JP4320769B2 - トランスグルタミナーゼの製造法 - Google Patents

トランスグルタミナーゼの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4320769B2
JP4320769B2 JP2001526973A JP2001526973A JP4320769B2 JP 4320769 B2 JP4320769 B2 JP 4320769B2 JP 2001526973 A JP2001526973 A JP 2001526973A JP 2001526973 A JP2001526973 A JP 2001526973A JP 4320769 B2 JP4320769 B2 JP 4320769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transglutaminase
pro
gene
seq
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001526973A
Other languages
English (en)
Inventor
慶実 菊池
雅代 伊達
有希子 梅澤
敬一 横山
裕 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4320769B2 publication Critical patent/JP4320769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/104Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12N9/1044Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/02Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12Y203/02013Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/036Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif targeting to the medium outside of the cell, e.g. type III secretion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、異種タンパク質、中でもトランスグルタミナーゼをコリネ型細菌で分泌生産する方法に関するものである。該方法で分泌生産される異種タンパク質は産業上有用な酵素や生理活性タンパク質等であり、トランスグルタミナーゼは食品加工や医薬等に幅広く利用されている。
異種タンパク質の分泌生産としてはこれまでにバチルス属細菌による分泌生産の総説[Microbiol.rev.,57,109−137(1993)]、メタノール資化性酵母Pichia pastorisによる分泌生産の総説[Biotechnol.,11,905−910(1993)]、そしてAspergillus属のカビによる工業的生産の報告[Biotechnol.,6,1419−1422(1988);Biotechnol.,9,976−981(1991)]等のように多数報告されている。
本発明の1つの実施態様において分泌生産されるトランスグルタミナーゼはタンパク質のペプチド鎖内にあるγ−カルボキシアミド基のアシル転移反応を触媒する酵素である。本酵素をタンパク質に作用させると、ε−(γ−Glu)−Lys架橋形成反応、Glnの脱アミド化によるGluへの置換反応が起こりうる。このトランスグルタミナーゼは、ゼリー等のゲル化食品、ヨーグルト、チーズ、あるいはゲル状化粧品などの製造や食肉の肉質改善等に利用されている(特公平1−50382)。また、熱に安定なマイクロカプセルの素材、固定化酵素の担体などの製造に利用されているなど、産業上利用性の高い酵素である。
トランスグルタミナーゼはこれまでに動物由来のものと微生物由来のもの(マイクロバイアルトランスグルタミナーゼ:以下「MTG」という)が知られている。前者は、カルシウムイオン依存性の酵素で、動物の臓器、皮膚、血液などに分布している。例えば、モルモット肝臓トランスグルタミナーゼ(K.Ikura et al.Biochemistry 27,2898(1988))、ヒト表皮ケラチン細胞トランスグルタミナーゼ(M.A.Phillips et al.Proc.Natl,Acad.Sci.USA 87,9333(1990))、ヒト血液凝固因子XIII(A.Ichinose et al.Biochemistry 25,6900(1990))などがある。
後者については、ストレプトバーチシリウム属(Streptoverticillium)の菌から、カルシウム非依存性のものが発見されている。例えば、ストレプトバーチチシリウム・グリセオカルニウム(Streptoverticillium griseocarneum)IFO 12776、ストレプトバーチシリウム・シナモニウム(Streptoverticillium cinnamoneum sub sp.cinnamoneum)(以後S.cinnamoneumと略すことがある)IFO 12852、ストレプトバーチシリウム・モバラエンス(Streptoverticillium mobaraense)(以後、S.mobaraenseと略すことがある)IFO 13819等があげられている(特開昭64−27471)。これらの微生物が生産するトランスグルタミナーゼの一次構造はペプチドマッピング及び遺伝子構造解析の結果、動物由来のものとは相同性を全く持たないことが判明している(ヨーロッパ特許公開公報0 481 504 A1)。
微生物由来トランスグルタミナーゼ(MTG)は、上記菌類等の培養物から精製操作をへて製造されているため、供給量、効率等の点で問題があった。また、遺伝子工学的手法によるトランスグルタミナーゼの製造も試みられている。トランスグルタミナーゼタンパク質およびその遺伝子については例えば、Biosci.Biotechnol.Biochem.,58,82−87(1994),Biosci.Biotechnol.Biochem.,58,88−92(1994)、Biochimie,80,313−319(1998).,Eur.J.Biochem.,257,570−576(1998),WO 96/06931、WO 96/22366などに報告されており、これらには例えばStreptomyces lividans、Aspergillus oryzae、Escherichia coli等の宿主ベクター系での発現生産に関する報告がなされている。これらの情報と共に、E.coli、酵母等の微生物における分泌発現(特開平5−199883)による方法とE.coliでMTGを不活性融合タンパク質封入体として発現させた後、この封入体をタンパク質変性剤で可溶化し、脱変性剤処理を経て再生させることにより活性をもつMTGを生産する方法(特開平6−30771)が報告されている。しかしながら、E.coliや酵母等の微生物によるこのような分泌発現においては、その発現量が非常に少ないという問題点が指摘される。
一方、コリネ型細菌を利用して異種タンパク質を効率良く分泌生産するための研究としては、これまでにコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)(以後、C.glutamicumと略すことがある)によるヌクレアーゼ(nuclease)やリパーゼの分泌[US4965197,J.Bacteriol.,1743 1854−1861(1992)]及び、サチライシン等のプロテアーゼの分泌[Appl.Environ.Microbiol.,61,1610−1613(1995)]、コリネ型細菌の細胞表層タンパク質の分泌に関する研究[特表平6−502548]、これを利用したフィブロネクチン結合タンパク質の分泌[Appl.Environ.Microbiol.,63,4392−4400(1997)]、変異型分泌装置を利用してタンパク質の分泌を向上させた報告[特開平11−169182]等があるが、ごく限られたタンパク質について極めて少数の報告があるのみである。タンパク質の蓄積量でみると、Appl.Environ.Microbiol.,61,1610−1613(1995)において、Bacillus subtilis由来のサチライシン遺伝子(aprE)のプロモーター、リボソーム結合部位及びシグナルペプチドの配列を利用してDichelobacter nodosus由来のアルカリ性プロテアーゼの遺伝子をC.glutamicumにおいて発現させ、約2.5mg/mlの蓄積を認めた例はあるものの、US4965197、特表平6−502548、あるいは特開平11−169182の記載においては具体的な分泌蓄積の値が記載されておらず、また、フィブロネクチン結合タンパク質の分泌[Appl.Environ.Microbiol.,63,4392−4400(1997)]においては、最大約2.5μg/Lいう非常に少量の分泌蓄積が確認されているに過ぎない。この様に、実用的なレベルで効率よく培地中に異種タンパク質を蓄積させたという報告は未だなされていない。
また、コリネ型細菌の遺伝子操作技術は、プロトプラストによるトランスフォーメーション法の確立[J.Bacteriol.,159,306−311(1984);J.Bacteriol.,161,463−467(1985)]、各種ベクターの開発[Agric.Biol.Chem.,48,2901−2903(1984);J.Bacteriol.,159,306−311(1984);J.Gen.Microbiol.,130,2237−2246(1984);Gene,47,301−306(1986);Appl.Microbiol.Biotechnol.,31,65−69(1989)]、遺伝子発現制御法の開発[Bio/Technology,6,428−430(1988)]及びコスミドの開発[Gene,39,281−286(1985)]など、プラスミドやファージを用いた系で発展してきた。またコリネ型細菌由来の遺伝子クローニング[Nucleic Acids Res.,14,10113−1011(1986);J.Bacteriol.,167,695−702(1986);Nucleic Acids Res.,15,10598(1987);Nucleic Acids Res.,15,3922(1987);Nucleic Acids Res.,16,9859(1988);Agric.Biol.Chem.,52,525−531(1988);Mol.Microbiol.,2,63−72(1988);Mol.Gen.Genet.,218,330−339(1989);Gene,77,237−251(1989)]についても報告されている。
さらにコリネ型細菌由来の転移因子についても報告されている[WO93/18151;EP0445385;特開平6−46867;Mol.Microbiol.,11,739−746(1994);Mol.Microbiol.,14,571−581(1994);Mol.Gen.Genet.,245,397−405(1994);FEMS Microbiol.Lett.,126,1−6(1995);特開平7−107976]。
転移因子とは染色体上で転移し得るDNA断片で、原核生物から真核生物までの広い範囲の生物に存在する事が知られている。転移因子を利用したトランスポゾンが開発され[WO93/18151;特開平7−107976;Mol.Gen.Genet.,245,397−405(1994);特開平9−70291]、トランスポゾンで異種遺伝子を発現させることも可能になってきた。
発明の開示
本発明は、コリネ型細菌に産業上有用な異種タンパク質、特にトランスグルタミナーゼを生産させ、これを効率的に菌体外に分泌(分泌生産)させることによって、異種タンパク質、特にトランスグルタミナーゼを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、放線菌等の分泌タンパク質においてシグナルペプチドと共にプロ部分も分泌過程に重要な機能を果たしていることに着目し、産業上有用な異種タンパク質、特にトランスグルタミナーゼを効率よく分泌生産する方法を発明するに至った。
すなわち、本発明は、コリネ型細菌由来のシグナルペプチドの下流にプロ構造部を含む異種の分泌型タンパク質が接続された融合タンパク質をコリネ型細菌に産生および分泌させ、次いでプロ構造部を切断・除去することを特徴とする、異種の分泌型タンパク質の製造方法である。
より具体的には、本発明は、コリネ型細菌由来のシグナルペプチド領域、特に細胞表層タンパク質のシグナルペプチド領域をコードする配列の下流にプロ構造部を含む目的タンパク質遺伝子配列、特にプロトランスグルタミナーゼ遺伝子配列を結合した発現構築物をコリネ型細菌に導入し、得られた形質転換コリネ型細菌を培養し、生じたタンパク質を菌体外に効率よく分泌させ、菌体外に放出されたタンパク質をプロテアーゼ等で処理してプロ構造部分を切断することによって、多量の目的異種タンパク質、特にトランスグルタミナーゼを得る方法である。
さらにまた本発明は、プロテアーゼ等についてもトランスグルタミナーゼ遺伝子構築物と同じようにこれらのプロテアーゼ等の発現型遺伝子構築物を作製し、プロトランスグルタミナーゼ遺伝子を含む発現構築物とともにコリネ型細菌に導入し、得られた形質転換コリネ型細菌を培養するか、または別のコリネ型細菌に導入し、得られた形質転換コリネ型細菌をプロトランスグルタミナーゼ遺伝子導入菌と共に培養し、プロトランスグルタミナーゼおよびこれらのプロテアーゼを分泌発現させることにより、プロトランスグルタミナーゼのプロ構造部分を切断したトランスグルタミナーゼを得る方法である。
なお、本明細書において、タンパク質またはペプチドが「分泌」されるとは、タンパク質またはペプチドの分子が細菌菌体外(細胞外)に移送されることをいい、最終的にそのタンパク質またはペプチド分子が培地中に完全に遊離状態におかれる場合はもちろん、一部のみが菌体外に存在している場合、菌体表層に存在している場合も含む。
発明を実施するための最良の形態
本発明の方法により、コリネ型細菌が宿主ベクター系として用いられ、コリネ型細菌の細胞表層タンパク質のシグナルペプチドの下流に分泌型のプロ構造部を含むトランスグルタミナーゼ遺伝子を結合した発現構築物が作製され、これがコリネ型細菌内に導入され、発現され、菌体外に分泌されたプロトランスグルタミナーゼのプロ構造部をプロテアーゼ等で処理して切断することによって、プロ構造部が除去された多量のトランスグルタミナーゼが得られる。
さらにまた本発明の方法により、プロテアーゼ等についてもプロトランスグルタミナーゼ遺伝子構築物と同じようにこれらのプロテアーゼ等の発現型遺伝子構築物を作製し、プロトランスグルタミナーゼ遺伝子構築物とともにコリネ型細菌に導入し、得られた形質転換コリネ型細菌を培養するが、または別のコリネ型細菌に導入し、得られた形質転換コリネ型細菌をプロトランスグルタミナーゼ遺伝子導入菌と共に培養、分泌発現することにより、プロトランスグルタミナーゼのプロ部分を切断したトランスグルタミナーゼを直接菌体外に得ることができる。
分泌型タンパク質は一般にはプレペプチドまたはプレプロペプチドとして翻訳され、その後、成熟型タンパク質になることが知られている。すなわち、一般に、プレペプチドまたはプレプロペプチドとして翻訳された後、シグナルペプチド(「プレ部分」)が切断されて成熟ペプチドまたはプロペプチドに変換され、プロペプチドはプロテアーゼによってさらにプロ部分が切断されて成熟ペプチドになることが知られている。本明細書において、「シグナル配列」とは、分泌性タンパク質前駆体のN末端に存在し、かつ天然の成熟タンパク質には存在しない配列をいい、「シグナルペプチド」とはそのようなタンパク質前駆体から切り取られるペプチドをいう。一般にはシグナル配列は菌体外への分泌に伴ってプロテアーゼ(一般にシグナルペプチダーゼと呼ばれる)によって切断される。このようなシグナルペプチドは生物種を越えて一定の共通した配列上の特徴を有するが、ある生物種で分泌機能を示すシグナルペプチドが他の生物種においても必ずしも分泌機能を発揮するということではない。
本明細書において、シグナルペプチドおよびプロ部分の両方を有するタンパク質、すなわち、一次翻訳産物を「プレプロタンパク質」と称することがあり、また、シグナルペプチドを有しないがプロ部分を有するタンパク質を「プロタンパク質」と称することがある。プロタンパク質のプロ部分は「プロ構造部」または単に「プロ構造」と称することもあり、本明細書においてタンパク質の「プロ構造部/プロ構造」とタンパク質の「プロ部分」とは互換的に使用される。プレプロタンパク質またはプレタンパク質において、そのシグナルペプチドは異なるタンパク質に由来する場合であっても、目的タンパク質に天然に存在するシグナルペプチドであってもよいが、使用する宿主の分泌型タンパク質に由来することが好ましい。あるいは、使用する宿主のコドン使用頻度に応じて最適なコドンを有するように改変してもよい。さらに本発明の目的に使用し得るシグナルペプチドは、それが由来する天然の成熟タンパク質のN末端アミノ酸配列を一部含んでいてもよい。シグナルペプチドが異なるタンパク質に由来する場合はプレプロタンパク質を特に「異種融合プレプロタンパク質」と称することもある。例えば、タンパク質がトランスグルタミナーゼの場合は、それぞれ「プレプロトランスグルタミナーゼ」、「プロトランスグルタミナーゼ」および「異種融合プレプロトランスグルタミナーゼ」と称される。また、「プロ部分を切断した」タンパク質とは、ペプチド結合を切断することによってプロ部分を構成する少なくとも1以上のアミノ酸を除去したタンパク質をいい、そのN末端領域が天然の成熟型タンパク質のものと完全に一致するタンパク質、および、そのタンパク質の活性を有する限り、天然のタンパク質に比較してN末端にプロ部分に由来する1以上の余分のアミノ酸を有するものおよび天然の成熟型タンパク質よりもアミノ酸配列が短いタンパク質も含まれる。
これまでコリネ型細菌を用いて異種タンパク質を菌体外に分泌生産した例は従来の技術の項に述べた如く極めて少なく、かつ技術としては未完である。さらにまたコリネ型細菌が自身で菌体外にプロテアーゼ等のタンパク質を分泌しているという例は知られておらず、内在性DNaseの分泌[US4965197]と、本発明において使用する細胞表層タンパク質[特表平6−502548]が細胞表層より剥がれ落ちて菌体外に見出されている事実が知られている例である。ただし、コリネ型細菌では分泌に関わるシグナルペプチドは細胞表層タンパク質を除いてはこれまで知られていない。これまでに知られているコリネ型細菌の細胞表層タンパク質としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(C.glutamicum)の細胞表層タンパク質であるPS1及びPS2の遺伝子[特表平6−502548]、及びコリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)(以後、C.ammonia genesと略すことがある)の細胞表層タンパク質であるSlpAの遺伝子[特開平10−108675]が知られているだけである。これらのタンパク質の内、PS1とSlpAの間には若干の相同性(約30%)が認められるが、その他にはほとんど相同性は認められず、さらにシグナル配列領域に関しては互いに相同性は認められていない。シグナル配列の例として、コリネバクテリウム・グルタミカムのPS1とPS2のシグナル配列を配列番号29と1に、コリネバクテリウム・アンモニアゲネスのSlpAのシグナル配列を配列番号2に示す。
そこで、本発明者らはコリネバクテリウム・グルタミカム(C.glutamicum)(旧名称ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum))ATCC13869株よりPS2タンパク質遺伝子をクローン化し、その配列を決定したところ、シグナル配列領域には既知のC.glutamicum由来のものとの違いが認められなかったが、成熟型細胞表層タンパク質のN末端アミノ酸の38残基までに2つの違いが認められた(配列番号7に示すアミノ酸配列において40残基目のThrがAsn、55残基目のGlyがGlu)。そのシグナル配列30アミノ酸残基および成熟型細胞表層タンパク質のN末端アミノ酸38残基を含む68残基をコードする塩基配列及びプロモーター領域を含むその5’上流領域を配列番号6に、アミノ酸配列を配列番号7に示した。
次に、本発明者はコリネ型細菌において異種タンパク質を多量に菌体外に分泌生産することが可能かどうかを試みるべく細胞表層タンパク質のプロモーター領域やシグナルペプチドを含む領域を利用しての異種タンパク質の分泌研究を行った。
放線菌由来のトランスグルタミナーゼ遺伝子はGCコンテントが高いが、コリネ型細菌もそれに近く、またコドン利用性も近似しているので、放線菌の遺伝子そのものがそのまま利用しうる利点がある。そこで本発明者は放線菌由来のトランスグルタミナーゼ遺伝子をそのまま利用しうるか否かを検討した結果、放線菌由来のトランスグルタミナーゼのシグナルペプチドはコリネ型細菌では機能しないことがあきらかになった。しかしながらコリネ型細菌由来の細胞表層タンパク質のシグナルペプチドと融合した放線菌由来のプロ構造部を含む成熟タンパク質をコードするトランスグルタミナーゼ遺伝子はそのまま有効に機能し、プロ構造部を有するプロタンパク質として効率良く菌体外に分泌されることが明らかとなった。さらにまた細胞表層タンパク質のシグナルペプチド30アミノ酸残基と成熟細胞表層タンパク質のN末端部分の38アミノ酸残基を余分に含む、すなわち、成熟細胞表層タンパク質のN末端部分が融合したプロ構造部付きトランスグルタミナーゼ遺伝子を使用するとプロトランスグルタミナーゼの菌体外分泌効率がさらに増大することが示された。
本発明に言うコリネ型細菌とは好気性のグラム陽性かん菌であり、従来ブレビバクテリウム属に分類されていたが現在コリネバクテリウム属に統合された細菌を含み(Int.J.Syst.Bacteriol.,41,255(1981))、またコリネバクテリウム属と非常に近縁なブレビバクテリウム属細菌を含む。コリネ型細菌を使用することの利点としてはこれまでに異種タンパク質の分泌に好適とされるカビ、酵母やBacillus属細菌と比べ、もともと菌体外に分泌されるタンパク質が極めて少なく、異種タンパク質を分泌生産した場合の精製過程が簡略化、省略化できることであり、また糖、アンモニアや無機塩等のシンプルな培地で良く生育し、培地代や培養方法、培養生産性で優れていることである。
本発明において宿主菌として使用できるコリネ型細菌としては、L−グルタミン酸生産菌に代表されるブレビバクテリウム・サッカロリティクムATCC14066、ブレビバクテリウム・インマリオフィルムATCC14068、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(コリネバクテリウム・グルタミカム)ATCC13869、ブレビバクテリウム・ロゼウムATCC13825、ブレビバクテリウム・フラバム(コリネバクテリウム・グルタミカム)ATCC14067、コリネバクテリウム・アセトアシドフィルムATCC13870、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032、コリネバクテリウム・リリウム(コリネバクテリウム・グルタミカム)ATCC15990、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(コリネバクテリウム・アンモニアゲネス)ATCC6871等の野生株、及びこれら野性株より誘導される変異株、例えばグルタミン酸生産性を失った変異株、更にはリジン等のアミノ酸生産変異株、イノシン等の核酸のような他の物質を生産する変異株も含まれる。
本発明に使用される遺伝子構築物は、一般にプロモーター、適切なシグナルペプチドをコードする配列および目的タンパク質をコードする核酸断片、およびコリネ型細菌中で目的タンパク質遺伝子を発現させるために必要な制御配列(オペレーターやターミネーター等)を、それらが機能し得るように適切な位置に有するものである。目的タンパク質は、N末端にプロ構造部を有していてもよい。この構築物のために使用できるベクターは特に制限されず、コリネ型細菌中で機能し得るものであればよく、プラスミドのように染色体外で自律増殖するものであっても細菌染色体に組み込まれるものであってよい。コリネ型細菌由来のプラスミドは特に好ましい。これらには、例えばpHM1519(Agric,Biol.Chem.,48,2901−2903(1984))、pAM330(Agric.Biol.Chem.,48,2901−2903(1984))、およびこれらを改良した薬剤耐性遺伝子を有するプラスミドが含まれる。また、人工トランスポゾン等も利用することができる。トランスポゾンが使用される場合は相同組換えまたはそれ自身の転移能によって目的遺伝子が染色体中に導入される。
本発明に使用できるプロモーターは特に限定されず、コリネ型細菌の菌体内で機能し得るプロモーターであれば一般に使用でき、更に異種由来の、例えばtacプロモーター等のE.coli由来のプロモーターであってもよい。その中で、tacプロモーター等の強力なプロモーターがより好ましい。コリネ型細菌由来のプロモーターとしては、例えば、細胞表層タンパク質のPS1 PS2、SlpAの遺伝子のプロモーター、各種アミノ酸生合成系、例えばグルタミン酸生合成系のグルタミン酸脱水素酵素遺伝子、グルタミン合成系のグルタミン合成酵素遺伝子、リジン生合成系のアスパルトキナーゼ遺伝子、スレオニン生合成系のホモセリン脱水素酵素遺伝子、イソロイシンおよびバリン生合成系のアセトヒドロキシ酸合成酵素遺伝子、ロイシン生合成系の2−イソプロピルリンゴ酸合成酵素遺伝子、プロリンおよびアルギニン生合成系のグルタミン酸キナーゼ遺伝子、ヒスチジン生合成系のホスホリボシル−ATPピロホスホリラーゼ遺伝子、トリプトファン、チロシンおよびフェニルアラニン等の芳香族アミノ酸生合成系のデオキシアラビノヘプツロン酸リン酸(DAHP)合成酵素遺伝子、イノシン酸およびグアニル酸のような核酸生合成系におけるホスホリボシルピロホスフェート(PRPP)アミドトランスフェラーゼ遺伝子、イノシン酸脱水素酵素遺伝子およびグアニル酸合成酵素遺伝子のプロモーターが挙げられる。
本発明で使用するシグナルペプチドは、宿主であるコリネ型細菌の分泌性タンパク質のシグナルペプチドであり、好ましくは、コリネ型細菌の細胞表層タンパク質のシグナルペプチドである。コリネ型細菌の細胞表層タンパク質としては、C.glutamicumに由来するPS1及びPS2(特表平6−502548)、及びC.ammoniagenesに由来するSlpA(特開平10−108675)が挙げられる。PS1のアミノ酸配列を配列番号29に、PS2のアミノ酸配列を配列番号1に、SlpAのアミノ酸配列を配列番号2に示す。また、米国特許4965197によれば、コリネ型細菌由来のDNaseにもシグナルペプチドがあると言われており、そのようなシグナルペプチドも本発明に利用することができる。
シグナルペプチドには、それが由来する分泌性タンパク質のN末端アミノ酸配列の一部が付加されていてもよい。シグナル配列は、翻訳産物が菌体外に分泌される際にシグナルペプチダーゼによって切断される。なお、シグナルペプチドをコードする遺伝子は、天然型のままでも使用できるが、使用する宿主のコドン使用頻度に応じて最適なコドンを有するように改変してもよい。
これらのシグナルペプチドを使用する場合、目的とするタンパク質をコードする遺伝子は、シグナルペプチドをコードする遺伝子の3’−末端側に接続し、かつ、上記プロモーターにより発現の制御を受けるように配置する。
本発明によって分泌生産し得る有用タンパク質は、本質的には動植物や微生物由来の分泌型タンパク質全般が含まれ特に限定されない。例えば、プロテアーゼ、アミノペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼ、コラゲナーゼおよびキチナーゼ等のタンパク質を本発明によって分泌生産することができる。本発明によって分泌生産されるタンパク質は天然で分泌型であるタンパク質が好ましく、より好ましくはプロ構造部が付加したタンパク質が好ましく、トランスグルタミナーゼは本発明によって分泌生産される有用タンパク質として特に好ましい。トランスグルタミナーゼ遺伝子としては放線菌、例えばS.mobaraense IFO 13819、S.cinnamoneum IFO 12852、Streptoverticillium griseocarneum IFO 12776、Streptomyces lydicus[WO9606931]等やOomycetes[WO9622366]等のカビなどの分泌型のトランスグルタミナーゼの遺伝子が本発明の目的に利用可能である。これらのタンパク質をコードする遺伝子は、使用する宿主に応じて、および望みの活性を得るために改変することができ、それらには1以上のアミノ酸の付加、欠失、置換などが含まれ、必要により宿主のコドン使用頻度に応じて最適なコドンに変換してもよい。
天然でプレプロペプチドとして発現されるタンパク質を本発明によって分泌生産する場合は、プロ構造部(プロ部分)を含むプロタンパク質をコードする遺伝子断片を使用することが好ましい。プロ構造部の配列の例として、放線菌由来トランスグルタミナーゼのプロ構造部の配列を配列番号3(S.mobaraence由来)および配列番号4(S.cinnamoneum由来)に示した。タンパク質のプロ構造部は適当な手段、例えばプロテアーゼによって切断すればよく、アミノペプチダーゼ、適切な位置で切断するエンドペプチダーゼ、あるいは、より特異的なプロテアーゼを使用することができるが、その結果生じるタンパク質が天然のタンパク質と同等またはそれ以上の活性を有するような位置で切断するプロテアーゼが好ましい。あるいは、目的タンパク質または目的タンパク質のプロ構造部をコードする遺伝子配列を改変して、望みの位置に特異的なプロテアーゼの認識部位を有するタンパク質を発現するように設計することもできる。このような改変技術、遺伝子のクローニング技術、生産されたタンパク質の検出技術を含む、一般的な分子生物学的手法は当業者によく知られたものであり、例えば、Sambrook et al.,1989,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Edition(1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York、DNA cloning:A Practical Approach,Volumes I and II(D.N.Glover ed.1985)、F.M.Ausubel et al.(eds),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.(1994)、PCR Technology:Principles and Application for DNA Amplification,H.Erlich,ed.,Stockton Press等を参照することができる。
配列番号3および4に示したプロ構造部を改変したプロ構造部の例としては、配列番号30〜38に記載したアミノ酸配列を有する改変プロ構造部が挙げられる。
<配列表フリーテキスト>
配列番号30〜37:S.mobaraenceのトランスグルタミナーゼの改変プロ構造部
配列番号38:S.mobaraenceとS.cinnamoneumのトランスグルタミナーゼプロ構造部のキメラ
これらの改変プロ構造部は以下のような特徴を有する:
配列番号30=S.mobaraence由来プロ構造部(45アミノ酸残基)のC末のAPが欠失している
配列番号31=S.mobaraence由来プロ構造部(45アミノ酸残基)のC末のFRAPが欠失している
配列番号32=S.mobaraence由来プロ構造部(45アミノ酸残基)のN末のDが欠失している
配列番号33=S.mobaraence由来プロ構造部(45アミノ酸残基)のN末のDNGAGEが欠失している
配列番号34=S.mobaraence由来プロ構造部(45アミノ酸残基)のC末のRAPがGPKに改変されている
配列番号35=S.mobaraence由来プロ構造部(45アミノ酸残基)のC末のRAPがGPRに改変されている
配列番号36=S.mobaraence由来プロ構造部(45アミノ酸残基)のC末のGPSFRAPがGPKに改変されている(FRAPが欠失し、C末のSがKに改変されている)
配列番号37=S.mobaraence由来プロ構造部(45アミノ酸残基)のC末のGPSFRAPがGPRに改変されている(FRAPが欠失し、C末のSがRに改変されている)
配列番号38=S.mobaraence由来プロ構造部の一部(15アミノ酸残基)とS.cinnamoneum由来プロ構造部(41アミノ酸残基)の一部からなるキメラプロ構造部(56アミノ酸残基)
このように、所定の位置にプロテアーゼの特異的認識部位を有する限り、プロ構造部において、1または複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入または付加されていてもよい。
プロテアーゼ分解の結果得られるタンパク質のN末端領域は必ずしも天然のタンパク質と同一でなくてもよく、1〜数個のアミノ酸を余分に付加された、あるいは欠失したものであってもよい。一般には、そのタンパク質の活性という観点から、天然のタンパク質とほぼ同じ位置で切断されることが好ましく、天然のものと同一の成熟ペプチドであることがより好ましい。例えば、S.mobaraenseおよびS.cinnamoneumの成熟型トランスグルタミナーゼについてはその配列が配列番号5および43にそれぞれ示されるものである。従って、一般には、天然に生じる成熟タンパク質と同一のタンパク質を生じる位置でプロペプチドを切断する特異的プロテアーゼが最も好ましい。しかしながら、特定の目的については、天然のタンパク質に比較してN末端がアミノ酸1〜数個分長いあるいは短いペプチドがより適切な活性を有することがある。そのようなプロテアーゼにはDispase(ベーリンガーマンハイム社製)のような商業的に入手できるものの他、微生物の培養液、例えば放線菌の培養液等から得られるものが含まれる。そのようなプロテアーゼは未精製状態で使用することもでき、必要に応じて適当な純度まで精製した後に使用してもよい。
他の好適なプロテアーゼの例としては、ストレプトマイセス・アルボグリセオラス(Streptomyces albogriseolus)(以後、S,albogriseolusと略すことがある)の産生するセリンプロテアーゼであるSAMP45がある。S.mobaraenseのプロトランスグルタミナーゼの場合、SAMP45は、配列番号3のプロ構造部の41番目のSerと42番目のPheの間を優先的に切断するため、配列番号5に示す天然型の成熟トランスグルタミナーゼのN末端にプロ構造部のC末端のPhe−Arg−Ala−Proの4個のアミノ酸が付加された構造のタンパク質が生成される。本発明者らは、このようなタンパク質もトランスグルタミナーゼ活性を有していることを確認した。なお、SAMP45遺伝子の配列は既に決定されており、配列番号39にプロ構造の付加したタンパク質(プロSAMP45)のアミノ酸配列を示した(J.Bacteriol.,179,430−438(1997))。SAMP45は、S.albogriseolusの培養液またはS.albogriseolus菌体の形態でプロトランスグルタミナーゼに作用させた場合にプロ構造部を一部残して切断することができ、その結果、プロ構造部の大部分を除去したトランスグルタミナーゼを得ることができる。あるいは、プレプロSAMP45遺伝子を導入したコリネ型細菌をプロトランスグルタミナーゼを菌体外に分泌生産するコリネ型細菌と共に培養することにより、同様にプロ構造部の大部分を除去したトランスグルタミナーゼを得ることができる。また、プレプロトランスグルタミナーゼの遺伝子を導入したコリネ型細菌にSAMP45遺伝子を同様の方法で導入し、プロトランスグルタミナーゼと同時にSAMP45を菌体表層または菌体外に分泌生産させることにより、プロ構造部の切断によるトランスグルタミナーゼの活性化を効率よく行うことができる。
さらに、本発明者らが見出した、S.mobaraenseの生産するプロリン特異的ペプチダーゼ(svPEP)をSAMP5と組み合わせて使用することにより、N末端に付加したPhe−Arg−Ala−Proの4個のアミノ酸も除去され、天然型と同一の成熟トランスグルタミナーゼを得ることができる。
このsvPEPは、以下の式(I)で表されるペプチドまたはペプチド類似物を式中↓の箇所で、すなわちN末端から3番目または4番目のプロリン残基のカルボキシル側を特異的に切断する酵素である。
Y−Pro−↓−Z (I)
(式中、Yは2または3アミノ酸残基からなるオリゴペプチドであり、Zはアミノ酸、ペプチド、アミド、またはエステルである。)
より具体的には、このプロリン特異的ペプチダーゼは、以下の(1)〜(8)の性質を有するプロリン特異的ペプチダーゼである。
(1)以下のプロリン含有ペプチドの少なくとも1つを、↓で示した位置、すなわちプロリンのカルボキシル側で切断する(pNAはp−ニトロアニリドである)。
Ala−Ala−Pro−↓−pNA、Ala−Phe−Pro−↓−pNA、Phe−Arg−Ala−Pro−↓−pNA(Phe−Arg−Ala−Xaa(配列番号68)(式中、XaaはPro−pNAであり、pNAはp−ニトロアニリドを表す。)に同じ)
(2)至適pHが6.0〜6.5である。
(3)pH4〜9で安定である。
(4)至適温度が25〜30℃である。
(5)20℃以下で安定である。
(6)フェニルメチルスルフォニルフルオライド、アミノエチルベンゼンスルフォニルフルオライド・ハイドロクロライドで活性が阻害される。
(7)等電点が10.2である。
(8)分子量が約50,000である。
このsvPEPは例えば以下のようにして調製することができる。svPEPの活性を有するペプチダーゼを産生する放線菌、例えば放線菌S.mobaraense IFO13819を、放線菌の培養に通常用いられる方法に従って培養する。放線菌IFO13819を培養するための培地としては通常の炭素源、窒素源、無機イオン等を含有する通常の培地でよい。炭素源としてはグルコース、デンプン、ショ糖、その他を用いることができる。窒素源としてはペプトン、酵母エキス、肉エキス、麦芽エキス、アンモニウム塩、その他が必要に応じ適宜使用される。培養は好気条件下で行ない、例えば、pH5.0から8.5、温度を15℃から37℃の適当な範囲に制御して行なうことができる。培養期間は温度、pH、培地によって異なるが、通常1〜10日程度であり、一般には、目的とする本svPEPの生産が最大に達した頃に培養を停止すればよい。
上述した期間の培養後、培養物から菌体を回収し、軽く洗浄後、菌体表層よりsvPEPを含む画分を溶出し、HPLC、FPLC等の通常タンパク質の精製に使用される、当業者によく知られた各種の精製手段を組み合わせることによって精製svPEP標品を得ることができる。菌体表層からのsvPEP画分の溶出は例えば0.1Mのリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)等のバッファー中で一定時間、1〜5時間程度振盪することによって行なうことができる。この時の温度は酵素の失活を防止するため0℃〜約5℃が好ましい。svPEPは培養上清液からも精製単離することも可能だが、夾雑タンパク質が多く、洗浄菌体表層から溶出精製する方が有利である。
なお、各段階での活性画分の確認はその画分中の酵素活性を測定することによって行なうことができる。酵素活性の測定は、適切な基質および反応生成物の検出方法を組み合わせて行なうことができ、例えばAla−Ala−Pro−pNA、Ala−Phe−Pro−pNA、Phe−Arg−Ala−Pro−pNA、を基質として酵素を反応させ、遊離したpNA(p−ニトロアニリド)の量を算出することにより活性を定量することによって行なうことができる。
このようにして精製したsvPEPを必要に応じて、逆相クロマトグラフィー等を用いてさらに純化し、その部分アミノ酸配列を決定し、適切なプローブを設計することによりsvPEPをコードする遺伝子を得ることができる。このような手順は当業者によく知られたものであり、例えば、Molecular Cloning 2nd edition[J.Sambrook E.F.Fritsch and T.Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Press,p9.31(1989)]を参照すればよい。このようにして得られたsvPEPの遺伝子の塩基配列とそれにコードされる全アミノ酸配列をそれぞれ配列番号41および42に、svPEPの成熟タンパク質のアミノ酸配列を配列番号40に示す。
svPEPは、S.mobaraenceの培養液またはS.mobaraence菌体の形態でプロテアーゼと共にプロトランスグルタミナーゼに作用させた場合に、プロ構造部を完全に切断することができ、この結果、プロ構造部が完全に除去された成熟型トランスグルタミナーゼを得ることができる。あるいは、プレプロsvPEP遺伝子及びプロテアーゼ遺伝子を導入したコリネ型細菌をプロトランスグルタミナーゼを菌体外に分泌生産するコリネ型細菌と共に培養することにより、同様にプロ構造部が完全に除去された成熟型トランスグルタミナーゼを得ることができる。また、プレプロトランスグルタミナーゼの遺伝子を導入したコリネ型細菌にSAMP45遺伝子とsvPEP遺伝子の両方を同様の方法で導入し、プロトランスグルタミナーゼ及びSAMP45と同時にsvPEPを菌体表層または菌体外に分泌生産させることにより、天然と同一の構造を持つ成熟型トランスグルタミナーゼの生産を効率よく行うことができる。
本発明に使用し得る遺伝子構築物のコリネ型細菌への導入方法は特に限定されず、一般に使用される方法、例えば、プロトプラスト法(Gene,39,281−286(1985))、エレクトロポレーション法(Bio/Technology,7,1067−1070)(1989))等を使用することができる。得られた遺伝子導入形質転換体は通常用いられる方法および条件に従って培養することができる。例えば、形質転換体は炭素源、窒素源、無機イオンを含有する通常の培地で培養することができる。さらに高い増殖を得るために、ビタミン、アミノ酸等の有機微量栄養素を必要に応じて添加することもできる。
炭素源としてはグルコースおよびシュークロースのような炭水化物、酢酸のような有機酸、アルコール類、その他を使用することができる。窒素源としては、アンモニアガス、アンモニア水、アンモニウム塩、その他が使用できる。無機イオンとしては、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、リン酸イオン、カリウムイオン、鉄イオン等を必要に応じて適宜使用する。培養はpH5.0〜8.5d5℃〜37℃の適切な範囲にて好気的条件下で行い、1〜7日間程度培養する。このような条件下で形質転換体を培養することにより、目的タンパク質は菌体内で多量に生産され効率よく菌体外に分泌される。トランスグルタミナーゼについては、微生物の菌体内で多量に蓄積すると一般に致死的であることが知られているが、本発明によれば生産されたトランスグルタミナーゼは菌体外に放出されるため、致死的影響を受けることなく連続的にトランスルグタミナーゼが生産される。
本発明によって培地中に分泌されたタンパク質は、当業者によく知られた方法に従って培養後の培地から分離精製することができる。例えば、菌体を遠心分離等により除去した後、塩析、エタノール沈殿、限外濾過、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー、アフィニーティークロマトグラフィー、中高圧液体クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー等の既知の適切な方法、またはこれらを組み合わせることにより分離精製することができる。本発明によって菌体表層に分泌されたタンパク質も当業者によく知られた方法、例えば塩濃度の上昇、界面活性剤の使用等によって可溶化した後に、培地中に分泌された場合と同様にして分離精製することができる。また、ある場合には、菌体表層に分泌されたタンパク質を可溶化せずに、例えば固定化酵素として使用しても良い。
本発明は以下の実施例によって、更に具体的に説明されるが、これらはいかなる意味でも本発明を限定するものと解してはならない。
実施例
実施例1:S.mobaraense IFO13819由来のプレプロトランスグルタミナーゼのC.glutamicum ATCC13869における発現
(1)S.mobaraense IFO13819由来トランスグルタミナーゼ
遺伝子の取得
S.mobaraense DSMZ株由来トランスグルタミナーゼ遺伝子の配列は既に決定されている[Eur.J.Biochem.,257,570−576(1998)]。この配列を参考にして、配列番号8と配列番号9に示したプライマーを合成し、常法に従って(斉藤、三浦の方法[Biochim.Biophys.Acta,72,619(1963)])調製したS.mobaraense IFO13819の染色体DNAから成熟トランスグルタミナーゼ配列をコードする領域をPCR法にて増幅した。PCR反応にはPyrobest DNA polymerase(宝酒造社製)を用い、反応条件は業者の推奨するプロトコルに従った。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号8、9:PCRプライマー
次に増幅した約1.0kbのDNA断片を、Random Primer DNA Labeling Kit Ver.2(宝酒造社製)と[α−32P]dCTPを用いて、添付のプロトコールに従って反応させ、DNAプローブを作製した。作製したプローブとS.mobaraense IFO13819の染色体DNAを用いて、Molecular Cloning 2nd edition[J.Sambrook,E.F.Fritsch and T.Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Press,p9.31(1989)]に記載されているような一般的な方法に従って、サザンブロットハイブリダイゼーションを行ったところ、制限酵素SacIで切り出される約4kbの断片にトランスグルタミナーゼ遺伝子が存在していることが確認できた。そこでS.mobaraense IFO13819の染色体DNAをSacIで消化した約4kbの断片をEASYTRAP Ver.2(宝酒造社製)を用いてアガロースゲル電気泳動により回収し、これをpUC18(宝酒造社製)のSacI部位に挿入した後、Escherichia coli JM109(宝酒造社製)のコンピテントセルに導入し、ライブラリーを作製した。
先に作製したトランスグルタミナーゼのDNAプローブを用いて、Molecular Cloning 2nd edition[J.Sambrook,E.F.Fritsch and T.Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Press,p1.90(1989)]記載のコロニーハイブリダイゼーションにより、ライブラリーのスクリーニングを行い、トランスグルタミナーゼ遺伝子断片がクローン化されたプラスミドを保持する菌株を取得し、これよりプラスミドを回収し、pUITGと名付けた。pUITGにクローン化されている断片の塩基配列を決定したところ、S.mobaraense IFO13819のトランスグルタミナーゼの遺伝子は、S.mobaraense DSMZ株のトランスグルタミナーゼの遺伝子と同じ塩基配列を有することが確認された。
塩基配列の決定の結果、このSacIの約4kbの断片はシグナル配列(プレ部分)が一部欠けた不完全なDNA断片であることが判明した。そこでプロモーター領域と完全なシグナル配列領域のクローニングを試みた。クローニングはTAKAR LA PCR in vitro Cloning Kit(宝酒造社製)と配列番号10及び配列番号11に示した合成プライマーを利用し、添付のプロトコルに従って実施した。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号10、11:S.mobaraenseのプロモーター領域およびシグナル配列のためのPCRプライマー
その結果、SalIのカセットプライマーを用いたときに約800bpのPCR増幅断片が得られ、この断片の塩基配列を決定したところトランスグルタミナーゼ遺伝子のプロモーター領域とシグナル配列領域を含む断片であることが確認された。そこで、この約800bpのPCR増幅断片を特開平9−070291記載のpVC7のSmaI部位に挿入することによって、pVITGS5を得た。さらにpUITGをSacIで消化することにより、トランスグルタミナーゼ遺伝子を含む約4kbの断片をアガロースゲル電気泳動により回収し、この断片をpVITGS5のSacI部位に挿入し、完全長のトランスグルタミナーゼ遺伝子を含むプラスミドpVITGCを構築した。尚、塩基配列の決定はダイターミネーターサイクルシークエンシングキット(PEアプライドバイオシステムズ社製)とDNAシークエンサー373A(PEアプライドバイオシステムズ社製)を用いて行った。配列番号12にプレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子の配列を示したが、N末端の31アミノ酸配列がシグナル配列(プレ部分)であると考えられた。プレプロトランスグルタミナーゼのアミノ酸配列は配列番号13に示した。
(2)トランスグルタミナーゼ遺伝子プロモーター領域の変換
C.glutanlicumの細胞表層タンパク質であるPS2の遺伝子の配列は既に決定されている[Mol.Microbiol.,9,97−109(1993)]。この配列を参考にして配列番号14と配列番号15に示したプライマーを合成し、常法に従って調製したC.glutamicum ATCC13869の染色体DNAからPS2タンパク質遺伝子のイニシエーションコドンの5’−上流域のプロモーターを含む領域をPCR法にて増幅した。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号14、15:PCRプライマー
一方、実施例1(1)で決定したトランスグルタミナーゼの遺伝子配列をもとに配列番号16と配列番号9に示したプライマーを合成し、実施例1(1)で取得したpUITGからプレプロトランスグルタミナーゼの遺伝子領域をPCR法にて増幅した。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号16:PCRプライマー
次に、増幅させたC.glutamicum ATCC13869のPS2遺伝子のプロモーターを含む領域と、やはり増幅させたプレプロトランスグルタミナーゼの遺伝子領域のPCR反応液1μlを混ぜて鋳型とし、配列番号14と配列番号9を用いてクロスオーバーPCRを行い、C.glutamicum ATCC13869の細胞表層タンパク質遺伝子のプロモーターを含む領域に接続されたプレプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの融合遺伝子を増幅させた。アガロースゲル電気泳動により約1.8kbの増幅断片を検出した。この断片をEASYTRAP Ver.2(宝酒造社製)を用いてアガロースゲルから回収し、特開平9−070291記載のpVC7のSmaI部位に挿入することによって、pVKPTGOを得た。前述の方法に従って、挿入断片の塩基配列の決定を行い、予想通りの融合遺伝子が構築されていることを確認した。
(3)プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子のC.glutamicum ATCC13869での発現
実施例1(1)で構築したpVITGC(プロモーターおよびプレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子のすべてがS.mobaraense由来)あるいは、実施例1(2)で構築したpVKPTGO(プロモーターはC.glutamicum ATCC13869のPS2遺伝子由来で、プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子はS.mobaraense由来)でC.glutmicum ATCC13869を形質転換し、5mg/lのクロラムフェニコールを含むCM2S寒天培地(酵母エキストラクト 10g、トリプトン 10g、シュークロース 5g、NaCl 5g、寒天 15g、水で1Lにする)で生育した菌株を選択した。次に、選択したpVITGCあるいは、pVKPTGOを有するC.glutamicum ATCC13869を、5mg/lのクロラムフェニコールを含むMM液体培地(グルコース 30g、硫酸マグネシウム七水和物 0.4g、硫酸アンモニウム 30g、リン酸二水素カリウム 1g、硫酸鉄七水和物 0.01g、硫酸マンガン五水和物 0.01g、チアミン塩酸塩 200μg、ビオチン 500μg、DL−メチオニン0.15g、炭酸カルシウム 50g、水で1LにしてpH7.5に調整)でそれぞれ30℃、48時間培養した。培養終了後10μlの培養上清をSDS−PAGEに供してから、Biosci.Biotechnol.Biochem.,58,82−87(1994)記載の抗トランスグルタミナーゼ抗体を用いて、常法に従って(例えば、J.Sambrookら(1989)(前述)に記載されるような一般的な手順)ウエスタンブロットを行った。
その結果トランスグルタミナーゼの分泌を検出することはできなかった。以上の結果よりS.mobaraenseのトランスグルタミナーゼのシグナル配列はC.glutamicunm ATCC13869においては機能しないことが確認された。
実施例2:コリネバクテリウム・グルタミカム(C.glutamicum ATCC13869)の細胞表層タンパク質のシグナルペプチドおよびS.mobaraense IFO13819由来の成熟トランスグルタミナーゼをコードする融合遺伝子を用いた成熟トランスグルタミナーゼの分泌生産
(1)C.glutamicum ATCC13869の細胞表層タンパク質のシグナル配列を有するトランスグルタミナーゼ遺伝子の構築
C.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2の遺伝子の配列は既に決定されている[Mol.Microbiol.,9,97−109(1993)]。この配列を参考にして配列番号14と配列番号17に示したプライマーを合成し、実施例1(2)の方法により調製したC.glutamicum ATCC13869の染色体DNAからPS2に相当するタンパク質のN末端側アミノ酸44残基(シグナルペプチド30アミノ酸残基と成熟細胞表層タンパク質の14アミノ酸残基)をコードする領域とプロモーター領域を含む5’−上流域とをPCR法にて増幅した。また配列番号17に示したプライマーはトランスグルタミナーゼとの融合遺伝子を構築するために、成熟トランスグルタミナーゼのN末端側のアミノ酸配列をコードする配列を含んでいる。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号17;PCRプライマー
一方、実施例1(1)で決定したトランスグルタミナーゼの遺伝子配列をもとに配列番号8と配列番号9に示したプライマーを合成し、実施例1(1)で取得したpUITGから成熟トランスグルタミナーゼの遺伝子領域をPCR法にて増幅した。
次に、増幅させたC.glutamicum ATCC13869のPS2に相当するタンパク質のN末端側アミノ酸44残基をコードする領域とプロモーター領域を含む5’−上流域とのPCR反応液1μlと、やはり増幅させた成熟トランスグルタミナーゼの遺伝子領域のPCR反応液1μlを混ぜて鋳型とし、配列番号14と配列番号9を用いてクロスオーバーPCRを行い、C.glutamicum ATCC13869の細胞表層タンパク質遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とN末端側アミノ酸44残基をコードする領域に接続された成熟トランスグルタミナーゼの融合遺伝子を増幅させた。
アガロースゲル電気泳動により約1.7kbの増幅断片を検出した。この断片をEASYTRAP Ver.2(宝酒造社製)を用いてアガロースゲルから回収し、特開平9−070291記載のpVC7のSmaI部位に挿入することによって、pVKTG3を得た。前述の方法に従って、挿入断片の塩基配列の決定を行い、予想通りの融合遺伝子が構築されていることを確認した。
また、pVKTG3をKpnIとXbaIを用いて消化することにより、約1.7kbのC.glutamicum ATCC13869の細胞表層タンパク質遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とN末端側アミノ酸を44残基コードする領域に接続された成熟トランスグルタミナーゼの融合遺伝子を切り出し、アガロースゲル電気泳動により回収した。この断片を特開平9−322774記載のpPK4のKpnI−XbaI部位に挿入することによって、pPKTG3を構築した。
(2)C.glutamicum ATCC13869の細胞表層タンパク質のシグナル配列を用いての成熟トランスグルタミナーゼの分泌
構築したプラスミドpVKTG3あるいはpPKTG3(両者ともにプロモーターとシグナルペプチドおよびN末端14アミノ酸残基からなる遺伝子はC.glutamicum ATCC13869由来で、成熟トランスグルタミナーゼ遺伝子はS.mobaraense由来)を用いて、C.glutamicum ATCC13869を形質転換し、5mg/lのクロラムフェニコールあるいは25mg/lのカナマイシンを含むCM2S塞天培地で生育した菌株を選択した。次に、選択したpVKTG3あるいはpPKTG3を有するC.glutamicum ATCC13869を、5mg/lのクロラムフェニコールあるいは25mg/lのカナマイシンを含む上記MM液体培地で30℃、48時間培養した。培養終了後、10μlの培養上清をSDS−PAGEに供してから、Biosci.Biotechnol.Biochem.,58、82−87(1994)記載の抗トランスグルタミナーゼ抗体を用いて、常法に従ってウエスタンブロットを行った。その結果、両菌株において培養上清に成熟トランスグルタミナーゼとほぼ同じ分子量を有する、分泌されたトランスグルタミナーゼを少量検出する事ができた。
実施例3:C.glutamicum ATCC13869の細胞表層タンパク質のシグナルペプチドに結合したS.mobaraense IFO13819由来のプロトランスグルタミーゼ融合遺伝子(異種融合プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子)を用いたプロトランスグルタミナーゼの分泌生産
(1)C.glutamicum ATCC13869の細胞表層タンパク質のシグナル配列を有するプロ構造部付きトランスグルタミナーゼ遺伝子(異種融合プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子)の構築
C.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2の遺伝子配列[Mol .Microbiol.,9,97−109(1993)]を参考にして、配列番号18、配列番号19、配列番号20、そして配列番号21に示したプライマーを合成した。実施例1(2)の方法により調製したC.glutamicum ATCC13869の染色体DNAから、配列番号14と配列番号18、あるいは配列番号14と配列番号19、あるいは配列番号14と配列番号20、あるいは配列番号14と配列番号21の組み合わせにより、PS2に相当するタンパク質のN末端側アミノ酸をそれぞれ30、31、44、および68残基コードする領域(シグナルペプチド30アミノ酸残基を含む)とプロモーター領域を含む5’−上流域とをPCR法にて増幅した。
配列番号18、配列番号19、配列番号20、そして配列番号21に示したプライマーはプロ構造部付きトランスグルタミナーゼとの融合遺伝子を構築するために、プロトランスグルタミナーゼのN末端側のアミノ酸をコードする配列を含んでいる。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号18〜21:PCRプライマー
一方、実施例1(1)で決定したトランスグルタミナーゼの遺伝子配列をもとに配列番号22と配列番号9に示したプライマーを合成し、実施例1(1)で取得したpUITGからプロトランスグルタミナーゼの遺伝子領域をPCR法にて増幅した。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号22:PCRプライマー
次に、それぞれ増幅させたC.glutamicum ATCC13869のPS2に相当するタンパク質遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とN末端側アミノ酸30、31、44、および68残基をコードする領域のPCR反応液各々1μlと、やはり増幅させたプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの遺伝子領域のPCR反応液1μlを混ぜて鋳型とし、配列番号14と配列番号9を用いてクロスオーバーPCRを行い、それぞれC.glutamicum ATCC13869のPS2に相当するタンパク質遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域およびN末端側アミノ酸30、31、44、および68残基をコードするそれぞれの領域に接続されたプロトランスグルタミナーゼとの融合遺伝子、すなわち、C.glutamicum ATCC13869表層タンパク質遺伝子のプロモーターに結合した異種融合プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子断片を増幅させた。
アガロースゲル電気泳動により、それぞれ約1.8kbから1.9kbの増幅断片を検出した。この断片をEASYTRAP Ver.2(宝酒造社製)を用いてアガロースゲルから回収し、特開平9−070291記載のpVC7のSmaI部位に挿入することによって、それぞれpVKPTG1、pVKPTG2、pVKPTG3、そしてpVKPTG4を得た。前述の方法に従って挿入断片の塩基配列の決定を行い、予想通りの融合遺伝子が構築されていることを確認した。
また、pVKPTG1、pVKPTG2、pVKPTG3、そしてpVKPTG4をKpnIとXbaIを用いて消化することにより、約1.8kbから1.9kbのC.glutamicum ATCC13869のPS2に相当するタンパク質遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とN末端側アミノ酸30、31、44、および68残基をコードするそれぞれの領域に接続されたプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの融合遺伝子を切り出し、アガロースゲル電気泳動により回収した。これらの断片を特開平9−322774記載のpPK4のKpnI−XbaI部位に挿入することによって、pPKPTG1、pPKPTG2、pPKPTG3、そしてpPKPTG4を構築した。
(2)C.glutamicum ATCC13869の細胞表層タンパク質のシグナル配列を用いてのプロトランスグルタミナーゼの分泌
構築したプラスミドpVKPTG1、pVKPTG2、pVKPTG3、pVKPTG4、pPKPTG1、pPKPTG2、pPKPTG3、あるいはpPKPTG4を用いてC.glutamicum ATCC13869を形質転換し、5mg/lのクロラムフェニコールあるいは25mg/lのカナマイシンを含む上記CM2S寒天培地で生育した菌株を選択した。次に、選択したpVKPTG1、pVKPTG2、pVKPTG3、pVKPTG4、pPKPTG1、pPKPTG2、pPKPTG3、あるいはpPKPTG4を有するC.glutamicum ATCC13869を、5mg/lのクロラムフェニコールあるいは25mg/lのカナマイシンを含む上記MM液体培地でそれぞれ30℃、48時間培養した。培養終了後10μlの培養上清をSDS−PAGEに供してから、Biosci.Biotechnol.Biochem.,58,82−87(1994)記載の抗トランスグルタミナーゼ抗体を用いて、常法に従ってウエスタンブロットを行った。その結果、pVC7あるいはpPK4のどちらのベクターでも、ほぼ同量のプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの分泌が確認されたが、PS2に相当するタンパク質の成熟タンパク質のN末端側アミノ酸残基の長さに応じて分泌量に有意な差違が認められた。代表的な分泌量を表1に示した。
Figure 0004320769
(3)Dispase消化によるプロトランスグルタミナーゼの切断と活性の検出
pVKPTG1、pVKPTG2、pVKPTG3、pVKPTG4、pPKPTG1、pPKPTG2、pPKPTG3、あるいはpPKPTG4を有するC.glutamicum ATCC13869の培養上清にプロテアーゼであるDispase(ベーリンガーマンハイム社製)を基質:酵素=1:1となるように添加し、pH7.5、37℃1時間反応を行った。Dispase消化反応後、SDS−PAGEを行いプロトランスグルタミナーゼの切断を確認し、さらにハイドロキサメート法[J.Biol.Chem.,241,5518−5525(1966)]にてトランスグルタミナーゼ活性を確認したところ、天然型とほぼ同じ比活性(約20U/mg)を有する事が確認できた。
実施例4:コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(C.ammoniagenes)の細胞表層タンパク質のシグナル配列、およびS.mobaraense IFO13819由来のプロトランスグルタミナーゼをコードする配列を有する融合遺伝子を用いたプロトランスグルタミナーゼの分泌生産
(1)C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質のシグナル配列を有するプロ構造部付きトランスグルタミナーゼ遺伝子(異種融合プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子)の構築
C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)の遺伝子配列[特開平10−108675]を参考にして配列番号23と配列番号24に示したプライマーを合成し、常法に従って調製したC.ammoniagenesの染色体DNAから細胞表層タンパク質(SlpA)遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とN末端側アミノ酸25残基(シグナルペプチド)をコードする領域をPCR法にて増幅した。また配列番号24に示したプライマーはプロトランスグルタミナーゼとの融合遺伝子を構築するために、プロトランスグルタミナーゼのN末端側のアミノ酸をコードする配列を含んでいる。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号23、24:PCRプライマー
次に、増幅させたC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とN末端側アミノ酸25残基をコードする領域のPCR反応液1μlと、実施例3(1)で増幅させたプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの遺伝子領域のPCR反応液1μlを混ぜて鋳型とし、配列番号23と配列番号9を用いてクロスオーバーPCRを行い、C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とN末端側アミノ酸25残基をコードする領域に接続されたプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの融合遺伝子(異種融合プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子)を増幅させた。アガロースゲル電気泳動により、約1.7kbの増幅断片を検出した。この断片をEASYTRAP Ver.2(宝酒造社製)を用いてアガロースゲルから回収し、pVC7のSmaI部位に挿入することによってpVSPTG1を得た。
(2)プロモーター領域の変換;C.glutamicum ATCC13869の細胞表層タンパク質遺伝子のプロモーターとの結合
C.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2の遺伝子配列[Mol.Microbiol.,9,97−109(1993)]を参考にして配列番号14と配列番号25に示したプライマーを合成した。実施例1(2)の方法により調製したC.glutamicum ATCC13869の染色体DNAからPS2に相当するタンパク質遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域をPCR法にて増幅した。また配列番号25に示したプライマーはC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のシグナル配列を有するプロ構造部付きトランスグルタミナーゼ遺伝子との融合遺伝子(異種融合プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子)を構築するために、C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のシグナル配列のN末端側アミノ酸配列をコードする配列を含んでいる。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号25:PCRプライマー
一方、C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のシグナル配列を有するプロ構造部付きトランスグルタミナーゼ遺伝子との融合遺伝子配列をもとに配列番号26と配列番号9に示したプライマーを合成し、実施例4(1)で取得したpVSPTG1からC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のシグナル配列を有するプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの遺伝子領域をPCR法にて増幅した。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号26;PCRプライマー
次に、増幅させたC.glutamicum ATCC13869のPS2に相当するタンパク質遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域のPCR反応液1μlと、やはり増幅させたC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のシグナル配列を有するプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの遺伝子(異種融合プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子)領域のPCR反応液1μlを混ぜて鋳型とし、配列番号14と配列番号9を用いてクロスオーバーPCRを行い、C.glutamicum ATCC13869のPS2に相当するタンパク質遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域を有する、C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のN末端側アミノ酸25残基をコードする領域に接続されたプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの融合遺伝子を増幅させた。
アガロースゲル電気泳動により約1.8kbの増幅断片を検出した。この断片をEASYTRAP Ver.2(宝酒造社製)を用いてアガロースゲルから回収し、特開平9−070291記載のpVC7のSmaI部位に挿入することによってpVKSPTG1を得た。前述の方法に従って、挿入断片の塩基配列の決定を行い、予想通りの融合遺伝子が構築されていることを確認した。
また、pVKSPTG1をKpnIとXbaIを用いて消化することにより、約1.8kbのC.glutamicum ATCC13869のPS2に相当するタンパク質遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域を有する、C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のN末端側アミノ酸25残基(シグナルペプチド)をコードする領域に接続されたプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの融合遺伝子(異種融合プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子)を切り出し、アガロースゲル電気泳動により回収した。この断片を特開平9−322774記載のpPK4のKpnI−XbaI部位に挿入することによって、pPKSPTG1を構築した。プラスミドpVKSPTG1およびpPKSPTG1はともに、プロモーターはC.glutamicum ATCC13869のPS2遺伝子に由来し、シグナルペプチドはC.ammoniagenesのSlpAに由来し、プロトランスグルタミナーゼはS.mobaraenseに由来する遺伝子で構成されている。
(3)E.coliのtacプロモーターへの変換
E.coliのtacプロモーターがクローン化されているプラスミドpKK223−3(アマシャムファルマシア社製)の配列を参考にして配列番号27と配列番号28に示したプライマーを合成した。pKK223−3のDNAからtacプロモーターに相当する領域をPCR法にて増幅した。また配列番号28に示したプライマーはC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のシグナル配列を有するプロ構造部付きトランスグルタミナーゼ遺伝子との融合遺伝子(異種融合プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子)を構築するために、C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のシグナル配列のN末端側のアミノ酸配列をコードする配列を含んでいる。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号27、28:PCRプライマー
次に、増幅させたtacプロモーターに相当する領域のPCR反応液1μlと、実施例4(2)で増幅させたC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のシグナル配列を有するプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの遺伝子領域のPCR反応液1μlを混ぜて鋳型とし、配列番号27と配列番号9を用いてクロスオーバーPCRを行い、tacプロモーターを有する、C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のN末端側アミノ酸25残基をコードする領域に接続されたプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの融合遺伝子(異種融合プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子)を増幅させた。アガロースゲル電気泳動により、約1.5kbの増幅断片を検出した。この断片をEASYTRAP Ver.2(宝酒造社製)を用いてアガロースゲルから回収し、特開平9−070291記載のpVC7のSmaI部位に挿入することによってpVTSPTG1を得た。前述の方法に従って挿入断片の塩基配列の決定を行い、予想通りの融合遺伝子が構築されていることを確認した。
また、pVTSPTG1をKpnIとXbaIを用いて消化することにより、約1.5kbのtacプロモーターを有する、C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のN末端側アミノ酸を25残基コードする領域に接続されたプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの融合遺伝子を切り出し、アガロースゲル電気泳動により回収した。この断片を特開平9−322774記載のpPK4のKpnI−XbaI部位に挿入することによって、pPTSPTG1を構築した。プラスミドpVTSPTG1およびpPTSPTG1はともに、E.coli由来のtacプロモーター、C.ammoniagenesのSlpAに由来するシグナルペプチド、S.mobaraenseに由来するプロトランスグルタミナーゼ遺伝子で構成されている。
(4)C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質のシグナル配列を用いてのプロトランスグルタミナーゼの分泌
構築したプラスミドpVKSPTG1、pVTSPTG1、pPKSPTG1、pPTSPTG1を用いてC.glutamicum ATCC13869を形質転換し、5mg/lのクロラムフェニコールあるいは25mg/lのカナマイシンを含む上記CM2S塞天培地で生育した菌株を選択した。次に選択したpVKSPTG1、あるいはpVTSPTG1、pPKSPTG1、pPTSPTG1を有するC.glutamicum ATCC13869を、5mg/lのクロラムフェニコールあるいは25mg/lのカナマイシンを含む上記MM液体培地でそれぞれ30℃にて48時間培養した。培養終了後10μlの培養上清をSDS−PAGEに供してから、Biosci.Biotechnol.Biochem.,58,82−87(1994)記載の抗トランスグルタミナーゼ抗体を用いて、常法に従ってウエスタンブロットを行った。その結果、pVC7あるいはpPK4のどちらのベクターでも、ほぼ同量のプロトランスグルタミナーゼの分泌が確認された。代表的な分泌量を表2に示した。
Figure 0004320769
(5)Dispase消化によるプロトランスグルタミナーゼの切断と活性の検出
pVKSPTG1、pVTSPTG1、pPKSPTG1、あるいはpPTSPTG1を有するC.glutamicum ATCC13869の培養上清にプロテアーゼであるDispase(ベーリンガーマンハイム社製)を基質:酵素=1:1となるように添加し、pH7.5、37℃で1時間反応を行った。Dispase消化反応後、SDS−PAGEを行いプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの切断を確認し、さらにハイドロキサメート法にてトランスグルタミナーゼ活性を確認したところ、天然型とほぼ同じ比活性(約20U/mg)を有する事が確認できた。
実施例5:S.mobaraenceの培養液および菌体によるプロトランスグルタミナーゼの切断と活性の検出
(1)S.mobaraense IFO13819株の培養液によるプロトランスグルタミナーゼの切断と活性の検出
S.mobaraense IFO13819株をISP2液体培地(酵母エキストラクト 4g、麦芽エキストラクト 10g、グルコース 4g、水で1LにしてpH7.3に調整)で30℃で24時間培養した。この培養液10mlに、実施例4(5)でも用いたプロトランスグルタミナーゼが蓄積しているpVKSPTG1、pVTSPTG1、pPKSPTG1、あるいはpPTSPTG1を有するC.glutamicum ATCC13869の培養上清10mlをメンブランフィルーターで濾過後に添加し、30℃で6時間保持した。その後、SDS−PAGEを行いプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの切断を確認し、さらにハイドロキサメート法にて天然型とほぼ同じ比活性(約20U/mg)を有する、トランスグルタミナーゼ活性を確認した。また、SDS−PAGE後、Polyvinylidene−difluoride(PVDF)膜にセミドライブロッティングした(遺伝子クローニングのためのタンパク質構造解析、東京化学同人(1993))。ブロッティング後、PVDF膜をクマシーブリリアントブルーで染色し、脱染、風乾した。成熟トランスグルタミナーゼの部分を切り取り、プロテインシークエンサー(モデル476A、パーキンエルマー社製)でN末端アミノ酸配列の解析を行った。その結果、配列番号5に示した天然型の成熟トランスグルタミナーゼと同一のN末端アミノ酸配列を有していることが確認された。
(2)S.mobaraense IFO13819株の菌体によるプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの切断と活性の検出
S.mobaraense IFO13819株をISP2液体培地で30℃で24時間培養した。この培養液10mlを遠心分離により集菌し、生理食塩水で2回洗浄した。最終的に集菌した菌体を10mlの生理食塩水で縣濁し、実施例4(5)でも用いたプロトランスグルタミナーゼが蓄積しているpVKSPTG1、pVTSPTG1、pPKSPTG1、あるいはpPTSPTG1を有するC.glutamicum ATCC13869の培養上清10mlをメンブランフィルターで濾過し添加し、30℃で6時間保持した。その後、SDS−PAGEを行いプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの切断を確認し、さらにハイドロキサメート法にて、天然型とほぼ同じ比活性(約20U/mg)を有するトランスグルタミナーゼ活性を確認した。また、SDS−PAGE後、PVDF膜にセミドライブロッティングした(遺伝子クローニングのためのタンパク質構造解析、東京化学同人(1993))。ブロッティング後、PVDF膜をクマシーブリリアントブルーで染色し、脱染、風乾した。成熟トランスグルタミナーゼの部分を切り取り、プロテインシークエンサーでN末端アミノ酸配列の解析を行った。その結果、配列番号5に示した天然型の成熟トランスグルタミナーゼと同一のN末端アミノ酸配列を有していることが確認された。
実施例6:C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質のシグナル配列、およびStreptoverticillium cinnamoneum IFO12852由来のプロトランスグルタミナーゼをコードする配列を有する融合遺伝子を用いたプロトランスグルタミナーゼの分泌生産
(1)C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質のシグナル配列、およびS.cinnamonieum IFO12852由来のプロトランスグルタミナーゼをコードする配列を有する融合遺伝子の構築
S.cinnamoneum IFO12852のトランスグルタミナーゼ遺伝子の配列は既に決定されている(特願平11−295649)。アミノ酸配列の1番目から32番目までがプレ部分の配列、33番目から86番目までがプロ部分の配列、87番目から416番目までが成熟型トランスグルタミナーゼの配列であると推定されている。推定されているプロ構造と成熟タンパク質のアミノ酸配列をそれぞれ配列番号4と配列番号43に示す。また当該遺伝子を含むプラスミドpUJ−MTGで形質転換したEscherichia coli AJ13669は、1999年10月14日付けでFERM P−17602として、通商産業省・工業技術院生命工学工業技術研究所(日本国〒305−8566茨城県つくば市東1丁目1−3)に寄託してあり、2000年8月28日付けでブダペスト条約に基づく寄託に移管され、受託番号FERM BP−7287が付与されている。
まずpUJ−MTGより制限酵素BamHIでプレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子の全長をカバーする領域約3.5Kbを切り出し、これをpUC19のBamHI部位に挿入したpUCSCTGを作製した。
pUCSCTGを鋳型として、配列番号44と配列番号45に示したプライマーを合成し、S.cinnamonieum IFO12852由来のプロトランスグルタミナーゼを含む遺伝子領域をこれまでと同じようにPCR法にて増幅した。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号44、45:PCRプライマー
次に、実施例4(2)で構築したpPKSPTG1を鋳型として、配列番号46と配列番号47の組み合わせにより、C.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列を含む領域をPCR法にて増幅した。
配列番号47に示したプライマーはStreptoverticillium cinnamonieum IFO12852由来のプロトランスグルタミナーゼとの融合遺伝子を構築するために、Streptoverticillium cinnamonieum IFO12852由来のプロトランスグルタミナーゼのN末端側のアミノ酸をコードする配列を含んでいる。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号46、47:PCRプライマー
次に、増幅させたS.cinnamonieum IFO12852由来のプロトランスグルタミナーゼを含む遺伝子をコードする領域のPCR反応液1μlと、やはり増幅させたPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列を含む領域のPCR反応液1μlを混ぜて鋳型とし、配列番号46と配列番号45を用いてクロスオーバーPCRを行い、PS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列に接続された異種融合プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子断片を増幅させた。
アガロースゲル電気泳動により、約1.8kbの増幅断片を検出した。この断片をEcoRIとBamHI消化した後、アガロースゲルから回収し、pUC19のEcoRI−BamHI部位に挿入することによって、pUKSPTG2’を得た。前述した方法に従って、挿入断片の塩基配列の決定を行い、予想通りの融合遺伝子が構築されていることを確認した。このpUKSPTG2’をEcoRIで消化した後、Blunting kit(宝酒造社製)で平滑末端化し、5’−末端がリン酸化された5’−CTCTAGAG−3’の配列を持つXbaIリンカー(宝酒造社製)を挿入し、再環状化しpUKSPTG2を構築した。pUKSPTG2をXbaIを用いて消化することにより、約1.8kbの融合プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子(プロトランスグルタミナーゼ遺伝子はS.cinnamonieum IFO12852由来)を切り出し、アガロースゲル電気泳動により回収した。これらの断片を前述のpPK4のXbaI部位に挿入することによって、pPKSPTG2を構築した。
次にプロ構造部のN末端側の一部がS.mobaraenseのプロ構造部に置き替わったキメラプロ構造部を有するプレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子の構築を行なった(成熟型トランスグルタミナーゼ遺伝子とプロ構造部の一部はS.cinnamonieum IFO12852由来)。
まず実施例4(2)で構築されているプラスミドpPKSPTG1(S.mobaraense IFO13819由来のプロトランスグルタミナーゼ発現用)より、EcoRI−BamHIの約1.8kbのプレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子を含む断片を切り出し、pUC19のEcoRI−BamHI部位に挿入した(pUKSPTG1)。pUKSPTG1をAatII消化して約1.2kbの断片を切り出すと共に、pUKSPTG2’についてもAatII消化して約1.2kb断片を除去した約3.3kbの断片を調製した。この約3.3kbの断片とpUKSPTG1由来の約1.2kbのAatII断片とをライゲイションし、常法の遺伝子操作法に基づき、AatII断片の挿入されたクローンを選択した。その中でAatII断片の挿入された方向を知るために順次シークエンスを行ない、目的の方向(プレプロトランスグルタミナーゼがコードされている)に挿入されたものを選択した(pUKSPTG3’)。さらにpUKSPTG3’についても先にpUKSPTG2’で行なったと同じようにそのEcoRI部位を平滑末端化し、XbaIリンカーを挿入し、pUKSPTG3を構築した。さらにpUKSPTG3よりXbaIの約1.8kb断片を切り出し、pPK4のXbaI部位に挿入することによって、pPKSPTG3を構築した。
(2)C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質のシグナル配列を用いてのStreptoverticillium cinnamonieum IFO12852由来プロトランスグルタミナーゼの分泌
構築したプラスミドpPKSPTG2およびpPKSPTG3を用いてC.glutamicum ATCC13869を形質転換し、25mg/lのカナマイシンを含む上記CM2S寒天培地で生育した菌株を選択した。次に、選択したpPKSPTG2およびpPKSPTG3を有するC.glutamicum ATCC13869を、25mg/lのカナマイシンを含むMMTG液体培地(グルコース 60g、硫酸マグネシウム七水和物 0.4g、硫酸アンモニウム 30g、リン酸二水素カリウム 1g、硫酸鉄七水和物 0.01g、硫酸マンガン五水和物 0.01g、チアミン塩酸塩 450μg、ビオチン 450μg、DL−メチオニン0.15g、炭酸カルシウム 50g、水で1LにしてpH7.5に調整)でそれぞれ30℃、3日間培養した。培養終了後10μlの培養上清をSDS−PAGEに供してから、前述の抗トランスグルタミナーゼ抗体を用いて、常法に従ってウエスタンブロット解析を行った。本抗体はS.mobaraense由来のトランスグルタミナーゼに対する抗体であるが、S.cinnamonieum由来のトランスグルタミナーゼに対しても反応性を示した。その結果、プロ構造部付きS.cinnamonieum IFO12852由来トランスグルタミナーゼの分泌が確認された(約30〜50mg/l)。
実施例7:S.mobaraense IFO13819由来のプロトランスグ ルタミナーゼのプロ構造部をS.cinnamonieum IFO12852由来のプロ構造部にすげ替えること(ハイブリッド体作製)によるプロトランスグルタミナーゼの分泌生産
pPKSPTG2あるいはpPKSPTG3から配列番号14と配列番号48に示したプライマーを合成し、C.glutamicum ATCC13869のPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のシグナル配列、そしてS.cinnamonieum IFO12852由来のトランスグルタミナーゼのプロ構造部配列をコードする領域をそれぞれPCR法にて増幅した。
また配列番号48に示したプライマーはC.glutamicum ATCC13869のPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のシグナル配列、そしてStreptoverticillium cinnamonieum IFO12852由来のトランスグルタミナーゼのプロ構造部を有するS.mobaraense IFO13819由来の成熟トランスグルタミナーゼ遺伝子との融合遺伝子(異種融合プレプロトランスグルタミナーゼ遺伝子)を構築するために、S.mobaraense IFO13819由来の成熟トランスグルタミナーゼのN末端側アミノ酸配列をコードする配列を含んでいる。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号48:PCRプライマー
一方、実施例1(1)で決定したS.mobaraense由来トランスグルタミナーゼの遺伝子配列をもとに配列番号8と配列番号9に示したプライマーを合成し、実施例1(1)で取得したpUITGからS.mobaraense由来成熟トランスグルタミナーゼの遺伝子領域をPCR法にて増幅した。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号8、9:PCRプライマー
次に、それぞれ増幅させたC.glutamicum ATCC13869のPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のシグナル配列、そしてS.cinnamonieum IFO12852由来のトランスグルタミナーゼのプロ構造部配列をコードする領域のPCR反応液1μlと、やはり増幅させたS.mobaraense IFO13819由来の成熟トランスグルタミナーゼ遺伝子をコードする領域のPCR反応液1μlを混ぜて鋳型とし、配列番号14と配列番号9を用いてクロスオーバーPCRを行い、C.glutamicum ATCC13869のPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質(SlpA)のシグナル配列、そしてStreptoverticillium cinnamonieum IFO12852由来のプロトランスグルタミナーゼのプロ構造部を有するS.mobaraense IFO13819由来の成熟トランスグルタミナーゼ遺伝子との融合遺伝子断片を増幅させた。
アガロースゲル電気泳動により、約1.8kbの増幅断片を検出した。この断片を制限酵素ScaI及びEco065Iで消化することにより生じる約800bpの断片をアガロースゲルから回収し、実施例4(2)で構築したpPKSPTG1の、ScaIとEco065Iで切り出される断片と入れ替えることによりpPKSPTG4およびpPKSPTG5を構築した。
Figure 0004320769
(2)C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質のシグナル配列およびS.cinnamonieum IFO128521由来プロ構造部を用いてのS.mobaraense IFO13819由来トランスグルタミナーゼの分泌
構築したプラスミドpPKSPTG4およびpPKSPTG5を用いてC.glutamicum ATCC13869を形質転換し、25mg/lのカナマイシンを含む上記CM2S寒天培地で生育した菌株を選択した。次に、選択したpPKSPTG4およびpPKSPTG5を有するC.glutamicum ATCC13869を、25mg/lのカナマイシンを含む上記MMTG液体培地でそれぞれ30℃、3日間培養した。培養終了後10μlの培養上清をSDS−PAGEに供してから、前述の抗トランスグルタミナーゼ抗体を用いて、常法に従って、ウエスタンブロット解析を行った。その結果、S.cinnamonieum IFO12852由来のプロ構造部付きS.mobaraense IFO13819由来トランスグルタミナーゼの分泌が確認された。表3にプロトランスグルタミナーゼの生産量を示す。pPKSPTG1は対照区として用いられており、その遺伝子構成上の特色はプロ構造部がS.mobaraense由来である。pPKSPTG4はプロ構造部がS.cinnamonieum由来という遺伝子構成上の特色がある。pPKSPTG5はプロ構造部がN末端から16アミノ酸がS.mobaraense由来で、C末部40アミノ酸がS.cinnamonieum由来のキメラプロ構造という遺伝子構成上の特色を有している。それ以外については3者共通している。結果はプロ構造のアミノ酸配列の違いにより分泌量に有意な差異が見られた。キメラプロ構造を持つものが最も分泌量が高い(ATCC13869/pPKSPTG5)。
Figure 0004320769
実施例8:セリンプロテアーゼ(SAMP45)遺伝子のクローン化と発現プラスミドの作製評価
(1)C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質のシグナル配列を有するプロ構造部付きセリンプロテアーゼ(SAMP45)遺伝子(異種融合プレプロセリンプロテアーゼ(SAMP45)遺伝子)の構築
S.albogriseolusの産生するセリンプロテアーゼであるSAMP45の遺伝子の配列は既に決定されている[J.Bacteriol.,179,430−438(1997)]。この配列を参考にして配列番号49と配列番号50に示したプライマーを合成し、SAMP45のN末端プロ構造、成熟SAMP45、そしてC末端プロ構造を含む遺伝子領域を先に述べた同じ方法に従いPCR法にて増幅した。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号49、50:PCRプライマー
次に、実施例4(2)で構築したpPKSPTG1を鋳型として、配列番号51と配列番号52の組み合わせにより、C.glutamicumの細胞表層タンパク質PS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC,amnoniagenesの細胞表層タンパク質SlpA遺伝子のシグナル配列を含む領域を同じくPCR法にて増幅した。
配列番号52に示したプライマーはプロ構造部付きセリンプロテアーゼとの融合遺伝子を構築するために、プロセリンプロテアーゼのN末端側のアミノ酸をコードする配列を含んでいる。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号51、52:融合プレプロセリンプロテアーゼ遺伝子構築のためのPCRプライマー
次に、それぞれ増幅させたSAMP45のN末端プロ構造、成熟SAMP45、そしてC末端プロ構造を含む遺伝子をコードする領域のPCR反応液各々1μlと、やはり増幅させたPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpA遺伝子のシグナル配列を含む領域のPCR反応液1μlを混ぜて鋳型とし、配列番号51と配列番号50を用いてクロスオーバーPCRを行い、PS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列に接続された異種融合プレプロセリンプロテアーゼ遺伝子断片を増幅させた。
アガロースゲル電気泳動により、約3.9kbの増幅断片を検出した。PCR産物をHindIIIとEcoRIで消化した後、アガロースゲル電気泳動に供し、約3.9kbの断片をアガロースゲルから回収し、前述のpVC7のHindIII−EcoRI部位に挿入することによって、それぞれpVSS1を得た。先に述べた方法に従って挿入断片の塩基配列の決定を行い、予想通りの融合遺伝子が構築されていることを確認した。
(2)C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質のシグナル配列を用いてのセリンプロテアーゼの分泌
構築したプラスミドpVSS1を用いて、C.glutamicum ATCC13869を形質転換し、5mg/lのクロラムフェニコールを含む上記CM2S寒天培地で生育した菌株を選択した。次に、選択したpVSS1を有するC.glutamicum ATCC13869を、5mg/lのクロラムフェニコールを含む上記MMTG液体培地で30℃、70時間培養した。この培養液1mlを遠心分離により培養上清と菌体に分離した。菌体は0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)に懸濁した。セリンプロテアーゼの活性測定は以下のようにして行った。0.25mMのBz−Phe−Val−Arg−pNA(バッケム社製)を含有する20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)に、培養上清あるいは菌体懸濁液50μlを加え、総液量0.6mlで30℃、20分間反応させた後、50%酢酸を0.4ml加えて反応を停止させた。410nmの吸光度を測定し、遊離したpNA(p−nitroanilide)の量を算出することにより活性を決定した。なお、酵素1単位は1分間に1μmolのpNAを遊離させる酵素量とした。その結果、培養上清にはセリンプロテアーゼの活性は検出されず、菌体懸濁液に活性を検出することができた。検出された活性値と文献[J.Bacteriol.,179,430−438(1997)]による比活性値から計算した結果、約9mg/l相当のセリンプロテアーゼが菌体表面に分泌発現していることが確認された。
(3)C.glutamicum ATCC13869において分泌発現されたセリンプロテアーゼによるプロ構造部付きトランスグルタミナーゼのプロ構造部の切断
構築したプラスミドpVSS1を用いて、実施例4(2)に記載したプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの分泌発現プラスミドpPKSPTG1を有するC.glutamicum ATCC13869を形質転換し、5mg/lのクロラムフェニコールと25mg/lのカナマイシンを含む上記CM2S寒天培地で生育した菌株を選択した。次に、選択したpVSS1及びpPKSPTG1を有するC.glutamicum ATCC13869を、5mg/lのクロラムフェニコールと25mg/lのカナマイシンを含む上記MMTG液体培地で30℃、70時間培養した。培養終了後10μlの培養上清をSDS−PAGEに供してから、前述の抗トランスグルタミナーゼ抗体を用いて、常法に従って、ウエスタンブロット解析を行った。その結果SAMP45が正常に分泌発現し、やはり分泌されているプロ構造部付きトランスグルタミナーゼのプロ構造部が切断され、天然型の成熟トランスグルタミナーゼとほぼ同じ分子量を有するトランスグルタミナーゼの分泌が認められた。
この培養上清について前述のハイドロキサメート法にてトランスグルタミナーゼ活性を確認したところ、天然型とほぼ同じ比活性(約20U/mg)を有する事が確認できた。
また、SDS−PAGE後、先に述べた方法に従って、PVDF膜にセミドライブロッティングした。ブロッティング後、PVDF膜をクマシーブリリアントブルーで染色し、脱染、風乾した。成熟トランスグルタミナーゼの部分を切り取り、プロテインシークエンサーでN末端アミノ酸配列の解析を行った。その結果、配列番号5に示したS.mobaraense由来の天然型の成熟トランスグルタミナーゼにプロ構造部のC末端側アミノ酸のPhe−Arg−Ala−Proの4つのアミノ酸が付与されている構造であることが確認された。
実施例9:プロリン特異的ペプチダーゼ(svPEP遺伝子のクローン化と発現プラスミド作製評価
(1)S.mobaraense IFO13819の生産するプロリン特異的ペプチダーゼ(svPEP)の精製
ISP2液体培地(酵母エキストラクト 4g、マルトエキストラクト 10g、グルコース 4g、水で1LにしてpH7.3に調整)を5L坂口フラスコに800mL張り込み、S.mobaraense IFO13819株をプレートより植菌して30℃で48時間、120rpmで振盪培養した。
培養液を遠心分離し、培養上清を除いて菌体を回収した。25mg/Lのカナマイシンを含む20mMトリス−塩酸緩衝液で洗浄後、得られた菌体を25mg/Lのカナマイシンを含む0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)に懸濁した。氷上で4時間振盪後、遠心分離により得られた上清を回収した。ニトロセルロースフィルター(ポアサイズ0.22μm、ザルトリウス社製)を用いて濾過滅菌後、FPLC(Amarsham Pharmacia社製)を用いて1.5M硫酸アンモニウム/50mMリン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化したButyl−Sepharose 4FF(Amarsham Pharmacia社製)のカラム(1.6φ×10cm)に通し、同緩衝液中、硫酸アンモニウム1.5−0Mの直線濃度勾配で溶出した。活性成分を含有する画分を回収し、さらに同条件でPhenyl−Sepharose HPカラム(1mL、Amarsham Pharmacia社製)に通し、活性画分を回収し、50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)に対して一晩、4℃で透析した。これにより、部分精製酵素液を得た。
上記各段階における総タンパク質量、総活性、比活性、収率および精製度を表4に示す。なお、各段階での酵素活性の測定は芳本らの方法(鶴・船津編;生物化学実験法31蛋白質分解酵素 II,学会出版センター(1993),p187)に従って以下のように行った。
0.25mMのAla−Ala−Pro−pNA(バッケム社製)を含有する20mMリン酸ナトリウム緩衝液に酵素溶液を加え、総液量0.6mlで30℃、5分間反応させた後、50%酢酸を0.4ml加えて反応を停止させた。410nmの吸光度を測定し、遊離したpNAの量を算出することにより活性を決定した。なお、酵素1単位は1分間に1μmolのpNAを遊離させる酵素量とした。
Figure 0004320769
(2)S.mobaraense IFO13819の生産するプロリン特異的ペプチダーゼ(svPEP)のN末端アミノ酸配列解析
部分精製酵素液を逆相クロマトグラフィーにかけてさらに純化精製した。逆相クロマトグラフィーの条件は以下の通りである。
HPLC装置: ポンプ:HITACHI L−6300、検出器:L−4000H
カラム:PROTEIN C4 214TP5410(VYDAC社製)
溶出条件:24−40%アセトニトリル直線勾配/0.1% トリフルオロ酢酸(20min)室温にて溶出
流速:1.0ml/min.
検出波長:280nm
上記条件で純化した酵素試料をメンブランカートリッジ(パーキンエルマー社製)を用いてPolyvinylidene−difluoride(PVDF)膜に転写し、気相プロテインシークエンサーPPSQ−10(島津製作所製)にてN末端アミノ酸配列を解析した。その結果、配列番号53に示した20残基のN末端アミノ酸部分配列が得られた。
Figure 0004320769
Figure 0004320769
(3)S.mobaraense IFO13819の生産するプロリン特異的ペプチダーゼ(svPEP)の特性評価
以下の特性についてS.mobaraense IFO13819の生産するプロリン特異的ペプチダーゼを評価した。
(i)基質特異性
(a)発色基pNA付加ペプチドを基質とした場合:pNAを付加した種々のペプチド各0.25mmolを含有する20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)に精製酵素液を加え、総量0.6mlで37℃、5分間反応させた。50%酢酸0.4mlを加えて反応を停止させ、410nmの吸光度を測定して切断活性を求めた。
(b)発色基βNA(β−ナフチルアミド)付加ペプチドを基質とした場合:0.3mmolの各ペプチドを含有する20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)に精製酵素液を加え、総量:1.0mlで37℃、5分間反応させた。Fast garnet GBC溶液(10%Triton X−100/1M酢酸ナトリウム(pH4.0)で溶解し、0.1%としたもの)を0.4ml添加して反応を停止させ、550nmの吸光度を測定して切断活性を求めた。
(c)ペプチドを基質とした場合:1mg/mlに調製したペプチド溶液を基質とし、酵素溶液を添加して30℃1時間反応させた。以下の条件のHPLCにて切断活性を確認した。
カラム :YMC−PACK ODS−A 4.6×150mm(ワイエムシィ)
溶出液 :0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)−アセトニトリル
流速 :1ml/min
検出波長:UV 220nm
その結果、本酵素は、プロリンのカルボキシル側を特異的に切断する酵素であって、Ala−Ala−Pro−pNA、Phe−Arg−Ala−Xaa(配列番号68)(式中XaaはPro−pNAであり、pNAはp−ニトロアニリドを表す)、Ala−Phe−Pro−pNAの順によく認識し、N末端から3番目あるいは4番目にプロリンを含有するペプチドに強い反応性を示すことが明らかになった。また、N末端から2番目あるいは5番目にプロリンを有するペプチドには作用しないということがわかった(表5)。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号68:svPEP用基質
(ii)至適pH
pH4〜6:20mM酢酸ナトリウム緩衝液
pH5.5〜8:20mMリン酸ナトリウム緩衝液
pH6.5〜9.5:20mMトリス−塩酸緩衝液
を各々使用し、Ala−Ala−Pro−pNAを基質として30℃、5分間反応させた。20mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH6.5における活性を100%として各緩衝液を用いた場合の相対活性を算出した。その結果、至適pHは6〜6.5であることが明らかになった。
(iii)pH安定性
pH3から10までの0.15M GTA緩衝液(3,3−ジメチルグルタル酸、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールによる緩衝液)を使用し、精製酵素溶液20μlに各pHの緩衝液を40μl加え、4℃で一晩放置した後、pHを7.0に調整し、液量を120μlに合わせた。そのうち50μlを使用してAla−Ala−Pro−pNAを加え30℃で5分間反応させた。pH7.0である以外は上記と同じ条件で保存した場合の活性を100%として各pHでの相対基質分解量を残存活性とした。その結果、pH4〜9の範囲で安定であることが示された。
(iv)至適温度
精製酵素液50μlに20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)を0.5ml加え、Ala−Ala−Pro−pNAを0.25mMになるように加えて20℃から60℃で5分間分解した。25℃における基質分解量を100%とした場合の各温度での相対分解量を相対活性とした。その結果、至適温度は25〜30℃であることが示された。
(v)温度安定性
精製酵素液50μlに20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)を0.5ml加え、4℃または20℃から60℃で15分間処理した後、氷冷し、Ala−Ala−Pro−pNAを0.25mMとなるように加えて、30℃で5分間反応させた。上記で4℃で処理した場合の活性を100%として残存活性を算出した。その結果、20℃以下で安定であるということが示された。
(vi)阻害剤
各種化合物を第6表に示した濃度で含有する20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)に精製酵素溶液を加え、室温で10分間放置した。その後Ala−Ala−Pro−pNAを加えて30℃で5分間反応させた。化合物無添加の場合のAla−Ala−Pro−pNAに対する活性を100%として、各種化合物添加の場合の相対基質分解量を相対活性とした。その結果、SH酵素阻害剤であるp−クロロメルクリ安息香酸等によっても若干の阻害を受けたが、セリンプロテアーゼ阻害剤であるフェニルメチルスルフォニルフルオライド(ナカライテスク社製)およびアミノエチルベンゼンスルフォニルフルオライド・ハイドロクロライド(ベーリンガー・マンハイム社製)にて比較的強い阻害作用を受けた。
Figure 0004320769
(3)S.mobaraense IFO13819由来プロリン特異的ペプチダーゼ(svPEP)遺伝子の取得
決定したsvPEPのN末端20アミノ酸配列から推定される塩基配列中で縮重の少ない部位Lys−Ile−Pro−Gly−Met−Lys−Phe−Val−Glu−Glu−Lysを選び配列番号54に示した合成オリゴヌクレオチドを作製した。この合成オリゴヌクレオチドをプローブとして、常法に従って調製したS.mobaraense IFO13819の染色体DNAを、6塩基配列を認識する種々の制限酵素で消化し、サザンブロットハイブリダイゼーション法により解析したところ、SacI切断により約6kbの単一バンドが検出された。そこで、先の方法により調製したS.mobaraense IFO13819の染色体DNAをSacIで消化し、約6kbの断片をEASYTRAP Ver.2(宝酒造社製)を用いてアガローズゲル電気泳動により回収した。回収断片をpUC18のSacI部位に挿入した後、Escherichia coli JM109(宝酒造社製)のコンピテントセルに導入し、ライブラリーを作製した。作製したライブラリーを、配列番号54に示した合成オリゴヌクレオチドの32Pラベル化物をプローブとしてコロニーハイブリダイゼーションにより、ライブラリーのスクリーニングを行い、svPEP遺伝子断片がクローン化されたプラスミドを保持する菌株をスクリーニングし、目的とする遺伝子を取得した。この菌株より回収したプラスミドをpUMP1と名付けた。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号54:svPEP用のプローブ
pUMP1としてクローン化した断片の塩基配列を決定した。svPEPに対応するsvPEP遺伝子配列を配列番号41に示した。この遺伝子にコードされるアミノ酸配列を推定したところ、先に精製酵素タンパク質より決定したN末端部分アミノ酸配列(20残基)を見出し、配列番号40に示した成熟型svPEPのアミノ酸一次配列を決定した。また、配列番号42に示したようなsvPEPのシグナル配列およびプロ構造と想定される領域を含む全アミノ酸の一次配列を決定した。
pUMP1で形質転換したEscherichia coli AJ13691をFERM BP−7160として、2000年5月15日付けでブダペスト条約に基づき通商産業省・工業技術院生命工学工業技術研究所(日本国 〒305−8566 茨城県つくば市東1丁目1−3)に寄託してある。
(4)C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質のシグナル配列を有するプロ構造部付きプロリン特異的ペプチダーゼ(svPEP)遺伝子(異種融合プレプロプロリン特異的ペプチダーゼ(svPEP)遺伝子)の構築
実施例9(3)で決定したsvPEPの配列を参考にして、実施例9(3)で構築したpUMP1を鋳型として、配列番号55と配列番号56に示したプライマーを合成し、svPEPのプロ構造、そして成熟svPEPを含む遺伝子領域をこれまでと同じ方法でPCR法にて増幅した。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号55、56:PCRプライマー
次に、実施例4(2)で構築したpPKSPTG1を鋳型として、配列番号51と配列番号57の組み合わせにより、C.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpA遺伝子のシグナル配列を含む領域をPCR法にて増幅した。
配列番号57に示したプライマーはプロ構造部付きsvPEPとの融合遺伝子を構築するために、svPEPのN末端側のアミノ酸をコードする配列を含んでいる。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号57:PCRプライマー
次に、それぞれ増幅させたsvPEPのプロ構造、そして成熟svPEPを含む遺伝子をコードする領域のPCR反応液各々1μlと、やはり増幅させたPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列を含む領域のPCR反応液1μlを混ぜて鋳型とし、配列番号51と配列番号56を用いてクロスオーバーPCRを行い、PS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列に接続された異種融合プレプロsvPEP遺伝子断片を増幅させた。
Figure 0004320769
アガロースゲル電気泳動により、約2.1kbの増幅断片を検出した。PCR産物をHindIIIで消化した後、アガロースゲル電気泳動に供し、約2.1kbの断片をアガロースゲルから回収し、実施例8(1)記載のpVSS1のHindIII部位に挿入することによって、それぞれpVSSSP1を得た。常法に従って、挿入断片の塩基配列の決定を行い、予想通りの融合遺伝子が構築されていることを確認した。
(5)C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質のシグナル配列を用いてのプロリン特異的ペプチダーゼの分泌
構築したプラスミドpVSSSP1を用いて、C.glutamicum ATCC13869を形質転換し、5mg/lのクロラムフェニコールを含む上記CM2S寒天培地で生育した菌株を選択した。次に、選択したpVSSSP1を有するC.glutamicum ATCC13869を、5mg/lのクロラムフェニコールを含む上記MMTG液体培地で30℃、70時間培養した。この培養液1mlを遠心分離により培養上清と菌体に分離した。菌体は0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)に懸濁した。svPEPの活性測定は以下のようにして行った。0.25mMのAla−Ala−Pro−pNA(バッケム社製)を含有する20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)に、培養上清あるいは菌体懸濁液50μlを加え、総液量0.6mlで30℃、20分間反応させた後、50%酢酸を0.4ml加えて反応を停止させた。410nmの吸光度を測定し、遊離したpNAの量を算出することにより活性を決定した。なお、酵素1単位は1分間に1μmolのpNAを遊離させる酵素量とした。その結果、培養上清にはsvPEPの活性は検出されず、菌体懸濁液に活性を検出することができた。検出された活性値と実施例9(1)による比活性値から計算した結果、約50mg/l相当のsvPEPが菌体表面に分泌発現していることが確認された。
(6)C.glutamicum ATCC13869において分泌発現されたセリンプロテアーゼとプロリン特異的ペプチダーセによるプロ構造部付きトランスグルタミナーゼのプロ構造部の切断
構築したプラスミドpVSSSP1を用いて、実施例4(2)に記載したプロ構造部付きトランスグルタミナーゼの分泌発現プラスミドpPKSPTG1を有するC.glutamicum ATCC13869を形質転換し、5mg/lのクロラムフェニコールと25mg/lのカナマイシンを含む上記CM2S寒天培地で生育した菌株を選択した。次に、選択したpVSSSP1及びpPKSPTG1を有するC.glutamicum ATCC13869を、5mg/lのクロラムフェニコールと25mg/lのカナマイシンを含む上記MMTG液体培地で30℃、70時間培養した。培養終了後10μlの培養上清をSDS−PAGEに供してから、前述の抗トランスグルタミナーゼ抗体を用いて、常法に従って、ウエスタンブロット解析を行った。その結果SAMP45およびsvPEPが正常に分泌発現し、やはり分泌されているプロ構造部付きトランスグルタミナーゼのプロ構造部が切断され、天然型の成熟トランスグルタミナーゼとほぼ同じ分子量を有するトランスグルタミナーゼの分泌が認められた。
この培養上清について前述のハイドロキサメート法にてトランスグルタミナーゼ活性を確認したところ、天然型とほぼ同じ比活性(約20U/mg)を有する事が確認できた。
また、SDS−PAGE後、前述の方法に従って、pVDF膜にセミドライブロッティングした。ブロッティング後、PVDF膜をクマシーブリリアントブルーで染色し、脱染、風乾した。成熟トランスグルタミナーゼの部分を切り取り、プロテインシークエンサーでN末端アミノ酸配列の解析を行った。その結果、配列番号5に示したS.mobaraense由来の天然型の成熟トランスグルタミナーゼと同一の、AspをN末端のアミノ酸として有する配列を取っていることが確認された。
実施例10:S.mobaraense IFO13819由来のプロトランスグルタミナーゼのプロ構造部の部分欠失体作製とトランスグルタミナーゼの分泌生産
(1)プロ構造部の部分欠失型トランスグルタミナーゼ遺伝子の構築
先ずプロ構造部のC末端側のアミノ酸残基の部分欠失型を作製するために、実施例1(1)で決定したトランスグルタミナーゼの遺伝子配列をもとに配列番号8と配列番号9に示したプライマーを合成し、実施例1(1)で取得したpUITGから成熟トランスグルタミナーゼの遺伝子領域をこれまでと同じPCR法にて増幅した。
次に、実施例4(2)で構築したpPKSPTG1を鋳型として、配列番号14と配列番号58、あるいは配列番号14と配列番号59の組み合わせにより、C.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2遺伝子のプロモーターを含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列、及びトランスグルタミナーゼのプロ構造部を含む遺伝子領域をPCR法にて増幅した。
配列番号58に示したプライマーは、トランスグルタミナーゼのプロ構造部のC末端アミノ酸2残基の配列Ala−Proを欠失、配列番号59に示したプライマーはC末端アミノ酸4残基の配列Phe−Arg−Ala−Proを欠失した遺伝子配列を有しており、さらに成熟トランスグルタミナーゼとの融合遺伝子を構築するために、成熟トランスグルタミナーゼのN末端側のアミノ酸をコードする配列を含んでいる。
Figure 0004320769
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号58,59:PCRプライマー
それぞれ増幅させたC.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの組胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列、及びそれぞれの改変型のプロ構造部を含む領域をコードする遺伝子領域のPCR反応液各々1μlと、やはり増幅させた成熟トランスグルタミナーゼをコードする領域のPCR反応液1μlを混ぜて鋳型とし、配列番号14と配列番号9を用いてクロスオーバーPCRを行い、C.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列、及びトランスグルタミナーゼの部分欠失型プロ構造部に接続された成熟トランスグルタミナーゼ遺伝子断片をそれぞれ増幅させた。
Figure 0004320769
アガロースゲル電気泳動により、約1.8kbのそれぞれの増幅断片を検出した。これらの断片を制限酵素ScaI及びEco065Iで消化することにより生じる約800bpの断片をアガロースゲルから回収し、実施例4(2)で構築したpPKSPTG1の、ScaIとEco065Iで切り出される断片と入れ替えることによりpPKSPTG1ΔAP(Ala−Pro欠失型)及びpPKSPTG1ΔFRAP(Phe−Arg−Ala−Pro欠失型)を構築した。
次にプロ構造部のN末端側のアミノ酸残基の部分欠失型を作製するために、実施例1(1)で決定したトランスグルタミナーゼの遺伝子配列をもとに配列番号60と配列番号61に示したプライマーを合成し、配列番号60と配列番号9、あるいは配列番号61と配列番号9の組み合わせで実施例1(1)で取得したpUITGからプロトランスグルタミナーゼの遺伝子領域をPCR法にて増幅した。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号60,61:PCRプライマー
次に、実施例4(2)で構築したpPKSPTG1を鋳型として、配列番号14と配列番号62、あるいは配列番号14と配列番号63の組み合わせにより、C.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列を含む領域をPCR法にて増幅した。
配列番号62に示したプライマーは、トランスグルタミナーゼのプロ構造部のN末端アミノ酸1残基目のAspを欠失、また配列番号63に示したプライマーはN末端アミノ酸6残基の配列Asp−Asn−Gly−Ala−Gly−Gluを欠失した遺伝子配列を有しており、さらにC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列との融合遺伝子を構築するために、C.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列のC末端側のアミノ酸をコードする配列を含んでいる。
Figure 0004320769
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号62,63:PCRプライマー
それぞれ増幅させたC.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列を含む領域をコードする遺伝子領域のPCR反応液各々1μlと、やはり増幅させたプロ構造部のN末端を部分欠失したプロトランスグルタミナーゼをコードする領域のPCR反応液1μlを混ぜて鋳型とし、配列番号14と配列番号9を用いてクロスオーバーPCRを行い、C.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列、及びトランスグルタミナーゼの部分欠失型プロ構造部に接続された成熟トランスグルタミナーゼ遺伝子断片を増幅させた。
Figure 0004320769
アガロースゲル電気泳動により、約1.8kbのそれぞれの増幅断片を検出した。これらの断片を制限酵素ScaI及びEco065Iで消化することにより生じる約800bpの断片をアガロースゲルから回収し、実施例4(2)で構築したpPKSPTG1の、ScaIとEco065Iで切り出される断片と入れ替えることによりpPKSPTG1ΔD(Asp欠失型)及びpPKSPTG1ΔDNGAGE(Asp−Asn−Gly−Ala−Gly−Glu欠失型)を構築した。
(2)プロ構造部分欠失型トランスグルタミナーゼの分泌
構築したプラスミドpPKSPTG1ΔAP、pPKSPTG1ΔFRAP、pPKSPTG1ΔD、あるいはpPKSPTG1ΔDNGAGEを用いてC.glutamicum ATCC13869を形質転換し、25mg/lのカナマイシンを含む上記CM2S寒天培地で生育した菌株を選択した。次に、選択したpPKSPTG1ΔAP、pPKSPTG1ΔFRAP、pPKSPTG1ΔD、あるいはpPKSPTG1ΔDNGAGEを有するC.glutamicum ATCC13869を25mg/lのカナマイシンを含む上記MMTG液体培地でそれぞれ30℃、48時間培養した。培養終了後10μlの培養上清をSDS−PAGEに供してから、前述の抗トランスグルタミナーゼ抗体を用いて、常法に従って、ウエスタンブロット解析を行った。その結果、プロ構造部が部分的に欠失したプロトランスグルタミナーゼの分泌が確認された。pPKSPTG1ΔAP、pPKSPTG1ΔFRAP、およびpPKSPTG1ΔDを保持する組換え体はそれぞれ天然型(pPKSPTG1)と同等の分泌性を示したが、pPKSPTG1ΔDNGAGEを保持する組換え体については天然型(pPKSPTG1)のそれの約1/2の分泌量であった。
(3)C.glutamicum ATCC13869において分泌発現されたセリンプロテアーゼによるプロ構造部分欠失型プロトランスグルタミナーゼのプロ構造部の切断
実施例8(1)で構築したプラスミドpVSS1を用いて、実施例10(2)に記載したプロ構造部分欠失型プロトランスグルタミナーゼの分泌発現プラスミドpPKSPTG1ΔAP、pPKSPTG1ΔFRAP、pPKSPTG1ΔDおよびpPKSPTG1ΔDNGAGEを有するC.glutamicum ATCC13869を形質転換し、5mg/lのクロラムフェニコールと25mg/lのカナマイシンを含む上記CM2S寒天培地で生育した菌株を選択した。次に、選択したpVSS1とpPKSPTG1ΔAP、pPKSPTG1ΔFRAP、pPKSPTG1ΔDおよびpPKSPTG1ΔDNGAGEを有するC.glutamicum ATCC13869を5mg/lのクロラムフェニコールと25mg/lのカナマイシンを含む上記MMTG液体培地で30℃、70時間培養した。培養終了後10μlの培養上清をSDS−PAGEに供してから、前述の抗トランスグルタミナーゼ抗体を用いて、常法に従って、ウエスタンブロット解析を行った。
その結果SAMP45が正常に分泌発現し、やはり分泌されているプロ構造部分欠失型プロトランスグルタミナーゼのプロ構造部が切断され、天然型の成熟トランスグルタミナーゼとほぼ同じ分子量を有するトランスグルタミナーゼの分泌が認められた。
また、SDS−PAGE後、先に述べたと同じ方法でPVDF膜にセミドライブロッティングした。ブロッティング後、PVDF膜をクマシーブリリアントブルーで染色し、脱染、風乾した。成熟トランスグルタミナーゼの部分を切り取り、プロテインシークエンサーでN末端アミノ酸配列の解析を行った。その結果、pPKSPTG1ΔARを有する組換え体では配列番号5に示した天然型の成熟トランスグルタミナーゼのN末端にPhe−Argが付加したものが、pPKSPTG1ΔFRAPを有する組換え体では成熟トランスグルタミナーゼのN末端にSer−Ala−Gly−Pro−Serが付加したものが、pPKSPTG1ΔDおよびpPKSPTG1ΔDNGAGEを有する組換え体では成熟トランスグルタミナーゼにPhe−Arg−Ala−Proが付加していることが確認された。
実施例11:S.mobaraense IFO13819由来のプロトランスグルタミナーゼのプロ構造部の改変体作製とトランスグルタミナーゼの分泌生産
(1)プロ構造部改変型プロトランスグルタミナーゼ遺伝子の構築
実施例1(1)で決定したトランスグルタミナーゼの遺伝子配列をもとに配列番号8と配列番号9に示したプライマーを合成し、実施例1(1)で取得したpUITGから成熟トランスグルタミナーゼの遺伝子領域をPCR法にて増幅した。
次に、実施例4(2)で構築したpPKSPTG1を鋳型として、配列番号14と配列番号64の組み合わせ、あるいは配列番号14と配列番号65の組み合わせ、あるいは配列番号14と配列番号66の組み合わせ、あるいは配列番号14と配列番号67の組み合わせにより、C.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列、及びトランスグルタミナーゼのプロ構造部を含む領域をPCR法にて増幅した。
配列番号64に示したプライマーは、トランスグルタミナーゼのプロ構造部のC末端アミノ酸3残基の配列Arg−Ala−ProをGly−Pro−Lysに、配列番号65に示したプライマーはArg−Ala−ProをGly−Pro−Argに変換した遺伝子配列を有している。また配列番号66に示したプライマーは、プロ構造部のC末端アミノ酸5残基の配列Ser−Phe−Arg−Ala−ProからLysのみに、配列番号67に示したプライマーは、Ser−Phe−Arg−Ala−ProからArgのみに変換した遺伝子配列を有している。
さらに成熟トランスグルタミナーゼとの融合遺伝子を構築するために、成熟トランスグルタミナーゼのN末端側のアミノ酸をコードする配列を含んでいる。
Figure 0004320769
<配列表フリーテキスト>
配列番号64〜67:PCRプライマー
それぞれ増幅させたC.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’―上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列、及び改変型プロ構造部を含む領域をコードする遺伝子領域のPCR反応液各々1μlと、やはり増幅させた成熟トランスグルタミナーゼをコードする領域のPCR反応液1μlを混ぜて鋳型とし、配列番号14と配列番号9を用いてクロスオーバーPCRを行い、C.glutamicumの細胞表層タンパク質であるPS2遺伝子のプロモーター領域を含む5’−上流域とC.ammoniagenesの細胞表層タンパク質SlpAのシグナル配列、及び改変型トランスグルタミナーゼのプロ構造部に接続された成熟トランスグルタミナーゼ遺伝子断片を増幅させた。
Figure 0004320769
アガロースゲル電気泳動により、約1.8kbの増幅断片を検出した。この断片を制限酵素ScaI及びEco065Iで消化することにより生じる約800bpの断片をアガロースゲルから回収し、実施例4(2)で構築したpPKSPTG1の、ScaIとEco065Iで切り出される断片と入れ替えることによりpPKSPTG11(Gly−Pro−Lys改変型)及びpPKSPTG12(Gly−Pro−Arg改変型)、pPKSPTG13(Δphe−Arg−Ala−ProでLys挿入改変型)及びpPKSPTG14(Δphe−Arg−Ala−ProでArg挿入改変型)を構築した。
(2)プロ構造改変型トランスグルタミナーゼの分泌
構築したプラスミドpPKSPTG11、pPKSPTG12、pPKSPTG13あるいはpPKSPTG14を用いてC.glutamicum ATCC13869を形質転換し、25mg/lのカナマイシンを含む上記CM2S塞天培地で生育した菌株を選択した。次に、選択したpPKSPTG11 pPKSPTG12、pPKSPTG13あるいはpPKSPTG14を有するC.glutamicum ATCC13869を、25mg/lのカナマイシンを含む上記MMTG液体培地でそれぞれ30℃、48時間培養した。培養終了後10μlの培養上清をSDS−PAGEに供してから、前述の抗トランスグルタミナーゼ抗体を用いて、常法に従って、ウエスタンブロット解析を行った。その結果、プロ構造部付きトランスグルタミナーゼの分泌が確認された。
(3)C.glutamicum ATCC13869おいて分泌発現されたセリンプロテアーゼによる改変型プロ構造部付きトランスグルタミナーゼのプロ構造部の切断
実施例8(1)で構築したプラスミドpVSS1を用いて、実施例11(2)に記載した改変型プロ構造部付きトランスグルタミナーゼの分泌発現プラスミドpPKSPTG11、pPKSPTG12、pPKSPTG13あるいはpPKSPTG14をC.glutamicum ATCC13869に形質転換し、5mg/lのクロラムフェニコールと25mg/lのカナマイシンを含む上記CM2S寒天培地で生育した菌株を選択した。次に、選択したpVSS1とpPKSPTG11、あるいはpVSS1とpPKSPTG12、pVSS1とpPKSPTG13、あるいはpVSS1とpPKSPTG14を有するC.glutamicum ATCC13869を、5mg/lのクロラムフェニコールと25mg/lのカナマイシンを含む上記MMTG液体培地で30℃、70時間培養した。培養終了後10μlの培養上清をSDS−PAGEに供してから、前述の抗トランスグルタミナーゼ抗体を用いて、常法に従って、ウエスタンブロット解析を行った。その結果SAMP45が正常に分泌発現し、やはり分泌されている改変型プロ構造部付きトランスグルタミナーゼの改変型プロ構造部が切断され、天然型の成熟トランスグルタミナーゼとほぼ同じ分子量を有するトランスグルタミナーゼの分泌が認められた。
また、SDS−PAGE後、常法通りPVDF膜にセミドライブロッティングした。ブロッティング後、PVDF膜をクマシーブリリアントブルーで染色し、脱染、風乾した。成熟トランスグルタミナーゼの部分を切り取り、プロテインシークエンサーでN末端アミノ酸配列の解析を行った。その結果、pVSS1とpPKSPTG11、あるいはpVSS1とpPKSPTG12を有するC.glutamicum ATCC13869については配列番号5に示した天然型の成熟トランスグルタミナーゼと同一の、AspをN末端のアミノ酸として有する配列を取っていることが確認された。他方、pVSS1とpPKSPTG13、あるいはpVSS1とpPKSPTG14を有するC.glutamicum ATCC13869については天然型の成熟トランスグルタミナーゼにSer−Ala−Gly−Pro−Lys(配列番号69)、あるいはSer−Ala−Gly−Pro−Arg(配列番号70)の付加したものであった。
前者の天然型成熟トランスグルタミナーゼと同一のアミノ酸配列を有するものの培養上清についてハイドロキサメート法にてトランスグルタミナーゼ活性を確認したところ、天然型とほぼ同じ比活性(約20U/mg)を有する事が確認できた。
<配列表フリーテキスト>
配列番号69、70:天然のトランスグルタミナーゼに付加された配列
本発明により、コリネバクテリウム属細菌に有用タンパク質、特にトランスグルタミナーゼを多量に産生させ、かつ効率よく菌体外に分泌させることができる。本発明によって生産されるタンパク質は培地中に放出されるため、既知の適切な方法により、簡便かつ大規模に培地から直接回収することができる。
【配列表】
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769
Figure 0004320769

Claims (22)

  1. コリネ型細菌中で機能するプロモーター配列の下流にコリネ型細菌由来のシグナルペプチド領域をコードする核酸配列が接続され、更に前記シグナルペプチド領域をコードする核酸配列の下流にプロ構造部を含むトランスグルタミナーゼをコードする核酸配列が接続された発現遺伝子構築物を有するコリネ型細菌を培養し、前記プロ構造部を含むトランスグルタミナーゼを前記コリネ型細菌に産生および分泌させ、次いで前記プロ構造部を含むトランスグルタミナーゼからプロ構造部を切断・除去することを特徴とする、トランスグルタミナーゼの製造方法。
  2. シグナルペプチドがコリネ型細菌由来の細胞表層タンパク質のシグナルペプチドである請求項1記載の方法。
  3. シグナルペプチドがコリネバクテリウム・グルタミカム由来の細胞表層タンパク質のシグナルペプチドである請求項1記載の方法。
  4. シグナルペプチドが配列番号1または29に示すアミノ酸配列を有する、請求項3記載の方法。
  5. シグナルペプチドがコリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来の細胞表層タンパク質のシグナルペプチドである請求項1記載の方法。
  6. シグナルペプチドが配列番号2に示すアミノ酸配列を有する請求項5記載の方法。
  7. プロ構造部が放線菌由来のトランスグルタミナーゼのプロ構造部に相当する請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. プロ構造部が配列番号3または4に示す配列を有する、請求項7記載の方法。
  9. プロ構造部のアミノ酸配列が配列番号30〜38に記載のアミノ酸配列のいずれかである請求項記載の方法。
  10. プロ構造部の切断・除去がプロテアーゼによって行なわれる請求項1に記載の方法。
  11. トランスグルタミナーゼを産生および分泌するコリネ型細菌が更にプロテアーゼを産生することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. プロ構造部の切断・除去がプロテアーゼおよびペプチダーゼによって行われる請求項11記載の方法。
  13. プロ構造部を含むトランスグルタミナーゼを産生および分泌するコリネ型細菌が更にプロテアーゼおよびペプチダーゼを産生することを特徴とする、請求項12記載の方法。
  14. プロテアーゼが放線菌由来である請求項10または12記載の方法。
  15. プロテアーゼがストレプトマイセス・アルボグリセオラス由来である請求項10または12記載の方法。
  16. ペプチダーゼが放線菌由来である請求項12記載の方法。
  17. ペプチダーゼがストレプトマイセス・モバラエンス由来である請求項12記載の方法。
  18. トランスグルタミナーゼが放線菌由来トランスグルタミナーゼである請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  19. トランスグルタミナーゼがストレプトバーチシリウム・モバラエンス由来トランスグルタミナーゼである請求項18記載の方法。
  20. トランスグルタミナーゼが配列番号5のアミノ酸配列を有する、請求項19記載の方法。
  21. トランスグルタミナーゼがストレプトバーチシリウム・シナモニウム由来トランスグルタミナーゼである請求項18記載の方法。
  22. トランスグルタミナーゼが配列番号43のアミノ酸配列を有する、請求項21記載の方法。
JP2001526973A 1999-09-30 2000-09-29 トランスグルタミナーゼの製造法 Expired - Lifetime JP4320769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28009899 1999-09-30
JP2000194043 2000-06-28
PCT/JP2000/006780 WO2001023591A1 (fr) 1999-09-30 2000-09-29 Procédé de production de transglutaminase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4320769B2 true JP4320769B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=26553616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526973A Expired - Lifetime JP4320769B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-29 トランスグルタミナーゼの製造法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7723067B2 (ja)
EP (1) EP1219713B1 (ja)
JP (1) JP4320769B2 (ja)
KR (1) KR100565030B1 (ja)
CN (1) CN100497632C (ja)
AT (1) ATE532870T1 (ja)
AU (1) AU7449400A (ja)
BR (1) BR0014059B1 (ja)
CA (1) CA2391961C (ja)
DK (1) DK1219713T3 (ja)
ES (1) ES2372806T3 (ja)
WO (1) WO2001023591A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062029A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2013065772A1 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2013065869A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Ajinomoto Co.,Inc. Method for secretory production of protein
WO2014126260A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 味の素株式会社 タンパク質の沈殿による製造方法
KR20170140351A (ko) 2015-04-24 2017-12-20 아지노모토 가부시키가이샤 단백질의 분비 생산법
WO2018074578A1 (ja) 2016-10-21 2018-04-26 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2018074579A1 (ja) 2016-10-21 2018-04-26 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2019203368A1 (ja) 2018-04-20 2019-10-24 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2419453C (en) 2000-08-17 2010-03-09 Ajinomoto Co., Inc. Mutant transglutaminase from streptoverticillium having modified substrate specificity
CA2442679C (en) * 2001-03-30 2010-06-01 Ajinomoto Co., Inc. Methods for secretory production of proteins
US7485438B2 (en) 2002-03-01 2009-02-03 Szu-Yi Chou Method of producing polyvalent antigens
US7101695B2 (en) 2002-03-01 2006-09-05 Szu-Yi Chou Method of producing transglutaminase having broad substrate activity
JP4323147B2 (ja) 2002-09-10 2009-09-02 天野エンザイム株式会社 トランスグルタミナーゼ生産菌
AU2003268693A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-19 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing stable isotope-labeled protein
EP1602722B1 (en) * 2003-03-07 2011-01-26 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing microbial transglutaminase
EP1748077B1 (en) * 2004-04-20 2013-02-27 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing protein
US20090117640A1 (en) * 2005-08-18 2009-05-07 Novo Nordisk Health Care Ag Transglutaminase Variants with Improved Specificity
CN101506233A (zh) * 2006-08-18 2009-08-12 诺沃-诺迪斯克保健股份有限公司 具有提高的特异性的转谷氨酰胺酶变异体
EP2123756B1 (en) 2007-02-15 2014-06-04 Ajinomoto Co., Inc. Transglutaminase having disulfide bond introduced therein
WO2008102007A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Novo Nordisk Health Care Ag Transglutaminase variants with improved specificity
PL2138049T3 (pl) 2007-03-29 2014-11-28 Ajinomoto Kk Preparat enzymatyczny do adhezji i sposób wytwarzania uformowanego adhezyjnie produktu żywnościowego
CN101868575A (zh) 2007-11-19 2010-10-20 味之素株式会社 纤维加工物及其制造方法
ES2616020T3 (es) 2008-02-13 2017-06-09 Amano Enzyme Inc. Transglutaminasa estabilizada y procedimiento para la producción de la misma
TWI444146B (zh) 2008-09-25 2014-07-11 Ajinomoto Kk 黏著成型食品用酵素製劑及黏著成型食品之製造方法
WO2010101256A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 味の素株式会社 放線菌由来の耐熱性トランスグルタミナーゼ
US20100316764A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Engrain, LLC Flour supplement compositions and methods for preparing wheat flour
CN102586167B (zh) * 2012-03-01 2013-07-24 华南理工大学 一株重组的枯草芽孢杆菌及由其生产转谷氨酰胺酶的方法
CN103060283B (zh) * 2012-12-28 2014-05-28 天津科技大学 一种抑制枯草芽孢杆菌谷氨酰胺转胺酶活性的多肽及其筛选方法和应用
CN103146661A (zh) * 2013-03-07 2013-06-12 哈尔滨工业大学 MgCl2胁迫提高茂原链霉菌谷氨酰胺转氨酶产量的方法
RU2013119826A (ru) * 2013-04-29 2014-11-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Коринеформная бактерия и способ получения гетерологичных гибридных белков
CA3035466C (en) * 2016-09-01 2023-08-29 Ningxia Eppen Biotech Co., Ltd Corynebacterium for producing l-lysine by fermentation
BR112019018859A2 (pt) 2017-03-28 2020-04-14 Ajinomoto Kk método para produzir rna objetivo
WO2019078095A1 (en) 2017-10-16 2019-04-25 Ajinomoto Co., Inc. PROCESS FOR PRODUCTION OF PROTEIN HAVING ALPHA-HYDROXYLANTIC PEPTIDYLGLYCIN MONOOXYGENASE ACTIVITY
CN107574159B (zh) * 2017-10-26 2020-05-08 江南大学 一种以活性形式表达的谷氨酰胺转氨酶的突变体
JP7367667B2 (ja) 2018-02-20 2023-10-24 味の素株式会社 Rnaサイレンシングを誘導する方法
CN113528479B (zh) * 2020-04-13 2023-01-24 中国科学院微生物研究所 一种转谷氨酰胺酶的高效制备方法及其专用工程菌
JPWO2021251383A1 (ja) 2020-06-11 2021-12-16
CN111944778B (zh) * 2020-08-14 2022-06-21 安徽医学高等专科学校 谷氨酰胺转胺酶突变体及其编码基因和应用
AU2022306337A1 (en) 2021-07-07 2024-02-01 Ajinomoto Co., Inc. Method for secretory production of unnatural-amino-acid-containing protein
WO2023225666A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Curie Co. Inc. Pro-peptide variants for modulating activity of transglutaminases

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940003653B1 (ko) * 1985-04-05 1994-04-25 상꾜가부시끼가이샤 인체 췌장 엘라스타제의 제조방법
RU2091490C1 (ru) 1985-10-25 1997-09-27 Зимодженетикс, Инк. Способ получения гетерологичного полипептида в эукариотических микроорганизмов
US4965194A (en) * 1986-08-21 1990-10-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Pyruvate oxidase and an analytical method using the same
WO1988009821A1 (en) * 1987-06-12 1988-12-15 Massachusetts Institute Of Technology Coryneform expression and secretion system
JPH05244947A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Mercian Corp 新規ポストプロリンエンドペプチダーゼおよびその製造方法
JPH0736754B2 (ja) 1993-07-16 1995-04-26 三共株式会社 ヒト・膵臓エラスターゼiiib
JPH09316095A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Mitsubishi Chem Corp 新規シグナルペプチド
JP3711658B2 (ja) * 1996-10-07 2005-11-02 味の素株式会社 コリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来の新規な細胞表層蛋白質
JPH10244947A (ja) 1997-03-06 1998-09-14 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール芯金
JP3305609B2 (ja) 1997-03-06 2002-07-24 ダイハツ工業株式会社 車両用スペアタイヤの支持構造

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062029A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2013065772A1 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2013065869A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Ajinomoto Co.,Inc. Method for secretory production of protein
WO2014126260A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 味の素株式会社 タンパク質の沈殿による製造方法
JP5673986B1 (ja) * 2013-02-18 2015-02-18 味の素株式会社 タンパク質の沈殿による製造方法
US9617299B2 (en) 2013-02-18 2017-04-11 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing protein by precipitation
KR20170140351A (ko) 2015-04-24 2017-12-20 아지노모토 가부시키가이샤 단백질의 분비 생산법
US10538798B2 (en) 2015-04-24 2020-01-21 Ajinomoto Co., Inc. Method for secretory production of protein
WO2018074578A1 (ja) 2016-10-21 2018-04-26 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2018074579A1 (ja) 2016-10-21 2018-04-26 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
US10894810B2 (en) 2016-10-21 2021-01-19 Ajinomoto Co., Inc. Protein secretory production method
US10894809B2 (en) 2016-10-21 2021-01-19 Ajinomoto Co., Inc. Secretory production method for protein
WO2019203368A1 (ja) 2018-04-20 2019-10-24 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
KR20210002575A (ko) 2018-04-20 2021-01-08 아지노모토 가부시키가이샤 단백질의 분비 생산법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE532870T1 (de) 2011-11-15
AU7449400A (en) 2001-04-30
BR0014059A (pt) 2002-05-14
EP1219713B1 (en) 2011-11-09
US20030082746A1 (en) 2003-05-01
EP1219713A4 (en) 2005-02-02
US7972829B2 (en) 2011-07-05
CA2391961C (en) 2008-12-02
KR100565030B1 (ko) 2006-03-30
CA2391961A1 (en) 2001-04-05
WO2001023591A1 (fr) 2001-04-05
KR20020038787A (ko) 2002-05-23
DK1219713T3 (da) 2011-12-12
CN100497632C (zh) 2009-06-10
US7723067B2 (en) 2010-05-25
ES2372806T3 (es) 2012-01-26
EP1219713A1 (en) 2002-07-03
CN1377413A (zh) 2002-10-30
US20100297729A1 (en) 2010-11-25
BR0014059B1 (pt) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320769B2 (ja) トランスグルタミナーゼの製造法
JP4362651B2 (ja) タンパク質の分泌生産法
US8105802B2 (en) Method of producing microbial transglutaminase
KR20070034102A (ko) 신규 펩타이드 신타제 유전자
JP4036467B2 (ja) ストレプトグラミンの生合成に関与するポリペプチド、これらポリペプチドをコードするヌクレオチド配列およびその使用
EP1225217A1 (en) Process for producing microorganism-origin transglutaminase
Kwon et al. Molecular cloning of the arylsulfate sulfotransferase gene and characterization of its product from Enterobacter amnigenus AR-37
Taguchi et al. Overexpression and purification of microbial pro-transglutaminase from Streptomyces cinnamoneum and in vitro processing by Streptomyces albogriseolus proteases
JP2005229807A (ja) トランスグルタミナーゼの製造法
JP2003135058A (ja) メタノール資化性酵母を用いたトランスグルタミナーゼの製造法
JP2001186884A (ja) 微生物由来トランスグルタミナーゼの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4320769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250