JP4368823B2 - リチウム単イオン伝導無機添加剤を含むリチウム2次電池用複合高分子電解質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム単イオン伝導無機添加剤を含むリチウム2次電池用複合高分子電解質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4368823B2
JP4368823B2 JP2005125449A JP2005125449A JP4368823B2 JP 4368823 B2 JP4368823 B2 JP 4368823B2 JP 2005125449 A JP2005125449 A JP 2005125449A JP 2005125449 A JP2005125449 A JP 2005125449A JP 4368823 B2 JP4368823 B2 JP 4368823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
polymer
secondary battery
electrolyte
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005125449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005310795A (ja
Inventor
リー、ヨン、ギ
キム、クヮン、マン
リュウ、クヮン、スン
チャン、ソーン、ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2005310795A publication Critical patent/JP2005310795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368823B2 publication Critical patent/JP4368823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、リチウム2次電池用高分子電解質及びその製造方法に係り、特に、それぞれ異なるポアサイズを有する多孔性高分子よりなる複数のマトリックスより構成される複合高分子マトリックス内に電解液が含浸されているリチウム2次電池用複合高分子電解質及びその製造方法に関する。
最近、電気、電子、通信及びコンピュータ産業が急速に発展するにつれて、高性能及び高安定性を有する2次電池に対する需要が増大しつつある。特に、電子機器の小型化、薄型化及び軽量化が急速になされており、事務自動化分野においては、デスクトップ型パソコンからラップトップ型、ノート型パソコンに小型軽量化されつつあり、カムコーダ、携帯電話などの携帯用電子機器も急速に広がっている。
このように電子機器が小型化、軽量化及び薄型化するにつれて、これらに電力を供給する2次電池に対しても高性能化が要求されている。すなわち、既存の鉛蓄電池またはニッケル−カドミウム電池に代えられ、小型軽量化しつつエネルギー密度が高く、かつ反復充放電が可能なリチウム2次電池の開発が急速に進められつつある。
リチウム2次電池は、リチウムイオンの挿入と脱離とが可能な物質を活物質として使用して製造された陽極または陰極を含み、陽極と陰極との間には、リチウムイオンが移動できる有機電解液または高分子電解質が挿入されている。リチウム2次電池では、リチウムイオンが陽極及び陰極で挿入/脱離される時の酸化/還元反応によって電気エネルギーが生成される。
リチウム2次電池の陽極は、リチウムの電極電位より約3〜4.5V高い電位を表し、リチウムイオンの挿入/脱離が可能な転移金属及びリチウムとの複合酸化物が主に使われる。陽極物質として主に使われる例であって、リチウムコバルトオキシド(LiCoO)、リチウムニッケルオキシド(LiNiO)、リチウムマンガンオキシド(LiMnO)が挙げられる。また、陰極としては、構造的、電気的性質を維持しつつリチウムイオンを可逆的に受容または供給できるリチウム金属またはリチウム合金、またはリチウムイオンの挿入/脱離時のケミカルポテンシャルが金属リチウムとほぼ類似した炭素系物質が主に使われる。
リチウム2次電池は、電解質の種類によって区別されるが、液体電解質/分離膜を使用する従来のリチウムイオン電池(Lithium Ion Battery:LIB)と区分して高分子電解質を使用することをリチウム高分子電池(Lithium Polymer Battery:LPB)と命名する。そのうちでも、特に、リチウム金属を陰極として使用した場合をリチウム金属高分子電池(Lithium Metal Polymer Battery:LMPB)とし、カーボンを陰極として使用する場合をリチウムイオン高分子電池(Lithium Ion Polymer Battery:LIPB)として別途に区分する。液体電解質を利用するLIBは、安定性問題が提起されており、これを補完した電極物質を使用するか、または安全装置を装着する方法が代案として提示されているが、製造コストが高く、かつ大容量化し難いという問題点がある。一方、LPBは、低コストで製造でき、サイズや形態を所望のままに調節でき、積層によって高電圧化及び大容量化が可能であるという点など、多くの長所を有していて、次世代先端電池として注目を浴びている。
LPBが商業化されるために、高分子電解質が備えなければならない要件として、まず、イオン電位特性、機械的な物性及び電極との界面安定性に優れなければならない。特に、LMPBの場合、リチウム陰極の樹枝状成長、デッドリチウムの形成、リチウム陰極と高分子電解質との界面現象は、安定性及びサイクル特性に決定的な悪影響を及ぼす。したがって、前記問題を解決するために、多様な高分子電解質の開発研究が進められつつある。
従来の技術による高分子電解質についての初期研究として、主にポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドに塩を添加した後、共溶媒に溶かしてキャスティングして製造する無溶媒系高分子電解質についての研究が長く進められてきたが(特許文献1及び2参照)、これらは、常温でのイオン伝導度が非常に低いという問題点があった。
他の従来の技術による高分子電解質についての研究として、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、塩化ポリビニル、フッ化ポリビニリデンのような汎用性高分子にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートのような有機溶媒を塩及び共溶媒と共に溶かしてフィルム状に製造して10−3S/cm以上の高いイオン伝導度を表すゲル高分子電解質についての研究が進められた(非特許文献1参照)。しかし、このようなゲル高分子電解質は、添加された有機溶媒の量によって機械的な物性が劣化するという短所があり、実際LPBに適用する時、特殊な工程条件を適用せねばならず、共溶媒を除去せねばならないなど、自動化工程と関連して問題点を有している。
最近には、多孔性の高分子マトリックスを先に製造し、これを陽極及び陰極と共に積層した後、得られたフィルムを液体電解質に含浸させる方法が提案された(非特許文献及び特許文献3参照)。この場合にもやはり、イオン伝導度は多少向上したが、機械的な物性は大きく改善されなかった。
前記のような多くの試み及び改善にも拘わらず、現在の高分子電解質は、LIBの液体電解質/分離膜システムと比較した時に依然として低いイオン伝導度と不十分な機械的な物性とを示している。これは、高分子マトリックスと液体電解質との間に相容性が存在して、電解液の含浸量が増加するにつれて電解質フィルムが柔軟化するためである。また、分離膜に比べて、はるかに稠密かつ微細な多孔構造のモルフォロジーを形成して、イオン移動の経路が曲げられて長くなる。したがって、LMPBの場合、リチウム陰極表面での樹枝状の成長は、ある程度抑制するが、イオン伝導度は、分離膜の場合に比べて顕著に劣るという問題点を示す。このような問題点は、結局、高分子電解質フィルムの薄膜化を阻害し、電池の全体抵抗を増加させ、特に、高率充放電特性と、高電流密度の条件でのサイクル安定性とを低下させる根本的な原因となる。
ヨーロッパ特許第78505号公報 米国特許第5,102,752号明細書 米国特許第5,456,000号明細書 K.M.Abraham et al.,J.Electrochem.Soc.,142,1789,1995 .M.Tarascon et al.,Solid State Ionics,86〜88,49,1996
本発明の目的は、前記従来の技術での問題点を解決するためのものであって、顕著に向上したイオン伝導度を提供することによって優秀な高率放電特性及び高出力特性を表し、薄膜化した厚さ及び強化した機械的な物性を有するリチウム2次電池用複合高分子電解質を提供することである。
本発明の他の目的は、簡単かつ容易な工程によって高分子膜の機械的な物性を強化させ、高分子電解質の薄膜化が可能であり、かつ向上したイオン伝導度が得られるリチウム2次電池用複合高分子電解質の製造方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明によるリチウム2次電池用複合高分子電解質は、第1高分子マトリックスと第2高分子マトリックスとを含む。前記第1高分子マトリックスは、第1ポアサイズを有する第1多孔性高分子よりなる。前記第2高分子マトリックスは、前記第1ポアサイズより小さな第2ポアサイズを有する第2多孔性高分子と、リチウム単イオン伝導無機添加剤とを含む。前記第1高分子マトリックス及び第2高分子マトリックスには、電解液がそれぞれ含浸されている。前記電解液には、リチウム塩が溶解されている。
前記リチウム単イオン伝導無機添加剤は、無機物粒子と、前記無機物粒子の表面に置換されている親水性イオン基と、よりなる。前記リチウム単イオン伝導無機添加剤は、前記無機物粒子の表面に置換されている疎水性基をさらに含むこともある。
前記他の目的を達成するために、本発明によるリチウム2次電池用複合高分子電解質の製造方法では、第1ポアサイズを有する第1多孔性高分子よりなる第1高分子マトリックスを形成する。無機物粒子を出発物質としてリチウム単イオン伝導無機添加剤を合成する。前記第1ポアサイズより小さな第2ポアサイズを有する第2多孔性高分子と前記リチウム単イオン伝導無機添加剤とが共溶媒に溶解された混合溶液を製造する。前記混合溶液を前記第1高分子マトリックスにコーティングして第2高分子マトリックスを形成する。前記第1高分子マトリックス及び第2高分子マトリックスに液体電解質を担持させる。
望ましくは、前記リチウム単イオン伝導無機添加剤を合成する段階は、無機物粒子の表面にヒドロキシ基(−OH)をスルホン酸基(−SOH)またはカルボキシル基(−COOH)を含む機能基に置換する段階と、前記スルホン酸基(−SOH)またはカルボキシル基(−COOH)のプロトン(H+)をリチウムイオン(Li+)に置換する段階と、を含む。
本発明によるリチウム2次電池用高分子電解質を構成する複合高分子マトリックスは、主イオン伝導媒質として作用し、機械的な強度に優れるマイクロスケールのポアサイズを有する第1高分子マトリックスを含む。また、前記複合高分子マトリックスは、電解液の分布を調節することによってリチウム陰極との界面現象を制御できるサブマイクロスケールのポアサイズを有する第2高分子マトリックスを含む。充放電時、内部抵抗の増加を抑制し、かつ高率放電特性を強化させるために、前記第2高分子マトリックスにはリチウム単イオン伝導無機添加剤が導入されている。前記リチウム単イオン伝導無機添加剤は、無機添加剤及びリチウム単イオン伝導体の役割を同時に行える。したがって、前記複合高分子マトリックスによって機械的な物性を強化させ、前記リチウム単イオン伝導無機添加剤を含有するサブマイクロスケールの多孔性高分子マトリックスによってイオン伝導度を顕著に向上させうる。また、リチウム陰極の腐蝕を防止でき、リチウム陰極表面での樹枝状成長を抑制して、電池の短絡現象を防止でき、リチウム金属高分子2次電池の高率放電特性及び高出力特性、そして高電流密度の条件での安定性を顕著に向上させうる。本発明によるリチウム2次電池用高分子電解質は、超薄型フィルムとして具現可能であり、その製造工程が単純かつ容易である。
本発明によるリチウム金属高分子2次電池用高分子電解質は、機械的な物性に優れる第1高分子マトリックス上に前記第1高分子マトリックスよりさらに稠密なサブマイクロスケールの多孔性構造を有する第2高分子マトリックスを形成することによって得られる2層膜構造の高分子マトリックスを含む。第2高分子マトリックスの導入による全体厚さの増加及び稠密な微細多孔特性による内部抵抗の増加問題を解決するために、第2高分子マトリックス内にリチウム単イオン伝導無機添加剤を導入する。リチウム単イオン伝導無機添加剤の導入によってイオン伝導特性が強化するだけでなく、含浸された電解液の分布均一化及び維持特性を向上させる役割を行う。また、リチウム単イオン伝導無機添加剤は、第2高分子マトリックス内のサブマイクロスケールの多孔性構造の形成に助けになり、第2多孔性高分子を含む混合溶液を第1高分子マトリックス上にコーティングする時、前記混合溶液の分散特性及び均一性を向上させうるように表面湿潤性を向上させる。
また、本発明によるリチウム2次電池用高分子電解質は、リチウム陰極の腐蝕を防止でき、第2高分子マトリックス内で電解液の分布が均一に制御されることによって、リチウム陰極表面での樹枝状成長を抑制して電池の短絡現象を防止でき、リチウム金属高分子2次電池のサイクル性能及び安定性を顕著に向上させうる。本発明による2次電池用高分子電解質は、超薄型フィルムとして具現可能であり、電解液を後注入する工程によって製造されるので、その製造工程が単純かつ容易であり、工程収率を高めうる。
以下、添付された図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の望ましい実施例によるリチウム2次電池用複合高分子電解質10の構造を概略的に示す断面図である。
図1を参照すれば、本発明によるリチウム2次電池用複合高分子電解質10は、マイクロスケールの第1ポアサイズを有する第1多孔性高分子よりなる第1高分子マトリックス12と、前記第1高分子マトリックス12の一面にコーティングされている第2高分子マトリックス14とを含む。前記第2高分子マトリックス14は、前記第1ポアサイズより小さなサブマイクロスケールの第2ポアサイズを有する第2多孔性高分子よりなる。前記第1高分子マトリックス14内には、リチウム単イオン伝導無機添加剤16が含まれている。望ましくは、前記第1高分子マトリックス12は、約1〜25μmの厚さを有し、前記第2高分子マトリックス14は、約0.1〜15μmの厚さを有する。
前記第1高分子マトリックス12及び第2高分子マトリックス14には、それぞれ電解液18が含浸されている。
前記第1高分子マトリックス12を構成する第1多孔性高分子は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、セルロース、ナイロン、ポリアクリロニトリル、フッ化ポリビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、またはこれらの共重合体またはブレンドよりなる。
前記第2高分子マトリックス14を構成する第2多孔性高分子は、例えば、フッ化ビニリデン系列の高分子、アクリレート系列の高分子、またはこれらの共重合体またはブレンドよりなる。望ましくは、前記第2多孔性高分子は、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体、フッ化ビニリデンとトリフルオロプロピレンの共重合体、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンの共重合体、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、またはこれらの共重合体またはブレンドよりなる。
前記リチウム単イオン伝導無機添加剤16は、無機物粒子の表面にリチウム単イオンを含む親水性機能基が結合されている構造を有する。必要に応じて、前記リチウム単イオン伝導無機添加剤16として無機物粒子の表面にリチウム単イオンを含む親水性イオン基と疏水性基とが同時に結合されている構造を有するものを使用することもある。
図2は、本発明の一実施例によって前記第2高分子マトリックス14内に含まれうるリチウム単イオン伝導無機添加剤16aの構造を示す図面である。
図2に示した構造のリチウム単イオン伝導無機添加剤16aは、その出発物質として、表面がヒドロキシ基(−OH)のような親水性基と疏水性基17とに既に置換されている無機物粒子15aを使用したケースに該当する構造である。この場合には、前記無機物粒子15aの表面にリチウム単イオンを含む親水性イオン基R1のみ導入して、前記リチウム単イオン伝導無機添加剤16aを得る。前記親水性イオン基R1は、Liに置換されたスルホン酸基(−SO Li)、またはLiに置換されたカルボキシル基(−COOLi)を含む。
図3は、本発明の他の実施例によって前記第2高分子マトリックス14内に含まれうるリチウム単イオン伝導無機添加剤16bの構造を示す図面である。
図3に示した構造のリチウム単イオン伝導無機添加剤16bは、その出発物質として、表面がヒドロキシ基(−OH)のような親水性基のみよりなる無機物粒子15bを使用したケースに該当する構造である。この場合には、前記無機物粒子15bの表面に、前述したような親水性イオン基R1を導入すると同時に、疏水性基R2を共に導入して前記リチウム単イオン伝導無機添加剤16aを得る。前記疏水性基R2は、粒子の分散を容易にする役割を行う。このとき、親水性イオン基R1及び疏水性基R2の相対的な比率を調節することによって、無機物粒子15bの表面に置換されるイオン含量を調節する。
前記リチウム単イオン伝導無機添加剤16aまたは16bを形成するのに適した無機物粒子15a,15bは、例えば、シリカ、タルク、アルミナ(Al)、γ−LiAlO、TiO、ぜオライト、モリブデンリン酸水化物、及びタングステンリン酸水化物よりなりうる。
図2及び図3で、親水性イオン基R1は、SO Li、SOCOOLi、C(SONH)COOLi、CH(COOLi)CHCOOLi、C(OH)COOLi、C(NOCOOLi、CHC(CHCOOLi、Si(CH(CHC(CF(CFSO Li、Si(CH(CHC(CF(CFCOOLi、Si(CHC(CF(CFSO Li、Si(CHC(CF(CFCOOLi、Si(CF(CFSO Li、Si(CF(CFCOOLi、Si(CFSO Li、Si(CFCOOLiより構成されうる。ここで、X及びYは、それぞれ独立的に0〜10の整数である。
また、図3で、疎水性基R2は、(CHCH、(CHCH、(CHCH、Si(CH、CFCH、C、Si(C、Si(CH、Si(CHC(CHCH(CH、SCN(CH、Si(CCH、Si(CH、SiH(CH、及びSi(CHCH=CHのうち選択されうる。
前記無機物粒子15aには、前記R1として単一種または複数種の機能基が置換され、前記無機物粒子15bには、前記R1及びR2としてそれぞれ単一種または複数種の機能基が置換されうる。
前記無機物粒子15a,15bの表面での親水性イオン基R1の置換率は、約0.001〜99.999重量%、望ましくは、約0.01〜50重量%になりうる。
前記リチウム単イオン伝導無機添加剤16は、前記第2高分子マトリックス14を構成する高分子総重量を基準として1〜100重量%、望ましくは、約1〜50重量%の量で添加される。
前記第1高分子マトリックス12及び第2高分子マトリックス14にそれぞれ含浸されている電解液18は、前記第1高分子マトリックス12及び第2高分子マトリックス14を構成する高分子総重量を基準として約1ないし1000重量%、望ましくは、約1〜500重量%の量で含浸されている。
前記電解液18は、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ガンマ−ブチロラクトンまたはこれらの混合物よりなりうる。
前記電解液18には、リチウム塩が前記第1高分子マトリックス12及び第2高分子マトリックス14を構成する高分子総重量を基準として約1ないし200重量%、望ましくは、約1〜100重量%の量で溶解されている。
前記リチウム塩は、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムトリフレート(LiCFSO)、リン酸リチウムヘキサフルオロ(LiPF)、ホウ酸リチウムテトラフルオロ(LiBF)またはリチウムトリフルオロメタンスルホニルイミド(LiN(CFSO)よりなる群から選択される少なくとも一つより構成されうる。
図4は、本発明の望ましい実施例によるリチウム2次電池用複合高分子電解質の製造方法を説明するためのフローチャートである。図1ないし図4を参照して、本発明の一例によるリチウム2次電池用複合高分子電解質の製造方法を説明する。
段階22で、マイクロスケールモルフォロジーを有する第1ポアサイズの第1多孔性高分子より構成された第1高分子マトリックス12を形成する。前記第1高分子マトリックス12は、約1〜25μmの厚さに形成されうる。
段階32で、無機物粒子を出発物質として、図2または図3に示したような構造のリチウム単イオン伝導無機添加剤16aまたは16bを合成する。このために、まず、無機物粒子15aまたは15bの表面に存在するヒドロキシ基(−OH)の水素原子(H)を親水性イオン基R1のみに置換するか、または親水性イオン基R1及び疎水性基R2に置換する。
このとき、図2を参照して説明したように、無機物粒子15aの表面に疎水性基17が既に置換されている場合には、親水性イオン基R1のみを導入する。このために、無機物粒子15aの表面に存在するヒドロキシ基(−OH)をスルホン酸基(−SOH)またはカルボキシル基(−COOH)を含む単一種または複数種の機能基に置換する。その後、前記置換されスルホン酸基(−SOH)またはカルボキシル基(−COOH)のプロトン(H)をリチウムイオン(Li)に置換する滴定過程を通じて−SO Liまたは−COOLiイオン基を導入して多様なリチウム単イオン伝導無機添加剤16を合成する。
図5には、無機物粒子15aの表面に親水性イオン基を導入するための例示的な合成過程が概略的に示されている。
図5を参照すれば、無機物粒子15aの表面に存在するヒドロキシ基(−OH)をスルホン酸基(−SOH)に置換した後、プロトン(H)をリチウムイオン(Li)に置換する滴定過程を通じて無機物粒子15aの表面にスルホン酸リチウム塩イオン基が導入されたリチウム単イオン伝導無機添加剤16aを合成する。
前記無機物粒子15aとして、表面に疏水性処理が既になされているシリカ、タルク、アルミナ(Al)、γ−LiAlO、TiO、ぜオライト、モリブデンリン酸水化物、またはタングステンリン酸水化物を使用する場合には、前記無機物粒子15aの表面に導入されうる前記親水性イオン基R1として、例えば 、SO Li、SOCOOLi、C(SONH)COOLi、CH(COOLi)CHCOOLi、C(OH)COOLi、C(NOCOOLi、CHC(CHCOOLi、Si(CH(CHC(CF(CFSO Li、Si(CH(CHC(CF(CFCOOLi、Si(CHC(CF(CFSO Li、Si(CHC(CF(CFCOOLi、Si(CF(CFSO Li、Si(CF(CFCOOLi、Si(CFSO Li、及びSi(CFCOOLiなどを導入できる。ここで、X、Yは、それぞれ独立的に0〜10の整数である。
図3を参照して説明したように、無機物粒子15bの表面がヒドロキシ基(−OH)のような親水性基のみよりなる場合には、粒子の分散を容易にするために、親水性イオン基R1及び疎水性基R2を共に導入する。例えば、前記無機物粒子15bとして、表面がヒドロキシ基(−OH)のような親水性基のみよりなるシリカ、タルク、アルミナ(Al)、γ−LiAlO、TiO、ぜオライト、モリブデンリン酸水化物、またはタングステンリン酸水化物を使用する場合には、前記無機物粒子15bの表面に親水性イオン基R1として前記例示されたようなイオン基のうち選択される少なくとも一つの基を導入すると同時に、粒子の分散を容易にするために、前記無機物粒子15bの表面に疎水性基、例えば、(CHCH、(CHCH、(CHCH、Si(CH、CFCH、C、Si(C、Si(CH、Si(CHC(CHCH(CH、SCN(CH、Si(CCH、Si(CH、SiH(CH、及びSi(CHCH=CHのうち選択される少なくとも1種類の疎水性基を導入する。このとき、親水性イオン基R1及び疎水性基R2の比率を調節することによって、無機物粒子15bの表面に置換されるイオン含量を調節する。
段階34で、第2ポアサイズの第2多孔性高分子、及び段階32で得られたリチウム単イオン伝導無機添加剤16をそれぞれ所定の割合で定量し、これらを共溶媒に溶解させて均一な混合溶液を製造する。
ここで、前記共溶媒は、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン及びこれらの混合物よりなる群から選択されうる。
前記段階22及び段階34のうち何れかの段階を優先的に行うかは、工程の設計変更事項に関するものであって、特別の制限はない。
段階36で、段階34で得られた混合溶液を段階22で得られた前記第1高分子マトリックス12の一側面にコーティングして第2高分子マトリックス14を形成する。前記第2高分子マトリックス14は、約0.1〜15μmの厚さに形成されうる。これにより、それぞれ異なるポアサイズによって異性のモルフォロジーを有する第1高分子マトリックス12及び第2高分子マトリックス14より構成される2層膜構造の複合高分子マトリックスが得られる。
段階38で、前記第1高分子マトリックス12及び第2高分子マトリックス14にそれぞれ液体電解質18を担持させて、図1に示したような複合高分子電解質10を完成する。
以下では、本発明によるリチウム2次電池用複合高分子電解質の製造方法を具体的な例を挙げてさらに詳細に説明する。しかし、下記の例は、本発明の理解を助けるための例示的なものに過ぎず、本発明の範囲がこれに限定されると解釈されてはならない。
例1
図2に示したような構造のリチウム単イオン伝導無機添加剤16aを合成するために、疏水性基で表面処理されたシリカ(TS−610,CAB−O−SIL(R)10gを1,2−ジクロロエタン400mLに分散させた後、窒素雰囲気下で反応器内で400RPM以上に強く攪拌させた。このとき、1,2−ジクロロエタンに溶解したクロロスルホン酸(Cl−SOH)をゆっくり滴下しつつ約24時間攪拌させた。重合物を漉して乾燥させた後、3回の洗浄過程を経て、リチウムヒドロキシド(LiOH)溶液で滴定過程を経て最終的にリチウム単イオン伝導無機添加剤を得た。
例2
図3に示したような構造のリチウム単イオン伝導無機添加剤16bを合成するために、表面がヒドロキシ基(−OH)のみよりなる親水性シリカ(AEROSIL(R)200,Degussa)10gを1,2−ジクロロエタン400mLに分散させた後、窒素雰囲気下で反応器内で400RPM以上に強く攪拌させた。このとき、1,2−ジクロロエタン溶媒にクロロスルホン酸(Cl−SOH)とクロロトリメチルシラン(Cl−Si(CH)とを混合した後にゆっくり滴下しつつ24時間攪拌させた。重合物を漉して乾燥させた後、3回の洗浄過程を経て、リチウムヒドロキシド(LiOH)溶液で滴定過程を経て最終的にリチウム単イオン伝導無機添加剤を得た。
例3
リチウム2次電池用複合高分子電解質を製造するために、まず、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を、例1で得られた図2のような構造のリチウム単イオン伝導無機添加剤と共に共溶媒であるアセトンに溶解して均一な混合溶液を得た。ここで、前記リチウム単イオン伝導無機添加剤は、前記混合溶液内の高分子総重量の5重量%にした。前記混合溶液を厚さ25μmの多孔性ポリエチレン膜上にキャスティングし、共溶媒を蒸発させて、前記多孔性ポリエチレン膜の一側面のみ稠密な微細多孔構造の高分子マトリックスよりコーティングされた2層膜構造の複合高分子マトリックスを得た。製造されたフィルムをアルゴン雰囲気のグローブボックスに移し、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの1:1モル比の混合溶媒に、リン酸リチウムヘキサフルオロを1モル濃度にした電解液に再び含浸させて高分子電解質を製造した。
例4
前記リチウム単イオン伝導無機添加剤を、前記混合溶液内で高分子総重量の10重量%になるように添加したことを除いて、例3と同じ方法で高分子電解質を製造した。
例5
前記リチウム単イオン伝導無機添加剤を、前記混合溶液内で高分子総重量の20重量%になるように添加したことを除いて、例3と同じ方法で高分子電解質を製造した。
例6
前記リチウム単イオン伝導無機添加剤を、前記混合溶液内で高分子総重量の30重量%になるように添加したことを除いて、例3と同じ方法で高分子電解質を製造した。
比較例
例3ないし例6で得られた各高分子電解質との特性比較のために厚さ25μmの多孔性ポリエチレン膜に、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの1:1モル比の混合溶媒にリン酸リチウムヘキサフルオロを1モル濃度にした電解液を含浸させて分離膜/液体電解質システムを製造した。
例7
充放電サイクルの測定のために、例5で製造された複合高分子電解質と、比較例で製造された分離膜/液体電解質システムを使用してそれぞれ単位電池を製造した。このとき、陽極板としてリチウム−マンガン−ニッケル酸化物粉末80重量%、導電剤12重量%、及びバインダー8重量%を混合して製造したものを使用し、陰極としてはリチウム金属フォイルを使用した。充電電流密度を2.5mA(C/2 rate)に固定し、放電電流密度を2.5mA(C/2 rate)、5mA(C rate)、10mA(2C rate)、及び15mA(3C rate)それぞれの条件で4.8Vまで充電させた後、2.0Vまで放電させつつ充放電特性を調べた。また、電流密度を15mA(3C rate)に固定した後、サイクル安定性を測定した。
図6は、本発明による複合高分子電解質の常温でのイオン伝導特性を比較例と共に評価して示したグラフである。ここで、本発明による2層膜構造の複合高分子電解質サンプルとして例3、例4、例5及び例6で得られたものを使用し、これらから得られた結果を比較例の場合と比較した。図6に示されたように、例3、例4、例5及び例6でそれぞれ製造された高分子電解質は、比較例の場合より優秀なイオン伝導度を表す。
図7は、例5の高分子電解質より構成された単位電池の高率充放電特性を評価したグラフであり、図8は、比較例の高分子電解質より構成された単位電池の高率充放電特性を評価したグラフである。図7及び図8には、それぞれ電流密度を2.5mAから15mAまで変化させつつ単位電池の高率による放電容量を評価した結果が示されている。本発明による多機能性高分子電解質を使用した場合(図7)には、電流密度の増加による放電容量の減少幅が比較例の場合(図8)と比較した時、非常に抑制されることが分かる。
図9は、例3、例4及び例5で製造された高分子電解質より構成された単位電池のサイクル性能を表すグラフである。図9には、比較例の評価結果が共に示されている。図9で、本発明による複合高分子電解質から得られた単位電池は、高電流密度の条件(10mA(2C rate))で、比較例の場合に比べて優秀な放電容量維持特性を表すことが分かる。
以上、本発明を望ましい実施例を詳細に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されず、本発明の技術的思想及び範囲内で当業者によって色々な変形及び変更が可能である。
本発明による複合分子電解質及びその製造方法は、電池、キャパシタ及びその他の化学デバイス用材料として有用である。
本発明の望ましい実施例によるリチウム2次電池用複合高分子電解質の構造を概略的に示す図面である。 本発明の望ましい実施例によるリチウム2次電池用複合高分子電解質の第2高分子マトリックス内に含まれうるリチウム単イオン伝導無機添加剤の一例を示す図面である。 本発明の望ましい実施例によるリチウム2次電池用複合高分子電解質の第2高分子マトリックス内に含まれうるリチウム単イオン伝導無機添加剤の他の例を示す図面である。 本発明の望ましい実施例によるリチウム2次電池用複合高分子電解質の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の望ましい実施例によるリチウム2次電池用複合高分子電解質の製造方法によって無機物粒子の表面に親水性イオン基を導入するための例示的な合成過程を概略的に示す図面である。 本発明による複合高分子電解質の常温でのイオン伝導特性を評価したグラフである。 本発明による複合高分子電解質より構成された単位電池の高率充放電特性を評価したグラフである。 比較例による高分子電解質より構成された単位電池の高率充放電特性を評価したグラフである。 本発明による複合高分子電解質より構成された単位電池のサイクル性能を比較例と共に表すグラフである。
符号の説明
10 リチウム2次電池用複合高分子電解質
12 第1高分子マトリックス
14 第2高分子マトリックス
16 無機添加剤
18 電解液

Claims (17)

  1. 第1ポアサイズを有する第1多孔性高分子よりなる第1高分子マトリックスと、
    前記第1ポアサイズより小さな第2ポアサイズを有する第2多孔性高分子と、
    リチウム単イオン伝導無機添加剤とを含む第2高分子マトリックスと、
    前記リチウム単イオン伝導無機添加剤が、無機物粒子と、前記無機物粒子の表面に置換されている親水性イオン基よりなるものであり、
    前記第1高分子マトリックス及び第2高分子マトリックスにそれぞれ含浸されている電解液とを含んでなる、リチウム2次電池用複合高分子電解質。
  2. 前記無機物粒子が、シリカ、タルク、アルミナ(Al)、γ−LiAlO、TiO、ぜオライト、モリブデンリン酸水化物、及びタングステンリン酸水化物よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  3. 前記無機物粒子の表面での前記親水性イオン基の置換率が、0.001〜99.999重量%であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  4. 前記親水性イオン基が、SO Li、SOCOOLi、C(SONH)COOLi、CH(COOLi)CHCOOLi、C(OH)COOLi、C(NOCOOLi、CHC(CHCOOLi、Si(CH(CHC(CF(CFSO Li、Si(CH(CHC(CF(CFCOOLi、Si(CHC(CF(CFSO Li、Si(CHC(CF(CFCOOLi、Si(CF(CFSO Li、Si(CF(CFCOOLi、Si(CFSO Li、及びSi(CFCOOLiのうち選択される単一種または複数種の機能基(ここで、X及びYは、それぞれ独立的に0〜10の整数)よりなることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  5. 前記リチウム単イオン伝導無機添加剤が、前記無機物粒子の表面に置換されている疎水性基をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  6. 前記疎水性基は、(CHCH、(CHCH、(CHCH、Si(CH、CFCH、C、Si(C、Si(CH、Si(CHC(CHCH(CH、SCN(CH、Si(CCH、Si(CH、SiH(CH、及びSi(CHCH=CHのうち選択される単一種または複数種の基よりなることを特徴とする、請求項5に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  7. 前記第1多孔性高分子が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、セルロース、ナイロン、ポリアクリロニトリル、フッ化ポリビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、またはこれらの共重合体またはブレンドよりなることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  8. 前記第2多孔性高分子が、フッ化ビニリデン系列の高分子、アクリレート系列の高分子、またはこれらの共重合体またはブレンドよりなることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  9. 前記第2多孔性高分子が、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体、フッ化ビニリデンとトリフルオロプロピレンの共重合体、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンの共重合体、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、またはこれらの共重合体またはブレンドよりなることを特徴とする、請求項8に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  10. 前記リチウム単イオン伝導無機添加剤が、前記第2高分子マトリックスを構成する高分子総重量を基準として1〜100重量%の量で添加されていることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  11. 前記第1高分子マトリックスが、1〜25μmの厚さを有し、
    前記第2高分子マトリックスが、0.1〜15μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  12. 前記電解液が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ギ酸メチル、ギ酸エチル、γ−ブチロラクトンまたはこれらの混合物よりなることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  13. 前記電解液が、前記多孔性高分子複合膜を構成する高分子総重量を基準として1ないし1000重量%の量で含浸されていることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  14. 前記電解液には、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムトリフレート(LiCFSO)、リン酸リチウムヘキサフルオロ(LiPF)、ホウ酸リチウムテトラフルオロ(LiBF)またはリチウムトリフルオロメタンスルホニルイミド(LiN(CFSO)よりなる群から選択される少なくとも一つのリチウム塩が溶解されていることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  15. 前記リチウム塩が、前記多孔性高分子複合膜を構成する高分子総重量を基準として1ないし200重量%の量で前記電解液に溶解されていることを特徴とする、請求項14に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質。
  16. 第1ポアサイズを有する第1多孔性高分子よりなる第1高分子マトリックスを形成する段階と、
    無機物粒子を出発物質としてリチウム単イオン伝導無機添加剤を合成する段階と、
    該段階が、
    無機物粒子の表面にヒドロキシ基(−OH)をスルホン酸基(−SO H)またはカルボキシル基(−COOH)を含む機能基に置換する段階と、
    前記スルホン酸基(−SO H)またはカルボキシル基(−COOH)のプロトン(H )をリチウムイオン(Li )に置換する段階とを含んでなるものであり、
    前記第1ポアサイズより小さな第2ポアサイズを有する第2多孔性高分子と前記リチウム単イオン伝導無機添加剤が共溶媒に溶解された混合溶液を製造する段階と、
    前記混合溶液を前記第1高分子マトリックスにコーティングして第2高分子マトリックスを形成する段階と、
    前記第1高分子マトリックス及び第2高分子マトリックスに液体電解質を担持させる段階を含むことを特徴とする、リチウム2次電池用複合高分子電解質の製造方法。
  17. 前記共溶媒が、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン及びこれらの混合物よりなる群から選択されることを特徴とする請求項16に記載のリチウム2次電池用複合高分子電解質の製造方法。
JP2005125449A 2004-04-24 2005-04-22 リチウム単イオン伝導無機添加剤を含むリチウム2次電池用複合高分子電解質及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4368823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040028470A KR100609693B1 (ko) 2004-04-24 2004-04-24 리튬 단이온 전도 무기 첨가제를 포함하는 리튬이차전지용 복합 고분자 전해질 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310795A JP2005310795A (ja) 2005-11-04
JP4368823B2 true JP4368823B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34940636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125449A Expired - Fee Related JP4368823B2 (ja) 2004-04-24 2005-04-22 リチウム単イオン伝導無機添加剤を含むリチウム2次電池用複合高分子電解質及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7399556B2 (ja)
EP (1) EP1598896B1 (ja)
JP (1) JP4368823B2 (ja)
KR (1) KR100609693B1 (ja)
AT (1) ATE361553T1 (ja)
DE (1) DE602005001023T2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557433B2 (en) * 2004-10-25 2009-07-07 Mccain Joseph H Microelectronic device with integrated energy source
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
JP5671208B2 (ja) * 2005-12-06 2015-02-18 エルジー・ケム・リミテッド モルフォロジーグラジエントを有する有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
KR100846073B1 (ko) * 2006-01-31 2008-07-14 주식회사 엘지화학 친수성-친유성 블록 공중합체가 전해액에 함유되어 있는리튬 이차전지
JP4893254B2 (ja) * 2006-11-15 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池
KR100786850B1 (ko) * 2006-11-21 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN101601150B (zh) 2006-12-04 2015-02-18 赛昂能源有限公司 电解质的分离
KR100976862B1 (ko) 2007-11-21 2010-08-23 주식회사 엘지화학 향상된 저장성능을 가지는 이차전지 및 이의 제조방법.
US20090162754A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Bathium Canada Inc. Electrolyte for lithium polymer batteries
US8475844B2 (en) * 2008-04-16 2013-07-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluoropolymer-based medical implant coating compositions
KR20120047910A (ko) * 2009-06-19 2012-05-14 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 전해질 조성물 및 이의 제조 및 사용 방법
CN101942093B (zh) * 2010-06-24 2012-01-25 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种高导电的含氟聚离子液体隔膜材料及其制备方法
KR101102246B1 (ko) * 2010-06-29 2012-01-03 주식회사 엘지화학 향상된 저장성능을 가지는 이차전지 및 이의 제조방법
KR101355836B1 (ko) * 2011-03-03 2014-01-28 주식회사 엘지화학 일체형 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
JP2012238444A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Seiko Epson Corp 高分子固体電解質及びその製造方法、リチウムイオン二次電池
EP2721665B1 (en) 2011-06-17 2021-10-27 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
PL2706605T3 (pl) * 2011-06-23 2019-09-30 Lg Chem, Ltd. Zespół elektrod mający nowatorską strukturę i jego zastosowanie w baterii akumulatorowej
WO2013002504A2 (ko) 2011-06-30 2013-01-03 주식회사 엘지화학 신규한 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2014524917A (ja) * 2011-07-11 2014-09-25 コーネル・ユニバーシティー イオン液体ナノスケールイオン性材料(il−nim)の組成物、方法および用途
DE102011052156A1 (de) * 2011-07-26 2013-01-31 Jacobs University Bremen Ggmbh Lithium-2-methoxy-1,1,2,2-tetrafluor-ethansulfonat und dessen Verwendung als Leitsalz in Lithium-basierten Energiespeichern
US8936870B2 (en) 2011-10-13 2015-01-20 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making the same
CN103184584B (zh) * 2011-12-27 2015-07-01 中原工学院 一种微孔离子液体/凝胶聚合物电解质类纤维的制备方法
CN103184540B (zh) * 2011-12-27 2015-05-06 中原工学院 应用三螺杆密炼挤出机纺丝制备LiMn2O4的微孔类纤维的方法
WO2013108511A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 ソニー株式会社 セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101940541B1 (ko) * 2012-07-03 2019-01-21 한국전자통신연구원 리튬전지 바인더 조성물, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬전지
US9123970B2 (en) 2012-07-03 2015-09-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Lithium battery binder composition, method for preparing the same and lithium battery including the same
EP2747091A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-25 Imerys Talc Europe Talc composition
US9209488B2 (en) 2013-07-17 2015-12-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for manufacturing a solid electrolyte
US9231275B2 (en) 2013-07-22 2016-01-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for manufacturing sulfide-based solid electrolyte
US20170084950A1 (en) * 2014-06-04 2017-03-23 Dow Global Technologies Llc A solid polymer electrolyte and a compound used for the electrolyte
US10439225B2 (en) * 2014-06-13 2019-10-08 Lg Chem, Ltd. Lithium electrode and lithium battery including same
EP3157078B1 (en) 2014-06-13 2018-10-17 LG Chem, Ltd. Lithium electrode and lithium secondary battery comprising same
JP6989263B2 (ja) 2014-09-22 2022-01-05 東京応化工業株式会社 金属二次電池用セパレータ
DE102015201409A1 (de) * 2015-01-28 2016-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Komposit-Separator und diesen umfassende Lithiumionenbatterie sowie Verfahren zur Herstellung des Komposit-Separators
WO2017104867A1 (ko) 2015-12-17 2017-06-22 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2017161160A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 University Of Utah Research Foundation Composite solid electrolytes for lithium batteries
KR101786393B1 (ko) 2016-10-14 2017-10-17 현대자동차주식회사 납축전지용 전해액 조성물 및 이를 이용한 납축전지
CN111247663B (zh) 2017-08-31 2024-01-12 罗伯特·博世有限公司 用于电化学电池的混合复合固态电解质
KR102568794B1 (ko) 2017-12-12 2023-08-22 삼성전자주식회사 복합 전해질, 이를 포함하는 보호막, 이를 포함하는 보호 음극 및 리튬금속전지
CN109860474B (zh) * 2018-12-07 2022-04-05 上海空间电源研究所 一种活性隔膜及其制备方法
EP3671930A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Hybrid solid state electrolyte
CN111725468B (zh) * 2020-06-15 2022-05-17 长春工业大学 一种二氧化硅无机纳米粒子增强聚烯烃隔膜及其应用
CN118017155A (zh) * 2024-04-02 2024-05-10 沧州明珠隔膜科技有限公司 一种高安全性隔膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219679A (en) 1991-01-17 1993-06-15 Eic Laboratories, Inc. Solid electrolytes
US5296318A (en) 1993-03-05 1994-03-22 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable lithium intercalation battery with hybrid polymeric electrolyte
WO1998037589A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Motorola Inc. Polymeric electrolyte and electrochemical cell using same
US5716421A (en) * 1997-04-14 1998-02-10 Motorola, Inc. Multilayered gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same
US6194098B1 (en) * 1998-12-17 2001-02-27 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
US6645675B1 (en) * 1999-09-02 2003-11-11 Lithium Power Technologies, Inc. Solid polymer electrolytes
WO2002061872A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP2002355938A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Tonen Chem Corp 複合膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ又はフィルター
JP5082177B2 (ja) 2001-08-16 2012-11-28 株式会社Gsユアサ 電池用セパレータおよびそれを用いた電池
KR100477885B1 (ko) * 2002-07-08 2005-03-18 베스 주식회사 리튬이온 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전지의 제조방법
KR20030007659A (ko) * 2002-11-20 2003-01-23 주식회사 파인셀 미세 다공성 고체 무기전해질 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050196677A1 (en) 2005-09-08
KR20050103068A (ko) 2005-10-27
USRE44264E1 (en) 2013-06-04
EP1598896B1 (en) 2007-05-02
EP1598896A1 (en) 2005-11-23
US7399556B2 (en) 2008-07-15
JP2005310795A (ja) 2005-11-04
DE602005001023T2 (de) 2008-01-24
KR100609693B1 (ko) 2006-08-08
DE602005001023D1 (de) 2007-06-14
ATE361553T1 (de) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368823B2 (ja) リチウム単イオン伝導無機添加剤を含むリチウム2次電池用複合高分子電解質及びその製造方法
JP7232357B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
KR100496642B1 (ko) 단이온 전도체를 포함하는 리튬 이차전지용 복합 고분자전해질 및 그 제조 방법
CN112313819B (zh) 制造用于锂二次电池的负极的方法和制造锂二次电池的方法
US8916297B2 (en) Method of preparing gel polymer electrolyte secondary battery and gel polymer electrolyte secondary battery
KR101607024B1 (ko) 리튬 이차전지
JP2007534129A (ja) 改善された電気化学特性を有する負極活物質及びこれを含む電気化学素子
CN113574697A (zh) 用于预锂化能量存储装置的组合物和方法
KR20160081692A (ko) 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조방법, 상기 실리콘계 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
KR100496641B1 (ko) 이성 모폴로지를 가지는 리튬 이차전지용 복합 고분자전해질 및 그 제조 방법
US9954221B2 (en) Cathode active material for lithium rechargeable battery, method of manufacturing the same, and lithium rechargeable battery including the same
JP2015518249A (ja) リチウム/空気タイプのリチウム電気化学電池
JP4207123B2 (ja) 非水電解質電池
CN111129433A (zh) 用于从电化学电池中除去可能形成氢的化合物的方法
KR101627847B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 및 이들의 제조방법
KR102623063B1 (ko) 리튬 이차전지용 복합음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
TW200830606A (en) Electrolyte for lithium ion batteries
JP2009181827A (ja) リチウムイオン電池用負極の製造方法及びリチウムイオン電池
KR100450752B1 (ko) 양이온성 고분자 브렌드를 기초로 한 고분자 전해질 및 그 제조 방법
KR100499269B1 (ko) 아크릴로니트릴계 고분자를 기초로 하는 고분자 전해질 및그 제조 방법
CN117285470A (zh) 一种新型可电聚合离子液体、聚合物、电池极片及其制备方法
JP2007165285A (ja) リチウム二次電池用負極及びそれを備えたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees