JP4349344B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4349344B2
JP4349344B2 JP2005241503A JP2005241503A JP4349344B2 JP 4349344 B2 JP4349344 B2 JP 4349344B2 JP 2005241503 A JP2005241503 A JP 2005241503A JP 2005241503 A JP2005241503 A JP 2005241503A JP 4349344 B2 JP4349344 B2 JP 4349344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injector
cylinder
region
fuel
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005241503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007056730A (ja
Inventor
真也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005241503A priority Critical patent/JP4349344B2/ja
Priority to DE602006017561T priority patent/DE602006017561D1/de
Priority to CN2006800305183A priority patent/CN101243250B/zh
Priority to PCT/IB2006/002281 priority patent/WO2007023357A2/en
Priority to US11/990,521 priority patent/US7620488B2/en
Priority to EP06795306A priority patent/EP1917432B1/en
Publication of JP2007056730A publication Critical patent/JP2007056730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349344B2 publication Critical patent/JP4349344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1482Integrator, i.e. variable slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1483Proportional component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明はエンジンの制御装置に係り、特に、吸気通路噴射と筒内噴射との双方を実行可能なエンジンの制御装置に関する。
吸気通路噴射を実行するための吸気通路噴射用インジェクタと、筒内噴射を実行するための筒内噴射用インジェクタとを備えたいわゆるデュアル噴射式のエンジンが公知である。またこのデュアル噴射式エンジンにおいて、1噴射サイクル中の全噴射量をそれぞれのインジェクタで分担する噴き分けを行い、且つ燃料噴射量の分担率をエンジン運転状態に応じて変化させることが公知である(例えば特許文献1参照。)。
特開2001−20837号公報
ところで、空燃比を所定の目標空燃比に近づけるようにする空燃比制御を実行する場合、エンジンの運転状態によって定まる燃焼特性等を考慮した適切な補正を実施するのが好ましく、またこうしないと、燃料噴射量を補正しても逆に空燃比が目標空燃比から外れる事態が生じ得る。また、空燃比は全気筒全てが目標空燃比に一致しているのが望ましいが、実際には多少なりとも気筒毎にばらつきがある。このばらつきの要因として、インジェクタの製造誤差等に基づく個体差があり、さらに噴き分けを行うと、燃料噴射を行うインジェクタの数が増加し1インジェクタ当たりの噴射量も減少することから、一層の空燃比ずれが生じる。このような事態は正確な空燃比制御を行う上で好ましくない。
そこで本発明は、以上の事情に鑑みて創案されたものであり、その目的は、空燃比制御に際して好適な態様で燃料噴射量補正を実行すると共に、空燃比制御の精度を高めることができるエンジンの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第一の形態は、吸気通路噴射を実行するための吸気通路噴射用インジェクタと、筒内噴射を実行するための筒内噴射用インジェクタとを備えたエンジンの制御装置において、空燃比を所定の目標空燃比に近づけるように燃料噴射量を増減補正する補正手段と、該補正手段による補正実行時に、燃料噴射量の増量分又は減量分のうち、多い割合を前記両インジェクタの一方に負担させ、少ない割合を前記両インジェクタの他方に負担させると共に、その多い割合を負担させるインジェクタをエンジン運転状態に応じて切り替える切替手段とを備えたことを特徴とする。
この本発明の第一の形態によれば、空燃比制御に係る燃料噴射量の補正実行時に、燃料噴射量の増量分又は減量分のうち多い割合を負担させるインジェクタをエンジン運転状態に応じて切り替えるので、エンジンの運転状態によって定まる燃焼特性等を考慮した適切な補正を実施することができ、好適な態様で燃料噴射量補正を実行することができる。
ここで、好ましくは、エンジン運転状態が所定の噴き分け領域にあるときに前記切替手段が前記インジェクタの切り替えを実行する。
また、好ましくは、前記切替手段は、エンジン運転状態が、筒内混合気の均質性が要求されるような領域にあるとき、増量補正時には前記多い割合を負担させるインジェクタを前記吸気通路噴射用インジェクタとし、減量補正時には前記多い割合を負担させるインジェクタを前記筒内噴射用インジェクタとする。
また、好ましくは、前記切替手段は、エンジン運転状態が、前記筒内噴射用インジェクタの先端温度の抑制が要求されるような領域にあるとき、増量補正時には前記多い割合を負担させるインジェクタを前記筒内噴射用インジェクタとし、減量補正時には前記多い割合を負担させるインジェクタを前記吸気通路噴射用インジェクタとする。
また、本発明の第二の形態は、吸気通路噴射を実行するための吸気通路噴射用インジェクタと、筒内噴射を実行するための筒内噴射用インジェクタとを各気筒に備えたエンジンの制御装置において、エンジンの低負荷側の定常運転時に各気筒の空燃比が所定の目標空燃比に一致するように各気筒の吸気通路噴射用インジェクタ又は筒内噴射用インジェクタの燃料噴射量を変化させ、その一致したときの各気筒の所定の補正係数をそれぞれ学習する学習手段を備えたことを特徴とする。
この本発明の第二の形態によれば、空燃比ずれが起こらないような最適な補正係数を学習することができるので、インジェクタ間或いは気筒間の噴射量バラツキ或いは空燃比バラツキを抑制することができ、空燃比制御の精度を高めることが可能となる。
ここで、好ましくは、前記学習手段は、エンジンのアイドル運転時に前記補正係数の学習を実行し、これによって得られた各気筒の補正係数の学習値をアイドル域の補正係数とすると共に、このアイドル域の補正係数と、高負荷域における所定の補正係数とに基づき、アイドル域と高負荷域との間の負荷領域における補正係数を補間演算する。
これによれば、学習を行うのがアイドル運転時のみなので、全ての負荷領域に対して学習を行う場合に比べて極めて簡便であり、学習時間を短縮することができる。
また、好ましくは、前記学習手段は、前記筒内噴射用インジェクタのための前記補正係数の学習に際し、複数の燃料圧のそれぞれに対し前記学習を実行する。
筒内噴射の場合、空燃比バラツキの原因として燃料圧があるので、このように複数の燃料圧のそれぞれに対し学習を実行することにより、広範囲の領域に亘って空燃比制御の精度を高めることが可能になる。
本発明によれば、空燃比制御に際して好適な態様で燃料噴射量補正を実行すると共に、空燃比制御の精度を高めることができるという、優れた効果が発揮される。
以下、本発明の好適一実施形態を添付図面に基づき詳述する。
図1は、本実施形態に係るエンジンの制御装置を示す。図示されるエンジン1はいわゆるデュアル噴射式のエンジンであり、本実施形態では4気筒であるが(1気筒のみ図示)、気筒数に特に制限は無い。これら気筒毎に筒内噴射用インジェクタ11と吸気通路噴射用インジェクタ6とが設けられている。このエンジン1に使用される燃料は、本実施形態ではガソリンであるが、アルコール又はこれとガソリンとの混合燃料、CNG等の気体燃料、その他の燃料であってもよい。
エアクリーナ(図示せず)から吸入された空気は、吸気通路5を介して各気筒の燃焼室に分配供給される。吸気通路5は、上流側から順に配置された吸気管51、吸気マニホールド52及び吸気ポート41により区画形成される。吸気マニホールド52は、上流側に位置された集合部としてのサージタンク4と、各気筒の吸気ポート41にそれぞれ接続された気筒毎の枝管53とからなる。吸気管51にはエアフローメータ2と電子制御式スロットル弁3とが設けられている。吸気通路噴射用インジェクタ6は、各気筒の吸気通路5特に吸気ポート41の出口部に向けて燃料噴射を行うように気筒毎に配設されている。吸気通路噴射用インジェクタ6から噴射された燃料は空気と混合して筒内燃焼室に比較的均質な混合気を形成する。吸気通路噴射用インジェクタ6は、制御手段としての電子制御ユニット(以下、ECUと称す)100から出力されるオン信号により開弁し、燃料を噴射し、ECU100から出力されるオフ信号により閉弁し、燃料噴射を停止する。この吸気通路噴射の噴射期間は、吸気ポート41の出口を開閉する吸気弁42の開弁時期の前か、あるいは吸気弁42の開弁期間と少なくとも一部重なるように、設定されている。
他方、筒内燃焼室に直接燃料を噴射するように、電磁式の筒内噴射用インジェクタ11が気筒毎に設けられている。本実施形態の筒内噴射用インジェクタ11は、吸気行程及び圧縮行程のいずれか一方又は両方で燃料噴射を行う。圧縮行程噴射の場合、図2に示されるように、上昇してくるピストン43の頂部の凹部44に向けて燃料Fを噴射し、凹部44内面に沿って巻き上がるタンブル状の流れを生成する過程で燃料と空気とを混合させ、点火プラグ7付近に比較的リッチな混合気層を形成する。また、図示しないが吸気行程噴射の場合は、吸気通路噴射の場合と同様に、筒内燃焼室に比較的均質な混合気を形成する。筒内噴射用インジェクタ11も吸気通路噴射用インジェクタ6と同様、ECU100から出力されるオン信号により開弁し、燃料を噴射し、ECU100から出力されるオフ信号により閉弁し、燃料噴射を停止する。
かかる二つの噴射形態(吸気通路噴射及び筒内噴射)の一方又は両方により、燃焼室に形成された混合気は、ECU100からの点火信号に基づき、点火プラグ7により点火されて、燃焼する。エンジン1からの排気は排気通路8を通じて排出される。排気通路8は、エンジン1のシリンダヘッドに気筒毎に形成された排気ポート45と、これら排気ポート45に接続される排気マニホールド54と、排気マニホールド54の下流側に接続された排気浄化用の触媒9と、触媒9の下流側に接続された排気管55とにより区画形成される。排気ポート45の入口は排気弁46により開閉される。排気マニホールド54は、各気筒の排気ポート45にそれぞれ接続された気筒毎の枝管と、枝管の下流側に位置された集合部とからなる。
各吸気通路噴射用インジェクタ6及び各筒内噴射用インジェクタ11には、燃料タンク内の燃料が図示しない燃料供給装置を介して供給される。筒内噴射用インジェクタ11には高圧の燃料が高圧ポンプによって供給され、噴射圧は筒内噴射の方が高圧である。図示しないが筒内噴射用インジェクタ11には、各気筒に共通の燃料室であるデリバリパイプから高圧燃料が供給され、この高圧燃料の圧力(燃料圧或いは噴射圧)が燃料圧センサにより検出される。
吸気弁42及び排気弁46は、それぞれ吸気弁用カムシャフト12及び排気弁用カムシャフト13によって開閉駆動される。そして任意的事項ではあるが、これら吸気弁42及び排気弁46の開閉時期を可変にするため、吸気弁用カムシャフト12及び排気弁用カムシャフト13にはそれぞれ可変バルブタイミング機構14、15が設けられる。可変バルブタイミング機構14、15はECU100からの制御信号に基づきそれぞれ吸気弁用カムシャフト12及び排気弁用カムシャフト13をクランク軸23に対し進角・遅角作動させる。
ECU100は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイス等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、各種センサ類からの入力信号を受け、これに基づいて所定の処理を行い、筒内噴射用インジェクタ11、吸気通路噴射用インジェクタ6、点火プラグ7、スロットル弁3の駆動モータ19等を制御する。
前記センサ類には前述のエアフローメータ2が含まれる。エアフローメータ2は、これを通過する吸入空気の流量に応じた信号をECU100に出力する。ECU100は、エアフローメータ2の出力値に基づきエンジンの負荷率を算出する。また、前記センサ類にはクランク軸23の角度を検出するクランクセンサ24が含まれる。クランクセンサ24は、所定のクランク角度間隔でパルス信号を出力する。このパルス信号に基づいてECU100はエンジン1の実際のクランク角度を検知すると共に、エンジンの回転速度を算出する。
また、アクセルペダルの踏込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ27、スロットル弁3の開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ28、エンジン1の冷却水温(以下単にエンジン水温という)を検出する水温センサ29、排気ガスの酸素濃度を検出する空燃比センサ30が前記センサ類に含まれる。
スロットル弁3の開度はECU100によって制御される。即ち、ECU100は、通常、スロットルポジションセンサ28の出力値がアクセル開度センサ27の出力値に応じた値となるように駆動モータ19を制御し、スロットル開度をアクセル開度に連動させる。
本実施形態では各気筒の空燃比を検出する手段が備えられる。即ち、空燃比センサ30が、排気マニホールド54の各気筒の枝管毎にそれぞれ設けられ、空燃比を各気筒毎に検出し、空燃比制御を各気筒毎に行うようになっている。なお、各気筒に共通の空燃比センサを一つだけ設け、センサの出力変動を利用して各気筒の空燃比を検出するようにしてもよい。
次に、本実施形態におけるエンジン制御について説明する。
ECU100は、検出されたエンジン運転状態(本実施形態では回転速度と負荷率)に基づき、予め記憶された所定のマップを参照して、基本噴射量Q0を算出する。また同様にECU100は、検出された回転速度と負荷率とに基づき、予め記憶された所定のマップを参照して、噴射時期及び点火時期を算出する。そしてECU100は、筒内噴射を行う場合、検出された回転速度と負荷率とに基づき、予め記憶された所定のマップを参照して、目標燃料圧を算出し、検出された燃料圧が目標燃料圧に近づくよう、燃料圧をフィードバック制御する。
また、本実施形態では、検出された空燃比を所定の目標空燃比に近づけるよう、燃料噴射量を増減補正する補正手段が備えられている。本実施形態において、補正手段はECU100によって構成され、ECU100は、各気筒毎に、検出された空燃比λが目標空燃比λ2に一致するように燃料噴射量をフィードバック制御する。
さらに本実施形態では、1気筒で1噴射サイクル中に噴射される全燃料噴射量を所定の分担率αに応じて吸気通路噴射用インジェクタ6及び筒内噴射用インジェクタ11に分担させる噴き分けが行われる。このときECU100は、分担率αに応じて、吸気通路噴射用インジェクタ6から噴射される燃料量(以下、適宜「吸気通路噴射量」という)と、筒内噴射用インジェクタ11から噴射される燃料量(以下、適宜「筒内噴射量」という)とを設定し、これら燃料量に応じて各インジェクタ6,11を通電制御する。分担率αは、ここでは全燃料噴射量に対する筒内噴射量の比をいい、0〜1の値を持つ。全燃料噴射量をQtとした場合、筒内噴射量Qdはα×Qtで表され、吸気通路噴射量Qpは(1−α)×Qtで表される。
ECU100は、1気筒で1噴射サイクル中に噴射される燃料噴射量Qtを次式に基づき算出する。
Qt=Q0×K1×K2 ・・・ (1)
ここで、Q0は前述のマップから求められる基本噴射量である。K1はインジェクタのバラツキないし個体差等に関する補正係数であり、後に詳述するが、1付近の値である。K2は空燃比フィードバック補正係数である。K2の値は、検出された実際の空燃比λが目標空燃比λ2に等しいときは1であり、実際の空燃比λが目標空燃比λ2を上回る(つまりリーンずれする)ほど、1に対してより大きい値となり、実際の空燃比λが目標空燃比λ2を下回る(つまりリッチずれする)ほど、1に対してより小さい値となる。なお、水温、吸気温、バッテリ電圧等に基づく補正を加えることも可能である。この(1)式から、筒内噴射量Qdと吸気通路噴射量Qpとはそれぞれ次のように表される。
Qd=α×Q0×K1×K2 ・・・ (2)
Qp=(1−α)×Q0×K1×K2 ・・・ (3)
本実施形態のエンジンでは、図3に示されるように、エンジンの全運転領域のうち、ハッチングが施された低〜中負荷且つ低〜中速領域(いわゆる常用域)が均質リーンバーン領域Zとして設定されている。均質リーンバーン領域Zでは、吸気通路噴射及び吸気行程筒内噴射の一方又は両方による均質燃焼が実行され、且つ、目標空燃比が理論空燃比よりも大幅にリーン側の値に設定される。均質リーンバーン領域Z以外の領域Yでは、目標空燃比は理論空燃比(ストイキ)又はそれよりリッチ側の値に設定され、噴射形態としては、成層或いは弱成層燃焼を実施するための圧縮行程筒内噴射が含まれるようになる。
均質リーンバーン領域Zでは、図中破線より下側の低負荷側を除いて、噴き分けが実行される。この噴き分け領域では、エンジン運転状態が高負荷側になるほど分担率αが減少され、即ち筒内噴射の噴射割合が減少され、吸気通路噴射の噴射割合が増加される。噴き分け領域以外、即ち、図中破線より下側の低負荷域では、分担率αが1(100%)とされ、筒内噴射のみが行われる。なお図示される均質リーンバーン領域Zは分担率マップとして見ることもでき、この場合、回転速度及び負荷率と分担率αとの関係を定めた図示されるようなマップがECU100に記憶される。
図4は、空燃比(A/F)とNOx排出量との関係を示したグラフであり、示されるように、理論空燃比λ0よりやや大きい空燃比λ1でNOx排出量のピークが訪れ、以降空燃比が増大するのに応じてNOx排出量は減少する。本実施形態では、エンジン運転状態が均質リーンバーン領域Zにあるとき、空燃比制御における目標空燃比を、理論空燃比λ0よりも著しく高い空燃比λ2としており、これにより大幅なNOx低減を狙っている。なお、エンジン運転状態が均質リーンバーン領域Z以外の領域Yにあるときは、目標空燃比が理論空燃比λ0(ストイキ制御)か又は理論空燃比λ0よりも低い値(リッチ制御)に設定される。
均質リーンバーン領域Zにおける目標空燃比がこのような高い目標空燃比λ2であることから、通常のストイキ制御等に比べ燃料噴射量は少なめになり、特に低負荷側ではインジェクタの最小噴射量付近となることもある。空燃比制御において、実際の空燃比が目標空燃比λ2より大きくなればこれはリーンずれであり、燃料噴射量は増量補正される。また、実際の空燃比が目標空燃比λ2より小さくなればこれはリッチずれであり、燃料噴射量は減量補正される。特にこのような均質リーンバーンでは、通常のストイキ燃焼に比べ、リーンずれが起きたときのトルク変動の悪化が著しく、リッチずれが起きたときのNOx排出量への影響が大きいという特性がある。
さて、図5に示すように、本実施形態では、先の均質リーンバーン領域Zがさらに複数の領域A〜Dに区分され、マップ化されると共に、空燃比制御実行時に、燃料噴射量の増量補正又は減量補正の態様を、それら領域A〜D毎に切り替えるようにしている。
領域Aは、均質リーンバーン領域Zにおける低回転高負荷側の領域であり、筒内混合気の均質性が要求されるような領域である。即ち、この領域では筒内燃焼室における燃料と空気との混合が必ずしも良好でないので、その混合を促進し筒内混合気の均質性を確保する必要がある。
このため、増量補正時には、その増量分の燃料のうちの多くの割合を吸気通路噴射用インジェクタ6に負担させ、少ない割合を筒内噴射用インジェクタ11に負担させるようにしている。また、減量補正時には、その減量分の燃料のうちの多くの割合を筒内噴射用インジェクタ11に負担させ、少ない割合を吸気通路噴射用インジェクタ6に負担させるようにしている。これは、吸気通路噴射の方が吸気行程筒内噴射よりも噴射時期が早く、均質化に有利だからである。
特に本実施形態では、多くの割合とは100%を意味し、少ない割合とは0%を意味する。例えば増量補正時には、その全増量分が吸気通路噴射用インジェクタ6から噴射され、減量補正時には、その全減量分が筒内噴射用インジェクタ11の噴射量から差し引かれる。但し、このような100%、0%という負担分けは一例であり、これ以外の負担分けの方法も可能である。
この補正の態様をより詳細に説明する。例えば増量補正時、即ち実際の空燃比が目標空燃比λ2より高くリーンずれである場合、増量分の燃料噴射量ΔQ+は前記(1)式を用いて以下のように求められる。
ΔQ+=Q0×K1×K2−Q0×K1×1
=Q0×K1×(K2−1) ・・・ (1)’(但しここではK2>1)
そしてここでは全増量分ΔQ+が吸気通路噴射用インジェクタ6に負担させられるので、増量補正後の筒内噴射量Qd及び吸気通路噴射量Qpは以下のようになる。
Qd=α×Q0×K1×1 ・・・ (2)’
Qp=(1−α)×Q0×K1×1+Q0×K1×(K2−1) ・・・ (3)’
ところで、この補正の態様を、所定の負担率βを用いて一般化したとすると以下のようになる。負担率βは0.5<β≦1の範囲内の値で、負担分けについては多い方の割合がβ、少ない方の割合が(1−β)となる。前記(2)’、(3)’式は以下のように書き換えられる。
Qd=α×Q0×K1×1+Q0×K1×(K2−1)×(1−β)・・・(2)”
Qp=(1−α)×Q0×K1×1+Q0×K1×(K2−1)×β・・・(3)”
ここでβ=1とすると本実施形態の場合となる。
同様に、減量補正時、即ち実際の空燃比が目標空燃比λ2より低くリッチずれである場合、減量分の燃料噴射量ΔQ−は前記(1)式を用いて以下のように求められる。
ΔQ−=Q0×K1×1−Q0×K1×K2
=Q0×K1×(1−K2) ・・・ (1)”(但しここではK2<1)
そして、この減量分ΔQ−のうちの多くの割合が筒内噴射用インジェクタ11に負担させられるから、前記(2)”、(3)”式は以下のように書き換えられる。
Qd=α×Q0×K1×1−Q0×K1×(1−K2)×β・・・(2)'''
Qp=(1−α)×Q0×K1×1−Q0×K1×(1−K2)×(1−β)
・・・(3)'''
これら(2)'''、(3)'''式においてβ=1とすれば本実施形態となる。
次に、図5に示される領域Bは、均質リーンバーン領域Zにおける高回転高負荷側の領域であり、筒内噴射用インジェクタ11の先端温度の抑制が要求されるような領域である。即ち、この領域では筒内温度が比較的高温になり、筒内噴射用インジェクタ11の先端温度も上昇し、そのインジェクタ先端へのデポジットの付着等の問題があることから、一定以上の筒内噴射量を確保しインジェクタ先端温度の上昇を抑制する必要がある。そこで増量補正時には、その増量分の多くの割合(本実施形態では100%)を筒内噴射用インジェクタ11に負担させ、減量補正時には、その減量分の多くの割合(本実施形態では100%)を吸気通路噴射用インジェクタ6に負担させる。これにより筒内噴射用インジェクタ11の先端温度の過度の上昇が防止される。なお、増量補正後及び減量補正後の筒内噴射量Qd及び吸気通路噴射量Qpは前記同様の方法で求められる。
領域Cは、均質リーンバーン領域Zにおける低負荷側の領域であり、特にそのうちの大部分(破線より下側)が分担率α=1(100%)となり噴き分けが行われない領域である。ここで分担率α=1としている理由は、元々の燃料噴射量の総量が少なく、噴き分けを行うと1インジェクタ当たりの燃料噴射量が極めて少なくなり、場合によっては最小噴射量以下となり、大きな空燃比ズレを引き起こしたり噴射不可能になったりする可能性があるからである。また、吸気通路噴射ではなく全量筒内噴射としているのは、筒内噴射を停止すると先に述べたような筒内噴射用インジェクタ11の先端温度上昇の問題があるからである。いずれにしても、この領域Cでは、その大部分で筒内噴射のみが行われるので、領域C全体における燃料噴射量の補正も筒内噴射のみで行い、増量補正時には増量分の燃料を筒内噴射用インジェクタ11から噴射させ、減量補正時には減量分の燃料を筒内噴射用インジェクタ11の噴射量から差し引くようにしている。このように、元々一方のインジェクタからのみ燃料噴射が行われるような領域では、補正時に他方のインジェクタから突然燃料噴射を行うようなことはしない。
残りの領域Dは、均質リーンバーン領域Zにおける中負荷側の領域であり、燃料噴射量の補正に対して特に上記のような制約はない。よって筒内噴射用インジェクタ11と吸気通路噴射用インジェクタ6とのいずれに増量分又は減量分の燃料噴射を受け持たせてもよく、本実施形態では両方のインジェクタに受け持たせるようにしている。
次に、このような空燃比制御の具体的内容を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。図示されるルーチンはECU100によって各気筒毎、各燃料噴射サイクル毎に実行される。また図示されるルーチンはエンジン運転状態が均質リーンバーン領域Zにあるときに実行される。以下、各ステップを「S」で表す。
まずECU100は、検出された回転速度及び負荷率から目標空燃比を算出する(S101)。即ち、ECU100には均質リーンバーン領域Z内における目標空燃比のマップが記憶されており、ECU100はこのマップを参照して、検出された回転速度及び負荷率に対応する目標空燃比を算出する。なおこの目標空燃比は前述したように理論空燃比より著しく高い値λ2である。
次にECU100は、制御対象となっている気筒の空燃比センサ30によって検出された実際の空燃比(実A/F)の値を読み込み(S102)、この実際の空燃比を、算出された目標空燃比と比較し、実際の空燃比が目標空燃比から所定値以上ずれているかどうかを判断する(S103)。所定値は例えば0.2〜0.3程度の値である。ずれていないと判断した場合、本ルーチンを終了し、ずれていると判断した場合、検出された回転速度及び負荷率(現在のエンジン運転状態)が、領域A〜Dのうちのどの領域に存在するかを図5のマップを参照して判定する。(S104)
次にECU100は、空燃比ずれがリーンずれであるか否かを判定する(S105)。リーンずれであると判定した場合、現在のエンジン運転状態が領域Aにあるか否かを判定し(S106)、領域Aにあると判定した場合、吸気通路噴射の燃料噴射量を、リーンずれを解消するような所定量だけ増量する(S107)。現在のエンジン運転状態が領域Aにないと判定した場合は、次に領域Bにあるか否かを判定し(S108)、領域Bにあると判定した場合、筒内噴射の燃料噴射量を、リーンずれを解消するような所定量だけ増量する(S109)。現在のエンジン運転状態が領域Bにないと判定した場合は、次に領域Cにあるか否かを判定し(S110)、領域Cにあると判定した場合、筒内噴射の燃料噴射量を、リーンずれを解消するような所定量だけ増量する(S111)。現在のエンジン運転状態が領域Cにないと判定した場合(つまり領域Dにあると判定した場合)、吸気通路噴射と筒内噴射との両方の燃料噴射量を、リーンずれを解消するような所定量ずつ増量する(S112)。この場合、どの程度の割合で全増量分を双方のインジェクタに受け持たせるかは任意であり、例えば双方の燃料噴射量の増量分は等しくされる。
他方、ECU100は、S105で空燃比ずれがリーンずれでない、つまりリッチずれであると判定した場合、現在のエンジン運転状態が領域Aにあるか否かを判定し(S113)、領域Aにあると判定した場合、筒内噴射の燃料噴射量を、リッチずれを解消するような所定量だけ減量する(S114)。現在のエンジン運転状態が領域Aにないと判定した場合は、次に領域Bにあるか否かを判定し(S115)、領域Bにあると判定した場合、吸気通路噴射の燃料噴射量を、リッチずれを解消するような所定量だけ減量する(S116)。現在のエンジン運転状態が領域Bにないと判定した場合は、次に領域Cにあるか否かを判定し(S117)、領域Cにあると判定した場合、筒内噴射の燃料噴射量を、リッチずれを解消するような所定量だけ減量する(S118)。現在のエンジン運転状態が領域Cにないと判定した場合(つまり領域Dにあると判定した場合)は、吸気通路噴射と筒内噴射との両方の燃料噴射量を、リッチずれを解消するような所定量ずつ減量する(S119)。この場合も前記同様に、どの程度の割合で全減量分を双方のインジェクタに受け持たせるかは任意であり、例えば双方の燃料噴射量の減量分は等しくされる。
次に、インジェクタの個体差等に関する前記補正係数K1について説明する。元来、個々のインジェクタには製造誤差に起因するバラツキないし個体差があり、同一時間通電しても燃料噴射量は微妙にばらつく。しかも、この燃料噴射量のばらつきは、燃料噴射量が少なくなるほど、特にインジェクタの持つ最小噴射量に近づくほど、大きくなる傾向にある。そして既に述べたように、本実施形態で実施される均質リーンバーンではストイキ燃焼に比べて燃料噴射量が少なめであり、低負荷側では燃料噴射量が一層少なくなる。ましてや噴き分けを行うと、個々のインジェクタの燃料噴射量はさらに少なくなる。このような理由から本実施形態では気筒間の噴射量バラツキや空燃比ズレは大きくなる傾向にあり、しかも目標空燃比を通常より高く設定するリーンバーンの空燃比制御では、空燃比ズレに対するトルク変動及びNOx悪化への影響が大きく、空燃比ズレへの許容度が小さい。従って、気筒間或いはインジェクタ間の空燃比バラツキを通常よりも抑制し、個々のインジェクタに対する空燃比精度を高める必要がある。なお、気筒間の吸気経路長等の相違に起因する空気量バラツキも気筒間で空燃比ズレが生じる理由である。
補正係数K1は、かかる観点に鑑みて気筒間の空燃比バラツキを抑制すべく採用された補正パラメータである。本実施形態では、インジェクタ毎に、適切な補正係数K1を学習及び設定し、インジェクタに与えられた制御信号に対して常に所望の空燃比が得られるように補正係数K1の値が設定される。
以下、このような補正係数K1の学習及び設定について説明する。図7及び図8は燃料噴射量と補正係数K1との関係を示している。図7は、インジェクタに与えられた信号に対して燃料噴射量が予定よりも少なくなる場合、即ちリーンずれの場合を示す。逆に、図8は、インジェクタに与えられた信号に対して燃料噴射量が予定よりも多くなる場合、即ちリッチずれの場合を示す。これらは補正係数K1=1の軸に対して対称の関係にあり、以下、図7のリーンずれの場合を中心に説明を行う。
図7において、破線aは、検出された実際の空燃比が目標空燃比に常に一致するような場合の燃料噴射量に対する補正係数K1の変化を示すインジェクタの特性線図である。これから見られるように、燃料噴射量が少なくなるほど(つまり低負荷側になるほど)、増量補正分の燃料が増し、補正係数K1が大きくなる。特にアイドル噴射量Qi付近では、インジェクタに与えられる信号に対しての燃料噴射量のズレは顕著に大きく、補正係数K1の値は大きくなる。逆に、燃料噴射量が多くなれば、燃料噴射量のズレが少なくなり、高負荷側では補正係数K1をほぼ1とみなせる。
このような特性を利用した本実施形態の補正係数K1の決定方法を、以下、図7を参照しつつ説明する。まず、エンジンの運転領域を、例えばアイドル域、低負荷域、中負荷域、高負荷域というように、複数の領域に区分して、ECU100に記憶させる。アイドル域は、燃料噴射量がアイドル噴射量Qiより若干高いQ1以下の領域である。低負荷域、中負荷域及び高負荷域は、燃料噴射量がQ1より大きく且つ最大負荷時の値Q4以下となる領域をほぼ三等分したときの個々の領域にそれぞれ対応する。燃料噴射量QがQ1<Q≦Q2である領域が低負荷域、燃料噴射量QがQ2<Q≦Q3である領域が中負荷域、燃料噴射量QがQ3<Qである領域が高負荷域である。高負荷域の補正係数K1hpは予め1と定められてECU100に記憶されている。
そしてまず、各気筒の吸気通路噴射用インジェクタ6に対する補正係数K1の設定について説明すると、ECU100は、エンジンの暖機完了後の所定のタイミングで、且つエンジンが低負荷側で定常運転しているとき(本実施形態ではアイドル運転しているとき)、図3のマップに拘わらず、燃料噴射を吸気通路噴射のみに切り替え、各気筒の補正係数K1を変化させることにより各気筒の燃料噴射量を変化させ、各気筒の実際の空燃比をそれぞれ所定の目標空燃比に一致させる。そしてこのときに得られる各気筒の補正係数K1ipを、各気筒の吸気通路噴射用インジェクタ6のアイドル域の補正係数として、それぞれ学習ないし記憶する。
次いで、ECU100は、アイドル域の補正係数K1ipと高負荷域の補正係数K1hp(=1)とに基づき、低負荷域及び中負荷域の補正係数を補間演算する。このときの補間演算の方法は任意であるが、本実施形態では低負荷域の補正係数K1lp及び中負荷域の補正係数K1mpを次式により演算する。
K1lp=1+((K1ip−1)/n) ・・・(4)
K1mp=1+((K1ip−1)/2n) ・・・(5)
ここで、nは補間定数で、2以上の整数、好ましくは4〜8程度の整数である。
こうして演算された補正係数K1lp、K1mpもECU100に記憶される。以上によりアイドル域から高負荷域までの補正係数K1が全て設定・記憶される。なお各領域毎の補正係数K1は図9に示すとおりである。これら補正係数K1は以降の燃料噴射制御で用いられる。例えば、低負荷域で吸気通路噴射が行われるときにはそのための補正係数K1としてK1lpが用いられる。補正係数K1は、例えば始動時毎或いはECU100の初期化毎といった所定の更新時期に更新される(但し高負荷域を除く)。これによりインジェクタの経年劣化等にも対応できる。
以上がリーンずれの場合であるが、図8に示すようなリッチずれの場合も同様の手順により各領域の補正係数K1が設定される。補間についても上記(4)、(5)式が用いられる。
このように、空燃比ずれが起こらないような最適な補正係数K1を全ての吸気通路噴射用インジェクタ6及び運転領域に対して設定できるので、インジェクタ間或いは気筒間の噴射量バラツキ、空燃比バラツキを抑制することができ、空燃比制御の精度を高めることが可能となる。そして、特に均質リーンバーン領域において、空燃比制御を好適に実施することが可能となる。
また、学習を行うのは低負荷側(本実施形態ではアイドル域)のみなので、全ての負荷領域或いは噴射量に対して学習を行う場合に比べて極めて簡便であり、学習時間も大幅に短縮することが可能である。
次に、各気筒の筒内噴射用インジェクタ11に対する補正係数K1の設定について説明する。筒内噴射の場合、エンジン運転状態に応じて燃料圧が制御されるので、燃料噴射量や空燃比バラツキの原因となるものとして燃料圧もある。そこで本実施形態では、複数の燃料圧のそれぞれに対して、各領域の補正係数K1がECU100によって設定・記憶され、その後の燃料噴射制御に際しては、燃料圧に対する補間演算を行って、筒内噴射に用いる補正係数K1を決定するようにしている。
図10には、設定・記憶された各領域毎、各燃料圧毎の補正係数K1の値を示しており、言い換えれば補正係数K1を算出するためのマップを示している。ここでP1,P2,P3,P4は所定の燃料圧であり、それぞれ極低圧、低圧、中圧、高圧となるような値である。これらP1,P2,P3,P4は燃料圧の格子点となる。ECU100は、前記更新時期に行われる補正係数K1の設定或いは更新の際、燃料圧をまずP1に固定し、この状態で前記同様の方法でアイドル域、低負荷域、中負荷域の補正係数K1id1、K1ld1、K1md1をそれぞれ設定・記憶する。次いで、ECU100は、燃料圧をP2に固定し、この状態で前記同様の方法でアイドル域、低負荷域、中負荷域の補正係数K1id2、K1ld2、K1md2を設定・記憶する。燃料圧P3、P4でも同様の操作を実行し、これによって図10のようなマップが得られる。
この後の燃料噴射制御において、筒内噴射が行われるとき、ECU100は、検出された回転速度及び負荷率に対応する領域を決定すると共に、検出された燃料圧を読み込む。そして燃料圧に対応した補正係数K1を補間演算によって求める。例えば、エンジン運転状態がアイドル域にあり、検出された燃料圧PがP1とP2とのちょうど中間の値であるとき、ECU100は、K1id1とK1id2との和を2で除した値を補正係数K1とする。
これによれば、燃料圧も考慮して補正係数K1が決定されるので、筒内噴射の空燃比バラツキを好適に抑制することができる。
なお、吸気通路噴射及び筒内噴射の両方について言えることだが、この実施形態ではエンジンの運転領域を複数の負荷領域に区分し、各負荷領域の中では同じ補正係数K1の値を用いるようにしたが、この実施形態の筒内噴射の燃料圧のように、噴射量についても複数の格子点を設け、実際の燃料噴射制御時に噴射量格子点間の補正係数を補間演算するようにしてもよい。
次に、筒内噴射の補正係数K1の学習・設定に関する他の形態を述べる。
図10に示したように、前記実施形態においては、各燃料圧P1〜P4毎に、アイドル域の補正係数K1のみが学習され、高負荷域を除く残りの低負荷域及び中負荷域では補間によって補正係数K1が算出された。これに対し、図11に示されるように、各燃料圧P1〜P4毎に、低負荷域及び中負荷域で学習を行ってもよい。これによれば、全体の学習時間は増加するものの、広範囲の領域でより正確な補正係数K1が得られ、空燃比制御の精度がさらに向上される。
図12に示す形態では、対角状に、極低燃料圧P1におけるアイドル域の補正係数と、低燃料圧P2における低負荷域の補正係数と、中燃料圧P3における中負荷域の補正係数とが学習値とされ、残りは高負荷域を除いて補間計算される。これによれば一律にアイドル域で学習する訳ではなく、各負荷領域で多用されるであろう燃料圧で学習を行うので、より実用的となる可能性がある。
図13に示す形態では、極低燃料圧P1におけるアイドル域の補正係数のみが学習値とされ、残りは高負荷域を除いて補間計算される。これは最も簡便な方法であり、学習時間は大幅に短縮される。
以上の説明で理解されるように、本実施形態においてはECU100が補正手段、切替手段及び学習手段を構成する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、他にも様々な実施形態を採り得る。例えば、前記実施形態では、均質リーンバーン領域内で増量・減量補正するインジェクタを切り替えるようにしたが、この領域以外でもかかる切り替えは実行可能である。
本発明の一実施形態に係るエンジンの制御装置を示すシステム平面図である。 圧縮行程筒内噴射の様子を示す断面図である。 エンジンの全運転領域と均質リーンバーン領域とを示す図である。 空燃比とNOx排出量との関係を示す線図である。 均質リーンバーン領域の各領域A〜Dを示す図である。 空燃比制御のルーチンを示すフローチャートである。 補正係数K1の設定に関する図であり、リーンずれの場合である。 補正係数K1の設定に関する図であり、リッチずれの場合である。 各領域の吸気通路噴射用インジェクタの補正係数を示す表である。 各領域の筒内噴射用インジェクタの補正係数を示す表である。 筒内噴射用インジェクタの補正係数の設定に関する他の形態を示す表である。 筒内噴射用インジェクタの補正係数の設定に関する他の形態を示す表である。 筒内噴射用インジェクタの補正係数の設定に関する他の形態を示す表である。
符号の説明
1 エンジン
6 吸気通路噴射用インジェクタ
11 筒内噴射用インジェクタ
30 空燃比センサ
100 電子制御ユニット(ECU)
α 分担率
A/F 空燃比
K1 補正係数
K2 補正係数

Claims (5)

  1. 吸気通路噴射を実行するための吸気通路噴射用インジェクタと、筒内噴射を実行するための筒内噴射用インジェクタとを備えたエンジンの制御装置において、
    空燃比を所定の目標空燃比に近づけるように燃料噴射量を増減補正する補正手段と、
    該補正手段による補正実行時に、燃料噴射量の増量分又は減量分のうち、多い割合を前記両インジェクタの一方に負担させ、少ない割合を前記両インジェクタの他方に負担させると共に、その多い割合を負担させるインジェクタをエンジン運転状態に応じて切り替える切替手段と
    を備え、
    前記切替手段は、エンジン運転状態が所定の噴き分け領域にあるときに前記インジェクタの切り替えを実行すると共に、エンジン運転状態が、筒内混合気の均質性が要求されるような領域にあるとき、増量補正時には前記多い割合を負担させるインジェクタを前記吸気通路噴射用インジェクタとし、減量補正時には前記多い割合を負担させるインジェクタを前記筒内噴射用インジェクタとすることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記切替手段は、エンジン運転状態が、前記筒内噴射用インジェクタの先端温度の抑制が要求されるような領域にあるとき、増量補正時には前記多い割合を負担させるインジェクタを前記筒内噴射用インジェクタとし、減量補正時には前記多い割合を負担させるインジェクタを前記吸気通路噴射用インジェクタとすることを特徴とする請求項1記載のエンジンの制御装置。
  3. エンジンの低負荷側の定常運転時に各気筒の空燃比が所定の目標空燃比に一致するように各気筒の吸気通路噴射用インジェクタ又は筒内噴射用インジェクタの燃料噴射量を変化させ、その一致したときの各気筒の所定の補正係数をそれぞれ学習する学習手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記学習手段は、エンジンのアイドル運転時に前記補正係数の学習を実行し、これによって得られた各気筒の補正係数の学習値をアイドル域の補正係数とすると共に、このアイドル域の補正係数と、高負荷域における所定の補正係数とに基づき、アイドル域と高負荷域との間の負荷領域における補正係数を補間演算することを特徴とする請求項3記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記学習手段は、前記筒内噴射用インジェクタのための前記補正係数の学習に際し、複数の燃料圧のそれぞれに対し前記学習を実行することを特徴とする請求項3又は4記載のエンジンの制御装置。
JP2005241503A 2005-08-23 2005-08-23 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4349344B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241503A JP4349344B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 エンジンの制御装置
DE602006017561T DE602006017561D1 (de) 2005-08-23 2006-08-22 Motorsteuerungsvorrichtung
CN2006800305183A CN101243250B (zh) 2005-08-23 2006-08-22 发动机控制设备
PCT/IB2006/002281 WO2007023357A2 (en) 2005-08-23 2006-08-22 Engine control apparatus
US11/990,521 US7620488B2 (en) 2005-08-23 2006-08-22 Engine control apparatus
EP06795306A EP1917432B1 (en) 2005-08-23 2006-08-22 Engine control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241503A JP4349344B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056730A JP2007056730A (ja) 2007-03-08
JP4349344B2 true JP4349344B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37575143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241503A Expired - Fee Related JP4349344B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 エンジンの制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7620488B2 (ja)
EP (1) EP1917432B1 (ja)
JP (1) JP4349344B2 (ja)
CN (1) CN101243250B (ja)
DE (1) DE602006017561D1 (ja)
WO (1) WO2007023357A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872823B2 (ja) * 2007-06-21 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4872832B2 (ja) * 2007-07-02 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4692522B2 (ja) * 2007-07-02 2011-06-01 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
JP4872932B2 (ja) * 2008-01-25 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5071300B2 (ja) * 2008-08-12 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP5130254B2 (ja) * 2009-05-12 2013-01-30 株式会社ケーヒン 内燃機関の制御装置
DE102009031583B4 (de) * 2009-07-03 2020-01-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Adaptieren einer Vorrichtung zum Einbringen von Kraftstoff in einen Brennraum eines Verbrennungsmotors, Vorrichtung zum Einbringen von Kraftstoff in einen Brennraum eines Verbrennungsmotors sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Vorrichtung
US9188072B2 (en) * 2010-09-24 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
DE102011003687A1 (de) 2011-02-07 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Vorsteuerung eines Kraftstoff-Luft-Gemisches für einen Verbrennungsmotor
JP2012202209A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP5723201B2 (ja) * 2011-04-18 2015-05-27 川崎重工業株式会社 燃料噴射制御装置
JP6013722B2 (ja) * 2011-11-18 2016-10-25 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5585600B2 (ja) 2012-03-02 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB2502283B (en) * 2012-05-21 2018-12-12 Ford Global Tech Llc An engine system and a method of operating a direct injection engine
US9964056B2 (en) 2012-10-19 2018-05-08 General Electric Company System and method for controlling exhaust emissions and specific fuel consumption of an engine
JP5918702B2 (ja) * 2013-01-18 2016-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP6011714B2 (ja) * 2013-03-21 2016-10-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6111899B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-12 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6274401B2 (ja) * 2013-12-13 2018-02-07 三菱自動車工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US10190509B2 (en) 2013-12-23 2019-01-29 Ge Global Sourcing Llc System and method for controlling a dual fuel engine
JP6507824B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US9995238B2 (en) * 2015-06-11 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for transitioning between fuel injection windows
US9856807B2 (en) 2015-08-17 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine, and control method for internal combustion engine
US10041433B2 (en) * 2015-11-06 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for dual fuel injection
DE102015223319A1 (de) * 2015-11-25 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
CN107288771A (zh) * 2016-03-30 2017-10-24 联合汽车电子有限公司 发动机喷油控制系统及方法
JP6390670B2 (ja) * 2016-07-12 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2018021502A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
US10018143B2 (en) * 2016-08-19 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for engine control
JP6638668B2 (ja) * 2017-02-14 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
US10119490B1 (en) * 2017-05-03 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for central fuel injection
FR3073570B1 (fr) * 2017-11-10 2019-10-11 Psa Automobiles Sa Procede de correction de richesse moteur
JP6844576B2 (ja) * 2018-04-09 2021-03-17 株式会社デンソー 空燃比制御装置
JP7505470B2 (ja) * 2021-10-14 2024-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129730A (en) * 1980-03-18 1981-10-12 Nissan Motor Co Ltd Fuel injection controlling system for internal combustion engine
DE3039436C3 (de) * 1980-10-18 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert Regeleinrichtung für ein Kraftstoffzumeßsystem einer Brennkraftmaschine
JP2577210B2 (ja) * 1986-06-30 1997-01-29 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH04279743A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPH06288286A (ja) 1993-03-31 1994-10-11 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPH08121264A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3829514B2 (ja) 1999-01-19 2006-10-04 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
IT1308379B1 (it) * 1999-02-19 2001-12-17 Magneti Marelli Spa Metodo di autoadattamento del controllo del titolo in un impianto diiniezione per un motore a combustione interna.
JP2001020837A (ja) 1999-07-07 2001-01-23 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2002206445A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP4089244B2 (ja) * 2002-03-01 2008-05-28 株式会社デンソー 内燃機関用噴射量制御装置
JP2004060474A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP4314573B2 (ja) * 2003-07-30 2009-08-19 株式会社デンソー 多気筒内燃機関の気筒別空燃比算出装置
JP2005054615A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジンの燃料供給システム及び燃料供給方法
DE602004010340T2 (de) * 2003-09-19 2008-03-13 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Kraftstoffeigenschaften Bestimmungsvorrichtung
JP4304463B2 (ja) 2003-12-09 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4089601B2 (ja) * 2003-11-21 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4100346B2 (ja) * 2004-01-13 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
EP1781921B1 (en) 2004-08-23 2009-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN101243250A (zh) 2008-08-13
EP1917432A2 (en) 2008-05-07
WO2007023357A2 (en) 2007-03-01
EP1917432B1 (en) 2010-10-13
US20090099753A1 (en) 2009-04-16
CN101243250B (zh) 2010-08-18
US7620488B2 (en) 2009-11-17
WO2007023357A3 (en) 2007-06-21
JP2007056730A (ja) 2007-03-08
DE602006017561D1 (de) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349344B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4470773B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4089601B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006258037A (ja) 内燃機関の制御装置
US7293555B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP2008309036A (ja) 燃料推定装置
US8718902B2 (en) Control apparatus and control method of multiple cylinder
JP2006258010A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032328A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006258025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006138249A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4968206B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
EP2884085B1 (en) Fuel injection control apparatus of engine
JP4548256B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021131032A (ja) 内燃機関の制御装置
US8635993B2 (en) Air-fuel ratio control device of internal combustion engine
JP2012117472A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4706368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005214015A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4407551B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005307756A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5418678B2 (ja) 内燃機関の噴射量学習装置
JP4342379B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006046077A (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP4375151B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4349344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees