JP4420196B2 - 誘電体分離型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

誘電体分離型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4420196B2
JP4420196B2 JP2003415253A JP2003415253A JP4420196B2 JP 4420196 B2 JP4420196 B2 JP 4420196B2 JP 2003415253 A JP2003415253 A JP 2003415253A JP 2003415253 A JP2003415253 A JP 2003415253A JP 4420196 B2 JP4420196 B2 JP 4420196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
region
main
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003415253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175296A (ja
Inventor
肇 秋山
晋一 出尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003415253A priority Critical patent/JP4420196B2/ja
Priority to TW093132137A priority patent/TWI254966B/zh
Priority to KR1020040088927A priority patent/KR100689918B1/ko
Priority to US10/982,875 priority patent/US7135752B2/en
Priority to FR0413029A priority patent/FR2863770B1/fr
Priority to DE102004059629A priority patent/DE102004059629B4/de
Priority to CNB2004101007610A priority patent/CN100449777C/zh
Publication of JP2005175296A publication Critical patent/JP2005175296A/ja
Priority to US11/354,961 priority patent/US7125780B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4420196B2 publication Critical patent/JP4420196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/0425Making electrodes
    • H01L21/044Conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05555Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

この発明は、一対の半導体基板を埋め込み酸化膜を介して貼り合わせてなる誘電体分離型半導体装置およびその製造方法に関し、特に多孔質酸化膜が埋め込み酸化膜の真下に接するように形成されてなる誘電体分離型半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、誘電体分離型半導体装置は、種々提案されている(たとえば、後述する特許文献1参照)。
特許文献1中の図52および図53に参照されるように、誘電体分離型半導体装置の半導体基板には、上面および下面にそれぞれ誘電体層および裏面電極が設けられ、誘電体層の上面にはn型半導体層が設けられている。
また、誘電体層は、半導体基板とn型半導体層とを誘電体分離しており、第1絶縁膜はn型半導体層を所定範囲で区画している。
第1絶縁膜により区画された所定範囲において、n型半導体層の上面には比較的低い抵抗値のn型半導体領域が形成され、さらに、n型半導体領域を取り囲むようにp型半導体領域が形成されている。また、n型半導体領域およびp型半導体領域には、それぞれカソード電極およびアノード電極が接続されており、カソード電極およびアノード電極は、第2絶縁膜によって互いに絶縁されている。
また、特許文献1中の図54に参照されるように、アノード電極および裏面電極をいずれも0Vに設定し、カソード電極に正の電圧を漸次増加させると、n型半導体層とp型半導体領域との間のpn接合から第1空乏層が伸長する。このとき、半導体基板はグランド電位に固定されており、誘電体層を介してフィールドプレートとして働くので、第1空乏層に加えて、n型半導体層と誘電体層との境界面からn型半導体層の上面に向かう方向に第2空乏層が伸長する。
このように、第2空乏層が伸びることにより、第1空乏層がカソード電極に向かって伸び易くなり、n型半導体層とp型半導体領域との間のpn接合での電界は緩和される。この効果は、一般にRESURF(Reduced SURface Field)効果として知られている。
また、特許文献1中の図55に参照されるように、p型半導体領域から十分離れた位置の断面での電界強度分布において、第2空乏層の鉛直方向幅をx、誘電体層の厚さをtとし、n型半導体層の上面を横軸の原点に対応させると、上記断面における全電圧降下Vは、以下の式(3)で表される。
V=q・N/(ε・ε)×(x/2+ε・t・x/ε)・・・(3)
ただし、式(3)において、Nはn型半導体層の不純物濃度[cm−3]、εは真空の誘電率[C・V−1・cm−1]、εはn型半導体層の比誘電率、εは誘電体層の比誘電率である。
式(3)より、全電圧降下量Vを等しく保ちながら誘電体層の厚さtを厚くすると、第2空乏層の鉛直方向幅xが短くなることが分かる。これはRESURF効果が弱くなることを意味する。
一方、n型半導体層とp型半導体領域との間のpn接合での電界集中、およびn型半導体層とn型半導体領域との界面での電界集中によるアバランシェ破壊が発生しない条件下では、半導体装置の耐圧は、最終的にはn型半導体領域の直下における、n型半導体層と誘電体層との界面での電界集中によるアバランシェ破壊で決定される。
このような条件が満足されるように半導体装置を構成するには、p型半導体領域とn型半導体領域との距離を十分長く設定し、n型半導体層の厚さdとその不純物濃度を最適化すればよい。
上記条件は、特許文献1中の図56に参照されるように、n型半導体層と誘電体層との界面からn型半導体層の表面にまで空乏化したときに、n型半導体層と誘電体層との界面での電界集中が丁度アバランシェ破壊条件を満たすことが一般的に知られている。この場合、空乏層は、n型半導体領域に達し、n型半導体層の全体を空乏化している。
このような条件下での耐圧Vは、以下の式(4)で表される。
V=Ecr・(d/2+ε・t/ε)・・・(4)
ただし、式(4)において、Ecrはアバランシェ破壊を起こす臨界電界強度であり、n型半導体領域の厚さは無視されているものとする。
上記特許文献1中の図57に参照されるように、n型半導体領域の直下の断面における垂直方向の電界強度分布において、n型半導体層と誘電体層との境界(原点から電極側へ距離dの位置)における電界強度は、臨界電界強度Ecrに達している。
型半導体層をシリコンで形成し、誘電体層をシリコン酸化膜で形成して、半導体装置の耐圧Vを計算する場合、一般的な値として、d=4×10−4、t=2×10−4を採用する。
また、臨界電界強度Ecrは、n型半導体層の厚さdに影響されるが、この場合は、およそ、
Ecr=4×10
で表される。この臨界電界強度Ecrと、ε(=11.7)、ε(=3.9)を上記式(4)に代入すると、耐圧Vは、以下の式(5)で表される。
V=320V・・・(5)
よって、n型半導体層の厚さdが1μm増加すると、以下の式(6)で表される電圧上昇ΔVが得られる。
ΔV=Ecr×0.5×10−4=20[V]・・・(6)
また、誘電体層の厚さtが1μm増加すると、以下の式(7)で表される電圧上昇ΔVが得られる。
ΔV=Ecr×11.7×10−4/3.9=120[V]・・・(7)
式(6)、(7)の結果から明らかなように、n型半導体層よりも誘電体層を厚く設定することによる耐圧上昇のほうが大きく、耐圧を上昇させるためには、誘電体層を厚く設定することが効果的であることが分かる。
しかも、n型半導体層を厚く設定すると、第1絶縁膜を形成するためには、より深いトレンチエッチング技術が必要となり、新たな技術開発を必要とするので好ましくない。
しかし、誘電体層の厚さtを増大させると、上述のように、第2空乏層の伸びxが小さくなり、RESURF効果が低減する。すなわち、p型半導体領域とn型半導体層との間のpn接合での電界集中が増大し、このpn接合でのアバランシェ破壊によって耐圧が制限されることになる。
特許第2739018号公報(同公報中の図52〜図57)
従来の誘電体分離型半導体装置は以上のように、誘電体層の厚さtとn型半導体層の厚さdとに依存して半導体装置の耐圧が制限されるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、誘電体層の厚さと第1半導体層の厚さとに依存して半導体装置の耐圧が制限されることを防ぎつつ、高耐圧を実現した誘電体分離型半導体装置およびその製造方法を得ることを目的とする。
この発明による誘電体分離型半導体装置は、半導体基板と、上記半導体基板の主面に貼り合わせられた低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、上記半導体基板の主面の多孔質化されていない表面を酸化して形成された酸化膜層と上記第1半導体層の貼り合わせ面に形成された酸化膜とからなり、又は上記第1半導体層の貼り合わせ面に形成された酸化膜からなり、該半導体基板と該第1半導体層との貼り合わせ部の全域にわたって配置された主誘電体層と、上記第1半導体層の表面に選択的に形成された高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層と、上記第2半導体層から離間して該第2半導体層を取り囲むように上記第1半導体層に形成された高不純物濃度の第2導電型の第3半導体層と、上記第3半導体層の外周縁を取り囲み、かつ、上記第1半導体層の表面から上記主誘電体層に到るように該第1半導体層に形成されたリング状絶縁層と、上記第2半導体層の表面に接合配置された第1主電極と、上記第3半導体層の表面に接合配置された第2主電極と、上記半導体基板の主面に対向する裏面に形成された裏面電極と、上記主誘電体層の上記主面側に接した状態で上記半導体基板内に形成された第1補助誘電体層とを備え、上記第1補助誘電体層は、上記第1主電極の真下位置を含んで、該第1主電極側から上記第1および第2主電極間の距離Lの40%を超え、上記第3半導体層の真下位置を含まない範囲まで広がった領域に形成されているとともに、多孔質酸化膜によって構成され、埋め込み空洞が、上記リング状絶縁層の真下位置で、上記主誘電体層の上記主面側に接した状態で上記半導体基板内に形成されているものである。
この発明によれば、主誘電体層の厚さを薄くして、RESURF効果を損なうことがないようにし、第1補助誘電体層の形成された範囲において誘電体層の総厚を厚くして、電圧降下を稼いで耐圧を向上される。また、第1補助誘電体層が酸化膜形成レートの大きい多孔質酸化膜によって構成されているので、製造時間、製造コストを著しく低減できる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面斜視図、図2はこの発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置を示す要部断面図である。
図1および図2において、埋め込み酸化膜層3(主誘電体層)および裏面電極8が半導体基板1の上面および下面にそれぞれ設けられ、n型半導体層2(低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層)が埋め込み酸化膜層3の上面に設けられている。この埋め込み酸化膜層3は、半導体基板1とn型半導体層2とを誘電体分離する誘電体層として機能している。また、絶縁層9(トレンチ分離)がn型半導体層2の表面から埋め込み酸化膜層3に到るようにn型半導体層2を貫通するようにリング状に形成され、n型半導体層2を所定の範囲(リング状)に区画している。
この絶縁層9により区画された所定の範囲において、n型半導体層2より低抵抗のn型半導体領域4(高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層)がn型半導体層2の上面に形成され、p型半導体領域5(高不純物濃度の第2導電型の第3半導体層)がn型半導体領域4を取り囲むようにn型半導体層2内に選択的に形成されている。n型半導体領域4およびp型半導体領域5には、それぞれ第1主電極6および第2主電極7が接続されている。そして、第1主電極6および第2主電極7が絶縁膜11により互いに電気的に絶縁されている。
第1多孔質酸化膜領域10(第1補助誘電体層)は、第1主電極6の真下位置で、埋め込み酸化膜層3の下面に接するように半導体基板1内に形成されている。また、n型半導体領域12がp型半導体領域5の上面に選択的に形成され、p型半導体領域5とともに第2主電極7と接続されている。さらに、第2主電極7の近傍で、かつ、第1主電極6に近い方において、ゲート電極14が絶縁膜11に内包されて形成されている。絶縁膜11は、例えば酸化膜で構成され、ゲート電極14の真下にある絶縁膜11の領域がゲート酸化膜13として機能する。
このように構成された誘電体分離型半導体装置100は、ゲート電極14が、ゲート酸化膜13を介してp型半導体領域5、n型半導体領域12およびn型半導体層2と対峙する構造となり、第2主電極7をソース電極とし、第1主電極6をドレイン電極とするnチャンネルMOSトランジスタ(パワーデバイス)として機能する。
図3はこの発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置100の順方向耐圧の保持動作を説明するための断面図、図4は図3のA−A'線での断面における電界強度分布を示す説明図である。
図3においては、埋め込み酸化膜層3の厚さtと、第1多孔質酸化膜領域10のエッジ16と、n型半導体層2に関連した空乏層15a、15bと、空乏層15bの厚さxと、第1主電極6と第2主電極7との距離Lとが示されている。
図3において、第2主電極7および裏面電極8をいずれも接地電位(0V)に設定し、第1主電極6に正の電圧(+V)を与えてこれを漸次増加させると、n型半導体層2とp型半導体領域5との間のpn接合から空乏層15aが伸びる。
このとき、半導体基板1は、誘電体層(埋め込み酸化膜層3および第1多孔質酸化膜領域10)を介して、接地電位に固定されたフィールドプレートとして働くので、空乏層15aに加えて、n型半導体層2と誘電体層との境界面から、n型半導体層2の上面に向かう方向に空乏層15bが伸びる。
従って、RESURF効果により、n型半導体層2とp型半導体領域5との間のpn接合での電界は緩和される。
図4は、p型半導体領域5から十分に離れた位置(図3のA−A'線での断面)における電界強度の分布を示している。
図4において、横軸は裏面電極8側の位置、縦軸は電界強度を示しており、空乏層15bの厚さ(伸び)x、埋め込み酸化膜層3の厚さtとして、n型半導体層2の上面を横軸の原点に対応させている。
A−A'線での断面における全電圧降下Vは、従来の誘電体分離型半導体装置の場合と同様に、前述の式(3)で表される。
つまり、全電圧降下が等しくても、埋め込み酸化膜層3の厚さtを厚く設定すると、空乏層15bの伸びxが短くなり、RESURF効果が低減する。
一方、n型半導体層2とp型半導体領域5との間のpn接合での電界集中、および、n型半導体層2とn型半導体領域4との界面での電界集中によるアバランシェ破壊が発生しない条件下においては、半導体装置100の耐圧は、最終的には、n型半導体領域4の直下におけるn型半導体層2と埋め込み酸化膜層3との界面での電界集中によるアバランシェ破壊で決定される。
このような条件が満足されるように半導体装置100を構成するためには、p型半導体領域5とn型半導体領域4との距離Lを十分長く設定し、n型半導体層2の厚さdとその不純物濃度Nとを最適化すればよい。たとえば、耐圧600Vを想定すると、距離Lは、70μm〜100μm程度に設計することができる。
図5は上記条件下における誘電体分離型半導体装置100の順方向耐圧の保持動作を説明するための断面図である。
上記条件は、「n型半導体層2と埋め込み酸化膜層3との界面からn型半導体層2の表面にまで空乏化したときに、n型半導体層2と埋め込み酸化膜層3との界面での電界集中が丁度アバランシェ条件を満たす状態」を意味することが一般的に知られている。
図5において、空乏層15bは、n型半導体領域4に達し、n型半導体層2の全体が空乏化していることが示されている。
このような条件での耐圧Vは、n型半導体領域4の直下(すなわち、図5内のB−B'線での断面)における全電圧降下で示され、以下の式(8)のように表される。
V=Ecr・(d/2+ε・t/ε)・・・(8)
ただし、式(8)において、tは誘電体層の総厚(埋め込み酸化膜層3に第1多孔質酸化膜領域10を加えた厚さ)〔cm〕であり、n型半導体領域4の厚さは無視されているものとする。
なお、式(8)は、前述の式(4)中の厚さtを、厚さtで置き換えたものに等しい。
図6はB−B'線での断面における電界強度分布を示す説明図である。
図6において、n型半導体層2と誘電体層との境界(原点から電極8側へ距離dの位置)における電界強度は、臨界電界強度Ecrに達している。
すなわち、前述の式(3)と上記式(8)とから分かるように、埋め込み酸化膜層3において厚さtを比較的薄く設定して、RESURF効果を損なうことがないようにする一方で、第1多孔質酸化膜領域10の形成された範囲において誘電体層の総厚tを比較的厚く設定することにより、電圧降下を稼いで耐圧を従来の場合よりも向上させることができる。
ここで、第1および第2主電極6、7間の距離Lに対する第1多孔質酸化膜領域10の幅Wの割合(W/L)と耐圧との関係について図7を参照しつつ説明する。なお、図7では、縦軸に規格化された耐圧を示し、横軸にW/Lを示している。
図7から、第1多孔質酸化膜領域10の幅Wが第1および第2主電極6、7間の距離Lの40%未満の領域では、第1多孔質酸化膜領域10の幅Wが大きくなると耐圧が急激に大きくなることが分かる。そして、第1多孔質酸化膜領域10の幅Wが第1および第2主電極6、7間の距離Lの40%を超えると、ほぼ所定値の耐圧が得られることが分かる。
このことから、第1多孔質酸化膜領域10のエッジ16は、耐圧を考慮すれば、第1および第2主電極6、7間の距離Lに対して、第1主電極6側から第2主電極7に向かって40%以上の位置に設定することが望ましい。
また、この誘電体分離型半導体装置100においては、埋め込み酸化膜層3の厚さtを薄くして、RESURF効果を損なうことがないようにし、第1多孔質酸化膜領域10の形成された範囲において誘電体層の総厚tを厚くして、電圧降下を稼いで耐圧を向上させている。ここで、多孔質シリコンの酸化レートは、そのポロジティによって変化し、数十倍〜100倍まで高速化制御することができる。そこで、多孔質シリコンを酸化する場合、通常の酸化膜形成レートに比べて数十倍の高速で酸化することができる。そこで、耐圧を向上させるために厚くする誘電体層部分を通常の酸化膜で形成した場合、数日から1週間以上の処理時間が必要であったが、多孔質酸化膜は、その前段階の形状である多孔質シリコンを形成する時間を含めても半日以上かかることはなく、製造時間、製造コストを著しく低減できる。
なお、上述の「ポロジティ」の概念は、「粗密度」である。つまり、ポロジティとは、単結晶シリコンが多孔質シリコン(又はポーラスシリコン)に加工される際に、溶出したシリコンの重量と多結晶シリコンが形成された領域の大きさとから規定される物理量であり、多孔質シリコンの形状特性「所謂ガサガサの程度」を表す。このポロジティ(P)は以下の式(9)で規定される(Appl. Phys. Lett, 42(4), pp.386-388, R.P.Holmstrom and J.Y.Chi参照)。
P=Δm/(σ×A×t) ・・・(9)
ただし、式(9)において、Δmは多孔質化に伴い溶出したシリコンの重量(g)、σはシリコンの比重(2.33g/cm3)、Aは多孔質シリコンが形成された表面積(cm2)、tは多孔質シリコンの膜厚(cm)である。
このポロジティは0から1の間で変化する物理量であり、「0」は単結晶シリコンそのものを表し、「1」は完全にエッチングされた空間の状態を表す。つまり、ポロジティが1に近いほどガサガサの膜となる。
つぎに、この誘電体分離型半導体装置100の製造方法について図8を参照しつつ説明する。
まず、半導体基板としてp型シリコン基板20を用意する。そして、図8の(a)に示されるように、p型シリコン基板20の主面上にn拡散領域21およびp拡散領域22を形成する。この時、n拡散領域21は、p拡散領域22を取り囲むように形成される。そして、p型シリコン基板20をHF溶液中で陽極化成を行う。これにより、p型シリコン基板20の裏面側からp拡散領域22に向けて陽極化成電流23が流れ、図8の(b)に示されるように、p拡散領域22が多孔質シリコン領域22aとなる。
ついで、p型シリコン基板20に酸化処理を施し、図8の(c)に示されるように、酸化膜領域24および第1多孔質酸化膜領域10が形成される。ここでは、300℃以下の低温で一旦多孔質シリコン領域22a内を酸化雰囲気に暴露した後、1100℃以上の高温で酸化している。これにより、多孔質シリコンの凝縮が抑制され、剥離を伴わない第1多孔質酸化膜領域10を得ることができる。なお、上記の酸化は、高圧酸化を用いて行っても、同様の効果が得られる。
ついで、酸化膜層25が主面に形成されたn型シリコン基板を用意する。そして、第1多孔質酸化膜領域10と酸化膜25とを密接させてp型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせ、例えば1200℃、3時間、パイロ酸化等の温度処理によって貼り合わせ強度を向上させる。そして、n型シリコン基板を所定の厚みに研磨し、n型半導体層2を形成する。これにより、図8の(d)に示されるSOI(silicon On Insulator)構造が得られる。ここで、酸化膜領域24および酸化膜層25が埋め込み酸化膜層3に相当する。
ついで、SOIプロセスにより、図8の(e)に示されるnチャンネルHV−MOSを形成した誘電体分離型半導体装置100を作製する。
なお、図8の(d)の製造工程は、図示していないが、例えば、次のプロセスによりなされる。
まず、n型半導体層2上に酸化膜を形成し、絶縁膜9に対応する酸化膜の部位を除去し、当該酸化膜をマスクにしてn型半導体層2をエッチングして酸化膜層25に到る溝を作製する。そして、一旦酸化膜を除去した後、熱酸化によって再度酸化膜を形成し、この酸化膜のエッチバックを行って溝を絶縁膜9で埋め込む。
ついで、n型半導体層2上に酸化膜を形成し、酸化膜のパターニングを行う。そして、このパターニングした酸化膜をマスクとしてボロン注入、アニールを行い、p型半導体領域5を形成する。また、同様に、イオン注入、アニールにより、n型半導体領域4を形成する。また、同様に、イオン注入、アニールにより、n型半導体領域12を形成する。さらに、絶縁膜11、ゲート電極14、第1および第2主電極6、7を形成する。最後に、半導体基板1の裏面全面をポリッシュ処理し、半導体基板1の裏面上に形成された酸化膜領域24を除去して、金属蒸着層(たとえば、Ti/Ni/Auの3層蒸着など)からなる裏面電極8を形成し、誘電体分離型半導体装置100が作製される。
この誘電体分離型半導体装置100の製造方法によれば、n型シリコン基板とp型シリコン基板20との貼り合わせ工程に先立って、p型シリコン基板20の主面にp拡散領域22とn拡散領域21とを形成し、陽極化成電流を通電してp拡散領域22を多孔質シリコン領域22aに形成し、多孔質シリコン領域22aを酸化して第1多孔質酸化膜領域10を形成するようにしているので、大きな電圧降下を負担する誘電体層の厚膜部分を短時間に作製でき、製造時間、製造コストを低減できる。
また、300℃以下の低温で一旦多孔質シリコン領域22a内を酸化雰囲気に暴露した後、1100℃以上の高温で酸化するようにしているので、多孔質シリコンの凝縮が抑制され、剥離を伴わない第1多孔質酸化膜領域10を作製することができる。
実施の形態2.
図9はこの発明の実施の形態2に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
図9において、第2多孔質酸化膜領域30が、絶縁層9の真下位置で、埋め込み酸化膜層3の下面に接するように半導体基板1内に形成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態2による誘電体分離型半導体装置101においては、上記実施の形態1の効果に加えて、第2多孔質酸化膜領域30(第2補助誘電体層)が、絶縁層9の真下位置で、埋め込み酸化膜層3の下面に接するように半導体基板1内に形成されているので、絶縁層9(トレンチ分離)形成時に発生するストレスが第2多孔質酸化膜領域30によって緩和される。そこで、絶縁層9周辺での欠陥の発生が抑制されるとともにピエゾ効果によるパワーデバイスのオン特性変化を防止することができ、パワーデバイスの動作信頼性を向上させることができる。
なお、上記実施の形態1による製造方法における図8の(a)、(b)の工程において、第1多孔質酸化膜領域10および第2多孔質酸化膜領域30の形成領域にp拡散領域22を形成し、p型シリコン基板20の裏面側からp拡散領域22に向けて陽極化成電流23を通電して、p型シリコン基板20に第1多孔質酸化膜領域10および第2多孔質酸化膜領域30を形成する。以降、図8の(c)〜(e)の工程を実行して、誘電体分離型半導体装置101を作製することができる。
実施の形態3.
図10はこの発明の実施の形態3に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図、図11はこの発明の実施の形態3に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。
図10において、第1空洞領域31(埋め込み空洞)が、絶縁層9の真下位置で、埋め込み酸化膜層3の下面に接するように半導体基板1内に形成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
つぎに、このように構成された誘電体分離型半導体装置102の製造方法について図11を参照しつつ説明する。
まず、半導体基板としてのp型シリコン基板20を用意する。そして、p型シリコン基板20の主面上にn拡散領域21および第1および第2p拡散領域32、33を形成する。この時、n拡散領域21は、第1p拡散領域32を取り囲むように形成され、第2p拡散領域33は、絶縁層9の真下位置に位置するようにリング状に形成されている。ついで、図11の(a)に示されるように、p型シリコン基板20の主面上に酸化膜34を形成し、第1p型拡散領域32が露出するように酸化膜34をパターニングする。そして、p型シリコン基板20の裏面側から第1p拡散領域32に向けて陽極化成電流23が通電される。これにより、第1p拡散領域32が多孔質シリコン領域32aとなる。
ついで、酸化膜34を除去した後、上述実施の形態1と同様の酸化処理をp型シリコン基板20に施す。これにより、多孔質シリコン領域32aが酸化された第1多孔質酸化膜領域10となり、酸化膜領域24がp型シリコン基板20の主面側の第1多孔質酸化膜領域10を除く領域に形成される。そして、第2p拡散領域33が露出するように酸化膜領域24をパターニングする。その後、図11の(b)に示されるように、比較的高い電圧の陽極化成電流35を通電し、第2p拡散領域33を電解研磨36する。これにより、図11の(c)に示されるように、第2p拡散領域33が除去されて、第1空洞領域31がp型シリコン基板20に形成される。
ついで、酸化膜層25が主面に形成されたn型シリコン基板を用意する。そして、第1多孔質酸化膜領域10と酸化膜25とを密接させてp型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせ、例えば1200℃、3時間、パイロ酸化等の温度処理によって貼り合わせ強度を向上させる。そして、n型シリコン基板を所定の厚みに研磨し、n型半導体層2を形成する。これにより、図11の(d)に示されるSOI(silicon On Insulator)構造が得られる。ここで、酸化膜領域24および酸化膜層25が埋め込み酸化膜層3に相当する。
ついで、上記実施の形態1と同様に、SOIプロセスにより、図11の(e)に示されるnチャンネルHV−MOSを形成した誘電体分離型半導体装置102を作製する。
この実施の形態3による誘電体分離型半導体装置102においては、上記実施の形態1の効果に加えて、第1空洞領域31が、絶縁層9の真下位置で、埋め込み酸化膜層3の下面に接するように半導体基板1内に形成されているので、絶縁層9(トレンチ分離)形成時に発生するストレスが第1空洞領域31によって緩和される。そこで、絶縁層9周辺での欠陥の発生が抑制されるとともにピエゾ効果によるパワーデバイスのオン特性変化を防止することができ、パワーデバイスの動作信頼性を向上させることができる。この結果、パワーデバイスの高耐圧化とデバイス内包ストレスの軽減とを同時に実現できる。
実施の形態4.
図12はこの発明の実施の形態4に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質酸化膜領域の形成工程を説明する工程断面図である。
つぎに、この実施の形態4による誘電体分離型半導体装置の製造方法について図12を参照しつつ説明する。
まず、上記実施の形態1における図8の(a)、(b)の工程を実施し、p型シリコン基板20の主面上に多孔質シリコン領域22aを形成する。
ついで、図12の(a)に示されるように、p型シリコン基板20を300℃以下の温度範囲で真空加熱37する。これにより、多孔質シリコン領域22a内が乾燥・脱気される。
ついで、図12の(b)に示されるように、p型シリコン基板20を10気圧以上の酸素雰囲気内に配置し、電子線38を照射する。これにより、p型シリコン基板20の主面近傍にオゾン39が発生し、多孔質シリコン領域22aおよびp型シリコン基板20の主面側が酸化され、p型シリコン基板20の主面側に酸化膜領域24および第1多孔質酸化膜領域10が形成される。
ついで、酸化膜層25が主面に形成されたn型シリコン基板を用意する。そして、第1多孔質酸化膜領域10と酸化膜25とを密接させてp型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせ、例えば1200℃、3時間、パイロ酸化等の温度処理によって貼り合わせ強度を向上させる。そして、n型シリコン基板を所定の厚みに研磨し、n型半導体層2を形成する。これにより、図12の(c)に示されるSOI構造が得られる。ここで、酸化膜領域24および酸化膜層25が埋め込み酸化膜層3に相当する。
ついで、上記実施の形態1と同様に、SOIプロセスにより、nチャンネルHV−MOSを形成した誘電体分離型半導体装置を作製する。
この実施の形態4によれば、p型シリコン基板20とn型シリコン基板との貼り合わせ工程に先立って行われる酸化工程が低温環境下で行われることになり、酸化工程での異物の発生を低減でき、同時に酸化膜領域24と第1多孔質酸化膜領域10との境界領域に新たなストレスの発生を軽減できる。これにより、p型シリコン基板20の主面の酸化面における凹凸が抑制され、p型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせる際に、未接着領域の発生が抑制されるとともに、貼り合わせ強度が向上される。その結果、SOI基板の製造不良率が低減され、より信頼性の高いデバイスを得ることができる。
実施の形態5.
図13はこの発明の実施の形態5に係る誘電体分離型半導体装置における耐圧印加状態を説明する断面図、図14はこの発明の実施の形態5に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質シリコン領域形成工程を説明する工程断面図である。
図13において、第1多孔質酸化膜領域40(第1補助誘電体層)は、第1主電極6の真下位置で、埋め込み酸化膜層3の下面に接するように半導体基板1内に形成されている。そして、第1多孔質酸化膜領域40の外周部の埋め込み酸化膜層3に接する部位が径方向に張り出して張り出し部40aを構成している。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
このように構成された誘電体分離型半導体装置103の製造方法について説明する。
まず、図14に示されるように、n拡散領域21およびp拡散領域22をp型シリコン基板20の主面にそれぞれ選択的に形成し、さらにn埋め込み拡散領域41をn拡散領域21およびp拡散領域22の外縁部の真下に跨る範囲で、かつ、n拡散領域21と隣接する深さをもって形成し、その後陽極化成電流23を通電して多孔質シリコン領域42を形成する。この陽極化成電流23の電流経路がp基板領域とp拡散領域とに限定されることから、多孔質シリコン領域42は逆凸形状となる。
ついで、p型シリコン基板20を酸化して、張り出し部40aを外周部に有する逆凸形状の第1多孔質酸化膜領域40および酸化膜領域24を形成する。以降、n型シリコン基板とp型シリコン基板20とを貼り合わせ、n型シリコン基板を研磨して形成されたn型半導体層2にパワーデバイスを形成し、誘電体分離型半導体装置103を得る。
ここで、上記実施の形態1による誘電体分離型半導体装置100において、第2主電極7および裏面電極8をアース電位に接地させ、第1主電極6に+の極性の高電圧を印加すると、図15に示されるように、電位ポテンシャル44がn型半導体層2、酸化膜層25、酸化膜領域24、第1多孔質酸化膜領域10に渡って形成される。この電位ポテンシャル44においては、電界集中45が第1多孔質酸化膜領域10の端部に起こる。この電界集中45は、動作不安定や過度の電界集中による絶縁破壊をもたらす要因となる。
一方、この誘電体分離型半導体装置103において、第2主電極7および裏面電極8をアース電位に接地させ、第1主電極6に+の極性の高電圧を印加すると、図13に示されるように、電位ポテンシャル43がn型半導体層2、酸化膜層25、酸化膜領域24、第1多孔質酸化膜領域40に渡って形成される。そして、電位ポテンシャル43は、第1多孔質酸化膜領域40の張り出し部40aの張り出し形状に沿って伸張し、上述の第1多孔質酸化膜領域10の端部における電界集中45が緩和される。そこで、電界集中45に起因する動作不安定や絶縁破壊の発生が抑制され、デバイス特性の劣化を回避することができる。
実施の形態6.
図16はこの発明に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法に適用される陽極化成を説明する模式図、図17はこの発明の実施の形態6に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質シリコン領域形成工程を説明する工程断面図である。
まず、陽極化成について図16を参照しつつ説明する。なお、説明の便宜上、ウエハ中央部に位置する部材に”a”を付し、ウエハ周辺部に位置する部材に”b”を付している。
拡散領域51およびp拡散領域52a、52bがp型シリコンウエハ50の主面にそれぞれ選択的に形成され、酸化膜領域53がp拡散領域52a、52bを露出するようにp型シリコンウエハ50の主面に形成されている。このように構成されたp型シリコンウエハ50をHF溶液中に浸漬し、一対のPt電極54間に電圧を印加し、陽極化成を行う。この時、陽極化成電流55a、55bがp型シリコンウエハ50の裏面側からp拡散領域52a、52bに向けて流れ、p拡散領域52a、52bがそれぞれ多孔質シリコン領域56a、56bとなる。
ここで、陽極化成電流55aの電流経路の抵抗成分をR1、R2、R3、形成される多孔質シリコン領域56aの深さをtpとし、陽極化成電流55bの電流経路の抵抗成分をR1’、R2’、R3’、形成される多孔質シリコン領域56bの深さをtp’とする。
各位置における電流経路の全抵抗(R1+R2+R3)と(R1’+R2’+R3’)との間に不均衡が発生した場合、その大小関係に反比例する形でtpとtp’との間にも不均衡が発生する。結果として、p型シリコンウエハ50内での多孔質シリコン領域の深さのバラツキが拡大することになる。これは、パワーデバイス製造後にその実力耐圧値のバラツキをもたらすことになる。
この実施の形態6では、図17に示されるように、n拡散領域21およびp拡散領域22をp型シリコン基板20の主面にそれぞれ選択的に形成し、さらにn埋め込み拡散領域46をp拡散領域22およびn拡散領域21の外縁部の真下に跨る範囲で、かつ、n拡散領域21と離れた深さをもって形成し、その後陽極化成電流23を通電して多孔質シリコン領域47を形成している。
そこで、陽極化成電流23は、p型シリコン基板20の裏面側からn埋め込み拡散領域46を迂回してp拡散領域22に到達する電流経路を流れる。そして、多孔質シリコンは、陽極化成電流23の電流経路を遡上する形で成長し、n埋め込み拡散領域46に到達した段階で深さ方向への成長がストップされ、深さtp”の多孔質シリコン領域47が得られる。
ついで、例えば図8の(c)〜(e)の工程に準拠して、p型シリコン基板20を酸化し、n型シリコン基板とp型シリコン基板20とを貼り合わせ、n型シリコン基板を研磨して形成されたn型半導体層2にパワーデバイスを形成し、誘電体分離型半導体装置を得る。
このように、この実施の形態6による多孔質シリコン領域の形成方法では、n埋め込み拡散領域46をp拡散領域22およびn拡散領域21の外縁部の真下に跨る範囲で、かつ、n拡散領域21と離れた深さをもって形成しているので、陽極化成による多孔質シリコンの成長はn埋め込み拡散領域46に到達した段階でストップされる。このように、n埋め込み拡散領域46の深さ方向の位置によって多孔質シリコン領域47の深さを制御することができるので、電流経路における全抵抗値が仮にばらついても、ウエハ全面に均一な深さの多孔質シリコン領域47を形成することが可能となる。
従って、この多孔質シリコン領域の形成方法を用いれば、所望の特性を備えたパワーデバイスを安定して高歩留まりで製造することができる。
実施の形態7.
図18はこの発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における酸化工程および貼り合わせ工程を説明する工程断面図、図19はこの発明の実施の形態7に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質酸化膜領域形成工程を説明する工程断面図である。
まず、p型シリコン基板とn型シリコン基板との貼り合わせ工程に先立って多孔質酸化膜領域をp型シリコン基板に形成する場合について図18を参照しつつ説明する。
p型シリコン基板20の主面上にn拡散領域およびp拡散領域を形成し、p型シリコン基板20をHF溶液中で陽極化成を行う。これにより、図18の(a)に示されるように、多孔質シリコン領域22aが形成されたp型シリコン基板20を得る。
ついで、300℃以下の低温で一旦多孔質シリコン領域22a内を酸化雰囲気に暴露した後、1100℃以上の高温で酸化して、酸化膜領域24および第1多孔質酸化膜領域10を形成する。
この酸化工程では、多孔質シリコン領域22aのポロジティが不均一な場合、酸化膜の成長レートとストレス分布に不均衡が生じ、結果として、図18の(b)に示されるように、第1多孔質酸化膜領域10の表面に凸凹形状を発生させる恐れがある。
そして、第1多孔質酸化膜領域10の表面に凸凹形状が発生した場合、図18の(c)に示されるように、p型シリコン基板20とn型シリコン基板(n型半導体層2)との貼り合わせ不良(未接着領域)48を誘発する恐れがある。
また、多孔質シリコン領域形成から酸化完了までに拡前処理や酸化処理などの一連の作業が必要となり、異物49が付着する恐れがある。異物49の付着は、p型シリコン基板20とn型シリコン基板との貼り合わせ不良(未接着領域)48の誘発につながる。
この実施の形態7による誘電体分離型半導体装置104では、図19に示されるように、第1多孔質酸化膜領域58が、酸化膜層25の下面に接するようにp型シリコン基板20内に形成されており、第1主電極6の真下位置を含んで、第1および第2主電極6、7間の距離Lに対して、第1主電極6側から第2主電極7に向かって40%を超える範囲まで広がった円盤状の主部58a(第1補助誘電体層)と、主部58aから第2主電極7の真下側まで所定幅で延出する延出部58b(第3補助誘電体層)とから構成されている。そして、裏面開口部59が、絶縁膜9の真下位置で、p型シリコン基板20の裏面側から酸化膜層25に到るように形成されている。さらに、第1多孔質酸化膜領域58の延出部58bが裏面開口部59に露出している。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
つぎに、このように構成された誘電体分離型半導体装置104の製造方法について説明する。
まず、上述の第1多孔質酸化膜領域58と同形状の多孔質シリコン領域57が形成されたp型シリコン基板20を得る。ついで、酸化膜層25が主面に形成されたn型シリコン基板を用意する。そして、多孔質シリコン領域57が形成されているp型シリコン基板20の主面と酸化膜層25が形成されているn型シリコン基板の主面とを密接させてp型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせ、例えば1200℃、3時間、パイロ酸化等の温度処理によって貼り合わせ強度を向上させる。そして、n型シリコン基板を所定の厚みに研磨し、n型半導体層2を形成する。さらに、SOIプロセスにより、n型半導体層2にnチャンネルHV−MOSを形成する。その後、ドライエッチング、KOHによるエッチングなどにより、p型シリコン基板20の裏面側から絶縁層9の真下の酸化膜層25に到るように裏面開口部59を形成する。ここで、多孔質シリコン領域57の一部が裏面開口部59に露出している。
ついで、この状態で高濃度オゾン雰囲気中に曝す。これにより、オゾン60による多孔質シリコン領域57の酸化が裏面開口部59から第1主電極6側に進行し、第1多孔質酸化膜領域58が形成される。
この実施の形態7においても、第1多孔質酸化膜領域58の主部58aの端部が、第1および第2主電極6、7間の距離Lに対して、第1主電極6側から第2主電極7に向かって40%以上の位置に位置しているので、上記実施の形態1と同様に、第1多孔質酸化膜領域58により電圧降下を稼いで耐圧を向上させている。
また、この実施の形態7によれば、多孔質シリコン領域57が形成されたp型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせ、n型シリコン基板を研磨してn型半導体層2を形成し、n型半導体層2にnチャンネルHV−MOSを形成した後、p型シリコン基板20に裏面開口部59を形成し、裏面開口部59からオゾン60により多孔質シリコン領域57を酸化するようにしている。つまり、p型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせた後、多孔質シリコン領域57の酸化工程を実施することになり、上述の第1多孔質酸化膜領域の表面の凸凹形状に起因するp型シリコン基板20とn型シリコン基板との貼り合わせ不良(未接着領域)48の問題はない。同様に、多孔質シリコン領域形成から酸化完了までに拡前処理や酸化処理などの一連の作業に起因する異物49の付着もなく、異物49によるp型シリコン基板20とn型シリコン基板との貼り合わせ不良(未接着領域)48の発生も抑制される。
従って、貼り合わせ不良の低減と高耐圧とを両立させた誘電体分離型半導体装置およびその製造方法が得られる。
なお、本方法により形成された第1多孔質酸化膜領域58は、多少のストレスを保持するが、予め貼り合わせられた酸化膜/シリコン界面の接着力が該ストレスに比べてはるかに強力であり、貼り合わせ不良を誘発するには到らない。また、裏面開口部59は、表面と貫通した状態ではなく、その直径も100μmより小さいことから、アッセンブリ工程におけるウエハ吸着に支障を生じさせる懸念もない。
また、高濃度オゾン雰囲気において多孔質シリコン領域57を酸化するものとしているが、酸素雰囲気において多孔質シリコン領域57を酸化するようにしてもよい。
実施の形態8.
この実施の形態8は、上記実施の形態7において、多孔質シリコン領域57のポロジティを0.6以上とするものである。
この実施の形態8では、多孔質シリコン領域57のポロジティを0.6以上としているので、一定以上の酸化レートを確保できるとともに、酸化後のストレスを抑制することができる。その結果、貼り合わせ不良の低減に加えて、誘電体分離型半導体装置のパワーデバイスの動作信頼性を向上させることができる。
実施の形態9.
図20および図21はそれぞれこの発明の実施の形態9に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質酸化膜領域形成工程を説明する工程断面図および背面図である。
図20および図21において、第1多孔質酸化膜領域62が、酸化膜層25の下面に接するようにp型シリコン基板20内に形成されており、第1主電極6の真下位置を含んで、第1および第2主電極6、7間の距離Lに対して、第1主電極6側から第2主電極7に向かって40%を超える範囲まで広がった円盤状の主部62a(第1補助誘電体層)と、主部62aから第2主電極7の真下側まで所定幅で延出する延出部62b(第3補助誘電体層)とから構成されている。そして、延出部62bは、主部62aから周方向に等角ピッチで4つ形成されている。また、4つの裏面開口部59が、絶縁膜9の真下位置で、p型シリコン基板20の裏面側から酸化膜層25に到るように形成されている。そして、第1多孔質酸化膜領域62の延出部62bが各裏面開口部59に露出している。図21中、Aは絶縁層9による分離領域を示し、Bはパワーデバイス領域を示している。
なお、他の構成は上記実施の形態7と同様に構成されている。
つぎに、このように構成された誘電体分離型半導体装置105の製造方法について説明する。
まず、多孔質シリコン領域61が形成されたp型シリコン基板20を得る。この多孔質シリコン領域61は上述の第1多孔質酸化膜領域62と同一形状に形成されている。
ついで、酸化膜層25が主面に形成されたn型シリコン基板を用意する。そして、多孔質シリコン領域61が形成されているp型シリコン基板20の主面と酸化膜25が形成されているn型シリコン基板の主面とを密接させてp型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせ、例えば1200℃、3時間、パイロ酸化等の温度処理によって貼り合わせ強度を向上させる。そして、n型シリコン基板を所定の厚みに研磨し、n型半導体層2を形成する。さらに、SOIプロセスにより、n型半導体層2にnチャンネルHV−MOSを形成する。その後、ドライエッチング、KOHによるエッチングなどにより、p型シリコン基板20の裏面側から絶縁層9の真下の酸化膜層25に到るように裏面開口部59を形成する。ここで、多孔質シリコン領域61の一部が各裏面開口部59に露出している。
ついで、この状態で高濃度オゾン雰囲気中に曝す。これにより、図20に示されるように、オゾン60による多孔質シリコン領域61の酸化が裏面開口部59から第1主電極6側に進行し、第1多孔質酸化膜領域62が形成される。
従って、この実施の形態9においても、p型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせた後、多孔質シリコン領域61の酸化工程を実施しているので、上記実施の形態7と同様に、貼り合わせ不良の低減と高耐圧とを両立させることができる。
また、この実施の形態9によれば、4つの延出部62bが周方向に等角ピッチで形成されているので、多孔質シリコン領域61の酸化が図21中上下左右方向から進行し、得られる酸化膜のストレス分布や酸化膜形状がデバイスの片側で局所的に均衡を失う恐れがない。
なお、上記実施の形態9では、4つの延出部61bを周方向の等角ピッチに形成するものとしているが、延出部61bの個数は4つに限定されるものではなく2つ以上であればよく、構造の対称性が確保されるように周方向に等角ピッチで形成されていればよい。
実施の形態10.
図22はこの発明の実施の形態10に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質酸化膜領域形成工程を説明する工程断面図である。
この実施の形態10による誘電体分離型半導体装置106は、裏面開口部59に代えて表面開口部63を設けている点を除いて、上記実施の形態7と同様に構成されている。
つぎに、この実施の形態10に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法について図22を参照しつつ説明する。
まず、上記実施の形態7と同様に、多孔質シリコン領域57が形成されたp型シリコン基板20を得る。ついで、酸化膜層25が主面に形成されたn型シリコン基板を用意する。そして、酸化膜層25の一部を除去し、酸化膜除去領域64を形成する。なお、この酸化膜除去領域64は、後述する絶縁層9の真下位置に位置するように形成されている。
ついで、多孔質シリコン領域57が形成されているp型シリコン基板20の主面と酸化膜層25が形成されているn型シリコン基板の主面とを密接させてp型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせ、例えば1200℃、3時間、パイロ酸化等の温度処理によって貼り合わせ強度を向上させる。そして、図22の(a)に示されるように、n型シリコン基板を所定の厚みに研磨し、n型半導体層2を形成する。
ついで、SOIプロセスにより、n型半導体層2にnチャンネルHV−MOSを形成する。そして、図22の(b)に示されるように、ドライエッチング、KOHによるエッチングなどにより、酸化膜除去領域64の形成位置で、n型半導体層2の表面側から多孔質シリコン領域57の底面に到るように表面開口部63を形成する。ここで、多孔質シリコン領域57の一部が表面開口部63に露出している。
ついで、この状態で高濃度オゾン雰囲気中に曝す。これにより、オゾン60による多孔質シリコン領域57の酸化が表面開口部63から第1主電極6側に進行し、第1多孔質酸化膜領域58が形成される。
この実施の形態10においても、第1多孔質酸化膜領域58の主部58aの端部は、第1および第2主電極6、7間の距離Lに対して、第1主電極6側から第2主電極7に向かって40%以上の位置に位置しており、第1多孔質酸化膜領域58により電圧降下を稼いで耐圧を向上させている。
このように、この実施の形態10においても、p型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせた後、多孔質シリコン領域57の酸化工程を実施しているので、上記実施の形態7と同様に、貼り合わせ不良の低減と高耐圧とを両立させることができる。
なお、本方法により形成された第1多孔質酸化膜領域58は、多少のストレスを保持するが、予め貼り合わせられた酸化膜/シリコン界面の接着力が該ストレスに比べてはるかに強力であり、貼り合わせ不良を誘発するには到らない。また、表面開口部63は、裏面と貫通した状態ではなく、その直径も100μmより小さいことから、アッセンブリ工程におけるウエハ吸着に支障を生じさせる懸念もない。
また、この実施の形態10においても、多孔質シリコン領域57のポロジティを0.6以上とすれば、一定以上の酸化レートを確保できるとともに、酸化後のストレスを抑制することができる。その結果、貼り合わせ不良の低減に加えて、誘電体分離型半導体装置のパワーデバイスの動作信頼性を向上させることができる。
実施の形態11.
図23および図24はそれぞれこの発明の実施の形態11に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質酸化膜領域形成工程を説明する工程断面図および上面図である。
この実施の形態11による誘電体分離型半導体装置107は、裏面開口部59に代えて表面開口部63を設けている点を除いて、上記実施の形態9と同様に構成されている。
つぎに、この実施の形態10に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法について図23および図24を参照しつつ説明する。
まず、上記実施の形態9と同様に、多孔質シリコン領域61が形成されたp型シリコン基板20を得る。ついで、酸化膜層25が主面に形成されたn型シリコン基板を用意する。そして、酸化膜層25の一部を除去し、酸化膜除去領域64を形成する。なお、この酸化膜除去領域64は、後述する絶縁層9の真下位置に位置するように形成されている。
ついで、多孔質シリコン領域61が形成されているp型シリコン基板20の主面と酸化膜層25が形成されているn型シリコン基板の主面とを密接させてp型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせ、例えば1200℃、3時間、パイロ酸化等の温度処理によって貼り合わせ強度を向上させる。そして、n型シリコン基板を所定の厚みに研磨し、n型半導体層2を形成する。
ついで、SOIプロセスにより、n型半導体層2にnチャンネルHV−MOSを形成する。そして、図23に示されるように、ドライエッチング、KOHによるエッチングなどにより、酸化膜除去領域64の形成位置で、n型半導体層2の表面側から多孔質シリコン領域61の底面に到るように表面開口部63を形成する。ここで、多孔質シリコン領域61の一部が表面開口部63に露出している。
ついで、この状態で高濃度オゾン雰囲気中に曝す。これにより、オゾン60による多孔質シリコン領域61の酸化が表面開口部63から第1主電極6側に進行し、第1多孔質酸化膜領域62が形成される。
従って、この実施の形態11においても、p型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせた後、多孔質シリコン領域61の酸化工程を実施しているので、上記実施の形態9と同様に、貼り合わせ不良の低減と高耐圧とを両立させることができる。
また、この実施の形態11によれば、4つの延出部62bが周方向に等角ピッチで形成されているので、多孔質シリコン領域61の酸化が図24中上下左右方向から進行し、得られる酸化膜のストレス分布や酸化膜形状がデバイスの片側で局所的に均衡を失う恐れがない。
なお、上記実施の形態11では、4つの延出部62bを周方向の等角ピッチに形成するものとしているが、延出部62bの個数は4つに限定されるものではなく2つ以上であればよく、構造の対称性が確保されるように周方向に等角ピッチで形成されていればよい。
実施の形態12.
図25はこの発明の実施の形態12に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
つぎに、この実施の形態12による誘電体分離型半導体装置108の製造方法について説明する。
まず、上記実施の形態1と同様にして、多孔質シリコン領域22aが形成されたp型シリコン基板20を得る。ついで、酸化膜層25が主面に形成されたn型シリコン基板を用意する。そして、酸化膜層25の一部を除去し、酸化膜除去領域65を形成する。この酸化膜除去領域65は、第1主電極6の真下位置に位置するように形成されている。
ついで、多孔質シリコン領域22aが形成されているp型シリコン基板20の主面と酸化膜層25が形成されているn型シリコン基板の主面とを密接させてp型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせ、例えば1200℃、3時間、パイロ酸化等の温度処理によって貼り合わせ強度を向上させる。そして、n型シリコン基板を所定の厚みに研磨し、n型半導体層2を形成する。
ついで、SOIプロセスにより、図25の(a)に示されるように、n型半導体層2にnチャンネルHV−MOSを形成する。この時、n+拡散領域4の拡散深さが酸化膜層25に到達しており、その真下で酸化膜除去領域65により構成される埋め込み空洞部に接している。
そして、図25の(b)に示されるように、ドライエッチング、KOHによるエッチングなどにより、酸化膜除去領域64の形成位置で、n型半導体層2の表面側から多孔質シリコン領域22aに到るように表面開口部63を形成する。この状態で、高濃度オゾン雰囲気に曝し、オゾン60により多孔質シリコン領域22aを酸化し、第1多孔質酸化膜領域10が形成される。
この実施の形態12においても、p型シリコン基板20とn型シリコン基板とを貼り合わせた後、多孔質シリコン領域22aの酸化工程を実施することになり、上述の第1多孔質酸化膜領域の表面の凸凹形状に起因するp型シリコン基板20とn型シリコン基板との貼り合わせ不良(未接着領域)48の問題はない。同様に、多孔質シリコン領域形成から酸化完了までに拡前処理や酸化処理などの一連の作業に起因する異物49の付着もなく、異物49によるp型シリコン基板20とn型シリコン基板との貼り合わせ不良(未接着領域)48の発生も抑制される。
従って、貼り合わせ不良の低減と高耐圧とを両立させた誘電体分離型半導体装置およびその製造方法が得られる。
なお、本方法により形成された第1多孔質酸化膜領域10は、多少のストレスを保持するが、予め貼り合わせられた酸化膜/シリコン界面の接着力が該ストレスに比べてはるかに強力であり、貼り合わせ不良を誘発するには到らない。また、表面開口部63は、裏面と貫通した状態ではなく、その直径も100μmより小さいことから、アッセンブリ工程におけるウエハ吸着に支障を生じさせる懸念もない。
なお、上記各実施の形態では、n型半導体層2にnチャンネルMOSトランジスタを構成するものとしているが、n型半導体層2に構成されるパワーデバイスとしては、nチャンネルMOSトランジスタに限定されるものではなく、例えば、npnトランジスタ、nチャンネルMCT(MOS Controlled Thyristor)、nチャンネルEST(Emitter Switched Thyristor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などでもよい。
この発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置の順方向耐圧の保持動作を説明するための断面図である。 図3のA−A'線での断面における電界強度分布を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による耐圧条件下における誘電体分離型半導体装置の順方向耐圧の保持動作を説明するための断面図である。 図5のB−B'線での断面における電界強度分布を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置における第1および第2主電極間の距離Lに対する多孔質酸化膜領域の幅Wの比率(W/L)と耐圧との関係を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 この発明の実施の形態2に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態3に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態3に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 この発明の実施の形態4に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質酸化膜領域の形成工程を説明する工程断面図である。 この発明の実施の形態5に係る誘電体分離型半導体装置における耐圧印加状態を説明する断面図である。 この発明の実施の形態5に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質シリコン領域形成工程を説明する工程断面図である。 この発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置における耐圧印加状態を説明する断面図である。 この発明に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法に適用される陽極化成を説明する模式図である。 この発明の実施の形態6に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質シリコン領域形成工程を説明する工程断面図である。 この発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における酸化工程および貼り合わせ工程を説明する工程断面図である。 この発明の実施の形態7に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質酸化膜領域形成工程を説明する工程断面図である。 この発明の実施の形態9に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質酸化膜領域形成工程を説明する工程断面図である。 この発明の実施の形態9に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質酸化膜領域形成工程を説明する背面図である。 この発明の実施の形態10に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質酸化膜領域形成工程を説明する工程断面図である。 この発明の実施の形態11に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質酸化膜領域形成工程を説明する工程断面図である。 この発明の実施の形態11に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法における多孔質酸化膜領域形成工程を説明する上面図である。 この発明の実施の形態12に係る誘電体分離型半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
1 半導体基板、2 n型半導体層、3 埋め込み酸化膜層、9 絶縁層、10 第1多孔質酸化膜領域、30 第2多孔質酸化膜領域、31 第1空洞領域、40 第1多孔質酸化膜領域、40a 張り出し部、58 第1多孔質酸化膜領域、58a 主部、58b 延出部、59 裏面開口部、62 第1多孔質酸化膜領域、62a 主部、62b 延出部、63 表面開口部。

Claims (16)

  1. 半導体基板と、
    上記半導体基板の主面に貼り合わせられた低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    上記半導体基板の主面の多孔質化されていない表面を酸化して形成された酸化膜層と上記第1半導体層の貼り合わせ面に形成された酸化膜とからなり、又は上記第1半導体層の貼り合わせ面に形成された酸化膜からなり、該半導体基板と該第1半導体層との貼り合わせ部の全域にわたって配置された主誘電体層と、
    上記第1半導体層の表面に選択的に形成された高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層と、
    上記第2半導体層から離間して該第2半導体層を取り囲むように上記第1半導体層に形成された高不純物濃度の第2導電型の第3半導体層と、
    上記第3半導体層の外周縁を取り囲み、かつ、上記第1半導体層の表面から上記主誘電体層に到るように該第1半導体層に形成されたリング状絶縁層と、
    上記第2半導体層の表面に接合配置された第1主電極と、
    上記第3半導体層の表面に接合配置された第2主電極と、
    上記半導体基板の主面に対向する裏面に形成された裏面電極と、
    上記主誘電体層の上記主面側に接した状態で上記半導体基板内に形成された第1補助誘電体層とを備え、
    上記第1補助誘電体層は、上記第1主電極の真下位置を含んで、該第1主電極側から上記第1および第2主電極間の距離Lの40%を超え、上記第3半導体層の真下位置を含まない範囲まで広がった領域に形成されているとともに、多孔質酸化膜によって構成され
    埋め込み空洞が、上記リング状絶縁層の真下位置で、上記主誘電体層の上記主面側に接した状態で上記半導体基板内に形成されていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    上記半導体基板の主面に貼り合わせられた低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    上記半導体基板の主面の多孔質化されていない表面を酸化して形成された酸化膜層と上記第1半導体層の貼り合わせ面に形成された酸化膜とからなり、又は上記第1半導体層の貼り合わせ面に形成された酸化膜からなり、該半導体基板と該第1半導体層との貼り合わせ部の全域にわたって配置された主誘電体層と、
    上記第1半導体層の表面に選択的に形成された高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層と、
    上記第2半導体層から離間して該第2半導体層を取り囲むように上記第1半導体層に形成された高不純物濃度の第2導電型の第3半導体層と、
    上記第3半導体層の外周縁を取り囲み、かつ、上記第1半導体層の表面から上記主誘電体層に到るように該第1半導体層に形成されたリング状絶縁層と、
    上記第2半導体層の表面に接合配置された第1主電極と、
    上記第3半導体層の表面に接合配置された第2主電極と、
    上記半導体基板の主面に対向する裏面に形成された裏面電極と、
    上記主誘電体層の上記主面側に接した状態で上記半導体基板内に形成された第1補助誘電体層とを備え、
    上記第1補助誘電体層は、上記第1主電極の真下位置を含んで、該第1主電極側から上記第1および第2主電極間の距離Lの40%を超え、上記第3半導体層の真下位置を含まない範囲まで広がった領域に形成されているとともに、多孔質酸化膜によって構成され
    上記第1補助誘電体層は、その外周部の上記主誘電体層に接する側が径方向外側に張り出した形状に形成されていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置。
  3. 半導体基板と、
    上記半導体基板の主面に貼り合わせられた低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    上記半導体基板の主面の多孔質化されていない表面を酸化して形成された酸化膜層と上記第1半導体層の貼り合わせ面に形成された酸化膜とからなり、又は上記第1半導体層の貼り合わせ面に形成された酸化膜からなり、該半導体基板と該第1半導体層との貼り合わせ部の全域にわたって配置された主誘電体層と、
    上記第1半導体層の表面に選択的に形成された高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層と、
    上記第2半導体層から離間して該第2半導体層を取り囲むように上記第1半導体層に形成された高不純物濃度の第2導電型の第3半導体層と、
    上記第3半導体層の外周縁を取り囲み、かつ、上記第1半導体層の表面から上記主誘電体層に到るように該第1半導体層に形成されたリング状絶縁層と、
    上記第2半導体層の表面に接合配置された第1主電極と、
    上記第3半導体層の表面に接合配置された第2主電極と、
    上記半導体基板の主面に対向する裏面に形成された裏面電極と、
    上記主誘電体層の上記主面側に接した状態で上記半導体基板内に形成された第1補助誘電体層とを備え、
    上記第1補助誘電体層は、上記第1主電極の真下位置を含んで、該第1主電極側から上記第1および第2主電極間の距離Lの40%を超え、上記第3半導体層の真下位置を含まない範囲まで広がった領域に形成されているとともに、多孔質酸化膜によって構成され
    多孔質酸化膜によって構成された第3補助誘電体層が上記第1補助誘電体層から上記リング状絶縁層の真下位置に至るように延設され、開口部が上記半導体基板の裏面又は上記第1半導体層の表面から上記第3補助誘電体層の端部に至るように形成されていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置。
  4. 上記第1補助誘電体層から上記リング状絶縁層の真下位置に至るように延設された上記第3補助誘電体層が周方向に等角ピッチで複数配設され、上記開口部が上記第3補助誘電体層のそれぞれの端部に至るように形成されていることを特徴とする請求項3記載の誘電体分離型半導体装置。
  5. 半導体基板と、
    上記半導体基板の主面に貼り合わせられた低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    上記半導体基板の主面の多孔質化されていない表面を酸化して形成された酸化膜層と上記第1半導体層の貼り合わせ面に形成された酸化膜とからなり、又は上記第1半導体層の貼り合わせ面に形成された酸化膜からなり、該半導体基板と該第1半導体層との貼り合わせ部の全域にわたって配置された主誘電体層と、
    上記第1半導体層の表面に選択的に形成された高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層と、
    上記第2半導体層から離間して該第2半導体層を取り囲むように上記第1半導体層に形成された高不純物濃度の第2導電型の第3半導体層と、
    上記第3半導体層の外周縁を取り囲み、かつ、上記第1半導体層の表面から上記主誘電体層に到るように該第1半導体層に形成されたリング状絶縁層と、
    上記第2半導体層の表面に接合配置された第1主電極と、
    上記第3半導体層の表面に接合配置された第2主電極と、
    上記半導体基板の主面に対向する裏面に形成された裏面電極と、
    上記主誘電体層の上記主面側に接した状態で上記半導体基板内に形成された第1補助誘電体層とを備え、
    上記第1補助誘電体層は、上記第1主電極の真下位置を含んで、該第1主電極側から上記第1および第2主電極間の距離Lの40%を超え、上記第3半導体層の真下位置を含まない範囲まで広がった領域に形成されているとともに、多孔質酸化膜によって構成され
    開口部が、上記第1主電極、上記第2半導体層、上記第1半導体層および上記主誘電体層を貫通して上記第1補助誘電体層に至るように形成されていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置。
  6. 半導体基板と活性層とが主誘電体層を介して貼り合わされ、多孔質酸化膜からなる補助誘電体層が上記主誘電体層に接した状態で上記半導体基板内に形成され、パワーデバイスが上記活性層に形成されてなる誘電体分離型半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体基板の主面にp拡散領域とn拡散領域とを形成する工程と、
    上記p拡散領域を含む領域を多孔質化する工程と、
    上記半導体基板の主面側および上記多孔質化された領域を酸化する工程と、
    上記半導体基板と活性層側シリコン基板とを貼り合せる工程と、
    上記活性層側シリコン基板を研磨して上記活性層を形成する工程と、
    上記活性層に上記パワーデバイスを形成する工程とを備えていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板と活性層とが主誘電体層を介して貼り合わされ、多孔質酸化膜からなる補助誘電体層が上記主誘電体層に接した状態で上記半導体基板内に形成され、絶縁層が上記活性層を所定の範囲に画成するようにリング状に形成され、パワーデバイスが上記絶縁層により画成された上記活性層の所定の範囲内に形成されてなる誘電体分離型半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体基板の主面に第1p拡散領域と第2p拡散領域とn拡散領域とを形成する工程と、
    上記第1p拡散領域を多孔質化する工程と、
    上記半導体基板の主面側および上記多孔質化された領域を酸化する工程と、
    上記絶縁層の真下位置に位置する第2p拡散領域の部位を電解研磨して空洞領域を形成する工程と、
    上記半導体基板と活性層側シリコン基板とを貼り合せる工程と、
    上記活性層側シリコン基板を研磨して上記活性層を形成する工程と、
    上記活性層に上記パワーデバイスを形成する工程とを備えていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板と活性層とが主誘電体層を介して貼り合わされ、多孔質酸化膜からなる補助誘電体層が上記主誘電体層に接した状態で上記半導体基板内に形成され、パワーデバイスが上記活性層に形成されてなる誘電体分離型半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体基板の主面にp拡散領域とn拡散領域とを形成する工程と、
    上記n拡散領域の下部に該n拡散領域に接し、かつ、上記p拡散領域の外縁部にオーバーラップするように埋め込みn拡散領域を形成する工程と、
    上記p拡散領域を多孔質化する工程と、
    上記半導体基板の主面側および上記多孔質化された領域を酸化する工程と、
    上記半導体基板と活性層側シリコン基板とを貼り合せる工程と、
    上記活性層側シリコン基板を研磨して上記活性層を形成する工程と、
    上記活性層に上記パワーデバイスを形成する工程とを備えていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板と活性層とが主誘電体層を介して貼り合わされ、多孔質酸化膜からなる補助誘電体層が上記主誘電体層に接した状態で上記半導体基板内に形成され、パワーデバイスが上記活性層に形成されてなる誘電体分離型半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体基板の主面にp拡散領域とn拡散領域とを形成する工程と、
    上記p拡散領域の下部に該p拡散領域に接し、かつ、該p拡散領域に隣接する上記n拡散領域の外縁部の下部に該n+拡散領域から離反してオーバーラップするように埋め込みn拡散領域を形成する工程と、
    上記p拡散領域を上記埋め込みn拡散領域に至るまで多孔質化する工程と、
    上記半導体基板の主面側および上記多孔質化された領域を酸化する工程と、
    上記半導体基板と活性層側シリコン基板とを貼り合せる工程と、
    上記活性層側シリコン基板を研磨して上記活性層を形成する工程と、
    上記活性層に上記パワーデバイスを形成する工程とを備えていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置の製造方法。
  10. 上記酸化する工程は、300℃以下の低温酸化をし、引き続いて1,100℃以上の高温酸化をすることを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の誘電体分離型半導体装置の製造方法。
  11. 上記酸化する工程は、300℃以下の温度で真空加熱し、引き続いて10気圧以上の酸素雰囲気中で電子線照射することを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の誘電体分離型半導体装置の製造方法。
  12. 半導体基板と活性層とが主誘電体層を介して貼り合わされ、多孔質酸化膜からなる補助誘電体層が上記主誘電体層に接した状態で上記半導体基板内に形成され、パワーデバイスが上記活性層に形成された分離領域内に形成されてなる誘電体分離型半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体基板の主面にp拡散領域とn拡散領域とを形成する工程と、
    上記p拡散領域を多孔質化して多孔質領域を形成する工程と、
    上記半導体基板と活性層側シリコン基板とを貼り合せる工程と、
    上記活性層側シリコン基板を研磨して上記活性層を形成する工程と、
    上記活性層に上記分離領域を形成する工程と、
    上記活性層の上記分離領域内に上記パワーデバイスを形成する工程と、
    上記分離領域の真下位置で上記半導体基板の裏面から上記多孔質領域に至る開口部を形成する工程と、
    上記多孔質領域を上記開口部を介して高濃度オゾン雰囲気又は熱酸化雰囲気に曝して該多孔質領域を酸化して上記補助誘電体層を形成する工程とを備えていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置の製造方法。
  13. 半導体基板と活性層とが主誘電体層を介して貼り合わされ、多孔質酸化膜からなる補助誘電体層が上記主誘電体層に接した状態で上記半導体基板内に形成され、パワーデバイスが上記活性層に形成された分離領域内に形成されてなる誘電体分離型半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体基板の主面にp拡散領域とn拡散領域とを形成する工程と、
    上記p拡散領域を多孔質化して多孔質領域を形成する工程と、
    活性層側シリコン基板の裏面に形成された酸化膜層の上記分離領域の真下位置に対応する部位の一部を除去する工程と、
    上記半導体基板と活性層側シリコン基板とを貼り合せる工程と、
    上記活性層側シリコン基板を研磨して上記活性層を形成する工程と、
    上記活性層に上記分離領域を形成する工程と、
    上記活性層の上記分離領域内に上記パワーデバイスを形成する工程と、
    上記分離領域の位置で上記活性層の表面から上記酸化膜層の除去領域を通って上記多孔質領域に至る開口部を形成する工程と、
    上記多孔質領域を上記開口部を介して高濃度オゾン雰囲気又は熱酸化雰囲気に曝して該多孔質領域を酸化して上記補助誘電体層を形成する工程とを備えていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置の製造方法。
  14. 上記多孔質領域のポロジティが0.6以上であることを特徴とする請求項12又は請求項13記載の誘電体分離型半導体装置の製造方法。
  15. 上記開口部が上記パワーデバイスの中心に対して周方向に等角ピッチで複数設けられていることを特徴とする請求項12又は請求項13記載の誘電体分離型半導体装置の製造方法。
  16. 半導体基板と活性層とが主誘電体層を介して貼り合わされ、多孔質酸化膜からなる補助誘電体層が上記主誘電体層に接した状態で上記半導体基板内に形成され、パワーデバイスが上記活性層に形成された分離領域内に形成されてなる誘電体分離型半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体基板の主面にp拡散領域とn拡散領域とを形成する工程と、
    上記p拡散領域を多孔質化して多孔質領域を形成する工程と、
    活性層側シリコン基板の裏面に形成された酸化膜層の上記パワーデバイスの中心位置に対応する部位の一部を除去する工程と、
    上記半導体基板と活性層側シリコン基板とを貼り合せる工程と、
    上記活性層側シリコン基板を研磨して上記活性層を形成する工程と、
    上記活性層に上記分離領域を形成する工程と、
    上記活性層の上記分離領域内に上記パワーデバイスを形成する工程と、
    上記パワーデバイスの中心位置で上記活性層の表面から上記酸化膜層の除去領域を通って上記多孔質領域に至る開口部を形成する工程と、
    上記多孔質領域を上記開口部を介して高濃度オゾン雰囲気又は熱酸化雰囲気に曝して該多孔質領域を酸化して上記補助誘電体層を形成する工程とを備えていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置の製造方法。
JP2003415253A 2003-12-12 2003-12-12 誘電体分離型半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4420196B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415253A JP4420196B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 誘電体分離型半導体装置およびその製造方法
TW093132137A TWI254966B (en) 2003-12-12 2004-10-22 Dielectric isolation type semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020040088927A KR100689918B1 (ko) 2003-12-12 2004-11-03 유전체 분리형 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/982,875 US7135752B2 (en) 2003-12-12 2004-11-08 Dielectric isolation type semiconductor device and method for manufacturing the same
FR0413029A FR2863770B1 (fr) 2003-12-12 2004-12-07 Dispositif a semiconducteur du type a separation dielectrique et procede de fabrication
DE102004059629A DE102004059629B4 (de) 2003-12-12 2004-12-10 Halbleitervorrichtung vom Typ mit dielektrischer Isolierung und Verfahren zu deren Herstellung
CNB2004101007610A CN100449777C (zh) 2003-12-12 2004-12-13 电介质分离型半导体装置及其制造方法
US11/354,961 US7125780B2 (en) 2003-12-12 2006-02-16 Dielectric isolation type semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415253A JP4420196B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 誘電体分離型半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175296A JP2005175296A (ja) 2005-06-30
JP4420196B2 true JP4420196B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34616805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415253A Expired - Fee Related JP4420196B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 誘電体分離型半導体装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7135752B2 (ja)
JP (1) JP4420196B2 (ja)
KR (1) KR100689918B1 (ja)
CN (1) CN100449777C (ja)
DE (1) DE102004059629B4 (ja)
FR (1) FR2863770B1 (ja)
TW (1) TWI254966B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629490B2 (ja) * 2005-05-09 2011-02-09 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置
JP2008227474A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Toshiba Corp 半導体装置
TW200905793A (en) * 2007-07-19 2009-02-01 Promos Technologies Inc Isolation method of active area for semiconductor device
JP5201169B2 (ja) * 2010-05-13 2013-06-05 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置の製造方法
FR2987698B1 (fr) * 2012-03-02 2014-04-04 St Microelectronics Tours Sas Composant de puissance vertical
JP5762353B2 (ja) * 2012-05-01 2015-08-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6053415B2 (ja) * 2012-09-19 2016-12-27 三菱電機株式会社 半導体装置
FR3011124A1 (fr) * 2013-09-26 2015-03-27 St Microelectronics Tours Sas Composant scr a caracteristiques stables en temperature
DE102016119799B4 (de) * 2016-10-18 2020-08-06 Infineon Technologies Ag Integrierte schaltung, die einen vergrabenen hohlraum enthält, und herstellungsverfahren
US10541214B2 (en) * 2018-04-27 2020-01-21 Juniper Networks, Inc. Enhanced bonding between III-V material and oxide material

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69332960T2 (de) * 1992-01-28 2004-05-13 Canon K.K. Halbleiteranordnung
DE4231310C1 (de) 1992-09-18 1994-03-24 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Bauelementes mit porösem Silizium
JP2739018B2 (ja) 1992-10-21 1998-04-08 三菱電機株式会社 誘電体分離半導体装置及びその製造方法
JPH0945762A (ja) 1995-07-26 1997-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 半導体素子基体およびその製造方法
JP3435930B2 (ja) 1995-09-28 2003-08-11 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP2000340794A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6750506B2 (en) * 1999-12-17 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-voltage semiconductor device
JP2002270844A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4020195B2 (ja) * 2002-12-19 2007-12-12 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100689918B1 (ko) 2007-03-09
US20050127470A1 (en) 2005-06-16
TWI254966B (en) 2006-05-11
JP2005175296A (ja) 2005-06-30
CN1645622A (zh) 2005-07-27
FR2863770A1 (fr) 2005-06-17
KR20050059411A (ko) 2005-06-20
US20060138586A1 (en) 2006-06-29
TW200520035A (en) 2005-06-16
DE102004059629B4 (de) 2011-12-01
CN100449777C (zh) 2009-01-07
US7135752B2 (en) 2006-11-14
FR2863770B1 (fr) 2006-09-29
DE102004059629A1 (de) 2005-07-14
US7125780B2 (en) 2006-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7125780B2 (en) Dielectric isolation type semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4974474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7417296B2 (en) Dielectric isolation type semiconductor device
US6277703B1 (en) Method for manufacturing an SOI wafer
JPH0334347A (ja) 高電圧パワーicプロセス
JP2006186145A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018046251A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2799254B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009021526A (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
JP5487705B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体素子
JP5201169B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JP2961692B2 (ja) 高圧素子およびその製造方法
JPH10242266A (ja) 半導体装置およびその製造に用いられる半導体接合基板
JP2007042826A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4269454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3943322B2 (ja) 半導体装置
JP2006073626A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015170667A (ja) 半導体装置
JPH03116877A (ja) 半導体装置
JP6968042B2 (ja) SiC−SOIデバイスおよびその製造方法
JPS5951745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980084714A (ko) 반도체소자의 분리영역 제조방법
KR100491272B1 (ko) 소이 기판의 제조 방법
JPH08162521A (ja) 半導体装置
JP2001230392A (ja) Soiウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees