JP4337646B2 - スパークプラグの製造方法 - Google Patents

スパークプラグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4337646B2
JP4337646B2 JP2004183867A JP2004183867A JP4337646B2 JP 4337646 B2 JP4337646 B2 JP 4337646B2 JP 2004183867 A JP2004183867 A JP 2004183867A JP 2004183867 A JP2004183867 A JP 2004183867A JP 4337646 B2 JP4337646 B2 JP 4337646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
bending
axis
center electrode
ground electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004183867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005100938A (ja
Inventor
修司 小田
茂輝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004183867A priority Critical patent/JP4337646B2/ja
Priority to US10/921,295 priority patent/US7346983B2/en
Publication of JP2005100938A publication Critical patent/JP2005100938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337646B2 publication Critical patent/JP4337646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T21/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs
    • H01T21/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs of sparking plugs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49218Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5195Tire valve or spark plug
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53204Electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

本発明は、自動車等に搭載された内燃機関に組み付けられるスパークプラグの製造方法に関する。
従来のスパークプラグは、ハウジングの内部に柱状の中心電極が絶縁保持され、接地電極の一端がハウジングに接合され、接地電極の中間部を曲げることにより、接地電極の他端側が中心電極の先端面に対向して配置されている。
接地電極は、仮曲げ工程で火花ギャップが規格よりもわずかに大きくなるように加工された後、本曲げ工程で火花ギャップが規格内になるように加工される。そして、本曲げ工程の前に中心電極の先端面位置等を計測し、その計測結果に基づいて接地電極の曲げ量を決定するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−164320号公報
しかしながら、上記文献1に記載の方法によれば、接地電極の他端(自由端)側の中心電極軸線に直交する方向の位置は成り行きとなる。そのため、接地電極に貴金属チップが接合されたスパークプラグでは、貴金属チップの中心電極軸線に直交する方向の位置も成り行きとなるため、中心電極と貴金属チップとの同軸度の精度が低くなってしまい、それがスパークプラグの着火性能低下要因の1つとなっていた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、接地電極に貴金属チップが接合されたスパークプラグにおいて、仮曲げ工程後の中心電極と貴金属チップとの同軸度の精度を高めることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ハウジング(10)の内部に柱状の中心電極(12)が絶縁保持され、ハウジングに接地電極(13)が接合され、接地電極に柱状の貴金属チップ(14)が接合され、接地電極は仮曲げ前の時点では中心電極の軸線(Z1)方向に伸びる直線状の板部材であり、接地電極の自由端側が中心電極軸線に対して略直交する角度まで仮曲げされて、貴金属チップが中心電極の先端面(12a)に対して対向配置されるスパークプラグの製造方法であって、中心電極の先端面に対向させてサーチャ(81、82)を配置し、曲げパンチ(90)を用いて接地電極をサーチャに対し中心電極とは反対側から押し付けることにより、接地電極の仮曲げを行う仮曲げ工程を有し、仮曲げ工程におけるサーチャの中心電極軸線に対して直交する方向(X)の位置を、ワーク毎に調整するとともに、仮曲げ工程におけるサーチャ(81、82)の中心電極軸線(Z1)に対して直交する方向(X)の位置を、貴金属チップ(14)の突出高さ(F1)と、仮曲げ前の貴金属チップの先端面から中心電極軸線までの、中心電極軸線に直交する方向の寸法(F2)と、仮曲げ前の貴金属チップの軸線(Z3)から中心電極(12)の先端面(12a)までの中心電極軸線方向の寸法(E4)とに基づいて決定することを特徴とする。
これによると、貴金属チップの中心電極軸線に直交する方向の位置をワーク毎に調整して、仮曲げ工程後の中心電極と貴金属チップとの同軸度の精度を高めることができる。
請求項2に記載の発明では、仮曲げ工程における接地電極(13)の曲げ量を、曲げパンチ(90)による押し付けから開放されたときの接地電極のスプリングバック量を考慮して決定することを特徴とする。
これによると、スプリングバック量を見込んで接地電極を過度に曲げることにより、仮曲げ工程後の接地電極側貴金属チップの先端面と中心電極の先端面との平行度の精度を高めることができる。
請求項3に記載の発明のように、仮曲げ工程では、曲げパンチ(90)を中心電極軸線に対して斜め方向に移動させて接地電極(13)の仮曲げを行うことにより、請求項2に記載の発明を容易に実施することができる。
請求項4に記載の発明のように、仮曲げ工程では、曲げパンチ(90)を、中心電極軸線(Z1)に対して直交する方向への移動に伴って、中心電極軸線方向で且つ中心電極(12)の先端面(12a)に近づく向きに移動させることにより、請求項3に記載の発明を容易に実施することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の製造方法により製造されるスパークプラグを半断面で示す正面図である。図1に示すように、スパークプラグ1は、導電性の鉄鋼材料よりなる略円筒形状のハウジング10を有しており、ハウジング10には、絶縁性に富むセラミックからなる略円筒形状の碍子11が挿入固定されている。碍子11の軸孔には、導電性の金属材料よりなる略円柱形状の中心電極12が挿入固定されている。ハウジング10にはNi基合金よりなる板状の接地電極13が接合され、接地電極13には耐火花消耗性に優れた例えばIr(イリジウム)合金よりなる円柱状の貴金属チップ14が接合されている。
接地電極13は、仮曲げ前の時点では破線で示すように直線状の板部材であり、中心電極12の軸線Z1方向に伸びている。また、接地電極13は、仮曲げにより略L字形状に加工され、本曲げにより実線で示すようにさらに曲げられて火花ギャップGが所定寸法に加工される。換言すると、接地電極13は、中心電極軸線Z1に対して略平行に延びる脚部13aと、中心電極軸線Z1に対して略直交方向に延びる対向部13bを有し、貴金属チップ14が中心電極12の先端面12aに対向して配置されるとともに、貴金属チップ14と中心電極12との間に中心電極軸線Z1方向に所定の火花ギャップGが形成される。
図2は、仮曲げを行う前の準備段階で用いる準備加工装置を示す模式的な正面図である。図2に示すように、この装置は、火花ギャップG部分を上方にしてワーク(スパークプラグ1)を固定保持するホルダ20と、ホルダ20に保持されたワークの中心電極軸線Z1を中心にしてホルダ20を回転させるホルダ駆動装置30と、両電極12、13近傍を撮影する2台のカメラ41、42と、各カメラ41、42から出力される映像信号を処理する画像処理手段50と、画像処理手段50からの信号に基づいてホルダ駆動装置30および後述する他の駆動装置を制御する制御手段60とからなる。なお、ホルダ駆動装置30は、サーボモータを用いている。
画像処理手段50は、汎用の画像処理プロセッサを内蔵する画像処理装置からなり、各カメラ41、42から出力される映像信号を所定のアルゴリズムに従って処理し、当該映像信号に映し出される中心電極12や接地電極13等の位置を座標にて認識することができるようになっている。
制御手段60は、例えば、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)等で構成されており、画像処理手段50から得られる情報に基づいてホルダ駆動装置30等を制御してホルダ20等の動作を制御するようになっている。
図3は、図2の各カメラ41、42の配置を示す模式的な平面図である。図3に示すように、2台のカメラ41、42は、仮曲げ前の時点での両電極12、13付近を、直交する2方向から撮影するようになっている。第1カメラ41の撮影方向は,中心電極軸線Z1に直交する第1直交方向Xであり、第2カメラ42の撮影方向は、中心電極軸線Z1および第1直交方向Xにともに直交する第2直交方向Yである。
図4は準備加工装置の一部を示すもので、図2に示す準備加工装置は図4に示す修正パンチ71、72およびパンチ駆動装置73、74を含んでいる。
第1修正パンチ71は、仮曲げ前の接地電極13における貴金属チップ14が接合されたチップ接合面13cに対向し、制御手段60にて制御される第1修正パンチ駆動装置73により第1直交方向Xに駆動される。
第2修正パンチ72は、仮曲げ前の接地電極13における貴金属チップ14が接合されていない面13d(以下、反チップ接合面という)に対向し、制御手段60にて制御される第2修正パンチ駆動装置74により第1直交方向Xに駆動される。
なお、第1修正パンチ駆動装置73および第2修正パンチ駆動装置74は、サーボモータまたは油空圧シリンダを用いている。
図5は仮曲げを行う仮曲げ加工装置を示す模式的な正面図、図6は図5の装置の模式的な平面図である。この仮曲げ加工装置は、図2の準備加工装置に保持されたままの状態のワークを加工するようになっている。
図5および図6に示すように、仮曲げ加工装置は、中心電極12の先端面12aおよび接地電極13のチップ接合面13cに対向させて配置される2つのサーチャ81、82と、接地電極13の反チップ接合面13dに対向させて配置される円柱状の仮曲げパンチ90とを備えている。
2つのサーチャ81、82は、第2直交方向Yに相対移動可能にしてサーチャブロック100に装着されており、仮曲げパンチ90は、第1直交方向Xに相対移動可能にして共通ブロック101に装着されている。そして、サーチャブロック100は、第1直交方向Xに相対移動可能にして共通ブロック101に装着されている。
共通ブロック101は、ブロックZ軸駆動装置102により中心電極軸線Z1方向に駆動されるようになっている。サーチャブロック100は、共通ブロック101に固定されたサーチャX軸駆動装置83により、第1直交方向Xに駆動されるようになっている。
第1サーチャ81は、サーチャブロック100に固定された第1サーチャY軸駆動装置84により第2直交方向Yに駆動され、第2サーチャ82は、サーチャブロック100に固定された第2サーチャY軸駆動装置85により第2直交方向Yに駆動されるようになっている。仮曲げパンチ90は、共通ブロック101に固定された仮曲げパンチ駆動装置91により第1直交方向Xに駆動されるようになっている。
そして、仮曲げを行う際には、2つのサーチャ81、82における接地電極13側の先端部81a、82aをチップ接合面13cに当接させ、仮曲げパンチ90により反チップ接合面13d側から接地電極13を押して、サーチャ81、82における中心電極とは反対側の面81b、82b(以下、反中心電極側の面という)に接地電極13を押し付けるようになっている。
また、2つのサーチャ81、82には、仮曲げを行う際に碍子11や中心電極12との干渉を避けるための逃がし部81c、82c、および、仮曲げを行う際に貴金属チップ14との干渉を避けるための切り欠き部81d、82dが形成されている。
なお、仮曲げ加工装置の各駆動装置83、84、85、91、102は、サーボモータまたは油空圧シリンダを用いている。
以下、上記装置による仮曲げ加工について工程順に説明する。
(位置決め工程)
まず、図2に示すように、仮曲げ前のワークが火花ギャップG部分を上方にしてホルダ20に挿入される。このとき、第1カメラ41側から両電極12、13付近を見たときに、中心電極軸線Z1と接地電極13とが略重なるように、ホルダ20に対するワークの位置が調整される。
(位置計測工程)
図7は、位置決め工程後に両電極12、13付近を第1カメラ41で撮影した画像である。画像処理手段50は、位置決め工程後に第1カメラ41から送られる映像信号を処理して、中心電極軸線Z1と接地電極13の軸線Z2(図7参照)との、中心電極軸線Z1に直交する方向の第1ずれ量S(図7参照)を計測する。
(位置修正工程)
位置計測工程後に、位置計測工程での計測結果に基づいて、第1ずれ量Sを減少させる向きにホルダ20を回転させて接地電極13の位置を修正する。具体的には、第1ずれ量Sを角度に変換し、その角度分ホルダ駆動装置30によりホルダ20を回転させる。
(傾き計測工程)
図8は、位置修正工程後に両電極12、13付近を第2カメラ42で撮影した画像である。画像処理手段50は、位置修正工程後に第2カメラ42から送られる映像信号を処理して、仮曲げ前の接地電極13の中心電極軸線Z1に対する傾きを計測する。
この傾きは、以下のようにして求める。図8に示すように、画像左端から反チップ接合面13dまでの寸法A1、A2を、中心電極軸線Z1方向にずれた2箇所で計測し、それらの寸法A1、A2から、接地電極13の中心電極軸線Z1に対する傾きを求める。このとき、画像右端からチップ接合面13cまでの寸法B1を計測しておく。
(傾き修正工程)
傾き計測工程後に、傾き計測工程での計測結果に基づいて、傾きを減少させるように接地電極13の姿勢を修正する。
具体的には、A1−A2>0の場合、第1修正パンチ71によりチップ接合面13c側から接地電極13を押し、A1−A2<0の場合、第2修正パンチ72により反チップ接合面13d側から接地電極13を押す。この際の、第1修正パンチ71の移動距離C1、あるいは第2修正パンチ72の移動距離C2は、次のようにして求める。
A1−A2>0の場合、C1=B1+(A1−A2)+SP1+D1、である。ここで、SP1はスプリングバック量、D1は、第1修正パンチ71が原位置にあるときの、第1修正パンチ71における接地電極13側先端面から画像右端までの寸法である。
A1−A2<0の場合、C2=(A2−A1)+SP1+D2、である。ここで、D2は、第2修正パンチ72が原位置にあるときの、第2修正パンチ72における接地電極13側先端面から画像左端までの寸法である。なお、寸法D1、D2は、画像処理手段50にあらかじめ記憶させている。
(仮曲げ工程)
この仮曲げ工程では、傾き修正工程後に両電極12、13付近の各部寸法を再度計測し、その計測結果に基づいて接地電極仮曲げ時のサーチャ81、82の目標位置を算出し、この目標位置にサーチャ81、82を移動させて接地電極13の仮曲げを行う。
図9は、傾き修正工程後で接地電極仮曲げ前に、両電極12、13付近を第2カメラ42で撮影した画像である。なお、接地電極13は、仮曲げにより破線で示すように略L字形状に加工される。
ここで、図9中の符号について説明する。E1は、中心電極12の先端面12aから、接地電極仮曲げ後における貴金属チップ14の先端面までの、中心電極軸線Z1方向の目標寸法であり、画像処理手段50にあらかじめ記憶させている。E2は、中心電極12の先端面12aから、接地電極仮曲げ時における各サーチャ81、82の反中心電極側の面81b、82bまでの、中心電極軸線Z1方向の目標寸法である。E3は、接地電極仮曲げ時における各サーチャ81、82の反中心電極側の面81b、82bから、接地電極仮曲げ前における貴金属チップ14の軸線Z3(以下、チップ軸線という)までの、中心電極軸線Z1方向の寸法である。E4は、接地電極仮曲げ前における中心電極12の先端面12aから、接地電極仮曲げ前におけるチップ軸線Z3までの、中心電極軸線Z1方向の寸法である。
F1は、貴金属チップ14の突出高さである。F2は、接地電極仮曲げ前における貴金属チップ14の先端面から中心電極軸線Z1までの、中心電極軸線Z1に直交する方向の寸法、換言すると第1直交方向Xの寸法である。Hは、接地電極仮曲げ前における接地電極13のチップ接合面13cから、接地電極仮曲げ時におけるサーチャ81、82の先端部81a、82aまでの、第1直交方向Xの隙間寸法である。
接地電極仮曲げ時のサーチャ81、82の目標位置としての寸法E2およびHは、次のようにして算出する。
E2=E1+F1−SP2、である。ここで、SP2は中心電極軸線Z1方向のスプリングバック量である。また、H=(F1+F2)−(E4−E2)−SP3、である。ここで、SP3は第1直交方向Xのスプリングバック量である。
算出した寸法E2およびHに基づいてサーチャ81、82を位置決めした後(図9の状態)、仮曲げパンチ90を第1直交方向Xに沿って中心電極12側に向かって移動させることにより、反チップ接合面13d側から接地電極13を押して、図9に破線で示すように接地電極13を中間部で折り曲げ、接地電極13をサーチャ81、82の反中心電極側の面81b、82bに押し付ける。
このように、算出した寸法E2に基づいて、サーチャ81、82の反中心電極側の面81b、82bの、中心電極軸線Z1方向の位置決めをして、接地電極13の仮曲げを行うことにより、仮曲げ後の寸法E1をほぼ目標値にすることができる。
また、サーチャ81、82の先端部81a、82aの第1直交方向Xの位置によって、仮曲げ後における貴金属チップ14の第1直交方向Xの位置を調整することができる。したがって、算出した寸法Hに基づいて、サーチャ81、82の先端部81a、82aの第1直交方向Xの位置決めをして、接地電極13の仮曲げを行うことにより、仮曲げ後の中心電極12と貴金属チップ14との同軸度の精度を高めることができる。
なお、仮曲げ後における貴金属チップ14の第1直交方向Xの位置は、サーチャ81、82における先端部81a、82aと反中心電極側の面81b、82bとの角部寸法の影響を受けるため、寸法Hを算出する際には、その影響を考慮した補正を行うことが望ましい。
上記した本実施形態では、接地電極仮曲げ時におけるサーチャ81、82の中心電極軸線Z1方向の位置をワーク毎に調整するため、接地電極仮曲げ後の火花ギャップGの寸法精度を高めることができる。
また、接地電極仮曲げ時におけるサーチャ81、82の第1直交方向Xの位置をワーク毎に調整するため、接地電極仮曲げ後の中心電極12と貴金属チップ14との同軸度の精度を高めることができる。
また、位置修正工程で中心電極軸線Z1と接地電極軸線Z2との中心電極軸線Z1に直交する方向の第1ずれ量Sを減少させるとともに、傾き修正工程で接地電極13の中心電極軸線Z1に対する傾きを減少させた後に、接地電極仮曲げのために両電極12、13付近の各部寸法を再度計測するようにしているため、計測精度を向上させることができる。そして、このように高精度の計測結果に基づいてサーチャ81、82の位置をワーク毎に調整することにより、中心電極と貴金属チップとの同軸度の精度を一層高めることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。図10は仮曲げを行う仮曲げ加工装置を示す模式的な正面図、図11(a)は仮曲げ工程途中での両電極12、13付近の状態を示す図、図11(b)は仮曲げ工程後の両電極12、13付近の状態を示す図である。第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態は、第1実施形態における仮曲げ加工装置(図5、図6参照)の共通ブロック101を2つに分割し、一方のブロックを傾斜させて、仮曲げパンチ90を中心電極軸線Z1に対して斜め方向に移動させるようにしたものである。
図10に示すように、本実施形態の仮曲げ加工装置は、第1共通ブロック103と第2共通ブロック104とが、軸105によって相対的に回転可能に結合されている。
第1共通ブロック103および第2共通ブロック104は、ブロックZ軸駆動装置102により中心電極軸線Z1方向に駆動されるようになっている。また、第1共通ブロック103に固定されたブロック回転駆動装置106により、第1共通ブロック103に対する第2共通ブロック104の角度が調整されるようになっている。第2共通ブロック104には、サーチャX軸駆動装置83および仮曲げパンチ駆動装置91が固定されている。
本実施形態の仮曲げ加工装置は、第2共通ブロック104は中心電極軸線Z1に対して傾斜しており、したがって、仮曲げパンチ90は中心電極軸線Z1に対して斜め方向に移動する。より詳細には、仮曲げパンチ90は、中心電極軸線Z1に対して直交する方向Xへの移動に伴って、中心電極軸線Z1方向で且つ中心電極12の先端面12aに近づく向きに移動する。
このように仮曲げパンチ90を移動させると、図11(a)に示すように、仮曲げ工程の後半領域では接地電極13は鋭角になるまで曲げられる。そして、図11(b)に示すように、接地電極13は、仮曲げ工程が終了して仮曲げパンチ90による押し付けから開放されると、スプリングバックによって曲げ角度が拡大する。
ここで、スプリングバックによって曲げ角度が拡大した状態で、接地電極13における貴金属チップ14が接合されたチップ接合面13cが中心電極軸線Z1に対してほぼ直交するように、仮曲げ工程における接地電極13の曲げ量を設定している。
すなわち、本実施形態では、仮曲げ工程における接地電極13の曲げ量を、接地電極13のスプリングバック量を考慮して決定することにより、換言すると、スプリングバック量を見込んで接地電極13を過度に曲げることにより、仮曲げ工程後の貴金属チップ14の先端面と中心電極12の先端面12aとの平行度の精度を高めている。
なお、中心電極軸線Z1に対する第2共通ブロック104の傾斜角は、ワーク毎に変更してもよい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。図12は本曲げ工程後に両電極12、13付近を第2直交方向Y(図3参照)からカメラで撮影した画像である。第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図12に示すように、中心電極軸線Z1に対して直交する方向のうち、仮曲げ工程におけるサーチャ81、82(図5参照)の位置調整方向(第1直交方向X)をサーチャ移動方向としたとき、本曲げ工程後における貴金属チップ14と中心電極12の先端面12aとのサーチャ移動方向のずれ量を第2ずれ量S2とする。因みに、第2ずれ量S2は画像処理して求める。
本実施形態では、接地電極13の貴金属チップ14と中心電極12の先端面12aとの中心電極軸線Z1方向の火花ギャップを調整する本曲げ工程後に、第2ずれ量S2を計測し、この第2ずれ量S2の情報を次のワークを加工する際にフィードバックするようにしたものである。
すなわち、図12に示すように、貴金属チップ14が中心電極軸線Z1よりも接地電極13の脚部13a(図1参照)側にずれている場合は、次のワークを加工する際の、仮曲げ工程におけるサーチャ81、82の位置を、接地電極13の脚部13aから遠ざかる向きに補正する。
一方、貴金属チップ14が中心電極軸線Z1よりも反脚部13a側にずれている場合は、次のワークを加工する際の、仮曲げ工程におけるサーチャ81、82の位置を、接地電極13の脚部13aに近づく向きに補正する。
このように、第2ずれ量S2の情報を次のワークを加工する際にフィードバックすることにより、次のワークの中心電極12と貴金属チップ14との同軸度の精度をさらに高めることができる。
本発明の製造方法により製造されるスパークプラグを半断面で示す正面図である。 第1実施形態に係る準備加工装置を示す模式的な正面図である。 図2の各カメラ41、42の配置を示す模式的な平面図である。 図2の準備加工装置の一部を示す模式的な正面図である。 第1実施形態に係る仮曲げ加工装置を示す模式的な正面図である。 図5の装置の模式的な平面図である。 位置決め工程後に両電極12、13付近を第1カメラ41で撮影した画像を示す図である。 位置修正工程後に両電極12、13付近を第2カメラ42で撮影した画像を示す図である。 傾き修正工程後で接地電極仮曲げ前に両電極12、13付近を第2カメラ42で撮影した画像を示す図である。 第2実施形態に係る仮曲げ加工装置を示す模式的な正面図である。 (a)は仮曲げ工程途中での両電極12、13付近の状態を示す図、(b)は仮曲げ工程後の両電極12、13付近の状態を示す図である。 第3実施形態の説明に供するもので、本曲げ工程後に両電極12、13付近を第2直交方向Yからカメラで撮影した画像を示す図である。
符号の説明
10…ハウジング、12…中心電極、12a…中心電極の先端面、13…接地電極、14…貴金属チップ、81、82…サーチャ、90…仮曲げパンチ、Z1…中心電極軸線。

Claims (4)

  1. ハウジング(10)の内部に柱状の中心電極(12)が絶縁保持され、前記ハウジングに接地電極(13)が接合され、前記接地電極に柱状の貴金属チップ(14)が接合され、前記接地電極は仮曲げ前の時点では前記中心電極の軸線(Z1)方向に伸びる直線状の板部材であり、前記接地電極の自由端側が前記中心電極軸線に対して略直交する角度まで仮曲げされて、前記貴金属チップが前記中心電極の先端面(12a)に対して対向配置されるスパークプラグの製造方法であって、
    前記中心電極の先端面に対向させてサーチャ(81、82)を配置し、曲げパンチ(90)を用いて前記接地電極を前記サーチャに対し前記中心電極とは反対側から押し付けることにより、前記接地電極の仮曲げを行う仮曲げ工程を有し、
    前記仮曲げ工程における前記サーチャの前記中心電極軸線に対して直交する方向(X)の位置を、ワーク毎に調整するとともに、
    前記仮曲げ工程における前記サーチャ(81、82)の前記中心電極軸線(Z1)に対して直交する方向(X)の位置を、前記貴金属チップ(14)の突出高さ(F1)と、前記仮曲げ前の前記貴金属チップの先端面から前記中心電極軸線までの、前記中心電極軸線に直交する方向の寸法(F2)と、前記仮曲げ前の前記貴金属チップの軸線(Z3)から前記中心電極(12)の先端面(12a)までの前記中心電極軸線方向の寸法(E4)とに基づいて決定することを特徴とするスパークプラグの製造方法。
  2. 前記仮曲げ工程における前記接地電極(13)の曲げ量を、前記曲げパンチ(90)による押し付けから開放されたときの前記接地電極のスプリングバック量を考慮して決定することを特徴とする請求項1に記載のスパークプラグの製造方法。
  3. 前記仮曲げ工程では、前記曲げパンチ(90)を前記中心電極軸線に対して斜め方向に移動させて前記接地電極(13)の仮曲げを行うことを特徴とする請求項2に記載のスパークプラグの製造方法。
  4. 前記仮曲げ工程では、前記曲げパンチ(90)を、前記中心電極軸線(Z1)に対して直交する方向への移動に伴って、前記中心電極軸線方向で且つ前記中心電極(12)の先端面(12a)に近づく向きに移動させることを特徴とする請求項3に記載のスパークプラグの製造方法。
JP2004183867A 2003-08-19 2004-06-22 スパークプラグの製造方法 Expired - Fee Related JP4337646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183867A JP4337646B2 (ja) 2003-08-19 2004-06-22 スパークプラグの製造方法
US10/921,295 US7346983B2 (en) 2003-08-19 2004-08-19 Method for manufacturing spark plug

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295298 2003-08-19
JP2004183867A JP4337646B2 (ja) 2003-08-19 2004-06-22 スパークプラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100938A JP2005100938A (ja) 2005-04-14
JP4337646B2 true JP4337646B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34197161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183867A Expired - Fee Related JP4337646B2 (ja) 2003-08-19 2004-06-22 スパークプラグの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7346983B2 (ja)
JP (1) JP4337646B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566222B2 (ja) * 2001-03-29 2004-09-15 日本特殊陶業株式会社 突起状付着物検出方法及びそれを用いたスパークプラグの製造方法
JP4508002B2 (ja) * 2005-06-22 2010-07-21 株式会社デンソー スパークプラグの製造方法
JP4506579B2 (ja) * 2005-06-22 2010-07-21 株式会社デンソー スパークプラグの製造方法
JP4867827B2 (ja) 2007-07-12 2012-02-01 株式会社デンソー 内燃機関用のスパークプラグの製造方法
JP5325214B2 (ja) * 2008-10-06 2013-10-23 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法及びスパークプラグの製造装置
JP5134486B2 (ja) * 2008-10-06 2013-01-30 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法及びスパークプラグの製造装置
JP5213767B2 (ja) * 2009-03-16 2013-06-19 日本特殊陶業株式会社 部材の接合位置のずれ量の測定方法、スパークプラグの製造方法
EP2698886B1 (en) * 2011-04-14 2017-08-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for manufacturing spark plug
JP2013191549A (ja) * 2013-02-08 2013-09-26 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JP6234956B2 (ja) * 2015-03-31 2017-11-22 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
JP6606534B2 (ja) * 2017-10-03 2019-11-13 日本特殊陶業株式会社 点火プラグの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389121B2 (ja) * 1998-11-27 2003-03-24 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ製造方法及び装置
US7112112B2 (en) * 2002-06-25 2006-09-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and apparatus for making a spark plug with a predetermined spark gap

Also Published As

Publication number Publication date
US7346983B2 (en) 2008-03-25
US20050039332A1 (en) 2005-02-24
JP2005100938A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337646B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP4155141B2 (ja) スパークプラグの製造方法および装置
US7021980B2 (en) Adjusting method for centering earth electrode at center electrode of spark gap of spark plug
JP4505993B2 (ja) スパークプラグの製造方法
EP1376792B1 (en) Method and apparatus for making spark plug
US7043813B2 (en) Manufacturing method for a spark plug
WO2015198550A1 (ja) スパークプラグの製造方法
US7199326B2 (en) Jig and method for positioning spot welding electrode
US7901262B2 (en) Spark plug manufacturing method ensuring accurate and effective adjustment of spark gap
JP4438699B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP4137487B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP4506579B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP4508002B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP4383202B2 (ja) スパークプラグの製造方法及びスパークプラグの製造装置
EP3182535A1 (en) Apparatus and method for manufacturing spark plug
JP5226486B2 (ja) スパークプラグの製造方法、スパークプラグの製造装置
EP3333991B1 (en) Method for manufacturing spark plug
JP2023032837A (ja) 点火プラグ
JP4180464B2 (ja) 変位量微調整装置
JPH01245921A (ja) パイプベンダ
JPH04240020A (ja) 歯車加工用の受け治具の製造方法
JP5919174B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JPH08277766A (ja) 始動モータ取り付け用ハウジング及びその製造方法
JP2001052836A (ja) 端子圧着装置のクリンパホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4337646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees