JP4360500B2 - 液晶表示装置の駆動回路及び駆動装置 - Google Patents

液晶表示装置の駆動回路及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4360500B2
JP4360500B2 JP2006221854A JP2006221854A JP4360500B2 JP 4360500 B2 JP4360500 B2 JP 4360500B2 JP 2006221854 A JP2006221854 A JP 2006221854A JP 2006221854 A JP2006221854 A JP 2006221854A JP 4360500 B2 JP4360500 B2 JP 4360500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
inverting input
operational amplifier
transistor
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046358A (ja
Inventor
厚司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006221854A priority Critical patent/JP4360500B2/ja
Priority to KR1020070080396A priority patent/KR101433862B1/ko
Priority to US11/837,589 priority patent/US7847797B2/en
Priority to CN2007101410658A priority patent/CN101126850B/zh
Publication of JP2008046358A publication Critical patent/JP2008046358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360500B2 publication Critical patent/JP4360500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置などに用いられる駆動回路及び駆動装置に関するものである。特に多数の出力オペアンプを有する液晶表示装置のソースドライバに関する。
近年の液晶表示装置の大型化に伴い、液晶駆動装置の様々な性能の向上が望まれている。特に液晶表示装置の大型化に伴いデータ線の負荷容量も増大しており、液晶駆動装置の駆動能力の向上が期待されている。また、最近では液晶表示装置の市場は激しさを増し、各搭載部品のコストダウンを余儀なくされている。駆動装置に関しても同様であり、高駆動能力かつ安価なものが望まれている。
特開平05−041651号公報 特開2003−122325号公報特許文献1では、出力オペアンプの入出力信号の差を比較器で比較し、入力信号が出力信号より所定の閾値電圧以上低いときのみ、比較器からイネーブル信号を出力させてスイッチングトランジスタをオンし、大電流源を有効にすることで、負荷容量の放電側の出力電流を可変にすることを可能とし、装置の消費電力を抑えている。特許文献2では、充放電経路を複数設けることによりスルーレートの向上を図っている。
しかしながら、上述の特許文献1では、閾値電圧以上低いときには、速やかに放電できるものの、一定の閾値になるまでなんら、従来の出力と動作が変わらない。出力電圧の範囲が広い場合においては、有効性は非常に低くなってしまう。また、速やかに充電動作は構成されていない。上述の特許文献2では、充電動作、放電動作を持ち合わせているものの、それぞれの別経路については、何らかの別信号により制御する必要が有り結果、制御回路が増加してしまう。また、単純にトランジスタのオンオフで制御したとしても大電流に対応したトランジスタでは、素早い反応は期待できず、制御が困難である。本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、安価で高駆動能力を有する液晶表示装置の駆動回路を提供する。
本発明の液晶表示装置の駆動回路では、反転入力、非反転入力、及び第1出力を有し、反転入力と第1出力とが接続されたオペアンプと、オペアンプの非反転入力のノードがゲートに接続され、オペアンプの第1出力のノードがソースに接続された第1PMOSトランジスタと、第1PMOSトランジスタのドレインがゲートに接続され、オペアンプの第1出力のノードがドレインに接続され、ソースが接地された第1NMOSトランジスタと、所定の第1電圧がゲートに与えられ、第1PMOSトランジスタのドレインがドレインに接続され、ソースが接地された第2NMOSトランジスタと、を有する
本発明の液晶表示装置の駆動回路の構成を取ることで、安価で高駆動能力を有する液晶表示装置の駆動回路を提供することが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付の図面において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一の符号を付すことにより重複説明を省略する。
まず、本発明の実施例1に係る液晶表示装置の駆動回路について、図1、図2及び図9を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1における駆動回路100の回路図である。図示するように、駆動回路100は、増幅器(OPAMP)10、トランジスタMP−SW1、トランジスタMN−DIS、及びトランジスタMN−SW1を最小構成要として構成される。増幅器10は反転入力と非反転入力と出力を最小構成要素として有する。増幅器10は、反転入力と出力が接続されており、一般的にボルテージフォロアと呼ばれる接続がされている。非反転入力は、入力信号INが入力される。この入力信号INは、図9に示すように、入力データ応じた階調電圧を階調電圧発生回路910からデジタルアナログコンバーター920によって選択した電圧である。駆動回路930の出力は、液晶パネル940に供給する階調電圧である。また、増幅器10の出力は、駆動回路100の出力信号OUTとしてドライバICの出力パッドPADに供給され、最終的にドライバIC950が搭載された液晶パネル940の負荷容量CLOADに供給される。
第1PMOSトランジスタであるトランジスタMP−SW1は、ゲートに入力信号INが印加されると共に、ソースには、増幅器10の出力が接続され、ドレインは、ノードNGATEに接続されている。トランジスタMP−SW1は、ソースの電位とゲートの電位を比較し、ゲートの電位がソースの電位より閾値以上下がった場合にオンする。
第1NMOSトランジスタであるトランジスタMN−DISは、ゲートがノードNGATEに接続されると共に、ソースは、グランドGNDに接続され、ドレインは、増幅器10の出力に接続されている。
第2NMOSトランジスタであるトランジスタMN−SW1は、ゲートに所定の定電圧VBLが印加され、ドレインがノードNGATEに接続され、ソースがグランドGNDに接続されている。ここで、所定の定電圧VBLは、トランジスタMN−SW1の閾値電圧以上の電圧である。一例として、VDDHを15V、VBLを1.1Vとして設定することが可能である。よって、駆動回路に電源が与えられている場合、トランジスタMN−SW1は常時オン状態となり、実質的には定電流として動作するトランジスタである。
以下、図2を用いて動作の説明を行う。図2は、駆動回路100のタイミングチャートである。VINは、入力信号INの電圧の変化を示している。VINは、共通電位Vcomに対して高い電位から低い電位に時刻t1において変化したことを表している。VINが時刻t1において変化したことにより、入力信号INと出力信号OUTとでは、電位差が生じる。トランジスタMP−SW1は、入力信号INの変化によりオンする。(ただし、入力信号の変化がトランジスタMP−SW1の閾値以上である。)トランジスタMP−SW1がオンすることにより、トランジスタMP−SW1に電流が流れ、ノードNGATEは、時刻t1以前のVOUTに近づく。ノードNGATEの電位の上昇に伴って、トランジスタMN−DISがオンする。入力信号INと出力信号OUTの電位差が大きい場合には、トランジスタMN−DISは深くオンする。トランジスタMN−DISがオンすると液晶パネルの負荷容量CLOADの電荷を急激に放電させる。負荷容量CLOADが十分に放電なされてくると入力信号INと出力信号OUTの電位差は小さくなり、トランジスタMP−SW1緩やかにオフする。その結果、ノードNGATEは徐々にグランドレベルに近づき、トランジスタMN−DISは徐々にオフし、負荷容量CLOADの放電を終了する。
本発明の実施例1によれば、入力信号INの切り替わり時に生じる入力信号INと出力信号OUTの電位差を利用して、出力電位を入力信号INの電位に素早く追従させることが可能となる。特に、入力信号INと出力信号OUTの電位差を利用する本実施例1の構成には、外部制御信号を必要としないので、専用のタイミングコントローラ等の制御回路を必要としない。よって、制御回路の開発にかかるコストを削減できる。
また、制御回路の分だけ回路面積削減が可能である。また、入力信号INと出力信号OUTの電位差に応じてトランジスタMN−DISがオンオフするため、出力信号OUTの電位の立下り時には、緩やかな動作が実現可能となる。トランジスタMN−DISの緩やかなオフ動作により、スイッチングノイズなどが信号出力OUTに発生する可能性を小さくすることが可能となる。さらに、本発明の実施例1を採用することで、増幅器10の定常電流を増加させること無く駆動能力を上げることが可能となり、ドライバICの発熱の低減を可能とする。また、出力に定常的に電流を流す必要がある場合であっても、増幅器10の出力段のトランジスタサイズを大きくする必要はなく、本発明の実施例1で採用したトランジスタMN−DISのトランジスタサイズを大きくすることだけで対応が可能となり、増幅器内部での定常電流の増加を抑えることが可能となる。
本発明の実施例2に係る液晶表示装置の駆動回路について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、本発明の実施例2における駆動回路200の回路図である。実施例1と同一の構成については、同一の符号を付与し、説明を省略する。
駆動回路200は、増幅器(OPAMP)10、トランジスタMN−SW2、トランジスタMP−CHG、及びトランジスタMP−SW2を最小構成要として構成される。増幅器10は、反転入力と出力が接続されている。非反転入力は、入力信号INが入力される。増幅器10の出力は、駆動回路200の出力信号OUTとしてドライバICの出力パッドPADに供給され、最終的にドライバICが搭載された液晶パネルの負荷容量CLOADに供給される。
第3PMOSトランジスタであるトランジスタMN−SW2は、ゲートに入力信号INが印加されると共に、ソースには、増幅器10の出力が接続され、ドレインは、ノードPGATEに接続されている。トランジスタMN−SW2は、ソースの電位とゲートの電位を比較し、ゲートの電位がソースの電位より閾値以上に上がった場合にオンする。
第2PMOSトランジスタであるトランジスタMP−CHGは、ゲートがノードPGATEに接続されると共に、ソースは、電源電位VDDHに接続され、ドレインは、増幅器10の出力に接続されている。
第3PMOSトランジスタであるトランジスタMP−SW2は、ゲートに所定の定電圧VBHが印加され、ドレインがノードPGATEに接続され、ソースが電源電位VDDHに接続されている。ここで、所定の定電圧VBHは、トランジスタMP−SW2の閾値電圧以下の電圧である。一例として、VDDHを15V、VBH13.8をVとして設定することが可能である。よって、駆動回路に電源が与えられている場合、トランジスタMP−SW2は常時オン状態となり、実質的には定電流として動作するトランジスタである。
以下、図4を用いて動作の説明を行う。図4は、駆動回路200のタイミングチャートである。VINは、入力信号INの電圧の変化を示している。
VINは、共通電位Vcomに対して低い電位から高い電位に時刻t2において変化したことを表している。VINが時刻t2において変化したことにより、入力信号INと出力信号OUTとでは、電位差が生じる。トランジスタMN−SW2は、入力信号INの変化によりオンする。(ただし、入力信号の変化がトランジスタMN−SW2の閾値以上である。)トランジスタMN−SW2がオンすることにより、トランジスタMN−SW2に電流が流れ、ノードPGATEは、時刻t2以前のVOUTに近づく。ノードPGATEの電位の降下に伴って、トランジスタMP−CHGがオンする。入力信号INと出力信号OUTの電位差が大きい場合には、トランジスタMP−CHGは深くオンする。トランジスタMP−CHGがオンすると液晶パネルの負荷容量CLOADの電荷を急激に充電する。負荷容量CLOADが十分に充電なされてくると入力信号INと出力信号OUTの電位差は小さくなり、トランジスタMN−SW2緩やかにオフする。その結果、ノードPGATEは徐々に電源電位VDDHに近づき、トランジスタMP−CHGは徐々にオフし、負荷容量CLOADの充電を終了する。
本発明の実施例2によれば、入力信号INの切り替わり時に生じる入力信号INと出力信号OUTの電位差を利用して、出力信号OUTの電位を入力信号INの電位に素早く追従させることが可能となる。特に、入力信号INと出力信号OUTの電位差を利用する本実施例2の構成には、外部制御信号を必要としないので、専用のタイミングコントローラ等の制御回路を必要としない。よって、制御回路の開発にかかるコストを削減できる。また、制御回路の分だけ回路面積削減が可能である。また、入力信号INと出力信号OUTの電位差に応じてトランジスタMP−CHGがオンオフするため、出力信号OUTの電位の立ち上がりは、緩やかな動作が実現可能となる。トランジスタMP−CHGの緩やかなオフ動作により、スイッチングノイズなどが信号出力OUTに発生する可能性を小さくすることが可能となる。さらに、本発明の実施例2を採用することで、増幅器10の定常電流を増加させること無く駆動能力を上げることが可能となり、ドライバICの発熱の低減を可能とする。また、出力に定常的に電流を流す必要がある場合であっても、増幅器10の出力段のトランジスタサイズを大きくする必要はなく、本発明の実施例1で採用したトランジスタMP−CHGのトランジスタサイズを大きくすることだけで対応が可能となり、増幅器内部での定常電流の増加を抑えることが可能となる。
本発明の実施例3に係る液晶表示装置の駆動回路について、図5及び図6を用いて説明する。図5は、本発明の実施例3における駆動回路300の回路図である。駆動回路300は、実施例1と実施例2の駆動回路の構成を併せ持つ駆動回路である。駆動回路300は、増幅器(OPAMP)10、トランジスタMP−SW1、トランジスタMN−DIS、トランジスタMN−SW1、トランジスタMN−SW2、トランジスタMP−CHG、及びトランジスタMP−SW2を最小構成要として構成される。増幅器10は、反転入力と出力が接続されており、一般的にボルテージフォロアと呼ばれる接続がされている。非反転入力は、入力信号INが入力される。この入力信号INは、図9に示すように、前段に接続されるデジタルアナログコンバーターの出力であり、液晶パネルに供給する階調電圧が印加される。また、増幅器10の出力は、駆動回路300の出力信号OUTとしてドライバICの出力パッドPADに供給され、最終的にドライバICが搭載された液晶パネルの負荷容量CLOADに供給される。
第1PMOSトランジスタであるトランジスタMP−SW1は、ゲートに入力信号INが印加されると共に、ソースには、増幅器10の出力が接続され、ドレインは、ノードNGATEに接続されている。トランジスタMP−SW1は、ソースの電位とゲートの電位を比較し、ゲートの電位がソースの電位より閾値以上下がった場合にオンする。
第1NMOSトランジスタであるトランジスタMN−DISは、ゲートがノードNGATEに接続されると共に、ソースは、グランドGNDに接続され、ドレインは、増幅器10の出力に接続されている。
第2NMOSトランジスタであるトランジスタMN−SW1は、ゲートに所定の定電圧VBLが印加され、ドレインがノードNGATEに接続され、ソースがグランドGNDに接続されている。ここで、所定の定電圧VBLは、トランジスタMN−SW1の閾値電圧以上の電圧である。一例として、VDDHを15V、VBLを1.1Vとして設定することが可能である。よって、駆動回路に電源が与えられている場合、トランジスタMN−SW1は常時オン状態となり、実質的には定電流として動作するトランジスタである。
第3PMOSトランジスタであるトランジスタMN−SW2は、ゲートに入力信号INが印加されると共に、ソースには、増幅器10の出力が接続され、ドレインは、ノードPGATEに接続されている。トランジスタMN−SW2は、ソースの電位とゲートの電位を比較し、ゲートの電位がソースの電位より閾値以上に上がった場合にオンする。
第2PMOSトランジスタであるトランジスタMP−CHGは、ゲートがノードPGATEに接続されると共に、ソースは、電源電位VDDHに接続され、ドレインは、増幅器10の出力に接続されている。
第3PMOSトランジスタであるトランジスタMP−SW2は、ゲートに所定の定電圧VBHが印加され、ドレインがノードPGATEに接続され、ソースが電源電位VDDHに接続されている。ここで、所定の定電圧VBHは、トランジスタMP−SW2の閾値電圧以下の電圧である。一例として、VDDHを15V、VBH13.8をVとして設定することが可能である。よって、駆動回路に電源が与えられている場合、トランジスタMP−SW2は常時オン状態となり、実質的には定電流として動作するトランジスタである。
以下、図6を用いて動作の説明を行う。図6は、駆動回路300のタイミングチャートである。VINは、入力信号INの電圧の変化を示している。VINは、時刻t1において、共通電位Vcomに対して高い電位から低い電位に変化し、時刻t2において、共通電位Vcomに対して低い電位から高い電位に変化したことを表している。VINが時刻t1において共通電位Vcomに対して高い電位から低い電位に変化したことにより、入力信号INと出力信号OUTとでは、電位差が生じる。トランジスタMP−SW1は、入力信号INの変化によりオンする。(ただし、入力信号の変化がトランジスタMP−SW1の閾値以上である。)トランジスタMP−SW1がオンすることにより、トランジスタMP−SW1に電流が流れ、ノードNGATEは、時刻t1以前のVOUTに近づく。ノードNGATEの電位の上昇に伴って、トランジスタMN−DISがオンする。入力信号INと出力信号OUTの電位差が大きい場合には、トランジスタMN−DISは深くオンする。トランジスタMN−DISがオンすると液晶パネルの負荷容量CLOADの電荷を急激に放電させる。負荷容量CLOADが十分に放電なされてくると入力信号INと出力信号OUTの電位差は小さくなり、トランジスタMP−SW1緩やかにオフする。その結果、ノードNGATEは徐々にグランドレベルに近づき、トランジスタMN−DISは徐々にオフし、負荷容量CLOADの放電を終了する。
また、VINが時刻t2において、共通電位Vcomに対して低い電位から高い電位に変化したことにより、入力信号INと出力信号OUTとでは、電位差が生じる。トランジスタMN−SW2は、入力信号INの変化によりオンする。(ただし、入力信号の変化がトランジスタMN−SW2の閾値以上である。)トランジスタMN−SW2がオンすることにより、トランジスタMN−SW2に電流が流れ、ノードPGATEは、時刻t2以前のVOUTに近づく。ノードPGATEの電位の降下に伴って、トランジスタMP−CHGがオンする。入力信号INと出力信号OUTの電位差が大きい場合には、トランジスタMP−CHGは深くオンする。トランジスタMP−CHGがオンすると液晶パネルの負荷容量CLOADの電荷を急激に充電する。負荷容量CLOADが十分に充電なされてくると入力信号INと出力信号OUTの電位差は小さくなり、トランジスタMN−SW2緩やかにオフする。その結果、ノードPGATEは徐々に電源電位VDDHに近づき、トランジスタMP−CHGは徐々にオフし、負荷容量CLOADの充電を終了する。
以上の動作より、本発明の実施例3によれば、実施例1及び実施例2の効果に加えて、レイル・ツー・レイル(rail to rail)動作の増幅器10に対応した駆動回路を実現することが可能となる。
本発明の実施例4に係る液晶表示装置の駆動回路について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、本発明の実施例4における駆動回路400の回路図である。実施例3と同一の構成については、同一の符号を付与し、説明を省略する。なお、図7では増幅器10を詳細な回路図で示しているが、一般的な増幅器を回路レベルで表現したものであるから、ここでは、詳細な動作の説明は省略する。
本実施例4の特徴は、実施例3で説明された、増幅器(OPAMP)10、トランジスタMP−SW1、トランジスタMN−DIS、トランジスタMN−SW1、トランジスタMN−SW2、トランジスタMP−CHG、及びトランジスタMP−SW2に加えて、第1スイッチ手段HIZ−SWと第2スイッチ手段CS−SWを有する。第1スイッチ手段HIZ−SWは、トランジスタMP−CHGのドレインとトランジスタMN−DISのドレインが接続されたノードOUTAと出力パッドPAD間に接続されている。第1スイッチ手段HIZ−SWは例えば、トランスファーゲートである。
第2スイッチ手段CS−SWは、第1スイッチ手段HIZ−SWと出力パッドPAD間のノードOUTBnと隣り合う駆動回路の出力ノードOUTBn−1の間に接続されている。第2スイッチ手段CS−SWは、例えばトランスファーゲートから構成されている。
次に図8を用いて動作の説明を行う。図8は、駆動回路400のタイミングチャートである。VINは、時刻t1において、共通電位Vcomに対して高い電位から低い電位に変化し、時刻t2において、共通電位Vcomに対して低い電位から高い電位に変化したことを表している。VHIZは、時刻t1、及びt2において高い電位から低い電位へ立ち下がり、時刻t3、及びt4において、低い電位から高い電位へ立ち上がる。VXHIZは、時刻t1、及びt2において、低い電位から高い電位へ立ち上がり、時刻t3、及びt4において、高い電位から低い電位へ立ち下がる。VHIZとVXHIZとは、相補的な信号である。
VHIZ及びVXHIZの信号の変化により、時刻t1、t2で第1スイッチ手段HIZ−SWがオフし、第2スイッチ手段CS−SWがオンする。第2スイッチ手段CS−SWがオンすることにより、それぞれの駆動回路の出力OUTBnは短絡される。それぞれの駆動回路の出力OUTBnは短絡されることで、それぞれの駆動回路の出力OUTBnの電位は平均化され、共通電位Vcomに近い電位となる。時刻t3では、第2スイッチ手段CS−SWがオフし、第1スイッチ手段HIZ−SWがオンする。駆動回路の出力OUTBnが共通電位Vcomに近づいた状態で、第1スイッチ手段HIZ−SWがオンすることにより、入力信号INと出力信号OUTAとの間に電位差が生じる。
トランジスタMP−SW1は、入力信号INと出力信号OUTAとの間に電位差が生じることによりオンする。(ただし、入力信号と出力信号OUTAの電位差がトランジスタMP−SW1の閾値以上である。)トランジスタMP−SW1がオンすることにより、トランジスタMP−SW1に電流が流れ、ノードNGATEは、共通電位Vcomに近づく。ノードNGATEの電位の上昇に伴って、トランジスタMN−DISがオンする。入力信号INと出力信号OUTAの電位差が大きい場合には、トランジスタMN−DISは深くオンする。トランジスタMN−DISがオンすると液晶パネルの負荷容量CLOADの電荷を急激に放電させる。負荷容量CLOADが十分に放電なされてくると入力信号INと出力信号OUTAの電位差は小さくなり、トランジスタMP−SW1緩やかにオフする。その結果、ノードNGATEは徐々にグランドレベルに近づき、トランジスタMN−DISは徐々にオフし、負荷容量CLOADの放電を終了する。
時刻t4では、第2スイッチ手段CS−SWがオフし、第1スイッチ手段HIZ−SWがオンする。駆動回路の出力OUTBnが共通電位Vcomに近づいた状態で、第1スイッチ手段HIZ−SWがオンすることにより、入力信号INと出力信号OUTAとの間に電位差が生じる。
トランジスタMN−SW2は、入力信号INと出力信号OUTAとの間に電位差が生じることによりオンする。(ただし、入力信号INと出力信号OUTAとの電位差がトランジスタMN−SW2の閾値以上である。)トランジスタMN−SW2がオンすることにより、トランジスタMN−SW2に電流が流れ、ノードPGATEは、共通電位Vcomに近づく。ノードPGATEの電位の降下に伴って、トランジスタMP−CHGがオンする。入力信号INと出力信号OUTAの電位差が大きい場合には、トランジスタMP−CHGは深くオンする。トランジスタMP−CHGがオンすると液晶パネルの負荷容量CLOADの電荷を急激に充電する。負荷容量CLOADが十分に充電なされてくると入力信号INと出力信号OUTAの電位差は小さくなり、トランジスタMN−SW2緩やかにオフする。その結果、ノードPGATEは徐々に電源電位VDDHに近づき、トランジスタMP−CHGは徐々にオフし、負荷容量CLOADの充電を終了する。
以上の説明により、本発明の実施例4によれば、実施例1、実施例2、及び実施例3の効果に加えて、それぞれの駆動回路の出力OUTBnを短絡する期間を設けることにより、増幅器10の駆動期間を減らし、消費電力の削減が可能となる。
また、本発明の基本的な構成であれば、それぞれの駆動回路の出力OUTBnを短絡することにより、入力信号INと出力信号OUTAとの間に電位差が生じてしまう。その結果、トランジスMP−SW1或いはトランジスタMN−SW2がオンしてしまう恐れが生じる。しかしながら、本実施例4の構成によれば、それぞれの駆動回路の出力OUTBnを短絡する第2スイッチ手段CS−SWを制御する信号を利用して、第1スイッチ手段HIZ−SWを制御することにより、容易に誤動作を防止することが可能となる。
図10に示すのは、実施例4の変形例1である駆動回路1000である。実施例4と異なる点を説明する。駆動回路1000では、第1スイッチ手段HIZ-SWと出力パッドPADとの間のノードOUTBnとMP−SW1のソースとの間に第3スイッチ手段HIZ1−SWが設けられている。また、第1スイッチ手段HIZ-SWと出力パッドPADとの間のノードOUTBnとMN−SW2のソースとの間に第4スイッチ手段HIZ2−SWが設けられている。トランジスタMN−DISのドレイン、及びトランジスタMP−CHGのドレインは、出力ノードOUTBnに接続されている。
第1スイッチ手段HIZ-SW、第3スイッチ手段HIZ1−SW、及び第4スイッチ手段HIZ2−SWは、同じ制御信号HIZ及び制御信号XHIZで制御されているので同じオンオフ動作を行う。駆動回路としての動作は、実施例4と同一である。
トランジスタMP−SW1、トランジスタMN−SW2、トランジスタMN−DIS、及びトランジスタMP−CHGの接続関係が実施例4とは、変化したが、実施例4と同様に誤動作せずに動作させることが可能となる。
図11に示すのは、実施例4の変形例2である駆動回路1100である。実施例4の変形例1と異なる点を説明する。駆動回路1100では、変形例1と比較して第1スイッチ手段HIZ-SWが削除されている。また、OPAMP10が多機能化されている。図11に示すOPAMP10は、反転入力、非反転入力、及び出力に加えて、2つの制御信号を入力している。第3スイッチ手段HIZ1−SW及び第4スイッチ手段HIZ2−SWの制御信号である、制御信号HIZと制御信号XHIZである。OPAMP10は、制御信号HIZに同期して、制御信号HIZがハイである場合は入力信号INに応じた出力信号OUTBnを出力し、制御信号HIZがロウである場合は、OPAMP10に内蔵したスイッチ手段により入力信号INと出力信号OUTBnの接続を切断する。OPAMP10は2つの制御信号を入力するとあるが、少なくとも1つ入力されればよい。本変形例2のように2つの制御信号を1つの制御信号からOPAMP10内で生成することも可能である。なお、駆動回路としての動作は、実施例4と同一である。
変形例1と同様に誤動作せずに動作させることが可能となる。また、多機能化されたOPAMPにも対応した駆動回路を提供することが可能となる。
本発明の実施例1における駆動回路である。 図1の駆動回路のタイミングチャートである。 本発明の実施例2における駆動回路である。 図3の駆動回路のタイミングチャートである。 本発明の実施例3における駆動回路である。 図5の駆動回路のタイミングチャートである。 本発明の実施例4における駆動回路である。 図7の駆動回路のタイミングチャートである。 本発明の駆動回路を搭載した駆動装置の概念図である。 本発明の実施例4における変形例1である。 本発明の実施例4における変形例2である。
符号の説明
10 増幅器(OPAMP)
100 駆動回路
910 階調電圧発生回路
920 デジタルアナログコンバーター
930 駆動回路
940 液晶パネル
950 ソースドライバIC


Claims (9)

  1. 反転入力、非反転入力、及び第1出力を有し、前記反転入力と前記第1出力とが接続されたオペアンプと、
    前記オペアンプの前記非反転入力のノードがゲートに接続され、前記オペアンプの前記第1出力のノードがソースに接続された第1PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレインがゲートに接続され、前記オペアンプの前記第1出力のノードがドレインに接続され、ソースが接地された第1NMOSトランジスタと、
    所定の第1電圧がゲートに与えられ、前記第1PMOSトランジスタのドレインがドレインに接続され、ソースが接地された第2NMOSトランジスタと、
    を有する液晶表示装置の駆動回路。
  2. 前記オペアンプの前記非反転入力のノードがゲートに接続され、前記オペアンプの前記第1出力のノードがソースに接続された第3NMOSトランジスタと、
    前記第3NMOSトランジスタのドレインがゲートに接続され、前記オペアンプの前記第1出力のノードがドレインに接続され、ソースが電源に接続された第2PMOSトランジスタと、
    所定の第2電圧がゲートに与えられ、前記第3NMOSトランジスタのドレインがドレインに接続され、
    ソースが電源に接続された第3PMOSトランジスタと、
    を有する請求項1に記載の液晶表示装置の駆動回路。
  3. 反転入力、非反転入力、及び第1出力を有し、前記反転入力と前記第1出力とが接続されたオペアンプと、
    前記オペアンプの前記第1出力と前記非反転入力との電位差が閾値以上であって、前記第1出力が前記非反転入力より高い場合にオンする第1PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのオンに応じてオンし、前記第1出力と前記非反転入力との電位差を打ち消すように動作する第1NMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタとグランド間に直列に接続され、ゲートに閾値以上の電圧が与えられる第2NMOSトランジスタと、
    を有する液晶表示装置の駆動回路。
  4. 前記オペアンプの前記第1出力と前記非反転入力との電位差が閾値以上であって、前記第1出力が前記非反転入力より低い場合にオンする第3NMOSトランジスタと、
    前記第3NMOSトランジスタのオンに応じてオンし、前記第1出力と前記非反転入力との電位差を打ち消すように動作する第2PMOSトランジスタと、
    前記第3NMOSトランジスタと電源間に直列に接続され、ゲートに閾値以下の電圧が与えられる第3PMOSトランジスタと、
    を有する請求項3に記載の液晶表示装置の駆動回路。
  5. 反転入力、非反転入力、及び第1出力を有し、前記反転入力と前記第1出力とが接続されたオペアンプと、
    前記オペアンプの前記非反転入力のノードがゲートに接続され、前記オペアンプの前記第1出力のノードがソースに接続された第3NMOSトランジスタと、
    前記第3NMOSトランジスタのドレインがゲートに接続され、前記オペアンプの前記第1出力のノードがドレインに接続され、ソースが電源に接続された第2PMOSトランジスタと、
    所定の第2電圧がゲートに与えられ、前記第3NMOSトランジスタのドレインがドレインに接続され、ソースが電源に接続された第3PMOSトランジスタと、
    を有する液晶表示装置の駆動回路。
  6. 反転入力、非反転入力、及び第1出力を有し、前記反転入力と前記第1出力とが接続されたオペアンプと、
    前記オペアンプの前記第1出力と前記非反転入力との電位差が閾値以上であって、前記第1出力が前記非反転入力より低い場合にオンする第3NMOSトランジスタと、
    前記第3NMOSトランジスタのオンに応じてオンし、前記第1出力と前記非反転入力との電位差を打ち消すように動作する第2PMOSトランジスタと、
    前記第3NMOSトランジスタと電源間に直列に接続され、ゲートに閾値以下の電圧が与えられる第3PMOSトランジスタと、
    を有する液晶表示装置の駆動回路。
  7. 反転入力、非反転入力、及び第1出力を有し、前記反転入力と前記第1出力とが接続されたオペアンプと、
    前記オペアンプの前記非反転入力のノードがゲートに接続され、前記オペアンプの前記第1出力のノードがソースに接続された第1PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレインがゲートに接続され、前記オペアンプの前記第1出力のノードがドレインに接続され、ソースが接地された第1NMOSトランジスタと、
    所定の第1電圧がゲートに与えられ、前記第1PMOSトランジスタのドレインがドレインに接続され、ソースが接地された第2NMOSトランジスタと、
    前記オペアンプの前記非反転入力のノードがゲートに接続され、前記オペアンプの前記第1出力のノードがソースに接続された第3NMOSトランジスタと、
    前記第3NMOSトランジスタのドレインがゲートに接続され、前記オペアンプの前記第1出力のノードがドレインに接続され、ソースが電源に接続された第2PMOSトランジスタと、
    所定の第2電圧がゲートに与えられ、前記第3NMOSトランジスタのドレインがドレインに接続され、ソースが電源に接続された第3PMOSトランジスタと、
    を有する駆動回路を複数備えた液晶表示装置の駆動装置であって、
    前記駆動装置は、前記駆動回路それぞれに対応した出力パッドを有し、
    前記駆動回路は、前記オペアンプの前記出力のノードと前記出力パッドとの間に第1のスイッチ手段を有すると共に、それぞれの駆動回路の前記第1のスイッチ手段と前記出力パッドとの間のノード間に第2のスイッチ手段を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動装置。
  8. 反転入力、非反転入力、第1出力、及び制御端子を有し、前記反転入力と前記第1出力とが接続されると共に、前記非反転入力に応じた出力を前記第1出力に出力/非出力するかを前記制御端子に入力される制御信号に応じて切り替えるオペアンプと、
    前記オペアンプの出力ノードに接続されると共に、前記制御信号によってオン/オフされる第3のスイッチ手段と、
    前記オペアンプの出力ノードに接続されると共に、前記制御信号によってオン/オフされる第4のスイッチ手段と、
    前記オペアンプの前記非反転入力のノードがゲートに接続され、前記オペアンプの前記出力ノードが前記第3のスイッチ手段を介してソースに接続された第1PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレインがゲートに接続され、前記オペアンプの前記出力のノードがドレインに接続され、ソースが接地された第1NMOSトランジスタと、
    所定の第1電圧がゲートに与えられ、前記第1PMOSトランジスタのドレインがドレインに接続され、
    ソースが接地された第2NMOSトランジスタと、
    前記オペアンプの前記非反転入力のノードがゲートに接続され、前記オペアンプの前記出力ノードが前記第4のスイッチ手段を介してソースに接続された第3NMOSトランジスタと、
    前記第3NMOSトランジスタのドレインがゲートに接続され、前記オペアンプの前記出力のノードがドレインに接続され、ソースが電源に接続された第2PMOSトランジスタと、
    所定の第2電圧がゲートに与えられ、前記第3NMOSトランジスタのドレインがドレインに接続され、
    ソースが電源に接続された第3PMOSトランジスタと、
    を有する液晶表示装置の駆動回路。
  9. 請求項8に記載の駆動回路を複数備えた液晶表示装置の駆動装置であって、
    前記駆動装置は、前記駆動回路それぞれに対応した出力パッドを有し、
    前記駆動回路は、前記オペアンプの前記出力のノードと前記出力パッドとの間に第1のスイッチ手段を有すると共に、それぞれの駆動回路の前記第1のスイッチ手段と前記出力パッドとの間のノード間に第2のスイッチ手段を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動装置。
JP2006221854A 2006-08-16 2006-08-16 液晶表示装置の駆動回路及び駆動装置 Expired - Fee Related JP4360500B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221854A JP4360500B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 液晶表示装置の駆動回路及び駆動装置
KR1020070080396A KR101433862B1 (ko) 2006-08-16 2007-08-10 액정표시장치의 구동회로 및 구동장치
US11/837,589 US7847797B2 (en) 2006-08-16 2007-08-13 Drive circuit and drive device for liquid crystal display
CN2007101410658A CN101126850B (zh) 2006-08-16 2007-08-16 液晶显示装置的驱动电路和驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221854A JP4360500B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 液晶表示装置の駆動回路及び駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046358A JP2008046358A (ja) 2008-02-28
JP4360500B2 true JP4360500B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=39094922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221854A Expired - Fee Related JP4360500B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 液晶表示装置の駆動回路及び駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7847797B2 (ja)
JP (1) JP4360500B2 (ja)
KR (1) KR101433862B1 (ja)
CN (1) CN101126850B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676507B2 (ja) * 2008-02-21 2011-04-27 Okiセミコンダクタ株式会社 負荷容量の駆動回路
CN101236738B (zh) * 2008-03-03 2010-10-13 上海广电光电子有限公司 一种液晶显示装置的修复线运算放大电路及其驱动方法
JP2011150256A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 駆動回路及び駆動方法
JP5775284B2 (ja) 2010-10-12 2015-09-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置の駆動装置
US9224324B2 (en) * 2014-01-03 2015-12-29 Pixtronix, Inc. Cascode driver circuit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541651A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Fuji Electric Co Ltd 容量負荷駆動用半導体集積回路装置
JP3234043B2 (ja) * 1993-05-10 2001-12-04 株式会社東芝 液晶駆動用電源回路
JP2001326542A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Texas Instr Japan Ltd 増幅器
JP2002014658A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Nec Kansai Ltd 液晶駆動用集積回路素子
JP3846293B2 (ja) 2000-12-28 2006-11-15 日本電気株式会社 帰還型増幅回路及び駆動回路
CN1212598C (zh) * 2001-04-26 2005-07-27 凌阳科技股份有限公司 液晶显示器的源驱动放大器
JP3916915B2 (ja) 2001-10-18 2007-05-23 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 表示装置用駆動回路
JP4353759B2 (ja) 2003-09-22 2009-10-28 Necエレクトロニクス株式会社 駆動回路
JP4609233B2 (ja) * 2005-08-16 2011-01-12 エプソンイメージングデバイス株式会社 デジタルアナログ変換回路および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7847797B2 (en) 2010-12-07
CN101126850B (zh) 2011-04-20
JP2008046358A (ja) 2008-02-28
KR101433862B1 (ko) 2014-08-26
CN101126850A (zh) 2008-02-20
US20090073152A1 (en) 2009-03-19
KR20080015727A (ko) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220209768A1 (en) Load driver
US8044950B2 (en) Driver circuit usable for display panel
JP4103468B2 (ja) 差動回路と増幅回路及び該増幅回路を用いた表示装置
JP4515821B2 (ja) 駆動回路、動作状態検出回路及び表示装置
WO2005078910A1 (ja) スイッチング電源装置及び携帯機器
JP5089775B2 (ja) 容量負荷駆動回路およびこれを備えた表示装置
JP4360500B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路及び駆動装置
JP5363895B2 (ja) 信号線駆動回路及び液晶表示装置
JP2009070211A (ja) 電圧発生回路
US8963638B2 (en) Operational amplifier circuit
JP3781924B2 (ja) 電源回路
JP2009198801A (ja) 負荷容量の駆動回路
JP2010017013A (ja) チャージポンプ回路
US8786162B2 (en) Device for driving a piezoelectric element
CN110611497A (zh) 比较器以及振荡电路
JP4397401B2 (ja) オペアンプ及びそれが用いられる液晶表示装置の駆動回路
JP2004046595A (ja) 電源回路
JP5499431B2 (ja) 三角波発生回路
US20100295835A1 (en) Voltage Boosting Circuit and Display Device Including the Same
JP2006108778A (ja) 出力回路
WO2022195692A1 (ja) デジタルアナログ変換機
JP2011151711A (ja) オペアンプ回路
KR100427039B1 (ko) 캐패시터 부하 구동 앰프
US20070024346A1 (en) Charge pump circuit and semiconductor integrated circuit incorporating the same
JP3823853B2 (ja) 駆動回路及びそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees