JP4361844B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4361844B2
JP4361844B2 JP2004220263A JP2004220263A JP4361844B2 JP 4361844 B2 JP4361844 B2 JP 4361844B2 JP 2004220263 A JP2004220263 A JP 2004220263A JP 2004220263 A JP2004220263 A JP 2004220263A JP 4361844 B2 JP4361844 B2 JP 4361844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
bus line
liquid crystal
subpixel
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004220263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006039290A (ja
Inventor
豪 鎌田
貴 笹林
一也 上田
秀史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Priority to JP2004220263A priority Critical patent/JP4361844B2/ja
Priority to US11/046,145 priority patent/US7796221B2/en
Priority to TW094102872A priority patent/TWI291675B/zh
Priority to KR1020050016091A priority patent/KR100714955B1/ko
Priority to CN2008101254974A priority patent/CN101308305B/zh
Priority to CNB2005100525072A priority patent/CN100410789C/zh
Publication of JP2006039290A publication Critical patent/JP2006039290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361844B2 publication Critical patent/JP4361844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/014Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor in which the adsorbent properties of the ion-exchanger are involved, e.g. recovery of proteins or other high-molecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • G02F1/134354Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy the sub-pixels being capacitively coupled
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、1画素領域内に複数の副画素電極を有する液晶表示装置に関し、特に副画素電極のうちの少なくとも1つが表示電圧が印加される制御電極と容量結合した液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、CRT(Cathode Ray Tube)に比べて薄くて軽量であり、低電圧で駆動できて消費電力が小さいという利点がある。そのため、液晶表示装置は、テレビ、ノート型PC(パーソナルコンピュータ)、ディスクトップ型PC、PDA(携帯端末)及び携帯電話など、種々の電子機器に使用されている。特に、各画素(サブピクセル)毎にスイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を設けたアクティブマトリクス型液晶表示装置は、その駆動能力の高さからCRTにも匹敵する優れた表示特性を示し、ディスクトップ型PCやテレビなど、従来CRTが使用されていた分野にも広く使用されるようになった。
一般的に、液晶表示装置は、2枚の基板と、これらの基板間に封入された液晶とにより構成されている。一方の基板には画素毎に画素電極及びTFT等が形成され、他方の基板には画素電極に対向するカラーフィルタと、各画素共通のコモン(共通)電極とが形成されている。カラーフィルタには赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の3種類があり、画素毎にいずれか1色のカラーフィルタが配置されている。隣接して配置された赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の3つの画素で1つのピクセル(Pixel )を構成する。以下、画素電極及びTFTが形成された基板をTFT基板と呼び、TFT基板に対向して配置される基板を対向基板と呼ぶ。また、TFT基板と対向基板との間に液晶を封入してなる構造物を液晶パネルという。
従来は、2枚の基板間に水平配向型液晶(誘電率異方性が正の液晶)を封入し、液晶分子をツイスト配向させるTN(Twisted Nematic )型液晶表示装置が広く使用されていた。しかし、TN型液晶表示装置には視野角特性が悪く、画面を斜め方向から見たときにコントラストや色調が大きく変化するという欠点がある。このため、視野角特性が良好なMVA(Multi-domain Vertical Alignment )型液晶表示装置が開発され、実用化されている。
図1(a),(b)は、MVA型液晶表示装置の一例を示す模式断面図である。TFT基板10及び対向基板20はスペーサ(図示せず)を挟んで配置されており、これらの基板10,20の間には垂直配向型液晶(誘電率異方性が負の液晶)30が封入されている。TFT基板10の画素電極12には、電圧印加時の液晶分子の傾斜方向を決めるドメイン規制用構造物として、スリット12aが設けられている。この画素電極12の表面は、例えばポリイミドからなる垂直配向膜14に覆われている。
対向基板20のコモン電極22の下には、ドメイン規制用構造物として複数の土手状の突起23が形成されている。これらの突起23は、図1(a)に示すように、基板10側のスリット12aに対し斜め方向にずれた位置に配置されている。コモン電極22及び突起23の表面も、例えばポリイミドからなる垂直配向膜24に覆われている。
TFT基板10の下側及び対向基板20の上側にはそれぞれ偏光板(図示せず)が配置される。これらの偏光板は、吸収軸を相互に直交させて配置される。
このように構成されたMVA型液晶表示装置において、画素電極12とコモン電極22との間に電圧を印加しない状態では、図1(a)に示すように、殆どの液晶分子30aは基板面に対し垂直に配向する。但し、突起23の近傍の液晶分子30aは、突起23の傾斜面に垂直な方向に配向する。この場合、TFT基板10の下側から偏光板を通って液晶層に進入した光は、偏光方向が変化することなく液晶層を通過し、対向基板側20の上側の偏光板により遮断される。すなわち、この場合は黒表示となる。
画素電極12とコモン電極22との間に所定の電圧を印加すると、電界の影響により液晶分子30aは基板面に対し斜めに配向する。この場合に、図1(b)に示すように、スリット12a及び突起23の両側では液晶分子30aの傾斜方向が異なり、いわゆる配向分割(マルチドメイン)が達成される。この図1(b)に示すように液晶分子30aが基板面に対し斜めに配向したときは、TFT基板10の下側から偏光板を通って液晶層に進入した光は、液晶層で偏光方向が変化し、対向基板20の上側の偏光板を通過するようになる。偏光板を通過する光の量は、画素電極12とコモン電極22との間に印加される電圧に依存する。
また、MVA型液晶表示装置では、図1(b)に示すように、電圧を印加したときの液晶分子30aの傾斜方向がスリット12a及び突起23の両側で異なるので、斜め方向への光の漏れが抑制され、優れた視野角特性が得られる。
上記の例ではドメイン規制用構造物が突起及びスリットの場合について説明したが、基板表面の窪み(溝)をドメイン規制用構造物とすることもある。また、図1(a),(b)ではTFT基板10及び対向基板20の両方にドメイン規制用構造物を設けた例について説明したが、TFT基板10及び対向基板20のうちのいずれか一方のみにドメイン規制用構造物を形成してもよい。
ところで、従来のMVA型液晶表示装置では、画面を斜め方向から見たときに白っぽくなる現象が発生する。図2は、横軸に印加電圧(V)をとり、縦軸に透過率をとって、画面を正面から見たときのT−V(透過率−電圧)特性と、上60°の方向から見たときのT−V特性とを示す図である。この図2に示すように、しきい値電圧よりも若干高い電圧を画素電極に印加したとき(図中丸で囲んだ部分)には、斜め方向から見たときの透過率が正面から見たときの透過率よりも高くなる。また、印加電圧がある程度高くなると、斜め方向から見たときの透過率は、正面から見たときの透過率よりも低くなる。このため、斜め方向から見たときには赤色画素、緑色画素及び青色画素の輝度差が小さくなり、その結果前述したように画面が白っぽくなる現象が発生する。この現象は、白茶け(discolor)と呼ばれている。白茶けは、MVA型液晶表示装置だけでなく、TN型液晶表示装置でも発生する。
米国特許第4840460号の明細書には、1つの画素を複数の副画素に分割して、それらの副画素を容量結合することが提案されている。このような液晶表示装置では、各副画素の容量比によって電位が分割されるため、各副画素に相互に異なる電圧を印加することができる。従って、見かけ上、1つの画素にT−V特性のしきい値が異なる複数の領域が存在することになる。このように1つの画素にT−V特性のしきい値が異なる複数の領域が存在すると、正面から見たときの透過率よりも斜め方向から見たときの透過率が高くなる現象が抑制され、その結果画面が白っぽくなる現象(白茶け)も抑制される。このように1つの画素を容量結合した複数の副画素に分割して表示特性を改善する方法は、容量結合によるHT(ハーフトーングレースケール)法と呼ばれる。なお、米国特許第4840460号の明細書に記載された液晶表示装置は、TN型液晶表示装置である。
図3は容量結合によるHT法を実現する液晶表示装置のTFT基板の一例を示す平面図、図4は図3のI−I線による断面図である。
TFT基板のベースとなるガラス基板51の上には、水平方向(X方向)に延びる複数のゲートバスライン52と、垂直方向(Y方向)に延びる複数のデータバスライン(ドレインバスライン)55とが形成されている。これらのゲートバスライン52及びデータバスライン55により区画される矩形の領域がそれぞれ画素領域である。また、ガラス基板51の上には、ゲートバスライン52と平行に配置され、各画素領域の中央を横断する補助容量バスライン53が形成されている。
ゲートバスライン52及び補助容量バスライン53とデータバスライン55との間には第1の絶縁膜54が形成されており、この第1の絶縁膜54によりゲートバスライン52及び補助容量バスライン53とデータバスライン55との間が電気的に分離されている。
各画素領域には、TFT56と、制御電極57と、補助容量電極58と、副画素電極61a,61bとが形成されている。TFT56は、図3に示すようにゲートバスライン52の一部をゲート電極としている。また、図4に示すように、TFT56の活性層となる半導体膜56aはゲートバスライン52の上方に形成されており、この半導体膜56aの上にはチャネル保護膜56bが形成されている。
TFT56のドレイン電極56dはデータバスライン55に接続しており、ソース電極56sはゲートバスライン52を挟んでドレイン電極56dに対向する位置に配置されている。更に、補助容量電極58は第1の絶縁膜54を挟んで補助容量バスライン53に対向する位置に形成されている。更にまた、制御電極57は、図3に示すように、配線59を介してソース電極56sと補助容量電極58とに電気的に接続されている。
これらのデータバスライン55、TFT56、制御電極57、補助容量電極58及び配線59は第2の絶縁膜60に覆われており、副画素電極61a,61bは第2の絶縁膜60上に形成されている。副画素電極61aは、第2の絶縁膜60を挟んで制御電極57と容量結合している。また、副画素電極61bは、第2の絶縁膜60に形成されたコンタクトホール60aを介して補助容量電極58と電気的に接続している。副画素電極61a,61bの表面は配向膜62に覆われている。
一方、対向基板は、図4に示すように、ベースとなるガラス基板71の一方の面側(図4では下側)に形成されたカラーフィルタ72と、カラーフィルタ72の面上に形成されたコモン電極73と、コモン電極73の表面を覆う配向膜74とを備えている。
これらのTFT基板及び対向基板はスペーサ(図示せず)を挟んで配置される。そして、TFT基板と対向基板との間には液晶80が封入される。
透過型液晶表示装置の場合、副画素電極61a,61bはITO(Indium-Tin Oxide)等の透明導電体により形成される。また、反射型液晶表示装置の場合、副画素電極61a,61bはアルミニウム等の反射率が高い材料により形成される。
図5は、上述したTFT基板を備えた液晶表示装置の1画素を示す等価回路図である。この図5において、CLC1 は副画素電極61bとコモン電極73とにより構成される容量であり、Csは補助容量電極58と補助容量バスライン53とにより構成される容量であり、CC は副画素電極61aと制御電極57とにより構成される容量であり、CLC2 は副画素電極61aとコモン電極73とにより構成される容量である。この図5に示すように、副画素電極61aとコモン電極73との間の容量CLC2 と制御容量CC とで分圧されるため、副画素電極61bに印加される電圧をVpx1 とすると、副画素電極61aに印加される電圧Vpx2 は下記(1)式に示すようになる。
Figure 0004361844
実際の電圧比(Vpx2 /Vpx1 )は液晶表示装置の表示特性の設計事項であるが、およそ0.6〜0.8が理想的であるとされている。
以下、副画素電極61aのように容量結合を介して表示電圧が印加される副画素電極を、フローティング副画素電極という。また、副画素電極61bのように低抵抗の導電体(配線等)を介してTFTに電気的に接続された副画素電極を、TFTに直結した副画素電極という。
特許第3076938号の明細書(特開平5−66412号公報)には、図6に示すように、画素電極を複数(図6では4つ)の副画素電極91a〜91dに分割し、各副画素電極91a〜91dの下方に絶縁膜を介して制御電極92a〜92dをそれぞれ配置したTN型液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置では、TFT90を介して制御電極92a〜92dに表示電圧が印加される。各副画素電極91a〜91dの大きさは相互に異なっているので、副画素電極91a〜91dに印加される電圧も相互に異なり、HT法による効果、すなわち白茶けを抑制する効果を得ることができる。なお、この液晶表示装置では、副画素電極91a〜91dの間から光が漏れることを防止するために、副画素電極91a〜91dの間にも制御電極93を配置している。
米国特許第4840460号明細書 特許第3076938号明細書
しかしながら、本願発明者等の実験研究により、上述した従来のフローティング副画素電極を有する液晶表示装置では焼き付きにより表示特性が劣化することが判明した。
図7(a)〜(c)及び図8は、焼き付きの程度を測定する試験方法を示す模式図である。まず、液晶表示装置に、図7(a)に示すような白黒のチェッカーパターンを一定時間連続して表示する。その後、液晶表示装置の全面に、図7(b)に示すような中間調の表示を行う。このとき、画面に焼き付きが発生すると、図7(c)に示すように、チェッカーパターンが薄く見える。チェッカーパターンの表示から中間調の表示に切り替えた後、例えば図7(c)のX−X線に沿って輝度を測定する。そして、図8に示すように暗い部分の輝度をa、暗い部分と明るい部分との輝度差をbとしたときに、100×b/(a+b)で定義される焼き付き率を計算する。
上記の方法により、フローティング副画素電極を有しない液晶表示装置の焼き付き率とフローティング副画素電極を有する液晶表示装置の焼き付き率を測定した。その結果、フローティング副画素電極を有しない液晶表示装置の焼き付き率が5%以下であるのに対し、フローティング副画素電極を有する液晶表示装置の焼き付き率は10%以上と高いものであった。
以上から、本発明の目的は、容量結合HT法を使用して白茶けを抑制する液晶表示装置において、焼き付きの発生を回避できる液晶表示装置を提供することである。
上記した課題は、相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、前記第1の基板に形成されたゲートバスライン及びデータバスラインと、前記ゲートバスライン及び前記データバスラインに接続された薄膜トランジスタと、前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより区画される画素領域内に形成された複数の副画素電極と、前記複数の副画素電極のうちの少なくとも1つと容量結合し、前記データバスラインから前記薄膜トランジスタを介して表示電圧が印加される制御電極とを有する液晶表示装置において、前記制御電極と容量結合した副画素電極と前記ゲートバスライン及び前記データバスラインのうちの少なくとも一方のバスラインとの間を電気的にシールドするシールド部材を有する液晶表示装置により解決する。
本発明においては、制御電極と容量結合した副画素電極とゲートバスライン及びデータバスラインのうちの少なくとも一方のバスラインとの間を、例えば一定の電位に保持される補助容量バスラインに接続されたシールド部材により電気的にシールドする。このように、制御電極と容量結合した副画素電極をシールド部材でシールドすることにより、ゲートバスライン又はデータバスラインから副画素電極への電荷の注入が回避され、その結果焼き付きが防止される。
シールド部材として、TFTに直結された副画素電極を使用することもできる。例えば制御電極と容量結合した副画素電極とゲートバスラインとの間にTFTに直結した副画素電極を配置することにより、ゲートバスラインから制御電極と容量結合した副画素電極へ電荷が注入されることを回避できる。
以下、本発明について、更に詳細に説明する。
通常、液晶表示装置の焼き付きは、ゲートバスライン及びデータバスライン等に流れる信号に直流電圧成分が存在し、白表示時と黒表示時とで液晶層のCR値(液晶容量及び液晶抵抗の値)が変化することが原因である。以下に、フローティング副画素電極を有する液晶表示装置で焼き付きが発生する理由について説明する。
図9はフローティング副画素電極を備えた液晶表示装置の1画素を示す平面図であり、図10(a)は図9のII−II線の位置における模式断面図、図10(b)は図9のIII −III 線の位置における模式断面図、図10(c)は図9のIV−IV線の位置における模式断面図、図10(d)は図9のV−V線の位置における模式断面図である。
図9に示す液晶表示装置においては、図10(a)に示すように、副画素電極(フローティング副画素電極)61aとコモン電極73との間に、CLC2 とRLC2 とが並列に接続されているとみなすことができる。ここで、CLC2 は副画素電極61aとコモン電極73との間の容量であり、RLC2 は副画素電極61aとコモン電極73との間の抵抗である。
また、副画素電極61aとゲートバスライン52との間にも、Cgpx2とRgoffとが並列に接続されているとみなすことができる。ここで、Cgpx2は副画素電極61aとゲートバスライン52との間の容量であり、Rgoffは副画素電極61aとゲートバスライン52との間の抵抗である。
一方、副画素電極(TFT56に直結した副画素電極)61bとコモン電極73との間にも、図10(b)に示すように、CLC1 とRLC1 とが並列に接続されているとみなすことができる。ここで、CLC1 は副画素電極61bとコモン電極73との間の容量であり、RLC1 は副画素電極61bとコモン電極73との間の抵抗である。
また、副画素電極61bとゲートバスライン52との間には、Cgpx1とRgpx1とが並列に接続されているとみなすことができる。ここで、Cgpx1は副画素電極61bとゲートバスライン52との間の容量であり、Rgpx1は副画素電極61bとゲートバスライン52との間の抵抗である。
ゲートバスライン52には、1フィールド期間の殆どの時間、TFT56をオフ状態に維持するために、コモン電極73の電位に対し−12V程度低い直流電圧(Vgoff)が印加される。この直流電圧に応じた電荷が、容量Cgpx2と抵抗Rgoffとを介して副画素電極61a,61bに蓄積される。しかし、通常、1フィールド毎に1回づつTFT56がオンになって副画素電極61bとデータバスライン55とが電気的に接続されるため、副画素電極61bではTFT56がオフの期間に蓄積された電荷がデータバスライン55に流れ、直流電圧成分は残留しない。一方、副画素電極61aでは、TFT56がオンになっても副画素電極61aに蓄積された電荷はそのまま保持される。このため、副画素電極61aには直流電圧成分が残留する。
図10(c)に示すように、副画素電極61aとデータバスライン55との間には、Cdpx2とRdpx2とが並列に接続されているとみなすことができる。ここで、Cdpx2は副画素電極61aとデータバスライン55との間の容量であり、Rdpx2は副画素電極61aとデータバスライン55との間の抵抗である。
また、図10(d)に示すように、副画素電極61bとデータバスライン55との間にも、Cdpx1とRdpx1とが並列に接続されているとみなすことができる。ここで、Cdpx1は副画素電極61bとデータバスライン55との間の容量であり、Rdpx1は副画素電極61bとデータバスライン55との間の抵抗である。
データバスライン55には、フィードスルー電圧を補償するために、コモン電極73の電位に対し1〜2V程度高い直流電圧を表示信号(交流信号)に重畳させている。この直流電圧に応じた電荷も、容量Cdpx2と抵抗Rdpx2とを介して副画素電極61aに蓄積される。
しかし、前述したように、1フィールド毎に1回づつTFT56がオンになって、副画素電極61bとデータバスライン55とが電気的に接続されるため、副画素電極61bではTFT56がオフの期間に蓄積された電荷がオンの期間にデータバスライン55に流れる。このため、副画素電極61bには直流電圧成分は残留しない。一方、副画素電極61aでは、TFT56がオンになっても、副画素電極61aに蓄積された電荷はそのまま保持される。このため、副画素電極61aには直流電圧成分が残留する。
このように、TFT56に直結した副画素電極61bでは直流電圧成分の蓄積は殆どないのに対し、フローティング副画素電極61aでは電荷が蓄積されて直流電圧成分が残留する。
次に、フローティング副画素電極に蓄積された電荷と焼き付きとの関係について説明する。
図11は、フローティング副画素電極により構成される副画素の等価回路を示す図である。制御電極とコモン電極との間の直流電圧成分をΔVsとし、フローティング副画素電極の電荷量をQ、コモン電極の電荷量をQ1、制御電極の電荷量をQ2とする。過渡状態が終了し定常状態にあるときのQ1,Q2,Qは、下記(2)式に示すようになる。
Figure 0004361844
制御電極とコモン電極との間の直流電圧成分ΔVsが取り除かれても、下記(3)式に示す直流電圧成分ΔVLC2 が液晶層に残留する。
Figure 0004361844
副画素電極の面積をS、セル厚をdとすると、液晶容量CLC2 は、CLC2 =ε(S/d)で表される。ここで、εは液晶の誘電率である。液晶分子が基板面に垂直に配向しているときの誘電率と水平に配向しているときの誘電率とは異なるため、チェッカーパターンの白部分を表示している画素と黒部分を表示している画素では液晶容量の値が異なり、その結果液晶層に印加される直流電圧成分ΔVLC2 の値も異なる。チェッカーパターンの表示から中間調の表示に切り替えても液晶層に残留する直流電圧成分は直ぐには変化しないため、白を表示していた画素と黒を表示していた画素とでは液晶層に印加される電圧が異なる。このため、白を表示していた画素と黒を表示していた画素とでは光の透過率が異なり、焼き付きが発生する。なお、このような原因で発生した焼き付きは副画素電極と制御電極及びコモン電極との間の時定数に応じた時間で減少するが、表示品質を向上させるためには焼き付きをできるだけ少なくすることが必要である。
図12は、横軸に制御電極とコモン電極との間の直流電圧成分ΔVsをとり、縦軸に液晶層に残留する直流電圧成分ΔVLC2 をとって、液晶層に表示電圧が印加されたとき(液晶ON)のΔVsとΔVLC2 との関係と、液晶層に表示電圧が印加されていないとき(液晶OFF)のΔVsとΔVLC2 との関係とを示す図である。但し、ここでは、図9に示す構造の液晶表示装置を想定しており、画素ピッチを125μm、制御電極58と容量結合した副画素電極61aとTFT56に直結した副画素電極61bとの面積比を3:7、副画素電極(フローティング副画素電極)61aに印加される表示電圧と副画素電極(TFTに直結した副画素電極)61bに印加される表示電圧との比を0.72として計算している。
この図12からわかるように、制御電極とコモン電極との間の直流電圧成分ΔVsの数倍の電圧が液晶層に印加されてしまう。このため、制御電極とコモン電極との間の直流電圧成分Vsを小さくしても、焼き付きを抑制する効果は小さい。
本願発明者等は、焼き付けを防止するためには、次のいずれかの対策をとることが必要であると考えた。
(1)直流電圧成分を有する信号が流れるバスライン(ゲートバスライン及びデータバスライン)とフローティング副画素電極との間を電気的にシールドして、フローティング副画素電極への電荷の蓄積を抑制する。
(2)ゲートバスラインに流れる信号が有する直流電圧成分とデータバスラインに流れる信号が有する直流電圧成分とは逆極性である。これら2つの直流電圧成分の影響が打ち消し合うようにフローティング副画素電極とゲートバスライン及びデータバスラインとの間の抵抗を最適化する。
(3)フローティング副画素電極と制御電極との間の抵抗を小さくすると、液晶層に残留する直流電圧成分が小さくなる。しかし、フローティング副画素電極と制御電極との間の抵抗を小さくしすぎると、白茶けを抑制する効果が得られなくなる。白茶け及び焼き付きが発生しないように、フローティング副画素電極と制御電極との間の抵抗を最適化する。
(4)フローティング副画素電極に蓄積された電荷を一定の周期でデータバスライン又は補助容量バスライン等に流す。
(5)フローティング副画素電極とコモン電極との間の容量(液晶容量)と並列に補助容量を形成して、液晶容量の変化の影響を小さくする。
以下、これらの対策を施した本発明の実施形態の液晶表示装置について説明する。
(第1の実施形態)
図13は本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図、図14(a)は図13のVI−VI線による断面図、図14(b)は図13のVII−VII線による断面図である。
TFT基板のベースとなるガラス基板111の上には、水平方向(X方向)に延びる複数のゲートバスライン112と垂直方向(Y方向)に延びる複数のデータバスライン115とが形成されている。これらのゲートバスライン112及びデータバスライン115により区画される矩形の領域がそれぞれ画素領域である。また、ガラス基板111の上には、ゲートバスライン112と平行に配置され、各画素領域の中央を横断する補助容量バスライン113が形成されている。
ゲートバスライン112及び補助容量バスライン113とデータバスライン115との間には、例えばSiN又はSiO2 等の絶縁材料よりなる第1の絶縁膜114が形成されており、この第1の絶縁膜114によりゲートバスライン112及び補助容量バスライン113とデータバスライン115との間が電気的に分離されている。
各画素領域には、TFT116と、接続電極117a,117bと、制御電極118と、ITO等の透明導電体からなる副画素電極121a〜121cとが形成されている。制御電極118は補助容量バスライン115及び第1の絶縁膜114とともに補助容量電極を構成している。TFT116は図13に示すようにゲートバスライン112の一部をゲート電極としている。また、図14(a)に示すように、TFT116の活性層となる半導体膜116aはゲートバスライン112の上方に形成されており、この半導体膜116aの上にはチャネル保護膜116bが形成されている。
TFT116のドレイン電極116dはデータバスライン115に接続しており、ソース電極116sはゲートバスライン112を挟んでドレイン電極116dに対向する位置に配置されている。また、制御電極118は第1の絶縁膜114を挟んで補助容量バスライン113に対向する位置に形成されている。接続電極117aは副画素電極121aの下方に配置されており、接続電極117bは副画素電極121cの下方に配置されている。これらの接続電極117a,117b及び制御電極118は、配線119を介してソース電極116sに接続されている。
データバスライン115、TFT116、接続電極117a,117b、制御電極118及び配線119は、SiN又は絶縁性樹脂等からなる第2の絶縁膜120により覆われており、この第2の絶縁膜120の上に副画素電極121a〜121cが形成されている。図13に示すように、副画素電極(フローティング副画素電極)121bは画素領域の中央に配置されており、制御電極118と容量結合している。また、副画素電極121aは副画素電極121bと上側のゲートバスライン112との間に配置され、副画素電極121cは副画素電極121bと下側のゲートバスライン112との間に配置されている。これらの副画素電極121a,121cは、コンタクトホール120a,120b、接続電極117a,117b及び配線119を介してTFT116のソース電極116sに電気的に接続されている。また、副画素電極121a〜121cの表面は、例えばポリイミドからなる配向膜122に覆われている。
なお、ゲートバスライン112及び補助容量バスライン113は、例えばCr膜又はAl−Ti積層膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして同時に形成される。また、データバスライン115、ソース電極116s、ドレイン電極116d及び制御電極118は、例えばTi−Al−Ti積層膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして同時に形成される。
一方、対向基板は、図14(a),(b)に示すように、ベースとなるガラス基板131の一方の面側(図14(a),(b)では下側)に形成されたカラーフィルタ132と、カラーフィルタ132の面上に形成されたコモン電極133と、コモン電極133の表面を覆う配向膜134とを備えている。コモン電極133はITO等の透明導電体により形成され、配向膜134は例えばポリイミドにより形成される。
TFT基板と対向基板とはそれぞれ配向膜が形成された面を内側にして配置され、スペーサを挟んで接合される。そして、これらのTFT基板と対向基板との間には液晶140が封入されている。
上述のように構成された第1の実施形態の液晶表示装置において、副画素電極121a,121cはTFT116に電気的に接続しているので、TFT116がオンになるとデータバスライン115に接続される。このため、TFT116がオフの期間にゲートバスライン112に流れる信号の直流電圧成分により副画素電極121a,121bに電荷が蓄積されても、これらの電荷はTFT116がオンの期間にデータバスライン115に流れ、電荷の蓄積が回避される。従って、これらの副画素電極121a,121bでは焼き付きが発生しない。
一方、制御電極118と容量結合した副画素電極(フローティング副画素電極)121bは、ゲートバスライン112から離れているとともに、ゲートバスライン112との間に副画素電極121a,121cが介在しているので、ゲートバスライン112に流れる信号の直流電圧成分によるフローティング副画素電極121bへの電荷の蓄積が極めて少ない。これにより、焼き付きの発生が回避され、良好な表示品質が得られる。
(変形例1)
図15は第1の実施形態の変形例1の液晶表示装置を示す平面図、図16は図15のVIII −VIII 線による断面図である。これらの図15,図16において、図13,図14と同一物には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図15,図16に示す変形例1の液晶表示装置においては、1画素内に2つの副画素電極136a,136bが設けられている。また、副画素電極136aの下方には第2の絶縁膜120を挟んで制御電極132が設けられており、副画素電極136aは制御電極132と容量結合している。
補助容量バスライン113の上方には補助容量電極134が設けられており、この補助容量電極134はコンタクトホール135を介して副画素電極136bと電気的に接続されている。また、補助容量電極134及び制御電極132は、配線133を介してTFT116のソース電極116sに電気的に接続されている。
更に、副画素電極136aとデータバスライン115との間には、補助容量バスライン113から延び出したシールドパターン131a,131bが配置されている。補助容量バスライン113は、コモン電極133と同電位、又はコモン電極133の電位に対し一定の電位に維持される。
この変形例1の液晶表示装置においては、フローティング副画素電極136aとデータバスライン115との間に補助容量バスライン113と同電位に維持されるシールドパターン131a,131bが配置されているので、データバスライン115に流れる信号の直流成分によるフローティング副画素電極136への電荷の蓄積が抑制される。これにより、焼き付きが抑制されるという効果を奏する。
(変形例2)
図17は第1の実施形態の変形例2の液晶表示装置を示す平面図、図18は図17のIX−IX線による断面図である。これらの図17,図18において、図15,図16と同一物には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図17,図18に示す変形例2の液晶表示装置においては、フローティング副画素電極136aとデータバスライン115との間に、副画素電極136aと同じ層に形成されたシールドパターン138a,138bが配置されている。これらのシールドパターン138a,138bは、第1及び第2の絶縁膜114,120に形成されたコンタクトホール137a,137bを介して補助容量バスライン113に電気的に接続されている。補助容量バスライン113は、変形例1の液晶表示装置と同様に、コモン電極133と同電位、又はコモン電極133の電位に対し一定の電位に維持される。
図15,図16に示す変形例1の液晶表示装置ではシールドパターン131a,131bがデータバスライン115及び副画素電極136aよりも下層に形成されているのに対し、変形例2の液晶表示装置ではシールドパターン138a,138bが副画素電極136aと同じ層に形成されている。このため、変形例2の液晶表示装置では第1の絶縁膜114の抵抗成分がなくなり、変形例1の液晶表示装置に比べて副画素電極136aをデータバスライン115からシールドする効果が大きい。これにより、変形例2の液晶表示装置に比べて焼き付きをより一層確実に回避することができる。
(変形例3)
図19は第1の実施形態の変形例3の液晶表示装置を示す平面図、図20は図19のX−X線による断面図である。これらの図19,図20において、図15,図16と同一物には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図19,図20に示す変形例3の液晶表示装置においては、フローティング副画素電極136aとデータバスライン115との間に、補助容量バスライン113から延びるシールドパターン131a,131bと、副画素電極136aと同じ層に形成されたシールドパターン142a,142bとが配置されている。シールドパターン142a,142bは、第1及び第2の絶縁膜114,120に形成されたコンタクトホール141a,141bを介してシールドパターン131a,131bに電気的に接続されている。
この変形例3の液晶表示装置においても、フローティング副画素電極136aとデータバスライン115との間にシールドパターン131a,131b,142a,142bが形成されているので、データバスライン115に流れる直流電圧成分によるフローティング副画素電極136への電荷の蓄積が抑制され、焼き付きを回避することができる。
(変形例4)
図21は、第1の実施形態の変形例4の液晶表示装置を示す平面図である。この図21において、図15と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図21に示す変形例4の液晶表示装置においては、フローティング副画素電極136aの周囲を、補助容量バスライン113と同じ層に形成されて補助容量バスライン113に接続したシールドパターン143が囲んでいる。
この変形例4の液晶表示装置においては、データバスライン115に流れる信号に含まれる直流電圧成分だけでなく、データバスライン112に流れる信号に含まれる直流電圧成分もシールドすることができるので、変形例1の液晶表示装置に比べて焼き付きをより一層確実に回避できるという効果を奏する。
(変形例5)
図22は、第1の実施形態の変形例5の液晶表示装置を示す平面図である。この図22において、図13と同一物には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
図22に示す液晶表示装置では、フローティング副画素電極121bと図22の上側及び下側に示すゲートバスライン112との間に副画素電極121a,121cが配置されている。これらの副画素電極121a,121cは、コンタクトホール120a,120b及び配線119を介してTFT116と電気的に接続されている。また、フローティング副画素電極121bと図22の右側及び左側のデータバスライン115との間には、それぞれ補助容量バスライン113から延び出したシールドパターン145が配置されている。
この変形例5の液晶表示装置では、副画素電極121a,121c及びシールドパターン145によりフローティング副画素電極121bがゲートバスライン112及びデータバスライン115からシールドされるので、ゲートバスライン112及びデータバスライン115を流れる信号の直流電圧成分による電荷の蓄積が抑制され、焼き付きを効果的に回避できるという効果を奏する。
また、変形例5の液晶表示装置においては、TFT116に電気的に接続している副画素電極121a,121bとデータバスライン115との間にもシールドパターン145が配置されているので、データバスライン115を流れる信号に含まれる直流電圧成分による副画素電極121a,121bへの電荷の蓄積が抑制されるという効果もある。
(変形例6)
図23は、第1の実施形態の変形例6の液晶表示装置を示す平面図である。この図23において、図22と同一物には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
図23に示す変形例6の液晶表示装置においては、フローティング副画素電極121bと、TFT116に直結した副画素電極121a,121cとの間にも、補助容量バスライン113と同じ層に形成されて補助容量バスライン113に接続しているシールドパターン146が配置されている。この変形例6の液晶表示装置においても、ゲートバスライン112及びデータバスライン115を流れる信号の直流電圧成分による電荷の蓄積が抑制され、焼き付きを効果的に回避できる。
(変形例7)
図24は、第1の実施形態の変形例7の液晶表示装置を示す平面図である。この図24において、図13と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図24に示す変形例7の液晶表示装置においては、フローティング副画素電極151aの周囲を、副画素電極151bが囲んでいる。この副画素電極151bは、コンタクトホール120a,120b及び配線119を介してTFT116のソース電極116sと電気的に接続されている。
この変形例7の液晶表示装置においても、フローティング副画素電極151aがゲートバスライン112及びデータバスライン115からシールドされるので、ゲートバスライン112及びデータバスライン115を流れる信号の直流電圧成分による電荷の蓄積が抑制され、焼き付きを効果的に回避できるという効果を奏する。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
図25は、本発明の第2の実施形態の原理を示す図である。この図25は、フローティング副画素電極FSEとコモン電極、制御電極、ゲートバスライン及びデータバスラインとの間の等価回路を示している。
図25に示すように、フローティング副画素電極FSEとゲートバスラインとの間には抵抗RG が存在し、フローティング副画素電極FSEとデータバスラインとの間には抵抗RD が存在し、フローティング副画素電極FSEと制御電極との間には抵抗RC が存在し、フローティング副画素電極FSEとコモン電極との間には抵抗(液晶抵抗)RLCが存在するということができる。ここで、制御電極の電位をVsdc 、コモン電極の電位をVcom 、ゲートバスラインを流れる信号の直流電圧成分(中心電位)をVgdc 、データバスラインを流れる信号の直流電圧成分(中心電位)をVddc とする。
前述したように、ゲートバスラインには、TFTをオフにするために、コモン電極の電位に対し−12V程度の直流電圧が印加される。また、データバスラインには、フィードスルー電圧を補償するために、コモン電極の電位に対し+2V程度の直流電圧を表示信号に重畳させている。ゲートバスラインに印加される直流電圧成分とデータバスラインに印加される直流電圧成分とは逆極性であるので、下記(4)式が成り立つようにVddc ,Vgdc 、Rg 及びRd の値を設定すれば、ゲートバスライン及びデータバスラインを流れる信号の直流電圧成分によるフローティング副画素電極への電荷の蓄積が防止され、ひいては焼き付きの発生を防止することができる。
Figure 0004361844
ゲートバスラインに流れる信号の直流電圧成分の影響の大きさ及びデータバスラインに流れる信号の直流電圧成分の影響の大きさは、電位差と抵抗とにより決定される。しかし、電位差Vddc ,Vgdc はTFTの性能などにも関係し、調整の自由度は比較的小さい。一方、抵抗Rg ,Rd はフローティング副画素電極の大きさ、形状及び位置、並びに絶縁膜の厚さなどにより決定され、自由度は比較的大きい。そこで、本実施形態においては、ゲートバスラインに流れる信号の直流電圧成分の影響とデータバスラインに流れる信号の直流電圧成分の影響を相殺するように、フローティング副画素電極とゲートバスライン及びデータバスラインとの間の抵抗Rg ,Rd を調整する。
図26は、横軸にRg /Rd の値をとり、縦軸にフローティング副画素電極の最終到達電位をとって、それらの関係を示す図である。但し、図26において、抵抗RC 、RLC及びRd は同じ(RC =RLC=Rd )としている。また、Vcom 及びVsdc はいずれも0V、Vgdc は−11.28V、Vddc は+1.13Vとしている。この場合、図26からわかるように、抵抗Rd の値を抵抗Rg の10倍(Rg /Rd =10)とすると、ゲートバスラインに流れる信号の直流電圧成分の影響がデータバスラインに流れる直流電圧成分の影響により相殺され、焼き付きの発生を防止することができる。
図27は、フローティング副画素電極とゲートバスライン及びデータバスラインとの間の抵抗を調整する方法を示す液晶表示装置の画素部の模式平面図、図28は同じくその模式断面図である。
図27,図28に示す液晶表示装置は、ゲートバスライン212とデータバスライン215とにより区画される画素領域毎に、TFT216と4つの副画素電極221a〜221dと、制御電極218とを有している。
制御電極218は、配線219を介してTFT216のソース電極216sに電気的に接続されている。また、副画素電極221a,221dはコンタクトホール220a,220c及び配線219を介してTFT216のソース電極と電気的に接続されており、副画素電極221cはコンタクトホール220b、制御電極218及び配線219を介して制御電極218に電気的に接続されている。一方、副画素電極(フローティング副画素電極)221bは、第2の絶縁膜220を介して制御電極218と容量結合している。
図28に示すように、ゲートバスライン212及び補助容量バスライン213はガラス基板211の上に形成されており、第1の絶縁膜214に覆われている。第1の絶縁膜214の上にはデータバスライン215、ソース電極216s、ドレイン電極216d、制御電極218及び配線219が形成されている。これらのデータバスライン215、ソース電極216s、ドレイン電極216d、制御電極218及び配線219は第2の絶縁膜220に覆われており、第2の絶縁膜220上に副画素電極221a〜221dが形成されている。これらの副画素電極221a〜221dは、ゲートバスライン212及び補助容量バスライン213の上方で屈曲するジグザグの線に沿って形成されたスリットにより分割されている。
なお、図27において、一点鎖線231は対向基板側に形成される土手状の突起(ドメイン規制用構造物)の位置を示している。
このような液晶表示装置において、ゲートバスライン212とフローティング副画素電極221bとが対向する部分の長さ(図27中に矢印Aで示す部分)を長くすると抵抗Rg の値が減少し、短くすると抵抗Rg の値が増加する。また、ゲートバスライン212とフローティング副画素電極221bとの間の距離(図27中に矢印Bで示す部分)を大きくすると抵抗Rg の値が増加し、小さくすると抵抗Rg の値が減少する。更に、第1の絶縁膜214と第2の絶縁膜220との合計の厚さ(図28中に矢印Cで示す部分)を厚くするとRg の値が増加し、薄くすると抵抗Rg の値が減少する。
また、データバスライン215とフローティング副画素電極221bとが対向する部分の長さ(図27中に矢印Dで示す部分)を長くすると抵抗Rd の値が減少し、短くすると抵抗Rd の値が増加する。更に、データバスライン215とフローティング副画素電極221bとの間の距離(図27中に矢印Eで示す部分)を大きくすると抵抗Rd が増加し、小さくすると抵抗Rd の値が減少する。更にまた、第2の絶縁膜220の厚さ(図28中に矢印Fで示す部分)を厚くすると抵抗Rd が増加し、薄くすると抵抗Rd の値が減少する。
第2の実施形態においては、これらのパラメータを調整することにより、ゲートバスライン212に流れる信号に含まれる直流電圧成分の影響とデータバスライン215に流れる信号に含まれる直流電圧成分の影響とを打ち消す。これにより、焼き付きを回避できて、良好な表示特性を得ることができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。
前述した(3)式を変形すると、下記(5)式が得られる。
Figure 0004361844
この(5)式において、制御電極とフローティング副画素電極との間の容量CC とフローティング副画素電極とコモン電極との間との間の容量(液晶容量)CLC2 との比CC /CLC2 は、TFTに直結した副画素電極の電圧とフローティング副画素電極の電圧との電圧比に応じて決定される設計値である。
図29は、横軸にRC とRLC2 との比をとり、縦軸に直流電圧の倍率をとって、CC /CLC2 を一定(CC /CLC2 =1.00〜9.00)にした状態で制御電極とフローティング副画素電極との間の抵抗RC とフローティング副画素電極とコモン電極との間の抵抗RLC2 に対する焼き付き電圧の依存性(DC電圧倍率)を計算した結果を示す図、図30は同じくその計算値を示す図である。
図3,図4に示す構造の液晶表示装置の場合、液晶の比抵抗はTFTの絶縁膜の比抵抗に比べて2桁以上低いため、RC /RLC2 の値は103 に近い値となる。このような場合、図29,図30からわかるように、直流電圧の倍率はCC /CLC2 にほぼ等しくなる。容量結合HT法ではフローティング副画素電極とTFTに直結した副画素電極との電圧比は0.9〜0.6程度に設定されるため、直流電圧の倍率は最大で9程度になり、焼き付きが発生しやすくなる
一方、図31から、制御電極とフローティング副画素電極との間のRC を低下させることでフローティング副画素電極の電圧を大きく下げることができることがわかる。図31は、横軸にRC /RLC2 の値をとり、縦軸に白表示部及び黒表示部の副画素電極の電位差をとって、それらの関係を示す図である。ここでは、CLCON/CLCoff =1.5として計算している。
この図31からわかるように、フローティング副画素電極の電圧(直流電圧成分)を下げるためには、RC の値がRLC2 の値の100倍以下であることが必要である。
但し、制御電極とフローティング副画素電極との間の抵抗RC が低くなると、フローティング副画素電極とTFTに直結した副画素電極との間で電流が流れるため、これらの副画素電極間の電位差が徐々に失われて、容量結合HT法による白茶け抑制の効果が小さくなってしまう。
図32は、フローティング副画素電極とTFTに直結した副画素電極とを示す等価回路図である。ここで、C1はTFTに直結した副画素電極がもつ容量(C1=CLC+CS )、C2はフローティング副画素電極がもつ容量(C2=CLC2 +CS2)、CC はフローティング副画素電極とTFTに直結した副画素電極との間の容量、Rはフローティング副画素電極とTFTに直結した副画素電極との間の抵抗である。この場合、時間tにおけるフローティング副画素電極の電圧Vc(t)は、下記(6)式により求めることができる。
Figure 0004361844
但し、CseはC1とC2との直列接続容量(Cse=(1/((1/C1)−(1/C2))である。
図33は、横軸にフローティング副画素電極とTFTに直結した副画素電極との間の抵抗Rをとり、縦軸に1フレーム期間(t=16.6msec)における電圧保持率をとって、それらの関係を示す図である。但し、ここでは図3,図4に示す構造の液晶表示装置を想定しており、画素ピッチを125μm、フローティング副画素電極とTFTに直結した副画素電極との面積比を3:7、フローティング副画素電極に印加される表示電圧とTFTに直結した副画素電極に印加される表示電圧との比を0.72として計算している。
この図33からわかるように、例えばフローティング副画素電極とTFTに直結した副画素電極との間の抵抗を1011Ω以上にすれば、電圧保持率が約90%以上に維持される。電圧保持率が50%よりも低くなると抵抗のばらつきによる電位差の変動が最大になることから、表示の安定性を考慮すれば電圧保持率を50%以上とすることが好ましい、
以上のことから、RC がRLC2 の100倍以下であり、1フレーム期間の電圧保持率が50%以上となるようにフローティング副画素電極とTFTに直結した副画素電極との間の抵抗Rを設定することにより、焼き付きを防止する効果が得られる。
図34は、上記の対策を施した第3の実施形態の液晶表示装置のTFT基板を示す平面図、図35は同じくその断面図である。
図34に示すように、TFT基板には、水平方向に延びる複数(図34では1本のみ図示)のゲートバスライン312と、垂直方向に延びる複数(図34では1本のみ図示)のデータバスライン315とが形成されている。これらのゲートバスライン312及びデータバスライン315により区画される矩形の領域がそれぞれ画素領域である。また、TFT基板には、画素領域を横断する補助容量バスライン313がゲートバスライン312と平行に形成されている。ゲートバスライン312及び補助容量バスライン313とデータバスライン315との間には後述するように第1の絶縁膜314が形成されており、この第1の絶縁膜314によりゲートバスライン312及び補助容量バスライン313とデータバスライン315との間が電気的に分離されている。
各画素領域には、TFT316と、制御電極318と、4つの副画素電極321a〜321dとが形成されている。TFT316のドレイン電極316はデータバスライン315に接続しており、ソース電極316sは配線319を介して制御電極318に接続されている。
副画素電極321a〜321dは、ゲートバスライン312及び補助容量バスライン313の上で屈曲するジグザグの線に沿って形成されたスリットにより分離されている。そして、副画素電極321a,321dは、コンタクトホール320a,320c及び配線319を介してソース電極316sに電気的に接続されており、副画素電極321cはコンタクトホール320bを介して制御電極318に電気的に接続されている。また、副画素電極(フローティング副画素電極)321bは、後述する第2の絶縁膜320を介して制御電極318に容量結合している。更に、これらの副画素電極321a〜321dは、高抵抗導電材料によりなる接続部323により電気的に接続されている。なお、制御電極318は補助容量電極を兼ねており、補助容量バスライン313及び第1の絶縁膜314とともに補助容量を構成する。
以下、図35を参照してTFT基板の層構造について説明する。
TFT基板のベースとなるガラス基板311の上には、ゲートバスライン312及び補助容量バスライン313が形成されている。これらのゲートバスライン312及び補助容量バスライン313は、例えばCr膜又はAl−Ti積層膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして同時に形成される。
また、ガラス基板311の上には、SiN又はSiO2 等の絶縁材料からなる第1の絶縁膜314が形成されており、この第1の絶縁膜314によりゲートバスライン312及び補助容量バスライン314が覆われている。
第1の絶縁膜314の上には、データバスライン315と、TFT316のソース電極316s及びドレイン電極316dと、制御電極318と、配線319とが形成されている。これらのデータバスライン315、ソース電極316s、ドレイン電極316d、制御電極318及び配線319は、例えばTi−Al−Ti積層膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして同時に形成される。
図34に示すように、TFT316はゲートバスライン312の一部をゲート電極としており、ゲート電極の上に活性層となる半導体膜(図示せず)とチャネル保護膜316bとが形成されている。ソース電極316s及びドレイン電極316dは、ゲートバスライン312を挟んで対向して配置されている。
これらのデータバスライン315、ソース電極316s、ドレイン電極316d、制御電極318及び配線319は、例えばSiN又は絶縁性樹脂からなる第2の絶縁膜320に覆われている。この第2の絶縁膜320の上に副画素電極321a〜321dが形成されている。これらの副画素電極321a〜321dは、例えばITO等の透明導電体により形成されている。副画素電極321a,321dはそれぞれ第2の絶縁膜320に形成されたコンタクトホール320a,320cを介して配線319に電気的に接続されており、副画素電極321cはコンタクトホール320bを介して制御電極318に電気的に接続されている。また、副画素電極321bは、第2の絶縁膜320を介して制御電極318と容量結合している。
副画素電極321a〜321dは、高抵抗の導電体材料からなる接続部323を介して電気的に接続されている。そして、副画素電極321a〜321d及び接続部323の上には、例えばポリイミドからなる配向膜322が形成されている。
接続部323は例えば不純物を導入したアモルファスシリコンにより形成され、前述したようにフローティング副画素電極321bとTFT316に直結した副画素電極321a,321c,321dとの間の抵抗Rがフローティング副画素電極321bとコモン電極との間の抵抗の100倍以下であり、且つ1フレーム期間の電圧保持率が50%以上となるように設定される。
接続部323の材料は上述したアモルファスシリコンに限定されるものではなく、例えば有機導電体物質により形成してもよい。しかし、接続部323の材料としては、適度な範囲の抵抗値を有し、且つ液晶を汚染するおそれがないことが好ましい。また、配向膜形成プロセス等に耐性があることも必要である。例えば、溶剤に溶けにくく、耐熱性が高いものが好ましい。
なお、図34において、一点鎖線331は対向基板側に形成される土手状の突起(ドメイン規制用構造物)の位置を示している。
本実施形態の液晶表示装置においては、フローティング副画素電極321bとTFT316に直結された副画素電極321a,321c,321dとの間が高抵抗の接続部323により電気的に接続され、フローティング副画素電極321bとTFT316に直結した副画素電極321a,321c,321dとの間の抵抗Rがフローティング副画素電極321bとコモン電極との間の抵抗の100倍以下であり、且つ1フレーム期間の電圧保持率が50%以上となるように設定されているので、白茶けを抑制できるとともに、焼き付きの発生を回避することができ、良好な表示品質が得られる。
(変形例1)
図36は第3の実施形態の変形例1の液晶表示装置を示す平面図、図37は同じくその断面図である。これらの図36,図37において、図34,図35と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
この変形例1の液晶表示装置においては、フローティング副画素電極321bとTFT316に直結した副画素電極321a,321c,321dとの間を電気的に接続する接続部324が、副画素電極321a〜321dを分離するスリットに沿って土手状に形成されている。接続部324は、例えば不純物を導入したアモルファスシリコン等の高抵抗の導電材料により形成されている。副画素電極321a〜321d及び接続部324の表面は配向膜322に覆われている。
一方、対向基板のベースとなるガラス基板331の一方の面側(図37では下側)には、カラーフィルタ332及びコモン電極333が形成されており、コモン電極333の上(図37では下側)にはドメイン規制用突起334が土手状に形成されている。コモン電極333及び突起334の表面は配向膜335で覆われている。突起334は誘電体により形成してもよく、接続部324と同様に高抵抗の導電材料により形成してもよい。
この液晶表示装置においては、図37に示すように、TFT基板側に形成された土手状の接続部324と対向基板側に形成された土手状の突起334とによりマルチドメインを達成することができる。すなわち、電圧印加時には液晶分子34aの傾斜方向が土手状の接続部324及び突起334の両側で異なり、斜め方向への光の漏れを防止することができる。
この液晶表示装置においても、フローティング副画素電極321bとTFT316に直結された副画素電極321a,321c,321dとの間が例えばアモルファスシリコンからなる高抵抗の接続部323により電気的に接続され、フローティング副画素電極321bと制御電極318との間の抵抗がフローティング副画素電極321bとコモン電極との間の抵抗の100倍以下であり、且つ1フレーム期間の電圧保持率が50%以上となるように設定されている。これにより、白茶けを抑制できるとともに、焼き付きの発生を回避することができ、良好な表示品質が得られる。
なお、ドメイン規制用突起となる接続部324が低抵抗であると、接続部324全体が画素電極321a〜321dと同電位になるため、接続部324から基板面に対し垂直方向に電気力線が発生するようになり、マルチドメインを達成することができなくなる。しかし、上記の例では接続部324が高抵抗の導電材料により形成されているため、液晶分子を所定の方向に配向させることができる。
(第4の実施形態)
図38は本発明の第4の実施形態の液晶表示装置を示す平面図、図39は同じくそのXI−XI線における断面図である。これらの図38,図39において、図13,図14(a),(b)と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
本実施形態においては、ゲートバスライン112とデータバスライン115とにより区画される1画素領域に、3つの副画素電極121a〜121cを有している。副画素電極121a,121cは第2の絶縁膜120に形成されたコンタクトホール120a,120bを介して、TFT116のソース電極116sから延び出した配線119に電気的に接続されている。また、副画素電極(フローティング副画素電極)121bは第2の絶縁膜120を挟んで制御電極118と容量結合している。
副画素電極121bとデータバスライン115との間、及び副画素電極121bと副画素電極121aとの間は、補助容量バスライン113と接続されたシールドパターン412によりシールドされている。
副画素電極121bと副画素電極121cとの間には、TFT411が形成されている。このTFT411のゲート電極411gは、TFT116が接続されているゲートバスライン112(n番目のゲートバスライン)とは別のゲートバスライン112(n−1番目のゲートバスライン)に接続されており、ソース電極411s及びドレイン電極411dはコンタクトホール413a,413bを介して副画素電極121b,121cに接続されている。
図40は、上述した液晶表示装置の1画素を示す等価回路図である。図40において、TFT116はn番目のゲートバスライン112(n)に接続されたTFTであり、上述したようにTFT116のソース電極116sは副画素電極121a,121c及び制御電極118に直結している。CLCはTFT116に直結した副画素電極121a,121cとコモン電極133との間の容量(液晶容量)であり、Csは制御電極118と補助容量バスライン113との間の容量(補助容量)である。また、CC は制御電極118とフローティング副画素電極121bとの間の容量であり、CLC2 はフローティング副画素電極121bとコモン電極133との間の容量である。
更に、TFT411は、副画素電極121b,121c間に形成されたTFTであり、そのゲート電極411gはn−1番目のゲートバスライン112(n−1)に接続されている。
本実施形態の液晶表示装置は、TFT116を介して副画素電極121a,121c及び制御電極118に表示電圧が印加される前(1水平走査期間の時間分だけ前)に、TFT411がオンになってフローティング副画素電極121bの電位がTFT116に直結した副画素電極121a,121c及び制御電極118の電位と同じになる。これにより、ゲートバスライン112及びドレインバスライン115に流れる信号に含まれる直流電圧成分に起因してフローティング副画素電極121bに蓄積された電荷が、副画素電極121a,121c及び制御電極118に流れる。従って、フローティング副画素電極121bへの電荷の蓄積が抑制され、焼き付きが回避されるという効果が得られる。
(変形例1)
図41は第4の実施形態の液晶表示装置の変形例1を示す平面図である。この図41において、図38と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
本実施形態においては、TFT116に直結した副画素電極121cとフローティング副画素電極121bとの間に、2つのTFT421,422が配置されている。これらのTFT421,422はドレイン電極同士が接続されている。また、TFT421,422のゲート電極421g,422gは配線414を介してn−1番目のゲートバスライン122(n)に接続されており、ソース電極はそれぞれフローティング副画素電極121b、副画素電極121cに接続されている。そして、TFT421,422のドレイン電極は、接続部423及び配線424を介して、補助容量バスライン113から延び出したシールドパターン412に接続されている。
図42は上述した液晶表示装置の1画素を示す等価回路図である。図42において、TFT116はn番目のゲートバスライン112(n)に接続されたTFTであり、このTFT116のソース電極116sは副画素電極121a,121c及び制御電極118に電気的に接続している。CLCはTFT116に直結した副画素電極121a,121cとコモン電極133との間の容量(液晶容量)であり、Csは制御電極118と補助容量バスライン113との間の容量(補助容量)である。また、CC は制御電極118とフローティング副画素電極121bとの間の容量であり、CLC2 はフローティング副画素電極121bとコモン電極133との間の容量である。
更に、TFT421,422は副画素電極121b,121c間に接続されたTFTである。このTFT421のゲート電極はn−1番目のゲートバスライン112(n−1)に接続され、ソース電極及びドレイン電極はフローティング副画素電極121bと容量バスライン113との間に接続されている。また、TFT422のゲート電極もn−1番目のゲートバスライン112(n−1)に接続され、ソース電極及びドレイン電極は副画素電極121cと補助容量バスライン113との間に接続されている。なお、補助容量バスライン113は、TFT基板側のコモン電極と同電位に維持されるものとする。
本実施形態の液晶表示装置においても、TFT116を介して副画素電極121a,121c及び制御電極118に表示電圧が印加される前(1水平走査期間の時間分だけ前)に、TFT421,422がオンになってフローティング副画素電極121b及びTFT116に直結された副画素電極121a,121cの電位が補助容量バスライン113の電位と同じになる。これにより、ゲートバスライン112及びドレインバスライン115に流れる信号に含まれる直流電圧成分に起因してフローティング副画素電極121b及び副画素電極121a,121cに蓄積された電荷が、補助容量バスライン113に流れる。従って、フローティング副画素電極121bへの電荷の蓄積が抑制され、焼き付きを回避できるという効果を得ることができる。
なお、上記の変形例1ではTFT116に直結した副画素電極121a,121cに蓄積される電荷をTFT422を介して補助容量バスライン113に流すものとしたが、前述したようにこれらの副画素電極121a,121cは1フレーム毎にデータバスライン115に接続されるので、副画素電極121a,121cに蓄積される電荷の影響は極めて少ない。従って、TFT422を省略することも可能である。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態について説明する。
図43は第5の実施形態の原理を示す画素の回路図である。この図43において、CC ,RC はそれぞれ制御電極とフローティング副画素電極との間の容量及び抵抗であり、CLC2 ,RLC2 はそれぞれフローティング副画素電極とコモン電極との間の容量(液晶容量)及び抵抗(液晶抵抗)である。
前述したように、白表示部と黒表示部でフローティング副画素電極に電位差が生じる原因の一つは、液晶容量CLC2 が変動するためである。そこで、第5の実施形態においては、液晶容量CLC2 に並列に補助容量CS2を接続し、フローティング副画素電極とコモン電極との間の容量の変動の影響を小さくする。
図44は、横軸にRC /RLC2 をとり、縦軸に白表示部及び黒表示部のフローティング副画素電極の電位差をとって、補助容量CS2がないとき(0.00倍)、及び補助容量CS2の値が液晶容量CLC2 の値の0.25倍〜1.5倍のときのRC /RLC2 と、白表示部及び黒表示部のフローティング副画素電極の電位差との関係を示す図である。但し、ここでは、CC /CLC2 の値は2.57としている。
この図44と図31との比較からわかるように、液晶容量CLC2 に並列に補助容量CS2を接続することにより、白表示部及び黒表示部のフローティング副画素電極の電位差が減少する。例えば、補助容量CS2の値が液晶容量CLC2 の値と同じ(CS2/CLC2 =1.00)であるとすると、焼き付きの原因となる白表示部及び黒表示部のフローティング副画素電極の電位差は、ほぼ1/2に減少する。
図45は上述の対策を施した液晶表示装置を示す平面図、図46は図45のXII−XII線による断面図である。図45,図46において、図13,図14(a),(b)と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
本実施形態の液晶表示装置においては、補助容量バスライン113の上方に、制御電極511と補助容量電極512とが形成されている。制御電極511は、第2の絶縁膜140を介してフローティング副画素電極121bに容量結合している。また、制御電極511は配線119を介してTFT116のソース電極116sに電気的に接続されているとともに、配線119とコンタクトホール120a,120bを介して副画素電極121a,121cに電気的に接続されている。更に、制御電極511は、補助容量バスライン113及び第1の絶縁膜114とともに第1の補助容量を構成している。なお、補助容量バスライン113は、対向基板側のコモン電極と同電位に維持されるものとする。
補助容量電極512は、第2の絶縁膜140に形成されたコンタクトホール513を介してフローティング副画素電極121bに電気的に接続している。また、補助容量電極512は、補助容量バスライン113及び第1の絶縁膜114とともに第2の補助容量CS2を構成している。
本実施形態においては、図43の等価回路図に示すように、液晶容量CLC2 と並列に補助容量CS2を設けているので、白表示部及び黒表示部のフローティング副画素電極の電位差が小さくなり、焼き付きの発生を防止することができる。
なお、補助容量電極512を設けないでフローティング副画素電極121bと補助容量バスライン113とにより補助容量CS2を構成することも考えられる。しかし、その場合はフローティング副画素電極121bと補助容量バスライン113との間に第1及び第2の絶縁膜114,120が介在するため、補助容量CS2の容量値が小さくなり、焼き付きの発生を防止する効果が小さくなってしまう。このため、上述したように第1の絶縁膜114上に補助容量電極512を形成し、この補助容量電極512とフローティング副画素電極121bとを電気的に接続することが好ましい。
上記第1〜第5の実施形態に示した焼き付き防止方法は、TN型液晶表示装置及びVA型液晶表示装置など、種々の構造の液晶表示装置に適用することができる。また、本発明は、透過型液晶表示装置だけでなく、反射型液晶表示装置及び半透過型液晶表示装置に適用することもできる。
以下、本発明の諸態様を、付記としてまとめて記載する。
(付記1)相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、
前記第1の基板に形成されたゲートバスライン及びデータバスラインと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインに接続された薄膜トランジスタと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより区画される画素領域内に形成された複数の副画素電極と、
前記複数の副画素電極のうちの少なくとも1つと容量結合し、前記データバスラインから前記薄膜トランジスタを介して表示電圧が印加される制御電極とを有する液晶表示装置において、
前記制御電極と容量結合した副画素電極と前記ゲートバスライン及び前記データバスラインのうちの少なくとも一方のバスラインとの間を電気的にシールドするシールド部材を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記2) 前記シールド部材が、前記複数の副画素電極のうち前記薄膜トランジスタに接続された副画素電極であることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記3) 前記シールド部材となる副画素電極が、前記制御電極と容量結合した副画素電極の周囲を囲んでいることを特徴とする付記2に記載の液晶表示装置。
(付記4) 更に、一定の電位に維持され、前記制御電極と容量結合して補助容量を構成する補助容量バスラインを有することを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記5) 前記シールド部材が前記補助容量バスラインに電気的に接続されていることを特徴とする付記4に記載の液晶表示装置。
(付記6) 前記シールド部材が、前記副画素電極と同じ層に形成されていることを特徴とする付記5に記載の液晶表示装置。
(付記7) 前記制御電極と容量結合した副画素電極と前記ゲートバスラインとの間に前記シールド部材として前記複数の副画素電極のうち前記薄膜トランジスタに接続された副画素電極が配置され、前記制御電極と容量結合した副画素電極と前記データバスラインとの間に前記補助容量バスラインに電気的に接続したシールド部材が配置されていることを特徴とする付記4に記載の液晶表示装置。
(付記8) 相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、
前記第1の基板に形成されたゲートバスライン及びデータバスラインと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインに接続された薄膜トランジスタと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより区画される画素領域内に形成された複数の副画素電極と、
前記複数の副画素電極のうちの少なくとも1つと容量結合し、前記データバスラインから前記薄膜トランジスタを介して表示電圧が印加される制御電極と、
前記第2の基板に形成されて前記第1の基板の前記複数の副画素電極に対向するコモン電極とを有する液晶表示装置の焼き付き防止方法であって、
前記コモン電極の電位に対する前記ドレインバスラインの中心電位をVddc 、前記コモン電極の電位に対する前記ゲートバスラインの中心電位をVgdc 、前記制御電極と容量結合した副画素電極と前記データバスラインとの間の抵抗をRd 、前記制御電極と容量結合した副画素電極と前記ゲートバスラインとの間の抵抗をRg としたときに、Vddc −Vgdc ×Rd /Rg がほぼ0となるように前記制御電極と容量結合した副画素電極の大きさ、形状及び位置並びに絶縁膜の厚さを設定することを特徴とする液晶表示装置の焼き付き防止方法。
(付記9) 相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、
前記第1の基板に形成されたゲートバスライン及びデータバスラインと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインに接続された薄膜トランジスタと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより区画される画素領域内に形成された複数の副画素電極と、
前記複数の副画素電極のうちの少なくとも1つと容量結合し、前記データバスラインから前記薄膜トランジスタを介して表示電圧が印加される制御電極と、
前記第2の基板に形成されて前記第1の基板の複数の副画素電極に対向するコモン電極とを有する液晶表示装置において、
前記制御電極と容量結合した副画素電極と、前記薄膜トランジスタに接続された副画素電極との間が、抵抗体を介して接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
(付記10) 前記抵抗体の抵抗値が、前記制御電極と容量結合した副画素電極と前記コモン電極との間の抵抗RLCの抵抗値の100倍以下であることを特徴とする付記9に記載の液晶表示装置。
(付記11) 前記抵抗体の抵抗値が、前記制御電極と容量結合した副画素電極の1フレーム期間における電圧保持率が50%以上となるように設定されていることを特徴とする付記9に記載の液晶表示装置。
(付記12) 前記抵抗体が、シリコンにより形成されていることを特徴とする付記9に記載の液晶表示装置。
(付記13) 前記抵抗体が前記複数の副画素電極間を分離するスリットに沿って土手状に形成され、該抵抗体が液晶分子の傾斜方向を決めるドメイン規制用構造物の少なくとも一部を構成することを特徴とする付記9に記載の液晶表示装置。
(付記14) 相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、
前記第1の基板に形成されたゲートバスライン及びデータバスラインと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインに接続された薄膜トランジスタと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより区画される画素領域内に形成された複数の副画素電極と、
前記複数の副画素電極のうちの少なくとも1つと容量結合し、前記データバスラインから前記薄膜トランジスタを介して表示電圧が印加される制御電極と、
一定の電位に保持され、前記制御電極との間で補助容量を構成する補助容量バスラインとを有する液晶表示装置において、
前記制御電極と容量結合した副画素電極と前記補助容量バスラインとの間、又は前記制御電極と容量結合した副画素電極と前記薄膜トランジスタに接続した副画素電極との間に、前記薄膜トランジスタが接続されたゲートバスラインとは別のゲートバスラインに流れる信号で駆動するスイッチング素子を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記15) 前記スイッチング素子が薄膜トランジスタであることを特徴とする付記14に記載の液晶表示装置。
(付記16) 相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、
前記第1の基板に形成されたゲートバスライン及びデータバスラインと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインに接続された薄膜トランジスタと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより区画される画素領域内に形成された複数の副画素電極と、
前記複数の副画素電極のうちの少なくとも1つと容量結合し、前記データバスラインから前記薄膜トランジスタを介して表示電圧が印加される制御電極と、
一定の電位に保持され、前記制御電極との間で第1の補助容量を構成する補助容量バスラインとを有する液晶表示装置の焼き付き防止方法であって、
前記制御電極と容量結合した副画素電極と前記コモン電極との間の容量に並列に第2の補助容量を形成することを特徴とする液晶表示装置の焼き付き防止方法。
(付記17) 相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、
前記第1の基板に形成されたゲートバスライン及びデータバスラインと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインに接続された薄膜トランジスタと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより区画される画素領域内に形成された複数の副画素電極と、
前記複数の副画素電極のうちの少なくとも1つと容量結合し、前記データバスラインから前記薄膜トランジスタを介して表示電圧が印加される制御電極と、
一定の電位に保持され、前記制御電極との間で第1の補助容量を構成する補助容量バスラインと、
前記制御電極と容量結合する副画素電極と電気的に接続し、前記補助容量バスラインとの間で第2の補助容量を構成する補助容量電極と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記18) 前記補助容量電極が、前記制御電極と前記補助容量バスラインとの間の層に形成されていることを特徴とする付記17に記載の液晶表示装置。
図1(a),(b)は、MVA型液晶表示装置の一例を示す模式断面図である。 図2は、液晶表示装置の画面を正面から見たときのT−V(透過率−電圧)特性と、上60°の方向から見たときのT−V特性とを示す図である。 図3は、容量結合によるHT法を実現する液晶表示装置のTFT基板の一例を示す平面図である。 図4は、図3のI−I線による断面図である。 図5は、図3に示す液晶表示装置の1画素を示す等価回路図である。 図6は、特許第3076938号の明細書に開示された液晶表示装置を示す平面図である。 図7(a)〜(c)は、焼き付きの程度を測定する試験方法を示す模式図(その1)である。 図8は、焼き付きの程度を測定する試験方法を示す模式図(その2)である。 図9は、フローティング副画素電極を備えた液晶表示装置の1画素を示す平面図である。 図10(a)は図9のII−II線の位置における模式断面図、図10(b)は図9のIII −III 線の位置における模式断面図、図10(c)は図9のIV−IV線の位置における模式断面図、図10(d)は図9のV−V線の位置における模式断面図である。 図11は、フローティング副画素電極により構成される副画素の等価回路を示す図である。 図12は、液晶層に表示電圧が印加されたとき(液晶ON)のΔVsとΔVLC2 との関係と、液晶層に表示電圧が印加されていないとき(液晶OFF)のΔVsとΔVLC2 との関係とを示す図である。 図13は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 図14(a)は図13のVI−VI線による断面図、図14(b)は図13のVII−VII線による断面図である。 図15は、第1の実施形態の変形例1の液晶表示装置を示す平面図である。 図16は。図15のVIII −VIII 線による断面図である。 図17は、第1の実施形態の変形例2の液晶表示装置を示す平面図である。 図18は、図17のIX−IX線による断面図である。 図19は、第1の実施形態の変形例3の液晶表示装置を示す平面図である。 図20は。図19のX−X線による断面図である。 図21は、第1の実施形態の変形例4の液晶表示装置を示す平面図である。 図22は、第1の実施形態の変形例5の液晶表示装置を示す平面図である。 図23は、第1の実施形態の変形例6の液晶表示装置を示す平面図である。 図24は、第1の実施形態の変形例7の液晶表示装置を示す平面図である。 図25は、本発明の第2の実施形態の原理を示す図である。 図26は、Rg /Rd とフローティング副画素電極の最終到達電位との関係を示す図である。 図27は、フローティング副画素電極とゲートバスライン及びデータバスラインとの間の抵抗を調整する方法を示す液晶表示装置の画素部の模式平面図である。 図28は、同じくその模式断面図である。 図29は、制御電極とフローティング副画素電極との間の抵抗RC とフローティング副画素電極とコモン電極との間の抵抗RLC2 に対する焼き付き電圧の依存性(DC電圧倍率)を計算した結果を示す図である。 図30は、同じくその計算値を示す図である。 図31は、RC /RLC2 と白表示部及び黒表示部の副画素電極の電位差との関係を示す図である。 図32は、フローティング副画素電極とTFTに直結した副画素電極とを示す等価回路図である。 図33は、フローティング副画素電極とTFTに直結した副画素電極との間の抵抗Rと、1フレーム期間(t=16.6msec)における電圧保持率との関係を示す図である。 図34は、本発明の第3の実施形態の液晶表示装置のTFT基板を示す平面図である。 図35は、同じくその断面図である。 図36は、第3の実施形態の変形例1の液晶表示装置を示す平面図である。 図37は、同じくその断面図である。 図38は、本発明の第4の実施形態の液晶表示装置を示す平面図である。 図39は、図38のXI−XI線における断面図である。 図40は、第4の実施形態の液晶表示装置の1画素を示す等価回路図である。 図41は、第4の実施形態の液晶表示装置の変形例1を示す平面図である。 図42は、第4の実施形態の変形例1の液晶表示装置の1画素を示す等価回路図である。 図43は、本発明の第5の実施形態の原理を示す画素の回路図である。 図44は、RC /RLC2 と、白表示部及び黒表示部のフローティング副画素電極の電位差との関係を示す図である。 図45は第5の実施形態の液晶表示装置を示す平面図である。 図46は、図45のXII−XII線による断面図である。
符号の説明
10…TFT基板、
12…画素電極、
14,24,62,74,122,134,322,335…配向膜、
20…対向基板、
22,73,133,333…コモン電極、
23,231,331,334…突起(ドメイン規制用構造物)、
30,80,140…液晶、
51,71,111,131,211,311,331…ガラス基板、
52,112,212,312…ゲートバスライン、
53,113,213,313…補助容量バスライン、
54,60,114,120,214,220,314,320…絶縁膜、
55,115,215,315…データバスライン、
56,90,93,116,216,316,411,421,422…TFT、
57,92a〜92d,118,132,218,318,511…制御電極、
58,134,512…補助容量電極、
59,133,219,319…配線、
61a,61b,91a〜91d,121a〜121c、136a,136b,151a,151b,221a〜221d,321a〜321d…副画素電極、
71,132,332…カラーフィルタ、
131a,131b,138a,138b,142a,142b,143,145,146…シールドパターン、
323,324…高抵抗の接続部。

Claims (1)

  1. 相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
    前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、
    前記第1の基板に形成されたゲートバスライン及びデータバスラインと、
    前記ゲートバスライン及び前記データバスラインに接続された薄膜トランジスタと、
    前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより区画される画素領域内に形成された複数の副画素電極と、
    前記複数の副画素電極のうちの少なくとも1つと容量結合し、前記データバスラインから前記薄膜トランジスタを介して表示電圧が印加される制御電極とを有する液晶表示装置において、
    前記制御電極と容量結合した副画素電極と前記ゲートバスライン及び前記データバスラインのうちの少なくとも一方のバスラインとの間を電気的にシールドするシールド部材を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2004220263A 2004-07-28 2004-07-28 液晶表示装置 Active JP4361844B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220263A JP4361844B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 液晶表示装置
US11/046,145 US7796221B2 (en) 2004-07-28 2005-01-28 Liquid crystal display device and method of preventing image sticking thereon
TW094102872A TWI291675B (en) 2004-07-28 2005-01-31 Liquid crystal display device and method of preventing image sticking thereon
KR1020050016091A KR100714955B1 (ko) 2004-07-28 2005-02-25 액정 표시 장치 및 그 소부 방지 방법
CN2008101254974A CN101308305B (zh) 2004-07-28 2005-02-28 液晶显示器及其防止影像残留的方法
CNB2005100525072A CN100410789C (zh) 2004-07-28 2005-02-28 液晶显示器及其防止影像残留的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220263A JP4361844B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039290A JP2006039290A (ja) 2006-02-09
JP4361844B2 true JP4361844B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35731706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220263A Active JP4361844B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7796221B2 (ja)
JP (1) JP4361844B2 (ja)
KR (1) KR100714955B1 (ja)
CN (2) CN101308305B (ja)
TW (1) TWI291675B (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101634787B (zh) * 2004-10-06 2012-02-29 夏普株式会社 液晶显示器
JP4592384B2 (ja) * 2004-10-25 2010-12-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101112540B1 (ko) * 2004-10-25 2012-03-13 삼성전자주식회사 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판
KR101112543B1 (ko) * 2004-11-04 2012-03-13 삼성전자주식회사 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판
JP4571855B2 (ja) * 2004-12-28 2010-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその駆動方法
JP4829501B2 (ja) * 2005-01-06 2011-12-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7573537B2 (en) * 2005-01-17 2009-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate, liquid crystal display panel having the same and liquid crystal display device having the same
JP4438665B2 (ja) * 2005-03-29 2010-03-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101209051B1 (ko) * 2005-05-04 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
TWI322400B (en) * 2006-01-06 2010-03-21 Au Optronics Corp A display array of a display panel and method for charging each pixel electrode in the display array
TWI342975B (en) 2006-08-08 2011-06-01 Au Optronics Corp Polymer stabilized alignment lcd panel
TWI330746B (en) * 2006-08-25 2010-09-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display and operation method thereof
KR101225588B1 (ko) * 2006-09-04 2013-01-24 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
KR101282403B1 (ko) * 2006-09-19 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI444730B (zh) * 2006-12-29 2014-07-11 Innolux Corp 畫素結構及應用其之液晶顯示面板及液晶顯示裝置
US7683991B2 (en) * 2007-03-29 2010-03-23 Tpo Displays Corp. Multi-domain pixel structure in a system for displaying images
CN100428007C (zh) * 2007-05-22 2008-10-22 友达光电股份有限公司 液晶显示面板及其驱动方法
KR101340054B1 (ko) * 2007-06-05 2013-12-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
TWI351569B (en) * 2007-06-07 2011-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure
KR101442147B1 (ko) * 2008-01-30 2014-11-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
RU2452989C1 (ru) * 2008-02-27 2012-06-10 Шарп Кабусики Кайся Подложка активной матрицы, жидкокристаллическая панель, жидкокристаллическое дисплейное устройство, модуль жидкокристаллического дисплея и телевизионный приемник
WO2009122608A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
US20110043498A1 (en) * 2008-04-23 2011-02-24 Toshihide Tsubata Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
US8421942B2 (en) 2008-04-23 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
BRPI0822539A2 (pt) * 2008-04-25 2019-09-24 Sharp Kk dispositivo de tela de cristal líquido e receptor de televisão
US20110037689A1 (en) * 2008-05-28 2011-02-17 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, manufacturing method of active matrix substrate, liquid crystal panel, manufacturing method of liquid crystal panel, liquid crystal display apparatus, liquid crystal display unit, and television receiver
JP5486850B2 (ja) * 2008-06-20 2014-05-07 三星ディスプレイ株式會社 表示板およびこれを含む液晶表示装置およびその製造方法
KR20100003565A (ko) * 2008-07-01 2010-01-11 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
US8471972B2 (en) 2008-08-18 2013-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, television receiver
WO2010024049A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
BRPI0917158A2 (pt) * 2008-08-27 2015-11-17 Sharp Kk substrato de matriz ativa, painel de cristal líquido, unidade de exibição de cristal líquido, dispositivo de exibição de cristal líquido, receptor de televisão e método de fabricação de substrato de matriz ativa
JP5143905B2 (ja) * 2008-08-27 2013-02-13 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
EP2328014A4 (en) * 2008-08-27 2011-12-28 Sharp Kk ACTIVE MATRIX SUBSTRATE, LIQUID CRYSTAL PLATE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY UNIT, LIQUID CRYSTAL DISPLAY, TELEVISION RECEIVER AND METHOD FOR PRODUCING THE ACTIVE MATRIX SUBSTRATE
CN101726941B (zh) * 2008-10-28 2011-07-20 瀚宇彩晶股份有限公司 垂直配向液晶显示器及其像素结构
EP2352063A4 (en) 2008-11-05 2012-08-22 Sharp Kk ACTIVE MATRIX SUBSTRATE, LIQUID CRYSTAL PANEL, LIQUID CRYSTAL DISPLAY UNIT, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND TV RECEIVER
EP2343593A4 (en) 2008-11-05 2012-09-12 Sharp Kk ACTIVE MATRIX SUBSTRATE, METHOD FOR MANUFACTURING ACTIVE MATRIX SUBSTRATE, LIQUID CRYSTAL PANEL, METHOD FOR MANUFACTURING LIQUID CRYSTAL PANEL, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY UNIT, AND TELEVISION RECEIVER
BRPI0921877A2 (pt) 2008-11-26 2019-09-24 Sharp Kk dispositivo de tela de cristal líquido, método de acionamento de dispositivo de tela de cristal líquido, e receptor televisivo
US8878760B2 (en) 2008-11-26 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, method for driving liquid crystal display device, and television receiver
WO2010061687A1 (ja) 2008-11-26 2010-06-03 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機
KR101247050B1 (ko) * 2008-12-09 2013-03-25 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판, 액정 패널, 액정 표시 유닛, 액정 표시 장치, 텔레비전 수상기
RU2478224C2 (ru) * 2008-12-10 2013-03-27 Шарп Кабушики Каиша Подложка активной матрицы, способ изготовления подложки активной матрицы, жидкокристаллическая панель, способ изготовления жидкокристаллической панели, жидкокристаллическое дисплейное устройство, жидкокристаллический дисплей и телевизионный приемник
US8698850B2 (en) 2008-12-25 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
WO2010089922A1 (ja) 2009-02-03 2010-08-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
US8570453B2 (en) 2009-02-03 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device and television receiver
US8698969B2 (en) 2009-03-05 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, method for producing active matrix substrate, liquid crystal panel, method for producing liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
US8976209B2 (en) 2009-03-05 2015-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, method for producing active matrix substrate, liquid crystal panel, method for producing liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
US20120001839A1 (en) * 2009-03-05 2012-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
JP5310214B2 (ja) * 2009-04-13 2013-10-09 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
WO2010146747A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP5290419B2 (ja) 2009-07-22 2013-09-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
CN102576175A (zh) * 2009-10-23 2012-07-11 夏普株式会社 有源矩阵基板、液晶面板、电视接收机
TWI392946B (zh) * 2009-12-18 2013-04-11 Au Optronics Corp 畫素結構
JP4629161B2 (ja) * 2010-07-12 2011-02-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8947607B2 (en) * 2010-12-08 2015-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
KR101817791B1 (ko) 2010-12-14 2018-01-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101984309B1 (ko) * 2010-12-20 2019-05-30 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 화소 구조, 표시 장치, 및 전자 기기
US9224759B2 (en) * 2010-12-20 2015-12-29 Japan Display Inc. Pixel array substrate structure, method of manufacturing pixel array substrate structure, display device, and electronic apparatus
US8830436B2 (en) * 2010-12-24 2014-09-09 Japan Display West Inc. Pixel structure, display device, and electronic apparatus
TWI457674B (zh) * 2011-04-13 2014-10-21 Au Optronics Corp 畫素陣列、畫素結構及畫素結構的驅動方法
TWI441152B (zh) * 2011-06-28 2014-06-11 Au Optronics Corp 液晶顯示面板之顯示畫素之驅動電路及其驅動方法
US20130021385A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co, Ltd. Lcd device and black frame insertion method thereof
JP5893449B2 (ja) 2012-03-09 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および、電子機器
CN102737554A (zh) * 2012-06-29 2012-10-17 北京金立翔艺彩科技股份有限公司 一种支撑基板的制造方法及led显示装置
JP5594638B2 (ja) * 2013-05-14 2014-09-24 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
JP5594635B2 (ja) * 2013-05-14 2014-09-24 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
TWI526763B (zh) * 2014-05-13 2016-03-21 友達光電股份有限公司 畫素結構、畫素陣列以及顯示面板
CN104298034B (zh) * 2014-09-22 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板
KR20160086020A (ko) * 2015-01-08 2016-07-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104698643A (zh) * 2015-03-23 2015-06-10 深圳市华星光电技术有限公司 电容分压式低色偏像素电路
KR20170002731A (ko) * 2015-06-29 2017-01-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR102501976B1 (ko) * 2016-01-11 2023-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP6414720B2 (ja) * 2016-04-12 2018-10-31 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
CN106647055B (zh) * 2016-11-30 2019-10-01 上海中航光电子有限公司 显示面板及显示装置
US10718981B2 (en) * 2017-06-09 2020-07-21 Vastview Technology Inc. LCD device with self-compensated electrode patterns
CN107238988A (zh) * 2017-07-24 2017-10-10 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
CN109712572A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 元太科技工业股份有限公司 显示装置
TWI648720B (zh) 2017-10-25 2019-01-21 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置
TWI660338B (zh) * 2018-03-08 2019-05-21 友達光電股份有限公司 畫素電路及其驅動方法
CN108615507B (zh) * 2018-03-16 2020-09-01 昆山龙腾光电股份有限公司 液晶显示面板的驱动方法
CN111435200A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 惠科股份有限公司 液晶显示装置、液晶显示面板及其驱动方法
JP7331614B2 (ja) * 2019-10-16 2023-08-23 凸版印刷株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840460A (en) 1987-11-13 1989-06-20 Honeywell Inc. Apparatus and method for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit
JPH0376938U (ja) 1989-11-29 1991-08-01
US5245450A (en) * 1990-07-23 1993-09-14 Hosiden Corporation Liquid crystal display device with control capacitors for gray-scale
US5126865A (en) 1990-12-31 1992-06-30 Honeywell Inc. Liquid crystal display with sub-pixels
EP0592063A3 (en) * 1992-09-14 1994-07-13 Toshiba Kk Active matrix liquid crystal display device
JPH10325961A (ja) 1994-03-17 1998-12-08 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3992797B2 (ja) * 1996-09-25 2007-10-17 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JPH10213812A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3680527B2 (ja) * 1997-01-31 2005-08-10 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法
JPH10319428A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3401589B2 (ja) 1998-10-21 2003-04-28 株式会社アドバンスト・ディスプレイ Tftアレイ基板および液晶表示装置
KR100330363B1 (ko) 1999-03-18 2002-04-01 니시무로 타이죠 액티브 매트릭스형 액정표시장치
JP3542023B2 (ja) * 2000-03-16 2004-07-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置
TW513604B (en) * 2001-02-14 2002-12-11 Au Optronics Corp A thin film transistor liquid crystal display
JP2002258320A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Nec Corp 液晶表示装置
JP3677011B2 (ja) * 2002-04-30 2005-07-27 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
CN1237382C (zh) 2002-07-24 2006-01-18 日本电气株式会社 带防止电场横向泄漏的控制电极的液晶显示器
JP4045226B2 (ja) * 2002-10-31 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100714955B1 (ko) 2007-05-09
TW200604986A (en) 2006-02-01
US20060023137A1 (en) 2006-02-02
CN100410789C (zh) 2008-08-13
CN1727971A (zh) 2006-02-01
US7796221B2 (en) 2010-09-14
CN101308305B (zh) 2010-09-22
CN101308305A (zh) 2008-11-19
TWI291675B (en) 2007-12-21
KR20060042398A (ko) 2006-05-12
JP2006039290A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361844B2 (ja) 液晶表示装置
US10838267B2 (en) Liquid crystal display comprising a pixel electrode having a transverse stem, a longitudinal stem, and a plurality of minute branches
JP4571845B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその駆動方法
JP4589595B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
US20180307106A1 (en) Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
KR100737882B1 (ko) 액정표시장치용 기판 및 그것을 구비한 액정표시장치 및 그구동방법
US7973864B2 (en) Liquid crystal display
KR101497494B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US7777823B2 (en) Thin film transistor array panel
JP4817695B2 (ja) 液晶表示装置
KR100781477B1 (ko) 액정 표시 장치
US7973899B2 (en) Thin film transistor array panel with capacitive coupling between adjacent pixel areas
KR20130034700A (ko) 액정 표시 장치
JP4728045B2 (ja) 液晶表示装置
KR20100061123A (ko) 액정 표시 장치
US7215386B2 (en) Multi-domain liquid crystal display and a thin film transistor substrate of the same
US8045079B2 (en) Display device
KR20080077733A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP4818451B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070076148A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250