JP4332820B2 - キーレスエントリシステム - Google Patents
キーレスエントリシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4332820B2 JP4332820B2 JP32263398A JP32263398A JP4332820B2 JP 4332820 B2 JP4332820 B2 JP 4332820B2 JP 32263398 A JP32263398 A JP 32263398A JP 32263398 A JP32263398 A JP 32263398A JP 4332820 B2 JP4332820 B2 JP 4332820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- portable device
- signal
- radio signal
- unlock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等にキー無しでロック・アンロックを行うキーレスエントリシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば自動車においては、運転者等がキーシリンダに所定のキーによるロック・アンロックを行うことなく、携帯可能な端末機(以下、携帯機)にて所定のスイッチ操作を行うことにより、その操作に応じて送信される所定の電波に応じて、当該自動車に備えられた制御ユニット(以下、車載機)がロック・アンロックを行う、所謂キーレスエントリシステムが普及している。
【0003】
また、近年において、例えば特開平6−58029号には、操作者の利便性を向上すべく、携帯機には操作スイッチを設けずに、携帯機より所定の無線信号を常時送信し、その無線信号を車載機が受信したときに、当該車載機が当該無線信号の受信電界強度の大きさに応じてロック・アンロックを行うキーレスエントリシステムが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例においては、例えば操作者が両手に重い荷物を抱えているとき等に操作者の利便性は向上するが、携帯機より無線信号を常時送信しているため、消費電力が問題となる。また、いつも両手に荷物を抱えている訳ではないので、ロック・アンロック操作スイッチが設けられている従来の携帯機で十分なことも多い。
【0005】
また、上記の消費電力の問題を解消すべく、例えば特開平9−25752号には、上記の操作スイッチ無しの携帯機に、無線信号の送信をオン・オフ可能なスイッチが設けられたキーレスエントリシステムが提案されている。しかしながら、操作者が当該スイッチをオフにするのを忘れたときにはやはり消費電力が問題であり、逆に、操作者が当該スイッチをオンにするのを忘れていたときには、例えば操作者が両手に重い荷物を抱えているとき等、かえって煩わしいことになる。
【0006】
また、上記の何れの従来例においても、携帯機から送出される無線信号の送信電界強度は固定されている。このため、自動車の周囲でアンロックが維持される範囲は、原理的には一定であり、防犯という観点からは不適当な場合もある。
【0007】
そこで本発明は、操作者の現在位置に応じて適切なロック・アンロック動作を行うと共に、携帯機の消費電力を最小限に抑えるキーレスエントリシステムの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明に係るキーレスエントリシステムは、以下の構成を特徴とする。
【0009】
即ち、携帯機に設けられた送信機から送出される無線信号の受信電界強度に応じて、車載機がドアロック機構のロック・アンロック動作を制御するキーレスエントリシステムであって、前記車載機は、無線信号を送出する送信機を備え、前記携帯機は、前記送信機から送出された無線信号を受信する受信機と、GPS受信機と、前記GPS受信機により受信したGPS信号に基づいて、前記携帯機の現在位置と前記車載機が搭載されている車両の位置との距離を算出し、該距離に基づいて、前記車載機にアンロック動作を指示する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記受信機により受信した前記無線信号に基づいて前記車両にてロック操作が行われたことを検出し、その検出した時点で前記GPS受信機によって受信していたGPS信号に基づいて前記携帯機の現在位置を算出し、その算出した現在位置を前記車両の位置とすることを特徴とする。
【0010】
本発明の他の側面に係るキーレスエントリシステムは、携帯機に設けられた送信機から送出される無線信号の受信電界強度に応じて、車載機がドアロック機構のロック・アンロック動作を制御するキーレスエントリシステムであって、前記車載機は、無線信号を送出する送信機を備え、前記携帯機は、前記送信機から送出された無線信号を受信する受信機と、GPS受信機と、前記GPS受信機により受信したGPS信号に基づいて、前記携帯機の現在位置と前記車載機が搭載されている車両の位置との距離を算出し、該距離に基づいて、前記車載機にアンロック動作を指示する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記受信機により受信した前記無線信号に基づいて前記車両にてイグニッションキーがオフに操作されたことを検出し、その検出した時点で前記GPS受信機によって受信していたGPS信号に基づいて前記携帯機の現在位置を算出し、その算出した現在位置を前記車両の位置とすることを特徴とする。
【0011】
本発明の更に別の側面に係るキーレスエントリシステムは、携帯機に設けられた送信機から送出される無線信号の受信電界強度に応じて、車載機がドアロック機構のロック・アンロック動作を制御するキーレスエントリシステムであって、前記車載機は、GPS信号に基づいて前記車両の現在位置を検出するナビゲーション装置と、少なくとも該ナビゲーション装置にて検出した前記車両の現在位置を表わす無線信号を送出する送信機とを備え、前記携帯機は、前記送信機から送出された無線信号を受信する受信機と、GPS受信機と、前記携帯機の現在位置と前記車載機が搭載されている車両の位置との距離に応じて、前記車載機にアンロック動作を指示する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記受信機により受信した前記無線信号に基づいて前記車両の現在位置を入手すると共に、前記GPS受信機によって受信したGPS信号に基づいて前記携帯機の現在位置を算出することを特徴とする。
【0012】
好ましくは前記制御手段は、算出した前記距離が所定値より小さいときに、前記車載機にアンロック動作を指示するとよい。
【0013】
また、好ましくは前記制御手段は、今回算出した前記距離が所定値より小さいときに、その距離が減少傾向にあるか否かを前回までに算出した前記距離に基づいて判断し、その判断により減少傾向にあると判断したとき、前記車載機にアンロック動作を指示するとよい。
【0015】
本発明の好適な実施形態によれば、前記携帯機が、操作スイッチと、該操作スイッチの操作状態に応じて無線信号を送出する送信機を備え、前記車載機が、前記操作スイッチの操作状態に応じた無線信号を受信して前記ドアロック機構のロック若しくはアンロック動作を制御することが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るキーレスエントリシステムを、一例として自動車に適用した実施形態として図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
[第1の実施形態]
はじめに、本実施形態におけるキーレスエントリシステムのハードウエアについて説明する。
【0020】
図1から図3は、本発明の第1の実施形態におけるキーレスエントリシステムの携帯機の外形形状を示す概略図であり、図1の携帯機1は一般的なエンジンキーと一体の形態を有し、図2の携帯機1A及び図3の携帯機1Bはカード型の形態を有する。
【0021】
これらの携帯機のうち、携帯機1及び1Aには、第1アンロックスイッチ11、ロックスイッチ12、そして第2アンロックスイッチ13の3つの操作スイッチが設けられており、また、携帯機1Bには、第1アンロックスイッチ11Aとロックスイッチ12とが設けられている。
【0022】
各操作スイッチの機能の詳細については後述するが、ここで簡単に説明すると、第1アンロックスイッチ11が押下されると、自動車側にてアンロックが行われ、そのアンロック状態が維持される。また、ロックスイッチ12が押下されると、自動車側ではロック動作が行われ、そのロック状態が維持される。設定スイッチ14は、第2アンロックスイッチ13が押下されたときに出力される無線信号の出力時間を設定するスイッチである。尚、第2アンロックスイッチ13及び設定スイッチ14については、図4を参照して後述する。
【0023】
尚、本実施形態において、携帯機1及び1Aには、操作者が操作を間違えることを防止すべく、図1及び図2に示すように第1アンロックスイッチ11と第2アンロックスイッチ13とが異なる位置に設けられている。携帯機1Bにおいては、操作者の第1アンロックスイッチ11Aの操作状態に応じて、携帯機1及び1Aにおける第1アンロックスイッチ11と第2アンロックスイッチ13との2種類のアンロックスイッチとして機能する。
【0024】
図4は、本発明の第1の実施形態において携帯機から第2アンロック信号が送出されているときの車載機の基本的な動作を説明する図であり、同図に示す破線の円の領域内は、車両に搭載された車載機が携帯機から送出される第2アンロック信号を受信可能な領域を模式的に示している。
【0025】
当該車両がロック状態のときに、第2アンロック信号を送出している携帯機を持った操作者が当該破線の円内に入ると、第2アンロック信号を受信した車載機は、アンロック動作を行う。一方、アンロック状態のときに、第2アンロック信号を送出している携帯機を持った操作者が当該破線の円内から遠ざかると、車載機は、第2アンロック信号を受信できなくなるためロック動作を行う。
【0026】
図5は、本発明の第1の実施形態におけるキーレスエントリシステムのブロック構成図である。
【0027】
同図において、携帯機1(1A)は、上記の3種類の操作スイッチ、後述するロック・アンロック動作のための送信処理のプログラムを実行するCPU15、そのプログラムや自携帯機の識別番号(ID)等が予め格納されているROM16、処理結果を一時記憶するRAM17、CPU15の出力データに応じて所定のロック信号及びアンロック信号を所定の送信電界強度で送出する送信機18、外部装置からの受信信号をCPU15が識別可能なデータに復調する受信機19、操作者に携帯機の動作状態を報知するブザー20、そして外部より所謂GPS信号を受信するGPS受信機5を備える。また、携帯機1(1A)は、不図示の内蔵電池から供給される電源により駆動される。
【0028】
尚、携帯機1Bの構成は、第2アンロックスイッチが設けられていない他は上記の携帯機1(1A)の構成と同様である。
【0029】
車載機2は、外部装置からの受信信号をCPU25が識別可能なデータに復調する受信機29、CPU25の出力データに応じて所定の信号を所定の送信電界強度で送出する送信機28、ドアロック機構3を動作させることにより後述するロック・アンロック処理のプログラムを実行するCPU25、そのプログラムやペアとなる携帯機の識別番号(ID)等が予め格納されているROM26、処理結果を一時記憶するRAM27を備える。この車載機2は、自動車が備える不図示のバッテリから供給される電源により駆動される。
【0030】
図6は、本発明の第1の実施形態において携帯機が送信可能な送信信号の構成を示す図である。
【0031】
携帯機1及び1AのCPU15は、同図に示すように、第1アンロックスイッチ11が押下されたときに第1アンロック信号、ロックスイッチ12が押下されたときにロック信号、そして第2アンロックスイッチ13が押下されたときに第2アンロック信号を、送信機18を介して送出する。
【0032】
携帯機1Bにおいては、第2アンロックスイッチ13が設けられていないため、CPU15は、第1アンロックスイッチ11Aが所定時間より短く押下されたときに第1アンロック信号、同スイッチが当該所定時間より長く押下されたときに第2アンロック信号を送信機18を介して送出する。
【0033】
尚、以下の説明においては、携帯機1及び1A(以下、1Aを省略する)を前提として説明し、第2アンロックスイッチ13の押下がなされる場合は、携帯機1Bでは第1アンロックスイッチ11Aが所定時間より長く押下されたものとし、携帯機1Bについての個別の説明は省略する。
【0034】
上記の3種類の信号は、何れも所定のスタートビット、携帯機個別の識別番号を表わす携帯機IDビット、ロック動作または後述する2種類のアンロック動作を表わす動作指示ビット、一般的な方式によるパリティビット、所定のエンドビットの各フィールド101から105により構成される。
【0035】
次に、上述したハードウエアにおいて実行されるソフトウエアを図7から図11を参照して説明することにより、本実施形態におけるキーレスエントリシステムの動作を説明する。
【0036】
図7は、本発明の第1の実施形態において携帯機が送出する無線信号を説明する図であり、携帯機1にて3種類の操作スイッチが押下されたときに送出される無線信号の基本的なパターンを示している。
【0037】
同図に示すように、本実施形態における携帯機1は、消費電力を最小限に抑制するため、以下に説明するように、3種類の操作スイッチが押下されたときにだけ、図6を参照して説明した所定の無線信号を送出する。
【0038】
図7の▲1▼の場合:第1アンロックスイッチ11が押下されたときには、第1アンロック信号が送信電界強度K1にて1回だけ単発で送出される。これは、何れの無線信号も送出されていないときに第1アンロックスイッチ11が押下される状況を考慮すると、操作者が自動車の近傍にて携帯機1を操作している可能性が高いため、このような状況では、K2と比較して送信電界強度が弱い無線信号を1回だけ送出しても、その無線信号を車載機2が十分受信できるからである。これにより、不必要な電力の消費を抑えることができる。
【0039】
図7の▲2▼の場合:ロックスイッチ12が押下されたときには、ロック信号が送信電界強度K2にて1回だけ単発で送出される。これは、操作者が自動車の近傍からある程度離れているときにも、防犯の観点からは、K1と比較して送信電界強度が強い無線信号を送出し、その無線信号により車載機2がより確実にロックを行うべきである。尚、当該信号を1回だけ送出するのは、不必要な電力の消費を抑えるためであるが、より確実にロックを行うためには、複数回送出すればよい。
【0040】
図7の▲3▼の場合:第2アンロックスイッチ13が押下されたときには、第2アンロック信号が送信電界強度K2にて所定時間(但し、本実施形態では、所定回数として扱う)だけ断続して送出される。従って、第2アンロック信号を断続して送出するため、連続して送出するのと比較して消費電力を抑えることができる。
【0041】
ここで、第2アンロック信号が送出される所定時間(所定回数)は、設定スイッチ14を操作することによって操作者が設定する。設定スイッチ14の操作としては、例えば1回押下される度に第2アンロック信号の送出回数を1回増やすと共に、当該スイッチが所定回数以上押下されたときには、設定を1回(複数回でもよい)に戻せばよい。また、設定スイッチ14の押下回数に応じて第2アンロック信号の送出回数を決定するのでななく、当該スイッチが押下されている時間に応じて線形にまたは非線型に、当該信号の送出回数を決定してもよい。
【0042】
また、設定スイッチ14の設定状態の確認方法としては、設定スイッチ14により設定された回数だけブザー20を鳴らす、またはその回数をブザーの鳴らし方で(例えば、短く、長く、或いはそれらの組み合わせ等)表現すればよい。或いは、携帯機1に小型の液晶表示器を更に設け、その液晶表示器に現在の設定状態を表示するとよい。これにより、操作者は設定状態を容易に確認することができる。
【0043】
本実施形態では、図7の▲3▼のように第2アンロック信号を送出する。従って、車載機の第2アンロック信号の受信範囲内に操作者が位置するときにも、所定回数の当該信号の送出が終了したときには、自動的にロック動作が行われる。
【0044】
ここで、当該信号を所定回数だけ断続して送出するのは、例えば、操作者が自動車の近傍からある程度離れている場所から両手で荷物を抱えて近づいてくるとき等、荷物を抱える前に当該スイッチを押下すれば、当該信号が複数回断続して送出されることによってアンロック動作が自動的に行われるため、荷物を抱えたままでのアンロック操作及びアンロック完了後の携帯機の動作停止操作から操作者を開放すること、並びに不必要な電力の消費を抑えることができるからである。
【0045】
また、第2アンロック信号の電界強度をK1より強いK2とするのは、第2アンロックスイッチ13により第2アンロック信号を送出させるとき、操作者は、携帯機1をポケット等に入れていることが多いと予想され、そのような状況では衣類等によって携帯機1から送出される信号が弱められるため、携帯機1を手に持って操作するであろう図7の▲1▼の場合(電界強度K1で送出)と略同様な送信範囲を実現すべく、送信電界強度K2で送出する。
【0046】
図7の▲4▼の場合:第2アンロックスイッチ13が押下されたことにより第2アンロック信号の送出を開始されたときに、当該信号が所定回数だけ送出される前に第1アンロックスイッチ11が押下されたときには、第1アンロック信号が送信電界強度K2にて1回だけ単発で、または複数回(本実施形態では2回)断続して送出される。これは、第2アンロック信号が送出されているときに第1アンロックスイッチ11が押下されたということは、何らかの状況にあって(例えば、自動車から遠ざかったら自動的にロックされることをはじめは望んでいたが、その後、アンロック状態が維持されるほうが望ましいと考えが変わったとき等)アンロック状態が維持されることを、操作者が望んでいるからである。また、第1アンロック信号を電界強度K1より強いK2で送出するのは、操作者が最初に希望していた状況と、第1アンロックスイッチ11の押下後の状況とでは、送信終了後の状況がロックとアンロックとで異なっており、その相反するアンロック動作をより確実に行うためである。
【0047】
図7の▲5▼の場合:第2アンロックスイッチ13が押下されたことにより第2アンロック信号の送出を開始されたときに、当該信号が所定回数だけ送出される前にロックスイッチ12が押下されたときには、ロック信号が送信電界強度K2にて1回だけ単発で、または複数回(本実施形態では2回)断続して送出される。これは、第2アンロック信号が送出されているときにロックスイッチ12が押下されたということは、例えば、自動車から遠ざかったら自動的にロックされることをはじめは望んでいたが、その後、直ちにロックがなされるほうが望ましいと考えが変わったことが予想されるからである。また、ロック信号を複数回断続して送出するのは、ロック動作がより確実に行うためである。このとき、消費電力の低減を優先するのであれば、1回だけ単発で送出するか、或いは、ロックスイッチ12が押下される前には第2アンロック信号が押下されており、この信号が所定回数だけ送出された後、または操作者が当該信号の受信範囲の外側に遠ざかってしまったときには何れにしてもロック動作が行われるため、断続して送出中の第2アンロック信号の送出を中止するだけとし、ロック信号は送出しない構成としてもよい。
【0048】
次に、携帯機1及び車載機2の動作を実現する具体的なソフトウエアについて説明する。
【0049】
図8は、本発明の第1の実施形態における車載機が行うロック・アンロック処理のフローチャートであり、例えば、車載機2の不図示の電源ユニットに自動車のバッテリから電源が供給されることによって開始される。
【0050】
同図において、ステップS1:予めROM26に格納されている携帯機1のIDデータを、RAM27に読み込む。
【0051】
ステップS2,ステップS3:外部から無線信号を受信したかを検出し(ステップS2)、検出した(YESの)ときにはステップS4に、検出していない(NOの)ときにはステップS21に進む。
【0052】
ステップS4,ステップS5:受信した信号のフィールド102(携帯機IDビット)のデータと、ステップS1でRAM27に格納したIDデータとを比較し、それら両方のデータが一致する(YESの)ときにはステップS6に、一致しない(NOの)ときには現在受信している信号は対象とすべき携帯機1からの無線信号ではないのでステップS2に戻る。
【0053】
ステップS6:受信した信号に基づいてパリティを算出し、その算出した値が当該信号のフィールド104(パリティビット)のデータに一致するかを判断し、それら両方のデータが一致する(YESの)ときにはステップS7に、一致しない(NOの)ときには現在受信している信号は対象とすべき携帯機1からの無線信号ではないのでステップS2に戻る。
【0054】
ステップS7:受信した信号のフィールド103のデータに基づいて、当該信号が、上述した3種類の何れの信号であるかを判断し、第1アンロック信号のときにはステップS8に、第2アンロック信号のときにはステップS9に、そしてロック信号のときにはステップS22に進む。
【0055】
ステップS8:受信した信号が第1アンロック信号のときには直ちにアンロック動作を行うべきであるため、図4を参照して説明した第2アンロック信号による動作の実行・非実行を表わす識別フラグGを0(非実行)にリセットし、ステップS12に進む。
【0056】
ステップS9〜ステップS11:受信した信号が第2アンロック信号のときには識別フラグGを1(実行)にセットし(ステップS9)、受信した信号の受信電界強度を一般的な方法によって算出すると共にその算出した電界強度の値が所定値Jより大きいか否かを判断し(ステップS10)、その判断でYESのとき(大きいとき)にはステップS12に、NOのとき(小さいとき)にはステップS23に進む。
【0057】
ステップS12:ドアロック機構3にアンロック動作を指示する。
【0058】
ステップS13:アンロック動作が行われたことを操作者に報知すべく、一例としてホーンを2回鳴らし(ハザードランプ等を点滅させてもよい)、ステップS2に戻る。
【0059】
ステップS21:ステップS3の判断においてNOのときには、識別フラグGが1か否かを判断し、その判断でYES(G=1)のときにはステップS22に進み、NO(G=0)のときにはステップS2に戻る。
【0060】
ステップS22:このステップは、受信した信号がロック信号を表わすとき、または図4を参照して説明した第2アンロック信号による動作を現在実行中であるが当該信号を検出できなくなったときの何れかの場合であるため、識別フラグGを0にリセットする。
【0061】
ステップS23:ドアロック機構3にロック動作を指示する。
【0062】
ステップS24:ロック動作が行われたことを操作者に報知すべく、一例としてホーンを1回鳴らし(ハザードランプ等を点滅させてもよい)、ステップS2に戻る。
【0063】
次に、携帯機1による自動車の停車位置の認識方法について説明する。携帯機1のCPU1は、以下に説明する図9から図11に示す処理を別タスクとして並行(疑似並行処理)して実行する。携帯機1には、図5に示したようにGPS受信機5が設けられており、CPU15は、GPS受信機5により受信したGPS信号により、携帯機1の現在位置を認識することができる。そこで、携帯機1のCPU15は、以下に説明する2種類の停車位置認識処理を実行することにより、車載機2が備えられた自動車の停車位置を入手する。
【0064】
まず、1つめの処理の前提を説明すると共に、その処理を具体的に説明する。自動車のドアのロックスイッチは、操作者がイグニッションキー或いは携帯機1により当該自動車の外部からドアをロックするのに応じて、当該ロックスイッチに設けられている接点の状態を変化させる。車載機2は、当該ロックスイッチの接点状態の変化によりドアがロックされたことを認識し、ロック状態を表わすビット列を含む無線信号を送信機28から送出する。この送出された無線信号を受信することにより、携帯機1は、ドアがロックされたことを認識する。
【0065】
図9は、本発明の第1の実施形態における携帯機による停車位置認識処理1を示すフローチャートであり、例えば、携帯機1に不図示の内蔵電池がセットされることにより開始される。
【0066】
同図において、ステップS1501:車載機2から受信した無線信号に基づいて、自動車のドアロックスイッチがロックされたか否かを判断し、YESのとき(ロックされたとき)にはステップS1502に進み、NOのとき(ロックされていないとき)にはリターンする。
【0067】
ステップS1502:自動車の停車位置P1として、GPS受信機5が現在受信しているGPS信号に基づいて一般的な方法により携帯機1の現在位置を検出する。
【0068】
ステップS1503:検出した停車位置P1をRAM17に記憶し、リターンする。
【0069】
次に、2つめの処理の前提を説明すると共に、その処理を具体的に説明する。自動車が停車したときに乗員(操作者)が下車するときには、その乗員が運転者であれば、基本的にはイグニッションキースイッチがオフにされる。そこで、車載機は、イグニッションキースイッチに設けられた接点の状態が当該スイッチがオフにされることによって変化するのを検出し、そのオフ状態を表わすビット列を含む無線信号を送信機28から送出する。この送出された無線信号を受信することにより、携帯機1は、自動車が停車したことを認識する。
【0070】
図10は、本発明の第1の実施形態における携帯機による停車位置認識処理2を示すフローチャートであり、例えば、携帯機1に不図示の内蔵電池がセットされることにより開始される。
【0071】
同図において、ステップS1601:車載機2から受信した無線信号に基づいて、自動車のイグニッションキースイッチがオフにされたか否かを判断し、YESのとき(オフにされたとき)にはステップS1602に進み、NOのとき(オフでないとき)にはリターンする。
【0072】
ステップS1602:自動車の停車位置P1として、GPS受信機5が現在受信しているGPS信号に基づいて一般的な方法により携帯機1の現在位置を検出する。
【0073】
ステップS1603:検出した停車位置P1をRAM17に記憶し、リターンする。
【0074】
尚、上述した図9及び図10の処理では、自動車の停車位置P1を携帯機1に設けたGPS受信機5により検出しているが、これに限られるものではなく、車載機2にGPS信号に基づいて自動車の現在位置を検出可能なナビゲーション装置を更に設け、そのナビゲーション装置によって停車位置P1を算出し、その停車位置P1を表わす無線信号を送信機28から携帯機1に向けて送出してもよい。より具体的に説明すれば以下の通りである。
【0075】
即ち、図9の停車位置認識処理1のステップS1501及びステップS1502で携帯機1にてロック操作を検出したときに停車位置P1を算出する代わりに、車載機2のCPU25が、自動車のドアロックスイッチがロックされたことを検出したときに、そのときの現在位置をナビゲーション装置より入手し、その入手した値を停車位置P1として送信機28を介して送出すればよい。そして、携帯機1は、受信機19によって受信した無線信号に含まれる停車位置P1を検出し、その検出した値をRAM17に記憶すればよい。
【0076】
また、図10の停車位置認識処理2のステップS1601で携帯機1にてイグニッションキースイッチがオフにされるのを検出したときに停車位置P1を算出する代わりに、車載機2のCPU25が、当該キースイッチがオフにされたことを検出したときに、そのときの現在位置をナビゲーション装置より入手し、その入手した値を停車位置P1として送信機28を介して送出すればよい。そして、携帯機1は、受信機19によって受信した無線信号に含まれる停車位置P1を検出し、その検出した値をRAM17に記憶すればよい。
【0077】
次に、上述した停車位置P1を利用して行われる携帯機の送信処理について説明する。
【0078】
図11は、本発明の第1の実施形態におけるロック・アンロック動作のために携帯機が行う送信処理のフローチャートであり、例えば、携帯機1に不図示の内蔵電池がセットされることにより開始される。
【0079】
同図において、ステップS127:GPS受信機5が現在受信しているGPS信号に基づいて一般的な方法により携帯機1(操作者)の現在位置P2を検出する。
【0080】
ステップS128:検出した現在位置P2をRAM17に記憶する。
【0081】
ステップS129:上述した図9または図10の処理によってRAM17に格納した停車位置P1と、ステップS128でRAM17に格納した現在位置P2とに基づいて、自動車と携帯機1(操作者)との離間距離Dを算出する。
【0082】
ステップS130:離間距離Dが所定値より小さいか否かを判断し、YES(離間距離D<所定値)のときにはステップS133に進み、NO(離間距離D≧所定値)のときにはステップS131に進む。
【0083】
ステップS131:第2アンロックスイッチ13が押下されたかを判断し、押下された(YESの)ときにはステップS132に、押下されていない(NOの)ときにはステップS151に進む。
【0084】
ステップS132:第1アンロックスイッチ11が押下されたかを判断し、押下された(YESの)ときにはステップS133に、押下されていない(NOの)ときにはステップS138に進む。
【0085】
ここで、携帯機1Bの場合は、ステップS131及びステップS132の判断において第1アンロックスイッチ11Aの押下されている時間を検出し、その検出した時間が所定時間より長いか短いかを判断する。
【0086】
ステップS133:第1アンロックスイッチ11が押下されたことを操作者に報知すべく、ブザー20を1回鳴らす。
【0087】
ステップS134:第1アンロック信号のビット列をRAM17から送信機18に出力する。
【0088】
ステップS135:携帯機1から3種類の何れかの信号を送出していることを表わす内部フラグFが1であるかを判断し、YES(F=1)のときにはステップS136に、NO(F=0)のときにはステップS137に進む。
【0089】
ステップS136:送信機18から第1アンロック信号を送信電界強度K2にて1回または2回送出し、ステップS142に進む。本ステップは、図7の▲4▼の場合に相当する。
【0090】
ステップS137:送信機18から第1アンロック信号を送信電界強度K1にて送出し、ステップS142に進む。本ステップは、図7の▲1▼の場合に相当する。
【0091】
ステップS138:第1及び第2アンロックスイッチの何れの操作も検出されないときには、ロックスイッチ12が押下されたかを判断し、押下された(YESの)ときにはステップS139に、押下されていない(NOの)ときにはステップS143に進む。
【0092】
ステップS139:ロックスイッチ12が押下されたことを操作者に報知すべく、ブザー20を1回鳴らす。
【0093】
ステップS140:ロック信号のビット列をRAM17から送信機18に出力する。
【0094】
ステップS141:内部フラグF=0のとき(図7の▲2▼の場合に相当する)には1回だけ、そして、内部フラグF=1のとき(図7の▲5▼の場合に相当する)には2回(上述したように0回または1回としてもよい)だけ、送信機18からロック信号を送信電界強度K2にて送出する。
【0095】
ステップS142:内部フラグFを0にリセットし、リターンする。
【0096】
ステップS143:内部フラグFが1であるかを判断し、YES(F=1)のときにはステップS155に、NO(F=0)のときにはリターンする。
【0097】
ステップS151:第2アンロックスイッチ13が押下されたことを操作者に報知すべく、ブザー20を2回鳴らす。
【0098】
ステップS152,ステップS153:内部フラグFを1にセットし(ステップS152)、所定回数だけ断続して送出する第2アンロック信号の送出回数をカウントするカウンタCを0にリセットする。
【0099】
ステップS154:第2アンロック信号のビット列をRAM17から送信機18に出力する。
【0100】
ステップS155〜ステップS157:送信機18から第2アンロック信号を送信電界強度K2にて1回だけ送出し(ステップS155)、カウンタCのカウント値に1を加える(ステップS156)。そして、カウンタCのカウント値が所定値N(図7の▲3▼ではN=4)であるかを判断し(ステップS157)、YESのとき(カウント値=所定値N)にはステップS138に進み、NOのとき(カウント値<所定値N)には更に第2アンロック信号を送出すべくリターンする。これらステップは、図6の▲3▼の場合に相当する。
【0101】
ステップS158:内部フラグFを0にリセットする。
【0102】
ステップS159:所定回数の第2アンロック信号の送出が終了したことを操作者に報知すべくブザー20を1回鳴らす。
【0103】
ステップS160:カウンタCを0にリセットし、リターンする。
【0104】
以上のように、携帯機1と車載機2とを動作させることにより、本実施形態では、離間距離Dが所定値より短くなったとき、ステップS133からステップS137の処理によって第1アンロック信号が1回送出されるため、第2アンロック信号を複数回送出する場合と比較して携帯機の消費電力を抑制することができる。即ち、自動車の停車位置P1に対する操作者の現在位置P2に応じて、適切なロック・アンロック動作が実現すると共に、携帯機の消費電力を抑制することができる。
【0105】
<第1の実施形態の変形例1>
本変形例1では、携帯機1と車載機2との間のセキュリティを向上すべく、車載機2は、上記のロック・アンロック処理を実行するときに毎回異なる乱数を含むチャレンジ信号を送出する。そのチャレンジ信号を受信した携帯機1は、上記の送信処理を実行するときに、当該信号に含まれる乱数により所定の演算を行って暗号コードを作成し、その作成した暗号コードを含むレスポンス信号を車載機2に送出する。そして、車載機2は、チャレンジ信号として送出した乱数により携帯機1と同様な所定の演算を行って暗号コードを作成し、その作成した暗号コードをレスポンス信号に含まれていた暗号コードと比較し、比較した結果が一致するときのみ今回受信した無線信号は正規の(ペアとなる)携帯機1からの信号と判断してロック・アンロック動作を行う。
【0106】
図12は、本発明の第1の実施形態の変形例1におけるチャレンジ信号とレスポンス信号との構成を示す図である。
【0107】
同図にしめすように、チャレンジ信号とレスポンス信号は、何れも所定のスタートビット、携帯機個別の識別番号を表わす携帯機IDビット、乱数ビットまたは暗号コードビット、一般的な方式によるパリティビット、所定のエンドビットの各フィールド201から205により構成される。
【0108】
図13は、本発明の第1の実施形態の変形例1における車載機の追加処理を示すフローチャートであり、この処理は、図8のステップS11とステップS12との間に追加される。
【0109】
同図において、ステップS1001,ステップS1002:乱数ビットをフィールド203に含むチャレンジ信号のビット列をRAM27から送信機28に出力し(ステップS1001)、そのビット列を送信機28にて変調した後送出する。
【0110】
ステップS1003,ステップS1004:指定時間が経過するまでに受信機29にレスポンス信号を受信したかを判断し、当該信号を受信したとき(ステップS1003でNO,ステップS1004でYESのとき)にはステップS1004に進む。また、当該信号を受信しないとき(ステップS1003でYESのとき)には図8のステップS23に進む。
【0111】
ステップS1005,ステップS1006:ステップS1002でチャレンジ信号として送出した乱数ビットのデータに従って暗号コードを算出し(ステップS1005)、その算出した暗号コードと、受信したレスポンス信号のフィールド203に含まれる暗号コードとが一致するか否かを判断し(ステップS1006)、一致するとき(YESのとき)には図8のステップS12に進んでアンロック動作を行うが、一致しないとき(NOのとき)には図8のステップS23に進んでロックを動作を行う。
【0112】
図14は、本発明の第1の実施形態の変形例1における携帯機の追加処理を示すフローチャートであり、この処理は、図11の”P”の部分に追加される。
【0113】
同図において、ステップS2001:チャレンジ信号を受信したかを判断し、YESのとき(受信したとき)にはステップS2003に進み、NOのとき(受信しないとき)にはリターンする。
【0114】
ステップS2002:受信した信号のフィールド202(携帯機IDビット)のデータと、予め格納している自身のIDデータとを比較し、それら両方のデータが一致する(YESの)ときにはステップS2003に、一致しない(NOの)ときには現在受信している信号は対象とすべき車載機2からの無線信号ではないのでリターンする。
【0115】
ステップS2003:ステップS2001で受信したチャレンジ信号のフィールド203に含まれる乱数ビットのデータに従って暗号コードを算出し、その算出したコードを含むレスポンス信号をRAM17から送信機18に出力する。
【0116】
ステップS2004:レスポンス信号のビット列を送信機18にて変調して電界強度K2にて送出し、リターンする。
【0117】
<第1の実施形態の変形例2>
本変形例2では、携帯機1と車載機2との間のセキュリティを向上すべく、第1及び第2アンロック信号に、信号を送信する度にビット配列が異なるローリングビットのフィールドを追加する。
【0118】
図15は、本発明の第1の実施形態の変形例2における第1及び第2アンロック信号Bの構成を示す図であり、図6における第1及び第2アンロック信号と異なるのは、ローリングビットのフィールド106が追加されていることである。
【0119】
これらローリングビットのビット配列は、携帯機1と車載機2との間で送受信が行われる度に同じように変化している。本変形例において、携帯機1は、自分で算出したローリングビットをフィールド106に含む第1または第2アンロック信号Bを送出し、車載機2は、自分で算出した現在のローリングビットのビット配列と、携帯機1から受信したローリングビットのビット配列とを比較し、比較した結果が一致するときのみ今回受信した無線信号は正規の(ペアとなる)携帯機1からの信号と判断してロック・アンロック動作を行う。
【0120】
これら変形例1及び2によれば、携帯機1と車載機2とを動作させることにより、携帯機1の電池切れを確実に防止し、且つ消費電力の抑制すると共に、更に、携帯機1と車載機2との間のセキュリティを向上することができる。
【0121】
<第1の実施形態の変形例3>
上述した図11の処理においては、離間距離Dが所定値より小さいときにはステップS133に進んだが、本変形例では、GPS受信機5が受信可能なGPS信号に誤差が多く含まれるとき、或いは当該受信機によって高精度な位置検出が行えないときには図11に破線で示すようにステップS151に進み、第2アンロック信号を複数回送出する。これにより、第1アンロック信号を1回送出する場合と比較して携帯機1の消費電力が多少増えるものの、複数回断続して送出される第2アンロック信号により、アンロック動作を確実に行うことができる。
【0122】
<第1の実施形態の変形例4>
本変形例では、離間距離Dが所定値より小さいときに、今回分の離間距離Dと前回分の離間距離Dとを比較することにより、停車位置P1と現在位置P2との距離が減少傾向にあるか否かに応じて、携帯機1より送出するアンロック信号の種類を決定する。このため、少なくとも前回及び前々回の過去2回分の離間距離DはRAM17に記憶されているものとする。
【0123】
図16は、本発明の第1の実施形態の変形例4におけるロック・アンロック動作のために携帯機が行う送信処理のうち、図11とは異なる部分を示すフローチャートである。
【0124】
ステップS130B,ステップS130C:ステップS130にて離間距離Dが所定値より小さいと判断したとき(YESのとき)には、ステップS129にて今回算出した離間距離Dと、RAM17に記憶している過去2回分の離間距離Dとを比較し(ステップS130B)、その比較の結果がYES(減少傾向にある)のときにはステップS133またはステップS151に進み、NO(減少傾向はない)のときにはステップS131に進む。
【0125】
本変形例によれば、停車位置P1と現在位置P2との距離が減少傾向にあるとき、即ち、操作者が自動車に近づいてきたときには、ステップS133またはステップS151以降の処理によって自動的にアンロック信号を送出し、減少傾向にないときには、操作者が自動車から遠ざかるとき、或いは立ち止まっているときであるため、ステップS131以降の処理によって操作者による携帯機1の操作をトリガとする処理を行う。これにより、図11を参照して上述した処理による効果に加え、更に防犯性が向上するという効果がある。
【0126】
[第2の実施形態]
本実施形態では、上述した第1の実施形態の携帯機1と異なり、携帯機(以下、携帯機100)に、所定のロック信号を送出可能なロックスイッチと、所定のアンロック信号を送出可能なアンロックスイッチとが設けられており、それら操作スイッチが押下されているときには、対応する無線信号が送出される場合について説明する。
【0127】
携帯機100の外形形状及びキーレスエントリシステムのブロック構成図としては、操作スイッチが2つである他は、図1に示したイグニッションキータイプ、或いは図2に示したカードタイプと同様であり、図5に示したブロック構成図と同様である。また、携帯機100が車載機(以下、車載機200)に対して送出するロック信号及びアンロック信号は、図6に示した第1アンロック信号及びアンロック信号の各フィールド構成と同様である。また、第1の実施形態の変形例4と同様に、携帯機100には、少なくとも前回及び前々回の過去2回分の離間距離DがRAM17に記憶されているものとする。
【0128】
図17は、本発明の第2の実施形態における車載機が行うロック・アンロック処理のフローチャートであり、例えば、車載機200の不図示の電源ユニットに自動車のバッテリから電源が供給されることによって開始される。
【0129】
同図において、ステップS201:予めROM26に格納されている携帯機100のIDデータを、RAM27に読み込む。
【0130】
ステップS202,ステップS203:外部から無線信号を受信したかを検出し(ステップS202)、検出した(YESの)ときにはステップS204に、検出していない(NOの)ときにはステップS202に戻る。
【0131】
ステップS204,ステップS205:受信した信号のフィールド102(携帯機IDビット)のデータと、ステップS201でRAM27に格納したIDデータとを比較し、それら両方のデータが一致する(YESの)ときにはステップS206に、一致しない(NOの)ときには現在受信している信号は対象とすべき携帯機100からの無線信号ではないのでステップS202に戻る。
【0132】
ステップS206:受信した信号に基づいてパリティを算出し、その算出した値が当該信号のフィールド104(パリティビット)のデータに一致するかを判断し、それら両方のデータが一致する(YESの)ときにはステップS207に、一致しない(NOの)ときには現在受信している信号は対象とすべき携帯機100からの無線信号ではないのでステップS202に戻る。
【0133】
ステップS207:受信した信号のフィールド103のデータに基づいて、当該信号が、ロック信号とアンロック信号との何れの信号であるかを判断し、アンロック信号のときにはステップS208に、ロック信号のときにはステップS210に進む。
【0134】
ステップS208:受信した信号がアンロック信号のときには、ドアロック機構3にアンロック動作を指示する。
【0135】
ステップS209:アンロック動作が行われたことを操作者に報知すべく、一例としてホーンを2回鳴らし(ハザードランプ等を点滅させてもよい)、ステップS202に戻る。
【0136】
ステップS210:受信した信号がロック信号のときには、ドアロック機構3にロック動作を指示する。
【0137】
ステップS211:ロック動作が行われたことを操作者に報知すべく、一例としてホーンを1回鳴らし(ハザードランプ等を点滅させてもよい)、ステップS202に戻る。
【0138】
次に、携帯機100のCPU15により行われる処理について説明する。尚、説明は省略するが、携帯機100では、第1の実施形態で図9及び図10を参照して説明した自動車の停車位置P1の検出処理が行われており(尚、上述した車載機に設けたナビゲーション装置より停車位置を入手する構成であってもよい)、検出した停車位置P1は、以下に説明する図18の送信処理にて使用される。
【0139】
図18は、本発明の第2の実施形態におけるロック・アンロック動作のために携帯機が行う送信処理のフローチャートであり、例えば、携帯機100に不図示の内蔵電池がセットされることにより開始される。
【0140】
同図において、ステップS251:GPS受信機5が現在受信しているGPS信号に基づいて一般的な方法により携帯機1(操作者)の現在位置P2を検出する。
【0141】
ステップS252:検出した現在位置P2をRAM17に記憶する。
【0142】
ステップS253:上述した図9または図10の処理によってRAM17に格納した停車位置P1と、ステップS252でRAM17に格納した現在位置P2とに基づいて、自動車と携帯機1(操作者)との離間距離Dを算出する。
【0143】
ステップS254:ステップS253にて今回算出した離間距離Dと、RAM17に記憶している前回分の離間距離Dとを比較し、その比較結果をRAM17に記憶する。
【0144】
ステップS255:今回算出した離間距離Dが所定値より小さいか否かを判断し、YES(離間距離D<所定値)のときにはステップS256に進み、NO(離間距離D≧所定値)のときにはステップS257に進む。
【0145】
ステップS256:ステップS255にて離間距離Dが所定値より小さいと判断したときには、ステップS254でRAMに格納した比較結果により、離間距離Dが減少傾向にあるか否かを判断し、YES(減少傾向にある)のときにはステップS259に進み、NO(減少傾向はない)のときにはステップS257に進む。
【0146】
ステップS257:ステップS254でRAMに格納した比較結果により、前回算出した離間距離Dは所定値より小さかったものの、今回算出した離間距離Dは所定値より大きくなったか否かを判断し、YES(所定値より大きくなった)のときにはステップS263に進み、NO(所定値より小さい)のときにはステップS258に進む。
【0147】
ここで、本実施形態の携帯機100は、離間距離Dが減少傾向でないときに、前回は所定値より小さかった離間距離Dが今回は所定値より大きくなったことがステップS257にて検出されたときにはステップS263以降の処理によってロック動作を行う。一般に、GPS受信機5が受信するGPS信号には、誤差が含まれているため、検出した現在位置P2は図19に示すようにジグザグな軌跡を示す場合が有る。このとき、例えばドアがアンロック状態のままで携帯機100(操作者)が自動車から徐々に遠ざかっていく場合には、次回算出する現在位置P2は再び所定値より小さかったり、或いは通信可能な範囲外になってしまうことも予想されるため、操作者が自動車から所定値より遠く遠ざかったときにはロック動作が確実に行われるように、前回は所定値より小さかった離間距離Dが今回は所定値より大きくなったことがステップS257にて検出されたときにはロック信号を送出する。
【0148】
ステップS258:アンロックスイッチが押下されたかを判断し、押下された(YESの)ときにはステップS259に、押下されていない(NOの)ときにはステップS266に進む。
【0149】
ステップS259:アンロックスイッチが押下されたことを操作者に報知すべく、ブザー20を1回鳴らす。
【0150】
ステップS260:アンロック信号のビット列をRAM17から送信機18に出力する。
【0151】
ステップS261:送信機18からアンロック信号を、例えば送信電界強度K2にて送出し、リターンする。
【0152】
ステップS262:ロックスイッチが押下されたかを判断し、押下された(YESの)ときにはステップS263に、押下されていない(NOの)ときにはリターンする。
【0153】
ステップS263:ステップS262にてロックスイッチが押下されたこと、またはロック動作を行うことを操作者に報知すべく、ブザー20を2回鳴らす。
【0154】
ステップS264:ロック信号のビット列をRAM17から送信機18に出力する。
【0155】
ステップS265:送信機18からロック信号を、例えば送信電界強度K2にて送出し、リターンする。
【0156】
このように、本実施形態では、離間距離Dが所定値より小さいときに、その離間距離Dが減少傾向にあるときにはアンロック信号を自動的に送出し、離間距離Dが所定値より大きいときにはロック信号を自動的に送出でき、操作者の現在位置に応じて適切にロック・アンロック動作を行うため、防犯性が向上すると共に、携帯機の消費電力を最小限に抑えることができる。
【0157】
尚、第1の実施形態の変形例で説明したチャレンジ信号及びレスポンス信号を送受信する方法、ローリングビットを付加する方法は、第2の実施形態にも適用可能である。
【0158】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、操作者の現在位置に応じて適切なロック・アンロック動作を行うと共に、携帯機の消費電力を最小限に抑えるキーレスエントリシステムの提供が実現する。
【0159】
即ち、請求項1、2、5、12、13、16の発明によれば、操作者の現在位置に応じて適切なロック・アンロック動作を行うと共に、携帯機の消費電力を最小限に抑えることができる。
【0160】
また、請求項3、4、14、15の発明によれば、車両側にGPS受信機を設けることなく、携帯機にて車両位置を認識することができ、システムを安価に構成することができる。
【0161】
また、請求項5乃至7、請求項16乃至18の発明によれば、車両側にナビゲーション装置が設けられているため、携帯機のCPUの負荷を軽減することができる。
【0162】
また、請求項9の発明によれば、携帯機(操作者)が車両に比較的近い場所に位置するときにはドアをアンロックに保持することができ、操作者の現在位置に応じてより適切なロック・アンロック動作を実現できる。
【0163】
また、請求項9、11の発明によれば、前記無線信号を、複数回断続して送出するため、例えばGPS信号に誤差が含まれるときにも確実にアンロック動作を行うと共に、当該信号を連続して送出し続ける場合と比較して消費電力を抑えることができる。
【0164】
また、請求項10の発明によれば、例えばGPS信号に誤差が含まれるときにも、操作者の現在位置に応じてより適切なロック・アンロック動作を実現できる。
【0165】
また、請求項19の発明によれば、操作者の現在位置に応じてより適切なロック・アンロック動作を行うことができる。
【0166】
また、請求項20、21の発明によれば、例えばGPS信号に誤差が含まれるときにも、操作者の現在位置に応じてより適切なロック・アンロック動作を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるキーレスエントリシステムの携帯機の外形形状を示す概略図である。
【図2】本発明の第1の実施形態におけるキーレスエントリシステムの携帯機の外形形状を示す概略図である。
【図3】本発明の第1の実施形態におけるキーレスエントリシステムの携帯機の外形形状を示す概略図である。
【図4】本発明の第1の実施形態において携帯機から第2アンロック信号が送出されているときの車載機の基本的な動作を説明する図である。
【図5】本発明の第1の実施形態におけるキーレスエントリシステムのブロック構成図である。
【図6】本発明の第1の実施形態において携帯機が送信可能な送信信号の構成を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施形態において携帯機が送出する無線信号を説明する図である。
【図8】本発明の第1の実施形態における車載機が行うロック・アンロック処理のフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施形態における携帯機による停車位置認識処理1を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第1の実施形態における携帯機による停車位置認識処理2を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第1の実施形態におけるロック・アンロック動作のために携帯機が行う送信処理のフローチャートである。
【図12】本発明の第1の実施形態の変形例1におけるチャレンジ信号とレスポンス信号との構成を示す図である。
【図13】本発明の第1の実施形態の変形例1における車載機の追加処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第1の実施形態の変形例1における携帯機の追加処理を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第1の実施形態の変形例2における第1及び第2アンロック信号Bの構成を示す図である。
【図16】本発明の第1の実施形態の変形例4におけるロック・アンロック動作のために携帯機が行う送信処理のうち、図11とは異なる部分を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第2の実施形態における車載機が行うロック・アンロック処理のフローチャートである。
【図18】本発明の第2の実施形態におけるロック・アンロック動作のために携帯機が行う送信処理のフローチャートである。
【図19】自動車の停車位置P1から携帯機(操作者)が次第に遠ざかるときに、GPS信号によって検出される現在位置P2を説明する図である。
【符号の説明】
1,1A,1B:携帯機,
2:車載機,
3:ドアロック機構,
5:GPS受信機,
11,11A:第1アンロックスイッチ,
12:ロックスイッチ,
13:第2アンロックスイッチ,
14:設定スイッチ,
15,25:CPU,
16,26:ROM,
17,27:RAM,
18,28:送信機,
19,29:受信機,
20:ブザー,
Claims (13)
- 携帯機に設けられた送信機から送出される無線信号の受信電界強度に応じて、車載機がドアロック機構のロック・アンロック動作を制御するキーレスエントリシステムであって、
前記車載機は、無線信号を送出する送信機を備え、
前記携帯機は、
前記送信機から送出された無線信号を受信する受信機と、
GPS受信機と、
前記GPS受信機により受信したGPS信号に基づいて、前記携帯機の現在位置と前記車載機が搭載されている車両の位置との距離を算出し、該距離に基づいて、前記車載機にアンロック動作を指示する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記受信機により受信した前記無線信号に基づいて前記車両にてロック操作が行われたことを検出し、その検出した時点で前記GPS受信機によって受信していたGPS信号に基づいて前記携帯機の現在位置を算出し、その算出した現在位置を前記車両の位置とする
ことを特徴とするキーレスエントリシステム。 - 携帯機に設けられた送信機から送出される無線信号の受信電界強度に応じて、車載機がドアロック機構のロック・アンロック動作を制御するキーレスエントリシステムであって、
前記車載機は、無線信号を送出する送信機を備え、
前記携帯機は、
前記送信機から送出された無線信号を受信する受信機と、
GPS受信機と、
前記GPS受信機により受信したGPS信号に基づいて、前記携帯機の現在位置と前記車載機が搭載されている車両の位置との距離を算出し、該距離に基づいて、前記車載機にアンロック動作を指示する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記受信機により受信した前記無線信号に基づいて前記車両にてイグニッションキーがオフに操作されたことを検出し、その検出した時点で前記GPS受信機によって受信していたGPS信号に基づいて前記携帯機の現在位置を算出し、その算出した現在位置を前記車両の位置とする
ことを特徴とするキーレスエントリシステム。 - 携帯機に設けられた送信機から送出される無線信号の受信電界強度に応じて、車載機がドアロック機構のロック・アンロック動作を制御するキーレスエントリシステムであって、
前記車載機は、GPS信号に基づいて前記車両の現在位置を検出するナビゲーション装置と、少なくとも該ナビゲーション装置にて検出した前記車両の現在位置を表わす無線信号を送出する送信機とを備え、
前記携帯機は、
前記送信機から送出された無線信号を受信する受信機と、
GPS受信機と、
前記携帯機の現在位置と前記車載機が搭載されている車両の位置との距離に応じて、前記車載機にアンロック動作を指示する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記受信機により受信した前記無線信号に基づいて前記車両の現在位置を入手すると共に、前記GPS受信機によって受信したGPS信号に基づいて前記携帯機の現在位置を算出する
ことを特徴とするキーレスエントリシステム。 - 前記車載機は、前記車両にてロック操作が行われたときに、前記送信機から前記車両の現在位置を表わす無線信号を送出し、
前記制御手段は、前記受信機により受信した前記無線信号に基づいて前記車両の現在位置を入手する
ことを特徴とする請求項3記載のキーレスエントリシステム。 - 前記車載機は、前記車両にてイグニッションキーがオフに操作されたときに、前記送信機から前記車両の現在位置を表わす無線信号を送出し、
前記制御手段は、前記受信機により受信した前記無線信号に基づいて前記車両の現在位置を入手する
ことを特徴とする請求項3記載のキーレスエントリシステム。 - 前記制御手段は、算出した前記距離が所定値より小さいときに、前記車載機にアンロック動作を指示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のキーレスエントリシステム。
- 前記制御手段は、算出した前記距離が所定値より小さいときに、前記車載機にアンロック動作を指示する無線信号を、前記送信機から複数回断続して送出させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のキーレスエントリシステム。
- 前記制御手段は、今回算出した前記距離が所定値より小さいときに、その距離が減少傾向にあるか否かを前回までに算出した前記距離に基づいて判断し、その判断により減少傾向にあると判断したとき、前記車載機にアンロック動作を指示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のキーレスエントリシステム。
- 前記制御手段は、前記車載機にアンロック動作を指示するときに、そのアンロック動作を指示する無線信号を、前記送信機から複数回断続して送出させることを特徴とする請求項6記載のキーレスエントリシステム。
- 前記携帯機が、操作スイッチと、該操作スイッチの操作状態に応じて無線信号を送出する送信機を備え、
前記車載機が、前記操作スイッチの操作状態に応じた無線信号を受信して前記ドアロック機構のロック若しくはアンロック動作を制御する
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のキーレスエントリシステム。 - 前記制御手段は、算出した前記距離が所定値より小さいときに前記車載機にアンロック動作を指示し、大きいときにはロック動作を指示することを特徴とする請求項10記載のキーレスエントリシステム。
- 前記制御手段は、今回算出した前記距離が前記所定値より小さいときに、その距離が減少傾向にあるか否かを前回までに算出した前記距離に基づいて判断し、その判断により減少傾向にあると判断したとき、前記車載機にアンロック動作を指示することを特徴とする請求項10記載のキーレスエントリシステム。
- 前記制御手段は、今回算出した前記距離が前記所定値より大きく、且つ前回算出した前記距離が該所定値より小さかったとき、前記車載機にロック動作を指示することを特徴とする請求項10記載のキーレスエントリシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32263398A JP4332820B2 (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | キーレスエントリシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32263398A JP4332820B2 (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | キーレスエントリシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000145223A JP2000145223A (ja) | 2000-05-26 |
JP4332820B2 true JP4332820B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=18145896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32263398A Expired - Fee Related JP4332820B2 (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | キーレスエントリシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4332820B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7878051B2 (en) | 2007-07-11 | 2011-02-01 | Denso Corporation | Liquid flow measurement apparatus and method utilizing a bubble in a passage |
WO2013161665A1 (ja) * | 2012-04-25 | 2013-10-31 | 日産自動車株式会社 | 車両用ドア制御システム |
WO2014119023A1 (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | トヨタ自動車 株式会社 | 電子キー端末の電力消費抑制システム、および電子キー端末の電力消費抑制方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6725138B2 (en) * | 2002-01-22 | 2004-04-20 | Deluca Michael J. | Automobile lock and locate method and apparatus |
DE102004061781B4 (de) | 2004-05-04 | 2017-11-23 | Volkswagen Ag | Schlüssel für ein Kraftfahrzeug |
JP2007049561A (ja) | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Fujitsu Ten Ltd | 車載通信システム、車載端末および携帯端末 |
JP2008002140A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Mazda Motor Corp | 車両用ドア開閉制御システム |
DE102006042944B4 (de) * | 2006-09-13 | 2008-07-24 | Siemens Ag | Verfahren zum Verriegeln eines Fahrzeugs |
DE102006042974B4 (de) * | 2006-09-13 | 2009-07-23 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Zugangssteuerung zu einem Fahrzeug |
JP4787734B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2011-10-05 | 株式会社東海理化電機製作所 | 携帯機 |
JP2013106504A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | 電動車両充電システムおよび車載警報装置 |
JP5823945B2 (ja) | 2012-12-07 | 2015-11-25 | 株式会社ホンダロック | 車両の遠隔操作装置 |
JP5815647B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2015-11-17 | 三菱電機株式会社 | 開閉体制御システム |
JP2016023458A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-02-08 | Necプラットフォームズ株式会社 | 携帯通信端末、通信システム、携帯通信方法、および携帯通信端末用プログラム |
CN104276137A (zh) * | 2014-09-19 | 2015-01-14 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种基于手机lbs的车辆无钥匙进入系统和方法 |
JP6969817B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2021-11-24 | Necプラットフォームズ株式会社 | キーレスエントリーシステム及びその制御方法 |
CN112440937B (zh) * | 2019-08-30 | 2022-08-09 | 华为技术有限公司 | 车辆解锁方法及相关装置 |
US11743701B2 (en) | 2020-12-29 | 2023-08-29 | Good Way Technology Co., Ltd. | Management system and device for check in and out using beacon technology |
-
1998
- 1998-11-12 JP JP32263398A patent/JP4332820B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7878051B2 (en) | 2007-07-11 | 2011-02-01 | Denso Corporation | Liquid flow measurement apparatus and method utilizing a bubble in a passage |
WO2013161665A1 (ja) * | 2012-04-25 | 2013-10-31 | 日産自動車株式会社 | 車両用ドア制御システム |
WO2014119023A1 (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | トヨタ自動車 株式会社 | 電子キー端末の電力消費抑制システム、および電子キー端末の電力消費抑制方法 |
JP2014148810A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Toyota Motor Corp | 電子キー端末の電力消費抑制システム及び電子キー端末の電力消費抑制方法 |
US9598051B2 (en) | 2013-01-31 | 2017-03-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power consumption suppression system for electronic key terminal and power consumption suppression method for electronic key terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000145223A (ja) | 2000-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4332820B2 (ja) | キーレスエントリシステム | |
JP6089712B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP3632463B2 (ja) | 車載機器遠隔制御装置 | |
EP2338704B1 (en) | Tire condition monitoring apparatus with keyless entry function | |
KR101915420B1 (ko) | 통신 시스템, 위치 판정 방법 | |
JP2005163522A (ja) | 車両制御装置、携帯機、車両用遠隔操作システム、車両制御装置の制御方法、及び携帯機の制御方法 | |
JP4213719B2 (ja) | 車載機器遠隔制御装置 | |
JP4232129B2 (ja) | キーレスエントリシステム | |
US11247636B2 (en) | Vehicle electronic key system and in-vehicle device | |
JP4587064B2 (ja) | スマートキーレス制御装置 | |
EP1820704B1 (en) | Keyless entry system adapted for motor vehicle | |
JP3555493B2 (ja) | 車載機器遠隔制御装置 | |
EP3470275B1 (en) | Wireless communication system | |
JP4600296B2 (ja) | 車両用電子キーシステム | |
JP2009197508A (ja) | 電子制御装置、及び車両制御システム | |
JP7178010B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP4908870B2 (ja) | 車両用遠隔制御装置 | |
JP3520786B2 (ja) | 車載機器遠隔制御装置 | |
JP4144554B2 (ja) | 車両用タイヤ盗難防止装置 | |
JP4474683B2 (ja) | スマートキーレスシステム | |
JP4367195B2 (ja) | 車両の無線式自動暗号照合施解錠装置 | |
JP5091560B2 (ja) | 盗難防止装置 | |
JP2000274124A (ja) | キーレスエントリシステム | |
JP2000145226A (ja) | キーレスエントリシステム | |
JP2000145225A (ja) | キーレスエントリシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20050311 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |