JP4374366B2 - スイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法 - Google Patents

スイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4374366B2
JP4374366B2 JP2006284097A JP2006284097A JP4374366B2 JP 4374366 B2 JP4374366 B2 JP 4374366B2 JP 2006284097 A JP2006284097 A JP 2006284097A JP 2006284097 A JP2006284097 A JP 2006284097A JP 4374366 B2 JP4374366 B2 JP 4374366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
fixed contact
circuit board
fixed
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006284097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103163A (ja
Inventor
保夫 松井
俊二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2006284097A priority Critical patent/JP4374366B2/ja
Priority to EP07020024A priority patent/EP1915039B1/en
Priority to US11/872,215 priority patent/US7922918B2/en
Priority to CN200710166829A priority patent/CN100596259C/zh
Publication of JP2008103163A publication Critical patent/JP2008103163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374366B2 publication Critical patent/JP4374366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/40Contact mounted so that its contact-making surface is flush with adjoining insulation
    • H01H1/403Contacts forming part of a printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0392Pretreatment of metal, e.g. before finish plating, etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49158Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
    • Y10T29/4916Simultaneous circuit manufacturing

Description

本発明は、各種スイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法に係り、特に、可動接点が固定接点上を摺動する摺動タイプのスイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法に関するものである。
一般的にこの種の回路基板を製造する場合は、まず、片面または両面に銅箔を張り付けたガラス入りエポキシ樹脂等からなる銅張り絶縁基板を準備し、この銅箔をエッチングして固定接点や引き回し導体をパターン形成した後、固定接点を除く絶縁基板上の特定領域にソルダーレジストを塗布し、最後に固定接点上にニッケルメッキ(約2μm厚)と銀メッキ(約5μm厚)を順次形成するという工程が採用されている。ここで、エッチング工程時とソルダーレジストの塗布工程時に銅箔の表面に酸化被膜が残っていると、エッチングに用いられるレジストやソルダーレジストの密着性が著しく低下するため、エッチング工程とソルダーレジスト塗布工程の直前に銅箔の表面をバフで研磨する工程が追加され、このバフ研磨工程によって銅箔表面の酸化被膜を除去するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
このような工程によって製造された回路基板では、固定接点の原材料である銅箔上にニッケルメッキ(下地層)と銀メッキが合わせて約7μm厚に形成されているため、固定接点の最上層に露出する銀メッキの表面を平坦化することができ、その分、固定接点とその上を摺動する可動接点の摺動寿命が延ばされている。しかしながら、銀が硫化して導通の信頼性を低下させる等の問題があるため、より長寿命化や高信頼性が要求されるスイッチ装置、例えば10万回以上の使用回数が要求される車載用のターンシグナルスイッチ装置やステアリングスイッチ装置等においては、銀メッキの代わりに硫化の心配がない金メッキを用いるようにしている。この場合、金メッキは下地層であるニッケルメッキ上に所定厚で形成されるが、金は銀に比べて著しく高価であることと、金が展性に優れた材料であることから、一般的には金メッキのメッキ厚は0.05μm程度に設定されている。
実開平6−77277号公報
前述したように固定接点の最上層に金メッキを露出させた回路基板にあっては、硫化の心配のない金メッキによって導通の信頼性を高められという利点を有するが、前者の長寿命化に関しては必ずしも満足のいく結果を得られないという問題があった。本発明者等がその原因を鋭意検討したところ、金メッキの表面に縞模様の凹凸が傷跡のように確認され、可動接点の摺動方向がこの凹凸の延出方向に対して交差していると、固定接点と可動接点の摩耗量が凹凸によって増大するためであることが判明した。金メッキの表面にこのような凹凸ができる理由としては、バフ研磨工程で銅箔の表面に研磨痕ができてしまうためである。すなわち、ニッケルメッキを加えたメッキ厚が約7μmと厚い銀メッキの場合は、この研磨痕によって形成される細かい凹凸上に厚膜のニッケルが積層されるので、凹凸の少ない表面状態となるが、メッキ厚が2μm程度と薄い金メッキの場合は、銅箔の表面にできた研磨痕がそのままに近い状態で金メッキの表面に凹凸として現れるからである。これは、面の方向に関わりなく面に対して直交する方向にメッキ層がほぼ均一に形成される傾向にあるためであり、メッキ層の形成に伴って1つの凹部分の両側の表面の間隔が次第に小さくなっていくためである。特に、新規に交換した直後のバフの先端は鋭利になっており、このようなバフを用いた場合の研磨痕は深さの大きいものとなるため、金メッキの表面に現れる凹凸も大きくなって固定接点や可動接点の摩耗が促進されることになる。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、固定接点に金メッキを施して導通の信頼性を高めた上で、固定接点や可動接点の摩耗量を低減して長寿命化を図ることが可能なスイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、直線方向に摺動する可動接点が摺動する固定接点を有し、前記固定接点は直線方向に延びて形成される回路基板の製造方法において、絶縁基板の全面に設けられた銅箔をエッチングして前記固定接点をパターン形成する工程と、前記銅箔の表面をバフで研磨する工程と、前記固定接点上に1〜5μm厚のニッケルメッキと0.01〜0.5μm厚の金メッキを順次形成する工程とを備え、前記バフの研磨方向を前記可動接点の摺動方向と略一致させることとした。
このように固定接点の原材料である銅箔の表面をバフで研磨する際に、該バフの研磨方向を可動接点の摺動方向と略一致させると、その後のメッキ工程でバフの研磨痕によって金メッキの表面にできる凹凸が可動接点や固定接点の削れの要因となりにくくなる。したがって、固定接点に金メッキを施して導通の信頼性を高めた上で、固定接点や可動接点の摩耗量を低減して長寿命化を図ることができる。
この場合において、固定接点上を摺動する可動接点の材料は銀メッキや銀クラッド等でもよいが、この可動接点が弾性金属板の片面にメッキまたはクラッドにより設けられた金合金からなると、固定接点の金メッキと可動接点の金合金との相乗効果により、さらなる長寿命化を図ることができて好ましい。
また、上記の目的を達成するために、本発明は、同一平面内に配設され直線方向に延びて形成された第1および第2の固定接点を有し、これら両固定接点上をそれぞれ第1および第2の可動接点が互いに略直交方向へ直線方向に摺動する回路基板の製造方法において、絶縁基板の全面に設けられた銅箔をエッチングして前記第1および第2の固定接点をパターン形成する工程と、前記銅箔の表面をバフで研磨する工程と、前記第1および第2の固定接点上にそれぞれ1〜5μm厚のニッケルメッキと0.01〜0.5μm厚の金メッキを順次形成する工程とを備え、前記バフの研磨方向を前記第1の固定接点上に摺接する前記第1の可動接点の摺動方向と略一致させることとした。
このように直線方向であって摺動方向を略直交する第1および第2の可動接点に対応して直線方向に延出方向を略直交する第1および第2の固定接点が配設された回路基板の製造工程において、第1および第2の固定接点の原材料である銅箔の表面をバフで研磨する際に、該バフの研磨方向を第1の固定接点上を摺動する第1の可動接点の摺動方向と略一致させると、その後のメッキ工程で第1および第2の固定接点の最上層に露出する金メッキの表面にそれぞれバフの研磨痕によって凹凸ができるが、第1の固定接点側の金メッキの表面にできる凹凸がその上を摺動する第1の可動接点の削れの要因となりにくくなる。したがって、第1および第2の固定接点に金メッキを施して導通の信頼性を高めた上で、第1の固定接点と第1の可動接点の摩耗量を低減して長寿命化を図ることができる。この場合、第2の固定接点上を摺動する第2の可動接点については、該第2の固定接点側の金メッキの表面にできる凹凸によって摩耗量は増えるが、第2の固定接点を第1の固定接点に比べてさほど長寿命が要求されない接点構造に適用すれば、スイッチ装置全体の高信頼性と長寿命化を実現することができる。
このようなスイッチ装置としてはターンシグナルスイッチ装置が好適であり、その場合、第1の固定接点をターンシグナルスイッチ装置のウインカ動作用接点とし、第2の固定接点をパッシング動作用接点として用いると、要求される使用回数がパッシング動作に比べて極端に多いウインカ動作の接点構造を長寿命化することができるため、導通の信頼性が高く長寿命なターンシグナルスイッチ装置を提供することができる。
本発明によるスイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法は、直線方向に摺動する可動接点が摺動する固定接点を有し、固定接点は直線方向に延びて形成される回路基板の製造方法であって、固定接点の原材料である銅箔の表面をバフで研磨する際に、該バフの研磨方向を可動接点の摺動方向と略一致させたので、その後のメッキ工程でバフの研磨痕によって金メッキの表面にできる凹凸が可動接点や固定接点の削れの要因となりにくくなる。したがって、固定接点に金メッキを施して導通の信頼性を高めた上で、固定接点や可動接点の摩耗量を低減して長寿命化を図ることができる。
発明の実施の形態について図面を参照して説明すると、図1は本発明の第1実施形態例に係る回路基板の平面図、図2は該回路基板と可動接点との接触状態を示す説明図、図3は該回路基板の製造工程を示すフローチャート、図4は図3中のバフ研磨工程を示す説明図である。
図1に示すように、本実施形態例に係る回路基板30には、同図のX−X方向に沿って延びる複数の固定接点31と、各固定接点31から導出された引き回し導体32と、各引き回し導体32の端部に接続された端子部33とがパターン形成されており、各固定接点31と端子部33を除く非接点領域は絶縁材料からなるソルダーレジスト34によって覆われている。後述するように、固定接点31は銅箔上にニッケルメッキを介して金メッキ(純金)を施したものであり、最上層に露出する金メッキが可動接点との摺動面となっている。図2に示すように、この可動接点35は摺動子受体36の下面にかしめ等によって取付けられており、摺動子受体36を回路基板30上でX−X方向に移動することにより、可動接点35が固定接点31の表面を摺動するようになっている。なお、可動接点35はリン青銅等の弾性金属板の片面にクラッドにより設けられた金合金からなり、本実施形態例の場合、耐食性および硬度を考慮して金やプラチナ等の貴金属を75%以上含有した金合金(例えばAu−Pt−Ag−Ni−Cuの5元合金)を用いている。
次に、このように構成された回路基板30の製造工程を主として図3に基づいて説明する。まず、片面または両面に銅箔を張り付けたガラス入りエポキシ樹脂等からなる銅張り絶縁基板を準備し(S−1)、この銅張り絶縁基板の表面をバフで研磨して銅箔の表面に付着した酸化被膜を除去する(S−2)。図4(a)に示すように、このバフ研磨工程におけるバフの研磨方向をPとすると、この研磨方向Pは可動接点35の摺動方向であるX−X方向に一致させてある。次いで、銅箔の全面にレジストを塗布してこれを部分的に露光/除去することにより、銅箔を所望形状にエッチングして固定接点31と引き回し導体32および端子部33をパターン形成する(S−3)。次いで、再び銅張り絶縁基板の表面をバフで研磨して銅箔(固定接点31や端子部33)の表面に付着した酸化被膜を除去する(S−4)。図4(b)に示すように、このバフ研磨工程におけるバフの研磨方向Pも可動接点35の摺動方向であるX−X方向に一致させてある。しかる後、固定接点31と端子部33を除く絶縁基板上の特定領域にソルダーレジスト34を塗布し(S−5)、最後に固定接点31と端子部33上に約2μm厚のニッケルメッキと約0.05μm厚の金メッキとを順次形成する(S−6)。
このような各工程によって製造された回路基板30は、固定接点31の原材料である銅箔の最上層に金メッキが形成されているため、硫化対策を含めて対環境特性に優れた接点構造となっている。また、バフ研磨工程(S−2とS−4)時に行われるバフの研磨方向Pを可動接点35の摺動方向と略一致させたので、その後のメッキ工程(S−6)でバフの研磨痕によって金メッキの表面にできる凹凸が可動接点35や固定接点31の削れの要因となりにくくなる。したがって、固定接点31に金メッキを施して導通の信頼性を高めた上で、固定接点31や可動接点35の摩耗量を低減して長寿命化を図ることができる。なお、1μm以下のニッケルメッキは下地層としての機能を十分に果たさないため、ニッケルメッキの厚みは1〜5μmの範囲に設定する必要があり、その中でも2μm厚程度のニッケルメッキが特に好ましい。また、金メッキの金が高価で展性に優れた材料であることを考慮すると、金メッキの厚みは0.01〜0.5μmの範囲に設定する必要があり、その中でも0.05μm厚程度の金メッキが特に好ましい。
なお、本実施形態例における固定接点31の表面は純金によるメッキであり、可動接点35の表面は金合金であることから、可動接点35の表面の硬度は固定接点31に比べて高められている。これは、可動接点35の移動に伴って固定接点31上における可動接点35との接触位置は変わるが、可動接点35における固定接点31との接触位置は基本的には変わらないためであり、また、メッキにおける不純物混入が技術的に難しいこともあり、本実施形態例においては、固定接点31は純金によるメッキで形成し、可動接点35はクラッド材で形成している。ただし、これに限定されることはなく、固定接点にコバルト、ニッケル、銀、インジウム等の添加物を0.1〜数%添加して硬度を高めたり、あるいは可動接点を金メッキで形成する等してもよい。
図5は本発明の第2実施形態例に係る回路基板の平面図であり、この回路基板40には、長方形の絶縁基板の長辺に沿って平行に延びる第1の固定接点41と、該絶縁基板の短辺に沿ってほぼ平行に延びる第2の固定接点42とがパターン形成されており、これら第1および第2の固定接点41,42を除く非接点領域は絶縁材料からなるソルダーレジスト43によって覆われている。第1および第2の固定接点41,42はその原材料である銅箔上に2μm厚のニッケルメッキと0.05μm厚の金メッキを順次形成したものであり、第1の固定接点41の最上層に露出する金メッキが第1の可動接点44の摺動面となり、第2の固定接点42の最上層に露出する金メッキが第2の可動接点45の摺動面となっている。第1の可動接点44は図示せぬ摺動子受体に取付けられて第1の固定接点41上をX−X方向に移動可能であり、第2の可動接点45は図示せぬ摺動子受体に取付けられて第2の固定接点42上をY−Y方向とほぼ平行な方向に移動可能である。ここで、第1の固定接点41と第1の可動接点44からなる接点構造に要求される使用回数は第2の固定接点42と第2の可動接点45からなる接点構造に要求される使用回数に対して著しく多くなっているため、長寿命が要求される第1の可動接点44については、第1実施形態例と同様にクラッドの金合金からなるものを用いている。ただし、第1の可動接点44に比べてさほど長寿命が要求されない第2の可動接点45については、第1の可動接点44と同様にクラッドの金合金からなるものを用いてもよいが、金メッキや銀メッキまたは銀クラッドからなる第2の可動接点45を用いて低コスト化を図るようにしてもよい。
このように構成された回路基板40は、前述した第1実施形態例と同様に図3に示した各工程を経て製造されるが、バフ研磨工程(図3のS−2とS−4)時に行われるバフの研磨方向Pを第1の可動接点44の摺動方向(X−X方向)に一致させてあり、第2の可動接点45の摺動方向(略Y−Y方向)に対してバフの研磨方向Pは略直交している。その結果、メッキ工程(図3のS−6)で第1および第2の固定接点41,42の最上層に露出する金メッキの表面にそれぞれバフの研磨痕によって凹凸ができたとき、第1の固定接点41側の金メッキの表面にできる凹凸がその上を摺動する第1の可動接点44の削れの要因となりにくくなる。したがって、第1および第2の固定接点41,42に金メッキを施し腐食を防止して導通の信頼性を高めた上で、第1の固定接点41と第1の可動接点44の摩耗量を低減して長寿命化を図ることができる。この場合、第2の固定接点42側の金メッキの表面には第2の可動接点45の摺動方向と略直交する方向に沿って凹凸ができるため、第2の固定接点42上を摺動する第2の可動接点45の摩耗量は若干増えるが、前述したように、第2の固定接点42は第1の固定接点41に比べてさほど長寿命が要求されない接点構造に適用されているため、スイッチ装置全体について見れば高信頼性と長寿命化が実現されることになる。
図6は本発明の第3実施形態例に係る回路基板の平面図であり、図5に対応する部分には同一符号を付してある。
図6に示す回路基板50が前述した第2実施形態例の回路基板40と相違する点は、第1の固定接点41の延出方向が絶縁基板の外形に対して若干斜めになっていることにあり、それ以外は基本的に同じである。この場合、大判の絶縁基板上に同一方向を向いた多数の第1の固定接点41を一括してパターン形成した後、この大判絶縁基板に対して各第1の固定接点41の延出方向に研磨方向Pを一致させた状態でバフ研磨し、メッキ工程後に大判絶縁基板を細分割して個々の回路基板50を得るようにすればよい。
次に、図7〜図12に基づいて本発明の回路基板が適用されたターンシグナルスイッチ装置について説明すると、図7は実施形態例に係るターンシグナルスイッチ装置の分解斜視図、図8は該ターンシグナルスイッチ装置に備えられる第1ケースに操作レバーを組み込む状態を示す斜視図、図9は該ターンシグナルスイッチ装置の横断面図、図10は該ターンシグナルスイッチ装置の縦断面図、図11は該ターンシグナルスイッチ装置に備えられる回動部材の正面図、図12は該ターンシグナルスイッチ装置のキャンセル動作を示す説明図である。
これらの図に示すように、本実施形態例に係るターンシグナルスイッチ装置は、互いに接合・一体化されてハウジングをなす第1および第2ケース1,2と、これら両ケース1,2に回転可能に支持された操作レバー3と、この操作レバー3に回転可能に支持された回動部材4と、この回動部材4をセンタ位置に自動復帰する戻しばね5と、第2ケース2の上面に載置された第1および第2のレバー部材6,7と、この第2のレバー部材7を第2ケース2から突出する方向へ弾性付勢する捩じりコイルばね8とから主に構成されており、第1および第2ケース1,2は図示せぬコラムカバーやコンビスイッチ等のステータ部材に固定されるようになっている。
第1ケース1の内部にはV字状のカム面9が形成されており、このカム面9は中央の谷部9aと両側に位置する突状のロック部9bとを有している。第1ケース1と第2ケース2はスナップ結合等の手段を用いて一体化され、これら両ケース1,2には操作レバー3の回動支点となる孔1a,2aがそれぞれ形成されている。第2ケース2の内底面には第1の支軸10と第2の支軸11が所定間隔を存して立設されており、第1の支軸10に第1のレバー部材6が回転自在に軸支されている。第1のレバー部材6には第1の透孔12と第2の透孔13がそれぞれ形成されており、これら両透孔12,13の間に第1の支軸10に嵌合される孔6aが形成されている。また、第1のレバー部材6の先端には支軸6bが立設されており、この支軸6bに第2のレバー部材7が回転自在に軸支されている。
第2のレバー部材7には、支軸6bに嵌合される第1の長孔7aと前記第2の支軸11に嵌合される第2の長孔7bとが形成されており、これら両長孔7a,7bの長手方向は同一線上に設定されている。また、第2のレバー部材7の前後両端には当接部7cとカム部7dがそれぞれ立設されており、カム部7dの横断面形状は半円形に形成されている。第2のレバー部材7には捩じりコイルばね8の一方の腕が掛合されており、この捩じりコイルばね8によって第2のレバー部材7は両長孔7a,7bの長手方向に弾性付勢されている。捩じりコイルばね8の巻回部は第2ケース2の内底面に立設されたボス2bに挿入されており、捩じりコイルばね8の他方の腕は第2ケース2の側壁に掛止されている。なお、第2ケース2の内底面には第2のレバー部材7の底面に当接する段部2cとリブ2dが形成されており、これら段部2cとリブ2dによって第2ケース2と第2のレバー部材7間の接触抵抗が低減されている。
第2ケース2の底面には回路基板14が取付けられており、この回路基板14は前述した第2実施形態例に係る回路基板40と実質的に等価である。すなわち、回路基板14の表面には延出方向を略直交する第1の固定接点21と第2の固定接点22が設けられており、これら固定接点21,22の表面には金メッキが施されている。第1の固定接点21は長寿命が要求されるウインカ動作用の固定接点であり、バフ研磨工程時に行われるバフの研磨方向は第1の固定接点21の延出方向(後述する第1の可動接点23の摺動方向)に一致させてある。第2ケース2の底面と回路基板14との間には第1の摺動子受体15と第2の摺動子受体16が配置されており、摺動子受体15の下面に第1の固定接点21上を摺動する第1の可動接点23が取付けられている。第1の可動接点23はリン青銅等の弾性金属板の片面にメッキまたはクラッドにより設けられた金合金からなり、第1の固定接点21の金メッキと第1の可動接点23の金合金との相乗効果によって長寿命化が図られている。第1の摺動子受体15の上面には駆動受部15aが突出形成されており、この駆動受部15aは第2ケース2の内底面側に露出している。第1の摺動子受体15は第1の固定接点21の延出方向へ移動可能であり、後述するように、この第1の摺動子受体15は操作レバー3の左折または右折方向への回動操作によって駆動されて図示せぬ左折または右折用ランプの点滅動作(ウインカ動作)を行う。第2の固定接点22はパッシング動作用の固定接点であり、第2の摺動子受体16の下面に第2の固定接点22上を摺動する第2の可動接点24が取付けられている。パッシング動作用の接点構造はウインカ動作に比べてさほど長寿命が要求されないため、第2の可動接点24にはコスト面を考慮して銀メッキや銀クラッドが用いられている。第2の摺動子受体16の上面には駆動受部15aが突出形成されており、この駆動受部16aも第2ケース2の内底面側に露出している。第2の摺動子受体16は第2の固定接点22の延出方向へ移動可能であり、後述するように、この第2の摺動子受体16は操作レバー3の上方向への揺動操作によって駆動されて図示せぬビーム用ランプの点燈動作(パッシング動作)を行う。
操作レバー3にはホルダ17が取付けられており、ホルダ17の上下両面には前記両孔1a,2aに嵌合される支軸17a,17bが突設されている。操作レバー3とホルダ17は両孔1a,2a(両支軸17a,17b)を結ぶ直線を回転軸として水平方向へ一体的に回転するが、図示省略したビーム駆動機構により、操作レバー3をホルダ17に対して垂直方向へ所定角度だけ揺動できるように連結されている。このホルダ17の上面には一対のばね受部17c,17dが形成されており、ホルダ17の前面には筒状部17eが形成されている。この筒状部17eの内部には駆動体18がスライド可能に保持されており、この駆動体18の先端は図示省略したスプリングによって第1ケース1のカム面9に常時圧接している。
ホルダ17の筒状部17eには回動部材4に形成した筒体4aが挿入されており、回動部材4は筒状部17eをガイド面としてホルダ17に回転可能に保持されている(図11参照)。この回動部材4の上部には一対のばね受部4b,4cが形成されており、筒体4aに巻回した戻しばね5の両腕をこれら両ばね受部4b,4cとホルダ17の両ばね受部17c,17dにそれぞれ掛止することにより、回動部材4はセンタ位置方向へ常時付勢されている。また、筒体4aの下部先端には横断面形状が半円形のカム部4dが垂設されており、このカム部4dは第2のレバー部材7のカム部7dと対向している。さらに、回動部材4の下端には第1のレバー部材6の第2の透孔13内に達する駆動部4eが垂設されており、この駆動部4eには前述した第1の摺動子受体15の駆動受部15aと係合する突起4fが垂設されている。なお、操作レバー3の下端には突起19が形成されており、この突起19は前述した第2の摺動子受体16の駆動受部16aと係合している。
次に、上記の如く構成されたターンシグナルスイッチ装置の動作を説明する。まず、図9に示すように、操作レバー3が中立位置にある場合、駆動体18の先端はカム面9の中央の谷部9aと当接し、図示せぬスプリングの弾性によって当該位置に安定的に保持されている。この時、図12(a)に示すように、回動部材4のカム部4dと第2のレバー部材7のカム部7dとはそれぞれの頂点で当接しており、第2のレバー部材7は捩じりコイルばね8の付勢力に抗して後退している。したがって、第2のレバー部材7の当接部7cはハンドルに連動して回転するロータに設けられたキャンセル突起20の回動軌跡外に位置しており、この状態でハンドルを回転しても、キャンセル突起20は第2のレバー部材7の当接部7cに当接せず、操作レバー3は中立位置に維持される。
操作レバー3をこの中立位置から図9の矢印AまたはBのいずれかの方向に回動操作すると、駆動体18の先端はカム面9の斜面を乗り越えてロック部9bに係止され、これらロック部9bによって当該位置に安定的に保持される。例えば、操作レバー3を図9の矢印B方向に回動操作すると、操作レバー3に連動して回動部材4が回転し、図12のハッチングで示すカム部4dと駆動部4eは同図(a)から(b)に示す位置に変位する。その結果、回動部材4のカム部4dが第2のレバー部材7のカム部7dの頂点から外れ、第2のレバー部材7は捩じりコイルばね8の弾性力を受けて両長孔7a,7bの長手方向に沿って前進し、当接部7cがキャンセル突起20の回動軌跡内に進出する。また、操作レバー3の矢印B方向への回動操作に伴い、回動部材4の下端に設けた突起4fが第1の摺動子受体15を移動するため、第1の摺動子受体15の下面に取付けられた第1の可動接点23が第1の固定接点21上を摺動して接点の切換えが行われ、図示せぬ右折用のランプが点滅動作する。
図12(b)に示す右折状態で、ハンドルが逆方向(同図の矢印方向)に回転操作されると、そのリターン動作中にキャンセル突起20が第2のレバー部材7の当接部7cに突き当る。その結果、第2のレバー部材7が第2の支軸11を中心に同図の時計回り方向に回転し、それに伴って、第1の長孔7aに係合する支軸6bを有する第1のレバー部材6が第1の支軸10を中心に時計回り方向に回転するため、第1のレバー部材6の第2の透孔13は同図の上方へ回動変位する。これにより、第2の透孔13の周縁が回動部材4の駆動部4eを上方へ押圧するため、駆動体18はカム面9のロック部9bから外れて中央の谷部9aへ移行し、操作レバー3と第1および第2のレバー部材6,7は図12(a)に示す中立位置に自動復帰する。
また、図12(b)に示す右折状態で、操作レバー3を押さえながらハンドルが逆方向に回転操作されると、上記したように第2の透孔13の周縁は回動部材4の駆動部4eを押圧するが、操作レバー3は押さえられているため自動復帰せず、この場合は回動部材4が戻しばね5に抗して筒状部17cの周面を回転する。そして、キャンセル突起20が第2のレバー部材7の当接部7cを通過すると、回動部材4は戻しばね5によってホルダ17のセンタ位置へ自動復帰するため、再び図12(b)に示す右折状態に維持される。このように、キャンセル動作に伴う第1のレバー部材6の回転が回動部材4の回転によって吸収されるため、両レバー5,6や駆動部4eを含む動力伝達系の構成部品の破損が防止される。なお、図12(b)に示す右折状態で、ハンドルがさらに右折方向に回転操作されると、キャンセル突起20は同図の矢印と逆方向から第2のレバー部材7の当接部7cに当接し、第2のレバー部材7と第1のレバー部材6は前述したキャンセル動作時と逆に反時計回り方向に回転する。この場合、第2のレバー部材7のカム部7dは回動部材4のカム部4dの周面を滑らかに回転摺動し、第1のレバー部材6は第2の透孔13の周縁が駆動部4eから離れる方向へ回動変位するため、操作レバー3は中立位置に復帰せず右折位置に維持される。
また、中立位置にある操作レバー3を上方向へ揺動操作すると、図示省略したビーム駆動機構によって操作レバー3がホルダ17に対して垂直方向へ揺動し、それに伴って操作レバー3の下端に設けた突起19が第2の摺動子受体16を移動するため、第2の摺動子受体16の下面に取付けられた第2の可動接点24が第2の固定接点22上を摺動して接点の切換えが行われ、図示せぬビーム用ランプが点燈動作する。
このように本実施形態例に係るターンシグナルスイッチ装置では、回路基板14の同一面にウインカ動作用の第1の固定接点21とパッシング動作用の第2の固定接点22を設け、これら第1および第2の固定接点21,22の原材料である銅箔の表面をバフで研磨する際に、該バフの研磨方向を第1の固定接点21上を摺動する第1の可動接点23の摺動方向と略一致させたため、要求される使用回数がパッシング動作に比べて極端に多いウインカ動作の接点構造を長寿命化することができる。
なお、上記実施形態例では、回路基板14に設けたウインカ動作用の第1の固定接点21とパッシング動作用の第2の固定接点22とを略直交させているが、これら第1および第2の固定接点の延出方向、つまり第1および第2の可動接点の摺動方向を同方向に揃えることも可能である。この場合、バフの研磨方向を第1および第2の可動接点の摺動方向に一致させればよく、併せて第1および第2の可動接点の両方を金合金にすれば、パッシング動作とウインカ動作の接点構造を共に長寿命化することができる。
また、上記実施形態例では、本発明の回路基板をターンシグナルスイッチ装置に適用した場合について説明したが、ギヤシフトを行うためのスイッチ装置等、銅箔のパターンにより固定接点を形成し且つ長寿命が要求されるタイプのスイッチ装置にも、本発明の回路基板を適用することは可能である。
本発明の第1実施形態例に係る回路基板の平面図である。 該回路基板と可動接点との接触状態を示す説明図である。 該回路基板の製造工程を示すフローチャートである。 図3中のバフ研磨工程を示す説明図である。 本発明の第2実施形態例に係る回路基板の平面図である。 本発明の第3実施形態例に係る回路基板の平面図である。 本発明の実施形態例に係るターンシグナルスイッチ装置の分解斜視図である。 該ターンシグナルスイッチ装置に備えられる第1ケースに操作レバーを組み込む状態を示す斜視図である。 該ターンシグナルスイッチ装置の横断面図である。 該ターンシグナルスイッチ装置の縦断面図である。 該ターンシグナルスイッチ装置に備えられる回動部材の正面図である。 該ターンシグナルスイッチ装置のキャンセル動作を示す説明図である。
符号の説明
14,30,40,50 回路基板
15 第1の摺動子受体
16 第2の摺動子受体
31 固定接点
34,43 ソルダーレジスト
35 可動接点
36 摺動子受体
21,41 第1の固定接点
22,42 第2の固定接点
23,44 第1の可動接点
24,45 第2の可動接点

Claims (4)

  1. 直線方向に摺動する可動接点が摺動する固定接点を有し、前記固定接点は直線方向に延びて形成される回路基板の製造方法であって、絶縁基板の全面に設けられた銅箔をエッチングして前記固定接点をパターン形成する工程と、前記銅箔の表面をバフで研磨する工程と、前記固定接点上に1〜5μm厚のニッケルメッキと0.01〜0.5μm厚の金メッキを順次形成する工程とを備え、前記バフの研磨方向を前記可動接点の摺動方向と略一致させたことを特徴とするスイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法。
  2. 請求項1の記載において、前記可動接点が弾性金属板の片面にメッキまたはクラッドにより設けられた金合金からなることを特徴とするスイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法。
  3. 同一平面内に配設され直線方向に延びて形成された第1および第2の固定接点を有し、これら両固定接点上をそれぞれ第1および第2の可動接点が互いに略直交方向へ直線方向に摺動する回路基板の製造方法であって、絶縁基板の全面に設けられた銅箔をエッチングして前記第1および第2の固定接点をパターン形成する工程と、前記銅箔の表面をバフで研磨する工程と、前記第1および第2の固定接点上にそれぞれ1〜5μm厚のニッケルメッキと0.01〜0.5μm厚の金メッキを順次形成する工程とを備え、前記バフの研磨方向を前記第1の固定接点上に摺接する前記第1の可動接点の摺動方向と略一致させたことを特徴とするスイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法。
  4. 請求項3の記載において、前記第1の固定接点がターンシグナルスイッチ装置のウインカ動作用接点であり、前記第2の固定接点がパッシング動作用接点であることを特徴とするスイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法。
JP2006284097A 2006-10-18 2006-10-18 スイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4374366B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284097A JP4374366B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 スイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法
EP07020024A EP1915039B1 (en) 2006-10-18 2007-10-12 Method of manufacturing circuit board
US11/872,215 US7922918B2 (en) 2006-10-18 2007-10-15 Method of manufacturing circuit board used for switch device
CN200710166829A CN100596259C (zh) 2006-10-18 2007-10-18 电路板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284097A JP4374366B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 スイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103163A JP2008103163A (ja) 2008-05-01
JP4374366B2 true JP4374366B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=39047477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284097A Expired - Fee Related JP4374366B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 スイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7922918B2 (ja)
EP (1) EP1915039B1 (ja)
JP (1) JP4374366B2 (ja)
CN (1) CN100596259C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8574722B2 (en) * 2011-05-09 2013-11-05 Tyco Electronics Corporation Corrosion resistant electrical conductor
FR2982994B1 (fr) * 2011-11-21 2014-01-10 Sc2N Sa Commutateur electrique a contact frottant
US9224550B2 (en) 2012-12-26 2015-12-29 Tyco Electronics Corporation Corrosion resistant barrier formed by vapor phase tin reflow
JP6423074B2 (ja) * 2014-04-17 2018-11-14 昆明安沃信科技有限公司Kunming Quasion Tech Co., Ltd. 高効率充電機能を有する盗難防止警報装置
KR101776419B1 (ko) * 2015-11-26 2017-09-07 현대 파워텍 주식회사 구름 접촉식 인히비터 스위치
CN108076608A (zh) * 2016-11-14 2018-05-25 华为机器有限公司 金属机壳及其制造方法
AT524231B1 (de) * 2020-09-23 2022-04-15 Molto Luce Gmbh Beleuchtungsvorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1070302B (ja) * 1959-09-30
US3914161A (en) * 1972-06-16 1975-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electroplating solutions for depositing silver alloys and a method of forming silver alloys by electroplating
JPS5790233A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Honda Motor Co Ltd Automatic winker canceler
JPS6154119A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 松下電工株式会社 小形スイツチ
US4687545A (en) * 1986-06-18 1987-08-18 Macdermid, Incorporated Process for stripping tin or tin-lead alloy from copper
JPH0677277A (ja) 1992-08-26 1994-03-18 Hitachi Ltd 絶縁被覆ワイヤのボールボンディング装置とボンディング方法
JPH07326844A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Ando Electric Co Ltd プリント配線板の導体パターンの製造方法
JPH11214115A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Whitaker Corp:The 電気コンタクト及びその製造方法
JP2000188028A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Shibafu Engineering Kk 摺動接点装置及び接点材料
JP2001236848A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Niles Parts Co Ltd スイッチ装置
JP3870704B2 (ja) * 2001-03-14 2007-01-24 松下電器産業株式会社 半導体装置
KR100442519B1 (ko) * 2002-04-09 2004-07-30 삼성전기주식회사 모듈화 인쇄회로기판의 표면처리용 합금 도금액

Also Published As

Publication number Publication date
EP1915039A3 (en) 2009-07-29
CN100596259C (zh) 2010-03-24
US20080093335A1 (en) 2008-04-24
EP1915039B1 (en) 2012-01-18
EP1915039A2 (en) 2008-04-23
JP2008103163A (ja) 2008-05-01
CN101166400A (zh) 2008-04-23
US7922918B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374366B2 (ja) スイッチ装置に用いられる回路基板の製造方法
US7297020B2 (en) Cable connector
US4080027A (en) Electrical contact and connector
JP5762119B2 (ja) 回路付きサスペンション基板およびその製造方法
CN101419803B (zh) 带电路的悬挂基板
CN101378621A (zh) 布线电路基板的连接结构
KR20100037538A (ko) 커넥터용 접속단자 및 그것을 조립한 커넥터
JPH02253579A (ja) 電気的コネクタ
JP5117335B2 (ja) 複合操作型入力装置
US3651287A (en) Electrical switch assembly with improved printed circuit contact structure
US20110297429A1 (en) Sliding contact assembly
JP2003031916A (ja) 印刷配線基板
JPH03211802A (ja) スイッチ付可変抵抗器
JP2003124009A (ja) 可変抵抗器
JP4106062B2 (ja) ターンシグナルスイッチ
CN207489741U (zh) 换挡拨片开关
JP5146205B2 (ja) スイッチ
JP6268619B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP4455864B2 (ja) 電動工具用スイッチにおける摺動抵抗基板の取り付け構造
KR0139071B1 (ko) 표면 장착용 전자부품
JP4646799B2 (ja) 電気的出力可変機構
JP3698610B2 (ja) スイッチ付き回転型電気部品
JP3609955B2 (ja) 報時時計の接点機構
JP5066262B2 (ja) 電気部品、及び前記電気部品の実装構造、ならびに、前記電気部品の実装方法
JP2017204603A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees