JP2005214015A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005214015A
JP2005214015A JP2004018115A JP2004018115A JP2005214015A JP 2005214015 A JP2005214015 A JP 2005214015A JP 2004018115 A JP2004018115 A JP 2004018115A JP 2004018115 A JP2004018115 A JP 2004018115A JP 2005214015 A JP2005214015 A JP 2005214015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection valve
fuel
amount
operation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004018115A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hokutou
宏之 北東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004018115A priority Critical patent/JP2005214015A/ja
Publication of JP2005214015A publication Critical patent/JP2005214015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁とを具備し、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁との両方を使用して気筒内へ燃料を供給する運転領域を有する内燃機関の燃料噴射制御装置において、この運転領域で必要燃料量を確実に気筒内へ供給可能とする。
【解決手段】 第一燃料噴射弁11と第二燃料噴射弁12との両方を使用して気筒内へ燃料を供給する運転領域における第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁の燃料噴射量割合を固定し、この運転領域において第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁に共通の燃料噴射量補正係数を学習し、この燃料噴射量補正係数に基づき第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁の燃料噴射量を補正する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
気筒内へ直接的に燃料を噴射する第一燃料噴射弁と、吸気ポートへ燃料を噴射する第二燃料噴射弁とを具備し、第一燃料噴射弁だけを使用して気筒内へ燃料を供給したり、又は、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁との両方を使用して気筒内へ燃料を供給したりする内燃機関が公知である。
このような内燃機関において、各燃料噴射弁の燃料噴射量を正確に制御するためには、燃料噴射弁毎に燃料噴射量の補正係数を学習することが好ましく、第一燃料噴射弁だけを使用する第一運転領域において第一燃料噴射弁の第一補正係数を学習し、また、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁との両方を使用する第二運転領域において第二燃料噴射弁の第二補正係数を学習することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この背景技術において、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁との両方を使用する第二運転領域では、第一燃料噴射弁は機関回転数により定まる設定噴射量(第一燃料噴射弁の最大噴射量から第二燃料噴射弁の最小噴射量を減算した値)を噴射し、第二燃料噴射弁は必要燃料量に対する残り(必要燃料量−設定噴射量)を噴射するようにしており、その結果として、必要燃料量に過不足が発生すれば、第二補正係数を学習して第二燃料噴射弁の燃料噴射量を補正している。
特開平3−185242号公報 特開2001−342835号公報
前述の背景技術において、第二運転領域で第一燃料噴射弁が設定噴射量を確実に噴射することができれば、必要燃料量に対する過不足は、第二燃料噴射弁により噴射された燃料だけに因るものであり、特に問題は発生しない。しかしながら、もし、第二運転領域で第一燃料噴射弁の燃料噴射量が設定噴射量に対して過不足を生じると、この過不足分を相殺して必要燃料量を気筒内へ供給するためには、第二補正係数が更新されて第二燃料噴射弁の燃料噴射量が補正されることとなる。
こうして更新された第二補正係数は、必要燃料量と第一燃料噴射弁の設定噴射量との特定の関係に対して有効であり、この関係が変化すれば、必要燃料量を気筒内へ供給するための第二補正係数は全く異なる値となる。
第二運転領域での第一燃料噴射弁の設定噴射量は、機関回転数に基づき必要燃料量とは無関係に決定されるものであり、それにより、必要燃料量と第一燃料噴射弁の設定噴射量との関係は必要燃料量が変化する毎に変化し、この度に第二補正係数を大きく変化させなければならなくなる。しかしながら、このような第二補正係数の学習制御は、第二燃料噴射弁の燃料噴射量におけるハンチング等をもたらす可能性があり、実際的ではない。
前述の背景技術では、第二運転領域において、第一燃料噴射弁が設定噴射量を確実に噴射可能であることを前提としており、もし、第一燃料噴射弁の燃料噴射量が設定噴射量に対して過不足を生じると、第二運転領域において必要燃料量を気筒内へ供給することが困難となる。
従って、本発明の目的は、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁とを具備し、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁との両方を使用して気筒内へ燃料を供給する運転領域を有する内燃機関の燃料噴射制御装置において、この運転領域で必要燃料量を確実に気筒内へ供給可能とすることである。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置は、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁とを具備し、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁との両方を使用して気筒内へ燃料を供給する運転領域を有する内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記運転領域における前記第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁の燃料噴射量割合を固定し、前記運転領域において前記第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁に共通の燃料噴射量補正係数を学習し、前記燃料噴射量補正係数に基づき前記第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁の燃料噴射量を補正することを特徴とする。
また、本発明による請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置は、請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記運転領域を複数の領域に分割し、前記複数の領域のそれぞれにおいて前記燃料噴射量割合を固定し、前記複数の領域毎に前記燃料噴射量補正係数を学習することを特徴とする。
また、本発明による請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置は、請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記運転領域を必要燃料量に応じて前記複数の領域に分割することを特徴とする。
また、本発明による請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置は、請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記第一燃料噴射弁は気筒内へ直接的に燃料を噴射するものであり、前記第二燃料噴射弁は吸気ポートへ燃料を噴射するものであることを特徴とする。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁との両方を使用して気筒内へ燃料を供給する運転領域において第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁の燃料噴射量割合が固定され、この運転領域において第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁に共通の燃料噴射量補正係数が学習されるために、この燃料噴射量補正係数は必要燃料量が変化しても有効であり、この燃料噴射量補正係数に基づき第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁の燃料噴射量が良好に補正され、この運転領域において必要燃料量を確実に気筒内へ供給可能とすることが可能となる。
また、本発明による請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁との両方を使用して気筒内へ燃料を供給する運転領域は複数の領域に分割され、複数の領域のそれぞれにおいて燃料噴射量割合が固定され、複数の領域毎に燃料噴射量補正係数が学習されるために、各燃料噴射量補正係数は必要燃料量が変化しても各領域において有効であり、各燃料噴射量補正係数に基づき第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁の燃料噴射量が良好に補正され、各領域において必要燃料量を確実に気筒内へ供給可能とすることができる。
また、燃料噴射量補正係数は、厳密には、各燃料噴射弁での燃料噴射量によって変化するものである。本発明による請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁との両方を使用して気筒内へ燃料を供給する運転領域は必要燃料量に応じて複数の領域に分割されているために、必要燃料量毎の各領域において各燃料噴射量補正係数に基づき第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁の燃料噴射量がさらに良好に補正され、各領域において必要燃料量を確実に気筒内へ供給可能とすることができる。
また、本発明による請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、第一燃料噴射弁は気筒内へ直接的に燃料を噴射するものであり、第二燃料噴射弁は吸気ポートへ燃料を噴射するものである。それにより、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁との両方を使用して気筒内へ燃料を供給する運転領域において、第一燃料噴射弁により気筒内へ直接的に噴射される燃料噴射量は燃料噴射量補正係数により補正され、また、第二燃料噴射弁により吸気ポートへ噴射される燃料噴射量も同じ燃料噴射量補正係数により補正され、こうして、必要燃料量が確実に気筒内へ供給される。
図1は本発明による燃料噴射制御装置が取り付けられる内燃機関を示す概略図である。同図において、1は機関本体であり、2は各気筒共通のサージタンクである。3はサージタンク2と各気筒とを連通する吸気ポートであり、4はサージタンク2の上流側の吸気通路である。吸気通路4におけるサージタンク2の直上流側にはスロットル弁5が配置されている。6は各気筒に連通する排気マニホルドである。
機関本体1において、7は吸気弁、8は排気弁、9はピストン、10は点火プラグである。11は各気筒内へ直接的に燃料を噴射するための第一燃料噴射弁であり、12は各吸気ポート3に配置された第二燃料噴射弁である。13は吸気通路4のスロットル弁5より上流側に配置されたエアフローメータであり、14は排気マニホルド6の集合部下流側に配置された空燃比センサである。
本内燃機関は、第一燃料噴射弁11により圧縮行程後半で燃料を噴射し、噴射燃料を直接的又はピストン9の頂面のキャビティ(図示せず)等を利用して間接的に点火プラグ10近傍へ導き、点火時点において点火プラグ10近傍に可燃混合気を形成する成層燃焼を実施可能となっている。このような成層燃焼は、気筒内全体としてはリーンな混合気を燃焼可能であるために燃料消費を低減することができる。
しかしながら、多量の燃料を圧縮行程後半で噴射して点火までに十分に気化させて可燃混合気とすることは困難であり、本内燃機関において、必要燃料量が比較的多く圧縮行程後半の時間が短くなる機関高回転高負荷側の運転領域では、成層燃焼を断念し、吸気行程で燃料を噴射して点火時点において気筒内に均質混合気を形成する均質燃焼を実施するようになっている。
この均質燃焼に際して、気筒内へ直接的に燃料を噴射する第一燃料噴射弁11だけを使用して吸気行程で燃料を噴射し、均質混合気を形成することは可能である。しかしながら、第一燃料噴射弁11は、成層燃焼時に点火プラグ近傍に可燃混合気を形成するのに適して、燃料噴霧形状(例えば、比較的厚さの薄い扇形状)及び燃料噴射方向が選択されており、一般的には、均質燃焼時に良好な均質混合気を形成するために吸気行程において気筒内全体に燃料を分散させるのに適していない。
それにより、本内燃機関では、均質燃焼時に良好な均質混合気を形成するために、吸気ポート3に第二燃料噴射弁12が設けられており、吸気行程において、第二燃料噴射弁12から噴射された燃料を吸気と共に微粒化して気筒内へ供給し、気筒内全体に分散可能としている。
ところで、第一燃料噴射弁11は、気筒内に開口する噴孔を有するために、噴孔にデポジットが堆積し易く、均質燃焼時に燃料噴射を停止すると、デポジットの堆積が進行して噴孔が詰まることがある。それにより、均質燃焼時にも燃料噴射を実施することが好ましく、本内燃機関において、均質燃焼時には、第一燃料噴射弁11と第二燃料噴射弁12との両方を使用して吸気行程に燃料を噴射するようにしている。均質燃焼に際して、第二燃料噴射弁12は、このような吸気同期噴射だけでなく、吸気弁開弁以前に燃料を噴射する吸気非同時噴射も可能である。
各燃料噴射弁は、最小開弁時間に伴って最少燃料噴射量を有するために、均質燃焼時において必要燃料量が比較的少ない時には、二つの燃料噴射弁により気筒内へ燃料を供給することは困難となる。それにより、この時には、デポジットの堆積防止を優先して、第一燃料噴射弁だけを使用して気筒内へ燃料を供給するようにしている。
ところで、機関始動直後は、筒内温度が低いために、燃料を短時間で気化させることが困難であり、良好な成層燃焼を実現することは難しい。それにより、本内燃機関では、機関暖機が完了するまでは常に均質燃焼を実施するようにしている。
図2は、本発明による燃料噴射制御装置により実施される機関暖機完了以前の均質燃焼における燃料噴射制御を示すフローチャートである。先ず、ステップ101において、水温センサ(図示せず)により検出される機関冷却水温THWが設定値THW1より高いか否かが判断される。この判断が肯定される時には、機関暖機は完了しており、本フローチャートによる燃料噴射制御は実施せず、他の一般的な燃料噴射制御を実施するために本フローチャートを終了する。
一方、ステップ101における判断が否定される時には、機関暖機完了以前であり、ステップ102において、機関負荷として、例えば、エアフローメータ13により検出される吸入空気量Q(吸気管負圧又はQ/Nでも良い)と、回転センサ(図示せず)により検出される機関回転数Nとが読込まれる。次いで、ステップ103において、現在の吸入空気量Q及び機関回転数Nから図3に示すマップに基づき現在の運転領域Snを判別する。
本実施形態において、図3に示すマップは、例えば、低回転側の運転領域S1と、高回転側の極低負荷運転領域S2と、高回転側の低負荷運転領域S3と、高回転側の中負荷運転領域S4と、高回転側の高負荷運転領域S5との五つの運転領域に分割されている。各運転領域において、第一燃料噴射弁11と第二燃料噴射弁12との燃料噴射量割合Rnが固定されており、低回転側の運転領域S1における燃料噴射量割合R1は1であり、高回転側の極低負荷運転領域S2における燃料噴射量割合R2は1であり、高回転側の低負荷運転領域S3における燃料噴射量割合R3は0.5であり、高回転側の中負荷運転領域S4における燃料噴射量割合R4は0.5であり、高回転側の高負荷運転領域S5における燃料噴射量割合R5は0.3である。
ステップ103において現在の運転領域Snが判別された後に、ステップ104では現在の運転領域Snにおける燃料噴射量割合Rnが読込まれる。本実施形態において、燃料噴射量割合Rnは、第一燃料噴射弁11の燃料噴射量割合として設定されており、1とは第一燃料噴射弁11が必要燃料量の100%を噴射することを意味し(すなわち、第二燃料噴射弁12は燃料を噴射せず、燃料噴射割合は0となる)、0.5とは第一燃料噴射弁11が必要燃料量の50%を噴射することを意味し(すなわち、第二燃料噴射弁12も必要燃料量の50%を噴射し、燃料噴射割合は0.5となる)、0.3とは第一燃料噴射弁が必要燃料量の30%を噴射することを意味している(すなわち、第二燃料噴射弁は必要燃料量の70%を噴射し、燃料噴射割合は0.7となる)。ここで、高回転側の低負荷運転領域S3、高回転側の中負荷運転領域S4、及び、高回転側の高負荷運転領域S5は、第一燃料噴射弁11と第二燃料噴射弁12との両方で燃料噴射が実施される領域である。
次いで、ステップ105においては、マップ(図示せず)等を使用して、現在の吸入空気量Q及び現在の機関回転数Nに基づき必要燃料量TAUを決定する。ステップ106では、第一燃料噴射弁11の燃料噴射量TAU1を、必要燃料量TAUに現在の運転領域における燃料噴射量割合Rn及び燃料噴射量補正係数Knを乗算して算出する。一方、ステップ107では、第二燃料噴射弁12の燃料噴射量TAU2を、必要燃料量TAUに現在の運転領域における第二燃料噴射弁12の燃料噴射量割合(1−Rn)及び燃料噴射量補正係数Knを乗算して算出する。ここで、ステップ106及び107において使用する燃料噴射量補正係数Knは、運転領域毎に設定されており、低回転側の運転領域S1には燃料噴射量補正係数K1が設定され、高回転側の極低負荷運転領域S2には燃料噴射量補正係数K2が設定され、高回転側の低負荷運転領域S3には燃料噴射量補正係数K3が設定され、高回転側の中負荷運転領域S4には燃料噴射量補正係数K4が設定され、高回転側の高負荷運転領域S5には燃料噴射量補正係数K5が設定されている。
こうして、各燃料噴射弁での燃料噴射量が決定され、吸気行程において気筒内へ燃料が供給されて均質燃焼が実施される。次いで、ステップ108において、空燃比センサ14により燃焼空燃比として排気ガスの空燃比A/Fを検出する。本内燃機関において、均質燃焼の空燃比は、例えば、理論空燃比(14.7)とすることが意図されており、ステップ109において、排気ガスの空燃比A/Fが、14.7+a(空燃比センサの検出誤差を考慮した小さな値)より大きいか否かが判断される。この判断が肯定される時には、燃焼空燃比は理論空燃比よりリーンであり、必要燃料量より少ない燃料しか気筒内へ供給されていないこととなる。それにより、ステップ110において、現在の運転領域における燃料噴射量補正係数Knをb(比較的小さな値)だけ増加させ、この運転領域での次回の運転時には、この燃料噴射量補正係数Knを使用して、第一燃料噴射弁11の燃料噴射量、又は、第一燃料噴射弁11及び第二燃料噴射弁12の燃料噴射量を増量補正する。
一方、ステップ109における判断が否定される時には、ステップ111において、排気ガスの空燃比A/Fが、14.7−a(空燃比センサの検出誤差を考慮した小さな値)より小さいか否かが判断される。この判断が肯定される時には、燃焼空燃比は理論空燃比よりリッチであり、必要燃料量より多い燃料が気筒内へ供給されていることとなる。それにより、ステップ112において、現在の運転領域における燃料噴射量補正係数Knをb(比較的小さな値)だけ減少させ、この運転領域での次回の運転時には、この燃料噴射量補正係数Knを使用して、第一燃料噴射弁11の燃料噴射量、又は、第一燃料噴射弁11及び第二燃料噴射弁12の燃料噴射量を減量補正する。
低回転側の運転領域S1及び高回転側の極低負荷運転領域S2においては、第一燃料噴射弁11だけにより気筒内へ燃料が供給されるために、これら運転領域において学習された燃料噴射量補正係数K1及びK2は、第一燃料噴射弁11の実際の燃料噴射特性に正確に対応している。
ところで、第一燃料噴射弁11の実際の燃料噴射特性が燃料噴射量の変化に対して一様なものであれば、低回転側の運転領域S1及び高回転側の極低負荷運転領域S2における燃料噴射量補正係数K1及びK2は同じ値となる。しかしながら、燃料噴射弁によっては、燃料噴射量が多いほど燃料噴射量が意図する噴射量より大幅に減少したり、又は、燃料噴射量が多いほど燃料噴射量が意図する噴射量より大幅に増加したりする燃料噴射特性を有する場合がある。このような場合において、互いに必要燃料量が異なる低回転側の運転領域S1と高回転側の極低負荷運転領域S2とでは、学習される燃料噴射量補正係数K1及びK2は異なる値となり、それぞれの運転領域で第一燃料噴射弁11により所望量の燃料を確実に噴射させることができる。
高回転側の低負荷運転領域S3、高回転側の中負荷運転領域S4、及び、高回転側の高負荷運転領域S5においては、第一燃料噴射弁11及び第二燃料噴射弁12の両方により気筒内へ燃料が供給される。これら運転領域において、必要燃料量が気筒内へ供給されないと、対応する燃料噴射補正係数Knが学習及び更新され、これら燃料噴射補正係数Knは第一燃料噴射弁11及び第二燃料噴射弁12に共通なものである。すなわち、これら運転領域では、それぞれの燃料噴射補正係数Knにより第一燃料噴射弁11の燃料噴射量と第二燃料噴射弁12の燃料噴射量とが同じに補正される。
実際的に、第一燃料噴射弁11と第二燃料噴射弁12とが、それぞれの所望の燃料噴射量に対して、同じ割合で過不足を発生させるとは考えられず、同じ燃料噴射量補正係数Knを使用して第一燃料噴射弁11及び第二燃料噴射弁12の燃料噴射量を同時に補正しても、それぞれの実際の燃料噴射量を所望の燃料噴射量とすることはできない。しかしながら、両方の燃料噴射弁の燃料噴射量を合わせて必要燃料量を気筒内へ供給することはできる。
各運転領域においては、第一燃料噴射弁11及び第二燃料噴射弁12の燃料噴射量割合は固定されているために、各運転領域において、必要燃料量が変化しても、同じ燃料噴射量補正係数Knを使用して第一燃料噴射弁11及び第二燃料噴射弁12の燃料噴射量を同じに補正すれば、必要燃料量を気筒内へ供給することができる。
また、各燃料噴射弁の燃料噴射特性は、前述したように、燃料噴射量毎に一様でないことがあり、本実施形態の高回転側の低負荷運転領域S3及び中負荷運転領域S4のように、第一燃料噴射弁11及び第二燃料噴射弁12の燃料噴射量割合が同じでも必要燃料量の大幅な違いによって、それぞれに燃料噴射量補正係数K3及びK4を学習することが好ましい。
高回転側の高負荷運転領域S5では、高回転側の低負荷運転領域S3及び中負荷運転領域S4と第一燃料噴射弁11及び第二燃料噴射弁12の燃料噴射量割合が異なるために、別の燃料噴射量補正係数K5を学習しなければならない。
このようにして、本実施形態によれば、第一燃料噴射弁11と第二燃料噴射弁12との両方を使用して気筒内へ燃料を供給する運転領域において、第一燃料噴射弁11及び第二燃料噴射弁12の一方又は両方がそのままでは所望量の燃料を噴射することができない場合においても、運転領域毎に学習された燃料噴射量補正係数Knによる補正によって必要燃料量を確実に気筒内へ供給することができる。
本実施形態において、機関暖機完了以前に各運転領域の燃料噴射量補正係数Knを学習及び更新するようにしており、こうして学習及び更新された各運転領域の燃料噴射量補正係数Knは、機関暖機完了後の運転においても使用される。機関暖機完了後となれば、例えば、低回転側の運転領域S1及び高回転側の極低負荷運転領域S2においては、第一燃料噴射弁11を使用する成層燃焼が実施されることとなり、燃料噴射量補正係数K1及びK2を、それぞれの運転領域における成層燃焼時の第一燃料噴射弁11の燃料噴射量補正に使用することができる。
成層燃焼時においては、スロットル弁5はほぼ全開とされ、それによるポンピング損失の低減によって燃料消費率を改善している。従って、前述したような燃焼空燃比による燃料噴射量補正係数の学習は困難である。言い換えれば、第一燃料噴射弁11の燃料噴射量補正係数の学習が完了するまで成層燃焼を開始することができない。一方、機関暖機完了後において、高回転側の低負荷運転領域S3、中負荷運転領域S4、及び高負荷運転領域S5で所定空燃比での均質燃焼が実施されるのであれば、各運転領域の燃料噴射量補正係数Knの学習を継続することも可能である。もちろん、機関暖機完了後の各運転領域の均質燃焼において、第一燃料噴射弁11及び第二燃料噴射弁12の燃料噴射量割合は、機関暖機完了以前の均質燃焼と同じにしなければならない。
ところで、第一燃料噴射弁の燃料噴射量毎の補正係数を学習した後に、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁との両方を使用する運転領域において、学習された第一燃料噴射弁の補正係数を使用して第二燃料噴射弁の燃料噴射量毎の補正係数を学習することは可能である。しかしながら、このようにすると、各補正係数の学習完了までに長い時間が必要となり、この間は、成層燃焼を開始することができず、また、均質燃焼においてもキャニスタからの燃料パージを開始することができない。本実施形態においては、このように第二燃料噴射弁だけの補正係数を学習しないようにしており、各補正係数の学習完了までの時間を短くすることができ、機関暖機完了後には確実に成層燃焼を開始することができ、また、均質燃焼において早期に燃料パージを開始することができる。
本実施形態において、第一燃料噴射弁11は気筒内へ直接的に燃料を噴射する燃料噴射弁であり、また、第二燃料噴射弁12は吸気ポートへ燃料を噴射する燃料噴射弁である。しかしながら、これは本発明を限定するものではなく、例えば、第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁がいずれも吸気ポートに燃料を噴射するものであっても、第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁の両方により気筒内へ燃料を供給する運転領域があれば、この運転領域において、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁に共通の燃料噴射量補正係数を前述同様に学習することは有効である。
本発明による燃料噴射制御装置が取り付けられる内燃機関を示す概略図である。 本発明による燃料噴射制御装置により実施される燃料噴射制御を示すフローチャートである。 図2のフローチャートにおいて使用される運転領域のマップである。
符号の説明
1…機関本体
3…吸気ポート
11…第一燃料噴射弁
12…第二燃料噴射弁

Claims (4)

  1. 第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁とを具備し、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁との両方を使用して気筒内へ燃料を供給する運転領域を有する内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記運転領域における前記第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁の燃料噴射量割合を固定し、前記運転領域において前記第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁に共通の燃料噴射量補正係数を学習し、前記燃料噴射量補正係数に基づき前記第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁の燃料噴射量を補正することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記運転領域を複数の領域に分割し、前記複数の領域のそれぞれにおいて前記燃料噴射量割合を固定し、前記複数の領域毎に前記燃料噴射量補正係数を学習することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記運転領域を必要燃料量に応じて前記複数の領域に分割することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記第一燃料噴射弁は気筒内へ直接的に燃料を噴射するものであり、前記第二燃料噴射弁は吸気ポートへ燃料を噴射するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2004018115A 2004-01-27 2004-01-27 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JP2005214015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018115A JP2005214015A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018115A JP2005214015A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005214015A true JP2005214015A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34902718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018115A Pending JP2005214015A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005214015A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100854A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2007099425A1 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and control method of internal combustion engine
JP2010007621A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2011117114A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur anpassung von adaptionswerten für die ansteuerung von einspritzventilen in einem motorsystem mit mehreren einspritzungsarten
EP2884085A3 (en) * 2013-12-13 2015-09-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus of engine
CN108457760A (zh) * 2017-02-14 2018-08-28 丰田自动车株式会社 燃料喷射控制装置
WO2019082229A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 日産自動車株式会社 内燃機関の診断方法及び内燃機関の診断装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100854A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US7258102B2 (en) 2005-03-18 2007-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2007099425A1 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and control method of internal combustion engine
US7653475B2 (en) 2006-02-28 2010-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and control method of internal combustion engine
JP2010007621A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN102803692A (zh) * 2010-03-24 2012-11-28 罗伯特·博世有限公司 对用于触发具有多种喷射方式的发动机系统中的喷射阀的适配值进行调整的方法和装置
WO2011117114A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur anpassung von adaptionswerten für die ansteuerung von einspritzventilen in einem motorsystem mit mehreren einspritzungsarten
US9309825B2 (en) 2010-03-24 2016-04-12 Robert Bosch Gmbh Method and device for adapting adaptation values for the control of injectors in an engine system having multiple injection types
EP2884085A3 (en) * 2013-12-13 2015-09-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus of engine
CN108457760A (zh) * 2017-02-14 2018-08-28 丰田自动车株式会社 燃料喷射控制装置
CN108457760B (zh) * 2017-02-14 2021-05-14 丰田自动车株式会社 燃料喷射控制装置
WO2019082229A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 日産自動車株式会社 内燃機関の診断方法及び内燃機関の診断装置
JPWO2019082229A1 (ja) * 2017-10-23 2020-06-18 日産自動車株式会社 内燃機関の診断方法及び内燃機関の診断装置
US11067023B2 (en) 2017-10-23 2021-07-20 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine diagnostic method and internal combustion engine diagnostic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620488B2 (en) Engine control apparatus
US7258102B2 (en) Control device for internal combustion engine
US7318412B2 (en) Control device for internal combustion engine
US8219302B2 (en) Fuel injection controller for internal combustion engine
US7653475B2 (en) Fuel injection control apparatus and control method of internal combustion engine
JP2008309036A (ja) 燃料推定装置
JP4337831B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4729316B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005214015A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4432915B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4552590B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006258025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4548256B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006138249A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012117472A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6274401B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4407551B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4232710B2 (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP2005307756A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5348012B2 (ja) 内燃機関
JP4375151B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020007940A (ja) エンジンの制御装置
JP2007032355A (ja) エンジンの制御装置
JP2007032314A (ja) 内燃機関の状態判定装置
JP2006104995A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512