JP4326339B2 - 時折の撹拌を利用するトランジスタおよび小形素子のためのノイズ低減技法 - Google Patents

時折の撹拌を利用するトランジスタおよび小形素子のためのノイズ低減技法 Download PDF

Info

Publication number
JP4326339B2
JP4326339B2 JP2003562940A JP2003562940A JP4326339B2 JP 4326339 B2 JP4326339 B2 JP 4326339B2 JP 2003562940 A JP2003562940 A JP 2003562940A JP 2003562940 A JP2003562940 A JP 2003562940A JP 4326339 B2 JP4326339 B2 JP 4326339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
voltage
floating gate
occasional
stimulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003562940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520270A (ja
JP2005520270A5 (ja
Inventor
モクレシー,ニーマ
シー. グッターマン,ダニエル
エス. ゴングウァー,ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanDisk Corp
Original Assignee
SanDisk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SanDisk Corp filed Critical SanDisk Corp
Publication of JP2005520270A publication Critical patent/JP2005520270A/ja
Publication of JP2005520270A5 publication Critical patent/JP2005520270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326339B2 publication Critical patent/JP4326339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/0458Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates comprising two or more independent floating gates which store independent data

Description

本発明は、一般に、スタティックRAM検知方式で見られるような静的読み出しや、信号発生に先行するプリチャージを利用するダイナミックRAMでの動的読み出しの双方の読み出しが可能なコンピュータ可読メモリ素子を含むトランジスタと小形電子素子とに関し、さらに詳細には、これらRAMの情報内容の読み出し時にノイズを低減する方法に関する。
EEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性半導体メモリでは、記憶密度を上げるために1個のメモリセル当たりに記憶されるデータ量が増加している。同時に、消費電力の低減を意図してこのような素子の動作電圧は低下している。この結果、電圧値や電流値のさらに狭い範囲内により多くの数の状態が記憶されるという事態が生じることになる。データ状態間での電圧や電流の分離が狭くなるにつれて、これらのセルの読み出し時におけるノイズの影響が重要な問題になる。例えば、5ボルトで作動する2進記憶用EEPROMセル内で容認できるしきい値の変動は、1個のセル当たり4ビットまたはそれ以上の記憶が可能な3ボルトで作動する素子ではもはや容認できなくなるかもしれない。不揮発性メモリでのノイズに起因して生じる悪い結果およびノイズの処理方法については、米国特許第6,044,019号(特許文献1)に記載がある。この特許は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
従来、敏感なアナログ利用については物理的に大形のトランジスタが使用されてきたのに対して、2進モードで作動する物理的に小形のデジタルトランジスタを使用するデジタル回路は、存在する低レベルのノイズに対しては敏感ではなかった。4レベル記憶用不揮発性メモリ(2ビット/セル)でさえ、ほとんどの場合でこの低レベルのノイズに対して一般に免疫をもつための十分大きな検知用マージンを有していた。しかし、メモリ素子のスケールが縮小し続けるにつれて、単電子や量子の影響などの非マクロ的影響がますます重要な問題になり、ノイズ問題を悪化させてきた。
このような小形素子の作動の種々の態様が以下の参考文献で論じられている。これらの参考文献のすべては、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
[1]K. K. Huang らによる“深サブマイクロメータMOSFETSにおけるランダムな電信ノイズ”(IEEE電子デバイスレター,第11巻,No.2,1990年2月)(非特許文献1)
[2]D. M. Fleetwood らによる“金属酸化膜半導体素子に対する酸化膜トラップ、インタフェーストラップおよび境界トラップの影響”(応用物理学ジャーナル,第73巻,No.10,1993年5月15日)(非特許文献2)
[3]Andrea Pacelliらによる“1/fノイズ測定によるMOS酸化膜トラップの抽出に対する量子効果”(IEEE電子デバイス会報,第46巻,No.5,1999年5月,p.1029ff)(非特許文献3)
[4]Daniel Bauzaらによる“電荷ポンピング法を用いるMOS形トランジスタにおけるSi−SiO2 インタフェーストラップの深い探査”(IEEE電子デバイス会報,第44巻,No.12,1997年12月,p.2262ff)(非特許文献4)
[5]Ewout P. Vandamme らによる“MOSFETのための統一1/fノイズモデルに関する決定的に重要な検討”(IEEE電子デバイス会報,第47巻,No.11,2000年11月,p.2146ff)(非特許文献5)
[6]Mokhlesiらによる“複数の結合されたメソスコピックなトンネル接合部の電流/電圧特性のための解決方法”(超格子およびマイクロ構造,第21巻,No.1,15〜19ページ,1997年)(非特許文献6)
[7]G. J. Iafrate らによる“原子サイズの構造の容量性性質”(物理学レビューB、第52巻,No.15,10733ページ,1995年−I,10月15日)(非特許文献7)
[8]I. Bloomらによる“反転から累積へのサイクリングによる金属酸化膜半導体トランジスタの1/fノイズ低減”(応用物理学レター58(15),1991年4月15日)(非特許文献8)
[9]B. Dierickx らによる“反転から累積ヘサイクルされた場合の金属酸化膜半導体電界効果トランジスタにおける“ランダム電信信号”ノイズの低減”(応用物理学ジャーナル,71(4),1992年2月15日)(非特許文献9)
[10]A. P. van der Wel らによる“切り替えバイアス条件下でのMOSFET1/fノイズ測定”(IEEE電子デバイスレター,第21巻,No.1,2000年1月)(非特許文献10)
[11]Eric A. M. Klumperink らによる“切り替えバイアスによるMOSFET1/fノイズと消費電力の低減”(固体素子回路IEEEジャーナル,第35巻,No.7,2000年7月)(非特許文献11)
但し、これらの論文にはメモリシステムで使用する具体的で実際的なノイズ低減技法は記載されていない。
本願明細書において参照により援用されている米国特許第6,044,019号(特許文献1)記載のような方法によりノイズに起因して生じる悪い結果を低減したり、あるいは、エラー訂正符号(ECC)や、その全体が本願明細書において参照により援用されている米国特許第5,418,752号(特許文献2)記載のような他の同等のエラー管理手法などを用いてノイズに起因して生じる悪い結果を処理したりすることが可能ではあるものの、マクロとミクロの範囲の間のメソスコピックな領域内で生じるノイズを低減する方法からメモリは利益を得ることも可能である。
米国特許第6,044,019号 米国特許第5,418,752号 米国特許第5,712,180号 米国特許第6,103,573号 米国特許出願第09/505,555号 米国特許出願第09/667,344号 米国特許出願第09/671,793号 米国特許出願第09/989,996号 米国特許出願第10/052,888号 米国特許第5,172,338号 米国特許第5,272,669号 米国特許第6,222,762号 米国特許出願第08/910,947号 米国特許出願第09/893,277号 米国特許第5,768,192号 米国特許第4,630,086号 米国特許第5,991,193号 米国特許第5,892,706号 K. K. Huang らによる"深サブマイクロメータMOSFETSにおけるランダムな電信ノイズ"(IEEE電子デバイスレター,第11巻,No.2,1990年2月) D. M. Fleetwood らによる"金属酸化膜半導体素子に対する酸化膜トラップ、インタフェーストラップおよび境界トラップの影響"(応用物理学ジャーナル,第73巻,No.10,1993年5月15日) Andrea Pacelliらによる"1/fノイズ測定によるMOS酸化膜トラップの抽出に対する量子効果"(IEEE電子デバイス会報,第46巻,No.5,1999年5月,p.1029ff) Daniel Bauzaらによる"電荷ポンピング法を用いるMOS形トランジスタにおけるSi−SiO2 インタフェーストラップの深い探査"(IEEE電子デバイス会報,第44巻,No.12,1997年12月,p.2262ff) Ewout P. Vandamme らによる"MOSFETのための統一1/fノイズモデルに関する決定的に重要な検討"(IEEE電子デバイス会報,第47巻,No.11,2000年11月,p.2146ff) Mokhlesiらによる"複数の結合されたメソスコピックなトンネル接合部の電流/電圧特性のための解決方法"(超格子およびマイクロ構造,第21巻,No.1,15〜19ページ,1997年) G. J. Iafrate らによる"原子サイズの構造の容量性性質"(物理学レビューB、第52巻,No.15,10733ページ,1995年−I,10月15日) I. Bloomらによる"反転から累積へのサイクリングによる金属酸化膜半導体トランジスタの1/fノイズ低減"(応用物理学レター58(15),1991年4月15日) B. Dierickx らによる"反転から累積ヘサイクルされた場合の金属酸化膜半導体電界効果トランジスタにおける"ランダム電信信号"ノイズの低減"(応用物理学ジャーナル,71(4),1992年2月15日) A. P. van der Wel らによる"切り替えバイアス条件下でのMOSFET1/fノイズ測定"(IEEE電子デバイスレター,第21巻,No.1,2000年1月) Eric A. M. Klumperink らによる"切り替えバイアスによるMOSFET1/fノイズと消費電力の低減"(固体素子回路IEEEジャーナル,第35巻,No.7,2000年7月) Erwin Kreyszigによる"上級工学用数学"(第5版,954〜955ページ)
本発明は、時折の撹拌(episodic agitation)(時変電圧など)を読み出し処理の一部としてセルのある端子に印加することにより、不揮発性記憶素子の読み出し時における固有のノイズ量をさらに低減する方法を提示するものである。本発明の1つの態様によれば、読み出し処理の一部としてセルに印加される通常の電圧レベルの他に、時変電圧がセルに印加される。一組の例示の実施形態では、読み出し処理の信号積分時間の直前、または読み出し処理の信号積分時間の最中に、単一の交流電圧または複数組の交流電圧がフローティングゲートメモリセルの1または2以上の端子に印加される。別の実施形態では、正味のノイズ低減効果を持つように十分な一定状態を保つ(1つの積分時間から次の積分時間への)平均的効果を有する他の任意の再現可能で、反復可能な外部攪拌または内部撹拌を行うことが可能である。正味のノイズ低減効果を持つことが可能な別の撹拌刺激として、外部または内部で生成されたフォトン、フォノンおよび磁場が含まれる。
本発明の追加の態様、特徴および利点は特定の代表的実施形態についての以下の説明の中に含まれ、この説明は添付図面と関連して考慮されることが望ましい。
メモリセルを含む回路の個々の部品の物理的サイズの減少と、個々のメモリセル内に記憶可能なデータ量の増加との双方によって不揮発性半導体メモリの記憶容量は増加している。例えば、米国特許第5,712,180号(特許文献3)と、第6,103,573号(特許文献4)および2000年2月17日出願の米国特許出願第09/505,555号(特許文献5)および2000年9月22日出願の米国特許出願第09/667,344号(特許文献6)に記載されているような素子は、物理的フローティングゲート記憶トランジスタ当たり4またはそれ以上の論理ビットの記憶が可能である。尚、これらの特許および特許出願は、すべてサンディスク コーポレイションに譲渡され、また、その全体が本願明細書において参照により援用されている。4論理ビットの場合、この記憶は、個々のフローティングゲートがその範囲内に16個の可能なメモリ状態のうちの1つの状態を符号化できることを必要とする。これらのメモリ状態の個々の状態は、その隣接する状態の電荷の記憶範囲から十分に分離されたフローティングゲート上の記憶済み電荷値のうちの一意の値(より正確に言えば狭い範囲の値)に対応し、隣接する状態並びにその他すべての状態から上記一意の値を明瞭に識別することを意図するものである。このことは、通常の読み出し処理と、プログラミング処理の一部として行われる検証読み出し処理との双方の処理についても言えることである。
メモリセルを読み出す複数の技法については、2000年9月27日出願の米国特許出願第09/671,793号(特許文献7)、および、サンディスク コーポレイションに譲渡された2001年11月20日出願のShahzad Khalidによる“マルチレベル不揮発性一体形メモリ素子用センス増幅器”という特許出願(特許文献8)に記載がある。これらの特許出願の双方は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。これらの出願のうちの第1の出願には、4ビット記憶保持で使用する7ビット分解能またはそれよりも高い分解能を用いるメモリセルの内容の読み出しに関する記載がある。このレベルの数が動作電圧3ボルトのウィンドウ内に含まれている場合、低電圧素子で見られるように、ほぼ25mVの分解能要件と200mVの状態間分離とが結果として生じる。上記範囲の場合、以前は容認可能であったノイズレベルが、今度は1または2以上の状態レベルのエラーを伴って読み出されるセル状態を生じる可能性がある。
図1A〜Dは、メモリセルの読み出し時におけるノイズの変動例を示す。図1Aには、メモリセルの状態を示すあるパラメータ値、この場合、電流I(t))がある平均値<I>の周辺で変動する場合が示されている。この場合では、信号発生時間の方が上記変動の一般的な時間スケールよりも数倍長ければ、セル状態に関連する比較的ノイズのない値を決定することができる。信号発生時間とは、セル状態を表示する測定可能な値が展開される時間間隔である。上記測定可能な値は、セル駆動電流値、セルしきい値電圧、一定量の時間内に発生するビットライン電圧の低下、または一定量のビットライン電圧の低下を発生させるのに必要な時間量であってもよい。セル状態の比較的正確な値を確定するいくつかの方法が米国特許第6,044,019号(特許文献1)に記載されている。図1Aは、上記米国特許から採られたものであり、この米国特許は本願明細書において参照により援用されている。
上記その他の技法とさらに組み合わせることが可能な追加の読み出し技法については、Carlos J. GonzalezとDaniel C. Gutermanによる“複数読出しにより不揮発性メモリにおけるノイズの影響を低減する方法”という本願と共に同時出願され、同時継続中の米国特許出願(特許文献9)に記載がある。この米国特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。上記その他の技法は、種々の特性を持つノイズ成分の処理が可能であるため、これらの技法は、相互の技法に対して、また、本発明に対して相補的な技法であると考えることが望ましい。
いくつかの例では、ノイズの大きさが単一の平均値の周辺に正規分布せずに、図1B、1C、1Dに示すように、また、発明の背景の欄で引用した参考文献[1](非特許文献1)で論じられているように、双峰分布という特徴を有するように見えることが知られている。図1Bと1Cは、例えば電流が1μAの値の周辺で変動するメモリセルから得られる測定済み電流の例を示しているが、例えば0.10μAのほぼ等しい大きさの複数のスパイクを用いる場合もある。図1Bでは、スパイクは基本値から見てより高い電流値にあり、図1Cでは、スパイクは低い電流値にあり、図1Dでは、ノイズソースにより決定されるより高い通電レベルとより低い通電レベルとほぼ同じ時間特性を持っている。すべての3つの場合で、それらの継続時間はランダムに変化する。スパイク時間の間と、スパイク間の時間との双方の間で、図1Aに見られるタイプの追加ノイズが発生する。メモリ素子のスケールが縮小し続けるにつれて、単電子や量子効果などの非マクロ的影響がますます重要な問題になり、メソスコピックな領域で発生するこれら瞬間的スパイクの導入がノイズ問題を悪化させている。スパイクの大きさとその継続時間の範囲はスパイクを生みだす特定の機構に依存している。
米国特許第6,044,019号(特許文献1)記載のように、読み出し処理の積分時間(すなわち、信号発生時間)と比べたとき、スパイクの寿命が十分に短ければ、あるいは、統計的にほぼ同数のノイズスパイクが個々の積分時間中に示されるように、スパイクが十分頻繁に発生すれば、積分時間の時間平均化効果によって、ノイズのインパクトは無視できるものになる可能性がある。しかし、場合によっては、メモリセルが、実際の積分時間のスパン可能な時間とほぼ同じ特徴的時間定数、あるいは、この時間よりも実質的に長い特徴的時間定数を持つノイズを含む可能性があることが知られている。この状況では、ノイズが検知結果に対して容認できない大きな影響を与えるものとなる可能性がある。例えば、図1Dを参照すると、積分時間が通常の時間とほぼ同じ長さもしくは通常の時間よりも短い場合、ノイズイベントは明白であり(より高い電流が結果として得られる)、その場合、適時行われる検知時点に応じて、一般に2つの異なる検知済みの値が生じることになる。このことによって、セルのデータ内容の読み出しに使用可能な分解能が厳しい制限を受ける可能性がある。
例えば、フラッシュメモリセルにおけるあるクラスの利用状況について考えることにする。種々のサイズとタイプ(異なる世代のフラッシュセル並びにNMOSトランジスタの双方)のトランジスタに対するトランジスタノイズを観察すると、ノイズの大きさがトランジスタの幅に逆比例すること、さらに、トランジスタの長さにも同様の関連性がある場合があること、その結果、ノイズはトランジスタのスケーリングと共に増加することが観察されている(例えば、発明の背景の欄で記載した参考文献[1](非特許文献1)を参照されたい)。トランジスタのしきい値電圧(VTH)は複数回の読み出しが可能であり、測定を行う度にVTHの種々の値を測定することにより、トランジスタノイズに起因して生じる悪い結果を検討することができる。半導体パラメータアナライザを用いてVTHを測定するために、ゲート/コントロールゲート電圧(VG )を掃引して、ドレインからソースへの予め指定した量の電流が結果として生じるVG の当該値(例えば、1μAなど)を探索することができる。VTH測定が何回も反復される場合、わずかに異なるVTH値が個々の測定から得られる。より長い積分時間および/またはより小さな増分値を持つ掃引用VG を用いることが、必ずしもノイズを低減するとはかぎらず、あるいは、明らかにノイズを低減するとはかぎらないことも観察される。これとは別に、すべてのトランジスタ端子に固定電圧を印加して、多数回(例えば、1000回など)のDC電流の反復測定を行うことができる。全体的に見れば、電流はほぼ一定状態のままである。しかし、細かな分解能スケールで観察すると、アナログ装置と、マルチレベル不揮発性メモリセルとの双方において、しばしば容認できないノイズレベルの変動、特に、記憶レベルの数が8またはそれより多い(すなわち、セル当たり3ビットまたはそれ以上のビットの)変動が検出される。メモリアレイ内のわずかの量のメモリセルがノイズのないセルであることが判明した。これは、特徴的標準偏差を持つ正規分布に従う傾向がある素子測定値の大きなサンプル内のノイズソースの母集団に起因する悪い結果である。図1Bと図1Cに示すような振舞いをする素子では、トランジスタは、正規分布のノイズと、狭いノイズスパイクに対応する正規分布の外へ落ちたいくつかの電流値とを示すことになる。さらに、図1Dに示すような振舞いをする素子では、ノイズは通常のものよりもさらに双峰性を示す分布を有することになる。多くのトランジスタでは、(ある特定のゲート電圧値に対応して)ある電流値では比較的ノイズのないものもあれば、別の電流値ではノイズが多いものもある。トランジスタのなかには、ほとんどの電流値でノイズが多いものもある。
フラッシュセルの例では、このノイズの少なくとも1つのソースがインタフェース状態トラップ(IST)である可能性がある。本発明の方法を適用して、多くの異なるシステム内の多くのソースからノイズの低減を図ることが可能であるが、これらの方法が1つの特定の機構から発生するノイズをどのようにして低減できるかを示すために、ISTの場合についていくぶん詳細に解説を行うことにする。
従来技術の多くで採用されている命名規定(例えば、発明の背景の欄に記載した参考文献[2](非特許文献2)を参照されたい)に基づいて、インタフェース状態トラップという用語を漠然と用いることにする。厳密に言えば、本願でインタフェース状態と呼ばれているものは、単にSi/SiO2 のインタフェースにおけるインタフェース状態を含むだけでなく、酸化膜内に存在し、30Å〜40Åのインタフェースの範囲内にある境界トラップも含むものである。電気的には、(厳密な用語法による)境界状態とインタフェース状態の双方の状態は切り替え状態であるが、これに対して、深い酸化膜トラップは固定状態である。切り替え状態は時折電子により占有される場合もあれば、空になる場合もあるのに対して、固定状態は通常の動作温度で長時間にわたってその状態を保持する傾向がある。標準的CMOS処理およびEEPROMセル処理では、ウェーハを水素アニール処理にかけることが一般的である。この水素アニール処理の結果、基板とフローティングゲート酸化膜との間のインタフェースにおけるインタフェース状態トラップの密度を1×1010cm2 /eVほどの低い密度まで下げることが可能となる。シリコンのバンドギャップがほぼ1eVであるため、インタフェース状態トラップ(IST)の密度の現状技術での上記低い値は、0.1μmの長さと0.1μmの幅を持つゲートに対する個々のトランジスタのゲートの下での1つのISTの平均値と等しくなる。これは、現在0.1μmよりもわずかに大きなアクティブチャネル寸法を持つ大部分のフラッシュメモリセルが1または2以上のISTで重大な影響を受けることを意味する。したがって、たとえVTHの定義域(一般に400pA〜2μAの広い範囲)に対応する予め指定した量のドレイン/ソース電流の値がどのような値であろうと、トランジスタのなかには、選択された電流値のうちのいずれかの値でIST駆動ノイズを常に示す傾向を持つものがある。
本発明が扱うノイズタイプのソースは(単一原子欠陥、インタフェーストラップおよび未結合手などの)ミクロのものであることが多い(発明の背景の欄の参考文献[2](非特許文献2)のp.5060ffを参照されたい)。これらのミクロの欠陥の影響領域は、荷電済みトラップサイトから発出する電界ラインがメソスコピックな距離(数百オングストロームなど。発明の背景の欄の参考文献[3](非特許文献3)の図4,1032ページを参照されたい)にわたって延伸するという意味でメソスコピックなものである。電子素子がサブミクロンの寸法まで小形化されるにつれて、ランダムなトラッピング/脱トラッピングイベントの影響はますます顕著なものになり、素子の寸法はこれらのランダムなミクロの現象の影響領域のメソスコピックな寸法とほぼ同じ寸法となる。
本発明の技法によるノイズ低減の1つの理由として、以下を挙げることができる。変動する信号を印加することにより、メモリセルがDC検知と比較してより短い間隔の間ずっと強くオンに転換される。撹拌刺激の高い値の間、検知用信号が発生され、さらに、これらの短い間隔の間、セルを駆動して強反転に変えることにより、メモリセルはずっと強くオンに転換される。チャネルにおける電荷密度は、強反転時における電荷密度よりも高い。これは、荷電済みトラップから発出する反転層電荷が、SiO2 /Siインタフェースにおいて、または、SiO2 /Siインタフェースの近辺においてより効果的に電界ラインを遮断できることを意味する。また、この反転が強ければ強いほど、反転層はさらに厚くなり、そして、インタフェースからより深い領域で流れているソース電流と接続するドレインの当該部品はさらに大きくなる。これらのより深い電流は、表面におけるランダムなトラッピング/脱トラッピングイベントから大幅に遮断される。
図2Aと2Bは、汎用フローティングゲートトランジスタにおけるインタフェースの状態トラップの単純化された概略表示である。これらの図で、図2Aは側部から見たフローティングゲートメモリを示し、図2Bは頂部から見たフローティングゲートメモリを示す。これらの図は、フローティングゲート203上に配置されたコントロールゲートCG201を示し、フローティングゲート203は基板205のチャネル上にある。ソースSとドレインDとにバイアスがかけられ、電圧がコントロールゲートに印加されると、フローティングゲートに記憶された電荷量により決定される大きさを持つ電流がソースとドレインとの間に流れる。上方から見たとき、上記対のゲートの下のチャネル領域は幅Wと長さLとを有する。
フローティングゲートFG203と基板205との間の領域は、フローティングゲート誘電体により占有される。誘電体と基板との間のインタフェースは、結果としていずれかのインタフェースの側部における構造の不連続性をもたらし、この不連続性が、結果としてインタフェース状態トラップ用サイトをもたらす場合がある。表面に対して垂直方向のこのようなトラップ分布の密度は、ほぼ正規分布であり、インタフェースに中心を有することが判明している(発明の背景の欄の参考文献[4](非特許文献4)の図2を参照されたい)。このような1つのサイトの表現が図2Aと2Bの211に示されている。
サイトが電子によって占有されているとき、その結果として、チャネル内へ延伸する電子間の反発作用に起因してクーロン障壁が生じる。この結果、有効なチャネル幅が量ΔWだけ減少する。例えば、図1Bのランダムなピークでは、これらのスパイクは、電子の脱トラップ状態と、トラップ状態に対するベース電流レベルとに対応する。トラップの寿命は最も近い伝導体からのトラップサイトの距離に関連する(参考文献[1](非特許文献1)の数式5を参照されたい)。トラッピングイベントまたは脱トラッピングイベントの結果生じる電流の変化のソースに関する問題点について若干の論争が現在文献に残っている。この変化は有効なモビリティの変化、反転層キャリア濃度の変化、あるいはこれら双方の変化としてモデル化することも可能である(参考文献[1](非特許文献1)、[5](非特許文献5)を参照されたい)。有効な幅、長さおよび/または電界の変化の結果生じるような電流の変化をモデル化することも可能である。さらに精密なモデルでは、現在のレベルのスケーリングで、単一トラップの占有状態により非常に影響を受ける複雑な3次元素子が考慮される。トラップの荷電状態は、素子電流を表わす数式(例えば、参考文献[5](非特許文献5)の数式1のID=Wμeff qNinvx )で生じるすべての項に影響を与える可能性がある。欠陥のない小形素子に対して有効なものとなり得る電流を表わす上記数式でさえ、素子電流を変調する状態を持つトラップによって重大な影響を受けた場合、同一の小形素子に対してもはや有効でなくなることが考えられる。素子電流のモデル化のために一般に用いられる数式は、1ないし2次元以上の素子構造の均一性を想定している。影響を受ける欠陥範囲が素子のアクティブな次元とほぼ同じ次元である場合、そうでない場合に有効であった仮説および数式が無効になる可能性がある。複数のトラップを備えたセルの場合、個々のサイトの影響はベースレベル上にスーパーインポーズされる。
所定のトラップの振舞いはセルの読み出しに用いるバイアス条件に依存することになる。図2Cに概略的に示すように、トラップ211がソース(S)、ドレイン(D)、基板(sub)、およびゲート(G)と容量性結合される。この場合、コントロールゲートの結合は、一般にトラップとの中介フローティングゲートを介する結合である。トラップは、これら端子のうちのいずれかに対するレベルの変更により変動する程度に影響を受ける可能性がある。トラップの多くの影響は、参考文献[6](非特許文献6)にさらに多く論じられているような伝導体島としてモデル化することが可能である。この参考文献[6](非特許文献6)は、発明の背景の欄で参照により援用されている。
一実施形態の例では、読み出し処理の信号発信時間(積分時間)の直前あるいは読み出し処理の信号発信時間(積分時間)の最中に交流電圧が素子の1または2以上の端子に印加される。反復可能で、一定状態を保つ(1つの積分時間から次の積分時間への)平均的効果を持つ別の外部撹拌を別の実施構成で利用してもよい。量子トンネリングの周知の現象として、荷電局所化効果を保証できるほどの弱さで機構の最も近い伝導体と通電するさらに深い境界トラップ内へのトラッピング/脱トラッピングアクションを行う役割を果たす機構がある。トンネリング抵抗という観点から見ると、この通電は、障壁を4nmよりも薄くし、トンネリング抵抗の方を量子抵抗(RQ =h/(2e2 )=12.9kΩ)よりも大きくする必要があること、並びに、トラッピング/脱トラッピングが局在境界トラップを出入りする場合のように、支配的なトンネリング機構が直接トンネリングとなることを意味する。より深い酸化膜トラップの多くも、最も近い伝導体または半導体インタフェースから4nm未満離れている。最も近い伝導体/半導体インタフェースのいくつかの例として、チャネル、フローティングゲート底部または選択ゲート底部がある。時変撹拌信号が、撹拌信号の個々のサイクルで最も近い伝導体の通電ポイントの擬フェルミ準位(FN,P )から得られる個々のトラップ/欠陥/不純物の個別のエネルギー状態の位置ずれを管理すれば、数kB T分だけノイズの低減が可能となる。但し、kB はボルツマン定数であり、Tは温度である。この原因として、障壁の両端にわたる電子の転送に必要なエネルギーがkB Tよりも小さくなった場合、このようなトラップは非常に短い時定数を持ち、いずれの所定の積分時間の間も何度も状態の切り替えを行い、それによってノイズに著しい寄与をしなくなることが挙げられる。これは、後程精密化される中心極限定理の時間平均化原理に基づくものである。最も近い伝導体の通電ポイントとして、チャネル、フローティングゲート、選択ゲートまたはコントロールゲート内のポイントが挙げられる。このポイントがトラップの近辺にある結果、該トラップと該ポイントとの間に電子トンネリングが発生する可能性が生じる。ほとんどの印加時に、±3kB Tのエネルギー位置ずれで十分であることが望ましい。
もし障壁が十分に厚くなければ、あるいは、エネルギー障壁が十分に高くなければ(すなわち、抵抗がRQ 未満であれば)、トンネリングは最も近い電極に関する欠陥の電子の通電の機構ではない可能性がある。これは、インタフェースに非常に近接するインタフェーストラップ、あるいは、インタフェースの半導体側部に存在するインタフェーストラップに関連する場合である可能性がある。このようなトラップの場合、たとえ、高い抵抗を与える物理的障壁が存在しないような場合であっても、エネルギー障壁は、原子レベルの寸法のポテンシャル井戸に電荷を閉じ込めるために必要なエネルギーの結果生じたものである可能性があることに留意されたい。言い換えれば、欠陥と、近くの電極との間に絶縁原子層(S)が存在しない場合もあるが、このような状況であっても、欠陥サイト内へ電子を入れたり、欠陥サイトから電子を除去したりするのにエネルギーが必要となる場合がある。ある所定のシステムでは、この必要なエネルギーは2つの別個の現象、すなわちサイズの量子化と電荷の量子化のうちの一方または双方の結果であると考えられる。ポテンシャル井戸の寸法が、上記井戸で電子のフェルミ波長とほぼ同じ寸法になったとき、サイズの量子化は顕著なものになる。欠陥のキャパシタンスが非常に小さくなって、N粒子系に1つの電子を追加する際に越えるべきクーロンブロッケードしきい値エネルギー=(e2 /2C)=最小容量性エネルギーがkB Tよりも大きくなると、電荷の量子化は顕著なものになる(参考文献[7](非特許文献7)の数式10を参照されたい)。但し、Cは外側の世界に対するトラップの総キャパシタンスである。キャパシタンスというコンセプトは、マクロシステムに帰属する集中定数として一般に用いられるものではあるが、このコンセプトはミクロ状態では参考文献[7](非特許文献7)記載のように原子レベルにまで下がって用いることも可能である。ミクロの限界では、キャパシタンスは、参考文献[7](非特許文献7)記載のように、真空レベルから問題のシステムへ固定電荷量ΔQをもたらすために必要な単位電荷当たりの作業量ΔVとして定義することができる。
一般に、電子トンネリング現象は薄い絶縁体により分離された2つの伝導体を必要とする。ノイズを引き起こすトンネリングパスの2つの側部は、別のトラップ、トランジスタチャネル、ドレイン、ソース、ゲートまたは絶縁/半導体インタフェースの伝導体側部(例えば、浅いトレンチの絶縁領域の側壁など)などのトラップ/欠陥自体と、ある別の伝導体または半導体である。インタフェーストラップと、トランジスタチャネルに沿った境界トラップ、特に、電流のボトルネックにより近いトラップは、トランジスタノイズに対する主要な寄与部である。トランジスタのタイプに応じて、電流のボトルネックはソース側近辺のチャネルに沿ったところにあるか、あるいは、図4A〜Dの実施形態の場合、フローティングゲートと選択ゲート間の間隙部分にある。室温で、6kB Tは156mVである。トンネリングパスの2つの側部において156mVだけ擬フェルミ準位の位置ずれを行うには、ある近くの電極に対するずっと高い電圧の変化を必要とする。フラッシュメモリセルの場合、コントロールゲートは撹拌AC信号の印加用として一般に好まれる電極であってもよい。コントロールゲートに印加される1V振幅AC信号について考える。この1Vのうち、0.5Vの振幅だけがフローティングゲートへ転送される(フローティングゲートに対して50%のコントロールゲート結合比を想定する)。例えば、酸化膜内へ入る1nmの深さにあり、フローティングゲートから7.5nm離れているインタフェーストラップの場合(9.5nmのチャネル酸化膜厚を想定する)、半径5Åの球状の伝導体としてモデル化されるトラップに対するフローティングゲートの容量結合比は10.4%である。この結果は、“ラファエル (raphael)”というアバンティ コーポレイション (Avanti Corporation) により配布されたポアッソンの3次方程式解法ソフトを用いて得られたものである。上記チャネルに対するトラップのキャパシタンスは2.56×10-19 Fとなるように計算され、フローティングゲートに対するトラップのキャパシタンスは2.96×10-20 Fとなるように計算され、トラップの総キャパシタンスは2.85×10-19 Fとなるように計算された。トラップの5Åという半径は経験から割り出した推測値にすぎない。また、酸化膜の相対的誘導率が定数値3.9であるという仮説は、以下の意味で有効でない場合がある。トラップとチャネル間のいくつかの原子層は、(SiO2 ではなく)SiOx から成る可能性がある。SiOx は酸素元素の数がSiO2 よりも少なく、いくつかの酸素空格子点を有する。SiOx は、SiO2 とは異なる相対誘導率を有する場合がある。さらに、ポアッソンの方程式は、このような小さな寸法ではその有効性を失う場合がある。上記キャパシタンス値を用いて、1.0Vのコントロールゲート振幅のうち50mVだけをトラップへ転送するという結果が得られる。コントロールゲートに印加されたチャネル電位もAC信号により変調されるため、かなりの部分の信号の振幅が浪費される。というのは、この信号振幅はトラップとチャネル間の電圧差を生みだすためには機能していないからである。このことを考慮しても計算上の電圧は50mVまでしか低減されない。(トンネル障壁の2つの側部間の電位差を変動させるという目的を持つ)必要な電圧の変化のノイズソースへの転送が非効率なために、ノイズの低減時に有効となるように任意の所定の端子に印加される(数ボルトの範囲での)高電圧変化の印加が通常必要となる場合がある。たとえ、トラップと最も近い電極との間の電位障壁が、トンネリング以外の別の何らかの機構により電子がトラップを出入りするようなものであっても、本願で開示するノイズ低減法は有効な状態を保持するものである。トラッピング/脱トラッピングスパンと関連する時定数がサブマイクロ秒から多くの年月まで延在する多数の桁の大きさの範囲にわたるという事実を説明する際に、トンネリングというコンセプトは有用である。
正味のノイズ低減効果を持つことが可能な時折の撹拌刺激の別の例として、外部または内部で生成されたフォトン、フォノンおよび磁場が含まれる。本発明が扱うノイズソースは本質的にミクロの性質を有し、素子のいずれかの物理領域にトラップサイトと原子欠陥を含む場合が多い。ランダムな電子/ホールトンネリングがトラップサイトの状態を変えることができる。トラップの位置に応じて、トラップの空格子点または占有が素子の振舞いに影響を与える。素子がメソスコピックな寸法およびそれより低い寸法にまで縮小されているため、単一トラップでさえ上記空格子点または占有の影響はますます顕著なものになる。将来の世代では、これらの影響が素子の振舞いの非常に支配的な部分となり、そのため非常に小形の素子の2進処理でさえ不可能となることが考えられる。トラップの状態変化と関連する時定数が信号積分時間のオーダーのものであるか、この信号積分時間よりも長いものであれば、その状態間でのトラップのランダムな推移がノイズのソースになる。しかし、要求に応じてトラップの状態を変えるためにトラップに強い十分な刺激を与えることができる場合、単一信号の積分時間の間トラップへ複数の刺激を印加することによって、トラップは個々の積分時間の間いくつかの独立した決定を行うことを余儀なくされる。この結果、素子ノイズの低減を得ることが可能となる。というのは、個々の測定がいくつかの独立したサブ測定から構成されることになるからである。トラップがメモリ様の振舞いを有するため、サブ測定と撹拌刺激との間で敏速な交番を代りに行うにはどの2つのサブ測定の間でもトラップの特徴的時間定数よりも長時間の待機を行う必要がある。しかし、この待機は多くの場合であまりにも長い時間になると考えられる。
例示の一実施形態は、台形AC信号をNMOSトランジスタのゲートに印加することにより、積分時間中にシステムの撹拌を行うことから構成される。この場合では、有効な積分時間は、ゲート電圧が高い時間(ハイタイム)に制限される。トランジスタの非線形的応答に起因して、立下がり時間のほとんどと、低い時間(ロータイム)のすべてと、立上がり時間のほとんどの間、ゲート電圧はしきい値未満となり、ドレインからソースへの電流があまりに低すぎるため、平均的積分電流に対して著しい寄与を行うことができなくなる。例えば、積分時間の3/4の間、電流が存在しないと仮定する。これを補償し、基準DCと同じ平均電流をそのまま保持するために、ハイタイムの間、電流値がDC電流値の4倍の大きさとなるようにゲート電圧を上げることができる。
例えば、1回の積分間隔内に10回のACサイクルが存在する場合、以下の状況について説明することができる。ノイズに寄与するインタフェーストラップサイトは、メモリ様の特徴を備えたランダムな一貫性のないマイクロ・フローティングゲートとして振舞う。トラップからチャネルへのトンネリング抵抗が十分に高い場合、トラップした電荷の平均的占有/空格子点寿命は積分時間のオーダーまたは積分時間よりも長いものにすることができる。このような場合に、連続する測定によってセルの状態と同じ値を得ることができる。しかし、(トラップの現在の占有状態の寿命よりも長い中間遅延を伴う)その後ずっと後で行われる測定によって、セルの状態が異なるものであることが判明する可能性がある。以下の方法でこの同じ着想を単一の信号発生時間(単一の検証に対応する積分時間)に拡張することができる。一実施形態では、複数のAC信号が単一の積分時間中フラッシュメモリセルのコントロールゲートに印加される。上述したように、これらの刺激を示す高い値はDC読み出し電圧よりもわずかに高く、低い値は上記高い値よりも数ボルト低く、低い値の継続時間はトラップの占有状態を空の状態にできるほど十分に長い時間となる。したがって、前回のハイタイム時のトラップの占有状態から1回のハイタイム中にトラップの占有状態がランダム化される。このようにして、単一の信号発生時間はいくつかのサブ積分時間(ハイタイム)から構成されることになる。上記サブ積分時間の各積分時間の間、トラップの状態は前回のサブ積分時間中のトラップの状態から独立している。したがって、ハイタイムの目的は、ビットラインの放電を介してビットライン電圧信号を一括して発生することである。さらに、中間のロータイムの目的は、次のハイタイムの最中にトラップの状態から1つのハイタイムの最中にトラップの状態を脱相関したり、ランダム化したりすることである。ロータイムの終了時までに、トラップはその空の状態になることを余儀なくされる。さらに、コントロールゲートへの高い電圧値の印加時に、トラップは新たにランダムな決定を行って、占有状態になるか、あるいは空の状態のままになる。本願では、DCの積分時間とほぼ同じまたはDC積分時間よりも長い特徴的寿命を持つトラップについて考えているにすぎないため、これらのトラップに対して、個々のサブ積分時間中のトラップの状態は、当該サブ積分時間の継続時間の間、通常同一の状態のままであると仮定するほうが安全である。イントラサイクル測定のノイズは、トラッピング/脱トラッピング寿命が信号のアップタイムとほぼ同じである相関状態のままである。一方、インタサイクルノイズは低い値が高い値よりも著しく低くなっている限り無相関になり、低い継続時間も高い継続時間とほぼ同じ長さとなる。平均電流の複数のAC測定値の分布は、上記測定値の各々が10回の無相関ACサイクルにわたって電流を平均化することにより得られものであるが、上記AC測定値の分布は、各々がACの場合と同じ積分時間を持つ同数の平均的DC電流測定値の分布と比較すると、さらに小さな分散値を持つ。
個々の要素から構成されるあるグループ内の振舞い分散値の方が、同じ要素の集団から成る要素から構成されるあるグループ内の振舞い分散値よりも大きいことはよく知られている。これは、中心極限定理(Erwin Kreyszigによる“上級工学用数学”(第5版,954〜955ページ)を参照されたい)として知られている。中心極限定理の複数の変形例のうちの一例として、以下がある。X1 ,X2 ,…,Xn を同じ分布関数、したがって同じ平均値μと同じ標準偏差σとを持つランダムな独立変数とする。An =(X1 +X2 +…+Xn )/nとする。この時、ランダムな変数An は大きなnの極限における漸近的法線である。また、nの値がどのような値であっても、An の平均値はμに等しく、かつ、An の標準偏差は(1/√n)σに等しい。これは、例えば、9個の独立したサブ測定値の平均化から構成される測定可能値が、サブ測定値の各々の分布内で固有の標準偏差よりも3倍小さな標準偏差を持つことを意味する。この文脈では、標準偏差とノイズとは入れ替え可能である。本願で示す最も中心的コンセプトであり、最も有効なコンセプトは、いくつかの独立したサブ測定値にわたる平均化によってノイズ低減能力を利用するというものである。当該電極のDC読み出し電圧から選択された任意の電極に対する電圧変化(撹拌刺激)は、変化の符号に応じてトラップを充填するか、トラップを空にすることが望ましい。したがって、これは、変化が元の読み出し値へ返される度にトラップの占有状態に関する新たな独立した決定をトラップに行わせるものである。サブ測定値がこれらのランダム化用電圧変化とインタレースされる場合、個々のサブ測定値は残りのサブ測定値から脱相関される。したがって、時折の撹拌刺激の本質的役割は、1つのサブ測定値の間トラップの状態を次のサブ測定値の間のトラップの状態から脱相関することである。変化の符号は正または負のいずれも可能である。例えば、DC読み出し電圧値未満のコントロールゲート電圧を取ることにより、負の撹拌刺激の継続時間の間nチャネルトランジスタでセル電流が自然に切れるという意味で負の変化の方が実現し易いかもしれない。しかし、高い十分な大きさの負の変化はいくつかの電極への負電圧の転送を必要とする場合が多く、システムによってはこの負の変化は容易に実現ができないかもしれない。これとは別に、正電圧変化によって負電圧の使用を回避するようにすることも可能である。しかし、正の変化を用いる場合、nチャネルベースのセルは、正の変化の間所望したよりもずっと強くオンに転換されることになり、所望のDC読み出し条件が印加されている時間中、読み出し信号を正しく発生しなくなる。この問題を解決するために、トランジスタ電流のパス内の別の何らかのスイッチが、正の変化の間、セル電流をオフにする必要がある。図6の実施形態のNANDアーキテクチャでは、選択ワードラインに撹拌刺激を印加することが可能であり、その場合、スイッチは、既存のドレイン側選択ゲート、ソース側選択ゲート、同じセグメント内の非選択ワードラインあるいは上記の組み合わせとすることが可能である。図4A〜4Dの実施形態の2層フローティングゲートソース側注入(DFGSSI)アーキテクチャの場合、選択されたコントロールゲート(ステアリングゲートと呼ばれ場合もある)に撹拌刺激を印加することが可能である。この場合、スイッチは、選択ゲート(すなわち、ワードライン)や、転送ゲート(オーバードライブ・ステアリングゲートとしても周知の一対のフローティングゲートのうちの一方のコントロールゲート)あるいはこれら双方のゲートであってもよい。任意の所定のアーキテクチャにおいて、電流のパス内の既存のトランジスタのいずれかのトランジスタでも既述したスイッチとして使用が可能であり、あるいは、正の撹拌刺激の継続時間の間、素子電流をオフにするタスクを実行する新たなスイッチングトランジスタの設計も可能である。
AC撹拌刺激を転送するラインのRC時定数または1/2CV2 f電力要件などの制約条件が存在する場合もある。例えば、図4A〜4Dの実施形態のDFGSSIアーキテクチャの場合、高い周波数で1000以上のコントロールゲートラインまたはステアリングゲートラインの上下駆動を行って、1セクタ(512バイト)の内容の読み出しが図られ、そのため二分探索読み出しの検証ステップ毎に複数のACサイクル撹拌刺激を実行するのに相対的に多量の電力が必要となる。以下は、この問題を軽減するいくつかの方法である。撹拌刺激を転送するラインのRC時定数は、一般にポリシリコンラインを金属配線に変換することにより、あるいは局所的ラインセグメンテーションの長さを短くし、(関心対象のラインと容量結合する局所的ブースタプレートまたはブースタラインを用いて、)撹拌刺激を局所のセグメントのみへ転送することにより、ポリシリコンラインの金属シリサイド化によって減らすことができる。たとえ有効な積分時間をDC積分時間の1/4にカットしても上記方法によりノイズの低減が可能であることが判明した。
DC読み出し条件の下で、面倒なトラップを占有するか、空にするかのいずれかを行うことができる。説明を簡略化するために、電子トラップの擬フェルミ準位と近くのチャネルとが、DC読み出し条件の下で位置合わせを行う場合について考える。この場合では、トラップは、平均して50%の時間は空(すなわち、PV =0.5)であり、残りの50%の時間は占有される(すなわち、Po =0.5)。平均占有寿命がτo =1000μ秒となるものとしてトンネリング抵抗を仮定する。平均の空格子点寿命もτV =1000μ秒であるとする。したがって、同じ種類の推移間での平均時間はτT =1000+1000=2000μ秒となる。但し、τT は1つのトンネリングイン・イベントから別のトンネリングイン・イベントへの平均時間、または、1つのトンネリングアウト・イベントから別のトンネリングアウト・イベントヘの平均時間である。パウリ排他原理に起因して、同一トラップの中へ入る任意の2つのトンネリングイン・イベント間で、トンネリングアウト・イベントが生じることに留意されたい。10μ秒のDC読み出し積分時間を仮定すると、1回の読み出しで電子のトラップ化を得ることができ、別の回の読み出しでは電子の脱トラップ化を得ることができる。DC積分時間内での1または2以上のトンネリングイベントの見込みはかなり低いものとなる。しかし、別の読み出しが数秒後に行われれば、これらの2つの読み出し結果は無相関となる。したがって、任意の単一のDC積分間隔内のトラップ状態(トラップの短期記憶部)では高い相関関係が存在し、(τT と比較して)より長い中間遅延を用いて行われる読み出し間では低い相関関係が存在する。
フラッシュメモリセルのコントロールゲート電圧が、数ボルトの振幅で1μ秒未満の時間からなる台形パルス列を用いて10回変えられ、読み出しパフォーマンス時に損失が生じないようなAC検知の場合について考察する。パルスの高い電圧値をDC読み出し値より大きくして、25%のデューティサイクルに起因してハイタイム中の電流がロータイム中の電流の4倍となるようにすることが望ましい。低いパルス間毎に電子がトラップを空けることをほとんど保証できるほどパルスの低い値を低くすることが望ましい。こうすることによって、個々のハイタイム中のトラップ状態は前回のハイタイム中のトラップ状態とは無関係なものになる。議論上、コントロールゲートにかかる1V毎に占有確率に対して10倍の折り畳み効果が生じるものと仮定する。したがって、DC読み出し条件の下でPo =0.5かつPV =0.5であれば、コントロールゲートにさらに1ボルト印加した場合、Po は0.95になり、PV は0.05になる。コントロールゲートに別の1ボルトを印加すると、確率はPo =0.995並びにPV =0.005となる。コントロールゲート電圧がDC読み出し条件から1Vだけ減少すれば、Po は0.05になり、PV は0.95になる。トラップを出入りする左右対称のトンネリング特性の仮説と、10進の確率変化当たり1Vとを導入して説明を簡略化する。これらの仮説の有効性はノイズ低減法の効能に影響を与えない。インタフェース状態トラップの例では、関心対象のフェルミ準位は、インタフェース状態のすぐ下にあるチャネル内のあるポイントにおけるチャネルフェルミ準位である。トラップのエネルギー準位がフェルミ準位未満であれば、トラップが通常占有され、次いで、時折空き状態になる。このような場合、DC読み出し電流は、時折短い継続時間のアップ・スパイクを伴う時間のほとんどで何らかの基本値になる。これとは別に、トラップエネルギーレベルがフェルミ準位以上になる場合、トラップは通常空き状態になり、時折占有される。このような場合、上記電流は、時折短い継続時間のダウン・スパイクを伴う時間のほとんどで何らかの基本値になる。トラッピング(または、脱トラッピング)イベントがさらに強く行われれば行われるほど、初期の脱トラップ(または、トラップ)状態の寿命はより長くなる。トラッピング/脱トラッピングイベント前の総システムエネルギーEi と、トラッピング/脱トラッピングイベント後の総システムエネルギーEf との間の差ΔE=(Ef −Ei )=(Efinal −Einitial )によってこのイベントの確率が決定される。ΔEが大きければ大きいほど、推移イベントの発生確率はより小さくなり、エネルギーEi を持つ初期状態の寿命は長くなる。ΔEが負であれば、状態Ei の寿命は短くなる。
値ΔEの負の値が大きければ大きいほど、Ei での状態の寿命は短くなる。ΔEは、1)推移前と推移後の間での静電気エネルギー差と、2)障壁の2つの側部に2つの異なる電位を持つ抵抗トンネル障壁の両端に電子を置くために電力供給装置により費やされる作業内容と、の少なくとも2つの成分から構成される。例えば、ΔEの静電気成分がkB Tよりもずっと少なく、しかも、トンネリング抵抗RT が大きければ、単位時間当たりのトンネリングの確率は小さくなり、トラップ状態と脱トラップ状態との双方の状態の寿命は長くなる。このような場合、長時間にわたって、その時間のほぼ1/2の間、電流はある高い値をとり、また、その時間の1/2の間、ある低い値をとり、これら2つの値間でトラップのトンネリング抵抗に応じて頻繁な推移または頻繁でない推移のいずれかの推移を行う。
例示の実施形態のノイズ低減法へ戻ると、交番信号は、正弦波、矩形波、三角波および台形波を含む種々の異なる波形を持つことが可能であるが、これらに限定されるものではない。セルの応答が非線形であるため、端子への印加電圧の合成された周期的および非周期的部分は、単独ではDC部分と同じ平均値を持っていない場合がある。例えば、図3には、非周期電圧(Vaper)と共にゲートに印加される周期的外乱(Vper )の例が概略的に示されている。合成された波形307は、AC部分なしで同じデータ状態を測定するのに用いることになるレベルに関して左右対称ではない場合もある(313)。ピークの効果は飽和する可能性があるので、ピークがあまりに高くなった場合、合成された波形は、極値のピークで十分に高くなったり、低くなったりするように構成される。さらに、整数回の周期部分サイクルを用いる必要はない。測定対象波形が所定の状態に対して再現可能であり、所望の効果が達成される限り、該波形を利用することができる。
所望のトラッピング/脱トラッピングを達成するために、この例示の実施形態では、主要な効果がサイクルの底部と頂部とにあるとき、読み出しの脱相関用の50%のデューティサイクルを持つ波形を利用する。この理由のため、方形波や台形波の波形を利用することが望ましい場合がある。というのは、これらの波形は、正弦波や三角波などの波形と比べて、ピークレベルで上記波形のデューティサイクルのより大きな部分を含むからである。矩形波がピーク値を最大化するとはいえ、実際問題として矩形波形の場合オーバーシュート(ギブズ現象)を被るという問題点がある。特に、このオーバーシュートのためにハイエンドでの再現性という点から見て満足すべき効果を得ることができない。したがって、台形波形が最善の妥協波形である場合が多い。
図3には、説明上の目的のために、ゲートに印加する刺激が示されているが、別の実施形態では、刺激を他の端末に印加することも可能である。図2Cに示すように、トラップでの電圧レベルは、トンネル接合部の個々の側部にある2つの伝導体エンティティのうちの一方へ望ましい方法でこの電圧のある部分を転送することが可能なセルの端子のうちのいずれかの端子にかかる電圧の変化によって影響を受ける場合がある。例えば、上記電圧レベルを基板に印加することが可能であり、それによって、ほぼ同時に刺激を多数のセルに印加し、ゲートに印加された読み出し電圧との干渉を避けることが可能となる。種々のセルの実施形態に関連する別の例については後述する。
種々の電圧を設定する回路として、回路アレイにおいて周辺機器要素を形成するデコーダと回路ドライバの一部がある。これらの回路については、本願明細書において参照により援用されている米国特許第5,172,338号(特許文献10)と第5,272,669号(特許文献11)にさらに十分な記載があり、さらに、本願明細書において参照により援用されている米国特許第5,712,180号(特許文献3)と、第6,103,573号(特許文献4)と、2000年2月17日出願の米国特許出願第09/505,555号(特許文献5)、2000年9月22日出願の米国特許出願第09/667,344号(特許文献6)にも十分な記載がある。これらの特許および特許出願については、複数のフローティングゲートの実施形態と関連して以下で参照する。
記憶ユニットの状態は複数の異なるパラメータを用いて決定することが可能である。上述した例では、セルの記憶された電荷レベルの決定は電流の検知により実行可能である。この場合、その通電の大きさは固定バイアス条件を用いて検知される。これとは別に、しきい値電圧の検知を通じてこのような決定を行うことが可能である。この場合、このような通電の立上りは変動するステアリングゲートバイアス条件を用いて検知される。これらの方法はいくつかのさらに標準的なアプローチを表すものである。
これとは別に、(プリチャージ・コンデンサなどにより)動的に保持された検知ノードの放電率の制御をセルの電荷レベルで定めたドライバの力に行わせることにより上記決定を動的に行うことも可能である。所定の放電レベルに達する時間を検知することにより、記憶された電荷レベルの決定が行われる。この場合、セル状態を示すパラメータは時間である。このアプローチは、本願明細書において参照により援用されている米国特許第6,222,762号(特許文献12)、および、本願明細書において参照によりすでに援用されている“マルチレベル不揮発性一体形メモリ素子用センス増幅器”という米国特許出願(特許文献8)に記載されている。別の代替技法により、パラメータとして周波数を用いて記憶ユニットの状態が決定されるが、これは、やはり本願明細書において参照によりすでに援用されている米国特許第6,044,019号(特許文献1)記載のアプローチである。
電流検知アプローチは、上述した参考文献に含まれている米国特許第5,172,338号(特許文献10)と、本願明細書において参照により援用されている米国特許出願第08/910,947号(特許文献13)との中でさらに完全に開発され、以下説明する様々な実施形態と共に用いることができる。しかし、以下の解説の大部分では、しきい値電圧(VTH)の検知アプローチ(あるいは電圧マージニングとして知られている)が用いられる。なぜなら、このアプローチにより検知分解能の向上が図られ、大規模な並行読み出し動作と関連して電流を、したがって電力を低く保持し、脆弱性が高いビットライン抵抗まで最少化されるからである。VTH検知、すなわち電圧マージニングによるアプローチは米国特許第6,222,762号の中で完全に開発されている。所定のゲート電圧に応じて固定ドレイン電圧用電源で電圧のモニタを行う別の電圧検知法として、ソース・フォロワ技法があり、この技法については例えば本願明細書において参照により援用されている米国特許出願第09/671,793号(特許文献7)に記載がある。
二分探索法、あるいはさらに低速の線形探索法を用いてセルの状態を見つけるようにしてもよい。このような方式では、読み出し動作はいくつかの検証動作から構成されることになる。個々の検証動作は一定のDCコントロールゲート電圧をセルに印加し、セルが、印加されたコントロールゲート電圧値でオンかオフかを調べるチェック処理から構成される。インテリジェントに選択されるコントロールゲート値で行われる複数のこのような検証動作には読み出し動作が含まれる。電流の検知対電圧の検知、動的検知対静的検知および時間からトリップへの検知対固定時間検知などのいくつかの複数の異なる方法で、個々の検証を行うことができる。これらの変形例のほとんどについては前に論じたり、言及したりした。動的−固定−時間−検知は以下の一連のイベントから構成される。1)所望の電圧をコントロールゲートに印加し、検知が終了するまでコントロールゲートを当該電圧で保持する。2)ビットラインを固定電圧にプリチャージする。3)ビットラインを解除して、セル電流がビットライン電圧を下げることができるようにする。4)解除イベントからの一定量の時間経過後、ビットライン電圧に基づくセル状態でのラッチは、予め指定した値以上または予め指定した値未満となる。5)次にコントロールゲート電圧は、その予備値を返すか、別の検証動作用の次の所望値へ強制的に変更されるかのいずれかとなる。
一実施形態では、読み出し動作の個々の検証ステップに先行して単一パルスの撹拌刺激を行ったり、複数パルスの撹拌刺激を積分の開始直前に行ったりすることが可能であり、これを事前調整と呼ぶことができる。事前調整とは別に、あるいは事前調整に加えて、撹拌刺激の単一パルスまたは複数のパルスを積分時間中に印加することが可能である。事前調整は、単独で、以下の利点を持つことができる。単一の下方への事前調整用電圧パルスは、トラップの空状態の中へほとんどのトラップをセットすることができる。トラップのさらに大きな部分が、DC読み出し条件の下でこれらトラップの空状態の寿命の方が、トラップの占有状態の寿命よりも長く、かつ、積分時間とほぼ同じ長さまたはこの積分時間よりも長くなるようなものとなれば、立ち下がり事前調整パルスは全体的なノイズ低減効果を持つことができる。これは、いくつかの絶縁材料およびいくつかの一般的なDC読み出し条件の場合についても言えることである。トラップのさらに大きな部分が、DC読み出し条件の下でトラップの占有状態の寿命の方が、トラップの空状態の寿命よりも長く、かつ積分時間とほぼ同じ長さまたはこの積分時間よりも長くなるようなものならば、立ち上り事前調整パルスは全体的なノイズ低減効果を持つことができる。これは、いくつかの絶縁材料およびいくつかの一般的なDC読み出し条件の場合についても言えることである。立ち下がり事前調整パルスに対して有利に働く材料が存在する傾向があるが、この規則には多くの例外が常に存在する。一方、強い十分な立ち上り事前調整パルスは全体的なノイズ低減効果を持つことができる。というのは、この(これらの)パルスは、プログラミングパルスの直後の第1の検証の履歴状態の再現へ向かって長い距離を進むことができるからである。種々のトラップが異なる短期寄生メモリを有していることを知れば、最後のプログラミングパルス後に、第1の検証に先行して少なくとも部分的に短期履歴状態を再現する能力によるノイズの低減が可能となる。種々の処理技術をカバーする範囲のトランジスタにわたる測定値から、事前調整が限定された有効性を持つものであること、また、ノイズを低減する最も効果的な方法として、個々の測定値が複数の独立したサブ測定値の平均値となるように個々の測定中に複数の脱相関用パルスを印加する方法があることが観察される。個々の測定の範囲内に含まれる独立したサブ測定の回数が多ければ多いほど、測定に関連するノイズは少なくなる。上述したように、Nが個々の測定を含むサブ測定の回数とすると、ノイズは(1/√N)倍だけ減少する。N=9の場合、トランジスタのVTHを測定する際のノイズの振幅を中心極限定理に基づいて3分の1だけ減らすことができる。10分の1のノイズの低減が必要であれば、Nを100の値まで増やすことが望ましい。以上から解るように、実施形態によっては、このノイズ低減方法は、費やされるエネルギーと、これらの独立した測定をすべて実行するのに必要な時間との双方の点から見て、より高いコストがかかる可能性がある。このコスト高を軽減する1つの方法として、さらに敏感な二分探索読み出し検証ステップでのみ撹拌刺激を印加する方法がある。
再読み出しという着想に基づく代替の実施形態は以下のようなものとなる。多くの技術が、例えば、メモリセクタの読み出し時のエラーをフラグする誤り制御符号化(ECC)に依拠している。セクタを読み出す第1の試行によってあまりに多くのエラーを生じたために、リアルタイムでの訂正ができなくなったり、全く訂正を行うことができなくなったりした後、セクタの再読み出し時にのみ撹拌刺激を呼び出すようにすることができる。これとは別に、セクタの任意の2つの読み出しの間で単一の脱相関用パルスを印加してもよい。同じセクタの複数回の読み出しを行った後、1つの読み出し動作から別の読み出し動作へ変わる状態を持つセルとしてノイズの多いセルの特定を行うことができる。ノイズの多いセルのアドレスを特定することにより、以下の2つのアプローチによるデータの回復が可能となる。1)ノイズの多いセルのアドレスについての情報と共に、必要な誤り訂正のレベルを下げ、これらの能力をエラー検出へ再指向させることによりECC能力が非常に上がる。2)ECCがエラーを示さなくなるまで、ノイズの多いセルの近傍のデータ状態の様々な組み合わせをECCエンジンへ送出することができる。メモリセルの状態のグレースケーリングを行うことにより、任意の状態の近傍状態から正確に1ビットだけ当該状態と異なる状態にすることが可能となり、セルノイズにより誘起される可能性がある最も近い近傍の状態遷移に起因して生じるECCに対する負担がさらに軽減される。
発明の背景の欄で引用した従来技術(例えば、参考文献[8](非特許文献8)、[9](非特許文献9)、[10](非特許文献10)、[11](非特許文献11)を参照されたい)には、強反転と累積間のMOS形トランジスタへの印加電圧のサイクリングが、強反転時に観察されるその1/fノイズを低減させることが記載されているが、これら引用されたいずれの参考文献にもメモリシステムで使用する実際的なノイズ低減法は示されてはいない。また、本発明の種々の態様は、複数の追加の方法で上記従来技術をさらに拡張するものである。1)反転から累積へのサイクリングは、可能な種々の電圧の大きさと、撹拌刺激として印加することが可能な方向とのサブセットにすぎない。2)変動電圧は撹拌刺激の1つの形態にすぎない。3)具体的で実際的なノイズ低減法は従来技術には記載されていないが、これに反して、本発明は、例えば、不揮発性メモリなどにおける実際的な上記着想およびその他の多くの新たな着想を利用する種々の詳細な技法を提示するものである。4)従来技術のいずれにおいても、単一の積分時間中に複数の撹拌刺激を利用することにより最も強力なノイズ低減効果の達成を可能にするという着想を見つけることはできない。5)従来技術のいずれにおいても複数の撹拌刺激の効能を説明する中心極限定理については述べられていない。従来技術に優る本発明の進歩には、さらに多くの数のサブ測定値の平均化を犠牲にして限りなくノイズを低減する中心極限定理を利用する任意の種類の撹拌の一般化、並びに、累積と反転間のサイクリングのみならず、DC動作電圧と他の任意の値(より高い値であれ、より低い値であれ)の間のゲートのサイクリングの一般化と、ゲートのみならず、素子の任意の端子のサイクリングの一般化と、種々の実施構成で指定されているような単なるMOSFETではない任意の種類の電子素子の一般化とが含まれる。
好ましい実施形態では、それぞれが波形の周期の1/4であるロータイム、立上がり時間、ハイタイムおよび立下がり時間を持つ台形波形が用いられる。信号の振幅が大きければ大きいほど、ノイズを抑制するその機能は大きくなる。高いレベルの信号がトランジスタのVTHにより決定され、この信号は、AC信号が積分間隔中に印加されれば、その結果としてトランジスタがそのデータ状態とは独立に完全にオンになるため、ほんの少ししかVTHを上回ることはできない。
DC読み出し値である低い値と、それよりずっと高い値である高い値とを持つ複数のパルスとが用いられるさらに別の実施形態を単一の積分時間内に適用することができる。これは、NORアーキテクチャ内の別々の選択ゲートのような、セル電流のパス内の別のゲーティング要素の存在を必要とする。このゲーティング要素をオフにして、セルのVTH以上でゲート電圧が良好に駆動されるすべての当該時間の間、停止しなければ過剰になるセル電流の停止を図る必要がある。NANDアーキテクチャでは、このゲーティング要素は、選択されたNAND列、ソース選択トランジスタまたはドレイン(ビットライン)選択トランジスタの範囲内で非選択ワードラインであってもよい。図4A〜Dの2層フローティングゲートの実施形態では、ゲーティング要素は、記憶ユニットまたは選択ゲート内の非選択フローティングゲートのコントロール(すなわち、ステアリング)ゲートであってもよい。
この技法は、検知前および検知の最中にシステムを沈静化することによりノイズの低減を図る従来技術で広く行われている実施態様からの逸脱である。活動が個々の検知期間中に常に再現可能であり、あるいは対応する刺激期間が積分時間よりもずっと短かければ、この技法によって、有益な高レベルの活動が可能となり、有益な高レベルの活動が得られる。時折の信号が、再現可能な方法で積分間隔と同期可能であれば、信号の周期を拡げ、積分時間とほぼ同じ長さとなるようにすることが可能となる。同期の結果として、積分間隔の最中に高い割合の継続時間を得ることが可能となり、この高い割合の継続時間は種々の積分間隔の両端にわたって一定のまま保たれる。AC信号をゲートまたはトランジスタ基板に印加することによりノイズの大幅な減少が得られることが知られている。積分間隔に対して同期するAC波形を用いることにより、積分時間当たりの1サイクルでさえ、多くの場合でノイズの大幅な減少が得られた。
これまでの説明は、図2Aと2Bの汎用的なフローティングゲートセルが用いられる実施形態に基づくものであったが、本発明の種々の態様は特にセルタイプに依存するものではないため、もっと一般的に、別の構成を持つセルに対してもこの説明を適用することが可能である。例えば、コントロールゲート(DFGSSIアーキテクチャなど)の他に選択ゲートを含むEEPROMセルが存在する。特に、選択ゲートを含む別の例示の実施形態では複数のフローティングゲート構造を持つセルが用いられる。この構造を持つ不揮発性メモリセルについては、米国特許第5,712,180号(特許文献3)と、第6,103,573号(特許文献4)と、2000年2月17日出願の米国特許出願第09/505,555号(特許文献5)と、2000年9月22日出願の米国特許出願第09/667,344号(特許文献6)とに記載がある。これらの特許および特許出願は、本願明細書において参照によりすでに援用されている。図4A〜Dは、米国特許第5,712,180号(特許文献3)から採られたものであり、このようなセルを示している。
図4Aと4Bには、複数のフローティングゲートを備えたメモリ記憶ユニットの一実施形態の平面図と断面図がそれぞれ示されている。図4Bの断面図に示されているように、ビットラインBL1(711)とBL2(712)の2つのソース/ドレイン領域の間でセルのチャネルが形成される。チャネルは、左フローティングゲートFGL12(781)と左コントロールゲートCGL2(771)との下にある左フローティングゲートチャネル761と、右フローティングゲートFGR12(783)と右コントロールゲートCGR2(773)との下にある右フローティングゲートチャネル763、および、これらゲートチャネルの間にある、選択トランジスタT12(772)の下にある選択チャネル762の3つの領域に細分化される。
図4Aに示すように、この構造では、SG1(720)などのワードラインが、BL1(711)とBL2(712)などのビットラインを横切ってアレイを形成する。次いで、このアレイ内のメモリセルの位置がこれらのラインの交点によって画定される。例えば、選択トランジスタT12(772)を持つ図4BのセルはBL1(711)とBL2(712)との間のワードラインSG1(720)に沿って存在する。しかし、コントロールゲートは、従来のアーキテクチャの場合のように行に沿う代わりに、今度はビットラインに対して平行な列に沿って接続される。したがって、電圧をコントロールゲートラインCGL2(771)に印加することにより、この電圧は、トランジスタT12(772)を含むセルのゲートに対してだけでなく、ビットラインBL1(711)とBL2(712)間の列内のセルのすべての左コントロールゲートに対しても印加されることになる。図4Cは、図4Aと4Bのセルなどのメモリセルのアレイの一実施形態を描く回路図である。ここで、図4Cはこれらのメモリセルの等価回路である。セルのフローティングゲート781と783とはプログラミングと読み出しとを独立に行うことができる。このようなセルの処理に関するさらなる詳細については、本願明細書において参照によりすでに援用されている参考文献に記載されている。
図4A〜Cのセルでは、基板誘電体インタフェース内のいずれの場所にも、あるいは、基板誘電体インタフェースに最も近いチャネルに沿ったいずれの場所にもインタフェース状態トラップを配置することが可能である。図4Bのサイト799の場合と同様、フローティングゲートのうちのいずれかのゲートの下か、選択ゲートの下か、あるいはゲート間の間隙に上記インタフェース状態トラップを配置することができる。上記サイトは、図4Cの端子のすべて並びに基板と種々の強度で容量結合される。コントロール(ステアリング)ゲート、ソース、ドレインおよび基板に対するレベルの変更とによる刺激に加えて、選択ゲートの導入により、時折の刺激を印加することができる他の端末が設けられる。選択ゲートとの直接容量結合は、選択ゲートの下の選択チャネル領域ではトラップサイト用として最も強いものになるが、フリンジ(fringe)電磁界結合、および、選択ゲート(図4CのC31L とC31R )と順次容量性結合が行われるフローティングゲートとサイトとの結合の双方の結合を通じて、フローティングゲートチャネル内のサイトにも影響を与えることになる。これは、選択トランジスタを備える単一フローティングゲート記憶素子についても言えることである。
図4A〜Cのセルは、図4Dに示すようなアレイで構成される。ある例示の実施形態では、AC台形信号は選択ゲート(772など)と接続されたワードライン(720など)に印加されたり、あるいは、コントロール(ステアリング)ゲート(771と773)に印加する代わりに基板にAC信号が印加されたりする。低い値0Vから高い値6Vへの選択ゲート電圧の変調によって、セルによってはノイズの減少に効果があることが判明した。
720などのワードラインに対してAC信号を実行することにより、いくつかの利点が得られる。同時に読み出される数百から数千のセルを一般に含むことが可能な読み出し済みの個々のセクタに対して、ただ1つのワードラインを駆動する必要がある。周期的信号が、フローティングゲートの列と接続されたライン(771や773のような“ステアリングライン”など)を駆動する場合、同時に読み込まれるすべてのセルのステアリングラインは同時に上下に駆動する必要がある。これによって、個々のラインに対する(1/2CV2 f)の消費電力が生成される。但し、fは周期的信号の周波数であり、Vはその振幅であり、Cはラインの総キャパシタンスである。この結果、AC駆動コントロール(ステアリング)ゲートの場合、大きな消費電力が得られることになる。さらに、これによって、同じステアリングライン上のすべての非選択セルが電位妨害状態に曝されることになる。
ここで再び図4A〜4Dを参照すると、ワードラインを通じて時折の刺激を出力することにより選択ゲートを駆動する別の利点として、一般的な読み出し処理や検証処理において、ワードラインの従来の動作電圧が、読み出されるセルデータとは無関係のある一定値(5Vなど)を一般にとるという点が挙げられる。これによって、固定した高い(6V)値と低い(0V)値とを持つ6Vの振幅での信号の印加が容易に可能となる。一方、コントロールゲート読み出し電圧は、本願明細書において参照によりすでに援用されている参考文献に含まれている利用例に記載されている技法のような多くの読み出し技法ではデータ(状態)に依存している。低いコントロールゲートしきい値を持つ状態の場合、高振幅AC信号によって、信号の低い値が負になるという結果が生じる。これは、多くの素子では実現が困難であるかもしれない。そして、おそらく妨害を生じる可能性がある。読み出し処理の積分時間中にコントロール(ステアリング)ゲートの時折の刺激を用いる回路設計に関連する別の複雑さも存在し、この複雑さのために、選択ゲートの刺激の検知(積分)時間中の実行が潜在的により単純なものとなる。
メモリセルを読み出す方法については、2000年9月27日出願の米国特許出願第09/671,793号(特許文献7)と、2001年11月20日出願の“マルチレベル不揮発性一体形メモリ素子用センス増幅器”という特許出願(特許文献8)、並びに、これらの特許出願に含まれている参考文献に記載がある。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
不揮発性メモリセルの検知時に、読み出し動作の一部としてであれ、あるいは、プログラム処理の検証段の一部としてのいずれであれ、一般にいくつかの段がある。これらの段にはセルに対する電圧の印加が含まれ、その結果、検知対象または測定対象のセルのデータ内容に対してセルに適当なバイアスがかけられることになる。その後、セルの状態に関連するパラメータを測定する積分時間が後続する。EEPROMセルでは、パラメータは通常電圧またはソースドレイン電流であるが、このパラメータはセルの状態により決定される時間または周波数であってもよい。この測定処理の検知電圧の一実施形態の例が図5Aに概略図示されている。
図5Aは、例えば、図4DのBL1(711)などのメモリアレイのビットラインにかかる電圧レベルを示す。第1の段によってセルにかかるゲート電圧が設定される。第2の段では、読み出されるセルのビットラインが所定のレベルまで荷電される。積分時間は、ビットラインがセルを通じて放電し、電圧レベルがセルの状態に依存するレートで減衰するとき、時刻t=0から始まる第3の段である。時間t=t’後に、基準レベルVref を基準としてビットラインの電圧レベルが測定される。ライン501における場合のように、電圧がVref またはそれ以上であれば、セルはオフ状態にあると考えられる。ライン503における場合のように、電圧がVref 未満であれば、セルはオン状態にあると考えられ、したがってコントロールゲートにかかる電圧はセルのしきい値電圧以上となる。
図5Bに示すように、ノイズが含まれることによりこの状況は複雑なものとなる。図5Bは図5Aの積分部分を示しているが、減衰ライン501と503とに関連するノイズが含まれている。双方のラインが示しているように、誤読を結果としてもたらすことになる方向の変動が生じた場合、ノイズに起因して生じる変動によって時刻t’で誤った読み出しが生じる可能性がある。ライン501と503とが時間と共に分岐するため、積分時間が長くなることは、さらに大きな分離につながることになるが、この分離はより低速の読み出し時間を犠牲にして行われる。さらに、電圧が最終的に底値に達するため、t’を拡張できる範囲は限定される。“マルチレベル不揮発性一体形メモリ素子用センス増幅器”という特許出願(特許文献8)に記載のような別のアプローチが、図5Cに示されている。この変形例では、トリップ点レベルVref が第2の段のプリチャージレベルと同じ値になるようにセルにバイアスがかけられる。このようにして、オフ状態(501)は、双方のラインが底に達することなく適時オン状態(503)から分岐し続ける。このオン状態は十分な積分時間が与えられれば底に達し、オフ状態は十分な積分時間が与えられれば頂部に達することになる。
図5A〜Cに関連して説明した処理は多くの読み出し技法のうちの1つの技法である。セルの読み出しに用いる技法に応じて、第2の検知プリチャージ段を第1の段と組み合わせてもよい。また、測定されるパラメータおよびその測定方法の双方は種々の技法で変化する。例えば、本願明細書において参照により援用されている米国特許第6,044,019号(特許文献1)の技法では、測定パラメータは積分時間中に累積された総電流量を示す周波数である。
これらの読み出し技法のいずれを用いても、複数の異なる方法で本発明の技法の実行は可能である。例えば、1組の実施形態では、読み出し処理の初期の段のうちの1つで、一回だけの刺激あるいは周期的刺激を印加することが可能であり、それによって積分段の開始に先行してセル状態のランダム化が図られる。このことは、ゲート電圧の設定に先行して行ったり、ゲート電圧が設定されている間に行ったり、プリチャージ段の最中に行ったり、あるいはこれらの何らかの組み合わせの最中に行ったりすることも可能である。次いで、時折の刺激に同時に曝すことなく積分段の実行が可能となる。
別の組の実施形態では、初期の段で(図5A〜5Cに示されているように)t=0となる前に開始して、積分段の中へ継続するか、t=0とt’との間に刺激が完全に入るようにするかのいずれかの状態で、実際の積分段の最中に刺激が印加される。場合によっては、完全に積分時間の範囲内に刺激を含むようにすることによって外乱の再現をより容易に行うことが可能となる。例えば、図4A〜Dに関連して説明した双つのフローティングゲートセルでは、例えばnなどの所定数のサイクルに対して、チャネルをオンに転換する条件とオフに転換する条件間の周期的電圧振動を選択ゲート772に印加することも可能である。この時間の間、積分時間の間隔にわたって流れる総電流が測定される。この結果として、DC読み出し条件を用いて周期的電圧アプローチのチャネルをオンに転換する間隔に一致する短い継続時間のN個の独立したサブ読み出し値の積分値に対応する読み出し値が得られる。
フローティングゲートメモリセルの別の配置構成として、2001年6月27日出願の米国特許出願第09/893,277号(特許文献14)に記載されているようなNANDアーキテクチャがある。この特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。NANDアレイが上記出願から採られた図6に示されている。この図は、この例では、ビットラインBL0〜BLNを形成する一対の選択トランジスタ間で接続された4個のメモリセルからなる列を示す。ラインSGD_iとSGS_iとは、個々の列のドレインとソース選択トランジスタとそれぞれ接続され、個々の行のメモリセルのコントロールゲートは、所定のワードラインWL_iに沿って接続される。例えば、列1と行1のセル601を読み出すために、ビットラインBL1はレベルVBLまでプリチャージされ、選択トランジスタと非選択ワードラインとは、601以外の列1のトランジスタのすべてをオンにできるほど十分なパス電圧Vpassにセットされ、次いで、選択ワードラインWL1_iは(本願ではデータに依存する)読み出し電圧VWLにセットされる。次いで、ビットラインBL1は記憶エレメント601のデータ内容により定められたレートで放電を行う。
信号の振幅が大きければ大きいほど、ノイズを抑える信号の能力は大きくなる。高いレベルの信号がトランジスタのVTHにより決定され、この信号は、時折の刺激が積分間隔中に印加されていれば、その結果トランジスタがそのデータ状態とは独立に完全にオンになるため、ほんの少ししかVTHを上回ることはできない。上述したように、VTHを上回る刺激の印加中に電流のパス内でトランジスタを独立にオフにすることにより、この制約を取り除くことができる。第1の組の実施形態では、DC読み出し値である低い値を持つパルスが用いられ、この低い値よりずっと高い高い値を単一の積分時間内で印加することができる。停止しなければ過度になるセル電流を停止するために、セルのVTH以上でゲート電圧が良好に駆動されているすべての当該時間の間、このゲーティング要素のスイッチはオフにする必要がある。このゲーティング要素は、列、ソース選択トランジスタ、またはドレイン(ビットライン)選択トランジスタのNAND列内の非選択ワードラインであってもよい。これは図7Aと7Bに示されている。
図7Aは電圧VWLに対応する単一ワードラインに印加される単一台形パルスから成る時折の刺激を示す。ストレス時間中に印加された刺激と共に、プリチャージと信号発生段の間、正常な読み出し値で選択ワードラインが保持される。上記パルスは、当該ワードラインとつながる選択されたトランジスタを完全にオンにする値である8Vの典型値に達し、トランジスタに記憶されているデータ状態にかかわらずビットラインの速やかな放電を行う。この放電を防ぐために、波形Vpassが列内のその他のトランジスタのうちの1つに印加される。ストレス時間中に実質的にそのしきい値未満の電圧までこの別のトランジスタをもっていくことにより、このトランジスタはオフに転換され、ビットライン電荷は保持される。この別のトランジスタは、本願では5Vである標準パス値に保持してもよい。その結果生じるビットラインVBLにかかる電圧が最上部の波形に示されている。この電圧は、この例では、0.8Vの値まで最初プリチャージが行われる。このポイント値で、選択されたセルの状態とビットラインにおける読み出し値との間の関係式により定められたレートで電圧は減衰を開始する。次いで、Vpassを低く取り、VBLを定常状態に保つことができるようにし、一方、VWLは8Vまでストレスを受ける。次いで、選択ワードラインがその読み出し値へ戻され、Vpassが5Vへ戻され、パラメータ値がt’でラッチされるまで信号発生の継続が可能となる。
図7Bは、読み出し電圧以上の複数のパルスが今度はワードラインに印加されるという点を除いて図7Aと類似している。これらのパルスが印加される間、Vpassでの対応する組のディップ(dip)を利用してVBLに対するレベルが保持される。ビットラインに対する上記の結果生じる振舞いは、Vpassが0Vのとき1組の平らなテラス部により分解されるVBLの減衰から構成される。
図7Cは別の組の実施形態の一例を示す。この場合では、選択トランジスタと非選択ワードラインのすべてが、Vpassの定数値によって示されるようにここでは5Vの一定のパス値で保持される。選択されたワードラインに対する刺激は、例えば−6Vなどの下の読み出し値から今回はVWLをとる一連のパルスとなる。前回の場合のように、この結果生じるVBL波形はパルス出力の間平坦な状態のままであるが、追加のVpass信号を必要としない。というのは、この刺激によって、必要な刺激電圧と通電カットオフとを印加する双方のジョブが行われるからである。
メモリ素子用としてEEPROMセルを使用する実施形態に焦点を合わせてこれまで説明してきたが、磁気媒体と光学媒体とを含む同様のノイズの影響が生じ得るソースが問題となる他の実施形態にもこの説明を適用することが可能である。本発明は、0.1μm以下のトランジスタ、単電子トランジスタ、有機/カーボンベースのナノトランジスタおよび分子トランジスタを含むが、これらのトランジスタに限定されるものではないすべてのタイプの素子/トランジスタ検知に広い応用範囲を持つことが可能である。例えば、Eitan の米国特許第5,768,192号(特許文献15)と、Satoらの米国特許第4,630,086号(特許文献16)とにそれぞれ記載されているようなNROMとMNOSセル、または、Gallagher らの米国特許第5,991,193号(特許文献17)と、Shimizu らの米国特許第5,892,706号(特許文献18)とにそれぞれ記載されているような磁気RAMとFRAMセルも本発明から利益を得ることができる。これらの特許は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。これらの他のタイプの記憶エレメントの場合、この記憶エレメントの状態を反映するパラメータを決定する細部の力学は異なるものとなる場合もある。例えば、磁気媒体で磁性特性が測定されたり、CD−ROMや別の光学媒体で光学特性が測定されたりすることになるかもしれないが、その後の処理は上述した例からすぐに続けられる。インタフェース状態や別の原子スケールの過渡現象におけるトラッピング/脱トラッピングサイトなどの高密度のノイズソースを被るという問題があるため実際的なものではない既存の材料システムが、このアプローチを用いて高密度記憶や小さな信号印加用として実行可能な技術となる可能性がある。小形化によってますます小形の素子が製造され続けるにつれて、素子に固有のランダムな(量子)の振舞いの変動がさらに顕著なものとなる。そしてこの技法は、ノイズのランダムな性質を取り除いたりこれを低減したりすることにより、関連するシステムで結果として生じるノイズのインパクトを減じる潜在的手段を提供するものとなる。
本発明のさらに別の適用例として、顕著なドーパントの揺らぎの影響を持つ非常に小形のトランジスタのさらに均一な通電特性(例えば、しきい値電圧VTHの統計的変動に従う)を形成できることが挙げられる。ここでは、ミクロ的に変動するドーパントの位置に起因してマクロ的に同一のトランジスタのVTHが異なるものとなる場合がある。現在開示されているノイズ低減技法を利用することにより、DC状態の下で得られるこのようなVTHのサンプルの標準偏差を下げることができる。例えば、ドーパントの揺らぎの影響の結果、別の点で1つのコレクションの同一の素子にも過度の振舞いの変動が生じる可能性がある。一例として、同一であることを意図する1つのコレクションのトランジスタのしきい値電圧の上昇の拡散がある。ドーパント原子が素子のアクティブ部分でほとんど生じなくなる程度まで素子サイズが小さくなるにつれてドーパントの揺らぎの影響は強くなる。この結果、素子のアクティブ領域の寸法に近づくスケールで非均一な電流密度が生じる場合がある。典型的な素子のゲートやドレインに印加される様々なDC電圧によって、新たな支配的な電流の通電パスが結果としてもたらされる場合がある。言い換えれば、バイアスの変更によって、最小の抵抗のパスをシフトできる場合がある。DCに対する異なるバイアスによって素子の振舞いが変えられる場合、バイアスを変化させる時間が新たな素子への移動と同じ効果を持つことになる。再度、中心極限定理に対する参照を行って、DC条件ではなくAC条件の下での振舞い分散値の可能な減少を説明することができる。
セルの状態や測定済みパラメータの値に影響する時折の刺激の別の形態も利用することができる。上述したように、正味のノイズ低減効果を持つことが可能な別の撹拌刺激には、外部または内部で生成されたフォトン、フォノン、磁場、機械的振動や応力および熱応力が含まれる。例えば、外部から印加される交流電気による磁界と磁場とを用いることによってもノイズの低減を図ることが可能である。特に、交流電気による磁界を磁気タイプメモリセルで用いることも可能であり、その場合、該磁界はセルに直接影響を与えることになり、あるいは、フローティングゲートセルにおいてでさえ、上記磁界が誘起電圧を通じてセルに影響を与える可能性がある。温度の上昇は、1/fノイズ低減効果を持つ場合もあるが、熱ノイズの増加も伴う。異なる温度の中をサイクリングすることによりノイズを低減する方法を提供することができる。これらの場合のいずれにおいても、本発明の技法は、周期的刺激やAC刺激を利用するノイズの低減と共に、メモリセルの定常状態やDC特性の読み出しを可能にするものである。
具体的な例示の実施形態と関連して本発明の種々の態様について説明してきたが、本発明は添付の特許請求の範囲の最大の範囲に基づいて権利が保護されるべきである。
メモリセルの測定済み電流におけるノイズの多い応答の例を示す図である。 メモリセルの測定済み電流におけるノイズの多い応答の例を示す図である。 メモリセルの測定済み電流におけるノイズの多い応答の例を示す図である。 メモリセルの測定済み電流におけるノイズの多い応答の例を示す図である。 フローティングゲートメモリセル内のインタフェース状態トラップの概略表示である。 フローティングゲートメモリセル内のインタフェース状態トラップの概略表示である。 フローティングゲートメモリセル内のインタフェース状態トラップの概略表示である。 本発明の1つの単純化した実施形態を示す。 メモリセル構造のある特定の実施形態を示す。 メモリセル構造のある特定の実施形態を示す。 メモリセル構造のある特定の実施形態を示す。 メモリセル構造のある特定の実施形態を示す。 2つの特定の読み出し処理の描写である。 2つの特定の読み出し処理の描写である。 2つの特定の読み出し処理の描写である。 メモリセル構造の別の実施形態を示す。 図6の構造の読み出し処理の描写である。 図6の構造の読み出し処理の描写である。 図6の構造の読み出し処理の描写である。

Claims (70)

  1. 不揮発性メモリ記憶ユニットのデータ内容を読み出す方法において、
    読み出し間隔の間、一組の検知電圧波形を前記不揮発性メモリ記憶ユニットの端子に印加するステップと、
    前記読み出し間隔の間、前記不揮発性メモリ記憶ユニットのデータ内容に関連するパラメータ値を測定するステップであって、前記パラメータに関連する測定した測定値がノイズ成分の寄与を含む測定するステップと、
    前記不揮発性メモリ記憶ユニットのデータ内容に関連するパラメータ値を測定する前記ステップの前に、前記読み出し間隔の間、検知電圧波形とは異なる時折の刺激を前記不揮発性メモリ記憶ユニットに印加するステップであって、前記刺激のレベルが前記パラメータ値に影響を与え、それによって前記ノイズ成分の寄与が減少するものである印加するステップと、
    を備える方法。
  2. 前記パラメータは、電流である請求項1記載の方法。
  3. 前記パラメータは、電圧である請求項1記載の方法。
  4. 前記パラメータは、時間である請求項1記載の方法。
  5. 前記パラメータは、周波数である請求項1記載の方法。
  6. 前記不揮発性メモリ記憶ユニットはフローティングゲートトランジスタであり、パラメータ値を測定する前記ステップは非周期電圧を前記フローティングゲートトランジスタの第1のコントロールゲートに印加するステップを備え、さらに、前記フローティングゲートトランジスタの第1と第2のソース/ドレイン領域間で前記パラメータを測定する請求項1記載の方法。
  7. 前記時折の刺激は、周期電圧波形である請求項6記載の方法。
  8. 前記フローティングゲートトランジスタは選択ゲートをさらに含み、前記時折の刺激を前記選択ゲートに印加する請求項7記載の方法。
  9. 前記時折の刺激を前記フローティングゲートトランジスタの前記第1のコントロールゲートに印加する請求項7記載の方法。
  10. 前記時折の刺激を前記フローティングゲートトランジスタの基板に印加する請求項7記載の方法。
  11. 前記フローティングゲートトランジスタは2層フローティングゲートを有し、前記2層フローティングゲートの第1の層の上に前記第1のコントロールゲートを配置し、前記2層フローティングゲートの第2の層の上に第2のコントロールゲートをさらに備え、それにより、直列に接続された2つのフローティングゲートトランジスタが形成され、さらに、前記選択ゲートが前記2つのコントロールゲートの間にあるように構成される請求項10記載の方法。
  12. 前記周期電圧は、正弦波形を有する請求項7記載の方法。
  13. 前記周期電圧は、方形波形を有する請求項7記載の方法。
  14. 前記周期電圧は、台形波形を有する請求項7記載の方法。
  15. 前記パラメータは、前記フローティングゲートトランジスタのチャネル領域で流れる電流である請求項6記載の方法。
  16. 前記パラメータは、所定の電流の確立に必要な電圧である請求項6記載の方法。
  17. 前記時折の刺激は、単一の電圧パルスである請求項6記載の方法。
  18. 前記読み出し間隔は、第1の段と、第2の後続する段とを備え、パラメータを測定する前記ステップを前記第2の段の間に実行し、一組の検知電圧波形を印加するステップが前記第1の段の間に始まる請求項6記載の方法。
  19. 前記時折の刺激は、複数の電圧パルスである請求項18記載の方法。
  20. 前記時折の刺激を前記第2の段の間に印加する請求項18記載の方法。
  21. 前記時折の刺激を前記第1の段の間に印加する請求項18記載の方法。
  22. 前記不揮発性メモリ記憶ユニットは磁気メモリセルであり、前記時折の刺激は磁場である請求項1記載の方法。
  23. 前記不揮発性メモリ記憶ユニットは、分子トランジスタメモリ記憶ユニットである請求項1記載の方法。
  24. 前記不揮発性メモリ記憶ユニットは、単電子トランジスタメモリ記憶ユニットである請求項1記載の方法。
  25. 前記不揮発性メモリ記憶ユニットは、ナノトランジスタメモリ記憶ユニットである請求項1記載の方法。
  26. 時折の刺激を印加する前記ステップを誤り制御符号化の結果に応じて呼び出す請求項1記載の方法。
  27. 前記読み出し間隔は、第1の部分と、後続する第2の部分とを備える請求項1記載の方法であって、前記一組の検知電圧波形を印加するステップが、
    前記読み出し間隔の前記第1の部分の間、第1の組の検知電圧波形を前記不揮発性メモリ記憶ユニットの端子に印加するステップと、
    前記読み出し間隔の前記第2の部分の間、第2の組の検知電圧波形を前記不揮発性メモリ記憶ユニットの端子に印加するステップと、を備え、
    前記パラメータ値を測定する前記ステップが、
    前記読み出し間隔の前記第1の部分の間、前記不揮発性メモリ記憶ユニットの前記データ内容に関連するパラメータ値を測定するステップと、
    前記読み出し間隔の前記第2の部分の間、前記不揮発性メモリ記憶ユニットの前記データ内容に関連するパラメータ値を測定するステップと、を備え、さらに、
    前記読み出し間隔の前記第1の部分の間、前記不揮発性メモリ記憶ユニットの前記データ内容に関連するパラメータ値を測定するステップに応じて、前記読み出し間隔の前記第2の部分の間、時折の刺激を印加する前記ステップを実行する方法。
  28. 時折の刺激を印加する前記ステップを誤り制御符号化の結果に応じて呼び出す請求項27記載の方法。
  29. 不揮発性メモリを作動する方法において、
    ある間隔中に一組の電圧を前記不揮発性メモリの記憶ユニットに印加するステップと、
    前記一組の電圧に応じて前記記憶ユニットの通電特性を確定するステップであって、前記一組の電圧が検知電圧条件と前記検知電圧条件とは異なる時折の刺激成分を含み、前記検知電圧条件で前記記憶ユニットの通電特性を確定する前記ステップの前に、前記時折の刺激成分を印加する確定するステップと、
    を備える方法。
  30. 通電特性を確定する前記ステップは、電流を測定するステップを備える請求項29記載の方法。
  31. 通電特性を確定する前記ステップは、電圧を測定するステップを備える請求項29記載の方法。
  32. 通電特性を確定する前記ステップは、時間を測定するステップを備える請求項29記載の方法。
  33. 通電特性を確定する前記ステップは、周波数を測定するステップを備える請求項29記載の方法。
  34. 記記憶ユニットはフローティングゲートトランジスタであり、さらに、前記組の電圧は非周期電圧を前記フローティングゲートトランジスタの第1のコントロールゲートに印加するステップをさらに含み、さらに、通電特性を確定する前記ステップは前記フローティングゲートトランジスタの第1と第2のソース/ドレイン領域間のパラメータを読み出し間隔の間測定するステップを含む請求項29記載の方法。
  35. 前記時折の刺激を前記フローティングゲートトランジスタの前記コントロールゲートに印加する請求項34記載の方法。
  36. 前記時折の刺激を前記フローティングゲートトランジスタの基板に印加する請求項34記載の方法。
  37. 前記フローティングゲートトランジスタは選択ゲートをさらに備え、前記時折の刺激を前記選択ゲートに印加する請求項34記載の方法。
  38. 前記フローティングゲートトランジスタは2層フローティングゲートを有し、前記2層フローティングゲートの第1の層の上に前記第1のコントロールゲートを配置し、前記2層フローティングゲートの第2の層の上に第2のコントロールゲートをさらに備え、それにより、直列に接続された2つのフローティングゲートトランジスタが形成され、さらに、前記選択ゲートが前記2つのコントロールゲートの間にあるように構成される請求項37記載の方法。
  39. 前記パラメータは、前記フローティングゲートトランジスタのチャネル領域で流れる電流である請求項34記載の方法。
  40. 前記パラメータは、所定の電流の確立に必要な電圧である請求項34記載の方法。
  41. 前記読み出し間隔は、第1の段と、第2の後続する段とを備え、パラメータを測定する前記ステップを前記第2の段の間に実行し、一組の検知電圧波形を印加するステップが前記第1の段の間に始まる請求項34記載の方法。
  42. 前記時折の刺激を前記第2の段の間に印加する請求項41記載の方法。
  43. 前記時折の刺激を前記第1の段の間に印加する請求項41記載の方法。
  44. 前記時折の刺激は、正弦波形を有する電圧である請求項29記載の方法。
  45. 前記時折の刺激は、方形波形を有する電圧である請求項29記載の方法。
  46. 前記時折の刺激は、台形波形を有する電圧である請求項29記載の方法。
  47. 記記憶ユニットは磁気メモリセルであり、前記時折の刺激は磁場である請求項29記載の方法。
  48. 記記憶ユニットは、分子トランジスタメモリ記憶ユニットである請求項29記載の方法。
  49. 記記憶ユニットは、単電子トランジスタメモリ記憶ユニットである請求項29記載の方法。
  50. 記記憶ユニットは、ナノトランジスタメモリ記憶ユニットである請求項29記載の方法。
  51. 前記記憶ユニットの通電特性を確定するステップが、
    前記一組の電圧に応じて前記記憶ユニットの通電特性を第1に確定するステップと、
    次いで、前記一組の電圧に応じて前記記憶ユニットの通電特性を第2に確定するステップと、を備え、第2に確定する前記ステップの間にだけ前記時折の刺激成分を印加する請求項29記載の方法。
  52. 前記一組の電圧に応じて前記記憶ユニットの通電特性を第2に確定する前記ステップは、誤り制御符号化の結果に応じて行われる請求項51記載の方法。
  53. 不揮発性メモリにおいて、
    メモリ記憶ユニットと、
    一組の読み出し電圧に応じて前記メモリ記憶ユニットの状態を確定するための前記メモリ記憶ユニットと接続されたセンス増幅器と、
    前記一組の読み出し電圧を前記メモリ記憶ユニットに印加するために前記メモリ記憶ユニットと接続されたドライバであって、前記一組の読み出し電圧が、
    検知電圧条件と、
    前記検知電圧条件とは異なり、前記検知電圧条件に応じて前記メモリ記憶ユニットの状態を確定する前に印加される時折の刺激の電圧条件と、を備えるドライバと、
    を備える不揮発性メモリ。
  54. 電流を検知することにより前記センス増幅器が作動する請求項53記載のメモリ。
  55. 電圧を検知することにより前記センス増幅器が作動する請求項53記載のメモリ。
  56. 前記メモリ記憶ユニットはフローティングゲートトランジスタであり、前記検知電圧条件は電圧を前記フローティングゲートトランジスタの第1のコントロールゲートに印加する条件を含み、前記センス増幅器は前記フローティングゲートトランジスタの第1と第2のソース/ドレイン領域間のパラメータを測定する請求項53記載のメモリ。
  57. 前記時折の刺激の電圧条件を前記フローティングゲートトランジスタのコントロールゲートに印加する請求項56記載のメモリ。
  58. 前記時折の刺激の電圧条件を前記フローティングゲートトランジスタの基板に印加する請求項56記載のメモリ。
  59. 前記フローティングゲートトランジスタは選択ゲートをさらに備え、前記時折の刺激の電圧条件を前記選択ゲートに印加する請求項56記載のメモリ。
  60. 前記フローティングゲートトランジスタは2層フローティングゲートを有し、前記2層フローティングゲートの第1の層の上に前記第1のコントロールゲートを配置し、前記2層フローティングゲートの第2の層の上に第2のコントロールゲートをさらに備え、それにより、直列に接続された2つのフローティングゲートトランジスタが形成され、さらに、前記選択ゲートが前記2つのコントロールゲートの間にあるように構成される請求項59記載のメモリ。
  61. 前記パラメータは、前記フローティングゲートトランジスタのチャネル領域で流れる電流である請求項56記載のメモリ。
  62. 前記パラメータは、所定の電流の確立に必要な電圧である請求項56記載のメモリ。
  63. 前記時折の刺激の電圧条件は、方形波形を有する周期電圧である請求項53記載のメモリ。
  64. 前記時折の刺激の電圧条件は、台形波形を有する周期電圧である請求項53記載のメモリ。
  65. 前記センス増幅器および前記ドライバと結合される誤り制御符号部をさらに備え、前記ドライバが、前記誤り制御符号部からの制御信号に応じて前記時折の刺激の電圧条件を印加する請求項53記載のメモリ。
  66. 前記メモリ記憶ユニットは磁気メモリセルであり、前記時折の刺激は磁場である請求項53記載のメモリ。
  67. 前記メモリ記憶ユニットは、分子トランジスタメモリ記憶ユニットである請求項53記載のメモリ。
  68. 前記メモリ記憶ユニットは、単電子トランジスタメモリ記憶ユニットである請求項53記載のメモリ。
  69. 前記メモリ記憶ユニットは、ナノトランジスタメモリ記憶ユニットである請求項53記載のメモリ。
  70. 前記メモリ記憶ユニットは、1つの構成メンバーである記憶ユニットのアレイを前記不揮発性メモリが備える請求項53記載のメモリであって、
    前記ドライバのうちの1つと、前記メモリ記憶ユニットを含む前記アレイの一部との間で接続されたブースタラインをさらに備え、これにより、前記時折の刺激の電圧条件が印加されるメモリ。
JP2003562940A 2002-01-18 2002-12-16 時折の撹拌を利用するトランジスタおよび小形素子のためのノイズ低減技法 Expired - Fee Related JP4326339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/052,924 US6850441B2 (en) 2002-01-18 2002-01-18 Noise reduction technique for transistors and small devices utilizing an episodic agitation
PCT/US2002/040204 WO2003063171A2 (en) 2002-01-18 2002-12-16 Noise reduction technique for transistors and small devices utilizing an episodic agitation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005520270A JP2005520270A (ja) 2005-07-07
JP2005520270A5 JP2005520270A5 (ja) 2006-01-19
JP4326339B2 true JP4326339B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=21980791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562940A Expired - Fee Related JP4326339B2 (ja) 2002-01-18 2002-12-16 時折の撹拌を利用するトランジスタおよび小形素子のためのノイズ低減技法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6850441B2 (ja)
EP (1) EP1466331B1 (ja)
JP (1) JP4326339B2 (ja)
KR (1) KR100953373B1 (ja)
CN (1) CN100520980C (ja)
AT (1) ATE386328T1 (ja)
AU (1) AU2002357265A1 (ja)
DE (1) DE60225068T2 (ja)
TW (1) TWI264016B (ja)
WO (1) WO2003063171A2 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805441B1 (en) * 2003-08-11 2004-10-19 Jorg Schuster Rimless eyewear
US7046555B2 (en) 2003-09-17 2006-05-16 Sandisk Corporation Methods for identifying non-volatile memory elements with poor subthreshold slope or weak transconductance
US7154779B2 (en) * 2004-01-21 2006-12-26 Sandisk Corporation Non-volatile memory cell using high-k material inter-gate programming
DE102004029520B4 (de) * 2004-06-18 2008-12-24 Infineon Technologies Ag Transistor-Anordnung mit Rauscherfassung
KR100602320B1 (ko) * 2005-05-03 2006-07-18 주식회사 하이닉스반도체 프로그램 속도가 균일한 비휘발성 메모리 소자
US20070059945A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Nima Mohklesi Atomic layer deposition with nitridation and oxidation
KR100673020B1 (ko) * 2005-12-20 2007-01-24 삼성전자주식회사 전계효과 소오스/드레인 영역을 가지는 반도체 장치
US7412668B1 (en) * 2006-01-30 2008-08-12 Xilinx, Inc. Integrated system noise management—decoupling capacitance
US7428717B1 (en) 2006-01-30 2008-09-23 Xilinx, Inc. Integrated system noise management—system level
US7412673B1 (en) 2006-01-30 2008-08-12 Xilinx, Inc. Integrated system noise management—bounce voltage
US7509608B1 (en) 2006-01-30 2009-03-24 Xilinx, Inc. Integrated system noise management—clock jitter
US7499319B2 (en) * 2006-03-03 2009-03-03 Sandisk Corporation Read operation for non-volatile storage with compensation for coupling
US7551486B2 (en) 2006-05-15 2009-06-23 Apple Inc. Iterative memory cell charging based on reference cell value
US7511646B2 (en) * 2006-05-15 2009-03-31 Apple Inc. Use of 8-bit or higher A/D for NAND cell value
US7613043B2 (en) * 2006-05-15 2009-11-03 Apple Inc. Shifting reference values to account for voltage sag
US7701797B2 (en) * 2006-05-15 2010-04-20 Apple Inc. Two levels of voltage regulation supplied for logic and data programming voltage of a memory device
US7852690B2 (en) * 2006-05-15 2010-12-14 Apple Inc. Multi-chip package for a flash memory
US8000134B2 (en) 2006-05-15 2011-08-16 Apple Inc. Off-die charge pump that supplies multiple flash devices
US7911834B2 (en) * 2006-05-15 2011-03-22 Apple Inc. Analog interface for a flash memory die
US7568135B2 (en) 2006-05-15 2009-07-28 Apple Inc. Use of alternative value in cell detection
US7639542B2 (en) * 2006-05-15 2009-12-29 Apple Inc. Maintenance operations for multi-level data storage cells
US7639531B2 (en) * 2006-05-15 2009-12-29 Apple Inc. Dynamic cell bit resolution
US7778072B2 (en) * 2006-07-27 2010-08-17 Macronix International Co., Ltd. Method for fabricating charge-trapping memory
US7688366B2 (en) * 2006-09-07 2010-03-30 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for suppressing noise in image sensor devices
US7696044B2 (en) 2006-09-19 2010-04-13 Sandisk Corporation Method of making an array of non-volatile memory cells with floating gates formed of spacers in substrate trenches
US7646054B2 (en) 2006-09-19 2010-01-12 Sandisk Corporation Array of non-volatile memory cells with floating gates formed of spacers in substrate trenches
US7642160B2 (en) * 2006-12-21 2010-01-05 Sandisk Corporation Method of forming a flash NAND memory cell array with charge storage elements positioned in trenches
US7800161B2 (en) * 2006-12-21 2010-09-21 Sandisk Corporation Flash NAND memory cell array with charge storage elements positioned in trenches
US7929349B2 (en) * 2007-02-28 2011-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of operating nonvolatile memory device
JP2008217971A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子の作動方法
US7904793B2 (en) 2007-03-29 2011-03-08 Sandisk Corporation Method for decoding data in non-volatile storage using reliability metrics based on multiple reads
US7797480B2 (en) * 2007-03-29 2010-09-14 Sandisk Corporation Method for reading non-volatile storage using pre-conditioning waveforms and modified reliability metrics
US7966550B2 (en) 2007-03-31 2011-06-21 Sandisk Technologies Inc. Soft bit data transmission for error correction control in non-volatile memory
US7975209B2 (en) * 2007-03-31 2011-07-05 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory with guided simulated annealing error correction control
US7971127B2 (en) * 2007-03-31 2011-06-28 Sandisk Technologies Inc. Guided simulated annealing in non-volatile memory error correction control
US7966546B2 (en) * 2007-03-31 2011-06-21 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory with soft bit data transmission for error correction control
US7733262B2 (en) 2007-06-15 2010-06-08 Micron Technology, Inc. Quantizing circuits with variable reference signals
US8117520B2 (en) * 2007-06-15 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Error detection for multi-bit memory
US7818638B2 (en) * 2007-06-15 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Systems and devices including memory with built-in self test and methods of making and using the same
US7830729B2 (en) * 2007-06-15 2010-11-09 Micron Technology, Inc. Digital filters with memory
US7839703B2 (en) 2007-06-15 2010-11-23 Micron Technology, Inc. Subtraction circuits and digital-to-analog converters for semiconductor devices
US7969783B2 (en) 2007-06-15 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Memory with correlated resistance
US7817073B2 (en) * 2007-06-15 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Integrators for delta-sigma modulators
US9135962B2 (en) 2007-06-15 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Comparators for delta-sigma modulators
US8068367B2 (en) * 2007-06-15 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Reference current sources
US7768868B2 (en) * 2007-06-15 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Digital filters for semiconductor devices
US7667632B2 (en) * 2007-06-15 2010-02-23 Micron Technology, Inc. Quantizing circuits for semiconductor devices
US7538702B2 (en) 2007-06-15 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Quantizing circuits with variable parameters
KR101287447B1 (ko) * 2007-08-28 2013-07-19 삼성전자주식회사 이이피롬 셀, 이이피롬 셀 제조 방법 및 이이피롬 셀에서의데이터 읽기 방법
US8085596B2 (en) * 2007-09-11 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reducing noise in semiconductor devices
US7952927B2 (en) * 2007-12-05 2011-05-31 Micron Technology, Inc. Adjusting program and erase voltages in a memory device
US7864609B2 (en) 2008-06-30 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Methods for determining resistance of phase change memory elements
JP5281455B2 (ja) 2009-03-26 2013-09-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
KR101586046B1 (ko) * 2009-05-26 2016-01-18 삼성전자주식회사 저장 장치 및 그것의 읽기 방법
JP5232729B2 (ja) * 2009-06-30 2013-07-10 株式会社アドバンテスト 出力装置および試験装置
US8416624B2 (en) 2010-05-21 2013-04-09 SanDisk Technologies, Inc. Erase and programming techniques to reduce the widening of state distributions in non-volatile memories
KR20120011642A (ko) 2010-07-29 2012-02-08 삼성전자주식회사 기준 셀을 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 기준 전류 설정 방법
US8432740B2 (en) 2011-07-21 2013-04-30 Sandisk Technologies Inc. Program algorithm with staircase waveform decomposed into multiple passes
KR101874408B1 (ko) 2011-11-09 2018-07-05 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
CN103177761A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 北京大学 阻变存储设备及其操作方法
US9190162B2 (en) * 2012-03-13 2015-11-17 Micron Technology, Inc. Nonconsecutive sensing of multilevel memory cells
US8804430B2 (en) * 2012-03-26 2014-08-12 Sandisk Technologies Inc. Selected word line dependent select gate diffusion region voltage during programming
US8638608B2 (en) 2012-03-26 2014-01-28 Sandisk Technologies Inc. Selected word line dependent select gate voltage during program
US8750045B2 (en) 2012-07-27 2014-06-10 Sandisk Technologies Inc. Experience count dependent program algorithm for flash memory
US8755228B2 (en) * 2012-08-09 2014-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Writing method of nonvolatile semiconductor memory device
US8780634B2 (en) * 2012-11-09 2014-07-15 Sandisk Technologies Inc. CAM NAND with OR function and full chip search capability
US8817541B2 (en) * 2012-11-09 2014-08-26 Sandisk Technologies Inc. Data search using bloom filters and NAND based content addressable memory
US8780633B2 (en) * 2012-11-09 2014-07-15 SanDisk Technologies, Inc. De-duplication system using NAND flash based content addressable memory
US8780632B2 (en) * 2012-11-09 2014-07-15 Sandisk Technologies Inc. De-duplication techniques using NAND flash based content addressable memory
US8792279B2 (en) * 2012-11-09 2014-07-29 Sandisk Technologies Inc. Architectures for data analytics using computational NAND memory
US8634248B1 (en) * 2012-11-09 2014-01-21 Sandisk Technologies Inc. On-device data analytics using NAND flash based intelligent memory
US8811085B2 (en) * 2012-11-09 2014-08-19 Sandisk Technologies Inc. On-device data analytics using NAND flash based intelligent memory
US8780635B2 (en) * 2012-11-09 2014-07-15 Sandisk Technologies Inc. Use of bloom filter and improved program algorithm for increased data protection in CAM NAND memory
US9098403B2 (en) 2012-11-09 2015-08-04 Sandisk Technologies Inc. NAND flash based content addressable memory
US8773909B2 (en) * 2012-11-09 2014-07-08 Sandisk Technologies Inc. CAM NAND with or function and full chip search capability
KR20140065244A (ko) * 2012-11-21 2014-05-29 서울대학교산학협력단 랜덤텔레그래프 노이즈 영향을 억제하기 위한 반도체 소자에서의 읽기 방법
KR102084461B1 (ko) 2013-03-04 2020-04-14 삼성전자 주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치
US9075424B2 (en) 2013-03-06 2015-07-07 Sandisk Technologies Inc. Compensation scheme to improve the stability of the operational amplifiers
US9380234B1 (en) * 2015-05-01 2016-06-28 Omnivision Technologies, Inc. Reduced random telegraph signal noise CMOS image sensor and associated method
US9704588B1 (en) 2016-03-14 2017-07-11 Sandisk Technologies Llc Apparatus and method for preconditioning currents to reduce errors in sensing for non-volatile memory
US9779832B1 (en) 2016-12-07 2017-10-03 Sandisk Technologies Llc Pulsed control line biasing in memory
US10304550B1 (en) 2017-11-29 2019-05-28 Sandisk Technologies Llc Sense amplifier with negative threshold sensing for non-volatile memory
US10643695B1 (en) 2019-01-10 2020-05-05 Sandisk Technologies Llc Concurrent multi-state program verify for non-volatile memory
US10902920B2 (en) * 2019-04-18 2021-01-26 Micron Technology, Inc. Driving conductors to target voltage levels
CN110610022B (zh) * 2019-08-06 2021-11-19 华中科技大学 一种基于铁磁材料的电子模拟积分器
US11024392B1 (en) 2019-12-23 2021-06-01 Sandisk Technologies Llc Sense amplifier for bidirectional sensing of memory cells of a non-volatile memory

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2828855C2 (de) * 1978-06-30 1982-11-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Wortweise elektrisch umprogrammierbarer, nichtflüchtiger Speicher sowie Verfahren zum Löschen bzw. Einschreiben eines bzw. in einen solchen Speicher(s)
JPS5955071A (ja) 1982-09-24 1984-03-29 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 不揮発性半導体装置
JP2645122B2 (ja) * 1989-01-20 1997-08-25 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US5172338B1 (en) 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
EP0618535B1 (en) 1989-04-13 1999-08-25 SanDisk Corporation EEPROM card with defective cell substitution and cache memory
JP3720358B2 (ja) 1991-08-29 2005-11-24 ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリーズ カムパニー リミテッド 自己整列デュアルビット分割ゲートフラッシュeepromセル
US6222762B1 (en) 1992-01-14 2001-04-24 Sandisk Corporation Multi-state memory
US5712180A (en) 1992-01-14 1998-01-27 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
US5798964A (en) 1994-08-29 1998-08-25 Toshiba Corporation FRAM, FRAM card, and card system using the same
US5748533A (en) * 1996-03-26 1998-05-05 Invoice Technology, Inc. Read circuit which uses a coarse-to-fine search when reading the threshold voltage of a memory cell
US5768192A (en) 1996-07-23 1998-06-16 Saifun Semiconductors, Ltd. Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US5815438A (en) * 1997-02-28 1998-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Optimized biasing scheme for NAND read and hot-carrier write operations
US5969986A (en) * 1998-06-23 1999-10-19 Invox Technology High-bandwidth read and write architectures for non-volatile memories
US6044019A (en) 1998-10-23 2000-03-28 Sandisk Corporation Non-volatile memory with improved sensing and method therefor
US6103573A (en) 1999-06-30 2000-08-15 Sandisk Corporation Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array
WO2001027931A1 (en) 1999-10-08 2001-04-19 Aplus Flash Technology, Inc. Multiple level flash memory
US7111109B2 (en) * 2002-03-13 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Control system, recording device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002357265A1 (en) 2003-09-02
DE60225068T2 (de) 2009-02-19
EP1466331B1 (en) 2008-02-13
CN1623206A (zh) 2005-06-01
US20060239079A1 (en) 2006-10-26
KR20040081462A (ko) 2004-09-21
KR100953373B1 (ko) 2010-04-20
CN100520980C (zh) 2009-07-29
WO2003063171A2 (en) 2003-07-31
US7403421B2 (en) 2008-07-22
JP2005520270A (ja) 2005-07-07
EP1466331A2 (en) 2004-10-13
US6850441B2 (en) 2005-02-01
US20030137877A1 (en) 2003-07-24
WO2003063171A3 (en) 2003-12-31
TW200302489A (en) 2003-08-01
US7092292B2 (en) 2006-08-15
TWI264016B (en) 2006-10-11
ATE386328T1 (de) 2008-03-15
US20050057979A1 (en) 2005-03-17
DE60225068D1 (de) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326339B2 (ja) 時折の撹拌を利用するトランジスタおよび小形素子のためのノイズ低減技法
JP2965415B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100391404B1 (ko) 반도체 메모리
CN105144300B (zh) 用于提高非易失性存储器的耐久性的动态擦除深度
US8054683B2 (en) Semiconductor memory device including charge storage layer and control gate
US5576992A (en) Extended-life method for soft-programming floating-gate memory cells
KR101121473B1 (ko) 반도체 장치에서의 노이즈 감소
EP1638110A1 (en) Method and apparatus for operating a string of charge trapping memory cells
JP2004127346A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2006351168A (ja) フラッシュメモリ装置及びその消去方法
JP4024166B2 (ja) 強誘電体メモリ
JP2010079941A (ja) 半導体不揮発記憶装置
TWI601145B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及其抹除方法
EP1635357A1 (en) Method and apparatus for sensing in charge trapping non-volatile memory
US6370064B1 (en) Method of operating split gate-typed non-volatile memory cell and semiconductor memory device having the cells
JP2002150783A (ja) 半導体記憶装置およびそのメモリセルトランジスタのしきい値の変化を判別する方法
JP2005191542A (ja) 半導体記憶装置
TW520513B (en) Accelerated test method and circuit for non-volatile memory
TW522403B (en) Reliability testing method and circuit of non-volatile memory
Micheloni et al. Reliability issues of NAND flash memories
JPH11163173A (ja) 不揮発性半導体記憶装置と、その読み出し方法、及び書き込み方法
JP3941273B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの書換ストレス試験方法
KR20010001974A (ko) 낸드 플래시 메모리 장치
Lee et al. Novel self-convergent scheme logic-process-based multilevel/analog EEPROM memory
Chen Hot-carrier effects in flash memory devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees