JP4406001B2 - 車両座席用取り付け具 - Google Patents

車両座席用取り付け具 Download PDF

Info

Publication number
JP4406001B2
JP4406001B2 JP2006501747A JP2006501747A JP4406001B2 JP 4406001 B2 JP4406001 B2 JP 4406001B2 JP 2006501747 A JP2006501747 A JP 2006501747A JP 2006501747 A JP2006501747 A JP 2006501747A JP 4406001 B2 JP4406001 B2 JP 4406001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
collision
lock
vehicle seat
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006501747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006515249A (ja
JP2006515249A5 (ja
Inventor
シューマン、ケイ
テウフェル、インゴ
ブラウン、ディーター
ハマン、ハインリヒ
Original Assignee
カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー filed Critical カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Publication of JP2006515249A publication Critical patent/JP2006515249A/ja
Publication of JP2006515249A5 publication Critical patent/JP2006515249A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406001B2 publication Critical patent/JP4406001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42772Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
    • B60N2/42781Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system mechanical triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1685Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by a lock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42736Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the whole seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/43Safety locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両座席、特に、自動車座席に関する。
従来技術(たとえば、特許文献1参照)である車両座席の場合、高さアジャスタ駆動部に加わる荷重を軽減するために、座席フレーム及び後ロッカ間に衝突阻止ユニット(crash blocking unit)が設けられており、この衝突阻止ユニットは、プレストレス状態、すなわち、予荷重を付与された状態で懸架されている四節リンク機構(four-bar linkage)の幾何学的配置の変化によって作動される。
しかし、一定の使用例では、座席高さ設定用四節リンク機構ができる限り小さい幾何学的配置の変化に反応することができれば、より望ましいであろう。
DE19952630A1公報
したがって、本発明の目的は、4つの機構リンクによって画定された座席高さ設定用四節リンク機構と、衝突の際に2つのロックリンクによって機構リンクのうちの少なくとも2つを互いにロックする衝突阻止ユニットとを有する車両座席を改善することである。
この目的は、本発明によれば、衝突阻止ユニットが、4つの機構リンクのうち1つの機構リンクに移動自在に取り付けられる一方のロックリンクと、4つの機構リンクのうち他の機構リンクに取り付けられる他方のロックリンクと、ロックリンクと機構リンクとの間に取り付けられてロックリンクを機構リンクに対して所定位置に保持するばねと、ロックリンクを機構リンクに対して相対移動させるブロック状態に衝突の開始時または開始前に切り替わる阻止部材とから構成されているとともに、2つのロックリンクが、ブロック状態で座席高さ設定用四節リンク機構が移動を開始すると、相互にロックされてロック状態となるように設計されている車両座席によって達成される。
好都合な改良が、従属請求項の主題である。
衝突阻止ユニットが、衝突の開始時または開始前でも、衝突阻止ユニットを個別に作動させる受動または切り換え可能な部材を有することによって、ロックリンクのロック、及びその結果として生じる座席高さ設定用四節リンク機構のブロックを早い時点で準備することができ、結果的に、座席高さ設定用四節リンク機構は、非常にわずかな幾何学的配置の変化を受けるだけである、すなわち、座席高さ設定用四節リンク機構の非常にわずかな移動でロックが行われる。
したがって、たとえば、座席フレームに固定されたベルト取り付け点がわずかに前方へ変位するだけであり、このことは、シートベルト及びエアバッグの効力を相当に増加させる。
ベルト取り付け点に作用する衝突力は、考えられる最も直接的な経路を通って車両の床に伝えられて逃げることができ、座席高さ設定用四節リンク機構の軟弱な領域に伝えられることがなく、そのように伝えられると、変形によってベルト取り付け点の前方変位に悪影響を及ぼす。
好ましくは衝突の開始時または開始前でも行われる作動により、本発明に従った解決策を「事前救助」可能にすることができ、このことは安全性をさらに増す。
加えて、せん断ピンなどを有する解決策とは異なって、本システムは可逆的である。
衝突の開始という概念は、車両が衝突物と最初に接触した時点から座席高さ設定用四節リンク機構の移動が始まるまでの短時間のことであると理解されるべきであり、その移動は、2〜3度の角度だけ機構リンクが移動することも含むものとする。
部材は、補助機構によってロックリンクの少なくとも1つに連結されるのが好ましい。
衝突の開始時または開始前の衝突阻止ユニットの作動が、遠隔制御状態か、または、局部的な境界条件の設定により生じる作用により発生するように設計され、また、座席高さ設定用四節リンク機構が移動を開始したとき、その作動が座席高さ設定用四節リンク機構のロックを直接的にもたらすことができるか、または、作動を確実に制御された状態で行うことができる。
異なった変更形も同様に生じる。
座席高さ設定用四節リンク機構が移動を開始したとき、確実に制御されたロック状態で、遅くても衝突の開始時に作動させるために、受動部材、たとえば、速度感知ダンパを設けることができ、これは、低速では、たとえば高さ調節のために、上記ロックリンクを座席高さ設定用四節リンク機構と一緒に移動させることができる。
2つの機構リンク間の相対速度が高速であるとき、阻止部材は反力を増大させる、すなわち、遅くても衝突の開始時に制動トルク(ブロック)を増加させる。
ブロック化は、部材が、たとえば、ロックリンクの1つをコネクタなどを介して固定することによる迅速ロック(約5〜15ms)に使用することができ、その後の座席高さ設定用四節リンク機構の運動学的移動の結果として、ブロックされたロックリンクが確実に制御され、したがって、2つのロックリンクがロックされる。
したがって、ロックリンクの連結自由度のブロック化及び座席高さ設定用四節リンク機構の持ち上げによって、ロックリンクの実際の押し込み移動が行われる。
通常使用及び衝突状況では発生する速度に大きな違いがあるため、この種類のトリガは、複雑さ及び迅速さの点で従来型力制御トリガ機構に勝る利点を与える。
衝突前でも可能であって、座席高さ設定用四節リンク機構が移動を開始したとき、確実に制御されたロックをもたらす作動を行うために、2状態間、すなわち、非ブロック状態、換言すると、ブロック解放状態からブロック状態との間で切り換えることができ、それ以外では幾何学的配置の変化がないことで受動的である阻止部材を、たとえば、能動的に切り換え可能なカップリング、すなわち、連結手段、特に、流動性流体を有するダンパを設けることができ、ダンパは、たとえば、衝突(前)センサからの信号によるエアバッグコントローラからの切り換えパルスの後、ブロック解放状態からブロック(または少なくとも非常に厳密に減衰された)状態に移行し、したがって、先の形式と同様にしてロックリンクをブロックし、結果的に座席高さ設定用四節リンク機構が移動を開始すると、確実に制御された状態でロックが行われる。
衝突前でも可能であって、座席高さ設定用四節リンク機構が移動を開始する前でも直接的なロックをもたらす作動を行うために、2状態間で切り換えることができ、幾何学的配置の変化のために能動的である阻止部材を、たとえば、アクチュエータを設けることができる。
その場合、衝突前であっても、たとえば、衝突前センサの信号に応じて、アクチュエータが座席高さ設定用四節リンク機構の1つのロックリンクをコネクタを介して移動させ、それを他方のロックリンクにロックして、少なくともそれら、すなわち、1つのロックリンクと他方のロックリンクとが確実に寄り添い合う、すなわち、相互に近接して寄り添うようにすることによって、作動が行われるのが好ましい。
切り換え可能な阻止部材は、励起状態または非励起状態のいずれでもブロック効果を有することができる。
第1の場合、衝突状況時か、その前に切り換え可能な阻止部材を励起しなければならない。
電力供給が遮断された場合でも問題のないロックを確保することができる第2の場合、切り換え可能な阻止部材を永久的に励起し、それによって衝突センサが電力供給を遮断するか、または、特に電動式に高さ調節可能な車両座席の場合、高さ調節の場合だけ励起することができる。
他の場合にはすべて、すなわち、衝突中でさえ、ロックリンクは永久的にブロックされるか、または他方のロックリンクにすでに係合している。
作動は、方向に関係なく、すなわち、正面衝突及び後部衝突の両方で行われるのが好ましく、そのため、阻止部材も同様に2つの異なった方向で有効になることができる。
座席高さ設定用四節リンク機構の4つの機構リンクは、車体構造に固定されたフレーム、フレームに関節式に連結、すなわち、可動自在に連結された2つのロッカ、及びロッカを可動自在に連結するコネクタである。
これらの4つの機構リンクのうちの2つとしての、車体構造に固定されているフレーム及び一方のロッカのロックにより、力をよりうまく車体構造に伝えることができ、また、座席高さ設定用四節リンク機構が全体的により剛直化し、それにより、その幾何学的配置の変化のさらなる減少が達成される。
衝突阻止ユニットは、阻止部材によって実現されるトリガ機構、及びロックリンクによって実現されるロック機構の組み合わせである。
簡単に製造することができる一例では、衝突阻止ユニットは、1つのロックリンクとして、2方向に有効、すなわち、両旋回方向に作用するように設計されて機構リンクの1つに旋回可能に取り付けられた爪を有し、他方のロックリンクは別の機構リンクに固定的に取り付けられている。
通常状態では、設けられたばねが爪を予荷重を付与された状態で所定位置に保持するのが好ましく、その結果、座席高さを設定するために座席高さ設定用四節リンク機構を移動させるとき、衝突阻止ユニットは作動しない。
単一のばねが爪の可能な両旋回方向に作用するのが好ましい。
爪と機構リンクに固定された阻止部材との間の連結は、補助機構によって、特にロッド及び/またはレバーのリンク機構、たとえば、2つの追加的な機構リンク及び3つのジョイントまたは2つのジョイント及び滑りばめによって実現することができ、1つのジョイントまたは滑りばめを阻止部材によって、または機構、たとえば、平歯車ステージによってブロックすることが可能であり、また、直線または回転式に有効な部材としての部材の構造に、たとえば、それを個別の保持ロッドとしてか、またはクランク駆動部として構成することによって調和させることができる。
補助機構の配置によって、トリガ挙動、特にトリガ時間、押し込み移動及び押し込み力に適当な影響を及ぼすことができる。
次に、図面に示された本発明の3つの実施例を参照しながら、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明のすべての実施例において、自動車の高さ調節可能な車両座席1が提供されている。
そして、この車両座席1の各側部に設けられた座席高さ設定用四節リンク機構(four-bar linkage)4が、高さアジャスタとして機能している。
この座席高さ設定用四節リンク機構4は、4つの機構リンク(four mechanism links)、すなわち、車体構造に長手方向アジャスタとして機能する1対の座席レールの上側レールに固定状態に連結された座席フレーム5と、この座席フレーム5に関節式に連結された、すなわち、可動自在に連結された前ロッカ6と、同様に座席フレーム5に可動自在に連結された後ロッカ7と、これらの前ロッカ6及び後ロッカ7に座席フレーム5の側部分で可動自在に連結されたコネクタ8とを備えている。
また、座席フレーム5に対する後ロッカ7の可動自在な連結は、ヒンジピン11によって行われる一方、座席フレーム5の一部を形成する丸形横パイプ13が、後ロッカ7及びコネクタ8間の連結点として機能する。
さらに、衝突の際にロックする座席高さ設定用四節リンク機構4の衝突阻止ユニット21は、座席フレーム5に取り付けられた歯付きセグメント23と爪25とを有しており、実施例1および実施例2では、この爪25が、支持ピン27によって後ロッカ7に旋回可能に取り付けられている。
この爪25は、2アーム構造であってほぼ垂直に配置されており、2つの歯領域となる下側歯領域31及び上側歯領域32を有し、材料のために爪25が拡大構造を有するため、この上側歯領域32の付近に重心33が位置している。
2つの下側歯領域31及び上側歯領域32は、爪25の2つの可能な旋回方向を基準にしてわずかに半径方向外向きになっている。
他方、歯付きセグメント23は、ヒンジピン11を中心にして湾曲して、爪25からわずかに距離をおいて配置されており、爪25の相手部材として設けられている。
そして、歯付きセグメント23も同様に、2つの歯領域、すなわち、爪25の下側歯領域31と相互作用するわずかに上向きになった歯を備えた下側歯付きセグメント領域35と、爪25の上側歯領域32と相互作用するわずかに下向きになった歯を備えた上側歯付きセグメント領域36とを有している。
後ロッカ7がヒンジピン11を中心にして旋回運動する間、爪25の下側歯領域31及び上側歯領域32が下側歯付きセグメント領域35及び上側歯付きセグメント領域36に沿って移動する。
座席高さ設定用四節リンク機構4のすべての設定で相互作用を確保することができるよう、下側歯付きセグメント領域35及び上側歯付きセグメント領域36は、対応する下側歯領域31及び上側歯領域32より長くなるように構成されている。
案内を改善するために、ヒンジピン11を中心にして湾曲している歯付きセグメント23のスロット形ガイド39を通って突出するガイドピン38が、後ロッカ7に締結されている。
後ロッカ7の、爪25から遠い方に面する側部で、2つのわずかに開いて分岐した端部分を有する脚付きばね41が、支持ピン27上に配置されている。
そして、この脚付きばね41は、その端部分間で、後ロッカ7から側方に突出したピン形の第1ストップ43を半径方向内側寄りの位置に、また、ピン形の第2ストップ44を半径方向外側寄りの位置に保持しており、第2ストップ44は、支持ピン27の上方で爪25から側方に突出して、開口45を通って脚付きばね41の側部上まで延出している。
脚付きばね41及び第1ストップ43及び第2ストップ44に助けられて、爪25は、特に、車両座席1を高さ調節する座席高さ設定用四節リンク機構4の移動中も、両旋回方向においてプレストレス状態、すなわち、予荷重を付与された状態で所定位置に保持されている。
3つのすべての実施例では、衝突の際に、衝突の開始前か、開始時に衝突阻止ユニット21を作動させる状況で、まず最初に、両方向、すなわち、両旋回方向、更に換言すると、正面衝突の発生時に制動トルクを受けて旋回する一方の旋回方向と後部衝突の発生時に制動トルクを受けて旋回する他方の旋回方向との両旋回方向においてそれぞれ有効、すなわち、作用する爪25を後ロッカ7に対して旋回運動できるように個別に準備し(「作動させ」)、それから座席高さ設定用四節リンク機構4の移動中に旋回運動が起きるか、または、旋回運動が直ちに行われる(すなわち、座席高さ設定用四節リンク機構4が移動する時、作動する)。
この旋回運動が、第1の場合には確実に制御された状態で、また、第2の場合は直接的に爪25を歯付きセグメント23と噛み合わせ、さらに詳しく言うと、後部衝突の際には下側歯領域31を下側歯付きセグメント領域35と、正面衝突の際には上側歯領域32を上側歯付きセグメント領域36と噛み合わせるようになっている。
その結果、後ロッカ7及び座席フレーム5が互いにロックされるように、座席高さ設定用四節リンク機構4がブロックされて、システム全体がより剛直化する。
このため、衝突荷重を直接的に車体構造内へ伝えることができ、座席構造にはわずかな変形しか発生しないであろう。
実施例1乃至実施例3は、衝突の際に爪25が作動する仕方及び時に関して、また、ロックが行われる仕方及び時に関して異なっている。
本発明の実施例1では、回転式に有効である阻止部材51が座席フレーム5に取り付けられ、2つのレバーを有するクランク駆動部53がそれに取り付けられている。
そして、爪25を阻止部材51に連結するために、クランク駆動部53の他端部が、下側歯領域31付近である支持ピン27の下方で爪25に可動自在に連結されている。
阻止部材51は、たとえば、回転ダンパであり、座席フレーム5に対する後ロッカ7の移動が低速であるような低い角速度のとき、クランク駆動部53の移動を可能にし、高い角速度では、制動トルクが大きい状態に切り換わる。
しかし、阻止部材51は、切り換え可能なカップリング、すなわち、連結手段(ダンパなどの内部の流動性流体)、または、アクチュエータ(電磁スイッチなど)であることも可能であり、これらはそれぞれ、特に用途に応じて、急ブレーキと同様の早期にも、すなわち、実際の衝突状況の前でも、衝突センサによってブロック状態に切り換えられる。
そして、この切り換え可能な連結手段としての阻止部材51は、クランク駆動部53を介して爪25をブロックする一方、アクチュエータとして構成されている場合、それは調節移動を行って、爪25を歯付きセグメント23に係合する位置、または、互いに寄り添う位置、すなわち、相互に近接して寄り添う位置へ移動させる。
ダンパまたは切り換え可能な連結手段の場合、衝突が発生すると直ぐに、座席高さ設定用四節リンク機構4は(後部衝突では)降下しようとするか、または(正面衝突では)直立しようとする。
支持ピン27の位置で後ロッカ7によって引張られて移動する爪25は、阻止部材51及びクランク駆動部53によってブロックされる、すなわち、脚付きばね41が加える予荷重に打ち勝つ制動トルクを受ける。
その結果、爪25は、歯付きセグメント23に対して旋回してこの歯付きセグメント23と一緒にロックされる。
したがって、衝突阻止ユニット21は、特に衝突の非常に早い段階で後ロッカ7を座席フレーム5にロックする。
迅速な反応時間であることにより、ベルト取り付け点の前方変位量を減少させることができる。
阻止部材51がダンパとして構成される場合、試験速度が低速である静止試験を考慮して、ヒンジピン11を座席フレーム5の方向にばね式に取り付けることができ、それにより、制限力を超えると、後ロッカ7が阻止部材51の方向に変位可能であって、それを機械式にブロックする。
その時、衝突の場合のように、衝突阻止ユニット21がブロックする。
本発明の実施例2では、直線的に有効な阻止部材62が座席フレーム5に取り付けられており、その阻止部材62は、前述した実施例1のようなダンパ、切り換え可能な連結手段またはアクチュエータにすることが可能である。
その阻止部材62は、保持ロッド64によって爪25上に可動自在に連結されている。
ダンパの場合、機構リンクの大きい相対速度が増大する衝突の開始時に、または切り換え可能な連結手段の場合、衝突の開始直前に、爪25は、前述した実施例1の場合と同様に、ブロックされ、その結果として、後ロッカ7がその後に移動する結果、衝突阻止ユニット21がロックされる。
アクチュエータの場合、阻止部材62の調節移動で爪25がすでにロックされている。
本発明の実施例3では、爪25’が幾分大きい角度を付けた構造であって、横パイプ13に取り付けられている。
やはり回転式に有効である阻止部材73が、爪25’及びコネクタ8間に固定されている。
衝突阻止ユニット21の作動、及びフレーム5に固定された歯付きセグメント23に対する爪25’のロックは、実施例1および実施例2と同様に、ダンパの場合、衝突の開始時の機構リンクの高い相対速度により、爪25’がコネクタ8に対してブロックされ、また同時にそれにロックされる。
切り換え可能な連結手段の場合、衝突の開始直前に爪25’をブロックしておくことができ、また、アクチュエータの場合、衝突の開始直前に阻止部材73の調節移動によって爪25’がすでに歯付きセグメント23内に押し込まれている。
本発明の実施例1における右後コーナーの領域の内面側を示す部分破断図。 図1に対応するが、座席フレームを除去した側面図。 椅子張りを表示した車両座席の概略図。 本発明の実施例2における図1と同様な概略図。 本発明の実施例3における図1と同様な概略図。
1 ・・・ 車両座席
4 ・・・ 座席高さ設定用四節リンク機構
5 ・・・ 座席フレーム
6 ・・・ 前ロッカ
7 ・・・ 後ロッカ
8 ・・・ コネクタ
11 ・・・ ヒンジピン
13 ・・・ 横パイプ
21 ・・・ 衝突阻止ユニット
23 ・・・ 歯付きセグメント、ロックリンク
25、25’ ・・・ 爪、ロックリンク
27 ・・・ 支持ピン
31 ・・・ 下側歯領域
32 ・・・ 上側歯領域
33 ・・・ 重心
35 ・・・ 下側歯付きセグメント領域
36 ・・・ 上側歯付きセグメント領域
38 ・・・ ガイドピン
39 ・・・ スロット形ガイド
41 ・・・ ばね
43 ・・・ 第1ストップ
44 ・・・ 第2ストップ
45 ・・・ 開口
51 ・・・ 実施例1の阻止部材
53 ・・・ クランク駆動部
62 ・・・ 実施例2の阻止部材
64 ・・・ 保持ロッド
73 ・・・ 実施例3の阻止部材

Claims (7)

  1. 4つの機構リンク(5、6、7、8)によって画定された座席高さ設定用四節リンク機構(4)と、衝突の際に2つのロックリンク(23、25)によって前記機構リンク(5、6、7、8)のうちの少なくとも2つを互いにロックする衝突阻止ユニット(21)とを有する車両座席(1)であって、
    前記衝突阻止ユニット(21)が、前記4つの機構リンク(5、6、7、8)のうち1つの機構リンク(7)に移動自在に取り付けられる一方のロックリンク(25)と、前記4つの機構リンク(5、6、7、8)のうち他の機構リンク(5)に取り付けられる他方のロックリンク(23)と、前記ロックリンク(25)と機構リンク(7)との間に取り付けられて前記ロックリンク(25)を機構リンク(7)に対して所定位置に保持するばね(41)と、前記ロックリンク(25)を機構リンク(7)に対して相対移動させるブロック状態に衝突の開始時または開始前に切り替わる阻止部材(51、62、73)とから構成されているとともに、
    前記2つのロックリンク(23、25)が、前記ブロック状態で座席高さ設定用四節リンク機構(4)が移動を開始すると、相互にロックされてロック状態となるように設計されていることを特徴とする車両座席(1)。
  2. 前記衝突阻止ユニット(21)が、遠隔制御により作動されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両座席(1)。
  3. 前記阻止部材(51、62、73)としてダンパが設けられ、前記機構リンク(5、6、7、8)間の相対速度が高速である時、高い制動トルクを有するブロック状態に切り換わるように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両座席(1)。
  4. 前記阻止部材(51、62、73)としてブロック状態とブロック解放状態とを能動的に切り換え可能な連結手段が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両座席(1)。
  5. 前記阻止部材(51、62、73)としてアクチュエータが設けられ、衝突センサによってロックリンク(23、25)を係合させる、または、ロックリンク(23、25)を相互に近接させて寄り添う位置へ調節移動させるように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両座席(1)。
  6. 前記衝突阻止ユニット(21)が、前記機構リンク(5、6、7、8)のうちの2つとして、車体構造に固定された座席フレーム(5)及び座席フレーム(5)に可動自在に連結された後ロッカ(7)を互いにロックしていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の車両座席(1)。
  7. 前記衝突阻止ユニット(21)が、一方のロックリンクとして、後部衝突の発生時における旋回方向と前部衝突の発生時における旋回方向の2方向に作用する爪(25)を有し、該爪(25)が、補助機構によって前記阻止部材(51、62、73)に連結されていると共に、前記連動式の機構リンクの1つ(7)に旋回可能に取り付けられており、前記他方のロックリンク(23)が、前記他方の機構リンク(5)に固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の車両座席(1)。
JP2006501747A 2003-02-19 2004-02-06 車両座席用取り付け具 Expired - Fee Related JP4406001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10306827A DE10306827B4 (de) 2003-02-19 2003-02-19 Höheneinstellbarer Fahrzeugsitz mit Crashsperreneinheit
PCT/EP2004/001082 WO2004074035A1 (de) 2003-02-19 2004-02-06 Höheneinstellbarer fahrzeugsitz mit crashsperreneinheit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006515249A JP2006515249A (ja) 2006-05-25
JP2006515249A5 JP2006515249A5 (ja) 2006-10-19
JP4406001B2 true JP4406001B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=32841689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501747A Expired - Fee Related JP4406001B2 (ja) 2003-02-19 2004-02-06 車両座席用取り付け具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7077471B2 (ja)
EP (1) EP1594717B1 (ja)
JP (1) JP4406001B2 (ja)
DE (2) DE10306827B4 (ja)
WO (1) WO2004074035A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1679225A4 (en) * 2003-10-30 2009-04-22 Shiroki Kogyo Co Ltd SEAT
DE102004011089A1 (de) * 2004-03-06 2005-09-22 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeugsitz
JP4380565B2 (ja) * 2005-03-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 側突荷重伝達構造
WO2007031335A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Intier Automotive Seating Systems Gmbh Seat assembly having a seat cushion rocker mechanism
DE102005049302B4 (de) * 2005-10-12 2016-05-25 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz, mit einer Höhen- und/oder Neigungsverstellung und einer Crashverlagerung der Rückenlehnenstruktur
DE102005049303B4 (de) * 2005-10-12 2015-11-05 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz mit einer Höhen- und/oder Neigungsverstellvorrichtung und Verriegelungsmitteln
DE102006002069B4 (de) * 2006-01-13 2016-07-28 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz, mit einer Lehnen-bzw. einer Lehnen- und einer Höhenverstellung und einer Crashverlagerung der Rückenlehnenstruktur
DE102006003652B3 (de) * 2006-01-26 2007-05-16 Faurecia Autositze Gmbh Kraftfahrzeugsitz mit sitzintegriertem Sicherheits-Schultergurt
JP4917814B2 (ja) * 2006-02-23 2012-04-18 株式会社ソミック石川 リクライニング装置及びそれを具備する自動車用シート
JP4900916B2 (ja) * 2006-07-07 2012-03-21 株式会社タチエス 車両用シートのハイト機構
DE102006058891B4 (de) * 2006-12-04 2009-04-09 Progress-Werk Oberkirch Ag Vorrichtung zum Verriegeln eines Fahrzeugsitzes
DE102007014727A1 (de) * 2007-03-26 2008-11-20 Keiper Gmbh & Co.Kg Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
US8196975B2 (en) * 2007-08-14 2012-06-12 Magna Closures Inc Safety device for vehicle door latch systems
US7862114B2 (en) * 2007-11-09 2011-01-04 Ford Global Technologies, Llc Seat restraining device
DE102008046909A1 (de) 2007-12-06 2009-06-10 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für eine Verstelleinheit eines Kraftfahrzeugsitzes
JP2010052609A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyota Motor Corp シートクッションの高さ調整機構のロック機構
US8038210B2 (en) * 2008-09-23 2011-10-18 Cvg Management Corporation Vehicle seating system with pivoting stop mechanism and method
DE102009006387B4 (de) 2009-01-28 2020-01-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zur elektrischen Einstellung eines Fahrzeugsitzes
US8096617B2 (en) * 2009-06-16 2012-01-17 Lear Corporation Seat having tiltable seat cushion
FR2956625B1 (fr) * 2010-02-23 2012-03-30 Eurocopter France Siege de vehicule anti-crash
KR101252201B1 (ko) * 2010-12-09 2013-04-05 현대자동차주식회사 차량 시트의 목상해 방지장치
KR101272933B1 (ko) * 2011-12-09 2013-06-11 현대자동차주식회사 높이조절장치를 구비한 차량용 시트의 안전장치
DE102012003367A1 (de) * 2012-02-22 2013-08-22 Grammer Ag Kopfstütze
CA2903552C (en) * 2013-03-15 2021-08-24 Stryker Corporation Medical support apparatus
US9314102B2 (en) * 2013-05-01 2016-04-19 Ami Industries, Inc. Vertical seat motion lock
WO2015081255A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Shieldpro, Llc Anti-ballistic chair
US9085246B1 (en) * 2014-01-17 2015-07-21 GM Global Technology Operations LLC Vehicle seat stabilization assembly
DE102018122044A1 (de) * 2018-09-10 2020-03-12 Faurecia Autositze Gmbh Kraftfahrzeugsitz
DE102018220029A1 (de) 2018-11-22 2020-05-28 Lear Corporation Sitzlehnen-Einstellsystem
FR3091213B1 (fr) * 2019-01-02 2022-07-01 Faurecia Sieges Dautomobile Glissière pour siège de véhicule et siège de véhicule comportant une telle glissière
FR3091678B1 (fr) * 2019-01-14 2022-06-17 Autoliv Dev Dispositif d'assise réglable en hauteur
JP7125903B2 (ja) * 2019-02-20 2022-08-25 シロキ工業株式会社 車両用シート昇降装置
KR20220045640A (ko) * 2020-10-06 2022-04-13 현대자동차주식회사 자동차용 폴드 앤 다이브 시트의 서브마린 방지 장치
DE102021202190B4 (de) 2021-03-08 2024-05-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Sitzanordnung für ein Fahrzeug

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993747A (en) * 1990-03-12 1991-02-19 General Motors Corporation Electro-rheological belt load anchorage mechanism
DE4414031C1 (de) * 1994-04-22 1995-10-19 Keiper Recaro Gmbh Co Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz mit einem einen Gurtstraffer aufweisenden Rückhaltesystem
US5882080A (en) * 1996-09-26 1999-03-16 Excel Industries, Inc. Bi-directional inertial latch
DE19707998B4 (de) * 1997-02-27 2007-04-05 Inova Gmbh Technische Entwicklungen Kraftfahrzeugsitz
US6089605A (en) * 1996-10-07 2000-07-18 Inova Gmbh Technische Entwicklungen Device for tightening a seat belt in a motor vehicle
US6244656B1 (en) * 1997-11-21 2001-06-12 Inova Gmbh Technische Entwicklung Vehicle seat and operation method of such a vehicle seat
FR2777235B1 (fr) * 1998-04-10 2000-06-16 Faure Bertrand Equipements Sa Siege de vehicule equipe d'un mecanisme de verrouillage d'inclinaison du dossier et dispositif de securite pour un tel siege
US6247752B1 (en) * 1998-09-30 2001-06-19 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Crash-responsive blocking device for a vehicle seat frame
US6209955B1 (en) * 1998-10-21 2001-04-03 Johnson Controls Technology Company Vehicle seat with a yielding recliner stop
DE19911786C2 (de) * 1999-03-17 2003-01-09 Brose Fahrzeugteile Crashverriegelung für eine Verstelleinrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes
DE19931894B4 (de) * 1999-07-08 2005-06-30 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Fahrzeugsitz
JP3852252B2 (ja) * 1999-10-14 2006-11-29 日産自動車株式会社 車体構造
DE19953630C5 (de) * 1999-11-09 2006-12-07 Keiper Gmbh & Co.Kg Fahrzeugsitz mit Höheneinsteller
DE10025675C2 (de) * 2000-05-24 2003-01-09 Faurecia Autositze Gmbh & Co Kraftfahrzeugsitz mit einer Sitzhöhenverstellvorrichtung
DE10046204A1 (de) * 2000-09-19 2002-06-06 Keiper Gmbh & Co Fahrzeugsitz-Längseinstellvorrichtung mit Zusatzverriegelung
DE10056082B4 (de) * 2000-11-07 2004-09-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Kraftfahrzeugsitz
DE10126427B4 (de) * 2001-05-31 2005-03-17 Faurecia Autositze Gmbh & Co.Kg Verriegelungsvorrichtung an Kraftfahrzeugsitzen
DE10137298C5 (de) * 2001-08-01 2012-05-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz, mit einem Höheneinsteller

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004074035A1 (de) 2004-09-02
JP2006515249A (ja) 2006-05-25
US7077471B2 (en) 2006-07-18
DE502004008581D1 (de) 2009-01-15
EP1594717A1 (de) 2005-11-16
US20050275267A1 (en) 2005-12-15
EP1594717B1 (de) 2008-12-03
DE10306827A1 (de) 2004-09-09
DE10306827B4 (de) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406001B2 (ja) 車両座席用取り付け具
JP2006515249A5 (ja)
JP5049790B2 (ja) シートの背もたれ支持機構
JP4026856B2 (ja) シートの背部支持機構
JP3516624B2 (ja) 可動安全棒を有する車両座席
US6478378B2 (en) Vehicle seat with height adjuster
JP4842121B2 (ja) 自動車シート用ヘッドレスト装置
CN111836741B (zh) 车辆座椅组件
CN111231790B (zh) 车辆座椅
US5462332A (en) High strength vehicle recliner seat
JP4452711B2 (ja) 衝突時ロックユニットを有する高さ調節可能な車両座席
CN109843644B (zh) 儿童座椅
JP2006517883A5 (ja)
JP4781109B2 (ja) 自動車用シート
WO2008115103A1 (en) Backrest support mechanism
CN111712403B (zh) 特别是用于车辆座椅的碰撞防止单元和车辆座椅
JP2012509222A (ja) 車両用シート
JP2001026233A (ja) 車両用シート
WO2000053452A1 (en) Improvements in or relating to a vehicle seat
RU2817305C2 (ru) Автомобильная петля, обеспечивающая защиту пешехода
KR100747876B1 (ko) 차량 시트의 리클라이닝 해제 방지구조
JP3717419B2 (ja) 車両のシート構造
EP0046469B1 (en) Vehicle safety seat
JP5560190B2 (ja) 車両座席
JP2001278008A (ja) シートベルトアンカの係止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees