JP5105106B2 - 電子部品内蔵モジュール - Google Patents

電子部品内蔵モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5105106B2
JP5105106B2 JP2009295991A JP2009295991A JP5105106B2 JP 5105106 B2 JP5105106 B2 JP 5105106B2 JP 2009295991 A JP2009295991 A JP 2009295991A JP 2009295991 A JP2009295991 A JP 2009295991A JP 5105106 B2 JP5105106 B2 JP 5105106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
signal line
component built
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009295991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011138810A (ja
Inventor
満 石橋
さゆり 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009295991A priority Critical patent/JP5105106B2/ja
Publication of JP2011138810A publication Critical patent/JP2011138810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105106B2 publication Critical patent/JP5105106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、基板の内部に電子部品が埋め込まれた(内蔵された)電子部品内蔵モジュールに関する。
近年、電子機器に用いられるICチップ(ベアチップ:ダイ(Die))等の半導体装置といった能動部品や、コンデンサ(キャパシタ)、インダクタ、サーミスタ、抵抗等の受動部品等の電子部品が実装されたモジュール化が進んでおり、かかるモジュールに対する小型化や薄型化がますます熱望されている。
かかる要求に応えるべく、例えば、特許文献1には、能動部品や受動部品が実装されたモジュールとして、電子部品が載置された基板上に電子部品より高いスタッド出力端子を設け、このスタッド出力端子上にマイクロインダクタを設置することにより、電子部品とマイクロインダクタとを、基板面に対して上下方向に載置するように配設してなるマイクロコンバータが提案されており、例えば電子機器の電源回路として用いられている。
特開2004−63676号公報
このような構造の電源回路としてのマイクロコンバータでは、その電源回路を構成する電子部品の低電圧化、高電流化及び高周波数化も進んできており、また、構造的にも、モジュールの更なる小型化に伴う配置の制約や機械的強度を確保する必要が生じてきている。その結果、上記特許文献1に開示されたようなマイクロコンバータの構造では、インダクタからの漏れ磁束(通常、インダクタンスを調整するためにフェライト間にギャップ(間隔)を一定に保持するギャップシートが挟持されているため、そこから磁束が外部へ漏れ出す)が、高周波ノイズ成分となって電源回路に影響を与える傾向にある。このような漏れ磁束は、インダクタの近傍に配置される電子部品の不安定な動作を誘発し、延いては電源回路やその制御回路の誤動作を引き起こす原因となり得る。
例えば、電圧変換を行う電源回路では、一般に、入力電圧に対する出力電圧(スイッチングされた高周波電圧を平滑化した後の電圧)を制御回路にフィードバックすることにより、基準電圧を一定に維持するような回路構成が採られている。かかるフィードバック(FB)信号は、上述したインダクタからの漏れ磁束の影響を非常に受け易い傾向にある。そのため、フィードバック信号の乱れによって、電源回路の基準電圧を一定に保つことが困難となり、所望の正確な電圧変換を行い難くなる(すなわち、電源回路の誤動作を引き起こす)傾向にある。より一般化して言えば、インダクタからの漏れ磁束が、電子部品の周辺に形成された信号ラインと電磁結合することにより、その信号の純度の劣化を誘引する大きな要因の一つとなってしまう。
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、電子部品やその周辺に位置する信号ラインに対して影響を及ぼすノイズを十分に抑制する又は遮断することができ、これにより、電子回路の誤動作を確実に防止して正確な動作を安定に維持することが可能な電子部品内蔵モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、第1電子部品が内蔵された基板と、基板上に載置された第2電子部品とを有するものであって、基板には、第2電子部品を経由して電子部品内蔵モジュールから出力される出力信号を監視するフィードバック用の信号ラインが設けられており、フィードバック用の信号ラインの少なくとも一部は、第1電子部品に対して第2電子部品とは反対側に形成されており、基板の面方向において第1電子部品の実装領域と重なり合う(重畳又は畳重する)ように配置されている。
なお、本明細書において、「電子部品内蔵基板」とは、第1電子部品が内蔵された単位基板である個別基板(個片、個品)のみではなく、その個別基板を複数有する集合基板(ワークボード、ワークシート)を含む概念であり、その「第1電子部品」とは、その種類は特に制限されず、例えば、通常の電子機器に用いられるICチップ等の半導体装置といった能動部品、より具体的には、例えば、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)のように、動作周波数が非常に高いデジタルIC、又は、高周波増幅器やアンテナスイッチ、高周波発振回路といったアナログIC等が挙げられる。また、「電子部品内蔵基板」に搭載されて「電子部品内蔵モジュール」の一部を構成する「第2電子部品」の種類も特に制限されず、本発明では、「第2電子部品」が上述したインダクタ等の電磁波(ノイズ)の発生源である受動部品であり、特に高速でスイッチングされるものの場合に特に有効である。
また、「フィードバック用の信号ラインの少なくとも一部」が、「基板の面方向において第1電子部品の実装領域と重なり合う」とは、フィードバック用の信号ラインが、基板の実装領域と同層に形成されている場合においても、異なる層に形成されている場合においても、基板を垂直な方向から視認したときに、その平面視において「フィードバック用の信号ラインの少なくとも一部」が「第1電子部品の実装領域と重なり合う」状態を示す。
上記構成においては、基板に設けられたフィードバック用の信号ラインの少なくとも一部が、基板において、第1電子部品に対して第2電子部品の反対側に形成されており、且つ、基板の面方向において第1電子部品の実装範囲と重なるように配置されることにより、まず、フィードバック用の信号ライン全体が第2電子部品から遠ざけられ、さらに、そのフィードバック用の信号ラインの少なくとも一部が、第1電子部品によって第2電子部品から覆い隠される(カバーされる)るので、第2電子部品(例えば、インダクタ)から磁束が漏出したとしても、第1電子部品がそのフィードバック用の信号ラインに対して電磁波シールドとして機能する。このため、フィードバック用の信号ラインは、第2電子部品から発生する漏れ磁束との電磁結合を回避し、信頼性つまり純度の高いフィードバック用の信号が得られる。これにより、フィードバック用の信号ラインは、かかる第2電子部品からの漏れ磁束に起因するノイズの影響を受けることなく、安定な動作が確保される。
また、基板には、電子部品内蔵モジュールを駆動する駆動用の信号ラインが設けられており、フィードバック用の信号ラインの少なくとも一部は、基板の面方向において、駆動用の信号ラインの少なくとも一部を横断(駆動用の信号ラインの少なくとも一部が延在する方向を縦断)する方向に形成されていてもよい。なお、「フィードバック用の信号ラインの少なくとも一部」が、「基板の面方向において、駆動用の信号ラインの少なくとも一部を横断する方向」とは、フィードバック用の信号ラインと駆動用の信号ラインが、同層に形成されている場合においても、異なる層に形成されている場合においても、基板を垂直な方向から視認したときに、その平面視において「フィードバック用の信号ラインの少なくとも一部」が「駆動用の信号ラインの少なくとも一部を横断」する方向に延在している状態を示す。
上記構成においては、駆動用の信号ラインが、フィードバック用の信号ラインと近接して形成される場合であっても、両者が互いに横断(クロス)する部位が存在するので、その部位において両信号ラインは平行に延在しないため、フィードバック用の信号ラインを伝送する信号と駆動用の信号ラインを伝送する信号との相互干渉が防止され得る。このように、第2電子部品からの漏れ磁束のような電磁波のみならず、駆動用の信号ラインとの相互干渉からも、フィードバック用の信号ラインを保護することができる。したがって、電子部品内蔵基板(延いては電子部品内蔵モジュール)が多層且つ複雑な配線構造を有している場合でも、その複雑な信号経路を辿る信号伝送を安定して行い得る。
かかる構成は、フィードバック用の信号ラインと駆動用の信号ラインが同層に設けられている場合であっても有用である。したがって、電子部品内蔵基板(延いては電子部品内蔵モジュール)が更に多層且つ複雑な配線構造を有している場合でも、その複雑な信号経路を辿る信号伝送をより安定に行い得る。
さらに、基板の内部において、フィードバック用の信号ラインと第2電子部品との間に設けられており、且つ、所定の接地電位に接続された第1グラウンド層を有するように形成すれば、第1グラウンド層が、フィードバック用の信号ラインに外部から入射し得る電磁波に対する電磁波シールドとして機能するため、フィードバック用の信号ラインと結合しようとする、第2電子部品からの漏れ磁束に起因するノイズを、更に抑制且つ遮断することができる。
より具体的には、第1グラウンド層は、基板の面方向において、第1電子部品の実装領域を覆い、且つ、第1電子部品の実装領域よりも大きい面積を有するように形成されると、電磁波シールドとしての機能がより高められるので、好適である。
また、基板の内部において、所定の接地電位に接続された第2グラウンド層が、フィードバック用の信号ラインに近接して形成されることが好ましい。このようにすれば、第2グラウンド層も、フィードバック用の信号ラインに外部から入射し得る電磁波に対する電磁波シールドとして機能するため、フィードバック用の信号ラインを通過する信号の安定化が一層図られる。この観点において、第2グラウンド層は、フィードバック用の信号ラインが形成された層と同層に設けられていることが更に有効である。
また、第1電子部品は、その第1電子部品の出力端子が、第2電子部品とは反対側を向く(いわゆるフェイスダウンとなる)ように配置されると、第1電子部品の出力端子が第2電子部品側を向くように配置された場合に比して、第1電子部品の出力端子を第2電子部品からより離間させることができ、構造的に、第1電子部品の周辺に位置し得る信号ラインもまた第2電子部品から比較的遠方に遠ざけられる。よって、第2電子部品からの漏れ磁束に起因するノイズがフィードバック用の信号ラインに結合することに起因するノイズを一層抑制且つ遮断し得る。
本発明の電子部品内蔵モジュールによれば、基板に設けられたフィードバック用の信号ラインの少なくとも一部が、その基板において、第1電子部品に対して第2電子部品の反対側に形成されており、且つ、基板の面方向において、第1電子部品の実装領域と重なり合うように配置されているので、フィードバック用の信号ラインに対して影響を及ぼす第2電子部品からの電磁波ノイズを有効に抑制又は遮断することが可能となり、これにより、電子部品内蔵モジュールの回路等の誤動作を確実に防止して正確な動作を定常的に維持することが可能なる。
本発明による電子部品内蔵モジュールの好適な一実施形態であるDCDCコンバータ1の構造を概略的に示す断面図である。 図1に示すDCDCコンバータ1の等価回路図である。 電子部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 電子部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 電子部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 電子部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 電子部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 電子部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 電子部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 電子部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 電子部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 電子部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 電子部品内蔵基板2を製造する手順の一例を示す工程図である。 本実施形態の電子部品内蔵基板2を模式的に示した要部断面図である。 図14に示すI−I線に沿って第1配線層31を接地側から平面視したときの配線図である。 図14に示すII−II線に沿って第2配線層32を接地側から平面視したときの配線図である。 図14に示すIII−III線に沿って第3絶縁層43を接地側に配置されたICチップ7の端子71〜74の端部から平面視したときの電子部品内蔵基板2の構造図である。 図14に示すIV−IV線に沿って第3配線層33を接地側から平面視したときの配線構造図である。 図14に示すV−V線に沿って第4配線層34を接地側から平面視したときの配線構造図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、図面中、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。さらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
(第1実施形態)
図1は、本発明による電子部品内蔵モジュールの好適な一実施形態であるDCDCコンバータ1(電子部品内蔵モジュール)の構造を概略的に示す断面図であり、図2は、DCDCコンバータ1の等価回路図である。
DCDCコンバータ1は、電子部品内蔵基板2(基板)と、接合部81を介して電子部品内蔵基板2の接合領域(電極パッド)61,62に接続された例えばインダクタ8(第2電子部品:受動部品)とから構成されるものであり、電子部品内蔵基板2には、例えばICチップ7(第1電子部品:能動部品)が内蔵されている。なお、電子部品内蔵基板2上には、インダクタ8の他にコンデンサ(キャパシタ)等の受動部品が更に載置されていてもよく、図1においては、DCDCコンバータ1を構成する受動部品のうち、インダクタ8のみを電子部品内蔵基板2上に載置している状態を示している。
ICチップ7は、図2の等価回路図に示されるように、入力電圧VINに対してスイッチング制御を行い所望の出力電圧VOUTを出力させる制御回路Cと、実際のスイッチング動作を担うスイッチ回路S1,S2とから構成されている。なお、図2の等価回路図は、図1に示す電子部品内蔵基板2上に、インダクタ8(図2では、Lと記載)の他にコンデンサ(キャパシタ)C1,C2の受動部品が更に載置されている状態を示している。
DCDCコンバータ1においては、最下層から第1絶縁層41、第2絶縁層42、第3絶縁層43、第4絶縁層44、及び第5絶縁層45と、第1配線層31、第2配線層32、第3配線層33、及び第4配線層34とが順次積層されており、第3絶縁層43の内部の所定位置にICチップ7が埋設されている。最下層である第1絶縁層41には、外部素子と電気的に接続するために、少なくとも3つの各種出力端子21〜23(例えば、BGA:Ball Grid Array、いわゆるユーザ端子)が形成されており、それらは、DCDCコンバータ1に電圧を印加する入力電圧端子21、DCDCコンバータ1から任意の電圧を出力する出力電圧端子22、接地電位(グラウンド;例えば0V電圧)に接地されるグラウンド(GND)端子23から構成されている。
なお、図1は、入力電圧端子21、及び、グラウンド端子23側の断面から、紙面奥側に出力電圧端子22が視認される状態を示す。
本実施形態のICチップ7も、各第1配線層31〜第4配線層34と電気的に接続するために最下層側に各出力端子が設けられており(内部電極、バンプ、ランド等)、これらの出力端子は、DCDCコンバータ1の電子部品内蔵基板2の最下層に形成された、少なくとも3つの各種出力端子21〜23に接続される少なくとも3つの出力端子、すなわち、入力電圧端子71(入力電圧用の端子)、入力電圧に対してスイッチング制御を行うスイッチ(SW)端子72(スイッチング用の端子)、グラウンド(GND)端子73(グラウンド用の端子)に加え、インダクタ8とキャパシタC2(図2参照:上述のとおり図1には示していない)によって平滑された出力電圧を監視し出力電圧が予め設定された基準電圧内となるように制御するフィードバック(FB)端子74(フィードバック用の端子)から構成されている。
このように、ICチップ7は、それらの端子71〜74が電子部品内蔵基板2の最下層側に向けて配置されたいわゆるフェイスダウンの形態で設置されている。なお、入力電圧端子71とスイッチ端子72、及びグラウンド端子73とフィードバック端子74が、それぞれ、図1の視認方向において紙面の奥行き方向に重なるように設けられており、これらのうち、断面図である同図においては、入力電圧端子71、及び、グラウンド端子73のみを示した。
また、ICチップ7のフィードバック端子74に対応する電子部品内蔵基板2の出力端子は形成されていない。これは、ICチップ7のフィードバック端子74は、平滑後の出力電圧を監視するためのものであるので、電子部品内蔵基板2の出力電圧端子22と接続させれば、その機能が果たされることによる。
以上のとおり、図1は、ICチップ7を略中央で破断し、ICチップ7の一方側から平面視した場合の断面図を示しており、ICチップ7における片側一列の出力端子である、入力電圧端子71、及びグラウンド端子73の配線導体を介して、それぞれ、電子部品内蔵基板2の片側一列の入力電圧端子21、及びグラウンド端子23と電気的に接続されている構成を示す。このように、電子部品内蔵基板2に形成された外部出力用の各種出力端子21〜23とICチップ7の各種端子71〜74との対応関係は、以上説明したとおりである。
また、ICチップ7の各種端子71〜74が電子部品内蔵基板2の内部において接続される構造は、次のとおりである。すなわち、ICチップ7の入力電圧端子71は、ビア導体95を介して第2配線層32に接続され、さらに、ビア導体92を介して第1配線層31及び電子部品内蔵基板2に形成された入力電圧端子21に接続される。また、ICチップ7の入力電圧端子71は、ビア導体95、第3配線層33に接続されるビア導体93、第4配線層34に接続されるビア導体94、及び接合領域である電極パッド63を介してキャパシタC1と接続される。
ICチップ7のスイッチ端子72は、ビア導体95を介して第2配線層32に接続され、さらに、第3配線層33に接続されるビア導体93、第4配線層34に接続されるビア導体94、及び接合領域である電極パッド62を介してインダクタ8と接続される。
ICチップ7のグラウンド端子73は、ビア導体95を介して第2配線層32に接続され、さらに、ビア導体92を介して第1配線層31、及び電子部品内蔵基板2に形成されたグラウンド端子23に接続される。また、ICチップ7のグラウンド端子73は、ビア導体95、第3配線層33に接続されるビア導体93、第4配線層34に接続されるビア導体94、及び接合領域である電極パッド64,66を介してキャパシタC1,C2と接続される。
ICチップ7のフィードバック端子74は、ビア導体95を介して第2配線層32に接続され、ビア導体92を介して第1配線層31及び電子部品内蔵基板2に形成された出力電圧端子22に接続される。また、ICチップ7のフィードバック端子74は、ビア導体95、第3配線層33に接続されるビア導体93、第4配線層34に接続されるビア導体94、及び接合領域である電極パッド61を介してインダクタ8に接続され、ビア導体95,93,94、及び接合領域である電極パッド65を介してキャパシタC2に接続される。
図3乃至図13は、DCDCコンバータ1を製造する手順の一例を示す工程図(プロセスフロー図)である。
まず、両面CCL(Copper Clad Laminate)である両面銅張ガラスエポキシをドリル穿孔し、さらに無電解めっき、及び電解めっきを施した後、めっき膜の不要部分をエッチング等により除去するといった公知の手法を用いて、パターニングされた第3配線層33及び第4配線層34が形成されたコア基板3を準備する(図3)。
次いで、そのコア基板3の上に絶縁性の樹脂フィルムを真空圧着させて未硬化状態の第3絶縁層43を積層し、RCC(Resin Coated Copper)構造を形成する(図4)。
そして、未硬化状態の第3絶縁層43上にICチップ7をいわゆるフェイスアップの状態で載置した後(図5)、再びその上を未硬化状態の樹脂で覆って第3絶縁層43内にICチップ7を埋め込み、第3絶縁層43を硬化させる。次に、第3絶縁層43上に銅箔を重ねて形成された第2配線層32の不要部分をエッチング等によって除去した後、第2配線層32を除去した箇所に、公知の方法でビアホール93H,95Hを穿設し、ビアホール93Hの底部に第3配線層33を露出させ、且つ、ビアホール95Hの底部にICチップ7の各端子71〜74(図示においては、入力電圧端子71、及びグラウンド端子73の2つの端子のみ示す)を露出させる(図6)。
それから、ビアホール93H,95Hが形成されたコア基板3上に銅等のめっきを施し、第2配線層32と第3配線層33、及び、第2配線層32とICチップ7の端子71〜74を、それぞれ、ビア導体93,95により接続する(図7)。
次に、第2配線層32をエッチング等によりパターニングして第2配線層32の配線パターンを形成させる(図8)。次いで、第2配線層32上及びビアホール93H,95Hの内部に樹脂を充填して未硬化状態の第2絶縁層42を形成し、更にその上に銅箔等を積層して第1配線層31を形成した後、熱プレス等により基板全体を押圧することによって、第2絶縁層42を硬化させると同時に、積層される各第1配線層31〜第4配線層34及び各第2絶縁層42〜第4絶縁層44、並びにICチップ7間の密着性を高める(図9)。
その後、その状態での最外両層である第1配線層31及び第4配線層34の不要部分をエッチング等によって除去して、ビアホール92H,94Hを穿設し、それらの底部に、それぞれ、第2配線層32及び第3配線層33を露出させる(図10)。
次いで、ビアホール92H,94Hの内部、並びに、第1配線層31上及び第4配線層34上に銅めっきを施して、第1配線層31と第2配線層32、及び第3配線層33と第4配線層34を、それぞれ、ビア導体92、94に接続する(図11)。次いで、第1配線層31及び第4配線層34をエッチング等によりパターニングして配線パターンを形成する(図12)。
そして、第1配線層31及び第4配線層34の配線パターン上、及び、その配線パターン以外の適宜の部分に、ソルダーレジストを塗布等してマスク層である第1絶縁層41及び第5絶縁層45を形成させることにより、電子部品内蔵基板2を得る(図13)。それから、この電子部品内蔵基板2を反転させ上下を逆さまにした状態で、その上にインダクタ8及びキャパシタ等の受動部品を載置して接続することにより、DCDCコンバータ1を完成させる。
このように形成された電子部品内蔵基板2を配線層31〜34ごとに接地側(インダクタ8の反対側)から平面視したときの配線構造を、図14から図19を参照しながら具体的に説明する。まず、図14は、本実施形態の電子部品内蔵基板2を模式的に示した要部断面図である。また、図15は、図14に示すI−I線に沿って第1配線層31を接地側から平面視したときの配線構造図(I−I線断面図)である。
第1配線層31には、入力電圧用の配線パターン31Vi、グラウンド(接地)用の配線パターン31G、及び、出力電圧用の配線パターン31Voが形成される。また、第1配線層31には、外部素子と電気的に接続するために出力端子が形成されており、入力電圧端子21、出力電圧端子22、及びグラウンド端子23を有している。さらに、積層される第2配線層32と接続するために、入力電圧用のビア導体92Vi、出力電圧用のビア導体92Vo、及びグラウンド用のビア導体92Gが形成されている。また、第1配線層31に形成されるグラウンド用の配線パターン31Gは、2つのグラウンド用のビア92G、及び電子部品内蔵基板2に形成されたグラウンド端子23を一体に接続する。上記各種の配線パターン31Vi,Vo,Gは、各種出力端子21〜23と、各種出力端子21〜23に対応する各ビア導体92とを接続している。
図16は、図14に示すII−II線に沿って第2配線層32を接地側から平面視したときの配線構造図である(II−II線断面図)。第2配線層32には、2つの入力電圧用の配線パターン32Vi(駆動用の信号ライン)、グラウンド(接地)用の配線パターン32G(駆動用の信号ライン)、スイッチング用の配線パターン32S(駆動用の信号ライン,スイッチング用の信号ライン)、出力電圧用の配線パターン32Vo(駆動用の信号ライン)、及びフィードバック用の配線パターン32F(フィードバック用の信号ライン)が形成される。
また、第2配線層32には、上述の第1配線層31と接続するために入力電圧用のビア導体92Vi、出力電圧用のビア導体92Vo、及びグラウンド用のビア導体92Gが形成され、第3配線層33と接続するために2つの入力電圧用のビア導体93Vi、2つの出力電圧用のビア導体93Vo、2つのスイッチング用のビア導体93S、及び2つのグラウンド用のビア導体93Gが形成される。また、ICチップ7の各種端子71〜74に接続される各種ビア導体95Vi,95G,95F,95Sが形成される。
入力電圧用の配線パターン32Viの両端は、入力電圧用のビア導体92Vi,93Vi又は入力電圧用のビア導体93Vi,ICチップ7の入力電圧端子71に接続されるビア導体95Viに接続され、出力電圧用の配線パターン32Voの両端は、出力電圧用のビア導体92Vo,93Voに接続される。つまりICチップ7の端子と接続する層において、入力電圧端子21からの配線は、ビア導体92Viを介してモジュール外周側のビア導体93Viに引き出され、また同様にICチップ7の入力電圧端子71からビア導体95Viを介してモジュール外周側の別のビア導体93Viに引き出されている。また、スイッチング用の配線パターン32Sは、ICチップ7のスイッチ端子72に接続されるビア導体95S、及びスイッチング用のビア導体93Sと一体に接続される。また、グラウンド用の配線パターン32Gは、ICチップ7のグラウンド端子73に接続されるビア導体95G、及びグラウンド用のビア導体92G,93Gと一体に接続される。
ここで、フィードバック用の配線パターン32Fは、フィードバック端子74、ビア導体95F、及び、出力電圧用のビア導体92Vo,93Vo,93Voに接続され、フィードバック用の配線パターン32Fの少なくとも一部が、図16に示す如く、電子部品内蔵基板2を平面視した状態において、ICチップ7の載置領域(実装領域)A7の外周(外枠)よりも内側に形成される。換言すれば、フィードバック用の配線パターン32Fの少なくとも一部は、ICチップ7の載置下であって、電子部品内蔵基板2を平面視した状態で(電子部品内蔵基板2の面方向において)ICチップ7と重なり合うように形成される。
また、配線パターン32Fは、インダクタ8の端子間を結ぶ方向と同じ方向に延在しているため、フィードバック用の配線パターン32Fが、インダクタ8から発生する漏れ磁束と略直交するように配置される。このように、フィードバック用の配線パターン32Fが、インダクタ8から発生する漏れ磁束に対して略直交するように形成されているので、インダクタ8から発生する漏れ磁束の影響を最も受け難くさせることができる。特にインダクタ8が電子部品内蔵基板2の上方に巻回方向を有するソレノイド型コイルの場合には、特に強い磁束がICチップ7に影響する可能性があるため、特に有効である。
また、フィードバック用の配線パターン32Fの近くに、好ましくは、フィードバック用の配線パターン32Fの少なくとも一部を取り囲むように、グラウンド用の配線パターン32Gが形成される。グラウンド用の配線パターン32Gは、電子部品内蔵基板2の両端部であってICチップ7の側端部に形成されるグラウンド用のビア導体93G,93G、ICチップ7のグラウンド端子73に接続されるビア導体95G、及びグラウンド用のビア導体92G,92Gが一体に形成されるグラウンド層(第2グラウンド層)を画成する。本実施形態(図16)では、グラウンド用の配線パターン32Gは、フィードバック用の配線パターン32Fの周囲の他、スイッチング用の配線パターン32Sの近くにも形成される。
このように、フィードバック用の配線パターン32Fがインダクタ8から離間した第2配線層32に形成されており、インダクタ8からより遠方に配置されているだけではなく、第2配線層32において、フィードバック用の配線パターン32FがICチップ7の載置領域内に形成されており、且つ、ICチップ7の載置下に配置されることにより、ICチップ7が、インダクタ8から発生する漏れ磁束を遮断する媒体(シールド体、シールド層)として機能するので、インダクタ8の漏れ磁束によって影響を受けやすいフィードバック用の信号ラインである配線パターン32Fへのノイズの重畳を抑止又は遮断させて安定化させることができる。
また、フィードバック用の配線パターン32Fに近接させてグラウンド層を配置することにより、後述する、第3配線層33に形成されるグラウンド層によっても除去が困難であるインダクタ8の漏れ磁束が第2配線層32への入り込みことを、確実に抑えることができる。これにより、インダクタの漏れ磁束に起因するノイズが、フィードバック用の信号ラインである配線パターン32Fに結合し難くなり、フィードバック用の信号を一層安定させることができるという利点がある。さらに、制御回路Cにおいては、高い周波数でスイッチングの制御を行っていることから、急峻な信号の立ち上がり時や立下り時に特にノイズが発生し易いのに対し、かかるグラウンド層を設けることにより、そのようなタイミングで発生し易いノイズの発生をも防止することができる。
また、フィードバック用の配線パターン32Fの一部が、他の配線パターン32Vi,32Vi,32Sが延在する方向を横断するように形成されることが好ましい。
本実施形態(図16)では、フィードバック用の配線パターン32Fの一部が、ICチップ7の長辺に沿って入力電圧端子71及びグラウンド端子73とスイッチ端子72及びフィードバック端子74との間、及び他の配線パターン32Vi,32Vi,32Sを横断(縦断)するように形成されている。より具体的には、フィードバック用の配線パターン32Fの一部が、ICチップ7の略中央を通るように形成され、各種配線パターン32Vi,32Vi,32Sに対して略直交するように形成されている。
フィードバック用の信号ラインである配線パターン32Fをこのように形成することにより、他の各種信号ラインとの接触が最小限に抑えられるため、各種信号ラインとの相互干渉を回避できるだけでなく、各種信号ラインとの容量結合をも防止することができ、フィードバック用の信号ラインである配線パターン32Fへのノイズの重畳を更に抑止又は遮断させて、フィードバック用の信号をより一層安定化させることができる。
また、フィードバック用の配線パターン32Fは、平滑後の出力電圧を監視するために形成された配線であることから、電流が僅かに流れる程度の細い配線パターンであればよい。また、このように形成されるフィードバック用の配線パターン32Fは、その一方端である出力電圧用のビア導体92Vo,93Vo,93Voから他方端であるフィードバック端子74に向かって電流が流れ、この電流は、インダクタ8が基板上で流れる電流の方向と反対向きに流れている。これにより、フィードバック用の配線パターン32Fには、インダクタ8から発生する磁界と反対向きの磁界(反磁界)が発生するので、インダクタ8から発生する漏れ磁束を少なからず軽減することができる。
図17は、図14に示すIII−III線に沿って第3絶縁層43を接地側に配置されたICチップ7の端子71〜74の端部から平面視したときの電子部品内蔵基板2の構造図(III−III線断面図)である。第3絶縁層43の内部には、ICチップ7が埋設され、ICチップ7の各種端子71〜74及び第3配線層33と接続するための各種ビア導体93が形成される。これらの各種ビア導体93は、ICチップ7の一方側の端部に形成され、第2配線層32に形成されたビア導体93の略真上に設けられる。ICチップ7は、インダクタ8側からより離間した側(接地側)に各種端子71〜74が配置されるように第3絶縁層43内部に載置されている。
図18は、図14に示すIV−IV線に沿って第3配線層33を接地側から平面視したときの配線構造図(IV−IV線断面図)である。第3配線層33には、入力電圧用の配線パターン33Vi、グラウンド用の配線パターン33G、スイッチング用の配線パターン33S、及び出力電圧用の配線パターン33Voが形成される。
グラウンド用の配線パターン33Gは、第3配線層33下に載置されるICチップ7の載置領域A7よりも外側に形成されたグラウンド層(第1グラウンド層)であって、本実施形態では、入力電圧用の配線パターン33Vi、スイッチング用の配線パターン33S、及び出力電圧用の配線パターン33Voが形成された領域を除く、インダクタ8の載置領域(実装領域)の略全域を覆うように形成される。このように、グラウンド用の配線パターン33Gは、ICチップ7の載置領域A7、及びインダクタ8の載置領域を覆うように形成されるため、優れた電磁波シールドとして機能する。
このように、前述の如く、第2配線層32に形成させたグラウンド層に加え、インダクタ8とICチップ7との間の第3配線層33に、ICチップ7を覆うように広範囲に亘るグラウンド層を形成させることにより、インダクタ8の表面から発生する漏れ磁束に起因する電磁波ノイズの影響を、大幅に抑制又は遮断することが可能となる。加えて、第2配線層32に形成される様々な信号ラインの相互干渉が防止され得る。さらに、制御回路Cにおけるスイッチング制御の際に発生し易いノイズの発生をも防止することができる。
また、第3配線層33に形成されるグラウンド層は、入力電圧用の配線パターン33Viと出力電圧用の配線パターン33Voとの間に形成されることが望ましい。このように形成することで、第3配線層33に形成される入力側の信号ラインと出力側の信号ラインとの相互干渉をも防止することができ、電子部品内蔵基板2の動作を安定化させることができる。
なお、4つの入力電圧用のビア導体93Vi,93Vi,94Vi,94Viを設け、入力電圧用の配線パターン33Viをこれら複数のビア導体と一体に接続することにより、入力側に発生する配線インピーダンスを更に低減させることができる。
図19は、図14に示すV−V線に沿って第4配線層34を接地側から平面視したときの配線構造図(V−V線断面図)である。第4配線層34は、入力電圧用の配線パターン34Vi、グラウンド用の配線パターン34G、スイッチング用の配線パターン34S、及び出力電圧用の配線パターン34Voから構成され、それぞれの配線パターン34Vi,34G,34S,34Vは、入力電圧用のビア導体94Vi、グラウンド用のビア導体94G、スイッチ用のビア導体94S、出力電圧用のビア導体94Voのそれぞれに接続される。
そして、それぞれの配線パターン34Vi,34G,34S,34Vo上に、電極パッド61〜66が設置される。各電極パッド61〜66は、それぞれの配線パターン34Vi,34G,34S,34Voの領域内であって、インダクタ8又はキャパシタC1,C2が載置される領域の端部よりも外側に配置されるように形成されている。そして、電極パッド61,62上にインダクタ8が載置され、電極パッド63,64上に入力側のキャパシタC1が載置され、電極パッド65,66上に出力側のキャパシタC2が載置されることにより、インダクタ8及びキャパシタC1,C2が実装されたDCDCコンバータ1を得ることができる。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、第2配線層32に、フィードバック用の信号ラインである配線パターン32Fの少なくとも一部をICチップ7の載置領域A7内に形成し、且つ、そのフィードバック用の配線パターン32Fの周囲にグラウンド用の配線パターン32Gを形成したことにより、ICチップ7の上部に発生するインダクタ8の漏れ磁束を遮断することができるとともに、第3配線層33のグラウンド層をも通過した漏れ磁束を遮断することができるため、ノイズ抑止効果が高められ、フィードバック用の信号の安定化を十分に図ることができる。
また、インダクタ8とフィードバック用の信号ラインである配線パターン32Fとの間の第3配線層33に、所定の接地電位と接続されるグラウンド用の配線パターン33GがICチップ7の載置領域A7より外側に形成されているので、グラウンド用の配線パターン33Gによって、インダクタ8からの漏れ磁束を大幅に遮断することができる。これにより、インダクタ8の近くに配置されるICチップ7の更なる安定した動作を実現することができるとともに、DCDCコンバータ1自体の誤動作を防止することができる。またさらに、インダクタ8からの漏れ磁束がICチップ7の周辺に位置する信号ラインと電磁結合してしまうことも阻止されるため、従来にも増して信頼性が高い(純度の高い)信号伝送を行うことが可能となる。
なお、上述したとおり、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない限度において、これまでに適宜述べたとおり、様々な変形が可能である。
以上説明したとおり、本発明の電子部品内蔵モジュールは、インダクタ等の第2電子部品の近傍に配置されるICチップ等の第1電子部品の安定な動作を確保することができ、誤動作を確実に防止することができるとともに、特にフィードバック用の信号の純度が劣化することを抑止して信頼性に優れる信号伝送を行うことが可能となるので、電子部品を内蔵する機器、装置、システム、各種デバイス等、特に小型化及び高性能化が要求されるもの、並びにそれらの生産、製造等に広く且つ有効に利用することができる。
1…DCDCコンバータ(電子部品内蔵モジュール)、2…電子部品内蔵基板、3…コア基板、C…制御回路、S1,S2…スイッチ回路、7…ICチップ(第1電子部品)、A7…ICチップの載置領域(実装領域)、8,L…インダクタ(第2電子部品)、C1,C2…コンデンサ(キャパシタ)、21…電子部品内蔵基板の入力電圧端子、22…電子部品内蔵基板の出力電圧端子、23…電子部品内蔵基板のグラウンド出力端子、31〜34…配線層、32F…フィードバック用の配線パターン(フィードバック用の信号ライン)、32Vi…入力電圧用の配線パターン(駆動用の信号ライン)、32Vo…出力電圧用の配線パターン、32S…スイッチング用の配線パターン(駆動用の信号ライン,スイッチング用の信号ライン)、32G…グラウンド用の配線パターン(駆動用の信号ライン,第2グラウンド層)、33G…グラウンド用の配線パターン(第1グラウンド層)、41〜45…絶縁層、61〜66…電極パッド、71…入力電圧端子、72…スイッチ端子、73…グラウンド端子、74…フィードバック端子、81…接合部、92〜95…ビア導体、92H〜95H…ビアホール、VIN…入力電圧、VOUT…出力電圧。

Claims (7)

  1. 第1電子部品が内蔵された基板と、前記基板上に載置された第2電子部品と、を有する電子部品内蔵モジュールであって、
    前記基板には、前記第2電子部品を経由して当該電子部品内蔵モジュールから出力される出力信号を監視するフィードバック用の信号ラインが設けられており、
    前記フィードバック用の信号ラインの少なくとも一部は、前記第1電子部品に対して前記第2電子部品とは反対側に形成されており、且つ、前記基板の面方向において、前記第1電子部品の実装領域と重なり合うように配置される、
    電子部品内蔵モジュール。
  2. 前記基板には、当該電子部品内蔵モジュールを駆動する駆動用の信号ラインが設けられており、
    前記フィードバック用の信号ラインの少なくとも一部は、前記基板の面方向において、前記駆動用の信号ラインの少なくとも一部を横断する方向に形成される、
    請求項1記載の電子部品内蔵モジュール。
  3. 前記フィードバック用の信号ラインと前記駆動用の信号ラインが同層に設けられている、
    請求項2記載の電子部品内蔵モジュール。
  4. 前記基板には、前記フィードバック用の信号ラインと前記第2電子部品との間に、所定の接地電位に接続された第1グラウンド層が設けられている、
    請求項1から3のいずれか1項記載の電子部品内蔵モジュール。
  5. 前記第1グラウンド層は、前記基板の面方向において、前記第1電子部品の実装領域を覆い、且つ、前記第1電子部品の実装領域よりも大きい面積を有するように形成される、
    請求項4記載の電子部品内蔵モジュール。
  6. 前記基板には、前記フィードバック用の信号ラインに近接して、所定の接地電位に接続された第2グラウンド層が設けられている、
    請求項1から5のいずれか1項記載の電子部品内蔵モジュール。
  7. 前記第1電子部品は、該第1電子部品の出力端子が、前記第2電子部品とは反対側を向くように配置される、
    請求項1から6のいずれか1項記載の電子部品内蔵モジュール。
JP2009295991A 2009-12-25 2009-12-25 電子部品内蔵モジュール Active JP5105106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295991A JP5105106B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 電子部品内蔵モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295991A JP5105106B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 電子部品内蔵モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011138810A JP2011138810A (ja) 2011-07-14
JP5105106B2 true JP5105106B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=44349982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009295991A Active JP5105106B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 電子部品内蔵モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105106B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338875B2 (ja) * 2011-08-25 2013-11-13 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682477B2 (ja) * 1994-11-16 1997-11-26 日本電気株式会社 回路部品の実装構造
JP2001291817A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Sony Corp 電子回路装置および多層プリント配線板
JP4217438B2 (ja) * 2002-07-26 2009-02-04 Fdk株式会社 マイクロコンバータ
JP4182140B2 (ja) * 2005-12-14 2008-11-19 新光電気工業株式会社 チップ内蔵基板
JP2008147573A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nec System Technologies Ltd 多層基板装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011138810A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369827B2 (ja) 電子部品内蔵モジュール
JP4953034B2 (ja) 電圧変換器
EP2160931B1 (en) Printed circuit board
EP1761119B1 (en) Ceramic capacitor
JP4376493B2 (ja) プリント回路ボード
US10219390B2 (en) Fabrication method of packaging substrate having embedded passive component
JP6766740B2 (ja) プリント配線基板およびスイッチングレギュレータ
JP4983906B2 (ja) 電子部品内蔵モジュール
JP2005294383A (ja) キャパシタ実装配線基板及びその製造方法
WO2015060216A1 (ja) 多層回路基板及び半導体装置
TWI424799B (zh) 基板佈局與其形成方法
KR20130035474A (ko) 코일 부품 및 그 제조방법
JP5160052B2 (ja) 配線基板、キャパシタ
JP2008171965A (ja) 超小型電力変換装置
JP5190811B2 (ja) 電源モジュール
JP2009170941A (ja) キャパシタ実装配線基板
US20030217858A1 (en) Packaging structure with low switching noises
JP3907845B2 (ja) 半導体装置
JP5105106B2 (ja) 電子部品内蔵モジュール
JP2003051427A (ja) キャパシタシートおよびその製造方法、キャパシタ内蔵基板、ならびに半導体装置
JP2018082070A (ja) 配線基板およびこれを用いた電子装置
JP2010062180A (ja) 多層プリント配線板
JP2004266180A (ja) 配線基板
TWI828264B (zh) 電子模塊
US20220059276A1 (en) Embedded and distributed inductive devices

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3