JP5316090B2 - カートリッジ及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 - Google Patents

カートリッジ及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5316090B2
JP5316090B2 JP2009049171A JP2009049171A JP5316090B2 JP 5316090 B2 JP5316090 B2 JP 5316090B2 JP 2009049171 A JP2009049171 A JP 2009049171A JP 2009049171 A JP2009049171 A JP 2009049171A JP 5316090 B2 JP5316090 B2 JP 5316090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
key
process cartridge
image forming
identification member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009049171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010204353A (ja
Inventor
吉野薫
桑原延雄
長島弘恭
小野博司
伊藤史
赤藤昌彦
雨宮賢
岡本倫哉
荒井裕司
小池寿男
岩崎琢磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009049171A priority Critical patent/JP5316090B2/ja
Publication of JP2010204353A publication Critical patent/JP2010204353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316090B2 publication Critical patent/JP5316090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、異なる色のトナー又は現像剤を包含し、色非互換のための識別部材がカートリッジの筐体に設けられているカートリッジ及びプロセスカートリッジ並びにこれらカートリッジを用いる画像形成装置に関するものである。
近年、電子写真プロセスを用いる複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはこれらの少なくとも2つの機能を有する複合機等の画像形成装置においては、高速出力化及び高画質化のカラー機器が要望されている。このような要求を満たすカラー画像形成装置として、例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色毎に画像形成ユニットを持ち、一度の画像形成工程で各色画像を順次、転写材もしくは中間転写体上に多重転写することでカラー画像の形成を行うタンデム型の画像形成装置が提案されている。
この種の画像形成装置では、ユーザー自身で装置のメンテナンスを行うことができる画像形成ユニットの一部もしくは全部をカートリッジ化し装置本体に対して着脱するプロセスカートリッジ方式も広く採用されている。
ところで、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色が決められているカートリッジの場合、そのトナーの色毎に画像形成装置本体への装着位置が予め定められている。すなわち、トナーの色が異なるカートリッジは所定の位置に挿入されて所定の画像が出力される。通常、カラー画像出力時にトナーが転写される順番はイエロー、シアン、マゼンダ、ブラックの順であり、この順番でトナーが転写されることにより良好な画質、良好な色調の画像が得られるように構成されている。したがって、カートリッジは誤って所定位置以外に装着してしまった場合、画像を出力することは可能だが、所望の画像を得ることが難しい。
このように構成されたカートリッジ方式の画像形成装置において、カートリッジの配置違いを防止するため、各カートリッジが予め決められた場所以外に装着することができない色非互換方式を採用している。プロセスカートリッジの色非互換方式の1つとしては、特許文献1に記載されているようなプロセスカートリッジ筐体に各色の色非互換キーを設け、装置本体側に各色の位置を決定するキー溝を形成するものが知られている。しかし、一般的な電子写真方式の複写機やプリンタは4色であり、キー方式を採用すると、4種類のプロセスカートリッジ筐体を製造しなければならず、コスト高が避けられないという問題があった。
さらに、色非互換キーを用いた画像形成装置ではプロセスカートリッジに無駄なスペースをなくすようにキーを配置することと、ユーザーが勢い良く挿入してもキーが破損することがないように十分なる強度を必要する等の要望があった。
本発明は、上記した従来の事情に鑑み、キー方式の色非互換であっても省スペースで、かつ十分なる強度を持ち、しかも安価なカートリッジ及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、異なる色のトナー又は現像剤を包含するカートリッジの筐体には色非互換のためのキー部が、カートリッジが装着されるカートリッジ装着部には前記キー部に対応したキー溝が設けられているカートリッジにおいて、前記キー部が前記カートリッジの筐体と別体の識別部材に設けられており、前記識別部材は、該筐体の取り付け部に形成された装着孔に差し込む差し込み部と、前記キー部と同幅のまま側面に張り出し、前記差し込み部と同方向に延在させた板片で形成された挟み部と、前記差し込み部の先端に設けられ差し込んだ識別部材を保持するための引っ掛け部とを有し、該識別部材の差し込み部を前記筐体の装着孔に差し込むと、前記挟み部が前記差し込み部との協働で筐体を挟み込み、前記引っ掛け部の引っ掛けによって前記識別部材が筐体に保持されることを特徴とするカートリッジを提案する。
さらにまた、本発明のカートリッジにおいて、前記取り付け部が円筒状で、前記装着孔がその円の中心に形成されているとともに、前記キー部及び前記キー溝は前記嵌合孔から所定角度毎に放射状に形成され、前記挟み部の角度により色識別されると有利である。
さらにまた、本発明のカートリッジにおいて、前記識別部材が樹脂材料であって、少なくとも前記差し込み部が弾性変形可能であると有利である。
また、上記目的を達成するため、本発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載のカートリッジが、少なくとも像担持体と現像装置を備え、画像形成装置本体に着脱可能に装着されることを特徴とするプロセスカートリッジを提案する。
さらにまた、上記目的を達成するため、本発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載のカートリッジまたは請求項に記載のプロセスカートリッジを用いたことを特徴とする画像形成装置を提案する。
本発明によれば、各色で異なる識別部材及びカートリッジを使用しないため、低コスト化が得られる。さらに、識別部材の取り付け領域は小さく設定することができるので、省スペースであるとともに、識別部材がカートリッジ筐体に挟み込んだ状態で嵌合することにより、カートリッジを挿入した際の衝撃により識別部材が回転して破損してしまうことを防止することができる。
本発明に係るプロセスカートリッジを備えた画像形成装置の一例を示す概略断面図である。 プロセスカートリッジの拡大説明図である。 プロセスカートリッジの外観斜視図である。 (a),(b)はキー部材のカートリッジへの取り付け前、取り付け後を示す斜視図である。 (a)はイエロー用プロセスカートリッジ、(b)はシアン用プロセスカートリッジ、(c)はマゼンタ用プロセスカートリッジ及び(d)はブラック用プロセスカートリッジを示す説明図である。 (a),(b)はキー部材のカートリッジへの取り付け前、取り付け後を示す断面説明図である。 画像形成装置のプロセスカートリッジが装着されるステーションを示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を用いて説明する。
図1はフルカラー画像を形成できる画像形成装置の一例を示す垂直断面図である。ここに示した画像形成装置は、複数の支持ローラ3,4,5,6に巻き掛けられて矢印A方向に回転駆動される無端状の中間転写ベルト2と、その中間転写ベルト2に対向配置されたイエロー、シアン、マゼンタ、ブラック用の各プロセスカートリッジ7Y,7C,7M,7Kを有している。各プロセスカートリッジ7Y乃至7Kは、それぞれ異なった色のトナー像が形成されるドラム状の感光体として構成された像担持体1Y,1C,1M,1Kを有し、その各像担持体上に形成された各トナー像は、中間転写ベルト2によって搬送される記録媒体に重ねて転写される。ドラム状の像担持体に代えて、無端ベルトより成る像担持体を用いることもできる。
各プロセスカートリッジ7Y乃至7Kの各像担持体1Y乃至1K上にトナー像を形成し、そのトナー像を記録媒体に転写する構成は、トナー像の色が異なるだけで、実質的に全て同一であるため、第1のプロセスカートリッジ7Yの像担持体1Yにトナー像を形成し、これを記録媒体に転写する構成だけを説明する。
図2は、第1のプロセスカートリッジ7Yの拡大断面図である。ここに示したプロセスカートリッジ7Yの像担持体1Yは、ユニットケース8に回転可能に支持されていて、図示していない駆動装置によって時計方向に回転駆動される。このとき、ユニットケース8に回転可能に支持された帯電ローラ9より成る帯電装置に帯電電圧が印加され、これによって像担持体1Yの表面が所定の極性に帯電される。帯電ローラ9は、像担持体を帯電する帯電装置の一例を構成するものである。
帯電後の像担持体1Yには、プロセスカートリッジ7Yとは別体の図1に示した露光装置10から出射する光変調されたレーザ光Lが照射され、これによって像担持体1Yに静電潜像が形成される。このようにして形成された静電潜像は現像装置11によってイエロートナー像として可視像化される。
一方、中間転写ベルト2を挟んでプロセスカートリッジ7Yと反対側には一次転写ローラ12が配置され、この一次転写ローラ12に転写電圧が印加されることによって、像担持体1Y上のトナー像が、矢印A方向に回転駆動される中間転写ベルト2上に一次転写される。トナー像転写後の像担持体1Yは潤滑剤塗布ブラシ13によって潤滑剤が塗布されるとともに、転写残トナーが拭き取られる。そして、潤滑剤塗布ブラシ13が取りきれなかった転写残トナーはクリーニングブレード15aを有するクリーニング装置14によって掻き取り除去される。除去されたトナーは、回転駆動されるトナー搬送スクリュー15bによってクリーニングケース外に搬送される。このようにして、クリーニング装置14は、トナー像転写後の像担持体表面をクリーニングする用をなす。
上述したところと全く同様にして、図1に示した第2乃至第4の像担持体1C,1M,1K上にシアントナー像、マゼンタトナー像及びブラックトナー像がそれぞれ形成され、これらのトナー像がイエロートナー像の転写された中間転写ベルト2上に順次重ねて一次転写され、中間転写ベルト2上に合成トナー像が形成される。トナー像転写後の各像担持体1C,1M,1K上の転写残トナーがクリーニング装置により除去されることも第1の像担持体2Yの場合と変わりはない。
一方、図1に示すように、画像形成装置本体内の下部には、例えば転写紙より成る記録媒体を給紙する給紙装置16が配置され、該給紙装置16によって送り出された記録媒体は、レジストローラ対17によって、所定のタイミングで支持ローラ3に巻き掛けられた中間転写ベルト2の部分と、これに対置された二次転写ローラ18との間に給送される。このとき、二次転写ローラ18には所定の転写電圧が印加され、これによって中間転写ベルト2上の合成トナー像が記録媒体に二次転写される。
合成トナー像を二次転写された記録媒体は、さらに上方に搬送されて定着装置19を通り、このとき記録媒体上のトナー像が熱と圧力の作用により定着される。定着装置19を通過した記録媒体は、画像形成装置本体の上部の排紙部22に排出される。また、トナー像転写後の中間転写ベルト2上に付着する転写残トナーはクリーニング装置20によって除去される。
かく構成される画像形成装置では、プロセスカートリッジ7Y,7C,7M,7Kを有しており、各プロセスカートリッジ7Y乃至7Kは良好な画質、良好な色調の画像を得るべく、予め装置本体に装着する位置が定められている。さらに、装置本体の上部には各プロセスカートリッジ7Y乃至7Kの現像装置11にトナー補給するトナーボトル23が上部に設けられ、各プロセスカートリッジ7Y乃至7Kの現像装置11には定められた色のトナーが補給される。
このように、プロセスカートリッジ7Y乃至7Kは予め決められた位置に装着しなければならないため、装着位置の間違えを阻止する色非互換機能を持たせる必要がある。
そこで、本実施形態のプロセスカートリッジ7Y乃至7Kは次に説明するように構成している。
図3はプロセスカートリッジ7の外観図である。
プロセスカートリッジ7は、画像形成装置本体に対しB方向にスライドさせることで図7に示す画像形成装置の各ステーション50にセットできるようになっている。プロセスカートリッジ7には、色非互換のためのキー部材30として構成された識別部材がその画像形成装置本体への装着方向下流側の側面に取り付けられている。より具体的に説明すると、キー部材30は図3においてプロセスカートリッジ7装着方向下流側の側面7aにおける左下部に設けられた取り付け部40に取り付けられている。
このキー部材30は、図4(a),(b)、図5(a),(b),(c),(d)及び図6(a),(b)に示すように、円板状に形成された基部31に十字状に形成されたキー部32が設けられている。キー部32の十字が交叉する位置には取り付け部40に形成された装着孔46に差し込む棒状の差し込み部33が設けられ、差し込み部33の先端には装着孔46の端部47に引っ掛かる鉤状の引っ掛け部34が設けられている。十字状のキー部32の1つには、装着孔46に差し込んだ差し込み部33との取り付け部40を挟み込む挟み部35が設けられている。この挟み部35は、図4に明示するように、キーの1つが同幅のまま側面側に張り出し、差し込み部33と同方向に延在させた板片で形成されている。なお、キー部材30は基部31、キー部32、差し込み部33、引っ掛け部34及び挟み部35が一体成形された樹脂材料から作られ、その好ましい樹脂材料については後で詳述する。
一方、プロセスカートリッジ7の取り付け部40は、基板部41と、該基板部41に円筒状に突出した円筒部42からなり、基板部41は図6に示すスペーサ43を介してプロセスカートリッジ7の側板7aと隙間44をもって配置されている。円筒部42の先端にはキー部32が嵌合される十字状のキー溝45が形成され、このとき、十字状のキー溝45の交差位置が円筒部42の円の中心であってこの中心に上記隙間44まで達する装着孔46が形成されている。
このように構成された色非互換のキー部材30の取り付けについて説明する。
キー部材30の取り付けは非常に簡単であって差し込み部33を装着孔46に挿入し、先端の引っ掛け部34が装着孔46の端部47に引っ掛かれば完了するものである。そして、挿入時には引っ掛け部34が装着孔46の内周壁面に当って差し込み部33が弾性変形し、引っ掛け部34が端部47に達するとその弾性によって元に状態に戻って差し込み部33と挟み部35とで円筒部42を挟み付け、かつ、引っ掛け部34が装着孔46の端部47に引っ掛かるとともに、キー部32がキー溝45に嵌合される。このとき、キー部材30は図5(a)〜(d)に示すように、十字のキー溝45に合わせて挟み部35の位置が90°ずつずれる4つの位置を取ることができる。なお、図5(a)はイエロー用プロセスカートリッジを示し、図5(b)はシアン用プロセスカートリッジを示し、図5(c)はマゼンタ用プロセスカートリッジを示し、図5(d)は、ブラック用プロセスカートリッジを示している。
他方、装置本体には図7に示すように、各色のプロセスカートリッジ7がセットされるステーション50Y,50C,50M,50Kが設けられ、そのステーション50の奥側側板51にキー部材30が取り付けられた円筒部42が嵌り込む円形孔53とその円形孔53の周に形成された挟み部35が嵌合するキー孔52が形成され、各色のキー孔52Y,52C,52M,52Kは90°毎に位置を変えて設けられている。そして、このキー部材30の挟み部35の向きと画像形成装置本体側のキー孔52の向きが一致しないと、各色のプロセスカートリッジ7は所定のステーション50にセットすることができない構成となっている。
このように構成されたプロセスカートリッジ7は、キー部材30のプロセスカートリッジ7に取り付ける位置を変えることで色非互換が得られるので、すべての色においてプロセスカートリッジの筐体と色非互換のキー部材30とが同一のものを共通に使用することができる。したがって、プロセスカートリッジ7やキー部材30を製造する際、色の異なるプロセスカートリッジ7毎にその形状や構成の一部を変える必要がないので、製造コストが廉価になるとともに、キー部材30がプロセスカートリッジの外側より容易に嵌合可能であることで、キー部材30以外のプロセスカートリッジ7の組立が完成した後に「色」を決めるが可能となり、プロセスカートリッジ7を各色に柔軟に振り分けることができ、プロセスカートリッジ生産性が向上する。
さらに、キー部材30の取り付けは挟み部35の位置が所定の位置になるようにして差し込むという簡単な作業で済む。さらにまた、キー部材30のためのスペースは装着穴46を中心とした図5(b)に示す円30B内で済むため、キー部材30の強度を維持しつつ、各色毎のキー部材30のスペースは最小限にすることができる。
ところで、キー部材30は取り付け時に差し込み部33が弾性変形をするが、かかる弾性変形は差し込み部33を肉薄にする及び/またはキー部材30自体を弾性変形な材質の樹脂で作ることにより得ることができる。そして、キー部材30の差し込み部33が弾性変形可能であることで、弾性変形を利用してプロセスカートリッジ7に嵌合することができる。このため、ネジ止めや圧入といった方法を用いないでキー部材30をプロセスカートリッジ7に保持することができ、プロセスカートリッジ7のリサイクル時の分解を容易に行い得るので、リサイクル性が向上する。さらに、キー部材30の全体が弾性変形可能であると、誤って色の違ったプロセスカートリッジ7を装着してキー部材30が奥側側板51に衝突したときに発生する衝撃を緩衝する効果が得られる。
なお、本実施形態は色非互換機能を持たせるカートリッジとしてプロセスカートリッジで説明したが、その他のカートリッジ、例えばトナーカートリッジ等にも適用することができる。また、本発明が対象とするプロセスカートリッジとしては感光体である像担持体と現像装置を備えたものであれば、すべて適用することができる。
プロセスカートリッジ7はその筐体を黒色のABS樹脂で、キー部材30は乳白色のポリアセタール樹脂で作ったところ、両者の目視での識別が容易にでき、キー部材30の付け忘れ等を防止するのに効果があった。また、取り付け部4は図5(a)及び図6(a)に示すように、円筒部42の直径を6mm、装着孔46の直径を3mmとし、キー部材30は挟み部35の張り出し長さ4mm(10mm−6mm)、厚み2mm、奥行12mmのように設定したところ、挟み部35の強度が高まり、挟み部35が破損して機能しなくなることが防止できた。さらに、上記樹脂で作ったキー部材30は差し込み部33の厚みを1mm、その部分の長さを10mmにしたところ、好ましい弾性力が得られた。
また、挟み部35が非互換として機能する際、キー部32周辺と干渉する箇所は図6(b)において符号36で示す挟み部の付け根36の位置であり、付け根36へ衝撃力Fと挟み部35の円筒部42の当接部36は装着孔46を中心としたモーメントMが作用する。このとき付け根36の幅は十分に確保されており、またモーメントMに対して、挟み部35の奥行長さが12mmとなっており、挟み部35の張り出し方向の長さ4mmに対して十分に長いため、挟み部35はモーメントMを支えることができる。もし、キー部材30が挟み部35で挟み込まずに差し込み部33を差し込んだだけの場合であると、上記モーメントMを支えることはできない。
このようにキー部材30は上記のような形状、寸法にすることで破損しにくく、良好な色非互換機能が得られる。
1 像担持体
11 現像装置
30 キー部材
32 キー部
33 差し込み部
34 引っ掛け部
35 挟み部
40 取り付け部
45 キー溝
46 装着孔
特開2003−84534号公報

Claims (5)

  1. 異なる色のトナー又は現像剤を包含するカートリッジの筐体には色非互換のためのキー部が、カートリッジが装着されるカートリッジ装着部には前記キー部に対応したキー溝が設けられているカートリッジにおいて、
    前記キー部が前記カートリッジの筐体と別体の識別部材に設けられており、
    前記識別部材は、該筐体の取り付け部に形成された装着孔に差し込む差し込み部と、
    前記キー部と同幅のまま側面に張り出し、前記差し込み部と同方向に延在させた板片で形成された挟み部と、
    前記差し込み部の先端に設けられ差し込んだ識別部材を保持するための引っ掛け部とを有し、
    該識別部材の差し込み部を前記筐体の装着孔に差し込むと、前記挟み部が前記差し込み部との協働で筐体を挟み込み、前記引っ掛け部の引っ掛けによって前記識別部材が筐体に保持されることを特徴とするカートリッジ。
  2. 請求項に記載のカートリッジにおいて、前記取り付け部が円筒状で、前記装着孔がその円の中心に形成されているとともに、前記キー部及び前記キー溝は前記嵌合孔から所定角度毎に放射状に形成され、前記挟み部の角度により色識別されることを特徴とするカートリッジ。
  3. 請求項1または2に記載のカートリッジにおいて、前記識別部材が樹脂材料であって、少なくとも前記差し込み部が弾性変形可能であることを特徴とするカートリッジ。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載のカートリッジが、少なくとも像担持体と現像装置を備え、画像形成装置本体に着脱可能に装着されることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載のカートリッジまたは請求項に記載のプロセスカートリッジを用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009049171A 2009-03-03 2009-03-03 カートリッジ及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 Expired - Fee Related JP5316090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049171A JP5316090B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 カートリッジ及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049171A JP5316090B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 カートリッジ及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204353A JP2010204353A (ja) 2010-09-16
JP5316090B2 true JP5316090B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42965906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049171A Expired - Fee Related JP5316090B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 カートリッジ及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5316090B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665470B2 (ja) * 2010-10-15 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012103427A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5810963B2 (ja) * 2012-02-21 2015-11-11 カシオ電子工業株式会社 トナー補給容器
JP6361972B2 (ja) * 2014-08-08 2018-07-25 株式会社リコー 粉体収納容器及び画像形成装置
JP6170485B2 (ja) * 2014-11-27 2017-07-26 エコロテック株式会社 カートリッジ再生方法
JP6610519B2 (ja) * 2016-11-30 2019-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置に装着可能なトナー容器
JP6764816B2 (ja) * 2017-03-24 2020-10-07 株式会社沖データ 現像ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP6972502B2 (ja) 2018-01-10 2021-11-24 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124530A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Oki Data:Kk 画像形成装置
JP2004061898A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Murata Mach Ltd 現像装置
JP2006072166A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 現像材収容装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP4487721B2 (ja) * 2004-10-12 2010-06-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 駆動伝達機構及び画像形成装置
JP4815169B2 (ja) * 2005-08-31 2011-11-16 株式会社東芝 画像形成装置
JP4363407B2 (ja) * 2006-02-14 2009-11-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置の消耗品カートリッジおよび画像形成装置
JP4396691B2 (ja) * 2006-11-17 2010-01-13 村田機械株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010204353A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316090B2 (ja) カートリッジ及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
KR100399860B1 (ko) 프로세스 카트리지, 전자사진 감광 드럼, 전자사진 화상형성 장치 및 컬러 전자사진 화상 형성 장치
JP5943685B2 (ja) 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US20020110386A1 (en) Process cartridge, image forming apparatus and separating mechanism for separating developing member from photosensitive drum
US20090022504A1 (en) Image forming apparatus, image carrier, and process cartridge
JP2006071808A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2010020219A (ja) トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置
US9857733B2 (en) Sealing member having a seal portion and a supporting portion
JP5493263B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5896103B2 (ja) 伝動装置及びこれを備えた画像形成装置
US9239544B2 (en) Development apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US20110293320A1 (en) Stopper for developer filling port and developing device
US9081323B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP7371372B2 (ja) 画像形成装置
JP5888598B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2016161714A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6187797B2 (ja) 画像形成装置、着脱ユニット、及び、複数の着脱ユニット
JP6658630B2 (ja) 画像形成装置及び現像ユニット
US10379458B2 (en) Image forming apparatus and photosensitive member unit
JP5866885B2 (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
CN110888309A (zh) 图像形成装置
US20180231933A1 (en) Image forming apparatus
JP4635976B2 (ja) 画像形成装置
JP6129383B2 (ja) 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP6075037B2 (ja) 着脱ユニット、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5316090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees