JP7268802B2 - 電源回路モジュール - Google Patents

電源回路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7268802B2
JP7268802B2 JP2022558851A JP2022558851A JP7268802B2 JP 7268802 B2 JP7268802 B2 JP 7268802B2 JP 2022558851 A JP2022558851 A JP 2022558851A JP 2022558851 A JP2022558851 A JP 2022558851A JP 7268802 B2 JP7268802 B2 JP 7268802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
upper substrate
substrate
supply circuit
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022558851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022091479A5 (ja
JPWO2022091479A1 (ja
Inventor
高見 武藤
勉 石毛
隆成 岡田
宏樹 南
宗丈 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2022091479A1 publication Critical patent/JPWO2022091479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268802B2 publication Critical patent/JP7268802B2/ja
Publication of JPWO2022091479A5 publication Critical patent/JPWO2022091479A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/027Casings specially adapted for combination of signal type inductors or transformers with electronic circuits, e.g. mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1426Driver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電子機器の回路基板等に搭載される電源回路モジュールに関する。
特許文献1には、主面同士が平行に配置された複数の基板と、これら基板間を接続する基板間接続部材と、少なくとも一つの基板の基板主面上に、長手方向が基板主面と平行に配置される柱状の平行部を有し、平行部の他端側が部材主面の端部に延在するように配置され、一端側が基板主面に形成された部材接続用電極と接続された部材間接続部材と、を備え、平行部の他端側に、基板主面と主面同士が直交するように配置される部材が接続された、言わば二階建て構造の積層実装構造体が示されている。
特開2010-225699号公報
特許文献1に記載の積層実装構造体によれば、平行部の他端側に、基板主面に直交するように配置される部材を接続することができるので、積層実装構造体に対し、他の部材を簡単かつ高密度に接続することができる。
ところで、DC-DCコンバータ回路等の電源回路をモジュール化する場合には、上記二階建て構造によって単に高密度化するだけでなく、電気的特性が良好であることが望まれる。
そこで、本発明の目的は、二階建て構造を採ることで小型化しつつ、電気的特性の良好な電源回路モジュールを提供することにある。
本開示の一例としての電源回路モジュールは、下部基板と、当該下部基板に平行な上部基板と、前記下部基板に実装された下部基板側部品と、前記上部基板に実装された上部基板側部品と、前記下部基板と前記上部基板とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材と、で構成される電源回路を備え、前記複数の基板間接続部材の一部は、前記電源回路の一部を構成するインダクタ又は前記電源回路の一部を構成するインダクタの一部であることを特徴とする。
本発明によれば、それぞれ部品が実装された上部基板及び下部基板を備えることで小型化され、かつ基板間接続部材による寄生成分が有効利用されて、電気的特性の良好な電源回路モジュールが得られる。
図1は第1の実施形態に係る電源回路モジュール101の斜視図である。 図2は図1に示す状態から上部基板側部品及び上部基板側樹脂層41と共に上部基板40を取り除いた状態での斜視図である。 図3は図2に示した状態から基板間接続部材52A~52G、54A~54Gをさらに取り除いた状態での斜視図である。 図4はインダクタ素子20単体での斜視図である。 図5は図3に示した状態からインダクタ素子20を取り除いた状態での斜視図である。 図6は上部基板40及びそれに接するインダクタ素子20の位置関係を示す斜視図である。 図7は上部基板40の下面を示す斜視図である。 図8は下部基板30の下面図である。 図9は実装基板に実装された複数の電源回路モジュールの斜視図である。 図10は、図1に示した電源回路モジュールとは一部の構造が異なる電源回路モジュールの斜視図である。 図11は第1の実施形態に係る電源回路モジュール101に形成されている電源回路の回路図である。 図12はスイッチング回路部品11,12とインダクタ素子20との配置関係を示す図である。 図13は第2の実施形態の電源回路モジュールに設けられるインダクタ素子20の斜視図である。 図14(A)、図14(B)は第3の実施形態に係る電源回路モジュールの主要部についての正面図である。 図15は第4の実施形態に係る電源回路モジュール104Aの斜視図である。 図16は第4の実施形態に係る別の電源回路モジュール104Bの斜視図である。 図17は第5の実施形態に係る電源回路モジュール105の斜視図である。 図18は第6の実施形態に係る電源回路モジュール106の斜視図である。 図19は、図18に示す電源回路モジュール106の上部の正面透視図である。 図20は第7の実施形態に係る電源回路モジュール107の斜視図である。 図21は、図20に示す電源回路モジュール107の上部の正面透視図である。 図22は第8の実施形態に係る電源回路モジュール108の斜視図である。 図23は、図22に示す電源回路モジュール108の上部の正面透視図である。 図24は第9の実施形態に係る電源回路モジュール109の斜視図である。 図25は、図24に示した状態から上部基板40を取り除いた状態での斜視図である。 図26は、図25に示す状態から、ローサイドソース接続部材80及び基板間接続部材52A~52E,54A~54Cを除いた状態での斜視図である。 図27は、第9の実施形態に係る電源回路モジュール109に形成されている電源回路の回路図である。 図28は、第9の実施形態に係る電源回路モジュールに形成されている別の電源回路の回路図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明又は理解の容易性を考慮して、実施形態を説明の便宜上、複数の実施形態に分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせは可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係る電源回路モジュール101の斜視図である。この電源回路モジュール101は、下部基板30と、この下部基板30に平行な上部基板40と、下部基板30と上部基板40とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材と、で構成される電源回路を備える。下部基板30と上部基板40とはそれぞれ上面に実装面を有し、下部基板30の実装面と上部基板40との実装面とは互いに平行である。さらに、基板の厚み方向において、下部基板30の上面と上部基板40の下面とは互いに対向している。
下部基板30には、チップ部品32やインダクタ素子20が実装されている。これらチップ部品32やインダクタ素子20は下部基板側部品である。上部基板40には、チップ部品42やスイッチング回路部品11,12が実装されている。これらチップ部品42やスイッチング回路部品11,12は上記基板側部品である。下部基板30には下部基板側樹脂層31が被覆されている。上部基板40には上部基板側樹脂層41が被覆されている。図1においては(後に示す図2、図3等においても)、下部基板側樹脂層31及び上部基板側樹脂層41は透明化して図示している。
図2は図1に示す状態から上部基板側部品及び上部基板側樹脂層41と共に上部基板40を取り除いた状態での斜視図である。図1、図2に表れているように、下部基板30と上部基板40との間には、下部基板30と上部基板40とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材51A~51H、52A~52G,53A,54A~54G等が設けられている。これら基板間接続部材は銅ピン等、円柱状の金属体である。
図3は図2に示した状態から基板間接続部材52A~52G、54A~54Gをさらに取り除いた状態での斜視図である。図4はインダクタ素子20単体での斜視図である。図5は図3に示した状態からインダクタ素子20を取り除いた状態での斜視図である。
インダクタ素子20は全体的に直方体形状であり、その側部に入力側端子21,23及び出力側端子22,24を備える。図3、図4、図5に表れているように、インダクタ素子20の端子21は基板間接続部材53Hに導通し、端子23は基板間接続部材51Hに導通する。また、インダクタ素子20の端子22は基板間接続部材51I,51J,51Kに導通し、端子24は基板間接続部材53I,53J,53Kに導通する。
図6は上部基板40及びそれに接するインダクタ素子20の位置関係を示す斜視図である。図7は上部基板40の下面を示す斜視図である。ただし、図6、図7においては、上下を反転させた状態で表している。
図6、図7に示すように、インダクタ素子20の入力側端子21,23は、上部基板40の電極40E1,40E3にそれぞれ導通し、出力側端子22,24は、上部基板40の電極40E2,40E4にそれぞれ導通する。
インダクタ素子20の入力側端子21と基板間接続部材53Hとで、下部基板30と上部基板40とを電気的且つ機械的に接続する基板間接続部材を構成する。同様に、入力側端子23と基板間接続部材51Hとで、基板間接続部材を構成する。また、インダクタ素子20の出力側端子22と基板間接続部材51I,51J,51Kとで、下部基板30と上部基板40とを電気的且つ機械的に接続する基板間接続部材を構成する。同様に、出力側端子24と基板間接続部材53I,53J,53Kとで、基板間接続部材を構成する。後に示すように、インダクタ素子20の入力側端子21,23及び出力側端子22,24はその寄生インダクタンスを受動部品として利用している。また、入力側端子21,23と出力側端子22,24の下端は下部基板30の電極にそれぞれ接続される。入力側端子21,23と出力側端子22,24の上端はそれぞれ、上部基板40の電極に接続される。
上記インダクタの端子以外についても同様に、基板間接続部材の各接続部ははんだ付けや導電性接着剤によって、電気的・機械的に接続される。例えば、基板間接続部材51A~51K,53A~53Kの下面は下部基板30の電極に接続される。また、基板間接続部材52A~52G,54A~54Gの下面は基板間接続部材51A~51G,53A~53Gの上面に接続され、基板間接続部材52A~52G,54A~54Gの上面は上部基板40の電極に接続される。
図8は下部基板30の下面図である。下部基板30の下面には複数の電極が配列されている。これら電極は実装基板にはんだ付け等によって接続されることで、電源回路モジュール101は実装基板に実装される。
図1に示すように、2つのスイッチング回路部品11,12の間に、この2つのスイッチング回路部品11,12以外のチップ部品42が配置されている。チップ部品42は、例えばDC-DCコンバータ回路の一部を構成するコンデンサである。スイッチング回路部品11,12以外のこれらチップ部品42は発熱が少なく、また、これらチップ部品42で2つのスイッチング回路部品11,12が熱的に分断される。さらには、2つのスイッチング回路部品11,12が上部基板40に分散配置される。そのため、スイッチング回路部品11,12の温度の過剰上昇が抑制される。
図1に示すように、上部基板40は、チップ部品42とスイッチング回路部品11,12とを封止する上部基板側樹脂層41を備える。上部基板側樹脂会おう41は、平坦な上面を有する。これにより、製造工程での吸着が容易となる。また、ヒートシンク等の放熱部品を面で装着できるため、良好な放熱性を得やすい。
図9は実装基板に実装された複数の電源回路モジュールの斜視図である。ただし、実装基板は図示していない。この例では、4つの電源回路モジュール101A,101B,101C,101Dの上面に放熱器60が搭載されている。図9において、放熱器60は透明化して図示している。電源回路モジュール101A,101B,101C,101Dは、それらの上部基板に上部基板側樹脂層は形成されていない。そのため、電源回路モジュール101A,101B,101C,101Dの各スイッチング回路部品11,12は放熱器60に直接熱的に結合して、各スイッチング回路部品11,12の放熱が効果的になされる。
図10は、図1に示した電源回路モジュールとは一部の構造が異なる電源回路モジュールの斜視図である。この例では、下部基板側樹脂層31と上部基板40との間が絶縁性樹脂による基板間モールド70で充填されている。したがって、インダクタ素子20の端子21~24とこれら端子に近接するそれぞれの基板間接続部材との間が上記絶縁性樹脂で充填されている。その構造により、インダクタ2の端子21~24と基板間接続部材との電気的絶縁性がより確保される。
図11は第1の実施形態に係る電源回路モジュール101に形成されている電源回路の回路図である。この電源回路は、スイッチング回路10とインダクタ素子20と平滑キャパシタCo1,Co2,Ciとを含んで構成されるDC-DCコンバータである。この例では、スイッチング回路10は二相のハーフブリッジ回路であり、インダクタ素子20は、ハーフブリッジ回路の出力と負荷(抵抗RL)との間に接続されている。
スイッチング回路10はスイッチング回路部品11,12を備える。スイッチング回路部品11は、ハイサイドのスイッチング素子Q1、ローサイドのスイッチング素子Q2及びこれらを駆動する駆動回路で構成されている。同様に、スイッチング回路部品12は、ハイサイドのスイッチング素子Q3、ローサイドのスイッチング素子Q4及びこれらを駆動する駆動回路とで構成されている。なお、スイッチング回路部品11は、スイッチング素子Q1,Q2を制御する制御回路を含んでもよい。同様に、スイッチング回路部品12は、スイッチング素子Q3,Q4を制御する制御回路を含んでもよい。
インダクタ素子20は互いに所定の結合係数で互いに磁気結合するコイルL1、L2で構成されているカップルドインダクタである。図11中に示すインダクタL3,L4はコイルL1,L2の非結合により生じる漏れインダクタンスを回路記号で表したものである。また、インダクタL21,L23は入力側端子21,23にそれぞれ生じる寄生インダクタンスを回路記号で表したものである。同様に、インダクタL22,L24は出力側端子22,24にそれぞれ生じる寄生インダクタンスを回路記号で表したものである。インダクタL21,L22はインダクタL3に直列接続されるので、これらの合成インダクタンスがスイッチング回路部品11の出力部に接続された回路が構成される。同様に、インダクタL23,L24はインダクタL4に直列接続されるので、これらの合成インダクタンスがスイッチング回路部品12の出力部に接続された回路が構成される。
スイッチング回路部品11,12のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4は180度位相差の二相フェーズで駆動される。平滑キャパシタCo1,Co2は並列接続されていて、出力電圧Voutの変動を平滑する。平滑キャパシタCiは入力電圧Vinの電圧を平滑する。図11においては、電源回路モジュール101の出力に接続される負荷を抵抗RLで表している。
本実施形態では、2つのDC-DCコンバータのインダクタ同士を磁気結合させた、二相フェーズのDC-DCコンバータであるので、出力電圧のリプルが効果的に抑制される。また、磁気結合による相互インダクタによって、コイルL1,L2に掛かる電圧が小さくできるので、コイルL1,L2のインダクタンスを小さくできる。そのことにより、負荷応答に対する応答性が高められる。
図11において、スイッチング回路10に入出力される電源及び信号の意味は次のとおりである。
Vin:入力電源ライン
GND:グランド
Vcc:スイッチング回路部品11,12の制御回路に対する電源電圧ライン
AGND:スイッチング回路部品11,12の制御回路のグランド
Isense1:インダクタL3に流れる電流の検出信号
Isense2:インダクタL4に流れる電流の検出信号
PWM1:スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング制御信号
PWM2:スイッチング素子Q3,Q4のスイッチング制御信号
ここで、図1~図5に示した基板間接続部材と上記電源ライン及び信号ラインとの関係は次のとおりである。
GND:51E,51F,51G,52E,52F,52G,53F,54F
Vin:53E,54E
Vcc:53G,54G
また、Isense1,Isense2,PWM1,PWM2等の信号は基板間接続部材51A~51D,52A~52Dを通る。
したがって、インダクタ素子20の入力側端子21,23に近傍にグランドラインや電源ラインが配置されたり、グランドラインや電源ラインで囲まれたりすることとなり、インダクタ素子20の電圧変化の大きな入力側端子21,23付近がグランドラインや電源ラインでシールドされることになる。その結果、インダクタ素子20からの不要輻射が効果的に抑制される。
なお、信号が通る基板間接続部材である基板間接続部材51A~51D,52A~52Dは、インダクタの入出力電流による影響を低減することが好ましい。このため、インダクタ素子20の端子21~24と、基板間接続部材51A~51D,52A~52Dとの間に、金属板などのシールド部材を設けてもよい。このシールド部材は金属板に限らず、柱状導体でもよい。また、シールド部材はグランドに接続してもよい。
図12はスイッチング回路部品11,12とインダクタ素子20との配置関係を示す図である。図1に示した下部基板30及び上部基板40の実装面と直交する方向から平面視して透視した図で、インダクタ素子20の端子21~24はスイッチング回路部品11,12に重なっている。インダクタ素子20は、入力側端子21,23と出力側端子22,24が、インダクタ素子20の中心点Oに対して点対称に配置された4つの端子を備える。スイッチング回路部品11,12は、入力側端子と出力側端子の位置が互いに180度回転位置の関係で並置されている。
図12に示した例では、インダクタ素子20の入力側端子21がスイッチング回路部品11の出力端子SWout1に近接していて、インダクタ素子20の入力側端子23がスイッチング回路部品12の出力端子SWout2に近接している。そのため、スイッチング回路部品11,12とインダクタ素子20との接続経路における寄生抵抗は最低限となる。
また、図12に示した例では、スイッチング回路部品11の電源入力端子Vin1とスイッチング回路部品12の電源入力端子Vin2とは近接する。そのため、これら電源入力端子Vin1,Vin2の接続線路が均等に短縮化され、電源入力端子Vin1,Vin2に繋がる線路におけるトータルの寄生抵抗が抑制される。また、これら電源入力端子Vin1,Vin2に接続される平滑キャパシタCiは単一の部品で構成できる。なお、スイッチング回路部品11,12の出力端子SWout1,SWout2が近接する配置であれば、平滑キャパシタCo1,Co2を単一の部品で構成できる。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、インダクタの端子の構成に特徴を有する電源回路モジュールについて例示する。
図13は第2の実施形態の電源回路モジュールに設けられるインダクタ素子20の斜視図である。インダクタ素子20は入力側端子21,23及び出力側端子22,24を備える。
出力側端子22,24は上部基板(図1に示す例では上部基板40)の下面に形成された電極に接する幅広の部位を有する。上部基板の下面には、インダクタ素子20の出力側端子22,24が接する電極が形成されている。そのため、インダクタ素子20の出力側端子22,24と出力側端子22,24が導通する上部基板側の電極との電気的接続及び機械的接続が強固になる。図13に示した例では、出力側端子22,24に幅広の部位を設けたが、入力側端子21,23に幅広の部位を設けてもよい。さらには、全ての端子21~24に幅広の部位を設けてもよい。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、基板間接続部材の他の幾つかの例について示す。図14(A)、図14(B)は第3の実施形態に係る電源回路モジュールの主要部についての正面図である。
図14(A)に示す例では、下部基板30と上部基板40との間に複数の基板間接続部材が形成されているが、これら基板間接続部材のうちチップ部品55は下部基板30の上面に形成されている電極と上部基板40の下面に形成されている電極との間に直列に接続されている。チップ部品55は例えばチップキャパシタ、チップインダクタ、チップ抵抗であり、電源回路モジュールの回路の一部を構成する。
図14(B)に示す例では、下部基板30と上部基板40との間に複数の基板間接続部材が形成されているが、これら基板間接続部材のうち一つは、チップ部品56A,56Bで構成されている。チップ部品56Aは下部基板30の上面に実装されていて、チップ部品56Bは上部基板40の下面に実装されている。また、チップ部品56Aとチップ部品56B同士が電気的・機械的に接続されている。チップ部品56A,56Bは互いに並列接続されていて、この並列回路が下部基板30の上面に形成されている電極と上部基板40の下面に形成されている電極に接続されている。チップ部品56A,56Bは例えばチップキャパシタ、チップインダクタ、チップ抵抗であり、電源回路モジュールの回路の一部を構成する。
本実施形態で示したように、基板間接続部材は部品の端子に限らず、電源回路の一部を構成する受動部品又は受動部品の一部であってもよい。
《第4の実施形態》
図15は第4の実施形態に係る電源回路モジュール104Aの斜視図である。図16は第4の実施形態に係る別の電源回路モジュール104Bの斜視図である。これら電源回路モジュール104A,104Bは、下部基板30と、この下部基板30に平行な上部基板40と、下部基板30と上部基板40とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材とを備える。
下部基板30は多層基板で構成されていて、チップ部品やインダクタ素子20が実装されている。上部基板40には、チップ部品やスイッチング回路部品11,12が実装されている。上部基板40には上部基板側樹脂層41が被覆されている。
図15に示す例では、下部基板30と上部基板40とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材52G,54A~54Gが表れている。隣接する基板間接続部材同士は絶縁性の樹脂体71を介して接続されている。つまり、隣接する基板間接続部材間には絶縁性の樹脂体71が介在している。これら樹脂体71は塗布により形成される。その他の概略的構成は第1の実施形態で示したとおりである。
図16では、下部基板30と上部基板40とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材52G,54A~54Dが表れている。これら基板間接続部材の所定高さ位置は絶縁性の樹脂体72で埋められている。つまり、各基板間接続部材は絶縁性の樹脂体72を貫通している。その他の概略的構成は第1の実施形態で示したとおりである。
このような構成とすることにより、複数の基板間接続部材の相対位置、基板間接続部材とインダクタ素子20の端子との相対位置を固定できるため、それらの間に電気的絶縁性を確実なものとすることができる。例えば、製造時に複数の基板間接続部材の相対位置がずれて、複数の基板間接続部材が接触したり、基板間接続部材とインダクタ素子20の端子とが接触してショートしたりすることを抑制できる。
《第5の実施形態》
図17は第5の実施形態に係る電源回路モジュール105の斜視図である。この電源回路モジュール105は、下部基板30と、この下部基板30に平行な上部基板40と、下部基板30と上部基板40とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材とを備える。
図17に示す例では、下部基板30と上部基板40とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材52G,54A~54Gが表れている。これら基板間接続部材52G,54A~54Gの下面の面積は上面の面積よりも大きい。このような構成とすることにより、電源回路モジュール105の重心が低くなるため、製造時に、振動などによる転倒を抑制し、生産性を向上させることができる。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では、上部基板側樹脂層に保護用及び放熱用の金属板を備える電源回路モジュールについて例示する。
図18は第6の実施形態に係る電源回路モジュール106の斜視図である。図19は、図18に示す電源回路モジュール106の上部の正面透視図である。
電源回路モジュール106は、下部基板30と、この下部基板30に平行な上部基板40と、下部基板30と上部基板40とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材52A~52G,54G等と、を備える。
下部基板30は多層基板で構成されていて、チップ部品やインダクタ素子20が実装されている。
図19に表れているように、上部基板40には、複数のチップ部品やスイッチング回路部品11,12が実装されている。また、上部基板40の上面に上部基板側樹脂層41が被覆されている。この上部基板側樹脂層41には、外面に露出する金属板43が設けられている。この金属板43はスイッチング回路部品11,12に対して熱導体TIM(Thermal Interface Material)を介して接着されている。金属板43は熱抵抗の小さな例えば銅板である。
この電源回路モジュール106によれば、金属板43が上部基板側樹脂層41の表面に設けられているので、上部基板40への実装部品(スイッチング回路部品11,12等)に対して外力によって加わる応力が抑制される。
また、熱抵抗の小さな金属板43が上部基板側樹脂層41の表面に設けられているので、発熱部品であるスイッチング回路部品11,12の放熱性が高く、発熱部品の放熱性及び上部基板40の放熱性が高い。
《第7の実施形態》
第7の実施形態では、第6の実施形態と同様に、上部基板側樹脂層に保護用及び放熱用の金属板を備える電源回路モジュールについて例示する。
図20は第7の実施形態に係る電源回路モジュール107の斜視図である。図21は、図20に示す電源回路モジュール107の上部の正面透視図である。
電源回路モジュール107は、下部基板30と、この下部基板30に平行な上部基板40と、下部基板30と上部基板40とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材52A~52G,54G等と、を備える。
下部基板30は多層基板で構成されていて、チップ部品やインダクタ素子20が実装されている。
図21に表れているように、上部基板40には、複数のチップ部品やスイッチング回路部品11,12が実装されている。また、上部基板40の上面に上部基板側樹脂層41が被覆されている。この上部基板側樹脂層41には、外面に露出する金属板43が設けられている。この金属板43はスイッチング回路部品11,12に対して熱導体TIM(Thermal Interface Material)を介して接着されている。金属板43は熱抵抗の小さな例えば銅板である。
図19に示した例とは異なり、金属板43の縁にテーパ部TPを備える。このテーパの向きは、上部基板側樹脂層41の外面への金属板43の突出を抑制する向きである。金属板43と上部基板側樹脂層41の熱膨張率(線膨張係数)は異なるが、金属板43の縁のテーパ状部分で、この金属板43と上部基板側樹脂層41とは係合するので、上部基板側樹脂層41に対する金属板43の浮き上がりや離脱が抑制される。
この電源回路モジュール107によれば、上部基板40への実装部品(スイッチング回路部品11,12等)に対する外力や熱膨張率の差によって生じる応力に対する耐性が高い。
また、発熱部品であるスイッチング回路部品11,12の放熱性が高いので、発熱部品の放熱性及び上部基板40の放熱性が高い。
《第8の実施形態》
第8の実施形態では、第6の実施形態と同様に、上部基板側樹脂層に保護用及び放熱用の金属板を備える電源回路モジュールについて例示する。
図22は第8の実施形態に係る電源回路モジュール108の斜視図である。図23は、図22に示す電源回路モジュール108の上部の正面透視図である。
電源回路モジュール108は、下部基板30と、この下部基板30に平行な上部基板40と、下部基板30と上部基板40とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材52A~52G,54G等と、を備える。
下部基板30は多層基板で構成されていて、チップ部品やインダクタ素子20が実装されている。
図23に表れているように、上部基板40には、複数のチップ部品やスイッチング回路部品11,12が実装されている。また、上部基板40の上面には上部基板側樹脂層41が被覆されている。この上部基板側樹脂層41には、外面に露出する金属板43が設けられている。この金属板43はスイッチング回路部品11,12に対して熱導体TIM(Thermal Interface Material)を介して接着されている。金属板43は熱抵抗の小さな例えば銅板である。
図19に示した例とは異なり、金属板43の縁の一部である露出部43Eは上部基板側樹脂層41の側部に露出している。
金属板43の縁の露出部43Eで、この金属板43と上部基板側樹脂層41とは係合するので、上部基板側樹脂層41に対する金属板43の浮き上がりや離脱が抑制される。
上記金属板43は複数の電源回路モジュールに亘って一体である。つまり、縦横に連続する複数の電源回路モジュールの分離前においては、金属板43は一体物である。そして、複数の電源回路モジュールを金属板43の部分で分離することによって、個別の電源回路モジュール108に分離する。金属板43の縁の露出部43Eは、複数の電源回路モジュールから個別の電源回路モジュール108に分離することによって露出した箇所である。
この電源回路モジュール108によれば、上部基板40への実装部品(スイッチング回路部品11,12等)に対する外力や熱膨張率の差によって生じる応力に対する耐性が高い。
また、発熱部品であるスイッチング回路部品11,12の放熱性が高いので、発熱部品の放熱性及び上部基板40の放熱性が高い。
《第9の実施形態》
第9の実施形態では、スイッチング素子のドレインと下部基板の電極との接続構造に特徴を有する電源回路モジュールについて例示する。
図24は第9の実施形態に係る電源回路モジュール109の斜視図である。この電源回路モジュール109は、下部基板30と、この下部基板30に平行な上部基板40と、を備える。
図25は、図24に示した状態から上部基板40を取り除いた状態での斜視図である。電源回路モジュール109は、下部基板30と上部基板40とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材52A~52E,54A~54C等を備える。
図26は、図25に示す状態から、後に説明するローサイドソース接続部材80及び基板間接続部材52A~52E,54A~54Cを除いた状態での斜視図である。下部基板30は多層基板で構成されていて、チップ部品やインダクタ素子20が実装されている。
図27は第9の実施形態に係る電源回路モジュール109に形成されている電源回路の回路図である。この電源回路は、スイッチング回路10とインダクタ素子20と平滑キャパシタCo1,Co2,Ciとを含んで構成されるDC-DCコンバータである。この例では、スイッチング回路10は降圧型コンバータ回路を二並列にしたもので、ハーフブリッジ接続されたMOS-FETによるスイッチング回路が二対ある。インダクタ素子20は、ハーフブリッジ接続の中間電位と負荷(抵抗RL)との間に接続されている。
スイッチング回路10はスイッチング回路部品11,12を備える。スイッチング回路部品11は、ハイサイドのスイッチング素子Q1、ローサイドのスイッチング素子Q2及びこれらを駆動する駆動回路で構成されている。同様に、スイッチング回路部品12は、ハイサイドのスイッチング素子Q3、ローサイドのスイッチング素子Q4及びこれらを駆動する駆動回路とで構成されている。
図1に例示した電源回路モジュール101と同様に、上部基板40の上面には、スイッチング回路部品11,12及びチップ部品42が実装される。図24において、領域A11はスイッチング回路部品11の実装領域であり、領域A12はスイッチング回路部品12の実装領域である。
領域A11内のローサイドドレイン接続部LDにはスイッチング回路部品11のローサイドスイッチング素子Q2のドレインが接続される電極が形成されている。同様に、領域A12内のローサイドドレイン接続部LDにはスイッチング回路部品12のローサイドスイッチング素子Q4のドレインが接続される電極が形成されている。また、領域A11内のローサイドソース接続部LSにはスイッチング回路部品11のローサイドスイッチング素子Q2のソースが接続される電極が形成されている。同様に、領域A12内のローサイドソース接続部LSにはスイッチング回路部品12のローサイドスイッチング素子Q4のソースが接続される電極が形成されている。
領域A11内のハイサイドドレイン接続部HDにはスイッチング回路部品11のハイサイドスイッチング素子Q1のドレインが接続される電極が形成されている。同様に、領域A12内のハイサイドドレイン接続部HDにはスイッチング回路部品12のハイサイドスイッチング素子Q3のドレインが接続される電極が形成されている。また、領域A11内のハイサイドソース接続部HSにはスイッチング回路部品11のハイサイドスイッチング素子Q1のソースが接続される電極が形成されている。同様に、領域A12内のハイサイドソース接続部HSにはスイッチング回路部品12のハイサイドスイッチング素子Q3のソースが接続される電極が形成されている。
上記ローサイドソース接続部LS、ローサイドドレイン接続部LD、ハイサイドソース接続部HS、ハイサイドドレイン接続部HD、は図27中に示すLS,LD,HS,HDにそれぞれ対応している。
図24、図25に表れているように、ローサイドソース接続部材80は、上部基板40の裏面に当接する当接面80S、この当接面80Sから下部基板30方向へ延びる脚部80F、及び当接面80Sと脚部80Fとの間の屈曲部80Bを有する。当接面80S、脚部80F及び屈曲部80Bは一体である。ローサイドソース接続部材80は銅板の成型体であり、下部基板30及び上部基板40に形成されている導体パターンよりも厚みが厚いため、その導体パターンよりも抵抗値が低い。
図24、図25に表れているように、ローサイドソース接続部材80の一部は、上部基板40の領域A11内のローサイドソース接続部LS及び領域A12内のローサイドソース接続部LSに導通している。
図24~図26に表れているように、インダクタ素子20の入力側端子21は、上部基板40の領域A11内のローサイドドレイン接続部LD及びハイサイドソース接続部HSに導通している。同様に、インダクタ素子20の入力側端子23は、上部基板40の領域A12内のローサイドドレイン接続部LD及びハイサイドソース接続部HSに導通している。
本実施形態の電源回路モジュール109の回路構成自体は、第1の実施形態で図11に示した回路構成と同じである。ただし、本実施形態では、スイッチング素子Q2,Q4のソースは、図24に示した上部基板40のローサイドソース接続部LSの電極に接続され、このローサイドソース接続部材80はGND電極の直近まで接続されている。そのため、スイッチング素子Q2,Q4のソースからGNDの入出力端子電極までの抵抗成分は小さい。
また、本実施形態では、スイッチング素子Q1のソース及びスイッチング素子Q2のドレインは、インダクタ素子20の入力側端子21に最短距離で接続されている。そのため、スイッチング素子Q1のソース及びスイッチング素子Q2のドレインからインダクタ素子20の入力側端子21までの抵抗成分は小さい。同様に、スイッチング素子Q3のソース及びスイッチング素子Q4のドレインは、インダクタ素子20の入力側端子23に最短距離で接続されている。そのため、スイッチング素子Q3のソース及びスイッチング素子Q4のドレインからインダクタ素子20の入力側端子23までの抵抗成分は小さい。
本実施形態によれば、スイッチング素子Q1~Q4がローサイドソース接続部材80に最短距離で接続されるため、スイッチング素子Q1~Q4のソースが接続される電流経路の抵抗が小さく、その抵抗による電力効率低下を抑制できる。
以上に示した例では、ローサイドのスイッチング素子Q2、Q4のソースがローサイドソース接続部材80に最短距離で接続される例を示したが、ローサイドソース接続部材80と同様のハイサイドドレイン接続部材を設けてもよい。図28はその場合の電源回路モジュールの回路図である。このように、ハイサイドのスイッチング素子Q1、Q3のドレインがハイサイドドレイン接続部材に最短距離で接続されるように構成してもよい。
最後に、本発明は上述した実施形態に限られるものではない。当業者によって適宜変形及び変更が可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変形及び変更が含まれる。
例えば、基板間接続部材は円柱状に限らず、角柱状であってもよい。また、下部基板30及び上部基板40に対する部品の配置は実施形態に限らないことは言うまでも無い。
A11,A12…領域
Co1,Co2,Ci…平滑キャパシタ
HD…ハイサイドドレイン接続部
HS…ハイサイドソース接続部
L1,L2…コイル
L21,L22,L23,L24…インダクタ
L3,L4…インダクタ
LD…ローサイドドレイン接続部
LS…ローサイドソース接続部
Q1,Q2,Q3,Q4…スイッチング素子
SWout1,SWout2…出力端子
TP…テーパ部
Vin…入力電圧
Vin1,Vin2…電源入力端子
Vout…出力電圧
10…スイッチング回路
11,12…スイッチング回路部品
20…インダクタ素子
21,23…入力側端子
22,24…出力側端子
30…下部基板
31…下部基板側樹脂層
32…チップ部品
40…上部基板
41…上部基板側樹脂層
42…チップ部品
43…金属板
43E…露出部
51A~51K…基板間接続部材
52A~52G…基板間接続部材
53A~53K…基板間接続部材
54A~54G…基板間接続部材
55,56A,56B…チップ部品
60…放熱器
70…基板間モールド
71,72…樹脂体
80…ローサイドソース接続部材
80S…当接面
101,101A,101B,101C,101D,104A,104B,105,106,107,108,109…電源回路モジュール

Claims (19)

  1. 下部基板と、当該下部基板に平行な上部基板と、前記下部基板に実装された下部基板側部品と、前記上部基板に実装された上部基板側部品と、前記下部基板と前記上部基板とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材と、で構成される電源回路を備え、
    前記複数の基板間接続部材の一部は、前記電源回路の一部を構成するインダクタ又は前記電源回路の一部を構成するインダクタの一部であ
    前記下部基板側部品は側部に端子を有する直方体形状のインダクタ素子を含み、当該インダクタ素子の前記端子は前記基板間接続部材の一部であり、
    前記インダクタ素子の端子の端部は、前記上部基板の下面に形成された電極に接する幅広の部位を有する、
    電源回路モジュール。
  2. 前記上部基板に接し、前記上部基板側部品を封止し、平坦な上面を有する上部基板側樹脂層を備える、請求項1に記載の電源回路モジュール。
  3. 前記上部基板側樹脂層の外面に露出する金属板が設けられ、
    前記金属板の縁は、前記上部基板側樹脂層の外面への突出を抑制するテーパ状である、
    請求項2に記載の電源回路モジュール。
  4. 前記上部基板側樹脂層の外面に露出する金属板が設けられ、
    前記金属板の縁は、前記上部基板側樹脂層の側部に露出している、
    請求項2に記載の電源回路モジュール。
  5. 前記基板間接続部材同士は絶縁性の樹脂体を介して接続されている、請求項1から4のいずれかに記載の電源回路モジュール。
  6. 前記基板間接続部材は上面と下面とを有し、前記基板間接続部材の下面の面積は、前記基板間接続部材の上面の面積よりも大きい、請求項1から5のいずれかに記載の電源回路モジュール。
  7. 前記インダクタ素子の前記端子に近接する前記基板間接続部材と前記端子とは絶縁性の樹脂体を介して接続されている、請求項に記載の電源回路モジュール。
  8. 前記上部基板側部品は、スイッチング素子及び当該スイッチング素子の駆動回路を備えてスイッチング回路を構成するスイッチング回路部品を含み、
    前記下部基板側部品は平滑キャパシタを含み、
    前記電源回路は、前記スイッチング回路と前記インダクタ素子と前記平滑キャパシタとで構成されるDC-DCコンバータである、
    請求項からのいずれかに記載の電源回路モジュール。
  9. 前記複数の基板間接続部材のうち、前記スイッチング回路部品に接続される前記インダクタ素子の端子に近接する前記基板間接続部材は、前記スイッチング回路のグランドに接続されている、
    請求項に記載の電源回路モジュール。
  10. 前記インダクタ素子の端子は、前記上部基板及び前記下部基板の平面視で、前記スイッチング回路部品に重なっている、
    請求項又はに記載の電源回路モジュール。
  11. 前記スイッチング回路部品に熱的に接する放熱器を備える、
    請求項から10のいずれかに記載の電源回路モジュール。
  12. 前記スイッチング回路部品は2つ存在し、
    前記インダクタ素子は、前記2つのスイッチング回路部品にそれぞれ接続される2つのインダクタ素子であり、
    前記2つのスイッチング回路部品は、ハイサイドのスイッチング素子とローサイドのスイッチング素子と、これらスイッチング素子の前記駆動回路とをそれぞれ含む、
    請求項から11のいずれかに記載の電源回路モジュール。
  13. 前記2つのスイッチング回路部品は前記上部基板に並置され、前記2つのスイッチング回路部品の間に当該2つのスイッチング回路部品以外の上部基板側部品が配置されている、
    請求項12に記載の電源回路モジュール。
  14. 前記2つのスイッチング回路部品は、入力側端子と出力側端子の位置が互いに180度回転位置の関係で並置された、
    請求項12又は13に記載の電源回路モジュール。
  15. 前記2つのインダクタ素子は互いに磁気結合するコイルで構成されるカップルドインダクタである、
    請求項12又は13に記載の電源回路モジュール。
  16. 前記カップルドインダクタは、入力側端子と出力側端子が点対称に配置された4つの端子を備え、前記2つのスイッチング回路部品は、互いに180度回転位置の関係で並置された、
    請求項15に記載の電源回路モジュール。
  17. 前記上部基板の裏面に当接する当接面、当該当接面から下部基板方向へ延びる脚部、及び前記当接面と前記脚部との間にある屈曲部を有する、金属板によるドレイン接続部材と、
    前記上部基板に実装された半導体スイッチング素子と、
    を備え、
    前記上部基板に前記半導体スイッチング素子に接続される電極が形成されていて、
    前記当接面は、前記半導体スイッチング素子に接続される電極に導通する、
    請求項12から16のいずれかに記載の電源回路モジュール。
  18. 下部基板と、当該下部基板に平行な上部基板と、前記下部基板に実装された下部基板側部品と、前記上部基板に実装された上部基板側部品と、前記下部基板と前記上部基板とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材と、で構成される電源回路を備え、
    前記複数の基板間接続部材の一部は、前記電源回路の一部を構成するインダクタ又は前記電源回路の一部を構成するインダクタの一部であり、
    前記下部基板側部品は側部に端子を有する直方体形状のインダクタ素子を含み、当該インダクタ素子の前記端子は前記基板間接続部材の一部であり、
    前記基板間接続部材は上面と下面とを有し、前記基板間接続部材の下面の面積は、前記基板間接続部材の上面の面積よりも大きい、
    電源回路モジュール。
  19. 下部基板と、当該下部基板に平行な上部基板と、前記下部基板に実装された下部基板側部品と、前記上部基板に実装された上部基板側部品と、前記下部基板と前記上部基板とを電気的且つ機械的に接続する複数の基板間接続部材と、で構成される電源回路を備え、
    前記複数の基板間接続部材の一部は、前記電源回路の一部を構成するインダクタ又は前記電源回路の一部を構成するインダクタの一部であり、
    前記下部基板側部品は側部に端子を有する直方体形状のインダクタ素子を含み、当該インダクタ素子の前記端子は前記基板間接続部材の一部であり、
    前記上部基板側部品は、スイッチング素子及び当該スイッチング素子の駆動回路を備えてスイッチング回路を構成するスイッチング回路部品を含み、
    前記下部基板側部品は平滑キャパシタを含み、
    前記電源回路は、前記スイッチング回路と前記インダクタ素子と前記平滑キャパシタとで構成されるDC-DCコンバータであり、
    前記スイッチング回路部品は2つ存在し、
    前記インダクタ素子は、前記2つのスイッチング回路部品にそれぞれ接続される2つのインダクタ素子であり、
    前記2つのスイッチング回路部品は、ハイサイドのスイッチング素子とローサイドのスイッチング素子と、これらスイッチング素子の前記駆動回路とをそれぞれ含み、
    前記上部基板の裏面に当接する当接面、当該当接面から下部基板方向へ延びる脚部、及び前記当接面と前記脚部との間にある屈曲部を有する、金属板によるドレイン接続部材と、
    前記上部基板に実装された半導体スイッチング素子と、
    を備え、
    前記上部基板に前記半導体スイッチング素子に接続される電極が形成されていて、
    前記当接面は、前記半導体スイッチング素子に接続される電極に導通する、
    電源回路モジュール。
JP2022558851A 2020-10-30 2021-06-28 電源回路モジュール Active JP7268802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182955 2020-10-30
JP2020182955 2020-10-30
JP2021037422 2021-03-09
JP2021037422 2021-03-09
PCT/JP2021/024397 WO2022091479A1 (ja) 2020-10-30 2021-06-28 電源回路モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022091479A1 JPWO2022091479A1 (ja) 2022-05-05
JP7268802B2 true JP7268802B2 (ja) 2023-05-08
JPWO2022091479A5 JPWO2022091479A5 (ja) 2023-05-16

Family

ID=81383869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558851A Active JP7268802B2 (ja) 2020-10-30 2021-06-28 電源回路モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230282569A1 (ja)
JP (1) JP7268802B2 (ja)
CN (1) CN116057693A (ja)
WO (1) WO2022091479A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114686A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Tdk Corp 表面実装部品
JP3191592B2 (ja) 1995-01-05 2001-07-23 ジェイエスアール株式会社 エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム組成物
JP2006344633A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Toyota Industries Corp 基板実装構造
WO2008087781A1 (ja) 2007-01-19 2008-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dc-dcコンバータモジュール
WO2010041589A1 (ja) 2008-10-08 2010-04-15 株式会社村田製作所 複合モジュール
WO2014129008A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 株式会社村田製作所 モジュールおよび該モジュールを構成するモジュール部品並びにこのモジュールの製造方法
WO2015019519A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc-dcコンバータモジュール
JP2017504211A (ja) 2014-01-14 2017-02-02 クアルコム,インコーポレイテッド スタック型導電性相互接続インダクタ
WO2017183385A1 (ja) 2016-04-21 2017-10-26 株式会社村田製作所 電源モジュール
WO2018190850A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Connecting circuit boards using functional components
WO2022004420A1 (ja) 2020-06-30 2022-01-06 株式会社村田製作所 電源モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283093A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型電子回路装置
JPH03191592A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Taiyo Yuden Co Ltd 混成集積回路の組立構造
FR2819678B1 (fr) * 2001-01-12 2003-04-11 Sagem Circuit de filtrage, et dispositif d'alimentation de puissance equipe d'un tel circuit de filtrage
JP2004327556A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2009083890A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Nxp B.V. Apparatus and method for chip-scale package with capacitors as bumps
EP2670023A4 (en) * 2011-01-26 2016-11-02 Murata Manufacturing Co ENERGY TRANSMISSION SYSTEM
JP2017084961A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社村田製作所 集積回路素子の実装構造
WO2020017582A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社村田製作所 モジュール

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191592B2 (ja) 1995-01-05 2001-07-23 ジェイエスアール株式会社 エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム組成物
JP2000114686A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Tdk Corp 表面実装部品
JP2006344633A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Toyota Industries Corp 基板実装構造
WO2008087781A1 (ja) 2007-01-19 2008-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dc-dcコンバータモジュール
WO2010041589A1 (ja) 2008-10-08 2010-04-15 株式会社村田製作所 複合モジュール
WO2014129008A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 株式会社村田製作所 モジュールおよび該モジュールを構成するモジュール部品並びにこのモジュールの製造方法
WO2015019519A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc-dcコンバータモジュール
JP2017504211A (ja) 2014-01-14 2017-02-02 クアルコム,インコーポレイテッド スタック型導電性相互接続インダクタ
WO2017183385A1 (ja) 2016-04-21 2017-10-26 株式会社村田製作所 電源モジュール
WO2018190850A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Connecting circuit boards using functional components
WO2022004420A1 (ja) 2020-06-30 2022-01-06 株式会社村田製作所 電源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022091479A1 (ja) 2022-05-05
US20230282569A1 (en) 2023-09-07
JPWO2022091479A1 (ja) 2022-05-05
CN116057693A (zh) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230230749A1 (en) Power system
JP4953034B2 (ja) 電圧変換器
JP4354472B2 (ja) 電子部品モジュール
US20050207133A1 (en) Embedded power management control circuit
TWI679927B (zh) 堆疊電子結構
JP2011124373A (ja) インダクタ内蔵部品
JP2010129877A (ja) 電子部品モジュール
US20220149738A1 (en) Power module and manufacturing method thereof
JP2008060427A (ja) 受動部品及び電子部品モジュール
JP2009049046A (ja) 電子部品モジュール
US11024702B2 (en) Stacked electronic structure
JP4807235B2 (ja) 電子部品モジュール
JPWO2017006784A1 (ja) Dc−dcコンバータ
US10602614B2 (en) Power supply module and power supply device
JP2011138812A (ja) 電源モジュール
JP7268802B2 (ja) 電源回路モジュール
JP2008112941A (ja) 電子部品モジュール
EP3637446A1 (en) Voltage regulator module
JP2008251901A (ja) 複合半導体装置
JP2020065029A (ja) 半導体装置の製造方法およびスクリーン
US20050270136A1 (en) Device comprising a circuit arrangement with an inductive element
JP2004111619A (ja) パワーモジュール
JP6365772B2 (ja) パワーモジュール
CN114730747B (zh) 带有冷却翅片的热增强型中介层的电源转换器封装结构
US20240314933A1 (en) Vrm module for reducing the resonant frequency of a power input loop

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150