JP5082177B2 - 電池用セパレータおよびそれを用いた電池 - Google Patents

電池用セパレータおよびそれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5082177B2
JP5082177B2 JP2001246887A JP2001246887A JP5082177B2 JP 5082177 B2 JP5082177 B2 JP 5082177B2 JP 2001246887 A JP2001246887 A JP 2001246887A JP 2001246887 A JP2001246887 A JP 2001246887A JP 5082177 B2 JP5082177 B2 JP 5082177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
separator
temperature
organic polymer
polymer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001246887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003059480A (ja
Inventor
裕江 中川
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2001246887A priority Critical patent/JP5082177B2/ja
Publication of JP2003059480A publication Critical patent/JP2003059480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082177B2 publication Critical patent/JP5082177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電池用セパレータおよびそれを用いた電池に関するもので、さらに詳しくは、電池用セパレータに用いる材料の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話、PHS、小型パーソナルコンピュータなどの携帯機器類は、エレクトロニクス技術の進展に伴って小型化、軽量化が著しく、これらの機器類に用いられる電源としての電池においても小型化、軽量化が求められるようになってきている。
【0003】
このような用途に期待できる電池のひとつとしてリチウム電池があるが、既に実用化されているリチウム一次電池に加えて、リチウム二次電池の実用化、高容量化、長寿命化が求められている。特に、従来のリチウムイオン二次電池はいずれも円筒形あるいは角形が中心であるのに対し、薄形形状のリチウムイオン二次電池やリチウムポリマー二次電池の実用化に向け、各種の研究開発がなされている。
【0004】
円筒形あるいは角形リチウム二次電池の場合、正極、負極およびセパレータからなる極群を円筒形あるいは角形の金属製電槽に挿入した後、液体状の非水電解質を注液するという工程を経て作製される。これに対し、薄形形状のリチウムポリマー二次電池においては、正極と負極をゲル状の電解質を介して対向させた後、金属樹脂複合材でパッキングする方法で作製され、製造上の利点がある。しかし、このようなリチウムポリマー二次電池は、円筒形あるいは角形リチウム二次電池に比較して、高率充放電性能や低温性能が悪いという欠点があった。
【0005】
この原因として、以下のような要因が挙げられる。すなわち、円筒形あるいは角形電池の場合、液体状の非水電解質を注液するため、電極およびセパレータ中のリチウムイオン伝導度は、一般に電池作動に必要なレベルと言われる1×10-3S/cmオーダーを確保することが容易である。これに対し、リチウムポリマー二次電池の場合、電解質が固体状のため、電解質作製時には一般に注液工程を必要としないが、リチウムイオン伝導度が液系に比較して低くならざるを得ず、一般に1×10-3S/cmオーダーを確保することは困難であった。そのため、充放電性能が劣るという欠点があった。
【0006】
そこで、円筒形あるいは角形リチウム二次電池の利点とリチウムポリマー二次電池の利点を兼ね備えた、液体状の非水電解質を用い金属樹脂複合材でパッキングした薄形形状のリチウムイオン二次電池も、各種の研究開発がなされ、近年ほぼ実用化に至っている。
【0007】
また、リチウムイオン二次電池およびゲル状のポリマー電解質を用いたリチウムポリマー二次電池は、有機溶媒を電解質に用いているが、これらの有機溶媒は一般に揮発しやすく、引火性も高いため、可燃性物質に分類されるものである。従って、過充電、過放電やショートなどのアブユース時や高温環境下における安全性に問題点があった。
【0008】
そこで、高温環境下での安全性を確保するため、微多孔膜からなるセパレータに、温度ヒューズ機能を兼備させることが提案されている。すなわち、正常な使用状態においては、正極と負極の間に存在して両極のショートを防止すると共に、その微多孔構造により両極間の抵抗を低く抑えて電池性能を維持するが、何らかの異常発生により電池の内部温度が上昇した場合には、セパレータを構成する材料が溶融することで、所定の温度で膜の微多孔を塞いで無孔化(熱閉塞)し、抵抗を増大させて電池反応を遮断し、さらなる温度上昇を防止して安全性を確保しようとするものである。この熱閉塞による電池反応の遮断機能は、セパレータのシャットダウン特性と呼ばれており、リチウムイオン電池用セパレータに求められる重要な機能の一つとなっている。
【0009】
さらに、安全性確保の観点から、増大した抵抗は適当な温度まで、適当な時間維持されることが必要である。熱閉塞が完全に起こった場合は、セパレータが絶縁体になるため、理想的には電流は瞬時に0まで低下することになるが、実際には、シャットダウン開始温度に達した後も電池の内部温度はさらに上昇することが多い。従って、シャットダウン開始温度を超えて、さらに温度が上昇した場合でも、微多孔膜が収縮や破損することなく一定の膜面積を維持し続ける性質(形状保持力)も重要となる。また、微多孔膜の形状保持力が喪失する温度(耐熱温度)に影響を与える重要なパラメータとしては、セパレータを構成する材料の融点、厚さ、開孔率などが挙げられる。反面、形状保持力に劣る微多孔膜をセパレータとして用いると、シャットダウン開始温度を超えて電池の内部温度が上昇した場合に微多孔膜が収縮又は破損し、正負極が直接接触して内部短絡を引き起こし、熱暴走するなど非常に危険な状態を引き起こし、重大な結果を招く虞がある。
【0010】
従って、リチウム二次電池では、シャットダウン特性と形状保持力を兼備させるため、従来のポリエチレンやポリプロピレンなどの単一の樹脂からなる微多孔膜に代わって、近年は、融点の異なる樹脂を組み合わせて用いることが提案されている。また、リチウムポリマー二次電池では、ゲル状の電解質自身にシャットダウン特性を持たせることが提案されている。
【0011】
例えば、特公平4−38101号公報には、少なくとも1枚の約80℃乃至150℃の温度において実質的に無孔化する微細孔性第1種シートと、少なくとも1枚の第1種シートが無孔化する温度よりも少なくとも約10℃高い温度において形状保持力を有する第2種シート、の少なくとも2層を有する電池用セパレータが提案されている。
【0012】
しかし、このような微多孔膜を用いた電池用セパレータは、例えばポリエチレンとポリプロピレンの組み合わせであり、ポリエチレンとポリプロピレンの融点の間でしかシャットダウン特性と形状保持力を兼備させることができないという問題点があった。即ち、シャットダウン特性が現れる温度が135℃と比較的高温であるため、電池温度の上昇が135℃付近まで継続した場合には、電池温度が該シャットダウン温度を超えてさらに加速度的に上昇しやすく、形状保持力が破壊される温度を突破してしまい、重篤な結果を招く虞があった。これを避けるためには、シャットダウン温度を135℃未満の温度、好ましくは100〜120℃付近とすることが望まれるが、実質的に100〜120℃の温度範囲に融点を有する微多孔膜を入手することが困難であり、前記重大な結果を招く虞を避け得る安全性の高い電池とするための障害となっていた。
【0013】
また、特開平11−86910号公報には、100℃以上190℃以下の温度範囲で孔が閉塞する、非水電解液により膨潤又は/及び湿潤する多孔性の高分子電解質を用いた非水電解質電池が提案されている。
【0014】
しかし、このような高分子電解質を用いた非水電解質電池は、高分子と電解液中の有機溶媒あるいはリチウム塩が反応して、高分子膜の孔が閉塞し、その後、電極群全体で固化し、正負極間の短絡を防止するとされているが、高分子膜の孔が閉塞した後、固化するまでの間は、高分子膜が溶融状態にあるため、前記した重要なパラメータである形状保持力に劣るという問題点があった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、電池温度が異常に上昇した場合に速やかにかつ効果的に電池を失活させ、温度上昇がさらに継続した場合でも、セパレータの形状破壊を起こしにくいセパレータを用いた電池を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載したように、正極、負極、電解液及びセパレータからなる電池に用いる多孔性の電池用セパレータであって、前記セパレータは、多孔性基材シートと、微細孔構造を有する有機ポリマー層とからなり、前記有機ポリマー層は、前記多孔性基材シートの表面、裏面及び孔内壁面の、少なくとも表面及び裏面に形成されており、前記多孔性基材シートの表面及び裏面に形成される前記有機ポリマー層の厚みは、2.5μm以下であり、前記有機ポリマー層を形成するポリマーは、100℃以上120℃以下の温度範囲に、前記電解液に対して溶解を開始する溶解開始点を有することを特徴とする電池用セパレータである。
【0017】
このような構成によれば、電池用セパレータを構成する多孔性基材によって、機械的強度や高温や温度変化の繰り返しに対する耐久性に優れ、ハンドリングが容易な電池用セパレータを得ることが可能となり、有機ポリマー層が、微細孔構造を有し、前記多孔性基材シートの表面、裏面及び孔内壁面の、少なくとも表面及び裏面に形成されていることによって、このような構成の電池用セパレータを電池に適用すれば、電解液との親和性が高く保たれるため、高いイオン伝導度を確保し、且つリチウムイオンのスムーズな移動を実現し、電解液保持性に優れるセパレータとして機能する。ここで、前記微細孔構造を有する有機ポリマー層は前記多孔性基材の孔に充填されていてもよいが、前記多孔性基材シートの表面、裏面及び孔内壁面からなる基材表面上にごく薄く形成されてあり、多孔性基材の孔の分布状態がそのまま維持されている状態とすれば、充分に低抵抗のセパレータとすることができるので、好ましく、このような状態であっても、このとき、多孔性基材の孔径を適当なものとすることで、充分な電解液保持能力を付与することができる。
【0018】
さらに、有機ポリマー層を形成するポリマーが、100℃以上120℃以下の温度範囲に、前記電解液に対して溶解を開始する溶解開始点を有することにより、電池温度が前記溶解開始点に到達した時、有機ポリマー層が電解液に溶解して、電解液の抵抗を急激に上昇させるため、従来に比べ比較的低い適切な温度でシャットダウン特性を発現させることができる。このため、従来電池にみられたような、前記した電池温度の加速度的な上昇を極めて効率的に避けることができる。即ち、従来技術のように溶融により無孔化する微多孔膜を用いるのではなく、有機ポリマー層の電解液への溶解により、セパレータに含浸された電解質の抵抗値を上昇させ、実質的にシャットダウン機能を発現させることを特徴としている。
【0019】
また、本発明は、請求項併記したように、正極、負極、電解液及びセパレータからなる電池に用いる多孔性の電池用セパレータであって、前記セパレータは、多孔性基材シートと、微細孔構造を有する有機ポリマー層とからなり、前記有機ポリマー層は、前記多孔性基材シートの表面、裏面及び孔内壁面の、少なくとも表面及び裏面に形成されており、前記多孔性基材シートの表面及び裏面に形成される前記有機ポリマー層の厚みは、2.5μm以下であり、前記有機ポリマー層を形成するポリマーは、100℃以上120℃以下の温度範囲において、前記電解液のうち、少なくとも前記多孔性基材シートの孔内に存在する電解液が前記有機ポリマー層を形成するポリマーを含んでゲル化することを特徴とする電池用セパレータである。
【0020】
このような構成の電池用セパレータを電池に適用した場合の作用効果は前記シャットダウン特性をより効果的に発現させることができる。
【0021】
記多孔性基材シートは、少なくとも135℃未満の温度において融点を有さないものであることが好ましい
【0022】
ここで、「少なくとも135℃未満の温度において融点を有さない」とは、いかなる温度にも融点を有さないか、又は、135℃以上の温度において融点を有することをいう。
【0023】
このような構成の電池用セパレータを電池に適用すれば、従来に比べ比較的低い適切な温度でシャットダウン特性が発現することに加え、セパレータの形状が少なくとも135℃まで保持されるため、シャットダウン特性発現温度と形状破壊温度との差が拡大したことにより、前記したような、熱暴走等により電池温度がセパレータの前記形状破壊温度を突破して重大な問題を引き起こす虞を大幅に低減できる。
【0024】
また前記多孔性基材シートは、厚さ25μm以下であり、かつ、開孔率40%以上の微多孔膜であることが好ましい。
【0025】
このような構成の電池用セパレータを電池に適用すれば、開孔率や空孔径の大きい多孔性基材を用いることにより、より高いイオン伝導度を確保し、且つイオンのスムーズな移動を実現できるため、上記作用をより効果的に得ることができる。
【0026】
また前記有機ポリマー層は、ポリフッ化ビニリデン又はポリアクリロニトリルを原料として含むことが好ましい。
【0027】
このような構成によれば、上記した優れた機能を持ったセパレータを安価な材料で実現させることができる。
【0028】
また、本発明は前記電池用セパレータを用いた電池である。
【0029】
本発明の応用として、135℃未満で溶解または溶融することがない多孔性基材と、100〜120℃で電解液に溶解または電解液をゲル化する有機ポリマー層に加え、120〜140℃付近で溶融して孔を塞ぐ微孔膜を併せてセパレータを構成しても良い。セパレータをこのような構成とすることにより、抵抗上昇段階を2段階とすることができるので、より安全性の高い電池を提供することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明をリチウム電池に適用した例によって詳細に説明するが、本発明はこれらの記述により限定されるものではない。
【0031】
本発明の電池用セパレータに使用することができる多孔性基材としては、一般に液系の各種電池用セパレータとして使用される微多孔膜や不織布、織布などが挙げられる。多孔性基材の材質は、溶媒や電解液に対して化学的に安定であり、且つ電気化学的に安定であるものが使用できる。例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンを主原料とするものや、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルを主原料とするもの、セルロースを主原料とするものなどが挙げられる。
【0032】
このうち、シャットダウン開始後、適切な温度まで形状保持させるためには、多孔性基材を形成する樹脂の融点が、135℃以上であることが必要であり、特に、135〜180℃であることが望ましい。具体的にはポリオレフィン、特にポリエチレンやポリプロピレンを主原料とするものが適している。ここで、ポリエチレンとしては、高密度、中密度、低密度の各種直鎖ポリエチレン、分枝ポリエチレンなど何れのポリエチレンも使用できる。
【0033】
このとき、多孔性基材は、厚さ25μm以下であり、かつ、開孔率40%以上の微多孔膜であることが望ましく、さらに言えば、厚さ5〜15μm、開孔率45〜80%であることが望ましい。多孔性基材の厚さが25μm以上、あるいは、開孔率40%未満では、本来電気絶縁性である多孔性基材の電気抵抗が大きく、このような電池用セパレータを用いた電池では、各種電池性能を良好に保つことが困難となり、好ましくない。このことから、厚さ25μm以下、かつ、開孔率40%以上であり、さらに好ましくは、厚さ15μm以下、あるいは、開孔率45%以上である多孔性基材、特に微多孔膜を用いることにより、多孔性基材の電気抵抗が充分に低いため、本発明の電池用セパレータの作用が効果的に得られる。しかし、厚さ5μm以下、あるいは、開孔率80%以上の多孔性基材を用いた場合には、機械的強度に劣ったり、ハンドリングが困難となる。さらに、このような電池用セパレータを用いた電池では、電極間の微小短絡が発生しやすくなるだけでなく、融点を超えて電池の内部温度が上昇した場合に、微多孔膜が収縮や破損し、正負極が直接接触して内部短絡を引き起こし、熱暴走する可能性が高くなり、好ましくない。
【0034】
本発明の電池用セパレータに使用することができる有機ポリマー層は、電池の通常の使用温度では電解液に溶解せず、100〜120℃まで昇温されると電解液に対する溶解性が現れるものである必要がある。さらに、有機ポリマー層は、電解液に対する親和性が高いものであれば好ましい。有機ポリマー層と電解液との親和性が高いものであるためには、該有機ポリマーの少なくとも表面が電解液に膨潤する性質を有していることがさらに好ましい。
【0035】
該親和性をさらに高いものとするためには、該有機ポリマーの形態は微細孔構造を有するものであることが好ましい。
【0036】
該有機ポリマーの材料としては、電池内温度の上昇に伴って、有機ポリマー層を形成するポリマーが電解液に溶解し電解液の抵抗を急激に上昇させることで、本発明電池用セパレータとしてのシャットダウン特性を発現させるものであり、その溶解開始点が100〜120℃であり、好ましくは110〜120℃であるものが好適に選択される。さらに、溶解したポリマーが電解液をゲル化させるものであることがより好ましい。具体的には各種物理架橋ポリマー、特にポリフッ化ビニリデンやポリアクリロニトリルを主原料とするものが好ましい。
【0037】
有機ポリマー層を形成する際、該有機ポリマー骨格の緻密化や結晶化を防止し、微細孔構造をより効果的に形成するために、無機フィラーを添加してもよい。無機フィラーとしては、多孔性基材同様、化学的、電気化学的に安定であり、かつ、有機ポリマー骨格と共にマトリックスを形成する微粒子状金属化合物が使用できる。例えば、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化鉄などの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
【0038】
本発明電池に用いる電解液としては、例えば非水電解質電池であれば、前記電解液を構成する溶媒として、リチウム電池に一般に使用される化学的に安定であるものが使用できる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、プロピオラクトン、バレロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。このとき、電解液を構成する電解質塩としては、リチウム電池に一般に使用される広電位領域において安定であるリチウム塩が使用できる。例えば、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiSO3CF3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
【0039】
【実施例】
以下に、本発明について、実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記述により限定されるものではない。
【0040】
実施例1)本発明電池用セパレータa
ポリフッ化ビニリデン粉末3g及びN−メチル−2−ピロリドン22gを混合し、完全に溶解させた。この溶液をポリエチレン製微多孔膜(厚さ16μm、開孔率45%)表面に塗布し、水中に浸漬させた。この過程で、N−メチル−2−ピロリドンが水と置換することによってポリフッ化ビニリデンからなる微細孔構造が形成される。次に水分を乾燥させ、膜厚20μmの本発明電池用セパレータaを得た。この本発明電池用セパレータaの表面および断面を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平均孔径約0.5μmの微細孔構造が形成されたポリフッ化ビニリデンポリマーのみからなる層が微多孔膜表面に平均厚さ2.5μmずつ形成されており、かつ、微多孔膜の孔内には、平均孔径約0.8μmの微細孔構造が形成されたポリフッ化ビニリデンポリマーのみからなる層がごく薄く形成されていることが確認された。
【0041】
(実施例)本発明電池用セパレータb
ポリフッ化ビニリデン粉末3g、酸化ケイ素1g及びN−メチル−2−ピロリドン22gを混合し、完全に溶解させた。この溶液をポリエチレン製微多孔膜(厚さ16μm、開孔率45%)表面に塗布し、水中に浸漬させた後、乾燥させ、膜厚20μmの本発明電池用セパレータbを得た。この本発明電池用セパレータbの表面および断面を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平均孔径約0.7μmの微細孔構造が形成されたポリフッ化ビニリデンポリマーからなる層が微多孔膜表面に平均厚さ2.5μmずつ形成されており、かつ、微多孔膜の孔内には、平均孔径約0.8μmの微細孔構造が形成されたポリフッ化ビニリデンポリマーからなる層がごく薄く形成されていることが確認された。
【0042】
(参考例)参考電池用セパレータc
ポリアクリロニトリル3g及びN−メチル−2−ピロリドン2gを混合し、完全に溶解させた。この溶液をポリエチレン製微多孔膜(厚さ16μm、開孔率45%)表面に塗布し、水中に浸漬させた後、乾燥させ、膜厚20μmの参考電池用セパレータcを得た。この参考電池用セパレータcの表面および断面を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平均孔径約0.2μmの微細孔構造が形成されたポリアクリロニトリルポリマーのみからなる層が微多孔膜片面に平均厚さ4μm形成されており、かつ、微多孔膜の孔内には、平均孔径約0.5μmの微細孔構造が形成されたポリアクリロニトリルポリマーのみからなる層がごく薄く形成されていることが確認された。
【0043】
(比較例1)比較電池用セパレータd
(化1)で示される構造を持つ2官能アクリレートモノマー3g及びエタノール12gを混合し、完全に溶解させ、モノマー液を得た。前記モノマー液をポリプロピレン製微多孔膜(厚さ16μm、開孔率45%)に含浸し、電子線照射によりモノマーを重合させて有機ポリマー骨格を形成させた後、エタノールを乾燥させ、膜厚20μmの比較電池用セパレータdを得た。この比較電池用セパレータdの表面および断面を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平均孔径約0.5μmの微細孔構造が形成された有機ポリマーのみからなる層が微多孔膜表面に平均厚さ2.5μmずつ形成されており、かつ、微多孔膜の孔内には、平均孔径約0.8μmの微細孔構造が形成された有機ポリマーのみからなる層がごく薄く形成されていることが確認された。
【0044】
【化1】
(比較例2)比較電池用セパレータe
ポリフッ化ビニリデン粉末3g及びN−メチル−2−ピロリドン22gを混合し、完全に溶解させた。この溶液をポリエチレンテレフタレートフィルム上にキャストし、水中に浸漬させた後、水を乾燥させ、ポリエチレンテレフタレートフィルムを除去することにより、膜厚20μmの比較電池用セパレータeを得た。この比較電池用セパレータeの開孔率は45%であり、その表面および断面を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平均孔径約0.5μmの微細孔構造が形成されていることが確認された。
【0045】
(比較例3)比較電池用セパレータf
ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層積層微多孔膜(厚さ25μm、開孔率38%)を比較電池用セパレータfとした。
【0046】
表1に、これら本発明電池用セパレータa、b、参考電池用セパレータcおよび比較電池用セパレータd〜fの、20℃におけるイオン伝導度をまとめて示す。
【0047】
【表1】
表1より、本発明電池用セパレータはいずれも、比較電池用セパレータに比較して、高いイオン伝導度が得られていることがわかる。
【0048】
(実施例)本発明電池
本発明にかかるリチウム電池の断面図を図1に示す。
【0049】
本発明におけるリチウム電池は、正極1、負極2、およびセパレータ3からなる極群4と、非水電解質と、金属樹脂複合フィルム5から構成されている。正極1は、正極合剤11が正極集電体12上に塗布されてなる。また、負極2は、負極合剤21が負極集電体22上に塗布されてなる。非水電解質は極群4に含浸されている。金属樹脂複合フィルム5は、極群4を覆い、その周囲が熱溶着により封止されている。
【0050】
次に、上記構成の電池の製造方法を説明する。
【0051】
正極1は次のようにして得た。まず、LiCoO2と、導電剤であるアセチレンブラックを混合し、さらに結着剤としてポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を混合し、この混合物をアルミ箔からなる正極集電体12の片面に塗布した後、乾燥し、正極合剤11の厚みが0.1mmとなるようにプレスした。以上の工程により正極1を得た。
【0052】
また、負極2は、次のようにして得た。まず、負極活物質であるグラファイトと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を混合し、この混合物を銅箔からなる負極集電体22の片面に塗布した後、乾燥し、負極合剤21厚みが0.1mmとなるようにプレスした。以上の工程により負極2を得た。
【0053】
一方、セパレータには本発明電池用セパレータaを用いた。
【0054】
極群4は、正極合剤11と負極合剤21とを対向させ、その間にセパレータ3を配し、正極1、セパレータ3、負極2の順に積層することにより、構成した。非水電解質は、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートを体積比3:2の割合で混合した混合溶媒1リットルに、1モルのLiBF4を溶解させることにより得た。
次に、非水電解質中に極群4を浸漬させることにより、極群4に非水電解質を含浸させ、た。さらに、金属樹脂複合フィルム5で極群4を覆い、その四方を熱溶着により封止した。
【0055】
以上の製法により得られた電池を本発明電池とする。なお、本発明電池の設計容量は、10mAhである。
【0056】
(実施例4)本発明電池B
セパレータに、本発明電池用セパレータbを用いた以外は、本発明電池Aと同一の原料および製法により、容量10mAhの電池を作製し、本発明電池Bとした。
【0057】
(参考例2)参考電池C
セパレータに、参考電池用セパレータcを用いた以外は、本発明電池Aと同一の原料および製法により、容量10mAhの電池を作製し、参考電池Cとした。
【0058】
(比較例4)比較電池D
セパレータに、比較電池用セパレータdを用いた以外は、本発明電池Aと同一の原料および製法により、容量10mAhの電池を作製し、比較電池Dとした。
【0059】
(比較例5)比較電池E
セパレータに、比較電池用セパレータeを用いた以外は、本発明電池Aと同一の原料および製法により、容量10mAhの電池を作製し、比較電池Eとした。
【0060】
(比較例6)比較電池F
セパレータに、比較電池用セパレータfを用いた以外は、本発明電池Aと同一の原料および製法により、容量10mAhの電池を作製し、比較電池Fとした。
【0061】
(電池性能試験)次に、これらの本発明電池A、B、参考電池Cおよび比較電池D、E、Fについて、放電レート特性を取得した。試験温度は20℃とした。充電は電流2mA、終止電圧4.2Vの定電流定電圧充電とし、放電は種々の電流値で定電流放電を行い、終止電圧は2.7Vとした。得られた放電容量の電池設計容量に対する比率を放電容量(%)とした。結果を図2に示す。
【0062】
図2において、放電電流30mAにおける放電容量を比較すると、比較電池Dでは設計容量の45%前後、比較電池Eでは設計容量の55%前後、比較電池Fでは設計容量の60%前後の放電容量しか得られないのに対し、本発明電池Aでは設計容量の80%前後、本発明電池Bでは設計容量の85%前後、参考電池Cでは設計容量の70%前後の放電容量が得られることがわかった。
(シャットダウン特性評価)さらに、これらの本発明電池A、B、参考電池Cおよび比較電池D、E、Fについて、シャットダウン特性評価を実施した。オーブン中に、電流2mA、終止電圧4.2Vの定電流定電圧充電をした電池を設置し、電池電圧及び内部抵抗を測定しながら1℃/分の速度で140℃まで昇温し、内部抵抗が急激に上昇する温度を測定し、シャットダウン開始温度とした。その後、オーブンから電池を取り出して電池を解体し、取り出したセパレータの収縮、破膜の有無、閉塞の程度を観察した。結果を表2に示す。
【0063】
【表2】
表2より、比較電池D、Fは形状保持力は優れているが、シャットダウン開始温度がポリエチレンの融点である約135℃付近にあり、比較的高いことが分かった。また、比較電池Eはシャットダウン開始温度が比較的低かったが、形状保持力に欠けることが分かった。これに対し、本発明電池A、B、はシャットダウン開始温度が比較的低く、かつ、良好な形状保持力を示すことが分かった。
【0064】
以上の結果を総合すると、本発明電池用セパレータa、b、およびそれを用いた本発明電池A、Bは、比較電池用セパレータd、e、fおよびそれを用いた比較電池D、E、Fに比較して、良好な性能と安全性を兼備していると言える。
【0065】
以上、リチウム電池を例に挙げて説明したが、本発明の電池用セパレータはリチウム電池に限定されるものではなく、ニッケル水素電池をはじめ水系電解液を用いる種々の電池系においても用いることができる。
【0066】
【発明の効果】
本発明は上記の如く構成されているので、このような構成の電池用セパレータを電池に適用すれば、高いイオン伝導度を確保し、且つリチウムイオンのスムーズな移動を実現し、電解液保持性に優れ、電池温度が前記溶解開始点に到達した時、有機ポリマー層が電解液に溶解して、電解液の抵抗を急激に上昇させ、または電解液がゲル化するため、従来に比べ比較的低い適切な温度でシャットダウン特性を発現させることができる。また、熱暴走等により電池温度が形状破壊温度を突破して重大な問題を引き起こす虞を大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム電池の断面図である。
【図2】本発明電池、参考電池および比較電池の放電レート特性を示した図である。

Claims (3)

  1. 正極、負極、電解液及びセパレータからなる電池に用いる多孔性の電池用セパレータであって、前記セパレータは、多孔性基材シートと、微細孔構造を有する有機ポリマー層とからなり、前記有機ポリマー層は、前記多孔性基材シートの表面、裏面及び孔内壁面の、少なくとも表面及び裏面に形成されており、前記多孔性基材シートの表面及び裏面に形成される前記有機ポリマー層の厚みは、2.5μm以下であり、前記有機ポリマー層を形成するポリマーは、100℃以上120℃以下の温度範囲に、前記電解液に対して溶解を開始する溶解開始点を有することを特徴とするか、又は、100℃以上120℃以下の温度範囲において、前記電解液のうち、少なくとも前記多孔性基材シートの孔内に存在する電解液が前記有機ポリマー層を形成するポリマーを含んでゲル化することを特徴とする電池用セパレータ。
  2. 前記有機ポリマー層は、ポリフッ化ビニリデン又はポリアクリロニトリルを原料として含むことを特徴とする請求項記載の電池用セパレータ。
  3. 請求項1又は2記載の電池用セパレータを用いた電池。
JP2001246887A 2001-08-16 2001-08-16 電池用セパレータおよびそれを用いた電池 Expired - Fee Related JP5082177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246887A JP5082177B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 電池用セパレータおよびそれを用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246887A JP5082177B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 電池用セパレータおよびそれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003059480A JP2003059480A (ja) 2003-02-28
JP5082177B2 true JP5082177B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=19076333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246887A Expired - Fee Related JP5082177B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 電池用セパレータおよびそれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082177B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100573358B1 (ko) 2002-09-17 2006-04-24 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 리튬이온2차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함한리튬이온2차전지
KR100609693B1 (ko) * 2004-04-24 2006-08-08 한국전자통신연구원 리튬 단이온 전도 무기 첨가제를 포함하는 리튬이차전지용 복합 고분자 전해질 및 그 제조 방법
JP4812266B2 (ja) * 2004-07-01 2011-11-09 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータ及びその製造方法
PL1782489T3 (pl) * 2004-07-07 2021-05-31 Lg Chem, Ltd. Porowaty separator kompozytowy organiczno/nieorganiczny i urządzenie elektrochemiczne go zawierające
EP1784876B1 (en) 2004-09-02 2018-01-24 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
JP5250261B2 (ja) * 2005-11-01 2013-07-31 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜並びにそれを用いた電池用セパレータ及び電池
JP2007287677A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100966024B1 (ko) 2007-04-24 2010-06-24 주식회사 엘지화학 이종의 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자
CN106104851B (zh) * 2014-03-14 2019-12-17 东京应化工业株式会社 二次电池用多孔隔板和使用了该多孔隔板的二次电池
CN105830252A (zh) * 2014-03-18 2016-08-03 积水化学工业株式会社 耐热性合成树脂微多孔薄膜及其制造方法、非水电解液二次电池用隔离物以及非水电解液二次电池
CN114447520B (zh) * 2021-12-22 2024-03-19 河北金力新能源科技股份有限公司 功能梯度涂层锂电池隔膜及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453005B2 (ja) * 1995-06-02 2003-10-06 呉羽化学工業株式会社 積層多孔膜及びそれからなる非水溶媒型電池用セパレーター
JP2992598B2 (ja) * 1996-06-12 1999-12-20 東洋クロス株式会社 リチウムイオン電池
JP4169134B2 (ja) * 1997-05-21 2008-10-22 昭和電工株式会社 電気化学素子用セパレータ及びその用途
DE69841381D1 (de) * 1998-01-19 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp Sekundärbatterie ausgestaltet mit klebharzschichten
JP3175730B2 (ja) * 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
WO2000079618A1 (en) * 1999-06-22 2000-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Separator for cell, cell, and method for producing separator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003059480A (ja) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100666821B1 (ko) 유/무기 복합 다공성 코팅층이 형성된 전극 및 이를포함하는 전기 화학 소자
JP4570271B2 (ja) 高エネルギー充電型リチウム電池用セパレーター
KR101923787B1 (ko) 보호막 및 그것을 사용한 세퍼레이터 및 이차 전지
JP5611505B2 (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP4431304B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP4109522B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレーターおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2013080946A1 (ja) 非水電解液電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池
JP2001135359A (ja) 非水電解質電池
WO2002054524A1 (fr) Accumulateur electrolytique non aqueux
KR20040025572A (ko) 리튬이온2차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함한리튬이온2차전지
JP2002518796A (ja) 安全保護用多官能反応性モノマーを含む非水電気化学セル
JP2004111157A (ja) 二次電池およびその製造方法
KR20040084981A (ko) 비수 전해질 전지
JP5082177B2 (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いた電池
KR100735486B1 (ko) 2종 분리막을 사용한 전기화학소자
JP2001210377A (ja) 高分子電解質組成物、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池
KR100634901B1 (ko) 비수(非水) 전해질 전지
JP2005019157A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
KR100327488B1 (ko) 리튬 고분자 이차전지 제조방법
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP2014044826A (ja) 二次電池用セパレータの製造方法、二次電池用セパレータ、二次電池、および電池パック
JP3954682B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
JPH05190208A (ja) リチウム二次電池
JP2007087958A (ja) 固体電解質電池
KR20010106452A (ko) 전지 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees