JP4366449B2 - 抵抗変化型不揮発性メモリ素子とその作製方法 - Google Patents

抵抗変化型不揮発性メモリ素子とその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4366449B2
JP4366449B2 JP2009516765A JP2009516765A JP4366449B2 JP 4366449 B2 JP4366449 B2 JP 4366449B2 JP 2009516765 A JP2009516765 A JP 2009516765A JP 2009516765 A JP2009516765 A JP 2009516765A JP 4366449 B2 JP4366449 B2 JP 4366449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxide semiconductor
semiconductor layer
nonvolatile memory
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009516765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009104229A1 (ja
Inventor
重雄 吉井
一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4366449B2 publication Critical patent/JP4366449B2/ja
Publication of JPWO2009104229A1 publication Critical patent/JPWO2009104229A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/828Current flow limiting means within the switching material region, e.g. constrictions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/81Of specified metal or metal alloy composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明はナノ粒子を利用した抵抗変化型不揮発性メモリ素子および、タンパク質-無機ナノ粒子複合体を利用した前記素子の作製方法に関する。
抵抗変化型のメモリ素子は、新たな不揮発メモリ素子の一つとして期待されているが、しばしばフォーミング工程(forming process、素子作製後に高電圧を印加して素子特性を初期化する工程)が必要であったり、素子間の特性バラツキが大きかったりする問題があった。フォーミング工程は、素子内部に局所的な電流経路を形成する工程と考えられており、形成される電流経路の状態のちがいが特性バラツキの原因と考えられる。また、メモリ動作に必要となる電流量が低減できれば、メモリ駆動に関わる消費電力が低減できるので好ましい。素子の電流密度を低減できれば、同一サイズの素子でも必要となる電流量を削減できる。なお、本明細書中では特に別途記載の無い限り、「素子の電流密度」とは素子全体の電流密度、すなわち素子動作に必要な電流量を、素子全体の面積で割った値を示す。
フォーミング工程の必要性および特性バラツキの問題を改善するため、これまでに素子内部に予め局所的な電流経路を形成して電流を狭窄したり、電流経路形成の契機となる微細構造を配置したりする技術が既に報告されている。電流経路の狭窄は、素子の電流密度を低減するので消費電力を低減する効果もある。
特許文献1には、抵抗変化層と電極の界面に凹部あるいは凸部を設けた構造が開示されている。また、凸部の上端に金属微粒子を配置した構造(図2)が開示されている。特許文献1によれば、抵抗変化に必要な電気パルスの電圧を低減でき、電気パルスの幅のバラツキを抑制できる。
特許文献2には、ナノチップ(超微細突起)を備えた第1電極と第2電極の間に抵抗変化層を設けた構造が開示されている。また、ナノチップと抵抗変化層の間に、異種材料を設けた構造(図3)が開示されている。特許文献2によれば、双極性スイッチングの特性が促進され、低電圧で弱い電気パルスを用いることができる。
特許文献3には、抵抗変化層が2つの電極の間にあり、一方の電極が突起状電極物を備えた構造が開示されている。特許文献3によれば、書込・消去時の消費電力が低減でき、低抵抗による書込み不能の起きない安定したスイッチング動作のメモリ素子を再現性良く形成できる。
非特許文献1には、下部電極上に、部分的に細孔を有する絶縁層(mazelike nanogap insulator)を形成し、その上に抵抗変化層および上部電極を配置した構造が開示されている。非特許文献1によれば、フォーミング工程無しに高速の書き込み・消去ができる。
上記電流経路の制御とは異なるが、抵抗変化材料の結晶界面の領域を増加させ、結晶の大きさを均一にすることにより、抵抗変化率を増加させ、またそのバラツキを抑制させる技術も既に報告されている。
特許文献4には、抵抗変化層および抵抗変化層と異なる電気抵抗率を有する積層膜が交互に積層された構造が開示されている。また、電極上の金属粒子を結晶核として成長した抵抗変化層の結晶を配置する構造(図4)が開示されている。電極上にトンネル効果を有する表面張力調整膜を介して金属粒子(島状成長核)を配置する構造(図5)が開示されている。特許文献4によれば、接合界面を多く配備することにより、高抵抗状態と低抵抗状態の電気抵抗率の比(CER値)を高めることができ、また結晶の大きさを均一に揃えることで、CER値のバラツキを抑制できる。
この他、抵抗変化材料とタンパク質を利用した微粒子配置を組み合わせる技術も報告されている。
特許文献5には、フェリチンを利用して、誘電体中に埋め込まれた柱状導電体上に微粒子を配置した構造が開示されている。特許文献5によれば、上部と下部の電極間の絶縁に関する信頼性が高まる。特許文献8、9には、下部電極/抵抗変化層/トンネル障壁層/上部電極という層構造を有する不揮発性抵抗変化型メモリ素子が開示されている。
国際公開第2005/041303号パンフレット(特に第6図) 特開2006-203178号公報 特開2007-180473号公報 特開2007-180174号公報(特に段落番号0065) 特開2006-210639号公報 特開2006-196601号公報 特開2004-111734号公報 特開2007-288008号公報 特開2008-021750号公報
Ogimoto et al., Appl. Phys. Lett. 90 (2007)143515
大容量の不揮発性メモリを得るには、微細化された均質な不揮発性抵抗変化型メモリ素子を多数、マトリクス状に配置する必要がある。
特許文献1−3および非特許文献1には、電流経路の狭窄技術が示されているが、これらの技術により均質かつ微細な構造を得るには、以下の特殊で高精度なプロセス技術が要求される。特許文献1では界面に高精度に凹部あるいは凸部を設ける技術、特許文献2ではナノチップ形成技術、特許文献3では突起状電極物形成技術、非特許文献1では部分的に細孔を有する絶縁層の形成技術が要求される。これらのプロセス技術の精度が不十分であれば、微細化された素子の作製は困難である。またナノ構造作製の再現性が低いと、各素子間のバラツキが増大する。例えば、非特許文献1で報告されている電流経路のサイズは50〜100nm程度あり、不定形な形状を呈しているので、100nm以下の微細な素子には適用できない。
ここで、特許文献1には、図2の構造が示されている。特許文献1の段落番号0036によると、基板60および下部電極61上に形成された情報記憶層62の表面に凸部66があり、微粒子64は、情報記憶層62の凸部66上で上部電極63内に埋め込まれる。情報記憶層62は、その下面68には凹部も凸部も有しないが、その上面69には凸部66を有する。この例示では、上部電極63の表面には、微粒子64の上方に凸部63bが形成される。
図2には、エッチングマスクとして用いる微粒子64が示されている。しかし、微粒子64は上部電極63に埋め込まれており、特許文献1の段落番号0037によると、微粒子64が金属等の導電性材料である場合、微粒子64は電極63の一部として機能する。さらに微粒子64の周囲には本発明の構成要件であるトンネル障壁層の存在が示されていない。したがって図2の構成では、本発明で記載する電流狭窄の効果は得られない。
また特許文献2には、図3の構造が示されている。特許文献2によると、第1電極102は、ナノチップ104を備え、メモリセル材料106はナノチップ104の間に存在する。また特許文献2の0029によると材料500はメモリセル材料106とは異なるメモリ抵抗体材料、もしくはメモリ抵抗特性を持たない誘電体である。一態様において、材料500は結晶化したIrである。
ここで、材料500が本発明におけるトンネル障壁層ではないことは明らかであるが、仮に材料500がトンネル障壁層であると仮定しても、材料500はメモリセル材料106とナノチップ104の間に配置されているので本発明の構造と異なる。したがって、図3の構成では本発明で記載する電流狭窄の効果は得られない。
特許文献4には、電流経路の狭窄技術が示されていない。また特許文献4でも高精度なプロセス技術として、金属粒子(島状成長核)からの抵抗変化層の結晶成長技術が要求される。
特許文献4のプロセス工程を示す図には、図4および図5の構造が示されている。図4および図5では、半導体基板11上に、電極膜12aが配置され、金属の島状結晶核14、抵抗変化型記憶膜を構成する材料から成長したシード15、抵抗変化型記憶膜13、電極膜12bが配置されている。図5では、上記に加えて、トンネル効果で電流を流せる表面張力調整膜16aと電極膜12cが示されている。
しかし、特許文献4の0072によると、図では説明上、明示的に島状成長核14やシード15が描かれているが、この島状成長核14やシード15は、真空製膜法により形成された後の抵抗変化型記憶膜13の一部として同一の結晶となっている。また、図4および図5では、島状結晶核14が電極膜12aあるいは表面張力調整膜16aの上に配置されているのに対し、本発明の構成では金属ナノ粒子を酸化物半導体層上に配置する。したがって図4および図5の構成では、本発明で記載する電流狭窄の効果は得られない。
特許文献5には、電流経路の狭窄技術が示されていない。また特許文献5でも高精度なプロセス技術として、柱状導電体の形成技術が要求される。なお、特許文献6、7に関しては、後述する。
本発明は前記従来の課題を解決するもので、単純かつ容易な工程で実現できる電流経路を備え、微細化可能な抵抗変化型不揮発性メモリ素子の提供を目的とするものであり、またその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明に係る抵抗変化型不揮発性メモリ素子は、第1電極と、前記第1電極上に形成され、印加電圧に応じて抵抗が変化する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層上に配置された直径2nm以上10nm以下の金属ナノ粒子と、前記酸化物半導体層上および前記金属ナノ粒子上に形成されたトンネル障壁層と、前記トンネル障壁層上に形成された第2電極とを備え、前記金属ナノ粒子と前記酸化物半導体層とが接している。
前記トンネル障壁層がシリコン酸化膜からなり、膜厚が1nm以上5nm以下であることが好ましい。
前記酸化物半導体層がチタン酸化膜からなることが好ましい。
上記課題を解決する本発明に係る抵抗変化型不揮発性メモリ素子の作製方法は、基板上に第1電極を形成する工程と、前記第1電極上に、印加電圧に応じて抵抗が変化する酸化物半導体層を形成する工程と、前記酸化物半導体層上に、金属化合物コアを含有するフェリチンを配置する工程と、前記フェリチンのタンパク質を除去して前記金属化合物コアを金属ナノ粒子に改変する工程と、前記酸化物半導体層上および前記金属ナノ粒子上に、トンネル障壁層を形成する工程と、前記トンネル障壁層上に第2電極を形成する工程を有する。
前記トンネル障壁層がシリコン酸化膜からなり、膜厚が1nm以上5nm以下であることが好ましい。
前記酸化物半導体層がチタン酸化膜からなることが好ましい。
上記課題を解決する本発明に係る抵抗変化型不揮発性メモリ素子の駆動方法は、第1電極と、前記第1電極上に形成され、印加電圧に応じて抵抗が変化する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層上に配置された直径2nm以上10nm以下の金属ナノ粒子と、前記酸化物半導体層上および前記金属ナノ粒子上に形成されたトンネル障壁層と、前記トンネル障壁層上に形成された第2電極とを備え、前記金属ナノ粒子と前記酸化物半導体層とが接している、抵抗変化型不揮発性メモリ素子の駆動方法であって前記第2電極に対して前記第1電極の電位が負となる書き込み電圧を印加することにより、前記酸化物半導体層の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態に、変化させる第1書き込みステップと、前記第2電極に対して前記第1電極の電位が正となる書き込み電圧を印加することにより、前記酸化物半導体層の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態に、変化させる第2書き込みステップと、前記酸化物半導体層の抵抗状態が変化せず、かつ前記抵抗状態を読み出すことができる読み出し電圧または読み出し電流を前記第1電極と前記第2電極との間に印加して前記酸化物半導体層の抵抗状態を特定する読み出しステップとを含む。
前記トンネル障壁層がシリコン酸化膜からなり、膜厚が1nm以上5nm以下であることが好ましい。
前記酸化物半導体層がチタン酸化膜からなることが好ましい。
前記第2電極に対して前記第1電極の電位が負となる書き込み電圧の絶対値、および前記第2電極に対して前記第1電極の電位が正となる書き込み電圧の絶対値が、いずれも1.3V以下であることが好ましい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴および利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の抵抗変化型不揮発性メモリ素子によれば、単純かつ容易な工程で実現できる電流経路を備え、微細化可能な抵抗変化型不揮発性メモリ素子が可能となる。
実施の形態1にかかわる抵抗変化型不揮発性メモリ素子の断面図である。 特許文献1にかかわる従来技術による抵抗変化型不揮発性メモリ素子の断面図である。 特許文献2にかかわる従来技術による抵抗変化型不揮発性メモリ素子の断面図である。 特許文献4にかかわる従来技術による抵抗変化型不揮発性メモリ素子の第1の断面図である。 特許文献4にかかわる従来技術による抵抗変化型不揮発性メモリ素子の第2の断面図である。 実施の形態2にかかわる抵抗変化型不揮発性メモリ素子のプロセスフローを示す図である。 実施の形態2にかかわる抵抗変化型不揮発性メモリ素子の作製工程を示す図である。 実施例1にかかわる抵抗変化型不揮発性メモリ素子の電気特性を示す図である。 実施例2にかかわる抵抗変化型不揮発性メモリ素子の電気特性を示す図である。 比較例1にかかわる抵抗変化型不揮発性メモリ素子の電気特性を示す図である。 比較例2にかかわる抵抗変化型不揮発性メモリ素子の電気特性を示す図である。 比較例3にかかわる抵抗変化型不揮発性メモリ素子の断面図である。 比較例3にかかわる抵抗変化型不揮発性メモリ素子の電気特性を示す図である。 特許文献6の図8を示す図である。
基板としては、シリコン基板を用いることができる。
フェリチンは球状のタンパク質であり、内部には金属化合物を内包している。なお、内部に金属化合物を内包せず、当該内部が空洞になっている場合には、「アポフェリチン」と呼ばれる。アポフェリチンは、24個のタンパク質サブユニットにより構成されている。本発明のアポフェリチンとしては、ウマ由来アポフェリチンが利用できる。
(実施の形態)
まず本発明の抵抗変化型不揮発性メモリ素子の製造方法について説明する。
本実施の形態は、図6および図7に示すように、“第1電極形成工程”において、基板202の表面に第1電極203を形成した後(図7(a))、“酸化物半導体層形成工程”において前記第1電極203上に、印加電圧に応じて抵抗が変化する酸化物半導体層204aを形成し(図7(b))、“フェリチン配置工程”において、前記酸化物半導体層204a上に、金属化合物コア205aとその外側のタンパク質205bにより構成されるフェリチン205を配置し(図7(c))、“タンパク質除去・コア改質工程”において前記フェリチン205の外側のタンパク質205bを除去して前記金属化合物コア205aを金属ナノ粒子204bに改質し(図7(d))、“トンネル障壁層形成工程”において、前記酸化物半導体層204a上および前記金属ナノ粒子204b上に、トンネル障壁層204cを形成し(図7(e))、“第2電極形成工程”において前記トンネル障壁層204c上に、第2電極206を形成する工程を備えている。
本実施の形態ではフェリチン内部の金属化合物コアから金属ナノ粒子を形成する。アポフェリチンの内部空間のサイズが均一であるため、金属化合物コアのサイズも均一となり、結果として容易に粒子サイズの揃った金属ナノ粒子を配置できるという特徴がある。また大面積基板上でも均一な密度の金属ナノ粒子を配置でき、さらに吸着時の溶液条件を変化させることで、容易に金属ナノ粒子の吸着密度を制御できる利点も有る。
図1の断面構造図に示すように、本発明の抵抗変化型不揮発性メモリ素子201は、基板202上の第1電極203と、前記第1電極203上に形成された印加電圧に応じて抵抗が変化する酸化物半導体層204aと、前記酸化物半導体層204a上に配置された直径2〜10nmの金属ナノ粒子204bと、前記酸化物半導体層204a上および前記金属ナノ粒子204b上に形成された、トンネル障壁層204cと、前記トンネル障壁層204c上に形成された第2電極206を備える。ここで、酸化物半導体層204a、金属ナノ粒子204b、トンネル障壁層204cは全体として抵抗変化領域204を構成している。
ここで、トンネル障壁層204cを介して流れるトンネル電流密度は、トンネル障壁層204cを挟む材料のフェルミ準位付近の状態密度に大きく依存する。金属のフェルミ準位付近の電子の状態密度は、抵抗変化材料のフェルミ準位付近の電子の状態密度に比較して大きいので、同じ電位差を印加した場合、金属ナノ粒子204bと第2電極206の間の電流密度は、金属ナノ粒子が無い領域における酸化物半導体層204aと第2電極206の間の電流密度に比較して高くなる。
言い換えると、金属ナノ粒子204bと第2電極206の間のトンネル抵抗は、酸化物半導体層204aと第2電極206の間のトンネル抵抗に比較して低くなり、金属ナノ粒子204bの直上に仮想的な電流経路が形成されたのと同じ効果を与える。金属ナノ粒子204bと酸化物半導体層204aは接しているので、上記の結果、金属ナノ粒子204bの下部の酸化物半導体層204aにおける電界強度は、金属ナノ粒子204bが存在しない領域の酸化物半導体層204aにおける電界強度より大きくなり、金属ナノ粒子204b下部への電界集中が起きる。
金属ナノ粒子204bと酸化物半導体層204aは接していないと、金属ナノ粒子204b下部への電界集中は生じない。従って、金属ナノ粒子204bと酸化物半導体層204aは電気的にも物理的にも接していることが必須である。
ここで、特許文献6および特許文献7と本発明との間の相違点について説明する。
図14は、特許文献6の図8である。この特許文献6の図8によれば、第1の導電部21、シリコン窒化膜からなるトラップ絶縁膜22、第1のトンネル障壁層23、シリコンからなる導電性微粒子24、第2のトンネル障壁層25、および第2の導電部26をこの順に備え、第1のトンネル障壁層23および第2のトンネル障壁層25が導電性微粒子24を包み込んでいる不揮発性メモリ素子が開示されている。特許文献6によると、この不揮発性メモリ素子は、クーロンブロッケイド効果(単一の電子を所定箇所(ここでは導電性微粒子24)に閉じこめる現象を利用している。すなわち、導電性微粒子24に電子が閉じこめられている状態と、電子が閉じこめられていない状態(電子が導電性微粒子24に存在していない状態)との間で電気的抵抗が変化することによって不揮発性メモリ素子を実現している。すなわち、クーロンブロッケイド効果を得るために、第1のトンネル障壁層23および第2のトンネル障壁層25が導電性微粒子24を包み込み、導電性微粒子24をトラップ絶縁膜22から離間かつ絶縁することが特許文献6では必須である。
そして、特許文献7の段落番号0065〜0066では、クーロンブロッケイド効果が生じる微粒子とトラップ絶縁膜の組み合わせとして、シリコンと窒化シリコンとの組み合わせの他、酸化チタンと金(または白金)との組み合わせを示唆している。
しかし、本発明と特許文献6との間の相違点は、本発明では金属ナノ粒子204bと酸化物半導体層204aとが接していることが必須であるのに対して、特許文献6では導電性微粒子24がトラップ絶縁膜22から離間かつ絶縁されていることが必須であることである。仮に、特許文献6において、第1のトンネル障壁層23が存在せず、導電性微粒子24とトラップ絶縁膜22とが電気的かつ物理的に接していると、導電性微粒子24の内部に電子を閉じこめることは不可能である。この説明から、特許文献6、7から本発明が自明ではないことは明らかであろう。このことについては、後述する比較例3も参照されたい。
説明を本発明に戻す。
局所的に集中した電界は、素子を低抵抗化する際の電流経路(低抵抗領域)形成の契機となるので、素子作成後に初期的に電流経路を形成するため高電圧を印加する工程(フォーミング工程)において必要な印加電圧が低下する、あるいはフォーミング工程が不要となる。
例えば、電流経路の形成界面において、初期的に抵抗変化層の低抵抗化が開始する局所的なしきい値電界強度をEcとする。均質な素子において、初回の低抵抗化書き込み(あるいはフォーミング)を行うには、上記界面全体がEcとなる素子電圧Vc以上の電圧印加が必要である。一方、電界集中係数β(β>1)の電界集中効果がある素子では、素子電圧がVc/βを超えると、電界集中領域では局所電界強度がEcを超え、電流経路の形成が開始する。したがって、電界集中のある素子では、より低い印加電圧で電流経路を形成できる。この結果、初回の低抵抗化書き込み電圧が低下し、フォーミング電圧が低下する、あるいはフォーミング工程が不要となる効果がある。
トンネル障壁層を流れるトンネル電流は、トンネル障壁層に電流ストレスによる影響を与え、その絶縁性を低下させる傾向があることが知られている。したがって、いったん金属ナノ粒子領域に初期電流経路が形成されれば、トンネル電流自身により金属ナノ粒子上部でのトンネル抵抗がより低下し、結果として電流狭窄がより強化される効果もある。
局所的な電界集中の無い構造では、初回の低抵抗化書き込み(あるいはフォーミング)の際、セル内部の比較的電流の流れやすい領域において偶発的に低抵抗領域の形成が開始する。その結果形成される電流経路の位置や大きさ(低抵抗領域の電流に対する断面積)は、界面の微小なラフネスや組成揺らぎ等の影響を受けて左右される。これは素子特性がバラつく原因となる。本発明の構造では、金属ナノ粒子領域に電界が集中するので、形成される電流経路の位置や大きさが揃い、上記の特性バラツキを抑制できる。
また電流が狭窄されない構造では、書き込み・消去動作を経る間に抵抗変化層を低抵抗化する際に形成される低抵抗領域の大きさ(電流に対する断面積)が、素子内部の膜状態の違い等により通常より大きく肥大化し、その領域の抵抗が低くなり過ぎることがある。肥大化した低抵抗領域を高抵抗化するには、通常より高い電圧や電流が必要となるので、素子特性のバラつきや動作不良の原因となりうる。本発明の構造では、電流経路が金属ナノ粒子近傍に狭窄されるので低抵抗領域の肥大化が抑制され、上記のような特性バラつきや動作不良を抑制できる。
従来技術で開示されている形状効果による電界集中を引き起こすには、アスペクト比の高い、鋭利な突起形状を形成する必要があり、また電界集中の程度が突起先端の形状(曲率半径)の微妙な変化に敏感に依存して大きく変動するので、多数の素子で均質な特性を得るには、高い精度や再現性の高いプロセス技術が要求された。
本発明では、主として酸化物半導体層と金属ナノ粒子の間の電子の状態密度の違いによるトンネル抵抗の相違を利用するので、鋭利な突起形状を高精度で作りこむ必要がない。本発明では、単純なプロセスで、微小領域に集中した電界を形成でき、結果として微小な電流経路を形成することができる。
金属ナノ粒子204bとしては、例えば金や白金で構成されたナノ粒子を用いることができる。
金属ナノ粒子204bの直径は、10nm以下であることにより、将来的に要求される25nmの微細化された抵抗変化セルにおいても複数のナノ粒子を配置することができるので好ましい。複数のナノ粒子がセルに配置されることにより、仮に一部の電流経路が動作しなくても、他の電流経路が機能を担うことができるので、信頼性が確保できる。
また金属ナノ粒子204bの直径は、2nm以上であることにより、コロイド粒子を用いて用意に均一なナノ粒子を配置できるので好ましい。さらに、金属ナノ粒子の直径は、3nm以上、5nm以下であることにより、リステリアフェリチンや、フェリチン等のカゴ状タンパク質を用いて容易に作製できるので、好ましい。
トンネル障壁層204cとしては、例えば酸化シリコン層を利用できる。
トンネル障壁層204cの膜厚は、5nm以下であることにより、効率よくトンネル電流を透過できるので、好ましい。
またトンネル障壁層204cの膜厚は、1nm以上であることにより、金属ナノ粒子が存在しない領域でのリーク電流を抑制できるので好ましい。
酸化物半導体層204aの材料としては、例えば、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化コバルト、酸化チタン、酸化クロム、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、PrCaMnO3、LaSrMnO3、BaSrMnO3、Cr−doped SrTiO3、Cr−doped PbTiO3、GeSbTeなどを挙げることができる。
(実施例1)
以下に、本実施例1の抵抗変化型不揮発性メモリ素子の製造方法について詳細に説明する。
(アポフェリチン内部への金硫化物コアの導入)
最初に、アポフェリチン内部の空洞に、金硫化物コアを導入するための操作を以下で説明する。
まず、20mM塩化金酸カリウム(KAuCl4)溶液1mLに対して17mgのチオウレア(thiourea)を加えて混合した。
数分後、Au(III) イオンの黄色溶液がAu(I)- チオウレア錯体の無色透明に変化したので、これを20mM 金チオウレア錯体溶液とした。
次に、リン酸緩衝液(pH8)に、精製したウマ由来アポフェリチン溶液と、上記の金チオウレア錯体溶液を混合した。
ここで最終混合溶液のリン酸緩衝液濃度が50mM、チオウレア濃度が3mM、ウマ由来アポフェリチン濃度が0.5mg/mLとなるようにした。
金硫化物のアポフェリチン内部への取り込み反応を完了させるため、混合溶液をそのまま一晩放置した。
この操作により、アポフェリチンの保持部に金硫化物が導入され、金硫化物フェリチン(アポフェリチンと金硫化物微粒子の複合体)が生成された。
次に、混合溶液を容器に入れ、遠心分離機を用いて毎分10,000回転、15―30分の条件で遠心分離し、沈殿を除去した。続いて、沈殿を除去した後の上澄み液をさらに毎分10,000回転、30分の条件で遠心分離した。
このとき、溶解可能な金硫化物フェリチンは上澄み液中に分散し、凝集した金硫化物フェリチンは集合体となって沈殿する。
(金コア導入フェリチンの精製)
上記により得られた、金属硫化物を内包するフェリチン溶液の上澄み液の溶媒を限外ろ過膜[アミコンウルトラ-15(NMWL:50,000)]を用いて濃縮し、この濃縮されたフェリチン画分をさらに25℃下、50mmol/LのTris(2-Amino-2-(hydroxymethyl)-1,3-propanediol)緩衝液(pH8)で平衡化されたSephacryl S-300(ゲルろ過カラム)に流してカラムクロマトグラフィを行なうことにより精製した。
これにより、ゲルろ過カラムによりフェリチン粒子の凝集体が除かれた、溶出液を得た。
溶出液は、さらに限外ろ過膜と超遠心分離装置を用いて溶液中のフェリチンを濃縮し、次に、110mMのMES(2-(4-Morpholino) ethanesulfonicacid)および110mMのTris(2-Amino-2-(hydroxymethyl)-1,3-propanediol)を含有するpH7の緩衝液により希釈した。この濃縮および希釈の操作を3回ないし7回繰り返し、最終的にタンパク質濃度として0.2mg/mLのフェリチンが水中に分散したフェリチン溶液を得た。
(第1電極形成工程)
抵抗率10〜100Ωcmであり、表面に厚さ3nmの熱酸化膜(図示していない)を有するp型シリコン基板を基板202として用いた。このp型シリコン基板202を洗浄した後、サムコ社製のUV光/オゾン処理装置を用いて10分間、基板温度110℃でUV光を照射しつつ酸素およびオゾンガスを供給し、基板表面を清浄化した。
さらに上記基板を電子ビーム蒸着装置に入れて装置内部を真空引きし、電子ビーム蒸着法により、基板上に膜厚10nmの金属チタン膜(図示していない)、第1の第1電極203aとして膜厚100nmの金膜、第2の第1電極203bとして膜厚10nmの金属チタン膜を形成した(図7(a))。
(酸化物半導体層形成工程)
上記の薄膜形成の後、電子ビーム蒸着装置の内部に大気を導入して基板を取り出し、さらにUV光/オゾン処理装置を用いて10分間、基板温度110℃でUV光を照射しつつ酸素およびオゾンガスを供給し、基板表面を酸化および親水化した。この工程において、基板表面に形成された金属チタン膜の表面が酸化され、酸化物半導体層204aとして酸化チタン層がその表面に形成された(図7(b))。
(フェリチン配置工程)
前述のフェリチンの精製により作製した、フェリチン溶液を、上記の基板上に滴下し、室温にて30分間静置した。これにより、フェリチン205が基板表面に吸着した。上記の後、基板を純水の流水中で5分間洗浄することにより、吸着していない余剰のフェリチンを除去した。洗浄後の基板を乾燥し、110℃で3分間ベーキングして吸着したフェリチン205を基板上に固定した。(図7(c))フェリチン205の表面密度は3×1011particles/cm2であった。
(タンパク質除去・コア改質工程)
フェリチンを配置した基板をUV光/オゾン処理装置に入れ、基板温度110℃でUV光を照射しつつ酸素およびオゾンガスを供給して20分間保持した。これによりフェリチンの外側タンパク質205bが除去された。また同時に、フェリチンの内部の直径6nmの金硫化物コア205aが還元し、直径5nmの金ナノ粒子204bが形成された(図7(d))。
(トンネル障壁層形成工程)
上記のナノ粒子を配置した基板表面に、TEOS(Tetraethoxysilane)原料を用いたプラズマCVD装置を用い、基板温度300℃でトンネル障壁層204cとして厚さ2nmのシリコン酸化膜層を形成した。ここで、シリコン酸化膜の膜厚は屈折率を1.46と仮定してエリプソメータを用いて評価した(図7(e))。
(第2電極形成工程)
基板表面に、直径100μmのパターンを有するメタルマスクを設置し、再度電子ビーム蒸着装置に導入した。装置内部を真空引きし、電子ビーム蒸着法により、基板上に第1の第2電極206aとして膜厚10nmの白金膜を形成した。また引き続き電子ビーム蒸着法により、基板上に第2の第2電極206bとして膜厚100nmの金膜を形成した(図7(f))。
上記の工程により、以下に記載される抵抗変化型不揮発性メモリ素子が形成できた。
p型半導体基板である基板202上には、第1の第1電極203aと第2の第1電極203bにより構成される第1電極203が配置されている。第1の第1電極203aは膜厚100nmの金層であり、第2の第1電極203bは、膜厚10nmの金属チタン層である。
前記第1電極203の上には、酸化物半導体層204aとして、酸化チタン層が形成されている。
さらに酸化物半導体層204aの上部には、金属ナノ粒子204bとして直径5nmの金ナノ粒子が面内密度3×1011particles/cm2で配置されている。
ここで、金属ナノ粒子204bと酸化物半導体層204aは接している。
これらの酸化物半導体層204aおよび金属ナノ粒子204bの上部には、トンネル障壁層204cとして膜厚2nmのシリコン酸化膜層が形成されている。
上記の酸化物半導体層204a、金属ナノ粒子204b、トンネル障壁層204cは全体として抵抗変化領域204を構成している。
また、トンネル障壁層204cの上には、第2電極206が形成されている。本実施例では、第2電極は直径100μmの円形を呈している。また第2電極206は、第1の第2電極206aと第2の第2電極206bにより構成されている。第1の第2電極206aは、膜厚10nmの白金層であり、第2の第2電極206bは、膜厚100nmの金層である。
図8に、本実施例1の抵抗変化型不揮発性メモリ素子を−1.6Vから+1.6Vの電圧範囲で掃引した際の電気特性を示す。なお図8では、第2電極の電位を0とした際の、第1電極の電位を縦軸として示す。
図8に明瞭に示されるように、本実施例1の抵抗変化型不揮発性メモリ素子は、電圧印加に対して素子の抵抗が変化するメモリ特性を示した。本素子の動作に必要な、素子の電流密度は、20μA/μm2以下であり、電流狭窄構造を持たない通常の抵抗変化型不揮発性メモリ素子の、素子の電流密度(1〜10mA/μm2)に比較して低い。
また、本実施例1の抵抗変化型不揮発性メモリ素子は、初期的に高電圧印加するフォーミング操作を行う必要がなかった。
本実施例1の抵抗変化型不揮発性メモリ素子の書き込み、消去、および読み出し動作の例について以下に説明する。
ここでは本素子の高抵抗状態を「1」に、低抵抗状態を「0」と定義する。また第2電極の電位を0電位とする。図8では低抵抗領域の一部をLR、高抵抗領域の一部をHRとして示している。また図8において、第1電極に負の電圧を印加していく際に、低抵抗状態から高抵抗状態への変化が始まる電圧をVW、正の電圧を印加していく際に、高抵抗状態から低抵抗状態への変化が始まる電圧をVEとして示している。
本素子が低抵抗状態「0」のとき、第1電極に書き込み電圧として、VWあるいはVWより低い(絶対値として大きい)負の電圧を印加することにより、素子の抵抗値が上昇し、高抵抗状態「1」に遷移する(第1書き込み)。また本素子が高抵抗状態「1」のとき、第1電極に書き込み電圧(もしくは消去電圧)としてVEまたはVEを超える正の電圧を印加することにより、素子の抵抗値が低下し、低抵抗状態「0」に遷移する(第2書き込み)。これを繰り返すことにより、低抵抗状態「0」と高抵抗状態「1」を可逆的に変化させることができ、素子への情報の書き込みと消去が可能となる。
読み出し時には、本素子の抵抗状態が変化せず、かつ前記抵抗状態を読み出すことができる読み出し電圧または読み出し電流を前記第1電極と前記第2電極との間に印加して本素子の抵抗状態を特定することができる。
例えば、第1電極にVEに達しない正の読み出し電圧、例えば図8のVR1(0<VR1<VE)を印加して電流値を読み取ることにより、素子の抵抗状態を変化させること無く、その抵抗状態を特定できる。あるいは、第1電極にVWより大きい(絶対値として小さい)負の電圧、例えば図8のVR2(VW<VR2<0)を印加して電流値を読み取ることにより、素子の抵抗状態を変化させること無く、その抵抗状態を特定することもできる。
また、別の読み出し方法として、本素子の第1電極(あるいは第2電極)に接続された配線に読み出し電圧を印加して配線容量を充電し、一定時間後に配線電位を測定することもできる。素子の抵抗状態が高い場合と低い場合では、素子を流れる電流量が異なるため、配線電位の変化する速度が異なる。したがって、一定時間後の配線電位を基準電位と比較することで、素子の記録状態を出力できる。この際、第2電極の電位に対する第1電極の電位VRが、VW<VR<VEの範囲であることにより、記録状態を破壊せずに読み出しを行うことができる。なお、基準電位を用いずに、本素子2個をペアとして用い、逆の抵抗状態とした比較用素子に接続された配線の電位と比較することで、素子の記録状態を出力することもできる。
さらに別の読み出し方法として、第1電極と第2電極の間に一定の電流を流し、その際の起電力を基準電位と比較することで、素子の記録状態を出力することもできる。この際、高抵抗状態でも第2電極の電位に対する第1電極の電位VRが、VW<VR<VE の範囲となる読み出し電流を用いることにより、記録状態を破壊せずに読み出しを行うことができる。なお、基準電位を用いずに、本素子2個をペアとして用い、逆の抵抗状態とした比較用素子に発生する起電力と比較することで、素子の記録状態を出力することもできる。
以上の動作により本素子への情報の書き込み、消去、読み取りが可能となる。また本素子は、電圧を印加しない状態では、素子の抵抗状態は変化しないので、書き込みあるいは消去した情報は、電源の供給無しに保持され、不揮発性メモリとして使用できる。
本実施例では、±1.6Vの範囲の電圧印加により低抵抗化および高抵抗化、即ち書き込み、消去操作を行っている。しかし、図8に示されるように、本実施例1における、VW、は−1.2V、VEは1.1Vである。本実施例のVWおよびVEの絶対値はいずれも1.3V未満であるため、±1.3V以下、すなわち絶対値が1.3V以下の低電圧で書き込みおよび消去が可能である。微細化された集積回路では、内部電圧として1.3Vで動作する素子が多い。したがって、本発明による素子は低電圧駆動により消費電力を低減できるだけでなく、微細化された集積回路においても駆動が容易である。
ここで、特許文献6に開示された素子の動作と、本発明による素子の動作の間の相違点について説明する。
なお、特許文献6によると、特許文献6に開示される素子は、微粒子と接している導電部(図8の導電部26)に対して微粒子と接していない導電部(図8の導電部21)にプラスの電圧を印加すると、導電性微粒子(図8の導電性微粒子24)近傍のトラップに電子がトラップされ、電流値が減少(抵抗値は増加)する。この動作は、前述した本発明による素子の動作と比較して、印加する電圧の極性と抵抗変化の関係が逆になっているので、本発明の素子が特許文献6に示される素子とは異なる動作をしていることが判る。
(実施例2)
以下に、本実施例2の抵抗変化型不揮発性メモリ素子の製造方法について詳細に説明する。
(アポフェリチン内部への白金硫化物コアの導入)
アポフェリチンへ白金硫化物コアを導入するための操作を以下で説明する。
まず、100mg/mLのチオウレア(thiourea)溶液0.85mL と、100mMの塩化白金(II)酸カリウム(K2(PtCl4))溶液1mL、および純水0.15mLを混合し、これを50mM 白金チオウレア錯体溶液とした。
次に、リン酸緩衝液(pH8)に、精製したウマ由来アポフェリチン溶液と、上記の白金チオウレア錯体溶液を混合した。
ここで最終混合溶液のリン酸緩衝液濃度が50mM、チオウレア濃度が3mM、ウマ由来アポフェリチン濃度が0.5mg/mLとなるようにした。
白金硫化物のアポフェリチン内部への取り込み反応を完了させるため、混合溶液をそのまま一晩放置した。
この操作により、アポフェリチンの保持部に白金硫化物が導入され、白金硫化物フェリチン(アポフェリチンと白金硫化物微粒子の複合体)が生成された。
次に、混合溶液を容器に入れ、遠心分離機を用いて毎分10,000回転、15―30分の条件で遠心分離し、沈殿を除去した。続いて、沈殿を除去した後の上澄み液をさらに毎分10,000回転、30分の条件で遠心分離した。
このとき、溶解可能な白金硫化物フェリチンは上澄み液中に分散し、凝集した白金硫化物フェリチンは集合体となって沈殿する。
(白金コア導入フェリチンの精製)
上記により得られた、白金硫化物を内包するフェリチン溶液の上澄み液の溶媒を限外ろ過膜[アミコンウルトラ-15 (NMWL:50,000)]を用いて濃縮し、この濃縮されたフェリチン画分をさらに25℃下、50mmol/LのTris(2-Amino-2-(hydroxymethyl)-1,3-propanediol)緩衝液(pH8)で平衡化されたSephacryl S-300(ゲルろ過カラム)に流してカラムクロマトグラフィを行なうことにより精製した。
これにより、ゲルろ過カラムによりフェリチン粒子の凝集体が除かれた、溶出液を得た。
溶出液は、さらに限外ろ過膜と超遠心分離装置を用いて溶液中のフェリチンを濃縮し、次に、20mMのMES(2-(4-Morpholino) ethanesulfonicacid)および6mMのTris(2-Amino-2-(hydroxymethyl)-1,3-propanediol)を含有するpH5.8の緩衝液により希釈した。この濃縮および希釈の操作を3回ないし7回繰り返し、最終的にタンパク質濃度として0.2mg/mLのフェリチンが水中に分散したフェリチン溶液を得た。
上記の後、実施例1に記載している、第1電極形成工程、酸化物半導体層形成工程、フェリチン配置工程、タンパク質除去・コア改質工程、トンネル障壁層形成工程、第2電極形成工程の各行程を実施した。
フェリチン配置工程におけるフェリチンの表面密度は1×1011particles/cm2であった。またタンパク質除去・コア改質工程では、直径5nmの白金ナノ粒子が形成された。
上記の工程により、以下に記載される抵抗変化型不揮発性メモリ素子が形成できた。
実施例2の抵抗変化型不揮発性メモリ素子も、実施例1の抵抗変化型不揮発性メモリ素子とほぼ同一の構造を有するが、金属ナノ粒子204bとして、金ナノ粒子ではなく白金ナノ粒子を配置した。白金ナノ粒子の直径は5nm、面内密度は1×1011particles/cm2である。
図9に、本実施例2の抵抗変化型不揮発性メモリ素子を−1Vから+1Vの電圧範囲で掃引した際の電気特性を示す。
図9に明瞭に示されるように、本実施例2の抵抗変化型不揮発性メモリ素子は、電圧印加に対して素子の抵抗が変化するメモリ特性を示した。
また、本実施例2の抵抗変化型不揮発性メモリ素子は、初期的に高電圧印加するフォーミング操作を行う必要がなかった。
本実施例2の抵抗変化型不揮発性メモリ素子も、実施例1に記載と同じ動作により、書き込み、消去、および読み出しを行うことができる。
なお、図9に示されるように、本実施例2において、VW、は−1.0V、VEは0.9Vである。本実施例のVWおよびVEの絶対値はいずれも1.1V未満であるため、±1.1Vの低電圧で書き込みおよび消去が可能である。低消費電力用途の微細化された集積回路では、内部電圧として1.1Vで動作する素子が多い。したがって、本発明による素子は低電圧駆動により消費電力を低減できるだけでなく、低消費電力用途の微細化された集積回路においても駆動が容易である。
上記実施例1および実施例2から示されるように、本発明により絶対値として1.1Vから1.6Vの間の電圧印加により書き込み・消去の駆動を行うことができる。またさらに、1.1Vから1.3Vの間の電圧印加により書き込み・消去の駆動を行うことにより、微細化された集積回路での駆動が容易となるので好ましい。
(比較例1)
比較例1の素子も、実施例1の抵抗変化型不揮発性メモリ素子とほぼ同一の構造を有するが、トンネル障壁層204cを配置しない構成とした。
図10に、比較例1の抵抗変化型不揮発性メモリ素子を−1.2Vから+1.2Vの電圧範囲で掃引した際の電気特性を示す。
図10に明瞭に示されるように、トンネル酸化膜204cを配置しない比較例1の素子では、メモリ特性が得られなかった。上記構造は、電流狭窄構造のない、通常の抵抗変化型メモリ素子において用いられる素子構造と同様である。しかし、本素子のサイズは直径100nmと大きいため、電流狭窄構造のない通常の素子の電流密度(1〜10mA/μm2)をえるには、7A以上もの大電流を流す必要がある。本検討の電流印加は±100mAの範囲で行ったので、十分な電流密度が得られず、抵抗変化動作しなかったと考えられる。
(比較例2)
比較例2の素子も、実施例1の抵抗変化型不揮発性メモリ素子とほぼ同一の構造を有するが、金属ナノ粒子204bを配置しない構成とした。
図11に、比較例2の抵抗変化型不揮発性メモリ素子を−1.6Vから+1.6Vの電圧範囲で掃引した際の電気特性を示す。
図11に明瞭に示されるように、金属ナノ粒子204bを配置しない比較例2の素子では、抵抗値が高く、明瞭なメモリ特性は得られなかった。
図11で示される電流密度は、実施例1の低抵抗状態での電流密度の1/1000以下であり、実施例1の高抵抗状態に比較しても高抵抗の高抵抗状態であることがわかる。また測定範囲(±1.6V)では高抵抗状態から低抵抗状態への変化は観測できない。
なお、より高い電圧を印加していけば、本比較例2の構成でもセル内部のいずれかの位置でトンネル障壁層を介した上部電極から酸化物半導体への電流が流れ、低抵抗状態への抵抗変化が起きると考えられる。しかし、本比較例2においては、電界集中および電流狭窄の効果が得られないため、本発明による低消費電力化や、特性バラツキの抑制、フォーミングの不要化もしくはフォーミング電圧低減の効果は享受できない。
図11から明らかなように、本比較例2において低抵抗状態への抵抗変化を起こすには、少なくとも絶対値として1.6Vを超えるフォーミング電圧の印加、あるいは低抵抗化への書き込み電圧の印加が必要である。
比較例1、2の結果から、本発明において金属ナノ粒子204bおよびトンネル障壁層204cが必須であることが理解される。
(比較例3)
比較例3の素子の構造図を図12に示す。比較例3の素子作製も図7に示す実施例1の抵抗変化型不揮発性メモリ素子の作製と同様であるが、比較例3においては、図7(b)と図7(c)の間において、基板表面に第2のトンネル障壁層を形成する工程を行った。この結果、図12に示す比較例3の抵抗変化型不揮発性メモリ素子207も、実施例1の抵抗変化型不揮発性メモリ素子とほぼ同一の構造を有するが、金属ナノ粒子204bと酸化物半導体層204aは接触せず、両者の間に膜厚2nmの第2のトンネル障壁層208を備えた構成となった。
図13に、比較例3の素子を−1.6Vから+1.6Vの電圧範囲で掃引した際の電気特性を示す。
図13に明瞭に示されるように、金属ナノ粒子204bと酸化物半導体層204aが接触しない比較例3の素子では、抵抗値が高く、明瞭なメモリ特性は得られなかった。
比較例3の結果から、本発明において金属ナノ粒子204bと酸化物半導体層204aが接していることが必須であることが理解される。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。したがって、上記説明は例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明にかかる抵抗変化型不揮発性メモリ素子およびその製造方法は、メモリ素子として有用であり、特に微細化した大容量不揮発性メモリに有用である。
11 半導体基板
12a 電極膜
12b 電極膜
12c 電極膜
13 抵抗変化型記憶膜
14 島状成長核
15 シード
16a 表面張力調整膜
20 メモリ素子
21 導電部
22 トラップ絶縁膜
23 第1のトンネル障壁層
24 導電性微粒子
25 第2のトンネル障壁層
26 導電部
60 基板
61 下部電極
62 情報記憶層
63 上部電極
63b 上部電極の表面の凸部
64 微粒子
66 情報記憶層の表面の凸部
68 情報記憶層の下面
69 情報記憶層の上面
102 第1電極
104 ナノチップ
106 メモリセル材料
201 抵抗変化型不揮発性メモリ素子
202 基板
203 第1電極
203a 第1の第1電極
203b 第2の第1電極
204 抵抗変化領域
204a 酸化物半導体層
204b 金属ナノ粒子
204c トンネル障壁層
205 フェリチン
205a フェリチン内部の金属硫化物
205b フェリチンの外側タンパク質
206 第2電極
206a 第1の第2電極
206b 第2の第2電極
207 比較例3にかかわる素子
208 第2のトンネル障壁層
500 材料

Claims (10)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極上に形成され、印加電圧に応じて抵抗が変化する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に配置された直径2nm以上10nm以下の金属ナノ粒子と、
    前記酸化物半導体層上および前記金属ナノ粒子上に形成されたトンネル障壁層と、
    前記トンネル障壁層上に形成された第2電極と
    を備え、
    前記金属ナノ粒子と前記酸化物半導体層とが接している、
    抵抗変化型不揮発性メモリ素子。
  2. 前記トンネル障壁層がシリコン酸化膜からなり、膜厚が1nm以上5nm以下である請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ素子。
  3. 前記酸化物半導体層がチタン酸化膜からなる請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ素子。
  4. 基板上に第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に、印加電圧に応じて抵抗が変化する酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層上に、金属化合物コアを含有するフェリチンを配置する工程と、
    前記フェリチンのタンパク質を除去して前記金属化合物コアを金属ナノ粒子に改変する工程と、
    前記酸化物半導体層上および前記金属ナノ粒子上に、トンネル障壁層を形成する工程と、
    前記トンネル障壁層上に第2電極を形成する工程と
    を有する、抵抗変化型不揮発性メモリ素子の作製方法。
  5. 前記トンネル障壁層がシリコン酸化膜からなり、膜厚が1nm以上5nm以下である請求項4に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ素子の作製方法。
  6. 前記酸化物半導体層がチタン酸化膜からなる請求項4に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ素子の作製方法。
  7. 抵抗変化型不揮発性メモリ素子の駆動方法であって、
    前記抵抗変化型不揮発性メモリ素子は、
    第1電極と、
    前記第1電極上に形成され、印加電圧に応じて抵抗が変化する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に配置された直径2nm以上10nm以下の金属ナノ粒子と、
    前記酸化物半導体層上および前記金属ナノ粒子上に形成されたトンネル障壁層と、
    前記トンネル障壁層上に形成された第2電極と
    を備え、
    ここで、前記金属ナノ粒子と前記酸化物半導体層とが接しており、
    前記駆動方法は
    前記第2電極に対して前記第1電極の電位が負となる書き込み電圧を印加することにより、前記酸化物半導体層の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態に、変化させる第1書き込みステップと、
    前記第2電極に対して前記第1電極の電位が正となる書き込み電圧を印加することにより、前記酸化物半導体層の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態に、変化させる第2書き込みステップと、
    前記酸化物半導体層の抵抗状態が変化せず、かつ前記抵抗状態を読み出すことができる読み出し電圧または読み出し電流を前記第1電極と前記第2電極との間に印加して前記酸化物半導体層の抵抗状態を特定する読み出しステップと、
    を含む、抵抗変化型不揮発性メモリ素子の駆動方法。
  8. 前記トンネル障壁層がシリコン酸化膜からなり、膜厚が1nm以上5nm以下である請求項7に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ素子の駆動方法。
  9. 前記酸化物半導体層がチタン酸化膜からなる請求項7に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ素子の駆動方法。
  10. 前記第2電極に対して前記第1電極の電位が負となる書き込み電圧の絶対値、および前記第2電極に対して前記第1電極の電位が正となる書き込み電圧の絶対値が、いずれも1.3V以下である、請求項7に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ素子の駆動方法。
JP2009516765A 2008-02-19 2008-11-28 抵抗変化型不揮発性メモリ素子とその作製方法 Expired - Fee Related JP4366449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036810 2008-02-19
JP2008036810 2008-02-19
PCT/JP2008/003508 WO2009104229A1 (ja) 2008-02-19 2008-11-28 抵抗変化型不揮発性メモリ素子とその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4366449B2 true JP4366449B2 (ja) 2009-11-18
JPWO2009104229A1 JPWO2009104229A1 (ja) 2011-06-16

Family

ID=40985125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516765A Expired - Fee Related JP4366449B2 (ja) 2008-02-19 2008-11-28 抵抗変化型不揮発性メモリ素子とその作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7738280B2 (ja)
JP (1) JP4366449B2 (ja)
CN (1) CN101681912B (ja)
WO (1) WO2009104229A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101497758B1 (ko) * 2011-08-23 2015-03-06 한양대학교 산학협력단 양자점을 포함하는 저항 변화 메모리 소자 및 이의 제조방법
KR101537433B1 (ko) * 2011-08-24 2015-07-17 한양대학교 산학협력단 멤리스터 소자 및 이의 제조방법
KR101962030B1 (ko) * 2017-09-20 2019-07-17 성균관대학교산학협력단 단백질 기반의 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766224B2 (en) 2006-10-03 2014-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrically actuated switch
WO2010082922A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor having a triangular shaped electrode
US8207593B2 (en) * 2009-07-28 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor having a nanostructure in the switching material
US20110186799A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory cell containing nanodots and method of making thereof
JP5032611B2 (ja) * 2010-02-19 2012-09-26 株式会社東芝 半導体集積回路
RU2468471C1 (ru) * 2011-04-07 2012-11-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Петрозаводский государственный университет" Способ получения энергонезависимого элемента памяти
US9029936B2 (en) 2012-07-02 2015-05-12 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory structure containing nanodots and continuous metal layer charge traps and method of making thereof
US8823075B2 (en) 2012-11-30 2014-09-02 Sandisk Technologies Inc. Select gate formation for nanodot flat cell
US8987802B2 (en) 2013-02-28 2015-03-24 Sandisk Technologies Inc. Method for using nanoparticles to make uniform discrete floating gate layer
US9331181B2 (en) 2013-03-11 2016-05-03 Sandisk Technologies Inc. Nanodot enhanced hybrid floating gate for non-volatile memory devices
US9177808B2 (en) 2013-05-21 2015-11-03 Sandisk Technologies Inc. Memory device with control gate oxygen diffusion control and method of making thereof
US8969153B2 (en) 2013-07-01 2015-03-03 Sandisk Technologies Inc. NAND string containing self-aligned control gate sidewall cladding
WO2015034494A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor structures
FR3061599B1 (fr) * 2017-01-02 2019-05-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d'utilisation de composants electrochimiques pour le stockage d'energie et d'information et circuit electronique associe
CN113165867A (zh) * 2018-11-13 2021-07-23 哈利法科技大学 用于紧凑的和高数据存储电子器件的基于单个纳米颗粒的非易失性存储系统
CN109904313A (zh) * 2019-03-06 2019-06-18 天津理工大学 一种high-k介质材料新型同质阻变存储器及其制备方法
CN113675334B (zh) * 2020-05-14 2024-05-24 北京大学 一种基于可动导电纳米颗粒的忆阻网络及自组织演化运算应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003264480A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Variable resistance functional body and its manufacturing method
JP4438275B2 (ja) 2002-09-19 2010-03-24 シャープ株式会社 抵抗変化機能体の動作方法
JP4541651B2 (ja) * 2003-03-13 2010-09-08 シャープ株式会社 抵抗変化機能体、メモリおよびその製造方法並びに半導体装置および電子機器
JPWO2005041303A1 (ja) * 2003-10-23 2007-04-26 松下電器産業株式会社 抵抗変化素子、その製造方法、その素子を含むメモリ、およびそのメモリの駆動方法
US7208793B2 (en) * 2004-11-23 2007-04-24 Micron Technology, Inc. Scalable integrated logic and non-volatile memory
JP4247188B2 (ja) * 2005-01-12 2009-04-02 株式会社東芝 不揮発性メモリ装置
US7208372B2 (en) 2005-01-19 2007-04-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Non-volatile memory resistor cell with nanotip electrode
JP2006210639A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006269905A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nara Institute Of Science & Technology タンパク超分子のパターニング方法
WO2006104150A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20060231889A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Tupei Chen Two-terminal solid-state memory device and two-terminal flexible memory device based on nanocrystals or nanoparticles
KR100790861B1 (ko) * 2005-10-21 2008-01-03 삼성전자주식회사 나노 도트를 포함하는 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4017650B2 (ja) 2005-12-02 2007-12-05 シャープ株式会社 可変抵抗素子及びその製造方法
JP2007180174A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujitsu Ltd 抵抗変化型記憶素子
JP4857014B2 (ja) 2006-04-19 2012-01-18 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
JP2008021750A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化素子およびその製造方法、ならびにそれを用いた抵抗変化型メモリ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101497758B1 (ko) * 2011-08-23 2015-03-06 한양대학교 산학협력단 양자점을 포함하는 저항 변화 메모리 소자 및 이의 제조방법
KR101537433B1 (ko) * 2011-08-24 2015-07-17 한양대학교 산학협력단 멤리스터 소자 및 이의 제조방법
KR101962030B1 (ko) * 2017-09-20 2019-07-17 성균관대학교산학협력단 단백질 기반의 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US10700273B2 (en) 2017-09-20 2020-06-30 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Protein-based nonvolatile memory device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20100008128A1 (en) 2010-01-14
CN101681912A (zh) 2010-03-24
WO2009104229A1 (ja) 2009-08-27
CN101681912B (zh) 2011-06-08
US7738280B2 (en) 2010-06-15
JPWO2009104229A1 (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366449B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性メモリ素子とその作製方法
TWI316752B (en) Vertical side wall active pin structures in a phase change memory and manufacturing methods
Kozicki et al. A low-power nonvolatile switching element based on copper-tungsten oxide solid electrolyte
TWI241687B (en) Electromechanical memory having cell selection circuitry constructed with nanotube technology
JP4805865B2 (ja) 可変抵抗素子
KR100838206B1 (ko) 기판과 나노튜브 부직물을 구비하는 구조물
JP5827414B2 (ja) 混合金属酸化物をベースとするメモリスタ
JP4613478B2 (ja) 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
JP5477281B2 (ja) 抵抗変化素子、半導体記憶装置、その製造方法及び駆動方法
JP2005317976A (ja) 段階的な抵抗値を有する多層構造を利用したメモリ素子
TW200913162A (en) Nonvolatile memory device with nanowire channel and a method for fabricating the same
JP2007067415A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JPWO2009041239A1 (ja) ニッケル薄膜およびその形成方法ならびに強磁性ナノ接合素子およびその製造方法ならびに金属細線およびその形成方法
WO2009069364A1 (ja) 半導体メモリ装置
JP5036919B2 (ja) スピン注入電極の製造方法
JP2010199348A (ja) 半導体メモリとその製造方法
JP2009065003A (ja) 抵抗変化素子とその作製方法
TWI458149B (zh) 電阻式記憶體
KR100888726B1 (ko) 유기 쌍안정성 기억 소자 및 그 제조 방법
JP4544340B2 (ja) 電子素子およびその製造方法並びに記憶装置
JP2011176041A (ja) 単一金属酸化物ナノ粒子による抵抗変化メモリおよびその作製方法
CN103022346B (zh) 电阻式存储器
JP2007165474A (ja) 記憶素子及び記憶装置
KR101948638B1 (ko) 단일 나노 공극 구조를 이용한 산화물 기반 저항 스위칭 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5526341B2 (ja) スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees