JPH05158092A - 有機非線形光学材料およびそれを用いた有機非線形光学素子 - Google Patents

有機非線形光学材料およびそれを用いた有機非線形光学素子

Info

Publication number
JPH05158092A
JPH05158092A JP3322828A JP32282891A JPH05158092A JP H05158092 A JPH05158092 A JP H05158092A JP 3322828 A JP3322828 A JP 3322828A JP 32282891 A JP32282891 A JP 32282891A JP H05158092 A JPH05158092 A JP H05158092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nonlinear optical
general formula
organic nonlinear
optical material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3322828A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kagawa
博之 香川
Yasuo Imanishi
泰雄 今西
Masakazu Sagawa
雅一 佐川
Atsushi Tsunoda
角田  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3322828A priority Critical patent/JPH05158092A/ja
Publication of JPH05158092A publication Critical patent/JPH05158092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】SHG活性が大きく、かつSHG領域に吸収を
持たない有機非線形光学材料を提供する。 【構成】一般式(1)で表される化合物を含む有機非線
形光学材料。 但し、X1,X2は(化2)で表される基よりなる群より
選ばれた原子または原子団であり、互いに異なっていて
もよい。 一般式(2)中、Rは1〜8個の炭素原子をもつアルキ
ル基、もしくはアリール基を表す。但し、X1,X2の少
なくともどちらか一方がC−Rでない場合は、Rは水素
であっても良い。一般式(1)中、Yは一般式(3)で
表されるπ電子共役系をもつ原子団である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第二,第三高調波発
生,光混合,光変調,光パラメトリック発振,光スイッ
チなど非線形光デバイスに利用される有機非線形光学材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】非線形光学材料は、レーザ光などの強い
電磁場との相互作用により二次,三次の非線形応答を示
す材料であり、高調波発生,光混合,光パラメトリック
発振,光変調,光スイッチなどの多くの素子機能をもつ
ため、レーザの波長変換素子や光コンピューティング用
素子として注目を浴びている。
【0003】従来、非線形光学材料は、ニオブ酸リチウ
ム(LiNbO3 ),リン酸2水素カリウム(KD
P),砒素化ガリウム(GaAs)などの無機材料およ
び半導体材料が主に検討されてきた。しかし、無機およ
び半導体材料は、化合物の修飾,潮解性,応答速度など
の点において問題が多い。それに対し有機化合物は、分
子の修飾が容易で、非線形性の点においても非線形光学
定数が大きく、応答速度の速い材料が得られる可能性が
あることから、近年では有機化合物系の非線形光学材料
の研究,開発が盛んになってきた。有機系の非線形光学
材料としては、メチルパラニトロアニリン(MNA)、
メチルパラニトロ−N−オキサイドピリジン(POM)
などの、非線形光学特性の優れた材料が既に見出されて
いる。また、トリプチセン骨格をもつ有機非線形光学材
料として、ケミカルフィジックスレターズ(Chemical P
hysics Letters)、Vol.165(1)、41−4(1
990)に記載の9,10−ジハイドロ−9,10−オ
ルソベンゾアントラセン−1,4−ジオンと9,10−
ジハイドロ−9、10−オルソベンゾアントラセン−
1,4−ジオ−ルと2−ニトロトリプチセンが知られて
いるが、いずれも非線形性が小さく、2−ニトロトリプ
チセンのSHG強度は尿素よりも小さいという欠点があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】二次の有機非線形光学
材料の開発では、まず、分子自体の持つ非線形性、すな
わち、超分子分極率βが大きいことが重要である。その
ためにπ電子共役系をもつ分子に様々な電子供与性基や
電子吸引性基を導入した化合物の設計,合成が行われて
きた。しかし二次の非線形光学材料には、材料の結晶構
造が反転対称中心を持たないことと、第二高調波発生
(SHG)領域に化合物が吸収を持たないことが必要で
あるが、π電子共役系に電子供与性基や電子吸引性基を
導入することにより分子の双極子モーメントを大きくす
ると、結晶が反転対称中心をもつ構造になりやすく、か
つ、化合物が長波長領域に吸収を持ちやすくなる。すな
わち、有機非線形光学材料の設計では、超分子分極率β
を大きくするだけでなく、第二高調波発生領域における
透過率や、結晶構造を十分に考慮しなければならない。
現在の半導体レーザの出力光の波長が約850〜750
nmであるため、非線形光学材料の吸収波長端はレーザ
の第二高調波発生領域、すなわち、約430nm以下で
あることが望ましいが、吸収波長端を短くすることは、
超分子分極率βが小さくなることに繋がり、非線形性と
第二高調波発生領域における透過率の問題とを同時に解
決するのは困難である。さらに結晶構造についても、分
子設計の段階で化合物の結晶構造を予測することは困難
である。パラニトロアニリン、4−ジメチルアミノ−
4′−ニトロスチルベン、パラニトロ−N−オキサイド
ピリジンなどは、超分子分極率βが大きいにもかかわら
ず、結晶が反転対称中心を持つ構造であるために、結晶
として非線形性を示さない化合物の例である。
【0005】本発明の目的は、SHG活性が大きく、か
つ、SHG領域に吸収を持たない有機非線形光学材料を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、基本骨格としてトリプチセン骨格を有する化合物
を設計,合成し、その非線形性の評価を行った。その結
果、半導体レーザ光源,レンズ,非線形光学媒体からな
る半導体レーザ波長変換素子において、トリプチセン骨
格をもつ化合物を非線形光学媒体としてもちいることに
より、半導体レーザの波長変換を効率良く行えることを
見出した。
【0007】次に、本発明の要旨を説明する。
【0008】本発明は一般式(1)で表される化合物か
らなることを特徴とする有機非線形光学材料である。
【0009】但し、X1、X2は一般式(2)で表される
基よりなる群より選ばれた原子または原子団であり、互
いに異なっていてもよい。
【0010】一般式(2)中、Rは1〜8個の炭素原子
を有するアルキル基、もしくはアリール基を表す。但
し、X1,X2の少なくともどちらか一方がC−Rでない
場合は、Rは水素であっても良い。Yは一般式(3)で
表されるπ電子共役系を有する原子団で、A,B,Cお
よびDは水素もしくは有機性置換基を表す。
【0011】一般式(2)中の、Rは1〜8個の炭素原
子を有するアルキル基、もしくはアリール基を表すが、
1〜8個の炭素原子を有するアルキル基は、メチル基,
エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシ
ル基,ヘプチル基,オクチル基,イソプロピル基,イソ
ブチル基などに代表される直鎖もしくは枝別れ構造の飽
和炭化水素基から、シクロプロピル基,シクロブチル
基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基,シクロヘプ
チル基,シクロオクチル基,メチルシクルヘキシル基な
どに代表される閉環構造を有する飽和炭化水素基などが
挙げられる。アリール基はベンゼン環とナフタレン環が
挙げられる。また、Rは適当な置換基、例えば、ニトロ
基,シアノ基,イソシアネート基,カルボキシ基,アル
キルスルホニル基,アリルスルホニル基,アルキルスル
フィニル基,アリルスルフィニル基,アシルアミノ基,
カルバモイル基,スルファモイル基,アシルオキシ基,
アルキルオキシカルボニル基,アリルオキシカルボニル
基,アルキル基,アリル基,アルコキシ基,アリルオキ
シ基,アルキルオキシスルホニル基,アリルオキシスル
ホニル基,アルキルチオ基,アリルチオ基,ヒドロキシ
基,チオール基,ハロゲン原子からなる群より選ばれた
有機性置換基をもっていても良い。但し、X1 ,X2
うちの少なくともどちらかがC−Rでない場合は、Rは
水素であっても良い。またRは、酸素原子や硫黄原子を
介して、橋頭位の原子に結合しても良い。
【0012】また本発明は一般式(4)で表される化合
物からなることを特徴とする有機非線形光学材料であ
る。
【0013】一般式(4)中、X1,X2は、C,Si,
Geよりなる群より選ばれた原子であり、互いに異なっ
ていてもよい。E,FおよびGは水素もしくは有機性置
換基を表す。また、Ar1,Ar2はπ電子共役系をもつ
原子団であり、有機性置換基によって置換されていても
いなくても良い。π電子共役系をもつ原子団は、ベンゼ
ン環,ナフタレン環,アントラセン環,ベンゾキノン
環,ナフトキノン環,アントラキノン環,ピロール環,
イミダゾール環,インドール環,キノリン環,フェナジ
ン環及びシンナミル基などが代表的な原子団として挙げ
られる。さらに、本発明は一般式(5)で表される化合
物からなることを特徴とする有機非線形光学材料であ
る。
【0014】一般式(5)中、X1,X2は、C,Si,
Geよりなる群より選ばれた原子であり、互いに異なっ
ていてもよい。JおよびKは水素もしくは有機性置換基
を表す。
【0015】一般式(1),一般式(3),一般式
(4)および一般式(5)において、A,B,C,D,
E,F,G,JおよびKは水素および有機性置換基であ
るが、その有機性置換基とは、ニトロ基,シアノ基,イ
ソシアネート基,カルボキシ基,アルキルスルホニル
基,アリルスルホニル基,アルキルスルフィニル基,ア
リルスルフィニル基,アシルアミノ基,カルバモイル
基,スルファモイル基,アシルオキシ基,アルキルオキ
シカルボニル基,アリルオキシカルボニル基,アルキル
基,アリル基,アルコキシ基,アリルオキシ基,アルキ
ルオキシスルホニル基,アリルオキシスルホニル基,ア
ルキルチオ基,アリルチオ基,ヒドロキシ基,チオール
基,ハロゲン原子からなる群より選ばれた有機性置換基
である。
【0016】また本発明は一般式(5)において、J及
びKの少なくともどちらか一方が電子供与性基であり、
もう一方が電子吸引性基であることを特徴とする有機非
線形光学材料である。
【0017】本発明の有機非線形光学材料の基本骨格と
しては、一般式(6)に示すトリプチセン系化合物、一
般式(7)に示すアザトリプチセン系化合物、一般式
(8)に示すフォスファトリプチセン系化合物、一般式
(9)に示すシリコン,ゲルマニウムを橋頭位に有する
メタロトリプチセン系化合物が挙げられる。
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】次に、一般式(6)〜(9)に示された化
合物の合成方法について説明する。一般式(6)のトリ
プチセン系化合物は、一般式(10)に示すように、ア
ントラセンの誘導体と、系中で発生させたベンザインと
のディールスアルダー反応によって合成することが可能
である。
【0023】
【化10】
【0024】ベンザインの発生方法としては様々な方法
が既に見出されているが、代表的な方法としては、アン
トラニル酸から亜硝酸イソアミルによって発生させる方
法が有る。
【0025】アザトリプチセン系化合物は、例えばジャ
スタス・リービッヒス・アナーレン・デア・ヘミー(Ju
stus Liebigs Annalender Chemie)、676、21(196
4)のヴィッティッヒら(G.Wittig G.Steinhoff)の方
法によって合成することができる。すなわち、一般式
(11)に示すように、9−(o−クロロフェニル)−
9,10−ジハイドロアクリジン誘導体を合成し、分子
内で環化させることにより得ることができる。
【0026】
【化11】
【0027】また、一般式(8)に示されたフォスファ
トリプチセン系の化合物は、例えばテトラヘドロン(Te
trahedron)、30(18)、3465−9(1974)
のビッケルハウプトら(C.Jongsma J.P.De Kleijn F.Bi
ckelhaupt)の方法によって合成することができる。その
方法とは、一般式(12)に示すように、9−(オルソ
クロロフェニル)−9,10−ジハイドロフォスファア
ントラセンをリチウムジイソプロピルアミドに代表され
る塩基によって処理することにより合成することができ
る。
【0028】
【化12】
【0029】なお、本発明の有機非線形光学材料の合成
方法は、上記の方法に限定されるものではなく、公知の
合成手段を用いることにより、適宜、得ることができ
る。
【0030】さらに、本発明の化合物の具体例を一般式
(13)に示すが、本発明の範囲はこれらのみに限られ
るものではない。
【0031】
【化13】
【0032】本発明の有機非線形光学材料は、1mm角以
上の単結晶もしくは、アクリル酸,メチルアクリレー
ト,エチルアクリレート,ブチルアクリレート,メタク
リル酸,メチルメタクリレート,エチルメタクリレー
ト,シクロヘキシルメタクリレート,フェニルメタクリ
レート,スチレンなどに代表されるモノマを重合させた
透明高分子重合体中に分散され、その非線形媒体が強い
電界により配向させられた高分子分散体として、有機非
線形光学素子に用いることができる。この高分子分散体
は、あらかじめモノマ中に非線形媒体を分散させ、強い
電界によってその非線形媒体を配向させながらモノマを
重合させることによって、もしくは、モノマを重合後に
非線形媒体を分散させ、その高分子重合体をガラス転移
温度以上に加熱し、強い電界をかけながら冷却すること
によって得ることができる。
【0033】さらに本発明の有機非線形光学材料は、単
結晶もしくはその高分子分散体が、クラッド層に囲まれ
たコアとなるべき空間に充填された光導波路をもつこと
を特徴とする有機非線形光学素子として用いられる。こ
の有機非線形光学素子を波長変換素子として用いた例を
図1に示す。
【0034】
【作用】本発明の化合物は、三つのπ電子共役原子団が
同一平面上にないため、第二高調波発生領域における透
明性が高いことが予想される。実際に2−ニトロトリプ
チセンはカットオフ波長が約385nmと短い。非線形
性の面でも、本願の化合物はπ電子共役系をもってお
り、電子供与性基や電子吸引性基など様々な置換基を導
入することにより、より高い非線形性が得られる。さら
に、フォスファトリプチセンは、その結晶が単斜晶系に
属し、空間群はCcであり非中心対称な構造であること
から、結晶状態においてもより大きな非線形性が得られ
る。
【0035】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づき、その合成
法,評価法をさらに詳細に説明する。
【0036】〈実施例 1〉 フォスファトリプチセンの合成 o−クロロブロモベンゼン(2g)とマグネシウム(3
50mg)とを乾燥エーテル(50mL)中で反応させた
グリニヤール化合物を、窒素雰囲気下、−70℃で、9
−クロロ−9,10−ジハイドロフォスファアントラセ
ン(1.6m mol)の乾燥エ−テル溶液中に一時間かけて
滴下する。一昼夜撹拌した後、反応液中にメタノールを
数滴加える。さらに溶媒を溜去することにより、9−
(o−クロロフェニル)−9,10−ジハイドロフォス
ファアントラセンを得る。リチウムジイソプロピルアミ
ドをn−ブチルリチウム(18m mol)とジイソプロピ
ルアミン(23m mol)より乾燥エ−テル(25mL)
中、窒素雰囲気下0℃で調製し、その溶液中に得られた
9−(o−クロロフェニル)−9,10−ジハイドロフ
ォスファアントラセン(3.8m mol)の乾燥テトラハイ
ドロフラン(1mL)溶液を加える。三日間還流,撹拌
した後、反応溶液中に水を加える。有機層を分離し、溶
媒を溜去することによりフォスファトリプチセンを得
る。フォスファトリプチセンの1H−NMRは以下の通
りである。δ:8.01−7.70(m,3H),7.70
−7.41(m,3H),7.41−7.02(m,6
H),5.62(s,1H)。
【0037】〈実施例 2〉上記フォスファトリプチセ
ンの電子スペクトルをエタノール溶液中で測定した。そ
の結果、λmax が278nmであり非常に短い。
【0038】さらに、フォスファトリプチセンについ
て、第二高調波発生(SHG)を粉末法により測定した
結果、この化合物がSHG活性であることを見出した。
【0039】
【発明の効果】本発明の有機非線形光学材料と半導体レ
ーザとを組み合わせることにより、可視領域の波長を有
するレーザビームを得ることが可能となり、半導体レー
ザ波長変換素子などに用いられる有機非線形光学材料の
提供を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物を用いた波長変換素子をモジュ
ール化したレーザダイオード光源の説明図。
【符号の説明】
1…レーザダイオード、2…コリメータ、3…アナモル
フィックプリズム、ペア、4…集光レンズ、5…SHG
素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 211/61 9280−4H C07F 7/02 F 8018−4H 9/6568 7106−4H H01S 3/109 8934−4M (72)発明者 角田 敦 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で表される化合物からなるこ
    とを特徴とする有機非線形光学材料。 【化1】 (但し、X1,X2は一般式(2)で表される基よりなる
    群より選ばれた原子または原子団であり、互いに異なっ
    ていてもよい。 【化2】 一般式(2)中、Rは1〜8個の炭素原子をもつアルキ
    ル基、もしくはアリール基を表す。但し、X1,X2の少
    なくともどちらか一方がC−Rでない場合は、Rは水素
    であっても良い。一般式(1)中、Yは一般式(3)で
    表されるπ電子共役系をもつ原子団である。 【化3】 ただし、一般式(1),(2)および(3)中において、
    A,B,CおよびDはHもしくは有機性置換基を表す。
  2. 【請求項2】一般式(4)で表される化合物からなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の有機非線形光学材料。 【化4】 一般式(4)中、X1,X2は、C,Si,Geよりなる
    群より選ばれた原子であり、互いに異なっていてもよ
    い。E,FおよびGは水素もしくは有機性置換基を表
    す。また、Ar1,Ar2はπ電子共役系を有する原子団
    であり、有機性置換基によって置換されていてもいなく
    ても良い。
  3. 【請求項3】一般式(5)で表される化合物からなるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の有機非線形光
    学材料。 【化5】 一般式(5)中、X1,X2は、C,Si,Geよりなる
    群より選ばれた原子であり、互いに異なっていてもよ
    い。E,F,G,JおよびKは水素もしくは有機性置換
    基を表す。
  4. 【請求項4】一般式(5)において、J及びKの少なく
    ともどちらか一方が電子供与性基であり、もう一方が電
    子吸引性基である請求項3に記載の有機非線形光学材
    料。
  5. 【請求項5】請求項1〜4いずれかに記載の有機非線形
    光学材料が、1mm角以上の単結晶または、前記有機非線
    形光学材料が透明高分子重合体中に分散され強電界中で
    配向させられたフィルムからなり、これが光の共振器中
    に保持されてなる有機非線形光学素子。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記有機非線形光学材
    料を分散する透明高分子重合体が400nm以上に吸収
    を持たない重合体である非線形光学素子。
  7. 【請求項7】請求項1,2,3または4において、光源
    と、前記光源からの光を集光する集光手段と、前記集光
    手段により集光された光を受けて第二高調波を発生する
    高調波発生手段をもつ光波長変換装置であって、前記第
    二高調波発生手段は、有機非線形光学材料の単結晶また
    はその高分子分散体を光路内に備えた光波長変換装置。
  8. 【請求項8】請求項1,2,3または4において、前記
    有機非線形光学材料を用いた光機能素子。
JP3322828A 1991-12-06 1991-12-06 有機非線形光学材料およびそれを用いた有機非線形光学素子 Pending JPH05158092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322828A JPH05158092A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 有機非線形光学材料およびそれを用いた有機非線形光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322828A JPH05158092A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 有機非線形光学材料およびそれを用いた有機非線形光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05158092A true JPH05158092A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18148060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3322828A Pending JPH05158092A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 有機非線形光学材料およびそれを用いた有機非線形光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05158092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053655A1 (de) * 1998-02-13 2000-09-14 Celanese Ventures Gmbh Triptycen-polymere und -copolymere
CN103265395A (zh) * 2013-04-12 2013-08-28 华侨大学 2,3,6,7-四甲基-9,10-邻萘基蒽及其合成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053655A1 (de) * 1998-02-13 2000-09-14 Celanese Ventures Gmbh Triptycen-polymere und -copolymere
US6605693B1 (en) 1998-02-13 2003-08-12 Covion Organic Semiconductors Gmbh Triptycene polymers and copolymers
CN103265395A (zh) * 2013-04-12 2013-08-28 华侨大学 2,3,6,7-四甲基-9,10-邻萘基蒽及其合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kelderman et al. Nitrocalix [4ļarenes as Molecules for Second-Order Nonlinear Optics
US4703096A (en) Novel diacetylenic and polydiacetylenic compositions
JPH05158092A (ja) 有機非線形光学材料およびそれを用いた有機非線形光学素子
US4961631A (en) Nonlinear optical devices from derivatives of stilbene
US5412144A (en) Organic materials with nonlinear optical properties
JPH0489436A (ja) 新規芳香族化合物及び非線形光学材料
US5321791A (en) Organic material for non-linear optics
JP2697702B2 (ja) 有機非線形光学材料
JP2817708B2 (ja) 有機非線形光学材料及び有機非線形光学素子
JPH0511291A (ja) 有機非線形光学材料およびそれを用いた非線形光学素子
JP2685022B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH06345747A (ja) 4−ニトロ−n−(1′−ピペリジノカルボニル)アニリン及び非線形光学材料
JPH0532587A (ja) 新規芳香族化合物及び非線形光学材料
JPH03167533A (ja) 非線形光学及び電気光学デバイス用有機材料
Joshi et al. Third-order non-linear optical suceptibilities by laser self-trapping and degenerate four-wave mixing in oligothienyldicyanovinylene solutions
JP2697703B2 (ja) 有機非線形光学材料
US4720567A (en) Novel diacetylenic and polydiacetylenic compositions
JP2776377B2 (ja) 有機非線形光学材料及び有機非線形光学素子
JPH07225402A (ja) 有機非線形光学材料及びそれを用いた光機能性素子
JP2790129B2 (ja) 有機非線形光学材料及び有機非線形光学素子
EP0534596A2 (en) Novel hydrazine compound, process for the preparation of the same, and non-linear optical organic material
JPH05241214A (ja) 有機非線形光学材料およびそれを用いた非線形光学素子
JPH08184867A (ja) 有機非線形光学材料用トラン誘導体及びその使用
JPH0611747A (ja) 非線形光学材料およびこれを用いた非線形光学素子
JPH05224257A (ja) 非線形光学材料