JP4329905B2 - βアミロイド蛋白産生・分泌阻害剤 - Google Patents

βアミロイド蛋白産生・分泌阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4329905B2
JP4329905B2 JP2003556382A JP2003556382A JP4329905B2 JP 4329905 B2 JP4329905 B2 JP 4329905B2 JP 2003556382 A JP2003556382 A JP 2003556382A JP 2003556382 A JP2003556382 A JP 2003556382A JP 4329905 B2 JP4329905 B2 JP 4329905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
added
reduced pressure
under reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003556382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003055850A1 (ja
Inventor
孝則 安河内
昌之 伊藤
秀樹 窪田
智 宮内
正規 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2003055850A1 publication Critical patent/JPWO2003055850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329905B2 publication Critical patent/JP4329905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/14Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • C07D213/34Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/65Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfone or sulfoxide groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/24Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/54Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/22Oxygen atoms attached in position 2 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/26Radicals substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/70Sulfur atoms
    • C07D277/76Sulfur atoms attached to a second hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/42Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4
    • C07D311/56Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4 without hydrogen atoms in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/18Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はβアミロイド蛋白の産生・分泌を阻害する作用を有する新規な化合物、及びβアミロイド蛋白の産生・分泌異常に起因する種々の疾患、例えばアルツハイマー病、ダウン症、アミロイド沈着に関係する他の疾患の治療薬に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルツハイマー病は神経細胞の変性、脱落と共に老人斑の形成と神経原線維変化の病理学的特徴を有する神経変性疾患である。アルツハイマー病は記憶、認識、思考、判断等が進行的に損失する痴呆症状を引き起こし、最終的に死に至らせる。現在まで本疾患を予防、治療する有効な方法は知られていない。
脳内に沈着した老人斑を構成する主たる蛋白質はβアミロイド蛋白であり、39−43個のアミノ酸から成る。βアミロイド蛋白は細胞障害性を示し、これによりアルツハイマー病が引き起こされると考えられている(サイエンス、259巻、514頁(1993))。細胞から分泌されるβアミロイド蛋白は主に40個或いは42個のアミノ酸から成るポリペプチドであり、特に42個から成るβアミロイド蛋白はより凝集性が強く早期に脳内に沈着すること、及び細胞毒性が強いことが知られている(ジャーナル オブ バイオロジカル ケミストリー、270巻、7013頁(1995))。βアミロイド蛋白はユビキチナスに生体で産生されているが、本来の機能は明らかとなっていない。
βアミロイド蛋白は膜蛋白であるβアミロイド前駆体蛋白(APP)からのプロセッシングにより産生される。家族性アルツハイマー病患者の中にはAPP遺伝子に変異が認められ、この変異遺伝子を導入させた細胞ではβアミロイド蛋白の産生・分泌量が増加することが知られている。このことから、βアミロイド蛋白の産生・分泌を阻害する薬剤はアルツハイマー病の予防又は治療に有効であると考えられる。
APPからのプロセッシングにおいて、βアミロイド蛋白N末を切断するβセクレターゼとしてアスパラギン酸プロテアーゼであるBACE(β側APP切断酵素)(サイエンス、286巻、735頁(1999))やAsp1(モレキュラー アンド セルラー ニューロサイエンス、16巻、609頁(2000))が報告されている。他方、C末を切断するγセクレターゼはプレセニリンの関与が強く示唆されている(ネイチャー、398巻、513頁(1999))。これらセクレターゼの阻害剤が報告されているが(ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー, 44巻、2039頁(2001))、その殆どがペプチド性の化合物である。
SMITHらはWO00/50391においてスルホンアミド骨格を有し、βアミロイド蛋白産生を制御する化合物を開示している。またBELANGERらはWO01/70677(GB026827)においてビシクロアルキルスルホンアミド骨格を有し、γセクレターゼを阻害する化合物を開示している。
本発明の目的は、前記の公知化合物とは化学構造が異なり、βアミロイド蛋白の産生・分泌の優れた阻害作用を有し、医薬品として望ましい性質を有する化合物を提供することにある。
【0003】
【発明の開示】
そこで本発明者は、種々検討した結果、下記一般式(1)で表されるチオメタン、スルフィニルメタン又はスルホニルメタン化合物が優れたβアミロイド蛋白産生・分泌阻害作用を有し、βアミロイド蛋白の産生・分泌異常に起因する種々の疾患の治療薬として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0004】
すなわち、本発明は次の一般式(1)
【0005】
【化2】
Figure 0004329905
【0006】
[Xは−S−、−SO−又は−SO2−を示し;
1は、
-C(R5)(R6)(R7)
〔R5、R6及びR7は、各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又は−Q51−Q52−Q53−Q54
[Q51は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
52は、単結合、−O−、−O−N(A51)−、−O−N(COA51)−、−N(A51)−、−N(COA51)−、−N(COOA51)−、−N(CON(A51)(A52)−、−N(OA51)−、−N(NA5152)−、−N(A51)−N(A52)−、−N(COA51)−N(A52)−、−N(A51)−O−、−N(COA51)−O−、−S−、−N=N−、−C(A51)=N−、−C(A51)=N−O−、−C(A51)=N−N(A52)−、−N=C(A51)−、−O−N=C(A51)−、−(NA51)−N=C(A52)−又は−C(=NA51)−N(A52)−
(A51及びA52は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示し、
【0007】
53は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
54は−A53、−OA53、−N(A53)(A54)、−SA53、−NA54−OA53、−NA55−N(A53)(A54)又は−O−N(A53)(A54
(A53、A54及びA55は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示す。]
を示し、
また、R5とR6は、一緒になって置換基を有していてもよい環状炭化水素基若しくは置換基を有していてもよい複素環式基を形成してもよい(R5とR6が一緒になって形成される環状炭化水素基又は複素環式基が不飽和の場合、R7は当該不飽和結合になる場合がある)。〕、
−N(R8)(R9)
〔R8及びR9は、各々独立して、−Q81−Q82−Q83−Q84
[Q81は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
82は、単結合、−O−、−O−N(A81)−、−O−N(COA81)−、−N(A81)−、−N(COA81)−、−N(COOA81)−、−N(CON(A81)(A82))−、−N(OA81)−、−N(NA8182)−、−N(A81)−N(A82)−、−N(COA81)−N(A82)−、−N(A81)−O−、−N(COA81)−O−、−S−、−N=N−、−C(A81)=N−、−C(A81)=N−O−、−C(A81)=N−N(A82)−、−N=C(A81)−、−O−N=C(A81)−、−(NA81)−N=C(A82)−又は−C(=NA81)−N(A82)−
(A81及びA82は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示し、
【0008】
83は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
84は−A83、−OA83、−N(A83)(A84)、−SA83、−NA84−OA83、−NA85−N(A83)(A84)又は−O−N(A83)(A84
(A83、A84及びA85は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示す。]
を示す。〕、
−X110
〔X1は、−O−又は−S−を示し、R10は−Q101−Q102−Q103−Q104
[Q101は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
102は、単結合、−O−、−O−N(A101)−、−O−N(COA101)−、−N(A101)−、−N(COA101)−、−N(COOA101)−、−N(CON(A101)(A102))−、−N(OA101)−、−N(NA101102)−、−N(A101)−N(A102)−、−N(COA101)−N(A102)−、−N(A101)−O−、−N(COA101)−O−、−S−、−N=N−、−C(A101)=N−、−C(A101)=N−O−、−C(A101)=N−N(A102)−、−N=C(A101)−、−O−N=C(A101)−、−(NA101)−N=C(A102)−又は−C(=NA101)−N(A102)−
(A101及びA102は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示し、
103は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
104は−A103、−OA103、−N(A103)(A104)、−SA103、−NA104−OA103、−NA105−N(A103)(A104)又は−O−N(A103)(A104
(A103、A104及びA105は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示す。]
を示す〕、
【0009】
又は−X211
〔X2は、−SO−又は−SO2−を示し、R11は−Q111−Q112−Q113−Q114
[式中、Q111は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
112は、単結合、−O−、−O−N(A111)−、−O−N(COA111)−、−N(A111)−、−N(COA111)−、−N(COOA111)−、−N(CON(A111)(A112))−、−N(OA111)−、−N(NA111112)−、−N(A111)−N(A112)−、−N(COA111)−N(A112)−、−N(A111)−O−、−N(COA111)−O−、−S−、−N=N−、−C(A111)=N−、−C(A111)=N−O−、−C(A111)=N−N(A112)−、−N=C(A111)−、−O−N=C(A111)−、−(NA111)−N=C(A112)−又は−C(=NA111)−N(A112)−
(A111及びA112は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示し、
113は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
114は−A113、−OA113、−N(A113)(A114)、−SA113、−NA114−OA113、−NA115−N(A113)(A114)又は−O−N(A113)(A114
(A113、A114及びA115は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示す。]
を示す。〕
を示し;
【0010】
2は、−Q21−Q22−Q23−Q24
[Q21は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
22は、単結合、−O−、−O−N(A21)−、−O−N(COA21)−、−N(A21)−、−N(COA21)−、−N(COOA21)−、−N(CON(A21)(A22))−、−N(OA21)−、−N(NA2122)−、−N(A21)−N(A22)−、−N(COA21)−N(A22)−、−N(A21)−O−、−N(COA21)−O−、−S−、−N=N−、−C(A21)=N−、−C(A21)=N−O−、−C(A21)=N−N(A22)−、−N=C(A21)−、−O−N=C(A21)−、−(NA21)−N=C(A22)−又は−C(=NA21)−N(A22)−
(A21及びA22は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示し、
23は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
24は−A23、−OA23、−N(A23)(A24)、−SA23、−NA24−OA23、−NA25−N(A23)(A24)又は−NA25−N(A23)(A24
(A23、A24及びA25は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示す。]
を示し;
【0011】
また、R1とR2は、一緒になって置換基を有していてもよい環状炭化水素基若しくは置換基を有していてもよい複素環式基を形成してもよく、あるいは一緒になって=CR1213
〔R12及びR13は、各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又は−Q121−Q122−Q123−Q124
[式中、Q121は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
122は、単結合、−O−、−O−N(A121)−、−O−N(COA121)−、−N(A121)−、−N(COA121)−、−N(COOA121)−、−N(CON(A121)(A122))−、−N(OA121)−、−N(NA121122)−、−N(A121)−N(A122)−、−N(COA121)−N(A122)−、−N(A121)−O−、−N(COA121)−O−、−S−、−N=N−、−C(A121)=N−、−C(A121)=N−O−、−C(A121)=N−N(A122)−、−N=C(A121)−、−O−N=C(A121)−、−(NA121)−N=C(A122)−又は−C(=NA121)−N(A122)−
(A121及びA122は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示し、
【0012】
123は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
124は−A123、−OA123、−N(A123)(A124)、−SA123、−NA124−OA123、−NA125−N(A123)(A124)又は−O−N(A123)(A124
(A123、A124及びA125は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示す。]
を示す。〕
となってもよい;
3は、−Q31−Q32−Q33−Q34
[Q31は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
32は、単結合、−O−、−O−N(A31)−、−O−N(COA31)−、−N(A31)−、−N(COA31)−、−N(COOA31)−、−N(CON(A31)(A32))−、−N(OA31)−、−N(NA3132)−、−N(A31)−N(A32)−、−N(COA31)−N(A32)−、−N(A31)−O−、−N(COA31)−O−、−S−、−N=N−、−C(A31)=N−、−C(A31)=N−O−、−C(A31)=N−N(A32)−、−N=C(A31)−、−O−N=C(A31)−、−(NA31)−N=C(A32)−又は−C(=NA31)−N(A32)−
(A31及びA32は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示し、
【0013】
33は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
34は−A33、−OA33、−N(A33)(A34)、−SA33、−NA34−OA33、−NA35−N(A33)(A34)又は−O−N(A33)(A34
(A33、A34及びA35は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示す。]
を示し;
【0014】
4は、−Q41−Q42−Q43−Q44
[Q41は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
42は、単結合、−O−、−O−N(A41)−、−O−N(COA41)−、−N(A41)−、−N(COA41)−、−N(COOA41)−、−N(CON(A41)(A42))−、−N(OA41)−、−N(NA4142)−、−N(A41)−N(A42)−、−N(COA41)−N(A42)−、−N(A41)−O−、−N(COA41)−O−、−S−、−N=N−、−C(A41)=N−、−C(A41)=N−O−、−C(A41)=N−N(A42)−、−N=C(A41)−、−O−N=C(A41)−、−(NA41)−N=C(A42)−又は−C(=NA41)−N(A42)−
(A41及びA42は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示し、
【0015】
43は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−、−CO−CO−、−CO−CS−、−CS−CO−又は−CS−CS−を示し、
44は−A43、−OA43、−N(A43)(A44)、−SA43、−NA44−OA43、−NA45−N(A43)(A44)又は−O−N(A43)(A44
(A43、A44及びA45は各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示す。)
を示す。]
を示し;
また、R3とR4は、一緒になって置換基を有していてもよい環状炭化水素基若しくは置換基を有していてもよい複素環式基を形成してもよい。}
で表される化合物、そのN−オキシド、そのS−オキシド、その塩、又はそれらの溶媒和物を提供するものである。
【0016】
また本発明は、上記一般式(1)で表される化合物、そのN−オキシド、そのS−オキシド、その塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とする医薬を提供するものである。
また本発明は、上記一般式(1)で表される化合物、そのN−オキシド、そのS−オキシド、その塩又はそれらの溶媒和物及び薬学的に許容し得る担体を含有する医薬組成物を提供するものである。
さらに本発明は、上記一般式(1)で表される化合物、そのN−オキシド、そのS−オキシド、その塩又はその溶媒和物の、医薬製造のための使用を提供するものである。
さらにまた、本発明は、上記一般式(1)で表される化合物、そのN−オキシド、そのS−オキシド、その塩、又はその溶媒和物の有効量を投与することを特徴とするβアミロイド蛋白の産生・分泌異常に起因する疾患の処置方法を提供するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
一般式(1)で示される化合物について説明する。
本明細書で用いる「炭化水素基」とは、炭素及び水素原子のみで構成される基を意味し、直鎖状、分岐鎖状若しくは環状、又はこれらが組み合わさっていてもよく、また飽和又は不飽和のいずれをも含む。
代表的な直鎖状又は分岐鎖状炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられるが、これらが組み合わさってもよい。これら直鎖状又は分岐鎖状炭化水素基には、二重結合又は三重結合を複数有するもの、あるいは二重結合及び三重結合を同時に有するものも含む。
【0018】
アルキル基としては、炭素数1〜18の直鎖又は分岐鎖状アルキル基、特に炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖状アルキル基が好ましい。当該アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−メチルペンチル基、2−エチルペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−デシル基等が挙げられる。
アルケニル基としては、炭素数2〜18の直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基、特に炭素数2〜12の直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基が好ましい。当該アルケニル基の具体例としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基等が挙げられる。
【0019】
アルキニル基としては、炭素数2〜18の直鎖又は分岐鎖状のアルキニル基、特に炭素数2〜12の直鎖又は分岐鎖状のアルキニル基が好ましい。当該アルキニル基の具体例としては、エチニル基、2−ブチニル基、3−ペンチニル基等が挙げられる。
代表的環状炭化水素基としては、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルキニル基、アリール基、スピロ炭化水素基、架橋環式炭化水素基、縮合多環式炭化水素基等が挙げられ、これらが組み合わさってもよい。環状炭化水素基には、二重結合又は三重結合を複数有するもの、あるいは二重結合及び三重結合を同時に有するものも含む。
シクロアルキル基としては、炭素数3〜7のシクロアルキル基、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基が挙げられる。
【0020】
シクロアルケニル基としては、炭素数4〜7のシクロアルケニル基、例えばシクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。シクロアルキニル基としては、炭素数4〜7のシクロアルキニル基が挙げられる。
アリール基としては、炭素数6〜14の単環又は多環式の芳香族炭化水素基が挙げられる。具体例としては、フェニル基、インデニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニル基等が挙げられる。
スピロ炭化水素基としては、炭素数7〜11のスピロ炭化水素基、例えばスピロ[3.4]オクタニル基、スピロ[4.5]デカ−1,6−ジエニル基が挙げられる。
架橋環式炭化水素基としては、炭素数7〜10の架橋環式炭化水素基、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプタニル基、アダマンチル基、ビシクロ[3.2.1]オクタニル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エニル基、トリシクロ[2.2.1.02.6]ヘプタニル基、ビシクロ[4.3.1]デカニル基が挙げられる。
【0021】
縮合多環式炭化水素基としては、炭素数8〜14の縮合多環式炭化水素基が挙げられ、例えばインダニル基、テトラヒドロナフタレニル基、ヘキサヒドロインダニル基、オクタヒドロナフタレニル基が挙げられる。
本明細書で用いる「複素環式基」は、1個またはそれ以上のヘテロ原子(N,O,S等)を環構造の構成部分として有する環状の基を意味し、飽和環、不飽和環又は芳香環のいずれでも、単環又は多環式のいずれでもよい。また、複素環式スピロ化合物から導かれる基や、架橋環式構造を有する複素環化合物から導かれる基をも含む。
飽和の単環式複素環式基としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜4個を有する3員〜7員のものが挙げられ、具体例としてはピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、オキセタニル基、テトラヒドロチエニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、オキシラニル基、チオラニル基、ジオキサニル基、アジリジニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロオキサゾリル基、テトラヒドロチアゾリル基、テトラヒドロイソオキサゾリル基、テトラヒドロイソチアゾリル基、ジオキソラニル基、オキサチオラニル基等が挙げられる。
【0022】
不飽和の単環式複素環式基としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜4個を有する4〜7員のものが挙げられ、具体例としてはピロリル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、ジヒドロオキサゾリル基、ジヒドロチアゾリル基、ジヒドロイソキサゾリル基、ジヒドロイソチアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、テトラゾリル基、ピロリニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリニル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基、ジヒドロオキサゾリル基、ジヒドロチアゾリル基、ジヒドロイソオキサゾリル基、ジヒドロイソチアゾリル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピラニル基、ジヒドロピリジニル基、ジヒドロピロリル基、ジヒドロキノリル基、ジヒドロイミダゾリル基、ジヒドロピラゾリル基、ジヒドロピラジニル基、ジヒドロピリダジニル基等が挙げられる。
【0023】
多環式複素環式基としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜4個を有する7〜14員のものが挙げられ、具体的には、ベンゾフラニル基、ベンゾチアゾリル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾピラニル基、ベンズオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾジオキサニル基、ベンゾチオフェニル基、ベンズイソチアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、クロメニル基、クロマニル基、イソクロメニル基、イソクロマニル基、インドリニル基、インダゾリル基、インドリジニル基、イソインドリル基、イソインドリニル基、キノリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、プリニル基、カルバゾリル基、キサンテニル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、キヌクリジニル基等が挙げられる。
また、シクロアルキル基とアルキル基の組み合せの例としては、シクロアルキル−アルキル基が挙げられ、特にC3-7シクロアルキル−C1-12アルキル基が好ましい。
またアリール基とアルキル基の組み合せの例としては、C6-10アリール−C1-12アルキル基が好ましい。
【0024】
また、これらの炭化水素基及び複素環式基に置換し得る基としては、−Q201−Q202−Q203−Q204−Q205−Q206−Q207が挙げられる。ここでQ201は単結合、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基または複素環式基を示す。Q202は単結合、−O−、−NH−、−CH=N−、−C(アルキル)=N−、−N(アルキル)−または−S−を示す。Q203は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO2−又は−CONH−を示す。Q204は単結合、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、芳香族炭化水素基、または複素環式基を示す。Q205は単結合、−O−、−NH−または−N(アルキル)−を示す。Q206は単結合、−CO−、−CS−、−SO2−、−SO−または−S−を示す。Q207は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、C2-6アルケニルオキシ基、アジド基、シアノ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C2-6アルカノイルアミノ基、ジC2-6アルカノイルアミノ基、カルボキシアミノ基、C1-6アルコキシカルボニルアミノ基、ジC1-6アルコキシカルボニルアミノ基、複素環式基、芳香族炭化水素基、シクロアルケニル基、複素環オキシ基、又は芳香族炭化水素−オキシ基を示す。ここで、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、複素環式基、複素環式−オキシ基、芳香族炭化水素基又は芳香族炭化水素−オキシ基には、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C2-6アルケニル基、カルボキシアミノC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニルアミノC1-6アルキル基、ホルミル基、C2-6アルカノイル基、オキソ基、ニトロ基、シアノ基、アジド基、アミジノ基、C2-6アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、C7-16アラルキル基、チオキソ基、C2-7アルカノイル基、C2-7チオアルカノイル基、チオホルミル基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C1-6アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C1-6アルキルカルバモイル基、ジC1-6アルキルカルバモイル基、チオカルバモイル基、C1-6アルキルチオカルバモイル基、ジC1-6アルキルチオカルバモイル基、C1-6アルコキシカルバモイルアミノ基、C1-6アルコキシカルバモイル(C1-6アルキル)アミノ基、C2-7アルカノイルアミノ基、C2-7アルカノイル(C1-6アルキル)アミノ基、チオC2-7アルカノイルアミノ基、チオC2-7アルカノイル(C1-6アルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、ホルミル(C1-6アルキル)アミノ基、チオホルミルアミノ基、チオホルミル(C1-6アルキル)アミノ基、C2-7アルカノイルオキシ基、ホルミルオキシ基、C1-6アルコキシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、C1-6アルキルカルバモイルオキシ基、ジC1-6アルキルカルバモイルオキシ基、アミノカルボニルアミノ基、C1-6アルキルアミノカルボニルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノカルボニルアミノ基、アミノカルボニル(C1-6アルキル)アミノ基、C1-6アルキルアミノカルボニル(C1-6アルキル)アミノ基、ジC1-6アルキルアミノカルボニル(C1-6アルキル)アミノ基、メルカプト基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、C1-6アルキルアミノスルホニル基、ジC1-6アルキルアミノスルホニル基、C1-6アルキルスルホニルアミノ基、C1-6アルキルスルホニル(C1-6アルキル)アミノ基、アミノスルホニルアミノ基、C1-6アルキルアミノスルホニルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノスルホニルアミノ基、アミノスルホニル(C1-6アルキル)アミノ基、C1-6アルキルアミノスルホニル(C1-6アルキル)アミノ基、ジC1-6アルキルアミノスルホニル(C1-6アルキル)アミノ基から選ばれる1〜3個が置換していてもよい。
【0025】
ここで、芳香族炭化水素基としてはC6-14芳香族炭化水素基、例えばフェニル基、ナフチル基、インデニル基、アントラセニル基、ビフェニル基等が挙げられ、このうちフェニル基、ナフチル基が特に好ましい。複素環式基としては、前記の飽和又は不飽和の単環又は多環式複素環式基が挙げられ、例えばピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、オキセタニル基、テトラヒドロチエニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、オキシラニル基、チオラニル基、ジオキサニル基、ピロリル基、アジリジニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロオキサゾリル基、テトラヒドロチアゾリル基、テトラヒドロイソオキサゾリル基、テトラヒドロイソチアゾリル基、ジオキソラニル基、オキサチオラニル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、ジヒドロオキサゾリル基、ジヒドロチアゾリル基、ジヒドロイソキサゾリル基、ジヒドロイソチアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、テトラゾリル基、ピロリニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリニル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基、ジヒドロオキサゾリル基、ジヒドロチアゾリル基、ジヒドロイソオキサゾリル基、ジヒドロイソチアゾリル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピラニル基、ジヒドロピリジニル基、ジヒドロピロリル基、ジヒドロキノリル基、ジヒドロイミダゾリル基、ジヒドロピラゾリル基、ジヒドロピラジニル基、ジヒドロピリダジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチアゾリル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾピラニル基、ベンズオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾジオキサニル基、ベンゾチオフェニル基、ベンズイソチアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、クロメニル基、クロマニル基、イソクロメニル基、イソクロマニル基、インドリニル基、インダゾリル基、インドリジニル基、イソインドリル基、イソインドリニル基、キノリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、プリニル基、カルバゾリル基、キサンテニル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、キヌクリジニル基等が挙げられる。これらのうち、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、オキセタニル基、テトラヒドロチエニル基、ピペリジニル基、ジヒドロオキサゾリル基、ジヒドロチアゾリル基、ジヒドロイソキサゾリル基、ジヒドロイソチアゾリル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、オキシラニル基、ジオキサニル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミタゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、テトラゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾピラニル基、ベンズオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾジオキサニル基、ジオキソラニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ジヒドロピリジニル基、ジヒドロピロリル基、ジヒドロキノリル基、ジヒドロイミダゾリル基、ジヒドロピラゾリル基、ジヒドロピラジニル基、ジヒドロピリダジニル基、テトラヒドロオキサゾリル基、クロメニル基、クロマニル基、イソクロメニル基、イソクロマニル基が好ましく、特にピロリジニル基、ピペリジニル基、ヒペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ジオキソラニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基が好ましい。
【0026】
式(1)中、Xは−S−、−SO−又は−SO2−を示すが、このうち−SO−又は−SO2−が好ましく、特に−SO2が好ましい。
式(1)中、R1は、−C(R5)(R6)(R7)、−N(R8)(R9)、−X110、又は−X211を示す。このうち、−C(R5)(R6)(R7)である場合が好ましく、特にR5とR6が一緒になって置換基を有してもよい環状炭化水素基若しくは置換基を有してもよい複素環式基を形成する場合が好ましい。
式(1)中、R2は−Q21−Q22−Q23−Q24を示す。このうち、R2はQ21、Q22及びQ23が単結合であり、Q24がA23でA23が水素原子又はアルキル基である場合が好ましい。
また、R1とR2が一緒になって置換基を有していてもよい環状炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環式基又は=C(R12)(R13)を形成してもよい。
式(1)中、R3は−Q31−Q32−Q33−Q34を示す。このうち、R3としては、−A33、−CO−A33、又は−COOA33であって、A33が水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基である場合が好ましい。
またR4は−Q41−Q42−Q43−Q44を示す。このうち、R4としては−A43であって、A43が置換基を有していてもよい環状炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基である場合が好ましい。
【0027】
本発明において特に好ましい化合物は、式(1)におけるR1が置換基を有していてもよい複素環式基であり、R2が水素原子又はC1-6アルキル基であり、R3が置換基を有していてもよい環状炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基であり、かつR4が置換基を有していてもよい環状炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基である化合物であり、下記式(3)で表される。
【0028】
【化3】
Figure 0004329905
【0029】
(式中、R15は置換基を有していてもよい複素環式基を示し、R16は置換基を有していてもよい環状炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示し、R17は置換基を有していてもよい環状炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示し、R18は水素原子又はC1-6アルキル基を示し、Xは−S−、−SO−又は−SO2−を示す)
15、R16及びR17で示される複素環式基としては、前記で説明した複素環式基が挙げられる。またR16及びR17で示される環状炭化水素基としては、前記で説明した環状炭化水素基が挙げられる。またこれらの基上の置換基も前記のものが挙げられる。Xは−SO又は−SO2−が好ましく、特に−SO2が好ましい。
15、R16及びR17で示される複素環式基は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜4個を有する3〜7員の飽和若しくは4〜7員の不飽和の単環式複素環式基、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜4個を有する7〜14員の多環式複素環式基が好ましい。
16及びR17で示される環状炭化水素基は、炭素数3〜7のシクロアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルケニル基、炭素数6〜14の単環若しくは多環式の芳香族炭化水素基、炭素数7〜11のスピロ炭化水素基、炭素数7〜10の架橋環式炭化水素基、又は炭素数8〜14の縮合多環式炭化水素基が好ましい。
15、R16及びR17の環状炭化水素基又は複素環式基に置換し得る基としては前記−Q201−Q202−Q203−Q204−Q205−Q206−Q207で表される基が挙げられる。
【0030】
さらに、R16及びR17で示される環状炭化水素基としては、炭素数6〜14の単環又は多環式芳香族炭化水素基が好ましく、さらにフェニル基、ナフチル基、インデニル基、アントラセニル基が好ましく、特にフェニル基が好ましい。ここで、当該炭化水素基にはハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C2-6アルケニル基、ホルミル基、C2-6アルカノイル基、カルボキシル基、カルボキシアミノC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニルアミノC1-6アルキル基、オキソ基、ニトロ基、シアノ基、アミジノ基、C2-7アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、チオキソ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C1-6アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C1-6アルキルカルバモイル基、ジC1-6アルキルカルバモイル基、チオカルバモイル基、C1-6アルキルチオカルバモイル基、ジC1-6アルキルチオカルバモイル基、メルカプト基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基から選ばれる1〜3個が置換していてもよい。
【0031】
また、R16及びR17で示される複素環式基としては、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、オキセタニル基、テトラヒドロチエニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、オキシラニル基、チオラニル基、ジオキサニル基、ピロリル基、アジリジニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロオキサゾリル基、テトラヒドロチアゾリル基、テトラヒドロイソオキサゾリル基、テトラヒドロイソチアゾリル基、ジオキソラニル基、オキサチオラニル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、ジヒドロオキサゾリル基、ジヒドロチアゾリル基、ジヒドロイソキサゾリル基、ジヒドロイソチアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、テトラゾリル基、ピロリニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリニル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基、ジヒドロオキサゾリル基、ジヒドロチアゾリル基、ジヒドロイソオキサゾリル基、ジヒドロイソチアゾリル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピラニル基、ジヒドロピリジニル基、ジヒドロピロリル基、ジヒドロキノリル基、ジヒドロイミダゾリル基、ジヒドロピラゾリル基、ジヒドロピラジニル基、ジヒドロピリダジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチアゾリル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾピラニル基、ベンズオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾジオキサニル基、ベンゾチオフェニル基、ベンズイソチアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、クロメニル基、クロマニル基、イソクロメニル基、イソクロマニル基、インドリニル基、インダゾリル基、インドリジニル基、イソインドリル基、イソインドリニル基、キノリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、ナフチルジニル基、プリニル基、カルバゾリル基、キサンテニル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、キヌクリジニル基等が挙げられる。これらのうち、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、オキセタニル基、テトラヒドロチエニル基、ピペリジニル基、ジヒドロオキサゾリル基、ジヒドロチアゾリル基、ジヒドロイソキサゾリル基、ジヒドロイソチアゾリル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、オキシラニル基、ジオキサニル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、テトラゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾピラニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾジオキサニル基、ジオキソラニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ジヒドロピリジニル基、ジヒドロピロリル基、ジヒドロキノリル基、ジヒドロイミダゾリル基、ジヒドロピラゾリル基、ジヒドロピラジニル基、ジヒドロピリダジニル基、テトラヒドロオキサゾリル基、クロメニル基、クロマニル基、イソクロメニル基、イソクロマニル基が好ましく、特にテトラヒドロピラニル基、ピペリジニル基、ピリジル基、ピリミジニル基が好ましい。これらの複素環式基にはハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C2-6アルケニル基、ホルミル基、C2-6アルカノイル基、カルボキシル基、カルボキシアミノC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニルアミノC1-6アルキル基、オキソ基、ニトロ基、シアノ基、アミジノ基、C2-7アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、チオキソ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C1-6アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C1-6アルキルカルバモイル基、ジC1-6アルキルカルバモイル基、チオカルバモイル基、C1-6アルキルチオカルバモイル基、ジC1-6アルキルチオカルバモイル基、メルカプト基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基から選ばれる1〜3個が置換していてもよい。
【0032】
さらに、R15で示される複素環式基としては、前記−Q201−Q202−Q203−Q204−Q205−Q206−Q207が置換していてもよいピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、オキセタニル基、テトラヒドロチエニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、オキシラニル基、チオラニル基、ジオキサニル基、ピロリル基、アジリジニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロオキサゾリル基、テトラヒドロチアゾリル基、テトラヒドロイソオキサゾリル基、テトラヒドロイソチアゾリル基、ジオキソラニル基、オキサチオラニル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、ジヒドロオキサゾリル基、ジヒドロチアゾリル基、ジヒドロイソキサゾリル基、ジヒドロイソチアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、テトラゾリル基、ピロリニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリニル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基、ジヒドロオキサゾリル基、ジヒドロチアゾリル基、ジヒドロイソオキサゾリル基、ジヒドロイソチアゾリル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピラニル基、ジヒドロピリジニル基、ジヒドロピロリル基、ジヒドロキノリル基、ジヒドロイミダゾリル基、ジヒドロピラゾリル基、ジヒドロピラジニル基、ジヒドロピリダジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチアゾリル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾピラニル基、ベンズオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾジオキサニル基、ベンゾチオフェニル基、ベンズイソチアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、クロメニル基、クロマニル基、イソクロメニル基、イソクロマニル基、インドリニル基、インダゾリル基、インドリジニル基、イソインドリル基、イソインドリニル基、キノリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、プリニル基、カルバゾリル基、キサンテニル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、キヌクリジニル基等が好ましい。これらのうち、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、オキセタニル基、テトラヒドロチエニル基、ピペリジニル基、ジヒドロオキサゾリル基、ジヒドロチアゾリル基、ジヒドロイソキサゾリル基、ジヒドロイソチアゾリル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、オキシラニル基、ジオキサニル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、テトラゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾピラニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾジオキサニル基、ジオキソラニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピペジニル基、ピリダジニル基、ジヒドロピリジニル基、ジヒドロピロリル基、ジヒドロキノリル基、ジヒドロイミダゾリル基、ジヒドロピラゾリル基、ジヒドロピラジニル基、ジヒドロピリダジニル基、テトラヒドロオキサゾリル基、クロメニル基、クロマニル基、イソクロメニル基、イソクロマニル基が好ましく、特にテトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、ピペリジニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、クロメニル基が好ましい。
【0033】
ここで、当該複素環式基にはハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C2-6アルケニル基、C2-6アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、カルボキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル−C2-6アルケニル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C6-14芳香族炭化水素−スルホニルC1-6アルキル基、複素環−C1-6アルキルアミノ基、複素環式基、複素環−C1-6アルキル基、C6-14芳香族炭化水素基、C6-14芳香族炭化水素C1-6アルキル基、C6-14芳香族炭化水素チオC1-6アルキル基、アジド−C1-6アルキル基、アミノC1-6アルキル基、C1-6アルキルアミノC1-6アルキル基、ジ(C1-6アルキル)アミノC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキルアミノC1-8アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキルアミノC1-6アルキル基、(ヒドロキシC1-6アルキル)(C1-6アルコキシC1-6アルキル)アミノC1-6アルキル基、C2-6アルカノイルアミノC1-6アルキル基、C6-14芳香族炭化水素スルホニルアミノC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニルアミノC1-6アルキル基、カルバモイルアミノC1-6アルキル基、N−アルキルカルバモイルアミノC1-6アルキル基、N,N−ジアルキルカルバモイルアミノC1-6アルキル基、アミノスルホニルアミノC1-6アルキル基、N−アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル基、N,N−ジアルキルスルホニルアミノC1-6アルキル基、C6-14芳香族炭化水素C1-6アルキルアミノ基、カルバモイルオキシC1-6アルキル基、N−アルキルカルバモイルオキシC1-6アルキル基、N,N−ジアルキルカルバモイルオキシC1-6アルキル基、C6-14芳香族炭化水素−C1-6アルキルカルバモイルオキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニルオキシ−C1-6アルキル基、C6-14芳香族炭化水素オキシカルボニルオキシC1-6アルキル基、C6-14芳香族炭化水素スルホニルアミノ−C1-6アルカノイルアミノC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニルアミノC1-6アルキルアミノ基、アミノC1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキルアミノC1-6アルキルアミノ基、ジ(C1-6アルキル)アミノC1-6アルキルアミノ基、カルボキシアミノC1-6アルキル基、C 1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル基、アミノC1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル基、N−C1-6アルキルアミノC1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル基、N,N−ジC1-6アルキルアミノC1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル基、複素環カルボニル基、複素環カルボニルアミノ基、C6-14芳香族炭化水素カルボニル基、C6-14芳香族カルボニルアミノ基、複素環C1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル基、複素環C2-6アルケニルカルボニルアミノC1-6アルキル基、C6-14芳香族炭化水素アルケニルカルボニルアミノC1-6アルキル基、C6-14芳香族炭化水素カルボニルアミノC1-6アルキル基、複素環カルボニルアミノC1-6アルキル基、C1-6アルコキシオキサリルアミノC1-6アルキル基、カルバモイル基、N−C1-6アルキルカルバモイル基、N,N−ジC1-6アルキルカルバモイル基、C1- 6アルキル−C3-8シクロアルキルカルバモイル基、C3-8シクロアルキル−C1-6アルキルカルバモイル基、複素環カルバモイル基、C1-6芳香族カルバモイル基、複素環カルボニルヒドラゾノメチル基、C6-14芳香族炭化水素カルボニルヒドラゾノメチル基、C1-6アルキルチオC1-6アルキルカルバモイル基、C1-6アルキルスルフィニルC1-6アルキルカルバモイル基、C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキルカルバモイル基、ヒドロキシアミノカルボニル基、ヒドラジノカルボニル基又はN−C1-6アルキルヒドラジノカルボニル基、チオホルミルアミノ−C6-14芳香族炭化水素−チオカルボニルアミノC1-6アルキル基、チオホルミル−C1-6アルキルアミノ−C6-14芳香族炭化水素−チオカルボニルアミノC1-6アルキル基、ホルミルアミノ−C6-14芳香族炭化水素−カルボニルアミノC1-6アルキル基、ホルミル−C1-6アルキルアミノ−C6-14芳香族炭化水素−カルボニルアミノC1-6アルキル基、C1-6アルカノイル−複素環−カルボニルアミノC1-6アルキル基、ジ(C2-6アルカノイル)アミノC1-6アルキル基、ジ(C1-6アルコキシカルボニル)アミノC1-6アルキル基、C1-6アルキル−複素環−カルボニル基、C3-7シクロアルキルC1-6アルキルアミノカルボニル基、C1-6アルコキシアミノカルボニル基、(ヒドロキシ)(C1-6アルキル)アミノカルボニル基、(C1-6アルコキシ)(C1-6アルキル)アミノカルボニル基、N’−C1-6アルキルヒドラジノカルボニル基、N’,N’−ジC1-6アルキルヒドラジノカルボニル基、N,N’−ジC1-6アルキルヒドラジノカルボニル基、N,N’,N’−トリC1-6アルキルヒドラジノカルボニル基、N’−(複素環−カルボニル)−ヒドラジノカルボニル基、ホルミル基、ヒドロキシイミノ基、C1-6アルコキシイミノ基、ビス(C1-6アルコキシC1-6アルキル)アミノC1-6アルキル基、ヒドロキシ−C1-6アルキル−複素環式基、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル−複素環式基、C1-6アルコキシカルボニルアミノC1-6アルキル−複素環式基、アミノC1-6アルキル−複素環式基、N−C1-6アルキルアミノC1-6アルキル−複素環式基、N,N−ジC1-6アルキルアミノC1-6アルキル−複素環式基、ヒドロキシ−複素環式基、C1-6アルコキシ−複素環式基、カルボキシ−C2-5アルケニル基、オキソ基(ここで、C6-14芳香族炭化水素基又は複素環式基には、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C2-6アルケニル基、ホルミル基、C2-6アルカノイル基、カルボキシル基、カルボキシアミノC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニルアミノC1-6アルキル基、オキソ基、ニトロ基、シアノ基、アミジノ基、C2-6アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、チオキソ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、アミノC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C1-6アルキルカルバモイル基、ジC1-6アルキルカルバモイル基、チオカルバモイル基、C1-6アルキルチオカルバモイル基、ジC1-6アルキルチオカルバモイル基、C2-7アルカノイルアミノ基、C2-7アルカノイル(C1-6アルキル)アミノ基、チオC2-7アルカノイルアミノ基、チオC2-7アルカノイル(C1-6アルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、ホルミル(C1-6アルキル)アミノ基、チオホルミルアミノ基、チオホルミル(C1-6アルキル)アミノ基、C2-7アルカノイルオキシ基、ホルミルオキシ基、メルカプト基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルフィニル基、C1-6アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、C1-6アルキルアミノスルホニル基、ジC1-6アルキルアミノスルホニル基、C1-6アルキルスルホニルアミノ基、C1-6アルキルスルホニル(C1-6アルキル)アミノ基が置換していてもよい。)が置換していてもよい。
【0034】
本発明の一般式(1)で示される化合物には、立体異性体あるいは不斉炭素原子に由来する光学異性体が存在することもあるが、これらの立体異性体、光学異性体及びこれらの混合物のいずれも本発明に含まれる。また、本発明化合物のS−オキシドは、硫黄原子を含む複素環式基の場合に存在し、当該S−オキシドには、モノオキシド及びジオキシドのいずれも含まれる。
本発明の一般式(1)で示される化合物の塩としては、医薬的に許容し得る塩であれば特に限定されないが、具体的には、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、燐酸塩、硝酸塩および硫酸塩等の鉱酸塩類、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩等の有機スルホン酸塩類、並びに酢酸塩、プロパン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、グルタル酸塩、アジピン酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩およびマンデル酸塩等の有機カルボン酸塩類等を挙げることができる。
また、一般式(1)で示される化合物が酸性基を有する場合には、アルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンの塩となってもよい。溶媒和物としては、医薬的に許容し得るものであれば特に限定されないが、具体的には、水和物、エタノール和物等を挙げることができる。
以下に、本発明の一般式(1)で示される化合物の製造方法について説明する。
【0035】
本発明の一般式(1)で示される化合物、その塩およびそれらの溶媒和物は、既知の一般的化学的な製造方法の組み合わせにより製造することができ、以下に代表的な合成法を説明する。
なお、本発明化合物を合成する際に、窒素原子、水酸基、カルボキシル基等の置換基を保護する必要がある場合には、適宜除去可能な公知の一般的な保護基により保護されていても良く、これらの保護基は必要な時に有機化学的一般的な方法により除去できる。
XがSとなるスルフィド化合物(1)は、チオール化合物を炭素に置換若しくは付加させて製造することができる(下記式2、4、5)。
XがSOとなるスルフィニル化合物(1)は、スルフィド化合物を酸化することにより製造できる(下記式2)。
XがSO2となるスルホニル化合物(1)は、スルホニル化合物(R1及び/又はR2及び/又はR3=H)に置換基(R1及び/又はR2及び/又はR3)を縮合させて製造してもよく、スルフィド化合物(XがS)又はスルフィニル化合物(XがSO)を酸化して製造してもよい(下記式1、2)。さらには、スルフィン酸化合物を炭素に置換若しくは付加させても製造することができる(下記式3、4、5)。あるいは、これらの手法を組み合わせても製造できる。
製造した化合物(1)の置換基部分はさらに構造変換が可能である。すなわち、R1及び/又はR2及び/又はR3及び/又はR4を公知の方法により、異なる置換基に変換することができる。
例えば、ビニル基、シリル基などで保護された水酸基を有するアルキル基をR1及び/又はR2及び/又はR3及び/又はR4に有する化合物(1)は公知の方法により脱保護してヒドロキシアルキル基に変換できる。さらに、水酸基部分は公知の方法により、エステル、カルボネート、カルバメート、ハロゲン、又はスルホネートなどの官能基へと導くことができる。あるいはこれらのうち幾つかは炭化水素、アルコキシ、アミン、アミド、又はスルフィドなどの置換基若しくは官能基へと公知の方法により導くことができる。また、他のR1、R2、R3又はR4と環状部分を形成させることができる。
このような変換は水酸基以外の様々な官能基について可能であり、その変換方法は公知の技術で行うことができる。これらの変換工程に用いる試薬、溶媒及び反応条件は、この分野の当業者に周知のものを用いればよい。
【0036】
【化4】
Figure 0004329905
【0037】
例えば、公知であるか又は公知の方法によって製造できるR1が水素原子,XがSO2である化合物(1)と求電子試薬を塩基存在下、不活性溶媒中反応させることにより、種々のR1を有する化合物(1)を得ることができる。ここで、R1は求電子試薬との分子間反応により独立した置換基としても導入できるが、側鎖に求電子官能基を有するR2との分子内反応によりR2と一緒になって環状構造とすることも可能である。
具体的には、化合物(1:R1=H,X=SO2)及び等量〜過剰量の塩基に対し不活性溶媒中で、等量〜過剰量の求電子試薬を加えて反応させる。
反応温度は通常−78℃〜200℃である。
反応時間は通常0.5時間〜1日である。
用いることができる不活性溶媒としては、例えば、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、などを単独あるいはこれらの2種類以上を混合して用いることが出来る。中でも、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、トルエンなどが好ましい。
用いることができる求電子試薬としては、R1−Y[式中、Yは脱離基を示す。]、カルボニル化合物(アルデヒド、ケトン、エステル、アミド等)、エポキシ化合物等が挙げられる。あるいは求電子官能基として、Y、カルボニル基、エポキシ基を含むR2を用いても良い。
【0038】
Yで示される脱離基としては、ハロゲン原子(塩素、臭素、沃素等)、ハロゲン化されていてもよい炭素数1から6のアルキルスルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等)、置換基を有していてもよい炭素数6から10のアリールスルホニルオキシ基等が挙げられる。アリールスルホニルオキシ基の置換基としては、1乃至3個のハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよい炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基等が挙げられる。
脱離基の具体例としては、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、1−ナフタレンスルホニルオキシ基、2−ナフタレンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
用いることができる塩基としては、アルキルリチウム(例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム);アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物(例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム);アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアミド類(例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド);アルカリ金属又はアルカリ土類金属の低級アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の水酸化物(例えば、水酸化銀、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸銀);アルカリ金属の炭酸水素塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム);酸化銀等が挙げられる。
【0039】
また、スルホニル化合物(1:X=SO2)は、公知又は公知の方法によって製造できるR1が水素原子,XがSO2である化合物(1)と1から3当量のR1−OHを縮合剤存在下に不活性溶媒中で反応させることによっても製造することができる。
反応温度は通常−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃である。
反応時間は通常0.5時間〜3日である。
用いることができる不活性溶媒としては、例えば、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒が挙げられ、これらの2種類以上を混合して用いることも出来る。これらの中では、テトラヒドロフラン、トルエン等が好ましい。
用いることができる縮合剤としては、シアノメチレン トリアルキルホスホラン(例えばシアノメチレン トリメチルホスホラン、シアノメチレン トリ−n−ブチルホスホラン);トリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)又はトリアルキルホスフィン(例えば、トリブチルホスフィン)のいずれかとアゾジカルボン酸化合物(例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジピペリジンアミド、アゾジカルボン酸ビスジメチルアミド)等を挙げることができる。
【0040】
1 がSR 10 であるスルホニル化合物(1:X=SO 2 )の製造法
公知又は公知の方法によって製造できるR1が水素原子,XがSO2である化合物(1)と1から3当量のR10S−Y(Yは前記と同じ。)を1から3当量の塩基(例えば、水素化ナトリウム)の共存下、不活性溶媒中反応させることによりR1がSR10であるスルホニル化合物(1:X=SO2)を得ることができる。
反応温度は通常−20℃〜150℃である。
反応時間は通常0.5時間〜1日である。
用いることができる不活性溶媒としては、例えば、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、アミド系溶媒を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では、ジメチルホルムアミド等が好ましい。
【0041】
1 がR 2 と一緒になって=CR 12 13 となったスルホニル化合物(1:X=SO 2 )の製造法
1が水素原子,XがSO2、R2が−CYR1213[Yは前記と同じ。]で示される化合物(1)に塩基を作用させることによって、R1がR2と一緒になって=CR1213となったスルホニル化合物(1:X=SO2)を製造できる。
具体的には、公知又は公知の方法によって製造できるR1が水素原子,XがSO2、R2が−CYR1213[Yは前記と同じ。]で示される化合物を不活性溶媒中で等量〜過剰量の塩基で処理する。
反応温度は−78℃〜150℃であり、好ましくは−78℃〜50℃である。
反応時間は0.5時間から1日である。
用いることができる不活性溶媒としては、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水等を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等が好ましい。
【0042】
用いることができる塩基としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物(例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム);アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアミド類(例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド);アルカリ金属又はアルカリ土類金属の低級アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の水酸化物(例えば、水酸化銀、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸銀);アルカリ金属の炭酸水素塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム);アルキルリチウム(例えば、n−ブチルリチウム)又はアルキルグリニャール(例えば、メチルマグネシウムブロマイド);酸化銀等の無機塩基、あるいはアミン類(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N―メチルモルホリン);塩基性複素環化合物(例えば、ジメチルアミノピリジン、ピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジン、コリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)等の有機塩基等が挙げることができる。
【0043】
【化5】
Figure 0004329905
【0044】
1)スルフィド化合物(1:X=S)の製造法
化合物(2)をチオール化合物と塩基存在下、不活性溶媒中反応させることによりXがSである化合物(1)を得ることができる。
【0045】
水酸基を有する化合物(2)は公知の方法により製造することができ、製造方法としては様々な例が知られているが、一例を以下に示す。R1(C=O)R2で示されるアルデヒド又はケトンに、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテルなどの不活性溶媒中で、当量から過剰量のR3−Mで示される有機金属試薬(金属としてはリチウム又はグリニャール試薬で代表されるマグネシウムを一般的に用いる)を加えて反応させることにより水酸基を有する化合物(2)を得ることができる。R3−Mで示される有機金属試薬は、例えば、R3が芳香環又は芳香族ヘテロ環の場合には、H. Gilmanらの論文J. Org. Chem. 1951, 16, 1788-1791又はF. Trecourtらの論文Tetrahedron 2000, 56, 1349-1460などに報告されているように、ハロゲン化アリールにアルキルリチウム試薬又はアルキルグリニャール試薬を加えて金属交換させることにより容易に調製することができる。脱離基Yを有する化合物(2)は水酸基を有する化合物(2)から公知の方法によって水酸基を脱離基に変換することにより製造することができる。
また、化合物(2)とチオール化合物のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属塩(例えばリチウム、ナトリウム、カリウム)を不活性溶媒中反応させることによってもXがSである化合物(1)を得ることができる。
反応温度は通常−20℃〜200℃、好ましくは室温〜100℃である。R置換基が嵩高い化合物の場合には、これよりも高い反応温度が好ましい場合、又は封管中の反応が好ましい場合がある。
反応時間は通常0.5時間〜1日である。
【0046】
用いることができる塩基としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物(例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム);アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアミド類(例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド);アルカリ金属又はアルカリ土類金属の低級アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の水酸化物(例えば、水酸化銀、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸銀);アルカリ金属の炭酸水素塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム);アルキルリチウム(例えば、n−ブチルリチウム)又はアルキルグリニャール(例えば、メチルマグネシウムブロマイド);酸化銀等の無機塩基、あるいはアミン類(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N―メチルモルホリン);塩基性複素環化合物(例えば、ジメチルアミノピリジン、ピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジン、コリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)等の有機塩基等が挙げることができる。
【0047】
用いることができる不活性溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水を挙げることができる、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中でも、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等が好ましい。
化合物(2)が脱離基Yでなく水酸基を有する場合は、光延反応により縮合体を製造することができる。
【0048】
公知又は公知の方法によって製造できる水酸基を有する化合物(2)と1から3当量のチオフェノール化合物を、1から3当量のトリアリールフォスフィン(例えば、トリフェニルフォスフィンなど)又はトリアルキルフォスフィン(例えば、トリブチルフォスフィン)及び1当量〜2当量アゾジカルボン酸化合物(例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジピペリジンアミド、アゾジカルボン酸ビスジメチルアミド)共存下、不活性溶媒中で反応させることにより化合物(1)を製造できる。
反応温度は通常−20℃〜150℃、好ましくは室温〜80℃である。R置換基が嵩高い化合物の場合には、これよりも高い反応温度が好ましい場合、又は封管中の反応が好ましい場合がある。
反応時間は通常0.5時間〜1日である。
用いることができる不活性溶媒としては、例えば、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では、テトラヒドロフランが好ましい。
【0049】
2)スルフィニル化合物(1:X=SO)の製造法
スルフィド化合物(1:X=S)を酸化することによりスルフィニル化合物(1:X=SO)を合成することができ、スルフィド化合物(1)を酸化剤存在下、不活性溶媒中で反応させればよい。
反応温度は通常−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃である。
用いることができる不活性溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では、塩化メチレン、クロロホルム、メタノール、エタノール等が好ましい。
用いることができる酸化剤としては、過酸化水素、有機過酸化合物(例えば、過酢酸、メタ−クロロ過安息香酸)、メタ過沃素酸塩(例えば、メタ過沃素酸ナトリウム)、硝酸アシル、四酸化二窒素、ハロゲン、N−ハロゲン化合物(例えば、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド)、ヒドロペルオキシド(例えば、t−ブチルヒドロペルオキシド)、ヨードベンゼンジアセテート、ヨードベンゼンジクロリド、ジ亜塩素酸t−ブチル、塩化スルフリル、一重項酸素、オゾン、セレンオキシド、セレニン酸等が挙げられる。また、チタニウムテトライソプロポキシド/酒石酸ジエチル/t−ブチルヒドロペルオキシド、チタニウムテトライソプロポキシド/酒石酸ジエチル/過酢酸等を用いることにより、光学活性なスルホキシド(1:X=SO)を製造できる。
具体的には、スルフィド化合物(1:X=S)と1から2当量のメタ−クロロ過安息香酸、過沃素酸ナトリウム、過酸化水素等の酸化剤を塩化メチレン、テトラヒドロフラン−水、メタノール等の不活性溶媒中0℃〜100℃で約1時間から2日間攪拌すればよい。
【0050】
3)スルホニル化合物(1:X=SO2)の製造法
スルフィド化合物(1:X=S)又はスルフィニル化合物(1:X=SO)を酸化することによりスルホニル化合物(1:X=SO2)を合成することができ、スルフィド化合物(1:X=S)又はスルフィニル化合物(1:X=SO)と酸化剤を不活性溶媒中で反応させればよい。
反応温度は通常−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜80℃である。
用いることができる不活性溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、カルボン酸系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では、塩化メチレン、クロロホルム、メタノール、エタノール、酢酸等が好ましい。
用いることができる酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過酸化水素−遷移金属触媒(例えば、アンモニウムモリブデート、塩化鉄(III)など)、有機過酸化合物(例えば、過酢酸、メタ−クロロ過安息香酸など)メタ過沃素酸塩(例えば、メタ過沃素酸ナトリウムなど)、ペルオキシ硫酸カリウム、過マンガン酸塩(例えば、過マンガン酸カリウムなど)、過ホウ酸ナトリウム、ハロゲン、N−ハロゲン化合物(例えば、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミドなど)、ヒドロペルオキシド(例えば、t−ブチルヒドロペルオキシドなど)、ヨードベンゼンジアセテート、ヨードベンゼンジクロリド、ジ亜塩素酸類(例えば、次亜塩素酸ナトリウム、ジ亜塩素酸t−ブチルなど)、一重項酸素、オゾン、セレンオキシド、セレニン酸などが用いることができる。好ましい反応条件としては、例えば、スルフィド化合物(1:X=S)と2当量〜5当量の酸化剤(例えば、メタ−クロロ過安息香酸、過沃素酸ナトリウム、過酸化水素、過酸化水素−アンモニウムモリブデートなど)を塩化メチレン、テトラヒドロフラン−水、またはメタノール中0℃〜100℃で約1時間から2日間攪拌すればよい。
【0051】
【化6】
Figure 0004329905
【0052】
化合物(2)にスルホニル基を導入することにより、スルホニル化合物(1:X=SO2)を合成することができ、化合物(2)をスルフィニル酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属又はテトラブチルアンモニウム塩と反応させればよい。
具体的には、化合物(2)及び等量から過剰量のスルフィン酸又はその塩を不活性溶媒中で反応させる。
反応温度は通常−20℃〜200℃、好ましくは室温〜100℃である。R置換基が嵩高い化合物の場合には、これよりも高い反応温度が好ましい場合、又は封管中の反応が好ましい場合がある。
反応時間は通常0.5時間〜1日である。
用いることができる不活性溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では、ブタノール、ジメトキシエタン等が好ましい。
【0053】
【化7】
Figure 0004329905
【0054】
スルフィド化合物(1:X=S)の製造法
1.1又はY2が電子吸引基の場合
公知又は公知の方法によって製造できる化合物(4)をマイケル反応に付すことにより化合物(1)を製造することができ、化合物(4)をチオール(R4SH)と塩基存在下、反応させればよい。
具体的には、化合物(4)と等量から過剰量のチオールを不活性溶媒中、触媒量から等量の塩基存在下、反応させる。
反応温度は通常−20℃〜100℃、好ましくは室温である。
反応時間は通常0.5時間〜1日である。
電子吸引基としては、カルボニル基(アシル、エステル、カルボン酸、アミドなど)、シアノ基、ニトロ基、スルフィニル基、スルホニル基等が挙げられる。
用いることができる不活性溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では、メタノール、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等が好ましい。
【0055】
2.2がアルコキシ基又はスルフィド基の場合
公知又は公知の方法によって製造できる化合物(4)を酸触媒存在下で処理することにより化合物(1)を製造することができ、化合物(4)をチオールと酸の存在下反応させればよい。
具体的には、化合物(4)と等量から過剰量のチオールを不活性溶媒中、触媒量から等量の酸触媒存在下で反応させる。
反応温度は通常−20℃〜100℃、好ましくは室温である。
反応時間は通常0.5時間〜1日である。
用いることができる酸としては、パラトルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、塩化水素、酸性イオン交換樹脂等の水を含まない酸;トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、3フッ化ホウ素などのルイス酸触媒等が挙げられる。
用いることができる不活性溶媒としては、例えば、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では、塩化メチレン等が好ましい。
【0056】
【化8】
Figure 0004329905
【0057】
1)スルフィド化合物(1:X=S)の製造法
イミンに対する求核置換反応により化合物(1)を製造することができ、具体的には、化合物(5)で示されるイミン又はイミニウム塩に対して、等量から過剰量のチオールを触媒量〜過剰量の塩基若しくは酸の存在下に反応させればよい。
化合物(5)はカルボニル化合物(R2COR3)及び1級若しくは2級のアミン又はアミドを適切な溶媒中混合することにより調製できる。
反応温度は通常0℃〜100℃、好ましくは室温である。
反応時間は通常0.5時間〜1日である。
【0058】
用いることができる塩基としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物(例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム);アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアミド類(例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド);アルカリ金属又はアルカリ土類金属の低級アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の水酸化物(例えば、水酸化銀、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸銀);アルカリ金属の炭酸水素塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム);アルキルリチウム(例えば、n−ブチルリチウム)又はアルキルグリニャール(例えば、メチルマグネシウムブロマイド);酸化銀等の無機塩基、あるいはアミン類(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N―メチルモルホリン);塩基性複素環化合物(例えば、ジメチルアミノピリジン、ピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジン、コリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)等の有機塩基等が挙げることができる。
用いることができる酸としては、例えば、蟻酸、酢酸、安息香酸、パラトルエンスルホン酸、塩酸が挙げられる。
用いることができる不活性溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では、水とテトラヒドロフランの混合溶媒系等が好ましい。
【0059】
2)スルホニル化合物(1:X=SO2)の製造法
イミンに対する求核置換反応により化合物(1)製造することができ、化合物(5)で示されるイミン又はイミニウム塩に対して、等量から過剰量のスルフィン酸を触媒量〜過剰量の酸の存在下に反応させればよい。
反応温度は通常0℃〜100℃、好ましくは室温である。
反応時間は通常0.5時間〜1日である。
用いることができる酸としては、例えば、蟻酸、酢酸、安息香酸、パラトルエンスルホン酸、塩酸が挙げられる。
化合物(5)はカルボニル化合物(R2COR3)及び1級若しくは2級のアミン又はアミドを適切な溶媒中混合することにより調製できる。
また、化合物(5)を単離することなく化合物(1)を製造することも可能であり、例えば、アルデヒドに対して等量のアミド及び等量のスルフィン酸を過剰量の酸の存在下に不活性溶媒中で反応させればよい。
反応温度は0℃〜100℃、好ましくは室温である。
反応時間は1時間〜1日である。
用いることができる不活性溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では、水とテトラヒドロフランの混合溶媒系等が好ましい。
【0060】
本発明の化合物(1)、特に式(3)の化合物は、βアミロイド蛋白の産生・分泌を強力に阻害するので、βアミロイド蛋白の産生・分泌異常に起因する疾患、例えばアルツハイマー病、ダウン症、その他のアミロイド沈着に関係する疾患の予防治療薬として有用である。
本発明化合物を人体用の医薬として使用する場合、投与量は成人一日当たり1mgから1g、好ましくは10mgから300mgの範囲である。また動物用としての投与量は、投与の目的(治療或いは予防)、処置すべき動物の種類や大きさ、感染した病原菌の種類、程度によって異なるが、一日量として一般的には動物の体重1kg当たり0.1mgから200mg、好ましくは0.5mgから100mgの範囲である。この一日量を一日1回、あるいは2〜4回に分けて投与する。また一日量は必要によっては上記の量を超えてもよい。
本発明化合物を含有する医薬組成物は投与法に応じ適当な製剤を選択し、通常用いられている各種製剤の調製法にて調製できる。本発明化合物を主剤とする医薬組成物の剤形としては例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤や、液剤、シロップ剤、エリキシル剤、油性ないし水性の懸濁液等を経口用製剤として例示できる。
【0061】
注射剤としては製剤中に安定剤、防腐剤、溶解補助剤を使用することもあり、これらの補助剤を含むこともある溶液を容器に収納後、凍結乾燥等によって固形製剤として用時調製の製剤としてもよい。また一回投与量を一の容器に収納してもよく、また多投与量を一の容器に収納してもよい。
また外用製剤として液剤、懸濁液、乳濁液、軟膏、ゲル、クリーム、ローション、スプレー、貼付剤等を例示できる。
固形製剤としては本発明化合物とともに薬学上許容されている添加物を含み、例えば充填剤類や増量剤類、結合剤類、崩壊剤類、溶解促進剤類、湿潤剤類、潤滑剤類等を必要に応じて選択して混合し、製剤化することができる。
液体製剤としては溶液、懸濁液、乳液剤等を挙げることができるが添加剤として懸濁化剤、乳化剤等を含むこともある。
【0062】
【実施例】
以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明の範囲は下記実施例に限定されることはない。なお、以下の実施例においてE体、Z体の記載がしていない場合、得られる化合物はE体又はZ体のいずれか一方である。
【0063】
参考例1:1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ペンタノール
【0064】
【化9】
Figure 0004329905
【0065】
−78℃、アルゴン雰囲気下、1,4−ジフルオロベンズアルデヒド(2.84g,20.0mmol)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液にn−ブチルリチウム(1.52M ヘキサン溶液、14.5ml、22.0mmol)を滴下した。反応溶液を攪拌しながら、2時間かけて−20℃まで昇温した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出液を合し、水、および飽和食塩水で順じ洗浄し、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(9% 酢酸エチル―ヘキサン)で精製し標記化合物(2.62g,66%)を淡黄色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=7.3Hz),1.28−1.50(4H,m),1.70−1.82(2H,m),1.91−1.95(1H,br m),4.98(1H,dd,J=11.7,5.9Hz),6.88−7.00(2H,m),7.18(1H,ddd,J=8.8,5.6,3.2Hz).
【0066】
実施例1:2−[1−[(4−クロロフェニル)チオ]ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0067】
【化10】
Figure 0004329905
【0068】
0℃において、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ペンタノール(300mg,1.50mmol)の塩化メチレン(6ml)溶液に4−クロロベンゼンチオール(435mg,3.00mmol)、トリフェニルホスフィン(798mg,3.00mmol)、およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(588μl,3.00mmol)を順じ加えた。反応溶液を室温で15時間攪拌し、次いで塩化メチレンで希釈後、1N水酸化ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順じ洗浄した。乾燥(MgSO4)後、濃縮し、得られた残渣を2度中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1回目1% 酢酸エチル―ヘキサン、2回目ヘキサン)で精製し標記化合物(266mg,54%)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:2958,2931,1624,1595,1574,1493,1475,1425,1389,1234,1215,1171,1095,1012,874,814cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.86(3H,t,J=7.3Hz),1.22−1.41(4H,m),1.78−1.88(1H,m),1.89−1.99(1H,m),4.48(1H,ddd,J=8.6,6.6,1.7Hz),6.81−6.86(1H,m),6.90(1H,td,J=9.0,4.6Hz),7.06(1H,ddd,J=9.0,5.8,3.2Hz),7.17(4H,s).
MS(m/z):326(M+).
HRMS(EI):C1717ClF2S(M+)として
理論値:326.0708
実測値:326.0696
【0069】
実施例2:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルフィニル]ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体2−A及び異性体2−B)
【0070】
【化11】
Figure 0004329905
【0071】
0℃において、2−[1−[(4−クロロフェニル)チオ]ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(515mg,1.58mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液に3−クロロ過安息香酸(301mg,1.74mmol)を加えた後、室温で18時間攪拌した。さらに3−クロロ過安息香酸(100mg,0.578mmol)を加えた後、室温で3時間攪拌した。反応溶液を塩化メチレンで希釈した後、1N水酸化ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した。乾燥(MgSO4)後、濃縮し、得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル―ヘキサン)で精製し、標記異性体2−A(低極性)および標記異性体2−B(高極性)(230mg,43%)を無色油状物として得た。得られた標記異性体2−Aはヘキサンより再結晶し無色針状結晶(79.8mg,15%)として得た。
異性体2−A
融点:108.5−109.0℃.
IR(ATR)ν:2929,2854,1493,1275,1132,1174,1086,1043,1011,962,862,823,735,503cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=7.1Hz),1.30−1.50(4H,m),1.96−2.06(1H,m),2.27−2.36(1H,m),4.03(1H,ddd,J=9.6,6.1,1.2Hz),6.71(1H,td,J=9.1,4.4Hz),6.85−6.92(1H,m),7.07−7.12(1H,m),7.10(2H,d,J=8.6Hz),7.28(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z)343(M++H).
元素分析値:C1717ClF2OSとして
理論値:C 59.56%;H 5.00%;Cl 10.34%;F 11.08%;S 9.35%.
実測値:C 59.27%;H 4.91%;Cl 10.42%;F 11.05%;S 9.45%.
【0072】
異性体2−B
IR(ATR)ν:3078,2958,2931,2862,1574,1495,1425,1390,1213,1090,1051,1012,818,741cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.83(3H,t,J=7.1Hz),1.17−1.40(4H,m),1.94−2.05(1H,m),2.24−2.34(1H,m),4.03(1H,dd,J=12.0,3.2Hz),6.87−6.99(3H,m),7.26(2H,d,J=8.3Hz),7.35(2H,d,J=8.3Hz).
MS(m/z)343(M++H).
HRMS(FAB):C1718OClF2S(M++H)として
理論値:343.0735
実測値:343.0750
【0073】
実施例3:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0074】
【化12】
Figure 0004329905
【0075】
2−[1−[(4−クロロフェニル)スルフィニル]ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体2−B)(150mg,0.439mmol)の塩化メチレン(5ml)溶液に3−クロロ過安息香酸(98.8mg,0.571mmol)を加えた後、室温で18時間攪拌した。反応溶液を塩化メチレンで希釈した後、1N水酸化ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した。乾燥(MgSO4)後、濃縮し、得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル―ヘキサン)で精製し、標記化合物(122mg,77%)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:3089,2958,2933,2873,1583,1496,1475,1427,1394,1321,1279,1219,1176,1149,1086,1014,829,754cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.85(3H,t,J=7.3Hz),1.15−1.40(4H,m),2.03−2.14(1H,m),2.38−2.47(1H,m),4.51(1H,dd,J=10.5,3.7Hz),6.83(1H,td,J=9.0,4.6Hz),6.94−7.01(1H,m),7.25(1H,ddd,J=8.8,5.4,3.2Hz),7.38(2H,d,J=8.5Hz),7.53(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z):359(M++H).
HRMS(FAB):C1718ClF22S(M++H)として
理論値:359.0684
実測値:359.0688
【0076】
実施例4:2−[(4−クロロフェニル)チオメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0077】
【化13】
Figure 0004329905
【0078】
方法1:0℃において、2,5−ジフルオロベンジルアルコール(5.00g,34.7mmol)のテトラヒドロフラン(150ml)溶液に4−クロロベンゼンチオール(5.45g,38.2mmol)、トリフェニルホスフィン(11.1g,41.6mmol)、およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(8.16ml,41.6mmol)を順じ加えた。反応溶液を室温で4日間攪拌した後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1% 酢酸エチル―ヘキサン)で精製し標記化合物(2.68g,29%)を無色油状物として得た。
【0079】
方法2:4−クロロベンゼンチオール(3.86g,26.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(120ml)溶液に炭酸カリウム(4.00g,29.0mmol)、および2−ブロモメチル−1,4−ジフルオロベンゼン(5.00g,24.2mmol)を加えた後、室温で3時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム(50ml)、および水(20ml)を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合し、水および飽和食塩水で洗浄し、次いで乾燥(MgSO4)、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1% 酢酸エチル―ヘキサン)で精製し標記化合物(6.41g,98%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.04(2H,s),
6.85−7.00(3H,m),7.23(4H,s).
【0080】
実施例5:2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0081】
【化14】
Figure 0004329905
【0082】
方法1:0℃において、2−[(4−クロロフェニル)チオメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(271mg,1.00mmol)の塩化メチレン(5ml)溶液に3−クロロ過安息香酸(225mg,1.30mmol)を加えた後、室温で15時間攪拌した。反応溶液を塩化メチレンで希釈後、飽和炭酸水素カリウム水溶液、および飽和食塩水で洗浄した、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。得られた残渣を塩化メチレン(5ml)に溶解し、0℃に冷却した後、3−クロロ安息香酸(450mg,2.60mmol)を加え、次いで室温で15時間攪拌した。反応溶液を塩化メチレンで希釈後、飽和炭酸水素カリウム水溶液、および飽和食塩水で洗浄した。乾燥(MgSO4)後、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(9% 酢酸エチル―ヘキサン)で精製し標記化合物(210mg,69%)を無色固体物質として得た。
【0083】
方法2:0℃において、2−[(4−クロロフェニル)チオメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(6.54g,24.1mmol)のメタノール(100ml)溶液にH2O(16.4ml)、30%H22(16.4ml,145mmol)、および七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(425mg,0.344mmol)を加え、1時間攪拌した後、室温で15時間攪拌した。析出した固体をろ取し、ろ液を約半量まで濃縮した。得られた水溶液を塩化メチレンで抽出した後、先に得られた固体を抽出液に溶解し、次いで水、および飽和食塩水で順じ洗浄した。乾燥(MgSO4)後、濃縮し、得られた残渣をヘキサンより再結晶し標記化合物(6.34g,87%)を無色針状結晶として得た。
【0084】
方法3:4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(19.0g,95.5mmol)のブタノール(200ml)懸濁液に2−ブロモメチル−1,4−ジフルオロベンゼン(12.3ml,95.5mmol)を加えた後、5時間加熱還流した。析出した固体をろ取し、塩化メチレンに溶解した後、飽和食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。濃縮後、得られた固体をヘキサンより再結晶し標記化合物(12.3g,43%)を無色針状結晶として得た。得られたろ液を塩化メチレンで抽出し、抽出液を水、および飽和食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。得られた固体をヘキサンで洗浄し、次いでジエチルエーテルに溶解し、不要物を除去した後、濃縮した。得られた固体をヘキサンより再結晶し標記化合物(12.7g,44%)を得た。
IR(ATR)ν:3089,2991,2943,1581,1496,1315,1279,1213,1149,1090,1080,1012,958,816,779,756,729,708,646,517,469cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.36(2H,s),6.91(1H,td,J=9.0,4.4Hz),6.99−7.06(1H,m),7.11(1H,ddd,J=8.3,5.6,3.2Hz),7.45(2H,d,J=8.8Hz),7.62(2H,d,J=8.8Hz).
MS(m/z):303(M++H).
【0085】
実施例6:E−2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−フェニルエテニル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0086】
【化15】
Figure 0004329905
【0087】
窒素雰囲気下、0℃において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(303mg,1.00mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液にカリウムヘキサメチルジシラジド(0.5Mトルエン溶液,2.20ml,1.10mmol)を加えた後、0℃で1時間攪拌した。反応溶液にベンズアルデヒド(127mg,1.20mmol)を加えた後、室温で15時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合し、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した後、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、標記化合物(220mg,56%)を無色固体として得た。得られた固体をメタノールより再結晶し、無色固体(111mg,28%)を得た。NOE(nuclear Overhauser effect、核オーバーハウザー効果)観測実験により標記化合物のオレフィンはE−体と決定した。
融点:144.5−145.0℃.
IR(KBr)ν:3068,1637,1581,1489,1450,1419,1315,1246,1155,1086,887,814,752,725,690,648,627,613,534,467cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:6.88(1H,td,J=9.1,4.4Hz),7.06−7.18(4H,m),7.22−7.28(2H,m),7.30−7.36(1H,m),7.39(2H,d,J=8.8Hz),7.60(2H,d,J=8.8Hz),8.09(1H s).
MS(m/z):391(M++H).
元素分析値: C2013ClF22Sとして
理論値:C 61.46%;H 3.35%;Cl 9.07%;F 9.72%;S 8.20%.
実測値:C 61.39%;H 3.28%;Cl 8.95%;F 9.82%;S 8.30%.
【0088】
実施例7:1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ペンタノン
【0089】
【化16】
Figure 0004329905
【0090】
アルゴン気流下、−78℃において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(606mg,2.00mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液にn−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液,1.27ml,2.00mmol)を加えた後、室温まで昇温した。反応溶液を−78℃に冷却後、塩化ブチリル(0.218ml,2.10mmol)を滴下した。反応溶液を−78℃で1.5時間攪拌し、次いで1N塩酸(2.0ml)を加えた後、室温まで昇温した。反応溶液をジエチルエーテルで抽出後、抽出液を合し、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した。乾燥(MgSO4)後、濃縮し、得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製した。得られた固体をヘキサンより再結晶し、標記化合物(330mg,44%)を無色針状結晶として得た。
融点:85.5−86.0℃.
IR(ATR)ν:2968,1724,1581,1491,1394,1335,1323,1155,1088,1034,1011,906,829,816,758,725,615,546,469cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=7.6Hz),1.52−1.68(2H,m),2.62(1H,ddd,J=18.1,7.6,6.8Hz),2.84(1H,ddd,J=18.1,7.6,6.8Hz),5.66(1H,s),6.95(1H,td,J=9.0,4.4Hz),7.02−7.08(1H,m),7.39−7.43(1H,m),7.43(2H,d,J=8.5Hz),7.56(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z)372(M+).
元素分析:C1715ClF23Sとして
理論値:C 54.77%;H 4.06%;Cl 9.51%;F 10.19%;S8.60%.
実測値:C 54.47%;H 3.92%;Cl 9.68%;F 10.26%;S 8.76%.
【0091】
実施例8:2−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−フェニル−1−エタノン
【0092】
【化17】
Figure 0004329905
【0093】
アルゴン気流下、−78℃において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(303mg,1.00mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液にn−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液,0.701ml,1.10mmol)を加えた後、室温まで昇温し、次いで10分間攪拌した。反応溶液を−78℃に冷却後、塩化ベンゾイル(0.140ml,1.20mmol)を滴下した。反応溶液を−78℃で30分間攪拌した後、3時間かけて0℃まで昇温した。反応溶液に1N塩酸(2.0ml)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順じ洗浄した後、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、得られた固体をヘキサンで洗浄し、標記化合物(200mg,49%)を無色固体物質として得た。
融点:179.5−180.0℃.
IR(ATR)ν:1682,1595,1579,1495,1475,1315,1284,1240,1209,1153,1082,991,874,766,708,687,607,547,509,453cm-1
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ:6.54(1H,s),7.01−7.10(2H,m),7.34−7.38(1H,m),7.44−7.50(4H,m),7.58−7.65(1H,m),7.67(2H,d,J=8.8Hz),7.88−7.93(2H,m).
MS(m/z)406(M+).
HRMS(EI):C2013ClF23S(M+)として
理論値:406.0242
実測値:406.0230
【0094】
実施例9:2−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−フェニルエテニル=ベンゾアート
【0095】
【化18】
Figure 0004329905
【0096】
アルゴン気流下、−78℃において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(303mg,1.00mmol)のジメトキシエタン(5ml)溶液にn−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液,0.701ml,1.10mmol)を加えた後、室温まで昇温し、次いで10分間攪拌した。反応溶液を−78℃に冷却後、塩化ベンゾイル(0.140ml,1.20mmol)を滴下した。反応溶液を−78℃で30分間攪拌した後、3時間かけて0℃まで昇温した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合し、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した後、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、次いで得られた固体を酢酸エチルより再結晶し、標記化合物(80.0mg,26%)を無色固体物質として得た。
融点:224.5−227.0℃.
IR(ATR)ν:1756,1610,1491,1450,1325,1228,1155,1092,1072,1011,808,756,694,606,553,462cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:6.97(1H,ddd,J=8.8,4.4Hz),7.02−7.09(1H,m),7.15−7.21(3H,m),7.23−7.30(3H,m),7.34(2H,d,J=8.5Hz),7.51−7.57(2H,m),7.77(2H,d,J=8.5Hz),8.02−8.06(2H,m).
MS(m/z):528(M++NH4).
元素分析値: C2717ClF24Sとして
理論値:C 63.47%;H 3.35%;Cl 6.94%;F 7.44%;S 6.28%.
分析値:C 63.04%;H 3.24%;Cl 6.92%;F 7.39%;S 6.44%.
【0097】
実施例10:1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ペンタノール
【0098】
【化19】
Figure 0004329905
【0099】
窒素雰囲気下、−78℃において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(303mg,1.00mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液にn−ブチルリチウム(1.60Mヘキサン溶液,0.688ml,1.10mmol)を加えた後、−78℃で1時間攪拌した。反応溶液にブタナール(0.108ml,1.20mmol)を加えた後、−78℃で2時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合し、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した後、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル−ヘキサン)にて低極性異性体を精製し、無色固体を得た。さらに、得られた固体をヘキサンで洗浄し、標記化合物(30.5mg,8%)を無色固体として得た。
融点:134.5−135.0℃.
IR(ATR)ν:3502,2966,2931,2873,1585,1491,1309,1277,1227,1173,1147,1084,1083,1014,810,756,721,613,542,445cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=7.1Hz),1.20−1.65(4H,m),3.06(1H,d,J=2.2Hz),4.48(1H,s),4.85−4.90(1H,m),6.84(1H,td,J=9.1,4.7Hz),6.96−7.02(1H,m),7.40(2H,d,J=8.6Hz),7.58(2H,d,J=8.6Hz),7.85(1H,ddd,J=9.1,5.4,3.4Hz).
MS(m/z):374(M+).
HRMS(EI)m/zC17173ClF2S(M+)として:
理論値:374.0555
実測値:374.0540
【0100】
実施例11:1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ペンタノール
【0101】
【化20】
Figure 0004329905
【0102】
アルゴン気流下、−78℃において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(3.03g,10.0mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液にn−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液,7.01ml,11.0mmol)を加えた後、−78℃で1時間攪拌した。反応溶液にブタナール(1.08ml,12.0mmol)を滴下した後、室温まで昇温しながら15時間攪拌した。反応溶液を0℃に冷却した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合し、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した後、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。析出した固体をろ別し、ろ取した固体ヘキサンで洗浄した。ろ液、およびヘキサン洗浄液を合し、濃縮し、得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル−ヘキサン)にて高極性異性体を精製し、無色固体を得た。得られた無色固体をヘキサンより再結晶し、標記化合物(396mg,11%)を無色針状結晶として得た。
融点:76.5−78.0℃.
IR(ATR)ν:3533,2960,1581,1498,1394,1329,1306,1242,1178,1146,1082,987,887,754,712,644,594,515cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.82(3H,t,J=7.3Hz),1.22−1.53(4H,m),3.78(1H,br s),4.55−4.80(2H,br m),6.84(1H,td,J=9.0,4.4Hz),6.96−7.04(1H,m),7.15−7.26(1H,br s),7.39(2H,d,J=8.3Hz),7.52(2H,d,J=8.3Hz).
MS(m/z)374(M+).
元素分析:C1717ClF23Sとして
理論値:C 54.47%;H 4.57%;Cl 9.46%;F 10.14%;S 8.55%.
実測値:C 54.27%;H 4.51%;Cl 9.44%;F 10.20%;S 8.70%.
【0103】
実施例12:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−ペンテン−1−イル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0104】
【化21】
Figure 0004329905
【0105】
0℃において、1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ペンタノール(204mg,0.544mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液にトリエチルアミン(0.131ml,0.942mmol)、およびメタンスルホニル=クロリド(0.0665ml,0.856mmol)を加えた後、0℃で1時間攪拌した。反応溶液を塩化メチレンで希釈後、飽和塩化アンモニウム水溶液、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した。乾燥(MgSO4)後、濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解した後、0℃に冷却、次いでカリウムヘキサメチルジシラジド(0.5Mトルエン溶液、1.30ml,0.650mmol)を加えた。反応溶液を3時間、0℃で攪拌した後、飽和塩化アンモニウムを加えた。得られた反応混合物を酢酸エチルで抽出した後、水、および飽和食塩水で順じ洗浄し、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(15% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、次いで、得られた固体をヘキサンより再結晶を行ない標記化合物(33.0mg,17%)を無色針状結晶として得た。
融点:95.5−97.0℃.
IR(ATR)ν:2960,1645,1579,1489,1421,1311,1252,1198,1165,1140,1086,1012,818,769,752,640,606,552,467cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.45−1.56(2H,m),2.00(2H,br s),6.89(1H,td,J=8.3,4.4Hz),7.01−7.08(2H,m),7.31(1H,t,J=8.3Hz),7.38(2H,d,J=8.5Hz),7.55(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z)356(M+).
HRMS(EI):C1715ClF22S(M+)として
理論値:356.0449
実測値:356.0450
元素分析値:C1715ClF22Sとして
理論値:C 57.22%;H 4.24%;Cl 9.94%;F 10.65%; S 8.99%.
実測値:C 56.80%;H 4.21%;Cl 10.04%;F 10.65%; S 9.11%.
【0106】
実施例13:1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ペンチル=メタンスルホナート
【0107】
【化22】
Figure 0004329905
【0108】
0℃において、実施例11で得られた1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ペンタノール(449mg,1.20mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液にトリエチルアミン(0.300ml,2.16mmol)、およびメタンスルホニル=クロリド(0.150ml,1.93mmol)を加えた後、0℃で2時間攪拌した。反応溶液を塩化メチレンで希釈後、飽和塩化アンモニウム水溶液、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した。乾燥(MgSO4)後、濃縮し、得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(15% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、標記化合物(503mg,93%)を無色固体として得た。
IR(ATR)ν:2966,1498,1350,1176,1149,1086,928,879,789,752,636,592,550,525,455cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.86(3H,t,J=7.1Hz),1.33−1.61(3H,m),1.88−1.96(1H,m),3.21(3H,d,J=0.7Hz),5.03(1H,d,J=7.7Hz),5.58−5.66(1H,m),6.83(1H,td,J=9.0,4.4Hz),6.97−7.05(1H,m),7.33−7.40(1H,m,including 2H,d,J=8.3Hz at 7.35ppm),7.54(2H,d,J=8.3Hz).
【0109】
実施例14:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−ペンテン−1−イル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0110】
【化23】
Figure 0004329905
【0111】
1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ペンチル=メタンスルホナート(200mg,0.442mmol)の塩化メチレン(4ml)溶液に1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(69.1μl,0.464mmol)を室温で加えた後、15時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(8% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、標記化合物(72.0mg,46%)を無色固体として得た。さらに、得られた固体をヘキサンより再結晶し無色固体(60.0mg)を得た。
融点:99.0−100.0℃.
IR(ATR)ν:1581,1496,1392,1309,1279,1232,1173,1149,1084,978,837,816,806,758,731,710,644,598,561,521cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.99(3H,t,J=7.3Hz),2.12(2H,m),5.06(2H,d,J=7.3Hz),5.74−5.85(2H,m),6.92(1H,td,J=9.0,4.4Hz),6.97−7.04(1H,m),7.32(1H,ddd,J=8.5,5.4,3.2Hz),7.43(2H,d,J=8.5Hz),7.64(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z)374(M++NH4).
元素分析値:C1715ClF22Sとして
理論値:C 57.22%;H 4.24%;Cl 9.94%;F 10.65%;S 8.99%.
分析値:C 57.15%;H 4.18%;Cl 9.90%;F 10.74%; S 9.09%.
【0112】
実施例15:2−[5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0113】
【化24】
Figure 0004329905
【0114】
アルゴン気流下、−78℃において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(303mg,1.00mmol)のジメトキシエタン(5ml)溶液にn−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液,0.701ml,1.10mmol)を加えた後、−78℃で1時間、および室温で30分間攪拌した。反応溶液を−78℃に冷却後、4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヨードブタン(0.260ml,1.00mmol)を滴下した後、室温まで昇温しながら15時間攪拌した。反応溶液に水を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合し、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した後、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(8% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、標記化合物(401mg,82%)を無色固体として得た。得られた固体をヘキサンより再結晶し、無色針状結晶を得た。
IR(ATR)ν:2945,2927,2854,1583,1496,1427,1392,1321,1248,1144,1082,1038,1012,941,822,775,748,708,623,542,467cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:−0.02(3H,s),−0.02(3H,s),0.82(9H,s),1.23−1.33(2H,m),1.42−1.58(2H,m),2.06−2.18(1H,m),2.39−2.48(1H,m),3.53(2H,t,J=6.3Hz),4.52(1H,dd,J=11.6,2.6Hz),6.83(1H,td,J=9.0,4.4Hz),6.94−7.00(1H,m),7.22−7.26(1H,m),7.38(2H,d,J=8.5Hz),7.53(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z)489(M++H).
元素分析値:C2331ClF23SSiとして
理論値:C 56.48%;H 6.39%;Cl 7.25%;F 7.77%; S,6.56%.
分析値:C 56.29%;H 6.28%;Cl 7.29%;F 7.75%; S 6.70%.
【0115】
実施例16:2−[5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−メチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0116】
【化25】
Figure 0004329905
【0117】
アルゴン気流下、−78℃において、2−[5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(205mg,0.419mmol)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液にn−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液,0.294ml,0.461mmol)を加えた後、室温で1時間攪拌した。反応溶液を−78℃に冷却後、ヨードメタン(0.339ml,0.545mmol)を滴下した後、室温で4時間攪拌した。反応溶液に水を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合し、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した後、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(6% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、標記化合物(168mg,80%)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:2952,2929,2856,1583,1496,1473,1392,1311,1255,1192,1149,1090,1014,833,760,710,629,552cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:−0.01(3H,s),0.00(3H,s),0.84(9H,s),1.05−1.18(1H,m),1.29−1.41(1H,m),1.52−1.60(2H,m),1.81(3H,d,J=2.9Hz),1.95−2.05(1H,m),2.61−2.71(1H,m),3.57(2H,t,J=6.1Hz),6.82−6.88(1H,m),6.98−7.07(2H,m),7.38(2H,d,J=9.1Hz),7.40(2H,d,J=9.1Hz).
MS(m/z)503(M+).
HRMS(FAB):C2434ClF23SSi(M++H)として
理論値:503.1655
分析値:503.1704
【0118】
実施例17:5−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘキサノール
【0119】
【化26】
Figure 0004329905
【0120】
2−[5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−メチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(164mg,0.326mmol)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、0.978ml,0.978mmol)を加えた後、室温で3時間攪拌した。反応溶液をジエチルエーテルで希釈後、飽和塩化アンモニウム、水、および飽和食塩水で順じ洗浄し、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、標記化合物(122mg,96%)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:3516,3089,2939,2870,1583,1495,1475,1412,1394,1306,1279,1188,1146,1088,1070,1012,823,758,710,679,649,602,546,474cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.09−2.20(1H,m),1.23(1H,br s),1.34−1.46(1H,m),1.63(1H,quint,J=7.1Hz),1.82(3H,d,J=2.7Hz),1.98−2.07(1H,m),2.71(1H,td,J=13.0,3.4Hz),3.63(2H,t,J=6.4Hz),6.83−6.90(1H,m),6.99−7.06(2H,m),7.38(4H,s).
MS(m/z)389(M++H).
HRMS(FAB):C1820ClF23S(M++H)として
理論値:389.0790
分析値:389.0795
【0121】
実施例18:2−[5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ブチル]−1−(4−クロロフェニルスルホニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0122】
【化27】
Figure 0004329905
【0123】
アルゴン気流下、‐78℃において、実施例15で得られた2−[5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(250mg,0.511mmol)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液にn−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液,0.358ml,0.562mmol)を加えた後、室温まで昇温した。反応溶液を−78℃に冷却後、4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヨードブタン(0.146ml,0.562mmol)を滴下した後、室温で3日間攪拌した。反応溶液に水を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合し、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した後、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(6% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、標記化合物(167mg,48%)を無色固体として得た。
IR(ATR)ν:3082,2927,2856,1583,1495,1462,1308,1250,1146,1080,1012,833,758,675,646,607,579,544,455cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.03(12H,s),0.87(18H,s),1.25−1.70(8H,m),2.23−2.34(2H,m),2.40−2.48(2H,m),3.58−3.68(4H,m),6.74−6.82(1H,m),6.97−7.06(2H,m),7.30(2H,d,J=8.8Hz),7.34(2H,d,J=8.8Hz).
MS(m/z)675(M++H).
HRMS(FAB):C3354ClF24SSi2(M++H)として
理論値:675.2938
分析値:675.2900
元素分析値:C3353ClF24SSi2として
理論値:C 58.68%;H 7.91%;Cl 5.25%;F 5.63%.
分析値:C 58.63%;H 7.91%;Cl 5.32%;F 5.69%.
【0124】
実施例19:5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,9−ノナンジオール
【0125】
【化28】
Figure 0004329905
【0126】
2−[5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ブチル]−1−(4−クロロフェニルスルホニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(158mg,0.234mmol)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、0.702ml,0.702mmol)を加えた後、室温で24時間攪拌した。反応溶液を濃縮後、得られた残渣をジエチルエーテルに溶解し、次いで水、および飽和食塩水で順じ洗浄し、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5% メタノール−塩化メチレン)で精製し無色固体物質を得た。得られた固体物質を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し標記化合物(97.0mg,93%)を無色固体として得た。
融点:107.0−108.5℃.
IR(ATR)ν:3275,2939,1572,1495,1414,1306,1261,1140,1078,1066,847,812,754,710,679,644,606,544,474,449cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.36−1.82(10H,m),2.24−2.35(2H,m),2.47−2.57(2H,m),3.70(4H,t,J=5.9Hz),6.79(1H,ddd,J=12.4,8.3,4.6Hz),6.97−7.08(2H,m),7.29(2H,d,J=8.8Hz),7.34(2H,d,J=8.8Hz).
MS(m/z)447(M++H).
HRMS(FAB):C2126ClF24S(M++H)として
理論値:447.1208
実測値:447.1227
元素分析値:C2125ClF24S・0.25H2Oとして
理論値:C 55.87%;H 5.69%;Cl 7.85%;F 8.42%;S 7.10%.
分析値:C 55.62%;H 5.40%;Cl 7.89%;F 8.58%; S 7.26%.
【0127】
実施例20:2−[5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−ブチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0128】
【化29】
Figure 0004329905
【0129】
アルゴン気流下、−78℃において、実施例15で得られた2−[5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(200mg,0.409mmol)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液にn−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液,0.287ml,0.450mmol)を加えた後、室温まで昇温した。反応溶液を−78℃に冷却後、ヘキサメチルリン酸トリアミド(0.214ml,1.23mmol)、およびヨードブタン(51.1μl,0.450mmol)を滴下した後、室温で20時間攪拌した。反応溶液にイソプロパノール(0.5ml)を加えた後、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、標記化合物(163mg,73%)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:2954,2929,2858,1583,1495,1473,1412,1394,1311,1255,1192,1147,1090,1014,833,756,710,677,606cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.03(6H,s),0.87(9H,s),0.95(3H,t,J=7.4Hz),1.20−1.45(5H,m),1.52−1.70(3H,m),2.21−2.32(2H,m),2.40−2.49(2H,m),3.64(2H,t,J=6.1Hz),6.74−6.82(1H,m),6.97−7.07(2H,m),7.29(2H,d,J=8.8Hz),7.34(2H,d,J=8.8Hz).
MS(m/z)545(M+).
HRMS(FAB):C2740ClF23SSi(M++H)として
理論値:545.2124
分析値:545.2087
【0130】
実施例21:5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ノナノール
【0131】
【化30】
Figure 0004329905
【0132】
2−[5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−ブチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(154mg,0.283mmol)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、0.532ml,0.532mmol)を加えた後、室温で18時間攪拌した。反応溶液を濃縮後、得られた残渣をジエチルエーテルに溶解し、次いで水、および飽和食塩水で順じ洗浄し、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し標記化合物(122mg,0.283mmol)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:3539,2958,2873,1583,1495,1412,1308,1277,1192,1146,1090,1014,829,758,710,675,606,548,463cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.95(3H,t,J=7.3Hz),1.19−1.77(9H,m),2.21−2.34(2H,m),2.38−2.53(2H,m),3.70(2H,br s),6.75−6.83(1H,m),6.98−7.08(2H,m),7.29(2H,d,J=8.8Hz),7.34(2H,d,J=8.8Hz).
MS(m/z)431(M++H).
HRMS(EI):C2126ClF23S(M++H)として
理論値:431.1259
実測値:431.1237
【0133】
実施例22:1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−オクタノール(異性体22−A及び異性体22−B)
【0134】
【化31】
Figure 0004329905
【0135】
アルゴン気流下、−78℃において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(303mg,1.00mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液にn−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液,0.701ml,1.10mmol)を加えた後、室温まで昇温した。反応溶液を−78℃に冷却後、トリフルオロボランエーテル錯体(0.133ml,1.05mmol)、および1,2−エポキシヘプタン(0.163ml,1.20mmol)を滴下した後、室温で2日間攪拌した。反応溶液に水を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した後、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、第一画分として低極性異性体、第二画分として異性体混合物、および第三画分として高極性異性体を無色固体としてそれぞれ得た。低極性異性体、および高極性異性体をそれぞれ、ヘキサンより再結晶し、標記異性体22−A(低極性)(98.0mg,24%)、および標記異性体22−B(高極性)(199mg,48%)をそれぞれ無色針状結晶として得た。
異性体22−A
融点:84.0−84.5℃.
IR(ATR)ν:3533,2933,2860,1574,1495,1429,1278,1240,1182,1142,1092,1080,1014,962,885,829,766,737,710,681,619,526,476cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.20−1.50(8H,m),1.57(1H,d,J=5.1Hz),2.07(1H,ddd,J=14.7,8.1,6.8Hz),2.70(1H,ddd,J=14.7,6.8,4.6Hz),3.93−4.01(1H,m),4.85(1H,t,J=6.8Hz),6.77(1H,td,J=9.0,4.4Hz),6.91−6.98(1H,m),7.24−7.30(1H,m),7.36(2H,d,J=8.5Hz),7.51(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z)417(M++H).
HRMS(FAB):C2024ClF23S(M++H)として
理論値:417.1103
分析値:417.1102
元素分析値:C2023ClF23S・0.25H2Oとして
理論値:C 57.00%;H 5.62%;Cl 8.41%;F 9.02%;S 7.61%.
分析値:C 57.18%;H 5.38%;Cl 8.57%;F 9.22%;S 7.79%.
【0136】
異性体22−B
融点:123.0−123.5℃.
IR(ATR)ν:3502,2925,2858,1583,1496,1410,1304,1275,1213,1184,1149,1086,1045,1014,958,910,829,796,752,725,710,627,552,503,467cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=7.1Hz),1.20−1.60(9H,m),2.21−2.30(1H,m),2.41(1H,ddd,J=13.9,10.5,3.4Hz),3.23−3.32(1H,m),4.94(1H,dd,J=11.7,2.9Hz),6.85(1H,td,J=9.0,4.4Hz),6.96−7.03(1H,m),7.23−7.29(1H,m),7.39(2H,d,J=8.5Hz),7.55(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z)417(M++H).
HRMS(FAB):C2024ClF23S(M++H)として
理論値:417.1103
分析値:417.1122
元素分析値:C2023ClF23S・0.25H2Oとして
理論値:C 57.00%;H 5.62%;Cl 8.41%;F 9.02%;S 7.61%.
分析値:C 57.16%;H 5.34%;Cl 8.55%;F 9.18%;S 7.82%.
【0137】
実施例23:2−[5−クロロ−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0138】
【化32】
Figure 0004329905
【0139】
アルゴン雰囲気下、−78℃において,実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(1.52g,5.02mmol)のジメトキシエタン溶液(30ml)にn−ブチルリチウム(1.57M ヘキサン溶液,3.52ml)を加えた。反応溶液を室温まで昇温し、15分間攪拌した。次いで、反応溶液を−78℃に冷却し、4−クロロ−1−ヨードブタン(672μl,5.52mmol)を加えた後、室温で24時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合し、次いで、水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順じ洗浄した。乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去し、得られた残渣をヘキサンより再結晶し標記化合物(1.64g,83%)を無色針状晶として得た。
IR(ATR)ν:2945,1583,1495,1475,1311,1277,1230,1149,1142,1082,1014,872,822,793,752,708,629,557,532,465cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.33−1.48(2H,m),1.72−1.87(2H,m),2.08−2.18(1H,m),2.43−2.52(1H,m),3.44−3.53(2H,m),4.52(1H,ddd,J=11.5,3.9,1.2Hz),6.84(1H,td,J=9.0,4.4Hz),6.96−7.02(1H,m),7.23−7.28(1H,m),7.39(2H,d,J=8.8Hz),7.53(2H,d,J=8.8Hz).
MS(m/z)393(M++H).
元素分析値:C1716Cl222Sとして
理論値:C 51.92%;H 4.10%;Cl 18.03%;F 9.66%;S 8.15%.
実測値:C 51.33%;H 4.07%;Cl 17.64%;F 9.72%; S 8.25%.
【0140】
実施例24:1−[5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)ペンチル]ピロリジン 塩酸塩
【0141】
【化33】
Figure 0004329905
【0142】
2−[5−クロロ−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(200mg,0.509mmol)のアセトニトリル(6ml)溶液にピロリジン(213μl,2.55mmol)、炭酸カリウム(73.7mg,0.534mmol)、およびヨウ化カリウム(15mg)を加えた後、70℃で18時間加熱した。反応溶液を室温に戻した後、濃縮し、得られた残渣を水−塩化メチレンに分配した。有機層を分離後、水層を塩化メチレンで抽出した。有機層と抽出液を合した後、水、および飽和食塩水で洗浄した。乾燥(MgSO4)後、濃縮し、得られた粗製物をショートカラム(SiO2,塩化メチレン−メタノール、10:1)に付した。得られた油状物をエタノールに溶解した後、1N塩酸−エタノール(2ml)を加えた後、濃縮した。得られた固体物質を酢酸エチルより再結晶し、標記化合物(128mg,54%)を淡黄褐色固体として得た。
融点:167.0−170.5℃.
IR(ATR)ν:2960,2565,2453,1583,1495,1321,1277,1211,1173,1145,1084,1011,879,820,787,754,721,708,627,557,540,467cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.31−1.47(2H,m),1.93−2.30(6H,m),2.42−2.51(1H,m),2.66−2.78(2H,m),2.87−3.03(2H,m),3.76(2H,br s),4.51(1H,dd,J=10.7,4.4Hz),6.85(1H,td,J=8.8,4.4Hz),6.96−7.03(1H,m),7.22(1H,ddd,J=8.8,5.4,3.2Hz),7.40(2H,d,J=8.3Hz),7.54(2H,d,J=8.3Hz),12.54(1H,br s).
MS(m/z)428(M++H).
元素分析値:C2124ClF2NO2S・HClとして
理論値:C 54.31%;H 5.43%;Cl 15.27%;F 8.18%;N 3.02%;S 6.90%.
分析値:C 54.19%;H 5.37%;Cl 15.07%;F 8.10%;N 3.21%;S 6.98%.
【0143】
実施例25:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピオン酸エチル
【0144】
【化34】
Figure 0004329905
【0145】
アルゴン雰囲気下、−78℃において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1、4−ジフルオロベンゼン(3.03g,10.0mmol)のジメトキシエタン溶液(50ml)にn−ブチルリチウム(1.57M ヘキサン溶液、7.01ml)を加えた。反応溶液を室温まで昇温し、15分間攪拌した。次いで、反応溶液を−78℃に冷却し、ブロモ酢酸エチル(1.33ml,12.0mmol)を加えた後、室温で3時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合し、次いで、水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順じ洗浄した。乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去し、得られた残渣をヘキサンより再結晶し標記化合物(1.95g,50%)を無色針状晶として得た。
融点:99.5−100.5℃.
IR(ATR)ν:3078,2952,1734,1587,1493,1419,1377,1327,1279,1213,1149,1047,1014,829,779,754,727,611,542,453cm-1
1H−NMR(CDCl3)δ:1.15(3H,t,J=7.1Hz),3.08(1H,dd,J=16.6,10.3Hz),3.46(1H,dd,J=16.6,4.6Hz),3.99−4.12(2H,m),5.06(1H,dd,J=10.3,4.6Hz),6.85(1H,td,J=9.0,4.4Hz),6.96−7.02(1H,m),7.19(1H,ddd,J=8.6,5.4,3.2Hz),7.42(2H,d,J=8.8Hz),7.56(2H,d,J=8.8Hz).
MS(m/z)389(M++H).
元素分析値:C1715ClF24Sとして
理論値:C 52.51%;H 3.89%;Cl 9.12%;F 9.77%;S 8.25%.
実測値:C 52.33%;H 3.86%;Cl 9.10%;F 9.88%;S 8.37%.
【0146】
実施例26:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルチオ)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0147】
【化35】
Figure 0004329905
【0148】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(0.94g,3.1mmol)をトルエン(15ml)に溶解し、4−(メチルチオ)−1−ブタノール(0.25ml,2.1mmol)及びシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(1.0g,4.1mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、4−(メチルチオ)−1−ブタノール(0.25ml,2.1mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下、6時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、無色油状物を得た。得られた無色油状物をヘキサンにて固体化し、標記化合物(0.55g,44%)を白色粉末として得た。
融点:103−106℃.
IR(ATR)ν:3066,2960,2935,1583,1493,1147,1082,1012,893,829,752,625,542,465cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.23−1.45(2H,m),1.50−1.75(2H,m),2.04(3H,s),2.04−2.20(1H,m),2.35−2.60(3H,m),4.52(1H,dd,J=11.5,2.4Hz),6。78−6.88(1H,m),6.95−7.01(1H,m),7.20−7.30(1H,m),7.38(2H,dm,J=8.4Hz),7.53(2H,dm,J=8.4Hz).
MS(m/z):405,407(M++H).
HRMS(FAB):C1820ClF222(M++H)として
理論値:405.0561
実測値:405.0581
【0149】
実施例27:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(化合物A)及び2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルフィニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(化合物B)
【0150】
【化36】
Figure 0004329905
【0151】
2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルチオ)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(500mg,1.23mmol)を塩化メチレン(30ml)に溶解し、氷冷下にて3−クロロ過安息香酸(340mg,1.97mmol)を加えた後、室温にて14時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。ヘキサン:酢酸エチル=10:1溶出部より白色固体を得、ジエチルエーテル/塩化メチレンにて洗浄し標記化合物A(211mg,39%)を白色粉末として得た。さらに、塩化メチレン:メタノール=40:1溶出部より白色固体を得、ジエチルエーテル/塩化メチレンにて洗浄し標記化合物B(144mg,39%)を白色粉末として得た。
化合物A
融点:145−148℃.
IR(ATR)ν:1496,1317,1292,1273,1149,1124,1086,829,756,631,544,523,499,478,465cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.38−1.70(2H,m),1.80−2.00(2H,m),2.05−2.22(1H,m),2.45−2.60(1H,m),2.88(3H,s),2.96(2H,tm,J=7.0Hz),4.51(1H,dm,J=7.6Hz),6.80−6.90(1H,m),6.95−7.05(1H,m),7.20−7.35(1H,m),7.39(2H,d,J=8.7Hz),7.53(2H,d,J=8.7Hz).
MS(m/z):437,439(M++H).
元素分析値:C1819ClF242として
理論値:C 49.48%;H 4.38%;Cl 8.11%;F 8.70%;S 14.68%.
実測値:C 49.50%;H 4.28%;Cl 8.05%;F 8.77%;S 14.70%.
【0152】
化合物B
融点:126−129℃.
IR(ATR)ν:1495,1475,1277,1147,1086,1012,833,752,625,540,465cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.32−1.70(2H,m),1.75−1.93(2H,m),2.08−2.22(1H,m),2.46−2.75(3H,m),2.54(3H,s),4.52(1H,dd,J=11.4,2.4Hz),6.80−6.90(1H,m),6.94−7.04(1H,m),7.20−7.30(1H,m),7.39(2H,dd,J=8.5,1.8Hz),7.53(2H,dd,J=8.5,2.7Hz).
MS(m/z):421,423(M++H).
元素分析値:C1819ClF232として
理論値:C 51.36%;H 4.55%;Cl 8.42%;F 9.03%;S 15.24%.
実測値:C 51.36%;H 4.49%;Cl 8.35%;F 9.00%;S 15.24%.
【0153】
実施例28:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−ビニルオキシペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0154】
【化37】
Figure 0004329905
【0155】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(0.94g,3.1mmol)をトルエン(30ml)に溶解し、4−ビニルオキシ−1−ブタノール(0.51ml,4.2mmol)及びシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(1.0g,4.1mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下、3日間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物(0.97g,78%)を白色粉末として得た。
融点:54−56℃.
IR(ATR)ν:2943,1618,1495,1475,1308,1198,1147,1080,1012,962,899,829,750,623,559,544,467cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.25−1.45(2H,m),1.55−1.80(2H,m),2.05−2.22(1H,m),2.40−2.55(1H,m),3.62(2H,t,J=6.2Hz),3.96(1H,dd,J=6.8,2.1Hz),4.12(1H,dd,J=14.4,2.1Hz),4.53(1H,dd,J=11.5,2.7Hz),6.39(1H,dd,J=14.4,6.8Hz),6.80−6.90(1H,m),6.95−7.04(1H,m),7.20−7.30(1H,m),7.39(2H,d,J=8.6Hz),7.54(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):418,420(M++NH4).
元素分析値:C1919ClF23Sとして
理論値:C 56.93%;H 4.78%;Cl 8.84%;F 9.48%;S 8.00%.
実測値:C 56.98%;H 4.83%;Cl 8.78%;F 9.51%;S 8.13%.
【0156】
実施例29:5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ペンタノール
【0157】
【化38】
Figure 0004329905
【0158】
2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−ビニルオキシペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(0.90g,2.3mmol)をメタノール(30ml)に溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物(20mg,0.11mmol)を加えた後、室温にて14時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)にて精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、標記化合物(0.73g,85%)を白色粉末として得た。
融点:84−86℃.
IR(ATR)ν:3325,2941,2866,1583,1496,1313,1151,1084,825,752,629,534cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.18−1.29(1H,m),1.29−1.40(2H,m),1.40−1.70(2H,m),2.08−2.22(1H,m),2.42−2.55(1H,m),3.55−3.67(2H,m),4.53(1H,dd,J=11.4,3.8Hz),6.78−6.88(1H,m),6.93−7.03(1H,m),7.20−7.30(1H,m),7.39(2H,d,J=8.5Hz),7.53(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z):375,377(M++H).
元素分析値:C1717ClF23S・0.25H2Oとして
理論値:C 53.83%;H 4.65%;Cl 9.35%;F 10.02%;S 8.45%.
実測値:C 53.73%;H 4.63%;Cl 9.35%;F 10.03%;S 8.55%.
【0159】
実施例30:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]シクロペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0160】
【化39】
Figure 0004329905
【0161】
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ペンタノール(100mg,0.267mmol)をトルエン(10ml)に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(130mg,0.539mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下、2日間加熱還流した。反応液を放冷後、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(130mg,0.539mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下、3日間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=15:1)にて精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物(35mg,37%)を白色粉末として得た。
融点:153−155℃.
IR(ATR)ν:2968,1581,1489,1304,1277,1138,1082,827,752,606,569,519,467cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.70−1.85(2H,m),2.05−2.20(2H,m),2.22−2.35(2H,m),2.88−3.00(2H,m),6.75−6.83(1H,m),6.95−7.05(2H,m),7.35(4H,s).
MS(m/z):374,376(M++NH4).
元素分析値:C1715ClF22Sとして
理論値:C 57.22%;H 4.24%;Cl 9.94%;F 10.65%;S 8.99%.
実測値:C 56.87%;H 4.14%;Cl 10.28%;F 10.44%;S 9.05%.
【0162】
実施例31:2−[6−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ヘキシル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0163】
【化40】
Figure 0004329905
【0164】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(0.94g,3.1mmol)をトルエン(30ml)に溶解し、5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ペンタノール(1.1ml,4.6mmol)及びシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(1.0g,4.1mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=15:1)にて精製し、標記化合物(1.4g,87%)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:2929,2856,1583,1496,1325,
1151,1088,835,775,754,629cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.01(6H,s),0.86(9H,s),1.18−1.60(6H,m),2.04−2.17(1H,m),2.38−2.50(1H,m),3.54(2H,t,J=6.1Hz),4.53(1H,dd,J=11.5,2.7Hz),6.78−6.88(1H,m),6.93−7.03(1H,m),7.20−7.30(1H,m),7.38(2H,d,J=8.5Hz),7.53(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z):503,505(M++H).
【0165】
実施例32:6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−6−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘキサノール
【0166】
【化41】
Figure 0004329905
【0167】
2−[6−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ヘキシル]−1,4−ジフルオロベンゼン(0.70g,1.4mmol)をテトラヒドロフラン(30ml)に溶解し、氷冷下にてテトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液(1.0M,4.2ml、4.2mmol)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に水(1.0ml)を加えた後、反応液を減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)にて精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物(0.47g,86%)を白色粉末として得た。
融点:98−99℃.
IR(ATR)ν:3575,2929,1495,1279,1146,1082,1014,833,752,627,541,467cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.18−1.62(7H,m),2.04−2.18(1H,m),2.40−2.53(1H,m),3.59(2H,dd,J=11.5,6.4Hz),4.52(1H,dd,J=11.5,2.7Hz),6.78−6.88(1H,m),6.94−7.04(1H,m),7.20−7.30(1H,m),7.38(2H,d,J=8.4Hz),7.53(2H,d,J=8.4Hz).
MS(m/z):389,391(M++H).
元素分析値:C1819ClF23Sとして
理論値:C 55.60%;H 4.92%;Cl 9.12%;F 9.77%;S 8.25%.
実測値:C 55.38%;H 4.75%;Cl 9.09%;F 9.81%;S 8.34%.
【0168】
実施例33:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]シクロヘキシル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0169】
【化42】
Figure 0004329905
【0170】
6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−6−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘキサノール(200mg,0.514mmol)をトルエン(20ml)に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(500mg,2.07mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下、4日間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサン/塩化メチレンにて洗浄し、標記化合物(97mg,51%)を白色粉末として得た。
融点:137−139℃.
IR(ATR)ν:cm-1.2933,2862,1495,1309,1144,1082,885,814,750,619,559,464cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.10−1.45(3H,m),1.61(1H,dm,J=12.0Hz),1.81(2H,br d,J=13.4Hz),2.09(2H,br t,J=13.0Hz),2.55−2.95(2H,m),6.84(1H,ddd,J=12.2,9.0,4.9Hz)7.00−7.11(2H,m),7.36(2H,s),7.36(2H,s).
MS(m/z):388,390(M++NH4).
元素分析値:C1817ClF23Sとして
理論値:C 58.30%;H 4.62%;Cl 9.56%;F 10.25%;S 8.65%.
実測値:C 58.01%;H 4.49%;Cl 9.58%;F 10.35%;S 8.82%.
【0171】
実施例34:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2−ビニルオキシエトキシ)プロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0172】
【化43】
Figure 0004329905
【0173】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(520mg,1.72mmol)をトルエン(30ml)に溶解し、2−(2−ビニルオキシエトキシ)エタノール(0.270ml,2.10mmol)及びシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(500mg,2.07mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下、24時間加熱還流した。反応液を放冷後、2−(2−ビニルオキシエトキシ)エタノール(0.170ml,1.25mmol)及びシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(300mg,1.24mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下、12時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:1)にて精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物(140mg,20%)を白色粉末として得た。
融点:55−56℃.
IR(ATR)ν:2927,2877,1621,1496,1323,1198,1144,1084,1012,829,752,633,542,469cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.20−2.35(1H,m),2.70−2.85(1H,m),3.28(1H,td,J=9.5,4.6Hz),3.40−3.50(1H,m),3.54−3.68(2H,m),3.71(2H,t,J=4.6Hz),3.99(1H,dd,J=6.7,2.1Hz),4.14(1H,dd,J=14.3,2.1Hz),4.81(1H,dd,J=10.9,4.0Hz),6.41(1H,dd,J=14.3,6.7Hz),6.84(1H,td,J=9.0,4.4Hz),6.94−7.04(1H,m),7.18−7.30(1H,m),7.39(2H,dm,J=8.3Hz),7.56(2H,dm,J=8.3Hz).
MS(m/z):417,419(M++H).
元素分析値:C1919ClF24Sとして
理論値:C 54.74%;H 4.59%;Cl 8.50%;F 9.11%;S 7.69%.
実測値:C 54.54%;H 4.46%;Cl 8.46%;F 9.02%;S 7.81%.
【0174】
実施例35:2−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロポキシ]エタノール
【0175】
【化44】
Figure 0004329905
【0176】
2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2−ビニルオキシエトキシ)プロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン(123mg,0.295mmol)をメタノール(10ml)に溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物(2.0mg,0.011mmol)を加えた後、室温にて4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=50:1)にて精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物(80mg,70%)を白色粉末として得た。
融点:41−46℃.
IR(ATR)ν:3467,2943,1495,1315,1149,1086,1061,829,762,521cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.78−1.80(1H,m),2.22−2.36(1H,m),2.75−2.88(1H,m),3.20−3.40(2H,m),3.42−3.52(1H,m),3.57−3.73(3H,m),4.81(1H,dd,J=10.9,3.8Hz),6.84(1H,td,J=9.0,4.4Hz),6.94−7.04(1H,m),7.22−7.30(1H,m),7.39(2H,dm,J=8.4Hz),7.55(2H,dm,J=8.4Hz).
MS(m/z):391,393(M++H).
元素分析値:C1717ClF24Sとして
理論値:C 52.24%;H 4.38%;Cl 9.07%;F 9.72%;S 8.20%.
実測値:C 52.12%;H 4.36%;Cl 9.11%;F 9.86%;S 8.32%.
【0177】
実施例36:2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル](シクロヘキシル)メチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0178】
【化45】
Figure 0004329905
【0179】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(240mg,0.793mmol)をトルエン(20ml)に溶解し、シクロヘキサノール(0.11ml,1.0mmol)及びシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(250mg,1.0mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、シクロヘキサノール(0.22ml,2.1mmol)及びシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(500mg,2.08mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)にて精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物(188mg,62%)を白色粉末として得た。
融点:107−109℃.
IR(ATR)ν:2927,2858,1495,1240,1138,1080,874,831,796,750,708,615,548,507,469,444cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.92−1.08(1H,m),1.08−1.22(1H,m),1.22−1.50(3H,m),1.60−1.75(3H,m),1.75−1.88(1H,m),2.37(1H,brd,J=12.5Hz),2.48−2.62(1H,m),4.44(1H,d,J=7.6Hz),6.68−6.80(1H,m),6.86−6.95(1H,m),7.30(2H,dm,J=8.6Hz),7.38−7.52(1H,m),7.49(2H,dm,J=8.6Hz).
MS(m/z):402,404(M++NH4).
元素分析値:C1919ClF22Sとして
理論値:C 59.29%;H 4.98%;Cl 9.21%;F 9.87%;S 8.33%.
実測値:C 59.11%;H 4.93%;Cl 9.18%;F 9.82%;S 8.49%.
【0180】
実施例37:2−[6−ブロモ−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ヘキシル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0181】
【化46】
Figure 0004329905
【0182】
60%油性水素化ナトリウム(15mg,0.38mmol)をテトラヒドロフラン(10ml)に加え、さらに氷冷下にて実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(100mg,0.330mmol)を加えた。反応液を室温にて30分間攪拌した後、1,5−ジブロモペンタン(0.10ml,0.74mmol)を加えた。反応液を室温にて3日間攪拌した後、氷冷下にて60%油性水素化ナトリウム(15mg,0.38mmol)を加え、室温にて15分間攪拌した後、1,5−ジブロモペンタン(0.10ml,0.74mmol)を加えた。反応液を室温にて14時間攪拌後、減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物(51mg,30%)を白色粉末として得た。
融点:77−79℃.
IR(ATR)ν:2937,1495,1147,1084,1014,893,833,795,752,708,627,559,536,465cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.20−1.35(2H,m),1.37−1.55(2H,m),1.74−1.88(2H,m),2.05−2.20(1H,m),2.40−2.53(1H,m),3.34(2H,td,J=6.6,1.3Hz),4.51(1H,dd,J=11.5,2.7Hz),6.83(1H,td,J=9.0,4.6Hz),6.94−7.04(1H,m),7.20−7.30(1H,m),7.38(2H,d,J=8.7Hz),7.53(2H,d,J=8.7Hz).
MS(m/z):468,470(M++NH4).
元素分析値:C1818BrClF22Sとして
理論値:C 47.86%;H 4.02%;Br 17.69%;Cl 7.85%;F 8.41%;S 7.10%.
実測値:C 47.80%;H 3.83%;Br 17.67%;Cl 7.86%;F 8.65%;S 7.25%.
【0183】
参考例2:4−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−メチル−1−ブタノール
【0184】
【化47】
Figure 0004329905
【0185】
1,4−ペンタンジオール(10.0g,96.0mmol)及びイミダゾール(6.6g,96.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(200ml)に溶解し、氷冷下にてt−ブチルクロロジフェニルシラン(25.2ml,96.4mmol)を滴下した。滴下終了後、反応液を室温にて2日間攪拌した。反応液にジエチルエーテルを加えた後、水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、標記化合物(32.0g,97%)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:3350,2929,2856,1427,1105,822,739,698,609,501cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.05(9H,s),1.19(3H,d,J=6.3Hz),1.46−1.72(4H,m),2.02−2.08(1H,m),3.69(2H,t,J=6.0Hz),3.78−3.90(1H,m),7.30−7.50(6H,m),7.62−7.88(4H,m).
MS(m/z):343(M++H).
【0186】
実施例38:2−[5−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体38−A及び異性体38−B)
【0187】
【化48】
Figure 0004329905
【0188】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(0.94g,3.1mmol)をトルエン(30ml)に溶解し、4−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−メチル−1−ブタノール(1.40g,4.1mmol)及びシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(1.0g,4.1mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下、2日間加熱還流した。反応液を放冷後、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(1.0g,4.1mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下、3日間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=60:1)にて精製し、標記異性体38−A(低極性)(0.71g,37%)を無色油状物として、標記異性体38−B(高極性)(0.45g,23%)を無色油状物として得た。
異性体38−A
IR(ATR)ν:2931,2858,1495,1322,1149,1109,1088,1012,822,752,700,613,503,488,469cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.02(9H,s),1.09(3H,d,J=6.8Hz),1.26−1.42(1H,m),1.50−1.80(3H,m),2.74−2.86(1H,m),3.64(2H,t,J=5.7Hz),4.51(1H,d,J=5.6Hz),6.78(1H,td,J=9.1,4.6Hz),6.90−7.00(1H,m),7.30−7.48(8H,m),7.50−7.58(3H,m),7.60−7.70(4H,m).
MS(m/z):627(M++H).
【0189】
異性体38−B
IR(ATR)ν:2931,2858,1495,1147,1107,1088,822,752,729,700,613,559,503,471cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.94(9H,s),1.00−1.20(1H,m),1.37(3H,d,J=6.8Hz),1.40−1.64(3H,m),2.60−2.74(1H,m),3.48−3.60(2H,m),4.43(1H,br d,J=9.3Hz),6.69(1H,td,J=9.0,4.4Hz),6.84−6.93(1H,m),7.24−7.45(9H,m),7.48(2H,d,J=8.6Hz),7.52−7.62(4H,m).
MS(m/z):627(M++H).
【0190】
実施例39:5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1−ペンタノール
【0191】
【化49】
Figure 0004329905
【0192】
実施例38で得られた2−[5−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体38−A)(710mg,1.13mmol)を塩化メチレン(20ml)に溶解し、氷冷下にてフッ化水素−ピリジン(0.64ml)を滴下した。滴下終了後、反応液を室温にて14時間攪拌した。反応液に飽和重曹水(20ml)を加えた後、ジエチルエーテルにて抽出し、有機層を1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、無色油状物を得た。得られた無色油状物をヘキサンにて固体化し、標記化合物(283mg,64%)を白色粉末として得た。
融点:84−86℃.
IR(ATR)ν:3367,2937,1496,1138,1084,1051,1012,829,754,729,708,621,561,532,471cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.07(3H,d,J=6.8Hz),1.40−1.85(5H,m),2.75−2.90(1H,m),3.64−3.75(2H,m),4.54(1H,d,J=6.6Hz),6.77(1H,td,J=9.0,4.4Hz)6.90−7.00(1H,m),7.33(2H,d,J=8.4Hz),7.43−7.60(1H,m),7.51(2H,d,J=8.4Hz).
MS(m/z):389,391(M++H).
元素分析値:C1819ClF23Sとして
理論値:C 55.60%;H 4.92%;Cl 9.12%;F 9.77%;S 8.25%.
実測値:C 55.42%;H 4.83%;Cl 9.10%;F 9.85%;S 8.30%.
【0193】
実施例40:5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1−ペンタノール
【0194】
【化50】
Figure 0004329905
【0195】
実施例38で得られた2−[5−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体38−B)(450mg,0.717mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、氷冷下にてフッ化水素−ピリジン(0.41ml)を滴下した。滴下終了後、反応液を室温にて14時間攪拌した。反応液に飽和重曹水(20ml)を加えた後、ジエチルエーテルにて抽出し、有機層を1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、無色油状物を得た。得られた無色油状物をヘキサンにて固体化し、標記化合物(194mg,70%)を白色粉末として得た。
融点:67−69℃.
IR(ATR)ν:3537,2933,2868,1481,1308,1279,1240,1144,1078,822,802,754,712,665,613,544,469cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.08−1.22(1H,m),1.23(1H,t,J=5.2Hz),1.36(3H,d,J=6.8Hz),1.45−1.70(3H,m),2.67−2.80(1H,m),3.50−3.65(2H,m),4.45(1H,d,J=8.3Hz),6.73(1H,td,J=9.0,4.6Hz)6.88−6.97(1H,m),7.31(2H,d,J=8.8Hz),7.34−7.48(1H,m),7.49(2H,d,J=8.8Hz).
MS(m/z):389,391(M++H).
元素分析値:C1819ClF23Sとして
理論値:C 55.60%;H 4.92%;Cl 9.12%;F 9.77%;S 8.25%.
実測値:C 55.48%;H 4.84%;Cl 9.01%;F 9.76%;S 8.32%.
【0196】
実施例41:2−[5−ブロモ−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0197】
【化51】
Figure 0004329905
【0198】
実施例39で得られた5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1−ペンタノール(290mg,0.746mmol)及び四臭化炭素(290mg,0.874mmol)を塩化メチレン(8ml)に溶解し、氷冷にて攪拌下、トリフェニルホスフィン(230mg,0.877mmol)を塩化メチレン(2ml)に溶解した溶液を滴下した。滴下終了後、反応液を室温にて3日間攪拌した。反応液に四臭化炭素(290mg,0.874mmol)及びトリフェニルホスフィン(230mg,0.877mmol)を氷冷下にて加え、反応液を室温にて6時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=15:1)にて精製し、標記化合物(331mg,98%)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:2966,1495,1321,1238,1147,1088,1012,789,752,729,712,613,559,536,471cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.07(3H,d,J=6.8Hz),1.46−1.60(1H,m),1.77−2.11(3H,m),2.74−2.90(1H,m),3.41(2H,t,J=6.7Hz),4.49(1H,d,J=6.6Hz),6.78(1H,td,J=9.1,4.6Hz),6.90−7.00(1H,m),7.33(2H,d,J=8.7Hz),7.45−7.60(1H,m),7.52(2H,d,J=8.7Hz).
MS(m/z):451,453(M++H).
【0199】
実施例42:2−[5−ブロモ−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0200】
【化52】
Figure 0004329905
【0201】
実施例40で得られた5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1−ペンタノール(170mg,0.437mmol)及び四臭化炭素(170mg,0.648mmol)を塩化メチレン(8ml)に溶解し、氷冷にて攪拌下、トリフェニルホスフィン(135mg,0.515mmol)を加え、反応液を室温にて14時間攪拌した。反応液に四臭化炭素(170mg,0.437mmol)及びトリフェニルホスフィン(135mg,0.515mmol)を氷冷下にて加え、反応液を室温にて6時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、標記化合物(192mg,97%)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:3091,2966,1496,1296,1246,1142,1080,889,839,754,710,627,553,513,471cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.18−1.31(1H,m),1.37(3H,d,J=6.8Hz),1.50−1.70(1H,m),1.78−1.92(2H,m),2.62−2.80(1H,m),3.20−3.40(2H,m),4.44(1H,d,J=8.5Hz),6.73(1H,td,J=9.0,4.5Hz)6.88−6.98(1H,m),7.30(2H,d,J=8.6Hz),7.30−7.50(1H,m),7.49(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):451,453(M++H).
【0202】
実施例43:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−5−(メチルチオ)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体43−A及び異性体43−B)
【0203】
【化53】
Figure 0004329905
【0204】
実施例41で得られた2−[5−ブロモ−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(325mg,0.719mmol)及び実施例42で得られた2−[5−ブロモ−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(185mg,0.410mmol)をテトラヒドロフラン(25ml)に溶解し、ナトリウム チオメトキシド(160mg,2.28mmol)を氷冷下にて加えた。室温で14時間攪拌後、氷冷下にて反応液にナトリウム チオメトキシド(190mg,2.71mmol)を加えた。反応液を減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)にて精製し、標記異性体43−A(低極性)(185mg,39%)を無色油状物として、標記異性体43−B(高極性)(186mg,39%)を無色油状物として得た。
異性体43−A
IR(ATR)ν:2916,1493,1321,1238,1146,1088,1012,789,752,712,613,559,536,469cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.08(3H,d,J=6.9Hz),1.40−1.54(1H,m),1.55−1.85(3H,m),2.10(3H,s),2.50(2H,t,J=7.2Hz),2.75−2.90(1H,m),4.51(1H,d,J=6.1Hz),6.78(1H,td,J=9.1,4.4Hz),6.90−7.00(1H,m),7.33(2H,d,J=8.6Hz),7.45−7.60(1H,m),7.52(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):419,421(M++H).
HRMS(FAB):C1922ClF222(M++H)として
理論値:419.0718
実測値:419.0733
【0205】
異性体43−B
IR(ATR)ν:2952,2920,1493,1308,1232,1176,1149,1090,827,750,629,590,557,532,472cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.10−1.30(1H,m),1.37(3H,d,J=6.6Hz),1.50−1.65(3H,m),2.03(3H,s),2.30−2.50(2H,m),2.64−2.78(1H,m),4.44(1H,d,J=8.6Hz),6.73(1H,td,J=9.0,4.5Hz),6.86−6.98(1H,m),7.30(2H,d,J=8.6Hz),7.34−7.46(1H,m),7.48(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):419,421(M++H).
HRMS(FAB):C1922ClF222(M++H)として
理論値:419.0718
実測値:419.0715
【0206】
実施例44:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−5−(メチルスルフィニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0207】
【化54】
Figure 0004329905
【0208】
実施例43で得られた2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−5−(メチルチオ)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体43−A)(180mg,0.430mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、氷冷下にて3−クロロ過安息香酸(89mg,0.52mmol)を加えた後、室温にて14時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=40:1)にて精製し標記化合物(172mg,92%)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:2920,1495,1317,1279,1238,1146,1086,1036,829,789,752,712,615,559,471cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.00−1.10(3H,m),1.50−1.75(1H,m),1.78−2.10(3H,m),2.60(1.5H,s),2.60(1.5H,s),2.65−2.90(3H,m),4.50(1H,d,J=7.6Hz),6.77(1H,td,J=9.2,4.4Hz),6.90−7.00(1H,m),7.32(2H,d,J=8.5Hz),7.40−7.60(1H,m),7.50(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z):435,437(M++H).
HRMS(FAB):C1922ClF232(M++H)として
理論値:435.0667
実測値:435.0655
【0209】
実施例45:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−5−(メチルスルフィニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0210】
【化55】
Figure 0004329905
【0211】
実施例43で得られた2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−5−(メチルチオ)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体43−B)(175mg,0.418mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、氷冷下にて3−クロロ過安息香酸(87mg,0.50mmol)を加えた後、室温にて14時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=40:1)にて精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物(118mg,65%)を白色粉末として得た。
融点:107−112℃.
IR(ATR)ν:3087,2943,1496,1315,1242,1178,1149,1088,1028,829,731,623,584,538,457cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.15−1.40(4H,m),1.45−2.00(3H,m),2.50−2.85(3H,m),2.54(3H,s),4.46(1H,d,J=8.1Hz),6.78(1H,td,J=9.0,4.7Hz),6.90−7.00(1H,m),7.32(2H,d,J=8.4Hz),7.35−7.50(1H,m),7.49(2H,d,J=8.4Hz).
MS(m/z):435,437(M++H).
元素分析値:C1921ClF232として
理論値:C 52.47%;H 4.87%;Cl 8.15%;F 8.74%;S 14.74%.
実測値:C 52.44%;H 4.85%;Cl 8.17%;F 8.79%;S 14.63%.
【0212】
実施例46:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0213】
【化56】
Figure 0004329905
【0214】
実施例44で得られた2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−5−(メチルスルフィニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(76mg,0.18mmol)を塩化メチレン(5ml)に溶解し、氷冷下にて3−クロロ過安息香酸(36mg,0.21mmol)を加えた後、室温にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=100:1)にて精製し、淡黄褐色油状物を得た。得られた淡黄褐色油状物をジエチルエーテル/塩化メチレンにて固体化し、標記化合物(61mg,77%)を白色粉末として得た。
融点:115−117℃.
IR(ATR)ν:3078,2937,1493,1311,1286,1230,1151,1136,1086,831,754,729,712,623,542,519,471,459cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.03(3H,d,J=7.1Hz),1.60−1.80(1H,m),1.85−2.20(3H,m),2.70−2.90(1H,m),2.94(3H,s),3.07(2H,t,J=7.8Hz),4.49(1H,d,J=7.8Hz),6.76(1H,td,J=9.1,4.5Hz),6.90−7.00(1H,m),7.32(2H,d,J=8.5Hz),7.35−7.60(1H,m),7.49(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z):451,453(M++H).
元素分析値:C1921ClF242として
理論値:C 50.61%;H 4.96%;Cl 7.86%;F 8.43%;S 14.22%.
実測値:C 50.57%;H 4.74%;Cl 7.85%;F 8.58%;S 14.25%.
【0215】
実施例47:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0216】
【化57】
Figure 0004329905
【0217】
実施例45で得られた2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−5−(メチルスルフィニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(66mg,0.15mmol)を塩化メチレン(5ml)に溶解し、氷冷下にて3−クロロ過安息香酸(32mg,0.19mmol)を加えた後、室温にて3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=100:1)にて精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をジエチルエーテル/塩化メチレンにて洗浄し、標記化合物(52mg,76%)を白色粉末として得た。
融点:142−144℃.
IR(ATR)ν:3082,2937,1495,1317,1290,1234,1151,1130,1092,831,769,754,731,712,625,544,525,503,472,449,417cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.15−1.40(1H,m),1.32(3H,d,J=6.6Hz),1.40−2.05(3H,m),2.65−3.10(3H,m),2.88(3H,s),4.46(1H,d,J=7.1Hz),6.77(1H,td,J=9.1,4.6Hz),6.90−7.00(1H,m),7.32(2H,d,J=8.4Hz),7.35−7.50(1H,m),7.49(2H,d,J=8.4Hz).
MS(m/z):451,453(M++H).
元素分析値:C1921ClF242として
理論値:C 50.61%;H 4.69%;Cl 7.86%;F 8.43%;S 14.22%.
実測値:C 50.48%;H 4.59%;Cl 7.93%;F 8.57%;S 14.09%.
【0218】
実施例48:4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)テトラヒドロピラン
【0219】
【化58】
Figure 0004329905
【0220】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(1.0g,3.30mmol)をテトラヒドロフラン(70ml)に溶解し、−78℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.57M,5.3ml,8.3mmol)を滴下した。滴下終了後、反応液を−78℃にて10分間攪拌し、さらに氷冷下にて30分間攪拌した。反応液に−78℃にて2−ブロモエチルエーテル(0.55ml,3.9mmol)を滴下し、滴下終了後、14時間かけて室温に昇温した。反応液に水(2.0ml)を加えた後、減圧濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をジイソプロピルエーテル/塩化メチレンにて洗浄し、標記化合物(317mg,26%)を白色粉末として得た。
融点:157−160℃.
IR(ATR)ν:2966,2862,1496,1309,1188,1149,1086,1012,899,841,808.750,710,629,592,569,536,515,471cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.40−2.80(4H,m),3.32(2H,t,J=12.5Hz),4.02(2H,dt,J=11.8,3.3Hz),6.82−6.95(1H,m),7.05−7.17(2H,m),7.38(2H,s),7.39(2H,s).
MS(m/z):373,375(M++H).
元素分析値:C1715ClF23Sとして
理論値:C 54.77%;H 4.06%;Cl 9.51%;F 10.19%;S 8.60%.
実測値:C 54.55%;H 4.00%;Cl 9.69%;F 10.33%;S 8.64%.
【0221】
実施例49:5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)ペンチル=1−ピロリジンカルボキシラート
【0222】
【化59】
Figure 0004329905
【0223】
実施例29で得られた5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ペンタノール(390mg,1.04mmol)の塩化メチレン(6ml)溶液にトリエチルアミン(152μl,1.09mmol),およびクロル蟻酸4−ニトロフェニル(220mg,1.09mmol)を加え,室温で24時間攪拌した。反応溶液を濃縮し,粗製の5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)ペンチル=4−ニトロフェニル=カルボナート(759mg)を得た。得られた粗製5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)ペンチル=4−ニトロフェニル=カルボナート(268mg)を塩化メチレン(4ml)に溶解し,トリエチルアミン(76.7μl,0.551mmol)、およびピロリジン(46.0μl,0.551mmol)を加えた後、室温で15時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルに溶解後、飽和炭酸水素カリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した。次いで、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、標記化合物(128mg,74%)を淡褐色油状物として得た。
IR(ATR)ν:3086,2954,2875,1689,1583,1496,1423,1321,1176,1147,1084,1012,874,752,536,467cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)(:1.26−1.38(2H,m),1.54−1.73(2H,m),1.78−1.90(4H,m),2.09−2.20(1H,m),2.42−2.52(1H,m),3.19−3.40(4H,m),3.96−4.05(2H,m),4.52(1H,dd,J=11.5,2.7Hz),6.83(1H,td,J=9.1,4.4Hz),6.94−7.01(1H,m),7.21−7.28(1H,m),7.38(2H,d,J=8.6Hz),7.52(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z)472(M++H).
HRMS(FAB):C2224ClF2NO4S(M++H)として
理論値:472.1161
分析値:472.1124
【0224】
参考例3:4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール
【0225】
【化60】
Figure 0004329905
【0226】
氷冷攪拌下、4−(メチルチオ)−1−ブタノール(1.01g,8.40mmol)の塩化メチレン(100ml)溶液に3−クロロ過安息香酸(3.04g,17.6mmol)を加え、室温下20時間攪拌した。反応終了を確認後、溶媒を減圧濃縮した。残渣にジエチルエーテル、水を加え、水層を分離し、水層を減圧濃縮した。残渣に塩化メチレンを加え、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:20)溶出部より標記化合物(1.21g,95%)を淡黄色油状物として得た。
IR(ATR)ν:3494,2931,2877,1457,1413,1282,1122,1054,1029,966,827,765,518,462cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.55−1.91(3H,m),1.91−2.11(2H,m),2.92(3H,s),3.09(2H,t,J=7.9Hz),3.72(2H,t,J=6.1Hz).
MS(m/z):153(M++H).
【0227】
参考例4:4−(メチルスルフィニル)−1−ブタノール
【0228】
【化61】
Figure 0004329905
【0229】
氷冷攪拌下、4−(メチルチオ)−1−ブタノール(465mg,3.87mmol)のテトラヒドロフラン(15ml)、および水(3ml)の混合溶液に過ヨウ素酸ナトリウム(1.24g,5.80mmol)を加え、室温下21.5時間攪拌した。反応終了を確認後、反応溶液を塩化メチレンにて希釈し、セライトろ過に付した。ろ液を減圧濃縮後、塩化メチレンを加え、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:10)溶出部より標記化合物(160mg,30%)を淡黄色油状物として得た。
IR(ATR)ν:3369,2937,2867,1658,1452,1411,1054,1006,941,694cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.40−1.55(1H,br),1.68−1.83(2H,m),1.93−2.08(2H,m),2.92(3H,s),3.09(2H,t,J=7.9Hz),3.72(2H,t,J=5.5Hz).
MS(m/z):137(M++H).
【0230】
実施例50:1−クロロ−4−(ベンジルスルホニル)ベンゼン
【0231】
【化62】
Figure 0004329905
【0232】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(306mg,1.54mmol)およびベンジルブロミド(0.18ml,1.54mmol)をn−ブタノール(15ml)に加え、70℃にて5時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=8:1)溶出部より標記化合物(299mg,73%)を白色固体として得た。
融点:147.5−148.5℃.
IR(ATR)ν:3060,3029,2994,2942,1583,1571,1492,1475,1454,1396,1311,1294,1274,1147,1087,1014,977,917,831,773,757,696,642,532,462cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.31(2H,s),7.23−7.38(4H,m),7.38−7.46(2H,m),7.49−7.58(2H,m).
MS(m/z):267(M++H).
【0233】
実施例51:1−クロロ−4−(5−メチルスルホニル−1−フェニルペンチル)スルホニルベンゼン
【0234】
【化63】
Figure 0004329905
【0235】
1−クロロ−4−(ベンジルスルホニル)ベンゼン(90mg,0.337mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(69mg,0.453mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(233mg,0.965mmol)のトルエン(20ml)溶液をアルゴン雰囲気下21時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:1)溶出部より標記化合物(44mg,33%)を白色固体として得た。
融点:151−152℃.
IR(ATR)ν:2937,2867,1577,1467,1396,1319,1270,1203,1147,1087,1058,1014,962,842,802,755,696,632,565,530,474,420cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.34−1.52(2H,m),1.79−1.97(2H,m),2.13−2.28(2H,m),2.45−2.58(1H,m),2.86(3H,s),2.89−3.00(2H,m),4.01(1H,dd,J=11.2,3.9Hz),7.08(1H,d,J=8.1Hz),7.22−7.47(8H,m).
MS(m/z):401(M++H).
元素分析:C1821ClO42として
理論値:C 53.92%;H 5.28%;Cl 8.84%;S 16.00%.
実測値:C 53.92%;H 5.21%;Cl 9.05%;S 15.88%.
【0236】
実施例52:1−クロロ−4−(5−メチルスルフィニル−1−フェニルペンチル)スルホニルベンゼン
【0237】
【化64】
Figure 0004329905
【0238】
実施例50で得られた4−クロロ−1−(ベンジルスルホニル)ベンゼン(122mg,0.457mmol)、参考例4で得られた4−(メチルスルフィニル)−1−ブタノール(81mg,0.595mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(221mg,0.916mmol)のトルエン(15ml)溶液をアルゴン雰囲気下2日間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン:メタノール(=100:1)溶出部より白色固体を得た。得られた白色固体をジエチルエーテルより再結晶し、標記化合物(20mg,11%)を白色針状晶として得た。
融点:98.5−99.5℃.
IR(ATR)ν:2935,2856,1575,1473,1455,1392,1309,1276,1143,1081,1016,946,829,794,755,694,624,563,520,464cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:32−1.50(2H,m),1.70−1.90(2H,m),2.15−2.28(1H,m),2.45−2.70(2H,m),2.52(3H,s),4.02(1H,dd,J=11.4,3.8Hz),7.05−7.12(1H,m),7.20−7.47(8H,m).
MS(m/z):385(M++H).
元素分析:C1821ClO32として
理論値:C 56.16%;H 5.50%;Cl 9.21%;S 16.66%.
実測値:C 56.03%;H 5.37%;Cl 9.29%;S 16.69%.
【0239】
実施例53:1−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−2−フルオロベンゼン
【0240】
【化65】
Figure 0004329905
【0241】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(203mg,1.02mmol)および2−フルオロベンジルブロミド(124μl,1.02mmol)をn−ブタノール(5ml)に加え、70℃にて5時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に塩化メチレンを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルにて洗浄し白色粉末(111mg)を得た。
次いで、得られた白色粉末(35mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(38mg,0.250mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(60mg,0.246mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下17.5時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出部より標記化合物を白色固体(46mg)として得た。
融点:167−168℃.
IR(ATR)ν:2948,2867,1614,1579,1488,1455,1396,1319,1290,1268,1230,1199,1149,1126,1085,1014,962,829,792,767,752,713,628,572,532,495,458,430cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.38−1.52(2H,m),1.80−1.98(2H,m),2.16−2.29(1H,m),2.48−2.60(1H,m),2.87(3H,s),2.96(2H,t,J=7.9Hz),4.55(1H,dd,J=11.0,4.2Hz),6.85(1H,td,J=9.1,1.1Hz),7.17−7.39(4H,m),7.43−7.58(3H,m).
MS(m/z):419(M++H).
元素分析C1820ClFO42として
理論値:C 51.61%;H 4.81%;Cl 8.46%;F 4.53%;S 15.31%.
実測値:C 51.65%;H 4.74%;Cl 8.33%;F 4.50%;S 15.20%.
【0242】
実施例54:1−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−3−フルオロベンゼン
【0243】
【化66】
Figure 0004329905
【0244】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(216mg,1.09mmol)および3−フルオロベンジルブロミド(136μl,1.09mmol)をn−ブタノール(5ml)に加え、70℃にて5時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に塩化メチレンを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルにて洗浄し白色粉末(208mg)を得た。
次いで、得られた白色粉末(59mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(65mg,0.427mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(100mg,0.414mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下29.5時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:3)溶出部より標記化合物を白色固体(71mg)として得た。
融点:116−117℃.
IR(ATR)ν:2942,2875,1590,1469,1394,1317,1295,1270,1241,1201,1145,1083,1012,964,875,840,798,769,752,705,686,634,592,541,530,512,491,464cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.34−1.52(2H,m),1.78−1.99(2H,m),2.09−2.22(1H,m),2.41−2.56(1H,m),2.81−3.03(2H,m),2.88(3H,s),4.01(1H,dd,J=11.2,3.9Hz),6.83(1H,d,J=7.6Hz),6.90(1H,d,J=9.3Hz),7.03(1H,td,J=8.1,2.2Hz),7.23(1H,td,J=7.9,6.0Hz),7.32−7.50(4H,m).
MS(m/z):419(M++H).
元素分析値:C1820ClFO42として
理論値:C 51.61%;H 4.81%;Cl 8.31%;F 4.53%;S 15.31%.
実測値:C 51.68%;H 4.72%;Cl 8.31%;F 4.52%;S 15.30%.
【0245】
実施例55:1−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−4−フルオロベンゼン
【0246】
【化67】
Figure 0004329905
【0247】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(183mg,0.921mmol)および4−フルオロベンジルブロミド(112μl,0.921mmol)をn−ブタノール(5ml)に加え、70℃にて6時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルにて洗浄し白色粉末(150mg)を得た。
次いで、得られた白色粉末(57mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(62mg,0.407mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(97mg,0.400mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下17時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:3)溶出部より標記化合物を白色固体(58mg)として得た。
融点:141−142.5℃.
IR(ATR)ν:2937,2865,1606,1577,1508,1467,1394,1317,1292,1270,1236,1147,1126,1085,1014,962,838,825,755,721,626,574,553,514,482,455cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.35−1.50(2H,m),1.80−1.97(2H,m),2.09−2.21(1H,m),2.43−2.56(1H,m),2.88(3H,s),2.90−3.00(2H,m),4.01(1H,dd,J=11.2,3.9Hz),6.97(2H,t,J=8.5Hz),7.03−7.11(2H,m),7.36−7.48(4H,m).
MS(m/z):419(M++H).
元素分析値:C1820ClFO42として
理論値:C 51.61%;H 4.74%;Cl 8.46%;F 4.53%;S 15.31%.
実測値:C 51.74%;H 4.74%;Cl 8.28%;F 4.53%;S 15.36%.
【0248】
実施例56:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−メチルチオ]メチル−1,4−ジフルオロベンゼン
【0249】
【化68】
Figure 0004329905
【0250】
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(12mg,0.30mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液(2.0ml)に、室温にて実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(82.8mg,0.27mmol)を加え10分間攪拌した。この溶液に、メチル メタンチオスルホネート(28.1mg,0.27mmol)を加え、さらに30分間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:ジエチルエーテル=4:1)にて精製し、標記化合物(36mg,38%)を白色固体として得た。
融点:128−129℃.
IR(ATR)ν:1489,1315,1234,1147,1078,829cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.47(3H,s),5.22(1H,s),6.88(1H,m),6.97(1H,m),7.13(1H,m),7.41(2H,m),7.60(2H,m).
MS(m/z):173(M+−SO2Ar).
元素分析値:C1411ClF222として
理論値:C 48.21%;H 3.18%;S 18.39%;Cl 10.16%;F 10.89%.
実測値:C 48.41%;H 3.28%;S 17.88%;Cl 10.41%;F 10.57%.
【0251】
実施例57:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−フェニルチオ]メチル−1,4−ジフルオロベンゼン
【0252】
【化69】
Figure 0004329905
【0253】
実施例56の方法と同様の手法により、フェニル フェニルチオスルホネートを用いて標記化合物を合成した。
融点:84−85℃.
IR(ATR)ν:1492,1319,1149,1086,825cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:5.53(1H,s),6.91(1H,m),7.01(1H,m),7.23−7.31(4H,m),7.35−7.40(4H,m),7.65(2H,m)7.65(2H,m),7.40−7.35(4H,m),7.31−7.23(4H,m),7.01(1H,m),6.91(1H,m),5.53(1H,s).
MS(m/z):235(M+−SO2Ar).
元素分析値:C1913ClF222として
計算値:C 55.54%;H 3.19%;S 15.61%;Cl 8.63%;F 9.25%.
実測値:C 55.50%;H 3.18%;S 15.51%;Cl 8.40%;F 9.03%.
【0254】
実施例58:[(4−クロロフェニル)スルホニル−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]カルバミン酸ベンジル
【0255】
【化70】
Figure 0004329905
【0256】
カルバミン酸ベンジル(151mg,1.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(0.4ml)に、水(1.0ml)、クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(199mg,1.0mmol)、2,5−ジフルオロベンズアルデヒド(142mg,1.0mmol)、蟻酸(0.24ml)を加え、反応液を19時間、室温にて攪拌した。白色沈殿が生じた反応液にジエチルエーテル及び水を加え、沈殿を濾取、さらにジエチルエーテルにて充分洗浄し、標記化合物(251mg,51%)を得た。
融点:183−184℃.
IR(ATR)ν:1726,1518,1495,1319,1230,1147,831cm-1
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:4.91(1H,d,J=12.4Hz),4.97(1H,d,J=12.4Hz),6.25(1H,d,J=10.4Hz),7.2−7.45(7H,m),7.70(2H,d,J=8.4Hz),7.71(1H,m),7.78(2H,d,J=8.4Hz),9.33(1H,d,J=10.4Hz).
MS(m/z):275(M+−SO2Ar).
【0257】
参考例5:2,5−ジフルオロフェニルアクリル酸ベンジル
【0258】
【化71】
Figure 0004329905
【0259】
2,5−ジフルオロフェニルアクリル酸(184mg、1mmol)、ベンジルアルコール(104ml、1mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(36mg、0.3mmol)の塩化メチレン溶液(10ml)に、窒素雰囲気下室温にてジシクロヘキシルカルボジイミド(206mg,1.0mmol)を加えて17時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、残渣を10mlのヘキサン−ジエチルエーテル(4:1)を加え、生じた沈殿をろ過後、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、標記化合物(242mg,88%)を得た。
融点:45−46℃.
IR(ATR)ν:1712,1641,1305,1167,692cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:5.24(s,2H),6.54(d,1H,J=16.4Hz),7.03(m,2H),7.18(m,1H),7.37(m,5H),7.77(d,1H,J=16.4Hz).
【0260】
実施例59:3−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピオン酸ベンジル
【0261】
【化72】
Figure 0004329905
【0262】
2,5−ジフルオロフェニルアクリル酸ベンジル(108mg、0.39mmol)と4−クロロベンゼンチオール(57mg、0.39mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、窒素雰囲気下室温にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.57M、0.05ml)を加え、1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:ジエチルエーテル(=10:1)溶出部を減圧濃縮した。
次いで、得られた残渣をメタノール(10ml)に溶解し、水(1.0ml)、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(5.0mg)、30%過酸化水素水(2ml)を室温下加えて48時間攪拌した。反応液を酢酸エチル(50ml)で希釈した後に、水と飽和食塩水でよく洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)で精製して標記化合物(33mg,19%)を得た。
融点:127−128℃.
IR(ATR)ν:1734,1498,1317,1211,1170,1149,748cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.12(dd,1H,J=10.4,16.8Hz),3.48(dd,1H,J=4.4,16.8Hz),4.98(d,1H,J=12.0Hz),5.02(m,1H),5.03(d,1H,J=12.0Hz),6.79(m,1H),6.81(m,1H),7.1−7.2(m,3H),7.23(m,3H),7.38(d,2H,J=8.4Hz),7.52(d,2H,J=8.4Hz).
元素分析値:C2217ClF24S・0.5H20として
計算値:C 57.46%;H 3.91%;S 6.97%;Cl 7.70%;F 8.26%.
実測値 C 57.60%;H 3.89%;S 7.02%;Cl 7.83%;F 8.31%.
MS(m/z):450(M+).
HRMS(EI):C2217ClF24S(M+)として
理論値:450.0504
実測値:450.0496
【0263】
実施例60:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−ペンチルシクロプロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0264】
【化73】
Figure 0004329905
【0265】
実施例22で得られた1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−オクタノールの異性体混合物(91.0mg,0.218mmol)の塩化メチレン(4ml)溶液に、窒素雰囲気下0℃においてトリエチルアミン(36.4μl,0.262mmol)、およびメタンスルホニル=クロリド(18.6μl,0.240mmol)を加えた後、0℃で2時間攪拌した。反応溶液を塩化メチレンで希釈後、水、および飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。得られた残渣をショートシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=3:1)溶出部を減圧濃縮し無色油状物を得た。
次いで、得られた無色油状物をテトラヒドロフラン(4ml)に溶解後、アルゴン気流下、−78℃において、n−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液,0.127ml,0.200mmol)を加えた後、−78℃で3時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合し、水、および飽和食塩水で順じ洗浄後、乾燥(MgSO4)、濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(8% 酢酸エチル−ヘキサン)で精製し標記化合物(48.1mg,66%)を無色油状物として得た.
IR(ATR)ν:2929,2925,2858,1585,1496,1317,1250,1176,1146,1090,1014,889,827,796,760,715,602,565,478cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.43−0.62(1H,m),0.83−0.95(3H,m),1.13−1.70(7.66H,m),1.82−1.93(0.33H,m),1.99(0.33H,dd,J=9.8,5.4Hz),2.07(0.66H,dd,J=9.8,5.9Hz),2.26−2.40(1H,m),6.74−6.84(1H,m),6.91(0.33H,td,J=9.0,4.4Hz),6.98−7.05(1H,m),7.13(0.66H,ddd,J=8.6,5.6,3.2Hz),7.35−7.50(4H,m).
MS(m/z)399(M++H).
HRMS(FAB):C2022ClF22S(M++H)として
理論値:399.0997
実測値:399.1006
【0266】
実施例61:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピオン酸t−ブチル
【0267】
【化74】
Figure 0004329905
【0268】
アルゴン雰囲気下、−78℃において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(3.03g,10.0mmol)のジメトキシエタン溶液(50ml)にn−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液,7.01ml)を滴下後、反応溶液を室温まで昇温した。次いで、反応溶液を−78℃に冷却し、ブロモ酢酸t−ブチル(1.48ml,10.0mmol)を加えた後、室温で3時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合し、次いで、水、および飽和食塩水で洗浄した。乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去し、得られた残渣をショートシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 3:1)に付し、次いで得られた固体をヘキサンより再結晶し標記化合物(3.30g,79%)を無色固体として得た。
融点:140.5−142.0℃.
IR(ATR)ν:3074,2983,1722,1585,1496,1427,1396,1369,1275,1257,1215,1142,1086,955,835,781,750,712,665,606,559,467cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.28(9H,s),3.00(1H,dd,J=16.4,10.7Hz),3.37(1H,dd,J=16.4,4.4Hz),5.00(1H,dd,J=10.7,4.4Hz),6.85(1H,td,J=9.0,4.6Hz),6.96−7.03(1H,m),7.19(1H,ddd,J=8.8,5.6,3.2Hz),7.41(2H,d,J=8.3Hz),7.50(2H,d,J=8.3Hz).
MS(m/z):417(M++H).
HRMS(FAB):C1919ClF24S(M++H)として
理論値:416.0661
実測値:416.0690
元素分析値:C1919ClF24Sとして
理論値:C 54.74%;H 4.59%;Cl 8.50%;F 9.11%;S 7.69%.
実測値:C 54.67%;H 4.55%;Cl 8.54%;F 9.17%;S 7.80%.
【0269】
実施例62:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピオン酸
【0270】
【化75】
Figure 0004329905
【0271】
0℃において、3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピオン酸t−ブチル(3.10g,7.43mmol)の塩化メチレン(30ml)溶液にトリフルオロ酢酸(10ml)を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた残渣にトルエンを加えた後、濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物(2.29g,85%)を無色針状結晶として得た。
融点:152.0−153.0℃.
IR(ATR)ν:2956,1707,1576,1496,1427,1396,1321,1255,1217,1115,1086,1012,914,893,829,795,756,708,619,536,459cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.13(1H,dd,J=17.1,10.4Hz),3.53(1H,dd,J=17.1,4.6Hz),5.02(1H,dd,J=10.4,4.6Hz),6.85(1H,td,J=9.0,4.6Hz),6.96−7.03(1H,m),7.18(1H,ddd,J=8.5,5.4,3.2Hz),7.41(2H,d,J=8.8Hz),7.55(2H,d,J=8.8Hz).
MS(m/z):360(M+).
HRMS(EI):C1511ClF24S(M+)として
理論値:360.0035
実測値:360.0026
元素分析値: C1511ClF24Sとして
理論値:C 49.94%;H 3.07%;Cl 9.83%;F 10.53%;S 8.89%.
実測値:C 49.74%;H 2.99%;Cl 9.88%;F 10.63%;S 8.98%.
【0272】
実施例63:1−クロロ−2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0273】
【化76】
Figure 0004329905
【0274】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(205mg,1.03mmol)および2−クロロベンジルブロミド(134μl,1.03mmol)をジメトキシエタン(5ml)に加え、70℃にて6時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をヘキサンにて洗浄し白色粉末(231mg)を得た。
次いで、得られた白色粉末(92mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(96mg,0.631mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(148mg,0.614mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下20時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出部より標記化合物(74mg)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:2931,2873,1573,1475,1442,1394,1313,1276,1133,1083,1033,1012,962,908,829,794,748,713,684,626,568,518,464cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.33−1.52(2H,m),1.79−1.98(2H,m),2.15−2.30(1H,m),2.50−2.60(1H,m),2.86(3H,s),2.94(2H,t,J=7.9Hz),4.86(1H,dd,J=11.0,3.9Hz),7.17−7.29(3H,m),7.29−7.38(2H,m),7.41−7.50(2H,m),7.67(1H,d,J=7.8Hz).
MS(m/z):435(M++H).
HRMS(FAB):C18214Cl22(M++H)として
理論値:435.0258
実測値:435.0264
【0275】
実施例64:1−クロロ−3−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0276】
【化77】
Figure 0004329905
【0277】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(219mg,1.10mmol)および3−クロロベンジルブロミド(142μl,1.03mmol)をジメトキシエタン(5ml)に加え、70℃にて6時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をヘキサンにて洗浄し白色粉末(304mg)を得た。
次いで、得られた白色粉末(92mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(96mg,0.631mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(148mg,0.614mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下20時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:3)溶出部より標記化合物(51mg)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:3089,3023,1573,1475,1394,
1278,1195,1139,1081,1012,962,885,829,804,750,694,626,578,530,462cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.32−1.50(2H,m),1.79−197(2H,m),2.09−2.22(1H,m),2.40−2.52(1H,m),2.88(3H,s),2.90−3.00(2H,m),3.98(1H,dd,J=11.2,3.9Hz),6.96(1H,d,J=7.6Hz),7.10(1H,s),7.20(1H,t,J=7.6Hz),7.28−7.32(1H,m),7.35−7.47(4H,m).
MS(m/z):435(M++H).
HRMS(FAB):C18214Cl22(M++H)として
理論値:435.0258
実測値:435.0240
【0278】
実施例65:1−クロロ−4−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0279】
【化78】
Figure 0004329905
【0280】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(211mg,1.06mmol)および4−クロロベンジルブロミド(218mg,1.06mmol)をジメトキシエタン(5ml)に加え、70℃にて6時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をヘキサンにて洗浄し白色粉末(274mg)を得た。
次いで、得られた白色粉末(61mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(63mg,0.414mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(97mg,0.403mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下20時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:3)溶出部より標記化合物(37mg)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:2931,2871,1581,1492,1475,1411,1394,1276,1139,1085,1012,962,908,827,752,713,661,620,566,518,470cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.35−1.51(2H,m),1.75−1.98(2H,m),2.05−2.25(1H,m),2.42−2.55(1H,m),2.84−3.10(2H,m),2.87(3H,s),3.99(1H,dd,J=11.0,3.9Hz),6.99−7.10(2H,m),7.20−7.35(2H,m),7.35−7.55(4H,m).
MS(m/z):435(M++H).
HRMS(FAB):C18214Cl22(M++H)として
理論値:435.0258
実測値:435.0240
【0281】
実施例66:1−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ナフタレン
【0282】
【化79】
Figure 0004329905
【0283】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(183mg,0.921mmol)および1−ブロモメチルナフタレン(204mg,0.921mmol)をジメトキシエタン(10ml)に加え、70℃にて6時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をヘキサンにて洗浄し白色粉末(175mg)を得た。
次いで、得られた白色粉末(93mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(92mg,0.604mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(142mg,0.589mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下18時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出部より標記化合物を白色固体(80mg)として得た。
IR(ATR)ν:2929,2869,1577,1511,1475,1394,1301,1276,1137,1083,1012,962,906,863,808,763,709,640,622,574,532,457cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.35−1.55(2H,m)1.77−1.95(2H,m),2.29−2.46(1H,m),2.62−2.77(1H,m),2.80(3H,s),2.83−3.00(2H,m),5.07(1H,dd,J=10.9,4.0Hz),7.10(2H,d,J=8.3Hz),7.22−7.48(4H,m),7.51(1H,t,J=7.7Hz),7.59(1H,d,J=8.6Hz),7.67(1H,d,J=7.3Hz),7.78(1H,d,J=8.1Hz),7.83(1H,d,J=8.3Hz).
MS(m/z):451(M++H).
HRMS(FAB):C22244ClS2(M++H)として
理論値:451.0805
実測値:451.0816
【0284】
実施例67:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ナフタレン
【0285】
【化80】
Figure 0004329905
【0286】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(211mg,1.06mmol)および2−ブロモメチルナフタレン(235mg,1.06mmol)をジメトキシエタン(5ml)に加え、70℃にて5時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をヘキサンにて洗浄し白色粉末(90mg)を得た。
次いで、得られた白色粉末(60mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(59mg,0.388mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(91mg,0.379mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下21時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:3)溶出部より標記化合物を白色固体(62mg)として得た。
融点:146.0−147.0℃.
IR(ATR)ν:2931,2861,1581,1508,1473,1457,1392,1359,1309,1274,1191,1147,1126,1081,1010,968,902,869,819,752,734,703,646,624,566,522,472,453cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.34−1.51(2H,m),1.78−1.99(2H,m),2.25−2.40(1H,m),2.50−2.62(1H,m),2.84(3H,s),2.89−3.03(2H,m),4.19(1H,dd,J=11.2,3.9Hz),7.18−7.36(4H,m),7.39−7.61(4H,m),7.69−7.90(3H,m).
MS(m/z):451(M++H).
元素分析:C2223ClO42として
理論値:C 58.59%;H 5.14%;Cl 7.86%;S 14.22%.
実測値:C 58.46%;H 5.03%;Cl 7.94%;S 14.33%.
【0287】
実施例68:2−クロロ−1−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−4−フルオロベンゼン
【0288】
【化81】
Figure 0004329905
【0289】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(197mg,0.992mmol)および2−クロロ−4−フルオロベンジルブロミド(222mg,0.992mmol)をジメトキシエタン(5ml)に加え、70℃にて6時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をヘキサンにて洗浄し白色粉末(225mg)を得た。
次いで、得られた白色粉末(61mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(59mg,0.394mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(93mg,0.384mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下15時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出部より標記化合物を白色固体(38mg)として得た。
融点:124.0−125.0℃.
IR(ATR)ν:2969,2933,1604,1575,1492,1475,1461,1396,1315,1276,1230,1130,1085,1049,1014,973,902,850,823,782,748,659,630,588,549,501,457cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.30−1.50(2H,m),1.79−1.98(2H,m),2.10−2.25(1H,m),2.48−2.60(1H,m),2.87(3H,s),2.95(2H,t,J=7.7Hz),4.79(1H,dd,J=11.1,4.0Hz),6.98(1H,dd,J=8.3,2.7Hz),7.05−7.15(1H,m),7.38(2H,d,J=8.3Hz),7.48(2H,d,J=8.5Hz),7.60−7.70(1H,m).
MS(m/z):453(M++H).
元素分析:C1819Cl2FO42として
理論値:C 47.69%;H 4.22%;Cl 15.64%;F 4.19%;S 14.55%.
実測値:C 47.44%;H 4.20%;Cl 15.37%;F 4.07%;S 14.33%.
【0290】
実施例69:1,2−ジクロロ−4−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0291】
【化82】
Figure 0004329905
【0292】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(208mg,1.05mmol)および3,4−ジクロロベンジルブロミド(251mg,1.05mmol)をジメトキシエタン(5ml)に加え、70℃にて6時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をヘキサンにて洗浄し白色粉末(270mg)を得た。
次いで、得られた白色粉末(66mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(62mg,0.407mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(96mg,0.397mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下15時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:3)溶出部より標記化合物を白色固体(70mg)として得た。
融点:143.0−144.0℃.
IR(ATR)ν:2929,2865,1573,1459,1392,1365,1317,1299,1276,1186,1145,1079,1031,1010,975,900,823,748,709,655,626,588,563,518,474,439cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.32−1.49(2H,m),1.79−1.96(2H,m),2.05−2.19(1H,m),2.39−2.50(1H,m),2.88(3H,s),2.90−3.00(2H,m)3.97(1H,dd,J=11.2,3.9Hz),6.94(1H,dd,J=8.3,2.2Hz),7.21(1H,d,J=2.0Hz),7.36(1H,d,J=8.3Hz),7.43(2H,d,J=8.3Hz),7.49(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):469(M++H).
元素分析:C1819Cl342として
理論値:C 46.02%;H 4.08%;Cl 22.64%;S 13.65%.
実測値:C 45.92%;H 4.06%;Cl 22.35%;S 13.59%.
【0293】
実施例70:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ピリジン
【0294】
【化83】
Figure 0004329905
【0295】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(200mg,1.01mmol)、2−クロロメチルピリジン塩酸塩(166mg,1.01mmol)および酢酸カリウム(198mg,2.02mmol)をn−ブタノール(5ml)に加え、70℃にて5時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=3:1)溶出部より白色固体(123mg)を得た。
次いで、得られた固体(49mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(57mg,0.374mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(88mg,0.366mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下2日間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:50)溶出部より標記化合物を白色固体(40mg)として得た。
融点:140.0−141.0℃.
IR(ATR)ν:3012,2948,1587,1471,1436,1392,1321,1290,1263,1197,1149,1089,1006,960,825,750,703,624,565,528,499,474,410cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.30−1.52(2H,m),1.79−1.99(2H,m),2.29−2.49(2H,m),2.86(3H,s),2.93(2H,t,J=6.8Hz),4.33(1H,dd,J=11.0,4.2Hz),7.20−7.30(1H,m),7.32−7.52(5H,m),7.67−7.78(1H,m),8.40(1H,d,J=4.9Hz).
MS(m/z):402(M++H).
元素分析:C1720NClO42として
理論値:C 50.80%;H 5.02%;N 3.48%;Cl 8.82%;S 15.96%.
実測値:C 50.67%;H 4.94%;N 3.53%;Cl 8.72%;S 15.90%.
【0296】
実施例71:1,4−ジクロロ−2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0297】
【化84】
Figure 0004329905
【0298】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(38mg,0.192mmol)および2,5−ジクロロベンジルブロミド(46mg,0.192mmol)をジメトキシエタン(5ml)に加え、70℃にて24時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液をショートカラム(シリカゲル)に付し、ジエチルエーテル溶出部を減圧濃縮した。得られた残渣をトルエン(5ml)に溶解し、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(58mg,0.381mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(89mg,0.370mmol)を加え、アルゴン雰囲気下23時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出部より標記化合物(32mg,35%)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:2933,2869,1581,1465,1394,1313,1278,1191,1133,1083,1039,1012,962,887,821,752,713,630,588,532,464cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.33−1.50(2H,m),1.80−1.96(2H,m),2.09−2.21(1H,m),2.48−2.59(1H,m),2.88(3H,s),2.90−2.99(2H,t,J=11.0,4.2Hz),4.79(1H,dd,J=11.0,4.2 Hz),7.15(1H,d,J=8.6Hz),7.20−7.29(1H,m),7.34−7.40(2H,m),7.46−7.52(2H,m),7.63(1H,d,J=2.5Hz).
MS(m/z):469,471(M++H).
HRMS(FAB):C18204Cl32(M++H)として
理論値:468.9869
実測値:468.9907
【0299】
実施例72:1−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−3,5−ジフルオロベンゼン
【0300】
【化85】
Figure 0004329905
【0301】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(49mg,0.247mmol)および3,5−ジフルオロベンジルブロミド(32μl,0.247mmol)をジメトキシエタン(5ml)に加え、70℃にて24時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液をショートカラム(シリカゲル)に付し、ジエチルエーテル溶出部を減圧濃縮した。得られた残渣をトルエン(5ml)に溶解し、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(58mg,0.381mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(89mg,0.370mmol)を加え、アルゴン雰囲気下23時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出部より標記化合物を白色固体(39mg,36%)として得た。
融点:126.0−127.0℃.
IR(ATR)ν:2940,1623,1596,1463,1392,1344,1319,1270,1243,1203,1145,1118,1081,1010,987,952,863,823,752,707,680,624,539,501,478,449cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.35−1.62(2H,m),1.78−1.99(2H,m),2.05−2.19(1H,m),2.39−2.51(1H,m),2.88(3H,s),2.90−3.05(2H,m),3.98(1H,dd,J=10.9,4.0Hz),6.62−6.75(2H,m),6.75−6.85(1H,m),7.38−7.58(4H,m).
MS(m/z):436(M++H).
元素分析:C1819242として
理論値:C 49.48%;H 4.38%;Cl 8.11%;F 8.70%;S 14.68%.
実測値:C 49.45%;H 4.33%;Cl 8.10%;F 8.88%;S 14.69%.
【0302】
実施例73:3−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ピリジン
【0303】
【化86】
Figure 0004329905
【0304】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(207mg,1.04mmol)、3−クロロメチルピリジン塩酸塩(171mg,1.04mmol)および酢酸カリウム(204mg,2.08mmol)をn−ブタノール(5ml)に加え、70℃にて5時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:3)溶出部より白色固体(98mg)を得た。
次いで、得られた固体(29mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(102mg,0.670mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(156mg,0.650mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下2日間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣に1N塩酸/エタノールを加え減圧濃縮した後、残渣をジエチルエーテルにて洗浄した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:50)溶出部より標記化合物(38mg)を淡黄色油状物として得た。
IR(ATR)ν:2929,2873,1575,1477,1425,1394,1276,1178,1132,1083,1012,964,908,823,757,711,651,622,563,518,458cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.35−1.52(2H,m),1.80−1.99(2H,m),2.13−2.26(1H,m),2.49−2.59(1H,m),2.88(3H,s),2.90−2.99(2H,m),4.05(1H,dd,J=11.1,4.0Hz),7.30(1H,dd,J=7.8,4.9Hz),7.38−7.48(4H,m),7.64(1H,dt,J=8.1,2.0Hz),8.16(1H,d,J=2.0Hz),8.57(1H,dd,J=4.8,1.6Hz).
MS(m/z):402(M++H).
HRMS(FAB):C17214NClS2(M++H)として
理論値:402.0601
実測値:402.0596
【0305】
実施例74:4−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ピリジン
【0306】
【化87】
Figure 0004329905
【0307】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(207mg,1.04mmol)、3−クロロメチルピリジン塩酸塩(171mg,1.04mmol)および酢酸カリウム(204mg,2.08mmol)をn−ブタノール(5ml)に加え、70℃にて5時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:3)溶出部より白色固体(117mg)を得た。
次いで、得られた固体(52mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(90mg,0.592mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(140mg,0.582mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下2日間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣に1N塩酸/エタノールを加え減圧濃縮した後、残渣をジエチルエーテルにて洗浄した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:50)溶出部より標記化合物を白色固体(62mg)として得た。
融点:181.0−182.0℃.
IR(ATR)ν:2942,2863,1590,1467,1415,1311,1272,1241,1201,1147,1085,1002,960,908,831,755,703,632,568,530,476,453cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.30−1.53(2H,m),1.76−1.99(2H,m),2.10−2.25(1H,m),2.40−2.57(1H,m),2.88(3H,s),2.90−3.02(2H,m),4.00(1H,dd,J=11.1,4.0Hz),6.95−7.09(2H,m),7.32−7.55(4H,m),8.43−8.60(2H,m).
MS(m/z):402(M++H).
元素分析:C1720NClO42として
理論値:C 50.80%;H 5.02%;N 3.48%;Cl 8.82%;S 15.96%.
実測値:C 50.70%;H 4.93%;N 3.55%;Cl 8.10%;S 15.83%.
【0308】
実施例75:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]キノリン
【0309】
【化88】
Figure 0004329905
【0310】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(196mg,0.987mmol)、2−クロロメチルキノリン塩酸塩(211mg,0.987mmol)および酢酸カリウム(194mg,1.97mmol)をn−ブタノール(5ml)に加え、70℃にて5時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出部より白色固体(97mg)を得た。
次いで、得られた固体(42mg)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(104mg,0.684mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(160mg,0.666mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下2日間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付しヘキサン:酢酸エチル(=1:3)溶出部より標記化合物(49mg)を無色油状物として得た。
IR(ATR)ν:2931,2869,1596,1581,1504,1463,1428,1394,1297,1278,1133,1083,1012,960,875,829,755,705,663,624,568,516,457cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.30−1.60(2H,m),1.79−1.95(2H,m),2.40−2.50(2H,m),2.83(3H,s),2.91(2H,t,J=7.2Hz),4.52(1H,dd,J=9.9,5.3Hz),7.28−7.32(2H,m),7.39−7.46(2H,m),7.55−7.61(2H,m),7.67−7.73(1H,m),7.77−7.87(2H,m),8.19(1H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):452(M++H).
HRMS(FAB):C21234NClS2(M++H)として
理論値:452.0757
実測値:452.0744
【0311】
実施例76:4−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1,2−ジフルオロベンゼン
【0312】
【化89】
Figure 0004329905
【0313】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(45mg,0.227mmol)および3,4−ジフルオロベンジルブロミド(29μl,0.227mmol)をジメトキシエタン(5ml)に加え、70℃にて24時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトクグラフィーに付し、エーテルの溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(71mg,0.454mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(110mg,0.454mmol)のトルエン(5ml)溶液をアルゴン雰囲気下、16時間加熱還流した。室温まで冷却後、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(71mg,0.454mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(110mg,0.454mmol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、22時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:3)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(12mg,12%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:122−124℃.
IR(ATR)ν:2940,2873,1610,1575,1519,1467,1434,1394,1317,1280,1268,1205,1145,1126,1083,1012,962,877,819,765,754,707,632,592,549,526,514,507,484,451,404cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.32−1.50(2H,m),1.79−1.97(2H,m),2.03−2.18(1H,m),2.40−2.50(1H,m),2.88(3H,s),2.90−3.00(2H,m),3.98(1H,dd,J=11.0,3.9Hz),6.77−6.81(1H,m),6.99−7.10(2H,m),7.38−7.53(4H,m).
MS(m/z):437(M++H).
HRMS(FAB):C18204ClF22(M++H)として
理論値:437.0460
実測値:437.0494
【0314】
実施例77:1−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−2,3−ジフルオロベンゼン
【0315】
【化90】
Figure 0004329905
【0316】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(45mg,0.227mmol)および2,3−ジフルオロベンジルブロミド(29μl,0.227mmol)をジメトキシエタン(5ml)に加え、70℃にて24時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、エーテルの溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(71mg,0.454mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(110mg,0.454mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、15時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、55%酢酸エチル/ヘキサン溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(37mg,37%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:141−143℃.
IR(ATR)ν:2948,2867,1625,1575,1484,1396,1317,1272,1230,1199,1149,1124,1085,1012,966,935,894,808,761,717,659,628,584,547,518,472,443cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.37−1.60(2H,m),1.81−1.96(2H,m),2.11−2.25(1H,m),2.45−2.57(1H,m),2.88(3H,s),2.96(2H,t,J=7.9Hz),4.53(1H,dd,J=11.1,4.0Hz),7.10−7.19(2H,m),7.22−7.33(1H,m),7.39−7.44(2H,m),7.49−7.54(2H,m).
MS(m/z):437(M++H).
元素分析:C1819ClF242として
理論値:C 49.48%;H 4.38%;Cl 8.11%;F 8.70%;S 14.68%.
実測値:C 49.38%;H 4.34%;Cl 8.13%;F 8.60%;S 14.56%.
【0317】
実施例78:1−クロロ−3−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−2−フルオロベンゼン
【0318】
【化91】
Figure 0004329905
【0319】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(45mg,0.227mmol)および3−クロロ−2−フルオロベンジルブロミド(51mg,0.227mmol)をジメトキシエタン(5ml)に加え、70℃にて24時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、エーテルの溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(71mg,0.454mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(110mg,0.454mmol)のトルエン(5ml)溶液をアルゴン雰囲気下、5日間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(71mg,0.454mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(110mg,0.454mmol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、12.5時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(42mg,41%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:131−132℃.
IR(ATR)ν:3038,2938,1579,1459,1392,1313,1286,1234,1151,1120,1085,1010,966,914,811,750,719,671,620,584,522,458cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.33−1.60(2H,m),1.80−1.98(2H,m),2.11−2.25(1H,m),2.42−2.56(1H,m),2.88(3H,s),2.96(2H,t,J=7.9Hz),4.53(1H,dd,J=11.1,4.3Hz),7.11−7.20(1H,m),7.33−7.46(4H,m),7.46−7.56(2H,m).
MS(m/z):453(M++H).
元素分析:C1819Cl2FO42として
理論値:C 47.69%;H 4.22%;Cl 15.64%;F 4.19%;S 14.15%.
実測値:C 47.40%;H 4.18%;Cl 15.42%;F 4.16%;S 14.08%.
【0320】
実施例79:4−クロロ−2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1−フルオロベンゼン
【0321】
【化92】
Figure 0004329905
【0322】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(45mg,0.227mmol)および2−ブロモメチル−4−クロロ−1−フルオロベンゼン(51mg,0.227mmol)をジメトキシエタン(5ml)に加え、70℃にて24時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、エーテルの溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(71mg,0.454mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(110mg,0.454mmol)のトルエン(5ml)溶液をアルゴン雰囲気下、16時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液に4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(71mg,0.454mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(110mg,0.454mmol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、22時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(53mg,51%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:116−117℃.
IR(ATR)ν:3097,2946,1577,1490,1407,1317,1278,1240,1174,1147,1083,1047,1012,956,916,881,823,754,711,649,626,566,538,474,433cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.38−1.52(2H,m),1.81−1.99(2H,m),2.09−2.21(1H,m),2.45−2.57(1H,m),2.89(3H,s),2.91−3.02(2H,m),4.48−4.53(1H,m),6.83(1H,t,J=8.9Hz),7.23−7.30(1H,m),7.38−7.45(2H,m),7.46−7.59(3H,m).
MS(m/z):453(M++H).
元素分析:C1819Cl2FO42として
理論値:C 47.69%;H 4.22%;Cl 15.64%;F 4.19%;S 14.15%.
実測値:C 47.52%;H 4.19%;Cl 15.47%;F 4.24%;S 14.08%.
【0323】
参考例7:1−ヨード−4−(メチルスルホニル)ブタン
【0324】
【化93】
Figure 0004329905
【0325】
参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(746mg,4.90mmol)、イミダゾール(500mg,7.35mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.93g,7.35mmol)の塩化メチレン(30ml)溶液にヨウ素(1.87g,7.35mmol)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:100)の溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(1.18g,92%)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.92−2.08(4H,m),2.93(3H,s),3.00−3.10(2H,m),3.18−3.28(2H,m).
MS(m/z):263(M++H).
【0326】
実施例80:2−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−1,3−ジフルオロベンゼン
【0327】
【化94】
Figure 0004329905
【0328】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(205mg,1.03mmol)および2,6−ジフルオロベンジルブロミド(214mg,1.03mmol)をジメトキシエタン(10ml)に加え、70℃にて18時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、エーテルの溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=10:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(289mg,93%)を白色固体として得た。
IR(ATR)ν:3097,2989,1625,1575,1509,1473,1407,1392,1319,1272,1245,1197,1182,1132,1083,998,889,854,831,802,777,742,719,686,626,566,512,478,449,418cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 4.48(2H,s),6.88(2H,t,J=7.9Hz),7.29−7.39(1H,m),7.47(2H,d,J=8.6Hz),7.68(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):303(M++H).
【0329】
実施例81:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1,3−ジフルオロベンゼン
【0330】
【化95】
Figure 0004329905
【0331】
−78℃にて、2−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−1,3−ジフルオロベンゼン(218mg,0.720mmol)のジメトキシエタン(10ml)溶液にブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液;0.55ml,0.864mmol)を滴下した。−78℃にて、30分間攪拌後、参考例7で得られた1−ヨード−4−(メチルスルホニル)ブタン(226mg,0.864mmol)のジメトキシエタン(5ml)溶液を滴下した。反応液を徐々に室温まで昇温し、室温にて15時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、55%酢酸エチル/ヘキサン溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(53mg、17%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサンにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:118−119℃.
IR(ATR)ν:2946,1621,1585,1471,1459,1396,1355,1322,1301,1274,1226,1151,1132,1087,1012,989,958,925,829,773,761,752,717,624,572,522,485,458,406cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.35−1.55(2H,m),1.81−1.95(2H,m),2.48−2.58(2H,m),2.88(3H,s),2.91−3.10(2H,m),2.97(1H,dd,J=15.8,6.7Hz),6.75−7.00(2H,m),7.25−7.35(1H,m),7.42(2H,d,J=8.6Hz),8.30(2H,d,J=8.3Hz).
MS(m/z):437(M++H).
元素分析:C1819ClF242として
理論値:C 49.48%;H 4.38%;Cl 8.11%;F 8.70%;S 14.68%.
実測値:C 49.25%;H 4.32%;Cl 8.02%;F 8.50%;S 14.70%.
【0332】
実施例82:1−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−3−メトキシベンゼン
【0333】
【化96】
Figure 0004329905
【0334】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(210mg,1.06mmol)および3−メトキシベンジルクロリド(154μl,1.06mmol)のジメトキシエタン(10ml)懸濁液を70℃にて16時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液にブタノール(2ml)および臭化テトラブチルアンモニウム(45mg)を加え、さらに70℃にて16時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=5:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(216mg,69%)を白色固体として得た。
IR(ATR)ν:3064,2979,2842,1598,1488,1469,1434,1392,1313,1268,1176,1130,1085,1033,1012,941,879,823,792,765,742,692,620,574,528,455cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.74(3H,s),4.27(2H,s),6.59−6.68(2H,m),6.82−6.90(1H,m),7.17(1H,t,J=7.8Hz),7.42(2H,d,J=8.6Hz),7.56(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):297(M++H).
【0335】
実施例83:1−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−3−メトキシベンゼン
【0336】
【化97】
Figure 0004329905
【0337】
1−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−3−メトキシベンゼン(80mg,0.269mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(62mg,0.404mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(98mg,0.404mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、3日間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(61mg,52%)を白色固体として得た。白色固体をヘキサンにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:91−93℃.
IR(ATR)ν:2967,2929,1594,1494,1469,1455,1394,1315,1272,1255,1222,1189,1145,1132,1085,1037,1012,970,879,850,804,759,705,688,632,603,532,493,464cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.37−1.50(2H,m),1.79−1.93(2H,m),2.10−2.23(1H,m),2.40−2.52(1H,m),2.86(3H,s),2.89−2.98(2H,m),3.73(3H,s),3.97(1H,dd,J=11.1,3.8Hz),6.59−6.67(2H,m),6.80−6.89(1H,m),7.15(1H,d,J=8.0Hz),7.35(2H,d,J=8.6Hz),7.44(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):431(M++H).
元素分析:C1923ClO52として
理論値:C 52.95%;H 5.38%;Cl 8.23%;S 14.88%.
実測値:C 52.89%;H 5.25%;Cl 8.33%;S 14.87%.
【0338】
実施例84:1−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−4−メトキシベンゼン
【0339】
【化98】
Figure 0004329905
【0340】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(264mg,1.33mmol)、4−メトキシベンジルクロリド(181μl,1.33mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(24mg)のブタノール(5ml)懸濁液を70℃にて3日間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=5:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(90mg,23%)を白色固体として得た。
IR(ATR)ν:3072,2996,2942,2836,1608,1583,1509,1467,1396,1309,1292,1240,1176,1147,1089,1031,1016,977,956,887,829,767,715,630,532,474,431cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 3.80(3H,s),4.25(2H,s),6.80(2H,d,J=8.8Hz),7.00(2H,d,J=8.6Hz),7.42(2H,d,J=8.3Hz),7.54(2H,d,J=8.6Hz).
【0341】
実施例85:1−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−4−メトキシベンゼン
【0342】
【化99】
Figure 0004329905
【0343】
1−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−4−メトキシベンゼン(72mg,0.243mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(70mg,0.460mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(111mg,0.460mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、15時間加熱還流した。室温まで冷却後、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(70mg,0.460mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(111mg,0.460mmol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、22時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(33mg,32%)を白色固体として得た。白色固体をヘキサンにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:136−138℃.
IR(ATR)ν:3012,2937,1608,1583,1511,1471,1392,1319,1292,1268,1253,1178,1145,1130,1085,1029,1012,964,833,823,771,754,723,628,574,551,530,497,472,439cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.37−1.50(2H,m),1.79−1.93(2H,m),2.10−2.23(1H,m),2.40−2.52(1H,m),2.86(3H,s),2.89−2.98(2H,m),3.73(3H,s),3.97(1H,dd,J=11.1,3.8Hz),6.59−6.67(2H,m),6.80−6.89(1H,m),7.15(1H,d,J=8.0Hz),7.35(2H,d,J=8.6Hz),7.44(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):431(M++H).
元素分析:C1923ClO52として
理論値:C 52.95%;H 5.38%;Cl 8.23%;S 14.88%.
実測値:C 52.99%;H 5.29%;Cl 8.29%;S 14.82%.
【0344】
参考例8:3−(N,N−ジメチルカルバモイル)安息香酸メチル
【0345】
【化100】
Figure 0004329905
【0346】
イソフタル酸モノメチル(317mg,1.76mmol)の塩化メチレン(20ml)溶液にジメチルアミン塩酸塩(172mg,2.11mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(287mg,1.76mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(404mg,2.11mmol)およびN−メチルモルホリン(0.23ml,2.11mmol)を加え、室温にて21時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルを加え、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:50)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(290mg,80%)を無色油状物質として得た。
IR(ATR)ν:1720,1633,1583,1500,1436,1392,1286,1255,1205,1112,1076,979,933,823,773,730,696,669,638,580,489,439cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 2.99(3H,s),3.13(3H,s),3.93(3H,s),7.49(1H,t,J=8.2Hz),7.63(1H,t,J=7.6Hz),8.05−8.15(2H,m).
MS(m/z):208(M++H).
【0347】
参考例9:3−ヒドロキシメチル−N,N−ジメチルベンズアミド
【0348】
【化101】
Figure 0004329905
【0349】
氷冷下にて、3−(N,N−ジメチルカルバモイル)安息香酸メチル(289mg,1.39mmol)のエタノール(15ml)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(264mg,6.97mmol)を加え、室温に戻した後、50℃にて14時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、氷冷し、水素化ホウ素ナトリウム(264mg,6.97mmol)を加え、さらに50℃にて6時間攪拌した。反応液を氷冷し、水を加えた後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に水を加え、塩化メチレンにて抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:30)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(196mg,79%)を無色油状物質として得た。
IR(ATR)ν:3367,2929,2869,1600,1583,1508,1479,1452,1394,1267,1236,1170,1097,1079,1049,898,800,746,719,694,642,431cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 2.46(1H,br s),2.97(3H,s),3.11(3H,s),4.67(2H,br d,J=2.9Hz),7.23−7.48(4H,m).
MS(m/z):180(M++H).
【0350】
実施例86:3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−N,N−ジメチルベンズアミド
【0351】
【化102】
Figure 0004329905
【0352】
3−ヒドロキシメチル−N,N−ジメチルベンズアミド(184mg,1.03mmol)の塩化メチレン(15ml)溶液に四臭化炭素(511mg,1.54mml)およびトリフェニルホスフィン(404mg,1.54mmol)を加え、室温にて4.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、無色油状物(239mg)を得た。
得られた無色油状物(239mg,0.987mmol)および4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(234mg,1.18mmol)のジメトキシエタン(15ml)懸濁液を70℃にて3日間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、70%酢酸エチル/ヘキサン溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(125mg,37%)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.89(3H,s),3.09(3H,s),4.32(2H,s),7.10−7.50(6H,m),7.59(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):338(M++H).
【0353】
実施例87:3−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−N,N−ジメチルベンズアミド
【0354】
【化103】
Figure 0004329905
【0355】
3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−N,N−ジメチルベンズアミド(69mg,0.204mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(62mg,0.409mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(99mg,0.409mol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、15時間加熱還流した。室温まで冷却後、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(62mg,0.504mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(99mg,0.504mmol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、23時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:50)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(37mg,38%)をアモルファス状物質として得た。
IR(ATR)ν:2927,1625,1581,1504,1475,1394,1276,1172,1141,1083,1012,964,908,819,754,705,626,551,516,468cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.32−1.49(2H,m),1.78−1.92(2H,m),2.12−2.28(1H,m),2.40−2.50(1H,m),2.83(3H,br s),2.87(3H,s),2.90−2.98(2H,m),3.08(3H,br s),4.05(1H,dd,J=11.1,3.8Hz),7.12(1H,br s),7.19−7.25(1H,m),7.32−7.40(4H,m),7.48(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):472(M++H).
HRMS(FAB):C21275NClS2(M++H)として
理論値:472.1019
実測値:472.1010
【0356】
実施例88:2−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−N,N−ジメチルベンズアミド
【0357】
【化104】
Figure 0004329905
【0358】
フタリド(639mg,4.76mmol)のメタノール(5ml)溶液に50%ジメチルアミン水溶液(2ml)を加え、70℃にて14時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に塩化メチレンを加え、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:40)の溶出液より得た分画を減圧濃縮し無色油状物質(248mg,29%)を得た。得られた無色油状物質(238mg,1.33mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液にトリフェニルホスフィン(522mg,1.99mmol)および四臭化炭素(660mg,1.99mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=3:2)の溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をブタノール(10ml)に溶解し、4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(264mg,1.33mmol)を加え、70℃にて2日間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=3:2)の溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(216mg,48%)をアモルファス状物質として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.97(3H,s),3.13(3H,s),7.50(2H,d,J=8.8Hz),7.73(2H,d,J=8.6Hz).
IR(ATR)ν:2931,1621,1598,1581,1504,1475,1444,1392,1317,1278,1191,1151,1083,1068,1012,879,827,777,757,740,705,636,607,566,536,466,447cm-1
MS(m/z):338(M++H).
【0359】
実施例89:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−N,N−ジメチルベンズアミド
【0360】
【化105】
Figure 0004329905
【0361】
2−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−N,N−ジメチルベンズアミド(161mg,0.477mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)ブタノール(100mg,0.657 mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(159mg,0.657mmol)のトルエン(5ml)溶液をアルゴン雰囲気下、17時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)ブタノール(100mg,0.657mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(159mg,0.657mmol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、24時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、80%酢酸エチル/ヘキサンの溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(79mg,35%)をアモルファス状物質として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.25−1.49(2H,m),1.63−1.80(1H,m),1.80−1.93(1H,m),2.00−2.20(2H,m),2.76−2.95(2H,m),2.82(3H,s),2.84(3H,s),3.11(3H,s),4.70−4.82(1H,m),7.22(1H,d,J=7.3Hz),7.32−7.46(3H,m),7.49(2H,d,J=8.6Hz),7.63(2H,d,J=8.6Hz).
IR(ATR)ν:2931,2873,1621,1581,1506,1475,1448,1394,1278,1222,1182,1137,1083,1012,962,823,755,707,630,561,518,460cm-1
MS:472(M++H).
HRMS(FAB):C21275NClS2(M++H)として
理論値:472.1019
実測値:472.1023
【0362】
実施例90:3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ベンゾニトリル
【0363】
【化106】
Figure 0004329905
【0364】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(270mg,1.36mmol)および3−ブロモメチルベンゾニトリル(222mg,1.13mmol)のジメトキシエタン(15ml)懸濁液を70℃にて3日間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=3:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(318mg,96%)を白色固体として得た。
IR(ATR)ν:3087,2985,2229,1581,1581,1475,1432,1394,1317,1282,1265,1228,1145,1081,1012,929,904,885,844,811,798,763,723,686,651,626,578,545,522,484,462cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.32(2H,s),7.38−7.52(5H,m),7.60(2H,d,J=8.8Hz),7.66(1H,d,J=7.6Hz).
MS(m/z):292(M++H).
【0365】
実施例91:3−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゾニトリル
【0366】
【化107】
Figure 0004329905
【0367】
3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ベンゾニトリル(60mg,0.204mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(62mg,0.409mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(99mg,0.409mol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、15時間加熱還流した。室温まで冷却後、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(62mg,0.504mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(99mg,0.504mmol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、23時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:2)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(69mg,79%)をアモルファス状物質として得た。
IR(ATR)ν:2931,2229,1579,1475,1432,1394,1278,1137,1083,1051,1012,964,914,813,752,688,649,613,549,516,466cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.30−1.50(2H,m),1.79−1.97(2H,m),2.10−2.22(1H,m),2.40−2.51(1H,m),2.89(3H,s),2.90−3.00(2H,m),4.06(1H,dd,J=11.1,4.0Hz),7.35−7.50(7H,m),7.64(1H,d,J=7.3Hz).
MS(m/z):426(M++H).
元素分析:C1920ClNO42・0.25H2Oとして
理論値:C 53.02%;H 4.80%;Cl 8.24%;N 3.25%;S 14.90%.
実測値:C 52.94%;H 4.85%;Cl 8.54%;N 3.25%;S 14.93%.
【0368】
実施例92:2−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ベンゾニトリル
【0369】
【化108】
Figure 0004329905
【0370】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(218mg,1.10mmol)および2−ブロモメチルベンゾニトリル(215mg,1.10mmol)のジメトキシエタン(5ml)懸濁液を70℃にて17時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を短いシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、エーテルの溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=3:1)の溶出液より得た分画を減圧濃縮し、白色固体を得た。得られた白色固体をエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物(226mg,70%)を白色粉末として得た。
IR(ATR)ν:3079,2979,2227,1573,1488,1473,1450,1425,1392,1321,1299,1280,1253,1209,1174,1143,1081,1010,946,904,879,829,781,759,711,682,632,593,532,480,451cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 4.58(2H,s),7.43−7.51(3H,m),7.56−7.68(5H,m).
【0371】
実施例93:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゾニトリル
【0372】
【化109】
Figure 0004329905
【0373】
2−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ベンゾニトリル(96mg,0.329mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(100mg,0.657mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(159mg,0.657mmol)のトルエン(5ml)溶液をアルゴン雰囲気下、22時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、60%酢酸エチル/ヘキサン溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(139mg,99%)をアモルファス状物質として得た。
IR(ATR)ν:3089,2931,2225,1575,1475,1448,1394,1315,1295,1278,1214,1176,1139,1124,1083,1012,962,908,827,794,754,711,628,553,516,470cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.30−1.54(2H,m),1.81−1.98(2H,m),2.20−2.31(1H,m),2.47−2.59(1H,m),2.88(3H,s),2.90−3.00(2H,m),4.63(1H,dd,J=11.0,4.2Hz),7.38−7.60(6H,m),7.67−7.73(1H,m),7.79(1H,d,J=8.1Hz).
MS(m/z):426(M++H).
HRMS(FAB):C19214NClS2(M++H)として
理論値:426.0601
実測値:426.0636
【0374】
実施例94:1−クロロ−4−(シクロヘキシルメチルスルホニル)ベンゼン
【0375】
【化110】
Figure 0004329905
【0376】
4−クロロベンゼンチオール(230mg,1.59mmol)およびシクロヘキシルメチルブロミド(222μl,1.59mmol)のアセトニトリル(10ml)溶液に炭酸カリウム(329mg,2.38mmol)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣にヘキサンを加え、不溶物をろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を塩化メチレン(20ml)に溶解し、3−クロロ過安息香酸(576mg,3.34mmol)を加え、室温にて17.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を塩化メチレンに溶解し、1N水酸化ナトリウム溶液を加え、有機層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=15:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(301mg,69%)を白色固体として得た。
IR(ATR)ν:2921,2850,1583,1475,1446,1394,1305,1274,1172,1143,1083,1014,964,892,846,831,782,761,744,703,669,632,559,528,478,426cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.00−1.35(5H,m),1.60−1.76(3H,m),1.80−2.08(3H,m),2.97(2H,d,J=6.1Hz),7.54(2H,d,J=8.6Hz),7.85(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):273(M++H).
【0377】
実施例95:1−クロロ−4−[1−シクロヘキシル−5−(メチルスルホニル)ペンチルスルホニル]ベンゼン
【0378】
【化111】
Figure 0004329905
【0379】
−78℃にて、1−クロロ−4−(シクロヘキシルメチルスルホニル)ベンゼン(213mg,0.781mmol)のジメトキシエタン(3ml)溶液にブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液;0.60ml,0.937mmol)を滴下した。−78℃にて40分間攪拌後、参考例7で得られた1−ヨード−4−(メチルスルホニル)ブタン(246mg,0.937mmol)のジメトキシエタン(5ml)溶液を滴下した。反応液を徐々に室温まで昇温し、室温にて3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を高速液体クロマトグラフィー(水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用)にて精製し、標記化合物(54mg,17%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサンにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:104−106℃.
IR(ATR)ν:2925,2854,1583,1475,1444,1423,1392,1309,1288,1268,1209,1176,1145,1133,1128,1083,1012,960,892,825,763,727,636,609,561,528,495,478,453,430cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.02−1.32(5H,m),1.44−2.00(12H,m),2.76−2.83(1H,m),2.89(3H,s),2.97(2H,t,J=7.0Hz),7.56(2H,d,J=8.3Hz),7.82(2H,d,J=8.3Hz).
MS(m/z):407(M++H).
元素分析:C1827ClO42として
理論値:C 53.12%;H 6.69%;Cl 8.71%;S 15.76%.
実測値:C 53.11%;H 6.49%;Cl 8.83%;S 15.73%.
【0380】
実施例96:1−クロロ−4−(2−フェニルエチルスルホニル)ベンゼン
【0381】
【化112】
Figure 0004329905
【0382】
4−クロロベンゼンチオール(347mg,2.40mmol)および(2−ブロモエチル)ベンゼン(329μl,2.40mmol)のアセトニトリル(10ml)溶液に炭酸カリウム(498mg,3.60mmol)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣にヘキサンを加え、不溶物をろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を塩化メチレン(20ml)に溶解し、3−クロロ過安息香酸(870mg,5.04mmol)を加え、室温にて19時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を塩化メチレンに溶解し、1N水酸化ナトリウム溶液を加え、有機層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=10:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(599mg,89%)を白色固体として得た。
IR(ATR)ν:3023,2923,1600,1581,1496,1473,1454,1394,1299,1276,1240,1145,1083,1012,971,908,823,777,755,732,694,636,593,570,526,455cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 2.98−3.10(2H,m),3.29−3.42(2H,m),7.02−7.32(5H,m),7.55(2H,d,J=8.6Hz),7.86(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z):281(M++H).
【0383】
実施例97:4−[1−ベンジル−5−(メチルスルホニル)ペンチルスルホニル]−1−クロロベンゼン
【0384】
【化113】
Figure 0004329905
【0385】
−78℃にて、1−クロロ−4−(2−フェニルエチルスルホニル)ベンゼン(211mg,0.752mmol)のジメトキシエタン(3ml)溶液にブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液;0.57ml,0.902mmol)を滴下した。−78℃にて1時間攪拌後、参考例7で得られた1−ヨード−4−(メチルスルホニル)ブタン(236mg,0.902mmol)のジメトキシエタン(6ml)溶液を滴下した。反応液を徐々に室温まで昇温し、室温にて3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)の溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を高速液体クロマトグラフィー(水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用)にて精製し、標記化合物(72mg,23%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサンにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:68−70℃.
IR(ATR)ν:3029,2937,2867,1581,1496,1421,1394,1303,1280,1253,1187,1133,1083,1041,1012,964,848,825,759,690,649,588,553,522,493,455cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.40−1.77(5H,m),1.82−1.96(1H,m),2.60−2.70(1H,m),2.75−2.91(2H,m),2.83(3H,s),3.18−3.29(2H,m),7.04(2H,d,J=8.3Hz),7.19−7.31(3H,m),7.56(2H,d,J=8.6Hz),7.84(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):415(M++H).
元素分析:C1923ClO42として
理論値:C 54.99%;H 5.59%;Cl 8.54%;S 15.45%.
実測値:C 55.10%;H 5.62%;Cl 8.50%;S 15.56%.
【0386】
参考例10:(2−クロロピリジン−3−イル)メタノール
【0387】
【化114】
Figure 0004329905
【0388】
−78℃にて、2−クロロニコチン酸エチル(347mg,1.87mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液に水素化ジイソブチルアルミニウム(1.0Mトルエン溶液;4.68ml)を滴下した。30分後、反応液を氷冷し、15分間攪拌した。反応終了を確認後、反応液に飽和食塩水を加え、徐々に室温に戻した。反応液をセライトろ過に付した。ろ液を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(211mg,79%)を白色固体として得た。
IR(ATR)ν:3245,2827,1587,1571,1452,1407,1324,1251,1193,1118,1087,1041,796,732,713,655,593,511,466,414cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 2.21(1H,t,J=5.6Hz),4.80(2H,d,J=5.1Hz),7.25−7.36(1H,m),7.85−7.98(1H,m),8.32(1H,dd,J=4.6,1.5Hz).
MS(m/z):144(M++H).
【0389】
実施例98:2−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン
【0390】
【化115】
Figure 0004329905
【0391】
(2−クロロピリジン−3−イル)メタノール(204mg,1.42mmol)および塩化チオニル(0.31ml,4.26mmol)のクロロホルム(10ml)溶液を50℃にて8.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をブタノール(15ml)に溶解し、4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(423mg,2.13mmol)および酢酸カリウム(418mg,4.26mmol)を加えた後、70〜80℃にて15時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(252mg,59%)を白色固体として得た。
IR(ATR)ν:3093,2992,2931,1579,1562,1473,1450,1407,1321,1278,1249,1195,1153,1133,1116,1083,1060,1010,962,887,840,813,759,719,686,636,566,541,501,466,441cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 4.54(2H,s),7.33(1H,dd,J=8.8,4.8Hz),7.46(2H,d,J=8.6Hz),7.58(2H,d,J=8.3Hz),7.92(1H,dd,J=7.7,1.8Hz),8.39(1H,dd,J=4.8,1.8Hz).
MS(m/z):302(M++H).
【0392】
実施例99:2−クロロ−3−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ピリジン
【0393】
【化116】
Figure 0004329905
【0394】
2−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(56mg,0.184mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(56mg,0.368mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(89mg,0.368mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、19時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液に4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(56mg,0.368mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(89mg,0.368mmol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、5時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:2)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(76mg,95%)をアモルファス状物質として得た。
IR(ATR)ν:3085,2931,1579,1562,1475,1407,1278,1184,1139,1083,1012,962,908,821,752,732,690,626,574,520,466cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.32−1.55(2H,m),1.80−1.99(2H,m),2.10−2.25(1H,m),2.40−2.63(1H,m),2.88(3H,s),2.96(2H,t,J=7.8Hz),4.79(1H,dd,J=11.0,4.2Hz),7.32−7.42(3H,m),7.48(2H,d,J=8.3Hz),8.04(1H,dd,J=7.8,1.7Hz),8.36(1H,dd,J=4.8,1.8Hz).
MS(m/z):436(M++H).
HRMS(FAB):C17204NCl22(M++H)として
理論値:436.0211
実測値:436.0195
【0395】
参考例11:(2−フルオロピリジン−3−イル)メタノール
【0396】
【化117】
Figure 0004329905
【0397】
氷冷下にて、2−フルオロニコチン酸(210mg,1.49mmol)のテトラヒドロフラン(15ml)およびメタノール(1ml)溶液にトリメチルシリルジアゾメタン(0.72ml)を加え、30分間攪拌し、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=4:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮した。
−78℃にて、得られた濃縮残渣(95mg,0.612mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液に水素化ジイソブチルアルミニウム(1.0Mトルエン溶液;1.60ml)を滴下した。15分後、反応液を氷冷し、15分間攪拌した。反応終了を確認後、反応液に飽和食塩水を加え、徐々に室温に戻した。反応液をセライトろ過に付した。ろ液を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(55mg,71%)を白色固体として得た。
IR(ATR)ν:3338,2873,1650,1608,1430,1365,1241,1176,1108,1045,1020,858,800,775,744,619,572,539,520cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.78(2H,s),7.18−7.25(1H,m),7.85−7.97(1H,m),8.14(1H,d,J=4.9Hz).
MS(m/z):128(M++H).
【0398】
実施例100:3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−2−フルオロピリジン
【0399】
【化118】
Figure 0004329905
【0400】
(2−フルオロピリジン−3−イル)メタノール(49mg,0.385mmol)および塩化チオニル(0.14ml,1.93mmol)のクロロホルム(10ml)溶液を50℃にて3.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をブタノール(5ml)に溶解し、4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(92mg,0.462mmol)および酢酸カリウム(76mg,0.770mmol)を加えた後、70〜80℃にて12時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(59mg,54%)を白色固体として得た。
IR(ATR)ν:3097,2989,2933,1643,1606,1573,1469,1434,1409,1392,1321,1276,1240,1184,1170,1149,1083,1010,956,902,842,813,779,763,725,696,640,582,541,522,480,445cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 4.38(2H,s),7.21−7.30(1H,m),7.47(2H,d,J=8.8Hz),7.61(2H,d,J=8.8Hz),7.87−7.94(1H,m),8.19−8.25(1H,m).
MS(m/z):286(M++H).
【0401】
実施例101:3−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−2−フルオロピリジン
【0402】
【化119】
Figure 0004329905
【0403】
3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−2−フルオロピリジン(53mg,0.185mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(56mg,0.370mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(89mg,0.370mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、22時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:2)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(42mg,54%)をアモルファス状物質として得た。
IR(ATR)ν:3089,2950,2865,1604,1573,1467,1434,1394,1313,1290,1270,1249,1199,1147,1126,1083,1012,960,906,854,815,757,738,703,628,576,536,464,437cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.38−1.55(2H,m),1.85−1.99(2H,m),2.14−2.28(1H,m),2.45−2.60(1H,m),2.88(3H,s),2.96(2H,t,J=7.8Hz),4.46(1H,dd,J=11.2,4.2Hz),7.25−7.32(1H,m),7.41(2H,d,J=8.6Hz),7.50(2H,d,J=8.3Hz),7.98−8.04(1H,m),8.20(1H,d,J=4.9Hz).
MS(m/z):420(M++H).
HRMS(FAB):C17204NClFS2(M++H)として
理論値:420.0506
実測値:420.0509
【0404】
実施例102:2,5−ジクロロ−3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン
【0405】
【化120】
Figure 0004329905
【0406】
−78℃にて、2,5−ジクロロニコチン酸メチル(188mg,0.912mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液に水素化ジイソブチルアルミニウム(1Mヘキサン溶液;1.92ml)を滴下し、0℃にて30分間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え、セライトを用いたろ過に付した。ろ液を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=3:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣(128mg)のクロロホルム(10ml)溶液に塩化チオニル(0.26ml,3.60mmol)を加え、50℃にて6.5時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をブタノール(10ml)に溶解し、4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(171mg,0.863mmol)および酢酸カリウム(212mg,2.16mmol)を加え、70℃にて19時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた固体をヘキサン−ジイソプロピルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物(108mg,35%)を白色粉末として得た。
IR(ATR)ν:3091,3064,2998,2933,1581,1550,1473,1419,1392,1317,1280,1255,1234,1170,1135,1085,1068,1010,910,833,821,767,727,709,646,582,539,507,464,430cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 4.49(2H,s),7.49(2H,d,J=8.6Hz),7.62(2H,d,J=8.8Hz),7.90(1H,d,J=2.5Hz),8.35(1H,d,J=2.5Hz).
MS(m/z):336(M++H).
【0407】
実施例103:2,5−ジクロロ−3−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ピリジン
【0408】
【化121】
Figure 0004329905
【0409】
2,5−ジクロロ−3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(70mg,0.208mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(95mg,0.624mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(151mg,0.624mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、3時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(74mg,76%)をアモルファス状物質として得た。
IR(ATR)ν:3091,3060,2931,1581,1546,1475,1413,1313,1278,1209,1124,1083,1049,1012,964,906,871,831,754,705,628,588,532,468cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.38−1.52(2H,m),1.83−1.98(2H,m),2.08−2.20(1H,m),2.49−2.60(1H,m),2.88(3H,s),2.97(2H,t,J=7.8Hz),4.72(1H,dd,J=10.9,4.0Hz),7.43(2H,d.J=8.6Hz),7.53(2H,d,J=8.6Hz),8.00(1H,d,J=2.5Hz),8.31(1H,d,J=2.5Hz).
MS(m/z):470(M++H).
元素分析:C1718Cl3NO42・0.25H2Oとして
理論値:C 42.96%;H 3.92%;Cl 22.38%;N 2.95%;S 13.49%.
実測値:C 43.02%;H 3.81%;Cl 22.54%;N 3.01%;S 13.50%.
【0410】
実施例104:4−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン
【0411】
【化122】
Figure 0004329905
【0412】
4−クロロ−3−メチルピリジン塩酸塩(402mg,2.45mmol)、N−クロロコハク酸イミド(327mg,2.45mmol)および2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(30mg,0.183mmol)の四塩化炭素(15ml)懸濁液を窒素雰囲気下、13時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をブタノール(10ml)に溶解し、4−クロロフェニルスルフィン酸ナトリウム(487mg,2.45mmol)および酢酸カリウム(481mg,4.90mmol)を加え、70℃にて24時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:1)溶出部液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(130mg,18%)を白色固体として得た。
IR(ATR)ν:3060,2917,1708,1573,1556,1475,1413,1403,1311,1280,1232,1189,1155,1120,1079,1012,933,890,854,833,817,777,744,721,694,632,574,557,514,460cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 4.56(2H,s),7.28(1H,d,J=5.4Hz),7.48(2H,d,J=8.3Hz),7.63(2H,d,J=8.5Hz),8.49(1H,d,J=5.4Hz),8.54(1H,s).
MS(m/z):302(M++H).
【0413】
実施例105:4−クロロ−3−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ピリジン
【0414】
【化123】
Figure 0004329905
【0415】
4−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(80mg,0.265mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(81mg,0.529mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(128mg,0.529mol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、3日間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:5)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(74mg,64%)を白色固体として得た。得られた固体をエーテルにて洗浄し、ろ過後、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:156−157℃.
IR(ATR)ν:3087,3064,3018,2933,1571,1473,1409,1311,1270,1207,1149,1076,1014,968,906,831,794,752,700,617,576,536,497,466cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.35−1.60(2H,m),1.80−1.99(2H,m),2.20−2.33(1H,m),2.51−2.65(1H,m),2.88(3H,s),2.90−3.00(2H,m),4.80(1H,dd,J=10.9,3.8Hz),7.20(1H,d,J=5.4Hz),7.40(2H,d,J=8.5Hz),7.52(2H,d,J=8.6Hz),8.46(1H,d,J=5.4Hz),8.80(1H,s).
MS(m/z):436(M++H).
元素分析:C1719Cl2NO42として
理論値:C 46.79%;H 4.39%;Cl 16.25%;N 3.21%;S 14.70%.
実測値:C 46.88%;H 4.40%;Cl 16.14%;N 3.30%;S 14.52%.
【0416】
実施例106:3−[6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ヘキシル]−2−クロロピリジン
【0417】
【化124】
Figure 0004329905
【0418】
実施例98で得られた2−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(200mg,0.662mmol)、5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ペンタノ−ル(288mg,1.32mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(318mg,1.32mmol)のトルエン(5ml)溶液をアルゴン雰囲気下、22時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、15%酢酸エチル/ヘキサン溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(307mg,92%)を無色油状物質として得た。
IR(ATR)ν:2929,2856,1581,1562,1473,1409,1394,1359,1321,1278,1253,1184,1149,1083,1058,1012,985,921,833,775,752,734,690,626,570,534,466cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.01(6H,s),0.86(9H,s),1.12−1.50(6H,m),2.07−2.20(1H,m),2.45−2.57(1H,m),3.53(2H,t,J=6.1Hz),4.78(1H,dd,J=11.4,3.8Hz),7.31−7.40(3H,m),8.79(2H,d,J=7.5Hz),8.03(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),8.34(1H,dd,J=4.6,2.0Hz).
MS(m/z):502(M++H).
【0419】
実施例107:6−(4−クロロフェニルスルホニル)−6−(2−クロロピリジン−3−イル)−1−ヘキサノール
【0420】
【化125】
Figure 0004329905
【0421】
氷冷下にて、3−[6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ヘキシル]−2−クロロピリジン(294mg,0.585mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(1mol/lテトラヒドロフラン溶液;0.70ml)を加え、室温にて24時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(212mg,93%)を無色油状物質として得た。
IR(ATR)ν:3400,2933,2859,1579,1562,1475,1407,1394,1315,1278,1184,1145,1083,1058,1012,821,752,734,690,626,605,570,534,466,412cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.15−1.65(8H,m),2.07−2.20(1H,m),2.47−2.58(1H,m),3.59(2H,t,J=6.4Hz),4.79(1H,dd,J=11.4,3.8Hz),7.30−7.42(3H,m),7.48(2H,d,J=8.8Hz), 8.03(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),8.34(1H,dd,J=4.1,1.7Hz).
MS(m/z):388(M++H).
HRMS(FAB):C17203NCl2S(M++H)として
理論値:388.0541
実測値:388.0561
【0422】
実施例108:2−クロロ−3−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)シクロヘプチル]ピリジン
【0423】
【化126】
Figure 0004329905
【0424】
−78℃にて、実施例98で得られた2−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(146mg,0.483mmol)のジメトキシエタン(5ml)溶液にブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液;0.62ml,0.966mmol)を滴下した。−78℃にて、20分間攪拌後、1,6−ジヨードヘキサン(0.095ml,0.580mmol)を加えた。反応液を徐々に室温まで昇温し、室温にて4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、15%酢酸エチル/ヘキサン溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を高速液体クロマトグラフィー(水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用)にて精製し、標記化合物(60mg,32%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:168−169℃.
IR(ATR)ν:2929,2861,1573,1558,1473,1454,1394,1303,1276,1139,1083,1066,1008,840,800,748,711,646,613,574,522,470,412cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.30−1.50(4H,m),1.50−1.66(2H,m),1.85−1.98(2H,m),2.33−2.48(2H,m),2.94−3.10(2H,m),7.28−7.37(3H,m),7.40(2H,d,J=8.8Hz),7.93(1H,dd,J=8.1,1.7Hz),8.38(1H,dd,J=4.5,1.8Hz).
MS(m/z):384(M++H).
元素分析:C1819Cl2NO2Sとして
理論値:C 56.25%;H 4.98%;Cl 18.45%;N 3.64%;S 8.34%.
実測値:C 56.20%;H 4.85%;Cl 18.50%;N 3.73%;S 8.46%.
【0425】
実施例109:2−クロロ−3−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)シクロヘキシル]ピリジン
【0426】
【化127】
Figure 0004329905
【0427】
−78℃にて、実施例98で得られた2−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(156mg,0.516mmol)のジメトキシエタン(5ml)溶液にブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液;0.66ml,1.03mmol)を滴下した。−78℃にて、20分間攪拌後、1,5−ジヨードペンタン(0.092ml,0.619mmol)を加えた。反応液を徐々に室温まで昇温し、室温にて15時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、15%酢酸エチル/ヘキサン溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を高速液体クロマトグラフィー(水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用)にて精製し、標記化合物(72mg,38%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:129−131℃.
IR(ATR)ν:2929,2861,1575,1558,1475,1446,1392,1303,1278,1143,1130,1083,1054,1010,910,875,833,809,754,742,742,732,703,646,617,580,495,458cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.05−1.30(2H,m),1.33−1.50(1H,m),1.52−1.70(1H,m),1.75−1.90(2H,m),2.02−2.30(2H,m),2.65−3.60(2H,m),7.29−7.39(3H,m),7.41(2H,d,J=8.8Hz),8.05(1H,dd,J=8.1,1.7Hz),8.39(1H,dd,J=4.5,1.8Hz).
MS(m/z):370(M++H).
元素分析:C1717Cl2NO2Sとして
理論値:C 55.14%;H 4.63%;Cl 19.15%;N 3.78%;S 8.66%.
実測値:C 55.06%;H 4.55%;Cl 19.15%;N 3.87%;S 8.76%.
【0428】
実施例110:4−クロロ−3−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)シクロヘキシル]ピリジン
【0429】
【化128】
Figure 0004329905
【0430】
−78℃にて、実施例104で得られた4−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(138mg,0.457mmol)のジメトキシエタン(5ml)溶液にブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液;0.58ml,0.913mmol)を滴下した。−78℃にて、20分間攪拌後、1,5−ジヨードペンタン(0.068ml,0.457mmol)を加えた。反応液を徐々に室温まで昇温し、室温にて17時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を高速液体クロマトグラフィー(水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用)にて精製し、標記化合物(30mg,18%)を白色固体として得た。得られた固体をエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:145−147℃.
IR(ATR)ν:2929,2863,1579,1469,1452,1392,1346,1305,1280,1270,1211,1143,1081,1012,975,937,910,871,823,794,754,725,680,617,582,563,547,507,468cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.10−1.30(2H,m),1.32−1.50(1H,m),1.60−1.69(1H,m),1.78−1.89(2H,m),2.01−2.22(2H,m),2.70−3.00(1H,m),3.30−3.70(1H,m),7.23(1H,d,J=5.4Hz),7.35(2H,d,J=8.8Hz),7.40(2H,d,J=8.8Hz),8.41(1H,d,J=5.1Hz),8.57(1H,s).
MS(m/z):370(M++H).
元素分析:C1717Cl2NO2Sとして
理論値:C 55.14%;H 4.63%;Cl 19.15%;N 3.78%;S 8.66%.
実測値:C 54.99%;H 4.61%;Cl 19.06%;N 3.89%;S 8.72%.
【0431】
実施例111:4−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)チアゾール
【0432】
【化129】
Figure 0004329905
【0433】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(359mg,1.81mmol)、4−(クロロメチル)チアゾール塩酸塩(307mg,1.81mmol)および酢酸カリウム(354mg,3.61mmol)を1−プロパノール(10ml)に加え、70℃にて21時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて洗浄し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=3:2)溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物(154mg,31%)を白色粉末として得た。
IR(ATR)ν:3102,2969,2917,1575,1504,1473,1413,1396,1334,1309,1257,1220,1159,1122,1081,1012,948,898,875,831,821,784,723,657,593,561,541,478,451,418cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.64(2H,s),7.40−7.50(3H,m),7.62(2H,d,J=8.8Hz),8.66(1H,s).
MS(m/z):274(M++H).
【0434】
実施例112:4−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]チアゾール
【0435】
【化130】
Figure 0004329905
【0436】
4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(113mg,0.569mmol)、4−(クロロメチル)チアゾール塩酸塩(97mg,0.569mmol)および酢酸カリウム(112mg,1.14mmol)をブタノール(5ml)に加え、70℃にて11時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウムにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(130mg,0.853mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(206mg,0.853mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、15時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:3)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(111mg,48%)を白色固体として得た。白色固体をヘキサン−エーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:123−125℃.
IR(ATR)ν:3102,2937,1581,1508,1475,1421,1392,1311,1295,1274,1234,1197,1145,1130,1085,1014,964,931,877,850,821,767,750,709,665,557,530,487,455,420cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.35−1.55(2H,m),1.80−1.98(2H,m),2.24−2.39(1H,m),2.39−2.50(1H,m),2.87(3H,s),2.91−3.01(2H,m),4.48(1H,dd,J=11.2,3.9Hz),7.38−7.45(3H,m),7.47(2H,d,J=8.6Hz),8.65(1H,s).
MS(m/z):408(M++H).
元素分析:C1518ClNO43として
理論値:C 44.16%;H 4.45%;Cl 8.69%;N 3.43%;S 23.58%.
実測値:C 44.25%;H 4.34%;Cl 8.58%;N 3.54%;S 23.82%.
【0437】
実施例113:5−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)チアゾール
【0438】
【化131】
Figure 0004329905
【0439】
5−メチルチアゾール(380mg,3.83mmol)、N−クロロコハク酸イミド(511mg,3.83mmol)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(62mg,0.380mmol)および酢酸(0.22ml,3.83mmol)の四塩化炭素(15ml)懸濁液を窒素雰囲気下、18時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をブタノール(10ml)に溶解し、4−クロロフェニルスルフィン酸ナトリウム(761mg,3.83mmol)および酢酸カリウム(376mg,3.83mmol)を加え、70℃にて23時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(76mg,7.2%)を淡黄色固体として得た。
IR(ATR)ν:3085,2975,2915,1671,1577,1521,1473,1392,1313,1253,1193,1143,1081,1012,968,894,873,836,773,728,705,651,620,605,565,543,476,443cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 4.57(2H,s),7.49(2H,d,J=8.8Hz),7.57(1H,s),7.65(2H,d,J=8.6Hz),8.81(1H,s).
MS(m/z):274(M++H).
【0440】
実施例114:5−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]チアゾール
【0441】
【化132】
Figure 0004329905
【0442】
5−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)チアゾール(51mg,0.186mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(57mg,0.372mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(90mg,0.372mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、21時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン:酢酸エチル(=1:2)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(53mg,70%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄し、ろ過後、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:95−96℃.
IR(ATR)ν:3099,3021,2942,1575,1513,1473,1392,1351,1299,1272,1240,1201,1174,1137,1085,1012,966,914,873,827,777,746,703,634,613,566,528,470cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.445−1.60(2H,m),1.81−1.99(2H,m),2.00−2.12(1H,m),2.50−2.61(1H,m),2.89(3H,s),2.92−3.01(2H,m),4.41(1H,dd,J=11.1,3.5Hz),7.43(2H,d,J=8.5Hz),7.47(1H,s),7.52(2H,d,J=8.5Hz),8.82(1H,s).
MS(m/z):408(M++H).
元素分析:C1518ClNO43として
理論値:C 44.16%;H 4.45%;Cl 8.69%;N 3.43%;S 23.58%.
実測値:C 44.44%;H 4.38%;Cl 8.75%;N 3.53%;S 23.41%.
【0443】
参考例12:チアゾール−2−メタノール
【0444】
【化133】
Figure 0004329905
【0445】
氷冷攪拌下、2−ホルミルチアゾール(483mg,4.27mmol)のメタノール(10ml)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(242mg,6.40mmol)を加えた。反応終了を確認後、反応液に水を加え、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に水、酢酸エチルを加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)の溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(324mg,66%)を白色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.30−3.70(1H,m),5.14(2H,s),7.32(1H,d,J=3.4Hz),7.74(1H,d,J=3.2Hz).
MS(m/z):116(M++H).
【0446】
実施例115:2−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)チアゾール
【0447】
【化134】
Figure 0004329905
【0448】
チアゾール−2−メタノール(171mg,1.49mmol)のクロロホルム(15ml)溶液に塩化チオニル(0.33ml,4.47mmol)を加え、50℃にて11時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をブタノール(10ml)に溶解し、4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(296mg,1.49mmol)および酢酸カリウム(292mg,2.98mmol)を加え、70℃にて24時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(169mg,41%)を淡黄色固体として得た。
IR(ATR)ν:2967,2913,1573,1498,1475,1394,1317,1280,1218,1184,1147,1081,1062,1012,966,887,825,775,763,730,700,630,599,563,549,478,447cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.79(2H,s),7.42(1H,d,J=3.2Hz),7.47(2H,d,J=8.6Hz),7.64(2H,d,J=8.8Hz),7.72(1H,d,J=3.4Hz).
MS(m/z):274(M++H).
【0449】
実施例116:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]チアゾール
【0450】
【化135】
Figure 0004329905
【0451】
2−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)チアゾール(75mg,0.274mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(83mg,0.548mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(132mg,0.548mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、20時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン:酢酸エチル(=1:2)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(87mg,78%)を白色固体として得た。得られた固体をエーテルにて洗浄し、ろ過後、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:118−119℃.
IR(ATR)ν:3137,3006,2913,1583,1496,1471,1388,1357,1315,1284,1238,1203,1135,1083,1043,1010,975,877,842,804,765,736,705,642,601,572,526,468,439cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.40−1.62(2H,m),1.80−1.99(2H,m),2.22−2.35(1H,m),2.48−2.58(1H,m),2.88(3H,s),2.92−3.00(2H,m),4.61(1H,dd,J=11.2,3.7Hz),7.39−7.47(3H,m),7.51(2H,d,J=8.5Hz),7.68(1H,d,J=3.4Hz).
MS(m/z):408(M++H).
元素分析:C1518ClNO43として
理論値:C 44.16%;H 4.45%;Cl 8.69%;N 3.43%;S 23.58%.
実測値:C 44.32%;H 4.40%;Cl 8.74%;N 3.54%;S 24.04%.
【0452】
実施例117:5−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)オキサゾール
【0453】
【化136】
Figure 0004329905
【0454】
オキサゾール−5−イルメタノール(85mg,0.858mmol)のクロロホルム(10ml)溶液に塩化チオニル(188μl,2.57mmol)を加え、50℃にて1.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をブタノール(10ml)に溶解し、4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(170mg,0.858mmol)、酢酸カリウム(252mg,2.57mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(15mg)を加え、70℃にて3日間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(81mg,37%)を白色固体として得た。
IR(ATR)ν:3141,3085,2983,2921,1475,1506,1490,1475,1396,1319,1284,1263,1213,1178,1151,1110,968,923,869,823,769,746,700,644,559,541,482,455,422cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 4.47(2H,s),7.02(1H,s),7.52(2H,d,J=8.8Hz),7.70(2H,d,J=8.8Hz),7.82(1H,s).
MS(m/z):258(M++H).
【0455】
実施例118:5−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]オキサゾール
【0456】
【化137】
Figure 0004329905
【0457】
5−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)オキサゾール(65mg,0.252mmol)、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(77mg,0.504mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(122mg,0.504mmol)のトルエン(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、15時間加熱還流した。室温まで冷却後、参考例3で得られた4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール(77mg,0.504mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(122mg,0.504mmol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、25時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:3)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(82mg,83%)を白色固体として得た。白色固体をヘキサンにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:164−166℃.
IR(ATR)ν:3139,2937,1583,1504,1475,1394,1311,1276,1193,1147,1128,1108,1085,1054,1012,968,946,919,871,854,831,771,754,707,649,622,553,532,491,462cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.43−1.60(2H,m),1.80−1.99(2H,m),2.06−2.20(1H,m),2.39−2.49(1H,m),2.89(3H,s),2.94−3.01(2H,m),4.29(1H,dd,J=11.1,4.0Hz),6.96(1H,s),7.48(2H,d,J=8.3Hz),7.57(2H,d,J=8.6Hz),7.79(1H,s).
MS(m/z):392(M++H).
元素分析:C1518ClNO52として
理論値:C 45.97%;H 4.63%;Cl 9.05%;N 3.57%;S 16.36%.
実測値:C 45.98%;H 4.79%;Cl 8.96%;N 3.66%;S 16.29%.
【0458】
実施例119:4−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン
【0459】
【化138】
Figure 0004329905
【0460】
4−クロロメチルピリジン塩酸塩(1.26g,7.65mmol)、4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(1.52g,7.65mmol)および酢酸カリウム(1.50g,15.3mmol)の1−プロパノール(50ml)溶液を70℃加熱下8時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をショートカラム(シリカゲル、酢酸エチル)に通し溶出液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:3)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(1.26g,62%)を白色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 4.29(2H,s),7.06(2H,d,J=6.1Hz),7.47(2H,d,J=8.8Hz),7.59(2H,d,J=8.5Hz),8.57(2H,d,J=6.1Hz).
MS(m/z):268(M++H).
【0461】
実施例120:4−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)ペンチル]ピリジン
【0462】
【化139】
Figure 0004329905
【0463】
−78℃にて、4−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(100mg,0.374mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液にブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液;0.29ml,0.448mmol)を滴下した。−78℃にて、10分間攪拌後、ヨードブタン(51μl,0.448mmol)を加えた。反応液を徐々に室温まで昇温し、室温にて16時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(76mg,63%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:109−111℃.
IR(ATR)ν:2933,2859,1596,1575,1558,1473,1415,1392,1322,1280,1238,1209,1172,1145,1083,1010,991,970,885,844,821,767,754,730,703,667,630,599,565,520,466,410cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.84(3H,t,J=7.3Hz),1.09−1.40(4H,m),2.07−2.10(1H,m),2.37−2.49(1H,m),3.98(1H,dd,J=11.6,3.5Hz),7.06(1H,d,J=6.1Hz),7.39(2H,d,J=8.8Hz),7.48(2H,d,J=8.6Hz),8.53(2H,d,J=6.1Hz).
MS(m/z):324(M++H).
元素分析:C1618ClNO2Sとして
理論値:C 59.34%;H 5.60%;Cl 10.95%;N 4.33%;S 9.90%.
実測値:C 59.41%;H 5.54%;Cl 11.18%;N 4.47%;S 10.09%.
【0464】
実施例121:4−[(4−クロロフェニルスルホニル)(シクロペンチル)メチル]ピリジン
【0465】
【化140】
Figure 0004329905
【0466】
実施例119で得られた4−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(70mg,0.261mmol)、シクロペンタノール(49μl,0.538mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(129mg,0.538mol)のトルエン(5ml)溶液をアルゴン雰囲気下、3日間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液にシクロペンタノール(49μl,0.538mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(129mg,0.538mol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、22時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=2:1)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(77mg,88%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄し、ろ過後、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:133−135℃.
IR(ATR)ν:2960,2867,1594,1577,1558,1473,1415,1392,1342,1319,1278,1224,1143,1083,1010,993,954,902,840,821,767,750,705,642,592,551,507,464cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.92−1.08(1H,m),1.44−1.83(6H,m),2.33−2.45(1H,m),2.78−2.90(1H,m),3.88(1H,d,J=10.3Hz),7.03(2H,d,J=5.1Hz),7.32(2H,d,J=8.6Hz),7.43(2H,d,J=8.6Hz),8.46(2H,d,J=5.6Hz).
MS(m/z):336(M++H).
元素分析:C1718ClNO2Sとして
理論値:C 60.80%;H 5.40%;Cl 10.56%;N 4.17%;S 9.55%.
実測値:C 60.76%;H 5.44%;Cl 10.68%;N 4.20%;S 9.61%.
【0467】
実施例122:4−[(4−クロロフェニルスルホニル)(テトラヒドロピラン−4−イル)メチル]ピリジン
【0468】
【化141】
Figure 0004329905
【0469】
実施例119で得られた4−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(70mg,0.261mmol)、テトラヒドロピラン−4−オール(51μl,0.538mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(129mg,0.538mol)のトルエン(5ml)溶液をアルゴン雰囲気下、3日間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液にテトラヒドロピラン−4−オール(51μl,0.538mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(129mg,0.538mol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、22時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=1:2)溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(65mg,71%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄し、ろ過後、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:208−209℃.
IR(ATR)ν:2846,1594,1573,1560,1475,1440,1417,1394,1371,1315,1278,1245,1211,1180,1143,1083,989,877,835,773,752,703,630,603,565,524,478,451cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.22−1.42(2H,m),1.60−1.75(1H,m),2.30−2.40(1H,m),2.78−3.01(1H,m),3.41(1H,td,J=11.7,2.4Hz),3.51(1H,td,J=11.9,2.0Hz),3.80−3.93(1H,m),3.87(1H,d,J=8.6Hz),3.98−4.06(1H,m),7.00−7.12(2H,m),7.30(2H,d,J=8.8Hz),7.43(2H,d,J=8.6Hz),8.47(2H,d,J=5.4Hz).
MS(m/z):352(M++H).
【0470】
実施例123:4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)(4−クロロフェニルスルホニル)メチル]ピリジン
【0471】
【化142】
Figure 0004329905
【0472】
実施例119で得られた4−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(70mg,0.261mmol)、1−ベンジルピペリジン−4−オール(103mg,0.538mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(129mg,0.538mol)のトルエン(5ml)溶液をアルゴン雰囲気下、3日間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液に1−ベンジルピペリジン−4−オール(103mg,0.538mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(129mg,0.538mol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、22時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:10)溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を高速液体クロマトグラフィー(水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用)にて精製し、標記化合物(40mg,35%)をアモルファス状物質として得た。
IR(ATR)ν:2938,2803,2763,1594,1560,1475,1452,1415,1367,1317,1280,1218,1176,1143,1085,1012,975,825,750,742,698,617,566,536,464cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.21−1.37(2H,m),1.49−1.70(1H,m),1.92−2.01(1H,m),2.03−2.14(1H,m),2.25−2.35(1H,m),2.52−2.65(1H,m),2.79−2.85(1H,m),2.90−3.00(1H,m),3.47(2H,s),3.86(1H,d,J=8.1Hz),7.02−7.12(2H,m),7.20−7.38(7H,m),7.43(2H,d,J=8.5Hz),8.45(2H,d,J=5.4Hz).
MS(m/z):441(M++H).
HRMS(FAB):C242622ClS(M++H)として
理論値:441.1404
実測値:441.1387
【0473】
実施例124:4−[(4−クロロフェニルスルホニル)(1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]ピリジン
【0474】
【化143】
Figure 0004329905
【0475】
実施例119で得られた4−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(70mg,0.261mmol)、1−メチルピペリジン−4−オール(62μl,0.538mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(62μl,0.538mol)のトルエン(5ml)溶液をアルゴン雰囲気下、3日間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液に1−メチルピペリジン−4−オール(62μl,0.538mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(129mg,0.538mol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、22時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:50)溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を高速液体クロマトグラフィー(水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用)にて精製し、標記化合物(31mg,33%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄し、ろ過後、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:176−177℃.
IR(ATR)ν:3077,2935,2856,2786,2740,1594,1556,1465,1450,1413,1380,1346,1315,1280,1241,1145,1085,1008,973,850,835,798,750,705,617,561,528,476,464,424cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.22−1.38(2H,m),1.50−1.68(1H,m),1.88−1.99(1H,m),2.00−2.10(1H,m),2.25(3H,s),2.30−2.40(1H,m),2.50−2.63(1H,m),2.74−2.83(1H,m),2.89−2.95(1H,m),3.86(1H,d,J=8.3Hz),7.08(2H,d,J=4.6Hz),7.30(2H,d,J=8.6Hz),7.44(2H,d,J=8.6Hz),8.46(2H,d,J=5.6Hz).
MS(m/z):365(M++H).
元素分析:C1821ClN22Sとして
理論値:C 59.25%;H 5.80%;Cl 9.72%;N 7.68%;S 8.79%.
実測値:C 59.00%;H 5.76%;Cl 9.75%;N 7.61%;S 8.77%.
【0476】
実施例125:4−(4−クロロフェニルスルホニル)−N,N−ジメチル−4−(ピリジン−4−イル)ブチルアミン
【0477】
【化144】
Figure 0004329905
【0478】
実施例119で得られた4−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(70mg,0.261mmol)、3−ジメチルアミノ−1−プロパノール(62μl,0.538mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(129mg,0.538mol)のトルエン(5ml)溶液をアルゴン雰囲気下、3日間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液に3−ジメチルアミノ−プロパン−1−オール(62μl,0.538mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(129mg,0.538mol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、22時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:10)溶出より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を高速液体クロマトグラフィー(水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用)にて精製し、標記化合物(44mg,48%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄し、ろ過後、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:78−80℃.
IR(ATR)ν:3089,2985,2937,2809,2757,2596,1587,1455,1413,1392,1322,1278,1203,1145,1083,1041,1010,991,962,846,821,767,754,703,628,578,539,514,472cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.38−1.43(2H,m),2.05−2.29(3H,m),2.11(6H,s),2.39−2.50(1H,m),4.05−4.13(1H,m),7.07(2H,d,J=6.1Hz),7.40(2H,d,J=8.5Hz),7.48(2H,d,J=8.6Hz),8.53(2H,d,J=6.1Hz).
MS(m/z):353(M++H).
元素分析:C1721ClN22Sとして
理論値:C 57.86%;H 6.00%;Cl 10.05%;N 7.94%;S 9.09%.
実測値:C 57.62%;H 5.92%;Cl 9.89%;N 7.91%;S 9.12%.
【0479】
実施例126:3−(4−クロロフェニルスルホニル)−N,N−ジメチル−3−(ピリジン−4−イル)プロピルアミン
【0480】
【化145】
Figure 0004329905
【0481】
実施例119で得られた4−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)ピリジン(70mg,0.261mmol)、2−ジメチルアミノエタノール(54μl,0.538mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(129mg,0.538mol)のトルエン(5ml)溶液をアルゴン雰囲気下、3日間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液に2−ジメチルアミノエタノール(54μl,0.538mmol)およびシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン(129mg,0.538mol)を加え、さらにアルゴン雰囲気下、22時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:10)溶出より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を高速液体クロマトグラフィー(水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用)にて精製し、標記化合物(49mg,55%)を白色固体として得た。得られた固体をヘキサン−エーテルにて洗浄し、ろ過後、標記化合物を白色粉末として得た。
融点:91−92℃.
IR(ATR)ν:3031,2975,2940,2857,2821,2790,1587,1575,1554,1459,1413,1384,1313,1280,1249,1143,1083,1045,1008,991,842,821,759,723,703,630,570,526,468cm-1
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.05−2.20(2H,m),2.11(6H,s),2.59−2.70(1H,m),4.35(1H,dd,J=10.5,3.2Hz),7.11(2H,d,J=6.1Hz),7.39(2H,d,J=8.6Hz),7.59(2H,d,J=8.6Hz),8.53(2H,d,J=6.1Hz).
MS(m/z):339(M++H).
元素分析:C1619ClN22Sとして
理論値:C 56.71%;H 5.65%;Cl 10.46%;N 8.27%;S 9.46%.
実測値:C 56.64%;H 5.61%;Cl 10.51%;N 8.26%;S 9.57%.
【0482】
参考例13:2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン
【0483】
【化146】
Figure 0004329905
【0484】
2−ブロモピリジン(572 μl, 6 mmol)のテトラヒドロフラン (10ml) 溶液にアルゴン雰囲気下、-78 ℃で、n−ブチルリチウム (3.92 ml, 6 mmol) を滴下し、30分間攪拌した。この褐色溶液に、2,5−ジフルオロベンズアルデヒド (655 μl, 6 mmol) を滴下して、室温にまで徐々に昇温した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。溶媒を乾燥後、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、標記化合物 (120 mg, 9 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.45 (1H, br), 6.08 (1H, s), 6.87-7.15 (3H, m), 7.2-7.3 (2H, m), 7.65 (1H, m), 8.56 (1H, m).
mp: 65-66 ℃.
【0485】
参考例14:2−[クロロ−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチルピリジン塩酸塩
【0486】
【化147】
Figure 0004329905
【0487】
2−ブロモ−3−メチルピリジン (510 mg, 3 mmol) のテトラヒドロフラン (2.0 ml) 溶液にアルゴン雰囲気、氷冷下、イソプロピルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液 (1.5 ml, 3 mmol) を滴下し、室温にて60分間攪拌した。この褐色溶液に、氷冷下で2,5−ジフルオロベンズアルデヒド (328 μl, 3 mmol) を滴下して、室温にまで徐々に昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。溶媒を乾燥後、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)で精製して、標記化合物を含む混合物を得た。
これに、塩化チオニル (2.0 ml) 及びジメチルホルムアミドを一滴加え、室温にて14時間攪拌した。過剰の塩化チオニルを減圧下留去すると白色沈殿が得られた。これをヘキサン及びジエチルエーテルとトリチュレーションして標記化合物 (101 mg, 12 %)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.37 (3H, s), 6.95-7.10 (2H, m), 7.28 (1H, s), 7.7-7.8 (2H, m), 8.11 (1H, d, J=6.3 Hz), 8.72 (1H, d, J=4.9 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1612, 1496, 1294, 1232, 821.
mp: 118-119 ℃.
MS m/z: 254 (M++H).
【0488】
参考例15:2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]−5−メチルピリジン
【0489】
【化148】
Figure 0004329905
【0490】
2−ブロモ−5−メチルピリジン (510 mg, 3 mmol) のテトラヒドロフラン(2 ml)溶液にアルゴン雰囲気、氷冷下、イソプロピルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液 (1.5 ml, 3 mmol) を滴下し、室温にて60分間攪拌した。この褐色溶液に、氷冷下で2,5−ジフルオロベンズアルデヒド (328 μl, 3 mmol)を滴下して、室温にまで徐々に昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。溶媒を乾燥後、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、標記化合物 (130 mg, 18 %)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.31 (3H, s), 5.38 (1H, br), 6.04 (1H, s), 6.83-7.18 (4H, m), 7.44 (1H, dd, J=2.0, 8.0Hz), 8.37 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1485, 1178, 1132, 814.
MS m/z: 236 (M++H).
【0491】
参考例16:2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]−4−メチルピリジン
【0492】
【化149】
Figure 0004329905
【0493】
2−ブロモ−4−メチルピリジン(334 μl, 3 mmol) のテトラヒドロフラン(2 ml)溶液にアルゴン雰囲気、氷冷下、イソプロピルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液 (1.5 ml, 3 mmol) を滴下し、室温にて60分間攪拌した。この褐色溶液に、氷冷下で2,5−ジフルオロベンズアルデヒド (328 μl, 3 mmol)を滴下して、室温にまで徐々に昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。溶媒を乾燥後、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、標記化合物 (456 mg, 65 %)を針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.30 (3H, s), 5.48 (1H, br-s), 6.02 (1H, s), 6.83-7.13 (5H, m), 8.38 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 3162, 1610, 1481, 1054, 825.
mp: 105-106 ℃.
MS m/z: 236 (M++H).
【0494】
参考例17:2−ブロモ−3−メトキシピリジン
【0495】
【化150】
Figure 0004329905
【0496】
窒素雰囲気下、メタノール (10 ml) に氷冷下水素化ナトリウム (605 mg, 15.1 mmol)をゆっくり加え、20分後に2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン (2.5 g, 14.4 mmol)のジメチルホルムアミド (20 ml) 溶液を加えた。混合液から減圧下にメタノールを留去して、ヨウ化メチル (0.94 ml, 15.1 mmol) を加えて、3時間室温にて攪拌した。
反応液を濃縮乾固した後、水 (50 ml)とエーテル (50 ml) を加えた。有機層を分取して、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下溶液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)で精製すると、無色針状晶として標記化合物 (1.51 g, 56 %) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.90 (3H, s), 7.12(1H, m), 7.21(1H, dd, J=4.8, 8.0Hz), 7.97 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1556, 1410, 1076, 1049, 788.
mp: 34 ℃.
【0497】
参考例18:3−アリルオキシ−2−ブロモピリジン
【0498】
【化151】
Figure 0004329905
【0499】
2−ブロモ−3−メトキシピリジンと同様に合成し、油状物質として標記化合物(2.35g,76%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.62 (2H, m), 5.33 (1H, dd, J=1.2, 10.4Hz), 5.47 (1H, dd, J=1.2, 17.6Hz), 6.06(1H, m), 7.11 (1H, dd, J=1.2Hz, 8.0Hz), 7.18(1H, dd, J=4.8, 8.0Hz), 7.98 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1562, 1408, 1282, 1052, 790.
MS m/z: 215 (M++H).
【0500】
参考例19:2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]−3−メトキシピリジン
【0501】
【化152】
Figure 0004329905
【0502】
2−ブロモ−3−メトキシピリジン (564 mg, 3 mmol)のテトラヒドロフラン(2 ml)溶液にアルゴン雰囲気、氷冷下、イソプロピルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液 (1.5 ml, 3 mmol) を滴下し、室温にて60分間攪拌した。この褐色溶液に、氷冷下で2,5−ジフルオロベンズアルデヒド (328 μl, 3 mmol)を滴下して、室温にまで徐々に昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。溶媒を乾燥後、減圧下濃縮して得られた針状晶をヘキサンよりトリチュレーションして標記化合物 (660 mg, 88 %)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.71 (3H, s), 5.56 (1H, br, J=6.0 Hz), 6.16 (1H, d, J=6.0 Hz), 6.75-7.00 (3H, m), 7.14(1H, m), 7.26(1H, m), 8.18 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 3384, 1577, 1488, 1284, 810.
mp: 94-95 ℃.
MS m/z: 252 (M++H).
【0503】
参考例20:3−アリルオキシ−2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン
【0504】
【化153】
Figure 0004329905
【0505】
3−アリルオキシ−2−ブロモピリジン (642 mg, 3 mmol)のテトラヒドロフラン(2 ml)溶液にアルゴン雰囲気、氷冷下、イソプロピルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液 (1.5 ml, 3 mmol) を滴下し、室温にて60分間攪拌した。この褐色溶液に、氷冷下で2,5−ジフルオロベンズアルデヒド (328 μl, 3 mmol)を滴下して、室温にまで徐々に昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。溶媒を乾燥後、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製して、標記化合物(375 mg, 45 %)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.38 (1H, m), 4.44 (1H, m), 5.16 (1H, m), 5.18 (1H, m), 5.61 (1H, br, J=6.4 Hz), 5.78 (1H, m), 6.17 (1H, d, J=6.0Hz), 6.73-6.96 (3H, m), 7.10 (1H, m), 7.22 (1H, m), 8.19 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 3367, 1575, 1490, 1276, 1180, 795.
MS m/z: 278 (M++H).
【0506】
参考例21:3−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン
【0507】
【化154】
Figure 0004329905
【0508】
3−ブロモピリジン (286 μl, 3 mmol) のテトラヒドロフラン(2 ml)溶液にアルゴン雰囲気、氷冷下、イソプロピルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液 (1.5 ml, 3 mmol) を滴下し、室温にて60分間攪拌した。この褐色溶液に、氷冷下で2,5−ジフルオロベンズアルデヒド (328 μl, 3 mmol)を滴下して、室温にまで徐々に昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。溶媒を乾燥後、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、標記化合物 (296 mg, 45 %) を針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.76 (1H, br), 6.10 (1H, s), 6.88-6.98 (2H, m), 7.20-7.30 (2H, m), 7.70 (1H, m), 8.42 (1H, d, J=4.8Hz), 8.53 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1486,1429,1178,1130,739,707.
mp: 79-80 ℃.
【0509】
参考例22:4−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン
【0510】
【化155】
Figure 0004329905
【0511】
参考例21と同様の方法により、4−ブロモピリジンを用い標記化合物(79mg, 8%)を針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.08 (1H, s), 6.90-7.00 (2H, m), 7.15 (1H, m), 7.32 (1H, dd, J=1.6, 8.4 Hz), 8.48 (1H, dd, J=1.6, 8.4 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1602, 1489, 1415, 1174, 1049, 711.
mp: 120-121 ℃.
MS m/z: 221(M+)
【0512】
参考例23:5−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリミジン
【0513】
【化156】
Figure 0004329905
【0514】
参考例21と同様の方法により、5−ブロモピリミジンから、標記化合物(117mg, 18%)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.12 (1H, s), 6.90-7.02 (2H, m), 7.26 (1H, m), 8.70 (2H, s), 9.04 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 3219, 1566, 1489, 1408, 1180, 715.
MS m/z: 205 (M+-OH)
【0515】
実施例127:2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン
【0516】
【化157】
Figure 0004329905
【0517】
参考例13で得られた2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン (88 mg, 0.40 mmol)を塩化チオニル (2.0 ml) に溶解した後に、触媒量のジメチルホルムアミドを加え15時間攪拌した。
反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えてさらに濃縮した。
この残渣をジメチルホルムアミド (5 ml) に溶解し、4−クロロベンゼンチオール(79 mg, 0.55 mmol)と炭酸カリウム (226 mg, 1.64 mmol)を窒素雰囲気下加えて50℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後に、ジエチルエーテル(50 ml)を加え、これを水と飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)に付し、標記化合物 (128 mg, 92 %)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.89 (1H, s), 6.80-7.27 (7H, m), 7.38 (1H, d, J=7.6Hz), 7.48 (1H,m), 7.65 (1H, m), 8.63 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1585, 1488, 1432, 1093, 810.
MS m/z: 348 (M++H).
【0518】
実施例128:2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチルピリジン
【0519】
【化158】
Figure 0004329905
【0520】
参考例14で得られた2−[クロロ−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチルピリジン塩酸塩(94 mg, 0.32 mmol)のジメチルホルムアミド (5ml) 溶液に、4−クロロベンゼンチオール (70 mg, 0.49 mmol) と炭酸カリウム (265 mg, 1.92 mmol) を窒素雰囲気下加えて50℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後に、ジエチルエーテル (50 ml) を加え、これを水と飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)に付し、標記化合物 (103 mg, 89 %) を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.21 (3H, s), 5.87 (1H, s), 6.77 (1H, m), 7.00-7.19 (5H, m), 7.36 (1H, m), 7.45 (1H, m), 8.45 (1H, dd, J=1.2, 4.8Hz).
IR (ATR) cm-1: 1572, 1489, 1093, 810.
MS m/z: 362 (M++H).
【0521】
実施例129:2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−メチルピリジン
【0522】
【化159】
Figure 0004329905
【0523】
参考例15で得られた2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]−5−メチルピリジン(125 mg, 0.53 mmol)を塩化チオニル (1.0 ml) に溶解した後に、触媒量のジメチルホルムアミドを加え14時間攪拌した。
反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えてさらに濃縮した。
この残渣をジメチルホルムアミド (5 ml) に溶解し、4−クロロベンゼンチオール(115 mg, 0.80 mmol) と炭酸カリウム (438 mg, 3.18 mmol) を窒素雰囲気下加えて50℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後に、ジエチルエーテル (50 ml) を加え、これを水と飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)に付し、標記化合物 (120 mg, 66%) を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.29 (3H, s), 5.83 (1H, s), 6.80-6.93 (2H, m), 7.16 (2H,m), 7.20 (2H, m), 7.28 (1H, m), 7.43 (1H, m), 8.41 (1H, d, J=0.8Hz).
IR (ATR) cm-1: 1475, 1095, 814.
MS m/z: 362 (M++H).
【0524】
実施例130:2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン
【0525】
【化160】
Figure 0004329905
【0526】
参考例16で得られた2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]−4−メチルピリジン(235 mg, 0.53 mmol)を塩化チオニル (2.0 ml) に溶解した後に、触媒量のジメチルホルムアミドを加え16時間攪拌した。
反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えてさらに濃縮した。
この残渣をジメチルホルムアミド (10 ml) に溶解し、4−クロロベンゼンチオール(217 mg, 1.5 mmol) と炭酸カリウム (828 mg, 6.0 mmol) を窒素雰囲気下加えて50℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後に、ジエチルエーテル (50 ml) を加え、これを水と飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)に付し、標記化合物 (290 mg, 80 %)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.31 (3H, s), 5.82 (1H, s), 6.80-7.0 (3H, m), 7.15 (2H, d, J=8.8Hz), 7.16(1H, m), 7.21 (2H, d, J=8.8Hz), 7.45 (1H, m), 8.45 (1H, d, J=5.6Hz).
IR (ATR) cm-1: 1600, 1489, 1475, 1093, 812.
MS m/z: 362 (M++H).
【0527】
実施例131:2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メトキシピリジン
【0528】
【化161】
Figure 0004329905
【0529】
参考例19で得られた2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]−3−メトキシピリジン(251 mg, 1.0 mmol)を塩化チオニル (2.0 ml) に溶解した後に、触媒量のジメチルホルムアミドを加え16時間攪拌した。
反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えてさらに濃縮した。
この残渣をジメチルホルムアミド (10 ml) に溶解し、4−クロロベンゼンチオール(289 mg, 2.0 mmol)と炭酸カリウム (1.10 g, 8.0 mmol) を窒素雰囲気下加えて50℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後に、ジエチルエーテル (50 ml) を加え、これを水と飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)に付し、標記化合物 (256 mg, 58%) を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.77 (3H, s), 6.25 (1H, s), 6.82 (2H, m), 7.15 (2H, d, J=8.4Hz), 7.10-7.20 (2H, m), 7.25 (2H, d, J=8.8Hz), 7.52 (1H,m), 8.24 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1489, 1423, 1273, 1091, 831.
MS m/z: 378 (M++H).
【0530】
実施例132:3−アリルオキシ−2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン
【0531】
【化162】
Figure 0004329905
【0532】
参考例20で得られた3−アリルオキシ−2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン(370 mg, 1.33 mmol)を塩化チオニル (2.0 ml) に溶解した後に、触媒量のジメチルホルムアミドを加え16時間攪拌した。
反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えてさらに濃縮した。
この残渣をジメチルホルムアミド (10 ml) に溶解し、4−クロロベンゼンチオール(217 mg, 1.5 mmol) と炭酸カリウム (828 mg, 6.0 mmol) を窒素雰囲気下加えて50℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後に、ジエチルエーテル (50 ml) を加え、これを水と飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)に付し、標記化合物 (256 mg, 68%) を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.46 (2H, m), 5.24 (1H, d, J=10.6Hz), 5.28 (1H, d, J=17.2 Hz), 5.90 (1H, m), 6.29 (1H, d, J=1.2Hz), 6.82 (2H, m), 7.15 (2H, d, J=8.4Hz), 7.06-7.20 (2H, m), 7.24 (2H, d, J=8.4Hz), 7.50 (1H, m), 8.24 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1572, 1489, 1438, 1276, 1093, 814.
MS m/z: 404 (M++H).
【0533】
実施例133:3−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン
【0534】
【化163】
Figure 0004329905
【0535】
参考例21で得られた3−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン (87 mg, 0.39 mmol)を塩化チオニル (1.0 ml) に溶解した後に、触媒量のジメチルホルムアミドを加え14時間攪拌した。
反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えてさらに濃縮した。
この残渣をジメチルホルムアミド (5 ml) に溶解し、4−クロロベンゼンチオール(84 mg, 0.58 mmol)と炭酸カリウム (323 mg, 2.34 mmol) を窒素雰囲気下加えて50℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後に、ジエチルエーテル (50 ml) を加え、これを水と飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)に付し、標記化合物 (131 mg, 96 %) を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.73 (1H, s), 6.84-6.96 (2H, m), 7.18 (2H, m), 7.19 (2H, m), 7.15-7.22 (2H, m), 7.71 (1H, m), 8.49 (1H, dd, J=1.6, 4.8Hz), 8.58 (1H, d, J=2.0Hz).
IR (ATR) cm-1: 1489, 1093, 814, 710.
MS m/z: 348 (M++H).
【0536】
実施例134:5−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリミジン
【0537】
【化164】
Figure 0004329905
【0538】
参考例23で得られた5−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル] ピリミジン(111 mg, 0.5 mmol)を塩化チオニル (1.0 ml) に溶解した後に、触媒量のジメチルホルムアミドを加え16時間攪拌した。
反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えてさらに濃縮した。
この残渣をジメチルホルムアミド (5 ml) に溶解し、4−クロロベンゼンチオール(108 mg, 0.75 mmol) と炭酸カリウム (414 mg, 3.0 mmol) を窒素雰囲気下加えて50℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後に、ジエチルエーテル (50 ml) を加え、これを水と飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に付し、標記化合物と未同定化合物の混合物 (202mg) を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.66 (1H, s), 6.96 (2H, m), 7.17-7.34 (5H, d), 8.70 (2H, s), 9.09 (1H, s).
MS m/z: 349 (M++H).
【0539】
実施例135:2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン
【0540】
【化165】
Figure 0004329905
【0541】
実施例127で得られた2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン (120 mg, 0.345 mmol) のメタノール (12ml) 溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(80 mg) を加え、30%過酸化水素水 (6ml) を加えて、24時間攪拌した。生じた沈殿をろ取して、これをエタノールより再結晶して標記化合物 (96 mg, 73%)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.93 (1H, s), 6.87-7.00 (2H, m), 7.28 (1H, m), 7.37 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.53 (2H, d, J=8.8Hz), 7.60 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.71 (1H, m), 8.00 (1H, m), 8.59 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1585, 1484, 1434, 1321, 1147, 817.
mp: 171-172 ℃.
MS m/z: 380(M++H).
Anal. calcd for C18H12ClF2NO2S: C 56.92%; H 3.18%; N 3.69%; S 8.44%;
Cl 9.33%; F 10.00%. Found: C 56.76%; H 3.19%; N 3.77%; S 8.55%;
Cl 9.27%; F 10.02%.
Fab-MS: 380.0309 (Calcd for C18H13ClF2NO2S: 380.0324).
【0542】
実施例136:2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチルピリジン
【0543】
【化166】
Figure 0004329905
【0544】
実施例135と同様の方法により、実施例128で得られた2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチルピリジンより合成し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製 (ヘキサン:酢酸エチル=5:1) し、標記化合物 (35mg, 35%)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.36 (3H, s), 6.18 (1H, s), 6.89-7.02 (2H, m), 7.17 (1H, m), 7.37 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.46 (1H, d, J=7.2 Hz), 7.53 (2H, d, J=8.4 Hz), 8.06 (1H, m), 8.53 (1H, d, J=4.0 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1571, 1477, 1321, 1151, 1080, 816.
mp: 142-143 ℃.
MS m/z: 394(M++H).
Anal. calcd for C19H14ClF2NO2S: C 57.94%; H 3.58%; N 3.56%; S 8.12%;
Cl 9.00%; F 9.65%. Found: C 58.03%; H 3.66%; N 3.78%; S 8.12%; Cl 9.13%; F 9.59%.
【0545】
実施例137:2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−メチルピリジン
【0546】
【化167】
Figure 0004329905
【0547】
実施例135と同様の方法により、実施例129で得られた2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−メチルピリジンより合成し、標記化合物(91 mg, 73%)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.33 (3H, s), 5.89 (1H, s), 6.88-7.01(2H, m), 7.37 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.48-7.56 (2H, m), 7.53 (2H, d, J=8.8Hz), 7.99 (1H, m), 8.42 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 1574, 1477, 1319, 1147, 1093, 822.
mp: 159-160 ℃.
MS m/z: 394(M++H).
Anal. calcd for C19H14ClF2NO2S: C 57.94%; H 3.58%; N 3.56%; S 8.12%;
Cl 9.00%; F 9.56%. Found: C 57.88%; H 3.61%; N 3.68%; S 8.27%; Cl 9.11%; F 9.70%.
【0548】
実施例138:2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン
【0549】
【化168】
Figure 0004329905
【0550】
実施例135と同様の方法により、実施例130で得られた2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジンより合成し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製 (ヘキサン:酢酸エチル=3:1) し、標記化合物 (140mg, 95%)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.36 (3H, s), 5.88 (1H, s), 6.88-7.02 (2H, m), 7.09 (1H, d, J=5.2 Hz), 7.37 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.41 (1H, m), 7.52 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.97 (1H, m), 8.43 (1H, d, J=5.2 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1600, 1484, 1322, 1149, 1080, 827.
mp: 116-117 ℃.
MS m/z: 394(M++H).
Anal. calcd for C19H14ClF2NO2S: C 57.94%; H 3.58%; N 3.56%; S 8.12%;
Cl 9.00%; F 9.65%. Found: C 57.80%; H 3.66%; N 3.72%; S 8.29%; Cl 9.05%; F 9.71%.
【0551】
実施例139:2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メトキシピリジン
【0552】
【化169】
Figure 0004329905
【0553】
実施例135と同様の方法により、実施例131で得られた2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メトキシピリジンより合成し、エタノールより再結晶し、標記化合物 (71mg, 87%)を無色柱状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.72 (3H, s), 6.62 (1H, s), 6.90-7.04 (2H, m), 7.09 (1H, m), 7.24 (1H, m), 7.35 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.53 (2H, d, J=8.8 Hz), 8.18 (1H, m), 8.30 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1576, 1491, 1429, 1323, 1281, 1147, 796.
mp: 184-185 ℃.
MS m/z: 410(M++H).
Anal. calcd for C19H14ClF2NO3S: C 55.68%; H 3.44%; N 3.42%; S 7.82%;
Cl 8.65%; F 9.27%. Found: C 55.68%; H 3.45%; N 3.60%; S 7.98%; Cl 8.74%; F 9.23%.
【0554】
実施例140:3−アリルオキシ−2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン
【0555】
【化170】
Figure 0004329905
【0556】
実施例135と同様の方法により、実施例132で得られた3−アリルオキシ−2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジンより合成し、エタノールより結晶化して、標記化合物 (135mg, 80%)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.38 (1H, m), 4.46 (1H, m), 5.29 (1H, dd, J=1.2, 10.4 Hz), 5.35 (1H, dd, J=1.2, 17.2 Hz), 5.93 (1H, m), 6.68 (1H, s), 6.91-7.04 (2H, m), 7.08 (1H, m), 7.22 (1H, dd, J=4.8, 8.4 Hz), 7.34 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.53 (2H, d, J=8.8 Hz), 8.17 (1H, m), 8.31(1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1577, 1493, 1319, 1151, 822.
mp: 119-120 ℃.
MS m/z: 436(M++H).
Anal. calcd for C21H16ClF2NO3S: C 57.87%; H 3.70%; N 3.21%; S 7.36%;
Cl 8.13%; F 8.72%. Found: C 57.90%; H 3.75%; N 3.37%; S 7.51%; Cl 8.20%; F 8.73%.
【0557】
実施例141:3−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン
【0558】
【化171】
Figure 0004329905
【0559】
実施例135と同様の方法により、実施例133で得られた3−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジンより合成し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製 (ヘキサン:酢酸エチル=4:1) し、標記化合物 (118mg, 86%) を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.68 (1H, s), 6.91-7.07 (2H, m), 7.34 (1H, m), 7.40 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.57 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.76 (1H, m), 8.04 (1H, m), 8.53 (1H, d, J=2.0 Hz), 8.59 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1574, 1491, 1421, 1327, 1144, 816.
mp: 130-131 ℃.
MS m/z: 380(M++H).
Anal. calcd for C18H12ClF2NO2S: C 56.92%; H 3.18%; N 3.69%; S 8.44%;
Cl 9.33%; F 10.00%. Found: C 56.87%; H 3.16%; N 3.74%; S 8.51%;
Cl 9.34%; F 10.00%.
【0560】
実施例142:4−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン
【0561】
【化172】
Figure 0004329905
【0562】
参考例22で得られた4−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン (75 mg, 0.34 mmol) を塩化チオニル(1.0 ml)に溶解した後に、触媒量のジメチルホルムアミドを加え14時間攪拌した。
反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えてさらに濃縮した。
この残渣をジメチルホルムアミド (5 ml) に溶解し、4−クロロベンゼンチオール(74 mg, 0.51 mmol)と炭酸カリウム (281 mg, 2.04 mmol) を窒素雰囲気下加えて50℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後に、ジエチルエーテル (50 ml) を加え、これを水と飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)に付し、標記化合物を含む混合物を得た。
このメタノール (12 ml) 溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(60 mg) を加え、30%過酸化水素水 (6 ml) を加えて、65時間攪拌した。反応液に酢酸エチル (80 ml) を加え、水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に、溶媒を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1-1:1)で精製して標記化合物 (51 mg, 39%) を得た。さらにエタノールより再結晶して無色針状晶を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.64 (1H, s), 6.91-7.06 (2H, m), 7.40 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.45 (2H, d, J=4.8 Hz), 7.58 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.70(1H, s), 8.61(2H, d, J=4.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1595, 1493, 1315, 1147, 1082, 823.
mp: 126-127 ℃.
MS m/z: 380(M++H).
Anal. calcd for C18H12ClF2NO2S: C 56.92%; H 3.18%; N 3.69%; S 8.44%;
Cl 9.33%; F 10.00%. Found: C 56.66%; H 3.16%; N 3.83%; S 8.58%;
Cl 9.32%; F 9.99%.
【0563】
実施例143:2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリミジン
【0564】
【化173】
Figure 0004329905
【0565】
実施例135と同様の方法により、実施例134で得られた2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリミジンより合成し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製 (ヘキサン:酢酸エチル=5:1) し、標記化合物 (71mg, 87% 収率は参考例23:5−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル] ピリミジンより2工程) を無色柱状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.65 (1H, s), 6.93-7.10 (2H, m), 7.43 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.61 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.73 (1H, m), 8.90 (2H, s), 9.21 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 1560, 1490, 1141, 1080, 825.
mp: 136-137 ℃.
MS m/z: 381(M++H).
Anal. calcd for C17H11ClF2N2O2S: C 53.62%; H 2.91%; N 7.36%; S 8.42%;
Cl 9.31%; F 9.98%. Found: C 53.64%; H 2.83%; N 7.44%; S 8.61%; Cl 9.34%; F 9.96%.
【0566】
実施例144:3−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシクロメン−2−オン
【0567】
【化174】
Figure 0004329905
【0568】
2,5−ジフルオロベンズアルデヒド (109 μl, 1 mmol)、4−ヒドロキシクマリン(162 mg, 1 mmol)、4−クロロチオフェノール (144.6 mg, 1 mmol)のエタノール (4 ml)溶液に室温下、氷酢酸 (60 mg, 1 mmol)とピリジン (80.5 μl, 1 mmol)を加えて24時間攪拌した。生じた沈殿をろ取し、これを少量のエタノールで洗浄すると標記化合物 (345 mg, 80%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.16 (1H, s), 6.95-7.12 (3H, m), 7.24-7.27 (1H, m), 7.27 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.32 (1H, t, J=7.6 Hz), 7.43 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.56 (1H, m), 7.94 (1H, dd, J=1.6, 7.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1668, 1620, 1481, 1194, 818.
mp: 146-147 ℃.
MS m/z: 431(M++H).
【0569】
実施例145:3−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−4−メトキシクロメン−2−オン(化合物A)及び3−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−2−メトキシクロメン−4−オン(化合物B)
【0570】
【化175】
Figure 0004329905
【0571】
3−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシクロメン−2−オン (118 mg, 0.274 mmol)のベンゼン−メタノール (10 : 1) 溶液に室温で2Nトリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液 (0.41 ml, 0.822 mmol) を徐々に加え、さらに5分間攪拌した。酢酸を溶液が無色になるまで加えた後に、反応液を減圧下濃縮した。
これをメタノール (12 ml) に溶解し、30%過酸化水素水 (6 ml)、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(60 mg)を加えて、20時間攪拌した。反応液に酢酸エチル (50 ml)を加えて、これを水、飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1-3:1)で精製して、非極性化合物 (22 mg, 17%)を針状晶として、また極性化合物 (9.0 mg, 7%)はヘキサンから固化させて白色固体として得た。非極性化合物はNOE(nuclear Overhauser effect、核オーバーハウザー効果)実験の結果、メトキシとクロメノンの5位水素との間にNOEが観測された。また、極性化合物ではクロメノンの芳香環上の水素とNOEは観測されず、ジフルオロベンゼン環上の6位水素との間にNOEが観測されたことから、非極性化合物を3−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−4−メトキシクロメン−2−オン(化合物A)、極性化合物を3−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−2−メトキシクロメン−4−オン(化合物B)と構造決定した。
化合物A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.13 (3H, s), 6.39 (1H, s), 6.88 (1H, m), 6.98 (1H, m), 7.3-7.4 (2H, m), 7.43 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.58 (1H, m), 7.70 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.73 (1H, m), 8.09 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1726, 1606, 1493, 1360, 1184, 1085, 768.
mp: 178-179 ℃.
MS m/z: 477 (M++H).
Anal. calcd for C23H15ClF2O3S: C 57.93%; H 3.17%; S 6.72%; Cl 7.43%; F 7.97%. Found: C 57.59%; H 3.14%; S 6.85%; Cl 7.52%; F 8.01%.
FAB-MS: 477.0393 (Calcd for C23H16ClF2O5S: 477.0375).
化合物B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.23 (3H, s), 6.54 (1H, s), 6.89 (1H, m), 6.96 (1H, m), 7.41 (2H, d, J=8.4Hz), 7.4-7.46 (2H, m), 7.63 (1H, m), 7.73 (2H, d, J=8.4Hz), 8.02(1H, m), 8.14 (1H, dd, J=1.6, 8.0Hz).
IR (ATR) cm-1: 1621, 1565, 1461, 1384, 1141, 980.
mp: 162-163 ℃.
MS m/z: 477 (M++H).
FAB-MS: 477.0366 (Calcd for C23H16ClF2O5S: 477.0375).
【0572】
参考例24:2−[(tert−ブトキシカルボニルオキシ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール
【0573】
【化176】
Figure 0004329905
【0574】
2,5−ジフルオロベンズアルデヒド (164 μl, 1.5 mmol)、1−メチルベンゾイミダゾール (132 mg, 1 mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート (252 μl, 1.1 mmol)のアセトニトリル(3 ml)溶液を室温下、20時間攪拌した。生じた沈殿をろ取し、これをヘキサンからトリチュレーションし標記化合物 (310 mg, 83%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.45 (9H, s), 3.86 (3H, s), 6.9-7.0 (2H, m), 7.12 (1H, s), 7.22-7.35 (3H, m), 7.45 (1H, m), 7.77 (1H, d, J=8.0Hz).
IR (ATR) cm-1: 1733, 1492, 1270, 1257, 1137, 852.
mp: 163-164 ℃.
MS m/z: 375 (M++H).
【0575】
参考例25:2−[(tert−ブトキシカルボニルオキシ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール
【0576】
【化177】
Figure 0004329905
【0577】
2,5−ジフルオロベンズアルデヒド (327 μl, 3 mmol)、5−クロロ−1−メチルイミダゾール (187 μg, 2 mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート (504 μl, 2.2 mmol)のアセトニトリル(6 ml)溶液を室温下、20時間攪拌した。生じた沈殿をろ取し、これをヘキサンからトリチュレーションし標記化合物 (472 mg, 66%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.48 (9H, s), 3.67 (3H, s), 6.88-7.1 (4H, m), 7.39 (1H, m)
IR (ATR) cm-1: 1739, 1496, 1257, 1149, 1080, 858.
mp: 125-126 ℃.
MS m/z: 359 (M++H).
【0578】
参考例26:2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]チアゾール
【0579】
【化178】
Figure 0004329905
【0580】
2−ブロモチアゾール (180 μg, 2 mmol)のテトラヒドロフラン (10 ml)溶液に、−78℃で、n-ブチルリチウム (1.40 ml, 2.2 mmol)を滴下し10分間攪拌した後に、2,5−ジフルオロベンズアルデヒド (238 μl, 2.2 mmol)を加え、攪拌しながら徐々に0℃まで昇温した。塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止させ、エーテルを加えた。エーテル層を水、飽和食塩水で洗浄した後に、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、溶液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)より精製し標記化合物 (358 mg, 79%)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.77 (1H, d, J= 4.0 Hz), 6.33 (1H, d, J= 4.0 Hz), 6.95-7.10 (2H, m), 7.24 (1H, m), 7.34 (1H, d, J= 3.6 Hz), 7.75 (1H, d, J= 3.6 Hz),IR (ATR) cm-1: 3224, 1489, 1238, 1172, 1128, 818.
MS m/z: 228 (M++H).
【0581】
参考例27:2−[(tert−ブトキシカルボニルオキシ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
【0582】
【化179】
Figure 0004329905
【0583】
2,5−ジフルオロベンズアルデヒド (327 μl, 3 mmol)、1−(4−メトキシフェニル)イミダゾール (348 mg, 2 mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート (504 μl, 2.2 mmol)のアセトニトリル(6 ml)溶液を室温下、20時間攪拌した。これを濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1-1:1)により精製し標記化合物 (774 mg, 93%)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.40 (9H, s), 3.86 (3H, s), 6.76 (1H, s), 6.90-7.00 (4H, m), 7.02 (1H, s), 7.11 (1H, s), 7.26 (2H, m), 7.33 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1741, 1513, 1494, 1243, 1155, 858, 835.
MS m/z: 417 (M++H).
【0584】
実施例146:2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール
【0585】
【化180】
Figure 0004329905
【0586】
参考例24で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニルオキシ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール (204 mg, 0.545 mmol) にトリフルオロ酢酸 (2.0 ml)を加え、30分間室温にて攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えさらに減圧下濃縮した。
この残渣を塩化チオニル (1.0 ml)に溶解し、1滴のジメチルホルムアミドを加え、室温にて16時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えさらに減圧下濃縮した。
残渣をジメチルホルムアミド (5.0 ml)に溶解し、4−クロロベンゼンチオール (118 mg, 0.82 mmol)、炭酸カリウム (451 mg, 3.27 mmol)を加えて、50℃で2時間攪拌した。室温まで放置したのち、エチルエーテル (60 ml)を加えて、水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液を減圧下濃縮した。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1-5:1)で精製して、標記化合物 (195 mg, 89%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.67 (3H, s), 5.91 (1H, s), 6.87-6.93 (2H, m), 7.19 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.27 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.25-7.33 (3H, m), 7.60 (1H, m), 7.85 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1492, 1388, 1238, 193, 820.
MS m/z: 401 (M++H).
【0587】
実施例147:2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−クロロ−1H−イミダゾール
【0588】
【化181】
Figure 0004329905
【0589】
参考例25で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニルオキシ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−メチル―5−クロロ−1H−イミダゾール (404 mg, 1.13 mmol) にトリフルオロ酢酸 (10 ml)を加え、3時間室温にて攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えさらに減圧下濃縮した。
この残渣を塩化チオニル (2.0 ml)に溶解し、1滴のジメチルホルムアミドを加え、室温にて17時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えさらに減圧下濃縮した。
残渣をジメチルホルムアミド (5.0 ml)に溶解し、4−クロロベンゼンチオール (244 mg, 1.69 mmol)、炭酸カリウム (936 mg, 6.78 mmol)を加えて、50℃で2時間攪拌した。室温まで放置したのち、エチルエーテル (60 ml)を加えて、水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液を減圧下濃縮した。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1-5:1)で精製して、標記化合物 (195 mg, 89%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.57 (3H, s), 5.67 (1H, s), 6.89-6.95 (2H, m), 6.97 (1H, s), 7.20 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.21 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.54 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1490, 1473, 1162, 1012, 821, 806.
MS m/z: 386 (M++H).
【0590】
実施例148:2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]チアゾール
【0591】
【化182】
Figure 0004329905
【0592】
参考例26で得られた2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]チアゾール (348 mg, 1.53 mmol)を塩化チオニル (1.5 ml)に溶解し、1滴のジメチルホルムアミドを加え、室温にて14時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えさらに減圧下濃縮した。
残渣をジメチルホルムアミド (10.0 ml)に溶解し、4−クロロベンゼンチオール (332 mg, 2.3 mmol)、炭酸カリウム (845 mg, 6.12 mmol)を加えて、50℃で2時間攪拌した。室温まで放置したのち、エチルエーテル (60 ml)を加えて、水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液を減圧下濃縮した。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1-6:1)で精製して、標記化合物 (130 mg, 24%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.04 (1H, s), 6.90-7.06 (2H, m), 7.22 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.30 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.15-7.35 (2H, m), 7.76 (1H, d, J=3.2 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1489, 1475, 1093, 1012, 817, 725.
MS m/z: 354 (M++H).
【0593】
実施例149:2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール
【0594】
【化183】
Figure 0004329905
【0595】
参考例27で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニルオキシ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール (667 mg, 1.6 mmol) にトリフルオロ酢酸 (10 ml)を加え、3時間室温にて攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えさらに減圧下濃縮した。
この残渣を塩化チオニル (2.0 ml)に溶解し、1滴のジメチルホルムアミドを加え、室温にて17時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にジオキサンを加えさらに減圧下濃縮した。
残渣をジメチルホルムアミド (5.0 ml)に溶解し、4−クロロベンゼンチオール (347 mg, 2.4 mmol)、炭酸カリウム (1.32 g, 9.6 mmol)を加えて、50℃で2時間攪拌した。室温まで放置したのち、エチルエーテル (60 ml)を加えて、水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液を減圧下濃縮した。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1-5:1)で精製して、エタノールより結晶化して標記化合物 (535 mg, 75%)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.86 (3H, s), 5.57 (1H, s), 6.8-6.9 (3H, m), 6.91 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.00 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.06 (2H, d, J=6.8 Hz), 7.11 (2H, d, J=6.8 Hz), 7.16 (1H, s), 7.81 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1513, 1475, 1240, 1037, 821.
MS m/z: 443 (M++H).
【0596】
実施例150:2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(化合物A)及び2−[[(4−クロロフェニル)スルフィニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(化合物B)
【0597】
【化184】
Figure 0004329905
【0598】
実施例146で得られた2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール (190 mg, 0.474 mmol) のメタノール (12 ml)溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(60 mg)を加え、30%過酸化水素水 (6 ml)を加えて、17時間攪拌した。反応液に酢酸エチル (60 ml)を加え、これを水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液を減圧下濃縮した。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1-4:1)で精製して、非極性化合物(化合物A) (48 mg, 23%)を針状晶として、極性化合物(化合物B)(23 mg, 12%)を白色固体として得た。
化合物A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.90 (3H, s), 6.14 (1H, s), 6.9-7.1 (2H, m), 7.26-7.42 (3H, m), 7.39 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.46 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.81 (1H, d, J=8.0 Hz), 8.16 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1726, 1606, 1493, 1360, 1184, 1085, 768.
mp: 213-214 ℃.
MS m/z: 433 (M++H).
Anal. calcd for C21H15ClF2N2OS: C 58.27%; H 3.49%; N 6.47%; S 7.41%;
Cl 8.19%; F 8.78%. Found: C 58.08%; H 3.62%;N 6.53%; S 7.35%; Cl 8.10%; F 8.74%.
化合物B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.35 (1/2*3H, s), 3.78 (1/2*3H, s), 5.52 (1/2*1H, s), 5.57 (1/2*1H, s), 6.78-7.1 (2H, m), 7.2-7.4(7H, m), 7.76-7.95 (2H, m).
IR (ATR) cm-1: 1490, 1238, 1054, 820, 731.
mp: 130-131 ℃.
MS m/z: 417 (M++H).
FAB-MS: 477.0646 (Calcd for C21H16ClF2N2OS: 477.0640).
【0599】
実施例151:2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−クロロ−1H−イミダゾール
【0600】
【化185】
Figure 0004329905
【0601】
実施例147で得られた2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−クロロ−1H−イミダゾール (141 mg, 0.37 mmol) のメタノール (12 ml)溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(60 mg)を加え、30%過酸化水素水 (6 ml)を加えて、64 時間攪拌した。反応液に酢酸エチル (60 ml)を加え、これを水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液を減圧下濃縮した。これをエタノールから結晶化させて、標記化合物 (103 mg, 67%)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.71 (3H, s), 5.88 (1H, s), 6.93-7.08 (2H, m), 7.03 (1H, s), 7.43 (4H, s), 7.98 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1490, 1467, 1313, 1149, 1079, 818, 729.
mp: 179-180 ℃.
MS m/z: 417 (M++H).
Anal. calcd for C17H12Cl2F2N2O2S: C 48.90%; H 2.93%; N 6.71%; S 7.68%;
Cl 16.99%; F 9.11%. Found: C 48.90%; H 2.93%; N 6.77%; S 7.80%;
Cl 17.02%; F 9.19%.
【0602】
実施例152:2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]チアゾール
【0603】
【化186】
Figure 0004329905
【0604】
実施例148で得られた2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]チアゾール (124 mg, 0.35 mmol) のメタノール (6.0 ml)溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物 (30 mg)を加え、30%過酸化水素水 (3 ml)を加えて、15 時間攪拌した。反応液に酢酸エチル (60 ml)を加え、これを水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液を減圧下濃縮した。これをエタノールから結晶化させて、標記化合物 (91 mg, 67%)を無色柱状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.21 (1H, s), 6.92-7.08 (2H, m), 7.41 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.45 (1H, d, J=3.6 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.86 (1H, d, J=3.6 Hz), 7.94 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1488, 1319, 1149, 1076, 817, 727.
mp: 163-164 ℃.
MS m/z: 386 (M++H).
Anal. calcd for C16H10ClF2NO2S2: C 49.81%; H 2.61%; N 3.63%; S 16.62%;
Cl 9.19%; F 9.85%. Found: C 49.98%; H 2.61%; N 3.77%; S 16.60%;
Cl 9.25%; F 9.87%.
【0605】
実施例153:2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール
【0606】
【化187】
Figure 0004329905
【0607】
実施例149で得られた2−[[(4−クロロフェニル)チオ]−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(118 mg, 0.27 mmol) のメタノール (12 ml)溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物 (60 mg)を加え、30%過酸化水素水 (6 ml)を加えて、64 時間攪拌した。反応液に酢酸エチル (60 ml)を加え、これを水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液を減圧下濃縮した。これをエタノールから結晶化させて、標記化合物 (76 mg, 60%)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.89 (3H, s), 5.83 (1H, s), 6.93-7.05 (4H, m), 6.97 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.01 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.38 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.41 (2H, d, J=8.8 Hz), 8.15 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 1513, 1492, 1332, 1155, 836.
mp: 150-151 ℃.
MS m/z: 475 (M++H).
Anal. calcd for C23H17ClF2N2O3S: C 58.13%; H 3.61%; N 5.90%; S 6.75%; Cl 7.47%; F 8.00%. Found: C 58.09%; H 3.51%; N 5.99%; S 6.88%; Cl 7.48%; F 8.06%.
【0608】
参考例28:5−(メチルスルホニル)−1−ペンタノール
【0609】
【化188】
Figure 0004329905
【0610】
5−(メチルチオ)−1−ペンタノール (682 mg, 5.08 mmol) のジクロロメタン (25 ml) 溶液に3−クロロ過安息香酸 (2.10 g, 12.2 mmol) を加え室温にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣にジエチルエーテルを加え、水にて抽出した。有機層を水にて2回抽出後、水層を合わせて減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール=19:1溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (517 mg, 3.11 mmol, 61 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.50-1.67 (4H, m), 1.84-1.94 (2H, m), 2.90 (3H, s), 3.03 (2H, t, J = 8.0 Hz), 3.68 (2H, t, J = 6.1 Hz).
【0611】
参考例29:5−(メチルスルホニル)ペンタナール
【0612】
【化189】
Figure 0004329905
【0613】
5−(メチルスルホニル)−1−ペンタノール (344 mg, 2.07 mmol)、ジメチルスルホキシド (0.441 ml, 6.21 mmol) 及びトリエチルアミン (1.15 ml, 8.28 mmol) のジクロロメタン (15 ml) 溶液に0℃にて三酸化硫黄ピリジン錯塩 (659 mg, 4.14 mmol) を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液を水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (183 mg, 1.11 mmol, 54 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.76-1.97 (4H, m), 2.55 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.91 (3H, s), 3.04 (2H, t, J = 7.8 Hz), 9.79 (1H, s).
【0614】
参考例30:1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)−1−ペンタノール
【0615】
【化190】
Figure 0004329905
【0616】
1−ブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン (0.151 ml, 1.34 mmol) のテトラヒドロフラン (5 ml) 溶液を-78℃にて攪拌し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液 (0.843 ml, 1.34 mmol) を加えた。反応混合物を-78℃にて5−(メチルスルホニル)ペンタナール (183 mg, 1.11 mmol) のテトラヒドロフラン (5 ml) 溶液に加え、同温にて30分間攪拌した。反応混合物を室温まで昇温後、ジエチルエーテルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液、次いで飽和重曹水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付した。ヘキサン:酢酸エチル=1:2溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (116 mg, 0.42 mmol, 37 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.49-1.69 (2H, m), 1.71-1.97 (4H, m), 2.89 (3H, s), 3.01 (2H, t, J = 8.1 Hz), 5.02 (1H, t, J = 6.2 Hz), 6.88-7.01 (2H, m), 7.16-7.22 (1H, m).
MS m/z: 296 (M++NH4).
【0617】
参考例31:1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート
【0618】
【化191】
Figure 0004329905
【0619】
1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)−1−ペンタノール (278 mg, 1.00 mmol) のジクロロメタン (5 ml) 溶液に、0℃にてトリエチルアミン (0.209 ml, 1.50 mmol)、次いで塩化メタンスルホニル (0.115 ml, 1.50 mmol) を加え、室温にて3時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:1溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (278 mg, 0.78 mmol, 78 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.48-1.71 (2H, m), 1.85-1.98 (3H, m), 2.03-2.13 (1H, m), 2.90 (3H, s), 2.90 (3H, s), 3.02 (2H, t, J = 7.8 Hz), 5.82 (1H, dd, J = 8.6, 5.1 Hz), 7.01-7.19 (3H, m).
MS m/z: 374 (M++NH4).
【0620】
実施例154:1,4−ジフルオロ−2−[1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0621】
【化192】
Figure 0004329905
【0622】
1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (139 mg, 0.39 mmol) のN,N−ジメチルホルムアミド (2 ml) 溶液に、4−メトキシベンゼンチオール (0.058 ml, 0.47 mmol)、次いで炭酸カリウム (81 mg, 0.59 mmol)を加え、室温にて15時間振とうした。反応混合物に酢酸エチルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣をメタノール (2 ml) に溶解し、0℃にてオキソン (カリウムペルオキソモノサルファートコンパウンド、2KHSO5・KHSO4・K2SO4) (480 mg, 0.78 mmol) の水 (2 ml) 溶液を加えた。反応混合物を室温にて3時間振とう後、ジクロロメタンを加え水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。残渣を分取用高速液体クロマトグラフィー (水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用) にて精製し、得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (86 mg, 0.20 mmol, 51 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.34-1.52 (2H, m), 1.79-1.95 (2H, m), 2.05-2.16 (1H, m), 2.42-2.52 (1H, m), 2.87 (3H, s), 2.92-2.99 (2H, m), 3.85 (3H, s), 4.48 (1H, dd, J = 11.0, 2.9 Hz), 6.80-6.89 (1H, m), 6.87 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.94-7.00 (1H, m), 7.19-7.25 (1H, m), 7.51 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2951, 1595, 1496, 1271, 1132, 1084, 1022, 970.
Anal. Calcd for C19H22F2O5S2: C, 52.76; H, 5.13; F, 8.79. Found: C, 52.57; H, 5.13; F, 8.71.
MS m/z: 433 (M++H).
【0623】
実施例155:1,4−ジフルオロ−2−[5−(メチルスルホニル)−1−(フェニルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0624】
【化193】
Figure 0004329905
【0625】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) とチオフェノール (0.037 ml, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (83 mg, 0.21 mmol, 58 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.34-1.52 (2H, m), 1.79-1.97 (2H, m), 2.07-2.20 (1H, m), 2.44-2.55 (1H, m), 2.87 (3H, s), 2.90-3.01 (2H, m), 4.51 (1H, dd, J = 10.9, 3.6 Hz), 6.75-6.84 (1H, m), 6.92-7.00 (1H, m), 7.19-7.27 (1H, m), 7.38-7.46 (2H, m), 7.55-7.65 (3H, m).
MS m/z: 420 (M++NH4).
【0626】
実施例156:1,4−ジフルオロ−2−[1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0627】
【化194】
Figure 0004329905
【0628】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (139 mg, 0.39 mmol) とp‐トルエンチオール (58 mg, 0.47 mmol) を用い、標記化合物 (65 mg, 0.16 mmol, 40 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33-1.51 (2H, m), 1.77-1.96 (2H, m), 2.03-2.16 (1H, m), 2.37-2.51 (1H, m), 2.40 (3H, s), 2.87 (3H, s), 2.90-3.00 (2H, m), 4.49 (1H, dd, J = 11.1, 3.8 Hz), 6.79-6.88 (1H, m), 6.94-7.02 (1H, m), 7.19-7.26 (1H, m), 7.21 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.48 (2H, d, J = 7.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2943, 1597, 1498, 1269, 1142, 1084, 957, 868.
Anal. Calcd for C19H22F2O4S2: C, 54.79; H, 5.32; F, 9.12. Found: C, 54.67; H, 5.30; F, 9.10.
MS m/z: 417 (M++H).
【0629】
実施例157:2−[1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0630】
【化195】
Figure 0004329905
【0631】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と3−クロロベンゼンチオール (0.041 ml, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (6.3 mg, 0.014 mmol, 4 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.34-1.54 (2H, m), 1.79-1.97 (2H, m), 2.08-2.21 (1H, m), 2.41-2.56 (1H, m), 2.88 (3H, s), 2.90-3.03 (2H, m), 4.51 (1H, dd, J = 10.6, 3.4 Hz), 6.78-6.90 (1H, m), 6.95-7.06 (1H, m), 7.19-7.29 (1H, m), 7.36 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.49 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.55 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.56 (1H, s).
MS m/z: 437 (M++H).
【0632】
実施例158:1,4−ジフルオロ−2−[1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0633】
【化196】
Figure 0004329905
【0634】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) とm−トルエンチオール (0.043 ml, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (26 mg, 0.062 mmol, 17 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33-1.52 (2H, m), 1.78-1.96 (2H, m), 2.03-2.19 (1H, m), 2.34 (3H, s), 2.39-2.51 (1H, m), 2.87 (3H, s), 2.91-2.99 (2H, m), 4.50 (1H, dd, J = 11.0, 3.4 Hz), 6.78-6.86 (1H, m), 6.93-7.02 (1H, m), 7.19-7.33 (2H, m), 7.36-7.44 (3H, m).
MS m/z: 417 (M++H).
【0635】
実施例159:1,4−ジフルオロ−2−[1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0636】
【化197】
Figure 0004329905
【0637】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と3−メトキシベンゼンチオ−ル (0.044 ml, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (25 mg, 0.059 mmol, 16 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.34-1.51 (2H, m), 1.79-1.95 (2H, m), 2.06-2.18 (1H, m), 2.42-2.52 (1H, m), 2.87 (3H, s), 2.90-3.00 (2H, m), 3.75 (3H, s), 4.52 (1H, dd, J = 11.5, 4.6 Hz), 6.80-6.87 (1H, m), 6.94-7.01 (1H, m), 7.05 (1H, s), 7.10 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.21 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.21-7.29 (1H, m), 7.32 (1H, t, J = 8.1 Hz).
MS m/z: 433 (M++H).
【0638】
実施例160:1,4−ジフルオロ−2−[1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0639】
【化198】
Figure 0004329905
【0640】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と4−フルオロベンゼンチオ−ル (0.038 ml, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (35 mg, 0.083 mmol, 23 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.38-1.53 (2H, m), 1.82-1.97 (2H, m), 2.08-2.20 (1H, m), 2.47-2.57 (1H, m), 2.88 (3H, s), 2.92-3.02 (2H, m), 4.50 (1H, dd, J = 11.0, 4.4 Hz), 6.78-6.88 (1H, m), 6.95-7.02 (1H, m), 7.05-7.13 (2H, m), 7.22-7.32 (1H, m), 7.57-7.64 (2H, m).
MS m/z: 438 (M++NH4).
【0641】
実施例161:4−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]フェノール
【0642】
【化199】
Figure 0004329905
【0643】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と4−メルカプトフェノール (45 mg, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (63 mg, 0.15 mmol, 42 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.34-1.52 (2H, m), 1.80-1.93 (2H, m), 2.03-2.18 (1H, m), 2.42-2.52 (1H, m), 2.88 (3H, s), 2.90-3.00 (2H, m), 4.47 (1H, dd, J = 10.8, 3.2 Hz), 5.44 (1H, s), 6.78-6.87 (1H, m), 6.81 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.94-7.01 (1H, m), 7.19-7.28 (1H, m), 7.48 (2H, d, J = 8.8 Hz).
MS m/z: 419 (M++H).
【0644】
実施例162:1−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]ナフタレン
【0645】
【化200】
Figure 0004329905
【0646】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と1−ナフタレンチオール (57 mg, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (48 mg, 0.11 mmol, 29 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29-1.46 (2H, m), 1.72-1.90 (2H, m), 2.13-2.26 (1H, m), 2.29-2.40 (1H, m), 2.83 (3H, s), 2.82-2.93 (2H, m), 4.79 (1H, dd, J = 11.3, 3.9 Hz), 6.66-6.75 (1H, m), 6.87-6.94 (1H, m), 7.24-7.31 (1H, m), 7.45 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.58-7.62 (2H, m), 7.94 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.01 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.08 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.73 (1H, d, J = 8.6 Hz).
MS m/z: 453 (M++H).
【0647】
実施例163:2−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]−1H−ベンゾイミダゾール
【0648】
【化201】
Figure 0004329905
【0649】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と2−メルカプトベンゾイミダゾール (54 mg, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (62 mg, 0.14 mmol, 39 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.28-1.53 (2H, m), 1.78-1.96 (2H, m), 2.17-2.30 (1H, m), 2.42-2.53 (1H, m), 2.86 (3H, s), 2.88-3.02 (2H, m), 5.03 (1H, dd, J = 11.3, 3.9 Hz), 6.90-7.04 (2H, m), 7.13-7.20 (1H, m), 7.39-7.47 (2H, m), 7.50 (1H, br s), 7.90 (1H, br s), 10.08 (1H, br s).
MS m/z: 443 (M++H).
【0650】
実施例164:4−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]ピリジン
【0651】
【化202】
Figure 0004329905
【0652】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と4−メルカプトピリジン (40 mg, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (38 mg, 0.093 mmol, 26 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27-1.60 (2H, m), 1.70-1.90 (2H, m), 2.00-2.13 (1H, m), 2.35-2.48 (1H, m), 2.88 (3H, s), 2.90-3.04 (2H, m), 4.56 (1H, dd, J = 10.6, 4.3 Hz), 6.78-6.85 (1H, m), 6.95-7.03 (1H, m), 7.22-7.30 (1H, m), 7.45 (2H, d, J = 5.2 Hz), 8.75 (2H, d, J = 5.2 Hz).
MS m/z: 404 (M++H).
【0653】
実施例165:2−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]ピリジン
【0654】
【化203】
Figure 0004329905
【0655】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と2−メルカプトピリジン (40 mg, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (72 mg, 0.18 mmol, 50 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.36-1.52 (2H, m), 1.78-1.96 (2H, m), 2.10-2.21 (1H, m), 2.35-2.46 (1H, m), 2.87 (3H, s), 2.90-3.03 (2H, m), 5.11 (1H, dd, J = 10.9, 3.8 Hz), 6.82-6.91 (1H, m), 6.92-6.98 (1H, m), 7.24-7.31 (1H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.79-7.87 (2H, m), 8.75 (1H, d, J = 4.6 Hz).
MS m/z: 404 (M++H).
【0656】
実施例166:2−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]キノリン
【0657】
【化204】
Figure 0004329905
【0658】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と2−キノリンチオール (58 mg, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (90 mg, 0.20 mmol, 55 %) を無色泡状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.39-1.59 (2H, m), 1.80-1.99 (2H, m), 2.13-2.26 (1H, m), 2.42-2.53 (1H, m), 2.86 (3H, s), 2.91-3.02 (2H, m), 5.33 (1H, dd, J = 11.1, 3.1 Hz), 6.74-6.82 (1H, m), 6.88-6.96 (1H, m), 7.31-7.36 (1H, m), 7.72 (1H, t, J = 7.1 Hz), 7.86-7.92 (3H, m), 8.24 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.29 (1H, d, J = 8.8 Hz).
MS m/z: 454 (M++H).
【0659】
実施例167:2−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]ピリミジン
【0660】
【化205】
Figure 0004329905
【0661】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と2−メルカプトピリミジン (40 mg, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (55 mg, 0.14 mmol, 38 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.38-1.60 (2H, m), 1.79-1.98 (2H, m), 2.11-2.25 (1H, m), 2.37-2.47 (1H, m), 2.88 (3H, s), 2.90-3.02 (2H, m), 5.31 (1H, dd, J = 10.5, 3.4 Hz), 6.89-7.02 (2H, m), 7.33-7.39 (1H, m), 7.52 (1H, t, J = 4.9 Hz), 8.91 (2H, d, J = 4.9 Hz).
MS m/z: 405 (M++H).
【0662】
実施例168:5−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]−1−メチル−1H−テトラゾール
【0663】
【化206】
Figure 0004329905
【0664】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール (42 mg, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (75 mg, 0.18 mmol, 52 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.43-1.65 (2H, m), 1.82-2.01 (2H, m), 2.18-2.31 (1H, m), 2.49-2.60 (1H, m), 2.90 (3H, s), 2.92-3.06 (2H, m), 4.10 (3H, s), 5.12 (1H, dd, J = 11.0, 3.7 Hz), 7.03-7.22 (3H, m).
MS m/z: 409 (M++H).
【0665】
実施例169:2−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルフィニル]−1−メチル−1H−イミダゾール(化合物A)及び2−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]−1−メチル−1H−イミダゾール(化合物B)
【0666】
【化207】
Figure 0004329905
【0667】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と2−メルカプト−1−メチルイミダゾール (41 mg, 0.36 mmol) を用い、標記化合物A (45 mg, 0.12 mmol, 32 %) を黄色油状物質として、標記化合物B (47 mg, 0.11 mmol, 32 %) を無色油状物質として得た。
化合物A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.45-1.67 (2H, m), 1.82-2.02 (2H, m), 2.09-2.21 (1H, m), 2.41-2.52 (1H, m), 2.89 (3H, s), 2.92-3.08 (2H, m), 3.66 (3H, s), 4.91 (1H, dd, J = 11.1, 4.5 Hz), 6.78-6.84 (1H, m), 6.90 (1H, s), 6.93-7.01 (2H, m), 7.12 (1H, s).
MS m/z: 391 (M++H).
化合物B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.37-1.66 (2H, m), 1.81-1.96 (2H, m), 2.12-2.23 (1H, m), 2.45-2.56 (1H, m), 2.88 (3H, s), 2.91-3.03 (2H, m), 3.59 (3H, s), 4.89 (1H, dd, J = 10.9, 4.0 Hz), 6.93 (1H, d, J = 0.7 Hz), 6.97-7.08 (3H, m), 7.19 (1H, d, J = 0.7 Hz).
MS m/z: 407 (M++H).
【0668】
実施例170:2−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルフィニル]−1,3−ベンゾチアゾール
【0669】
【化208】
Figure 0004329905
【0670】
実施例154と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と2−メルカプトベンゾチアゾール (60 mg, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (78 mg, 0.18 mmol, 49 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.37-1.48 (2H, m), 1.72-1.91 (2H, m), 2.09-2.29 (2H, m), 2.83 (3H, s), 2.85-2.95 (2H, m), 4.66 (1H, dd, J = 10.5, 4.1 Hz), 7.01-7.08 (3H, m), 7.48-7.50(2H, m), 7.87-8.08 (2H, m).
MS m/z: 444 (M++H).
【0671】
実施例171:2−[1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0672】
【化209】
Figure 0004329905
【0673】
参考例31で得られた1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) のN,N−ジメチルホルムアミド (2 ml) 溶液に、2−クロロベンゼンチオール (0.041 ml, 0.36 mmol)、次いで炭酸カリウム (62 mg, 0.45 mmol)を加え、室温にて4時間振とうした。反応混合物に酢酸エチルを加え、水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣をメタノール (2 ml) に溶解し、0℃にてオキソン (カリウムペルオキソモノサルファートコンパウンド、2KHSO5・KHSO4・K2SO4) (439 mg, 0.71 mmol)の水 (2 ml) 溶液を加えた。反応混合物を室温にて14時間振とう後、ジクロロメタンを加え水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、0℃にて3−クロロ過安息香酸(95 mg, 0.36 mmol) を加えた。反応混合物を室温にて4時間振とう後、1規定水酸化ナトリウム溶液にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。残渣を分取用高速液体クロマトグラフィー (水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用) にて精製し、得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (59 mg, 0.14 mmol, 38 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.39-1.60 (2H, m), 1.82-1.97 (2H, m), 2.10-2.22 (1H, m), 2.37-2.48 (1H, m), 2.87 (3H, s), 2.91-3.02 (2H, m), 5.13 (1H, dd, J = 10.7, 3.7 Hz), 6.79-6.87 (1H, m), 6.90-6.97 (1H, m), 7.23-7.33 (2H, m), 7.46-7.55 (2H, m), 8.75 (1H, dd, J = 7.9, 1.6 Hz).
MS m/z: 437 (M++H).
【0674】
実施例172:1,4−ジフルオロ−2−[1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0675】
【化210】
Figure 0004329905
【0676】
実施例171と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と2−フルオロベンゼンチオ−ル (0.040 ml, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (71 mg, 0.17 mmol, 47 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.39-1.60 (2H, m), 1.80-1.98 (2H, m), 2.10-2.22 (1H, m), 2.44-2.54 (1H, m), 2.88 (3H, s), 2.96 (2H, t, J = 7.4 Hz), 4.84 (1H, dd, J = 10.7, 4.4 Hz), 6.78-6.85 (1H, m), 6.90-6.96 (1H, m), 7.10-7.21 (2H, m), 7.22-7.29 (1H, m), 7.52-7.60 (2H, m).
MS m/z: 421 (M++H).
【0677】
実施例173:1,4−ジフルオロ−2−[1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0678】
【化211】
Figure 0004329905
【0679】
実施例171と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) とo−トルエンチオール (0.042 ml, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (38 mg, 0.091 mmol, 25 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33-1.55 (2H, m), 1.79-1.95 (2H, m), 2.09-2.21 (1H, m), 2.37-2.47 (1H, m), 2.63 (3H, s), 2.87 (3H, s), 2.92-2.98 (2H, m), 4.61 (1H, dd, J = 11.2, 3.4 Hz), 6.75-6.82 (1H, m), 6.89-6.97 (1H, m), 7.16 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.22-7.31 (2H, m), 7.43 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.43 (1H, t, J = 8.0 Hz).
MS m/z: 417 (M++H).
【0680】
実施例174:1,4−ジフルオロ−2−[1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン
【0681】
【化212】
Figure 0004329905
【0682】
実施例171と同様の方法により、1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル=メタンスルホナート (127 mg, 0.36 mmol) と2−メトキシベンゼンチオール (0.044 ml, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (52 mg, 0.12 mmol, 33 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33-1.55 (2H, m), 1.78-1.96 (2H, m), 2.06-2.17 (1H, m), 2.36-2.47 (1H, m), 2.87 (3H, s), 2.90-3.00 (2H, m), 4.00 (3H, s), 5.13 (1H, dd, J = 11.2, 3.2 Hz), 6.78-6.95 (3H, m), 6.98 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.27-7.33 (1H, m), 7.46-7.53 (1H, m), 7.63 (1H, dd, J = 8.0, 1.7 Hz).
MS m/z: 433 (M++H).
【0683】
実施例175:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−6−(メチルスルホニル)ヘキシル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0684】
【化213】
Figure 0004329905
【0685】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (100 mg, 0.33 mmol) と参考例28で得られた5−(メチルスルホニル)−1−ペンタノール (110 mg, 0.66 mmol) のトルエン (2 ml) 溶液にシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (177 mg, 0.66 mmol) のトルエン (1 ml) 溶液を加えた後、16時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=3:2 溶出部より得た分画を減圧濃縮し、得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (140 mg, 0.31 mmol, 94 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.38 (2H, m), 1.39-1.56 (2H, m), 1.73-1.86 (2H, m), 2.03-2.16 (1H, m), 2.41-2.52 (1H, m), 2.88 (3H, s), 2.95 (2H, t, J = 7.9 Hz), 4.50 (1H, dd, J = 11.5, 3.2 Hz), 6.80-6.89 (1H, m), 6.95-7.04 (1H, m), 7.22-7.28 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2949, 1500, 1475, 1317, 1294, 1275, 1136, 1084, 964, 752.
Anal. Calcd for C19H21ClF2O4S2: C, 50.61; H, 4.69; Cl, 7.86; F, 8.43; S, 14.22.
Found: C, 50.59; H, 4.67; Cl, 8.04; F, 8.39; S, 14.15.
【0686】
参考例32:5−クロロ−2−ピリジンチオール
【0687】
【化214】
Figure 0004329905
【0688】
2,5−ジクロロピリジン (296 mg, 2.00 mmol) のエタノール (4 ml) 溶液にチオ尿素 (152 mg, 2.00 mmol) を加えた後、18時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、水酸化カリウム (198 mg, 3.00 mmol) の水 (1 ml) 溶液を加え、3時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、水を加え、ジクロロメタンにて洗浄した。水層を酢酸にて酸性とした後、ジクロロメタンにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (83 mg, 0.57 mmol, 29 %) を黄色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.35 (1H, dd, J = 9.3, 2.4 Hz), 7.46 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.64 (1H, d, J = 2.4 Hz).
MS m/z: 146 (M++H).
【0689】
実施例176:5−クロロ−2−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]チオ]ピリジン
【0690】
【化215】
Figure 0004329905
【0691】
参考例30で得られた1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)−1−ペンタノール (100 mg, 0.36 mmol) のジクロロメタン (5 ml) 溶液に、0℃にてトリエチルアミン (0.060 ml, 0.43 mmol)、次いで塩化メタンスルホニル (0.033 ml, 0.43 mmol) を加え、室温にて3時間攪拌した。反応混合物を水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド (4 ml) 溶液に、5−クロロ−2−ピリジンチオール (52 mg, 0.36 mmol)、次いで炭酸カリウム (62 mg, 0.45 mmol)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (116 mg, 0.29 mmol, 79 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.39-1.64 (2H, m), 1.83-2.17 (4H, m), 2.88 (3H, s), 2.92-3.06 (2H, m), 5.20 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.84-6.92 (1H, m), 6.96-7.02 (1H, m), 7.05 (1H, dd, J = 8.6, 0.7 Hz), 7.11-7.18 (1H, m), 7.43 (1H, dd, J = 8.6, 2.5 Hz), 8.37 (1H, dd, J = 2.5, 0.7 Hz).
MS m/z: 406 (M++H).
【0692】
実施例177:5−クロロ−2−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]ピリジン
【0693】
【化216】
Figure 0004329905
【0694】
5−クロロ−2−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]チオ]ピリジン (100 mg, 0.25 mmol) のメタノール (2 ml) 溶液に、0℃にてオキソン (カリウムペルオキソモノサルファートコンパウンド、2KHSO5・KHSO4・K2SO4) (303 mg, 0.49 mmol) の水 (2 ml) 溶液を加えた。反応混合物を室温にて22時間振とう後、ジクロロメタンを加え水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (61 mg, 0.14 mmol, 56 %) を無色泡状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.37-1.53 (2H, m), 1.80-1.97 (2H, m), 2.09-2.20 (1H, m), 2.36-2.48 (1H, m), 2.88 (3H, s), 2.96 (2H, t, J = 7.5 Hz), 5.07 (1H, dd, J = 11.1, 3.8 Hz), 6.86-7.02 (2H, m), 7.23-7.31 (1H, m), 7.74 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.79 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 8.67 (1H, d, J = 2.2 Hz).
Anal. Calcd for C17H18ClF2NO4S2・0.25H2O: C, 46.15; H, 4.21; F, 8.59; N, 3.17; S, 14.50. Found: C, 46.38; H, 4.11; F, 8.40; N, 3.20; S, 14.22.
MS m/z: 438 (M++H).
【0695】
参考例33:ジチオ炭酸S−(6−クロロ−3−ピリジル)O−エチル
【0696】
【化217】
Figure 0004329905
【0697】
5−アミノ−2−クロロピリジン (643 mg, 3.00 mmol) を1規定塩酸 (10 ml) に溶解し、-5℃にて亜硝酸ナトリウム (207 mg, 3.00 mmol) の水 (1 ml) 溶液を滴下した。反応混合物を60℃にて30分間攪拌した後、同温にてジチオ炭酸O−エチルカリウム (481 mg, 3.00 mmol) の水 (1 ml) 溶液を滴下した。反応混合物を80℃にて1時間攪拌した後、室温まで冷却し、酢酸エチルを加え、飽和重曹水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=49:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (148 mg, 0.63 mmol, 21 %) を黄色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz), 4.63 (2H, t, J = 7.1 Hz), 7.41 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.76 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 8.45 (1H, d, J = 2.4 Hz).
MS m/z: 234 (M++H).
【0698】
実施例178:2−クロロ−5−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]ピリジン
【0699】
【化218】
Figure 0004329905
【0700】
ジチオ炭酸S−(6−クロロ−3−ピリジル)O−エチル (145 mg, 0.62 mmol) のエタノール (3 ml) 溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液 (3 ml) を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、水を加え、ジクロロメタンにて洗浄した。水層を酢酸にて酸性とした後、ジクロロメタンにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、6−クロロ−3−ピリジンチオールを黄色固体として得た。
参考例30で得られた1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)−1−ペンタノール (173 mg, 0.62 mmol) のジクロロメタン (5 ml) 溶液に、0℃にてトリエチルアミン (0.130 ml, 0.93 mmol)、次いで塩化メタンスルホニル (0.060 ml, 0.78 mmol) を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド (6 ml) 溶液に、6−クロロ−3−ピリジンチオール、次いで炭酸カリウム (107 mg, 0.78 mmol) を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣をジクロロメタン (5 ml) に溶解し、0℃にて3−クロロ過安息香酸 (214 mg, 1.24 mmol) を加え室温にて2時間攪拌した。反応混合物を1規定水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=2:1溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (187 mg, 0.43 mmol, 69 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.40-1.57 (2H, m), 1.84-1.98 (2H, m), 2.11-2.22 (1H, m), 2.50-2.60 (1H, m), 2.89 (3H, s), 2.93-3.02 (2H, m), 4.48 (1H, dd, J = 10.4, 3.8 Hz), 6.82-6.91 (1H, m), 7.00-7.07 (1H, m), 7.24-7.29 (1H, m), 7.38 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.79 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 8.48 (1H, d, J = 2.4 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3059, 1566, 1495, 1446, 1279, 1161, 1107, 829.
Anal. Calcd for C17H18ClF2NO4S2: C, 46.63; H, 4.14; Cl, 8.10; F, 8.68; N, 3.20; S, 14.64. Found: C, 46.36; H, 4.29; Cl, 8.08; F, 8.65; N, 3.25; S, 14.57.
MS m/z: 438 (M++H).
【0701】
実施例179:2−[1−(シクロヘキシルスルホニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0702】
【化219】
Figure 0004329905
【0703】
参考例30で得られた1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)−1−ペンタノール (100 mg, 0.36 mmol) のジクロロメタン (3 ml) 溶液に、0℃にてトリエチルアミン (0.072 ml, 0.52 mmol)、次いで塩化メタンスルホニル (0.033 ml, 0.43 mmol) を加え、室温にて1時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣のアセトニトリル (3 ml) 溶液に、シクロヘキサンチオール (0.066 ml, 0.54 mmol) 、次いで炭酸セシウム (176 mg, 0.54 mmol) を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物にジクロロメタンを加え、飽和食塩水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=2:1溶出部より得た分画を減圧濃縮した。
得られた残渣をジクロロメタン (3 ml) に溶解し、0℃にて3−クロロ過安息香酸 (113 mg, 0.43 mmol) を加え室温にて2時間攪拌した。反応混合物を1規定水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=3:2溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (53 mg, 0.13 mmol, 36 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.03-1.27 (3H, m), 1.30-1.70 (5H, m), 1.78-2.10 (7H, m), 2.40-2.60 (2H, m), 2.88 (3H, s), 2.90-3.02 (2H, m), 4.54 (1H, dd, J = 11.1, 2.6 Hz), 7.04-7.15 (2H, m), 7.36-7.42 (1H, m).
IR (ATR) cm-1: 2931, 1495, 1273, 1126, 1117, 976.
Anal. Calcd for C18H26F2O4S2: C, 52.92; H, 6.41; F, 9.30; S, 15.70. Found: C, 52.85; H, 6.31; F, 9.34; S, 15.53.
MS m/z: 409 (M++H).
【0704】
実施例180:4−[4−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]フェニル]モルホリン
【0705】
【化220】
Figure 0004329905
【0706】
実施例160で得られた1,4−ジフルオロ−2−[1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン (40 mg, 0.095 mmol) のジメチルスルホキシド (0.5 ml) 溶液に、モルホリン (0.012 ml, 0.14 mmol)、次いで1−メチルピペリジン (0.017 ml, 0.14 mmol) を加え、80℃にて24時間放置した。反応混合物を分取用高速液体クロマトグラフィー (水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用) にて精製し、得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (43 mg, 0.088 mmol, 92 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.31-1.51 (2H, m), 1.77-1.94 (2H, m), 2.02-2.14 (1H, m), 2.38-2.50 (1H, m), 2.88 (3H, s), 2.90-3.00 (2H, m), 3.28 (4H, t, J = 4.9 Hz), 3.85 (4H, t, J = 4.9 Hz), 4.47 (1H, dd, J = 10.6, 3.5 Hz), 6.78 (2H, d, J = 9.0 Hz), 6.83-6.90 (1H, m), 6.94-7.01 (1H, m), 7.19-7.24 (1H, m), 7.44 (2H, d, J = 9.0 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2962, 1591, 1498, 1271, 1131, 1090, 976, 926.
Anal. Calcd for C22H27F2NO5S2: C, 54.19; H, 5.58; F, 7.79; N, 2.87; S, 13.15. Found: C, 53.93; H, 5.53; F, 7.90; N, 2.87; S, 13.17.
MS m/z: 488 (M++H).
【0707】
実施例181:1−[4−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]フェニル]ピペリジン
【0708】
【化221】
Figure 0004329905
【0709】
実施例180と同様の方法により、1,4−ジフルオロ−2−[1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン (100 mg, 0.24 mmol) とピペリジン (0.035 ml, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (83 mg, 0.17 mmol, 71%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30-1.51 (2H, m), 1.56-1.72 (6H, m), 1.76-1.93 (2H, m), 2.01-2.13 (1H, m), 2.36-2.48 (1H, m), 2.87 (3H, s), 2.88-3.00 (2H, m), 3.34 (4H, br s), 4.45 (1H, dd, J = 11.5, 3.4 Hz), 6.75 (2H, d, J = 9.0 Hz), 6.82-6.90 (1H, m), 6.92-7.00 (1H, m), 7.16-7.23 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 9.0 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2935, 1591, 1495, 1282, 1122, 1090.
Anal. Calcd for C23H29F2NO4S2: C, 56.89; H, 6.02; F, 7.82; N, 2.88; S, 13.21. Found: C, 56.73; H, 5.99; F, 7.88; N, 2.93; S, 13.22.
MS m/z: 486 (M++H).
【0710】
実施例182:4−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メチルスルホニルペンチルスルホニル]−N,N−ジメチルアニリン
【0711】
【化222】
Figure 0004329905
【0712】
実施例180と同様の方法により、1,4−ジフルオロ−2−[1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン (100 mg, 0.24 mmol) とジメチルアミン塩酸塩 (58 mg, 0.71 mmol) を用い、標記化合物 (83 mg, 0.19 mmol, 78%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30-1.50 (2H, m), 1.76-1.93 (2H, m), 2.01-2.12 (1H, m), 2.36-2.48 (1H, m), 2.87 (3H, s), 2.88-3.00 (2H, m), 3.03 (6H, s), 4.45 (1H, dd, J = 11.2, 2.9 Hz), 6.55 (2H, d, J = 9.0 Hz), 6.82-6.91 (1H, m), 6.93-7.01 (1H, m), 7.18-7.24 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 9.0 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2941, 1603,1496, 1284, 1269, 1230, 1138, 1088.
Anal. Calcd for C20H25F2NO4S2: C, 53.91; H, 5.66; F, 8.53; N, 3.14; S, 14.39. Found: C, 53.61; H, 5.61; F, 8.51; N, 3.06; S, 14.35.
MS m/z: 446 (M++H).
【0713】
実施例183:1−[4−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(メチルスルホニル)ペンチル]スルホニル]フェニル]−4−メチルピペラジン
【0714】
【化223】
Figure 0004329905
【0715】
実施例180と同様の方法により、1,4−ジフルオロ−2−[1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン (100 mg, 0.24 mmol) と1−メチルピペラジン (0.040 ml, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (68 mg, 0.14 mmol, 57 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.31-1.51 (2H, m), 1.77-1.94 (2H, m), 2.02-2.13 (1H, m), 2.35 (3H, s), 2.36-2.48 (1H, m), 2.53 (4H, t, J = 5.1 Hz), 2.87 (3H, s), 2.88-3.00 (2H, m), 3.34 (4H, t, J = 5.1 Hz), 4.46 (1H, dd, J = 11.0, 3.7 Hz), 6.77 (2H, d, J = 9.0 Hz), 6.82-6.90 (1H, m), 6.92-7.01 (1H, m), 7.18-7.23 (1H, m), 7.41 (2H, d, J = 9.0 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1595,1495, 1292, 1134, 1090, 1003, 968.
Anal. Calcd for C23H30F2N2O4S2: C, 55.18; H, 6.04; F, 7.59; N, 5.60; S, 12.81. Found: C, 54.92; H, 5.92; F, 7.66; N, 5.60; S, 12.80.
MS m/z: 501 (M++H).
【0716】
実施例184:N−ベンジル−4−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メチルスルホニルペンチルスルホニル]−N−メチルアニリン
【0717】
【化224】
Figure 0004329905
【0718】
実施例180と同様の方法により、1,4−ジフルオロ−2−[1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン (100 mg, 0.24 mmol) とN−ベンジルメチルアミン (0.046 ml, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (34 mg, 0.065 mmol, 27 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30-1.50 (2H, m), 1.76-1.93 (2H, m), 2.01-2.13 (1H, m), 2.36-2.48 (1H, m), 2.87 (3H, s), 2.88-3.00 (2H, m), 3.11 (3H, s), 4.46 (1H, dd, J = 11.4, 3.5 Hz), 4.58 (1H, d, J = 17.5 Hz), 4.63 (1H, d, J = 17.5 Hz), 6.60 (2H, d, J = 9.0 Hz), 6.78-6.86 (1H, m), 6.89-6.98 (1H, m), 7.12 (2H, d, J = 7.1 Hz), 7.13-7.20 (1H, m), 7.24-7.35 (3H, m), 7.35 (2H, d, J = 9.0 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1593,1493, 1390, 1281, 1124, 1088.
Anal. Calcd for C26H29F2NO4S2: C, 59.86; H, 5.60; F, 7.28; N, 2.69; S, 12.29. Found: C, 59.74; H, 5.52; F, 7.35; N, 2.76; S, 12.44.
MS m/z: 522 (M++H).
【0719】
実施例185:N−ベンジル−4−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メチルスルホニルペンチルスルホニル]アニリン
【0720】
【化225】
Figure 0004329905
【0721】
実施例180と同様の方法により、1,4−ジフルオロ−2−[1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンゼン (100 mg, 0.24 mmol) とベンジルアミン (0.039 ml, 0.36 mmol) を用い、標記化合物 (49 mg, 0.097 mmol, 41 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.31-1.50 (2H, m), 1.78-1.93 (2H, m), 2.01-2.13 (1H, m), 2.37-2.48 (1H, m), 2.87 (3H, s), 2.89-3.00 (2H, m), 4.36 (2H, br d, J = 3.7 Hz), 4.46 (1H, dd, J = 11.2, 3.2 Hz), 4.61 (1H, br s), 6.51 (2H, d, J = 9.0 Hz), 6.80-6.87 (1H, m), 6.90-6.98 (1H, m), 7.15-7.22 (1H, m), 7.29-7.40 (5H, m), 7.34 (2H, d, J = 9.0 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3411, 1597,1495, 1282, 1142, 1086, 870.
Anal. Calcd for C25H27F2NO4S2・0.25H2O: C, 58.63; H, 5.41; F, 7.42; N, 2.74; S, 12.52. Found: C, 58.59; H, 5.27; F, 7.49; N, 2.78; S, 12.61.
MS m/z: 508 (M++H).
【0722】
参考例34:6−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘキサノール
【0723】
【化226】
Figure 0004329905
【0724】
1−ブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン (0.956 ml, 8.46 mmol) のテトラヒドロフラン (30 ml) 溶液を-78℃にて攪拌し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液 (6.46 ml, 10.2 mmol) を加えた。反応混合物を-78℃にて6−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)ヘキサナール (2.50 g, 7.05 mmol) のテトラヒドロフラン (20 ml) 溶液に加え、同温にて30分間攪拌した。反応混合物を室温まで昇温後、ジエチルエーテルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付した。ヘキサン:酢酸エチル=9:1溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (2.92 g, 4.65 mmol, 88 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.04 (9H, m), 1.21-1.90 (8H, m), 3.64 (2H, t, J = 6.3 Hz), 4.96 (1H, t, J = 6.5 Hz), 6.86-7.01 (2H, m), 7.13-7.20 (1H, m), 7.32-7.45 (6H, m), 7.62-7.70 (4H, m).
【0725】
実施例186:6−[(5−クロロ−2−ピリジル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘキサノール
【0726】
【化227】
Figure 0004329905
【0727】
6−(t−ブチルジフェニルシリル)オキシ−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘキサノール (1.04 g, 2.22 mmol) のジクロロメタン (20 ml) 溶液に、0℃にてトリエチルアミン (0.619 ml, 4.44 mmol)、次いで塩化メタンスルホニル (0.258 ml, 3.33 mmol) を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド (20 ml) 溶液に、参考例32で得られた5−クロロ−2−ピリジンチオール (323 mg, 2.22 mmol)、次いで炭酸カリウム (368 mg, 2.66 mmol) を加え、室温にて3時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣をジクロロメタン (20 ml) に溶解し、0℃にて3−クロロ過安息香酸 (1.18 g, 4.44 mmol) を加え室温にて3時間攪拌した。反応混合物を1規定水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣をテトラヒドロフラン (10 ml) に溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液 (3.33 ml, 3.33 mmol) を加え、室温にて8時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮後、得られた残渣を酢酸エチルに溶解し水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=7:3溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (477 mg, 1.22 mmol, 55 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.17-1.59 (6H, m), 2.04-2.17 (1H, m), 2.30-2.42 (1H, m), 3.59 (2H, t, J = 6.3 Hz), 5.07 (1H, dd, J = 11.6, 2.8 Hz), 6.84-6.92 (1H, m), 6.93-7.01 (1H, m), 7.26-7.32 (1H, m), 7.74 (1H, dd, J = 8.3, 0.7 Hz), 7.78 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 8.67 (1H, dd, J = 2.2, 0.7 Hz).
MS m/z: 390 (M++H).
【0728】
実施例187:5−クロロ−2−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)シクロヘキシル]スルホニル]ピリジン
【0729】
【化228】
Figure 0004329905
【0730】
6−[(5−クロロ−2−ピリジル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘキサノール (308 mg, 0.79 mmol) のトルエン (5 ml) 溶液にシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (424 mg, 1.58 mmol) のトルエン (3 ml) 溶液を加えた後、16時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。ヘキサン:酢酸エチル=9:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮し、得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (96 mg, 0.26 mmol, 33 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.12-1.42 (3H, m), 1.58-1.66 (1H, m), 1.77-1.86 (2H, m), 2.11-2.25 (2H, m), 2.91 (2H, br s), 6.79-6.89 (1H, m), 6.97-7.04 (1H, m), 7.06-7.13 (1H, m), 7.50 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 8.65 (1H, dd, J = 2.4 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2933, 2862, 1493, 1302, 1190, 1153, 1107, 1012.
Anal. Calcd for C17H16ClF2NO2S: C, 54.91; H, 4.34; Cl, 9.53; F, 10.22; N, 3.77; S, 8.62. Found: C, 54.88; H, 4.50; Cl, 9.65; F, 10.35; N, 3.80; S, 8.76.
MS m/z: 372 (M++H).
【0731】
参考例35:7−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘプタノール
【0732】
【化229】
Figure 0004329905
【0733】
1−ブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン (1.21 ml, 10.7 mmol) のテトラヒドロフラン (40 ml) 溶液を-78℃にて攪拌し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液 (8.50 ml, 13.4 mmol) を加えた。反応混合物を-78℃にて7−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)ヘプタナール (3.28 g, 8.90 mmol) のテトラヒドロフラン (20 ml) 溶液に加え、同温にて30分間攪拌した。反応混合物を室温まで昇温後、ジエチルエーテルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付した。ヘキサン:酢酸エチル=9:1溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (3.88 g, 8.04 mmol, 90 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.04 (9H, m), 1.21-1.92 (10H, m), 3.64 (2H, t, J = 6.5 Hz), 4.97 (1H, t, J = 6.5 Hz), 6.86-7.00 (2H, m), 7.13-7.20 (1H, m), 7.33-7.44 (6H, m), 7.62-7.70 (4H, m).
【0734】
実施例188:7−[(5−クロロ−2−ピリジル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘプタノール
【0735】
【化230】
Figure 0004329905
【0736】
7−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘプタノール (1.04 g, 2.15 mmol) のジクロロメタン (20 ml) 溶液に、0℃にてトリエチルアミン (0.601 ml, 4.31 mmol)、次いで塩化メタンスルホニル (0.250 ml, 3.23 mmol) を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド (20 ml) 溶液に、参考例32で得られた5−クロロ−2−ピリジンチオール (314 mg, 2.15 mmol)、次いで炭酸カリウム (357 mg, 2.59 mmol)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣をジクロロメタン (20 ml) に溶解し、0℃にて3−クロロ過安息香酸 (1.14 g, 4.31 mmol) を加え室温にて2時間攪拌した。反応混合物を1規定水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣をテトラヒドロフラン (10 ml) に溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液 (3.23 ml, 3.23 mmol) を加え、室温にて8時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮後、得られた残渣を酢酸エチルに溶解し水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=7:3溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (595 mg, 1.47 mmol, 69 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.14-1.66 (8H, m), 2.03-2.17 (1H, m), 2.29-2.40 (1H, m), 3.60 (2H, t, J = 6.6 Hz), 5.06 (1H, dd, J = 11.6, 3.1 Hz), 6.84-6.91 (1H, m), 6.92-7.00 (1H, m), 7.25-7.31 (1H, m), 7.74 (1H, dd, J = 8.3 Hz), 7.78 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 8.67 (1H, dd, J = 2.2 Hz).
MS m/z: 404 (M++H).
【0737】
実施例189:5−クロロ−2−[[1−(2,5−ジフルオロフェニル)シクロヘプチル]スルホニル]ピリジン
【0738】
【化231】
Figure 0004329905
【0739】
7−[(5−クロロ−2−ピリジル)スルホニル]−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘプタノール (436 mg, 1.08 mmol) のトルエン (8 ml) 溶液にシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (579 mg, 2.16 mmol) のトルエン (3 ml) 溶液を加えた後、16時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。ヘキサン:酢酸エチル=9:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮し、得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (79 mg, 0.20 mmol, 19 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.32-1.63 (6H, m), 1.82-1.94 (2H, m), 2.42-2.52 (2H, m), 2.79-2.90 (2H, m), 6.81-6.90 (1H, m), 6.97-7.07(2H, m), 7.48 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 8.6, 2.5 Hz), 8.65 (1H, dd, J = 2.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2933, 2864, 1493, 1308, 1188, 1159, 1107, 1011.
Anal. Calcd for C18H18ClF2NO2S: C, 56.03; H, 4.70; Cl, 9.19; F, 9.85; N, 3.63; S, 8.31. Found: C, 55.92; H, 4.77; Cl, 9.23; F, 9.90; N, 3.67; S, 8.41.
MS m/z: 386 (M++H).
【0740】
参考例36:2,5−ジフルオロフェニル−4−ピリジルメタノール
【0741】
【化232】
Figure 0004329905
【0742】
1−ブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン (1.08 ml, 9.60 mmol) のテトラヒドロフラン (30 ml) 溶液を-78℃にて攪拌し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液 (7.32 ml, 11.5 mmol) を加えた。反応混合物を-78℃にて4−ピリジンカルボキシアルデヒド (0.764 ml, 8.00 mmol) のテトラヒドロフラン (10 ml) 溶液に加え、同温にて30分間攪拌した。反応混合物を室温まで昇温後、ジエチルエーテルを加え、飽和重曹水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付した。ヘキサン:酢酸エチル=7:3溶出部より得た分画を減圧濃縮し、得られた固体をジイソプロピルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (1.15 g, 5.20 mmol, 65 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.25 (1H, br s), 6.09 (1H, s), 6.89-7.05 (2H, m), 7.14-7.23 (1H, m), 7.34 (2H, d, J = 5.4 Hz), 8.44 (2H, d, J = 5.4 Hz).
【0743】
実施例190:5−クロロ−2−[(2,5−ジフルオロフェニル−4−ピリジルメチル)チオ]ピリジン
【0744】
【化233】
Figure 0004329905
【0745】
2,5−ジフルオロフェニル−4−ピリジルメタノール (221 mg, 1.00 mmol) のジクロロメタン (10 ml) 溶液に、0℃にてトリエチルアミン (0.279 ml, 2.00 mmol)、次いで塩化メタンスルホニル (0.116 ml, 1.50 mmol) を加え、室温にて3時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド (10 ml) 溶液に、参考例32で得られた5−クロロ−2−ピリジンチオール (145 mg, 1.00 mmol)、次いで炭酸カリウム (166 mg, 1.20 mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=17:3溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (267 mg, 0.77 mmol, 77 %) を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.52 (1H, s), 6.92-6.98 (1H, m), 6.99-7.06 (1H, m), 7.48 (1H, dd, J = 8.5, 0.7 Hz), 7.17-7.23 (1H, m), 7.34 (2H, d, J = 6.1 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 8.33 (1H, dd, J = 2.4, 0.7 Hz), 8.54 (2H, d, J = 6.1 Hz).
MS m/z: 349 (M++H).
【0746】
実施例191:5−クロロ−2−[(2,5−ジフルオロフェニル−4−ピリジルメチル)スルホニル]ピリジン
【0747】
【化234】
Figure 0004329905
【0748】
5−クロロ−2−[(2,5−ジフルオロフェニル−4−ピリジルメチル)チオ]ピリジン (239 mg, 0.68 mmol) のメタノール (6 ml) 溶液に、0℃にてオキソン (カリウムペルオキソモノサルファートコンパウンド、2KHSO5・KHSO4・K2SO4) (631 mg, 1.03 mmol) の水 (12 ml) 溶液を加えた。反応混合物を室温にて3日間攪拌した後、ジクロロメタンを加え飽和重曹水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。残渣を分取用高速液体クロマトグラフィー (水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用) にて精製し、得られた固体をヘキサン/ジイソプロピルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (67 mg, 0.18 mmol, 26 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.44 (1H, s), 6.96-7.08 (2H, m), 7.48 (2H, d, J = 6.3 Hz), 7.70-7.77 (1H, m), 7.79 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 7.84 (1H, dd, J = 8.3, 0.7 Hz), 8.61 (2H, d, J = 6.3 Hz), 8.67 (1H, dd, J = 2.2, 0.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1591, 1493, 1329, 1161, 1107, 1014.
Anal. Calcd for C17H11ClF2N2O2S: C, 53.62; H, 2.91; F, 9.98; N, 7.36; S, 8.42. Found: C, 53.55; H, 2.87; F, 10.10; N, 7.40; S, 8.55.
MS m/z: 381 (M++H).
【0749】
実施例192:5−(4−クロロベンゼンスルホニルメチル)−1H−テトラゾール
【0750】
【化235】
Figure 0004329905
【0751】
4−クロロフェニルスルホニルアセトニトリル (2.81 g, 13.0 mmol) 及びトリエチルアミン塩酸塩 (4.24 g, 65.2 mmol) のN,N−ジメチルホルムアミド (100 ml) 溶液にアジ化ナトリウム (10.8 g, 78.2 mmol) を加え80℃にて16時間攪拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルを加え飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (2.53 g, 9.78 mmol, 75 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 5.02 (2H, s), 7.62 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.73 (2H, d, J = 8.6 Hz).
MS m/z: 300 (M++H+CH3CN).
【0752】
実施例193:1−ベンジル−5−(4−クロロベンゼンスルホニルメチル)−1H−テトラゾール(異性体193−A)及び2−ベンジル−5−(4−クロロベンゼンスルホニルメチル)−2H−テトラゾール(異性体193−B)
【0753】
【化236】
Figure 0004329905
【0754】
5−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−1H−テトラゾール (837 mg, 3.24 mmol) とベンジルアルコール (0.335 ml, 3.24 mmol) のジクロロメタン/テトラヒドロフラン (1:1) (20 ml) 溶液に、氷冷下、トリフェニルホスフィン (849 mg, 3.24 mmol) を加え、次いで、アゾジカルボン酸ジエチル (0.510 ml, 3.24 mmol) を同温にて滴下した。反応混合物を室温にて16時間攪拌した後、減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付した。ヘキサン:酢酸エチル=4:1溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記異性体
193−A (406 mg, 1.16 mmol, 36 %) 及び標記異性体193−B (317 mg, 0.91 mmol, 28 %) を白色固体として得た。
NOE(nuclear Overhauser effect、核オーバーハウザー効果)実験により、異性体193−Aおよび異性体193−Bの構造を決定した。
異性体193−A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.46 (2H, s), 5.88 (2H, s), 7.22-7.43 (5H, m), 7.51 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.7 Hz).
MS m/z: 349 (M++H).
異性体193−B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.68 (2H, s), 5.72 (2H, s), 7.22-7.45 (5H, m), 7.33 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.6 Hz).
MS m/z: 349 (M++H).
【0755】
実施例194:6−(1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル)−6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−ヘキサノール
【0756】
【化237】
Figure 0004329905
【0757】
1−ベンジル−5−(4−クロロベンゼンスルホニルメチル)−1H−テトラゾール(異性体193−A)(174 mg, 0.50 mmol) と5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ペンタノール (146 mg, 0.60 mmol) のトルエン (5 ml) 溶液にシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (161 mg, 0.60 mmol) を加えた後、8時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=87:13 溶出部より得た分画を減圧濃縮した。
得られた残渣をテトラヒドロフラン (5 ml) に溶解し、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液 (0.410 ml, 0.41 mmol) を加えた後、室温にて4時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮後、酢酸エチルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (115 mg, 0.26 mmol, 54 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.54-0.67 (1H, m), 0.79-1.02 (3H, m), 1.08 (1H, t, J = 5.9 Hz), 1.19-1.32 (2H, m), 1.94-2.05 (1H, m), 2.06-2.16 (1H, m), 3.43 (2H, q, J = 5.9 Hz), 4.21 (1H, dd, J = 11.5, 3.4 Hz), 5.72 (1H, d, J = 15.5 Hz), 6.04 (1H, d, J = 15.5 Hz), 7.21-7.28 (2H, m), 7.37-7.44 (3H, m), 7.42 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3402, 2935, 1581, 1456, 1321, 1151, 1084, 1012, 725.
MS m/z: 435 (M++H).
FAB-MS: 435.1240 (Calcd for C20H24ClN4O3S: 435.1258).
【0758】
実施例195:1−ベンジル−5−[1−(4−クロロベンゼンスルホニル)シクロヘキシル]−1H−テトラゾール
【0759】
【化238】
Figure 0004329905
【0760】
6−(1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル)−6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−ヘキサノール (104 mg, 0.24 mmol) のトルエン (3 ml) 溶液にシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (128 mg, 0.48 mmol) のトルエン (2 ml) 溶液を加えた後、7時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=4:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた固体をヘキサン/ジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (51 mg, 0.12 mmol, 51 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.45-0.93 (2H, m), 1.07-1.21 (1H, m), 1.31-1.50 (3H, m), 2.07-2.20 (2H, m), 2.58-2.68 (2H, m), 6.13 (2H, s), 7.21 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.28-7.39 (5H, m), 7.41 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2941, 1574, 1460, 1392, 1302, 1282, 1142, 1080, 1011, 831.
MP: 154-155℃.
Anal. Calcd for C20H21ClN4O2S: C, 57.62; H, 5.08; Cl, 8.50; N, 13.44. Found: C, 57.47; H, 5.07; Cl, 8.53; N, 13.45.
MS m/z: 417 (M++H).
【0761】
実施例196:6−(2−ベンジル−2H−テトラゾール−5−イル)−6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−ヘキサノール
【0762】
【化239】
Figure 0004329905
【0763】
実施例193で得られた2−ベンジル−5−(4−クロロベンゼンスルホニルメチル)−2H−テトラゾール(異性体193−B)(174 mg, 0.50 mmol) と5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ペンタノール (146 mg, 0.60 mmol) のトルエン (5 ml) 溶液にシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (161 mg, 0.60 mmol) を加えた後、8時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=17:3 溶出部より得た分画を減圧濃縮した。
得られた残渣をテトラヒドロフラン (5 ml) に溶解し、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン (0.574 ml, 0.57 mmol) 溶液を加えた後、室温にて4時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮後、酢酸エチルを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (155 mg, 0.36 mmol, 71 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.12-1.64 (7H, m), 2.22-2.34 (1H, m), 2.36-2.48 (1H, m), 3.56 (2H, br s), 4.21 (1H, dd, J = 11.4, 3.8 Hz), 5.69 (1H, d, J = 14.4 Hz), 5.73 (1H, d, J = 14.4 Hz), 7.20 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.28-7.48 (5H, m), 7.37 (2H, d, J = 8.3 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3543, 2933, 1581, 1475, 1394, 1321, 1149, 1088, 1012, 723.
MS m/z: 435 (M++H).
FAB-MS: 435.1252 (Calcd for C20H24ClN4O3S: 435.1258).
【0764】
実施例197:2−ベンジル−5−[1−(4−クロロベンゼンスルホニル)シクロヘキシル]−2H−テトラゾール
【0765】
【化240】
Figure 0004329905
【0766】
6−(2−ベンジル−2H−テトラゾール−5−イル)−6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−ヘキサノール (145 mg, 0.33 mmol) のトルエン (3 ml) 溶液にシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (179 mg, 0.67 mmol) のトルエン (3 ml) 溶液を加えた後、7時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=4:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた固体をヘキサン/ジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (78 mg, 0.19 mmol, 56 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.99-1.14 (2H, m), 1.21-1.36 (1H, m), 1.52-1.62 (1H, m), 1.75-1.82 (2H, m), 2.15-2.25 (2H, m), 2.69-2.76 (2H, m), 5.72 (2H, s), 7.07 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.11 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.34-7.47 (5H, m).
IR (ATR) cm-1: 2939, 1579, 1477, 1396, 1317, 1144, 1084, 1012, 756.
MP: 133-134℃.
Anal. Calcd for C20H21ClN4O2S: C, 57.62; H, 5.08; Cl, 8.50; N, 13.44. Found: C, 57.74; H, 5.14; Cl, 8.51; N, 13.37.
MS m/z: 417 (M++H).
【0767】
実施例198:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−ピロリジニル)−1−プロパノン
【0768】
【化241】
Figure 0004329905
【0769】
実施例62で得られた3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピオン酸 (200 mg, 0.554 mmol) をジクロロメタン (6 ml) に溶解し塩化チオニル (162 μl, 2.22 mmol) を加えた後、室温で24時間攪拌した。反応液を濃縮乾固し、得られた残渣をジクロロメタン (6 ml) に溶解し、ピロリジン (185 μl, 2.22 mmol)、およびトリエチルアミン (309 μl, 2.22 mmol) を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、水、飽和塩化アンモニウム水溶液、および飽和食塩水で順じ洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮し,得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1溶出部より得た分画を濃縮した。さらに得られた無色固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (192 mg, 0.463 mmol, 84%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.80-1.90 (2H, m), 1.96-2.03 (2H, m), 3.06 (1H, dd, J = 16.4, 9.8 Hz), 3.28-3.57 (5H, m), 5.25 (1H, dd, J = 9.8, 3.7 Hz), 6.81 (1H, td, J = 9.1, 4.4 Hz), 6.91-6.98 (1H, m), 7.18 (1H, ddd, J = 8.6, 5.4, 3.2 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2949, 1633, 1583, 1495, 1442, 1396, 1346, 1308, 1277, 1211, 1147, 1014, 822, 769, 708, 615, 536, 472.
mp: 122-125 .
MS m/z: 414 (M++H).
FAB-MS: 414.0769 (Calcd for C19H19ClF2NO3S: 414.0742)
Anal. calcd for C19H18ClF2NO3S: C, 55.14; H, 4.38; Cl, 8.57; F, 9.18; N, 3.38; S, 7.75. Found: C, 55.22; H, 4.50; Cl, 8.44; F, 9.00; N, 3.39; S, 7.78.
【0770】
実施例199:4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)酪酸t−ブチル
【0771】
【化242】
Figure 0004329905
【0772】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (101 mg, 0.333 mmol) をN,N−ジメチルホルムアミド (4 ml) に溶解し、アクリル酸t−ブチル (146 μl, 1.00 mmol)、および1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−エン (151 μl, 1.00 mmol) を加えた後、室温で1週間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 4:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物 (142 mg, 0.329 mmol, 99%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.40 (9H, s), 2.10-2.20 (1H, m), 2.23-2.35 (2H, m), 2.65-2.76 (1H, m), 4.67 (1H, dd, J = 10.3, 4.4 Hz), 6.85 (1H, td, J = 10.3, 4.4 Hz), 6.96-7.03 (1H, m), 7.24 (1H, ddd, J = 8.6, 5.4, 3.2 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.3 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2978, 1724, 1583, 1496, 1367, 1321, 1232, 1146, 1084, 1014, 829, 756, 710, 642, 629, 555, 471.
MS m/z: 431 (M++H).
FAB-MS: 431.0904 (Calcd for C20H22ClF2O4S: 431.0895)
【0773】
実施例200:4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)酪酸
【0774】
【化243】
Figure 0004329905
【0775】
4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)酪酸t−ブチル (1.25 g, 3.33 mmol) のジクロロメタン溶液 (10 ml) にトリフルオロ酢酸 (5 ml) を加えた後、室温で4時間攪拌した。反応液を濃縮し得られた固体を酢酸エチルより再結晶し、標記化合物 (595 mg, 1.59 mmol, 48%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.32-2.50 (3H, m), 2.71-2.81 (1H, m), 4.68 (1H, dd, J = 9.3, 4.9 Hz), 6.86 (1H, td, J = 9.3, 4.4 Hz), 6.97-7.04 (1H, m), 7.21-7.27 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2942, 1710, 1571, 1495, 1427, 1327, 1240, 1151, 1084, 1012, 916, 831, 789, 752, 710, 636, 555, 528, 463, 417.
mp: 157-158 ℃.
MS m/z: 375 (M++H).
Anal. calcd for C16H13ClF2O4S :C, 51.27; H, 3.50; Cl, 9.46; F, 10.14; S, 8.56. Found: C, 51.18; H, 3.47; Cl, 9.45; F, 10.32; S, 8.60.
【0776】
実施例201:4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−ピロリジニル)−1−ブタノン
【0777】
【化244】
Figure 0004329905
【0778】
4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)酪酸 (150 mg, 0.400 mmol) のテトラヒドロフラン溶液 (4 ml) にピロリジン (40.1 μl, 0.480 mmol)、トリエチルアミン (61.2 μl, 0.440 mmol)、4−ジメチルアミノピリジン (10.0 mg, 0.0820 mmol)、および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (84.5 mg, 0.440 mmol) を加えた後、18時間室温で攪拌した。溶媒を留去し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解した後、飽和塩化アンモニウム水溶液、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮し,得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:7溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (97.0 mg, 0.227 mmol, 57%) を無色板状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.78-1.93 (4H, m), 2.20-2.43 (3H, m), 2.69-2.78 (1H, m), 3.15-3.21 (1H, m), 3.25-3.30 (1H, m), 3.41 (2H, t, J = 6.8 Hz), 4.84 (1H, dd, J = 8.5, 5.6 Hz), 6.86 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.95-7.02 (1H, m), 7.24 (1H, ddd, J = 8.8, 5.6 3.4 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.59 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3072, 2973, 2875, 1635, 1496, 1444, 1421, 1317, 1234, 1173, 1146, 1082, 1011, 877, 760, 737, 619, 559, 509, 469.
mp: 134-135 ℃.
MS m/z: 428 (M++H).
Anal. calcd for C20H20ClF2NO3S:C, 56.14; H, 4.71; Cl, 8.29; F, 8.88; N, 3.27; S, 7.49. Found: C, 56.01; H, 4.68; Cl, 8.03; F, 8.64; N, 3.35; S, 7.63.
【0779】
実施例202:5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−吉草酸
【0780】
【化245】
Figure 0004329905
【0781】
アルゴン雰囲気下、-78 において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (250 mg, 0.825 mmol) のジメトキシエタン溶液 (5 ml) にn−ブチルリチウム (1.57 M ヘキサン溶液, 578 μl, 0.908 mmol) を加えた。反応液を室温まで昇温した後、再度-78 に冷却した。4−ブロモ酪酸エチル (142 mg, 0.990 mmol)を反応液に加えた後、室温で5時間攪拌した。反応液に水を加えた後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を合し、次いで水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン (4 ml) に溶解し、水酸化リチウム (19.8 mg, 0.825 mmol) 水溶液 (2 ml) を加えた後、室温で15時間攪拌した。1規定塩酸で酸性にした後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を合し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (139 mg, 0.357 mmol, 43%) を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.53-1.55 (2H, m), 2.12-2.23 (1H, m), 2.32-2.54 (3H, m), 4.52 (1H, dd, J = 11.5, 3.7 Hz), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.96-7.02 (1H, m), 7.23-7.28 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.3 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2945, 1693, 1585, 1495, 1427, 1323, 1296, 1238, 1211, 1153, 1086, 1012, 949, 829, 750, 708, 628, 542, 463.
mp: 151-152 ℃.
MS m/z: 389 (M++H).
Anal. calcd for C17H15ClF2O4S:C, 52.51; H, 3.89; Cl, 9.12; F, 9.77; S, 8.25. Found: C, 52.36; H, 3.88; Cl, 9.14; F, 9.75; S, 8.37.
【0782】
実施例203:5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−ピロリジニル)−1−ペンタノン
【0783】
【化246】
Figure 0004329905
【0784】
アルゴン雰囲気下、−15 ℃において、5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−吉草酸 (130 mg, 0.334 mmol) のテトラヒドロフラン溶液 (4 ml) にN−メチルモルホリン (38.5 μl, 0.351 mmol)、およびクロロ蟻酸イソブチル (45.8 μl, 0.351 mmol) を加えた後、-15 ℃で5分間攪拌した。反応液にピロリジン (33.5 μl, 0.401 mmol) を加え、室温で1時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液、および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:2溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (128 mg, 0.290 mmol, 87%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.52-1.66 (2H, m), 1.80-1.88 (2H, m), 1.91-1.98 (2H, m), 2.15-2.34 (3H, m), 2.41-2.50 (1H, m), 3.34 (2H, td, J = 6.8, 2.4 Hz), 3.41 (2H, t, J = 6.8 Hz), 4.55 (1H, dd, J = 11.7, 2.9 Hz), 6.81 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.93-7.00 (1H, m), 7.22-7.28 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2941, 2883, 1635, 1583, 1496, 1441, 1315, 1277, 1244, 1215, 1180, 1146, 1082, 1038, 1014, 829, 787, 752, 710, 631, 548, 519, 480, 440.
mp: 125-126 ℃.
MS m/z: 442 (M++H).
Anal. calcd for C21H22ClF2NO3S:C, 57.07; H, 5.02; Cl, 8.02; F, 8.60; N, 3.17; S, 7.26. Found: C, 57.04; H, 5.13; Cl, 8.03; F, 8.64; N, 3.29; S, 7.39.
【0785】
参考例37:5−ブロモ−1−(1−ピロリジニル)−1−ペンタノン
【0786】
【化247】
Figure 0004329905
【0787】
アルゴン雰囲気下、-15 ℃において、6−ブロモ吉草酸 (1.00 g, 5.52 mmol) のテトラヒドロフラン溶液 (35 ml) にN−メチルモルホリン (606 μl, 5.52 mmol)、およびクロロ蟻酸イソブチル (757 μl, 5.80 mmol) を加えた後、-15 ℃で5分間攪拌した。反応液にピロリジン (484 μl, 5.80 mmol) を加え、-15 ℃で5分間、さらに室温で1時間攪拌した。反応液に氷水を加えた後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:2溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物 (1.18 g, 5.04 mmol, 91%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.77-2.00 (8H, m), 2.29 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.39-3.48 (6H, m).
MS m/z: 234 (M++H).
【0788】
実施例204:6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−6−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘキサノン
【0789】
【化248】
Figure 0004329905
【0790】
アルゴン雰囲気下、-78 ℃において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (303 mg, 1.00 mmol)のジメトキシエタン溶液 (6 ml) にn−ブチルリチウム (1.57 M ヘキサン溶液, 701 μl, 1.10 mmol) を加えた。反応液を室温まで昇温した後、再度-78 ℃に冷却した。5−ブロモ−1−(1−ピロリジニル)−1−ペンタノン (281 mg, 1.20 mmol) を反応液に加えた後、室温で20時間攪拌した。反応液に水を加えた後、ジクロロメタンで希釈した。得られた溶液を水、および飽和食塩水で順じ洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮し,得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:2溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (385 mg, 0.844 mmol, 84%) を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25-1.37 (2H, m), 1.58-1.75 (2H, m), 1.80-1.88 (2H, m), 1.91-1.97 (2H, m), 2.07-2.16 (1H, m), 2.20 (2H, td, J = 7.6, 3.2 Hz), 2.41-2.50 (1H, m), 3.35 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.43 (2H, t, J = 6.8 Hz), 4.50-4.56 (1H, m), 6.83 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.94-7.01 (1H, m), 7.24 (1H, ddd, J = 8.8, 5.4, 3.2 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2952, 1626, 1493, 1441, 1321, 1232, 1149, 1086, 1014, 820, 768, 631, 528, 469.
mp: 135-136 ℃.
MS m/z: 456 (M++H).
Anal. calcd for C22H24ClF2NO3S:C, 57.95; H, 5.31; Cl, 7.78; F, 8.33; N, 3.07; S, 7.03. Found: C, 57.73; H, 5.20; Cl, 7.76; F, 8.31; N, 3.13; S, 7.14.
【0791】
実施例205:7−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−7−(2,5−ジフルオロフェニル)ヘプタン酸
【0792】
【化249】
Figure 0004329905
【0793】
アルゴン雰囲気下、-78 において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (1.00 g, 3.30 mmol)のジメトキシエタン溶液 (20 ml) にn−ブチルリチウム (1.57 M ヘキサン溶液, 2.31 ml, 3.63 mmol) を加えた。反応液を室温まで昇温した後、再度-78 ℃に冷却した。6−ブロモヘキサン酸エチル (706 μl, 3.96 mmol) を反応液に加えた後、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加えた後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を合し、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮し、エステル体を粗製物として得た。得られたエステル体をテトラヒドロフラン (20 ml) に溶解し、水酸化リチウム (96.0 mg, 4.00 mmol) 水溶液 (6 ml) を加えた後、室温で18時間攪拌した。1規定塩酸で酸性にした後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を合し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (931 mg, 2.23 mmol, 68%) を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.90 (7H, m), 2.30 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.40-2.48 (1H, m), 4.51 (1H, dd, J = 11.7, 2.9 Hz), 6.83 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.94-7.01 (1H, m), 7.22-7.26 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3487, 2941, 2860, 1728, 1496, 1414, 1321, 1217, 1176, 1149, 1086, 1014, 818, 787, 756, 633, 536, 478.
mp: 72-76 ℃
MS m/z: 417 (M++H).
Anal. calcd for C19H19ClF2O4S・0.5H2O:C, 53.59; H, 4.73; Cl, 8.32; F, 8.92; S, 7.53. Found: C, 53.83; H, 4.67; Cl, 8.39; F, 8.94; S, 7.72.
【0794】
実施例206:7−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−7−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−ピロリジニル)−1−ヘプタノン
【0795】
【化250】
Figure 0004329905
【0796】
アルゴン雰囲気下、-15 ℃において、7−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−7−(2,5−ジフルオロフェニル)ヘプタン酸 (195 mg, 0.468 mmol) のテトラヒドロフラン溶液 (5 ml) にN−メチルモルホリン (53.9 μl, 0.491 mmol)、およびクロロ蟻酸イソブチル (64.1 μl, 0.491 mmol) を加えた後、-15 ℃で5分間攪拌した。反応液にピロリジン (46.9 μl, 0.562 mmol) を加え、室温で1時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:7溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (171 mg, 0.364 mmol, 78%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) (: 1.21-1.43 (4H, m), 1.54-1.67 (2H, m), 1.80-1.98 (4H, m), 2.03-2.15 (1H, m), 2.19 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.38-2.46 (1H, m), 3.36 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.44 (2H, t, J = 6.8 Hz), 4.51 (1H, dd, J = 11.5, 2.9 Hz), 6.83 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.94-7.01 (1H, m), 7.23 (1H, ddd, J = 8.8, 5.4, 3.2 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2960, 1630, 1583, 1496, 1442, 1315, 1228, 1196, 1149, 1086, 1011, 872, 841, 822, 787, 756, 633, 536, 467.
mp: 106-106 ℃
MS m/z: 470 (M++H).
Anal. calcd for C23H26ClF2NO3S:C, 58.78; H, 5.58; Cl, 7.54; F, 8.08; N, 2.98; S, 6.82. Found: C, 58.53; H, 5.49; Cl, 7.66; F, 8.19; N, 3.06; S, 8.82.
【0797】
実施例207:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−プロパノール
【0798】
【化251】
Figure 0004329905
【0799】
方法1:0℃において、実施例25で得られた3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピオン酸エチル (1.31 g, 3.37 mmol) のテトラヒドロフラン溶液 (10 ml) に水素化リチウムアルミニウム (1.0 M テトラヒドロフラン溶液、6.74 ml, 6.74 mmol) を滴下した後、室温で3時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、室温で15時間攪拌した。析出した固体をろ別後、得られた溶液をエーテルで希釈し、次いで飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮し,得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (397 mg, 1.14 mmol, 34%)を無色固体として得た。
方法2:アルゴン雰囲気下、-78 において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (2.00 g, 6.60 mmol) のジメトキシエタン溶液 (50 ml) にn−ブチルリチウム (1.57 M ヘキサン溶液, 4.62 ml, 7.26 mmol) を加えた。反応溶液を室温まで昇温し、15分間攪拌した。次いで、反応溶液を-78 に冷却し、t−ブチル−(2−ヨードエチルオキシ)ジメチルシラン (2.08 g, 7.26 mmol) のジメトキシエタン溶液 (5 ml) を加えた後、室温で15時間攪拌した。反応溶液に水を加えた後、エーテルで抽出した。抽出液を合し、次いで、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮し,得られた残渣をショートシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 7:1)に付し、高極性不純物を除去した。得られた油状物をテトラヒドロフラン (50 ml) に溶解した後、フッ化テトラブチルアンモニウム (1 M テトラヒドロフラン溶液、14.5 ml, 14.5 mmol) を加えた。反応液を2日間攪拌した後、溶媒を留去した。得られた残渣をジクロロメタンに溶解後、1規定塩酸、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮し,得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物 (2.07 g, 5.82 mmol, 88%) を無色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 2.27 (1H, ddd, J = 19.3, 10.3, 5.1 Hz), 2.72 (1H, ddd, J = 19.3, 9.0, 3.9 Hz), 3.48 (1H, td, J = 10.5, 4.4 Hz), 3.85 (1H, td, J = 10.5, 5.1 Hz), 4.85 (1H, dd, J = 10.3, 3.9 Hz), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.95-7.02 (1H, m), 7.23-7.27 (1H, m), 7.31 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3519, 3043, 2964, 2922, 2875, 1576, 1495, 1427, 1396, 1308, 1186, 1147, 1084, 1036, 957, 895, 818, 786, 752, 708, 625, 521, 467.
mp: 147-149 ℃.
MS m/z: 347 (M++H).
Anal. calcd for C15H13ClF2O3S:C, 51.95; H, 3.78; Cl, 10.22; F, 10.96; S, 9.25. Found: C, 51.89; H, 3.75; Cl, 10.15; F, 10.90; S, 9.36.
【0800】
実施例208:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル=1−ピロリジンカルボキシラート
【0801】
【化252】
Figure 0004329905
【0802】
3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−プロパノール (150 mg, 0.432 mmol) をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、トリエチルアミン (63.2 μl, 0.454 mmol)、およびクロロ蟻酸4−ニトロフェニル (91.7 mg, 0.454 mmol) を加えた後、室温で20時間攪拌した。次いで、反応液にピロリジン (43.2 μl, 0.518 mmol)、およびトリエチルアミン (72.1 μl, 0.518 mmol) を加えた後、室温で18時間攪拌した。反応液を濃縮し,得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:2溶出部より得た分画を濃縮した。さらに得られた無色固体をヘキサンより再結晶し、標記化合物 (84.0 mg, 0.189 mmol, 44%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.77-1.88 (4H, m), 2.37-2.47 (1H, m), 2.75-3.84 (1H, m), 3.09-3.20 (2H, m), 3.28-3.34 (2H, m), 3.89 (1H, ddd, J = 11.3, 8.3, 4.4 Hz), 4.22 (1H, dt, J = 11.3, 5.6 Hz), 4.70 (1H, dd, J = 11.3, 3.6 Hz), 6.83 (1H, td, J = 9.1, 4.4 Hz), 6.95-7.02 (1H, m), 7.20-7.26 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2974, 2879, 1685, 1585, 1496, 1427, 1373, 1306, 1178, 1149, 1091, 816, 766, 754, 710, 631, 553, 523, 467, 444.
mp: 109-110 ℃.
MS m/z: 444 (M++H).
Anal. calcd for C20H20ClF2NO4S: C, 54.12; H, 4.54; Cl, 7.99; F, 8.56; N, 3.16; S, 7.37. Found: C, 53.93; H, 4.49; Cl, 8.00; F, 8.50; N, 3.22; S, 7.37.
【0803】
実施例209:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル=4−ベンジル−1−ピペラジンカルボキシラート塩酸塩
【0804】
【化253】
Figure 0004329905
【0805】
実施例207で得られた3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−プロパノール (150 mg, 0.432 mmol) をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、トリエチルアミン (63.2 μl, 0.454 mmol)、およびクロロ蟻酸4−ニトロフェニル (91.7 mg, 0.454 mmol) を加えた後、室温で18時間攪拌した。次いで、反応液にN−ベンジルピペラジン (90.3 μl, 0.518 mmol)、およびトリエチルアミン (72.1 μl, 0.518 mmol) を加えた後、室温で24時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1溶出部より得た分画を濃縮した。得られた無色固体をエタノールに溶解後、1規定塩酸 (0.5 ml) を加えた後、濃縮乾固した。得られた固体をエタノールより再結晶し、標記化合物 (132 mg, 0.226 mmol, 52%) を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.35-2.45 (1H, br m), 2.56-2.72 (2H, br m), 2.79-2.88 (1H, m), 3.28-3.40 (2H, m), 3.63-4.28 (8H, m), 4.60 (1H, dd, J = 10.8, 3.9 Hz), 6.82 (1H, td, J = 9.1, 4.4 Hz), 6.96-7.02 (1H, m), 7.18-7.26 (1H, br m), 7.39 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.45-7.53 (5H, m), 7.58-7.64 (2H, br).
IR (ATR) cm-1: 2958, 2708, 2675, 1701, 1583, 1495, 1423, 1321, 1255, 1217, 1153, 1142, 1092, 951, 827, 752, 700, 627, 555, 525, 468.
mp: 184-189 ℃.
MS m/z: 549 (M++H).
Anal. calcd for C27H27ClF2N2O4S・HCl :C, 55.39; H, 4.82; Cl, 12.11; F, 6.49; N, 4.78; S, 5.48. Found: C, 55.11; H, 4.80; Cl, 11.92; F, 6.36; N, 4.85; S, 5.54.
【0806】
実施例210:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル=N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバメート
【0807】
【化254】
Figure 0004329905
【0808】
実施例207で得られた3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−プロパノール (150 mg, 0.432 mmol) をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、トリエチルアミン (63.2 μl, 0.454 mmol)、およびクロロ蟻酸4−ニトロフェニル (91.7 mg, 0.454 mmol) を加えた後、室温で20時間攪拌した。次いで、反応液にN−メチルエタノールアミン (41.6 μl, 0.518 mmol)、およびトリエチルアミン (72.1 μl, 0.518 mmol) を加えた後、室温で24時間攪拌した。反応液を濃縮し,得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:2溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物 (136 mg, 0.304 mmol, 70%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.33-2.48 (1H, br m), 2.77-2.97 (4H, m), 3.27-3.43 (2H, br m), 3.68-3.78 (2H, br s), 3.87-3.98 (1H, br m), 4.19-4.30 (1H, br m), 4.65-4.77 (1H, br m), 6.84 (1H, td, J = 9.1, 4.4 Hz), 6.95-7.02 (1H, m), 7.21-7.26 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3423, 2943, 1685, 1583, 1495, 1317, 1279, 1215, 1147, 1080, 1012, 827, 754, 708, 627, 555, 467.
MS m/z: 448 (M++H).
EI-MS: 447.0699 (Calcd for C19H20ClF2NO5S: 447.0719)
【0809】
実施例211:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル=4−モルホリンカルボキシラート
【0810】
【化255】
Figure 0004329905
【0811】
実施例207で得られた3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−プロパノール (150 mg, 0.432 mmol) をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、トリエチルアミン (63.2 μl, 0.454 mmol)、およびクロロ蟻酸4−ニトロフェニル (91.7 mg, 0.454 mmol) を加えた後、室温で20時間攪拌した。次いで、反応液にモルホリン (45.1 μl, 0.518 mmol)、およびトリエチルアミン (72.1 μl, 0.518 mmol) を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順じ洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:2溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (123 mg, 0.267 mmol, 62%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.39-2.48 (1H, m), 2.79-2.88 (1H, m), 3.19-3.47 (4H, br), 3.52-3.70 (4H, br s), 3.97 (1H, ddd, J = 11.2, 8.3, 5.1 Hz), 4.23 (1H, dt, J = 11.2, 5.6 Hz), 4.65 (1H, dd, J = 11.2, 3.4 Hz), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.97-7.03 (1H, m), 7.22-7.26 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3086, 2864, 1684, 1576, 1498, 1469, 1427, 1311, 1281, 1240, 1221, 1178, 1142, 1080, 837, 773, 752, 710, 633, 557, 528, 471.
mp: 140-141 ℃.
MS m/z: 460 (M++H).
Anal. calcd for C20H20ClF2NO5S:C, 52.23; H, 4.38; Cl, 7.71; F, 8.26; N, 3.05; S, 6.97. Found: C, 51.95; H, 4.29; Cl, 7.80; F, 8.32; N, 3.12; S, 7.12.
【0812】
実施例212:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル=4−フェニル−1−ピペラジンカルボキシラート
【0813】
【化256】
Figure 0004329905
【0814】
実施例207で得られた3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−プロパノール (150 mg, 0.432 mmol) をジクロロメタン (6 ml) に溶解し、トリエチルアミン (63.2 μl, 0.454 mmol)、およびクロロ蟻酸4−ニトロフェニル (91.7 mg, 0.454 mmol) を加えた後、室温で18時間攪拌した。次いで、反応液にN−フェニルピペラジン (79.1 μl, 0.518 mmol)、およびトリエチルアミン (72.1 μl, 0.518 mmol) を加えた後、室温で4時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順じ洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 4:1溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (158 mg, 0.295 mmol, 68%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.40-2.50 (1H, m), 2.80-2.89 (1H, m), 3.00-3.15 (4H, br s), 3.37-3.65 (4H, m), 3.98 (1H, ddd, J = 11.2, 8.3, 5.1 Hz), 4.24 (1H, dt, J = 11.2, 5.6 Hz), 4.67 (1H, dd, J = 11.2, 3.9 Hz), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.89-6.93 (3H, m), 6.95-7.03 (1H, m), 7.23-7.32 (3H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.3 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2829, 1687, 1599, 1581, 1495, 1437, 1321, 1223, 1151, 1130, 1084, 1001, 930, 814, 758, 692, 634, 552, 469.
mp: 127-129 ℃.
MS m/z: 535 (M++H).
Anal. calcd for C26H25ClF2N2O4S:C, 58.37; H, 4.71; Cl, 6.63; F, 7.10; N, 5.24; S, 5.99. Found: C, 58.28; H, 4.86; Cl, 6.56; F, 7.17; N, 5.30; S, 6.13.
【0815】
実施例213:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル=4−メチル−1−ピペラジンカルボキシラート塩酸塩
【0816】
【化257】
Figure 0004329905
【0817】
実施例207で得られた3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−プロパノール (150 mg, 0.432 mmol) をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、トリエチルアミン (63.2 μl, 0.454 mmol)、およびクロロ蟻酸4−ニトロフェニル (91.7 mg, 0.454 mmol) を加えた後、室温で18時間攪拌した。次いで、反応液にN−メチルピペラジン (57.4 μl, 0.518 mmol)、およびトリエチルアミン (72.1 μl, 0.518 mmol) を加えた後、室温で24時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順じ洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 30:1溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体をエタノールに溶解し1規定塩酸−エタノール (2 ml) を加えた後、濃縮乾固した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、標記化合物 (96.9 mg, 0.189 mmol, 44%) を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.37-2.47 (1H, m), 2.60-2.92 (8H, m), 3.20-4.30 (6H, m), 4.62 (1H, dd, J = 10.0, 3.4 Hz), 6.85 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.98-7.05 (1H, m), 7.19-7.28 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2387, 1699, 1583, 1496, 1473, 1425, 1317, 1255, 1232, 1176, 1149, 1084, 978, 829, 758, 710, 629, 555, 467.
MS m/z: 473 (M++H).
Anal. calcd for C21H23ClF2N2O4S・HCl・0.25H2O :C, 49.08; H, 4.81; Cl, 13.80; F, 7.39; N, 5.45; S, 6.24. Found: C, 49.03; H, 5.01; Cl, 13.31; F, 7.31; N, 5.54; S, 6.28.
【0818】
実施例214:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル=カルバメート
【0819】
【化258】
Figure 0004329905
【0820】
実施例207で得られた3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−プロパノール (200 mg, 0.576 mmol) をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、トリエチルアミン (84.2 μl, 0.605 mmol)、およびクロロ蟻酸4−ニトロフェニル (122 mg, 0.605 mmol) を加えた後、室温で18時間攪拌した。反応液に濃アンモニア水 (2.5 ml) を加えた後、室温で3時間激しく攪拌した。水層を分離後、得られた有機層を水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (156 mg, 0.353 mmol, 61%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.34-2.44 (1H, m), 2.77-2.86 (1H, m), 3.89 (1H, ddd, J = 11.0, 9.0, 5.1 Hz), 4.19 (1H, dt, J = 11.0, 5.6 Hz), 4.53 (2H, br s), 4.69 (1H, dd, J = 11.0, 3.9 Hz), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.97-7.03 (1H, m), 7.24 (1H, ddd, J = 8.8, 5.4, 3.2 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3452, 3263, 1734, 1606, 1493, 1396, 1313, 1230, 1144, 1080, 1051, 957, 829, 795, 752, 623, 553, 465.
mp: 139-140 ℃.
MS m/z: 390 (M++H).
Anal. calcd for C16H14ClF2NO4S:C, 49.30; H, 3.62; Cl, 9.10; F, 9.75; N, 3.59; S, 8.23. Found: C, 49.13; H, 3.53; Cl, 9.19; F, 9.86; N, 3.68; S, 8.35.
【0821】
実施例215:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル=N−メチルカルバメート
【0822】
【化259】
Figure 0004329905
【0823】
実施例207で得られた3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−プロパノール (200 mg, 0.576 mmol) をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、トリエチルアミン (84.2 μl, 0.605 mmol)、およびクロロ蟻酸4−ニトロフェニル (122 mg, 0.605 mmol) を加えた後、室温で15時間攪拌した。次いで、反応液にメチルアミン (2.00 Mテトラヒドロフラン溶液、 2.0 ml, 4.00 mmol) を加えた後、室温で24時間攪拌した。さらに、反応液にメチルアミン (2.00 Mテトラヒドロフラン溶液、 3.0 ml, 4.00 mmol) を加えた後、室温で5時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:2 溶出部より得た分画を濃縮した。さらに、高速液体クロマトグラフィー(水/アセトニトリル/ギ酸の混合溶媒系を使用)にて精製し、標記化合物 (62.1 mg, 0.154 mmol, 27%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.32-2.45 (1H, m), 2.60-2.85 (4H, m), 3.83-3.90 (1H, m), 4.19 (1H, dt, J = 11.0, 5.4 Hz), 4.49 (1H, br s), 4.68 (1H, m), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.96-7.02 (1H, m), 7.20-7.26 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3403, 1709, 1527, 1496, 1477, 1317, 1248, 1147, 1086, 1012, 827, 754, 629, 555, 467.
MS m/z: 404 (M++H).
FAB-MS: 404.0551 (calcd for C17H17ClF2NO4S: 404.0535)
【0824】
実施例216:3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル=N,N−ジメチルカルバメート
【0825】
【化260】
Figure 0004329905
【0826】
実施例207で得られた3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−プロパノール (200 mg, 0.576 mmol) をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、トリエチルアミン (84.2 μl, 0.605 mmol)、およびクロロ蟻酸4−ニトロフェニル (122 mg, 0.605 mmol) を加えた後、室温で6時間攪拌した。反応液に50% ジメチルアミン水溶液 (2 ml) を加えた後、室温で15時間攪拌した。さらに、50% ジメチルアミン水溶液 (1 ml) を加えた後、室温で1時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、1規定水酸化カリウム、水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:2溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物 (151 mg, 0.362 mmol, 63%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.38-2.46 (1H, m), 2.70-2.88 (7H, m), 3.89 (1H, ddd, J = 11.2, 8.3, 4.9 Hz), 4.21 (1H, dt, J = 11.2, 5.6 Hz), 4.69 (1H, dd, J = 11.2, 3.9 Hz), 6.83 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.95-7.02 (1H, m), 7.23 (1H, ddd, J = 8.8, 5.4, 3.4 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2943, 1697, 1583, 1495, 1402, 1319, 1279, 1223, 1180, 1147, 1082, 1012, 829, 754, 710, 623, 555, 525, 467.
MS m/z: 418 (M++H).
FAB-MS: 418.0692 (calcd for C18H19ClF2NO4S: 418.0691)
【0827】
実施例217:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−フェニルエチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0828】
【化261】
Figure 0004329905
【0829】
アルゴン雰囲気下、−78℃において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (202 mg, 0.667 mmol) のジメトキシエタン溶液 (50 ml) にn−ブチルリチウム (1.60 Mヘキサン溶液, 459 μl, 0.734 mmol) を加えた後、室温まで昇温した。反応溶液を-78 ℃に冷却し、ベンジルブロミド (87.2 μl, 0.734 mmol) を滴下した後、室温まで昇温しながら15時間攪拌した。反応溶液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合し、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 6:1溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (125 mg, 0.318 mmol, 48%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.32 (1H, dd, J = 13.9, 11.7 Hz), 3.84 (1H, dd, J = 13.9, 3.4 Hz), 4.81 (1H, dd, J = 11.7, 3.4 Hz), 6.69 (1H, td, J = 9.3, 4.4 Hz), 6.87-6.94 (1H, m), 7.00-7.05 (2H, m), 7.12-7.20 (3H, m), 7.38-7.43 (3H, m), 7.57 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1574, 1493, 1303, 1279, 1219, 1144, 1083, 1011, 879, 825, 785, 742, 698, 633, 555, 526, 467.
mp: 160-161 ℃.
MS m/z: 393 (M++H).
Anal. calcd for C20H15ClF2NO2S:C, 61.15; H, 3.85; Cl, 9.02; F, 9.67; S, 8.16. Found: C, 61.07; H, 3.87; Cl, 8.95; F, 9.95; S, 8.30.
【0830】
実施例218:2−[2−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル]ピリジン
【0831】
【化262】
Figure 0004329905
【0832】
アルゴン雰囲気下、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (150 mg, 0.495 mmol)、および2−ピリジルメタノール (95.5 μl, 0.990 mmol) をトルエン (5 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (239 mg, 0.990 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、18時間加熱還流した。反応液を濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (96.6 mg, 0.245 mmol, 49%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.49 (1H, dd, J = 14.7, 10.7 Hz), 3.95 (1H, dd, J = 14.7, 4.6 Hz), 5.37 (1H, dd, J = 11.0, 4.2 Hz), 6.73 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.86-6.94 (1H, m), 7.03-7.07 (2H, m), 7.33 (1H, ddd, J = 8.8, 5.4, 3.2 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.49 (1H, td, J = 7.8, 1.7 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.41 (1H, d, J = 4.4 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3041, 1585, 1496, 1433, 1321, 1277, 1149, 1086, 910, 825, 779, 746, 644, 536, 461, 436.
mp: 105-107 ℃.
MS m/z: 394 (M++H).
Anal. calcd for C19H14ClF2NO2S:C, 57.94; H, 3.58; Cl, 9.00; F, 9.65; N, 3.56; S, 8.14. Found: C, 57.85; H, 3.59; Cl, 8.97; F, 9.52; N, 3.69; S, 8.28.
【0833】
実施例219:3−[2−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル]ピリジン
【0834】
【化263】
Figure 0004329905
【0835】
アルゴン雰囲気下、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (120 mg, 0.396 mmol)、および3−ピリジルメタノール (50.1 μl, 0.515 mmol) をトルエン (4 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (124 mg, 0.515 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、18時間加熱還流した。反応液を濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:7溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (90.3 mg, 0.229 mmol, 58%) を無色柱状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.35 (1H, dd, J = 14.4, 11.7 Hz), 3.85 (1H, dd, J = 14.4, 3.9 Hz), 4.77 (1H, dd, J = 11.7, 3.2 Hz), 6.71 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.90-6.97 (1H, m), 7.13 (1H, dd, J = 8.1, 4.9 Hz), 7.37-7.45 (4H, m), 7.57 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.30 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.41 (1H, dd, J = 4.9, 1.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3078, 1577, 1495, 1427, 1313, 1279, 1217, 1144, 1082, 1012, 823, 775, 752, 706, 646, 557, 532, 464.
mp: 162-163 ℃.
MS m/z: 394 (M++H).
Anal. calcd for C19H14ClF2NO2S:C, 57.94; H, 3.58; Cl, 9.00; F, 9.65; N, 3.56; S, 8.14. Found: C, 57.80; H, 3.51; Cl, 9.06; F, 9.53; N, 3.71; S, 8.22.
【0836】
実施例220:4−[2−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル]ピリジン
【0837】
【化264】
Figure 0004329905
【0838】
アルゴン雰囲気下、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (200 mg, 0.660 mmol)、および4−ピリジルメタノール (144 mg, 1.32 mmol) をトルエン (6 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (318 mg, 1.32 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、15時間加熱還流した。反応液を濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:2溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチルより再結晶し、標記化合物 (81.4 mg, 0.207 mmol, 31%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.34 (1H, dd, J = 14.2, 12.0 Hz), 3.84 (1H, dd, J = 14.2, 3.4 Hz), 4.81 (1H, dd, J = 12.0, 3.4 Hz), 6.72 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.91-6.96 (1H, m), 6.97 (2H, d, J = 6.1 Hz), 7.34-7.39 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.42 (2H, dd, J = 4.4, 1.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1597, 1493, 1417, 1301, 1277, 1219, 1174, 1144, 1082, 1012, 985, 883, 850, 808, 754, 706, 631, 606, 557, 524, 469.
mp: 129 ℃.
MS m/z: 394 (M++H).
Anal. calcd for C19H14ClF2NO2S:C, 57.94; H, 3.58; Cl, 9.00; F, 9.65;
N, 3.56; S, 8.14. Found: C, 57.67; H, 3.45; Cl, 9.00; F, 9.78; N, 3.64; S, 8.31.
【0839】
実施例221:2−[3−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]チオフェン
【0840】
【化265】
Figure 0004329905
【0841】
アルゴン雰囲気下、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (100 mg, 0.330 mmol)、および2−(2−チエニル)エタノール (144 mg, 1.32 mmol) をトルエン (3 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (159 mg, 0.660 mmol) を加えた後、窒素雰囲気下、15時間加熱還流した。反応液を濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 12:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物 (90.0 mg, 0.218 mmol, 53%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.42-2.52 (1H, m), 2.68-2.83 (2H, m), 2.85-2.92 (1H, m), 4.54 (1H, dd, J = 11.2, 2.4 Hz), 6.70 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.86 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.90 (1H, dd, J = 5.1, 3.4 Hz), 6.97-7.05 (1H, m), 7.14 (1H, dd, J = 5.1, 1.2 Hz), 7.24-7.29 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3086, 1583, 1495, 1425, 1394, 1317, 1277, 1147, 1084, 1012, 827, 754, 694, 627, 555, 465.
MS m/z: 413 (M++H).
FAB-MS: 413.0251 (Calcd for C19H16ClF2O2S: 413.0248).
【0842】
実施例222:N−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]カルバミン酸エチル
【0843】
【化266】
Figure 0004329905
【0844】
窒素雰囲気下、0 ℃において、実施例200で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)酪酸 (200 mg, 0.533 mmol) のトルエン溶液 (5 ml) にトリエチルアミン (81.5 μl, 0.586 mmol)、およびジフェニルリン酸アジド (126 μl, 0.586 mmol) を加え、0 ℃で2時間攪拌した。反応液を3時間過熱還流後、室温に冷却しエタノール (2 ml) 加えた後、さらに2時間加熱還流した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンに溶解後、飽和炭酸水素カリウム、水、および飽和食塩水で順じ洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:3溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (129 mg, 0.309 mmol, 58%) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.24-2.36 (1H, m), 2.60-2.70 (1H, m), 3.10-3.33 (2H, m), 4.06 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.60 (1H, dd, J = 11.0, 4.6 Hz), 4.70 (1H, br s), 6.83 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.95-7.02 (1H, m), 7.21-7.26 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.3 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3394, 1691, 1576, 1525, 1496, 1396, 1304, 1281, 1250, 1225, 1149, 1086, 1028, 1012, 974, 885, 829, 791, 766, 752, 629, 553, 465.
mp: 121-122 ℃.
MS m/z: 418 (M++H).
Anal. calcd for C18H18ClF2NO4S:C, 51.74; H, 4.34; Cl, 8.48; F, 9.09; N, 3.35; S, 7.67. Found: C, 51.49; H, 4.43; Cl, 8.55; F, 9.13; N, 3.61; S, 7.75.
【0845】
実施例223:N−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−N−メチルカルバミン酸エチル
【0846】
【化267】
Figure 0004329905
【0847】
N−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]カルバミン酸エチル (100 mg, 0.239 mmol)をテトラヒドロフラン (4 ml) に溶解し水素化ナトリウム (60% dispersion in mineral oil, 11.5 mg, 0.287 mmol) を加えた後、3時間室温で攪拌した。反応液にヨードメタン (17.8 μl, 0.287 mmol) を加え、室温で15時間攪拌した。さらに、水素化ナトリウム (60% dispersion in mineral oil, 5.00 mg, 0.125 mmol)、およびヨードメタン (10.0 μl, 0.161 mmol) を加え、室温で24時間攪拌した。反応液に水 (5 ml) を加えた後、濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物 (83.2 mg, 0.193 mmol, 81%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.11-1.27 (3H, br m), 2.20-2.35 (1H, br m), 2.68-2.90 (4H, m), 3.18-3.35 (2H, m), 3.93-4.12 (2H, br m), 4.51 (1H, br s), 6.82 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.96-7.04 (1H, br m), 7.21-7.27 (1H, br m), 7.38 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2983, 1693, 1583, 1495, 1319, 1182, 1147, 1084, 1012, 883, 827, 754, 710, 629, 555, 467.
MS m/z: 432 (M++H).
FAB-MS: 432.0838 (calcd for C19H21ClF2NO4S: 432.0848)
【0848】
実施例224:N−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブチル]カルバミン酸2−ヨードエチル
【0849】
【化268】
Figure 0004329905
【0850】
窒素雰囲気下、0 ℃において実施例202で得られた5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)吉草酸 (400 mg, 1.03 mmol) のトルエン溶液 (5 ml) 溶液にトリエチルアミン (157 μl, 1.13 mmol)、およびジフェニルリン酸アジド (243 μl, 1.13 mmol) を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を3時間過熱還流後、室温に冷却し2−ヨードエタノール (160 μl, 2.06 mmol) 加えた後、さらに1.5時間加熱還流した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:1溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (300 mg, 0.538 mmol, 52%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.44-1.60 (2H, m), 2.05-2.17 (1H, m), 2.44-2.55 (1H, m), 3.19 (2H, q, J = 6.4 Hz), 3.28 (2H, t, J = 6.8 Hz), 4.29 (2H, t, J = 6.8 Hz), 4.57 (1H, br m), 4.76 (1H, br s), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.95-7.02 (1H, m), 7.23-7.28 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3406, 1722, 1585, 1516, 1493, 1306, 1238, 1147, 1009, 872, 822, 781, 752, 708, 627, 546, 525, 463.
mp: 100-101 ℃
MS m/z: 558 (M++H).
Anal. calcd for C19H19ClF2INO4S:C, 40.91; H, 3.43; Cl, 6.36; F, 6.81; N, 2.51; S, 5.75. Found: C, 40.79; H, 3.40; Cl, 6.41; F, 6.96; N, 2.61; S, 5.85.
【0851】
実施例225:3−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブチル]−2−オキサゾリジノン
【0852】
【化269】
Figure 0004329905
【0853】
窒素雰囲気下、0 ℃においてN−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブチル]カルバミン酸2−ヨードエチル (158 mg, 0.283 mmol) のテトラヒドロフラン溶液 (5 ml) に水素化ナトリウム (60% dispersion in mineral oil, 13.6 mg, 0.340 mmol) を加えた後、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:2溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (52.1 mg, 0.121 mmol, 43%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.52-1.63 (2H, m), 2.05-2.16 (1H, m), 2.42-2.51 (1H, m), 3.18-3.35 (2H, m), 3.50 (2H, t, J = 8.3 Hz), 4.31 (2H, dd, J = 8.8, 7.1 Hz), 4.60 (1H, dd, J = 10.3, 4.9 Hz), 6.85 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.96-7.02 (1H, m), 7.22-7.28 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2918, 1734, 1583, 1487, 1425, 1308, 1265, 1182, 1130, 1086, 1012, 895, 804, 758, 708, 594, 577, 538, 478, 444.
mp: 156-159 ℃
MS m/z: 430 (M++H).
Anal. calcd for C19H18ClF2NO4S:C, 53.09; H, 4.22; Cl, 8.25; F, 8.84; N, 3.26; S, 7.46. Found: C, 52.84; H, 4.15; Cl, 8.40; F, 8.96; N, 3.33; S, 7.58.
【0854】
実施例226:N−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブチル]カルバミン酸t−ブチル
【0855】
【化270】
Figure 0004329905
【0856】
窒素雰囲気下、実施例202で得られた5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)吉草酸 (294 mg, 0.533 mmol) のトルエン溶液 (6 ml) にトリエチルアミン (126 μl, 0.907 mmol)、およびジフェニルリン酸アジド (195 μl, 0.907 mmol) を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を3時間過熱還流後、室温に冷却し2−メチル−2−プロパノール (1 ml) 加えた後、さらに80 ℃で18時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンに溶解後、飽和炭酸水素カリウム、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 4:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物 (171 mg, 0.383 mmol, 51%) を白色固体として得た。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、無色針状結晶を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) (: 1.40-1.49 (11H, s), 2.05-2.14 (1H, m), 2.43-2.52 (1H, m), 3.07-3.17 (2H, m), 4.48-4.60 (2H, m), 6.83 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.94-7.01 (1H, m), 7.24 (1H, ddd, J = 8.8, 5.4, 3.2 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3392, 2960, 1695, 1583, 1514, 1493, 1365, 1313, 1248, 1174, 1147, 1084, 999, 827, 752, 644, 548, 528, 451.
mp: 119-120 ℃.
MS m/z: 460 (M++H).
Anal. calcd for C21H24ClF2NO4S:C, 54.84; H, 5.26; Cl, 7.71; F, 8.26; N, 3.05; S, 6.97. Found: C, 54.84; H, 5.31; Cl, 7.06; F, 8.36; N, 3.16; S, 7.14.
【0857】
実施例227:4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブチルアミン塩酸塩
【0858】
【化271】
Figure 0004329905
【0859】
N−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブチル]カルバミン酸t−ブチル (104 mg, 0.226 mmol) のエタノール溶液 (2 ml) に濃塩酸 (2 ml) を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をエタノール−酢酸エチルより再結晶し、標記化合物 (78.9 mg, 0.199 mmol, 88%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.51-1.60 (1H, m), 1.63-1.75 (1H, m), 2.18-2.28 (1H, m), 2.45-2.54 (1H, m), 2.95 (2H, ddd, J = 8.5, 6.8, 3.2 Hz), 4.76 (1H, dd, J = 11.0, 4.6 Hz), 6.98 (1H, td, J = 9.3, 4.4 Hz), 7.09-7.17 (1H, m), 7.32 (1H, ddd, J = 9.0, 5.6, 3.4 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2951, 2871, 1583, 1496, 1427, 1396, 1311, 1279, 1219, 1147, 1081, 1011, 870, 825, 742, 706, 629, 536, 463.
mp: 232-233 ℃.
MS m/z: 360 (M++H).
Anal. calcd for C16H16ClF2NO2S・HCl:C, 48.49; H, 4.32; Cl, 17.89; F, 9.59; N, 3.53; S, 8.09. Found: C, 48.20; H, 4.27; Cl, 17.84; F, 9.61; N, 3.63; S, 8.15.
【0860】
実施例228:N−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブチル]ニコチンアミド塩酸塩
【0861】
【化272】
Figure 0004329905
【0862】
窒素雰囲気下、0 ℃において、4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブチルアミン塩酸塩 (67.0 mg, 0.169 mmol) のジクロロメタン溶液 (4 ml) にN−メチルモルホリン (44.6 μl, 0.406 mmol)、およびニコチン酸クロリド塩酸塩 (36.1 mg, 0.203 mmol) を加えた。反応液を室温で3時間攪拌後、ジクロロメタンで希釈し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮後、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:3溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体をエタノールに溶解後、1規定塩酸−エタノール (0.5 ml) を加え濃縮した。得られた固体をエタノール−酢酸エチルより再結晶し、標記化合物 (67.1 mg, 0.134 mmol, 79%) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 1.58-1.67 (2H, m), 2.18-2.28 (1H, m), 2.42-2.52 (1H, m), 3.40 (1H, dt, J = 13.7, 6.6 Hz), 3.51 (1H, dt, J = 13.7, 6.8 Hz), 4.81 (1H, m), 6.98 (1H, td, J = 9.3, 4.4 Hz), 7.08-7.15 (1H, m), 7.30 (1H, ddd, J = 9.0, 5.6, 3.4 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.62 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.18 (1H, dd, J = 8.1, 5.9 Hz), 8.92 (1H, dd, J = 8.1, 1.5 Hz), 8.99 (1H, d, J = 5.9 Hz), 9.22 (1H, d, J = 1.2 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3282, 2457, 2096, 1977, 1666, 1547, 1493, 1302, 1234, 1173, 1147, 1092, 1016, 883, 829, 760, 733, 673, 623, 528.
mp: 154-157 ℃
MS m/z: 465 (M++H).
Anal. calcd for C22H19ClF2N2O3S・HCl:C, 52.70; H, 4.02; Cl, 14.14; F, 7.58; N, 5.59; S, 6.40. Found: C, 52.59; H, 4.01; Cl, 14.19; F, 7.72; N, 5.73; S, 6.56.
【0863】
実施例229:1−[4−(4−クロロフェニルスルホニル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブチル]−2−ピロリジノン
【0864】
【化273】
Figure 0004329905
【0865】
実施例227で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブチルアミン塩酸塩 (120 mg, 0.303 mmol) のジクロロメタン溶液 (6 ml) にN−メチルモルホリン (250 μl, 2.69 mmol)、および4−クロロ酪酸クロリド (40.7 μl, 0.364 mmol) を加えた。反応液を室温で1時間攪拌後、ジクロロメタンで希釈し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン (5 ml) に溶解し、水素化ナトリウム (60% dispersion in mineral oil, 14.2 mg, 0.356 mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド (2滴) を加えた後24時間室温で攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物 (105 mg, 0.245 mmol, 82%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.43-1.65 (2H, m), 1.97-2.12 (3H, m), 2.32-2.43 (3H, m), 3.16 (1H, dt, J = 13.7, 6.8 Hz), 3.28-3.42 (3H, m), 4.67 (1H, dd, J = 10.9, 3.4 Hz), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.95-7.02 (1H, m), 7.22-7.28 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2941, 1676, 1583, 1495, 1425, 1394, 1319, 1279, 1147, 1084, 1012, 827, 754, 707, 625, 555, 467.
MS m/z: 428 (M++H).
FAB-MS: 428.0885 (Calcd for C20H21ClF2NO3S: 428.0899).
【0866】
実施例230:N−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブチル]メタンスルホンアミド
【0867】
【化274】
Figure 0004329905
【0868】
窒素雰囲気下、実施例227で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブチルアミン塩酸塩 (80.0 mg, 0.202 mmol) のジクロロメタン溶液 (4 ml) にN−メチルモルホリン (51.0 μl, 0.465 mmol)、およびメタンスルホニル=クロリド (18.8 μl, 0.242 mmol) を加えた。反応液を室温で15時間攪拌後、N−メチルモルホリン (156 μl, 1.42 mmol)、およびメタンスルホニル=クロリド (10.0 μl, 0.129 mmol) を加えた。反応液を室温で2時間攪拌後、ジクロロメタンで希釈し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮後、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (71.5 mg, 0.163 mmol, 81%) を無色板状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.50-1.67 (2H, m), 2.09-2.20 (1H, m), 2.50-2.59 (1H, m), 2.95 (3H, s), 3.12-3.21 (2H, m), 4.30 (1H, t, J = 6.3 Hz), 4.56 (1H, dd, J = 10.7, 4.4 Hz), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.96-7.03 (1H, m), 7.23-7.28 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.0 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3269, 1585, 1498, 1308, 1252, 1217, 1140, 1090, 1082, 976, 870, 787, 750, 627, 517, 467.
mp: 128 ℃.
MS m/z: 438 (M++H).
Anal. calcd for C17H18ClF2NO4S2:C, 46.63; H, 4.14; Cl, 8.10; F, 8.68; N, 3.20; S, 14.64. Found: C, 46.62; H, 4.08; Cl, 8.15; F, 8.69; N, 3.27; S, 14.71.
【0869】
実施例231:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−フルオロペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0870】
【化275】
Figure 0004329905
【0871】
実施例29で得られた5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ペンタノール (152 mg, 0.404 mmol) をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、0 ℃においてN−メチルモルホリン (58.0 μl, 0.528 mmol) およびメタンスルホニル=クロリド (37.8 μl, 0.487 mmol) を加えた後、0 ℃で2時間攪拌し、さらに室温で3時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、飽和塩化アンモニウム水溶液、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン (4 ml) に溶解し、室温にてテトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液 (1.0 M, 0.487 ml, 0.487 mmol) を加えた後、60 ℃にて4時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、酢酸エチルで希釈し、次いで水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 9:1溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体をヘキサンより再結晶し、標記化合物 (30.3 mg, 0.0804 mmol, 20%) を無色板状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.34-1.42 (2H, m), 1.64-1.80 (2H, m), 2.09-2.20 (1H, m), 2.45-2.53 (1H, m), 4.39 (2H, dt, J = 47.1, 5.9 Hz), 4.52 (1H, dd, J = 11.2, 2.9 Hz), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.96-7.02 (1H, m), 7.23-7.28 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.5 Hz).
mp: 77-78 ℃.
IR (ATR) cm-1: 2941, 1585, 1495, 1429, 1396, 1321, 1279, 1242, 1186, 1149, 1092, 1084, 962, 874, 829, 777, 752, 710, 633, 557, 536, 474.
MS m/z: 377 (M++H).
Anal. calcd for C17H16ClF3O2S:C, 54.19; H, 4.28; Cl, 9.41; F, 15.13; S, 8.51. Found: C, 54.27; H, 4.22; Cl, 9.44; F, 14.90; S, 8.68.
【0872】
実施例232:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−メチルエチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0873】
【化276】
Figure 0004329905
【0874】
アルゴン雰囲気下、−78 において、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (200 mg, 0.660 mmol)のテトラヒドロフラン溶液 (4 ml) にn−ブチルリチウム (1.57 M ヘキサン溶液, 450 μl, 0.707 mmol) を加えた。反応液を5分間攪拌し、次いでヨードメタン (103 μl, 1.65 mmol)を加えた。さらに、反応液を10分間攪拌後、n−ブチルリチウム (1.57 M ヘキサン溶液, 474 μl, 0.744 mmol) を加えた。反応液を室温まで昇温し、2時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合し、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (163 mg, 0.492 mmol, 75%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.87 (3H, s), 1.88 (3H, s), 6.86 (1H, ddd, J = 11.9, 9.0, 4.9 Hz), 6.98-7.05 (1H, m), 7.10 (1H, ddd, J = 9.8, 6.6, 3.4 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.44 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1574, 1489, 1475, 1412, 1304, 1219, 1184, 1155, 1124, 1068, 1011, 887, 867, 827, 756, 712, 660, 623, 600, 571, 532, 511, 474, 432.
mp: 147-148 ℃
MS m/z: 331 (M++H).
Anal. calcd for C15H13ClF2O2S:C, 54.47; H, 3.96; Cl, 10.72; F, 11.49; S, 9.69. Found: C, 54.39; H, 3.92; Cl, 10.68; F, 11.51; S, 9.78.
【0875】
実施例233:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]シクロプロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0876】
【化277】
Figure 0004329905
【0877】
アルゴン雰囲気下、-78 ℃において実施例207で得られた3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−プロパノール (300 mg, 0.865 mmol) のテトラヒドロフラン溶液 (4 ml) にn−ブチルリチウム (1.57 M ヘキサン溶液, 600 μl, 0.942 mmol) を加えた。反応液を5分間攪拌し、次いでメタンスルホニル=クロリド (70.6 μl, 0.908 mmol)を加えた。さらに、反応液を5分間攪拌後、n−ブチルリチウム (1.57 M ヘキサン溶液, 601 μl, 0.944 mmol) を加えた。反応液を室温まで昇温し、18時間攪拌した。反応液を−78 ℃に冷却し、n−ブチルリチウム (1.57 M ヘキサン溶液, 400 μl, 0.255 mmol) を加えた。反応液を室温で3時間攪拌後、反応液に水を加え、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出液を合し、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 19:1溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (161 mg, 0.489 mmol, 57%) を無色板状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.31 (2H, dd, J = 7.6, 5.1 Hz), 2.02 (2H, dd, J = 7.6, 5.1 Hz), 6.83 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.97-7.03 (1H, m), 7.06 (1H, ddd, J = 8.3, 5.4, 3.2 Hz), 7.41 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3089, 1583, 1496, 1477, 1429, 1308, 1279, 1252, 1211, 1184, 1142, 1086, 1012, 893, 827, 769, 758, 737, 663, 625, 596, 559, 546, 492, 476, 451, 411.
mp: 177-179 ℃
MS m/z: 329 (M++H).
Anal. calcd for C15H11ClF2O2S:C, 54.80; H, 3.37; Cl, 10.78; F, 11.56; S, 9.75. Found: C, 54.72; H, 3.31; Cl, 10.71; F, 11.58; S, 9.87.
【0878】
参考例38:5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ペンタナール
【0879】
【化278】
Figure 0004329905
【0880】
窒素雰囲気下、0 ℃において5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ペンタノール (3.00 g, 13.8 mmol) のジクロロメタン溶液 (80 ml) にジメチルスルホキシド (7.81 ml, 110 mmol)、トリエチルアミン (9.60 ml, 69.0 mmol)、および三酸化硫黄ピリジン錯体 (4.39 g, 27.6 mmol) を加えた。反応液を0 ℃で30分間攪拌後、室温で3時間攪拌した。反応液を0 ℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。ジクロロメタンを減圧下留去後、得られた残渣に酢酸エチルを加えた。水層を分離後、有機層を水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 20:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物 (2.42 g, 11.2 mmol, 81%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.05 (3H, s), 0.05 (3H, s), 0.89 (9H, s), 1.50-1.60 (2H, m), 1.65-1.75 (2H, m), 2.46 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.63 (2H, t, J = 6.3 Hz), 9.77 (1H, s).
MS m/z: 217 (M++H).
【0881】
実施例234:6−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ヘキサノール (異性体234−A及び異性体234−B)
【0882】
【化279】
Figure 0004329905
【0883】
アルゴン雰囲気下、−78 において実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (606 mg, 2.00 mmol)のジメトキシエタン溶液 (10 ml) にn−ブチルリチウム (1.57 M ヘキサン溶液, 1.40 ml, 2.20 mmol) を加えた。反応液に5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ペンタナール (475 mg, 2.20 mmol) を滴下した後、室温で3日間攪拌した。反応液を0 ℃に冷却し水を加えた後、酢酸エチルを加えた。水層を分離後、塩化アンモニウム水溶液、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮後、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 10:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記異性体234−A(低極性)(43.1 mg, 0.102 mmol, 5%) を無色油状物質として,および標記異性体234−B(高極性)(120 mg, 0.231 mmol, 12%) を無色油状物質として得た。
異性体234−A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.00 (3H, s), 0.00 (3H, s), 0.85 (9H, s), 1.25-1.70 (6H, m), 3.12 (1H, d, J = 3.2 Hz), 3.55 (2H, t, J = 5.9 Hz), 4.48 (1H, s), 4.83-4.88 (1H, m), 6.83 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.95-7.02 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.84 (1H, ddd, J = 9.0, 5.9, 3.4 Hz).
MS m/z: 519 (M++H).
異性体234−B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: -0.04 (3H, s), -0.01 (3H, s), 0.85 (9H, s), 1.30-1.54 (6H, m), 3.50-3.57 (2H, m), 3.81 (1H, br s), 4.58-4.80 (2H, m), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.96-7.06 (1H, m), 7.15-7.27 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz).
MS m/z: 519 (M++H).
【0884】
実施例235:6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−6−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,5−ヘキサンジオール
【0885】
【化280】
Figure 0004329905
【0886】
実施例234で得られた6−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ヘキサノール(異性体234−A)(42.0 mg, 0.0809 mmol) をテトラヒドロフラン (2 ml) に溶解し、フッ化水素−ピリジン (0.2 ml) を加えた。反応液を室温で6時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (16.7 mg, 0.0412 mmol, 51%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25-1.70 (7H, m), 3.15 (1H, s), 3.55-3.65 (2H, m), 4.49 (1H, s), 4.86-4.90 (1H, m), 6.85 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.97-7.03 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.58 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.85 (1H, ddd, J = 9.0, 5.9, 3.4 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3232, 1576, 1491, 1396, 1306, 1236, 1217, 1147, 1093, 1012, 891, 814, 756, 719, 615, 548, 467.
mp: 108-109 ℃
MS m/z: 405 (M++H).
FAB-MS: 405.0756 (Calcd for C18H19ClF2O4S: 405.0739).
Anal. calcd for C18H19ClF2O4S・0.5H2O:C, 52.24; H, 4.87; S, 7.75. Found: C, 52.33; H, 4.84; S, 7.83.
【0887】
実施例236:6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−6−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,5−ヘキサンジオール
【0888】
【化281】
Figure 0004329905
【0889】
実施例234で得られた6−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ヘキサノール(異性体234−B)(120 mg, 0.231 mmol) をテトラヒドロフラン (5 ml) に溶解し、フッ化水素−ピリジン (0.5 ml) を加えた。反応液を室温で20時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (51.3 mg, 0.127 mmol, 55%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25-1.67 (7H, m), 3.53-3.63 (2H, m), 3.91 (1H, br s), 4.59-4.78 (2H, m), 6.85 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.96-7.03 (1H, m), 7.16-7.27 (1H, br m), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3496, 2956, 1579, 1496, 1425, 1392, 1305, 1275, 1180, 1144, 1080, 1011, 966, 922, 833, 810, 756, 737, 650, 536, 521, 461.
mp: 105-107 ℃
MS m/z: 405 (M++H).
Anal. calcd for C18H19ClF2O4S:C, 53.40; H, 4.73; Cl, 8.76; F, 9.39; S, 7.92. Found: C, 53.20; H, 4.61; Cl, 8.77; F, 9.20; S, 8.03.
【0890】
参考例39:4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−ブタノール
【0891】
【化282】
Figure 0004329905
【0892】
1,3−ブタンジオール (3.00 g, 33.3 mmol) をN,N−ジメチルホルムアミド (30 ml) に溶解し、イミダゾール (2.72 g, 40.0 mmol)、およびt−ブチルクロロジメチルシラン (5.29 g, 35.0 mmol) のN,N−ジメチルホルムアミド溶液 (30 ml) を滴下した。反応液を室温で24時間攪拌後、エーテルを加え、生じた白色固体をろ別した。得られたエーテル溶液を水、および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 5:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物 (5.43 g, 26.6 mmol, 80%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.08 (6H, s), 0.90 (9H, d, J = 1.0 Hz), 1.19 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.59-1.73 (2H, m), 3.78-3.93 (2H, m), 3.98-4.07 (1H, br m).
MS m/z: 205 (M++H).
【0893】
実施例237:2−[4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルブチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (化合物A(異性体A)及び化合物A(異性体B))、および2−[4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (化合物B)
【0894】
【化283】
Figure 0004329905
【0895】
窒素雰囲気下、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (303 mg, 1.00 mmol)、4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−ブタノール (408 mg, 2.00 mmol) をトルエン (4 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (482 mg, 2.00 mmol) を加えた後、窒素雰囲気下、15時間加熱還流した。反応液を濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 50:1)で分離精製し、標記化合物A(異性体A)(低極性)(109 mg, 0.222 mmol, 22%) を無色油状物質として、および標記化合物A(異性体B)(高極性)(102 mg, 0.209 mmol, 21%) を無色油状物質として、並びに標記化合物B (234 mg, 0.479 mmol, 48%)を無色油状物質として得た。
化合物A(異性体A)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.05 (3H, s), 0.05 (3H, s), 0.89 (9H, s), 1.14 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.38-1.47 (1H, m), 1.79-1.89 (1H, m), 2.91-3.02 (1H, m), 3.63-3.73 (2H, m), 4.56 (1H, d, J = 5.9 Hz), 6.81 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.92-6.98 (1H, m), 7.34 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.51-7.57 (1H, m), 7.55 (2H, d, J = 8.3 Hz).
MS m/z: 489 (M++H).
化合物A(異性体B)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: -0.01 (3H, s), 0.00 (3H, s), 0.85-0.93 (9H, m), 1.19-1.28 (1H, m), 1.38 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.64-1.73 (1H, m), 2.78-2.88 (1H, m), 3.61 (2H, dd, J = 7.6, 4.9 Hz), 4.46 (1H, d, J = 9.0 Hz), 6.72 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.87-6.93 (1H, m), 7.30 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.34-7.41 (1H, m), 7.49 (2H, d, J = 8.3 Hz).
MS m/z: 489 (M++H).
化合物B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: -0.01 (1.5H, s), 0.01 (1.5H, s), 0.02 (1.5H, s), 0.04 (1.5H, s), 0.84 (4.5H, m), 0.86 (4.5H, m), 1.04-1.10 (3H, m), 1.15-1.40 (2H, m), 1.99-2.11 (0.5H, m), 2.11-2.22 (0.5H, m), 2.35-2.53 (1H, m), 3.72-3.82 (1H, m), 4.44-4.52 (1H, m), 6.82-6.88 (1H, m), 6.93-7.02 (1H, m), 7.16-7.26 (1H, m), 7.37-7.42 (2H, m), 7.51-7.58 (2H, m).
MS m/z: 489 (M++H).
【0896】
実施例238:4−(4−クロロフェニルスルホニル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−1−ブタノール
【0897】
【化284】
Figure 0004329905
【0898】
実施例237で得られた2−[4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルブチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(化合物A(異性体A))(109 mg, 0.223 mmol) をテトラヒドロフラン (3 ml) に溶解し、フッ化水素−ピリジン (0.5 ml) を加えた。反応液を室温で5時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (61.1 mg, 0.163 mmol, 73%) を無色柱状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.08 (3H, d, J = 7.1 Hz), 1.59-1.62 (1H, m), 1.74-1.84 (1H, m), 1.96-2.05 (1H, m), 2.93-3.05 (1H, m), 3.75-3.89 (2H, m), 4.68 (1H, d, J = 6.8 Hz), 6.77 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.91-6.97 (1H, m), 7.33 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.45-7.51 (1H, m), 7.51 (2H, d, J = 8.3 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3527, 2935, 2897, 1583, 1487, 1315, 1267, 1232, 1188, 1144, 1086, 1068, 1049, 1012, 889, 864, 829, 789, 750, 715, 654, 611, 551, 490, 467.
mp: 111-112 ℃.
MS m/z: 375 (M++H).
Anal. calcd for C17H17ClF2O3S:C, 54.47; H, 4.57; Cl, 9.46; F, 10.14; S, 8.55. Found: C, 54.44; H, 4.55; Cl, 9.44; F, 10.08; S, 8.75.
【0899】
実施例239:4−(4−クロロフェニルスルホニル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−1−ブタノール
【0900】
【化285】
Figure 0004329905
【0901】
実施例237で得られた2−[4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルブチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(化合物A(異性体B)) (102 mg, 0.209 mmol) をテトラヒドロフラン (3 ml) に溶解し、フッ化水素−ピリジン (0.5 ml) を加えた。反応液を室温で15時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (36.1 mg, 0.0963 mmol, 46%) を無色柱状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23-1.40 (2H, m), 1.35 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.81-1.90 (1H, m), 2.84-2.93 (1H, m), 3.63-3.78 (2H, m), 4.51 (1H, d, J = 8.1 Hz), 6.75 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.89-6.96 (1H, m), 7.31 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.40-7.47 (1H, m), 7.51 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3525, 2954, 1655, 1493, 1477, 1427, 1394, 1306, 1279, 1240, 1180, 1144, 1080, 1055, 1014, 943, 887, 822, 754, 712, 665, 609, 559, 542, 453.
mp: 65-67 ℃.
MS m/z: 375 (M++H).
Anal. calcd for C17H17ClF2O3S・0.5H2O:C, 53.20; H, 4.73; Cl, 9.24; F, 9.90; S, 8.35. Found: C, 53.17; H, 4.86; Cl, 9.29; F, 10.00; S, 8.50.
【0902】
実施例240:1−[(4−クロロフェニル)スルホニル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)]−4−ペンタノール(異性体240−A及び異性体240−B)
【0903】
【化286】
Figure 0004329905
【0904】
実施例237で得られた2−[4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(4−クロロフェニルスルホニル)ペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(化合物B) (230 mg, 0.470 mmol) をテトラヒドロフラン (4 ml) に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液 (1.0 M, 0.564 ml, 0.564 mmol) を加え、室温で18時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 2:1)で分離精製し、低極性異性体、および高極性異性体をそれぞれ白色固体として得た。得られた低極性異性体をヘキサンより再結晶し、標記異性体240−A(低極性)(48.0 mg, 0.128 mmol, 27%) を無色針状結晶として得た。また、得られた高極性異性体をヘキサンより再結晶し、標記異性体240−B(高極性) (48.8 mg, 0.130 mmol, 28%) を無色針状結晶として得た。
異性体240−A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.17 (3H, d, J = 6.1 Hz), 1.28-1.48 (3H, m), 2.18-2.29 (1H, m), 2.47-2.56 (1H, m), 3.77-3.85 (1H, m), 4.53-4.58 (1H, m), 6.83 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.95-7.01 (1H, m), 7.22-7.28 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3370, 3087, 2925, 1587, 1574, 1496, 1475, 1423, 1396, 1311, 1279, 1234, 1178, 1149, 1128, 1086, 1014, 949, 874, 827, 789, 760, 735, 710, 679, 631, 584, 559, 525, 469.
mp: 97-98 ℃.
MS m/z: 375 (M++H).
Anal. calcd for C17H17ClF2NO3S:C, 54.47; H, 4.57; Cl, 9.46; F, 10.14; S, 8.55. Found: C, 54.35; H, 4.69; Cl, 9.64; F, 10.31; S, 8.80.
異性体240−B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.17 (3H, d, J = 6.1 Hz), 1.29-1.45 (3H, m), 2.07-2.18 (1H, m), 2.58-2.67 (1H, m), 3.77-3.85 (1H, m), 4.59 (1H, dd, J = 11.2, 2.9 Hz), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.95-7.02 (1H, m), 7.23-7.27 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3504, 3390, 2960, 2925, 1585, 1493, 1475, 1427, 1396, 1302, 1275, 1227, 1174, 1146, 1082, 1036, 1014, 823, 752, 723, 708, 625, 555, 530, 463.
mp: 89 ℃.
MS m/z: 375 (M++H).
Anal. calcd for C17H17ClF2NO3S:C, 54.47; H, 4.57; Cl, 9.46; F, 10.14; S, 8.55. Found: C, 54.25; H, 4.46; Cl, 9.51; F, 10.41; S, 8.66.
【0905】
実施例241:N−[5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)ペンチル]−N−メチルスルホニルカルバミン酸t−ブチル
【0906】
【化287】
Figure 0004329905
【0907】
実施例29で得られた5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ペンタノール (115 mg, 0.307 mmol)、N−メチルスルホニルカルバミン酸t−ブチル (120 mg, 0.614 mmol)、およびトリフェニルホスフィン (163 mg, 0.614 mmol) をテトラヒドロフラン (3 ml) に溶解した後、室温にてアゾジカルボン酸ジイソプロピル (120 μl, 0.614 mmol) を加えた。反応液を室温で18時間攪拌後、酢酸エチルで希釈し、水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物 (168 mg, 0.304 mmol, 99%) を無色無定形として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.35 (2H, m), 1.50 (9H, m), 1.58-1.73 (2H, m), 2.08-2.18 (1H, m), 2.39-2.49 (1H, m), 3.22 (3H, s), 3.59 (2H, ddd, J = 8.1, 6.6, 3.9 Hz), 4.53 (1H, dd, J = 11.2, 2.9 Hz), 6.83 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.95-7.01 (1H, m), 7.22-7.27 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1722, 1583, 1496, 1350, 1321, 1281, 1149, 1087, 1012, 966, 831, 754, 710, 629, 517.
MS m/z: 452 (M+-Boc), 496 (M+-t-Bu), 574 (M++Na).
FAB-MS: 574.0932 (Calcd for C23H28ClF2NO6S2Na: 574.0912).
【0908】
実施例242:N−[5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)ペンチル]メタンスルホンアミド
【0909】
【化288】
Figure 0004329905
【0910】
N−[5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)ペンチル]−N−メチルスルホニルカルバミン酸t−ブチル (108 mg, 0.196 mmol) をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、室温にてトリフルオロ酢酸 (1ml) を加えた。反応液を室温で3時間攪拌後、ジクロロメタンで希釈し水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1溶出部より得た分画を濃縮し、得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (75.5 mg, 0.167 mmol, 85%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.28-1.38 (2H, m), 1.55-1.68 (2H, m), 2.06-2.18 (1H, m), 2.43-2.52 (1H, m), 2.92 (3H, s), 3.09 (2H, dd, J = 13.4, 6.8 Hz), 4.15-4.24 (1H, m), 4.51 (1H, dd, J = 11.5, 3.4 Hz), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.96-7.03 (1H, m), 7.22-7.28 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3219, 2871, 1583, 1495, 1425, 1300, 1248, 1167, 1144, 1084, 1068, 978, 893, 835, 752, 725, 706, 629, 545, 525, 471.
mp: 106-107 ℃.
MS m/z: 452 (M++H).
Anal. calcd for C18H20ClF2NO4S2:C, 47.84; H, 4.46; Cl, 7.84; F, 8.41; N, 3.10; S, 14.19. Found: C, 47.75; H, 4.47; Cl, 7.94; F, 8.54; N, 3.14; S, 14.25.
【0911】
実施例243:N−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチルブチル]−N−メチルスルホニルカルバミン酸t−ブチル
【0912】
【化289】
Figure 0004329905
【0913】
実施例239で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−1−ブタノール (97.2 mg, 0.259 mmol)、N−メチルスルホニルカルバミン酸t−ブチル (101 mg, 0.518 mmol)、およびトリフェニルホスフィン (138 mg, 0.518 mmol) をテトラヒドロフラン (3 ml) に溶解した後、室温にてアゾジカルボン酸ジイソプロピル (102 μl, 0.518 mmol) を加えた。反応液を室温で18時間攪拌後、酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液、水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:2溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物 (136 mg, 0.246 mmol, 95%) を無色無定形として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.35-1.45 (1H, m), 1.52 (9H, s), 1.99-2.08 (1H, m), 2.70-2.78 (1H, m), 3.27 (3H, s), 3.65-3.76 (2H, m), 4.45 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.77 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.91-6.97 (1H, m), 7.32 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.38-7.45 (1H, m), 7.50 (2H, d, J = 8.5 Hz).
MS m/z: 552 (M++H), 574 (M++Na).
FAB-MS: 552.1070 (Calcd for C23H29ClF2NO6S2: 552.1093), 574.0875 (Calcd for C23H28ClF2NO6S2Na: 574.0912).
【0914】
実施例244:N−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチルブチル]メタンスルホンアミド
【0915】
【化290】
Figure 0004329905
【0916】
実施例243で得られたN−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチルブチル]−N−メチルスルホニルカルバミン酸t−ブチル (136 mg, 0.246 mmol) をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、室温にてトリフルオロ酢酸 (1ml) を加えた。反応液を室温で6時間攪拌後、ジクロロメタンで希釈し水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (99.5 mg, 0.220 mmol, 89%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.35-1.44 (1H, m), 1.95-2.05 (1H, m), 2.82-2.88 (1H, m), 2.95 (3H, s), 3.10-3.19 (1H, m), 3.22-3.30 (1H, m), 4.21-4.28 (1H, br m), 4.49 (1H, t, J = 6.6 Hz), 6.81 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.93-7.00 (1H, m), 7.34 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.42-7.48 (1H, m), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3251, 3076, 1581, 1495, 1473, 1317, 1244, 1140, 881, 837, 781, 750, 729, 710, 665, 617, 553, 521, 465.
mp: 163 ℃.
MS m/z: 452 (M++H).
Anal. calcd for C18H20ClF2NO4S2:C, 47.84; H, 4.46; Cl, 7.84; F, 8.41; N, 3.10; S, 14.19. Found: C, 47.88; H, 4.45; Cl, 7.91; F, 8.51; N, 3.16; S, 14.23.
【0917】
実施例245:N−[3−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]メタンスルホンアミド
【0918】
【化291】
Figure 0004329905
【0919】
実施例207で得られた3−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−プロパノール (120 mg, 0.307 mmol)、N−メチルスルホニルカルバミン酸t−ブチル (101 mg, 0.519 mmol)、およびトリフェニルホスフィン (138 mg, 0.519 mmol) をテトラヒドロフラン (3 ml) に溶解した後、室温にてアゾジカルボン酸ジイソプロピル (102 μl, 0.519 mmol) を加えた。反応液を室温で18時間攪拌後、酢酸エチルで希釈し、水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(ヘキサン:酢酸エチル = 4:1)高極性副生物を除去した。得られた粗製物をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、トリフルオロ酢酸 (2 ml) を加え、室温で6時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮後、得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (90.2 mg, 0.213 mmol, 62%) を無色針状結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.29-2.39 (1H, m), 2.69-2.78 (1H, m), 2.93 (3H, s), 3.10-3.20 (1H, m), 3.35-3.44 (1H, m), 4.44-4.50 (1H, br m), 4.74 (1H, dd, J = 9.0, 6.1 Hz), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.97-7.04 (1H, m), 7.23 (1H, ddd, J = 8.5, 5.4, 3.2 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3257, 3087, 2947, 1587, 1496, 1475, 1308, 1090, 1279, 1147, 1086, 1014, 962, 879, 827, 760, 737, 679, 621, 523, 463, 413.
mp: 131-134 ℃.
MS m/z: 424 (M++H).
Anal. calcd for C16H16ClF2NO4S2:C, 45.34; H, 3.80; Cl, 8.36; F, 8.96; N, 3.30; S, 15.13. Found: C, 45.22; H, 3.67; Cl, 8.34; F, 8.98; N, 3.38; S, 15.16.
【0920】
参考例40:4−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−2−ブテン−1−オール
【0921】
【化292】
Figure 0004329905
【0922】
2−ブテン−1、4−ジオール (10.0 g, 113 mmol) 及びイミダゾール (4.70 g, 69.0 mmol) をジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムアミド混合液 (200 ml / 200 ml) に溶解し、室温にてt−ブチルクロロジフェニルシラン (30.0 ml, 115 mmol) を滴下した。滴下終了後、反応液を室温にて4日間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残留物にジエチルエーテルを加えた後、不溶物をろ去した。得られたジエチルエーテル層を水にて洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 2:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (15.3 g, 46.9 mmol, 42%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.06 (9H, s), 4.01 (0.5H, br d, J = 6.1 Hz), 4.15 (1.5H, br d, J = 4.9 Hz), 4.18-4.26 (1.5H, m), 4.26 (0.5H, dm, J = 5.9 Hz), 5.60-5.75 (1H, m), 5.78 (3H, dm, J = 15.4 Hz), 7.34-7.52 (5H, m), 7.64-7.76 (4H, m).
MS m/z : 327 (M++H).
【0923】
実施例246:(Z)−2−[5−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−ペンテニル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体246−A)及び(E)−2−[5−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−ペンテニル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体246−B)
【0924】
【化293】
Figure 0004329905
【0925】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (400 mg, 1.32 mmol) 及び4−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−2−ブテン−1−オール (660 mg, 2.02 mmol) をトルエン (6 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (480 mg, 1.99 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、6時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 80:1)にて分離精製し、標記異性体246−A(低極性)(149 mg, 0.244 mmol, 18%) を無色油状物質として、標記異性体246−B(高極性)(468 mg, 0.766 mmol, 58%) を無色油状物質として得た。
異性体246−A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.04 (9H, s), 2.64-2.78 (1H, m), 2.95-3.08 (1H, m), 4.09 (1H, ddm, J = 13.5, 5.6 Hz), 4.15 (1H, ddm, J = 13.5, 6.3 Hz), 4.45 (1H, ddm, J = 11.0, 3.4 Hz), 5.12 (1H, dtm, J = 11.0, 7.3 Hz), 5.62 (1H, dtm, J = 11.0, 6.3 Hz), 6.80-6.88 (1H, m), 6.90-7.00 (1H, m), 7.02-7.21 (1H, m), 7.30-7.60 (10H, m), 7.60-7.72 (4H, m).
IR (ATR) cm-1: 2931, 2856, 1583, 1496, 1473, 1427, 1327, 1151, 1111, 1088, 823, 754, 702, 615, 505.
MS m/z : 611 (M++H), 633 (M++Na).
異性体246−B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.93 (9H, s), 2.80-2.92 (1H, m), 3.14-3.26 (1H, m), 3.98-4.05 (2H, m), 4.01 (1H, dd, J = 11.5, 3.7 Hz), 5.43 (1H, dtm, J = 15.0, 7.3 Hz), 5.59 (1H, dtm, J = 15.0, 4.4 Hz), 6.75-6.88 (1H, m), 6.92-7.01 (1H, m), 7.22-7.50 (9H, m), 7.50-7.65 (6H, m).
IR (ATR) cm-1: 2931, 2856, 1583, 1496, 1427, 1321, 1149, 1111, 1084, 1012, 822, 754, 700, 503.
MS m/z : 611 (M++H), 633 (M++Na).
【0926】
実施例247:(Z)−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ペンテン−1−オ−ル
【0927】
【化294】
Figure 0004329905
【0928】
(Z)−2−[5−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−ペンテニル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体246−A)(145 mg, 0.237 mmol) をテトラヒドロフラン (5 ml) に溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液 (1.0 M, 0.5 ml, 0.5 mmol) を滴下した後、室温にて2時間攪拌した。反応液に水 (0.2 ml) を加えた後、減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 2:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物 (51 mg, 0.137 mmol, 58%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.35 (1H, br s), 2.82-2.95 (1H, m), 3.22-3.32 (1H, m), 4.08-4.18 (1H, m), 4.18-4.28 (1H, m), 4.56 (1H, ddm, J = 10.6, 4.5 Hz), 5.29 (1H, dtm, J = 11.0, 7.5 Hz), 5.67 (1H, dtm, J = 11.0, 6.6 Hz), 6.77-6.88 (1H, m), 6.92-7.02 (1H, m), 7.22-7.32 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3560, 3016, 1585, 1495, 1475, 1427, 1396, 1308, 1277, 1218, 879, 827, 789, 752, 708, 679, 627, 467, 420.
mp: 60-63℃.
MS m/z : 390 (M++NH4).
Anal. Calcd for C17H15ClF2O3S: C, 54.77; H, 4.06; Cl, 9.51; F, 10.19; S, 8.60. Found: C, 54.57; H, 4.08; Cl, 9.41; F, 10.27; S, 8.74.
【0929】
実施例248:(E)−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−ペンテン−1−オ−ル
【0930】
【化295】
Figure 0004329905
【0931】
実施例246で得られた(E)−2−[5−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−ペンテニル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体246−B)(465 mg, 0.761 mmol) をテトラヒドロフラン (10 ml) に溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液 (1.0 M, 1.5 ml, 1.5 mmol) を滴下した後、室温にて1時間攪拌した。反応液に水 (0.2 ml) を加えた後、減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 2:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物 (225 mg, 0.605 mmol, 80%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21 (1H, br t, J = 5.5 Hz), 2.80-2.92 (1H, m), 3.18-3.28 (1H, m), 3.96-4.06 (2H, m), 4.57 (1H, ddm, J = 11.2, 3.9 Hz), 5.44 (1H, dtm, J = 15.2, 7.3 Hz), 5.70 (1H, dtm, J = 15.2, 5.4 Hz), 6.78-6.88 (1H, m), 6.95-7.03 (1H, m), 7.22-7.30 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3552, 3087, 1583, 1495, 1427, 1396, 1309, 1281, 1219, 1186, 1142, 1082, 1016, 984, 874, 831, 775, 756, 710, 619, 553, 534, 467.
mp: 108-109℃.
MS m/z : 395 (M++Na).
Anal. Calcd for C17H15ClF2O3S: C, 54.77; H, 4.06; Cl, 9.51; F, 10.19; S, 8.60. Found: C, 54.59; H, 4.03; Cl, 9.53; F, 10.17; S, 8.71.
【0932】
参考例41:2−[2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチルチオ]エタノール
【0933】
【化296】
Figure 0004329905
【0934】
2,2’−チオジエタノール (10.0 g, 81.8 mmol) 及びイミダゾール (4.70 g, 69.0 mmol) をジクロロメタン (200 ml) に溶解し、室温にてt−ブチルクロロジフェニルシラン (15.0 ml, 57.7 mmol) を滴下した。滴下終了後、反応液を室温にて14時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残留物にジエチルエーテルを加えた後、不溶物をろ去した。ろ液を減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (11.3 g, 31.3 mmol, 54%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.06 (9H, s), 2.19 (1H, br s), 2.62-2.72 (4H, m), 3.63 (2H, br t, J = 5.5 Hz), 3.80 (2H, t, J = 6.8 Hz), 7.32-7.52 (6H, m), 7.66-7.75 (4H, m).
IR (ATR) cm-1: 3400, 2929, 2856, 1427, 1105, 822, 735, 700, 611, 503.
MS m/z : 383 (M++Na).
【0935】
実施例249:2−[3−[2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチルチオ]−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]プロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【0936】
【化297】
Figure 0004329905
【0937】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (900 mg, 2.97 mmol) 及び2−[2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチルチオ]エタノール (1.64 g, 4.55 mmol) をトルエン (20 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (1.26 g, 5.22 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、9時間加熱還流した。反応液を放冷後、2−[2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチルチオ]エタノール (500 mg, 1.39 mmol) 及びシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (400 mg, 1.66 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 10:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (1.82 g, 2.82 mmol, 95%) を淡黄褐色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.02 (9H, s), 2.20-2.35 (2H, m), 2.50-2.74 (4H, m), 3.65-3.80 (2H, m), 4.72-4.80 (1H, m), 6.77-6.85 (1H, m), 6.92-7.00 (1H, m), 7.15-7.23 (1H, m), 7.35-7.48 (8H, m), 7.52 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.64 (4H, d, J = 8.1 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2931, 2858, 1583, 1496, 1323,1149, 1105, 1084, 754, 700, 503.
MS m/z : 667 (M++Na).
【0938】
実施例250:2−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピルチオ]エタノール
【0939】
【化298】
Figure 0004329905
【0940】
2−[3−[2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチルチオ]−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]プロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン (1.81 g, 2.80 mmol) をテトラヒドロフラン (30 ml) に溶解し、氷冷下にてフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液 (1.0 M, 8.0 ml, 8.0 mmol) を滴下した後、室温にて2時間攪拌した。反応液に水 (3 ml) を加えた後、減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 2:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物 (977 mg, 2.40 mmol, 86%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.97 (1H, t, J = 6.1 Hz), 2.30-2.45 (2H, m), 2.60-2.80 (4H, m), 3.60-3.78 (2H, m), 4.81 (1H, dd, J = 9.6, 3.5 Hz), 6.80-6.90 (1H, m), 6.96-7.05 (1H, m), 7.20-7.30 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3564, 3072, 1583, 1496, 1275, 1144, 1082, 835, 810, 762, 627, 534, 480.
mp: 108-110℃.
MS m/z : 424 (M++NH4).
Anal. Calcd for C17H17ClF2O3S2: C, 50.18; H, 4.21; Cl, 8.71; F, 9.34; S, 15.76.
Found: C, 49.94; H, 4.20; Cl, 8.84; F, 9.41; S, 15.70.
【0941】
実施例251:4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)テトラヒドロチオピラン
【0942】
【化299】
Figure 0004329905
【0943】
2−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピルチオ]エタノール (800 mg, 2.00 mmol) をトルエン (50 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (1.50 g, 6.22 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 15:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物 (504 mg, 1.28 mmol, 64%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.46 (2H, br t, J = 13.4 Hz), 2.57-2.78 (4H, m), 3.09 (2H, br s), 6.85-6.95 (1H, m), 7.02-7.15 (2H, m), 7.37 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2927, 1574, 1495, 1306, 1267, 1147, 1080, 877, 825, 750, 710, 619, 561, 472.
mp: 188-190℃.
MS m/z : 389 (M++H).
Anal. Calcd for C17H15ClF2O2S2・0.25H2O: C, 51.90; H, 3.97; Cl, 9.01; F, 9.66; S, 16.30. Found: C, 52.20; H, 3.91; Cl, 9.20; F, 9.85; S, 16.36.
【0944】
実施例252:4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)テトラヒドロチオピラン−1−オン
【0945】
【化300】
Figure 0004329905
【0946】
4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)テトラヒドロチオピラン (200 mg, 0.508 mmol) をジクロロメタン (30 ml) に溶解した後、氷冷下にて3−クロロ過安息香酸 (106 mg, 0.614 mmol) を加えた。室温にて14時間攪拌後、反応混合液を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (163 mg, 0.403 mmol, 79%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.30-3.55 (8H, m), 6.85-7.04 (1H, m), 7.05-7.20 (2H, m), 7.33 (0.8H, d, J = 8.3 Hz), 7.40 (0.8H, d, J = 8.3 Hz), 7.44 (1.2H, d, J = 8.8 Hz), 7.47 (1.2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3095, 1576, 1491, 1308, 1279, 1146, 1082, 879, 818, 800, 752, 712, 621, 565, 474.
mp: 173-182℃.
MS m/z : 405 (M++H).
Anal. Calcd for C17H15ClF2O3S2: C, 50.43; H, 3.73; Cl, 8.76; F, 9.38; S, 15.85.
Found: C, 50.60; H, 3.76; Cl, 8.81; F, 9.48; S, 15.92.
【0947】
実施例253:4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)テトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシド
【0948】
【化301】
Figure 0004329905
【0949】
実施例251で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)テトラヒドロチオピラン (100 mg, 0.254 mmol) をジクロロメタン (15 ml) に溶解した後、氷冷下にて3−クロロ過安息香酸 (110 mg, 0.637 mmol) を加えた。室温にて5時間攪拌後、反応液にジエチルエーテルを加え、1規定水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1溶出部より得た分画を減圧濃縮して白色固体を得た。得られた白色固体をジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (89 mg, 0.211 mmol, 83%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.80-3.02 (4H, m), 3.02-3.24 (4H, m), 6.91-7.01 (1H, m), 7.06-7.13 (1H, m), 7.14-7.22 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.44 (2H, d, J = 8.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1577, 1496, 1473, 1415, 1311, 1201, 1149, 1122, 1080, 874, 854, 822, 754, 708, 623, 567, 474.
mp: 204-206℃.
MS m/z : 421 (M++H).
Anal. Calcd for C17H15ClF2O4S2: C, 48.51; H, 3.59; Cl, 8.42; F, 9.03; S, 15.24. Found: C, 48.61; H, 3.60; Cl, 8.44; F, 9.05; S, 15.21.
【0950】
実施例254:2−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピルスルフィニル]エタノール
【0951】
【化302】
Figure 0004329905
【0952】
実施例250で得られた2−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピルチオ]エタノール (65 mg, 0.16 mmol) をジクロロメタン (5 ml) に溶解した後、氷冷下にて3−クロロ過安息香酸 (33 mg, 0.19 mmol) を加えた。室温にて14時間攪拌後、反応混合液を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 30:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (50 mg, 0.12 mmol, 74%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.52-2.65 (2H, m), 2.80-3.02 (5H, m), 4.11-4.22 (2H, m), 4.68-4.78 (1H, m), 6.80-6.90 (1H, m), 6.97-7.04 (1H, m), 7.21-7.30 (1H, m), 7.38-7.44 (2H, m), 7.50-7.58 (2H, m).
IR (ATR) cm-1: 3421, 3259, 1585, 1496, 1319, 1147, 1086, 1028, 989, 833, 756, 555, 534, 480, 463.
mp: 124-132℃.
MS m/z : 423 (M++H).
Anal. Calcd for C17H17ClF2O4S2: C, 48.28; H, 4.05; Cl, 8.42; F, 9.03; S, 15.24. Found: C, 48.03; H, 4.01; Cl, 8.33; F, 8.93; S, 15.06.
【0953】
実施例255:2−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピルスルホニル]エタノール
【0954】
【化303】
Figure 0004329905
【0955】
実施例250で得られた2−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピルチオ]エタノール (65 mg, 0.16 mmol) をジクロロメタン (5 ml) に溶解した後、氷冷下にて3−クロロ過安息香酸 (66 mg, 0.38 mmol) を加えた。室温にて14時間攪拌後、反応混合液を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (53 mg, 0.12 mmol, 76%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.19 (1H, t, J = 5.1 Hz), 2.56-2.70 (1H, m), 2.97-3.10 (1H, m), 3.12-3.28 (4H, m), 4.12 (2H, q, J = 5.1 Hz), 4.77 (1H, dd, J = 9.4, 5.7 Hz), 6.82-6.92 (1H, m), 6.98-7.07 (1H, m), 7.20-7.30 (1H, m), 7.41 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3525, 3076, 1576, 1496, 1315, 1279, 1146, 1128, 1082, 1034, 1011, 997, 835, 758, 631, 559, 542, 523, 488, 467, 430.
mp: 111-113℃.
MS m/z : 439 (M++H).
Anal. Calcd for C17H17ClF2O5S2: C, 46.52; H, 3.90; Cl, 8.08; F, 8.66; S, 14.61. Found: C, 46.46; H, 3.82; Cl, 8.15; F, 8.66; S, 14.55.
【0956】
参考例42:N−[2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸t−ブチル
【0957】
【化304】
Figure 0004329905
【0958】
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸t−ブチル (9.00 g, 43.8 mmol) 及びイミダゾール (2.60 g, 38.2 mmol) をジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムアミド混合液 (70ml / 70ml) に溶解し、室温にてt−ブチルクロロジフェニルシラン (8.1 ml, 31 mmol) を滴下した。滴下終了後、反応液を室温にて14時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残留物にジエチルエーテルを加えた後、水にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 2:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (7.41 g, 16.7 mmol, 54%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.05 (9H, s), 1.30-1.60 (9H, m), 3.30-3.52 (4H, m), 3.68-3.90 (4H, m), 7.34-7.50 (6H, m), 7.60-7.72 (4H, m).
IR (ATR) cm-1: 2931, 2858, 1693, 1670, 1408, 1365, 1171, 1144, 1105, 1051, 933, 822, 737, 700, 613, 501.
MS m/z : 444 (M++H).
【0959】
実施例256:N−[2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]−N−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]カルバミン酸t−ブチル
【0960】
【化305】
Figure 0004329905
【0961】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (500 mg, 1.65 mmol) 及びN−[2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸t−ブチル (950 mg, 2.14 mmol) をトルエン (20 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (600 mg, 2.49 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、9時間加熱還流した。反応液を放冷後、N−[2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸t−ブチル (500 mg, 1.13 mmol) 及びシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (300 mg, 1.24 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 15:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (1.14 g, 1.57 mmol, 95%) を淡黄褐色泡状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (9H, s), 1.20-1.50 (9H, m), 2.29 (1H, br s), 2.62-2.78 (1H, m), 3.05-3.50 (4H, m), 3.66 (2H, br s), 4.40-4.60 (1H, m), 6.81 (1H, br s), 6.98 (1H, br s), 7.18-7.70 (15H, m).
IR (ATR) cm-1: 2931, 1689, 1585, 1496, 1473, 1323, 1149, 1086, 737, 700, 613, 467, 426.
MS m/z : 726 (M++H).
【0962】
実施例257:N−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸t−ブチル
【0963】
【化306】
Figure 0004329905
【0964】
N−[2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]−N−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]カルバミン酸t−ブチル (1.13 g, 1.55 mmol) をテトラヒドロフラン (20 ml) に溶解し、氷冷下にてフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液 (1.0 M, 5.0 ml, 5.0 mmol) を滴下した後、室温にて1時間攪拌した。反応液に水 (2 ml) を加えた後、減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (651 mg, 1.32 mmol, 85%) を白色泡状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.39 (9H, s), 2.28-2.42 (1H, m), 2.70-2.80 (1H, m), 3.15-3.32 (3H, m), 3.40 (1H, br s), 3.68-3.80 (2H, m), 4.54 (1H, br s), 6.78-6.88 (1H, m), 6.95-7.03 (1H, m), 7.20-7.31 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3438, 2976, 2933, 1685, 1583, 1496, 1475, 1319, 1279, 1147, 1084, 1012, 827, 756, 710, 629, 555, 525, 467.
MS m/z : 490 (M++H), 512 (M++Na).
Anal. Calcd for C22H26ClF2NO5S・0.25H2O: C, 53.44; H, 5.40; Cl, 7.17; F, 7.68; N, 2.83; S, 6.48. Found: C, 53.39; H, 5.45; Cl, 7.21; F, 7.48; N, 2.95; S, 6.51.
【0965】
実施例258:2−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピルアミノ]エタノール塩酸塩
【0966】
【化307】
Figure 0004329905
【0967】
N−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸t−ブチル (300 mg, 0.607 mmol) をジクロロメタン (5 ml) に溶解し、氷冷下にてトリフルオロ酢酸 (0.5 ml) を滴下した。反応液を室温にて2時間攪拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に1規定塩酸エタノール溶液 (5 ml)を加えた後、混合物を減圧濃縮し白色固体を得た。得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (249 mg, 0.579 mmol, 95%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 2.42-2.58 (1H, m), 2.77-2.90 (1H, m), 2.96 (1H, td, J = 11.8, 4.8 Hz), 3.06-3.15 (2H, m), 3.22 (1H, td, J = 11.8, 5.1 Hz), 3.75 (2H, dd, J = 5.7, 4.5 Hz), 4.89 (1H, dd, J = 9.6, 5.3 Hz), 6.98 (1H, td, J = 9.3 4.4 Hz), 7.10-7.20 (1H, m), 7.26-7.34 (1H, m), 7.54 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.61 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3535, 2956, 2902, 2677, 1576, 1496, 1306, 1232, 1192, 1146, 1084, 1016, 822, 754, 710, 633, 548, 521, 472, 442.
mp: 216-220℃.
MS m/z : 390 (M++H).
Anal. Calcd for C17H18ClF2NO3S・HCl・0.25H2O: C, 47.40; H, 4.56; Cl, 16.46; F, 8.82; N, 3.25; S, 7.44. Found: C, 47.52; H, 4.47; Cl, 16.47; F, 9.06; N, 3.36; S, 7.58.
【0968】
実施例259:4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸t−ブチル
【0969】
【化308】
Figure 0004329905
【0970】
実施例257で得られたN−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸t−ブチル (200 mg, 0.404 mmol) をトルエン (10 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (200 mg, 0.829 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、8時間加熱還流した。反応液を放冷後、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (200 mg, 0.829 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 4:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (140 mg, 0.297 mmol, 74%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.43 (9H, s), 2.27 (2H, br t, J = 14.2 Hz), 2.67 (4H, br s), 4.18 (2H, br s), 6.82-6.92 (1H, m), 7.03-7.16 (2H, m), 7.36 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2979, 1682, 1583, 1410, 1315, 1244, 1188, 1144, 1088, 831, 754, 623, 563, 534, 474.
mp: 101-106℃.
MS m/z : 472 (M++H).
Anal. Calcd for C22H24ClF2NO4S: C, 55.99; H, 5.13; Cl, 7.51; F, 8.05; N, 2.97; S, 6.79. Found: C, 55.89; H, 5.19; Cl, 7.35; F, 7.97; N, 3.02; S, 6.80.
【0971】
実施例260:4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩
【0972】
【化309】
Figure 0004329905
【0973】
4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸t−ブチル (3.17 g, 6.72 mmol) をジクロロメタン (100 ml) に溶解し、氷冷下にてトリフルオロ酢酸 (10.0 ml) を滴下した。反応液を室温にて2時間攪拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に1規定塩酸エタノール溶液 (30 ml) を加えた後、混合物を減圧濃縮し白色固体を得た。得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (2.74 g, 6.71 mmol, quant.) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 2.57 (2H, tm, J = 14.1 Hz), 2.85 (2H, tm, J = 12.6 Hz), 2.98 (2H, br s), 3.54 (2H, dm, J = 13.7 Hz), 7.02-7.12 (1H, m), 7.22-7.31 (2H, m), 7.43 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3338, 2943, 2713, 1579, 1495, 1469, 1311, 1196, 1144, 1082, 1012, 893, 818, 750, 623, 567.
mp: 239-246℃ (decomp.).
MS m/z : 372 (M++H).
Anal. Calcd for C17H16ClF2NO2S・HCl・0.75H2O: C, 48.41; H, 4.42; Cl, 16.81; F, 9.01; N, 3.32; S, 7.60. Found: C, 48.60; H, 4.31; Cl, 16.33; F, 9.16; N, 3.46; S, 7.80.
【0974】
実施例261:4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−メチルピペリジン
【0975】
【化310】
Figure 0004329905
【0976】
4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩 (100 mg, 0.245 mmol) 、トリエチルアミン (0.070 ml, 0.50 mmol) 及び 37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.060 ml, 0.739 mmol) をジクロロメタン (5 ml) に加えた後、室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム (220 mg, 1.04 mmol) を加えた。室温にて14時間攪拌した後、反応液に1規定水酸化ナトリウム水溶液 (6.0 ml) を加え、室温にて30分間攪拌した。反応混合物にジエチルエーテルを加えた後、1規定水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 30:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた固体をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (70 mg, 0.18 mmol, 74%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.90 (2H, tm, J = 12.5 Hz), 2.17 (3H, s), 2.42 (2H, tm, J = 11.8 Hz), 2.50-2.90 (2H, m), 2.89 (2H, dt, J = 12.0, 2.9 Hz), 6.82-6.92 (1H, m), 7.03-7.16 (2H, m), 7.38 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.42 (2H, d, J = 9.0 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3084, 3006, 2943, 2850, 2796, 1577, 1496, 1462, 1313, 1281, 1184, 1147, 1086, 814 752, 712, 631, 571, 534, 474, 440.
mp: 172-175℃.
MS m/z : 386 (M++H).
Anal. Calcd for C18H18ClF2NO2S: C, 56.03; H, 4.70; Cl, 9.19; F, 9.85; N, 3.63; S, 8.31. Found: C, 55.92; H, 4.72; Cl, 9.10; F, 9.91; N, 3.67; S, 8.39.
【0977】
実施例262:1−ベンジル−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン
【0978】
【化311】
Figure 0004329905
【0979】
実施例260で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩 (100 mg, 0.245 mmol) 、トリエチルアミン (0.070 ml, 0.50 mmol) 及び ベンズアルデヒド (0.050 ml, 0.428 mmol) をジクロロメタン (5 ml) に加えた後、室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム (110 mg, 0.500 mmol) を加えた。室温にて14時間攪拌した後、反応液に1規定水酸化ナトリウム水溶液 (3.0 ml) を加え、室温にて30分間攪拌した。反応混合物にジエチルエーテルを加えた後、1規定水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 50:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (87 mg, 0.19 mmol, 77%) を白色泡状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.93 (2H, br t, J = 12.5 Hz), 2.46 (2H, br t, J = 11.6 Hz), 2.65 (2H, br s), 2.93 (2H, dm, J = 12.5 Hz), 3.36 (2H, s), 6.81-6.94 (1H, m), 7.00-7.15 (2H, m), 7.20-7.34 (5H, m), 7.37 (4H, s).
IR (ATR) cm-1: 2812, 2769, 1583, 1495, 1313, 1259, 1188, 1144, 1088, 810, 752, 698, 629, 571, 542, 469.
MS m/z : 462 (M++H).
Anal. Calcd for C24H22ClF2NO2S: C, 62.40; H, 4.80; Cl, 7.67; F, 8.23; N, 3.03; S, 6.94. Found: C, 62.50; H, 4.98; Cl, 7.50; F, 8.05; N, 3.04; S, 6.90.
【0980】
実施例263:1−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジノ]−1−エタノン
【0981】
【化312】
Figure 0004329905
【0982】
実施例260で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩 (90 mg, 0.22 mmol) 及びトリエチルアミン (0.092 ml, 0.66 mmol) をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、室温にて塩化アセチル (0.024 ml, 0.34 mmol) を加えた。室温にて14時間攪拌した後、反応液に飽和重曹水 (0.5 ml) を加えた。反応混合物を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 30:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物 (48 mg, 0.12 mmol, 53%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.08 (3H, s), 2.20-2.42 (2H, m), 2.49 (1H, br t, J = 13.0 Hz), 2.60-2.75 (1H, m), 2.75-2.90 (1H, m), 3.01 (1H, br t, J = 13.2 Hz), 3.92 (1H, dm, J = 13.4 Hz), 4.70 (1H, dm, J = 13.9 Hz), 6.85-6.94 (1H, m), 7.50-7.60 (2H, m), 7.36 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3084, 1653, 1496, 1427, 1309, 1279, 1244, 1144, 1088, 993, 754, 627, 563, 474.
mp: 159-160℃.
MS m/z : 414 (M++H).
Anal. Calcd for C19H18ClF2NO3S: C, 55.14; H, 4.38; Cl, 8.57; F, 9.18; N, 3.38; S, 7.75. Found: C, 55.07; H, 4.49; Cl, 8.69; F, 9.30; N, 3.41; S, 7.77.
【0983】
実施例264:[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジノ](4−ピリジル)メタノン
【0984】
【化313】
Figure 0004329905
【0985】
実施例263と同様の方法により、実施例260で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩 (80 mg, 0.20 mmol)及びイソニコチノイルクロリド塩酸塩 (60 mg, 0.34 mmol) を用い、標記化合物 (84 mg, 0.18 mmol, 90%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.24-2.55 (2H, m), 2.60-2.90 (3H, m), 2.90-3.10 (1H, m), 3.70-3.82 (1H, m), 4.74-4.90 (1H, m), 6.84-6.92 (1H, m), 7.04-7.14 (2H, m), 7.18-7.25 (2H, m), 7.34 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.70 (2H, d, J = 5.9 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3032, 1630, 1496, 1439, 1311, 1279, 1146, 1086, 1013, 810, 752, 625, 561, 505.
mp: 245-248℃.
MS m/z : 477 (M++H).
FAB-MS: 477.0839 (Calcd for C23H20ClF2N2O3S: 477.0851).
【0986】
実施例265:[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジノ](3−ピリジル)メタノン
【0987】
【化314】
Figure 0004329905
【0988】
実施例263と同様の方法により、実施例260で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩 (90 mg, 0.22 mmol) 及びニコチノイルクロリド塩酸塩 (60 mg, 0.34 mmol) を用い、標記化合物 (75 mg, 0.16 mmol, 71%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.20-4.90 (8H, m), 6.85-6.95 (1H, m), 7.08-7.18 (2H, m), 7.32-7.43 (1H, m), 7.35 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.73 (1H, dt, J = 7.8, 2.0 Hz), 8.62 (1H, dd, J = 2.0, 1.0 Hz), 8.68 (1H, dd, J = 4.9, 2.0 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1631, 1585, 1493, 1444, 1315, 1144, 1088, 831, 756, 625, 557, 505, 474.
mp: 119-124℃.
MS m/z : 477 (M++H).
Anal. Calcd for C23H19ClF2N2O3S: C, 57.92; H, 4.02; Cl, 7.43; F, 7.97; N, 5.87; S, 6.72. Found: C, 57.69; H, 4.08; Cl, 7.33; F, 7.97; N, 5.94; S, 6.78.
【0989】
実施例266:[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジノ](2−ピリジル)メタノン
【0990】
【化315】
Figure 0004329905
【0991】
実施例263と同様の方法により、実施例260で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩 (80 mg, 0.20 mmol) 及びピコリノイルクロリド塩酸塩 (60 mg, 0.34 mmol) を用い、標記化合物 (77 mg, 0.16 mmol, 82%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.35-2.52 (2H, m), 2.60-2.90 (3H, m), 3.09 (1H, br t, J = 13.1 Hz), 4.21 (1H, dm, J = 13.5 Hz), 4.83 (1H, dm, J = 14.0 Hz), 6.82-6.95 (1H, m), 7.04-7.18 (2H, m), 7.30-7.45 (5H, m), 7.65 (1H, dm, J = 7.8 Hz), 7.80 (1H, td, J = 7.8, 1.7 Hz), 8.55 (1H, dm, J = 4.9 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3084, 1635, 1496, 1311, 1146, 1086, 1007, 843, 804, 752, 629, 555, 467.
mp: 193-196℃.
MS m/z : 477 (M++H).
Anal. Calcd for C23H19ClF2N2O3S: C, 57.92; H, 4.02; Cl, 7.43; F, 7.97; N, 5.87; S, 6.72. Found: C, 57.94; H, 4.08; Cl, 7.48; F, 7.99; N, 5.92; S, 6.81.
【0992】
実施例267:4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸メチル
【0993】
【化316】
Figure 0004329905
【0994】
実施例263と同様の方法により、実施例260で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩 (90 mg, 0.22 mmol)及びクロロギ酸メチル (0.026 ml, 0.34 mmol) を用い、標記化合物 (62 mg, 0.14 mmol, 65%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.29 (2H, tm, J = 12.1 Hz), 2.55-2.85 (4H, m), 3.68 (3H, s), 4.22 (2H, br s), 6.82-6.92 (1H, m), 7.05-7.15 (2H, m), 7.36 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1695, 1493, 1450, 1400, 1248, 1188, 1142, 1090, 901, 825, 623, 565, 534, 474.
mp: 123-126℃.
MS m/z : 430 (M++H).
Anal. Calcd for C19H18ClF2NO4S: C, 53.09; H, 4.22; Cl, 8.25; F, 8.84; N, 3.26; S, 7.46. Found: C, 52.89; H, 4.20; Cl, 8.27; F, 8.90; N, 3.35; S, 7.58.
【0995】
実施例268:N,N−ジメチル−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボキサミド
【0996】
【化317】
Figure 0004329905
【0997】
実施例263と同様の方法により、実施例260で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩 (90 mg, 0.22 mmol) 及びN,N−ジメチルカルバモイルクロリド (0.031 ml, 0.34 mmol) を用い、標記化合物 (81 mg, 0.18 mmol, 83%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.40 (2H, br t, J = 12.1 Hz), 2.60-2.80 (4H, m), 2.81 (6H, s), 3.72 (2H, dm, J = 13.7 Hz), 6.82-6.92 (1H, m), 7.04-7.14 (2H, m), 7.35 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.39 (2H, d, J = 9.0 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1651, 1576, 1496, 1469, 1365, 1308, 1190, 1146, 1074, 1034, 914, 814, 758, 752, 617, 561, 474.
mp: 143-146℃.
MS m/z : 443 (M++H).
Anal. Calcd for C20H21ClF2N2O3S: C, 54.24; H, 4.78; Cl, 8.00; F, 8.58; N, 6.32; S, 7.24. Found: C, 53.96; H, 4.73; Cl, 8.14; F, 8.64; N, 6.34; S, 7.32.
【0998】
実施例269:4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン
【0999】
【化318】
Figure 0004329905
【1000】
実施例263と同様の方法により、実施例260で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩 (90 mg, 0.22 mmol)及び塩化メタンスルホニル (0.026 ml, 0.34 mmol) を用い、標記化合物 (72 mg, 0.16 mmol, 73%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.48 (2H, br t, J = 12.1 Hz), 2.60-2.90 (4H, m), 2.72 (3H, s), 3.88 (2H, dm, J = 12.9 Hz), 6.88-6.96 (1H, m), 7.04-7.14 (2H, m), 7.37 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.42 (2H, d, J = 8.9 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1579, 1495, 1308, 1257, 1138, 966, 814, 752, 623, 565, 513.
mp: 176-178℃.
MS m/z : 450 (M++H).
Anal. Calcd for C18H18ClF2NO3S: C, 48.05; H, 4.03; Cl, 7.88; F, 8.45; N, 3.11; S, 14.25. Found: C, 48.02; H, 4.00; Cl, 7.91; F, 8.52; N, 3.22; S, 14.28.
【1001】
実施例270:N,N−ジメチル−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ピペリジンスルホンアミド
【1002】
【化319】
Figure 0004329905
【1003】
実施例263と同様の方法により、実施例260で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩 (90 mg, 0.22 mmol)及びN,N−ジメチルスルファモイルクロリド (0.036 ml, 0.34 mmol) を用い、標記化合物 (84 mg, 0.18 mmol, 80%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.45 (2H, br t, J = 12.5 Hz), 2.68-2.90 (4H, m), 2.79 (6H, s), 3.73 (2H, dm, J = 13.4 Hz), 6.80-6.92 (1H, m), 7.05-7.14 (2H, m), 7.34 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1576, 1493, 1469, 1315, 1144, 984, 904, 808, 742, 621, 553, 519, 472.
mp: 125-129℃.
MS m/z : 479 (M++H).
Anal. Calcd for C19H21ClF2N2O4S2: C, 47.65; H, 4.42; Cl, 7.40; F, 7.93; N, 5.85; S, 13.39. Found: C, 47.62; H, 4.40; Cl, 7.42; F, 8.03; N, 5.95; S, 13.43.
【1004】
実施例271:1−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジノ]−2−(ジメチルアミノ)−1−エタノン
【1005】
【化320】
Figure 0004329905
【1006】
実施例260で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩 (100 mg, 0.245 mmol)、N,N−ジメチルグリシン (40 mg, 0.39 mmol)及びN−メチルモルホリン (0.142 ml, 1.29 mmol) をジクロロメタン (5 ml) に溶解し、室温にて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (80 mg, 0.42 mmol) を加えた。室温にて14時間攪拌した後、反応液に飽和重曹水 (0.5 ml) を加えた。反応混合物を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 30:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた固体をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (70 mg, 0.15 mmol, 62%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.15-2.40 (2H, m), 2.25 (6H, s), 2.50 (1H, br t, J = 12.9 Hz), 2.60-2.85 (2H, m), 2.93 (1H, br t, J = 12.0 Hz), 3.03 (1H, d, J = 13.2 Hz), 3.13 (1H, d, J = 13.2 Hz), 4.32 (1H, br d, J = 14.4 Hz), 4.67 (1H, br d, J = 13.7 Hz), 6.83-6.93 (1H, m), 7.02-7.16 (2H, m), 7.36 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2829, 2773, 1635, 1460, 1313, 1142, 1090, 827, 806, 754, 625, 561, 523, 474.
mp: 88-92℃.
MS m/z : 457 (M++H).
Anal. Calcd for C21H23ClF2N2O3S: C, 55.20; H, 5.07; Cl, 7.76; F, 8.32; N, 6.13; S, 7.02. Found: C, 55.15; H, 5.18; Cl, 7.76; F, 8.40; N, 6.13; S, 7.13.
【1007】
実施例272:N−エチル−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボキサミド
【1008】
【化321】
Figure 0004329905
【1009】
実施例260で得られた4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩 (80 mg, 0.20 mmol) 及びトリエチルアミン (0.092 ml, 0.66 mmol) をジクロロメタン (4 ml) に溶解し、室温にてイソシアン酸エチル (0.027 ml, 0.34 mmol)を加えた。室温にて6時間攪拌した後、反応液に飽和重曹水 (0.5 ml) を加えた。反応混合物を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 50:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた固体をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (74 mg, 0.17 mmol, 85%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.12 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.33 (2H, br t, J = 11.8 Hz), 2.72 (4H, br t, J = 12.0 Hz), 3.18-3.30 (2H, m), 3.99 (2H, dm, J = 13.4 Hz), 4.30-4.40 (1H, m), 6.84-6.95 (1H, m), 7.05-7.15 (2H, m), 7.37 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3286, 1622, 1496, 1309, 1265, 1144, 1090, 889, 825, 752, 629, 567, 542, 474.
mp: 172-174℃.
MS m/z : 443 (M++H).
Anal. Calcd for C20H21ClF2N2O3S: C, 54.24; H, 4.78; Cl, 8.00; F, 8.58; N, 6.32; S, 7.24. Found: C, 54.18; H, 4.76; Cl, 8.15; F, 8.70; N, 6.41; S, 7.39.
【1010】
実施例273:2−[7−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ヘプチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1011】
【化322】
Figure 0004329905
【1012】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (470 mg, 1.55 mmol) 及び6−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−ヘキサノール (740 mg, 2.08 mmol) をトルエン (20 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (500 mg, 2.07 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、7時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 10:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (786 mg, 1.23 mmol, 79%) を淡黄褐色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.02 (9H, s), 1.10-1.40 (6H, m), 1.42-1.55 (2H, m), 2.00-2.14 (1H, m), 2.35-2.48 (1H, m), 3.60 (2H, t, J = 6.5 Hz), 4.49 (1H, dd, J = 11.6, 2.6 Hz), 6.76-6.89 (1H, m), 6.94-7.03 (1H, m), 7.20-7.30 (1H, m), 7.34-7.50 (8H, m), 7.53 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.64 (4H, dm, J = 8.1 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2931, 2856, 1583, 1496, 1427, 1323, 1149, 1105, 1084, 822, 700, 627, 613, 503, 486, 467.
MS m/z : 641 (M++H).
【1013】
実施例274:7−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−7−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘプタノ−ル
【1014】
【化323】
Figure 0004329905
【1015】
2−[7−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ヘプチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (786 mg, 1.23 mmol) をテトラヒドロフラン (20 ml) に溶解し、氷冷下にてフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液 (1.0 M, 4.0 ml, 4.0 mmol) を滴下した後、室温にて14時間攪拌した。反応液に水 (2 ml) を加えた後、減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 2:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物 (403 mg, 1.00 mmol, 81%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.10-1.75 (9H, m), 2.02-2.20 (1H, m), 2.38-2.52 (1H, m), 3.60 (2H, t, J = 6.4Hz), 4.50 (1H, dd, J = 11.7, 3.2 Hz), 6.78-6.90 (1H, m), 6.92-7.05 (1H, m), 7.20-7.35 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.4 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3338, 2935, 2860, 1583, 1495, 1325, 1149, 1082, 1012, 752, 631, 542, 467.
mp: 77-79℃.
MS m/z : 403 (M++H), 420 (M++NH4).
Anal. Calcd for C19H21ClF2O3S: C, 56.64; H, 5.25; Cl, 8.80; F, 9.43; S, 7.96. Found: C, 56.16; H, 5.18; Cl, 8.80; F, 9.36; S, 8.00.
【1016】
実施例275:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]シクロヘプチル−1,4−ジフルオロベンゼン
【1017】
【化324】
Figure 0004329905
【1018】
7−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−7−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−ヘプタノ−ル (200 mg, 0.496 mmol) をトルエン (5 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (400 mg, 1.66 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 10:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物 (111 mg, 0.288 mmol, 58%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.34-1.50 (4H, m), 1.50-1.68 (2H, m), 1.82-1.98 (2H, m), 2.36 (2H, tm, J = 12.5 Hz), 2.65-2.78 (2H, m), 6.84-6.94 (1H, m), 6.97-7.08 (2H, m), 7.34 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.37 (2H, d, J = 9.0 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2931, 2856, 1577, 1493, 1473, 1308, 1277, 1186, 1140, 1086, 1012, 881, 818, 748, 710, 615, 559, 467.
mp: 101-103℃.
MS m/z : 402 (M++NH4).
Anal. Calcd for C19H19ClF2O2S: C, 59.29; H, 4.98; Cl, 9.21; F, 9.87; S, 8.33. Found: C, 59.21; H, 4.86; Cl, 9.25; F, 9.96; S, 8.48.
【1019】
実施例276:2−[2−[2−[(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]フェニル]−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]エチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1020】
【化325】
Figure 0004329905
【1021】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (600 mg, 1.98 mmol) 及び[2−[(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]フェニル]メタノール (1.00 g, 2.66 mmol) をトルエン (20 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (640 mg, 2.65 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、2−[(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]フェニル]メタノール (400 mg, 1.06 mmol) 及びシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (400 mg, 1.66 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 15:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (1.13 g, 1.71 mmol, 86%) を淡黄褐色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.09 (9H, s), 3.30 (1H, dd, J = 14.7, 11.2 Hz), 3.80 (1H, dd, J = 14.7, 3.4 Hz), 4.65 (1H, d, J = 12.9 Hz), 4.70-4.85 (2H, m), 6.64-6.74 (1H, m), 6.82 (1H, d, J = 6.8 Hz), 6.85-6.94 (1H, m), 7.03 (1H, td, J = 7.5, 1.4 Hz), 7.15 (1H, td, J = 7.5, 1.2 Hz), 7.20-7.55 (12H, m), 7.65-7.76 (4H, m).
IR (ATR) cm-1: 2931, 2856, 1583, 1496, 1473, 1427, 1319, 1149, 1111, 1082, 822, 740, 700, 634, 501.
MS m/z : 661 (M++H), 683 (M++Na).
【1022】
実施例277:[2−[2−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル]フェニル]メタノール
【1023】
【化326】
Figure 0004329905
【1024】
2−[2−[2−[(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]フェニル]−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]エチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (1.10 g, 1.66 mmol) をテトラヒドロフラン (20 ml) に溶解し、氷冷下にてフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液 (1.0 M, 5.0 ml, 5.0 mmol) を滴下した後、室温にて14時間攪拌した。反応液に水 (3 ml) を加えた後、減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (595 mg, 1.41 mmol, 85%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.92 (1H, dd, J = 6.1, 4.9 Hz), 3.35 (1H, dd, J = 14.1, 10.0 Hz), 4.00 (1H, dd, J = 14.1, 3.4 Hz), 4.66 (1H, dd, J = 12.3, 4.9 Hz), 4.81 (1H, dd, J = 12.3, 6.1 Hz), 5.10 (1H, dm, J = 10.0 Hz), 6.66-6.75 (1H, m), 6.82 (1H, d, J = 7.5 Hz), 6.89-6.98 (1H, m), 7.06 (1H, td, J = 7.5, 1.5 Hz), 7.17 (1H, td, J = 7.5, 1.2 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 7.5, 1.2 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.50 (1H, br s), 7.58 (2H, d, J = 8.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3506, 1576, 1493, 1313, 1279, 1213, 1144, 1080, 1014, 829, 750, 708, 634, 536, 471.
mp: 107-108℃.
MS m/z : 422 (M+).
Anal. Calcd for C21H17ClF2O3S: C, 59.65; H, 4.05; Cl, 8.38; F, 8.99; S, 7.58. Found: C, 59.46; H, 3.97; Cl, 8.41; F, 9.05; S, 7.67.
【1025】
実施例278:2−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−(2,5−ジフルオロフェニル)インダン
【1026】
【化327】
Figure 0004329905
【1027】
2−[2−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル]フェニル]メタノール (80 mg, 0.19 mmol) をトルエン (5 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (140 mg, 0.580 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、8時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 5:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (32 mg, 0.079 mmol, 42%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.72 (2H, dm, J = 17.6 Hz), 4.18 (2H, dd, J = 17.6, 2.9 Hz), 6.95-7.04 (1H, m), 7.04-7.12 (4H, m), 7.12-7.21 (1H, m), 7.21-7.30 (1H, m), 7.23 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1572, 1495, 1306, 1138, 1078, 821, 754, 656, 598, 571, 525, 478, 451.
mp: 209-210℃ (dec.).
MS m/z : 422 (M++NH4).
【1028】
実施例279:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルシクロペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1029】
【化328】
Figure 0004329905
【1030】
実施例38にて得られた2−[5−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体混合物)(1.40 g, 2.23 mmol) をテトラヒドロフラン (30 ml) に溶解し、氷冷下にてフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液 (1.0 M, 5.0 ml, 5.0 mmol) を滴下した後、室温にて14時間攪拌した。反応液に水 (3 ml) を加えた後、減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 2:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1−ペンタノール(異性体混合物)(879 mg, quant.)を無色油状物質として得た。
得られた5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1−ペンタノール(異性体混合物)をトルエン (10 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (1.00 g, 4.14 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 20:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物 (423 mg, 1.14 mmol, 51%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.85 (1H, d, J = 6.8 Hz), 1.50-1.80 (1.67H, m), 1.72 (2H, d, J = 7.1 Hz), 1.84-2.50 (3H, m), 2.62-3.05 (2H, m), 3.30-3.45 (0.33H, m), 6.72-6.92 (1.33H, m), 6.92-7.06 (1H, m), 7.12-7.22 (0.67H, m), 7.27-7.40 (4H, m).
IR (ATR) cm-1: 1579, 1493, 1300, 1263, 1190, 1136, 1092, 1080, 1012, 839, 823, 756, 746, 712, 638, 600, 579, 546, 517, 472.
mp: 105-109℃.
MS m/z : 393 (M++Na).
Anal. Calcd for C18H17ClF2O2S: C, 58.30; H, 4.57; Cl, 9.71; F, 10.15; S, 8.79. Found: C, 58.27; H, 4.57; Cl, 9.71; F, 10.15; S, 8.79.
【1031】
参考例43:(2−ブロモメチルベンジルオキシ)−t−ブチルジフェニルシラン
【1032】
【化329】
Figure 0004329905
【1033】
[2−[(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]フェニル]メタノール (3.00 g, 7.97 mmol) 及び四臭化炭素 (3.40 g, 10.3 mmol) をジクロロメタン (50 ml) に溶解した後、氷冷下にてトリフェニルホスフィン (2.70 g, 10.3 mmol) のジクロロメタン溶液 (5 ml) を滴下した。室温にて14時間攪拌後、反応混合液を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 30:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (3.12 g, 7.10 mmol, 89%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.05 (9H, s), 4.51 (2H, s), 4.88 (2H, s), 7.20-7.51 (10H, m), 7.68 (4H, dd, J = 7.6, 1.2 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2929, 2856, 1427, 1105, 1068, 822, 739, 698, 607, 501.
【1034】
実施例280:t−ブチル[[2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]メチル]ベンジル]オキシ]ジフェニルシラン
【1035】
【化330】
Figure 0004329905
【1036】
(2−ブロモメチルベンジルオキシ)−t−ブチルジフェニルシラン (3.10 g, 7.05 mmol) をプロパノール (20 ml) に溶解し、4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム (1.80 g, 9.06 mmol) を加えた後、90℃にて14時間攪拌した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水にて洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、標記化合物 (3.90 g, quant.) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.03 (9H, s), 4.43 (2H, s), 4.47 (2H, s), 7.20-7.28 (1H, m), 7.28-7.37 (4H, m), 7.37-7.52 (9H, m), 7.60 (4H, dd, J = 7.8, 1.5 Hz).
MS m/z : 535 (M++H).
【1037】
実施例281:t−ブチル[[2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンジル]オキシ]ジフェニルシラン
【1038】
【化331】
Figure 0004329905
【1039】
t−ブチル[[2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]メチル]ベンジル]オキシ]ジフェニルシラン (350 mg, 0.654 mmol) 及び参考例3で得られた 4−(メチルスルホニル)−1−ブタノール (200 mg, 1.31 mmol) をトルエン (5 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (350 mg, 1.45mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (300 mg, 1.24 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:2 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (175 mg, 0.261 mmol, 40%) を淡黄褐色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.05 (9H, s), 1.18-1.30 (1H, m), 1.30-1.44 (1H, m), 1.70-1.84 (2H, m), 2.08-2.24 (1H, m), 2.35-2.48 (1H, m), 2.74-2.85 (2H, m), 2.80 (3H, s), 4.13 (1H, d, J = 12.7 Hz), 4.35 (1H, d, J = 12.7 Hz), 4.51 (1H, dd, J = 10.8, 4.4 Hz), 7.18-7.25 (3H, m), 7.25-7.45 (8H, m), 7.45-7.53 (3H, m), 7.55-7.68 (4H, m).
IR (ATR) cm-1: 2929, 2856, 1583, 1473, 1321, 1147, 1105, 1088, 833, 775, 741, 702, 623, 569, 503.
MS m/z : 669 (M++H), 691 (M++Na).
【1040】
実施例282:[2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]フェニル]メタノール
【1041】
【化332】
Figure 0004329905
【1042】
t−ブチル[[2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(メチルスルホニル)ペンチル]ベンジル]オキシ]ジフェニルシラン (175 mg, 0.261 mmol) をテトラヒドロフラン (5 ml) に溶解し、氷冷下にてフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液 (1.0 M, 0.6 ml, 0.6 mmol) を滴下した後、室温にて1時間攪拌した。反応液に水 (0.5 ml) を加えた後、減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 30:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (87 mg, 0.20 mmol, 61%) を淡黄褐色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.20-1.60 (2H, m), 1.65-1.95 (2H, m), 2.10-2.40 (3H, m), 2.70-3.00 (2H, m), 2.82 (3H, s), 4.43 (2H, d, J = 4.9 Hz), 4.81 (1H, dd, J = 11.1, 4.0 Hz), 7.15-7.30 (1H, m), 7.30-7.50 (5H, m), 7.56 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3506, 2931, 1579, 1475, 1394, 1277, 1138, 1084, 1012, 964, 829, 798, 756, 712, 629, 563, 519, 463.
MS m/z : 448 (M++NH4), 453 (M++Na).
【1043】
実施例283:t−ブチル[[6−[2−[(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]フェニル]−6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ヘキシル]オキシ]ジメチルシラン
【1044】
【化333】
Figure 0004329905
【1045】
実施例280で得られたt−ブチル[[2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]メチル]ベンジル]オキシ]ジフェニルシラン (1.00 g, 1.87 mmol) 及び5−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−ペンタノール (0.68 ml, 2.8 mmol) をトルエン (7 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (650 mg, 2.69 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、5−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−ペンタノール (0.34 ml, 1.4 mmol) 及びシアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (300 mg, 1.24 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、10時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 15:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (932 mg, 1.27 mmol, 68%) を淡黄褐色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.00 (6H, s), 0.80-1.60 (6H, m), 0.86 (9H, s), 1.04 (9H, s), 2.04-2.20 (1H, m), 2.28-2.40 (1H, m), 3.48 (2H, t, J = 6.3 Hz), 4.10 (1H, d, J = 12.9 Hz), 4.35-4.48 (2H, m), 7.16-7.23 (2H, m), 7.23-7.55 (12H, m), 7.55-7.70 (4H, m).
IR (ATR) cm-1: 2929, 2856, 1583, 1473, 1321, 1147, 1103, 1088, 1014, 831, 775, 741, 700, 623, 567, 503.
MS m/z : 735 (M++H), 757 (M++Na).
【1046】
実施例284:6−[2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチルフェニル]−6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−ヘキサノール
【1047】
【化334】
Figure 0004329905
【1048】
t−ブチル[[6−[2−[(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]フェニル]−6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ヘキシル]オキシ]ジメチルシラン (830 mg, 1.13 mmol) をメタノール (30 ml) に溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物 (25 mg, 0.13 mmol) を加えた後、室温にて2時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン (0.080 ml, 0.57 mmol) を加えた後、減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 100:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (580 mg, 0.934 mmol, 83%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.04 (9H, s), 1.10-1.50 (7H, m), 2.08-2.20 (1H, m), 2.30-2.42 (1H, m), 3.45-3.56 (2H, m), 4.11 (1H, d, J = 12.7 Hz), 4.40 (1H, d, J = 12.7 Hz), 4.44 (1H, dd, J = 11.0, 4.2 Hz), 7.15-7.22 (2H, m), 7.22-7.36 (5H, m), 7.36-7.51 (7H, m), 7.58 (2H, dd, J = 8.1, 1.5 Hz), 7.63 (2H, dd, J = 8.1, 1.5 Hz).
MS m/z : 621 (M++H), 638 (M++Na).
【1049】
実施例285:6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−6−(2−ヒドロキシメチルフェニル)−1−ヘキサノール
【1050】
【化335】
Figure 0004329905
【1051】
6−[2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチルフェニル]−6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−ヘキサノール (200 mg, 0.322 mmol) をテトラヒドロフラン (5 ml) に溶解し、氷冷下にてフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液 (1.0 M, 0.7 ml, 0.7 mmol) を滴下した後、室温にて1時間攪拌した。反応液に水 (0.2 ml) を加えた後、減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 30:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (86 mg, 0.23 mmol, 70%) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.10-1.60 (7H, m), 2.08-2.30 (2H, m), 2.37 (1H, br s), 3.45-3.60 (2H, m), 4.44-4.60 (2H, m), 4.78 (1H, dd, J = 11.0, 4.2 Hz), 7.28-7.50 (4H, m), 7.43 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3367, 2935, 2862, 1579, 1475, 1392, 1308, 1277, 1142, 1082, 1012, 756, 631, 565, 461.
MS m/z : 735 (M++H), 757 (M++Na).
FAB-MS: 383.1098 (Calcd for C19H24ClO4S: 383.1084).
【1052】
実施例286:[2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]シクロヘキシル]フェニル]メタノール
【1053】
【化336】
Figure 0004329905
【1054】
実施例284で得られた6−[2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチルフェニル]−6−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−ヘキサノール (447 mg, 0.719 mmol) をトルエン (5 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (350 mg, 1.45 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 15:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、無色油状物質 (190 mg) を得た。
得られた無色油状物質をテトラヒドロフラン (5 ml) に溶解し、氷冷下にてフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液 (1.0 M, 0.6 ml, 0.6 mmol) を滴下した後、室温にて2時間攪拌した。反応液に水 (1.0 ml) を加えた後、減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 4:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物 (40 mg, 0.11 mmol, 15%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.15-1.45 (3H, m), 1.45-1.80 (2H, m), 1.80-1.98 (1H, m), 2.00-2.25 (2H, m), 2.40-2.60 (1H, m), 3.05-3.25 (2H, m), 4.70-4.90 (1H, m), 5.03-5.20 (1H, m), 6.85 (1H, dm, J = 7.6 Hz), 7.09 (1H, tm, J = 7.7 Hz), 7.24-7.40 (5H, m), 7.62 (1H, dd, J = 7.7, 1.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3575, 2925, 1574, 1471, 1448, 1389, 1296, 1275, 1136, 1082, 1011, 989, 835, 785, 706, 615, 577, 467.
mp:148-150℃ (dec.).
MS m/z : 382 (M++ NH4).
Anal. Calcd for C19H21ClO3S: C, 62.54; H, 5.80; Cl, 9.72; S, 8.79. Found: C, 62.54; H, 5.73; Cl, 9.70; S, 8.93.
【1055】
実施例287:4−[[(4−クロロフェニル)スルホニル](2,5−ジフルオロフェニル)メチル]テトラヒドロピラン
【1056】
【化337】
Figure 0004329905
【1057】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (200 mg, 0.661 mmol) 及びテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オール (0.13 ml, 1.36 mmol) をトルエン (10 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (330 mg, 1.37 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (200 mg, 0.829 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 4:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物 (157 mg, 0.406 mmol, 61%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.28-1.48 (2H, m), 1.71 (1H, ddd, J = 25.3, 11.7, 4.3 Hz), 2.37 (1H, br d, J = 12.7 Hz), 2.70-2.88 (1H, m), 3.40 (1H, td, J = 11.7, 2.5 Hz), 3.50 (1H, td, J = 12.0, 2.2 Hz), 3.91 (1H, dm, J = 11.2 Hz), 4.02 (1H, dm, J = 11.7 Hz), 4.46 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.68-6.80 (1H, m), 6.88-6.98 (1H, m), 7.31 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.36-7.45 (1H, m), 7.49 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2952, 2833, 1576, 1495, 1308, 1275, 1236, 1144, 1082, 879, 829, 788, 752, 733, 710, 615, 602, 559, 519, 465, 447.
mp: 150-152℃.
MS m/z : 387 (M++H).
Anal. Calcd for C18H17ClF2O3S: C, 55.89; H, 4.43; Cl, 9.16; F, 9.82; S, 8.29. Found: C, 55.64; H, 4.27; Cl, 9.41; F, 9.89; S, 8.28.
【1058】
参考例44:テトラヒドロチオピラン−4−オール
【1059】
【化338】
Figure 0004329905
【1060】
テトラヒドロチオピラン−4−オン (5.00 g, 43.0 mmol) をメタノール (100 ml) に溶解し、氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム (1.6 g, 42.3 mmol) を加えた後、室温にて14時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた濃縮残渣に水 (50 ml) を加え、1規定塩酸を用いて液性を弱酸性とした後、ジエチルエーテルにて抽出した。抽出液を、1規定塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水の順に洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して標記化合物 (4.40 g, 37.2 mmol, 87%) を淡黄褐色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.47 (1H, br s), 1.64-1.80 (2H, m), 2.10-2.24 (2H, m), 2.55-2.70 (2H, m), 2.73-2.88 (2H, m), 3.60-3.75 (1H, m).
MS m/z : 119 (M++H).
【1061】
実施例288:4−[[(4−クロロフェニル)スルホニル](2,5−ジフルオロフェニル)メチル]テトラヒドロチオピラン
【1062】
【化339】
Figure 0004329905
【1063】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (500 mg, 1.65 mmol) 及びテトラヒドロチオピラン−4−オール (400 mg, 3.38 mmol) をトルエン (20 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (800 mg, 3.31 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (400 mg, 1.66 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 15:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサン/ジイソプロピルエーテル混合液にて洗浄し、標記化合物 (404 mg, 1.00 mmol, 61%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.47 (1H, ddd, J = 23.4, 10.0, 3.3 Hz), 1.68 (1H, ddd, J = 25.0, 11.4, 3.3 Hz), 2.13 (1H, dm, J = 11.4 Hz), 2.50-2.78 (5H, m), 2.82 (1H, td, J = 12.8, 2.6 Hz), 4.47 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.72-6.82 (1H, m), 6.90-7.00 (1H, m), 7.31 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.40-7.60 (1H, m), 7.49 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2939, 2887, 1576, 1493, 1425, 1317, 1281, 1240, 1142, 1084, 1012, 866, 831, 781, 750, 731, 710, 631, 615, 548, 467.
mp: 150-152℃.
MS m/z : 403 (M++H).
Anal. Calcd for C18H17ClF2O2S2: C, 53.66; H, 4.25; Cl, 8.80; F, 9.43; S, 15.92. Found: C, 53.52; H, 4.21; Cl, 9.00; F, 9.54; S, 15.88.
【1064】
実施例289:4−[[(4−クロロフェニル)スルホニル](2,5−ジフルオロフェニル)メチル]テトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシド(化合物A)及び4−[[(4−クロロフェニル)スルホニル](2,5−ジフルオロフェニル)メチル]テトラヒドロチオピラン−1−オキシド(化合物B(異性体A)及び化合物B(異性体B))
【1065】
【化340】
Figure 0004329905
【1066】
4−[[(4−クロロフェニル)スルホニル](2,5−ジフルオロフェニル)メチル]テトラヒドロチオピラン (360 mg, 0.893 mmol) をジクロロメタン (15 ml) に溶解した後、氷冷下にて3−クロロ過安息香酸 (320 mg, 1.85 mmol) を加えた。室温にて14時間攪拌後、反応液を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をジクロロメタンに溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して白色固体を得た。得られた白色固体をジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物A (187 mg, 0.430 mmol, 48%) を白色粉末として得た。さらに、ジクロロメタン:メタノール = 50:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物B(異性体A)及び標記化合物B(異性体B)の混合物を白色固体として得た。得られた混合物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール = 80:1)にて分離精製した後、得られた白色固体をそれぞれジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物B(異性体A)(低極性)(78 mg, 0.19 mmol, 21%) を白色粉末として、標記化合物B(異性体B)(高極性)(69 mg, 0.17 mmol, 19%) を白色粉末として得た。
化合物A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.85-2.00 (1H, m), 2.18-2.35 (2H, m), 2.68-2.91 (2H, m), 2.98-3.10 (2H, m), 3.10-3.28 (2H, m), 4.54 (1H, br d, J = 7.1 Hz), 6.74-6.90 (1H, m), 6.94-7.06 (1H, m), 7.33 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.35-7.55 (1H, m), 7.49 (2H, d, J = 8.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1576, 1493, 1290, 1146, 1120, 1080, 874, 829, 752, 735, 710, 631, 623, 592, 552, 530, 498, 471, 424.
mp: 245-248℃.
MS m/z : 435 (M++H).
Anal. Calcd for C18H17ClF2O4S2: C, 49.71; H, 3.94; Cl, 8.15; F, 8.74; S, 14.75. Found: C, 49.38; H, 3.87; Cl, 8.50; F, 8.86; S, 14.62.
化合物B(異性体A)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.76 (1H, br d, J = 13.4 Hz), 2.18 (1H, ddm, J = 25.4, 12.5 Hz), 2.32-2.70 (4H, m), 2.74-2.90 (1H, m), 2.98 (1H, dm, J = 14.0 Hz), 3.09 (1H, dm, J = 14.4 Hz), 4.53 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.72-6.86 (1H, m), 6.90-7.02 (1H, m), 7.32 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.40-7.60 (1H, m), 7.49 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1585, 1495, 1315, 1300, 1242, 1220, 1147, 1086, 1049, 997, 874, 831, 752, 733, 625, 596, 553, 525, 482.
mp: 255-256℃.
MS m/z : 419 (M++H).
Anal. Calcd for C18H17ClF2O3S2: C, 51.61; H, 4.09; Cl, 8.46; F, 9.07; S, 15.31. Found: C, 51.51; H, 4.04; Cl, 8.69; F, 9.15; S, 15.20.
化合物B(異性体B)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.42 (1H, ddm, J = 22.3, 11.7 Hz), 1.92 (1H, ddm, J = 11.7, 11.0 Hz), 2.14-2.27 (1H, m), 2.66 (1H, td, J = 12.2, 2.7 Hz), 2.70-2.90 (3H, m), 3.10-3.24 (1H, m), 3.32-3.44 (1H, m), 4.49 (1H, d, J = 8.1 Hz), 6.72-6.85 (1H, m), 6.90-7.02 (1H, m), 7.32 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.34-7.50 (1H, m), 7.48 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2912, 1574, 1496, 1298, 1246, 1144, 1080, 1001, 800, 752, 735, 714, 619, 561, 552, 517, 469.
mp: 184-187℃.
MS m/z : 419 (M++H).
Anal. Calcd for C18H17ClF2O3S2: C, 51.61; H, 4.09; Cl, 8.46; F, 9.07; S, 15.31. Found: C, 51.82; H, 4.23; Cl, 8.42; F, 9.12; S, 15.07.
【1067】
実施例290:4−[[(4−クロロフェニル)スルホニル](2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸t−ブチル
【1068】
【化341】
Figure 0004329905
【1069】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (1.25 g, 4.13 mmol) 及び4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸t−ブチル (1.70 g, 8.44 mmol) をトルエン (50 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (2.00 g, 8.29 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた白色固体をジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (1.68 g, 3.46 mmol, 84%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.10-1.25 (1H, m), 1.40-1.70 (2H, m), 1.44 (9H, s), 2.30-2.50 (1H, m), 2.60-2.95 (3H, m), 4.00-4.25 (2H, m), 4.45 (1H, d, J = 7.8 Hz), 6.69-6.80 (1H, m), 6.88-6.98 (1H, m), 7.31 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.35-7.50 (1H, m), 7.49 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2979, 2935, 1682, 1583, 1493, 1421, 1319, 1281, 1240, 1165, 1122, 1078, 881, 835, 793, 752, 634, 534, 472.
mp: 193-196℃.
MS m/z : 486 (M++H), 508 (M++Na).
Anal. Calcd for C23H26ClF2NO4S: C, 56.84; H, 5.39; Cl, 7.30; F, 7.82; N, 2.88; S, 6.60. Found: C, 56.41; H, 5.43; Cl, 7.77; F, 7.61; N, 2.99; S, 6.58.
【1070】
実施例291:4−[[(4−クロロフェニル)スルホニル](2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピペリジン塩酸塩
【1071】
【化342】
Figure 0004329905
【1072】
4−[[(4−クロロフェニル)スルホニル](2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸t−ブチル (1.56 g, 3.21 mmol) をジクロロメタン (50 ml) に溶解し、氷冷下にてトリフルオロ酢酸 (5.0 ml) を滴下した。反応液を室温にて2時間攪拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣にジクロロメタン (10 ml) 及び1規定塩酸エタノール溶液 (10 ml) を加えた後、減圧濃縮し白色固体を得た。得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物 (1.36 g, 3.12 mmol, 97%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 1.38-1.52 (1H, m), 1.70-1.92 (2H, m), 2.73 (1H, br d, J = 14.2 Hz), 2.86-3.00 (1H, m), 3.05 (1H, td, J = 12.9, 3.1 Hz), 3.13 (1H, td, J = 13.1, 3.1 Hz), 3.30-3.40 (1H, m), 3.48 (1H, dm, J = 13.0 Hz), 4.72 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.82-6.98 (1H, m), 7.04-7.12 (1H, m), 7.40-7.55 (1H, m), 7.44 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2950, 2719, 1583, 1491, 1317, 1146, 1084, 831, 752, 617, 596, 552, 470.
mp: 184-190℃.
MS m/z : 386 (M++H).
Anal. Calcd for C18H18ClF2NO2S・HCl・0.75H2O: C, 49.61; H, 4.74; Cl, 16.27; F, 8.72; N, 3.21; S, 7.36. Found: C, 49.57; H, 4.75; Cl, 15.79; F, 9.16; N, 3.34; S, 7.25.
【1073】
実施例292:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体292−A及び異性体292−B)
【1074】
【化343】
Figure 0004329905
【1075】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (200 mg, 0.661 mmol) 及び2−ペンタノール (0.144 ml, 1.33 mmol) をトルエン (3 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (0.320 ml) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 50:1)にて分離精製し、標記異性体292−A(低極性)(67 mg, 0.18 mmol, 27%) を白色粉末として、標記異性体292−B(高極性)(45 mg, 0.12 mmol, 19%) を白色固体として得た。
異性体292−A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.08 (3H, d, J = 6.9 Hz), 1.20-1.52 (3H, m), 1.52-1.68 (1H, m), 2.72-2.90 (1H, m), 4.51 (1H, d, J = 5.9 Hz), 6.73-6.85 (1H, m), 6.88-6.99 (1H, m), 7.32 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.46-7.60 (1H, m), 7.52 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2970, 2866, 1583, 1496, 1475, 1394, 1303, 1277, 1234, 1176, 1140, 1078, 1014, 883, 831, 790, 752, 727, 708, 621, 598, 561, 534, 472.
mp: 85-87℃.
MS m/z : 373 (M++H), 395 (M++Na).
Anal. Calcd for C18H19ClF2O2S: C, 57.89; H, 5.14; Cl, 9.51; F, 10.19; S, 8.61. Found: C, 57.96; H, 5.14; Cl, 9.44; F, 10.19; S, 8.75.
異性体292−B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.81 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.00-1.12 (1H, m), 1.15-1.45 (3H, m), 1.34 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.60-2.72 (1H, m), 4.43 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.67-6.78 (1H, m), 6.88-6.95 (1H, m), 7.29 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.36-7.45 (1H, m), 7.48 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2976, 2933, 1585, 1495, 1394, 1323, 1238, 1178, 1149, 1086, 1014, 868, 829, 783, 754, 729, 710, 625, 559, 528, 472.
mp: 47-50℃.
MS m/z : 373 (M++H), 395 (M++Na).
Anal. Calcd for C18H19ClF2O2S: C, 57.89; H, 5.14; Cl, 9.51; F, 10.19; S, 8.61. Found: C, 57.97; H, 5.11; Cl, 9.45; F, 10.21; S, 8.69.
【1076】
実施例293:2−[1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−エチルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体293−A及び異性体混合物)
【1077】
【化344】
Figure 0004329905
【1078】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (200 mg, 0.661 mmol) 及び3−ヘキサノール (0.150 ml, 1.35 mmol) をトルエン (3 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (0.320 ml) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 200:1)にて分離精製し、標記異性体293−A(低極性)(37 mg, 0.096 mmol, 15%) を白色粉末として、標記異性体混合物 (44 mg, 0.11 mmol, 17%) を白色粉末として得た。
異性体293−A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.84 (3H, t, J = 7.5 Hz), 0.95 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.00-1.16 (1H, m), 1.30-1.50 (2H, m), 1.55-1.90 (3H, m), 2.50-2.63 (1H, m), 4.59 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.69-6.80 (1H, m), 6.88-6.95 (1H, m), 7.31 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.40-7.50 (1H, m), 7.50 (2H, d, J = 8.4 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2966, 1583, 1496, 1475, 1306, 1277, 1242, 1176, 1140, 1086, 881, 831, 802, 752, 725, 710, 621, 561, 538, 478, 462, 451.
mp: 85-89℃.
MS m/z : 387 (M++H), 409 (M++Na).
Anal. Calcd for C19H21ClF2O2S: C, 58.98; H, 5.47; Cl, 9.16; F, 9.82; S, 8.29. Found: C, 59.18; H, 5.65; Cl, 9.16; F, 9.83; S, 8.38.
異性体混合物
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.84 (3H, t, J = 7.5 Hz), 0.90-1.00 (3H, m), 1.00-1.16 (1H, m), 1.20-1.50 (2H, m), 1.55-1.90 (3H, m), 2.50-2.63 (1H, m), 4.55-4.65 (1H, m), 6.69-6.80 (1H, m), 6.88-6.95 (1H, m), 7.31 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.40-7.50 (1H, m), 7.50 (2H, d, J = 8.4 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2956, 1583, 1572, 1495, 1479, 1319, 1298, 1279, 1230, 1142, 1090, 1016, 887, 812, 752, 715, 660, 615, 563, 534, 469.
mp: 95-99℃.
MS m/z : 387 (M++H), 409 (M++Na).
Anal. Calcd for C19H21ClF2O2S: C, 58.98; H, 5.47; Cl, 9.16; F, 9.82; S, 8.29. Found: C, 58.99; H, 5.37; Cl, 9.19; F, 9.88; S, 8.43.
【1079】
実施例294:2−[2−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル]テトラヒドロフラン(異性体294−A及び異性体294−B)
【1080】
【化345】
Figure 0004329905
【1081】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (200 mg, 0.661 mmol) 及びテトラヒドロフルフリルアルコール (0.13 ml, 1.34 mmol) をトルエン (3 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (0.320 ml) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒系を使用)にて分離精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をそれぞれヘキサンにて洗浄し、標記異性体294−A(低極性)(102 mg, 0.264 mmol, 40%) を白色粉末として、標記異性体294−B(高極性)(39 mg, 0.10 mmol, 15%) を白色粉末として得た。
異性体294−A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.50-1.65 (1H, m), 1.75-2.05 (3H, m), 2.26 (1H, tm, J = 12.9 Hz), 2.48 (1H, tm, J = 10.4 Hz), 3.50-3.60 (1H, m), 3.60-3.70 (1H, m), 3.76-3.88 (1H, m), 4.86 (1H, dm, J = 12.2 Hz), 6.78-6.90 (1H, m), 6.92-7.01 (1H, m), 7.20-7.30 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2960, 2852, 1576, 1493, 1309, 1281, 1194, 1132, 1084, 1065, 1012, 903, 831, 810, 775, 746, 727, 708, 596, 575, 536, 471, 436.
mp: 99-105℃.
MS m/z : 387 (M++H).
Anal. Calcd for C18H17ClF2O3S: C, 55.89; H, 4.43; Cl, 9.16; F, 9.82; S, 8.29. Found: C, 56.28; H, 4.80; Cl, 8.94; F, 9.63; S, 8.19.
異性体294−B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.42-1.58 (1H, m), 1.76-1.04 (3H, m), 2.22-2.33 (1H, m), 2.58-2.70 (1H, m), 3.60-3.70 (1H, m), 3.70-3.80 (1H, m), 3.88-3.99 (1H, m), 4.64-4.73 (1H, m), 6.75-6.88 (1H, m), 6.92-7.01 (1H, m), 7.20-7.30 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2976, 1585, 1496, 1311, 1277, 1221, 1153, 1088, 1061, 922, 879, 829, 779, 752, 712, 629, 607, 561, 532, 472.
mp: 98-105℃.
MS m/z : 387 (M++H).
Anal. Calcd for C18H17ClF2O3S: C, 55.89; H, 4.43; Cl, 9.16; F, 9.82; S, 8.29. Found: C, 55.88; H, 4.54; Cl, 9.22; F, 9.96; S, 8.42.
【1082】
実施例295:2−[2−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル]チオフェン
【1083】
【化346】
Figure 0004329905
【1084】
実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (100 mg, 0.330 mmol) 及び2−チオフェンメタノール (0.065 ml, 0.69 mmol) をトルエン (3 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (0.160 ml) を加えた後、アルゴン雰囲気下、14時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮して得られた残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒系を使用)にて精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をヘキサンにて洗浄し、標記化合物 (92 mg, 0.23 mmol, 70%) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.60 (1H, dd, J = 15.1, 11.9 Hz), 4.02 (1H, dm, J = 15.1 Hz), 4.80 (1H, dd, J = 11.9, 2.5 Hz), 6.69 (1H, dd, J = 3.5, 1.1 Hz), 6.70-6.84 (2H, m), 6.92-7.00 (1H, m), 7.04 (1H, dd, J = 5.3, 1.1 Hz), 7.32-7.44 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1496, 1319, 1244, 1219, 1149, 1084, 1014, 881, 825, 775, 758, 694, 629, 532, 467.
mp: 127-130℃.
MS m/z : 399 (M++H).
Anal. Calcd for C18H13ClF2O2S2: C, 54.20; H, 3.29; Cl, 8.89; F, 9.53; S, 16.08. Found: C, 54.19; H, 3.31; Cl, 9.20; F, 9.51; S, 16.24.
【1085】
実施例296:2−[2−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル]フラン
【1086】
【化347】
Figure 0004329905
【1087】
実施例295と同様の方法により、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (100 mg, 0.330 mmol) 及びフルフリルアルコール (0.060 ml, 0.69 mmol) を用い、標記化合物 (26 mg, 0.068 mmol, 21%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.43 (1H, dd, J = 15.4, 11.6 Hz), 3.78 (1H, dd, J = 15.4, 3.7 Hz), 4.93 (1H, dd, J = 11.6, 3.7 Hz), 5.89-5.91 (1H, m), 6.14 (1H, dd, J = 3.2, 1.7 Hz), 6.73-6.82 (1H, m), 6.90-6.99 (1H, m), 7.19 (1H, dd, J = 1.7, 0.7 Hz), 7.25-7.34 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.58 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1585, 1495, 1319, 1151, 1086, 1014, 926, 831, 762, 613, 594, 573, 552, 532, 472.
mp: 90-93℃.
MS m/z : 383 (M++H).
Anal. Calcd for C18H13ClF2O3S: C, 56.48; H, 3.42; Cl, 9.26; F, 9.93; S, 8.38. Found: C, 56.53; H, 3.39; Cl, 9.17; F, 9.92; S, 8.55.
【1088】
実施例297:1−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−1H−ピロール
【1089】
【化348】
Figure 0004329905
【1090】
実施例295と同様の方法により、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(100 mg, 0.330 mmol) 及び1−(2−ヒドロキシエチル)ピロール (0.070 ml, 0.67 mmol) を用い、標記化合物 (46 mg, 0.12 mmol, 35%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.42-2.57 (1H, m), 2.88-3.00 (1H, m), 3.79 (1H, ddd, J = 14.3, 8.5, 5.9 Hz), 4.06 (1H, dtm, J = 14.3, 7.1 Hz), 4.34 (1H, dd, J = 10.0, 3.9 Hz), 6.11 (2H, t, J = 2.2 Hz), 6.49 (2H, t, J = 2.2 Hz), 6.80-6.88 (1H, m), 6.98-7.06 (1H, m), 7.18-7.24 (1H, m), 7.36 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1576, 1493, 1325, 1306, 1271, 1236, 1176, 1146, 1082, 877, 827, 764, 737, 714, 677, 621, 588, 553, 519, 463, 428.
mp: 108-113℃.
MS m/z : 396 (M++H).
Anal. Calcd for C19H16ClF2NO2S: C, 57.65; H, 4.07; Cl, 8.96; F, 9.60; N, 3.54; S, 8.10. Found: C, 57.82; H, 4.05; Cl, 9.05; F, 9.69; N, 3.69; S, 8.23.
【1091】
実施例298:4−[3−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]モルホリン
【1092】
【化349】
Figure 0004329905
【1093】
実施例295と同様の方法により、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (100 mg, 0.330 mmol) 及び4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン (0.080 ml, 0.66 mmol) を用い、標記化合物 (89 mg, 0.21 mmol, 65%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.08-2.28 (4H, m), 2.30-2.48 (3H, m), 2.62-2.77 (1H, m), 3.61 (4H, t, J = 4.6 Hz), 4.80 (1H, dm, J = 9.8 Hz), 6.78-6.87 (1H, m), 6.94-7.03 (1H, m), 7.21-7.30 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2827, 2792, 1585, 1495, 1477, 1313, 1279, 1238, 1151, 1117, 1084, 1014, 868, 839, 752, 636, 559, 536, 468.
mp: 149-151℃.
MS m/z : 416 (M++H).
FAB-MS: 416.0903 (Calcd for C19H21ClF2O3S: 416.0899).
【1094】
実施例299:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−2−フェニルプロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体299−A及び異性体299−B)
【1095】
【化350】
Figure 0004329905
【1096】
アルゴン雰囲気下、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (100 mg, 0.330 mmol)、およびDL−1−フェニルエチルアルコール (79.9 μl, 0.661 mmol) をトルエン (3 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (159 μl, 0.661 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、13時間加熱還流した。反応液を濃縮し,得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 85:15)にて分離精製した。得られた固体をそれぞれヘキサンで洗浄し、標記異性体299−A(低極性化合物)(53 mg, 0.130 mmol, 40%) を白色粉末として、標記異性体299−B(高極性化合物)(20 mg, 0.0492 mmol, 15%) を無色柱状晶として得た。
異性体299−A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.80 (3H, d, J = 6.6 Hz), 3.83-3.94 (1H, m), 4.81-4.92 (1H, m), 6.40-6.51 (1H, m), 6.63-6.72 (1H, m), 7.02-7.26 (6H, m), 7.28 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3087, 2931, 1575, 1492, 1452, 1427, 1394, 1315, 1282, 1243, 1195, 1174, 1137, 1089, 1012.
mp: 160-161 ℃.
MS m/z: 407 (M++H).
Anal. calcd for C21H17ClF2O2S: C, 61.99; H, 4.21; Cl, 8.71; F, 9.34; S, 7.88. Found: C, 61.77; H, 4.23; Cl, 8.83; F, 9.24; S, 7.98.
異性体299−B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25 (3H, d, J = 7.1 Hz), 3.87 (1H, q, J = 7.3 Hz), 4.89 (1H, d, J = 8.1 Hz), 6.89 (1H, td, J = 8.9, 4.6 Hz), 6.99-7.05 (1H, m), 7.11-7.23 (6H, m), 7.20 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.36 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3062, 2929, 1583, 1496, 1475, 1454, 1394, 1321, 1276, 1243, 1176, 1143, 1085, 1012.
mp: 145-146 ℃.
MS m/z: 407 (M++H).
FAB-MS: 407.0690 (Calcd for C21H18ClF2O2S: 407.0684).
【1097】
実施例300:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−2−メチル−3−フェニルプロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体300−A及び異性体300−B)
【1098】
【化351】
Figure 0004329905
【1099】
実施例299と同様の方法により、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (200 mg, 0.660 mmol)、DL−1−フェニル−2−プロパノール (182 μl, 1.32 mmol)、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (318 μl, 1.32 mmol) を用い、標記異性体300−A(低極性化合物)(32 mg, 0.0760 mmol, 12%) を白色粉末として、標記異性体300−B(高極性化合物)(25 mg, 0.0594 mmol, 9%) を白色粉末として得た。
異性体300−A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.01 (3H, d, J = 6.9 Hz), 2.46 (1H, dd, J = 13.3, 8.6 Hz), 2.10-3.13 (2H, m), 4.56 (1H, dd, J = 8.9, 4.6 Hz), 6.82 (1H, td, J = 8.9, 4.6 Hz), 6.94-6.99 (1H, m), 7.14-7.28 (6H, m), 7.32 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3079, 2977, 1583, 1492, 1452, 1423, 1394, 1321, 1278, 1232, 1172, 1147, 1085, 1012.
mp: 81-83 ℃.
MS m/z: 421 (M++H).
Anal. calcd for C22H19ClF2O2S: C, 62.78; H, 4.55; Cl, 8.42; F, 9.03; S, 7.62. Found: C, 62.72; H, 4.59; Cl, 8.53; F, 9.21; S, 7.82.
異性体300−B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.22 (1H, dd, J = 13.1, 10.4 Hz), 2.90-2.98 (2H, m), 4.51 (1H, d, J = 7.8 Hz), 6.77 (1H, td, J = 9.1, 4.4 Hz), 6.92-6.97 (1H, m), 7.06-7.28 (6H, m), 7.32 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2962, 1585, 1492, 1454, 1425, 1384, 1309, 1278, 1240, 1143, 1093.
mp: 116-117 ℃.
MS m/z: 421 (M++H).
Anal. calcd for C22H19ClF2O2S: C, 62.78; H, 4.55; Cl, 8.42; F, 9.03; S, 7.62. Found: C, 62.74; H, 4.70; Cl, 8.55; F, 9.23; S, 7.77.
【1100】
実施例301:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−フェニルブチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体301−A及び異性体301−B)
【1101】
【化352】
Figure 0004329905
【1102】
実施例299と同様の方法により、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (200 mg, 0.660 mmol)、DL−2−フェニル−1−プロパノール (180 μl, 1.32 mmol)、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (318 μl, 1.32 mmol) を用い、標記異性体301−A(低極性化合物)(51 mg, 0.121 mmol, 18%) を白色粉末として、標記異性体301−B(高極性化合物)(84 mg, 0.200 mmol, 30%) を白色粉末として得た。
異性体301−A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.31-2.40 (1H, m), 2.62-2.73 (2H, m), 4.59-4.67 (1H, m), 6.74 (1H, td, J = 9.1, 4.5 Hz), 6.89-6.95 (1H, m), 7.06-7.25 (6H, m), 7.35 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3085, 2964, 1581, 1490, 1427, 1394, 1309, 1276, 1228, 1174, 1143, 1083, 1010.
mp: 89-90 ℃.
MS m/z: 421 (M++H).
Anal. calcd for C22H19ClF2O2S: C, 62.78; H, 4.55; Cl, 8.42; F, 9.03; S, 7.62. Found: C, 62.56; H, 4.59; Cl, 8.53; F, 9.28; S, 7.80.
異性体301−B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.37-2.64 (3H, m), 4.13 (1H, d, J = 12.0 Hz), 6.81 (1H, td, J = 8.9, 4.4 Hz), 6.91 (2H, d, J = 6.6 Hz), 6.97-7.03 (1H, m), 7.19-7.27 (4H, m), 7.32 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.41 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3070, 2960, 1583, 1490, 1455, 1427, 1392, 1319, 1309, 1276, 1224, 1143, 1087, 1012.
mp: 127-129 ℃.
MS m/z: 421 (M++H).
Anal. calcd for C22H19ClF2O2S: C, 62.78; H, 4.55; Cl, 8.42; F, 9.03; S, 7.62. Found: C, 62.52; H, 4.53; Cl, 8.51; F, 9.31; S, 7.81.
【1103】
実施例302:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−2−メチル−4−フェニルブチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体302−A及び異性体302−B)
【1104】
【化353】
Figure 0004329905
【1105】
実施例299と同様の方法により、DL−4−フェニル−2−ブタノール (101 μl, 0.661 mmol) を用い、標記異性体302−A(低極性化合物)(30 mg, 0.0690 mmol, 21%) を白色粉末として、標記異性体302−B(高極性化合物)(33 mg, 0.0759 mmol, 23%) を白色粉末として得た。
異性体302−A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21 (3H, d, J = 7.1 Hz), 1.38-1.58 (2H, m), 1.99-2.09 (1H, m), 2.24-2.33 (1H, m), 2.61-2.71 (1H, m), 4.41 (1H, dd, J = 11.5, 3.0 Hz), 6.83 (1H, td, J = 9.1, 4.5 Hz), 6.94-7.00 (1H, m), 7.03-7.28 (6H, m), 7.35 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2933, 2867, 1583, 1494, 1475, 1461, 1427, 1394, 1344, 1315, 1278, 1228, 1141, 1085, 1012.
mp: 133-135 ℃.
MS m/z: 435 (M++H).
FAB-MS: 435.1101 (Calcd for C23H22ClF2O2S: 435.0997).
Anal. calcd for C23H21ClF2O2S: C, 63.52; H, 4.87; Cl, 8.15; F, 8.74; S, 7.37. Found: C, 63.98; H, 4.88; Cl, 8.14; F, 8.82; S, 7.58.
異性体302−B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.19 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.38-1.59 (2H, m), 1.83-1.93 (1H, m), 2.26-2.35 (1H, m), 2.61-2.68 (1H, m), 4.47 (1H, dd, J = 11.2, 3.2 Hz), 6.84 (1H, td, J = 8.9, 4.6 Hz), 6.95-7.28 (7H, m), 7.35 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8.5 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3082, 2965, 2931, 2869, 1583, 1494, 1475, 1425, 1394, 1315, 1278, 1224, 1182, 1151, 1081, 1012.
mp: 112-114 ℃.
MS m/z: 435 (M++H).
Anal. calcd for C23H21ClF2O2S:C, 63.52; H, 4.87; Cl, 8.15; F, 8.74; S, 7.37. Found: C, 63.34; H, 4.85; Cl, 8.41; F, 8.75; S, 7.53.
【1106】
実施例303:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−4−フェニルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン(異性体303−A及び異性体303−B)
【1107】
【化354】
Figure 0004329905
【1108】
実施例299と同様の方法により、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (150 mg, 0.496 mmol)、DL−3−フェニル−1−ブタノール (153 μl, 0.991 mmol)、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (239 μl, 0.991 mmol) を用い、標記異性体303−A(低極性化合物)(44 mg, 0.101 mmol, 21%) を無色板状晶として、標記異性体303−B(高極性化合物)(45 mg, 0.103 mmol, 21%) を白色粉末として得た。
異性体303−A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.38-1.61 (2H, m), 2.03-2.09 (1H, m), 2.24-2.33 (1H, m), 2.64-2.69 (1H, m), 4.40 (1H, dd, J = 11.3, 3.9 Hz), 6.83 (1H, td, J = 9.1, 4.4 Hz), 6.94-7.28 (7H, m), 7.35 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2933, 1494, 1475, 1427, 1394, 1315, 1276, 1228, 1141, 1085, 1012.
mp: 135-137 ℃.
MS m/z: 435 (M++H).
Anal. calcd for C23H21ClF2O2S: C, 63.52; H, 4.87; Cl, 8.15; F, 8.74; S, 7.37. Found: C, 63.37; H, 4.79; Cl, 8.18; F, 8.82; S, 7.61.
異性体303−B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.19 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.37-1.59 (2H, m), 1.83-1.93 (1H, m), 2.26-2.34 (1H, m), 2.61-2.68 (1H, m), 4.47 (1H, dd, J = 11.8, 2.7 Hz), 6.83 (1H, td, J = 8.9, 4.3 Hz), 6.93-7.28 (7H, m), 7.34 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3083, 2933, 1494, 1475, 1425, 1394, 1315, 1278, 1224, 1182, 1151, 1012.
mp: 111-113 ℃.
MS m/z: 435 (M++H).
Anal. calcd for C23H21ClF2O2S: C, 63.52; H, 4.87; Cl, 8.15; F, 8.74; S, 7.37. Found: C, 63.39; H, 4.84; Cl, 8.50; F, 8.82; S, 7.51.
【1109】
実施例304:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−フェニルプロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1110】
【化355】
Figure 0004329905
【1111】
アルゴン雰囲気下、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (100 mg, 0.330 mmol)、および2−フェニルエチルアルコール (79.2 μl, 0.661 mmol) をトルエン (3 ml) に溶解し、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (159 μl, 0.661 mmol) を加えた後、アルゴン雰囲気下、13時間加熱還流した。反応液を濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 93:7溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体をヘキサンで洗浄し、標記化合物 (100 mg, 0.246 mmol, 74%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.37-2.52 (2H, m), 2.60-2.78 (2H, m), 4.44-4.49 (1H, m), 6.85 (1H, td, J = 9.0, 4.5 Hz), 6.77-7.29 (7H, m), 7.36 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3068, 1583, 1496, 1477, 1457, 1423, 1394, 1315, 1278, 1214, 1176, 1147, 1081, 1012.
mp: 111-113 ℃.
MS m/z: 407 (M++H).
Anal. calcd for C21H17ClF2O2S: C, 61.99; H, 4.21; Cl, 8.71; F, 9.34; S, 7.88. Found: C, 61.76; H, 4.16; Cl, 8.88; F, 9.37; S, 8.02.
【1112】
実施例305:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(2−メチルフェニル)プロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1113】
【化356】
Figure 0004329905
【1114】
実施例304と同様の方法により、2−(2−メチルフェニル)エタノール (89.0 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (108 mg, 0.257 mmol, 78%) を無色板状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.18 (3H, s), 2.29-2.39 (1H, m), 2.46-2.62 (2H, m), 2.67-2.75 (1H, m), 4.53 (1H, dd, J = 11.1, 2.6 Hz), 6.86 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.96-7.12 (5H, m), 7.28 (1H, ddd, J = 8.7, 5.4, 3.2 Hz), 7.37 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3091, 2946, 1583, 1573, 1496, 1425, 1392, 1311, 1276, 1213, 1151, 1143, 1083, 1010.
mp: 105-106 ℃.
MS m/z: 421 (M++H).
Anal. calcd for C22H19ClF2O2S: C, 62.78; H, 4.55; Cl, 8.42; F, 9.03; S, 7.62. Found: C, 62.48; H, 4.63; Cl, 8.52; F, 9.16; S, 7.75.
【1115】
実施例306:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(3−メチルフェニル)プロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1116】
【化357】
Figure 0004329905
【1117】
実施例304と同様の方法により、2−(3−メチルフェニル)エタノール (90.0 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (115 mg, 0.273 mmol, 83%) を無色板状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.29 (3H, s), 2.35-2.48 (2H, m), 2.56-2.64 (1H, m), 2.68-2.77 (1H, m), 4.46-4.49 (1H, m), 6.83-6.88 (3H, m), 6.97-7.03 (2H, m), 7.14 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.26 (1H, ddd, J = 8.7, 5.4, 3.3 Hz), 7.36 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3072, 2969, 1581, 1496, 1475, 1423, 1394, 1319, 1276, 1211, 1147, 1081, 1012.
mp: 87-88 ℃.
MS m/z: 421 (M++H).
Anal. calcd for C22H19ClF2O2S: C, 62.78; H, 4.55; Cl, 8.42; F, 9.03; S, 7.62. Found: C, 62.58; H, 4.60; Cl, 8.49; F, 9.21; S, 7.77.
【1118】
実施例307:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(4−メチルフェニル)プロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1119】
【化358】
Figure 0004329905
【1120】
実施例304と同様の方法により、2−(4−メチルフェニル)エタノール (91.9 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (106 mg, 0.251 mmol, 76%) を無色柱状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.31 (3H, s), 2.34-2.46 (2H, m), 2.57-2.65 (1H, m), 2.67-2.72 (1H, m), 4.46-4.48 (1H, m), 6.85 (1H, td, J = 9.0, 4.5 Hz), 6.92 (2H, d, J = 8.1 Hz), 6.97-7.03 (1H, m), 7.06 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.25 (1H, ddd, J = 8.7, 5.3, 3.3 Hz), 7.35 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3070, 2935, 1585, 1496, 1486, 1423, 1394, 1321, 1292, 1278, 1216, 1182, 1147, 1083, 1014.
mp: 82-84 ℃.
MS m/z: 421 (M++H).
Anal. calcd for C22H19ClF2O2S: C, 62.78; H, 4.55; Cl, 8.42; F, 9.03; S, 7.62. Found: C, 62.67; H, 4.60; Cl, 8.31; F, 8.95; S, 7.79.
【1121】
実施例308:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(4−メトキシフェニル)プロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1122】
【化359】
Figure 0004329905
【1123】
実施例304と同様の方法により、2−(4−メトキシフェニル)エタノール (100 mg, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (86 mg, 0.197 mmol, 60%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.36-2.44 (2H, m), 2.57-2.75 (2H, m), 3.79 (3H, s), 4.36-4.47 (1H, m), 6.78 (2H, d, J = 8.3 Hz), 6.84 (1H, td, J = 8.8, 4.3 Hz), 6.93 (2H, d, J = 8.3 Hz), 6.97-7.03 (1H, m), 7.24-7.28 (1H, m), 7.35 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.1 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3089, 2954, 2836, 1612, 1583, 1513, 1494, 1459, 1427, 1394, 1322, 1270, 1245, 1222, 1180, 1153, 1083, 1031, 1012.
mp: 118-120 ℃.
MS m/z: 436 (M+).
FAB-MS: 436.0717 (Calcd for C22H19ClF2O3S: 436.0712).
Anal. calcd for C22H19ClF2O3S: C, 60.48; H, 4.38; Cl, 8.11; F, 8.70; S, 7.34. Found: C, 60.00; H, 4.34; Cl, 8.39; F, 8.99; S, 7.60.
【1124】
実施例309:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1125】
【化360】
Figure 0004329905
【1126】
実施例304と同様の方法により、2−(4−フルオロフェニル)エタノール (82.5 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (70 mg, 0.165 mmol, 50%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.34-2.50 (2H, m), 2.61-2.76 (2H, m), 4.43 (1H, dd, J = 11.2, 2.9 Hz), 6.83 (1H, td, J = 8.9, 4.4 Hz), 6.92-7.03 (5H, m), 7.24-7.28 (1H, m), 7.35 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3079, 1583, 1509, 1492, 1477, 1423, 1394, 1317, 1276, 1251, 1216, 1176, 1145, 1081, 1012.
mp: 131-132 ℃.
MS m/z: 425 (M+).
Anal. calcd for C21H16ClF3O2S: C, 59.37; H, 3.80; Cl, 8.34; F, 13.41; S, 7.55. Found: C, 59.41; H, 3.85; Cl, 8.64; F, 13.33; S, 7.67.
【1127】
実施例310:2−[3−(4−クロロフェニル)−1−(4−クロロフェニルスルホニル)プロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1128】
【化361】
Figure 0004329905
【1129】
実施例304と同様の方法により、2−(4−クロロフェニル)エタノール (89.3 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (103 mg, 0.233 mmol, 71%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.35-2.50 (2H, m), 2.62-2.77 (2H, m), 4.42-4.43 (1H, m), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.97 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.96-7.04 (1H, m), 7.22 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.23-7.28 (1H, m), 7.36 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3079, 2931, 1581, 1492, 1475, 1461, 1425, 1394, 1317, 1274, 1214, 1178, 1139, 1083, 1012.
mp: 124-126 ℃.
MS m/z: 441 (M++H).
Anal. calcd for C21H16Cl2F2O2S: C, 57.15; H, 3.65; Cl, 16.07; F, 8.61; S, 7.27. Found: C, 56.96; H, 3.68; Cl, 16.28; F, 8.78; S, 7.44.
【1130】
実施例311:2−[3−(4−ブロモフェニル)−1−(4−クロロフェニルスルホニル)プロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1131】
【化362】
Figure 0004329905
【1132】
実施例304と同様の方法により、2−(4−ブロモフェニル)エタノール (89.7 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (97 mg, 0.200 mmol, 61%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.34-2.49 (2H, m), 2.58-2.76 (2H, m), 4.42-4.45 (1H, m), 6.84 (1H, td, J = 9.0, 4.3 Hz), 6.92 (2H, d, J = 8.1 Hz), 6.98-7.04 (1H, m), 7.26 (1H, ddd, J = 8.3, 5.5, 3.4 Hz), 7.36 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8.3 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3081, 2927, 1573, 1486, 1459, 1425, 1396, 1317, 1272, 1247, 1216, 1178, 1139, 1083, 1010.
mp: 122-124 ℃.
MS m/z: 486 (M++H).
FAB-MS: 485.9728 (Calcd for C21H16ClBrF2O2S: 485.9690).
【1133】
実施例312:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−4−フェニルブチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1134】
【化363】
Figure 0004329905
【1135】
実施例304と同様の方法により、3−フェニル−1−プロパノール (90.0 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (106 mg, 0.251 mmol, 76%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.50-1.65 (2H, m), 2.06-2.16 (1H, m), 2.40-2.49 (1H, m), 2.53-2.69 (2H, m), 4.52 (1H, dd, J = 11.4, 3.1 Hz), 6.83 (1H, td, J = 9.0, 4.5 Hz), 6.94-7.00 (1H, m), 7.05-7.26 (6H, m), 7.37 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3070, 2956, 2861, 1914, 1583, 1488, 1461, 1423, 1392, 1319, 1278, 1249, 1207, 1174, 1143, 1081, 1012.
mp: 107-108 ℃.
MS m/z: 421 (M++H).
FAB-MS: 421.0834 (Calcd for C22H20ClF2O2S: 421.0841).
【1136】
実施例313:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−フェニルペンチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1137】
【化364】
Figure 0004329905
【1138】
実施例304と同様の方法により、4−フェニル−1−ブタノール (102 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (107 mg, 0.246 mmol, 75%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (2H, q, J = 7.6 Hz), 1.57-1.67 (2H, m), 2.06-2.16 (1H, m), 2.40-2.62 (3H, m), 4.49 (1H, dd, J = 12.0, 3.3 Hz), 6.81 (1H, td, J = 9.0, 4.5 Hz), 6.94-7.00 (1H, m), 7.08-7.26 (6H, m), 7.37 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.3 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2942, 2856, 1583, 1494, 1475, 1463, 1427, 1394, 1324, 1276, 1240, 1211,1182, 1151, 1083, 1049, 1014.
mp: 88-90 ℃.
MS m/z: 435 (M++H).
Anal. calcd for C23H21ClF2O2S: C, 63.52; H, 4.87; Cl, 8.15; F, 8.74; S, 7.37. Found: C, 63.32; H, 4.74; Cl, 8.19; F, 8.93; S, 7.65.
【1139】
実施例314:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1140】
【化365】
Figure 0004329905
【1141】
実施例304と同様の方法により、4−フルオロベンジルアルコール (71.2 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (118 mg, 0.287 mmol, 87%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.29 (1H, dd, J = 14.0, 12.0 Hz), 3.81 (1H, dd, J = 14.0, 3.7 Hz), 4.75 (1H, dd, J = 12.0, 3.7 Hz), 6.70 (1H, td, J = 9.0, 4.5 Hz), 6.84-7.00 (6H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3079, 2964, 1600, 1573, 1511, 1492, 1427, 1392, 1307, 1278, 1220, 1172, 1143, 1081, 1010.
mp: 151-153 ℃.
MS m/z: 411 (M++H).
Anal. calcd for C20H14ClF3O2S: C, 58.47; H, 3.43; Cl, 8.63; F, 13.87; S, 7.80. Found: C, 58.27; H, 3.39; Cl, 8.80; F, 13.80; S, 8.00.
【1142】
実施例315:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−シクロペンチルプロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1143】
【化366】
Figure 0004329905
【1144】
実施例304と同様の方法により、2−シクロペンタンエタノール (81.9 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (79 mg, 0.186 mmol, 60%) を無色板状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.94-1.07 (4H, m), 1.09-1.18 (1H, m), 1.23-1.33 (1H, m), 1.45-1.59 (3H, m), 1.67-1.79 (2H, m), 2.03-2.14 (1H, m), 2.41-2.50 (1H, m), 4.49 (1H, dd, J = 12.2, 2.9 Hz), 6.82 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.94-7.00 (1H, m), 7.22-7.26 (1H, m), 7.37 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2952, 2852, 1583, 1494, 1475, 1427, 1396, 1313, 1278, 1214, 1176, 1147, 1081, 1014.
mp: 93-94 ℃.
MS m/z: 399 (M++H).
FAB-MS: 399.1004 (Calcd for C20H22ClF2O2S: 399.0997).
【1145】
実施例316:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−シクロヘキシルプロピル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1146】
【化367】
Figure 0004329905
【1147】
実施例304と同様の方法により、2−シクロヘキサンエタノール (92.0 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (86 mg, 0.208 mmol, 63%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.75-0.89 (2H, m), 0.97-1.25 (6H, m), 1.61-1.68 (5H, m), 2.01-2.12 (1H, m), 2.42-2.50 (1H, m), 4.46 (1H, dd, J = 11.5, 2.9 Hz), 6.82 (1H, td, J = 9.3, 4.4 Hz), 6.94-7.00 (1H, m), 7.20-7.26 (1H, m), 7.37 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.1 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2925, 2842, 1581, 1496, 1450, 1423, 1392, 1315, 1276, 1238, 1176, 1149, 1085, 1010.
mp: 82-83 ℃.
MS m/z: 413 (M++H).
Anal. calcd for C21H23ClF2O2S: C, 61.08; H, 5.61; Cl, 8.59; F, 9.20; S, 7.77. Found: C, 60.80; H, 5.58; Cl, 8.79; F, 9.45; S, 7.92.
【1148】
実施例317:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−4−シクロヘキシルブチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1149】
【化368】
Figure 0004329905
【1150】
実施例304と同様の方法により、3−シクロヘキシル−1−プロパノール (103 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (96 mg, 0.224 mmol, 68%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.72-1.73 (15H, m), 2.01-2.12 (1H, m), 2.33-2.41 (1H, m), 4.51 (1H, d, J = 9.0 Hz), 6.80-6.86 (1H, m), 6.94-7.00 (1H, m), 7.22-7.26 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.53 (2H, d, J = 7.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2919, 2852, 1583, 1496, 1488, 1475, 1425, 1394, 1317, 1274, 1236, 1207, 1149, 1081, 1012.
mp: 47-49 ℃.
MS m/z: 427 (M++H).
FAB-MS: 427.1342 (Calcd for C22H26ClF2O2S: 427.1310).
【1151】
実施例318:2−[3−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]ピリジン
【1152】
【化369】
Figure 0004329905
【1153】
実施例304と同様の方法により、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン (74.5 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (74 mg, 0.181 mmol, 55%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.49-2.58 (1H, m), 2.68-2.93 (3H, m), 4.60 (1H, dd, J = 10.9, 3.3 Hz), 6.84 (1H, td, J = 8.9, 4.5 Hz), 6.95-7.00 (1H, m), 7.03 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.11 (1H, dd, J = 6.9, 5.1 Hz), 7.29-7.38 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.6 Hz) 7.51-7.58 (1H, m), 8.48 (1H, d, J = 3.9 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3075, 1585, 1569, 1496, 1473, 1425, 1394, 1311, 1278, 1205, 1145, 1081, 1012.
mp: 129-131 ℃.
MS m/z: 408 (M++H).
FAB-MS: 408.0649 (Calcd for C20H17ClF2NO2S: 408.0637).
Anal. calcd for C20H16ClF2NO2S: C, 58.90; H, 3.95; Cl, 8.69; F, 9.32; N, 3.42; S, 7.86. Found: C, 58.57; H, 3.87; Cl, 8.90; F, 9.34; N, 3.53; S, 7.96.
【1154】
実施例319:5−[3−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−4−メチル−1,3−チアゾール
【1155】
【化370】
Figure 0004329905
【1156】
実施例304と同様の方法により、5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾール (78.9 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (87 mg, 0.203 mmol, 62%) を無色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.21 (3H, s), 2.36-2.47 (1H, m), 2.70-2.87 (3H, m), 4.49 (1H, dd, J = 10.9, 2.6 Hz), 6.86 (1H, td, J = 9.1, 4.4 Hz), 6.99-7.05 (1H, m), 7.24-7.28 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.8 Hz) 8.57 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 3085, 2933, 1583, 1571, 1494, 1477, 1405, 1315, 1278, 1220, 1147, 1083, 1012.
mp: 183-184 ℃.
MS m/z: 428 (M++H).
FAB-MS: 428.0355 (Calcd for C19H17ClF2NO2S2: 428.0357).
【1157】
実施例320:1−[3−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]ピペリジン
【1158】
【化371】
Figure 0004329905
【1159】
実施例304と同様の方法により、1−ピペリジンエタノール (87.3 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (32 mg, 0.0773 mmol, 23%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.34-1.40 (2H, m), 1.44-1.49 (4H, m), 2.09-2.34 (7H, m), 2.59-2.67 (1H, m), 4.76-4.79 (1H, m), 6.83 (1H, td, J = 9.0, 4.3 Hz), 6.94-7.00 (1H, m), 7.23 (1H, ddd, J = 8.9, 5.8, 3.7 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2942, 2800, 2761, 1579, 1492, 1427, 1396, 1355, 1309, 1284, 1243, 1189, 1118, 1085, 1014.
mp: 106-107 ℃.
MS m/z: 414 (M++H).
FAB-MS: 414.1118 (Calcd for C20H23ClF2NO2S: 414.1106).
Anal. calcd for C20H22ClF2NO2S: C, 58.04; H, 5.36; Cl, 8.57; F, 9.18; N, 3.38; S, 7.75. Found: C, 57.76; H, 5.34; Cl, 8.79; F, 9.44; N, 3.39; S, 7.89.
【1160】
実施例321:2−[3−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン
【1161】
【化372】
Figure 0004329905
【1162】
実施例304と同様の方法により、5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−エタノール (103 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (72 mg, 0.162 mmol, 49%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.70 (3H, s), 1.12 (3H, s), 1.53-1.58 (2H, m), 2.15-2.25 (1H, m), 2.55-2.65 (1H, m), 3.35 (2H, d, J = 10.7 Hz), 3.55 (2H, d, J = 10.7 Hz), 4.39 (1H, t, J = 4.4 Hz), 4.64 (1H, dd, J = 11.2, 3.4 Hz), 6.83 (1H, td, J = 8.9, 4.6 Hz), 6.94-7.00 (1H, m), 7.21-7.26 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2958, 2842, 1583, 1498, 1467, 1396, 1317, 1278, 1214, 1147,1130, 1081, 1041, 1012.
mp: 69-71 ℃.
MS m/z: 445 (M++H).
FAB-MS: 445.1031 (Calcd for C21H24ClF2O4S: 445.1052).
Anal. calcd for C21H23ClF2O4S: C, 56.69; H, 5.21; Cl, 7.97; F, 8.54; S, 7.21. Found: C, 56.29; H, 5.16; Cl, 8.09; F, 8.73; S, 7.43.
【1163】
実施例322:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)ヘキシル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1164】
【化373】
Figure 0004329905
【1165】
実施例304と同様の方法により、1−ペンタノール (71.8 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (88 mg, 0.236 mmol, 72%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.83-0.45 (2H, m), 1.18-1.31 (7H, m), 2.03-2.12 (1H, m), 2.37-2.46 (1H, m), 4.50 (1H, dd, J = 11.4, 3.3 Hz), 6.82 (1H, td, J = 9.0, 4.5 Hz), 6.95-7.00 (1H, m), 7.22-7.26 (1H, m), 7.37 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2946, 2923, 2867, 1585, 1494, 1477, 1425, 1396, 1317, 1278, 1247,1211, 1176, 1149, 1081, 1014.
mp: 68-69 ℃.
MS m/z: 373 (M++H).
Anal. calcd for C18H19ClF2O2S: C, 57.98; H, 5.14; Cl, 9.51; F, 10.19; S, 8.60. Found: C, 57.71; H, 5.14; Cl, 9.65; F, 10.31; S, 8.73.
【1166】
実施例323:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)ヘプチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1167】
【化374】
Figure 0004329905
【1168】
実施例304と同様の方法により、1−ヘキサノール (82.2 μl, 0.661 mmol) を用い、標記化合物 (69 mg, 0.178 mmol, 54%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.84 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.17-1.31 (8H, m), 2.03-2.13 (1H, m), 2.38-2.46 (1H, m), 4.50 (1H, dd, J = 11.1, 3.0 Hz), 6.81 (1H, td, J = 9.0, 4.5 Hz), 6.94-7.00 (1H, m), 7.23 (1H, ddd, J = 8.6, 5.3, 3.1 Hz), 7.37 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2962, 2925, 2856, 1583, 1492, 1477, 1425, 1394, 1315, 1276, 1243, 1214, 1174, 1149, 1081, 1012.
mp: 77-78 ℃.
MS m/z: 387 (M++H).
Anal. calcd for C19H21ClF2O2S: C, 58.98; H, 5.47; Cl, 9.16; F, 9.82; S, 8.29. Found: C, 58.82; H, 5.54; Cl, 9.31; F, 9.86; S, 8.44.
【1169】
実施例324:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)オクチル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1170】
【化375】
Figure 0004329905
【1171】
実施例304と同様の方法により、1−ヘプタノール (93.5 μl, 0.661 mmol)を用い、標記化合物 (107 mg, 0.267 mmol, 81%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.85 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.15-1.27 (10H, m), 2.03-2.12 (1H, m), 2.38-2.46 (1H, m), 4.50 (1H, dd, J = 11.5, 2.7 Hz), 6.82 (1H, td, J = 9.0, 4.6 Hz), 6.94-7.00 (1H, m), 7.24 (1H, ddd, J = 8.7, 5.3, 3.1 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2925, 2859, 1583, 1496, 1475, 1469, 1425, 1394, 1322, 1274, 1241, 1205, 1147, 1081, 1012.
mp: 47-48 ℃.
MS m/z: 401 (M++H).
Anal. calcd for C20H23ClF2O2S: C, 59.92; H, 5.78; Cl, 8.84; F, 9.48; S, 8.00. Found: C, 59.63; H, 5.61; Cl, 8.96; F, 9.59; S, 8.17.
【1172】
実施例325:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−5−メチルヘキシル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1173】
【化376】
Figure 0004329905
【1174】
実施例304と同様の方法により、4−メチル−1−ペンタノール (83.2 μl, 0.661 mmol)を用い、標記化合物 (122 mg, 0.315 mmol, 96%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.78 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.81 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.14-1.25 (4H, m), 1.41-1.52 (1H, m), 2.02-2.12 (1H, m), 2.35-2.41 (1H, m), 4.51 (1H, dd, J = 11.6, 2.6 Hz), 6.83 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.95-7.00 (1H, m), 7.24 (1H, ddd, J = 8.9, 5.6, 3.2 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.6 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2962, 2925, 2898, 2861, 1583, 1492, 1465, 1427, 1394, 1315, 1278, 1247, 1211, 1176, 1147, 1081, 1014.
mp: 79-80 ℃.
MS m/z: 387 (M++H).
Anal. calcd for C19H21ClF2O2S: C, 58.98; H, 5.47; Cl, 9.16; F, 9.82; S, 8.29. Found: C, 58.92; H, 5.42; Cl, 9.28; F, 10.00; S, 8.45.
【1175】
実施例326:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−4−メチルヘキシル]−1,4−ジフルオロベンゼン
【1176】
【化377】
Figure 0004329905
【1177】
実施例304と同様の方法により、実施例5で得られた2−[(4−クロロフェニル)スルホニルメチル]−1,4−ジフルオロベンゼン (200 mg, 0.660 mmol)、3−メチル−1−ペンタノール (180 μl, 1.32 mmol)、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン (163 μl, 1.32 mmol) を用い、標記化合物 (217 mg, 0.561 mmol, 85%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.77-0.85 (6H, m), 1.07-1.15 (2H, m), 1.21-1.33 (3H, m), 1.98-2.15 (1H, m), 2.39-2.52 (1H, m), 4.44-4.49 (1H, m), 6.82 (1H, td, J = 8.9, 4.1 Hz), 6.94-7.00 (1H, m), 7.23-7.26 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.3 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2960, 2919, 2873, 1583, 1496, 1473, 1461, 1425, 1394, 1319, 1278, 1216, 1153, 1083, 1012.
mp: 56-58 ℃.
MS m/z: 387 (M++H).
Anal. calcd for C19H21ClF2O2S: C, 58.98; H, 5.47; Cl, 9.16; F, 9.82; S, 8.29. Found: C, 58.87; H, 5.55; Cl, 9.12; F, 9.93; S, 8.42.
【1178】
参考例45:5−ジブロモメチル−2−(2,5−ジフルオロベンゾイル)ピリジン(化合物A)及び5−ブロモメチル−2−(2,5−ジフルオロベンゾイル)ピリジン(化合物B)
【1179】
【化378】
Figure 0004329905
【1180】
参考例15で得られた2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]−5−メチルピリジン (7.50 g, 31.9 mmol)の四塩化炭素(100 ml)溶液に、加熱還流下、N−ブロモスクシンイミド(17.0 g, 95.7 mmol)及び触媒量の2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)を加えて攪拌した。24時間還流した後に室温まで冷却、生じた沈殿をろ別した。これをチオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、クロロホルムで抽出した。溶液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して標記化合物A (3.91 g, 31%)及び標記化合物B (3.34 g, 34%)を油状物質として得た。
化合物A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.70 (1H, s), 7.12 (1H, m), 7.24 (1H, m), 7.39 (1H, m), 8.12 (1H, d, J=8.4Hz), 8.19 (1H, dd, J=2.0, 8.4Hz), 8.77 (1H, d, J=2.0Hz).
IR (ATR) cm-1: 1676, 1487, 1421, 1311, 1193, 827.
MS m/z: 392 (M++H).
化合物B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.52 (2H, s), 7.12 (1H, m), 7.21 (1H, m), 7.39 (1H, m), 7.94 (1H, dd, J=2.0, 8.0Hz), 8.08 (1H, d, J=8.0Hz), 8.67 (1H, d, J=2.0Hz).
MS m/z: 313 (M++H).
【1181】
参考例46:[6−(2,5−ジフルオロフェニルカルボニル)ピリジン−3−イル]メチル=アセタート
【1182】
【化379】
Figure 0004329905
【1183】
参考例15で得られた2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]−5−メチルピリジン(2.64 g, 11.2 mmol)の四塩化炭素(60 ml)溶液に、加熱還流下、N−ブロモスクシンイミド(6.0 g, 33.6 mmol)及び触媒量の2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)を加えて攪拌した。7時間還流した後に室温まで冷却して、チオ硫酸ナトリウム水溶液に加えた。エーテルで抽出し、溶液を飽水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を減圧下濃縮して得られた残渣をトルエンに溶解し、これを再び濃縮した。
得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(20 ml)に溶解した。これに酢酸ナトリウム(4.59 g, 56 mmol) を加えて70℃で17時間攪拌した。冷却後、酢酸エチル(100 ml)に溶解し、水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して標記化合物(600 mg, 18%)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.12 (3H, s), 5.19 (2H, s), 7.10 (1H, m), 7.19 (1H, m), 7.37 (1H, s), 7.88 (1H, dd, J=2.4, 8.0Hz), 8.07 (1H, d, J=8.0Hz), 8.62 (1H, d, J=2.4Hz).
IR (ATR) cm-1: 1739, 1678, 1489, 1222, 821.
MS m/z: 292 (M++H).
【1184】
実施例327:2−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−[(4−クロロフェニルチオ)メチル]ピリジン
【1185】
【化380】
Figure 0004329905
【1186】
水素化ホウ素ナトリウム(33 mg, 0.88mmol)のエタノール(15 ml)懸濁液を−78℃に冷却し、攪拌しながら徐々に[6−(2,5−ジフルオロフェニルカルボニル)ピリジン−3−イル]メチル=アセタート (510 mg, 1.75 mmol)のエタノール溶液(10 ml)を加えた。30分間攪拌した後に、塩化アンモニウム水溶液を加えて室温まで放置した。これを酢酸エチル(100 ml)で抽出し、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に、溶液を減圧下濃縮した。
残渣を塩化メチレン(30 ml)に溶解し、氷冷下にトリエチルアミン(270 μl)、メタンスルホニル=クロリド(270 μl)を加えた。これを室温で3日間攪拌した。水を加えた後に酢酸エチル(60 ml)で抽出し、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に、溶液を減圧下濃縮した。
この残渣をN,N−ジメチルホルムアミド (25 ml) に溶解し、4−クロロベンゼンチオール(751 mg, 5.3 mmol) と炭酸カリウム (718 mg, 5.2 mmol) を窒素雰囲気下加えて60℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後に、ジエチルエーテル (80 ml) を加え、これを水と飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)に付し、標記化合物 (237 mg, 27%) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.99 (2H, s), 5.81 (1H, s), 6.90 (2H, m), 7.15 (2H, d, J=8.8Hz), 7.16 (2H, d, J=8.8Hz), 7.19 (4H, d, J=8.8Hz), 7.20 (1H, d, J=7.6Hz), 7.38(1H, m), 7.49 (1H, dd, J=2.0, 7.6Hz), 8.38 (1H, br).
IR (ATR) cm-1: 1473, 1385, 1092, 1010, 814.
mp: 87-88 ℃.
【1187】
実施例328:2−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−[(4−クロロフェニルスルホニル)メチル]ピリジン
【1188】
【化381】
Figure 0004329905
【1189】
2−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−[(4−クロロフェニルチオ)メチル]ピリジン(75 mg, 0.15 mmol)のメタノール (6.0 ml) 溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物 (30 mg) を加え、30%過酸化水素水 (3 ml) を加えて、22時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加えて、これを水、チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。溶液を乾燥した後に減圧下溶液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(2% MeOH/CHCl3)で精製して標記化合物 (70 mg, 62%)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.29 (2H, s), 5.91 (1H, s), 6.90-7.08 (2H, m), 7.39 (2H, dd, J=1.6, 6.8 Hz), 7.45 (2H, dd, J=1.6, 6.8 Hz), 7.51 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.55 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.60 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.65 (1H, dd, J=2.4, 8.0 Hz), 7.91 (1H, m), 8.23 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 1495, 1322, 1149, 1087, 615.
mp: 186-187 ℃.
MS m/z: 568 (M++H).
Anal. calcd for C25H17Cl2F2NO4S2: C, 52.82%; H, 3.01%; N, 2.46%; S, 11.28%; Cl, 12.47%; F, 6.68%. Found: C, 52.88%; H, 3.10%; N, 2.63%; S, 11.38%; Cl, 12.40%; F, 6.83%.
【1190】
参考例47:2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン
【1191】
【化382】
Figure 0004329905
【1192】
参考例45で得られた5−ジブロモメチル−2−(2,5−ジフルオロベンゾイル)ピリジン(化合物A)(3.91 g, 10 mmol)のピリジン溶液(60 ml)にエチレングリコール(6.2 g, 100 mmol)を加えて90℃で加熱しながら17時間攪拌した。溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をエーテル(200 ml)に溶解した。これを水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を減圧下濃縮して残渣を得、これをエタノール(60 ml)に溶解した。これに水素化ホウ素ナトリウム(190 mg, 5 mmol)を氷冷下加えて、室温にて1時間攪拌した。水を加えた後に、酢酸エチルにて抽出、溶液を飽和食塩水で洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1−1:1)で精製して標記化合物(1.52 g, 52 %)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.0-4.2 (4H, m), 5.84 (1H, s), 6.10 (1H, s), 6.91 (1H, m), 6.99 (1H, m), 7.09 (1H, m), 7.26 (1H, d, J=8.0Hz), 7.76 (1H, dd, J=2.0, 8.0Hz), 8.64 (1H, d, J=2.0Hz).
IR (ATR) cm-1: 1489, 1086, 1026, 818, 715.
MS m/z: 294 (M++H).
【1193】
実施例329:2−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン
【1194】
【化383】
Figure 0004329905
【1195】
窒素雰囲気下、2−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン (1.52 g, 5.2 mmol)の塩化メチレン溶液(30 ml)に氷冷下にトリエチルアミン(1.08 ml, 7.8 mmol)、メタンスルホニル=クロリド(0.52 ml, 6.8 mmol)を加えて室温で3時間攪拌した。飽和重曹水を加えた後に、エーテルで抽出した。溶液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶液を減圧下濃縮した。
残渣をジメチルホルムアミド(30 ml)に溶解し、クロロベンゼンチオール(901 mg, 6.2 mmol)、炭酸カリウム(1.08 g, 7.8 mmol)を加えて60℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した後に、エーテルで希釈して溶液を水、飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して標記化合物(1.56 g, 71 %)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.0-4.15 (4H, m), 5.84 (1H, s), 5.92 (1H, s), 6.85-6.96 (2H, m), 7.19 (2H, d, J=8.8Hz), 7.25 (2H, d, J=8.8Hz), 7.43 (1H, d, J=8.0Hz), 7.43 (1H, m), 7.77 (1H, dd, J=2.0, 8.0Hz), 8.70 (1H, d, J=2.0Hz).
IR (ATR) cm-1: 1489, 1475, 1091, 814.
mp: 70-73 ℃.
MS m/z: 420 (M++H).
【1196】
実施例330:2−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン
【1197】
【化384】
Figure 0004329905
【1198】
2−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン (1.54 g, 3.67 mmol)のメタノール (30 ml) 溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物 (150 mg) を加え、30%過酸化水素水 (15 ml) を加えて、24時間攪拌した。酢酸エチルで希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を減圧下濃縮した後に、残渣をエタノールから結晶化して、標記化合物 (1.22 g, 74%)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.02-4.10 (4H, m), 5.85 (1H, s), 5.97 (1H, s), 6.91 (1H, m), 6.96 (1H, m), 7.38 (2H, d, J=8.4Hz), 7.53 (2H, d, J=8.4Hz), 7.63 (1H, d, J=7.6Hz), 7.82 (1H, d, J=8.0Hz), 7.94 (1H, m), 8.67 (1H, br-s).
IR (ATR) cm-1: 1488, 1319, 1232, 1149, 823.
mp: 167-168 ℃.
MS m/z: 452 (M++H).
FAB-MS: 452.0544 (Calcd for C21H17ClF2NO4S: 452.0535).
【1199】
実施例331:2−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(ヒドロキシメチル)ピリジン
【1200】
【化385】
Figure 0004329905
【1201】
2−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン (295 mg, 0.54 mmol)の1,4−ジオキサン溶液(30 ml)に1規定塩酸(30 ml)を加えて室温で18時間攪拌した。溶液を酢酸エチルにて抽出した後に、水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に、減圧下濃縮して残渣を得た。
残渣をエタノール(10 ml)に溶解して氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(10 mg, 0.27 mmol)を加えて1時間攪拌した。水を加え、混合液を酢酸エチルにて抽出した後に、水、飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に、減圧下濃縮して残渣を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(3%メタノール/クロロホルム)で精製して標記化合物(205 mg, 93 %)を針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.74 (2H, s), 5.94 (1H, s), 6.91 (1H, m), 6.99 (1H, m), 7.38 (2H, d, J=8.4Hz), 7.53 (2H, d, J=8.4Hz), 7.62 (1H, d, J=8.0Hz), 7.76 (1H, dd, J=2.0, 8.0Hz), 7.98 (1H, m), 8.58 (1H, d, J=2.0Hz).
IR (ATR) cm-1: 3410, 1489, 1321, 1240, 1147, 1012, 818.
mp: 151-152 ℃.
MS m/z: 410 (M++H).
FAB-MS: 410.0444 (Calcd for C19H15ClF2NO3S: 410.0429).
【1202】
実施例332:3−[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]アクリル酸メチル
【1203】
【化386】
Figure 0004329905
【1204】
実施例330で得られた2−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン(212 mg, 0.47 mmol)の1,4−ジオキサン溶液(10 ml)に1規定塩酸(10 ml)を加えて室温で19時間攪拌した。溶液を酢酸エチルにて抽出した後に、水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に、減圧下濃縮して残渣を得た。
残渣をテトラヒドロフラン(15 ml)に溶解して窒素雰囲気下、トリフェニルホスホラニリデン酢酸メチル(188 mg, 0.56 mmol)を加えて17時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮して残渣を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して標記化合物(187 mg, 86 %)を針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.80 (3H, s), 5.94 (1H, s), 6.50 (1H, d, J=16.0Hz), 6.91 (1H, m), 6.99 (1H, m), 7.38 (2H, d, J=8.8Hz), 7.53 (2H, d, J=8.8Hz), 7.63 (1H, d, J=8.0Hz), 7.63 (1H, d, J=16.0Hz), 7.84 (1H, dd, J=2.0, 8.0Hz), 7.98 (1H, m), 8.70 (1H, d, J=2.0Hz).
IR (ATR) cm-1: 1710, 1496, 1389, 1327, 1149, 1084, 816, 760.
mp: 145-146 ℃.
MS m/z: 464 (M++H).
【1205】
実施例333:3−[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]プロピオン酸メチル
【1206】
【化387】
Figure 0004329905
【1207】
3−[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]アクリル酸メチル (160 mg, 0.34 mmol)をエタノール(15 ml)に溶解し、パラジウム炭素(30 mg)を加えて1気圧の水素雰囲気下で24時間激しく攪拌した。反応液をろ過した後に、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して標記化合物(94 mg, 58 %)を針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.63 (2H, t, J=7.6Hz), 2.95 (2H, t, J=7.6Hz), 3.65 (3H, s), 5.89 (1H, s), 6.90 (1H, m), 6.97 (1H, m), 7.36 (2H, d, J=8.4Hz), 7.53 (2H, d, J=8.4Hz), 7.55 (2H, m), 8.00 (1H, m), 8.45 (1H, d, J=1.6Hz).
IR (ATR) cm-1: 1731, 1489, 1319, 1225, 1147, 821.
mp: 121-123 ℃.
MS m/z: 466 (M++H).
【1208】
実施例334:3−[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]プロピオン酸
【1209】
【化388】
Figure 0004329905
【1210】
3−[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]プロピオン酸メチル (92 mg, 0.20 mmol)をテトラヒドロフラン(5 ml)に溶解し、水酸化リチウム(23 mg, 0.5 mmol)の水溶液(3 ml)を加えて2時間攪拌した。反応液に10%硫酸水素ナトリウムを加えた後に、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に、減圧下濃縮して残渣を得た。これをエタノールより結晶化して標記化合物(67 mg, 75 %)を針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.69 (2H, t, J=7.6Hz), 2.96 (2H, t, J=7.6Hz), 5.92 (1H, s), 6.90 (1H, m), 6.98 (1H, m), 7.36 (2H, d, J=8.4Hz), 7.52 (2H, d, J=8.4Hz), 7.56 (2H, m), 7.99 (1H, m), 8.47 (1H, d, J=2.4Hz).
IR (ATR) cm-1: 1704, 1489, 1309, 1216, 1149, 1081, 827.
mp: 158-160 ℃.
MS m/z: 452 (M++H).
Anal. calcd for C21H16ClF2NO4S: C, 55.82%; H, 3.57%; N, 3.10%; S, 7.10%; Cl, 7.85%; F, 8.41%. Found: C, 55.70%; H, 3.75%; N, 3.19%; S, 7.12%; Cl, 8.64%; F, 8.11%.
【1211】
実施例335:[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルバルデヒド
【1212】
【化389】
Figure 0004329905
【1213】
実施例330で得られた2−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン (602 mg, 1.3 mmol)の1,4−ジオキサン溶液(30 ml)に1規定塩酸(30 ml)を加えて室温で18時間攪拌した。溶液を酢酸エチルにて抽出した後に、水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に、減圧下濃縮して残渣を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して標記化合物(530 mg, 98%)を針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.01 (1H, s), 6.94 (1H, m), 7.01 (1H, m), 7.40 (2H, d, J=8.4Hz), 7.54 (2H, d, J=8.4Hz), 7.81 (1H, d, J=8.4Hz), 7.97 (1H, m), 8.20 (1H, dd, J=2.0, 8.4Hz), 9.05 (1H, d, J=2.0Hz), 10.12 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 1708, 1489, 1376, 1322, 1151, 1117, 756.
【1214】
実施例336:2−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(ピペリジン−1−イルメチル)ピリジン
【1215】
【化390】
Figure 0004329905
【1216】
[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルバルデヒド (82 mg, 0.2 mmol)とピペリジン(40 μl, 0.4 mmol)の塩化メチレン溶液(5 ml)に室温で酢酸(23μl, 0.4 mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(85 mg, 0.4 mmol)を加えて、3時間攪拌した。飽和重曹水を加えて反応を停止した後に、酢酸エチル(80 ml)で希釈した。有機層を分取して、水、飽和食塩水で洗浄した。溶液を乾燥した後に、溶液を減圧下濃縮して残渣を得た。これを、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、エタノールから結晶化し標記化合物(89 mg, 93 %)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.5-1.6 (6H, m), 2.3-2.4 (4H, m), 3.45 (2H, s), 5.91 (1H, s), 6.90 (1H, m), 6.98 (1H, m), 7.35 (2H, d, J=8.4Hz), 7.52 (2H, d, J=8.4Hz), 7.53 (1H, m), 7.7 (1H, br), 8.02 (1H, m), 8.49 (1H, d, J=2.4Hz).
IR (ATR) cm-1: 1583, 1487, 1321, 1149, 827, 725.
mp: 113-114 ℃.
MS m/z: 477 (M++H).
Anal. calcd for C24H23ClF2N2O2S: C, 60.44%; H, 4.86%; N, 5.87%; S, 6.72%; Cl, 7.43%; F, 7.97%. Found: C, 59.87%; H, 4.81%; N, 5.83%; S, 6.87%; Cl, 7.55%; F, 8.02%.
【1217】
実施例337:4−[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]モルホリン
【1218】
【化391】
Figure 0004329905
【1219】
実施例335で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルバルデヒド (82 mg, 0.2 mmol)とモルホリン(35 μl, 0.4 mmol)の塩化メチレン溶液(5 ml)に室温で酢酸(23μl, 0.4 mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(85 mg, 0.4 mmol)を加えて、3時間攪拌した。飽和重曹水を加えて反応を停止した後に、酢酸エチル(80 ml)で希釈した。有機層を分取して、水、飽和食塩水で洗浄した。溶液を乾燥した後に、溶液を減圧下濃縮して残渣を得た。これを、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、エタノールから結晶化し標記化合物(90 mg, 94 %)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.4 (4H, m), 3.49 (2H, s), 3.6 (4H, m), 5.92 (1H, s), 6.90 (1H, m), 6.98 (1H, m), 7.36 (2H, d, J=8.4Hz), 7.53 (2H, d, J=8.4Hz), 7.57 (1H, d, J=8.0Hz), 7.71 (1H, br-d, J=8.0Hz), 8.02 (1H, m), 8.53 (1H, d, J=2.0Hz).
IR (ATR) cm-1: 1583, 1484, 1321, 1149, 1116, 827, 725.
mp: 120-121 ℃.
MS m/z: 479 (M++H).
Anal. calcd for C22H21ClF2N2O3S: C, 57.68%; H, 4.42%; N, 5.85%; S, 6.70%; Cl, 7.40%; F, 7.93%. Found: C, 57.41%; H, 4.43%; N, 5.90%; S, 6.82%; Cl, 7.52%; F, 7.91%.
【1220】
実施例338:[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルボン酸
【1221】
【化392】
Figure 0004329905
【1222】
実施例335で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルバルデヒド (110 mg, 0.27 mmol)のt−ブタノール溶液(3.0 ml)に2−メチル−2−ブテン(143μl, 1.35 mmol)を加えた。この懸濁液にリン酸二水素ナトリウム(32.4 mg, 0.27 mmol)の水溶液(0.6 ml)を加え、さらに亜塩素酸ナトリウム(98 mg,1.08 mmol)を加えて、2時間攪拌した。反応液に水(30 ml)と酢酸(1 ml)を加えて、これを酢酸エチル(100 ml)にて抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、乾燥した後に、溶液を減圧下留去した。得られた残渣をエタノールから結晶化して、標記化合物(71 mg, 62 %)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.03 (1H, s), 6.96 (1H, m), 7.03 (1H, m), 7.42 (2H, d, J=8.4Hz), 7.56 (2H, d, J=8.4Hz), 7.73 (1H, d, J=8.4Hz), 7.97 (1H, m), 8.35 (1H, dd, J=2.0, 8.4 Hz), 9.20 (1H, d, J=2.0Hz).
IR (ATR) cm-1: 1685, 1596, 1498, 1322, 1153, 1085, 754.
mp: >230 ℃.
MS m/z: 424(M++H).
Anal. calcd for C19H12ClF2NO4S: C, 53.84%; H, 2.85%; N, 3.30%; S, 7.57%; Cl, 8.37%; F, 8.97%. Found: C, 53.47%; H, 2.81%; N, 3.46%; S, 7.65%; Cl, 8.49%; F, 9.00%.
【1223】
実施例339:3−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−N−オキシド
【1224】
【化393】
Figure 0004329905
【1225】
実施例141で得られた3−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン (162 mg, 0.427 mmol)の塩化メチレン(15 ml)に、3−クロロ過安息香酸(81 mg, 0.47 mmol)を加えて24時間攪拌した。反応液をエーテル(60 ml)で希釈した後に、飽和重曹水、水、飽和食塩水で洗浄した。溶液を乾燥した後に、ろ過、溶液を減圧下濃縮して残渣を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し標記化合物(68 mg, 40 %)を得た。これをエタノールから結晶化して無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.58 (1H, s), 6.95 (1H, m), 7.03 (1H, m), 7.29 (1H, dd, J=6.6, 8.0Hz), 7.42 (2H, d, J=8.6Hz), 7.57 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (2H, d, J=8.4Hz), 7.66 (1H, m), 8.10 (1H, d, J=6.6Hz), 8.29 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 1573, 1492, 1438, 1329, 1248, 1151, 1081, 820.
mp: 183-184 ℃.
MS m/z: 396(M++H).
Anal. calcd for C18H12ClF2NO3S: C, 54.62%; H, 3.06%; N, 3.54%; S, 8.10%; Cl, 8.96%; F, 9.60%. Found: C, 54.19%; H, 2.99%; N, 3.67%; S, 8.27%; Cl, 8.92%; F, 9.53%.
【1226】
実施例340:4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−N−オキシド
【1227】
【化394】
Figure 0004329905
【1228】
実施例142で得られた4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン (221 mg, 0.58 mmol)の塩化メチレン(20 ml)に、3−クロロ過安息香酸(100 mg, 0.58 mmol)を加えて20時間攪拌した。反応液をエーテル(60 ml)で希釈した後に、飽和重曹水、水、飽和食塩水で洗浄した。溶液を乾燥した後に、ろ過、溶液を減圧下濃縮して残渣を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し標記化合物(183 mg, 80 %)を得た。これをエタノールから結晶化して無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.62 (1H, s), 6.97 (1H, m), 7.06 (1H, m), 7.42 (2H, d, J=7.2Hz), 7.44 (2H, d, J=8.8Hz), 7.60 (2H, d, J=8.8Hz), 7.68 (1H, m), 8.17 (2H, d, J=7.2Hz).
IR (ATR) cm-1: 1479, 1322, 1263, 1149, 1081, 813.
mp: 211-212 ℃.
MS m/z: 396(M++H).
Anal. calcd for C18H12ClF2NO3S: C, 54.62%; H, 3.06%; N, 3.54%; S, 8.10%; Cl, 8.96%; F, 9.60%. Found: C, 54.19%; H, 2.92%; N, 3.65%; S, 8.26%; Cl, 8.99%; F, 9.61%.
【1229】
参考例48:3−クロロ−4−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン
【1230】
【化395】
Figure 0004329905
【1231】
ジイソプロピルアミン(1.4 ml, 10 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(14 ml)に、n−ブチルリチウム(6.3 ml, 1.59Mヘキサン溶液)を‐78℃で加えて10分間攪拌した後に3−クロロピリジン(1.13 g, 10 mmol)を加えた。30分間後に2,5−ジフルオロベンズアルデヒド(1.09 ml, 10 mmol)を加えて、徐々に0℃まで昇温して、さらに10分間攪拌した。塩化アンモニウム水溶液を加えたのちに、酢酸エチル(80 ml)で希釈した。有機層を取り、飽和食塩水で洗浄した後に乾燥した。ろ過して溶液を減圧下濃縮して得られた沈殿をエタノールでトリチュレーションして、標記化合物(1.33 g, 52 %)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.87 (1H, br), 6.26 (1H, s), 6.90-7.02 (3H, m), 7.58 (1H, d, J=4.8 Hz), 8.47 (1H, s), 8.48 (1H, d, J=4.8 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3178, 1592, 1490, 1174, 1039.
mp: 169-170 ℃.
MS m/z: 255(M+).
【1232】
参考例49:2,5−ジクロロ−4−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン
【1233】
【化396】
Figure 0004329905
【1234】
ジイソプロピルアミン(1.4 ml, 10 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(14 ml)に、n−ブチルリチウム(6.3 ml, 1.59Mヘキサン溶液)を‐78℃で加えて10分間攪拌した後に2,5−ジクロロピリジン(1.48 g, 10 mmol)を加えた。30分間後に2,5−ジフルオロベンズアルデヒド(1.09 ml, 10 mmol)を加えて、徐々に0℃まで昇温して、さらに10分間攪拌した。塩化アンモニウム水溶液を加えたのちに、酢酸エチル(80 ml)で希釈した。有機層を取り、飽和食塩水で洗浄した後に乾燥した。ろ過して溶液を減圧下濃縮して得られた沈殿をエタノールでトリチュレーションして、標記化合物(1.93 g, 67 %)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.64 (1H, d, J=4.0 Hz), 6.28 (1H, d, J=4.0 Hz), 6.89 (1H, m), 7.02 (2H, m), 7.64 (1H, s), 8.30 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 3226, 1579, 1492, 1243, 1110, 1062.
mp: 160-161 ℃.
MS m/z: 289(M+).
【1235】
実施例341:3−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン
【1236】
【化397】
Figure 0004329905
【1237】
参考例48で得られた3−クロロ−4−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン (511 mg, 2.0 mmol)を塩化チオニル (3.0 ml) に溶解した後に、触媒量のジメチルホルムアミドを加え17時間攪拌した。
反応液を減圧下濃縮し、残渣にトルエンを加えてさらに濃縮した。
この残渣をジメチルホルムアミド (10 ml) に溶解し、4−クロロベンゼンチオール(375 mg, 2.6 mmol)と炭酸カリウム (414 mg, 3 mmol)を窒素雰囲気下加えて60℃で3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後に、ジエチルエーテル(60 ml)を加え、これを水と飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)に付し、標記化合物 (196 mg, 26 %)を固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.07 (1H, s), 6.95-7.08 (2H, m), 7.18 (1H, m), 7.23 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.26 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.58 (1H, d, J=5.2 Hz), 8.51 (1H, d, J=5.2 Hz), 8.58 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 1577, 1473, 1211, 1089, 1012, 817.
mp: 70-72 ℃.
MS m/z: 382(M++1).
【1238】
実施例342:2,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン
【1239】
【化398】
Figure 0004329905
【1240】
参考例49で得られた2,5−ジクロロ−4−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン(580 mg, 2.0 mmol)を塩化チオニル (3.0 ml) に溶解した後に、触媒量のジメチルホルムアミドを加え17時間攪拌した。
反応液を減圧下濃縮し、残渣にトルエンを加えてさらに濃縮した。
この残渣をジメチルホルムアミド (10 ml) に溶解し、4−クロロベンゼンチオール(375 mg, 2.6 mmol)と炭酸カリウム (414 mg, 3 mmol)を窒素雰囲気下加えて50℃で17時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後に、ジエチルエーテル(60 ml)を加え、これを水と飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:エーテル=10:1)に付し、標記化合物 (484 mg, 58 %)を固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.96 (1H, s), 6.95-7.04 (2H, m), 7.01 (1H, m), 7.23 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.26 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.54 (1H, s), 8.33 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 1570, 1495, 1473, 1326, 1207, 1090, 1012, 816.
mp: 128-129 ℃.
MS m/z: 416 (M++1).
【1241】
実施例343:3−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン
【1242】
【化399】
Figure 0004329905
【1243】
実施例341で得られた3−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン (122 mg, 0.32 mmol)のメタノール (12 ml) 溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物 (60 mg) を加え、30%過酸化水素水 (6 ml) を加えて、24時間攪拌した。酢酸エチルで希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を減圧下濃縮した後に、残渣をエタノールから結晶化して、標記化合物 (103 mg, 78%)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.23 (1H, s), 6.94 (1H, m), 7.06 (1H, m), 7.41 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.53 (1H, m), 7.59 (2H, d, J=8.0 Hz), 8.11 (1H, d, J=5.2 Hz), 8.55 (1H, s), 8.60 (1H, d, J=5.2 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1577, 1490, 1321, 1311, 1151, 1083, 821.
mp: 160-161 ℃.
MS m/z: 414(M++H).
Anal. calcd for C18H11Cl2F2NO2S: C, 52.19%; H, 2.68%; N, 3.38%; S, 7.74%; Cl, 17.12%; F, 9.17%. Found: C, 52.17%; H, 2.69%; N, 3.44%; S, 7.96%; Cl, 17.12%; F, 9.00%.
【1244】
実施例344:3−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルフィニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン
【1245】
【化400】
Figure 0004329905
【1246】
実施例341で得られた3−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン(75 mg, 0.20 mmol)の塩化メチレン (10 ml) 溶液に、3−クロロ過安息香酸 (33 mg, 0.20 mmol) を加え、氷冷下3時間攪拌した。エーテル(80 ml)で希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を減圧下濃縮した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)により精製して、標記化合物 (48 mg, 60%)をジアステレオマー混合物(1:1)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.53 (1/2H, s), 5.66 (1/2H, s), 6.83 (1/2H, s), 6.95-7.08 (3/2H, m), 7.23 (1/2H, m), 7.25 (1H, d, J=8.4 Hz), 7.26 (1H, d, J=8.4 Hz), 7.34 (1H, d, J=8.4 Hz), 7.36 (1H, d, J=8.4 Hz), 7.37 (1/2H, m), 7.76 (1/2H, d, J=5.2 Hz), 7.98 (1/2H, d, J=5.2 Hz), 8.47 (1/2H, s), 8.56 (1/2H, d, J=5.2 Hz), 8.60 (1/2H, s), 8.61 (1/2H, d, J=5.2 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1577, 1490, 1396, 1168, 1049, 1033, 817.
MS m/z: 398 (M++H).
FAB-MS: 397.9992 (Calcd for C18H12Cl2F2NOS: 397.9985).
【1247】
実施例345:2,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン 0.5水和物
【1248】
【化401】
Figure 0004329905
【1249】
実施例342で得られた2,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン (60 mg, 0.14 mmol)の塩化メチレン (3.0 ml) 溶液に、3−クロロ過安息香酸 (62 mg, 0.36 mmol) を加え、室温で3時間攪拌した。エーテル(80 ml)で希釈した後に、溶液を飽和重曹水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を減圧下濃縮した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製して、ヘキサンから結晶化して標記化合物 (55 mg, 88 %)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.15 (1H, s), 6.93 (1H, m), 7.05 (1H, m), 7.44 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.50 (1H, m), 7.59 (2H, d, J=8.8 Hz), 8.13 (1H, s), 8.55 (1H, s), 8.33 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 1569, 1492, 1321, 1147, 1118, 1083, 821.
mp: 147-148 ℃.
MS m/z: 448(M++H).
Anal. calcd for C18H10Cl3F2NO2S,0.5H2O: C, 47.23%; H, 2.42%; N, 3.06%; S, 7.01%; Cl, 23.24%; F, 8.30%. Found: C, 47.25%; H, 2.24%; N, 3.21%; S, 7.19%; Cl, 23.25%; F, 8.32%.
FAB-MS: 447.9572 (Calcd for C18H11Cl3F2NO2S: 447.9544).
【1250】
実施例346:4−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]モルホリン
【1251】
【化402】
Figure 0004329905
【1252】
実施例342で得られた2,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン(100 mg, 0.24 mmol)とモルホリン(200 μl)の1,4−ジオキサン (1.0 ml) 溶液を窒素雰囲気下100℃で2日間攪拌した。室温まで冷却後、酢酸エチル(40 ml)で希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を乾燥した後に、減圧下濃縮して残渣を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製して、標記化合物 (100 mg, 89 %)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.48 (4H, m), 3.82 (4H, m), 6.00 (1H, s), 6.94 (1H, s), 6.94-7.04 (2H, m), 7.09 (1H, m), 7.23 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.24 (2H, d, J=8.4 Hz), 8.12 (1H, s).
MS m/z: 467(M++H).
【1253】
実施例347:4−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]モルホリン
【1254】
【化403】
Figure 0004329905
【1255】
4−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]モルホリン (90 mg, 0.19 mmol)のメタノール (12 ml) 溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物 (60 mg) を加え、30%過酸化水素水 (6 ml) を加えて、8時間攪拌した。酢酸エチルで希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を減圧下濃縮した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)に付し、エタノールから結晶化して、標記化合物 (80 mg, 83%)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.54 (4H, m), 3.84 (4H, m), 6.12 (1H, s), 6.90 (1H, m), 7.02 (1H, m), 7.42 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.45 (1H, s), 7.46(1H, m), 7.58 (2H, d, J=8.4 Hz), 8.06 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 1585, 1494, 1475, 1317, 1240, 1145, 1091, 831.
mp: 180-181 ℃.
MS m/z: 499(M++H).
Anal. calcd for C22H18Cl2F2N2O3S: C, 52.92%; H, 3.63%; N, 5.61%; S, 6.42%; Cl, 14.20%; F, 7.61%. Found: C, 52.68%; H, 3.56%; N, 5.69%; S, 6.70%; Cl, 14.32%; F, 7.97%.
【1256】
実施例348:4−[2−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]アミノエチル]モルホリン
【1257】
【化404】
Figure 0004329905
【1258】
実施例342で得られた2,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン (100 mg, 0.24 mmol)と4−モルホリンエチルアミン(200 μl)の1,4−ジオキサン (1.0 ml) 溶液を窒素雰囲気下100℃で2日間攪拌した。室温まで冷却後、酢酸エチル(40 ml)で希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を乾燥した後に、減圧下濃縮して残渣を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(3%メタノール / クロロホルム)により精製して、標記化合物 (12 mg, 10 %)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.42 (4H, m), 2.54 (2H, d, J=6.0 Hz), 3.27 (2H, q, J=6.0 Hz), 3.67 (4H, m), 5.12 (br, 1H), 5.90 (1H, s), 6.61 (1H, s), 6.86-7.0 (2H, m), 7.06 (1H, m), 7.15 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.16 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.95 (1H, s).
MS m/z: 510 (M++H).
【1259】
実施例349:4−[2−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]アミノエチル]モルホリン−N−オキシド
【1260】
【化405】
Figure 0004329905
【1261】
4−[2−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]アミノエチル]モルホリン (11 mg, 0.032 mmol)のメタノール (12 ml) 溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物 (10 mg) を加え、30%過酸化水素水 (1 ml) を加えて、8時間攪拌した。酢酸エチルで希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を減圧下濃縮した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(3%メタノール、3%t‐ブチルアミン/クロロホルム溶液)により精製し、標記化合物 (5.0 mg, 42%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.2-3.4 (4H, m), 3.54 (2H, m), 3.81 (2H, m), 3.91 (2H, m), 4.44 (2H, m), 6.09 (1H, s), 6.88 (1H, m), 6.98 (1H, m), 7.22 (1H, s), 7.40 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.51 (1H, m), 7.60 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.94 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 1600, 1494, 1324, 1151, 1085, 754.
MS m/z: 558(M++H).
FAB-MS: 558.0837 (Calcd for C24H24Cl2F2N3O4S: 558.0833).
【1262】
実施例350:5−アジドメチル−2−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン
【1263】
【化406】
Figure 0004329905
【1264】
実施例331で得られた2−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(ヒドロキシメチル)ピリジン (471 mg, 1.15 mmol) を四塩化炭素 (4 ml) とN,N−ジメチルホルムアミド (16 ml) の混合液に溶解し、アジ化ナトリウム (112 mg, 1.72 mmol)、トリフェニルホスフィン (451 mg, 1.72 mmol) を加え90にて3時間攪拌した。反応溶液に水を加え酢酸エチルで抽出し、次いで有機層を水および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、ヘキサン:酢酸エチル = 3:1溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (244 mg, 0.561 mmol, 49 %) を無色無定形物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.42 (2H, s), 5.96 (1H, s), 6.94 (1H, m), 6.99-7.05 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 8.1, 2.0 Hz), 8.02 (1H, m), 8.57 (1H, d, J = 2.0 Hz).
MS m/z: 435 (M++H).
【1265】
実施例351:[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン
【1266】
【化407】
Figure 0004329905
【1267】
アルゴン雰囲気下、5−アジドメチル−2−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン (77 mg, 0.177 mmol) 、パラジウム炭素 (14 mg)、及び酢酸エチル (2 ml)をエタノール (10 ml) に加えた後、1気圧の水素雰囲気下で50分間攪拌した。反応混合液をろ過した後に、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 10:1溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (28 mg, 0.0685 mmol, 39 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.84 (2H, brs), 3.92 (2H, s), 5.94 (1H, s), 6.92 (1H, m), 7.03-6.98 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.74 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.01 (1H, m), 8.57 (1H, s).
MS m/z: 409 (M++H).
【1268】
実施例352:[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル
【1269】
【化408】
Figure 0004329905
【1270】
実施例350で得られた5−アジドメチル−2−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン (230 mg, 0.529 mmol)及びパラジウム炭素 (46 mg)を、酢酸エチル (15 ml)及びエタノール (15 ml)の混合液に加えた後、1気圧の水素雰囲気下で45分間攪拌した。反応混合物をろ過した後に、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン (5 ml) に溶解した後、トリエチルアミン (70 μl, 0.499 mmol)、ジ−tert−ブチルカルボナート (174 mg, 0.996 mmol) を加え、室温にて3日間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 4:1溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (78 mg, 0.153 mmol, 37 %) を無色無定形物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.45 (9H, s), 4.34 (2H, d, J = 5.6 Hz), 4.91 (1H, brs), 5.93 (1H, s), 6.91 (1H, m), 6.98-7.04 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.59 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.67 (1H, dd, J = 7.8, 2.2 Hz), 7.99 (1H, m), 8.53 (1H, d, J = 2.2 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1700, 1573, 1492, 1394, 1365, 1322, 1276, 1241, 1149, 1087, 1047, 1014.
MS m/z: 509 (M++H).
【1271】
実施例353:[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]−N−(tert−ブトキシカルボニル)カルバミン酸tert−ブチル
【1272】
【化409】
Figure 0004329905
【1273】
窒素雰囲気下、実施例331で得られた2−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(ヒドロキシメチル)ピリジン (178 mg, 0.435 mmol) 、ジ−tert−ブチルイミノジカルボキシラート (142 mg, 0.653 mmol)、トリフェニルホスフィン (171 mg, 0.653 mmol) のテトラヒドロフラン (5 ml) 溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル (128 μl, 0.653 mmol) を加え、室温にて5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、次いで有機層を水および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 4:1溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (78 mg, 0.128 mmol, 32 %) を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.48 (18H, s), 4.78 (2H, s), 5.94 (1H, s), 6.93 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.98-7.04 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 8.1, 2.4 Hz), 7.96-8.00 (1H, m), 8.57 (1H, d, J = 2.4 Hz).
IR (ATR) cm-1: 2979, 1795, 1727, 1695, 1492, 1392, 1367, 1328, 1255, 1224, 1132, 1087, 1033.
MS m/z: 609 (M++H).
【1274】
実施例354:[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン塩酸塩
【1275】
【化410】
Figure 0004329905
【1276】
[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]−N−(tert−ブトキシカルボニル)カルバミン酸tert−ブチル (70 mg, 0.115 mmol) のエタノール (2 ml) 溶液に濃塩酸 (2 ml) を加え、室温にて3時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣にエタノールを加え減圧濃縮して、標記化合物 (51 mg, 0.115 mmol, 100%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 4.18 (2H, s), 6.22 (1H, s), 7.03 (1H, td, J = 9.3, 4.4 Hz), 7.11-7.17 (1H, m), 7.52 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.64 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.79 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.92 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 8.05-8.09 (1H, m), 8.71 (1H, d, J = 2.2 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1600, 1571, 1492, 1394, 1349, 1313, 1278, 1232, 1170, 1147, 1079, 1037, 1012.
MS (m/z): 409 (M++H).
Anal. calcd for C20H15ClF2N2O2S・HCl: C, 51.25; H, 3.62; Cl, 15.92; F, 8.53; N, 6.29. Found: C, 51.11; H, 3.57; Cl, 15.50; F, 8.39; N, 5.83.
【1277】
実施例355:N−アセチル−N−[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]アセトアミド(化合物A)及びN−[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]アセトアミド(化合物B)
【1278】
【化411】
Figure 0004329905
【1279】
実施例351で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン (40 mg, 0.0978 mmol) のジクロロメタン (3 ml) 溶液に、N−メチルモルホリン (26 μl, 0.234 mmol)、アセチルクロリド (16 μl, 0.234 mmol) を氷冷下に加え、室温にて16時間攪拌した。反応溶液に水を加え酢酸エチルで抽出し、次いで有機層を水および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 2:3溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物A (低極性化合物) (15 mg, 0.0304 mmol, 40 %) を白色粉末として、標記化合物B (高極性化合物) (12 mg, 0.0266 mmol, 27 %) を白色粉末として得た。
化合物A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.43 (6H, s), 4.96 (2H, s), 5.93 (1H, s), 6.91 (1H, m), 6.98-7.03 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.54-7.61 (2H, m), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.02 (1H, m), 8.51 (1H, d, J = 1.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 1712, 1689, 1573, 1492, 1423, 1369, 1319, 1267, 1201, 1149, 1079, 1029.
mp: 60-64 .
MS m/z: 493 (M++H).
化合物B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.03 and 2.04 (3H, rotamers), 4.42-4.50 (2H, m), 5.89 (1H, brs), 5.93 (1H, s), 6.92 (1H, td, J = 9.1, 4.4 Hz), 6.97-7.02 (1H, m), 7.41 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.61 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.98-8.03 (1H, m), 8.54 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 1650, 1673, 1525, 1486, 1430, 1396, 1355, 1319, 1280, 1230, 1147, 1085, 1016.
mp: 177-178 .
MS m/z: 451 (M++H).
【1280】
実施例356:N−[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]−N’,N’− ジメチルスルファミド
【1281】
【化412】
Figure 0004329905
【1282】
実施例354で得られた6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン塩酸塩 (60 mg, 0.135 mmol) のジクロロメタン (5 ml) 溶液に、N−メチルモルホリン (180 μl, 1.62 mmol)、4−ジメチルアミノピリジン (10 mg, 0.0819 mmol) およびN,N−ジメチルスルファモイルクロリド (66 μl, 0.609 mmol) を加え、室温にて24時間攪拌した。反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出し、次いで有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:2溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (48 mg, 0.0930 mmol, 70 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.76 (6H, s), 4.29 (2H, d, J = 6.4 Hz), 4.43 (1H, t, J = 6.4 Hz), 5.94 (1H, s), 6.92 (1H, m), 6.98-7.04 (1H, m), 7.41 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.58 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.66 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.79 (1H, dd, J = 8.1, 2.5 Hz), 8.02 (1H, m), 8.61 (1H, d, J = 2.5 Hz).
mp: 177-178 .
MS m/z: 516 (M++H).
【1283】
実施例357:2−[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミノ]−2−オキソ酢酸エチル
【1284】
【化413】
Figure 0004329905
【1285】
実施例351で得られた6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン (30 mg, 0.0734 mmol) のジクロロメタン (4 ml) 溶液に、N−メチルモルホリン (10 μl, 0.0881 mmol)およびクロログリオキシル酸エチル (9 μl, 0.0807 mmol) を氷冷下に加え、室温にて1時間攪拌した。反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出し、次いで有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:2溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (28 mg, 0.0550 mmol, 76 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.39 (3H, t, J = 7.1 Hz), 4.37 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.55 (2H, d, J = 5.9 Hz), 5.94 (1H, s), 6.89-6.94 (1H, m), 6.98-7.05 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.53 (1H, brs), 7.62 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.72 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.97-8.03 (1H, m), 8.58 (1H, s).
mp: 193-194 .
MS m/z: 509 (M++H).
【1286】
実施例358:N−[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]−2−(4−メチルフェニルスルホニルアミノ)アセトアミド
【1287】
【化414】
Figure 0004329905
【1288】
実施例354で得られた6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン塩酸塩 (40 mg, 0.0898 mmol) のジクロロメタン (6 ml) 溶液に、トリエチルアミン (45 μl, 0.324 mmol)、4−ジメチルアミノピリジン (5 mg, 0.0449 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (21 mg, 0.108 mmol) およびN−p−トシルグリシン (25 mg, 0.108 mmol) を加え、室温にて16時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタンで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 2.3溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (41 mg, 0.0661 mmol, 73 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.44 (3H, s), 3.59 (2H, d, J = 6.4 Hz), 4.44 (2H, dd, J = 6.1, 2.8 Hz), 5.42 (1H, t, J = 6.1 Hz), 5.95 (1H, s), 6.91 (1H, m), 6.96-7.03 (2H, m), 7.33 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.41 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.66 (1H, dd, J = 8.1, 2.4 Hz), 7.74 (2H, d, J = 8.3 Hz), 8.01 (1H, m), 8.49 (1H, d, J = 2.4 Hz).
mp: 217-218 .
MS m/z: 620 (M++H).
【1289】
実施例359:N−[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]−2−ジメチルアミノアセトアミド
【1290】
【化415】
Figure 0004329905
【1291】
実施例351で得られた6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン (30 mg, 0.0734 mmol) のジクロロメタン (5 ml) 溶液に、トリエチルアミン (12 μl, 0.0881 mmol)、4−ジメチルアミノピリジン (5 mg, 0.0367 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (17 mg, 0.0881 mmol) およびN、N−ジメチルグリシン (9 mg, 0.0881 mmol) を加え、室温にて14時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタンで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:4溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (21 mg, 0.0425 mmol, 58 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.30 (6H, s), 3.01 (2H, s), 4.50 (2H, d, J = 6.1 Hz), 5.93 (1H, s), 6.91 (1H, m), 6.98-7.04 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.62 (1H, brs), 7.69 (1H, dd, J = 8.1, 2.4 Hz), 8.02 (1H, m), 8.56 (1H, d, J = 2.4 Hz).
mp: 177-179 ℃.
MS m/z: 494 (M++H).
【1292】
実施例360:N−[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]−4−(ホルミルメチルアミノ)ベンズアミド
【1293】
【化416】
Figure 0004329905
【1294】
実施例351で得られた6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン (50 mg, 0.122 mmol) のジクロロメタン (5 ml) 溶液に、トリエチルアミン (21 μl, 0.147 mmol)、4−ジメチルアミノピリジン (7 mg, 0.0610 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (28 mg, 0.147 mmol) およびN−ホルミル−4−(メチルアミノ)安息香酸 (26 mg, 0.147 mmol) を加え、室温にて2時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタンで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:7溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (60 mg, 0.105 mmol, 87 %) を無色無定形物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.35 (3H, s), 4.67-4.71 (2H, m), 5.94 (1H, s), 6.53 (1H, brs), 6.90 (1H, m), 6.97-7.03 (1H, m), 7.25 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.78 (1H, dd, J = 8.1, 2.2 Hz), 7.86 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.03 (1H, m), 8.61 (1H, s), 8.64 (1H, d, J = 2.2 Hz).
MS m/z: 570 (M++H).
【1295】
実施例361:N−[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]−4−(メチルチオホルミルアミノ)チオベンズアミド
【1296】
【化417】
Figure 0004329905
【1297】
アルゴン雰囲気下、N−[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]−4−(ホルミルメチルアミノ)ベンズアミド (46 mg, 0.0807 mmol) のトルエン (5 ml) 溶液にローソン試薬 (69 mg, 0.169 mmol) を加えた後、12時間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 4:1溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (40 mg, 0.0664 mmol, 83 %) を黄色無定形物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.72 (3H, s), 5.08 (2H, d, J = 4.4 Hz), 5.92 (1H, s), 6.89 (1H, td, J = 9.0, 4.4 Hz), 6.98-7.05 (1H, m), 7.25 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.81 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.87 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.02-8.06 (1H, m), 8.20 (1H, brs), 8.62 (1H, s), 9.70 (1H, s).
MS m/z: 602 (M++H).
【1298】
実施例362:N−[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]−2−(ピリジン−3−イル)アセトアミド
【1299】
【化418】
Figure 0004329905
【1300】
実施例351で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン (30 mg, 0.073 mmol)、3−ピリジル酢酸塩酸塩 (16 mg, 0.092 mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン (5 mg, 0.04 mmol)、及びトリエチルアミン (0.025 ml, 0.18 mmol) をジクロロメタン (5 ml) に溶解し、室温にて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (17 mg, 0.089 mmol) を加えた。室温にて14時間攪拌した後、反応液に飽和重曹水 (0.1 ml) を加えた。反応混合物を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 30:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた固体をエーテルにて洗浄し、標記化合物 (35 mg, 0.066 mmol, 90%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.59 (2H, s), 4.45 (2H, dd, J = 5.9, 1.5 Hz), 5.92 (1H, s), 5.96-6.10 (1H, m), 6.86-6.98 (1H, m), 6.99-7.05 (1H, m), 7.24-7.35 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.55-7.60 (3H, m), 7.60-7.71 (2H, m), 7.96-8.06 (1H, m), 8.50 (2H, d, J = 1.6 Hz), 8.55 (1H, d, J = 4.8, 1.6 Hz).
MS m/z : 528 (M++H).
【1301】
実施例363:[6−(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルピリジン−3−イル]メチル=ジメチルカルバマート
【1302】
【化419】
Figure 0004329905
【1303】
実施例331で得られた2−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(ヒドロキシルメチル)ピリジン (20 mg, 0.049 mmol) のジクロロメタン (0.3 ml) 溶液に、0℃にてN−メチルモルホリン (0.011 ml, 0.10 mmol)、次いでクロロギ酸p−ニトロフェニル (15 mg, 0.074 mmol) を加え、室温にて30分間攪拌した。さらに反応混合物に0℃にてN−メチルモルホリン (0.033 ml, 0.30 mmol)、次いでクロロギ酸p−ニトロフェニル (15 mg, 0.074 mmol) を追加し、室温にて30分間攪拌した。反応混合物に0℃にてジメチルアミン塩酸塩 (20 mg, 0.25 mmol) を加え、室温にて13時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付した。ヘキサン:酢酸エチル=7:3溶出部より得た分画を減圧濃縮し、得られた固体をヘキサンにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (13 mg, 0.027 mmol, 55 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.94 (6H, s), 5.14 (2H, s), 5.94 (1H, s), 6.87-7.07 (2H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.62 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.75 (1H, dd, J = 7.8, 2.0 Hz), 7.99-8.07 (1H, m), 8.63 (1H, d, J = 2.0 Hz).
MS m/z: 481 (M++H).
【1304】
実施例364:[6−(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルピリジン−3−イル]メチル=4−ニトロフェニル=カルボナート
【1305】
【化420】
Figure 0004329905
【1306】
実施例331で得られた2−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(ヒドロキシルメチル)ピリジン (41 mg, 0.10 mmol) のジクロロメタン (0.5 ml) 溶液に、0℃にてN−メチルモルホリン (0.033 ml, 0.30 mmol)、次いでクロロギ酸4−ニトロフェニル (40 mg, 0.20 mmol) を加え、室温にて1時間攪拌した。反応混合物を水にて洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=4:1溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた固体をヘキサンにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (52 mg, 0.090 mmol, 90 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.33 (2H, s), 5.97 (1H, s), 6.87-6.95 (1H, m), 6.98-7.06 (1H, m), 7.39 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.71 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.85 (1H, dd, J = 7.6, 2.0 Hz), 7.97-8.05 (1H, m), 8.29 (2H, d, J = 9.0 Hz), 8.72 (1H, d, J = 2.0 Hz).
MS m/z: 575 (M++H).
【1307】
実施例365:[6−(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルピリジン−3−イル]メチル=ベンジルカルバマート
【1308】
【化421】
Figure 0004329905
【1309】
[6−(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルピリジン−3−イル]メチル=4−ニトロフェニル=カルボナート (51 mg, 0.089 mmol) のジクロロメタン (1 ml) 溶液に、0℃にてN−メチルモルホリン (0.020 ml, 0.18 mmol)、次いでベンジルアミン (0.012 ml, 0.11 mmol) を加え、室温にて20時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=4:1溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (33 mg, 0.060 mmol, 68 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.38 (2H, brd, J = 5.4 Hz), 5.06 (1H, brs), 5.16 (2H, s), 5.94 (1H, s), 6.87-7.04 (2H, m), 7.22-7.38 (5H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.62 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.74 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.96-8.03 (1H, m), 8.61 (1H, s).
MS m/z: 543 (M++H).
【1310】
実施例366:N−[[6−(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルピリジン−3−イル]メチル]−3−シアノベンゼンスルホンアミド
【1311】
【化422】
Figure 0004329905
【1312】
実施例351で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン (28 mg, 0.068 mmol) のジクロロメタン (0.5 ml) 溶液に、0℃にてN−メチルモルホリン (0.015 ml, 0.14 mmol)、次いで3−シアノベンゼンスルホニル=クロリド (22 mg, 0.10 mmol) を加え、室温にて6時間攪拌した。反応混合物を1規定塩酸にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=7:3溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた固体をヘキサンにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (23 mg, 0.040 mmol, 59 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.26 (2H, d, J = 6.4 Hz), 5.08 (1H, t, J = 6.4 Hz), 5.91 (1H, s), 6.86-7.06 (2H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.57-7.70 (3H, m), 7.81 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.94-8.05 (2H, m), 8.11 (1H, s), 8.46 (1H, s).
MS m/z: 574 (M++H).
【1313】
実施例367:N−[[6−(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルピリジン−3−イル]メチル]−3−シアノ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
【1314】
【化423】
Figure 0004329905
【1315】
N−[[6−(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルピリジン−3−イル]メチル]−3−シアノベンゼンスルホンアミド (21 mg, 0.037 mmol) のテトラヒドロフラン (0.5 ml) 溶液に、0℃にてメタノール (0.003 ml, 0.073 mmol)、トリフェニルホスフィン (19 mg, 0.073 mmol)、次いでアゾジカルボン酸ジイソプロピル (0.014 ml, 0.073 mmol) を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付した。ヘキサン:酢酸エチル=2:1溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (13 mg, 0.021 mmol, 58 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.70 (3H, s), 4.25 (2H, d, J = 6.4 Hz), 5.95 (1H, s), 6.87-7.05 (2H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.66 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.73 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.81 (1H, dd, J = 8.1, 2.2 Hz), 7.91 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.99-8.09 (2H, m), 8.12 (1H, s), 8.53 (1H, t, J = 2.2 Hz).
MS m/z: 588 (M++H).
【1316】
実施例368:3−[[6−(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルピリジン−3−イル]メチル]−1,1−ジメチル尿素
【1317】
【化424】
Figure 0004329905
【1318】
実施例351で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン (31 mg, 0.076 mmol) のジクロロメタン (1 ml) 溶液に、0℃にてトリエチルアミン (0.032 ml, 0.23 mmol)、次いでN,N−ジメチルカルバモイルクロリド (0.014 ml, 0.15 mmol) を加え、室温にて17時間攪拌した。反応混合物に0℃にてトリエチルアミン (0.032 ml, 0.23 mmol)、次いでN,N−ジメチルカルバモイルクロリド(0.014 ml, 0.15 mmol)を追加し、室温にて29時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた固体をヘキサンにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (18 mg, 0.036 mmol, 48 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.93 (6H, s), 4.44 (2H, d, J = 4.2 Hz), 4.76 (1H, t, J = 4.2 Hz), 5.93 (1H, s), 6.85-7.04 (2H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.74 (1H, dd, J = 8.5, 2.0 Hz), 7.98-8.06 (1H, m), 8.57 (1H, d, J = 2.0 Hz).
MS m/z: 480 (M++H).
【1319】
実施例369:[6−(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルピリジン−3−イル]メチルカルバミン酸メチル
【1320】
【化425】
Figure 0004329905
【1321】
実施例368と同様の方法により、実施例351で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン (34 mg, 0.082 mmol)、及びクロロ炭酸メチル (0.019 ml, 0.25 mmol) を用い、標記化合物 (16 mg, 0.034 mmol, 42 %) を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.71 (3H, s), 4.40 (2H, d, J = 6.1 Hz), 5.07 (1H, brs), 5.93 (1H, s), 6.87-7.04 (2H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.60 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.70 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.97-8.04 (1H, m), 8.55 (1H, s).
MS m/z: 467 (M++H).
【1322】
実施例370:N−[[6−(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルピリジン−3−イル]メチル]メタンスルホンアミド
【1323】
【化426】
Figure 0004329905
【1324】
実施例368と同様の方法により、実施例351で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン (34 mg, 0.082 mmol)、及び塩化メタンスルホニル (0.019 ml, 0.25 mmol) を用い、標記化合物 (20 mg, 0.040 mmol, 49 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.97 (3H, s), 4.37 (2H, d, J = 6.1 Hz), 4.70 (1H, brs), 5.95 (1H, s), 6.88-7.07 (2H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.80 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.97-8.07 (1H, m), 8.61 (1H, s).
MS m/z: 487 (M++H).
【1325】
実施例371:N−[[6−(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルピリジン−3−イル]メチル]−1−アセチル−4−ピペリジンカルボキサミド
【1326】
【化427】
Figure 0004329905
【1327】
実施例368と同様の方法により、実施例351で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン (34 mg, 0.082 mmol)、及び1−アセチル−4−ピペリジンカルボニル=クロリド (56 mg, 0.25 mmol) を用い、標記化合物 (24 mg, 0.043 mmol, 52 %) を無色泡状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.58-1.79 (2H, m), 1.82-1.95 (2H, m), 2.09 (3H, s), 2.30-2.41 (1H, m), 2.59-2.70 (1H, m), 3.03-3.13 (1H, m), 3.82-3.92 (1H, m), 4.41-4.53 (2H, m), 4.55-4.63 (1H, m), 5.90-5.98 (2H, m), 6.85-6.94 (1H, m), 6.97-7.04 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.66 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.98-8.05 (1H, m), 8.53 (1H, s).
MS m/z: 562 (M++H).
【1328】
実施例372:[6−(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルピリジン−3−イル]メチル=メチルカルボナート
【1329】
【化428】
Figure 0004329905
【1330】
実施例331で得られた2−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(ヒドロキシメチル)ピリジン (50 mg, 0.12 mmol) のジクロロメタン (2 ml) 溶液に、0℃にてピリジン (0.040 ml, 0.49 mmol)、次いでクロロギ酸メチル (0.019 ml, 0.24 mmol) を加え、室温にて1時間攪拌した。反応混合物に0℃にてクロロギ酸メチル (0.019 ml, 0.24 mmol) を追加し、室温にて5時間攪拌した。反応混合物を1規定塩酸にて洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=4:1溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた固体をヘキサンにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (50 mg, 0.11 mmol, 88 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.81 (3H, s), 5.18 (2H, s), 5.95 (1H, s), 6.89-7.04 (2H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.78 (1H, dd, J = 8.1, 2.2 Hz), 7.97-8.03 (1H, m), 8.64 (1H, d, J = 2.2 Hz).
MS m/z: 468 (M++H).
【1331】
実施例373:[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン −3−イル]カルバルデヒド=オキシム (異性体373−A及び異性体373−B)
【1332】
【化429】
Figure 0004329905
【1333】
実施例335で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルバルデヒド (100 mg, 0.25 mmol) のジクロロメタン (3 ml) 溶液に、N−メチルモルホリン (32 μl, 0.29 mmol)、塩酸ヒドロキシルアミン (26 mg, 0.36 mmol) を加え、室温にて3日間攪拌した。反応溶液をジクロロメタンで希釈して、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:2溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記異性体373−A (低極性化合物) (79 mg, 0.19 mmol, 72 %) を白色粉末として、標記異性体373−B (高極性化合物) (17 mg, 0.040 mmol, 17 %) を白色粉末として得た。
異性体373−A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.97 (1H, s), 6.91-6.96 (1H, m), 6.99-7.05 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.66 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.78 (1H, s), 7.96-8.02 (2H, m), 8.14 (1H, s), 8.75 (1H, d, J = 1.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3237, 1589, 1594, 1475, 1428, 1394, 1322, 1280, 1236, 1151, 1083, 1014.
mp: 187-188 .
MS m/z: 423 (M++H).
異性体373−B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.98 (1H, s), 6.91-6.97 (1H, m), 7.00-7.06 (1H, m), 7.40 (1H, s), 7.41 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.90-8.02 (2H, m), 8.41 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 9.00 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 3037, 1569, 1492, 1430, 1394, 1324, 1276, 1236, 1153, 1081, 1012.
mp: 194-196 .
MS m/z: 423 (M++H).
【1334】
実施例374:6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−N−シクロヘキシルメチルニコチンアミド
【1335】
【化430】
Figure 0004329905
【1336】
実施例338で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルボン酸 (80 mg, 0.19 mmol) のジクロロメタン (5 ml) 溶液に、トリエチルアミン (32 μl, 0.23 mmol)、4−ジメチルアミノピリジン (12 mg, 0.095 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (44 mg, 0.23 mmol) およびアミノメチルシクロヘキサン (30 μl, 0.23 mmol) を加え、室温にて4.5時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタンで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:1溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (58 mg, 0.11 mmol, 59 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.95-1.80 (11H, m), 3.32 (2H, d, J = 6.4 Hz), 5.98 (1H, s), 6.13-6.16 (1H, m), 6.90-6.96 (1H, m), 7.00-706 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.97-8.02 (1H, m), 8.13 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 8.94 (1H, d, J = 2.2 Hz).
MS m/z: 519 (M++H).
【1337】
実施例375:6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−N−(5−クロロピリジン−2−イル)ニコチンアミド
【1338】
【化431】
Figure 0004329905
【1339】
実施例338で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルボン酸 (80 mg, 0.19 mmol) のジクロロメタン (5 ml) 溶液に、トリエチルアミン (32 μl, 0.23 mmol)、4−ジメチルアミノピリジン (12 mg, 0.095 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (44 mg, 0.23 mmol) および2−アミノ−5−クロロピリジン (29 mg, 0.23 mmol) を加え、室温にて5時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタンで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:1溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (27 mg, 0.051 mmol, 27 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.04 (1H, s), 6.92-6.97 (1H, m), 7.01-707 (1H, m), 7.42 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.75 (1H, dd, J = 9.1, 2.4 Hz), 7.80 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.97-8.01 (1H, m), 8.26 (1H, dd, J = 8.1, 2.2 Hz), 8.28 (1H, d, J = 2.4 Hz) 8.33 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.51 (1H, s), 9.12 (1H, d, J = 2.2 Hz).
MS m/z: 534 (M++H).
【1340】
実施例376:N’,N’−ジメチル−6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ニコチン酸ヒドラジド
【1341】
【化432】
Figure 0004329905
【1342】
実施例338で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルボン酸 (80 mg, 0.19 mmol) のジクロロメタン (5 ml) 溶液に、トリエチルアミン (32 μl, 0.23 mmol)、4−ジメチルアミノピリジン (12 mg, 0.095 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (44 mg, 0.23 mmol) および1,1−ジメチルヒドラジン (21 μl, 0.23 mmol) を加え、室温にて7時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタンで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 50:1溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (60 mg, 0.13 mmol, 68 %) を無色無定形物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.57 (0.9H, s), 2.72 (5.1H, s), 5.98 (1H, s), 6.48 (0.15H, s), 6.90-7.06 (2.85H, m), 7.41 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.68 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.97-8.04 (1H, m), 8.13-8.17 (1H, m), 8.94 (0.85H, s), 9.07 (0.15H, s).
MS m/z: 466 (M++H).
【1343】
実施例377:N’−(フラン−2−カルボニル)−6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ニコチン酸ヒドラジド
【1344】
【化433】
Figure 0004329905
【1345】
実施例338で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルボン酸 (80 mg, 0.19 mmol) のジクロロメタン (5 ml) 溶液に、トリエチルアミン (32 μl, 0.23 mmol)、4−ジメチルアミノピリジン (12 mg, 0.095 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (44 mg, 0.23 mmol) および2−フランヒドラジド (29 mg, 0.23 mmol) を加え、室温にて7.5時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタンで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 50:1溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた固体をジクロロメタン−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (58 mg, 0.11 mmol, 58 %) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.01 (0.7H, s), 6.02 (0.3H, s), 6.55 (0.7H, dd, J = 3.4, 1.7 Hz), 6.91-6.96 (1H, m), 6.99-7.04 (1H, m), 7.21 (0.7H, d, J = 3.4 Hz), 7.41 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.53 (0.3H, dd, J = 1.7, 0.7 Hz), 7.56-7.60 (3H, m), 7.74 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.77 (0.3H, d, J = 8.8 Hz), 7.95-7.99 (1H, m), 8.15-8.19 (1H, m), 8.99 (0.3H, s), 9.03 (1H, d, J = 2.2 Hz), 9.14 (0.7H, brs), 9.67 (0.7H, brs), 9.98 (0.3H, brs).
MS m/z: 532 (M++H).
【1346】
実施例378:N−[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]−(E)−3−(ピリジン−4−イル)アクリルアミド
【1347】
【化434】
Figure 0004329905
【1348】
実施例351で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン (41 mg, 0.10 mmol)、(E)−3−(ピリジン−4−イル)アクリル酸 (15 mg, 0.10 mmol)、ベンゾトリアゾール−1−オール (14 mg, 0.10 mmol)、及びN−メチルモルホリン (0.011 ml, 0.10mmol) のジクロロメタン (1 ml) 溶液に、0℃にて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (19 mg, 0.10 mmol) を加え、室温にて19時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物 (35 mg, 0.065 mmol, 65 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.53-4.66 (2H, m), 5.93 (1H, s), 6.09-6.17 (1H, m), 6.57 (1H, d, J = 15.6 Hz), 6.86-6.93 (1H, m), 6.96-7.04 (1H, m), 7.34 (2H, d, J = 5.9 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.60 (1H, d, J = 15.6 Hz), 7.61 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.74 (1H, dd, J = 8.1, 2.2 Hz), 7.99-8.06 (1H, m), 8.59 (1H, d, J = 2.2 Hz), 8.64 (2H, d, J = 5.9 Hz).
MS m/z: 540 (M++H).
【1349】
実施例379:[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル](チオモルホリン−4−イル)メタノン
【1350】
【化435】
Figure 0004329905
【1351】
実施例378と同様の方法により、実施例338で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルボン酸 (212 mg, 0.50 mmol)、及びチオモルホリン (0.047 ml, 0.50 mmol) を用い、標記化合物 (240 mg, 0.47 mmol, 94 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.61 (2H, br s), 2.74 (2H, br s), 3.69 (2H, br s), 4.04 (2H, br s), 5.97 (1H, s), 6.88-6.95 (1H, m), 6.98-7.06 (1H, m), 7.41 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.73 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.79 (1H, dd, J = 8.1, 2.2 Hz), 7.95-8.02 (1H, m), 8.64 (1H, d, J = 2.2 Hz).
MS m/z: 509 (M++H).
【1352】
実施例380:[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル](1,1−ジオキソ−1λ 6 −チオモルホリン−4−イル)メタノン(化合物A)及び[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル](1−オキソ−1λ 4 −チオモルホリン−4−イル)メタノン(化合物B)
【1353】
【化436】
Figure 0004329905
【1354】
[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル](チオモルホリン−4−イル)メタノン (153 mg, 0.30 mmol) のジクロロメタン (3 ml) 溶液に、3−クロロ過安息香酸 (96 mg, 0.36 mmol) を氷冷下にて加え、室温にて2時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタンで希釈し、1規定水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順じ洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:2溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物A (低極性化合物) (81 mg, 0.15 mmol, 50 %) を白色粉末として得、ジクロロメタン:メタノール = 10:1溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物B (高極性化合物) (73 mg, 0.14 mmol, 46 %) を白色粉末として得た。
化合物A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.10 (4H, brs), 4.13 (4H, brs), 5.99 (1H, s), 6.88-6.93 (1H, m), 7.00-7.06 (1H, m), 7.42 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.58 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.79 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.86 (1H, dd, J = 8.1, 1.7 Hz), 7.97-8.02 (1H, m), 8.71 (1H, d, J = 1.7 Hz).
MS m/z: 541 (M++H).
化合物B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.70-3.00 (4H, m), 3.74 (1H, brs), 4.10 (2H, brs), 4.63 (1H, brs), 5.98 (1H, s), 6.88-6.94 (1H, m), 7.00-7.06 (1H, m), 7.42 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.58 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.77 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.84 (1H, dd, J = 8.1, 2.2 Hz), 7.98-8.02 (1H, m), 8.70 (1H, d, J = 2.2 Hz).
MS m/z: 525 (M++H).
【1355】
実施例381:N−(3−メチルチオプロピル)−6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ニコチンアミド
【1356】
【化437】
Figure 0004329905
【1357】
実施例378と同様の方法により、実施例338で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルボン酸 (212 mg, 0.50 mmol)、及び3−メチルチオプロピルアミン (0.055 ml, 0.50 mmol) を用い、標記化合物 (238 mg, 0.47 mmol, 93 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.92-2.01 (2H, m), 2.14 (3H, s), 2.63 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.58-3.64 (2H, m), 5.99 (1H, s), 6.57-6.64 (1H, m), 6.90-6.97 (1H, m), 6.99-7.06 (1H, m), 7.41 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.96-8.03 (1H, m), 8.16 (1H, dd, J = 8.1, 2.2 Hz), 8.96 (1H, d, J = 2.2 Hz).
MS m/z: 511 (M++H).
【1358】
実施例382:N−(3−メチルスルホニルプロピル)−6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ニコチンアミド (化合物A)及びN−(3−メチルスルフィニルプロピル)−6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ニコチンアミド(化合物B)
【1359】
【化438】
Figure 0004329905
【1360】
N−(3−メチルチオプロピル)−6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ニコチンアミド (153 mg, 0.30 mmol) のジクロロメタン (3 ml) 溶液に、0℃にて3−クロロ過安息香酸 (純度65%以上) (96 mg, 0.36 mmol) を加え、室温にて3時間攪拌した。反応混合物を1規定水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル溶出部より得た分画を減圧濃縮し得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物A (53 mg, 0.098 mmol, 32 %) を白色固体として得た。次に、ジクロロメタン:メタノール=15:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮し得られた固体をジエチルエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物B (68 mg, 0.13 mmol, 43 %) を白色固体として得た。
化合物A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.20-2.30 (2H, m), 2.98 (3H, s), 3.17 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.65-3.72 (2H, m), 5.99 (1H, s), 6.82-6.88 (1H, m), 6.90-6.97 (1H, m), 6.99-7.06 (1H, m), 7.41 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.72 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.96-8.02 (1H, m), 8.16 (1H, dd, J = 8.1, 2.2 Hz), 9.00 (1H, d, J = 2.2 Hz).
MS m/z: 543 (M++H).
化合物B
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.11-2.23 (1H, m), 2.26-2.37 (1H, m), 2.63 (3H, s), 2.78-2.86 (1H, m), 2.92-3.00 (1H, m), 3.51-3.61 (1H, m), 3.66-3.75 (1H, m), 5.99 (1H, s), 6.90-6.98 (1H, m), 6.99-7.06 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.88-8.01 (2H, m), 8.22 (1H, dd, J = 8.1, 2.2 Hz), 9.08 (1H, d, J = 2.2 Hz).
MS m/z: 527 (M++H).
【1361】
実施例383:2−クロロ−5−[(3−クロロピリジン−4−イル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルチオ]ピリジン
【1362】
【化439】
Figure 0004329905
【1363】
参考例33で得られたジチオ炭酸S−(6−クロロ−3−ピリジル)O−エチル (164 mg, 0.70 mmol) のエタノール (7 ml) 溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液 (7 ml) を加え、80℃にて3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、1規定塩酸を加えジクロロメタンにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、6−クロロ−3−ピリジンチオールを黄色固体として得た。
参考例48で得られた3−クロロ−4−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン (153 mg, 0.60 mmol) のジクロロメタン (3 ml) 溶液に、0℃にてトリエチルアミン (0.167 ml, 1.20 mmol)、次いで塩化メタンスルホニル (0.070 ml, 0.90 mmol) を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド (3 ml) 溶液に、6−クロロ−3−ピリジンチオールのN,N−ジメチルホルムアミド (2 ml) 溶液、次いで炭酸カリウム (100 mg, 0.72 mmol) を加え、室温にて18時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、飽和重曹水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=17:3溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (111 mg, 0.29 mmol, 48 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.04 (1H, s), 6.95-7.05 (2H, m), 7.10-7.20 (1H, m), 7.25 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.57 (1H, d, J = 5.1 Hz), 7.60 (1H, dd, J = 8.1, 2.5 Hz), 8.31 (1H, d, J = 2.5 Hz), 8.54 (1H, d, J = 5.1 Hz), 8.59 (1H, s).
MS m/z: 383 (M++H).
【1364】
実施例384:2−クロロ−5−[(3−クロロピリジン−4−イル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホニル]ピリジン
【1365】
【化440】
Figure 0004329905
【1366】
2−クロロ−5−[(3−クロロピリジン−4−イル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルチオ]ピリジン (109 mg, 0.28 mmol) のメタノール (4 ml) 溶液に、31%過酸化水素水 (2 ml) 及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物 (30 mg) を加え室温にて17時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、飽和重曹水にて洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=17:3 溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (108 mg, 0.26 mmol, 92 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.26 (1H, s), 6.94-7.03 (1H, m), 7.06-7.15 (1H, m), 7.44 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.50-7.56 (1H, m), 7.89 (1H, dd, J = 8.3, 2.7 Hz), 8.12 (1H, d, J = 5.1 Hz), 8.59 (1H, d, J = 2.7 Hz), 8.61 (1H, s), 8.66 (1H, d, J = 5.1 Hz).
MS m/z: 415 (M++H).
【1367】
実施例385:5−[(3−クロロピリジン−4−イル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホニル]−2−フルオロピリジン
【1368】
【化441】
Figure 0004329905
【1369】
2−クロロ−5−[(3−クロロピリジン−4−イル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホニル]ピリジン (66 mg, 0.16 mmol) のアセトニトリル (2 ml)溶液に、フッ化カリウム (94 mg, 1.60 mmol)、及び臭化テトラフェニルホスホニウム (134 mg, 0.32 mmol) を加え、16時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンを加え水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=17:3 溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (4.5 mg, 0.011 mmol, 7 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.26 (1H, s), 6.93-7.13 (3H, m), 7.50-7.56 (1H, m), 8.01-8.08 (1H, m), 8.13 (1H, d, J = 5.1 Hz), 8.48 (1H, d, J = 2.2 Hz), 8.60 (1H, s), 8.66 (1H, d, J = 5.1 Hz).
MS m/z: 440 (M++H+MeCN).
【1370】
実施例386:N’−[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イルメチリデン]−2−チオフェンカルボヒドラジド
【1371】
【化442】
Figure 0004329905
【1372】
実施例335で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルバルデヒド (100 mg, 0.245 mmol)、および2−チオフェンカルボヒドラジド (41.7 mg, 0.294 mmol) をエタノール (3 ml) に溶解し、3日間室温で攪拌した。析出した固体を濾取し、エタノールで洗浄した。得られた固体をエタノールより再結晶し、標記化合物 (91.0 mg, 0.171 mmol, 70%) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3 / DMSO-d6) δ: 5.98 (1H, s), 6.93-7.01 (1H, m), 7.02-7.09 (1H, m), 7.14-7.20 (1H, br m), 7.42 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.62-7.73 (2H, br m), 8.02-8.20 (3H, m), 8.95 (1H, s), 11.5 (1H, s).
IR (ATR) cm-1: 3302, 1655, 1597, 1541, 1489, 1419, 1394, 1321, 1279, 1149, 1078, 1016, 966, 889, 831, 822, 762, 725, 710, 611, 552, 509, 465.
MS m/z: 532 (M++H).
【1373】
実施例387:6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ニコチンアミド
【1374】
【化443】
Figure 0004329905
【1375】
実施例338で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルボン酸 (100 mg, 0.236 mmol) のジクロロメタン (4 ml) 懸濁液に、チオニルクロリド (1.00 ml)、およびN,N−ジメチルホルムアミド (1滴) を加えた後、18時間室温で攪拌した。反応液を濃縮乾固し、得られた残渣をジクロロメタン (6 ml) に溶解した後、28% アンモニア水 (2 ml)を加えた。反応液を室温で3時間攪拌した後、1規定塩酸で酸性とした。得られた混合物を濃縮し、生じた固体を濾取した。得られた固体を水、およびエタノールで洗浄後、エタノールより再結晶し、標記化合物 (47.9 mg, 0.113 mmol, 46%) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3 / DMSO-d6) δ: 6.00 (1H, s), 6.38 (1H, br s), 6.94-6.99 (1H, m), 7.02-7.08 (1H, m), 7.43 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.67 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.65-7.75 (1H, br m), 7.99-8.04 (1H, m), 8.26 (1H, dd, J = 8.1, 2.4 Hz), 9.12 (1H, d, J = 1.7 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3442, 3165, 2954, 1670, 1624, 1595, 1496, 1410, 1373, 1313, 1279, 1232, 1176, 1147, 1086, 1012, 831, 816, 754, 710, 667, 606, 552, 499, 465.
MS m/z: 423 (M++H).
【1376】
実施例388:6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−N−(4−メチルシクロヘキシル)ニコチンアミド
【1377】
【化444】
Figure 0004329905
【1378】
実施例338で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルボン酸 (100 mg, 0.236 mmol) のジクロロメタン (4 ml) 懸濁液に、チオニルクロリド (1.00 ml)、およびN,N−ジメチルホルムアミド (1滴) を加えた後、6時間室温で攪拌した。反応液を濃縮乾固し、得られた残渣をジクロロメタン (6 ml) に溶解した後、N−メチルモルホリン (51.8 μl, 0.472 mmol)、および4−メチルシクロヘキシルアミン (37.4 μl, 0.283 mmol) を加えた。反応液を室温で18時間攪拌した後、ジクロロメタンで希釈し、1規定塩酸、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮後、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:1溶出部より得た分画を濃縮し、白色固体を得た。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物 (70.3 mg, 0.135 mmol, 57%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ:0.92 (1.8H, d, J = 6.6 Hz), 0.96 (1.2H, d, J = 6.4 Hz), 1.05-1.30 (3H, m), 1.32-1.43 (0.6H, m), 1.55-1.83 (4.4H, m), 2.03-2.12 (1H, m), 3.86-3.97 (0.6H, m), 4.20-4.28 (0.4H, m), 5.88 (0.6H, d, J = 7.1Hz), 5.98 (1H, s), 6.18 (0.4H, d, J = 7.3 Hz), 6.90-6.96 (1H, m), 6.98-7.06 (1H, m), 7.41 (1.2H, d, J = 8.1 Hz), 7.41 (0.8H, d, J = 8.1 Hz), 7.56 (1.2H, d, J = 8.1 Hz), 7.57 (0.8H, d, J = 8.1 Hz), 7.67-7.72 (1H, m), 7.97-8.05 (1H, m), 8.10-8.18 (1H, m), 8.93 (0.6H, d, J = 2.2 Hz), 8.96 (0.4H, d, J = 2.2 Hz).
IR (ATR) cm-1: 3381, 2935, 1643, 1595, 1525, 1489, 1394, 1317, 1281, 1234, 1171, 1147, 1078, 1016, 966, 897, 831, 823, 764, 729, 609, 548, 469, 413.
MS m/z: 519 (M++H).
【1379】
実施例389:6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−N−メトキシニコチンアミド
【1380】
【化445】
Figure 0004329905
【1381】
実施例338で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルボン酸 (100 mg, 0.236 mmol) のジクロロメタン (6 ml) 懸濁液に、N−メチルモルホリン (77.7 μl, 0.708 mmol)、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩 (23.6 mg, 0.283 mmol)、および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (54.3 mg, 0.283 mmol) を加えた。反応液を1時間室温で攪拌した後、テトラヒドロフラン (1 ml) を加えた。反応液を18時間室温で攪拌した後、ジクロロメタンで希釈し、水、および飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 1:1溶出部より得た分画を濃縮し、白色固体を得た。得られた固体を酢酸エチルで洗浄し標記化合物 (55.1 mg, 0.122 mmol, 52%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.90 (2.4H, s), 3.97 (0.6H, s), 5.97 (0.2H, s), 5.98 (0.8H, s), 6.90-7.07 (2H, m), 7.39-7.46 (2H, m), 7.54-7.59 (2H, m), 7.63 (0.2H, d, J = 8.3 Hz), 7.73 (0.8H, d, J = 8.1Hz), 7.94-8.00 (1H, m), 8.10-8.15 (1H, m), 8.76 (1H, br s), 8.92 (0.8H, d, J = 1.7 Hz), 9.01 (0.2H, d, J = 1.5 Hz).
MS m/z: 453 (M++H).
【1382】
実施例390:N,N−ジメチル−[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチルアミン
【1383】
【化446】
Figure 0004329905
【1384】
実施例335で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルバルデヒド (100 mg, 0.245 mmol) 、ジメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液 (2.0 M, 0.25 ml, 0.50 mmol) 及び酢酸 (0.029 ml, 0.51 mmol) を1,2−ジクロロエタン (5 ml) に溶解した後、室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム (115 mg, 0.515 mmol) を加えた。室温にて3日間攪拌した後、反応混合物に飽和重曹水及び酢酸エチルを加えた。混合物を分液した後、得られた有機層を飽和重曹水、次いで飽和食塩水にて洗浄し、さらに無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 40:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた固体をヘキサンにて洗浄し標記化合物 (88 mg, 0.20 mmol, 82%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.23 (6H, s), 3.43 (2H, s), 5.94 (1H, s), 6.88-6.98 (1H, m), 6.98-7.06 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.52-7.62 (3H, m), 7.71 (1H, dd, J = 8.1, 2.1 Hz), 7.98-8.08 (1H, m), 8.51 (1H, d, J = 2.1 Hz).
MS m/z : 437 (M++H).
【1385】
実施例391:N−[[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]メチル]ビス(2−メトキシエチル)アミン
【1386】
【化447】
Figure 0004329905
【1387】
実施例335で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルバルデヒド (100 mg, 0.245 mmol) 、ビス(2−メトキシエチル)アミン (70 mg, 0.53 mmol) 及び酢酸 (0.029 ml, 0.51 mmol) を1,2−ジクロロエタン (5 ml) に溶解した後、室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム (115 mg, 0.515 mmol) を加えた。室温にて3日間攪拌した後、反応混合物に飽和重曹水及び酢酸エチルを加えた。混合物を分液した後、得られた有機層を飽和重曹水、次いで飽和食塩水にて洗浄し、さらに無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 3:2 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、白色固体を得た。得られた固体をヘキサンにて洗浄し標記化合物 (101 mg, 0.192 mmol, 78%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.73 (4H, t, J = 5.8 Hz), 3.31 (6H, s), 3.47 (4H, d, J = 5.8 Hz), 3.75 (2H, s), 5.93 (1H, s), 6.88-6.97 (1H, m), 6.97-7.07 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.50-7.60 (3H, m), 7.76 (1H, dd, J = 8.1, 2.0 Hz), 7.98-8.08 (1H, m), 8.54 (1H, d, J = 2.0 Hz).
MS m/z : 525 (M++H).
【1388】
実施例392:6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−N,N−ジメチルニコチンアミド
【1389】
【化448】
Figure 0004329905
【1390】
実施例338で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルボン酸 (90 mg, 0.21 mmol) 、ジメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液 (2.0 M, 0.21 ml, 0.42 mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン (15 mg, 0.12 mmol)、及びトリエチルアミン (0.045 ml, 0.32 mmol) をジクロロメタン (5 ml) に溶解し、室温にて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (61 mg, 0.32 mmol) を加えた後、室温にて14時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル = 2:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (35 mg, 0.066 mmol, 90%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.01 (3H, s), 3.14 (3H, s), 5.97 (1H, s), 6.88-6.99 (1H, m), 6.99-7.08 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.70 (1H, dd, J = 8.0, 0.7 Hz), 7.82 (1H, dd, J = 8.0, 2.2 Hz), 7.93-8.04 (1H, m), 8.68 (1H, dd, J = 2.2, 0.7 Hz).
MS m/z : 451 (M++H).
【1391】
実施例393:[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル](4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン
【1392】
【化449】
Figure 0004329905
【1393】
実施例338で得られた[6−[(4−クロロフェニルスルホニル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−3−イル]カルボン酸 (90 mg, 0.21 mmol) 、N−メチルピペラジン (0.036 ml, 0.33 mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン (15 mg, 0.12 mmol)、及びトリエチルアミン (0.045 ml, 0.32 mmol) をジクロロメタン (5 ml) に溶解し、室温にて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (61 mg, 0.32 mmol) を加えた。室温にて14時間攪拌した後、反応混合物にN−メチルピペラジン (0.036 ml, 0.33 mmol)、トリエチルアミン (0.045 ml, 0.32 mmol) 及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (61 mg, 0.32 mmol) を追加した。室温にて14時間攪拌した後、反応混合物を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:メタノール = 25:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物 (86 mg, 0.17 mmol, 80%) を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.33 (3H, s), 2.38 (2H, br s), 2.50 (2H, br s), 3.44 (2H, br s), 3.81 (2H, br s), 5.97 (1H, s), 6.87-6.98 (1H, m), 6.98-7.08 (1H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 8.1, 0.7 Hz), 7.81 (1H, dd, J = 8.1, 2.2 Hz), 7.94-8.04 (1H, m), 8.66 (1H, dd, J = 2.2, 0.7 Hz).
MS m/z : 506 (M++H).
【1394】
実施例394:4−[2−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]アミノエチル]モルホリン
【1395】
【化450】
Figure 0004329905
【1396】
実施例349で得られた4−[2−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]アミノエチル]モルホリン−N−オキシド (78 mg, 0.14 mmol)を酢酸(2.0 ml)と水(2.0 ml)の混合溶媒に溶解した。これを60℃に加熱して鉄粉(40 mg, 0.72 mmol)を加えて、30分間攪拌した。冷却後、反応液を飽和炭酸カリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチル(60 ml)で抽出した。溶液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(3%メタノール/クロロホルム溶液)により精製し、標記化合物 (30 mg, 40%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.5-2.8 (6H, m), 3.59 (2H, br), 3.81 (4H, br), 5.45 (1H, br), 6.10 (1H, s), 6.88 (1H, m), 7.01 (1H, m), 7.25 (1H, s), 7.42 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.49 (1H, m), 7.60 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.97 (1H, s).
MS m/z: 542(M++H).
【1397】
実施例395:2−[N−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]−N−メチルアミノ]エチル−メチルカルバミン酸tert−ブチル
【1398】
【化451】
Figure 0004329905
【1399】
実施例342で得られた2,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン (78 mg, 0.19mmol)とN,N’−ジメチルエチレンジアミン(400 μl)の1,4−ジオキサン (2.0 ml) 溶液を窒素雰囲気下100℃で2日間攪拌した。室温まで冷却後、酢酸エチル(40 ml)で希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を乾燥した後に、減圧下濃縮して残渣を得た。
残渣をテトラヒドロフラン(10 ml)に溶解した後に、トリエチルアミン(31 μl, 0.22 mmol)、ジ−tert−ブチルジカルボナート(49 mg, 0.22 mmol)を室温で加えて、15時間攪拌した。溶液を減圧下濃縮した後に、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製して、標記化合物 (68 mg, 64 %)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 and 1.32 (9H, br-s, rotamer), 2.75 and 2.78 (3H, br-s, rotamer), 2.95 (3H, br-s), 3.30 (2H, m), 3.65 (2H, m), 5.92 (1H, s), 6.6-6.8 (1H, m), 6.84-6.97 (2H, m), 7.05 (1H, m), 7.14 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.17 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.98 (1H, s).
MS m/z: 568(M++H).
【1400】
実施例396:2−[N−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]−N−メチルアミノ]エチル−メチルカルバミン酸tert−ブチル
【1401】
【化452】
Figure 0004329905
【1402】
2−[N−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]−N−メチルアミノ]エチル−メチルカルバミン酸tert−ブチル (67 mg, 0.12 mmol)のメタノール (6 ml) 溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物 (30 mg) を加え、30%過酸化水素水 (3 ml) を加えて、17時間攪拌した。酢酸エチルで希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を減圧下濃縮した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)により精製し、標記化合物 (64 mg, 91%)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 and 1.38 (9H, br-s, rotamer), 2.87 and 2.89 (3H, br-s, rotamer), 3.11 (3H, br-s), 3.3-3.4 (2H, m), 3.6-3.9 (2H, m), 6.12 (1H, s), 6.89 (1H, m), 7.00 (1H, m), 7.26 (1H, m), 7.41 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.53 (1H, m), 7.59 (2H, d, J=8.4 Hz), 8.00 (1H, s).
MS m/z: 600 (M++H).
EI-MS: 599.1204 (Calcd for C27H29Cl2F2N3O4S: 599.1224).
【1403】
実施例397:5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−2−[N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ]ピリジン
【1404】
【化453】
Figure 0004329905
【1405】
2−[N−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]−N−メチルアミノ]エチル−メチルカルバミン酸tert−ブチル (61 mg, 0.10 mmol) を塩化メチレン(2.0 ml)に溶解し、アニソール(40 μl)、トリフルオロ酢酸(200 μl)を室温で加えて1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(3%メタノール/クロロホルムから3%メタノール、3%tertブチルアミン/クロロホルム)で精製して標記化合物(21 mg, 41 %)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.51 (3H, s), 2.90 (2H, d, J=6.0 Hz), 3.14 (3H, s), 3.72 (2H, m), 6.13 (1H, s), 6.89 (1H, m), 7.00 (1H, m), 7.36 (1H, m), 7.41 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.52 (1H, m), 7.60 (2H, d, J=8.4 Hz), 8.00 (1H, s).
MS m/z: 500 (M++H).
FAB-MS: 500.0770 (Calcd for C22H22Cl2F2N3O2S: 500.0778).
【1406】
実施例398:(2’S)−5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−2−[2’−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1’−イル]ピリジン
【1407】
【化454】
Figure 0004329905
【1408】
実施例342で得られた2,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン(60 mg, 0.14mmol)と(S)−2−ピロリジンメタノール(200 μl)の1,4−ジオキサン (1.0 ml) 溶液を窒素雰囲気下100℃で3日間攪拌した。室温まで冷却後、酢酸エチル(50 ml)で希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を乾燥した後に、減圧下濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製して、標記化合物 (40 mg, 58 %)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.78 (1H, m), 2.06 (3H, m), 3.29 (1H, m), 3.50 (1H, m), 3.66 (1H, m), 3.72 (1H, m), 4.33 (1H, m), 5.97 and 5.98 (1H, s, rotamer), 6.73 and 6.77 (1H, s, rotamer), 6.92-7.15 (3H, m), 7.25 (4H, m), 7.98 (1H, s).
MS m/z: 481(M++H).
【1409】
実施例399:(2’S)−5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル−2−[2’−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1’−イル]ピリジン
【1410】
【化455】
Figure 0004329905
【1411】
(2’S)−5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−2−[2’−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1’−イル]ピリジン (39 mg, 0.08 mmol) のメタノール (6 ml) 溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物 (30 mg) を加え、30%過酸化水素水 (3 ml) を加えて、17時間攪拌した。酢酸エチル(60 ml)で希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を減圧下濃縮した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、標記化合物 (33 mg, 79%)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.75 (1H, m), 2.02 (3H, m), 3.3-3.5 (1H, m), 3.52-3.75 (3H, m), 4.2-4.35 (1H, m), 6.05 (1H, br-s), 6.84 (1H, m), 6.96 (1H, m), 7.36 (1H, s), 7.36 and 7.37 (2H, d, J=8.8 Hz, rotamer), 7.43 (1H, m), 7.53 and 7.54 (2H, d, J=8.8 Hz, rotamer), 7.89 and 7.90 (1H, s, rotamer).
MS m/z: 513 (M++H).
FAB-MS: 513.0627 (Calcd for C23H21Cl2F2N2O3S:513.0618).
【1412】
実施例400:[4−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]モルホリン−2−イル]メチルカルバミン酸tert-ブチル
【1413】
【化456】
Figure 0004329905
【1414】
実施例342で得られた2,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン(60 mg, 0.14 mmol)とtert−ブチル(モルホリン−2−イル)メチルカルバミン酸 (200 mg)の1,4−ジオキサン (1.0 ml) 溶液を窒素雰囲気下100℃で2日間攪拌した。室温まで冷却後、酢酸エチル(50 ml)で希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を乾燥した後に、減圧下濃縮して残渣を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:エーテル=5:1)により精製して、標記化合物 (45 mg, 52 %)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.46 (9H, s), 2.72 (1H, m), 3.00 (1H, m), 3.22 (1H, m), 3.44 (1H, m), 3.6-3.75 (2H, m), 3.9-4.1 (3H, m), 4.95 (1H, br), 5.99 and 6.00 (1H, s, rotamer), 6.96 and 6.97 (1H, s, rotamer), 6.9-7.1 (3H, m), 7.24 (4H, s), 8.11 (1H, s).
MS m/z: 596(M++H).
【1415】
実施例401:[4−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]モルホリン−2−イル]メチルカルバミン酸tert-ブチル
【1416】
【化457】
Figure 0004329905
【1417】
[4−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]モルホリン−2−イル]メチルカルバミン酸tert-ブチル (44 mg, 0.074 mmol)のメタノール (6 ml) 溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物 (30 mg) を加え、30%過酸化水素水 (3 ml) を加えて、17時間攪拌した。酢酸エチル(60 ml)で希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を減圧下濃縮した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)により精製し、標記化合物 (31 mg, 67%)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.40 (9H, s), 2.69 (1H, m), 3.02 (1H, m), 3.18 (1H, m), 3.41 (1H, br), 3.6-3.75 (2H, m), 3.92 (1H, m), 4.02 (1H, m), 4.13 (1H, m), 4.91 (1H, br), 6.07 (1H, s), 6.85 (1H, m), 6.99 (1H, m), 7.37 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.35-7.45 (2H, m), 7.53 (2H, d, J=8.4 Hz), 8.17 (1H, s).
MS m/z: 628(M++H).
FAB-MS: 628.1255 (Calcd for C28H30Cl2F2N3O5S: 628.1251).
【1418】
実施例402:2−アミノメチル−4−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]モルホリン
【1419】
【化458】
Figure 0004329905
【1420】
[4−[5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−イル]モルホリン−2−イル]メチルカルバミン酸tert-ブチル (30 mg, 0.05 mmol) を塩化メチレン(1.5 ml)に溶解し、アニソール(30 μl)、トリフルオロ酢酸(150 μl)を室温で加えて1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(3%メタノール/クロロホルムから3%メタノール、3%tert−ブチルアミン/クロロホルム)で精製して標記化合物(17 mg, 67 %)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.77 (1H, m), 2.9-3.3 (2H, m), 3.5-3.85 (3H, m), 3.97 (1H, m), 4.04-4.25 (2H, m), 6.12 (1H, s), 6.90 (1H, m), 7.02 (1H, m), 7.42 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.4-7.55 (2H, m), 7.58 (2H, d, J=8.4 Hz), 8.05 (1H, s).
MS m/z: 528(M++H).
FAB-MS: 528.0695 (Calcd for C23H22Cl2F2N3O3S: 528.0727).
【1421】
実施例403:5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−2−(4’−ヒドロキシピペリジン−1’−イル)ピリジン
【1422】
【化459】
Figure 0004329905
【1423】
実施例342で得られた2,5−ジクロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]ピリジン (60 mg, 0.14mmol)と4−ヒドロキシピペリジン(200 mg)の1,4−ジオキサン (1.0 ml) 溶液を窒素雰囲気下100℃で1日間攪拌した。室温まで冷却後、ジエチルエーテル(50 ml)で希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を乾燥した後に、減圧下濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)により精製して、標記化合物 (30 mg, 43 %)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.62 (2H, m), 2.05 (2H, m), 3.30 (2H, m), 3.98 (3H, m), 5.97 (1H, s), 6.96-7.12 (3H, m), 7.23 (4H, m), 7.26 (1H, s), 8.10 (1H, s).
MS m/z: 481(M++H).
【1424】
実施例404:5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルスルホニル)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−2−(4’−ヒドロキシピペリジン−1’−イル)ピリジン
【1425】
【化460】
Figure 0004329905
【1426】
5−クロロ−4−[(4−クロロフェニルチオ)−(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−2−(4’−ヒドロキシピペリジン−1’−イル)ピリジン(29 mg, 0.06 mmol)のメタノール (6 ml) 溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物 (30 mg) を加え、30%過酸化水素水 (3 ml) を加えて、17時間攪拌した。酢酸エチル(60 ml)で希釈した後に、溶液を水と飽和食塩水で洗浄した。溶液を減圧下濃縮した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により精製し、エーテルより結晶化して標記化合物 (17 mg, 55%)を固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.64 (2H, m), 2.02 (2H, m), 3.33 (2H, m), 3.98 (1H, m), 4.08 (2H, m), 6.11 (1H, s), 6.92 (1H, m), 7.02 (1H, m), 7.42 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.45 (1H, m), 7.53 (1H, s), 7.58 (2H, d, J=8.8 Hz), 8.05 (1H, s).
MS m/z: 513 (M++H).
IR (ATR) cm-1: 3359, 1589, 1495, 1317, 1234, 1081, 829.
mp: 146-148 ℃.
FAB-MS: 513.0588 (Calcd for C23H21Cl2F2N2O3S:513.0618).
【1427】
参考例50:(3,6−ジクロロピリジン−2−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール
【1428】
【化461】
Figure 0004329905
【1429】
−78℃攪拌下、2,5−ジクロロピリジン(1.02 g, 6.89 mmol)のエーテル(20 ml)溶液にtert−ブチルリチウム(1.51 Mペンタン溶液:4.6 ml)を滴下した。−78℃にて2時間攪拌後、反応液にピリジン−4−カルバルデヒド(0.65 ml, 6.89 mmol)を加えた。-78℃にて1時間攪拌後、反応液に水を加え、室温まで昇温した。混合液を塩化メチレンにて抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:50)の溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた固体をエーテルにて洗浄後、ろ取し、標記化合物(819 mg, 3.21 mmol, 47 %)を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ : 4.64 (1H, br d, J =6.3 Hz), 6.00 (1H, br d, J = 6.3 Hz), 7.27 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.31 (2H, d, J = 5.8 Hz), 7.67 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.57 (2H, d, J = 5.8 Hz).
MS (m/z) : 254 (M+).
【1430】
実施例405:3,6−ジクロロ−2−[(4−クロロフェニルスルホニル)(ピリジン−4−イル)メチル]ピリジン
【1431】
【化462】
Figure 0004329905
【1432】
(3,6−ジクロロピリジン−2−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール (161 mg, 0.631 mmol)の塩化メチレン(10 ml)溶液にトリエチルアミン(208 μl, 1.89 mmol)および塩化チオニル(138μl, 1.89 mmol)を加えた。反応液を室温にて4時間攪拌した後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をアセトニトリル(10 ml)に溶解し、4−クロロベンゼンチオール(137 mg, 0.947 mmol)および炭酸カリウム(131 mg, 0.947 mmol)を加えた。窒素雰囲気下、反応液を室温にて2日間攪拌後、60℃にて4時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュクロマトグラフィーに付し、40 %酢酸エチル/ヘキサンの溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をメタノール(10 ml)に溶解し、30 %過酸化水素水(3 ml)および七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(73 mg)を加えた。反応液を室温にて5時間攪拌後、減圧にてメタノールを留去した。得られた濃縮溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュクロマトグラフィーに付し、メタノール:塩化メチレン(=1:80)の溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (49 mg, 0.118 mmol, 19 %)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ : 6.08 (1H, s), 7.31 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.41 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.45 (2H, d, J = 6.0 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.58 (2H, d, J = 6.0 Hz).
IR (ATR) ν cm-1 : 3068, 2923, 1594, 1562, 1475, 1415, 1394, 1313, 1280, 1213, 1184, 1132, 1089, 1035, 1012, 993, 838, 813, 784, 744, 703, 595, 572, 536, 485, 458.
MS (m/z) : 413, 415 (M++H).
【1433】
実施例406:2−[1−(4−クロロフェニルスルホニル)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル]−5−メチルピリジン
【1434】
【化463】
Figure 0004329905
【1435】
60 %油性水素化ナトリウム(30 mg, 0.75 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 ml)懸濁液に実施例137で得られた2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル](2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−5−メチルピリジン (52 mg, 0.132 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 ml)溶液を氷冷にて滴下した。反応液を氷冷にて15分攪拌後、ヨウ化メチル(12 μl, 0.198 mmol)を加えた。反応液を室温にて1時間攪拌後、氷冷にて水を加え、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(=8:1)の溶出液より得た分画を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をヘキサンにて固体化し、ろ取後、標記化合物 (50 mg, 0.122 mmol, 93 %)を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ : 2.14 (3H, s), 2.33 (3H, s), 6.80-7.10 (2H, m), 7.23-7.34 (4H, m), 7.39-7.51 (2H, m), 7.88-8.00 (1H, m), 8.15 (1H, s).
MS (m/z) : 408 (M++H).
【1436】
実施例407:3,6−ジクロロ−2−[(6−クロロピリジン−3−イルチオ)(ピリジン−4−イル)メチル]ピリジン
【1437】
【化464】
Figure 0004329905
【1438】
参考例33で得られたジチオ炭酸S−(6−クロロ−3−ピリジル)O−エチル (164 mg, 0.70 mmol) のエタノール (7 ml) 溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液 (7 ml) を加え、80℃にて3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、1規定塩酸を加えジクロロメタンにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、6−クロロ−3−ピリジンチオールを黄色固体として得た。
参考例50で得られた(3,6−ジクロロピリジン−2−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール (153 mg, 0.60 mmol) のジクロロメタン (3 ml) 溶液に、0℃にてトリエチルアミン (0.167 ml, 1.20 mmol)、次いで塩化メタンスルホニル (0.070 ml, 0.90 mmol) を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド (3 ml) 溶液に、6−クロロ−3−ピリジンチオールのN,N−ジメチルホルムアミド (2 ml) 溶液、次いで炭酸カリウム (100 mg, 0.72 mmol) を加え、室温にて18時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、飽和重曹水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=7:3溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (83 mg, 0.22 mmol, 36 %) を黄色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.69 (1H, s), 7.20 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.24 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.35 (2H, d, J = 6.1 Hz), 7.52 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 7.62 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.32 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.55 (2H, d, J = 6.1 Hz).
MS m/z: 382 (M++H).
【1439】
実施例408:3,6−ジクロロ−2−[(6−クロロピリジン−3−イルスルホニル)(ピリジン−4−イル)メチル]ピリジン(化合物A)及び3,6−ジクロロ−2−[(6−クロロピリジン−3−イルスルフィニル)(ピリジン−4−イル)メチル]ピリジン(化合物B(異性体A)及び化合物B(異性体B))
【1440】
【化465】
Figure 0004329905
【1441】
3,6−ジクロロ−2−[(6−クロロピリジン−3−イルチオ)(ピリジン−4−イル)メチル]ピリジン (82 mg, 0.24 mmol) のメタノール (4 ml) 溶液に、31%過酸化水素水 (2 ml) 及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物 (30 mg) を加え室温にて2時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、飽和重曹水にて洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=3:2 溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物A (41 mg, 0.098 mmol, 46 %) を、ヘキサン:酢酸エチル=1:1 溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物B(異性体A)(低極性)(8 mg, 0.020 mmol, 9 %) 及び標記化合物B(異性体B)(高極性)(8 mg, 0.020 mmol, 9 %) をそれぞれ白色固体として得た。
化合物A
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.11 (1H, s), 7.35 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.36 (2H, d, J = 6.1 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.73 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.78 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 8.48 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.61 (2H, d, J = 6.1 Hz).
MS m/z: 414 (M++H).
化合物B(異性体A)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.54 (1H, s), 6.99 (2H, d, J = 6.1 Hz), 7.27 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.55 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 7.73 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.47 (1H, d, J = 2.2 Hz), 8.51 (2H, d, J = 6.1 Hz).
MS m/z: 398 (M++H).
化合物B(異性体B)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.40 (1H, s), 7.26 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.53 (2H, d, J = 6.1 Hz), 7.57 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.96 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 8.34(1H, d, J = 2.4 Hz), 8.68 (2H, d, J = 6.1 Hz).
MS m/z: 398 (M++H).
【1442】
実施例409:2−[[(3−クロロピリジン−4−イル)(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]スルホニル]ピリミジン
【1443】
【化466】
Figure 0004329905
【1444】
参考例48で得られた3−クロロ−4−[(2,5−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]ピリジン (102 mg, 0.40 mmol) のジクロロメタン (4 ml) 溶液に、0℃にてトリエチルアミン (0.112 ml, 0.80 mmol)、次いで塩化メタンスルホニル (0.046 ml, 0.60 mmol) を加え、室温にて17時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド (4 ml) 溶液に、2−ピリミジンチオール (45 mg, 0.40 mmol)、次いで炭酸カリウム (83 mg, 0.60 mmol) を加え、室温にて23時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣のジクロロメタン (4 ml) 溶液に、0℃にて3−クロロ過安息香酸 (純度65%以上) (212 mg, 0.80 mmol) を加え、室温にて3時間攪拌した。反応混合物を1規定水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=2:3溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物 (19 mg, 0.049 mmol, 12 %) を無色泡状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.26 (1H, s), 6.93-7.13 (3H, m), 7.50-7.56 (1H, m), 8.01-8.08 (1H, m), 8.13 (1H, d, J = 5.1 Hz), 8.48 (1H, d, J = 2.2 Hz), 8.60 (1H, s), 8.66 (1H, d, J = 5.1 Hz).
MS m/z: 382 (M++H).
【1445】
試験例
βアミロイド蛋白の産生・分泌の阻害物質を検出するための細胞系スクリーニング
化合物のβアミロイド蛋白生成阻害活性は、ヒトグリオーマ細胞 (H4細胞) にヒト野生型βアミロイド蛋白前駆体蛋白遺伝子であるAPP751遺伝子を導入したE35細胞を用いて、培養液中に分泌されるβアミロイド蛋白(Aβ)の量をサンドイッチ型の酵素結合免疫吸着(エライザ)法で定量することにより測定した。
96穴プレートに、E35細胞を非働化した10%牛胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地中に播種した。5%の二酸化炭素で平衡に保たれた37℃のインキュベーター内で培養し、播種から24時間後にDMSO溶液に溶解した化合物を添加した。化合物溶液は添加時に培養液中のDMSO濃度が0.05%となるように調製した。さらに24時間培養後に培養上清を回収し、Aβ25−35をエピトープとするモノクローナル抗体25−1を固相化した96穴エライザ用プレートに加え、4℃で16−20時間インキュベーションした。これをリン酸バッファー(pH7.4)で洗浄した後、ビオチン標識したAβ1−8をエピトープとするモノクローナル抗体MA32−40を加え、4℃で2時間静置した。これにアルカリフォスファターゼを結合したストレプトアビジンを加え、ブルーフォス(BluePhos:KPL社)で、発色させ吸光度を測定した。別途作成した検量線から培養上清に含まれるAβ量を定量した。化合物非添加の対照細胞と比較して50%阻害濃度 (EC50値)を算出した。
一方、H4細胞に化合物を添加して72時間後にアラマーブルー(alamarBlue;バイオソース(BIOSOURCE)社)を用いて発色させ、色素濃度を測定し、対照細胞の80%以下となる濃度を細胞毒性発現濃度とした。
EC50に対して細胞毒性発現濃度が乖離している化合物を活性がある化合物と判断した。
化合物(1)を上記アッセイ方法により評価した結果を表1に示す。EC50が50nM以下の化合物を+++、50nM〜500nMの化合物を++、500nM〜5μMの化合物を+とした。
【1446】
【表1】
Figure 0004329905
【1447】
【産業上の利用可能性】
一般式(1)で示される化合物、その塩、そのN−オキシド、そのS−オキシド、並びにそれらいずれかの溶媒和物はβアミロイド蛋白の産生・分泌を阻害する作用を有する。従って、医薬的に種々の疾患、例えばアルツハイマー病、ダウン症又はアミロイド沈着に関係する他の疾患の予防、治療に有効である。

Claims (5)

  1. 式(3)
    Figure 0004329905
    (式中、R15は、置換基−Q 201 −Q 202 −Q 203 −Q 204 −Q 205 −Q 206 −Q 207 を有していてもよいピリジル基を示し、 16 及びR 17 は、1〜3個のハロゲン原子が置換していてもよいフェニル基を示し、R18は水素原子又はC1-6アルキル基を示す。ここでQ 201 は単結合、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基または複素環式基を示す。Q 202 は単結合、−O−、−NH−、−CH=N−、−C(アルキル)=N−、−N(アルキル)−または−S−を示す。Q 203 は単結合、−CO−、−CS−、−SO−、−SO 2 −又は−CONH−を示す。Q 204 は単結合、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、または複素環式基を示す。Q 205 は単結合、−NH−または−N(アルキル)−を示す。Q 206 は単結合、−O−、−CO−、−CS−、−SO 2 −、−SO−または−S−を示す。Q 207 は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、C 1-6 アルキル基、C 2-6 アルケニル基、C 3-8 シクロアルキル基、C 1-6 アルコキシ基、C 2-6 アルケニルオキシ基、アジド基、シアノ基、アミノ基、C 1-6 アルキルアミノ基、ジC 1-6 アルキルアミノ基、C 2-6 アルカノイルアミノ基、ジC 2-6 アルカノイルアミノ基、カルボキシアミノ基、C 1-6 アルコキシカルボニルアミノ基、ジC 1-6 アルコキシカルボニルアミノ基、複素環式基、フェニル基、シクロアルケニル基、複素環オキシ基又はフェニル−オキシ基を示す。ここで、複素環式基及び複素環オキシ基における複素環式基は、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ジオキサニル基、フリル基、チエニル基又はピリジル基を示す。)
    で表される化合物、そのN−オキシド、そのS−オキシド、その塩又はそれらの溶媒和物。
  2. 請求項1記載の化合物、そのN−オキシド、そのS−オキシド、その塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とする医薬。
  3. βアミロイド蛋白の産生、分泌異常に起因する疾患の予防又は治療薬である請求項記載の医薬。
  4. アルツハイマー病又はダウン症の予防又は治療薬である請求項記載の医薬。
  5. 請求項1記載の化合物、そのN−オキシド、そのS−オキシド、その塩又はそれらの溶媒和物及び薬学的に許容し得る担体を含有する医薬組成物。
JP2003556382A 2001-12-27 2002-12-27 βアミロイド蛋白産生・分泌阻害剤 Expired - Fee Related JP4329905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395701 2001-12-27
JP2001395701 2001-12-27
PCT/JP2002/013792 WO2003055850A1 (fr) 2001-12-27 2002-12-27 Inhibiteurs de la production/secretion de la proteine amyloide-$g(b)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003055850A1 JPWO2003055850A1 (ja) 2005-05-12
JP4329905B2 true JP4329905B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=19189019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556382A Expired - Fee Related JP4329905B2 (ja) 2001-12-27 2002-12-27 βアミロイド蛋白産生・分泌阻害剤

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7399775B2 (ja)
EP (1) EP1466898A4 (ja)
JP (1) JP4329905B2 (ja)
KR (1) KR100927304B1 (ja)
CN (1) CN100562516C (ja)
AU (1) AU2002367147A1 (ja)
CA (1) CA2471943C (ja)
HK (1) HK1071354A1 (ja)
RU (1) RU2304140C2 (ja)
TW (1) TWI330176B (ja)
WO (1) WO2003055850A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005000798A1 (ja) * 2003-06-30 2006-08-03 第一製薬株式会社 複素環メチルスルホン誘導体

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0108592D0 (en) 2001-04-05 2001-05-23 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0108591D0 (en) 2001-04-05 2001-05-23 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0120347D0 (en) 2001-08-21 2001-10-17 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2003055850A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de la production/secretion de la proteine amyloide-$g(b)
GB0223038D0 (en) 2002-10-04 2002-11-13 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
GB0223039D0 (en) 2002-10-04 2002-11-13 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
MXPA05012323A (es) 2003-05-16 2006-01-30 Merck Sharp & Dohme Sulfonamidas ciclicas para la inhibicion de gama-secretasa.
JP4818124B2 (ja) 2003-12-23 2011-11-16 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド (3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ〔2,3−b〕フラン−3−イル(1S,1R)−3−〔〔(4−アミノフェニル)スルホニル〕(イソブチル)アミノ〕−1−ベンジル−2−ヒドロキシプロピルカルバマートの製造方法
ZA200708531B (en) * 2005-04-08 2009-02-25 Daiichi Sankyo Co Ltd Pyridylmethylsulfone derivative
JP5039543B2 (ja) * 2005-04-08 2012-10-03 第一三共株式会社 ピリジルメチルスルホン誘導体
JP2008115166A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 Daiichi Sankyo Co Ltd ピリジルフェニルメチルスルホン誘導体
TW200920362A (en) 2007-09-11 2009-05-16 Daiichi Sankyo Co Ltd Alkylsulfone derivatives
CA2721910A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclobutyl sulfones as notch sparing gamma secretase inhibitors
KR20130082453A (ko) * 2010-05-24 2013-07-19 파에스 파마, 에스.에이. 아밀로이드 병리의 치료 및 예방을 위한 플루페녹신 유도체
EP2390248A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-30 Faes Farma, S.A. Flufenoxine derivatives for the treatment and prevention of amiloyd pathologies
EP2593434A1 (en) 2010-07-16 2013-05-22 Purdue Pharma LP Pyridine compounds as sodium channel blockers
RU2625790C2 (ru) * 2011-04-11 2017-07-19 Грин Тек Ко.,Лтд. Новое пиразольное производное
US9206127B2 (en) 2012-03-16 2015-12-08 Purdue Pharm, L.P. Substituted pyridines as sodium channel blockers
CN102850246B (zh) * 2012-07-10 2015-04-22 江西理工大学 一种苯胺类衍生物引入巯基的方法
JP6262733B2 (ja) 2012-09-04 2018-01-17 シャンハイ ヘンルイ ファーマスーティカル カンパニー リミテッドShanghai Hengrui Pharmaceutical Co., Ltd. イミダゾリン誘導体、その製造法、およびそれらの医薬への適用
US9714252B2 (en) 2012-12-20 2017-07-25 Purdue Pharma L.P. Cyclic sulfonamides as sodium channel blockers
ES2713681T3 (es) * 2014-01-06 2019-05-23 Bristol Myers Squibb Co Moduladores de ROR gamma de sulfona carbocíclica
ES2705400T3 (es) 2014-01-06 2019-03-25 Bristol Myers Squibb Co Sulfonas heterocíclicas como moduladores de ROR gamma
US10730866B2 (en) 2014-04-07 2020-08-04 Purdue Pharma L.P. Indole derivatives and use thereof
CN114249754B (zh) * 2021-12-15 2022-11-25 大连理工大学 基于内过氧结构的分子氧输送剂及应用

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849423A (en) * 1971-03-22 1974-11-19 Lilly Co Eli 3-benzylpyridines
US4055652A (en) * 1975-07-07 1977-10-25 Syntex (U.S.A.) Inc. 1-[β(R-thio)phenethyl]imidazoles and derivatives thereof
ZA765075B (en) * 1975-09-25 1977-08-31 American Cyanamid Co Hypolipemic compounds and method of treatment
US4116665A (en) * 1976-04-02 1978-09-26 Eli Lilly And Company Method of regulating the growth of aquatic weeds with pyridine derivatives
FR2375228A1 (fr) * 1976-12-23 1978-07-21 Parcor Nouveaux benzothiophenes, leurs procedes de preparation et leur application notamment comme hypolipemiants et hypocholesterolemiants
DE2724684A1 (de) * 1977-06-01 1978-12-14 Basf Ag Triazolsubstituierte schwefelverbindungen
DE2735314A1 (de) * 1977-08-05 1979-02-22 Basf Ag Alpha-azolylsulfide und deren derivate
US4675316A (en) * 1978-03-10 1987-06-23 Rohm And Haas Company Substituted azoylmethylarylsulfides and derivatives and pesticidal use thereof
DE2821829A1 (de) * 1978-05-19 1979-11-22 Basf Ag Mittel zur regulierung des pflanzenwachstums
ZA794030B (en) * 1978-08-08 1980-07-30 Sterling Drug Inc Aryl sulfinic acid derivatives of aliphatic,aromatic or heterocyclic compounds
US4257954A (en) * 1978-08-08 1981-03-24 Sterling Drug Inc. Novel compounds, processes and marking systems
DE2855661A1 (de) * 1978-12-22 1980-07-03 Bayer Ag Arylsubstituierte methylen-1,3-diazaheterocyclen
US4379921A (en) * 1980-08-21 1983-04-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of triazolylvinyl ketones
FR2509725A1 (fr) * 1981-07-15 1983-01-21 Choay Sa (hydroxyalkyl)phenylsulfures, leurs procedes de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
EP0117485A3 (de) * 1983-02-28 1985-01-23 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Pyridin-, Pyrazin- und Pyrimidinderivate und deren Verwendung als fungizide Wirkstoffe
DE3406908A1 (de) * 1984-02-25 1985-09-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue triazolylalkylderivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als pflanzenbehandlungsmittel
JPS6239563A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 Hokko Chem Ind Co Ltd β−ニトロフエネチル誘導体および農園芸用殺菌剤
US5104882A (en) * 1987-11-25 1992-04-14 Merck Frosst Canada, Inc. Diarylstrylquinoline diacids and pharmaceutical compositions thereof
US5359078A (en) 1989-05-19 1994-10-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Signal transduction inhibitor compounds
DE4215437A1 (de) * 1992-05-11 1993-11-18 Paul Prof Dr Messinger Darstellung von Alkylacylaten mit ß-ständigen elektronenziehenden Resten im Alkylteil
JPH0625168A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nippon Bayeragrochem Kk 殺菌性ベンジルピリジン類
JPH0656780A (ja) * 1992-08-01 1994-03-01 Nippon Bayeragrochem Kk 殺菌性α−置換ベンジルピリジン類
DE19521355A1 (de) 1995-06-12 1996-12-19 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Sulfonamide, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
JPH0995444A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Teijin Ltd アミロイド蛋白凝集阻害剤
DE69839305T2 (de) * 1997-02-27 2009-04-09 Takeda Pharmaceutical Co. Ltd. Aminderivate, ihre herstellung und verwendung als inhibitoren der produktion von amyloid-beta
US6586475B1 (en) * 1998-11-20 2003-07-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. β-amyloid protein production/secretion inhibitors
EP1159263A1 (en) 1999-02-26 2001-12-05 Merck & Co., Inc. Novel sulfonamide compounds and uses thereof
RU2255085C2 (ru) * 1999-09-04 2005-06-27 Астразенека Аб Замещенные производные n-фенил-2-гидрокси-2-метил-3,3,3-трифторпропанамида, повышающие активность пируватдегидрогеназы
CA2377221A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Hydroxyalkanoyl aminolactams and related structures as inhibitors of a.beta. protein production
US6525044B2 (en) * 2000-02-17 2003-02-25 Bristol-Myers Squibb Company Succinoylamino carbocycles and heterocycles as inhibitors of a-β protein production
AU4086101A (en) 2000-03-20 2001-10-03 Merck Sharp & Dohme Sulphonamido-substituted bridged bicycloalkyl derivatives
WO2001082967A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. MEDICINAL COMPOSITIONS FOR SUPPRESSING β-AMYLOID PRODUCTION
GB0108592D0 (en) 2001-04-05 2001-05-23 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0108591D0 (en) 2001-04-05 2001-05-23 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2003014075A2 (en) 2001-08-03 2003-02-20 Schering Corporation Novel gamma secretase inhibitors
CN1780621A (zh) 2001-08-03 2006-05-31 先灵公司 作为γ分泌酶抑制剂的磺酰胺衍生物
AU2002324123B2 (en) 2001-08-21 2007-07-12 Merck Sharp & Dohme (Uk) Limited Novel cyclohexyl sulphones
WO2003053912A1 (en) 2001-12-20 2003-07-03 Bristol-Myers Squibb Company α-(N-SULPHONAMIDO)ACETAMIDE DERIVATIVES AS β-AMYLOID INHIBITORS
WO2003055850A1 (fr) 2001-12-27 2003-07-10 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de la production/secretion de la proteine amyloide-$g(b)
DE10201392A1 (de) 2002-01-16 2003-07-31 Bayer Ag Phenylsulfoxide und-sulfone
TW200302717A (en) 2002-02-06 2003-08-16 Schering Corp Novel gamma secretase inhibitors
GB0209995D0 (en) 2002-05-01 2002-06-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US7041689B2 (en) 2002-05-01 2006-05-09 Merck Sharp & Dohme Ltd. Heteroaryl substituted spriocyclic sulfamides for inhibition of gamma secretase
GB0209991D0 (en) 2002-05-01 2002-06-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0209997D0 (en) 2002-05-01 2002-06-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
BR0311767A (pt) 2002-06-11 2005-03-08 Wyeth Corp Compostos inibidores de sulfonamida substituìda da produção de beta amilóide, suas composições e usos
ATE413882T1 (de) 2002-08-23 2008-11-15 Lilly Co Eli 2-(phenylthiomethyl)- morpholin-derivate zur verwendung als selektive norepinephrin- wiederaufnahme-inhibitoren
GB0223040D0 (en) 2002-10-04 2002-11-13 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
GB0223038D0 (en) 2002-10-04 2002-11-13 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
GB0223039D0 (en) 2002-10-04 2002-11-13 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
GB0225475D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0225474D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
MXPA05013631A (es) * 2003-06-30 2006-02-24 Daiichi Seiyaku Co Derivado heterociclico de metilsulfona.
JP5039543B2 (ja) * 2005-04-08 2012-10-03 第一三共株式会社 ピリジルメチルスルホン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005000798A1 (ja) * 2003-06-30 2006-08-03 第一製薬株式会社 複素環メチルスルホン誘導体
JP4523914B2 (ja) * 2003-06-30 2010-08-11 第一三共株式会社 複素環メチルスルホン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1585746A (zh) 2005-02-23
TWI330176B (en) 2010-09-11
US20050234109A1 (en) 2005-10-20
KR20040068978A (ko) 2004-08-02
RU2004122915A (ru) 2005-04-10
RU2304140C2 (ru) 2007-08-10
KR100927304B1 (ko) 2009-11-18
US7399775B2 (en) 2008-07-15
US20070293495A1 (en) 2007-12-20
AU2002367147A1 (en) 2003-07-15
EP1466898A1 (en) 2004-10-13
HK1071354A1 (en) 2005-07-15
CA2471943C (en) 2011-09-20
EP1466898A4 (en) 2005-12-07
WO2003055850A1 (fr) 2003-07-10
TW200306810A (en) 2003-12-01
JPWO2003055850A1 (ja) 2005-05-12
CN100562516C (zh) 2009-11-25
CA2471943A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329905B2 (ja) βアミロイド蛋白産生・分泌阻害剤
JP4523914B2 (ja) 複素環メチルスルホン誘導体
AU687558B2 (en) Substituted sulfonamides as selective beta 3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
KR101251933B1 (ko) 신규한 말론산술폰아미드 유도체 및 그 의약 용도
US20040122050A1 (en) Cyclohexyl sulphone derivatives as gamma-secretase inhibitors
AU771126B2 (en) Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
KR100678999B1 (ko) 세포 유착을 억제하는 항염증성 및 면역 억제성 화합물
EA003528B1 (ru) Производные никотинамида, их применение, фармацевтическая композиция, способ лечения и способ ингибирования изоферментов фдэ4 d
EP0661266A1 (en) Substituted cyclic amine compounds as 5HT2 antagonists
CA2549598A1 (en) N-substituted-n-sulfonylaminocyclopropane compounds and pharmaceutical use thereof
JP2002544257A (ja) マトリクスメタロプロテアーゼ阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体
WO2005030709A1 (en) Novel sulfone amide derivatives capable of inhibiting bace
US6812237B2 (en) N-substituted peptidyl nitriles as cysteine cathepsin inhibitors
US6204293B1 (en) Inhibitors of protein isoprenyl transferases
CN102264695B (zh) 作为半胱氨酸蛋白酶抑制剂的含卤代烷基化合物
CA2407463C (en) N-substituted peptidyl nitriles as cysteine cathepsin inhibitors
CN100378072C (zh) 杂环甲基砜衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees