JP4351627B2 - スルフィニルアセトアミドの製造 - Google Patents

スルフィニルアセトアミドの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP4351627B2
JP4351627B2 JP2004507432A JP2004507432A JP4351627B2 JP 4351627 B2 JP4351627 B2 JP 4351627B2 JP 2004507432 A JP2004507432 A JP 2004507432A JP 2004507432 A JP2004507432 A JP 2004507432A JP 4351627 B2 JP4351627 B2 JP 4351627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
modafinil
equivalents
acetamide
benzhydrylthiyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004507432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527623A (ja
JP2005527623A5 (ja
Inventor
ラルジヨ,ドニ
オドン,ジレ
Original Assignee
セフアロン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セフアロン・インコーポレーテツド filed Critical セフアロン・インコーポレーテツド
Publication of JP2005527623A publication Critical patent/JP2005527623A/ja
Publication of JP2005527623A5 publication Critical patent/JP2005527623A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351627B2 publication Critical patent/JP4351627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/02Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by formation of sulfone or sulfoxide groups by oxidation of sulfides, or by formation of sulfone groups by oxidation of sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/095Sulfur, selenium, or tellurium compounds, e.g. thiols
    • A61K31/10Sulfides; Sulfoxides; Sulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明はベンズヒドロールおよびクロロアセトアミドからのモダフィニルの製造方法に関する。
2−(ベンズヒドリルスルフィニル)アセトアミドまたは2−[(ジフェニルメチル)スルフィニル]アセトアミドとしてもまた既知であるモダフィニル、C1515NOSは、覚醒増進活性を有する合成アセトアミド誘導体であり、その構造および合成は、特許文献1および特許文献2に記述されている。モダフィニルは、睡眠発作に関連する過度の白昼の眠気の処置における使用のために、米国食品医薬品局(the United States Food and Drug Administration)によって承認され、そしてプロビギル(Provigil)(R)の名の下で市販されている。プロビギル(R)はモダフィニルの100mgもしくは200mgを含有する錠剤を含む製薬学的製品である。
本発明はモダフィニルの商業生産を可能にする効率的な方法を提供する。本発明はベンズヒドリルチオールをクロロアセトアミドと反応させて対応するベンズヒドリルチオアセトアミドを得る方法を開示する。
ベンズヒドロールをクロロ酢酸と反応させるモダフィニルの合成は特許文献2に記述されている。
モダフィニルの左旋性異性体を合成する関連の方法は1990年5月22日に発行された特許文献3に開示されている。
モダフィニル誘導体の合成方法は、1978年1月3日発行の特許文献4;1984年12月18日発行の特許文献5;1998年2月17日発行の特許文献6;特許文献7;および特許文献8に開示されている。
ハロゲン化ベンズヒドリルと2−メルカプトアセテートとの反応を記述している方法は、特許文献9;特許文献10;特許文献11;および非特許文献1に記述された。
モダフィニルの製造方法は特許文献12に記述されている。
本発明は、工業的規模においてモダフィニルを製造する場合に有意な商業的長所を与えるモダフィニルの製造のための効率的な方法を提供する。本発明は比較的少ない段階により、かつ高収率においてモダフィニルを製造する。本発明の第2段階におけるクロロアセトアミドの使用は、所望のアミド基を最終生成物に1段階で直接付加する。本方法のさらなる長所は、中間体を単離することなく4つの反応段階を1個の反応容器中で実施できることである。この段階の縮小および反応段階の効率もまた高収率をもたらす。本方法のさらなる利点は望ましくない廃生成物における減少である。
さらに本方法はモダフィニルの商業的生産における有意な効率を提供する。より簡単な機械が使用でき、より少ない労力のみ必要とされ、そしてより少ない望ましくない廃生成物が生成され、これらのすべてが商業的規模におけるモダフィニルの製造のために明らかな商業的長所を提供するので、本製造方法の全体の費用および障害は低下される。
フランス特許第78 05 510号 米国特許第4,177,290号 米国特許第4,927,855号 米国特許第4,066,686号 米国特許第4,489,095号 米国特許第5,719,168号 PCT公開No.01/15752 米国特許出願第10/014645号 米国特許第5,571,825号 米国特許第4,964,893号 欧州特許第0 528 172号 PCT公開No.02/10125 Chinese Journal of Medicinal Chemistry,1999,9,132
本発明は、他の障害の中でも、睡眠発作の処置において有用であるモダフィニルの製造方法に関する。本発明の1つの実施態様は、ベンズヒドリルチオールとクロロアセトアミドとを反応させて対応するベンズヒドリルチオアセトアミドを得ることである。
1つの実施態様では、本発明はクロロアセトアミドをベンズヒドリルチオールと反応させて2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを生成する段階を含むモダフィニルの製造方法を提供する。本発明のさらなる態様では、ベンズヒドリルチオールは、ベンズヒドロールをチオ尿素および適当な酸と反応させてS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を生成し、続いてS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を適当な塩基と反応させることによって生成される。反応段階は別々に実施されてもよく、この場合、各中間体は独立に単離されるか、あるいは反応段階はいずれの中間体も単離することなく同じ反応容器中で実施される。適当な酸は臭化水素酸、塩酸もしくは硫酸であってもよい。適当な塩基は金属水酸化物であり、特に金属水酸化物は水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムであってもよい。反応段階のいずれか、またはすべては、水、およびテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、MTBE、アセトニトリル、クロロベンゼン、オルト−ジクロロベンゼンもしくはメチルシクロヘキサンから選ばれる有機溶媒を含んでなる溶媒系中で実施できる。温度は約25℃から溶媒系の還流温度までの範囲であってもよく、特に、温度は約25〜75℃である。
さらなる実施態様では、本発明はクロロアセトアミドをベンズヒドリルチオールと反応させて2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを生成し、そして2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを酸化する段階を含むモダフィニルの製造方法を提供する。
さらなる実施態様では、本発明は、
(1)ベンズヒドロールを適当な酸およびチオ尿素と反応させてS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を生成し;
(2)S−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を適当な塩基と反応させてベンズヒドリルチオールを生成し;
(3)ベンズヒドリルチオールをクロロアセトアミドと反応させて2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを生成し;
(4)2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを適当な酸化剤により酸化してモダフィニルを生成すること:
を含んでなる、モダフィニルの製造方法を提供する。
ある態様では、適当な酸は臭化水素酸もしくは塩酸のいずれかから選ばれ;そして適当な塩基は水酸化カリウムもしくは水酸化ナトリウムから選ばれ;そして工程段階は水/テトラヒドロフランもしくは水/クロロベンゼン溶媒系のいずれかを用いて実施される。他の態様では、本方法は、
(1)温度約25〜75℃において48%臭化水素酸水溶液(約1〜10当量)をベンズヒドロールおよびチオ尿素(約1〜10当量)に添加してS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を生成し;
(2)温度約25〜75℃において、水酸化カリウム(約1〜10当量)の水溶液をS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩に添加してベンズヒドリルチオールを生成し;
(3)粉末としてか、または水かもしくは水/テトラヒドロフラン混合液による溶液のいずれかにおけるクロロアセトアミド(約1〜10当量)を、温度約25〜75℃においてベンズヒドリルチオールと合わせて2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを生成する:
という段階を含む。
さらなる態様では、段階1,2および3の温度は約50〜75℃である、他の態様では、2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドは、m−クロロペルオキシ安息香酸、過ヨウ素酸ナトリウム、または過酸化水素が場合によっては塩酸もしくは酢酸から選ばれる酸と合わされてもよい過酸化水素から選ばれる適当な酸化剤により酸化される。さらなる態様では、過酸化水素(約1〜2当量)の30%溶液が温度約25〜75℃において2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドおよび酢酸と合わされてモダフィニルを生成する。反応段階は別々に実施されてもよく、この場合、各中間体は独立に単離されるか、あるいは反応段階はいずれの中間体も単離することなく同じ反応容器中で実施される。
その他の実施態様では、本発明は、
(1)約70℃において水性テトラヒドロフラン中でベンズヒドロール、チオ尿素(約1〜3当量)および48%HBr水溶液(約1〜3当量)を反応させてS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を生成し;
(2)約70℃において、S−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を水酸化カリウム水溶液(約2〜5当量)と反応させてベンズヒドリルチオールを生成し;
(3)水性テトラヒドロフラン溶液中クロロアセトアミド(約1.05〜2当量)を、約70℃においてベンズヒドリルチオールと反応させて2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを生成し:
(4)2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを酢酸(約2〜5当量)および30%過酸化水素水溶液(約1.2〜2当量)と反応させてモダフィニルを生成すること:
を含むモダフィニルの製造方法を提供する。
なおその他の実施態様では、本発明は、
(1)約70℃において水性クロロベンゼン中でベンズヒドロール、チオ尿素(約1〜3当量)および48%HBr水溶液(約1〜3当量)を反応させてS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を生成し;
(2)約70℃において、S−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を水酸化カリウム水溶液(約2〜5当量)と反応させてベンズヒドリルチオールを生成し;
(3)粉末形態におけるクロロアセトアミド(約1.05〜2当量)を、約70℃においてベンズヒドリルチオールと反応させて2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを生成し:
(4)2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを酢酸(約2〜5当量)および30%過酸化水素水溶液(約1.2〜2当量)と反応させてモダフィニルを生成すること:
を含むモダフィニルの製造方法を提供する。
本明細書で使用されるように、用語「約」は特定の値の±10%の値の範囲を指す。例えば、句「約50」は50の±10%、または45〜55を含む。
本明細書で請求される合成法の反応は、有機合成の技術に習熟した技術者によって容易に選択できる適当な溶媒中で実施されるが、適当な溶媒は一般に、反応が実施される温度、すなわち溶媒の凝固温度から溶媒の沸騰温度までの範囲でもよい温度において、出発材料(反応物)、中間体または生成物と実質的に非反応性であるすべての溶媒である。特定の反応は1種の溶媒または1種以上の溶媒の混合液中で実施できる。特定の反応または反応後の精製のために適当な溶媒は、特定の反応に応じて選択されてもよい。本明細書で使用されるような適当な溶媒は、例えば、限定されるものではないが、塩素化溶媒、芳香族溶媒、炭化水素溶媒、エーテル溶媒、極性プロトン性溶媒および極性非プロトン性溶媒を含んでもよい。
適当なハロゲン化溶媒は、限定されるものではないが、四塩化炭素、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルム、クロロホルム、ブロモクロロメタン、ジブロモメタン、塩化ブチル、ジクロロメタン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1−ジクロロエタン、2−クロロプロパン、ヘキサフルオロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、O−ジクロロベンゼン、クロロベンゼンもしくはフルオロベンゼンを含む。
適当な芳香族溶媒は、限定されるものではないが、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ニトロベンゼン、ベンゾニトリル、アニソールもしくはピリジンを含む。
適当な炭化水素溶媒は、限定されるものではないが、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、インダン、ノナンを含み、そして適当な芳香族溶媒は、例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、m−,o−もしくはp−キシレンなどを含んでもよい。
適当なエーテル溶媒は、限定されるものではないが、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル(「MTBE」)、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキサン、フラン、テトラヒドロフラン(「THF」)もしくはアニソールを含む。
適当な極性プロトン性溶媒は、限定されるものではないが、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ブタノール、i−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、メトキシエタノール、エトキシエタノール、ペンタノール、neo−ペンチルアルコール、t−ペンチルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、フェノールおよびグリセロールを含む。
適当な極性非プロトン性溶媒は、限定されるものではないが、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、N−メチルピロリジノン(NMP)、ホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、プロピオニトリル、ギ酸エチル、酢酸メチル、ヘキサクロロアセトン、アセトン、エチルメチルケトン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸t−ブチル、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ニトロメタン、ニトロベンゼンもしくはヘキサメチルホスホルアミドを含む。
適当な酸は、限定されるものではないが、鉱酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸および過塩素酸;有機酸、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、エタン酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびカプロン酸;またはルイス酸、例えば三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化スズ(IV)などを含む。
適当な塩基は、限定されるものではないが、無機塩基、例えば炭酸のナトリウム、リチウムおよびカリウム塩;重炭酸のナトリウム、リチウムおよびカリウム塩;リチウムおよびカリウム水酸化物および第3級アルコキシド、例えばtert−ブトキシドを含むアルコキシド;水酸化バリウム、カルシウムおよびマグネシウム;水酸化アンモニウム;ならびに有機窒素塩基、例えば水酸化テトラブチルアンモニウム、ピリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ならびに有機アミン、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルアミン、アニリン、ベンジルアミンなどを含む。
適当な酸化剤は、過酸化水素、m−クロロペルオキシ安息香酸(「m−CPBA」)、NaIO、t−BuOCl、Ca(OCl)、NaClO、NaOCl、HNO、K、O、硝酸アシル、過ホウ酸ナトリウム、過酸化アルキルおよびアシル、例えば過酸化ベンゾイル;およびヒドロペルオキシド、例えばt−ブチルヒドロペルオキシドを含む。
本発明は、少なくともマルチグラム規模、キログラム規模、マルチキログラム規模または工業的規模において実施されることを意図している。本明細書で使用されるマルチグラム規模は、好ましくは、少なくとも1種の出発材料が10g以上、より好ましくは少なくとも50g以上、なおより好ましくは少なくとも100g以上において存在する規模である。本明細書で使用されるマルチキログラム規模は、少なくとも1種の出発材料の1kg以上が使用される規模を意味することを意図する。本明細書で使用される工業的規模は、実験室規模以外であり、かついずれか臨床試験または消費者への分配のために十分な生産物を供給するのに十分である規模を意味することを意図する。
本発明はさらに、モダフィニルのための合成を与えるスキーム1を参照することによって理解することができる。スキームは、本発明を具体的に説明することを意味し、そしてそれを限定するものと考えてはならない。モダフィニルの合成、単離および精製は、有機合成の熟達者には周知の方法、および本明細書で教示される方法によって達成することができる。
Figure 0004351627
段階1においてベンズヒドロールのアルコール基は、好ましくは酸の添加によって、容易に開裂できる脱離基に転化される。得られる化合物はチオ尿素と反応して対応するS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を生成するが、ここでXは対応する酸からの対イオンである。
1つの実施態様では、ベンズヒドロールが適当な溶媒中で適当量のチオ尿素および適当な酸と合わされる。ベンズヒドロールがチオ尿素と合わされ、続いて酸が添加されてもよく、あるいはチオ尿素が酸と合わされ、続いてベンズヒドロールが添加されてもよい。反応を完結させるために少なくとも1当量の酸を添加することが望ましい。酸の量は約1〜10当量であってもよいが、約1〜3当量が好適であり、そして約1〜2当量がより好適である。同様に、反応を完結させるために少なくとも1当量のチオ尿素を添加することが望ましい。チオ尿素の量は約1〜10当量であってもよいが、約1〜3当量が好適であり、そして約1.2当量がより好適である。
適当な酸は、チオ尿素の存在下でベンズヒドロールのS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩への転化を可能にする酸である。酸の大きい基は受け入れられるけれども、臭化水素酸、塩酸および硫酸を含む鉱酸が好適であり、臭化水素酸がもっとも好適である。ベンズヒドロールと臭化水素酸との反応は対応する臭化S−ベンズヒドリルチオウロニウムを生成する。他の好適な酸は、有機酸、例えばトリフルオロ酢酸およびベンゼンスルホン酸を含む。
適当な溶媒系は、水、および水と有機溶媒、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンおよびMTBEを含むエーテル;極性有機溶媒、例えばアセトニトリル、塩化メチレン、酢酸エチル、アセトン;および芳香族溶媒、例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン;および炭化水素溶媒、例えばヘキサン、ヘプタン、メチルクロロベンゼンおよびメチルシクロヘキサンとの混合液を含む。好適な溶媒は、水/テトラヒドロフラン混合液、水/クロロベンゼン混合液および水/MTBE混合液を含む。
反応温度は室温から溶媒系の還流までの範囲でよい。好ましくは、反応混合液は約60〜70℃に加温される。
反応時間は、所望生成物への出発材料の最大転化をもたらす時間であり、そして約1〜24時間、好ましくは約1〜5時間の範囲、そしてより好ましくは約3時間である。反応は標準的方法、例えばTLC、HPLCおよびHNMR分析によって追跡することができる。分析が出発材料と副生成物に比較して所望生成物の最大量を示す場合、反応は終結したとする。
例えば、段階1では、ベンズヒドロールがチオ尿素および約48%のHBrと合わされ、そして反応混合液が約60〜70℃に加熱され、反応が終結するまで撹拌される。反応混合液は回収(work−up)または精製なしに次の段階において直接使用されてもよく、あるいは反応混合液が室温まで冷却されるかまたは氷浴上に置かれて臭化S−ベンズヒドリルチオウロニウムを沈殿させ、これが濾過および洗浄され、そして所望ならば、次の段階のために精製されてもよい。
段階2および3では、段階1で生成された臭化S−ベンズヒドリルチオウロニウムが対応するチオールに転化され 次いでクロロアセトアミドと反応して2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを生成する。例えば、チオ尿素は適当な塩基との反応によってチオールに転化できる。反応段階2および3は、いかなる中間体の単離もせずに、段階1で用いられた同じ反応容器中で実施することができる。
適当な塩基は、S−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を対応するベンズヒドリルチオールに転化する塩基、例えばナトリウム、リチウムおよびカリウム水酸化物および第3級アルコキシド、例えばtert−ブトキシドを含むアルコキシドである。他の適当な塩基は、炭酸のナトリウム、リチウムおよびカリウム塩を含む。好適な塩基は水酸化ナトリウムおよびカリウムである。いずれの段階の反応温度も室温から溶媒系の還流温度までの範囲であってもよい。好ましくは、反応混合液は約60〜70℃に加温される。溶媒系は前段階で使用されたものと同じでもよく、あるいは適当な有機溶媒、例えば極性プロトン性溶媒、例えばアルコール、芳香族溶媒またはエーテル溶媒をさらに含んでもよい。アルコールは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、シクロヘキサノールを含んでもよく;芳香族溶媒は、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼンを含んでもよく;そしてエーテルはテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンおよびMTBEを含んでもよい。
例えば、チオ尿素は水性塩基、好ましくはNaOHもしくはKOHとともに処理される。反応混合液は、典型的には室温で反応が終結するまで撹拌される。反応混合液は典型的には加温(典型的には約70〜80℃)され、そしてクロロアセトアミドが添加される。クロロアセトアミドは、粉末としても、または水性溶液、有機溶液、もしくはさらなる有機溶媒、例えばテトラヒドロフランを含有する部分水性溶液としても添加することができる。クロロアセトアミドの量は約1〜10当量でよく、やや過剰(約1.05〜2.0mol過剰)が好適であり、そして約1.2当量がより好適である。次いで、反応混合液は高温(ある場合には約100〜110℃までであるが、典型的には約70〜80℃)において反応が終結するまで適当な時間撹拌される。次いで、反応混合液は冷却され、そしてさらなる水が添加されてもよく、水層が有機層から分離される。次いで、水層が適当な有機溶媒で洗浄され、有機抽出液が有機層と合わされる。有機部分が精製され、粗生成物が次の段階における使用のために単離されてもよく、あるいはそれが次の段階において直接使用されてもよい。
段階4では、2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドは、適当な溶媒中で適当な酸化剤により酸化されてモダフィニルを生成する。適当な酸化剤は、スルホンへの過酸化を最小にしつつ2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドのスルフィド基をスルホキシドに酸化する酸化剤である。酸化段階は前段階において用いられた同じ反応容器中で実施できる。対応する生成物は当該技術分野において周知の方法によって単離かつ精製することができる。
適当な酸化剤は、m−CPBA;過ヨウ素酸ナトリウム;または過酸化水素、過酸化ベンゾイル、t−ブチルヒドロペルオキシドを含んでもよく、ここで各過酸化物は場合によっては適当な酸と組み合わされる。適当な酸は、カルボン酸、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸またはn−酪酸;無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸もしくは硫酸の水溶液;または適当なルイス酸を含む。例えば、段階4では、酢酸が反応容器に添加され、続いて過酸化水素が徐々に添加される。酢酸の量は約1〜10当量でよく、約2〜5当量が好適であり、そして約2.5〜3.5当量がより好適である。2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミド中のスルフィド基の対応するスルホキシドへの酸化を可能にするために少なくとも1当量の過酸化水素を添加することが望ましい。過酸化水素の量は、スルホキシドの対応するスルホンへの過酸化を起こさないよう注意しつつ、やや過剰(約1.2〜2当量)量で添加されてもよい。試薬のさらなる可溶化が望まれる場合には、さらなる溶媒が場合によっては反応混合液に添加されてもよい。そのような溶媒はテトラヒドロフラン、メタノールもしくはアセトンを含む。反応温度は室温から溶媒系の還流までの範囲が可能である。好ましくは、反応混合液は室温においてか、または約50〜60℃にやや加温しつつ操作される。過酸化水素の添加後、反応混合液は所望量の酸化が得られるまで撹拌される。反応混合液は冷却され、そしてまた反応停止剤、例えば重亜硫酸塩の添加によって停止されてもよい。あるいはまた、m−CPBAが2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドの冷却溶液(好ましくは約−15℃〜−25℃)に徐々に添加されてもよい。反応混合液は反応が終結するまで冷温で撹拌されてもよく、そして慣用の技術によって精製される。
生成物は当該技術分野において周知の方法、例えば沈殿または抽出によって単離することができる。生成物は当該技術分野において周知の方法、例えば再結晶化またはクロマトグラフィーによって精製することができる。典型的な再結晶化溶媒はメタノール、およびメタノール/水溶液を含む。
本発明の生成物、モダフィニルが鏡像異性体型において存在してもよいことは認識される。製薬学的薬剤の鏡像異性体が、関与する原子の特定の立体配置に基づいて異なる生物学的および薬理学的活性を有することがあり、そして1つの鏡像異性体が他の異性体以上に医学的兆候の処置において有用であること、またその逆であることも認識されている。したがって、モダフィニルは通常ラセミ化合物として製造され、そして便宜的にはそのままで使用できるけれども、個々の鏡像異性体、(R)−モダフィニルおよび(S)−モダフィニルが、所望であれば慣用の技術によって単離されてもよい。モダフィニルのラセミ化合物、R−およびS−鏡像異性体、およびそれらの混合物は本発明の一部を形成する。
光学的に活性な鏡像異性体の単離方法は当該技術分野において周知である。モダフィニルの特定の鏡像異性体はラセミ混合物から分割することができ、そして当該技術分野において既知の技術、例えばラセミ型の分割、正常、逆相およびキラルクロマトグラフィーによって分離されてもよい。クロマトグラフィー、特に液体クロマトグラフィーによる鏡像異性体の直接分離が広く使用される。純粋な鏡像異性体生産の工業的方法は、直接優先晶出、ジアステレオマー塩の晶出、動的(kinetic)分割、酵素的分割、および示差吸収(differential absorption)のような方法によってラセミ化合物の分割を構成する。例えば、2つの鏡像異性体はジアステレオマー晶出によって分離されてもよく、これは一般に、ラセミ化合物を光学的に純粋な酸もしくは塩基(分割剤(resolving agent))と反応させてジアステレオマー塩の混合物を形成させ、続いてこれを結晶化によって分離することを必要とする。ジアステレオマー晶出は、分割薬剤、例えばショウノウスルホン酸、酒石酸、マレイン酸、マンデル酸、フェノキシプロピオン酸、hydratopic acid、ブルシン、キニン、エフェドリン、α−メチルベンジルアミン、アンフェタミン、デオキシエフェドリンおよびN−メチルD−グルカミンなどを用いて工業的規模において広く使用される。例えば、分別晶出、またはより普通にクロマトグラフィーによって分離されれば、ジアステレオマーは対応する鏡像異性体に再転化して戻され、ここで光学的に純粋になる。特定の立体異性体の有用な分割および回収方法は、Eliel,E.L.;Wilen,S.H.Stereochemistry of Organic Compounds;Wiley:New York,1994およびJacques,J,et al.Enantiomers,Racemates,and Resolutions;Wiley:New York,1981に記述されており、各々は引用によって本明細書に完全に組み入れられている。
[実施例]
次の実施例は本発明を具体的に説明することを意味する。これらの実施例は本発明の一例を示すために提示されるものであり、そして本発明の範囲を限定することを意図せず、またそのように考えてはならない。
テトラヒドロフラン/水(35.5ml/52.5ml)中ベンズヒドロール(35.00g,0.188mol,1当量)およびチオ尿素(17.40g,0.226mol,1.20当量)の懸濁液に、48%HBr水溶液(25.3ml,0.226mol,1.2当量)を10分間かけて添加した。添加中、反応混合液を70℃に加熱する。70℃で3時間撹拌後、ウロニウム中間体を55分間にわたる9.3N水酸化カリウム水溶液(58ml,0.542mol,2.88当量)の添加によって加水分解した。70℃で1.5時間撹拌後、テトラヒドロフラン/水(80ml/79ml)溶液中クロロアセトアミド(26.6g,0.282mol,1.5当量)を15分間かけて添加した。70℃で1時間撹拌後、反応混合液を55℃まで冷却し、撹拌を停止した。下部の水相を除去し、そして反応混合液を再び撹拌した。酢酸(34.7ml,0.601mol,3.2当量)を添加した。過酸化水素30%(38.4ml,0.376mol,2当量)を30分かけて徐々に添加した。1時間撹拌後、反応混合液を20℃に冷却し、そして水(263ml)を添加した。得られる懸濁液を0℃で一夜撹拌した。次いで、懸濁液を濾過し、そして固形物を水で洗浄し、乾燥してモダフィニル(47.9g,80.4%)を得た。粗モダフィニルをメタノール中での再結晶によって精製した。
モノクロロベンゼン/水(477ml/300.5ml)中ベンズヒドロール(200.00g,1.075mol,1当量)およびチオ尿素(99.4g,1.293mol,1.20当量)の懸濁液を70℃において加熱した。次いで、48%HBr水溶液(145ml,1.29mol,1.2当量)を5分間かけて添加した。70℃で3時間撹拌後、ウロニウム中間体を50分間にわたる9.3N水酸化カリウム水溶液(321.7ml,2.825mol,2.63当量)の添加によって加水分解した。70℃で1.5時間撹拌後、粉末形態におけるクロロアセトアミド(152.3g,1.612mol,1.5当量)を15分間かけて添加した。70℃で30分撹拌後、反応混合液を55℃まで冷却し、撹拌を停止した。下部の水相を除去し、そして水(600ml)を反応容器中に添加した。混合液を再び45分間撹拌した。次いで、下部の水相を除去した。酢酸(173.3ml,3.000mol,2.79当量)を添加した。過酸化水素30%(175.4ml,1.718mol,1.6当量)を80分間に徐々に添加した。55℃で50分の撹拌後、反応混合液を重亜硫酸ナトリウム水溶液(275g)で反応停止した。下部の水相を除去し、そして反応混合液を0〜5℃に冷却した。モノクロロベンゼン(386g)を添加して反応混合液を希釈した。次いで、得られる懸濁液を濾過し、そして固形物を水およびモノクロロベンゼンで洗浄し、そして乾燥してモダフィニル(216.7g,総収率69.3%、強度93.9wt.%)を得た。粗モダフィニルをメタノール中での再結晶によって精製した。
当業者は理解できるように、種々の変更および修飾が本発明の精神から逸脱することなく本発明の実施態様に対してなし得るであろう。すべてそのような改変は本発明の範囲内にはいることが意図される。



Claims (35)

  1. モダフィニルの製造方法であって、
    (a)クロロアセトアミドをベンズヒドリルチオールと反応させて2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを生成する工程と、
    (b)2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを酸化する工程と
    を有するものであり、前記(a)及び(b)の工程は、いかなる中間体も単離せずに、同一反応容器内において実施されるものである、製造方法。
  2. ベンズヒドリルチオールが、ベンズヒドロールをチオ尿素および適当な酸と反応させてS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を生成し、続いてS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を適当な塩基と反応させることによって生成される、請求項記載の方法。
  3. 適当な塩基が金属水酸化物である、請求項記載の方法。
  4. 金属水酸化物が水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムである、請求項記載の方法。
  5. 適当な酸が臭化水素酸、塩酸もしくは硫酸である、請求項記載の方法。
  6. 反応が水、およびテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、MTBE、アセトニトリル、クロロベンゼン、オルト−ジクロロベンゼンもしくはメチルシクロヘキサンから選ばれる有機溶媒を含んでなる溶媒系中で実施される、請求項記載の方法。
  7. 温度が約25℃から溶媒系の還流温度までである、請求項記載の方法。
  8. 温度が約25〜75℃である、請求項記載の方法。
  9. 適当な酸が臭化水素酸もしくは塩酸のいずれかから選ばれ;そして適当な塩基が水酸化カリウムもしくは水酸化ナトリウムから選ばれ;各段階が水/テトラヒドロフランもしくは水/クロロベンゼン溶媒系のいずれかを用いて実施される、請求項記載の方法。
  10. (1)温度約25〜75℃において48重量臭化水素酸水溶液(約1〜10当量)をベンズヒドロールおよびチオ尿素(約1〜10当量)に添加してS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を生成し;
    (2)温度約25〜75℃において、水酸化カリウム(約1〜10当量)の水溶液をS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩に添加してベンズヒドリルチオールを生成し;
    (3)粉末としてか、または水かもしくは水/テトラヒドロフラン混合液による溶液のいずれかにおけるクロロアセトアミド(約1〜10当量)を、温度約25〜75℃においてベンズヒドリルチオールと合わせて2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを生成する、請求項記載の方法。
  11. 約50〜75℃の温度でベンズヒドロールとチオ尿素および適当な酸との反応段階、S−ベンズヒドリルチオウロニウム塩と適当な塩基との反応段階、およびクロロアセトアミドとベンズヒドリルチオールとの反応段階を実施する、請求項記載の方法。
  12. 2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドが、m−クロロペルオキシ安息香酸、過ヨウ素酸ナトリウム、または過酸化水素から選ばれ、かつ、過酸化水素は、場合によっては塩酸もしくは酢酸から選ばれる酸と組み合わされていてもよい、酸化剤により酸化される、請求項記載の方法。
  13. 過酸化水素(約1〜2当量)の30重量%溶液が温度約25〜75℃において2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドおよび酢酸と組み合わされる、請求項12記載の方法。
  14. モダフィニルの製造がいずれの中間体も単離することなく同じ反応容器中で実施される、請求項13記載の方法。
  15. (1)約70℃において水性テトラヒドロフラン中でベンズヒドロール、チオ尿素(約1〜3当量)および48重量%HBr水溶液(約1〜3当量)を反応させてS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を生成し;
    (2)約70℃において、S−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を水酸化カリウム水溶液(約2〜5当量)と反応させてベンズヒドリルチオールを生成し;
    (3)水性テトラヒドロフラン溶液中クロロアセトアミド(約1.05〜2当量)を、約70℃においてベンズヒドリルチオールと反応させて2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを生成し:
    (4)2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを酢酸(約2〜5当量)および30重量%過酸化水素水溶液(約1.2〜2当量)と反応させてモダフィニルを生成すること、
    を含む請求項記載の方法。
  16. (1)約70℃において水性クロロベンゼン中でベンズヒドロール、チオ尿素(約1〜3当量)および48重量%HBr水溶液(約1〜3当量)を反応させてS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を生成し;
    (2)約70℃において、S−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を水酸化カリウム水溶液(約2〜5当量)と反応させてベンズヒドリルチオールを生成し;
    (3)粉末形態のクロロアセトアミド(約1.05〜2当量)を、約70℃においてベンズヒドリルチオールと反応させて2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを生成し:(4)2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを酢酸(約2〜5当量)および30重量%過酸化水素水溶液(約1.2〜2当量)と反応させてモダフィニルを生成すること:
    を含む請求項記載の方法。
  17. (R)−モダフィニルをモダフィニルから単離する段階をさらに含む、請求項記載の方法。
  18. R)−モダフィニルをモダフィニルから単離する段階をさらに含む、請求項15記載の方法。
  19. R)−モダフィニルをモダフィニルから単離する段階をさらに含む、請求項16記載の方法。
  20. (S)−モダフィニルをモダフィニルから単離する段階をさらに含む、請求項記載の方法。
  21. S)−モダフィニルをモダフィニルから単離する段階をさらに含む、請求項15記載の方法。
  22. S)−モダフィニルをモダフィニルから単離する段階をさらに含む、請求項16記載の方法。
  23. 炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸リチウムおよび重炭酸カリウムからなる群より選ばれる塩基を用いてS−ベンズヒドリルチオウロニウム塩を加水分解することによりベンズヒドリルチオールを生成する請求項1記載の方法。
  24. 請求項23に記載の方法であって、各段階が水および有機溶媒を含有する溶媒系でいずれの中間体も単離することなく同じ反応容器中で実施される方法。
  25. 請求項24に記載の方法であって、該有機溶媒が塩素化溶媒、芳香族溶媒、炭化水素溶媒、エーテル溶媒,極性プロティック溶媒および極性非プロティック溶媒からなる群より選ばれる方法。
  26. 請求項23記載の方法であって、該塩基がカリウム塩である方法。
  27. 請求項26記載の方法であって、該カリウム塩が炭酸カリウムである方法。
  28. 請求項25記載の方法であって、該有機溶媒が極性プロティック溶媒および極性非プロティック溶媒からなる群より選ばれる方法。
  29. 請求項28記載の方法であって、該有機溶媒がジメチルホルムアミドである方法。
  30. 請求項23記載の方法であって、S−ベンズヒドリルチオウロニウム塩が適当な酸の存在下でベンズヒドロールとチオ尿素の反応により生成される方法。
  31. 請求項30記載の方法であって、該適当な酸が臭化水素酸および塩酸から選ばれる方法。
  32. 請求項23または25記載の方法であって、適当な酸化剤で2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドを酸化してモダフィニルを生成する方法。
  33. 請求項32記載の方法であって、該適当な酸化剤がm−クロロペルオキシ安息香酸、過ヨウ素酸ナトリウムおよび過酸化水素から選ばれる方法。
  34. 請求項33記載の方法であって、該過酸化水素が塩酸または酢酸から選ばれる酸と一緒に使用されるものである、方法。
  35. 請求項33記載の方法であって、約25〜75℃の温度下で30重量%の過酸化水素溶液(約1〜2当量)が2−(ベンズヒドリルチイル)アセトアミドおよび酢酸と一緒に使用されるものである、方法。
JP2004507432A 2002-05-23 2003-05-23 スルフィニルアセトアミドの製造 Expired - Lifetime JP4351627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38317302P 2002-05-23 2002-05-23
US10/443,327 US6875893B2 (en) 2002-05-23 2003-05-22 Preparations of a sulfinyl acetamide
PCT/US2003/016379 WO2003099774A1 (en) 2002-05-23 2003-05-23 Preparations of a sulfinyl acetamide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005527623A JP2005527623A (ja) 2005-09-15
JP2005527623A5 JP2005527623A5 (ja) 2006-07-06
JP4351627B2 true JP4351627B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=29586987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507432A Expired - Lifetime JP4351627B2 (ja) 2002-05-23 2003-05-23 スルフィニルアセトアミドの製造

Country Status (28)

Country Link
US (2) US6875893B2 (ja)
EP (1) EP1506171B1 (ja)
JP (1) JP4351627B2 (ja)
KR (1) KR100984571B1 (ja)
CN (1) CN100379721C (ja)
AR (1) AR039857A1 (ja)
AT (1) ATE414058T1 (ja)
BR (1) BR0311242A (ja)
CA (1) CA2486533C (ja)
CY (1) CY1108747T1 (ja)
DE (1) DE60324671D1 (ja)
DK (1) DK1506171T3 (ja)
EA (1) EA007561B1 (ja)
EG (1) EG23693A (ja)
ES (1) ES2316755T3 (ja)
IL (2) IL165095A0 (ja)
IS (1) IS2650B (ja)
MX (1) MXPA04011459A (ja)
MY (1) MY129141A (ja)
NO (1) NO329559B1 (ja)
NZ (1) NZ536747A (ja)
PL (1) PL211695B1 (ja)
PT (1) PT1506171E (ja)
SI (1) SI1506171T1 (ja)
TW (1) TWI317733B (ja)
UA (1) UA79790C2 (ja)
WO (1) WO2003099774A1 (ja)
ZA (1) ZA200409400B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2685310C (en) 2000-07-27 2012-10-16 Claude Singer Crystalline and pure modafinil, and process of preparing the same
US6875893B2 (en) * 2002-05-23 2005-04-05 Cephalon, Inc. Preparations of a sulfinyl acetamide
US6992219B2 (en) * 2002-08-09 2006-01-31 Cephalon France Modafinil polymorphic forms
FR2849029B1 (fr) * 2002-12-20 2005-03-18 Lafon Labor Procede de preparation et formes cristallines des enantiomeres optiques du modafinil.
CA2511992A1 (en) * 2003-02-24 2004-09-10 Mallinckrodt Inc. Process for preparing benzhydrylthioacetamide
US20040253308A1 (en) * 2003-04-29 2004-12-16 Barr Laboratories, Inc. Surface-treated modafinil particles
US7368591B2 (en) 2003-09-19 2008-05-06 Cephalon France Process for enantioselective synthesis of single enantiomers of modafinil by asymmetric oxidation
WO2005042479A1 (en) * 2003-10-23 2005-05-12 Mallinckrodt Inc. Improved process for preparing benzhydrylthioacetamide
US20060086667A1 (en) * 2004-09-13 2006-04-27 Cephalon, Inc., U.S. Corporation Methods for the separation of enantiomeric sulfinylacetamides
EP1737889B1 (en) 2004-10-19 2010-09-08 Lonza AG Method for solid phase peptide synthesis
WO2007013962A2 (en) * 2005-07-21 2007-02-01 Neurohealing Pharmaceuticals, Inc. Rapid onset and short term modafinil compositions and methods of use thereof
WO2007027328A2 (en) * 2005-07-28 2007-03-08 University Of Iowa Research Foundation Microbial sulfoxidation and amidation of benzhdrylsulfanyl carboxylic acids and uses thereof
CA2618494A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Novetide, Ltd. Process for production of bivalirudin
EP1973873A2 (en) * 2005-12-09 2008-10-01 Mallinckrodt Inc. Processes for the preparation of modafinil and analogs thereof
CN100343228C (zh) * 2006-02-17 2007-10-17 中国科学院上海有机化学研究所 高对映体选择性制备 2-二苯甲基亚磺酰基-乙酰胺单一对映体的方法
MX2007012605A (es) * 2006-02-21 2008-01-11 Teva Pharma Formas cristalinas novedosas de armodafinil y preparacion de ellas.
EP2159219A3 (en) * 2006-03-01 2010-12-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. An improved process for the preparation of armodafinil
GB0604233D0 (en) * 2006-03-02 2006-04-12 Syngenta Participations Ag Process
KR20090031618A (ko) * 2006-07-12 2009-03-26 엘란 코포레이션, 피엘씨 나노입자형 모다피닐 제제
US7884135B2 (en) * 2006-08-14 2011-02-08 Neurohealing Pharmaceuticals, Inc. Modafinil-based treatment for premature ejaculation
US7960586B2 (en) * 2007-08-16 2011-06-14 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Purification of armodafinil
US20100036164A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Srinivas Areveli Preparation of armodafinil form i
CN102976985A (zh) * 2011-09-07 2013-03-20 大连大学 一锅法合成二苯甲基亚磺酰基乙酰胺及其类似物的方法
JP2017505266A (ja) * 2014-02-06 2017-02-16 ビレルドコールスネス アクティエボラーグ 伸張可能な紙のスタンドアップポーチ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1520812A (en) * 1975-10-02 1978-08-09 Lafon Labor Benzhydrylsulphinyl derivatives
GB1584462A (en) * 1977-03-31 1981-02-11 Lafon Labor N-diaryl-malonamide and diarylmethyl-sulphinyl-acetamide derivatives and pharmaceutical compositions containing them
FR2593809B1 (fr) * 1986-01-31 1988-07-22 Lafon Labor Benzhydrylsulfinylacetamide, procede de preparation et utilisation en therapeutique
CA2416384A1 (en) 2000-07-17 2003-01-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sulfone derivatives, their production and use
CA2685310C (en) 2000-07-27 2012-10-16 Claude Singer Crystalline and pure modafinil, and process of preparing the same
IL143106A (en) * 2001-05-13 2005-11-20 Chemagis Ltd Process for the preparation of diphenylmethylthioacetamide
US6875893B2 (en) * 2002-05-23 2005-04-05 Cephalon, Inc. Preparations of a sulfinyl acetamide
DE10245546B3 (de) * 2002-09-30 2004-05-13 Infineon Technologies Ag Pseudostatische Speicherschaltung
JP3838972B2 (ja) * 2002-12-25 2006-10-25 Necエレクトロニクス株式会社 周波数検出回路及びデータ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04011459A (es) 2005-02-14
EP1506171B1 (en) 2008-11-12
CA2486533C (en) 2011-01-04
IL165095A (en) 2010-11-30
PT1506171E (pt) 2009-01-02
IL165095A0 (en) 2005-12-18
AR039857A1 (es) 2005-03-02
DK1506171T3 (da) 2009-01-19
IS7523A (is) 2004-11-09
MY129141A (en) 2007-03-30
JP2005527623A (ja) 2005-09-15
CY1108747T1 (el) 2014-04-09
PL211695B1 (pl) 2012-06-29
NO20044916L (no) 2004-12-16
EG23693A (en) 2007-05-15
EA200401551A1 (ru) 2005-04-28
TW200406196A (en) 2004-05-01
CA2486533A1 (en) 2003-12-04
KR100984571B1 (ko) 2010-09-30
US6875893B2 (en) 2005-04-05
NO329559B1 (no) 2010-11-15
IS2650B (is) 2010-08-15
US20050171209A1 (en) 2005-08-04
WO2003099774A1 (en) 2003-12-04
ATE414058T1 (de) 2008-11-15
ES2316755T3 (es) 2009-04-16
KR20050016421A (ko) 2005-02-21
CN1656064A (zh) 2005-08-17
SI1506171T1 (sl) 2009-06-30
DE60324671D1 (de) 2008-12-24
AU2003233668A1 (en) 2003-12-12
PL373792A1 (en) 2005-09-19
TWI317733B (en) 2009-12-01
EP1506171A1 (en) 2005-02-16
ZA200409400B (en) 2005-12-28
US20040002547A1 (en) 2004-01-01
HK1072596A1 (en) 2005-09-02
BR0311242A (pt) 2005-03-15
UA79790C2 (en) 2007-07-25
NZ536747A (en) 2006-11-30
CN100379721C (zh) 2008-04-09
US7057069B2 (en) 2006-06-06
EA007561B1 (ru) 2006-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351627B2 (ja) スルフィニルアセトアミドの製造
JPH0529216B2 (ja)
KR101502322B1 (ko) 순수한 아나스트로졸의 제조방법
CA2468426A1 (en) Process for preparing n-(4'-cyano-3'-trifluoromethylphenyl)-3-(4"-fluorophenylsulfonyl)-2-hydroxy-2-methylpropionamide
AU2003233668B2 (en) Preparations of a sulfinyl acetamide
HK1072596B (en) Preparations of a sulfinyl acetamide
FR2649980A1 (ja)
JPH0217169A (ja) 2―ヒドロキシー3―(4―メトキシフェニル)―3―(2―アミノフェニルチオ)プロピオン酸 8’―フェニルメンチル エステル および その製法
WO2001062719A1 (en) Selective oxidation of sulfides by the use of an oxidant system consisting of lithium molibdenate niobate and hydrogen peroxide
WO1998012186A1 (fr) Procede de preparation d'ethers glycidyliques
JP2014185120A (ja) ルテオリンの製造方法
JPS63239238A (ja) 光学的活性カルボニル化合物の製造法
EP2325178A1 (en) Process for production of optically active compound
EP4527827A1 (fr) Procédé de synthèse d'une benzophénone ou d'un dérivé d'une benzophénone
KR100570279B1 (ko) 코엔자임 Qn의 중간체 및 그 중간체의 제조방법
JP2903805B2 (ja) 光学活性ベンジルグリシジルエーテルの製法
JP2005281168A (ja) 3−ピロリジノールの製造法
CH295837A (fr) Procédé de préparation d'un 1-nitrophényl-2-acyl-amido-propanediol-1,3.
WO2006103689A1 (en) Process for preparation of bicalutamide
KR20010001696A (ko) 4-메틸벤질 할로겐의 제조방법
JPS6241513B2 (ja)
JPH09110742A (ja) 2−フェニル−1,2,3−トリブロモプロパン類、3−ブロモ−2−フェニル−1−プロペン類およびこれらの製造法
JPS6241514B2 (ja)
CH302800A (fr) Procédé de préparation d'un 1-nitrophényl-2-acylamido-propanediol-1,3.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350