JP4328786B2 - 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4328786B2
JP4328786B2 JP2006168120A JP2006168120A JP4328786B2 JP 4328786 B2 JP4328786 B2 JP 4328786B2 JP 2006168120 A JP2006168120 A JP 2006168120A JP 2006168120 A JP2006168120 A JP 2006168120A JP 4328786 B2 JP4328786 B2 JP 4328786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
bitmap
forgery
inhibited pattern
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006168120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331313A (ja
Inventor
仁 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006168120A priority Critical patent/JP4328786B2/ja
Priority to US11/754,918 priority patent/US20100020338A1/en
Priority to CN2007101081792A priority patent/CN101090431B/zh
Publication of JP2007331313A publication Critical patent/JP2007331313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328786B2 publication Critical patent/JP4328786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • H04N1/0087Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message with hidden additional data, e.g. data invisible to the human eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00883Auto-copy-preventive originals, i.e. originals that are designed not to allow faithful reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置から送信されてきた印刷データに基づいて、シート上への印刷出力を行う印刷装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
従来、電子写真技術等の印刷技術を用いて、地紋画像印刷を行う際にビットマップ地紋画像データを変倍する方法として、そのビットマップ地紋画像データを構成するドットパターンを抽出して変倍する技術が用いられている。
特開2005−198250号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、地紋画像データを構成するドットパターンを誤認識してしまい、期待する地紋画像が顕在して現れるという効果が得られない可能性が生ずるという問題点がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、シート上に印刷出力される地紋画像の画質を保証して印刷することできる印刷装置及びその制御方法、プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による印刷装置は以下の構成を備える。即ち、
情報処理装置から送信されてきた印刷データに基づいて、シート上への印刷出力を行う印刷装置であって、
前記情報処理装置から送信されてきた印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データの解像度を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を行うか決定する決定手段と
を備える。
また、好ましくは、前記判定手段で前記ビットマップ地紋画像データの解像度が所定解像度より高いと判定された場合、
前記決定手段は、前記ビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を中断し、
前記判定手段で前記ビットマップ地紋画像データの解像度が前記所定解像度以下であると判定された場合、
前記決定手段は、前記ビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を行う。
また、好ましくは、前記印刷データには、前記ビットマップ地紋画像データに加えて、更に、ビットマップ原稿画像データが含まれており、
前記決定手段は、前記ビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を行うと決定した場合、前記ビットマップ原稿画像データと前記ビットマップ地紋画像データを合成して得られるビットマップ合成画像データのシート上への印刷出力を行う。
また、好ましくは、前記判定手段で前記ビットマップ地紋画像データの解像度が所定解像度より高いと判定された場合、
前記決定手段は、前記ビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を中断し、前記所定解像度のビットマップ地紋画像データの送信を前記情報処理装置に要求し、その要求によって前記情報処理装置から受信した前記所定解像度のビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を行う。
また、好ましくは、ビットマップ地紋画像データを記憶する記憶手段を更に備え、
前記判定手段で前記ビットマップ地紋画像データの解像度が所定解像度より高いと判定された場合、
前記決定手段は、前記印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を中断し、該ビットマップ地紋画像データの地紋種別情報と一致する地紋種別情報のビットマップ地紋画像データが前記記憶手段に記憶されているか否かを判定する。
また、好ましくは、前記印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データの地紋種別情報と一致する地紋種別情報の地紋画像データが前記記憶手段に記憶されていると判定された場合、
前記決定手段は、前記記憶手段に記憶されているビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を実行し、
前記印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データの地紋種別情報と一致する地紋種別情報のビットマップ地紋画像データが前記記憶手段に記憶されていないと判定された場合、
前記決定手段は、前記印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を中止する。
上記の目的を達成するための本発明による印刷装置は以下の構成を備える。即ち、
情報処理装置から送信されてきた印刷データに基づいて、シート上への印刷出力を行う印刷装置であって、
ビットマップ地紋画像データとベクタ地紋画像データを含む印刷データを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データの解像度を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ビットマップ地紋画像データあるいは前記ベクタ地紋画像データのシート上への印刷出力を実行する実行手段と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明による印刷装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
情報処理装置から送信されてきた印刷データに基づいて、シート上への印刷出力を行う印刷装置の制御方法であって、
前記情報処理装置から送信されてきた印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データの解像度を判定する判定工程と、
前記判定工程の判定結果に基づいて、前記ビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を行うか決定する決定工程と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明による印刷装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
情報処理装置から送信されてきた印刷データに基づいて、シート上への印刷出力を行う印刷装置の制御方法であって、
ビットマップ地紋画像データとベクタ地紋画像データを含む印刷データを受信する受信工程と、
前記受信工程で受信した印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データの解像度を判定する判定工程と、
前記判定工程の判定結果に基づいて、前記ビットマップ地紋画像データあるいは前記ベクタ地紋画像データのシート上への印刷出力を実行する実行工程と
を備える。
本発明によれば、シート上に印刷出力される地紋画像の画質を保証して印刷することできる印刷装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<解像度変換が行われる理由>
プリンタに接続されるホストコンピュータ等の情報処理装置に搭載されるプリンタドライバは、印刷データを生成するためのモジュールである。プリンタドライバ開発会社では、基本的に、プリンタの機種毎に、夫々対応するプリンタドライバを開発している。
例えば、プリンタA(機種A)に送信する印刷データを生成するためのプリンタドライバは、プリンタドライバAとして開発している。プリンタB(機種B)に送信する印刷データを生成するためのプリンタドライバは、プリンタドライバBとして開発している。
しかし、プリンタドライバAがプリンタBに印刷データを送信すると、プリンタBは印刷できないかわけではない。これは、プリンタドライバ開発会社が互換性を実現するように、プリンタドライバを作成しているからである。
ここで、プリンタAの印刷解像度が600dpiで、プリンタBの印刷解像度が1200dpiであるとする。この場合、プリンタドライバAは、600dpi用の印刷データを生成することになる。また、プリンタドライバBは、1200dpi用の印刷データを生成することになる。
従って、プリンタBがプリンタドライバAから600dpi用の印刷データを受信すると、このプリンタBは600dpi用の印刷データを1200dpiのビットマップデータに変換した上でシート上に印刷出力しなければならない。
同じく、プリンタAがプリンタドライバBから1200dpi用の印刷データを受信すると、このプリンタAは1200dpi用の印刷データを600dpiのビットマップデータに変換した上でシート上に印刷出力しなければならない。
このように、低解像度用のプリンタドライバから低解像度用の印刷データを受信した高解像度プリンタは、解像度変換を行う必要がある。同様に、高解像度用のプリンタドライバから高解像度用の印刷データを受信した低解像度プリンタは、解像度変換を行う必要がある。通常の印刷データの場合は、これで何ら問題がない。
ここで、低解像度とは、所定解像度未満の解像度であることを意味し、高解像度とは、その所定解像度以上の解像度であることを意味する。
しかしながら、ビットマップ地紋画像データのような特殊な画像データを含む印刷データの場合には、解像度変換が行われると問題が起きる場合が存在する。続いて、ビットマップ地紋画像データの説明を行う。
<ビットマップ地紋画像データ>
画像とは、「シート(記録媒体あるいは印刷媒体、印刷用紙ともいう)上、あるいはディスプレイのスクリーン(画面)上に存在する絵(視覚的に視認可能な形状、姿)」を意味する。
ビットマップ画像データは、複数の細密な点(この点のことを画素(pixel)という)上の色データや濃度データから構成される。また、ビットマップ画像データは、圧縮された状態のデータ(JPEG画像データ等)も含む。
シート上のある領域に潜像画像が存在し、シート上の他の領域に背景画像が存在する場合、このシート上には地紋画像が存在するという。このある領域のことを潜像領域といい、この他の領域のことを背景領域という。
ここで、シート上の潜像画像の反射濃度と、シート上の背景画像の反射濃度とは略同一である。しかし、シートが複写機によって複写された際に得られる複写物上では、潜像画像の反射濃度は、背景画像の反射濃度よりも濃くなる。このような関係にある2つの画像を夫々、潜像画像と背景画像という。後述するように、背景画像は多数の小ドット(42um×42um程度や、21um×21um程度)から構成され、潜像画像は少数の大ドット(126um×126um程度)から構成されている。
複写機には、各複写機特有の再現能力がある。どんな複写機であっても、シート上でのドットは小さければ小さいほど、そのシートを複写した際に得られる複写物上で、ドットは再現されにくくなってしまう。
そのため、地紋画像が存在するシートを複写機で複写すると、小ドットから構成される背景画像は再現されにくい。一方、大ドットから構成される潜像画像は再現されやすい。つまり、シート上で潜像画像と背景画像の反射濃度が略同一であっても、複写物上では、潜像画像の反射濃度は、背景画像の反射濃度よりも濃くなる。
地紋画像は、このような現象をうまく利用している。住民票の写しなどを官公庁で入手し、当該入手した住民票の写しから複写物を作成すると、「無効」等の文字列が再現される。これは、住民票の写しには、地紋画像が存在しているからである。
このような地紋画像が存在するシートを作成するためのビットマップ画像データが、ビットマップ地紋画像データである。そして、このビットマップ地紋画像データをシート上に印刷出力すると、地紋画像が存在するシートができる。このビットマップ地紋画像データをさらに詳細に説明する。
<ビットマップ地紋画像データの詳細な説明>
ビットマップ地紋画像データは、ビットマップ潜像画像データとビットマップ背景画像データとから構成されている。ビットマップ潜像画像データとは、後述するビットマップ潜像パターンデータが複数配置されたビットマップ画像データとなっている。このビットマップ潜像画像データは、当然、潜像領域の形をしている。同じく、ビットマップ背景画像データとは、後述するビットマップ背景パターンデータが複数配置されたビットマップ画像データとなっている。このビットマップ画像データは、当然、背景領域の形をしている。
図16(a)は、黒色のビットマップ地紋画像データのためのビットマップ潜像パターンデータを示す図である。この図で、黒の画素は、例えば、8ビット表現であれば、(R,G,B)=(0,0,0)又は(C,M,Y,K)=(0,0,0,255)の画素値を持つ画素を示している。一方、白の画素は、例えば、8ビット表現であれば、(R,G,B)=(255,255,255)又は(C、M,Y,K)=(0,0,0,0)の画素値を持つ画素を示している。また、図16(b)は、黒色のビットマップ地紋画像データのためのビットマップ背景パターンデータを示す図である。
ここで、図17(a)は、図16(a)のビットマップ潜像パターンデータがシート上に印刷出力された際に得られる潜像パターンである。図17(b)は、図16(b)のビットマップ背景パターンデータがシート上に印刷出力された際に得られる背景パターンである。
尚、図16(a)及び(b)に示す1つの矩形領域で示される1画素のサイズは、42um×42um程度(600dpi)となっている。つまり、図16(a)及び(b)で示すビットマップ潜像パターンデータ及びビットマップ背景パターンデータは、600dpiの印刷装置用のビットマップ画像データである。また、ビットマップ地紋画像データには、黒色、シアン色、マゼンタ色、黄色が存在する。どの色のビットマップ地紋画像データも、0と255の情報(ドットを打つか打たないかという二値の情報)から構成される。
一方、図16(c)及び(d)で示すビットマップ潜像パターンデータ及びビットマップ背景パターンデータは、1200dpiの印刷装置用のビットマップ画像データとなっている。図16(b)と図16(d)とからわかるように、1200dpiの印刷装置用のビットマップ背景パターンデータは、600dpiの印刷装置用のビットマップ背景パターンデータよりも、1画素を表現する矩形領域の一つ一つが小さくなっている。そのため、シート上にそのまま(解像度変換されることなく)印刷出力された際のドットのサイズは小さくなる。
ここで、図17(c)は、図16(c)のビットマップ潜像パターンデータがシート上に印刷出力された際に得られる潜像パターンである。図17(b)は、図16(d)のビットマップ背景パターンデータがシート上に印刷出力された際に得られる背景パターンである。上述したように、ドットのサイズが小さければ小さいほど、複写再現されにくくなるため、1200dpi用のビットマップ背景パターンデータは600dpi用のビットマップ背景パターンデータより望ましいデータであるということができる。
<ビットマップ地紋画像データに対して解像度変換を行ってはいけない理由>
ここで、600dpiの印刷装置用のビットマップ地紋画像データを、1200dpiに単純に解像度変換したとする。すると、図16(a)に示す600dpi用のビットマップ潜像パターンデータは、図16(c)に示す1200dpiのビットマップ潜像パターンデータに変換されることになる。また、図16(b)に示す600dpi用のビットマップ背景パターンデータは、図16(e)に示す1200dpiのビットマップ潜像パターンデータに変換されることになる。すると、結果的に、シート上に形成される地紋画像の潜像領域には、図17(a)のようなドットが配置され、背景領域には、図17(b)のようなドットが配置されることになる。従って、シート上に形成される地紋画像の効果は維持される。
一方、1200dpiの印刷装置用のビットマップ地紋画像データを600dpiに単純に解像度変換したとする。この場合、図16(c)に示す1200dpi用のビットマップ潜像パターンデータは、図16(a)に示す600dpiのビットマップ潜像パターンデータに変換されることになる。また、図16(d)に示す1200dpi用のビットマップ背景パターンデータは、図16(f)に示す600dpiのビットマップ背景パターンデータに変換されることになる。
ここで、この変換にあたっては、1200dpi用のビットマップ背景パターンデータの黒画素は、例えば、それに隣接する白画素を含めて、600dpiのビットマップ背景パターンデータに変換されることになる。そのため、600dpiのビットマップ背景パターンデータ上の黒画素の画素値は、対応する1200dpi用のビットマップ背景パターンデータの黒画素の画素値が保存されない。これは、変換方法にもよるが、例えば、600dpiのビットマップ背景パターンデータ上の黒画素の画素値は、対応する1200dpi用のビットマップ背景パターンデータの黒画素の画素値の50%となる。
この場合、結果的に、シート上に形成される地紋画像の潜像領域には、図17(a)のようなドットが配置され、背景領域には、図17(f)のようなドットが配置されることになる。但し、図17(f)のドットは、図16(f)に示すデータが二値化された上で印刷出力された時のドットを示している。図17(f)からわかるように、小ドットが配置されるべき背景領域には、少し大きめの大ドットが配置されてしまうことになる。このようなシートが複写された際に得られる複写物上では、背景画像が薄くなりづらい。従って、シート上に形成される地紋画像の効果が減少してしまうことになる。換言すれば、地紋画像の画質を保証できない。つまり、地紋画像の画質が劣化する。
<ベクタ地紋画像データの詳細な説明>
上述したように、ビットマップ画像データは、複数の画素の色のデータや濃度のデータを一まとめにしたデータである。このビットマップ画像データという言葉は、圧縮された状態のデータ(JPEGデータ等)も含む。
一方、ビットマップ画像データと対になる言葉として、ベクタ画像データという言葉が存在する。このベクタ画像データは、ビットマップ画像データを作成する際に用いられる数式等で表現されたデータを含むものである。ここで、ベクタ画像データをビットマップ画像データに変換することを、ラスター化やラスタライズという。そのため、このビットマップ画像データは、ラスターデータと呼ばれることもある。
ベクタ地紋画像データは、境界ベクタデータと、あるコマンドデータとから構成される。境界ベクタデータとは、潜像領域と背景領域との区切りを示すベクタデータである。この境界ベクタデータは、本実施形態では、アウトライン文字フォントデータになっている。
上記あるコマンドデータは、「潜像領域にビットマップ潜像パターンデータを配置し、背景領域にビットマップ背景パターンデータを配置せよ」という命令を示すデータである。但し、ビットマップ潜像パターンデータとビットマップ背景パターンデータは、上記ベクタ地紋画像データに含まれていない。上述のように、ビットマップ地紋画像データには、ビットマップ潜像パターンデータとビットマップ背景パターンデータとが含まれている。
そして、情報処理装置から送信されてきたベクタ地紋画像データを印刷装置が受信すると、当該印刷装置は、印刷装置内部の記憶部(例えば、メモリ)に記憶されているビットマップ潜像パターンデータとビットマップ背景パターンデータとを記憶部上の対応する記憶領域に配置して、ビットマップ地紋画像データを生成することになる。
以下では、印刷データは、PDLデータとも称する。本発明の実施形態1では、ユーザが地紋画像印刷を選択した際の印刷データは、ビットマップ原稿画像データとビットマップ地紋画像データとベクタ地紋画像データとの全てを含んでいる。
<印刷システム概要>
図1は本発明の各実施形態で適用可能な印刷システムの構成の概略を示す図である。
図1に示す印刷システムは、情報処理装置101と印刷装置102とがネットワークを介して接続されて構成されている。
尚、このネットワークは、典型的にはインターネットやLANやWANや電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、通信衛星回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等のいずれかである。または、ネットワークは、これらの組み合わせにより実現されるいわゆる通信ネットワークであり、データの送受信が可能であれば良い。
図1において、情報処理装置101は、例えば、コンピュータであり、画像情報の供給源、あるいは印刷装置102の制御装置として機能する。本実施形態においては、印刷装置102として、LBP(レーザビームプリンタ)を例に挙げて説明する。尚、各実施形態において適用される印刷装置は、レーザビームプリンタに限定されるものではなく、インクジェットプリンタ、熱転写等他のプリント方式のプリンタでもよいことは言うまでもない。
プリンタコントローラ103は、情報処理装置101から送信される印刷データ(例えば、PDLデータ)に基づいて、ページ毎にビットマップ画像データを生成し、プリンタエンジン105に送信する。
プリンタエンジン105は、プリンタコントローラ103から送信される画像データに基づいて、感光ドラム上に潜像を形成し、その潜像を記録媒体上に転写・定着(電子写真方式)することにより画像を記録する。
パネル部104は、ユーザインタフェースとして使用される。ユーザは、パネル部104を操作することにより、所望の動作を指示することができる。また、パネル部104は、例えば、操作部と表示部からなるタッチパネルで構成され、その表示部には、印刷装置102の処理内容や、ユーザへの警告内容が表示される。また、操作部を介して、各種処理の指示や設定を行うことが可能である。
尚、情報処理装置101は、汎用コンピュータに搭載される標準的な構成要素(例えば、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、外部記憶装置、ネットワークインタフェース、ディスプレイ、キーボード、マウス等)を有している。
特に、情報処理装置101のROMには、印刷装置102を制御するためのプリンタドライバ、各種アプリケーションプログラム等の制御プログラムが記憶されている。そして、情報処理装置101のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し実行することで、各種処理を実現する。
次に、印刷装置102の一例として、タンデム方式のカラーLBPの構成について、図2を用いて説明する。
図2は本発明の印刷装置の一例としてタンデム方式のカラーLBPの構成を説明する断面図である。
図2において、201は印刷装置の筐体である。202は操作パネルであり、ユーザが各種指示を与えるためのスイッチ、メッセージやプリンタの設定内容等を表示するためのLED表示器やLCD表示器等が配されていて、これは、図1に示すパネル部104の一態様である。203はボード収容部であり、図1のプリンタコントローラ103及びプリンタエンジン105の電子回路部分を構成するボードを収容する。
220は用紙カセットであり、用紙(記録媒体)Sを保持する。また、用紙カセット220は、仕切り板(不図示)によって電気的に用紙サイズを検知する機構を有する。221はカセットクラッチであり、用紙カセット220上に載置された用紙Sの最上位の一枚を取り出して、取り出した用紙Sを駆動部(不図示)から伝達される駆動力によって給紙ローラ222まで搬送するカムを有する。このカムは、給紙の度に間欠的に回転し、1回転に対応して1枚の用紙Sを給紙する。223は用紙検知センサであり、それぞれ用紙カセット220に保持されている用紙Sの量を検知する。
給紙ローラ222は、用紙Sの先端部をレジストシャッタ224まで搬送するローラである。224はレジストシャッタであり、用紙Sを押圧することにより給紙を停止することができる。
230は手差しトレイである。231は手差し給紙クラッチである。手差し給紙クラッチ231は、用紙Sの先端を手差し給紙ローラ232まで搬送するために使用され、手差し給紙ローラ232は、用紙Sの先端をレジストシャッタ224まで搬送するために使用される。画像記録に供する用紙Sは、用紙カセット220及び手差しトレイ230のいずれかの給紙部を選択して給紙される。
プリンタエンジン105は、プリンタコントローラ103と所定の通信プロトコルにしたがって通信を行い、プリンタコントローラ103からの指示に従って用紙カセット220あるいは手差しトレイ230の中からいずれかの給紙部を選択する。そして、印刷の開始指示に応じて該当する給紙部よりレジストシャッタ224まで用紙Sを搬送する。尚、プリンタエンジン105は、給紙部、潜像の形成、転写、定着等の電子写真プロセスに関する機構、排紙部及びそれらの制御部を含む。
204a、204b、204c、204dは、感光ドラム205a、205b、205c、205dやトナー保持部等を有する画像記録部であり、電子写真プロセスにより、用紙S上にトナー像を形成する。一方、206a、206b、206c、206dは、レーザスキャナ部であり、画像記録部にレーザビームによる画像情報を供給する。
画像記録部204a、204b、204c、204dには、用紙Sを搬送する用紙搬送ベルト250が複数の回転ローラ251〜254によって用紙搬送方向(図の下から上方向)に扁平に張設されている。そして、その用紙搬送ベルト250の最上流部においては、バイアスを印加した吸着ローラ225によって、用紙Sを用紙搬送ベルト250に静電吸着させる。また、このベルト搬送面に対向して4個の感光ドラム205a、205b、205c、205dが直線状に配設されており、画像形成部を構成している。画像記録部204a、204b、204c、204dのそれぞれには、対応する感光ドラム205a、205b、205c、205dの周辺近傍を順次取り囲んで、帯電器、現像器が配置されている。
レーザスキャナ部206a、206b、206c、206dにおいて、207a、207b、207c、207dはレーザユニットである。これらのレーザユニット207a、207b、207c、207dは、プリンタコントローラ103から送信される画像信号(/VIDEO信号)に応じて、内蔵の半導体レーザを駆動し、レーザビームを発射する。レーザユニット207a、207b、207c、207dから発せられたレーザビームは、ポリゴンミラー(回転多面鏡)208a、208b、208c、208dにより走査され、感光ドラム205a、205b、205c、205d上に潜像を形成する。
260は定着器であり、画像記録部204a、204b、204c、204dにより用紙Sに形成されたトナー画像を用紙Sに熱定着させる。261は搬送ローラであり、用紙Sを排紙搬送する。262は排紙センサであり、用紙Sの排紙状態を検知する。263は排紙ローラ兼両面印刷用搬送路切替ローラであり、用紙Sを排紙方向へ搬送し、用紙Sの搬送指示が排紙の場合はそのまま排紙トレイ264に排紙する。また、搬送指示が両面搬送の場合は、用紙Sの後端が排紙センサ262を通過した直後に回転方向を逆向きに変え、スイッチバックすることにより用紙Sを両面印刷用搬送路270へ搬送する。265は排紙積載量検知センサであり、排紙トレイ264上に積載された用紙Sの積載量を検知する。
270は両面印刷用搬送路であり、排紙ローラ兼両面印刷用搬送路切替ローラ263により両面印刷用に搬送された用紙Sは、両面搬送ローラ271〜274によって再びレジストシャッタ224まで搬送される。その後、画像記録部204a、204b、204c、204dへの用紙Sの搬送指示を待機する。
尚、印刷装置102には、さらに、オプションの給紙カセットや封筒フィーダ、フィニッシャ等のオプションユニットを装備することができる。
次に、情報処理装置101の機能構成について、図3Aを用いて説明する。
図3Aは本発明の情報処理装置の機能構成を示す図である。
ユーザが、情報処理装置101で実行可能なアプリケーションを使用して原稿画像データを作成する。そして、作成された原稿画像データの「地紋画像印刷」指示をユーザが行うと、以下の処理が発生する。
グラフィックエンジン1202は、アプリケーション1201から受け取るGDI関数形式の原稿画像データからDDI関数形式の原稿画像データに変換して、プリンタドライバ1203へ上記DDI関数を出力する。
ここで、GDIは、Graphic Device Interfaceの略称である。また、DDIは、Device Driver Interfaceの略称である。
プリンタドライバ203は、グラフィックエンジン202から受け取ったDDI関数形式の原稿画像データと、当該プリンタドライブ203内の地紋処理部205で生成された地紋画像データとに基づいて、印刷データを生成する。この印刷データは、例えば、ページ記述言語で記載された生成されたPDLデータである。生成されたPDLデータは、スプーラ1204を経て印刷装置102へ印刷データとして送信される。
ここで、地紋画像データには、上述のように、ビットマップ地紋画像データと、ベクタ地紋画像データの2種類が存在する。そして、プリンタドライバ1203は、ユーザからの「地紋画像印刷」指示に基づいて、ビットマップ地紋画像データ及びベクタ地紋画像データの内、少なくとも一方を生成するものとする。但し、実施形態1では、ユーザからの「地紋画像印刷」指示に基づいて、ビットマップ地紋画像データ及びベクタ地紋画像データの両方をプリンタドライバ1203は生成するものとする。生成が終了すると、上述したように、生成された地紋画像データと原稿画像データとに基づいて、プリンタドライブ1203は印刷データを生成する。
尚、原稿画像データについても、地紋画像データと同様に、ビットマップ原稿画像データと、ベクタ原稿画像データの2種類が想定される。以下では、特に、原稿画像データとして、ビットマップ原稿画像データを使用する場合を例に挙げて説明する。
次に、印刷装置102のプリンタコントローラ103の詳細構成について、図3Bを用いて説明する。
図3Bは本発明のプリンタコントローラの詳細構成を示すブロック図である。
図3Bにおいて、301はパネルインタフェース(I/F)部であり、パネル部104とのデータ通信を行う。CPU309は、パネルI/F部301を介して、ユーザがパネル部104において設定・指示した内容を確認することができる。302はネットワークインタフェース(I/F)部であり、ネットワークを介して情報処理装置101等のデータ処理装置と双方向に通信接続する。306はエンジンインタフェース(I/F)部であり、プリンタエンジン105と通信接続する。CPU309は、エンジンI/F部306を介して、プリンタエンジン105の状態を認識することができる。
303は画像処理部であり、情報処理装置101より送信された印刷データに基づいて、プリンタエンジン105に供給するためのビットマップ画像データを生成する。もちろん、この画像処理部303では、処理対象の印刷データを、本印刷装置102内のプリンタエンジン105の解像度に合うように解像度変換した上でビットマップ画像データを生成する。304はROMであり、印刷装置102を制御するための各種制御プログラム、代替地紋画像印刷用のビットマップ地紋画像データ/ベクタ地紋画像データ、各種パラメータ等のデータを記憶している。
305は画像メモリであり、生成した画像データを一時的に記憶する。309はCPUであり、ROM304に記憶された制御プログラムに基づいて、CPUバス320に接続された各種構成要素を制御する。
307はRAMであり、CPU309が使用する一時記憶用メモリとして機能する。また、このRAM307には、増設ポート(不図示)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張できるように構成されている。また、RAM307は、ROM304に記憶された制御プログラムによって一時的に使用されるワークメモリ等にも用いられる。310はEEPROMであり、例えば、画像処理部303の画像処理用の濃度補正テーブル、その画像処理性能等の各種制御情報を記憶するための不揮発性メモリで構成される。308はDMA制御部であり、CPU309からの指示により画像メモリ305内の画像データをエンジンI/F部306に転送する。
320はCPUバスであり、アドレス、データ、コントロールバスを含んで構成される。CPUバス320は、パネルI/F部301、ネットワークI/F部302、画像処理部303及びROM304を相互に接続する。更には、CPUバス320は、画像メモリ305、エンジンI/F部306、RAM307、DMA制御部308、CPU309及びEEPROM310を相互に接続する。そして、CPUバス320にそれぞれに接続されるすべての各種構成要素は相互にアクセス及び通信可能となっている。
次に、印刷システムの情報処理装置101及び印刷装置102それぞれで実行する基本処理について、図4を用いて説明する。
<印刷システム基本フロー説明>
図4は本発明の印刷システムの情報処理装置で行う基本処理を示すフローチャートである。図中のステップS4aからステップS4eは、基本処理の各ステップを示している。また、この基本処理は、情報処理装置101のCPUの制御の下、RAMやROM等の記憶媒体に記憶されているプログラムによって実現される。
ステップS4aで、情報処理装置101は、ユーザからの入力を受け付ける。ステップS4bで、情報処理装置101は、ユーザの入力を判別する。判別の結果、入力がユーザの指定した印刷装置(例えば、印刷装置A)の印刷解像度取得指示である場合、ステップS4cへ進む。ステップS4cで、情報処理装置101は、印刷装置Aへ印刷解像度を問い合わせる。次に、ステップS4dで、情報処理装置101は、印刷装置Aの印刷解像度を、例えば、HDD等の情報処理装置内のデフォルト印刷解像度情報として記憶装置に記憶し、本処理を終了する。
一方、判別の結果、入力が地紋画像印刷指示である場合、ステップS4eへ進む。ステップS4eで、情報処理装置101は、印刷データ生成処理を行い、本処理を終了する。尚、この処理の詳細については、後述する各実施形態で説明する。
図5は本発明の印刷システムの印刷装置で行う基本処理を示すフローチャートである。図中のステップS5aからステップS5dは、基本処理の各ステップを示している。また、この基本処理は、印刷装置102のCPU309の制御の下、RAM307やROM304等の記憶媒体に記憶されているプログラムによって実現される。
ステップS5aで、印刷装置102は、情報処理装置101からの入力を受け付ける。ステップS5bで、印刷装置102は、情報処理装置101からの入力を判別する。判別の結果、入力が印刷装置102の印刷解像度取得要求である場合、ステップS5cへ進む。ステップS5cで、印刷装置102は、自身の印刷解像度を情報処理装置101へ送信し、本処理を終了する。
一方、判別の結果、入力が印刷指示である場合、ステップS5dへ進む。ステップS5dで、印刷装置102は、印刷処理を行い、本処理を終了する。尚、この印刷処理の詳細については、後述する各実施形態で説明する。
実施形態1では、図1の印刷システムにおいて、ビットマップ原稿画像データとベクタ地紋画像データとビットマップ地紋画像データが含まれる印刷データに基づいて、シート上への印刷出力を行った場合を例にとり説明する。
図6は本発明の実施形態1の印刷システムの処理概要を説明するための図である。
尚、図中、印刷装置A(102a)及び印刷装置B(102b)は、図1の印刷装置102の基本構成を有するものとするが、それぞれ異なる印刷解像度を有している。印刷装置Aの印刷解像度は、1200dpiである。一方、印刷装置Bの印刷解像度は、600dpiである。
図6において、情報処理装置101は、ビットマップ原稿画像データと地紋画像データ(ベクタ地紋画像データとビットマップ地紋画像データの両方)を含む印刷データを生成する。この生成処理では、情報処理装置101が印刷装置A用のプリンタドライバを介する場合等、印刷装置Aの印刷解像度の地紋画像データを生成するものと仮定する。そして、実施形態1では、情報処理装置101は、印刷装置Aの印刷解像度(1200dpi)の2種類の地紋画像データ(ベクタ地紋画像データとビットマップ地紋画像データ)を生成するものとする。
この情報処理装置101で生成されたベクタ地紋画像データは、後述するように印刷装置102に送信され、当該印刷装置でビットマップ地紋画像データに変換された上でシート上に印刷出力されることになる。
(1)情報処理装置101が1200dpiのビットマップ地紋画像データを含む印刷データを印刷装置A(印刷解像度1200dpi)に送信したとする。この場合、印刷装置Aは、印刷データ中のビットマップ地紋画像データの解像度変換を行う必要がない。そのため、印刷装置Aは、上記ビットマップ地紋画像データをそのままシート上に印刷出力することができる。つまり、これで、十分に、シート上に形成される地紋画像の画質を保証できる。従って、この場合には、印刷データ中のビットマップ原稿画像データとビットマップ地紋画像データとを合成し、それによって得られるビットマップ合成画像データをシート上に印刷出力する。
(2)情報処理装置101が1200dpiのビットマップ地紋画像データを含む印刷データを印刷装置B(印刷解像度600dip)に送信したとする。この場合、印刷装置Bは、自身の印刷解像度が600dpiであるため、印刷データ中のビットマップ地紋画像データ(1200dpi)の解像度変換(1200dpi→600dpi)が必要であると判断する。つまり、印刷装置Bは、ビットマップ地紋画像データをそのままシート上に印刷出力してしまうと、上述のように、シート上での地紋画像の画質を保証できない。そのため、印刷データ中のベクタ地紋画像データから600dpiのビットマップ地紋画像データを生成する。そして、その生成したビットマップ地紋画像データと、印刷データ中のビットマップ原稿画像データとを合成し、それによって得られるビットマップ合成画像データをシート上に印刷出力する。
尚、図6の構成の場合、印刷データ中のビットマップ原稿画像データも、ビットマップ地紋画像データと同様に、通常は、その解像度が1200dpiで生成されている。そのため、厳密には、印刷装置Bでは、ビットマップ合成画像データを生成するにあたっては、その1200dpiのビットマップ原稿画像データを解像度変換(1200dpi→600dpi)した上で、ビットマップ地紋画像データと合成する。
次に、情報処理装置101が実行する印刷データ生成処理(図4のステップS4e)について、図7を用いて説明する。
図7は本発明の実施形態1の情報処理装置の印刷データ生成処理を示すフローチャートである。図中のステップS7aからステップS7eは、印刷データ生成処理の各ステップを示している。また、この印刷データ生成処理は、情報処理装置101のCPUの制御の下、RAMやROM等の記憶媒体に記憶されているプログラムによって実現される。
ステップS7aで、情報処理装置101は、ベクタ地紋画像データを生成する。次に、ステップS7bで、情報処理装置101は、自身の記憶装置に記憶しているデフォルト印刷解像度情報を読み出す。ここで、デフォルト印刷解像度情報としては、上述のように、ここでは、1200dpiの印刷解像度を示す情報である。
ステップS7cで、情報処理装置101は、デフォルト印刷解像度情報に従って、1200dpiのビットマップ地紋画像データを生成する。ステップS7dで、情報処理装置101は、別途生成しているビットマップ原稿画像データと、ステップS7aで生成したベクタ地紋画像データと、ステップS7cで生成したビットマップ地紋画像データを含む印刷データを生成する。ステップS7eで、情報処理装置101は、生成した印刷データを印刷装置102へ送信し、本処理を終了する。
次に、印刷装置102が実行する印刷処理(図5のステップS5d)について、図8を用いて説明する。
図8は本発明の実施形態1の印刷装置の印刷処理を示すフローチャートである。図中のステップS8aからステップS8eは、印刷処理の各ステップを示している。また、この印刷処理は、印刷装置102のCPU309の制御の下、RAM307やROM304等の記憶媒体に記憶されているプログラムによって実現される。
ステップS8aで、印刷装置102は、印刷データ中のビットマップ地紋画像データの解像度を解析する。ステップS8bで、印刷装置102は、ビットマップ地紋画像データの解像度変換を行うことなく地紋画像を出力可能であるか否かを判別する。
尚、ここでの判別は、ビットマップ地紋画像データの解像度と、印刷装置102の印刷解像度との比較結果に基づいて行う。例えば、ビットマップ地紋画像データの解像度が印刷装置102の印刷解像度より高い場合には、上述のように、シート上に印刷出力される地紋画像の画質を保証できない。解像度変換が必要であると判別する。一方、ビットマップ地紋画像データの解像度が印刷装置102の印刷解像度以下である場合には、上述のように、そのまま地紋画像を印刷してもその画質を保証することができるので、解像度変換を行わないで地紋画像を出力可能であると判別する。
判別の結果、解像度変換を行わないで地紋画像を出力可能な場合(ステップS8bでYES)、ステップS8cへ進む。ステップS8cで、印刷装置102は、印刷データ中のビットマップ地紋画像データとビットマップ原稿画像データを合成してビットマップ合成画像データを生成し、そのビットマップ合成画像データをシート上に印刷出力する。
一方、解像度変換が必要な場合(ステップS8bでNO)、ステップS8dへ進む。ステップS8dで、印刷装置102は、印刷データ中のベクタ地紋画像データに基づいて、自身の印刷解像度のビットマップ地紋画像データを生成する。そして、ステップS8eで、生成したビットマップ地紋画像データとビットマップ原稿画像データを合成しビットマップ合成画像データを生成し、そのビットマップ合成画像データをシート上に印刷出力する。
尚、ステップS8bでは、ビットマップ地紋画像データの解像度を判別しているが、ビットマップ原稿画像データについても、通常は、解像度が存在する。そのため、必要に応じて、印刷装置102は、ビットマップ原稿画像データについてもその解像度を判別し、その判別結果に応じて、適応的にビットマップ原稿画像データの解像度を変換して印刷出力しても良い。あるいは、期待される画質が保証できないような場合には、印刷出力を中断して、その旨を情報処理装置101に通知しても良いし、あるいは印刷出力そのものを中止するようにしても良い。
以上説明したように、実施形態1によれば、地紋画像データの解像度と印刷装置の印刷解像度とに基づいて、印刷データ中のビットマップ地紋画像データ及びベクタ地紋画像データの一方を、地紋画像の画質を保証できる地紋画像データとして適応的に選択する。そして、その選択した地紋画像データを用いて、自身の印刷解像度の地紋画像を印刷することが可能となる。
これにより、印刷データの解像度で印刷できない印刷装置でも、その印刷装置の印刷解像度の地紋画像データでシート上に印刷出力することができ、画質を保証できない地紋画像を出力してしまうことを防止することができる。
<実施形態2>
実施形態1では、情報処理装置101は、ビットマップ原稿画像データ、ビットマップ地紋画像データ及びベクタ地紋画像データを含む印刷データを印刷装置102に送信する構成について説明した。特に、情報処理装置101の処理能力が高い場合には、情報処理装置101で、地紋画像データとして、ビットマップ地紋画像データ及びベクタ地紋画像データの2種類のデータを生成してもシステム全体のトータルスループットには影響を与えない。また、印刷装置102側では、ベクタ地紋画像データを受信しておけば、必要に応じて、そのベクタ地紋画像データに基づいて、自身の印刷解像度のビットマップ地紋画像データを生成することが可能である。
ここで、実施形態1の構成の場合、上記の利点があるものの、情報処理装置101より受信したビットマップ地紋画像データ及びベクタ地紋画像データの一方のみしか使用しない。そのため、印刷装置102における、データを記憶するための記憶装置の容量が比較的確保できなかったり、情報処理装置101の処理能力があまり高くない場合には、記憶資源の無駄やデータトラフィックの増大を招く可能性がある。
そこで、実施形態2では、記憶資源の有効活用やデータトラフィックの増大を回避するために、情報処理装置101では、ビットマップ原稿画像データとビットマップ地紋画像データを含む印刷データを印刷装置102に送信する構成について説明する。
特に、実施形態2では、一旦印刷装置102に送信されたビットマップ地紋画像データの解像度が、印刷装置102の印刷解像度よりも高い場合には、情報処理装置101が、印刷装置102の印刷解像度のビットマップ地紋画像データを再生成する。そして、その再生成したビットマップ地紋画像データを印刷装置102へ再送信する構成について説明する。
図9は本発明の実施形態2の印刷システムの処理概要を説明するための図である。
尚、図9において、実施形態1の図6中の構成要素と同一の構成要素については、同一の参照番号を付加して、その詳細説明については省略する。
図9において、情報処理装置101は、ビットマップ原稿画像データとビットマップ地紋画像データを含む印刷データを生成する。この生成処理では、情報処理装置101が印刷装置A用のプリンタドライバを介する場合等、印刷装置Aの印刷解像度の地紋画像データを生成するものと仮定する。そして、実施形態2では、印刷装置Aの印刷解像度(1200dpi)のビットマップ地紋画像データを生成するものとする。
(1)情報処理装置101が1200dpiのビットマップ地紋画像データを含む印刷データを印刷装置B(印刷解像度600dpi)に送信したとする。この場合、印刷装置Bは、自身の印刷解像度が600dpiであるため、印刷データ中のビットマップ地紋画像データ(1200dpi)の解像度変換(1200dpi→600dpi)が必要であると判断する。つまり、印刷装置Bは、ビットマップ地紋画像データをそのままシート上に印刷出力してしまうと、シート上での地紋画像の画質を保証できない。そのため、この場合は、(2)印刷装置Bは、情報処理装置101へ地紋画像データ再送信要求(以下、再送信要求)と、自身の印刷解像度情報(600dpi)を通知する。
(3)情報処理装置101は、この再送信要求を受け、600dpiのビットマップ地紋画像データを生成して、印刷装置102へ再送信する。印刷装置102は、再送信されたビットマップ地紋画像データと印刷データ中のビットマップ原稿画像データとを合成し、それによって得られるビットマップ合成画像データをシート上に印刷出力する。
次に、情報処理装置101が実行する印刷データ生成処理(図4のステップS4e)について、図10を用いて説明する。
図10は本発明の実施形態2の情報処理装置の印刷データ生成処理を示すフローチャートである。図中のステップS10aからステップS10dは、印刷データ生成処理の各ステップを示している。また、この印刷データ生成処理は、情報処理装置101のCPUの制御の下、RAMやROM等の記憶媒体に記憶されているプログラムによって実現される。
ステップS10aで、情報処理装置101は、自身の記憶装置に記憶しているデフォルト印刷解像度情報を読み出す。ステップS10bで、情報処理装置101は、デフォルト印刷解像度情報に従って、1200dpiのビットマップ地紋画像データを生成する。ステップS10cで、情報処理装置101は、別途生成しているビットマップ原稿画像データと、ステップS10aで生成したビットマップ地紋画像データとを含む印刷データを生成する。ステップS10dで、情報処理装置101は、生成した印刷データを印刷装置102へ送信し、本処理を終了する。
次に、印刷装置102が実行する印刷処理(図5のステップS5d)について、図11を用いて説明する。
図11は本発明の実施形態2の印刷装置の印刷処理を示すフローチャートである。図中のステップS11aからステップS11eは、印刷処理の各ステップを示している。また、この印刷処理は、印刷装置102のCPU309の制御の下、RAM307やROM304等の記憶媒体に記憶されているプログラムによって実現される。
ステップS11aで、印刷装置102は、印刷データ中のビットマップ地紋画像データの解像度を解析する。ステップS11bで、印刷装置102は、ビットマップ地紋画像データの解像度変換を行うことなく地紋画像を出力可能であるか否かを判別する。
尚、ここでの判別方法は、実施形態1のステップS8bと同様なので詳細説明については省略する。
判別の結果、解像度変換を行わないで地紋画像を出力可能な場合(ステップS11bでYES)、ステップS11cへ進む。ステップS11cで、印刷装置102は、印刷データ中のビットマップ地紋画像データとビットマップ原稿画像データを合成しビットマップ合成画像データを生成し、そのビットマップ合成画像データをシート上に印刷出力する。
一方、解像度変換が必要な場合(ステップS11bでNO)、ステップS11dへ進む。ステップS11dで、ビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を中断し、印刷装置102は、自身の印刷解像度情報とビットマップ地紋画像データの再送信要求を情報処理装置101へ送信する。ここでの再送信要求は、受信した印刷データの識別IDを含んでいる。これにより、情報処理装置101は、送信済の印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データの内、どの印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データについての再送信要求であるかを特定することができる。
ステップS11eで、再送信要求に対するビットマップ地紋画像データを情報処理装置101から受信する。そして、ステップS11cで、受信したビットマップ地紋画像データとビットマップ原稿画像データを合成してビットマップ合成画像データを生成し、そのビットマップ合成画像データをシート上に印刷出力する。
ここで、ステップS11eにおけるビットマップ地紋画像データの受信方法としては、印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データとして受信しても良いし、ビットマップ地紋画像データのみを受信しても良い。特に、後者の場合は、再送信要求前に受信した印刷データ中のビットマップ原稿画像データを一時的に印刷装置102のRAM307に記憶しておく。そして、再送信要求に対するビットマップ地紋画像データを受信した時点で、受信したビットマップ地紋画像データとその記憶したビットマップ原稿画像データを合成してビットマップ合成画像データを生成し、そのビットマップ合成画像データをシート上に印刷出力する。
このように、図11の処理では、印刷データ中に含まれるビットマップ地紋画像データの解像度を解析する。そして、その解析結果に基づいて、印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を行うか決定する。
特に、印刷装置102は、ビットマップ地紋画像データの解像度が自身の印刷解像度より高い場合には、受信した印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を一旦中断する。ここでの中断とは、プリンタエンジン105によるビットマップ地紋画像データのシート上への印刷動作を中断することを意味する。そして、印刷装置102は、自身の印刷解像度のビットマップ地紋画像データの再送信を情報処理装置101に要求して、改めて送信される印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を実行する。一方、ビットマップ地紋画像データの解像度が、自身の印刷解像度以下である場合には、受信した印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を実行する。
次に、情報処理装置101が、印刷装置102から再送信要求を受信した場合に実行する印刷データ再送信処理について、図12を用いて説明する。
図12は本発明の実施形態2の情報処理装置の印刷データ再送信処理を示すフローチャートである。図中のステップS12aからステップS12cは、印刷データ再送信処理の各ステップを示している。また、この印刷データ再送信処理は、情報処理装置101のCPUの制御の下、RAMやROM等の記憶媒体に記憶されているプログラムによって実現される。また、情報処理装置101は、印刷装置102の状態を常時あるいは定期的に監視しておき、印刷装置102からのステータス情報として、再送信要求を受信した場合に、印刷データ再送信処理を実行する。
ステップS12aで、情報処理装置101は、印刷装置102から印刷装置102の印刷解像度情報と再送信要求を受信する。ステップS12bで、情報処理装置101は、受信した再送信要求を受けて、受信した印刷解像度情報が示す解像度のビットマップ地紋画像データを生成する。具体的には、再送信要求に含まれる印刷データの識別IDによって、送信済の印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データの内、どの印刷データに含まれるビットマップ地紋画像データについての再送信要求であるかを特定する。そして、特定したビットマップ地紋画像データについて、印刷装置102の印刷解像度のビットマップ地紋画像データを生成する。
ステップS12cで、情報処理装置101は、ビットマップ地紋画像データを印刷装置102へ送信し、本処理を終了する。ここで、ビットマップ地紋画像データの送信方法は、印刷データに含ませて送信しても良いし、ビットマップ地紋画像データのみを送信しても良い。
以上説明したように、実施形態2によれば、受信したビットマップ地紋画像データでシート上に印刷出力する地紋画像の画質を保証できないと判断される場合には、自身の印刷解像度のビットマップ地紋画像データの再送信要求を行う。そして、印刷装置は、この再送信要求によって送信されたビットマップ地紋画像データを用いて、自身の印刷解像度の地紋画像を印刷することが可能となる。
<実施形態3>
実施形態1や2では、印刷装置の印刷解像度のビットマップ地紋画像データを、印刷装置自身で生成して印刷する、あるいは情報処理装置から受信して印刷する構成について説明した。
これに対し、実施形態3では、実施形態2と同様に、ビットマップ地紋画像データの解像度が、印刷装置102の印刷解像度よりも高い場合には、印刷装置102に内蔵している地紋画像データをシート上に印刷出力を印刷する構成について説明する。つまり、このような場合には、印刷装置102に内蔵している地紋画像データを、情報処理装置101から送信された地紋画像データの代替地紋画像データとして用いる。
ここで、印刷装置102に内蔵している地紋画像データは、例えば、ROM304に記憶されていて、印刷装置の印刷解像度のビットマップ地紋画像データあるいはベクタ地紋画像データで構成されている。尚、実施形態3では、説明を簡単にするために、地紋画像データとして、ROM304には、ビットマップ地紋画像データが記憶されているとする。
図13は本発明の実施形態3の印刷システムの処理概要を説明するための図である。
尚、図13において、実施形態1の図6中の構成要素と同一の構成要素については、同一の参照番号を付加して、その詳細説明については省略する。ここで、図中、印刷装置102C(102c)は、図1の印刷装置102の基本構成を有し、その印刷解像度は、600dpiである。
図13において、情報処理装置191は、ビットマップ原稿画像データと地紋種別情報とビットマップ地紋画像データを含む印刷データを生成する。この生成処理では、情報処理装置101が印刷装置A用のドライバを介する場合等、印刷装置Aの印刷解像度のビットマップ地紋画像データを生成するものと仮定する。そして、実施形態3では、印刷装置Aの印刷解像度(1200dpi)のビットマップ地紋画像データを生成するものとする。
ここで、印刷データ中の地紋種別情報とは、ビットマップ地紋画像データの種類を示す情報であり、例えば、「Confidential」、「Logo」等の種別が用意されている。図13の場合、印刷データ中の地紋種別情報は、「Confidential」となっている。
一方、印刷装置A〜Cには、それぞれ地紋種別情報に応じて、地紋画像データをシート上に印刷出力することの制限がなされている。特に、印刷装置Aは、制限なし、つまり、どのような地紋種別情報のビットマップ地紋画像データでも、シート上に印刷出力することが許可されている。但し、代替地紋画像データは内蔵していない。また、印刷装置Bは、代替地紋画像データを内蔵していて、特に、地紋種別情報が「Confidential」及び「Logo」の代替地紋画像データをシート上に印刷出力することが許可されている。また、印刷装置Cは、代替地紋画像データを内蔵していて、特に、地紋種別情報が「Logo」の代替地紋画像データをシート上に印刷出力することが許可されている。
(1)情報処理装置101が1200dpiのビットマップ地紋画像データを含む印刷データを印刷装置A(印刷解像度1200dpi)に送信したとする。この場合、印刷装置Aは、印刷データ中のビットマップ地紋画像データの解像度変換を行う必要がない。そのため、印刷装置Aは、上記ビットマップ地紋画像データをそのままシート上に印刷出力することができる。つまり、これで、十分に、シート上に形成される地紋画像の画質を保証できる。従って、この場合には、印刷データ中のビットマップ原稿画像データとビットマップ地紋画像データとを合成し、それによって得られるビットマップ合成画像データをシート上に印刷出力する。
(2)情報処理装置が1200dpiのビットマップ地紋画像データを含む印刷データを印刷装置B(印刷解像度600dip)に送信したとする。この場合、印刷装置Bは、自身の印刷解像度が600dpiであるため、印刷データ中のビットマップ地紋画像データ(1200dpi)の解像度変換(1200dpi→600dpi)が必要であると判断する。つまり、印刷装置Bは、ビットマップ地紋画像データをそのままシート上に印刷出力してしまうと、上述のように、シート上での地紋画像の画質を保証できない。
一方で、印刷装置Bは、印刷データ中の地紋種別情報「Confidential」に該当するビットマップ地紋画像データを内蔵している。そこで、その中の一つを選択して、それを代替地紋画像データとして採用し、ビットマップ地紋画像データをそのままシート上に印刷出力することができる。従って、この場合には、印刷データ中のビットマップ原稿画像データと、印刷装置に内蔵している代替地紋画像データとを合成し、それによって得られるビットマップ合成画像データをシート上に印刷出力する。
(3)情報処理装置が1200dpiのビットマップ地紋画像データを含む印刷データを印刷装置C(印刷解像度600dip)に送信したとする。この場合、印刷装置Cは、自身の印刷解像度が600dpiであるため、印刷データ中のビットマップ地紋画像データ(1200dpi)の解像度変換(1200dpi→600dpi)が必要であると判断する。つまり、印刷装置Cは、ビットマップ地紋画像データをそのままシート上に印刷出力してしまうと、上述のように、シート上での地紋画像の画質を保証できない。また、印刷装置Cは、印刷データ中の地紋種別情報「Confidential」に該当するビットマップ地紋画像データも内蔵していないので、地紋画像データをシート上に印刷出力することを中止する。
ここで、地紋画像データをシート上に印刷出力することを中止するとは、ビットマップ地紋画像データとビットマップ原稿画像データを合成してビットマップ合成画像データを生成して、それによって得られるビットマップ合成画像データをシート上に印刷出力を中止する場合を含むものとする。あるいは、ビットマップ地紋画像データをシート上に印刷出力することのみを中止する場合を含むものとする。従って、後者の場合は、ビットマップ原稿画像データをシート上に印刷出力することは実行されることになる。
次に、情報処理装置101が実行する印刷データ生成処理(図4のステップS4e)について、図14を用いて説明する。
図14は本発明の実施形態3の情報処理装置の印刷データ生成処理を示すフローチャートである。図中のステップS14aからステップS14dは、印刷データ生成処理の各ステップを示している。また、この印刷データ生成処理は、情報処理装置101のCPUの制御の下、RAMやROM等の記憶媒体に記憶されているプログラムによって実現される。
ステップS14aで、情報処理装置101は、自身の記憶装置に記憶しているデフォルト印刷解像度情報を読み出す。ステップS14bで、情報処理装置101は、デフォルト印刷解像度情報に従って、1200dpiのビットマップ地紋画像データを生成する。ステップS14cで、情報処理装置101は、別途生成しているビットマップ原稿画像データと、ステップS14aで生成したビットマップ地紋画像データとその地紋種別情報を含む印刷データを生成する。ステップS14dで、情報処理装置101は、生成した印刷データを印刷装置102へ送信し、本処理を終了する。
次に、印刷装置102が実行する印刷処理(図5のステップS5d)について、図15を用いて説明する。
図15は本発明の実施形態3の印刷装置の印刷処理を示すフローチャートである。図中のステップS15aからステップS15gは、印刷処理の各ステップを示している。また、この印刷処理は、印刷装置102のCPU309の制御の下、RAM307やROM304等の記憶媒体に記憶されているプログラムによって実現される。
ステップS14aで、印刷装置102は、印刷データ中のビットマップ地紋画像データの解像度を解析する。ステップS14bで、印刷装置102は、ビットマップ地紋画像データの解像度変換を行うことなく地紋画像を出力可能であるか否かを判別する。
尚、ここでの判別方法は、実施形態1のステップS8bと同様なので詳細説明については省略する。
判別の結果、解像度変換を行わないで地紋画像を出力可能な場合(ステップS15bでYES)、ステップS15cへ進む。ステップS15cで、印刷装置102は、印刷データ中のビットマップ地紋画像データとビットマップ原稿画像データを合成してビットマップ合成画像データを生成し、そのビットマップ合成画像データをシート上に印刷出力する。
一方、解像度変換が必要な場合(ステップS15bでNO)、ステップS15dへ進む。ステップS15dで、ビットマップ地紋画像データのシート上への印刷出力を中断し、印刷装置102は、印刷データ中の地紋種別情報を解析する。ステップS15eで、印刷装置102は、解析した地紋種別情報に一致する地紋種別情報を自身が記憶しているか否かを判別する。
判別の結果、一致する地紋種別情報を記憶している場合(ステップS15eでYES)、ステップS15fへ進む。ステップS15fで、印刷装置102は、その一致する地紋種別情報に対応する内蔵のビットマップ地紋画像データとビットマップ原稿画像データを合成してビットマップ合成画像データを生成し、そのビットマップ合成画像データをシート上に印刷出力する。
一方、一致する地紋種別情報を記憶していない場合(ステップS15eでNO)、ステップ15gへ進む。ステップS15gで、印刷処理を中止し、本処理を終了する。
以上説明したように、実施形態3によれば、受信したビットマップ地紋画像データでシート上に印刷出力する地紋画像の画質を保証できないと判断される場合には、印刷装置に内蔵しているビットマップ地紋画像データをシート上に印刷出力する。
特に、印刷装置においては、受信した地紋画像データの解像度及び地紋種別情報に応じて、印刷装置に内蔵しているビットマップ地紋画像データをシート上に印刷出力する。これにより、自身の印刷解像度で地紋画像を確実に印刷することができるとともに、適切な地紋画像を印刷することができない場合には、その印刷を中止することができる。
尚、上記実施形態1〜3では、印刷装置の印刷対象は地紋画像としているが、これに限定されない。例えば、印刷装置において、意図する画質が保証されて印刷したい印刷対象であれば、どのようなものでも良い。また、印刷物の内容を特定するために、原稿画像とともに印刷される識別情報(例えば、2次元バーコードやバーコード)や、ヘッダやフッタ等の付加情報を印刷する場合にも、本発明を適用することが可能である。
また、上記実施形態1〜3では、原稿画像データとして、ビットマップ原稿画像データを使用する場合を例に挙げて説明しているが、上述のように、ベクタ原稿画像データを使用することも可能である。この場合には、印刷装置102は、このベクタ原稿画像データから、自身の印刷解像度のビットマップ合成画像データを生成した上で、ビットマップ地紋画像データを合成することになる。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の各実施形態で適用可能な印刷システム構成の概略を示す図である。 本発明の印刷装置の一例としてタンデム方式のカラーLBPの構成を説明する断面図である。 本発明の情報処理装置の機能構成を示す図である。 本発明のプリンタコントローラの詳細構成を示すブロック図である。 本発明の印刷システムの情報処理装置で行う基本処理を示すフローチャートである。 本発明の印刷システムの印刷装置で行う基本処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1の印刷システムの処理概要を説明するための図である。 本発明の実施形態1の情報処理装置の印刷データ生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1の印刷装置の印刷処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2の印刷システムの処理概要を説明するための図である。 本発明の実施形態2の情報処理装置の印刷データ生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2の印刷装置の印刷処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2の情報処理装置の印刷データ再送信処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3の印刷システムの処理概要を説明するための図である。 本発明の実施形態3の情報処理装置の印刷データ生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3の印刷装置の印刷処理を示すフローチャートである。 地紋画像データを説明するための図である。 地紋画像の印刷出力例を説明するための図である。
符号の説明
101 ホスト(コンピュータ)
102 LBP(レーザビームプリンタ)
103 プリンタコントローラ
104 パネル部
105 プリンタエンジン

Claims (8)

  1. ビットマップ潜像画像データ及びビットマップ背景画像データを含む複数の種別のビットマップ地紋画像データを記憶する記憶手段を有する印刷装置であって、
    情報処理装置から送信されてきたビットマップ潜像画像データ及びビットマップ背景画像データを含むビットマップ地紋画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信したビットマップ地紋画像データの解像度が所定解像度より高い場合に、前記ビットマップ地紋画像データの印刷出力が可能でないと判別し、前記ビットマップ地紋画像データの解像度が前記所定解像度以下である場合に、前記ビットマップ地紋画像データの印刷出力が可能であると判別する判別手段と、
    前記判別手段で印刷出力が可能であると判別された場合に、前記ビットマップ地紋画像データを印刷出力し、前記判別手段で印刷出力が可能でないと判別された場合に、前記ビットマップ潜像画像データの指定する文字列の種別に一致した種別のビットマップ地紋画像データを前記記憶手段から取り出して印刷出力する印刷出力手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記受信手段は、前記ビットマップ地紋画像データに加えて、更に、ビットマップ原稿画像データを受信し、
    前記印刷出力手段は、前記ビットマップ地紋画像データの印刷出力が可能であると判別された場合、前記ビットマップ原稿画像データと前記ビットマップ地紋画像データを合成して得られるビットマップ合成画像データを印刷出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記印刷出力手段は、前記ビットマップ潜像画像データの指定する文字列の種別に一致した種別のビットマップ地紋画像データが前記記憶手段に記憶されていない場合、前記ビットマップ地紋画像データの印刷出力を中止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. ビットマップ潜像画像データ及びビットマップ背景画像データを含む複数の種別のビットマップ地紋画像データを記憶する記憶手段を有する印刷装置の制御方法であって、
    情報処理装置から送信されてきたビットマップ潜像画像データ及びビットマップ背景画像データを含むビットマップ地紋画像データを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信したビットマップ地紋画像データの解像度が所定解像度より高い場合に、前記ビットマップ地紋画像データの印刷出力が可能でないと判別し、前記ビットマップ地紋画像データの解像度が前記所定解像度以下である場合に、前記ビットマップ地紋画像データの印刷出力が可能であると判別する判別工程と、
    前記判別工程で印刷出力が可能であると判別された場合に、前記ビットマップ地紋画像データを印刷出力し、前記判別工程で印刷出力が可能でないと判別された場合に、ビットマップ潜像画像データの指定する文字列の種別に一致した種別のビットマップ地紋画像データを前記記憶手段から取り出して印刷出力する印刷出力工程と
    を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  5. 前記受信工程は、前記ビットマップ地紋画像データに加えて、更に、ビットマップ原稿画像データを受信し、
    前記印刷出力工程は、前記ビットマップ地紋画像データの印刷出力が可能であると判別された場合、前記ビットマップ原稿画像データと前記ビットマップ地紋画像データを合成して得られるビットマップ合成画像データを印刷出力する
    ことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置の制御方法。
  6. 前記印刷出力工程は、前記ビットマップ潜像画像データの指定する文字列の種別に一致した種別のビットマップ地紋画像データが前記記憶手段に記憶されていない場合、前記ビットマップ地紋画像データの印刷出力を中止する
    ことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置の制御方法。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1項に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2006168120A 2006-06-16 2006-06-16 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP4328786B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168120A JP4328786B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US11/754,918 US20100020338A1 (en) 2006-06-16 2007-05-29 Printing apparatus, control method, and storage medium
CN2007101081792A CN101090431B (zh) 2006-06-16 2007-05-30 打印装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168120A JP4328786B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331313A JP2007331313A (ja) 2007-12-27
JP4328786B2 true JP4328786B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=38931241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168120A Expired - Fee Related JP4328786B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100020338A1 (ja)
JP (1) JP4328786B2 (ja)
CN (1) CN101090431B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871841B2 (ja) 2007-11-08 2012-02-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP5127585B2 (ja) 2008-06-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP5391888B2 (ja) * 2009-07-13 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP5531660B2 (ja) * 2010-02-15 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像合成装置及び画像合成プログラム
US20120019841A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Schaertel David M Document scanner
JP2013145968A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び集積回路
CN106708449B (zh) * 2016-12-31 2019-12-17 金航数码科技有限责任公司 一种单色打印中基于负色图像水印的防复印方法
JP7473392B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-23 ローランドディー.ジー.株式会社 画像データ作成装置、印刷システムおよび画像データ作成用のコンピュータプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919242B2 (ja) * 1995-07-04 2007-05-23 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法
US6608697B1 (en) * 2000-07-26 2003-08-19 Extensis, Inc. Preflight system that provides a universal resource locator address associated with a detected print file error
JP2003110848A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複合機
JP4000970B2 (ja) * 2002-09-18 2007-10-31 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2004180099A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2005193648A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP3938176B2 (ja) * 2003-12-10 2007-06-27 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2006087034A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像制御システム、画像制御装置、画像形成装置、画像制御方法、画像制御プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007331313A (ja) 2007-12-27
US20100020338A1 (en) 2010-01-28
CN101090431B (zh) 2010-10-13
CN101090431A (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328786B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4942179B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法及びデバイスドライバ
JP4940110B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム、プリンタ
US20070046973A1 (en) Image forming system, printing apparatus, image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2004303236A (ja) 印刷ジョブ課金方法、コンピュータプログラム、記録媒体及び印刷ジョブ課金システム
JP2010120195A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007081936A (ja) 画像形成装置
JP2005149317A (ja) 情報処理装置、ジャムリカバリ方法、プログラム、記録媒体及び印刷システム
JP5288879B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009075707A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の機器情報管理方法、プログラム
US7746494B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
JP5173578B2 (ja) 画像処理方法及び印刷装置とその制御方法
JP4323742B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2006313452A (ja) 印刷システム、外部装置、画像記録装置、印刷制御方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20070286530A1 (en) Data management apparatus, data management method, and storage medium
JP6123291B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
JP2005115559A (ja) 印刷処理システム、その制御方法、制御プログラム、及び記憶媒体
JP2006235930A (ja) 画像処理システム
JP5110945B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009129255A (ja) 画像形成システム
US11216223B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2008102284A (ja) 画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2008262439A (ja) 情報処理装置、印刷文書調整処理プログラム及び記録媒体
JP2005354499A (ja) 画像情報装置、画像情報印刷方法およびプログラム
JP2005231049A (ja) 画像形成方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees