JPS6322188A - 新規なl−アミノアシラ−ゼ - Google Patents

新規なl−アミノアシラ−ゼ

Info

Publication number
JPS6322188A
JPS6322188A JP61101042A JP10104286A JPS6322188A JP S6322188 A JPS6322188 A JP S6322188A JP 61101042 A JP61101042 A JP 61101042A JP 10104286 A JP10104286 A JP 10104286A JP S6322188 A JPS6322188 A JP S6322188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminoacylase
amino acids
activity
acyl
reactivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61101042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106150B2 (ja
Inventor
Hamao Umezawa
梅沢 浜夫
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Toshiharu Nagatsu
永津 俊治
Masa Hamada
雅 浜田
Shuichi Iwadare
岩垂 秀一
Ikuo Matsumoto
郁男 松本
Hajime Morishima
森島 甫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
MSD KK
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation, Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Publication of JPS6322188A publication Critical patent/JPS6322188A/ja
Publication of JPH07106150B2 publication Critical patent/JPH07106150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • C12P41/007Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures by reactions involving acyl derivatives of racemic amines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/826Actinomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • Y10S435/893Streptomyces chartreusis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/908Streptovirticillium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は食品、医薬、飼料及びその他の工業原料として
有用な光学活性アミノ酸の製造に広く利用可能なL−ア
ミノアシラーゼに関するものである。
従来の技術 N−アシル−し−アミノ酸よりL−アミノ酸を与える反
応を触媒する酵素として、動物由来のものでは豚腎アミ
ノアシラーゼ[メソッヅ・イン・エングー1’−Eロジ
ー(Methods in Enzymology)第
2巻、第109頁(1955年)参照]、また微生物由
来のものとしてはラクトバシルス・アラビノ−サス(L
aCtObaCilluS arabinosus) 
[Park、R,W、et al、 :ジャーナル・オ
ブ・バイオロジカル・ケミストリー (Journal
 of Biological Chemistry)
第235巻、第3193頁(1960年)参照]、コリ
ネバクテリウム(C0rl/nebacteriull
) [奥田等:特公昭49−13989号公報参照]、
参照へルギルス(Aspergillus)及びリゾー
ブス(Rh1ZOpuS)ファミリー[千畑等ニブレチ
ン・オブ・ジ・アグリカルチュラル・ケミカル・ソサエ
ティ・オブ・ジャパン(Bulletinof the
 Agricultural Chemical 5o
ciety ofJapan ) 21巻、第5号、第
304〜第307頁(1957年) : 5olodo
vnikora、N 、I 、 et al:In5t
Biosin、Be1kovykh Veshches
to第1巻、第145頁〜151頁(1972年)参照
コ等の菌体内に広く分布することが知られている。しか
し主に工業的に利用されているのは、コスト上の問題に
より、糸状菌由来のアミノアシラーゼに限られている。
現在市販されているアミノアシラーゼとしては、アシラ
ーゼアマノ(大野製薬製)、アシラーゼ東京化成(東京
化成製)及びアシラーゼ■(マイルス・ラボラトリ−製
)が知られている。
発明が解決しようとする問題点 公知の糸状菌アミノアシラーゼ、例えばアシラーゼアマ
ノなどは、通常のアミノ酸、例えばL−メチオニン、し
−フェニルアラニンなどのN−アシル誘導体について広
く加水分解することが知られているが、特殊な合成アミ
ノ酸、例えばL−スレオ−N−アセチル−3−(3,4
−ジベンジルオキシフェニル)セリンなどには作用せず
、パーキンソン氏病の治療薬の合成中間体として有用な
し一スレオー3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル
)セリンを得ることはできない。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、公知のし一7ミノアシラーゼよりも基質
特異性の広いL−アミノアシラーゼを得るべく公知の保
存菌株も含めて、鋭意探索を続けたところ、放線菌が、
従来のL−アミノアシラーゼよりも広い基質特異性を有
するL−アミノアシラーゼS 及びし−アミノアシラー
ゼS2を産生することを見い出し本発明を完成した。
作用 本発明は下記の理化学的性状即ち、 (1)作用及び基質特異性 N−アシル−L−アミノ酸に作用してL−アミノ酸を与
えるL−アミノアシラーゼであり、その基質特異性は広
く、天然型のL−アミノ酸のN−アシル体に加え、非天
然型のL−アミノ酸のN−アシル体に対しても作用する
。一方、N−アシル−D−アミノ酸、DL−N−アセチ
ル−α−メチル−ベンジルアミン及びN−アセチル−D
−グルコサミンには作用しない。
(2)安定性 温度:50℃では殆んど活性を保持し、60℃でもなお
僅かに活性が残存する。
(PH7.01時間放置) pi−1:PH7.0〜9.0で最も安定であり、pH
10,0附近でも比較的安定である。但しpH4,0以
下では失活する。(5℃ 24時間放置)(3)反応性 温度:50℃まで直線的に活性を増加し60℃以上では
、急激に反応性を失う。
pH:pH6,5〜9.5で反応性が高く、反応の至適
pHはPH7.5〜8.5附近である。
(4)分子量 so、 ooo〜60,000(ゲル濾過法)(5)等
電点 pi−7,00〜7.70 (6)ディスク電気泳動 Rm BPB= 0.125〜0.167(7)金属イ
オンの影響 Fe+“、Ni  、Aq  、Hg 、及びcu”+
+++ によって強く阻害される。またCO+1よって斌活化さ
れる。
(8)阻害剤 p−クロル水銀安息香酸で阻害を受けるが、モノヨード
酢酸では阻害されない。また、エチレンジアミン四酢l
!22ナトリウムにより緩和に阻害される。
を有する放射線菌由来のL−アミノアシラーゼS1及び
下記の理化学的性状、即ち、 (1)作用及び基質特異性 N−アシル−し−アミノ酸に作用してし−アミノ酸を与
えるL−アミノアシラーゼであり、その基質特異性は広
く、天然型のL−アミノ酸のN−アシル体に加え、非天
然型のL−アミノ酸のN−アシル体に対しても作用する
。−万N−アシルーD−アミノ酸、DL−N−7セチル
ーα−メチル−ベンジルアミン及びN−アセチル−D−
グルコサミンには作用しない。
(2)安定性 温度=50℃まで失活しないが、60℃では80%の活
性を保持し、さらに70℃においても20%以上の活性
が残存する。
(PH7.010分間放置) p)−1:pH8,5〜10.0で最も安定であり、p
H3,5及びpH11,0附近でも50%の活性が残存
する。(温度5℃ 24時間放置) (3)反応性 温度=60℃までは直線的に相対活性は増加し、70℃
でもなお10%以上の反応性を有する。
pH:PH7.0〜10.0で反応性が高く、反応の至
適pHはpH8,0〜9.0附近である。
(4)分子a so、 ooo〜60,000 (ゲル濾過法)(5)
等電点 pI=6.38〜7.42 (6)ディスク電気泳動 RIB BPB=0.180〜0.280(7)金属イ
オンの影響 Cu +、Mn++、Co  、)((+  、Fe 
 1++ N、++、及びA(J  によって強く阻害される。
(8)阻害剤 p−クロル水銀安息香酸、L−システィン及びモノヨー
ド酢酸により強く阻害を受けるが、エチレンジアミン四
酢酸2ナトリウムでは殆んど阻害されない。
を有する放射線菌由来のL−アミノアシラーゼS2に関
するものである。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
化学的性状を以下に記載する。
(1)基質特異性 各種アミノ酸のN−アシル誘導体を基質としてL−アミ
ノアシラーゼS1酵素活性を測定した。
L−N−アセチル−メチオニンを100とした相対活性
を第1表に示す。
以下余白 第1表  基質特異性 第1表より本発明のL−アミノアシラーゼS1は特殊な
合成アミノ酸を含む広い範囲のL−アミノ酸のN−アシ
ル誘導体に作用し、公知のL−アミノアシラーゼより基
質特異性が広いものである。
通常、アシラーゼはアシル基としてアセチル基、クロロ
アセチル基などが好ましくベンゾイル基などは加水分解
しない場合が多い。一部の細菌の生産するアシラーゼは
ベンゾイル基に選択的に作用するが、アセチル基などは
加水分解されない。これに対し、本発明のL−アミノア
シラーゼS1はアシル基に対しても広い基質特異性を示
し、アセチル基、クロロアセチル基などが最も好ましい
が、ベンゾイル基であっても簡単に加水分解する。
(2)熱安定性 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS1)のリン酸カ
リウム緩衝溶液(PH7.0>を各温度で1時間処理し
た後、残存活性を測定した。なお、基質としてL−スレ
オ−N−アセチル−3−(3゜4−ジベンジルオキシフ
ェニル)セリン、(以下N−Ac−DB−DOPSと略
す)を用い、31℃にて1時間反応させ、ニンヒドリン
法により遊離したし一スレオー3−(3,4−ジベンジ
ルオキシフェニル)セリン(以下DB−DOPSと略す
)を測定することにより酵素活性を定めた。測定結果を
第1図に示す様にPH7.0,60℃の処理で95%以
上が失活するが、50℃以下では全く安定である。
(3)反応温度 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS1)をリン酸カ
リウム緩衝溶液(PH7.0)中で、基質であるN−A
C−DB−DOPSと1時間台種の温度条件で反応させ
、相対活性を上記の方法より測定した。その結果を第2
図に示す。アシラーゼ同様、失活限界であるほぼ50℃
まで反応性は直線的の上昇するが、これ以上の温度では
急激に失活する。
(4)pH安定性 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS1)液を各pH
条件下で5℃、24時間放置した。ついで各々をPH7
.0に調整した後、基質であるN −A C−DB−D
OPSと37℃、1時間反応させ、上記の方法により残
存活性を測定した。その結果を第3図に示す。
本発明のL−アミノアシラーゼS1は弱塩基性条件下す
なわちPH7.0〜9.0で最も安定であり、pH10
,0附近においても比較的安定である。
(5)反応りH 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS1)を37℃で
種々のpH条件下、基質であるN−AC−DB−DOP
Sと1時間反応させ、上記の方法により相対活性を測定
した。その結果を第4図に示す。
本発明のL−アミノアシラーゼS1はPH7.0〜10
.0で反応性が高く、至適pHは1.5〜8,5附近で
ある。
(6)分子量 セファデックスG−100(ファルマシア社製)のゲル
濾過法により、本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS
1)の分子量を測定した。本酸素のL−アミノアシラー
ゼS1の分子量はso、 ooo〜6゜、000ダルト
ンの範囲内にある。
なお、標準タンパク標品としてはチトクロームC(分子
量12,500) 、カーボニックアンヒドラーゼ(分
子ff129,000) 、鶏卵アルブミン(分子口4
5.000) 、及び牛血清アルブミン(分子口67、
000)を使用した。
(7)等電点 アンフオラインPAG  プレート(LKB社製)を用
いて4℃、2時間aoovを通電し、本発明のL−7ミ
ノアシラーゼS1の等電点を測定した。−般に公知のア
ミノアシラーゼが酸性タンパクであることに対し本酵素
(L−アミノアシラーゼS1)の等電点(pi)は7.
00〜7.70の範囲内にあり、し−アミノアシラーゼ
S1が塩基性タンパクであることを示す。
(8)ディスク電気泳動 7.5%ポリアクリルアミドゲル(pH8゜9)のディ
スク電気泳動測定を行い、本酵素(L−アミノアシラー
ゼS1)のブロモフェノールブルー(以下BPBと略す
)に対する相対移動度を測定した。
し−7ミノアシラーゼS1のBPBに対する相対移動度
(Rn BPB)は0.125〜0.167である。
(9)金属イオンの影響 種々の金属塩を終濃度1mHを含む0.1Hベロナール
緩衝液中に本発明のL−アミノアシラーゼS1を添加し
、37℃、時間反応させた。その後、基質であるN−A
c−DB−DOPSと37℃、1時間反応させ、上記の
方法により相対活性を測定した。
なお、金属無添加のものの活性を100%とした。その
測定結果を第2表に示す。
以下余白 第2表    金属イオンの影響 アミノアシラーゼの多くと同様にCO++添加によ++ り賦活され、Ni  、Fe  、A(J  、Hg 
z及びCu+“添加により強く活性が阻害される。
(10)阻害剤の影響 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS1)を各種阻害
剤とともに37℃、1時間放置し、その後基質であるN
−Ac−DB−DOPSと37℃、1時間反応させ、上
記の方法によりその残存活性を測定した。その結果を第
3表に示す。
p−クロル水銀安息香酸   1n)l    2(%
)モノヨード酸8       1mM   94エチ
レンジアミン四酢酸 2ナトリウム        1mM   72β−メ
ルカプトエタノール  1mM   76本発明のL−
アミノアシラーゼS1はSH阻害剤であるp−クロル水
銀安息香酸で阻害を受けるが、モノヨード酢酸では阻害
されない。またキレート剤であるエチレンジアミン四酢
酸2ナトリウムにより緩和な阻害を受ける。
次に、L−アミノアシラーゼS2の理化学的性状を以下
に記載する。
(1)基質特異性 各種アミノ酸のN−アシル誘導体を基質としてL−アミ
ノアシラーゼS2の酵素活性を測定した。
L−N−アセチル−メチオニンを100とした相対活性
を第4表に示す。
以下余白 第4表  基質特異性 第4表より、本発明のL−アミノアシラーゼ$2は特殊
な合成アミノ酸を含む広い範囲のL−アミノ酸のN−ア
シル誘導体に作用する。一方、通常、アシラーゼはL−
N−アシル−アミノ酸のアシル基としてアセチル基、ク
ロロアセチル基などが好ましくベンゾイル基などは加水
分解しない場合が多い。一部の細菌の生産するアシラー
ゼはベンゾイル基に選択的に作用するが、アセチル基な
どは加水分解されない。これに対し、本発明のL−アミ
ノアシラーゼS2はアシル基に対しても広い基質特異性
を示し、アセチル基、クロロアセチル基などが最も好ま
しいが、ベンゾイル基であっても簡単に加水分解する。
(8)熱安定性 本発明の酵素のくし一7ミノアシラーゼS2〉のリン酸
カリウム緩衝溶液(PH7.0)を各温度で10分間処
理した後、残存活性を測定した。
なお、基質としてN−Ac−DB−DOPSを用い、3
7℃にて1時間反応させ、ニンヒドリン法により遊離し
たDB−DOPSを測定することにより酵素活性を定め
た。測定結果を第5図に示す様に60℃での処理で20
%、70℃で70%以上が失活するが、50℃ではまっ
たく安定である。
(3)反応温度 本発明の酵素(L−7ミノアシラーゼS2)をリン酸カ
リウム緩衝液(PH7.0)の中で、基質であるN−A
c−DB−DOPSと10分間各種の温度条件下で反応
させ、相対活性を上記方法により測定した。その結果を
第6図に示す。この結果によれば反応性はほぼ60℃ま
ではほぼ直線的に上昇し、70℃でも急激には失活する
ことはない。
(4)pH安定性 本発明の酵素(し−アミノアシラーゼS2)液を各種p
H条件下で5℃、24時間放置した。ついで各々をPH
7.0に調整した後、基質であるN−AC−DB−DO
PSと37℃、1時間反応させ、上記方法により残存活
性を測定した。その結果を第7図に示す。
本発明のし一7ミノアシラーゼS2は弱塩基性条件下す
なわちpH8,0〜10.0で最も安定である。
(5)反応1)H 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS2)を37℃で
種々のpH条件下、基質であるN−AC−DB−DOP
Sと1時間反応させ、上記の方法により相対活性を測定
した。その結果を第8図に示す。
本発明のL−アミノアシラーゼ S2はPH7.0〜10.0で反応性が高く、至適pH
は8.0〜9.0附近である。
(6)分子量 セファデックスG−100(ファルマシア社製)のゲル
濾過法により、本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS
2)の分子量を測定した。その結果、本発明のL−アミ
ノアシラーゼS2の分子量は501000〜ao、 o
ooダルトンの範囲内にある。
なお、標準タンパク標品としてはチトクロームC(分子
112,500) 、カーボニックアンヒドラーゼ(分
子ff129,000) 、鶏卵アルブミン(分子口4
5.000)及び生血清アルブミン(分子口67,00
0)を使用した。
(7)等電点 アンフオラインPAG  プレート(LKB社製)を用
いて4℃、2時間800vを通電し、本発明のL−アミ
ノアシラーゼS2の等電点を測定した。
本酵素(L−アミノアシラーゼS2)の等電点(pl)
は6.38〜7.42の範囲にある。
(8)ディスク電気泳動 1.5%ポリアクリルアミドゲル(pH8,9)のディ
スク電気泳動を行い、本酵素(L−アミノアシラーゼS
2)のBPBに対する相対移動度を測定した。L−アミ
ノアシラーゼS2のBPBに対する相対移動度(Rm 
BPB)は0.180〜0.280である。
(9)金属イオンの影響 種々の金凡塩を終濃度1 +nHを含むO,1Mベロナ
ール緩衝液中に本発明のL−アミノアシラーゼS2を添
加し、37℃、1時間反応させた。その後、基質である
N−AC−DB−DOPSと37℃、1時間反応させ、
上記の方法により相対活性を測定した。なお、金属塩無
添加のものの活性を100xとした。その測定結果を第
5表に示す。
Aa+の金属イオンにより阻害される。
(10)阻害剤の影響 本発明の酊素(し−アミノアシラーゼS2)を各種阻害
剤とともに37℃、1時間放置し、その後基質であるN
  Ac  DB−DOPSと37℃、1時間反応させ
、上記の方法によりその残存活性を測定した。その結果
を第6表に示す。
p−クロル水銀安息香酸  1mL    Oし一シス
ティン      1mH11モノヨード酢Fi   
    11118    3エチレンジアミン四酢酸 2ナトリウム       1mN    92本発明
のL−アミノアシラーゼS2はSH阻害剤であるp−ク
ロル水銀安息香酸及びモノヨード酢酸により強く阻害さ
れるが、キレート剤である工、チレンジアミン四酢酸2
ナトリウムでは殆ど阻害されない。また、SH基を有す
るアミノ酸であるシスティンによっても、本発明のL−
アミノアシラーゼS2は阻害される。
更に公知のL−アミノアシラーゼ及び本発明のL−アミ
ノアシラーゼ類の基質特異性及び熱安定性に関して比較
した。
(A)基質特異性 本発明のL−アミノアシラーゼS  、L−アミノアシ
ラーゼ$2及び公知のL−アミノアシラーゼの基質特異
性について測定し、その結果を第7表に示した。
以下余白 第7表 基質特異性の比較 (注1)+2作用する 一:作用しない 本発明のL−アミノアシラーゼS  、L−アミノアシ
ラーゼ$2と市販のL−アミノアシラーゼの作用をL−
N−アセチル−メチオニン、D−N−アセチル−メチオ
ニン及びL−スレオ−N−アセチル−3−(3,4−ジ
ベンジルオキシフェニル)セリンを基質として比較した
。用いたL−アミノアシラーゼはL一体にのみ作用する
が、特殊な基質、すなわち、し−スレオ−N−アセチル
−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セリンに
対しては、本発明の酵素のみしか作用しなかった。
(B)熱安定性 本発明のL−アミノアシラーゼS1及びし−アミノアシ
ラーゼS2の熱安定性の比較検討を行った。
測定法 各酵素溶液(PH7.0)  0.5mlを60℃で各
所定時間加熱処理し、ついで水冷後基質である0、02
)4のN−Ac−DB−DOPS溶液0.5mlを加え
、37℃で1時間放置した。その後ニンヒドリン法によ
りDB−DOPSを測定することによりその活性を定め
た。その結果を第9図に示す。
以上の結果より、本発明のL−アミノアシラーゼS2は
L−アミノアシラーゼ$1以外の公知の7シラーゼ類よ
りも広い基質特異性を備えている。
一方、本発明のL−アミノアシラーゼS2は基質特異性
の点でL−アミノアシラーゼS1とほぼ同等であるが、
熱安定性の面で本発明のし一7ミノアシラーゼS2はL
−アミノアシラーゼS1よりもすぐれている。
本発明において使用するL−アミノアシラーゼ産生微生
物としては、本発明のし一7ミノアシラーゼS1及びし
−アミノアシラーゼS2を生産することができる放線菌
に属する微生物であれば、野生株、変異株、または細胞
融合法、遺伝子操作法、若しくは、その他の遺伝的手法
で誘導される組換え株等いずれも用いることができ、例
えばし−アミノアシラーゼS1を生産する能力を有する
微生物の具体例としては、アクチノミセス・アラレオパ
ーティシラーラス(ACtinolllyCeS au
reOVerticillatus) IMCS−02
34(ISP  5080)(FERM P−7216
)ニアクチノミセス・ビカラー(Ac t i nom
yces bicolor)  IMCS−0276(
ISP  5140):ストレプトミセス・プラストマ
イセティクス(streptomyses blast
myceticsHMc  S−0189CI SP 
 5029)(FERM  P−7217)  :スト
レプトミセス・チャルトリウシス(Streptomy
ces chartreusis)IMCS−0226
(ISP  5085)  :ストレプトミセス・フラ
ボペルシクス(Streptomyces flavo
persicus) I M CS−0204(I S
 P  5093)  ニアクチノミセス・フラボトリ
シニ(Actinomyces flavotrici
ni)IMCS−0219(ISP  5152)  
:ストレプトパーティシリウム・グリゼオカルネラム(
Strept。
verticillium griseocarneu
m)  I MCS−0237(ISP  5004)
  ;ストレプトミセス・ハチジョーエンシス(Str
eptomyces hachijoensis)  
r MC3−0244(ISP  5114)(FER
M  P−7218) :ストレプトミセス・ハルステ
ディ(Streptomyces halstedii
 ) IMCS−0194(ISP  5068)  
;ストレプトパーティシリウム・ヒロシメンセ(Str
eptoverticilliu+++ hirosh
imense) I M CS−<1179(I S 
P4O10) (F E RM P−7252) ;ス
トレプトミセス・テンダニ(Streptomyces
 tendae) I MCS−0168(ISP  
5101) :ストレプトミセス・トヨ力エンシス(S
trel)tomVces tOVOcaensis)
 I M CS−0163(l S P  5030)
(F E RM  P−7253)などが好適に使用さ
れる。これらの菌株はすべて文献記載の公知の保存菌で
ある。また、前記の菌株のうち、微工研寄託番号として
F E RM P−7216、FERMP−7217、
F E RM P−7218を付した菌株は昭和58年
9月5日以来、またF E RM P−7252、F 
E RM P−7253を付した菌株は昭和58年9月
20日以来、工業技術院微生物工業技術研究所に寄託さ
れている。また、新規な本発明のし一7ミノアシラーゼ
S2産生能を有する菌の具体例として、例えばストレプ
トバーチシリウム・リモファシエンシス(Strept
verticillium rimofaciens)
MH240−CPF7が挙げられる。 上記のストレプ
トバーチシリウム・リモファシエンス)lH240−C
PF7は本発明者らにより茨城県大宮町の土壌より分離
された菌株で、その菌学的性状は、以下に示す通りであ
る。
ストレプトバーチシリウム・リモファシエンスHH24
0−CPF7の菌学的性質 1、形態 HH240−CPF7株は、顕微鏡下で、分校した基中
菌糸より輪生技を有する気菌糸を伸長する。また気菌糸
の先端に10個以上の胞子の連鎖が認められるが、らせ
ん形成は認められない。この胞子の大きさは、0.6X
 O,8〜1,4ミクロン位であり、胞子の表面は平滑
である。
2、各種培地における生育状態 (1)シュクロース・硝酸塩寒天培地(27℃培養)無
色の発育上にうつすらと白色の気菌糸を着生し、溶解性
色素は認められない。
(2)グルコース・アスパラギン寒天培地(27℃培養
) うす黄茶色[2gc、 Bamboolの発育上に、う
つすらと白色の気菌糸を着生し、溶解性色素は認められ
ない。
(3)グリセリン・アスパラギン寒天培地(ISP−培
地5,27℃培養) うす黄茶色[21e、Hustardlの発育上に、う
つすらと白色の気菌糸を着生し、溶解性色素は認められ
ない。
(4)スターチ・無礪塩寒天培地(ISP−培地4.2
7℃培養) うす黄茶色[2Ie、 )Iustardlの発育上、
わずかに白色の気菌糸を着生し、溶解性色素は認められ
ない。
(5)チロシン寒天培地(ISP−培地7.27℃培養
)うす黄茶色[21e、Hustardlの発育上に、
白ないし茶色色の気菌糸を着生する。溶解性色素は茶色
味を帯びる程度である。
(6)栄養寒天培地(27℃培養) 発育はうす黄茶色[2ng、Dull Goldlであ
り、気菌糸を着生せず、溶解性色素はわずかに茶色味を
帯びる程度である。
(7)イースト・麦芽寒天培地(ISP−培地2,27
℃培養) 黄茶色[31e Cinnamonlの発育上に、黄白
色ないし茶色色の気菌糸を着生する。溶解性色素は茶色
味を帯びる程度である。
(8)オートミール寒天培地< rsp−培地3.27
℃培養うす黄茶色[21e、Hustardlの発育上
に茶色[3ba、Pearllの気菌糸を着生し、溶解
性色素は茶色味を帯びる程度である。
(9)グリセリン・硝酸塩寒天培地(27℃培養)無色
の発育上に、うつすらと白色の気菌糸を着生し、溶解性
色素は認められない。
(10)スターチ寒天培地(27℃培養)うす黄茶色[
2gc、 Ba1llbOO]の発育上に、白色の気菌
糸を着生し、溶解性色素は認められない。
(11)リンゴ酸石灰寒天培地(27℃培養)無色の発
育上に、わずかに白色の気菌糸を着生し、溶解性色素は
認められない。
(12)セルロース培地(i!lff1片添加合成液、
27℃培養) 無色の発育上に、うつすらと白色の気菌糸を着生し、溶
解性色素は認められない。
(13)ゼラチン穿刺培養 15%の単純ゼラチン培地(20℃培養)では、発育は
うす黄茶色であり、気菌糸は着生せず、茶色の溶解性色
素を生産する。
また、グルコース、ペプトン、ゼラチン培地(27℃培
養)では、発育はうす茶色であり、気菌糸は着生せず、
茶色の溶解性色素を生産する。
(14)脱脂牛乳(37℃培養) 発育は無色ないしうす茶色であり、気菌糸は着生ぜず、
溶解性色素はわずかに茶色味を帯びる程度である。
なお、色調の記載について[]内に示す標準はコンテイ
ナー・コーポレーション・オブ・アメリカ(Conta
iner C0rl)Oration of Amer
ica)のカラー・ハーモニイーマニュアル(Colo
r harmony mannual)を用いた。
3、生理学的性質 (1)生育温度範囲 グルコース・アスパラギン寒天培地(グルコース]%、
アスパラギン0゜5%、K  l−lPO40,5%、
ひも寒天3.0%PH7.0)を用い、20℃、24℃
、27℃、30℃、50℃の各温度で試験の結果、50
℃を除いてそのいずれの温度でも発育したが、最適生育
温度は27℃〜37℃附近と思われる。
(2)ゼラチンの液化(15%単純ゼラチン培地、20
℃培養ニゲルコース・ペプトン・ゼラチン培地27℃培
養) 単純ゼラチン培地では液化が認められず、グルコース・
ペプトン・ゼラチン培地の場合に、極めて弱い液化が培
養後14日目頃より始まる。
(3)スターチの加水分解くスターチ・無機塩寒天培地
及びスターチ寒天培地、いずれも27℃培養)スターチ
・無機塩寒天培地、スターチ寒天培地ともに培養後、7
日目頃よりスターチの氷解性が認められ、その作用は弱
い方である。
(4)脱脂牛乳の凝固及びペプトン化(脱脂牛乳、37
℃培養) 培養後、5日目頃より凝固が始まり、約2週間で凝固が
完了し、直ちにペプトン化が始まる。その作用は弱い方
である。
(5)メラニン様色素の生成(トリプトン・1゛−スト
・ブロス、l5P−培地1 ;ペプシン・イースト・鉄
・寒天、l5P−培地6;チロシン、l5P−培地7、
いずれも27℃培養)トリプトン・イースト・ブロス及
びペプトン・イースト・ブロス、ペプトン・イースト・
鉄・寒天培地では陽性であり、チロシン寒天培地では陰
性である。
(6)炭素源の利用性(ブリドハム・ゴトリーブ寒天培
地、l5P−培地9.27℃培養)D−グルコース、D
−フラクトース、イノシトール及びD−マンニトールを
利用して発育し、し−アラビノース、D−キシロース、
シュクロース、L−ラムノース及びラフィノースは利用
されない。
(7)リンゴ酸石灰の溶解(リンゴ酸石灰寒天培地、2
7℃培養) 陰性である。
(8)硝酸塩の還元反応(0,1%硝酸カリ含有ペプト
ン水、l5P−培地8,27℃培養)陰性である。
以上の性状を要約すると、以下の如くである。
すなわち、HH240−CPF7株の気菌糸は輪生技を
有し、らせん形成は認められず、胞子の表面は平滑であ
り、種々の培地でうす黄茶色の発育上に、白色ないし蒼
白色の気菌糸を着生し、溶解性色素は認められないか又
は茶色味を帯びる程度である。またメラニン様色素の生
成はトリプトン・イースト・ブロス及びペプトン・イー
スト・鉄寒天培地で陽性、チロシン寒天培地では陰性で
ある。蛋白分解力、スターチの氷解性はともに弱い方で
ある。なお、細胞壁に含まれる2、6−ジアミノピメリ
ン酸はLL−型である。
これらの性状より、HH240−CPF7株はストレプ
トバーチシリウム(Strepotoverticil
lium)属に属するものと考えられる。更に近縁の既
知菌種を検索するとストレプトミセス・リモファシエン
ス(5trepむomyces rimoracien
s)(特公昭42−7598号公報参照)が挙げられる
次に理化学研究所微生物系統保存施設(JC)I)より
ストレプトミセス・リモファシエンスを入手し、HH2
40−CPFT株と比較検討した。
その結果を第8表に示す。
以下余白 第8表から明らかなように、HH240−CrF2株と
ストレプトミセス・リモファシエンスの性状は全く合致
している。なお、特公昭42−7598号公報における
ストレプトミセス・リモファシエンスの菌学的性質に関
する記載によれば、炭素源の利用試験に、ブリドハム・
ゴトリーブの培地に発育しないため、ツアペック培地を
使用しているが、この比較試験では両者ともブリドハム
・ゴトリーブ培地に生育し、糖料用能の判定は容易であ
った。加つるに、両者とも抗生物質デストマイシンを生
産することは、同種であることを否めない。したがって
、HH240−CrF2株をストレプトバーチシリウム
・リモフ?シエンス(Streptoverticil
lum rimofaciens)M)1240−Cr
F2株と同定した。なお、MH240−CrF2株は工
業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第8599
号(F E RM P−8599)として寄託されてい
る。
本発明のL−アミノアシラーゼ$1及びL−アミノアシ
ラーゼS2は次のように製造することができる。
本発明のL−アミノア’ff15− =♂宅′  及び
L−アミノアシラーゼS2はL−アミノアシラーゼ生産
菌である任意の放線菌を栄養源含有培地に接種して好気
的に発育させることによって得られる。栄養源としては
、細菌、放線菌などの栄養源として公知のものが使用で
きる。例えば、炭素源としては市販されているグリセリ
ン、グルコース、ラクトース、ショ糖、デンプン、マル
トース、糖蜜などの炭水化物、大豆油、綿実油などの植
物油、及び動物脂肪などが、窒素源としては市販されて
いるペプトン、肉エキス、コーンステイープリカー、コ
ーングルーテンミール■°゛、ファルマメディア■、大
豆粉、落花生粉、酵母エキス、N−Z−アミン、カゼイ
ン、硝酸ソーダ、及び硫酸アンモニウムなどが、無機塩
としては食塩、リン酸塩、炭酸カルシウム、及び硫酸マ
グネシウムなどが挙げられる。
その他、必要に応じて微量の金属塩を添加することもで
きる。これらのものは本発明のL−アミノアシラーゼS
 及びL−アミノアシラーゼS2の生産に役立つもので
あればよい。
培養温度に関しては、ム発−dL−アミノアシラーゼS
 及びL−アミノアシラーゼS2を生産する範囲であれ
ばいずれでもよく、好ましくは20℃〜30℃である。
また、培養時間は通常1日ないし10日間、好気的に培
養することが望ましい。
培養時のl)H値は、し−アミノアシラーゼS1及びL
−アミノアシラーゼS2が生産される値であれば、特に
限定はされないが、好ましくは、1)H7,0〜8、O
が望ましい。
本発明のL−アミノアシラーゼS1及びL−アミノアシ
ラーゼS2は菌体外に放出されやすく、主として培養濾
液中に存在する。
よって、本発明のL−アミノアシラーゼS1及びL−ア
ミノアシラーゼS2は、他の一般の糸状菌由来のL−ア
ミノアシラーゼのX1lll法とは異なり、菌体を破壊
し、酵素を抽出することなく、培養濾液そのままを酵素
液として利用することができる。また、必要に応じて、
通常の生化学的手段により精製することができる。すな
わち、硫安分別沈澱法、メンプラン濃縮法、カラムライ
ト■(富士化学社製)クロマトグラフィー、イオン交換
クロマトグラフィー、ゲルクロマトグラフィー及び電気
泳動法等を適宜組み合せて純化することもできる。
1凰3 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
らの実施例によって本発明は限定されるものではない。
実施例1 スターチ1.0%、グルコース1.0%、肉エキス0.
75%、ポリペプトン0゜75%、塩化ナトリウム0.
3%、硫酸マグネシウム0.1%、硫酸銅0.0007
%、硫酸第一鉄0.001%、塩化マンガン0.000
8%、及び硫酸亜鉛0.0002%を含む滅菌した培地
100dを含む500d容エルレンマイヤーフラスコに
本発明のL−アミノアシラーゼS1の生産菌の1つであ
るストレプトミセス・ハチジョーエンシス(Strep
tomyces hachijoensis  I M
 OS−0244CISP−5114) (F E R
M P−7218))を無菌的に植菌し27℃にて4日
間振どう培養し、これを種母とした。同様の培地組成、
操作で、500d容工ルレンマイヤーフラスコ100本
を作製し、上記種母フラスコより2ml当り種母をそれ
ぞれに添加した。
添加後フラスコを28’C,4日間振どう培養した。
フラスコの内容物を集め吸引濾過により菌体を除去し、
濾液1.51を得た。培養濾液は、限外濾過モジュール
(旭化成社ACL−1010)により40Gdまで濃縮
した。さらに濃縮液に0.028リン酸力リウムM 耐
液(PH7.0)200Idヲ加工、再ヒ上記限外′a
過モジュールにより300dまで濃縮する操作を2回く
り返した後、内液を上記緩衝液で押し出し粗調製酵素溶
液630mを得た。 し−アミノアシラーゼ活性は、L
−スレオ−N−アセチル−3−(3゜4−ジベンジルオ
キシフェニル)セリンを基質として37℃1時間反応さ
せ、生成するし一スレオー3−(3,4−ジベンジルオ
キシフェニル)セリンをニンヒドリン法にて測定するこ
とにより決定した。即ち、反応はN塩酸を系内に加え酵
素を変性させることにより終了させ、生成するし一スレ
オー3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セリン
を系内よりブタノ°ニノも泗させた。ブタノール抽出液
は、ニンヒドリン法にて発色させ、570nmの吸光度
で比色定量した。脱アセチル体1ootig/dの濃度
を与えるL−アミノアシラーゼ活性を1単位と定義する
と上記粗調製酵素溶液の単位は5.92 x104単位
であった。また一連の操作の回収率は98%以上であっ
た。
実施例2 実施例1により調製された粗m製酵素溶液40(1m1
(3゜76X104単位)をあらかじめ5mHのリン酸
カリウム緩衝液(PH7.0)にて平衡化させたカラム
ライト■(富士化学工業社)の塔(内径3.7cIIt
X高さ30aR)に通し、し−7ミノアシラーゼS1を
吸着させた。上記緩衝液2001を流し、塔を同緩衝液
で洗浄後、゛緩衝液濃度を0,5Hまで直線的に増加さ
せる方法によりL−アミノアシラーゼS1を溶離せしめ
た。
本発明のし一7ミノアシラーゼS1は、0.2〜0.3
Hのリン酸カリウム緩衝液(E)H7,O)で溶離され
、活性画分を集め5m)lリン酸カリウム緩衝液(PH
7.0,5℃)に対して透゛析をスイ、200m1の精
製酵素液を得た。一連の操作の回収率は80%であり、
比活性は約11倍上昇した。
実施例3 実施例2により調製した酵素溶液はさらにイオン交換セ
ファディクス等により精製することができる。即ち予め
5mt4のリン酸カリウム緩衝液にて平衡化したCM−
セフ7デイクスC−50■(ファルマシア社)の塔(内
径3.0CIIIX高さ25.0cm)に通し、し−ア
ミノアシラーゼS1を吸着させる。
上記緩衝液800m lを流して塔を洗浄した後直線的
に緩衝液濃度を増加させることにより酵素活性画分を溶
出せしめる。
本発明のL−アミノアシラーゼS1は、0.08〜0.
128のリン酸カリウム緩衝液(PH7.0)にて溶出
された。一連の操作の回収率は90%であり、比活性は
、実施例1、及び実施例2の酵素溶液に比較して、それ
ぞれ8.5倍及び7.3倍に上昇した。
実施例4 実施例3により調製された酵素溶液はさらにDEAE−
セファデックスA−50■(ファルマシア社)によって
精製される。即ち、1200単位の酵素を含む酵素液を
予め5m)!リン酸緩衝液にて平衡化させておいたDE
AE−セファデックスA−50■カラム(内径1.6c
mx高さ11.Oc+n)に通しioom+の上記緩衝
液でカラムを洗浄後、緩衝液濃度を直線的に増加させる
ことによって酵素活性画分を溶出せしめた。
本発明のL−アミノアシラーゼS1は、0.2〜0、2
5)1のリン酸緩衝液(PH7.0)で溶離した。一連
の操作の回収率は85%であった。また比活性は実施例
3のものに比べ1.7倍上昇した。
実施例5 実施例4にて調製した精製酵素について、セファデック
スG−100■(ファルマシア社)を用いたゲル濾過を
行った。予め50mMのリン酸カリウム緩衝液で平衡化
されたセファデックスG−100■カラム(内径1.7
cmx高さ81.5cm)に実施例4にて調製したI製
醇素0.2mgアルブミン換算量及びそれぞれ0.5〜
1mgの各種夕゛ン’t<?jA品を含む0.5%グリ
セリン溶液1.Oilを通した。溶出液は上記緩衝液を
3.6ml/時の流速で流し、溶出液と2゜Oilずつ
フラクションコレクターにて分取した。酵素活性は28
0nmの吸光度、Lowry法によるタンパク定量及び
酵素活性等により検出した。ゲルクロマトグラフィーの
結果、精製酵素が単一タンパクバンドであり、かつ排除
体積の1.4倍附近に溶出されることにより分子量がs
o、 ooo〜60.000であることが証明された。
実施例6 グルコース3%、ファルマメディア■1.5%、塩化ナ
トリウム0.3%、硫酸マグネシウム0.1%、硫酸銅
0.0007%、硫酸第一鉄o、 oooi%、塩化マ
ンガン0.0008%及び硫酸亜鉛0.0002%を含
む滅菌した培地100dを含む500d容エルレンマイ
ヤーフラスコに本発明のL−アミノアシラーゼS2生産
菌であるストレプトバーチシリウム・リモフ7シエンス
MH240−CPFT株を無菌的に植菌し、27℃にて
3日間振盪培養し、これらを種母とした。
前記と同様の培地1.51ずつを51容工ルレンマイヤ
ーフラスコ18本に分注し、滅菌後前記種母10dずつ
を各フラスコに添加し、27℃で4日間振盪培養した。
ついで各フラスコの培養物を集め、吸引濾過により菌体
を除去し、濾液19.6j!を得た。
こうして得られた培養濾液を、予め5mMのリン酸カリ
ウム緩衝液(1)87.0)にて平衡化させたカラムラ
イト0(富士化学社製)21を充填したカラムに通し、
し−アミノアシラーゼS2を吸着させた。水71で該カ
ラムを洗浄後、0.5Mリン酸カリウムIII液(PH
7.o)siによりL−アミノアシラーゼS2を溶出し
、活性画分を集め、粗製酵素溶液1.954を得た。実
施例1と同様にしてL−アミノアシラーゼ活性を測定し
たところ、この粗製酵素溶液の活性単位は1.69 X
105単位であり、また一連の操作の回収率は95%以
上であった。
実施例7 実施例6により調製された粗酵素溶液1.95 j!(
1,69XIO5単位)に硫酸アンモニウム540gを
加え、45%飽和溶液とし、予め45%飽和硫酸アンモ
ニウム溶液で平衡化されたトヨパールHトロ5■(東洋
曹達社製)を充填したカラム(内径2.5cm×高さ2
5aR)に通し、L−アミノアシラーゼS2を吸着させ
た。
ついで45%飽和硫酸アンモニウム溶液で洗浄後、35
%飽和硫酸アンモニウム溶液を流し、さらに25%飽和
硫酸アンモニウム溶液を流してL−アミノアシラーゼS
2を溶出した。活性画分を集め、2mHトリスー塩酸緩
衝液(pH8,2)に対して透析を行い、精製要素液4
40m <収率95%以上)を得た。
実施例8 実施例7で得られた酵素液を予め2mM トリス−塩酸
緩衝液(pH8,2)で平衡化させたDEAE−トヨパ
ール650H■(東洋曹達社製)のカラム(内径2Cm
×高さ21.5aR)に通し、L−アミノアシラーゼS
2を吸着させた。ついでトリス−塩酸緩衝液(pH8,
2)の濃度を5mMから200mMに直線的に増加させ
ることにより、し−アミノアシラーゼS2を溶出し、活
性画分を集め、精製酵素液84ne (7,7×104
単位)(収率59%)整(i−6−実施例9 実施例8で得られた精製酵素液84成(比活性7、7X
 10’単位)を水に対して透析し、予め5+++Hす
′/酸カリウム緩衝液(PH7.0)で平衡化させたC
M−トヨパール650M■(東洋曹達社製)のカラム(
内径2Cm×高さ28aIi)に通した。こうして得ら
れたCM−トヨバール650Mカラム通過液215dに
硫酸アンモニウム60.9gを加え、予め45%飽和硫
酸アンモニウム溶液で平衡化させたトヨバールHW −
65’ (東洋曹達社製)のカラム(内径2CIR×高
さ45cm>に通し、し−アミノアシラーゼS2を吸着
させた。ついで硫酸アンモニウム溶液の濃度を直線的に
減少させることにより、°L−アミノアシラーゼS2を
溶出した。活性画分を集め、5mM)−リス−塩酸緩衝
液(F4′48.2)に対して透析を行い、精製酵素液
105m (比活性2323単位/ 280nm吸光度
)(収率46x)を得た。
発明の効果 本発明のL−アミノアシラーゼS1及びL−アミノアシ
ラーゼS2は安価な培地中で産生菌により多量に産生さ
れ、しかも菌体外へ放出されることから、特別な抽出操
作を施すことなく、培養濾液をそのままま酵素溶液とし
て利用することができる。さらに特にL−アミノアシラ
ーゼS2の基質特異性の広いこと及び耐熱性にすぐれて
いることから、天然のアミノ酸はもとより、非天然型ア
ミノ酸の光学分割を行うことができ、加えてその際に微
生物による汚染に対し特別の操作をすることなく、また
基質濃度をより高くすることが可能である。
また本発明のL−アミノアシラーゼS1及びL−アミノ
アシラーゼS2は、公知のL−アミノアシラーゼよりも
広い基質特異性を有する。たとえば、公知のアシラーゼ
であるアシラーゼアマノが作用しないDL−スレオ−N
−アセチル−3−(3゜4−ジベンジルオキシフェニル
)セリンに本発明のL−アミノアシラーゼを作用させる
と、該化合物の1体のアセチルアミノ基のみを特異的に
加水分解して、パーキンソン氏病の治療薬として有用な
し一スレオー3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−
N−メチルセリンの合成中間体であるL−スレオ−3−
(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セリンを得るこ
とができる。
したがって、本発明のL−アミノアシラーゼS1及びL
−アミノアシラーゼS2を利用することにより、光学活
性アミノ酸の工業的製法の簡略化及び効率化が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のL−アミノアシラーゼS1の熱安定性
を、第2図はその反応温度(至適温度)を、第3図はそ
のpH安定性を、第4図は反応pH(至適pH)をそれ
ぞれ示す。 第5図は本発明のL−アミノアシラーゼS2の熱安定性
を、第6図はその反応温度(至適温度)を、第7図はそ
のpH安定性を、第8図は反応pH(至適pH)をそれ
ぞれ示す。また第9図は本発明のL−7ミノアシラーゼ
S1 (・−・)とL−アミノアシラーゼS2 (0−
0)との熱安定性に関する比較を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の理化学的性状、即ち、 (1)作用及び基質特異性 N−アシル−L−アミノ酸に作用してL−アミノ酸を与
    えるL−アミノアシラーゼであり、その基質特異性は広
    く、天然型のL−アミノ酸のN−アシル体に加え、非天
    然型のL−アミノ酸のN−アシル体に対しても作用する
    。一方、N−アシル−D−アミノ酸、DL−N−アセチ
    ル−α−メチル−ベンジルアミン及びN−アセチル−D
    −グルコサミンには作用しない。 (2)安定性 温度:50℃では殆んど活性を保持し、60℃でもなお
    僅かに活性が残存する。 (pH7.01時間放置) pH:PH7.0〜9.0で最も安定であり、pH10
    .0附近でも比較的安定である。但しpH4.0以下で
    は失活する。(5℃24時間放置) (3)反応性 温度:50℃までは直線的に活性を増加し60℃以上で
    は、急激に反応性を失う。 pH:pH6.5〜9.5で反応性が高く、反応の至適
    pHはpH7.5〜8.5附近である。 (4)分子量 50,000〜60,000(ゲル濾過法) (5)等電点 pI=7.00〜7.70 (6)ディスク電気泳動 RmBPB=0.125〜0.167 (7)金属イオンの影響 Fe^+^+、Ni^+^+、Ag^+、Hg^+^+
    、及びCu^+^+によつて強く阻害される。またCo
    ^+^+によつて賦活化される。 (8)阻害剤 p−クロル水銀安息香酸で阻害を受けるが、モノヨード
    酢酸では阻害されない。また、エチレンジアミン四酢酸
    2ナトリウムにより緩和に阻害される。 を有する放射線菌由来のL−アミノアシラーゼS_1及
    び下記の理化学的性状、即ち、 (1)作用及び基質特異性 N−アシル−L−アミノ酸に作用してL−アミノ酸を与
    えるL−アミノアシラーゼであり、その基質特異性は広
    く、天然型のL−アミノ酸のN−アシル体に加え、非天
    然型のL−アミノ酸のN−アシル体に対しても作用する
    。一方N−アシル−D−アミノ酸、DL−N−アセチル
    −α−メチル−ベンジルアミン及びN−アセチル−D−
    グルコサミンには作用しない。 (2)安定性 温度:50℃まで失活しないが、60℃では80%の活
    性を保持し、さらに70℃においても20%以上の活性
    が残存する。(pH7.0 10分間放置) pH:pH8.5〜10.0で最も安定であり、pH3
    .5及びpH11.0附近でも50%の活性が残存する
    。 (5℃24時間放置) (3)反応性 温度:60℃までは直線的に相対活性は増加し、70℃
    でもなお70%以上の反応性を有する。 pH:pH7.0〜10.0で反応性が高く、反応の至
    適pHはpH8.0〜9.0附近である。 (4)分子量 50,000〜60,000(ゲル濾過法) (5)等電点 pI=6.38〜7.42 (6)ディスク電気泳動 RmBPB=0.180〜0.280 (7)金属イオンの影響 Cu^+^+、Mn^+^+、Co^+^+、Hg^+
    ^+、Fe^+^+Ni^+^+、及びAg^+によつ
    て強く阻害される。 (8)阻害剤 p−クロル水銀安息香酸、L−システイン及びモノヨー
    ド酢酸により強く阻害を受けるが、エチレンジアミン四
    酢酸2ナトリウムでは殆んど阻害されない。 を有する放射線菌由来のL−アミノアシラーゼ
JP61101042A 1985-05-02 1986-05-02 新規なl−アミノアシラ−ゼ Expired - Lifetime JPH07106150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-93769 1985-05-02
JP9376985 1985-05-02
JP5819286 1986-03-18
JP61-58192 1986-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322188A true JPS6322188A (ja) 1988-01-29
JPH07106150B2 JPH07106150B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=26399258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101042A Expired - Lifetime JPH07106150B2 (ja) 1985-05-02 1986-05-02 新規なl−アミノアシラ−ゼ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4745067A (ja)
EP (1) EP0201039B1 (ja)
JP (1) JPH07106150B2 (ja)
DE (1) DE3680574D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307006A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyobo Co Ltd L−アミノ酸の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3903324A1 (de) * 1989-02-04 1990-08-09 Degussa Mikrobiologisch hergestellte n-acetyl-2,3-didehydroleucin-acylase, verfahren zu ihrer gewinnung und ihre verwendung
US6235516B1 (en) 1996-04-25 2001-05-22 Novartis Ag Biocatalysts with amine acylase activity
EP1013663A1 (en) * 1998-12-22 2000-06-28 Holland Sweetener Company V.O.F. Synthesis and recovery of aspartame involving enzymatic deformylation step
EP1013769A1 (en) * 1998-12-22 2000-06-28 Dsm N.V. Process for the enzymatic preparation of amino acid derivatives with enhanced optical purity
US6617127B2 (en) 1998-12-22 2003-09-09 Holland Sweetener Company, V.O.F. Synthesis and recovery of aspartame involving enzymatic deformylation step
WO2000037486A1 (en) * 1998-12-22 2000-06-29 Holland Sweetener Company V.O.F. Synthesis and recovery of aspartame involving enzymatic deformylation step
EP1258531A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-20 Givaudan SA Compounds and methods for inhibiting axillary malodour
EP3168208A1 (en) 2015-11-11 2017-05-17 Quimica Sintetica, S.A. Processes for the preparation of diastereomerically and enantiomerically enriched oxazolines
EP3587393B1 (en) 2018-06-21 2024-01-17 F.I.S.- Fabbrica Italiana Sintetici S.p.A. Enzymatic process for the preparation of droxidopa

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT313224B (de) * 1970-01-19 1974-01-15 Astra Laekemedel Ab Verfahren zur herstellung von l(-)-3-(3,4-dihydroxyphenyl)-alanin undl (-)-3-(3-hydroxyphenyl)-alanin und den entsprechenden veraetherten derivaten
JPS60160895A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307006A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyobo Co Ltd L−アミノ酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0201039B1 (en) 1991-07-31
JPH07106150B2 (ja) 1995-11-15
US4745067A (en) 1988-05-17
DE3680574D1 (de) 1991-09-05
EP0201039A2 (en) 1986-11-12
EP0201039A3 (en) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849773B2 (ja) ストレプトミセス属由来のトランスグルタミナーゼの製造法
EP0304021B1 (en) Acylamino acid racemase, production and use thereof
JPS6322188A (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
EP0074095B1 (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
JPS6247520B2 (ja)
US4769323A (en) Method for fractional determination of aspartate aminotransferase isozymes, and composition therefor
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
EP0547898A2 (en) Microbial process for the production of trans-4-hydroxy-L-proline
US4014860A (en) Plasminostreptin (enzyme inhibitor) and method for producing it from streptomyces
US4357425A (en) Process for producing L-amino acid oxidase
US4918012A (en) Method for producing carnitine, L-carnitinamide hydrolase and method for producing same
JPH05328972A (ja) 新規なアミノアシラーゼおよびその製造方法
JPH0669381B2 (ja) カルニチンの製造法
JPH0561909B2 (ja)
JPS58152481A (ja) 新規なホスホリパ−ゼd−pおよびその製造法
US4425436A (en) Process for the production of amine oxidase
US4732857A (en) Process for producing enzyme capable of inactivating cytosolic aspartate aminotransferase isozyme
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JP3415218B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JP3065758B2 (ja) グリセリルホスフォリルコリンホスフォジエステラーゼの製造法
EP0102529A2 (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
JPS6098982A (ja) ポリアミン測定用酵素の製造法
JPS6248380A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
Sugie et al. A new peptidase specific to D-amino acid peptides from a Nocardia sp.
JP3917723B2 (ja) ラクトン加水分解酵素およびその製造法