JP4328229B2 - ねじ付属品を用いた締結体構造及びねじ付属品を用いた解体方法 - Google Patents

ねじ付属品を用いた締結体構造及びねじ付属品を用いた解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4328229B2
JP4328229B2 JP2004028967A JP2004028967A JP4328229B2 JP 4328229 B2 JP4328229 B2 JP 4328229B2 JP 2004028967 A JP2004028967 A JP 2004028967A JP 2004028967 A JP2004028967 A JP 2004028967A JP 4328229 B2 JP4328229 B2 JP 4328229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
fastening
accessory
fastening member
screw accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004028967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005016713A (ja
Inventor
一雄 杉山
唯志 田島
一也 吉田
鏡  優
秀男 高荒
雅信 谷川
芳男 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Sharp Corp
Union Seimitsu Co Ltd
Tokai University Educational Systems
Original Assignee
Sharp Corp
Union Seimitsu Co Ltd
Tokai University Educational Systems
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Union Seimitsu Co Ltd, Tokai University Educational Systems, NEC Tokin Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004028967A priority Critical patent/JP4328229B2/ja
Priority to US10/851,183 priority patent/US7699568B2/en
Priority to PCT/JP2004/007576 priority patent/WO2004109128A1/en
Priority to EP04734942A priority patent/EP1629210A1/en
Priority to KR1020057023339A priority patent/KR100942004B1/ko
Publication of JP2005016713A publication Critical patent/JP2005016713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328229B2 publication Critical patent/JP4328229B2/ja
Priority to US12/716,545 priority patent/US20100162550A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B1/00Devices for securing together, or preventing relative movement between, constructional elements or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/10Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
    • F16B21/16Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft
    • F16B21/18Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft with circlips or like resilient retaining devices, i.e. resilient in the plane of the ring or the like; Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • F16B43/004Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts with a radial cut in order to improve elasticity of the washer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49821Disassembling by altering or destroying work part or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/75Joints and connections having a joining piece extending through aligned openings in plural members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

本発明は、例えばエアコン、洗濯機、冷蔵庫、テレビ、電池パック、簡易充電器などのリサイクル品に適用され、これら電化製品などの解体を容易とするねじ付属品を用いた締結体構造並びにねじ付属品を用いた解体方法に関するものである。
エアコン、洗濯機、冷蔵庫などの電化製品は、資源再利用及び環境問題への配慮から、リサイクルが積極的に行われるようになってきている。しかしながら、ねじなどの取り外しに時間が掛かり、十分に解体作業性の良いリサイクル処理方法が確立されていないのが実際の状況である。
図16〜図18には、形状記憶合金からなる締結部材とねじ付属品の一例が示されている(特許文献1、2、3)。第1の従来例(特許文献1)には、簡易な方法で、締結部材としてのボルト60の弛みを防止することができ、また、必要に応じてボルト60を弛ませることができる手段が開示されている。図16に示されるように、ボルト60の頭部61と被締結部材68との間に挟まれるねじ付属品としての座金62は、形状記憶合金からなる第1の環状部材63と、同じく形状記憶合金からなる第2の環状部材64と、第1の環状部材63と第2の環状部材64との間に介挿される電気絶縁体65と、第2の環状部材64の上面と下面とにそれぞれ設けられた環状の電気絶縁体66,67とからなり、それぞれが同心状に配された構成となっている。そして、第1、第2の環状部材63,64が逆変態開始温度以上に加熱されると、第1の環状部材63は、図面上で上下方向に膨張変形し、第2の環状部材64は上下方向に収縮変形するように、それぞれに形状記憶処理が施されている。
すなわち、第1の環状部材63が逆変態開始温度以上に加熱されると、上下方向に膨張し、ボルト60の座面61aが押圧力を受け、ボルト60のねじ山の接触面圧力が高くなり、ボルト60が被締結部材68に締結固定され、ボルト60の弛みが防止される。第2の環状部材64が逆変態開始温度以上に加熱されると、上下方向に収縮し、ボルト60の座面61aに押圧力が作用しなくなり、ボルト60のねじ山の接触面圧力が小さくなり、ボルト60が弛んだ状態となる。このように第1の従来例は、ボルト60の締め付けと弛めを簡易に行うできる手段を提供するものである。
第2の従来例(特許文献2)には、廃棄される電化製品を容易に解体することができる締結部材としてのねじ70が開示されている。図17に示されるように、ねじ70は、形状記憶材料を構成材料とし、一方に軸部71を有し、他方に軸部71に続く頭部72をそれぞれ有している。軸部71の先端側は、スリット71aにより二叉に分割され、先端側の外周面はテーパ面に形成されている。テーパ面には、ねじ部71bが形成されている。
図17(a)には、軸部71の先端側が閉じた状態の記憶形状が示されている。図17(b)は、軸部71の先端側がV字状に開いた成形形状が示されている。ねじ70は、第1の被締結部材73の貫通孔73aから挿通され、第2の被締結部材74の雌ねじ部74aに螺合される。ねじ70の座面72aと第1の被締結部材73との間には、スプリング75が設けられていて、ねじ70が記憶形状に復元したときに、スプリング75のばね力でねじ70が外側に抜けるようになっている。
第3の従来例(特許文献3)には、それぞれ別素材から形成されたボルトと熱膨張率の差に起因する弛みを防止することができるねじ付属品としての弾性座金80が開示されている。弾性座金80は、形状回復終了温度が5℃〜10℃になるような形状記憶合金からなり、図18に示されるように、切欠部81により分離された一対の腕部82,83が互い違いになるように形状記憶処理が施されている。
この弾性座金80の使用に際しては、変態点より十分低い温度で平形形状に成形されたものを用い、変態温度以上にならないようにして、ボルトと被締結部材との間又はナットと被締結部材との間に密着状態に弾性座金80を挟む。そして、締結作業が済み、締結部分が変態温度以上になると、弾性座金80が記憶されていた元の形状に復元し、ボルトの軸方向に引張力が作用して、ねじ面の接触面圧力が高まり、ボルトの締結力が維持されるようになっている。
このように、第3の従来例は、形状回復する弾性座金80の変形量が熱膨張によるボルトの伸びを上回るように形成されているから、ボルトと弾性座金80との熱膨張率の差に起因する弛みが防止され、締結力が維持されるようになっている。
なお、締結部材に関連するその他の従来例として、形状記憶合金からなる座金としては実開平4−113320号公報が開示されており、座金の構造としては特開2001−59512号公報が開示されている。
実開平2−36616号公報(第4−6頁、第5図) 特開平7−4407号公報(第5頁、第12図) 特開昭62−110013号(第2頁、第1図)
しかしながら、上記従来の形状記憶合金などからなる締結部材やねじ付属品には、解決すべき以下の問題点がある。
第1の従来例は、座金62を構成する部品点数が多いため、構造が複雑化するという問題と、座金62を小型化するのが困難となり、小ねじには適用することができないという問題がある。また、電化製品の組立工程においては、ロボットなどの自動機械を用い、決められた締付トルクでねじの締め付けが行われており、第1の従来例のように、ボルト60を締め付けた後に、第1の環状部材63を加熱して、締付力を高める方法では、締付トルクを管理することが容易ではなく、組立作業性も悪くなり、歩留まりが生じ、生産性が低下する心配がある。
さらに、この座金62は、座面61aがボルト60の軸方向に対して直交するボルト60やねじにしか適用することができず、電化製品などの組み立てに汎用される皿状の座面を有する皿ねじに適用することができないという問題もある。
第2の従来例は、ねじ70の軸部71の先端側が二叉に開いているため、ねじ70の剛性が低く、所定の締付力を得ることができず、振動などによりねじが弛んでしまうという問題がある。また、ねじ加工のため、転造ダイスの工具寿命が短くなり、加工コストが高くなるという問題もある。転造ダイスの工具寿命を長くするために、ねじ70を浅く形成した場合は、ねじ山の掛かり代が減少して、締結保持力が不十分となり、ねじ70が緩みやすくなるという心配もある。
第3の従来例は、ボルトの締結力を高めるための座金を提供したものであり、電化製品などのプラスチックシャーシを確実に組み立てることができるものであるが、一方では、ボルトが強く締め付けられているため、ボルトを外すのが容易ではなく、解体作業性が良いものではないという問題がある。
その他の従来例として、実開平4−113320号公報では、座面がボルトの軸方向に対して直交しているため、ボルトが強く締め付けられると、座面の接触面圧力が高くなり、座金が加熱されても切断部が開脚状に開かない心配がある。また、座金が簡単に外れたとしても、作業者がボルトを外さなければならず、電化製品などを容易に解体することができないという問題がある。
特開2001−59512号公報は、ねじを締め付けたときに、座金の一対の腕部が離れないように、連結手段を設けたものであり、ボルト頭部と取付部材とに上下の重なり部が食い込むことで、ねじが弛む方向に回転するのを阻止するものであるが、ねじを外しづらく、電化製品などを容易に解体することができないという問題がある。
本発明は、上記した点に鑑み、被締結部材を作業性良く確実に固定することができ、また、被締結部材を容易に分離(解体)することができるねじ付属品及びねじ付属品を用いた締結体構造並びにねじ付属品を用いた解体方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のねじ付属品を用いた締結体構造は、円環よりなるねじ付属品と、雌ねじ部が設けられた本体と、挿通孔が設けられた被締結部材と、頭部を備えかつ前記雌ねじ部に螺合する締結部材とを備え、前記ねじ付属品が前記被締結部材と前記締結部材の前記頭部との間に挟まれた状態で、該被締結部材が該締結部材の締付力により前記本体に対して締結固定されているねじ付属品を用いた締結体構造において、前記挿通孔の径が、前記締結部材の前記頭部の径よりも大きくかつ前記ねじ付属品の外径よりも小さく、前記ねじ付属品の内径が、前記締結部材の前記頭部の径よりも小さく、前記円環が、加熱されることにより形状復元する材料で構成され、かつ、該円環には前記締結部材の前記頭部の径よりも大きい内径を有する円環形状が、記憶されていることを特徴とするねじ付属品を用いた締結体構造である。
上記構成によれば、締結部材の締付力に抗してねじ付属品が形状復元して拡径し、ねじ付属品が締結部材の頭部から抜け出し、被締結部材が本体から外れる。
なお、ねじとは、ねじ山を有し、個体を形成する締結用のねじやボルトなどのねじ部品をいうものとする。ねじ付属品とは、ねじ山を有しないが、ねじ部品と共に使用される機械部品をいうものとする
また、形状復元する材料とは、加熱されることにより元の形状に復元する性質を有する金属材料又は合成樹脂材料をいうものとし、例えば、Ti−Ni合金、Cu−Zn−Al合金、Ti−Ni−Fe合金、ポリウレタン系ポリマーなどをいうものとする。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のねじ付属品を用いた締結体構造において、前記円環が切れ目部を有する円環であり、該円環の一方の先端側に係止部と、他方の前記腕部の先端側に該係止部に係合する被係止部と、がそれぞれ設けられ、前記係止部と前記被係止部とが互いに係合していることを特徴とする。
上記構成によれば、係止部と被係止部とを係合させることで、一対の腕部が連結され、締結部材からねじ付属品が抜けづらくなり、しかも被締結部材が強く締結されうる。一方、ねじ付属品が加熱されると、その形状復元性で係止が解除され、ねじ付属品の円環の径よりも大きい径の円環形状が復元し、ねじ付属品が締結部材の頭部から抜けるようにすることができる
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載のねじ付属品を用いた締結体構造において、前記係止部が、前記円環の内周側に形成されており、前記被係止部が、前記円環の外周側に形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、締結部材を締め付けた際に、係止部と被係止部とが締結部材の頭部と被締結部材とに押されて噛み合わせが強くなることが防止され、解体性が損なわれない。
また、請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造において、前記ねじ付属品が、形状記憶合金で構成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、ねじ付属品が形状記憶合金の逆変態温度以上に加熱されると、記憶された元の形状に復元し、拡径して締結部材の頭部から抜ける。形状記憶合金は形状復元力が大きいため、締結部材を強く締め付けることができる。例えば、形状記憶合金がTi−Ni合金の場合は、一対の腕部が加熱されることで、マルテンサイト相からオーステナイト相に相変態し、オーステナイト相で記憶されていた元の形状に復元する。
ねじ付属品は形状記憶合金以外では、高分子材料から構成することができ、このとき、被締結部材と同種の材料でねじ付属品が製作され、解体が容易化し、リサイクル性が向上する。なお、高分子材料としては、ポリウレタン系ポリマーなどが用いられる。
また、請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造において、前記円環の軸方向に波状の凹凸が、前記円環に形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、ねじ付属品にばね性が付与され、締結部材の弛みを防止することができる。
また、請求項10記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載のねじ付属品において、前記腕部が円形断面であることを特徴とする。
上記構成によれば、矩形断面に比べて断面性能(断面係数)が低下し、ばね定数が小さくなり、小さい力で腕部を大きく変形させることができる。
また、請求項記載の発明は、請求項6記載のねじ付属品を用いた締結体構造において、前記締結部材が、皿状の頭部を有するねじであることを特徴とする。
また、請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造において、前記本体に、前記締結部材の軸方向に形成された縦溝と、該縦溝に交差する横溝とが連通して形成されており、かつ、前記雌ねじ部が、前記横溝に前記締結部材と螺合するナットがスライド挿入されることにより形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、被締結部材が本体から外された後に、締結部材とナットを螺合させたまま横にずらすことで、締結部材とナットを本体から容易に外すことができる。
また、請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造において、前記被締結部材と前記ねじ付属品との間に、座金を有していることを特徴とする。
上記構成によれば、締結部材の着座が安定し、締結部材の弛みが防止され、締結部材の締付力が大きくなる。
また、請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造において、前記被締結部材と前記本体との間に、該被締結部材と該本体とを付勢する圧縮ばねを有していることを特徴とする。
上記構成によれば、ねじ付属品が、締結部材から抜けた際に、本体と被締結部材とが圧縮ばねの弾性力により自動で分離する。
また、請求項10記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造において、前記締結部材の頭部と雄ねじ部との間に、該雄ねじ部のねじ径よりも太い段部が設けられ、前記ねじ付属品が該段部の周囲に配置されていることを特徴とする。
また、請求項11記載の発明は、請求項10に記載のねじ付属品を用いた締結体構造において、前記段部が、前記本体に当接する係止段部であることを特徴とする。
上記構成によれば、締結部材には係止段部が設けられているから、締結部材を締結した際に係止段部が本体に当接して、ねじ付属品の内側に締結部材の頭部が陥没することが防止され、ねじ付属品の開きが防止される。このため、ねじ付属品の開きを気に掛けることなく、被締結部材を確実に締結固定することができる。
上記構成によれば、一対の腕部より軟化点の低い接合材が、炉中、温水中又は外部熱源などにより、被締結部材の保証温度の20〜30℃高めの温度に加熱されることで、接合材自身が軟化し、一対の腕部がその形状復元性で締結部材の半径方向に開き、ねじ付属品が締結部材の頭部から抜け、これによって被締結部材が解体される。
また、請求項12記載の発明は、請求項1〜11のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造の解体方法であって、前記ねじ付属品を加熱することにより、該ねじ付属品の形状を、該ねじ付属品に記憶されている前記締結部材の前記頭部の径よりも大きい径の前記円環形状に復元させ、次いで、該ねじ付属品を該締結部材の頭部から抜いて前記本体から前記被締結部材を分離することを特徴とするねじ付属品を用いた解体方法である
上記構成によれば、ねじ付属品が、炉中、温水中又は外部熱源などにより形状復元する温度以上に加熱されることにより、ねじ付属品がその形状復元性によって拡径し、ねじ付属品が締結部材の頭部から抜け、これによって被締結部材が解体される。
請求項1記載の発明によれば、ねじ付属品が加熱されると、締結部材の締付力に抗してねじ付属品が形状復元して、拡径し、ねじ付属品が締結部材の頭部から抜け出し、被締結部材が本体から外れる。したがって、電化製品などを短時間で解体することができ、解体作業性が向上する。
また、請求項記載の発明によれば、係止部と被係止部とを係合させることで、円環の端同士が連結され、締結部材を強く締め付けても、円環が開くことが防止される。また、加熱されることにより、係止部と被係止部との係止が解除され、拡径する。したがって、請求項1記載の効果に加えて、被締結部材を確実に固定することができる効果を奏する。
また、請求項記載の発明によれば、係止部と被係止部とが、締結部材の内周側と外周側とで噛み合うから、締結部材を締め付けた際に、係止部と被係止部とが締結部材の頭部と被締結部材とに押されて噛み合わせが強くなることが防止され、一対の腕部が締結部材の半径方向に開き易くなり、解体性が向上する。
また、請求項記載の発明によれば、ねじ付属品の形状復元力が大きいため、締結構造に応用した場合に締結部材を強く締め付けることができる。ねじ付属品は、加熱されることで相変態し、記憶されていた元の形状に復元し、拡径する。したがって、被締結部材が確実に固定されるとともに、被締結部材の解体性が向上する。
また、請求項記載の発明によれば、ねじ付属品にばね性が付与され、締結部材の弛みを防止することができる。したがって、締結部材の締付力が強くなり、被締結部材を確実に固定することができる。
また、請求項記載の発明によれば、ねじ付属品が加熱されると、ねじ付属品が締結部材の面圧力に抗して皿状座面の傾斜面に沿って拡径し、ねじ付属品が締結部材の頭部から自然に抜け出す。
また、請求項記載の発明によれば、被締結部材が外された後に、締結部材とナットを螺合させたまま横にずらすことで、締結部材とナットを本体から容易に外すことができ、リサイクル工程において異種材料が混入することが防止される。したがって、本体から締結部材を外す手間がかからずに済み、解体作業性及びリサイクル性が向上する。
また、請求項記載の発明によれば、締結部材の着座が安定し、締結部材の弛みが防止され、締結部材の締付力が大きくなる。したがって、電化製品などの締結固定を確実に行うことができる。
また、請求項記載の発明によれば、ねじ付属品が、締結部材から抜けた際に、本体と被締結部材とが圧縮ばねの弾性力により自動で分離する。したがって、電化製品などの解体が自動化され、解体作業性が格段に向上する。
また、請求項10記載の発明によれば、締結部材の締結の際にねじ付属品が締結部材の頭部から不用意に抜け出すことを防止でき、締結信頼性を向上することができる。また、一定の加熱条件でねじ付属品を形状復元させることができ、ねじ付属品の解体信頼性を向上することができる。
また、請求項12記載の発明によれば、ねじ付属品が加熱されると、締結部材の締付力に抗して元の形状に復元して、拡径し、ねじ付属品が締結部材から抜け、これによって被締結部材が解体される。したがって、時間をかけて締結部材を取り外す必要がなくなり、短時間で解体することができる。
以下に本発明の実施の形態の具体例を説明する。図1〜5には、本発明に係るねじ付属品及びねじ付属品を用いた締結体構造並びにねじ付属品を用いた解体方法の第1の実施形態を示す。
図1には、形状記憶合金からなる易解体用のスペーサ(ねじ付属品)10を用いた締結体構造の一例として、一部が省略された液晶テレビ20が示されている。液晶テレビ20は、筐体としてのプラスチックシャーシ21、液晶パネル本体23、ランプ類(図示せず)、シート類など(図示せず)から構成されている。プラスチックシャーシ21は、開口部を有するパネルケース(本体)25と、開口部を覆うパネルカバー(被締結部材)22とから構成されている。液晶パネル本体23は、前後一対の板ガラス、液晶、偏向板、反射板、電子回路ユニットなどから構成されており、プラスチックシャーシ21の内側に収容され、パネルケース25とパネルカバー22とに挟まれる格好で固定されている。
ここで、形状記憶合金とは、例えばTi−Ni合金、Cu−Zn−Al合金などをいい、個体が加熱されることで記憶された形状に復元する性質(形状記憶特性)を有するとともに、超弾性、振動吸収性及び高耐食性などの性質を有する合金をいうものとする。なお、ばね性を有する超弾性合金は、形状記憶合金に含まれるものとする。
形状記憶合金に形状を記憶させるための形状記憶処理は、合金組成、用途などにより異なるものであるが、大気中、真空中、不活性ガス中のいずれかの雰囲気において、例えば400〜800℃の処理温度で、5〜60分保持することにより行われている。本発明に係るスペーサは、大気中において、750℃の処理温度で、10分間保持することにより、記憶処理が行われている。
成形された形状記憶合金が、相変態により記憶形状に復元する逆変態開始温度は、合金元素、合金組成により大きく異なるものであり、一例としてTi−50Ni合金の逆変態開始温度は、78℃である。本実施形態の液晶テレビ20に用いられるスペーサの逆変態開始温度は、約100℃である。
本実施形態のスペーサ10は、液晶テレビなどの電化製品の組み立てに用いられるねじ(締結部材)17の締付力を低下させることなく、電化製品を組み立てることができ、その一方で、電化製品などを容易に解体することができる易解体手段を提供するものであり、形状記憶材料からなる線材が成形加工により湾曲されて一対の腕部12,13が形成され、ねじ17の周囲においてねじ17の頭部17bとパネルカバー22との間に挟まれるスペーサ10であって、一方の腕部12の先端側に係止部12aが設けられ、他方の腕部13の先端側に被係止部13aが設けられ、係止部12aと被係止部13aとが係合し、一対の腕部12,13が環状に連結されて、ねじ17との相互作用によりパネルカバー22がパネルケース25に締結固定され、一方、係止状態にある係止部12a及び被係止部13aが加熱されることにより、形状記憶合金が記憶していた元の形状に復元して係止状態が解除され、一対の腕部12,13がその形状復元性でねじ17の半径方向に開いて、ねじ17の頭部17bから抜けることを特徴とするものである。
本発明は、一対の腕部12,13を形状記憶合金で形成することに制約するものではなく、例えばポリウレタン系ポリマーで形成することもできる。また、ばね鋼線材(SUP6)、硬鋼線材(SWB,SWC)、ピアノ線材(SWPA,SWPB)などの金属材料や、ポリカーボネイト、GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)などの合成樹脂材料や複合材料を構成材料とするばね材料で一対の腕部12,13を形成してもよい。
一対の腕部12,13が、Ti−Ni合金などの形状記憶合金で形成された場合は、一対の腕部12,13が加熱されることで、マルテンサイト相からオーステナイト相に相変態し、オーステナイト相で記憶されていた元の形状に復元する。一対の腕部12,13が高分子材料で形成された場合は、ガラス転移温度以上に加熱された際に、記憶されていた元の形状に復元する。一対の腕部12,13がばね材料で形成された場合は、環状に連結された一対の腕部12,13の弾性復元力で元の形状に復元する。なお、一対の腕部12,13が、Ti−Ni合金などの超弾性合金で形成された場合は、一対の腕部12,13が外力を受けることで、マルテンサイト相からオーステナイト相に相変態し、オーステナイト相で記憶されていた元の形状に復元する。
また、一対の腕部12,13の先端側を係止部12aと被係止部13aとを係合させて連結する代わりに、一対の腕部12,13の先端側をはんだを用いて溶接したり、ホットメルト接着材などで接着したりして連結することも可能である。はんだには、Sn−Bi合金、Sn−In合金などの低融点のはんだが選ばれ、ホットメルト接着材には、ポリウレタン系ホットメルト接着材などの低融点の接着材が選ばれる。接合部が100℃〜200℃に加熱されることにより、はんだや接着材が軟化し又は融けて、一対の腕部12,13が離れる。
本実施形態のスペーサ10を用いた締結体構造は、スペーサ10が加熱された際に、一対の腕部12,13がねじ17の半径方向に開いて、スペーサ10がねじ17の頭部17bから抜け出す締結体構造であって、開口部を有するパネルケース25と、挿通孔22aを有し開口部に宛われるパネルカバー22と、挿通孔22aを挿通しパネルケース25に螺合するねじ17とを備え、ねじ17がパネルケース25の雌ねじ部25cに螺合し、スペーサ10がねじ17の頭部17bとパネルカバー22との間に挟まれ、ねじ17の締付力によりパネルカバー22がパネルケース25に締結固定されることを特徴とするものである。
以下に、本実施形態のスペーサ10及びスペーサを用いた締結体構造並びにスペーサを用いた解体方法について詳細に説明する。図1に示されるように、液晶テレビ20のプラスチックシャーシ21を構成するパネルケース25とパネルカバー22は前後に相対向して配置されている。パネルケース25とパネルカバー22は、共に合成樹脂材料を構成材料とし、射出成形により成形されたものである。なお、本発明は、パネルケース25とパネルカバー22を合成樹脂材料で成形することに制約するものではなく、パネルケース25又はパネルカバー22のいずれか一方を金属で形成してもよく、またはパネルケース25及びパネルカバー22の両方を金属で形成してもよい。
パネルケース25は、開口部を有する箱形に形成されている。内部には、液晶パネル本体23を収容する収容空間24が形成されている。また、パネルケース25には、パネルカバー22側に突出する複数の取付部25a(図には、一つの取付部が示されている)が一体的に形成されていて、取付部25aの先端側の小径部25bにパネルカバー22の挿通孔22aが嵌合されるようになっている。取付部25aの突出長さは、液晶パネル本体23の幅寸法に対応する寸法に形成されている。また、取付部25aの先端側には、ねじ17の雄ねじ部17aに螺合する雌ねじ部25cが形成されている。
取付部25aの周囲には、圧縮コイルばね(圧縮ばね)27が外挿されている。この圧縮コイルばね27は、取付部25aの全長より長いばね長に形成されているため、圧縮コイルばね27の先端側は取付部25aの先端より突出する状態となっている。圧縮コイルばね27の突出部分は、パネルケース25にパネルカバー22が取り付けられた際に押し縮められ、パネルケース25及びパネルカバー22の双方がばね力で付勢された状態となる。
本発明は、圧縮コイルばね27を設けることに制約するものではないが、圧縮コイルばね27を設けた場合には、スペーサ10が、ねじ17から抜けると同時に、パネルケース25とパネルカバー22とが圧縮コイルばね27の弾性力により自動で分離する効果がある。
なお、取付部25aは、パネルケース25に一体形成されたものであれば、本実施形態のように長く突出していなくてもよく、パネルケース25の厚肉の壁部に形成されたものであってもよい。
パネルカバー22は、プレート状をなし、パネルケース25の開口部に宛われるようになっている。パネルカバー22には、パネルケース25の取付部25aに対向し、ねじ17を挿通させる複数の挿通孔22aが形成されている(図には、一つ挿通孔22aが示されている)。挿通孔22aは、取付部25aの小径部25bに嵌合する寸法に形成されており、内側(裏側)の孔縁に小径部25bが嵌合し、外側(表側)の孔縁に円環状の専用座金(座金)15が取り付けられている。
ここで、本明細書の説明の都合上、便宜的に前後方向の概念を以下のように定めることとする。前後方向は、図面上の左右方向に一致する方向と定めることとし、前側をパネルケース25の位置する側、後側をパネルカバー22の位置する側とする。
ねじ17(図2)は、一方に雄ねじ部17aを有し、他方に頭部17bを有する通常の皿ねじである。ねじ17の大きさは任意であり、大きいものから小さいものまで選択可能であるが、本実施形態では、M4のねじ17が用いられている。本発明は、皿ねじを用いたことも特徴の一つである。スペーサ10が加熱されると、一対の腕部12,13が皿状座面17cの傾斜面に沿って拡径し、ねじ17の面圧力に抗して、ねじ17の頭部17bから自然に抜け出すようになっている。このため、全てのねじ17をねじ回しで取り外す必要がなくなり、電化製品の解体作業性が格段に向上する。
図4に示されるように、スペーサ10は、形状記憶合金からなる線材が環状に湾曲され、連結された状態に成形されている。スペーサ10の一方の腕部12には係止部12aが形成され、他方の腕部13には係止部12aに係合する被係止部13aが形成されている。係止部12aは内周側に形成され、被係止部13aは外周側に形成されている。このようにすると、係止部12aと被係止部13aとが内外周で噛み合うから、ねじ17を締め付けた際に、係止部12aと被係止部13aとがねじ17の頭部17bとパネルカバー22とに挟まれて噛み合わせが強くなることが防止され、一対の腕部12,13がねじ17の半径方向に開き易くなる。
係止部12a及び被係止部13aは、共に槍状を成し、互いを係止する係止面12b,13bをそれぞれ有している。係止面12b、13bは、スペーサ10の円周方向及び半径方向に対して交差する方向に形成された傾斜面であり、傾斜角度θで傾斜している。
腕部12,13に、それぞれ係止部12aと被係止部13aを形成することで、両方の腕部12,13が連結され、ねじ17を所定のトルクで締め付けても、一対の腕部12,13がねじ17の半径方向に開かず、ねじ17の陥没による弛みが防止され、パネルケース25にパネルカバー22が確実に締結固定されるようになっている。
また、係止部12a及び被係止部13aのそれぞれの係止面12b、13bを、傾斜角度θで傾斜する傾斜面とすることで、一対の腕部12,13が過度に強く係止されることが防止されて、スペーサ10が加熱された際に生ずる円周方向の復元力(引張力)により係止が解除されやすくなり(図5には係止解除された状態が示されている)、スペーサ10がねじ17から抜けて、プラスチックシャーシ21の解体を容易に行うことが可能となる。
スペーサ10の一対の腕部12,13は、円形断面に形成されているから、矩形断面に比べて断面性能(断面係数)が低下し、ばね定数が小さくなり、小さい力で一対の腕部12,13を大きく変形させることができる。このため、スペーサ10を環状に湾曲形成する際の成形性が向上し、スペーサ10の製作が容易になる。また、ねじ17の皿状座面17cとスペーサ10とが線接触するため、接触部における摩擦力が低下して、スペーサ10がねじ17から外れやすくなり、液晶テレビ20の解体作業性が向上する。
なお、図6に示されるように、スペーサ10′の一対の腕部12,13を矩形断面に形成した場合は、断面性能が向上し、ばね定数が大きくなり、スペーサ10′の強度が向上して破断などが防止される。また、座面がねじ部に対して直交するなべねじやボルトを使用した場合に有効であり、スペーサ10′の着座性を向上することができる。
また、図7に示されるように、スペーサ10″をねじ17の軸方向に波状に形成することもできる。スペーサ10″を波状に形成すると、スペーサ10″のばね性が高まり、ねじ17の締付力が強くなり、ねじ17の弛みや抜けを防止することができる。
スペーサ10とパネルケース25との間には、専用座金15が挟まれている(図2参照)。専用座金15には、鍔15aが垂設されていて、この鍔15aが挿通孔22aの孔縁に係止されることで、専用座金15の位置ずれが防止されている。この専用座金15は、ねじ17の着座を安定させて、安定した締付力を得るためのものであり、ねじ17の弛みが防止され、パネルケース25とパネルカバー22の固着力が向上されるようになっている。
次に、プラスチックシャーシ21(液晶テレビ20)の組み立てと解体について、順に説明する。パネルケース25の取付部25aに圧縮コイルばね27を外挿させ、パネルケース25とパネルカバー22とを対向させるとともに、液晶パネル本体23をパネルケース25の収容空間24に収め、圧縮コイルばね27を縮めながらパネルカバー22をパネルケース25の開口部に宛がい、取付部25aの小径部25bをパネルケース25の挿通孔22aに嵌合させる。そして、専用座金15をパネルケース25の挿通孔22aに嵌め、専用座金15の上にスペーサ10を載せ、専用座金15とスペーサ10にねじ17を挿通させ、ねじ17の雄ねじ部17aをパネルケース25の取付部25aに形成された雌ねじ部25cに螺合させて、所定のトルクでねじ17を締め付ける。ねじ17は、実際の組立工程において管理されている所定のトルクで締め付けられるようになっている。
ねじ17を締め付けると、ねじ17の座面17cとスペーサ10とが強く当接することとなり、スペーサ10の一対の腕部12,13を開かせる力が作用することとなるが、腕部12,13は係止手段により連結されているため、一対の腕部12,13が開かず、スペーサ10内にねじ17が沈み込まず、ねじ17の弛みが防止されている。ねじ17の締付力は、スペーサ10と専用座金15を介してパネルカバー22を押圧して、プラスチックシャーシ21が組み立てられるようになっている。
プラスチックシャーシ21を解体する場合は、電化製品のリサイクル工程において、約110℃に加熱された炉中又はオイル中に、プラスチックシャーシ21を数秒間入れることで、スペーサ10が加熱されて記憶形状に復元し、ねじ17の締付力に抗して一対の腕部12,13が開き、スペーサ10がねじ17から抜け出し、圧縮コイルばね27のばね力で、パネルケース25がパネルカバー22から自動で外れ、プラスチックシャーシ21が極めて簡単に解体される(図3)。
なお、加熱温度は、液晶テレビ20のプラスチックシャーシ21を解体する場合の温度であり、電化製品によっては、110℃より低くなったり、高くなったりすることもある。通常は、電化製品の使用温度(保証温度)の20〜30℃高めの温度に加熱される。加熱温度が100℃より低い場合は、炉中又はオイル中に代えて温水中で加熱することができる。また、スペーサ10だけを外部熱源により誘導加熱し解体することも可能である。
このように、第1の実施形態によれば、プラスチックシャーシ21の組み立てを作業性良く行うことができ、プラスチックシャーシ21を実際の組立工程で管理されている締付トルクで締結固定することができる。また、プラスチックシャーシ21を温水中などに数秒間漬けるだけ容易に解体することができる。
次に、本発明に係るスペーサ(ねじ付属品)の第2の実施形態を、図8に基づいて説明する。この実施形態は、スペーサ30の一対の腕部32,33に形成された係止部32a及び被係止部33aが斧状をなし、それらの係止面32b,33bが、環状のスペーサ30の円周方向に直交する垂直面に形成されている点が、第1の実施形態のスペーサ10と相違している。このように、係止面32b、33bを垂直面に形成することで、係止力が強くなり、ねじ17を締め付けた際に係止が外れることが防止されて、ねじ17をより強く締め付けることが可能となり、プラスチックシャーシ21を確実に締結固定することができる。なお、テスト品では、M4の皿ねじを1.5Nmのトルクで締め付けても、係止が外れないことが確認されている。
プラスチックシャーシ21の解体は、第1の実施形態と同様に、プラスチックシャーシ21を加熱された炉中又はオイル中又は温水中に入れることにより簡単に行われる。
次に、本発明に係るスペーサ(ねじ付属品)の第3の実施形態を、図9に基づいて説明する。この実施形態は、スペーサ40の腕部42,43が連結されず、自由端になっている点が、第1の実施形態のスペーサ10と相違している。このように、スペーサ10の腕部42,43を自由端とした場合は、解体の際に復元力に抗する力が腕部42,43に働かず、スペーサ40の一対の腕部42,43が容易に開き、解体作業性が向上する効果がある。
次に、本発明に係るスペーサ(ねじ付属品)の第4の実施形態を、図10に基づいて説明する。この実施形態は、スペーサ45が円形断面の線材をコイル状に巻回されてなる点と、線材の両端部に形成された腕部46,47が、連結されず自由端になっている点が、第1の実施形態のスペーサ10と相違している。このように、スペーサ45をコイル状に形成することで、ねじ17を締め付けたときの腕部46,47の開きと、ねじ17の沈み込みが防止され、被締結部材としてのパネルカバー22の締結信頼性が向上する効果がある。線材の巻き方向は、右ねじの場合は右巻き、左ねじの場合は左巻きになっており、ねじ17を締め付けたときに、腕部46,47がより一層開きづらくなっている。また、スペーサ45の上下面は平坦に形成されており、ねじ17の着座が安定するようにもなっている。なお、線材の巻き数は、1巻きでもよく又3巻き以上であってもよく任意である。
次に、本発明に係るスペーサ(ねじ付属品)の第5の実施形態を、図11に基づいて説明する。この実施形態は、スペーサ50が円形断面の線材を渦巻き状に中心軸の回りに巻回されてなる点と、線材の両端部に形成された腕部51,52が、連結されず自由端になっている点が、第1の実施形態のスペーサ10と相違している。腕部51,52が自由端になっている点は、第3,第4の実施形態のスペーサ40,45と共通する。線材の巻き方向は、第4の実施形態のスペーサ45と同様に、右ねじの場合は右巻き、左ねじの場合は左巻きになっている。渦巻き状のスペーサ50は、その弾性エネルギーが線材の巻き数に比例し、巻き数が多くなるほど弾性エネルギーが大きくなり、ねじ17を締め付けたときの腕部51,52の開きと、ねじ17の沈み込みが防止される。
線材の一方の腕部51は内周側に位置している。他方の腕部52は外周側に位置し、ねじ17の頭部17bの外側に位置するようになっている。他方の腕部52が外周側に位置することで、腕部52がねじ17の頭部17bとパネルカバー22との間に挟まれず、解体時に腕部52が復元し易くなり、スペーサ50がねじ17から外れ易くなっている。
次に、本発明に係る締結体構造の第2の実施形態を、図12〜14に基づいて説明する。なお、本実施形態と第1の実施形態の共通する構成部分については同一符号を付して説明する。この実施形態は、パネルケース25(図1、2参照)の取付部25aにナット35が着脱自在にスライド挿入される点が、第1の実施形態の締結体構造と相違している。
取付部25aの先端側には、ねじ17の軸方向に形成され、ねじ17が挿通される縦溝36aと、縦溝36aに直交し、ねじ17の雄ねじ部17aに螺合するナット35が挿入される横溝36bとが連通して形成されている。縦溝36aは、取付部25aの半径方向に切り込まれた格好で、外周側から中心に向かって形成されている。縦溝36aの溝幅は、ねじ17の雄ねじ部17aの外径より僅かに大きい寸法に形成されている。縦溝の溝深さは、雄ねじ部17aの長さより長く形成されている。
横溝36bは、縦溝36aの下側寄りに、ナット35の二面幅より僅かに大きい幅寸法に形成されている。横溝36bの深さは、ナット35の高さより僅かに大きい寸法に形成されている。ナット35は、取付部25aの中心位置に挿入され、雄ねじ部17aと螺合されるようになっている。
パネルケース25にパネルカバー22を取り付ける場合は、第1の実施形態と同様にして、ねじ17とパネルカバー22との間にスペーサ10を位置させ、ねじ17を縦溝36aに挿通させ、ナット35に螺合させることにより、パネルカバー22がスペーサ10を介してねじ17の座面17cに押圧されて固定される。
図14に示されるように、パネルカバー22を外す場合は、液晶テレビ20を炉中又はオイル中又は温水中に入れると、(a)に示されるようにスペーサ10がねじ17の半径方向に開いて、ねじ17の頭部17bから抜け出す。そして、(b)に示されるように、パネルカバー22が圧縮コイルばね27の弾性力によりパネルケース25から外れる。(c)に示されるように、ナット35とともにねじ17を横にずらすことで、ねじ17がパネルケース25から外される。なお、図12において、ねじ17及びナット35の抜け出る方向は、紙面に対して垂直の方向である。
このように本実施形態によれば、パネルカバー22がパネルケース25から外された後に、ねじ17とナット35を螺合させたまま横にずらすことで、ねじ17とナット35をパネルケース25から容易に外すことができ、ねじ17を外す手間がかからず、解体作業性が向上する。
なお、締結体構造の第1及び第2の実施形態では、パネルケース25とパネルカバー22を自動で分離するために、圧縮コイルばね27が用いられているが、圧縮コイルばね27を用いなくても、プラスチックシャーシ21の解体を容易に行うことができる。
さらに、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、次のように変形して実施することも可能である。例えば、さら状のねじ17を、首元部分に係止段部55dを有する段付きねじ(締結部材)55に変形して構成することもできる。
図15に示されるように、係止段部55dは、さら状の頭部55bと雄ねじ部55aとの間で、雄ねじ部55aの外径より太く、頭部55bの外径より細く形成されている。係止段部55dの端面が、取付部25bの端面(端部)に当接し、段付きねじ55が挿入方向に係止されるから、段付きねじ55のトルク管理がされなくても、常に首長Lが一定の長さとなる。言い換えると、スペーサ10を備えた締結体構造において、より強い締付トルクで段付きねじ55を締め付けても、スペーサ10の内側に頭部55bが沈み込むことを防止できる。
これにより、スペーサ10に一定以上の力が作用することが回避され、スペーサ10が開くなどして段付きねじ55から抜け出すことが防止され、組立作業性・締結信頼性が向上する。また、スペーサ10を、一定の加熱条件で確実に形状復元させることができ、解体信頼性を向上することができる。
本発明に係るねじ付属品及びそれを用いた締結体構造の第1の実施形態を示す断面図である。 図1に示されるA部を拡大した断面図である。 図1に示される締結体構造の解体状態を示す断面図である。 図1に示されるねじ付属品の拡大図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線に沿って切断した断面図である。 同じくねじ付属品の記憶された形状を示す平面図である。 同じくねじ付属品の他の変形例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線に沿って切断した側面図である。 同じくねじ付属品の変形例を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。 本発明に係るねじ付属品の第2の実施形態を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のD−D線に沿って切断した断面図である。 本発明に係るねじ付属品の第3の実施形態を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のE−E線に沿って切断した断面図である。 本発明に係るねじ付属品の第4の実施形態を示し、(a)は平面図、(b)は(a)の側面図である。 本発明に係るねじ付属品の第5の実施形態を示し、(a)は平面図、(b)は(a)の側面図である。 本発明に係るねじ付属品を用いた締結体構造の第2の実施形態を示す断面図である。 図12に示される本体の取付部を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。 図12に示される締結体構造の解体前後の状態を示し、(a)は加熱されたねじ付属品が形状復元して開いた状態の断面図、(b)はねじ付属品がねじ部品の頭から外れ、被締結部材がコイルばねで押された状態の断面図、(c)はねじ部品がナットとともに本体の取付部から外された状態の断面図である。 ねじの変形例である段付きねじを示す断面図である。 従来の形状記憶合金からなる締結部材の一例を示す一部断面図である。 従来の形状記憶合金からなる締結部材の他の一例を示し、(a)は締結部材の記憶された形状を示す平面図、(b)は加工された形状を示す一部断面図である。 従来の形状記憶合金からなるねじ付属品の他の一例を示す斜視図である。
符号の説明
10,10′,10″ スペーサ
12 一方の腕部
12a,13a 係止部
12b,13b 係止面
13 他方の腕部
15 座金
17,55 ねじ(締結部材)
17a,55a 雄ねじ部
22 パネルカバー(被締結部材)
22a 挿通孔
25 パネルケース(本体)
25c 雌ねじ部
27 圧縮コイルばね(圧縮ばね)
35 ナット
36a 縦溝
36b 横溝
55d 係止段部

Claims (12)

  1. 円環よりなるねじ付属品と、雌ねじ部が設けられた本体と、挿通孔が設けられた被締結部材と、頭部を備えかつ前記雌ねじ部に螺合する締結部材とを備え、前記ねじ付属品が前記被締結部材と前記締結部材の前記頭部との間に挟まれた状態で、該被締結部材が該締結部材の締付力により前記本体に対して締結固定されているねじ付属品を用いた締結体構造において、
    前記挿通孔の径が、前記締結部材の前記頭部の径よりも大きくかつ前記ねじ付属品の外径よりも小さく、
    前記ねじ付属品の内径が、前記締結部材の前記頭部の径よりも小さく、
    前記円環が、加熱されることにより形状復元する材料で構成され、かつ、
    前記円環には前記締結部材の前記頭部の径よりも大きい内径を有する円環形状が、記憶されている
    ことを特徴とするねじ付属品を用いた締結体構造。
  2. 前記円環が切れ目部を有する円環であり、該円環の一方の先端側に係止部と、他方の前記腕部の先端側に該係止部に係合する被係止部と、がそれぞれ設けられ、前記係止部と前記被係止部とが互いに係合していることを特徴とする請求項1記載のねじ付属品を用いた締結体構造
  3. 前記係止部が、前記円環の内周側に形成されており、前記被係止部が、前記円環の外周側に形成されていることを特徴とする請求項2記載のねじ付属品を用いた締結体構造
  4. 前記ねじ付属品が、形状記憶合金で構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造
  5. 前記円環の軸方向に波状の凹凸が、前記円環に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造
  6. 前記締結部材が、皿状の頭部を有するねじであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造。
  7. 前記本体に、前記締結部材の軸方向に形成された縦溝と、該縦溝に交差する横溝と、が連通して形成されており、かつ、
    前記雌ねじ部が、前記横溝に前記締結部材と螺合するナットがスライド挿入されることにより形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造。
  8. 前記被締結部材と前記ねじ付属品との間に、座金を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造。
  9. 前記被締結部材と前記本体との間に、該被締結部材と該本体とを付勢する圧縮ばねを有していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造
  10. 前記締結部材の頭部と雄ねじ部との間に、該雄ねじ部のねじ径よりも太い段部が設けられ、前記ねじ付属品が該段部の周囲に配置されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造
  11. 前記段部が、前記本体に当接する係止段部であることを特徴とする請求項10に記載のねじ付属品を用いた締結体構造。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のねじ付属品を用いた締結体構造の解体方法であって、前記ねじ付属品を加熱することにより、該ねじ付属品の形状を、該ねじ付属品に記憶されている前記締結部材の前記頭部の径よりも大きい径の前記円環形状に復元させ、次いで、該ねじ付属品を該締結部材の頭部から抜いて前記本体から前記被締結部材を分離することを特徴とするねじ付属品を用いた解体方法。
JP2004028967A 2003-06-04 2004-02-05 ねじ付属品を用いた締結体構造及びねじ付属品を用いた解体方法 Expired - Fee Related JP4328229B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028967A JP4328229B2 (ja) 2003-06-04 2004-02-05 ねじ付属品を用いた締結体構造及びねじ付属品を用いた解体方法
US10/851,183 US7699568B2 (en) 2003-06-04 2004-05-24 Screw attachment, fastening assembly having screw attachment, and process of releasing fastening assembly
PCT/JP2004/007576 WO2004109128A1 (en) 2003-06-04 2004-05-26 Spacer, fastening assembly having spacer, and process of releasing said fastening assembly
EP04734942A EP1629210A1 (en) 2003-06-04 2004-05-26 Spacer, fastening assembly having said spacer, and process of releasing said fastening assembly
KR1020057023339A KR100942004B1 (ko) 2003-06-04 2004-05-26 나사 부속품을 구비한 체결 조립체 및 체결 조립체를 해체하는 해체 방법
US12/716,545 US20100162550A1 (en) 2003-06-04 2010-03-03 Screw attachment, fastening assembly having screw attachment, and process of releasing fastening assembly

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159183 2003-06-04
JP2004028967A JP4328229B2 (ja) 2003-06-04 2004-02-05 ねじ付属品を用いた締結体構造及びねじ付属品を用いた解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005016713A JP2005016713A (ja) 2005-01-20
JP4328229B2 true JP4328229B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=33492467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028967A Expired - Fee Related JP4328229B2 (ja) 2003-06-04 2004-02-05 ねじ付属品を用いた締結体構造及びねじ付属品を用いた解体方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7699568B2 (ja)
EP (1) EP1629210A1 (ja)
JP (1) JP4328229B2 (ja)
KR (1) KR100942004B1 (ja)
WO (1) WO2004109128A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101308885B1 (ko) * 2012-12-20 2013-09-23 주식회사 서울금속 나사 검사장치의 나사지지구조

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003902259A0 (en) * 2003-05-13 2003-05-29 Telezygology Inc. Improved assembly system
CN102400990B (zh) * 2003-11-17 2014-08-20 远程接合技术公司 固定器组件
JP3916085B2 (ja) * 2004-06-28 2007-05-16 シャープ株式会社 締結部品及び締結構造を有する機器
JP4537888B2 (ja) * 2005-05-10 2010-09-08 本田技研工業株式会社 締結構造
JP4582522B2 (ja) * 2005-06-23 2010-11-17 株式会社東京メタル 形状記憶スプリングワッシャの製造方法及び、形状記憶スプリングワッシャ
JP2007046779A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Union Seimitsu:Kk 易分解締結組み立て品、易分解締結構造、易分解締結用雄ねじ、易分解締結用のワッシャ付き雄ねじ、及び、その製造方法
JP4607693B2 (ja) * 2005-07-14 2011-01-05 株式会社ユニオン精密 物品の分解方法
TWI296679B (en) * 2006-02-20 2008-05-11 Delta Electronics Inc Disassembly-prevention mechanism
JP4751247B2 (ja) * 2006-06-23 2011-08-17 株式会社ケーヒン 燃料タンクへの機器の取り付け構造
DE102007003789B4 (de) * 2007-01-19 2009-05-20 Elbe Holding Gmbh & Co. Kg Kreuzgelenk mit einem Sicherungselement
GB0714440D0 (en) * 2007-07-25 2007-10-17 Qinetiq Ltd Rupturing device
JP5099548B2 (ja) 2007-12-03 2012-12-19 学校法人東海大学 締結体構造
JP4929518B2 (ja) * 2007-12-03 2012-05-09 学校法人東海大学 締結体構造
KR200447447Y1 (ko) * 2008-02-22 2010-01-25 이동혁 미닫이문용 잠금장치
US7946781B2 (en) * 2008-04-09 2011-05-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Assembly and method for retaining a fastener
DE202009016975U1 (de) * 2009-12-16 2011-04-28 Uponor Innovation Ab Fitting für ein Rohr
KR200465578Y1 (ko) * 2011-04-27 2013-02-28 신순영 모터의 직선 운동장치
US20130042461A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Composite Technology Development, Inc. Shape memory polymer devices
EP2581656A3 (en) * 2011-10-13 2017-07-05 OSRAM GmbH Mounting device for lighting sources
US9638343B2 (en) * 2011-12-12 2017-05-02 Massachusetts Institute Of Technology Sharp-phase change shape memory alloy thermal actuator
KR20150120299A (ko) * 2014-04-17 2015-10-27 한국과학기술연구원 풀림 방지 나사 체결 구조 및 풀림 방지 나사 체결 구조 제조 방법
CN103971603A (zh) * 2014-04-25 2014-08-06 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示器和柔性显示装置
GB201408213D0 (en) * 2014-05-09 2014-06-25 Avdel Uk Ltd Apparatus and methods for providing a threaded fixing in a crushable or brittle material
RU2604557C1 (ru) * 2015-08-25 2016-12-10 Акционерное общество "Обнинское научно-производственное предприятие "Технология" им. А.Г. Ромашина" Способ разборки узла клеемеханического байонетного соединения металлических деталей
CN105690405B (zh) 2016-04-20 2017-11-28 机器时代(北京)科技有限公司 扣件和连接帽和拼装组件和机器人
US10265778B2 (en) 2017-01-16 2019-04-23 Black & Decker Inc. Accessories for oscillating power tools
CN110539842B (zh) * 2019-09-19 2020-11-10 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种非线性弹性减振铺板
WO2021253075A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-23 Woodside Energy Technologies Pty Ltd Self-winding washer and method of installing a washer
DE102022206524A1 (de) 2022-06-28 2023-12-28 Zf Friedrichshafen Ag Wellfeder, Lamellenschaltelement, Lageranordnung sowie Antriebsvorrichtung

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US265538A (en) * 1882-10-03 Railroad
US591193A (en) * 1897-10-05 Leather washer
US1392242A (en) * 1920-03-22 1921-09-27 Albergoli Bernardo Separable chair
US1671757A (en) * 1926-10-02 1928-05-29 U S Bobbin & Shuttle Company Bolt and nut assembly
US1709933A (en) * 1928-01-16 1929-04-23 Nat Lock Washer Co Compression-spring washer
US2533115A (en) * 1943-08-07 1950-12-05 Scovill Manufacturing Co Fastener
US2476586A (en) * 1944-12-13 1949-07-19 Eaton Mfg Co Retaining ring
US2641662A (en) * 1951-05-22 1953-06-09 Michael J Basso Combined switch and fastener
US2789457A (en) * 1953-04-10 1957-04-23 North American Aviation Inc Universally floating nut
US3059736A (en) * 1960-03-30 1962-10-23 Illinois Tool Works Spring loaded retractable captured screw assembly
US3204680A (en) * 1963-02-04 1965-09-07 South Chester Corp Stand-off for retractable screw fastener
US3241420A (en) * 1963-06-17 1966-03-22 La Roy B Passer Self-supporting hollow-wall fastening receptacle
US3812756A (en) * 1970-02-11 1974-05-28 M Wenger Positive lock self-retained fastener
US3803793A (en) * 1970-04-14 1974-04-16 Standard Pressed Steel Co Method and apparatus for preloading a joint
US3752515A (en) * 1971-09-15 1973-08-14 Kennametal Inc Resilient keeper ring
US4501058A (en) * 1979-08-27 1985-02-26 Pda Engineering Method of pre-stressing a structural member
JPS588817A (ja) * 1981-07-03 1983-01-19 株式会社山科精工所 弾性座金
FR2525036A1 (fr) * 1982-04-08 1983-10-14 Jeumont Schneider Procede et dispositif pour la mise en place d'un cable a l'interieur d'un conduit
EP0131997B1 (en) * 1983-07-11 1986-12-17 Leuven Research & Development Temperature responsive bolt element
JPS6120912A (ja) 1984-07-09 1986-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子と光フアイバの結合装置
US4636124A (en) * 1985-05-06 1987-01-13 Illinois Tool Works Inc. Adhesive friction weld fastener
JPH0742973B2 (ja) 1985-09-27 1995-05-15 工業技術院長 スプリングワッシャ
US4657460A (en) * 1986-03-17 1987-04-14 Chrysler Motors Corporation Self-bonding threaded fasteners and method of curing same
JPS63199908A (ja) * 1987-02-10 1988-08-18 金沢 秀樹 固定構造
JPH0236616A (ja) 1988-07-27 1990-02-06 Nec Corp 予測器
FR2638796B1 (fr) * 1989-03-29 1991-02-15 Shur Lok International Sa Dispositif d'assemblage a ecrou-barillet flottant
US4899543A (en) * 1989-03-29 1990-02-13 Grumman Aerospace Corporation Pre-tensioned shape memory actuator
JPH03140613A (ja) * 1989-10-23 1991-06-14 Toopura:Kk 軸直角の応力を受けるねじ締結構造
US5540689A (en) * 1990-05-22 1996-07-30 Sanders; Albert E. Apparatus for securing a rod adjacent to a bone
JPH05172299A (ja) 1991-12-25 1993-07-09 N I Shi Oototetsuku Kk 構造材
JPH074407A (ja) 1993-06-11 1995-01-10 Sony Corp 結合保持部品、結合部材、電池装置、分離用部品
FI93987C (fi) * 1993-11-30 1995-06-26 Kvaerner Tamturbine Oy Aluslaatta ja menetelmä esijännityksen suorittamiseksi
WO1995015442A1 (en) * 1993-11-30 1995-06-08 Kvaerner Tamturbine Oy Pre-tensioning device for fastening elements and method for pre-tensioning a fastening element
US5494113A (en) * 1994-02-01 1996-02-27 Central Sprinkler Corporation Sprinklers with shape-memory alloy actuators
US5593120A (en) * 1994-11-21 1997-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Quick-mounting fastening assembly
US5833909A (en) * 1995-06-29 1998-11-10 Texas Instruments Incorporated Transfer molding process using self-straightening alignment pins
JP2899682B2 (ja) * 1996-03-22 1999-06-02 科学技術庁金属材料技術研究所長 Ti−Ni系形状記憶合金とその製造方法
US5833776A (en) * 1996-07-29 1998-11-10 Barnes Group Inc. Method of making a Belleville spring
GB2320277B (en) * 1996-12-09 2001-10-10 Univ Brunel Improvements relating to product disassembly
US20010035236A1 (en) * 1998-03-16 2001-11-01 Akira Ishida Shape memory alloy with ductility and a making process of the same
JP3305286B2 (ja) 1999-08-20 2002-07-22 英光 合田 スプリングワッシャ
JP2002005124A (ja) 2000-06-19 2002-01-09 Tokin Corp 結合保持部品
US6669428B2 (en) * 2000-11-01 2003-12-30 Argent International, Inc. Locating door hinge washer device for hinge assembly
KR20020067134A (ko) 2001-02-15 2002-08-22 현대자동차주식회사 리머볼트 체결구조
JP2003065314A (ja) 2001-08-23 2003-03-05 Japan Power Fastening Co Ltd ばね座金
JP3978014B2 (ja) 2001-11-07 2007-09-19 三菱重工業株式会社 形状記憶ポリマーの塑性加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101308885B1 (ko) * 2012-12-20 2013-09-23 주식회사 서울금속 나사 검사장치의 나사지지구조

Also Published As

Publication number Publication date
US20040247386A1 (en) 2004-12-09
KR20060030475A (ko) 2006-04-10
US20100162550A1 (en) 2010-07-01
EP1629210A1 (en) 2006-03-01
KR100942004B1 (ko) 2010-02-12
US7699568B2 (en) 2010-04-20
WO2004109128A1 (en) 2004-12-16
JP2005016713A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328229B2 (ja) ねじ付属品を用いた締結体構造及びねじ付属品を用いた解体方法
US7210884B2 (en) Fastening component and appliance
US8202033B2 (en) Cowl cross member mounting unit
KR102373882B1 (ko) 태양 전지판용 플로트의 연결 구조
JP2003226145A (ja) ラジエータ締結装置
US20040240962A1 (en) Captive screw
JP4264012B2 (ja) ねじ用付属品およびそれを用いた締結体構造
JP4274960B2 (ja) ねじおよびそれを用いた締結体構造ならびにねじの製造方法
JP2011132966A (ja) インサートナット
JP4607693B2 (ja) 物品の分解方法
JP4614172B2 (ja) 締結部品及び締結構造を有する機器
JP2006040602A (ja) 車両用の電源装置
KR101145656B1 (ko) 캡티브 스크류
JP2006342898A (ja) ねじ
JP2005321023A (ja) 易解体用ねじ付属品及び着色方法
CN1802514A (zh) 垫片、具有垫片的紧固组件和释放该紧固组件的方法
JP2006183827A (ja) 締結構造およびネジユニット並びに物品の組立て方法
JP2006292069A (ja) 樹脂製フレームとねじ軸との結合構造、樹脂製フレームとねじ軸との結合構造に用いるナット、および樹脂製フレームとねじ軸との結合構造を分解する方法
JP7219993B1 (ja) ナット連れ回り防止ユニットおよびそれの製造方法
JP2007046779A (ja) 易分解締結組み立て品、易分解締結構造、易分解締結用雄ねじ、易分解締結用のワッシャ付き雄ねじ、及び、その製造方法
JP2006090348A (ja) 易解体用ねじ部品
JP2007132388A (ja) 接合構造および接合部材の取り外し方法
CN213451283U (zh) 一种内三角防盗pc螺母
KR20080113471A (ko) 볼트 풀림방지 와셔 및 볼트 풀림방지 기능을 구비한 단자구조
KR20110015786A (ko) 마운팅부시

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees