JP4334147B2 - トリプチセンポリマー及びコポリマー - Google Patents

トリプチセンポリマー及びコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP4334147B2
JP4334147B2 JP2000604090A JP2000604090A JP4334147B2 JP 4334147 B2 JP4334147 B2 JP 4334147B2 JP 2000604090 A JP2000604090 A JP 2000604090A JP 2000604090 A JP2000604090 A JP 2000604090A JP 4334147 B2 JP4334147 B2 JP 4334147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
repeating unit
general formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000604090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002539286A (ja
Inventor
ベッカー,ハインリヒ
クロイダー,ヴィリ
ザルベック,ヨーゼフ
ヴァインフルトナー,カルル・ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002539286A publication Critical patent/JP2002539286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334147B2 publication Critical patent/JP4334147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/14Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the side-chain of aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/657Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings
    • C07C49/683Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/36Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms the quinoid structure being part of a condensed ring system having four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
本発明は、トリプチセンを含む共役ポリマー及び共役コポリマーに関する。多くの用途において、主にディスプレイ素子、ディスプレイスクリーン技術及び照明技術の分野において、大表面積ソリッドステート光源に関するかなりの工業的需要が存在する。これらの光源に求められる要求条件を、現在の技術では完全に満足することができない。
【0002】
例えばランプ、ガス放電ランプ及び非自照式液晶ディスプレイ素子のような従来のディスプレイ素子及び照明素子の代替物として、例えば発光ダイオード(LED)のようなエレクトロルミネッセント(EL)材料及びエレクトロルミネッセントデバイスが既にしばらくの間用いられてきた。
【0003】
無機エレクトロルミネッセント材料及びデバイスの以外に、低分子量有機エレクトロルミネッセント材料及びデバイスも約20年間公知であった(例えば、米国特許第3,172,862号を参照されたい)。しかしながら、最近まで、そのようなデバイスの実用での使用適性は非常に限定的なものであった。
【0004】
WO 90/13148及びEP−A0 443 861には、発光層(半導体層)として共役ポリマーのフィルムを含むエレクトロルミネッセントデバイスが記載されている。前記デバイスは、多くの利点、例えば大表面積で柔軟なデバイスを単純且つ安価に製造できる可能性を提供する。液晶ディスプレイとは対照的に、エレクトロルミネッセントディスプレイは、自照式であるので、追加のバックライト源を必要としない。
【0005】
WO 90/13148にしたがう典型的なデバイスは、少なくとも1種類の共役ポリマーを含む薄くて高密度のポリマーフィルム形態の発光層(半導体層)から成る。第一接触層は半導体層の第一表面と接触しており、第二接触層は半導体層の更なる表面と接触している。半導体層のポリマーフィルムは、充分に低濃度の不純物電荷キャリヤーを有しており、2つの接触層の間に電界を印加するとき、電荷キャリヤーが半導体層の中に導入され、第一接触層は他に比べて正となり、半導体層は放射線を放出する。前記デバイスで用いられるポリマーは共役している。共役ポリマーという用語は、主鎖に沿って非局在化された電子系を有するポリマーを意味している。非局在化された電子系は、半導体特性を有するポリマーを提供し、高い移動度で正電荷キャリヤー及び/又は負電荷キャリヤーを輸送することができる。
【0006】
WO 90/13148では、発光層のためのポリマー材料は、ポリ(p−フェニレンビニレン)であり、このタイプの材料中に存在するフェニル基を、複素環式環系又は縮合炭素環式環系で置換することを提案している。更に、ポリ(p−フェニレン)(PPP)もエレクトロルミネッセント材料として用いられる(G. Grem et al., Synth. Met. 1992, 51, page 383)。
【0007】
これらの材料によって良好な結果が得られたが、例えば色純度は依然として不充分である。更に、これまでに開示されたポリマーによっては、青色又は白色の発光を生じさせることも実質的に不可能である。
【0008】
更に、エレクトロルミネッセント材料の開発、特にポリマーをベースとするエレクトロルミネッセント材料の開発は決して終わっている訳ではなく、照明及びディスプレイデバイスの製造者は、前記デバイス用の極めて広範な種々のエレクトロルミネッセント材料について関心を持っている。
【0009】
その理由の1つは、エレクトロルミネッセント材料と当該デバイスの他の部材との相互作用だけが、エレクトロルミネッセント材料の品質にも関係があるということである。
【0010】
より早い優先日を有し、本出願の優先日前に公開された独逸国特許出願第197 44 792.9号 には、エレクトロルミネッセント材料としてトリプチセン誘導体の使用が記載されている。前記独逸国特許出願は、エレクトロルミネッセント材料として用いるために、例えば浸漬、スピンコーティング、蒸着又は減圧下でのバッファリングアウト(buffering out)のような公知の方法によって、支持体に対してフィルム形態で施用されるモノマートリプチセン誘導体に関するものである。
【0011】
本発明の目的は、照明又はディスプレイデバイスにおいて用いる場合に、これらのデバイスの特性プロファイルを向上させるのに適するトリプチセン基を含む新規なポリマーエレクトロルミネッセント材料を提供することである。
【0012】
上記目的は、
a)一般式(I)
−B−Tr−A (I)
{式中、Trは、一般式(II)
【0013】
【化9】
又は、一般式(III)
【0014】
【化10】
又は、一般式(IV)
【0015】
【化11】
[上記式中、R1 〜 R16は、水素、線状もしくは枝分かれC1 〜 C22-アルキルもしくはアルコキシ(その場合、1つ以上の非隣接CH2基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、アミノ基又はアミド基によって置換されても良く、また1つ以上のH原子はF原子によって置換されても良い)、又はC6 〜 C20-アリールもしくはアリールオキシ、COOR、SO3R、CN、ハロゲン、又はNO2であり、G、L及び適当な場合にはG1及びL1は、CR17、N、P、Asであり、前記式中R17はH、C1 〜 C22-アルキル又はアルコキシ(その場合、1つ以上の非隣接CH2基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、アミノ基又はアミド基によって置換されても良く、また1つ以上のH原子はF原子によって置換されても良い)、又はC6 〜 C20-アリール、ハロゲン又はCNである]で表されるトリプチセニレン基であり、
A及びBは、単結合であり、H、線状もしくは枝分かれC1 〜 C22-アルキルもしくはアルコキシ(その場合、1つ以上の非隣接CH2基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、アミノ基又はアミド基によって置換されても良く、また1つ以上のH原子はF原子によって置換されても良い)、もしくはC6 〜 C20-アリールもしくはアリールオキシ、C3 〜 C20-ヘテロアリール、COOR、SO3R、CN、ハロゲン、NO2、アミノ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノによって任意に置換されるビニレン基であり、又はA及びBはエチニレン基であり、一般式(V)
【0016】
【化12】
(式中、R18 〜 R21は、R1 〜 R16に関して上で規定したものである)で表されるアリーレン基であり、一般式(VI)
【0017】
【化13】
(式中、X及びYは、N又はCR22であり、Zは、O、S、NR23、CR2425、CR26=CR27又はCR28=N−であり、前記式中R22 〜 R28はR1 〜 R16に関して上で規定したものである)で表されるヘテロアリーレン基であり、又は一般式(VII)
【0018】
【化14】
(式中、R29 〜 R32はR1 〜 R16に関して上で規定したものである)で表されるスピロビフルオレニレン基である}で表される少なくとも1種類の反復単位RU1を1 〜 100モル%、及び
b)一般式(VIII)
【0019】
【化15】
(式中、R33 〜 R36はR1 〜 R16に関して上で規定したものである)又は一般式(IX)
【0020】
【化16】
[式中、X、Y及びZは上で規定したものであり、Dは、単結合であり、H、線状又は枝分かれC1 〜 C22-アルキルもしくはアルコキシ(その場合、1つ以上の非隣接CH2基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、アミノ基又はアミド基によって置換されても良く、また1つ以上のH原子はF原子によって置換されても良い)、もしくはC6 〜 C20-アリールもしくはアリールオキシ、C3 〜 C20-ヘテロアリール、COOR、SO3R、CN、ハロゲン、NO2、アミノ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノによって任意に置換されるビニレン基であり、又はDはエチニレン基である]で表される少なくとも1種類の反復単位RU2を0 〜 99モル%含む共役ポリマーによって達成された。
【0021】
本発明の好ましい態様では、L、g及び適当な場合にはL1及びG1はCH基である。
A及びBは、単結合、任意に置換されたビニレン基、エチニレン基、任意に置換されたアリーレン基、任意に置換されたヘテロアリーレン基又はスピロビフルオレニレン基である。
【0022】
好ましい置換ビニレン基は、メチルビニレン、フェニルビニレン、及びシアノビニレンである。
特に好ましくは、不飽和ビニレン基である。
【0023】
好ましいアリーレン基は、1,4−フェニレン、2,5−トリレン、1,4−ナフチレン、1,9−アントラシレン、2,7−フェナントリレン、及び2,7−ジヒドロフェナントリレンである。
【0024】
好ましいヘテロアリーレン基は、2,5−ピラジニレン、3,6−ピリダジニレン、2,5−ピリジニレン、2,5−ピリミジニレン、1,3,4−チアジアゾール−2,5−イレン、1,3−チアゾール−2,4−イレン、1,3−チアゾール−2,5−イレン、2,4−チオフェニレン、2,5−チオフェニレン、1,3−オキサゾール−2,4−イレン、1,3−オキサゾール−2,5−イレン、及び1,3,4−オキサジアゾール−2,5−イレン、2,5−インデニレン、及び2,6−インデニレンである。
【0025】
これらのモノマーを合成する方法は、例えば、R. G. Clarkson, M. Gomberg, J. Am. Chem. Soc. 1930, 52, page 2881 に記載されているように、グリニャール合成によって、例えば2−ブロモビフェニル及びフルオレノンから、9,9′−スピロビフルオレンを合成し、続いて適当な方法で更にそれを置換することをベースとしている。
【0026】
9,9′−スピロビフルオレンの官能化は、例えば、J. H. Weisburger, E. K. Weisburger, F. E. Ray, J. Am. Chem. Soc. 1959, 72, 4253;F. K. Sutcliffe. H. M. Shahidi, D. Paterson, J. Soc. Dyers Colour 1978, 94, 306;及びG. Haas, V. Prelog, Helv. Chim. Acta 1969, 52, 1202に記載されている。
【0027】
適当に置換された出発原料から出発してスピロ結合が形成される場合、例えば2,7−二官能化フルオレノンにおいて、依然として自由な2′,7′−位が、所望ならば、(例えば、ハロゲン化又はアシル化、続いてアセチル基のアルデヒド基への転化後にC−C結合によって、又はアセチル基のカルボン酸基への転化後に複素環を結合させることによって)スピロ原子を結合させた後、更に官能化される場合、9,9′−スピロビフルオレンモノマーの望ましい置換パターンが有意に更に好ましく得られる。
【0028】
更なる官能化は、有機合成に関する標準的な論文、例えばHouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg-Thieme Verlag, Stuttgart 及びそのシリーズの対応する巻、すなわち "The Chemistry of Heterocyclic Compounds" by A. Weissberger and E. C. Taylor (編者)に記載されている公知の方法によって行うことができる。
【0029】
置換されたトリプチセン又はヘテロトリプチセンをベースとする構造は、様々な合成経路によって得ることができる。この点に関して、限定するものではなく例として以下の合成経路を挙げることができる:すなわち、
1.例えば、
a)例えばG. Wittig, Org. Synth. IV 1963, 964と同様に、例えばマグネシウムのような反応性金属と置換o−フルオロブロモフルオロベンゼン;
b)例えばH. Hart, S. Shamouilian, Y. Takehira J. Org. Chem. 46(1981)4427と同様に、o−ジハロベンゼンとブチルリチウムとを反応させ、ハロゲン化金属を排除;
c)P. G. Sammes, D. J. Dodsworth. J. C. S. Chem. Commun. 1979, 33と同様に、置換モノハロベンゼンと強塩基とを反応させ、ハロゲン化水素を排除;
d)C. W. Jefford, R. McCreadie, P. Mueller, B. Siegfried, J. Chem. Educ. 48 (1971) 708と同様に、置換アントラニル酸誘導体とイソアミルニトリルとの反応;
e)Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], 4th Edition 1981, volume V/2b, pp. 615, Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart に記載されている一連の置換デヒドロ芳香族化合物の調製
から出発する、置換アントラセン(又は置換アクリジン又は置換フェナジン)とデカヒドロ芳香族化合物からの合成。
【0030】
2.例えばL. J. Kricka, J. M. Vernon, J.C.S. Perkin l, 1973, 766と同様に、置換アントラセン−9,10−イミンの脱アミノによる合成。
3.例えばE. Clar, Chem. Ber. 64 (1931) 1676; W. Theilacker, U. Berger-Brose, K. H. Beyer, Chem. Ber. 93 (1960) 1658; P. D. Bartlett, M. J. Ryan, J. Am. Chem. Soc. 64 (1942) 2649;P. Yates, P. Eaten, J. Am. Chem. Soc. 82 (1960) 4436. V. R. Skvarchenko, V. K. Shalaev, E. I. Klabunovskii, Russ. Chem. Rev. 43 (1974) 951 と同様に、置換1,4−キノンと置換アントラセン誘導体との付加環化による合成。
【0031】
置換トリプチセンの更なる合成法は、例として、C. F. Wilcox, F. D. Roberts, J. Org. Chem. 30 (1965) 1959;T. H. Regan, J. B. Miller, J. Org. Chem. 32 (1967) 2798 に記載されている。
【0032】
ヘテロトリプチセンの更なる合成法は、例えば、D. Heilwinkel et al., Chem. Ber. 111 (1978);又は D. Hellwinkel et al., Angew. Chem. 24 (1969) 1049; N. P. McCleland et al., J. Am. Chem. Soc. (1927) 2753; N.A.A. Al-Jabar et al., J. Organomet. Chem. 287 (1985) 57 に記載されている。
【0033】
ビストリプチセン基本構造又はヘテロビストリプチセン基本構造も、様々な経路によって得ることができる。この点に関して、例として以下の合成経路を挙げることができる:すなわち、
1.例えば、H. Hart, S. Shamouilian, Y. Takehira J. Org. Chem. 46 (1981) 4427 と同様に、置換アントラセン(又は置換アクリジン又は置換フェナジン)と置換ジヒドロベンゼンからの合成;
2.例えば、E. Clar, Chem. Ber. 64 (1931) 1676; P. Yates, P. Eaten. J.Am. Chem. Soc. 82 (1960) 4436: W. Theilacker, U. Berger-Broske, K. H. Beyer, Chem. Ber. 93 (1960) 1658 と同様に、置換アントラセン誘導体と1,4−ベンゾキノンとの付加環化による合成。
【0034】
更なる合成法は、例として、 H. Hart et al., Tetrahedron 42 (1986) l641 ; V. R. Skvarchenko et al., Russ. Chem. Rev. 43 (1974) 951; V. R. Skvarchenko et al., J. Org. Chem. USSR (Engl. trans.) 3 (1967) 1477 に記載されている。
【0035】
好ましい態様では、本発明にしたがうポリマーは、厳密に、1つのタイプの反復単位RU1から成る(ホモポリマー)。特に好ましくは、Aが2,5−チオフェニレン、2,5−オキサジアゾリレン、1,4−フェニレン、ビニレン及びエチニレンから選択され、及びBが単結合であるホモポリマーである。
【0036】
好ましいホモポリマーは、更に、A及びBが、同じであり、且つ2,5−チオフェニレン、1,4−フェニレン、ビニレン及びエチニレンから成る群より選択されるホモポリマーである。
【0037】
更に好ましい態様では、本発明にしたがうポリマーは、反復単位RU2を1 〜 99モル%含む(コポリマー)。当該コポリマーは、反復単位RU2を、好ましくは5 〜 95モル%、特に好ましくは10 〜 90モル%含む。
【0038】
好ましいコポリマーは、更に、Aが単結合であり、及びBが、単結合、ビニレン基又はエチニレン基であるコポリマーである。特に好ましくは、Bがビニレン基であるコポリマーである。
【0039】
好ましいコポリマーは、更に、反復単位RU1と、一般式(VIII)又は(IX)で表される反復単位RU2とを含む二元コポリマーである。
好ましいコポリマーは、更に、反復単位RU1と、一般式(VIII)又は(IX)で表される2つのタイプの反復単位RU2とを含む四元コポリマーである。
【0040】
特に好ましいコポリマーは、反復単位RU2が一般式(VIII)で表される反復単位であるコポリマーである。
特に好ましくは、更に、一般式(VIII)及び(IX)に存在する基Dがビニレン基のコポリマーである。
【0041】
当該ポリマーは、例えば、"Makromolekuele" [Macromolecules] by Hans-Georg Elias (Huethig & Wepf Verlag Basle-Heidelberg-New York)又は Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Vol. XIV, Makromolekulare Stoffe [Macromolecular Substances] (G. Thieme, Stuttgart, 1961 and 1963)に記載されている重合反応の従来の方法によって調製する。各場合において、調製方法は、モノマーの官能化のタイプ及び所望の分子量にしたがって選択される。
【0042】
上記のようにして得られたモノマーから出発すると、本発明にしたがうポリマーを生成する重合は、複数の方法によって可能である。
例えば、トリプチセンのハロゲン誘導体は、酸化的に(例えばFeCl3を用いて、なかんずくP. Kovacic et al., Chem. Ber., 87, 1987, 357 to 379;M. Wenda et al., Macromolecules 25, 1992, 5125を参照されたい)又は電気化学的に(なかんずくN. Saito et al., Polym. Bul. 30, 1993, 285 を参照されたい)重合させることができる。
【0043】
本発明にしたがうポリマーは、銅/トリフェニルホスフィン触媒(例えばG. W. Ebert et al., J. Org. Chem. 1988, 53, 4829を参照されたい)又はニッケル/トリフェニルホスフィン触媒(例えばH. Matsumoto et al., J. Org. Chem. 1983, 48, 840を参照されたい)を用いる重合によって、ジハロゲン誘導体からも同様に調製することができる。
【0044】
芳香族ジボロン酸及び芳香族ジハロゲン化物又は芳香族ハロボロン酸は、パラジウム触媒を用いて重合させることができる(Suzuki カップリング) (例えばM. Miyaura et al.. Synth. Commun. 11, 1981, 513; R. B. Miller et al., Organometallics 3, 1984, 1261を参照されたい)。同様な方法で、芳香族ジスタナン及び芳香族ジハロゲン化物を重合させることができる(例えば. K. Stille, Angew. Chem. Int. Ed. 25, 1986, 508を参照されたい)。
【0045】
更に、ジブロモ芳香族化合物を、ジリシオ化合物又はジグリニャール化合物へと転化させることができる。次に、それらを、CuCl2を用いて、更なるジハロ芳香族化合物と重合させることができる(例えばG. Wittig et al., Liebigs Ann. Chem. 704, 91, 1967;H. A. Stabb et al., Chem. Ber. 100, 1967, 293 及びT. Kaufmann. Angew. Chem. 86, 1974, 321を参照されたい)。ポリ(トリプチセニル−ビニレン)の調製には、本発明に従うのと同様に、特有な方法が必要である。而して、その合成は、例えばパラ−ジハロメチル−置換トリプチセン誘導体を重縮合させることによって行うことができる。重合は、塩基を添加することによって適当な溶媒中で行う(例えばH.Hoerhold et al., Makromol. Chem. Macromol. Symp. 12, 1987, 229-258を参照されたい)。前駆物質の重合も同様に可能であり;その場合、ポリ(トリプチセニレン−ビニレン)は、熱処理又は塩基処理により、存在する前駆物質ラジカル(例えばCH2+2)を排除することによって調製する(例えばR. A. Wessling, J. Polym. Sci;Polym. Sym. 72, 1985, 55-66を参照されたい)。
【0046】
ポリ(トリプチセニレン)を調製する更なる方法は、例えばHorner重合及びWittig重合である。前記重合では、2つのタイプのモノマー(アルデヒドとホスホネート(Horner重合));アルデヒドとトリアリールアルキルホスホニウム塩(Wittig重合)とを、塩基を添加して重合させる。一般的に、これらの調製法は、例えばDD 84272, H. Hoerhold et al., Makromol. Chem, Macromol. Symp. 12, 1987, 229-258及びH. Hoerhold et al., Z. Chem. 27, 1987, 126に記載されている。
【0047】
シアノ−置換ポリ(トリプチルセニルビニレン)は、Knoevenagel反応によって調製することができる。その場合、ビス−シアノメチル−置換芳香族化合物を、塩基を添加することによってジアルデヒドと反応させる(例えばH. Hoerhold et al., Plaste und Kautschuk 17, 1970, 84を参照されたい)。
【0048】
コポリマーを調製するために、例えばHans-Georg Elias による"Makromolekuele" [Macromolecules] (Huethig & Wepf Verlag Basle-Heidelberg New York), pp. 32-40に記載されているように、トリプチセンモノマー又はヘテロトリプチセンモノマーを、1種以上のコモノマーと一緒に重合させることができる。
【0049】
本発明にしたがうポリマーは、例えばD. Brawn, H. Cherdron, W. Kern, Praktikum der makromolekularen organischen Chemie [Practical Macromolecular Organic Chemistry], 3rd Edn. Hoethig Verlag, Heidelberg, 1979, pp. 87-89又はR. J. Young, P. A. Lovell, Introduction to Polymers, Chapman & Hall, London 1991に記載されているように、当業者に公知の方法によって処理することができる。例えば、反応混合物を、濾過し、水性酸で希釈し、抽出し、乾燥させ、そして溶媒をストリップして除去した後に得られた粗生成物を、沈殿剤を添加することにより適当な溶媒から再沈殿させることにより更に精製することができる。続いて、ポリマー類似反応(Polymer-analogous reactions)を行って、ポリマーを更に官能化させることができる。而して、例えば、末端ハロゲン原子を、例えばLiAlH4と反応させることによって還元して除去することができる(例えばJ. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd Edn. McGraw-Hill, p. 510を参照されたい)。
【0050】
本発明にしたがうポリマーは、エレクトロルミネッセント材料として用いるのに適している。
本発明のために、「エレクトロルミネッセント材料」という用語は、エレクトロルミネッセントデバイスにおける活性層として用いることができる材料又は活性層中において用いることができる材料を意味している。「活性層」という用語は、層が、電界の印加時に光を放射できる(発光層)ということ、及び/又は層が、正電荷及び/もしくは負電荷の注入及び/もしくは輸送を向上させる(電荷注入層又は電荷輸送層)ということを意味している。更に、電子ブロック層又はホールブロック層としての使用は、本発明にしたがう使用である。
【0051】
而して、本発明は、エレクトロルミネッセント材料として本発明にしたがうポリマーを使用することにも関する。更に、本発明は、本発明にしたがうポリマーを含むエレクトロルミネッセント材料にも関する。
【0052】
エレクトロルミネッセント材料として用いるために、本発明にしたがうポリマーは、一般的に、例えば浸漬、スピンコーティング、蒸着又は減圧下でのバッファリングアウトのような当業者に公知の方法によって、支持体に対してフィルム形態で施用する。
【0053】
本発明は、1つ以上の活性層を有し、且つそれらの活性層の少なくとも1つが本発明にしたがう1種以上のポリマーを含むエレクトロルミネッセントデバイスにも関する。活性層は、例えば発光層及び/又は電荷輸送層及び/又は電荷注入層であることができる。このタイプのエレクトロルミネッセントデバイスの一般的な構成は、例えば米国特許第4,539,507号及び第5,151,629号に記載されている。
【0054】
エレクトロルミネッセントデバイスは、通常、陰極と陽極との間にエレクトロルミネッセント層を含み、当該電極の少なくとも1つは、可視スペクトル部分のために透明である。更に、1つ以上の電子注入層及び/又は電子輸送層を、エレクトロルミネッセント層と陰極との間に導入することができ、及び/又は1つ以上のホール注入層及び/又はホール輸送層を、エレクトロルミネッセント層と陽極との間に導入することができる。適当な陰極は、好ましくは金属又は金属合金、例えばCa、Mg、Al、In又はMg/Agである。陽極は、透明支持体上、例えばガラス又は透明ポリマーから作られた支持体上、金属、例えばAu、又は他の金属性導電物質、例えば酸化物、例えばITO(酸化インジウム/酸化錫)であることができる。
【0055】
動作時に、陰極は、陽極に比して負電位に設定される。電子は、電子注入層/電子輸送層中に、又は直接に発光層中に、陰極によって注入される。同時に、ホールは、ホール注入層/ホール輸送層中に、又は直接に発光層中に、陽極によって注入される。
【0056】
注入された電荷キャリヤーは、印加電圧下で、活性層を通ってもう1つの活性層へと移動する。その結果、電荷輸送層と発光層との間の界面において、又は発光層内において、電子/ホール対が再生成して、光が放射される。発光の色は、発光層として用いる材料によって変化させることができる。
【0057】
エレクトロルミネッセントデバイスは、例えば、自照式ディスプレイ素子として、例えばコントロールランプとして、文字数字ディスプレイとして、標識として、及び光電子カップラにおいて用いられる。
【0058】
式(I)で表される化合物は、以下の用途に関して参照される例えばWO−A 97/10617及びDE−A 197 11 713に記載されているように、例えば、光学記憶媒体における使用、フォトリフラクティブ材料としての使用、非線型光学(NLO)用途における使用、光学的増白剤として及び放射線光変換装置としての使用、及び好ましくは光電池におけるホール輸送材料としての使用に更に適する。
【0059】
本発明にしたがうポリマーは、有機溶媒中で優れた溶解性を有する。フィルム形成性能は、ポリ(p−フェニレン)に比して優れている。特に、放射される色の温度安定性は特筆すべきものであり、本発明ポリマーの形態は、熱活性によって破壊されない。更に、高度の電荷移動度が観察される。
【0060】
以下、実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、実施例によって本発明は限定されない。
実施例
以下に概説した一般的方法によってポリマーLEDを製造した。当然、当該方法は、各場合において、特有な状況(例えば、デバイスなどにおいてポリマー粘度及びポリマーの最適な層の厚さ)に適合させなければならなかった。以下に記載したLEDは、各場合において、単層システム、すなわち支持体//ITO//ポリマー//陰極であった。
【0061】
トリプチセン含有ポリマーを用いる高効率長寿命LEDを製造する一般的方法:
ITO被覆支持体(例えば、ガラス支持体、PETホイル)を切断して正確な大きさにした後、それらを、超音波浴(例えば、石鹸溶液、ミルポア水(Millipore water)、イソプロパノール)における多くの清浄工程で清浄にした。次にそれらをN2ガンで吹いて乾燥させ、デシケーター中に貯蔵した。ポリマーで被覆する前に、それらをオゾンプラズマユニットで20分間処理した。各ポリマー溶液(一般的に、例えばトルエン、クロロベンゼン、キシレン:シクロヘキサノン(4:1)中4 〜 25mg/mlの濃度)を調製し、室温で撹拌することによって溶かした。ポリマーの種類によっては、しばらくの間50 〜 70℃で溶液を撹拌することも有利かもしれない。ポリマーを完全に溶かしたら、5□mのフィルターで濾過し、それを、スピンコータを用いて様々な速度(400 〜 6000回転/分)で被覆した。それによって、層の厚さを50 〜 300nmで変化させることができた。続いて、ポリマーフィルムに対して電極を施用した。この工程は、一般的に、熱による蒸発(Balzer BA360 又は Pfeiffer PLS 500)によって行った。次に、透明なITO電極を陽極として接続し、金属電極(例えばCa)を陰極として接続し、デバイスパラメーターを決定した。
【0062】
実施例M1:ジヒドロトリプチセン−1,4−キノンの合成
アントラセン17.8g(100ミリモル)及び(新鮮な昇華させた)p−ベンゾキノン10.8g(100ミリモル)を、窒素雰囲気下、135℃においてp−キシレン200ml中に溶かした。数分後、その赤色溶液において、黄色で結晶質の沈殿が沈積し始めた。4時間後、その混合物を室温まで冷却し、沈殿を吸引濾過して分離した。得られた黄色の固体をp−キシレンですすぎ、減圧下で乾燥させた。得られた結果物26.0g(91ミリモル、収率91%)を、窒素雰囲気下、p−キシレン100ml中で130℃に加熱し、その温度で0.5時間保ってから、その混合物を室温まで冷却し、生成物を吸引濾過して分離し、それをメタノールですすぎ、乾燥させると、薄黄色の結晶としてジヒドロトリプチセン−1,4−キノンが23.5g(82ミリモル、収率82%)得られた。
融点:232℃
1H−NMR:(400MHz;CDCl3):[ppm]=3.15(t,2H,第三H),4.86(s,2H,エンイルH),6.30(s,2H,橋頭H),7.07及び7.39(4H,m,J=5.3Hz,2.3Hz−フェニルH),7.17 〜 7.20ppm,m,4H,フェニルH)。
【0063】
実施例M2:1,4−トリプチセン−1,4−キノンの合成
ジヒドロトリプチセン−1,4−キノン37.0g(129ミリモル)を、氷酢酸350ml中に懸濁させて沸騰させ、HBr(水中48%濃度)1.5mlを加えた。その混合物を2時間還流した。次に、沸騰時に、KIO313.0g(60ミリモル)溶液を、5分間にわたって滴下して加えた。懸濁液は直ちに黄色になった。その混合物を冷却し、水200mlを50℃で加え、固体を吸引濾過して分離し、次にNa2SO3溶液で何度も洗浄し、続いて水で何度も洗浄し、減圧下で乾燥させた。得られた粗生成物(35.2g、収率96%)を、1時間に二度、毎回イソプロパノール150ml中で微粉砕すると、発光黄色粉末物質として1,4−トリプチセン−1,4−キノンが30.9g(108.7ミリモル、収率84%)得られた。
融点:273 〜 275℃
1H−NMR:(400MHz;CDCl3):[ppm]=5.79(s,2H,橋頭H),6.59(s,2H,エンイルH),7.03及び7.42(m,8H,J=2.3Hz,5.3Hz,ABシステムフェニルH)。
【0064】
実施例M3:1,4−ジヒドロキシ−1,4−ジメチルトリプチセン
ジメチルエーテル中メチルリチウム1.6M溶液148ml(237ミリモル、2.7当量)を、(Na/ベンゾフェノンから蒸留された)THF300mlと一緒に1リットル四つ口フラスコの中に入れ、−78℃に冷却した(アセトン/ドライアイス)。同時に、THF600ml中1,4−トリプチセン−1,4−キノン25.0g(87.9ミリモル)溶液を同じ温度に冷却した。1,4−トリプチセン−1,4−キノン溶液を滴下漏斗に移し、ドライアイスで更に冷却した。激しく撹拌しながら、出発原料溶液を滴下してゆっくりと加えると(1時間)、溶液は直ちに青色から青緑へと変化した。添加が完了したら、更に1時間温度を維持してから、冷却を取除いた。続いて、混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。その懸濁液を減圧下で約200mlまで蒸発させてから、それを、NH4Clが10g入った氷水1.4L中に注いだ。注いでいる間に、熱が発生し、薄いベージュ色の沈殿が沈積した。続いてその沈殿を室温まで温めて液化した。得られた油状物を分離して取り出し、水相をCH2Cl2500mlで三度抽出した。得られた有機相を一緒にし、それを、二度、毎回水200mlで洗浄し、Na2SO4を用いて乾燥させ、回転蒸発器でできる限り蒸発させた。残った褐色で粘性の物質を、すべての油状物が溶解するまで、超音波浴中でジエチルエーテル/ヘキサン2:1溶液30mlで処理すると、白色沈殿が形成した。その沈殿を吸引濾過して分離し、母液を再び回転蒸発器で蒸発させ、同じ方法で処理した。Et2O/ヘキサン混合物の量は毎回いくぶん小さい量を選択した。更なる沈殿が沈積しなくなるまで作業を繰返した。更に精製するために、反応混合物をジエチルエーテル中で還流してから、20℃まで冷却し、吸引濾過して分離すると、白色粉末として1,4−ジヒドロキシ−1,4−ジメチルトリプチセンが14.9g(47.1ミリモル、54%)得られた。
1H−NMR:(400MHz;DMSO−d6):=1.09(s,6H,メチルH);4.84(s,2H,ヒドロキシH);5.34(s,2H,キノンH);5.63(s,2H,橋頭H),6.90,6.92,7.28,7.33(m,それぞれ2H,J=5.3Hz及び2.3Hz,フェニルH)。
1H NMR:(400MHz;CDCl3):=1.27(s,6H,メチルH);1.63(s,2H,ヒドロキシH);5.39(s,2H,キノンH);5.54(s,2H,橋頭H);6.91(m,2H,J=5.5Hz及び2.3Hz,フェニルH);6.95(m,2H,J=5.3Hz及び2.0Hz,フェニルH);7.32(m,4H,J=5.3Hz,2.3Hz及び2.0Hz,フェニルH)。
【0065】
実施例M4:1,4−ジメチルトリプチセンの合成
50%濃度酢酸200ml中にSnCl・2H2Oを6.70g(53.3ミリモル、2.1当量)溶かした。そこに、温度が45℃を超えないような速度で、1,4−ジヒドロキシ−1,4−ジメチルトリプチセン8.44g(25.7ミリモル)のメタノール溶液をゆっくりと滴下して加えた。反応溶液は黄色がかった色になり、白色の沈殿が沈積した。添加が完了したら、その混合物を室温で更に2時間撹拌し、次に−18℃に冷却した。得られた沈殿を吸引濾過して分離し、酸が無くなるまで水約1Lで洗浄し、減圧下で乾燥させた。得られた母液を回転蒸発器でいくぶん蒸発させ、再冷却時に沈積した沈殿を再び吸引濾過して分離して、粗生成物7.0gを得た。その化合物を沸騰させたアセトン約300ml中に溶かし、続いて水50mlで沈殿させた。その溶液を冷蔵室(ice compartment)で冷却し、得られた沈殿を吸引濾過して取り出した。この手順を繰返し、白色の輝く結晶として1,4−ジメチルトリプチセンが5.20g(18.4ミリモル、72%)得られた。
融点:246 〜 249℃
1H−NMR:(400MHz;DMSO−d6):=2.43(s,6H,メチルH);5.80(s,2H,橋頭H);6.71(s,2H,フェニルH);6.98及び7.45(m,8H,J=2.3Hz,5.3Hz,ABシステム,フェニルH)。
1H−NMR:(400MHz;CDCl3):=2.46(s,6H,メチルH);5.64(s,2H,橋頭H);6.70(s,2H,フェニルH);6.97及び7.36(m,8H,J=2.3Hz,5.3Hz,ABシステム,フェニルH)。
【0066】
実施例M5:1,4−ビス(ブロモメチル)トリプチセン
1,4−ジメチルトリプチセン5.20g(18.4ミリモル)を乾燥テトラクロロメタン150ml中に溶かし、そこにN−ブロモスクシンイミド3.45g(19.3ミリモル)及びジアゾイソブチロニトリル0.20g(1.22ミリモル)を加えた。光を照射しながら、その懸濁液を穏やかに還流し加熱し、1時間反応させた。TLC(ヘキサン/CH2Cl2 1:1)で調べた後、N−ブロモスクシンイミドを、出発原料と生成物との間のスポットが消えるまで加えた。次に、その混合物を冷却し、スクシンイミドを濾過して分離した。その反応溶液を回転蒸発器でできる限り(30ml)蒸発させ、少量のヘキサンを加え、その混合物を冷却した。沈殿を吸引濾過して分離し、乾燥させると、薄黄色の粗生成物が7.70g(17.5ミリモル、95%)得られた。精製のためにその粗生成物を氷酢酸から再結晶させると、無色の結晶として1,4−ビス(ブロモメチル)トリプチセンが5.6g(12.7ミリモル、70%)得られた。
融点:198 〜 208℃
1H−NMR:(400MHz;CDCl3):=4.67(s,4H,ブロモメチルH);5.40(s,2H,橋頭H),6.90(s,2H,フェニルH);7.02及び7.47(m,J=5.3Hz,3.3Hz,8H,ABシステム,フェニルH)。
【0067】
実施例P1:2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン80%と、1,4−ビス(ブロモメチル)トリプチセン20%とのコポリマー(ポリマー1):
乾燥した酸素無含有1,4−ジオキサン720mlを、メカニカルテフロン(登録商標)スターラー、還流凝縮器、温度計及び滴下漏斗が取り付けてある乾燥2L四つ口フラスコにおいて、95℃に加熱した。次に、乾燥1,4−ジオキサン10ml中、2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3′,7′−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン2.89g(8ミリモル)と1,4−ビス(ブロモメチル)トリプチセン880mg(2ミリモル)との溶液を加えた。更に次に、乾燥1,4−ジオキサン25ml中カリウムt−ブトキシド2.92g(26ミリモル)溶液を、激しく撹拌された混合物に対して、5分間にわたって滴下して加えた。この作業中に、混合物の色は、無色から黄色を経てオレンジレッドへと変化した。5分後、1,4−ジオキサン20ml中に溶かしたカリウムt−ブトキシド2.24g(20.0ミリモル)溶液を更に加えた。その混合物を95 〜 97℃で2時間撹拌した後、55℃に冷却し、酢酸4mlと1,4−ジオキサン4mlとの混合物を加えた。オレンジ色となったその溶液を、激しく撹拌した水1L中に注いだ。沈殿したポリマーを、ポリプロピレンフィルターを用いて濾過することにより単離し、減圧下で乾燥させた。粗生成物が2.50g(8.7ミリモル、87%)得られた。60℃に加熱することによって、そのポリマーをTHF330ml中に溶かし、40℃でメターノール330mlを添加することによって沈殿させた。減圧下で乾燥させた後、この工程を繰返した。減圧下で乾燥させると、薄オレンジ色の繊維としてポリマー1が1.46g(5.10ミリモル、51%)得られた。トリプチセン基の含量を、1H NMR分光分析法で測定した。トリプチセン橋頭H原子のシグナル(6.0ppm)を積分し、4.2 〜 3.6ppmにおけるOCH3及びOCH2のシグナルと比較すると;ポリマー中のトリプチセン単位の含量は9%であった。
1H−NMR:(400MHz;CDCl3):(ppm)=7.9 〜 6.6(幅広い多重線,5.6H;アリールH,オレフィンH);6.0(幅広い一重線;0.4H;トリプチセン橋頭H);4.2 〜 3.6(br.m[?],4H;OCH2,OCH3);2.0 〜 0.9(幅広い多重線,9.6H;脂肪族側鎖);0.89,0.86(2つの一重線,7.2H;3xCH3)。
GPC:THF + 0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS)、35℃、UV検出254nm、ポリスチレン標準物質:Mw=3.0 105g/モル、Mn=4.5 104g/モル。
エレクトロルミネッセンス測定:5.2Vで最大量子効率0.34%が得られ、6.81V,15.07mA/cm2で100カンデラ/m2の輝度が得られた。
【0068】
実施例P2:2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン91%と、1,4−ビス(ブロモメチル)トリプチセン9%とのコポリマー(ポリマー2):
乾燥した酸素無含有1,4−ジオキサン1000mlを、精密ガラススターラー(precision-glass stirrer)、還流凝縮器、温度計及び滴下漏斗が取り付けてある乾燥2L四つ口フラスコにおいて、88℃ 〜 90℃に加熱した。次に、乾燥1,4−ジオキサン20ml中、2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3′,7′−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン4.34g(12ミリモル)と1,4−ビス(ブロモメチル)トリプチセン528mg(1.2ミリモル)との溶液を加えた。更に次に、乾燥1,4−ジオキサン34ml中カリウムt−ブトキシド3.85g(34.3ミリモル)溶液を、激しく撹拌された反応混合物に対して、5分間にわたって滴下して加えた。この作業中に、その反応混合物の色は、無色から黄色を経てオレンジレッドへと変化した。5分後、1,4−ジオキサン26ml中に溶かしたカリウムt−ブトキシド3.85g(34.3ミリモル)を更に加えた。その混合物を88℃で2時間撹拌した後、55℃に冷却し、1,4−ジオキサン/氷酢酸1:1混合物12mlを加えた。オレンジ色となったその粘性溶液を、激しく撹拌した水1L中に注いだ。沈殿したポリマーを、ポリプロピレンフィルターを用いて濾過することにより単離し、減圧下で乾燥させた。粗生成物が3.4g得られた。60℃に加熱することによってそのポリマーをTHF450ml中に溶かし、40℃未満の温度でメターノール560mlを添加して沈殿させた。減圧下で乾燥させた後、この工程を繰返した。減圧下で乾燥させると、薄オレンジ色の繊維としてポリマー2が2.60g(9.03ミリモル、68%)得られた。トリプチセン基の含量を、1H−NMR分光分析法で測定した。トリプチセン橋頭H原子のシグナル(6.0ppm)を積分し、4.2 〜 3.6ppmにおけるOCH3及びOCH2のシグナルと比較すると;ポリマー中のトリプチセン単位の含量は3.5%であった。
1H−NMR:(400MHz;CDCl3):(ppm)=7.9 〜 6.6(幅広い多重線,4H;アリールH,オレフィンH);6.0(幅広い一重線;付加0.02H;トリプチセン橋頭H);4.2 〜 3.6(br.m,5H;OCH2,OCH3);2.0 〜 0.9(幅広い多重線,10H;脂肪族側鎖);0.89,0.86(2つの一重線,9H;3xCH3)。
GPC:THF + 0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS)、35℃、UV検出254nm、ポリスチレン標準物質:Mw=2.0 105g/モル、Mn=3.1 104g/モル。
エレクトロルミネッセンス測定:5.2Vで最大量子効率0.21%が得られ、5.05V,11.17mA/cm2で100カンデラ/m2の輝度が得られた。
【0069】
2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル80%と、1,4−ビス(ブロモメチル)トリプチセン20%とのコポリマー(ポリマー3):
乾燥した酸素無含有1,4−ジオキサン0.72kgを、メカニカルスターラー、還流凝縮器、温度計及び滴下漏斗が取り付けてある乾燥2L四つ口フラスコ中に入れ、撹拌しながら98℃に加熱した。次に、乾燥1,4−ジオキサン30ml中に溶かした、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル3.26g(8ミリモル)と1,4−ビス(ブロモメチル)トリプチセン0.88g(2ミリモル)との溶液を加えた。更に次に、乾燥1,4−ジオキサン26ml中カリウムt−ブトキシド2.87g(26ミリモル、2.6当量)溶液を、激しく撹拌された混合物に対して、5分間にわたって滴下して加えた。この作業中に、その混合物の色は、無色から緑色を経て薄オレンジへと変化し;溶液の粘度はわずかに増加した。その混合物を98℃で5分間撹拌した後、1,4−ジオキサン20ml中カリウムt−ブトキシド2.24g(20ミリモル、2.0当量)を1分間にわたって加えた。その混合物を95 〜 98℃で更に2時間撹拌した後、50℃に冷却し、酢酸4mlと1,4−ジオキサン4mlとの混合物を加えた。その混合物を更に20分間撹拌した後、その反応溶液を、撹拌した水0.7L中に加えることによってポリマーを沈殿させた。得られたポリマーを濾過して分離し、毎回メタノール100mlで二回洗浄した。減圧下、室温で乾燥させると、粗ポリマー3が3.17g(9.8ミリモル、98%)得られた。その粗ポリマーをTHF400ml中に60℃で加熱しながら溶かし、メターノール400mlを添加して沈殿させた。その生成物を減圧下で乾燥させ、メタノール100mlで洗浄した後、この工程を繰返した。減圧下で2日間乾燥させると、薄オレンジ色の繊維としてポリマー3が1.84g(5.7ミリモル、57%)得られた。トリプチセン基の含量を、1H−NMR分光分析法で測定した。トリプチセン橋頭H原子のシグナル(5.9ppm)を積分し、4.0ppmにおけるOCH2のシグナルと比較すると;ポリマー中のトリプチセン単位の含量は14%であった。
1H−NMR:(400MHz;CDCl3):(ppm)=7.9 〜 6.1(幅広い多重線,9.2H;アリールH及びオレフィンH);5.9(幅広い一重線;0.28H;トリプチセン橋頭H);4.0(幅広い一重線、1.6H);1.95 〜 0.85(幅広い多重線,15.2H;脂肪族H)。
GPC:THF + 0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS)、35℃、UV検出254nm、ポリスチレン標準:Mw=4.4 105g/モル、Mn=9.1 104g/モル。
エレクトロルミネッセンス測定:10.7Vで最大量子効率0.47%が得られ、10.9V.max=517nmで100カンデラ/m2の輝度が得られた。
【0070】
実施例P4:2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン75%と、1,4−ビス(ブロモメチル)トリプチセン25%とのコポリマー(ポリマー4):
乾燥した酸素無含有THF385mlを、メカニカルテフロン(登録商標)スターラー、還流凝縮器、温度計及び滴下漏斗が取り付けてある乾燥500ml四つ口フラスコ中に入れた。次に、2,5−ビス(ブロモメチル)−1−メトキシ−4−(3′,7′−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン1.58g(3.6ミリモル)及び1,4−ビス(ブロモメチル)トリプチセン528mg(1.2ミリモル)を加えた。更に次に、乾燥THF12ml中カリウムt−ブトキシド1.32g(11.8ミリモル)溶液を、激しく撹拌した混合物に対して、5分間にわたって滴下して加えた。この作業中に、その混合物の色は、無色から黄色を経てオレンジレッドへと変化した。更に、5分後、THF10ml中に溶かしたカリウムt−ブトキシド1.1g(9.8ミリモル)を一度に加えた。その混合物を室温で2時間撹拌した後、1時間60℃で加熱し、酢酸2mlと1,4−ジオキサン2mlとの混合物を加えた。オレンジ色となったその溶液を、激しく撹拌した水1L中に注いだ。沈殿したポリマーを、ポリプロピレンフィルターを用いて濾過することにより単離し、減圧下で乾燥させた。粗生成物が1.2g得られた。60℃に加熱することによってそのポリマーをTHF160ml中に溶かし、室温でメターノール200mlを加えて沈殿させた。減圧下で乾燥させた後、この工程を繰返した。減圧下で乾燥させると、薄オレンジ色の繊維としてポリマー4が0.89g(2.98ミリモル、62%)得られた。トリプチセン基の含量を、1H−NMR分光分析法で測定した。トリプチセン橋頭H原子のシグナル(6.0ppm)を積分し、4.2 〜 3.6ppmにおけるOCH3及びOCH2のシグナルと比較すると;ポリマー中のトリプチセン単位の含量は15%であった。
1H−NMR(400MHz;CDCl3):(ppm)=7.9 〜 6.6(幅広い多重線,4H;アリールH,オレフィンH);6.0(幅広い一重線;0.3付加H;トリプチセン橋頭H);4.2 〜 3.6(幅広い多重線,5H;OCH2,OCH3);2.0 〜 0.9(幅広い多重線,10H;脂肪族側鎖);0.89,0.86(2つの一重線,9H;3xCH3)。
GPC:THF + 0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS)、35℃、UV検出254nm、ポリスチレン標準:Mw=3.0 105g/モル、Mn=4.5 104g/モル。
エレクトロルミネッセンス測定:6.01Vで最大量子効率0.96%が得られ、4.11V/16.07mA/cm2で100カンデラ/m2の輝度が得られた。

Claims (16)

  1. 少なくとも1種類の反復単位RU1を1〜100モル%、及び少なくとも1種類の反復単位RU2を0〜99モル%含む共役ポリマーであって、
    前記反復単位RU1は、
    a)一般式(I)
    −B−Tr−A(I)
    {式中、Trは、一般式(II)
    又は、一般式(III)
    又は、一般式(IV)
    [上記式中、R〜R16は、水素、線状もしくは枝分かれC〜C22−アルキルもしくはアルコキシ(その場合、1つ以上の非隣接CH基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、アミノ基又はアミド基によって置換されても良く、また1つ以上のH原子はF原子によって置換されても良い)、又はC〜C20−アリールもしくはアリールオキシ、COOR、SOR、CN、ハロゲン、又はNOであり、G、L及び適当な場合にはG及びLは、CR17、N、P、Asであり、前記式中R17はH、C〜C22−アルキル又はアルコキシ(その場合、1つ以上の非隣接CH基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、アミノ基又はアミド基によって置換されても良く、また1つ以上のH原子はF原子によって置換されても良い)、又はC〜C20−アリール、ハロゲン又はCNである]で表されるトリプチセニレン基であり、
    A及びBは、単結合であるか、或いは
    水素、線状もしくは枝分かれC〜C22−アルキルもしくはアルコキシ(その場合、1つ以上の非隣接CH基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、アミノ基又はアミド基によって置換されても良く、また1つ以上のH原子はF原子によって置換されても良い)、もしくはC〜C20−アリールもしくはアリールオキシ、C〜C20−ヘテロアリール、COOR、SOR、CN、ハロゲン、NO、アミノ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノによって任意に置換されるビニレン基又は
    一般式(V)
    (式中、R18〜R21は、R〜R16に関して上で規定したものである)で表されるアリーレン基;又は
    一般式(VI)
    (式中、X及びYは、N又はCR22であり、Zは、O、S、NR23、CR2425、CR26=CR27又はCR28=N−であり、前記式中R22〜R28はR〜R16に関して上で規定したものである)で表されるヘテロアリーレン基;又は
    一般式(VII)
    (式中、R29〜R32はR〜R16に関して上で規定したものである)で表されるスピロビフルオレニレン基である}で表され
    前記反復単位RU2は、
    b)一般式(VIII)
    (式中、R33〜R36はR〜R16に関して上で規定したものである)又は
    一般式(IX)
    [式中、X、Y及びZは上で規定したものであり、Dは、単結合であるか、或いは水素、線状又は枝分かれC〜C22−アルキルもしくはアルコキシ(その場合、1つ以上の非隣接CH基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、アミノ基又はアミド基によって置換されても良く、また1つ以上のH原子はF原子によって置換されても良い)、もしくはC〜C20−アリールもしくはアリールオキシ、C〜C20−ヘテロアリール、COOR、SOR、CN、ハロゲン、NO、アミノ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノによって任意に置換されるビニレン基である]で表される共役ポリマー。
  2. L,G、及び適当な場合にはL及びGが、CH基である請求項1記載のポリマー。
  3. 反復単位RU1を含むホモポリマーである請求項1又は2記載のポリマー。
  4. Aを、2,5−チオフェニレン、2,5−オキサジアゾリレン、1,4−フェニレン、及びビニレンからなる群より選択し、及びBが単結合である請求項3記載のポリマー。
  5. A及びBが同じであって、且つA及びBを2,5−チオフェニレン、1,4−フェニレン、及びビニレン基からなる群より選択する請求項4記載のポリマー。
  6. 反復単位RU2を1〜99モル%含む請求項1又は2記載のポリマー。
  7. Aが単結合であり、及びBが単結合であるか又はビニレン基である請求項6記載のポリマー。
  8. Bがビニレン基である請求項7記載のポリマー。
  9. 反復単位RU1と、一般式(VIII)又は(IX)で表される反復単位RU2とを含む二元コポリマーである請求項6〜8の一つに記載のポリマー。
  10. 反復単位RU1と、一般式(VIII)又は(IX)で表される反復単位RU2の2つのタイプとを含む三元コポリマーである請求項6〜8の一つに記載のポリマー。
  11. 当該反復単位RU2が、一般式(VIII)で表される反復単位である請求項9又は10記載のポリマー。
  12. Dが、ビニレン基である請求項9〜11の一つに記載のポリマー。
  13. エレクトロルミネッセント材料としての請求項1〜12の一つに記載のポリマーの使用。
  14. 請求項1〜12の一つに記載のポリマーを含むエレクトロルミネッセント材料。
  15. 請求項1〜12の一つに記載のポリマーを、支持体に対してフィルムの形態で施用するエレクトロルミネッセント材料を調製する方法。
  16. 1つ以上の活性層を有し、且つそれらの活性層の少なくとも1つが、請求項1〜12の一つに記載のポリマーを含むエレクトロルミネッセントデバイス。
JP2000604090A 1998-02-13 1999-03-09 トリプチセンポリマー及びコポリマー Expired - Fee Related JP4334147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998106037 DE19806037A1 (de) 1998-02-13 1998-02-13 Triptycen-Polymere und -Copolymere
PCT/EP1999/001505 WO2000053655A1 (de) 1998-02-13 1999-03-09 Triptycen-polymere und -copolymere

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539286A JP2002539286A (ja) 2002-11-19
JP4334147B2 true JP4334147B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=26043860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000604090A Expired - Fee Related JP4334147B2 (ja) 1998-02-13 1999-03-09 トリプチセンポリマー及びコポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6605693B1 (ja)
EP (1) EP1161478B1 (ja)
JP (1) JP4334147B2 (ja)
CN (1) CN1156508C (ja)
DE (1) DE19806037A1 (ja)
WO (1) WO2000053655A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8198096B2 (en) 1998-05-05 2012-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Emissive polymers and devices incorporating these polymers
US20050147534A1 (en) * 1998-05-05 2005-07-07 Massachusetts Institute Of Technology Emissive sensors and devices incorporating these sensors
DE69915466T2 (de) 1998-05-05 2005-01-20 Massachusetts Institute Of Technology, Cambridge Lichtemittierende polymere und vorrichtungen, die diese enthalten
AU2001285220A1 (en) 2000-08-21 2002-03-04 Massachusetts Institute Of Technology Polymers with high internal free volume
DE10141624A1 (de) * 2001-08-24 2003-03-06 Covion Organic Semiconductors Lösungen polymerer Halbleiter
US7462325B2 (en) * 2001-11-30 2008-12-09 Nomadics, Inc. Luminescent polymer particles
SG128438A1 (en) 2002-03-15 2007-01-30 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer light emitting deviceusing the same
US7041910B2 (en) 2002-07-15 2006-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Emissive, high charge transport polymers
EP3412696A1 (en) 2002-10-30 2018-12-12 Sumitomo Chemical Company, Limited High-molecular compounds and polymer light emitting devices made by using the same
US20040121337A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Nomadics, Inc. Luminescent polymers and methods of use thereof
JP5154736B2 (ja) * 2004-02-12 2013-02-27 デクセリアルズ株式会社 電気変換発光ポリマー、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US8617819B2 (en) 2004-09-17 2013-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Polymers for analyte detection
TW200718726A (en) 2005-08-12 2007-05-16 Sumitomo Chemical Co Polymer and polymer light-emitting element using the same
US7799573B2 (en) 2005-08-31 2010-09-21 Normadics, Inc. Detection of explosives and other species
WO2007043495A1 (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 共重合体およびそれを用いた高分子発光素子
US20100157202A1 (en) 2005-11-11 2010-06-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Conjugated polymer compound and polymer light emitting device using the same
DE112006002998T5 (de) 2005-11-18 2008-09-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polymerverbindung und Polymer enthaltende Licht ermittierende Vorrichtung, die diese verwendet
US7671166B2 (en) * 2005-11-22 2010-03-02 Massachusetts Institute Of Technology High internal free volume compositions for low-k dielectric and other applications
CN101389685A (zh) 2005-12-28 2009-03-18 住友化学株式会社 嵌段共聚物
US7521232B2 (en) * 2006-05-31 2009-04-21 Icx Nomadics, Inc. Emissive species for clinical imaging
WO2008019086A2 (en) 2006-08-04 2008-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Detection of explosives, toxins and other compositions
TW200818981A (en) 2006-08-30 2008-04-16 Sumitomo Chemical Co Organic electroluminescence device
KR101463271B1 (ko) 2006-09-14 2014-11-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자
US8283423B2 (en) 2006-09-29 2012-10-09 Massachusetts Institute Of Technology Polymer synthetic technique
US8802447B2 (en) 2006-10-05 2014-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Emissive compositions with internal standard and related techniques
US20090215189A1 (en) 2006-10-27 2009-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Sensor of species including toxins and chemical warfare agents
JP5374908B2 (ja) 2007-04-27 2013-12-25 住友化学株式会社 ピレン系高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
JP5248910B2 (ja) 2007-05-30 2013-07-31 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた表示装置
JP2009021104A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機発光素子の製造方法
US8449985B2 (en) * 2007-08-01 2013-05-28 Imec Polyiptycenylene vinylene and method of making the same
EP2116528B1 (en) 2008-05-07 2016-01-06 Imec Method of preparing derivatives of poly(arylene vinylene) and method of preparing an electronic device including same
JP5217931B2 (ja) 2007-11-29 2013-06-19 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2009084590A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子発光素子、製造方法及び高分子発光ディスプレイ装置
JP5515542B2 (ja) 2008-10-06 2014-06-11 住友化学株式会社 含窒素複素環構造を含む高分子化合物
CN101481378B (zh) * 2008-12-09 2011-07-27 华侨大学 2,3,6,7-四甲酸二酐三蝶烯及其合成方法
TWI458694B (zh) 2009-01-19 2014-11-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Organic light field components
JP5691177B2 (ja) 2009-01-29 2015-04-01 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いる発光素子
CN102656714A (zh) 2009-10-22 2012-09-05 住友化学株式会社 有机电致发光元件
WO2011093428A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
JP5501821B2 (ja) 2010-03-29 2014-05-28 富士フイルム株式会社 トリプチセン構造を有する化合物
JP2012151464A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及びそれを含有する薄膜
WO2012090972A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 住友化学株式会社 反応性化合物及びそれを用いた高分子化合物の製造方法
RU2467031C1 (ru) * 2011-05-03 2012-11-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова Полигидроксиэфир на основе триптицендиола-2,5
RU2467030C1 (ru) * 2011-05-04 2012-11-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова Сополигидроксиэфир на основе бисфенола а и триптицендиола-2,5
US9403935B2 (en) 2012-07-25 2016-08-02 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Two dimensional polymers and methods of making same
US9944751B2 (en) * 2013-07-30 2018-04-17 King Abdullah University Of Science And Technology Triptycene-based ladder monomers and polymers, methods of making each, and methods of use
WO2016010061A1 (ja) 2014-07-15 2016-01-21 国立研究開発法人科学技術振興機構 自己組織化膜形成材料として有用なトリプチセン誘導体、その製造方法、それを用いた膜、当該膜の製造方法、及びそれを用いた電子デバイス
CN105037383B (zh) * 2015-06-11 2018-05-25 华侨大学 高纯度蝶烯四酸二酐及其合成方法以及基于蝶烯四酸二酐合成的聚酰亚胺
GB2539404A (en) * 2015-06-15 2016-12-21 Cambridge Display Tech Ltd Organic diode
CN105254639A (zh) * 2015-09-14 2016-01-20 北京理工大学 一种以三蝶烯为骨架通过芘四酮桥连金属卟啉系列化合物及制备方法
WO2018025892A1 (ja) 2016-08-03 2018-02-08 株式会社シード 重合性トリプチセン誘導体化合物
JP7216669B2 (ja) 2018-02-02 2023-02-01 株式会社シード 重合性トリプチセン誘導体化合物及びその化合物を構成成分として含む高分子化合物
JP7142034B2 (ja) 2018-02-02 2022-09-26 株式会社シード 重合性トリプチセン誘導体化合物を構成成分として含む高分子化合物
CN108906125B (zh) * 2018-06-12 2019-11-12 常州大学 一种三碟烯聚合物DTP/硫化锌镉Cd0.5Zn0.5S复合光催化剂的制备方法
JP6566109B1 (ja) * 2018-12-12 2019-08-28 住友化学株式会社 高分子化合物、高分子化合物の製造方法及び発光素子
CN114870822B (zh) * 2022-05-30 2024-02-02 河北工业大学 一种胺化共价机聚合物吸附剂及其制备方法和应用
WO2024013004A1 (de) * 2022-07-11 2024-01-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242186A (en) * 1960-07-13 1966-03-22 Polaroid Corp 2, 5-dihydroxytriptycyl compounds and processes for their syntheses
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
DE4121138A1 (de) 1991-06-26 1993-01-07 Hoechst Ag Polyarylenether und ihre verwendung
JPH05158092A (ja) 1991-12-06 1993-06-25 Hitachi Ltd 有機非線形光学材料およびそれを用いた有機非線形光学素子
EP0581058A1 (de) * 1992-07-08 1994-02-02 Hoechst Aktiengesellschaft Folien aus Polyarylenethern
US5334539A (en) * 1993-01-29 1994-08-02 Iowa State University Research Foundation, Inc. Fabrication of poly(p-phenyleneacetylene) light-emitting diodes
US5629353A (en) * 1995-05-22 1997-05-13 The Regents Of The University Of California Highly cross-linked nanoporous polymers
DE69724107T2 (de) * 1996-03-04 2004-06-24 DuPont Displays, Inc., Santa Barbara Polyfluorene als materialien für photolumineszenz und elektrolumineszenz
DE19744792A1 (de) 1997-10-10 1999-04-15 Hoechst Ag Triptycenderivate und ihre Verwendung für optoelektronische Anwendungen, insbesondere als Elektrolumineszenzmaterialien

Also Published As

Publication number Publication date
CN1346376A (zh) 2002-04-24
WO2000053655A1 (de) 2000-09-14
DE19806037A1 (de) 1999-08-19
EP1161478A1 (de) 2001-12-12
CN1156508C (zh) 2004-07-07
US6605693B1 (en) 2003-08-12
JP2002539286A (ja) 2002-11-19
EP1161478B1 (de) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334147B2 (ja) トリプチセンポリマー及びコポリマー
US5621131A (en) Conjugated polymers having spiro centers and their use as electroluminescence materials
JP3948532B2 (ja) スピロ中心を有する部分共役結合ポリマー及びエレクトロルミネセンス材料としてのその使用
US5814244A (en) Polymers comprising triaylamine units as electroluminescence materials
US5763636A (en) Polymers containing spiro atoms and methods of using the same as electroluminescence materials
US5741921A (en) Conjugated polymers containing hetero-spiro atoms and their use as electroluminescence materials
US5728480A (en) Poly(4,5,9,10-tetrahydropyrene-2,7-diyl) derivatives and their use as electroluminescence materials
JP5662403B2 (ja) 電界発光デバイス
US5879821A (en) Electroluminescent polymer compositions and processes thereof
US6114490A (en) Polymers comprising olig-p-phenylene units, a process for their preparation and their use
JP2000508686A (ja) スピロ原子を含有するポリマー類およびエレクトロルミネッセンス材料としてのそれらの使用
KR20010050735A (ko) 페닐안트라센계 중합체를 갖는 전자 발광 소자
JPH11501955A (ja) エレクトロルミネセンス物質としての窒素含有ポリマー
JP3375791B2 (ja) ansa下部構造を含有する共役ポリマー及び電気ルミネセンス物質としてのそれらの使用
US5859211A (en) Conjugated polymers containing heterospiro atoms and their use as electroluminescence materials
JP3939624B2 (ja) 青色電界発光高分子およびこれを用いた有機電界発光素子
JP4018963B2 (ja) 青色電界発光高分子およびこれを用いた有機電界発光素子
KR100733177B1 (ko) 중합체, 이들의 제조 및 용도
KR100610129B1 (ko) 트립티센 중합체 및 공중합체
KR100713594B1 (ko) 트립티센 중합체 및 공중합체
US20010031378A1 (en) Poly (paraphenylenevinylene) derivatives and their use as electroluminescence materials
Kim et al. Synthesis and characterization of poly (fluorenylenevinylene-terphenylenevinylene) containing phenyl pendant group

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees