JP4401047B2 - アゾメチンイエロー色素化合物 - Google Patents
アゾメチンイエロー色素化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4401047B2 JP4401047B2 JP2001293279A JP2001293279A JP4401047B2 JP 4401047 B2 JP4401047 B2 JP 4401047B2 JP 2001293279 A JP2001293279 A JP 2001293279A JP 2001293279 A JP2001293279 A JP 2001293279A JP 4401047 B2 JP4401047 B2 JP 4401047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- substituted
- unsubstituted
- yellow dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/75—Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C251/00—Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
- C07C251/02—Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
- C07C251/24—Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/61—Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms being part of imino groups bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/01—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C311/02—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C311/08—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/32—One oxygen, sulfur or nitrogen atom
- C07D239/42—One nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/56—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D307/66—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B55/00—Azomethine dyes
- C09B55/002—Monoazomethine dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に用いられる写真用イエロー色素や、インクジェット方式、熱転写方式などのプリント材料用イエロー色素、電子写真のトナー用イエロー色素、印刷用イエロー色素、カラープルーフ用イエロー色素、光記憶媒体用イエロー色素、有機エレクトロルミネッセンス素子用イエロー色素、固体撮像管やカラー液晶テレビ用フィルター色素、あるいはその合成中間体として有用な化合物である、炭素部にアリール基の結合したアゾメチンイエロー色素化合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にイエローアゾメチン色素は多くのものが知られており、ハロゲン化銀写真感光材料に用いられる写真用イエロー色素化合物や、各種用途の色素や染料として用いられている。特にハロゲン化銀写真感光材料においては、これまで、アゾメチン色素で、窒素部にアニリン誘導体が、また炭素部にアシル基、カルバモイル基、あるいはアルコキシカルボニル基等が結合したものが広く知られている。これらはハロゲン化銀写真感光材料に含有された活性メチレン化合物(いわゆるイエローカプラー)と、p−フェニレンジアミン系現像主薬の酸化体と、を現像処理において反応させることによって生成され、写真用色素として用いられていた。
【0003】
しかしながら、これらのイエローアゾメチン色素は、吸光係数が小さいという問題を有するとともに、酸加水分解安定性が低いという問題があった。これを解決するための1つの手段として、炭素部にアリール基およびカルバモイル基が結合したアゾメチンイエロー色素化合物を用いることが考えられる。炭素部にアリール基およびカルバモイル基の結合したアゾメチン化合物としては、これまで、「Farmaco,54,39(1999)」、「Pestic.Sci.,44,49(1995)」、「J.Pract.Chem.,128,1(1930)」、「Zh.Obshch.Khim.,26,1169(1956)」、「Zh.Obshch.Khim.,26,2019(1956)」などの文献に記載がある。しかし、これらに記載されているアゾメチン色素化合物はすべて、アゾメチンの炭素部に結合したカルバモイル部の窒素が、アゾメチンの炭素部に結合したアリール基に直接、もしくはカルボニル基などの連結基を介して、結合しているものであり、また、色素の色相が悪いという問題があり、カルバモイル部の窒素上に水素原子を有するアゾメチン色素化合物ではなかった。
【0004】
また、炭素部にアリール基および窒素上に水素原子を有するカルバモイル基の結合したアゾメチン化合物としては、「J.Org.Chem.USSR,10,609(1974)」、「J.Pract.Chem.,114,332」、「Tetrahedron Lett.,1967,3291」、「Justus Liebigs Ann.Chem.,442,266(1926)」、「J.Pract.Chem114,332(1926)」、「J,Chem,Soc,1929,1198、Bull.Chem.Soc.Jpn.,69,25(1996)」等の文献に記載があるが、これらはアゾメチンの窒素部に結合したフェニル基上のパラ位にアミノ基を有しておらず、最大吸収波長が短波でイエロー色素として用いることができなかった。
【0005】
以上のようにアゾメチンイエロー色素で窒素部にp−アミノフェニル基が、また炭素部にアリール基、および窒素上に水素原子を有するカルバモイル基が結合したアゾメチンイエロー色素化合物は全く知られていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の目的は、吸光係数が大きく、色素の酸加水分解安定性が高いアゾメチンイエロー色素で、窒素部にp−アミノフェニル基が、また炭素部にアリール基、および窒素上に水素原子を有するカルバモイル基が結合したアゾメチンイエロー色素化合物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討した結果、以下のような方法により前記課題が解決されることを見出した。すなわち
【0008】
<1> 下記一般式(I)で表されるアゾメチンイエロー色素化合物である。
【化2】
〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜30の直鎖もしくは分岐のアルキル基を表す。ただし、R 1 およびR 2 のうち少なくとも一方が、ハロゲン原子または炭素数1〜30の直鎖もしくは分岐のアルキル基である。R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30の直鎖もしくは分岐のアルキル基、ホルミル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイル基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルコキシスルホニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシスルホニル基、炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイル基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜30のアリールスルフィニル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルコキシスルフィニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシスルフィニル基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基またはニトロ基を表し、mは0〜3の整数を表す。mが2以上のとき、複数のR3はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。R 4は炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリール基を表す。R5 は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、R6は2−(メタンスルホニルアミノ)エチル基を表す。R7は水素原子、炭素数1〜30の直鎖または分岐の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、ホルミルアミノ基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基または炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基を表し、nは0〜4の整数を表す。nが2以上のとき、複数のR7はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。〕
【0011】
<2> 前記一般式(I)において、R1およびR2の両方が、ハロゲン原子または炭素数1〜30の直鎖もしくは分岐のアルキル基であることを特徴とする<1>に記載のアゾメチンイエロー色素化合物。
【0012】
<3> 前記一般式(I)において、R1およびR2の両方が、メチル基であることを特徴とする<1>に記載のアゾメチンイエロー色素化合物。
【0013】
<4> 前記一般式(I)において、R 4 が、ハロゲン原子、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルコキシ基または炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基を、アニリド窒素に対してオルト位に有する炭素数6〜30のアリール基であることを特徴とする<1>〜<3>のいずれか一項に記載のアゾメチンイエロー色素化合物。
【0014】
<5> 前記一般式(I)において、R 5 がエチル基であることを特徴とする<1>〜<4>のいずれか一項に記載のアゾメチンイエロー色素化合物。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に用いられる下記一般式(I)で表される化合物について詳しく述べる。
【0016】
【化3】
【0017】
式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜30の直鎖もしくは分岐のアルキル基を表す。ただし、R 1 およびR 2 のうち少なくとも一方が、ハロゲン原子または炭素数1〜30の直鎖もしくは分岐のアルキル基である。R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30の直鎖もしくは分岐のアルキル基、ホルミル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルオキシカルボニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイル基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルコキシスルホニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシスルホニル基、炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイル基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜30のアリールスルフィニル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルコキシスルフィニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシスルフィニル基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基またはニトロ基を表し、mは0〜3の整数を表す。mが2以上のとき、複数のR3はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。R 4は炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリール基を表す。R5 は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、R6 は2−(メタンスルホニルアミノ)エチル基を表す。R7は水素原子、炭素数1〜30の直鎖または分岐の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、ホルミルアミノ基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基または炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基を表し、nは0〜4の整数を表す。nが2以上のとき、複数のR7はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
なお、「置換基」とは、水素原子以外の置換基を意味する。
【0018】
該置換基の例としては、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アルキルアミノ基、アリールアミノ基、またはヘテロ環アミノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルおよびアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルおよびアリールスルフィニル基、アルキルおよびアリールスルホニル基、アリールオキシスルフィニル基、アルコキシスルフィニル基、アリールオキシスルホニル基、アルコキシスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールおよびヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げられる。
なお、R 3 およびR7で表される基における「置換もしくは無置換の」の置換基としては上述の基が挙げられる。
【0019】
R1、R2 はハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)または炭素数1から30の直鎖または分岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2―エチルヘキシル)を表す。
ここで、上述の「置換基」の例としては更に詳しくは、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(直鎖または分岐の置換もしくは無置換のアルキル基で好ましくは炭素数1から30のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2―エチルヘキシル)、シクロアルキル基〔好ましくは、炭素数3から30の置換または無置換のシクロアルキル基で、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシルが挙げられ、多シクロアルキル基、例えば、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)やトリシクロアルキル基等の多環構造の基が挙げられる。好ましくは単環のシクロアルキル基、ビシクロアルキル基であり、単環のシクロアルキル基が特に好ましい。〕、
【0020】
アルケニル基(直鎖または分岐の置換もしくは無置換のアルケニル基で好ましくは炭素数2から30の置換または無置換のアルケニル基であり、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル)、シクロアルケニル基〔好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基で、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イルが挙げられ、多シクロアルケニル基、例えば、ビシクロアルケニル基(好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基で、例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)]やトリシクロアルケニル基等の多環構造の基が挙げられる。好ましくは単環のシクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基であり、単環のシクロアルケニル基が特に好ましい。〕、アルキニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換または無置換のアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル基)、
【0021】
アリール基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル)、ヘテロ環基(好ましくは5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族性もしくは非芳香族性のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、
【0022】
アルコキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3から20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾールー5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、
【0023】
アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ)、
【0024】
アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアニリノ基、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N-メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ、例えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ)、
【0025】
アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ、m−(n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ))、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ)、アルキルおよびアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ、例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)、メルカプト基、
【0026】
アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールチオ、例えば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2から30の置換または無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N‘−フェニルカルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、
【0027】
アルキルおよびアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換または無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)、アルキルおよびアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置換または無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、
【0028】
アリールオキシスルフィニル基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシスルフィニル基、例えば、フェノキシスルフィニル、o−クロロフェノキシスルフィニル、m−ニトロフェノキシスルフィニル、p−t−ブチルフェノキシスルフィニル)、アルコキシスルフィニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシスルフィニル基、例えば、メトキシスルフィニル、エトキシスルフィニル、t−ブトキシスルフィニル、n−オクタデシルオキシスルフィニル)、アリールオキシスルホニル基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシスルホニル基、例えば、フェノキシスルホニル、o−クロロフェノキシスルホニル、m−ニトロフェノキシスルホニル、p−t−ブチルフェノキシスルホニル)、アルコキシスルホニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシスルホニル基、例えば、メトキシスルホニル、エトキシスルホニル、t−ブトキシスルホニル、n−オクタデシルオキシスルホニル)、
【0029】
アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2から30の置換または無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニル)、
【0030】
アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイル、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、アリールおよびヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から30の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル)、
【0031】
ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)、シリル基(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル)を表わす。
【0032】
上記の置換基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去り更に上記の基で置換されていても良い。そのような置換基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられ、具体的には、メチルスルホニルアミノカルボニル、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル、アセチルアミノスルホニル、ベンゾイルアミノスルホニル基等が挙げられる。
【0033】
本発明において、R1、R2は、少なくとも一方がハロゲン原子または炭素数1〜30の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、R1、R2の両方がハロゲン原子または炭素数1〜30の直鎖もしくは分岐のアルキル基であることがさらに好ましい。R1、R2の両方がメチル基であることが最も好ましい。
【0034】
上記一般式(I)において、R3は、水素原子、R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30の直鎖もしくは分岐のアルキル基、ホルミル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルオキシカルボニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイル基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルコキシスルホニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシスルホニル基、炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイル基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜30のアリールスルフィニル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルコキシスルフィニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシスルフィニル基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基またはニトロ基を表す。これらの各基の具体的な例としては前記「置換基」の例として挙げた、対応する基が挙げられる。mは0〜3の整数を表す。mが0または1以外のとき、即ち、mが2以上のとき、複数のR3はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
【0035】
R3はハメットの置換基定数σp値が0より大きい(好ましくは0〜1.5)電子吸引性の置換基であることが好ましい。なおハメットの置換基定数σp値については、例えば稲本直樹著「ハメット則−構造と反応性−」(丸善)、「新実験化学講座14・有機化合物の合成と反応V」2605頁(日本化学会編、丸善)、仲矢忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同人)、ケミカル・レビュー(91巻)、165〜195頁(1991年)等の成書に詳しく解説されている。
【0036】
好ましくは、R3は前述の基のうち、ハメットの置換基定数σp値が0.1(好ましくは0.1〜1.5)より大きい電子吸引性の置換基であり、さらに好ましくはσp値が0.3より大きい(好ましくは0.3〜1.0)電子吸引性の置換基である。具体的には、R3が、好ましくは前記のハロゲン原子、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、スルファモイル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルコキシスルフィニル基、アリールオキシスルフィニル基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基である。より好ましくは前記のハロゲン原子、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、シアノ基、ニトロ基である。
【0037】
上記一般式(I)において、R4は、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリール基を表す。具体的には、アリール基(例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニルが挙げられる。)である。R4 のアリール基は置換基を有していてもよく、その置換基の例としては前記「置換基」の例として挙げたものが挙げられる。R 4は、ハロゲン原子、アルコキシ基もしくはアリールオキシ基をアニリド窒素に対してオルト位に有するアリール基がさらに好ましい。
【0038】
上記一般式(I)において、R 5 は水素原子、メチル基またはエチル基を表す。R 6 は2−(メタンスルホニルアミノ)エチル基である。
【0039】
上記一般式(I)において、R7は、水素原子、炭素数1〜30の直鎖または分岐の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、ホルミルアミノ基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基または炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基を表す。これらの置換基の具体例としては前記「置換基」の対応するものが挙げられる。nは0〜4の整数を表す。nが0または1以外のとき、即ちnが2以上のとき、複数のR7はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。nは0または1が好ましく、1である場合が特に好ましい。R7は好ましくは水素原子、アルキル基である。さらに好ましくは、R7はアゾメチン窒素に対してオルト位のメチル基であることが好ましい。
【0040】
本発明において一般式(I)で表される化合物のうち、好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0041】
【化4】
【0042】
【化5】
【0044】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】
なお、以降の説明において、以上に示された例示化合物の化合物を引用する場合、それぞれの例示化合物に付された括弧書きの番号(X)を用いて、「化合物(X)」と表示することとする。
【0048】
一般式(I)で表される化合物は下記一般式(II)で表される化合物とp−フェニレンジアミン誘導体、特に、N,N−ジ置換−p−フェニレンジアミン誘導体の酸化体とのカップリング反応によって合成できる。
【0049】
【化8】
【0050】
式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子または一般式(I)におけるR 1 、R 2 の置換基を表す。R3は水素原子または一般式(I)におけるR 3 の置換基を表し、mは0〜3の整数を表す。mが0または1以外のとき、即ちmが2以上のとき、複数のR3はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。R4は一般式(I)におけるR 4 におけるアリール基を表す。R1、R2、R3、R4、mの詳細は一般式(I)において述べたものと同様である。
【0051】
具体的には、下記に示すように、一般式(II)で表される化合物と下記一般式(A)で表される化合物とによって、一般式(I)で表される色素が合成される。前記反応では、まず、一般式(II)で表される化合物の水素原子が解離し、この部分と、下記一般式(A)で表される化合物が酸化剤により酸化されて生じた酸化体とがカップリング反応した後、CO2部分が離脱して、一般式(I)で表されるアゾメチン色素が形成される。
【0052】
【化9】
【0053】
ここで一般式(A)において、R5 は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、R6は2−(メタンスルホニルアミノ)エチル基を表す。R7は水素原子または一般式(I)におけるR 7 における置換基を表し、nは0〜4の整数を表す。nが0または1以外のとき、即ちnが2以上のとき、複数のR7はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。R5、R6、R7、nの詳細は一般式(I)において述べたものと同様である。
【0054】
一般式(II)で表される化合物は既知の種々の方法で合成でき、例えば以下の実施例に記載のような方法等によって合成することができる。
【0055】
本発明のアゾメチンイエロー色素化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料に用いられる写真用イエロー色素や、インクジェット方式、熱転写方式などのプリント材料用イエロー色素、電子写真のトナー用イエロー色素、印刷用イエロー色素、カラープルーフ用イエロー色素、光記憶媒体用イエロー色素、有機エレクトロルミネッセンス素子用イエロー色素、固体撮像管やカラー液晶テレビ用フィルター色素、あるいはその合成中間体として使用することができる。
本発明のアゾメチンイエロー色素化合物は、吸光係数が大きく、色素の堅牢性が高いことから、特に画像記録用の色素として優れており、従来の色素と比較して使用量が少なくてすむというメリットがある。このため、ハロゲン化銀写真感光材料用のイエロー色素、インクジェット方式や熱転写方式などのプリント材料用イエロー色素、印刷用イエロー色素、カラープルーフ用イエロー色素として使用するのが好ましく、特に好ましくは、カラープルーフも含めたハロゲン化銀写真感光材料用のイエロー色素、インクジェット方式や熱転写方式などのプリント材料用イエロー色素である。
【0056】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0057】
[実施例1]
合成例1:例示化合物(6)の合成
例示化合物(6)は、下記に示すルートにより合成することができる。
【0058】
【化10】
【0059】
沃化亜鉛0.73g、2,6―ジクロロベンズアルデヒド11.9gのアセトニトリル溶液50mlに、窒素雰囲気下、0℃にてトリメチルシリルシアニド7.4gを滴下した。系の温度を室温に戻し2時間撹拌したのち、この溶液を氷水に流し込み酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去すると化合物(A−1)が液体として得られた。
【0060】
そのものに水10mlを加え、35%塩酸水150mlを加えて加熱還流下2時間撹拌した。系の温度を0℃まで下げたのち、2%水酸化カリウム水溶液にて溶液を弱アルカリ性にした。そのものに酢酸エチルを加えて分液し、水層を1N塩酸水で弱酸性にしたものを、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し12.4gの化合物(A−2)を得た。
【0061】
化合物(A−2)10gをメタノール70mlに溶かし、濃硫酸を4〜5滴加えた溶液を加熱還流下、2時間撹拌させた。冷却後、10%炭酸カリウム水溶液および酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、化合物(A−3)を9.1g得た。
【0062】
化合物(A−3)9g、2,5−ジクロロフェニルイソシアナート7.2g、トリエチルアミン3.9gのN,N−ジメチルアセトアミド80ml溶液を110℃まで加熱し3時間撹拌した。系の温度を下げた後、水および酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して8.2gの化合物(A−4)を得た。
【0063】
化合物(A−4)3.0g、N−エチル−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩1.5g、THF40ml、および、1規定水酸化ナトリウム水溶液40mlの混合物の中に、過硫酸アンモニウム1.8gを水15mlに溶解した液を室温、攪拌下、徐々に加えた。10分間攪拌した後、水および酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、例示化合物(6)〔本発明の色素(6)〕0.92gを得た。
【0064】
合成例2:例示化合物(1)の合成
例示化合物(1)は、下記に示すルートにより合成することができる。
【0065】
【化11】
【0066】
メシチレン74.1g、β−シクロデキストリン11.4g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド5.7gおよびクロロホルム100gを混合し、50℃で20分間攪拌した。これに水酸化ナトリウム100gと水100mlの溶液を水冷下、内温50℃〜60℃にて30分かけて滴下した。50℃で4時間攪拌した後、5時間加熱還流した。酢酸エチル、水を加えて分液し、水層に塩酸を加えて酸性にして酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して36.2gの化合物(B−1)を得た。
【0067】
次いで、15.5gの化合物(B−1)および濃硫酸1.5mlをメタノール150mlに溶解し、6時間加熱還流した。酢酸エチル、水を加えて抽出し、有機層を重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して14.6gの化合物(B−2)を得た。
【0068】
化合物(B−2)10.4g、2、4、5―トリクロルフェニルイソシアネートのN,N−ジメチルアセトアミド100ml溶液にトリエチルアミン7.0mlを30分かけて滴下した。室温で1.5時間攪拌した後、80℃で30分間攪拌しさらにトリエチルアミン2.5mlを添加して115℃で1.5時間攪拌した。酢酸エチル、水を加えて抽出し、有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して5.5gの化合物(B−3)を得た。
【0069】
化合物(B−3)3.0g、N−エチル−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩1.5g、THF40ml、および、1規定水酸化ナトリウム水溶液40mlの混合物の中に、過硫酸アンモニウム1.8gを水15mlに溶解した液を室温、攪拌下、徐々に加えた。10分間、攪拌した後、水および酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、例示化合物(1)〔本発明の色素(1)〕0.70gを得た。
【0070】
合成例3:例示化合物(2)の合成
例示化合物(2)は、下記に示すルートにより合成することができる。
【0071】
【化12】
【0072】
濃硫酸30mlに氷冷下、濃硝酸(比重1.38)30mlを滴下し、10分間攪拌した。この溶液に氷冷下、化合物(B−3)3.9gを塩化メチレン15mlに溶解した溶液を、5分間かけて滴下した後、室温にて1時間攪拌した。反応混合物を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残査をカラムクロマトグラフィーで精製した後、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して3.4gの化合物(C−3)を得た。
【0073】
化合物(C−3)3.0g、N−エチル−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩1.5g、THF40ml、および、1規定炭酸カリウム水溶液40mlの混合物の中に、過硫酸アンモニウム1.8gを水15mlに溶解した液を室温、攪拌下、徐々に加えた。10分間、攪拌した後、水および酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して例示化合物(2)〔本発明の色素(2)〕0.70gを得た。
【0074】
合成例4:例示化合物(3)の合成
例示化合物(3)は、以下に示すルートにより合成することができる。
【0075】
【化13】
【0076】
発煙硝酸(比重1.52)6mlに氷冷下、濃硫酸4.5mlを滴下し、10分間攪拌した。この溶液に氷冷下、化合物(B−3)1.3gをクロロホルム15mlに溶解した溶液を、5分間かけて滴下した後、室温にて1時間攪拌した。反応混合物を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を炭酸カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して0.93gの化合物(D−3)を得た。
【0077】
化合物(D−3)0.57g、N−エチル−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩0.79g、THF40ml、および、1規定炭酸カリウム水溶液40mlの混合物の中に、過硫酸アンモニウム2.2gを水15mlに溶解した液を50℃にて、攪拌下、徐々に加えた。10分間、攪拌した後、水および酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して例示化合物(3)〔本発明の色素(3)〕0.69gを得た。
【0078】
<比較例>:比較色素(CD―1)の調整
下記カプラー(C−1)0.85g、N−エチル−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩0.80g、炭酸ナトリウム3.75g、クロロホルム60ml、および、水、50mlの混合物の中に、過硫酸アンモニウム1.45gを水10mlに溶解した液を室温、攪拌下、徐々に加えた。1時間、攪拌した後、クロロホルム層を分離し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、下記比較用のイエローアゾメチン色素である比較色素(CD−1)を0.72g得た。
【0079】
【化14】
【0080】
<分子吸光係数の測定>
以上の比較例および実施例で得られた比較色素(CD―1)、および、本発明の色素(6)、(1)、(2)、(3)について、それぞれ以下のようにして分子吸光係数を測定した。
比較色素(CD−1)、本発明の色素(6)、(1)、(2)、(3)のいずれか1.5mgを100mlメスフラスコに精秤し、酢酸エチル:100mlを加え溶解し、希釈して試料溶液101(比較色素(CD―1)を用いたもの)、試料溶液102(色素(6)を用いたもの)、試料溶液103(色素(1)を用いたもの)、試料溶液104(色素(2)を用いたもの)、および試料溶液105(色素(3)を用いたもの)を調製した。
【0081】
得られた試料溶液101〜105を厚さ1cmの石英セルに入れて、島津製作所(株)製、紫外可視分光光度計で可視吸収スペクトルを測定し、分子吸光係数を算出した。最大波長、分子吸光係数を表1に示す。
【0082】
【表1】
【0083】
表1より、本発明における色素は、比較用の色素に対して、分子吸光係数が大きいことがわかる。
【0084】
<色素の酸退色試験>
以上の比較例および実施例で得られた比較色素(CD−1)、および、本発明の色素(6)、(1)、(2)、(3)について、それぞれ以下のようにして酸退色試験をおこなった。
比較色素(CD−1)、本発明の色素(6)、(1)、(2)、(3)のいずれかを1.0mgをNMP(1−メチル−2ピロリジノン・ペプチド合成用純度99%)15mlに溶解させ試料溶液201(比較色素(CD−1)を用いたもの)、試料溶液202(色素(6)を用いたもの)、試料溶液203(色素(1)を用いたもの)、試料溶液204(色素(2)を用いたもの)、および試料溶液205(色素(3)を用いたもの)を調製した。
【0085】
ほう酸0.49gと1規定の酢酸水溶液8ml、1規定のリン酸水溶液16mlとを200mlメスフラスコで調液したもの(Britton−Robinson緩衝溶液、今後「B.R.bufferA液」と略す)にリン酸を添加しpH1.15にあわせ、60℃にて恒温にした。この緩衝溶液を上記調製した試料溶液201〜205に対し全量が25mlとなるまで加え、調液直後と60℃の恒温を保ち4時間後の可視吸収スペクトルを、島津製作所(株)、紫外可視分光光度計で測定し最大吸収波長でのそれぞれの吸光度を算出した。
酸退色試験前の試料の吸光度と酸退色試験後の試料の吸光度との比率にて発色濃度の割合(残存率:%)を計算し、これを色素の酸に対する堅牢性の評価指標とした。結果を表2に示す。
【0086】
【表2】
【0087】
表2より明らかなように、本発明のイエローアゾメチン色素化合物は、酸に対する堅牢性が非常に優れていることがわかる。
【0088】
【発明の効果】
本発明によれば吸光係数が大きく、色素の酸加水分解安定性が高いアゾメチンイエロー色素で、窒素部にp−アミノフェニル基が、また炭素部にアリール基、および窒素上に水素原子を有するカルバモイル基が結合したアゾメチンイエロー色素化合物を提供することができる。
Claims (5)
- 下記一般式(I)で表されるアゾメチンイエロー色素化合物。
- 前記一般式(I)において、R1およびR2の両方が、ハロゲン原子または炭素数1〜30の直鎖もしくは分岐のアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載のアゾメチンイエロー色素化合物。
- 前記一般式(I)において、R1およびR2の両方が、メチル基であることを特徴とする請求項1に記載のアゾメチンイエロー色素化合物。
- 前記一般式(I)において、R4が、ハロゲン原子、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルコキシ基または炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基を、アニリド窒素に対してオルト位に有する炭素数6〜30のアリール基であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のアゾメチンイエロー色素化合物。
- 前記一般式(I)において、R 5 がエチル基であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のアゾメチンイエロー色素化合物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001293279A JP4401047B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | アゾメチンイエロー色素化合物 |
US10/254,599 US6620933B2 (en) | 2001-09-26 | 2002-09-26 | Azomethine yellow dye compound |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001293279A JP4401047B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | アゾメチンイエロー色素化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003096325A JP2003096325A (ja) | 2003-04-03 |
JP4401047B2 true JP4401047B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=19115107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001293279A Expired - Fee Related JP4401047B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | アゾメチンイエロー色素化合物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6620933B2 (ja) |
JP (1) | JP4401047B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011116898A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Fujifilm Finechemicals Co Ltd | アゾメチン色素又はインドアニリン色素の製造方法 |
JP5864837B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2016-02-17 | セイコーエプソン株式会社 | 光重合性ポリマーミセルを含む記録液、及び記録液に用いる光重合性ポリマーミセルの製造方法 |
CN102557917A (zh) * | 2010-12-21 | 2012-07-11 | 湖北康静生物科技有限公司 | 一种制备2,4,6-三甲基苯乙酸的方法 |
CN110054741B (zh) * | 2019-04-02 | 2020-10-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 颜料分散液的制备方法 |
-
2001
- 2001-09-26 JP JP2001293279A patent/JP4401047B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-26 US US10/254,599 patent/US6620933B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6620933B2 (en) | 2003-09-16 |
JP2003096325A (ja) | 2003-04-03 |
US20030125556A1 (en) | 2003-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7759504B2 (en) | Triarylamine derivative | |
US8304538B2 (en) | Method of producing benzoxazinone-based compound | |
JP4401047B2 (ja) | アゾメチンイエロー色素化合物 | |
JP2007099823A (ja) | ジスアゾ染料の製造方法 | |
JP2007070476A (ja) | 近赤外線吸収色素化合物の製造方法 | |
JP4951295B2 (ja) | 近赤外線吸収色素化合物の製造方法 | |
JP2003040890A (ja) | ハロゲン化3H−ピロロ[2,3−b]ピリジン類及びその製造方法 | |
JP4500509B2 (ja) | アゾ化合物の製造方法 | |
JP6539611B2 (ja) | キサンテン化合物の製造方法 | |
US7629459B2 (en) | Azo dye compound | |
JP4778717B2 (ja) | 複素環式化合物の製造方法 | |
JP4660147B2 (ja) | ピロロトリアゾール化合物 | |
JP4267944B2 (ja) | 3−アミノ−5−ピラゾロン化合物の製造方法 | |
JP2007262165A (ja) | アゾメチン類の製造方法 | |
JP4527933B2 (ja) | ピロロトリアゾール化合物の製造方法、ピロロトリアゾール化合物及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP4733995B2 (ja) | チアゾール誘導体の製造方法 | |
JP4217374B2 (ja) | 4−チオ置換フェノール又は1−ナフトール化合物の製造方法 | |
JP2004123573A (ja) | エチニル基を有する無水フタル酸化合物の精製方法 | |
JP2003286272A (ja) | 1,2,4−ベンゾチアジアジン−1,1−ジオキシド化合物およびその製造方法 | |
JP2005289982A (ja) | 1,2,4−チアジアジン−1,1−ジオキシド化合物の製造方法 | |
JP2010248290A (ja) | アゾ化合物の製造方法 | |
JP2010241914A (ja) | アゾ化合物の製造方法 | |
JP2003040870A (ja) | 含窒素へテロ環化合物の製造方法 | |
JP2004035415A (ja) | 1,2,4−チアジアジン−1,1−ジオキシド化合物の製造方法 | |
JP2004123552A (ja) | 1,2,4−チアジアジン−1,1−ジオキシド化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060124 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4401047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |