JPH1012915A - 光学式パターン読取りセンサ - Google Patents

光学式パターン読取りセンサ

Info

Publication number
JPH1012915A
JPH1012915A JP16547296A JP16547296A JPH1012915A JP H1012915 A JPH1012915 A JP H1012915A JP 16547296 A JP16547296 A JP 16547296A JP 16547296 A JP16547296 A JP 16547296A JP H1012915 A JPH1012915 A JP H1012915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
reading sensor
fixing
optical pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16547296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Shibuya
佳樹 渋谷
Takeo Ando
武雄 安藤
Mayumi Masui
真由美 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP16547296A priority Critical patent/JPH1012915A/ja
Priority to US08/822,922 priority patent/US5841128A/en
Priority to EP97302036A priority patent/EP0817280A3/en
Priority to KR1019970023137A priority patent/KR980006549A/ko
Publication of JPH1012915A publication Critical patent/JPH1012915A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0311Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
    • H04N1/0312Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors using an array of optical fibres or rod-lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0315Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0318Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light-source, a lens array and a photodetector array which are supported by a single-piece frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03112Light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03116Light source lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03129Transparent cover or transparent document support mounted on the head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03141Photodetector lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03145Photodetector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の分解能を得ることができるとともに、
機械的な強度を高めることができる光学式パターン読取
りセンサを提供する。 【解決手段】 光学式パターン読取りセンサにおいて、
発光素子3のダイスボンドパッド兼ワイヤボンドパッド
2を表面の略全面に形成する発光素子搭載用プリント基
板1と、この基板1の裏面に搭載される電流制限用抵抗
と、この基板1の裏面の略全面に配置される電流制限用
抵抗の配置パターンとを備え、前記基板1の表面上に発
光素子3を直線的に配列した際、ダイスボンドパッド兼
ワイヤボンドパッド2を発光素子3の配列方法とほぼ同
方向に配列する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学式パターン読
取りセンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば、以下に示すようなものがあった。図27〜図3
0はかかる従来の光学式パターン読取りセンサを示す図
である。これらの図において、201はカバーガラス、
202はケース、203はSLA(セルホックレンズア
レイ)、204は受光基板、205は受光素子、206
は発光素子(LED)、207はLED搭載用プリント
基板(LED基板)である。
【0003】そこで、図30に示すように、発光素子
(LED)206より出た光は、カバーガラス201上
の読み取るパターンの印刷された被読取り物210に当
たり、乱反射した光がカバーガラス201及びSLA
(セルホックレンズアレイ)203を通り、受光素子2
05に達し、認識される。図28及び図29に示すよう
に、SLA203は本体樹脂形成体209にファイバ2
08がアレイ状に並べられたようなものであり、その両
面に焦点を持つ。この両サイドの焦点間の距離をTcと
いう。このファイバ208の直径により分解能は決ま
り、白黒パターンを認識でき、線の太さ及びパターンサ
イズが決定される。
【0004】また、ここで使用する受光素子はラインセ
ンサであり、通常、1dot/mm,2dot/mm,
8dot/mm,16dot/mmのピッチで受光エリ
アが配列されている。更に、この配列されている長さに
より読取り可能な長さが決まる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の読取りセンサでは、被読取り物210より反射
してきた光のみが受光素子205に入力されないと、黒
パターンを読み取った場合でも、白パターンの時と差が
出ず、ダイナミックレンジが小さくなる(ノイズレベル
が上がる)。この濡れ光は発光素子206のLED基板
を通したり、また、受光素子205に至る。また、受光
素子205に至った光も、受光素子205の受光エリア
以外に当たると同様な現象が生ずる。
【0006】また、読取り範囲が直線上になるため、本
来は、このどこでも被読取り物210へ当たる光の強さ
が一定になり、均一の反射率の被読取り物210が来た
場合、受光出力は受光素子205のどこでも同一な出力
を得られなければいけないが、不均一になってしまって
いた。この読取りセンサはLED206の光の照射角度
やSLA203の固定位置及び受光素子205の固定位
置が設計通りに実装されないと期待された分解能が得ら
れない。また、最終装置に、この読取りセンサを組み込
んだとき、装置の機械的振動が大きく、この振動に耐え
られる固定方法を施さなければならない。しかし、従来
では接着剤のみによる固定方法が一般的で、この両者の
要求を満たすことができなかった。
【0007】本発明は、上記問題点を除去し、所望の分
解能を得ることができるとともに、機械的な強度を高め
ることができる光学式パターン読取りセンサを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
〔1〕光学式パターン読取りセンサにおいて、発光素子
のダイスボンドパッド兼ワイヤボンドパッドを表面の略
全面に形成する発光素子搭載用プリント基板と、この発
光素子搭載用プリント基板の裏面に搭載される電流制限
用抵抗と、前記発光素子搭載用プリント基板の裏面の略
全面に配置される前記電流制限用抵抗の配置パターンと
を備え、前記プリント基板の表面上に発光素子を直線的
に配列した際、前記ダイスボンドパッド兼ワイヤボンド
パッドを発光素子の配列方法とほぼ同方向に配列するよ
うにしたものである。
【0009】〔2〕上記〔1〕記載の光学式パターン読
取りセンサにおいて、前記発光素子のダイスボンドパッ
ド兼ワイヤボンドパッドの隙間と前記電流制限用抵抗の
配置パターンの隙間が重ならないように配置し、更にダ
イスボンドパッドの一部にワイヤボンドがなされる場
合、ワイヤボンド部とダイスボンド部のエリアを繋ぐ配
線をなるべく細く配置するようにしたものである。
【0010】〔3〕光学式パターン読取りセンサの受光
素子において、シリコンチップ上に遮光を目的とした多
層アルミニウムパターンを配置し、この多層アルミニウ
ムパターンにスルーホールを前記多層アルミニウムパタ
ーンの段差を設けるために配置するようにしたものであ
る。 〔4〕光学式パターン読取りセンサの受光素子におい
て、シリコンチップ上に遮光を目的とした多層アルミニ
ウムパターンを配置し、この多層アルミニウムパターン
にスルーホール及びコンタクトホールを前記多層アルミ
ニウムパターンの段差を設けるために、密に、更に互い
に交互に配置するようにしたものである。
【0011】〔5〕上記〔3〕又は〔4〕記載の光学式
パターン読取りセンサにおいて、前記スルーホール及び
又はコンタクトホールをポリシリコン膜で囲むように配
置するようにしたものである。 〔6〕シリコンチップ上に複数の受光エリアを形成した
受光素子において、受光エリア間にキャリア吸収用の拡
散層を形成するようにしたものである。
【0012】〔7〕発光素子を発光素子搭載用プリント
基板に直線的に配列した際、直線配置の端部の配置ピッ
チを中央部におけるピッチに比べ狭くするようにしたも
のである。 〔8〕発光素子を発光素子搭載用プリント基板に直線的
に配列した際、直線配置の端部の配置ピッチを中央部に
おけるピッチに比べ狭くし、両端の狭いピッチ部と中央
の均一ピッチを中央均一ピッチより広くするようにした
ものである。
【0013】
〔9〕発光素子を発光素子搭載用プリント
基板に直線的に配列した際、直線配置の端部に一直線状
でなく、複数個のLEDチップを配置するようにしたも
のである。 〔10〕反射光によりパターンを読み取るセンサにおい
て、センサに用いる発光素子光の集光レンズを光路がほ
ぼ平行光になり、更に焦点を持たないレンズを用いるよ
うにしたものである。
【0014】〔11〕反射光によりパターンを読み取る
センサにおいて、センサに用いる発光素子光の集光レン
ズで指定幅の光束幅になるようにしたレンズを用いるよ
うにしたものである。 〔12〕発光素子を発光素子搭載用プリント基板上に直
線的に配列した際、リフレクタ部と前記発光素子搭載用
プリント基板を固定するために前記リフレクタにL字形
状の引っかかり爪を設けるようにしたものである。
【0015】〔13〕受光素子へ光を導くセルフォック
レンズを固定する固定面に接着剤溜め用溝を設けるよう
にしたものである。 〔14〕受光素子へ光を導くセルフォックレンズを固定
する固定面に接着剤を流し込むために注入用の穴を設け
るようにしたものである。 〔15〕受光素子へ光を導くセルフォックレンズを固定
するために固定部にセルフォックレンズの上部押さえ爪
と下部押さえ爪と横押さえ爪とを設けるようにしたもの
である。
【0016】〔16〕センサのガラスを固定する際のケ
ースとガラスの間にケースの接着剤を塗布する面に接着
剤溜め用溝を設けるようにしたものである。 〔17〕発光素子搭載用プリント基板をケースに固定す
る際の割入りフック形状の固定用爪を前記ケースに複数
個配置し、前記固定用爪を互いに前記発光素子搭載用プ
リント基板中心に対し、ほぼ対称位置に配置し、更に前
記割入りフック形状の固定用爪の割りの方向が互いに直
交するように配置するようにしたものである。
【0017】〔18〕上記〔17〕記載の光学式パター
ン読取りセンサにおいて、前記固定爪に対応する発光素
子搭載用プリント基板に形成される穴を長穴にし、互い
に前記発光素子搭載用プリント基板中心に対し、ほぼ対
称位置に複数個配置するようにしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1
実施例を示す光学式読取りセンサの発光部の平面図であ
る。図1に示すように、1はLED搭載用プリント基板
(ガラスエポキシ基板:以下、ガラエポ基板という)、
2はダイスボンドパッド兼ワイヤボンドパッド、3はL
EDチップ(発光素子)、4はワイヤボンド金線であ
る。
【0019】このように、ガラエポ基板1上のダイスボ
ンドパッド2にLEDチップ3をダイスボンドする。ダ
イスボンドパッド2は金メッキされている。このLED
チップ3は直列に配線されるため、隣のダイスボンドパ
ッド2に、ワイヤボンド金線4により配線したものであ
る。このダイスボンドパッド2を、ガラエポ基板1表面
がなるべく一杯になるように配置する。パッド間は基板
作製時のメッキ工程で間隔が制限されるが、通常は0.
3から0.4mm位である。また、ガラエポ基板1端面
とダイスボンドパッド2の間隔は、各ダイスボンドパッ
ド2が短絡さえしなければ、ダイスボンドパッド2がガ
ラエポ基板1端面まで達していても構わない。
【0020】このように構成したので、LEDの光はガ
ラエポ基板をあたかも光ファイバの中を透過するように
光を裏面まで通す。この光は漏れ光としてセンサの受光
部まで達することがあり、センサの光学特性のS/Nの
低下につながる。しかし、ダイスボンドパッド面を大き
くすることにより、裏面に透過する光は大半が遮光され
る。また、ダイスボンドパッド面が金メッキであるの
で、裏面に透過していた光は逆に反射し、LEDの取り
出し光量が見かけ上アップする。
【0021】したがって、従来、読取りセンサがリーク
光の影響で黒色パターン読取り時(暗レベル)ノイズレ
ベルとして、あたかも光が当たっているかのような出力
値が出てS/N比が低下していたが、この実施例によれ
ば、LED基板を通してリークする光を遮光することが
できる。図2は本発明の第2実施例を示す光学式読取り
センサの構成図であり、図2(a)にLEDチップが搭
載された基板表面と、電流制限抵抗(チップ抵抗)が搭
載される基板裏面とを示し、図2(b)にその等価回路
を示し、図2(c)に読取りセンサの断面図を示してい
る。なお、図2(c)において、6はガラス、7はSL
A、9は受光素子、10はケースである。
【0022】図2(b)に示すように、直列にLEDチ
ップ3を接続し、電流制限用抵抗5をさらに直列に接続
する。この直列に接続されたブロックを更に並列に接続
する。図2(a)に示すように、この電流制限用抵抗5
をガラエポ基板1のLEDチップ3がダイスボンドされ
ている面と逆の面(裏面)に配置する。この実施例では
電流制限用抵抗5はチップ抵抗を用いているが、リード
線が出ているような抵抗でも構わない。ただし、スルー
ホールを基板に形成しなくてはならないので、LEDチ
ップ3がダイスボンドされている面の配線と短絡しない
ようにレイアウトする必要がある。
【0023】図2(c)はセンサへの使用例を示すが、
この例では電流制限用抵抗5をガラエポ基板1のLED
チップ3がダイスボンドされている面と同じ面に配置し
ている。この電流制限用抵抗5を裏面につけ、この分の
基板幅を細くすると、センサ自身のサイズを縮小できる
ことが分かる。しかしながら、パッドパターンをガラエ
ポ基板1がなるべく一杯になるように配置することによ
り、LEDの光を裏面に透過しなくなる効果はあるが、
このパターンのメッキ厚は数ミクロンなので片面のみで
はまだ光は透過してしまう。そこで、このパターンをガ
ラエポ基板1の両面に形成することにより、遮光の効果
は片面の時の倍に高まり、かなりの光が遮光される。
【0024】図3は本発明の第3実施例を示す光学式読
取りセンサの発光素子基板の裏面の配線パターンを示す
図である。図3(a)に示すように、ガラエポ基板1の
裏面には配線パターン11が配置されている。また、図
3(b)に示すように、配線パターン11が形成されて
いない部分には、電流制限用抵抗(チップ抵抗)5を図
5に示すように半田付けする。この実施例ではLEDチ
ップ3がダイスボンドされている面と逆の裏面にチップ
抵抗5を形成するようにしている。
【0025】このように、ガラエポ基板のLEDチップ
がダイスボンドされている面に電流制限用抵抗を配置し
ないようにしたので、LED基板の面積を小さくするこ
とができる。従来はLEDチップと電流制限用抵抗は同
一面に配置されているため、ダイスボンドパッド面の他
に電流制限用抵抗を配置するパッドを配置するため基板
幅が広くなり、センサケースの小型化が図れず、そのた
め、センサ自身の小型化も図れなかった。しかし、この
実施例によれば、裏面に電流制限用抵抗を配置すること
により、LED基板の幅を細くすることができるため、
このLED基板を使用するセンサ自身のサイズを小さく
することができる。
【0026】なお、パターン形状は、図4に示すよう
に、基板の表面側〔図4(a)参照〕、基板の裏面側
〔図4(b)参照〕ともに、第1実施例の場合と同様
に、ガラエポ基板1表面がなるべく一杯になるように配
置する。そして、ダイスボンドパッド2面でのパターン
間の隙間と、裏面のパターン間の隙間が同じ位置になら
ないようにずらして配置する。
【0027】上記したように、図2(b)に示すような
回路構成にしたとき、図6(a)に示すように、4個の
LEDは直列の配線になるが、この配線を横方向に配線
する。この時、ワイヤボンド用のパッドも、図6(b)
に示すように縦に配置せず、横方向にワイヤボンドでき
るように配置する。このように、パターンを両面に配置
したため、遮光の効果は片面の時に比べて高まり、更
に、両面のパターンの隙間が重ならないため、LEDの
光が裏面に透過するのを効率的に妨げ、十分な遮光効果
を得ることができる。 図7は本発明の第4実施例を示
す光学式読取りセンサの発光素子基板の配線パターンを
示す図である。
【0028】この実施例は、ダイスボンドパッドとワイ
ヤボンドパッドが同一面上にある場合に適合する。図7
(a)はダイスボンドパッド部13とワイヤボンドパッ
ド部14間にスリット12を形成し、一部のみ繋いでい
る。スリット12の幅はパターン形成時のエッチング精
度によるが、通常0.3mmから0.4mmである。ま
た、ダイスボンドパッド部13とワイヤボンドパッド部
14を繋いでいるパターン部の太さも通常0.3mmか
ら0.4mmである。
【0029】図7(b)は図7(a)が1箇所、ダイス
ボンドパッド部13とワイヤボンドパッド部14を繋い
でいるのに対して2箇所で繋いだ例である。図7(c)
はダイスボンドパッド部13とワイヤボンドパッド部1
4を繋ぐパターンのリードパスを長くした例である。こ
の場合、ワイヤボンドパッド部14のサイズは100μ
m□あれば十分である。
【0030】このように、チップをダイスボンドパッド
にボンディングする際、使用する銀ペーストには溶剤及
び液体状の樹脂が含まれている。この溶剤及び液体状の
樹脂はパッド部分のメッキの粒子の間を毛細管現象で広
がり、ワイヤボンド強度を低下させる。しかし、ダイス
ボンドパッド部とワイヤボンドパッド部をスリットで分
離することにより、ワイヤボンドパッドまで溶剤が広が
らなくなる。また、リードパスを長くすることにより、
その効果は一層高められる。
【0031】図8は本発明の第5実施例を示す受光素子
の構成を示す図である。この実施例では、受光素子にお
いて、受光エリアでない部分の遮光を目的として2層ア
ルミニウムにて覆うようにする。この図において、21
はシリコン基板であり、その上に中間絶縁膜22を形成
し、その上に配線及び遮光を目的とした1層アルミニウ
ム配線23を形成する。更に、中間絶縁膜24を介して
2層アルミニウム配線25を形成し、この2層アルミニ
ウム配線25は遮光を目的とするため、図8(a)に示
すように、広い範囲に付けられる。この2層アルミニウ
ム配線25にスルーホール26を形成する。更に、表面
には保護膜27が形成される。
【0032】この実施例では、スルーホール26は千鳥
状に配置されているが、必ずしも千鳥状に配置しなくて
も良い、ほぼ10μmから30μm間隔でスルーホール
26を設ければ良い。中間絶縁膜22,24は通常のC
−MOSもしくはバイポーラの素子形成プロセスで形成
されるものである。また、このスルーホール26の形状
は正方形にこだわらず長方形でもよいし、更に、図8
(c)に示すように、スルーホールを直線状のスルーホ
ールに26′に配置するようにしても良い。なお、2
5′は第2層アルミニウム配線である。
【0033】因みに、スルーホールを形成していない場
合には、2層アルミニウムは中間絶縁膜(酸化膜)の上
に平坦な面で乗っているだけであるので、樹脂封止を施
した場合等に横方向の応力でずれて剥がれてしまう。そ
こでスルーホールを設け、2層アルミニウムが、このス
ルーホールに食い込む構造(入れ込み構造)にすること
により、横方向の力(応力等)による剥がれ、もしくは
ズレに対する抵抗力が強くなる。
【0034】図9は本発明の第6実施例を示す受光素子
の構成を示す図である。この図において、31はシリコ
ン基板、32は中間絶縁膜、33は1層アルミニウム配
線、34はコンタクトホール、35は中間絶縁膜、36
は2層アルミニウム配線、37はスルーホール、38は
保護膜である。この実施例では、スルーホール37だけ
でなく、コンタクトホール34も交互に配置する。配置
はスルーホール37だけでなくコンタクトホール34も
交互に配置されていれば良く、各々のサイズは問わない
が密度が高い方が良い。この実施例では10μm□程度
の大きさである。
【0035】この配置は、図9(a)に示すように、ス
ルーホール37を一列に並べ、その隣にコンタクトホー
ル34を並べたものであり、図9(c)はスルーホール
37とコンタクトホール34を交互に並べた例である。
また、スルーホール37とコンタクトホール34の形状
は、正方形にこだわらず長方形でも良い。更に、図9
(d)のように、コンタクトホールを直線状のコンタク
トホール34′に形成しても良い。なお、36′は2層
アルミニウム配線である。
【0036】このように、1層アルミニウムにコンタク
トホールを形成することにより、図9(b)に示すよう
に食い込み構造が増える。そのため、1層アルミニウム
に対しても横方向の力(応力等)による剥がれ、もしく
はズレに対する抵抗が強くなる。また、2層アルミニウ
ムは1層アルミニウムのコンタクトホールの食い込み構
造の影響も受けるため、一層横方向の力(応力等)によ
る剥がれ、もしくはズレに対しても強くなる。
【0037】図10は本発明の第7実施例を示す受光素
子の構成を示す図である。図10(a)に示すように、
受光素子41のキャリア吸収エリアのコンタクトホール
42の周りに、ポリシリコン膜43を形成する。このポ
リシリコン膜43は通常のC−MOS半導体作製プロセ
スのゲート形成プロセスにおいて同時に形成されるもの
である。この実施例では、ポリシリコン膜29が全て繋
がっているように構成したが、この形状の他に、図10
(b)示すように、ポリシリコン膜43が繋がらないよ
うに形成しても良い。
【0038】このように、発光素子ではチップ面積の大
半を受光エリアが占め、信号処理回路部分は全体の面積
の10%から20%しか占めないことがある。そのた
め、ポリシリコンのチップ面積に対するパターンレシオ
(ポリシリコンのパターンがチップ全体に占める割合)
が著しく小さくなり、通常の信号処理回路のみで構成さ
れているICチップを作成する工程(ウエハプロセス)
で流すと安定した処理が行えず、作成されたチップ(ウ
エハ)の特性がばらついてしまう。
【0039】そこで、受光エリア間の空いている隙間に
ポリシリコンを入れることにより、ポリシリコンのチッ
プ面積に対するパターンレシオを上げることができ、ウ
エハはプロセスの安定化が図れる。また、ポリシリコン
をコンタクトホール、もしくはスルーホールの周りを囲
むように配置するため、図9で示したような効果と同じ
ような凹凸形状を形成することができるため、遮光を目
的とした広い面積で配線されている1層アルミニウム、
もしくは2層アルミニウムの食い込みを良くし、横方向
の力に対し、ずれないようにすることができる。
【0040】図11は本発明の第8実施例を示す受光素
子の構成を示す図である。この図に示すように、受光チ
ップ51の幅は約1.5mmであり、この受光チップ5
1には受光エリア52が並んでいる。この受光エリア5
2の間が受光出力に関与しないキャリア吸収エリア53
である。この部分に拡散層66を形成し、ここにコンタ
クトホール54を形成する。さらに、この上にアルミニ
ウム配線68を形成する。このアルミニウム配線68の
電位は電源電位もしくはGND電位にする。この拡散層
66の形状は正方形にこだわらず長方形でも良いし、更
に直線状に配置しても良い。
【0041】この実施例によれば、まず、キャリア吸収
エリア53にコンタクトホールがないときの状況につい
て説明する。光を受けると、受光エリア52ではキャリ
アが発生する。この発生したキャリアの大半は受光エリ
ア52に配線されている電極を通し吸収され、受光電流
となる。しかし、図11(d)に示すように、キャリア
70の一部は隣接する受光エリア52まで移動する。そ
の結果、例えば、左部の受光エリア52にしか光が当た
ってなくても、その右側の受光エリア52に移動したキ
ャリアの影響で、この右側の受光エリア52にも光が当
たっているかのように受光電流が得られてしまう。
【0042】そこで、図11(e)に示すように、両者
の受光エリア52の間にキャリア吸収構造としてのコン
タクトホール54を形成すると、隣接する受光エリア5
2まで移動しようとするキャリア70を、コンタクトホ
ール54で吸収し、隣接する受光エリア52まで移動さ
せないで済む。この結果、光が受光エリア52に当たっ
ていないときの出力(暗レベル)を低下させることがで
きる。なお、図11において、65はシリコン基板、6
7は層間絶縁膜、69は保護膜である。
【0043】図12は本発明の第9実施例を示す発光部
の配置と発光特性を示す図である。この実施例では、図
12(a)に示すように、LDE基板71の端のLED
チップ72a,72bはピッチを詰めて配列し、3チッ
プ目からのLEDチップ72は均一ピッチにて配列す
る。この実施例では、1チップ目と2チップ目のピッチ
は1.7mmであり、2チップ目以降のピッチは3mm
である。
【0044】ピッチを詰めるチップ数は2チップでなく
ても良く、図12(b)の合成光出力分布74の端部立
ち上がり形状により決める。また、ピッチも端部チップ
については、詰めれば詰めるほど合成光出力分布74の
端部立ち上がり形状は急峻になる。なお、73は個々の
LEDの光出力分布を示している。なお、図12(c)
には等ピッチのLEDチップを示し、図12(d)に
は、その場合の合成光出力分布を示している。
【0045】このように、LED基板75上の全てのL
EDチップ76を等ピッチ3mmで配置した場合、図1
2(d)に示すように1チップ目の上では合成光出力分
布78は均一レベル(飽和値)まで達していないことが
分かる。なお、図12(d)において、77は個々のL
EDの光出力分布を示している。これを図12(a)に
示すように、端のチップのみピッチを小さくすることに
より合成光出力分布74の端部での立ち上がりがよくな
り、1チップ目には均一レベル(飽和値)まで達するよ
うにすることができる。ピッチを更に小さくすると、こ
の効果はもっと顕著に現れ、端部での立ち上がりは一層
急峻になる。
【0046】図13は本発明の第10実施例を示す発光
部の配置と発光特性を示す図である。単純に両端のLE
Dのピッチだけを詰めると、図12(b)に示すよう
に、端部の出力は上がるが、合成光出力分布74にて均
一出力値よりも上がりすぎ瘤のような形状を示す。これ
は、1、2チップ目と3、4チップ目の光出力値が合成
されるためで、瘤の範囲は3チップあたりまで及ぶ。そ
こで、この実施例では、1チップ目と2チップ目のチッ
プを詰め、逆に2チップ目と3チップ目のピッチは均一
ピッチより広くした。
【0047】図13(a)に示すように、1チップ目の
LED72aと2チップ目のLED72bのピッチ間は
1.7mm、2チップ目のLED72cと3チップ目の
LED72dのピッチ間は5mm、3チップ目以降は3
mmのピッチとした。また、図13(c)に示すよう
に、1、2チップ目のピッチ72a,72b及び3、4
チップ目のピッチ72c,72d間を詰め、2、3チッ
プのピッチ72b,72c間を均一ピッチに近い距離に
し、均一ピッチになる5チップ目と4チップ目のピッチ
を均一ピッチより広くするようにしてもよい。
【0048】合成光出力分布74を均一にするため、
2、3チップのピッチを均一ピッチより広く取っても良
い。因みに、この実施例では、1、2チップ間及び3、
4チップ間ピッチは1.7mm、2、3チップ間ピッチ
は3mm、4、5チップ間ピッチは5mm、5チップ目
以降の均一ピッチは5mmである。この実施例によれ
ば、LEDのピッチを詰めると合成光出力分布の端部で
の立ち上がりは急峻になるが、均一値より出力の高い部
分ができる。この出力の高い部分はピッチを詰めたLE
Dの合成波形と均一ピッチに並んでいるLEDの出力の
合成により範囲が規定される。そこで、均一ピッチより
ピッチを離してやることにより、合成光出力分布の均一
値より出力の高い部分を狭くすることが可能になる。更
に、ピッチを詰めたLEDの印加電流を下げ、光出力を
少し下げてやると合成光出力分布をほぼ均一にすること
が可能になる。
【0049】図14は本発明の第11実施例を示す発光
部の配置を示す図である。ガラエポ基板81の端部にダ
イスボンドするチップを他のLEDチップとは同一直線
上に配置せず、更に、図14(a)に示すように、端部
に配置される2個のLEDチップ82a,82bをすぐ
近く(1mm以内)に斜めに配置する。これは、斜めで
なくても、図14(b)に示すように、中心線に対して
直交するように配置してもよい。この実施例では配置す
るチップ数は2個であるが、複数個であれば良く、図1
4(c)に示すように、LEDチップ82a,82b,
82c,82d,82eを配置場所により配置個数を変
えるようにしても良い。また、この場合、各複数個のL
ED82のブロックのピッチは等ピッチでなくてもよ
い。
【0050】この実施例によれば、図12(d)で示し
たように、1個ずつのLEDを均一ピッチで配列する
と、個々のLEDの光を合成した合成光出力分布の端部
が下がる。そこで端部に配置するLEDの個数を増やし
たので端部の出力が上がる。そのため、合成光出力分布
の均一値の範囲を広げることができる。図15は本発明
の第12実施例を示す光学式読取りセンサの構成を示す
図である。
【0051】図15(a)はその光学式パターン読取り
センサを示す図であり、この時のLEDの光束98を示
した。ここで、LED用レンズ93は、図15(b)に
示すように、LEDチップ92と逆側に焦点を持たず、
平行光に近い光束98を示すレンズである。また、この
LED用レンズ93は透明樹脂にて成形されたものであ
り、収差も小さくし、火線もほとんど現れないようにし
てある。なお、91はLED基板、97はケースであ
る。
【0052】また、この実施例で示すLED用レンズ9
3は、図15(c)に示すSLA95上部のガラス94
の上にloptの幅の光束98を持つように設計された
レンズである。レンズ曲面は非球面であり、透明樹脂に
て成形されたものである。この実施例におけるLED用
レンズ93を用い、ガラス94の上面に白紙を置いて反
射光の出力値を受光部96で検出すると、出力値はレン
ズ無しの時に比べ、約2倍以上になる。また、レンズの
光源と逆の側に焦点を持たないため、検知する範囲であ
るSLA95の上部での光束98の中で光強度分布の変
化が少ない。
【0053】また、図15(c)に示すように、被読取
り物99がガラス94上面に入り、その反射光はSLA
95を通し受光部96にて検出されるが、この被読取り
物99はガラス94上面の一定の場所(ガラス94上面
から一定の距離)を通るのでなく、ある範囲で上下す
る。そこで、loptが、この範囲より多少広ければ常
にほぼ均一の反射出力値を得ることができる。
【0054】図16は本発明の第13実施例を示す発光
部の構成を示す図である。この実施例においては、図1
6(a)は、ガラエポ基板101上にはLEDチップ1
02が配置されるが、それらのLEDチップ102はリ
フレクタ103によって区分された場合を、また、図1
6(b)は、ガラエポ基板105上にはLEDチップ1
06が配置されるが、それらのLEDチップ106は3
個ずつリフレクタ107によって区分された場合を示し
ている。
【0055】以下、このリフレクタの具体的構造につい
て、図17を参照しながら説明する。図17は本発明の
第14実施例を示すリフレクタの構成を示す図である。
図17(a)に示すように、LEDチップ106間のリ
フレクタ橋部107aの高さを0.5mm以下にする。
図17(b)では3個のLEDチップ106間にリフレ
クタ橋部107aが形成されているが、1個ずつのLE
Dチップ106間に形成しても良い。リフレクタ橋部1
07aの高さは、樹脂成形条件で最低値が決まるが、こ
の実施例では0.4mmである。
【0056】図17(b)に示すように、リフレクタ橋
部107aの高さが高いと、リフレクタ橋部107aに
隣接するLED106の光は、リフレクタ橋部107a
に遮られ合成光出力分布は、図17(c)に示すよう
に、リフレクタ橋部107aの部分の出力値が下がって
しまう。そこで、以下のように改良することができる。
図17(d)に示すように、リフレクタ橋部107aの
高さを下げることにより、図17(e)に示すように、
リフレクタ橋部107aにより光を遮らなくなり、隣接
するLED106の光が均等に干渉するため、図17
(f)に示すように均一な合成光出力分布を得ることが
できる。
【0057】上記したように、リフレクタ橋部の高さが
高いと、リフレクタ橋部に隣接するLEDの光は、リフ
レクタ橋部に遮られ合成光出力分布はリフレクタ橋部の
部分の出力値が下がってしまう。そこで、このリフレク
タ橋部の高さを下げることにより、リフレクタ橋部によ
り光を遮らなくなり、隣接するLEDの光が均等に干渉
するため、均一な合成光出力分布を得ることができる。
【0058】図18は本発明の第15実施例を示すリフ
レクタの固定爪の構成を示す図である。この実施例は、
リフレクタ部とガラエポ基板を固定するために、前記リ
フレクタにL字形状の引っかかり爪を設けるようにした
ものである。このリフレクタ固定用爪113はリフレク
タ112作製時にL字形状に一体成形する。このリフレ
クタ固定用爪113の長さはガラエポ基板111の厚さ
によって変える。
【0059】図18(a)は一般的なリフレクタ固定用
爪の固定方法を示す図であり、リフレクタ固定用爪11
3が熱により溶かされて固定したリフレクタ固定部11
4を示しており、これに対し、図18(c)では、図1
8(b)に示すリフレクタ固定用爪113がガラエポ基
板111に嵌着されたままで固定されるようになってい
る。つまり、リフレクタ固定用爪113の高さがガラエ
ポ基板111の厚さと等しくなるようになっている。
【0060】上記したように、リフレクタの固定は図1
8(a)に示すように、リフレクタ固定用爪を溶かして
基板の穴より大きくして固定するのが一般的であるが、
裏面からヒータを当てて溶かし固定するため、この際に
リフレクタが基板より若干浮いたりすることがある。ま
た、リフレクタ固定用爪を溶かすための特別の装置を必
要とする。
【0061】しかし、固定のためのリフレクタ固定用爪
を一体成形で形成すれば、特別な装置を用いなくても基
板にはめ込むだけで固定され、また浮くこともない。ま
た、リフレクタ固定用爪の形状としては、図19に示す
ように各種の形状にすることができる。すなわち、図1
9(a)に示すように、三日月形状115aにしたり、
図19(b)に示すように、半月形状115bにした
り、図19(c)に示すように、先細部に半月形状11
5cにしたり、図19(d)に示すように、逆台形状1
15dにする等種々の変形を施すことができる。
【0062】図20は本発明の第16実施例を示す光学
式パターン読取りセンサのガラスの固定構造を示す図
(その1)である。図20(a)は光学式パターン読取
りセンサのガラス122は光学式パターン読取りセンサ
121上に設けられるが、図20(c)に示すように、
ケース123とガラス122の先端部間に間隙124が
存在すると、読取り用の紙126の先端部がその間隙1
24に引っ掛かり不具合である。
【0063】そこで、図20(e)又は図20(f)に
示すように、前記した間隙124をなくし、読取り用の
紙126がガラス122上面へ円滑に移行するように丸
みのついたケース123の上面と同じ高さのガイド部1
25を配置する。図21は本発明の第16実施例を示す
光学式パターン読取りセンサのガラスの固定構造を示す
図(その2)である。
【0064】光学式パターン読取りセンサのガラスの後
端部においても、図21(a)及び図21(b)に示す
ように、読取り用の紙126が引っ掛かり易いので、こ
れを回避するために、図21(c)に示すように、ガラ
ス122の後端部に対して、ガイド部127の上面部を
低くなるようにして、読取り用の紙126の円滑な移行
を行うようにする。
【0065】図22は本発明の第17実施例を示す光学
式パターン読取りセンサのSLAの固定構造を示す図で
ある。SLA131は、図28及び図29に示したよう
に、ファイバをアレイ状に並べ、樹脂で固定した物であ
り、上面及び下面の特定の位置に焦点を持つ。この焦点
位置と、例えば受光素子の受光面位置が一致するかしな
いかで読取りパターンの解像度が極端に変わる。
【0066】図22(a)〜図22(c)のように、一
般には、この筐体132に、シリコン樹脂133を塗布
し、SLA131を固定するが、このような固定方法で
は、余分な樹脂133′が図22(c)に示すように、
はみ出てしまう。そこで、更に、図22(d)に示すよ
うに、その固定する端面に約半径0.5mm位の半円の
溝134を掘り、そこにシリコン樹脂135を塗布し、
SLA131を固定する。その溝134は半円に限らず
角形でも良く、また、1ラインで入れるのでなく、2ラ
インで入れても良い。
【0067】ところで、第18実施例として、図23
(b)に示すように、アルミニウムの押し出し成形によ
り形成されたケース141の側面より直径約1mmの穴
142を空け、SLA固定用の樹脂を流し込みSLAを
固定する。上記したように、図23(a)及び図23
(b)に示すように、単に樹脂をつけても固定はでき
る。しかし、余分な樹脂がはみ出てしまう。このはみ出
た樹脂はファイバ部にまで及ぶことがあり、光を遮り読
取り像が得られなくなる。そこで溝を設けることによ
り、この中で余分な樹脂は溝内に広がり、更に樹脂の肉
厚も稼げるため、固定強度も増す。
【0068】図24は本発明の第19実施例を示す光学
式パターン読取りセンサのSLAの固定構造を示す図で
ある。SLA151は、ケース152にSLA押さえ上
爪153、SLA押さえ下爪154、SLA押さえ横爪
155をつけて固定する。SLA押さえ上爪153とS
LA押さえ下爪154はSLA151を完全に挟み込む
ため、SLA151の高さと同じである。また、SLA
押さえ横爪155はSLA151を押さえ込むため、半
円球状の先端をつぶすような方式で挟み込む。
【0069】実際のケースは、図23に示すように、入
り組んだ形状であり、SLA固定用の溝に樹脂を塗布す
るのはかなり困難な作業となる。そこで、横方向に穴を
空け外部から固定用樹脂を注入する方法を用いることに
より、この問題を解決することができる。図25は本発
明の第20実施例を示す光学式パターン読取りセンサの
ガラエポ基板の固定構造を示す図である。
【0070】図25(a)に示すように、ケース161
にガラエポ基板163が取り付けられるが、この実施例
では、図25(b)に示すように、ケース161には、
突設された割入りフック形状の固定用爪162が2箇所
に、その割りが直交する方向に形成されて突設されてい
る。そこに、図25(d)に示すように、2個の丸穴1
64を有するガラエポ基板163が嵌着される。つま
り、ガラエポ基板163の丸穴164が割入りフック形
状の固定用爪162に嵌まり合うことにより、XYZ方
向に強固に固定されることになる。この割入りフック形
状の固定用爪162の入るガラエポ基板163の丸穴1
64は直径2mmで、爪の押さえる部分の幅は0.4m
mである。
【0071】また、図25(e)に示すように、ガラエ
ポ基板163には長穴165を形成し、互いに直交する
ように配置するようにしてもよい。この実施例では、長
穴165の直径は2mmで、穴の長さは5mmである。
これをガラエポ基板163のセンタラインに対し、ほぼ
対象であって、かつ直交する向きに基板の端に配置す
る。この配置は、図25(f)に示すように、4個配置
するようにしても良い。更に、個数を増加させ、複数個
の配置にするようにしても良い。
【0072】このように、割入りフック形状の固定用爪
162によるガラエポ基板163の固定は、割り入りフ
ック形状の固定用爪162の広がる方向で固定される。
そのため、図25(b)に示すような場合、割り入りフ
ック形状の固定用爪162の広がる方向が同じである
と、それと垂直な方向に関しては固定した基板が多少動
いてしまう。そこで、2個の固定用爪162を互いに広
がる方向を垂直に配置することにより、個々の固定用爪
162の、この短所を補うため基板の動きがなくなる。
【0073】図26は本発明の第21実施例を示す光学
式パターン読取りセンサのガラスの固定構造を示す図で
ある。この実施例では、一般には、図26(a)に示す
ように、ケース171にガラス172をシリコン樹脂1
73で固定する。つまり、フラットな面にシリコン樹脂
173を塗布していた。そのためガラス172を固定す
ると、ガラス172とケース171の間のシリコン樹脂
173の厚みが極端に薄くなり、接着強度が落ちること
があった。また、隙間ができ、その隙間から粉塵や湿気
が入り特性不良になった。
【0074】そこで、図26(b)に示すように、ケー
ス171に接着剤溜め用溝174を設けた。この接着剤
溜め用溝174の幅は0.5mmから1mmであり、深
さは0.5mmである。このように、接着剤溜め用溝1
74を設けたことにより、ケース171とガラス172
の間にある溝174で必ず接着剤(樹脂)と十分接着し
ているため、強度も十分確保することができ、更に隙間
もできない。いわゆる、パッキンのような役目を果たす
ことができる。
【0075】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0076】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、次のような効果を奏することができる。 (A)従来、読取りセンサがリーク光の影響で黒色パタ
ーン読取り時(暗レベル)ノイズレベルとして、あたか
も光が当たっているかのような出力値が出てS/N比が
低下していたが、本発明によれば、LED基板を通して
リークする光を遮光することができる。
【0077】(B)パッドパターンをガラエポ基板上に
なるべく一杯になるように配置することにより、LED
の光を裏面に透過しなくなる効果はあるが、このパター
ンのメッキ厚は数ミクロンなので片面のみではまだ光は
透過してしまう。そこで、このパターンをガラエポ基板
の両面に形成することにより、遮光の効果は片面の時の
倍に高まり、かなりの光が遮光される。
【0078】(C)ガラエポ基板のLEDチップがダイ
スボンドされている面に電流制限用抵抗を配置しないこ
とにより、LED基板の面積を小さくすることができ
る。従来はLEDチップと電流制限用抵抗は同一面に配
置されているため、ダイスボンドパッド面の他に電流制
限用抵抗を配置するパッドを配置することにより、基板
幅が広くなり、センサケースの小型化が図れず、そのた
め、センサ自身の小型化も図れなかった。しかし、裏面
に電流制限用抵抗を配置することにより、LED基板の
幅を細くすることができるため、このLED基板を使用
するセンサ自身のサイズを小さくすることができる。
【0079】(D)パターンを両面に配置するようにし
たので、遮光の効果は片面の時に比べて高まり、更に、
両面のパターンの隙間が重ならないため、LEDの光が
裏面に透過するのを効率的に妨げ、十分な遮光効果を奏
することができる。 (E)チップをダイスボンドパッドにボンディングする
際、使用する銀ペーストには溶剤が含まれている。この
溶剤はパッド部分のメッキの粒子の間を毛細管現象で広
がり、ワイヤボンド強度を低下させる。しかし、ダイス
ボンドパッド部とワイヤボンドパッド部をスリットで分
離することにより、ワイヤボンドパッドまで溶剤が広が
らなくなる。また、リードパスを長くすることにより、
その効果は一層高められる。
【0080】(F)スルーホールを形成していない2層
アルミニウムは、中間絶縁膜(酸化膜)の上に平坦な面
で乗っているだけであるので樹脂封止等した際、横方向
の応力でずれて剥がれてしまう。しかし、本発明によれ
ば、スルーホールを設け、2層アルミニウムが、このス
ルーホールに食い込む構造(入れ込み構造)にすること
により、横方向の力(応力等)による剥がれ、もしくは
ズレに対する抵抗が強くなる。
【0081】(G)1層アルミニウムにコンタクトホー
ルを形成することにより、食い込み構造が増える。その
ため、1層アルミニウムに対しても横方向の力(応力
等)による剥がれ、もしくはズレに対する抵抗力が強く
なる。また、2層アルミニウムは1層アルミニウムのコ
ンタクトホールの食い込み構造の影響も受けるため、一
層横方向の力(応力等)による剥がれ、もしくはズレに
対しても強くなる。
【0082】(H)発光素子ではチップ面積の大半を受
光エリアが占め、信号処理回路部分は全体の面積の10
%から20%しか占めないことがある。そのため、ポリ
シリコンのチップ面積に対するパターンレシオ(ポリシ
リコンのパターンがチップ全体に占める割合)が著しく
小さくなり、通常の信号処理回路のみで構成されている
ICチップを作成する工程(ウエハプロセス)で流すと
安定した処理が行えず、作成されたチップ(ウエハ)の
特性がばらついてしまう。そこで、本発明によれば、受
光エリア間の空いている隙間にポリシリコンを入れるこ
とにより、ポリシリコンのチップ面積に対するパターン
レシオを上げることができ、ウエハはプロセスの安定化
が図れる。また、ポリシリコンをコンタクトホールもし
くはスルーホールの周りを囲むように配置するため、凹
凸形状を形成することができるため、遮光を目的とした
広い面積で配線されている1層アルミニウムもしくは2
層アルミニウムの食い込みを良くし、横方向の力に対
し、ずれないようにすることができる。
【0083】(I)両者の受光エリアの間にキャリア吸
収構造としてのコンタクトホールを形成すると、隣接す
る受光エリアまで移動しようとするキャリアをこのコン
タクトホールから吸収し、隣接する受光エリアまで移動
させないで済む。この結果、光が受光エリアに当たって
いないときの出力(暗レベル)を低下させることができ
る。
【0084】(J)端のチップのみピッチを小さくする
ことにより合成光出力分布の端部での立ち上がりがよく
なり、1チップ目には均一レベル(飽和値)まで達する
ようにすることができる。ピッチを更に小さくすると、
この効果はもっと顕著に現れ、端部での立ち上がりは一
層急峻になる。 (K)LEDのピッチを詰めると合成光出力分布の端部
での立ち上がりは急峻になるが、均一値より出力の高い
部分ができる。この出力の高い部分はピッチを詰めたL
EDの合成波形と均一ピッチに並んでいるLEDの出力
の合成により範囲が規定される。そこで、均一ピッチよ
りピッチを離してやることにより、合成光出力分布の均
一値より出力の高い部分を狭くすることが可能になる。
ピッチを詰めたLEDの印加電流を下げ、光出力を少し
下げてやると合成光出力分布をほぼ均一にすることが可
能になる。
【0085】(L)1個ずつのLEDを均一ピッチで配
列すると、個々のLEDの光を合成した合成光出力分布
の端部が下がる。そこで、本発明によれば、端部に配置
するLEDの個数を増やしたので端部の出力が上がる。
そのため、合成光出力分布の均一値の範囲を広げること
ができる。 (M)ガラスの上面に白紙をおいて反射光の出力値を受
光部で検出すると、出力値はレンズ無しの時に比べ、約
2倍以上になる。また、レンズの光源と逆の側に焦点を
持たないため、検知する範囲であるSLAの上部での光
束の中で光強度分布の変化が少ない。
【0086】また、被読取り物がガラス上面に入り、そ
の反射光をSLAを通し受光部にて検出されるが、この
被読取り物はガラス上面の一定の場所(ガラス上面から
一定の距離)を通るのでなく、ある範囲で上下する。そ
こで、1optがこの範囲より多少広ければ常にほぼ均
一の反射出力値を得ることができる。 (N)リフレクタ橋部の高さが高いと、リフレクタ橋部
のLEDの光はリフレクタ橋部に遮られ、合成光出力分
布はリフレクタ橋部の部分の出力値が下がってしまう。
そこで、このリフレクタ橋部の高さを下げることによ
り、リフレクタ橋部により光を遮らなくなり、隣接する
LEDの光が均等に干渉するため、均一な合成光出力分
布を得ることができる。
【0087】(O)リフレクタの固定は、従来は、リフ
レクタ固定用爪を溶かして基板の穴より大きくして固定
するのが一般的であるが、裏面からヒータを当てて溶か
し固定するため、この際にリフレクタが基板より若干浮
いたりすることがある。また、リフレクタ固定用爪を溶
かすための特別の装置を必要とする。しかし、固定のた
めのリフレクタ固定用爪を一体成形で形成すれば、特別
な装置を用いなくても基板にはめ込むだけで固定され、
また浮くこともない。
【0088】(P)SLAの固定にあたり、固着用樹脂
の余分なはみ出しを防止するとともに、樹脂の肉厚も薄
くし、固定強度の増大を図ることができる。 (Q)SLAの固定にあたり、上部押さえ爪、下部押さ
え爪及び横押さえ爪により、強固なSLAの固定を行う
ことができる。 (R)LED基板を固定用爪により、3次元的に確実に
強固に固定することができる。
【0089】(S)接着剤溜め用溝を設けることによ
り、ケースとガラスの間にある溝で必ず樹脂と十分接着
するため、強度も十分確保することができ、更に隙間も
できない。いわゆる、パッキンのような役目を果たすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す光学式読取りセンサ
の発光部の平面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す光学式読取りセンサ
の構成図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す光学式読取りセンサ
の発光素子基板の裏面の配線パターンを示す図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す光学式読取りセンサ
の発光素子基板の配線パターンを示す図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す光学式読取りセンサ
の発光素子基板に電流制限用抵抗が取り付けられた状態
を示す図である。
【図6】本発明の第3実施例を示す光学式読取りセンサ
の発光素子基板の構成図である。
【図7】本発明の第4実施例を示す光学式読取りセンサ
の発光素子基板の配線パターンを示す図である。
【図8】本発明の第5実施例を示す受光素子の構成を示
す図である。
【図9】本発明の第6実施例を示す受光素子の構成を示
す図である。
【図10】本発明の第7実施例を示す受光素子の構成を
示す図である。
【図11】本発明の第8実施例を示す受光素子の構成を
示す図である。
【図12】本発明の第9実施例を示す発光部の配置と発
光特性を示す図である。
【図13】本発明の第10実施例を示す発光部の配置と
発光特性を示す図である。
【図14】本発明の第11実施例を示す発光部の配置を
示す図である。
【図15】本発明の第12実施例を示す光学式読取りセ
ンサの構成を示す図である。
【図16】本発明の第13実施例を示す発光部の構成を
示す図である。
【図17】本発明の第14実施例を示すリフレクタの構
成を示す図である。
【図18】本発明の第15実施例を示すリフレクタの固
定用爪の構成を示す図である。
【図19】本発明の15実施例を示すリフレクタの固定
用爪の変形例を示す図である。
【図20】本発明の第16実施例を示す光学式パターン
読取りセンサのガラスの固定構造を示す図(その1)で
ある。
【図21】本発明の第16実施例を示す光学式パターン
読取りセンサのガラスの固定構造を示す図(その2)で
ある。
【図22】本発明の第17実施例を示す光学式パターン
読取りセンサのSLAの固定構造を示す図である。
【図23】本発明の第18実施例を示すSLA固定部の
構造を示す図である。
【図24】本発明の第19実施例を示す光学式パターン
読取りセンサのSLAの固定構造を示す図である。
【図25】本発明の第20実施例を示す光学式パターン
読取りセンサのガラエポ基板の固定構造を示す図であ
る。
【図26】本発明の第21実施例を示す光学式パターン
読取りセンサのガラスの固定構造を示す図である。
【図27】従来の光学式パターン読取りセンサの構造を
示す断面図である。
【図28】従来の光学式パターン読取りセンサのSLA
を示す斜視図である。
【図29】従来の光学式パターン読取りセンサのSLA
の構成を示す図である。
【図30】従来の光学式パターン読取りセンサの動作を
示す図である。
【符号の説明】
1,71,75,81,91,101,105,11
1,163 LED搭載用プリント基板(ガラエポ基
板:LED基板) 2 ダイスボンドパッド 3,72,72a〜72d,82,82a〜82e,9
2,102,106LEDチップ(発光素子) 4 ワイヤボンド金線 5 電流制限用抵抗(チップ抵抗) 6,94,122,172 ガラス 7,95,131,151 SLA 9 受光素子 10,97,123,141,152,161,171
ケース 11 配線パターン 12 スリット 13 ダイスボンドパッド部 14 ワイヤボンドパッド部 21,31,65 シリコン基板 22,24,32,35 中間絶縁膜 23,33 1層アルミニウム配線 25,25′,36 2層アルミニウム配線 26,26′,37 スルーホール 27,38,69 保護膜 29,43 ポリシリコン膜 34,34′,42,54 コンタクトホール 41,51 受光素子(受光チップ) 52 受光エリア 53 キャリア吸収エリア 66 拡散層 67 層間絶縁膜 68 アルミニウム配線 70 キャリア 73,77 個々のLEDの光出力分布 74,78 合成光出力分布 93 LED用レンズ 96 受光部 98 LEDの光束 99 被読取り物 103,107,112 リフレクタ 107a リフレクタ橋部 113 リフレクタ固定用爪 114 リフレクタ固定部 121 光学式パターン読取りセンサ 124 間隙 125,127 ガイド部 126 読取り用の紙 132 筐体 133,135,173 シリコン樹脂 134,174 溝 142 穴 153 SLA押さえ上爪 154 SLA押さえ下爪 155 SLA押さえ横爪 162 割入りフック形状の固定用爪 164 丸穴 165 長穴

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)発光素子のダイスボンドパッド兼ワ
    イヤボンドパッドを表面の略全面に形成する発光素子搭
    載用プリント基板と、(b)該発光素子搭載用プリント
    基板の裏面に搭載される電流制限用抵抗と、(c)前記
    発光素子搭載用プリント基板の裏面の略全面に配置され
    る前記電流制限用抵抗の配置パターンとを備え、(d)
    前記プリント基板の表面上に前記発光素子を直線的に配
    列した際、前記パッドを前記発光素子の配列方法とほぼ
    同方向に配列するようにしたことを特徴とする光学式パ
    ターン読取りセンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光学式パターン読取りセ
    ンサにおいて、前記発光素子のダイスボンドパッド兼ワ
    イヤボンドパッドの隙間と前記電流制限用抵抗の配置パ
    ターンの隙間が重ならないように配置し、更にダイスボ
    ンドパッドの一部にワイヤボンドがなされる場合、ワイ
    ヤボンド部とダイスボンド部のエリアを繋ぐ配線をなる
    べく細く配置するようにしたことを特徴とする光学式パ
    ターン読取りセンサ。
  3. 【請求項3】光学式パターン読取りセンサの受光素子に
    おいて、シリコンチップ上に遮光を目的とした多層アル
    ミニウムパターンを配置し、該多層アルミニウムパター
    ンにスルーホールを前記多層アルミニウムパターンの段
    差を設けるために配置するようにしたことを特徴とする
    光学式パターン読取りセンサ。
  4. 【請求項4】光学式パターン読取りセンサの受光素子に
    おいて、シリコンチップ上に遮光を目的とした多層アル
    ミニウムパターンを配置し、該多層アルミニウムパター
    ンにスルーホール及びコンタクトホールを前記多層アル
    ミニウムパターンの段差を設けるために、密に、更に互
    いに交互に配置するようにしたことを特徴とする光学式
    パターン読取りセンサ。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の光学式パターン読
    取りセンサにおいて、前記スルーホール及び又はコンタ
    クトホールをポリシリコン膜で囲むように配置するよう
    にしたことを特徴とする光学式パターン読取りセンサ。
  6. 【請求項6】シリコンチップ上に複数の受光エリアを形
    成した受光素子において、受光エリア間にキャリア吸収
    用の拡散層を形成するようにしたことを特徴とする光学
    式パターン読取りセンサ。
  7. 【請求項7】発光素子を発光素子搭載用プリント基板に
    直線的に配列した際、直線配置の端部の配置ピッチを中
    央部におけるピッチに比べ狭くするようにしたことを特
    徴とする光学式パターン読取りセンサ。
  8. 【請求項8】発光素子を発光素子搭載用プリント基板に
    直線的に配列した際、直線配置の端部の配置ピッチを中
    央部におけるピッチに比べ狭くし、両端の狭いピッチ部
    と中央の均一ピッチを中央均一ピッチより広くするよう
    にしたことを特徴とする光学式パターン読取りセンサ。
  9. 【請求項9】発光素子を発光素子搭載用プリント基板に
    直線的に配列した際、直線配置の端部に一直線状でな
    く、複数個のLEDチップを配置するようにしたことを
    特徴とする光学式パターン読取りセンサ。
  10. 【請求項10】反射光によりパターンを読み取るセンサ
    において、センサに用いる発光素子光の集光レンズを光
    路がほぼ平行光になり、更に焦点を持たないレンズを用
    いるようにしたことを特徴とする光学式パターン読取り
    センサ。
  11. 【請求項11】反射光によりパターンを読み取るセンサ
    において、センサに用いる発光素子光の集光レンズで指
    定幅の光束幅になるようにしたレンズを用いるようにし
    たことを特徴とする光学式パターン読取りセンサ。
  12. 【請求項12】発光素子を発光素子搭載用プリント基板
    上に直線的に配列した際、リフレクタ部と前記発光素子
    搭載用プリント基板を固定するために前記リフレクタに
    L字形状の引っかかり爪を設けるようにしたことを特徴
    とする光学式パターン読取りセンサ。
  13. 【請求項13】受光素子へ光を導くセルフォックレンズ
    を固定する固定面に接着剤溜め用溝を設けるようにした
    ことを特徴とする光学式パターン読取りセンサ。
  14. 【請求項14】受光素子へ光を導くセルフォックレンズ
    を固定する固定面に接着剤を流し込むための注入用の穴
    を設けるようにしたことを特徴とする光学式パターン読
    取りセンサ。
  15. 【請求項15】受光素子へ光を導くセルフォックレンズ
    を固定するために固定部にセルフォックレンズの上押さ
    え爪と下押さえ爪と横押さえ爪とを設けるようにしたこ
    とを特徴とする光学式パターン読取りセンサ。
  16. 【請求項16】センサのガラスを固定する際のケースと
    ガラスの間にケースの接着剤を塗布する面に接着剤溜め
    用溝を設けるようにしたことを特徴とする光学式パター
    ン読取りセンサ。
  17. 【請求項17】発光素子搭載用プリント基板をケースに
    固定する際の割入りフック形状の固定用爪を前記ケース
    に複数個配置し、前記固定用爪を互いに前記発光素子搭
    載用プリント基板中心に対し、ほぼ対称位置に配置し、
    更に前記割入りフック形状の固定用爪の割りの方向が互
    いに直交するように配置することを特徴とする光学式パ
    ターン読取りセンサ。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の光学式パターン読取
    りセンサにおいて、前記固定爪に対応する発光素子搭載
    用プリント基板に形成される穴を長穴にし、互いに前記
    発光素子搭載用プリント基板中心に対し、ほぼ対称位置
    に複数個配置するようにしたことを特徴とする光学式パ
    ターン読取りセンサ。
JP16547296A 1996-06-26 1996-06-26 光学式パターン読取りセンサ Withdrawn JPH1012915A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16547296A JPH1012915A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 光学式パターン読取りセンサ
US08/822,922 US5841128A (en) 1996-06-26 1997-03-21 Optical sensor for reading a pattern
EP97302036A EP0817280A3 (en) 1996-06-26 1997-03-25 Optical sensor for reading a pattern
KR1019970023137A KR980006549A (ko) 1996-06-26 1997-06-04 광학식 패턴 판독센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16547296A JPH1012915A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 光学式パターン読取りセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1012915A true JPH1012915A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15813067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16547296A Withdrawn JPH1012915A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 光学式パターン読取りセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5841128A (ja)
EP (1) EP0817280A3 (ja)
JP (1) JPH1012915A (ja)
KR (1) KR980006549A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057446A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2009111346A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Cree Inc Ledアレイおよびその製造方法
US9076940B2 (en) 2005-01-10 2015-07-07 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9335006B2 (en) 2006-04-18 2016-05-10 Cree, Inc. Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED
US9425172B2 (en) 2008-10-24 2016-08-23 Cree, Inc. Light emitter array
US9786811B2 (en) 2011-02-04 2017-10-10 Cree, Inc. Tilted emission LED array
US9793247B2 (en) 2005-01-10 2017-10-17 Cree, Inc. Solid state lighting component
US10842016B2 (en) 2011-07-06 2020-11-17 Cree, Inc. Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management
US11791442B2 (en) 2007-10-31 2023-10-17 Creeled, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285331A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Canon Inc イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置
JPH11284796A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp イメージセンサ
US6229137B1 (en) * 1998-09-14 2001-05-08 Hewlett-Packard Company Scan line illumination system utilizing hollow reflector
EP1059678A2 (en) * 1999-06-09 2000-12-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
US7543966B2 (en) 2001-11-14 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Illumination system for illuminating a scan region on an object
EP1369929B1 (en) * 2002-05-27 2016-08-03 STMicroelectronics Srl A process for manufacturing encapsulated optical sensors, and an encapsulated optical sensor manufactured using this process
JP3993475B2 (ja) * 2002-06-20 2007-10-17 ローム株式会社 Ledチップの実装構造、およびこれを備えた画像読み取り装置
GB2412730B (en) * 2004-03-31 2006-08-23 Toshiba Res Europ Ltd An encoded carrier and a method of monitoring a carrier
US8716723B2 (en) * 2008-08-18 2014-05-06 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Reflective layer between light-emitting diodes
US9293656B2 (en) * 2012-11-02 2016-03-22 Epistar Corporation Light emitting device
US8641470B2 (en) * 2010-09-20 2014-02-04 Disney Enterprises, Inc. Systems and methods to communicate and control actions using light emitting diodes
TWI508332B (zh) * 2011-11-09 2015-11-11 Au Optronics Corp 發光光源及其顯示面板
KR101941450B1 (ko) * 2012-08-02 2019-01-23 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 패키지
US9018753B2 (en) * 2013-08-02 2015-04-28 Stmicroelectronics Pte Ltd Electronic modules
JP2016081562A (ja) 2014-10-09 2016-05-16 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
JPWO2016088795A1 (ja) * 2014-12-02 2017-07-27 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
US20170295287A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Canon Components, Inc. Manufacturing method of sensor unit and reading apparatus
US10326919B2 (en) * 2016-10-19 2019-06-18 Olympus Corporation Method for manufacturing endoscope image pickup module, endoscope image pickup module and endoscope
KR102452484B1 (ko) * 2017-08-11 2022-10-11 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지 모듈
US11366246B2 (en) * 2018-09-25 2022-06-21 Apple Inc. Beam-tilting light source enclosures

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148455A (ja) * 1982-02-16 1983-09-03 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン ポリシリコン隔離ホトダイオ−ドアレイ撮像装置
US4547813A (en) * 1984-01-27 1985-10-15 Burroughs Corporation Apparatus for controlling light distribution in line scan optical imaging systems
JPH0750799B2 (ja) * 1986-04-17 1995-05-31 株式会社東芝 発光装置
US4990764A (en) * 1988-01-20 1991-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for information from an information carrier
JP2684227B2 (ja) * 1989-04-19 1997-12-03 三菱電機株式会社 イメージセンサ
JPH03286565A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Mitsubishi Electric Corp 光センサ付icのボンデイングパツド
US5130761A (en) * 1990-07-17 1992-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Led array with reflector and printed circuit board
JPH0591248A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Rohm Co Ltd イメージセンサ
JP2954760B2 (ja) * 1991-09-30 1999-09-27 ローム株式会社 イメージセンサ
JPH05183679A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Kyocera Corp 原稿読み取り装置
JPH05219303A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Rohm Co Ltd イメージセンサ
JPH05304318A (ja) * 1992-02-06 1993-11-16 Rohm Co Ltd 発光素子アレイ基板
JP3133147B2 (ja) * 1992-05-27 2001-02-05 ローム株式会社 イメージセンサ
EP0596715B1 (en) * 1992-11-04 1999-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Contact type image sensor and method of sensing by means of such sensor
EP0619608B1 (en) * 1993-04-07 1999-11-03 Mitsui Chemicals, Inc. Circuit board for optical devices
KR0125137B1 (ko) * 1993-10-14 1997-12-01 미타라이 하지메 밀착형 이미지센서

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057446A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
US9076940B2 (en) 2005-01-10 2015-07-07 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9793247B2 (en) 2005-01-10 2017-10-17 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9335006B2 (en) 2006-04-18 2016-05-10 Cree, Inc. Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED
US10295147B2 (en) 2006-11-09 2019-05-21 Cree, Inc. LED array and method for fabricating same
JP2009111346A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Cree Inc Ledアレイおよびその製造方法
US11791442B2 (en) 2007-10-31 2023-10-17 Creeled, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US9425172B2 (en) 2008-10-24 2016-08-23 Cree, Inc. Light emitter array
US9484329B2 (en) 2008-10-24 2016-11-01 Cree, Inc. Light emitter array layout for color mixing
US9786811B2 (en) 2011-02-04 2017-10-10 Cree, Inc. Tilted emission LED array
US10842016B2 (en) 2011-07-06 2020-11-17 Cree, Inc. Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management

Also Published As

Publication number Publication date
KR980006549A (ko) 1998-03-30
US5841128A (en) 1998-11-24
EP0817280A3 (en) 1998-12-16
EP0817280A2 (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1012915A (ja) 光学式パターン読取りセンサ
JP5940775B2 (ja) 液晶表示装置バックライト用led光源装置および液晶表示装置
US8928803B2 (en) Solid state apparatus
JP4190095B2 (ja) 混成集積回路装置
US7173231B2 (en) Chip scale package structure for an image sensor
JPS58128762A (ja) 半導体装置
KR20090044483A (ko) 반도체 패키지
JP2008235939A (ja) 半導体装置
JPH058445A (ja) 画像装置
JP3068667B2 (ja) 光結合装置
JP2005072463A (ja) 半導体装置
JPH03109760A (ja) 半導体装置
JP2000164803A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102511747B1 (ko) Led 패키지, 상기 led 패키지에 실장되는 반도체 칩 및 그의 제조 방법
CN216958003U (zh) 一种dToF芯片封装结构和激光测距系统
JPS61207086A (ja) 発光素子アレイ
JP2843219B2 (ja) 発光素子アレイ装置
TWI808691B (zh) 光學感測器封裝組件
JP2013080860A (ja) Led光源装置
WO2024053466A1 (ja) 半導体装置および電子機器
JPH07131075A (ja) 画像装置
JPS6328351B2 (ja)
JP4066375B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0262256A (ja) 光プリンタ用書き込みヘッド
JPH0555537A (ja) 光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902