JP4953034B2 - 電圧変換器 - Google Patents

電圧変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4953034B2
JP4953034B2 JP2010073129A JP2010073129A JP4953034B2 JP 4953034 B2 JP4953034 B2 JP 4953034B2 JP 2010073129 A JP2010073129 A JP 2010073129A JP 2010073129 A JP2010073129 A JP 2010073129A JP 4953034 B2 JP4953034 B2 JP 4953034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
output
input
wiring
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010073129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011205853A (ja
Inventor
博典 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2010073129A priority Critical patent/JP4953034B2/ja
Priority to US13/051,525 priority patent/US8619449B2/en
Publication of JP2011205853A publication Critical patent/JP2011205853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953034B2 publication Critical patent/JP4953034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、基板の内部に能動部品が埋め込まれた(内蔵された)電圧変換器に関する。
電子機器に実装される能動部品に用いられる電圧変換器の一例として、非絶縁型降圧DC/DCコンバータが挙げられる。図20は、このような非絶縁型降圧DC/DCコンバータの基本回路の構成を示す図である。ここで、非絶縁型降圧DC/DCコンバータの入力電圧をVin、出力電圧をVout、負荷抵抗をRload、とすると回路の状態方程式は、下記式(1)で表される。
式(1)中、Rは、スイッチPMOS又はスイッチNMOSのオン抵抗とインダクタLの直流抵抗の総和を示し、Dは、スイッチング周期に対するオン時間の割合(時比率)を示す。
この場合、非絶縁型降圧DC/DCコンバータの出力電圧が安定している定常状態においては、式(1)における左辺の行列成分の値はそれぞれ零となるので、Rを無視できる値と仮定すると、平均出力電流iout、及び、平均出力電圧Voutについては、それぞれ、下記式(2)及び(3);
で表される関係式が成立する。
また、スイッチPMOSのオフ期間におけるインダクタLのリップル電流Δiは、スイッチのスイッチング周波数をfとすると、下記式(4)及び(5);
で表される。スイッチPMOSのオン期間におけるインダクタLのリップル電流Δiについても式(5)と同様の式が成立する。これにより、インダクタに流れる電流波形は、一定な出力電流に対しピーク電流を有する三角波となる。
また、出力リップル電圧ΔVoutは、出力側キャパシタ(コンデンサ)Coutに充電される電荷量から求めることができ、下記式(6);
で表される。この出力リップル電圧ΔVoutも、インダクタのリップル電流Δiの波形と同様に、ピーク電圧を有する三角波となる。この場合、出力リップル電圧ΔVoutの出力波形は、インダクタLの値を小さな値とし、周波数fを高い値(スイッチング周期Tを小さい値)とすることにより、ほぼ理想的な三角波の波形に近づけることができ、すなわち、三角波の振幅(ピーク・トゥ・ピーク)を小さくすることが可能となる。
近時、このような電圧変換器やそれを含む能動部品が実装されたデバイス機器のモジュール化が進んでおり、かかるモジュールに対する小型化や薄型化の要求が殊に高まっている。かかる要求に応えるべく、例えば、特許文献1には、能動部品が載置された基板上に能動部品より高いスタッド出力端子を設け、このスタッド出力端子上にマイクロインダクタを設置することにより、能動部品とマイクロインダクタとを、基板面に対して上下方向に載置するように配設してなるマイクロコンバータが提案されている。
特開2004−63676号公報
上述した非絶縁型降圧DC/DCコンバータでは、両スイッチPMOS,NMOSが同時に開くことに起因して回路内に発生する貫通電流を回避すべく、両スイッチPMOS,NMOSの切り替えタイミングを同時に行わないような制御が行われ得る。しかし、スイッチングの切り替えタイミングをそのように制御することによって貫通電流の発生を回避できるものの、それぞれのスイッチPMOS,NMOSが切り替えを行う期間(ターンオフ期間)に高周波ノイズが発生してしまうという問題が生じ得る。
例えば、図20に示す非絶縁型降圧DC/DCコンバータにおいて、他方のスイッチNMOSがターンオフする際、他方のスイッチNMOSに含まれる寄生ダイオード(いわゆる、ソース−ドレイン間の内蔵ダイオード)D2によって、インダクタL、出力側キャパシタ(コンデンサ)Cout及びスイッチNMOSから構成される出力側へ電圧が供給され続けてしまう。このため、寄生ダイオードD2に電圧が印加されることにより、等価的にスイッチNMOSに含まれる寄生キャパシタCp2に電荷が蓄積されてしまう。かかる状態において、一方のスイッチPMOSが開いた場合、他方のスイッチNMOSに蓄積された電荷が、入力側キャパシタ(コンデンサ)Cin、及びスイッチPMOS,NMOSから構成される入力側で放電される。このとき、他方のスイッチNMOSに含まれる寄生キャパシタCp2が、入力側キャパシタ(コンデンサ)Cinに含まれる寄生インダクタESLと共振し、その結果、高周波ノイズが発生する(但し、作用機序はこれに限定されない。)。
このようなメカニズムで発生した高周波ノイズは、それが外部に放射(不要な輻射)されることによって周辺機器の動作障害や周辺機器間の通信妨害を引き起こしたり、インダクタLの浮遊容量やグラウンドを介して出力電圧に伝搬したりしてしまう。そして、従来の電圧変換器を実装したモジュールにおいては、かかる高周波ノイズに対する対策がほとんど行われていないのが現状である。
また、電圧変換器を構成する素子間において、電気的な接続箇所をより少なくするような構成を採用することや配線間の距離を更に短くすることは、電圧変換器が搭載される配線基板の設計上の観点から困難である傾向にあり、また、たとえそのような設計を採用し得たとしても、却って、高周波ノイズを含む様々なノイズを増長させてしまう可能性もある。
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、入力側で発生する高周波ノイズを抑制することにより、電子回路の誤動作を確実に防止して正確な動作を安定に維持することが可能な電圧変換器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による電圧変換器は、能動部品が内蔵された基板と、基板上に載置され、且つ、所定の接地電位に接続され、接地側端子を含む入力側キャパシタ及び出力側キャパシタと、能動部品を挟んで形成され、且つ、所定の接地電位に接続されている第1導体層及び第2導体層とを備え、第1導体層は、入力側キャパシタの接地側端子に接続されている入力側導体層、及び、その入力側導体層とは別体に設けられており、且つ、出力側キャパシタの接地側端子に接続されている出力側導体層を有し、第2導体層は、能動部品の端子に接続されており、入力側キャパシタの接地側端子は、入力側導体層を介して第2導体層と接続され、出力側キャパシタの接地側端子は、出力側導体層を介して第2導体層と接続されている。
上記構成によれば、第1導体層において、入力側導体層と出力側導体層が別体に(第1導体層において接していない状態)に形成されており、それらのうちの入力側導体層に入力側キャパシタが接続され、且つ、それらのうちの出力側導体層に出力側キャパシタが接続されており、その第1導体層は、所定の接地電位に接続されている。その一方で、入力側キャパシタ及び出力側キャパシタは、第1導体層の入力側導体層、第2導体層、及び、第1導体層の出力側導体層を介して互いに接続されており、その第2導体層は、所定の接地電位に接続されている。
換言すれば、入力側キャパシタと出力側キャパシタは、第1導体層において、それぞれ、互いに別体に設けられた出力側導体層及び入力側導体層を通して、別々の接地電位に接続されている一方で、第2導体層を通して同じ接地電位に接続されているので、その第2導体層によって言わば共通化されている。よって、入力側キャパシタが接続される所定の接地電位と、出力側キャパシタが接続される所定の接地電位とが電気的に高インピーダンスの状態で接続されるので、その結果、入力側で発生する高周波ノイズを入力側でのループ内に留まらせることができ、かかる高周波ノイズが出力側へ伝搬してしまうことを確実に阻止し得る。これにより、基板に内蔵されたICチップ等の能動部品ひいては電圧変換器の誤動作や出力電圧の不都合な変動が確実に防止され、それらの正確な動作が安定に維持される。
なお、本明細書において、「能動部品が内蔵された基板」とは、能動部品が内蔵された単位基板である個別基板(個片、個品)のみではなく、その個別基板を複数有する集合基板(ワークボード、ワークシート)を含む概念であり、その「能動部品」とは、その種類は特に制限されず、例えば、通常の電子機器に用いられるICチップ等の半導体装置、より具体的には、例えば、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)のように、動作周波数が非常に高いデジタルIC、又は、高周波増幅器やアンテナスイッチ、高周波発振回路といったアナログIC等が挙げられる。
また、能動部品の端子が、入力側キャパシタとは反対側を向くように配置されると、能動部品の端子が入力側キャパシタを向くように配置された場合に比して、能動部品の端子を入力側キャパシタから離間させることができるので、構造的に、能動部品の周辺に配置され得る信号ラインもまた、入力側キャパシタから比較的遠方に遠ざけられる。これにより、入力側で発生する高周波ノイズが、能動部品の周辺に位置する各種信号ラインに結合することを、より効果的に抑制且つ遮断し得る。
さらに、上記構成において、出力側導体層が、その表面に凹凸を有し、且つ、能動部品を覆うように形成されていると、能動部品を覆う導体面積が、表面に凹凸を有しない導体層の導体面積に比して増大されるので、能動部品からの放熱が促進される(電圧変換器における放熱性が向上される。)。これにより、出力側の電気的インピーダンスが低減され得るだけでなく、いわゆる熱的なインピーダンス(サーマルインピーダンス)も低減され得る。
またさらに、出力側導体層において所定の間隔で複数の孔が形成されていると、出力側導体層を通過しようとする能動部品のスイッチングノイズが抑制(遮断、ブロック)され易くなるとともに、出力側からの漏れ電流等によるスイッチング損失が抑制され易くなる。
また、入力側キャパシタの接地側端子が所定の接地電位に1箇所(1点)で接続されるような配線構成にすると、例えば、配線の引き回し経路等によっては、入力側の抵抗値がより高められ易くなるので、入力側で発生し得る高周波ノイズを更に減衰させ得る。
さらに、出力側キャパシタの接地側端子が所定の接地電位に複数箇所(2点以上)で接続されるように構成すると、例えば、配線の引き回し経路等によっては、入力側の抵抗値が出力側の抵抗値に比して更に一層高められ易くなることにより、入力側で発生し得る高周波ノイズが入力側のループ内に更に留まり易くなり、その結果、かかる高周波ノイズが出力側に流入、漏洩、伝播、伝搬等してしまうことが更に一層回避され得る。
本発明の電圧変換器によれば、入力側キャパシタを含む入力側回路又は配線が接続される所定の接地電位と、出力側キャパシタを含む出力側回路又は配線が接続される所定の接地電位が、電気的に高インピーダンスな状態で接続されるように構成されており、これにより、入力側で発生する高周波ノイズを入力側における回路ループ内に有効に留まらせることができ、よって、かかる高周波ノイズが出力側へ伝搬等してしまうことを確実に阻止することができるので、電圧変換器における電子回路の誤動作を確実に防止でき、且つ、その正確な動作を安定に維持することが可能となる。
本発明による電圧変換器の好適な一実施形態であるDCDCコンバータ1の構造を概略的に示す断面図である。 図1に示すDCDCコンバータ1の等価回路図である。 能動部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 能動部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 能動部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 能動部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 能動部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 能動部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 能動部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 能動部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 能動部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 能動部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 能動部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 本実施形態の能動部品内蔵基板2を模式的に示した要部断面図である。 図14に示すI−I線に沿って第1配線層31を接地側から平面視したときの配線図である。 図14に示すII−II線に沿って第2配線層32を接地側から平面視したときの配線図である。 図14に示すIII−III線に沿ってICチップ7の端子71〜74の端部を接地側から平面視したときの能動部品内蔵基板2の構造図である。 図14に示すIV−IV線に沿って第3配線層33を接地側から平面視したときの配線構造図である。 図14に示すV−V線に沿って第4配線層34を接地側から平面視したときの配線構造図である。 従来のDCDCコンバータの一例の等価回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、図面中、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。さらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
(第1実施形態)
図1は、本発明による電圧変換器の好適な一実施形態であるDCDCコンバータ1(電源モジュール)の構造を概略的に示す断面図であり、DCDCコンバータ1を後述するICチップ7の位置で破断し、ICチップ7の一方側から矢視した状態の断面を示す。また、図2は、図1に示すDCDCコンバータ1における等価回路図(寄生成分を含む。)である。
DCDCコンバータ1は、能動部品内蔵基板2(基板)と、能動部品内蔵基板2の接合領域(電極パッド)61,62(接合領域62は、図1における紙面の手前側に配置されているので、記載を省略する。なお、接合領域62は、後述する図19に示す。)に接続されたインダクタL(受動部品)と、能動部品内蔵基板2の接合領域(電極パッド)63,64(接合領域64も、図1における紙面の手前側に配置されているので、記載を省略する。なお、接合領域64は、後述する図19に示す。)に接続された入力側キャパシタCinと、能動部品内蔵基板2の接合領域(電極パッド)65,66(接合領域66も、図1における紙面の手前側に配置されているので、記載を省略する。なお、接合領域66は、後述する図19に示す。)に接続された出力側キャパシタCoutと、から構成されるものであり、能動部品内蔵基板2には、例えばICチップ7が内蔵されている。
ICチップ7は、図2の等価回路図に示されるとおり、入力電圧Vinに対してスイッチング制御を行い所望の出力電圧Voutを出力させる制御回路Cと、実際のスイッチング動作を担うスイッチ回路Sとから構成されている。スイッチ回路Sは、例えばMOSFET等のトランジスタを有しておあり、本実施形態では、一方のスイッチとしてPMOSトランジスタ(スイッチPMOS)が使用され、他方のスイッチとしてNMOSトランジスタ(スイッチNMOS)が使用されている。
DCDCコンバータ1においては、能動部品内蔵基板2における最下層(能動部品内蔵基板2において、インダクタL、入力側キャパシタCin、及び出力側キャパシタCoutが設けられている面と反対の面;裏面)から、第1絶縁層41、第2絶縁層42、第3絶縁層43、第4絶縁層44、及び第5絶縁層45と、第1配線層31、第2配線層32、第3配線層33、及び第4配線層34とが順に積層されており、第3絶縁層43の内部の所定位置にICチップ7が埋設されている。能動部品内蔵基板2における最下層である第1絶縁層41には、外部素子と電気的に接続するために、例えば少なくとも3つの各種出力端子21〜23(例えば、BGA:Ball Grid Array、いわゆるユーザ端子)が形成されており、それらは、DCDCコンバータ1に電圧を印加する入力電圧端子21(第1入力端子)、DCDCコンバータ1から任意の電圧を出力する出力電圧端子22、接地電位(グラウンド;例えば0V電圧)に接地されるグラウンド(GND)端子23から構成されている。
なお、グラウンド端子23も図1における紙面の手前側に配置されているので、図1における記載を省略する。
また、ICチップ7は、その最下層側に、第1配線層31〜第4配線層34のそれぞれと電気的に接続される各端子が設けられており(内部電極、バンプ、ランド等)、これらの出力端子は、能動部品内蔵基板2の最下層に形成された少なくとも3つの各種出力端子21〜23に接続される少なくとも3つの端子、すなわち、入力電圧端子71(入力電圧用の端子)、入力電圧に対してスイッチング制御を行うスイッチ(SW)端子72(スイッチング用の端子)、グラウンド(GND)端子73(グラウンド用の端子)に加え、インダクタLとキャパシタCoutによって平滑された出力電圧を監視し出力電圧が予め設定された基準電圧内となるように制御するフィードバック(FB)端子74から構成されている。
このように、ICチップ7は、それらの端子71〜74が能動部品内蔵基板2の最下層側に向けて配置されたいわゆるフェイスダウンの形態で設置されている。なお、入力電圧端子71とグラウンド端子73、及び、スイッチ端子72とフィードバック端子74が、それぞれ、図1の視認方向において紙面の奥行き方向に重なるように設けられている(後述する図17及び図18参照)。また、グラウンド端子73とフィードバック端子74は、紙面の水平方向に重なるように設けられており、一方、入力電圧端子71とスイッチ端子72は、紙面の水平方向に重ならないように設けられている(後述する図17及び図18参照)。これらのうち、断面図である同図においては、入力電圧端子71のみを示した。
また、ICチップ7のフィードバック端子74に対応する能動部品内蔵基板2の出力端子は形成されていない。これは、ICチップ7のフィードバック端子74は、平滑後の出力電圧を監視するためのものであるので、能動部品内蔵基板2の出力電圧端子22に接続されていれば、その機能が果たされることによる。
このように構成されたDCDCコンバータ1においては、ICチップ7における片側一列の出力端子である、入力電圧端子71、及びグラウンド端子73が、それらの配線導体を介して、それぞれ、能動部品内蔵基板2の片側一列の入力電圧端子21、及びグラウンド端子23に電気的に接続されている。
また、ICチップ7の入力電圧端子71は、ビア導体95を介して第2配線層32に接続され、さらに、ビア導体92を介して第1配線層31及び能動部品内蔵基板2に形成された入力電圧端子21に接続されている。また、ICチップ7の入力電圧端子71は、ビア導体95、第3配線層33に接続されたビア導体93、第4配線層34に接続されたビア導体94、及び接合領域である電極パッド61を介して入力側キャパシタCinに接続されている。
またさらに、ICチップ7のスイッチ端子72は、ビア導体95を介して第2配線層32に接続され、さらに、第3配線層33に接続されたビア導体93、第4配線層34に接続されたビア導体94、及び接合領域である電極パッド62を介してインダクタLに接続されている。
さらにまた、ICチップ7のグラウンド端子73は、ビア導体95を介して第2配線層32に接続され、さらに、ビア導体92を介して第1配線層31、及び能動部品内蔵基板2に形成されたグラウンド端子23に接続されている。また、ICチップ7のグラウンド端子73は、ビア導体95、第3配線層33に接続されるビア導体93、第4配線層34に接続されたビア導体94、及び接合領域である電極パッド64,66を介して入力側キャパシタCin及び出力側キャパシタCoutに接続されている。
また、ICチップ7のフィードバック端子74は、ビア導体95を介して第2配線層32に接続され、ビア導体92を介して第1配線層31及び能動部品内蔵基板2に形成された出力電圧端子22に接続されている。加えて、ICチップ7のフィードバック端子74は、ビア導体95、第3配線層33に接続されたビア導体93、第4配線層34に接続されたビア導体94、及び接合領域である電極パッド61を介してインダクタLに接続され、ビア導体95,93,94、及び接合領域である電極パッド65を介して出力側キャパシタCoutに接続されている。
ここで、図2に示すとおり、DCDCコンバータ1を動作させる際には、上述した入力側キャパシタCin、スイッチPMOS,NMOS、インダクタL、及び出力側キャパシタCoutの各素子に各種の寄生成分が含まれ得る。具体的には、入力側キャパシタCin及び出力側キャパシタCoutには、それぞれ寄生インダクタESL1,ESL2及び寄生抵抗ESR1,ESR2が含まれており、各スイッチPMOS,NMOSには、それぞれ寄生ダイオードD1,D2及び寄生キャパシタCp1,Cp2が含まれ得る。また、インダクタLの巻線間にも、寄生抵抗RDC及び寄生キャパシタCSLが含まれ得る。さらに、入力側キャパシタCin、及びスイッチPMOS,NMOSから構成される入力側からの漏れ磁束Lp1,Lp2も含まれ得る。
なお、本明細書(特に、本段落以降の説明)において、「入力側(1次側)」とは、入力側キャパシタCin、及びスイッチPMOS,NMOSから構成される回路(配線)上のループを示し、「出力側(2次側)」とは、インダクタL、出力側キャパシタCout、スイッチNMOSにより構成される回路(配線)上のループを示す。また、図2に示す等価回路図には、本発明において形成されるビア(導体)の抵抗Rvia23,Rvia23_total,Rvia34_total、及びグラウンド層32G(第2導体層),33G‐1(第1導体層,入力側導体層),33G‐2(第1導体層,出力側導体層)も併記しており、その詳細については後述する。
図3乃至図13は、DCDCコンバータ1の半導体内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図(プロセスフロー図)である。
ここでは、まず、両面CCL(Copper Clad Laminate)である両面銅張ガラスエポキシをドリル穿孔し、さらに無電解めっき、及び電解めっきを施した後、めっき膜の不要部分をエッチング等により除去するといった公知の手法を用いてパターニングされた第3配線層33及び第4配線層34が形成されたコア基板3を準備する(図3)。
次いで、そのコア基板3の上に絶縁性の樹脂フィルムを真空圧着させて未硬化状態の第3絶縁層43を積層し、RCC(Resin Coated Copper)構造を形成する(図4)。
そして、未硬化状態の第3絶縁層43上にICチップ7をいわゆるフェイスアップの状態で載置した後(図5)、再びその上を未硬化状態の樹脂で覆って第3絶縁層43内にICチップ7を埋め込み、第3絶縁層43を硬化させる。次に、第3絶縁層43上に銅箔を重ねて形成された第2配線層32の不要部分をエッチング等によって除去した後、第2配線層32を除去した部位に、公知の方法でビアホール93H,95Hを穿設し、ビアホール93Hの底部に第3配線層33を露出させ、且つ、ビアホール95Hの底部にICチップ7の各端子71〜74(図示においては、入力電圧端子71のみ示す)を露出させる(図6)。
それから、ビアホール93H,95Hが形成されたコア基板3上に銅等のめっきを施し、第2配線層32と第3配線層33、及び、第2配線層とICチップ7の端子71〜74を、それぞれ、ビア導体93,95により接続する(図7)。
次に、第2配線層32をエッチング等によりパターニングして第2配線層32の配線パターンを形成する(図8)。次いで、第2配線層32上及びビアホール93H,95Hの内部に樹脂を充填して未硬化状態の第2絶縁層42を形成し、更にその上に銅箔等を積層して第1配線層31を形成した後、熱プレス等により基板全体を押圧することによって、第2絶縁層42を硬化させると同時に、積層される各第1配線層31〜第4配線層34及び各第2絶縁層42〜第4絶縁層44、並びにICチップ7間の密着性を高める(図9)。
その後、その状態での最外両層である第1配線層31及び第4配線層34の不要部分をエッチング等によって除去して、ビアホール92H,94Hを穿設し、それらの底部に、それぞれ、第2配線層32及び第3配線層33を露出させる(図10)。
次いで、ビアホール92H,94Hの内部、並びに、第1配線層31上及び第4配線層上に銅めっきを施して、第1配線層31と第2配線層32、及び第3配線層33と第4配線層34を、それぞれ、ビア導体92,94に接続する(図11)。次いで、第1配線層31及び第4配線層34をエッチング等によりパターニングして配線パターンを形成する(図12)。
それから、第1配線層31及び第4配線層34の配線パターン上、及び、それらの配線パターン以外の適宜の部分に、ソルダーレジストを塗布等してマスク層である第1絶縁層41及び第5絶縁層45を形成させることにより、能動部品内蔵基板2を得る(図13)。そして、この能動部品内蔵基板2を反転させ上下を逆さまにした状態で、その上に、受動部品であるインダクタL並びに入力側キャパシタCin及び出力側キャパシタCoutを載置して接続することにより、DCDCコンバータ1を完成させる。
このように形成されたDCDCコンバータ1の能動部品内蔵基板2を、配線層31〜34ごとに接地側(インダクタLの反対側)から平面視したときの配線構造を、図14〜図19を参照しながら具体的に説明する。まず、図14は、本実施形態の能動部品内蔵基板2を模式的に示す要部断面図であり、図15は、その図14に示すI−I線に沿って第1配線層31を接地側から平面視したときの配線構造図(I−I線断面図)である。
第1配線層31には、入力電圧用の配線パターン31Vi、グラウンド(接地)用の配線パターン31G、及び、出力電圧用の配線パターン31Voが形成されている。また、第1配線層31には、外部素子と電気的に接続するための各種端子、すなわち、入力電圧端子21、出力電圧端子22、及びグラウンド端子23が形成されている。さらに、積層される第2配線層32と接続するために、入力電圧用のビア導体92Vi、出力電圧用のビア導体92Vo、及びグラウンド用のビア導体92Gが形成されている。また、第1配線層31に形成されるグラウンド用の配線パターン31Gは、2つのグラウンド用のビア導体92G、及び能動部品内蔵基板2に形成されたグラウンド端子23を一体に接続する。上記各種の配線パターン31Vi,Vo,Gは、各種出力端子21〜23と、各種出力端子21〜23に対応する各ビア導体92とを接続している。
図16は、図14に示すII−II線に沿って第2配線層32を接地側から平面視したときの配線構造図(II−II線断面図)である。
第2配線層32には、2つの入力電圧用の配線パターン32Vi‐1,Vi‐2(駆動用の信号ライン)、グラウンド(接地)用の配線パターン32G(駆動用の信号ライン)、スイッチング用の配線パターン32S(スイッチング用の信号ライン)、出力電圧用の配線パターン32Vo(駆動用の信号ライン)、及びフィードバック用の配線パターン32F(フィードバック用の信号ライン)が形成されている。
また、第2配線層32には、上述の第1配線層31と接続するための入力電圧用のビア導体92Vi、出力電圧用のビア導体92Vo、及びグラウンド用のビア導体92Gが形成され、第3配線層33と接続するための2つの入力電圧用のビア導体92Vi、2つの出力電圧用のビア導体93Vo、2つのスイッチング用のビア導体93S、及び3つのグラウンド用のビア導体93Gが形成されている。また、ICチップ7の各種端子71〜74に接続される各種ビア導体95Vi,95G,95F,95Sが形成されている。
入力電圧用の配線パターン32Vi‐1の両端は、入力電圧用のビア導体92Vi,93Vi‐1に接続され、入力電圧用の配線パターン32Vi‐2の両端は、入力電圧用のビア導体93Vi‐2,95Viに接続されている。入力電圧用のビア導体95Viは、ICチップ7の入力電圧端子71に接続されている。
また、出力電圧用の配線パターン32Voの両端は、出力電圧用のビア導体92Vo,93Voに接続されており、スイッチング用の配線パターン32Sは、ICチップ7のスイッチ端子72に接続されたビア導体95S、及びスイッチング用のビア導体93Sと一体に接続されている。
さらに、グラウンド用の配線パターン32Gは、ICチップ7のグラウンド端子73に接続されたビア導体95G、及び第1配線層31と接続するためのグラウンド用のビア導体92G、第3配線層33と接続するための3つのグラウンド用のビア導体93G‐1,93G‐2,93G‐3と一体に接続されている。
また、グラウンド用の配線パターン32Gは、能動部品内蔵基板2の両端部であってICチップ7の側端部に形成されたグラウンド用のビア導体93G‐1,93G‐2,93G‐3、ICチップ7のグラウンド端子73に接続されたビア導体95G、及びグラウンド用のビア導体92G,92Gが一体に形成されたグラウンド層を画成する。本実施形態(図16参照)では、グラウンド用の配線パターン32Gは、フィードバック用の配線パターン32F、及び入力電圧用の配線パターン32Vi‐1,32Vi‐2を取り囲むように形成されており、且つ、スイッチング用の配線パターン32Sの近傍にも形成されている。
このように形成された配線構造において、第3配線層33と接続するためのグラウンド用のビア導体93G‐1,93G‐2,93G‐3のうち、グラウンド用のビア導体93G‐1は、図2に示す等価回路図における入力側の一部を構成する部材であり、入力側キャパシタCinに接続されたビア抵抗Rvia23に相当する。また、グラウンド用のビア導体93G‐2,93G‐3は、図2に示す、等価回路図における出力側の一部を構成する部材であり、出力側キャパシタCoutに接続されたビア抵抗Rvia23_totalに相当する。さらに、グラウンド用の配線パターン32Gは、図2に示す等価回路図における所定の接地電位であるグラウンドに接続されたリード線に相当する。
このような構成によれば(図2参照)、入力側キャパシタCinが1つのビア抵抗Rvia23(93G‐1)を介してグラウンドに1箇所(1点)で接続される。これに対し、出力側キャパシタCoutは、複数のビア導体93G‐2,93G‐3を介してグラウンドに接続される。複数のビア導体93G‐2,93G‐3は、回路上、並列に接続されており、それらの並列に接続されたビア導体93G‐2,93G‐3が、グラウンドに接続される。なお、図示においては、複数のビア導体93G‐2,93G‐3は、ビア抵抗Rvia23_totalに相当し、このビア抵抗Rvia23_totalがグラウンドに接続されている。
これにより、第2配線層32においては、入力側によるビア導体の抵抗値が、並列に接続された出力側によるビアの抵抗値より大きい値になり得る。したがって、このように入力側のビア導体の抵抗値が出力側のビア導体の抵抗値よりも高められ得るので、入力側で発生する高周波ノイズを効果的に減衰させることができる。また、入力側によるビア導体の抵抗値が、出力側によるビア導体の抵抗値より大きい値となるようにビア導体を形成することにより、スイッチング動作に伴って発生する高周波ノイズを入力側のループ内に留まらせることができるので、かかる高周波ノイズが、出力側へ伝搬することを有効に妨止することができる。
また、入力側と出力側に共通するグラウンド層として、グラウンド用の配線パターン32GがICチップ7を取り囲むように、且つ、能動部品内蔵基板2において広範囲に亘って形成されているので、グラウンド用の配線パターン32Gが電磁波シールドとしての有効に機能する。これにより、スイッチング動作に伴って入力側に発生し得る高周波ノイズを、グラウンド用の配線パターン32Gにおいて言わば吸収して滅失させることができるので、ICチップ7ひいてはDCDCコンバータ1の動作をより一層安定させることが可能となる。
なお、入力電圧用の配線パターン32Vi‐1,32Vi‐2を別々に形成したことにより、入力電圧端子21から流入する電流が、ICチップ7と入力側キャパシタCinとを接続する配線の途中に設けられたビア導体93Vi‐2によって、ICチップ7に直接流れ込むことが回避される一方、入力電圧端子21から流入する電流を、入力側キャパシタCinへ確実に流入させることができる。そして、ビア導体93Vi‐2を形成するだけでなく、別々の入力電圧用の配線パターン32Vi‐1,32Vi‐2を形成することによって、入力側キャパシタCinへの配線経路を確実に確保することができる。
ここで、フィードバック用の配線パターン32Fの一部は、入力電圧用の配線パターン32Vi‐1,32Vi‐2、及びスイッチング用の配線パターン32Sが延在する方向を横断(縦断)するように形成されることが好ましい。
本実施形態(図16参照)では、フィードバック用の配線パターン32Fの一部が、ICチップ7の長辺に沿って端子71,73と端子72,74との間、及び他の配線パターン32Vi‐1,32Vi‐2,32Sを横断(縦断)するように形成されている。より具体的には、フィードバック用の配線パターン32Fの一部が、ICチップ7の略中央を通るように形成され、各種配線パターン32Vi‐1,32Vi‐2,32Sに対して略直交するように形成されている。
このように形成することにより、各種信号ラインとの接触が最小限に抑えられるため、各種信号ラインとの相互干渉を回避できるだけでなく、各種信号ラインとの容量結合をも防止することができ、フィードバック用の信号ラインである配線パターン32Fへのノイズの重畳を抑止又は遮断させて、フィードバック用の信号をより一層安定化させることができる。
また、フィードバック用の配線パターン32Fは、フィードバック端子74、ビア導体95F、及び、出力電圧用のビア導体92Vo,93Vo,93Voに接続され、フィードバック用の配線パターン32Fの少なくとも一部が、図16に示す如く、能動部品内蔵基板2を平面視した状態において、ICチップ7の載置領域(実装領域)A7の外周(外枠)よりも内側に形成されている。換言すれば、フィードバック用の配線パターン32Fの少なくとも一部は、ICチップ7の載置下であって、能動部品内蔵基板2を平面視した状態で(能動部品内蔵基板2の面方向において)ICチップ7と重なり合うように形成される。さらに、フィードバック用の配線パターン32Fが、インダクタLから発生する漏れ磁束と略直交するように形成されているので、能動部品内蔵基板2は、フィードバック用の配線パターン32Fに対するインダクタLから発生する漏れ磁束の影響を最も受け難くさせることができる。
このように、フィードバック用の配線パターン32FがインダクタLから離間した第2配線層32に形成されており、インダクタLからより遠方に配置されているだけではなく、第2配線層32において、フィードバック用の配線パターン32FがICチップ7の載置領域内に形成されており、且つ、ICチップ7の載置下に配置されることにより、ICチップ7が、インダクタLから発生する漏れ磁束を遮断する媒体(シールド体、シールド層)として機能するので、インダクタLの漏れ磁束によって影響を受けやすいフィードバック用の信号ラインである配線パターン32Fへのノイズの重畳を抑止又は遮断させて安定化させることができる。
なお、フィードバック用の配線パターン32Fは、平滑後の出力電圧を監視するために形成された配線であることから、電流が僅かに流れる程度の細い配線パターンであればよい。また、このように形成されるフィードバック用の配線パターン32Fは、その一方端である出力電圧用のビア導体92Vo,93Vo,93Voから他方端であるフィードバック端子74に向かって電流が流れ、この電流は、インダクタLが基板上で流れる電流の方向と反対向きに流れている。これにより、フィードバック用の配線パターン32Fには、インダクタLから発生する磁界と反対向きの磁界(反磁界)が発生するので、インダクタLから発生する漏れ磁束を少なからず軽減することができる。
図17は、図14に示すIII−III線に沿ってICチップ7の端子71〜74の端部を接地側から平面視したときの能動部品内蔵基板2の構造図(III−III線断面図)である。第3絶縁層43の内部には、ICチップ7が埋設され、ICチップ7の各種端子71〜74及び第3配線層33に接続される各種ビア導体93(添字は省略する)が形成されている。これらの各種ビア導体93は、ICチップ7の一方側の端部に形成され、第2配線層32に形成されたビア導体93の略真上に設けられる。ICチップ7は、入力側キャパシタCin、出力側キャパシタCout、及びインダクタL側からより離間した側(接地側)に各種端子71〜74が配置されるように第3絶縁層43内部に載置されている。
図18は、図14に示すIV−IV線に沿って第3配線層33を接地側から平面視したときの配線構造図(IV−IV線断面図)である。第3配線層33には、入力電圧用の配線パターン33Vi、入力側におけるグラウンド用の配線パターン33G‐1、出力側におけるグラウンド用の配線パターン33G‐2、スイッチング用の配線パターン33S、及び出力電圧用の配線パターン33Voが形成されている。
入力電圧用の配線パターン33Viは、第3配線層33に設けられた4つの入力電圧用のビア導体93Vi‐1、93Vi‐2、94Vi‐1、94Vi‐2と一体に接続されている。これらの4つの入力電圧用のビア導体93Vi‐1、93Vi‐2、94Vi‐1、94Vi‐2のうち、回路上では、2つの入力電圧用のビア導体93Vi‐1,93Vi‐2が並列に接続され、2つの入力電圧用のビア導体94Vi‐1,94Vi‐2が並列に接続される。そして、この入力電圧用のビア導体93Vi‐1,93Vi‐2のそれぞれに等価な抵抗値は、入力電圧用のビア導体94Vi‐1,94Vi‐2のそれぞれに等価な抵抗値より大きい値であることが好ましい。そして、入力電圧用の配線パターン33Viは、回路上において、並列に接続された入力電圧用のビア導体93Vi‐1,93Vi‐2と入力電圧用のビア導体94Vi‐1,94Vi‐2とをそれぞれ並列に接続する結線、及び、これら並列群を直列に接続する結線に相当する。
また、ビア導体94Vi‐1、94Vi‐2間が相対的に低いインピーダンスで電気的に接続される状態(短絡)となるように、第3配線層33に、配線パターン33Viが、ビア導体93Vi‐1,93Vi‐2,94Vi‐1,94Vi‐2と一体に形成されているので、入力電圧が入力される入力電圧端子21と入力側キャパシタCinを接続する配線、及び入力側キャパシタCinとICチップ7とを接続する配線のそれぞれの少なくとも一部を同一の配線として一体に形成することができる。よって、回路上において、上述した4つの入力電圧用のビア導体93Vi‐1,93Vi‐2,94Vi‐1,94Vi‐2を直列に接続し、且つ、2つの入力電圧用のビア導体94Vi‐1,94Vi‐2間に入力側キャパシタCinを接続した構成に起因して生じ得る電流の逆流等の不都合を、有効に回避することができる。
また、このように形成することにより、回路上では、2つの入力電圧用のビア導体93Vi‐1,93Vi‐2間の結線が分断され得る。このため、入力側の電流が一気に入力側キャパシタCinを通らずに入力電圧端子71まで流れることが防止され、その結果、入力電圧の降下に伴う電流の逆流を防止することができる。また、入力電圧端子21及び入力側キャパシタCinが接続される配線、並びに、入力電圧端子71及び入力側キャパシタCinが接続される配線が、ICチップ7の入力電圧端子71が形成される層とは異なる層である配線層33において短絡されているので、制御回路Cのスイッチング動作に伴う入力電圧の変動による影響を、無視し得る程度にまで軽減し得る。さらに、2つのビア導体94Vi‐1,94Vi‐2を設け、配線パターン33Viと一体に接続することにより、2つのビア導体94Vi‐1,94Vi‐2が回路上では並列に接続されるので、これによっても配線インピーダンスを低減することができる。
さらに、第3配線層33においては、入力側グラウンド用の配線パターン33G‐1と、出力側のグラウンド用の配線パターン33G‐2とが別々に形成されている。この入力側グラウンド用の配線パターン33G‐1は、第3配線層33下に載置されたICチップ7の載置領域A7よりも外側に形成された入力側のグラウンド層であって、本実施形態では、第2配線層32に接続されたグラウンド用のビア導体93G‐1、及び第4配線層34に接続されたグラウンド用のビア導体94G‐1と一体に形成されている。
一方、出力側グラウンド用の配線パターン33G‐2は、第3配線層33下に載置されたICチップ7の載置領域A7よりも外側に形成された出力側のグラウンド層であって、本実施形態では、入力電圧用の配線パターン33Vi、スイッチング用の配線パターン33S、及び出力電圧用の配線パターン33Voが形成された領域を除く、インダクタLの載置領域(実装領域)の略全域を覆うように形成されている。
このように、出力側グラウンド用の配線パターン33G‐2は、出力側のグラウンド線を全て共通化することによって各素子に含まれる寄生成分を低減させ得る点において有用であり、その結果、高周波ノイズが減衰して出力側に出力される。また、出力側グラウンド用の配線パターン33G‐2は、ICチップ7の載置領域A7、及びインダクタLの載置領域を覆うように形成されているので、優れた電磁波シールドとしても機能する。
また、出力側グラウンド用の配線パターン33G‐2には、その表面に凹凸が形成されるように、所定の間隔で小孔h(図18参照)が複数形成されている。このような複数の小孔hが形成されることにより、小孔hを形成しない場合に比して、出力側グラウンド用の配線パターン33G‐2の導体面積が増大される(広がる)ので、グラウンド用の配線パターン33G‐2が、より有用なヒートシンクとして機能する。これにより、例えば高速スイッチング動作が行われるICチップ7において生じ得る熱の放散性が高められ、すなわちサーマルインピーダンスを低下させることができ、高熱の蓄積やサーマルバジェット(入熱量)の増大に起因するICチップ7の誤動作といった不具合の発生をより確実に防止することができる。
さらにまた(図2参照)、入力側キャパシタCinが、直列に接続されたビア抵抗93G‐1,94G‐1を介してグラウンドに1箇所(1点)で接続されているのに対し、出力側キャパシタCoutは、複数のビア抵抗93G‐2,93G‐3,94G‐2,94G‐3を介してグラウンドに接続されている。また、第3配線層33と第4配線層34とを接続する出力側のビア導体94G‐2,94G‐3は、入力側のグラウンド層33G‐1に形成されるビア導体94G‐1よりも多く形成されている。さらに、回路上では、直列に接続されたビア抵抗93G‐2,94G‐2と、直列に接続されたビア抵抗93G‐3,94G‐3と、が並列に接続され、それらの並列に接続された抵抗群たるビア抵抗93G‐2,93G‐3,94G‐2,94G‐3が、グラウンドに接続されている(図示においては、ビア抵抗93G‐2,93G‐3がRvia23_totalに相当し、ビア抵抗94G‐2,94G‐3がRvia34_totalに相当し、これらが直列に接続されている。)。
このように、出力側では、出力側キャパシタCoutが、複数のビア抵抗Rvia34_totalを介して、出力側グラウンド用の配線パターン33G‐2に接続され、そのグラウンド用の配線パターン33G‐2が、Rvia23_total、第2配線層32に形成されたグラウンド用の配線パターン32Gを介して、出力側が接続されたグラウンドに接続されているので、出力側回路と、出力側が接続されたグラウンドとの間の電気的インピーダンスを更に低減することができる。
また、本実施形態とは異なるが、従来の構成において、図2に示すように、第3配線層33に広範囲に亘ってグラウンド層33’Gが形成されている場合、インダクタLの表面から発生する漏れ磁束に起因する電磁波ノイズの影響を、大幅に抑制又は遮断することが可能となるものの、入力側が接続されるグラウンドと出力側が接続されるグラウンドとの間が電気的に接続されてしまうため、出力側に伝搬し得る高周波ノイズを阻止することは極めて困難であった。
これに対し、本発明によるDCDCコンバータ1によれば、第3配線層33において、入力側におけるグラウンド用の配線パターン33G‐1と、出力側におけるグラウンド用の配線パターン33G‐2とを別体に(別々に)形成することにより、入力側が接続されるグラウンドと出力側が接続されるグラウンドとの間を電気的に高インピーダンスの状態で接続させることができるので、入力側で発生する高周波ノイズが出力側への伝搬してしまうことを確実に阻止することができる。
さらに、出力側におけるグラウンド用の配線パターン33G‐2が、ICチップ7を覆うように広範囲に亘って形成されているので、インダクタLの表面から発生する漏れ磁束に起因する電磁波ノイズの影響を、大幅に抑制又は遮断することが可能となる。加えて、第2配線層32に形成される様々な信号ラインの相互干渉を防止することもでき、しかも、制御回路Cにおけるスイッチング制御の際に発生し易いノイズの発生をも抑止することができる。
なお、出力側グラウンド用の配線パターン33G‐2は、入力電圧用の配線パターン33Viと出力電圧用の配線パターン33Voとの間に形成されることが望ましい。このように形成することにより、第3配線層33に形成される入力側の信号ラインと出力側の信号ラインとがグラウンド層を介して分断されるため、両信号ラインの相互干渉を防止することができ、能動部品内蔵基板2の動作を更に一層安定化させることが可能となる。
図19は、図14に示すV−V線に沿って第4配線層34を接地側から平面視したときの配線構造図(V−V線断面図)である。第4配線層34は、入力電圧用の配線パターン34Vi、入力側におけるグラウンド用の配線パターン34G‐1、出力側におけるグラウンド用の配線パターン34G‐2、スイッチング用の配線パターン34S、及び出力電圧用の配線パターン34Voから構成され、それらの配線パターン34Vi,34G‐1,34G‐2,34S,34Vは、それぞれ、入力電圧用のビア導体94Vi‐1,94Vi‐2、入力側におけるグラウンド用のビア導体94G‐1、出力側におけるグラウンド用のビア導体94G‐2,94G‐3、スイッチ用のビア導体94S、及び出力電圧用のビア導体94Voに接続されている。
また、前述の如く(図2参照)、入力側が、直列に接続されたビア抵抗93G‐1,94G‐1を介してグラウンドに1箇所(1点)で接続されているのに対し、第4配線層34においても、出力側のビア導体94G‐2,94G‐3は、入力側のグラウンド層34G‐1に形成されるビア導体94G‐1よりも多く形成されている。
そして、配線パターン34Vi,34G‐1,34G‐2,34S,34Vo上に、それぞれ、電極パッド61〜66が設置されており、各電極パッド61〜66は、各配線パターン34Vi,34G‐1,34G‐2,34S,34Voの領域内であって、インダクタL又は入力側キャパシタCin若しくは出力側キャパシタCoutが載置される領域の端部よりも外側に配置されるように形成されている。さらに、電極パッド61,62上にインダクタLが載置され、電極パッド63,64上に入力側キャパシタCinが載置され、電極パッド65,66上に出力側キャパシタCoutが載置されることにより、インダクタL及びキャパシタCin,Coutが実装されたDCDCコンバータ1が構成されている。
なお、上述したとおり、発発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない限度において、これまでに適宜述べたとおり、様々な変形が可能である。
以上説明したとおり、本発明による電圧変換器は、入力側で発生する高周波ノイズを入力側における回路ループ内に有効に留まらせることにより、かかる高周波ノイズが出力側へ伝搬等してしまうことを確実に阻止し、その結果、電子回路の誤動作を確実に防止して正確な動作を安定に維持することができるので、能動部品を内蔵する機器、装置、システム、各種デバイス等、特に小型化及び高性能化が要求されるもの、並びにそれらの生産、製造等に広く且つ有効に利用することができる。
1…DCDCコンバータ(電源モジュール)、2…能動部品内蔵基板、3…コア基板、C…制御回路、S…スイッチ回路、PMOS,NMOS…スイッチ、7…ICチップ(能動部品)、A7…ICチップの載置領域(実装領域)、L…インダクタ、Cin…入力側キャパシタ(コンデンサ),Cout…出力側キャパシタ(コンデンサ)、21…能動部品内蔵基板の入力電圧端子、22…能動部品内蔵基板の出力電圧端子、23…能動部品内蔵基板のグラウンド端子、31〜34…配線層、32F…フィードバック用の配線パターン(フィードバック用の信号ライン)、32Vi‐1,32Vi‐2…入力電圧用の配線パターン(駆動用の信号ライン)、32Vo…出力電圧用の配線パターン、32S…スイッチング用の配線パターン(スイッチング用の信号ライン)、32G…グラウンド用の配線パターン(第2導体層)、33G‐1…入力側におけるグラウンド用の配線パターン(第1導体層,入力側導体層)、33G‐2…出力側におけるグラウンド用の配線パターン(第1導体層,出力側導体層)、41〜45…絶縁層、61〜66…電極パッド、71…入力電圧用の端子(第2入力端子)、72…スイッチ端子、73…グラウンド端子、74…フィードバック端子、81…接合部、92Vi…ビア導体、93Vi‐2…ビア導体,94Vi‐1,94Vi‐2…ビア導体、93G‐1〜93G‐3,94G‐1〜94G‐3…ビア導体、92〜95…ビア導体、92H〜95H…ビアホール、Vin…入力電圧、Vout…出力電圧。

Claims (6)

  1. 能動部品が内蔵された基板と、
    前記基板上に載置され、且つ、所定の接地電位に接続され接地側端子を含む入力側キャパシタ及び出力側キャパシタと、
    前記能動部品を挟んで形成され、且つ、所定の接地電位に接続されている第1導体層及び第2導体層と、
    を備え、
    前記第1導体層は、前記入力側キャパシタの接地側端子に接続されている入力側導体層、及び、該入力側導体層とは別体に設けられており、且つ、前記出力側キャパシタの接地側端子に接続されている出力側導体層を有し、
    前記第2導体層は、前記能動部品の端子に接続されており、
    前記入力側キャパシタの接地側端子は、前記入力側導体層を介して前記第2導体層と接続され、
    前記出力側キャパシタの接地側端子は、前記出力側導体層を介して前記第2導体層と接続されている、
    電圧変換器。
  2. 前記能動部品は、該能動部品の端子が、前記入力側キャパシタとは反対側を向くように配置されている、
    請求項1記載の電圧変換器。
  3. 前記出力側導体層は、該出力側導体層の表面に凹凸を有し、且つ、前記能動部品を覆うように形成されている、
    請求項1又は2記載の電圧変換器。
  4. 前記出力側導体層は、所定の間隔で複数の孔が形成されている、
    請求項1乃至3のいずれか1項記載の電圧変換器。
  5. 前記入力側キャパシタの接地側端子は、前記所定の接地電位に1箇所で接続されている、
    請求項1乃至4のいずれか1項記載の電圧変換器。
  6. 前記出力側キャパシタの接地側端子は、前記所定の接地電位と複数箇所で接続されている、
    請求項1乃至5のいずれか1項記載の電圧変換器。
JP2010073129A 2010-03-26 2010-03-26 電圧変換器 Active JP4953034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073129A JP4953034B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電圧変換器
US13/051,525 US8619449B2 (en) 2010-03-26 2011-03-18 Voltage converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073129A JP4953034B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電圧変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205853A JP2011205853A (ja) 2011-10-13
JP4953034B2 true JP4953034B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=44655642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073129A Active JP4953034B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電圧変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8619449B2 (ja)
JP (1) JP4953034B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104143910A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 Tdk株式会社 复合电源管理装置以及通信装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103327726A (zh) * 2012-03-19 2013-09-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置及其印刷电路板的布局结构
FR3002703B1 (fr) * 2013-02-25 2017-07-21 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Dispositif de commande employe dans un systeme d'alimentation electrique a decoupage
US9825522B2 (en) * 2015-04-09 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for coupling cancellation
US11432437B2 (en) * 2016-08-22 2022-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
US10063149B2 (en) * 2016-11-23 2018-08-28 Apple Inc. Multi-phase switching power converter module stack
US10658331B2 (en) * 2018-08-28 2020-05-19 Ferric Inc. Processor module with integrated packaged power converter
US11158451B2 (en) 2018-10-09 2021-10-26 Delta Electronics, Inc. Power module
US10973127B2 (en) 2018-10-09 2021-04-06 Delta Electronics, Inc. Voltage regulator module
US11166373B2 (en) * 2018-10-09 2021-11-02 Delta Electronics, Inc. Voltage regulator module
US11277917B2 (en) 2019-03-12 2022-03-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure, embedded type panel substrate and manufacturing method thereof
US11296030B2 (en) 2019-04-29 2022-04-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof
US10950551B2 (en) 2019-04-29 2021-03-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof
JP7318428B2 (ja) * 2019-09-04 2023-08-01 Tdk株式会社 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法
US11147165B2 (en) 2019-10-17 2021-10-12 Infineon Technologies Austria Ag Electronic system and interposer having an embedded power device module
US11071206B2 (en) 2019-10-17 2021-07-20 Infineon Technologies Austria Ag Electronic system and processor substrate having an embedded power device module
US11183934B2 (en) 2019-10-17 2021-11-23 Infineon Technologies Americas Corp. Embedded substrate voltage regulators
US20200373081A1 (en) * 2020-08-10 2020-11-26 Intel Corporation Inductor with metal shield

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355301A (en) * 1992-02-28 1994-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. One-chip type switching power supply device
JP2003115664A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧変換モジュール
JP4217438B2 (ja) * 2002-07-26 2009-02-04 Fdk株式会社 マイクロコンバータ
JP2004288793A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nec Tokin Corp 直流電源回路内蔵基板およびその製造方法
JP4807235B2 (ja) * 2006-11-17 2011-11-02 Tdk株式会社 電子部品モジュール
JP2008288387A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Tdk Corp 配線構造及び基板
JP4995873B2 (ja) * 2009-08-05 2012-08-08 株式会社東芝 半導体装置及び電源回路
JP2012023194A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104143910A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 Tdk株式会社 复合电源管理装置以及通信装置
JP2014220958A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 Tdk株式会社 複合電源管理装置及び通信装置
US9203313B2 (en) 2013-05-10 2015-12-01 Tdk Corporation Complex power management device and communication device
CN104143910B (zh) * 2013-05-10 2017-04-12 Tdk株式会社 复合电源管理装置以及通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8619449B2 (en) 2013-12-31
US20110234196A1 (en) 2011-09-29
JP2011205853A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953034B2 (ja) 電圧変換器
US6940724B2 (en) DC-DC converter implemented in a land grid array package
JP5369827B2 (ja) 電子部品内蔵モジュール
US9161433B2 (en) Power supply control circuit module
US11824429B2 (en) Multi-phase step-down DC/DC power source device
JP5190811B2 (ja) 電源モジュール
JP4983906B2 (ja) 電子部品内蔵モジュール
US11647593B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
CN106068056B (zh) 印刷布线衬底
JP5644298B2 (ja) Dc−dcコンバータモジュール
JP5920392B2 (ja) Dc−dcコンバータモジュール
JP5105106B2 (ja) 電子部品内蔵モジュール
JP6168189B2 (ja) Dc−dcコンバータモジュール
JP7250866B2 (ja) 電源装置
JP7268802B2 (ja) 電源回路モジュール
CN118677257A (zh) 一种降低功率输入回路谐振频率的vrm模块

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3