JP2001026233A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート

Info

Publication number
JP2001026233A
JP2001026233A JP11200648A JP20064899A JP2001026233A JP 2001026233 A JP2001026233 A JP 2001026233A JP 11200648 A JP11200648 A JP 11200648A JP 20064899 A JP20064899 A JP 20064899A JP 2001026233 A JP2001026233 A JP 2001026233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar member
seat
vehicle
occupant
crew
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11200648A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ogawa
清志 小川
Katsuyasu Ono
勝康 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP11200648A priority Critical patent/JP2001026233A/ja
Publication of JP2001026233A publication Critical patent/JP2001026233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両通常時、乗員の着座に何ら影響を与える
ことなく、車両緊急時、シートベルト装置のウェビング
から乗員の身体がすり抜ける所謂サブマリン現象を確実
に防止することができ、かつ乗員の腰部の前方移動を抑
制可能な車両用シートを提供すること。 【解決手段】 バー部材20は、座面11の基端側を除
く外形状に近似の形状であるシートクッションフレーム
15の形状に沿うように、平面視略コの字状に設けられ
る。バー部材20は、車両緊急時、バー部材駆動機構2
2によってピン21を中心として図中反時計方向に揺動
される。これによりバー部材20は、着座した乗員の大
腿部を臀部に対して相対的に上方に移動させ、乗員の臀
部を取り囲むようにして、車両前方への乗員の腰部の移
動を規制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、鉄道車
両、航空機等に搭載され、乗員を座面に着座させる車両
用シートに関し、詳しくはシートベルト装置と組み合わ
せて用いられ、車両緊急時、シートベルト装置のウェビ
ングから乗員の身体がすり抜ける所謂サブマリン現象等
を防止するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実開昭63−155461号公報
には、図13及び図14に示すように、座席装置110
として、主フレーム111及び前部フレーム112を骨
格とするシート113、及びシート113の主フレーム
111の傾斜角度を調節する角度調節機構114を備え
たものが記載されている。
【0003】シート113の前部フレーム112の後端
(図14中右端)には、長孔116を有する連結部材1
15が固定されている。前部フレーム112は、連結部
材115の長孔116に、主フレーム111に突設され
たピン117を相対移動可能に嵌挿されることにより、
主フレーム111の前端(図14中左端)に変位可能に
連結される。すなわち、前部フレーム112は、角度調
節機構114による主フレーム111の後方(図14中
右方)への傾動(図14中実線で示す状態から二点鎖線
で示す状態への傾動)に伴って、図14中実線で示す状
態から二点鎖線で示す折曲状態に変位し、座面118の
所定の部位を図14中上方に持ち上げる。
【0004】また、実開昭61−159248号公報に
は、図15及び図16に示すように、流体クッション内
蔵シート120として、空気等の流体を密封充填された
クッション121を、車両緊急時にガスボンベ、モータ
等の駆動手段(図示しない)によって着座面122へ押
し上げることにより、乗員の腰部移動を規制するものが
記載されている。
【0005】また、特開平5−77686号公報には、
車両用乗員保護装置(図示しない)として、衝突を検知
して作動するインナープリテンショナの駆動力を利用す
る装置が記載されている。すなわち、当該車両用乗員保
護装置は、インナープリテンショナの引込み力を揺動レ
バーで伝達して腰部移動を規制するように構成されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した実開昭63−
155461号公報に記載の図13及び図14に示す座
席装置110では、角度調節機構114によって主フレ
ーム111の傾斜角度を調節することにより、シートバ
ック119及び座面118の状態を調節可能である。す
なわち、角度調節機構114によって主フレーム111
の後方(図14中右方)への傾斜角度を増大させるほ
ど、前部フレーム112の折曲角度も増大し、座面11
8の図14中上方への持ち上げ量が大きくなる。これに
