JP4412787B2 - 金属基板を採用した照射装置および照射モジュール - Google Patents

金属基板を採用した照射装置および照射モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4412787B2
JP4412787B2 JP2000011192A JP2000011192A JP4412787B2 JP 4412787 B2 JP4412787 B2 JP 4412787B2 JP 2000011192 A JP2000011192 A JP 2000011192A JP 2000011192 A JP2000011192 A JP 2000011192A JP 4412787 B2 JP4412787 B2 JP 4412787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal substrate
light emitting
light
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000011192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001057446A (ja
Inventor
則明 坂本
永 清水
晋 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000011192A priority Critical patent/JP4412787B2/ja
Publication of JP2001057446A publication Critical patent/JP2001057446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412787B2 publication Critical patent/JP4412787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、混成集積回路装置であり、特に発光素子を複数個実装させた光照射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
まず光を大量に照射する必要がある場合、一般には電灯等が用いられている。しかし、軽薄短小および省電力を目的として、図4の様にプリント基板1に発光素子2を実装させる場合がある。
【0003】
この発光素子は、半導体で形成された発光ダイオード(Light Emitting Diode)が主ではあるが、他に半導体レーザ等も考えられる。
【0004】
この発光ダイオード2は、2本のリード3,4が用意され、一方のリード3には、発光ダイオードチップ5の裏面(カソード電極またはアノード電極)が半田等で固着され、他方のリード4は、前記チップ表面の電極(アノード電極またはカソード電極)と金属細線6を介して電気的に接続されている。また前記リード3,4、チップ5および金属細線6を封止する透明な樹脂封止体7がレンズも兼ねて形成されている。
【0005】
一方、プリント基板1には、前記発光ダイオード2に電源を供給するために、電極8,9が設けられ、ここに設けられたスルーホールに前記リードが挿入され、半田等を介して前記発光ダイオード2が電気的に接続されている。
【0006】
例えば、特開平9−252651号公報には、この発光ダイオードを用いた光照射装置が説明されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した発光素子2は、樹脂封止体7、リード3,4等が組み込まれたパッケージで成るため、実装された基板1のサイズ、重量が大きくなり、また基板自身の放熱性が劣るため、全体として温度上昇を来す問題があった。そのため、半導体チップ自身も温度上昇し、駆動能力が低下する問題があった。
【0008】
また発光ダイオード5は、チップの側面からも光が発光し、基板1側にも向かう光が存在する。しかし基板1がプリント基板でなるため、全ての光を上方に発射させる効率の高い発射ができない問題もあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題に鑑みて成され、第1に、基板を金属基板により構成することで解決するものである。
【0010】
金属基板を採用することで、発光素子の温度上昇を防止でき、その分駆動電流を増加できるので、発光素子の発光強度を高めることができる。また金属基板は、一般に光沢性のある表面を有するため、金属基板全域を反射板とすることができる。
【0011】
第2に、電極は、スリットを介して前記基板の実質全域に複数設けられ、隣接する一方の電極には、前記発光素子の裏面の電極が固着され、前記隣接する他方の電極は、前記発光素子の表面の電極が接続手段を介して接続されることで解決するものである。
【0012】
基板全域に反射性の導電箔を貼り合わせ、この導電箔を間隔の狭いスリットで分離して電極を形成しているので、基板の実質全域を反射板とすることができる。
【0013】
第3に、電極は、スリットを介して前記基板の実質全域に複数設けられ、隣接する一方の電極には、前記発光素子の裏面の電極が固着され、前記隣接する他方の電極は、前記発光素子の表面の電極が接続手段を介して接続され、前記基板は、金属基板より成ることで解決するものである。
【0014】
第4に、発光素子の表面温度は、約80度Cから約100度Cを越えないように電流が流されることで解決するものである。
【0015】
特に発光ダイオードは、約80度Cから約100度Cを越えるような電流を流しても、発射できる光の量は減少する。従ってこの温度を超えない電流を流すことで、余分な損失を無くすことができる。
【0016】
第5に、前記電極は、Cuを主材料とし、前記電極の表面には光反射に優れた膜が形成されることで解決するものである。
【0017】
例えば、Au、Ni等は、その表面が鏡面に維持できるので、基板全域を反射板とすることができる。
【0018】
第6に、前記膜は、耐酸化性を有する金属膜で成ることで解決するものである。
【0019】
例えば、Au、Ni等は、酸化しないため、その表面の鏡面性を失うことがない。従って酸化性雰囲気にさらされても、反射性の優れた基板を維持できる。
【0020】
第7に、前記発光素子には、前記発光素子を封止し、前記発光素子の光を集光するレンズが設けられることで解決するものである。
【0021】
発光素子の光の中には、側面から発射される光もあり、レンズを採用すれば、前記側面から発射される光を上方に発射させることができる。
【0022】
第8に、少なくとも前記発光素子を囲み前記基板に形成された流れ防止手段が設けられ、前記レンズは、この流れ防止手段に塗布された流動性の光透過樹脂が固化されて成ることで解決するものである。
【0023】
第9に、金属基板にベアチップを実装する構造を採用することで、発光素子の温度上昇を防止し、
前記発光素子の周りにリング状に形成された流れ防止手段と、前記流れ防止手段で囲まれた領域に凸状に形成された光透過樹脂により、チップからの発射光を効率よく照射できる構造としている。
【0024】
第10に、耐酸化性の金属が被覆されたCuから成る電極を採用することで、Cuの酸化によるコンタクト抵抗の上昇を防止できると同時に、金属特有の光沢性を利用し、基板側に向かって発光された光を反射させ、上方に向かった光をより多く発射させることができる。
【0025】
第11に、耐酸化性の金属が被覆されたCuから成る電極を採用することで、Cuの酸化によるコンタクト抵抗の上昇を防止できると同時に、金属特有の光沢性を利用し、基板側に向かって発光された光を反射させ、しかも前記発光素子の周りにリング状に形成された流れ防止手段と、前記流れ防止手段で囲まれた領域に凸状に形成された光透過樹脂により、発射光を効率良く上方へ照射できる構造としている。
【0026】
第12に、前記耐酸化性の金属として、NiまたはAuを採用する事で、金属細線とのコンタクト抵抗の上昇防止、反射効率の上昇を実現している。
【0027】
第13に、第1の電極と前記第2の電極により、前記金属基板全域を覆い、前記発光素子を前記金属基板に複数個設ける事で、光反射材料が実質基板全域に設けられ、且つ発光素子が複数点在されることになり、基板自身が光照射装置として機能することになり、輝度、発光強度共に向上できる構造となる。
【0028】
第14に、発光素子の固着領域および前記第2の電極における前記接続手段の固着領域を囲むように、前記金属基板全域に覆われた光反射性を有する絶縁被膜を設ければ、前述した第13の解決手段と同様に実質基板全域を反射板とすることができ、効率の高い光照射が実現できる。
【0029】
第15に、光透過性樹脂の上に更に凸状の光透過性樹脂を設ける事で、半導体チップからの光を効率良く集光させ上方に発光させることができる。
【0030】
第16に、Al主材料とする基板を採用することで、放熱性、軽量性、加工性を実現でき、性能の向上を実現できるばかりか、光照射装置としての実装性も向上させることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について、その概略を図1を参照しながら説明する。
【0032】
まずプレスにより打ち抜かれた金属から成る混成集積回路基板11がある。この混成集積回路基板11は、Al、CuやFe等の導電材料が用いられる。
【0033】
ここで混成集積回路基板として金属基板を用いた理由は、以下の点からである。第1の点は、発光素子から発生する熱を効率良く外部に放出できることである。
この点により、発光素子の温度上昇を防止でき、駆動能力を向上させることができる。詳しくは図8にて説明する。第2の点は、基板の平坦性から、上方に向かって発光される光以外の光を効率よく反射させて上方へ向かわせることができることである。また第3の点は、実装上のビス止め孔加工、放物面等の湾曲加工性等に優れるからである。
【0034】
本発明では、加工性、軽量性が考慮されてAlが採用される。この場合、その表面は、絶縁性向上から、陽極酸化により酸化物が形成され、この上に絶縁性樹脂12が形成される。また前記酸化膜は省略されても良い。
【0035】
また電極13、14は、例えばCuを主材料とした箔より成り、配線、ランド、ボンデイング用のパッド、外部リード用の固着パッド等として機能し、第1の電極13にはベアチップ状の発光ダイオード15が設けられる。ここで発光ダイオードチップ15の裏面は、カソード電極タイプとアノード電極タイプの2種類があり、図1では、カソード電極タイプである。これは直流電源の向きを変えるだけで、アノード電極タイプも実現できる。
【0036】
そして金属基板を照射装置として機能させるため、発光ダイオード15を複数個点在させている。この発光ダイオード15の駆動回路は、別の基板で実現しているが、これら駆動回路を金属基板11に実装させても良い。この場合、基板の周辺、特に角部およびその近傍に配線、ランド、ボンデイング用のパッド、外部との電気的接続パッド等がパターニングされ、配線間はチップコンデンサ、チップ抵抗および印刷抵抗等の部品、トランジスタ、ダイオード、IC等が設けられる。ここでは、パッケージされた素子が実装されても良いが、ベアチップの方が、実装面積を少なくでき、反射面の面積をより広く取ることができる。これらは、全てを総称して回路素子と呼ぶ。
【0037】
この回路素子はロウ材や導電ペースト等を介して電気的に固着され、印刷抵抗は、スクリーン印刷等で形成されても良い。また中には、前記半導体チップと配線を電気的に接続するため、チップ上の電極とボンディング用パッドとの間には金属細線が電気的に接続され、パッドには、必要があれば、半田を介して外部リードが電気的に接続されている。また実装上の問題から、基板の両側に少なくとも2個のビス止め孔が設けられる場合もある。
【0038】
また金属基板11上のCuのパターンは、絶縁性のフレキシブルシートに貼り合わされ、このフレキシブルシートが混成集積回路基板に貼り合わされても良い。
【0039】
前述したとおり、金属基板11の全面には絶縁性樹脂12の膜が被着され、図では、前述した駆動回路が実装されない為、金属基板11を二分するように二つの電極13、14が設けられている。もちろんショートが考慮され、スリットSLが設けられてお互いを離間している。
【0040】
またこの第1の電極13、第2の電極14の表面にはNiが被着されている。Cuの酸化防止、および酸化により光反射効率が低下するため、比較的酸化されにくく、光反射性に優れ、また金属細線とのボンディング性が良いためである。またNiの他には、Auが考えられる。従って、金属基板11全域は、実質光沢性のある前記金属が被着され、酸化性雰囲気にさらさせれも光反射板として機能する優れた基板となる。
【0041】
一方、発光ダイオード15は、第1の電極13とのコンタクト抵抗が考慮され、図3の様に固着領域のNi18が取り除かれ、銀ペースト等の導電ペーストや半田等のロウ材16を介してCuと電気的に固着される。また発光ダイオード15表面の電極と第2の電極14は、金属細線17を介して接続される。一般に、金属細線としてAlが採用される場合は、超音波ボンディングによりNiと接続することができる。
【0042】
更には、少なくとも発光ダイオード15を封止するように光透過性の樹脂が設けられる。これはレンズ19として機能するものであり、光の集光効率を高めるため凸状に形成されている。レンズ19の材料は、透明樹脂であれば良く、ここではシリコーン樹脂やエポキシ樹脂等が採用される。どちらも加熱硬化型で、加熱硬化時の粘度が小さいため、好ましい半球形状に安定して形成できない問題がある。シリコーン樹脂は、元々液状で、加熱硬化時もその粘度は、あまり変わらない。またエポキシ樹脂は、加熱硬化時にその粘度が低下する。どちらにしても安定したレンズ形状が難しいため、図1のように、発光ダイオード15を囲むように、流れ防止手段20を形成している。
【0043】
エポキシ樹脂は、熱により徐々に黄変するが、シリコーン樹脂は、この変色が少ない。またエポキシ樹脂は、濡れ性が良く、逆にシリコーン樹脂は、はじきやすい。また硬化後のシリコーン樹脂は、ゴム状またはゲル状であり、エポキシ樹脂に比べて回路素子の接続手段である金属細線へのストレスが少ない。
【0044】
例えば、流れ防止手段としてシリコーン樹脂を使うと、ここに貯められた樹脂(シリコーン樹脂やエポキシ樹脂)は、はじきやすく表面張力によりレンズ状に形成される。逆にエポキシ樹脂を流れ防止手段として使用すると濡れ性が良いため、レンズ形状になりにくい。よってここでは、流れ防止手段としてシリコーン樹脂を採用し、この中に更にシリコーン樹脂を塗布し、約100度〜150度で仮硬化し、再度150度1時間で完全硬化させてレンズを形成している。
【0045】
図1では、レンズのサイズが小さいために、金属細線17の途中から第2の電極14まで前記樹脂で覆わず構成しているが、図2、図3の様に完全に覆っても良い。完全に覆えば、金属細線の接続部の信頼性を向上させることができる。
【0046】
更には、図2のように、レンズを2段に形成しても良い。これはレンズの指向性を高めるために形成されている。ここでは、二段に形成するため、第1のレンズ21、第2のレンズ22は、ともに濡れ性の少ないシリコーン樹脂が採用されている。特に第2のレンズ22は、第1のレンズ21と濡れ性が悪くないとレンズ形状が実現できないからである。
【0047】
この場合、シリコーン樹脂から成る流れ防止手段20にシリコーン樹脂を凸状に塗布し、レンズ形状を維持しながら、約100度〜150度、30秒程度で仮硬化し、更にこの上に第2のレンズとしてシリコーン樹脂を塗布する。この際も、仮硬化を行い、条件は前回と同じである。そして最後に約150度、1時間で完全硬化を行う。
【0048】
このように二段のレンズにすると、発射される光の指向性が優れ、光の発射効率が向上する。また両者共に、光が通過するため、フィラーは、混入されない方がよい。
【0049】
一方、通称半田レジストと呼ばれる樹脂膜を電極13、14を含み全面に形成することがある。この場合、できるだけ光沢性のある膜を選択すれば、Niと同様に反射膜として活用できる。ただし、発光ダイオードの固着領域、金属細線の接続部は、取り除かれる。透明であれば、Niが主たる反射剤として機能し、色が付いているようならば、できるだけ反射効率の優れた白から成る膜が好ましい。
【0050】
以上、図1は、第2の電極14の表面がNiを採用しているため、金属細線17のコンタクト抵抗がばらつく。従って、数ある発光ダイオード15の内、コンタクト抵抗の少ない発光ダイオードに電流が集中し、特定の発光ダイオードが異常に明るかったり、また破壊に至ったりする問題があった。
【0051】
そのため図5のように、電極30と電極31との間に発光ダイオード15…を直列接続させ、発光ダイオード15…に通過する電流値を一定にさせた。
【0052】
電極30、電極31との間には、10枚の電極が形成され、電極32に発光ダイオードのカソード電極(またはアノード電極)と成るチップ裏面を固着し、アノード電極(またはカソード電極)と電極30を金属細線17で接続している。また電極33に二番目の発光ダイオードのチップ裏面を固着し、チップ表面の電極と電極32を金属細線34で接続している。つまりカソード電極(またはアノード電極)となるチップ裏面が固着された金属基板上の電極は、次の発光ダイオードのアノード電極(またはカソード電極)から延在された金属細線と接続されている。この接続形態を繰り返して直列接続が実現されている。この場合も、銅箔から成る電極を反射板とするため、表面にはNiが被覆され、基板全域を実質反射板とするために、右の電極30から左の電極31までの12個の電極で完全に覆われるようにパターニングされている。もちろん印加される電圧が考慮され、それぞれが電気的に分離される最小幅のスリットSLが形成される。
【0053】
この構造によれば、直列接続された発光ダイオードのそれぞれに流れる電流は、同じ値を取るので、全ての発光ダイオードは、同じように光る。
【0054】
ところが、途中のどれかが破壊され、電流が流れなくなると、全ての発光ダイオードは、発光を停止してしまう。
【0055】
そのため、図6の様に、整流回路40から延在されたVcライン41とGNDライン42との間に図5の基板を並列接続させている。しかも発光ダイオードが直列接続されて実装された基板SUB1、SUB2…を別途金属基板や他の実装基板に複数枚実装し、それぞれの基板SUB1、SUB2…に定電流回路C1、C2が設けられている。
【0056】
この定電流回路は、一例であり、他の回路でも良い。図では、Tr1のコレクタが電極31と接続され、エミッタは、抵抗R2を介してGNDライン42と接続されている。またTr1のコレクタとベースの間には、抵抗R1が接続されている。そしてベースとGNDライン42との間には、ツェナーダイオード43が接続されている。
【0057】
Vcラインから基板SUB1を通過する電流Iは、
Vz=VBE+I*R2の関係式からI=(Vz−VBE)/R2と導き出される。
またこの定電流回路は、Vcライン41と電極30との間に形成しても良い。
更には定電流回路C1、C2…は、外付けでも、基板に実装されても良い。
【0058】
以上、発光ダイオードが直列接続された金属基板SUB1、SUB2は、前記定電流回路により、電流値が決められるため、SUB1、SUB2の全ての発光ダイオードの明るさは、統一される。またSUB1の発光ダイオードの内、どれかが破壊しても、残りの基板SUB2…が並列接続されているので、照射装置としてその機能を維持することができる。
【0059】
図7は、概略図であるが、金属基板に前記定電流回路が実装された例を示すものである。図6の電極31を二つの電極50、51に分け、その間に定電流回路に必要な配線パターンを形成し、必要な素子が実装されている。Tr1、ツェナーダイオード43は、実装効率、放熱性が考慮され、ベアチップで実装される方がよい。また抵抗は、チップ抵抗や印刷抵抗で実現できる。もちろん、電極30側に定電流回路を実装しても良い。
【0060】
尚、定電流回路を図1の並列回路に組み込んでも良い。しかしこの場合、各発光ダイオードそれぞれに形成する必要があるため、金属基板のサイズの拡大、及びコストの面で不利である。
【0061】
次に、流動性の透明樹脂が固化されて形成されたレンズの特性を、図8を参照しながら説明する。
【0062】
図8は、左からレンズを形成しないもの、レンズを一段〜三段で形成したものの光量(mW)を調べたものである。レンズを構成する透明樹脂は、シリコーンで、塗布する際のエアー圧は、1.5Kgf/cmで、一段目は、1.3秒、二段目は、0.3秒、三段目は0.1秒吐出して形成されている。また光量の測定条件は、以下の様である。測定器は、アンリツのopical senser MA9422Aで、測定波長は、633nm、測定電流は、50mAである。
【0063】
レンズが付いていない状態で、平均2.22mWの光量あった。またレンズが一段から三段へと形成されると、その上昇率は、180%、185%、205%となった。従ってレンズを少なくとも1段設けることで、光量が増加することが判る。
続いて、金属基板を使う理由について、図9を参照しながら説明する。
左のY軸は光量を示し、発光ダイオードに50mAを流した時の光量を100とし、算出したものである。右のY軸は、発光ダイオードの表面温度(度C)を示す。またX軸は、発光ダイオードに流れる電流(mA)を示す。三角の点で示されたカーブは、プリント基板上に実装された発光ダイオードの表面温度を示し、×印で示したカーブは、金属基板上に実装された発光ダイオードの表面温度を示す。また菱形で示すカーブは、金属基板上に実装された発光ダイオードの光量を示すものである。
【0064】
これらのカーブから、発光ダイオードの表面温度が、約80〜100度Cを越えると、駆動電流を大きくしても、その光量は増加せず、逆に減少することが判る。つまりこの表面温度に成る駆動電流よりも多く流すと、増加した分損失が増えてしまい、効率が悪くなるため、この温度にならない駆動電流で発光ダイオードを駆動する必要がある。更に前記約80〜100度Cの表面温度における駆動電流で最高の輝度を実現できことも判る。
【0065】
特に約250mAの電流を流すと、プリント基板上の発光ダイオードの表面温度は、236度程度になるが、金属基板上の発光ダイオードの表面温度は、85.8度Cと非常に低いことが判る。従って、金属基板を採用すれば、発光ダイオードの表面温度を大幅に低くすることができ、その分発光ダイオードの駆動電流を流せると同時に、発光ダイオードから発射される光量も増大できる事が判る。よって、金属基板を採用し、更にレンズを採用することにより更に光量を増大できる特徴を有する。
【0066】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、金属基板を採用することで光照射装置の照射量を大幅に増大させることができる。しかもレンズを採用すれば更に照射量を増大できる。
【0067】
また、金属基板にベアチップ状の発光ダイオードを実装するため、金属基板からの放熱性が向上し、発光ダイオード自身の温度上昇を抑制することができる。従ってより電流を流せ、光照射装置としての明るさを向上させることができる。
【0068】
また金属基板には、光を反射させる電極が形成されているため、発光ダイオードの側面や裏面から発光される光を前記電極で反射させることができる。特にNiやAu等の耐食性の優れた材料を銅箔パターンの上に形成すれば、金属細線とのボンディング性および反射効率を一度に実現させることができる。
【0069】
また流れ防止手段を設ければ、透明樹脂を塗布することによりレンズとして形成することができ、より上方への発射効率を高めることができる。
【0070】
更には、発光ダイオードの固着領域は、Niを取り除くことで、コンタクト抵抗の低下を実現でき、より電流を流すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である混成集積回路装置の図である。
【図2】図1のレンズを二段にした時の図である。
【図3】図1の発光素子の実装形態を説明する図である。
【図4】従来の混成集積回路装置を説明する断面図である。
【図5】図1の発光ダイオードを直列接続にした図である。
【図6】図5の混成集積回路装置を採用した回路を説明する図である。
【図7】図6の定電流回路を金属基板に実装した図である。
【図8】レンズの有無による光量を説明する図である。
【図9】金属基板による光量増大を説明する図である。
【符号の説明】
11 金属基板
13 第1の電極
14 第2の電極
15 発光ダイオード
19 レンズ

Claims (5)

  1. 少なくとも表面が絶縁処理された金属基板と、前記金属基板の表面に形成されたCuを主材料とする第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンと電気的に接続されて前記金属基板に実装された複数の発光ダイオードとを少なくとも有する金属基板を採用した照射装置であり、
    前記第1の導電パターンの上には、光沢の有る金属被膜が形成されて前記金属基板を反射板とするか、または前記導電パターンおよび前記金属基板を被覆する光沢の有る樹脂膜を形成することで前記金属基板を反射板とし、
    前記金属基板の周辺、または前記金属基板の角部およびその近傍には、前記発光ダイオードの駆動回路であって定電流回路を構成する第2の導電パターンおよび前記第2の導電パターンと電気的に接続される回路素子が設けられている事を特徴とした金属基板を採用した照射装置。
  2. 前記複数の発光ダイオードは、直列または並列接続される請求項1に記載の金属基板を採用した照射装置。
  3. 前記回路素子は、ダイオード、トランジスタまたはICからなるベアチップが実装される請求項2に記載の照射装置。
  4. 前記直列接続された複数の発光ダイオードが設けられた前記金属基板を採用した照射装置が複数枚用意され、前記複数枚の前記金属基板を採用した照射装置は、電源ラインとグランドラインの間に並列接続される請求項2に記載の照射モジュール。
  5. 前記複数の発光ダイオードが設けられた金属基板は、別の金属基板または別の実装基板に実装される請求項4に記載の照射モジュール。
JP2000011192A 1999-06-09 2000-01-20 金属基板を採用した照射装置および照射モジュール Expired - Fee Related JP4412787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011192A JP4412787B2 (ja) 1999-06-09 2000-01-20 金属基板を採用した照射装置および照射モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16250899 1999-06-09
JP11-162508 1999-06-09
JP2000011192A JP4412787B2 (ja) 1999-06-09 2000-01-20 金属基板を採用した照射装置および照射モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184820A Division JP2009260396A (ja) 1999-06-09 2009-08-07 混成集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057446A JP2001057446A (ja) 2001-02-27
JP4412787B2 true JP4412787B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=26488277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011192A Expired - Fee Related JP4412787B2 (ja) 1999-06-09 2000-01-20 金属基板を採用した照射装置および照射モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412787B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024276A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Pentax Corp 内視鏡
JP2007059930A (ja) * 2001-08-09 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明装置およびカード型led照明光源
JP3801931B2 (ja) * 2002-03-05 2006-07-26 ローム株式会社 Ledチップを使用した発光装置の構造及び製造方法
KR101186646B1 (ko) 2004-08-05 2012-09-28 서울반도체 주식회사 발광 다이오드
JP4728625B2 (ja) * 2004-10-29 2011-07-20 日本電信電話株式会社 光半導体装置およびそれを用いた光モジュール
US9793247B2 (en) 2005-01-10 2017-10-17 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US7821023B2 (en) 2005-01-10 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting component
US8622578B2 (en) * 2005-03-30 2014-01-07 Koninklijke Philips N.V. Flexible LED array
JP4819389B2 (ja) * 2005-04-14 2011-11-24 昭和電工株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
US9335006B2 (en) 2006-04-18 2016-05-10 Cree, Inc. Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED
JP5192672B2 (ja) * 2006-08-28 2013-05-08 パナソニック株式会社 Ledユニット
US10295147B2 (en) 2006-11-09 2019-05-21 Cree, Inc. LED array and method for fabricating same
JP2008227176A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sharp Corp 発光装置およびその製造方法
JP5089212B2 (ja) * 2007-03-23 2012-12-05 シャープ株式会社 発光装置およびそれを用いたledランプ、発光装置の製造方法
JP5006102B2 (ja) 2007-05-18 2012-08-22 株式会社東芝 発光装置およびその製造方法
JP2008288410A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体発光装置およびその製造方法
KR20080103399A (ko) * 2007-05-23 2008-11-27 아우곡스 컴파니 리미티드 솔더형 발광다이오드 칩의 결합방법
JP2008311245A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nichia Corp 発光装置
JP2007329502A (ja) * 2007-08-16 2007-12-20 Toshiba Corp 発光装置
JP5538671B2 (ja) * 2007-09-19 2014-07-02 シャープ株式会社 発光装置およびledランプ
JP4874220B2 (ja) * 2007-12-18 2012-02-15 サンユレック株式会社 発光装置の製造方法および発光装置の製造装置
JP4921424B2 (ja) * 2008-06-11 2012-04-25 電気化学工業株式会社 絶縁金属ベース回路基板及びそれを用いた混成集積回路モジュール
JP5042129B2 (ja) * 2008-06-11 2012-10-03 電気化学工業株式会社 絶縁金属ベース回路基板の製造方法及び混成集積回路モジュールの製造方法
JP2009302188A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 絶縁金属ベース回路基板及びそれを用いた混成集積回路モジュール
JP2010114406A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Sony Corp 照明装置、液晶表示装置、及び照明装置の製造方法
US9425172B2 (en) 2008-10-24 2016-08-23 Cree, Inc. Light emitter array
JP4403199B2 (ja) * 2008-11-17 2010-01-20 株式会社東芝 発光装置
CN102369607A (zh) * 2009-03-31 2012-03-07 东芝照明技术株式会社 发光装置及照明装置
US8598809B2 (en) 2009-08-19 2013-12-03 Cree, Inc. White light color changing solid state lighting and methods
US8511851B2 (en) 2009-12-21 2013-08-20 Cree, Inc. High CRI adjustable color temperature lighting devices
US8967827B2 (en) 2010-04-26 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lead frame, wiring board, light emitting unit, and illuminating apparatus
JP2011249737A (ja) * 2010-04-26 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd リードフレーム、配線板およびそれを用いたledユニット
JP5901141B2 (ja) * 2010-05-17 2016-04-06 昭和電工株式会社 発光素子用実装基板、発光素子用実装基板の製造方法、発光装置及び発光装置の製造方法並びに白色樹脂組成物
JP2012104546A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Ushio Inc Led素子
US9786811B2 (en) 2011-02-04 2017-10-10 Cree, Inc. Tilted emission LED array
JP5983603B2 (ja) * 2011-05-16 2016-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US10842016B2 (en) 2011-07-06 2020-11-17 Cree, Inc. Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management
USD700584S1 (en) 2011-07-06 2014-03-04 Cree, Inc. LED component
JP5283742B2 (ja) * 2011-10-06 2013-09-04 シャープ株式会社 発光装置
KR101216936B1 (ko) 2011-11-18 2012-12-31 서울반도체 주식회사 발광 다이오드

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517894Y2 (ja) * 1985-12-13 1993-05-13
JP2511717B2 (ja) * 1990-02-05 1996-07-03 三菱電線工業株式会社 Ledモジュ―ル
JPH0428269A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Fujikura Ltd Ledベアチップの実装構造
JPH0511718A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光装置
JP2555493Y2 (ja) * 1992-01-20 1997-11-26 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JPH05299702A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Stanley Electric Co Ltd Ledアレイ
JPH0685327A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Sharp Corp 光半導体装置の製造方法
JPH06163993A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Rohm Co Ltd 光源装置
JPH07261682A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH0846244A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 発光装置
JP3625498B2 (ja) * 1994-09-21 2005-03-02 三洋電機株式会社 表示装置
JPH09252651A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Kensei Okamoto 植物栽培用led光源および個別led光源装着型植物培養容器
JPH1012915A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Oki Electric Ind Co Ltd 光学式パターン読取りセンサ
JP3809969B2 (ja) * 1996-07-23 2006-08-16 シチズン電子株式会社 赤外線送受信モジュールの構造
JPH1098215A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード装置
JPH10144963A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Sanyo Electric Co Ltd Led光源及びその製造方法
DE19727633C2 (de) * 1997-06-28 2001-12-20 Vishay Semiconductor Gmbh Bauteil zur gerichteten, bidirektionalen, optischen Datenübertragung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001057446A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412787B2 (ja) 金属基板を採用した照射装置および照射モジュール
US6489637B1 (en) Hybrid integrated circuit device
JP3696020B2 (ja) 混成集積回路装置
KR100418165B1 (ko) 혼성 집적 회로 장치
EP1059667A2 (en) Hybrid integrated circuit device
JP2000353826A (ja) 混成集積回路装置および光照射装置
KR100419808B1 (ko) 혼성 집적 회로 장치
KR101134752B1 (ko) Led 패키지
US7763905B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US6911678B2 (en) Glass-sealed light-emitting diode
US7560748B2 (en) Light emitting diode unit
US20050035366A1 (en) Light emitting diode
EP1909336A1 (en) Light emitting device
JP3696021B2 (ja) 光照射装置
JP4190095B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2007227882A (ja) 発光ダイオードパッケージとその製造方法
US20080266869A1 (en) LED module
US7078738B2 (en) Light-emitting device
US9370093B2 (en) Wiring board and light emitting device using same
JP2020140792A (ja) Led照明装置
JP2000353827A (ja) 混成集積回路装置
JP2006100753A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2021121019A (ja) 発光装置
JP2009260396A (ja) 混成集積回路装置
CN217468472U (zh) 半导体器件、半导体器件封装体、照明设备和背光单元

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees