JP4399271B2 - Mimoシステムにおけるマルチパスチャネルに対するプリコーディング - Google Patents

Mimoシステムにおけるマルチパスチャネルに対するプリコーディング Download PDF

Info

Publication number
JP4399271B2
JP4399271B2 JP2003581377A JP2003581377A JP4399271B2 JP 4399271 B2 JP4399271 B2 JP 4399271B2 JP 2003581377 A JP2003581377 A JP 2003581377A JP 2003581377 A JP2003581377 A JP 2003581377A JP 4399271 B2 JP4399271 B2 JP 4399271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbols
response
mimo
channel
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003581377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522086A (ja
Inventor
ケッチャム、ジョン・ダブリュ
ブジェルケ、ビョルン・エー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2005522086A publication Critical patent/JP2005522086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399271B2 publication Critical patent/JP4399271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/043Power distribution using best eigenmode, e.g. beam forming or beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/0434Power distribution using multiple eigenmodes
    • H04B7/0443Power distribution using multiple eigenmodes utilizing "waterfilling" technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、一般にデータ通信に係り、特に、多元入力多元出力(MIMO)通信システムにおけるマルチパスチャネルに対するデータをプリコーディングする技術に関する。
MIMOシステムは、データ送信のために複数(N)の送信アンテナ及び複数(N)の受信アンテナを採用する。Nの送信及びNの受信アンテナにより形成されたMIMOチャネルは、N≦min{N,N}を有する、Nの独立したチャネルに分解される可能性がある。Nの独立したチャネルのそれぞれも、MIMOチャネルの空間サブチャネルとして呼ばれ、そして大きさに対応する。複数の送信及び受信アンテナによって作り出された追加の大きさが利用されるのであれば、MIMOシステムは、向上した性能(例えば、送信能力の増加)を与えることができる。
MIMOシステムの全体のスペクトル効率を増大するために、データストリームは、Nの空間サブチャネルのそれぞれにおいて送信される可能性がある。各データストリームは、処理される(例えば、エンコードされる、インターリーブされる、そして変調される)可能性があって、対応するシンボルストリームを与える。これは、その後、それぞれの空間サブチャネルを介して送信される。伝播環境における散乱に起因して、Nの送信されたシンボルストリームは、受信機において互いに干渉する。各受信された信号は、その後、Nの送信されたシンボルストリームのそれぞれの成分を含む可能性がある。
受信機において、種々のイコライゼーション技術が、Nの受信された信号を処理するために使用される可能性があり、Nの送信されたシンボルストリームを再生する。これらのイコライゼーション技術は、線形イコライゼーション及び非線形イコライゼーション技術を含む。線形イコライゼーションは、受信された信号中のノイズを拡大する傾向があり、そしてノイズ拡大は、周波数選択的フェーディングを使用するマルチパスチャネルにとって過酷である可能性がある。周波数選択的フェーディングは、システムバンド幅にわたって異なるチャネル利得によって特徴付けられる。
判断フィードバックイコライゼーションは、マルチパスチャネルに対して向上した性能(例えば、より少ないノイズ拡大)を与えることができる。判断フィードバックイコライザ(DFE)は、フィードフォワードフィルタ及びフィードバックフィルタを含む。フィードフォワードフィルタは、送信されたシンボルの推定値を導くために使用され、これは、さらに処理されて(例えば、復調され、デインターリーブされ、及びデコードされて)送信されたデータを再生する。フィードバックフィルタは、前に検出されたシンボル(すなわち、復調され、そしておそらくデコードされたシンボル)によって引き起こされたゆがみの推定値を導くために使用される。シンボルがエラーなしで(若しくは最小のエラーで)検出されるのであれば、そしてチャネル応答が正確に推定されるのであれば、前に検出されたシンボルによって引き起こされたゆがみは、正確に推定さる可能性があり、そして効果的にキャンセルされる可能性がある。判断フィードバックイコライザの性能が、検出されたシンボルを正確にフィードバックする必要性に依存するので、シンボルがエラーフリーで検出できないのであれば、イコライザの性能は悪くなるはずであり、そして検出エラーがフィードバックされる。
それゆえ、MIMOシステムにおいて判断フィードバックイコライザの性能について検出エラーの有害な効果を克服するための技術に対して、この分野における必要性がある。
[サマリー]
技術は、多元入力多元出力(MIMO)通信システムにおいてマルチパスチャネルに対してデータをプリコーディングするためにここに与えられる。判断フィードバックイコライザは、受信機において使用される可能性があり、マルチパスチャネルの周波数選択的応答をイコライズする。しかしながら、判断フィードバックイコライザの性能は、デコードされたデータを正確にフィードバックする能力に依存する。ここに述べられたプリコーディング技術は、MIMOシステムが、受信機においてシンボルをフィードバックする必要性なしに、判断フィードバックイコライザによって与えられる性能と同等の性能を達成することを可能にする。
1実施形態では、方法は、マルチパスMIMOチャネルを介した送信に対するデータをプロセシングするために与えられる。送信機で実施されるこの方法にしたがえば、データは、コード化されたデータを与えるために1若しくはそれ以上のコーディングスキームにしたがってはじめにコード化される、そしてコード化されたデータは、その後、変調シンボルを与えるために1若しくはそれ以上の変調スキームにしたがって変調される(すなわち、シンボルマップされる)。MIMOチャネルの推定された応答は、得られ(例えば、受信機によって与えられ)、そして等価チャネル応答は、推定されたMIMOチャネル応答及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタの応答に基づいて導かれる。変調シンボルは、その後、プリコードされたシンボルを与えるために等価チャネル応答に基づいてププリコードされる。プリコードされたシンボルは、推定されたMIMOチャネル応答に基づいて(例えば、空間−時間的パルス−シェーピングを使用して)さらにプリコンディションされて、MIMOチャネルを介した送信に対してプリコンディションされたシンボルを与える。
他の実施形態では、方法は、マルチパスMIMOチャネルを介して受信されたデータ送信をプロセシングするために与えられる。受信機において実施されるその方法にしたがえば、複数の受信された信号は、受信されたシンボルを与えるためにはじめにMIMOチャネルの推定された応答に基づいて(例えば、空間−時間的パルス−シェーピングを使用して)プリコンディションされる。受信されたシンボルは、その後、フィードフォワードフィルタを使用してフィルタされて(すなわちイコライズされて)、イコライズされたシンボルを与える。これは、MIMOチャネルを介した送信の前に送信機においてその後プリコードされる変調シンボルの推定値である。ベクトルモジュロ−2M演算は、再生されたシンボルを与えるためにイコライズされたシンボルにおいて実施される可能性がある。イコライズされた若しくは再生されたシンボルは、その後、送信されたデータを再生するために復調されデコードされる。プリコンディショニングは、受信されたシンボルストリームを直交させる、この場合に、フィルタリングは、各受信されたシンボルストリームに対して別々に実施される可能性がある。チャネル状態情報(CSI)は、MIMOチャネルの複数の送信チャネルに対して推定されたMIMOチャネル応答及び信号−対−ノイズ−及び−干渉比(SNRs)に対する行列のシーケンスを具備する可能性があり、CSIは、導出される可能性があり、送信機に送り返される可能性がある。
両方の実施形態に対して、フィードフォワードフィルタは、最小二乗平均エラー(MMSE)基準若しくは他のある基準に基づいて適合される可能性がある。
本発明の種々の態様及び実施形態は、以下にさらに詳細に述べられる。本発明は、以下にさらに詳細に述べられように、方法、ディジタルシグナルプロセッサ、送信機及び受信機ユニット、及び本発明の種々の態様、実施形態、及び特徴を実行する他の装置及び素子を、さらに与える。
本発明の特徴、本質、及び利点は、図面を使用して以下に述べる詳細な説明から、さらに明確になるであろう。図面では、一貫して対応するものは同じ参照符号で識別する。
多元入力多元出力(MIMO)通信システムは、データ送信に対して複数(N)の送信アンテナ及び複数(N)の受信アンテナを採用する。Nの送信及びNの受信アンテナによって形成されたMIMOチャネルは、N≦min{N,N}を有するNの独立したチャネルに分解される可能性がある。Nの独立したチャネルのそれぞれも、MIMOチャネルの空間サブチャネル(若しくは、送信チャネル)として呼ばれる。空間サブチャネルの数は、MIMOチャネルに対する固有モード(eigenmode)の数によって決定される。これは、順にチャネル応答行列、、に依存し、チャネル応答行列は、Nの送信及びNの受信アンテナの間の応答を記述する。
MIMOシステムの全体のスペクトル効率を向上させるために、データストリームは、Nの空間サブチャネルのそれぞれにおいて送信される可能性がある。各データストリームは、対応するシンボルストリームを与えるために処理される。伝播環境における散乱に起因して、Nの送信されたシンボルストリームは、受信機において互いに干渉する。Nの受信された信号のそれぞれは、Nの送信されたシンボルストリームのそれぞれの成分を含む。
チャネル固有モード分解は、MIMOチャネルを介して複数のシンボルストリームの送信を容易にするための1つの技術である。この技術は、特異値分解(SVD)を使用してチャネル応答行列、、を始めに分解する。周波数選択的フェーディングを有するマルチパスチャネルに対して、分解は、複数の周波数(若しくは周波数ビン)のそれぞれに対して実施される可能性があり、以下の通りである:
(k)=(k)λ(k) (k) 式(1)
ここで、(k)は、周波数f(若しくは周波数ビンk)に対するチャネル応答行列であり、
(k)は、N×Nのユニタリ行列であり(すなわち、 、ここでは、対角線に沿って1そしてそれ以外ではゼロである単位行列である);
λ(k)は、(k)の特異値の対角線行列であり;そして
(k)は、N×Nのユニタリ行列である。
この対角線行列λ(k)は、対角線に沿って負でない実数(すなわち、λ(k)=diag{λ(k),λ(k),...,λNT(k)}そしてそれ以外ではゼロを含む。λ(k)は、行列(k)の特異値として呼ばれる。
特異値分解は、この分野で知られた行列演算であり、種々の参考文献に説明されている。そのような参考文献の1つは、ギルバート スタングによる題名“線形代数とその応用”、第2版、アカデミックプレス、1980年、の本であり、これはここに引用文献として取り込まれている。
特異値分解は、それゆえ、空間サブチャネルに対応する各固有モードを有するその固有モードに、MIMOチャネルを分解するために使用される可能性がある。マルチパスチャネルに対して、特異値分解は、各周波数ビンk、ここで、0≦k≦(N−1)である、に対して式(1)に示されたように実施される可能性がある。(k)の階数r(k)は、周波数ビンkに関するMIMOチャネルに対する固有モードの数に対応する。0≦i≦(r(k)−1)そして0≦k≦(N−1)に対して、λ(k)は、(k)の固有モードに対応する空間サブチャネルに対するチャネル応答の指標である。
特異値λ(k)も、相関行列、(k)、の固有値の正の平方根であり、ここで、(k)= (k)(k)である。相関行列(k)の固有ベクトル(eigenvector)は、それゆえ(k)の行と同一であり、そして(k)の行は、特異値及び(k)の行から計算される可能性がある。
0≦k≦(N−1)に対して、行列(k)及び(k)は、MIMOチャネルを介して送信された複数のシンボルストリームを直交化させるために使用される可能性がある。(k)の行は、周波数ビンkに対するステアリングベクトル(steering vector)であり、そして送信機において使用される可能性があって、MIMOチャネルを介した送信に先立ってシンボルをプリコンディションする。これに対応して、(k)の行も、周波数ビンkに対するステアリングベクトルであり、そして受信機において使用される可能性があって、MIMOチャネルから受信したシンボルをプリコンディションする。送信機及び受信機においてプリコンディションすることは、以下に説明されるように、周波数ドメイン若しくは時間ドメインのいずれかにおいて実施される可能性がある。それぞれ送信機及び受信機において行列(k)及び(k)を使用してプリコンディションすること(すなわち、MIMOプロセシング)は、受信機における複数のシンボルストリームの全体の直交化に帰結する。
図1は、MIMOシステム100のブロック図であり、これは、シンボルストリームを直交化するためにMIMOプロセシングを実施し、そして受信機において判断フィードバックイコライザ(DFE)をさらに利用する。単純化のために、チャネル応答行列、(k)、は、全階数(すなわち、r(k)=N=N≦N)であると仮定し、そして1つのデータストリームは、Nの空間サブチャネルのそれぞれの全ての周波数ビンを介して送信されると仮定する。
送信機110において、送信されるべきトラフィックデータ(すなわち、情報ビット)は、送信(TX)データプロセッサ114へ与えられる。これは、Nのデータストリームのそれぞれに対するトラフィックデータをエンコードし、インターリーブし、そして変調して、変調シンボルの対応するストリームを与える。送信(TX)MIMOプロセッサ120は、その後、Nの変調シンボルストリーム(変調シンボルベクトル、(n)、として表される)を受信し、そして変調シンボルストリームにMIMOプロセシング(すなわちプリコンディショニング)を実施して、Nの送信された信号(送信された信号ベクトル、(n)、として表される)を与える。Nの送信された信号は、その後、調整されて(例えば、フィルタされ、増幅され、そしてアップコンバートされて)、受信機150へMIMOチャネル130を介してNの送信アンテナから送信される。
受信機150において、Nの送信された信号は、Nの受信アンテナによって受信される。受信(RX)MIMOプロセッサ160は、その後、Nの受信された信号(受信された信号ベクトル、(n)、として表される)に補完的なMIMOプロセシングを実施して、Nの受信されたシンボルストリーム(受信されたシンボルベクトル、(n)、として表される)を与える。
判断フィードバックイコライザ170、これはフィードフォワードフィルタ172及びフィードバックフィルタ174を含む、は、その後、Nの受信されたシンボルストリームを処理して、Nの再生されたシンボルストリーム(再生されたシンボルベクトル、s^(n)、として表される)を与える。これは、送信機110において変調されたシンボルストリーム、(n)、の推定値である。特に、フィードフォワードフィルタ172は、 (l)の応答を使用してNの受信されたシンボルストリーム、(n)、をフィルタして、Nのイコライズされたシンボルストリーム(イコライズされたシンボルベクトル、 (n)、として表される)を与える。総和器176は、その後、フィードバックフィルタ174からのゆがみ推定値(干渉ベクトル、(n)、として表される)とイコライズされたシンボルを統合して、再生されたシンボル、s^(n)、を与える。RXデータプロセッサ180は、その後、再生されたシンボルを復調して、復調されたデータを与える。そして、復調されたデータをさらにデインターリーブし、そしてデコードして、デコードされたデータを与える。これは、送信されたトラフィックデータの推定値である。
判断フィードバックイコライザ170のある実施形態では、復調されたデータは、RXデータプロセッサ180によって再変調されて(すなわち、シンボルマップされて)、再変調されたシンボルを与える。これは、復調されたデータに対する変調シンボルの表示である。他のインプリメンテーションでは、デコードされたデータは、RXデータプロセッサ180によって再エンコードされ、インターリーブされ、そして再変調されて、再変調されたシンボルを与える。いずれの場合でも、検出されたシンボル(すなわち、再変調されたシンボルベクトル、
Figure 0004399271
(以降、 (n)と表す))は、フィードバックフィルタ174へフィードバックされ、そして (l)の応答を使用してフィルタされて、未だに検出されていないシンボルに対して検出されたシンボル(すなわち、復調されたシンボル)によって引き起こされたゆがみの推定値を与える。図1に示された信号プロセシングの詳細は、以下にさらに詳細に説明される。
この分野で良く知られたように、マルチパスチャネルにおける周波数選択的フェーディングは、シンボル間干渉(ISI)を引き起こす。これは、これによって受信された信号中の各シンボルが、受信された信号中の後続のシンボルにゆがみを引き起こす現象である。このゆがみは、シンボルを正確に検出する能力に影響を及ぼすことによって性能を劣化させる。
線形イコライゼーションは、マルチパスチャネルの周波数選択的フェーディングを訂正するために使用される可能性がある。しかしながら、線形イコライゼーションは、ひどいノイズ拡大に帰着する可能性がある。これは、その後、MIMOシステムにとって不満足な成果を生み出す可能性がある。
判断フィードバックイコライゼーションは、ひどいマルチパスを有するMIMOチャネルに対して有利に使用される可能性がある。判断フィードバックイコライゼーションを使用して、検出されたシンボルは、再変調されたシンボルを発生するために使用される。再変調されたシンボルは、既に検出されたシンボルによって引き起こされたゆがみの推定値を導くためにさらに使用される。シンボルが、エラーなしで(若しくは最小のエラーで)検出されることができ、MIMOチャネルの応答が正確に推定されることができるのであれば、ゆがみは、正確に推定されることができ、そして既に検出されたシンボルによって引き起こされたシンボル間干渉は、効果的にキャンセルされる可能性がある。しかしながら、判断フィードバックイコライザの性能は、エラーで検出されたシンボルがフィードバックされるのであれば悪くなる。ひどいマルチパスを有するMIMOチャネルに対して、エラー伝播の効果は、非常に有害である可能性があるので、判断フィードバックイコライザの性能は、線形イコライザのそれよりも悪くなる可能性がある。
MIMOシステム中の判断フィードバックイコライザにおいてエラー伝播の有害な効果を回避するためにデータをプリコードするために、技術がここに提供される。送信機において、トラフィックデータは、通常の方法でコード化され、インターリーブされ、そして変調される可能性がある。変調シンボルは、その後、MIMOプロセシング及びMIMOチャネルを介しての送信に先立ってプリコードされる。プリコーディングは、受信機におけるシンボル間干渉に起因するゆがみの推定値を導き、そして送信されるべきシンボルに対してこの推定されたゆがみを引き算する。このようにして、MIMOシステムは、判断フィードバックイコライザによって与えられる性能と同等の性能を達成することができるが、検出されたシンボルをフィードバックする必要がない。プリコーディングは、以下の理由により送信機において実施されることができる。その理由は、(1)送信されるべきシンボルが、知られていて、それゆえ、エラーフリーでフィードバックされることができる、及び(2)MIMOプロセシングを実施するために使用されたチャネル状態情報が利用可能であり、そしてゆがみ推定値を導くためにも使用される可能性がある。
図1において、受信されたシンボルベクトル、(n)、に対する等価チャネルは、(1)TX MIMOプロセッサ120によるMIMOプロセシング、(2)MIMOチャネル130、及び(3)RX MIMOプロセッサ160によるMIMOプロセシングの応答を含むように規定される可能性がある。この等価チャネルは、Λ(l)のインパルス応答(すなわち、単位サンプル応答)を有する。この等価チャネルを使用して、受信されたシンボルベクトル、(n)、は、時間ドメインにおけるコンボルーションとして特徴付けられる可能性があり、次式である:
Figure 0004399271
ここで、(n)は、受信機におけるMIMOプロセシングによって変換されたような、受信されたノイズである。
受信されたシンボルベクトル、(n)、に対する等価チャネルは、λ(f)の周波数応答を有する。(n)に対するマッチトフィルタ受信機は、Λ(l)のインパルス応答に適合したフィルタを含む。そのようなマッチトフィルタは、Λ (−l)のインパルス応答及びλ(f)の対応する周波数応答を有するはずである。ここで上付き字“t”は、転置行列を表す。(n)に対する等価チャネルのエンド−ツー−エンド周波数応答及びそのマッチトフィルタは、ψ(f)=λ(f)λ (f)として与えられる可能性がある。
ψ(f)のエンド−ツー−エンド周波数応答は、仮想フィルタとそのマッチトフィルタにスペクトル的に因数分解される可能性がある。この仮想フィルタは、Γ(l)、ここで、l<0に対してΓ(l)=0、の原因となるインパルス応答及びγ(f)の対応する周波数応答を有するように規定される可能性がある。仮想フィルタ及びそのマッチトフィルタのエンド−ツー−エンド周波数応答は、(定義によって)(n)に対する等価チャネル及びそのマッチトフィルタのエンド−ツー−エンド周波数応答に等しい、すなわち、γ(f)γ (f)=ψ(f)。
上記されたスペクトル因数分解を使用して、イコライズされたシンボルベクトル、 (n)、に対する等価チャネルは、(1)TX MIMOプロセッサ120によるMIMOプロセシング、(2)MIMOチャネル130、(3)RX MIMOプロセッサ160によるMIMOプロセシング、及び(4)フィードフォワードフィルタ172の応答を含むように規定される可能性がある。この等価チャネルは、次式で表される可能性があるインパルス応答を有する:
Figure 0004399271
ここで、(l)は、N×N行列であり、 (n)に対する等価チャネルのインパルス応答を表し、(l)の各要素は、L+K+1値のシーケンスを具備する;
frx(i)は、N×N行列であり、フィードフォワードフィルタインパルス応答を表し、 frx(i)の各要素は、K+1値のシーケンスを具備する;そして
Γ(i)は、N×N行列であり、仮想フィルタインパルス応答を表し、Γ(i)の各要素は、L+1値のシーケンスを具備する。
式(3)において、 は、 になるように選択され、そして次式のように表される:
Figure 0004399271
空間−時間的パルス−シェーピング(以下に説明される)が、シンボルストリームの空間的な直交化を達成するために使用されるのであれば、Γ(i)及び frx(i)は、対角線行列である。この場合には、等価チャネルインパルス応答行列、(l)、も、対角線である。
仮想フィルタインパルス応答、Γ(i)、が、0≦i≦Lに時間制限されており、そしてフィードフォワードフィルタインパルス応答、 frx(i)、が−K≦i≦0に時間制限されるのであれば、等価チャネル応答、(l)、は、−K≦l≦Lの時間範囲で原因にならない。実際のシステムにおいて、この原因にならない応答は、受信機においてKのシンボル期間の付加的な遅延を与えることによって(すなわち、実現可能な原因となる応答に変換する)と考えられる可能性がある。
仮想フィルタインパルス応答、Γ(i)、が0≦i≦Lに時間制限され、そしてフィードフォワードフィルタインパルス応答、 frx(i)、が−K≦i≦0に時間制限されないのであれば、等価チャネル応答、(l)、は、−K≦i≦0の時間範囲で原因にならない。実際のシステムにおいて、この原因にならない応答は、受信機においてKのシンボル期間の付加的な遅延を与えることによって原因になる(すなわち、実現可能な原因になる応答に変換される)可能性がある。
図2は、MIMOシステム200のブロック図であり、マルチパスチャネルに対するプリコーディング及びシンボルストリームを直交化するためにMIMOプロセシングを実施する。送信機210において、送信されるべきトラフィックデータは、TX データプロセッサ214へ与えられ、TX データプロセッサ214は、Nのデータストリームのそれぞれに対するトラフィックデータをエンコードし、インターリーブし、そして変調して、変調シンボルの対応するストリームを与える。別々のコーディング及び変調スキームが、各データストリームに対して選択される可能性がある。ある実施形態では、各変調スキームは、二乗(すなわち、2次元)カドラチャ強度変調(QAM)信号コンステレーションに対応する。これは、2つの直交(1次元)パルス強度変調(PAM)信号コンステレーションのカーテジアン積として見られる可能性がある。各PAM信号コンステレーションは、{−(M−1),−(M−3),...,(M−3),(M−1)}の値を有する、ある線に沿って不均一に分布した、M点のセットを含む。TX データプロセッサ214は、Nの変調されたシンボルストリーム、(n)、を与える。
プリコーダ216は、Nの変調されたシンボルストリーム、(n)、を受信し、プリコードして、Nのプリコードシンボルストリーム、(n)、を与える。プリコーディングは、次式として実施される可能性がある:
Figure 0004399271
ここで、“vmod2M[・]”は、ベクトルモジュロ−2M算術演算(すなわち、ベクトル[・]の各要素のモジュロ−2M演算)である。
式(5)において、項
Figure 0004399271
は、ゆがみの推定値を表し、これは、受信機において判断フィードバックイコライザのフィードバックフィルタによって導かれるはずである。プリコーディングで、このゆがみは、以前にプリコードされたシンボル、(n−l)、及びイコライズされたシンボル、 (n)、に対する等価チャネルのインパルス応答(l)に基づいて送信機において推定される。ゆがみは、その後、変調シンボル、(n)、から引き算されて、プリコードされたシンボル、(n)、を導く。
各プリコードされたシンボル、c(n)、は、変調シンボル、s(n)、及びその推定されたゆがみの組み合わせとして発生される。この組み合わせは、変調シンボル、s(n)、に対するオリジナルの(例えば、QAM)信号コンステレーションの拡張に帰着できる。vmod2M[・]演算は、その後、拡張された信号コンステレーションを折り返すために実施されて、オリジナルの信号コンステレーションを保存する。vmod2M[・]演算は、項2μ(n)+j(n)]、の追加で置き換えられる可能性があり、そしてこれに等しい。ベクトルμ(n)の各要素は、選択された整数であり、その結果、(n)の対応する要素の実数部分は、条件−M≦Re{c(n)}≦Mを満足する。ここで、Mは、ベクトルのi番目の要素であり、変調シンボルs(n)に対して使用された信号コンステレーションに関係する。同様に、ベクトル(n)の各要素は、選択された整数であり、その結果、(n)の対応する要素の虚数部分は、条件−M≦Im{c(n)}≦Mを満足する。
TX MIMOプロセッサ220は、それから、受信し、そしてNのプリコードシンボルストリーム、(n)、についてMIMOプロセシングを実施して、Nの送信された信号、(n)、を与える。Nの送信された信号は、その後、調整されて、受信機250へMIMOチャネル230を介してNの送信アンテナから送信される。
受信機250において、Nの送信された信号は、Nの受信アンテナによって受信される。RX MIMOプロセッサ260は、その後、Nの受信された信号、(n)、について補完的なMIMOプロセシングを実施して、Nの受信されたシンボルストリーム、(n)、を与える。
フィードフォワードフィルタ272は、その後、Nの受信されたシンボルストリーム、(n)、をフィルタして、Nのイコライズされたシンボルストリーム、 (n)、を与える。 (n)に対する等価チャネルに対して (l)のインパルス応答を使用して、イコライズされたシンボルストリームは、以下のように表される:
Figure 0004399271
ここで、 (n)は、受信機においてMIMOプロセシング及びフィードフォワードフィルタによって変換された、受信されたノイズである。
式(5)のプリコーディングは、以下のように書き直される可能性がある:
Figure 0004399271
式(6)及び(7)を組み合わせて、イコライズされたシンボルストリーム、 (n)、は、次式で表される可能性がある:
Figure 0004399271
式(8)に示されたように、送信機におけるプリコーディングは、受信機におけるオリジナルの(例えば、QAM)信号コンステレーションの拡張に帰結する。特に、s(n)がオリジナルの信号コンステレーションにおいて有効な信号点であるのであれば、s(n)+2M(μ(n)+jv(n))も、拡張された信号コンステレーション中の有効な信号点である。ここで、μ(n)及びv(n)は、選択された整数であり、その結果、対応するプリコードされたシンボルc(n)は、上記したように、送信機においてオリジナルの信号コンステレーション内で一致する。ユニット276は、 −1を使用してイコライズされたシンボルストリーム、 (n)、をプリスケールして、式(8)中の係数 を相殺し、そして、以下のように、結果としてのシンボルストリームにベクトルモジュロ−2M演算をさらに実施する:
s^(n)=vmod2M −1 (n)] 式(9)
式(9)から再生されたシンボルストリーム、s^(n)、は、送信機における変調されたシンボルストリーム、(n)、の推定値である。受信機におけるベクトルモジュロ−2M演算は、オリジナルの信号コンステレーションへ拡張された信号コンステレーションを折り返す。RXデータプロセッサ280は、再生されたシンボルを復調し、デインターリーブし、そしてデコードして、デコードされたデータを与える。これは、送信されたトラフィックデータの推定値である。
図3は、本発明の種々の態様及び実施形態を実行する能力があるMIMOシステム300の送信機システム310及び受信機システム350の実施形態のブロック図である。
送信機システム310において、トラフィックデータは、データソース312からTXデータプロセッサ314へ与えられる。TXデータプロセッサ314は、1若しくはそれ以上のコーディングスキームに基づいてトラフィックデータをコード化し、インターリーブして、コード化されたデータを与える。コード化されたデータは、その後、例えば、時間分割マルチプレキシング(TDM)若しくはコード分割マルチプレキシングを使用してマルチプレックスされる可能性がある。パイロットデータは、一般に知られた方法で処理された公知のデータパターンであり、あったとしても、MIMOチャネルの応答を推定するために受信機システムにおいて使用される可能性がある。マルチプレックスされたパイロット及びコード化されたデータは、その後、1若しくはそれ以上の変調スキームに基づいて変調されて(すなわち、シンボルマップされて)、変調シンボルを与える。ある実施形態では、1つのデータストリームは、各空間サブチャネル上で送信され、そして各データストリームは、別々のコーディング及び変調スキームに基づいてコード化され、そして変調される可能性があって、対応する変調シンボルストリームを与える。各データストリームに対するデータレート、コーディング、インターリービング、及び変調は、コントローラ330によって与えられた制御によって決定される可能性がある。TXデータプロセッサ314は、上記したように、変調シンボルストリームをさらにプリコードして、プリコードされたシンボルストリームを与える。
TX MIMOプロセッサ320は、その後、受信して、プリコード化されたシンボルストリームについてMIMOプロセシングを実施する。MIMOプロセシングは、以下にさらに詳細に述べられるように、時間ドメイン若しくは周波数ドメインにおいて実施される可能性がある。TX MIMOプロセッサ320は、送信機(TMTR)322aから322tへ(最大)Nのプリコンディションされたシンボルストリーム与える。
各送信機322は、1若しくはそれ以上のアナログ信号にそれぞれのプリコンディションされたシンボルストリームを変換し、そして、アナログ信号をさらに調整して(例えば、増幅し、フィルタし、そしてアップコンバートして)、MIMOチャネルを介した送信に適した変調された信号を発生する。送信機322aから322tからの(最大)Nの変調された信号は、その後、受信機システムへアンテナ324aから324tを介して送信される。
受信機システム350において、送信された変調された信号は、Nのアンテナ352aから352rによって受信され、そして各アンテナ352からの受信された信号は、それぞれの受信機(RCVR)354へ与えられる。各受信機354は、受信された信号を調整し(例えば、フィルタし、増幅し、そしてダウンコンバートし)、そして調整された信号をディジタイズして、サンプルのそれぞれのストリームを与える。RX MIMOプロセッサ360は、Nの受信機354からNのサンプルストリームを受信し、そしてこれらのサンプルストリームについてMIMOプロセシング及びイコライゼーションを実施して、Nの再生されたシンボルストリームを与える。RX MIMOプロセッサ360によるプロセシングは、以下にさらに詳細に説明される。
RXデータプロセッサ380は、その後、再生されたシンボルストリームを復調し、デインターリーブし、そしてデコードして、デコードされたデータを与える。RX MIMOプロセッサ360及びRXデータプロセッサ380によるプロセシングは、送信機システム310において、それぞれ、TX MIMOプロセッサ320及びTXデータプロセッサ314によって実施されたものと補完的である。
RX MIMOプロセッサ360は、MIMOチャネルの応答、空間サブチャネルの信号−対−ノイズ−及び−干渉比(SNRs)、及びその他をさらに推定する可能性があり、そしてコントローラ370へこれらの推定値を与える。RXデータプロセッサ380は、各受信されたパケット若しくはフレームの状態、デコードされた結果の指標である1若しくはそれ以上の他の性能行列、及びおそらく他の情報も与える可能性がある。コントローラ370は、その後、チャネル状態情報(CSI)を与える。これは、RX MIMOプロセッサ360及びRXデータプロセッサ380から受信された情報の全て若しくはいくつかを具備する可能性がある。CSIは、TXデータプロセッサ388によって処理され、モジュレータ390によって変調され、送信機354aから354rによって調整され、そして送信機システム310へ送信して戻される。
送信機システム310において、受信機システム350からの変調された信号は、アンテナ324によって受信され、受信機322によって調整され、デモジュレータ340によって変調され、そしてRXデータプロセッサ342によって処理されて、受信機システムによって送信されたCSIを再生する。CSIは、その後、コントローラ330へ与えられ、そしてTXデータプロセッサ314及びTX MIMOプロセッサ320に対する種々の制御を発生するために使用される。
コントローラ330及び370は、それぞれ、送信機及び受信機システムにおける動作を管理する。メモリ332及び372は、それぞれコントローラ330及び370によって使用されたプログラムコード及びデータに対する記憶を与える。
MIMOシステムにおけるマルチパスチャネルに対するプリコーディングは、種々の方法で実行される可能性がある。特定の設計が、以下に説明される。それによって、プリコーディングは、チャネル固有モード分解及び空間−時間的パルス−シェーピングとともに実施される。チャネル固有モード分解は、MIMOチャネルの固有モードを決定するために、及びそれぞれ送信機及び受信機においてシンボルをプリコンディショニングするために使用されたステアリングベクトル(steering vector)の第1及び第2のセットを導くために使用される。その結果、直交シンボルストリームが、再生される。空間−時間的パルス−シェーピングは、時間ドメインにおいてプリコンディショニングを実施するための技術である。ウォータ−フィリング(water-filling)解析は、固有モードへ全利用可能な送信出力をより適切に割り当てるために使用される可能性があり、その結果、高い性能が、MIMOシステムに対して達成される。チャネル固有モード分解及び空間−時間的パルス−シェーピングは、以下にさらに詳細に説明される。
図4は、送信機ユニット400のブロック図である。送信機ユニット400は、マルチパスチャネルに対するデータをプリコードし、そして時間ドメインにおいてMIMOプロセシングを実施する。送信機ユニット400は、図3における送信機システム310の送信機部分の特定の実施形態である。送信機ユニット400は、(1)TXデータプロセッサ314a、これはトラフィック及びパイロットデータを受信し処理して、(最大)Nのプリコードされたシンボルストリームを与える、及び(2)TX MIMOプロセッサ320a、これは、プリコードされたシンボルストリームをプリコンディションして、(最大)Nのプリコンディションされたシンボルストリームを与える。TXデータプロセッサ314a及びTX MIMOプロセッサ320aは、それぞれ、図3のTXデータプロセッサ314及びTX MIMOプロセッサ320の1実施形態である。
図4に示された特定の実施形態では、TXデータプロセッサ314aは、エンコーダ412,チャネルインターリーバ414,シンボルマッピングエレメント416、及びプリコーダ418を含む。エンコーダ412は、1若しくはそれ以上のコーディングスキームにしたがってトラフィックデータ(すなわち、情報ビット)を受信し、コード化して、コード化されたビットを与える。コーディングは、データ送信の信頼性を増加させる。ある実施形態では、別々のコーディングスキームが、各データストリームに対して使用される可能性があり、これは、それぞれの空間サブチャネルの全ての周波数ビンを介して送信される可能性がある。代わりの実施形態では、別々のコーディングスキームが、1若しくはそれ以上のデータストリームの各グループに対して使用される可能性がある、若しくは共通のコーディングスキームが、全てのデータストリームに対して使用される可能性がある。使用されるべき(複数の)特定のコーディングスキームは、受信機システムから受信されたCSIに基づいて選択される可能性があり、そしてコントローラ330からのコーディング制御によって認識される。各選択されたコーディングスキームは、周期的な冗長性チェック(CRC)、コンボルーショナルコーディング、ターボコーディング、及び他のコーディング、若しくは全くコーディングなしの任意の組み合わせを含む可能性がある。
チャネルインターリーバ414は、1若しくはそれ以上のインターリービングスキームに基づいてコード化されたビットをインターリーブする。例えば、1つのインターリービングスキームが、各コーディングスキームで使用される可能性がある。インターリービングは、コード化されたビットに対する時間ダイバーシティを与え、データ送信に使用された(複数の)空間サブチャネルに対する平均SNRに基づいてデータが送信されることを可能にし、フェーディングを克服し、そして、さらに各変調シンボルを形成するために使用されたコード化されたビット間の相関を除去する。
シンボルマッピングエレメント416は、受信して、コード化されインターリーブされたデータを使用してパイロットデータをマルチプレックスし、さらに1若しくはそれ以上の変調スキームにしたがってマルチプレックスされたデータをシンボルマップして、変調シンボルを与える。別々の変調スキームが、各データストリームに対して、若しくは1若しくはそれ以上のデータストリームの各グループに対して使用される可能性がある。あるいは、共通の変調スキームが、全てのデータストリームに対して使用される可能性がある。各データストリームに対するシンボルマッピングは、(1)ノン−バイナリシンボルを形成するためにマルチプレックスされたデータビットのセットをグループ分けすること、及び(2)そのデータストリームに対する使用のために選択された変調スキーム(例えば、QPSK,M−PSK,M−QAM、若しくはいくつかの他のスキーム)に対応する信号コンステレーション中の1点に各ノン−バイナリシンボルをマッピングすること、によって達成される可能性がある。各マップされた信号点は、変調シンボルに対応する。シンボルマッピングエレメント416は、そのシンボルピリオドに対して使用される空間サブチャネルの数に等しくなる各ベクトル中の変調シンボルの数で、各シンボルピリオドnに対する変調シンボル、(n)、のベクトルを与える。シンボルマッピングエレメント416は、そのようにして、(最大)Nの変調シンボルストリーム(すなわち、Nの変調シンボルまで含む各ベクトルを有する変調シンボルベクトルのシーケンス)を与える。
送信機においてプリコーディング及びMIMOプロセシングを実施するために、MIMOチャネルの応答は、推定され、そして変調シンボルをプリコードするため、及びMIMOチャネルを介しての送信に先立ってプリコードされたシンボルをさらにプリコンディションするために使用される。周波数分割デュプレックスされた(FDD)システムにおいて、ダウンリンク及びアップリンクは、異なる周波数バンドを割り当てられ、そしてダウンリンク及びアップリンクに対するチャネル応答は、十分な程度に対応しない可能性がある。FDDシステムに対して、チャネル応答は、受信機において推定される可能性があり、送信機に送り返される可能性がある。時間分割デュプレックスされた(TDD)システムにおいて、ダウンリンク及びアップリンクは、時間分割マルチプレックスされた方式における同一の周波数バンドを共有する、そして高い程度の相関が、ダウンリンク及びアップリンクチャネル応答の間に存在する可能性がある。TDDシステムに対して、送信機システムは、アップリンクチャネル応答を(例えば、アップリンクについて受信機システムによって送信されたパイロットに基づいて)推定でき、そして送信及び受信アンテナアレイとフロントエンドプロセシングとの間の相違を明らかにすることによってダウンリンクチャネル応答を導く。
ある実施形態では、MIMOチャネル応答推定値は、時間ドメインサンプル、
Figure 0004399271
(以降、 (n)と表す)のN×Nのシーケンスとして送信機ユニット400へ与えられる。1≦i≦Nそして1≦j≦Nに対して、推定されたチャネルインパルス応答行列 (n)、の(i,j)番目の要素は、j番目の送信アンテナからi番目の受信アンテナへの伝播経路のサンプルされたインパルス応答を表すL+1サンプルのシーケンスである。この場合には、MIMOチャネルの応答は、Lシンボルピリオドに時間制限される。
プリコーダ418は、受信し、そして変調シンボルストリーム、(n)、をプリコードして、プリコードされたシンボルストリーム、(n)、を与える。プリコーディングは、式(5)に示されたように実施される可能性があり、そしてイコライズされたシンボル、 (n)に対して等価チャネル対する (l)のインパルス応答に基づく。この等価チャネルインパルス応答 (l)は、(1) (n)の推定されたインパルス応答を有するMIMOチャネル、(2)再生されたシンボル、s^(n)、を与えるために適合された判断フィードバックイコライザ、及び(3)それぞれ送信機及び受信機における行列(k)及び(k)を使用したプロセシング、を含むモデルに基づいて送信機400において導かれる可能性がある。このモデルに対して、変調シンボル、(n)、は、MIMOチャネルを介して送信され、そしてMIMOチャネルの出力は、次式で表される:
Figure 0004399271
モデルにおいて判断フィードバックイコライザは、その後、変調シンボル、(n)、の初期推定値、s’(n)、を生成し、これは、次式で表される可能性がある:
Figure 0004399271
ここで、 (n)は、再変調されたシンボルであり、(n)に等しく設定される可能性がある、すなわち、 (n)=(n);
ftx(l)は、フィードフォワードフィルタに対するN×Nのインパルス応答行列であり、(K+1)係数のシーケンスを具備する ftx(l)の各要素を有する;そして
btx(l)は、フィードバックフィルタに対するN×Nのインパルス応答行列であり、K係数のシーケンスを具備する btx(l)の各要素を有する。
フィードフォワード及びフィードバック行列は、この分野で知られる、種々の基準に基づいて導かれる可能性がある。最小二乗平均エラー(MMSE)基準に基づいたこれらの行列の導出は、米国特許出願第09/993,087号、名称“多元アクセス多元入力多元出力(MIMO)通信システム”、2001年11月6日提出、及び米国特許出願番号第10/017,308号、名称“MIMOシステムを使用するチャネル固有モード分解を有する時間ドメイン送信及び受信プロセシング”、2001年12月7日提出、に記載されている。両者とも本発明の譲受人に譲渡され、ここに引用文献として取り込まれている。
等価チャネルインパルス応答 (l)は、その後、以下のように導かれる可能性がある:
Figure 0004399271
プリコーダ418は、等価チャネルインパルス応答 (l)に基づいて変調されたシンボルストリーム、(n)、をプリコードして、プリコードされたシンボルストリーム、(n)、を与える。等価チャネルインパルス応答 (l)は、式(12)に示されたように導かれる可能性がある。
TX MIMOプロセッサ320aは、その後、プリコードされたシンボルストリーム、(n)、についてMIMOプロセシングを実施して、受信機システムにおいてシンボルストリームを直交化する。上記したように、MIMOプロセシングは、時間ドメイン若しくは周波数ドメインにおいて実施される可能性がある。
空間−時間的パルス−シェーピングは、時間ドメインにおいてMIMOプロセシングを実施するための技術である。送信機システムにおいて、チャネル周波数応答行列、(k)、は、式(1)に示されたように、ユニタリ行列(k)及び(k)並びに対角線行列λ(k)に分解される可能性がある。対角線行列λ(k)は、対角線行列 λ(k)を導くために使用される可能性がある。対角線行列 λ(k)は、周波数ビン、k、において固有モードに割り当てられたエネルギー(すなわち、送信出力)を示す。エネルギー割り当ては、例えば、周知の“ウォータ−フィリング(water-filling)”送信エネルギー配分技術に基づいて実施される可能性がある。この技術は、良好な固有モードにより多くのエネルギーを割り当て、不十分な固有モードにより少ないエネルギーを割り当てる、その結果、全体のスペクトル効率は、最大化される。
行列(k)及び λ(k)は、その後、空間−時間的パルス−シェーピング行列、 tx(n)、を導くために使用される。これは、送信機において時間ドメインにおけるプリコードされたシンボルをプリコンディションするためにさらに使用される。したがって、行列(k)は、空間−時間的パルス−シェーピング行列、
Figure 0004399271
(以降、 (l)と表記する)を導くために使用される。これは、受信機において時間ドメインにおけるシンボルをプリコンディションするためにさらに使用される。空間−時間的パルス−シェーピングを使用して、1つのシンボルストリームが、所定の空間サブチャネルの全ての周波数ビンを介して送信される可能性がある。これは、その後、空間サブチャネル毎に別々のコーディング/変調を可能にする。これは、受信機における受信されたシンボルストリーム、(n)、のイコライゼーションを単純化できる。
TX MIMOプロセッサ320aは、プリコードされたシンボルストリームについて空間−時間的パルス−シェーピングを実施する。TX MIMOプロセッサ320a内で、高速フーリエ変換器422は、推定されたチャネルインパルス応答行列、 (n)、を(例えば、受信機システムから)受信し、 (n)に高速フーリエ変換(FFT)を実施することによって対応する推定されたチャネル周波数応答行列、H^(k)、を導く(すなわち、H^(k)=FFT{ (n)})。これは、 (n)の各要素に対してNのサンプルのシーケンスについてN−点のFFTを実施することによって達成される可能性があって、H^(k)の対応する要素に対するNの係数の対応するシーケンスを得る。ここで、N≧(L+1)である。H^(k)のN・N要素は、それゆえ、Nの送信アンテナとNの受信アンテナとの間の伝播経路の周波数応答を表すN・Nのシーケンスである。H^(k)の各要素は、 (n)の対応する要素のFFTである。
ブロック424は、その後、kの各値に対して、推定されたチャネル周波数応答行列、H^(k)、の特異値分解を実施する。ここで、0≦k≦(N−1)であり、NはFFTの長さである。特異値分解は、式(1)に示されたように表される可能性があり、それは:
H^(k)=(k)λ(k) (k)
特異値分解の結果は、Nの行列の3つのシーケンス、0≦k≦(N−1)に対して、(k)、λ(k)、及び (k)、である。各周波数ビンkに対して、(k)、は、H^(k)の左固有ベクトルのN×Nのユニタリ行列であり、(k)は、H^(k)の右固有ベクトルのN×Nユニタリ行列であり、そして、λ(k)は、H^(k)の特異値のN×Nの対角線行列である。行列(k)及び(k)は、それぞれ、送信機及び受信機においてシンボルをプリコンディションするために使用される可能性がある。
λ(k)の対角線に沿った要素は、1≦i≦r(k)に対するλii(k)である。ここで、r(k)は、H^(k)の階数である。それぞれ、(k)と(k)の列、 (k)と (k)の列は、固有方程式に対する解であり、次式のように表される可能性がある:
H^(k) (k)=λii (k) 式(13)
(k),λ(k),及び(k)行列は、2つの形式−“ソートされた”形式及び“ランダムに並べられた”形式−で与えられる可能性がある。ソートされた形式では、λ(k)の対角線要素は、減少する順番にソートされ、その結果、λ11(k)≧λ22(k)≧...≧λrr(k)であり、そしてその固有ベクトルは、(k)及び(k)中に対応する順番に配列される。ソートされた形式は、ここでは、添え字s、すなわち、 (k)、λ (k)、及び (k)、によって示される。ランダムに並べられた形式では、特異値及び固有ベクトルの順番は、ランダムであり、周波数に無関係である。ランダム形式は、ここでは、添え字rによって示される。ソートされた若しくはランダムに並べられたいずれかの使用のために選択された特定の形式は、データ送信に対して使用されるべき固有モード及び各選択された固有モードに対して使用されるべきコーディング及び変調スキームを決定する。
ウォータ−フィリング解析ブロック426は、その後、(1)各周波数ビン、k、に対する特異値のセット、これは行列、λ(k)、のシーケンスに含まれる、及び(2)CSI、これは各特異値に対応する受信されたSNRを含む、を受信する。受信されたSNRは、以下に説明されるように、再生されたシンボルストリームに対して受信機において達成されたSNRである。行列λ(k)は、受信されたSNRsとともに使用されて、対角線行列、 λ(k)、のシーケンスを導く。これらは、前記の米国特許出願番号第10/017,308号に与えられたウォータ−フィリング方程式に対する解である。対角線行列 λ(k)は、Nの周波数ビンの各々に対する固有モードに割り当てられたエネルギー若しくは送信出力のセットを含む。
ウォータ−フィリング技術は、ロバートG.ギャラガー著、“情報理論及び信頼性のある通信”、ジョンウィリー及びサンズ、1968年、に記載されている。これは、ここに引用文献として取り込まれている。対角線行列、 λ(k)、を導くためのウォータ−フィリング解析は、前記の米国特許出願番号第10/017,308号及び米国特許出願番号第09/978,337、名称“MIMO通信システムにおいて出力割り当てを決定するための方法及び装置”、2001年10月15日提出、これは、本発明の譲受人に譲渡され引用文献としてここに取り込まれている、に説明されたように実施される可能性がある。
スケーラ/IFFT428は、すべてのNの周波数ビンに対するユニタリ行列、(k),及び対角線行列、 λ(k)、を受信し、そして受信された行列に基づいて送信機に対する空間−時間的パルス−シェーピング行列、 tx(n)、を導く。はじめに、対角線行列、 λ(k)、の平方根が、要素が λ(k)の要素の平方根である対角線行列、( λ(k))1/2、のシーケンスを導くために算出される。対角線行列、 λ(k)、の要素は、固有モードに割り当てられた送信出力の代表値である。平方根は、その後、等価信号スケーリングに出力割り当てを変換する。平方根対角線行列、( λ(k))1/2、とユニタリ行列、(k)、これはH^(k)の右固有ベクトルの行列のシーケンスである、との積が、その後算出される。この積、(k)( λ(k))1/2、は、プリコードされたシンボルベクトル、(n)、に適用されるべき“最適な”空間的−スペクトルシェーピングを規定する。
(k)( λ(k))1/2の逆FFTは、その後、送信機に対する空間−時間的パルス−シェーピング、 tx(l)、を導くために算出される。これは、以下のように表される。
tx(l)=IFFT[(k)( λ(k))1/2] 式(14)
パルス−シェーピング行列、 tx(l)、は、N×Nの行列であり、N≧L+1値のシーケンスを具備する tx(l)の各要素を有する。 tx(l)の各列は、(n)の対応する要素に対するステアリングベクトルである。
コンボルバ430は、受信し、そしてパルス−シェーピング行列、 tx(l)、を使用してプリコードされたシンボルベクトル、(n)、をプリコンディションして(例えば、コンボルブして)、送信された信号ベクトル、(n)、を導く。 tx(l)を使用した(n)のコンボルーションは、次式で表される可能性がある:
Figure 0004399271
式(15)に示された行列コンボルーションは、以下のように実施される可能性がある。時間、n、に対するベクトル(n)のi番目の要素、x(n)、を導くために、行列 tx(l)のi番目の行とベクトル(n−l)との内積は、複数の遅延インデックス(例えば、0≦l≦L)に対して形成され、そして、その結果は、要素x(n)を導くために累積される。各送信アンテナにおいて送信された信号(すなわち、(n)の各要素、すなわちx(n))は、そのようにして、行列 tx(l)の適切な行によって決定された重み付けを有する複数のシンボルピリオドに対するNのプリコードされたシンボルストリームの重み付けられた組み合わせとして生成される。そのプロセスは、繰り返されて、その結果、ベクトル(n)の各要素は、行列 tx(l)のそれぞれの行及びベクトル(n)から導かれる。
送信された信号ベクトル、(n)、の各要素は、それぞれの送信アンテナを介して送信されるプリコンディションされたシンボルのストリームに対応する。Nのプリコンディションされたシンボルストリーム(すなわち、Nのプリコンディションされたシンボルまでを含む各ベクトルを有する、プリコンディションされたシンボルベクトルのシーケンス)も、Nの送信された信号として表される。Nのプリコンディションされたシンボルストリームは、送信機322aから322tへ与えられ、そしてNの変調シンボルを導くために処理される。これは、その後、Nのアンテナ324aから324tから送信される。
図4に示された実施形態は、プリコードされたシンボルストリーム、(n)、の時間−ドメインビーム−ステアリングを実施する。ビーム−ステアリングも、周波数ドメインにおいて実施される可能性がある。この場合には、ベクトル(n)は、周波数ドメインベクトル(k)を得るためにFFTを介して変換される可能性がある。ベクトル(k)は、その後、行列(k)( λ(k))1/2で掛け算されて、以下のように、周波数ドメインベクトル(k)を得る:
(k)=[(k)( λ(k))1/2(k)
送信された信号ベクトル、(n)、は、その後、ベクトル(k)についてIFFTを実施することによって導かれる可能性がある、すなわち、(n)=IFFT[(k)]。
図5は、受信機ユニット500の1実施形態のブロック図である。これは、図3の受信機システム350の受信機部分の特定の実施形態である。受信機ユニット500は、(1)RX MIMOプロセッサ360a、これは、Nの再生されたシンボルストリームを与えるためにNの受信されたサンプルストリームを処理する、及び(2)RXデータプロセッサ380a、これは、デコードされたデータを与えるために再生されたシンボルを復調し、デインターリーブし、そしてデコードする、を含む。RX MIMOプロセッサ360a及びRXデータプロセッサ380aは、図3のRX MIMOプロセッサ360及びRXデータプロセッサ380のそれぞれの1実施形態である。
図3に戻って参照して、Nの送信アンテナから送信された変調された信号は、Nのアンテナ352aから352rのそれぞれによって受信され、そして各アンテナから受信された信号は、それぞれの受信機354(これもフロントエンドユニットとして呼ばれる)へ発送される。各受信機354は、それぞれの受信された信号を調整し(例えば、フィルタし、増幅し、そしてダウンコンバートし)、そして調整された信号をディジタル化して対応するサンプルのストリームを与える。受信機354aから354rは、Nのサンプルストリーム(すなわち、Nのサンプルまでを含む各ベクトルを有する、受信された信号ベクトルのシーケンス、(n))を与える。Nのサンプルストリームは、その後、RX MIMOプロセッサ360aに与えられる。
RX MIMOプロセッサ360a内で、チャネル推定器512は、サンプルストリーム、(n)、を受信し、そして推定されたチャネルインパルス応答行列、 (n)、を導く。これは、送信機システムに送り返される可能性があり、プリコーディング及びMIMOプロセシングを実施するために使用される。FFT514は、その後、推定されたチャネルインパルス応答行列、 (n)、についてFFTを実施して、推定されたチャネル周波数応答行列、H^(k)、を導く。
ブロック516は、0≦k≦(N−1)に対して、H^(k)の特異値分解をその後実施して、各周波数ビンに対する左固有ベクトルの行列、(k)、を得る。(k)の各行は、(n)の対応する要素に対する周波数ビンk中のステアリングベクトルである。IFFT518は、その後、(k)の逆FFTを実施して、受信機システムに対する空間−時間的パルス−シェーピング行列、 (l)を導く。
コンボルバ520は、その後、空間−時間的パルス−シェーピング行列、
Figure 0004399271
(以降、 (l)と表記する)の共役転置行列を有する受信された信号ベクトル、(n)、のコンボルーションを実施することによって受信されたシンボルベクトル、(n)、を導く。このコンボルーションは、次式で表される可能性がある:
Figure 0004399271
受信機におけるパルス−シェーピングも、送信機に対して上記したものと同様に、周波数ドメインにおいて実施される可能性がある。この場合には、受信された信号ベクトル、(n)は、FFTを介して変換される可能性があり、周波数ドメインベクトル、(k)、を得る。ベクトル、(k)、は、その後、複素輸送行列 (k)であらかじめ掛け算されて、周波数ドメインベクトル(k)を得る。この行列掛け算の結果、(k)、は、その後、逆FFTを介して変換されることができ、時間ドメイン受信されたシンボルベクトル、(n)、を得ることができる。行列 (l)を使用したベクトル(n)のコンボルーションは、このようにして以下のような離散周波数ドメインにおいて表されることができる:
(k)= (k)(k)=λ^(k)(k)+Z^(k) 式(17)
ここで、λ^(k)=λ(k)( λ(k))1/2は、H^(k)の重み付けされた特異値の行列であり、ウォータ−フィリング解の平方根、( λ(k))1/2、である加重を有し;
(k)は、(n)、プリコードされたシンボルベクトル、のFFTであり;
(k)は、(n)、受信された信号ベクトル、のFFTであり;
(k)は、(n)、受信されたシンボルベクトル、のFFTであり;及び
Z^(k)は、z^(n)、ユニタリ行列 (k)によって変換されたように受信されたノイズプロセス、のFFTである。
式(17)から受信されたシンボルベクトル、(n)、は、時間ドメインにおけるコンボルーションとして特徴付けられる可能性があり、以下のようである:
Figure 0004399271
ここで、Λ(l)は、λ^(k)=λ(k)( λ(k))1/2の逆FFTであり、そして
z^(n)は、受信機空間−時間的パルス−シェーピング行列、 (l)によって変換されたように、受信されたノイズである。
行列Λ(l)は、固有パルス(eigen-pulse)の対角線行列であり、0≦k≦(N−1)に対してλ^(k)中の対応する特異値のシーケンスのIFFTとして導かれる各固有パルスを有する。
特異値を並べるための2つの形式、ソートされたおよびランダムな順番、は、2つの異なるタイプの固有パルスに帰着する。ソートされた形式に対して、結果としての固有パルス行列、Λ (l)、は、エネルギーコンテントの減少順にソートされたパルスの対角線行列である。固有パルス行列の第1の対角線要素に対応するパルス、{Λ (l)}11、は、最大のエネルギーを有し、そして対角線にさらに下がった要素に対応するパルスは、順により小さなエネルギーを有する。さらに、SNRが、ウォータ−フィリングがエネルギーのない周波数ビンのいくつかに帰着する程度に十分に低い場合に、エネルギーは、最小の固有パルスから先に取り出される。このようにして、低いSNRsにおいて、1若しくはそれ以上の固有パルスは、エネルギーがない可能性がある。これは、低いSNRsでは、コーディング及び変調が直交サブチャネルの数の削減を通して単純化されるという利点を有する。しかしながら、チャネル能力に近づけるために、各固有パルスに対して別々にコード化し変調する必要がある。
周波数ドメインにおいて特異値がランダムに並べられた形式は、コーディング及び変調を単純化するために(すなわち、固有パルス行列の各要素に対する別々のコーディング及び変調の複雑性を回避するために)使用される可能性がある。ランダムに並べられた形式において、各周波数ビンに対して、特異値の順番は、そのサイズに基づくことの代わりにランダムである。このランダムオーダリングは、全ての固有パルスにおいてほぼ等しいエネルギーに帰着することができる。SNRがエネルギーのない周波数ビンに帰着する程度に十分に小さい場合に、これらのビンは、固有モードの間にほぼ等しく分散される。その結果、ゼロでないエネルギーを有する固有パルスの数は、SNRに拘らず同じである。高いSNRsでは、ランダムに並べられた形式は、全ての固有パルスがほぼ等しいエネルギーを有するという利点を有する。この場合には、異なる固有モードに対して別々のコーディング及び変調は、要求されない。
MIMOチャネルの応答が周波数選択的(すなわち、kの異なる値に対して(k)中で異なる値)であるならば、行列Λ(l)中の固有パルスは、時間分散的である。この場合には、結果としての受信されたシンボルシーケンス、(n)、は、シンボル間干渉(ISI)を有し、ISIは、一般に高い性能を与えるためにイコライゼーションを必要とする。さらに、λ(k)中の特異値が実数であるために、λ^(k)=λ(k)( λ(k))1/2の要素も、実数であり、そして行列Λ(l)中の固有パルスは、エイリアスされた(aliased)共役対称特性を示す。ステップが、この時間ドメインエイリアシングを回避するために取られるのであれば(例えば、推定されたチャネルインパルス応答行列、 (n)、におけるゼロでないサンプルの数よりも十分に大きい、FFT長、N、を使用することによって)、固有パルス行列は、遅延変数、l、において共役対称的である、すなわち、Λ(l)=Λ (−l)である。
イコライザ522は、受信し、そして受信されたシンボルベクトル、(n)、に空間−時間的イコライゼーションを実施して、再生されたシンボルベクトル、s^(n)、を得る。これは、変調シンボルベクトル、(n)、の推定値である。イコライゼーションは、以下にさらに詳細に説明される。再生されたシンボルベクトル、s^(n)、は、その後、RXデータプロセッサ380aへ与えられる。
RXデータプロセッサ380a内で、シンボルアンマッピング素子532は、復調スキーム(例えば、M−PSK、M−QAM)にしたがってs^(n)中の各再生されたシンボルを復調する。復調スキームは、送信機システムにおいてそのシンボルに対して使用された変調スキームに補完的である。シンボルアンマッピング素子532からの復調されたデータは、その後、デインターリーバ534によってデインターリーブされ、そしてデコードされたデータは、デコーダ536によってさらにデコードされてデコードされたデータを得る。これは送信されたトラフィックデータの推定値である。デインターリービング及びデコーディングは、送信機システムにおいて実施された、それぞれインターリービングおよびエンコーディングに補完的な方法で実施される。例えば、ターボデコーダ若しくはビタビデコーダは、それぞれターボ若しくはコンボルーショナルコーディングが送信機システムにおいて実施されるのであれば、デコーダ536に対して使用される可能性がある。

判断フィードバックイコライゼーション
式(12)で上に示されたように、送信機システムは、チャネルインパルス応答推定値 (l)及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタのインパルス応答 ftx(l)に基づいて等価チャネルインパルス応答 (l)(これは、変調シンボルを生成するために使用される)を導く可能性がある。受信機システムも、フィードフォワードフィルタに基づいて受信されたシンボルベクトルのイコライゼーションを実施する。判断フィードバックイコライザの特定の設計が、以下に説明される。
送信機及び受信機システムにおけるフィードフォワードフィルタの出力が同様である可能性があるが、送信機システムにおけるフィードフォワードフィルタのインパルス応答 ftx(l)は、受信機システムにおけるフィードフォワードフィルタのインパルス応答 ftx(l)と異なる可能性があり、その理由は、異なる入力がこれらのフィルタに与えられるからである。
上記したように、受信されたシンボルベクトル、(n)、に対する等価チャネルは、Λ(l)のインパルス応答及びλ(f)の対応する周波数応答を有するように規定される可能性がある。この等価チャネル及びそのマッチトフィルタ、ψ(f)=λ(f)λ (f)、のエンド−ツー−エンド周波数応答は、仮想フィルタ及びγ(f)γ (f)=ψ(f)のエンド−ツー−エンド周波数応答を有するそのマッチトフィルタにスペクトル的に因数分解される可能性がある。仮想フィルタは、Γ(l)の原因となるインパルス応答及びλ(f)の対応する周波数応答を有するように規定される可能性がある。
以下の解析において、等価チャネルモデルが、スペクトル的に白色ノイズを有するように規定される可能性がある。これは、受信機マッチトフィルタの出力に(γ(f))=(γ(f)γ (f))−1 γ(f)、これはγ(f)のムーア−ペンローズ反転である、の周波数応答行列を有するノイズ白色化フィルタを適用することによって達成される可能性がある。チャネルの全体の周波数応答(λ(f)の周波数応答を有する)、マッチトフィルタ(λ (f)の周波数応答を有する)、及びノイズ白色化フィルタ((γ(f))の周波数応答を有する)は、そこで、以下のように表される可能性がある:
λ(f)λ (f)(γ(f))ψ(f)(γ (f))γ(f)
式(19)
図6は、上記の等価チャネルモデルに基づいて導かれた判断フィードバックイコライザ610のブロック図である。受信されたシンボルベクトル、(n)、は、λ (f)(γ(f))の応答を有する(仮想)白色化されたマッチトフィルタ612によってフィルタされて、フィルタされたシンボルベクトル、 (n)、を与える。白色化されたマッチトフィルタは、(n)のマッチトフィルタリング及びノイズ白色化の2つの機能を実施する、そして判断フィードバックイコライザに対する導出を単純化するために使用される。実際のインプリメンテーションにおいて、白色化されたマッチトフィルタの応答は、イコライザが選択された基準(例えば、最小二乗平均エラー)に基づいて適合される場合に、判断フィードバックイコライザの応答の中で(自動的に)取り込まれる。
フィルタされたシンボルベクトル、 (n)、は、等価チャネルモデルの出力であり、次式で表される可能性がある:
Figure 0004399271
Figure 0004399271
(以降、Γ=と表記する)は、サンプルされたチャネル−白色化された固有パルスに対する行列、Γ(l)、のシーケンスを表す次元N×Nを有するL+1ブロックから構成されたブロック構造をした行列であり、そして次のように表されることができる:
Figure 0004399271
Figure 0004399271
(以降、s=(n)と表記する)は、変調シンボルの(L+1)ベクトルのシーケンスであり、次のように表される可能性がある:
Figure 0004399271
s=(n)の各ベクトルは、最大(L+1)Nのシンボルを具備し、そしてベクトル中の各シンボルは、行列Γ=中の固有パルスの1つに付随する。Γ=のブロック(すなわち、Γ(0),Γ(1),...,Γ(L))は、すべて対角線である。
フィルタされたシンボルベクトル、 (n)、は、 (l)のインパルス応答を有するフィードフォワードフィルタ614によってさらにフィルタされて、イコライズされたシンボルベクトル、 (n)、を与える。フィードフォワードフィルタ614からのベクトル (n)は、その後、総和器616によってフィードバックフィルタ618からのゆがみ推定値、(n)、と合計されて、送信されたシンボルベクトル、(n)、の初期推定値、s’(n)、を導く。この初期推定値、s’(n)、は、さらにスケールされて、再生されたシンボルベクトル、s^(n)を与える。(s^(n)を導くためのs’(n)のスケーリングは、単純化するために図6に図示されない。)このベクトルs^(n)も、シンボル判断エレメント620へ与えられて、再変調されたシンボルベクトル、 (n)、これはs^(n)に対して検出されたシンボルを表す、を導く。再変調されたシンボルベクトル、 (n)、は、(1)復調されたデータを与えるために再生されたシンボルベクトル、s^(n)、を復調すること、(2)復調されたデータを、可能であればデインターリービングすること、デコーディングすること、再コーディングすること、及びインターリービングすること、及び(3)選択された変調スキームに対応する信号コンステレーションに基づいて復調されたデータを再変調すること、によって導かれる可能性がある。再変調されたシンボルベクトル、 (n)、は、その後、 (l)のインパルス応答を有するフィードバックフィルタ618によってフィルタされ、そしてフィードバックフィルタ618の出力は、総和器616へ与えられる。
ワイドバンド固有モード送信に関連して使用された判断フィードバックイコライザ(DFE)は、時間nにおいて、送信されたシンボルベクトル、(n)、の初期推定値、s’(n)、を形成する、これは次のように表されることができる:
Figure 0004399271
ここで、 (n)は、等価チャネルモデルからのフィルタされたシンボルベクトルであり;
(n)は、再変調されたシンボルベクトルであり、
(l)は、(K+1)フィードフォワード行列のシーケンスであり、N×Nの係数を含む各行列を有する;そして
(l)は、Kフィードバック行列のシーケンスであり、N×Nの係数を含む各行列を有する。
式(21)も、次式のように表すことができる:
Figure 0004399271
Figure 0004399271
MMSE基準がフィードフォワード及びフィードバック係数行列を決定するために使用されるのであれば、二乗平均エラー(MSE)を最小にする
Figure 0004399271
に対する解、
ε=E{ (n)(n)}
が使用されることができる、ここで、エラー(n)は、次式で表される:
(n)=s’(n)−(n) 式(23)
フィードフォワード及びフィードバックフィルタは、再生されたシンボル中のシンボル間干渉の二乗平均エラーを最小にするために一般に同時に調節される。
−K≦l≦0に対して、フィードフォワードフィルタ、 (l)、に対するMMSE解は、次式の線形の制約によって決定される:
Figure 0004399271
そして、次式のようにも表すことができる:
Figure 0004399271
Figure 0004399271
は、N×Nブロックからなる(K+1)N×(K+1)N行列である。
Figure 0004399271
における(i,j)番目のブロックは、次式で与えられる:
Figure 0004399271
フィードバックフィルタに対するMMSE解は、次式で表される可能性がある:
Figure 0004399271
0≦l≦Lに対して、行列Γ(l)が対角線であるので、式(25)から、−K≦l≦0に対して、フィードフォワードフィルタ行列、 (l)、も、対角線である。そこで、1≦l≦Kに対して、フィードバックフィルタ行列、 (l)、も、対角線であることになる。
フィードフォワードフィルタ及びフィードバックフィルタは、それぞれ周波数応答行列 (f)及び (f)を有する、これらは次式で与えられる:
Figure 0004399271
式(21)を式(27)に代入して、そして完全決定(すなわち、 (n)=(n))を仮定すると、初期シンボル推定値、s’(n)、は、次式のように表される:
Figure 0004399271
判断フィードバックイコライザからの初期シンボル推定値、s’(n)、に付随するSNRを決定するために、バイアスされなかった最小二乗平均エラー推定値は、送信されたシンボルベクトルの条件付平均値を見つけることによってはじめに導かれる:
Figure 0004399271
Figure 0004399271
次に、s’(n)のi番目の要素、s’(n)、の平均値は、次式のように表される:
Figure 0004399271
ここで、gdfe,iiは、 dfeのi番目の対角線要素である。
バイアスされなかったシンボル推定値、s^(n)、を生成するために、要素が dfeの対角線要素の逆数である対角線行列が、以下のようにはじめに規定される:
Figure 0004399271
バイアスされなかった推定値、s^(n)、は、そこで次式で表される可能性がある:
Figure 0004399271
結果としての共分散行列、φ ee、は、次式によって与えられる:
φ ee dfe=E{[(n)− −1 Gdfe s’(n)][ (n)−s’ (n) −1 Gdfe]}
−1 Gdfe dfe dfe −1 Gdfe −1 Gdfe dfe −1 Gdfe
式(33)
i番目の送信アンテナにおいて送信されたシンボルのバイアスされなかった推定値、s^(n)、に付随したSNRは、そこで次式で表される可能性がある:
Figure 0004399271
判断フィードバックイコライザは、前述の米国特許出願番号第09/993,087号及び第10/017,308号、及びS.L.アリヤビスタクル等の論文、題名“分散型干渉を有する最適空間−時間プロセッサ:一元化された解析及び要求されたフィルタスパン”、IEEE Trans. on Communication、7巻、7号、1999年7月、にさらに詳細に説明されている。これは、ここに引用文献として取り込まれている。
図7は、送信機システムにおけるプリコーディングに関連して使用される可能性があるイコライザ522aのブロック図である。イコライザ522aの中で、RX MIMOプロセッサ360から受信されたシンボルベクトル、(n)、は、フィードフォワードフィルタ634によってフィルタされて、イコライズされたシンボルベクトル、 (n)、を与える。フィードフォワードフィルタ634の応答は、上記したように、MMSE基準に基づいて、若しくは、他のある種の線形空間イコライゼーション技術に基づいて適合される可能性がある。
フィードフォワードフィルタ634は、 frx(l)のインパルス応答を使用して受信されたシンボルベクトル、(n)をはじめにフィルタして、初期推定値、s’(n)、を与える。そして初期推定値を行列 −1 Gdfeで掛け算して、イコライズされたシンボルベクトル、 (n)、を与える。これは、変調シンボルベクトル、(n)のバイアスされなかった推定値である。フィードフォワードフィルタのインパルス応答 frx(l)は、MMSE基準に対して式(25)に示されたように適合される可能性がある。
送信機システムにおいてプリコーディングすることで、イコライズされたシンボルは、拡張された信号コンステレーションになる。ユニット636は、その後、 −1を使用してイコライズされたシンボルベクトル、 (n)、をプリスケールして、式(8)中の因子 を相殺する。そして、式(9)に示されたように、結果のベクトルについてベクトルモジュロ−2M演算をさらに実施して、再生されたシンボルベクトル、s^(n)、を与える。受信機におけるモジュロ−2M演算は、拡張された信号コンステレーションを元の信号コンステレーションに効率的に折り戻す。RXデータプロセッサ380は、その後、再生されたシンボルを復調し、デインターリーブし、そしてデコードして、デコードされたデータを与える。CSIプロセッサ638は、(例えば、式(34)に基づいて)各再生されたシンボルストリームのSNRを推定するために使用される可能性がある。
送信機システムにおけるプリコーディングすることのために、フィードバックフィルタは、受信機システムにおいて判断フィードバックイコライザを必要としない。
判断フィードバックイコライザも、MMSE技術の代わりにいくつかの他の技術に基づいて適合される可能性があり、そして、これは、本発明の範囲内である。例えば、判断フィードバックイコライザは、ゼロ−フォーシング(zero-forcing)技術に基づいて適合される可能性がある。
チャネルコーディングのある種の分類(例えば、ターボ及びコンボルーショナルコーディング)に対して、受信機システムにおけるデコーディングは、ハード決定の代わりに、再生されたシンボルに対してソフト決定(すなわち、ノン−バイナリ値)に基づいて実施される。改善された性能のために、拡張された信号コンステレーション(すなわち、イコライズされたシンボル)中のシンボルに対するソフト決定は、デコーディングに対して直接使用される可能性があり、そしてモジュロ−2M演算は、以下に述べられる理由のために省略される可能性がある。
フィードフォワードフィルタの後のイコライズされたシンボルベクトル、 (n)、は、式(8)に示されたように表される可能性があり、それは:
Figure 0004399271
ベクトル (n)は、最大Nのイコライズされたシンボルを含み、各イコライズされたシンボル、s (n)、は、特定(例えば、M−QAM)の信号コンステレーションに基づいて送信機システムにおいて発生された対応する変調シンボル、s(n)、の推定値である。変調シンボル、s(n)、は、2次元QAM信号コンステレーション中の特定の(x,y)点である。そして、この(x,y)信号点は、2logのコード化されたビットに基づいて決定され、xを決定するために使用されるlogのコード化されたビット及びyを決定するために使用される他のlogのコード化されたビットを有する。QAM信号コンステレーションの二乗及びグレイコードマッピングの積の対称性に起因して、xを規定するために使用されたコード化されたビットは、yを規定するために使用されたコード化されたビットと独立である。2次元QAM信号コンステレーション中の(x,y)信号点は、それゆえ、独立した1次元PAM信号コンステレーションに属する各1−D信号点を有する、2つの1次元信号点(すなわち、x及びy)を具備するとして見られる可能性がある。
復調されるべきそしてデコードされるべき各イコライズされたシンボル、s (n)、に対して、受信機システムにおける復調プロセスは、このイコライズされたシンボル、s (n)、に対応する変調シンボル、s(n)、を生成するために使用される最も可能性のある2logのコード化されたビットを決定する。ソフト−入力デコーディングに対して、ログ−ライクリフッド比率(LLR)は、イコライズされたシンボルs (n)、を規定する2logのコード化されたビットのそれぞれに対して算出される。
コード化されたビットに対するLLRsを算出する目的で、各QAMシンボル、s (n)は、2つの独立したPAMシンボル、Re{s (n)}及びIm{s (n)}、を具備すると考えられる可能性がある。各PAMシンボルは、logのコード化されたビットによって規定される。LLRは、その後、Re{s (n)}若しくはIm{s (n)}のいずれかに対するlogのコード化されたビットのそれぞれに対して算出される。
Re{s (n)}若しくはIm{s (n)}のいずれかに関して、0≦j≦logに対して、所定のコード化されたビット、b(n)に対するLLRは、次式で表される可能性がある:
Figure 0004399271
次式でも表される可能性がある:
Figure 0004399271
ここで、A=Re{s (n)}若しくはIm{s (n)}、S はb=0に対してMのPAM信号点のセットを表し、そして、S はb=1に対してMのPAM信号点のセットを表す。
式(35)は、そこで、次式のように表される可能性がある:
Figure 0004399271
シンボルAが同等に送信されるべき可能性がある特別の場合には、式(37)は、次式で表される可能性がある:
Figure 0004399271
次式の理由であるので、
Figure 0004399271
式(37)は、次式で表される可能性がある:
Figure 0004399271
ここで、LLR(b)は、コード化されたビットbに対する“外部”情報を表し、そして、LLR(b)は、コード化されたビットbに対するアプリオリ情報を表す。
アプリオリ情報LLR(b)は、別々のソースから利用できる可能性がある、若しくは、エラー訂正デコーダ(例えば、ターボ、コンボルーショナル、若しくは、ブロックデコーダ)によって推定される可能性があり、シンボルアンマッピングエレメントにフィードバックされる可能性がある。検出及びデコーディングは、反復スキームに基づいて実施される可能性がある。1つのそのような反復検出及びデコーディングスキームは、米国特許出願番号第10/005,104号、名称“MIMO−OFDMシステムに対する反復検出及びデコーディング”、2001年12月3日提出、に説明されている。これは、本発明の譲受人に譲渡され、そして、ここに引用文献として取り込まれている。ノン−グレイシンボルマッピングが送信機において変調シンボルを導くために使用される場合に、反復検出及びデコーディングスキームは、受信機における改善された性能を与える。
送信機システムでのプリコーディングに起因して、イコライズされたシンボル、s (n)、は、拡張された信号コンステレーションに属する(すなわち、Re{s (n)}及びIm{s (n)}は拡張されたPAM信号コンステレーションに属する)。Re{s (n)}及びIm{s (n)}にモジュロ−2M演算を実施することは、拡張された信号コンステレーションを元の信号コンステレーションに折り返す。これは、ハード決定がRe{s (n)}及びIm{s (n)}に対して得られるのであれば、妥当な演算である。しかしながら、チャネルコーディングが存在し、そして、ソフト決定がターボコードに対するコード化されたビットLLRs(若しくは、コンボルーショナルコードのソフト決定ビタビデコーディングに対するブランチメトリック)を算出するために利用されるのであれば、ビットLLRs若しくはブランチメトリックを算出する前に、拡張された信号コンステレーションを折り返すことは、デコーダのはなはだしい性能の劣化に帰着する可能性がある。
改善されたデコーディング性能を与えるために、モジュロ−2M演算は、削除される可能性があり、そして、コード化されたビットLLR算出は、拡張された信号コンステレーションについて実施される可能性がある。セットS 及びS は、元のセットS 及びS 中の各信号点に2M・d、ここで、dは整数である、を加えることによって拡張された信号コンステレーションにマッチさせるために拡張される可能性があり、それぞれ、拡張されたセットS je及びS jeを生成する。LLRは、その後、拡張されたセットに基づいて式(40)に示されたように算出される可能性がある。
dの可能性のある値の範囲は、チャネルリアライザーションの集合に基づいて決定される可能性がある。d=−2、−1,0,1,2が十分である可能性があることは、大きな数のチャネルリアライゼーションを使用するシミュレーションを通して見つけられる。dのこの範囲に対して、拡張されたセットS je及びS jeのカードナリティ(cardinality)は、元のセットS 及びS より5倍大きい。これは、LLR算出の複雑さを増加する。拡張されたセットを使用するLLR算出の複雑性を元のセットを使用するLLRと同じ複雑性に削減するために、受信された信号点の±M内である信号点だけが、LLR若しくはメトリック算出に対して考慮される可能性がある。
MIMOシステムにおけるマルチパスチャネルに対してここで説明されたプリコーディング技術は、種々のワイアレス通信システムに実行される可能性があり、MIMO及びCDMAシステムを含むが限定されることはない。これらの技術も、OFDMを実行するMIMOシステムに対して使用される可能性がある。これらの技術も、順方向リンク及び/若しくは逆方向リンクに対して使用される可能性がある。
プリコーディング技術も、種々の手段によって実行される可能性がある。例えば、これらの技術は、ハードウェア、ソフトウェア、若しくはこれらの組み合わせで実行される可能性がある。ハードウェア実行に関して、トランスミッタにおいて種々の信号プロセシングステップを実施するために(例えば、データをコード化し変調するため、変調シンボルをプリコードするため、プリコードされたシンボルをプリコンディションするため、及びその他のために)及び受信機において(例えば、受信されたサンプルをプリコンディションするため、受信されたシンボルをイコライズするため、再生された若しくはイコライズされたシンボルを復調しデコードするため、及びその他のために)使用された素子は、1若しくはそれ以上のアプリケーションスペシフィック集積回路(ASICs)、ディジタルシグナルプロセッサ(DSPs)、ディジタルシグナルプロセシングデバイス(DSPDs)、プログラマブルロジックデバイス(PLDs)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs)、プロセッサ、コントローラ、マイクロ−コントローラ、マイクロプロセッサ、ここで説明した機能を実施するために設計された他の電子ユニット、若しくはこれらの組み合わせの中で、実行される可能性がある。
ソフトウェア実行に関して、送信機及び受信機のそれぞれにおけるいくつかの若しくは全ての信号プロセシングステップは、ここで説明された機能を実施するモジュール(例えば、手順、機能、及びその他)を使用して実行される可能性がある。ソフトウェアコードは、メモリユニット(例えば、図3のメモリ332及び372)中に記憶され、そしてプロセッサ(例えば、コントローラ330及び370)によって実行される可能性がある。メモリユニットは、プロセッサの中で、若しくはプロセッサの外部で実行される可能性がある。プロセッサの外部の場合には、この分野で知られた種々の手段を介してプロセッサに通信的に接続されることが可能である。
見出しは、参考のために及びあるセクションが位置する場所を手助けするためにここに含まれる。これらの見出しは、そこに説明されたコンセプトの範囲を制限することを意図するのではなく、これらのコンセプトは、明細書全体を通して他のセクションにおいて適用可能性を有する可能性がある。
開示された実施形態のこれまでの説明は、本技術分野に知識のあるいかなる者でも、本発明を作成し、使用することを可能にする。これらの実施形態に対する種々の変形は、本技術分野に知識のある者に、容易に実現されるであろう。そして、ここで規定された一般的な原理は、発明の精神若しくは範囲から逸脱しないで、他の実施形態に適用される可能性がある。それゆえ、本発明は、ここに示された実施形態に制限することを意図したものではなく、ここに開示された原理及び卓越した特性と整合する広い範囲に適用されるものである。
図1は、シンボルストリームを直交化させるためにMIMOプロセシングを実施し、受信機において判断フィードバックイコライザ(DFE)をさらに利用するMIMOシステムのブロック図である。 図2は、マルチパスチャネルに対するプリコーディング及びシンボルストリームを直交化させるためにMIMOプロセシングを実施するMIMOシステムのブロック図である。 図3は、MIMOシステムの送信機システム及び受信機システムの実施形態のブロック図である。 図4は、マルチパスチャネルに対するデータをプリコードし、そして時間ドメインにおいてMIMOプロセシングを実施する送信機ユニットの実施形態のブロック図である。 図5は、図4の送信機ユニットとともに使用される可能性がある受信機ユニットの実施形態のブロック図である。 図6は、等価チャネルモデルに基づいて導かれた判断フィードバックイコライザのブロック図である。 図7は、送信機ユニットにおいてプリコーディングとともに使用される可能性がある受信機ユニットのためのイコライザのブロック図である。
符号の説明
100…MIMOシステム,110…送信機,150…受信機,200…MIMOシステム,210…送信機,250…受信機,300…MIMOシステム,310…送信機システム,350…受信機システム,400…送信機ユニット,500…受信機ユニット,610…判断フィードバックイコライザ。

Claims (42)

  1. 多元入力多元出力(MIMO)通信システムにおいて、マルチパスMIMOチャネルを介した送信に対するデータをプロセシングするための方法であって、該方法は以下を具備する:
    コード化されたデータを与えるために1若しくはそれ以上のコーディングスキームにしたがってデータをコーディングすること;
    変調シンボルを与えるために1若しくはそれ以上の変調スキームにしたがってコード化されたデータを変調すること;
    プリコードされたシンボルを与えるために、該MIMOチャネルの推定された応答及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタの応答に基づいて導かれる等価チャネル応答に基づいて変調シンボルをプリコーディングすること;及び
    MIMOチャネルを介した送信に対してプリコンディションされたシンボルを与えるためにMIMOチャネルの推定された応答に基づいてプリコードされたシンボルをプリコンディションすること。
  2. 請求項1の方法、ここで、各シンボルピリオドに対するプリコードされたシンボルは、マルチパスMIMOチャネルに起因して前のシンボルピリオドにおいてプリコードされたシンボルによって引き起こされたシンボル間干渉の推定値を具備する。
  3. 請求項1の方法、ここで、プリコーディングは、次のように実施される:
    Figure 0004399271
    ここで、
    (n)は、シンボルピリオドnに対するプリコードされたシンボルのベクトルであり;
    (n)は、シンボルピリオドnに対する変調シンボルのベクトルであり;
    (l)は、等価チャネル応答に対する行列のシーケンスであり;及び
    vmod2Mは、ベクトルモジュロ−2M算術演算である。
  4. 請求項1の方法、ここで、フィードフォワードフィルタの応答は、最小二乗平均エラー(MMSE)基準に基づいて適合される。
  5. 請求項1の方法、ここで、フィードフォワードフィルタの応答は、ゼロ−フォーシング技術に基づいて得られる。
  6. 請求項1の方法、ここで、プリコンディショニングは、空間−時間的パルス−シェーピングを使用して時間ドメインにおいて実施される。
  7. 請求項6の方法であって、該方法はさらに以下を具備する:
    固有ベクトルの第2の行列のシーケンス及び特異値の第3の行列のシーケンスを得るために、該MIMOチャネルの推定された応答に対する第1の行列のシーケンスを分解すること;及び
    第2及び第3の行列のシーケンスに基づいてパルス−シェーピング行列を導くこと、ここで、プリコンディショニングは、パルス−シェーピング行列に基づいて実施される。
  8. 請求項7の方法、ここで、MIMOチャネルの推定された応答に対する第1の行列のシーケンスは、特異値分解に基づいて分解される。
  9. 請求項7の方法、ここで、パルス−シェーピング行列は、複数の時間ドメイン値のシーケンスを具備する、及びここで、プリコンディショニングは、プリコードされたシンボルをパルス−シェーピング行列を使用してコンボルビングすることによって時間ドメインにおいて実施される。
  10. 請求項7の方法、ここで、パルス−シェーピング行列は、複数の周波数ドメイン値のシーケンスを具備する、及びここで、プリコンディショニングは、変換されたプリコードされたシンボルをパルス−シェーピング行列で掛け算することによって周波数ドメインにおいて実施される。
  11. 請求項1の方法、ここで、別々のコーディング及び変調スキームは、MIMOチャネルを介して送信された各データストリームに対して使用される。
  12. 請求項1の方法、ここで、共通のコーディング及び変調スキームは、MIMOチャネルを介して送信された全てのデータストリームに対して使用される。
  13. 多元入力多元出力(MIMO)通信システムの送信機において、マルチパスMIMOチャネルを介した送信に対するデータをプロセシングするための方法であって、該方法は以下を具備する:
    コード化されたデータを与えるために1若しくはそれ以上のコーディングスキームにしたがってデータを該送信機がコーディングすること;
    変調シンボルを与えるために1若しくはそれ以上の変調スキームにしたがってコード化されたデータを該送信機が変調すること;
    MIMOチャネルの推定される応答を該送信機が決定すること;
    MIMOチャネルの推定された応答及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタの応答に基づいて等価チャネル応答を該送信機が導くこと;
    プリコードされたシンボルを与えるために等価チャネル応答に基づいて変調シンボルを該送信機がプリコーディングすること;及び
    MIMOチャネルを介した送信に対してプリコンディションされたシンボルを与えるためにMIMOチャネルの推定された応答に基づいて及び空間−時間的パルス−シェーピングを使用してプリコードされたシンボルを該送信機がプリコンディションすること。
  14. ディジタル情報を以下にインタープリッティングする能力があるディジタルシグナルプロセシンデバイス(DSPD)に通信接続されたメモリであって:
    コード化されたデータを与えるために1若しくはそれ以上のコーディングスキームにしたがってデータをコード化する;
    変調シンボルを与えるために1若しくはそれ以上の変調スキームにしたがってコード化されたデータを変調する;
    プリコードされたシンボルを与えるために、該MIMOチャネルの推定された応答及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタの応答に基づいて導かれる等価チャネル応答に基づいて変調シンボルをプリコードする;及び
    マルチパスMIMOチャネルを介した送信に対してプリコンディションされたシンボルを与えるために、該マルチパスMIMOチャネルの推定された応答に基づいてプリコードされたシンボルをプリコンディションする。
  15. 多元入力多元出力(MIMO)通信システムにおいて、マルチパスMIMOチャネルを介して受信されたデータ送信をプロセシングするための方法であって、該方法は以下を具備する:
    受信されたシンボルを与えるために複数の受信された信号をプリコンディショニングすること;
    イコライズされたシンボルを与えるためにイコライザを使用して受信されたシンボルをフィルタリングすること、ここで、イコライズされたシンボルは、MIMOチャネルを介した送信の前に送信機においてその後にプリコードされる変調シンボルの推定値である、該プリコーディングは該MIMOチャネルの推定した応答及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタの応答に基づいて導かれる等価チャネル応答に基づく;及び
    送信されたデータを再生するためにイコライズされたシンボルをプロセシングすること。
  16. 請求項15の方法であって、さらに以下を具備する:、
    再生されたシンボルを与えるためにイコライズされたシンボルにベクトルモジュロ−2M演算を実施すること、ここで、再生されたシンボルは、送信されたデータを再生するために処理される。
  17. 請求項15の方法、ここで、プリコンディショニングは、複数の受信されたシンボルストリームを直交化する。
  18. 請求項17の方法、ここで、フィルタリングは、各受信されたシンボルストリームに対して別々に実施される。
  19. 請求項15の方法、ここで、イコライザは、判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタに対応する。
  20. 請求項19の方法であって、さらに以下を具備する:
    最小二乗平均エラー(MMSE)基準に基づいてイコライザを適合させること。
  21. 請求項15の方法、ここで、プロセシングは、以下を含む
    復調されたデータを与えるために1若しくはそれ以上の復調スキームにしたがってイコライズされたシンボルを復調すること、及び
    デコードされたデータを与えるために1若しくはそれ以上のデコーディングスキームにしたがって復調されたデータをデコーディングすること。
  22. 請求項15の方法、ここで、プロセシングは、以下を含む
    各イコライズされたシンボルに対するコード化されたビットのログ−ライクリフッド比率(LLRs)を算出すること。
  23. 請求項22の方法、ここで、ログ−ライクリフッド比率は、イコライズされたシンボルに対する拡張された信号コンステレーションに基づいて算出される。
  24. 請求項15の方法、ここで、プリコンディショニングは、空間−時間的パルス−シェーピングを使用して時間ドメインにおいて実施される。
  25. 請求項24の方法、ここで、プリコンディショニングは、以下を含む
    MIMOチャネルの推定された応答に対する第1の行列のシーケンスを決定すること、
    固有ベクトルの第2の行列のシーケンスを得るために第1の行列のシーケンスを分解すること、
    第2の行列のシーケンスに基づいてパルス−シェーピング行列を導くこと、及び
    受信されたシンボルを与えるためにパルス−シェーピング行列で複数の受信された信号をコンボルビングすること。
  26. 請求項15の方法、ここで、プリコンディショニングは、周波数ドメインにおいて実施され、そして以下を含む
    周波数ドメインへ受信された信号を変換すること、
    プリコンディションされた信号を与えるために周波数−ドメインパルス−シェーピング行列で変換された受信された信号を掛け算すること、及び
    受信されたシンボルを与えるために時間ドメインにプリコンディションされた信号を変換すること。
  27. 請求項15の方法であって、さらに以下を具備する:
    MIMOチャネルの推定された応答に対する行列のシーケンス及びMIMOチャネルの複数の送信チャネルに対する信号−対−ノイズ−及び−干渉比(SNRs)を備えたチャネル状態情報(CSI)を導くこと;及び
    送信機へCSIを送り返すこと。
  28. 多元入力多元出力(MIMO)通信システムにおいて、マルチパスMIMOチャネルを介して受信されたデータ送信をプロセシングするための方法であって、該方法は以下を具備する:
    受信されたシンボルを与えるためにMIMOチャネルの推定された応答に基づいて及び空間−時間的パルス−シェーピングを使用して複数の受信された信号をプリコンディショニングすること;
    イコライズされたシンボルを与えるためにイコライザにより該受信されたシンボルをフィルタリングすること、ここで、イコライズされたシンボルは、MIMOチャネルを介した送信の前に送信機において、該マルチパスMIMOチャネルの推定された応答及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタの応答に基づいて導かれる等価チャネル応答に基づいてその後プリコードされる変調シンボルの推定値である;
    最小二乗平均エラー(MMSE)基準に基づいてイコライザを適合させること;及び
    送信されたデータを再生するためにイコライズされたシンボルをプロセシングすること。
  29. ディジタル情報を以下にインタープリッティングする能力があるディジタルシグナルプロセシンデバイス(DSPD)に通信接続されたメモリであって:
    受信されたシンボルを与えるためにマルチパスMIMOチャネルを介して受信した複数の信号をプリコンディショニングする;
    イコライズされたシンボルを与えるために受信されたシンボルをイコライズする、ここで、イコライズされたシンボルは、MIMOチャネルを介した送信の前に送信機において、該マルチパスMIMOチャネルの推定された応答及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタの応答に基づいて導かれる等価チャネル応答に基づいてその後にプリコードされる変調シンボルの推定値である;及び
    送信されたデータを再生するためにイコライズされたシンボルを処理する。
  30. 多元入力多元出力(MIMO)通信システムにおける送信機ユニットであって、該送信ユニットは以下を具備する:
    マルチパスMIMOチャネルにおいて複数の送信チャネルに対してコード化されたデータを与えるために1若しくはそれ以上のコーディングスキームにしたがってデータをコード化し、変調シンボルを与えるために1若しくはそれ以上の変調スキームにしたがってコード化されたデータを変調し、そしてプリコードされたシンボルを与えるために、該マルチパスMIMOチャネルの推定された応答及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタの応答に基づいて導かれる等価チャネル応答に基づいて変調シンボルをプリコードするように動作するTXデータプロセッサ;及び
    MIMOチャネルを介した送信に対してプリコンディションされたシンボルを与えるためにMIMOチャネルの推定された応答に基づいてプリコードされたシンボルをプリコンディションするように動作するTX MIMOプロセッサ。
  31. 請求項30の送信機ユニット、ここで、TXデータプロセッサは、以下に基づいて変調シンボルをさらにプリコードするように動作する
    Figure 0004399271
    ここで、
    (n)は、シンボルピリオドnに対するプリコードされたシンボルのベクトルであり;
    (n)は、シンボルピリオドnに対する変調シンボルのベクトルであり;
    (l)は、等価チャネル応答に対する行列のシーケンスであり;及び
    vmod2Mは、ベクトルモジュロ−2M算術演算である。
  32. 請求項30の送信機ユニット、ここで、TXデータプロセッサは、さらに、最小二乗平均エラー(MMSE)基準に基づいてフィードフォワードフィルタの応答を適合させるように動作する
  33. 請求項30の送信機ユニット、ここで、TX MIMOプロセッサは、さらに、固有ベクトルの第2の行列のシーケンス及び特異値の第3の行列のシーケンスを得るためにMIMOチャネルの推定された応答に対する第1の行列のシーケンスを分解し、第2及び第3の行列のシーケンスに基づいてパルス−シェーピング行列を導き、そしてパルス−シェーピング行列に基づいてプリコードされたシンボルをプリコンディションするように動作する
  34. 多元入力多元出力(MIMO)通信システムにおける送信機装置であって、該送信機装置は以下を具備する:
    コード化されたデータを与えるために1若しくはそれ以上のコーディングスキームにしたがってデータをコーディングするための手段;
    変調シンボルを与えるために1若しくはそれ以上の変調スキームにしたがってコード化されたデータを変調するための手段;
    プリコードされたシンボルを与えるために、MIMOチャネルの推定された応答及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタの応答に基づいて導かれる等価チャネル応答に基づいて変調シンボルをプリコーディングするための手段;
    プリコンディションされたシンボルを与えるためにMIMOチャネルの推定された応答に基づいてプリコードされたシンボルをプリコンディションするための手段;
    MIMOチャネルを介してプリコンディションされたシンボルを調整するため及び送信するための手段。
  35. 多元入力多元出力(MIMO)通信システムにおける使用のためのディジタルシグナルプロセッサであって、該ディジタルシグナルプロセッサは以下を具備する:
    コード化されたデータを与えるために1若しくはそれ以上のコーディングスキームにしたがってデータをコーディングするための手段;
    変調シンボルを与えるために1若しくはそれ以上の変調スキームにしたがってコード化されたデータを変調するための手段;
    プリコードされたシンボルを与えるために、MIMOチャネルの推定された応答及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタの応答に基づいて導かれる等価チャネル応答に基づいて変調シンボルをプリコーディングするための手段;及び
    MIMOチャネルを介した送信に対してプリコンディションされたシンボルを与えるために、該MIMOチャネルの推定された応答に基づいてプリコードされたシンボルをプリコンディションするための手段。
  36. 多元入力多元出力(MIMO)通信システムにおける受信機ユニットであって、該受信機ユニットは以下を具備する:
    受信されたシンボルを与えるためにマルチパスMIMOチャネルを介して受信された複数の信号をプリコンディションし、そしてイコライズされたシンボルを与えるためにイコライザを使用して受信されたシンボルをフィルタするように動作するRX MIMOプロセッサ、ここで、イコライズされたシンボルは、マルチパスMIMOチャネルを介した送信の前に送信機において該マルチパスMIMOチャネルの推定された応答及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタの応答に基づいて導かれる等価チャネル応答に基づいてその後プリコードされる変調シンボルの推定値である;及び
    1若しくはそれ以上の復調スキームにしたがってイコライズされたシンボルを復調し、そしてデコードされたデータを与えるために1若しくはそれ以上のデコーディングスキームにしたがって復調されたデータをデコードするように動作するRXデータプロセッサ。
  37. 請求項36の受信機ユニット、ここで、RX MIMOは、再生されたシンボルを与えるためにイコライズされたシンボルにベクトルモジュロ−2M演算をさらに実施するように動作する、そしてここで、再生されたシンボルは、デコードされたデータを与えるために復調されそしてデコードされる。
  38. 請求項36の受信機ユニット、ここで、プリコンディショニングは、複数の受信されたシンボルストリームを直交化する、そしてここで、RX MIMOプロセッサは、各受信されたシンボルストリームを別々にフィルタするように動作する
  39. 請求項36の受信機ユニット、ここで、イコライザは、判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタに対応する。
  40. 請求項36の受信機ユニット、ここで、RX MIMOプロセッサは、最小二乗平均エラー(MMSE)基準に基づいてイコライザをさらに適合させるように動作する
  41. 多元入力多元出力(MIMO)通信システムにおける受信機装置であって、該受信機装置は以下を具備する:
    受信されたシンボルを与えるためにマルチパスMIMOチャネルを介して受信された複数の信号をプリコンディショニングするための手段;
    イコライズされたシンボルを与えるためにイコライザにより該受信されたシンボルをフィルタリングするための手段、ここで、イコライズされたシンボルは、MIMOチャネルを介した送信の前に送信機において、該マルチパスMIMOチャネルの推定された応答及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタの応答に基づいて導かれる等価チャネル応答に基づいてその後プリコードされる変調シンボルの推定値である;及び
    送信されたデータを再生するためにイコライズされたシンボルをプロセシングするための手段。
  42. 多元入力多元出力(MIMO)通信システムにおけるディジタルシグナルプロセッサであって、該ディジタルシグナルプロセッサは以下を具備する:
    受信されたシンボルを与えるためにマルチパスMIMOチャネルを介して受信された複数の信号をプリコンディショニングするための手段;
    イコライズされたシンボルを与えるためにイコライザにより該受信されたシンボルをフィルタリングするための手段、ここで、イコライズされたシンボルは、MIMOチャネルを介した送信の前に送信機において、該マルチパスMIMOチャネルの推定した応答及び判断フィードバックイコライザのフィードフォワードフィルタの応答に基づいて導かれる等価チャネル応答に基づいてその後プリコードされる変調シンボルの推定値である;及び
    送信されたデータを再生するためにイコライズされたシンボルをプロセシングするための手段。
JP2003581377A 2002-03-27 2003-03-19 Mimoシステムにおけるマルチパスチャネルに対するプリコーディング Expired - Fee Related JP4399271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/108,616 US7197084B2 (en) 2002-03-27 2002-03-27 Precoding for a multipath channel in a MIMO system
PCT/US2003/008807 WO2003084092A2 (en) 2002-03-27 2003-03-19 Precoding for a multipath channel in a mimo system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522086A JP2005522086A (ja) 2005-07-21
JP4399271B2 true JP4399271B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=28452901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581377A Expired - Fee Related JP4399271B2 (ja) 2002-03-27 2003-03-19 Mimoシステムにおけるマルチパスチャネルに対するプリコーディング

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7197084B2 (ja)
EP (1) EP1488585B1 (ja)
JP (1) JP4399271B2 (ja)
KR (1) KR100974120B1 (ja)
CN (1) CN1653768B (ja)
AU (1) AU2003223328C1 (ja)
BR (1) BR0308712A (ja)
CA (1) CA2480169A1 (ja)
DE (1) DE60317644T2 (ja)
MX (1) MXPA04009437A (ja)
TW (1) TWI265702B (ja)
UA (1) UA83627C2 (ja)
WO (1) WO2003084092A2 (ja)

Families Citing this family (335)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US8670390B2 (en) 2000-11-22 2014-03-11 Genghiscomm Holdings, LLC Cooperative beam-forming in wireless networks
US10931338B2 (en) 2001-04-26 2021-02-23 Genghiscomm Holdings, LLC Coordinated multipoint systems
US10355720B2 (en) 2001-04-26 2019-07-16 Genghiscomm Holdings, LLC Distributed software-defined radio
US9819449B2 (en) 2002-05-14 2017-11-14 Genghiscomm Holdings, LLC Cooperative subspace demultiplexing in content delivery networks
US7423987B2 (en) 2001-04-27 2008-09-09 The Directv Group, Inc. Feeder link configurations to support layered modulation for digital signals
US7822154B2 (en) 2001-04-27 2010-10-26 The Directv Group, Inc. Signal, interference and noise power measurement
US7583728B2 (en) * 2002-10-25 2009-09-01 The Directv Group, Inc. Equalizers for layered modulated and other signals
US7471735B2 (en) 2001-04-27 2008-12-30 The Directv Group, Inc. Maximizing power and spectral efficiencies for layered and conventional modulations
US7778365B2 (en) 2001-04-27 2010-08-17 The Directv Group, Inc. Satellite TWTA on-line non-linearity measurement
US8005035B2 (en) 2001-04-27 2011-08-23 The Directv Group, Inc. Online output multiplexer filter measurement
US7209524B2 (en) * 2001-04-27 2007-04-24 The Directv Group, Inc. Layered modulation for digital signals
EP1415449B1 (en) * 2001-07-26 2019-05-01 Cambridge Broadband Networks Limited Predistortion of contention signals
US7248559B2 (en) 2001-10-17 2007-07-24 Nortel Networks Limited Scattered pilot pattern and channel estimation method for MIMO-OFDM systems
JP2003152607A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Ntt Docomo Inc 通信方法、通信システム、送信機及び受信機
US7593357B2 (en) * 2002-03-28 2009-09-22 Interdigital Technology Corporation Transmit processing using receiver functions
US9136931B2 (en) * 2002-05-14 2015-09-15 Genghiscomm Holdings, LLC Cooperative wireless networks
US10644916B1 (en) 2002-05-14 2020-05-05 Genghiscomm Holdings, LLC Spreading and precoding in OFDM
US9628231B2 (en) 2002-05-14 2017-04-18 Genghiscomm Holdings, LLC Spreading and precoding in OFDM
US10142082B1 (en) 2002-05-14 2018-11-27 Genghiscomm Holdings, LLC Pre-coding in OFDM
US7421039B2 (en) * 2002-06-04 2008-09-02 Lucent Technologies Inc. Method and system employing antenna arrays
US20030235146A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Yunnan Wu Bezout precoder for transmitter in MIMO communications network
EP1529347B1 (en) 2002-07-03 2016-08-24 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for layered modulation
DE60325921D1 (de) * 2002-08-22 2009-03-12 Imec Inter Uni Micro Electr Verfahren zur MIMO-Übertragung für mehrere Benutzer und entsprechende Vorrichtungen
US8194770B2 (en) 2002-08-27 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Coded MIMO systems with selective channel inversion applied per eigenmode
JP4381749B2 (ja) * 2002-09-19 2009-12-09 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US7355958B2 (en) * 2002-10-22 2008-04-08 Syracuse University Blind OFDM channel estimation and identification using receiver diversity
US7324429B2 (en) 2002-10-25 2008-01-29 Qualcomm, Incorporated Multi-mode terminal in a wireless MIMO system
US8170513B2 (en) * 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Data detection and demodulation for wireless communication systems
US8169944B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US8134976B2 (en) * 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US8208364B2 (en) 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US8218609B2 (en) * 2002-10-25 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
US7002900B2 (en) * 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
EP1563620B1 (en) 2002-10-25 2012-12-05 The Directv Group, Inc. Lower complexity layered modulation signal processor
US7986742B2 (en) * 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
US20040081131A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US8570988B2 (en) * 2002-10-25 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US7487350B2 (en) * 2002-10-25 2009-02-03 Grand Virtual, Inc. Fixed client identification system for positive identification of client to server
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US7519129B2 (en) * 2002-12-12 2009-04-14 Cambridge Broadband Networks Limited Precoding of contention words in a fixed wireless access system
EP1447927A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-18 France Telecom Signal processing apparatus and method
JP4287670B2 (ja) * 2003-02-18 2009-07-01 パナソニック株式会社 通信装置及び通信方法
US7042967B2 (en) * 2003-03-03 2006-05-09 Interdigital Technology Corporation Reduced complexity sliding window based equalizer
US8064528B2 (en) 2003-05-21 2011-11-22 Regents Of The University Of Minnesota Estimating frequency-offsets and multi-antenna channels in MIMO OFDM systems
GB2404539B (en) * 2003-07-31 2006-06-14 Fujitsu Ltd Adaptive modulation and coding
US20050036575A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Nokia Corporation Method and apparatus providing low complexity equalization and interference suppression for SAIC GSM/EDGE receiver
FR2859328B1 (fr) * 2003-08-29 2005-11-25 France Telecom Procede et dispositif d'egalisation et de decodage iteratif pour communications haut-debit sur canaux a antennes multiples en emission et en reception
US7742546B2 (en) * 2003-10-08 2010-06-22 Qualcomm Incorporated Receiver spatial processing for eigenmode transmission in a MIMO system
US7508748B2 (en) * 2003-10-24 2009-03-24 Qualcomm Incorporated Rate selection for a multi-carrier MIMO system
KR100913874B1 (ko) * 2003-10-27 2009-08-26 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 부채널 간 간섭 제거 방법
US7616698B2 (en) 2003-11-04 2009-11-10 Atheros Communications, Inc. Multiple-input multiple output system and method
JP4337507B2 (ja) * 2003-11-05 2009-09-30 ソニー株式会社 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8705659B2 (en) * 2003-11-06 2014-04-22 Apple Inc. Communication channel optimization systems and methods in multi-user communication systems
US7746800B2 (en) * 2003-11-21 2010-06-29 Nokia Corporation Flexible rate split method for MIMO transmission
US9473269B2 (en) * 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
FR2863422A1 (fr) * 2003-12-04 2005-06-10 France Telecom Procede d'emission multi-antennes d'un signal precode lineairement,procede de reception, signal et dispositifs correspondants
US7453949B2 (en) * 2003-12-09 2008-11-18 Agere Systems Inc. MIMO receivers having one or more additional receive paths
US8204149B2 (en) 2003-12-17 2012-06-19 Qualcomm Incorporated Spatial spreading in a multi-antenna communication system
US7395482B2 (en) * 2003-12-18 2008-07-01 International Business Machines Corporation Data storage systems
KR101084831B1 (ko) 2003-12-19 2011-11-21 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) Mimo 기반 통신 시스템에서의 방법 및 장치
GB2409617B (en) * 2003-12-23 2006-07-12 Toshiba Res Europ Ltd Data encoding for static mimo channels
SE0303583D0 (sv) * 2003-12-30 2003-12-30 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement for reciprocity calibration in wireless communication
US7747250B2 (en) * 2003-12-30 2010-06-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Calibration method to achieve reciprocity of bidirectional communication channels
US7336746B2 (en) 2004-12-09 2008-02-26 Qualcomm Incorporated Data transmission with spatial spreading in a MIMO communication system
EP1714449B1 (en) * 2004-02-05 2009-04-01 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo Intel Method and apparatus to perform channel estimation for a communication system
DE112004002700B4 (de) * 2004-02-05 2012-06-21 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo Intel Verfahren und Vorrichtung zum Reduzieren eines Nebensprechens in einem MIMO-Übertragungssystem
JP4474934B2 (ja) * 2004-02-18 2010-06-09 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8169889B2 (en) 2004-02-18 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Transmit diversity and spatial spreading for an OFDM-based multi-antenna communication system
US7633994B2 (en) 2004-07-30 2009-12-15 Rearden, LLC. System and method for distributed input-distributed output wireless communications
US9826537B2 (en) * 2004-04-02 2017-11-21 Rearden, Llc System and method for managing inter-cluster handoff of clients which traverse multiple DIDO clusters
US9819403B2 (en) * 2004-04-02 2017-11-14 Rearden, Llc System and method for managing handoff of a client between different distributed-input-distributed-output (DIDO) networks based on detected velocity of the client
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US7885354B2 (en) * 2004-04-02 2011-02-08 Rearden, Llc System and method for enhancing near vertical incidence skywave (“NVIS”) communication using space-time coding
US7636381B2 (en) * 2004-07-30 2009-12-22 Rearden, Llc System and method for distributed input-distributed output wireless communications
US7599420B2 (en) * 2004-07-30 2009-10-06 Rearden, Llc System and method for distributed input distributed output wireless communications
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10749582B2 (en) 2004-04-02 2020-08-18 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US8654815B1 (en) 2004-04-02 2014-02-18 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US7711030B2 (en) * 2004-07-30 2010-05-04 Rearden, Llc System and method for spatial-multiplexed tropospheric scatter communications
US10886979B2 (en) * 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US8542763B2 (en) 2004-04-02 2013-09-24 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US10187133B2 (en) * 2004-04-02 2019-01-22 Rearden, Llc System and method for power control and antenna grouping in a distributed-input-distributed-output (DIDO) network
US10200094B2 (en) 2004-04-02 2019-02-05 Rearden, Llc Interference management, handoff, power control and link adaptation in distributed-input distributed-output (DIDO) communication systems
US8160121B2 (en) * 2007-08-20 2012-04-17 Rearden, Llc System and method for distributed input-distributed output wireless communications
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US8170081B2 (en) * 2004-04-02 2012-05-01 Rearden, LLC. System and method for adjusting DIDO interference cancellation based on signal strength measurements
US9312929B2 (en) 2004-04-02 2016-04-12 Rearden, Llc System and methods to compensate for Doppler effects in multi-user (MU) multiple antenna systems (MAS)
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10277290B2 (en) 2004-04-02 2019-04-30 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US8571086B2 (en) * 2004-04-02 2013-10-29 Rearden, Llc System and method for DIDO precoding interpolation in multicarrier systems
US8923785B2 (en) 2004-05-07 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Continuous beamforming for a MIMO-OFDM system
US8285226B2 (en) 2004-05-07 2012-10-09 Qualcomm Incorporated Steering diversity for an OFDM-based multi-antenna communication system
GB2415336B (en) * 2004-06-18 2006-11-08 Toshiba Res Europ Ltd Bit interleaver for a mimo system
US7738595B2 (en) * 2004-07-02 2010-06-15 James Stuart Wight Multiple input, multiple output communications systems
US8140849B2 (en) * 2004-07-02 2012-03-20 Microsoft Corporation Security for network coding file distribution
US7756051B2 (en) * 2004-07-02 2010-07-13 Microsoft Corporation Content distribution using network coding
US7548592B2 (en) * 2004-07-02 2009-06-16 James Stuart Wight Multiple input, multiple output communications systems
US7978649B2 (en) 2004-07-15 2011-07-12 Qualcomm, Incorporated Unified MIMO transmission and reception
KR100943610B1 (ko) * 2004-07-20 2010-02-24 삼성전자주식회사 다중 시공간 블록 부호화 방식을 사용하는 다중 입력 다중 출력 시스템에서 안테나 셔플링 정보 피드백 장치 및 방법
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9685997B2 (en) 2007-08-20 2017-06-20 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed-input distributed-output wireless systems
US11552737B1 (en) 2004-08-02 2023-01-10 Genghiscomm Holdings, LLC Cooperative MIMO
US11381285B1 (en) 2004-08-02 2022-07-05 Genghiscomm Holdings, LLC Transmit pre-coding
US11184037B1 (en) 2004-08-02 2021-11-23 Genghiscomm Holdings, LLC Demodulating and decoding carrier interferometry signals
US8023589B2 (en) 2004-08-09 2011-09-20 Texas Instruments Incorporated Wireless MIMO transmitter with antenna and tone precoding blocks
TWI379560B (en) * 2004-08-12 2012-12-11 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for implementing space frequency block coding in an orthogonal frequency division multiplexing wireless communication system
US8270512B2 (en) 2004-08-12 2012-09-18 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for subcarrier and antenna selection in MIMO-OFDM system
WO2006018702A1 (en) 2004-08-13 2006-02-23 Agency For Science, Technology And Research Method for equalizing a digital signal and equalizer
US7680212B2 (en) * 2004-08-17 2010-03-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Linear precoding for multi-input systems based on channel estimate and channel statistics
JP2006081131A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Tokyo Institute Of Technology 位相ホッピング送信ダイバーシチを用いたmimo−ofdm送受信機
US8325863B2 (en) * 2004-10-12 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Data detection and decoding with considerations for channel estimation errors due to guard subbands
US7627051B2 (en) * 2004-11-08 2009-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of maximizing MIMO system performance by joint optimization of diversity and spatial multiplexing
KR100909539B1 (ko) * 2004-11-09 2009-07-27 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 광대역 무선 접속 시스템에서 다양한 다중안테나 기술을 지원하기 위한 장치 및 방법
US8130862B2 (en) * 2004-11-16 2012-03-06 Intellectual Ventures Holding 40 Llc Precoding system and method for multi-user transmission in multiple antenna wireless systems
WO2006054249A1 (en) 2004-11-17 2006-05-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Robust wireless multimedia transmission in multiple in multiple out (mimo) system assisted by channel state information
CN1798115B (zh) * 2004-12-22 2010-04-21 徐景 补偿通信系统中信道失真的方法及其迭代判决反馈均衡器
JP4589408B2 (ja) * 2004-12-30 2010-12-01 インテル・コーポレーション シンボル間干渉があるチャネルのための所定の応答プリコーディング
US7433432B2 (en) * 2004-12-31 2008-10-07 Broadcom Corporation Adaptive detector for multiple-data-path systems
US20060182207A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 In-Kyu Lee Hybrid STBC receiver
GB2423437B (en) * 2005-02-16 2007-06-13 Toshiba Res Europ Ltd Communications system, method and device
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US8995547B2 (en) * 2005-03-11 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing uplink resources to provide channel performance feedback for adjustment of downlink MIMO channel data rates
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8724740B2 (en) 2005-03-11 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing uplink resources to provide channel performance feedback for adjustment of downlink MIMO channel data rates
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
CN1838653A (zh) * 2005-03-24 2006-09-27 松下电器产业株式会社 低功耗通信装置、低功耗多天线通信系统及其操作方法
CN1838556A (zh) * 2005-03-24 2006-09-27 松下电器产业株式会社 一种下行多用户空时分组预编码的方法
CN100491933C (zh) * 2005-03-29 2009-05-27 微动公司 用于确定流动特性的科里奥利流量计和方法
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
CN1855762A (zh) * 2005-04-25 2006-11-01 中兴通讯股份有限公司 一种提高wcdma多入多出终端系统上行系统容量的方法
US7466749B2 (en) 2005-05-12 2008-12-16 Qualcomm Incorporated Rate selection with margin sharing
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
DE102005026158B4 (de) * 2005-06-06 2011-09-15 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Datenübertragungssystem für Computertomographen
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US8358714B2 (en) * 2005-06-16 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Coding and modulation for multiple data streams in a communication system
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
EP1737176A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-27 NTT DoCoMo, Inc. Signalling for allocation of a communication link in a MIMO system
JP4679262B2 (ja) * 2005-06-24 2011-04-27 三洋電機株式会社 送信方法および装置ならびに受信方法および装置ならびにそれらを利用した通信システム
WO2007001205A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Intel Corporation Precoder construction and equalization
GB0519749D0 (en) * 2005-07-08 2005-11-09 Koninkl Philips Electronics Nv Transmission over a multiple input multiple output broadcast channel (MIMO-BC)
US8743943B2 (en) * 2005-07-28 2014-06-03 Altera Corporation High-speed data reception circuitry and methods
WO2007015143A2 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product providing widely linear interference cancellation for multi-carrier systems
US7684522B2 (en) * 2005-08-02 2010-03-23 Beceem Communications Inc. Method and system for determining a log-likelihood ratio (LLR) corresponding to each bit of a symbol
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
CA2515995A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Research In Motion Limited Joint space-time optimum filters (jstof) for interference cancellation
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
EP1949768A2 (en) * 2005-09-22 2008-07-30 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Data processing device, tomography apparatus for examination of an object of interest, method of examining an object of interest, computer-readable medium and program element
US20070072606A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Pieter Van Rooyen Method and system for mitigating interference from analog TV in a DVB-H system
WO2007037715A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Intel Corporation Precoder design for different channel lengths
US8165189B2 (en) * 2005-10-07 2012-04-24 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Dirty paper precoding with known interference structure at receiver
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
EP1941647B1 (en) * 2005-10-27 2013-06-19 Qualcomm Incorporated Precoding for segment sensitive scheduling in wireless communication systems
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
US7769100B2 (en) * 2005-12-10 2010-08-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for cancellation of cross-talk signals using multi-dimensional coordination and vectored transmission
KR100766867B1 (ko) 2005-12-10 2007-10-15 한국전자통신연구원 다차원 코디네이션 및 벡터 전송 기술을 이용한 간섭 신호제거 방법 및 장치
KR101100209B1 (ko) * 2005-12-27 2011-12-28 엘지전자 주식회사 다수의 반송파를 이용하여 데이터를 전송하는 장치 및 방법
US8831607B2 (en) 2006-01-05 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reverse link other sector communication
KR20070074023A (ko) * 2006-01-06 2007-07-12 삼성전자주식회사 다중 안테나 다중 사용자 통신 시스템의 최적 퍼터베이션장치 및 방법
US8331425B2 (en) * 2006-02-28 2012-12-11 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for providing a multiple input/multiple output (MIMO) channel interface
US20070211813A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Shilpa Talwar MIMO precoding in the presence of co-channel interference
US20070230638A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Meir Griniasty Method and apparatus to efficiently configure multi-antenna equalizers
CA2541567C (en) * 2006-03-31 2012-07-17 University Of Waterloo Parallel soft spherical mimo receiver and decoding method
KR100913856B1 (ko) * 2006-04-19 2009-08-26 삼성전자주식회사 다중 사용자 mimo 시스템에서 채널 선택 장치 및방법과 시스템
US8543070B2 (en) 2006-04-24 2013-09-24 Qualcomm Incorporated Reduced complexity beam-steered MIMO OFDM system
FI20065278A0 (fi) * 2006-04-28 2006-04-28 Nokia Corp Prekoodausmenetelmä tiedonsiirrolle mimo radiojärjestelmässä
US7974358B2 (en) * 2006-05-03 2011-07-05 Industrial Technology Research Institute Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) encoding and decoding methods and systems
US8290089B2 (en) 2006-05-22 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Derivation and feedback of transmit steering matrix
US7974360B2 (en) 2006-05-24 2011-07-05 Qualcomm Incorporated Multi input multi output (MIMO) orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) communication system
CN101087166B (zh) * 2006-06-05 2011-10-26 中兴通讯股份有限公司 一种实现多天线系统切换的方法和装置
CN101467408B (zh) * 2006-06-16 2013-02-13 艾利森电话股份有限公司 用于多天线系统中的信道质量测量的方法
CN101094021B (zh) * 2006-06-20 2011-10-26 中兴通讯股份有限公司 一种自适应多天线通信方法和装置
JP4845640B2 (ja) * 2006-08-23 2011-12-28 富士通株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
EP2060022B1 (en) * 2006-09-06 2016-02-17 Qualcomm Incorporated Codeword permutation and reduced feedback for grouped antennas
CN101141166B (zh) * 2006-09-08 2011-10-05 华为技术有限公司 数据发送装置
JPWO2008032358A1 (ja) * 2006-09-11 2010-01-21 富士通株式会社 無線通信装置および無線通信方法
TWI470957B (zh) * 2006-10-30 2015-01-21 Interdigital Tech Corp 無線通信系統中處理反饋方法及裝置
US8266510B1 (en) * 2006-11-07 2012-09-11 Marvell International Ltd. High-throughput pipelined and scalable architecture for a K-Best MIMO detector
KR100888502B1 (ko) 2006-12-05 2009-03-12 한국전자통신연구원 반복 수신 장치 및 그의 송신 신호 검출 방법
JP2008211462A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Ltd ビームウェイト検出制御方法及び受信機
CN101257367B (zh) * 2007-02-28 2013-03-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 选择预编码的方法和装置
US8155218B2 (en) * 2007-03-17 2012-04-10 Qualcomm Incorporated Frequency domain equalization for time varying channels
KR20080094189A (ko) * 2007-04-19 2008-10-23 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 신호 송수신 장치
WO2008130170A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving a signal and apparatus for transmitting and receiving a signal
WO2008133437A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving a signal and apparatus for transmitting and receiving a signal
WO2008139630A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Fujitsu Limited 無線通信装置および無線通信方法
WO2009002269A1 (en) * 2007-06-23 2008-12-31 Panasonic Corporation Method and system for communication channel optimization in a multiple-input multiple-output (mimo) communication system
US8276038B2 (en) * 2007-08-03 2012-09-25 International Business Machines Corporation Data storage systems
US8223855B2 (en) * 2007-08-10 2012-07-17 Motorola Mobility, Inc. Method for blindly detecting a precoding matrix index
US7929636B2 (en) * 2007-08-13 2011-04-19 Freescale Semiconductor, Inc. Techniques for reducing precoding overhead in a multiple-input multiple-output wireless communication system
US8014265B2 (en) * 2007-08-15 2011-09-06 Qualcomm Incorporated Eigen-beamforming for wireless communication systems
US8099132B2 (en) * 2007-08-15 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Antenna switching and uplink sounding channel measurement
US8989155B2 (en) 2007-08-20 2015-03-24 Rearden, Llc Systems and methods for wireless backhaul in distributed-input distributed-output wireless systems
AU2016219618B2 (en) * 2007-08-20 2018-08-02 Rearden, Llc System and method for distributed input distributed output wireless communications
CN101400117B (zh) * 2007-09-27 2011-12-28 联想(上海)有限公司 下行信道状态信息确定方法与装置及预编码方法与装置
CN101399631B (zh) * 2007-09-30 2012-04-04 中兴通讯股份有限公司 Su-mimo方式和mu-mimo方式下预编码选择的表示方法
KR101455992B1 (ko) * 2007-11-14 2014-11-03 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 신호 전송 방법
CN101459488B (zh) * 2007-12-10 2013-03-27 中兴通讯股份有限公司 用于多用户多输入多输出下行链路的信号处理方法及系统
CN101459634B (zh) * 2007-12-14 2011-06-01 华为技术有限公司 一种发送下行链路信号的方法及基站
FR2925798A1 (fr) * 2007-12-21 2009-06-26 France Telecom Procede de pre-egalisation d'un signal de donnees par retournement temporel
FR2925797A1 (fr) * 2007-12-21 2009-06-26 France Telecom Procede de pre-egalisation par retournement temporel
KR101447655B1 (ko) * 2008-02-14 2014-10-07 삼성전자주식회사 광대역 무선접속 시스템에서 피드백 정보 전송을 위한 장치및 방법
KR101543054B1 (ko) 2008-02-28 2015-08-07 애플 인크. 무선 통신 시그널링에 적용되는 코딩을 식별하는 정보를 포함하는 피드백 데이터 구조체의 통신
CN101527617B (zh) * 2008-03-03 2012-01-11 中兴通讯股份有限公司 一种多输入多输出系统预编码的码本设计方法
JP5233331B2 (ja) * 2008-03-12 2013-07-10 富士通株式会社 無線基地局、無線端末及び無線通信方法
CN101540658B (zh) * 2008-03-18 2012-11-28 中兴通讯股份有限公司 下行预编码指示方法
KR101481583B1 (ko) 2008-04-18 2015-01-13 엘지전자 주식회사 하향링크 제어 정보 송수신 방법
US8498358B2 (en) 2008-04-25 2013-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple antenna communication system including adaptive updating and changing of codebooks
KR100913940B1 (ko) * 2008-04-25 2009-08-26 삼성전자주식회사 적응적으로 코드북을 변경하거나 업데이트하는 다중 안테나 통신 시스템
KR101478277B1 (ko) * 2008-05-03 2014-12-31 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 Mu-mimo를 지원하기 위한 프리코딩을 이용한 프레임송신 방법 및 그 방법을 지원하는 기지국
US8391408B2 (en) * 2008-05-06 2013-03-05 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for spatial mapping matrix searching
US8848816B2 (en) * 2008-05-21 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining the spatial channels in a spatial division multiple access (SDMA)-based wireless communication system
EP2307894A4 (en) * 2008-06-24 2017-05-31 Apple Inc. System and method for supporting multi-user antenna beamforming in a cellular network
KR100912226B1 (ko) * 2008-06-27 2009-08-14 삼성전자주식회사 다중 입출력 시스템을 위한 코드북 설계 방법 및 상기 코드북의 사용 방법
US8315229B2 (en) 2008-07-07 2012-11-20 Research In Motion Limited Methods and apparatus for wireless communication
WO2010003183A1 (en) 2008-07-07 2010-01-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Multiple-input multiple-output ofdm systems
US8547861B2 (en) 2008-07-07 2013-10-01 Apple Inc. Optimizing downlink communications between a base station and a remote terminal by power sharing
US8811339B2 (en) 2008-07-07 2014-08-19 Blackberry Limited Handover schemes for wireless systems
US8340235B2 (en) 2008-09-25 2012-12-25 Research In Motion Limited X-MIMO systems with multi-transmitters and multi-receivers
US8665806B2 (en) * 2008-12-09 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Passive coordination in a closed loop multiple input multiple out put wireless communication system
US8654740B2 (en) * 2009-03-03 2014-02-18 Intel Corporation Polar cap reset method for differential codebook for wireless communications
US8306089B2 (en) 2009-03-10 2012-11-06 Qualcomm Incorporated Precoding technique for multiuser MIMO based on eigenmode selection and MMSE
CN101527618B (zh) * 2009-03-19 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种多天线发射方法和装置
GB2469080B (en) * 2009-03-31 2011-09-07 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications method and apparatus
US8649344B2 (en) 2009-04-15 2014-02-11 Lg Electronics Inc. Method of coordinating precoding matrixes in a wireless communication system
WO2010128744A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving channel state information feedback in a wireless communication system
EP2427992B1 (fr) * 2009-05-07 2014-10-29 Orange Procede de pre-egalisation d'un signal de donnees par retournement temporel en fdd
WO2010128234A1 (fr) * 2009-05-07 2010-11-11 France Telecom Procede de pre-egalisation par retournement temporel en fdd
CN102006144B (zh) * 2009-09-01 2014-01-08 华为技术有限公司 预编码方法、装置及频域均衡方法、装置
US8396107B2 (en) * 2009-09-04 2013-03-12 Hitachi Ltd. Generalized decision feedback equalizer precoder with receiver beamforming for matrix calculations in multi-user multiple-input multiple-output wireless transmission systems
EP2481234A4 (en) * 2009-09-24 2016-06-01 Blackberry Ltd X-MIMO SYSTEMS WITH MULTIPLE TRANSMITTERS AND MULTIPLE RECEIVERS
WO2011043497A1 (en) 2009-10-06 2011-04-14 Pantech Co., Ltd. Precoding and feedback channel information in wireless communication system
KR101723259B1 (ko) 2010-02-02 2017-04-05 엘지전자 주식회사 무선 네트워크에서 간섭 정렬을 위한 피드백 방법
US9288089B2 (en) 2010-04-30 2016-03-15 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Orthogonal differential vector signaling
US9985634B2 (en) 2010-05-20 2018-05-29 Kandou Labs, S.A. Data-driven voltage regulator
US9288082B1 (en) 2010-05-20 2016-03-15 Kandou Labs, S.A. Circuits for efficient detection of vector signaling codes for chip-to-chip communication using sums of differences
US9251873B1 (en) 2010-05-20 2016-02-02 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for pin-efficient memory controller interface using vector signaling codes for chip-to-chip communications
US9077386B1 (en) 2010-05-20 2015-07-07 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for selection of unions of vector signaling codes for power and pin efficient chip-to-chip communication
US8401105B2 (en) 2010-06-10 2013-03-19 Intel Mobile Communications GmbH Method for transmitting a data signal in a MIMO system
WO2011162422A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-29 Pantech Co., Ltd. Transmitter and receiver, method thereof in wireless communication system
JP5578617B2 (ja) 2010-10-18 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置
JP5703057B2 (ja) * 2011-02-17 2015-04-15 シャープ株式会社 通信システム、基地局装置、端末装置
CN103733516B (zh) * 2011-06-10 2017-10-13 技术研究及发展基金公司 接收机、发射机以及用于数字多子频带处理的方法
US8743988B2 (en) 2011-07-29 2014-06-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission mode adaptation in a wireless network
FR2990816A1 (fr) * 2012-05-16 2013-11-22 France Telecom Procede de communication sans-fil a haut debit avec un recepteur a antennes multiples
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum
US9923657B2 (en) 2013-03-12 2018-03-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9973246B2 (en) 2013-03-12 2018-05-15 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10488535B2 (en) 2013-03-12 2019-11-26 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using diffraction coded imaging techniques
US10547358B2 (en) 2013-03-15 2020-01-28 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
EP2979388B1 (en) 2013-04-16 2020-02-12 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for high bandwidth communications interface
WO2014210074A1 (en) 2013-06-25 2014-12-31 Kandou Labs SA Vector signaling with reduced receiver complexity
KR101508426B1 (ko) * 2013-07-19 2015-04-07 서울과학기술대학교 산학협력단 개루프 다중안테나 시스템에서 전치 부호화 장치 및 방법
WO2015047428A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Intel Corporation Channel-adaptive configurable mimo detector for multi-mode wireless systems
US9806761B1 (en) 2014-01-31 2017-10-31 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for reduction of nearest-neighbor crosstalk
EP4236217A3 (en) 2014-02-02 2023-09-13 Kandou Labs SA Method and apparatus for low power chip-to-chip communications with constrained isi ratio
KR102240544B1 (ko) 2014-02-28 2021-04-19 칸도우 랩스 에스에이 클록 임베디드 벡터 시그널링 코드
CN104917712B (zh) 2014-03-14 2018-06-05 华为技术有限公司 信号处理方法及装置
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US9509437B2 (en) 2014-05-13 2016-11-29 Kandou Labs, S.A. Vector signaling code with improved noise margin
WO2015188385A1 (zh) * 2014-06-13 2015-12-17 上海贝尔股份有限公司 用于大规模mimo系统的混合模拟数字预编码的方法
US9112550B1 (en) 2014-06-25 2015-08-18 Kandou Labs, SA Multilevel driver for high speed chip-to-chip communications
US9900186B2 (en) 2014-07-10 2018-02-20 Kandou Labs, S.A. Vector signaling codes with increased signal to noise characteristics
US9432082B2 (en) 2014-07-17 2016-08-30 Kandou Labs, S.A. Bus reversable orthogonal differential vector signaling codes
WO2016014423A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Kandou Labs S.A. Multidrop data transfer
KR101949964B1 (ko) 2014-08-01 2019-02-20 칸도우 랩스 에스에이 임베딩된 클록을 갖는 직교 차동 벡터 시그널링 코드
US9674014B2 (en) 2014-10-22 2017-06-06 Kandou Labs, S.A. Method and apparatus for high speed chip-to-chip communications
CN108353053B (zh) 2015-06-26 2021-04-16 康杜实验室公司 高速通信系统
US10055372B2 (en) 2015-11-25 2018-08-21 Kandou Labs, S.A. Orthogonal differential vector signaling codes with embedded clock
CN108781060B (zh) 2016-01-25 2023-04-14 康杜实验室公司 具有增强的高频增益的电压采样驱动器
TWI627846B (zh) * 2016-03-30 2018-06-21 晨星半導體股份有限公司 等化增強模組、解調變系統以及等化增強方法
US10411782B2 (en) * 2016-03-31 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Channel estimation for per-tone continuous precoding in downlink MIMO transmission
CN107306238B (zh) * 2016-04-21 2021-03-02 北京三星通信技术研究有限公司 载波调制信号的接收、发送方法及相应接收机与发射机
US10242749B2 (en) 2016-04-22 2019-03-26 Kandou Labs, S.A. Calibration apparatus and method for sampler with adjustable high frequency gain
US10057049B2 (en) 2016-04-22 2018-08-21 Kandou Labs, S.A. High performance phase locked loop
US10003454B2 (en) 2016-04-22 2018-06-19 Kandou Labs, S.A. Sampler with low input kickback
US10193716B2 (en) 2016-04-28 2019-01-29 Kandou Labs, S.A. Clock data recovery with decision feedback equalization
US10153591B2 (en) 2016-04-28 2018-12-11 Kandou Labs, S.A. Skew-resistant multi-wire channel
CN109313622B (zh) 2016-04-28 2022-04-15 康杜实验室公司 用于密集路由线组的向量信令码
WO2017190102A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Kandou Labs, S.A. Low power multilevel driver
CN110063046A (zh) * 2016-06-08 2019-07-26 华为技术有限公司 接收设备及其方法
US9906358B1 (en) 2016-08-31 2018-02-27 Kandou Labs, S.A. Lock detector for phase lock loop
US10411922B2 (en) 2016-09-16 2019-09-10 Kandou Labs, S.A. Data-driven phase detector element for phase locked loops
US10200188B2 (en) 2016-10-21 2019-02-05 Kandou Labs, S.A. Quadrature and duty cycle error correction in matrix phase lock loop
US10372665B2 (en) 2016-10-24 2019-08-06 Kandou Labs, S.A. Multiphase data receiver with distributed DFE
US10200218B2 (en) 2016-10-24 2019-02-05 Kandou Labs, S.A. Multi-stage sampler with increased gain
KR102173196B1 (ko) * 2016-12-21 2020-11-03 한국전자기술연구원 다중안테나 통신시스템에서 연판정 출력가능한 저복잡도 심볼 검출 방법
CN115567164A (zh) 2017-04-14 2023-01-03 康杜实验室公司 向量信令码信道的流水线式前向纠错方法和装置
US10243773B1 (en) 2017-06-30 2019-03-26 Genghiscomm Holdings, LLC Efficient peak-to-average-power reduction for OFDM and MIMO-OFDM
US10637705B1 (en) 2017-05-25 2020-04-28 Genghiscomm Holdings, LLC Peak-to-average-power reduction for OFDM multiple access
US10116468B1 (en) 2017-06-28 2018-10-30 Kandou Labs, S.A. Low power chip-to-chip bidirectional communications
US10686583B2 (en) 2017-07-04 2020-06-16 Kandou Labs, S.A. Method for measuring and correcting multi-wire skew
US10693587B2 (en) 2017-07-10 2020-06-23 Kandou Labs, S.A. Multi-wire permuted forward error correction
US10203226B1 (en) 2017-08-11 2019-02-12 Kandou Labs, S.A. Phase interpolation circuit
US10644908B2 (en) * 2017-08-29 2020-05-05 Cable Laboratories, Inc System and methods for multi-level signal transmission
CN109639305A (zh) * 2017-10-09 2019-04-16 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种实现数据接收处理的方法及接收机
US10326623B1 (en) 2017-12-08 2019-06-18 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for providing multi-stage distributed decision feedback equalization
US10554380B2 (en) 2018-01-26 2020-02-04 Kandou Labs, S.A. Dynamically weighted exclusive or gate having weighted output segments for phase detection and phase interpolation
US11917604B2 (en) 2019-01-25 2024-02-27 Tybalt, Llc Orthogonal multiple access and non-orthogonal multiple access
WO2020154550A1 (en) 2019-01-25 2020-07-30 Genghiscomm Holdings, LLC Orthogonal multiple access and non-orthogonal multiple access
US11343823B2 (en) 2020-08-16 2022-05-24 Tybalt, Llc Orthogonal multiple access and non-orthogonal multiple access
WO2020242898A1 (en) 2019-05-26 2020-12-03 Genghiscomm Holdings, LLC Non-orthogonal multiple access
US11356197B1 (en) 2021-03-19 2022-06-07 Kandou Labs SA Error-tolerant forward error correction ordered set message decoder
KR102555056B1 (ko) 2021-10-27 2023-07-17 전북대학교산학협력단 폐루프 다중 안테나 시스템 및 폐루프 다중 안테나 통신 보안 방법
CN114339736B (zh) * 2021-12-13 2024-03-19 西安电子科技大学 一种增强型安全编码的传输方法及无线通信系统
CN114785646A (zh) * 2022-03-29 2022-07-22 杭州电子科技大学富阳电子信息研究院有限公司 一种针对大带宽的基带多脉冲成型的接收端均衡方法
US20240022458A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-18 Cisco Technology, Inc. Transmitter equalization optimization for ethernet chip-to-module (c2m) compliance
KR102657928B1 (ko) 2022-10-11 2024-04-15 전북대학교산학협력단 전력조절 시공간 블록부호의 다중 안테나 시스템에서의 통신 보안시스템 및 그 통신 보안방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0931388B1 (en) 1996-08-29 2003-11-05 Cisco Technology, Inc. Spatio-temporal processing for communication
US6193399B1 (en) * 1997-12-09 2001-02-27 Cooper Automotive Products, Inc. Optical waveguide structures for vehicle lighting
US6327664B1 (en) 1999-04-30 2001-12-04 International Business Machines Corporation Power management on a memory card having a signal processing element
US6870882B1 (en) * 1999-10-08 2005-03-22 At&T Corp. Finite-length equalization over multi-input multi-output channels
US6888809B1 (en) 2000-01-13 2005-05-03 Lucent Technologies Inc. Space-time processing for multiple-input, multiple-output, wireless systems
US6658071B1 (en) 2000-02-14 2003-12-02 Ericsson Inc. Delayed decision feedback log-map equalizer
US6473467B1 (en) * 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
BRPI0112403B1 (pt) * 2000-07-12 2018-09-18 Qualcomm Inc multiplexação de serviços em tempo real e serviços em tempo não real para sistemas ofdm
GB0029424D0 (en) * 2000-12-02 2001-01-17 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
US7164669B2 (en) * 2001-01-19 2007-01-16 Adaptix, Inc. Multi-carrier communication with time division multiplexing and carrier-selective loading
US8290098B2 (en) * 2001-03-30 2012-10-16 Texas Instruments Incorporated Closed loop multiple transmit, multiple receive antenna wireless communication system
US20020193146A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Mark Wallace Method and apparatus for antenna diversity in a wireless communication system
US7149254B2 (en) * 2001-09-06 2006-12-12 Intel Corporation Transmit signal preprocessing based on transmit antennae correlations for multiple antennae systems
BR0214528A (pt) * 2001-11-29 2004-12-28 Qualcomm Inc Método e equipamento para determinar a razão de log-verossimilhança com pré-codificação

Also Published As

Publication number Publication date
EP1488585B1 (en) 2007-11-21
CN1653768A (zh) 2005-08-10
US7197084B2 (en) 2007-03-27
CN1653768B (zh) 2010-12-22
TW200304745A (en) 2003-10-01
UA83627C2 (ru) 2008-08-11
MXPA04009437A (es) 2005-01-25
DE60317644D1 (de) 2008-01-03
WO2003084092A3 (en) 2003-12-04
CA2480169A1 (en) 2003-10-09
DE60317644T2 (de) 2008-10-30
KR20040089748A (ko) 2004-10-21
AU2003223328B2 (en) 2008-07-10
KR100974120B1 (ko) 2010-08-04
BR0308712A (pt) 2007-03-27
US20030185310A1 (en) 2003-10-02
WO2003084092A2 (en) 2003-10-09
JP2005522086A (ja) 2005-07-21
EP1488585A2 (en) 2004-12-22
AU2003223328A1 (en) 2003-10-13
AU2003223328C1 (en) 2009-08-27
TWI265702B (en) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399271B2 (ja) Mimoシステムにおけるマルチパスチャネルに対するプリコーディング
US6760388B2 (en) Time-domain transmit and receive processing with channel eigen-mode decomposition for MIMO systems
AU2003243679C1 (en) Signal processing with channel eigenmode decomposition and channel inversion for MIMO systems
US7430245B2 (en) Time-domain transmit and receive processing with channel eigen-mode decomposition for MIMO systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees