JP4364554B2 - スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム - Google Patents

スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP4364554B2
JP4364554B2 JP2003147151A JP2003147151A JP4364554B2 JP 4364554 B2 JP4364554 B2 JP 4364554B2 JP 2003147151 A JP2003147151 A JP 2003147151A JP 2003147151 A JP2003147151 A JP 2003147151A JP 4364554 B2 JP4364554 B2 JP 4364554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
switch
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003147151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004064994A (ja
Inventor
信一 吉田
朋裕 田澤
隆志 佐瀬
孝治 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003147151A priority Critical patent/JP4364554B2/ja
Priority to US10/452,051 priority patent/US6979985B2/en
Publication of JP2004064994A publication Critical patent/JP2004064994A/ja
Priority to US11/304,903 priority patent/US7091711B2/en
Priority to US11/384,440 priority patent/US7109693B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4364554B2 publication Critical patent/JP4364554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直流電圧を発生する電源装置さらには出力電流変化に対して優れた過渡応答特性が要求されるスイッチング・レギュレータに適用して有効な技術に関し、例えば消費電流の変化が大きいシステムに搭載される電源装置に利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器にはシステム制御装置としてマイクロプロセッサが搭載されるものが多くなっている。また、マイクロプロセッサ(以下、CPUと称する)の動作周波数はますます高くなる傾向があり、動作周波数の増加に伴って最大動作電流も増大している。ところで、CPU内蔵した携帯電子機器等においては、バッテリ電圧をスイッチング・レギュレータで昇圧または降圧してCPUに動作電流を供給する方式が採用されることが多いが、バッテリの消耗を減らすためCPUの動作が必要でないときはCPU全体もしくはCPU内の一部の回路を停止させることが行なわれる。そのため、CPUの消費電流の変化幅はCPUの最大動作電流の増大に伴って増加する傾向にある。そこで、CPUに動作電流を供給する電源装置として、出力電流変化に対する過渡応答特性に優れているものが要求されるようになって来ている。
【0003】
従来、過渡応答特性に優れているスイッチング・レギュレータとして、ヒステリシス・カレントモード制御方式と呼ばれるものが知られている(例えば米国特許第5,825,165)。
従来提案されているヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータは、コイルと直列に接続されコイルに流れる電流を検出するためのカレント・センス抵抗と、出力電圧を抵抗分割回路で分圧した電圧(フィードバック電圧)と基準電圧との誤差電圧に比例した電流を出力するエラーアンプとを有し、コイルとセンス抵抗との接続ノードとエラーアンプの出力端子との間に接続された抵抗の値とエラーアンプの出力電流との積で表わされるエラー電圧を、ヒステリシスを有するコンパレータで出力電圧と比較し、センス抵抗での電圧降下が「エラー電圧+ヒステリシス電圧」を上回ったらコイルに電流を流す主スイッチをオンからオフに切り替えると共に主スイッチに同期してコイルへ流す電流を減らすように作用する同期スイッチをオフからオンへ切り替える。また、センス抵抗での電圧降下がエラー電圧を下回ったら主スイッチをオフからオンへ切り替えると共に同期スイッチをオンからオフへ切り替えることによって出力電圧が一定になるように制御するものである。
【0004】
かかるヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータは、出力電流が増加すると主スイッチのオン時間を長くし、出力電流が減少すると主スイッチのオン時間を短くして同期スイッチのオン時間を長くするようにフィードバックがかかることによって出力電流の変化に素早く応答して出力電圧を一定にすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータには、以下のような課題がある。
第1に、コイルと直列に接続されたセンス抵抗を有するため、センス抵抗で無駄に消費される電力が多い。しかも、この電力損失はCPUの最大動作電流が大きくなるほど多くなるので、今後ますます電力効率を低下させる原因となる。また、この電力損失を減らすためセンス抵抗の値を小さくすることが考えられるが、センス抵抗の値を小さくしすぎるとモニタ電圧がコンパレータのヒステリシス電圧を越えられなくなるため、スイッチング周波数が定まらず出力電圧のリップルが大きくなるという不具合がある。
【0006】
第2に、出力電流の変化にエラーアンプの出力が追従しなければならないため、出力電流の変動に対する応答特性はエラーアンプが介在する分だけ遅くなってしまう。また、一般に、エラーアンプは発振を防止するための位相補償回路を必要とするので、位相補償回路を設ける分、回路規模が大きくなる。
【0007】
第3に、センス抵抗の抵抗値をRcsとおくと、レギュレータのスイッチング周波数fswは、
fsw=Vout(Vin−Vout)・Rcs/Vin・Vhys・L……(a)
で表わされる。式(a)より、スイッチング周波数fswはコイルのインダクタンスLに依存することが分かる。そのため、コイルの製造ばらつきや温度変動、直流電流重畳特性によってスイッチング周波数が変化し、通信機能やオーディオ再生機能を有する電子機器では電磁干渉によって可聴帯域にビートノイズを発生させるおそれがある。なお、直流電流重畳特性はコイルに流れる直流電流の大きさによってコイルのインダクタンスが変化する現象を意味する。
【0008】
第4に、コイルに流れる電流ILが少ない場合にはエラーアンプの出力電流Ierrが無視できなくなり、上記式(a)が成立する条件である(IL−Ierr)・Rcs≒ILRcsが成り立たなくなってスイッチング周波数が変化してしまうとともに、モニタ電圧がコンパレータのヒステリシス電圧を越えられないためスイッチング周波数が定まらなくなって出力電圧のリップルが大きくなるという課題がある。
【0009】
この発明の目的は、電力損失の少ないヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング電源装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、出力電流の変化に対する応答特性に優れるとともに、発振を防止するための位相補償回路が不要となり回路規模を小さくすることができるヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング電源装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、スイッチング周波数がコイルのインダクタンスに依存しないつまり製造ばらつきの影響を受けにくいヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング電源装置を提供することにある。
この発明のさらに他の目的は、スイッチング周波数がコイルに流れる電流の大きさに依存しないつまりコイルに流れる電流が少なくても安定した動作が可能なヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング電源装置を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面から明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、ヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータにおいて、コイルと直列に接続され出力電流の変化を検出するセンス抵抗をなくし、代わりに出力電圧の変化を検出する手段を設け、検出された電圧をヒステリシス特性を有する比較回路に入力して基準電圧と比較し、この比較回路によって、主スイッチと同期スイッチをオン・オフ制御するスイッチング制御回路へのフィードバック信号を生成させるように構成したものである。出力電圧の変化を検出する手段としては、コイルと並列に接続された直列形態の抵抗と容量を用い、これらの抵抗と容量の接続ノードの電位を比較回路に入力させる。
【0011】
上記した手段によれば、コイルと直列に接続されコイルに流れる電流が流されるセンス抵抗がないため電力損失を減らすことができる。また、エラーアンプが不要になるため、入力電圧の変化や出力電圧の変化に対する応答特性が向上するとともに位相補償回路を設ける必要がなくなりその分回路規模を小さくすることができる。さらに、スイッチング周波数がコイルのインダクタンスの製造バラツキや温度変動、コイルに流れる電流の大きさ等に依存しなくなって、出力電圧のリップルを小さくすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの一実施例を示す。
この実施例のスイッチング・レギュレータは、電池などの直流電源PSから供給される直流電圧Vinが入力される電圧入力端子VINと接地点(GND)との間に直列に接続されたMOSFETなどからなるスイッチSW1とダイオードD1と、該スイッチSW1と該ダイオードD1の中間ノードn1と出力端子VOUTとの間に接続されたインダクタとしてのコイルL1と、出力端子VOUTと接地点との間に接続された平滑容量C0と、上記コイルL1と並列に接続された直列形態の抵抗R1および容量C1と、該抵抗R1および容量C1の接続ノードn2の電位Vn2と基準電圧源VREF1からの基準電圧Vref1とを比較するヒステリシス・コンパレータH−CMPとを備え、該コンパレータH−CMPの出力を上記スイッチSW1のゲートに印加してオン、オフ制御するように構成されている。
【0013】
図1において、抵抗RLとして示されているのは、本実施例のスイッチング・レギュレータからの電圧の供給を受けて動作するCPUのような負荷としての半導体集積回路である。スイッチSW1をオン、オフ動作されることにより、オン・オフ制御パルスのデューティ比に応じた電流がコイルL1より出力される。ここで、ヒステリシス・コンパレータH−CMPは、非反転入力端子に入力されている電圧が反転入力端子に印加されている基準電圧よりも高い時はしきい値が低く見え、非反転入力端子に入力されている電圧が反転入力端子に印加されている基準電圧よりも低くなるとしきい値が所定の電位だけ高くなるように見えるコンパレータのことである。このような特性を有するコンパレータ回路は公知であるので、具体的な回路の例示と説明は省略するが、ここで用いるコンパレータはMOSFETで構成された入力インピーダンスの高い回路を使用するのが望ましい。
【0014】
なお、図1において、一点鎖線で囲まれた部分は単結晶シリコンのような1個の半導体チップ上に半導体集積回路として構成される。つまり、コイルL1や容量C1、抵抗R1、スイッチSW1,ダイオードD1は外付け素子として接続されている。これにより、精度の高いレギュレータを実現できる。
ただし、このような構成に限定されるものでなく、図2に示す本発明のスイッチング・レギュレータにおける第2の実施例のように、ダイオードD1の代わりにスイッチSW1と相補的にオン、オフ動作するスイッチSW2を用いても良い。ただし、この場合スイッチSW1とスイッチSW2が同時オンとなって電圧入力端子VINと接地点GNDとの間に大電流が流れないようにスイッチング制御回路100内の遅延回路DELAY1,DELAY2等によりデッドバンドを設ける必要がある。
【0015】
SW1とSW2が相補的に動作して、貫通電流が流れないような構成であるのならば特に制限されないが、スイッチング制御回路としては図2の100のような構成になっている。その中のディレイ回路は、図15(a)のような入出力関係を持っていて、入ってきたL→H入力に対し出力は遅れるが、入ってきたH→L入力に対しては出力は遅れない。具体的なディレイ回路は図15(b)のような回路である。H入力がinに入って来たら、PMOSp1がオフ、NMOSn1がオンと成ることにより、GNDに電流が引き抜かれる。この時にNMOSn2やPMOSp2の寄生容量にたまっていた電荷が、導電路とGNDに接続されている容量Cがある導電路と抵抗Rを介して引き抜かれるために、容量Cと抵抗Rの時定数による遅延によりoutのHの遷移が遅れる原因になる。それに対してL入力がinに入って来たら、抵抗Rを介して電流が流れないためにそのようなことは起こらない。
【0016】
なおスイッチSW1,SW2(もしくはダイオードD1)をICチップ内部に取り込んだり、コイルL1と並列の容量C1、抵抗R1をICチップ内部に取り込むようにしても良く、これらの素子をICチップ内部に取り込むことにより電源装置の部品点数を減らし小型化を図ることができる。スイッチSW1,SW2(もしくはダイオードD1)は出力電流が大きいシステムに使用される電源装置では比較的大きな電流を流す必要があるため外付け素子で構成することが望ましいが、出力電流が小さいシステムに使用される電源装置ではチップ上に形成された素子を使用することができる。
【0017】
次に、上記第2の実施例のスイッチング・レギュレータの具体的な動作を、図3のタイミングチャートを用いて説明する。
実施例のスイッチング・レギュレータは、抵抗R1と容量C1との接続ノードn2の電位Vn2がヒステリシス・コンパレータH−CMPに入力されている基準電圧Vrefより下がるとコンパレータの出力が反転する。すると、コイルL1に電流を流し込むスイッチSW1がスイッチング制御回路100によってオフ状態からオン状態に切り替えられ、これに同期してコイルL1に流す電流を減らすように作用するスイッチSW2がオン状態からオフ状態に切り替えられる。これにより、スイッチSW1を介して電源端子VinからコイルL1へ電流が流し込まれるようになる。このとき、容量C1は抵抗R1を介して充電され、接続ノードn2の電位Vn2が次第に高くなる。
【0018】
また、ヒステリシス・コンパレータH−CMPは、そのヒステリシス電圧をVhysとおくと、接続ノードn2の電位Vn2がVref+Vhysより高くなると出力が反転する。すると、スイッチング制御回路100によりスイッチSW1がオン状態からオフ状態に、またこれに同期してスイッチSW2がオフ状態からオン状態にそれぞれ切り替えられる。これにより、スイッチSW2によってコイルL1に流れる電流が減らされるようになる。このとき、容量C1は抵抗R1を介して放電され、接続ノードn2の電位Vn2は次第に低くなる。
【0019】
上記のような動作を繰り返すことにより、コイルL1に流れる電流ILは、図3(A)のように三角波状に変化する。コイル電流ILの増加する期間、減少する期間においてのそれぞれの時間的な変化量は、コイルL1のインダクタンスをLとすると、増加する期間では(Vin−Vout)/Lであり、減少する期間ではVout/Lである。それに対して抵抗R1の抵抗値をRとすると、C1の電荷を充放電するために流れる電流をIcとすると増加する期間ではIc=(Vin−Vout)/Rであり、減少する期間ではIc=Vout/Rである。よって抵抗R1はILの変化量をリニアにノードn2に伝えるために用いられる。
【0020】
これにより、出力電流Ioutが一定である定常状態(図3のT1,T3,T5の期間)では、コイルL1にはほぼ安定した電流ILが流される。このときレギュレータの出力電圧Voutは、スイッチSW1をオン・オフ制御する信号のデューティ比ton/(ton+toff)をNとすると、Vout=N・Vinで表わされる。ここで、tonはスイッチのオン期間、toffはオフ期間である。なお、上記スイッチSW1およびSW2を切り替える際には、図3(D),(E)のようにそれぞれ所定のデッドバンドを設けて2つのスイッチが同時にオン状態にされて貫通電流が流れるのを回避するような制御が行なわれる。
【0021】
出力電流Ioutが増加する遷移状態(T2)においては、出力電圧Voutが急に下がるのに応じてその電位変化が容量C1を介して接続ノードn2に伝わり、その電位Vn2が図3(B)のように急激に下がることによって、スイッチSW1をオンさせる時間(SW2のオフ時間)を図3(D)のように延長させる。また、出力電流Ioutが減少する遷移状態(T4)においては、出力電圧Voutが急に上がるのに応じて接続ノードn2の電位Vn2が上がることによって、図3(D)のようにスイッチSW1をオフさせる時間を延長させるように動作する。
【0022】
なお、図3には示されていないが、コイルの電流ILが減少しているときに出力電流Ioutが増加する遷移状態(T2)に入るとスイッチSW1をオフさせる時間(SW2のオン時間)を短縮させ、コイルの電流ILが増加しているときに出力電流Ioutが減少する遷移状態(T4)に入るとスイッチSW1をオンさせる時間を延長させるように動作する。
【0023】
従来のヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータは、エラーアンプを介して出力電圧の変化がヒステリシス・コンパレータにフィードバックされていたが、本実施例においては、上記のように出力電圧の変化が容量C1を介してヒステリシス・コンパレータH−CMPに直ちに伝わるため、出力電流Ioutの変化に対する応答特性が向上される。しかも、容量C1を介して入力インピーダンスの高いコンパレータH−CMPに出力の変化を伝える構成であるため、出力電圧に対する影響も少ない。また、入力電圧Vinの変化も抵抗R1を介して接続ノードn2に伝わり、ヒステリシス・コンパレータにフィードバックされるため、入力電圧の変化に対するレギュレータの応答も速くなる。
【0024】
本実施例のスイッチング・レギュレータのスイッチング周波数fswは次式
fsw=Vout(Vin−Vout)/Vin・Vhys・R1・C1……(b)
で表わされる。この式より、本実施例のレギュレータのスイッチング周波数fswは抵抗R1と容量C1の値に依存するが、コイルL1のインダクタンスに依存しないことが分かる。抵抗素子はコイルに比べて製造バラツキの小さなものが手に入り易い上、容量素子は製造バラツキがコイルと同程度であるが温度特性の小さなものがコイルに比べて安価に手に入る。また、スイッチング周波数を表わす式(b)内にコイルのインダクタンス値がないため、流れる電流によってインダクタンス値が変化する直流電流重畳特性というコイル特有の問題を考慮する必要がない。そのため、従来のヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータに比べてスイッチング周波数fswの変動を少なくすることができる。
【0025】
さらに、本実施例のスイッチング・レギュレータは、コイルと直列に接続されるセンス抵抗が不要である。本実施例においても抵抗を使用しているが容量と直列に接続されており、直流電流のパスがない。そのため、従来のヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータに比べて電力損失を減らすことができる。また、エラーアンプが不要になるため、応答特性が向上するとともに位相補償回路を設ける必要がなくなりその分回路規模を小さくすることができる。
【0026】
図4aは、本発明のスイッチング・レギュレータの第3の実施例を示す。
本実施例は、第2の実施例におけるヒステリシスを有するコンパレータH−CMPの代わりに、通常のコンパレータCMPを用いるとともにこのコンパレータに入力される参照電圧VHYSを切り替えるようにしたものである。具体的には、基準電圧源VREF1と、該基準電圧源VREF1で生成された基準電圧Vref1を分圧する直列抵抗R6,R7,R8および抵抗R8と並列に設けられたスイッチSW3からなる抵抗分割回路121とからなる参照電圧生成回路120を設け、抵抗R6とR7の接続ノードn3の電位を参照電圧VHYSとしてコンパレータCMPの反転入力端子に印加するように構成し、上記スイッチSW3をコンパレータCMPの出力で切り替えて参照電圧VHYSを変化させることによって、コンパレータCMPが見かけ上ヒステリシス特性を有するようにしたものである。
【0027】
図4bにコンパレータCMPの反転入力端子に印加される参照電圧VHYSとノードn2の電位Vn2の関係が示されている。図4aの回路は、ノードn2の電位Vn2が参照電圧VHYSよりも高い時はスイッチSW3をオンさせて参照電圧VHYSを下げ、ノードn2の電位Vn2が参照電圧VHYSよりも低い時はスイッチSW3をオフさせて参照電圧VHYSを上げるように動作される。
この実施例では、スイッチSW3をオンさせて抵抗R6とR7の比で基準電圧Vref1を抵抗分割した電圧と、スイッチSW3をオフさせて抵抗R6と抵抗R7,R8の和との比R6/(R7+R8)で基準電圧Vref1を抵抗分割した電圧との差が、第1,2の実施例におけるコンパレータH−CMPのヒステリシス電圧Vhysと同一となるように設計すれば、第1,2の実施例のレギュレータと全く同じように動作させることができる。なお、この実施例では、スイッチSW3をコンパレータCMPの出力で制御して参照電圧VHYSを切り替えるようにしているが、スイッチSW1とSW2の接続ノードn1の電位を反転するインバータを設けてこのインバータの出力でスイッチSW3をオン・オフさせても同様の動作をさせることができる。
【0028】
図4cは、本発明のスイッチング・レギュレータの第4の実施例を示す。
本実施例は、通常のコンパレータを2個用いてヒステリシス特性を持たせたタイプである。具体的には、コンパレータCMP1,2の非反転入力端子にノードn2の電位を入力し、コンパレータCMP1の非反転入力端子に基準電圧源VREF1で生成された基準電圧Vref1を入力し、コンパレータCMP2の非反転入力端子に基準電圧Vref1を直列抵抗R8,R9で分圧した電圧Vref1-Vhysを入力し、コンパレータCMP1の出力を反転したものをRSフリップフロップ回路103のリセット端子に入力し、コンパレータCMP2の出力をRSフリップフロップ回路103のセット端子に入力することによってヒステリシス特性を有するようにしたものであり、この実施例では、ノードn2の電圧がVref1より高くなるとスイッチSW1がオン状態からオフ状態になり、これに同期してスイッチSW2がオフ状態からオン状態にそれぞれ切り替えられる。また抵抗R8の両端に生ずる電圧がヒステリシス電圧Vhysとなり、接続ノードn2の電位Vn2がVref−Vhysより低くなるとそれぞれのスイッチが反転するので第1,2,3の実施例のレギュレータと同じように動作させることができる。
【0029】
図5AはCRフィードバック・ヒステリシス制御回路を示すある一つの実施例の回路構成図である。コイル(L1)に流れる電流(IL)に比例した電圧をCR直列回路をコイルの両端に並列に接続することで検出している。しかし、図3に示すようにコイルには寄生抵抗(Rdcr)が存在し、この寄生抵抗により発生する電圧降下分(IL・Rdcr)もフィードバック信号として検出している。LSIが必要とする電流の増加に伴い寄生抵抗による電圧降下も比例して大きくなる傾向にある。従来のCRフィードバックヒステリシス制御回路では、フィードバック電圧(Vfb1)は次式(1)で表される。
【0030】
【数1】
Figure 0004364554
【0031】
ここで、T=L1/Rdcr、T1=RF2・CF3、s=jω、ω=2πfsw1(fsw1:スイッチング周波数)である。コイルの寄生抵抗による電圧低下分を低減する為には、式(2)のようにする必要がある。しかし、従来のCRフィードバックヒステリシス制御回路のスイッチング周波数(fsw1)は、式(3)で表されることから、
【0032】
【数2】
Figure 0004364554
【0033】
【数3】
Figure 0004364554
【0034】
コイルの寄生抵抗による電圧降下分をフィードバック信号から減らそうとすると、スイッチング周波数も減少してしまう。LSIの電源電圧の低電圧化・消費電流の増大、高di/dt化により、電源を各LSIの直近に分散して配置する傾向にある為に、電源の小型化が要求されている。電源の小型化の為には駆動周波数を高くする必要があり、コイルの寄生抵抗による電圧降下の影響をフィードバック信号から低減する為に、駆動周波数が減少するのは問題である。
【0035】
図5Bに図5AのCRフィードバック・ヒステリシス制御回路を改良した回路を示すある一つの実施例の回路構成図である。このCRフィードバック・ヒステリシス制御回路は、コイル(L1)に流れる電流(IL)に比例した電圧と出力電圧(Vout)を加算した電圧を検出する手段として、抵抗(RF2)と二つの容量(CF2及びCF3)を互いに直列接続し、それをコイル(L1)に並列に接続している。
容量CF3と容量CF2の接続ノードn2の電位Vfb1と基準電圧源VREF1からの基準電圧Vref1をヒステリシス・コンパレータHCMPで比較し、ヒステリシスコンパレータHCMPの出力によりスイッチS1,S2をオン、オフ制御するように構成されている。
【0036】
ここで、図5Iは、容量CF2を挿入しない場合における出力電流Ioutと出力電圧Voutの関係を示し、図5Jは、容量CF2を挿入した場合における出力電流Ioutと出力電圧Voutの関係を示す。
容量CF2を挿入しない場合は、コイルL1の寄生抵抗RLと出力電流Ioutの積(Rdcr×Iout)に比例してノードn2の電位が低下する為、出力電流Ioutが増えると出力電圧Voutが大きく低下する。
これに対して容量CF2を挿入した場合は、コイルL1の寄生抵抗RLと出力電流Ioutの積(Rdcr×Iout)に比例した電圧が容量CF2,CF3で分割される為、ノードn2の電位が低下する量が減少し、出力電流Ioutが増加した時における出力電圧Voutの低下量を容量CF2,CF3の比で調整することが可能である。
【0037】
なお、出力電流Ioutが増加した時における出力電圧Voutの低下量を、過渡的に出力電流Ioutが減少した時における出力電圧Voutのオーバーシュート量と合わせることによって出力電流Ioutの過渡的変化における出力電圧Voutの変動幅を最小にすることが可能である。
【0038】
このCRフィードバック・ヒステリシス制御回路は、フィードバック信号を容量(CF2)と容量(CF3)の間から取り出すことで、式(4)に表されるように、T < T2或いはCF2 > CF3とすることで寄生抵抗の影響を低減できる。ここで、T2 = RF2・CF3である。本発明のCRフィードバック・ヒステリシス制御回路のスイッチング周波数(fsw2)は、式(5)で表され、Vout ≫ (CF3/CF2)・Vhysとなる場合においては、式(6)のように近似できる。
【0039】
【数4】
Figure 0004364554
【0040】
【数5】
Figure 0004364554
【0041】
【数6】
Figure 0004364554
【0042】
このことは、電圧降下の影響を低減させても、スイッチング周波数には影響しないことを意味しており、その結果高スイッチング周波数においてもコイルの寄生抵抗の電圧降下分をフィードバック信号から取り除くことが可能となる。また、外付け回路に使用する素子数を極力少なくしたいという要求に対し、容量1個を付加するだけで、スイッチング周波数に依存せずに重負荷時の出力電圧のドロップ量を低減することが可能となる。
また、LSIの電源電圧の低電圧化に伴い、負荷変動時の電圧変化に対しても高精度な電圧制御が要求されている。平滑コンデンサを並列接続しコンデンサの直列抵抗を減らすこともできるが、コストや素子数の増加につながる。
【0043】
そこで、負荷変動時の電圧変化に対する高精度な電圧制御法として、軽負荷時には出力電圧を基準電圧より高く設定し、重負荷時には基準電圧よりも低く設定することにより、負荷変動時の過渡的な電圧変化を含めて許容電圧範囲内に収めるDroop制御がある。図5Cは同じ平滑コンデンサでDroop 制御を行った場合と行わない場合の出力電流変動時の出力電圧波形を示す。
【0044】
この改良型CRフィードバック・ヒステリシス制御回路は、Droop制御を行った場合の電圧降下分(Vdrop)をコイル(L1)の寄生抵抗(Rdcr)を用いて、しかも周波数変化させることなく設定可能となる。
【0045】
又、コイル(L1)の所を、ダイオード、スイッチ、トランスである例においても同様の効果が得られ、以下に示す。
コイルの両端にCfとRfを接続したのでは、出力電圧(Vout)の変化を直接ヒステリシスコンパレータ(HCMP)へフィードバックできない。そこで、図5Dのようにダイオードの両端にCfとRfを接続することで出力電圧の変化を直接フィードバックできる様になる。
同じくコイルの両端にCfとRfを接続したのでは、出力電圧の変化を直接ヒステリシスコンパレータ(HCMP)へフィードバックできない。そこで、図5Eのようにスイッチの両端にCfとRfを接続することで出力電圧の変化を直接フィードバックできる様になる。
【0046】
同じく絶縁型の1次側の制御を行う場合、図5Fのように1次側と2次側で絶縁をとらないといけないので2次側のコイルの両端にCfとRfを接続した場合には何らかの絶縁手段をもちいて2次側から1次側へフィードバック信号を送らないといけないが、1次側のトランスの両端にCfとRfを接続することによって絶縁手段を用いずに直接フィードバックできるようになる。
【0047】
抵抗(Rf1)と容量(Cf1)の間(fb)あるいは容量(Cf1)と容量(Cf2)の間(fb)から信号を取り出した場合、各素子間に流れる電流に比例した電圧にV1を加算した電圧(Vfb)を検出する。そこで、電圧V1を同時に検出し、図5G(a)〜(d)のようにフィードバック信号と出力電圧の差をとることで、各素子に流れる電流に比例した電圧を検出することができ、各素子に流れる電流を検出できる(式(7)〜(10))。
【0048】
コイル :I1∝Vfb11−V1 ……(7)
ダイオード:Id∝Vfbd1−V1 ……(8)
スイッチ :Is∝Vfbs1−V1 ……(9)
トランス :I1∝Vfbt1−V1 ……(10)
【0049】
電流検出のためには、電流検出用抵抗を挿入するのが一般的であるが、LSIの消費電流が増加傾向にあり、わずかな抵抗値でも電流検出用抵抗で消費される電力が無視できなくなる。CRフィードバック制御検出部を電流検出としても用いることで、電流検出用抵抗が不要となる。また、一つの回路でフィードバック信号と電流検出用信号を取り出せるので回路を簡単にでき、素子数を低減できる。
【0050】
図6は、本発明のスイッチング・レギュレータの第6の実施例を示す。
この実施例は、図2の実施例の回路において、抵抗R1と容量C1の接続ノードn2と接地点との間に抵抗R2と容量C2を接続したものである。この第6の実施例によれば、第2の実施例の利点に加えて、抵抗R1とR2の比で出力電圧Voutを調整することができるという利点がある。つまり、この実施例においては、出力電圧Voutは、Vout=R2/(R1+R2)・Vref1で与えられる。従って、抵抗R1とR2の比を調整することにより、基準電圧Vref1を変えずに出力電圧Voutを任意に設定することができる。
なお、容量C2を設けているのは、抵抗R2を設けたことに伴い位相遅れや位相の進みが生じて過渡応答特性が劣化するのを防止するためである。R1・C1=R2・C2となるように、抵抗値および容量値を設定することによって、位相遅れや位相の進みを小さくすることができる。
【0051】
もし位相の遅れや進みが問題にならなければ抵抗R2を追加するだけで良く、容量C2を設ける必要な無い。また積極的に位相の遅れや進みを調整したい場合は容量C2にはR1・C1=R2・C2から外れた値を設定しても良い。また、図5aのように容量C3を追加すれば出力電流Ioutが増加した時における出力電圧Voutの低下量を調整することが可能である。
【0052】
図7は、本発明のスイッチング・レギュレータの第7の実施例を示す。
この実施例は、図2の実施例の回路において、出力電圧Voutを分圧する抵抗R4,R5と、分圧された電圧と基準電圧Vref1との差電圧を検出するトランスコンダクタンス型アンプ(gmアンプ)からなるエラーアンプEA1と、エラーアンプEA1の出力端子と接地点の間に接続された抵抗R3とを設け、エラーアンプEA1の出力端子をコンパレータH−CMPの基準側の入力端子に接続したものである。この実施例によれば、コイルに寄生抵抗RdcrがあってもエラーアンプEA1によって出力電圧が微調整されるので第1〜6の実施例と比べると出力電圧Voutの低下が生じない利点がある。ただし、出力電流Ioutの過渡的変化における出力電圧Voutの変動幅が大きくなると言う短所もある。
【0053】
また、この実施例は、エラーアンプEA1と抵抗R3の分だけ第1の実施例に比べて出力電流の変化に対する応答が遅くなるが、抵抗R4,R5の抵抗比により基準電圧Vref1を変えずに出力電圧Voutを設定することができるという利点がある。この実施例においては、出力電圧Voutは、Vout=R5/(R4+R5)・Vref1で与えられる。
【0054】
なお、この実施例では、エラーアンプEA1の出力端子と接地点の間に接続された抵抗R3を設けているが、抵抗R3はレギュレータの出力端子すなわちコイルL1の一方の端子とエラーアンプEA1の出力端子との間に接続することも可能であり、ほぼ同様な効果が得られる。抵抗R4,R5はIC内部に設けることも可能であるが、外付け素子とすることによりユーザが出力電圧を任意に設定することができる。図1や図2のように、コイルL1と並列の容量C1、抵抗R1を外付け素子とする場合には、抵抗R4,R5を外付け素子で構成してもICの外部端子(ピン)数が増加しないため都合が良い。
【0055】
図8は、本発明のスイッチング・レギュレータの第8の実施例を示す。
この実施例は、図4aの第4実施例と図7の第7実施例を組み合わせたような実施例である。すなわち、図7の実施例において、ヒステリシス・コンパレータH−CMPの代わりに通常のコンパレータCMPを用いるとともに、エラーアンプEAの出力端子と接地点の間に直列の抵抗R6,R7,R8を接続し、このうち抵抗R8と並列にスイッチSW3を設け、コンパレータCMPの反転入力端子に印加される比較電圧を切り替えることで該コンパレータCMPがヒステリシス特性を示すようにしたものである。
【0056】
なお、この実施例では、スイッチSW3は主スイッチSW1と同期スイッチSW2との接続ノードn1の電位をインバータINVで反転した信号でオン・オフ制御するように構成されている。これは図4aの実施例において変形例として説明した構成であり、このスイッチSW3は図4aの実施例と同様にコンパレータCMPの出力で直接制御することも可能であり、それによってインバータINVを不要とすることができる。また、この実施例では、エラーアンプEAとして、gmアンプでなく電圧入力−電圧出力型の差動アンプを用いることができる。
【0057】
図9は、本発明のスイッチング・レギュレータの第9の実施例を示す。
この実施例は、図2の第2実施例において、出力電圧Voutとノードn2の電位Vn2とを入力とするgmアンプからなるカレントセンスアンプCSAと、該カレントセンスアンプの出力電流Iocsaを電圧に変換する抵抗R3と、変換された電圧と基準電圧Vref2とを比較する第1のコンパレータCMP2と、抵抗R3により変換された電圧Vocsaと基準電圧Vref3(<Vref2)とを比較する第2のコンパレータCMP3と、コンパレータCMP2の出力とヒステリシス・コンパレータH−CMPの出力との論理和をとるANDゲートG1とを設け、過電流が流れる状態と軽負荷の状態とをそれぞれ検出して、レギュレータの状態に応じてスイッチング制御回路100による制御を変更するようにしたものである。
【0058】
この実施例の回路では、出力電流Ioutが増大すると出力電圧Voutとノードn2の電位Vn2との差が大きくなり、カレントセンスアンプCSAの出力電流Iocsaが増大して電圧Vocsaが高くなる。そして、電圧Vocsaが基準電圧Vref2よりも高くなるとコンパレータCMP2の出力がロウレベルに変化してANDゲートG1の出力がロウレベルに固定される。すると、スイッチング制御回路100は主スイッチSW1をオフし同期スイッチSW2をオンさせてコイルに流す電流を減らす。これにより、出力電流Ioutがある値以上流れないように制限(過電流保護)することができる。
【0059】
また、出力電流Ioutが小さくなると、出力電圧Voutとノードn2の電位Vn2との差が小さくなり、カレントセンスアンプCSAの出力電流Iocsaが減少して電圧Vocsaが低くなる。そして、電圧Vocsaが基準電圧Vref3よりも低くなると、コンパレータCMP3の出力がハイレベルに変化する。すると、スイッチング制御回路100は主スイッチSW1と同期スイッチSW2を共にオフさせてコイルに流す電流を減らす。これにより、出力電流Ioutがある値以下しか流れない軽負荷状態での電力効率を向上させることができる。
【0060】
図10は、本発明をヒステリシス・カレントモード制御方式の昇圧型スイッチング・レギュレータに適用した実施例を示す。
この実施例の昇圧型スイッチング・レギュレータでは、同期スイッチ(SW2)がなく、代わりにコイルL1と直列に逆流防止用のダイオードD2が設けられている。また、主スイッチSW3はコイルL1とダイオードD2の接続ノードn3と接地点との間に設けられている。
【0061】
従来(米国特許第5,825,165)のヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータでは、コイルL1と直列に電流センス用の抵抗(216)が設けられているが、本発明の図10の実施例では、コイルL1と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1が接続され、容量C1と抵抗R1の接続ノードn2の電位Vn2がヒステリシス・コンパレータH−CMPの非反転入力端子に入力されている。ヒステリシス・コンパレータH−CMPの反転入力端子には、出力電圧Voutを抵抗R4とR5で分圧した電圧と基準電圧Vref1とを比較するエラーアンプEA2の出力Verrが入力されている。この実施例においても電流センス用の抵抗がコイルL1と直列に設けられていないため、従来に比べて電力損失が少ないという利点がある。
【0062】
ダイオードD2の代わりに主スイッチSW3と相補的にオン、オフされる同期スイッチを設けたり、出力電圧の調整を可能にするエラーアンプEA2と抵抗R4,R5を省略してヒステリシス・コンパレータH−CMPに直接基準電圧Vref1を印加するように構成しても良い。
【0063】
また、図8の実施例と同様に、ヒステリシス・コンパレータH−CMPの代わりに通常のコンパレータを用いてその参照電圧を切り替えることでヒステリシス特性を付与するように構成しても良い。さらに、コイルL1と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1を接続する代わりに、ダイオードD2と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1を接続しても良い。ただし、その場合、電圧の変化の大きい出力端子側に容量C1を接続し、ダイオードD2のアノード端子側に抵抗R1を接続するのが良い。
【0064】
図11は、本発明を昇圧と降圧のいずれも可能な昇降圧型スイッチング・レギュレータに適用した実施例を示す。
この実施例の昇降圧型スイッチング・レギュレータは、図10の昇圧型スイッチング・レギュレータにおいてコイルL1と直列にスイッチSW1を、またこのスイッチSW1およびコイルL1の接続ノードn1と接地点との間に逆向きのダイオードD1を追加したような構成を備えている。スイッチSW1はSW3と同じタイミングでオン、オフしても良いし、若干のディレイをおいてオン、オフさせても良い。
【0065】
この実施例では、図10の実施例と同様にコイルL1と直列の電流センス用抵抗がなく、コイルL1の代わりにダイオードD2と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1が接続され、容量C1と抵抗R1の接続ノードn2の電位がヒステリシス・コンパレータH−CMPの非反転入力端子に入力されている。この実施例においても電流センス用の直列抵抗がないため、従来に比べて電力損失が少ないという利点がある。
【0066】
ダイオードD1,D2の代わりに主スイッチSW1,SW3と相補的にオン、オフされる同期スイッチを設けたり、出力電圧の調整を可能にするエラーアンプEA2と抵抗R4,R5を省略してヒステリシス・コンパレータH−CMPに直接基準電圧Vref1を印加するように構成しても良い。また、図8の実施例と同様に、ヒステリシス・コンパレータH−CMPの代わりに通常のコンパレータを用いてその参照電圧を切り替えることでヒステリシス特性を付与するように構成しても良い。
【0067】
さらに、ダイオードD2と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1を接続する代わりに、図10の実施例と同様に、コイルL1と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1を接続しても良い。その場合、容量C1と抵抗R1は図10と同じ関係に接続しても良いし、スイッチSW1との接続ノードn1側に容量C1を接続し、ダイオードD2のアノード端子側に抵抗R1を接続してもよい。
【0068】
図12は、本発明を負電圧を発生するヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータに適用した実施例を示す。
この実施例の負電圧生成スイッチング・レギュレータは、図10の昇圧型スイッチング・レギュレータにおけるコイルL1とスイッチSW3の位置を逆にしたような構成を備えている。また、逆流防止用のダイオードD3は、図10のダイオードD2と逆向きである。この実施例では、図10の実施例と同様にコイルL1と直列の電流センス用抵抗がなく、コイルL1と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1が接続され、容量C1と抵抗R1の接続ノードn2の電位がヒステリシス・コンパレータH−CMPの非反転入力端子に入力されている。この実施例においても電流センス用の直列抵抗がないため、従来に比べて電力損失が少ないという利点がある。
【0069】
ダイオードD3の代わりに主スイッチSW3と相補的にオン、オフされる同期スイッチを設けたり、出力電圧の調整を可能にするエラーアンプEA2と抵抗R4,R5を省略してヒステリシス・コンパレータH−CMPに直接基準電圧Vref1を印加するように構成しても良い。また、図8の実施例と同様に、ヒステリシス・コンパレータH−CMPの代わりに通常のコンパレータを用いてその参照電圧を切り替えることでヒステリシス特性を付与するように構成しても良い。
【0070】
図13は、本出願の第2の発明の実施例を示す。
この実施例は、図4aの実施例のようにコンパレータCMPに印加される電圧として2段階の参照電圧VHYSを生成してヒステリシス特性を付与するようにしたスイッチング・レギュレータに第2発明を適用したものである。具体的には、基準電圧源VREF1の基準電圧Vref1を抵抗R6,R7,R8で分圧してコンパレータCMPに印加される2段階の参照電圧VHYSを生成する抵抗分割回路121の抵抗R8と並列にMOSFET TR1を設け、該MOSFET TR1のオン抵抗をPLL(フェーズ・ロックド・ループ)と類似の構成を有する回路で変化させることで、抵抗分割回路121で生成される参照電圧VHYSを補正するようにしたものである。
【0071】
図1,2や図4aの回路においては、前述の式(b)より、入力電圧Vinや出力電圧Voutが変化するとスイッチング周波数fswが変化することが分かる。そして、通信機能やオーディオ再生機能を有する電子機器ではレギュレータのスイッチング周波数fswが変化して通信周波数に一致したりすると、電磁干渉によって可聴帯域にビートノイズを発生させるおそれがある。そこで、この実施例においては、入力電圧Vinや出力電圧Voutの変化にかかわらずレギュレータのスイッチング周波数fswを常にシステムの基準クロックφcの周波数frefと一致させるように参照電圧VHYSを補正することによって、ノイズの発生を抑制するようにしたものである。
【0072】
具体的には、レギュレータのスイッチング周波数fswと同じ周期で変化するスイッチSW1とSW2の接続ノードn1の電位Vn1(スイッチSW1の制御信号でも可)の周波数とシステムの基準クロックφcの周波数との差を検出して周波数差に応じた信号UP,DNを出力する周波数比較器101と、該周波数比較器101の出力信号UP,DNによって動作するチャージポンプ回路102と、該チャージポンプ回路102により充放電される容量を含み制御電圧Vcを生成するループフィルタ103とを備え、該ループフィルタ103の電圧Vcが上記MOSFET TR1のゲート端子に印加されるように構成されている。また、ループフィルタ103とチャージポンプ回路102との間にスイッチSW11,SW12が設けられている。なお、PLL回路では一般に位相比較器が使用されるが、周波数の引込みを早くするために位相比較器と周波数比較器とが設けられることがあり、本実施例ではそのうち周波数比較器のみ用いるような回路構成とすることができる。
【0073】
この実施例の回路は、ノードn1の電位Vn1すなわちレギュレータのスイッチング周波数が相対的に高くなると、ループフィルタ103の電圧Vcが高くなってMOSFET TR1のオン抵抗が小さくされ、これによって抵抗R8との合成抵抗が小さくなって参照電圧VHYSが下がる。また、ノードn1の電位Vn1の変化周波数が相対的に低くなると、ループフィルタ103の電圧Vcが低くなってMOSFET TR1のオン抵抗が大きされ、これによって、抵抗R8との合成抵抗が大きくなって参照電圧VHYSが高くなるように動作される。
【0074】
図14には、本実施例におけるレギュレータのスイッチング周波数fswとループフィルタ103の電圧Vcおよび参照電圧VHYSとの関係が示されている。図14のように、スイッチング周波数fswに比例して増加する電圧Vcに反比例するように参照電圧VHYSを補正することにより、レギュレータのスイッチング周波数fswが常にシステムの基準クロックφcの周波数frefと一致もしくは近い値になるように制御が行なわれる。その結果、レギュレータで発生したスイッチングノイズによって可聴帯域にビートノイズが発生するのが防止される。
【0075】
ところで、常に上記PLL回路を動作させてMOSFET TR1のオン抵抗を制御して参照電圧VHYSを変化させると、図3のタイミングチャートで説明した出力電流Ioutに変化が生じた際(過渡期間T2,T4)に行なわれるスイッチSW1,SW2のオン・オフ時間の制御によってノードn1の電位Vn1の変化周期が延長もしくは短縮されるため、周波数比較器101の出力が一時的に支障をきたすことになる。そこで、本実施例においては、スイッチSW1とSW2の接続ノードn1の電位Vn1(スイッチSW1の制御信号でも可)を監視する監視回路104を設け、スイッチSW1のオン時間が所定時間以上継続した時は速やかにスイッチSW11,SW12をオフして周波数比較器101の出力がチャージポンプ102に供給されないような制御が行なわれるようにされている。
【0076】
図16は本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの一実施例を示す。
この実施例のスイッチング・レギュレータは、電池などの直流電源PSから供給される直流電圧Vinが入力される電圧入力端子VINと接地点(GND)との間に直列に接続されたMOSFETなどからなるスイッチSW1,SW2と、該スイッチSW1とSW2の中間ノードn1と出力端子VOUTとの間に接続されたインダクタとしてのコイルL1と、出力端子VOUTと接地点との間に接続された平滑容量C0と、上記スイッチSW1,SW2のゲートに印加されてこれらをオン、オフ制御する信号(制御パルス)を生成するスイッチング制御回路100と、上記コイルL1と並列に接続された直列形態の抵抗R1および容量C1と、該抵抗R1および容量C1の接続ノードn2の電位Vn2と基準電圧源VREF1からの基準電圧Vref1とを比較するヒステリシス・コンパレータH−CMPとを備え、該コンパレータH−CMPの出力をスイッチング制御回路100へ供給させるように構成されている。
【0077】
図16において、抵抗RLとして示されているのは、本実施例のスイッチング・レギュレータからの電圧の供給を受けて動作するCPUのような負荷としての半導体集積回路である。スイッチSW1とSW2は相補的にオン、オフ動作されることにより、オン・オフ制御パルスのデューティ比に応じた電流がコイルL1より出力される。ここで、ヒステリシス・コンパレータH−CMPは、非反転入力端子に入力されている電圧が反転入力端子に印加されている基準電圧よりも高い時はしきい値が低く見え、非反転入力端子に入力されている電圧が反転入力端子に印加されている基準電圧よりも低くなるとしきい値が所定の電位だけ高くなるように見えるコンパレータのことである。このような特性を有するコンパレータ回路は公知であるので、具体的な回路の例示と説明は省略する。コンパレータは、MOSFETで構成された入力インピーダンスの高い回路を使用するのが望ましい。
【0078】
なお、図16において、一点鎖線で囲まれた部分は単結晶シリコンのような1個の半導体チップ上に半導体集積回路として構成される。つまり、コイルL1や容量C1、抵抗R1、スイッチSW1,SW2は外付け素子として接続されている。これにより、精度の高いレギュレータを実現できる。
ただし、このような構成に限定されるものでなく、図17に示すように、スイッチSW1,SW2をICチップ内部に取り込んだり、コイルL1と並列の容量C1、抵抗R1をICチップ内部に取り込むようにしても良い。これらの素子をICチップ内部に取り込むことにより電源装置の部品点数を減らし小型化を図ることができる。スイッチSW1,SW2は出力電流が大きいシステムに使用される電源装置では比較的大きな電流を流す必要があるため外付け素子で構成することが望ましいが、出力電流が小さいシステムに使用される電源装置ではチップ上に形成された素子を使用することができる。
【0079】
次に、上記実施例のスイッチング・レギュレータの具体的な動作を、図18のタイミングチャートを用いて説明する。
実施例のスイッチング・レギュレータは、抵抗R1と容量C1との接続ノードn2の電位Vn2がヒステリシス・コンパレータH−CMPに入力されている基準電圧Vrefより下がるとコンパレータの出力が反転する。すると、コイルL1に電流を流し込む主スイッチSW1がスイッチング制御回路100によってオフ状態からオン状態に切り替えられ、これに同期してコイルL1に流す電流を減らすように作用する同期スイッチSW2がオン状態からオフ状態に切り替えられる。これにより、スイッチSW1を介して電源端子VinからコイルL1へ電流が流し込まれるようになる。このとき、容量C1は抵抗R1を介して充電され、接続ノードn2の電位Vn2が次第に高くなる。
【0080】
また、ヒステリシス・コンパレータH−CMPは、そのヒステリシス電圧をVhysとおくと、接続ノードn2の電位Vn2がVref+Vhysより高くなると出力が反転する。すると、スイッチング制御回路100により主スイッチSW1がオン状態からオフ状態に、またこれに同期して同期スイッチSW2がオフ状態からオン状態にそれぞれ切り替えられる。これにより、スイッチSW2によってコイルL1に流れる電流が減らされるようになる。このとき、容量C1は抵抗R1を介して放電され、接続ノードn2の電位Vn2は次第に低くなる。
【0081】
上記のような動作を繰り返すことにより、コイルL1に流れる電流ILは、図18(A)のように三角波状に変化する。コイル電流ILは、コイルのインダクタンスをLとすると、増加する期間では(Vin−Vout)/Lであり、減少する期間ではVout/Lである。
これにより、出力電流Ioutが一定である定常状態(図18のT1,T3,T5の期間)では、コイルL1にはほぼ安定した電流ILが流される。このときレギュレータの出力電圧Voutは、主スイッチSW1をオン・オフ制御する信号のデューティ比ton/(ton+toff)をNとすると、Vout=N・Vinで表わされる。ここで、tonはスイッチのオン期間、toffはオフ期間である。なお、上記主スイッチSW1およびSW2を切り替える際には、図18(D),(E)のようにそれぞれ所定のデッドバンドを設けて2つのスイッチが同時にオン状態にされて貫通電流が流れるのを回避するような制御が行なわれる。
【0082】
出力電流Ioutが増加する遷移状態(T2)においては、出力電圧Voutが急に下がるのに応じてその電位変化が容量C1を介して接続ノードn2に伝わり、その電位Vn2が図18(B)のように急激に下がることによって、スイッチSW1をオンさせる時間(SW2のオフ時間)を図18(D)のように延長させる。また、出力電流Ioutが減少する遷移状態(T4)においては、出力電圧Voutが急に上がるのに応じて接続ノードn2の電位Vn2が上がることによって、図18(D)のようにスイッチSW1をオフさせる時間を延長させるように動作する。
【0083】
なお、図18には示されていないが、コイルの電流ILが減少しているときに出力電流Ioutが増加する遷移状態(T2)に入るとスイッチSW1をオフさせる時間(SW2のオン時間)を短縮させ、コイルの電流ILが増加しているときに出力電流Ioutが減少する遷移状態(T4)に入るとスイッチSW1をオンさせる時間を延長させるように動作する。
【0084】
従来のヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータは、エラーアンプを介して出力電圧の変化がヒステリシス・コンパレータにフィードバックされていたが、本実施例においては、上記のように出力電圧の変化が容量素子C1を介してヒステリシス・コンパレータH−CMPに直ちに伝わるため、出力電流Ioutの変化に対する応答特性が向上される。しかも、容量素子C1を介して入力インピーダンスの高いコンパレータH−CMPに出力の変化を伝える構成であるため、出力電圧に対する影響も少ない。また、入力電圧Vinの変化も抵抗R1を介して接続ノードn2に伝わり、ヒステリシス・コンパレータにフィードバックされるため、入力電圧の変化に対するレギュレータの応答も速くなる。
【0085】
本実施例のスイッチング・レギュレータのスイッチング周波数fswは次式
fsw=Vout(Vin−Vout)/Vin・Vhys・R1・C1……(b)
で表わされる。この式より、本実施例のレギュレータのスイッチング周波数fswは抵抗R1と容量C1の値に依存するが、コイルL1のインダクタンスに依存しないことが分かる。抵抗素子はコイルに比べて製造バラツキの小さなものが手に入り易い上、容量素子は製造バラツキがコイルと同程度であるが温度特性の小さなものがコイルに比べて安価に手に入る。また、スイッチング周波数を表わす式(b)内にコイルのインダクタンス値がないため、流れる電流によってインダクタンス値が変化する直流電流重畳特性というコイル特有の問題を考慮する必要がない。そのため、従来のヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータに比べてスイッチング周波数fswの変動を少なくすることができる。
【0086】
さらに、本実施例のスイッチング・レギュレータは、コイルと直列に接続されるセンス抵抗が不要である。本実施例においても抵抗を使用しているが容量と直列に接続されており、直流電流のパスがない。そのため、従来のヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータに比べて電力損失を減らすことができる。また、エラーアンプが不要になるため、応答特性が向上するとともに位相補償回路を設ける必要がなくなりその分回路規模を小さくすることができる。
【0087】
図19は、本発明の降圧型スイッチング・レギュレータの他の実施例を示す。本実施例は、第1の実施例におけるヒステリシスを有するコンパレータH−CMPの代わりに、通常のコンパレータCMPを用いるとともにこのコンパレータに入力される参照電圧VHYSを切り替えるようにしたものである。具体的には、基準電圧源VREF1と、該基準電圧源VREF1で生成された基準電圧Vref1を分圧する直列抵抗R6,R7,R8および抵抗R8と並列に設けられたスイッチSW3からなる抵抗分割回路121とからなる参照電圧生成回路120を設け、抵抗R6とR7の接続ノードn3の電位を参照電圧VHYSとしてコンパレータCMPの反転入力端子に印加するように構成し、上記スイッチSW3をコンパレータCMPの出力で切り替えて参照電圧VHYSを変化させることによって、コンパレータCMPが見かけ上ヒステリシス特性を有するようにしたものである。
【0088】
図20にコンパレータCMPの反転入力端子に印加される参照電圧VHYSとノードn2の電位Vn2の関係が示されている。図19の回路は、ノードn2の電位Vn2が参照電圧VHYSよりも高い時はスイッチSW3をオンさせて参照電圧VHYSを下げ、ノードn2の電位Vn2が参照電圧VHYSよりも低い時はスイッチSW3をオフさせて参照電圧VHYSを上げるように動作される。
【0089】
この実施例では、スイッチSW3をオンさせて抵抗R6とR7の比で基準電圧Vref1を抵抗分割した電圧と、スイッチSW3をオフさせて抵抗R6と抵抗R7,R8の和との比R6/(R7+R8)で基準電圧Vref1を抵抗分割した電圧との差が、第1の実施例におけるコンパレータH−CMPのヒステリシス電圧Vhysと同一となるように設計すれば、第1の実施例のレギュレータと全く同じように動作させることができる。なお、この実施例では、スイッチSW3をコンパレータCMPの出力で制御して参照電圧VHYSを切り替えるようにしているが、スイッチSW1とSW2の接続ノードn1の電位を反転するインバータを設けてこのインバータの出力でスイッチSW3をオン・オフさせても同様の動作をさせることができる。
【0090】
図21は、本発明のスイッチング・レギュレータの他の実施例を示す。
この実施例は、図16の実施例の回路において、抵抗R1と容量C1の接続ノードn2と接地点との間に抵抗R2と容量C2を接続したものである。この第3実施例によれば、第1の実施例の利点に加えて、抵抗R1とR2の比で出力電圧Voutを調整することができるという利点がある。つまり、この実施例においては、出力電圧Voutは、Vout=R2/(R1+R2)・Vref1で与えられる。従って、抵抗R1とR2の比を調整することにより、基準電圧Vref1を変えずに出力電圧Voutを任意に設定することができる。
なお、容量C2を設けているのは、抵抗R2を設けたことに伴い位相遅れや位相の進みが生じて過渡応答特性が劣化するのを防止するためである。R1・C1=R2・C2となるように、抵抗値および容量値を設定することによって、位相遅れや位相の進みを小さくすることができる。
【0091】
図22は、本発明のスイッチング・レギュレータの他の実施例を示す。
この実施例は、図16の実施例の回路において、出力電圧Voutを分圧する抵抗R4,R5と、分圧された電圧と基準電圧Vref1との差電圧を検出するトランス・コンダクタンス型アンプ(gmアンプ)からなるエラーアンプEA1と、エラーアンプEA1の出力端子と接地点の間に接続された抵抗R3とを設け、エラーアンプEA1の出力端子をコンパレータH−CMPの基準側の入力端子に接続したものである。この実施例によれば、コイルL1と直列のセンス抵抗がないので、第1の実施例と同様に従来の回路に比べて電力損失が少ないという利点がある。
【0092】
また、この実施例は、エラーアンプEA1と抵抗R3の分だけ第1の実施例に比べて出力電流の変化に対する応答が遅くなるが、抵抗R4,R5の抵抗比により基準電圧Vref1を変えずに出力電圧Voutを設定することができるという利点がある。この実施例においては、出力電圧Voutは、Vout=R5/(R4+R5)・Vref1で与えられる。
なお、この実施例では、エラーアンプEA1の出力端子と接地点の間に接続された抵抗R3を設けているが、抵抗R3はレギュレータの出力端子すなわちコイルL1の一方の端子とエラーアンプEA1の出力端子との間に接続することも可能であり、ほぼ同様な効果が得られる。抵抗R4,R5はIC内部に設けることも可能であるが、外付け素子とすることによりユーザが出力電圧を任意に設定することができる。図16や図17のように、コイルL1と並列の容量C1、抵抗R1を外付け素子とする場合には、抵抗R4,R5を外付け素子で構成してもICの外部端子(ピン)数が増加しないため都合が良い。
【0093】
図23は、本発明のスイッチング・レギュレータの他の実施例を示す。
この実施例は、図19の実施例と図22の実施例を組み合わせたような実施例である。すなわち、図22の実施例において、ヒステリシス・コンパレータH−CMPの代わりに通常のコンパレータCMPを用いるとともに、エラーアンプEAの出力端子と接地点の間に直列の抵抗R6,R7,R8を接続し、このうち抵抗R8と並列にスイッチSW3を設け、コンパレータCMPの反転入力端子に印加される比較電圧を切り替えることで該コンパレータCMPがヒステリシス特性を示すようにしたものである。
【0094】
なお、この実施例では、スイッチSW3は主スイッチSW1と同期スイッチSW2との接続ノードn1の電位をインバータINVで反転した信号でオン・オフ制御するように構成されている。これは図19の実施例において変形例として説明した構成であり、このスイッチSW3は図19の実施例と同様にコンパレータCMPの出力で直接制御することも可能であり、それによってインバータINVを不要とすることができる。また、この実施例では、エラーアンプEAとして、gmアンプでなく電圧入力−電圧出力型の差動アンプを用いることができる。
【0095】
図24は、本発明のスイッチング・レギュレータのさらに他の実施例を示す。この実施例は、図16の実施例において、出力電圧Voutとノードn2の電位Vn2とを入力とするgmアンプからなるカレントセンスアンプCSAと、該カレントセンスアンプの出力電流Iocsaを電圧に変換する抵抗R3と、変換された電圧と基準電圧Vref2とを比較する第1のコンパレータCMP2と、抵抗R3により変換された電圧Vocsaと基準電圧Vref3(<Vref2)とを比較する第2のコンパレータCMP3と、コンパレータCMP2の出力とヒステリシス・コンパレータH−CMPの出力との論理和をとるANDゲートG1とを設け、過電流が流れる状態と軽負荷の状態とをそれぞれ検出して、レギュレータの状態に応じてスイッチング制御回路100による制御を変更するようにしたものである。
【0096】
この実施例の回路では、出力電流Ioutが増大すると出力電圧Voutとノードn2の電位Vn2との差が大きくなり、カレントセンスアンプCSAの出力電流Iocsaが増大して電圧Vocsaが高くなる。そして、電圧Vocsaが基準電圧Vref2よりも高くなるとコンパレータCMP2の出力がロウレベルに変化してANDゲートG1の出力がロウレベルに固定される。すると、スイッチング制御回路100は主スイッチSW1をオフし同期スイッチSW2をオンさせてコイルに流す電流を減らす。これにより、出力電流Ioutがある値以上流れないように制限(過電流保護)することができる。
【0097】
また、出力電流Ioutが小さくなると、出力電圧Voutとノードn2の電位Vn2との差が小さくなり、カレントセンスアンプCSAの出力電流Iocsaが減少して電圧Vocsaが低くなる。そして、電圧Vocsaが基準電圧Vref3よりも低くなると、コンパレータCMP3の出力がハイレベルに変化する。すると、スイッチング制御回路100は主スイッチSW1と同期スイッチSW2を共にオフさせてコイルに流す電流を減らす。これにより、出力電流Ioutがある値以下しか流れない軽負荷状態での電力効率を向上させることができる。
【0098】
図25は、本発明をヒステリシス・カレントモード制御方式の昇圧型スイッチング・レギュレータに適用した実施例を示す。
この実施例の昇圧型スイッチング・レギュレータでは、同期スイッチ(SW2)がなく、代わりにコイルL1と直列に逆流防止用のダイオードD2が設けられている。また、主スイッチSW3はコイルL1とダイオードD2の接続ノードn3と接地点との間に設けられている。
【0099】
従来(米国特許第5,825,165)のヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータでは、コイルL1と直列に電流センス用の抵抗(216)が設けられているが、本発明の図25の実施例では、コイルL1と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1が接続され、容量C1と抵抗R1の接続ノードn2の電位Vn2がヒステリシス・コンパレータH−CMPの非反転入力端子に入力されている。ヒステリシス・コンパレータH−CMPの反転入力端子には、出力電圧Voutを抵抗R4とR5で分圧した電圧と基準電圧Vref1とを比較するエラーアンプEA2の出力Verrが入力されている。この実施例においても電流センス用の抵抗がコイルL1と直列に設けられていないため、従来に比べて電力損失が少ないという利点がある。
【0100】
ダイオードD2の代わりに主スイッチSW3と相補的にオン、オフされる同期スイッチを設けたり、出力電圧の調整を可能にするエラーアンプEA2と抵抗R4,R5を省略してヒステリシス・コンパレータH−CMPに直接基準電圧Vref1を印加するように構成しても良い。
【0101】
また、図23の実施例と同様に、ヒステリシス・コンパレータH−CMPの代わりに通常のコンパレータを用いてその参照電圧を切り替えることでヒステリシス特性を付与するように構成しても良い。さらに、コイルL1と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1を接続する代わりに、ダイオードD2と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1を接続しても良い。ただし、その場合、電圧の変化の大きい出力端子側に容量C1を接続し、ダイオードD2のアノード端子側に抵抗R1を接続するのが良い。
【0102】
図26は、本発明を昇圧と降圧のいずれも可能な昇降圧型スイッチング・レギュレータに適用した実施例を示す。
この実施例の昇降圧型スイッチング・レギュレータは、図25の昇圧型スイッチング・レギュレータにおいてコイルL1と直列にスイッチSW1を、またこのスイッチSW1およびコイルL1の接続ノードn1と接地点との間に逆向きのダイオードD1を追加したような構成を備えている。スイッチSW1はSW3と同じタイミングでオン、オフしても良いし、若干のディレイをおいてオン、オフさせても良い。
【0103】
この実施例では、図25の実施例と同様にコイルL1と直列の電流センス用抵抗がなく、コイルL1の代わりにダイオードD2と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1が接続され、容量C1と抵抗R1の接続ノードn2の電位がヒステリシス・コンパレータH−CMPの非反転入力端子に入力されている。この実施例においても電流センス用の直列抵抗がないため、従来に比べて電力損失が少ないという利点がある。
【0104】
ダイオードD1,D2の代わりに主スイッチSW1,SW3と相補的にオン、オフされる同期スイッチを設けたり、出力電圧の調整を可能にするエラーアンプEA2と抵抗R4,R5を省略してヒステリシス・コンパレータH−CMPに直接基準電圧Vref1を印加するように構成しても良い。また、図23の実施例と同様に、ヒステリシス・コンパレータH−CMPの代わりに通常のコンパレータを用いてその参照電圧を切り替えることでヒステリシス特性を付与するように構成しても良い。
【0105】
さらに、ダイオードD2と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1を接続する代わりに、図25の実施例と同様に、コイルL1と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1を接続しても良い。その場合、容量C1と抵抗R1は図25と同じ関係に接続しても良いし、スイッチSW1との接続ノードn1側に容量C1を接続し、ダイオードD2のアノード端子側に抵抗R1を接続してもよい。
【0106】
図27は、本発明を負電圧を発生するヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータに適用した実施例を示す。
この実施例の負電圧生成スイッチング・レギュレータは、図25の昇圧型スイッチング・レギュレータにおけるコイルL1とスイッチSW3の位置を逆にしたような構成を備えている。また、逆流防止用のダイオードD3は、図25のダイオードD2と逆向きである。この実施例では、図25の実施例と同様にコイルL1と直列の電流センス用抵抗がなく、コイルL1と並列に直列形態の容量C1および抵抗R1が接続され、容量C1と抵抗R1の接続ノードn2の電位がヒステリシス・コンパレータH−CMPの非反転入力端子に入力されている。この実施例においても電流センス用の直列抵抗がないため、従来に比べて電力損失が少ないという利点がある。
【0107】
ダイオードD3の代わりに主スイッチSW3と相補的にオン、オフされる同期スイッチを設けたり、出力電圧の調整を可能にするエラーアンプEA2と抵抗R4,R5を省略してヒステリシス・コンパレータH−CMPに直接基準電圧Vref1を印加するように構成しても良い。また、図23の実施例と同様に、ヒステリシス・コンパレータH−CMPの代わりに通常のコンパレータを用いてその参照電圧を切り替えることでヒステリシス特性を付与するように構成しても良い。
【0108】
図28は、本出願の第2の発明の実施例を示す。
この実施例は、図19の実施例のようにコンパレータCMPに印加される電圧として2段階の参照電圧VHYSを生成してヒステリシス特性を付与するようにしたスイッチング・レギュレータに第2発明を適用したものである。具体的には、基準電圧源VREF1の基準電圧Vref1を抵抗R6,R7,R8で分圧してコンパレータCMPに印加される2段階の参照電圧VHYSを生成する抵抗分割回路121の抵抗R8と並列にMOSFET TR1を設け、該MOSFET TR1のオン抵抗をPLL(フェーズ・ロックド・ループ)と類似の構成を有する回路で変化させることで、抵抗分割回路121で生成される参照電圧VHYSを補正するようにしたものである。
【0109】
図16や図19の回路においては、前述の式(b)より、入力電圧Vinや出力電圧Voutが変化するとスイッチング周波数fswが変化することが分かる。そして、通信機能やオーディオ再生機能を有する電子機器ではレギュレータのスイッチング周波数fswが変化して通信周波数に一致したりすると、電磁干渉によって可聴帯域にビートノイズを発生させるおそれがある。そこで、この実施例においては、入力電圧Vinや出力電圧Voutの変化にかかわらずレギュレータのスイッチング周波数fswを常にシステムの基準クロックφcの周波数frefと一致させるように参照電圧VHYSを補正することによって、ノイズの発生を抑制するようにしたものである。
【0110】
具体的には、レギュレータのスイッチング周波数fswと同じ周期で変化するスイッチSW1とSW2の接続ノードn1の電位Vn1(スイッチSW1の制御信号でも可)の周波数とシステムの基準クロックφcの周波数との差を検出して周波数差に応じた信号UP,DNを出力する周波数比較器101と、該周波数比較器101の出力信号UP,DNによって動作するチャージポンプ回路102と、該チャージポンプ回路102により充放電される容量を含み制御電圧Vcを生成するループフィルタ103とを備え、該ループフィルタ103の電圧Vcが上記MOSFET TR1のゲート端子に印加されるように構成されている。また、ループフィルタ103とチャージポンプ回路102との間にスイッチSW11,SW12が設けられている。なお、PLL回路では一般に位相比較器が使用されるが、周波数の引込みを早くするために位相比較器と周波数比較器とが設けられることがあり、本実施例ではそのうち周波数比較器のみ用いるような回路構成とすることができる。
【0111】
この実施例の回路は、ノードn1の電位Vn1すなわちレギュレータのスイッチング周波数が相対的に高くなると、ループフィルタ103の電圧Vcが高くなってMOSFET TR1のオン抵抗が小さくされ、これによって抵抗R8との合成抵抗が小さくなって参照電圧VHYSが下がる。また、ノードn1の電位Vn1の変化周波数が相対的に低くなると、ループフィルタ103の電圧Vcが低くなってMOSFET TR1のオン抵抗が大きされ、これによって、抵抗R8との合成抵抗が大きくなって参照電圧VHYSが高くなるように動作される。
【0112】
図29には、本実施例におけるレギュレータのスイッチング周波数fswとループフィルタ103の電圧Vcおよび参照電圧VHYSとの関係が示されている。図29のように、スイッチング周波数fswに比例して増加する電圧Vcに反比例するように参照電圧VHYSを補正することにより、レギュレータのスイッチング周波数fswが常にシステムの基準クロックφcの周波数frefと一致もしくは近い値になるように制御が行なわれる。その結果、レギュレータで発生したスイッチングノイズによって可聴帯域にビートノイズが発生するのが防止される。
【0113】
ところで、常に上記PLL回路を動作させてMOSFET TR1のオン抵抗を制御して参照電圧VHYSを変化させると、図18のタイミングチャートで説明した出力電流Ioutに変化が生じた際(過渡期間T2,T4)に行なわれるスイッチSW1,SW2のオン・オフ時間の制御によってノードn1の電位Vn1の変化周期が延長もしくは短縮されるため、周波数比較器101の出力が一時的に支障をきたすことになる。そこで、本実施例においては、スイッチSW1とSW2の接続ノードn1の電位Vn1(スイッチSW1の制御信号でも可)を監視する監視回路104を設け、スイッチSW1のオン時間が所定時間以上継続した時は速やかにスイッチSW11,SW12をオフして周波数比較器101の出力がチャージポンプ102に供給されないような制御が行なわれるようにされている。
【0114】
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、前記実施例においては、主スイッチSW1と直列に接続されてSW1がオフの時にコイルへ流す電流を減らすように作用する同期スイッチSW2を設けているが、この同期スイッチSW2の代わりにダイオードを用いることも可能である。また、図28の実施例においては、監視回路104がノードn1の電位Vn1を監視して出力電流の変化期間中参照電圧VHYSの補正を中止するようにしているが、ノードn2など他の部位の電位を監視して参照電圧VHYSの補正動作を中止するように構成することも可能である。
【0115】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である電子機器の電源装置として使用する独立したスイッチング・レギュレータについて説明したが、半導体集積回路内部におけるスイッチング・レギュレータやDC−DCコンバータなどにも広く利用することができる。
【0116】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明に従うと、出力電流の変化に対する応答特性に優れるとともに電力損失の少ないヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング電源装置を得ることができ、これによって、電池で駆動される電源装置では電池消耗を減らし、1つの電池あるいは1回の充電により長時間駆動可能な携帯用電子機器を実現することができるようになる。
【0117】
また、本発明に従うと、スイッチング周波数がコイルのインダクタンスやコイルに流れる電流の大きさに依存しない、高精度の電圧を発生可能なヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング電源装置を実現することができる。さらに、スイッチング周波数が変動しないためシステムに悪影響を及ぼすおそれのあるノイズの発生を抑えることができるスイッチング電源装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの一実施例を示す回路構成図である。
【図2】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの第2の実施例を示す回路構成図である。
【図3】実施例2のスイッチング・レギュレータにおけるコイル電流および出力電流の変化と、主スイッチおよび同期スイッチのオン、オフ・タイミングを示すタイミングチャートである。
【図4a】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの第3の実施例を示す回路構成図である。
【図4b】第3実施例のスイッチング・レギュレータにおけるコンパレータに入力される電圧の変化を示すタイミングチャートである。
【図4c】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの第4の実施例を示す回路構成図である。
【図5A】本発明を適用したCRフィードバック・ヒステリシス制御回路を示すある一つの実施例の回路構成図である。
【図5B】本発明を適用した図5AのCRフィードバック・ヒステリシス制御回路を改良した回路を示すある一つの実施例の回路構成図である。
【図5C】同じ平滑コンデンサでDroop 制御を行った場合と行わない場合の出力電流変動時の出力電圧波形を示す波形図である。
【図5D】本発明を適用した本発明を非絶縁昇圧型スイッチング・レギュレータへ応用した実施例を示す回路構成図である。
【図5E】本発明を適用した本発明を非絶縁昇降圧型スイッチング・レギュレータへ応用した実施例を示す回路構成図である。
【図5F】本発明を適用した本発明を絶縁昇降圧型スイッチング・レギュレータへ応用した実施例を示す回路構成図である。
【図5G】本発明を適用したCRフィードバック・ヒステリシス制御検出部を用いた電流検出回路の基本構成を示すような実施例の回路図である。
【図5I】容量CF2を挿入しない場合における出力電流Ioutと出力電圧Voutの関係を示す波形図である。
【図5J】容量CF2を挿入した場合における出力電流Ioutと出力電圧Voutの関係を示す波形図である。
【図6】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの第6の実施例を示す回路構成図である。
【図7】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの第7の実施例を示す回路構成図である。
【図8】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの第8の実施例を示す回路構成図である。
【図9】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの第9の実施例を示す回路構成図である。
【図10】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の昇圧型スイッチング・レギュレータの実施例を示す回路構成図である。
【図11】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の昇降圧型スイッチング・レギュレータの実施例を示す回路構成図である。
【図12】本発明を適用した負電圧を発生するヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータの実施例を示す回路構成図である。
【図13】本出願の第2の発明であるスイッチング・レギュレータのヒステリシス特性を有する参照電圧を生成する回路の実施例を示す回路構成図である。
【図14】本出願の第2の発明のスイッチング・レギュレータにおけるスイッチング周波数fswとコンパレータに印加される参照電圧VHYSとの関係を示すグラフである。
【図15】(a)はディレイ回路の入出力タイミングを示す波形図、(b)はディレイ回路の具体例を示す回路図である。
【図16】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの一実施例を示す回路構成図である。
【図17】図16のスイッチング・レギュレータの一変形例を示す回路構成図である。
【図18】実施例のスイッチング・レギュレータにおけるコイル電流および出力電流の変化と、主スイッチおよび同期スイッチのオン、オフ・タイミングを示すタイミングチャートである。
【図19】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの他の実施例を示す回路構成図である。
【図20】図19の実施例のスイッチング・レギュレータにおけるコンパレータに入力される電圧の変化を示すタイミングチャートである。
【図21】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの他の実施例を示す回路構成図である。
【図22】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの他の実施例を示す回路構成図である。
【図23】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの他の実施例を示す回路構成図である。
【図24】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の降圧型スイッチング・レギュレータの第6の実施例を示す回路構成図である。
【図25】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の昇圧型スイッチング・レギュレータの実施例を示す回路構成図である。
【図26】本発明を適用したヒステリシス・カレントモード制御方式の昇降圧型スイッチング・レギュレータの実施例を示す回路構成図である。
【図27】本発明を適用した負電圧を発生するヒステリシス・カレントモード制御方式のスイッチング・レギュレータの実施例を示す回路構成図である。
【図28】本出願の第2の発明であるスイッチング・レギュレータのヒステリシス特性を有する参照電圧を生成する回路の実施例を示す回路構成図である。
【図29】本出願の第2の発明のスイッチング・レギュレータにおけるスイッチング周波数fswとコンパレータに印加される参照電圧VHYSとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
100 スイッチング制御回路
120 参照電圧生成回路
121 抵抗分割回路
IC 半導体チップ(半導体集積回路)
CMP コンパレータ
H−CMP ヒステリシス・コンパレータ
SW1,SW2 スイッチ素子
D1 ダイオード
L1 インダクタ(コイル)
RL 抵抗性負荷

Claims (14)

  1. インダクタと、前記インダクタに流す電流を制御する第1のスイッチ素子と、電圧入力端子と電圧出力端子との間に前記インダクタと直列に接続された第2のスイッチ素子もしくは整流素子と、前記第1および第2のスイッチ素子を制御する制御回路と、第1の入力端子への入力電位と第2の入力端子への入力電位とを比較して高低に応じた信号を出力するコンパレータと、該コンパレータの一方の入力端子に入力される参照電圧のレベルを切り替える切り替え手段と、前記第2のスイッチ素子もしくは前記整流素子と並列に接続された直列形態の抵抗素子および容量素子を備え、
    前記抵抗素子と前記容量素子の接続ノードの電圧を前記コンパレータに入力して第1のしきい値と第2のしきい値で弁別して前記制御回路に信号を送り負荷の変動に応じて前記インダクタに流す電流を変化させるように構成されていることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. インダクタと、該インダクタに流す電流を制御するスイッチ素子と、該スイッチ素子を制御する制御回路と、第1の入力端子への入力電位と第2の入力端子への入力電位とを比較して高低に応じた信号を出力するコンパレータと、該コンパレータの一方の入力端子に入力される参照電圧を生成する参照電圧生成回路と、前記スイッチ素子の制御信号もしくは前記スイッチ素子と前記インダクタとの接続ノードの電位と基準となるクロック信号の周波数差を検出する周波数差検出回路と、前記インダクタと並列に接続された直列形態の抵抗素子および容量素子と、を備え、
    前記抵抗素子と前記容量素子の接続ノードの電圧を前記コンパレータに入力して第1のしきい値と第2のしきい値で弁別して前記制御回路に信号を送り負荷の変動に応じて前記インダクタに流す電流を変化させ、
    前記参照電圧生成回路は前記周波数差検出回路により検出された周波数差に応じて生成する参照電圧を補正して、前記スイッチ素子のスイッチング周波数を前記基準クロック信号の周波数と一致させるように構成されていることを特徴とするスイッチング電源装置。
  3. 前記制御回路は前記スイッチ素子のオン時間とオフ時間の比を変えることにより前記インダクタに流す電流を変化させるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 出力電流の変化期間を検出する監視回路を備え、出力電流の変化期間においては前記参照電圧生成回路が前記参照電圧の補正を行なわないように構成されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のスイッチング電源装置。
  5. 電池を電源として所望の直流レベルの電圧を生成する請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のスイッチング電源装置と、該スイッチング電源装置から出力される電流によって動作する制御用半導体集積回路とを備え、該制御用半導体集積回路の動作クロック信号が前記基準クロック信号として前記スイッチング電源装置へ供給されるように構成されていることを特徴とする携帯用電子機器。
  6. インダクタを介してダイオードに流す電流を制御して所望の電圧を生成する電源装置であって、
    直列形態で接続された抵抗素子と第一容量素子を含む回路を備え、上記回路と上記ダイオードは並列に接続され、前記抵抗素子と前記第一容量素子の間の第一接続ノードの電圧を検出して該検出した電圧に基づいて制御することにより、負荷の変動に応じて前記ダイオードに流す電流を変化させるように構成されていることを特徴とする電源装置。
  7. 前記第一接続ノードと前記抵抗素子との間に第二容量素子を有することを特徴とする請求項6記載の電源装置。
  8. 前記ダイオードに流す電流をスイッチング制御して所望の電圧を生成する電源装置であって、前記電源装置はスイッチング電源装置で、
    前記ダイオードに流す電流を制御するスイッチ素子と、ヒステリシス特性を有する比較回路とを備え、
    前記第一接続ノードの電圧を前記比較回路に入力し、第1のしきい値と第2のしきい値で弁別して前記スイッチ素子に信号を送り前記スイッチ素子を制御することを特徴とする請求項6記載の電源装置。
  9. インダクタを介してスイッチに流す電流を制御して所望の電圧を生成する電源装置であって、
    直列形態で接続された抵抗素子と第一容量素子を含む回路を備え、前記回路と前記スイッチは並列に接続され、前記抵抗素子と前記第一容量素子の間の第一接続ノードの電圧を検出して該検出した電圧に基づいて制御することにより、負荷の変動に応じて前記スイッチに流す電流を変化させるように構成されていることを特徴とする電源装置。
  10. 前記第一接続ノードと前記抵抗素子との間に第二容量素子を有することを特徴とする請求項9記載の電源装置。
  11. 前記電源装置は前記スイッチに流す電流をスイッチング制御して所望の電圧を生成するスイッチング電源装置で、
    ヒステリシス特性を有する比較回路を備え、
    前記第一接続ノードの電圧を前記比較回路に入力し、第1のしきい値と第2のしきい値で弁別して前記スイッチに信号を送り前記スイッチを制御することを特徴とする請求項9記載の電源装置。
  12. トランスに流す電流を制御して所望の電圧を生成する電源装置であって、
    直列形態で接続された抵抗素子と第一容量素子を含む回路を備え、前記回路と前記トランスは並列に接続され、前記抵抗素子と前記第一容量素子の間の第一接続ノードの電圧を検出して該検出した電圧に基づいて制御することにより、負荷の変動に応じて前記トランスに流す電流を変化させるように構成されていることを特徴とする電源装置。
  13. 前記第一接続ノードと前記抵抗素子との間に第二容量素子を有することを特徴とする請求項12記載の電源装置。
  14. 前記電源装置は前記トランスに流す電流をスイッチング制御して所望の電圧を生成するスイッチング電源装置で、
    前記トランスに流す電流を制御するスイッチ素子と、ヒステリシス特性を有する比較回路 とを備え、
    前記第一接続ノードの電圧を前記比較回路に入力し、第1のしきい値と第2のしきい値で弁別して前記スイッチ素子に信号を送り前記スイッチ素子を制御することを特徴とする請求項12記載の電源装置。
JP2003147151A 2002-06-07 2003-05-26 スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム Expired - Fee Related JP4364554B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147151A JP4364554B2 (ja) 2002-06-07 2003-05-26 スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム
US10/452,051 US6979985B2 (en) 2002-06-07 2003-06-03 Switching power supply device and switching power supply system
US11/304,903 US7091711B2 (en) 2002-06-07 2005-12-16 Switching power supply device and switching power supply system
US11/384,440 US7109693B2 (en) 2002-06-07 2006-03-21 Switching power supply device and switching power supply system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167579 2002-06-07
JP2003147151A JP4364554B2 (ja) 2002-06-07 2003-05-26 スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004064994A JP2004064994A (ja) 2004-02-26
JP4364554B2 true JP4364554B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=30002218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147151A Expired - Fee Related JP4364554B2 (ja) 2002-06-07 2003-05-26 スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6979985B2 (ja)
JP (1) JP4364554B2 (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692225A (en) 1994-08-30 1997-11-25 Eastman Kodak Company Voice recognition of recorded messages for photographic printers
US5546145A (en) 1994-08-30 1996-08-13 Eastman Kodak Company Camera on-board voice recognition
JP3563066B2 (ja) * 2002-04-02 2004-09-08 ローム株式会社 電源装置及びそれを備えた携帯機器
JP4364554B2 (ja) * 2002-06-07 2009-11-18 株式会社ルネサステクノロジ スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム
EP1647087B1 (de) * 2003-08-27 2007-02-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Steuerungsvorrichtung zum steuern eines ladeschalters in einem schaltregler und verfahren zum steuern eines ladeschalters
TWI231643B (en) 2003-09-05 2005-04-21 Shindengen Electric Mfg Switching power supply
JP2005086931A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Renesas Technology Corp スイッチング電源装置とそれに用いられる半導体集積回路
US6969979B2 (en) * 2004-03-09 2005-11-29 Texas Instruments Incorporated Multiple mode switching regulator having an automatic sensor circuit for power reduction
US7301288B2 (en) 2004-04-08 2007-11-27 International Rectifier Corporation LED buck regulator control IC
TW200536227A (en) * 2004-04-30 2005-11-01 Novatek Microelectronics Corp Switchable power supply system and method thereof
US8024055B1 (en) * 2004-05-15 2011-09-20 Sonos, Inc. Method and system for controlling amplifiers
US7615981B2 (en) 2004-06-09 2009-11-10 O2Micro International Limited Boost converter with enhanced control capabilities of emulating an inductor current
JP2006006004A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 昇降圧型dc−dcコンバータ
JP2006014559A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ
US7235955B2 (en) * 2004-07-26 2007-06-26 Intersil Americas Inc. Method and apparatus for preventing boosting system bus when charging a battery
US7050914B2 (en) * 2004-10-22 2006-05-23 Aimtron Technology Corp. Current sensing circuit
JP2006174630A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Rohm Co Ltd スイッチング電源の制御方法、制御回路および電源装置
US7710700B2 (en) 2005-01-10 2010-05-04 Linear Technology Corporation DC/DC converter with current limit protection
US7382167B1 (en) * 2005-04-11 2008-06-03 Linear Technology Corporation Circuit and method for controlling hysteresis for bilevel signal transitions
JP4628172B2 (ja) * 2005-04-28 2011-02-09 セイコーインスツル株式会社 昇圧型dc−dc、および、昇圧型dc−dcを有する半導体装置
US7276885B1 (en) * 2005-05-09 2007-10-02 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for power sequencing for a power management unit
US7190143B2 (en) * 2005-05-27 2007-03-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Pulse width modulation (PWM) rectifier with variable switching frequency
JP4685531B2 (ja) * 2005-07-11 2011-05-18 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP4811850B2 (ja) 2005-08-11 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチング・レギュレータ
JP4977824B2 (ja) * 2005-08-24 2012-07-18 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム 1サイクルコントローラ用の、特にdc−dcスイッチングコンバータ用の線形トランスコンダクタ
JP4630165B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-09 パナソニック株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4936315B2 (ja) * 2005-11-08 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチング電源装置と半導体集積回路装置
JP4721274B2 (ja) * 2005-11-25 2011-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dc/dcコンバータ
US7714562B2 (en) * 2005-12-05 2010-05-11 Panasonic Corporation Hysteretic switching regulator
US7528587B2 (en) * 2005-12-27 2009-05-05 Linear Technology Corporation Switched converter with variable peak current and variable off-time control
JP2007202273A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP4459918B2 (ja) * 2006-03-16 2010-04-28 富士通テン株式会社 スイッチングレギュレータ
US8148963B2 (en) * 2006-04-03 2012-04-03 Texas Instruments Deutschland Gmbh Self-oscillating converter
JP4890940B2 (ja) * 2006-05-23 2012-03-07 株式会社リコー 昇降圧スイッチングレギュレータ及びその制御方法
JP4686745B2 (ja) * 2006-06-05 2011-05-25 トレックス・セミコンダクター株式会社 スイッチング電源回路
TWI325207B (en) * 2006-06-06 2010-05-21 Realtek Semiconductor Corp Switching regulator with over current protection and method thereof
US7576527B1 (en) 2006-07-20 2009-08-18 Marvell International Ltd. Low power DC-DC converter with improved load regulation
US7768246B2 (en) * 2006-07-27 2010-08-03 Richtek Technology Corp. Output ripple control circuit and method for a PWM system
JP5033375B2 (ja) * 2006-08-11 2012-09-26 株式会社 ペンジュラム 保護回路及び負荷電流検出回路
JP4916824B2 (ja) * 2006-09-07 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチング電源装置およびスイッチング電源装置における制御方法
US20080084239A1 (en) * 2006-09-08 2008-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Regulated charge pump circuit
US7482793B2 (en) * 2006-09-11 2009-01-27 Micrel, Inc. Ripple generation in buck regulator using fixed on-time control to enable the use of output capacitor having any ESR
US8222874B2 (en) 2007-06-26 2012-07-17 Vishay-Siliconix Current mode boost converter using slope compensation
JP2009010623A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Rohm Co Ltd 発振回路およびパルス信号の生成方法
ITVA20070060A1 (it) 2007-07-04 2009-01-05 St Microelectronics Srl Metodo di controllo di un convertitore step-up dc-dc e relativo convertitore
US7683719B2 (en) * 2007-09-07 2010-03-23 Panasonic Corporation Internal frequency compensation circuit for integrated circuit controllers
US7737668B2 (en) * 2007-09-07 2010-06-15 Panasonic Corporation Buck-boost switching regulator
TW200923631A (en) * 2007-11-22 2009-06-01 Inventec Corp Apparatus and method for adjusting working frequency of VRD by detecting current
US8143870B2 (en) * 2007-12-11 2012-03-27 Ng Timothy M Methods and apparatus for current sensing
US7826236B2 (en) * 2008-03-19 2010-11-02 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for a switching power supply with high efficiency near zero load conditions
TWM340549U (en) * 2008-04-01 2008-09-11 Richtek Technology Corp Apparatus for decreasing internal power loss in integrated circuit package
US8174242B2 (en) * 2008-04-10 2012-05-08 Iks Co., Ltd. Apparatus and method for pre-charging in charging/discharging equipment for an energy-storage device
TWI384737B (zh) * 2008-05-14 2013-02-01 Richtek Technology Corp A Fast Response Device and Method for Switching Power Converter
JP5322499B2 (ja) * 2008-05-23 2013-10-23 ローム株式会社 スイッチング電源装置および携帯機器
TW201007418A (en) * 2008-08-07 2010-02-16 Richtek Technology Corp Constant-on-time (COT) power converter and method for controlling same
CN101656470B (zh) * 2008-08-21 2013-03-06 立锜科技股份有限公司 固定工作时间的电源转换器及控制方法
US8552791B2 (en) * 2008-09-23 2013-10-08 Decicon, Inc. Protected power switch with low current consumption
DE102008049677B4 (de) * 2008-09-30 2014-09-18 Infineon Technologies Ag Spannungsversorgung in einer Schaltungsanordnung mit einem Halbleiterschaltelement
US8232788B2 (en) * 2009-06-22 2012-07-31 Seagate Technology Llc Quasi-continuous voltage regulator and controller
TWI403181B (zh) * 2009-06-23 2013-07-21 Richtek Technology Corp 斷電延遲電路與方法,以及具斷電延遲的音響系統
US8014181B2 (en) * 2009-09-29 2011-09-06 General Electric Company Power conversion control system
US8618779B2 (en) * 2009-11-24 2013-12-31 Fairchild Semiconductor Corporation Switch-mode regulator including hysteretic control
JP5578861B2 (ja) * 2010-01-18 2014-08-27 トレックス・セミコンダクター株式会社 スイッチング電源回路
US8410768B2 (en) 2010-01-19 2013-04-02 Delta Electronics, Inc. Switch-mode power supply having reduced audible noise
US8004354B1 (en) * 2010-02-12 2011-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Automatic level control
JP5348020B2 (ja) * 2010-03-02 2013-11-20 株式会社デンソー 電圧制御回路及び電圧制御システム
US20110267018A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Hai Tao Ac coupled hysteretic pwm controller
WO2011145706A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
WO2011145707A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US8164391B2 (en) * 2010-07-28 2012-04-24 Active-Semi, Inc. Synchronization of multiple high frequency switching power converters in an integrated circuit
KR101152476B1 (ko) * 2010-08-19 2012-07-06 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 충방전 장치
JP5732214B2 (ja) * 2010-08-26 2015-06-10 ローム株式会社 同期動作回路および通信機器
TWI411905B (zh) * 2010-09-24 2013-10-11 Univ Nat Cheng Kung 控制電路及最大功率追蹤方法
CN102445976B (zh) * 2010-10-12 2014-05-28 和硕联合科技股份有限公司 中央处理单元电源供应电路及其操作方法
JP2012100376A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置
US9438106B2 (en) 2011-02-11 2016-09-06 Balancell (PTY) LTD Hysteretic current mode controller for a bidirectional converter with lossless inductor current sensing
US8947061B2 (en) * 2011-03-10 2015-02-03 Broadcom Corporation Hysteretic switching regulator with reduced switching frequency variation
US8723492B2 (en) * 2011-03-22 2014-05-13 Integrated Device Technology, Inc. Autonomous controlled headroom low dropout regulator for single inductor multiple output power supply
US8633680B2 (en) * 2011-03-28 2014-01-21 Fairchild Semiconductor Corporation Differential sensing for voltage control in a power supply circuit
CN102223077B (zh) * 2011-06-08 2013-10-09 浙江大学 Llc串联谐振直-直变换器的滑模控制器及其控制方法
US8896284B2 (en) 2011-06-28 2014-11-25 Texas Instruments Incorporated DC-DC converter using internal ripple with the DCM function
US8907644B2 (en) * 2011-07-14 2014-12-09 Eta Semiconductor Inc. Synchronization of hysteretic power converters
JP5788748B2 (ja) * 2011-09-13 2015-10-07 リコー電子デバイス株式会社 Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP5857680B2 (ja) * 2011-11-28 2016-02-10 株式会社デンソー 位相補償回路および半導体集積回路
JP2013162585A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sony Computer Entertainment Inc Dc/dcコンバータ
US9225307B2 (en) 2012-06-28 2015-12-29 Sonos, Inc. Modification of audio responsive to proximity detection
US9397564B2 (en) * 2012-09-27 2016-07-19 Texas Instruments Incorporated DC-DC switching regulator with transconductance boosting
EP2728725B1 (en) * 2012-10-30 2017-08-02 Dialog Semiconductor GmbH Hysteretic power converter with current shaping
CN103023327B (zh) * 2012-12-19 2016-03-30 上海电力学院 一种自适应调整环宽的快速滞环控制电路
CN103227566B (zh) * 2013-04-22 2015-08-26 华为技术有限公司 一种dc-dc变换器
JP6102486B2 (ja) * 2013-05-10 2017-03-29 Tdk株式会社 複合電源管理装置及び通信装置
US9285886B2 (en) 2013-06-24 2016-03-15 Sonos, Inc. Intelligent amplifier activation
JP2015012694A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 電源回路
CN103401400B (zh) * 2013-08-12 2016-01-13 成都芯源系统有限公司 开关电源转换器系统及其控制电路和控制方法
CN105359399B (zh) * 2013-08-30 2017-04-12 飞利浦照明控股有限公司 用于转换电压的转换器单元和方法
US9244516B2 (en) 2013-09-30 2016-01-26 Sonos, Inc. Media playback system using standby mode in a mesh network
US20160204702A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Broadcom Corporation Low Output Ripple Adaptive Switching Voltage Regulator
US10008854B2 (en) 2015-02-19 2018-06-26 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for time-domain droop control with integrated phasor current control
GB2538782A (en) * 2015-05-28 2016-11-30 Snap Track Inc Improved tracking
US9780657B2 (en) * 2015-07-21 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Circuits and methods for controlling a boost switching regulator based on inductor current
DE102015216496A1 (de) * 2015-08-28 2017-03-02 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Schaltungsanordnung
US10394259B2 (en) 2015-08-28 2019-08-27 Stmicroelectronics S.R.L. Current limiting electronic fuse circuit
ITUB20153812A1 (it) * 2015-09-22 2017-03-22 St Microelectronics Srl Circuito convertitore, apparecchiatura e procedimento di controllo corrispondenti
DE102016220199A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Continental Automotive Gmbh Gleichspannungswandler und Verfahren zum Betreiben eines Gleichspannungswandlers
CN106558976A (zh) * 2016-10-26 2017-04-05 广州金升阳科技有限公司 驱动控制方法及驱动控制电路
WO2018110134A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
CN107132404B (zh) * 2017-05-15 2019-11-05 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 检测方法、检测电路、控制器及开关电源
US10218366B1 (en) * 2017-11-27 2019-02-26 Linear Technology Holding Llc Phase locked loop calibration for synchronizing non-constant frequency switching regulators
US10831962B1 (en) * 2018-09-19 2020-11-10 Synopsys, Inc. Resistor network generation from point-to-point resistance values
CN110768510B (zh) 2019-09-30 2022-09-20 上海矽力杰微电子技术有限公司 控制电路和方法以及功率变换器
JP2021114871A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
IL278835B (en) * 2020-11-19 2022-01-01 Visic Tech Ltd A dynamic controller for voltage rate-of-change design
CN116260423A (zh) * 2023-03-30 2023-06-13 江苏尚飞光电科技股份有限公司 一种阻抗匹配电路及数模转换器

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US218069A (en) * 1879-07-29 Improvement in car-couplings
US592A (en) * 1838-02-03 zollickoffee
US4125A (en) * 1845-07-26 Tide-mill
US150309A (en) * 1874-04-28 Improvement in car-couplings
US94627A (en) * 1869-09-07 John moran
US656003A (en) * 1899-06-16 1900-08-14 Joh Baumann S Wwe Appliance for securing covers of culinary vessels in closed position.
US4338514A (en) * 1980-04-07 1982-07-06 Spin Physics, Inc. Apparatus for controlling exposure of a solid state image sensor array
US6234395B1 (en) * 1981-12-28 2001-05-22 Intermec Ip Corp. Instant portable bar code reader
US5288985A (en) * 1981-12-28 1994-02-22 Norand Corporation Instant portable bar code reader
US4929882A (en) * 1987-06-23 1990-05-29 National Semiconductor Corporation Apparatus for converting DC to DC having non-feed back variable hysteretic current-mode control for maintaining approximately constant frequency
US6681994B1 (en) * 1988-08-31 2004-01-27 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for optically reading information
US5319181A (en) * 1992-03-16 1994-06-07 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for decoding two-dimensional bar code using CCD/CMD camera
US5304786A (en) * 1990-01-05 1994-04-19 Symbol Technologies, Inc. High density two-dimensional bar code symbol
DE69034101T2 (de) * 1989-06-07 2005-06-09 Broadcom Corp., Irvine Handgehaltenes datenerfassungssystem mit auswechselbaren modulen
US6244512B1 (en) * 1989-06-08 2001-06-12 Intermec Ip Corp. Hand-held data capture system with interchangeable modules
US5627359A (en) * 1991-09-17 1997-05-06 Metrologic Instruments, Inc. Laser code symbol scanner employing optical filtering system having narrow band-pass characteristics and spatially separated optical filter elements with laser light collection optics arranged along laser light return path disposed therebetween
US5296689A (en) * 1992-02-28 1994-03-22 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Aiming beam system for optical data reading device
US6266685B1 (en) * 1991-07-11 2001-07-24 Intermec Ip Corp. Hand-held data collection system with stylus input
US5378883A (en) * 1991-07-19 1995-01-03 Omniplanar Inc. Omnidirectional wide range hand held bar code reader
US5286960A (en) * 1991-11-04 1994-02-15 Welch Allyn, Inc. Method of programmable digitization and bar code scanning apparatus employing same
US5756981A (en) * 1992-02-27 1998-05-26 Symbol Technologies, Inc. Optical scanner for reading and decoding one- and-two-dimensional symbologies at variable depths of field including memory efficient high speed image processing means and high accuracy image analysis means
US6347163B2 (en) * 1994-10-26 2002-02-12 Symbol Technologies, Inc. System for reading two-dimensional images using ambient and/or projected light
US5786582A (en) * 1992-02-27 1998-07-28 Symbol Technologies, Inc. Optical scanner for reading and decoding one- and two-dimensional symbologies at variable depths of field
US5349172A (en) * 1992-02-27 1994-09-20 Alex Roustaei Optical scanning head
US5291009A (en) * 1992-02-27 1994-03-01 Roustaei Alexander R Optical scanning head
US6385352B1 (en) * 1994-10-26 2002-05-07 Symbol Technologies, Inc. System and method for reading and comparing two-dimensional images
JP2788152B2 (ja) * 1992-06-22 1998-08-20 松下電器産業株式会社 バーコードリーダ
US5481178A (en) * 1993-03-23 1996-01-02 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
US5623137A (en) * 1993-08-20 1997-04-22 Welch Allyn, Inc. Illumination apparatus for optical readers
US5420409A (en) * 1993-10-18 1995-05-30 Welch Allyn, Inc. Bar code scanner providing aural feedback
US5773806A (en) * 1995-07-20 1998-06-30 Welch Allyn, Inc. Method and apparatus for capturing a decodable representation of a 2D bar code symbol using a hand-held reader having a 1D image sensor
US5942741A (en) * 1994-03-04 1999-08-24 Welch Allyn, Inc. Apparatus for optimizing throughput in decoded-output scanners and method of using same
US7387253B1 (en) * 1996-09-03 2008-06-17 Hand Held Products, Inc. Optical reader system comprising local host processor and optical reader
US5932862A (en) * 1994-03-04 1999-08-03 Welch Allyn, Inc. Optical reader having improved scanning-decoding features
US5900613A (en) * 1994-03-04 1999-05-04 Welch Allyn, Inc. Optical reader having improved reprogramming features
US5929418A (en) * 1994-03-04 1999-07-27 Welch Allyn, Inc. Optical reader having improved menuing features
US5541419A (en) * 1994-03-21 1996-07-30 Intermec Corporation Symbology reader wth reduced specular reflection
US5513264A (en) * 1994-04-05 1996-04-30 Metanetics Corporation Visually interactive encoding and decoding of dataforms
US5736724A (en) * 1994-06-10 1998-04-07 Metanetics Corporation Oblique access to image data for reading dataforms
US5550366A (en) * 1994-06-20 1996-08-27 Roustaei; Alexander Optical scanner with automatic activation
US6708883B2 (en) * 1994-06-30 2004-03-23 Symbol Technologies, Inc. Apparatus and method for reading indicia using charge coupled device and scanning laser beam technology
US5672858A (en) * 1994-06-30 1997-09-30 Symbol Technologies Inc. Apparatus and method for reading indicia using charge coupled device and scanning laser beam technology
US5521366A (en) * 1994-07-26 1996-05-28 Metanetics Corporation Dataform readers having controlled and overlapped exposure integration periods
US5786586A (en) * 1995-01-17 1998-07-28 Welch Allyn, Inc. Hand-held optical reader having a detachable lens-guide assembly
US6045047A (en) * 1995-01-17 2000-04-04 Welch Allyn Data Collection, Inc. Two-dimensional part reader having a focussing guide
US5484478A (en) * 1995-04-19 1996-01-16 Halliburton Company High temperature set retarded cement compositions and methods
US6060722A (en) * 1995-05-15 2000-05-09 Havens; William H. Optical reader having illumination assembly including improved aiming pattern generator
US5784102A (en) * 1995-05-15 1998-07-21 Welch Allyn, Inc. Optical reader having improved interactive image sensing and control circuitry
US5780834A (en) * 1995-05-15 1998-07-14 Welch Allyn, Inc. Imaging and illumination optics assembly
GB9509888D0 (en) * 1995-05-16 1995-07-12 Pharmacia Spa Terpenoidic derivatives useful as antitumour agents
US5739518A (en) * 1995-05-17 1998-04-14 Metanetics Corporation Autodiscrimination for dataform decoding and standardized recording
JPH09140126A (ja) * 1995-05-30 1997-05-27 Linear Technol Corp 適応スイッチ回路、適応出力回路、制御回路およびスイッチング電圧レギュレータを動作させる方法
US5783811A (en) * 1995-06-26 1998-07-21 Metanetics Corporation Portable data collection device with LED targeting and illumination assembly
US6019286A (en) * 1995-06-26 2000-02-01 Metanetics Corporation Portable data collection device with dataform decoding and image capture capability
US5770940A (en) * 1995-08-09 1998-06-23 Switch Power, Inc. Switching regulator
US6254003B1 (en) * 1995-12-18 2001-07-03 Welch Allyn Data Collection, Inc. Optical reader exposure control apparatus comprising illumination level detection circuitry
US6109528A (en) * 1995-12-22 2000-08-29 Intermec Ip Corp. Ergonomic hand-held data terminal and data collection system
US5786583A (en) * 1996-02-16 1998-07-28 Intermec Corporation Method and apparatus for locating and decoding machine-readable symbols
US5717195A (en) * 1996-03-05 1998-02-10 Metanetics Corporation Imaging based slot dataform reader
US5773810A (en) * 1996-03-29 1998-06-30 Welch Allyn, Inc. Method for generating real time degree of focus signal for handheld imaging device
US5825165A (en) 1996-04-03 1998-10-20 Micro Linear Corporation Micropower switch controller for use in a hysteretic current-mode switching regulator
US5719384A (en) * 1996-05-10 1998-02-17 Metanetics Corporation Oblique access to image data for reading dataforms
US6367699B2 (en) * 1996-07-11 2002-04-09 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for utilizing specular light to image low contrast symbols
US6064763A (en) * 1996-07-26 2000-05-16 Intermec Ip Corporation Time-efficient method of analyzing imaged input data to locate two-dimensional machine-readable symbols or other linear images therein
US5877611A (en) * 1996-10-09 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. Simple and efficient switching regulator for fast transient loads such as microprocessors
US6223988B1 (en) * 1996-10-16 2001-05-01 Omniplanar, Inc Hand-held bar code reader with laser scanning and 2D image capture
US6177926B1 (en) * 1996-10-22 2001-01-23 Intermec Ip Corp. Hand-held computer having input screen and means for preventing inadvertent actuation of keys
EP0873013A3 (en) * 1996-11-05 2001-01-03 Welch Allyn, Inc. Decoding of real time video imaging
US6179208B1 (en) * 1997-01-31 2001-01-30 Metanetics Corporation Portable data collection device with variable focusing module for optic assembly
US6097839A (en) * 1997-03-10 2000-08-01 Intermec Ip Corporation Method and apparatus for automatic discriminating and locating patterns such as finder patterns, or portions thereof, in machine-readable symbols
US6173893B1 (en) * 1997-04-16 2001-01-16 Intermec Corporation Fast finding algorithm for two-dimensional symbologies
US6435411B1 (en) * 1997-04-21 2002-08-20 Intermec Ip Corp. Optoelectronic device for acquisition of images, in particular of bar codes
US5920061A (en) * 1997-05-29 1999-07-06 Metanetics Corporation Portable data collection device including imaging assembly with modular high density dataform reader assembly
US6062475A (en) * 1997-06-25 2000-05-16 Metanetics Corporation Portable data collection device including color imaging dataform reader assembly
US5969326A (en) * 1998-01-14 1999-10-19 Intermec Ip Corp. Method and apparatus of autodiscriminating in symbol reader employing prioritized and updated table of symbologies
US6685095B2 (en) * 1998-05-05 2004-02-03 Symagery Microsystems, Inc. Apparatus and method for decoding damaged optical codes
US6340114B1 (en) * 1998-06-12 2002-01-22 Symbol Technologies, Inc. Imaging engine and method for code readers
US6250551B1 (en) * 1998-06-12 2001-06-26 Symbol Technologies, Inc. Autodiscrimination and line drawing techniques for code readers
US6275388B1 (en) * 1998-07-08 2001-08-14 Welch Allyn Data Collection, Inc. Image sensor mounting system
US6164544A (en) * 1998-07-08 2000-12-26 Welch Allyn Data Collection, Inc. Adjustable illumination system for a barcode scanner
US6547139B1 (en) * 1998-07-10 2003-04-15 Welch Allyn Data Collection, Inc. Method and apparatus for extending operating range of bar code scanner
US6098887A (en) * 1998-09-11 2000-08-08 Robotic Vision Systems, Inc. Optical focusing device and method
US6336587B1 (en) * 1998-10-19 2002-01-08 Symbol Technologies, Inc. Optical code reader for producing video displays and measuring physical parameters of objects
US5941476A (en) * 1998-11-10 1999-08-24 Copass; Nicholas S. Portable enclosure for storage and dispensing of multiple paper rolls
JP3592941B2 (ja) * 1998-11-24 2004-11-24 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
US5982160A (en) 1998-12-24 1999-11-09 Harris Corporation DC-to-DC converter with inductor current sensing and related methods
US6127815A (en) * 1999-03-01 2000-10-03 Linear Technology Corp. Circuit and method for reducing quiescent current in a switching regulator
JP2000349984A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Fujitsu Ltd 画像読取装置および画像処理装置
US6147478A (en) 1999-09-17 2000-11-14 Texas Instruments Incorporated Hysteretic regulator and control method having switching frequency independent from output filter
US6695209B1 (en) * 1999-10-04 2004-02-24 Psc Scanning, Inc. Triggerless optical reader with signal enhancement features
US6518738B1 (en) * 2000-03-29 2003-02-11 Semiconductor Components Industries, Llc Switching regulator control circuit with proactive transient response
US6345765B1 (en) * 2000-06-30 2002-02-12 Intermec Ip Corp. Spectral scanner employing light paths of multiple wavelengths for scanning objects, such as bar code symbols, and associated method
US6348780B1 (en) * 2000-09-22 2002-02-19 Texas Instruments Incorporated Frequency control of hysteretic power converter by adjusting hystersis levels
US6390625B1 (en) * 2001-01-31 2002-05-21 Welch Allyn, Inc. Focusing mechanism
US6674274B2 (en) * 2001-02-08 2004-01-06 Linear Technology Corporation Multiple phase switching regulators with stage shedding
US6619547B2 (en) * 2001-04-30 2003-09-16 The Code Corporation Image-based graphical code reader device with multi-functional optical element and converging laser targeting
US6424129B1 (en) * 2001-08-21 2002-07-23 Semtech Corporation Method and apparatus for accurately sensing output current in a DC-to-DC voltage converter
US6441597B1 (en) * 2001-10-31 2002-08-27 Semtech Corporation Method and apparatus for sensing output inductor current in a DC-to-DC power converter
JP4364554B2 (ja) * 2002-06-07 2009-11-18 株式会社ルネサステクノロジ スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム
US6836415B1 (en) * 2003-06-18 2004-12-28 Systems General Corp. Primary-side regulated pulse width modulation controller with improved load regulation

Also Published As

Publication number Publication date
US20060091870A1 (en) 2006-05-04
US7109693B2 (en) 2006-09-19
US20060158168A1 (en) 2006-07-20
US20040004470A1 (en) 2004-01-08
US7091711B2 (en) 2006-08-15
JP2004064994A (ja) 2004-02-26
US6979985B2 (en) 2005-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364554B2 (ja) スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム
JP7091431B2 (ja) Dc/dcコンバータ、スイッチング電源装置
US10075073B2 (en) DC/DC converter and switching power supply having overcurrent protection
US8698476B2 (en) Control circuit and method for a current mode controlled power converter
US9225245B2 (en) Power supply device and method for controlling power supply
US7315153B2 (en) Switching power supply in an integrated circuit having a comparator with two threshold values, a synchronization input and output, voltage feedback and efficient current sensing
US8760137B2 (en) DC-DC converter control circuit and DC-DC converter including same
US7538526B2 (en) Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator
US8760138B2 (en) DC-DC converter control circuit and DC-DC converter including same
US8207721B2 (en) Switching regulator capable of stable operation and improved frequency characteristics in a broad input and output voltage range and method for controlling operation thereof
US20080079405A1 (en) Switching regulator and control circuit and method used therein
JP6804955B2 (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、一次側コントローラ、電源アダプタおよび電子機器
US8760139B2 (en) DC-DC converter control circuit and DC-DC converter including same
JP5458686B2 (ja) 降圧型コンバータ
JP2001211636A (ja) Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの動作方法
JP2004096982A (ja) Dc−dcコンバータ
EP2283569A1 (en) Current-mode control switching regulator and operations control method thereof
US20100026259A1 (en) Dc-dc converter integrated circuit and dc-dc converter
US11750078B2 (en) Adaptive off-time or on-time DC-DC converter
CN111788767A (zh) 用于创建稳定接通时间的计时器
KR20140018790A (ko) 케이블 보상 회로
CN114094854B (zh) 一种电源变换系统及其控制芯片和供电控制电路
Kim et al. Dual-mode inverting buck-boost converter using set-time variable PWM method
JP2012029415A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
CN114726209A (zh) 用于升压转换器的具有可调环路增益的反馈电路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees