JP4384353B2 - アシル化環状1,3−ジカルボニル化合物の製造方法 - Google Patents

アシル化環状1,3−ジカルボニル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4384353B2
JP4384353B2 JP2000523183A JP2000523183A JP4384353B2 JP 4384353 B2 JP4384353 B2 JP 4384353B2 JP 2000523183 A JP2000523183 A JP 2000523183A JP 2000523183 A JP2000523183 A JP 2000523183A JP 4384353 B2 JP4384353 B2 JP 4384353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
haloalkyl
alkoxy
independently hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000523183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001524539A (ja
Inventor
ブラウン,スティーブン・マーチン
ベントレー,トーマス・ウィリアム
ジョーンズ,ロバート・オリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Syngenta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syngenta Ltd filed Critical Syngenta Ltd
Publication of JP2001524539A publication Critical patent/JP2001524539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384353B2 publication Critical patent/JP4384353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/04Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by reactions not involving the formation of sulfone or sulfoxide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/54Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of compounds containing doubly bound oxygen atoms, e.g. esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明はアシル化環状1,3−ジカルボニル化合物の製造、特に、ベンゾイル−1,3−シクロヘキサンジオンとシクロアルキル−1,3−シクロヘキサンジオンの製造に関する。
【0002】
該方法によって製造される化合物は、除草剤及び植物成長調節物質として知られている。2−(置換ベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオンは例えば米国特許第4,780,127号、米国特許第4,806,146号、米国特許第4,946,981号、米国特許第5,006,158号、WO9408988及びWO9404524から除草剤として知られている。シクロプロピルカルボニル−シクロヘキサンジオンは例えばEP126713から植物成長調節物質として知られている。これらの化合物を製造する1つの方法は、エノールエステルの転位による方法である。この方法は米国特許第4,695,673号に述べられている。この方法は所望の化合物を得るための手段を提供するが、この方法は触媒としてのシアン化物供給源の使用をも必要とする。WO9622957においては、或る一定の溶媒中ではシアン化物触媒の不存在下でシクロヘキサンジオンのエノールエステルの転位が進行しうることが示されている。しかし、この反応は非常に緩慢に進行し、低収率を生じるに過ぎない。それ故、許容される収率を生じるが、シアン化物触媒を使用しない転位方法が依然として必要である。シアン化物を含まない転位方法にアゾールを用いることができることが意外にも判明した。
【0003】
本発明によると、式(I):
【化7】
[式中、Qは置換されてもよい5員又は6員飽和炭素環を完成させ、Rは置換されてもよいフェニル又は置換されてもよいC3−C6シクロアルキルである]で示される化合物の製造方法であって、式(II):
【化8】
[式中、QとRは式(I)に関して定義した通りである]で示される化合物を極性非プロトン性又は双極性非プロトン性又は芳香族の炭化水素溶媒中で、適度な塩基及びアゾールの存在下で転位させることを含む前記方法を提供する。
【0004】
式(I)化合物は互変異性のために以下に示す1種類以上の構造式として存在しうる。
【化9】
QとRの意味は上記で定義した通りである。
【0005】
“アゾール”なる用語は、置換されてもよく、かつまた他の環に縮合することができる5員窒素含有環を意味する。
【0006】
Qによって形成される炭素環の任意の置換基は、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C2−C5アルキレン(この場合には、化合物はスピロ構造を有する)、COC1−C4アルキル、COOH、COOC1−C4アルキル、フェニル、ハロフェニル、C1−C4ハロアルキルフェニル、フェノキシ、ハロフェノキシ、C1−C4ハロアルキルフェノキシ、又は例えばピリジル若しくはピリミジニルのような複素環基を包含する。
【0007】
フェニル及びシクロアルキル環Rの任意の置換基はハロゲン、シアノ、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン置換フェノキシ、C1−C4ハロアルキル置換フェノキシ、RbS(O)nm(mは0若しくは1であり、nは0、1若しくは2であり、RbはC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、フェニル若しくはベンジルである)、NHCORc(RcはC1−C4アルキルである)、NRde(RdとReは独立的に水素若しくはC1−C4アルキルである)、RfC(O)−(Rfは水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル若しくはC1−C4アルコキシである)、SO2NRgh(RgとRhは独立的に水素若しくはC1−C4アルキルである)を包含するか;又は任意の2個の隣接置換基がそれらが結合している炭素原子と共に、O、N又はSから選択された3個までのヘテロ原子を含有し、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、=NOC1−C4アルキル若しくはハロゲンによって任意に置換されることができる5員又は6員複素環を形成する。
【0008】
本明細書で用いる限り、“アルキル”なる用語は直鎖又は分枝鎖を意味する。“ハロアルキル”なる用語は、少なくとも1個のハロゲンによって置換されたアルキル基を意味する。同様に、“ハロアルコキシ”なる用語は、少なくとも1個のハロゲンによって置換されたアルコキシ基を意味する。本明細書で用いる限り、“ハロゲン”なる用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
【0009】
本明細書で用いる限り、“アリール”なる用語は、例えばフェニル又はナフチルのような芳香族炭素環系、特にフェニルを意味する。
Qによって形成される、好ましい炭素環は置換されてもよいシクロヘキサンジオンである。
【0010】
式(I)化合物の1種類は、式(IA):
【化10】
[式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立的に水素又はC1−C6アルキルであり;R7は水素、ハロゲン、シアノ、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ又はRaS(RaはC1−C4アルキルである)であり;R8、R9及びR10は独立的に水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、CN、NO2、フェノキシ、フェノキシ、ハロフェノキシ若しくはC1−C4ハロアルキルフェノキシ、RbS(O)nm(mは0若しくは1であり、nは0、1若しくは2であり、RbはC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、フェニル若しくはベンジルである)、NHCORc(RcはC1−C4アルキルである)、NRde(RdとReは独立的に水素若しくはC1−C4アルキルである)、RfC(O)−(Rfは水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル若しくはC1−C4アルコキシである)、又はSO2NRgh(RgとRhは独立的に水素若しくはC1−C4アルキルである)であるか;又はR8、R9及びR10の任意の2個がそれらが結合している炭素原子と共に、O、N又はSから選択された3個までのヘテロ原子を含有し、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、=NOC1−C4アルキル若しくはハロゲンによって任意に置換されることができる5員又は6員複素環を形成する]で示されるシクロヘキサンジオンであり、式(IIA):
【化11】
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は式(IA)に関して定義した通りである]で示される化合物から製造される。
【0011】
式(IA)化合物の好ましい群は、R1、R2、R3、R4、R5及びR6が独立的に水素又はC1−C6アルキルであり;R7がハロゲン、シアノ、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ又はRaS(RaはC1−C4アルキルである)であり;R8、R9及びR10が独立的に水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、CN、NO2、フェノキシ若しくは置換フェノキシ、RbS(O)nm(mは0若しくは1であり、nは0、1若しくは2であり、RbはC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、フェニル若しくはベンジルである)、NHCORc(RcはC1−C4アルキルである)、NRde(RdとReは独立的に水素若しくはC1−C4アルキルである)、RfC(O)−(Rfは水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル若しくはC1−C4アルコキシである)又はSO2NRgh(RgとRhは独立的に水素若しくはC1−C4アルキルである)であるような化合物である。
【0012】
好ましくは、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立的に水素又はC1−C4アルキルである。さらに好ましくは、R1、R2、R5及びR6は水素であり、R3とR4は独立的に水素又はメチル、特に水素である。R7は好ましくはハロゲン又はNO2である。R8の好ましい意味は水素である。R9は好ましくは水素又は
1−C4アルコキシ、特にエトキシである。最も好ましくは、R9は水素である。
【0013】
好ましくは、R10は基RbS(O)nm(Rb、n及びmは上記で定義した通りである)である。より好ましくは、mは0であり、nは2であり、RbはCH3又はC25である。最も好ましくは、R10はベンゾイル基に4位置において結合した基CH3SO2である。
【0014】
式(IA)の最も好ましい化合物は、2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオンと、2−(2−ニトロ−4−メタンスルホニルベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオンである。
【0015】
式(I)化合物の他の種類は、式(IB):
【化12】
[式中、Qは式(I)に関して定義した通りであり、Ryは1個以上の基Rzによって置換されてもよいC3−C6シクロアルキルであり、Rzは上記R7に関して定義した通りである]で示される化合物である。好ましい基Ryは置換されてもよいシクロプロピルである。式(IB)の好ましい化合物はトリネキセパセチル(trinexepacethyl)(エチル 4−シクロプロピル(ヒドロキシ)メチレン−3,5−ジオキソシクロヘキサンジオンカルボキシレート)である。
【0016】
好ましいアゾールは式(III):
【化13】
[式中、AはN又はCR22であり;BはCR23であり;R21、R22及びR23は独立的にH、アルキル又はアリールであるか、又はBがCR23である場合には、R21とR23とはそれらが結合する炭素原子と共に6員炭素環を形成する]で示される化合物とその塩である。Aは好ましくはN又はCHである。
【0017】
好ましくはBはNであり、R21はHであり、BはCR23であり、R21とR23はそれらが結合する炭素原子と共に6員不飽和炭素環を形成する。
式(III)の特に好ましい化合物は、1H−1,2,4−トリアゾールと1H−1,2,3−ベンゾトリアゾールである。
【0018】
アゾールの適当な塩は例えばカリウム塩又はテトラブチルアンモニウム塩でありうる。
アゾールはエノールエステルを基準にして約50モル%までの量で用いられる。一般に、アゾールの約1〜10モル%が好ましい。
【0019】
この方法は、式(II)のエノールエステル化合物を基準にして、モル過剰な適度な塩基を用いて行われる。“適度な塩基”なる用語は、その塩基としての活性強度が例えば水酸化物(エノールエステルの加水分解を惹起しうる)のような強塩基の活性と、例えばN,N−ジメチルアニリン(効果的に機能しないと考えられる)のような弱塩基との活性の間にある、まだ塩基として作用する物質を意味する。この実施態様に用いるために適した適度な塩基は、例えばトリアルキルアミンのような有機塩基と、例えばアルカリ金属の炭酸塩及びリン酸塩のような無機塩基の両方を包含する。トリアルキルアミンは好ましくは、アルキル基炭素数1〜6、好ましくは1〜4を有するトリ(低級アルキル)アミンである。特に好ましいアミンはトリエチルアミンである。適当な無機塩基は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及びリン酸三ナトリウムを包含する。例えば炭酸水素カリウムのような炭酸水素塩でさえも、例えばジメチルホルムアミドのような双極性非プロトン性溶媒と共に用いる場合に、この反応において効果的に機能する。塩基はエノールエステル1モルにつき約1〜約4モルの量で、好ましくは約2モル/モルの量で用いられる。好ましい塩基は無機塩基、特に炭酸カリウムである。
【0020】
反応物の性質に依存して、多くの種類の溶媒がこの方法に使用可能である。適当な溶媒は極性非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル、環状エーテル(例えばテトラヒドロフラン)、線状エーテル(例えば1,2−ジメトキシエタン)、ケトン(例えばメチルイソブチルケトン)又はエステル(例えば酢酸エチルのような酢酸アルキル));双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びdmac)及び芳香族炭化水素(アルキル化炭化水素(例えばトルエン、キシレン、クメン及びシメン)とハロゲン化炭化水素(例えばクロロベンゼン)を包含する)である。好ましい溶媒は極性非プロトン性溶媒、双極性非プロトン性溶媒及び芳香族炭化水素、特に極性非プロトン性又は双極性溶媒である。特に好ましい溶媒はアセトニトリルである。
【0021】
反応物の選択、特に溶媒の選択に依存して、相触媒(phase catalyst)も使用可能である。適当な相転移触媒の選択は、熟練した化学者に周知のルーチンの方法によって決定することができる。既知の相転移触媒はテトラアルキルアンモニウムハライドとホスホニウム塩を包含する。好ましい触媒はテトラアルキルアンモニウムハライド、特にテトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド又はセチルトリメチルアンモニウムクロリドである。相転移触媒は一般に1〜10モル%で用いられる。
【0022】
反応条件の選択が相転移触媒の使用を必要とするとしても、例えばテトラブチルアンモニウム塩のような、アゾールの適当な塩を用いることによって、触媒をまだ省略することができる。
本発明の1実施態様では、適度な無機塩基と相転移触媒との存在下の、非極性溶媒中で該方法を行う。
【0023】
一般に、反応物とアゾールとの性質に依存して、−10℃から約100℃まで、好ましくは0〜60℃、最も好ましくは20〜40℃の温度において転位を行うことができる。場合によっては、例えば、過剰な副生成物形成の問題がありうるときには(例えば、オルトニトロベンゾイルハライドを用いる場合)、温度を約40℃の最大値に維持すべきである。
【0024】
反応物の性質、より詳しくは、反応に用いる溶媒の性質に依存して、反応媒質に水を加えることができる。一般に、水の量は系全体の0.2重量%又は基質(substrate)に基づいて0.1mol/molを超えるべきではないことが判明している。
【0025】
該方法は、例えば式(IV):
【化14】
[式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は式(IA)に関して定義した通りである]で示される化合物と式(V):
【化15】
[式中、R7、R8、R9及びR10は式(IA)に関して定義した通りであり、Zはハロ、好ましくはクロロである]で示される化合物との反応による式(IA)化合物の製造のために、出発物質としてエノールエステルを用いて、又はその場でエノールエステルを発生させて行うことができる。
【0026】
エノールエステルを出発物質として用いる場合に、エノールエステルを多くの既知方法のいずれかによって製造することができる。例えば、式(IA)化合物を製造する場合には、式(V)化合物によって式(IV)化合物をアシル化することによって、適当なエノールエステルを製造する。
【0027】
得られた生成物混合物から既知方法によって、例えば得られた溶液を酸と塩基によって、及び飽和塩化ナトリウム溶液によって洗浄して、乾燥することによって、エノールエステルを単離することができる。エノールエステルを式(I)化合物に転位させるために異なる溶媒が好ましい場合には、このような手法が有利である。乾燥したエノールエステルに例えばアセトニトリル、1,2−ジクロロエタン又はトルエンのような適当な溶媒を混合し、アゾール、塩基及び任意に相転移触媒の適当量を接触させ、必要な場合には、所望の温度に加熱して、最終生成物を製造することができる。
【0028】
本発明による式(I)化合物の製造は、例えば式(IV)及び式(V)化合物のような化合物を出発物質として用いて、有利に行うことができ、中間体エノールエステル(II)を単離せずに行うことができる。したがって、式(IV)化合物と式(V)化合物とを例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩のような塩基の存在下で反応させる。
【0029】
転位反応は式(VI):
【化16】
[式中、Rは式(I)に関して定義した通りであり、Yはアゾールによって形成された残基である]で示される中間体を介して進行する。式(IA)化合物を製造するときには、転位反応は式(VIA):
【化17】
[式中、R7、R8、R9及びR10は式(IA)に関して定義した通りであり、Yはアゾールによって形成された残基である]で示される中間体を介して進行する。
【0030】
式(VI)化合物は例えば濾過又は、例えばジクロロメタンのような溶媒中への抽出と蒸発による溶媒の除去のような、標準手法によって単離することができる。式(IA)化合物を製造するために、次に、式(VIA)化合物を式(IV):
【化18】
で示される化合物と、溶媒及び塩基の存在下で反応させて、最終生成物を得ることができる。ある種の式(VI)化合物は新規であり、このようなものとして、本発明の他の態様を形成する。特に、式(VII)の新規な化合物は、式(VIA)[式中、Yは1,2,4−トリアゾリル又は1,2,3−ベンゾトリアゾリルであり、R7、R8、R9及びR10は式(IA)に関して定義した通りである、但し、Yが1,2,4−トリアゾリルであり、R7がハロ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、ニトロ又はシアノである場合には、R8、R9及びR10のいずれもフェニル環の6位置におけるハロ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、ニトロ又はシアノではない]で示される化合物である。
【0031】
好ましい代替え手段では、アゾール、水及び必要に応じて追加の塩基を加えて、次に式(VI)中間体を反応塊中に保持して、反応を続けることによって式(IA)化合物を製造することによって、式(IV)化合物と式(V)化合物との反応から形成される反応塊中に式(II)エノールエステルを保持することができる。最も好ましくは、総ての工程を同じ溶媒を用いて実施する。
【0032】
式(II)エノールエステル及び/又は式(VI)化合物を単離しても単離しなくても、同じような収率を得ることができる。
式(I)化合物は塩の形でこの反応から得られる。
所望のアシル化された式(I)化合物は、酸性化と適当な溶媒による抽出とによって得ることができる。
【0033】
式(II),(III)、(IV)及び(V)の化合物は既知化合物であるか、又は既知化合物から既知方法によって製造することができる。
本発明の方法を下記実施例によって説明する。
【0034】
実施例1
酸塩化物からの2−ベンゾイル−1,3−シクロヘキサンジオン
1,3−シクロヘキサンジオン(2.31g)と、炭酸カリウム(1.5g)と、アセトニトリル(20ml)との混合物を35℃において3時間撹拌した。得られた懸濁液に、塩化ベンゾイル(1.5g)を2、3分間にわたって加えて、混合物を30分間撹拌した。次に、炭酸カリウム(2g)と1,2,4−トリアゾール(0.035g)とを加えて、混合物を35℃において16時間撹拌した。この時間後に、反応混合物を減圧下で蒸発させ、混合物を水に溶解して、HClで酸性化して、生成物を沈殿させた。クロロホルム中への抽出と蒸発とによって、90%収率で2−ベンゾイル−1,3−シクロヘキサンジオンを得た。
【0035】
実施例2
酸塩化物からの2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオン
2−クロロ−4−メタンスルホニル安息香酸と塩化チオニルとの反応から、2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゾイルクロリド(5g)を製造した。この酸塩化物をアセトニトリル(40ml)中に溶解した。1,3−シクロヘキサンジオン(2.24g)と、炭酸カリウム(6.9g)と、アセトニトリル(40ml)との混合物を室温において4時間撹拌した。この溶液に酸塩化物溶液を10分間にわたって加えて、1時間撹拌した。次に、1,2,4−トリアゾール(0.07g)を加えて、混合物を室温において16時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を水に溶解して、酸性化した。生成物をジクロロメタン中に抽出し、溶媒を乾燥させてから、蒸発させて、所望の生成物を83.6%収率で得た。
【0036】
実施例3
エノールエステルからの2−ベンゾイル−1,3−シクロヘキサンジオン
3−(ベンゾイルオキシ)−2−シクロヘキセン−1−オン(2.32g)と、炭酸カリウム(1.99g)と、1,2,4−トリアゾール(0.034g)と、アセトニトリル(20ml)とを、マグネチック・フォロア(magnetic follower)を含む50mlの丸底フラスコ中に入れた。フラスコに栓をして、これを35℃サーモスタット付き浴に入れた。次に、フラスコ中の白色懸濁液/溶液を迅速に撹拌して、周期的に撹拌を停止して、HPLC分析サンプルを採取した。2時間後に、反応混合物は黄色に変化し、エノールエステルの45%は反応して、2−ベンゾイル−1,3−シクロヘキサンジオンとベンゾイルトリアゾールとを形成した。反応混合物はまたやや増粘していたが、不動ではなかった。6時間後に、反応はHPLCによって完成し、総てのエノールエステルとベンゾイルトリアゾールとは使用され尽くした。
【0037】
溶媒を回転蒸発器上で除去して、黄色固体を残して、これを水(100ml)中に溶解し、溶液をHCl水溶液によってpH2.8に酸性化して(31mlの1M HCl)、2−ベンゾイル−1,3−シクロヘキサンジオンを沈殿させた。次に、この懸濁液をクロロホルム(2x50ml)によって抽出して、クロロホルム抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を除去して、所望の生成物を残した。収量2.07g、89.1%
【0038】
実施例4
2−(2−ニトロ−4−メタンスルホニルベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオン
3−(2−ニトロ−4−メタンスルホニルベンゾイルオキシ)−2−シクロヘキセン−1−オン(2.0g)と、炭酸カリウム(1.22g)と、溶媒(20ml)と、1,2,4−トリアゾール(0.02g)と、相転移触媒(5モル%)とを反応管に入れた。この混合物を57℃において撹拌し、生成物(2−(2−ニトロ−4−メタンスルホニルベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオン)の量を一定時間にわたって測定した。結果は下記表に示す。
【0039】
【表1】
トリケトン=2−(2−ニトロ−4−メタンスルホニルベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオン
エノールエステル=3−(2−ニトロ−4−メタンスルホニルベンゾイルオキシ)−2−シクロヘキセン−1−オン
PTC=相転移触媒
TBAB=テトラブチルアンモニウムブロミド
CTAB=セチルトリメチルアンモニウムブロミド
CHD=1,3−シクロヘキサンジオン
MiBk=メチルイソブチルケトン
【0040】
実施例5
2−(2−ニトロ−4−メタンスルホニルベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオン
3−(2−ニトロ−4−メタンスルホニルベンゾイルオキシ)−2−シクロヘキセン−1−オン(1g)と、炭酸カリウム(0.61g)と、1,2,4−トリアゾール(0.01g)と、テトラブチルアンモニウムブロミド(以下参照)と、アセニトリル(10ml)とを20℃において撹拌した。反応期間後に、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水中に溶解した。HClによる酸性化、ジエチルエーテル中への抽出と、蒸発とは2−(2−ニトロ−4−メタンスルホニルベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオンを生成した。
【0041】
30モル%テトラブチルアンモニウムブロミドによると、反応は2.5時間後に93%収率を生じた。テトラブチルアンモニウムブロミドなしでは、反応は12時間後に85%収率と15%加水分解を生じた。
【0042】
実施例6
2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゾイルトリアゾールアミド
【化19】
2−クロロ−4−メタンスルホニル安息香酸(2.355g)をトルエン(150ml)中に懸濁させ、ジメチルホルムアミド(0.1ml)を注射器を介して加えた。この懸濁液を75℃に加熱してから、トルエン(10ml)中の塩化チオニル(0.8ml)を30分間にわたって加えた。反応をおこすために、この懸濁液を1時間加熱し、1時間還流させて、酸性ガスを除去してから、カニューレを介してトルエン中の1,2,4−トリアゾール(1.390g)の撹拌懸濁液に加えた。得られた懸濁液を室温において48時間撹拌してから、濾過した。沈殿をジクロロメタンによって抽出し、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を無色粉末(1.635g、57.4%)として得た。酢酸エチルからの再結晶は化合物を無色スパイン(spine)として生じた。
【数1】
【0043】
実施例7
2−ニトロ−4−メタンスルホニルベンゾイルトリアゾールアミド
【化20】
2−ニトロ−4−メタンスルホニル安息香酸(5.12g)を50/50w/wキシレン/アセトニトリル(300ml)中に懸濁させ、ジメチルホルムアミド(0.1ml)を注射器を介して加えた。この懸濁液を75℃に加熱してから、キシレン(10ml)中の塩化チオニル(1.7ml)を30分間にわたって加えた。反応をおこすために、この懸濁液を6時間加熱し、カニューレを介して50/50w/wキシレン/アセトニトリル(100ml)中の1,2,4−トリアゾール(2.918g)の撹拌懸濁液に加えた。得られた懸濁液を室温において15時間撹拌してから、濾過して、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を淡黄色粉末(3.53g、56.8%)として得た。酢酸エチルからの再結晶は化合物を無色プレートとして生じた。
【数2】
【0044】
実施例8
2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゾイル)シクロヘキサン−1,3−ジオン
【化21】
1−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゾイル)−1,2,4−トリアゾール(388mg)と、シクロヘキサン−1,3−ジオン(161mg)と、炭酸カリウム(259mg)とをアセトニトリル(30ml)中に懸濁させ、一晩撹拌した。アセトニトリルを減圧下で除去して、残渣を水(100ml)中に溶解し、1M塩化水素溶液によってpH1.5に酸性化した。この溶液をジクロロメタンによって抽出し、乾燥させ(MgSO4)、濾過して、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を淡黄色固体(0.263g、55.6%)として得た。
【数3】
【0045】
実施例9
2−(2−ニトロ−4−メタンスルホニルベンゾイル)シクロヘキサン−1,3−ジオン
【化22】
1−(2−ニトロ−4−メタンスルホニルベンゾイル)−1,2,4−トリアゾール(666mg)と、シクロヘキサン−1,3−ジオン(254mg)と、炭酸カリウム(419mg、1.8mmol、1.4当量)とをアセトニトリル(30ml)中に懸濁させ、一晩撹拌した。アセトニトリルを減圧下で除去して、残渣を水(100ml)中に溶解し、1M塩化水素溶液によってpH1.5に酸性化した。この溶液をジクロロメタンによって抽出し、乾燥させ(MgSO4)、濾過して、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を淡黄色固体(0.789g、定量的)として得た。
【数4】

Claims (8)

  1. 式(I):
    [式中、Qは置換されてもよい5員又は6員飽和炭素環を完成させ、Rは置換されてもよいフェニル又は置換されてもよいC3−C6シクロアルキルである]で示される化合物の製造方法であって、式(II):
    [式中、QとRは式(I)に関して定義した通りである]で示される化合物を極性非プロトン性又は双極性非プロトン性又は芳香族の炭化水素溶媒中で、トリアルキルアミン、アルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属のリン酸塩からなる群から選択される適度な塩基及び、式(III):
    [式中、AはN又はCR22であり;BはN又はCR23であり;R21、R22及びR23は独立的にH、アルキル又はアリールであるか、又はBがCR23である場合には、R21とR23とはそれらが結合する炭素原子と共に6員炭素環を形成する]で示されるアゾール化合物及びその塩の存在下で転位させることを含む前記方法。
  2. 式(I)化合物が式(IA):
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立的に水素又はC1−C6アルキルであり;R7はハロゲン、シアノ、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ又はRaS(RaはC1−C4アルキルである)であり;R8、R9及びR10は独立的に水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、CN、NO2、フェノキシ、ハロフェノキシ、C1−C4ハロアルキルフェノキシ、RbS(O)nm(mは0若しくは1であり、nは0、1若しくは2であり、RbはC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、フェニル若しくはベンジルである)、NHCORc(RcはC1−C4アルキルである)、NRde(RdとReは独立的に水素若しくはC1−C4アルキルである)、RfC(O)−(Rfは水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル若しくはC1−C4アルコキシである)、SO2NRgh(RgとRhは独立的に水素若しくはC1−C4アルキルである)であるか;又はR8、R9及びR10の任意の2つがそれらが結合している炭素原子と共に、O、N又はSから選択された3個までのヘテロ原子を含有し、=NOC1−C4アルキル、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ若しくはハロゲンによって任意に置換されることができる5員又は6員複素環を形成する]で示される化合物であり、式(II)化合物が式(IIA):
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は式(IA)に関して定義した通りである]で示される化合物である、請求項1記載の方法。
  3. 1、R2、R3、R4、R5及びR6が独立的に水素又はC1−C6アルキルであり;R7がハロゲン、シアノ、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ又はRaS(RaはC1−C4アルキルである)であり;R8、R9及びR10が独立的に水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、CN、NO2、フェノキシ若しくは置換フェノキシ、RbS(O)nm(mは0若しくは1であり、nは0、1若しくは2であり、RbはC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、フェニル若しくはベンジルである)、NHCORc(RcはC1−C4アルキルである)、NRde(RdとReは独立的に水素若しくはC1−C4アルキルである)、RfC(O)−(Rfは水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル若しくはC1−C4アルコキシである)、又はSO2NRgh(RgとRhは独立的に水素若しくはC1−C4アルキルである)である、請求項2記載の方法。
  4. 1、R2、R5及びR6が水素であり、R3とR4が独立的に水素又はメチルである、請求項2又は請求項3記載の方法。
  5. 7がハロゲン又はNO2であり、R8が水素であり、R9が水素又はC1−C4アルコキシであり、R10がベンゾイル基に4位置において結合した基CH3SO2である、請求項2〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 式(III)のアゾール化合物が1,2,4−トリアゾール又は1,2,3−ベンズトリアゾールである、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 該方法が相転移触媒の存在下で行われる、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 相転移触媒がテトラブチルアンモニウムブロミドである、請求項7記載の方法。
JP2000523183A 1997-11-27 1998-11-17 アシル化環状1,3−ジカルボニル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4384353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9725135.9 1997-11-27
GBGB9725135.9A GB9725135D0 (en) 1997-11-27 1997-11-27 Chemical process
PCT/GB1998/003458 WO1999028282A1 (en) 1997-11-27 1998-11-17 Process for the preparation of acylated cyclic 1,3-dicarbonyl compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524539A JP2001524539A (ja) 2001-12-04
JP4384353B2 true JP4384353B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=10822758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523183A Expired - Fee Related JP4384353B2 (ja) 1997-11-27 1998-11-17 アシル化環状1,3−ジカルボニル化合物の製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6218579B1 (ja)
EP (1) EP1034159B1 (ja)
JP (1) JP4384353B2 (ja)
KR (1) KR100558626B1 (ja)
CN (1) CN1116266C (ja)
AT (1) ATE231483T1 (ja)
AU (1) AU1167199A (ja)
BR (1) BR9815026B1 (ja)
CA (1) CA2295892C (ja)
DE (1) DE69810962T2 (ja)
DK (1) DK1034159T3 (ja)
ES (1) ES2187073T3 (ja)
GB (1) GB9725135D0 (ja)
HU (1) HUP0004664A3 (ja)
IL (1) IL134635A (ja)
IN (1) IN191500B (ja)
PT (1) PT1034159E (ja)
TW (1) TW528747B (ja)
WO (1) WO1999028282A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809206B2 (en) 1999-02-12 2004-10-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for acylating cyclic compounds
CZ296226B6 (cs) * 2000-09-08 2006-02-15 Syngenta Participations Ag Formulace mesotrionu
AU2002249384B2 (en) * 2001-03-26 2007-06-07 Syngenta Limited Purification of 2-nitro-4-methylsulphonylbenzoic acid
AUPR484201A0 (en) * 2001-05-08 2001-05-31 Bioprospect Limited Pesticidal compositions
DE10209645A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Bayer Cropscience Ag Substituierte Arylketone
GB0323090D0 (en) * 2003-10-02 2003-11-05 Syngenta Participations Ag Novel process
TWI348999B (en) * 2003-10-02 2011-09-21 Syngenta Participations Ag Process
GB0406894D0 (en) * 2004-03-26 2004-04-28 Syngenta Participations Ag Process
GB0419075D0 (en) 2004-08-26 2004-09-29 Syngenta Participations Ag Process
EP1795674A1 (en) * 2004-12-08 2007-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Door handle device, door member with the door handle device, and smart entry system with the door member
US7856033B2 (en) * 2006-11-14 2010-12-21 Lantiq Deutschland Gmbh Methods and systems for adaptive communication
CN100537530C (zh) * 2007-06-08 2009-09-09 浙江工业大学 一种磺草酮的合成方法
CN103965084A (zh) * 2014-05-14 2014-08-06 江苏常隆农化有限公司 硝草酮的生产方法
WO2015194424A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 イハラケミカル工業株式会社 トリケトン化合物の製造方法
GB2530838B (en) 2015-06-08 2020-01-22 Rotam Agrochem Int Co Ltd Process for purifying mesotrione
US20170327454A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Sirrus, Inc. High purity 1,1-dicarbonyl substituted-1-alkenes and methods for their preparation
CN106748919A (zh) * 2016-11-11 2017-05-31 湖北广富林生物制剂有限公司 一种硝磺草酮的合成工艺
CN106565560A (zh) * 2016-11-11 2017-04-19 湖北广富林生物制剂有限公司 一种硝磺草酮的合成工艺
CN106565557A (zh) * 2016-11-11 2017-04-19 湖北广富林生物制剂有限公司 一种2‑硝基‑4‑甲磺酰基苯甲酰氯的合成工艺
CN106565561A (zh) * 2016-11-11 2017-04-19 湖北广富林生物制剂有限公司 一种2‑硝基‑4‑甲磺酰基苯甲酰氯的合成工艺
CN106565558A (zh) * 2016-11-11 2017-04-19 湖北广富林生物制剂有限公司 一种2‑硝基‑4‑甲磺酰基苯甲酰氯的合成工艺
CN108440352B (zh) * 2018-03-30 2020-04-14 江苏丰山集团股份有限公司 一种硝磺草酮的制备方法
CN113845450A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种硝磺草酮及其同系物的合成方法
CN113943235B (zh) * 2020-07-17 2022-06-14 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种制备硝磺草酮除草剂的方法
CN115784949A (zh) * 2022-12-08 2023-03-14 江苏扬农化工股份有限公司 一种三酮类化合物的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3025219A1 (de) * 1980-07-03 1982-01-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Benzoyl-azole, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
US4780127A (en) * 1982-03-25 1988-10-25 Stauffer Chemical Company Certain 2-(substituted benzoyl)-1,3-cyclohexanediones and their use as herbicides
US4806146A (en) * 1984-12-20 1989-02-21 Stauffer Chemical Company Certain 2-(2-substituted benzoyl)-1,3-cyclohexanediones
US4695673A (en) * 1985-11-20 1987-09-22 Stauffer Chemical Company Process for the production of acylated 1,3-dicarbonyl compounds
JPS62185034A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Nippon Soda Co Ltd 固定化触媒によるシクロヘキサンジオン誘導体の製造方法
DE3604871A1 (de) * 1986-02-15 1987-08-20 Basf Ag Cyclohexenonderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als mittel zur regulierung des pflanzenwachstums
US6096930A (en) * 1994-08-18 2000-08-01 Korea Research Institute Of Chemical Technology Herbicidal cyclohexane-1,3-dione derivatives and their preparation process
GB9501433D0 (en) * 1995-01-25 1995-03-15 Zeneca Ltd Chemical process
GB9501434D0 (en) * 1995-01-25 1995-03-15 Zeneca Ltd Chemical process

Also Published As

Publication number Publication date
EP1034159A1 (en) 2000-09-13
DE69810962D1 (de) 2003-02-27
CA2295892A1 (en) 1999-06-10
GB9725135D0 (en) 1998-01-28
JP2001524539A (ja) 2001-12-04
CA2295892C (en) 2008-02-05
DK1034159T3 (da) 2003-05-05
WO1999028282A1 (en) 1999-06-10
PT1034159E (pt) 2003-06-30
IN191500B (ja) 2003-12-06
US6218579B1 (en) 2001-04-17
ATE231483T1 (de) 2003-02-15
ES2187073T3 (es) 2003-05-16
CN1272837A (zh) 2000-11-08
HUP0004664A3 (en) 2002-02-28
BR9815026A (pt) 2000-10-03
BR9815026B1 (pt) 2009-12-01
EP1034159B1 (en) 2003-01-22
TW528747B (en) 2003-04-21
KR100558626B1 (ko) 2006-03-13
HUP0004664A2 (hu) 2001-05-28
KR20010032495A (ko) 2001-04-25
IL134635A0 (en) 2001-04-30
AU1167199A (en) 1999-06-16
IL134635A (en) 2005-08-31
CN1116266C (zh) 2003-07-30
DE69810962T2 (de) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384353B2 (ja) アシル化環状1,3−ジカルボニル化合物の製造方法
SU615857A3 (ru) Способ получени производных 1,2,4-триазола или их солей
EP0285893B1 (en) Phenyltriazole derivative and insecticide
JPH01121287A (ja) イミダゾリン類及び殺虫剤
AU2005276350A1 (en) Method for preparing N-piperidino-1,5-diphenylpyrazole-3-carboxamide derivatives
JP5160092B2 (ja) ピリジン誘導体の調製方法
EP0805791B1 (en) Process for the production of 2-(substituted benzoyl)-1,3 cyclohexanediones
JP3719446B2 (ja) 2−(置換ベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオンの製造方法
PL190265B1 (pl) Sposób wytwarzania związków 2-arylo-3-arylopirydynowych
JPS61129172A (ja) 複素環式除草剤
JP4800532B2 (ja) アシル化1,3−ジカルボニル化合物の製法
JPH08283261A (ja) 3−フェニルトリアゾール誘導体および殺虫、殺ダニ剤
JP3496078B2 (ja) 新規なヒドラゾン誘導体及びその製造法
JPS649317B2 (ja)
US4537901A (en) Insecticidal carbamates
HU189567B (en) Process for preparing 1-halo-methyl-1h-1,2,4-triazole derivatives
US4264521A (en) 5-Halo-4-oxo-2-phenylpentanenitriles
CA2207572C (en) Process for the production of 2-(substituted benzoyl)-1,3 cyclohexanediones
US4079063A (en) Process for the preparation of 2-phenyl-4-hydroxy-1,2,3-triazole-1-oxides
JP2751970B2 (ja) アゾリジン及びその製法
KR790001357B1 (ko) 신규 니트로 디페닐 에테르계 화합물의 제조방법
JPS6289653A (ja) シクロヘキサンジオン誘導体
JP2003146974A (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
JPS63174977A (ja) 複素環式化合物の製法
GB2146986A (en) Process for preparing 5-substituted pyrimidines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees