JP2007081936A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081936A
JP2007081936A JP2005268360A JP2005268360A JP2007081936A JP 2007081936 A JP2007081936 A JP 2007081936A JP 2005268360 A JP2005268360 A JP 2005268360A JP 2005268360 A JP2005268360 A JP 2005268360A JP 2007081936 A JP2007081936 A JP 2007081936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
printed
code
document
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005268360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145316B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Kitao
朋之 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005268360A priority Critical patent/JP4145316B2/ja
Publication of JP2007081936A publication Critical patent/JP2007081936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145316B2 publication Critical patent/JP4145316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷される記録紙に識別コードを付加することにより、複数枚の原稿の画像データを、この識別コードに基づき簡単に集約することのできる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置には、記録紙に印刷する画像データに付加する識別コードとしての2次元コードを生成するコード生成部29と、原稿の画像データに付加された2次元コードを読み取るとともにこの2次元コードに記録された情報を解析するコード解析部30と、が設けられる。そして、複数枚の原稿の画像データを集約して1枚の記録紙に印刷する際には、コード解析部30が読み取った複数枚の原稿のそれぞれに印刷された2次元コードより得られるプリント条件及び印刷を行う文書の書式とコピー条件とに基づき、記録紙に印刷される画像データの組み合わせが決定され、これらの画像データの縮小率や回転角度が決定される。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置に関し、特に、複数枚の原稿の画像データを1枚の記録紙に集約して印刷する機能を有するものに関する。
従来より、複写機やプリンタ等の画像形成装置が知られている。そして、この画像形成装置には、同一サイズの複数枚の原稿の画像データを読み取った後これらの画像データを1枚の記録紙に集約して印刷する機能として、2枚の原稿の画像データを1枚の記録紙に集約して印刷する2in1機能や4枚の原稿の画像データを1枚の記録紙に集約して印刷する4in1機能などが搭載されている。
このように構成された画像形成装置では、図11(A)に示す縦向き、横書きの画像と図11(B)に示す横向き、横書きの画像を、2in1機能を用いて1枚の記録紙に集約して印刷すると、図12に示すように、集約された2枚の原稿の文字方向が互いに90°異なるために、印刷された記録紙の文字が読みづらくなるという問題がある。また、集約すべき原稿の中に図11(C)に示す2in1に集約された横向き、横書きの画像が存在する場合に、すべての原稿を2in1機能を用いて集約すると、集約された画像が更に集約されることとなり、印刷された記録紙の文字が非常に読みづらくなるという問題がある。これに対し、この問題を解決するために、様々な技術が提案されている。
例えば、読み取った画像データから文字部を抽出するとともにこの文字部に含まれる文字列の方向を判別して文字方向を決定し、この決定された文字方向に基づいて画像を縮小・回転させることにより、縦書きと横書きの2種類の原稿の画像データを1枚の記録紙に集約して印刷する場合でも文字列の方向を自動で同じ方向にすることのできる画像処理装置が提案されている(特許文献1参照)。
また、原稿枚数及び原稿サイズに応じてユーザが1枚の記録紙上に印刷する複数の原稿画像のレイアウトを決定するとともに、原稿画像を画像メモリ上に格納するための座標アドレスや原稿画像の縮小倍率及び回転方向を画像ごとにユーザが入力することで、原稿サイズの異なる複数枚の原稿画像を1枚の記録紙に集約して印刷するとともに原稿画像の配置を自由に変更することのできる画像複写装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開平11−102444号公報 特開平6−319036号公報
しかしながら、上記特許文献1の画像処理装置では、文字の方向を判別するために、読み取った画像データを走査することによりこの画像データを複数の領域に分割するとともに、これらの領域の中から文字部を抽出して文字認識を行う必要があり、この処理が複雑なものとなる。また、文字が含まれていない画像に関しては、文字部を抽出することができないため、この画像処理装置で処理を行うことができないという問題がある。
また、上記特許文献2の画像複写装置では、原稿画像を画像メモリ上に格納するための座標アドレスや原稿画像の縮小倍率及び回転方向を原稿の枚数分だけユーザが繰り返し入力する必要があり、この入力作業が非常に煩雑なものとなる。また、ユーザがこれらの情報を間違って入力するか、或いは、入力漏れがあると、ユーザが意図した画像を得ることができないという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、印刷される記録紙に識別コードを付加することにより、複数枚の原稿の画像データを、この識別コードに基づき簡単に集約することのできる画像処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、端末装置より通信ネットワークを介して送られてくる画像データと画像データのプリント条件に関するデータとを受信し、前記プリント条件に基づいて画像データを記録紙に印刷するプリンタ機能を有する画像形成装置において、各種データが記録される識別コードを生成するコード生成部を有し、プリンタ機能の使用時に、前記コード生成部が、前記プリント条件と前記画像データに含まれる印刷を行う文書の書式とに関するデータが記録された前記識別コードを生成するとともに、前記コード生成部が生成した前記識別コードが画像データとともに記録紙に印刷されることを特徴とする。
尚、印刷を行う文書の書式は、ユーザが端末装置に格納されるアプリケーションプログラムを用いて文書を作成する際における、この文書のページが縦書きであるか、或いは、横書きであるか、といった情報である。また、識別コードは、記録紙における余白として設定された部分に印刷されることが望ましい。
このとき、前記プリント条件は、画像が印刷される記録紙の向き、出力される記録紙のサイズ、及び画像データの集約条件である。
尚、画像が印刷される記録紙の向きは縦向き或いは横向きの何れかであり、出力される記録紙のサイズはA4,A3,B5などである。また、画像データの集約条件は、文書の2ページ分の画像データを1枚の記録紙に集約する2in1や文書の4ページ分の画像データを1枚の記録紙に集約する4in1などである。そして、これらの画像データのプリント条件は、画像データの印刷を行う際に、端末装置に格納されるプリンタドライバによりユーザが設定する。
また、このように構成された画像形成装置において、原稿の画像データを読み取るとともに読み取った原稿の画像データを記録紙に印刷するコピー機能を有し、コピー機能の使用時に、読み取った原稿の画像データに前記識別コードが含まれるか否かの判断が行われ、この判断結果により原稿の画像データに前記識別コードが含まれていないことが確認された場合には、前記コード生成部が、原稿の画像データのコピー条件が記録された前記識別コードを生成するとともに、前記コード生成部が生成した前記識別コードが原稿の画像データとともに記録紙に印刷される。
このとき、前記コピー条件は、出力される記録紙のサイズ及び原稿の画像データの集約条件である。
尚、出力される記録紙のサイズはA4,A3,B5などであり、画像データの集約条件は、2枚の原稿の画像データを1枚の記録紙に集約する2in1や4枚の原稿の画像データを1枚の記録紙に集約する4in1などである。そして、原稿の画像データのコピー条件は、原稿の画像データの印刷を行う際に、画像形成条件や画像形成装置の動作状態を示す表示画面を通じてユーザが設定する。
また、上述のそれぞれの画像形成装置において、プリンタ機能を使用することにより記録紙に画像データとともに印刷された前記識別コードを読み取るコード解析部を有し、前記識別コードが印刷された複数枚の原稿の画像データをコピー機能を使用して集約する際に、前記コード解析部が読み取った複数枚の原稿のそれぞれに印刷された前記識別コードより得られる前記プリント条件及び印刷を行う文書の書式と前記コピー条件とに基づき、複数枚の原稿の画像データが集約されて記録紙に印刷されるものとしても構わない。
このように、コード解析部が読み取った複数枚の原稿のそれぞれに印刷された識別コードより得られるプリント条件及び印刷を行う文書の書式とコピー条件とに基づき、記録紙に印刷される画像データの組み合わせが決定され、これらの画像データの縮小率や回転角度が決定される。そして、決定した縮小率でこれらの画像データを縮小するとともに、縮小されたこれらの画像データを所定の角度だけ回転させることにより、記録紙に印刷するための画像データが作成される。
また、上述のそれぞれの画像形成装置において、プリンタ機能を使用することにより記録紙に画像データとともに印刷された前記識別コードを読み取るコード解析部を有し、前記識別コードが印刷された原稿の画像データをコピー機能を使用して記録紙に印刷する際に、前記マーク解析部が読み取った前記識別コードに記録される前記プリント条件と、前記コピー条件と、が比較され、この比較結果に基づき前記コード生成部により生成される前記識別コードが原稿の画像データとともに記録紙に印刷されるものとしても構わない。
このように、識別コードが印刷された原稿の画像データをコピー機能を使用して集約せずに印刷する際に、コード解析部が読み取った識別コードより得られるプリント条件とコピー条件と、が比較される。この比較結果により、プリント条件に含まれる出力される記録紙のサイズとコピー条件に含まれる出力される記録紙のサイズとが異なる場合に、コード生成部が、出力される記録紙のサイズをコピー条件に含まれる出力される記録紙のサイズに書き換え、新たな識別コードを生成する。そして、新たに生成された識別コードが原稿の画像データとともに記録紙に印刷される。
本発明によれば、プリンタ機能の使用時に、画像データのプリント条件と画像データに含まれる印刷を行う文書の書式とに関するデータが記録された識別コードを画像データとともに記録紙に印刷することにより、識別コードが印刷された複数枚の原稿の画像データをコピー機能を使用して1枚の記録紙に集約する際に、この識別コードを読み取るだけで、識別コードに記録された情報に基づき簡単に集約処理を行うことができる。また、本発明によれば、記録紙に印刷される識別コードに印刷を行う文書の書式に関するデータが記録されるため、文字が含まれていない画像についても集約処理を行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態》
図1に示すように、本実施形態の画像形成システムは、パーソナルコンピュータなどの端末装置10と画像形成装置20とによって構成されており、この端末装置10と画像形成装置20とがLAN(Local Area Network)40に接続されている。
尚、この画像形成システムでは、図1に示すように、端末装置10を1台設置しているが、これに限らず、端末装置10を複数台設置するようにしてもよい。また、この画像形成システムでは、図1に示すように、画像形成装置20を1台設置しているが、これに限らず、画像形成装置20を複数台設置するようにしてもよい。
このような構成の画像形成システムにおいて、端末装置10には、画像形成装置20のプリンタ機能を用いて画像データを印刷するためのプリンタドライバ(不図示)が格納されている。この端末装置10において、ユーザがアプリケーションプログラムを用いて作成した文書の画像データを印刷するための操作を行うと、プリンタドライバが起動され、プリント条件として出力用紙サイズや印刷の向き(縦向きまたは横向き)、画像データの集約条件(2in1や4in1など)を設定するための画面(以下、「印刷設定画面」と呼ぶ)が表示画面上に表示される。そして、ユーザが、この印刷設定画面を通じてプリント条件を設定した後、印刷開始の指示を行うと、これらのプリント条件と印刷を行う文書の書式(縦書きまたは横書き)に関するデータが画像データとともにLAN40を介して画像形成装置20に送られる。
一方、このような構成の画像形成システムにおいて、画像形成装置20には、原稿の複写を行うコピー機能と、端末装置10よりLAN40を介して送られてくる画像データを記録紙に印刷して出力するプリンタ機能と、が搭載されている。
また、図2に示すように、この画像形成装置20は、原稿の画像データを読み取るために原稿を搬送する自動原稿送り装置(ADF)21と、読み取った原稿の画像データを印刷するための記録紙がサイズ毎(A4,A3など)に収容される複数の給紙カセット22と、これらの給紙カセット22それぞれから給紙されると共に画像データの印刷後に装置内部から排出された記録紙を貯めておくための排紙トレイ23と、印刷動作を開始するためのスタートボタン24aが配置されると共に印刷枚数などの画像形成条件を設定するための操作パネル24と、を備えている。
そして、この画像形成装置20では、装置内部に設置される感光ドラム(不図示)の表面を帯電させる帯電工程、帯電した感光ドラムにレーザ光を照射してこの感光ドラムの表面に静電潜像を形成する露光工程、感光ドラムの表面に形成された静電潜像にトナーを付着させて現像を行う現像工程、感光ドラムの表面に付着したトナーを記録紙へ転写する転写工程、及び記録紙に転写されたトナーを記録紙に定着させる定着工程の各工程が順に行われることによって、複数の給紙カセット22それぞれから給紙された記録紙に画像データが印刷される。
また、図3に示すように、この画像形成装置20には、図2に示す自動原稿送り装置21より搬送される原稿の画像データを読み取るスキャナ部25と、画像形成条件の設定や画像形成装置20の動作状態の表示を行うための表示画面26aを備える表示部26と、記録紙に印刷するための画像データが記憶される画像メモリ27と、画像メモリ27より取り出された画像データを記録紙に印刷するエンジン部28と、記録紙に印刷する画像データに付加する2次元コード50を生成するコード生成部29と、スキャナ部25が読み取った原稿の画像データに付加された2次元コード50の情報を解析するコード解析部30と、画像形成装置20を動作させるための制御プログラムが格納される記憶媒体31と、LAN40に接続されると共に端末装置10との間でLAN40を介してデータの送受信を行う送受信部32と、画像データの処理を行うと共に、表示部26、エンジン部28、コード解析部30、コード生成部29、及び送受信部32のそれぞれの動作を制御する制御部33と、が設けられている。
このように構成された画像形成装置20において、コード生成部29は、プリンタ機能の使用時において、端末装置10よりLAN40を介して送られてきた画像データのプリント条件と印刷を行う文書の書式に関するデータに基づき、記録紙に印刷される画像データに付加する2次元コード50を生成する。また、コード生成部29は、コピー機能の使用時において、ユーザが表示部26の表示画面26aを通じて入力した原稿の画像データの集約条件や出力用紙サイズなどのコピー条件に関するデータに基づき、記録紙に印刷される画像データに付加する2次元コード50を生成する。
また、コード解析部30は、コピー機能の使用時において、スキャナ部25が読み取った原稿の画像データを解析し、この画像データに2次元コード50が含まれているか否かを判断する。尚、2次元コード50は、原稿の4隅のうちの1ヵ所の所定位置に付加される。このため、コード解析部30は、読み取った原稿の画像における4隅の所定位置を特定し、これらのエリアに2次元コード50が含まれているか否かを判断する。この判断結果により、コード解析部30が、読み取った原稿の画像データに2次元コード50が含まれていることを確認すると、2次元コード50に記録された情報を読み取る。そして、2次元コード50に記録された情報が、画像データとともに画像メモリ27に一時的に記憶される。
一方、この判断結果により、コード解析部30が、読み取った原稿の画像データに2次元コード50が含まれていないことを確認すると、コード解析部30より制御部33にその旨通知される。これにより、制御部33は、読み取った原稿の画像データについて、印刷を行う文書の書式、印刷の向き、及び集約条件を初期に設定されたものとして扱う。そして、初期に設定された印刷を行う文書の書式、印刷の向き、及び集約条件に関するデータが、画像データとともに画像メモリ27に一時的に記憶される。尚、画像形成装置20の記憶媒体31には、初期に設定された印刷を行う文書の書式、印刷の向き、及び集約条件に関するデータとして、例えば「横書き、縦向き、集約なし」の情報が記憶されている。そして、この初期設定は、ユーザの好みに応じて自由に変更することができる。
また、記憶媒体31には、コピー機能を使用して複数枚の原稿の画像データを集約する際に、スキャナ部25が読み取った原稿の画像データに含まれる2次元コード50の情報とユーザが表示画面26aを通じて入力したコピー条件とに基づき、画像の回転角度や縮小率を決定するための制御プログラムが格納されている。或いは、記憶媒体31には、コピー機能を使用して複数枚の原稿の画像データを集約する際に、初期に設定された画像の書式、印刷の向き、及び集約条件とユーザが表示画面26aを通じて入力したコピー条件とに基づき、画像の回転角度や縮小率を決定するための制御プログラムが格納されている。
また、記憶媒体31には、プリンタ機能の使用時において、コード生成部29が画像データのプリント条件と印刷を行う文書の書式に関するデータより2次元コード50を生成するための制御プログラムや、コピー機能の使用時において、コード解析部30が読み取った2次元コード50の情報よりプリント条件と印刷を行う文書の書式とを得るための制御プログラムが格納されている。
このように構成された画像形成システムの動作を、図4,図5,図7,図8,及び図10に示すフローチャートと図6及び図9に示す記録紙への画像データの印刷例を参照しながら説明する。尚、上述した画像形成システムの動作と重複する部分については、その詳細な説明を省略する。
まず、画像形成装置20のプリンタ機能を使用して記録紙に印刷される画像データに2次元コード50を付加する方法について、端末装置10の動作を図4に示すフローチャートを参照しながら説明するとともに、画像形成装置20の動作を図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図4に示すように、ユーザが端末装置10の表示画面を通じて画像データを印刷するための操作を行うと、この端末装置10に格納されたプリンタドライバが起動され(ステップS11)、印刷設定画面が表示画面上に表示される。そして、ユーザが、印刷設定画面を通じて、出力用紙サイズや印刷の向き、集約条件などのプリント条件を設定した後(ステップS12)、印刷開始の指示を行うと(ステップS13でYes)、プリンタドライバにて、プリント条件の確認が行われるとともに1ページ毎に印刷を行う文書の書式の確認が行われる(ステップS14)。
続いて、記録紙に印刷するための画像データが端末装置10よりLAN40を介して画像形成装置20に送信されるとともに、プリント条件と印刷を行う文書の書式とに関するデータが2次元コード50を生成するための情報として、この画像データとともに端末装置10よりLAN40を介して画像形成装置20に送信される(ステップS15)。
また、図5に示すように、画像形成装置20の送受信部32が端末装置10よりLAN40を介して送られてきた画像データを含むデータを受信し、これを制御部33が確認すると(ステップS21でYes)、画像データが画像メモリ27に記憶されるとともに、プリント条件と印刷を行う文書の書式とに関するデータがコード生成部29に送られる。続いて、コード生成部29において、プリント条件と印刷を行う文書の書式に関するデータに基づき、1ページ毎に2次元コード50が作成される(ステップS22)。
そして、制御部33の指示により、画像メモリ27に記憶された画像データに2次元コード50の情報が付加される(ステップS23)。このとき、2次元コード50が付加されるエリアは、記録紙の右下または左下における余白として設定された箇所とする。その後、2次元コード50の情報が付加された画像データが画像メモリ27から取り出されてエンジン部28に送られ、このエンジン部28において、2次元コード50が付加された画像データが記録紙に印刷される(ステップS24)。
例えば、図6(A)に示すように、印刷を行う文書の書式が横書き、プリント条件として印刷の向きが縦向き、出力用紙サイズがA4に設定されるとき、記録紙に印刷される2次元コード50には、横書き、縦向き、A4などの情報が記録される。或いは、図6(B)に示すように、印刷を行う文書の書式が横書き、プリント条件として印刷の向きが横向き、出力用紙サイズがA4に設定されるとき、記録紙に印刷される2次元コード50には、横書き、横向き、A4などの情報が記録される。或いは、図6(C)に示すように、印刷を行う文書の書式が横書き、プリント条件として印刷の向きが横向き、出力用紙サイズがA4、集約条件が2in1に設定されるとき、記録紙に印刷される2次元コード50には、横向きき、横向き、A4、2in1などの情報が記録される。
また、次に、画像形成装置20のコピー機能を使用し、ユーザにより設定されたコピー条件に従って原稿の複写を行う方法について、図7,図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。尚、ここでは、ユーザが集約条件を「集約なし」以外に設定したときについて説明する。
図7に示すように、ユーザが画像形成装置20の表示画面26aを通じて出力用紙サイズや集約条件などのコピー条件を設定する(ステップS31)。このとき、ユーザは、集約条件を「集約なし」以外(即ち、2in1や4in1など)に設定する。そして、ユーザが操作パネル24のスタートボタン24aを押下すると(ステップS32でYes)、自動原稿送り装置21にセットされた原稿がスキャナ部25へ向けて搬送され、スキャナ部25において原稿の画像データの読み取りが行われる(ステップS33)。
続いて、コード解析部30において、スキャナ部25が読み取った原稿の画像データが解析され、この画像データに2次元コード50が含まれているか否かの判断が行われる(ステップS34)。このとき、コード解析部30が、スキャナ部25が読み取った原稿の画像データに2次元コード50が含まれていることを確認すると(ステップS34でYes)、このコード解析部30において、2次元コード50に記録された情報が読み取られる(ステップS35)。そして、2次元コード50に記録された情報が、画像データとともに画像メモリ27に一時的に記憶される(ステップS36)。
一方、このとき、コード解析部30が、スキャナ部25が読み取った原稿の画像データに2次元コード50が含まれていないことを確認すると(ステップS34でNo)、コード解析部30より制御部33にその旨通知される。これにより、制御部33は、この画像データについて、印刷を行う文書の書式、印刷の向き、及び集約条件を初期に設定されたものとして扱う。そして、初期に設定された印刷を行う文書の書式、印刷の向き、及び集約条件に関するデータが、画像データとともに画像メモリ27に一時的に記憶される(ステップS37)。
その後、制御部33において、次にスキャナ部25において読み取る原稿が存在するか否かの判断が行われる(ステップS38)。このとき、制御部33が、次にスキャナ部25において読み取る原稿が存在することを確認すると(ステップS38でYes)、ステップS33に戻り、スキャナ部25において原稿の画像データの読み取りが行われるとともに、ステップS34からステップS38までの動作が繰り返し行われる。このように、各原稿につき、原稿の画像データが、2次元コード50に記録された情報または初期に設定された印刷を行う文書の書式、印刷の向き、及び集約条件に関するデータとともに画像メモリ27に一時的に記憶される。
一方、ステップS38において、制御部33が、次にスキャナ部25において読み取る原稿が存在しないことを確認すると(ステップS38でNo)、スキャナ部25で読み取った原稿の画像データを記録紙に印刷するための動作が行われる。そして、図8に示すように、制御部33において、ユーザが設定した集約条件の確認が行われ、制御部33が、ユーザが設定した集約条件が「集約なし」以外(2in1や4in1など)であることを確認する(ステップS39)。
続いて、制御部33において、画像メモリ27に記憶された2次元コード50の情報に基づき、スキャナ部25が読み取った原稿の画像データの中に集約された画像データが含まれるか否かの判断が行われる(ステップS40)。このとき、制御部33が、画像メモリ27に記憶された2次元コード50の情報に基づき、スキャナ部25が読み取った原稿の画像データの中に集約された画像データが含まれていないことを確認すると(ステップS40でNo)、この制御部33において、集約すべき画像データの組み合わせが決定される(ステップS41)。即ち、ステップS41では、制御部33が、ユーザが設定した集約条件に基づき、画像メモリ27に記憶された複数枚の原稿の画像データのうち何枚分の原稿の画像データを1枚に集約するか計算し、これらの画像データの組み合わせを決定する。
一方、このとき、制御部33が、画像メモリ27に記憶された2次元コード50の情報に基づき、スキャナ部25が読み取った原稿の画像データの中に集約された画像データが含まれていることを確認すると(ステップS40でYes)、この2次元コード50の情報と関連付けて画像メモリ27に記憶される画像データの更なる集約が禁止される(ステップS42)。例えば、ユーザが設定した集約条件が2in1であるとともに、読み取った原稿の画像データの中に図6(C)に示すような2in1に集約された画像データが存在するとき、この画像データを更に集約して記録紙に印刷すると、非常に読みづらいものとなってしまう。このため、読み取った原稿の画像データの中に既に集約された画像データが存在するとき、この画像データの更なる集約を禁止する。
そして、ステップS41において、制御部33が、画像メモリ27に記憶された複数枚の原稿の画像データのうち集約が禁止された画像データを除く残りの画像データに関し、何枚分の原稿の画像データを1枚に集約するか計算し、これらの画像データの組み合わせを決定する。
その後、制御部33において、1枚の記録紙に印刷する複数枚の原稿の画像データに関し、これらの画像データを集約した際にすべての画像の向きが一致するか否かの判断が、画像メモリ27に画像データとともに記憶される2次元コード50の情報のうち印刷を行う文書の書式と印刷の向きとに基づいて行われる(ステップS43)。このとき、制御部33が、これらの画像データを集約した際に1枚の記録紙に印刷される画像の向きが一致することを確認すると(ステップS43でYes)、記録紙に印刷するための画像データを作成する(ステップS44)。
具体的に、ステップS44において、制御部33は、ユーザが設定した出力用紙サイズ及び集約条件と、画像メモリ27に画像データとともに記憶された2次元コード50の情報のうちの出力用紙サイズと、に基づき、集約すべきこれらの画像データの縮小率と回転角度とを決定する。そして、制御部33は、決定した縮小率でこれらの画像データを縮小するとともに、縮小されたこれらの画像データを所定の角度だけ回転させることにより、記録紙に印刷するための画像データを作成する。
例えば、図6(A)に示すような横書き、縦向き、A4サイズの原稿が2枚存在し、これらの原稿の画像データを2in1に集約してA4サイズの記録紙に印刷するとき、図6(A)に示す2枚分の原稿の画像のそれぞれを70%の大きさに縮小するとともに、これらの縮小された画像のそれぞれを90°回転させる。このようにして、図6(A)に示す2枚分の原稿の画像データを2in1に集約してA4サイズの記録紙に印刷するための画像データが作成される。
一方、ステップS43において、制御部33が、これらの画像データを集約した際にすべての画像の向きが一致しないことを確認すると(ステップS43でNo)、この制御部33において、向きが一致しない画像の回転角度が決定される(ステップS45)。
例えば、図6(A)に示すような横書き、縦向き、A4サイズの原稿と図6(B)に示すような横書き、横向き、A4サイズの原稿とが1枚ずつ存在し、これらの原稿の画像データを2in1に集約してA4サイズの記録紙に印刷するとき、これらの画像のそれぞれを90°回転させると、図12に示すように互いの画像の向きが90°ずれることとなる。このため、ステップS45では、1枚の記録紙に印刷される複数の画像の向きを一致させるために、図6(B)に示す原稿の画像の回転角度が0°に決定される。
そして、ステップS44において、図6(A)に示す原稿の画像を70%の大きさに縮小した後に90°回転させるとともに、図6(B)に示す原稿の画像については50%の大きさに縮小した後に回転を加えないようにする。このようにして、図6(A)及び(B)に示す原稿の画像データを2in1に集約してA4サイズの記録紙に印刷するための画像データが作成される。
続いて、ステップS44において作成された画像データが記録紙に印刷される(ステップS46)。よって、図6(A)及び(B)に示す原稿の画像データが、それぞれの画像の向きが一致するように2in1に集約されて、図9に示すように1枚の記録紙に印刷される。
このように、ステップS43からステップS46までの動作を行うことにより、1枚の記録紙に印刷するための複数枚の原稿の画像データが処理され、これらの処理された画像データが画像の向きが同じになるように1枚の記録紙に印刷される。
その後、制御部33において、記録紙に印刷する残りの画像データが存在するか否かの判断が行われる(ステップS47)。このとき、制御部33が、記録紙に印刷する残りの画像データが存在することを確認すると(ステップS47でYes)、ステップS43に戻り、制御部33において、次に給紙される記録紙に印刷する複数枚の原稿の画像データに関し、これらの画像データを集約した際にすべての画像の向きが一致するか否かの判断が行われる。一方、このとき、制御部33が、記録紙に印刷する残りの画像データが存在しないことを確認すると(ステップS47でNo)、一連の処理を終了する。
更に、画像形成装置20のコピー機能を使用し、ユーザにより設定されたコピー条件に従って原稿の複写を行う方法について、図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。尚、ここでは、ユーザが集約条件を「集約なし」に設定したときについて説明する。また、図7及び図8に示すフローチャートと同じ動作を行うステップについては、図7及び図8に示すフローチャートにおけるステップ番号と同じステップ番号を付し、その説明を省略する。
図10に示すように、ステップS31において、ユーザが画像形成装置20の表示画面26aを通じて出力用紙サイズや集約条件などのコピー条件を設定する。尚、表示画面26aがデフォルト状態となっているとき、ユーザが集約条件を変更しない限り、集約条件が「集約なし」に設定される。或いは、表示画面26aがデフォルト状態となっておらず、集約条件が「集約なし」に以外(即ち、2in1や4in1など)に設定されていれば、ユーザが集約条件を「集約なし」に設定する。
また、スキャナ部25において原稿の画像データの読み取りが行われた後(ステップS33)、ステップS34において、コード解析部30が、スキャナ部25が読み取った原稿の画像データに2次元コード50が含まれていないことを確認すると(ステップS34でNo)、コード解析部30より制御部33にその旨通知される。そして、制御部33の指示により、画像データのみが一時的に画像メモリ27に記憶される(ステップS51)。
また、ステップS38において、制御部33が、次にスキャナ部25において読み取る原稿が存在しないことを確認すると(ステップS38でNo)、スキャナ部25で読み取った原稿の画像データを記録紙に印刷するための動作が行われる。そして、図10に示すように、制御部33において、ユーザが設定した集約条件の確認が行われ、制御部33が、ユーザが設定した集約条件が「集約なし」であることを確認する(ステップS39)。
続いて、コード生成部29において、記録紙に印刷される画像データに付加する2次元コード50が作成される(ステップS52)。まず、画像メモリ27に画像データとともに2次元コード50の情報が記憶されるとき(ステップS36参照)、画像メモリ27から2次元コード50の情報が取り出され、コード生成部29において、ユーザが設定したコピー条件に基づき新たな2次元コード50が作成される。
具体的に、画像メモリ27には、2次元コード50に記録される情報として、印刷を行う文書の書式、印刷の向き、出力用紙サイズ、及び集約条件が記憶されている。また、ユーザは、表示画面26aを通じ、コピー条件として出力用紙サイズと集約条件(ここでは、集約なし)とを設定する。よって、ステップS52において、コード生成部29は、ユーザが設定した出力用紙サイズと2次元コード50に記録された出力用紙サイズとが異なる場合に、2次元コード50に記録される出力用紙サイズをユーザが設定した出力用紙サイズに書き換え、新たな2次元コード50を1ページ毎に生成する。これにより、新たな2次元コード50には、印刷を行う文書の書式、印刷の向き、ユーザが設定した出力用紙サイズ、及び集約条件が記録される。
また、画像メモリ27に画像データのみが記憶されるとき(ステップS51参照)、ステップS52において、コード生成部29は、ユーザが設定したコピー条件に関するデータが記録された2次元コード50を生成する。
そして、制御部33の指示により、画像メモリ27に記憶された画像データにコード生成部29において生成された2次元コード50の情報が付加される(ステップS53)。尚、画像メモリ27に画像データとともに2次元コード50の情報が記憶されている場合には、新たに生成された2次元コード50の情報を画像データに付加するために、元の2次元コード50の情報が消去される。その後、2次元コード50の情報が付加された画像データが画像メモリ27から取り出されてエンジン部28に送られ、このエンジン部28において、2次元コード50が付加された画像データが記録紙に印刷される(ステップS54)。
本実施形態によれば、プリンタ機能の使用時に、画像データのプリント条件と画像データに含まれる印刷を行う文書の書式とに関するデータが記録された2次元コード50を画像データとともに記録紙に印刷することにより、2次元コード50が印刷された複数枚の原稿の画像データをコピー機能を使用して1枚の記録紙に集約する際に、この2次元コード50を読み取るだけで、2次元コード50に記録された情報に基づき簡単に集約処理を行うことができる。また、本実施形態によれば、記録紙に印刷される2次元コード50に印刷を行う文書の書式に関するデータが記録されるため、文字が含まれていない画像についても集約処理を行うことができる。
尚、上記画像形成システムでは、画像形成装置20のコード生成部29がプリント条件と印刷を行う文書の書式に関するデータに基づき2次元コード50を生成することとしたが、これに限るものではない。即ち、コード生成部29が、2次元コード50に換えて、バーコードや識別マークなどの識別コードを生成するようにしてもよい。また、プリント条件と印刷を行う文書の書式とに関するデータが記録されたICチップを記録紙に付加するようにしてもよい。そして、ユーザが、画像形成装置20の表示画面26aを通じて、記録紙に印刷される画像データに付加するものを、2次元コード50、バーコード、或いは、識別マークなどの識別コードやICチップの中から選択できるようにしてもよい。
また、上記画像形成システムでは、画像形成装置20のプリンタ機能を用いて画像データの印刷を行うときに、記録紙に印刷される画像データに2次元コード50の情報が付加されることとしたが、これに限るものではない。即ち、端末装置10に格納されるプリンタドライバに画像データに2次元コード50を付加するか否かを選択できる機能を搭載し、ユーザが印刷設定画面を通じて画像データに2次元コード50を付加するか否かの設定を行うようにしてもよい。そして、画像データに2次元コード50を付加する場合には、画像データに2次元コード50を付加しない場合と比べて、2次元コード50を付加するエリアの分だけ記録紙における余白の最小値が大きく設定される。
また、上記画像形成システムでは、図8に示すフローチャートのステップS40において、スキャナ部25が読み取った原稿の画像データの中に集約された画像データが含まれていることを制御部33が確認したときに、集約された画像データの更なる集約を禁止することとしたが(ステップS42参照)、これに限るものではない。即ち、スキャナ部25が読み取った原稿の画像データの中に集約された画像データが含まれていることを制御部33が確認したときに、この旨ユーザに通知し、集約された画像データの更なる集約を許可するか、或いは、禁止するかをユーザの判断に委ねるようにしてもよい。
例えば、ユーザが設定した集約条件が2in1であり、スキャナ部25が読み取った原稿の画像データの中に図6(C)に示す2in1に集約された画像データが含まれることを制御部33が確認したとき、表示部26の表示画面26aに、「画像の向きを統一するために画像データを4in1のサイズに縮小してもよろしいですか。」といったメッセージを表示するようにしてもよい。
また、上記画像形成システムにおいて、ユーザが集約条件を「集約なし」に設定し、画像形成装置20のコピー機能を用いて原稿の複写を行うとき、図8に示すステップS40のように、スキャナ部25で読み取った原稿の画像データの中に集約された画像データが含まれるか否かの判断を制御部33が行うようにしてもよい。そして、スキャナ部25で読み取った原稿の画像データの中に集約された画像データが含まれていることを制御部33が確認したときに、集約された画像データを分割するとともに分割された画像データを拡大し、集約されていない状態の画像データを記録紙に印刷するようにしてもよい。
また、上記画像形成システムでは、複数枚の原稿の画像データを1枚の記録紙に集約する際に、画像の向きを優先して処理を行うようにしたが、これに限るものではない。即ち、ユーザが特に設定しない限り、画像の向きが優先されるものとして、他に、ユーザの好みに応じて、画像データの縮小率を優先できるようにしてもよい。
また、上記画像形成システムでは、LAN40を通じて端末装置10と画像形成装置20とが接続されることとしたが、これに限るものではない。即ち、端末装置10と画像形成装置20とが、LAN30に代えて、インターネットを通じて接続されていてもよい。或いは、端末装置10と画像形成装置20とが、セントロケーブルによるセントロ接続などローカル接続されていてもよいし、USBケーブルによってUSB接続されていてもよい。
以上説明したように、本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置に関し、特に、複数枚の原稿の画像データを1枚の記録紙に集約して印刷する機能を有するものについて有用である。
実施形態に係る画像形成システムの構成を示す図である。 実施形態に係る画像形成システムにおける画像形成装置の構造を示す斜視図である。 実施形態に係る画像形成システムにおける画像形成装置の構成を示すブロック図である。 画像形成装置のプリンタ機能の使用時における端末装置の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置のプリンタ機能の使用時における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置のプリンタ機能を使用することにより記録紙に印刷された画像データ及び2次元コードを示す図である。 画像形成装置のコピー機能の使用時において、集約条件が集約なし以外に設定されたときの画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置のコピー機能の使用時において、集約条件が集約なし以外に設定されたときの画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置のコピー機能を使用することにより記録紙に印刷された画像データを示す図である。 画像形成装置のコピー機能の使用時において、集約条件が集約なしに設定されたときの画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 従来に係る画像形成装置のコピー機能の使用時において、原稿に印刷された画像データを示す図である。 従来に係る画像形成装置のコピー機能を使用することにより記録紙に印刷された画像データを示す図である。
符号の説明
10 端末装置
20 画像形成装置
21 自動原稿送り装置
22 給紙カセット
23 排紙トレイ
24 操作パネル
24a スタートボタン
25 スキャナ部
26 表示部
26a 表示画面
27 画像メモリ
28 エンジン部
29 コード生成部
30 コード解析部
31 記憶媒体
32 送受信部
33 制御部
40 LAN

Claims (6)

  1. 端末装置より通信ネットワークを介して送られてくる画像データと画像データのプリント条件に関するデータとを受信し、前記プリント条件に基づいて画像データを記録紙に印刷するプリンタ機能を有する画像形成装置において、
    各種データが記録される識別コードを生成するコード生成部を有し、
    プリンタ機能の使用時に、前記コード生成部が、前記プリント条件と前記画像データに含まれる印刷を行う文書の書式とに関するデータが記録された前記識別コードを生成するとともに、前記コード生成部が生成した前記識別コードが画像データとともに記録紙に印刷されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プリント条件は、印刷の向き、出力される記録紙のサイズ、及び画像データの集約条件であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 原稿の画像データを読み取るとともに読み取った原稿の画像データを記録紙に印刷するコピー機能を有し、
    コピー機能の使用時に、読み取った原稿の画像データに前記識別コードが含まれるか否かの判断が行われ、この判断結果により原稿の画像データに前記識別コードが含まれていないことが確認された場合には、
    前記コード生成部が、原稿の画像データのコピー条件が記録された前記識別コードを生成するとともに、前記コード生成部が生成した前記識別コードが原稿の画像データとともに記録紙に印刷されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記コピー条件は、出力される記録紙のサイズ及び原稿の画像データの集約条件であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. プリンタ機能を使用することにより記録紙に画像データとともに印刷された前記識別コードを読み取るコード解析部を有し、
    前記識別コードが印刷された複数枚の原稿の画像データをコピー機能を使用して集約する際に、前記コード解析部が読み取った複数枚の原稿のそれぞれに印刷された前記識別コードより得られる前記プリント条件及び印刷を行う文書の書式と前記コピー条件とに基づき、複数枚の原稿の画像データが集約されて記録紙に印刷されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. プリンタ機能を使用することにより記録紙に画像データとともに印刷された前記識別コードを読み取るコード解析部を有し、
    前記識別コードが印刷された原稿の画像データをコピー機能を使用して集約せずに印刷する際に、前記コード解析部が読み取った前記識別コードより得られる前記プリント条件と、前記コピー条件と、が比較され、この比較結果に基づき前記コード生成部により生成される前記識別コードが原稿の画像データとともに記録紙に印刷されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
JP2005268360A 2005-09-15 2005-09-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4145316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268360A JP4145316B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268360A JP4145316B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081936A true JP2007081936A (ja) 2007-03-29
JP4145316B2 JP4145316B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=37941742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268360A Expired - Fee Related JP4145316B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145316B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311959A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2010088048A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP2010187056A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sharp Corp 画像処理装置、端末装置、プリンタ装置、及び画像処理方法
JP2011143540A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Canon Inc コードを印刷できる印刷装置、その制御方法、プログラム
CN102194092A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 富士施乐株式会社 图像处理装置、图像处理系统和图像处理方法
JP2012010371A (ja) * 2011-08-04 2012-01-12 Sharp Corp 端末装置及びプリンタ装置
US8237967B2 (en) 2008-05-09 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium
JP2012186861A (ja) * 2012-06-19 2012-09-27 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP2013132022A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Infoprint Solutions Co Llc 印刷画像保存装置、印刷画像保存システム及びプログラム
US8537426B2 (en) 2009-08-21 2013-09-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing method, image processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program for generating an integrated duplicate by printing images of a plurality of documents on a single sheet of recording paper or a plurality of continuously-fed sheets of recording paper
US11595544B1 (en) 2022-02-10 2023-02-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11868072B2 (en) 2022-02-23 2024-01-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311959A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US8472065B2 (en) 2008-05-09 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium
US8237967B2 (en) 2008-05-09 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium
JP2010088048A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP2010187056A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sharp Corp 画像処理装置、端末装置、プリンタ装置、及び画像処理方法
US8482788B2 (en) 2009-02-10 2013-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, terminal, printer apparatus and image processing method, having image restoring function
US8537426B2 (en) 2009-08-21 2013-09-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing method, image processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program for generating an integrated duplicate by printing images of a plurality of documents on a single sheet of recording paper or a plurality of continuously-fed sheets of recording paper
JP2011143540A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Canon Inc コードを印刷できる印刷装置、その制御方法、プログラム
CN102194092A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 富士施乐株式会社 图像处理装置、图像处理系统和图像处理方法
JP2012010371A (ja) * 2011-08-04 2012-01-12 Sharp Corp 端末装置及びプリンタ装置
JP2013132022A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Infoprint Solutions Co Llc 印刷画像保存装置、印刷画像保存システム及びプログラム
JP2012186861A (ja) * 2012-06-19 2012-09-27 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
US11595544B1 (en) 2022-02-10 2023-02-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11868072B2 (en) 2022-02-23 2024-01-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145316B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145316B2 (ja) 画像形成装置
US20080180703A1 (en) System and program product
US8203722B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and output-format setting method
JP5100788B2 (ja) 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2006352801A (ja) 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP4125302B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法およびプログラム
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009021879A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP5288879B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006157156A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP6926622B2 (ja) 画像処理装置
JP2009048096A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、処理条件設定方法および処理条件設定プログラム
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2006311065A (ja) 画像形成装置
JP7131341B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5879948B2 (ja) プレビュー画像表示装置、画像形成装置、プレビュー画像表示方法及びプレビュー画像表示プログラム
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2007195086A (ja) 印刷システム、及び原稿読取装置
JP2006270214A (ja) 画像形成装置
JP2007288512A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2022121515A (ja) 画像形成装置、プログラム、およびプレビュー画像表示方法
JP4881897B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP2016101738A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2006343874A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2004221687A (ja) 画像出力方法、画像出力装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees