JP2000340794A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000340794A
JP2000340794A JP11153904A JP15390499A JP2000340794A JP 2000340794 A JP2000340794 A JP 2000340794A JP 11153904 A JP11153904 A JP 11153904A JP 15390499 A JP15390499 A JP 15390499A JP 2000340794 A JP2000340794 A JP 2000340794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
fluorine
buried oxide
silicon substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11153904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000340794A5 (ja
Inventor
Takuji Matsumoto
拓治 松本
Takashi Ipposhi
隆志 一法師
Yasuo Yamaguchi
泰男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11153904A priority Critical patent/JP2000340794A/ja
Priority to US09/436,968 priority patent/US6249026B1/en
Priority to FR0000042A priority patent/FR2797716B1/fr
Publication of JP2000340794A publication Critical patent/JP2000340794A/ja
Publication of JP2000340794A5 publication Critical patent/JP2000340794A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76243Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76267Vertical isolation by silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DIBL効果の影響を抑制したMOSトラン
ジスタを提供するとともに、隣り合う半導体素子からの
電界の影響を受けてチャネル領域の端縁部において電流
リークが発生することを防止したMOSトランジスタを
提供する。 【解決手段】 SOI基板10は、シリコン基板2上に
形成された埋め込み酸化膜31と、埋め込み酸化膜31
上に形成されたSOI層4とを有している。埋め込み酸
化膜31は、その全域に渡ってフッ素(F)をほぼ均一
に含有しており、フッ素を含有しないシリコン酸化膜
(比誘電率が3.9程度)に比べて比誘電率が低下して
いる。埋め込み酸化膜31のフッ素濃度は、ほぼ全域に
渡って1×1019〜1×1022cm-3の何れかとなるよ
うに設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、SOI基板に形成される半導
体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板上に形成された埋め込み酸
化膜と、当該埋め込み酸化膜上に形成されたSOI(si
licon on insulator)層とを有する従来のSOI基板に
形成されたMOS電界効果トランジスタ(MOSFE
T:MOSトランジスタと呼称)においては、素子の微
細化によってDIBL(drain induced barrier loweri
ng)効果と呼称される現象が問題になりつつある。
【0003】図65に従来のSOI基板1に形成された
MOSトランジスタの断面構成を模式的に示す。
【0004】SOI基板1は、シリコン基板2上に形成
された埋め込み酸化膜3と、埋め込み酸化膜3上に形成
されたSOI層4とを有している。そして、SOI層4
内にはチャネル領域7およびチャネル領域の両側にドレ
イン領域5およびソース領域6が配設されており、チャ
ネル領域7の上部にはゲート絶縁膜8を介してゲート電
極9が配設されてMOSトランジスタQ1を構成してい
る。なお、MOSトランジスタQ1はnチャネルトラン
ジスタである。
【0005】このようなMOSトランジスタQ1におい
てゲート電極9に電圧を加え、ドレイン領域5に電圧を
印加すると、ソース領域6近傍の電位障壁が下がり、チ
ャネル領域7に形成されたチャネルを通ってソース領域
6からドレイン領域5に電子が流れる。これが正常な動
作であるが、DIBL効果とは、ドレイン領域5に高い
電圧を印加することによってソース領域6のpn接合の
電位障壁を下げ、トランジスタのしきい値電圧を下げる
現象である。特に、図65に示すSOI基板1上に形成
されたMOSトランジスタQ1は、電気的にチャネル領
域7をフローティングさせた状態で動作させることと、
図65に矢印で示すようにドレイン領域5からソース領
域6に埋め込み酸化膜3を通して回り込む電界(ドレイ
ン電界と呼称)によってDIBL効果が顕著となり問題
となる。このDIBL効果を解決することは、SOI基
板上に形成されたMOSトランジスタにとって特に重要
である。
【0006】図66(a)、(b)に、DIBL効果を
模式的に示す。図66(a)においてMOSトランジス
タQ1の模式図を、図66(b)には電位障壁の概念図
を示している。
【0007】図66(b)に示すように、ドレイン電圧
D=0の場合は特性Aで示すように電位障壁PBが保
持され、ソース領域6の電子は流出しないが、ドレイン
電圧VDが与えられると、ドレイン電圧VDに応じて電位
障壁PBの値が減少する。
【0008】図66(b)において、特性Bはドレイン
電圧VDが比較的小さい場合を示し、特性Cはドレイン
電圧VDが比較的大きい場合を示している。このよう
に、ゲート電極9に電圧を与えない状態でもドレイン電
界により電位障壁PBが減少し、しきい値が下げられる
ことになる。そして、電位障壁PBがある程度以上減少
するとソース領域6の電子が流出し、ゲート電極9に電
圧を与えない状態でもソース領域6からドレイン領域5
に電子が流れ、ゲート電極によるスイッチング動作がで
きなくなるという問題がある。
【0009】特に、素子の微細化の観点から開発されて
いる、チャネル長が短い短チャネルMOSトランジスタ
においてはドレイン電界が相対的に強くなるので、DI
BL効果による影響はさらに深刻である。
【0010】また、集積度の向上に伴って、以下の例で
示すように隣り合う素子の動作がMOSトランジスタに
影響を及ぼすことが懸念される。
【0011】図67は2つのMOSトランジスタQ1お
よびQ2をゲート電極の上部側から見た場合の平面図で
あり、MOSトランジスタQ1のゲート電極9と、MO
SトランジスタQ2のゲート電極91は、互いに垂直に
なるように配設され、MOSトランジスタQ2のドレイ
ン領域51(ゲート電極91を挟んでソース領域61が
設けられている)は、素子分離絶縁膜IRを間に介し
て、MOSトランジスタQ1のドレイン領域5、ソース
領域6、チャネル領域7に平行に配設されている。
【0012】図67のX−X線における断面図を図68
に示す。図68に示すようにMOSトランジスタQ2の
ドレイン領域51は、シリコン酸化膜で構成される素子
分離絶縁膜IRを間に介してMOSトランジスタQ1の
チャネル領域7と対向するので、ドレイン領域51にド
レイン電圧VD1を印加すると、埋め込み酸化膜3を通し
てソース領域6にドレイン電界が回り込みチャネル領域
7の端縁部に電子が誘起され、この電子がMOSトラン
ジスタQ1の電流リークの原因となる。また、素子分離
絶縁膜IRを通るドレイン電界によってもチャネル領域
7の端縁部に電子が誘起される。
【0013】特に、集積度の向上に伴って、MOSトラ
ンジスタQ1とQ2との間の距離、すなわち図67に示
す距離Lが短くなりつつある現状では、チャネル領域7
の端縁部からの電流リーク(エッジリークと呼称)の問
題は無視できない現象である。なお、MOSトランジス
タQ2の代わりにダイオードが形成された場合であって
もダイオードの半導体領域に電圧を印加することで同様
の現象が発生する。
【0014】また、この現象は、バルクシリコン基板に
形成されたMOSトランジスタにおいても同様に発生す
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題点を解消するためになされたもので、DIBL効果
の影響を抑制したMOSトランジスタを提供するととも
に、隣り合う半導体素子からの電界の影響を受けてチャ
ネル領域の端縁部において電流リークが発生することを
防止したMOSトランジスタを提供することを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の半導体装置は、シリコン基板と、前記シリコン基板
上に形成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前
記埋め込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するS
OI基板と、前記SOI層上に形成された半導体素子と
を備え、前記埋め込み酸化膜は、全域に渡ってフッ素を
所定の濃度でほぼ均一に含有している。
【0017】本発明に係る請求項2記載の半導体装置
は、前記半導体素子がMOSFETである。
【0018】本発明に係る請求項3記載の半導体装置
は、前記半導体素子がMOSFETであって、前記MO
SFETが、チャネルが形成されるチャネル領域と、該
チャネル領域を間に挟んで形成されたドレイン領域およ
びソース領域とを前記SOI層中に有し、前記埋め込み
酸化膜は、前記ドレイン領域およびソース領域の下部に
対応した領域に形成され、全域に渡ってフッ素を所定の
濃度でほぼ均一に含有した第1および第2のフッ素含有
領域と、前記チャネル領域の下部に対応した領域に形成
され、フッ素を含有しない通常領域とを有している。
【0019】本発明に係る請求項4記載の半導体装置
は、前記フッ素の所定の濃度の最大値が、1×1019
1×1022cm-3の範囲の何れかの濃度である。
【0020】本発明に係る請求項5記載の半導体装置
は、前記MOSFETの周囲の前記SOI層中に形成さ
れ、前記SOI層の主面表面から、前記埋め込み酸化膜
の主面表面に達する素子分離絶縁膜をさらに備え、前記
素子分離絶縁膜はフッ素を含有している。
【0021】本発明に係る請求項6記載の半導体装置
は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に形成された
MOSFETと、前記MOSFETの周囲の前記シリコ
ン基板の主面表面内に形成された素子分離絶縁膜とを備
え、前記素子分離絶縁膜は、フッ素を含有している。
【0022】本発明に係る請求項7記載の半導体装置の
製造方法は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に形
成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前記埋め
込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するSOI基
板と、前記SOI層上に形成されたMOSFETと、前
記MOSFETの周囲の前記SOI層中に形成され、前
記SOI層の主面表面から、前記埋め込み酸化膜の主面
表面に達する素子分離絶縁膜とを備え、前記素子分離絶
縁はフッ素を含有している。
【0023】本発明に係る請求項8記載の半導体装置の
製造方法は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に形
成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前記埋め
込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するSOI基
板と、前記SOI層上に形成されたMOSFETとを備
えた半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基板
に1×1017〜2×1018cm-2のドーズ量となるよう
に酸素イオン注入を行う工程(a)と、前記シリコン基板
に、前記酸素イオンの飛程と同じ飛程で、1×1014
1×1019cm-2のドーズ量となるようにフッ素イオン
注入を行う工程(b)と、1000〜1350℃の温度条
件で熱処理を行い、イオン注入された酸素およびフッ素
を拡散させて、全域に渡ってフッ素を所定の濃度でほぼ
均一に含有する前記埋め込み酸化膜を形成する工程(c)
とを備えている。
【0024】本発明に係る請求項9記載の半導体装置の
製造方法は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に形
成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前記埋め
込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するSOI基
板と、前記SOI層上に形成されたMOSFETとを備
えた半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基板
に4×1017cm-2程度のドーズ量となるように酸素イ
オン注入を行う工程(a)と、前記シリコン基板に、前記
酸素イオンの飛程と同じ飛程で、1×1014〜1×10
19cm-2のドーズ量となるようにフッ素イオン注入を行
う工程(b)と、1000〜1350℃の温度条件で酸化
処理を行い、イオン注入された酸素およびフッ素を拡散
させて、全域に渡ってフッ素を所定の濃度でほぼ均一に
含有する前記埋め込み酸化膜を形成するとともに、前記
シリコン基板の表面に酸化膜を形成する工程(c)とを備
えている。
【0025】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(b)が、前記埋め込み酸化膜の
上部よりの位置を想定して、当該位置にフッ素イオンを
注入する工程と、前記埋め込み酸化膜の下部よりの位置
を想定して、当該位置にフッ素イオンを注入する工程と
を含んでいる。
【0026】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
の製造方法は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に
形成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前記埋
め込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するSOI
基板と、前記SOI層上に形成されたMOSFETとを
備えた半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基
板とは別個の貼り合わせ用シリコン基板を準備し、該貼
り合わせ用シリコン基板の主面上に全域に渡ってフッ素
を所定の濃度でほぼ均一に含有する埋め込み酸化膜を形
成する工程(a)と、前記埋め込み酸化膜と前記貼り合わ
せ用シリコン基板との界面よりも深い位置に、1×10
16〜1×1017cm-2のドーズ量となるように水素イオ
ン注入を行って欠陥層を形成する工程(b)と、前記貼り
合わせ用シリコン基板の前記埋め込み酸化膜が形成され
た主面と、前記シリコン基板の主面とが対面するように
前記貼り合わせ用シリコン基板と前記シリコン基板とを
貼り合わせる工程(c)と、400〜700℃の温度条件
で熱処理を行い、前記欠陥層を境にして前記貼り合わせ
用シリコン基板の前記埋め込み酸化膜とは反対側の部分
を剥離して、前記SOI基板を形成する工程(d)とを備
えている。
【0027】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(a)が、前記貼り合わせ用シリ
コン基板の主面上に酸化膜を形成する工程(a−1)と、
前記酸化膜に1×1014〜1×1019cm-2のドーズ量
となるようにフッ素イオン注入を行う工程(a−2)と、
1000〜1350℃の温度条件で熱処理を行い、イオ
ン注入されたフッ素を全域に渡って均一に拡散させる工
程(a−3)とを含んでいる。
【0028】本発明に係る請求項13記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(a−2)が、前記酸化膜の中心
部にフッ素イオンを注入する工程を含んでいる。
【0029】本発明に係る請求項14記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(a−2)が、前記酸化膜の上部
よりの位置にフッ素イオンを注入する工程と、前記酸化
膜の下部よりの位置にフッ素イオンを注入する工程とを
含んでいる。
【0030】本発明に係る請求項15記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(a)が、フッ素を含んだ反応性
ガスを使用するCVD法により前記埋め込み酸化膜を形
成する工程を含んでいる。
【0031】本発明に係る請求項16記載の半導体装置
の製造方法は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に
形成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前記埋
め込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するSOI
基板と、前記SOI層上に形成されたMOSFETとを
備えた半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基
板とは別個の貼り合わせ用シリコン基板を準備し、該貼
り合わせ用シリコン基板の主面上に陽極化成処理により
多孔質シリコン層を形成する工程(a)と、前記多孔質シ
リコン層上にシリコン単結晶層をエピタキシャル成長さ
せ、エピタキシャル層を形成する工程(b)と、前記エピ
タキシャル層上に全域に渡ってフッ素を所定の濃度でほ
ぼ均一に含有する埋め込み酸化膜を形成する工程(c)
と、前記貼り合わせ用シリコン基板の前記埋め込み酸化
膜が形成された主面と、前記シリコン基板の主面とが対
面するように前記貼り合わせ用シリコン基板と前記シリ
コン基板とを貼り合わせる工程(d)と、前記多孔質シリ
コン層を境にして前記貼り合わせ用シリコン基板の前記
埋め込み酸化膜とは反対側の部分を除去した後、前記多
孔質シリコン層を除去して前記SOI基板を形成する工
程(e)とを備えている。
【0032】本発明に係る請求項17記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(c)が、前記貼り合わせ用シリ
コン基板の主面上に酸化膜を形成する工程(c−1)と、
前記酸化膜に1×1014〜1×1019cm-2のドーズ量
となるようにフッ素イオン注入を行う工程(c−2)と、
1000〜1350℃の温度条件で熱処理を行い、イオ
ン注入されたフッ素を全域に渡って均一に拡散させる工
程(c−3)とを含んでいる。
【0033】本発明に係る請求項18記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(c−2)が、前記酸化膜の中心
部にフッ素イオンを注入する工程を含んでいる。
【0034】本発明に係る請求項19記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(c−2)が、前記酸化膜の上部
よりの位置にフッ素イオンを注入する工程と、前記酸化
膜の下部よりの位置にフッ素イオンを注入する工程とを
含んでいる。
【0035】本発明に係る請求項20記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(a)が、フッ素を含んだ反応性
ガスを使用するCVD法により前記埋め込み酸化膜を形
成する工程を含んでいる。
【0036】本発明に係る請求項21記載の半導体装置
の製造方法は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に
形成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前記埋
め込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するSOI
基板と、前記SOI層上に形成されたMOSFETとを
備えた半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基
板上に形成されたフッ素を含有しない埋め込み酸化膜
と、前記フッ素を含有しない埋め込み酸化膜上に形成さ
れた前記SOI層とを有する通常のSOI基板を準備す
る工程(a)と、前記フッ素を含有しない埋め込み酸化膜
に1×1014〜1×1019cm-2のドーズ量となるよう
にフッ素イオン注入を行う工程(b)と、1000〜13
50℃の温度条件で熱処理を行い、イオン注入されたフ
ッ素を全域に渡って均一に拡散させ、前記フッ素を含有
しない埋め込み酸化膜をフッ素を含有した前記埋め込み
酸化膜とする工程(c)とを備えている。
【0037】本発明に係る請求項22記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(b)が、前記フッ素を含有しな
い埋め込み酸化膜の中心部にフッ素イオンを注入する工
程を含んでいる。
【0038】本発明に係る請求項23記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(b)が、前記フッ素を含有しな
い埋め込み酸化膜の上部よりの位置にフッ素イオンを注
入する工程と、前記フッ素を含有しない埋め込み酸化膜
の下部よりの位置にフッ素イオンを注入する工程とを含
んでいる。
【0039】
【発明の実施の形態】<A.実施の形態1> <A−1.装置構成>図1に本発明に係る実施の形態1
として、SOI基板10に形成されたMOS電界効果ト
ランジスタ(MOSFET:MOSトランジスタと呼
称)Q11の断面構成を模式的に示す。
【0040】SOI基板10は、シリコン基板2上に形
成された埋め込み酸化膜31と、埋め込み酸化膜31上
に形成されたSOI層4とを有している。そして、SO
I層4内にはチャネル領域7およびチャネル領域7の両
側にドレイン領域5およびソース領域6が配設されてお
り、チャネル領域7の上部にはゲート絶縁膜8を介して
ゲート電極9が配設されてMOSトランジスタQ11を
構成している。なお、MOSトランジスタQ11はnチ
ャネルトランジスタである。
【0041】ここで、埋め込み酸化膜31は、その全域
に渡ってフッ素(F)をほぼ均一に含有しており、フッ
素を含有しないシリコン酸化膜(比誘電率が3.9程
度)に比べて比誘電率が低下している。なお、埋め込み
酸化膜31のフッ素濃度が1×1019cm-3のときは比
誘電率は3.9より若干小さい程度となり、埋め込み酸
化膜31のフッ素濃度が1×1022cm-3のときは比誘
電率は3.0程度となる。
【0042】従って、埋め込み酸化膜31のフッ素濃度
は、ほぼ全域に渡って1×1019〜1×1022cm-3
いずれかの濃度となるように設定され、また、フッ素濃
度の分布は下記の数式(1)で与えられる範囲となるよ
うに設定される。
【0043】
【数1】
【0044】数式(1)において、NFmaxは膜中のフッ
素の最大濃度(cm-3)を、NFminは膜中のフッ素の最
小濃度(cm-3)を示す。
【0045】上記数式(1)は、埋め込み酸化膜31中
のフッ素濃度分布を2桁以内とすることを意味してお
り、数式(1)を満足するフッ素濃度分布の一例を図2
に示す。
【0046】図2において、SOI基板10中の深さ方
向の構成の位置関係を横軸に示し、フッ素濃度を縦軸に
示す。図2に示すように埋め込み酸化膜(BOXと表
記)においてはSOI層(SOIと表記)との境界近傍
およびシリコン基板(Si基板と表記)との境界近傍に
おいてNFmin(1×1018cm-3)となっているが、そ
の他の部分においてはNFmax(1×1020cm-3)とな
っており、ほぼ全域に渡ってフッ素濃度が1×1019
-3以上となっていると言える。このように、BOX−
SOI界面(あるいはSOI−BOX界面)において極
端にフッ素濃度が低い部分が存在しても、埋め込み酸化
膜の内部においてほぼフラットな濃度分布を得られてい
れば本発明の作用効果が十分に得られる。また、BOX
−SOI界面近傍のごく狭い領域でフッ素の濃度が変化
しても埋め込み酸化膜31の比誘電率にほとんど影響を
与えることがないことが判っている。
【0047】<A−2.作用効果>このようにフッ素を
含有することで埋め込み酸化膜31においては比誘電率
が低下しており、以下の作用効果が得られる。
【0048】まず、第1にDIBL効果による影響を抑
制できる。すなわち、埋め込み酸化膜31の比誘電率が
低下するので、ドレイン領域5にドレイン電圧を印加し
た場合でも、ドレイン領域5から埋め込み酸化膜31を
通してソース領域6に回り込むドレイン電界が弱くな
り、その電界に起因してソース領域6近傍の電位障壁が
低下して、しきい値が低下することが抑制され、ゲート
電圧を印加しないときにソース領域6から電子が流出す
ることを防止して、スイッチング動作が不良になること
を防止できる。
【0049】第2に、DIBL効果に対して強化される
ため、チャネル領域7の不純物濃度を下げることがで
き、電子およびホールのモビリティーを向上させて、M
OSトランジスタQ11の動作速度を向上させることが
できる。
【0050】第3に、埋め込み酸化膜31の比誘電率が
下がることにより、種々の寄生容量を低減することがで
きる。ここで、図3にMOSトランジスタQ11に寄生
する種々の寄生容量を模式的に示す。
【0051】図3は、図1に示したMOSトランジスタ
Q11を、層間絶縁膜IZを含めて記載した図であり、
層間絶縁膜IZには、ドレイン領域5およびソース領域
6に達するコンタクトホールDCHおよびSCHが配設
され、コンタクトホールDCHおよびSCH内にはアル
ミニウムなどの導電材で構成されるドレイン配線層DW
Lおよびソース配線層SWLが埋め込まれている。ま
た、MOSトランジスタQ11の周囲のSOI層4内に
形成され、MOSトランジスタQ11を他の素子から電
気的に分離する素子分離絶縁膜IRが示されている。そ
して、素子分離絶縁膜IRに対応する層間絶縁膜IZ上
にはアルミニウムなどの導電材で構成される配線層WL
が示されている。
【0052】図3に示すように、配線層WLとシリコン
基板2との間には、埋め込み酸化膜31、素子分離絶縁
膜IR、層間絶縁膜IZに起因する寄生容量C1が存在
し、ドレイン領域5およびソース領域6とシリコン基板
2との間には埋め込み酸化膜31に起因する寄生容量C
2が存在している。
【0053】ここで、埋め込み酸化膜31、素子分離絶
縁膜IR、層間絶縁膜IZの厚さを、それぞれT1、T
2、T3、埋め込み酸化膜31、素子分離絶縁膜IR、
層間絶縁膜IZの誘電率をそれぞれε1、ε2、ε3と
すれば、シリコン基板2に対する寄生容量C1の値は下
記の数式(2)で求めることができる。
【0054】
【数2】
【0055】従って、埋め込み酸化膜31の比誘電率、
すなわち誘電率を下げることにより寄生容量C1を低減
することができる。これは寄生容量C2においても同様
である。
【0056】このように寄生容量を低減することでMO
SトランジスタQ11の動作を速度を向上させることが
できる。また、寄生容量の低減により、消費電力を低減
する効果もある。
【0057】第4に、埋め込み酸化膜31の比誘電率が
下がることにより、隣り合う素子の電界がMOSトラン
ジスタに影響を及ぼすことが抑制される。
【0058】ここで、図4に2つのMOSトランジスタ
Q11およびQ2をゲート電極の上部側から見た場合の
平面図を示す。MOSトランジスタQ11のゲート電極
9と、MOSトランジスタQ2のゲート電極91は、互
いに垂直になるように配設され、MOSトランジスタQ
2のドレイン領域51(ゲート電極91を挟んでソース
領域61が設けられている)は、素子分離絶縁膜IRを
間に介して、MOSトランジスタQ11のドレイン領域
5、ソース領域6、チャネル領域7に平行に配設されて
いる。
【0059】図4のX−X線における断面図を図5に示
す。図5に示すようにMOSトランジスタQ2のドレイ
ン領域51は、シリコン酸化膜で構成される素子分離絶
縁膜IRを間に介してMOSトランジスタQ11のチャ
ネル領域7と対向するが、埋め込み酸化膜31の比誘電
率が低下しているので、ドレイン領域51にドレイン電
圧VD1を印加しても、埋め込み酸化膜31を通してチャ
ネル領域7に回り込むドレイン電界は弱く、チャネル領
域7の端縁部に電子が誘起されることが抑制される。
【0060】このためMOSトランジスタQ11のチャ
ネル領域7の端縁部において電流リーク(エッジリーク
と呼称)が発生することが抑制される。
【0061】なお、素子分離絶縁膜IRを通るドレイン
電界により誘起された電子によるエッジリークの低減に
関しては、以下の変形例1において説明する。
【0062】<A−3.変形例1>以上説明した実施の
形態1においては、フッ素を含有した埋め込み酸化膜3
1によってドレイン電界のソース領域6への回り込みの
抑制および隣り合う素子からの電界のチャネル領域7へ
の回り込みを抑制する構成について説明したが、隣り合
う素子からの電界は素子分離絶縁膜IRを通してチャネ
ル領域7に及ぶ。これを軽減するための構成を図6に示
す。
【0063】図6は隣り合う2つのMOSトランジスタ
Q11およびQ2の断面構成を示す図であり、図4のX
−X線における断面図に対応する図である。図6に示す
ようにMOSトランジスタQ2のドレイン領域51は、
フッ素を含有したシリコン酸化膜で構成される素子分離
絶縁膜IR1を間に介してMOSトランジスタQ11の
チャネル領域7と対向している。素子分離絶縁膜IR1
の比誘電率が低下しているので、ドレイン領域51にド
レイン電圧VD1を印加しても、素子分離絶縁膜IR1を
通過してチャネル領域7に及ぶドレイン電界は弱く、ま
た、埋め込み酸化膜31の比誘電率も低下しているの
で、埋め込み酸化膜31を通してチャネル領域7に回り
込むドレイン電界は弱く、チャネル領域7の端縁部に電
子が誘起されることがさらに抑制される。なお、素子分
離絶縁膜IR中のフッ素の最大濃度は1×1019〜1×
1022cm-3の何れかの濃度に設定される。
【0064】<A−4.変形例2>図6を用いて説明し
た変形例1においては、フッ素を含有した素子分離絶縁
膜IR1および埋め込み酸化膜31によって隣り合う素
子からの電界の影響を抑制する構成について説明した
が、隣り合う素子からの電界の影響の抑制に限定するな
らば、図7に示すような構成としても良い。
【0065】図7は隣り合う2つのMOSトランジスタ
Q1およびQ2の断面構成を示す図であり、フッ素を含
有した素子分離絶縁膜IR1によってMOSトランジス
タQ1およびQ2を電気的に分離しているが、埋め込み
酸化膜3はフッ素を含有せず従来と同じ構成となってい
る。なお、素子分離絶縁膜IR1中のフッ素の最大濃度
は1×1019〜1×1022cm-3の何れかの濃度に設定
される。
【0066】従って、ドレイン領域51にドレイン電圧
D1を印加した場合、素子分離絶縁膜IR1を通過して
チャネル領域7に及ぶドレイン電界を抑制することはで
きるが、埋め込み酸化膜3を通してチャネル領域7に回
り込むドレイン電界は抑制できない。しかし、チャネル
領域7の端縁部に電子を誘起するのが、主として素子分
離絶縁膜IR1を通過してチャネル領域7に及ぶドレイ
ン電界である場合には、素子分離絶縁膜IR1のみでも
有効にエッジリークを低減することができる。
【0067】<A−5.変形例3>図6および図7を用
いて説明した変形例1および2においては、SOI基板
に形成した隣り合う2つのMOSトランジスタ間の素子
分離絶縁膜がフッ素を含有した構成について説明した
が、バルクシリコン基板に形成されたMOSトランジス
タの素子分離絶縁膜をフッ素を含有したシリコン酸化膜
で構成するようにしても良い。
【0068】ここで、図8にバルクシリコン基板に形成
された隣り合う2つのMOSトランジスタQ21および
Q22をゲート電極の上部側から見た場合の平面図を示
す。
【0069】図8に示すように、MOSトランジスタQ
21のゲート電極92と、MOSトランジスタQ22の
ゲート電極93は、互いに垂直になるように配設され、
MOSトランジスタQ22のドレイン領域53(ゲート
電極93を挟んでソース領域63が設けられている)
は、素子分離絶縁膜IR2を間に介して、MOSトラン
ジスタQ21のドレイン領域52、ソース領域62、チ
ャネル領域72に平行に配設されている。
【0070】図8のX−X線における断面図を図9に示
す。図9に示すようにバルクシリコン基板101に形成
されたMOSトランジスタQ22のドレイン領域53
は、フッ素を含有したシリコン酸化膜で構成される素子
分離絶縁膜IR2を間に介してMOSトランジスタQ2
1のチャネル領域72と対向している。素子分離絶縁膜
IR2の比誘電率が低下しているので、MOSトランジ
スタQ21とQ22との間の距離、すなわち図8に示す
距離Lが短かい場合でも、ドレイン領域53にドレイン
電圧VD1を印加した場合に、素子分離絶縁膜IR2を通
過してチャネル領域72に及ぶドレイン電界を抑制する
ことができ、チャネル領域72の端縁部に電子が誘起さ
れることが抑制され、当該電子に起因するエッジリーク
を低減することができる。
【0071】なお、埋め込み酸化膜にフッ素を導入する
ことについては特開平5−47726号公報、特開平5
−21822号公報、特開平3−149821号公報に
関連する記載があるが、これらの公報に記載の技術は埋
め込み酸化膜のSOI層側にフッ素を偏析させ、SOI
層と埋め込み酸化膜との界面準位を低減するものであ
る。そして、上記公報にはDIBL効果やエッジリーク
を課題として認識しておらず、当然のことながらDIB
L効果の抑制やエッジリークの低減については開示も示
唆もない。また、SOI層側にフッ素を偏析させること
では本発明のようなDIBL効果の抑制やエッジリーク
の低減は達成できず、これは、DIBL効果の抑制やエ
ッジリークの低減を課題として認識していないことの証
左である。
【0072】また、バルクシリコン基板上の素子分離酸
化膜にフッ素を含有させることについては特開平9−2
46265号公報に記載があるが、当該公報に記載の技
術の目的は比誘電率を低下させることで素子分離酸化膜
の厚さを低減することと、結晶欠陥に起因する素子のリ
ーク電流を低減することを目的としている。一方、本発
明においては結晶欠陥に起因しない別のメカニズム(電
気的な誘起によるもの)で発生する、いわゆるエッジリ
ークと呼称されるリーク電流の低減を課題として認識
し、フッ素を含有した素子分離酸化膜をMOSトランジ
スタ間の分離に用いることでエッジリークを低減するも
のである。エッジリークは、結晶欠陥に起因するリーク
電流とは全く種類の異なる電流であり、MOSトランジ
スタ間を分離するという構成において認識される現象で
ある。しかるに、特開平9−246265号公報では、
そのエッジリークを課題として認識しておらず、当然の
ことながらエッジリークの低減については開示も示唆も
ない。
【0073】<B.実施の形態2> <B−1.装置構成>図10に本発明に係る実施の形態
2として、SOI基板10に形成されたMOSトランジ
スタQ31の断面構成を模式的に示す。
【0074】SOI基板10は、シリコン基板2上に形
成された埋め込み酸化膜32と、埋め込み酸化膜32上
に形成されたSOI層4とを有している。そして、SO
I層4内にはチャネル領域7およびチャネル領域の両側
にドレイン領域5およびソース領域6が配設されてお
り、チャネル領域7の上部にはゲート絶縁膜8を介して
ゲート電極9が配設されてMOSトランジスタQ31を
構成している。なお、MOSトランジスタQ31はnチ
ャネルトランジスタである。
【0075】ここで、埋め込み酸化膜32は、ドレイン
領域5およびソース領域6の下部に対応した領域に形成
され、フッ素(F)をほぼ均一に含有したシリコン酸化
膜で構成されるフッ素含有領域321および322(第
1および第2のフッ素含有領域)と、チャネル領域7の
下部に対応した領域に形成され、フッ素を含有しない従
来からのシリコン酸化膜で構成される通常領域323と
を有している。
【0076】フッ素含有領域321および322は、通
常領域323(比誘電率が3.9程度)に比べて比誘電
率が低下している。
【0077】なお、フッ素含有領域321および322
のフッ素濃度は、ほぼ全域に渡って1×1019〜1×1
22cm-3の何れかの濃度に設定されている。
【0078】<B−2.作用効果>このように埋め込み
酸化膜32においては、チャネル領域7の下部に対応し
た領域が、フッ素を含有しない従来からのシリコン酸化
膜で構成された通常領域323となっているので、チャ
ネル領域7の電位変動を従来と同じように抑制できる。
【0079】この効果を図11を用いて説明する。図1
1は、図10に示すMOSトランジスタQ31の構成に
対応させて仮想のMOSトランジスタVQを記入した図
である。図11においてシリコン基板2をゲート電極、
通常領域323をゲート酸化膜とすれば、シリコン基板
2の電位VD2が変われば、通常のMOSトランジスタと
同様にチャネル領域7の電位も変化することになる。
【0080】従って、シリコン基板2の電位を固定すれ
ばチャネル領域7の電位を固定する効果がある程度得ら
れる。
【0081】この効果をより確実にするには、少なくと
もチャネル領域7の下部に対応する埋め込み酸化膜の比
誘電率を高くすることが必要であり、そのための構成が
通常領域323である。通常領域323の比誘電率は
3.9程度であり、フッ素含有領域321および322
よりは高い値となっている。
【0082】通常、シリコン基板2の電位は0Vに固定
されているので、その影響は通常領域323を介してチ
ャネル領域7に及び、チャネル領域7の電位変動を抑制
できる。
【0083】このように、図10に示す構成によれば、
チャネル直下付近では通常領域323を設けて電位固定
効果を大きくし、ソース・ドレイン接合の直下付近では
フッ素含有領域321および322を設けて、ドレイン
領域5から埋め込み酸化膜を通して回り込む電界を抑制
することでDIBL効果を低減することができる。な
お、通常領域323の寸法を最適化することでDIBL
効果を最小限にすることが可能である。
【0084】また、通常領域323の代わりにチャネル
領域7の下部に対応する埋め込み酸化膜にもフッ素を導
入し、ドレイン領域5からの回り込み電界の抑制効果
と、シリコン基板2の電位固定効果を効果的に利用し、
DIBL効果を最小限にすることが可能である。
【0085】すなわち、チャネル領域7の下部に対応す
る埋め込み酸化膜の比誘電率を、フッ素含有領域321
および322の比誘電率と、通常のシリコン酸化膜の比
誘電率との間の値となるように設定することで、DIB
L効果の抑制効果とチャネル領域7の電位固定効果をバ
ランス良く得ることができる。
【0086】なお、MOSトランジスタQ31のような
構成を採る場合であっても、隣り合う素子との間の素子
分離絶縁膜にフッ素を含有させることで、隣り合う素子
からの電界の影響を抑制することができることは言うま
でもない。
【0087】<B−3.製造方法>以下、製造工程を順
に示す図12〜図22を用いてMOSトランジスタQ3
1の製造方法について説明する。
【0088】まず、シリコン基板2上に形成された埋め
込み酸化膜3と、埋め込み酸化膜3上に形成されたSO
I層4とを有するSOI基板1を準備し、図12に示す
ように、SOI層4の主面から埋め込み酸化膜3の主面
に達するトレンチ型の素子分離絶縁膜IRを形成する。
素子分離絶縁膜IRの形成には従来からの手法を用いれ
ば良い。例えば、SOI層4の主面上に表面保護のため
の酸化膜を形成し、その上に窒化膜等を形成してトレン
チ形成用のマスクをパターニングする。そして当該マス
クに合わせてSOI層4にトレンチを設け、当該トレン
チにCVD(chemical vapor deposition)法等で形成
した酸化膜を埋め込むことで素子分離絶縁膜IRを得る
ことができる。
【0089】次に、図13に示す工程において、SOI
層4の主面上に700〜1000℃の温度条件で熱酸化
膜OXを形成する。なお、熱酸化膜OXは後にゲート酸
化膜となる。
【0090】次に、図14に示す工程において、熱酸化
膜OX上にLPCVD(低圧CVD)法により500〜
700℃の温度条件でp型不純物を含んだドープトポリ
シリコン層PSを積層する。
【0091】次に、ドープトポリシリコン層PSをパタ
ーニングしてゲート電極9を形成し、図15に示す工程
においてゲート電極9をマスクとして埋め込み酸化膜3
にフッ素イオンを注入する。注入条件は、1×1014
1×1019cm-2のドーズ量で、濃度ピーク位置が埋め
込み酸化膜3の中心部分となるように130keV〜3
00keVのエネルギーで行う。なお、ゲート電極9の
存在により埋め込み酸化膜3のゲート電極9の下部に対
応する部分にはフッ素は注入されず、図16に示すよう
にゲート電極9の下部に対応する部分は従来からのシリ
コン酸化膜である通常領域323となり、その両サイド
がフッ素含有領域321および322となった埋め込み
酸化膜32を得る。
【0092】次に、図17に示す工程において、ゲート
電極9をマスクとしてSOI層4にヒ素(As)をイオ
ンを注入する。注入条件は、1×1013〜1×1014
-2のドーズ量で、いわゆるLDD層(低ドープドレイ
ン層)LDを形成する。
【0093】次に、熱酸化膜OXおよびゲート電極9を
覆うように例えばCVD法で酸化膜を形成した後、異方
性エッチングによりエッチバックして、図18に示すよ
うにゲート電極9の側壁にサイドウォール酸化膜SXを
形成する。このとき、ゲート電極9の下部以外の熱酸化
膜OXも同時に除去され、ゲート電極9の下部にゲート
酸化膜8が形成される。
【0094】次に、図19に示す工程において、ゲート
電極9およびサイドウォール酸化膜SXをマスクとし
て、SOI層4にヒ素(As)をイオンを注入する。注
入条件は、1×1015〜1×1016cm-2のドーズ量
で、最後に800〜1000℃の温度でアニールを行う
ことでドレイン領域5およびソース領域6を形成する。
【0095】このとき、埋め込み酸化膜32のフッ素含
有領域321および322中のフッ素が均一に拡散す
る。また、このとき素子分離絶縁膜IRにもフッ素が拡
散し、素子分離絶縁膜IRはフッ素を有して誘電率が低
下する。なお、素子分離絶縁膜IR中のフッ素の最大濃
度は1×1019〜1×1022cm-3の何れかの濃度であ
ることが望ましく、上記工程による拡散だけでは素子分
離絶縁膜IR内のフッ素濃度が十分に得られない場合に
は、予め図12に示す工程において、素子分離絶縁膜I
R形成用の酸化膜にフッ素を含ませるようにすれば良
い。
【0096】次に、図20に示すように、SOI層4上
全体を覆うようにCVD法により1μm程度の厚さの層
間絶縁膜IZを形成する。なお、層間絶縁膜IZとして
は、シリコン酸化膜(SiO2)、TEOS(tetra eth
yl orthosilicate)膜、PSG(phospho-silicate gla
ss)膜、BPSG(boro-phospho silicate glass)膜
等を使用する。
【0097】次に、層間絶縁膜IZを平坦化した後、図
21に示すように層間絶縁膜IZを貫通してドレイン領
域5およびソース領域6の表面に達するコンタクトホー
ルDCHおよびSCHを形成し、当該コンタクトホール
にアルミニウムあるいはタングステンなどの導電材を埋
め込んでドレイン配線層DWLおよびソース配線層SW
Lを形成する。
【0098】最後に、図22に示すように、層間絶縁膜
IZ上全体を覆うように酸化膜等で保護膜PFを形成
し、400〜450℃の温度で水素アニールを行うこと
で、保護膜PFを始めとする各種酸化膜の膜質を改善
し、MOSトランジスタQ31が形成される。
【0099】なお、図10に示すMOSトランジスタQ
31においては、簡単化のため、LDD層LDや、サイ
ドウォール酸化膜SX等は省略している。
【0100】また、以上の説明ではnチャネルMOSト
ランジスタについて説明したが、pチャネルMOSトラ
ンジスタにおいても同様である。
【0101】また、以上の説明では、埋め込み酸化膜3
のゲート電極9の下部に対応する部分にはフッ素は注入
せず、従来からのシリコン酸化膜である通常領域323
とするための製造方法について説明したが、先に説明し
たように、ゲート電極9の下部に対応する部分(チャネ
ル領域7の下部に対応する部分に相当)の埋め込み酸化
膜にもフッ素を導入する場合には、例えば図12に示し
た工程に先立って、埋め込み酸化膜3のチャネル領域7
の下部に対応する部分に選択的にフッ素をイオン注入し
ておくようにすれば良い。その場合、当該部分に注入す
るフッ素のドーズ量は、当該部分の比誘電率が、図16
に示すフッ素含有領域321および322の比誘電率
と、通常のシリコン酸化膜の比誘電率との間の値となる
ように設定する。
【0102】<C.実施の形態3>本発明に係る実施の
形態3として、実施の形態1において説明した、フッ素
を含有した埋め込み酸化膜31を有するSOI基板10
の各種製造方法について説明する。
【0103】<C−1.高ドーズSIMOXを利用する
方法>SIMOX(separation by implanted oxygen)
は、シリコン基板に酸素イオンを注入することでシリコ
ン基板内に埋め込み酸化膜を形成する方法であるが、こ
れを利用することで埋め込み酸化膜にフッ素を含有させ
ることができる。以下、高ドーズSIMOXによりSO
I基板10を製造する2通りの方法について、製造工程
を順に示す図23〜図28を用いて説明する。
【0104】<C−1−1.第1の方法>まず、シリコ
ン基板2を準備し、図23に示す工程において100〜
200keVのエネルギーで、1×1017〜2×1018
cm-2のドーズ量となるように酸素イオン注入を行う。
また、上記注入条件での酸素イオンの飛程(Rp)と同
じ飛程となるように、130keV〜300keVのエ
ネルギーで、1×1014〜1×1019cm-2のドーズ量
となるようにフッ素イオン注入を行って、イオン注入領
域IMを形成する。
【0105】その後、1000〜1350℃の温度条件
で熱処理を行い、酸素およびフッ素を拡散させること
で、図24に示すように、その全域に渡ってフッ素をほ
ぼ均一に含有した埋め込み酸化膜31を形成する。また
同時に埋め込み酸化膜31上部のシリコン層の結晶性も
回復させてSOI層4を形成してSOI基板10が完成
する。
【0106】この工程においては、イオン注入領域IM
の上部および下部のシリコン層中に注入されたフッ素お
よび酸素も埋め込み酸化膜31の形成に寄与する。
【0107】なお、フッ素イオンの注入飛程と酸素イオ
ンの注入飛程とを同じにする理由は、フッ素イオンおよ
び酸素イオンを同じ深さに集め、それを熱拡散させるこ
とでフッ素が全域に渡って均一に分布した埋め込み酸化
膜31を得るためである。
【0108】例えば、埋め込み酸化膜31の厚さが40
00オングストローム(400nm)、埋め込み酸化膜
31上のシリコン層(すなわちSOI層)の厚さが17
00オングストローム(170nm)のSOI基板を形
成する場合、埋め込み酸化膜31の中心部分にフッ素を
注入するためにはフッ素の注入エネルギーは220ke
V程度に設定する。
【0109】また、全域に渡ってフッ素が均一に分布し
た埋め込み酸化膜31を得るために、2段階でフッ素を
注入するようにしても良い。
【0110】すなわち、埋め込み酸化膜31の形成位置
を想定し、第1段階として、埋め込み酸化膜31の上部
よりの位置にフッ素が注入されるエネルギーで注入を行
い、第2段階として、埋め込み酸化膜31の下部よりの
位置にフッ素が注入されるエネルギーで注入を行う。
【0111】例えば、埋め込み酸化膜31の厚さが40
00オングストローム、埋め込み酸化膜31上のシリコ
ン層(すなわちSOI層)の厚さが1700オングスト
ロームのSOI基板を形成する場合、第1段階として1
60keVのエネルギーでフッ素を注入し、第2段階と
して260keVのエネルギーでフッ素を注入する。
【0112】<C−1−2.第2の方法>以上の説明で
は、酸素およびフッ素を注入した後、熱処理を共通に行
うことで両者を同時に拡散させて埋め込み酸化膜31を
形成する例を示したが、以下に示すように熱処理を個別
に行うようにしても良い。
【0113】まず、シリコン基板2を準備し、図25に
示す工程において100〜200keVのエネルギー
で、1×1017〜2×1018cm-2のドーズ量となるよ
うに酸素イオン注入を行って、イオン注入領域IM1を
形成する。
【0114】その後、1000℃〜1350℃の温度条
件で熱処理を行い、酸素を拡散させることで、図26に
示すように従来と同じ埋め込み酸化膜3(厚さ400n
m程度)を形成する。また同時に埋め込み酸化膜3上部
のシリコン層の結晶性も回復させてSOI層4を形成す
る。
【0115】次に、図27に示す工程において、上述し
た注入条件での酸素イオンの飛程(Rp)と同じ飛程と
なるように、埋め込み酸化膜3に130keV〜300
keVのエネルギーで、1×1014〜1×1019cm-2
のドーズ量となるようにフッ素イオン注入を行う。
【0116】なお、フッ素の注入は、埋め込み酸化膜3
1の形成位置を想定し、第1段階として、埋め込み酸化
膜31の上部よりの位置にフッ素が注入されるエネルギ
ーで注入を行い、第2段階として、埋め込み酸化膜31
の下部よりの位置にフッ素が注入されるエネルギーで注
入を行うようにしても良い。
【0117】最後に、1000〜1350℃の温度条件
で熱処理を行い、フッ素を均一に拡散させることで、図
28に示すように全域に渡ってフッ素が均一に分布した
埋め込み酸化膜31を得ることができる。このとき同時
にSOI層4の結晶性も回復することになる。
【0118】<C−2.低ドーズSIMOXを利用する
方法>低ドーズSIMOXは、高ドーズSIMOXに比
べて1/4程度の酸素ドーズ量で埋め込み酸化膜を形成
する方法であるが、埋め込み酸化膜の膜厚が薄く、ピン
ホールや絶縁耐圧が低いという欠点も有していた。これ
らの欠点を解消するために提唱された技術がITOX
(internal thermal oxidation)技術である。これを利
用することで埋め込み酸化膜にフッ素を含有させること
ができる。以下、ITOX技術を適用した低ドーズSI
MOXによりSOI基板10を製造する2通りの方法に
ついて、製造工程を順に示す図29〜図36を用いて説
明する。
【0119】<C−2−1.第1の方法>まず、シリコ
ン基板2を準備し、図29に示す工程において100〜
200keVのエネルギーで、4×1017cm-2程度の
ドーズ量となるように酸素イオン注入を行う。また、上
記注入条件での酸素イオンの飛程(Rp)と同じ飛程と
なるように、130〜300keVのエネルギーで、1
×1014〜1×1019cm -2のドーズ量となるようにフ
ッ素イオン注入を行って、イオン注入領域IM2を形成
する。
【0120】その後、1000〜1350℃の温度条件
で熱処理を行い、酸素およびフッ素を拡散させること
で、図30に示すように、その全域に渡ってフッ素をほ
ぼ均一に含有した埋め込み酸化膜31a(厚さ80nm
程度)を形成する。また同時に埋め込み酸化膜31a上
部のシリコン層の結晶性も回復させてSOI層4を形成
する。
【0121】この工程においては、イオン注入領域IM
2の上部および下部のシリコン層中に注入されたフッ素
および酸素も埋め込み酸化膜31aの形成に寄与する。
【0122】なお、フッ素イオンの注入飛程と酸素イオ
ンの注入飛程とを同じにする理由は、フッ素イオンおよ
び酸素イオンを同じ深さに集め、それを熱拡散させるこ
とでフッ素が全域に渡って均一に分布した埋め込み酸化
膜31aを得るためである。
【0123】次に、図31に示す工程において、再度1
000℃〜1350℃の温度条件で熱処理を行い、埋め
込み酸化膜31aの欠陥密度を減少させて最終的に膜質
の良好な埋め込み酸化膜31を得る。このとき、基板表
面に熱酸化膜OX1が形成される条件、例えば酸素雰囲
気中での加熱を行うことで、当該酸化膜の形成に際して
消費される酸素の一部が基板内部にも拡散し、埋め込み
酸化膜31a上で内部酸化現象が発生して厚みが増大す
る。従って、最終的な埋め込み酸化膜31の厚さは10
0nm程度となる。熱酸化膜OX1は最終的には除去す
る。
【0124】なお、フッ素の注入は、埋め込み酸化膜3
1の形成位置を想定し、第1段階として、埋め込み酸化
膜31の上部よりの位置にフッ素が注入されるエネルギ
ーで注入を行い、第2段階として、埋め込み酸化膜31
の下部よりの位置にフッ素が注入されるエネルギーで注
入を行うようにしても良い。
【0125】<C−2−2.第2の方法>以上の説明で
は、酸素およびフッ素を注入した後、熱処理を共通に行
うことで両者を同時に拡散させて埋め込み酸化膜31を
形成する例を示したが、以下に示すように熱処理を個別
に行うようにしても良い。
【0126】まず、シリコン基板2を準備し、図32に
示す工程において100〜200keVのエネルギー
で、4×1017cm-2程度のドーズ量となるように酸素
イオン注入を行って、イオン注入領域IM3を形成す
る。
【0127】その後、1000〜1350℃の温度条件
で熱処理を行い、酸素を拡散させることで、図33に示
すように埋め込み酸化膜3a(厚さ80nm程度)を形
成する。また同時に埋め込み酸化膜3a上部のシリコン
層の結晶性も回復させてSOI層4を形成する。
【0128】次に、図34に示す工程において、100
0〜1350℃の温度条件で熱処理を行い、埋め込み酸
化膜3aの欠陥密度を減少させて最終的に膜質の良好な
埋め込み酸化膜3を得る。このとき、基板表面には熱酸
化膜OX2が形成されるが、当該酸化膜の形成に際して
消費される酸素の一部が基板内部にも拡散し、埋め込み
酸化膜3a上で内部酸化現象が発生して厚みが増大す
る。従って、最終的な埋め込み酸化膜3の厚さは100
nm程度となる。
【0129】次に、図35に示す工程において、上述し
た注入条件での酸素イオンの飛程(Rp)と同じ飛程と
なるように、埋め込み酸化膜3に130〜300keV
のエネルギーで、1×1014〜1×1019cm-2のドー
ズ量となるようにフッ素イオン注入を行う。
【0130】最後に、1000〜1350℃の温度条件
で熱処理を行い、フッ素を均一に拡散させることで、図
36に示すように全域に渡ってフッ素が均一に分布した
埋め込み酸化膜31(厚さ100nm程度)を得ること
ができる。このとき同時にSOI層4の結晶性も回復す
ることになる。
【0131】なお、フッ素の注入は、埋め込み酸化膜3
1の形成位置を想定し、第1段階として、埋め込み酸化
膜31の上部よりの位置にフッ素が注入されるエネルギ
ーで注入を行い、第2段階として、埋め込み酸化膜31
の下部よりの位置にフッ素が注入されるエネルギーで注
入を行うようにしても良い。
【0132】<C−3.スマートカット技術を利用する
方法>スマートカット技術はシリコン基板中に水素
(H)イオンを注入し、表面より深い部分に欠陥層を形
成し、注入された水素濃度が最も高い位置で亀裂を発生
させ、シリコン層を剥離する技術であり、この技術を貼
り合わせウェハに適用することでSOI基板を製造する
ことができる。この方法で製造されたSOI基板は、こ
の技術を開発したSOITEC社(仏)の商品名を冠し
てUnibond基板と呼称される。以下、スマートカ
ット技術を利用してSOI基板10を製造する2通りの
方法について、製造工程を順に示す図37〜図48を用
いて説明する。
【0133】<C−3−1.第1の方法>まず、シリコ
ン基板21を準備し、その主面表面に図37に示すよう
に熱酸化膜OX3を形成する。
【0134】次に、図38に示す工程において、熱酸化
膜OX3に1×1014〜1×1019cm-2のドーズ量と
なるようにフッ素イオン注入を行う。ここで、注入エネ
ルギーはフッ素イオンの飛程(Rp)が熱酸化膜OX3
の厚さの半分程度となるように設定する。この理由は、
注入したフッ素を後に示す高温アニールの工程で熱酸化
膜OX3中に均一に拡散させるためである。例えば、熱
酸化膜OX3の厚さが400nm(4000オングスト
ローム)の場合、熱酸化膜OX3の中心部分にフッ素イ
オンを注入するには注入エネルギーは120〜130k
eVに設定する。
【0135】なお、フッ素の注入は、第1段階として、
熱酸化膜OX3の上部よりの位置に注入し、第2段階と
して、熱酸化膜OX3の下部よりの位置に注入するよう
に、2段階の注入により行っても良い。例えば、熱酸化
膜OX3の厚さが400nmの場合、第1段階の注入エ
ネルギーは60keVとし、第2段階の注入エネルギー
は180keVとすれば良い。
【0136】次に、図39に示す工程において、100
0〜1300℃の温度条件で熱処理(高温アニール)を
行い、熱酸化膜OX3中にフッ素を均一に拡散させるこ
とでフッ素が均一に分布した酸化膜OX31を形成す
る。
【0137】次に、図40に示す工程において、酸化膜
OX31とシリコン基板21との界面よりも深い位置
に、1×1016〜1×1017cm-2のドーズ量となるよ
うに水素イオン注入を行う。水素イオンが注入された部
分には欠陥層DLが形成される。
【0138】次に、図41に示す工程において、シリコ
ン基板21の酸化膜OX31が形成された主面と、別途
準備されたシリコン基板2の主面とが対面するようにシ
リコン基板21とシリコン基板2とを貼り合わせる。
【0139】次に、図42に示す工程において、400
〜700℃の温度条件で熱処理を行い、欠陥層DLを境
にしてシリコン基板21の不要部分(酸化膜OX31と
は反対側の部分)を剥離する。続いて、1100℃程度
の温度条件で熱処理を行い、シリコン基板21とシリコ
ン基板2との結合を強める。
【0140】最後に、残ったシリコン基板21の剥離面
を研磨し、水素アニールを行って当該剥離面を改質する
ことでシリコン基板21の残り部分がSOI層4とな
り、フッ素を均一に有した酸化膜OX31が、いわゆる
埋め込み酸化膜31となって、図43に示すようにSO
I基板10が完成する。
【0141】なお、上記製造方法においては、熱酸化膜
OX3を形成した後、当該熱酸化膜OX3にフッ素イオ
ン注入を行い、高温アニールにより熱酸化膜OX3中に
フッ素を均一に拡散させてフッ素が均一に分布した酸化
膜OX31を形成する例を説明したが、シリコン基板2
1の主面表面に、フッ素を含んだ反応性ガスを使用する
CVD法によりフッ素を含んだ酸化膜31を形成するこ
とで、図37〜図39に示す工程に代えるようにしても
良い。例えば、プラズマCVD法において、300〜4
50℃の温度条件で、TEOSガスおよび酸素ガスに加
えて、フッ素を含んだ反応性ガスとしてNF3ガス、C
4ガス、C26ガスの中から何れか1つを選択して使
用することでフッ素を含んだ酸化膜31を形成すれば良
い。
【0142】<C−3−2.第2の方法>以上の説明で
は、注入したフッ素の拡散のための熱処理工程と、水素
注入後の剥離のための熱処理工程とを個別に行う例につ
いて説明したが、以下に示すように両熱処理工程を同時
に行うようにしても良い。
【0143】まず、シリコン基板21を準備し、その主
面表面に図44に示すように熱酸化膜OX3を形成す
る。
【0144】次に、図45に示す工程において、熱酸化
膜OX3に1×1014〜1×1019cm-2のドーズ量と
なるようにフッ素イオン注入を行う。ここで、注入エネ
ルギーはフッ素イオンの飛程(Rp)が熱酸化膜OX3
の厚さの半分程度となるように設定する。
【0145】また、酸化膜OX3とシリコン基板21と
の界面よりも深い位置に、1×10 16〜1×1017cm
-2のドーズ量となるように水素イオン注入を行う。水素
イオンが注入された部分には欠陥層DLが形成される。
【0146】次に、図46に示す工程において、シリコ
ン基板21の熱酸化膜OX3が形成された主面と、別途
準備されたシリコン基板2の主面とが対面するようにシ
リコン基板21とシリコン基板2とを貼り合わせる。
【0147】次に、図47に示す工程において、400
〜700℃の温度条件で熱処理を行い、欠陥層DLを境
にしてシリコン基板21の不要部分(熱酸化膜OX3と
は反対側の部分)を剥離する。続いて、1100〜13
00℃の温度条件で熱処理(高温アニール)を行い、熱
酸化膜OX3中にフッ素を均一に拡散させることでフッ
素が均一に分布した酸化膜OX31を形成するととも
に、シリコン基板21とシリコン基板2との結合を強め
る。
【0148】最後に、残ったシリコン基板21の剥離面
を研磨し、水素アニールを行って当該剥離面を改質する
ことでシリコン基板21の残り部分がSOI層4とな
り、フッ素を均一に有した酸化膜OX31が、いわゆる
埋め込み酸化膜31となって、図48に示すようにSO
I基板10が完成する。
【0149】<C−4.ELTRAN技術を利用する方
法>ELTRAN(Epitxial Layer TRANsfer)技術
は、貼り合わせ基板を製造する技術の一種であり、先に
説明したスマートカット技術における欠陥層の代わり
に、多孔質シリコン層を境としてシリコン基板を研磨除
去あるいは剥離する技術である。以下、ELTRAN技
術を利用してSOI基板10を製造する方法について、
製造工程を順に示す図49〜図55を用いて説明する。
【0150】まず、シリコン基板21を準備し、その主
面表面に図49に示すように多孔質シリコン層TSを形
成する。多孔質シリコン層TSは、フッ化水素酸(H
F)中にシリコン基板21(単結晶シリコン基板)と電
極、例えば白金電極を浸し、シリコン基板21を陽極、
白金電極を陰極として両電極間に電流を流す陽極化成処
理により、シリコン基板21の表面が多孔質化して形成
される。
【0151】次に、図50に示すように多孔質シリコン
層TS上にシリコン単結晶層をエピタキシャル成長さ
せ、エピタキシャル層EPを形成する。そして、当該エ
ピタキシャル層EP上に熱酸化膜OX4を形成する。
【0152】次に、図51に示す工程において、熱酸化
膜OX4に1×1014〜1×1019cm-2のドーズ量と
なるようにフッ素イオン注入を行う。ここで、注入エネ
ルギーはフッ素イオンの飛程(Rp)が熱酸化膜OX4
の厚さの半分程度となるように設定する。この理由は、
注入したフッ素を後に示す高温アニールの工程で熱酸化
膜OX4中に均一に拡散させるためである。例えば、熱
酸化膜OX4の厚さが400nm(4000オングスト
ローム)の場合、熱酸化膜OX4の中心部分にフッ素イ
オンを注入するには注入エネルギーは120〜130k
eVに設定する。
【0153】なお、フッ素の注入は、第1段階として、
熱酸化膜OX4の上部よりの位置に注入し、第2段階と
して、熱酸化膜OX4の下部よりの位置に注入するよう
に、2段階の注入により行っても良い。例えば、熱酸化
膜OX4の厚さが400nmの場合、第1段階の注入エ
ネルギーは60keVとし、第2段階の注入エネルギー
は180keVとすれば良い。
【0154】次に、図52に示す工程において、100
0〜1300℃の温度条件で熱処理(高温アニール)を
行い、熱酸化膜OX4中にフッ素を均一に拡散させるこ
とで、フッ素が均一に分布した酸化膜OX41を形成す
る。
【0155】次に、図53に示す工程において、シリコ
ン基板21の酸化膜OX41が形成された主面と、別途
準備されたシリコン基板2の主面とが対面するようにシ
リコン基板21とシリコン基板2とを貼り合わせる。
【0156】次に、図54に示す工程において、多孔質
シリコン層TSを境にしてシリコン基板21の不要部分
(酸化膜OX41とは反対側の部分)を研磨除去するこ
とで多孔質シリコン層TSの表面を露出させる。なお、
多孔質シリコン層TSに物理的な力を加えることで、多
孔質シリコン層TSを境として剥離させることもでき
る。
【0157】次に、多孔質シリコン層TSをエッチング
により除去してエピタキシャル層EPを露出させた後、
1100〜1300℃の温度条件で水素アニールを行っ
てエピタキシャル層EPの露出面を改質することでエピ
タキシャル層EPがSOI層4となり、フッ素を均一に
有した酸化膜OX41が、いわゆる埋め込み酸化膜31
となって、図55に示すようにSOI基板10が完成す
る。なお、図52を用いて説明した高温アニールは、上
記水素アニールで兼用しても良い。
【0158】なお、上記製造方法においては、熱酸化膜
OX4を形成した後、当該熱酸化膜OX4にフッ素イオ
ン注入を行い、高温アニールにより熱酸化膜OX4中に
フッ素を均一に拡散させてフッ素が均一に分布した酸化
膜OX41を形成する例を説明したが、エピタキシャル
層EP上に、フッ素を含んだ反応性ガスを使用するCV
D法によりフッ素を含んだ酸化膜41を形成すること
で、図50〜図52に示す工程に代えるようにしても良
い。例えば、プラズマCVD法において、300〜45
0℃の温度条件で、TEOSガスおよび酸素ガスに加え
て、フッ素を含んだ反応性ガスとしてNF3ガス、CF4
ガス、C26ガスの中から何れか1つを選択して使用す
ることでフッ素を含んだ酸化膜OX41を形成すれば良
い。
【0159】<C−5.変形例>以上の説明において
は、高ドーズSIMOX、スマートカット技術、ELT
RAN技術を利用してSOI基板を製造する際にフッ素
注入を行って、フッ素を均一に有した埋め込み酸化膜を
形成する方法を示したが、高ドーズSIMOX、スマー
トカット技術、ELTRAN技術等を利用して、酸化膜
で構成される従来からの埋め込み酸化膜を有するSOI
基板を製造しておき、その埋め込み酸化膜にフッ素を1
×1014〜1×1019cm-2のドーズ量となるようにイ
オン注入することで、フッ素を均一に有した埋め込み酸
化膜を形成するようにしても良い。
【0160】例えば、埋め込み酸化膜の厚さが4000
オングストローム(400nm)、埋め込み酸化膜上の
シリコン層(すなわちSOI層)の厚さが1700オン
グストローム(170nm)である場合、フッ素の注入
エネルギーを220keV程度に設定することで、埋め
込み酸化膜の中心部分にフッ素を注入し、1000〜1
300℃の温度条件で熱処理(高温アニール)を行うこ
とで、フッ素が均一に分布した埋め込み酸化膜を形成す
ることができる。
【0161】この場合、フッ素の注入は、第1段階とし
て、埋め込み酸化膜の上部よりの位置に注入し、第2段
階として、埋め込み酸化膜の下部よりの位置に注入する
ように、2段階の注入により行っても良いことは言うま
でもない。
【0162】例えば、埋め込み酸化膜の厚さが4000
オングストローム、埋め込み酸化膜上のシリコン層(す
なわちSOI層)の厚さが1700オングストロームの
SOI基板を形成する場合、第1段階として160ke
Vのエネルギーでフッ素を注入し、第2段階として26
0keVのエネルギーでフッ素を注入する。
【0163】<D.実施の形態4>実施の形態3におい
ては、半導体装置の製造に先立って、フッ素が均一に分
布した埋め込み酸化膜を有するSOI基板を製造する例
について説明したが、本発明に係る実施の形態4におい
ては、半導体装置の製造工程においてフッ素が均一に分
布した埋め込み酸化膜を形成する方法について説明す
る。
【0164】まず、図56に示すように、高ドーズSI
MOX、スマートカット技術、ELTRAN技術等を利
用して、酸化膜で構成される従来からの埋め込み酸化膜
3を有するSOI基板1を準備する。
【0165】次に、図57に示す工程において、SOI
層4の主面上に700〜1000℃の温度条件で熱酸化
膜OX5を形成し、次に、熱酸化膜OX5上にLPCV
D(低圧CVD)法により700〜850℃の温度条件
で、厚さが1000〜3000オングストロームの窒化
膜(Si34)SNを形成する。なお、熱酸化膜OX5
と窒化膜SNとの間に、厚さ100〜1000オングス
トロームのポリシリコン層を形成するようにしても良
い。
【0166】次に、窒化膜SN上に写真製版によりレジ
ストパターン(図示せず)を形成し、当該レジストパタ
ーンに基づいてエッチングにより窒化膜SNをパターニ
ングする。レジストパターンを除去した後、図58に示
すようにパターニングされた窒化膜SNをマスクとし
て、熱酸化膜OX5、SOI層4をエッチングにより除
去して、埋め込み酸化膜3の表面に達する開口部OPを
形成する。
【0167】次に、図59に示す工程において基板全面
に渡ってプラズマCVD法により厚さ1〜2μmのTE
OS膜TEを形成し、開口部OPをTEOS膜TEで埋
め込む。その後、900〜1200℃の温度条件で熱処
理(アニール)を行う。
【0168】次に、図60に示す工程において化学機械
研磨(CMP)により、TEOS膜TEを除去して窒化
膜SNの表面を露出させ、平坦化を行う。
【0169】次に、図61に示す工程においてエッチン
グにより窒化膜SNを除去し、熱酸化膜OX5を露出さ
せる。このとき、開口部OP内のTEOS膜TEが部分
的に露出する。
【0170】次に、図62に示す工程において、埋め込
み酸化膜3中にフッ素を1×1014〜1×1019cm-2
のドーズ量となるようにイオン注入する。例えば、埋め
込み酸化膜の厚さが4000オングストローム(400
nm)、埋め込み酸化膜上のシリコン層(すなわちSO
I層)の厚さが1000オングストローム(100n
m)である場合、フッ素の注入エネルギーは100〜2
40keV程度に設定する。この後、1000〜130
0℃の温度条件で熱処理(高温アニール)を行うこと
で、埋め込み酸化膜3中のフッ素が拡散し、図63に示
すようにフッ素が均一に分布した埋め込み酸化膜31を
形成することができる。なお、このとき開口部OP内の
TEOS膜TEにもフッ素が拡散し、当該TEOS膜は
フッ素を有して誘電率が低下した素子分離絶縁膜IR1
となる。なお、素子分離絶縁膜IR1中のフッ素の最大
濃度は1×1019〜1×1022cm-3の何れかの濃度で
あることが望ましく、上記工程による拡散だけではな
お、これだけではTEOS膜TE内のフッ素濃度が十分
に得られない場合には、予め図59に示す工程におい
て、TEOS膜TEの形成に際してフッ素を含ませるよ
うにすれば良い。
【0171】また、図63に示す工程においては、素子
分離絶縁膜IR1によって分離されたSOI層4中のn
型MOSトランジスタ形成領域(nMOS領域と呼称)
NRおよびp型MOSトランジスタ形成領域(pMOS
領域と呼称)PRにp型不純物およびn型不純物をチャ
ネル注入する工程を含んでいる。
【0172】最後に、図65に示す工程において熱酸化
膜OX5を除去するとともに、素子分離絶縁膜IR1の
突出部分を除去することで、素子分離絶縁膜IR1およ
び埋め込み酸化膜31によって電気的に分離されたnM
OS領域NRおよびpMOS領域PRを有した構成を得
ることができる。
【0173】なお、この後は、nMOS領域NRおよび
pMOS領域PRに従来の方法でMOSトランジスタを
作り込むことで、所望の半導体装置を得ることができ
る。
【0174】以上説明した製造方法によれば、MOSト
ランジスタのしきい値を決定するチャネル注入の前にフ
ッ素イオン注入および高温アニールを行うので、高温ア
ニールによってチャネル注入された不純物の濃度分布が
影響を受けることがないという利点を有している。
【0175】以上説明した本発明に係る実施の形態1〜
4においては、nチャネルトランジスタに本発明を適用
する例を主として説明したが、本発明はpチャネルトラ
ンジスタに適用できることは言うまでもなく、nチャネ
ルトランジスタに適用した場合と同様の作用効果を奏す
る。また、nチャネルトランジスタあるいはpチャネル
トランジスタが個々に製造された場合だけでなく、CM
OS(complementaryMOS)の製造工程で作製されるnチ
ャネルトランジスタおよびpチャネルトランジスタにつ
いても本発明の適用は可能である。
【0176】また、以上説明した本発明に係る実施の形
態1〜4においては、MOSFETにおけるDIBL効
果による影響の抑制、およびエッジリークの低減を主と
して説明したが、フッ素を均一に含有した埋め込み酸化
膜を有するSOI基板において、MOSFET以外の半
導体素子を形成した場合には、当該素子とシリコン基板
との間での寄生容量を低下させることができる。
【0177】
【発明の効果】本発明に係る請求項1記載の半導体装置
によれば、フッ素を含有することで埋め込み酸化膜の比
誘電率が低下し、半導体素子とシリコン基板との間の寄
生容量を低減できる。
【0178】本発明に係る請求項2記載の半導体装置に
よれば、半導体素子がMOSFETである場合、DIB
L効果による影響を抑制できる。すなわち、SOI層内
に形成されたMOSトランジスタのドレイン領域にドレ
イン電圧を印加した場合でも、ドレイン領域から埋め込
み酸化膜を通してソース領域に回り込むドレイン電界が
弱くなり、その電界に起因してソース領域近傍の電位障
壁が低下して、しきい値が低下することが抑制され、ゲ
ート電圧を印加しないときにソース領域から電子が流出
することを防止して、スイッチング動作が不良になるこ
とを防止できる。また、DIBL効果に対して強化され
るため、MOSトランジスタのチャネル領域の不純物濃
度を下げることができ、電子およびホールのモビリティ
ーを向上させて、MOSトランジスタの動作速度を向上
させることができる。また、埋め込み酸化膜の比誘電率
が下がることにより、種々の寄生容量を低減することが
でき、消費電力を低減する効果が得られる。また、埋め
込み酸化膜の比誘電率が下がることにより、隣り合う素
子の電界が埋め込み酸化膜を通してMOSトランジスタ
のチャネル領域に回り込むドレイン電界が弱くなり、チ
ャネル領域の端縁部に電子が誘起されることが抑制さ
れ、MOSトランジスタチャネルの端縁部において電流
リークが発生することが抑制される。
【0179】本発明に係る請求項3記載の半導体装置に
よれば、MOSFETがチャネル領域の下部に対応した
領域に形成され、フッ素を含有しない通常領域を有して
いるので、チャネル領域の電位をシリコン基板の電位で
制御できるので、チャネル領域の電位変動を抑制でき
る。また、第1および第2のフッ素含有領域の存在によ
りDIBL効果による影響を抑制できる。
【0180】本発明に係る請求項4記載の半導体装置に
よれば、DIBL効果による影響を確実に抑制できる構
成を得ることができる。
【0181】本発明に係る請求項5記載の半導体装置に
よれば、素子分離絶縁膜の比誘電率が低下しているの
で、隣り合う素子から素子分離絶縁膜を通過してMOS
トランジスタのチャネル領域に及ぶ電界は弱くなり、ま
た、埋め込み酸化膜の比誘電率も低下しているので、埋
め込み酸化膜を通してチャネル領域に回り込むドレイン
電界は弱く、チャネル領域の端縁部に電子が誘起される
ことがさらに抑制される。
【0182】本発明に係る請求項6記載の半導体装置に
よれば、素子分離絶縁膜の比誘電率が低下しているの
で、バルクシリコン基板に形成されたMOSトランジス
タにおいて、隣り合う素子から素子分離絶縁膜を通過し
てMOSトランジスタのチャネル領域に及ぶ電界は弱く
なり、チャネル領域の端縁部に電子が誘起されることが
抑制され、MOSトランジスタのチャネルの端縁部にお
いて電流リークが発生することが抑制される。
【0183】本発明に係る請求項7記載の半導体装置に
よれば、MOSトランジスタのチャネル領域の端縁部に
電子を誘起するのが、主として素子分離絶縁膜を通過し
てチャネル領域に及ぶ隣り合う素子から電界である場合
には、MOSトランジスタのチャネルの端縁部において
有効に電流リークを低減することができる。
【0184】本発明に係る請求項8記載の半導体装置の
製造方法によれば、高ドーズSIMOXにより全域に渡
ってフッ素を所定の濃度でほぼ均一に含有した埋め込み
酸化膜を有したSOI基板を得ることができ、DIBL
効果、MOSトランジスタのチャネルの端縁部における
電流リークを低減した半導体装置を得ることができる。
【0185】本発明に係る請求項9記載の半導体装置の
製造方法によれば、低ドーズSIMOXにより全域に渡
ってフッ素を所定の濃度でほぼ均一に含有した埋め込み
酸化膜を有したSOI基板を得ることができ、DIBL
効果、MOSトランジスタのチャネルの端縁部における
電流リークを低減した半導体装置を得ることができる。
【0186】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
の製造方法によれば、SIMOX技術により、全域に渡
ってフッ素を所定の濃度でほぼ均一に含有した埋め込み
酸化膜を簡便に提供できる。
【0187】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
の製造方法によれば、スマートカット技術により全域に
渡ってフッ素を所定の濃度でほぼ均一に含有した埋め込
み酸化膜を有したSOI基板を得ることができ、DIB
L効果、MOSトランジスタのチャネルの端縁部におけ
る電流リークを低減した半導体装置を得ることができ
る。
【0188】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
の製造方法によれば、スマートカット技術において、イ
オン注入により、全域に渡ってフッ素を所定の濃度でほ
ぼ均一に含有した埋め込み酸化膜を簡便に提供できる。
【0189】本発明に係る請求項13および14記載の
半導体装置の製造方法によれば、スマートカット技術に
おいて、イオン注入により、全域に渡ってフッ素を所定
の濃度でほぼ均一に含有した埋め込み酸化膜をより確実
に提供できる。
【0190】本発明に係る請求項15記載の半導体装置
の製造方法によれば、スマートカット技術において、全
域に渡ってフッ素を所定の濃度でほぼ均一に含有した埋
め込み酸化膜を簡便に提供できる。
【0191】本発明に係る請求項16記載の半導体装置
の製造方法によれば、ELTRAN技術により全域に渡
ってフッ素を所定の濃度でほぼ均一に含有した埋め込み
酸化膜を有したSOI基板を得ることができ、DIBL
効果、MOSトランジスタのチャネルの端縁部における
電流リークを低減した半導体装置を得ることができる。
【0192】本発明に係る請求項17記載の半導体装置
の製造方法によれば、ELTRAN技術において、イオ
ン注入により、全域に渡ってフッ素を所定の濃度でほぼ
均一に含有した埋め込み酸化膜を簡便に提供できる。
【0193】本発明に係る請求項18および19記載の
半導体装置の製造方法によれば、ELTRAN技術にお
いて、イオン注入により、全域に渡ってフッ素を所定の
濃度でほぼ均一に含有した埋め込み酸化膜をより確実に
提供できる。
【0194】本発明に係る請求項20記載の半導体装置
の製造方法によれば、ELTRAN技術において、全域
に渡ってフッ素を所定の濃度でほぼ均一に含有した埋め
込み酸化膜を得るための手法の他の例を提供できる。
【0195】本発明に係る請求項21記載の半導体装置
の製造方法によれば、通常のSOI基板におけるフッ素
を含有しない埋め込み酸化膜を、全域に渡ってフッ素を
所定の濃度でほぼ均一に含有した埋め込み酸化膜に簡便
に改変できる。
【0196】本発明に係る請求項22および23記載の
半導体装置の製造方法によれば、イオン注入により、全
域に渡ってフッ素を所定の濃度でほぼ均一に含有した埋
め込み酸化膜をより確実に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態1のMOSトランジ
スタの断面構成を示す図である。
【図2】 本発明に係る実施の形態1のMOSトランジ
スタの埋め込み酸化膜中のフッ素濃度分布の一例を示す
図である。
【図3】 本発明に係る実施の形態1のMOSトランジ
スタの周辺部を含めた断面構成を示す図である。
【図4】 本発明に係る実施の形態1のMOSトランジ
スタの平面構成を示す図である。
【図5】 本発明に係る実施の形態1のMOSトランジ
スタの断面構成を示す図である。
【図6】 本発明に係る実施の形態1のMOSトランジ
スタの変形例1の断面構成を示す図である。
【図7】 本発明に係る実施の形態1のMOSトランジ
スタの変形例2の断面構成を示す図である。
【図8】 本発明に係る実施の形態1のMOSトランジ
スタの変形例3の平面構成を示す図である。
【図9】 本発明に係る実施の形態1のMOSトランジ
スタの変形例3の断面構成を示す図である。
【図10】 本発明に係る実施の形態2のMOSトラン
ジスタの断面構成を示す図である。
【図11】 本発明に係る実施の形態2のMOSトラン
ジスタの作用効果を説明する図である。
【図12】 本発明に係る実施の形態2のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図13】 本発明に係る実施の形態2のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図14】 本発明に係る実施の形態2のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図15】 本発明に係る実施の形態2のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図16】 本発明に係る実施の形態2のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図17】 本発明に係る実施の形態2のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図18】 本発明に係る実施の形態2のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図19】 本発明に係る実施の形態2のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図20】 本発明に係る実施の形態2のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図21】 本発明に係る実施の形態2のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図22】 本発明に係る実施の形態2のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図23】 高ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図24】 高ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図25】 高ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図26】 高ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図27】 高ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図28】 高ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図29】 低ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図30】 低ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図31】 低ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図32】 低ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図33】 低ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図34】 低ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図35】 低ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図36】 低ドーズSIMOXによるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図37】 スマートカット技術によるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図38】 スマートカット技術によるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図39】 スマートカット技術によるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図40】 スマートカット技術によるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図41】 スマートカット技術によるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図42】 スマートカット技術によるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図43】 スマートカット技術によるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図44】 スマートカット技術によるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図45】 スマートカット技術によるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図46】 スマートカット技術によるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図47】 スマートカット技術によるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図48】 スマートカット技術によるSOI基板の製
造工程を示す図である。
【図49】 ELTRAN技術によるSOI基板の製造
工程を示す図である。
【図50】 ELTRAN技術によるSOI基板の製造
工程を示す図である。
【図51】 ELTRAN技術によるSOI基板の製造
工程を示す図である。
【図52】 ELTRAN技術によるSOI基板の製造
工程を示す図である。
【図53】 ELTRAN技術によるSOI基板の製造
工程を示す図である。
【図54】 ELTRAN技術によるSOI基板の製造
工程を示す図である。
【図55】 ELTRAN技術によるSOI基板の製造
工程を示す図である。
【図56】 本発明に係る実施の形態4のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図57】 本発明に係る実施の形態4のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図58】 本発明に係る実施の形態4のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図59】 本発明に係る実施の形態4のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図60】 本発明に係る実施の形態4のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図61】 本発明に係る実施の形態4のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図62】 本発明に係る実施の形態4のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図63】 本発明に係る実施の形態4のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図64】 本発明に係る実施の形態4のMOSトラン
ジスタの製造工程を示す図である。
【図65】 従来のSOI基板に形成されたMOSトラ
ンジスタの断面構成を示す図である。
【図66】 従来のSOI基板に形成されたMOSトラ
ンジスタの問題点を説明する図である。
【図67】 従来のSOI基板に形成されたMOSトラ
ンジスタの平面構成を示す図である。
【図68】 従来のSOI基板に形成されたMOSトラ
ンジスタの問題点を説明する図である。
【符号の説明】
2 シリコン基板、4 SOI層、5 ドレイン領域、
6 ソース領域、7チャネル領域、10 SOI基板、
31,32 埋め込み酸化膜、IR,IR1,IR2
素子分離絶縁膜、321,322 フッ素含有領域、3
23 通常領域。
フロントページの続き (72)発明者 山口 泰男 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F110 AA06 AA30 CC02 DD05 DD12 DD13 DD24 DD30 EE09 FF02 FF23 GG02 GG12 HJ01 HJ13 HL02 HL03 HM15 NN02 NN23 NN25 NN40 NN77

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板と、前記シリコン基板上に
    形成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前記埋
    め込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するSOI
    基板と、 前記SOI層上に形成された半導体素子とを備え、 前記埋め込み酸化膜は、全域に渡ってフッ素を所定の濃
    度でほぼ均一に含有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体素子はMOSFETである、
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体素子はMOSFETであっ
    て、 前記MOSFETは、チャネルが形成されるチャネル領
    域と、該チャネル領域を間に挟んで形成されたドレイン
    領域およびソース領域とを前記SOI層中に有し、 前記埋め込み酸化膜は、 前記ドレイン領域およびソース領域の下部に対応した領
    域に形成され、全域に渡ってフッ素を所定の濃度でほぼ
    均一に含有した第1および第2のフッ素含有領域と、 前記チャネル領域の下部に対応した領域に形成され、フ
    ッ素を含有しない通常領域とを有する、請求項1記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記フッ素の所定の濃度の最大値は、1
    ×1019〜1×10 22cm-3の範囲の何れかの濃度であ
    る、請求項2または請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記MOSFETの周囲の前記SOI層
    中に形成され、前記SOI層の主面表面から、前記埋め
    込み酸化膜の主面表面に達する素子分離絶縁膜をさらに
    備え、 前記素子分離絶縁膜はフッ素を含有する、請求項2また
    は請求項3記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 シリコン基板と、 前記シリコン基板上に形成されたMOSFETと、 前記MOSFETの周囲の前記シリコン基板の主面表面
    内に形成された素子分離絶縁膜とを備え、 前記素子分離絶縁膜は、フッ素を含有することを特徴と
    する半導体装置。
  7. 【請求項7】 シリコン基板と、前記シリコン基板上に
    形成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前記埋
    め込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するSOI
    基板と、 前記SOI層上に形成されたMOSFETと、 前記MOSFETの周囲の前記SOI層中に形成され、
    前記SOI層の主面表面から、前記埋め込み酸化膜の主
    面表面に達する素子分離絶縁膜とを備え、 前記素子分離絶縁は、フッ素を含有することを特徴とす
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】 シリコン基板と、前記シリコン基板上に
    形成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前記埋
    め込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するSOI
    基板と、前記SOI層上に形成されたMOSFETとを
    備えた半導体装置の製造方法であって、 (a)前記シリコン基板に1×1017〜2×1018cm-2
    のドーズ量となるように酸素イオン注入を行う工程と、 (b)前記シリコン基板に、前記酸素イオンの飛程と同じ
    飛程で、1×1014〜1×1019cm-2のドーズ量とな
    るようにフッ素イオン注入を行う工程と、 (c)1000〜1350℃の温度条件で熱処理を行い、
    イオン注入された酸素およびフッ素を拡散させて、全域
    に渡ってフッ素を所定の濃度でほぼ均一に含有する前記
    埋め込み酸化膜を形成する工程とを備える、半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 シリコン基板と、前記シリコン基板上に
    形成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前記埋
    め込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するSOI
    基板と、前記SOI層上に形成されたMOSFETとを
    備えた半導体装置の製造方法であって、 (a)前記シリコン基板に4×1017cm-2程度のドーズ
    量となるように酸素イオン注入を行う工程と、 (b)前記シリコン基板に、前記酸素イオンの飛程と同じ
    飛程で、1×1014〜1×1019cm-2のドーズ量とな
    るようにフッ素イオン注入を行う工程と、 (c)1000〜1350℃の温度条件で酸化処理を行
    い、イオン注入された酸素およびフッ素を拡散させて、
    全域に渡ってフッ素を所定の濃度でほぼ均一に含有する
    前記埋め込み酸化膜を形成するとともに、前記シリコン
    基板の表面に酸化膜を形成する工程とを備える、半導体
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記工程(b)は、 前記埋め込み酸化膜の上部よりの位置を想定して、当該
    位置にフッ素イオンを注入する工程と、 前記埋め込み酸化膜の下部よりの位置を想定して、当該
    位置にフッ素イオンを注入する工程とを含む、請求項8
    または請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 シリコン基板と、前記シリコン基板上
    に形成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前記
    埋め込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するSO
    I基板と、前記SOI層上に形成されたMOSFETと
    を備えた半導体装置の製造方法であって、 (a)前記シリコン基板とは別個の貼り合わせ用シリコン
    基板を準備し、該貼り合わせ用シリコン基板の主面上に
    全域に渡ってフッ素を所定の濃度でほぼ均一に含有する
    埋め込み酸化膜を形成する工程と、 (b)前記埋め込み酸化膜と前記貼り合わせ用シリコン基
    板との界面よりも深い位置に、1×1016〜1×1017
    cm-2のドーズ量となるように水素イオン注入を行って
    欠陥層を形成する工程と、 (c)前記貼り合わせ用シリコン基板の前記埋め込み酸化
    膜が形成された主面と、前記シリコン基板の主面とが対
    面するように前記貼り合わせ用シリコン基板と前記シリ
    コン基板とを貼り合わせる工程と、 (d)400〜700℃の温度条件で熱処理を行い、前記
    欠陥層を境にして前記貼り合わせ用シリコン基板の前記
    埋め込み酸化膜とは反対側の部分を剥離して、前記SO
    I基板を形成する工程とを備える、半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記工程(a)は、 (a−1)前記貼り合わせ用シリコン基板の主面上に酸化
    膜を形成する工程と、 (a−2)前記酸化膜に1×1014〜1×1019cm-2
    ドーズ量となるようにフッ素イオン注入を行う工程と、 (a−3)1000〜1350℃の温度条件で熱処理を行
    い、イオン注入されたフッ素を全域に渡って均一に拡散
    させる工程とを含む、請求項11記載の半導体装置の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 前記工程(a−2)は、 前記酸化膜の中心部にフッ素イオンを注入する工程を含
    む、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記工程(a−2)は、 前記酸化膜の上部よりの位置にフッ素イオンを注入する
    工程と、 前記酸化膜の下部よりの位置にフッ素イオンを注入する
    工程とを含む、請求項12記載の半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記工程(a)は、フッ素を含んだ反応
    性ガスを使用するCVD法により前記埋め込み酸化膜を
    形成する工程を含む、請求項11記載の半導体装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 シリコン基板と、前記シリコン基板上
    に形成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前記
    埋め込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するSO
    I基板と、前記SOI層上に形成されたMOSFETと
    を備えた半導体装置の製造方法であって、 (a)前記シリコン基板とは別個の貼り合わせ用シリコン
    基板を準備し、該貼り合わせ用シリコン基板の主面上に
    陽極化成処理により多孔質シリコン層を形成する工程
    と、 (b)前記多孔質シリコン層上にシリコン単結晶層をエピ
    タキシャル成長させ、エピタキシャル層を形成する工程
    と、 (c)前記エピタキシャル層上に全域に渡ってフッ素を所
    定の濃度でほぼ均一に含有する埋め込み酸化膜を形成す
    る工程と、 (d)前記貼り合わせ用シリコン基板の前記埋め込み酸化
    膜が形成された主面と、前記シリコン基板の主面とが対
    面するように前記貼り合わせ用シリコン基板と前記シリ
    コン基板とを貼り合わせる工程と、 (e)前記多孔質シリコン層を境にして前記貼り合わせ用
    シリコン基板の前記埋め込み酸化膜とは反対側の部分を
    除去した後、前記多孔質シリコン層を除去して前記SO
    I基板を形成する工程とを備える、半導体装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記工程(c)は、 (c−1)前記貼り合わせ用シリコン基板の主面上に酸化
    膜を形成する工程と、(c−2)前記酸化膜に1×1014
    〜1×1019cm-2のドーズ量となるようにフッ素イオ
    ン注入を行う工程と、 (c−3)1000〜1350℃の温度条件で熱処理を行
    い、イオン注入されたフッ素を全域に渡って均一に拡散
    させる工程とを含む、請求項16記載の半導体装置の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 前記工程(c−2)は、 前記酸化膜の中心部にフッ素イオンを注入する工程を含
    む、請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記工程(c−2)は、 前記酸化膜の上部よりの位置にフッ素イオンを注入する
    工程と、 前記酸化膜の下部よりの位置にフッ素イオンを注入する
    工程とを含む、請求項17記載の半導体装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記工程(a)は、フッ素を含んだ反応
    性ガスを使用するCVD法により前記埋め込み酸化膜を
    形成する工程を含む、請求項16記載の半導体装置の製
    造方法。
  21. 【請求項21】 シリコン基板と、前記シリコン基板上
    に形成されたフッ素を含有する埋め込み酸化膜と、前記
    埋め込み酸化膜上に形成されたSOI層とを有するSO
    I基板と、前記SOI層上に形成されたMOSFETと
    を備えた半導体装置の製造方法であって、 (a)前記シリコン基板上に形成されたフッ素を含有しな
    い埋め込み酸化膜と、前記フッ素を含有しない埋め込み
    酸化膜上に形成された前記SOI層とを有する通常のS
    OI基板を準備する工程と、 (b)前記フッ素を含有しない埋め込み酸化膜に1×10
    14〜1×1019cm-2のドーズ量となるようにフッ素イ
    オン注入を行う工程と、 (c)1000〜1350℃の温度条件で熱処理を行い、
    イオン注入されたフッ素を全域に渡って均一に拡散さ
    せ、前記フッ素を含有しない埋め込み酸化膜をフッ素を
    含有した前記埋め込み酸化膜とする工程と、を備える半
    導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記工程(b)は、 前記フッ素を含有しない埋め込み酸化膜の中心部にフッ
    素イオンを注入する工程を含む、請求項21記載の半導
    体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記工程(b)は、 前記フッ素を含有しない埋め込み酸化膜の上部よりの位
    置にフッ素イオンを注入する工程と、 前記フッ素を含有しない埋め込み酸化膜の下部よりの位
    置にフッ素イオンを注入する工程とを含む、請求項21
    記載の半導体装置の製造方法。
JP11153904A 1999-06-01 1999-06-01 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000340794A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153904A JP2000340794A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 半導体装置およびその製造方法
US09/436,968 US6249026B1 (en) 1999-06-01 1999-11-09 MOS Transistor with a buried oxide film containing fluorine
FR0000042A FR2797716B1 (fr) 1999-06-01 2000-01-04 Dispositif a semiconducteur sur un substrat soi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153904A JP2000340794A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340794A true JP2000340794A (ja) 2000-12-08
JP2000340794A5 JP2000340794A5 (ja) 2006-07-06

Family

ID=15572657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11153904A Pending JP2000340794A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6249026B1 (ja)
JP (1) JP2000340794A (ja)
FR (1) FR2797716B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159169A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Corp 薄膜コンデンサ
JP2007266561A (ja) * 2005-10-26 2007-10-11 Denso Corp 半導体装置
US7323370B2 (en) 2001-06-06 2008-01-29 International Business Machines Corporation SOI device with reduced junction capacitance

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338771B1 (ko) 1999-11-12 2002-05-30 윤종용 수소 어닐링 단계를 포함하는 공정이 간단한 트렌치소자분리방법
US6600173B2 (en) * 2000-08-30 2003-07-29 Cornell Research Foundation, Inc. Low temperature semiconductor layering and three-dimensional electronic circuits using the layering
US6485992B1 (en) * 2001-07-03 2002-11-26 Memc Electronic Materials, Inc. Process for making wafers for ion implantation monitoring
JP5000057B2 (ja) * 2001-07-17 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7494901B2 (en) * 2002-04-05 2009-02-24 Microng Technology, Inc. Methods of forming semiconductor-on-insulator constructions
JP4420196B2 (ja) * 2003-12-12 2010-02-24 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置およびその製造方法
US7384857B2 (en) * 2005-02-25 2008-06-10 Seiko Epson Corporation Method to fabricate completely isolated silicon regions
US20080054361A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for reducing flicker noise in a semiconductor device
US7935632B2 (en) * 2007-11-06 2011-05-03 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Reduced metal pipe formation in metal silicide contacts
KR20120133652A (ko) * 2011-05-31 2012-12-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
CN104217925B (zh) * 2013-06-05 2017-07-18 中国科学院微电子研究所 一种降低绝缘体上硅材料埋氧层中正电荷密度的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149821A (ja) 1989-11-07 1991-06-26 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0547726A (ja) 1991-08-20 1993-02-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05217822A (ja) 1992-02-07 1993-08-27 Fujitsu Ltd シリコンオンインシュレータ基板の製造方法
TW297142B (ja) * 1993-09-20 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH08153880A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09246265A (ja) 1996-03-05 1997-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の素子分離膜及びその製造方法
JP3149821B2 (ja) 1997-06-27 2001-03-26 住友金属工業株式会社 連続鋳造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323370B2 (en) 2001-06-06 2008-01-29 International Business Machines Corporation SOI device with reduced junction capacitance
US7671413B2 (en) 2001-06-06 2010-03-02 International Business Machines Corporation SOI device with reduced junction capacitance
JP2005159169A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Corp 薄膜コンデンサ
JP4502632B2 (ja) * 2003-11-27 2010-07-14 京セラ株式会社 薄膜コンデンサ
JP2007266561A (ja) * 2005-10-26 2007-10-11 Denso Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2797716B1 (fr) 2003-08-29
FR2797716A1 (fr) 2001-02-23
US6249026B1 (en) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495898B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4814498B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US6875663B2 (en) Semiconductor device having a trench isolation and method of fabricating the same
US20100176453A1 (en) Low cost fabrication of double box back gate silicon-on-insulator wafers with built-in shallow trench isolation in back gate layer
TWI449130B (zh) 半導體結構以及其製造方法
US20100176482A1 (en) Low cost fabrication of double box back gate silicon-on-insulator wafers with subsequent self aligned shallow trench isolation
JP2006503442A (ja) 埋め込み酸化物層の圧縮材料に導入される伸張性のストレインシリコンを備えた半導体デバイス
JP2003188250A5 (ja)
US7316943B2 (en) Method for manufacturing semiconductor apparatus having drain/source on insulator
JP2000340794A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1093093A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8084826B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6501135B1 (en) Germanium-on-insulator (GOI) device
JP2007005575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5099981B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびmos電界効果トランジスタ
US7537981B2 (en) Silicon on insulator device and method of manufacturing the same
US20090162980A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6268268B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2000138177A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090152630A1 (en) Semiconductor device using soi-substrate
JP2007123519A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH06291262A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100665829B1 (ko) 반도체 장치의 게이트 구조
JP4265889B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH098308A (ja) 半導体素子のトランジスター及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027