より、乗員の着座状態を安定化させることができる。
【0007】また、実開昭61−159248号公報に
記載の図15及び図16に示す流体クッション内蔵シー
ト120では、車両通常時には、クッション121を着
座面122の下側に位置させることにより、乗員の着座
に何ら影響を与えることなく、車両緊急時には、クッシ
ョン121を駆動手段によって着座面122へ押し上げ
ることにより、乗員の腰部移動を規制する。したがっ
て、車両緊急時における乗員の身体の拘束性を向上させ
ることができる。
【0008】しかしながら、上述した図13及び図14
に示す座席装置110は、車両緊急時に作動して座面を
持ち上げる構成ではないので、車両緊急時おける乗員の
身体の拘束性を向上させることができない。また、図1
4及び図15に示す流体クッション内蔵シート120
は、流体を用いる構成のため構造が複雑となる上、圧力
で自身が変形する恐れがあるので、車両緊急時の拘束性
が不十分であった。したがって、何れの従来技術によっ
ても、シートベルト装置のウェビングから乗員の身体が
すり抜ける所謂サブマリン現象を確実に防止することが
できないという問題があった。
【0009】また、特開平5−77686号公報記載の
装置では、インナープリテンショナの引込み力のみを利
用する構成であり、保持部材の作用によりリセットがで
きない構成である。このため、衝突予知信号で作動させ
る場合のように、衝突を検出した時よりも信頼性の低い
信号で動作させるのには適していない。また、ラップア
ンカを引込むことができないという問題もあった。さら
には、プリテンショナーと連動させて作動するため、揺
動レバーを長くする必要があり、装置が大型化してしま
うという問題があった。
【0010】また、車両の乗員がシートに着座する姿勢
は千差万別であり、中にはシートバックを後傾させた状
態で、寝るような姿勢で着座している場合もある。その
ような着座姿勢で、車両の衝突等が起こった場合、乗員
がシートベルト装置を利用していても、身体がウェビン
グをすり抜けて車両前方側に移動する所謂サブマリン現
象が発生するので、どのような傾斜角度であっても確実
に所謂サブマリン現象を防止する必要がある。また、サ
ブマリン現象に限らず、オフセット衝突のように車室特
にフロア部の変形が大きい場合、乗員の足部を骨折等か
ら保護するためにも、乗員の腰部の前方移動を少なくす
ることは極めて重要である。
【0011】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で、車両通常時、乗員の着座に何ら影響を与えることな
く、車両緊急時、シートベルト装置のウェビングから乗
員の身体がすり抜ける所謂サブマリン現象をシートバッ
クの傾斜角度に関係なく確実に防止することができ、か
つ乗員の腰部の前方移動を抑制可能な車両用シートを提
供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、乗
員を座面に着座させる車両用シートにおいて、車両緊急
時、駆動手段によって上方に変位されることにより、座
面の基端側を除く外縁部近傍の部位を、座面の他の部位
に対して相対的に上方に移動させる剛性部材をシートク
ッションに内蔵したことを特徴とする車両用シートによ
り達成される。
【0013】本発明に係る車両用シートにおいて、車両
緊急時、剛性部材は、駆動手段によって上方に変位され
ることにより、座面の基端側を除く外縁部近傍の部位
を、座面の他の部位に対して相対的に上方に移動させ
る。これにより剛性部材は、着座した乗員の例えば大腿
部を臀部に対して相対的に上方に移動させ、乗員の臀部
を取り囲むようにして、車両前方への乗員の腰部の移動
を規制する。したがって、車両緊急時、シートベルト装
置のウェビングから乗員の身体がすり抜ける所謂サブマ
リン現象をシートバックの傾斜角度に関係なく確実に防
止することができるとともに、足部の傷害を防止でき
る。
【0014】ここで、剛性部材の駆動手段の具体例とし
ては、油圧アクチュエータ、若しくは電動モータにより
スクリューシャフト等を往復動させるアクチュエータの
ように、リセットして何回でも作動させることができる
もの、又は火薬の燃焼圧力を利用する火薬式アクチュエ
ータのように、1回のみ作動可能なものが挙げられる。
【0015】リセット可能な油圧アクチュエータ等は、
車両の衝突等の緊急時を予知して作動させる場合に好適
である。また、リセットできないが反応が早い火薬式ア
クチュエータは、車両の衝突等の緊急時を検出して作動
させる場合に好適である。油圧アクチュエータ等、及び
火薬式アクチュエータの双方を装備することもできる。
この場合、車両の衝突等の緊急時を予知すると、リセッ
ト可能な油圧アクチュエータ等が作動される。一方、車
両の衝突等の緊急時を検出すると、反応の早い火薬式ア
クチュエータが作動される。
【0016】本発明において、上記剛性部材における揺
動中心より座面の基端側に、シートベルトアンカが連結
されることが好ましい。
【0017】剛性部材における揺動中心より座面の基端
側に、シートベルトアンカが連結されると、剛性部材
が、シートベルトのプリテンショナとしての機能を担う
ことになる。この場合、剛性部材の揺動後、乗員を拘束
するためのテンションがシートベルトアンカに伝わり、
剛性部材の揺動を元に戻す力として、シートベルトアン
カから剛性部材に作用する。剛性部材の揺動を元に戻す
力が、万一、駆動手段が剛性部材を揺動させる力を上回
ると、剛性部材の揺動による機能が失われるおそれがあ
る。したがって、そのような事態が想定される場合に
は、剛性部材の元の状態への揺動復帰を阻止する機構を
追加することが望ましい。
【0018】具体例として、駆動手段が例えば油圧アク
チュエータの場合には、油圧経路中に逆止弁を介在させ
ることにより達成される。駆動手段が例えば電動モータ
を用いたアクチュエータの場合には、リード角を摩擦角
より小さくしたウォームギヤを、回転伝達に用いること
により達成される。また、駆動手段が例えば火薬式アク
チュエータの場合には、リセットの必要がないので、ア
クチュエータ内部に楔機構を組み込んだり、ラチェット
等のワンウェイクラッチを組み込むことで達成できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図示実施形態により、本発
明を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態で
ある車両用シートを示す概略側面図であり、図2は、図
1の車両用シートのシートバックを除いた概略平面図で
ある。
【0020】これらの図において、車両用シート10
は、乗員を着座させる座面11を形成するシートクッシ
ョン12の基端側(図1中左側)に、リクライニング機
構13を介してシートバック14を連結して構成され
る。シートクッション12は、ウレタンクッション又は
線バネ等からなるシートクッションフレーム15、及び
剛性部材であるバー部材20を内蔵する。
【0021】バー部材20は、シートクッションフレー
ム15の図2中内側に、座面11の基端側を除く外形状
に近似の形状であるシートクッションフレーム15の形
状に沿うように、平面視略コの字状に設けられる。バー
部材20は、シートクッションフレーム15にピン21
を介して図1中時計方向及び反時計方向に揺動可能に支
持されており、レーザーレーダ等により車両進行方向前
方の障害物等との衝突を予知判断した場合、又は衝突そ
のものを加速度センサ等により検出した場合等の車両緊
急時(以下「車両緊急時」という。)、バー部材駆動機
構22によってピン21を中心として図1中反時計方向
に揺動される。
【0022】すなわち、バー部材20は、車両緊急時、
バー部材駆動機構22によってピン21を中心として揺
動されることにより、座面11の基端側を除く外縁部近
傍の部位(図2中略コの字状の部位)を、座面11の他
の部位に対して相対的に上方に移動させる。これにより
バー部材20は、着座した乗員の大腿部を臀部に対して
相対的に上方に移動させ、乗員の臀部を取り囲むように
して、車両前方への乗員の腰部の移動を規制する。
【0023】バー部材駆動機構22は、車体フロアパネ
ル16(又はシートクッションフレーム15)に固定さ
れた油圧アクチュエータ23と、ロッド24とからなり
ロッド24の端部は連結ピン25を介してバー部材20
と連結されている。バー部材駆動機構22は、車両緊急
時、ロッド24からの力を連結ピン25を介してバー部
材20に作用させ、バー部材20をピン21を中心とし
て図1中反時計方向に揺動させる。ここで、バー部材2
0に回動力を付与するための力の作用点は、バー部材2
0の端部ではなく、バー部材20のほぼ中央部であって
バー部材20の回動中心であるピン21に寄った連結ピ
ン25の位置としている。この位置に設定すれば、機構
のコンパクト化を達成することができるからである。こ
のコンパクト化達成のため、後述する実施形態もバー部
材に回動力を付与するための力の作用点をバー部材の端
部ではなく、バー部材の回動中心に寄った位置に設定し
ている。
【0024】本実施形態の作用を説明する。車両通常
時、バー部材駆動機構22は作動せず、バー部材20
は、シートクッションフレーム15より図1中下方に位
置する。したがって、乗員の着座に何ら影響を与えるこ
とはない。
【0025】車両緊急時、バー部材20は、バー部材駆
動機構22によってピン21を中心として図1中反時計
方向に揺動され、座面11の基端側を除く外縁部近傍の
部位を、座面11の他の部位に対して相対的に上方に移
動させる。これによりバー部材20は、着座した乗員の
大腿部を臀部に対して相対的に上方に移動させ、乗員の
臀部を取り囲む。したがって、車両前方への乗員の腰部
の移動が規制される。
【0026】図3は、本発明の第2実施形態である車両
用シートを示す概略側面図であり、図4は、図3の車両
用シートのバー部材駆動機構を示す概略側面図である。
【0027】本実施形態では、バー部材30における揺
動中心33より座面31の基端側(図3中左側)に、シ
ートベルトアンカであるバックル32の基端部が連結さ
れており、バー部材30及びバー部材駆動機構40は、
バー部材30の図3中反時計方向への揺動に伴って、シ
ートベルト装置(図5参照)のプリテンショナとしても
機能する。
【0028】すなわち、車両緊急時、バー部材駆動機構
40は、バー部材30をピン33を中心として図3中反
時計方向に揺動させる。バー部材30は、図3中反時計
方向への揺動に伴って、座面31の基端側を除く外縁部
近傍の部位を、座面31の他の部位に対して相対的に上
方に移動させるとともに、シートベルト装置のバックル
32を図3中下方に移動させる。 これによりバー部材
30は、着座した乗員の大腿部を臀部に対して相対的に
上方に移動させ、乗員の臀部を取り囲むことにより、車
両前方への乗員の腰部の移動を規制するとともに、シー
トベルト装置のプリテンショナとして機能する。
【0029】図4を参照すると、バー部材駆動機構40
は、油圧アクチュエータからなり、油圧ポンプ41、油
圧シリンダ42、ソレノイドバルブ43、逆止弁44、
及びオイルタンク45を有する。
【0030】油圧ポンプ41は、例えばオートマチック
トランスミッションの作動油圧の油圧ポンプと共用す
る。油圧シリンダ42は、車両緊急時、油圧ポンプ41
から供給される油圧によってピストン(図示しない)を
押し上げられ、バー部材30における揺動中心より座面
31の先端側(図4中右側)を押し上げる。
【0031】ソレノイドバルブ43は、油圧シリンダ4
2とオイルタンク45との間に介在される。ソレノイド
バルブ43は、非通電時、図4中下側の流路46を開通
(図4に示す状態)させた状態にあり、油圧シリンダ4
2のピストン上部から排出される油を、逆止弁44を介
してオイルタンク45に流出させる。また、ソレノイド
バルブ43は、油圧ポンプ41からの油圧が作用してい
ない状態で通電され、流路を切り換えて図4中上側の流
路47を開通させる。これによりソレノイドバルブ43
は、逆止弁44をバイパスして油圧シリンダ42とオイ
ルタンク45を連通させる油路48を確保する。
【0032】逆止弁44は、ソレノイドバルブ43の図
4中下側の流路46とオイルタンク45との間に介在さ
れる。逆止弁44は、ソレノイドバルブ43の図4中下
側の流路46からオイルタンク45への油の流れ(図4
中右方への流れ)を許容するとともに、逆方向の流れ
(図4中左方への流れ)を阻止する。
【0033】バー部材駆動機構40においては、車両緊
急時、油圧ポンプ41からの油圧により油圧シリンダ4
2のピストンが押し上げられると、ピストン上部の油
が、非通電状態のソレノイドバルブ43の図4中下側の
流路46及び逆止弁44を介して、オイルタンク45に
流出する。
【0034】一方、シートベルト装置のベルトテンショ
ンがバックル32に作用することにより、バー部材30
を図4中時計方向に戻そうとする力が働くと、油圧シリ
ンダ42のピストンに押し下げる力がかかる。しかしな
がら、オイルタンク45から油圧シリンダ42のピスト
ン上部への油路49は、逆止弁44により閉じられるた
め、ピストンは下がらず、バー部材30の図4中時計方
向への揺動も阻止される。
【0035】更に、油圧ポンプ41からの油圧が作用し
ていない状態で、ソレノイドバルブ43に通電し、流路
を切り換えて図4中上側の流路47を開通させると、油
圧シリンダ42とオイルタンク45との間に、逆止弁4
4をバイパスする油路48が開通される。これにより、
油圧シリンダ42のピストンが自重で下がり、オイルタ
ンク45から油圧シリンダ42のピストン上部へ油が戻
るとともに、バー部材30が図4中時計方向に揺動され
て初期位置に戻る。その他の構成及び作用については、
上記第1実施形態と同様である。
【0036】なお、上記バー部材駆動機構40において
は、ソレノイドバルブ43及び逆止弁44を油圧ポンプ
41側に配置する構成とすることもできる。また、ソレ
ノイドバルブ(図示しない)を追加することにより、バ
ー部材30を初期位置に戻す動作も、ピストンの自重に
よる動作でなく、油圧で強制的に行うように構成するこ
ともできる。
【0037】また、本実施形態では、バー部材30にお
ける揺動中心より座面31の基端側(図3中左側)に、
シートベルトアンカであるバックル32の基端部を連結
したが、バックル32に代えてラップアンカ(図示しな
い)を連結することもできる。すなわち、バー部材30
における座面31の幅方向に沿う反対側に、シートベル
トアンカであるラップアンカの基端部を連結する。
【0038】図5は、本発明の第3実施形態である車両
用シート及びシートベルト装置を示す概略斜視図であ
る。
【0039】本実施形態では、バー部材50における揺
動中心より座面51の基端側(図5中左側)に、シート
ベルトアンカであるバックル52の基端部及びラップア
ンカ53の基端部が連結される。すなわち、バー部材5
0における座面51の幅方向に沿う右側(図5中右手前
側)に、バックル52の基端部が連結され、かつ、バー
部材50における座面51の幅方向に沿う左側(図5中
左奥側)に、ラップアンカ53の基端部が連結される。
【0040】本実施形態では、通常は車体フロアパネル
(図示しない)等に連結されるバックル52の基端部、
及び通常は車体サイドシル(図示しない)等に連結され
るラップアンカ53の基端部を、バー部材50における
座面51の幅方向に沿う左右両側に連結する。このた
め、シート全体の強度及び剛性を向上させる必要はある
ものの、上記第2実施形態と同様に、シートベルト装置
のプリテンショナとしての機能を備えることにより、車
両緊急時における乗員の拘束性を更に高めることができ
る。しかも、車両用シートのスライド位置調整に伴っ
て、シートベルト装置との相対位置に変化を生じないた
め、車両用シートのスライド位置にかかわらず、安定し
たプリテンショナ効果が得られる。その他の構成及び作
用は、上記第2実施形態と同様である。
【0041】図6は、本発明の第4実施形態である車両
用シートのバー部材駆動機構を示す概略側面図である。
【0042】本実施形態では、バー部材駆動機構60
は、電動モータ61、ホイールギヤ62及びウォームギ
ヤ63からなる。ホイールギヤ62は、バー部材64に
おける揺動中心の図6中下方に、バー部材64と一体に
設けられる。ウォームギヤ63は、電動モータ61の出
力軸65に連結されており、ホイールギヤ62と噛合さ
れる。バー部材駆動機構60は、電動モータ61を正回
転又は逆回転させることにより、ウォームギヤ63及び
ホイールギヤ62を介して、バー部材64を図6中反時
計方向に揺動させ、又は図6中時計方向に戻す。
【0043】バー部材駆動機構60において、電動モー
タ61の回転は、減速比の大きいウォームギヤ63及び
ホイールギヤ62の組み合わせによって伝達される。こ
のため、ホイールギヤ62側から回転トルクを与えて
も、ウォームギヤ63のリード角を摩擦角よりも小さく
することにより、ウォームギヤ63は回転しない。した
がって、シートベルト装置のテンションがバックル32
に作用することにより、バー部材64を図6中時計方向
に戻そうとする力が働いても、ウォームギヤ63は回転
しない。その他の構成及び作用は、上記第2実施形態と
同様である。
【0044】図7は、本発明の第5実施形態である車両
用シートのバー部材駆動機構を示す概略側面図であり、
図8は、図7のバー部材駆動機構の要部拡大図である。
【0045】本実施形態では、バー部材駆動機構70
は、パイプ状の出力軸71を有する電動モータ72、及
び電動モータ72の出力軸71に螺合されるスクリュー
シャフト73からなる。 電動モータ72の出力軸71
内周面には、雌ネジ(図示しない)が形成される。スク
リューシャフト73の外周面には、出力軸71の雌ネジ
に螺合可能な雄ネジ74が形成される。スクリューシャ
フト73の図7中上端部は、バー部材75における揺動
中心より座面の先端側(図7中右側)に連結される。
【0046】バー部材駆動機構70は、電動モータ72
を正回転又は逆回転させることにより、出力軸71の雌
ネジ及びスクリューシャフト73の雄ネジ74間でネジ
作用を生じさせ、スクリューシャフト73を出力軸71
の軸方向に沿って移動させる。これによりバー部材駆動
機構70は、バー部材75を図7中反時計方向に揺動さ
せ、又は図7中時計方向に戻す。
【0047】バー部材駆動機構70において、電動モー
タ72の回転は、出力軸71の雌ネジ及びスクリューシ
ャフト73の雄ネジ74のネジ作用によって伝達され
る。このため、スクリューシャフト73側から回転トル
クを与えても、スクリューシャフト73の雄ネジ74の
リード角を摩擦角よりも小さくすることにより、スクリ
ューシャフト73は回転しない。したがって、シートベ
ルト装置のテンションがバックル32に作用することに
より、バー部材75を図7中時計方向に戻そうとする力
が働いても、スクリューシャフト73は回転しない。そ
の他の構成及び作用は、上記第2実施形態と同様であ
る。
【0048】図9は、本発明の第6実施形態である車両
用シートのバー部材駆動機構を示す概略側面図であり、
図10は、図9のバー部材駆動機構の要部拡大断面図で
ある。また、図11は、図9のバー部材駆動機構のカム
溝及び球体の拡大断面図であり、(a)は通常時の状態
を、(b)は球体がシリンダ本体に喰い込んだ状態をそ
れぞれ示す。
【0049】本実施形態では、バー部材駆動機構80
は、火薬の燃焼でガスを発生させるガス発生装置81、
及びガス発生装置81によるガス圧で作動するガス圧シ
リンダ82からなる。
【0050】ガス発生装置81は、ガス圧シリンダ82
のシリンダ本体85の図9中下端開口部に嵌合してお
り、キャップ83によってシリンダ本体85に固定され
ている。ガス発生装置81は、ハーネス84を介して入
力される電気信号に基づいて火薬に着火され、ガス圧シ
リンダ82のシリンダ本体85内に火薬の燃焼ガスを噴
射する。
【0051】ガス圧シリンダ82は、シリンダ本体85
内に、ピストン86をOリング87を介して摺動可能に
支持してなり、ピストン86に連結されたピストンロッ
ド88の先端(図9中上端)を、バー部材93における
揺動中心より座面の先端側(図9中右側)に連結され
る。ガス圧シリンダ82は、ガス発生装置81から噴射
されたガスの圧力により、ピストン86を図10中右斜
め上方に押し上げられ、ピストンロッド88を介してバ
ー部材93を図9中反時計方向に揺動させる。
【0052】ガス圧シリンダ82のピストン86の外周
面には、カム面89を有するカム溝90が、周方向に沿
って形成される。カム溝90には、球体91が配置され
る。すなわち球体91は、輪ゴム92(又はコイルスプ
リング)により弾性的に付勢されており、該付勢力によ
ってシリンダ本体85内周面及びカム溝90のカム面8
9に常時押し付けられている(図11(a)参照)。
【0053】球体91は、ピストン86が図10中左斜
め下方に移動し始めると、カム溝90のカム面89の喰
い込み角により、シリンダ本体85の内周面に楔の様に
嵌まり込んでシリンダ本体85を塑性変形させ(図11
(b)参照)、ピストン86の図10中左斜め下方への
それ以上の移動を阻止する。したがって、シートベルト
装置のベルトテンションがバックル32に作用すること
により、バー部材93を図9中時計方向に戻そうとする
力が働き、ガス圧シリンダ82のピストン86に押し下
げる力がかかっても、球体91がシリンダ本体85の内
周面に楔の様に嵌まり込むことにより、ピストン86は
下がらない。
【0054】なお、球体91は、鋼製のものが好適に用
いられるが、強度的な条件さえ満たせば、セラミック
製、アルミニウム製、チタン合金製、マグネシウム合金
製、又は焼結合金製であってもよい。その他の構成及び
作用は、上記第2実施形態と同様である。
【0055】図12は、本発明の第7実施形態である車
両用シートのバー部材駆動機構を示す概略側面図であ
る。
【0056】上記第6実施形態のバー部材駆動機構80
に比較すると、本実施形態のバー部材駆動機構100で
は、ガス圧シリンダ82のピストン86(図10参照)
の外周面に、カム溝90(図10参照)及び球体91
(図10参照)が設けられておらず、これらに代えて、
ラチェット歯101及びラチェット歯101に噛合可能
な係止部材(ポール)102が設けられる。
【0057】すなわちラチェット歯101は、バー部材
103における揺動中心より座面の基端側(図12中左
側)縁部に、バー部材103と一体に設けられる。係止
部材102は、ラチェット歯101の近傍に、ピン10
4を中心として図12中時計方向及び反時計方向に揺動
可能に設けられる。係止部材102は、捩じりコイルば
ね105によってラチェット歯101への噛合側(図1
2中反時計方向)に常時付勢される。
【0058】したがって、シートベルト装置のベルトテ
ンションがバックル32に作用することにより、バー部
材103を図12中時計方向に戻そうとする力が働いて
も、係止部材102とラチェット歯101との噛み合い
により、バー部材103の揺動が阻止される。なお、捩
じりコイルスプリング105に代えて、ゴム、コイルス
プリング、又は板バネ等を用いて、係止部材102を付
勢してもよい。その他の構成及び作用は、上記第6実施
形態と同様である。
【0059】以上のように上記各実施形態によれば、バ
ー部材20,30,50,64,75,93,103
は、シートクッションフレーム15の図2中内側に、座
面11の基端側を除く外形状に近似の形状であるシート
クッションフレーム15の形状に沿うように、平面視略
コの字状に設けられており、車両緊急時、バー部材駆動
機構22,40,60,70,80,100によってピ
ン21,33を中心として図1中反時計方向に揺動され
る。
【0060】したがって、車両通常時、乗員の着座に何
ら影響を与えることなく、車両緊急時、乗員の腰部の拘
束性を向上させることができる。これにより、シートベ
ルト装置のウェビング16(図5参照)から乗員の身体
がすり抜ける所謂サブマリン現象を確実に防止すること
ができるとともに、車体フロアパネルの変形によって、
乗員の足部が骨折する等の事態を確実に回避することが
できる。
【0061】また、上記第2〜第7実施形態によれば、
バー部材30,50,64,75,93,103におけ
る揺動中心より座面31,51の基端側に、シートベル
トアンカ(バックル32,52、ラップアンカ53)が
連結され、バー部材30,50,64,75,93,1
03が、シートベルト装置のプリテンショナとしての機
能を担う。したがって、シートベルト装置による乗員の
身体の拘束性をより確実なものとすることができ、相乗
効果が期待できる。
【0062】更に、バー部材駆動機構40,60,7
0,80,100として、第2及び第3実施形態では油
圧アクチュエータを、第4及び第5実施形態では電動モ
ータ61,72を用いたアクチュエータを、第6及び第
7実施形態では火薬式アクチュエータをそれぞれ用い、
かつ、各バー部材駆動機構40,60,70,80,1
00にはそれぞれ、揺動させたバー部材30,50,6
4,75,93,103が、シートベルトアンカ32,
52,53に作用するテンションによって元の状態に揺
動復帰する事態を阻止する機構を設けた。
【0063】すなわち、第2及び第3実施形態では、油
圧アクチュエータの油圧経路中に逆止弁44を設けるこ
とにより、バー部材30,50の揺動復帰を阻止する。
第4及び第5実施形態では、電動モータ61,72の回
転伝達に、ウォームギヤ63及びホイールギヤ62の組
み合わせ(第4実施形態)、又はパイプ状の出力軸71
の雌ネジ及びスクリューシャフト73の雄ネジ74の組
み合わせ(第5実施形態)を用い、ウォームギヤ63及
びスクリューシャフト73の雄ネジ74のリード角を摩
擦角より小さくすることにより、バー部材64,75の
揺動復帰を阻止する。第6実施形態では、火薬式アクチ
ュエータのガス圧シリンダ82内に楔機構を組み込むこ
とにより、また第7実施形態では、ラチェット歯101
と係止部材102の組み合わせからなるワンウェイクラ
ッチで、バー部材の揺動そのものを規制することによ
り、それぞれバー部材93,103の揺動復帰を阻止す
る。
【0064】したがって、車両緊急時におけるバー部材
駆動機構40,60,70,80,100によるバー部
材30,50,64,75,93,103の揺動後、乗
員を拘束するためのベルトテンションがシートベルトア
ンカに伝わり、バー部材30,50,64,75,9
3,103の揺動を元に戻す力として、シートベルトア
ンカからバー部材30,50,64,75,93,10
3に作用した場合でも、バー部材30,50,64,7
5,93,103の揺動を元に戻す力が、上記機構によ
って阻止される。これにより、所謂サブマリン現象を確
実に防止するバー部材の機能低下を、確実に防止するこ
とができる。
【0065】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、シートク
ッションに内蔵された剛性部材が、車両緊急時、駆動手
段によって上方に変位されることにより、座面の基端側
を除く外縁部近傍の部位を、座面の他の部位に対して相
対的に上方に移動させる。したがって、車両通常時、乗
員の着座に何ら影響を与えることなく、車両緊急時、シ
ートベルト装置のウェビングから乗員の身体がすり抜け
る所謂サブマリン現象をシートバックの傾斜角度に関係
なく確実に防止することができるとともに、足部の傷害
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である車両用シートを示
す概略側面図である。
【図2】図1の車両用シートのシートバックを除いた概
略平面図である。
【図3】本発明の第2実施形態である車両用シートを示
す概略側面図である。
【図4】図3の車両用シートのバー部材駆動機構を示す
概略側面図である。
【図5】本発明の第3実施形態である車両用シート及び
シートベルト装置を示す概略斜視図である。
【図6】本発明の第4実施形態である車両用シートのバ
ー部材駆動機構を示す概略側面図である。
【図7】本発明の第5実施形態である車両用シートのバ
ー部材駆動機構を示す概略側面図である。
【図8】図7のバー部材駆動機構の要部拡大図である。
【図9】本発明の第6実施形態である車両用シートのバ
ー部材駆動機構を示す概略側面図である。
【図10】図9のバー部材駆動機構の要部拡大断面図で
ある。
【図11】図9のバー部材駆動機構のカム溝及び球体の
拡大断面図である。
【図12】本発明の第7実施形態である車両用シートの
バー部材駆動機構を示す概略側面図である。
【図13】従来の座席装置を示す分解斜視図である。
【図14】図13の座席装置の側面図である。
【図15】従来の流体クッション内蔵シートの通常時の
状態を示す斜視図である。
【図16】図15の流体クッション内蔵シートの車両緊
急時の状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 車両用シート 11 座面 12 シートクッション 15 シートクッションフレーム 16 車体フロアパネル 20 バー部材 21 ピン(揺動中心) 22 バー部材駆動機構(駆動手段) 23 油圧アクチュエータ 32 バックル(シートベルトアンカ) 33 ピン(揺動中心) 40 バー部材駆動機構(駆動手段) 42 油圧シリンダ 43 ソレノイドバルブ 44 逆止弁 50 バー部材 51 座面 52 バックル(シートベルトアンカ) 53 ラップアンカ(シートベルトアンカ) 60 バー部材駆動機構(駆動手段) 61 電動モータ 62 ホイールギヤ 63 ウォームギヤ 64 バー部材 70 バー部材駆動機構(駆動手段) 72 電動モータ 73 スクリューシャフト 75 バー部材 80 バー部材駆動機構(駆動手段) 81 ガス発生装置 82 ガス圧シリンダ 89 カム面 90 カム溝 91 球体 93 バー部材 100 バー部材駆動機構(駆動手段) 101 ラチェット歯 102 係止部材 103 バー部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員を座面に着座させる車両用シートに
    おいて、 車両緊急時、駆動手段によって上方に変位されることに
    より、座面の基端側を除く外縁部近傍の部位を、座面の
    他の部位に対して相対的に上方に移動させる剛性部材を
    シートクッションに内蔵したことを特徴とする車両用シ
    ート。
JP11200648A 1999-07-14 1999-07-14 車両用シート Pending JP2001026233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11200648A JP2001026233A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11200648A JP2001026233A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 車両用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001026233A true JP2001026233A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16427903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11200648A Pending JP2001026233A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001026233A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532227A (ja) * 2002-07-10 2005-10-27 タカタ株式会社 自動車座席用安全装置
US7059445B2 (en) 2002-10-10 2006-06-13 Honda Motor Co., Ltd. Seat belt device for automobile
JP2007297008A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Hyo Kenchu シートを素早く移動且つ傾斜する装置
JP2008526607A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 タカタ・ペトリ アーゲー 自動車の車両シート用安全装置およびその作動方法
WO2009081900A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Ts Tech Co., Ltd. 車両シートのプリテンショナーおよびプリテンショナーの組立方法
FR3026067A1 (fr) * 2014-09-24 2016-03-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif anti sous-marinage comprenant un reservoir

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532227A (ja) * 2002-07-10 2005-10-27 タカタ株式会社 自動車座席用安全装置
US7059445B2 (en) 2002-10-10 2006-06-13 Honda Motor Co., Ltd. Seat belt device for automobile
JP2008526607A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 タカタ・ペトリ アーゲー 自動車の車両シート用安全装置およびその作動方法
JP4757881B2 (ja) * 2005-01-19 2011-08-24 タカタ・ペトリ アーゲー 自動車の車両シート用安全装置およびその作動方法
JP2007297008A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Hyo Kenchu シートを素早く移動且つ傾斜する装置
JP4624299B2 (ja) * 2006-05-02 2011-02-02 馮建中 シートを素早く移動且つ傾斜する装置
WO2009081900A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Ts Tech Co., Ltd. 車両シートのプリテンショナーおよびプリテンショナーの組立方法
JP2009149268A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 T S Tec Kk 車両用シートおよび車両用シートの組立方法
FR3026067A1 (fr) * 2014-09-24 2016-03-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif anti sous-marinage comprenant un reservoir

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406001B2 (ja) 車両座席用取り付け具
EP0965479B1 (en) Vehicle Seat Assembly
JP2843801B2 (ja) 車両シート
CN110861550B (zh) 车辆用座椅
JP4290701B2 (ja) 車両用シート
JP4142209B2 (ja) 緊急ロック装置及びそれを用いた車両用リクライナ付きシート
JP2006515249A5 (ja)
US6733075B2 (en) Vehicle seat with height adjuster
GB2347851A (en) Anti-submarining seat.
JP2002503586A (ja) 荷重制限シートベルトレトラクタ
CN111231790B (zh) 车辆座椅
US7931332B2 (en) Rear-seat occupant protection apparatus
US5462332A (en) High strength vehicle recliner seat
CN109955751B (zh) 车辆用座椅
JPH04197847A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP5254705B2 (ja) プリテンショナ
JP4452711B2 (ja) 衝突時ロックユニットを有する高さ調節可能な車両座席
JPH04303034A (ja) シート装置
JP4781109B2 (ja) 自動車用シート
JP2001026233A (ja) 車両用シート
JP2006517883A5 (ja)
JPH08187139A (ja) 車載ヘッドレスト装置
JPH0583420B2 (ja)
CN102227336A (zh) 车辆座椅
JPH10181529A (ja) 逆止装置及びシートベルトのプリテンショナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602