JP4323872B2 - Mimキャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

Mimキャパシタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4323872B2
JP4323872B2 JP2003168325A JP2003168325A JP4323872B2 JP 4323872 B2 JP4323872 B2 JP 4323872B2 JP 2003168325 A JP2003168325 A JP 2003168325A JP 2003168325 A JP2003168325 A JP 2003168325A JP 4323872 B2 JP4323872 B2 JP 4323872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
hard mask
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003168325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004023104A (ja
Inventor
郁善 洪
洪成 孫
商録 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004023104A publication Critical patent/JP2004023104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323872B2 publication Critical patent/JP4323872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明に属する技術分野】
本発明は、ロジックアナログ半導体素子に関するものであり、より具体的にはデュアルダマシーン工程に適合するMIMキャパシタ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的にロジックアナログ素子に使用されるMIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタはAlまたはCuのような配線金属をキャパシタ電極で形成するものと、窒化タンタルTaNのようなバリアーメタルをキャパシタ電極として形成するものがある。これらMIMキャパシタ中、前記バリアー金属をキャパシタ電極として使用するMIMキャパシタ工程が単純で電極物質の特性変化がないため広く使われている。
【0003】
図1ないし図4は、従来のMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図を図示したものである。
【0004】
図1を参照すると、通常のダマシーン工程により形成された銅配線110を備えた半導体基板100上に下部窒化膜120を700Åの厚み(膜厚)で形成し、下部窒化膜120上にキャパシタ電極用バリアー金属膜、例えばTaN膜130を700Åの厚みで形成する。前記TaN膜130上に感光膜190を8000Åの厚みで被覆した後、キャパシタ電極が形成される部分にのみ残るようにパターニングする。
【0005】
図2を参照すると、前記感光膜190をマスクにしてTaN膜130の露出された部分をエッチングしてキャパシタ電極135を形成する。図3を参照すると、前記感光膜190を除去した後、基板全面に上部窒化膜140を350Åの厚みで蒸着する。
【0006】
図4を参照すると、前記上部窒化膜140上に層間絶縁膜150を蒸着し、前記銅配線110とキャパシタ電極135が露出するように前記層間絶縁膜150と上、下部窒化膜140,120をエッチングしてビアホール161、165をそれぞれ形成する。以後、図面上には図示されてないが、通常のダマシーン工程を遂行して前記ビアホール161、165に金属配線を形成する。
【0007】
前記したような従来のMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法は次のような問題点があった。第1の問題は、感光膜190をマスクにしてTaN膜130をエッチングしてキャパシタ電極135を形成する時、前記感光膜190が8000Å以上の厚みを持つため、多量のメタルポリマーを発生する。前記メタルポリマーはキャパシタ電極形成後、進行されるHF洗浄時においても完全に除去されないために後続のパターン製作に難点が生じた。従って、前記メタルポリマーを完全に除去するためには乾式方式のポリマー除去工程が行われなければならないのだが、乾式エッチング工程によりキャパシタ電極135であるTaN膜の表面にエッチング損傷が発生するという問題点があった。
【0008】
第2の問題は、ポリマー除去により表面がエッチング損傷されたキャパシタ電極135上に層間絶縁膜150が蒸着されるため層間絶縁膜150形成時、上部窒化膜140または層間絶縁膜がリフティングされるという問題点があった。
【0009】
第3の問題は、銅配線110上には上、下部窒化膜120、140が存在し、キャパシタ電極135上には、上部窒化膜140のみ存在して銅配線110とキャパシタ電極135の窒化膜は互いに違った厚みで形成される。従って、銅配線110とキャパシタ電極135上にビアホール161、165形成工程時、窒化膜のエッチング量が多いとキャパシタ電極の表面がエッチング損傷されるだけでなくポリマーが発生してキャパシタの電気的特性が変化するという問題点があり、窒化膜のエッチング量が少ないと銅配線110が露出されないオープン不良が発生するという問題点があった。さらに、銅配線110とキャパシタ電極135間の窒化膜の膜厚の差によりデュアルダマシーン工程を適用しにくいという問題点があった。よって、金属配線のオープン不良とキャパシタの特性変化を防ぐことのできるMIMキャパシタを製造するための方法が要求された。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記したような従来技術の問題店を解決するためのものであり、ハードマスクを利用してキャパシタ電極用バリアー金属膜をエッチングすることにより、多量のポリマー発生を防ぎキャパシタ電極の表面エッチング損傷を防ぐことのできるMIMキャパシタ及びその製造方法を提供することが目的である。
【0011】
本発明の他の目的は、キャパシタ電極上部に形成される膜質のリフティングを防ぐことのできるMIMキャパシタ及びその製造方法を提供することである。
【0012】
【発明が解決するための手段】
このような目的を達成するための本発明は、金属配線を備えた半導体基板と;前記半導体基板上に形成された下部絶縁膜と;前記下部絶縁膜上に形成されたキャパシタ電極と;前記キャパシタ電極上に形成されたハードマスクと;基板全面に形成された上部絶縁膜を備えるMIMキャパシタを提供することを特徴とする。
【0013】
また、本発明は金属配線を備えた半導体基板上に下部絶縁膜、キャパシタ電極物質層、ハードマスク物質層を順に形成する段階と;感光膜を利用し金属配線上部のハードマスク物質層をエッチングしてハードマスクを形成する段階と;前記ハードマスクを利用しキャパシタ電極物質層をエッチングしてキャパシタ電極を形成する段階と;基板全面に上部絶縁膜を形成する段階で成り立つMIMキャパシタの製造方法を提供する。
【0014】
前記上部、下部絶縁膜とハードマスクは窒化膜で成り、前記金属配線上部の上、下部絶縁膜の総厚み(総膜厚)とキャパシタ電極上部の上部絶縁膜とハードマスクの総厚みの厚み差が0から約200Åになるように、前記ハードマスクとキャパシタ電極物質層のエッチング選択比が約5:1ないし約10:1である条件でキャパシタ電極物質層がエッチングされる。
【0015】
また、本発明は第1金属配線を備えた半導体基板上に下部絶縁膜とキャパシタ電極物質層を形成する段階と;前記キャパシタ電極物質層上に前記ハードマスクを形成する段階と;前記ハードマスクを利用しキャパシタ電極物質層をエッチングしてキャパシタ電極を形成する段階と;基板全面に上部絶縁膜を形成する段階と;基板全面に層間絶縁膜を形成する段階と;前記層間絶縁膜と上、下部絶縁膜、そしてハードマスクをエッチングして第1金属配線とキャパシタ電極をそれぞれ露出させるビアホールを形成する段階で成り立つMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法を提供することを特徴とする。
【0016】
前記ビアホール形成後、デュアルダマシーン工程を遂行して銅配線及びキャパシタ電極用金属配線を形成する段階をさらに含める。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をより具体的に説明するために本発明による実施例を添付図面を参照しながらより詳しく説明することにする。
【0018】
図5ないし図9は本発明の実施例によるMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図を図示したものである。
【0019】
図5を参照すると、通常的なダマシーン工程により銅配線210が形成された半導体基板200上にエッチストッパー用絶縁膜で下部窒化膜220を約850Åの厚みで蒸着し、前記下部窒化膜220上にキャパシタ電極用バリアー金属膜、例えばTaN膜230を約700Åの厚みで形成する。
【0020】
続いて、前記TaN膜230上にハードマスク用窒化膜240を約1000Åの厚みで蒸着し、前記窒化膜240上に約8000Å以上の厚みを持つ感光膜290を塗布した後、キャパシタ電極が形成される部分のみ残るようにパターニングする。
【0021】
図6を参照すると、前記感光膜290をマスクとして窒化膜240の露出された部分をエッチングしてハードマスク245を形成し、前記感光膜290を除去する。図7を参照すると、前記ハードマスク245を利用してその下部のTaN膜230をエッチングしてキャパシタ電極235を形成する。
【0022】
この時、TaN膜230とハードマスク用窒化膜240の選択比が約5:1ないし約10:1である条件で、前記TaN膜230をエッチングしてくれる。従って、TaN膜230をエッチングしてキャパシタ電極235を形成する時、キャパシタ電極235上部に存在するハードマスク245用窒化膜の厚みが銅配線210上部の下部窒化膜220の厚みと同程度にする。
【0023】
本発明の実施例では、前記銅配線210上部の窒化膜とキャパシタ電極235上部の窒化膜の厚み差が0ないし約200Åになるようにエッチングする。例えば、オーバーエッチングを勘案して約1000ÅのTaN膜230をターゲットにエッチングした場合には、ハードマスク240の厚みは約800Å程度になり、下部窒化膜220の厚みは約700Å程度になる。
【0024】
また、本発明の実施例では、TaN膜230が露出されない状態で感光膜290を利用してハードマスク245用窒化膜をエッチングし、また感光膜290を除去した後、ハードマスクを利用してTaN膜230をエッチングしてくれるため、感光膜290の厚みはキャパシタ電極形成に全く影響を及ぼさない。
【0025】
つまり、ハードマスク用窒化膜のエッチングの時、TaN膜が露出されないため多量のポリマー発生が防がれる。従って、後続のポリマーを除去するための乾式エッチング工程が必要ないため、キャパシタ電極表面のエッチング損傷を防ぎキャパシタ電極の特性変化を防ぐことができる。
【0026】
図8を参照すると、基板全面に上部窒化膜250を約350Åの厚みで蒸着する。前記窒化膜250の形成後、銅配線210上部の窒化膜220、250の総厚みとキャパシタ電極235上部の窒化膜245,250の総厚みは0ないし200Åの厚み差を維持するようになる。
【0027】
図面上には図示されてないが、前記キャパシタ電極235がMIMキャパシタの下部プレートとして作用し、上部窒化膜250がMIMキャパシタの誘電膜として作用する場合、前記上部窒化膜250上にはバリアー金属膜、例えばTaN膜でできたMIMキャパシタの上部プレートが形成され、この時上部窒化膜250は製造されるMIMキャパシタの特性によりその厚みが定まる。
【0028】
図9を参照にすると、基板全面に層間絶縁膜260を蒸着した後、パターニングして同配線210とキャパシタ電極235を露出させる金属配線用ビアホール271、275をそれぞれ形成する。以後図面上には図示されてないが、ダマシーン工程、例えばデュアルダマシーン工程を遂行して前記ビアホール271、275に金属配線を形成する。
【0029】
本発明の実施例では、キャパシタ電極表面のエッチング損傷が発生しないため窒化膜240または層間絶縁膜260のリフティング現象は発生しない。また、銅配線210上部とキャパシタ電極235上部の窒化膜の厚みがほぼ類似するので、銅配線のオープン不良なしでビアホールを容易に形成でき、後続の金属配線を形成する時、デュアルダマシーン工程を適用できる。
【0030】
図10及び図11は従来の感光膜マスク(PR Mask)を使用してキャパシタ電極を形成した場合と本発明のハードマスク(Hard Mask)を利用してキャパシタ電極を形成した場合において、単位容量分布(unit capacitance)と漏洩電流特性をそれぞれ図示したものである。図10及び図11から、従来に比べて本発明のハードマスクを利用したキャパシタ形成方法がキャパシタフェイル(fail)及び漏洩電流を減少することができることがわかる。
【0031】
【発明の効果】
前記したような本発明の実施例によると、ハードマスクを利用しバリアー金属膜であるTAN膜をエッチングしてキャパシタ電極を形成することにより、多量のポリマー発生を防ぎ、それによりキャパシタ電極表面のエッチング損傷を防げるだけでなく後続工程により蒸着される膜質のリフティング現象を防ぐことができるという効果がある。
【0032】
また、本発明の銅配線上部の窒化膜の総厚みとキャパシタ電極上部の窒化膜の総厚みの厚み差が0ないし約200Åになるように調節することによって後続のビアホール形成時銅配線のオープン不良を防げるだけでなくキャパシタ電極の特性変化を防ぐことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図2】 従来のMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図3】 従来のMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図4】 従来のMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図5】 本発明の実施例によるMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法を説明するため工程断面図である。
【図6】 本発明の実施例によるMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法を説明するため工程断面図である。
【図7】 本発明の実施例によるMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法を説明するため工程断面図である。
【図8】 本発明の実施例によるMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法を説明するため工程断面図である。
【図9】 本発明の実施例によるMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法を説明するため工程断面図である。
【図10】 従来及び本発明のMIMキャパシタの単位容量分布をあらわした図面である。
【図11】 従来及び本発明のMIMキャパシタの漏洩電流特性をあらわした図面である。
【符号の説明】
200 半導体基板
210 銅配線
220,250 窒化膜
230 TaN膜
235 キャパシタ電極
240 ハードマスク
260 層間絶縁膜
271,275 ビアホール

Claims (10)

  1. 金属配線を備えた半導体基板と;
    前記半導体基板上に形成された下部絶縁膜と;
    前記下部絶縁膜上に形成されたキャパシタ下部電極と;
    前記キャパシタ電極上に形成されたハードマスクと;
    基板全面に形成された上部絶縁膜と;
    前記上部絶縁膜上に形成されたキャパシタ上部電極と;を備え、
    前記キャパシタ下部電極及びキャパシタ上部電極はバリアー金属膜でなり、
    前記ハードマスクは窒化膜でなり、
    前記バリアー金属膜はTaN膜でなることを特徴とするMIMキャパシタ。
  2. 請求項1に記載のMIMキャパシタにおいて、前記上、下部絶縁膜は窒化膜でなっていることを特徴とするMIMキャパシタ。
  3. 請求項1に記載のMIMキャパシタにおいて、前記金属配線上部の上、下部絶縁膜の総厚みとキャパシタ電極上部の上部絶縁膜とハードマスクの総厚みの厚み差は0から200Åの範囲であることを特徴とするMIMキャパシタ。
  4. 金属配線を備えた半導体基板上に下部絶縁膜、キャパシタ電極物質層、ハードマスク物質層を順に形成する段階と;
    感光膜を利用してハードマスク物質層をエッチングしてハードマスクを形成する段階と;
    前記ハードマスクを利用してキャパシタ電極物質層をエッチングしてキャパシタ下部電極を形成する段階と;
    基板全面に上部絶縁膜を形成する段階と;
    前記上部絶縁膜上にキャパシタ上部電極を形成する段階と;を備え、
    前記キャパシタ下部電極及びキャパシタ上部電極はバリアー金属膜でなり、
    前記ハードマスクは窒化膜でなり、
    前記バリアー金属膜はTaN膜でなることを特徴とするMIMキャパシタの製造方法。
  5. 請求項4に記載のMIMキャパシタの製造方法において、前記上、下部絶縁膜は窒化膜でなっていることを特徴とするMIMキャパシタの製造方法。
  6. 請求項4に記載のMIMキャパシタの製造方法において、前記金属配線上部の上、下部絶縁膜の総厚みとキャパシタ電極上部の上部絶縁膜とハードマスクの総厚みの厚み差は0から200Åの範囲であることを特徴とするMIMキャパシタの製造方法。
  7. 請求項4に記載のMIMキャパシタの製造方法において、前記感光膜は8000Å以上の厚みを持つことを特徴とするMIMキャパシタの製造方法。
  8. 請求項4に記載のMIMキャパシタの製造方法において、前記キャパシタ電極形成時、前記ハードマスクとキャパシタ電極は5:1または10:1のエッチング選択比を持つことを特徴とするMIMキャパシタの製造方法。
  9. 第1金属配線を備えた半導体基板上に下部絶縁膜とキャパシタ電極物質層を形成する段階と;
    前記キャパシタ電極物質層上に前記ハードマスクを形成する段階と;
    前記ハードマスクを利用してキャパシタ電極物質層をエッチングしてキャパシタ下部電極を形成する段階と;
    基板全面に上部絶縁膜を形成する段階と;
    前記上部絶縁膜上にキャパシタ上部電極を形成する段階と;
    基板全面に層間絶縁膜を形成する段階と;
    前記層間絶縁膜及び上、下部絶縁膜とハードマスクをエッチングして第1金属配線とキャパシタ電極をそれぞれ露出させるビアホールを形成する段階とを備え、
    前記キャパシタ下部電極及びキャパシタ上部電極はバリアー金属膜でなり、
    前記ハードマスクは窒化膜でなり、
    前記バリアー金属膜はTaN膜でなり、
    第1金属配線上部の上、下部絶縁膜の総厚みとキャパシタ電極上部の部絶縁膜とハードマスクの総厚みの厚み差が0から200Åの範囲になるように、前記ハードマスクとキャパシタ電極物質層のエッチング選択比が5:1または10:1である条件で、前記キャパシタ電極物質層をエッチングすることを特徴とするMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載のMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法おいて、デュアルダマシーン工程を遂行して前記ビアホールに第2金属配線を形成する段階をさらに含めることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003168325A 2002-06-17 2003-06-12 Mimキャパシタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4323872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0033733A KR100456829B1 (ko) 2002-06-17 2002-06-17 듀얼다마신공정에 적합한 엠아이엠 캐패시터 및 그의제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004023104A JP2004023104A (ja) 2004-01-22
JP4323872B2 true JP4323872B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=29728683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003168325A Expired - Fee Related JP4323872B2 (ja) 2002-06-17 2003-06-12 Mimキャパシタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20030231458A1 (ja)
JP (1) JP4323872B2 (ja)
KR (1) KR100456829B1 (ja)
TW (1) TWI227950B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060006592A (ko) * 2004-07-16 2006-01-19 매그나칩 반도체 유한회사 Mim 캐패시터 및 그 제조 방법
CN100388067C (zh) * 2005-05-17 2008-05-14 友达光电股份有限公司 导线结构及其制造方法
KR100870178B1 (ko) 2005-08-10 2008-11-25 삼성전자주식회사 엠아이엠 커패시터를 구비하는 반도체 소자들 및 그제조방법들
KR101064287B1 (ko) * 2005-08-23 2011-09-14 매그나칩 반도체 유한회사 Mim 커패시터 제조방법
US20070048962A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Texas Instruments Incorporated TaN integrated circuit (IC) capacitor formation
KR100727711B1 (ko) * 2006-06-15 2007-06-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 mim 커패시터 형성 방법
US7488643B2 (en) * 2006-06-21 2009-02-10 International Business Machines Corporation MIM capacitor and method of making same
KR100850070B1 (ko) * 2006-12-27 2008-08-04 동부일렉트로닉스 주식회사 Mim 커패시터의 비아홀 식각 방법
US8258041B2 (en) 2010-06-15 2012-09-04 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating metal-bearing integrated circuit structures having low defect density
KR102063808B1 (ko) 2013-07-15 2020-01-08 삼성전자주식회사 정보 저장 소자의 제조 방법
US10090378B1 (en) 2017-03-17 2018-10-02 International Business Machines Corporation Efficient metal-insulator-metal capacitor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385866A (en) * 1994-06-22 1995-01-31 International Business Machines Corporation Polish planarizing using oxidized boron nitride as a polish stop
JP3171170B2 (ja) * 1998-05-25 2001-05-28 日本電気株式会社 薄膜キャパシタおよびその製造方法
SG79292A1 (en) * 1998-12-11 2001-03-20 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit and its manufacturing method
US6259128B1 (en) * 1999-04-23 2001-07-10 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor for copper damascene process and method of forming the same
US6159857A (en) * 1999-07-08 2000-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Robust post Cu-CMP IMD process
KR20010017503A (ko) * 1999-08-12 2001-03-05 윤종용 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
JP3967544B2 (ja) * 1999-12-14 2007-08-29 株式会社東芝 Mimキャパシタ
US6485988B2 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Hydrogen-free contact etch for ferroelectric capacitor formation
KR100386447B1 (ko) * 1999-12-23 2003-06-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR20010063763A (ko) * 1999-12-24 2001-07-09 박종섭 반도체 소자의 제조 방법
JP3505465B2 (ja) * 2000-03-28 2004-03-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3420743B2 (ja) * 2000-04-03 2003-06-30 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002064184A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd コンデンサ部を備えた半導体装置の製造方法
US6329234B1 (en) * 2000-07-24 2001-12-11 Taiwan Semiconductor Manufactuirng Company Copper process compatible CMOS metal-insulator-metal capacitor structure and its process flow
JP3768102B2 (ja) * 2001-01-05 2006-04-19 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US6710425B2 (en) * 2001-04-26 2004-03-23 Zeevo, Inc. Structure to increase density of MIM capacitors between adjacent metal layers in an integrated circuit
US6534374B2 (en) * 2001-06-07 2003-03-18 Institute Of Microelectronics Single damascene method for RF IC passive component integration in copper interconnect process
US6461914B1 (en) * 2001-08-29 2002-10-08 Motorola, Inc. Process for making a MIM capacitor
KR100725451B1 (ko) * 2005-06-07 2007-06-07 삼성전자주식회사 강유전체 캐패시터의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체장치의 제조 방법
JP2007109718A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4977400B2 (ja) * 2006-05-09 2012-07-18 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008210893A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100456829B1 (ko) 2004-11-10
TWI227950B (en) 2005-02-11
KR20030096728A (ko) 2003-12-31
TW200401463A (en) 2004-01-16
US20030231458A1 (en) 2003-12-18
JP2004023104A (ja) 2004-01-22
US20080166851A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657788B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080166851A1 (en) Metal-insulator-metal (mim) capacitor and method for fabricating the same
KR20000018646A (ko) 반도체 소자의 다층 배선 형성방법
US20040251234A1 (en) Bilayered metal hardmasks for use in dual damascene etch schemes
JP2009060074A (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
KR100382724B1 (ko) 여러 종류의 콘택 스터드들을 포함하는 반도체 장치 제조방법
KR100410981B1 (ko) 저저항을 갖는 반도체 소자의 금속배선구조 및 그의형성방법
KR100684432B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법
KR100684433B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법
US6613680B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7598137B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device including MIM capacitor
KR100510557B1 (ko) 다미신 공정을 적용한 반도체 소자의 커패시터 및 그형성방법
KR20000043821A (ko) 반도체 메모리 장치의 제조 방법
JPH09129730A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004039724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050142856A1 (en) Method of fabricating interconnection structure of semiconductor device
KR100313957B1 (ko) 커패시터 제조방법
KR100679828B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법
KR100668221B1 (ko) Mim 캐패시터 형성 방법
KR100618679B1 (ko) 커패시터 형성방법
KR100379530B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 형성방법
US20010051424A1 (en) Method of forming an opening in a dielectric layer in integrated circuit
KR100835411B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100579858B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법
CN117976615A (zh) 半导体结构及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees