JP4335400B2 - 射出成形機用ノズル - Google Patents

射出成形機用ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP4335400B2
JP4335400B2 JP2000060704A JP2000060704A JP4335400B2 JP 4335400 B2 JP4335400 B2 JP 4335400B2 JP 2000060704 A JP2000060704 A JP 2000060704A JP 2000060704 A JP2000060704 A JP 2000060704A JP 4335400 B2 JP4335400 B2 JP 4335400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle hole
nozzle
piece member
molten resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000060704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001246642A (ja
Inventor
正博 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000060704A priority Critical patent/JP4335400B2/ja
Publication of JP2001246642A publication Critical patent/JP2001246642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335400B2 publication Critical patent/JP4335400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C2045/2724Preventing stringing of the moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホットランナからの溶融樹脂を吐出するノズル孔を有する射出成形機用ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のノズルとして、特開昭60−56521号公報により、ノズル孔の上流側に駒部材を装着し、駒部材のノズル孔に対向しない部分に開口部を形成して、溶融樹脂が開口部を通ってノズル孔に流れるようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例のノズルは、駒部材のノズル孔に対向する部分で上流側の樹脂通路に対しノズル孔を遮蔽し、脱型に際しての樹脂通路内の溶融樹脂の糸引きを抑制するものであるが、ノズル孔と駒部材との間の部分に残留する樹脂の固化に時間がかかり、脱型タイミングを早くすると、ノズル孔と駒部材との間に残留する未固化の樹脂からの糸引きを生ずる。
【0004】
本発明は、以上の点に鑑み、脱型タイミングを早くしても糸引きを生じないようにした射出成形機用ノズルを提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、本発明は、ホットランナからの溶融樹脂を吐出するノズル孔を有する射出成形機用ノズルであって、ノズル孔の上流側に駒部材を装着し、駒部材のノズル孔に対向しない部分に開口部を形成するとともに、ノズル孔に対向する部分にノズル孔の入口との間で半固化状態の溶融樹脂が残留する遮断部を設け、溶融樹脂が開口部を通ってノズル孔に流れるようにしたものにおいて、駒部材の遮断部にノズル孔に向けて突出する突起を形成することにより、上記空間において溶融樹脂を冷却して半固化状態とする
【0006】
本発明によれば、突起によりノズル孔と駒部材との間の部分に残留する樹脂の固化が促進され、脱型タイミングを早くしても糸引きを生じない。特に、本発明では、駒部材のノズル孔に対向する部分にノズル孔の入口との間で半固化状態の溶融樹脂が残留する空間を形成する遮断部を設けているので、ノズル孔と遮蔽部との間に残留する樹脂も突起を介しての熱引きで早期に半固化状態になる。そして、成形品を成形型から抜き取る際、ノズル孔と遮蔽部との間の半固化樹脂が栓の役割りをして、ノズル孔内の固化樹脂が溶融樹脂の糸引きを生ずることなく脱型される。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、1は射出成形機の成形型、2は図外のヒータで加温されるホットランナを示し、ホットランナ2の出口部にノズルチップ3を取付けて、射出成形機用ノズルを構成している。そして、ノズルチップ3の外端面を成形型1の外面に密着させて、ホットランナ2内の樹脂通路2aからの溶融樹脂をノズルチップ3に形成したノズル孔3aと、成形型1に形成したスプルー部1aとを介して成形型1内のキャビティ(図示せず)に射出している。
【0008】
ホットランナ2の出口部には樹脂通路2aより大径のねじ穴2bが形成されており、このねじ穴2bにノズルチップ3を螺入している。また、ノズルチップ3の内端面の樹脂通路2aに臨む部分を凹入面3bに形成して、この凹入面3bにノズル孔3aを開口させている。更に、ノズルチップ3の内端面の凹入面3bの外周の立上り部3cに外周縁部において重ね合わされる円板状の駒部材4を設け、ノズルチップ3をねじ穴2bに螺入したとき、駒部材4がその外周縁部においてねじ穴2bの底部の肩面2cと立上り部3cとの間に挟圧固定され、ノズル孔3aの上流側に駒部材4が装着されるようにしている。
【0009】
駒部材4のノズル孔3aに対向しない部分には、樹脂通路2aに連通する図2に示す如き扇形の開口部4aが複数(図示例では3個)形成されており、駒部材4のノズル孔3aに対向する部分は、樹脂通路2aに対してノズル孔3aを遮蔽する遮蔽部4bに構成されている。また、遮蔽部4bには、ノズル孔3aに向けて突出する突起4cが形成されており、ノズル孔3aに突起4cが隙間を存して挿入されるようにしている。
【0010】
以上の構成によれば、樹脂通路2aから開口部4aに流入した溶融樹脂が遮蔽部4bと凹入面3bとの間の隙間を介してノズル孔3aに流入し、このノズル孔3aからスプール部1aを介してキャビティに溶融樹脂が射出される。射出後、成形型1を冷却して樹脂を固化させるが、この際、成形型1に密着するノズルチップ3も冷却されて、ノズル孔3a内の樹脂も固化し、更に、ノズル孔3aと遮蔽部4bとの間に残留する樹脂も突起4cを介しての熱引きで早期に半固化状態になる。そして、成形品を成形型1から抜き取る際(脱型時)、図3に示す如く、ノズル孔3aと遮蔽部4bとの間の半固化樹脂aが栓の役割りをして、ノズル孔3a内の固化樹脂bが溶融樹脂の糸引きを生ずることなく脱型される。
【0011】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ノズル孔と駒部材との間に残留する樹脂を早期に固化させることができるため、脱型タイミングを早くしても糸引きを生じず、成形サイクルタイムを短縮して生産性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明ノズルの一例の縦断面図
【図2】 駒部材の斜視図
【図3】 脱型時の要部の拡大縦断面図
【符号の説明】
2 ホットランナ 3 ノズルチップ
3a ノズル孔 4 駒部材
4a 開口部 4c 突起

Claims (1)

  1. ホットランナからの溶融樹脂を吐出するノズル孔を有する射出成形機用ノズルであって、ノズル孔の上流側に駒部材を装着し、駒部材のノズル孔に対向しない部分に開口部を形成するとともに、ノズル孔に対向する部分にノズル孔の入口との間で半固化状態の溶融樹脂が残留する空間を形成する遮断部を設け、溶融樹脂が開口部を通ってノズル孔に流れるようにしたものにおいて、駒部材の遮断部にノズル孔に向けて突出する突起を形成することにより、上記空間において溶融樹脂を冷却して半固化状態とすることを特徴とする射出成形機用ノズル。
JP2000060704A 2000-03-06 2000-03-06 射出成形機用ノズル Expired - Fee Related JP4335400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060704A JP4335400B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 射出成形機用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060704A JP4335400B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 射出成形機用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001246642A JP2001246642A (ja) 2001-09-11
JP4335400B2 true JP4335400B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18580969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060704A Expired - Fee Related JP4335400B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 射出成形機用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10843394B2 (en) 2016-03-18 2020-11-24 Honda Motor Co., Ltd. Injection molding machine nozzle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063733A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho 射出成形機用の温度調節機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10843394B2 (en) 2016-03-18 2020-11-24 Honda Motor Co., Ltd. Injection molding machine nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001246642A (ja) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335400B2 (ja) 射出成形機用ノズル
CN207388194U (zh) 一种法兰盖塑料模具
JP3816249B2 (ja) 射出成形機用ノズル
KR100225403B1 (ko) 게이트의 자동절단용 사출성형금형
JP3179141B2 (ja) 射出成形品およびこの射出成形品の成形方法
JP3097515B2 (ja) ダイカスト機
JP4294824B2 (ja) 射出成形用金型
JP3496880B2 (ja) 合成樹脂製注射器シリンダの射出成形用金型及び成形方法
JP2859494B2 (ja) 複数材射出成形機
JP2002225095A5 (ja)
CN219583438U (zh) 一种用于模具主流道的散胶针及模具
CN210412472U (zh) 一种摩托车左箱盖成型模具
JP2003305752A (ja) 金型構造
JPH04275119A (ja) 射出成形機
JP3535384B2 (ja) 鋳造金型
JP2814781B2 (ja) ホットランナー式射出成形金型
JPH03204163A (ja) 湯口部の急冷による鋳造方法及び装置
JPH05200786A (ja) ホットランナー金型のマニホールド装置
JP2004041776A (ja) 合成樹脂製注射器シリンダ
JPS6017299Y2 (ja) 合成樹脂射出成型金型の樹脂材料注入口部
JPH11147166A (ja) 鋳造装置
JP4156947B2 (ja) 射出成形用金型及びその金型によって成形された成形体
JPH11240045A (ja) 射出成形用金型
JP2003334844A (ja) 射出成形金型
JPH0614998Y2 (ja) 金 型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees