JP4398871B2 - ポリカーボネート成形組成物 - Google Patents

ポリカーボネート成形組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4398871B2
JP4398871B2 JP2004556161A JP2004556161A JP4398871B2 JP 4398871 B2 JP4398871 B2 JP 4398871B2 JP 2004556161 A JP2004556161 A JP 2004556161A JP 2004556161 A JP2004556161 A JP 2004556161A JP 4398871 B2 JP4398871 B2 JP 4398871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
rubber
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004556161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509065A5 (ja
JP2006509065A (ja
Inventor
アンドレアス・ザイデル
トーマス・エッケル
ホルガー・ヴァルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2006509065A publication Critical patent/JP2006509065A/ja
Publication of JP2006509065A5 publication Critical patent/JP2006509065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398871B2 publication Critical patent/JP4398871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • C08L69/005Polyester-carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • B01D3/322Reboiler specifications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • B01D3/324Tray constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0033Other features
    • B01D5/0051Regulation processes; Control systems, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0078Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation characterised by auxiliary systems or arrangements
    • B01D5/009Collecting, removing and/or treatment of the condensate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/14Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing a chain-terminating or -crosslinking agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Description

本発明は、分岐状ポリカーボネートおよびグラフトベースとしてポリブタジエンゴムに基づいていない特定のグラフトポリマーに基づいた耐衝撃性を改良した組成物に関し、それらは化学薬品の影響下で応力亀裂耐性に関して特有の利点を有する。特に、本発明は、ハロゲン−フリーリン化合物によって提供された難燃性を有する前記組成物に関する。
WO 99/57198における成形組成物は、混合物中のフッ素含量が0.1重量%を超えない条件付で、芳香族ポリカーボネート、ゴム−変性グラフトコポリマーおよびリン−含有難燃剤を含有する。直鎖状および分岐状のポリマーは、ともにポリカーボネート成分としてここに記載された組成物中で使用され得る。分岐状タイプの使用に起因する際立った利点、特にブタンジエン-フリーグラフトポリマーとの組み合わせで、は記載されていない。
DE-A 3149812は、分岐剤としてテトラカルボン酸二無水物に基づいた分岐状ポリカーボネートおよびABS、AESおよびASAタイプのグラフトポリマーを含有する、改良された加工性を有する熱可塑性成形組成物を開示する。同等のABS含有配合物(formulations)と比較したASA−およびAES−含有組成物の利点については記載されていない。
EP-A 496258は、特定のトリフェノール化合物および他のポリマー成分、例えばスチレン樹脂、ポリアミド、ポリオレフィンおよびラバータイプエラストマーを用いて分岐したポリカーボネートを含有する組成物について開示している。EP-A 496258は、良好な溶融流動性、耐溶媒性および強靭性を有するポリカーボネート組成物を提供することを目的としている。
US-A 5087663およびUS-A 5068285には、良好なブロー−成形および熱形成特性を有する、ABSまたはASAポリマーおよびMBSポリマーと混合した直鎖状ポリカーボネートを含有する分岐状ポリカーボネートまたはそれらの混合物について開示している。
JP-A 50109247およびJP-A 58098354には、さらなる成分として液体パラフィンオイルまたは可塑性添加剤を包含するAESを有するポリカーボネートブレンドについて開示している。分岐状ポリカーボネートの使用による特別な利点は、この特許明細書には記載されていない。
本発明の目的は、化学薬品の影響下での応力亀裂耐性を改良した組成物を提供することである。特に本発明はまた、ハロゲン−フリー難燃性添加物を含有する難燃性組成物に関する。
驚くべきことに、グラフトベースとしてポリブタジエンゴムに基づいてない特別の分岐状ポリカーボネートおよびエマルジョングラフトポリマーからなる成形組成物は、化学薬品の影響下で直鎖状ポリカーボネートを含む比較できる成形組成物より良好な応力亀裂耐性を有することが解った。ポリブタジエンゴム(ABS)に基づいた分岐状ポリカーボネートとエマルジョングラフトポリマーとの組成物が化学薬品の影響下で直鎖状ポリカーボネートを含有する組成物と比較してより低い応力亀裂耐性を有することが解ったことは、特に驚くべきことである。
本発明による組成物は、耐候性であり、特に、押出における加工、深絞り成形およびブロー成形プロセスのために、非常に好適である。
本発明は
A)3官能性または4官能性フェノール性分岐剤に基づいた分岐状芳香族ポリカーボネートまたはポリエステルカーボネート(これらはまた、活性官能性基としてアミン官能性を含んでもよく、この場合アミド結合によって分岐が達成される)40〜99.5重量部、好ましくは50〜99重量部、特に55〜98重量部および
B)ポリブタジエンゴムと異なるグラフトベースを有するグラフトポリマー、好ましくは粒状のエマルジョングラフトポリマー0.5〜60重量部、好ましくは1〜50重量部、特に2〜45重量部
を含有する組成物に関する。
好ましい成形組成物は、特にリンベースの化合物に基づく、好ましくは有機リン酸エステル、特にオリゴマー性リン酸エステルに基づく、ハロゲン−フリー難燃剤を含有するものであり、このリン化合物は好ましくはフッ素化ポリオレフィンとの組合せにおいて使用される。
成分A
本発明の成分Aにより好適な分岐状芳香族ポリカーボネートおよび/または分岐状芳香族ポリエステルカーボネートは文献によって知られているか、文献によって知られている製造方法によって製造してもよい(芳香族ポリカーボネートの製造については、例えば(Schnell、「ポリカーボネートの化学と物理(Chemistry and Physics of Polycarbonates)」、Interscience Publishers、1964年)およびDE-AS 1495626、DE-A 2232877、DE-A 2703376、DE-A 2714544、DE-A 3000610、DE-A 3832396であり、芳香族ポリエステルカーボネートの製造については、例えばDE-A 3077934参照)。
芳香族ポリ(エステル)カーボネートは、例えばジフェノールと炭酸ハライド、好ましくはホスゲン、および/または芳香族ジカルボン酸ジハライド、好ましくはベンゼンジカルボン酸ジハライドとを、界面プロセスによって、要すれば連鎖停止剤、例えばモノフェノールを用い、および3官能または4官能性フェノール性分岐剤を用いて反応することよって製造され、それらはまた、活性官能性基としてアミン官能性物を含んでもよく、この場合アミド結合によって分岐が達成される。例えばトリフェノールまたはテトラフェノールは、好適な分岐剤であり、縮合反応に好適な段階反応性の少なくとも3つの官能性基を含有するフェノール分岐剤はまた好ましい。
イサチンビスクレゾールが分岐剤として特に好ましい。
ポリ(エステル)カーボネート中のジフェノールおよび分岐剤の総量に基づいて分岐剤は0.01〜5モル%、好ましくは0.02〜2モル%、特に0.05〜1モル%、最も好ましくは0.1〜0.5モル%の量で使用される。
本発明による好適な分岐状ポリカーボネートはまた、前述の分岐剤および連鎖停止剤を用いてジフェノール性化合物とジフェニルカーボネートとを反応することによる既知の溶融重合法によっても製造され得る。
分岐状芳香族ポリカーボネートおよび/または芳香族ポリエステルカーボネートの製造のためのジフェノールは、好ましくは式(I):
Figure 0004398871
[式中、Aは単結合、C〜C−アルキレン、C〜C−アルキリデン、C〜C−シクロアルキリデン、−O−、−SO−、−CO−、−S−、−SO−、C〜C12−アリーレンであり、それらはさらなる芳香環、要すればヘテロ原子含有芳香環を含み、縮合されていてよく、
または式(II)または(III)で表される基:
Figure 0004398871
Bはいずれの場合も、C〜C12−アルキル、好ましくはメチル、ハロゲン、好ましくは塩素および/または臭素であり、
いずれの場合も互いに独立して0、1または2であり、
pは1または0であり、および
およびRは、 に対してそれぞれ選択されてもよく、互いに独立して、水素またはC〜C−アルキル、好ましくは水素、メチルまたはエチルを示し、
は炭素を示し、および
mは4〜7の整数、好ましくは4または5であるが、少なくとも1つのX原子上で、RおよびRはともにアルキルである。]
のジフェノールである
好ましいジフェノ−ルはヒドロキノン、レゾルシノ−ル、ジヒドロキシジフェノ−ル、ビス−(ヒドロキシフェニル)−C1−C−アルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−C−C−シクロアルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルホキシド、ビス−(ヒドロキシフェニル)−ケトン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルホンおよびα,α−ビス−(ヒドロキシフェニル)−ジイソプロピルベンゼン、およびそれらの環−臭素化および/または環−塩素化した誘導体である。
特に好ましいジフェノールは、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビスフェノールA、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンおよびそれらのジ−およびテトラ−臭素化または塩素化誘導体、例えば2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパンまたは2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパンである。2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)が特に好ましい。
ジフェノールは単独でまたは所望の混合物で使用され得る。ジフェノールは文献から知られており文献から知られている方法で得てもよい。
熱可塑性、芳香族分岐状ポリカーボネートの製造に好適な連鎖停止剤は、例えばフェノール、p−クロロフェノール、p−t−ブチルフェノールまたは2,4,6−トリブロモフェノール、並びに長鎖アルキルフェノール、例えばDE-A 2842005による4−(1,3−テトラメチルブチル)−フェノールまたはアルキル置換基に炭素原子の総量8〜20個を有するモノアルキルフェノールまたはジアルキルフェノール、例えば3,5−ジ−t−ブチルフェノール、p−イソオクチルフェノール、p−t−オクチルフェノール、p−ドデシルフェノールおよび2−(3,5−ジメチルヘプチル)−フェノールおよび4−(3,5−ジメチルヘプチル)−フェノールである。使用される連鎖停止剤のは、ジフェノールの総モル量に基づいて、通常0.5モル%〜10モル%である。
上記のモノフェノールに加えて、それらのクロロ炭酸エステルおよび芳香族モノカルボン酸の酸クロリド(要すればC〜C22アルキル基またはハロゲン原子で置換されてもよい)並びに脂肪族C 〜C 22 モノカルボン酸クロリドもまた、芳香族ポリエステルカーボネートの製造のための連鎖停止剤であってよい。
連鎖停止剤の量はいずれの場合も0.1〜10モル%で、フェノール性連鎖停止剤の場合はジフェノール1モルあたりの量に基づき、かつモノカルボン酸クロリド連鎖停止剤の場合はジカルボン酸ジクロリド1モルあたりの量に基づく。
芳香族ポリエステルカーボネートはまた、結合した芳香族ヒドロキシカルボン酸を含有してもよい。
熱可塑性芳香族ポリエステルカーボネートにおける、カーボネート構造単位の割合は任意に変化し得る。カーボネート基の割合は、好ましくはエステル基およびカーボネート基の総量に対して、100モル%以下、特に80モル%以下、最も好ましくは50モル%以下である。芳香族ポリステルカーボネートのエステル成分およびカーボネート成分は、縮合重合物中でブロック型またはランダムに配置された方法の形態で存在され得る。
熱可塑性、芳香族、分岐状ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネートは単独でまたは所望の混合物で使用され得る。
本発明によ好適なポリ(エステル)カーボネートの相対溶液粘度(25℃および濃度0.5g/100mlでのCHCl中で測定した)は、1.20〜1.50、好ましくは1.24〜1.40、特に1.25〜1.35である。
成分B
成分Bによるグラフトポリマーのために好適なグラフトベースは、例えばEP(D)Mゴム、すなわちエチレン/プロピレンに基づいて、さらにアクリレート−、ポリウレタン−、シリコン−、エチレン/ビニルアセテートゴムおよびシリコン−アクリレートコンポジットゴムである。
EPDMゴム、シリコンゴム、アクリレートゴムおよびシリコン−アクリレートコンポジットゴムは好ましい。
シリコン−アクリレートコンポジットゴムは特に好ましい。
グラフトベースは通常、平均粒径(d50値)0.05〜5μm、好ましくは0.1〜2μm、特に0.1〜1μmを有する。
平均粒径d50は、それより上と下にそれぞれ50重量%の粒子が存在する粒径である。それは超遠心分離器測定を用いて決定され得る(W.Scholtan、H.Lange、Kolloid-ZおよびZ. Polymere250(1972年)、782-1796頁)。
これらのグラフトベースのゲル含量は、好ましくは少なくとも30重量%、特に少なくとも40重量%(トルエン中で測定した)である。
ゲル含量は、好適な溶媒中で25℃で決定した(M. Hoffmann、H. Kroemer、R. Kuhn、Polymeranalytik I und II、Georg Thieme-Verlag、Stuttgart 1977年)。
グラフトベースとして好適なシリコン−アクリレートコンポジットゴムは、ポリオルガノシロキサン成分0〜100重量%、好ましくは1〜99重量%、特に10〜99重量%、最も好ましくは30〜99重量%およびポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分(ゴム成分の総量=100重量%)100〜0重量%、好ましくは99〜1重量%、特に90〜1重量%、最も好ましくは70〜1重量%を含有する。
使用するのに好ましいシリコン−アクリレートゴムは、その製造がJP 08259791-A、JP 07316409-AおよびEP-A 0315035で開示されているものである。それに開示の内容は、本明細書に組み入れられる。
シリコン−アクリレートコンポジットゴムにおけるポリオルガノシロキサン成分は、エマルジョン重合におけるオルガノシロキサンと多官能性架橋剤との反応によって製造され得る。さらに、好適な不飽和オルガノシロキサンを添加することによって、ゴムにグラフト活性サイト(graft-active sites)を挿入させることも可能である。
オルガノシロキサンは一般的に環状であり、環−構造は好ましくはケイ素原子3〜6個を含有する。例えば、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン(これらは単独または2以上の化合物の混合物で使用してもよい)が挙げられる。オルガノシロキサン成分は、シリコン−アクリレートゴムのシリコン含有物の構造中に(シリコン−アクリレートゴム中のシリコン含量に対して)、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも70重量%の比で包含されるべきである。
3−または4−官能性シラン化合物が、一般的に架橋剤として使用される。特に好ましいこれらの例は:トリメトキシメチルシラン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラブトキシシランである。4官能性分岐剤、特にテトラエトキシシランである。分岐剤の量は一般的に(シリコン−アクリレートゴムのポリオルガノシロキサン成分に対して)、0〜30重量%である。
以下の構造の1つを有する化合物が、シリコン−アクリレートゴムのポリオルガノシロキサン成分中へグラフト活性サイトを導入するのに好ましく使用される:
Figure 0004398871
[式中Rはメチル、エチル、プロピルまたはフェニルを意味し、
は水素またはメチルを意味し、
nは0、1または2を意味し、かつ
pは1〜6の数を意味する。]
(メタ)アクリロイルオキシシランは構造(GI 1)の形成に好適な化合物である。好ましい(メタ)アクリロイルオキシシランは、例えば、β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイル−オキシ−プロピルメトキシ−ジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピル−ジメトキシ−メチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシ−シラン、γ−メタクリロイルオキシ−プロピル−エトキシジエチル−シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピル−ジエトキシメチル−シラン、γ−メタクリロイルオキシ−ブチル−ジエトキシ−メチル−シランが挙げられる。
ビニルシロキサン、特にテトラメチル−テトラビニル−シクロテトラシロキサンは構造GI−2を形成することができる。
p−ビニルフェニル−ジメトキシメチルシランは、例えば、構造GI−3を形成することができる。γ−メルカプトプロピルジメトキシ−メチルシラン、γ−メルカプトプロピルメトキシ−ジメチルシラン、γ−メルカプトプロピルジエトキシメチルシラン等は構造(GI−4)を形成することができる。
これらの化合物の量は、(ポリオルガノシロキサン成分に対して)0〜10、好ましくは0.5〜5重量%である。
シリコン−アクリレートコンポジットゴムにおけるアクリレート成分は、アルキル(メタ)アクリレート、架橋剤およびグラフト活性モノマーユニットから製造されてもよい。
好ましいアルキル(メタ)アクリレートの例は、アルキルアクリレート、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートおよびアルキルメタクリレート、例えば、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレートが挙げられ、特に好ましくはn−ブチルアクリレートである。
多官能性化合物が架橋剤として使用される。これらの例は:エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレートおよび1,4−ブチレングリコールジメタクリレートである。
例えば、以下の化合物、グラフト活性サイトの導入のために、単独でまたは混合して使用され得る:アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、アリルメタクリレート。アリルメタクリレートは、架橋剤として作用することもできる。これらの化合物は、シリコン−アクリレートコンポジットゴムにおけるアクリレートゴム成分に対して、0.1〜20重量%の量で使用される。
本発明による組成物中に好ましく使用されるシリコン−アクリレートコンポジットゴムを製造する方法およびこれらをモノマーとグラフトする方法は、例えばUS-A 4888388、JP 08259791 A2、JP 07316409AおよびEP-A 0315035に開示されている。シリコーン成分とアクリレート成分がコア−シェル構造を形成するシリコン−アクリレートコンポジットゴム、およびアクリレート成分とシリコーン成分が完全に相互貫入(interpenetrate each other)したネットワークを形成する(相互貫入ネットワーク)シリコン−アクリレートコンポジットゴムはともに、グラフトポリマーBに好適なグラフトベースであり得る。
前述のグラフトベース上でのグラフト重合は、懸濁液、分散液またはエマルジョン中で行われ得る。連続または非連続エマルジョン重合が好ましい。このグラフト重合はラジカル開始剤(例えば、パーオキサイド、アゾ化合物、ヒドロペルオキサイド、ペルスルフェート、ペルホスフェート)とともに、要すればアニオン性乳化剤、例えば、カルボキソニウム塩、スルホン酸塩または有機スルフェートを用いて行われる。これは高いグラフト率を有するグラフトポリマーを形成する。即ち、グラフトモノマーのポリマーの大きな部分が、化学的にゴムに結合されるものである。
ビニル芳香族および/または核−置換ビニル芳香族(例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン)および/または(メタ)アクリル酸−(C−C)−アルキルエステル(例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート)50〜99重量部および
ビニルシアニド(不飽和ニトリル、例えばアクリロニトリルおよびメタクリロニトリル)および/または(メタ)アクリル酸−(C−C)−アルキルエステル(例えば、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート)および/または不飽和カルボン酸の誘導体(例えば無水物およびイミド)(例えば、無水マレイン酸およびN−フェニルマレイミド)1〜50重量部
の混合物がグラフトポリマーBのグラフトシェルの形成に好ましく使用される。
好ましいモノマーは、スチレン、α−メチルスチレン、メチルメタクリレート、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸である。スチレンとアクリロニトリル、並びにメチルメタクリレートとの混合物は、グラフト化するためのモノマーとして特に好ましい。
成分Bはフリー(free)の、すなわち要すれば核−置換ビニル芳香族、(メタ)アクリル酸−(C−C)−アルキルエステル、ビニルシアニドおよび/または不飽和カルボン酸の誘導体の非グラフト化(コ)ポリマーを含有し得る。それはそれ自身のグラフト化反応の間、または分離(separate)重合段階で製造され、グラフト重合の生成物と混合されるのどちらかで形成され、この混合はプレコンパウンド段階か、組成物全体の配合の間のどちらかに行われる。
成分C
本発明によるポリマー組成物は、ハロゲン−フリー難燃剤を備えてもよい。リン、シリコン、窒素および/または硫黄化合物に基づいた難燃剤は、このために特に好適である。
リン化合物は難燃剤、特にリン酸エステルおよびホスホン酸エステル、ホスファゼン、ホスホロアミデートおよびホスホネートアミンとして好ましい。
式(IV):
Figure 0004398871
[式中、
、R 、R およびR は、互いに独立して、いずれの場合も、C 〜C −アルキル、C 〜C −シクロアルキル、C 〜C 20 アリールまたはC 〜C 12 −アラルキルを意味し、要すればいずれの場合もアルキル、好ましくはC 〜C −アルキルで置換されていてもよく、
nは互いに独立して0または1を示し、
qは0.5〜30を意味し、かつ
Xは6〜30個の炭素原子を有する単核または多核芳香族基、または2〜30個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状脂肪族基を意味し、これらはOH−置換されてもよく、8個以下のエーテル結合を含有してもよい。]
を有するオリゴマー化リン酸またはホスホン酸エステルがFR添加剤として特に好ましい。
、R、RおよびRは互いに独立して、好ましくはC〜C−アルキル、フェニル、ナフチルまたはフェニル−C−C−アルキルを表す。芳香族基R、R、RおよびRはそれら自身、アルキル基、好ましくはC〜C−アルキルで置換され得る。特に好ましいアリール基は、クレシル、フェニル、キシレニル、プロピルフェニルまたはブチルフェニルである。
好ましくは式(IV)でXは6〜30個の炭素原子を有する単核または多核芳香族基を示す。これは好ましくは、式(I)のジフェノールから誘導される。
式(IV)のnは互いに独立して0または1であってもよく、nは好ましくは1である。
qは0.5〜30、好ましくは0.8〜15、特に好ましくは1〜5、特に1〜2の値を示す。
Xは好ましくは、
Figure 0004398871
を示し、特にXはレゾルシノール、ヒドロキノン、ビスフェノールAまたはジフェニルフェノールから誘導される。Xは、特に好ましくはビスフェノールAから誘導される
その他の好ましいリン含有化合物は式(IVa):
Figure 0004398871
[式中、R、R、R、R、nおよびqは式(IV)と同意義であり、
mは互いに独立して0、1、2、3または4を示し、
およびRは互いに独立して、C〜C−アルキル、好ましくはメチルまたはエチルを示し、かつ
Yは、C〜C−アルキリデン、C〜C−アルキレン、C〜C12−シクロアルキレン、C〜C12−シクロアルキリデン、−O−、−S−、−SO−または−CO−、好ましくはイソプロピリデンまたはメチレンを示す。]
を有する化合物である。
Figure 0004398871
[ここでq=1〜2は特に好ましい。]
成分Cによるリン化合物は既知であり(例えば、EP-A 0363608、EP-A 0640655)、既知の方法(例えば、「Ullmanns Enzyklopaedie der technischen Chemie」、第18巻、第301頁以下、1979年、Houben-Weyl、「Methoden der organischen Chemie」、第12/1巻、第43頁、「Beilstein」第6巻、第177頁参照)と同様に製造され得る。
平均q値は、好適な方法(ガスクロマトグラフィー(GC)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC))によってホスフェート混合物の組成(分子量分布)を測定し、これらからqの平均値を計算することによって同定され得る。
成分Cによる難燃剤は一般的に(A+B100重量部に対して)40重量%以下、好ましくは30重量%以下、特に25重量%以下の量で使用される。
成分D
成分Cによる難燃剤はしばしば、いわゆるアンチドリップ剤(antidripping agents)と組合せて使用され、それらは火災時に燃焼する液滴を生じる材料の傾向を低減するものである。フッ素化ポリオレフィン、シリコン、およびアラミドファイバーを含有する物質群からの化合物がここに例示される。これらはまた、発明による組成物で使用され得る。フッ素化ポリオレフィンは、アンチドリップ剤として好ましい。
フッ素化ポリオレフィンは知られており、例えばEP-A 0640655に開示されている。これらは例えば、デュポン社によって商品名テフロン(登録商標)30Nで市販されている。
フッ素化ポリオレフィン純粋な形態で使用することもでき、またはフッ素化ポリオレフィンのエマルジョンと成分Bによるグラフトポリマーのエマルジョンまたはビニルモノマーベース(特にスチレン/アクリロニトリルまたはメチルメタクリレートに基づく)の(コ)ポリマーのエマルジョンとの凝固混合物の形態で使用することができ、このフッ素化ポリオレフィンをエマルジョンとしてグラフトポリマーまたはコポリマーのエマルジョンと混合し、次いで凝固させる。
さらにフッ素化ポリオレフィン、グラフトポリマー成分Bまたはコポリマー好ましくはビニルモノマーベース)とのプレコンパウンドとして用いることができる。フッ素化ポリオレフィンを、粉末として、グラフトポリマーまたはコポリマーの粉末または顆粒とともに混合し、一般的に200〜330℃の温度で、常套の装置、例えば、インターナルニーダー、押出成形機または二軸押出機中で溶融コンパウンドする。
フッ素化ポリオレフィンはまた、フッ素化ポリオレフィンの水性分散体の存在における、少なくとも1つのモノエチレン性不飽和モノマーのエマルジョン重合によって製造されたマスターバッチの形態で使用され得る。好ましいモノマー成分は、スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレートおよびそれらの混合物である。ポリマーは、酸沈殿(acid precipitation)させ、乾燥させた後、流動性粉末として使用される。
凝固、プレコンパウンドおよびマスターバッチは、一般的にフッ素化ポリオレフィンの固形分5〜95重量%、好ましくは7〜80重量%を含有する。
フッ素化ポリオレフィンは一般的に、A+B100重量部に対して、2重量%以下、好ましくは1重量%以下、特に0.5重量%の濃度で用いられ、これらの量は凝固物、プレコンパウンドまたはマスターバッチを使用する時に、純粋なフッ素化ポリオレフィンに対するものである。
成分E(別の添加剤)
本発明による組成物はさらに、別のポリマー類および/または常套のポリマー添加剤(A+B100重量部に対して)50重量%以下、好ましくは30重量%以下、特に15重量%以下で含有してもよい。
他のポリマーの例は、特にポリエステル、好ましくは芳香族ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフタレート、並びに火災時に安定なカーボンレイヤー(carbon layer)の形成を促進することによって相乗効果を有し得るポリマー化合物である。これらは好ましくはポリフェニレンオキシドおよびスルフィド、エポキシドおよびフェノール性樹脂、ノボラックおよびポリエーテルである。
使用できる可能なポリマー添加剤は、熱安定剤、加水分解安定剤、光安定剤、流動性−および加工性助剤、型油および離型剤、UV吸収剤、酸化防止剤、静電防止剤、防腐剤、カップリング剤、ファイバー−、薄膜−または粒子状フィラーおよび強化剤(例えば、ガラスファイバー、カーボンファイバー、タルク、ウォレストナイトおよびナノスケール無機材料)、染料、顔料、成核剤、発泡剤、他の難燃性添加剤および煤煙−削減剤(smoke-reducing agent)および上記添加剤の混合物が挙げられる。
本発明による組成物は、種々の成分を既知の方法で混合し、200℃〜300℃の温度で、常套の装置、例えば、インターナルニーダー、押出成形機または二軸押出成形機中で、溶融コンパウンドおよび溶融押出することによって製造される。
個々の成分は、既知の方法で、連続的にまたは同時に、かつ約20℃(室温)でまたはより高温で混合してもよい。
本発明による組成物は、種々の成形部品の製造に用いられ得る。これらは例えば、射出成形、押出成形およびブロー成形法によって製造され得る。さらなる製造の形態は、予め製造されたシートまたはフィルムからの深絞り成形による成形体の製造である。
本発明による組成物は、押出、ブロー成形および深絞り成形に特に好適である。
したがって本発明はまた、組成物の製造方法および成形部品の製造のためのその使用、並びに成形部品それ自体を提供する。
そのような成形部品の例は、シート、プロファイル、すべてのタイプのハウジング部品、例えば、家電用、例えば、ジューサー、コーヒーマシン、フードミキサー;オフィス装置用、例えば、モニター、プリンター、複写機;またシート、チューブ、電気導入(installations)ダクト、建物、内装および外部用途用のプロファイル;電気装置領域用の部品、例えば、スイッチおよびプラグ、および内外自動車部品である。
本発明による組成物は、以下の成形部品を製造するのに使用され得る、例えば:列車、船、飛行機、バスおよび自動車用の内部要素、ハブキャップ、小さい変圧器を有する電気装置用のハウジング、情報処理および通信のために使用される装置用のハウジング、医療目的のケース(cases)およびライニング(linings)ハウジング、マッサージ装置およびそのためのハウジング、子供用おもちゃの自動車、シート状のウォールエレメント(wall elements)、安全装置用のケース、リアスポイラー、自動車本体部品、断熱輸送コンテナ、小動物を捕獲または飼育するための装置、洗面所および浴室用成形部品、換気口用のカバー格子、庭の納屋および道具格納庫用の成形部品、ガーデニング用品用のケースが挙げられる。
以下の実施例は本発明をより詳細に説明するものである。
実施例
表1に示し、以下に簡単に説明した成分をZSK-25で、260℃で溶融コンパウンドした。試験体をArburg 270E射出成形機で260℃製造した。
成分
成分A1
ビスフェノールAおよびイサチンビスクレゾールの総量に対してイサチンビスクレゾール0.3モル%を用いて分岐した相対溶液粘度(25℃および濃度0.5g/100mlの溶媒としてCHCl中で測定した)ηrel=1.31を有するビスフェノールAに基づく分岐状ポリカーボネート。
成分A2
相対溶液粘度(25℃および濃度0.5g/100mlの溶媒としてCHCl中で測定した)ηrel=1.31を有するビスフェノールAに基づいた直鎖状ポリカーボネート。
成分A3
相対溶液粘度(25℃および濃度0.5g/100mlの溶媒としてCHCl中で測定した)ηrel=1.28を有する、ビスフェノールAおよびイサチンビスクレゾールの総量に対して、イサチンビスクレゾール0.3モル%を用いて分岐したビスフェノールAに基づいた分岐状ポリカーボネート。
成分A4
相対溶液粘度(25℃および濃度0.5g/100mlの溶媒としてCHCl中で測定した)ηrel=1.28を有するビスフェノールAに基づいた直鎖状ポリカーボネート。
成分B1
エマルジョン重合により製造した架橋ポリブタジエンゴム60重量部においてスチレン/アクリロニトリルの比が73:27のコポリマー40重量部からなるグラフトポリマー(平均粒径d50=0.3μm)。
成分B2
Blendex(登録商標)WX270:スチレンとアクリロニトリルでグラフト化したEPDMゴム(UMG ABS Ltd.、日本国、東京製)。
成分B3
Metablen(登録商標)S2001、メチルメタクリレートでグラフト化したシリコン−ブチルアクリレートコンポジットゴム(三菱レイヨン株式会社、日本国、東京製)。
成分B4
スチレン/アクリロニトリルの重量比が72:28および固有粘度(20℃でジメチルホルムアミドで測定した)0.55dl/gであるスチレン/アクリロニトリルコポリマー。
成分C
ビスフェノールA−ベースのオリゴホスフェート
Figure 0004398871
成分D1
水中の上記成分B1によるSANグラフトポリマーエマルジョンと水中のテトラフルオロエチレンポリマーエマルジョンとの凝固混合物としてテトラフルオロエチレンポリマー。混合物中のグラフトポリマーB1/テトラフルオロエチレンポリマーの重量比は90重量%10重量%である。テトラフルオロエチレンポリマーエマルジョンは固形分含量60重量%、平均粒径0.05〜0.5μmを有する。SANグラフトポリマーエマルジョンは固形分含量34重量%および平均粒径d50=0.3μmを有する。
テトラフルオロエチレンポリマー(Teflon(登録商標)30N)のエマルジョンをSANグラフトポリマーのエマルジョンと混合し、フェノール性酸化防止剤(anti-oxidants)のポリマー固形分に対して1.8重量%で安定化した。混合物をMgSO(エプソム塩)の水性溶液およびpH4〜5の酢酸を用いて85〜95℃で凝固し、ろ過および洗浄して電解質を実質的にすべて除去した;次いで大部分の水を遠心分離によって除去し、混合物をパウダー状になるまで100℃で乾燥した。
成分D2
Blendex(登録商標):スチレン−アクリロニトリルコポリマー50重量%およびPTFE50重量%を含有するテフロンマスターバッチ(GE Specialty Chemicals、ベルヘン・オフ・ゾーム(オランダ))。
成分E1/E2
型油/離型剤としてペンタエリスリトールテトラステアレート(E1)
ホスフィット安定剤(E2)。
化学薬品の影響下での応力亀裂特性(ESC特性)を、ISO 4599による80mm×10mm×4mmの試験片で試験した。難燃性組成物のために、トルエン60体積%とイソプロパノール40体積%との混合物を試験媒体として使用した。この混合物を、積極的(aggressive)洗浄剤/脱脂剤のモデルとして提供する。非難燃性組成物のために、イソオクタン50体積%とトルエン50体積%との混合物を使用した。この混合物をガソリンのモデルとして提供する。試験体を弓型の治具を用いてプレストレイン(pre-strained)し、プレストレインの関数として、各々の溶媒中での破断時間を測定した。5分以内に破断が起こる最小のプレストレインが測定された。
燃焼特性を127mm×12.7mm×1.5mmの測定用試験片においてUL-Subj. 94Vで測定した。
本発明による組成物、またはそれらから得られた試験片の特性の概要を表1および表2に示す。
Figure 0004398871
Figure 0004398871
表1および表2における実施例および比較例は、組成物が難燃剤を含有するかどうかにかかわらず、分岐状ポリカーボネートに基づくブタジエン−フリーグラフトポリマーを含有するポリカーボネート組成物、同一の溶液粘度の直鎖状ポリカーボネートを含有する同等の組成物よりも良好なESC特性を有することを示す。ポリブタジエンゴム−ベースのグラフトポリマーを含有するPC+ABS組成物を用いると逆の特性が観測される。すなわち、ESC特性はここでは直鎖状ポリカーボネートを用いるときにより良好である(V1とV2を比較)。

Claims (10)

  1. A)芳香族ポリカーボネートおよび/またはポリエステルカーボネート40〜99.5重量部
    B)ポリブタジエンゴムと異なるグラフトベースを有するグラフトポリマー0.5〜60重量部、
    C)任意の少なくとも1つのハロゲン−フリー難燃剤、
    D)任意のアンチドリップ剤、および
    E)熱安定剤、加水分解安定剤、光安定剤、流動性助剤、加工性助剤、型油剤、離型剤、UV吸収剤、酸化防止剤、静電防止剤、防腐剤、カップリング剤、染料、顔料、成核剤、発泡剤、他の難燃性添加剤および煤煙削減剤からなる群から選択される、任意の少なくとも1つのさらなるポリマー添加剤
    からなる組成物であって、
    ポリカーボネートまたはポリエステルカーボネートが、分岐剤であるイサチンビスクレゾールによって分岐した、分岐状ポリマーであることを特徴とする、組成物。
  2. Bが、エマルジョン重合によって製造される粒状形態のグラフトポリマーである、請求項1記載の組成物。
  3. Bが、EPDMゴム、シリコンゴム、アクリレートゴムおよびシリコン−アクリレートコンポジットゴムの群から選択されるグラフトベースを有するグラフトポリマーである、請求項2記載の組成物。
  4. ハロゲン−フリー難燃剤が、リン、シリコン、窒素および硫黄化合物からなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  5. ハロゲン−フリー難燃剤が、リン酸エステルおよびホスホン酸エステル、ホスファゼン、ホスホロアミデードおよびホスホネートアミンからなる群から選択される、少なくとも1つのハロゲン−フリー、リン−ベース難燃剤である、請求項1記載の組成物。
  6. 一般式:
    Figure 0004398871
    [式中、
    、R 、R およびR は、互いに独立して、いずれの場合も、C 〜C −アルキル、C 〜C −シクロアルキル、C 〜C 20 −アリールまたはC 〜C 12 −アラルキルを意味し、それぞれアルキルで置換されていてもよく、
    nは互いに独立して0または1を示し、
    qは0.5〜30を意味し、かつ
    Xは炭素原子6〜30個を有する単核または多核芳香族基、または炭素原子2〜30個を有する直鎖状または分岐状脂肪族基を示し、これらはOH−置換されてもよく、8個以下のエーテル結合を含有してもよい。]
    で表される少なくとも1つのリン酸エステルまたはホスホン酸エステルを含有する、請求項5記載の組成物。
  7. Xが
    Figure 0004398871
    からなる群から選択される、請求項6記載の組成物。
  8. アンチ−ドリップ剤が、フッ素化ポリオレフィン、シリコンおよびアラミドファイバーの群から選択される、請求項1記載の組成物。
  9. 成形部品の製造のための、請求項1記載の組成物の使用。
  10. 請求項1記載の組成物を含有する成形部品。
JP2004556161A 2002-12-03 2003-11-20 ポリカーボネート成形組成物 Expired - Fee Related JP4398871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002156316 DE10256316A1 (de) 2002-12-03 2002-12-03 Polycarbonat-Formmassen
PCT/EP2003/012994 WO2004050755A1 (de) 2002-12-03 2003-11-20 Polycarbonat-formmassen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006509065A JP2006509065A (ja) 2006-03-16
JP2006509065A5 JP2006509065A5 (ja) 2009-10-08
JP4398871B2 true JP4398871B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=32335914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556161A Expired - Fee Related JP4398871B2 (ja) 2002-12-03 2003-11-20 ポリカーボネート成形組成物

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20040108196A1 (ja)
EP (1) EP1569995B1 (ja)
JP (1) JP4398871B2 (ja)
KR (1) KR100986016B1 (ja)
CN (1) CN100582150C (ja)
AU (1) AU2003298126A1 (ja)
BR (1) BR0316984B1 (ja)
CA (1) CA2507928C (ja)
DE (2) DE10256316A1 (ja)
ES (1) ES2294362T3 (ja)
MX (1) MXPA05005974A (ja)
TW (1) TWI329121B (ja)
WO (1) WO2004050755A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10036057A1 (de) * 2000-07-25 2002-02-07 Bayer Ag Flammwidrige Polycarbonat-Zusammensetzungen
EP1907478B1 (en) * 2005-06-29 2012-02-08 Cheil Industries Inc. Polycarbonate resin composition having good chemical resistance and flowability
US7446144B2 (en) * 2005-09-14 2008-11-04 Bayer Materialscience Llc Thermoplastic molding composition and articles thermoformed therefrom
KR100838451B1 (ko) * 2005-12-30 2008-06-16 제일모직주식회사 내열도가 높고, 내충격성이 우수한 난연성 폴리카보네이트수지 조성물
DE102006012990A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Bayer Materialscience Ag Flammgeschützte schlagzähmodifizierte Polycarbonat-Zusammensetzungen
WO2010077644A1 (en) * 2008-12-08 2010-07-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant polycarbonate compositions, method of manufacture thereof, and articles therefrom
TWI418883B (zh) * 2010-03-17 2013-12-11 Au Optronics Corp 修補方法以及主動元件陣列基板
US8218291B2 (en) * 2010-03-31 2012-07-10 General Electric Company Monomers for preparing polycarbonate resins, methods of preparing the monomers, polycarbonate resins prepared with the monomers, and capacitors comprising the polycarbonate resins
KR101499246B1 (ko) * 2012-08-06 2015-03-05 제일모직주식회사 분지형 폴리카보네이트 수지 및 그 제조방법
WO2018165641A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Advansix Resins & Chemicals Llc Wire and cable jacket composition of pa6/66 copolymer base resin for improved processability and properties
CN112546659B (zh) * 2020-12-08 2022-02-15 云南临沧鑫圆锗业股份有限公司 一种四氟化锗的提纯装置及方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946495A (en) * 1973-12-19 1976-03-30 Asriel Osdor Method and apparatus for drying moisture-containing solids particularly domestic refuse and sludge cakes
JPS50109247A (ja) 1974-02-04 1975-08-28 Sumitomo Chemical Co Netsukasoseijushisoseibutsu
US4185009A (en) * 1975-01-03 1980-01-22 Bayer Aktiengesellschaft Branched, high-molecular weight thermoplastic polycarbonates
JPS5661446A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Ajinomoto Co Inc Stabilizer for halogen-containing resin
US4358346A (en) * 1981-05-06 1982-11-09 The Foxboro Company Control of alcohol distillation
JPS5898354A (ja) 1981-12-07 1983-06-11 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
DE3149812A1 (de) 1981-12-16 1983-07-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische formmassen
JPH0796110B2 (ja) * 1986-04-04 1995-10-18 コニカ株式会社 写真処理廃液処理方法及びその装置
US5087663A (en) 1989-03-08 1992-02-11 The Dow Chemical Company Molding compositions with methyl (meth)acrylate-butadiene-styrene graft copolymers
US5068285A (en) 1989-03-08 1991-11-26 The Dow Chemical Company Molding compositions with acrylonitrile-styrene-acrylate rubber copolymers
DE3924493A1 (de) * 1989-07-25 1991-01-31 Bayer Ag Flammwidrige mischungen
US5314949A (en) * 1991-01-24 1994-05-24 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate resin composition
EP0496258B1 (en) 1991-01-24 2001-06-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polymer composition containing a branched polycarbonate
US5258432A (en) * 1992-03-10 1993-11-02 The Dow Chemical Company Ignition resistant polycarbonate blends
JPH08319406A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
TWI234574B (en) * 1997-05-06 2005-06-21 Idemitsu Kosan Co Battery pack obtained from a flame-retardant polycarbonate resin composition
DE19801198A1 (de) 1998-01-15 1999-07-22 Bayer Ag Flammwidrige Polycarbonat-ABS-Formmassen
WO1999057198A1 (en) 1998-05-01 1999-11-11 General Electric Company Flame retardant polycarbonate/rubber-modified graft copolymer resin blends having a low fluorine content
MXPA00013018A (es) * 1998-06-30 2003-07-14 Quebec Centre Rech Ind Metodo para la purificacion biologica de aguas residuales y gases residuales y biofiltro para el mismo.
KR100418820B1 (ko) * 1998-10-20 2004-02-18 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 개질된 알킬벤젠 설포네이트를 포함하는 세탁용 세제
JP4627833B2 (ja) * 2000-02-10 2011-02-09 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリカーボネート組成物
MXPA03002581A (es) 2000-09-26 2004-04-20 Bayer Ag Composicion a base de copolicarbonatos.
DE10119681A1 (de) 2001-04-20 2002-10-24 Bayer Ag Schlagzähmodifizierte Blends aus Polyethylenenterephthalat und mindestens einem auf Dihydtoxydlarylcyclohexan basierenden Polycarbonat
DE10162747A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Bayer Ag Extrudierbare Polycarbonat-Formmassen

Also Published As

Publication number Publication date
US20040108196A1 (en) 2004-06-10
ES2294362T3 (es) 2008-04-01
KR20050085295A (ko) 2005-08-29
KR100986016B1 (ko) 2010-10-06
WO2004050755A1 (de) 2004-06-17
CN100582150C (zh) 2010-01-20
TW200426179A (en) 2004-12-01
MXPA05005974A (es) 2005-08-18
JP2006509065A (ja) 2006-03-16
CA2507928A1 (en) 2004-06-17
DE10256316A1 (de) 2004-06-24
BR0316984A (pt) 2005-10-25
EP1569995A1 (de) 2005-09-07
US7186767B2 (en) 2007-03-06
CA2507928C (en) 2012-05-29
DE50308665D1 (de) 2008-01-03
TWI329121B (en) 2010-08-21
BR0316984B1 (pt) 2013-10-22
CN1720290A (zh) 2006-01-11
EP1569995B1 (de) 2007-11-21
AU2003298126A1 (en) 2004-06-23
US20040106731A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272153B2 (ja) 防炎ポリカーボネート成形組成物
TWI441872B (zh) 具有良好之自然色、水解穩定度及熔融穩定度組合之經衝擊改良之聚碳酸酯組成物
KR101726455B1 (ko) 방염 충격 강도 개질된 폴리카르보네이트 조성물
CA2494351C (en) Impact-resistance modified polycarbonate blends
KR101719827B1 (ko) 방염 충격 강도 개질된 폴리카르보네이트 조성물
TWI504672B (zh) 在鹼性條件下具沈澱的乳化接枝聚合物且包含酸性磷化合物之衝擊性-改質的聚碳酸酯組成物
JP2011046956A (ja) 難燃性ポリカーボネートブレンド
KR101048934B1 (ko) 개선된 용융유동 거동 및 내약품성을 갖는 성형된폴리카르보네이트 재료
JP4677234B2 (ja) リン−シリコン化合物を有する難燃性ポリカーボネート組成物
JP4299141B2 (ja) 押出可能なポリカーボネート成形組成物
JP4398871B2 (ja) ポリカーボネート成形組成物
CA2725824A1 (en) Impact resistant, flame retardant thermoplastic molding composition
TW201811918A (zh) 具有良好之熱與化學抗性之pc/abs組成物
JP4776633B2 (ja) 改良された加水分解抵抗を有するポリカーボネート成形材料
JP2003509525A (ja) 耐燃性ポリカーボネート配合物

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090728

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees