JP6102486B2 - 複合電源管理装置及び通信装置 - Google Patents

複合電源管理装置及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6102486B2
JP6102486B2 JP2013100005A JP2013100005A JP6102486B2 JP 6102486 B2 JP6102486 B2 JP 6102486B2 JP 2013100005 A JP2013100005 A JP 2013100005A JP 2013100005 A JP2013100005 A JP 2013100005A JP 6102486 B2 JP6102486 B2 JP 6102486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
converters
insulated
switch element
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013100005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220958A (ja
Inventor
阿部 敏之
敏之 阿部
千葉 博典
博典 千葉
幹宏 公文
幹宏 公文
裕史 辻
裕史 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2013100005A priority Critical patent/JP6102486B2/ja
Priority to US14/273,467 priority patent/US9203313B2/en
Priority to CN201410195847.XA priority patent/CN104143910B/zh
Publication of JP2014220958A publication Critical patent/JP2014220958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102486B2 publication Critical patent/JP6102486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は、複合電源管理装置及び通信装置に関し、特に、1つの電子部品内蔵基板内に複数の非絶縁型降圧(又は昇圧)DC/DCコンバータが集積された構造を有する複合電源管理装置及びそのような複合電源管理装置を備える通信装置に関する。
近年急速に普及しているスマートフォンなどの通信装置では、外部から供給される電源電圧を降圧又は昇圧して内部のプロセッサに供給するために、非絶縁型のDC/DCコンバータが用いられる。非絶縁型のDC/DCコンバータは、トランジスタのスイッチングにより電圧を変換するもので、変圧器を用いないため小型化に適している。近年では、このような非絶縁型のDC/DCコンバータを内蔵した電子部品内蔵基板も用いられるようになっており、特許文献1には、降圧DC/DCコンバータを内蔵した電子部品内蔵基板の例が開示されている。
特許第4953034号公報
ところで、最近のスマートフォンなどの通信装置には、ベースバンドプロセッサやアプリケーションプロセッサなど、互いに異なる電源電圧を必要とする複数の部品を内蔵するものがある。この場合、単一の電源電圧から複数の電源電圧を生成する仕組みが必要であり、その具体的な例として近年、複数の非絶縁型DC/DCコンバータを1つの電子部品内蔵基板に集積した構造を有する複合電源管理装置が検討されている。
しかしながら、1つの電子部品内蔵基板に複数の非絶縁型DC/DCコンバータを集積する場合、1つの非絶縁型DC/DCコンバータのみを組み込む場合に比べて降圧動作や昇圧動作の誤差が大きくなってしまうので、改善が必要とされている。以下、この点について詳しく説明する。
図6(a)(b)はそれぞれ、本発明の背景技術による非絶縁型の降圧DC/DCコンバータ100、本発明の背景技術による非絶縁型の昇圧DC/DCコンバータ110を示す図である。図6(a)には、直流電源120と、降圧した電源電圧の供給先である負荷121も図示し、図6(b)には、直流電源120と、昇圧した電源電圧の供給先である負荷122も図示している。以下では、まず初めにこれらの構成を説明し、その後、1つの電子部品内蔵基板に複数の非絶縁型DC/DCコンバータを集積する場合の問題点について説明する。
降圧DC/DCコンバータ100は、図6(a)に示すように、Pチャンネル型MOSトランジスタであるスイッチ素子101と、Nチャンネル型MOSトランジスタであるスイッチ素子102と、チョークコイル103と、エラーアンプ104と、基準電圧生成回路105と、可変抵抗106と、抵抗107と、ランプ波生成回路108と、コンパレータ109とを有して構成される。降圧DC/DCコンバータ100の入力ノードn100には直流電源120、出力ノードn101には負荷121がそれぞれ接続される。
スイッチ素子101及びチョークコイル103は、入力ノードn100と出力ノードn101の間に、この順で直列に接続される。スイッチ素子102は、スイッチ素子101とチョークコイル103の接続点であるノードn102と、グランド端子との間に接続される。抵抗107及び可変抵抗106は、出力ノードn101と、スイッチ素子102のグランド側端部であるノードn103との間に、この順で直列に接続される。
スイッチ素子101,102のゲート電極は、ともにコンパレータ109の出力端子に接続される。コンパレータ109の非反転入力端子はランプ波生成回路108の出力端子に接続され、コンパレータ109の反転入力端子はエラーアンプ104の出力端子に接続される。エラーアンプ104の非反転入力端子は基準電圧生成回路105に接続され、エラーアンプ104の反転入力端子は抵抗107と可変抵抗106の接続点であるノードn104に接続される。
降圧DC/DCコンバータ100では、エラーアンプ104の制御によって、スイッチ素子101,102の状態が切り替えられる。具体的には、スイッチ素子101,102がそれぞれオン、オフである第1の状態と、スイッチ素子101,102がそれぞれオフ、オンである第2の状態との間で、スイッチ素子101,102の状態が切り替えられる。第1の状態では、直流電源120からルートR101に沿って負荷121に電源電圧が供給され、さらにチョークコイル103にエネルギーが蓄積される。一方第2の状態では、チョークコイル103から放出されるエネルギーによって電圧が生じ、この電圧がルートR102に沿って負荷121に供給される。
エラーアンプ104は、ノードn104の電圧と基準電圧生成回路105の出力電圧との差分を積分した値を出力し、コンパレータ109は、この積分値がランプ波生成回路108の出力電圧より大きい場合にローレベルの電圧を出力し、スイッチ素子101,102を上述した第1の状態とする。これにより、出力ノードn101の電圧が上昇する。一方、コンパレータ109は、エラーアンプ104の出力がランプ波生成回路108の出力電圧より小さい場合にハイレベルの電圧を出力し、スイッチ素子101,102を上述した第2の状態とする。これにより、出力ノードn101の電圧が下降する。こうして、出力ノードn101の電圧が一定値とされる。
次に、昇圧DC/DCコンバータ110は、図6(b)に示すように、Nチャンネル型MOSトランジスタであるスイッチ素子111と、Pチャンネル型MOSトランジスタであるスイッチ素子112と、チョークコイル113と、エラーアンプ114と、基準電圧生成回路115と、可変抵抗116と、抵抗117と、ランプ波生成回路118と、コンパレータ119とを有して構成される。昇圧DC/DCコンバータ110の入力ノードn110には直流電源120が、出力ノードn111には負荷122がそれぞれ接続される。
チョークコイル113及びスイッチ素子112は、入力ノードn110と出力ノードn111の間に、この順で直列に接続される。スイッチ素子111は、チョークコイル113とスイッチ素子112の接続点であるノードn112と、グランド端子との間に接続される。抵抗117及び可変抵抗116は、出力ノードn111と、スイッチ素子111のグランド側端部であるノードn113との間に、この順で直列に接続される。
スイッチ素子111,112のゲート電極は、ともにコンパレータ119の出力端子に接続される。コンパレータ119の非反転入力端子はランプ波生成回路118の出力端子に接続され、コンパレータ119の反転入力端子はエラーアンプ114の出力端子に接続される。エラーアンプ114の非反転入力端子は基準電圧生成回路115に接続され、エラーアンプ114の反転入力端子は抵抗117と可変抵抗116の接続点であるノードn114に接続される。
昇圧DC/DCコンバータ110では、エラーアンプ114の制御によって、スイッチ素子111,112の状態が切り替えられる。具体的には、スイッチ素子111,112がそれぞれオン、オフである第3の状態と、スイッチ素子111,112がそれぞれオフ、オンである第4の状態との間で、スイッチ素子111,112の状態が切り替えられる。第3の状態では、直流電源120からルートR103に沿ってチョークコイル113に電源電圧が供給され、これによってチョークコイル113にエネルギーが蓄積される。一方第4の状態では、直流電源120からルートR104に沿って負荷122に電源電圧が供給されるが、チョークコイル113から放出されるエネルギーによって生ずる電圧が加わるため、負荷122に印加される電圧は、直流電源120が出力する電源電圧より大きい電圧となる。
エラーアンプ114は、ノードn114の電圧と基準電圧生成回路105の出力電圧との差分を積分した値を出力し、コンパレータ119は、この積分値がランプ波生成回路118の出力電圧より大きい場合にハイレベルの電圧を出力し、スイッチ素子111,112を上述した第3の状態とする。これにより、チョークコイル113にエネルギーが蓄積される一方、出力ノードn111の電圧は下降する。一方、コンパレータ119は、エラーアンプ114の出力がランプ波生成回路118の出力電圧より小さい場合にローレベルの電圧を出力し、スイッチ素子111,112を上述した第4の状態とする。これにより、出力ノードn111の電圧が上昇する。こうして、出力ノードn111の電圧が一定値とされる。
以下、1つの電子部品内蔵基板に複数の非絶縁型DC/DCコンバータを集積する場合の問題点について説明する。
初めに、降圧DC/DCコンバータ100に着目して説明する。上記の説明から理解されるように、エラーアンプ104は、ノードn104の電圧に基づいてスイッチ素子101,102の切り替え制御を行っている。そして、ノードn104の電圧は、ノードn101の電圧だけでなく、ノードn103の電圧によっても変動する。したがって、エラーアンプ104を正しく動作させるためには、ノードn103の電圧を一定に保つ必要がある。
ノードn103は、図6(a)に示すように、グランド端子に接続されている。したがって、通常であれば、ノードn103の電圧は、外部から供給されるグランド電位に等しい値となる。実際、ルートR101を電流が流れる場合(ノードn103を電流が流れない場合)には、ノードn103の電圧はグランド電位にほぼ等しくなる。しかしながら、ルートR102を電流が流れる場合、ノードn103の電圧はグランド電位より小さな値に変化してしまう。これは、ノードn103とグランド端子の間に配線抵抗が存在するために生ずる電圧降下によるものである。
1つの電子部品内蔵基板に1つの非絶縁型DC/DCコンバータのみを組み込む場合、ノードn103とグランド端子の間の配線抵抗が極力小さな値となるよう電子部品内蔵基板の内部配線や内部ビア導体を設計することが可能であり、そうすることによって、上記のようなノードn103の電圧降下をほぼ問題とならないレベルにまで低減することができる。しかし、1つの電子部品内蔵基板に複数の非絶縁型DC/DCコンバータを集積する場合、電子部品内蔵基板の内部配線や内部ビア導体の設計自由度が大きく制限されるため、設計を工夫することによるノードn103の電圧降下の低減が難しい。その結果として、降圧動作の誤差が大きくなってしまう。
昇圧DC/DCコンバータ110についても同様である。昇圧DC/DCコンバータ110では、エラーアンプ114を正しく動作させるためにノードn113の電圧を一定に保つ必要があるが、1つの電子部品内蔵基板に複数の非絶縁型DC/DCコンバータを集積する場合、電子部品内蔵基板の内部配線や内部ビア導体の設計自由度が大きく制限される。その結果、設計を工夫することによるノードn113の電圧上昇(ルートR103を電流が流れることによる上昇)の低減が難しくなり、昇圧動作の誤差が大きくなる場合が生じている。
したがって、本発明の目的の一つは、1つの電子部品内蔵基板に集積した複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの動作の精度を向上できる複合電源管理装置及び通信装置を提供することにある。
本発明による複合電源管理装置は、それぞれ、外部電源が供給される第1のノードと、負荷に接続される第2のノードと、グランド電位が供給されるグランド端子とを有する複数の非絶縁型DC/DCコンバータと、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータに共通に接続される共通基準線とを備え、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータはそれぞれ、前記第1のノードと前記第2のノードの間に直列に接続された第1のスイッチ素子及びインダクタと、一方端部が前記第1のスイッチ素子と前記インダクタの接続点である第3のノードに接続され、他方端部が対応する前記グランド端子に接続された第2のスイッチ素子と、前記第2のスイッチ素子の前記他方端部である第4のノードの電圧に基づき、前記第1及び第2のスイッチ素子のオンオフ状態を排他的に制御する出力電圧調整回路とを有し、前記共通基準線は、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記第2のスイッチ素子と前記グランド端子とを接続する配線に設けられる第5のノードに接続されることを特徴とする。
本発明によれば、非絶縁型DC/DCコンバータが降圧タイプである場合には第4のノードの電圧降下、非絶縁型DC/DCコンバータが昇圧タイプである場合には第4のノードの電圧上昇をそれぞれ防止できるので、1つの電子部品内蔵基板に集積した複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの動作の精度を向上できる。また、第2のノードに現れるリップルノイズを低減する効果、及び、第1及び第2のスイッチ素子のオンオフを切り替えた直後に発生する高周波共振ノイズを低減する効果も得られる。
上記複合電源管理装置において、第1乃至第3の配線層、前記第1の配線層と前記第2の配線層の間に位置する第1の樹脂層、前記第2の配線層と前記第3の配線層の間に位置する第2の樹脂層、前記第1の樹脂層を貫通して前記第1及び第2の配線層を相互に接続する第1のビア導体、前記第2の樹脂層を貫通して前記第2及び第3の配線層を相互に接続する第2のビア導体、及び、前記第2の樹脂層に設けられるIC用ビア導体を有する多層基板と、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記第1及び第2のスイッチ素子並びに前記出力電圧調整回路が集積され、かつ前記第2の樹脂層に埋め込まれた半導体電子部品とをさらに備え、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記グランド端子は、前記第1の配線層に形成されるとともに、前記第1及び第2のビア導体を介して前記第2及び第3の配線層に接続され、前記半導体電子部品は、前記IC用ビア導体を介して、対応する前記グランド端子に接続される前記第2の配線層内の配線に接続され、前記共通基準線は、前記第3の配線層に設けられ、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記グランド端子は、前記第3の配線層内の前記共通基準線である配線に接続されることとしてもよい。
この複合電源管理装置においてさらに、前記多層基板は、第4の配線層、前記第3の配線層と前記第4の配線層の間に位置する第3の樹脂層、及び、前記第3の樹脂層を貫通して前記第3及び第4の配線層を相互に接続する第3のビア導体を有し、前記インダクタは、前記第4の配線層に接続するチップ部品であることとしてもよい。
また、さらに、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータはそれぞれ、前記第1のノードと前記共通基準線との間に接続される第1のキャパシタと、前記第2のノードと前記共通基準線との間に接続される第2のキャパシタとを有し、前記第1及び第2のキャパシタはそれぞれ、前記第4の配線層に接続するチップ部品であることとしてもよい。
上記各複合電源管理装置においてさらに、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれにおける、前記共通基準線がないとした場合の前記第4のノードの電圧である第1の電圧が、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの該第1の電圧の合計値に占める割合を第1の割合とし、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれにおける、前記第5のノードと前記共通基準線の間の配線抵抗である第1の抵抗の値が、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの該第1の抵抗の値の合計値に占める割合を第2の割合とすると、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれにおける前記第1の抵抗の値は、当該非絶縁型DC/DCコンバータにおける前記第1及び第2の割合が反比例の関係となるように決定されることとしてもよい。
上記各複合電源管理装置においてさらに、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータはそれぞれ、前記第4のノードと前記第5のノードの間を流れる電流の量を測定する電流センサを有し、前記複合電源管理装置は、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記出力電圧調整回路の伝達関数を補正する伝達関数補正手段と、前記伝達関数の補正情報を前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータごとに記憶する記憶手段とをさらに備え、前記伝達関数補正手段は、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記電流センサの測定結果と、前記記憶手段に記憶される前記補正情報とに基づき、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記出力電圧調整回路の前記伝達関数を補正することとしてもよい。
上記各複合電源管理装置においてさらに、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータはそれぞれ降圧DC/DCコンバータであり、前記第1のスイッチ素子は、前記インダクタに比べて電気的に前記第1のノード寄りの位置に配置されることとしてもよいし、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータはそれぞれ昇圧DC/DCコンバータであり、前記第1のスイッチ素子は、前記インダクタに比べて電気的に前記第2のノード寄りの位置に配置されることとしてもよい。
また、本発明による通信装置は、上記各複合電源管理装置のいずれかを備えることを特徴とする。
本発明によれば、1つの電子部品内蔵基板に集積した複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの動作の精度を向上できる。
(a)は、本発明の好ましい第1の実施の形態による複合電源管理装置1の断面の模式図であり、(b)は、この複合電源管理装置1に内蔵されるDC/DCコンバータ10の回路構成を示す図である。 (a)は、本発明の好ましい第1の実施の形態による複合電源管理装置1に関して、ノードn4,n6,n7、共通基準線Z、及びグランド端子Gの間を接続する配線のインピーダンスを示す図であり、(b)は、n=2である場合を示す図である。 (a)は、本発明の比較例による複合電源管理装置に含まれるDC/DCコンバータ50の回路構成を示す図であり、(b)は、DC/DCコンバータ50に関して、ノードn4,n6,n7及びグランド端子Gの間を接続する配線のインピーダンスを示す図である。 (a)は、本発明の第2の実施の形態による複合電源管理装置1の回路構成を示す図であり、(b)は、伝達関数fの補正情報の説明図である。 本発明の第3の実施の形態による複合電源管理装置に内蔵される非絶縁型昇圧DC/DCコンバータ30の回路構成を示す図である。 (a)(b)はそれぞれ、本発明の背景技術による非絶縁型の降圧DC/DCコンバータ100、本発明の背景技術による非絶縁型の昇圧DC/DCコンバータ110を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1(a)は、本発明の好ましい第1の実施の形態による複合電源管理装置1の断面の模式図である。また、図1(b)は、この複合電源管理装置1に内蔵されるDC/DCコンバータ10の回路構成を示す図である。DC/DCコンバータ10は非絶縁型の降圧DC/DCコンバータであり、複合電源管理装置1には、このようなDC/DCコンバータ10がn+1個(DC/DCコンバータ10〜10)内蔵される。
図1(a)に示すように、複合電源管理装置1は、3層の樹脂層I1〜I3からなる多層基板に半導体電子部品2が埋め込まれた構造を有している。半導体電子部品2は、DC/DCコンバータ10〜10に含まれる半導体回路(後述するスイッチ素子11,12、エラーアンプ14などを含む回路)を構成するもので、端子面を樹脂層I1側に向けた状態で、樹脂層I2に埋め込まれる。
多層基板の下側表面を構成する樹脂層I1の下側表面には、配線層L1及び半田ボールBが形成される。半田ボールBは、外部のプリント基板等に複合電源管理装置1を実装する際、プリント基板上の配線と、複合電源管理装置1の端子とを接続するために用いられる。
樹脂層I1と樹脂層I2の間には配線層L2が、樹脂層I2と樹脂層I3の間には配線層L3が、それぞれ形成される。配線層L3として形成される配線には、後ほど詳しく説明する共通基準線Zが含まれる。
多層基板の上側表面を構成する樹脂層I3の上側表面には、配線層L4が形成される。配線層L4の表面には、それぞれチップ部品である一次側キャパシタ18〜18、チョークコイル13〜13、及び二次側キャパシタ19〜19が実装される。なお、図1(a)には、それぞれ1つずつのみ(一次側キャパシタ18、チョークコイル13、及び二次側キャパシタ19)を例示している。
樹脂層I1,I2,I3には、それぞれビア導体V12,V23,V34が設けられる。ビア導体V12は樹脂層I1を貫通し、配線層L1と配線層L2とを接続する。ビア導体V23は樹脂層I2を貫通し、配線層L2と配線層L3とを接続する。ビア導体V34は樹脂層I3を貫通し、配線層L3と配線層L4とを接続する。また、樹脂層I2には、IC用ビア導体VICも設けられる。IC用ビア導体VICは、配線層L2と半導体電子部品2の端子電極とを接続する。
図1(b)に示すように、DC/DCコンバータ10は、Pチャンネル型MOSトランジスタであるスイッチ素子11と、Nチャンネル型MOSトランジスタであるスイッチ素子12と、チョークコイル13と、エラーアンプ14(出力電圧調整回路)と、基準電圧生成回路15と、可変抵抗16と、抵抗17と、一次側キャパシタ18と、二次側キャパシタ19と、ランプ波生成回路1Aと、コンパレータ1Bとを有して構成される。DC/DCコンバータ10の入力ノードn1には直流電源6が、出力ノードn2には負荷7がそれぞれ接続される。なお、直流電源6としては、DC/DCコンバータ10〜10の一部又は全部に共通のものを用いてもよい。
スイッチ素子11及びチョークコイル13は、入力ノードn1と出力ノードn2の間に、この順で直列に接続される。スイッチ素子12は、スイッチ素子11とチョークコイル13の接続点であるノードn3と、図1(a)に示した半田ボールBのひとつであるグランド端子Gとの間に接続される。抵抗17及び可変抵抗16は、出力ノードn2と、スイッチ素子12のグランド側端部であるノードn4との間に、この順で直列に接続される。
グランド端子Gには、スイッチ素子12(ノードn4)の他にも、一次側キャパシタ18のグランド側端部であるノードn6、及び、二次側キャパシタ19のグランド側端部であるノードn7が接続される。つまり、グランド端子Gは、スイッチ素子12、一次側キャパシタ18、及び二次側キャパシタ19に共通のグランド端子となっている。一次側キャパシタ18のもう一方の端部は入力ノードn1に接続され、二次側キャパシタ19のもう一方の端部は出力ノードn2に接続される。
ノードn6,n7とグランド端子Gとは、図1(a)に示した配線層L3に属する共通基準線Zを介して接続される。この共通基準線Zとグランド端子Gとを接続する配線の途中にはノードn5が設けられ、ノードn4は、このノードn5を介してグランド端子Gに接続される。
共通基準線Zは、DC/DCコンバータ10〜10に共通である。つまり、共通基準線Zは、ノードn5〜n5(ノードn4〜n4及びグランド端子G〜G)、ノードn6〜n6、及びノードn7〜n7のそれぞれと接続されている。
スイッチ素子11,12のゲート電極は、ともにコンパレータ1Bの出力端子に接続される。コンパレータ1Bの非反転入力端子はランプ波生成回路1Aの出力端子に接続され、コンパレータ14の反転入力端子はエラーアンプ14の出力端子に接続される。エラーアンプ14の非反転入力端子は基準電圧生成回路15に接続され、エラーアンプ14の反転入力端子は抵抗17と可変抵抗16の接続点であるノードn8に接続される。
DC/DCコンバータ10では、エラーアンプ14の制御によって、スイッチ素子11,12の状態が排他的に切り替えられる。具体的には、スイッチ素子11,12がそれぞれオン、オフである第1の状態(以下、スイッチ素子11,12がこの第1の状態にある期間を「オン期間」という)と、スイッチ素子11,12がそれぞれオフ、オンである第2の状態(以下、スイッチ素子11,12がこの第2の状態にある期間を「オフ期間」という)との間で、スイッチ素子11,12の状態が切り替えられる。オン期間においては、直流電源6からルートR1に沿って負荷7に電源電圧が供給され、さらにチョークコイル13にエネルギーが蓄積される。一方オフ期間においては、チョークコイル13から放出されるエネルギーによって電圧が生じ、この電圧がルートR2に沿って負荷7に供給される。
エラーアンプ14は、ノードn8の電圧と基準電圧生成回路15の出力電圧との差分を積分した値を出力し、コンパレータ1Bは、この積分値がランプ波生成回路1Aの出力電圧より大きい場合にローレベルの電圧を出力し、スイッチ素子11,12を上述した第1の状態とする。これにより、出力ノードn2の電圧が上昇する。一方、コンパレータ1Bは、エラーアンプ14の出力がランプ波生成回路1Aの出力電圧より小さい場合にハイレベルの電圧を出力し、スイッチ素子11,12を上述した第2の状態とする。これにより、出力ノードn2の電圧が下降する。こうして、出力ノードn2の電圧が一定値とされる。
図2(a)は、ノードn4,n6,n7、共通基準線Z、及びグランド端子Gの間を接続する配線のインピーダンスを示す図である。同図に示すインピーダンスZx,k(xはL1,V12,L2,V23,L3のいずれか)は、グランド端子Gと共通基準線Zとの間を接続する配線のうち、変数xで示される配線層又はビア導体として形成される部分のインピーダンスを表している。同図から理解されるように、ノードn5は配線層L2に設けられる。また、インピーダンスZ1x,k(xはL4,V34,L3のいずれか)は、共通基準線Zとノードn6との間を接続する配線のうち、変数xで示される配線層又はビア導体として形成される部分のインピーダンスを表し、インピーダンスZ2x,k(xはL4,V34,L3のいずれか)は、共通基準線Zとノードn7との間を接続する配線のうち、変数xで示される配線層又はビア導体として形成される部分のインピーダンスを表し、インピーダンスZ3x,k(xはL3,VICのいずれか)は、ノードn5とノードn4との間を接続する配線のうち、変数xで示される配線層又はビア導体として形成される部分のインピーダンスを表している。
電流ik0は、オフ期間にノードn5からノードn4に流れ込む電流であり、電流ik1は、オフ期間にノードn5から共通基準線Zに流れ込む電流である。
電流ik0は、負荷7に流れ込む電流をiLOAD,kと、スイッチ素子11のオンデューティーD(時比率=オン期間の時間長/周期)とを用いて、次の式(1)で表される。なお、式(1)第三辺のVi,k,Vo,kはそれぞれ、ノードn1,n2の電圧である(図1(b)参照)。
Figure 0006102486
また、電流ik1は、次の式(2)で表される。ただし、式(2)中のZA,kはノードn5とグランド端子Gの間のインピーダンス(=ZL1,k+ZV12,k)であり、ZB,kはノードn5と共通基準線Zの間のインピーダンス(=ZL2,k+ZV23,k+ZL3,k)である。また、Aは、式(3)のように表される定数である。また、M,L,jはそれぞれ、式(4)〜式(6)のように定義される。
Figure 0006102486
ノードn4の電圧Vは、理想的にはグランド電位となることが好ましい。しかしながら、オフ期間においては上記電流ik0,ik1が流れるため、グランド端子Gとノードn4の間に存在するインピーダンスZL1,k,ZV12,k,Z3L2,k,Z3VIC,kにおいて電圧降下が発生する。その結果、電圧Vはグランド電位よりも低くなる。本実施の形態による複合電源管理装置1では、共通基準線Zを利用してノードn5〜n5を相互に接続していることにより、このような電圧Vの変化を緩和することが可能になっている。そしてこれにより、共通基準線Zを利用しない場合に比べ、降圧動作の精度を向上することが可能になっている。
以下、複合電源管理装置1が上記のような効果を奏する理由について詳しく説明するが、図2(a)の構成に沿って説明を進めると数式などが複雑になってしまうので、以下では、図2(b)に示すように、n=2である場合(複合電源管理装置1が3つのDC/DCコンバータ10〜10によって構成される場合)を例として取り上げて説明する。また、直流成分のみに着目して説明することとし、各インピーダンスを、インピーダンスZ3VIC,k,Z3V2,kの合成抵抗Rk0、インピーダンスZL3,k,ZV23,k,ZL2,kの合成抵抗Rk1、及び、インピーダンスZV12,k,ZL1,kの合成抵抗Rk2に置き換えて説明する。
まず、電流I00〜I20が変化しない定常状態を考える。定常状態では、キャパシタ18,19(ノードn6,n7)に電流が流れないことから、グランド端子G〜Gのそれぞれから共通基準線Zに流れ込む電流I01〜I21の間に、次の式(7)が成り立つ。
Figure 0006102486
また、共通基準線Z内での電圧分布が一定であるとすると、共通基準線Zの電圧Vは、次の式(8)のように表される。
Figure 0006102486
式(7)から電流I21を求めて式(8)の第4辺に代入すると、式(8)の第2辺との関係から次の式(9)が得られる。
Figure 0006102486
また、式(8)の第1辺及び第2辺より、次の式(10)が得られる。
Figure 0006102486
式(9)と式(10)を電流I01,I11の連立方程式と見て解くと、次の式(11)及び式(12)に示すように、電流I01,I11のそれぞれを電流I00〜I20の関数で表すことが可能になる。同様にして電流I21についても、次の式(13)に示すように電流I00〜I20の関数で表すことができる。ただし、式(11)〜式(13)に示すBは、式(14)のように表される定数である。なお、式(11)〜式(13)は、上述した式(2)に対応する。
Figure 0006102486
式(11)〜式(13)を用いると、次の式(15)〜式(17)のように、電圧V〜Vを電流I00〜I20の関数で表すことが可能になる。
Figure 0006102486
ここで、仮に共通基準線Zを用いないこととすると、その場合のノードn4〜n4それぞれの電圧V0B〜V2Bは、図2(b)から明らかなように、次の式(18)〜式(20)のように表される。
Figure 0006102486
式(15)〜式(20)から、共通基準線Zを用いる場合と用いない場合との間のノードn4〜n4それぞれの電圧の差分D〜Dは、次の式(21)〜式(23)のように表される。
Figure 0006102486
式(18)から理解されるように、電圧V0Bは電流I00に対して単調減少の関係にある。これに対し、式(21)から理解されるように、差分Dは電流I00に対して単調増加の関係にある。したがって、図1(a)に示したルートR2を電流が流れることによる電圧V0Bの低下は、差分Dの増加よってキャンセルされることになる。このことは、ルートR2を電流が流れることによるノードn4の電圧降下が緩和されるということを意味しており、これによってエラーアンプ14の反転入力端子に供給される電圧の精度が高まる。エラーアンプ14,14に関しても同様であり、したがって複合電源管理装置1では、共通基準線Zを利用しない場合に比べて降圧動作の精度が向上する。
以下、R02=R12=R22=R、R01=R11=R21=Rである場合に着目して、より詳しく説明する。この場合、式(21)〜式(23)は、次の式(24)〜式(26)のように変形される。
Figure 0006102486
差分Dをゼロとして式(24)を変形すると、差分Dがゼロとなるときの電流I00が、次の式(27)のように求められる。
Figure 0006102486
式(27)の右辺は、電流I00〜I20の平均値である。つまり、差分Dは、電流I00が電流I00〜I20の平均値に等しいときにゼロとなり、このとき電圧Vは電圧V0Bに等しくなる。そして、電流I00が電流I00〜I20の平均値より小さくなる方向に変動すると、差分Dはマイナスの値となる。式(18)から理解されるように、このときの電圧V0Bは電流I00の変動に伴って大きくなる方向に変動しているので、マイナスの値である差分Dは、この電圧V0Bの変動を打ち消す方向に作用する。また、電流I00が電流I00〜I20の平均値より大きくなる方向に変動すると、差分Dはプラスの値となる。式(18)から理解されるように、このときの電圧V0Bは電流I00の変動に伴って小さくなる方向に変動しているので、プラスの値である差分Dは、この電圧V0Bの変動を打ち消す方向に作用する。
このように、電流I00の変化に伴う差分Dの変動は電圧V0Bの変動を打ち消す方向に作用するので、複合電源管理装置1では、上述したように、共通基準線Zを利用しない場合に比べ、ルートR2を電流が流れることによるノードn4の電圧降下が緩和される。ノードn4,n4についても同様である。
以上説明したように、本実施の形態による複合電源管理装置1によれば、降圧動作の精度向上が実現される。
なお、抵抗値Rk1の具体的な値は、抵抗値R01〜Rn1の合計中に占めるRk1の割合(=Rk1/(R01+・・・+Rn1))が、共通基準線Zを用いない場合のノードn4〜n4の電圧V0B〜VnBの合計中に占めるVkBの割合に反比例するように決定することが好ましい。上に例示したn=2である場合を再度例に取ると、そのようにして決定される抵抗値R01〜R21は、次の式(28)〜式(30)を満たすものである。
Figure 0006102486
式(28)〜式(30)を満たすように抵抗値R01〜R21を決定することで、電流I00〜I20の変動による電圧V〜Vの変動を適切に抑制することが可能になる。以下、電圧Vを例に取って具体的に説明する。
式(28)から、V0B+V1B+V2B中に占めるV0Bの割合が大きいほど、電流I00の変動による差分Dの変動が大きくなると言える。つまり、式(28)によれば、V0B+V1B+V2B中に占めるV0Bの割合が大きいほどR01+R11+R21中に占めるR01の割合が小さくなる。その結果、R01+R11+R21中に占めるR11+R21の割合が大きくなり、式(15)右辺の{ }内の3項目(=R02(R11+R12+R21+R22)I00)が大きくなるので、電流I00の変動による差分Dの変動が大きくなる。
一方、式(18)から理解されるように、電流I00の変動による電圧V0Bの変動は、V0B+V1B+V2B中に占めるV0Bの割合が大きいほど(すなわち、R02+R00が大きいほど)大きくなる。この大きな変動を打ち消すためには差分Dの変動が大きくなければならないが、上記のように式(28)によれば差分Dの変動が大きくなるので、電圧V0Bの大きな変動を打ち消し、電圧Vの変動を適切に抑制することが可能になる。
なお、一般的には、次の式(31)を満たすように、インピーダンスZL3,k,ZV23,kを決めることが好ましい。こうすることで、各DC/DCコンバータ10は、他のDC/DCコンバータ10と比べて相対的に電流ik0が大きい場合には、対応するグランド端子Gからの電流引き込み量(=ik0)を抑制し、一方で共通基準線Zを通じて他のDC/DCコンバータ10(に対応するグランド端子G)から電流(=ik1)の分配を受けることが可能になる。また、他のDC/DCコンバータ10と比べて相対的に電流ik0が小さい場合には、対応するグランド端子Gからノードn4への引き込まれる電流(=ik0)の一部を、共通基準線Zを通じて他のDC/DCコンバータ10に分配することが可能になる。したがって、各DC/DCコンバータ10において、電圧Vの変動を適切に抑制することが可能になる。
Figure 0006102486
その他、本実施の形態による複合電源管理装置1では、ノードn4の電圧に基づいてエラーアンプ14に実装された伝達関数の制御収束点を補正することにより、ノードn4の電圧値をできるだけグランド電圧に近づけることとしてもよい。こうすることで、降圧動作の精度をより向上させることが可能になる。
本実施の形態による複合電源管理装置1は、ここまでに記述した効果の他にも、出力電圧(出力ノードn2の電圧)に現れるリップルノイズを低減する効果、及び、スイッチ素子11,12のオンオフを切り替えた直後に発生する高周波共振ノイズを低減する効果も有するので、以下、それぞれについて詳しく説明する。なお、以下の説明では、初めに比較例として共通基準線Zを用いない複合電源管理装置の例を挙げ、リップルノイズ及び高周波共振ノイズについての一般的な説明を行う。その後、本実施の形態による複合電源管理装置1が有する効果について、比較例と比較しながら説明する。
図3(a)は、本発明の比較例による複合電源管理装置に含まれるDC/DCコンバータ50の回路構成を示す図である。同図に示すDC/DCコンバータ50は、共通基準線Zを用いない点を除けば、上述したDC/DCコンバータ10と同様の構成を有している。スイッチ素子12のグランド側端部であるノードn4、一次側キャパシタ18のグランド側端部であるノードn6、二次側キャパシタ19のグランド側端部であるノードn7は、ノードn9で互いに接続される。ノードn9はグランド端子Gに接続されており、ノードn4,n6,n7はそれぞれ、ノードn9を介してグランド端子Gに接続される。
図3(a)には、一次側キャパシタ18の寄生インダクタンスESL1及び寄生抵抗ESR1、二次側キャパシタ19の寄生インダクタンスESL2及び寄生抵抗ESR2、ノードn6とノードn9の間の寄生インダクタンスESL3及び寄生抵抗ESR3、ノードn7とノードn9の間の寄生インダクタンスESL4及び寄生抵抗ESR4、ノードn4とノードn9の間の寄生インダクタンスESL5及び寄生抵抗ESR5、ノードn9とグランド端子Gの間の寄生インダクタンスESL6及び寄生抵抗ESR6を明示している。また、スイッチ素子11及びスイッチ素子12のそれぞれについて、寄生ダイオードと等価キャパシタを明示している。
図3(b)は、ノードn4,n6,n7及びグランド端子Gの間を接続する配線のインピーダンスを示す図である。同図に示すインピーダンスの記号の意味は、図2(a)と同様である。同図に示すように、寄生インダクタンスESL3及び寄生抵抗ESR3の大きさは、配線層L4のインピーダンスZ1L4,k、ビア導体V34のインピーダンスZ1V34,k、配線層L3のインピーダンスZ1L3,k、ビア導体V23のインピーダンスZ1V23,k、及び配線層L3のインピーダンスZ1L2,kによって決定される。具体的に数式で表すと、それぞれ次の式(32)及び式(33)のように書ける。
Figure 0006102486
同様に、他の寄生インダクタンス及び寄生抵抗も、次の式(34)〜式(39)のように書くことができる。
Figure 0006102486
さて、DC/DCコンバータ50におけるリップルノイズΔVo,k(t)は、次の式(40)で表される。式(40)中のv(t)、vESR(t)、vESL(t)は、それぞれ式(41)〜式(43)で表される。式(41)〜式(43)中、CD2は二次側キャパシタ19の静電容量であり、I(t)はチョークコイル13を流れる電流である。
Figure 0006102486
本実施の形態による複合電源管理装置1では、容量成分v(t)、抵抗成分v(t)、インダクタンス成分v(t)のうち、抵抗成分v(t)、インダクタンス成分v(t)の2つが低減される。以下、詳しく説明する。
まず、DC/DCコンバータ50におけるI(t)の算出方法について説明する。DC/DCコンバータ50の状態方程式は、次の式(44)のように表される。ただし、Io,kは出力ノードn2を流れる電流であり、Lはチョークコイル13のインダクタンスである。R,Cはそれぞれ、回路の抵抗成分及び容量成分を表している。Dは上述したスイッチ素子11のオンデューティーであり、Rsは、スイッチ素子11,12のオン抵抗が同一であるとした場合のそのオン抵抗に、チョークコイル13の直流抵抗成分を加算したものである。
Figure 0006102486
Rsは0とみなして差し支えないので、Vo,k,Io,kの時間微分(式(44)の左辺参照)がいずれも0となる定常状態では、式(44)から次の式(45)及び式(46)の関係が得られる。
Figure 0006102486
式(45)を用いると、オン期間の電流I(t)であるILon(t)と、オフ期間の電流I(t)であるILoff(t)とを、それぞれ次の式(47)及び式(48)のように求めることができる。ただし、Toff及びTonはそれぞれ、オフ期間及びオン期間の時間長である。
Figure 0006102486
式(47)及び式(48)を式(42)及び式(43)に代入すると、オン期間の抵抗成分による電圧変動量v(t)であるvRon(t)、オフ期間の抵抗成分による電圧変動量v(t)であるvRoff(t)、オン期間のインダクタンス成分による電圧変動量v(t)であるvLon(t)、オフ期間のインダクタンス成分による電圧変動量v(t)であるvLoff(t)を、それぞれ次の式(49)〜(52)のように求めることができる。
Figure 0006102486
式(50)、式(35)、及び式(39)から、抵抗成分v(t)の変動幅Δvを、次の式(53)のように求めることができる。また、式(51)、式(52)、式(34)、及び式(38)から、インダクタンス成分v(t)の変動幅Δvを、次の式(54)のように求めることができる。
Figure 0006102486
式(53)及び式(54)はDC/DCコンバータ50のものであるが、本実施の形態によるDC/DCコンバータ10においても同様に、リップルノイズΔVo,k(t)の抵抗成分v(t)の変動幅Δvと、インダクタンス成分v(t)の変動幅Δvとを求めることができる。ただしこの場合、複数のグランド端子G〜Gに共通に接続されている共通基準線Zと、これらグランド端子G〜Gとの間のインピーダンス(図2(a)において共通基準線Zより下側に描かれているもの)のリップルノイズΔVo,k(t)に対する寄与は、無視して構わないほどに小さくなる。したがって、DC/DCコンバータ10における変動幅Δv,Δvはそれぞれ、次の式(55)及び式(56)のように書ける。
Figure 0006102486
式(53)と式(55)、式(54)と式(56)をそれぞれ比較すると明らかなように、DC/DCコンバータ10では、DC/DCコンバータ50に比べ、リップルノイズΔVo,k(t)の抵抗成分v(t)及びインダクタンス成分v(t)が低減されている。したがって、複合電源管理装置1では、出力電圧(出力ノードn2の電圧)に現れるリップルノイズが低減されていると言える。
次に、DC/DCコンバータ50においてスイッチ素子11,12のオンオフを切り替えた直後に発生する高周波共振ノイズに関して、このノイズはスイッチ素子11又はスイッチ素子12の寄生ダイオードに蓄積された電荷が共振によって放出されることに起因するものである。より具体的に説明すると、スイッチ素子11がオンとなっている間、スイッチ素子12の寄生ダイオードには入力電圧Vi,kが逆方向に印加されており、したがってスイッチ素子12の寄生ダイオードの等価キャパシタ(容量=CD2)にQ=CD2i,kの電荷が蓄積される。スイッチ素子11がオフになった瞬間、この等価キャパシタと一次側回路のインダクタ成分(ESL1+ESL3+ESL5)との間で共振が発生して等価キャパシタに蓄積された電荷が放出され、高周波共振ノイズとして出力電圧Vo,kに重畳されることになる。一方、スイッチ素子12がオンとなっている間には、スイッチ素子11の寄生ダイオードに入力電圧Vi,kが逆方向に印加されており、したがってスイッチ素子11の寄生ダイオードの等価キャパシタ(容量=CD1)にQ=CD1i,kの電荷が蓄積される。スイッチ素子12がオフになった瞬間、この等価キャパシタと一次側回路のインダクタ成分(ESL1+ESL3+ESL5)との間で共振が発生して等価キャパシタに蓄積された電荷が放出され、高周波共振ノイズとして出力電圧Vo,kに重畳されることになる。
以上のような高周波共振ノイズの電力は、次の式(57)及び式(58)で表される。ただし、PTurn_offはスイッチ素子11がオフとなった直後に発生する高周波共振ノイズの電力であり、PTurn_onはスイッチ素子11がオンとなった直後に発生する高周波共振ノイズの電力である。また、VTurn_off及びITurn_offはそれぞれスイッチ素子11がオフとなった直後に発生する高周波共振ノイズの電圧及び電流であり、VTurn_on及びITurn_onはそれぞれスイッチ素子11がオンとなった直後に発生する高周波共振ノイズの電圧及び電流である。
Figure 0006102486
式(57)、式(32)、及び式(36)から、次の式(59)のように、VTurn_offを表すことができる。同様に、式(58)、式(32)、及び式(36)から、次の式(60)のように、VTurn_onを表すことができる。
Figure 0006102486
式(59)及び式(60)はDC/DCコンバータ50のものであるが、本実施の形態によるDC/DCコンバータ10においても同様に、スイッチ素子11の状態が変化した直後に発生する高周波共振ノイズの電圧VTurn_off,VTurn_onを求めることができる。ただしこの場合、共通基準線Zより一次側キャパシタ18寄りに存在するインピーダンス、すなわち、一次側キャパシタ18の寄生インダクタンスESL1と、図2(a)に示すインピーダンスZ1L4,k,Z1V23,k,Z1L3,kとが高周波共振ノイズに与える寄与は、無視して構わないほどに小さくなる。したがって、DC/DCコンバータ10における高周波共振ノイズの電圧は、次の式(61)及び式(62)のように書ける。
Figure 0006102486
式(59)と式(61)、式(60)と式(62)をそれぞれ比較すると明らかなように、DC/DCコンバータ10では、DC/DCコンバータ50に比べ、高周波共振ノイズの電圧レベルが低減されている。したがって、複合電源管理装置1では、スイッチ素子11,12のオンオフを切り替えた直後に発生する高周波共振ノイズが低減されていると言える。
図4は(a)は、本発明の第2の実施の形態による複合電源管理装置1の回路構成を示す図である。この複合電源管理装置1は、DC/DCコンバータ10〜10のそれぞれに電流センサ20が設けられている点、及び、各DC/DCコンバータ10〜10に共通な伝達関数補正手段21を備える点で第1の実施の形態による複合電源管理装置1と相違し、その他の点では同一である。以下では、相違点に着目して説明する。
電流センサ20はノードn4とノードn5の間に設置され、ここを流れる電流(図1(b)に示した電流ik0)の電流の量を測定する。各電流センサ20の測定結果は、伝達関数補正手段21に供給される。
伝達関数補正手段21は、不揮発メモリ22(記憶手段)を有して構成される。この不揮発メモリ22には、予め、各エラーアンプ14に実装された伝達関数fの補正情報が書き込まれる。
図4(b)は、伝達関数fの補正情報の説明図である。図4(b)の横軸は電流ik0であり、縦軸は、上述したスイッチ素子11のオンデューティーDである。破線で示した伝達関数fk0は補正前の状態(初期状態)における伝達関数fであり、同図に示すように、電流ik0に対して変化しない定数とされている。補正情報は、この伝達関数fk0を縦軸方向にシフトさせる情報ΔDと、傾きを変化させる情報θとを含んで構成される。この補正情報によって補正された伝達関数fは、同図に示すように、伝達関数fk0に比べて縦軸方向にΔDだけシフトし、さらに横軸に対してθだけ傾いた直線となる。
補正情報ΔDは、定常状態(ik0=ik0_stable)におけるノードn4の電圧がグランド電圧となるように決定される。図4(b)では、定常状態におけるオンデューティーDの値をDstableと表記している。補正情報θは、電流ik0が定常状態から変化した場合のノードn4の電圧の変動が最小となるように決定される。
伝達関数補正手段21は、こうして補正された伝達関数fと、電流センサ20から入力される電流量とに基づき、オンデューティーDを決定する。そして、このオンデューティーDに基づき、スイッチ素子11,12の状態を制御する。これにより、本実施の形態による複合電源管理装置1によれば、降圧動作の精度をより向上させることが可能になっている。
図5は、本発明の第3の実施の形態による複合電源管理装置に内蔵される非絶縁型昇圧DC/DCコンバータ30の回路構成を示す図である。本実施の形態による複合電源管理装置は、図5に示すDC/DCコンバータ30と同様の構成を有するDC/DCコンバータを複数個内蔵するものであり、降圧DC/DCコンバータに代えて昇圧DC/DCコンバータを有する点で、第1の実施の形態による複合電源管理装置と相違する。以下、相違点に着目して説明する。
同図に示すように、DC/DCコンバータ30は、Pチャンネル型MOSトランジスタであるスイッチ素子31と、Nチャンネル型MOSトランジスタであるスイッチ素子32と、チョークコイル33と、エラーアンプ34(出力電圧調整回路)と、基準電圧生成回路35と、可変抵抗36と、抵抗37と、一次側キャパシタ38と、二次側キャパシタ39と、ランプ波生成回路3Aと、コンパレータ3Bとを有して構成される。DC/DCコンバータ30の入力ノードm1には直流電源8が、出力ノードm2には負荷9がそれぞれ接続される。
チョークコイル33及びスイッチ素子31は、入力ノードm1と出力ノードm2の間に、この順で直列に接続される。スイッチ素子32は、スイッチ素子31とチョークコイル33の接続点であるノードm3と、グランド端子Gとの間に接続される。抵抗37及び可変抵抗36は、出力ノードm2と、スイッチ素子32のグランド側端部であるノードm4との間に、この順で直列に接続される。
グランド端子Gには、スイッチ素子32(ノードm4)の他にも、一次側キャパシタ38のグランド側端部であるノードm6、及び、二次側キャパシタ39のグランド側端部であるノードm7が接続される。つまり、グランド端子Gは、スイッチ素子32、一次側キャパシタ38、及び二次側キャパシタ39に共通のグランド端子となっている。一次側キャパシタ38のもう一方の端部は入力ノードm1に接続され、二次側キャパシタ39のもう一方の端部は出力ノードm2に接続される。
ノードm6,m7とグランド端子Gとは、共通基準線Zを介して接続される。この共通基準線Zとグランド端子Gとを接続する配線の途中にはノードm5が設けられ、ノードm4は、このノードm5を介してグランド端子Gに接続される。
共通基準線Zは、複合電源管理装置内の複数のDC/DCコンバータに共通である。つまり、共通基準線Zは、各DC/DCコンバータのノードm5(ノードm4及びグランド端子G)、ノードm6、及びノードm7と接続されている。
スイッチ素子31,32のゲート電極は、ともにコンパレータ3Bの出力端子に接続される。コンパレータ3Bの非反転入力端子はランプ波生成回路3Aの出力端子に接続され、コンパレータ3Bの反転入力端子はエラーアンプ34の出力端子に接続される。エラーアンプ34の非反転入力端子は基準電圧生成回路35に接続され、エラーアンプ34の反転入力端子は抵抗37と可変抵抗36の接続点であるノードm8に接続される。
DC/DCコンバータ30では、エラーアンプ34の制御によって、スイッチ素子31,32の状態が排他的に切り替えられる。具体的には、スイッチ素子31,32がそれぞれオン、オフである第3の状態と、スイッチ素子31,32がそれぞれオフ、オンである第4の状態との間で、スイッチ素子31,32の状態が切り替えられる。第3の状態では、直流電源8からルートR3に沿ってチョークコイル33に電源電圧が供給され、これによってチョークコイル33にエネルギーが蓄積される。一方第4の状態では、直流電源8からルートR4に沿って負荷9に電源電圧が供給されるが、チョークコイル33から放出されるエネルギーによって生ずる電圧が加わるため、負荷9に印加される電圧は、直流電源8が出力する電源電圧より大きい電圧となる。
エラーアンプ34は、ノードm8の電圧と基準電圧生成回路35の出力電圧との差分を積分した値を出力し、コンパレータ3Bは、この積分値がランプ波生成回路3Aの出力電圧より大きい場合にハイレベルの電圧を出力し、スイッチ素子31,32を上述した第3の状態とする。これにより、チョークコイル33にエネルギーが蓄積される一方、出力ノードm2の電圧は下降する。一方、コンパレータ3Bは、エラーアンプ34の出力がランプ波生成回路3Aの出力電圧より小さい場合にローレベルの電圧を出力し、スイッチ素子31,32を上述した第4の状態とする。これにより、出力ノードm2の電圧が上昇する。こうして、出力ノードm2の電圧が一定値とされる。
スイッチ素子31,32が上述した第3の状態であるときにノードm5からノードm4に流れ込む電流ik0(負の値)は、本実施の形態では、次の式(63)で表される。ただし、iLOAD,kは負荷9に流れ込む電流であり、Dはスイッチ素子31のオンデューティー(時比率=オン期間の時間長/周期)であり、ηは電力変換効率である。また、Vi,k,Vo,kはそれぞれ、ノードm1,m2の電圧である。
Figure 0006102486
本実施の形態による複合電源管理装置によれば、第1の実施の形態による複合電源管理装置と同様、共通基準線Zを利用して各DC/DCコンバータ30のノードm5を相互に接続していることにより、ルートR3を電流が流れることによるノードm4の電圧上昇が緩和される。したがって、昇圧動作の精度を向上することが可能になっている。
なお、本実施の形態による複合電源管理装置においても、上述した式(31)を満たすように、インピーダンスZL3,k,ZV23,k(ノードm5と共通基準線Zの間のインピーダンス)を決めることが好ましい。こうすることで、各DC/DCコンバータ30は、他のDC/DCコンバータ30と比べて相対的に電流ik0(の絶対値)が大きい場合には、対応するグランド端子Gへの電流放出(=ik0)を抑制し、抑制により生じた余剰分を、共通基準線Zを通じて他のDC/DCコンバータ30に電流(=ik1)を分散放出することが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
B 半田ボール
ESL1〜ESL6 寄生インダクタンス
ESR1〜ESR6 寄生抵抗
グランド端子
I1〜I3 樹脂層
L1〜L4 配線層
V12,V23,V34 ビア導体
VIC IC用ビア導体
共通基準線
10 降圧DC/DCコンバータ
1 複合電源管理装置
2 半導体電子部品
11,12 スイッチ素子
13 チョークコイル
14 エラーアンプ
15 基準電圧生成回路
16 可変抵抗
17 抵抗
18 一次側キャパシタ
19 二次側キャパシタ
1A ランプ波生成回路
1B コンパレータ
20 電流センサ
21 伝達関数補正手段
22 不揮発メモリ
30 昇圧DC/DCコンバータ
31,32 スイッチ素子
33 チョークコイル
34 エラーアンプ
35 基準電圧生成回路
36 可変抵抗
37 抵抗
38 一次側キャパシタ
39 二次側キャパシタ
3A ランプ波生成回路
3B コンパレータ

Claims (8)

  1. それぞれ、外部電源が供給される第1のノードと、負荷に接続される第2のノードと、グランド電位が供給されるグランド端子とを有する複数の非絶縁型DC/DCコンバータと、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータに共通に接続される共通基準線とを備える複合電源管理装置であって、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータはそれぞれ、
    前記第1のノードと前記第2のノードの間に直列に接続された第1のスイッチ素子及びインダクタと、
    一方端部が前記第1のスイッチ素子と前記インダクタの接続点である第3のノードに接続され、他方端部が対応する前記グランド端子に接続された第2のスイッチ素子と、
    前記第2のスイッチ素子の前記他方端部である第4のノードの電圧に基づき、前記第1及び第2のスイッチ素子のオンオフ状態を排他的に制御する出力電圧調整回路とを有し、
    前記共通基準線は、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記第2のスイッチ素子と前記グランド端子とを接続する配線に設けられる第5のノードに接続され、
    前記複合電源管理装置は、
    第1乃至第3の配線層、前記第1の配線層と前記第2の配線層の間に位置する第1の樹脂層、前記第2の配線層と前記第3の配線層の間に位置する第2の樹脂層、前記第1の樹脂層を貫通して前記第1及び第2の配線層を相互に接続する第1のビア導体、前記第2の樹脂層を貫通して前記第2及び第3の配線層を相互に接続する第2のビア導体、及び、前記第2の樹脂層に設けられるIC用ビア導体を有する多層基板と、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記第1及び第2のスイッチ素子並びに前記出力電圧調整回路が集積され、かつ前記第2の樹脂層に埋め込まれた半導体電子部品とをさらに備え、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記グランド端子は、前記第1の配線層に形成されるとともに、前記第1及び第2のビア導体を介して前記第2及び第3の配線層に接続され、
    前記半導体電子部品は、前記IC用ビア導体を介して、対応する前記グランド端子に接続される前記第2の配線層内の配線に接続され、
    前記共通基準線は、前記第3の配線層に設けられ、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記グランド端子は、前記第3の配線層内の前記共通基準線である配線に接続される
    ことを特徴とする複合電源管理装置。
  2. 前記多層基板は、第4の配線層、前記第3の配線層と前記第4の配線層の間に位置する第3の樹脂層、及び、前記第3の樹脂層を貫通して前記第3及び第4の配線層を相互に接続する第3のビア導体をさらに有し、
    前記インダクタは、前記第4の配線層に接続するチップ部品である
    ことを特徴とする請求項に記載の複合電源管理装置。
  3. 前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータはそれぞれ、
    前記第1のノードと前記共通基準線との間に接続される第1のキャパシタと、
    前記第2のノードと前記共通基準線との間に接続される第2のキャパシタとをさらに有し、
    前記第1及び第2のキャパシタはそれぞれ、前記第4の配線層に接続するチップ部品である
    ことを特徴とする請求項2に記載の複合電源管理装置。
  4. それぞれ、外部電源が供給される第1のノードと、負荷に接続される第2のノードと、グランド電位が供給されるグランド端子とを有する複数の非絶縁型DC/DCコンバータと、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータに共通に接続される共通基準線とを備える複合電源管理装置であって、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータはそれぞれ、
    前記第1のノードと前記第2のノードの間に直列に接続された第1のスイッチ素子及びインダクタと、
    一方端部が前記第1のスイッチ素子と前記インダクタの接続点である第3のノードに接続され、他方端部が対応する前記グランド端子に接続された第2のスイッチ素子と、
    前記第2のスイッチ素子の前記他方端部である第4のノードの電圧に基づき、前記第1及び第2のスイッチ素子のオンオフ状態を排他的に制御する出力電圧調整回路とを有し、
    前記共通基準線は、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記第2のスイッチ素子と前記グランド端子とを接続する配線に設けられる第5のノードに接続され、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれにおける、前記共通基準線がないとした場合の前記第4のノードの電圧である第1の電圧が、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの該第1の電圧の合計値に占める割合を第1の割合とし、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれにおける、前記第5のノードと前記共通基準線の間の配線抵抗である第1の抵抗の値が、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの該第1の抵抗の値の合計値に占める割合を第2の割合とすると、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれにおける前記第1の抵抗の値は、当該非絶縁型DC/DCコンバータにおける前記第1及び第2の割合が反比例の関係となるように決定される
    ことを特徴とする複合電源管理装置。
  5. それぞれ、外部電源が供給される第1のノードと、負荷に接続される第2のノードと、グランド電位が供給されるグランド端子とを有する複数の非絶縁型DC/DCコンバータと、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータに共通に接続される共通基準線とを備える複合電源管理装置であって、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータはそれぞれ、
    前記第1のノードと前記第2のノードの間に直列に接続された第1のスイッチ素子及びインダクタと、
    一方端部が前記第1のスイッチ素子と前記インダクタの接続点である第3のノードに接続され、他方端部が対応する前記グランド端子に接続された第2のスイッチ素子と、
    前記第2のスイッチ素子の前記他方端部である第4のノードの電圧に基づき、前記第1及び第2のスイッチ素子のオンオフ状態を排他的に制御する出力電圧調整回路とを有し、
    前記共通基準線は、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記第2のスイッチ素子と前記グランド端子とを接続する配線に設けられる第5のノードに接続され、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータはそれぞれ、前記第4のノードと前記第5のノードの間を流れる電流の量を測定する電流センサを有し、
    前記複合電源管理装置は、
    前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記出力電圧調整回路の伝達関数を補正する伝達関数補正手段と、
    前記伝達関数の補正情報を前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータごとに記憶する記憶手段とをさらに備え、
    前記伝達関数補正手段は、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記電流センサの測定結果と、前記記憶手段に記憶される前記補正情報とに基づき、前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータそれぞれの前記出力電圧調整回路の前記伝達関数を補正する
    ことを特徴とする複合電源管理装置。
  6. 前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータはそれぞれ降圧DC/DCコンバータであり、
    前記第1のスイッチ素子は、前記インダクタに比べて電気的に前記第1のノード寄りの位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の複合電源管理装置。
  7. 前記複数の非絶縁型DC/DCコンバータはそれぞれ昇圧DC/DCコンバータであり、
    前記第1のスイッチ素子は、前記インダクタに比べて電気的に前記第2のノード寄りの位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の複合電源管理装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載された複合電源管理装置を備えることを特徴とする通信装置。
JP2013100005A 2013-05-10 2013-05-10 複合電源管理装置及び通信装置 Active JP6102486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100005A JP6102486B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 複合電源管理装置及び通信装置
US14/273,467 US9203313B2 (en) 2013-05-10 2014-05-08 Complex power management device and communication device
CN201410195847.XA CN104143910B (zh) 2013-05-10 2014-05-09 复合电源管理装置以及通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100005A JP6102486B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 複合電源管理装置及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220958A JP2014220958A (ja) 2014-11-20
JP6102486B2 true JP6102486B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51853012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100005A Active JP6102486B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 複合電源管理装置及び通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9203313B2 (ja)
JP (1) JP6102486B2 (ja)
CN (1) CN104143910B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10644601B2 (en) * 2018-06-22 2020-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dead-time conduction loss reduction for buck power converters
US11277917B2 (en) 2019-03-12 2022-03-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure, embedded type panel substrate and manufacturing method thereof
US10950551B2 (en) 2019-04-29 2021-03-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof
US11296030B2 (en) 2019-04-29 2022-04-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364554B2 (ja) * 2002-06-07 2009-11-18 株式会社ルネサステクノロジ スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム
DE112005000026T5 (de) * 2004-07-01 2006-07-27 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Gleichspannungswandler und Wandlervorrichtung
JP2008271664A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 降圧型のdc−dcコンバータ
US8330439B2 (en) * 2009-06-23 2012-12-11 Intersil Americas Inc. System and method for PFM/PWM mode transition within a multi-phase buck converter
JP4953034B2 (ja) * 2010-03-26 2012-06-13 Tdk株式会社 電圧変換器
JP5668854B2 (ja) * 2011-07-05 2015-02-12 株式会社村田製作所 フレキシブル多層基板
JP5338875B2 (ja) * 2011-08-25 2013-11-13 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ
JP2013149648A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9203313B2 (en) 2015-12-01
JP2014220958A (ja) 2014-11-20
CN104143910B (zh) 2017-04-12
US20140333274A1 (en) 2014-11-13
CN104143910A (zh) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102486B2 (ja) 複合電源管理装置及び通信装置
JP2004064994A (ja) スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム
US10177650B2 (en) Switching regulator synchronous node snubber circuit
US7903427B2 (en) Semiconductor device structure and semiconductor device incorporating same
US9444445B2 (en) Power switch driving circuits and power converters thereof
JP2006311634A (ja) スイッチングレギュレータ及びこれを備えた電子機器
US9960675B2 (en) Feed-forward control system with current estimator
US10511223B2 (en) Voltage regulator having boost and charge pump functionality
JP2010057222A (ja) Dc/dcコンバータ
KR101086104B1 (ko) 검출회로 및 전원 시스템
JP2006136134A (ja) チャージポンプ回路
US8884595B2 (en) Phase compensation circuit, semiconductor integrated circuit having phase compensation circuit, and power supply circuit having phase compensation circuit
JP2012130137A (ja) スイッチング制御回路
JP2012130138A (ja) スイッチング制御回路
US20160085284A1 (en) Power supply device
US8207715B2 (en) Soft-start circuit and power supply circuit including same
US9438124B2 (en) Power supply circuit
US20090051221A1 (en) Direct current voltage conversion circuit
JPWO2009013834A1 (ja) 給電システムおよび電圧安定化方法
US20170277215A1 (en) Electronic device, power source circuit, and integrated circuit
JP2014236639A (ja) スイッチング電源装置
JP6731993B2 (ja) 電力変換装置
KR101080086B1 (ko) 능동적 램프신호 발생기 및 이를 이용한 라인 과도응답의 향상방법
JP5272692B2 (ja) 半導体集積回路および電源装置
US20230179077A1 (en) Dc-dc converter, semiconductor integrated circuit that controls power supply, and power supply device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150