JP4348567B2 - 拡管性に優れた鋼管及びその製造方法 - Google Patents

拡管性に優れた鋼管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4348567B2
JP4348567B2 JP2008543602A JP2008543602A JP4348567B2 JP 4348567 B2 JP4348567 B2 JP 4348567B2 JP 2008543602 A JP2008543602 A JP 2008543602A JP 2008543602 A JP2008543602 A JP 2008543602A JP 4348567 B2 JP4348567 B2 JP 4348567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
pipe
expandability
uniform elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008543602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009057390A1 (ja
Inventor
邦夫 近藤
勇次 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4348567B2 publication Critical patent/JP4348567B2/ja
Publication of JPWO2009057390A1 publication Critical patent/JPWO2009057390A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • C21D11/005Process control or regulation for heat treatments for cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

この発明は、例えば、油井およびガス井の掘削に使用され、井戸中で拡管される鋼管及びその製造方法に関する。
油田、ガス田から原油、天然ガスを採取する井戸において、掘削した井戸の側壁の崩落を防止するケーシングは通常入れ子構造になっており、地表に近い部位では何重ものケーシングが設置される。その場合、何重ものケーシングに対応する径の井戸を掘削する必要があり、掘削費用が高価となる。近年、上記問題を解決するため、井戸中で拡管する、エキスパンダブルケーシング技術が開発されつつある。この技術によれば、従来に比べて小径坑の掘削で井戸を完成させることが可能となり、大幅なコストダウンが期待されている。
しかし、井戸上部から下部まで全く同じ径の掘削坑で井戸を完成させようとすると、拡管率がかなり大きくなるので、従来の油井管を用いた場合には、拡管時に一部が薄肉化して穴開きが生じる、大きな曲がりが発生する等の問題があり、実用化のハードルが高かった。拡管性に優れる鋼管については、下記の発明が開示されている。
特許文献1には、所定の化学組成を有し、組織中に相分率5体積%以上の残留γ相を有することを特徴とする拡管性に優れる油井用継目無鋼管に関する発明が開示されている。
特許文献2には、所定の化学組成を有し、Mn、CrおよびMoの含有量の関係ならびにC、Si、Mn、CrおよびMoの含有量の関係を規定した拡管用継目無油井鋼管に関する発明が開示されている。
特開2006−9078 特開2005−146414
特許文献1および2には、いずれも拡管性を考慮した鋼管に関する技術が開示されている。しかしながら、これらの文献の実施例を見ると、引張強度が700〜800MPaの材料において、均一伸びが高々21%であり、十分な拡管性能が得られているとは言い難い。
そこで、本発明者らは、拡管性をいっそう向上させるためには、均一伸びの値を大きくすることが重要であるという知見のもと、均一伸びの大きな材料の創出を検討した。その結果、従来油井用継目無鋼管の主流とされてきた焼戻しマルテンサイト鋼の均一伸びが全般的に劣っていることが判明した。本発明者らの更なる研究により、その原因は、焼戻しマルテンサイトの組織が極めて均一な、フェライト系の単一相からなることによるものであることが分かった。そこで、均一伸びに及ぼす金属組織の影響を調査した結果、下記の知見を得た。
(a)油井用継目無鋼管の熱処理方法の主流である焼入れ処理によれば、均一なマルテンサイト組織が得られ、焼戻しを実施してもフェライト系の単一組織となるので、均一伸びの観点からは不適切な熱処理である。
(b)油井用継目無鋼管を焼入れ温度に加熱した後、放冷した場合、金属組織は、フェライトとパーライトの混合組織となって、同じ強度レベルで比較すると、均一伸びが大きく向上した。この結果は、単一相からなる金属組織ではなく、軟質のフェライト相と、硬質のパーライトの混合組織とすれば、良好な均一伸びが得られることを示している。
(c)しかし、フェライトとパーライトの混合組織では、油井管に必要な強度と靱性が十分でない。
本発明は、600MPa以上の引張強度を有する鋼管であって、大きな拡管率で拡管加工しても、一部が薄肉化して穴開きが生じたり、大きな曲がりが発生したりすることのない、即ち、拡管性に優れた鋼管を提供することを目的とする。本発明は、また、そのような鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、合金組成の観点、熱処理の温度、冷却速度、冷却パターン等の観点で鋭意研究を行い、本発明を完成させた。
本発明は、下記の(1)〜()に示す拡管性に優れた鋼管及び下記の()〜(11)に示す拡管性に優れた鋼管の製造方法を要旨とする。
(1)質量%で、C:0.1〜0.45%、Si:0.3〜3.5%、Mn:0.5〜5%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.01〜0.8%(Si含有量が1.5%未満の場合、0.1%以上)、N:0.05%以下およびO:0.01%以下を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、金属組織がフェライトと、微細なパーライト、ベイナイトおよびマルテンサイトの一種以上との混合組織であり、600MPa以上の引張強度および下記(1)式を満足する均一伸びを有することを特徴とする拡管性に優れた鋼管。
u−el≧28−0.0075TS ・・・(1)
但し、u−elは均一伸び(%)、TSは引張強度(MPa)である。
(2)さらに、質量%で、Cr:1.5%以下およびCu:3.0%以下の1種または2種を含有することを特徴とする上記(1)の拡管性に優れた鋼管。
(3)さらに、質量%で、Mo:1%以下を含有することを特徴とする上記(1)または(2)の拡管性に優れた鋼管。
(4)さらに、質量%で、Ni:2%以下を含有することを特徴とする上記(1)から(3)までのいずれかの拡管性に優れた鋼管。
(5)さらに、質量%で、Ti:0.3%以下、Nb:0.3%以下、V:0.3%以下、Zr:0.3%以下およびB:0.01%以下から選択される1種以上の元素を含有することを特徴とする上記(1)から(4)までのいずれかの拡管性に優れた鋼管。
(6)さらに、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:1.0%以下から選択される1種以上を含有することを特徴とする上記(1)から(5)までのいずれかの拡管性に優れた鋼管。
(7)さらに、下記(2)式を満足する均一伸びを有することを特徴とする上記(1)から(6)までのいずれかの拡管性に優れた鋼管。
u−el≧29.5−0.0075TS ・・・(2)
但し、u−elは均一伸び(%)、TSは引張強度(MPa)である。
(8)金属組織が、更に、残留オーステナイトを有する混合組織であることを特徴とする上記(1)から(7)までのいずれかの拡管性に優れた鋼管。
(9)上記(1)から(6)までのいずれかの化学組成を有する鋼管を700〜790℃に加熱した後、700〜500℃の平均冷却速度100℃/分以上として、100℃以下の温度域まで強制冷却することを特徴とする拡管性に優れた鋼管の製造方法。
(10)上記(1)から(6)までのいずれかの化学組成を有する鋼管を700〜790℃に加熱した後、700〜500℃の平均冷却速度100℃/分以上として、250〜450℃の温度域まで強制冷却し、250〜450℃の温度域で10分以上均熱した後、室温まで冷却することを特徴とする拡管性に優れた鋼管の製造方法。
(11)上記(1)から(6)までのいずれかの化学組成を有する鋼管を700〜790℃に加熱した後、700〜500℃の平均冷却速度100℃/分以上として、250超〜450℃の温度域まで強制冷却した後、この強制冷却終了温度以下250℃以上の温度域における平均冷却速度が10℃/分以下となる条件で冷却し、その後、室温まで冷却することを特徴とする拡管性に優れた鋼管の製造方法。
本発明の製造方法によって得た鋼管は、600MPa以上の引張強度を有しながら、大きな拡管率で拡管加工しても、一部が薄肉化して穴開きが生じたり、大きな曲がりが発生したりすることはない。
本発明例および比較例の結果を引張強度および均一伸びで整理した図
本発明の鋼管は、600MPa以上の引張強度を有しながら、優れた拡管性を有している。また、本発明の鋼管の製造方法は、所定の化学組成を有する鋼管を製造した後、所定の熱処理を実施して鋼管の拡管性を向上させることとしている。まず、本発明の鋼管の化学組成について説明し、その後、熱処理条件及びその限定理由について説明する。
1.化学組成
C:0.1〜0.45%
Cは、強度を決める基本的な元素である。より具体的には、Cは、後段で説明する熱処理を施した場合に鋼管の硬質相と軟質相の強度差を大きくして、均一伸びを向上させる効果がある。この効果を得るためには0.1%以上含有させる必要がある。しかし、0.45%を超えてCを含有させると、硬質相の強度が高くなりすぎて、靱性が低下する。従って、Cの含有量は、0.1〜0.45%とした。Cの下限は0.15%とするのが好ましい。より好ましい下限は0.25%であり、更に好ましい下限は0.35%である。
Si:0.3〜3.5%
Siは、軟質相の安定性を高めるので、鋼管に確実に軟質相を存在させて、大きな均一伸びを確保するのに重要な元素である。この効果を得るためには0.3%以上含有させる必要がある。しかし、Siの含有量が過剰な場合、熱間加工性を低下させる。従って、Siの含有量は0.3〜3.5%とした。より大きな均一伸びを確保するためには、Siの下限を1.5%とするのが好ましい。より好ましい下限は2.1%である。なお、sol.Alが0.1%未満の場合は、Siを1.5%以上とする。
Mn:0.5〜5%
Mnは、焼き入れ性を高めて、強化に寄与すると共に、軟質相の安定性を高めて、大きな均一伸びを確保するのに重要な元素である。これらの効果を得るためには、0.5%以上含有させる必要がある。しかし、Mn含有量が5%を超えると、靱性が低下する。従って、Mn含有量は0.5〜5%とした。Mnの下限は、1.0%とするのが望ましく、2.5%とするのがより好ましい。さらに好ましい下限は3.5%である。
P:0.03%以下
Pは、粒界の結合力を小さくして、靱性を低下させる元素であり、可及的に少ないことが好ましい。しかし、あまりに低位に制限すると、製鋼コストが上昇する。従って、実用上十分な靭性および経済性を考慮して、0.03%を許容上限とした。靭性の更なる向上のためには、Pの含有量は0.02%以下に制限するのが好ましく、より好ましいのは0.015%以下である。
S:0.01%以下
Sは、粒界の結合力を小さくして、靱性を低下させる元素であり、可及的に少ないことが好ましい。しかし、あまりに低位に制限すると、製鋼コストが上昇する。従って、実用上十分な靭性および経済性を考慮して、0.01%を許容上限とした。靭性を更に向上させるためには、Sの含有量は0.005%以下に制限するのが好ましく、より好ましいのは0.002%以下である。
sol.Al:0.01〜0.8%(Si含有量が1.5%未満の場合、0.1%以上)
Alは、脱酸に必要な元素であると同時に、軟質相の安定性を高め、均一伸びを向上させる作用がある。軟質相の安定性および均一伸びは、sol.Alが0.01%以上の場合に改善されるが、その含有量が少ないと、あまり大きな改善効果が得られない。特に、この改善効果は、sol.Alが0.1%以上の場合に顕著となる。但し、sol.Alが0.01〜0.1%未満であっても、Siを1.5%以上含有させた場合には、上記の改善効果が十分に得られる。一方、sol.Alが0.8%を超えると、クラスター状の非金属介在物が生成して、靱性が低下する。従って、sol.Alは、0.01〜0.8%としたが、Si含有量が1.5%未満の場合には、0.1%以上とする必要がある。均一伸びを確保する観点から、sol.Alの下限は0.2%とするのが好ましく、より好ましい下限は、0.3%である。
N:0.05%以下
Nは、不純物として鋼中に存在し、靭性を低下させるので、その許容上限を0.05%とした。
O:0.01%以下
Oも不純物として鋼中に存在し、靭性を低下させるので、その許容上限値を0.01%とした。
本発明の鋼管は、上記の化学組成を有し、残部はFeおよび的不純物からなるものである。ただし、各種性能を向上させることを目的として、Feの一部に代えて、下記の元素を含有させてもよい。
Cr:1.5%以下
Crは、添加しなくてもよいが、添加すれば、焼き入れ性を高めて、Cとの相互作用により、硬質相を安定化して鋼管の強度を高める作用を発揮する。従って、油井管としてより高強度が要求される場合には添加することができる。その効果が顕著となるのはCrが0.1%以上含まれる場合である。しかし、Cr含有量が過剰な場合、靱性を低下させる。従って、Crを含有させる場合には、その含有量を1.5%以下とするのが望ましい。
Cu:3.0%以下
Cuは、添加しなくてもよいが、添加すれば、冷却途中での、均熱保持時に析出強化作用が働き、強度を向上させる作用を有する。この作用が顕著となるのは、Cuを0.3%以上含有させた場合である。しかし、その含有量が過剰な場合、靱性、熱間加工性を低下させる。従って、Cuを含有させる場合には、その含有量を3.0%以下とするのが望ましい。良好な熱間加工性を確保するためには、CuとともにNiも添加するのが好ましい。
Mo:1%以下
Moは、添加しなくてもよいが、添加すれば、油井環境における耐食性を向上させる効果を有する。従って、油井管としてより高い耐食性が要求される場合には添加することができる。その効果が顕著となるのは0.05%以上含有させた場合である。しかし、その含有量が過剰な場合には、靱性を低下させる。従って、Moを含有させる場合には、その含有量を1%以下とするのが望ましい。
Ni:2%以下
Niは、添加しなくてもよいが、添加すれば、軟質相の安定性を高め、大きな均一伸びを確保するのに貢献する。その効果が顕著となるのは0.1%以上含有させた場合である。しかし、高価な元素であるので、経済性から過剰な添加は避けたい。従って、Niを含
有させる場合には、その含有量を2%以下とするのが望ましい。好ましい上限は1.5%であり、より好ましい上限は1.0%である。
Ti、Nb、V、ZrおよびBの1種以上:それぞれ0.3%以下、0.3%以下、0.3%以下、0.3%以下および0.01%以下
Ti、Nb、VおよびZrは、添加しなくてもよいが、添加すれば、炭窒化物を形成して、結晶粒の粗粒化を抑制する作用があり、靱性を向上させる。その効果が顕著となるのは、これらの元素の1種以上を0.003%以上含有させた場合である。一方、これらの元素の含有量が過剰な場合には、かえって靱性が低下する。従って、Ti、Nb、VおよびZrから選択される1種以上を含有させる場合には、それぞれの元素の含有量を0.3%以下とするのが望ましい。
Bは、添加しなくてもよいが、添加すれば、添加すると粒界の結合を強化して、靱性を向上させる。この効果が顕著となるのは、Bを0.0005%以上含有させた場合である。一方、その含有量が過剰な場合、粒界に硼炭化物が析出して、かえって靱性を低下させる。従って、Bを含有させる場合には、その含有量を0.01%以下とするのが望ましい。
Ca、MgおよびREMの1種以上:それぞれ0.01%以下、0.01%以下および1.0%以下
Ca、MgおよびREMはいずれも、添加しなくてもよいが、添加すれば、熱間加工性を改善するので、過酷な熱間加工が必要な場合は添加しても良い。いずれの元素も、0.0005%以上含有させた場合に、熱間加工性の改善の効果が顕著となる。しかし、いずれの元素も、その含有量が過剰な場合、ねじ切り部の表面精度が低下する。従って、Ca、MgおよびREMの1種以上を含有させる場合には、それぞれの含有量を0.01%以下、0.01%以下、1.0%以下とするのが望ましい。Ca、MgおよびREMの二種以上を添加すると、更に熱間加工性が向上する。
なお、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量は上記元素の合計量を意味する。
2.製造方法
(1)溶製〜造管
鋼の溶製方法および鋼管の形状に形造る方法は、特に制限はなく、通常の製造方法を採用すればよい。製管方法としては、例えば、継目無鋼管、薄鋼板を円筒状に加工して継ぎ目を溶接した溶接鋼管等、通常のプロセスで造管された鋼管を用いればよい。
(2)熱処理
本発明は、前記の化学組成を有する鋼管に所定の熱処理を適用することによって、大きな均一伸びを与え、大きな拡管加工に耐えうる拡管性に優れた鋼管を得るものである。以下に熱処理の手順を記述する。
加熱:700〜790℃
加熱温度は、低すぎると焼入れ効果が得られないので、700℃以上とする必要がある。一方、加熱温度が高すぎると、フェライト相が消失して軟質相が少なくなるので、790℃以下とする必要がある。均熱時間については、特に限定しないが、5分以上60分以下とするのが好ましい。
冷却:700〜500℃の平均冷却速度が100℃/分以上
加熱後の鋼管を700〜500℃の温度域における平均冷却速度100℃/分以上として、100℃以下の温度域まで強制冷却することにより、鋼管の組織を軟質のフェライト組織と硬質の微細なパーライト、ベイナイトまたはマルテンサイトとの混合組織とすることができる。その結果、鋼管の組織が軟質相および硬質相の混合組織となるので、均一伸びを大幅に向上することができる。
なお、冷却条件を変更することなく、加熱した鋼管を連続的に強制冷却する場合、低温になるほどに冷却速度が遅くなる傾向があるが、本発明においては、700〜500℃の温度域における平均冷却速度が100℃/分以上となるような条件で100℃の温度域まで強制冷却すれば良く、500℃域未満の冷却速度は、100℃/分未満となっても差し障りがない。
さらに、250〜450℃の温度域で強制冷却を終了し、均熱することにより、残留オーステナイトを生成させやすくなり、これによって鋼管の加工硬化作用を助長して、均一伸びを大幅に向上させることができる。この効果を得るためには、均熱時間は10分以上とするのが望ましい。その後の冷却は強制冷却であっても放冷であってもかまわない。また、均熱をしなくても、250超〜450℃の温度域で強制冷却を終了した後、この強制冷却温度以下250℃以上の温度域における冷却速度を10℃/分以下となる条件で徐冷することによっても、残留オーステナイトを生成させやすくなるので、同様の効果が得られる。その後の冷却は強制冷却であっても放冷であってもかまわない。
その他:
焼戻しは、基本的に必要ではないが、500℃以下の低温焼戻しを実施しても良い。
表1に示す化学組成の鋼材を溶製し、熱間鍛造、熱間圧延にて10mm厚、120mm幅、330mm長の板材を作成した。表2に示す条件で熱処理を実施し、この素材から、平行部の直径が4mmの引張試験片を、圧延長手方向に平行に、採取し、引張強度と均一伸びを測定した。
Figure 0004348567
Figure 0004348567
表2の試番1〜26は本発明例であり、試番27〜36は比較例である。比較例のうち、試番27から30は、鋼の化学組成が本発明の規定を満足しない例であり、試番31から36は、鋼の化学組成は本発明の規定を満足するが、製造方法が本発明の規定を満足しない例である。また、試番37は、本発明の規定を満足する化学組成を有する鋼に、通常の焼入れ焼戻しを実施した従来例である。
図1には、表2に示す本発明例、比較例および従来例の結果を示す。
表2および図1に示すように、本発明例では、引張強度TS(MPa)が600MPa以上と高かった。また、本発明例では、均一伸びu−el(%)が下記(1)式を満足し、しかも、より望ましい範囲である下記(2)式をも満足しており、均一伸びにおいても優れていた。
u−el≧28−0.0075TS ・・・(1)
u−el≧29.5−0.0075TS ・・・(2)
一方、比較例、または、従来例では、高い均一伸びが得られても、引張強度が低い(試番27)か、高強度であるが、均一伸び値が低く、拡管用油井管としては、十分な性能を有しなかった。
本発明の製造方法によれば、従来のものより安価に拡管性に優れる鋼管を製造することができる。従って、本発明の製造方法によって得た鋼管は、大きな拡管率で拡管加工しても、一部が薄肉化して穴開きが生じたり、大きな曲がりが発生したりしないので、特に油井またはガス井の安価な開発を可能とし、世界のエネルギーの安定供給に大きく貢献する。

Claims (11)

  1. 質量%で、C:0.1〜0.45%、Si:0.3〜3.5%、Mn:0.5〜5%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.01〜0.8%(Si含有量が1.5%未満の場合、0.1%以上)、N:0.05%以下およびO:0.01%以下を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、金属組織がフェライトと、微細なパーライト、ベイナイトおよびマルテンサイトの一種以上との混合組織であり、600MPa以上の引張強度および下記(1)式を満足する均一伸びを有することを特徴とする拡管性に優れた鋼管。
    u−el≧28−0.0075TS ・・・(1)
    但し、u−elは均一伸び(%)、TSは引張強度(MPa)である。
  2. さらに、質量%で、Cr:1.5%以下およびCu:3.0%以下の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の拡管性に優れた鋼管。
  3. さらに、質量%で、Mo:1%以下を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の拡管性に優れた鋼管。
  4. さらに、質量%で、Ni:2%以下を含有することを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の拡管性に優れた鋼管。
  5. さらに、質量%で、Ti:0.3%以下、Nb:0.3%以下、V:0.3%以下、Zr:0.3%以下およびB:0.01%以下から選択される1種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の拡管性に優れた鋼管。
  6. さらに、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:1.0%以下から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の拡管性に優れた鋼管。
  7. さらに、下記(2)式を満足する均一伸びを有することを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の拡管性に優れた鋼管。
    u−el≧29.5−0.0075TS ・・・(2)
    但し、u−elは均一伸び(%)、TSは引張強度(MPa)である。
  8. 金属組織が、更に、残留オーステナイトを有する混合組織であることを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載の拡管性に優れた鋼管。
  9. 請求項1から6までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼管を700〜790℃に加熱した後、700〜500℃の平均冷却速度100℃/分以上として、100℃以下の温度域まで強制冷却することを特徴とする拡管性に優れた鋼管の製造方法。
  10. 請求項1から6までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼管を700〜790℃に加熱した後、700〜500℃の平均冷却速度100℃/分以上として、250〜450℃の温度域まで強制冷却し、250〜450℃の温度域で10分以上均熱した後、室温まで冷却することを特徴とする拡管性に優れた鋼管の製造方法。
  11. 請求項1から6までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼管を700〜790℃に加熱した後、700〜500℃の平均冷却速度100℃/分以上として、250超〜450℃の温度域まで強制冷却した後、この強制冷却終了温度以下250℃以上の温度域における平均冷却速度が10℃/分以下となる条件で冷却し、その後、室温まで冷却することを特徴とする拡管性に優れた鋼管の製造方法。
JP2008543602A 2007-10-30 2008-09-16 拡管性に優れた鋼管及びその製造方法 Active JP4348567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281613 2007-10-30
JP2007281613 2007-10-30
PCT/JP2008/066624 WO2009057390A1 (ja) 2007-10-30 2008-09-16 拡管性に優れた鋼管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4348567B2 true JP4348567B2 (ja) 2009-10-21
JPWO2009057390A1 JPWO2009057390A1 (ja) 2011-03-10

Family

ID=40590790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543602A Active JP4348567B2 (ja) 2007-10-30 2008-09-16 拡管性に優れた鋼管及びその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20100065166A1 (ja)
EP (1) EP2221392B1 (ja)
JP (1) JP4348567B2 (ja)
CN (1) CN101855377B (ja)
AR (1) AR068694A1 (ja)
AU (1) AU2008320179B2 (ja)
BR (1) BRPI0817570B1 (ja)
CA (1) CA2700655C (ja)
ES (1) ES2759371T3 (ja)
MX (1) MX2010004439A (ja)
RU (1) RU2459883C2 (ja)
UA (1) UA95569C2 (ja)
WO (1) WO2009057390A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101067896B1 (ko) * 2007-12-06 2011-09-27 주식회사 포스코 강도 및 연성이 우수한 고탄소 강판 및 그 제조 방법
JP5660285B2 (ja) * 2010-05-31 2015-01-28 Jfeスチール株式会社 拡管性と低温靭性に優れた油井用溶接鋼管の製造方法および溶接鋼管
EA022968B1 (ru) 2010-06-08 2016-03-31 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Сталь для стальной трубы с превосходной стойкостью к сульфидному растрескиванию под напряжением
CN102212757B (zh) * 2011-06-10 2013-01-16 江阴市恒润重工股份有限公司 一种用于大型风电装置的合金钢及其工件的制造工艺
CN102400057B (zh) * 2011-11-28 2014-12-03 宝山钢铁股份有限公司 抗二氧化碳腐蚀油井管用低合金钢及其制造方法
CN102418039B (zh) * 2011-12-15 2013-07-03 浙江金洲管道工业有限公司 一种油气井套损补贴用实体膨胀管用钢及其制造方法
CN103060715B (zh) 2013-01-22 2015-08-26 宝山钢铁股份有限公司 一种具有低屈服比的超高强韧钢板及其制造方法
US9803256B2 (en) * 2013-03-14 2017-10-31 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
CN103741054B (zh) * 2013-12-23 2016-01-13 马鞍山市盈天钢业有限公司 一种石油钻铤用无缝钢管材料及其制备方法
CN105555983B (zh) * 2013-12-25 2018-01-09 新日铁住金株式会社 油井用电焊钢管
RU2555306C1 (ru) * 2014-06-27 2015-07-10 Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") Высокопрочная хладостойкая бейнитная сталь
AR101200A1 (es) * 2014-07-25 2016-11-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero de baja aleación para pozo de petróleo
AR101683A1 (es) * 2014-09-04 2017-01-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero de pared gruesa para pozo de petróleo y método de producción del mismo
RU2594769C1 (ru) * 2015-05-18 2016-08-20 Публичное акционерное общество "Трубная металлургическая компания" (ПАО "ТМК") Коррозионно-стойкая сталь для бесшовных горячекатаных насосно-компрессорных и обсадных труб повышенной эксплуатационной надежности и трубы, выполненные из нее
WO2018055937A1 (ja) 2016-09-21 2018-03-29 Jfeスチール株式会社 蓄圧器用鋼管、蓄圧器用鋼管の製造方法、および複合容器蓄圧器用ライナー
CN108048737A (zh) * 2017-11-28 2018-05-18 兰州兰石集团有限公司 钻采提升设备主承载件用钢及其制备方法
JP2021522416A (ja) 2018-04-27 2021-08-30 ヴァルレック オイル アンド ガス フランス 硫化物応力割れ耐性を有する鋼、そのような鋼から形成された管状製品、そのような管状製品の製造プロセス、およびその使用
CN112575242B (zh) 2019-09-27 2022-06-24 宝山钢铁股份有限公司 一种合金结构用钢及其制造方法
CN111304529A (zh) * 2019-12-02 2020-06-19 张子夜 一种多级油缸用无缝钢管及其制造方法
CN113637925B (zh) * 2020-04-27 2022-07-19 宝山钢铁股份有限公司 一种调质型连续油管用钢、热轧钢带、钢管及其制造方法
CN112877594B (zh) * 2020-12-08 2022-06-21 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种含稀土低碳中锰钢无缝钢管及其热处理方法
CN112553542B (zh) * 2020-12-08 2022-02-18 首钢集团有限公司 一种钒微合金化凿岩用中空钢及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952624B2 (ja) * 1991-05-30 1999-09-27 新日本製鐵株式会社 成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法および成形性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法
US5470529A (en) * 1994-03-08 1995-11-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High tensile strength steel sheet having improved formability
CN1088117C (zh) * 1997-04-30 2002-07-24 川崎制铁株式会社 高延展性且高强度的钢材及其制造方法
BR9806104A (pt) * 1997-06-26 1999-08-31 Kawasaki Steel Co Tubo de aço de granulação superfina e processo para a produção do mesmo.
CZ9574U1 (en) * 1999-11-17 2000-01-31 Dt Vyhybkarna A Mostarna Steel for railway crossing points
JP3562461B2 (ja) * 2000-10-30 2004-09-08 住友金属工業株式会社 埋設拡管用油井管
JP3849438B2 (ja) * 2001-03-09 2006-11-22 住友金属工業株式会社 拡管用油井鋼管
JP3885615B2 (ja) * 2001-03-09 2007-02-21 住友金属工業株式会社 埋設拡管用鋼管および油井用鋼管の埋設方法
JP4276480B2 (ja) * 2003-06-24 2009-06-10 新日本製鐵株式会社 変形性能に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法
JP4513496B2 (ja) 2003-10-20 2010-07-28 Jfeスチール株式会社 拡管用継目無油井鋼管およびその製造方法
WO2005038067A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Jfe Steel Corporation 拡管用継目無油井鋼管およびその製造方法
AR047467A1 (es) * 2004-01-30 2006-01-18 Sumitomo Metal Ind Tubo de acero sin costura para pozos petroliferos y procedimiento para fabricarlo
JP4367259B2 (ja) * 2004-06-25 2009-11-18 Jfeスチール株式会社 拡管性に優れる油井用継目無鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0817570B1 (pt) 2017-05-23
AR068694A1 (es) 2009-12-02
ES2759371T3 (es) 2020-05-08
EP2221392B1 (en) 2019-10-23
WO2009057390A1 (ja) 2009-05-07
US20100065166A1 (en) 2010-03-18
EP2221392A1 (en) 2010-08-25
US20110186188A1 (en) 2011-08-04
BRPI0817570A2 (pt) 2015-04-07
JPWO2009057390A1 (ja) 2011-03-10
CN101855377B (zh) 2013-01-23
MX2010004439A (es) 2010-05-05
US8852366B2 (en) 2014-10-07
AU2008320179A1 (en) 2009-05-07
CN101855377A (zh) 2010-10-06
CA2700655C (en) 2013-02-26
AU2008320179B2 (en) 2011-10-13
UA95569C2 (ru) 2011-08-10
RU2010121834A (ru) 2011-12-10
EP2221392A4 (en) 2017-01-25
RU2459883C2 (ru) 2012-08-27
CA2700655A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348567B2 (ja) 拡管性に優れた鋼管及びその製造方法
JP5590253B2 (ja) 変形性能と低温靭性に優れた高強度鋼管、高強度鋼板、および前記鋼板の製造方法
CN103334053B (zh) 耐屈曲性及焊接热影响部韧性优良的低温用高强度钢管的制造方法
CN103069020B (zh) 油井用电焊钢管以及油井用电焊钢管的制造方法
JP2006037147A (ja) 油井管用鋼材
EP1862561A1 (en) Steel for oil well pipe having excellent sulfide stress cracking resistance and method for manufacturing seamless steel pipe for oil well
CN102906292A (zh) 管线管用无缝钢管及其制造方法
JP2003193204A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2009091653A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP6583532B2 (ja) 鋼材及び油井用鋼管
CN102206789A (zh) 扩管后的韧性优良的膨胀管用油井管及其制造方法
JP4250851B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼および製造方法
JP6288288B2 (ja) ラインパイプ用鋼板及びその製造方法とラインパイプ用鋼管
JP7016345B2 (ja) マイクロ合金鋼およびその鋼の生産方法
JP2007270194A (ja) 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP6303628B2 (ja) 板厚15mm以上の電縫鋼管用熱延鋼板
WO2016152173A1 (ja) 構造管用鋼板、構造管用鋼板の製造方法、および構造管
JP7216902B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP2005146414A (ja) 拡管用継目無油井鋼管およびその製造方法
JP2002060893A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用鋼とその製造方法
JP2006009078A (ja) 拡管性に優れる油井用継目無鋼管
JP4523908B2 (ja) 低温靱性に優れた引張強さ900MPa級以上の高強度ラインパイプ用鋼板およびそれを用いたラインパイプならびにそれらの製造方法
JP2019065343A (ja) 油井用鋼管及びその製造方法
JP2006152332A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管及びその製造方法
JP6213683B2 (ja) 鋼材および拡管用油井鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4348567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350