JPH05244947A - 新規ポストプロリンエンドペプチダーゼおよびその製造方法 - Google Patents

新規ポストプロリンエンドペプチダーゼおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH05244947A
JPH05244947A JP8333292A JP8333292A JPH05244947A JP H05244947 A JPH05244947 A JP H05244947A JP 8333292 A JP8333292 A JP 8333292A JP 8333292 A JP8333292 A JP 8333292A JP H05244947 A JPH05244947 A JP H05244947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pna
ala
pro
proline
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8333292A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Shibamoto
憲夫 柴本
Tadashi Terasawa
正 寺沢
Rokuro Okamoto
六郎 岡本
Takashi Shin
隆志 新
Sawao Murao
澤夫 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercian Corp
Original Assignee
Mercian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercian Corp filed Critical Mercian Corp
Priority to JP8333292A priority Critical patent/JPH05244947A/ja
Publication of JPH05244947A publication Critical patent/JPH05244947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次の性質を有するポストプロリンエンドペプ
チダーゼ及びストレプトミセス属に属する微生物を培養
による前記ペプチダーゼの製造方法:(1) Z-Ala-Ala-Pr
o-pNA ,Bz(pOH)-Gly-Ala-Pro-pNA のプロリンとパラニ
トロアニリンのアミド結合及びカゼインの水解を触媒す
る;(2) 至適pHは7付近、安定pHは6.0 〜8.0 ;
(3) Z-Ala-Ala-Pro-pNA を基質としたとき、作用温度範
囲は20〜50℃、至適作用温度40℃付近;Z-Ala-Al
a-Pro-pNA を基質とした時、40℃まで安定、50℃で
失活;(5) フェニルメタンスルホニルフルオリドで10
0%阻害、p−クロロメルクリ安息香酸、アンチパイン
及びロイペプシンで約50%まで阻害;(6) 等電点は6.
2 〜7.0 ;(7) 分子量は47,000。 【効果】 ポリペプチドや蛋白の構造解析の試薬等とし
て有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロリン含有ペプチドを
水解する新規なポストプロリンエンドペプチダーゼおよ
びその製造方法に関するものである。本発明のポストプ
ロリンエンドペプチダーゼは、肉類の改質や、ポリペプ
チドや蛋白の構造解析の試薬等として有用であると考え
られる。
【0002】
【従来の技術】ポリペプチドを構成するアミノ酸類の中
で、プロリンはα−イミノ酸であり、α−アミノ酸とは
異なる特異な構造を持つため、立体障害などによりエン
ド型あるいはエキソ型のペプチダーゼはプロリン周辺の
ペプチド結合に作用しにくいことが知られている。近
年、このプロリンを含む基質に特異的に作用する酵素の
研究が行なわれ、高等動物の臓器、植物、および微生物
等を起源とする、プロリンに特異的に作用するペプチダ
ーゼが多数見出されている。例えば、プロリンをアミノ
末端とするペプチドに特異的に作用するプロリンイミノ
ペプチダーゼ(特開昭58-36387号、特開平1-215288号、
特開平1-291795号、特開平3-108483号など)、アミノ末
端から2番目にプロリンが存在するときに末端アミノ酸
を除去するアミノペプチダーゼP(A.Yaron, D.Mylnar,
Biochem.Biophys.Res.Commun., 32, 658, (1968) )、
プロリンを含むジペプチドに作用するプロリダーゼ(T.
Yoshimoto,et.al., J.Biochem., 94,1889(1983) )など
が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの酵素は、それ
ぞれ独自の作用および基質特異性を有するものである
が、プロリンを含有するポリペプチドの構造解析あるい
は合成上からは、さらに新規な作用特異性を有するプロ
リンエンドペプチダーゼが求められている。従って、本
発明の課題は、ポリペプチドの生産および構造解析に有
用な、微生物起源の新規なプロリン含有ペプチド結合の
水解酵素およびその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは九州、阿蘇
の大観峰付近の土壌中から分離されたストレプトミセス
属(Streptomyces)に属する微生物が新規なポストプロ
リンエンドペプチダーゼを産生することを見出し、本発
明を完成した。すなわち、本発明は以下の新規ポストプ
ロリンエンドペプチダーゼおよびその製造方法を提供し
たものである。
【0005】(A)次の性質を有するポストプロリンエ
ンドペプチダーゼ (1) 作用および基質特異性 プロリンを含有する下記ペプチドのプロリンとパラ
ニトロアニリンのアミド結合、およびカゼインの加水分
解を触媒する。 Z-Ala-Ala-Pro-pNA ,Bz(pOH)-Gly-Ala-Pro-pNA 以下のペプチドを加水分解しない。 Z-Gly-Pro-pNA , Boc-Ala-Pro-pNA , Ala-Pro-pNA
, Pro-pNA(上記式中、Boc はt−ブチルオキシカル
ボニル基、Bz(pOH) はp−ヒドロキシベンゾイル基、、
pNA はp−ニトロアニリド基、Z はカルボベンゾキシ基
を表わす。) (2) 至適pHおよび安定pH 至適pHは7付近であり、安定pHは6.0 〜8.0 であ
る。
【0006】(3) 作用温度 Z-Ala-Ala-Pro-pNA を基質としたとき、作用温度範囲は
20〜50℃で、至適作用温度は40℃付近である。 (4) 温度安定性 Z-Ala-Ala-Pro-pNA を基質としたとき、40℃まで安定
で、50℃で失活する。 (5) 各種因子による影響 フェニルメタンスルホニルフルオリドで100%阻害さ
れ、p−クロロメルクリ安息香酸、アンチパインおよび
ロイペプシンで約50%まで阻害される。 (6) 等電点 イオン交換樹脂に対する吸着性から推定される等電点p
Iは6.2 〜7.0 である。 (7) 分子量 SDS電気泳動による分子量は47,000である。
【0007】(B)ストレプトミセス属(Streptomyce
s)の属し前記(A)に記載の酵素を生産する能力を有
する微生物を培養し、その培養液から前記酵素を採取す
ることを特徴とする前記(A)に記載のペプチダーゼの
製造方法。以下、本発明を具体的に説明する。本発明に
おいては、プロリンを内部に含有するペプチドまたは保
護ペプチドのPro-pNA 、およびカゼインなどのポストプ
ロリンアミド結合の加水分解を触媒するペプチダーゼを
生産する微生物であれば、いかなる菌株でも使用可能で
あるが、好ましい菌株としては、ストレプトミセス(St
reptomyces)属のストレプトミセス・キサントファエウ
ス(Streptomyces xanthophaeus) HA−36株(微
工研菌寄第12787号(FERM P−1278
7))が挙げられる。
【0008】本発明において用いられる代表的な菌株と
して、熊本県阿蘇大観峰付近の土壌より分離された放線
菌で、本発明者らがHA−36菌株と番号を付した菌株
が挙げられる。このHA−36菌株の菌学的性状は次の
とおりである。 (1)形態 良く分枝した基菌糸より直状〜曲状(straight-flexuru
s )の気菌糸を伸長するが、培養条件により開放したラ
セン状(open loops)を示す。成熟した気菌糸の先に1
0〜50個の楕円〜円筒形の胞子からなる胞子鎖を形成
する。胞子のうは認められない。胞子の大きさは0.7 〜
1.0 ×1.0 〜1.5 ミクロン位で、胞子の表面は平滑(sm
ooth)であり、鞭毛は認められない。
【0009】(2)各種培地における生育状態 培養は全て28℃で行なった。色調の記載はコンティナ
ー・コーポレーション・オブ・アメリカのカラー・ハー
モニー・マニュアル(Color Harmony Manual of Contai
ner Corporation of America)の(カッコ)内に示す符
号で表示する。 1)イースト・麦芽寒天培地 生育は中程度であるが、気菌糸・胞子は見られない。溶
解性色素は見られない。 2)スターチ・無機塩寒天培地 生育は良好で、多くの気菌糸と胞子を着生し、コロニー
表面の色は灰色(2fe)からやや茶色がかった灰色
(3fe)である。紫色の溶解性色素を産生する 。 3)チロシン寒天培地 生育は良好であるが、気菌糸と胞子は着生しない。培地
中に紫色の溶解性色素と共にメラノイド色素を生成す
る。
【0010】(3)各種炭素源の同化性 ブリードハム・ゴトリープ寒天培地に各種の培地を加え
生育を見た結果を下記に示す。 1)L−アラビノース − 2)D−キシロース − 3)D−グルコース + 4)D−フルクトース − 5)シュークロース − 6)イノシトール − 7)L−ラムノース − 8)ラフィノース − 9)D−マンニトール − (ただし、+は同化することを表わし、−は同化しない
ことを表わす。) (4)細胞壁成分の性状
【0011】細胞を加水分解したものをセルロースの薄
層クロマトグラフィーによって分析したところ、本菌の
細胞壁成分のジアミノミメリン酸(diamino pimelic ac
id)の異性体型はLL−型であり、糖成分には特徴がな
かった。以上の菌学的性質から本菌はストレプトミセス
Streptomyces)属の菌であることは明確であり、イン
ターナショナル・ジャーナル・オブ・システマティック
・バイオテクノロジー 18巻,2号,1968(Inte
rnational Journal of Systematic Bacteriology, vol.
18, No.2, 1968)でインターナショナル・ストレプトミ
セス・プロジェクト(International Streptomyces Pro
ject)が承認したストレプトミセス(Streptomyces)属
株の記載性状と比較したところ、本菌が溶解性色素を生
成する点を除けば、ストレプトミセス・キサントファエ
ウス(Streptomyces xanthophaeus)とほぼ一致する。
本発明者らは、本菌を工業技術院微生物工業技術研究所
に、ストレプトミセス・キサントファエウス(Streptom
yces xanthophaeus)HA−36 微工研菌寄第127
87号(FERM P−12787)として寄託した。
【0012】本発明の新規なペプチダーゼをストレプト
ミセス属菌株(Streptomyces sp.)により生産するた
めには、通常グルコース、デンプン、グリセリンなどを
炭素源とし、これに酵母エキス、ペプトン、肉エキスな
どの窒素源、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン
酸カリウムなどの無機物を含む液体培地を用い、pH4
〜9、温度約20〜35で培養する。培養時間は通常4
〜5日程度であり、目的物である本発明ペプチダーゼの
生産が最大に達したところで培養を停止する。
【0013】培養終了後、培養液を遠心分離し、その上
清から本発明ペプチダーゼを採取する。本ペプチダーゼ
の採取に特に困難はなく、各種酵素の分離精製に通常採
用される方法を適宜組合わせて行なうことができる。例
えば、限外ろ過、減圧濃縮、塩析、有機溶媒沈殿、透
析、ゲルろ過、吸着クロマトグラフィー、イオン交換ク
ロマトグラフィー、等電点電気泳動法、凍結乾燥法など
の方法を適宜組合わせて活性純度の高い酵素標品を得る
ことができる。次に、精製された本発明のペプチダーゼ
の酵素学的性質を、その測定法とともに示す。なお、酵
素活性の測定および蛋白質の定量は下記の方法で行なっ
た。
【0014】酵素活性の測定法 1mM Z-Ala-Ala-Pro-pNA を含む50mMトリス−塩
酸緩衝液(pH7.0 )の40%メタノール溶液200μ
lに、50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.0)800
μlを加え、さらに酵素溶液200μlを加えて37℃
で5分間酵素反応させた。1Mの酢酸緩衝液(pH3.5
)400μlを加えて反応を停止させた後、Clinical
spectrophotometer 105-40 (日立株式会社製)を用い
て410nmにおける吸光度を測定した。酵素活性は、
1分間に1μMのpNAを遊離させる酵素量を1単位と
定義した。蛋白質定量法 蛋白質の定量は、Lowry法を用いて行なった。
【0015】pH安定性および至適pH pH安定性は、Z-Ala-Ala-Pro-pNA を基質とし、酢酸緩
衝液(pH3.0 〜5.5)、リン緩衝液(pH5.0 〜7.0
)、トリス−塩酸緩衝液(pH6.0 〜10.0)、グリシ
ン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10.0〜11.0)各々5
0mM用い、37℃で1時間酵素反応させて、前記の方
法により酵素活性を測定した。また、至適pHは、酢酸
緩衝液(pH3.5 〜5.5 )、リン緩衝液(pH5.5 〜7.
0 )、トリス−塩酸緩衝液(pH7.0 〜9.0 )、グリシ
ン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH9.5 〜10.5)を用
い、37℃で30分間酵素反応させて、前記の方法によ
り酵素活性を測定し、pH7.0 における酵素活性を10
0として各pHにおける相対活性として求めた。その結
果、本発明酵素は、pH6.0 〜8.0 の範囲において安定
であり、至適pHは7.0 付近であった。
【0016】作用温度 温度に対する安定性は、Z-Ala-Ala-Pro-pNA を基質と
し、50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.0 )を用い
て、0〜100℃の範囲の各温度で30分間酵素反応さ
せ、前記の方法により酵素活性を測定した。また、至適
温度は、同様に測定し、40℃における酵素活性を10
0とした場合の各温度における相対活性を求めた。その
結果、本発明酵素は、40℃まで安定で、また50℃で
は失活することがわかった。
【0017】各種因子による阻害作用 50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.0 )80μlに酵
素液(0.74U/ml)10μlおよび表1に示す各種化
合物を終濃度が表1中に示す濃度になるように加えて、
37℃で1時間インキュベートする。次いで、1mM
Z-Ala-Ala-Pro-pNA を含む基質溶液(50mMトリス−
塩酸緩衝液,pH7.0 )1000μlを加えて、37℃
で5分間酵素反応させる。1M酢酸緩衝液(pH3.5 )
を400μl添加し、反応を停止させ、前記の方法に準
じて酵素活性を測定した。化合物無添加でのZ-Ala-Ala-
Pro-pNA の分解量を100として、各種化合物添加にお
ける相対分解量を相対活性とした。その結果を表1に示
す。表1の結果からのわかるように、本発明酵素は、フ
ェニルメタンスルホニルフルオリドで活性が完全に阻害
される。また、p−クロロメルクリ安息香酸、アンチパ
インおよびロイペプシンで約50%まで阻害されること
がわかった。
【0018】
【表1】
【0019】等電点 イオン交換樹脂に対する吸着性から推定される等電点p
Iは6.2 〜7.0 である。 (6)分子量 SDS電気泳動法により推定される精製ポストプロリン
エンドペプチターゼの分子量は47,000である。
【0020】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。実施例1 [酵素生産菌の培養]ペプトン5g/l、酵母エキス3
g/l、麦芽エキス3g/l、ブドウ糖10g/l、寒
天15g/lを含むpHを7.0 に調整したスラント継代
培地(YM倍地)を調製した。前記培地を500ml容
三角フラスコに100ml分注し、殺菌後、ストレプト
ミセス・エスピー(Streptomyces sp. )HA−36
(FERM−12787)を一白金耳接種し、30℃で
5日間振盪培養法により培養した。
【0021】[酵素生産菌の精製]培養液10リットル
を遠心分離(5,000 ×g,10分間)し、培養上清を集
め以下の工程で精製した。なお、以下の操作はすべて1
0℃で行なった。 工程1:硫安分画 遠心した上清(約7リットル)に硫酸アンモニウムを飽
和濃度80%になるよう加え、生じた沈殿を遠心分離
(10,000rpm、30分間)して回収し、10mMリン
酸緩衝液(pH6.0 )200リットルに溶解させた。
【0022】工程2:CMトヨパール650Mクロマト
グラフィー この酵素溶液を透析膜を使用して、10mMリン酸緩衝
液(pH6.0 )(以下、緩衝液Aという。)を用いて脱
塩した。得られた酵素液を、予め緩衝液Aで平衡化した
CMトヨパール650Mカラム(東ソー株式会社製)に
負荷し、緩衝液Aでカラムを洗浄後、NaClの直線濃
度勾配(0〜0.2 M)によって溶出させ、活性画分を回
収した。 工程3:DEAEセルロースカラムクロマトグラフィー 工程2で得た酵素液を、透析により10mMトリス−塩
酸緩衝液(pH9.0)(以下、緩衝液Bという。)によっ
て緩衝液Bに交換した。得られた酵素液を、予め緩衝液
Bで平衡化したDEAEセルロースカラム(和光純薬株
式会社製)に負荷し、緩衝液Bでカラムを洗浄した後、
NaClの直線密度勾配(0〜0.5 M)によって溶出
し、活性画分を回収した。
【0023】工程4:セファデックスG−75カラムク
ロマトグラフィー 工程3で得られた酵素液を透析により0.1 MのNaCl
を含む10mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5 )(以
下、緩衝液Cという。)によって緩衝液を交換した。得
られた酵素液を、予め緩衝液Cで平衡化したセファデッ
クスG−75カラム(ファルマシアLKBバイオテクノ
ロジー社製)に負荷し、同組成の緩衝液で溶出し、活性
画分を回収した。
【0024】工程5:ブチル−トヨパール650カラム
クロマトグラフィー 工程5で得られた酵素溶液を、20%の硫酸アンモニウ
ムを含む20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に溶解
し、得られた酵素液を予め同組成の緩衝液で平衡化した
ブチル−トヨパール650カラム(東ソー株式会社製)
に負荷し、同緩衝液でカラムを洗浄後、硫酸アンモニウ
ムの直線密度勾配(20〜0%)によって溶出し、活性
画分を回収した。なお、この操作を2度行ない、2回目
に回収された活性画分を回収し、精製酵素標品とした。
表2に、精製過程における総タンパク量、総活性、比活
性、収率および精製度を示す。なお、総タンパク量は紫
外部吸収(A280 )の測定により求めた。
【0025】
【表2】
【0026】[酵素の純度検定]上記精製によって得ら
れた精製酵素を用いて、Laemmli法によりポリア
クリルアミドゲル電気泳動を行なった。泳動後、蛋白質
をクマシーブルー染色によって検出したところ、単一な
バンドが得られた。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、ストレプトミセス属に
属する菌株(Streptomyces sp. )により、プロリンを
含有するペプチドを、従来知られたペプチダーゼとは異
なった認識部位において切断し、肉類の改質や、ポリペ
プチドや蛋白の構造解析の試薬等として有用である新規
なポストプロリンエンドペプチダーゼおよびその製造方
法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新 隆志 熊本県熊本市池田4−5−2 吉永ビル 505号 (72)発明者 村尾 澤夫 大阪府堺市堀上緑町2−8−12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の性質を有するポストプロリンエンド
    ペプチダーゼ。 (1) 作用および基質特異性 プロリンを含有する下記ペプチドのプロリンとパラ
    ニトロアニリンのアミド結合、およびカゼインの加水分
    解を触媒する。 Z-Ala-Ala-Pro-pNA ,Bz(pOH)-Gly-Ala-Pro-pNA 以下のペプチドを加水分解しない。 Z-Gly-Pro-pNA , Boc-Ala-Pro-pNA , Ala-Pro-pNA
    , Pro-pNA(上記式中、Boc はt−ブチルオキシカル
    ボニル基、Bz(pOH) はp−ヒドロキシベンゾイル基、、
    pNA はp−ニトロアニリド基、Z はカルボベンゾキシ基
    を表わす。) (2) 至適pHおよび安定pH 至適pHは7付近であり、安定pHは6.0 〜8.0 であ
    る。 (3) 作用温度 Z-Ala-Ala-Pro-pNA を基質としたとき、作用温度範囲は
    20〜50℃で、至適作用温度は40℃付近である。 (4) 温度安定性 Z-Ala-Ala-Pro-pNA を基質としたとき、40℃まで安定
    で、50℃で失活する。 (5) 各種因子による影響 フェニルメタンスルホニルフルオリドで100%阻害さ
    れ、p−クロロメルクリ安息香酸、アンチパインおよび
    ロイペプシンで約50%まで阻害される。 (6) 等電点 イオン交換樹脂に対する吸着性から推定される等電点p
    Iは6.2 〜7.0 である。 (7) 分子量 SDS電気泳動による分子量は47,000である。
  2. 【請求項2】 ストレプトミセス属(Streptomyces)に
    属し、請求項1に記載の酵素を生産する能力を有する微
    生物を培養し、その培養液の遠心上清から前記酵素を採
    取することを特徴とする請求項1記載のペプチダーゼの
    製造方法。
JP8333292A 1992-03-04 1992-03-04 新規ポストプロリンエンドペプチダーゼおよびその製造方法 Pending JPH05244947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333292A JPH05244947A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 新規ポストプロリンエンドペプチダーゼおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333292A JPH05244947A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 新規ポストプロリンエンドペプチダーゼおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05244947A true JPH05244947A (ja) 1993-09-24

Family

ID=13799481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8333292A Pending JPH05244947A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 新規ポストプロリンエンドペプチダーゼおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05244947A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023591A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Ajinomoto Co., Inc. Procédé de production de transglutaminase
JP2001136995A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Calpis Co Ltd トリペプチドの製造方法
JP2010183918A (ja) * 2010-06-01 2010-08-26 Calpis Co Ltd トリペプチドの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023591A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Ajinomoto Co., Inc. Procédé de production de transglutaminase
US7723067B2 (en) 1999-09-30 2010-05-25 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing transglutaminase
JP2001136995A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Calpis Co Ltd トリペプチドの製造方法
JP2010183918A (ja) * 2010-06-01 2010-08-26 Calpis Co Ltd トリペプチドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5811278A (en) Dipeptidyl peptidase IV from Xanthomonas maltophilia and process for producing the same
JPH07115969A (ja) 加水分解蛋白質の製造方法
JP2957246B2 (ja) 微生物起源カルボキシペプチダーゼb様酵素
Kamei et al. L-glutamate oxidase from Streptomyces violascens. I. Production, isolation and some properties
JPH05244947A (ja) 新規ポストプロリンエンドペプチダーゼおよびその製造方法
JPS6322188A (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
JPH09164A (ja) 加水分解蛋白質の製造方法
US4014860A (en) Plasminostreptin (enzyme inhibitor) and method for producing it from streptomyces
JP3601043B2 (ja) 新規アルカリプロテアーゼおよびその製造法、新規アルカリプロテアーゼからなる製品。
JPH0783711B2 (ja) 新規なd―アミノアシラーゼの製造法
Chakraborty et al. Purification and characterization of a streptomycete collagenase
JP2712331B2 (ja) アシルアミノ酸ラセマーゼ、その製造法および用途
JPH04311389A (ja) 新規なチオールプロテアーゼ
Ohshiro et al. Novel L-specific cleavage of the urethane bond of t-butoxycarbonylamino acids by whole cells of Corynebacterium aquaticum
Miyoshi et al. Purification and characterization of a novel dipeptidyl carboxypeptidase from a Streptomyces species
JPH09173062A (ja) D−アミノ酸オリゴペプチド合成酵素およびこれを生産する微生物
Fukuda et al. Novel extracellular alkaline metalloendopeptidases from Vibrio sp. NUF-BPP1: purification and characterization
JPH1066566A (ja) ストレプトミセス属の生産するl−グルタミン酸・l−ピログルタミン酸相互変換酵素とその製造法
JP3055041B2 (ja) α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌
JP2838005B2 (ja) 新規なγ−ポリグルタミン酸分解酵素
JP2879682B2 (ja) バンコマイシンまたはリストセチン耐性変異株及びその製法
JP3516105B2 (ja) ムタナーゼ産生微生物及びムタナーゼ
JP3275031B2 (ja) 細菌カルボキシペプチダーゼおよびその製造方法
JPH0767638A (ja) 新規プロリルエンドペプチダーゼおよびその製造方法
JPH08308565A (ja) トリペプチジルペプチダーゼおよびその製造方法