JP4338401B2 - 4−フェニル酪酸の合成 - Google Patents

4−フェニル酪酸の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP4338401B2
JP4338401B2 JP2002591431A JP2002591431A JP4338401B2 JP 4338401 B2 JP4338401 B2 JP 4338401B2 JP 2002591431 A JP2002591431 A JP 2002591431A JP 2002591431 A JP2002591431 A JP 2002591431A JP 4338401 B2 JP4338401 B2 JP 4338401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
mixture
benzene
butyrolactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002591431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527577A (ja
JP2004527577A5 (ja
Inventor
ブルジンスキー,スタニスロー・アール
ムシアル,レシエク
Original Assignee
ブルジンスキー,スタニスロー・アール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルジンスキー,スタニスロー・アール filed Critical ブルジンスキー,スタニスロー・アール
Publication of JP2004527577A publication Critical patent/JP2004527577A/ja
Publication of JP2004527577A5 publication Critical patent/JP2004527577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338401B2 publication Critical patent/JP4338401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/353Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、式Iの化合物の新規合成方法に関する。
Figure 0004338401
フェニル酪酸及び薬学的に許容できるその誘導体は、本発明の特に好ましい対象である。フェニル酪酸ナトリウムは、尿素サイクルの疾患の治療において広く使用されてきた(Batshaw等、Brusilow等(Ped.Research)、Brusilow等(New Eng.J.Med.)、Finkelstein等、Maestri等、Redonnet−Vernhet等、Rowe等)。フェニル酪酸誘導体はまた、鎌状赤血球貧血(Collins等、Dover等(New Eng.J.Med.)、Dover等(Blood))、嚢胞性線維症(Bradbury等、Loffing等)、エイズ(Roberts等)、及びいくつかの型の癌(Carducci等、Darmanun等、Englehard等、Gorospe等)の治療における医薬としての特性を期待させることを示してきた。
従来、フェニル酪酸誘導体は、ジアゾメタンを酸化銀とチオ硫酸ナトリウムと共に用いてArndt−Einstert反応により調製されてきた(J.Chem.Soc.,1997−99(1938))。あるいは、チアナフテン−2−酢酸及びチアナフテン−3−酢酸が、β−フェニル酪酸の調製のために使用されてきた(J.Am.Chem.Soc.,70,3768(1948))。塩化ベンジルマグネシウムであるグリニャール試薬もまた、フェニル酪酸の合成に使用され、結果として16.1%の収量が得られている(J.Am.Chem.Soc.,71,2807−2808(1949))。
合成の制限(すなわちジアゾメタン及びグリニャール試薬から水分を積極的に排除する必要性)によって阻害されず、前記の反応よりも高い収量の生成物が得られるフェニル酪酸及びその誘導体の合成経路を得ることは有益である。
本発明の一つの形態は、式I:
Figure 0004338401
(式中、Rは独立して、水素、ハロ、C1−C4アルキル、アルケニル、アルキニル、C3−C6シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、アルケンオキシ、アルキンオキシから選ばれ;及び、Xは水素、アルカリ金属カチオン、アンモニウム、又は置換アンモニウムである。)の化合物を調製するための方法である。本発明の一つの実施態様は、
a)式II;
Figure 0004338401
(式中、Rは前に定義される通りである。)の化合物と、式III;
Figure 0004338401
の化合物を反応させるステップ、及び、
b)結果として得られる化合物と、式IV;
Figure 0004338401
(式中、Xは前に定義される通りであり、及びZはヒドロキシ、スルフェート、ホスフェート、バイカルボネート、カルボネート、又はアルコキシであり、及び、b及びcは独立して1〜5である。)の化合物を反応させるステップを含む方法である。特に適当な式IVの化合物は、水酸化ナトリウムである。
本発明の一つの態様によると、式Iの化合物と式IIの化合物の反応は、触媒の存在下で行われる。特に適当な触媒はルイス酸であり、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化スズ、三臭化ホウ素、三フッ化ホウ素、又は硫酸を含むがこれらに限定されない。
本発明の具体的な形態は、ベンゼンとブチロラクトンを反応させることによって4−フェニル酪酸を調製する方法である。
(発明の詳細な説明)
以下の記載及び例証となる実施例に基づいて、本発明が、式I:
Figure 0004338401
(式中、Rは独立して、水素、ハロ、C1−C4アルキル、アルケニル、アルキニル、C3−C6シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、アルケンオキシ、アルキンオキシから選ばれ;及び、Xは水素、アルカリ金属カチオン、アンモニウム、又は置換アンモニウムである。)の化合物を合成する方法であることが当業者に理解されよう。
当然ながら、任意のこれらの実際の実施態様の開発において、システムに関する及びビジネスに関する制約の順守といった開発者に特有の目標(それは各々の実施により異なる)を達成するために、多くの実施に固有の判断がされる必要があることが認識されよう。さらに、このような開発努力は手間と時間がかかるが、本開示の利益を得る当業者にとって決まりきった仕事であることが認識されよう。
本発明の方法は、a)式II;
Figure 0004338401
の化合物と、式III
Figure 0004338401
の化合物を反応させるステップを含む。
特に好ましい式IIの化合物は、ベンゼンである。本発明の一つの実施態様においては、反応は溶媒中で行われる。別の実施態様においては、式IIの化合物は、それ自身が反応に用いられる溶媒である。
触媒が、式IIの化合物と式IIIの化合物の反応を促進するために使用されても良い。一つの好ましい触媒の種類は、ルイス酸である。特に好ましい触媒の例は、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化スズ、三臭化ホウ素、三フッ化ホウ素、及び硫酸である。
本発明の一つの実施態様においては、式IIの化合物と適当な溶媒の混合物に、又は溶媒が使用されない場合は純粋な式IIの化合物に、触媒が添加される。この混合物は、好ましくは攪拌しながら、約−80℃から周囲気圧での溶媒の沸点の間の温度に維持される。好ましくは、混合物は、0℃から溶媒の沸点の間に維持される。式IIの化合物と触媒の混合物は、式IIIの化合物を混合物に添加する前に、数秒間から数日間の範囲の時間で攪拌され得る。好ましくは、式IIの化合物と触媒の混合物は、式IIIの化合物を添加する前に、約1分間から約30分間の範囲の時間で攪拌される。
式IIIの化合物は、純粋な試薬として、式IIの化合物と触媒の混合物に添加されてもよく、又は適当な溶媒中の溶液として添加されてもよい。式IIIの化合物は、少量のアリコートで、又は多量の部分として、滴下して添加される。式IIIの化合物を完全に添加した後、反応混合物は、好ましくは攪拌しながら、約−80℃から周囲気圧での溶媒の沸点の間の温度に維持される。好ましくは、混合物は0℃から溶媒の沸点の間に維持される。反応混合物は、数秒間から約24時間の範囲の時間で、このように維持され得る。好ましくは、反応混合物は、約10分間から約180分間、より好ましくは約60分間から約120分間で維持される。
反応混合物は、急冷剤の添加によって急冷されてもよい。適当な急冷剤は、式IV:
Figure 0004338401
(式中、Xは前に定義される通りであり、及びZはヒドロキシ、スルフェート、ホスフェート、バイカルボネート、カルボネート、又はアルコキシであり、及び、b及びcは独立して1〜5である。)である。急冷剤は、純粋に、又は適当な溶媒中の溶液として添加されてもよい。特に好ましい急冷剤は、塩基の水溶液である。好ましい塩基は、水酸化ナトリウムである。他の好ましい急冷剤は、塩基の水溶液と氷の混合物である。
急冷された溶液は、約0から約50℃の温度に、数分間から約10時間、好ましくは約1時間から約3時間の範囲の時間で維持されてもよい。溶液のpHは、約6.5から約10、好ましくは約9から約9.5に維持され得る。溶液のpHは、塩基の添加によってさらに上昇し得る。急冷された溶液は、濾過して存在し得るいかなる粒子も除去することにより、精製され得る。急冷された溶液は、有機溶媒と接触させて残りの出発原料、副生成物、及び不純物を抽出することにより、さらに精製されてもよい。好ましい抽出溶媒の例は、クロロホルム、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、及びジエチルエーテルを含む。生成物は、酸の添加によって水溶液から析出し得る。
生成物は、濾過によるか又は適当な有機溶媒中に抽出されて、単離され得る。生成物が有機溶媒中に抽出される場合は、溶媒の蒸留により再生され得る。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施例の例証に含まれる。以下の実施例に開示される技術は、本発明の実施において十分に役割を果たすことを本発明者によって見出された技術を代表するものであり、及びそれにより、その実施における好ましい形態を構成すると考えられ得ることが当業者によって認識されるべきである。しかしながら、当業者は、本開示を考慮して、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、開示された具体的な実施態様において多くの変形が構成されてもよく、及びさらに、同等もしくは類似の結果が得られることを認識するべきである。
粉末状の塩化アルミニウム(200g)をベンゼン(400g)に添加して、50℃で10分間攪拌した。ブチロラクトン(86g)を少量ずつ添加した。温度を50℃から60℃の間で90分間維持して、その後、攪拌しながら、氷と5%水酸化ナトリウムの混合物に、反応混合物を添加した。2時間、温度を35℃より低く維持して、pHを9から9.5の範囲に維持した。混合物を真空下で濾過した。氷と塩酸を添加することにより、フェニル酪酸を水性分画から析出させた。未精製(93.7%〜94.3%)の4−フェニル酪酸を真空濾過により単離した。
未精製の4−フェニル酪酸を、減圧蒸留(120〜125℃、1mmHg)により精製した。酸を5%水酸化ナトリウム中に溶解して、攪拌した。酸を5%水酸化ナトリウム中に溶解して、四塩化炭素と共に15分間攪拌した。四塩化炭素を除去して、4−フェニル酪酸溶液を、アセトン、メタノール及び少量の活性炭と、室温で15分間混合した。混合物を濾過し、HClを添加して酸性にした。4−フェニル酪酸の結晶(81.15%収量)を単離して、凍結乾燥により乾燥した。HPLC分析は、最終生成物の純度が99.87%であることを示した。
本明細書において開示される及び特許請求の範囲に記載される全ての方法は、必要以上の実験の必要がなく、本開示を考慮して、作製され実施され得る。本発明の組成物及び方法は、好ましい実施態様として記載されているが、本発明の概念、精神及び範囲から逸脱することなく、本明細書に記載の方法及び方法のステップもしくは一連のステップにおいて変形が適用され得ることは、当業者に明らかであろう。より具体的には、化学的及び物理的に関連したいくつかの成分が、本明細書に記載の成分に置換され得、同等もしくは類似の結果が得られることが明らかであろう。当業者に明らかである全てのこのような類似の置換及び修飾は、添付の特許請求の範囲により定義される本発明の精神、範囲及び概念の範囲内であると見なされる。
(引用文献)
以下の引用文献は、その範囲において、本明細書の記載に、典型的な手順又はその他の詳細な説明を提供するものであり、本明細書に参照として取り込まれる。
Figure 0004338401
Figure 0004338401

Claims (19)

  1. 式I:
    Figure 0004338401
    (式中、Rは独立して、水素、ハロ、C1−C4アルキル、アルケニル、アルキニル、C3−C6シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、アルケンオキシ、アルキンオキシから選ばれ;及び、
    Xは水素、アルカリ金属カチオン又はアンモニウムである。)の化合物を調製するための方法であって、下記;
    a)式II;
    Figure 0004338401
    (式中、Rは前に定義される通りである。)の化合物と、式III;
    Figure 0004338401
    の化合物を反応させること、及び、
    b)結果として得られる化合物と水酸化ナトリウムの水溶液を反応させることを含む方法。
  2. Rが水素である、請求項1に記載の方法。
  3. 式IIの化合物と式IIIの化合物の反応が触媒の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  4. 触媒がルイス酸である、請求項3に記載の方法。
  5. 触媒が塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化スズ、三臭化ホウ素、三フッ化ホウ素、又は硫酸である、請求項4に記載の方法。
  6. 触媒が塩化アルミニウムである、請求項5に記載の方法。
  7. 式IIの化合物と塩化アルミニウムを含む混合物を共に、約40℃から約60℃の間の温度で約10分間攪拌して、その後、式IIIの化合物を添加する、請求項6に記載の方法。
  8. 式IIIの化合物を、式IIの化合物と塩化アルミニウムを含む混合物と共に、約50℃から約60℃の間の温度で約90分間攪拌して、その後、水酸化ナトリウムを添加する、請求項7に記載の方法。
  9. a)ベンゼンとブチロラクトンを反応させること;及び
    b)結果として得られる混合物と水酸化ナトリウムの水溶液を反応させることを含む、4−フェニル酪酸を調製するための方法。
  10. ベンゼンとブチロラクトンの反応が触媒の存在下で行われる、請求項9に記載の方法。
  11. 触媒がルイス酸である、請求項10に記載の方法。
  12. 触媒が塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化スズ、三臭化ホウ素、三フッ化ホウ素、又は硫酸である、請求項11に記載の方法。
  13. ブチロラクトンとの反応の前に、触媒をベンゼンに添加して、ベンゼンと触媒の混合物を得る、請求項12に記載の方法。
  14. ブチロラクトンとの反応の前に、ベンゼンと触媒の混合物を共に、1分間から約15分間攪拌する、請求項13に記載の方法。
  15. ブチロラクトンを添加する前に、ベンゼンと触媒の混合物を約50℃から約60℃の間の温度で攪拌する、請求項14に記載の方法。
  16. ブチロラクトンをベンゼンと触媒の混合物に添加して、ベンゼン、触媒、及びブチロラクトンの反応混合物を得る、請求項13に記載の方法。
  17. ベンゼン、触媒、及びブチロラクトンの反応混合物を、30分間から約120分間攪拌する、請求項16に記載の方法。
  18. ベンゼン、触媒、及びブチロラクトンの反応混合物が50℃から約60℃の間に維持される、請求項17に記載の方法。
  19. a)ベンゼン、触媒、及びブチロラクトンを含む反応混合物を、水酸化ナトリウムを含む水性混合物と共に急冷するステップ、
    b)水性混合物と反応混合物との組み合わせを有機溶媒と接触させて、有機相及び水相を得るステップ、
    c)有機相から水相を分離するステップ、
    d)水相から生成物を沈殿させるのに十分な量の酸を加え水相のpHを低下させるステップ、および
    e)水相から生成物を分離するステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
JP2002591431A 2001-05-21 2002-05-02 4−フェニル酪酸の合成 Expired - Fee Related JP4338401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/862,074 US6372938B1 (en) 2001-05-21 2001-05-21 Synthesis of 4-phenylbutyric acid
PCT/US2002/013946 WO2002094756A1 (en) 2001-05-21 2002-05-02 Synthesis of 4-phenylbutyric acid

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004527577A JP2004527577A (ja) 2004-09-09
JP2004527577A5 JP2004527577A5 (ja) 2005-12-22
JP4338401B2 true JP4338401B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=25337569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591431A Expired - Fee Related JP4338401B2 (ja) 2001-05-21 2002-05-02 4−フェニル酪酸の合成

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6372938B1 (ja)
EP (1) EP1404638B1 (ja)
JP (1) JP4338401B2 (ja)
KR (1) KR100905139B1 (ja)
CN (1) CN1266105C (ja)
AT (1) ATE517857T1 (ja)
CA (1) CA2447803C (ja)
HK (1) HK1065996A1 (ja)
HU (1) HU229996B1 (ja)
IL (2) IL158914A0 (ja)
PL (1) PL201802B1 (ja)
RU (1) RU2297998C2 (ja)
WO (1) WO2002094756A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291015A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-12 Lunamed AG Dosage forms having prolonged active ingredient release
EP1511707B1 (en) * 2002-06-03 2010-05-19 Showa Denko K.K. Process for producing aromatic compounds by friedel-crafts reaction
WO2006059237A1 (en) * 2004-08-30 2006-06-08 Lunamed, Inc. 4-phenylbutyric acid controlled-release formulations for therapeutic use
US20070004805A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Navinta Llc Process for preparation of liquid dosage form containing sodium 4-phenylbutyrate
EP1937241B1 (en) * 2005-09-23 2012-11-07 SK Biopharmaceuticals Co., Ltd. Pharmaceutical composition for prevention and treatment of drug or alcohol addiction or bipolar disorder using sodium phenylbutyrate
EP2555619A2 (de) * 2010-04-06 2013-02-13 Bayer Intellectual Property GmbH Verwendung der 4-phenylbuttersäure und/oder ihrer salze zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen
KR101374241B1 (ko) * 2010-11-17 2014-03-14 전북대학교병원 페닐부틸산(4-phenylbutyric acid)또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 포함하는, 천식 치료용 약학적 조성물
EP2599477A1 (en) 2011-11-30 2013-06-05 Lunamed AG 4-Phenylbutyric acid sustained release formulation
FR2993141B1 (fr) 2012-07-11 2014-11-28 Inst Rech Developpement Ird Utilisation de l'acide 4-phenylbutyrique pour ameliorer la tolerance des plantes aux bioagresseurs
CN103304402B (zh) * 2013-05-24 2015-04-22 苏州诚和医药化学有限公司 一种制备4-苯-1-丁酸的方法
CN103304403B (zh) * 2013-05-24 2015-04-22 苏州诚和医药化学有限公司 一种4-苯-1-丁酸的合成方法
US9914692B2 (en) * 2016-05-25 2018-03-13 Horizon Therapeutics, Llc Procedure for the preparation of 4-phenyl butyrate and uses thereof
CN106117045A (zh) * 2016-06-22 2016-11-16 北京阳光诺和药物研究有限公司 一种苯基丁酸的纯化方法
CN108530290A (zh) * 2018-06-04 2018-09-14 福州华博立乐新材料科技有限公司 一种4-苯基-1-丁酸的合成方法
CN110317132B (zh) * 2019-07-26 2021-09-10 南京工业大学 一种苯丁酸钠的制备方法
FR3110336B1 (fr) 2020-05-20 2022-12-23 Inst Des Sciences Et Industries Du Vivant Et De Lenvir Utilisation de l’Acide 4-phénylbutyrique et/ou de l’Acide 3-phénylbutyrique et/ou de l’Acide 2-phénylbutyrique pour la Prévention et le Traitement des Maladies Cryptogamiques

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037376A (en) 1991-10-21 2000-03-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Methods for therapy of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
HK1065996A1 (en) 2005-03-11
ATE517857T1 (de) 2011-08-15
RU2003136765A (ru) 2005-04-10
HUP0400053A3 (en) 2006-01-30
CA2447803A1 (en) 2002-11-28
US6372938B1 (en) 2002-04-16
IL158914A (en) 2010-04-29
KR100905139B1 (ko) 2009-06-29
PL201802B1 (pl) 2009-05-29
EP1404638A1 (en) 2004-04-07
CN1511133A (zh) 2004-07-07
CA2447803C (en) 2009-04-07
KR20040025679A (ko) 2004-03-24
PL364646A1 (en) 2004-12-13
RU2297998C2 (ru) 2007-04-27
CN1266105C (zh) 2006-07-26
HUP0400053A2 (hu) 2004-04-28
JP2004527577A (ja) 2004-09-09
WO2002094756A1 (en) 2002-11-28
IL158914A0 (en) 2004-05-12
HU229996B1 (hu) 2015-04-28
EP1404638B1 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338401B2 (ja) 4−フェニル酪酸の合成
EP1912952B1 (en) Process for preparing amorphous rosuvastatin calcium free of impurities
EP0061386B1 (fr) Acides ((2-oxo-3-tétrahydrothiénylcarbamoyl)-alkylthio) acétiques, leurs sels et leurs esters, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
CA2570833C (en) Process for producing (z)-1-phenyl-1-diethylaminocarbonyl-2-aminomethylcyclopropane hydrochloride
RU2470919C2 (ru) Способ получения соединения толуидина
JPH1180149A (ja) (±)−クロマンカルボン酸の光学分割法
AU2018389809B2 (en) A process for the preparation of crisaborole
JPH0136462B2 (ja)
JP2004511475A (ja) ラセミ体チオクト酸の製造方法
EP2419407B1 (en) Improved process for the preparation of fluvastatin and salts thereof
AU2008358758A1 (en) A process for preparing atovaquone and associate intermediates
JP4397990B2 (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の精製法
US5550266A (en) Method for the preparation of pure carboxyethyl germanium sesquioxide
JPH05271184A (ja) ビタミンa酸の製造方法
CA1135271A (en) Process for the production of 3-thienylmalonic acid
JP2894366B2 (ja) デアセチルコルヒチンの製造方法
JP3058399B2 (ja) [[4−置換アセチル−o−フェニレン]ジオキシ]ジ酢酸誘導体及びその製造方法
EP1569946A1 (fr) Derives de la colchicine, leur procede de preparation et utilisation
JPH0789891A (ja) ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体の製造方法
KR20000018793A (ko) 1,2-벤즈이소티아졸린-3-온의 제조방법
JPH07145162A (ja) 4h−ピラン−4−オンの製造方法
JP2005139098A (ja) 1−チオ−2−プロパノン誘導体及び5−メチル−5−チオメチルヒダントイン誘導体の製造方法
JP2642680B2 (ja) β−ケトエステルの還元
CN111732537A (zh) 一种异烟肼的制备方法
JPH08109152A (ja) フェニルピルビン酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees