JP4396691B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4396691B2
JP4396691B2 JP2006311363A JP2006311363A JP4396691B2 JP 4396691 B2 JP4396691 B2 JP 4396691B2 JP 2006311363 A JP2006311363 A JP 2006311363A JP 2006311363 A JP2006311363 A JP 2006311363A JP 4396691 B2 JP4396691 B2 JP 4396691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification
image forming
toner
shape
engagement member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006311363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008129141A (ja
Inventor
秀明 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006311363A priority Critical patent/JP4396691B2/ja
Priority to EP07022132A priority patent/EP1923753B1/en
Priority to DE602007005749T priority patent/DE602007005749D1/de
Priority to US11/941,166 priority patent/US7551860B2/en
Priority to CN2007101883100A priority patent/CN101183237B/zh
Publication of JP2008129141A publication Critical patent/JP2008129141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396691B2 publication Critical patent/JP4396691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1884Projections on process cartridge for guiding mounting thereof in main machine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1892Presence detection

Description

本発明は、ファクシミリ装置、複写機あるいはプリンタ(これらの複合機も含む)等の画像形成装置に関し、詳しくは、装置本体内の所定位置に着脱自在に装着される画像形成プロセスユニットの互換性を識別する構造を備えた画像形成装置に関する。
前記のような画像形成装置においては、現像器を含む現像器本体ユニット、感光体ドラムを含むドラムユニット、供給用トナーを収容するトナーカートリッジなどの消耗品、交換部品を個々に、あるいはこれらを組み合わせて一括して構成された画像形成プロセスユニットとして、装置本体内の所定位置に着脱自在とし、適宜、新品あるいはリサイクル品に交換可能な構成としている。
近時においては、解像度などの技術的観点や業務用、家庭用といった用途的観点から複数種の画像形成装置が開発されており、それに合わせて、あるいは、画像形成プロセスユニット自体の性能の種別に応じて、複数種の画像形成プロセスユニットが開発されている。
このような場合、所定の機種の画像形成装置には、それに対応する画像形成プロセスユニットを装着する必要があり、対応しない画像形成プロセスユニットを装着することは、画像形成装置の故障や画像形成の質の劣化などの原因となるおそれがあり、好ましいものではない。
個々の画像形成プロセスユニットが所定の機種の画像形成装置に対応するか否かを識別する、すなわち互換性を有するか否かを識別するには、例えば、画像形成装置の機種に応じて、形状を変えた画像形成プロセスユニットを形成することが考えられるが、装置毎に形状を変えて形成することはコスト増大に繋がるという問題がある。
例えば、特許文献1では、消耗品等の交換部品としてメーカー純正品以外の非純正部品の使用がなされるのを防止するために、装置本体内のホッパー部と、トナーカートリッジの位置決めを、トナーカートリッジのホッパー部へ突き当たる面に、他人の使用を排斥可能な権利化されている会社のロゴマークを模した形状の凸凹形状部を設けるとともに、ホッパー部にもその形状に対応した凹凸形状部を設け、これらの凹凸嵌合により位置決めを行うようにした交換可能部品の装着構造が提案されている。
このものでは、装置本体とトナーカートリッジが一対一の場合には、効果的に互換性の識別が可能となるが、前記したような複数種の互換性を識別するには、トナーカートリッジの形状、あるいは、凸凹・凹凸形状部の形状を種類に応じて変える必要があり、コスト的に好ましくない。
特許文献2では、装置本体に装着可能な現像器上面の装着方向後端に近い位置に複数の矩形の枠状の取付部を装着方向と直交方向に配列し、該取付部に装置本体との互換性を識別する所定数の識別突部を所定位置に嵌めこみ固着して、更に、装置本体側の現像器が装着される開口下面には、それら取付部に対応した位置に、複数の識別係合部が取付可能な凹部を形成し、前記取付部に固着された該識別突部と対応しない該凹部に前記識別係合部を固着させて、互換性を識別する構成とした現像器が提案されている。すなわち、互換性のない現像器が挿入されると、前記識別突部と、前記識別係合部が衝突して挿入できないようになるため、装置本体と現像器との互換性が確保される構成とされている。
このものでは、前記識別突部と、前記識別係合部の固着数、固着位置を変えることにより、複数組の互換性識別のための組み合わせが可能となり、画像形成装置、画像形成プロセスユニット自体の形状を変えることなく、それらの種類に応じて適用することが可能となる。
特開2001−75455号公報 特開2005−301077号公報
しかし、前記特許文献2で提案されている現像器では、限られたスペースである現像器上面に取付部を形成する必要があるため、互換性識別のための組み合わせ数にも制限があり、また、現像器上面と、装置本体側開口下面との間に、識別突部及び識別係合部のためのスペースを形成する必要があり、特に装置本体の高さ方向へのスペースが必要となり、装置本体のコンパクト化を阻害する。
本発明は、前記問題を解決するために提案されたもので、その目的は、装置本体の高さ方向のコンパクト化を阻害することなく、互換性識別のための組み合わせ数を容易に増やすことが可能な画像形成装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、トナーカートリッジ、現像器ユニットのうちの少なくともいずれか一方を含み、装置本体内の所定位置に着脱自在に装着される画像形成プロセスユニットの互換性を識別する構造を備えた画像形成装置であって、前記画像形成プロセスユニットの装着方向前端面に設けられるとともに、前記画像形成プロセスユニットの現像剤の漏出が可能な開口が設けられた係合部材取付部と、前記開口に連通する中空を有するとともに、切除により前記現像剤が外部に漏出する構成とされた突出部と該突出部の近傍に形成された凹部とを有し、かつ、前記開口を閉塞するように前記係合部材取付部に取付けられる識別係合部材と、該画像形成プロセスユニットが装着される状態で該係合部材取付部に対向する前記装置本体内側面に設けられた突部材取付部と、前記突部材取付部に取付けられるとともに、前記凹部に係合し得る識別突部材とを備え、前記識別係合部材は、前記係合部材取付部に対して複数の取付状態で取付可能とされる一方、前記識別突部材は、前記識別係合部材の取付状態に対応させて、該凹部との係合が可能となる取付状態で前記突部材取付部に取付可能とされ、互換性のある画像形成プロセスユニットが装着された際には、前記識別係合部材の凹部に係合し、互換性のない画像形成プロセスユニットが装着された際には、前記識別係合部材の突出部に当接する構成とされていることを特徴とする。
ここに、画像形成プロセスユニットとは、現像器を含む現像器ユニット、感光体ドラムを含むドラムユニット、供給用トナーを収容するトナーカートリッジなどの消耗品、交換部品を指し、これらを一括して構成したもの、または、トナーカートリッジ、現像器ユニットのうちの少なくともいずれか一方を含み、これらのうち2つを一括して構成したもの、あるいは、トナーカートリッジ、現像器ユニットのうちのいずれかのみを指す場合を含むものである。
本発明においては、前記突出部と前記凹部とからなる部位の平面視における外形が略正多角形状とされたものとしてもよい。
この場合、前記突部材取付部を、前記装置本体内側面の背面から止具を介して前記識別突部材を取付けるための複数の係止孔を備えた構成とし、該複数の係止孔のそれぞれを、前記識別係合部材の形状に対応させて、少なくとも正多角形の頂点位置に位置するように設けるようにしてもよい。
また、前記識別係合部材を、正多角形の頂点のうちの一頂点に位置するように前記凹部を設けた構成としてもよい。
あるいは、前記突部材取付部を、9個の係止孔を正方形状に等配置した構成とし、前記識別突部材を、前記係止孔の3個に対応して平面視L字状に形成する一方、前記識別係合部材の凹部を、該識別突部材の形状に対応して形成された平面視L字状としてもよい。
本発明に係る画像形成装置によれば、画像形成プロセスユニットの装着方向前端面に、識別係合部材が取付けられる係合部材取付部を設け、該画像形成プロセスユニットが装着される状態で該係合部材取付部に対向する前記装置本体内側面に、前記識別係合部材に形成された凹部に係合する識別突部材が取付けられる突部材取付部を設けているので、装置本体の高さ方向の省スペース化を阻害することがない。また、識別突部材、識別係合部材のそれぞれは、複数の取付状態に取付けられるため、それぞれ同形状の部材としても複数組の互換性識別のための組み合わせが可能となり、部品点数の減少、コスト的にも優れたものとなる。
また、前記画像形成プロセスユニットとして、トナーカートリッジ、現像器ユニットのうち少なくともいずれか一方を含むものであるので、これらは特に、解像度などの技術的観点や業務用、家庭用といった用途的観点から開発される複数種の画像形成装置に合わせて、あるいは、画像形成プロセスユニット自体の性能の種別に応じて、複数種のものが開発されることが多く、本発明に好適である。
また、前記係合部材取付部には、前記画像形成プロセスユニットの現像剤の漏出が可能な開口が設けられ、前記識別係合部材は、前記開口に連通する中空を有するとともに、切除により前記現像剤が外部に漏出する構成とされた突出部と該突出部の近傍に形成された凹部とを有し、かつ、前記開口を閉塞するように前記係合部材取付部に取付けられるように構成されているので、互換性のないものを装着すべく識別係合部材の突出部を切除すると、現像剤が外部に漏出し、使用が困難となるので、識別係合部材の改変を抑止することができる。
さらに、前記突出部と前記凹部とからなる部位の平面視における外形が略正多角形状とされたものとし、前記突部材取付部を、前記装置本体内側面の背面から止具を介して前記識別突部材を取付けるための複数の係止孔を備えた構成とし、該複数の係止孔のそれぞれを、前記識別係合部材の形状に対応させて、少なくとも正多角形の頂点位置に位置するように設けるようにすれば、識別突部材、識別係合部材のそれぞれを同形状の部材としても少なくとも正多角形の頂点数組の互換性識別のための組み合わせ、例えば、前記正多角形が正三角形であれば、頂点が3つあるので3組、正方形であれば頂点が4つあるので4組、正五角形であれば頂点が5つあるので5組の互換性識別のための組み合わせが可能となり、部品点数の減少、コスト的にも優れたものとなる。
この場合において、特に、前記突部材取付部を、9個の係止孔を正方形状に等配置した構成とし、前記識別突部材を、前記係止孔の3個に対応して平面視L字状に形成する一方、前記識別係合部材の凹部を、該識別突部材の形状に対応して形成された平面視L字状とすれば、頂点が4つとなるので、4組の互換性識別のための組み合わせが可能となり、前記同様、部品点数の減少、コスト的にも優れたものとなる。また、識別係合部材の凹部は、前記識別突部材の形状に対応して平面視L字状とされるため識別係合部材の形成パターンが少なくとも4パターンできるので、識別突部材の形状を同形状としても、識別係合部材の形状を変えるだけで、互換性識別のための組み合わせの増加が可能となり、部品点数の減少、コスト的にも優れたものとなる。
以下に、本発明の最良の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態を示す概略縦断面図、図2は、同画像形成装置の画像形成プロセスユニットを含む画像記録部の一部を示す概略平面図、図3は、同装置本体内側面を示し、(a)は、図2におけるY−Y線概略縦断面図、(b)は、同装置本体内側面の一部拡大分解斜視図、図4は、同装置本体に装着された画像形成プロセスユニット(トナーカートリッジ)の装着方向前端面を示し、(a)は、図2におけるZ−Z線概略縦断面図、(b)は、同画像形成プロセスユニットの装着方向前端面の一部拡大分解斜視図、(c)は、(a)におけるW−W線概略横断面図、図5(a)、(b)、(c)は、それぞれ同実施形態に係る識別係合部材、識別突部材の他の取付状態を模式的に示す概略平面図である。
尚、図5及び後の説明に用いる図6、図7においては、識別突部材、識別係合部材の角処理をせず、角張った形状として模式的に示しており、また、識別係合部材の凹部をクロスハッチング、突出部を斑点として図示している。
図1に示す画像形成装置Aは、電子写真方式の記録部を備えたプリンタを例示しているが、これに限られず、画像読取機能を有する複写機、ファクシミリ機能あるいはこれらの機能を兼ね備えた所謂複合機等であっても良い。
図において、画像形成装置Aの装置本体1は、記録紙(用紙)の給紙部2と、電子写真方式の画像記録部3と、印字後の記録紙の排出部4とが、この順序で高さ方向に層積されて構成されている。
記録紙の給紙部2は、多数枚の記録紙を堆積収納し得る抜差し可能な給紙カセット2aと、該給紙カセット2aの給紙方向前端部に設置された分離給紙ローラ2bと、該分離給紙ローラ2bの周面に弾接する分離パッド2cとよりなる。
尚、給紙カセット2aの下に、更に同様のカセットを段積みして多段カセットとし、或いは、オプションカセット(不図示)を設置し得るよう構成することも可能である。また、前記分離パッド2cに代えリタードローラとすることも可能である。
画像記録部3は、感光体ドラム5の周囲に、コロナ帯電方式の帯電器6、LED等からなる露光器7、現像器本体8、転写ローラ(転写器)9及び転写残トナーのクリーニング装置10をこの順序で配した画像形成プロセス部と、その下流側の定着器11と、現像器本体8の離間した位置に設置された後記するトナーホッパー12及びトナーカートリッジ30とより構成される。
前記画像形成プロセス部は、露光器7及び転写ローラ9を除き、感光体ドラム5、帯電器6及びクリーニング装置10を一括したドラムユニット50と、現像器本体ハウジング81、攪拌搬送スクリュー82、83、供給パドル84及び現像ローラ85等を一括した現像器本体ユニット80とよりなるプロセスユニットとされる。
図例の現像器本体ユニット80は、2成分現像剤を用いる方式の現像器であって、樹脂成型された現像剤容器を兼ねる現像器本体ハウジング81内にトナーとキャリアを収容し、2本の平行な攪拌・搬送スクリュー82、83で攪拌・搬送しながら、供給パドル84によりバイアス印加された現像ローラ85に現像剤を供給するよう構成されている。現像器本体ハウジング81の外面には磁気センサ86が付設され、現像器本体ハウジング81内のトナー濃度(トナーとキャリアの混合比)が検出される。この現像器本体ユニット80から離間した位置には、後記する供給用トナータンク31及びトナーホッパー12が設置され、磁気センサ86により現像器本体ハウジング81内のトナー濃度が低下したことが検出されると、トナーホッパー12よりスクリューコンベア(パイプスクリュー)13を介してトナーが現像器本体ハウジング81内に補給される。
尚、本実施形態では、前記のように2成分現像剤を用いる方式の現像器を例示しているが、これに限られず、1成分方式にも適用可能である。
トナーカートリッジ30は、装置本体1に対して着脱自在に装着され、供給用トナータンク31と、廃トナータンク35とを一体として構成されており、供給用トナータンク31は、供給用のトナーが予め充填され収容されている供給用トナーハウジング32と、その内側部上方に配設されたトナー搬送・排出用スクリュー34と、トナーを攪拌するとともに、トナー搬送・排出用スクリュー34にトナーを供給するアジテータ33とを備えている。アジテータ33には、可撓性樹脂素材で形成された攪拌羽根シート33aが形設されており、攪拌羽根シート33aにより、トナーを押し上げるようにして、トナー搬送・排出用スクリュー34にトナーが供給される。
廃トナータンク35は、供給用トナータンク31の下方に形成されており、内部空間が水平面域方向に広がりを持った形状とされた廃トナーハウジング36と、後記する廃トナー給送スクリュー37の一端部近傍上方の廃トナーハウジング36上部に開設され廃トナーを受入れる廃トナー受入口36a(図2参照)と、廃トナーハウジング36の一内側壁に沿って配設され廃トナー受入口36aから受入れた廃トナーを給送する廃トナー給送スクリュー37とを備えている。
尚、廃トナータンク35と供給用トナータンク31とを一体としたトナーカートリッジ30とせず、別体としてそれぞれを構成し、それぞれを装置本体1に対して、着脱自在な構成としてもよい。
ドラムユニット50及び現像器本体ユニット80は、装置本体1に対してその前面側より、個々に或いは両者を何等かの結合手段で結合した状態で着脱自在に装着される。また、露光器7及び転写ローラ9を除く全ての画像形成プロセス部を一括してプロセスユニットとすることも可能である。更に、トナーカートリッジ30も装置本体1に対して、その前面側より着脱自在に装着される。
これらプロセスユニット50、80、トナーカートリッジ30が画像形成プロセスユニットとされ、消耗品として適宜新品、あるいはリサイクル品に交換され、本実施形態においては、トナーカートリッジ30が単体として構成された画像形成プロセスユニットを例示している。
尚、装置本体1の前面側とは、図1における紙面手前側を言い、給紙カセット2aも装置本体1に対して前面側より抜差し可能とされている。
トナーカートリッジ30を構成する廃トナータンク35には、クリーニング装置10で除去回収された廃トナーを逐次搬送投入するためのスクリューコンベア14が接続されている。その廃トナー排出口14a(図2参照)から排出・投入された廃トナーは、廃トナー給送スクリュー37によって廃トナータンク35内に給送される。
前記した現像器本体8を含む現像器本体ユニット(プロセスユニット)80、ドラムユニット(プロセスユニット)50とトナーカートリッジ30、トナーホッパー12とを繋いで構成されるトナーの搬送系、廃トナーの搬送系の詳細については後記する。
定着器11の下流側には、切替ゲート4a、排出ローラ対4b及び排出トレイ4cが連設され、これらによって排出部4が構成される。前記画像形成プロセス部の上流側近傍には、レジストローラ対20が配設され、給紙カセット2aから、分離給紙ローラ2b及び分離パッド2cの作用により1枚ずつ分離繰出された記録紙(用紙)は、レジストローラ対20によりレジストされて、感光体ドラム5と転写ローラ9との対合部に導入される。感光体ドラム5は図1の矢示方向に回転しながら、帯電器6によりその表面が一様にマイナス帯電され、画像情報に基づく光学画像が露光器7によって感光体ドラム5の表面に照射され、感光体ドラム5の表面には静電潜像が形成される。この静電潜像は、感光体ドラム5の表面の光導電体の特性により、光の照射部分の電位が変化し、その他の部位の電位が維持されて形成されるものである。
そして、この静電潜像は、バイアス印加された現像器本体8で逐次現像されてトナー画像として感光体ドラム5と転写ローラ9との対合部に至る。この現像の際、光の照射により電位が変化した部位には、現像器本体8との電位差によりトナーが感光体ドラム5に吸引されて黒部分となり、その他の部分にはトナーは吸引されず白部分となって、全体として、画像情報に基づく白黒のトナー画像が形成される。レジストローラ対20は、感光体ドラム5の表面のトナー画像に同期して記録紙がこの対合部に導入されるようレジスト制御されて回転駆動される。
転写ローラ9はバイアス印加されており、感光体ドラム5と対合され且つ矢示方向(感光体ドラム5とウイズ方向)に回転駆動されながら記録紙をニップ搬送し、この間感光体ドラム5の表面のトナー画像が記録紙に転写される。感光体ドラム5の表面に残ったトナー等(紙粉を含むことがある)は、クリーニング装置10で除去・回収される。トナー画像が転写された記録紙は、定着器11に導入され、永久画像として定着された後、切替ゲート4aを押し上げ、排出ローラ対4bを経て排出トレイ4c上に排出される。この一連の記録紙の給送は、給紙カセット2aからの繰出し直後に略垂直(鉛直)に立ち上がり、排出ローラ対4bでは給紙カセット2aからの繰出し方向とは略180度の方向にUターンするような主給送パスPに沿ってなされる。このようなレイアウト構成により、装置全体のコンパクト化が図られる。
図例の画像形成装置Aは、両面記録機能を備えており、主給送パスPの切替ゲート4aの取付け位置から、レジストローラ対20の上流側で主給送パスPに循環合流する反転給送パスP1が形成されている。排出ローラ対4bは、正逆転可能とされ、また、反転給送パスP1には搬送ローラ対21、22が配設されており、両面記録する場合は、前記のように片面記録がされた記録紙が主給送パスPに沿って搬送され、記録紙の後端が排出ローラ対4bに至ると、排出ローラ対4bは一旦停止して記録紙の後端をニップする。次いで、排出ローラ対4bが逆転し、記録紙はその後端より搬送ローラ対21、22によって反転給送パスP1を搬送され、主給送パスPに合流し、レジストローラ対20に至る。レジストローラ対20によってレジストされて、再度感光体ドラム5と転写ローラ9との対合部に導入されてその裏面の記録がなされる。両面記録された記録紙は、その後、前記同様主給送パスPに沿って排出トレイ4c上に排出される。
図例の画像形成装置Aは、記録紙の手差機能を更に備えており、装置本体1の側部には3段スライド伸縮可能な手差給紙トレイ23が開閉可能に付設されている。手差給紙トレイ23は、使用しない時は、図1の2点鎖線のように収縮された状態で閉止され、使用時には、把手23aをして開け、給紙の為に載置される記録紙のサイズに応じて適宜その伸張がなされる。手差給紙トレイ23の前端部には手差分離給紙ローラ23bと分離パッド23cとが弾接状態で配設され、その更に下流側には主給送パスPに合流する手差給送パスP2が連設されている。
手差給送パスP2は、手差分離給紙ローラ23bと摩擦分離パッド23cとの作用による繰出し直後から主給送パスPとの合流部まで、記録紙が斜め上方に立ち上がるように形成されており、このような構成により装置全体のコンパクト化が可能となる。
次に、現像器本体8を含むプロセスユニット(現像器本体ユニット80及びドラムユニット50)と、供給用トナータンク31、トナーホッパー12、廃トナータンク35とを繋いで構成されるトナーの搬送系について説明する。図2において、装置本体1の奥側(図2の紙面上方)には、トナーホッパー12及びその排出側に連結されたトナー供給用のスクリューコンベア13が固定的に設置されている。プロセスユニットとしてのドラムユニット50及び現像器本体ユニット80とは上下(図1参照)に一体に結合された状態で装置本体1に対して着脱自在とされ、装置本体1の前面側(図2の紙面下方)より、白抜矢示方向Xに沿って装着し得るよう構成されている。この装着によって現像器本体ハウジング81のトナー受入口81aと、スクリューコンベア13のトナー供給口13aとが接合され、第1のトナー受渡し部T1が構成される。
また、供給用トナータンク31と廃トナータンク35とが一体に構成されたトナーカートリッジ30も、装置本体1に対して着脱自在とされ、装置本体1の前面側(図2の紙面下方)より、白抜矢示方向X1に沿って装着される。白抜矢示方向X、X1は同方向である。この装着によって、後記する装置本体内側面1bに形成されたトナー供給筒用開口1d(図3参照)を介して、供給用トナータンク31の前端部、すなわちトナーカートリッジ30の装着方向前端面39に突出する円筒状のトナー供給筒32aとトナーホッパー12のトナー受入部12aとが接合され、第2のトナー受渡し部T2が構成される。また、この装着の際、クリーニング装置10(図1参照)からの廃トナー搬送用のスクリューコンベア14の廃トナー排出口14aと、廃トナータンク35の廃トナー受入口36aとが接合され、第3のトナー受渡し部T3が構成される。これによって、供給用トナータンク31から現像器本体ハウジング81への供給トナーの搬送系が、クリーニング装置10から廃トナータンク35への廃トナーの搬送系が夫々構成される。
プロセスユニット50、80とトナーカートリッジ30とは、装置本体1の前面側に設けられた開閉扉1aを開けて装置本体1の前面側よりその装着、脱離がなされる。
尚、図2中、33bは、アジテータ33の駆動軸に連結されたカップリング、37aは、廃トナー給送スクリュー37の駆動軸に連結されたカップリングであり、それぞれトナーカートリッジ30の装着方向前端面39に突出しており(図4(a)参照)、後記する装置本体内側面1bに形成された開口1e、1f(図3参照)を介して、装置本体1内の駆動源(不図示)に、前記した装着により連結される。
また、図2中、38は、トナーカートリッジ30の装着方向前端面39に突設された位置決め突起で、3箇所に設けられており(図4(a)参照)、後記する装置本体内側面1bに形成された位置決め用孔1c、1c、1cに、前記した装着により挿通されて、トナーカートリッジ30と、装置本体1との位置決めがなされる。
前記のようなトナーの搬送系とすることにより、プロセスユニット50、80及びトナーカートリッジ30は、ともに装置本体1内部において、同水平位置に配設され(図1参照)、装置本体1のコンパクト化を阻害することなく、また使用者にとって、同水平位置にあることから、装着、脱離の際の操作性が向上する。
尚、説明は省略するが、トナー受渡し部T1、T2、T3には、その接合確立時に開となるシャッタ部材が介在されている。
また、トナーホッパー12の詳述は省略するが、供給用トナータンク31から供給されたトナーを一時的に貯留する為のものであり、現像器本体8の磁気センサ86がトナー無し信号を送出すると、トナーホッパー12に連結されたスクリューコンベア13が作動し、第1のトナー受渡し部T1より、現像器本体ハウジング81内にトナーが供給される構成としている。トナーホッパー12内に貯留されるトナー量は、例えば、供給用トナータンク31内のトナーがなくなり、新しいトナーカートリッジ30に交換するまでの間もプリント動作を継続し得るに十分な量に設定される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置Aに装着される画像形成プロセスユニットの互換性識別構造について、図3及び図4に基づいて説明する。
トナーカートリッジ30の装着方向前端面39には、図4(a)に示すように、識別係合部材43が取付けられる係合部材取付部41が設けられ、トナーカートリッジ30が装着される状態で係合部材取付部41に対向する装置本体内側面1bには、図3(a)に示すように、識別係合部材43に形成された凹部43aに係合する識別突部材42が取付けられる突部材取付部40が設けられている。
尚、本実施形態では、係合部材取付部41は、トナーカートリッジ30の供給用トナータンク31に該当する位置、すなわち、供給用トナーハウジング32の装着方向前端面に形成されている。
突部材取付部40は、複数の係止孔40aから構成され、識別突部材42を所定の係止孔40aに係止させて、後記する複数の取付状態に取付可能としている。
また、複数の係止孔40aのそれぞれは、少なくとも正多角形、本実施形態では、正方形の頂点位置に位置するように設けられている。
詳しくは、本実施形態では、突部材取付部40は、9個の係止孔40aからなり、そのうちの4個を正方形の頂点位置に位置するように設けるとともに、残余の5個を該頂点位置から等配置して構成されている。
識別突部材42は、係止孔40aの3個に対応して平面視L字状に形成されており、図3(b)に示すように、装置本体内側面1bの背面から係止孔40aを介して止具を構成するビス44により、装置本体内側面1bに固着される。
尚、図例では、3本のビス44により識別突部材42を装置本体内側面1bに係止させる構成としているが、1本、あるいは2本のビス44により係止させる構成としてもよく、また、係止孔を開設せず、ビス止め以外に接着、溶着など、装置本体内側面1bに対して容易に取外せないような係止方法であればどのようなものでも適用可能である。
係合部材取付部41は、図4(b)に示すように、トナーカートリッジ30の装着方向前端面39から正方形状に突設された取付枠41aと、識別係合部材43を溶着するための溶着代41cを残して、その内側に開設されたトナーカートリッジ30(供給用トナータンク31)のトナー(現像剤)が漏出可能な開口41bとから構成され、識別係合部材43を、後記する複数の取付状態に取付可能としている。
開口41bは、取付枠41aと同心状の正方形とされ、開口41bと取付枠41aとの間に形成される溶着代41cは、開口41bの周囲に同幅で形成されている。
識別係合部材43は、全体形状が取付枠41aに嵌合し、開口41bを閉塞し得る正方形状とされ、溶着代41cに溶着により重合一体とされる正方形の枠体43cと、この枠体43cの内側に、供給用トナーハウジング32の内側に凹む凹部43aと、この凹部43aと隣接し、反対側に突出する突出部43bとよりなる。
凹部43aは、枠体43cの枠内に形成され、その屈曲した外側辺の2辺43a1及び43a2が枠体43cに沿うように平面視L字状に形成されている。
突出部43bは、平面視L字状に形成された凹部43aの屈曲した内側辺43a3と両端辺43a4、43a5と枠体43cの一部とで囲まれた階段状の形状とされ、供給用トナーハウジング32の内側部分から膨出させるようにして中空を形成しており、図4(c)に示すように、係合部材取付部41に取付けられた状態で、この突出部43bが切除されると、供給用トナーハウジング32内の現像剤、すなわち予め充填され収容されている供給用のトナーTが外部に漏出する構成とされている。
これにより、互換性のないトナーカートリッジ30を装置本体1内に装着すべく識別係合部材43の突出部43bを切除すると、トナーTが外部に漏出し、使用が困難となるので、識別係合部材の改変を抑止することができる。
尚、図例では、突出部43bは、前記したように枠体43cと、凹部43aとに囲まれた部分の全体を突出させて形成されているが、その切除により開口41bと連通されるように、少なくとも一部を突出させる構成としてもよい。
前記のように構成された互換性識別構造を用いて、装置本体1とトナーカートリッジ30の互換性を識別するには、装置本体1に対して、トナーカートリッジ30を前記したように装置本体1の前面側に設けられた開閉扉1aを開けて、白抜矢示方向X1に沿って装着すると、互換性がある場合、すなわち、識別突部材42、識別係合部材43が図3及び図4に示す取付状態の場合は、識別突部材42が識別係合部材43の凹部43aに係合し、トナーカートリッジ30が所定位置まで装着がなされ、その機械的、電気的接続が使用可能になされ、開閉扉1aの閉止が可能となり画像形成装置Aの使用が可能となる。
一方、互換性のないトナーカートリッジ30が装着されると、識別突部材42と、識別係合部材43の突出部43bが当接し、識別突部材42の凹部43aへの係合が不能となり、トナーカートリッジ30が所定位置まで装着がなされず、例えば、電気的接続が不能となり、あるいは、前記したカップリング33b、37a等と駆動源との連結がなされず、または、開閉扉1aの閉止が不能となり、画像形成装置Aの使用が不能となる。
よって、装置本体1に対して互換性のないトナーカートリッジ30の装着を防止することができる。
また、トナーカートリッジ30の装着方向前端面39と、それに対向する装置本体内側面1bに、それぞれ互換性識別部材、すなわち、識別係合部材43と識別突部材42を設けているので、装置本体1の高さ方向の省スペース化を阻害することなく、装置本体1とトナーカートリッジ30との互換性の識別が可能となる。
次に、前記のように構成された互換性識別構造の識別突部材42及び識別係合部材43の他の取付状態を図5に基づいて説明する。
尚、図3及び図4に基づいて説明した同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
図5(a)では、図4(a)の取付状態から90°時計回りに回転させた状態で取付けられた識別係合部材43の取付状態を示しており、識別突部材42も識別係合部材43の取付状態に合わせて、凹部43aとの係合可能な取付状態で固着されている。
また、図5(b)では、前記同様に、図5(a)の取付状態から90°時計回りに回転させた状態で取付けられた識別係合部材43の取付状態を示しており、識別突部材42も識別係合部材43の取付状態に合わせて、凹部43aとの係合可能な取付状態で固着されている。
さらに、図5(c)では、前記同様に、図5(b)の取付状態から90°時計回りに回転させた状態で取付けられた識別係合部材43の取付状態を示しており、識別突部材42も識別係合部材43の取付状態に合わせて、凹部43aとの係合可能な取付状態で固着されている。
このように、前記した構成によれば、識別突部材42、識別係合部材43のそれぞれを同形状の部材としても、少なくとも4組の互換性識別のための組み合わせが可能となり、部品点数の減少、コスト的にも優れたものとなる。
次に、前記した識別係合部材の他の態様を図6に基づいて説明する。図6(a)、(b)、(c)は、それぞれ凹部をL字状に形成した識別係合部材の他の態様と、それに対応する取付状態とした識別突部材を模式的に示す概略平面図である。
尚、図3及び図4に基づいて説明した同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
図6(a)に示す、識別係合部材43Aでは、凹部43Aaは、その屈曲した外側辺の1辺43Aa1と、一端辺43Aa4とが枠体43cに沿うように平面視L字状に形成され、突出部43Abは、平面視L字状に形成された凹部43Aaの屈曲した外側辺の他辺43Aa2と内側辺43Aa3と他端辺43Aa5と枠体43cの一部とで囲まれた平面視鉤状の形状とされ、供給用トナーハウジング32の内側部分から膨出させるようにして、前記した識別係合部材43と同様に中空を形成している。
図6(b)に示す、識別係合部材43Bでは、図6(a)に示す識別係合部材43Aの中心線を中心に左右反転させた形状とされている。
図6(c)に示す、識別係合部材43Cでは、凹部43Caは、両端辺43Ca4、43Ca5が枠体43cに沿うように平面視L字状に形成され、突出部43Cbは、平面視L字状に形成された凹部43Caの屈曲した外側辺43Ca1、43Ca2と枠体43cの一部とで囲まれた平面視L字状とされた部分と、凹部43Caの屈曲した内側辺43Ca3と枠体43cの一部とで囲まれた平面視正方形状とされた部分との2つの部分を有する形状とされ、供給用トナーハウジング32の内側部分から膨出させるようにして、前記した識別係合部材43と同様に中空を形成している。
前記のように構成された識別係合部材43A、43B、43Cも図5(a)乃至(c)に基づいて説明した識別係合部材43と同様に、それぞれ90°回転させることにより、4つの取付状態に取付可能であり、識別突部材42をそれぞれの取付状態に対応するように取付ることにより、それぞれ4組の互換性識別のための組み合わせが可能となる。
このように、少なくとも正方形の頂点位置に位置するように係止孔40aを設け、更に9個の係止孔40aで突部材取付部40を構成し、そのうちの4個を正方形の頂点位置に位置するように設けるとともに、残余の5個を該頂点位置から等配置して突部材取付部40を構成し、識別突部材42及び凹部43aを、それぞれ平面視L字状に形成しているものとしているので、識別係合部材43の平面視L字状に形成された凹部43aの形成パターンが前記したように43a、43Aa、43Ba、43Caと4パターンできるので、識別突部材42の形状を同形状としても、識別係合部材43の形状を変えるだけで、互換性識別のための組み合わせの増加が可能となり、部品点数の減少、コスト的にも優れたものとなる。
次に、本発明に係る画像形成装置に適用可能な互換性識別構造の他の態様を図7に基づいて説明する。図7(a)、(b)、(c)は、それぞれ識別係合部材、識別突部材の他の態様を模式的に示す平面図である。
尚、図3及び図4に基づいて説明した同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
図7(a)に示す態様では、突部材取付部40Aを構成する係止孔40Aaは、正三角形の頂点位置に位置するように3箇所に設けられており、それら係止孔40Aaのうち一箇所に円筒状に形成された識別突部材42Aが固着されている。
この態様では、3個の係止孔40Aaに固着させる識別突部材42Aの取付位置を変えることにより3つの取付状態に識別突部材42Aの取付が可能となる。
係合部材取付部41Aは、前記正三角形の頂点位置に設けられた係止孔40Aaに応じて、正三角形状に取付枠41Aaを突設させ、その内側に識別係合部材43Dが取付けられている。
識別係合部材43Dは、その全体形状は正三角形状に形成されており、枠体43cと、枠体43cの内側に平面視円形状に形成され、識別突部材42Aと係合する凹部43Daと、凹部43Da及び枠体43cの一部で囲まれた部分を突出させて形成された突出部43Dbとで構成されている。
この態様では、識別係合部材43Dを120°回転させて取付けることにより、3つの取付状態に取付が可能となる。
図7(b)に示す態様では、突部材取付部40Bを構成する係止孔40Baは、正方形の頂点位置に位置するように4箇所に設けられており、それら係止孔40Baのうち一箇所に角柱状に形成された識別突部材42Bが固着されている。
この態様では、4個の係止孔40Baに固着させる識別突部材42Bの取付位置を変えることにより4つの取付状態に識別突部材42Bの取付が可能となる。
係合部材取付部41は、前記正方形の頂点位置に設けられた係止孔40Baに応じて、正方形状に取付枠41aを突設させ、その内側に識別係合部材43Eが取付けられている。
識別係合部材43Eは、その全体形状は正方形状に形成されており、枠体43cと、枠体43cの内側に平面視正方形状に形成され、識別突部材42Bと係合する凹部43Eaと、凹部43Ea及び枠体43cの一部で囲まれた部分を突出させて形成された突出部43Ebとで構成されている。
この態様では、識別係合部材43Eを識別係合部材43と同様に90°回転させて取付けることにより、4つの取付状態に取付が可能となる。
図7(c)に示す態様では、突部材取付部40Cを構成する係止孔40Caは、正五角形の頂点位置に位置するように5箇所に設けられており、それら係止孔40Caのうち一箇所に円筒状に形成された識別突部材42Aが固着されている。
この態様では、5個の係止孔40Caに固着させる識別突部材42Aの取付位置を変えることにより5つの取付状態に識別突部材42Aの取付が可能となる。
係合部材取付部41Bは、前記正五角形の頂点位置に設けられた係止孔40Caに応じて、正五角形状に取付枠41Baを突設させ、その内側に識別係合部材43Fが取付けられている。
識別係合部材43Fは、その全体形状は正五角形状に形成されており、枠体43cと、枠体43cの内側に平面視円形状に形成され、識別突部材42Aと係合する凹部43Faと、凹部43Fa及び枠体43cの一部で囲まれた部分を突出させて形成された突出部43Fbとで構成されている。
この態様では、識別係合部材43Fを72°回転させて取付けることにより、5つの取付状態に取付が可能となる。
前記の図7(a)乃至(c)に示す態様によれば、突部材取付部を構成する係止孔を、正多角形の頂点位置に位置するように設け、識別突部材を各正多角形の頂点数の取付状態に取付可能とし、識別係合部材もそれに合わせて、各正多角形の頂点数の取付状態に取付可能としているので、識別突部材、識別係合部材のそれぞれを同形状の部材としても少なくとも正多角形の頂点数組の互換性識別のための組み合わせ、すなわち、正三角形であれば、頂点が3つあるので3組、正方形であれば頂点が4つあるので4組、正五角形であれば頂点が5つあるので5組の互換性識別のための組み合わせが可能となり、部品点数の減少、コスト的にも優れたものとなる。
尚、本実施形態では、解像度などの技術的観点や業務用、家庭用といった用途的観点から開発される複数種の画像形成装置に合わせて、あるいは、画像形成プロセスユニット自体の性能の種別に応じて、複数種のものが開発されることが多く、本発明に好適であるトナーカートリッジ30を、互換性の識別がなされる画像形成プロセスユニットとして例示しているが、これに限られず、前記したように、現像器本体ユニット80、ドラムユニット50、あるいはこれらを一括したプロセスユニットにも本発明の適用が可能である。
また、突部材取付部を構成する係止孔を、少なくとも正多角形の頂点位置に位置するように設ける態様、係合部材取付部に開口を設けるとともに、識別係合部材に突出部を設け、その切除により現像剤が漏出する態様のものを例示しているが、突部材取付部、識別突部材、係合部材取付部、識別係合材のそれぞれの形状は、これに限られず、識別突部材、識別係合部材のそれぞれを複数の取付状態に取付可能であれば、どのような形状としてもよい。
さらに、各態様では、識別突部材の形状と、識別係合部材の凹部の形状を平面視同形状としているが、識別突部材と凹部との平面視の形状を別形状として係合するようにしてもよい。すなわち、少なくとも識別突部材よりも大となるように凹部を形成すればよい。
さらにまた、プロセスユニット50、80及びトナーカートリッジ30を装置本体1の前面側から装着する例について述べたが、左右側面或いは背面側から装着する場合にも本発明を適用することができる。
本発明の一実施形態の画像形成装置を示す概略縦断面図である。 同画像形成装置の画像形成プロセスユニットを含む画像記録部の一部を示す概略平面図である。 同装置本体内側面を示し、(a)は、図2におけるY−Y線概略縦断面図、(b)は、同装置本体内側面の一部拡大分解斜視図である。 同装置本体に装着された画像形成プロセスユニット(トナーカートリッジ)の装着方向前端面を示し、(a)は、図2におけるZ−Z線概略縦断面図、(b)は、同画像形成プロセスユニットの装着方向前端面の一部拡大分解斜視図、(c)は、(a)におけるW−W線概略横断面図である。 (a)、(b)、(c)は、それぞれ同実施形態に係る識別係合部材、識別突部材の他の取付状態を模式的に示す概略平面図である。 (a)、(b)、(c)は、それぞれ凹部をL字状に形成した識別係合部材の他の態様と、それに対応する取付状態とした識別突部材を模式的に示す概略平面図である。 (a)、(b)、(c)は、それぞれ識別係合部材、識別突部材の他の態様を模式的に示す平面図である。
符号の説明
1 装置本体(画像形成装置)
1b 装置本体内側面
30 トナーカートリッジ(画像形成プロセスユニット)
39 装着方向前端面
40、40A、40B、40C 突部材取付部
40a、40Aa、40Ba、40Ca 係止孔
41、41A、41B、41C 係合部材取付部
42、42A、42B 識別突部材
43、43A、43B、43C、43D、43E、43F 識別係合部材
43a、43Aa、43Ba、43Ca、43Da、43Ea、43Fa 凹部
43b、43Ab、43Bb、43Cb、43Db、43Eb、43Fb 突出部
44 ビス(止具)
50 ドラムユニット(画像形成プロセスユニット)
80 現像器本体ユニット(画像形成プロセスユニット)
A 画像形成装置
T トナー(現像剤)

Claims (5)

  1. トナーカートリッジ、現像器ユニットのうちの少なくともいずれか一方を含み、装置本体内の所定位置に着脱自在に装着される画像形成プロセスユニットの互換性を識別する構造を備えた画像形成装置であって、
    前記画像形成プロセスユニットの装着方向前端面に設けられるとともに、前記画像形成プロセスユニットの現像剤の漏出が可能な開口が設けられた係合部材取付部と、
    前記開口に連通する中空を有するとともに、切除により前記現像剤が外部に漏出する構成とされた突出部と該突出部の近傍に形成された凹部とを有し、かつ、前記開口を閉塞するように前記係合部材取付部に取付けられる識別係合部材と、
    該画像形成プロセスユニットが装着される状態で該係合部材取付部に対向する前記装置本体内側面に設けられた突部材取付部と、
    前記突部材取付部に取付けられるとともに、前記凹部に係合し得る識別突部材とを備え、
    前記識別係合部材は、前記係合部材取付部に対して複数の取付状態で取付可能とされる一方、
    前記識別突部材は、前記識別係合部材の取付状態に対応させて、該凹部との係合が可能となる取付状態で前記突部材取付部に取付可能とされ、互換性のある画像形成プロセスユニットが装着された際には、前記識別係合部材の凹部に係合し、互換性のない画像形成プロセスユニットが装着された際には、前記識別係合部材の突出部に当接する構成とされていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1において、
    前記突出部と前記凹部とからなる部位の平面視における外形が略正多角形状とされていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2において、
    前記突部材取付部は、前記装置本体内側面の背面から止具を介して前記識別突部材を取付けるための複数の係止孔を備え、該複数の係止孔のそれぞれは、前記識別係合部材の形状に対応させて、少なくとも正多角形の頂点位置に位置するように設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2または3において、
    前記識別係合部材は、正多角形の頂点のうちの一頂点に位置するように前記凹部を設けた構成とされていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項において、
    前記突部材取付部は、9個の係止孔を正方形状に等配置した構成とされており、
    前記識別突部材は、前記係止孔の3個に対応して平面視L字状に形成される一方
    前記識別係合部材の凹部は、該識別突部材の形状に対応して形成された平面視L字状とされていることを特徴とする画像形成装置。
JP2006311363A 2006-11-17 2006-11-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4396691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311363A JP4396691B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 画像形成装置
EP07022132A EP1923753B1 (en) 2006-11-17 2007-11-14 Image forming apparatus
DE602007005749T DE602007005749D1 (de) 2006-11-17 2007-11-14 Bilderzeugungsgerät
US11/941,166 US7551860B2 (en) 2006-11-17 2007-11-16 Image forming apparatus including a recognition structure for recognizing the compatibility of an image forming process unit
CN2007101883100A CN101183237B (zh) 2006-11-17 2007-11-16 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311363A JP4396691B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129141A JP2008129141A (ja) 2008-06-05
JP4396691B2 true JP4396691B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38949986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311363A Expired - Fee Related JP4396691B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7551860B2 (ja)
EP (1) EP1923753B1 (ja)
JP (1) JP4396691B2 (ja)
CN (1) CN101183237B (ja)
DE (1) DE602007005749D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316090B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-16 株式会社リコー カートリッジ及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
DE102010002031A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Kaltenbach & Voigt Gmbh Gerät zum Desinfizieren, Sterilisieren und/oder Pflegen von ärztlichen,insbesondere zahnärztlichen Instrumenten
JP2011013304A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc プロセスカートリッジと画像形成装置本体との非互換装着構造及びその構造を有する画像形成装置
JP5810963B2 (ja) * 2012-02-21 2015-11-11 カシオ電子工業株式会社 トナー補給容器
JP6111689B2 (ja) * 2013-01-25 2017-04-12 カシオ電子工業株式会社 トナー補給装置
JP5902643B2 (ja) * 2013-05-21 2016-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及びそれを備えた画像形成装置
CN104516236A (zh) * 2013-09-26 2015-04-15 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种显影盒
JP6361972B2 (ja) * 2014-08-08 2018-07-25 株式会社リコー 粉体収納容器及び画像形成装置
JP6170485B2 (ja) * 2014-11-27 2017-07-26 エコロテック株式会社 カートリッジ再生方法
JP6380273B2 (ja) 2015-07-23 2018-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器
JP6460002B2 (ja) * 2016-02-15 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6764816B2 (ja) 2017-03-24 2020-10-07 株式会社沖データ 現像ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2019045595A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器、画像形成装置
JP6508387B2 (ja) * 2018-04-13 2019-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器
JP7433777B2 (ja) 2019-04-26 2024-02-20 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP2023030868A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器、画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875161A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Canon Inc プロセスキツト及びこのキツトを用いる画像形成装置
JPS63155143U (ja) 1987-03-30 1988-10-12
JPH07134497A (ja) 1993-11-10 1995-05-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1124530A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Oki Data:Kk 画像形成装置
JP2001075455A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Ricoh Co Ltd 交換可能部品の装着構造
US6505006B1 (en) * 2001-11-15 2003-01-07 Xerox Corporation Supply cartridge for a printing apparatus
JP2004029149A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd トナーカートリッジ
JP2004061898A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Murata Mach Ltd 現像装置
JP2005114935A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Murata Mach Ltd 現像器
JP4587269B2 (ja) * 2003-10-27 2010-11-24 株式会社リコー プロセスカートリッジの交換方法、装置ユニットの交換方法
JP2005301077A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Murata Mach Ltd 現像器
JP2006072166A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 現像材収容装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US7813656B2 (en) * 2006-03-24 2010-10-12 Lexmark International, Inc. Supply item for laser printer including keying structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20080118254A1 (en) 2008-05-22
EP1923753A3 (en) 2009-02-04
CN101183237B (zh) 2011-12-14
EP1923753B1 (en) 2010-04-07
US7551860B2 (en) 2009-06-23
JP2008129141A (ja) 2008-06-05
CN101183237A (zh) 2008-05-21
DE602007005749D1 (de) 2010-05-20
EP1923753A2 (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396691B2 (ja) 画像形成装置
TWI412903B (zh) 顯影劑容器、顯像裝置、處理單元、及影像形成裝置
US9213261B2 (en) Toner container and manufacturing method for toner container
TWI479283B (zh) Powder container, toner cartridge, developing device, processing unit, image forming apparatus, and powder container
JP5811452B2 (ja) 画像形成装置
JP4208905B2 (ja) 画像形成装置
JP2007264073A (ja) トナー補給装置、画像形成装置及びトナー不足検知方法
JP2009036921A (ja) 画像形成装置
JP2007199457A (ja) 交換ユニット及び画像形成装置
JP2009036922A (ja) 画像形成装置
JP2009092859A (ja) 回転体支持部材、その製造方法及び画像形成装置
KR20190110157A (ko) 화상 형성 장치, 카트리지, 및 오삽입 방지 시스템
JP2008129152A (ja) 現像装置
JP6550845B2 (ja) 粉体収容容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP5645868B2 (ja) 現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置
JP2011215434A (ja) 現像剤収納容器、現像装置、及び、画像形成装置
JP2008129113A (ja) 現像装置
US8213843B2 (en) Developing device having toner recovery tray and image forming apparatus
US8086153B2 (en) Developing apparatus usable with image forming apparatus, image forming apparatus having the same, method to prevent developer from flowing out the developing apparatus
JP2008129140A (ja) 現像装置
JP6576127B2 (ja) 現像装置
JP2005301077A (ja) 現像器
JP7333013B2 (ja) 収納容器、及び、画像形成装置
JP2008129112A (ja) 現像装置
JP4955498B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141030

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees