JP4321564B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4321564B2
JP4321564B2 JP2006218209A JP2006218209A JP4321564B2 JP 4321564 B2 JP4321564 B2 JP 4321564B2 JP 2006218209 A JP2006218209 A JP 2006218209A JP 2006218209 A JP2006218209 A JP 2006218209A JP 4321564 B2 JP4321564 B2 JP 4321564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unique information
unit
document data
information
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006218209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042821A (ja
Inventor
宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006218209A priority Critical patent/JP4321564B2/ja
Priority to US11/711,408 priority patent/US8189214B2/en
Publication of JP2008042821A publication Critical patent/JP2008042821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321564B2 publication Critical patent/JP4321564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来より、スキャナ等の画像読取装置に読み取られた原稿データやネットワークを介して送信された原稿データに基づく画像を、用紙等の記録媒体上に画像形成(印刷)可能な画像形成装置が用いられている。また従来、印刷された記録媒体(印刷物)の印刷状態を検査するため、撮像装置により撮像した印刷物の画像と予め用意した基準画像とを比較することで印刷物の印刷状態の適否を判別し、「否」と判別された印刷物の欠点情報をコード化処理して当該印刷物の定位置に印字する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−271431号公報
ところで、印刷対象となった原稿データは画像形成装置に一旦記憶されることになるが、障害等の原因により原稿データの一部が破損してしまうような場合がある。この場合、上記従来技術では、撮像により得られた印刷物の画像と基準画像とを比較して判別するため、データの破損箇所や規模によっては確実に「否」と判別することができないという問題がある。特に、冊子印刷においては、複数頁のうち1部の印刷物に異常が発生した場合であっても全ての頁が印刷損紙となる可能性があるため、印刷物の異常を確実に判別する技術が要求されている。また、上記従来技術では、冊子印刷等の複数の印刷物が含まれる場合、頁毎の基準画像を用意する必要があるため、基準画像として予め記憶するデータ量が増大し、記憶管理のためのコストが嵩むという問題がある。
本発明の課題は、印刷物の異常判別の精度を向上させることが可能な画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
印刷対象となる原稿データから、当該原稿データに固有の固有情報を取得する固有情報取得部と、
前記取得された固有情報を前記原稿データと対応付けて記憶し、また、当該固有情報を照合用固有情報として記憶する記憶部と、
前記記憶された原稿データ及び当該原稿データに対応付けられた固有情報に基づく画像を同一記録媒体上に印刷する画像形成部と、
前記画像形成部で印刷された記録媒体を排出する際に、前記印刷された固有情報を被照合用固有情報として読み取る読取部と、
前記読取部により読み取られた被照合用固有情報と前記記憶部に記憶された照合用固有情報とを比較し、両固有情報が一致しないと判定した場合に、前記原稿データの印刷を停止させる制御部と、
を備え、
前記固有情報取得部は、前記固有情報と当該固有情報に対応する前記原稿データの印刷条件を指示する印刷条件情報とに基づいて生成した新たな固有情報を取得し、
前記記憶部は、前記取得された新たな固有情報を前記照合用固有情報として記憶し、
前記画像形成部は、前記原稿データに対応付けられた固有情報と当該原稿データに係る前記印刷条件情報とに基づいて生成した新たな固有情報を、前記記録媒体上に印刷することを特徴としている。
更に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記固有情報はハッシュ値であることを特徴としている。
更に、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記画像形成部は、前記固有情報を前記記録媒体の余白領域に印刷することを特徴としている。
更に、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、
前記画像形成部は、前記固有情報をコード化して前記記録媒体上に印刷することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、原稿データに固有の固有情報と当該原稿データの印刷条件を指示する印刷条件情報とに基づいて生成した新たな固有情報を照合用固有情報として記憶するとともに、当該原稿データが印刷された同一記録媒体上に印刷し、この印刷された固有情報(被照合用固有情報)と照合用固有情報とを比較する。これにより、印刷対象となった原稿データと記録媒体上に印刷された原稿データとの同一性を確認することが可能となるため、印刷物の異常判別の精度を向上させることができる。また、原稿データに固有の固有情報に基づいて印刷物の異常判別を行うため、異常判別に係るデータ量を抑えることができ、装置構成を効率化することができる。また、印刷対象となった原稿データの印刷条件と印刷された原稿データの印刷条件との同一性を確認することが可能となり、印刷物の異常判別の精度を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、固有情報としてハッシュ値を用いるため、印刷物の異常判別に係るデータ量を抑えることができ、装置構成を効率化することができる。
請求項3に記載の発明によれば、固有情報に基づく画像を記録媒体の余白領域に印刷するため、同一記録媒体上に印刷された原稿データに基づく画像を観察する際の妨げにならず、記録媒体の余白領域を有効に利用することができる。
請求項4に記載の発明によれば、固有情報をコード化して前記記録媒体上に印刷するため、固有情報の読み取りに係る動作を効率化することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されないものとする。
まず、図1を参照して本実施形態の画像形成装置10の構成を説明する。図1に示す画像形成装置10は、原稿から原稿データを読み取り、当該読み取った原稿データの画像を紙等のシート状の記録媒体に記録(印刷)するコピー機能や、パーソナルコンピュータ等から印刷対象となる原稿データを含んだ印刷ジョブを受信し、当該印刷ジョブに含まれる印刷条件情報に応じ原稿データを基とした画像を記録媒体上に記録(印刷)するプリンタ機能等を備えたデジタル複合機(MFP:Multi Function Printer)である。
図2は、印刷ジョブ100のデータ構成の一例を示した模式図である。印刷ジョブ100は、図2に示すように、印刷条件情報101と印刷対象となる原稿データ102とを含んで構成され、この印刷ジョブ単位で印刷が行われるようになっている。
印刷条件情報101には、複数の原稿データを1頁内に割り付ける「集約」や原稿データの回転を指示する「回転」、印刷部数を指示する「印刷部数」、原稿データの頁番号を指示する「原稿頁」、印刷時に余白領域を設けることを指示する「余白領域」、印刷を行う記録媒体のサイズを指示する「用紙サイズ」、白紙頁の挿入を指示する「白紙挿入」等といった原稿データ102を印刷する際の印刷条件が含まれている。
原稿データ102は、印刷対象となる図形や写真等を表す画像データや所定の文字コードで構成されたテキストデータ等を意味する。原稿データ102は、自己の原稿データ102に関する情報を格納するためのヘッダ部を有しており、このヘッダ部に後述する固有情報取得部811(図3参照)により取得される原稿データ102に固有の固有情報(ハッシュ値)が格納されるようになっている。
図1に示すとおり、画像形成装置10には、自動原稿送り装置20、スキャナ部30、プリンタ部40が備えられている。
自動原稿送り装置20は、ADF(Auto Document Feeder)と呼ばれ、原稿載置トレイ21に積載される原稿2をスキャナ部30の読取個所に一枚ずつ搬送するものである。また、自動原稿送り装置20は、原稿2が両面原稿の場合、原稿2の片面読み取り後に原稿2の表裏を反転して再びスキャナ部30へ原稿2を搬送する。自動原稿送り装置20には、原稿載置トレイ21に積載される原稿2を最上部から順に搬送する第一給紙ローラ22と、原稿2の読取個所であるコンタクトガラス31に原稿2を密着させながら通過させるための密着ローラ23と、第一給紙ローラ22により搬送された原稿2を密着ローラ23に沿って案内する案内ローラ24と、コンタクトガラス31を通過した原稿2の搬送方向を切り替える切替爪25と、原稿2の表裏を反転させるための反転ローラ26と、読み取りが完了した原稿2が排出される排紙トレイ27と、原稿載置トレイ21に原稿2があるか否かを検出するためのトレイセンサ(図示省略)とが備えられている。
スキャナ部30は、自動原稿送り装置20により搬送された原稿2から画像を読み取り、当該画像を表す原稿データを生成し、制御部81(図3参照)に出力する。スキャナ部30には、光源33及びミラー34を備えた露光走査部35と、原稿2からの反射光を受光しその光強度に応じた電気信号を出力するラインイメージセンサ36と、原稿2からの反射光をラインイメージセンサ36へ集光する集光レンズ37と、露光走査部35のミラー34からの反射光をラインイメージセンサ36へ導くための光学経路を形成する各種ミラー38と、プラテンガラス32上に原稿2があるか否かを検出するためのプラテンセンサ(図示省略)が備えられている。
自動原稿送り装置20により搬送された原稿2が読み取られる場合、露光走査部35がコンタクトガラス31の下方の読取個所へ移動して停止し、その上を密着ローラ23により搬送される原稿2の画像が読み取られる。片面読み取り時においては原稿載置トレイ21上に載置された原稿2の上面(表面)側の画像がコンタクトガラス31を通過し、読み取られることになる。一方、両面読み取り時においては原稿載置トレイ21上に載置された原稿2の表面側の画像がコンタクトガラス31を通過し、読み取られた後に、原稿2が反転されるので、下面(裏面)側の画像がコンタクトガラス31を通過し、読み取られることになる。
プラテンガラス32上に載置された原稿2が読み取られる場合には、プラテンガラス32の下面に沿って左から右へと露光走査部35が移動して静止状態の原稿2が読み取られる。つまり、プラテンガラス32上に載置された原稿2の裏面側の画像が露光走査部35によって読み取られることになる。
このようにスキャナ部30は、原稿2の画像を表面及び裏面の何れか一方向で読み取ることが可能となっている。
プリンタ部40は、印刷対象となったデータにより表される画像を電子写真プロセスにより記録媒体上に形成(印刷)するものである。このプリンタ部40には、後述するエンジン制御部86(図3参照)の制御の下、原稿データから生成される印刷用画像データに応じてON/OFFするレーザ光を出力するレーザユニット41と、表面に静電潜像が形成される感光体42と、その周囲に配置された帯電装置43と、現像装置44と、転写装置45と、分離装置46と、クリーニング装置47とが備えられている。
感光体42は、円筒形状を有すると共に、図示しない駆動部により一定方向(図中符号Aに示す方向)に回転されるようになっている。帯電装置43は、コロナ放電により感光体42を一様に帯電させるものである。このように一様に帯電された感光体42の表面が、レーザユニット41から出力されたレーザ光で走査されることにより、感光体42の表面に静電潜像が形成される。
現像装置44は、感光体42の表面に形成された静電潜像をトナー像として顕在化する。
転写装置45は、電界を与えることで感光体42表面のトナー像を記録媒体に静電的に転写し、分離装置46は、除電により感光体42から記録媒体を分離する。
クリーニング装置47は、転写後に感光体42上に残ったトナーをブレード等で擦って除去し回収する。当該回収されたトナーは図示しない搬送路を通じて現像装置44に戻される。定着装置48は、記録媒体上のトナー像を加圧加熱して記録媒体に固着させる。
給紙部50には、複数の給紙カセット51が備えられている。これらの中には、通常、サイズや紙種等、異なる記録媒体が収容される。第二給紙ローラ52は、給紙カセット51に収容された記録媒体を最上部から一枚ずつ搬送部60に向けて搬送する。
搬送部60には、給紙カセット51から搬送された記録媒体を感光体42と転写装置45との間の転写個所を通過させ、更にその下流の定着装置48を経て機外(後続の画像形成後処理装置(図示せず))に排出する通常搬送路60aと、定着装置48を通った記録媒体の表裏を反転させた後、転写個所の上流で再び通常搬送路60aに合流させる反転搬送路60bとが備えられている。
最初に通常搬送路60aを通る際に記録媒体の表面に画像が形成され、反転搬送路60bを通過した後再び通常搬送路60aを通る際に記録媒体の裏面に画像が形成されるようになっている。
定着装置48の後方(下流側)には、記録媒体の搬送路を切り替える搬送路切替爪61が配置されている。搬送路切替爪61を図中点線で示す水平位置にすると、排紙方法がストレート排紙となり、定着後の記録媒体は搬送路Cを直進して排紙部64から排出される。搬送路切替爪61を図中実線で示す傾斜位置にすると、記録媒体は搬送路Dにより搬送される。
搬送路Dにより搬送された記録媒体は、両面印刷時における表面への画像形成後には、そのまま反転搬送路60bへ搬送されて裏面に対する画像形成(印刷)が行われる。片面印刷時等、画像形成後の記録媒体の表裏を反転して排出する場合は、搬送路Dにより搬送された記録媒体の後端が、分岐点に配置された反転ローラ62に到達すると、当該反転ローラ62が逆転駆動される。これにより、記録媒体は、搬送路Fにより搬送路Cに搬送され、表裏が反転されたフェースダウンの状態で排紙部64から排出される。
排紙センサ63は、装置外部への記録媒体の出力を検出するためのセンサである。排紙センサ63としては、例えばフォトセンサ等が適用可能である。排紙センサ63は、搬送路Cに沿って搬送される記録媒体を検出し、その検出信号を後述する制御部81(図3参照)に出力する。
また、排紙センサ63と排紙部64との間には、バーコードや二次元コード等のコード化されたデータ(以下、コードデータという)を読み取り可能なコードリーダ70が設けられている。このコードリーダ70は、搬送路Cに沿って搬送される記録媒体上に印刷されたコードデータを読み取り、デコード化したコードデータを後述する制御部81に出力する。なお、本実施形態では、コードリーダ70がデコードを行う態様としたが、これに限らず、コードリーダ70により読み取られたコードデータを制御部81がデコードする態様としてもよい。
図3は画像形成装置10の主制御構成80を示したブロック図である。図2に示すように、画像形成装置10は、主制御構成80として制御部81、操作部82、表示部83、記憶部84、通信部85、エンジン制御部86、画像処理部87、画像メモリ88、I/F部89等を備え、各部はバスBを介して接続されている。
制御部81は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備える。CPUは、RAMの所定領域を作業領域として、記憶部84に予め記憶された各種制御プログラムとの協働により各種処理を実行し、画像形成装置10を構成する各部の動作を統括的に制御する。
具体的に、制御部81は、記憶部84に予め記憶された各種制御プログラムとの協働により固有情報取得部811としての機能を実現する。この固有情報取得部811は、記憶部84に記憶された印刷ジョブに含まれる各原稿データに対し、所定のハッシュ関数を演算することで各原稿データに固有のハッシュ値を固有情報として取得し、当該ハッシュ値に係る原稿データと対応付けて記憶部84に記憶させる。ここで、ハッシュ関数とは、MD5(Message Digest 5)等の一方向性関数であって、ある入力を変換して出力するのは簡単であるが、逆方向の出力から求めることが困難若しくは不可能な関数である。なお、ハッシュ関数は、原稿データからヘッダ部を除いたデータ部に対して演算されるものとし、取得されたハッシュ値は、当該ハッシュ値に対応する原稿データのヘッダ部に格納されるものとする。
さらに、固有情報取得部811は、先に取得した原稿データのハッシュ値を照合用固有情報として、記憶部84の照合用データテーブルに順次登録する。また、固有情報取得部811は、印刷条件情報に特定の印刷条件(例えば、「集約」や「回転」)が設定されていると判定した場合、先に取得した原稿データのハッシュ値と印刷条件情報とに基づいて生成した一の新たなハッシュ値を取得し、このハッシュ値を照合用固有情報として記憶部84の照合用データテーブルに順次登録する。なお、印刷ジョブに複数の原稿データが含まれている場合、各原稿データに係るハッシュ値の取得順序は、印刷条件情報に指示された各原稿データの印刷頁順序に従うものとする。
また、制御部81は、記憶部84に予め記憶された各種制御プログラムとエンジン制御部86との協働により画像形成部812としての機能を実現する。この画像形成部812は、プリンタ部40の動作を制御することにより、印刷ジョブに含まれる印刷条件情報に応じ原稿データを基とした画像を記録媒体上に印刷させる。
画像形成部812は、印刷条件情報に「余白領域」が設定されていると判定した場合、当該印刷ジョブに含まれる原稿データを基とした画像を記録媒体上に印刷させるとともに、当該原稿データのヘッダ部に格納されたハッシュ値を基とした画像を同一記録媒体の余白領域に印刷させる。このように、ハッシュ値に基づく画像を記録媒体の余白領域に印刷するため、同一記録媒体上に印刷された原稿データを観察する際の妨げにならず、記録媒体の余白領域を有効に利用することができる。なお、ハッシュ値を元とした画像を印刷する際に、この印刷頁に対応する原稿データの印刷条件情報(例えば、「印刷部数」、「印刷頁数」、「印刷頁順序」、「白紙挿入」等)を余白領域に併せて印刷することとしてもよい。
また、画像形成部812は、印刷条件情報に特定の印刷条件(例えば、「集約」や「回転」)が設定されていると判定した場合、原稿データのヘッダ部に格納されたハッシュ値に換え、当該原稿データのヘッダ部に格納されたハッシュ値と印刷条件情報(「集約」、「回転」)とに基づいて一の新たなハッシュ値を生成し、このハッシュ値を基とした画像を同一記録媒体の余白領域に印刷させる。
なお、本実施形態では、画像形成部812は、バーコードや2次元コード等にコード化するコードデータ生成機能を有するものとし、当該コードデータ生成機能により余白領域への印刷対象となるハッシュ値、印刷条件情報がコード化された状態(以下、コードデータという)で記録媒体上に印刷されるものとする。このように、ハッシュ値をコード化した状態で記録媒体上に印刷するため、ハッシュ値の読み取りに係る動作を効率化することができる。また、この態様に限らず、コード化を行わないそのままの状態(平文)で印刷する態様としてもよい。
また、制御部81は、記憶部84に予め記憶された各種制御プログラムとの協働により状態検査部813としての機能を実現する。この状態検査部813は、I/F部89を介してコードリーダ70から出力されたコードデータを取得すると、記憶部84の照合用データテーブルに登録された照合用固有情報としてのハッシュ値をFIFO方式で順次読み出し、コードデータに含まれた被照合用固有情報としてのハッシュ値と比較することで、印刷物に係る原稿データの同一性を検査する。ここで、状態検査部813は、両ハッシュ値が一致しないと判定した場合、印刷状態に異常有りと判断し、プリンタ部40の動作を停止させるとともに、異常が発生したことを報知する報知情報を表示部83に表示させる。
さらに、状態検査部813は、印刷物の印刷頁カウンタ及び印刷部数カウンタと、印刷物の排出時にカウントされる照合用頁カウンタ及び照合用部数カウンタとを比較することで、乱丁や落丁等の印刷物の印刷状態を検査する。ここで、状態検査部813は、印刷頁カウンタ又は印刷部数が一致しないと判定した場合、印刷状態に異常有りと判断し、プリンタ部40の動作を停止させるとともに、異常が発生したことを報知する報知情報を表示部83に表示させる。
なお、本実施形態では、上記した固有情報取得部811、画像形成部812及び状態検査部813を記憶部84に記憶された所定のプログラムと、制御部81との協働によってソフトウェア処理で実現される態様としたが、これに限らず、専用のハードウエア回路により実現される態様としてもよい。
操作部82は、各種入力キー等を備え、ユーザから操作入力された情報を入力信号として受け付け、その入力信号を制御部81に出力する。表示部83は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、制御部81からの表示信号に基づいて各種情報を表示する。また、表示部83は、操作部82と一体的にタッチパネルを構成する態様としてもよい。
画像形成装置10のユーザは、操作部82を介して、原稿データの印刷に係る種々の条件を指示することが可能となっており、この指示された印刷条件が印刷条件情報として原稿データとともに記憶部84に印刷ジョブとして記憶される。なお、印刷条件の指示入力は操作部82を介して入力されるのみならず、例えば、通信部85等を介して接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理端末(図示せず)から入力される態様としてもよい。
記憶部84は、磁気的、光学的記録媒体若しくは半導体メモリで構成される不揮発性の記憶媒体を備え、画像形成装置10の動作に必要なプログラム及び当該プログラムの実行に係るデータを記憶する。なお、この記憶媒体は、画像形成装置10に着脱自在に装着可能な構成としてもよい。
また、記憶部84は、スキャナ部30で読み取られた原稿2の原稿データや通信部85を介して接続された情報処理端末(図示せず)から送信される原稿データを、印刷ジョブ単位で記憶する。
さらに、記憶部84は、照合用固有情報としてのハッシュ値を登録するための照合用データテーブル841を記憶する。この照合用データテーブル841は、FIFO方式でデータの登録/読み出しが行われるようになっており、制御部81の制御の下、原稿データの印刷頁順序に応じた順序でハッシュ値の登録/読み出しが行われる。
通信部85は、モデム(MODEM:MOdulator/DEModulator)、ターミナルアダプタ(Terminal Adapter)、LANアダプタ等であって、制御部81の制御の下、WANやLAN等のネットワークに接続された他の情報処理端末との間で授受される各種情報の通信制御を行う。
エンジン制御部86は、制御部81の制御の下、プリンタ部40の動作を統括的に制御する。具体的には、画像メモリ88から読み出された印刷用画像データ又はコーデデータを、プリンタ部40の動作に応じたタイミングでレーザユニット41へ出力する。
画像処理部87は、制御部81の制御下、記憶部84に記憶された印刷ジョブの印刷条件情報に基づいて当該印刷ジョブに含まれた原稿データから、印刷用画像データ(ビットマップデータ)を生成し、画像メモリ88に記憶させる。
また、画像処理部87は、スキャナ部30により読み取られた原稿2の原稿データに対し、階調補正等の所定の画像処理を施した後、記憶部84に記憶させる。
画像メモリ88は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等の揮発性メモリから構成され、画像処理部87により生成された印刷用画像データ、制御部81により生成されたコードデータを一時的に記憶する。
I/F部89は、他の機器とのデータ通信を行う通信インターフェイスであって、例えば、USB(universal serial bus)やIEEE1284、IEEE1394、PCMCIA等により構成されている。なお、本実施形態では、I/F部89にコードリーダ70が接続されているものとし、当該コードリーダ70によりデコードされることで読み取られたコードデータが、I/F部89を介して制御部81に入力されるものとする。
以下、上述した画像形成装置10の動作について説明する。
まず、図4を参照して、スキャナ部30又は通信部85を介して原稿データ(印刷ジョブ)が入力された際の処理(以下、原稿データ入力処理という)の手順を説明する。なお、原稿データ入力処理に含まれる各処理は、制御部81の制御の下、記憶部84に記憶された所定のプログラムとの協働により実行されるものとする。
まず、制御部81は、スキャナ部30又は通信部85を介して印刷ジョブ(原稿データ)が入力されたことを検知すると(ステップS11;Yes)、原稿データの頁番号をカウントする原稿頁カウンタnを1に設定する(ステップS12)。
次いで、制御部81は、印刷ジョブに含まれた印刷条件情報を参照し(ステップS13)、「余白領域」が指示されているか否かを判定する(ステップS14)。ここで、「余白領域」が指示されていないと判定した場合には(ステップS14;No)、本処理を直ちに終了する。
一方、ステップS14において、「余白領域」が指示されていると判定した場合(ステップS14;Yes)、制御部81は、ステップS15のハッシュ値取得処理を実行する。以下、図5を参照して、ハッシュ値取得処理について説明する。
図5は、ハッシュ値取得処理の手順を示したフローチャートである。
まず、制御部81は、印刷条件情報に原稿データの「集約」が指示されているか否かを判定する(ステップS21)。ここで、「集約」が指示されていないと判定した場合には(ステップS21;No)、制御部81は、n頁目の原稿データに対し、所定のハッシュ関数を演算することで一のハッシュ値を取得し(ステップS22)、このハッシュ値を対応する原稿データのヘッダ部に格納する(ステップS23)。
次いで、制御部81は、印刷条件情報に原稿データの「回転」が指示されているか否かを判定する(ステップS24)。ここで、「回転」が指示されていると判定した場合には(ステップS24;Yes)、制御部81は、指示された回転角度と先に取得したハッシュ値とからなる情報群に対し、所定のハッシュ関数を演算することで一のハッシュ値を取得し(ステップS25)、図4のステップS16の処理へと移行する。
また、ステップS24において、印刷条件情報に原稿データの「回転」が指示されていないと判定した場合には(ステップS24;No)、制御部81は、図4のステップS16の処理へと直ちに移行する。
一方、ステップS21において、印刷条件情報に原稿データの「集約」が指示されていると判定した場合(ステップS21;Yes)、制御部81は、集約対象となる原稿データの数をカウントする集約頁カウンタmを1に設定するとともに、集約する原稿データ数として指示された集約原稿数Mを設定する(ステップS26)。
次に、制御部81は、印刷ジョブに含まれたn頁目の原稿データに対し、所定のハッシュ関数を演算することで一のハッシュ値を取得し(ステップS27)、このハッシュ値を原稿データのヘッダ部に格納する(ステップS28)。
次いで、制御部81は、印刷条件情報に原稿データの「回転」が指示されているか否かを判定する(ステップS29)。ここで、「回転」が指示されていると判定した場合には(ステップS29;Yes)、制御部81は、指示された回転角度と先に取得したハッシュ値との情報群に対し、所定のハッシュ関数を演算することで一の新たなハッシュ値を取得し(ステップS30)、ステップS31の処理へと移行する。
また、ステップS29において、印刷条件情報に原稿データの「回転」が指示されていないと判定した場合には(ステップS29;No)、制御部81は、ステップS31の処理へと直ちに移行する。
ステップS31において、制御部81は、最終的に取得したハッシュ値を図示しないRAM等の記憶部に一時記憶させた後(ステップS31)、集約頁カウンタmが集約原稿数Mと一致するか否かを判定する(ステップS32)。ここで、集約頁カウンタmが集約原稿数Mに一致しないと判定した場合(ステップS32;No)、制御部81は、原稿頁カウンタnを1インクリメントするとともに、集約頁カウンタmを1インクリメントし(ステップS33)、ステップS27の処理へと再び戻る。
また、ステップS32において、集約頁カウンタmと集約原稿数Mとが一致したと判定した場合には(ステップS32;Yes)、制御部81は、一時記憶したM(m)頁分の原稿データのハッシュ値からなる情報群に対し、所定のハッシュ関数を演算することで一の新たなハッシュ値を取得し(ステップS34)、図4のステップS16の処理へと移行する。
図4に戻り、制御部81は、ハッシュ値取得処理(ステップS15)において最終的に取得したハッシュ値を照合用固有情報として、記憶部84の照合用データテーブル841に登録する(ステップS16)。
次いで、制御部81は、現在の処理に係る原稿データの頁(原稿頁カウンタn)は最終頁か否か、即ち、印刷ジョブに含まれた全ての原稿データに対し、ステップS15及びS16の処理を施したか否かを判定する(ステップS17)。ここで、全ての原稿データに対して処理を施していないと判定した場合には(ステップS17;No)、制御部81は、原稿頁カウンタnを1インクリメントすることで、次頁の原稿データを処理の対象とした後(ステップS18)、ステップS15の処理へと再び戻る。
また、ステップS17において、印刷ジョブに含まれた全ての原稿データに対し、ステップS15及びS16の処理を施したと判定した場合には(ステップS17;Yes)、本処理を終了する。
このように、印刷ジョブ(原稿データ)の入力毎に、上記原稿データ入力処理が実行されることにより、記憶部84の照合用データテーブル841に各原稿データに係るハッシュ値が照合用固有情報として登録されることになる。なお、本実施形態では、印刷条件情報に「余白領域」が指示されていない原稿データに関しては、ハッシュ値の取得を行わない態様としたが、これに限らず、印刷条件情報を問わず全ての原稿データに関してハッシュ値を取得する態様としてもよいし、他の印刷条件情報が指示されている場合にのみハッシュ値を取得する態様としてもよい。
次に、図6を参照して、原稿データの印刷を行う際の処理(以下、原稿データ印刷処理という)の手順を説明する。なお、原稿データ印刷処理に含まれる各処理は、制御部81の制御の下、記憶部84に記憶された所定のプログラムとの協働により実行されるものとする。
まず、制御部81は、印刷ジョブに含まれた印刷条件情報を参照し(ステップS41)、当該印刷条件情報に「余白領域」が指示されているか否を判定する(ステップS42)。ここで、「余白領域」が指示されていないと判定した場合には(ステップS42;No)、制御部81は、本処理を終了した後、プリンタ部40を制御することで、印刷条件情報に応じた原稿データに基づく画像を記録媒体上に印刷する。
一方、ステップS42において、印刷条件情報に「余白領域」が指示されていると判定した場合には(ステップS42;Yes)、制御部81は、印刷部数をカウントする印刷部数カウンタqを1に設定するとともに、印刷条件情報に指示された印刷部数Qの値を取得する(ステップS43)。
次いで、制御部81は、印刷を行う記録媒体の頁番号をカウントする印刷頁カウンタpを1に設定する(ステップS44)。さらに、制御部81は、原稿データの頁番号をカウントする原稿頁カウンタnを1に設定した後(ステップS45)、ハッシュ値取得処理(ステップS46)を実行する。なお、ステップS46のハッシュ値取得処理は、図4で説明した処理内容と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
続くステップS47において、制御部81は、ステップS46のハッシュ値取得処理において最終的に取得したハッシュ値、印刷頁カウンタp、印刷部数カウンタq、印刷条件情報に含まれた印刷部数Q等からなる情報群をコード化し、コードデータを生成する(ステップS47)。
そして、制御部81は、プリンタ部40を制御することで、印刷条件情報に応じた原稿データに基づく画像を記録媒体上に印刷するとともに、当該記録媒体の余白領域に生成したコードデータを印刷する(ステップS48)。
次いで、制御部81は、現在の処理に係る原稿データの頁(原稿頁カウンタn)は最終頁か否か、即ち、印刷ジョブに含まれた全ての原稿データに対し、ステップS46〜S48の処理を施したか否かを判定する(ステップS49)。ここで、全ての原稿データに対しステップS46〜S48の処理を施していないと判定した場合(ステップS49;No)、制御部81は、原稿頁カウンタnを1インクリメントするとともに、印刷頁カウンタpを1インクリメントすることで(ステップS50)、次頁の印刷の準備をした後、ステップS46の処理へと再び戻る。
一方、ステップS49において、全ての原稿データに対しステップS46〜S48の処理を施したと判定した場合(ステップS49;Yes)、制御部81は、さらに印刷部数カウンタqが印刷部数Qと一致するか否かを判定する(ステップS51)。ここで、印刷部数カウンタqが印刷部数Qと一致しないと判定した場合(ステップS51;No)、制御部81は、印刷部数カウンタqを1インクリメントすることで、次の部の印刷の準備をした後(ステップS52)、ステップS44の処理へと再び戻る。また、ステップS51において、印刷部数カウンタqが印刷部数Qと一致すると判定した場合には(ステップS51;Yes)、本処理は終了する。
このように、印刷条件情報として「余白領域」が指示された印刷ジョブ(原稿データ)については、上記原稿データ印刷処理が実行されることにより、原稿データと当該原稿データに係るコードデータとが同一の記録媒体上に印刷されることになる。そして、印刷された記録媒体(印刷物)は、搬送路Cを通過し排紙部64から排出される。
次に、図7を参照して、印刷物が排出される際に行われる印刷状態の検査に係る処理(以下、印刷状態検査処理という)の手順を説明する。なお、本処理は、上述した原稿データ印刷処理により印刷された印刷物に対して実行されるものとし、コードデータ読取処理に含まれる各処理は、制御部81の制御の下、記憶部84に記憶された所定のプログラムとの協働により実行されるものとする。
まず、制御部81は、本処理の事前処理(準備)として、印刷物の頁番号(印刷頁カウンタ)と照合を行う照合用頁カウンタp’の値を1に設定するとともに、印刷物の部数番号(印刷部数カウンタ)と照合を行う照合用部数カウンタq’の値を1に設定する(ステップS61)。
次いで制御部81は、排紙センサ63から検出信号が入力されるまで待機を行い(ステップS62;No)、排紙センサ63から検出信号が入力されたことを確認すると(ステップS62;Yes)、コードリーダ70から入力されるコードデータに基づいて、印刷物からコードデータを読み取ることができたか否かを判定する(ステップS63)。
ステップS63において、コードデータが入力されない場合、即ち、印刷物からコードデータを読み取れないと判定した場合には(ステップS63;No)、制御部81は、印刷状態の異常と判断し、印刷に係る機能を停止させるステップS70の処理へと直ちに移行する。
一方、ステップS63において、コードデータが入力された場合、即ち、印刷物からコードデータを読み取ることができたと判定した場合には(ステップS63;Yes)、制御部81は、コードデータに含まれたハッシュ値を取得する(ステップS64)。
次いで、制御部81は、ステップS64で取得したハッシュ値と、記憶部84の照合用データテーブルに登録された照合用固有情報(ハッシュ値)とを比較することで、両ハッシュ値の値が一致するか否かを判定する(ステップS65)。ここで、両ハッシュ値が一致しないと判定した場合には(ステップS65;No)、制御部81は、印刷状態の異常と判断し、印刷に係る機能を停止させるステップS70の処理へと直ちに移行する。また、ステップS65において、両ハッシュ値が一致すると判定した場合には(ステップS65;Yes)、ステップS66の処理へと移行する。
ステップS66において、制御部81は、ステップS63で入力されたコードデータから印刷頁カウンタpを取得する(ステップS66)。そして、制御部81は、取得した印刷頁カウンタpの値と現在の照合用頁カウンタp’の値とを比較することで、両頁カウンタ値が一致するか否かを判定する(ステップS67)。
ここで、印刷頁カウンタpの値と照合用頁カウンタp’の値とが一致しないと判定した場合には(ステップS67;No)、制御部81は、印刷状態の異常と判断し、印刷に係る機能を停止させるステップS70の処理へと直ちに移行する。また、印刷頁カウンタpの値と照合用頁カウンタp’の値とが一致すると判定した場合には(ステップS67;Yes)、ステップS68の処理へと移行する。
ステップS68において、制御部81は、ステップS63で入力されたコードデータから印刷部数カウンタq及び印刷部数Qを取得する(ステップS68)。そして、制御部81は、取得した印刷部数カウンタqの値と現在の照合用部数カウンタq’の値とを比較することで、両部数カウンタ値が一致するか否かを判定する(ステップS69)。
ここで、印刷部数カウンタqと照合用部数カウンタq’との値が一致しないと判定した場合には(ステップS69;No)、制御部81は、印刷状態の異常と判断し、印刷に係る機能を停止させるステップS70の処理へと直ちに移行する。
ステップS70では、制御部81は、エンジン制御部86を制御することで、プリンタ部40による原稿データの印刷を停止させる(ステップS70)。そして、制御部81は、印刷物の印刷状態に異常が発生した旨を報知する報知情報を表示部83に表示させた後(ステップS71)、本処理を終了する。
一方、ステップS69において、印刷部数カウンタqの値と照合用部数カウンタq’の値とが一致すると判定した場合(ステップS69;Yes)、制御部81は、現在の処理に係る印刷物の頁(印刷頁カウンタp)は最終頁か否かを判定する(ステップS72)。ここで、ステップS72の判定は、エンジン制御部86の印刷用画像データの読み出しに基づいて判定することとしてもよいし、また、印刷条件情報等に含まれた情報に基づいて印刷総頁数が予め把握できるような場合には、この印刷総頁数と照合用頁カウンタp’の値と比較することで判定することとしてもよい。
ステップS72において、現在の処理に係る印刷物は最終頁でないと判定した場合(ステップS72;No)、制御部81は、照合用頁カウンタp’を1インクリメントした後(ステップS73)、ステップS62の処理へと再び戻る。
また、ステップS72において、現在の処理に係る印刷物は最終頁と判定した場合(ステップS72;Yes)、制御部81は、現在の照合用部数カウンタq’の値とステップS68で取得した印刷部数Qの値とを比較することで、両値が一致するか否かを判定する(ステップS74)。
ここで、照合用部数カウンタq’の値と印刷部数Qの値とが一致しないと判定した場合(ステップS74;No)、制御部81は、照合用頁カウンタp’を1に設定するとともに、照合用部数カウンタq’を1インクリメントした後(ステップS75)、ステップS62の処理へと再び戻る。
一方、ステップS75において、照合用部数カウンタq’と印刷部数Qとの値が一致すると判定した場合には(ステップS75;Yes)、本処理は終了する。
以上のように、本実施形態によれば、原稿データに固有のハッシュ値を照合用固有情報として記憶するとともに、当該原稿データが印刷された同一記録媒体上に印刷し、この印刷されたコードデータ(被照合用固有情報)と照合用固有情報とを比較する。これにより、印刷対象となった原稿データと記録媒体上に印刷された原稿データとの同一性を確認することが可能となるため、印刷物の異常判別の精度を向上させることができる。また、原稿データに固有の固有情報に基づいて印刷物の異常判別を行うため、異常判別に係るデータ量を抑えることができ、装置構成を効率化することができる。
また、原稿データの印刷条件に基づいて生成された新たなハッシュ値に基づいて印刷物の異常判別を行うことができるので、印刷対象となった原稿データの印刷条件と印刷された原稿データの印刷条件との同一性を確認することが可能となり、印刷物の異常判別の精度を向上させることができる。
また、固有情報としてハッシュ値を用いるため、印刷物の異常判別に係るデータ量を抑えることができ、装置構成を効率化することができる。
上記実施形態における画像形成装置の細部構成及び詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、ハッシュ値に基づく画像を記録媒体の余白領域に印刷するものとしたが、これに限らず、他の領域に印刷する態様としてもよい。
また、上記実施形態では、原稿データのハッシュ値と、印刷条件情報に含まれた複数の設定情報のうち、「回転」や「集約」等、印刷時の原稿データの有り様に直接的に関係する情報と、に基づいて生成した新たなハッシュ値(照合用固有情報)としたが、これに限らず、印刷条件情報に含まれた他の指示情報を含めることとしてもよい。
また、上記実施形態では、印刷物の印刷状態に異常を検出した場合、その異常を報知する報知情報を表示部83に表示する態様としたが、これに限らず、例えばスピーカやブザー等の音声発生装置を別途設け、この音声発生装置を介して異常を報知する態様としてもよいし、また、通信部85やI/F部89を介して接続された外部装置に異常を報知する報知情報を送信する態様としてもよい。
また、上記実施形態では、原稿データの印刷に係るハッシュ値に基づく画像を記録媒体上に印刷する態様としたが、これに限らないものとする。例えば、記録媒体にRFID(Radio Frequency Identification)タグが付加されてような場合には、このRFIDタグに情報を記憶させることが可能なRFIDライタを別途備え、このRFIDライタにより原稿データの印刷に係るハッシュ値や印刷条件情報等を、記録媒体の印刷時にRFIDタグに記憶ささせる態様としてもよい。なお、この場合コードリーダ70に換えて、RFIDから情報の読み出しが可能なRFIDリーダを備えるものとする。
画像形成装置の内部構成を示した図である。 印刷ジョブのデータ構成の一例を示した模式図である。 画像形成装置の主制御構成を示すブロック図である。 原稿データ入力処理の手順を示したフローチャートである。 ハッシュ値取得処理の手順を示したフローチャートである。 原稿データ印刷処理の手順を示したフローチャートである。 印刷状態検査処理の手順を示したフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
20 自動原稿送り装置
21 原稿載置トレイ
22 第一給紙ローラ
23 密着ローラ
24 案内ローラ
25 切替爪
26 反転ローラ
27 排紙トレイ
30 スキャナ部
31 コンタクトガラス
32 プラテンガラス
33 光源
34 ミラー
35 露光走査部
36 ラインイメージセンサ
37 集光レンズ
38 ミラー
40 プリンタ部
41 レーザユニット
42 感光体
43 帯電装置
44 現像装置
45 転写装置
46 分離装置
47 クリーニング装置
48 定着装置
50 給紙部
51 給紙カセット
52 第二給紙ローラ
60 搬送部
61 搬送路切替爪
62 反転ローラ
63 排紙センサ
64 排紙部
70 コードリーダ
80 主制御構成
81 制御部
811 固有情報取得部
812 画像形成部
813 状態検査部
82 操作部
83 表示部
84 記憶部
841 照合用データテーブル
85 通信部
86 エンジン制御部
87 画像処理部
88 画像メモリ
89 I/F部
90 バス

Claims (4)

  1. 印刷対象となる原稿データから、当該原稿データに固有の固有情報を取得する固有情報取得部と、
    前記取得された固有情報を前記原稿データと対応付けて記憶し、また、当該固有情報を照合用固有情報として記憶する記憶部と、
    前記記憶された原稿データ及び当該原稿データに対応付けられた固有情報に基づく画像を同一記録媒体上に印刷する画像形成部と、
    前記画像形成部で印刷された記録媒体を排出する際に、前記印刷された固有情報を被照合用固有情報として読み取る読取部と、
    前記読取部により読み取られた被照合用固有情報と前記記憶部に記憶された照合用固有情報とを比較し、両固有情報が一致しないと判定した場合に、前記原稿データの印刷を停止させる制御部と、
    を備え、
    前記固有情報取得部は、前記固有情報と当該固有情報に対応する前記原稿データの印刷条件を指示する印刷条件情報とに基づいて生成した新たな固有情報を取得し、
    前記記憶部は、前記取得された新たな固有情報を前記照合用固有情報として記憶し、
    前記画像形成部は、前記原稿データに対応付けられた固有情報と当該原稿データに係る前記印刷条件情報とに基づいて生成した新たな固有情報を、前記記録媒体上に印刷することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記固有情報はハッシュ値であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、前記固有情報に基づく画像を前記記録媒体の余白領域に印刷することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部は、前記固有情報をコード化して前記記録媒体上に印刷することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2006218209A 2006-08-10 2006-08-10 画像形成装置 Active JP4321564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218209A JP4321564B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 画像形成装置
US11/711,408 US8189214B2 (en) 2006-08-10 2007-02-27 Image forming apparatus for document identity ascertainment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218209A JP4321564B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042821A JP2008042821A (ja) 2008-02-21
JP4321564B2 true JP4321564B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=39050416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218209A Active JP4321564B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8189214B2 (ja)
JP (1) JP4321564B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902451B2 (ja) * 2007-07-18 2012-03-21 キヤノン株式会社 文書出力装置及びその制御方法とプログラム
US7580149B2 (en) * 2007-10-05 2009-08-25 Xerox Corporation Method and system for identification of repeat print jobs using object level hash tables
US7859412B2 (en) * 2008-06-16 2010-12-28 Xerox Corporation System and method of monitoring modules of printing machines utilizing RFID tags
JP5338501B2 (ja) * 2008-09-11 2013-11-13 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP4840672B2 (ja) * 2008-11-26 2011-12-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4683125B2 (ja) * 2008-12-24 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 複写機
US8384963B2 (en) * 2009-09-29 2013-02-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. System and method for monitoring output of printing devices
JP4952814B2 (ja) * 2010-03-30 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4915465B2 (ja) * 2010-05-13 2012-04-11 ブラザー工業株式会社 スキャナ装置
JP6238714B2 (ja) * 2013-12-05 2017-11-29 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6413514B2 (ja) * 2014-09-04 2018-10-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
US10043327B2 (en) * 2016-06-14 2018-08-07 International Business Machines Corporation Using embedded electromagnetic signatures to monitor and authorize collection of printed material

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2288476A (en) * 1994-04-05 1995-10-18 Ibm Authentication of printed documents.
US6788800B1 (en) * 2000-07-25 2004-09-07 Digimarc Corporation Authenticating objects using embedded data
JP2967341B2 (ja) 1997-06-12 1999-10-25 富士ゼロックス株式会社 埋込符号生成方法及び装置
US6711677B1 (en) * 1999-07-12 2004-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure printing method
JP2001225523A (ja) 1999-12-10 2001-08-21 Mitsubishi Electric Corp 自動印刷・照合・封入・封緘装置並びにその方法
US7152047B1 (en) * 2000-05-24 2006-12-19 Esecure.Biz, Inc. System and method for production and authentication of original documents
JP3775211B2 (ja) 2000-11-22 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 画像情報処理方法及び画像情報処理装置
JP2002209039A (ja) 2001-01-12 2002-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置、複写方法、及び図書複写サービスの提供方法
GB0111063D0 (en) * 2001-05-04 2001-06-27 Abathorn Ltd Method and apparatus for the creation of a self authenticating
JP2004185312A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Canon Inc 文書管理装置
US7111322B2 (en) * 2002-12-05 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Automatic generation of a new encryption key
US20040109567A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Encryption key generation in embedded devices
JP2005161674A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、課金処理方法及びプログラム
JP4366213B2 (ja) * 2004-02-27 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法、画像出力方法
JP4251556B2 (ja) 2004-03-25 2009-04-08 独立行政法人 国立印刷局 印刷品質検査方法及びその装置
WO2006030514A1 (ja) 2004-09-16 2006-03-23 Fujitsu Limited 画像複製制御装置、画像複製制御方法、画像作成装置、画像作成方法,プログラム、画像複製装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080037034A1 (en) 2008-02-14
JP2008042821A (ja) 2008-02-21
US8189214B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321564B2 (ja) 画像形成装置
JP4559675B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20090244586A1 (en) Image forming apparatus and charging method
JP2012161974A (ja) 画像形成システム
CN1855987A (zh) 图像形成装置和图像形成控制方法
JP4703662B2 (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
US11418656B2 (en) Image forming apparatus to verify printed image with master image, image forming method, and storage medium
JP2004056483A (ja) 検品装置及び画像形成装置
JP2015119441A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2008219330A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2008173797A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2007322465A (ja) 画像形成装置
JP2008052349A (ja) 画像形成装置
JPH07164717A (ja) ハードウエア取替え間隔を予測する用紙計数値の正規化方法
US11487977B2 (en) Image forming apparatus and image forming method to verify target image using corrected image
US20210176374A1 (en) Image processing apparatus that reads image data from documents, image processing method, and recording medium
US20070003295A1 (en) Image-processing device, image forming device, electronic equipment, and image forming method
JP2005057405A (ja) 画像読み取り装置
JP2012019294A (ja) 画像形成装置及びプリント出力良否判定方法
JP5693130B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP4081072B2 (ja) 画像形成装置
JP4573742B2 (ja) 画像出力装置
JP3645188B2 (ja) 画像形成装置
JP2004195680A (ja) 検品装置及びドライバプログラム
JPH1028198A (ja) 画像形成装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4321564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350