JP4358917B2 - 三環性化合物、その製造法および剤 - Google Patents

三環性化合物、その製造法および剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4358917B2
JP4358917B2 JP26811098A JP26811098A JP4358917B2 JP 4358917 B2 JP4358917 B2 JP 4358917B2 JP 26811098 A JP26811098 A JP 26811098A JP 26811098 A JP26811098 A JP 26811098A JP 4358917 B2 JP4358917 B2 JP 4358917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
compound
reaction
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26811098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11152281A (ja
Inventor
滋紀 大川
治 内川
考司 深津
政臣 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27286462&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4358917(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH11152281A publication Critical patent/JPH11152281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358917B2 publication Critical patent/JP4358917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/94Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/70Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with ring systems containing two or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、優れたメラトニン受容体親和性を有する三環性化合物、その製造法および剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
メラトニン(N−アセチル−5−メトキシトリプタミン)は主に脳の松果体で合成、分泌されるホルモンで、暗環境で増加し、明環境で減少する。メラトニンは色素細胞や女性生殖腺に抑制的に働き、また光周期情報伝達に関与して生物時計の同調因子として作用している。それゆえメラトニンは、生殖及び内分泌障害、睡眠−覚醒リズム障害、時差ボケ、老化に伴う各種障害等のメラトニン活性と関連した疾患の治療に用いることが考えられている。
また、最近ではメラトニンの生成量が老化とともに減少することが明らかになっており、 メラトニンの生成量を維持することにより、 老化そのものを防止できるとの報告〔アンナールズ オブ ザ ニューヨーク アカデミー オブ サイエンスイズ(Ann.N.Y.Acad.Sci.),719巻,456-460頁(1994)〕もある。 しかしながら、メラトニンは生体内の代謝酵素により容易に代謝されること〔臨床検査 38巻,11号,282-284頁, 1994年〕が報告されていることから薬物として適しているとは言えない。
【0003】
メラトニン作用物質またはその拮抗物質として、
(1)EP−A−578620には
【化17】
Figure 0004358917
で表される化合物が、
(2)US−411675には
【化18】
Figure 0004358917
で表される化合物が、
(3)EP−A−447285には
【化19】
Figure 0004358917
で表される化合物が、
(4)FR−014630には
【化20】
Figure 0004358917
で表される化合物が、
(5)EP−A−591057には
【化21】
Figure 0004358917
で表される化合物が、
(6)EP−A−527687には
【化22】
Figure 0004358917
で表される化合物が、
(7)EP−A−506539には
【化23】
Figure 0004358917
で表される化合物がそれぞれ開示されている。
また、環状エーテル部分を有する三環性以上の多環性化合物としては、
(1)テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)、36巻、7019頁(1995年)に
【化24】
Figure 0004358917
で表される化合物が、
(2)ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、35巻、3625頁(1992年)に
【化25】
Figure 0004358917
で表される化合物が、
(3)テトラヘドロン(Tetrahedron)、48巻、1039頁(1992年)に
【化26】
Figure 0004358917
で表される化合物が、
(4)テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)、32巻、3345頁(1991年)に
【化27】
Figure 0004358917
で表される化合物が、
(5)バイオオーガニック・ケミストリー(Bioorg.Chem.)、18巻、291頁(1990)に
【化28】
Figure 0004358917
で表される化合物が、さらに
(6)ジャーナル・オブ・エレクトロアナリティカル・ケミストリー・オブ・インターフェイシアル・エレクトロケミストリー(J.Electroanal.Chem.Interfacial Electrochem.)278巻、249頁(1990)に
【化29】
Figure 0004358917
で表される化合物が記載されている。
しかしながら、これらの化合物とメラトニン受容体との関係については全く報告されていない。
【0004】
また、三環性のメラトニン受容体親和性化合物として
【化30】
Figure 0004358917
[式中、R1は水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキル基、
2は−CR34(CH2)pNR5COR6〔R3,R4およびR5はそれぞれ同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル基、R6はC1-6アルキル基またはC3-7シクロアルキル基を示す。〕、
nは2ないし4の整数およびpは1ないし4の整数を示す。]で表される化合物(WO−A−9517405)および
【化31】
Figure 0004358917
[式中、R1は−CR34(CH2)pNR5COR6〔R3,R4およびR5はそれぞれ同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル基、R6はC1-6アルキル基またはC3-7シクロアルキル基を示す。〕、
2は水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、OR7またはCO27〔R7は水素原子またはC1-6アルキル基を示す。〕(但し、qが2の場合、R2は同一または異なって水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、OR7またはCO27を示す)、
nは0ないし2の整数、pは1ないし4の整数およびqは1または2を示す]で表される化合物(WO−A−9529173)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
メラトニンと構造が異なり、メラトニン受容体に対する親和性に優れ、脳内移行性、代謝安定性にも優れたメラトニンアゴニストは、治療上メラトニンよりも優れた効果を期待することができる。
現状では、メラトニン受容体活性、代謝安定性、および脳内移行性等の点で十分満足できるものが見いだされていない。そこで、上記の公知化合物とは化学構造が異なり、優れたメラトニン受容体作動活性または拮抗活性を有し、医薬品として十分満足できる化合物の開発が切望されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、種々検討した結果、式
【化32】
Figure 0004358917
[式中、各記号は下記と同意義を示す]で表される基本骨格部分のYに、R1−CO−アミノ−C1-4アルキレン基(R1は下記と同意義を示す)を有することに化学構造上の特徴を有する、式
【化33】
Figure 0004358917
[式中、R1は置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ基または置換基を有していてもよい複素環基、
2は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基、
3は水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基、
XはCHR4、NR4、OまたはS(R4は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。)、
【化34】
Figure 0004358917
A環は置換基を有していてもよい5ないし7員の酸素原子を含む複素環、
B環は置換基を有していてもよいベンゼン環、および
mは1ないし4の整数を示す]で表される新規な化合物またはその塩〔以下、化合物(I)と略記〕の創製に初めて成功し、さらにこの化合物(I)が予想外にもメラトニンアゴニストとしての優れた性質を有しており、医薬として十分満足できるものであることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
【0007】
即ち、本発明は、
(1)化合物(I)、
(2)R1が(i)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基、
(ii)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基を1または2個有していてもよいアミノ基、または
(iii)ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基、C2-6アルキニル基、C2-6アルケニル基、C7-11アラルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、ホルミル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C6-10アリール−カルボニル基、ホルミルオキシ基、C1-6アルキル−カルボニルオキシ基、C6-10アリール−カルボニルオキシ基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、C7-11アラルキルオキシ−カルボニル基、カルバモイル基、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル基、オキソ基、アミジノ基、イミノ基、アミノ基、モノ−C1-4アルキルアミノ基、ジ−C1-4アルキルアミノ基、3ないし6員の環状アミノ基、C1-3アルキレンジオキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基、スルファモイル基、モノ−C1-6アルキルスルファモイル基、ジ−C1-6アルキルスルファモイル基、C1-6アルキルチオ基、C6-10アリールチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C6-10アリールスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基またはC6-10アリールスルホニル基で1ないし5個置換されていてもよい、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし3個含む5ないし14員の複素環基;
2が(i)水素原子または(ii)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基;
3が(i)水素原子、
(ii)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基、または
(iii)ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基、C2-6アルキニル基、C2-6アルケニル基、C7-11アラルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、ホルミル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C6-10アリール−カルボニル基、ホルミルオキシ基、C1-6アルキル−カルボニルオキシ基、C6-10アリール−カルボニルオキシ基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、C7-11アラルキルオキシ−カルボニル基、カルバモイル基、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル基、オキソ基、アミジノ基、イミノ基、アミノ基、モノ−C1-4アルキルアミノ基、ジ−C1-4アルキルアミノ基、3ないし6員の環状アミノ基、C1-3アルキレンジオキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基、スルファモイル基、モノ−C1-6アルキルスルファモイル基、ジ−C1-6アルキルスルファモイル基、C1-6アルキルチオ基、C6-10アリールチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C6-10アリールスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基またはC6-10アリールスルホニル基で1ないし5個置換されていてもよい、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし3個含む5ないし14員の複素環基;
4が(i)水素原子または(ii)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基;
A環が(i)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基、(ii)ハロゲン原子、(iii)C1-6アルコキシ基、(iv)C6-10アリールオキシ基、(v)ホルミル基、(vi)C1-6アルキル−カルボニル基、(vii)C6-10アリール−カルボニル基、(viii)ホルミルオキシ着、(ix)C1-6アルキル−カルボニルオキシ基、(x)C6-10アリール−カルボニルオキシ基、(xi)カルボキシル基、(xii)C1-6アルコキシ−カルボニル基、(xiii)C7-11アラルキルオキシ−カルボニル基、(xiv)カルバモイル基、(xv)ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル基、(xvi)オキソ基、(xvii)アミジノ基、(xviii)イミノ基、(xix)アミノ基、(xx)モノ−C1-4アルキルアミノ基、(xxi)ジ−C1-4アルキルアミノ基、(xxii)3ないし6員の環状アミノ基、(xxiii)C1-3アルキレンジオキシ基、(xxiv)ヒドロキシ基、(xxv)ニトロ基、(xxvi)シアノ基、(xxvii)メルカプト基、(xxviii)スルホ基、(xxix)スルフィノ基、(xxx)ホスホノ基、(xxxi)スルファモイル基、(xxxii)モノ−C1-6アルキルスルファモイル基、(xxxiii)ジ−C1-6アルキルスルファモイル基、(xxxiv)C1-6アルキルチオ基、(xxxv)C6-10アリールチオ基、(xxxvi)C1-6アルキルスルフィニル基、(xxxvii)C6-10アリールスルフィニル基、(xxxviii)C1-6アルキルスルホニル基または(xxxix)C6-10アリールスルホニル基で1ないし4個置換されていてもよい、炭素原子および酸素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし3個含んでいてもよい5ないし7員の複素環;および
B環が(i)ハロゲン原子、(ii)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基、(iii)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基を1または2個有していてもよいアミノ基、
(iv)C1-6アルカノイルアミノ基、(v)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし3個置換されていてもよいC1-6アルコキシ基または(vi)C1-3アルキレンジオキシ基で1ないし2個置換されていてもよいベンゼン環である前記(1)記載の化合物、
【0008】
(3)
【化35】
Figure 0004358917
[R4’は置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、その他の記号は前記と同意義を示す]である前記(1)記載の化合物、
(4)式
【化36】
Figure 0004358917
[式中、A'環は置換基を有していてもよい酸素原子を含む複素環、
nは0ないし2の整数、
【化37】
Figure 0004358917
その他の各記号は前記と同意義を示す]で表される前記(1)記載の化合物、
(5)R1が(i)置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、(ii)置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキル基、(iii)置換基を有していてもよいC2-6アルケニル基、(iv)置換基を有していてもよいC6-14アリール基、(v)置換基を有していてもよい、モノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ基、(vi)置換基を有していてもよいC6-14アリールアミノ基または(vii)置換基を有していてもよい5または6員含窒素複素環基である前記(1)記載の化合物、
(6)R1がハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基である前記(1)記載の化合物、
(7)R2が水素原子または置換基を有していてもよいC1-6アルキル基である前記(1)記載の化合物、
(8)R2が水素原子である前記(1)記載の化合物、
(9)R3が水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基である前記(1)記載の化合物、
(10)R3が水素原子である前記(1)記載の化合物、
(11)R4が水素原子または置換基を有していてもよいC1-6アルキル基である前記(1)記載の化合物、
(12)XがCHR4(R4は前記と同意義を示す)である前記(1)記載の化合物、
(13)XがCHR4(R4は前記と同意義を示す)および
【化38】
Figure 0004358917
(14)XがCH2である前記(13)記載の化合物、
(15)XがNR4(R4は前記と同意義を示す)である前記(1)記載の化合物、
(16)YがCまたはCHである前記(1)記載の化合物、
(17)YがCHである前記(1)記載の化合物、
(18)mが2である前記(1)記載の化合物、
(19)A環がテトラヒドロフラン環である前記(1)記載の化合物、
(20)A環が無置換である前記(1)記載の化合物、
(21)B環が無置換である前記(1)記載の化合物、
(22)nが0または1である前記(4)記載の化合物、
(23)式
【化39】
Figure 0004358917
3aは水素原子またはフェニル基、
aは CH2CH2、CH=CH、CH2O、CH=N、CONH または
CH2NH、
aは0または1、
A''環はヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基1または2個を有していてもよい酸素原子を含む5または6員複素環、および
B'環はハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環を示す]で表される前記(1)記載の化合物、
(24)
【化40】
Figure 0004358917
(25)N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]プロピオンアミドである前記(1)記載の化合物、
(26)N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]ブチルアミドである前記(1)記載の化合物、
(27)N−[2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミドである前記(1)記載の化合物、
(28)N−[2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミドである前記(1)記載の化合物、
【0009】
(29)式(i)
【化41】
Figure 0004358917
または
(ii)
【化42】
Figure 0004358917
[式中、各記号は前記と同意義を示す]で表される化合物またはその塩と式
1COOH(式中、R1は前記と同意義を示す)で表される化合物、その塩またはその反応性誘導体とを反応させ、所望に応じ、さらに還元反応および(または)アルキル化反応を行うことを特徴とする前記(1)記載の化合物の製造法、
(30)式
【化43】
Figure 0004358917
[式中、R5は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基または置換基を有していてもよいアミノ基、Lは脱離基、その他の各記号は前記と同意義を示す]で表される化合物またはその塩を閉環反応に付し、所望に応じ、さらに還元反応に付すことを特徴とする前記(4)記載の化合物の製造法、
(31)式
【化44】
Figure 0004358917
[式中、各記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合物またはその塩、
(32)式
【化45】
Figure 0004358917
[式中、XaはCHR4a、NR4a、OまたはS(R4aは水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)、YaはC、CHまたはN(但し、XaがNHを示す場合、YaはCHまたはNである)を示し、その他の各記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合物またはその塩、
(33)前記(1)記載の化合物を含有してなる医薬組成物、
(34)メラトニン受容体親和性組成物である前記(33)記載の組成物、
(35)生体リズム調節剤である前記(34)記載の組成物、
(36)睡眠覚醒リズム調節剤である前記(34)記載の組成物、
(37)時差ボケ調節剤である前記(34)記載の組成物、および
(38)睡眠障害治療剤である前記(34)記載の組成物などに関する。
【0010】
本明細書中で用いられる用語「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、脂肪族炭化水素基、単環式飽和炭化水素基および芳香族炭化水素基などがあげられ、炭素数1ないし16個のものが好ましい。具体的には、例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基およびアリール基などが用いられる。
「アルキル基」は、例えば低級アルキル基などが好ましく、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1-6アルキル基などが汎用される。
「アルケニル基」は、例えば低級アルケニル基などが好ましく、例えばビニル、1−プロペニル、アリル、イソプロペニル、ブテニルおよびイソブテニルなどのC2-6アルケニル基などが汎用される。
「アルキニル基」は、例えば低級アルキニル基などが好ましく、例えばエチニル、プロパルギルおよび1−プロピニルなどのC2-6アルキニル基などが汎用される。
「シクロアルキル基」は、例えば低級シクロアルキル基などが好ましく、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどのC3-6シクロアルキル基などが汎用される。
「アリール基」は、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリルおよび2−アンスリルなどのC6-14アリール基などが好ましく、例えばフェニル基などが汎用される。
【0011】
「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有していてもよい置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよい低級アルキル基(例えば、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルなどのハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基)、低級アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどのC1-6アルコキシ基など)、アミノ基、モノ−低級アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノなどのモノ−C1-6アルキルアミノ基など)、ジ−低級アルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどのジ−C1-6アルキルアミノ基など)、カルボキシル基、低級アルキルカルボニル基(例えば、アセチル、プロピオニルなどのC1-6アルキル−カルボニル基など)、低級アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルなどのC1-6アルコキシ−カルボニル基など)、カルバモイル基、モノ−低級アルキルカルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイルなどのモノ−C1-6アルキル−カルバモイル基など)、ジ−低級アルキルカルバモイル基(例えば、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイルなどのジ−C1-6アルキル−カルバモイル基など)、アリールカルバモイル基(例えば、フェニルカルバモイル、ナフチルカルバモイルなどのC6-10アリール−カルバモイル基)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチルなどのC6-10アリール基)、アリールオキシ基(例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシなどのC6-10アリールオキシ基)、ハロゲン化されていてもよい低級アルキルカルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノなどのハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基など)、オキソ基などが用いられる。該「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」は、前記の置換基を、炭化水素基の置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は各置換基は同一または異なっていてもよい。
【0012】
本明細書中で用いられる用語「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、例えば炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1種または2種1ないし4個(好ましくは1ないし3個)のヘテロ原子を含む5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の(単環式ないし3環式、好ましくは単環式または2環式)複素環基などがあげられる。例えば2−または3−チエニル、2−または3−フリル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、3−または4−ピラゾリジニル、2−、4−または5−イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1H−または2H−テトラゾリル等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む5員環基、例えば2−、3−または4−ピリジル、N−オキシド−2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、N−オキシド−2−、4−または5−ピリミジニル、チオモルホリニル、モルホリニル、ピペリジノ、2−、3−または4−ピペリジル、チオピラニル、1,4−オキサジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアジニル、ピペラジニル、トリアジニル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、N−オキシド−3−または4−ピリダジニル等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む6員環基、例えばインドリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、インドリジニル、キノリジニル、1,8−ナフチリジニル、ジベンゾフラニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナントリジニル、クロマニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む2環性または3環性縮合環基(好ましくは、上述の5ないし6員環が炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含んでいてもよい5ないし6員環基1ないし2個と縮合して形成される基)等が用いられる。中でも、炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含む5ないし7員(好ましくは5または6員)の複素環基が好ましい。
【0013】
該「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」が有していてもよい置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1-6アルキル基など)、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC3-6シクロアルキル基など)、低級アルキニル基(例えば、エチニル、1-プロピニル、プロパルギル等のC2-6アルキニル基など)、低級アルケニル基(例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニルなどのC2-6アルケニル基など)、アラルキル基(例えばベンジル、α-メチルベンジル、フェネチル等のC7-11アラルキル基など)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチルなどのC6-10アリール基等、好ましくはフェニル基)、低級アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ等のC1-6アルコキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ等のC6-10アリールオキシ基等)、低級アルカノイル基(例えば、ホルミル;アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル等のC1-6アルキル−カルボニル基など)、アリールカルボニル(例えば、ベンゾイル基、ナフトイル基等のC6-10アリール−カルボニル基など)、低級アルカノイルオキシ基(例えば、ホルミルオキシ;アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ等のC1-6アルキル−カルボニルオキシ基など)、アリールカルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシ等のC6-10アリール−カルボニルオキシ基など)、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル等のC1-6アルコキシ−カルボニル基など)、アラルキルオキシカルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル等のC7-11アラルキルオキシカルボニル基など)、カルバモイル基、モノ−、ジ−またはトリ−ハロゲノ−低級アルキル基(例えば、クロロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル等のモノ−、ジ−またはトリ−ハロゲノ−C1-4アルキル基など)、オキソ基、アミジノ基、イミノ基、アミノ基、モノ−低級アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ等のモノ−C1-4アルキルアミノ基など)、ジ−低級アルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、メチルエチルアミノ等のジ−C1-4アルキルアミノ基など)、炭素原子と1個の窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし3個含んでいてもよい3ないし6員の環状アミノ基(例えば、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、モルホリニル、ジヒドロピリジル、ピリジル、N-メチルピペラジニル、N-エチルピペラジニル等の3ないし6員の環状アミノ基など)、アルキレンジオキシ基(例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等のC1-3アルキレンジオキシ基など)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基、スルファモイル基、モノアルキルスルファモイル基(例えば、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N-プロピルスルファモイル、N-イソプロピルスルファモイル、N-ブチルスルファモイル等のモノ−C1-6アルキルスルファモイル基など)、ジアルキルスルファモイル基(例えば、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N,N-ジプロピルスルファモイル、N,N-ジブチルスルファモイル等のジ−C1-6アルキルスルファモイル基など)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ等のC1-6アルキルチオ基など)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ等のC6-10アリールチオ基など)、低級アルキルスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル等のC1-6アルキルスルフィニル基など)、アリールスルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニル、ナフチルスルフィニル等のC6-10アリールスルフィニル基など)、低級アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル等のC1-6アルキルスルホニル基など)、アリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル、ナフチルスルホニル等のC6-10アリールスルホニル基など)などが用いられる。
該「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」は、前記の置換基を、複素環基の置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は各置換基は同一または異なっていてもよい。
【0014】
本明細書中で用いられる用語「置換基を有していてもよいアミノ基」は、置換基として例えば前記「置換基を有していてもよい炭化水素基」などを1または2個有していてもよいアミノ基などがあげられる。この「アミノ基」が有していてもよい置換基の好ましいものとしては、例えば置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、置換基を有していてもよいC6-10アリール基などである。該「C1-6アルキル基」、「C6-10アリール基」が有していてもよい置換基としては、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様のものが用いられる。
本明細書中で用いられる用語「置換基を有していてもよい低級アルキル基」の「低級アルキル基」は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルなどのC1-6アルキル基などを示し、置換基として、例えば前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基などを1ないし3個有していてもよい。
本明細書中で用いられる用語「置換基を有していてもよい低級アルコキシ基」の「低級アルコキシ基」は、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシなどのC1-6アルコキシ基などを示し、置換基として、例えば前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基などを1ないし3個有していてもよい。
【0015】
本明細書中で用いられる用語「置換基を有していてもよいベンゼン環」としては、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ基、アミド基(例えば、ホルムアミド、アセトアミドなどのC1-3アシルアミノ基など)、置換基を有していてもよい低級アルコキシ基、低級アルキレンジオキシ基(例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシなどのC1-3アルキレンジオキシ基など)などから選ばれる1ないし2個の置換基を置換可能な位置に有していてもよいベンゼン環を示す。
これらの「置換基を有していてもよい炭化水素基」、「置換基を有していてもよいアミノ基」および「置換基を有していてもよい低級アルコキシ基」としては、例えば前記で詳述したものと同様のものが用いられる。これらの「炭化水素基」、「アミノ基」および「低級アルコキシ基」が有する置換基の数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
該「置換基を有していてもよいベンゼン環」は、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素など)、C1-6アルキル基(例えば、メチル、エチルなど)、およびモノ−C1-6アルキルアミノ基から選ばれた1ないし2個の置換基で置換されていてもよいベンゼン環などが好ましい。
【0016】
前記式中、R1は置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ基または置換基を有していてもよい複素環基を示す。
1で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」の好ましいものは、例えばアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどのC1-6アルキル基など)、アルケニル基(例えば、ビニルなどのC2-6アルケニル基など)、アルキニル基(例えば、エチニルなどのC2-6アルキニル基など)、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-6シクロアルキル基など)およびアリール基(例えば、フェニルなどのC6-14アリール基など)など、特にアルキル基(例えば、メチルなどのC1-6アルキル基など)およびシクロアルキル基(例えば、シクロプロピルなどのC3-6シクロプロピルなど)などが汎用される。該「アルキル基」、「アルケニル基」、「アルキニル基」、「シクロアルキル基」、「アリール基」は、例えば前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基(好ましくは、フッ素などのハロゲン原子など)などを1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよい。
【0017】
1で示される「置換基を有していてもよいアミノ基」の置換基の好ましいものとしては、例えば置換基を有していてもよい低級アルキル基および置換基を有していてもよいアリール基などが1または2個用いられ、特に置換基を有していてもよい低級アルキル基などが1個用いられる。該「低級アルキル基」は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルなどのC1-6アルキル基などが用いられる。該「低級アルキル基」は、例えば前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基などを1ないし3個有していてもよい。該「アリール基」は、例えばフェニル基などのC6-10アリール基などが用いられる。該「アリール基」は、例えば前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基(好ましくは、フッ素、塩素などのハロゲン原子、メトキシ、エトキシなどのC1-6アルコキシ基など)を1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよい。該「置換基を有していてもよいアミノ基」としては、例えば1ないし3個の低級アルコキシ基(例、メトキシなどのC1-4アルコキシ基など)で置換されたフェニルアミノ基、または低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、ブチル、tert-ブチルなどのC1-4アルキル基など)で置換されたモノアルキルアミノ基などが汎用される。
【0018】
1で示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」の好ましいものとしては、例えば炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1ないし3個のヘテロ原子を含む5または6員複素環基などが用いられる。具体的には、例えば1−,2−または3−ピロリジニル、2−または4−イミダゾリニル、2−、3−または4−ピラゾリジニル、ピペリジノ、2−、3−または4−ピペリジル、1−または2−ピペラジニル、モルホリニル、2−または3−チエニル、2−、3−または4−ピリジル、2−フリルまたは3−フリル、ピラジニル、2−ピリミジニル、3−ピロリル、3−ピリダジニル、3−イソチアゾリル、3−イソオキサゾリルなどがあげられる。特に好ましくは、6員含窒素複素環基(例、ピリジル等)などが用いられる。
1で示される「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基の好ましいものとしては、例えばハロゲン原子(例えば塩素、フッ素等)、C1-6アルキル基(例えばメチル、エチル等)、C1-6アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ等)、アラルキルオキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル等のC7-12アラルキルオキシ−カルボニル等)等などが用いられる。
【0019】
1は、例えば(i)置換基を有していてもよい低級アルキル基、(ii)置換基を有していてもよい低級シクロアルキル基、(iii)置換基を有していてもよい低級アルケニル基、(iv)置換基を有していてもよいアリール基、(v)置換基を有していてもよいモノまたはジ低級アルキルアミノ基、(vi)置換基を有していてもよいアリールアミノ基または(vii)置換基を有していてもよい5または6員含窒素複素環基などが好ましい。
前記「低級アルキル基」は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1-6アルキル基などが好ましい。「低級シクロアルキル基」は、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-6シクロアルキル基などが好ましい。「低級アルケニル基」は、例えばビニル、1−プロペニル、ブテニルなどのC2-6アルケニル基などが好ましい。「アリール基」は、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどのC6-10アリール基などが好ましい。「低級アルキルアミノ基」は、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、tert-ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノなどのモノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ基などが好ましい。「アリールアミノ基」は、例えばフェニルアミノなどのC6-10アリールアミノ基などが好ましい。「5または6員含窒素複素環基」は、例えば2−、3−または4−ピリジルなどの5または6員含窒素複素環基などが好ましい。これらの基が有していてもよい置換基としては、例えば前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基などが1〜5個用いられる。
【0020】
1のさらに好ましい例は、i)ハロゲンまたはC1-6アルコキシ基でそれぞれ1〜4個置換されていてもよいC1-6アルキル基、ii)C3-6シクロアルキル基、iii)C2-6アルケニル基、iv)C1-6アルコキシ、ニトロ、ハロゲノC1-6アルキル−カルボニルアミノまたはハロゲン原子でそれぞれ1〜4個置換されていてもよいC6-10アリール基、v)モノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ基、vi)1〜3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC6-10アリールアミノ基またはvii)C7-11アラルキルオキシカルボニル基で1〜2個置換されていてもよい6員含窒素複素環基などである。特に、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例えば、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルなど)、C3-6シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)またはモノ−C1-6アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、tert-ブチルアミノなど)などが汎用され、中でも、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基またはモノ−C1-6アルキルアミノ基、特にハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、とりわけC1-3アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピルなど)が好ましい。
【0021】
前記式中、R2は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。
2としては水素原子または置換基を有していてもよい低級(C1-6)アルキル基が好ましく用いられ、より好ましくは、水素原子または低級(C1-6)アルキル基、特に水素原子が汎用される。
前記式中、R3は水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示す。
3で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」の好ましいものは、例えばアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどのC1-6アルキル基など)、アルケニル基(例えば、ビニルなどのC2-6アルケニル基など)、アルキニル基(例えば、エチニルなどのC2-6アルキニル基など)、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-6シクロアルキル基など)およびアリール基(例えば、フェニルなどのC6-14アリール基など)など、特にアルキル基(例えば、メチルなどのC1-6アルキル基など)およびアリール基(例えば、フェニルなどのC6-14アリール基など)などが汎用される。該「アルキル基」、「アルケニル基」、「アルキニル基」、「シクロアルキル基」、「アリール基」は、例えば前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基(好ましくは、フッ素などのハロゲン原子など)などを1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよい。
【0022】
3で示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」の好ましいものとしては、例えば炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1ないし3個のヘテロ原子を含む5または6員複素環基などが用いられる。具体的には、例えば1−,2−または3−ピロリジニル、2−または4−イミダゾリニル、2−、3−または4−ピラゾリジニル、ピペリジノ、2−、3−または4−ピペリジル、1−または2−ピペラジニル、モルホリニル、2−または3−チエニル、2−、3−または4−ピリジル、2−または3−フリル、ピラジニル、2−ピリミジニル、3−ピロリル、3−ピリダジニル、3−イソチアゾリル、3−イソオキサゾリルなどがあげられる。特に好ましくは、6員含窒素複素環基(例、ピリジル等)などが用いられる。
3で示される「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基の好ましいものとしては、例えばハロゲン原子(例えば塩素、フッ素等)、C1-6アルキル基(例えばメチル、エチル等)、C1-6アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ等)、アラルキルオキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル等のC7-12アラルキルオキシ−カルボニル等)、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ等)、ジ−C1-6アルキルアミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)等などが用いられる。
3は、例えば(i)水素原子、(ii)置換基を有していてもよい低級アルキル基、(iii)置換基を有していてもよいアリール基、(iv)置換基を有していてもよい5または6員複素環基などが好ましく、さらに例えば(i)水素原子、(ii)低級アルキル基、(iii)置換基を有していてもよいC6-10アリール基、(iv)置換基を有していてもよい6員含窒素複素環基などが好ましい。該置換基としてはハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基等が挙げられる。さらに好ましくは、R3は水素原子、フェニル基、2−、3−または4−ピリジル基である。特に好ましくは水素原子である。
【0023】
前記式中、XはCHR4、NR4、OまたはS(R4は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)を示す。
aはCHR4a、NR4a、OまたはS(R4aは水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)を示す。
4またはR4aとしてはそれぞれ水素原子または置換基を有していてもよい低級(C1-6)アルキル基が好ましく、水素原子が汎用される。
Xは好ましくは、CHR4(R4は前記と同意義を示す)、OまたはSである。あるいは、XはCHR4またはNR4(R4は前記と同意義を示す)が好ましい。
aはCHR4aまたはNR4a(R4aは前記と同意義を示す)が好ましい。
前記式中、YはC、CHまたはNを示す。好ましくはCまたはCHである。
aはC、CHまたはNを示す。好ましくはCまたはCHである。
【0024】
前記式中、A環またはA’環は置換基を有していてもよい5ないし7員の酸素原子を含む複素環を示す。
該「5ないし7員の酸素原子を含む複素環」とは、炭素原子および酸素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1種または2種を1ないし3個(好ましくは1または2個)含んでいてもよい5ないし7員(好ましくは5または6員)の複素環などがあげられる。該環としては、式
【化46】
Figure 0004358917
[式中、Eは(i)CH2CH2、(ii)CH=CH、(iii)CH2O、(iv)OCH2、(v)CH2S(O)q'(q'は0ないし2の整数)、(vi)S(O)q'CH2(q'は前記と同意義)、(vii)CH2NH、(viii)NHCH2、(ix)N=N、(x)CH=N、(xi)N=CHまたは(xii)CONH を示し、n'は0ないし2の整数を示す]で表わされる環が好ましい。
Eは(i)CH2CH2、(ii)CH=CH、(iii)CH2O、(iv)OCH2、(v)CH2NH、(vi)NHCH2、(vii)N=N、(viii)CH=Nまたは(ix)N=CHが好ましく、特に(i)CH2CH2または(ii)CH=CHが好ましい。
具体的には、例えば2,3−ジヒドロフラン、フラン、1,3−ジオキソール、オキサゾリン、イソオキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、オキサゾールなどの酸素原子を含む5員複素環、例えば2H−3,4−ジヒドロピラン、2H−ピラン、2,3−デヒドロ−1,4−ジオキサン、2,3−デヒドロモルホリンなどの酸素原子を含む6員複素環などが好ましい。
更に好ましくは、式
【化47】
Figure 0004358917
[式中、nは前記と同意義を示す。]で表わされる環である。
具体的には、例えば、2,3−ジヒドロフラン、フラン、2H−3,4−ジヒドロピラン、2H−ピランが汎用される。
【0025】
A環およびA’環の置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよい低級アルキニル基、置換基を有していてもよい低級アルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、低級アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ等のC1-6アルコキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ等のC6-10アリールオキシ基等)、低級アルカノイル基(例えば、ホルミル;アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル等のC1-6アルキル−カルボニル基など)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル基、ナフトイル基などのC6-10アリール−カルボニル基など)、低級アルカノイルオキシ基(例えば、ホルミルオキシ;アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ等のC1-6アルキル−カルボニルオキシ基など)、アリールカルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシ等のC6-10アリール−カルボニルオキシ基など)、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル等のC1-6アルコキシ−カルボニル基など)、アラルキルオキシカルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル等のC7-11アラルキルオキシ−カルボニル基など)、カルバモイル基、モノ−、ジ−またはトリ−ハロゲノ−低級アルキル基(例えば、クロロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル等のモノ−、ジ−またはトリ−ハロゲノ−C1-4アルキル基など)、オキソ基、アミジノ基、イミノ基、アミノ基、モノ−低級アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ等のモノ−C1-4アルキルアミノ基など)、ジ−低級アルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、メチルエチルアミノ等のジ−C1-4アルキルアミノ基など)、炭素原子と1個の窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし3個含んでいてもよい3ないし6員の環状アミノ基(例えば、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、モルホリニル、ジヒドロピリジル、ピリジル、N-メチルピペラジニル、N-エチルピペラジニル等の3ないし6員の環状アミノ基など)、アルキレンジオキシ基(例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等のC1-3アルキレンジオキシ基など)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基、スルファモイル基、モノアルキルスルファモイル基(例えば、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N-プロピルスルファモイル、N-イソプロピルスルファモイル、N-ブチルスルファモイル等のモノ−C1-6アルキルスルファモイル基など)、ジアルキルスルファモイル基(例えば、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N,N-ジプロピルスルファモイル、N,N-ジブチルスルファモイル等のジ−C1-6アルキルスルファモイル基など)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ等のC1-6アルキルチオ基など)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ等のC6-10アリールチオ基など)、低級アルキルスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル等のC1-6アルキルスルフィニル基など)、アリールスルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニル、ナフチルスルフィニル等のC6-10アリールスルフィニル基など)、低級アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル等のC1-6アルキルスルホニル基など)、アリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル、ナフチルスルホニル等のC6-10アリールスルホニル基など)などが用いられる。該「低級アルキル基」、「低級アルケニル基」、「低級アルキニル基」、「低級シクロアルキル基」、「アリール基」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基などを1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよい。
【0026】
A環およびA'環の置換基として好ましくは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有していてもよいアミノ基、オキソ基などが挙げられる。該「置換基を有していてもよいC1-6アルキル基」、「置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ基」、「置換基を有していてもよいアミノ基」の「置換基」は例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基を示す。
該A環およびA’環は、前記の置換基を、環の大きさに応じて、置換可能な位置に1ないし4個、好ましくは1ないし2個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は各置換基は同一または異なっていてもよい。
A環およびA’環としては、例えば、
【化48】
Figure 0004358917
[nは前記と同意義を示し、R5は水素原子または上記「A環およびA’環の好ましい置換基」で表された置換基1または2個を示す]などが挙げられる。中でも、R5が水素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル基であるもの、特にR5が水素原子であるもの(無置換A環および無置換A'環)が汎用される。
【0027】
前記式中、B環は置換基を有していてもよいベンゼン環を示す。
B環の置換基としては、例えば上記「置換基を有していてもよいベンゼン環」の「置換基」が挙げられる。中でも、ハロゲン原子または置換基を有していてもよい低級(C1-6)アルキル基が好ましく、特にハロゲン原子または低級(C1-6)アルキル基(好ましくはメチル)が汎用される。該「置換基を有していてもよい低級(C1-6)アルキル基」の「置換基」は例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基を示す。
B環は該置換基を置換可能な位置に1または2個、好ましくは1個有していてもよく、置換基数が2個の場合は各置換基は同一または異なっていてもよい。
B環としては、例えば、
【化49】
Figure 0004358917
[R6は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい低級(C1-6)アルキル基または置換基を有していてもよい低級(C1-6)アルコキシ基を示す]などが好ましい。R6は、例えば水素原子、ハロゲン原子または低級(C1-6)アルキル基(好ましくはメチル)が好ましい。さらに好ましくは水素原子である。
【0028】
前記式中、mは1ないし4の整数を示す。mは1ないし3の整数が好ましい。さらに、mは2または3が好ましく、特に、mは2のときが好ましい。
前記式中、nは0ないし2の整数を示す。nは0または1の整数が好ましい。
特に、nは0のときが好ましい。
【化50】
Figure 0004358917
〔式中、R4'は置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、その他の各記号は前記と同意義を示す〕などがあげられる。
4'は好ましくは置換基を有していてもよい低級(C1-3)アルキルである。
【0029】
【化51】
Figure 0004358917
[式中、各記号は前記と同意義を示す]などが示される。中でも、
【化52】
Figure 0004358917
[式中、各記号は前記と同意義を示す]などが好ましい。
【化53】
Figure 0004358917
[式中、各記号は前記と同意義を示す]などが好ましく用いられる。
このうち、
【化54】
Figure 0004358917
[式中、各記号は前記と同意義を示す]などが好ましい。特に好ましくは
【化55】
Figure 0004358917
[式中、各記号は前記と同意義を示す]である。
【0030】
【化56】
Figure 0004358917
〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕などがあげられる。
【化57】
Figure 0004358917
[式中、各記号は前記と同意義を示す]などが示される。
中でも、
【化58】
Figure 0004358917
[式中、各記号は前記と同意義を示す]が好ましい。
【0031】
【化59】
Figure 0004358917
[式中、各記号は前記と同意義を示す]などが好ましく用いられる。
このうち、
【化60】
Figure 0004358917
[式中、各記号は前記と同意義を示す]などが好ましい。
また、
【化61】
Figure 0004358917
[式中、各記号は前記と同意義を示す]も好ましい。特に好ましくは
【化62】
Figure 0004358917
[式中、各記号は前記と同意義を示す]である。
【0032】
本発明の化合物(I)は、例えば以下の構造式を有するものなどが特に汎用される。
【化63】
Figure 0004358917
〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕
化合物(I)の好ましい例として、式
【化64】
Figure 0004358917
〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合物などがあげられる。
【0033】
また、化合物(I)の好ましい例としては、
1が(i)置換基を有していてもよい低級アルキル基、(ii)置換基を有していてもよい低級シクロアルキル基、(iii)置換基を有していてもよい低級アルケニル基、(iv)置換基を有していてもよいアリール基、(v)置換基を有していてもよいモノまたはジ低級アルキルアミノ基、(vi)置換基を有していてもよいアリールアミノ基または(vii)置換基を有していてもよい5または6員含窒素複素環基、
2が水素原子または置換基を有していてもよい低級(C1-6)アルキル基、
3が(i)水素原子、(ii)置換基を有していてもよい低級アルキル基または(iii)置換基を有していてもよいアリール基、
XがCHR4またはNR4(R4は水素原子またはオキソ基で置換されていてもよい低級(C1-6)アルキル基を示す)、
【化65】
Figure 0004358917
A環が置換基を有していてもよい5ないし7員の酸素原子を含む複素環、
B環が置換基を有していてもよいベンゼン環、および
mが1または2である化合物などが挙げられる。
【0034】
さらに好ましくは、
1が i)ハロゲンまたはC1-6アルコキシ基でそれぞれ1〜4個置換されていてもよいC1-6アルキル基、ii)C3-6シクロアルキル基、iii)C2-6アルケニル基、iv)C1-6アルコキシ、ニトロ、ハロゲノC1-6アルキル−カルボニルアミノまたはハロゲン原子でそれぞれ1〜4個置換されていてもよいC6-10アリール基、v)モノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ基、vi)1〜3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC6-10アリールアミノ基またはvii)C7-11アラルキルオキシ−カルボニル基で1〜2個置換されていてもよい6員含窒素複素環基、R2が水素原子または低級(C1-6)アルキル基、
3が、(i)水素原子、(ii)低級(C1-6)アルキル基または(iii)C6-14アリール基、
XがCHR4またはNR4(R4は水素原子またはオキソ基で置換されていてもよい低級(C1-6)アルキル基を示す)、
【化66】
Figure 0004358917
A環が
【化67】
Figure 0004358917
[各記号は前記と同意義を示す。]
B環が
【化68】
Figure 0004358917
[R6aは水素原子、ハロゲン原子または低級(C1-6)アルキル基を示す]、および
mが1または2である化合物などが挙げられる。
【0035】
このうち、式
【化69】
Figure 0004358917
また、式
【化70】
Figure 0004358917
化合物(I)としては、例えば、N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミド、
N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(3,7,8,9−テトラヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(5−フルオロ−3,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ[f][l]ベンゾピラン−9−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(3,7,8,9−テトラヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチル]ブチルアミド、
N−[2−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチル]ブチルアミド、
N−[2−(4−フルオロ−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミド、
N−[2−(4−フルオロ−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
(S)−N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
(R)−N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミド、
N−[2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミド、
N−[2−(7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[4,5−d]−1,3−ジオキソール−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[4,5−d]−1,3−ジオキソール−8−イル)エチル]ブチルアミド、
N−[2−(2,3,8,9−テトラヒドロ−7H−インデノ[4,5−b]−1,4−ジオキシン−9−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(2,3,8,9−テトラヒドロ−7H−インデノ[4,5−b]−1,4−ジオキシン−9−イル)エチル]ブチルアミド、
N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]ブチルアミド、
N−[2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミドなどが好ましいものとして挙げられる。
【0036】
さらに好ましくは、N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(5−フルオロ−3,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ[f][1]ベンゾピラン−9−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(5−フルオロ−1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[f][1]ベンゾピラン−9−イル)エチル]プロピオンアミド、
(S)−N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
(R)−N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミド、
N−[2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミド、
N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]ブチルアミド、
N−[2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミドである。
特に好ましくは、(S)−N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]ブチルアミド、
N−[2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
N−[2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミドである。
【0037】
本発明の化合物(I)の塩としては、例えば薬理学的に許容される塩などが用いられる。例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などがあげられる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ならびにアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩があげられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩があげられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩があげられる。
中でも薬学的に許容可能な塩が好ましく、その例としては、化合物(I)内に塩基性官能基を有する場合には、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など無機酸との塩、例えば酢酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸との塩があげられ、酸性官能基を有する場合には、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩などがあげられる。
また、本発明の化合物(I)は、水和物であっても、非水和物であってもよい。
【0038】
本発明の化合物(I)の製造法について以下に述べる。
本発明の化合物(I)は、例えば以下の反応式で示される方法またはこれに準じた方法等により得られる。
式中の化合物(III)〜(LXXIV)は、塩を形成している場合も含み、この様な塩としては、例えば化合物(I)の塩と同様のものなどが用いられる。
以下にその反応式の略図を示すが、略図中の化合物の各記号は前記と同意義を示す。
【0039】
(反応1)
【化71】
Figure 0004358917
【化72】
Figure 0004358917
【化73】
Figure 0004358917
【0040】
化合物(III)は自体公知の方法、例えば第4版実験化学講座、第21巻、1-148頁(日本化学会編)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(VI)〔式中、Lはハロゲン原子、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルオキシまたはアリールスルホニルオキシなどの脱離基、R7は置換されていてもよい炭化水素基を示す〕は自体公知の方法、例えばブレタン オブ ザ ケミカル ソサイエティー オブ ジャパン(Bull. Chem. Soc. Jpn.),64巻, 1410頁 (1991)、ジャーナル オブ ジ インディアン ケミカル ソサイエティー(J. Indian Chem. Soc.), 66巻, 656頁 (1989)、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.), 29巻, 1586頁, 1904頁 (1986)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
【0041】
化合物(XIII)は自体公知の方法、例えばジャーナル オブ ザ ケミカル ソサイエティ(J. Chem. Soc.), 4691頁(1963)、 ケミストリー レターズ(Chem. Lett.), 165頁(1986)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
Lで示されるハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。Lで示されるアルキルスルホニル基としては、例えばC1-5アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられる。Lで示されるアルキルスルホニルオキシ基としては、例えばハロゲン化されていてもよいC1-5アルキルスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリクロロメタンスルホニルオキシなど)などが挙げられる。Lで示されるアリールスルホニルオキシ基としては、例えば置換されていてもよいベンゼンスルホニルオキシ基(例えばp−トルエンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシなど)などが挙げられる。
また、式中の化合物が市販されている場合には市販品をそのまま用いることもできる。
【0042】
化合物(IV)は、Knoevenagel縮合により塩基の存在下、化合物(III)とマロン酸から製造される。化合物(III)1モルに対しマロン酸を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類などが挙げられる。これら塩基の使用量は、化合物(III)1モルに対し約0.1〜10.0モル、好ましくは約0.1〜5.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ギ酸、酢酸などの有機酸類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常30分〜24時間、好ましくは30分〜8時間である。反応温度は通常0〜150℃、好ましくは0〜130℃である。生成物(IV)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0043】
化合物(VIII)(式中、R9は炭化水素基を示す)はアルキルホスホン酸ジエステルの塩基処理により生成するホスホナートカルボアニオンと化合物(III)とを反応させて、E体あるいはZ体の配置異性体単独またはEおよびZ異性体の混合物として得られる。R9で示される「炭化水素基」としては、例えば前記の「炭化水素基」等があげられ、そのうち低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピルなどのC1-6アルキルなど)や置換基を有していてもよいベンジル基等が好ましい。該「置換基を有していてもよいベンジル基」は、ベンジル基の置換可能な位置に1ないし3個の、例えばハロゲン原子、C1-3アルキル等の置換基を有していてもよく、具体例としては、例えばベンジル、p−クロロベンジル、p−メチルベンジルなどが挙げられる。
アルキルホスホン酸ジエステルとしては、例えばジエチルホスホノ酢酸エチルなどが用いられる。化合物(III)1モルに対しアルキルホスホン酸ジエステルを約1.0〜3.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モル用いる。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。これら塩基の使用量は化合物(III)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モルである。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常1時間〜50時間、好ましくは1時間〜10時間である。反応温度は通常−78〜200℃、好ましくは0〜150℃である。化合物(VIII)の異性体混合物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0044】
化合物(IX)は、酸あるいは塩基を用いて化合物(VIII)のエステル基を加水分解することにより製造される。酸加水分解には、 一般に塩酸、 硫酸などの鉱酸類や三塩化ホウ素、三臭化ホウ素などのルイス酸類、ルイス酸とチオールまたはスルフィドの併用、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸類が用いられる。アルカリ加水分解には、 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、 水酸化バリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの塩基性塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類、 トリエチルアミン、イミダゾール、ホルムアミジンなどの有機塩基類などが用いられる。これら酸および塩基は、化合物(VIII)1モルに対して約0.5〜10モル、好ましくは約0.5〜6.0モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、ギ酸、酢酸などの有機酸類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜120℃である。生成物(IX)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
化合物(VII)(式中、R9は炭化水素基を示す)は、化合物(VI)と式 R3CH2COOR9(式中、R3およびR9は前記と同意義を示す)で表されるエステル誘導体とを、塩基の存在下で反応させることにより製造される。
【0045】
化合物(VI)1モルに対し該エステル誘導体を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。これら塩基の使用量は、化合物(VI)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは−10〜150℃である。生成物(VII)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0046】
化合物(VII)のうち、R3およびR4が水素である化合物は、化合物(VIII)を水素雰囲気下、種々の触媒を共存させた接触還元反応に付すことによっても製造される。使用される触媒としては、例えば酸化白金、白金付活性炭、パラジウム付活性炭、パラジウム付硫酸バリウム、ニッケル、銅−クロム酸化物、ロジウム、コバルト、ルテニウム等が用いられる。触媒の使用量は、化合物(VIII)に対して約5〜1000重量%、好ましくは約5〜300重量%である。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ギ酸、酢酸などの有機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる触媒の活性および量によって異なるが、通常30分〜24時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常0〜120℃、好ましくは20〜80℃である。圧力は通常1〜100気圧である。反応系に触媒能の上昇をもたらす添加物(促進剤)を添加してもよい。酸性添加物としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、臭化水素酸、リン酸などの無機酸類、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸などの有機酸類などが好ましい。塩基性添加物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが好ましい。生成物(VII)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0047】
化合物(V)のうち、R3およびR4が水素である化合物は、化合物(IV)あるいは化合物(IX)を水素雰囲気下、化合物(VII)を製造する工程と同様の接触還元反応に付すことによって製造される。
化合物(V)は、酸あるいは塩基を用いて化合物(VII)のエステル基を加水分解することによっても製造される。酸加水分解には、 一般に塩酸、 硫酸などの鉱酸類や三塩化ホウ素、三臭化ホウ素などのルイス酸類、ルイス酸とチオールまたはスルフィドの併用、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸類が用いられる。アルカリ加水分解には、 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、 水酸化バリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの塩基性塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類、 トリエチルアミン、イミダゾール、ホルムアミジンなどの有機塩基類などが用いられる。これら酸および塩基は、化合物(VII)1モルに対して約0.5〜10モル、好ましくは約0.5〜6.0モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、ギ酸、酢酸などの有機酸類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜120℃である。生成物(V)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0048】
化合物(XIV)は、アルドール縮合により塩基の存在下、化合物(XIII)と式R4CHO[R4は前記と同意義を示す]で表されるアルデヒド誘導体から、E体あるいはZ体の配置異性体単独またはEおよびZ異性体の混合物として製造される。化合物(XIII)1モルに対し該アルデヒド誘導体を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。これら塩基の使用量は、化合物(XIII)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.5モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常−78〜200℃、好ましくは−10〜150℃である。またリチウムジイソプロピルアミド等の塩基の存在下で得られるアルドール型中間体を、p−トルエンスルホン酸などの酸触媒存在下室温〜加熱下脱水させることによっても製造することができる。生成物(XIV)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0049】
化合物(X)は、化合物(V)または化合物(XIV)を自体公知の閉環反応に付して製造される。例えば、加熱による方法、酸性物質を用いる方法、ハロゲン化剤と反応させた後、ルイス酸存在下で環化させる方法、およびこれらに準じる方法などが用いられる。
加熱により閉環する場合は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンなどの高沸点炭化水素類、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの高沸点エーテル類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜24時間、好ましくは10分〜10時間である。反応温度は通常100〜300℃、好ましくは100〜200℃である。
酸性物質を用いて閉環する場合、例えばオキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン、チオニルクロリド、塩酸、硫酸、ポリリン酸、p−トルエンスルホン酸などの酸性物質が用いられる。化合物(V)または(XIV)1モルに対して酸性物質を約0.5〜100モル、好ましくは約5.0〜20モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、無水酢酸などの酸無水物類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
【0050】
ハロゲン化剤と反応させた後、ルイス酸存在下で閉環する場合、ハロゲン化剤としては、例えば塩化チオニル、臭化チオニルなどのハロゲン化チオニル類、塩化ホスホリル、臭化ホスホリルなどのハロゲン化ホスホリル類、五塩化リン、三塩化リン、五臭化リン、三臭化リンなどのハロゲン化リン類、オキサリルクロリドなどのオキサリルハライド類、ホスゲンなどが挙げられる。化合物(V)1モルに対してハロゲン化剤を約1.0〜30モル、好ましくは約1.0〜10モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜12時間、好ましくは10分〜5時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは−10〜120℃である。生成物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。次の環化反応に用いられるルイス酸としては、例えば無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄などが挙げられる。化合物(V)1モルに対してルイス酸を約0.1〜20モル、好ましくは約0.2〜5.0モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、モノクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは−5〜120℃である。前記の環化反応により得られた生成物(X)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0051】
化合物(XII)はアセトニトリルを塩基処理して生成するカルボアニオンと化合物(X)とを反応させて化合物(XI)を得、次いで脱水反応に付すことによって製造される。化合物(XII)はE体あるいはZ体の配置異性体単独またはEおよびZ体の混合物として得られる。化合物(X)1モルに対しアセトニトリルを約1.0〜3.0モル、好ましくは約1.0〜1.3モル用いる。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられ、これら塩基の使用量は化合物(X)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モルである。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常−78〜100℃、好ましくは−78〜50℃である。生成物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0052】
脱水反応に用いられる触媒としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸、硫酸水素カリウム、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸、三フッ化ホウ素エーテル錯体などの酸性触媒、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性触媒などが挙げられるが、さらに例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水剤、アルミナ、二酸化ナトリウム、オキシ塩化リン、塩化チオニル、メタンスルホニルクロリドなどを用いてもよい。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜24時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
【0053】
化合物(XII)はアルキルホスホン酸ジエステルの塩基処理により生成するホスホナートカルボアニオンと化合物(X)とを反応させて、E体あるいはZ体の配置異性体単独またはEおよびZ異性体の混合物としても得られる。アルキルホスホン酸ジエステルとしては、例えばジエチルシアノメチルホスホナートなどが用いられる。化合物(X)1モルに対しアルキルホスホン酸ジエステルを約1.0〜3.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モル用いる。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられ、これら塩基の使用量は化合物(X)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モルが好ましい。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常1時間〜50時間、好ましくは1時間〜10時間である。反応温度は通常−78〜200℃、好ましくは0〜150℃である。化合物(XII)の異性体混合物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0054】
化合物(XII)の側鎖の炭素鎖を延長する場合、公知の炭素鎖延長反応に準じて行えばよく、例えばシアノ基をアルカリ性または酸性条件下で加水分解して、カルボキシル基とした後、あるいは該カルボキシル基をエステル体に導いた後、還元反応に付してアルコール体とし、次いでハロゲン化、シアノ化を経る反応などが採用される。
化合物(XV)は、化合物(XII)を還元反応に付すことによって製造される。使用される還元剤としては、例えば水素化アルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムなどの金属水素化物類、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素錯化合物類、 または水素添加触媒として例えばラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒等が用いられる。還元剤の使用量は、例えば金属水素化物の場合、化合物(XII)1モルに対して約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜3.0モル、金属水素錯化合物の場合、化合物(XII)1モルに対して約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜3.0モル、水素添加の場合、ラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒を化合物(XII)に対して約10〜1000重量%、好ましくは約80〜300重量%である。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ギ酸、酢酸などの有機酸類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。ラネーニッケルやラネーコバルト触媒を用いる際には副反応を抑えるために、さらにアンモニア等のアミン類を添加してもよい。反応時間は用いる触媒の活性および量によって異なるが、通常1時間〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は通常0〜120℃、好ましくは20〜80℃である。ラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒を用いた場合、水素の圧力は通常1〜100 気圧である。生成物(XV)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0055】
化合物(XVI)のうちm=2または3の化合物は、 化合物(XV)を酸処理し、異性化させることにより製造される。 酸触媒としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸などの無機酸類、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸などの有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが好ましい。これら酸触媒の使用量は化合物(XV)1モルに対し約0.01〜10モル、好ましくは約0.01〜5.0モルである。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、 水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜12時間、好ましくは10分〜2時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは−10〜100℃である。生成物(XVI)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
化合物(XVI)のうちm=1の化合物は、 化合物(X)をルイス酸の存在下トリメチルシリルシアニドで処理し、生じたトリメチルシリルオキシ基を酸で脱離させ続いてシアノ基を還元することにより製造される。 ルイス酸としては、例えばヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄などが挙げられる。これらルイス酸触媒の使用量は化合物(X)1モルに対し約0.01〜10モル、好ましくは約0.01〜1.0モルである。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜12時間、好ましくは30分〜3時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは−10〜100℃である。生成物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。次に酸を用いて処理する。酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸などの無機酸類、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸などの有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが好ましい。これら酸の使用量は化合物(X)1モルに対し約1〜100モル、好ましくは約1〜10モルである。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。シアノ基の還元は、化合物(XII)から化合物(XV)を製造する際に用いられる条件で行うことができる。生成物(XVI)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0056】
化合物(XVII)は、 化合物(XVI)と、カルボン酸、その塩またはその反応性誘導体とを反応させることにより行われる。該カルボン酸としては、例えば式 R1−COOH(式中、R1は前記と同意義を示す)で表される化合物が挙げられる。該カルボン酸の反応性誘導体としては、例えば酸ハロゲン化物(例、酸塩化物、酸臭化物など)、酸アミド(例、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾトリアゾールなどとの酸アミドなど)、酸無水物(例、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸などのC1-6脂肪族カルボン酸無水物など)、酸アジド、活性エステル(例、ジエトキシリン酸エステル、ジフェノキシリン酸エステル、p−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステル、シアノメチルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミドとのエステル、N−ヒドロキシフタルイミドとのエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステル、6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステル、1−ヒドロキシ−1H−2−ピリドンとのエステルなど)、活性チオエステル(例、2−ピリジルチオエステル、2−ベンゾチアゾリルチオエステルなど)などが用いられる。
【0057】
また該反応性誘導体を用いる代わりに、該カルボン酸またはその塩を適当な縮合剤の存在下、直接化合物(XVI)と反応させても良い。縮合剤としては、例えばN,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)塩酸塩などのN,N'−ジ置換カルボジイミド類、N,N'−カルボニルジイミダゾールなどのアゾライド類、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、オキシ塩化リン、アルコキシアセチレンなどの脱水剤、2−クロロメチルピリジニウムヨージド、2−フルオロ−1−メチルピリジニウムヨージドなどの2−ハロゲノピリジニウム塩などが用いられる。これらの縮合剤を用いた場合、反応はカルボン酸の反応性誘導体を経て進行すると考えられる。式 R1−COOH(R1は前記と同意義)で表されるカルボン酸またはその反応性誘導体は、化合物(XVI)1モルに対し通常約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、 ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。カルボン酸の反応性誘導体として酸ハロゲン化物を用いる場合は、放出されるハロゲン化水素を反応系内から除去する目的で、脱酸剤の存在下に反応を行うことができる。このような脱酸剤としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類などを加えておくのが望ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常30分〜24時間、好ましくは30分〜4時間である。反応温度は通常0〜100℃、好ましくは0〜70℃である。
【0058】
また化合物(XVII)は、 化合物(XV)に式 R1−COOH(R1は前記と同意義)で表されるカルボン酸またはその反応性誘導体を加え、酸性条件下で5分〜3時間、好ましくは10分〜1時間、0〜100℃、好ましくは0〜70℃で撹拌した後に、前記の脱酸剤を加えてアシル化反応に付すことにより、 系内で異性化を伴いながら製造することもできる。該カルボン酸またはその反応性誘導体は、化合物(XV)1モルに対し通常約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、 ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。こうして得られた生成物(XVII)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0059】
光学活性な化合物(XVII)を製造するためには、 化合物(XV)を遷移金属−光学活性ホスフィン錯体などの不斉還元触媒を用いて還元し、続いてアシル化を行う方法等が用いられる。該遷移金属−光学活性ホスフィン錯体としては、例えばルテニウム−光学活性ホスフィン錯体が挙げられ、好ましくはジルテニウムテトラクロロ ビス[2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]トリエチルアミン、[2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]ルテニウム ジアセテートなどのルテニウム−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル誘導体等が用いられる。反応条件は、後述の化合物(XXXV)から光学活性なアミノアルキル体を製造する時の条件と同様である。 得られた光学活性なアミノアルキル体のアシル化の条件としては、後述の化合物(XXXVI)から化合物(I)を製造する時と同様の条件が用いられる。
また、光学活性な化合物(XVII)を製造するために、 化合物(XV)をアシル化した後に遷移金属−光学活性ホスフィン錯体などの不斉還元触媒を用いて還元を行う方法等も用いられる。該遷移金属−光学活性ホスフィン錯体としては、例えばルテニウム−光学活性ホスフィン錯体が挙げられ、好ましくはジルテニウムテトラクロロ ビス[2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]トリエチルアミン、[2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]ルテニウム ジアセテートなどのルテニウム−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル誘導体等が用いられる。反応条件は、後述の化合物(XXXV)から光学活性なアミノアルキル体を製造する時の条件と同様である。化合物(XV)のアシル化の条件としては、後述の化合物(XXXVI)から化合物(I)を製造する時と同様の条件が用いられる。
【0060】
さらに、化合物(XVII)のうちR2がアルキル基の場合には、上記アシル化の後、対応するアルキル化剤(例えば、アルキルハライド、アルコールのスルホン酸エステルなど)を用いて、塩基の存在下アルキル化反応を行う。化合物(XVII)1モルに対しアルキル化剤を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。化合物(XVII)1モルに対し塩基を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは−10〜150℃である。生成物(XVII)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0061】
化合物(XVII)のうち二重結合部分が還元された化合物を製造する場合は、化合物(VIII)から化合物(VII)を製造する操作と同様の操作により、化合物(XVII)の二重結合部分を接触還元することにより製造される。
化合物(XVIII)は、化合物(XVII)の水酸基の保護基を脱保護することにより製造される。本脱保護工程は、一般的な公知操作に基づいて行われる。例えば、T.W.グリーンの「Protective Groups in Organic Synthesis」 (2版、1991年)記載の、「Protection for Phenols and Catechols」の章に従って行うことができる。
化合物(XIX)は、化合物(XVIII)と対応するアルキル化剤(例えば、アルキルハライド、アルコールのスルホン酸エステルなど)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造される。化合物(XVIII)1モルに対しアルキル化剤を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。化合物(XVIII)1モルに対し塩基を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは0〜150℃である。生成物(XIX)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0062】
化合物(XX)[式中、R8は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基または置換基を有していてもよいアミノ基、R9は炭化水素基を示し、その他の各記号は前記と同意義を示す]は、化合物(XVIII)と対応するα−ハロケトン(例、α−クロロケトン、α−ブロモケトン、α−ヨードケトン等)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造される。化合物(XVIII)1モルに対しα−ハロケトンを約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。化合物(XVIII)1モルに対し塩基を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは0〜150℃である。生成物(XX)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0063】
化合物(XXI)は、化合物(XVIII)と対応するアルキル化剤(例えば、置換アセチレンアルキルハライド、置換アセチレンアルコールのスルホン酸エステルなど)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造される。化合物(XVIII)1モルに対しアルキル化剤を約1.0〜20.0モル、好ましくは約1.0〜10.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。化合物(XVIII)1モルに対し塩基を約1.0〜10.0モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは0〜150℃である。生成物(XXI)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0064】
化合物(I)は、化合物(XIX)、(XX)または(XXI)を自体公知の閉環反応に付して製造される。例えば、加熱による方法、酸性物質を用いる方法、塩基性物質を用いる方法、およびこれらに準じる方法などが用いられる。
加熱により閉環する場合は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、ブロモベンゼンなどの高沸点炭化水素類、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの高沸点エーテル類、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンなどの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜24時間、好ましくは10分〜10時間である。反応温度は通常100〜300℃、好ましくは150〜250℃である。
酸性物質を用いて閉環する場合、例えばオキシ塩化リン、五塩化リン、五酸化リン、三塩化リン、チオニルクロリド、臭化水素酸、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、p−トルエンスルホン酸などの酸性物質が用いられる。化合物(XIX)、(XX)または(XXI)1モルに対して酸性物質を約0.5〜100モル、好ましくは約5.0〜20モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、無水酢酸などの酸無水物類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
【0065】
塩基性物質を用いて閉環する場合、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性物質が用いられる。化合物(XIX)、(XX)または(XXI)1モルに対して塩基性物質を約0.5〜100モル、好ましくは約5.0〜20モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
前記の環化反応により得られた生成物(I)は常法に従って反応混合物から単離することができ、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
化合物(I)のうち二重結合部分が還元された化合物を製造する場合は、化合物(VIII)から化合物(VII)を製造する操作と同様の操作により、化合物(I)の二重結合部分を接触還元することにより製造される。
【0066】
(反応2)
【化74】
Figure 0004358917
【0067】
化合物(XXII)は、化合物(X)をアルキル化反応に付し、ついで臭化水素酸で処理することにより製造される。アルキル化反応は、シクロプロピルブロミドとマグネシウムから調製されるグリニャール試薬を不活性な溶媒で希釈した後、化合物(X)と反応させる。シクロプロピルブロミドからグリニャール試薬を調製する方法は、公知の方法に準じて行えばよい。シクロプロピルブロミド1モルに対してマグネシウムを約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜10時間、好ましくは15分〜3時間である。反応温度は通常0〜150℃、好ましくは40〜80℃である。反応の際に、少量のヨウ素を存在させてもよい。反応終了後生成したグリニャール試薬は室温で放置して反応を完結させた後、溶媒を留去、あるいは留去することなく溶媒を添加して希釈し、化合物(X)を滴下して反応させる。 該グリニャール試薬1モルに対して化合物(X)を約0.4〜3.0モル、好ましくは約0.4〜1.0モル用いる。希釈に使用される溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、クロロトルエンなどのハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。希釈に使用される溶媒の量は、該グリニャール試薬に対し容量で約1.0〜30倍、好ましくは約1.0〜15倍量用いる。反応時間は通常10分〜10時間、好ましくは15分〜3時間である。反応温度は通常0〜150℃、好ましくは40〜100℃である。生成物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。臭化水素酸の使用量は、 化合物(X)1モルに対し約1.0〜30モル、好ましくは約1.0〜5.0モルが好ましい。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ギ酸、酢酸などの有機酸類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常1時間〜60時間、好ましくは1時間〜15時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは0〜80℃である。生成物(XXII)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0068】
化合物(XXIII)は、化合物(XXII)とフタルイミドカリウムを反応させることにより製造される。フタルイミドカリウムは化合物(XXII)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モル用いる。化合物(XXII)とフタルイミドカリウムとの縮合は所望により塩基の存在下、無溶媒もしくは不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられ、これらの使用量は化合物(XXII)1モルに対し塩基を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜20時間、好ましくは30分〜8時間である。反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜80℃である。生成物(XXIII)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0069】
化合物(XXIV)は、化合物(XXII)とシアノ化合物とを反応させることにより製造される。シアノ化合物としては、 例えばシアン化ナトリウム、 シアン化カリウムおよびこれらの混合物が挙げられる。 また反応系中でシアン化水素と、 例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの塩基性物質とを反応させることによって調製して用いることもできる。シアノ化合物は、化合物(XXII)1モルに対し約0.8〜10モル、好ましくは約1.0〜2.0モルが好ましい。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。また相関移動触媒の存在下、水と水に不溶、 または難溶の上記有機溶媒を用いることもできる。相関移動触媒としては、例えば臭化テトラブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩類、4級ホスホニウム塩類が挙げられる。相関移動触媒の使用量は、化合物(XXII)1モルに対し約0.001〜10モル、好ましくは約0.005〜0.5モル用いる。反応時間は通常30分〜20時間、好ましくは30分〜8時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。生成物(XXIV)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0070】
化合物(XVI)は、 化合物(XXIII)のイミド基を分解することによって製造される。 化合物(XXIII)1モルに対し、例えばメチルアミン、エチルアミンなどのアミン類、ヒドラジン、フェニルヒドラジンなどのヒドラジン類、硫化ナトリウム、硫化カリウムなどの硫化アルカリ金属類、塩酸、硫酸などの鉱酸類などを通常約1.0モル〜20モル、好ましくは約1.0モル〜5.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは20〜100℃である。生成物(XVI)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
化合物(XVI)は、 化合物(XII)から化合物(XV)を製造する操作と同様の操作により、 化合物(XXIV)のシアノ基を還元することによっても製造される。
【0071】
(反応3)
【化75】
Figure 0004358917
【化76】
Figure 0004358917
【0072】
化合物(XXV)は自体公知の方法、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 49巻, 409頁 (1984)、 ジャーナル オブ ジインディアン ケミカル ソサイエティー(J. Indian Chem. Soc.), 36巻, 76頁 (1959)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXVIII)〔式中、Lはハロゲン原子、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基などの脱離基を示す〕は自体公知の方法、例えばジャーナル オブ ザ ケミカル ソサエティ(J. Chem. Soc.), 2455頁(1956)、4665頁(1958)、 などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
【0073】
Lで示されるハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。Lで示されるアルキルスルホニル基としては、例えばC1-5アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられる。Lで示されるアルキルスルホニルオキシ基としては、例えばハロゲン化されていてもよいC1-5アルキルスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリクロロメタンスルホニルオキシなど)などが挙げられる。Lで示されるアリールスルホニルオキシ基としては、例えば置換されていてもよいベンゼンスルホニルオキシ基(例えばp−トルエンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシなど)などが挙げられる。
また、式中の化合物が市販されている場合には市販品をそのまま用いることもできる。
化合物(XXVI)は、前記の化合物(III)から化合物(IV)を製造する方法と同様にして、Knoevenagel縮合により塩基の存在下、化合物(XXV)とマロン酸から製造される。化合物(XXV)1モルに対しマロン酸を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類などが挙げられる。これら塩基の使用量は、化合物(XXV)1モルに対し約0.1〜10.0モル、好ましくは約0.1〜5.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ギ酸、酢酸などの有機酸類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常30分〜24時間、好ましくは30分〜8時間である。反応温度は通常0〜150℃、好ましくは0〜130℃である。生成物(XXVI)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0074】
化合物(XXX)は前記の化合物(III)から化合物(VIII)を製造する操作と同様にしてアルキルホスホン酸ジエステルの塩基処理により生成するホスホナートカルボアニオンと化合物(XXV)とを反応させて、E体あるいはZ体の配置異性体単独またはEおよびZ異性体の混合物として得られる。アルキルホスホン酸ジエステルとしては、前記と同じく、例えばジエチルホスホノ酢酸エチルなどが用いられる。化合物(XXV)1モルに対しアルキルホスホン酸ジエステルを約1.0〜3.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モル用いる。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。これら塩基の使用量は化合物(XXV)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モルである。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常1時間〜50時間、好ましくは1時間〜10時間である。反応温度は通常−78〜200℃、好ましくは0〜150℃である。化合物(XXX)の異性体混合物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0075】
化合物(XXXI)は、前記の化合物(VIII)から化合物(IX)を製造する方法と同様にして、酸あるいは塩基を用いて化合物(XXX)のエステル基を加水分解することにより製造される。酸加水分解には、 一般に塩酸、 硫酸などの鉱酸類や三塩化ホウ素、三臭化ホウ素などのルイス酸類、ルイス酸とチオールまたはスルフィドの併用、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸類が用いられる。アルカリ加水分解には、 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、 水酸化バリウムなどの金属水酸化物類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの金属炭酸塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類、 トリエチルアミン、イミダゾール、ホルムアミジンなどの有機塩基類などが用いられる。これら酸および塩基は、化合物(XXX)1モルに対して約0.5〜10モル、好ましくは約0.5〜3.0モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、ギ酸、酢酸などの有機酸類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜120℃である。生成物(XXXI)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0076】
化合物(XXIX)は前記の化合物(VI)から化合物(VII)を製造する方法と同様にして、式 R3CH2COOR9で表される(式中、R3,R9は前記と同意義を示す)で表されるエステル誘導体と化合物(XXVIII)を、塩基の存在下で反応させることにより製造される。R9で示される「炭化水素基」としては、例えば前記の「炭化水素基」等があげられ、そのうち低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピルなどのC1-6アルキルなど)や置換基を有していてもよいベンジル基等が好ましい。該「置換基を有していてもよいベンジル基」は、ベンジル基の置換可能な位置に1ないし3個の、例えばハロゲン原子、C1-3アルキル等の置換基を有していてもよく、具体例としては、例えばベンジル、p−クロロベンジル、p−メチルベンジルなどが挙げられる。
化合物(XXVIII)1モルに対し該エステル誘導体を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。これら塩基の使用量は、化合物(XXVIII)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは−10〜150℃である。生成物(XXIX)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0077】
化合物(XXIX)は、前記の化合物(VIII)から化合物(VII)を製造する方法と同様にして、化合物(XXX)を水素雰囲気下、種々の触媒を共存させた接触還元反応に付すことによっても製造される。使用される触媒としては、例えば酸化白金、白金付活性炭、パラジウム付活性炭、パラジウム付硫酸バリウム、ニッケル、銅−クロム酸化物、ロジウム、コバルト、ルテニウム等が用いられる。触媒の使用量は、化合物(XXX)に対して約5〜1000重量%、好ましくは約5〜300重量%である。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ギ酸、酢酸などの有機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる触媒の活性および量によって異なるが、通常30分〜24時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常0〜120℃、好ましくは20〜80℃である。圧力は通常1〜100 気圧である。反応系に添加することにより触媒能の上昇をもたらす添加物(促進剤)を添加してもよい。酸性添加物としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、臭化水素酸、リン酸などの無機酸類、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸などの有機酸類などが好ましい。塩基性添加物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが好ましい。生成物(XXIX)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0078】
化合物(XXVII)は、前記の化合物(IV)あるいは化合物(IX)から化合物(V)を製造する方法、または化合物(XXX)から化合物(XXIX)を製造する方法と同様にして、水素雰囲気下、接触還元反応に化合物(XXVI)あるいは化合物(XXXI)を付すことによって製造される。
化合物(XXVII)は、前記の化合物(VII)から化合物(V)を製造する方法と同様にして、酸あるいは塩基を用いて化合物(XXIX)のエステル基を加水分解することによっても製造される。酸加水分解には、 一般に塩酸、 硫酸などの鉱酸類や三塩化ホウ素、三臭化ホウ素などのルイス酸類、ルイス酸とチオールまたはスルフィドの併用、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸類が用いられる。アルカリ加水分解には、 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、 水酸化バリウムなどの金属水酸化物類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの金属炭酸塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類、 トリエチルアミン、イミダゾール、ホルムアミジンなどの有機塩基類などが用いられる。これら酸および塩基は、化合物(XXIX)1モルに対して約0.5〜10モル、好ましくは約0.5〜6.0モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、ギ酸、酢酸などの有機酸類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜120℃である。生成物(XXVII)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0079】
化合物(XXXII)は、前記の化合物(V)を閉環反応に付して化合物(X)を製造する方法と同様にして、化合物(XXVII)を自体公知の閉環反応に付して製造される。例えば、加熱による方法、酸性物質を用いる方法、ハロゲン化剤と反応させた後、ルイス酸存在下で環化させる方法、およびこれらに準じる方法などが用いられる。
加熱により閉環する場合は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンなどの高沸点炭化水素類、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの高沸点エーテル類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜24時間、好ましくは10分〜10時間である。反応温度は通常100〜300℃、好ましくは100〜200℃である。
酸性物質を用いて閉環する場合、例えばオキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン、チオニルクロリド、塩酸、硫酸、ポリリン酸、p−トルエンスルホン酸などの酸性物質が用いられる。化合物(XXVII)1モルに対して酸性物質を約0.5〜100モル、好ましくは約5.0〜20モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、無水酢酸などの酸無水物類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
【0080】
ハロゲン化剤と反応させた後、ルイス酸存在下で閉環する場合、ハロゲン化剤としては、例えば塩化チオニル、臭化チオニルなどのハロゲン化チオニル類、塩化ホスホリル、臭化ホスホリルなどのハロゲン化ホスホリル類、五塩化リン、三塩化リン、五臭化リン、三臭化リンなどのハロゲン化リン類、オキサリルクロリドなどのオキサリルハライド類、ホスゲンなどが挙げられる。化合物(XXVII)1モルに対してハロゲン化剤を約1.0〜30モル、好ましくは約1.0〜10モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜12時間、好ましくは10分〜5時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは−10〜120℃である。生成物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。次の環化反応に用いられるルイス酸としては、例えば無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄などが挙げられる。化合物(XXVII)1モルに対してルイス酸を約0.1〜20モル、好ましくは約.0.2〜5.0モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、モノクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは−5〜120℃である。前記の環化反応により得られた生成物(XXXII)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0081】
これらの閉環反応において望む方向への閉環を優先的に行わせるために、ベンゼン環上の望ましくない位置をハロゲン原子で置換した後、閉環反応を行うこともできる。この場合のハロゲン化としては、ハロゲン化剤(例、臭素、塩素などのハロゲン)などを使用する通常のハロゲン化の方法、ハロゲン化剤と共に鉄などの金属触媒を用いたハロゲン化、四塩化チタン−トリフルオロ酢酸を用いた塩素化、ハロゲン化銅を用いたハロゲン化、塩化スルフリル−塩化アルミニウムを用いる塩素化等の方法も用いられる。このうち、最初のハロゲン化を通常の方法で行い、必要に応じ、次工程のハロゲン化を鉄を触媒として用いる方法で行うのが好ましい。本反応で用いられるハロゲン化剤の量は、化合物(XXVII)1モルに対して0.8〜3モル、好ましくは1〜2モルである。また用いられる触媒としての鉄の量は、化合物(XXVII)1モルに対し0.01〜0.5当量、好ましくは0.05〜0.2当量である。本反応は無溶媒下で行うか、または反応に不活性な溶媒を用いて行う。該溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばシクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類、あるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。反応時間は通常10分〜10時間、好ましくは20分〜5時間である。反応温度は通常−20〜120℃、好ましくは−10〜80℃である。また、2または3段階のハロゲン化を一工程で行わせることも可能であり、この場合、ハロゲン化剤は前記の使用量の2倍量が用いられる。
【0082】
化合物(XXXIV)は前記の化合物(X)から化合物(XII)を製造する方法と同様にして、アセトニトリルを塩基処理して生成するカルボアニオンと化合物(XXXII)とを反応させて化合物(XXXIII)を得、次いで脱水反応に付すことによって製造される。化合物(XXXIV)はE体あるいはZ体の配置異性体単独またはEおよびZ体の混合物として得られる。化合物(XXXII)1モルに対しアセトニトリルを約1.0〜3.0モル、好ましくは約1.0〜1.3モル用いる。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられ、これら塩基の使用量は化合物(XXXII)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モルである。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常−78〜100℃、好ましくは−78〜50℃である。生成物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0083】
脱水反応に用いられる触媒としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸、硫酸水素カリウム、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸、三フッ化ホウ素エーテル錯体などの酸性触媒、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性触媒などが挙げられるが、さらに例えばN,N−シクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水剤、アルミナ、二酸化ナトリウム、オキシ塩化リン、塩化チオニル、メタンスルホニルクロリドなどを用いてもよい。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜24時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
【0084】
化合物(XXXIV)は前記の化合物(X)から化合物(XII)を製造する方法と同様にして、アルキルホスホン酸ジエステルの塩基処理により生成するホスホナートカルボアニオンと化合物(XXXII)とを反応させて、E体あるいはZ体の配置異性体単独またはEおよびZ異性体の混合物としても得られる。アルキルホスホン酸ジエステルとしては、例えばジエチルシアノメチルホスホナートなどが用いられる。化合物(XXXII)1モルに対しアルキルホスホン酸ジエステルを約1.0〜3.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モル用いる。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられ、これら塩基の使用量は化合物(XXXII)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モルが好ましい。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常1時間〜50時間、好ましくは1時間〜10時間である。反応温度は通常−78〜200℃、好ましくは0〜150℃である。化合物(XXXIV)の異性体混合物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
化合物(XXXIV)の側鎖の炭素鎖を延長する場合、公知の炭素鎖延長反応に準じて行えばよく、例えばシアノ基をアルカリ性または酸性条件下で加水分解して、カルボキシル基とした後、あるいは該カルボキシル基をエステル体に導いた後、還元反応に付してアルコール体とし、次いでハロゲン化、シアノ化を経る反応などが採用される。
【0085】
化合物(XXXV)は、前記の化合物(XII)から化合物(XV)を製造する方法と同様にして、化合物(XXXIV)を還元反応に付すことによって製造される。使用される還元剤としては、例えば水素化アルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムなどの金属水素化物類、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素錯化合物類、 または水素添加触媒として例えばラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒等が用いられる。還元剤の使用量は、例えば金属水素化物の場合、化合物(XXXIV)1モルに対して約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜3.0モル、金属水素錯化合物の場合、化合物(XXXIV)1モルに対して約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜3.0モル、水素添加の場合、ラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒を化合物(XXXIV)に対して約10〜1000重量%、好ましくは約80〜300重量%である。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ギ酸、酢酸などの有機酸類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。ラネーニッケルやラネーコバルト触媒を用いる際には副反応を抑えるために、さらにアンモニア等のアミン類を添加してもよい。反応時間は用いる触媒の活性および量によって異なるが、通常1時間〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は通常0〜120℃、好ましくは20〜80℃である。ラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒を用いた場合、水素の圧力は通常1〜100 気圧である。生成物(XXXV)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
また、化合物(XXXV)を製造するときの反応条件を強くする(例、反応温度を上げる、反応時間を長くする等)ことにより、シアノ基の還元と同時に二重結合部分の還元を行うことも可能である。
【0086】
光学活性な化合物(I)を製造するためには、化合物(XXXV)を不斉還元触媒等を用いた還元反応に付し、続いてアシル化反応に付す方法等が用いられる。
該不斉還元触媒としては、例えば遷移金属−光学活性ホスフィン錯体などが挙げられる。遷移金属−光学活性ホスフィン錯体としては、例えばルテニウム−光学活性ホスフィン錯体が挙げられ、なかでもジルテニウムテトラクロロ ビス[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル]トリエチルアミンなどのルテニウム−2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル誘導体などが汎用される。
ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体中の光学活性な三級ホスフィンには、(R)配置および(S)配置の2種の光学異性体が存在する。ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体中の光学活性三級ホスフィンの(R)配置または(S)配置のどちらかの光学異性体を適宜選択し、目的とする方の光学活性化合物を選択的(実質的に純粋に)に得ることができる。
該還元反応は、オートクレーブ中などで加圧条件下、以下に述べる水素圧下、加熱、撹拌することにより行うことができる。
ルテニウム−光学活性ホスフィン触媒の量は、化合物(XXXV)に対し、1/2〜1/1000倍モル、好ましくは1/10〜1/500倍モルである。
【0087】
本反応は、有機溶媒中で行うことができる。該有機溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸n-ブチルなどの脂肪族エステル類、イソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ジクロロメタン、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが挙げられる。このうち好ましくはアルコール類、さらに好ましくはメタノールが挙げられる。
該反応において、有機溶媒の使用量は、化合物(XXXV)1重量部に対し、通常1〜1000倍容量、好ましくは2〜20倍容量である。反応温度は、通常0〜150℃、好ましくは5〜100℃、さらに好ましくは10〜80℃である。反応における水素気圧は、通常5〜150kg/cm2、好ましくは30〜110kg/cm2 である。反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間、さらに好ましくは5〜25時間である。
該反応においては反応液中に、所望により、ルイス酸、プロトン酸などを添加してもよい。
該反応においては、生成物である化合物のうち目的とする方の光学活性化合物を、原料である化合物(XXXV)1重量部に対し、通常1/200〜1/5倍重量、好ましくは1/100〜1/10倍重量をあらかじめ加えて、反応をさせてもよい。
【0088】
化合物(XXXV)から目的とする光学活性化合物への変換率は、次に示す方法により求めることができる。
すなわち、例えば反応後の反応液を適当量サンプリングし、自体公知の適当なキラルカラム(例えば Chiralpak AS(ダイセル化学工業株式会社製),ULTRON ES-OVM(SHINWA CHEMICAL INDUSTRIES LTD.)など)を用いる高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法により、原料化合物(XXXV)または目的とする光学活性化合物のそれぞれの量を測定することができる。
上記の反応によって得られた反応液から、自体公知の方法(例えば溶媒抽出、転溶、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなど)により、光学活性アミン誘導体を得ることができる。
光学活性な化合物(I)はこのようにして得られた光学活性アミン体をアシル化することにより製造される。反応条件等は後述の化合物(XXXVI)から化合物(I)を製造する時と同様の条件が用いられる。
【0089】
化合物(XXXVI)のうちm=2または3の化合物は、 上記の化合物(XV)から化合物(XVI)を製造する方法と同様にして、化合物(XXXV)を酸処理し、異性化させることにより製造される。 酸触媒としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸などの無機酸類、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸などの有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが好ましい。これら酸触媒の使用量は化合物(XXXV)1モルに対し約0.01〜10モル、好ましくは約0.01〜5.0モルである。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、 水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜12時間、好ましくは10分〜2時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは−10〜100℃である。生成物(XXXVI)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0090】
化合物(XXXVI)のうちm=1の化合物は、 上記の化合物(X)から化合物(XVI)を製造する方法と同様にして、化合物(XXXII)をルイス酸の存在下トリメチルシリルシアニドで処理し、生じたトリメチルシリルオキシ基を酸で脱離させ続いてシアノ基を還元することにより製造される。 ルイス酸としては、例えばヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄などが挙げられる。これらルイス酸触媒の使用量は化合物(XXXII)1モルに対し約0.01〜10モル、好ましくは約0.01〜1.0モルである。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜12時間、好ましくは30分〜3時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは−10〜100℃である。生成物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。次に酸を用いて処理する。酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸などの無機酸類、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸などの有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが好ましい。これら酸の使用量は化合物(XXXII)1モルに対し約1〜100モル、好ましくは約1〜10モルである。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。シアノ基の還元は、化合物(XII)から化合物(XV)を製造する際に用いられる条件で行うことができる。生成物(XXXVI)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0091】
化合物(I)は、 化合物(XXXVI)と、カルボン酸、その塩またはその反応性誘導体とを反応させることによっても製造される。該カルボン酸としては、例えば式 R1−COOH(式中、R1は前記と同意義を示す)で表される化合物が挙げられる。該カルボン酸の反応性誘導体としては、例えば酸ハロゲン化物(例、酸塩化物、酸臭化物など)、酸アミド(例、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾトリアゾールなどとの酸アミドなど)、酸無水物(例、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸などのC1-6脂肪族カルボン酸無水物など)、酸アジド、活性エステル(例、ジエトキシリン酸エステル、ジフェノキシリン酸エステル、p−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステル、シアノメチルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミドとのエステル、N−ヒドロキシフタルイミドとのエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステル、6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステル、1−ヒドロキシ−1H−2−ピリドンとのエステルなど)、活性チオエステル(例、2−ピリジルチオエステル、2−ベンゾチアゾリルチオエステルなど)などが用いられる。
【0092】
また該反応性誘導体を用いる代わりに、該カルボン酸またはその塩を適当な縮合剤の存在下、直接化合物(XXXVI)と反応させても良い。縮合剤としては、例えばN,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)塩酸塩などのN,N'−ジ置換カルボジイミド類、N,N'−カルボニルジイミダゾールなどのアゾライド類、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、オキシ塩化リン、アルコキシアセチレンなどの脱水剤、2−クロロメチルピリジニウムヨージド、2−フルオロ−1−メチルピリジニウムヨージドなどの2−ハロゲノピリジニウム塩などが用いられる。これらの縮合剤を用いた場合、反応はカルボン酸の反応性誘導体を経て進行すると考えられる。式 R1−COOH(R1は前記と同意義)で表されるカルボン酸またはその反応性誘導体は、化合物(XXXVI)1モルに対し通常約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、 ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。カルボン酸の反応性誘導体として酸ハロゲン化物を用いる場合は、放出されるハロゲン化水素を反応系内から除去する目的で、脱酸剤の存在下に反応を行うことができる。このような脱酸剤としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなど炭酸塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類などが使用される。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常30分〜24時間、好ましくは30分〜4時間である。反応温度は通常0〜100℃、好ましくは0〜70℃である。
【0093】
化合物(I)は、 化合物(XXXV)に式 R1−COOH(R1は前記と同意義)で表されるカルボン酸、その塩またはその反応性誘導体を加え、酸性条件下で5分〜3時間、好ましくは10分〜1時間、0〜100℃、好ましくは0〜70℃で撹拌した後に、前記の脱酸剤を加えてアシル化反応に付すことにより、 系内で異性化を伴いながら製造することもできる。該カルボン酸またはその反応性誘導体は、化合物(XXXV)1モルに対し通常約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、 ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。こうして得られた生成物(I)は常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0094】
さらに、化合物(I)のうちR2がアルキル基の場合には、上記アシル化の後、対応するアルキル化剤(例えば、アルキルハライド、アルコールのスルホン酸エステルなど)を用いて、塩基の存在下アルキル化反応を行う。化合物(I)1モルに対しアルキル化剤を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。化合物(I)1モルに対し塩基を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは−10〜150℃である。生成物(I)は常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0095】
化合物(I)のうち二重結合部分が還元された化合物を製造する場合は、化合物(VIII)から化合物(VII)を製造する操作と同様の操作により、化合物(I)の二重結合部分を接触還元することにより製造される。
【0096】
(反応4)
【化77】
Figure 0004358917
【0097】
化合物(XXXVII)は自体公知の方法、例えばジャーナル オブ ザ ケミカルソサエティ(J. Chem. Soc.), 2525頁(1952)、 1165頁(1954)、 ジャーナルオブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 49巻, 4833頁 (1984)、 ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミストリー(J. Heterocyclic Chem.), 24巻, 941頁 (1987)、 ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.), 17巻, 747頁 (1974)、 ヘルベチカ キミカ アクタ(Helv. Chim. Acta), 48巻, 252頁 (1965)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
【0098】
化合物(XXXVIII)は、化合物(XXXVII)と対応するアルキル化剤(例えば、アルキルハライド、アルコールのスルホン酸エステルなど)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造される。化合物(XXXVII)1モルに対しアルキル化剤を約0.5〜5.0モル、好ましくは約0.8〜2.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。化合物(XXXVII)1モルに対し塩基を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは0〜150℃である。生成物(XXXVIII)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0099】
化合物(XXXIX)は、化合物(XXXVII)と対応するα−ハロケトンとを、塩基の存在下で反応させることにより製造される。化合物(XXXVII)1モルに対しα−ハロケトンを約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。化合物(XXXVII)1モルに対し塩基を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは0〜150℃である。生成物(XXXIX)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0100】
化合物(XL)は、化合物(XXXVII)と対応するアルキル化剤(例えば、置換アセチレンアルキルハライド、置換アセチレンアルコールのスルホン酸エステルなど)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造される。化合物(XXXVII)1モルに対しアルキル化剤を約1.0〜20.0モル、好ましくは約1.0〜10.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。化合物(XXXVII)1モルに対し塩基を約1.0〜10.0モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは0〜150℃である。生成物(XXXX)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0101】
前記のアルキル化反応において、水酸基へのアルキル化が選択的に進行しない場合は、必要に応じてアミノ基の保護、脱保護を行う。アミノ基の保護、脱保護工程は、一般的な公知操作に基づいて行われる。例えば、T.W.グリーンの「Protecting Groups in Organic Synthesis」(2版、1991年)記載の、「Protection for the Amino Group」の章に従って行うことができる。化合物(XLI)は、化合物(XXXVIII)、(XXXIX)または(XL)を自体公知の閉環反応に付して製造される。例えば、加熱による方法、酸性物質を用いる方法、塩基性物質を用いる方法、およびこれらに準じる方法などが用いられる。 加熱により閉環する場合は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、ブロモベンゼンなどの高沸点炭化水素類、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの高沸点エーテル類、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンなどの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜24時間、好ましくは10分〜10時間である。反応温度は通常100〜300℃、好ましくは100〜250℃である。
【0102】
酸性物質を用いて閉環する場合、例えばオキシ塩化リン、五塩化リン、五酸化リン、三塩化リン、チオニルクロリド、臭化水素酸、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、p−トルエンスルホン酸などの酸性物質が用いられる。化合物(XXXVIII)、(XXXIX)または(XL)1モルに対して酸性物質を約0.5〜100モル、好ましくは約5.0〜20モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、無水酢酸などの酸無水物類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
【0103】
塩基性物質を用いて閉環する場合、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性物質が用いられる。化合物(XXXVIII)、(XXXIX)または(XL)1モルに対して塩基性物質を約0.5〜100モル、好ましくは約5.0〜20モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
前記の環化反応により新たに形成された環の二重結合部分は、必要に応じて上記の化合物(VIII)から化合物(VII)を製造する操作と同様の操作により還元することもできる。
前記の環化反応により得られた生成物(XLI)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0104】
化合物(XLII)は、公知の方法、例えばザ ケミストリー オブ ヘテロサイクリック コンパウンズ(The Chemistry of Heterocyclic Compounds), 25巻,パート 3 (W. J. Houlihan, ed, John Wiley and Sons, Inc., New York), 361頁(1979)、ジャーナル オブ ザ ケミカル ソサエティ(J. Chem. Soc.), 3842頁(1954)、 テトラヘドロン(Tetrahedron), 36巻, 2505頁 (1980)、 モナシェフテ フュア ケミー(Monatsh. Chem.), 117巻, 375頁 (1986)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って化合物(XLI)から製造することができる。
化合物(XLIII)は、アルドール縮合により塩基触媒の存在下、化合物(XLII)とニトロメタンから、E体あるいはZ体の配置異性体単独またはEおよびZ異性体の混合物として製造される。化合物(XLII)1モルに対しニトロメタンを約1.0〜100モル、好ましくは約1.0〜50モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、メチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ベンジルアミン、アニリンなどの第1級アミン類、酢酸アンモニウム、アルミナなどが挙げられる。これら塩基の使用量は、化合物(XLII)1モルに対し約0.01〜5.0モル、好ましくは約0.1〜1.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜72時間、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは−10〜150℃である。生成物(XLIII)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0105】
化合物(XLIV)は、前記の化合物(XLIII)を還元反応に付すことによって製造される。使用される還元剤としては、例えば水素化アルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムなどの金属水素化物類、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、 水素化ホウ素リチウム、 シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素錯化合物類、 または水素添加触媒として例えばラネーニッケル、 酸化白金、白金付活性炭、パラジウム付活性炭、パラジウム付硫酸バリウム、ニッケル、銅−クロム酸化物、ロジウム、コバルト、ルテニウム等の触媒等が用いられる。また例えば反応系に添加することにより触媒能の上昇をもたらす添加物(促進剤)を添加してもよい。酸性添加物としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、臭化水素酸、リン酸などの無機酸類、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸などの有機酸類などが好ましい。塩基性添加物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが好ましい。還元剤の使用量は、例えば金属水素化物の場合、化合物(XLIII)1モルに対して約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜3.0モル、金属水素錯化合物の場合、化合物(XLIII)1モルに対して約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜3.0モル、水素添加の場合、ラネーニッケル等の触媒を化合物(XLIII)に対して約10〜1000重量%、好ましくは約100〜300重量%である。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ギ酸、酢酸などの有機酸類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる還元剤や触媒の活性および量によって異なるが、通常1時間〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は通常0〜120℃、好ましくは20〜80℃である。ラネーニッケル等の触媒を用いた場合、水素の圧力は通常1〜100気圧である。生成物(XLIV)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。また化合物(XLIV)は自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.), 35巻, 3625頁 (1992)、 テトラヘドロン(Tetrahedron), 48巻, 1039頁 (1992)などに記載の方法、 またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
【0106】
化合物(I)は、 化合物(XLIV)と、カルボン酸、その塩またはその反応性誘導体とを反応させることによって製造される。該カルボン酸としては、例えば式R1−COOH(式中、R1は前記と同意義を示す)で表される化合物が挙げられる。該カルボン酸の反応性誘導体としては、例えば酸ハロゲン化物(例、酸塩化物、酸臭化物など)、酸アミド(例、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾトリアゾールなどとの酸アミドなど)、酸無水物(例、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸などのC1-6脂肪族カルボン酸無水物など)、酸アジド、活性エステル(例、ジエトキシリン酸エステル、ジフェノキシリン酸エステル、p−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステル、シアノメチルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミドとのエステル、N−ヒドロキシフタルイミドとのエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステル、6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステル、1−ヒドロキシ−1H−2−ピリドンとのエステルなど)、活性チオエステル(例、2−ピリジルチオエステル、2−ベンゾチアゾリルチオエステルなど)などが用いられる。
【0107】
また該反応性誘導体を用いる代わりに、該カルボン酸またはその塩を適当な縮合剤の存在下、直接化合物(XLIV)と反応させても良い。縮合剤としては、例えばN,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)塩酸塩などのN,N'−ジ置換カルボジイミド類、N,N'−カルボニルジイミダゾールなどのアゾライド類、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、オキシ塩化リン、アルコキシアセチレンなどの脱水剤、2−クロロメチルピリジニウムヨージド、2−フルオロ−1−メチルピリジニウムヨージドなどの2−ハロゲノピリジニウム塩などが用いられる。これらの縮合剤を用いた場合、反応はカルボン酸の反応性誘導体を経て進行すると考えられる。式 R1−COOH(R1は前記と同意義)で表されるカルボン酸またはその反応性誘導体は、化合物(XLIV)1モルに対し通常約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、 ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。カルボン酸の反応性誘導体として酸ハロゲン化物を用いる場合は、放出されるハロゲン化水素を反応系内から除去する目的で、脱酸剤の存在下に反応を行うことができる。このような脱酸剤としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの炭酸塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類などが使用される。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常30分〜24時間、好ましくは30分〜4時間である。反応温度は通常0〜100℃、好ましくは0〜70℃である。
【0108】
さらに、化合物(I)のうちR2がアルキル基の場合には、上記アシル化の後、対応するアルキル化剤(例えば、アルキルハライド、アルコールのスルホン酸エステルなど)を用いて、塩基の存在下アルキル化反応を行う。化合物(I)1モルに対しアルキル化剤を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。化合物(I)1モルに対し塩基を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは−10〜150℃である。生成物(I)は常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
化合物(I)のうち二重結合部分が還元された化合物を製造する場合は、化合物(VIII)から化合物(VII)を製造する操作と同様の操作により製造される。
【0109】
(反応5)
【化78】
Figure 0004358917
【0110】
化合物(XLV)は、例えば、5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)の一級アミノ基の保護により製造される。R10は保護基を示し、該「保護基」としては、後述の「アミノ基の保護基」があげられる。アミノ基の保護は、一般的な公知操作に基づいて行われる。例えば、T.W.グリーンの「Protecting Groups in Organic Synthesis」(2版、1991年)記載の、「Protection for the Amino Group」の章に従って行うことができる。
化合物(XLVI)は、化合物(XXXVII)から化合物(XXXVIII)を製造する操作と同様の操作により、化合物(XLV)から製造される。
化合物(XLVII)は、化合物(XXXVII)から化合物(XXXIX)を製造する操作と同様の操作により、化合物(XLV)から製造される。
化合物(XLIII)は、化合物(XXXVII)から化合物(XL)を製造する操作と同様の操作により、化合物(XLV)から製造される。
化合物(XLIX)は、化合物(XXXVIII)、(XXXIX)または(XL)から化合物(XLI)を製造する操作と同様の操作により、化合物(XLVI)、(XLVII)または(XLVIII)から製造される。また自体公知の方法、例えばテトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Lett.), 36巻, 7019頁 (1995)などに記載の方法、 またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。 さらに二重結合部分が還元された化合物は、化合物(VIII)から化合物(VII)を製造する操作と同様の操作により製造される。
【0111】
化合物(I)は、化合物(XLIX)の側鎖アミノ基の保護基を除去することにより製造される化合物を、化合物(XLIV)から化合物(I)を製造する操作と同様の操作に付すことより製造される。アミノ基の脱保護は、一般的な公知操作に基づいて行われる。例えば、T.W.グリーンの「Protecting Groups in Organic Synthesis」(2版、1991年)記載の、「Protection for the Amino Group」の章に従って行うことができる。
【0112】
(反応6)
【化79】
Figure 0004358917
化合物(L)は、化合物(XVIII)と対応するアルキル化剤(例えば、置換アリルハライド、置換アリルアルコールのスルホン酸エステルなど)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造される。化合物(XVIII)1モルに対しアルキル化剤を約1.0〜20.0モル、好ましくは約1.0〜10.0モル用いる。塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。化合物(XVIII)1モルに対し塩基を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは0〜150℃である。生成物(L)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0113】
化合物(LI)は、化合物(L)をクライゼン転位反応に付すことにより製造される。クライゼン転位反応は自体公知の方法、 例えば新実験化学講座,第14巻,有機化合物の合成と反応(I),3・2 フェノール,559頁(日本化学会編)、オーガニック リアクションズ(Organic Reactions),2巻,1-48頁,22巻,1-252頁などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。具体的には、 化合物(LI)を無溶媒またN−は溶媒中で加熱することにより転位反応が進行する。 このような溶媒として、 N,N−ジエチルアニリン、 ジフェニルエーテル、 1,2,3,4−テトラメチルベンゼンなどの高沸点溶媒が用いられる。 反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は通常150〜250℃、好ましくは180〜220℃である。生成物(LI)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0114】
化合物(LII)は、化合物(LI)の二重結合部分を酸化的に開裂させ、 引き続いて還元に付すことにより製造される。化合物(LII)中Lで示される脱離基としては、ヒドロキシ、ハロゲン原子、アルキルスルホナート、アリールスルホナートなどの脱離基が好ましい。酸化的開裂の方法は、自体公知の方法、例えば過マンガン酸塩、過マンガン酸塩−過ヨウ素酸塩、クロム酸、四酢酸鉛−N3複合体、オゾン、四酸化オスミウム−過酸化水素、四酸化オスミウム−過ヨウ素酸、四酸化ルテニウム、ヨードシル化合物、酸素、過酸化水素または有機過酸化物、有機過酸、ニトロベンゼン、陽極酸化などを用いた方法、 例えば新実験化学講座、第15巻、酸化と還元(日本化学会編)などに記載の方法またはこれらに準じた方法に従って行うことができる。例えばオゾン酸化の場合、溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、酢酸エチルなどのエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトンなどのケトン類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが用いられる。反応時間はオゾン発生機のオゾン発生能力にもよるが、通常5分〜48時間、好ましくは5分〜12時間である。反応温度は通常−100〜0℃、好ましくは−75〜−20℃である。続く還元反応において使用される還元剤としては、例えば水素化アルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムなどの金属水素化物類、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素錯化合物類等が用いられる。還元剤の使用量は、例えば金属水素化物の場合、化合物(LI)1モルに対して約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜10モル、金属水素錯化合物の場合、化合物(LI)1モルに対して約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜10モルである。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ギ酸、酢酸などの有機酸類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬の活性および量によって異なるが、通常5分〜100時間、好ましくは5分〜50時間である。反応温度は通常−78℃〜120℃、好ましくは−78℃〜50℃である。生成物(LII)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0115】
化合物(Ia)は、化合物(LII)(例、Lがヒドロキシである化合物)をスルホナート化合物またはハロゲン化物に変換した上で、閉環反応に付して製造される。
スルホナート化合物は、化合物(LII)と対応するスルホニルクロリド化合物(例えば、ベンゼンスルホニルクロリド、トルエンスルホニルクロリド、炭素数1−4のアルキルスルホニルクロリド例えばメタンスルホニルクロリドなど)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造される。化合物(LII)1モルに対しスルホニルクロリド化合物を約1.0〜10.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モル用いる。塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。化合物(LII)1モルに対し塩基を約1.0〜50.0モル、好ましくは約1.0〜20モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜6時間、好ましくは10分〜2時間である。反応温度は通常−78〜150℃、好ましくは−30〜30℃である。得られたスルホナート化合物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0116】
ハロゲン化物は、化合物(LII)とハロゲン化剤(例えば、三塩化リン、オキシ塩化リン、五塩化リン、三臭化リンなどのリンハロゲン化物、ハロゲン、塩化チオニルなど)とを反応させることにより製造される。化合物(LII)1モルに対しハロゲン化剤を約1.0〜100モル、好ましくは約1.0〜10モル用いる。本反応は反応に無溶媒もしくは不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは10〜100℃である。得られたハロゲン化物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0117】
化合物(Ia)は、このようにして得られたスルホナート化合物またはハロゲン化物を塩基の存在下で閉環反応させることにより製造される。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、 水酸化カリウムなどの無機塩基類、 酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。スルホナート化合物またはハロゲン化物1モルに対し塩基を約1.0〜50モル、好ましくは約1.0〜10モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、酢酸エチルなどのエステル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜6時間、好ましくは10分〜2時間である。反応温度は通常0〜250℃、好ましくは10〜120℃である。生成物(Ia)は、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0118】
(反応7)
【化80】
Figure 0004358917
化合物(LIII)は自体公知の方法、例えばジャーナル オブ ザ ケミカル ソサイエティ(J. Chem. Soc.), 548頁(1927)、 テトラヘドロン(Tetrahedron),25巻,5475頁(1969),34巻,1435頁(1978),39巻,2803頁(1983)、カナディアン ジャーナル オブ ケミストリー(Can. J. Chem.),57巻, 1598頁(1979)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(LIV)は、化合物(XVII)から化合物(XVIII)を製造する操作と同様に、化合物(LIII)の水酸基の保護基を脱保護することにより製造される。本脱保護反応は、一般的な公知操作に基づいて行われる。例えば、T.W.グリーンの「Protective Groups in Organic Synthesis」 (2版、1991年)「Protection for Phenols and Catechols」の章等の記載の方法に従って行うことができる。
化合物(Ib)は、化合物(LIV)のジオール部分で環形成反応を行うことによって製造される。該反応は、一般的な公知操作に基づいて行われ、例えば、T.W.グリーンの「Protective Groups in Organic Synthesis」 (2版、1991年)「Protection for 1,2- and 1,3-diols」の章、シンセシス(Synthesis),839頁(1986)、テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Letters),32巻,2461頁(1991),33巻,4165頁(1992)、 ジャーナル オブ ヘテロサイクリックケミストリー(J. Heterocyclic. Chem.), 26巻, 193頁(1989)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って行うことができる。
【0119】
(反応8)
【化81】
Figure 0004358917
化合物(LV)は、化合物(X)をニトロ化することにより製造される。該ニトロ化反応は、自体公知の方法、例えば、新実験化学講座第14巻,有機化合物の合成と反応(III),7 含窒素化合物(日本化学会編)の章等に記載の方法に従って行うことができる。具体的には、例えば(1)硝酸と硫酸を組み合わせた混酸による合成、(2)硝酸アセチルによる合成、(3)硝酸による合成、(4)ニトロニウムトリフルオロメタンスルホナートによる合成または(5)硝酸ナトリウムや硝酸カリウムなどの硝酸塩と鉱酸による合成などが用いられる。なかでも硝酸塩と鉱酸を用いたニトロ化反応が汎用される。この場合、硝酸塩は化合物(X)1モルに対し約0.8〜3.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。鉱酸としては硫酸が汎用され、化合物(X)の10〜2000重量%用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、通常触媒の鉱酸を溶媒を兼ねて使用する。反応時間は通常5分〜10時間、好ましくは10分〜3時間である。反応温度は通常−20〜120℃、好ましくは−10〜20℃である。生成物(LV)は常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0120】
化合物(LVII)は、前記の化合物(X)から化合物(XII)を製造する方法と同様にして、アセトニトリルを塩基処理して生成するカルボアニオンと化合物(LV)とを反応させて化合物(LVI)を得、次いで脱水反応に付すことによって製造される。化合物(LVII)はE体あるいはZ体の配置異性体単独またはEおよびZ体の混合物として得られる。化合物(LV)1モルに対しアセトニトリルを約1.0〜3.0モル、好ましくは約1.0〜1.3モル用いる。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられ、これら塩基の使用量は化合物(LV)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モルである。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常−78〜100℃、好ましくは−78〜50℃である。生成物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0121】
脱水反応に用いられる触媒としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸、硫酸水素カリウム、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸、三フッ化ホウ素エーテル錯体などの酸性触媒、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性触媒などが挙げられ、さらに、例えばN,N−シクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水剤、アルミナ、二酸化ナトリウム、オキシ塩化リン、塩化チオニル、メタンスルホニルクロリドなどを用いてもよい。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜24時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
【0122】
化合物(LVII)は前記の化合物(X)から化合物(XII)を製造する方法と同様にして、アルキルホスホン酸ジエステルの塩基処理により生成するホスホナートカルボアニオンと化合物(LV)とを反応させて、E体あるいはZ体の配置異性体単独またはEおよびZ異性体の混合物としても得られる。アルキルホスホン酸ジエステルとしては、例えばジエチルシアノメチルホスホナートなどが用いられる。化合物(LV)1モルに対しアルキルホスホン酸ジエステルを約1.0〜3.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モル用いる。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられ、これら塩基の使用量は化合物(LV)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モルが好ましい。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常1時間〜50時間、好ましくは1時間〜10時間である。反応温度は通常−78〜200℃、好ましくは0〜150℃である。化合物(LVII)の異性体混合物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0123】
化合物(LVII)の側鎖の炭素鎖を延長する場合、公知の炭素鎖延長反応に準じて行えばよく、例えばシアノ基をアルカリ性または酸性条件下で加水分解してカルボキシル基とした後、または必要に応じ該カルボキシル基をエステル体に導いた後、還元反応に付してアルコール体とし、次いでハロゲン化、シアノ化を経る反応などが採用される。
化合物(LVIII)は、後述の(LXII)のニトロ基の還元に用いる方法とラネーニッケルによる還元法を用いることにより化合物(LVII)から製造される。使用される還元剤としては、例えば水素化アルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムなどの金属水素化物類、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素錯化合物類、 または使用される水素添加触媒としては例えばラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒、 またはそれらを組み合わせた方法等が用いられる。還元剤の使用量は、例えば金属水素化物の場合、化合物(LVII)1モルに対して約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜3.0モル、金属水素錯化合物の使用量は、化合物(LVII)1モルに対して約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜3.0モル、水素添加の場合、ラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒の使用量は化合物(LVII)に対して約10〜1000重量%、好ましくは約80〜300重量%である。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ギ酸、酢酸などの有機酸類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。ラネーニッケルやラネーコバルト触媒を用いる際には副反応を抑えるために、さらにアンモニア等のアミン類を添加してもよい。反応時間は用いる試薬の活性および量によって異なるが、通常1時間〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は通常0〜120℃、好ましくは20〜80℃である。ラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒を用いた場合、水素の圧力は通常1〜100気圧である。生成物(LVIII)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0124】
化合物(LIX)のうちm=1の化合物は、 上記の化合物(X)から化合物(XVI)を製造する方法と同様にして、化合物(LV)をルイス酸の存在下トリメチルシリルシアニドで処理し、生じたトリメチルシリルオキシ基を酸で脱離させ、次いでシアノ基および二重結合部分を還元し、得られたアミン体をアシル化することにより製造される。 最初の工程で用いられるルイス酸としては、例えばヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄などが挙げられる。これらルイス酸触媒の使用量は化合物(LV)1モルに対し約0.01〜10モル、好ましくは約0.01〜1.0モルである。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常10分〜12時間、好ましくは30分〜3時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは−10〜100℃である。生成物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。次のトリメチルシリルオキシ基の脱離に用いられる酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸などの無機酸類、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸などの有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが好ましい。該酸の使用量は化合物(LV)1モルに対し約1〜100モル、好ましくは約1〜10モルである。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。シアノ基および二重結合部分の還元は、化合物(XII)から化合物(XV)を製造する際に用いられる条件で同様に行うことができる。次工程のアシル化は、化合物(XVI)から化合物(XVII)を製造する際に用いられる条件で同様に行うことができる。生成物(LIX)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0125】
化合物(LIX)のうちm=2または3の化合物のアシル化は、 化合物(XVI)から化合物(XVII)を製造する際に用いられる条件で行うことができる。生成物(LIX)は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
化合物(Ic)は化合物(LIX)のフェノール性水酸基の保護基であるR7を脱保護した後、環化反応に付しオキサゾール環を形成させることにより製造される。 脱保護は、 通常酸触媒の存在下で行われ、そのような酸としては三臭化ホウ素や無水塩化アルミニウムなどのルイス酸、塩酸、臭化水素酸などの鉱酸などが用いられる。これら酸の使用量は化合物(LIX)1モルに対し約0.1〜100モル、好ましくは約1〜10モルである。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常−10〜120℃、好ましくは0〜80℃である。生成物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。環化反応は自体公知の方法、例えばシンセティック コミュニケーション(Synth.Commun.), 16巻, 365頁 (1986)、 オーガニック プリパレーション プロシーディング インターナショナル(Org. Prep. Proc. Int.), 22巻, 613頁 (1990) などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って行うことができる。
【0126】
さらに、化合物(Ic)のうちR2がアルキル基の場合には、上記環化反応の後、対応するアルキル化剤(例えば、アルキルハライド、アルコールのスルホン酸エステルなど)を用いて、塩基の存在下アルキル化反応を行う。化合物(Ic)1モルに対しアルキル化剤を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。化合物(Ic)1モルに対し塩基を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは−10〜150℃である。生成物(Ic)は常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0127】
(反応9)
【化82】
Figure 0004358917
化合物(LXI)は、化合物(X)から化合物(LV)を製造する操作と同様の操作により、化合物(LX)から製造される。
化合物(LXII)は、化合物(XVIII)から化合物(XX)を製造する操作と同様の操作により、対応するα−ハロエステルなどのアルキル剤との反応で化合物(LXI)から製造される。
化合物(LXII)から化合物(LXIII)へは、 化合物(LXII)のニトロ基を還元剤で還元あるいは接触還元したのちに、 環化させることにより製造する。還元反応は、自体公知の方法、 例えば新実験化学講座、第15巻、酸化と還元(日本化学会編)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って行えばよく、例えば亜鉛、鉄、スズなどの金属、塩化スズ(II)などのハロゲン化金属、硫化ナトリウム、ナトリウムヒドロスルフィド、亜二チオン酸ナトリウム、硫化アンモニウムなどの硫化物、水素化アルミニウムリチウムなどの金属水素錯化合物などの還元剤による還元法、または白金、ラネーニッケル、ラネーコバルト、白金黒、パラジウム炭素、ロジウム−アルミナなどの触媒を用いた接触還元法などが用いられる。還元剤の使用量は、例えば金属水素錯化合物の場合、化合物(LXII)1モルに対して約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜3.0モルである。触媒の使用量は、化合物(LXII)に対して約10〜1000重量%、好ましくは約80〜300重量%である。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ギ酸、酢酸などの有機酸類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬の活性および量によって異なるが、通常1時間〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は通常0〜120℃、好ましくは20〜80℃である。パラジウム炭素、ラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒を用いた場合、水素の圧力は通常1〜100気圧である。生成物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。続く環化反応は、 加熱あるいは塩基触媒下に行う。塩基としては例えばナトリウムメトキシド、 ナトリウムエトキシド、 カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコキシド類、 水素化ナトリウム、 水素化カリウムなどの金属水素化物、 ブチルリチウム、 フェニルリチウムなどのリチウム試薬、 メチルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシウムブロミドなどのグリニャール試薬などが用いられ、その量は通常0.01〜5当量、好ましくは0.05〜0.5当量である。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒として反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48時間、好ましくは30分〜12時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは−10〜150℃である。生成物(LXIII)は常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0128】
化合物(LXIV)は、化合物(X)から化合物(XII)を製造する操作と同様の操作により、化合物(LXIII)から製造される。
化合物(LXIV)の側鎖の炭素鎖を延長する場合、公知の炭素鎖延長反応に準じて行えばよく、例えばシアノ基をアルカリ性または酸性条件下で加水分解して、カルボキシル基とした後、または必要に応じ該カルボキシル基をエステル体に導いた後、還元反応に付してアルコール体とし、次いでハロゲン化、シアノ化を経る反応などが採用される。
化合物(LXV)は、化合物(XII)から化合物(XV)を製造する操作と同様の操作により、化合物(LXIV)から製造される。(LXVI)は(LXV)を接触水素添加反応に付すことにより製造される。また化合物(LXVI)は、 (LXIV)から(LXV)を製造する時の反応条件をさらに強くする(例、温度を上げる、反応時間を長くする等)ことにより化合物(LXIV)から直接得ることもできる。
化合物(LXVII)は、化合物(LXVI)のアミド部分を還元することにより製造される。還元剤としては金属水素錯化合物(水素化アルミニウムリチウムなど) などが用いられる。通常溶媒としてジエチルエーテル、 テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、または、エーテル類と不活性な溶媒(例えばヘキサン、 シクロヘキサン等)との混合物が用いられる。 反応に用いられる還元剤は通常1〜30当量、好ましくは3〜10当量である。反応温度は−20〜150℃、好ましくは10〜100℃である。生成物(LXVII)は常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
化合物(Id)および(Ie)は、化合物(XVI)から化合物(XVII)を製造する操作と同様の操作により、それぞれ化合物(LXVI)および化合物(LXVII)から製造される。
【0129】
(反応10)
【化83】
Figure 0004358917
化合物(LXVIII)は公知の方法により製造されるか、例えば市販のセロトニンまたはその塩等を用いることもできる。
化合物(LXIX)は、化合物(XVI)から化合物(XVII)を製造する操作と同様の操作により、化合物(LXVIII)から製造される。
化合物(LXX)は、化合物(XVIII)から化合物(L)を製造する操作と同様の操作により、化合物(LXIX)から製造される。
化合物(LXXI)は、化合物(L)から化合物(LI)を製造する操作と同様の操作により、化合物(LXX)から製造される。
【0130】
化合物(LXXII)は、化合物(LXXI)を還元反応に付し、 続いてホルミル化を行うことにより製造される。 還元剤としてはナトリウムシアノボロヒドリドなどの金属水素錯化合物が汎用される。通常溶媒としては、例えば酢酸、プロピオン酸などの有機酸類およびこれらと不活性な溶媒(例えばジエチルエーテル、 テトラヒドロフランなどのエーテル類、ヘキサン、 シクロヘキサン等の炭化水素類など)との混合溶媒が用いられる。 反応に用いられる還元剤は通常1〜30当量、好ましくは3〜10当量である。反応温度は−20〜100℃、好ましくは0〜80℃である。 反応時間は通常30分〜12時間、好ましくは30分〜3時間である。続くホルミル化反応は、自体公知の方法、例えばT.W.グリーンによるプロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス「Protective Groups in Organic Synthesis」(2版、1991年)、「Protection for the Amino Group」の章に記載の方法などに従って行えばよい。 生成物(LXXII)は常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0131】
化合物(LXXIII)は、化合物(LI)から化合物(LII)を製造する操作と同様の操作により、化合物(LXXII)から製造される。
化合物(LXXIV)は、化合物(LII)から化合物(Ia)を製造する操作と同様の操作により、化合物(LXXIII)から製造される。
また化合物(LXXIV)は化合物(LXXII)を、公知の方法、例えば酸触媒(例、塩酸、硫酸、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体など)、有機過酸類(例、m−クロロ過安息香酸など)、ハロゲン(例、ヨウ素、臭素など)などを用いて環化させることにより製造される。
化合物(If)は、化合物(LXXIV)のホルミル基を酸触媒あるいは塩基触媒により除去することにより製造される。該反応は、自体公知の方法、例えば T.W.グリーンによるプロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス「Protective Groups in Organic Synthesis」(2版、1991年)、「Protection for the Amino Group」の章等に記載の方法などに準じて行えばよい。 また所望により、アルキル化、インドリンからインドールへの酸化などを行って目的物を得てもよい。
【0132】
前記の化合物(XII)、(XV)、(XXXIV)、(XXXV)、(LVII)、(LXIV)または(LXV)の配置異性体(E,Z体)については異性化が生じた時点で、例えば抽出、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの通常の分離手段により単離、精製することができ、純粋な化合物を製造することができる。また新実験化学講座14(日本化学会編)251〜253頁、第4版実験化学講座19(日本化学会編)273〜274頁記載の方法およびそれに準じる方法に従って、加熱、酸触媒、遷移金属錯体、金属触媒、ラジカル種触媒、光照射あるいは強塩基触媒などにより二重結合の異性化を進行させ、対応する純粋な異性体を得ることもできる。
化合物(I)は置換基の種類によっては立体異性体が生ずるが、この異性体単独のみならず、それらの混合物も本発明に含まれる。
上記の反応工程において、さらに所望により、公知の脱保護反応、アシル化反応、アルキル化反応、水素添加反応、酸化反応、還元反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応を各々、単独あるいはその二以上を組み合わせて行うことによっても化合物(I)を合成することができる。これらの反応は、例えば「新実験化学講座 第14,15巻 日本化学会編 昭和52,53年発行」等に記載された方法に準じて行えばよい。
【0133】
前記本発明の各反応および原料化合物合成の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基を有する場合、これらの基にペプチド化学などで一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
アミノ基の保護基としては、例えばホルミル基、C1-6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1-6アルキルオキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)、C6-10アリールカルボニル基(例、ベンゾイルなど)、C7-11アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニルなど)、トリチル基、フタロイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基などが用いられる。これらの基は、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基などで置換されていてもよい。
カルボキシル基の保護基としては、例えばC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチルなど)、C6-10アリール基(例、フェニルなど)、トリチル基、シリル基などが用いられる。これらの基は、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ホルミル基、C1-6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロ基などで置換されていてもよい。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えばC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチルなど)、C6-10アリール基(例、フェニルなど)、C7-11アラルキル基(例、ベンジルなど)、C1-6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C6-10アリールカルボニル基(例、ベンゾイル基)、C7-11アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニルなど)、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、シリル基などが用いられる。これらの基は、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピルなど)、C6-10アリール基(例、フェニルなど)、C7-11アラルキル基(例、ベンジルなど)、ニトロ基などで置換されていてもよい。
また、これらの保護基の除去方法としては、自体公知またはそれに準じる方法が用いられるが、例えば酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウムなどを使用する方法、還元などが用いられる。
【0134】
本発明の化合物(I)は、公知の手段、例えば溶媒抽出、液性変換、転溶、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによって単離精製することができる。また、本発明の化合物(I)の原料化合物またはその塩は、前記と同様の公知の手段などによって単離精製することができるが、単離することなくそのまま反応混合物として次の工程の原料として供されてもよい。
化合物(I)を再結晶により精製する場合、例えば、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、飽和炭化水素類(例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、ニトリル類(例えば、アセトニトリルなど)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシドなど)、酸アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸など)などが用いられ、これらは単独で用いることもできるし、また必要に応じて二種以上の多種類を適当な割合例えば1:1〜1:10の割合で混合して用いてもよい。
上記反応によって、目的物が遊離の状態で得られる場合には、常法に従って塩に変換してもよく、また塩として得られる場合には、常法に従って遊離体または他の塩に変換することもできる。かくして得られる化合物(I)は、公知の手段、例えば転溶、濃縮、溶媒抽出、分溜、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー等により反応溶液から単離、精製することができる。
なお、化合物(I)が、コンフィギュレーショナル アイソマー(配置異性体)、ジアステレオマー、コンフォーマー等として存在する場合には、所望により、前記分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。また、化合物(I)が光学活性体である場合には、ラセミ体を通常の光学分割手段により+体、−体に分離することができる。
【0135】
前記化合物(I)を得る反応工程で得られる式(i)
【化84】
Figure 0004358917
〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕または
(ii)
【化85】
Figure 0004358917
〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表わされる化合物またはその塩は新規化合物であり、本発明の化合物の原料として使用され得る。このうち好ましい化合物としては、
2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン、
2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミンまたはそれらの塩があげられる。
【0136】
本発明の化合物(I)は、メラトニン受容体に対し高い親和性を示し、化合物(I)は特にML−1受容体に対する選択性が高い。また毒性が低く、かつ、副作用も少ないため、医薬品として有用である。
本発明の化合物(I)は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)に対して、メラトニンアゴニストまたはアンタゴニストとして作用し、メラトニン受容体親和性組成物、特にメラトニン受容体作動組成物として有用であり、生体リズム調節障害などのメラトニンにより影響される可能性のある疾患、例えば睡眠覚醒リズム障害、時差ボケ(jet lag)、三交替勤務等による体調の変調、季節的憂鬱病、生殖および神経内分泌疾患、老人性痴呆、アルツハイマー病、老化に伴う各種障害(例えば、老化防止など)、脳循環障害(脳卒中など)、頭部外傷、骨髄損傷、ストレス、てんかん、痙攣、不安、うつ病、パーキンソン病、高血圧、緑内症、癌、不眠症、糖尿病などの予防・治療に使用でき、さらに、免疫調節、向知能、精神安定または排卵調整(例、避妊)に対しても有効である。本発明の化合物(I)は、例えば生体リズム調節剤、好ましくは睡眠障害治療剤(例えば、睡眠導入剤など)、睡眠覚醒リズム調節剤(睡眠覚醒リズム調整作用も含む)、時間帯域変化症候群、いわゆる時差ボケ(jet lag)治療剤等として用いられる。
【0137】
本発明の化合物(I)は、毒性が低く、そのままあるいは自体公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体を混合した医薬組成物、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤、貼布剤など、さらにはチューインガム等として、経口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。化合物(I)の本発明製剤中の含有量は、製剤全体の約0.01ないし100重量%である。該投与量は、投与対象、投与ルート、疾患などによっても異なるが、例えば睡眠障害治療剤として、成人に対し、経口剤として投与する場合、有効成分である化合物(I)として約0.0005ないし2mg/kg体重、好ましくは約0.001ないし1mg/kg体重、さらに好ましくは約0.001ないし0.5mg/kg体重であって、1日1ないし数回に分けて投与することができる。さらに他の活性成分(例えばベンゾジアゼピン系化合物であるトリアゾラム、ジアゼパム、アルプラゾラム、エスタゾラムなどのベンゾジアゼピン系薬剤、例えば脂肪酸誘導体であるブトクタミドまたはその塩などの睡眠リズム調整剤、シス−9,10−オクタデセノアミドなどの睡眠物質など)と併用してもよい。該その他の活性成分と化合物(I)とを自体公知の方法にしたがって混合し、医薬組成物(例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤など)として併用してもよく、あるいは別途、製剤化したものを、同時にまたは時間差をおいて同一対象に投与してもよい。
【0138】
本発明製剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質があげられ、例えば固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などがあげられる。また、必要に応じて、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤などの添加物を用いることもできる。
賦形剤としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸などが挙げられる。
滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカなどが挙げられる。
結合剤としては、例えば結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどが挙げられる。
崩壊剤としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられる。
溶剤としては、例えば注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油などが挙げられる。
【0139】
溶解補助剤としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。
懸濁化剤としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン、などの界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子などが挙げられる。
等張化剤としては、例えばブドウ糖、 D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトールなどが挙げられる。
緩衝剤としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられる。
無痛化剤としては、例えばベンジルアルコールなどが挙げられる。
防腐剤としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロールなどが挙げられる。
【0140】
【発明の実施の形態】
本発明は、さらに以下の参考例、実施例、製剤例および実験例によって詳しく説明されるが、これらの例は単なる実施であって、本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の参考例、実施例中の「室温」は通常約10℃から35℃を示す。%は特記しない限り重量パーセントを示す。
その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。
s : シングレット(singlet)
d : ダブレット(doublet)
t : トリプレット(triplet)
q : クァルテット(quartet)
m : マルチプレット(multiplet)
br : ブロード(broad)
J : カップリング定数(coupling constant)
Hz : ヘルツ(Hertz)
CDCl3 : 重クロロホルム
d6-DMSO : 重ジメチルスルホキシド
D2O : 重水
NMR : プロトン核磁気共鳴
BINAP : 2,2'-bis(diphenylphosphino)-1,1'-binaphthyl
T-BINAP : 2,2'-bis[di(4-methylphenyl)phosphino]-1,1'-binaphthyl
DM-BINAP : 2,2'-bis[di(3,5-dimethylphenyl)phosphino]-1,1'-
binaphthyl
【0141】
【実施例】
参考例1 2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−カルバルデヒド
2,3−ジヒドロベンゾフラン(10.0g、83.2mmol)およびジクロロメチルメチルエーテル(11.3mL、0.125mol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、氷冷下で四塩化チタン(28mL)を滴下した。混合物を氷冷下で1時間攪拌した後、水を加えた。ジクロロメタンを減圧下で濃縮した後、残渣を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、表題化合物(収量11.4g、収率92%)を得た。
油状。
NMR(CDCl3 )δ:3.28(2H,t,J=8.8Hz),4.70(2H,t,J=8.8Hz),6.88(1H,d,J=8.4Hz),7.67(1H,dd,J=1.0Hz,8.4Hz),7.75(1H,d,J=1.0Hz), 9.83(1H,s)。
【0142】
参考例2 (E)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−2−プロペン酸エチル
ホスホノ酢酸トリエチル(19.0g、84.6mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に60%水素化ナトリウム(3.39g、84.6mmol)を氷冷下で加え、混合物を20分間攪拌した。これに2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−カルバルデヒド(11.4g、76.9mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液を滴下して、さらに1時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5から9:1)で精製して、表題化合物(収量14.7g、収率88%)を得た。
油状。
NMR(CDCl3 )δ:1.33(3H,t,J=7.2Hz),3.23(2H,t,J=8.8Hz),4.25(2H,q,J=7.2Hz),4.63(2H,t,J=8.8Hz),6.28(1H,d,J=16.0Hz),6.79(1H,d,J=8.4Hz),7.31(1H,d,J=8.4Hz),7.41(1H,s),7.64(1H,d,J=16.0Hz)。
【0143】
参考例3 3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸エチル
(E)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−2−プロペン酸エチル(14.7g、66.7mmol)のエタノール(150mL)溶液に5%パラジウム炭素(1g、50%含水品)を加え、混合物を水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液をろ過した後ろ液を減圧下で濃縮して、表題化合物(収量14.6g、収率99%)を得た。
油状。
NMR(CDCl3 )δ:1.24(3H,t,J=7.2Hz),2.57(2H,t,J=7.8Hz),2.88(2H,t,J=7.8Hz),3.18(2H,t,J=8.6Hz),4.13(2H,q,J=7.2Hz),4.55(2H,t,J=8.6Hz),6.70(1H,d,J=8.2Hz),6.94(1H,d,J=8.2Hz),7.05(1H,s)。得られた表題化合物はこれ以上精製せずに、次の反応に用いた。
【0144】
参考例4 3−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸エチル
3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸エチル(14.5g、65.8mmol)および酢酸ナトリウム(5.94g、72.4mmol)の酢酸(150mL)溶液に臭素(10.5g、65.8mmol)を滴下して、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液をろ過して、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮して、表題化合物(収量19.2g、収率97%)を得た。
油状。
NMR(CDCl3 )δ:1.25(3H,t,J=7.2Hz),2.57(2H,t,J=7.6Hz),2.85(2H,t,J=7.6Hz),3.28(2H,t,J=8.8Hz),4.13(2H,q,J=7.2Hz),4.65(2H,t,J=8.8Hz),6.97(1H,s),7.11(1H,s)。
得られた表題化合物はこれ以上精製せずに、次の反応に用いた。
【0145】
参考例5 3−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
3−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸エチル(19.1g、63.8mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に水酸化ナトリウム(15g)水溶液(100mL)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応液に塩酸を加えて酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、表題化合物(収量12.8g、収率73%)を得た。
融点117−118℃。
NMR(CDCl3 )δ:2.64(2H,t,J=7.4Hz),2.87(2H,t,J=7.4Hz),3.82(2H,t,J=8.8Hz),4.65(2H,t,J=8.8Hz),6.97(1H,s),7.11(1H,s),1H は隠れて見えない。
【0146】
参考例6 4−ブロモ−1,2,6,7−テトラヒドロ−8H−インデノ[5,4−b]フラン−8−オン
3−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸(12.7g、46.2mmol)に塩化チオニル(10.1mL、0.139mol)を加えて、混合物を75℃で30分間攪拌した後反応液を減圧下で濃縮して、酸クロリドを得た。無水塩化アルミニウム(6.77g、50.8mmol)の1,2−ジクロロエタン(100mL)懸濁液に先に調製した酸クロリドを氷冷下で滴下して、混合物を30分間攪拌した。反応液を水に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製した後酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶して、表題化合物(収量1.00g、収率9%)を得た。
融点149−150℃。
NMR(CDCl3 )δ:2.64-2.72(2H,m),3.08(2H,t,J=5.8Hz),3.57(2H,t,J=9.0Hz),4.76(2H,t,J=9.0Hz),7.41-7.43(1H,m)。
【0147】
参考例7 (E)−(4−ブロモ−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)アセトニトリル
シアノメチルホスホン酸ジエチル(0.77g、4.35mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に60%水素化ナトリウム(0.17g、4.35mmol)を氷冷下で加え、混合物を20分間攪拌した。これに4−ブロモ−1,2,6,7−テトラヒドロ−8H−インデノ[5,4−b]フラン−8−オン(1.00g、3.95mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加え、混合物をさらに室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15から8:2)で精製した後酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶して、表題化合物(収量0.47g、収率43%)を得た。
融点200−203℃。
NMR(CDCl3 )δ:3.02-3.18(4H,m),3.41(2H,t,J=8.8Hz),4.77(2H,t,J=8.8Hz),5.42-5.46(1H,m),7.31(1H,s)。
【0148】
参考例8 3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロピオン酸
3−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド(10.1g、65.5mmol)のピリジン(20mL)溶液に、マロン酸(7.5g、72.1mmol)およびピペリジン(0.84g、9.83mmol)を加え、混合物を120℃で7時間加熱攪拌した。反応液を氷水に注いだ後、析出した粉末を濾取した。この粉末を乾燥後これ以上精製することなく酢酸(300mL)に溶かし、5%パラジウム炭素(3g、50%含水品)を加え、混合物を水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液をろ過した後ろ液を減圧下で濃縮して、表題化合物(収量8.54g、収率66%)を得た。
融点114−117℃。
NMR(CDCl3 )δ:2.65(2H,t,J=7.5Hz),2.89(2H,t,J=7.5Hz),3.87(3H,s),6.80-7.00(3H,m),1H は隠れて見えない。
【0149】
参考例9 5−フルオロ−6−メトキシ−1−インダノン
参考例6と同様の方法により、3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロピオン酸から表題化合物を得た(収率91%)。
融点152−153℃(メタノール/酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:2.71(2H,t,J=5.7Hz),3.08(2H,t,J=5.7Hz),3.92(3H,s),7.17(1H,d,J=10.3Hz),7.29(1H,d,J=8.1Hz)。
元素分析値:C109FO2として
計算値:C,66.66;H,5.03。
実測値:C,66.82;H,5.06。
【0150】
参考例10 (E)−(5−フルオロ−6−メトキシインダン−1−イリデン)アセトニトリル
参考例7と同様の方法により、5−フルオロ−6−メトキシ−1−インダノンおよびシアノメチルホスホン酸ジエチルから表題化合物を得た(収率75%)。融点197−199℃(ヘキサン/酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:3.00-3.19(4H,m),3.92(3H,s),5.53(1H,t,J=2.2Hz),7.02(1H,d,J=7.6Hz),7.07(1H,d,J=10.3Hz)。
元素分析値:C1210FNOとして
計算値:C,70.93;H,4.96;N,6.89。
実測値:C,70.65;H,5.13;N,6.99。
【0151】
参考例11 2−(5−フルオロ−6−メトキシインダン−1−イル)エチルアミン
後述の実施例18と同様の方法により、(E)−(5−フルオロ−6−メトキシインダン−1−イリデン)アセトニトリルから表題化合物を得た(収率88%)。
油状。
NMR(CDCl3 )δ:1.50-1.80(2H,m),1.90-2.08(1H,m),2.20-2.40(1H,m),2.67-2.90(4H,m),3.00-3.20(1H,m),3.87(3H,s),6.80(1H,d,J=8.1Hz),6.92(1H,d,J=11.0Hz),2H は隠れて見えない。
【0152】
参考例12 N−[2−(5−フルオロ−6−メトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
2−(5−フルオロ−6−メトキシインダン−1−イル)エチルアミン(4.35g、20.8mmol)およびトリエチルアミン(4.21g、41.6mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、塩化プロピオニル(2.5g、27.0mmol)を氷冷下で徐々に滴下した。室温で2時間攪拌した後、反応液を水に注いで、有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=90:10)で精製して、表題化合物(収量4.87g、収率88%)を得た。融点76−78℃。
NMR(CDCl3 )δ:1.16(3H,t,J=7.7Hz),1.47-1.81(2H,m),1.94-2.41(2H,m),2.21(2H,q,J=7.7Hz),2.70-2.90(2H,m),3.00-3.20(1H,m),3.38(2H,q,J=7.3Hz),3.87(3H,s),5.50(1H,br s),6.82(1H,d,J=8.1Hz),6.92(1H,d,J=11.4Hz)。
元素分析値:C1520NFO2として
計算値:C,67.90;H,7.60;N,5.28。
実測値:C,67.83;H,7.27;N,5.25。
【0153】
参考例13 N−[2−(5−フルオロ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
N−[2−(5−フルオロ−6−メトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド(4.18g、15.8mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、三臭化ほう素(7.9g、31.5mmol)を氷冷下で徐々に滴下した。氷冷下で2時間攪拌した後、反応液を氷水に注いでさらに室温で3時間攪拌し、有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=9:1)で精製して、表題化合物(収量3.68g、収率93%)を得た。
融点93−96℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.20(3H,t,J=7.7Hz),1.47-1.80(2H,m),1.88-2.10(1H,m),2.22(2H,q,J=7.7Hz),2.20-2.40(1H,m),2.65-2.90(2H,m),2.95-3.13(1H,m),3.37(2H,q,J=7.5Hz),5.59(1H,br s),6.09(1H,br s),6.83(1H,d,J=8.4Hz),6.89(1H,d,J=10.6Hz)。
元素分析値:C1418NFO2として
計算値:C,66.91;H,7.22;N,5.57。
実測値:C,66.84;H,7.10;N,5.54。
【0154】
参考例14 N−[2−(5−フルオロ−6−(2−プロピニルオキシ)インダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
N−[2−(5−フルオロ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド(0.5g、1.99mmol)のジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、炭酸カリウム(1.37g、9.95mmol)および臭化プロパルギル(2.4g、19.9mmol)を加えて120℃で2時間攪拌した。反応液を水に注いで、有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化合物(収量0.56g、収率97%)を得た。
融点78−81℃(酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.16(3H,t,J=7.5Hz),1.50-1.83(2H,m),1.91-2.11(1H,m),2.21(2H,q,J=7.5Hz),2.20-2.41(1H,m),2.55(1H,t,J=2.3Hz),2.65-2.95(2H,m),3.00-3.20(1H,m),3.38(2H,q,J=7.5Hz),4.74(2H,d,J=2.2Hz),5.47(1H,br s),6.91(1H,s),6.96(1H,s)。
【0155】
参考例15 3−(6,7−ジブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸エチル
3−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸エチル(1.0g,3.34mmol)および鉄(10mg)の酢酸(10mL)懸濁液に臭素(0.80g,5.01mmol)を滴下して、反応混合物を50℃で5時間加熱撹拌した。反応液をろ過して、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣に水を加えて有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和重層水、飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製して表題化合物(収量0.67g、収率53%)を得た。
融点42−43℃
NMR(CDCl3 )δ:1.25(3H,t,J=7.3Hz),2.60(2H,t,J=7.7Hz),3.07(2H,t,J=7.7Hz),3.27(2H,t,J=8.8Hz),4.14(2H,q,J=7.3Hz),4.68(2H,t,J=8.8Hz),7.06(1H,s)。
【0156】
参考例16 3−(6,7−ジブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
参考例5と同様の方法により、3−(6,7−ジブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸エチルから表題化合物を得た(収率93%)。
融点177−178℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:2.67(2H,t,J=7.5Hz),3.08(2H,t,J=7.5Hz),3.27(2H,t,J=8.8Hz),4.68(2H,t,J=8.8Hz),7.07(1H,s)。
【0157】
参考例17 4,5−ジブロモ−1,2,6,7−テトラヒドロ−8H−インデノ[5,4−b]フラン−8−オン
参考例6と同様の方法により、3−(6,7−ジブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸から表題化合物を得た(収率88%)。
融点224−226℃(クロロホルム/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:2.72(2H,t,J=5.9Hz),3.05(2H,t,J=5.9Hz),3.55(2H,t,J=9.0Hz),4.79(2H,t,J=9.0Hz)。
【0158】
参考例18 1,2,6,7−テトラヒドロ−8H−インデノ[5,4−b]フラン−8−オン
4,5−ジブロモ−1,2,6,7−テトラヒドロ−8H−インデノ[5,4−b]フラン−8−オン(29.0g,87.4mmol)の酢酸(550mL)溶液に、5%パラジウムカーボン(50%含水,2.9g)および酢酸ナトリウム(17.9g,0.22mol)を加え、 混合物を水素雰囲気下、常温常圧で接触還元した。計算量の水素添加後、パラジウムカーボンをろ去して、減圧下で溶媒を留去した。残渣に水を加えて有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和重層水、飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=15:85)で精製して表題化合物を得た(収量13.5g,89%)。
融点133−134℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:2.68(2H,t,J=5.9Hz),3.08(2H,t,J=5.9Hz),3.47(2H,t,J=8.8Hz),4.65(2H,t,J=8.8Hz),7.01(1H,d,J=8.1Hz),7.21(1H,d,J=8.1Hz)。
元素分析値:C11102として
計算値:C,75.84;H,5.79。
実測値:C,75.69;H,5.75。
【0159】
参考例19 (E)−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)アセトニトリル
参考例7と同様の方法により、1,2,6,7−テトラヒドロ−8H−インデノ[5,4−b]フラン−8−オンおよびシアノメチルホスホン酸ジエチルから表題化合物を得た(収率60%)。
融点149−151℃(メタノールから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:3.00-3.20(4H,m),3.31(2H,t,J=8.8Hz),4.67(2H,t,J=8.8Hz),5.45(1H,t,J=2.4Hz),6.86(1H,d,J=8.1Hz),7.11(1H,d,J=8.1Hz)。
元素分析値:C1311NOとして
計算値:C,79.17;H,5.62;N,7.10。
実測値:C,79.21;H,5.82;N,7.18。
【0160】
参考例20 (S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン塩酸塩
ハステロイオートクレーブ(200mL)に、(E)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)エチルアミン(1.00g、5.00mmol)、Ru2Cl4[(R)−BINAP]2NEt3(21.0mg)、メタノール(10mL)を窒素雰囲気下で挿入し、ついで水素ガスを100気圧まで圧入した。50℃で20時間加熱撹拌した後、反応液を常圧に戻し、反応転化率と生成物((S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン)の光学純度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、反応転化率100%、光学純度88.8%e.e.であった。
減圧濃縮を行なって得られた残留物(1.02g)にトルエン(10mL)を加え、氷浴にて冷却、撹拌しながら2%塩酸(10mL)を加えた。この反応液を30分撹拌した後、減圧濃縮を行なって残留物(1.21g)を得た。この残留物をメタノール(5mL)に溶解し、得られた溶液にアセトン(10mL)を加え、0℃に冷却した後に濾過して表題化合物(0.64g)を得た。さらに濾液を減圧濃縮して得られた残渣(0.34g)をメタノール(1.5mL)およびアセトン(3.0mL)の混合溶媒から再結晶して表題化合物(0.17g、総収量0.81g、収率68%)を得た。この塩酸塩を5%水酸化ナトリウム水溶液で処理し、得られた(S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミンの光学純度を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定したところ100%e.e.であった。
【0161】
参考例21 (S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン
ハステロイオートクレーブ(200mL)に、(S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン(0.20g、1.00mmol)、Ru2Cl4[(R)−BINAP]2NEt3(0.42g)、メタノール(20mL)および塩化メチレン(5mL)を窒素雰囲気下で挿入し、50℃に加熱後、水素ガスを50気圧まで圧入した。50℃で15分間加熱撹拌後、室温まで冷却し、常圧まで戻した後、(E)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)エチルアミン(20.0g、99.4mmol)をメタノール(30mL)に溶解した溶液を加えて、再度水素ガスを100気圧まで圧入した。55℃で20時間加熱撹拌した後、反応液を常圧に戻し、反応転化率と生成物((S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン)の光学純度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、反応転化率100%、光学純度90.3%e.e.であった。
【0162】
参考例22 (S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン
ハステロイオートクレーブ(100mL)に、(E)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)エチルアミン(0.50g、2.50mmol)、Ru2Cl4[(R)−T−BINAP]2NEt3(5.0mg)、メタノール(5.0mL)を窒素雰囲気下で挿入し、ついで水素ガスを100気圧まで圧入した。50℃で20時間加熱撹拌した後、反応液を常圧に戻し、反応転化率と生成物(S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミンの光学純度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、反応転化率100%、光学純度74.0%e.e.であった。
【0163】
参考例23〜25
参考例22における触媒のみを Ru(OCOCH3)2[(R)−BINAP]、Ru(OCOCH3)2[(R)−T−BINAP]またはRu2Cl4[(R)−DM−BINAP]2NEt3 に置き換えて、参考例22と同様に水素化反応を行ない以下の結果を得た。
Figure 0004358917
【0164】
上述の参考例20〜25における高速液体クロマトグラフィーによる反応転化率および光学純度の測定には、以下の条件を用いた。
高速液体クロマトグラフィー:SHIMAZU SCL−10A
カラム:ULTRON ES−OVM(4.6mm×150mm、SHINWA CHEMICAL INDUSTRIES LTD.)
移動相:40mmol/L KH2PO4 水溶液/エタノール=90/10
(pH=7.5 NaOH)
波長:UV 280nm
流量:1.0mL/min
【0165】
参考例26 (E)−(6−メトキシインダン−1−イリデン)アセトニトリル
参考例7と同様の方法により、6−メトキシ−1−インダノンおよびシアノメチルホスホン酸ジエチルから表題化合物を得た(収率73%)。
融点92−95℃(酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:2.97-3.20(4H,m),3.84(3H,s),5.61(1H,t,J=2.6Hz),6.95-7.03(2H,m),7.26(1H,dd,J=0.7Hz,8.1Hz)。
元素分析値:C1211NOとして
計算値:C,77.81;H,5.99;N,7.56。
実測値:C,77.79;H,6.01;N,7.58。
【0166】
参考例27 (E)−2−(6−メトキシインダン−1−イリデン)エチルアミン塩酸塩
(E)−(6−メトキシインダン−1−イリデン)アセトニトリル(5.0g、27mmol)のエタノール(50mL)溶液に、飽和アンモニア/エタノール溶液(250mL)およびラネーコバルト(10g)を加え、反応混合物を水素雰囲気下(5kgf/cm2)、室温で5時間撹拌した。ラネーコバルトをろ去した後、減圧下で溶媒を留去して、(E)−2−(6−メトキシインダン−1−イリデン)エチルアミンを得た。このオイル状残渣をエタノール(20mL)に溶解後、−40℃に冷却して飽和塩化水素/エタノール溶液を加えた。析出した結晶を濾取して表題化合物(収量4.3g,収率71%)を得た。
融点177−179℃。
NMR(d6−DMSO,D2O)δ:2.76-3.00(4H,m),3.40-3.65(2H,m),3.77(3H,s),5.98(1H,t,J=7.5Hz),6.85(1H,dd,J=2.2Hz,8.4Hz),7.01(1H,d,J=2.2Hz),7.22(1H,d,J=8.4Hz),8.22(2H,br s)。
元素分析値:C1215NO・HClとして
計算値:C,63.85;H,7.14;N,6.21;Cl,15.71。
実測値:C,63.53;H,6.85;N,6.16;Cl,15.40。
【0167】
参考例28 (E)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イリデン)エチル]プロピオンアミド
参考例12と同様の方法により、(E)−2−(6−メトキシインダン−1−イリデン)エチルアミンおよび塩化プロピオニルから表題化合物を得た(収率78%)。
融点129−131℃(酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.18(3H,t,J=7.5Hz),2.24(2H,q,J=7.5Hz),2.73-2.86(2H,m),2.90-3.20(2H,m),3.81(3H,s),4.04(2H,t,J=6.2Hz),5.55(1H,br s),5.88(1H,m),6.79(1H,dd,J=2.4Hz,8.1Hz),6.93(1H,d,J=2.4Hz),7.14(1H,d,J=8.1Hz)。
元素分析値:C1519NO2として
計算値:C,73.44;H,7.81;N,5.71。
実測値:C,72.91;H,7.81;N,5.58。
【0168】
参考例29 (S)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
(E)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イリデン)エチル]プロピオンアミド(3.5g、14.26mmol)および Ru(OCOCH3)2[(S)−BINAP](120mg、142μmol)を脱気した無水メタノール(70mL)に加え、得られた溶液をオートクレーブ中(水素気圧90atm)、70℃で3時間加熱撹拌した。反応液をキラルカラムを用いた高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、(S)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドの不斉収率は95%e.e.,化学収率は99%であった。
反応液を減圧下で濃縮乾固し、得られたオイル状残渣をショートカラムクロマトグラフィー(シリカゲル7g)で精製し、さらに酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して光学純度99%e.e.以上、化学純度99%以上の表題化合物(収量2.92g,収率83%)を得た。
[α]D 20=−7.0゜(c 1.000, エタノール)。
融点:76−77℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.15(3H,t,J=8Hz),1.56-1.64(1H,m),1.72(1H,qd,J=8Hz,13Hz),2.04(1H,dtd,J=4Hz,8Hz,13Hz),2.19(2H,q,J=8Hz),2.32(1H,dtd,J=4Hz,8Hz,13Hz),2.77(1H,td,J=8Hz,16Hz),2.85(1H,dtd,J=4Hz,8Hz,16Hz),3.11(1H,ddt,J=4Hz,8Hz,14Hz),3.34(3H,s),3.37-3.41(2H,m),5.53(1H, br s),6.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.75(1H,d,J=2Hz), 7.10(1H,d,J=8Hz)。
元素分析値:C1521NO2として
計算値:C,72.84;H,8.56;N,5.66。
実測値:C,72.59;H,8.50;N,5.84。
【0169】
参考例30 (S)−N−[2−(5−ブロモ−6−メトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
参考例4と同様の方法により、(S)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドおよび臭素から表題化合物を得た(収率86%)。
[α]D 20=+5.2゜(c 1.000, エタノール)。
融点:105−107℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.16(3H,t,J=7.7Hz),1.49-1.81(2H,m),1.98-2.41(2H,m),2.21(2H,q,J=7.7Hz),2.69-2.98(2H,m),3.00-3.20(1H,m),3.39(2H,q,J=7.3Hz),3.88(3H,s),5.48(1H,br s),6.78(1H,s),7.37(1H,s)。
元素分析値:C1520BrNO2として
計算値:C,55.23;H,6.18;N,4.29。
実測値:C,55.15;H,6.18;N,4.25。
【0170】
参考例31 (S)−N−[2−(5−ブロモ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
(S)−N−[2−(5−ブロモ−6−メトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド(56.7g、174mmol)のジクロロメタン(400mL)溶液を−30℃に冷却し、三臭化ほう素(95.8g、382mmol)を徐々に滴下した。反応液を−20℃〜−15℃に保ちながら30分間攪拌した後、反応液を氷水に注いでさらに室温で10分間攪拌し、有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化合物(収量51.12g、収率94%)を得た。
[α]D 20=+2.7゜(c 1.001, エタノール)。
融点146−148℃(酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.16(3H,t,J=7.5Hz),1.50-1.80(2H,m),1.90-2.40(1H,m),2.20-2.40(1H,m), 2.24(2H,q,J=7.5Hz),2.65-2.95(2H,m),3.00-3.18(1H,m),3.38(2H,q,J=7.1Hz),5.82(1H,br s),6.86(1H,s),7.27(1H,s),1H は隠れて見えない。
元素分析値:C1418BrNO2として
計算値:C,53.86;H,5.81;N,4.49。
実測値:C,53.85;H,5.78;N,4.52。
【0171】
参考例32 (S)−N−[2−(6−アリルオキシ−5−ブロモインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
(S)−N−[2−(5−ブロモ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド(48.8g、156mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(110mL)溶液を氷冷して、水素化ナトリウム(6.35g、172mmol、含量65%)を徐々に加えた。約15分間撹拌して水素ガスの発泡が収まった時点で、臭化アリル(22.7g、188mmol)を加えて氷冷下で30分間攪拌した。反応液を氷水に注いで希塩酸で中和後、有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化合物(収量52.97g、収率96%)を得た。
[α]D 20=+3.7゜(c 1.003, エタノール)。
融点86−87℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.16(3H,t,J=7.5Hz),1.48-1.80(2H,m),1.90-2.40(2H,m),2.20(2H,q,J=7.5Hz),2.70-2.91(2H,m),3.00-3.20(1H,m),3.37(2H,q,J=7.4Hz),4.59(2H,m),5.25-5.60(3H,m),5.97-6.20(1H,m),6.76(1H,s),7.37(1H,s)。
元素分析値:C1722BrNO2として
計算値:C,57.96;H,6.29;N,3.98。
実測値:C,57.91;H,6.28;N,4.04。
【0172】
参考例33 (S)−N−[2−(7−アリル−5−ブロモ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
(S)−N−[2−(6−アリルオキシ−5−ブロモインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド(50.75g、144mmol)のN,N−ジエチルアニリン(150mL)懸濁液をアルゴン置換して、200−205℃で2.5時間加熱攪拌した。反応液を冷却後、減圧下でN,N−ジエチルアニリンを留去した。オイル状残渣に水(50mL)、2N塩酸(50mL)および酢酸エチル(100mL)を加えて有機物を2度抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=7:3)で精製して、表題化合物(収量40.6g、収率80%)を得た。
[α]D 20=−51.3゜(c 1.003, エタノール)。
融点85−87℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.14(3H,t,J=7.6Hz),1.45-2.13(4H,m),2.18(2H,q,J=7.6Hz),2.68-3.65(7H,m),4.93-5.13(2H,m),5.41(1H,br s),5.49(1H,s),5.89-6.10(1H,m),7.20(1H,s)。
元素分析値:C1722BrNO2として
計算値:C,57.96;H,6.29;N,3.98;Br,22.68。
実測値:C,57.95;H,6.22;N,4.00;Br,22.52。
【0173】
参考例34 (S)−N−[2−(5−ブロモ−6−ヒドロキシ−7−(2−ヒドロキシエチル)インダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
(S)−N−[2−(7−アリル−5−ブロモ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド(588mg、1.67mmol)のメタノール(30mL)溶液を−70℃前後に冷却して、オゾンを5分間注入した。原料の消失を確認した後、過剰の水素化ほう素ナトリウム(510mg、13.4mmol)の粉末を、−70℃前後で反応液に加えてオゾニドを分解した。室温まで昇温して希塩酸で中和後、有機物を酢酸エチル:ブタノール=1:1の混合溶媒で抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去後ジエチルエーテルで洗浄することにより、表題化合物(収量0.59g、収率99%)を得た。
[α]D 20=−43.7゜(c 1.002, エタノール)。
融点85−87℃(酢酸エチル/メタノールから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.13(3H,t,J=7.5Hz),1.40-2.10(4H,m),2.17(2H,q,J=7.5Hz),2.62-3.01(4H,m),3.07-3.22(1H,m),3.28(2H,q,J=6.8Hz),3.89(2H,br s),5.47(1H,t,J=3.7Hz),6.31(1H,br s),7.20(1H,s),9.07(1H,s)。
元素分析値:C1622BrNO3として
計算値:C,53.94;H,6.22;N,3.93;Br,22.43。
実測値:C,53.97;H,6.09;N,3.97;Br,22.40。
【0174】
参考例35 (S)−N−[2−(6−ヒドロキシ−7−(2−ヒドロキシエチル)インダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
(S)−N−[2−(5−ブロモ−6−ヒドロキシ−7−(2−ヒドロキシエチル)インダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド(590mg、1.66mmol)、トリエチルアミン(184mg、1.82mmol)および5%パラジウム炭素(100mg)のメタノール懸濁液を水素雰囲気下で接触還元した。計算量の水素を吸収した時点で触媒を濾過して除き、希塩酸で弱酸性にした後、有機物を酢酸エチル:ブタノール=1:1の混合溶媒で抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去後ジエチルエーテルで洗浄することにより、表題化合物(収量0.42g、収率91%)を得た。
[α]D 20=−69.7゜(c 1.002, エタノール)。
融点144−146℃(酢酸エチル/メタノールから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.12(3H,t,J=7.7Hz),1.45-2.10(4H,m),2.16(2H,q,J=7.7Hz),2.60-3.00(4H,m),3.10-3.23(1H,m),3.29(2H,q,J=6.8Hz),3.86(2H,q,J=5.5Hz),5.00(1H,t,J=4.4Hz),6.41(1H,br s),6.69(1H,d,J=7.9Hz),6.91(1H,d,J=7.9Hz),8.86(1H,s)。
元素分析値:C1623NO3として
計算値:C,69.29;H,8.36;N,5.05。
実測値:C,69.46;H,8.28;N,5.11。
【0175】
参考例36 6,7−ジメトキシ−1−インダノン
参考例18と同様の方法により、4−ブロモ−6,7−ジメトキシ−1−インダノンから表題化合物を得た(収率84%)。
油状。
NMR(CDCl3 )δ:2.69(2H,t,J=6.0Hz),3.04(2H,t,J=6.0Hz),3.89(3H,s),4.00(3H,s),7.10(1H,d,J=8.4Hz),7.19(1H,d,J=8.4Hz)。
【0176】
参考例37 (E)−(6,7−ジメトキシインダン−1−イリデン)アセトニトリル
参考例7と同様の方法により、6,7−ジメトキシ−1−インダノンおよびシアノメチルホスホン酸ジエチルから表題化合物を得た(収率81%)。
融点111−113℃(酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:2.95-3.15(4H,m),3.87(3H,s),3.91(3H,s),6.24(1H,t,J=2.4Hz),6.95(1H,d,J=8.6Hz),7.00(1H,d,J=8.6Hz)。
元素分析値:C1313NO2として
計算値:C,72.54;H,6.09;N,6.51。
実測値:C,72.38;H,6.11;N,6.53。
【0177】
参考例38 2−(6,7−ジメトキシインダン−1−イル)エチルアミン塩酸塩
(E)−(6,7−ジメトキシインダン−1−イリデン)アセトニトリル(1.8g、8.36mmol)のエタノール(10mL)懸濁液にラネーニッケル(2.5g、W2)および4Mアンモニア/エタノール溶液(20mL)を加えて、水素雰囲気下(4から5気圧)、60℃で6時間加熱攪拌した。反応液をろ過した後、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をエタノール(50mL)に溶解した後、5%パラジウム炭素(0.2g、50%含水品)を加えて水素雰囲気下(常圧)、室温で4時間攪拌した。反応液をろ過した後、ろ液を減圧下で濃縮して、(E)−2−(6,7−ジメトキシインダン−1−イル)エチルアミンを得た。さらにこれをエタノール(2mL)に溶かし、飽和塩化水素/エタノール溶液を加えて析出した結晶を濾取することにより、表題化合物(収量1.68g、収率78%)を得た。
融点141−143℃(エタノールから再結晶)。
NMR(d6−DMSO)δ:1.59-1.83(2H,m),1.95-2.26(2H,m),2.60-2.94(4H,m),3.21-3.41(1H,m),3.75(3H,s),3.76(3H,s),6.83(1H,d,J=8.4Hz),6.89(1H,d,J=8.4Hz),7.99(2H,br s)。
元素分析値:C1319NO2・HClとして
計算値:C,60.58;H,7.82;N,5.43;Cl,13.75。
実測値:C,60.03;H,7.55;N,5.66;Cl,14.11。
【0178】
参考例39 N−[2−(6,7−ジメトキシインダン−1−イル)エチル]アセトアミド
参考例12と同様の方法により、2−(6,7−ジメトキシインダン−1−イル)エチルアミンおよび塩化アセチルから表題化合物を得た(収率83%)。
融点79−81℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.70-1.93(3H,m),1.95(3H,s),2.15-2.36(1H,m),2.67-3.21(3H,m),3.25-3.53(2H,m),3.85(3H,s),3.87(3H,s),5.90(1H,br s),6.75(1H,d,J=8.1Hz), 6.91(1H,d,J=8.1Hz)。
元素分析値:C1521NO3として
計算値:C,68.42;H,8.94;N,5.32。
実測値:C,68.16;H,7.78;N,5.35。
【0179】
参考例40 N−[2−(6,7−ジメトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
参考例12と同様の方法により、2−(6,7−ジメトキシインダン−1−イル)エチルアミンおよび塩化プロピオニルから表題化合物を得た(収率86%)。
融点90−92℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.14(3H,t,J=7.7Hz),1.70-1.94(3H,m),2.10-2.36(1H,m),2.18(2H,q,J=7.7Hz),2.65-3.20(3H,m),3.25-3.55(2H,m),3.85(3H,s),3.87(3H,s),5.90(1H,br s),6.75(1H,d,J=8.0Hz),6.90(1H,d,J=8.0Hz)。
元素分析値:C1623NO3として
計算値:C,69.29;H,8.36;N,5.05。
実測値:C,69.23;H,8.09;N,5.14。
【0180】
参考例41 N−[2−(6,7−ジメトキシインダン−1−イル)エチル]ブチルアミド
参考例12と同様の方法により、2−(6,7−ジメトキシインダン−1−イル)エチルアミンおよび塩化ブチリルから表題化合物を得た(収率84%)。
融点66−68℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.57-1.95(5H,m),2.10-2.35(1H,m),2.13(2H,t,J=7.3Hz),2.66-3.20(3H,m),3.26-3.55(2H,m),3.85(3H,s),3.87(3H,s),5.87(1H,br s),6.75(1H,d,J=8.1Hz),6.90(1H,d,J=8.1Hz)。
元素分析値:C1725NO3として
計算値:C,70.07;H,8.65;N,4.81。
実測値:C,69.84;H,8.43;N,4.80。
【0181】
参考例42 N−[2−(6,7−ジヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
参考例31と同様の方法により、N−[2−(6,7−ジメトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドから表題化合物を得た(収率73%)。
融点98−101℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.21(3H,t,J=7.5Hz),1.60-1.98(3H,m),2.10-2.30(1H,m),2.31(2H,q,J=7.5Hz),2.60-3.15(3H,m),3.22-3.40(1H,m),3.52-3.75(1H,m),5.95(1H,s),6.01(1H,br s),6.63(1H,d,J=7.9Hz),6.74(1H,d,J=7.9Hz),9.62(1H,s)。
元素分析値:C1419NO3として
計算値:C,67.45;H,7.68;N,5.62。
実測値:C,67.35;H,7.60;N,5.66。
【0182】
参考例43 N−[2−(6,7−ジヒドロキシインダン−1−イル)エチル]ブチルアミド
参考例31と同様の方法により、N−[2−(6,7−ジメトキシインダン−1−イル)エチル]ブチルアミドから表題化合物を得た(収率92%)。
油状。
NMR(CDCl3 )δ:0.96(3H,t,J=7.5Hz),1.60-2.00(5H,m),2.10-2.30(1H,m),2.23(2H,t,J=7.5Hz),2.60-2.78(1H,m),2.80-3.00(1H,m),3.03-3.21(1H,m),3.22-3.40(1H,m),3.42-3.61(1H,m),6.20(1H,br s),6.38(1H,br s),6.62(1H,d,J=7.7Hz),6.74(1H,d,J=7.7Hz),9.13(1H,br s)。
【0183】
参考例44 6−メトキシ−7−ニトロ−1−インダノン
6−メトキシ−1−インダノン(30.0g、185mmol)の濃硫酸溶液(130mL)に、硝酸カリウム(24.3g、0.24mol)の濃硫酸溶液(100mL)を内温を0℃以下に保ちながら加えた。同温で20分間撹拌した後、反応液を氷水にあけ酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下で溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、表題化合物(収量21.7g、収率58%)を得た。
融点155−158℃。
NMR(CDCl3)δ:2.78(2H,t,J=5.6Hz),3.13(2H,t,J=5.6Hz),3.94(3H,s),7.34(1H,d,J=8.4Hz),7.56(1H,d,J=8.4Hz)。
【0184】
参考例45 (E)−(6−メトキシ−7−ニトロインダン−1−イリデン)アセトニトリル
参考例7と同様の方法により、6−メトキシ−7−ニトロ−1−インダノンおよびシアノメチルホスホン酸ジエチルから表題化合物を得た(収率84%)。
融点138-141℃(酢酸エチル/イソプロピルエ−テルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:3.00-3.20(4H,m),3.92(3H,s),5.42(1H,t,J=2.6Hz),7.14(1H,d,J=8.6Hz),7.43(1H,d,J=8.6Hz)。
【0185】
参考例46 (E)−(7−アミノ−6−メトキシインダン−1−イリデン)アセトニトリル
参考例3と同様の方法により、(E)−(6−メトキシ−7−ニトロインダン−1−イリデン)アセトニトリルから表題化合物を得た(収率79%)。
融点119-121℃(ヘキサン/酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:2.90-3.20(4H,m),3.87(3H,s),4.23(2H,br s),5.60(1H,t,J=2.2Hz),6.69(1H,d,J=8.0Hz),6.84(1H,d,J=8.0Hz)。
【0186】
参考例47 N−[2−(7−アミノ−6−メトキシインダン−1−イル)エチル]アセトアミド
参考例38と同様の方法により、(E)−(7−アミノ−6−メトキシインダン−1−イリデン)アセトニトリルから、2−(7−アミノ−6−メトキシインダン−1−イル)エチルアミンを得た。得られた粗生成物は、これ以上精製することなく以下に述べる反応に用いた。塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(3.3g、17.2mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(2.2g、14.4mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に懸濁させ、氷冷下で酢酸(0.65mL)を加えた。この反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し、これに上記の粗2−(7−アミノ−6−メトキシインダン−1−イル)エチルアミンのN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を滴下した。30分撹拌した後、反応液を水に注いで有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層から塩酸塩を2N塩酸で抽出し、次いで得られた水層を4N水酸化ナトリウム水溶液でpH=10に調整した。水層から有機物を酢酸エチルで抽出後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(酢酸エチル:エタノール=10:1)で精製して、表題化合物(収量1.6g、収率66%)を得た。
融点94-97℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.60-2.10(6H,m),2.20(1H,m),2.74(1H,m),2.92(1H,m),3.18(1H,m),3.32(2H,q,J=5.0Hz),3.78(2H,br s),3.83(3H,s),5.70(1H,br s),6.59(1H,d,J=8.0Hz),6.60(1H,d,J=8.0Hz)。
【0187】
参考例48 N−[2−(7−アミノ−6−メトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
参考例47と同様の方法により、(E)−(7−アミノ−6−メトキシインダン−1−イリデン)アセトニトリルとプロピオン酸から表題化合物を得た(収率40%)。
融点71-73℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.09(3H,t,J=7.5Hz),1.6-2.0(3H,m),2.12(2H,q,J=7.5Hz),2.25(1H,m),2.7-3.2(3H,m),3.34(2H,q,J=5.0Hz),3.80(2H,br s),3.83(3H,s),5.67(1H,br s),6.59(1H,d,J=8.0Hz),6.66(1H,d,J=8.0Hz)。
【0188】
参考例49 N−[2−(7−アミノ−6−メトキシインダン−1−イル)エチル]ブチルアミド
参考例47と同様の方法により、(E)−(7−アミノ−6−メトキシインダン−1−イリデン)アセトニトリルと酪酸から表題化合物を得た(収率71%)。
融点65-68℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:0.91(3H,t,J=7.3Hz),1.50-2.40(8H,m),2.60-3.20(3H,m),3.34(2H,q,J=5.1Hz),3.80(2H,br s),3.83(3H,s),5.67(1H,br s),6.59(1H,d,J=8.2Hz),6.66(1H,d,J=8.2Hz)。
【0189】
参考例50 N−[2−(7−アミノ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]アセトアミド塩酸塩
N−[2−(7−アミノ−6−メトキシインダン−1−イル)エチル]アセトアミド(1.1g、4.4mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、三臭化ほう素(2.1mL、22.1mmol)を室温で徐々に滴下した。同温で30分間攪拌した後、反応液を氷水に注いで10%メタノール/クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製して、N−[2−(7−アミノ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]アセトアミド(収量630mg、収率61%)を得た。一部をエタノールに溶解後、飽和塩化水素/エタノール溶液を加えた。減圧下で溶媒を留去後、析出した結晶をエタノールから再結晶して表題化合物を得た。
融点225-228℃(エタノールから再結晶)。
NMR(d6−DMSO)δ:1.30-1.80(2H,m),1.83(3H,s),1.90-2.20(2H,m),2.60-3.50(5H,m),6.79(1H,d,J=8.2Hz),6.99(1H,d,J=8.2Hz),7.96(1H,br s),10.32(1H,br s), 2H は隠れて見えない。
【0190】
参考例51 N−[2−(7−アミノ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
参考例50と同様の方法により、N−[2−(7−アミノ−6−メトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドから表題化合物を得た(収率88%)。
油状。
NMR(CDCl3)δ:1.11(3H,t,J=7.5Hz),1.60-2.00(3H,m),2.14(2H,q,J=7.5Hz),2.23(1H,m),2.70-2.90(2H,m),3.19(1H,m),3.34(2H,q,J=5.1Hz),4.10(2H,br s),5.69(1H,br s),6.52(1H,d,J=7.6Hz),6.60(1H,d,J=7.6Hz),1Hは隠れて見えない。
【0191】
参考例52 N−[2−(7−アミノ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]ブチルアミド
参考例50と同様の方法により、N−[2−(7−アミノ−6−メトキシインダン−1−イル)エチル]ブチルアミドから表題化合物を得た(収率89%)。油状。
NMR(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=7.2Hz),1.50-1.90(6H,m),2.04(2H,t,J=7.2Hz),2.23(1H,m),2.60-2.90(2H,m),3.10-3.40(3H,m),4.40(2H,br s),5.86(1H,br s),6.50(1H,d,J=8.0Hz),6.62(1H,d,J=8.0Hz)。
【0192】
参考例53 N−[2−(5−ブロモ−6−(2−プロピニル)オキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
参考例32と同様の方法により、N−[2−(5−ブロモ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドおよび臭化プロパルギルから表題化合物を得た(収率99%)。
融点104−107℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.16(3H,t,J=7.6Hz), 1.50-2.40(6H,m), 2.55(1H,t,J=2.3Hz), 2.7-3.2(3H,m), 3.38(2H,q,J=7.6Hz), 4.76(2H,d,J=2.3Hz), 5.48(1H,br s), 6.93(1H,s), 7.38(1H,s)。
【0193】
参考例54 N−[2−(6−アリルオキシ−5−ブロモインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
参考例32と同様の方法により、N−[2−(5−ブロモ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドおよび臭化アリルから表題化合物を得た(収率93%)。本化合物は精製することなく次の反応に用いた。
NMR(CDCl3)δ:1.16(3H,t,J=7.5Hz), 1.60-2.20(4H,m), 2.32(2H,q,J=7.5Hz), 2.6-3.2(3H,m), 3.32(2H,q,J=5.3Hz), 4.60(2H,d,J=4.6Hz) , 5.28(1H,d,J=10.6Hz) , 5.43(1H,s), 5.52(1H,br s), 6.05(1H,m), 6.78(1H,s) , 7.35(1H,s)。
【0194】
参考例55 N−[2−(5−ブロモ−6−(2−メチル−2−プロペニル)オキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
参考例32と同様の方法により、N−[2−(5−ブロモ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドおよび塩化メタリルから表題化合物を得た(収率84%)。
融点105−108℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.16(3H,t,J=7.6Hz), 1.86(3H,s), 1.9-2.4(6H,m), 2.80(2H,m), 3.08(1H,m), 3.38(2H,q,J=7.6Hz), 4.47(2H,s), 5.00(1H,s), 5.17(1H,s), 5.40(1H,br s), 6.76(1H,s), 7.37(1H,s)。
【0195】
参考例56 N−[2−(7−アリル−5−ブロモ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
参考例33と同様の方法により、N−[2−(5−ブロモ−6−アリルオキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドから表題化合物を得た(収率87%)。
油状。
NMR(CDCl3)δ:1.14(3H,t,J=7.6Hz),1.50-2.10(4H,m),2.18(2H,q,J=7.6Hz),2.70-3.70(7H,m),4.90-5.20(2H,m),5.41(1H,br s),5.49(1H,s),5.90-6.20(1H,m),7.20(1H,s)。
【0196】
参考例57 N−[2−(5−ブロモ−6−ヒドロキシ−7−(2−メチル−2−プロペニル)インダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
参考例33と同様の方法により、N−[2−(5−ブロモ−6−(2−メチル−2−プロペニル)オキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドから表題化合物を得た(収率91%)。
融点89−91℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ : 1.14(3H,t,J=7.6Hz), 1.40-1.80(2H,m) , 1.80(3H,s), 1.90-2.10(2H,m), 2.17(2H,q,J=7.6Hz), 2.60-3.50(7H,m), 4.49(1H,s), 4.79(1H,s), 5.32(1H,br s), 5.47(1H,s), 7.21(1H,s)。
【0197】
参考例58 (R)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イル)エチル]アセトアミド
(E)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イリデン)エチル]アセトアミド(119.0mg,0.515mmol)およびRu(OCOCH3)2[(R)−BINAP](40mg,50μmol)に脱気した無水メタノール(70mL)を加えた溶液をオートクレーブに移し、水素気圧100atm、50℃で6時間加熱撹拌した。キラルカラムを用いた高速液体クロマトグラフィーによる分析の結果、(R)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イル)エチル]アセトアミドの不斉収率は81%e.e. で、化学収率は82%であった。
【0198】
参考例59 (S)−N−[2−(6−エトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
(E)−N−[2−(6−エトキシインダン−1−イリデン)エチル]プロピオンアミド(239.5mg,0.924mmol)およびRu(OCOCH3)2[(S)−BINAP](78mg,93μmol)に、脱気した無水メタノール(70mL)を加えた溶液をオートクレーブに移し、水素気圧100atm、50℃で6時間加熱撹拌した。キラルカラムを用いた高速液体クロマトグラフィーによる分析の結果、(S)−N−[2−(6−エトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドの不斉収率は95%e.e.で、化学収率は88%であった。
【0199】
参考例60 (R)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
(Z)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イリデン)エチル]プロピオンアミド(258.5mg,1.05mmol)およびRu(OCOCH3)2[(S)−BINAP](84mg,100μmol)に、脱気した無水メタノール(70mL)を加えた溶液をオートクレーブに移し、水素気圧100atm、70℃で3時間加熱撹拌した。キラルカラムを用いた高速液体クロマトグラフィーによる分析の結果、(R)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドの不斉収率は80%e.e.で、化学収率は95%であった。
【0200】
参考例61 (R)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド
(Z)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イリデン)エチル]プロピオンアミド(245.5mg,1.0mmol)およびRu2Cl4[(S)−BINAP]2NEt3(169mg,100μmol)に脱気した無水メタノール(70mL)を加えた溶液をオートクレーブに移し、水素気圧100atm、70℃で6時間加熱撹拌した。キラルカラムを用いた高速液体クロマトグラフィーによる分析の結果、(R)−N−[2−(6−メトキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドの不斉収率は86%e.e.で、化学収率は82%であった。
【0201】
参考例62 6−ヒドロキシ−7−ニトロ−1−インダノン
参考例44と同様の方法により、6−ヒドロキシ−1−インダノンから表題化合物を得た(収率61%)。
融点218-220℃(エタノール/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ : 2.37(2H,t,J=5.5Hz),2.74(2H,t,J=5.5Hz),2.95(1H,s),6.95(1H,d,J=8.4Hz),7.15(1H,d,J=8.4Hz)。
【0202】
参考例63 [(4−ニトロ−3−オキソインダン−5−イル)オキシ]酢酸エチル
6−ヒドロキシ−7−ニトロ−1−インダノン(8.0g、41mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、炭酸カリウム(11.7g、82mmol)を加えて氷冷下で撹拌した。これにブロモ酢酸エチル(5.5mL、50mmol)を滴下し、滴下終了後、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を氷水に注いで有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。析出した結晶を濾取して、ヘキサンで洗浄することにより表題化合物(収量10.8g、収率94%)を得た。
融点137−139℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ : 1.29(3H,t,J=7.1Hz), 2.79(2H,t,J=6.0Hz), 3.14(2H,t,J=6.0Hz), 4.25(2H,q,J=7.1Hz), 4.74(2H,s),7.25(1H,d,J=8.4Hz),7.55(1H,d,J=8.4Hz)。
【0203】
参考例64 [(4−アミノ−3−オキソインダン−5−イル)オキシ]酢酸エチル
参考例3と同様の方法により、[(4−ニトロ−3−オキソインダン−5−イル)オキシ]酢酸エチルから表題化合物を得た(収率98%)
NMR(CDCl3)δ : 1.29(3H,t,J=7.1Hz),2.3-3.0(4H,m),4.28(2H,q,J=7.1Hz),4.61(2H,s),5.89(2H,br s),6.53(1H,d,J=8.2Hz),6.87(1H,d,J=8.2Hz)。
【0204】
参考例65 7,8−ジヒドロインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−2,9(1H,3H)−ジオン
[(4−アミノ−3−オキソインダン−5−イル)オキシ]酢酸エチル(8.7g、34.9mmol)のトルエン(200mL)溶液に、カリウム 第三ブトキシド(400mg、3.6mmol)を加えアルゴン雰囲気下、12時間加熱還流した。反応液を冷却後水に注いで希塩酸で中和して、有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、表題化合物(収量4.8g、収率66%)を得た。
融点136−139℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ :2.74(2H,t,J=5.8Hz),3.10(2H,t,J=5.8Hz),4.68(2H,s),7.01(1H,d,J=7.2Hz),7.17(1H,d,J=7.2Hz),9.52(1H,br s)。
【0205】
参考例66 (E)−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキソインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−9−イリデン)アセトニトリル参考例7と同様の方法により、7,8−ジヒドロインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−2,9(1H,3H)−ジオンおよびシアノメチルホスホン酸ジエチルから表題化合物を得た(収率86%)。
融点158−161℃(クロロホルムから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ :3.00-3.20(4H,m), 4.62(2H,s), 5.62(1H,t,J=2.3Hz), 6.97(1H,d,J=8.2Hz), 7.06(1H,d,J=8.2Hz), 8.07(1H,br s)。
【0206】
参考例67 N−[2−(5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]プロピオンアミド
セロトニン塩酸塩(10g、47.5mmol)の水(50mL)溶液にアルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン(20mL)と炭酸ナトリウム(5.3g)の水(20mL)溶液を加え、0℃に冷却した。この溶液に無水プロピオン酸(6.2g、49.9mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。生成物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水および水で洗い、乾燥後濃縮し、油状の表題化合物(収量10.0g、収率98.0%)を得た。本化合物はこれ以上精製する事なく次の反応に用いた。
NMR(d6−DMSO)δ:1.01(3H,t,J=7.6Hz), 2.09(2H,q,J=7.6Hz), 2.73(2H,t,J=7.2Hz), 3.30(2H,q,J=7.2Hz), 3.72(1H,br s),6.61(1H,dd,J=8.8Hz,2.2Hz),6.85(1H,d,J=2.2Hz),7.04(1H,s),7.15(1H,d,J=8.8Hz),7.91(1H,t,J=7.2Hz),10.45(1H,s)。
【0207】
参考例68 N−[2−(5−アリルオキシインドール−3−イル)エチル]プロピオンアミド
N−[2−(5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]プロピオンアミド(20.0g、92.5mmol)、炭酸セシウム(31.6g、97mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)の混合物に臭化アリル(11g、90.8mmol)をアルゴン雰囲気下0℃で加えた。反応液を50℃で1時間撹拌し、水を加えて生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗、乾燥後、溶媒を留去し、油状の表題化合物(収量20.0g、収率79.4%)を得た。本化合物はこれ以上精製する事なく次の反応に用いた。
NMR(CDCl3)δ:1.11(3H,t,J=7.6Hz),2.14(2H,q,J=7.6Hz),2.92(2H,t,J=7.0Hz),3.58(2H,q,J=7.0Hz),4.57(2H,dt,J=5.6Hz,1.6Hz),5.28(1H,dq,J=10.6Hz,1.4Hz),5.35(1H,dq,J=17.2Hz,1.4Hz),5.61(1H,t,J=7.0Hz),6.10(1H,m),6.89(1H,dd,J=8.8Hz,2.2Hz),6.99(1H,d,J=2.2Hz),7.05(1H,d,J=2.6Hz),7.25(1H,d,J=8.8Hz),8.33(1H,br s)。
【0208】
参考例69 N−[2−(4−アリル−5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]プロピオンアミド
N−[2−(5−アリルオキシインドール−3−イル)エチル]プロピオンアミド(20.0g、73.4mmol)をN,N−ジエチルアニリン(100mL)に溶かし、アルゴン雰囲気下、200℃に6時間加熱した。冷却後、分離した溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルに溶かした。この溶液を1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗い、乾燥後濃縮しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)により精製して表題化合物(収量14.1g,収率71%)を得た。
NMR(d6−DMSO)δ:1.03(3H,t,J=7.2Hz),2.11(2H,q,J=7.2Hz),2.91(2H,t,J=7.4Hz),3.31(2H,q,J=7.4Hz),3.67(2H,d,J=5.2Hz),4.86(1H,d,J=9.2Hz),4.90(1H,d,J=8.0Hz),6.00(1H,m),6.68(1H,d,J=8.4Hz),7.02(1H,d,J=8.4Hz),7.87(1H,t,J=5.0Hz),8.35(1H,s),10.49(1H,s),1H は隠れて見えない。
【0209】
参考例70 N−[2−(4−アリル−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]プロピオンアミド
N−[2−(4−アリル−5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]プロピオンアミド(3.73g、14.3mmol)を酢酸(20mL)に溶かし、内温を15℃に保ちながらシアノ水素化ほう素ナトリウム(2.7g、43.0mmol)を徐々に加えた。さらに反応混合物を15−20℃に保ちながら1時間撹拌した後、反応液を水に注ぎ、有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を重曹水、飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られたオイル状残渣はこれ以上精製せずに、次の反応に用いた。
【0210】
参考例71 N−[2−(4−アリル−1−ホルミル−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]プロピオンアミド
氷冷下のギ酸(3.3g、71.7mmol)に、無水酢酸(7.32g、71.7mmol)を滴下して、混合物を氷冷下で10分間撹拌した。これをギ酸(10mL)に溶かした上記の粗N−[2−(4−アリル−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]プロピオンアミド溶液に、氷冷下で滴下した。さらに反応混合物を氷冷下で1時間撹拌した後、反応液を水に注ぎ、有機物を10%メタノール/酢酸エチルで抽出した。抽出液を重曹水、飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製して、表題化合物(収量2.0g、収率46% 参考例70からの通算収率)を得た。
融点173−175℃(メタノール/酢酸エチルから再結晶)。
NMR(d6−DMSO)δ:1.01(3H,dt,J=1.6Hz,7.6Hz),1.30-1.50(1H,m),1.60-1.87(1H,m),2.08(2H,dq,J=1.6Hz,7.6Hz),3.00-3.50(5H,m),3.60-4.10(2H,m),4.90-5.10(2H,m),5.80-6.04(1H,m),6.65(1H,d,J=8.4Hz),7.08,7.59(1H,d×2,J=8.4Hz),7.86(1H,br s),8.36,8.85(1H,s×2),9.17,9.23(1H,s×2)。
元素分析値:C172223として
計算値:C,67.53;H,7.33;N,9.26。
実測値:C,67.25;H,7.26;N,9.25。
【0211】
参考例72 N−[2−[1−ホルミル−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエチル)インドール−3−イル]エチル]プロピオンアミド
参考例34と同様の方法により、N−[2−(4−アリル−1−ホルミル−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]プロピオンアミドから表題化合物を得た(収率66%)。
油状。
NMR(d6−DMSO)δ:1.00(3H,dt,J=2.2Hz,7.4Hz),1.30-1.55(1H,m),1.58-2.02(1H,m),2.06(2H,dq,J=2.2Hz,7.4Hz),2.50-2.80(2H,m),2.95-3.20(2H,m),3.22-4.00(5H,m),4.70-4.80(1H,m),6.62(1H,d,J=8.4Hz),7.05,7.57(1H,d×2,J=8.4Hz),7.81(1H,br s),8.36,8.84(1H,s×2),9.16,9.21(1H,s×2)。
【0212】
参考例73 N−[2−(5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]ブチルアミド
参考例67と同様の方法により、セロトニン塩酸塩と塩化ブチリルから表題化合物を得た(収率39%)。
油状。
NMR(d6−DMSO)δ:0.86(3H,t,J=7.4Hz), 1.49(2H,sextet,J=7.4Hz) , 2.05(2H,q,J=7.4Hz), 2.72(2H,t,J=7.4Hz), 3.29(2H,q,J=6.8Hz), 6.59(1H,dd,J=8.4Hz,1.8Hz),6.83(1H,d,J=1.8Hz),7.03(1H,s),7.12(1H,d,J=8.4Hz),7.87(1H,t,J=7.4Hz),8.59(1H,s) , 10.47(1H,s)。
【0213】
参考例74 N−[2−(5−アリルオキシインドール−3−イル)エチル]ブチルアミド
参考例68と同様の方法により、N−[2−(5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]ブチルアミドとアリルブロミドから表題化合物を得た(収率91%)。
油状。
NMR(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=7.4Hz)1.62(2H,sextet,J=7.4Hz) ,2.09(2H,t,J=7.4Hz),2.92(2H,t,J=7.0Hz),3.61(2H,q,J=7.0Hz),4.57(2H,d,J=5.6Hz),5.27(1H,dq,J=10.2Hz,1.4Hz),5.43(1H,dq,J=17.2Hz,1.4Hz),5.63(1H,t,J=7.0Hz),5.80-6.20(1H,m),6.89(1H,dd,J=8.8Hz,2.2Hz),6.98(1H,d,J=1.8Hz),7.05(1H,d,J=2.2Hz),7.25(1H,d,J=8.8Hz),8.37(1H,br s)。
【0214】
参考例75 N−[2−(4−アリル−5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]ブチルアミド
参考例69と同様の方法により、N−[2−(5−アリルオキシインドール−3−イル)エチル]ブチルアミドから表題化合物を得た(収率90%)。
油状。
NMR(d6−DMSO)δ:0.88(3H,t,J=7.4Hz),1.54(2H,sextet,J=7.4Hz) , 2.07(2H,t,J=7.4Hz),2.90(2H,t,J=7.4Hz),3.31(2H,q,J=7.4Hz),3.67(2H,d,J=5.2Hz),4.86(1H,dd,J=9.2Hz,1.8Hz),4.93(1H,d,J=1.4Hz),5.80-6.20(1H,m),6.68(1H,d,J=8.4Hz),6.99(1H,s) , 7.02(1H,d,J=8.4Hz),7.90(1H,t,J=5.0Hz),8.36(1H,s),10.49(1H,s)。
【0215】
参考例76 N−[2−(4−アリル−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]ブチルアミド
参考例70と同様の方法により、N−[2−(4−アリル−5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]ブチルアミドおよびシアノ水素化ほう素ナトリウムから表題化合物(収率84%)を得た。
NMR(d6−DMSO)δ:0.86(3H,t,J=7.3Hz),1.40-1.80(4H,m),2.06(2H,t,J=7.3Hz),3.00-3.70(8H,m),4.91-5.07(2H,m),5.80-6.01(1H,m),6.63(1H,d,J=8.3Hz),6.71(1H,d,J=8.3Hz),7.88(1H,t,J=5.5Hz),9.13(1H,s)。
【0216】
参考例77 N−[2−(4−アリル−1−ホルミル−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]ブチルアミド
参考例71と同様の方法により、N−[2−(4−アリル−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]ブチルアミドから表題化合物(収率75%)を得た。
融点172−174℃(メタノール/酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(d6−DMSO)δ:0.86(3H,t,J=7.3Hz),1.25-1.83(4H,m),2.04(2H,t,J=7.3Hz),3.00-3.40(5H,m),3.60-4.03(2H,m),4.90-5.10(2H,m),5.80-6.01(1H,m),6.64(1H,d,J=8.4Hz),7.08,7.59(1H,d×2,J=8.4Hz),7.88(1H,br s),8.36,8.85(1H,s×2),9.17,9.22(1H,s×2)。
元素分析値:C182423として
計算値:C,68.33;H,7.65;N,8.85。
実測値:C,68.17;H,7.65;N,8.99。
【0217】
参考例78 N−[2−[1−ホルミル−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエチル)インドール−3−イル]エチル]ブチルアミド参考例34と同様の方法により、N−[2−(4−アリル−1−ホルミル−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシインドール−3−イル)エチル]ブチルアミドから表題化合物(収率69%)を得た。
油状。
NMR(d6−DMSO)δ:0.85(3H,t,J=7.3Hz),1.38-1.81(4H,m),2.03(2H,t,J=7.3Hz),2.50-2.82(2H,m),2.98-4.00(7H,m),4.74-4.83(1H,m),6.62(1H,d,J=8.1Hz),7.06,7.57(1H,d×2,J=8.1Hz),7.83(1H,br s),8.35,8.83(1H,s×2),9.17,9.22(1H,s×2)。
参考例79 (2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)メタノール
2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−カルバルデヒド(30.0g、0.202mol)のメタノール(150mL)溶液に、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(3.83g、0.101mol)を加えた。混合物を15分間撹拌した後に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を減圧下で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、表題化合物(収量27.6g、収率91%)を得た。
油状。
NMR(CDCl3)δ:1.67(1H,s),3.20(2H,t,J=8.6Hz),4.57(2H,t,J=8.6Hz),4.58(2H,s),6.76(1H,d,J=8.0Hz),7.10(1H,d,J=8.0Hz),7.22(1H,s)。
【0218】
参考例80 5−ブロモメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)メタノール(29.0g、0.193mol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液を氷塩水で冷却した後、三臭化リン(34.8g、0.129mol)を滴下し、混合物を20分間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮し、5−ブロモメチル−2,3−ジヒドロベンゾフランを得た(収量41.0g、収率100%)。本化合物はこれ以上精製することなく、次の反応に用いた。
融点57−60℃。
NMR(CDCl3)δ:3.20(2H,t,J=8.8Hz),4.51(2H,s),4.59(2H,t,J=8.8Hz),6.73(1H,d,J=8.2Hz),7.14(1H,d,J=8.2Hz),7.24(1H,s)。
参考例81 3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−2−フェニルプロピオン酸エチル
アルゴン雰囲気下、−78℃で1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(37.4g、0.232mol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に1.6Mブチルリチウムヘキサン溶液(127mL、0.203mol)を滴下し、15分間撹拌した。これにフェニル酢酸エチル(33.3g、0.203mol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を滴下し、さらに15分間撹拌した。さらに5−ブロモメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(41.0g、0.193mol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を滴下し、20分間撹拌した。反応液に水を加え室温まで昇温した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウム乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製して、表題化合物(収量54.5g、収率95%)を得た。
油状。
NMR(CDCl3)δ:1.13(3H,t,J=6.8Hz),2.93(1H,dd,J=6.2Hz,13.8Hz),3.14(2H,t,J=8.8Hz),3.32(1H,dd,J=9.0Hz,13.8Hz),3.78(1H,dd,J=6.2Hz,9.0Hz),4.00-4.15(2H,m),4.52(2H,t,J=8.8Hz),6.64(1H,d,J=8.2Hz),6.87(1H,d,J=8.2Hz),6.96(1H,s),7.21-7.38(5H,m)。
【0219】
参考例82 3−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−2−フェニルプロピオン酸エチル
参考例4と同様の方法により、3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−2−フェニルプロピオン酸エチルから表題化合物を得た(収率97%)。油状。
NMR(CDCl3)δ:1.15(3H,t,J=7.2Hz),2.89(1H,dd,J=6.2Hz,13.8Hz),3.23(2H,t,J=8.6Hz),3.29(1H,dd,J=8.8Hz,13.8Hz),3.75(1H,dd,J=6.2Hz,8.8Hz),4.12(2H,q,J=7.2Hz),4.62(2H,t,J=8.6Hz),6.87(1H,s),7.04(1H,s),7.30-7.32(5H,m)。
【0220】
参考例83 3−(6,7−ジブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−2−フェニルプロピオン酸エチル
参考例15と同様の方法により、3−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−2−フェニルプロピオン酸エチルから表題化合物を得た(収率35%)。
油状。
NMR(CDCl3)δ:1.14(3H,t,J=7.0Hz),3.11(1H,dd,J=5.4Hz,14.0Hz),3.19(2H,t,J=8.8Hz),3.50(1H,dd,J=9.4Hz,14.0Hz),3.96(1H,dd,J=5.4Hz,9.4Hz),4.08(2H,q,J=7.0Hz),4.64(2H,t,J=8.8Hz),6.92(1H,s),7.28-7.32(5H,m)。
【0221】
参考例84 3−(6,7−ジブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−2−フェニルプロピオン酸
参考例5と同様の方法により、3−(6,7−ジブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−2−フェニルプロピオン酸エチルから表題化合物を得た(収率56%)。
融点188−189℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:3.06-3.21(3H,m),3.50(1H,dd,J=8.8Hz,14.0Hz),4.01(1H,dd,J=5.8Hz,8.8Hz),4.63(2H,t,J=8.8Hz),6.85(1H,s),7.32(5H,s),1H は隠れて見えない。
参考例85 4,5−ジブロモ−1,2,6,7−テトラヒドロ−7−フェニル−8H−インデノ[5,4−b]フラン−8−オン
参考例6と同様の方法により、3−(6,7−ジブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−2−フェニルプロピオン酸から表題化合物を得た(収率81%)。
融点208−211℃
NMR(CDCl3)δ:3.19(1H,dd,J=3.9Hz,17.7Hz),3.55(2H,t,J=9.0Hz),3.61(1H,dd,J=8.3Hz,17.7Hz),3.92(1H,dd,J=3.9Hz,8.3Hz),4.81(2H,t,J=9.0Hz),7.15-7.45(5H,m)。
【0222】
参考例86 1,2,6,7−テトラヒドロ−7−フェニル−8H−インデノ[5,4−b]フラン−8−オン
参考例18と同様の方法により、4,5−ジブロモ−1,2,6,7−テトラヒドロ−7−フェニル−8H−インデノ[5,4−b]フラン−8−オンから表題化合物を得た(収率70%)。
融点108−110℃
NMR(CDCl3)δ:3.12(1H,dd,J=4.0Hz,16.8Hz),3.38(2H,t,J=8.8Hz),3.53(1H,dd,J=8.1Hz,16.8Hz),3.79(1H,dd,J=4.0Hz,8.1Hz),4.57(2H,t,J=8.8Hz),6.98(1H,d,J=8.4Hz),7.07-7.29(6H,m)。
【0223】
参考例87 (E)−(1,6,7,8−テトラヒドロ−7−フェニル−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)アセトニトリル、および
(1,6−ジヒドロ−7−フェニル−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)アセトニトリル
還流中の1,2,6,7−テトラヒドロ−7−フェニル−8H−インデノ[5,4−b]フラン−8−オン(4.4g、17.6mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、シアノメチルホスホン酸ジエチル(3.27g、18.5mmol)、60%水素化ナトリウム(0.73g、18.5mmol)及びテトラヒドロフラン(80mL)から調製したホスホネートイリド溶液を滴下した。反応液を1.5時間加熱還流した後、さらに同量のホスホネートイリド溶液を滴下した。反応液を30分間加熱還流した後、室温に冷却し水を加えた。生成物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗、乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、続いて酢酸エチル/イソプロピルエーテルから結晶化させて(E)−(1,6,7,8−テトラヒドロ−7−フェニル−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)アセトニトリル(Aと略記)と(1,6−ジヒドロ−7−フェニル−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)アセトニトリル(Bと略記)の混合物(A:B=約1:2)を得た。
融点123−126℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:(A)3.03(1H,dd,J=17.2Hz,1.8Hz),3.32(2H,dt,J=11.4Hz,2.2Hz),3.59 (1H,dd,J=17.2Hz,8.4Hz),4.48(1H,dt,J=8.4Hz,1.8Hz),4.68(2H,t,J=11.4Hz),5.53(1H,d,J=1.8Hz),6.91(1H,d,J=8.0Hz),7.10-7.60(6H,m)。
(B)3.61(2H,t,J=8.8Hz),3.68(2H,s),3.75(2H,s),4.68(2H,t,J=8.8Hz),6.73(1H,d,J=8.0Hz),7.10-7.60(6H,m)。
【0224】
実施例1 N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]アセトアミド
2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン臭化水素酸塩(0.10g、0.352mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)および無水酢酸(0.050mL、0.528mmol)を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。残渣をイソプロピルエーテル/ヘキサンから再結晶して、表題化合物(収量0.057g、収率66%)を得た。
融点78−79℃。
NMR(CDCl3 )δ:1.53-2.12(3H,m),1.96(3H,s),2.20-2.38(1H,m),2.70-2.96(2H,m),3.02-3.40(5H,m),4.45-4.68(2H,m),5.46(1H,br s),6.62(1H,d,J=8.0Hz),6.96(1H,d,J=8.0Hz)。
元素分析値:C1519NO2として
計算値:C,73.44;H,7.81;N,5.71。
実測値:C,73.55;H,7.90;N,5.60。
【0225】
実施例2 N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド
実施例1と同様の方法により、2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン臭化水素酸塩および塩化プロピオニルから表題化合物を得た(収率78%)。
融点102−104℃(イソプロピルエーテル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.14(3H,t,J=7.6Hz),1.55-2.38(4H,m),2.18(2H,q,J=7.6Hz),2.69-2.99(2H,m),3.02-3.40(5H,m),4.42-4.63(2H,m),5.61(1H,br s),6.62(1H,d,J=7.8Hz),6.95(1H,d,J=7.8Hz)。
元素分析値:C1621NO2として
計算値:C,74.10;H,8.16;N,5.40。
実測値:C,74.20;H,8.37;N,5.25。
【0226】
実施例3 N−[2−(3,7,8,9−テトラヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチル]アセトアミド
実施例1と同様の方法により、2−(3,7,8,9−テトラヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチルアミンおよび無水酢酸から表題化合物を得た(収率54%)。
融点185−186℃(メタノール/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.96(3H,s),2.03-2.15(2H,m),3.09(2H,t,J=6.8Hz),3.20(2H,t,J=6.8Hz),3.56(2H,q,J=6.4Hz),4.18(2H,t,J=7.0Hz),5.60(1H,br s),6.73(1H,d,J=8.8Hz),6.96(1H,d,J=2.2Hz),7.09(1H,d,J=8.8Hz),7.98(1H,br s)。
元素分析値:C151822として
計算値:C,69.74;H,7.02;N,10.84。
実測値:C,69.69;H,7.09;N,10.79。
【0227】
実施例4 N−[2−(3,7,8,9−テトラヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチル]プロピオンアミド
実施例1と同様の方法により、2−(3,7,8,9−テトラヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチルアミンおよび塩化プロピオニルから表題化合物を得た(収率67%)。
融点147−148℃(メタノール/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.14(3H,t,J=7.6Hz),2.02-2.16(2H,m),2.17(2H,q,J=7.6Hz),3.08(2H,t,J=7.0Hz),3.19(2H,t,J=7.0Hz),3.57(2H,q,J=6.2Hz),4.18(2H,t,J=5.0Hz),5.60(1H,br s),6.72(1H,d,J=8.4Hz),6.94(1H,d,J=2.2Hz),7.09(1H,d,J=8.4Hz),8.11(1H,br s)。
元素分析値:C162022として
計算値:C,70.56;H,7.40;N,10.29。
実測値:C,70.69;H,7.54;N,10.27。
【0228】
実施例5 N−[2−(3,7,8,9−テトラヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチル]ブチルアミド
実施例1と同様の方法により、2−(3,7,8,9−テトラヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチルアミンおよび塩化ブチリルから表題化合物を得た(収率62%)。
融点154−155℃(メタノール/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:0.93(3H,t,J=7.2Hz),1.57-1.73(2H,m),2.06-2.16(4H,m),3.08(2H,t,J=6.8Hz),3.19(2H,t,J=6.4Hz),3.52-3.63(2H,m),4.18(2H,t,J=5.2Hz),5.58(1H,br s),6.72(1H,d,J=8.4Hz),6.94(1H,d,J=2.6Hz),7.09(1H,d,J=8.4Hz),8.05(1H,br s)。
元素分析値:C172222として
計算値:C,71.30;H,7.74;N,9.78。
実測値:C,71.45;H,7.86;N,9.78。
【0229】
実施例6 N−[2−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチル]アセトアミド
N−[2−(3,7,8,9−テトラヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチル]アセトアミド(0.90g、3.48mmol)のエタノール(40mL)懸濁液に酸化白金(45mg)および塩酸(2mL)を加え、混合物を水素雰囲気下(4から5気圧)、50℃で6時間攪拌した。反応液をろ過した後ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和した後食塩を飽和させ、これを酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶して、表題化合物(収量0.53g、収率59%)を得た。
融点137−138℃。
NMR(CDCl3 )δ:1.78-2.05(4H,m),1.90(3H,s),2.68(2H,t,J=6.6Hz),2.96-3.14(1H,m),3.31-3.50(3H,m),3.65(1H,t,J=9.4Hz),3.98-4.10(1H,m),4.15-4.26(1H,m),6.13(1H,br s),6.49(1H,d,J=8.4Hz),6.57(1H,d,J=8.4Hz),1H は隠れて見えない。
元素分析値:C152022として
計算値:C,69.20;H,7.74;N,10.76。
実測値:C,69.05;H,7.74;N,10.61。
【0230】
実施例7 N−[2−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチル]プロピオンアミド
実施例6と同様の方法により、N−[2−(3,7,8,9−テトラヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチル]プロピオンアミドから表題化合物を得た(収率42%)。
融点106−107℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.11(3H,t,J=7.6Hz),1.76-2.08(4H,m),2.13(2H,q,J=7.6Hz),2.68(2H,t,J=6.4Hz),2.99-3.16(1H,m),3.31-3.51(3H,m),3.65(1H,t,J=9.4Hz),3.98-4.10(1H,m),4.15-4.24(1H,m),6.10(1H,br s),6.48(1H,d,J=8.4Hz),6.56(1H,d,J=8.4Hz),1H は隠れて見えない。
元素分析値:C162222として
計算値:C,70.04;H,8.08;N,10.21。
実測値:C,70.18;H,8.34;N,10.13。
【0231】
実施例8 N−[2−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチル]ブチルアミド
実施例6と同様の方法により、N−[2−(3,7,8,9−テトラヒドロピラノ[3,2−e]インドール−1−イル)エチル]ブチルアミドから表題化合物を得た(収率55%)。
融点91−93℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:0.92(3H,t,J=7.2Hz),1.53-1.71(2H,m),1.76-1.88(2H,m),1.91-2.10(2H,m),2.05(2H,q,J=8.2Hz),2.68(2H,t,J=6.6Hz),2.99-3.16(1H,m),3.30-3.50(3H,m),3.64(1H,t,J=9.2Hz),3.98-4.09(1H,m),4.15-4.23(1H,m),6.11(1H,br s),6.48(1H,d,J=8.4Hz),6.56(1H,d,J=8.4Hz),1H は隠れて見えない。
元素分析値:C172422として
計算値:C,70.80;H,8.39;N,9.71。
実測値:C,70.55;H,8.45;N,9.68。
【0232】
実施例9 N−[2−(5−フルオロ−3,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ[f][1]ベンゾピラン−9−イル)エチル]プロピオンアミド
N−[2−(5−フルオロ−6−(2−プロピニルオキシ)インダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド(0.55g、1.90mmol)のブロモベンゼン(15mL)溶液を封管中、250℃で8時間攪拌した。反応液を冷却後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化合物(収量0.27g、収率49%)を得た。
融点108−110℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.14(3H,t,J=7.5Hz),1.50-1.81(2H,m),1.89-2.30(2H,m),2.18(2H,q,J=7.5Hz),2.55-3.00(2H,m),3.16-3.40(3H,m),4.66-4.92(2H,m),5.40(1H,br s),5.88(1H,dt,J=9.9Hz,3.7Hz),6.43-6.53(1H,m),6.80(1H,d,J=10.6Hz)。
【0233】
実施例10 N−[2−(5−フルオロ−1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[f][1]ベンゾピラン−9−イル)エチル]プロピオンアミド
参考例3と同様の方法により、N−[2−(5−フルオロ−3,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ[f][1]ベンゾピラン−9−イル)エチル]プロピオンアミドから表題化合物を得た(収率80%)を得た。
融点106−108℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.14(3H,t,J=7.7Hz),1.47-1.84(2H,m),1.84-2.27(4H,m),2.17(2H,q,J=7.7Hz),2.60-3.01(4H,m),3.05-3.20(1H,m),3.21-3.41(2H,m),4.05-4.20(1H,m),4.27-4.39(1H,m),5.40(1H,br s),6.77(1H,d,J=10.6Hz)。
【0234】
実施例11 (S)−N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド
N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミドを高速液体クロマトグラフィー(機器:LC Module 1(日本ミリポアリミテッド製)、カラム:Ceramospher RU−1(10(i.d.)×250mm 資生堂製)、移動相:メタノール、流速:4.4mL/min、カラム温度:50℃、試料濃度:17%(w/v)、注入量:8.5mg)を用いて分取して表題化合物を得た。
[α]D 20=−57.8゜(c 1.004,クロロホルム)。
融点113−115℃(酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.14(3H,t,J=7.7Hz),1.52-2.40(4H,m),2.17(2H,q,J=7.7Hz),2.69-3.00(2H,m),3.01-3.40(5H,m),4.42-4.64(2H,m),5.40(1H,br s),6.62(1H,d,J=7.7Hz),6.95(1H,d,J=7.7Hz)。
元素分析値:C1621NO2として
計算値:C,74.10;H,8.16;N,5.40。
実測値:C,73.86;H,7.97;N,5.47。
【0235】
実施例12 (R)−N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド
実施例11と同様の方法により、N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミドを高速液体クロマトグラフィーを用いて分取して表題化合物を得た。
[α]D 20=+57.8゜(c 1.005,クロロホルム)。
融点113−115℃(酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.14(3H,t,J=7.7Hz),1.52-2.40(4H,m),2.17(2H,q,J=7.7Hz),2.69-3.00(2H,m),3.01-3.40(5H,m),4.42-4.64(2H,m),5.40(1H,br s),6.62(1H,d,J=7.7Hz),6.95(1H,d,J=7.7Hz)。
元素分析値:C1621NO2として
計算値:C,74.10;H,8.16;N,5.40。
実測値:C,73.97;H,7.97;N,5.47。
【0236】
実施例13 N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミド
実施例1と同様の方法により、2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン塩酸塩および塩化ブチリルから表題化合物を得た(収率67%)。
融点55−57℃(酢酸エチルから再結晶)
NMR(CDCl3 )δ:0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.51-1.90(4H,m),1.92-2.08(1H,m),2.12(2H,t,J=7.3Hz),2.17-2.38(1H,m),2.68-2.98(2H,m),3.00-3.40(5H,m),4.41-4.68(2H,m),5.43(1H,br s),6.62(1H,d,J=8.0Hz),6.96(1H,d,J=8.0Hz)。
元素分析値:C1723NO2として
計算値:C,74.69;H,8.48;N,5.12。
実測値:C,74.59;H,8.33;N,5.36。
【0237】
実施例14 N−[2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]アセトアミド
2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン塩酸塩(0.6g,2.52mmol)およびトリエチルアミン(0.64g,6.31mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)溶液に、 アセチルクロリド(0.24g,3.03mmol)を氷冷下で徐々に滴下した。 室温で一晩撹拌した後、反応液を濃縮し、これを水に注いで有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=98:2)で精製し、さらに酢酸エチルから再結晶して表題化合物を得た(収量425mg,収率70%)。
融点153−155℃(酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.98(3H,s),2.80(2H,m),3.31(2H,br s),3.43(2H,t,J=8.6Hz),3.57(2H,q,J=7.0Hz),4.60(2H,d,J=8.6Hz),5.62(1H,br s),6.30(1H,s),6.67(1H,d,J=7.9Hz),7.18(1H,d,J=7.9Hz)。元素分析値:C1517NO2として
計算値:C,74.05;H,7.04;N,5.76。
実測値:C,73.98;H,7.06;N,5.92。
【0238】
実施例15 N−[2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド
実施例14と同様の方法により、2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン塩酸塩および塩化プロピオニルから表題化合物を得た(収率90%)。
融点131−133℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.15(3H,t,J=7.7Hz),2.20(2H,q,J=7.7Hz),2.80(2H,m),3.31(2H,br s),3.44(2H,t,J=8.6Hz),3.58(2H,q,J=7.0Hz),4.60(2H,d,J=8.6Hz),5.60(1H,br s),6.29(1H,s),6.68(1H,d,J=7.9Hz),7.19(1H,d,J=7.9Hz)。
元素分析値:C1619NO2として
計算値:C,74.68;H,7.44;N,5.44。
実測値:C,74.59;H,7.34;N,5.71。
【0239】
実施例16 N−[2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミド
実施例14と同様の方法により、2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン塩酸塩および塩化ブチリルから表題化合物を得た(収率95%)。
融点131−133℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.58-1.76(2H,m),2.14(2H,q,J=7.5Hz),2.80(2H,m),3.31(2H,br s),3.44(2H,t,J=8.6Hz),3.58(2H,q,J=6.8Hz),4.60(2H,d,J=8.6Hz),5.60(1H,br s),6.29(1H,s),6.67(1H,d,J=7.9Hz),7.18(1H,d,J=7.9Hz)。
元素分析値:C1721NO2として
計算値:C,75.25;H,7.80;N,5.16。
実測値:C,75.25;H,7.73;N,5.23。
【0240】
〔表1〕に、実施例1〜16で得られた化合物の構造式を示す。
【表1】
Figure 0004358917
【0241】
実施例17 2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン 塩酸塩
【化86】
Figure 0004358917
(E)−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)アセトニトリル(2.6g,13.2mmol)のエタノール(150mL)溶液に、飽和アンモニア/エタノール溶液(150mL)およびラネーコバルト(8.4g)を加え、反応混合物を水素雰囲気下(5kgf/cm2)、室温で3時間撹拌した。ラネーコバルトをろ去した後、減圧下で溶媒を留去して、2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)エチルアミンを得た。この残渣に、飽和塩化水素/エタノール溶液(100mL)を加えて1時間加熱還流した。反応液を濃縮して得られた残渣をエタノールから再結晶して表題化合物を得た(収量2.75g,収率88%)。
融点243−245℃(エタノールから再結晶)。
NMR(d6−DMSO,D2O)δ:2.90(2H,t,J=7.7Hz),3.13(2H,t,J=7.7Hz),3.28(2H,s), 3.40(2H,t,J=8.7Hz),4.56(2H,t,J=8.7Hz),6.41(1H,s),6.62(1H,d,J=7.9Hz),7.19(1H,d,J=7.9Hz)。
元素分析値:C1315NO・HClとして
計算値:C,65.68;H,6.78;N,5.89;Cl,14.91。
実測値:C,65.81;H,6.83;N,5.90;Cl,14.89。
【0242】
実施例18 2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン 臭化水素酸塩
【化87】
Figure 0004358917
(E)−(4−ブロモ−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)アセトニトリル(0.44g、1.59mmol)のエタノール(30mL)懸濁液にラネーニッケル(0.4g、W2)および4Mアンモニア/エタノール溶液(10mL)を加えて、水素雰囲気下(4から5気圧)、室温で5時間攪拌した。反応液をろ過した後、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をエタノール(50mL)に溶解した後5%パラジウム炭素(1g、50%含水品)を加えて、水素雰囲気下(常圧)、室温で4時間攪拌した。反応液をろ過した後ろ液を減圧下で濃縮して、表題化合物(収量0.42g、収率93%)を得た。
非晶。
NMR(CDCl3 )δ:1.58-1.83(2H,m),1.97-2.36(2H,m),2.70-2.96(6H,m),3.03-3.36(3H,m),4.42-4.64(2H,m),6.61(1H,d,J=8.2Hz),6.95(1H,d,J=8.2Hz)。
【0243】
実施例19 (S)−N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド
(S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン塩酸塩(5.55g、23.1mmol)およびトリエチルアミン(4.7g、46.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液に、塩化プロピオニル(2.57g、27.8mmol)を氷冷下で徐々に滴下した。室温で1時間攪拌した後、反応液を水に注いで、有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=98:2)で精製して、表題化合物(収量5.25g、収率88%)を得た。
融点113−115℃(酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.14(3H,t,J=7.7Hz),1.52-2.40(4H,m),2.17(2H,q,J=7.7Hz),2.69-3.00(2H,m),3.01-3.40(5H,m),4.42-4.64(2H,m),5.40(1H,br s),6.62(1H,d,J=7.7Hz),6.95(1H,d,J=7.7Hz)。
元素分析値:C1621NO2として
計算値:C,74.10;H,8.16;N,5.40。
実測値:C,73.83;H,8.12;N,5.23。
【0244】
実施例20 (S)−N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド
(S)−N−[2−(6−ヒドロキシ−7−(2−ヒドロキシエチル)インダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド(5g、18mmol)のピリジン(14.6mL)溶液を氷冷して−10℃程度に保ちながら、メタンスルホニルクロリド(1.4mL、18mmol)を滴下した。反応液を−10℃〜−5℃の範囲で25分間攪拌した。さらにメタンスルホニルクロリド(0.7mL、9mmol)を反応液に滴下して、−10℃〜−5℃の範囲でさらに25分間攪拌した。反応液に酢酸エチル(10mL)および飽和重曹水(10mL)を徐々に加え、室温に戻して30分間撹拌した。有機物を酢酸エチルで抽出し、これを2N塩酸および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチル(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(4.6g、45.1mmol)を加えて40分間加熱還流した。反応液に2N塩酸を加えて酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和重曹水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化合物(収量4.04g、収率86%)を得た。
[α]D 20=−57.8°(c 1.004,クロロホルム)。
融点113−115℃(酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.14(3H,t,J=7.7Hz),1.52-2.40(4H,m),2.17(2H,q,J=7.7Hz),2.69-3.00(2H,m),3.01-3.40(5H,m),4.42-4.64(2H,m),5.40(1H,br s),6.62(1H,d,J=7.7Hz),6.95(1H,d,J=7.7Hz)。
元素分析値:C1621NO2として
計算値:C,74.10;H,8.16;N,5.40。
実測値:C,73.86;H,7.97;N,5.47。
【0245】
実施例21 N−[2−(7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[4,5−d]−1,3−ジオキソール−8−イル)エチル]プロピオンアミド
ヘキサメチルホスホルアミド(5mL)を氷冷して、水素化ナトリウム(0.28g、7.5mmol、含量65%)を徐々に加えた。これにN−[2−(6,7−ジヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド(0.85g、3.41mmol)のヘキサメチルホスホルアミド(5mL)溶液を、室温で6分間かけて滴下した。水素ガスの発砲が収まった時点で、ジヨードメタン(1.1g、4.1mmol)を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液を水に注いで希塩酸で中和後、有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化合物(収量280mg、収率31%)を得た。
融点102−104℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.16(3H,t,J=7.7Hz),1.70-1.89(2H,m),1.90-2.10(1H,m),2.15-2.40(1H,m),2.20(2H,q,J=7.7Hz),2.68-3.00(2H,m),3.13-3.36(2H,m),3.40-3.59(1H,m),3.68(1H,br s),5.92(2H,dd,J=1.5Hz,9.9Hz),6.67(2H,s)。
元素分析値:C1519NO3として
計算値:C,68.94;H,7.33;N,5.36。
実測値:C,68.89;H,7.28;N,5.42。
【0246】
実施例22 N−[2−(7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[4,5−d]−1,3−ジオキソール−8−イル)エチル]ブチルアミド
N−[2−(6,7−ジヒドロキシインダン−1−イル)エチル]ブチルアミド(1.13g、4.29mmol)、ジブロモメタン(2.98g、17.2mmol)、炭酸カリウム(1.78g、12.9mmol)および酸化銅(II)(34mg、0.43mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液を110℃で3時間加熱攪拌した。反応液を冷却し、水に注いで希塩酸で中和後、有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化合物(収量785mg、収率67%)を得た。
融点71−73℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:0.95(3H,t,J=7.3Hz),1.57-2.40(6H,m),2.15(2H,t,J=7.5Hz),2.67-3.00(2H,m),3.15-3.34(2H,m),3.39-3.58(1H,m),5.67(1H,s),5.91(2H,dd,J=1.5Hz,9.5Hz),6.67(2H,s)。
元素分析値:C1621NO3として
計算値:C,69.79;H,7.69;N,5.09。
実測値:C,69.75;H,7.40;N,5.28。
【0247】
実施例23 N−[2−(2,3,8,9−テトラヒドロ−7H−インデノ[4,5−b]−1,4−ジオキシン−9−イル)エチル]プロピオンアミド
実施例22と同様の方法により、N−[2−(6,7−ジヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドおよび1,2−ジブロモエタンから表題化合物を得た(収率90%)。
融点120−122℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.15(3H,t,J=7.5Hz),1.60-2.00(3H,m),2.10-2.32(1H,m),2.19(2H,q,J=7.5Hz),2.61-3.01(2H,m),3.08-3.53(3H,m),4.25(4H,br s),5.67(1H,br s),6.69(2H,s)。
元素分析値:C1621NO3として
計算値:C,69.79;H,7.69;N,5.09。
実測値:C,69.90;H,7.61;N,5.20。
【0248】
実施例24 N−[2−(2,3,8,9−テトラヒドロ−7H−インデノ[4,5−b]−1,4−ジオキシン−9−イル)エチル]ブチルアミド
実施例22と同様の方法により、N−[2−(6,7−ジヒドロキシインダン−1−イル)エチル]ブチルアミドおよび1,2−ジブロモエタンから表題化合物を得た(収率90%)。
融点84−87℃(酢酸エチル/ジエチルエーテル/石油エーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:0.95(3H,t,J=7.7Hz),1.57-2.00(5H,m),2.14(2H,t,J=7.3Hz),2.18-2.34(1H,m),2.61-3.01(2H,m),3.10-3.55(3H,m),4.25(4H,s),5.65(1H,br s),6.60(2H,s)。
元素分析値:C1723NO3として
計算値:C,70.56;H,8.01;N,4.84。
実測値:C,70.45;H,7.85;N,4.98。
【0249】
実施例25 N−[2−(7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[4,5−d]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド
N−[2−(7−アミノ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]アセトアミド(630mg、2.7mmol)のメタノール(5mL)溶液に、オルトギ酸メチル(7.4mL、67.3mmol)と飽和塩化水素/メタノール(1.4mL)溶液を氷冷下で加えた。反応液を室温で30分間、さらに60℃で1時間加熱攪拌した。冷却後、反応液を氷水に注いで、有機物をクロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製して、表題化合物(520mg、収率79%)を得た。
融点89-92℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.88-2.02(3H,m),2.04(3H,s),2.34-2.53(1H,m),2.86-3.19(3H,m),3.59-3.72(2H,m),6.94(1H,br s),7.25(1H,d,J=8.4Hz),7.40(1H,d,J=8.4Hz),8.09(1H,s)。
元素分析値:C141622として
計算値:C,68.83;H,6.60;N,11.47。
実測値:C,68.64;H,6.43;N,11.50。
【0250】
実施例26 N−[2−(7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[4,5−d]オキサゾール−8−イル)エチル]プロピオンアミド
実施例25と同様の方法により、N−[2−(7−アミノ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドおよびオルトギ酸メチルから表題化合物を得た(収率79%)。
融点81-84℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.20(3H,t,J=7.5Hz),1.80-2.10(3H,m),2.27(2H,q,J=7.5Hz),2.37-2.53(1H,m),2.80-3.20(3H,m),3.55-3.80(2H,m),6.93(1H,br s),7.25(1H,d,J=8.8Hz),7.40(1H,d,J=8.8Hz),8.09(1H,s)。
元素分析値:C151822として
計算値:C,69.75;H,7.02;N,10.84。
実測値:C,69.76;H,6.90;N,10.76。
【0251】
実施例27 N−[2−(7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[4,5−d]オキサゾール−8−イル)エチル]ブチルアミド
実施例25と同様の方法により、N−[2−(7−アミノ−6−ヒドロキシインダン−1−イル)エチル]ブチルアミドおよびオルトギ酸メチルから表題化合物を得た(収率90%)。
融点65-68℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:0.97(3H,t,J=7.4Hz),1.67-1.80(2H,m),1.80-2.12(3H,m),2.22(2H,q,J=7.5Hz),2.33-2.53(1H,m),2.80-3.20(3H,m),3.50-3.73(2H,m),6.90(1H,br s),7.25(1H,d,J=8.0Hz),7.40(1H,d,J=8.0Hz),8.08(1H,s)。
元素分析値:C162022として
計算値:C,70.56;H,7.40;N,10.29。
実測値:C,70.48;H,7.30;N,10.45。
【0252】
実施例28 N−[2−(5−ブロモ−3,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ[f][1]ベンゾピラン−9−イル)エチル]プロピオンアミド
N−[2−(5−ブロモ−6−(2−プロピニル)オキシインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド(2.9g、8.4mmol)のブロモベンゼン(30mL)溶液を、封管中アルゴン雰囲気下、200℃で18時間加熱撹拌した。冷却後減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化合物(収量2.5g、収率85%)を得た。
融点110−111℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ : 1.14(3H,t,J=7.5Hz), 1.50-2.50(5H,m), 2.60-3.10(3H,m), 3.15-3.25(1H,m), 3.32(2H,q,J=7.5Hz), 4.80-4.90(2H,m), 5.40(1H,br s), 5.88(1H,dt,J=10.0Hz,3.8Hz), 6.45(1H,dd,J=1.6Hz,9.8Hz), 7.18(1H,s)。
元素分析値:C1720BrNO2として
計算値:C,58.30;H,5.76;N,4.00;Br,22.81。
実測値:C,58.17;H,5.54;N,3.98;Br,22.65。
【0253】
実施例29 N−[2−(5−ブロモ−1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[f][1]ベンゾピラン−9−イル)エチル]プロピオンアミド
N−[2−(5−ブロモ−3,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ[f][1]ベンゾピラン−9−イル)エチル]プロピオンアミド(1.2g、3.4mmol)のエタノール(10mL)溶液に5%パラジウム炭素(120mg、50%含水品)を加え、混合物を水素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応液を濾過した後、濾液を減圧下で濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化合物(収量327mg、収率27%)を得た。
融点114−116℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ : 1.14(3H,t,J=7.6Hz), 1.50-2.30(7H,m), 2.60-3.20(6H,m), 3.30(2H,q,J=7.6Hz), 4.10-4.22(1H,m), 4.30-4.42(1H,m), 5.40(1H,br s), 7.22(1H,s)。
元素分析値:C1722BrNO2として
計算値:C,57.96;H,6.29;N,3.98;Br,22.68。
実測値:C,57.84;H,6.20;N,4.01;Br,22.42。
【0254】
実施例30 N−[2−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[f][1]ベンゾピラン−9−イル)エチル]プロピオンアミド
N−[2−(5−ブロモ−1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[f][1]ベンゾピラン−9−イル)エチル]プロピオンアミド(200mg、0.6mmol)のエタノール溶液(5mL)溶液に5%パラジウム炭素(200mg、50%含水品)を加え、混合物を水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応液を濾過した後、濾液を減圧下で濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、表題化合物(収量130mg、収率85%)を得た。
融点85−88℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ : 1.16(3H,t,J=7.6Hz), 1.80-2.10(6H,m), 2.15(2H,q,J=7.6Hz), 2.60-3.50(7H,m), 4.00-4.30(2H,m), 5.35(1H,br s), 6.63(1H,d,J=8.2Hz), 6.94(1H,d,J=8.2Hz)。
元素分析値:C1723NO2として
計算値:C,74.69;H,8.48;N,5.12。
実測値:C,74.56;H,8.25;N,5.16。
【0255】
実施例31 N−[2−(4−ブロモ−2,2−ジメチル−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド
N−[2−(5−ブロモ−6−ヒドロキシ−7−(2−メチルー2−プロペニル)インダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド(2.4g、6.5mmol)の塩化メチレン(40mL)溶液を氷冷し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(4.0mL、32.5mmol)を徐々に滴下した。反応液を氷冷下で3時間撹拌した後、反応液を氷水に注いで有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和重曹水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶して、表題化合物(収量2.1g、収率89%)を得た。
融点98−101℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ : 1.15(3H,t,J=7.5Hz), 1.48(3H,s), 1.54(3H,s), 1.76-2.02(2H,m), 2.19(2H,q,J=7.5Hz), 2.25-2.38(1H,m), 2.62-3.16(6H,m), 3.32(2H,q,J=5.3Hz), 5.41(1H,br s), 7.11(1H,s)。
元素分析値:C1824BrNO2として
計算値:C,59.02;H,6.60;N,3.82;Br,21.81。
実測値:C,58.94;H,6.48;N,3.98;Br,21.97。
【0256】
実施例32 N−[2−(2,2−ジメチル−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド参考例35と同様の方法により、N−[2−(4−ブロモ−2,2−ジメチル−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミドから表題化合物を得た(収率76%)。
融点69−72℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ : 1.14(3H,s), 1.43(3H,s), 1.50(3H,s), 1.60-2.10(2H,m), 2.13(2H,q,J=7.5Hz), 2.24-2.40(1H,m), 2.60-3.20(6H,s), 3.35(2H,q,J=5.3Hz), 5.39(1H,br s), 6.55(1H,d,J=7.6Hz), 6.95(1H,d,J=7.6Hz)。
元素分析値:C1825NO2として
計算値:C,75.22;H,8.77;N,4.87。
実測値:C,74.98;H,8.74;N,4.96。
【0257】
実施例33 N−[2−(4−ブロモ−2−メチル−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド
実施例31と同様の方法により、N−[2−(5−ブロモ−6−ヒドロキシ−7−アリルインダン−1−イル)エチル]プロピオンアミドから表題化合物を得た(収率65%)。
融点131-133℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ : 1.15(3H,t,J=7.6Hz), 1.46-2.40(9H,m), 2.60-3.40(7H,m) , 4.90-5.03(1H,m) , 5.42(1H,br s), 7.11(1H,s)。
元素分析値:C1722BrNO2として
計算値:C,57.96;H,6.29;N,3.98;Br,22.68。
実測値:C,58.08;H,6.28;N,4.07;Br,22.80。
【0258】
実施例34 N−[2−(4−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド
N−[2−(5−ブロモ−6−ヒドロキシ−7−(2−メチル−2−プロペニル)インダン−1−イル)エチル]プロピオンアミド(550mg、1.5mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液を氷冷して、トリエチルアミン(0.2mL、1.5mmol)およびm−クロロ過安息香酸(1.0g、4.1mmol)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液をチオ硫酸ナトリウム水溶液に注いで、有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を1規定塩酸、飽和重曹水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、トリエチルアミン(1mL)を加えて室温で2時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製して、表題化合物(収量420mg、収率73%)を得た。
油状物。
NMR(CDCl3)δ : 1.00-1.20(3H,m), 1.50-2.40(10H,m), 2.60-3.81(9H,m), 5.50(1H,br s), 7.11(1H,s)。
元素分析値:C1824BrNO3・0.5H2Oとして
計算値:C,55.25;H,6.44;N,3.58;Br,20.42。
実測値:C,55.58;H,6.46;N,3.58;Br,20.28。
【0259】
実施例35 N−[2−(2−メチル−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド
参考例35と同様の方法により、N−[2−(4−ブロモ−2−メチル−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミドから表題化合物を得た(収率76%)。
融点68-72℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.14(3H,t,J=7.2Hz),1.43(1.2H,d,J=6.2Hz),1.50(1.8H,d,J=6.2Hz) , 1.60-2.40(6H,m),2.60-3.40(7H,m),4.80-5.00(1H,m),5.30-5.45(1H,m),6.58(1H,d,J=8.0Hz),6.95(1H,d,J=8.0Hz)。
元素分析値:C1723NO2として
計算値:C,74.69;H,8.48;N,5.12。
実測値:C,74.62;H,8.55;N,5.24。
実施例36 N−[2−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキソインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−9−イル)エチル]プロピオンアミド
塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(372.0mg、1.9mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(257mg、1.7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)溶液に懸濁させ、氷冷下でプロピオン酸(0.11mL、1.4mmol)を加えた。この反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷して9−(2−アミノエチル)−1,7,8,9−テトラヒドロインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(300mg、1.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液を滴下した。氷冷下で1時間撹拌後、反応液を水に注いで有機物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製して、表題化合物(収量253.0mg、収率88%)を得た。
融点216−219℃(酢酸エチル/メタノールから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.18(3H,d,J=7.5Hz), 1.50-2.00(3H,m), 2.10-2.30(3H,m), 2.70-3.10(2H,m), 3.30-3.50(3H,m), 4.59(2H,s), 5.97(1H,br s), 6.81(2H,s), 9.77(1H,br s)。
【0260】
実施例37 N−[2−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキソインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−9−イル)エチル]ブチルアミド
実施例36と同様の方法により、9−(2−アミノエチル)−1,7,8,9−テトラヒドロインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンおよび酪酸から表題化合物を得た(収率64%)。
融点209−212℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:0.95(3H,t,J=7.3Hz), 1.50−2.00(5H,m), 2.10−2.30(3H,m),2.70−3.10(2H,m), 3.20−3.50(3H,m), 4.58(2H,s), 5.93(1H,br s), 6.80(2H,s), 9.72(1H,br s)。
実施例38 N−[2−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−9−イル)エチル]プロピオンアミド
9−(2−アミノエチル)−1,7,8,9−テトラヒドロインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(1.2g、5.3mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を氷冷して、水素化リチウムアルミニウム(0.8g、21.4mmol)を加え、アルゴン雰囲気下で18時間加熱還流した。冷却後に水(0.8mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.8mL)および水(2.4mL)を順次加え、室温で30分間撹拌した。不溶物を濾別し、減圧下で濾液を濃縮した。以後は実施例36と同様の方法により、得られた2−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−9−イル)エチルアミンとプロピオン酸から表題化合物を得た(収量250mg、収率51%)。
融点80−83℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.11(3H,t,J=7.5Hz), 1.50-2.30(6H,m), 2.60-3.20(3H,m), 3.32(2H,q,J=6.7Hz),3.43(2H,t,J=4.4Hz), 3.85(1H,br s), 4.20(2H,t,J=4.4Hz), 5.84(1H,br s), 6.50(1H,d,J=8.0Hz), 6.62(1H,d,J=8.0Hz)。
【0261】
実施例39 N−[2−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−9−イル)エチル]ブチルアミド
実施例38と同様の方法により、9−(2−アミノエチル)−1,7,8,9−テトラヒドロインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンおよび酪酸から表題化合物を得た(収率61%)。
融点115−118℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:0.93(3H,t,J=7.3Hz), 1.50-2.30(8H, m), 2.60-3.20(3H,m), 3.32(2H,q,J=6.7Hz), 3.45(2H,t,J=4.4Hz), 3.80(1H,br s), 4.22(2H,t,J=4.4Hz), 5.54(1H,br s), 6.52(1H,d,J=8.0Hz), 6.63(1H,d,J=8.0Hz)。
実施例40 N−[2−(6−ホルミル−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]プロピオンアミド
N−[2−[1−ホルミル−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエチル)インドール−3−イル]エチル]プロピオンアミド(0.8g、2.61mmol)のピリジン(10mL)溶液を氷冷して−10℃程度に保ちながら、メタンスルホニルクロリド(0.2mL、2.61mmol)を滴下した。反応液を−10℃〜−5℃の範囲で20分間攪拌した。さらにメタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.3mmol)を反応液に滴下して、−10℃〜−5℃の範囲でさらに15分間攪拌した。反応液に酢酸エチル(10mL)および飽和重曹水(10mL)を徐々に加え、室温に戻して30分間撹拌した。有機物を酢酸エチルで抽出し、これを2N塩酸および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製して、表題化合物(収量0.25g、収率33%)を得た。
融点139−141℃(酢酸エチルから再結晶)。
NMR(CDCl3 )δ:1.15(3H,t,J=7.6Hz),1.62-2.11(2H,m),2.19(2H,q,J=7.6Hz),3.01-3.50(5H,m),3.70-3.95(1H,m),4.07-4.30(1H,m),4.48-4.71(2H,m),5.70(1H,br s),6.63,6.65(1H,d×2,J=8.4Hz),6.92,7.87(1H,d×2,J=8.4Hz),8.43,8.80(1H,s×2)。
元素分析値:C162023として
計算値:C,66.65;H,6.99;N,9.72。
実測値:C,66.43;H,7.01;N,9.73。
【0262】
実施例41 N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]プロピオンアミド
1)N−[2−(6−ホルミル−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]プロピオンアミド(0.18g、0.62mmol)のエタノール(5mL)溶液に、飽和塩化水素/エタノール溶液(15mL)を加え、80℃で1.5時間加熱攪拌した。反応液を冷却後、減圧下で溶媒を留去することにより表題化合物の塩酸塩(アモルファス)を得た。
NMR(d6−DMSO)δ:1.01(3H,t,J=7.5Hz),1.54-1.76(1H,m),1.88-2.10(1H,m),2.08(2H,q,J=7.5Hz),3.00-3.95(7H,m),4.61(2H,q,J=8.1Hz),6.76(1H,d,J=8.4Hz),7.16(1H,d,J=8.4Hz),7.98(1H,br s),11.23(1H,br s)。
2)得られた化合物を飽和重曹水に加え、有機物を10%メタノール/クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、さらに酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して表題化合物(収量97mg、収率60%)を得た。融点96−98℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.12(3H,t,J=7.6Hz),1.70-2.06(2H,m),2.15(2H,q,J=7.6Hz),2.99-3.50(6H,m),3.68(1H,t,J=8.3Hz),4.40-4.63(2H,m),5.86(1H,br s),6.44(1H,d,J=8.2Hz),6.52(1H,d,J=8.2Hz),1Hは隠れて見えない。
元素分析値:C152022として
計算値:C,69.20;H,7.74;N,10.76。
実測値:C,68.80;H,7.48;N,10.73。
実施例42 N−[2−(6−ホルミル−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]ブチルアミド
実施例40と同様の方法により、N−[2−[1−ホルミル−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエチル)インドール−3−イル]エチル]ブチルアミドから表題化合物を得た(収率55%)。
アモルファス。
NMR(CDCl3)δ:0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.30-1.80(4H,m),2.17(2H,t,J=7.3Hz),2.82-3.60(5H,m),3.80-4.26(2H,m),4.40-4.60(2H,m),5.77(1H,br s),6.61,6.63(1H,d×2,J=8.3Hz),6.92,7.96(1H,d×2,J=8.3Hz),8.40,8.78(1H,s×2)。
【0263】
実施例43 N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]ブチルアミド
実施例41と同様の方法により、N−[2−(6−ホルミル−1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]ブチルアミドから表題化合物を得た(収率64%)。
アモルファス。
NMR(CDCl3 )δ:0.93(3H,t,J=7.3Hz),1.50-1.90(4H,m),2.13(2H,t,J=7.3Hz),3.00-3.50(6H,m),3.67(1H,m),4.40-4.60(2H,m),6.00(1H,br s),6.47(1H,d,J=8.2Hz),6.55(1H,d,J=8.2Hz),1Hは隠れて見えない。
実施例44 N−[2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]アセトアミド
実施例14と同様の方法により、2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン塩酸塩および塩化アセチルから表題化合物を得た(収率69%)。
融点150−153℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.78(3H,s),2.96(2H,t,J=7.2Hz),3.42(2H,q,J=7.2Hz),3.53(2H,t,J=8.6Hz),3.70(2H,s),4.63(2H,t,J=8.6Hz),5.41(1H,br s),6.70(1H,d,J=7.9Hz),7.21(1H,d,J=7.9Hz),7.26-7.50(5H,m)。実施例45 N−[2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド
実施例1と同様の方法により、2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン塩酸塩および無水プロピオン酸から表題化合物を得た(収率67%)。
融点166−168℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.02(3H,t,J=7.7Hz),2.01(2H,q,J=7.7Hz),2.96(2H,t,J=7.3Hz),3.44(2H,q,J=7.3Hz),3.54(2H,t,J=8.6Hz),3.70(2H,s),4.63(2H,t,J=8.6Hz),5.40(1H,br s),6.70(1H,d,J=8.1Hz),7.21(1H,d,J=8.1Hz),7.26-7.50(5H,m)。
実施例46 N−[2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミド
実施例14と同様の方法により、2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン塩酸塩と塩化ブチリルから表題化合物を得た(収率71%)。
融点172−175℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:0.86(3H,t,J=7.3Hz),1.40-1.62(2H,m),1.95(2H,t,J=7.3Hz),2.96(2H,t,J=7.1Hz),3.44(2H,q,J=7.1Hz),3.54(2H,t,J=8.8Hz),3.70(2H,s),4.63(2H,t,J=8.8Hz),5.41(1H,br s),6.70(1H,d,J=7.7Hz),7.21(1H,d,J=7.7Hz),7.26-7.50(5H,m)。
【0264】
〔表2〕に、実施例19〜46で得られた化合物の構造式を示す。
【表2】
Figure 0004358917
【0265】
実施例47 (E)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)エチルアミン
【化88】
Figure 0004358917
参考例27と同様の方法により、(E)−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)アセトニトリルから表題化合物を得た(収率65%)。
油状。
NMR(CDCl3)δ:2.61-2.78(2H, m), 2.80-2.94(2H,m), 3.20-3.38(4H,m), 4.56(2H,t,J=8.8Hz), 5.83(1H,m), 6.60(1H,d,J=8.1Hz), 6.99(1H,d,J=8.1Hz),2H は隠れて見えない。
実施例48 9−(2−アミノエチル)−1,7,8,9−テトラヒドロインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン
【化89】
Figure 0004358917
(E)−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロ−2−オキソインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−9−イリデン)アセトニトリル(3.0g、13.3mmol)およびラネーニッケル(14.0g)を飽和アンモニア/エタノール溶液(300mL)に懸濁させ、水素雰囲気下(5kgf/cm2)、40℃で6時間加熱攪拌した。冷却後、ラネーニッケル触媒をろ去した後、減圧下で溶媒を留去した。オイル状残渣を2規定塩酸に注ぎ、酢酸エチルで洗浄後、4規定水酸化ナトリウム水溶液で水層をpH=10に調整した。クロロホルム/メタノール(10:1)混合溶媒で水層から有機物を抽出後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶して、表題化合物(収量1.9g、収率62%)を得た。
融点128−134℃(酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶)。
NMR(CDCl3)δ:1.40-1.90(6H,m), 2.20-2.50(2H,m), 2.70(1H,dd, J=8.0,15.4Hz), 2.90-3.00(2H,m), 3.40(1H,q,J=7.9Hz), 4.44(1H,d,J=15.0Hz), 4.58(1H,d,J=15.0Hz), 6.75(1H,d,J=8.0Hz), 6.79(1H,d,J=8.0Hz)。
【0266】
実施例49 2−(1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−9−イル)エチルアミン
【化90】
Figure 0004358917
実施例38と同様の方法により、9−(2−アミノエチル)−1,7,8,9−テトラヒドロインデノ[5,4−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンから表題化合物を得た(収率80%)。油状。
NMR(CDCl3)δ:1.10-3.20(12H,m), 3.41(2H,m), 4.20(2H,m), 6.49(1H,d,J=8.0Hz), 6.61(1H,d,J=8.0Hz)。
実施例50 2−(1,6−ジヒドロ−7−フェニル−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン塩酸塩
【化91】
Figure 0004358917
(E)−(1,6,7,8−テトラヒドロ−7−フェニル−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)アセトニトリルおよび(1,6−ジヒドロ−7−フェニル−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)アセトニトリルの混合物(0.815mg、2.98mmol)の飽和アンモニア/エタノール(250mL)溶液を、ラネーコバルト(2.8g)と共に水素雰囲気下、室温、5kgf/cm2 で6時間撹拌した。触媒を濾過して得られた濾液を濃縮し、水で希釈した後、有機物を10%メタノール/クロロホルムで抽出した。抽出液を水洗、乾燥後濃縮した後、得られた残渣に飽和塩化水素/エタノール溶液(20mL)を加え、80℃で1時間加熱撹拌した。反応液を冷却後、減圧下で溶媒を留去してエタノールから再結晶することにより表題化合物(390mg、収率42%)を得た。
融点165−168℃(エタノールから再結晶)。
NMR(d6−DMSO)δ:2.87-3.14(4H,m),3.51(2H,t,J=8.4Hz),3.72(2H,s),4.58(2H,t,J=8.4Hz),6.63(1H,d,J=7.9Hz),7.19(1H,d,J=7.9Hz),7.30-7.58(5H,m),8.33(2H,br s)。
【0267】
製剤例1
(1)実施例1で得られた化合物 10.0g
(2)乳糖 60.0g
(3)コーンスターチ 35.0g
(4)ゼラチン 3.0g
(5)ステアリン酸マグネシウム 2.0g
実施例1で得られた化合物10.0gと乳糖60.0gおよびコーンスターチ35.0gの混合物を10重量%ゼラチン水溶液30ml(ゼラチンとして3.0g)を用い、1mmメッシュの篩を通して顆粒化した後、40℃で乾燥し再び篩過した。得られた顆粒をステアリン酸マグネシウム2.0gと混合し、圧縮した。得られた中心錠を、蔗糖、二酸化チタン、タルクおよびアラビアゴムの水懸濁液による糖衣でコーティングした。コーティングが施された錠剤をミツロウで艶出して1000錠のコート錠を得た。
【0268】
製剤例2
(1)実施例1で得られた化合物 10.0g
(2)乳糖 70.0g
(3)コーンスターチ 50.0g
(4)可溶性デンプン 7.0g
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0g
実施例1で得られた化合物10.0gとステアリン酸マグネシウム3.0gを可溶性デンプンの水溶液70ml(可溶性デンプンとして7.0g)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0gおよびコーンスターチ50.0gと混合した。混合物を圧縮して1000錠の錠剤を得た。
【0269】
製剤例3
(1)実施例19で得られた化合物 1.0g
(2)乳糖 60.0g
(3)コーンスターチ 35.0g
(4)ゼラチン 3.0g
(5)ステアリン酸マグネシウム 2.0g
実施例19で得られた化合物1.0gと乳糖60.0gおよびコーンスターチ35.0gの混合物を10重量%ゼラチン水溶液30ml(ゼラチンとして3.0g)を用い、1mmメッシュの篩を通して顆粒化した後、40℃で乾燥し再び篩過した。得られた顆粒をステアリン酸マグネシウム2.0gと混合し、圧縮した。得られた中心錠を、蔗糖、二酸化チタン、タルクおよびアラビアゴムの水懸濁液による糖衣でコーティングした。コーティングが施された錠剤をミツロウで艶出して1000錠のコート錠を得た。
【0270】
実験例1 2−〔125I〕ヨードメラトニン結合の阻害作用
生後7日のヒヨコ(白色レグホン)より前脳を摘出し、氷冷したアッセイ緩衝液(50mM トリス−HCl,pH7.7,25℃)でホモジネートを調製し、44,000× g、10分間の遠心により沈渣を得た。これを同緩衝液で1回洗浄した後に0.3−0.4mg タンパク/mLとなるようにアッセイ緩衝液でホモジナイズして膜サンプルとした。試験管に薬液、膜サンプル、リガンド(80pM 2−〔125I〕ヨードメラトニン、約100,000dpm)を全量0.5mlで混合し、25℃、90分間インキュベートした。氷冷したアッセイ緩衝液3mLを加えて直ちにワットマン(Whatman)GF/B上に吸引濾過し、フィルターはさらに氷冷したアッセイ緩衝液3mLで2回洗った後にγ−カウンターで放射活性を測定した。10μMメラトニン存在下の結合をノンスペシフィックバインディングとして差し引いた値をスペシフィックバインディングとした。50%阻害濃度(IC50)をログプロビット(log−probit)法により算出し、その結果を〔表3〕に示す。
【0271】
【表3】
Figure 0004358917
〔表3〕の結果から、本発明の化合物(I)は、優れたメラトニン受容体作動活性を有することがわかる。
【0272】
【発明の効果】
本発明の化合物(I)またはその塩は、メラトニン受容体に対する優れた親和性を示すので、生体内におけるメラトニンの作用と関連した疾患の臨床上有用な予防・治療剤を提供することができる。また、本発明の化合物(I)またはその塩は体内動態にも優れ、さらに水溶性も優れている。

Claims (36)


  1. Figure 0004358917
    [式中、R1は置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ基または置換基を有していてもよい複素環基、
    2は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基、
    3は水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基、
    Figure 0004358917
    (式中、A環は置換基を有していてもよい5ないし7員の酸素原子を含む複素環、
    B環は置換基を有していてもよいベンゼン環、
    4 は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基、および、
    4' は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)、および、
    mは1ないし4の整数を示す]で表される化合物またはその塩(ただし、(S)−N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミドを除く)。
  2. 1が(i)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基、
    (ii)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基を1または2個有していてもよいアミノ基、または
    (iii)ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基、C2-6アルキニル基、C2-6アルケニル基、C7-11アラルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、ホルミル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C6-10アリール−カルボニル基、ホルミルオキシ基、C1-6アルキル−カルボニルオキシ基、C6-10アリール−カルボニルオキシ基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、C7-11アラルキルオキシ−カルボニル基、カルバモイル基、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル基、オキソ基、アミジノ基、イミノ基、アミノ基、モノ−C1-4アルキルアミノ基、ジ−C1-4アルキルアミノ基、3ないし6員の環状アミノ基、C1-3アルキレンジオキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基、スルファモイル基、モノ−C1-6アルキルスルファモイル基、ジ−C1-6アルキルスルファモイル基、C1-6アルキルチオ基、C6-10アリールチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C6-10アリールスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基またはC6-10アリールスルホニル基で1ないし5個置換されていてもよい、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし3個含む5ないし14員の複素環基;
    2が(i)水素原子または(ii)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基;R3が(i)水素原子、(ii)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基、または(iii)ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基、C2-6アルキニル基、C2-6アルケニル基、C7-11アラルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、ホルミル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C6-10アリール−カルボニル基、ホルミルオキシ基、C1-6アルキル−カルボニルオキシ基、C6-10アリール−カルボニルオキシ基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、C7-11アラルキルオキシ−カルボニル基、カルバモイル基、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル基、オキソ基、アミジノ基、イミノ基、アミノ基、モノ−C1-4アルキルアミノ基、ジ−C1-4アルキルアミノ基、3ないし6員の環状アミノ基、C1-3アルキレンジオキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基、スルファモイル基、モノ−C1-6アルキルスルファモイル基、ジ−C1-6アルキルスルファモイル基、C1-6アルキルチオ基、C6-10アリールチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C6-10アリールスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基またはC6-10アリールスルホニル基で1ないし5個置換されていてもよい、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし3個含む5ないし14員の複素環基;
    4が(i)水素原子または(ii)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基;A環が(i)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基、(ii)ハロゲン原子、(iii)C1-6アルコキシ基、(iv)C6-10アリールオキシ基、(v)ホルミル基、(vi)C1-6アルキル−カルボニル基、(vii)C6-10アリール−カルボニル基、(viii)ホルミルオキシ着、(ix)C1-6アルキル−カルボニルオキシ基、(x)C6-10アリール−カルボニルオキシ基、(xi)カルボキシル基、(xii)C1-6アルコキシ−カルボニル基、(xiii)C7-11アラルキルオキシ−カルボニル基、(xiv)カルバモイル基、(xv)ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル基、(xvi)オキソ基、(xvii)アミジノ基、(xviii)イミノ基、(xix)アミノ基、(xx)モノ−C1-4アルキルアミノ基、(xxi)ジ−C1-4アルキルアミノ基、(xxii)3ないし6員の環状アミノ基、(xxiii)C1-3アルキレンジオキシ基、(xxiv)ヒドロキシ基、(xxv)ニトロ基、(xxvi)シアノ基、(xxvii)メルカプト基、(xxviii)スルホ基、(xxix)スルフィノ基、(xxx)ホスホノ基、(xxxi)スルファモイル基、(xxxii)モノ−C1-6アルキルスルファモイル基、(xxxiii)ジ−C1-6アルキルスルファモイル基、(xxxiv)C1-6アルキルチオ基、(xxxv)C6-10アリールチオ基、(xxxvi)C1-6アルキルスルフィニル基、(xxxvii)C6-10アリールスルフィニル基、(xxxviii)C1-6アルキルスルホニル基または(xxxix)C6-10アリールスルホニル基で1ないし4個置換されていてもよい、炭素原子および酸素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし3個含んでいてもよい5ないし7員の複素環;およびB環が(i)ハロゲン原子、(ii)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基、(iii)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし5個置換されていてもよい(a)C1-6アルキル基、(b)C2-6アルケニル基、(c)C2-6アルキニル基、(d)C3-6シクロアルキル基または(e)C6-14アリール基を1または2個有していてもよいアミノ基、(iv)C1-6アルカノイルアミノ基、(v)ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル基、C6-10アリール−カルバモイル基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基またはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基で1ないし3個置換されていてもよいC1-6アルコキシ基または(vi)C1-3アルキレンジオキシ基で1ないし2個置換されていてもよいベンゼン環である請求項1記載の化合物。

  3. Figure 0004358917
    [式中、A'環は置換基を有していてもよい酸素原子を含む複素環、
    nは0ないし2の整数、
    Figure 0004358917
    Xは、CHR 4 またはNR 4
    Yは、CまたはCH、
    その他の各記号は請求項1記載と同意義を示す(但し、
    Figure 0004358917
    が二重結合である場合は、NR 4 におけるR 4 は置換基を有していてもよい炭化水素基である)]で表される請求項1記載の化合物。
  4. 1
    (i)置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、
    (ii)置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキル基、
    (iii)置換基を有していてもよいC2-6アルケニル基、
    (iv)置換基を有していてもよいC6-14アリール基、
    (v)置換基を有していてもよい、モノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ基、
    (vi)置換基を有していてもよいC6-14アリールアミノ基、または
    (vii)置換基を有していてもよい5または6員含窒素複素環基である請求項1記載の化合物。
  5. 1がハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基である請求項1記載の化合物。
  6. 2が水素原子または置換基を有していてもよいC1-6アルキル基である請求項1記載の化合物。
  7. 2が水素原子である請求項1記載の化合物。
  8. 3が水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基である請求項1記載の化合物。
  9. 3が水素原子である請求項1記載の化合物。
  10. 4が水素原子または置換基を有していてもよいC1-6アルキル基である請求項1記載の化合物。
  11. Figure 0004358917
    Figure 0004358917
    式中、R 3 および4は請求項1記載と同意義を示す)である請求項1記載の化合物。
  12. Figure 0004358917
    Figure 0004358917
    式中、R 3 および4は請求項1記載と同意義を示す)である請求項1記載の化合物。
  13. 4 が水素原子である請求項12記載の化合物。
  14. Figure 0004358917
    Figure 0004358917
    (式中、 3 、R 4 およびR 4' は請求項1記載と同意義を示す)である請求項1記載の化合物。
  15. mが2である請求項1記載の化合物。
  16. A環がジヒドロフラン環である請求項1記載の化合物。
  17. A環が無置換である請求項1記載の化合物。
  18. B環が無置換である請求項1記載の化合物。
  19. nが0または1である請求項記載の化合物。

  20. Figure 0004358917
    3aは水素原子またはフェニル基、Eaは CH2CH2、CH=CH、CH2O、CH=N、CONH またはCH2NH、naは0または1、A''環はヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基1または2個を有していてもよい酸素原子を含む5または6員複素環、およびB'環はハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環を示す、但し、R3aが水素原子であるとき、
    Figure 0004358917
    Figure 0004358917
  21. Figure 0004358917
    が単結合およびX‘がNHである請求項20記載の化合物。
  22. N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]プロピオンアミドである請求項1記載の化合物。
  23. N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2−e]インドール−8−イル)エチル]ブチルアミドである請求項1記載の化合物。
  24. N−[2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミドである請求項1記載の化合物。
  25. N−[2−(7−フェニル−1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]ブチルアミドである請求項1記載の化合物。
  26. 式(i)
    Figure 0004358917
    [式中、XはCHR 4 またはNR 4 (R 4 は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)を示し、その他の各記号は請求項1記載と同意義を示す]または
    (ii)
    Figure 0004358917
    [式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す]で表される化合物またはその塩と式 R1COOH(式中、R1は請求項1記載と同意義を示す)で表される化合物、その塩またはその反応性誘導体とを反応させ、所望に応じ、さらに還元反応および(または)アルキル化反応を行うことを特徴とする式
    Figure 0004358917
    [式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す]で表される化合物またはその塩の製造法。

  27. Figure 0004358917
    [式中、R5は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基または置換基を有していてもよいアミノ基、Lは脱離基、その他の各記号は請求項記載と同意義を示す、但し、Rが水素原子であるとき、
    Figure 0004358917
    Figure 0004358917
    Figure 0004358917
    [式中、各記号は請求項記載と同意義を示す]で表される化合物またはその塩の製造法。

  28. Figure 0004358917
    [式中、XはCHR4またはNR4を示し、その他の各記号は請求項1記載と同意義を示す]で表わされる化合物またはその塩。

  29. Figure 0004358917
    [式中、XaはCHR4a またはNR4a 4aは水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)、YaはCまたはH(但し、XaがNHまたはNCHを示す場合、YaはCHである)を示し、その他の各記号は請求項1記載と同意義を示す、但し、Rが水素原子であるとき、
    Figure 0004358917
    Figure 0004358917
  30. (E)-(1,6,7,8-テトラヒドロ-2H-インデノ[5,4-b]フラン-8-イリデン)アセトニトリル。

  31. Figure 0004358917
    [式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩を含有してなる医薬組成物。
  32. メラトニン受容体親和性組成物である請求項31記載の組成物。
  33. 生体リズム調節剤である請求項32記載の組成物。
  34. 睡眠覚醒リズム調節剤である請求項32記載の組成物。
  35. 時差ボケ調節剤である請求項32記載の組成物。
  36. 睡眠障害治療剤である請求項32記載の組成物。
JP26811098A 1996-03-08 1998-09-22 三環性化合物、その製造法および剤 Expired - Lifetime JP4358917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149196 1996-03-08
JP8-51491 1996-03-08
JP18366796 1996-07-12
JP8-183667 1996-07-12
JP9-29185 1997-02-13
JP2918597 1997-02-13
PCT/JP1997/000677 WO1997032871A1 (en) 1996-03-08 1997-03-05 Tricyclic compounds, their production and use

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217597A Division JP2884153B2 (ja) 1996-03-08 1997-03-07 三環性化合物、その製造法および剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11152281A JPH11152281A (ja) 1999-06-08
JP4358917B2 true JP4358917B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=27286462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26811098A Expired - Lifetime JP4358917B2 (ja) 1996-03-08 1998-09-22 三環性化合物、その製造法および剤

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6218429B1 (ja)
EP (2) EP1550655A1 (ja)
JP (1) JP4358917B2 (ja)
KR (1) KR100494214B1 (ja)
CN (3) CN1900067A (ja)
AT (1) ATE219071T1 (ja)
CA (1) CA2241666C (ja)
CZ (1) CZ291626B6 (ja)
DE (1) DE69713294T3 (ja)
DK (1) DK0885210T5 (ja)
ES (1) ES2175350T5 (ja)
HK (1) HK1087112A1 (ja)
HU (1) HU224220B1 (ja)
NO (1) NO322205B1 (ja)
NZ (1) NZ330656A (ja)
PL (1) PL188093B1 (ja)
PT (1) PT885210E (ja)
SK (1) SK283970B6 (ja)
TW (1) TW562803B (ja)
WO (1) WO1997032871A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773798B1 (fr) 1998-01-16 2001-02-02 Adir Nouveaux composes tricycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
ATE247967T1 (de) * 1998-06-09 2003-09-15 Takeda Chemical Industries Ltd Pharmazeutische kombination mit einem trizyclischen komponent und mindestens einem aus zolpidem, zopiclone und brotizolam, zur behandlung von schlafstörungen
AU6595000A (en) 1999-08-20 2001-03-19 Takeda Chemical Industries Ltd. Dihydrobenzofuran derivatives, process for the preparation thereof and agents
ATE443526T1 (de) * 1999-08-20 2009-10-15 Takeda Pharmaceutical Zusammensetzung für perkutane absorption mit einem melantoninrezeptor-agonistisch wirkendem wirkstoff
JP4632499B2 (ja) * 1999-08-26 2011-02-16 武田薬品工業株式会社 鼻粘膜付着マトリックス
EP1213966B1 (en) * 1999-09-08 2006-04-19 Bayer CropScience Limited New herbicidal compositions
ATE469644T1 (de) * 2000-11-17 2010-06-15 Takeda Pharmaceutical Pharmazeutische zubereitung enthaltend n-ä2-(1,6, 7,8-tetrahydro-2h-indenoä5,4 büfuran-8- yl)ethylüpropionamid ummantelt mit einer copolyvidon-enthaltenden, polyäthylenglykolfreien umhüllung
AU2002214306A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-27 Takeda Chemical Industries Ltd. Pharmaceutical preparation containing talc/barium sulfate
US6800648B2 (en) * 2001-04-26 2004-10-05 Wyeth Antipsychotic aminomethyl derivatives of 7,8-dihydro-3H-1,6,9-trioxa-3-AZA-cyclopenta[a]naphthalen-2-one
IL149377A (en) * 2002-04-28 2012-10-31 Neurim Pharma 1991 Pharmaceutical formulation comprising melatonin for the potentiation of the effect of hypnotic compounds
TW200626137A (en) * 2004-12-13 2006-08-01 Takeda Pharmaceuticals Co Preventive or therapeutic agent for sleep disorder
EP1867641A4 (en) * 2005-04-04 2010-01-13 Takeda Pharmaceutical A PROPHYLACTIC OR THERAPEUTIC MEDICINE AGAINST AQUEOUS DEPRESSION OR NEUROSIS
ES2366381T3 (es) * 2005-06-22 2011-10-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Comprimido que contiene un ingrediente activo difícilmente soluble.
US20080280954A1 (en) 2005-07-29 2008-11-13 Vanda Pharmaceuticals, Inc Method of Improving Wakefulness
CA2644181A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Prophylactic or therapeutic agent for irritable bowel syndrome
TWI402261B (zh) 2006-06-19 2013-07-21 Takeda Pharmaceutical 三環化合物及其醫藥組成物
CN101605795A (zh) 2006-12-08 2009-12-16 武田药品工业株式会社 三环化合物及其药物用途
US20080167363A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Braincells, Inc Modulation of Neurogenesis By Melatoninergic Agents
US8247429B2 (en) 2006-12-28 2012-08-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Tricyclic compound and pharmaceutical use thereof
WO2008106179A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Intermediates and processes for the synthesis of ramelteon
JP5289308B2 (ja) 2007-04-26 2013-09-11 武田薬品工業株式会社 二環性化合物およびその医薬用途
EP2069320A2 (en) 2007-05-31 2009-06-17 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for the synthesis of ramelteon and its intermediates
US20090105490A1 (en) * 2007-07-12 2009-04-23 Nurit Perlman Polymorphic forms of ramelteon and processes for preparation thereof
ES2324849A1 (es) * 2007-10-25 2009-08-17 Ferrer Internacional, S.A. Compuestos de indano.
US7470814B1 (en) * 2007-10-31 2008-12-30 Ferrer Internacional, S.A. Process for the preparation of substituted 7-allyl-6-hydroxy-indanes
US20090281176A1 (en) * 2007-11-01 2009-11-12 Vinod Kumar Kansal Process for the synthesis of ramelteon and its intermediates
JP5588177B2 (ja) * 2008-01-31 2014-09-10 武田薬品工業株式会社 注意欠陥・多動性障害の予防または治療剤
US8871807B2 (en) 2008-03-28 2014-10-28 Ecolab Usa Inc. Detergents capable of cleaning, bleaching, sanitizing and/or disinfecting textiles including sulfoperoxycarboxylic acids
US8809392B2 (en) 2008-03-28 2014-08-19 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
NZ587218A (en) 2008-03-28 2012-04-27 Ecolab Inc Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
WO2010012789A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Ferrer Internacional S. A. 1,6-dihydro-2h-3-oxa-6-aza-as-indacene compounds
US20100152468A1 (en) * 2008-10-16 2010-06-17 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for the synthesis of ramelteon and its intermediates
AU2009315280A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Watson Pharma Private Limited Process for the preparation of ramelteon
US8555875B2 (en) 2008-12-23 2013-10-15 Map Pharmaceuticals, Inc. Inhalation devices and related methods for administration of sedative hypnotic compounds
US20120071673A1 (en) 2009-02-12 2012-03-22 Lek Pharmaceuticals D.D. Synthesis of (s)-n-[2-(1,6,7,8-tetrahydro-2h-indeno-[5,4-b]furan-8-yl)ethyl]propionamide
WO2010103553A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Industriale Chimica S.R.L. Process for the preparation of ramelteon
EP2243775A1 (en) 2009-04-07 2010-10-27 LEK Pharmaceuticals d.d. Synthesis of 1-(2,3-Dihydrobenzofuran-4-YL)ethanone as intermediate in the preparation of ramelteon
CN102648192B (zh) * 2009-09-29 2015-08-26 广州南沙龙沙有限公司 1,2,6,7-四氢-8h-茚并[5,4-b] 呋喃-8-酮的制备方法
WO2012035303A2 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Cipla Limited Et Al A novel process for synthesis of ramelteon, and key intermediates for the synthesis of ramelteon
CN102321056B (zh) * 2011-07-29 2014-05-14 宁波人健药业集团股份有限公司 一种合成雷美替胺的方法
CN102391220A (zh) * 2011-10-10 2012-03-28 四川大学 三环乙醇类化合物及其制备方法和用途
US9321664B2 (en) 2011-12-20 2016-04-26 Ecolab Usa Inc. Stable percarboxylic acid compositions and uses thereof
EP2831000A4 (en) 2012-03-30 2016-03-30 Ecolab Usa Inc USE OF PERCONDIC ACID / HYDROGEN PEROXIDE AND PEROXIDE REDUCERS FOR THE TREATMENT OF DRILLING LIQUIDS, FRACKING LIQUIDS, REFILL WATER AND DISPOSAL WATER
US20150368220A1 (en) 2012-07-10 2015-12-24 Astellas Pharma Inc. Pharmaceutical composition for treating or preventing stress urinary incontinence or mixed urinary incontinence, and method for screening compound comprised in said pharmaceutical composition
AR091699A1 (es) 2012-07-10 2015-02-25 Astellas Pharma Inc Derivado de indol carboxamida
CN103724357B (zh) * 2012-10-11 2016-06-08 中国药科大学 一种3,4-二氢吡喃并[3,2-b]吲哚-2-酮类化合物的合成方法
CN102924410A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 华润赛科药业有限责任公司 一种雷美替胺的制备方法及其中间体
US20140256811A1 (en) 2013-03-05 2014-09-11 Ecolab Usa Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
US10165774B2 (en) 2013-03-05 2019-01-01 Ecolab Usa Inc. Defoamer useful in a peracid composition with anionic surfactants
US8822719B1 (en) 2013-03-05 2014-09-02 Ecolab Usa Inc. Peroxycarboxylic acid compositions suitable for inline optical or conductivity monitoring
MX2016009180A (es) 2014-01-14 2016-10-05 Astellas Pharma Inc Compuesto de indol.
AU2017205519B2 (en) 2016-01-08 2022-01-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Prophylactic or therapeutic agent for delirium
US10759768B2 (en) 2016-01-08 2020-09-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Prophylactic or therapeutic agent for autism spectrum disorder
CN110776485B (zh) * 2019-11-22 2022-09-30 山东邹平大展新材料有限公司 一种雷美替胺杂质的制备方法
WO2023059546A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-13 Psilosterics, Llc Serotonin receptor agonists and methods of making and using the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2680366B1 (fr) * 1991-08-13 1995-01-20 Adir Nouveaux derives d'arylethylamines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2681862B1 (fr) 1991-09-27 1993-11-12 Adir Cie Nouvelles (benzocycloalkyl)alkylamines, leur procede de preparation, et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2713636B1 (fr) 1993-12-07 1996-01-05 Adir Nouveaux dérivés naphtaléniques, leur procédé de préparation, et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
GB9326192D0 (en) * 1993-12-22 1994-02-23 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB9407919D0 (en) * 1994-04-21 1994-06-15 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
FR2725985B1 (fr) 1994-10-21 1996-11-15 Adir Nouveaux composes tricycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5661186A (en) 1995-02-24 1997-08-26 Bristol-Myers Squibb Co. Tetralinyl-and indanyl-ethylamides

Also Published As

Publication number Publication date
US6218429B1 (en) 2001-04-17
DE69713294T3 (de) 2009-01-15
AU706610B2 (en) 1999-06-17
EP0885210B2 (en) 2008-06-18
DK0885210T3 (da) 2002-10-07
HU224220B1 (hu) 2005-06-28
WO1997032871A1 (en) 1997-09-12
CA2241666C (en) 2007-11-06
CN1727339A (zh) 2006-02-01
NO983970D0 (no) 1998-08-28
CN1212691A (zh) 1999-03-31
NZ330656A (en) 1999-06-29
CN1900067A (zh) 2007-01-24
DK0885210T4 (da) 2008-09-08
JPH11152281A (ja) 1999-06-08
PT885210E (pt) 2002-09-30
NO322205B1 (no) 2006-08-28
HK1087112A1 (en) 2006-10-06
KR100494214B1 (ko) 2005-11-25
CN100441574C (zh) 2008-12-10
DE69713294D1 (de) 2002-07-18
NO983970L (no) 1998-08-28
EP1550655A1 (en) 2005-07-06
PL328726A1 (en) 1999-02-15
EP0885210A1 (en) 1998-12-23
EP0885210B1 (en) 2002-06-12
DE69713294T2 (de) 2003-02-13
TW562803B (en) 2003-11-21
HUP9900616A2 (hu) 1999-06-28
KR19990087628A (ko) 1999-12-27
SK283970B6 (sk) 2004-06-08
ATE219071T1 (de) 2002-06-15
HUP9900616A3 (en) 2002-11-28
SK115098A3 (en) 1999-03-12
AU2231897A (en) 1997-09-22
ES2175350T5 (es) 2008-12-16
DK0885210T5 (da) 2008-10-13
CZ277598A3 (cs) 1998-12-16
CA2241666A1 (en) 1997-09-12
PL188093B1 (pl) 2004-12-31
ES2175350T3 (es) 2002-11-16
CN100443480C (zh) 2008-12-17
CZ291626B6 (cs) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358917B2 (ja) 三環性化合物、その製造法および剤
US6034239A (en) Tricyclic compounds, their production and use
JP2884153B2 (ja) 三環性化合物、その製造法および剤
EP0781271B1 (en) Benzocycloalkene compounds, their production and use
KR20020069215A (ko) 신규한 치환기를 갖는 3환성 화합물
EP0848699A1 (en) Benzocycloalkene compounds with melatonine receptor binding affinity, their production and use
EP1199304A1 (en) Bicyclic compounds and pharmaceutical composition containing tricyclic compound for treating or preventing sleep disorders
AU706610C (en) Tricyclic compounds, their production and use
JP3908798B2 (ja) ベンゾシクロアルケン類、その製造法および剤
WO2001014385A1 (fr) Derives de dihydrobenzofuran, leur procede de preparation et agents
JP4721494B2 (ja) 三環性ジヒドロフラン誘導体、その製造法及び剤
JP4721495B2 (ja) ジヒドロベンゾフラン誘導体、その製造法及び剤
JP3868034B2 (ja) ベンゾシクロアルケン類、その製造法および剤
WO2003006448A1 (fr) Procede de production d'un derive de benzofuranne
JPH09118660A (ja) 芳香族ヒドロキサム酸誘導体、製造法および剤
JP2009522245A (ja) ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピンの光学異性体及びその立体選択的合成
JP2006117699A (ja) ベンゾシクロアルケン類、その製造法および剤
EP0229467A1 (en) 1,5-Benzoxathiepin derivatives, their production and use
JPH0971568A (ja) キノリン類、その製造法、中間体および剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term