JP2005072463A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072463A
JP2005072463A JP2003302969A JP2003302969A JP2005072463A JP 2005072463 A JP2005072463 A JP 2005072463A JP 2003302969 A JP2003302969 A JP 2003302969A JP 2003302969 A JP2003302969 A JP 2003302969A JP 2005072463 A JP2005072463 A JP 2005072463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor device
semiconductor element
optical semiconductor
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003302969A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yamaguchi
政明 山口
Masaki Kasahara
正樹 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2003302969A priority Critical patent/JP2005072463A/ja
Publication of JP2005072463A publication Critical patent/JP2005072463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は封止樹脂内に受光素子が封止された半導体装置に関し、外乱光による影響を防止することにより精度及び信頼性の向上を図ることを課題とする。
【解決手段】 光半導体素子11と、この光半導体素子11を搭載する基板12と、光半導体素子11を封止する封止樹脂13とを有する半導体装置において、封止樹脂13内に侵入した外乱光B1を吸収するソルダーレジスト材30(光吸収部材)を基板12の表面に設ける。
【選択図】 図3

Description

本発明は半導体装置に係り、特に封止樹脂内に受光素子が封止された半導体装置に関する。
例えば、携帯電話に代表される携帯端末装置においては、液晶表示画面の輝度を使用環境の明るさに応じて変更することにより、視認性の向上及びバッテリーの省電力化を図ることができる。このため、携帯端末装置には使用環境の明るさを測定する半導体装置が組み込まれている。
この種の半導体装置は、配線及び電極等が形成された基板上に、光半導体素子を搭載した構成とされている。また、光半導体素子は封止樹脂により封止されるが、光半導体素子に形成された受光面に光を入射させるため、封止樹脂は透明樹脂が用いられていた(例えば、特許文献1参照)。
図17は、封止樹脂として透明樹脂が用いられた半導体装置100の一例を示している。同図に示すように、半導体装置100は大略すると光半導体素子101、基板102、及び封止樹脂103等により構成されている。
基板102は、基板本体115の上面にダイパッド105、ボンディングパッド部110、グランド端子108,109、信号端子113、電源端子114等が形成されている。光半導体素子101は、ダイ付け材119を介してダイパッド105上に搭載される。ダイパッド105は、グランド配線106,107によりグランド端子108,109に引き出されている。
光半導体素子101は、上面に光を受光する受光部104が形成されている。光半導体素子101は、受光部104に入射した輝度を測定し、その測定結果を出力する。この光半導体素子101は、基板102とワイヤ接続された構成とされている。具体的には、光半導体素子101と基板102は、ワイヤ116〜118により接続されている。
ワイヤ116は、光半導体素子101と信号配線111の一端部とを接続している。この信号配線111の他端部には、信号端子113が形成されている。また、ワイヤ117は、光半導体素子101と電源配線112の一端部とを接続している。この電源配線112の他端部には、電源端子114が形成されている。更に、ワイヤ118は光半導体素子101とボンディングパッド部110とを接続している。このボンディングパッド部110は、前記したダイパッド105に一体的に形成されている。
封止樹脂103は、透明樹脂(例えば、エポキシ樹脂)により形成されている。この封止樹脂103は、少なくとも光半導体素子101及びワイヤ116〜118を封止するよう基板102上に形成される。これにより、光半導体素子101及びワイヤ116〜118は封止樹脂103により保護される。また、封止樹脂103が透明樹脂で形成されることにより、輝度測定を行なう光は封止樹脂103を介して受光部104に入射する。これより、光半導体素子101は受光部104に入射した光の強さに対応した輝度信号を生成し、生成された輝度信号は信号端子114から出力される。
特開平9−129780号公報
上記した従来の半導体装置100は、基板102上に光半導体素子101を搭載すると共にこれを封止樹脂103に封止したBGA(Ball Grid Array)に類似したパッケージ構造であるため、高密度化及び装置の小型化を図ることができる。
しかしながら、上記のように封止樹脂103は全て透明樹脂により形成されていたため、図18及び図19に矢印Aで示す正常光(輝度測定を行なう光)以外にも、矢印B1,B2で示す外乱光(輝度測定に寄与しない光)が封止樹脂103内に侵入してしまう。
図18に矢印B1で示すような外乱光が封止樹脂103内に入射した場合、この外乱光B1は基板102の上面(図で示す例ではすダイパッド105)で反射されて図中斜め上方に反射し、更に封止樹脂103の上面103Aで反射されて光半導体素子101の受光部104に至る。また、図19に矢印B2で示すような外乱光が封止樹脂103内に入射した場合、この外乱光B1は封止樹脂103の内側面103Bで反射されて図中斜め左下方に反射して光半導体素子101の外周面101Aに至る。
このような正常光Aと異なる経路で光半導体素子101に入射する外乱光B1は、単数或いは複数回にわたり屈折されているため、この屈折の度に光強度は低下して測定しようとする環境の輝度とは異なった輝度となる。このため、正常光Aと外乱光B1,B2が同時に光半導体素子101で測定されると、光半導体素子101は実際の測定しようとする環境の輝度と異なった輝度信号(誤輝度信号)を生成してしまう。このため、従来構成の半導体装置100では、測定精度及び信頼性が低下してしまうという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、外乱光による影響を防止することにより、高精度でかつ信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、
光半導体素子(11)と、
該光半導体素子(11)を搭載する基板(12)と、
前記光半導体素子(11)を封止する封止樹脂(13)とを有する半導体装置において、
前記封止樹脂(13)内に侵入した外乱光(B1)を吸収する光吸収部材(30,40)を設けたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、封止樹脂内に侵入した外乱光は光吸収部材で吸収されるため、外乱光が光半導体素子に侵入することを防止でき、半導体装置の動作の安定性を高めることができる。
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載の半導体装置において、
前記光吸収部材(30)を前記基板(12)に設けたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、光吸収部材を基板に設けたことにより、封止樹脂に侵入した外乱光の内、基板に入射したものは光吸収部材により吸収されるため、外乱光が基板で反射して光半導体素子に入射することを防止できる。
また、請求項3記載の発明は、
請求項2記載の半導体装置において、
前記光吸収部材(30)は、ソルダーレジスト材であることを特徴とするものである。
上記発明によれば、光吸収部材をソルダーレジスト材としたことにより、レジスト材は暗色であり、またプリント基板の絶縁用材料として広く用いられているため、基板に対し光吸収部材を容易かつ安価に設けることができる。
また、請求項4記載の発明は、
請求項1記載の半導体装置において、
前記光吸収部材(40)を前記封止樹脂(13)の外周側面(13C)に設けたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、光吸収部材を封止樹脂の外周側面に設けたことにより、封止樹脂に侵入した外乱光の内、封止樹脂の側面に入射したものは光吸収部材により吸収されるため、外乱光が封止樹脂の側面で反射して光半導体素子に入射することを防止できる。
また、請求項5記載の発明は、
請求項4記載の半導体装置において、
前記光吸収部材(40)は、染料または塗料であることを特徴とするものである。
上記発明によれば、光吸収部材を染料または塗料としたことにより、塗布により光吸収部材を配設できるため、光吸収部材を容易に封止樹脂の外周側面に配設することができる。
また、請求項6記載の発明は、
光半導体素子(11)と、
該光半導体素子(11)を搭載する基板(12)と、
前記光半導体素子(11)を封止する封止樹脂(13)とを有する半導体装置において、
前記封止樹脂(13)内に侵入した外乱光(B2)が前記光半導体素子(11)内に侵入するのを阻止する遮光部材(45)を設けたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、封止樹脂内に侵入した外乱光は遮光部材により光半導体素子内に侵入するのを阻止されるため、光半導体素子が外乱光により誤作動することを防止でき、よって半導体装置の動作の安定性を高めることができる。
また、請求項7記載の発明は、
請求項6記載の半導体装置において、
前記遮光部材(45)を前記光半導体素子(11)の外周側面(11A)に設けたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、遮光部材が光半導体素子の外周側面に直接設けられているため、遮光部材により外乱光が光半導体素子に侵入するのを確実に防止することができる。
また、請求項8記載の発明は、
請求項7記載の半導体装置において、
前記遮光部材(45)は、前記光半導体素子(11)を前記基板(12)に接合させるダイ付け材であることを特徴とするものである。
上記発明によれば、ダイ付け材は光半導体素子を基板に接合するためにもともと使用するものであり、このダイ付け材を遮光部材として用いたことにより、部品点数を増やすことなく、容易かつ確実に外乱光が光半導体素子に侵入するのを防止できる。
また、請求項9記載の発明は、
光半導体素子(11)と、
該光半導体素子(11)を搭載する基板(12)と、
前記光半導体素子(11)を封止する封止樹脂(13)とを有する半導体装置において、
前記封止樹脂(13)に、外乱光(B1,B2)が前記封止樹脂(13)内に侵入するのを阻止する遮光部(50)を設けたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、封止樹脂に遮光部を設けたことにより、外乱光が封止樹脂内に侵入するのを阻止することができ、従って封止樹脂に封止されている光半導体素子に外乱光が入射することを防止することができる。
また、請求項10記載の発明は、
光半導体素子(11)と、
該光半導体素子(11)を搭載する基板(12)と、
前記光半導体素子(11)を封止する封止樹脂(13)とを有する半導体装置において、
前記封止樹脂(13)を、正常光Aを前記光半導体素子(11)に導く第1の樹脂部(55)と、該第1の樹脂部(55)に外乱光(B1,B2)が侵入を阻止する第2の樹脂部(56)とにより構成したことを特徴とするものである。
上記発明によれば、正常光は第1の樹脂部により光半導体素子に導かれる。また、外乱光は第2の樹脂部により第1の樹脂部に侵入するのを阻止される。よって、正常光のみが光半導体素子に導かれるため、光半導体素子の感度を安定化することができる。
本発明によれば、外乱光が光半導体素子に侵入することを阻止できるため、光半導体素子の感度を安定化することができ、よって半導体装置の信頼性を高めることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しつつ以下説明する。
図1乃至図3は本発明の第1実施例である半導体装置10Aを説明するための図であり、図4は半導体装置10Aの製造方法を説明するための図である。この半導体装置10Aは、例えば携帯電話に代表される携帯端末装置等に搭載され、この携帯端末装置が使用される使用環境の明るさを測定する機能を奏するものである。
まず、図1乃至図3を参照して半導体装置10Aの構成について説明する。半導体装置10Aは、半導体装置10Aは大略すると光半導体素子11、基板12、及び封止樹脂13等により構成されている。
基板12はプリント配線基板であり、ガラス−エポキシ製の基板本体25の上面には、銅よりなるダイパッド15、ボンディングパッド部20、グランド配線16,17、信号配線21,電源配線22、信号端子23、電源端子24等が形成されている。ダイパッド15は、後述するように光半導体素子11が搭載される。このダイパッド15は、グランド配線16,17を介してグランド端子18,19に引き出されている。
更に、基板本体25の上面には、ソルダーレジスト材30(梨地で示す)が形成されている。このソルダーレジスト材30は、封止樹脂13内に侵入した外乱光を吸収する光吸収部材として機能するものであるが、説明の便宜上、ソルダーレジスト材30の詳細については後述するものとする。
尚、本実施例では、基板本体25としてガラス−エポキシ材を用いているが、BT樹脂等の他の樹脂基板やセラミック基板等を用いることも可能である。また本実施例では、基板本体25の上面に銅によりダイパッド15等を形成したが、他の導電性金属を用いることも可能である。この際、いずれの導電性金属もその表面には金属光沢を有しているため、外乱光が封止樹脂13を介して導電性金属に入射した場合、外乱光は高い反射率で反射してしまう。
光半導体素子11は、上面に光を受光する受光部14が形成されると共に、この受光部14に入射した光を光電変換するための各種回路が形成されている。この光半導体素子11は、受光部14に入射した輝度を測定してその測定結果を出力する光センサーとして機能する。また、光半導体素子11は、シリコン基板(ウェハ)上に受光部14及び光電変換回路を微細形成したものである。尚、外乱光は光半導体素子11の外周面11Aから光半導体素子11内に侵入するおそれがある。
上記の光半導体素子11は、ダイ付け材29を介してダイパッド15上にフェイスアップで接合されることにより基板12に搭載される。また、光半導体素子11は、ワイヤ26〜28により基板12に電気的に接続される。
ワイヤ26は、光半導体素子11と信号配線21の一端部とを接続している。この信号配線21の他端部には、信号端子23が形成されている。また、ワイヤ27は、光半導体素子11と電源配線22の一端部とを接続している。この電源配線22の他端部には、電源端子24が形成されている。更に、ワイヤ28は光半導体素子11とボンディングパッド部20とを接続している。このボンディングパッド部20は、前記したダイパッド15に一体的に形成されている。また、上記の各端子18,19,23,24は、スルーホール電極として形成されたものである。
封止樹脂13は、本実施例ではその全体が透明樹脂(例えば、エポキシ樹脂)により形成されている。この封止樹脂13は、少なくとも光半導体素子11及びワイヤ26〜28を封止するよう基板12上に形成される。これにより、光半導体素子11及びワイヤ26〜28は封止樹脂13により保護される。また、封止樹脂13が透明樹脂で形成されることにより、輝度測定を行なう光は封止樹脂13を介して受光部14に入射する。しかしながら、封止樹脂13は全て透明樹脂により形成されているため、正常光(輝度測定を行なう光)以外にも外乱光(輝度測定に寄与しない光)が封止樹脂13内に侵入するおそれがあることは前述した通りである。
ここで、基板12の上面に注目する。前記のように、基板12を構成する基板本体25の上面には、ダイパッド15及び各種配線16,17,21,22等が配設されるが、本実施例ではこれらダイパッド15及び各種配線16,17,21,22等の上部にソルダーレジスト材30を形成したことを特徴としている。
このソルダーレジスト材30は、一般にプリント配線基板のはんだ不要位置にはんだが付着しないように設けられるものである。また、ソルダーレジスト材30は、通常暗色(緑黒色が多い)であり、光を吸収する機能を有している。即ち、ソルダーレジスト材30は、光吸収部材として機能させることができる。
ソルダーレジスト材30は、基板本体25上の少なくとも封止樹脂13の形成範囲を含んだ領域に形成される。従って、封止樹脂13は、ソルダーレジスト材30上に形成された構成となる。尚、ソルダーレジスト材30には開口部31〜33および素子用開口34が形成されている。開口部31〜33は、ワイヤ26〜28をボンディングパッド部20及び各配線21,22に接合するための開口であり、素子用開口34は光半導体素子11をダイパッド15に接合するための開口である。
上記構成とされた半導体装置10Aにおいて、図3に矢印B1で示すような外乱光が封止樹脂13内に入射した場合、この外乱光B1は基板12の上面に形成されたソルダーレジスト材30に入射する。前記のように、ソルダーレジスト材30は光吸収率の高い緑黒色であるため、外乱光B1はソルダーレジスト材30に吸収され、ソルダーレジスト材30で反射することを防止できる。よって、外乱光B1が光半導体素子11に侵入することを防止でき、光半導体素子11に照射されるのは正常光Aのみとなる。これにより、光半導体素子11は正常光Aのみによる信号を生成し出力するため、半導体装置10Aの動作の安定性を高めることができる。
また上記のように本実施例では、光吸収部材としてプリント基板の絶縁用材料として広く用いられているソルダーレジスト材30を用いているため、基板12に対しソルダーレジスト材30(光吸収部材)を容易かつ安価に設けることができる。
続いて、図4を参照して半導体装置10Aの製造方法について説明する。半導体装置10Aを製造するには、まず図4(A)に示す基板12を用意する。この基板12には、予め周知のメッキ法,エッチング法を用いてダイパッド15、各配線16,17,21,22、各端子18,19,23,24、及びボンディングパッド部20が形成されている。
続いて、図4(B)に示すように、この基板12の上面にソルダーレジスト材30を形成する。このソルダーレジスト材30の形成方法としては、例えばスクリーン印刷を用いることができる。この際、前記した開口部31及び素子用開口34も同時形成される。
次に、図4(C)に示すように、光半導体素子11を基板12に搭載する処理が行なわれる。具体的には、光半導体素子11の下面にダイ付け材29を配設した後、素子用開口34を介して光半導体素子11を基板12に形成されたダイパッド15に固定する。光半導体素子11が基板12に固定されると、光半導体素子11と基板12との間にワイヤ26〜28がボンディングされる。この際、ソルダーレジスト材30には開口部31〜33が形成されているため、ソルダーレジスト材30がワイヤ26〜28のボンディング処理の邪魔になるようなことはない。
上記のように基板12上に光半導体素子11が搭載されると、基板12は図4(D)に示すように、金型35に装着される。金型35は上金型36と下金型37とにより構成されている。基板12は、下金型37に形成されたキャビティ39に装着される。また、上金型36にはキャビティ38が形成されており、封止樹脂13となる樹脂はこのキャビティ38に導入される。この際、封止樹脂13はソルダーレジスト材30の上部に形成され、またソルダーレジスト材30も樹脂であるため、封止樹脂13とソルダーレジスト材30との接合性は良好である。
このように封止樹脂13が形成されると、金型35から離型処理が行われ、図4(E)に示す半導体装置10Aが形成される。上記のように、外乱光B1の光半導体素子11への侵入を防止するためのソルダーレジスト材30は、スクリーン印刷法を用いて容易に形成することができる。よって、動作安定性の高い半導体装置10Aを容易かつ安価に製造することができる。
尚、上記した実施例では、基板12を予め1個の半導体装置10A大きさに個片化した構成としたが、いわゆる多数個取りを行なうため、一枚の基礎基板に複数の半導体装置10Aを形成し、その後に個々の半導体装置10Aに個片化する方法を用いてもよい。また、上記した実施例では、基板12にダイパッド15を形成して素子用開口34を設けているが、素子用開口34を設けずに構成してもよいし、ダイパッド15を形成せずに、素子用開口34を設けずに構成し、光半導体素子11の裏面からの外乱光を防止する方法を用いてもよい。
続いて、本発明の第2実施例について説明する。
図5及び図6は本発明の第2実施例である半導体装置10Bを説明するための図であり、図7は半導体装置10Bの製造方法を説明するための図である。尚、図5乃至図7において、図1乃至図4に示した構成と同一構成については同一符号を付して、その説明を省略する。また、第2実施例の説明以降に説明する各実施例についても同様とする。
前記した第1実施例では、光吸収部材をソルダーレジスト材30により構成し、基板12の上面に形成する構成とした。これに対して本実施例に係る半導体装置10Bは、光吸収部材を光吸収塗料40により構成すると共に、この光吸収塗料40を封止樹脂13の外周面13Cに設けたことを特徴とするものである。
光吸収塗料40は、暗色の光吸収率の高いものが選定されている。また、光吸収塗料40の材質は、封止樹脂13との付着性(接合性)が良好なものであれば、有機材料或いは無機材料に限定されるものではなく、授受の塗料或いは染料から広く選定することが可能である。また、本実施例においては、光吸収塗料40は基板12を構成する基板本体25の外周面にも形成されているが、必ずしも基板本体25の外周面は設ける必要はなく、封止樹脂13の外周面13Cのみ設けられていれば後述する本実施例の効果を実現できる。
尚、第1実施例に係る半導体装置10Aでは、基板12の側面に各端子18,19,23,24を形成したが、上記のように本実施例では基板本体25の外周面に光吸収塗料40が形成されている。このため、本実施例では基板12(基板本体25)の背面に背面端子41,42を形成した構成としている。この背面端子41,42と各配線16,17,21,22は、基板本体25を貫通して形成されたビア43により電気的に接続されている。
上記構成とされた半導体装置10Bにおいて、図6に矢印B2で示すような外乱光が封止樹脂13内に入射した場合、この外乱光B2は封止樹脂13の外周面13Cに形成された光吸収塗料40に入射する。前記のように、光吸収塗料40は光吸収率の高い暗黒色であるため、外乱光B2は光吸収塗料40に吸収され、封止樹脂13の内側面13Bで反射することを防止できる。
よって、外乱光B2が光半導体素子11に侵入することを防止でき、光半導体素子11に照射されるのは正常光Aのみとなる。これにより、光半導体素子11は正常光Aのみによる信号を生成し出力するため、本実施例においても半導体装置10Bの動作の安定性を高めることができる。また本実施例では、上記のように光吸収部材として染料または塗料を用いているため、基板12に対し光吸収塗料40(光吸収部材)を容易かつ安価に設けることができる。
続いて、図7を参照して半導体装置10Bの製造方法について説明する。半導体装置10Aを製造するには、まず図7(A)に示す基板本体25を用意する。この基板12には、予め周知のメッキ法,エッチング法を用いてダイパッド15、各配線16,17,21,22、各端子41,42、及びボンディングパッド部20が形成されている。また本実施例では、基板本体25は個片化(個々の半導体装置10B単位の基板12に個片化)されていないものを用いている。
この基板本体25に対しては、図7(B)に示すように光半導体素子11が搭載され、続いて光半導体素子11と基板本体25との間にワイヤ26〜28(ワイヤ28のみ図示する)が配設される。このようにして基板本体25上に光半導体素子11が搭載されると、続いて基板本体25は金型(図示せず)に装着されて封止樹脂13の形成処理が行なわれる。本実施例では、個片化されていない基板本体25の上面全面に封止樹脂13が形成される。図7(C)は、基板本体25上に封止樹脂13が形成された状態を示している。
続いて、封止樹脂13が形成された基板本体25の下面には、ダイシングテープ44が配設される。そして、ダイシングソーを用いて図中DLで示すダイシングラインで封止樹脂13及び基板本体25をダイシング(1回目のダイシング)し、基板本体25及び封止樹脂13を個々の半導体装置単位に個片化する。この1回目のダイシングで用いるダイシングソーは、後述する2回目のダイシングで用いるダイシングソーに比べ、刃幅が広いものが選定されている。
図7(D)は、このダイシング処理が終了した状態を示している。同図に示すように、基板本体25及び封止樹脂13を個々の半導体装置単位に個片化しても、各個片化された基板12はダイシングテープ44に接着されているため、ダイシング前の位置を維持している。また、個片化された隣接する基板本体25及び封止樹脂13の間には、ダイシングソーの刃幅に応じた間隙53が形成されている。
続いて、この間隙53に光吸収塗料40を充填する処理を行なう。図7(E)は、間隙53に光吸収塗料40が充填された状態を示している。この光吸収塗料40の充填処理は、例えばディスペンサーを用いることにより容易に行なうことができる。また、紫外線硬化樹脂に塗料を混入した光吸収塗料40を用い、スピナーで間隙53内に光吸収塗料40を充填した後、紫外線照射することにより硬化させる方法を用いてもよい。
上記のようにして間隙53内に光吸収塗料40が充填されると、再びダイシングソーを用いて図中DLで示すダイシングラインで光吸収塗料40をダイシング(2回目のダイシング)する。この2回目のダイシングで用いるダイシングソーは、前記のように1回目のダイシングで用いたダイシングソーに比べて刃幅が狭いため、光吸収塗料40は封止樹脂13の外周面及び基板12の外周面に残った状態となり、これにより半導体装置10Bは完成する。図7(F)は、ダイシングテープ44から剥離した状態の半導体装置10Bを示している。
上記のように、本実施例では光吸収塗料40を封止樹脂13の外周面に形成するのに、ダイシング処理を利用している。このため、半導体装置10Bの製造工程を大きく増やすことなく、容易に封止樹脂13の外周面に光吸収塗料40を形成することができる。よって、動作安定性の高い半導体装置10Bを容易かつ安価に製造することができる。
続いて、本発明の第3実施例について説明する。
図8及び図9は本発明の第3実施例である半導体装置10Cを説明するための図であり、図10は半導体装置10Cの製造方法を説明するための図である。前記した第1及び第2実施例では、光吸収部材により外乱光B1,B2を吸収し、これにより光半導体素子11内に外乱光B1,B2が侵入するのを防止する構成とした。
これに対して本実施例に係る半導体装置10Cは、外乱光B1,B2が光半導体素子11に侵入するのを直接阻止(遮光)する遮光部材45を設けたことを特徴とするものである。
本実施例では、遮光部材45として光半導体素子11を基板12に接合させるダイ付け材29を用いている。具体的には、通常は光半導体素子11の下面(ダイパッド15と接合される面)のみに配設されているダイ付け材29を、光半導体素子11の外周面11Aにも配設し、これを遮光部材45とした構成としている。
ダイ付け材29は、ロウ材或いは接着剤が一般に用いられている。ロウ材は金属であるため、光を遮光する特性を有している。また、接着剤としては、透明なものも用いられるが、この場合には遮光材を混入して光を遮光する特性を持たせる。即ち、本実施例で用いるダイ付け材29(遮光部材45)は、光を透過させない遮光特性を有するものが選定されている。
本実施例では、遮光部材45を光半導体素子11の外周面11Aにのみ形成した構成としている。しかしながら、正常光Aが入射される受光部14を除き、他の部分全体に遮光部材45を形成する構成としてもよい。
上記構成とされた半導体装置10Cにおいて、図9に矢印B2で示すような外乱光が封止樹脂13内に入射した場合、この外乱光B2は封止樹脂13の内側面13Bにおいて反射することにより光半導体素子11の外周面11Aに至る。しかしながら、本実施例に係る半導体装置10Cは、光半導体素子11の外周面11Aに光の透過を阻止する遮光部材45が形成されている。
このため、封止樹脂13内に侵入した外乱光B2は、遮光部材45により光半導体素子11内に侵入するのを直接阻止される。よって、光半導体素子11が外乱光B2により誤作動することを確実に防止でき、半導体装置10Cの動作の安定性を高めることができる。
続いて、図10を参照して半導体装置10Cの製造方法について説明する。半導体装置10Cを製造するには、まず光半導体素子11にダイ付け材29(遮光部材45)を配設する処理を行なう。具体的には、図10(A)に示すように、ダイ付け材29が充填された容器46を用意し、容器46に充填・加熱されたダイ付け材29内に光半導体素子11を浸漬させる。この際、光半導体素子11の回路形成面(上面)にダイ付け材29が付着しないよう、ダイ付け材29内への光半導体素子11の沈め量を調整する。
光半導体素子11をダイ付け材29に浸漬した後引き上げると、図10(B)に示すように、光半導体素子11にはダイ付け材29が付着する。本実施例では、光半導体素子11をダイ付け材29に浸漬させるため、図示されるように、ダイ付け材29は光半導体素子11の外周面11Aにも付着した状態となっている。またダイ付け材29の付着量も、ダイ付けのみを行なう場合の付着量に比べて多くなっている。
ダイ付け材29が下面及び外周面11Aに付着した光半導体素子11を基板12に搭載すると、光半導体素子11の下面のダイ付け材29は外周に押し出され、表面張力により光半導体素子11の外周面11Aに移動する。よって、図10(C)に示すように、遮光部材45が光半導体素子11の外周面11Aを覆った状態となる。
その後、遮光部材45を所定の温度まで冷却した後、図10(D)に示すように、基板12を金型35に装着して封止樹脂13の形成処理を行なう。そして、封止樹脂13の形成後、離型を行なうことにより図10(E)に示す半導体装置10Cが完成する。
上記のように、本実施例では遮光部材45を光半導体素子11の外周面11Aに形成するのに、光半導体素子11をダイ付け材29が充填された容器46に浸漬させる方法を用いている。このため、半導体装置10Cの製造工程を大きく増やすことなく、容易かつ確実に光半導体素子11の外周面11Aに遮光部材45を形成することができる。よって、動作安定性の高い半導体装置10Cを容易かつ安価に製造することができる。
続いて、本発明の第4実施例について説明する。
図11及び図12は本発明の第4実施例である半導体装置10Dを説明するための図であり、図13は半導体装置10Dの製造方法を説明するための図である。前記した第3実施例では、遮光部材45を光半導体素子11の外周面11Aに設け、光半導体素子11に侵入しようとする外乱光B2を光半導体素子11の外周面11Aにおいて遮光(阻止)する構成とした。
これに対して本実施例に係る半導体装置10Dは、封止樹脂13に遮光部50を形成することにより、外乱光が封止樹脂13内に侵入するのを阻止する構成としたことを特徴とするものである。
遮光部50は、封止樹脂13の正常光Aが光半導体素子11に入射する位置(光入射口51という)を除き、封止樹脂13の表面全面(上面13A及び外周面13)に形成されている。この遮光部50は、微細な凹凸が形成された擦りガラス状の構成とされている。このため、図12に示すように、外乱光B1,B2が封止樹脂13に向け侵入しても、この外乱光B1,B2は遮光部50で拡散されてしまい、封止樹脂13内に侵入することはない。即ち、外乱光B1,B2は、遮光部50により遮光される。
上記構成とされた半導体装置10Dにおいて、図12に矢印B1,B2で示すような外乱光が封止樹脂13内に入射しようとしも、この外乱光B1,B2は封止樹脂13の表面に形成された遮光部50において拡散されて封止樹脂13内に侵入するのを阻止される。このため、光半導体素子11が外乱光B1,B2により誤作動することを確実に防止でき、半導体装置10Dの動作の安定性を高めることができる。尚、遮光部50は外乱光B1,B2が封止樹脂13内に侵入しない拡散効果を実現できる構成であれば、その構成(表面形状等)は特に限定されるものではない。
続いて、図13を参照して半導体装置10Dの製造方法について説明する。尚、本実施例では封止樹脂13の形成工程に特徴があり、他の製造工程は先に説明した実施例と変わるところがないため、封止樹脂13の形成工程についてのみ説明するものとする。
本実施例では、封止樹脂13を形成する金型35に粗面部52を形成した構成としている。具体的には、上金型36に形成されたキャビティ38の内面で、少なくとも受光部14と対向する位置を除き、粗面部52が形成された構成とされている。
従って、封止樹脂13となる樹脂がキャビティ38内に導入されると、粗面部52は封止樹脂13の表面に転写される。これにより、封止樹脂13の上面13A及び外周面13Cに遮光部50を形成することができる。従って、新たに遮光部50の形成工程を設ける必要はなく、封止樹脂13に遮光部50を形成する処理を容易に行なうことができる。
続いて、本発明の第5実施例について説明する。
図14及び図15は本発明の第5実施例である半導体装置10Eを説明するための図であり、図16は半導体装置10Eの製造方法を説明するための図である。本実施例に係る半導体装置10Eは、封止樹脂13を、正常光Aを光半導体素子11に導く透明樹脂部55(第1の樹脂部)と、透明樹脂部55の外周に配設されて透明樹脂部55に外乱光B1,B2が侵入を阻止する遮光樹脂部56(第2の樹脂部)とにより構成したことを特徴とするものである。
具体的には、本実施例では透明樹脂部55の屈折率と遮光樹脂部56の屈折率とを異ならせた構成としている。また、透明樹脂部55は、少なくとも受光部14の形成位置を含むよう形成されている。更に、遮光樹脂部56は、内部において外乱光B1,B2を吸収するため、光吸収率の高い特性を有するよう構成してもよい(具体的には、暗色に着色する等)。
上記構成とされた半導体装置10Eにおいて、図15に遮光樹脂部56に矢印B1,B2で示すような外乱光が侵入しても、この外乱光B1,B2は遮光樹脂部56と屈折率の異なる透明樹脂部55との界面において反射され、外乱光B1,B2が透明樹脂部55に侵入することを防止することができる。更に、上記のように遮光樹脂部56を光吸収率の高い特性を有するよう構成することにより、外乱光B1,B2は遮光樹脂部56に吸収されてより確実に外乱光B1,B2が透明樹脂部55に侵入することを防止することができる。このため、光半導体素子11が外乱光B1,B2により誤作動することを確実に防止でき、光半導体素子11は正常光Aのみを検出するため、半導体装置10Eの動作の安定性を高めることができる。
続いて、図16を参照して半導体装置10Eの製造方法について説明する。尚、本実施例においても封止樹脂13の形成工程に特徴があり、他の製造工程は先に説明した実施例と変わるところがないため、封止樹脂13の形成工程についてのみ説明するものとする。
図16(A)は、封止樹脂13が形成される前の基板12を示している。この基板12に対し、まず透明樹脂部55を形成する処理を行なう。具体的には、透明樹脂部55の形状に対応した金型(図示せず)を用い、この金型に基板12を装着して透明樹脂部55の形成処理を行なう。
図16(B)は、透明樹脂部55が形成された基板12を示している。本実施例では、この透明樹脂部55により光半導体素子11及びワイヤ28を封止する構成としている。しかしながら、透明樹脂部55を受光部14の形成位置にのみ形成する構成としてもよい。
更に、本実施例では金型を用いて透明樹脂部55を形成(樹脂モールド成型)する構成としているが、予め透明樹脂或いはガラス等よりなるブロック体を用意し、光半導体素子11の上部に配設することとしてもよい。
上記のように基板12上に透明樹脂部55が形成されると、続いて遮光樹脂部56の形状に対応した金型(図示せず)を用い、この金型に透明樹脂部55が形成された基板12を装着して遮光樹脂部56の形成処理を行なう。これにより、図16(C)に示されるように、透明樹脂部55及び遮光樹脂部56よりなる封止樹脂13を有した半導体装置10Eが形成される。
尚、上記した第1乃至第4実施例は、必ずしも独立して実施しなければならないものではなく、複数の実施例を組み合わせてもよいものである。これにより、外乱光B1,B2の光半導体素子11に対する影響を更に効果的に低減することができる。
本発明の第1実施例である半導体装置を説明するための斜視図である。 本発明の第1実施例である半導体装置を構成する基板を拡大して示す斜視図である。 本発明の第1実施例である半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例である半導体装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施例である半導体装置を説明するための斜視図である。 本発明の第2実施例である半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の第2実施例である半導体装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第3実施例である半導体装置を説明するための斜視図である。 本発明の第3実施例である半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の第3実施例である半導体装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第4実施例である半導体装置を説明するための斜視図である。 本発明の第4実施例である半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の第4実施例である半導体装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第5実施例である半導体装置を説明するための斜視図である。 本発明の第5実施例である半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の第5実施例である半導体装置の製造方法を説明するための図である。 従来の一例である半導体装置を説明するための斜視図である。 従来の半導体装置で発生していた問題点を説明するための図である。 従来の半導体装置で発生していた問題点を説明するための図である。
符号の説明
10A〜10E 半導体装置
12 基板
13 封止樹脂
13A 上面
13B 内側面
13C 外周面
14 受光部
15 ダイパッド
20 ボンディングパッド部
25 基板本体
29 ダイ付け材
30 ソルダーレジスト材
35 金型
36 上金型
37 下金型
38,39 キャビティ
40 光吸収塗料
45 遮光部材
50 遮光部
51 光入射口
52 粗面部
55 透明樹脂部
56 遮光樹脂部
57 界面

Claims (10)

  1. 光半導体素子と、
    該光半導体素子を搭載する基板と、
    前記光半導体素子を封止する封止樹脂とを有する半導体装置において、
    前記封止樹脂内に侵入した外乱光を吸収する光吸収部材を設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記光吸収部材を前記基板に設けたことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記光吸収部材は、ソルダーレジスト材であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記光吸収部材を前記封止樹脂の外周側面に設けたことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記光吸収部材は、染料または塗料であることを特徴とする半導体装置。
  6. 光半導体素子と、
    該光半導体素子を搭載する基板と、
    前記光半導体素子を封止する封止樹脂とを有する半導体装置において、
    前記封止樹脂内に侵入した外乱光が前記光半導体素子内に侵入するのを阻止する遮光部材を設けたことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記遮光部材を前記光半導体素子の外周側面に設けたことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記遮光部材は、前記光半導体素子を前記基板に接合させるダイ付け材であることを特徴とする半導体装置。
  9. 光半導体素子と、
    該光半導体素子を搭載する基板と、
    前記光半導体素子を封止する封止樹脂とを有する半導体装置において、
    前記封止樹脂に、外乱光が前記封止樹脂内に侵入するのを阻止する遮光部を設けたことを特徴とする半導体装置。
  10. 光半導体素子と、
    該光半導体素子を搭載する基板と、
    前記光半導体素子を封止する封止樹脂とを有する半導体装置において、
    前記封止樹脂を、正常光を前記光半導体素子に導く第1の樹脂部と、該第1の樹脂部に外乱光が侵入を阻止する第2の樹脂部とにより構成したことを特徴とする半導体装置。
JP2003302969A 2003-08-27 2003-08-27 半導体装置 Pending JP2005072463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302969A JP2005072463A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302969A JP2005072463A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169626A Division JP2008235939A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005072463A true JP2005072463A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34407097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003302969A Pending JP2005072463A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005072463A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005687A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
WO2012098595A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 パナソニック株式会社 配線基板およびそれを用いた半導体装置
JP2017228729A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 京セラ株式会社 蓋体、撮像素子収納用パッケージおよび撮像装置ならびに蓋体の製造方法
JP2018014462A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 光学センサー及びスキャナユニット、画像形成装置
JP2020167422A (ja) * 2020-06-03 2020-10-08 キヤノン株式会社 光学センサー及びスキャナユニット、画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005687A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
WO2012098595A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 パナソニック株式会社 配線基板およびそれを用いた半導体装置
JP2017228729A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 京セラ株式会社 蓋体、撮像素子収納用パッケージおよび撮像装置ならびに蓋体の製造方法
JP2018014462A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 光学センサー及びスキャナユニット、画像形成装置
US11269177B2 (en) 2016-07-22 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical sensor, scanner unit, and image forming apparatus
JP2020167422A (ja) * 2020-06-03 2020-10-08 キヤノン株式会社 光学センサー及びスキャナユニット、画像形成装置
JP2022087112A (ja) * 2020-06-03 2022-06-09 キヤノン株式会社 光学センサー及びスキャナユニット、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7339164B2 (ja) Ledデバイス、及び該ledデバイスを含む発光装置
JP3507251B2 (ja) 光センサicパッケージおよびその組立方法
CN100452450C (zh) 光学表面安装技术封装件
US7939901B2 (en) Optical device for reducing disturbance light and manufacturing method thereof
CN113167863B (zh) 光学传感器装置、设备和光学传感器装置的制造方法
US6342406B1 (en) Flip chip on glass image sensor package fabrication method
US8097895B2 (en) Electronic device package with an optical device
US6849916B1 (en) Flip chip on glass sensor package
US20090152665A1 (en) Fabricating methods of photoelectric devices and package structures thereof
KR20190053926A (ko) Cob 디스플레이 모듈 및 그 제조방법, led 디바이스 및 그 제조방법
KR20070064273A (ko) 반도체 장치
KR20120101374A (ko) 적층 리드리스 캐리어 패키지 및 그 제조방법
JP2008092417A (ja) 半導体撮像素子およびその製造方法並びに半導体撮像装置および半導体撮像モジュール
US6765801B1 (en) Optical track drain package
US20020053742A1 (en) IC package and its assembly method
JP2007165696A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080231693A1 (en) Optical device, camera module, mobile phone, digital still camera, and medical endoscope
JPH1012915A (ja) 光学式パターン読取りセンサ
TWI521671B (zh) The package structure of the optical module
JP2008235939A (ja) 半導体装置
JP2008186875A (ja) 光学デバイス
JP2005072463A (ja) 半導体装置
JP7448344B2 (ja) ガスセンサ
JP2002198572A (ja) 赤外線データ通信モジュール、およびその製造方法
US20120007148A1 (en) Solid-state image pickup device and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020