JPH07106150B2 - 新規なl−アミノアシラ−ゼ - Google Patents

新規なl−アミノアシラ−ゼ

Info

Publication number
JPH07106150B2
JPH07106150B2 JP61101042A JP10104286A JPH07106150B2 JP H07106150 B2 JPH07106150 B2 JP H07106150B2 JP 61101042 A JP61101042 A JP 61101042A JP 10104286 A JP10104286 A JP 10104286A JP H07106150 B2 JPH07106150 B2 JP H07106150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminoacylase
amino acid
activity
acyl
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61101042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322188A (ja
Inventor
浜夫 梅沢
富雄 竹内
俊治 永津
雅 浜田
秀一 岩垂
郁男 松本
甫 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
MSD KK
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation, Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Publication of JPS6322188A publication Critical patent/JPS6322188A/ja
Publication of JPH07106150B2 publication Critical patent/JPH07106150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • C12P41/007Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures by reactions involving acyl derivatives of racemic amines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/826Actinomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • Y10S435/893Streptomyces chartreusis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/908Streptovirticillium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は食品、医薬、飼料及びその他の工業原料として
有用な光学活性アミノ酸の製造に広く利用可能なL−ア
ミノアシラーゼに関するものである。
従来の技術 N−アシル−L−アミノ酸よりL−アミノ酸を与える反
応を触媒する酵素として、動物由来のものでは豚腎アミ
ノアシラーゼ[メソッヅ・イン・エンザイモロジー(Me
thods in Enzymology)第2巻、第109頁(1955年)参
照]、また微生物由来のものとしてはラクトバシルス・
アラビノーサス(Lactobacillus arabinosus)[Park.
R.W.et al,:ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミ
ストリー(Journal of Biological Chemistry)第235
巻、第3193頁(1960年)参照]、コリネバクテリウム
(Corynebacterium)[奥田等:特公昭49−13989号公報
参照]、アスペルギルス(Aspergillus)及びリゾープ
ス(Rhizopus)ファミリー[千畑等:ブレチン・オブ・
ジ・アグリカルチュラル・ケミカル・ソサエテイ・オブ
・ジャパン(Bulletin of the Agricultural Chemical
Society of Japan)21巻、第5号、第304〜第307頁)19
57年);Solodovnikora,N.I.et al:Inst.Biosin.Belkovy
kh Veshchesto第1巻、第145頁〜151頁(1972年)参
照]等の菌体内に広く分布することが知られている。し
かし主に工業的に利用されているのは、コスト上の問題
により、糸状菌由来のアミノアシラーゼに限られてい
る。現在市販されているアミノアシラーゼとしては、ア
シラーゼアマノ(天野製薬製)、アシラーゼ東京化成
(東京化成製)及びアシラーゼI(マイルス・ラボラト
リー製)が知られている。
発明が解決しようとする問題点 公知の糸状菌アミノアシラーゼ、例えばアシラーゼアマ
ノなどは、通常のアミノ酸、例えばL−メチオニン、L
−フェニルアラニンなどのN−アシル誘導体について広
く加水分解することが知られているが、特殊な合成アミ
ノ酸、例えばL−スレオ−N−アセチル−3−(3,4−
ジベンジルオキシフェニル)セリンなどには作用せず、
パーキンソン氏病の治療薬の合成中間体として有用なL
−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セ
リンを得ることはできない。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、公知のL−アミノアシラーゼよりも基質
特異性の広いL−アミノアシラーゼを得るべく公知の保
存菌株も含めて、鋭意探索を続けたところ、放線菌が、
従来のL−アミノアシラーゼよりも広い基質特異性を有
するL−アミノアシラーゼS1及びL−アミノアシラーゼ
S2を産生することを見い出し本発明を完成した。
作用 本発明は下記の理化学的性状即ち、 下記の理化学的性状、即ち、 (1)作用及び基質特異性 N−アシル−L−アミノ酸に作用してL−アミノ酸を与
えるL−アミノアシラーゼであり、その基質特異性は広
く、天然型のL−アミノ酸のN−アシル体に加え、非天
然型のL−アミノ酸のN−アシル体に対しても作用す
る。一方、N−アシル−D−アミノ酸、DL−N−アセチ
ル−α−メチル−ベンジルアミン及びN−アセチル−D
−グルコサミンには作用しない。
(2)安定性 温度:50℃では殆んど活性が保持され、60℃でもなお僅
かに活性が残存する(pH7.0 1時間放置)。
pH :pH7.0〜9.0で最も安定であり、pH10.0附近でも比
較的安定である。但し、pH4.0以下では失活する(5℃2
4時間放置)。
(3)反応性 温度:50℃までは直線的に活性が増加し、60℃以上では
急激に反応性が失われる。
pH :pH6.5〜9.5で反応性が高く、反応の至適pHは、pH
7.5〜8.5附近である。
(4)分子量 50,000〜60,000(ゲル濾過法) (5)等電点 pI=7.00〜7.70 (6)ディスク電気泳動 RmBPB=0.125〜0.167 (7)金属イオンの影響 Fe++、Ni++、Ag+、Hg++及びCu++によって強く阻害され
る。また、Co++によって賦活化される。
(8)阻害剤 p−クロロ水銀安息香酸で阻害を受けるが、モノヨード
酢酸では阻害されない。また、エチレンジアミン四酢酸
2ナトリウムにより、緩かに阻害される。
を有する放線菌由来のL−アミノアシラーゼS1及び下記
の理化学的性状、即ち、 (1)作用及び基質特異性 N−アシル−L−アミノ酸に作用してL−アミノ酸を与
えるL−アミノアシラーゼであり、その基質特異性は広
く、天然型のL−アミノ酸のN−アシル体に加え、非天
然型のL−アミノ酸のN−アシル体に対しても作用す
る。一方、N−アシル−D−アミノ酸、DL−N−アセチ
ル−α−メチル−ベンジルアミン及びN−アセチル−D
−グルコサミンには作用しない。
(2)安定性 温度:50℃まで失活しないが、60℃では80%の活性が保
持され、さらに70℃においても20%以上の活性が残存す
る(pH7.0 10分間放置)。
pH :pH8.5〜10.0で最も安定であり、pH3.5及びpH11.0
附近でも50%の活性が残存する(5℃24時間放置)。
(3)反応性 温度:60℃までは直線的に相対活性は増加し、70℃でも
なお70%以上の反応性が認められる。
pH :pH7.0〜10.0で反応性が高く、反応の至適pHは、pH
8.0〜9.0附近である。
(4)分子量 50,000〜60,000(ゲル濾過法) (5)等電点 pI=6.38〜7.42 (6)ディスク電気泳動 RmBPB=0.180〜0.280 (7)金属イオンの影響 Cu++、Mn++、Co++、Hg++、Fe++、Ni++及びAg+によって
強く阻害される。
(8)阻害剤 p−クロロ水銀安息香酸、L−システイン及びモノヨー
ド酢酸により強く阻害を受けるが、エチレンジアミン四
酢酸2ナトリウムでは殆んど阻害されない。
を有する放線菌由来のL−アミノアシラーゼS2に関する
ものである。
第1表より本発明のL−アミノアシラーゼS1は特殊な合
成アミノ酸を含む広い範囲のL−アミノ酸のN−アシル
誘導体に作用し、公知のL−アミノアシラーゼより基質
特異性が広いものである。通常、アシラーゼはアシル基
としてアセチル基、クロロアセチル基などが好ましくベ
ンゾイル基などは加水分解しない場合が多い。一部の細
菌の生産するアシラーゼはエンゾイル基に選択的に作用
するが、アセチル基などは加水分解されない。これに対
し、本発明のL−アミノアシラーゼS1はアシル基に対し
ても広い基質特異性を示し、アセチル基、クロロアセチ
ル基などが最も好ましいが、ベンゾイル基であっても簡
単に加水分解する。
(2)熱安定性 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS1)のリン酸カリ
ウム緩衝溶液(pH7.0)を各温度で1時間処理した後、
残存活性を測定した。なお、基質としてL−スレオ−N
−アセチル−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)
セリン、(以下N−Ac−DB−DOPSと略す)を用い、37℃
にて1時間反応させ、ニンヒドリン法により遊離したL
−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セ
リン(以下DB−DOPSと略す)を測定することにより酵素
活性を定めた。測定結果を第1図に示す様にpH7.0、60
℃の処理で95%以上が失活するが、50℃以下では全く安
定である。
(3)反応温度 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS1)をリン酸カリ
ウム緩衝溶液(pH7.0)中で、基質であるN−Ac−DB−D
OPSと1時間各種の温度条件で反応させ、相対活性を上
記の方法より測定した。その結果を第2図に示す。アシ
ラーゼ同様、失活限界であるほぼ50℃まで反応性は直線
的の上昇するが、これ以上の温度では急激に失活する。
(4)pH安定性 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS1)液を各pH条件
下で5℃,24時間放置した。ついで各々をpH7.0に調整し
た後、基質であるN−Ac−DB−DOPSと37℃、1時間反応
させ、上記の方法により残存活性を測定した。その結果
を第3図に示す。
本発明のL−アミノアシラーゼS1は弱塩基性条件下すな
わちpH7.0〜9.0で最も安定であり、pH10.0附近において
も比較的安定である。
(5)反応pH 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS1)を37℃で種々
のpH条件下、基質であるN−Ac−DB−DOPSと1時間反応
させ、上記の方法により相対活性を測定した。その結果
を第4図に示す。本発明のL−アミノアシラーゼS1はpH
7.0〜10.0で反応性が高く、至適pHは7.5〜8.5附近であ
る。
(6)分子量 セファデックスG−100(ファルマシア社製)のゲル濾
過法により、本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS1
の分子量を測定した。本酵素のL−アミノアシラーゼS1
の分子量は50,000〜60,000ダルトンの範囲内にある。
なお、標準タンパク標品としてはチトクロームC(分子
量12,500)、カーボニックアンヒドラーゼ(分子量29,0
00)、鶏卵アルブミン(分子量45,000)、及び牛血清ア
ルブミン(分子量67,000)を使用した。
(7)等電点 アンフォラインPAGプレート(LKB社製)を用いて4℃、
2時間800Vを通電し、本発明のL−アミノアシラーゼS1
の等電点を測定した。一般に公知のアミノアシラーゼが
酸性タンパクであることに対し本酵素(Lアミノアシラ
ーゼS1)の等電点(pI)は7.00〜7.70の範囲内にあり、
L−アミノアシラーゼS1が塩基性タンパクであることを
示す。
(8)ディスク電気泳動 7.5%ポリアクリルアミドゲル(pH8.9)のディスク電気
泳動測定を行い、本酵素(L−アミノアシラーゼS1)の
ブロモフェノールブルー(以下BPBと略す)に対する相
対移動度を測定した。L−アミノアシラーゼS1のBPBに
対する相対移動度(Rm BPB)は0.125〜0.167である。
(9)金属イオンの影響 種々の金属塩を終濃度1mMを含む0.1Mベロナール緩衝液
中に本発明のL−アミノアシラーゼS1を添加し、37℃、
時間反応させた。その後、基質であるN−Ac−DB−DOPS
と37℃、1時間反応させ、上記の方法により相対活性を
測定した。
なお、金属無添加のものの活性を100%とした。その測
定結果を第2表に示す。
本発明のL−アミノアシラーゼS1は、公知のアミノアシ
ラーゼの多くと同様にCo++添加により賦活され、Ni++
Fe++、Ag+、Hg++、及びCu++添加により強く活性が阻害
される。
(10)阻害剤の影響 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS1)を各種阻害剤
とともに37℃、1時間放置し、その後基質であるN−Ac
−DB−DOPSと37℃、1時間反応させ、上記の方法により
その残存活性を測定した。その結果を第3表に示す。
本発明のL−アミノアシラーゼS1はSH阻害剤であるp−
クロル水銀安息香酸で阻害を受けるが、モノヨード酢酸
では阻害されない。またキレート剤であるエチレンジア
ミン四酢酸2ナトリウムにより緩和な阻害を受ける。
次に、L−アミノアシラーゼS2の理化学的性状を以下に
記載する。
(1)基質特異性 各種アミノ酸のN−アシル誘導体を基質としてL−アミ
ノアシラーゼS2の酵素活性を測定した。L−N−アセチ
ル−メチオニンを100とした相対活性を第4表に示す。
第4表より、本発明のL−アミノアシラーゼS2は特殊な
合成アミノ酸を含む広い範囲のL−アミノ酸のN−アシ
ル誘導体に作用する。一方、通常、アシラーゼはL−N
−アシル−アミノ酸のアシル基としてアセチル基、クロ
ロアセチル基などが好ましくベンゾイル基などは加水分
解しない場合が多い。一部の細菌の生産するアシラーゼ
はベンゾイル基に選択的に作用するが、アセチル基など
は加水分解されない。これに対し、本発明のL−アミノ
アシラーゼS2はアシル基に対しても広い基質特異性を示
し、アセチル基、クロロアセチル基などが最も好ましい
が、ベンゾイル基であっても簡単に加水分解する。
(B)熱安定性 本発明の酵素の(L−アミノアシラーゼS2)のリン酸カ
リウム緩衝溶液(pH7.0)を各温度で10分間処理した
後、残存活性を測定した。
なお、基質としてN−Ac−DB−DOPSを用い、37℃にて1
時間反応させ、ニンヒドリン法により遊離したDB−DOPS
を測定することにより酵素活性を定めた。測定結果を第
5図に示す様に60℃での処理で20%、70℃で70%以上が
失活するが、50℃ではまったく安定である。
(3)反応温度 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS2)をリン酸カリ
ウム緩衝液(pH7.0)の中で、基質であるN−Ac−DB−D
OPSと10分間各種の温度条件下で反応させ、相対活性を
上記方法により測定した。その結果を第6図に示す。こ
の結果によれば反応性はほぼ60℃までほぼ直線的に上昇
し、70℃でも急激には失活することはない。
(4)pH安定性 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS2)液を各種pH条
件下で5℃、24時間放置した。ついで各々をpH7.0に調
整した後、基質であるN−Ac−DB−DOPSと37℃、1時間
反応させ、上記方法により残存活性を測定した。その結
果を第7図に示す。
本発明のL−アミノアシラーゼS2は弱塩基性条件下すな
わちpH8.0〜10.0で最も安定である。
(5)反応pH 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS2)を37℃で種々
のpH条件下、基質であるN−Ac−DB−DOPSと1時間反応
させ、上記の方法により相対活性を測定した。その結果
を第8図に示す。本発明のL−アミノアシラーゼS2はpH
7.0〜10.0で反応性が高く、至適pHは8.0〜9.0附近であ
る。
(6)分子量 セファデックスG−100(ファルマシア社製)のゲル濾
過法により、本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS2
の分子量を測定した。その結果、本発明のL−アミノア
シラーゼS2の分子量は50,000〜60,000ダルトンの範囲内
にある。
なお、標準タンパク標品としてはチトクロームC(分子
量12,500)、カーボニックアンヒドラーゼ(分子量29,0
00)、鶏卵アルブミン(分子量45,000)及び牛血清アル
ブミン(分子量67,000)を使用した。
(7)等電点 アンフォラインPAGプレート(LKB社製)を用いて、4
℃、2時間800Vを通電し、本発明のL−アミノアシラー
ゼS2の等電点を測定した。
本酵素(L−アミノアシラーゼS2)の等電点(pI)は6.
38〜7.42の範囲にある。
(8)ディスク電気泳動 7.5%ポリアクリルアミドゲル(pH8.9)のディスク電気
泳動を行い、本酵素(L−アミノアシラーゼS2)のBPB
に対する相対移動度を測定した。L−アミノアシラーゼ
S2のBPBに対する相対移動度(Rm BPB)は0.180〜0.280
である。
(9)金属イオンの影響 種々の金属塩を終濃度1mMを含む0.1Mベロナール緩衝液
中に本発明のL−アミノアシラーゼS2を添加し、37℃、
1時間反応させた。その後、基質であるN−Ac−DB−DO
PSと37℃、1時間反応させ、上記の方法により相対活性
を測定した。なお、金属塩無添加のものの活性を100%
とした。その測定結果を第5表に示す。
本発明のL−アミノアシラーゼS2は、Co++、Ni++、M
n++、Hg++、Fe++、Cu++及びAg+の金属イオンにより阻害
される。
(10)阻害剤の影響 本発明の酵素(L−アミノアシラーゼS2)を各種阻害剤
とともに37℃、1時間放置し、その後基質であるN−Ac
−DB−DOPSと37℃、1時間反応させ、上記の方法により
その残存活性を測定した。その結果を第6表に示す。
本発明のL−アミノアシラーゼS2はSH阻害剤であるp−
クロル水銀安息香酸及びモノヨード酢酸により強く阻害
されるが、キレート剤であるエチレンジアミン四酢酸2
ナトリウムでは殆ど阻害されない。また、SH基を有する
アミノ酸であるシステインによっても、本発明のL−ア
ミノアシラーゼS2は阻害される。
更に公知のL−アミノアシラーゼ及び本発明のL−アミ
ノアシラーゼ類の基質特異性及び熱安定性に関して比較
した。
(A)基質特異性 本発明のL−アミノアシラーゼS1、L−アミノアシラー
ゼS2及び公知のL−アミノアシラーゼの基質特異性につ
いて測定し、その結果を第7表に示した。
本発明のL−アミノアシラーゼS1、L−アミノアシラー
ゼS2と市販のL−アミノアシラーゼの作用をL−N−ア
セチル−メチオニン、D−N−アセチル−メチオニン及
びL−スレオ−N−アセチル−3−(3,4−ジベンジル
オキシフェニル)セリンを基質として比較した。用いた
L−アミノアシラーゼはL−体にのみ作用するが、特殊
な基質、すなわち、L−スレオ−N−アセチル−3−
(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セリンに対して
は、本発明の酵素のみしか作用しなかった。
(B)熱安定性 本発明のL−アミノアシラーゼS1及びL−アミノアシラ
ーゼS2の熱安定性の比較検討を行った。
測定法 各酵素溶液(pH7.0)0.5mlを60℃で各所定時間加熱処理
し、ついで氷冷後基質である0.02MのN−Ac−DB−DOPS
溶液0.5mlを加え、37℃で1時間放置した。その後ニン
ヒドリン法によりDB−DOPSを測定することによりその活
性を定めた。その結果を第9図に示す。
以上の結果より、本発明のL−アミノアシラーゼS2はL
−アミノアシラーゼS1以外の公知のアシラーゼ類よりも
広い基質特異性を備えている。一方、本発明のL−アミ
ノアシラーゼS2は基質特異性の点でL−アミノアシラー
ゼS1とほぼ同等であるが、熱安定性の面で本発明のL−
アミノアシラーゼS2はL−アミノアシラーゼS1よりもす
ぐれている。
本発明において使用するL−アミノアシラーゼ産生微生
物としては、本発明のL−アミノアシラーゼS1及びL−
アミノアシラーゼS2を生産することができる放線菌に属
する微生物であれば、野生株、変異株、または細胞融合
法、遺伝子操作法、若しくは、その他の遺伝的手法で誘
導される組換え株等いずれも用いることができ、例えば
L−アミノアシラーゼS1を生産する能力を有する微生物
の具体例としては、アクチノミセス・アウレオバーテイ
シラーツス(Actinomyces aureoverticillatus)IMC S
−0234(ISP 5080(FERM P−7216);アクチノミセス・
ビカラー(Actinomyces bicolor)IMC S−0276(ISP 51
40);ストレプトミセス・ブラストマイセティクス(St
reptomyses blastmycetics)IMC S−0189(ISP 5029)
(FERM P−7217);ストレプトミセス・チャルトリウシ
ス(Streptomyces chartreusis)IMC S−0226(ISP 508
5);ストレプトミセス・フラボペルシクス(Streptomy
ces flavopersicus)IMC S−0204(ISP 5093);アクチ
ノミセス・フラボトリシニ(Actinomyces flavotricin
i)IMC S−0219(ISP 5152);ストレプトバーテイシリ
ウム・グリゼオカルネウム(Streptoverticillium gris
eocareum)IMC S−0237(ISP 5004);ストレプトミセ
ス・ハチジョーエンシス(Streptomyces hachijoensi
s)IMC S−0244(ISP 5114)(FERM P−7218);ストレ
プトミセス・ハルステデイ(Streptomyces halstedii)
IMC S−0194(ISP 5068);ストレプトバーテイシリウ
ム・ヒロシメンセ(Streptoverticillium hiroshimens
e)IMC S−0179(ISP 5037)(FERM P−7252);ストレ
プトミセス・テンダエ(Streptomyces tendae)IMC S−
0168(ISP 5101);ストレプトミセス・トヨカエンシス
(Streptomyces toyocaensis)IMC S−0163(ISP 503
0)(FERM P−7253)などが好適に使用される。これら
の菌株はすべて文献記載の公知の保存菌である。また、
前記の菌株のうち、微工研寄託番号としてFERM P−721
6、FERM P−7217、FERM P−7218を付した菌株は昭和58
年9月5日以来、またFERM P−7252、FERM P−7253を付
した菌株は昭和58年9月20日以来、工業技術院微生物工
業技術研究所に寄託されている。また、新規な本発明の
L−アミノアシラーゼS2産生能を有する菌の具体例とし
て、例えばストレプトバーチシリウム・リモファシエン
シス(Streptoverticillium rimofaciens)MH240−CPF7
が挙げられる。上記のストレプトバーチシリウム・リモ
ファシエンスMH240−CPF7は本発明らにより茨城県大宮
町の土壌より分離された菌株で、その菌学的性状は、以
下に示す通りである。
ストレプトバーチシリウム・リモファシエンスMH240−C
PF7の菌学的性質 1.形態 MH240−CPF7株は、顕微鏡下で、分枝した基中菌糸より
輪生枝を有する気菌糸を伸長する。また気菌糸の先端に
10個以上の胞子の連鎖が認められるが、らせん形成は認
められない。この胞子の大きさは、0.6×0.8〜1.4ミク
ロン位であり、胞子の表面は平滑である。
2.各種培地における生育状態 (1)シュクロース・硝酸塩寒天培地(27℃培養) 無色の発育上にうっすらと白色の気菌糸を着生し、溶解
性色素は認められない。
(2)グルコース・アスパラギン寒天培地(27℃培養) うす黄茶色[2gc,Bamboo]の発育上に、うっすらと白色
の気菌糸を着生し、溶解性色素は認められない。
(3)グリセリン・アスパラギン寒天培地(ISP−培地
5,27℃培養) うす黄茶色[2le,Mustard]の発育上に、うっすらと白
色の気菌糸を着生し、溶解性色素は認められない。
(4)スターチ・無機塩寒天培地(ISP−培地4,27℃培
養) うす黄茶色[2le,Mustard]の発育上、わずかに白色の
気菌糸を着生し、溶解性色素は認められない。
(5)チロシン寒天培地(ISP−培地7,27℃培養) うす黄茶色[2le,Mustard]の発育上に、白ないし茶白
色の気菌糸を着生する。溶解性色素は茶色味を帯びる程
度である。
(6)栄養寒天培地(27℃培養) 発育はうす黄茶色[2ng,Dull Gold]であり、気菌糸を
着生せず、溶解性色素はわずかに茶色味を帯びる程度で
ある。
(7)イースト・麦芽寒天培地(ISP−培地2,27℃培
養) 黄茶色[3le Cinnamon]の発育上に、黄白色ないし茶白
色の気菌糸を着生する。溶解性色素は茶色味を帯びる程
度である。
(8)オートミール寒天培地(ISP−培地3,27℃培養) うす黄茶色[2le,Mustard]の発育上に茶白[3ba,Pear
l]の気菌糸を着生し、溶解性色素は茶色味を帯びる程
度である。
(9)グリセリン・硝酸塩寒天培地(27℃培養)無色の
発育上に、うっすらと白色の気菌糸を着生し、溶解性色
素は認められない。
(10)スターチ寒天培地(27℃培養) うす黄茶色[2gc,Bamboo]の発育上に、白色の気菌糸を
着生し、溶解性色素は認められない。
(11)リンゴ酸石灰寒天培地(27℃培養) 無色の発育上に、わずかに白色の気菌糸を着生し、溶解
性色素は認められない。
(12)セルロース培地(濾紙片添加合成液、27℃培養) 無色の発育上に、うっすらと白色の気菌糸を着生し、溶
解性色素は認められない。
(13)ゼラチン穿刺培養 15%の単純ゼラチン培地(20℃培養)では、発育はうす
黄茶色であり、気菌糸は着生せず、茶色の溶解性色素は
生産する。
また、グルコース、ペプトン、ゼラチン培地(27℃培
養)では、発育はうす茶色であり、気菌糸は着生せず、
茶色の溶解性色素を生産する。
(14)脱脂牛乳(37℃培養) 発育は無色ないしうす茶色であり、気菌糸は着生せず、
溶解性色素はわずかに茶色味を帯びる程度である。
なお、色調の記載について[ ]内に示す標準はコンテ
イナー・コーポレーション・オブ・アメリカ(Containe
r Corporation of America)のカラー・ハーモニイ・マ
ニュアル(Color harmony mannual)を用いた。
3.生理学的性質 (1)生育温度範囲 グルコース・アスパラギン寒天培地(グルコース1%、
アスパラギン0.5%、K2HPO40.5%、ひも寒天3.0%pH7.
0)を用い、20℃、24℃、27℃、30℃、50℃の各温度で
試験の結果、50℃を除いてそのいずれの温度でも発育し
たが、最適生育温度は27℃〜37℃附近と思われる。
(2)ゼラチンの液化(15%単純ゼラチン培地、20℃培
養;グルコース・ペプトン・ゼラチン培地27℃培養) 単純ゼラチン培地では液化が認められず、グルコース・
ペプトン・ゼラチン培地の場合に、極めて弱い液化が培
養後14日目頃より始まる。
(3)スターチの加水分解(スターチ・無機塩寒天培地
及びスターチ寒天培地、いずれも27℃培養) スターチ・無機塩寒天培地、スターチ寒天培地ともに培
養後、7日目頃よりスターチの水解性が認められ、その
作用は弱い方である。
(4)脱脂牛乳の凝固及びペプトン化(脱脂牛乳、37℃
培養) 培養後、5日目頃より凝固が始まり、約2週間で凝固が
完了し、直ちにペプトン化が始まる。その作用は弱い方
である。
(5)メラニン様色素の生成(トリプトン・イースト・
ブロス、ISP−培地1;ペプシン・イースト・鉄・寒天、I
SP−培地6;チロシン、ISP−培地7、いずれも27℃培
養)トリプトン・イースト・ブロス及びペプトン・イー
スト・ブロス、ペプトン・イースト・鉄・寒天培地では
陽性であり、チロシン寒天培地では陰性である。
(6)炭素源の利用性(プリドハム・ゴトリーブ寒天培
地、ISP−培地9,27℃培養) D−グルコース、D−フラクトース、イノシトール及び
D−マンニトールを利用して発育し、L−アラビノー
ス、D−キシロース、シュクロース、L−ラムノース及
びラフィノースは利用されない。
(7)リンゴ酸石灰の溶解(リンゴ酸石灰寒天培地、27
℃培養) 陰性である。
(8)硝酸塩の還元反応(0.1%硝酸カリ含有ペプトン
水、ISP−培地8,27℃培養) 陰性である。
以上の性状を要約すると、以下の如くである。すなわ
ち、MH240−CPF7株の気菌糸は輪生枝を有し、らせん形
成は認められず、胞子の表面は平滑であり、種々の培地
でうす黄茶色の発育上に、白色ないし茶白色の気菌糸を
着生し、溶解性色素は認められないか又は茶色味を帯び
る程度である。またメラニン様色素の生成はトリプトン
・イースト・ブロス及びペプトン・イースト・鉄寒天培
地で陽性、チロシン寒天培地では陰性である。蛋白分解
力、スターチの水解性はともに弱い方である。なお、細
胞壁に含まれる2,6−ジアミノピメリン酸はLL−型であ
る。
これらの性状より、MH240−CPF7株はストレプトバーチ
シリウム(Strepotoverticillium)属に属するものと考
えられる。更に近縁の既知菌種を検索するとストレプト
ミセス・リモファシエンス(Streptomyces rimofacien
s)(特公昭42−7598号公報参照)が挙げられる。
次に理化学研究所微生物系統保存施設(JCM)よりスト
レプトミセス・リモファシエンスを入手し、MH240−CPF
7株と比較検討した。
その結果を第8表に示す。
第8表から明らかなように、MH240−CPF7株とストレプ
トミセス・リモファシエンスの性状は全く合致してい
る。なお、特公昭42−7598号公報におけるストレプトミ
セス・リモファシエンスの菌学的性質に関する記載によ
れば、炭素源の利用試験に、プリドハム・ゴトリーブの
培地に発育しないため、ツアペック培地を使用している
が、この比較試験では両者ともプリドハム・ゴトリーブ
培地に生育し、糖利用能の判定は容易であった。加うる
に、両者とも抗生物質デストマイシンを生産すること
は、同種であることを否めない。したがって、MH240−C
PF7株をストレプトバーチシリウム・リモファシエンス
(Streptoverticillum rimofaciens)MH240−CPF7株と
同定した。なお、MH240−CPF7株は工業技術院微生物工
業技研研究所に微工研菌寄第8599号(FERM P−8599)と
して寄託されている。
本発明のL−アミノアシラーゼS1及びL−アミノアシラ
ーゼS2は次のように製造することができる。
本発明のL−アミノアシラーゼS1及びL−アミノアシラ
ーゼS2はL−アミノアシラーゼ生産菌である任意の放線
菌を栄養源含有培地に接種して好気的に発育させること
によって得られる。栄養源としては、細菌、放線菌など
の栄養源として公知のものが使用できる。例えば、炭素
源としては市販されているグリセリン、グルコース、ラ
クトース、ショ糖、デンプン、マルトース、糖蜜などの
炭水化物、大豆油、綿実油など植物油、及び動物脂肪な
どが、窒素源としては市販されているペプトン、肉エキ
ス、コーンスティープリカー、コーングルーテンミール
、ファルマメディア 、大豆粉、落花生粉、酵母エキ
ス、N−Z−アミン、カゼイン、硝酸ソーダ、及び硫酸
アンモニウムなどが、無機塩としては食塩、リン酸塩、
炭酸カルシウム、及び硫酸マグネシウムなどが挙げられ
る。その他、必要に応じて微量の金属塩を添加すること
もできる。これらのものは本発明のL−アミノアシラー
ゼS1及びL−アミノアシラーゼS2の生産に役立つもので
あればよい。
培養温度に関しては、本発明のL−アミノアシラーゼS1
及びL−アミノアシラーゼS2を生産する範囲であればい
ずれでもよく、好ましくは20℃〜30℃である。また、培
養時間は通常1日ないし10日間、好気的に培養すること
が望ましい。
培養時のpH値は、L−アミノアシラーゼS1及びL−アミ
ノアシラーゼが生産される値であれば、特に限定はさ
れないが、好ましくは、pH7.0〜8.0が望ましい。
本発明のL−アミノアシラーゼS1及びL−アミノアシラ
ーゼS2は菌体外に放出されやすく、主として培養濾液中
に存在する。
よって、本発明のL−アミノアシラーゼS1及びL−アミ
ノアシラーゼS2は、他の一般の糸状菌由来のL−アミノ
アシラーゼの調製法とは異なり、菌体を破壊し、酵素を
抽出することなく、培養濾液そのままを酵素液として利
用することができる。また必要に応じて、通常の生化学
的手段により精製することができる。すなわち、硫安分
別沈澱法、メンブラン濃縮法、カラムライト (富士化
学社製)クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラ
フィー、ゲルクロマトグラフィー及び電気泳動法等を適
宜組み合せて純化することもできる。
実施例 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
らの実施例によって本発明は限定されるものではない。
実施例1 スターチ1.0%、グルコース1.0%、肉エキス0.75%、ポ
リペプトン0.75%、塩化ナトリウム0.3%、硫酸マグネ
シウム0.1%、硫酸銅0.0007%、硫酸第一鉄0.001%、塩
化マンガン0.0008%、及び硫酸亜鉛0.0002%を含む滅菌
した培地100mlを含む500ml容エルレンマイヤーフラスコ
に本発明のL−アミノアシラーゼS1の生産菌の1つであ
るストレプトミセス・ハチジョーエンシス(Streptomyc
es hachijoensis IMC S−0244(ISP−5114)(FERM P
−7218))を無菌的に植菌し27℃にて4日間振とう培養
し、これを種母とした。同様の培地組成、操作で、500m
l容エルレンマイヤーフラスコ100本を作製し、上記種母
フラスコより2ml当り種母をそれぞれに添加した。添加
後フラスコを28℃、4日間振とう培養した。フラスコの
内容物を集め吸引濾過により菌体を除去し、瀘液7.5
を得た。培養瀘液は、限外濾過モジュール(旭化成社AC
L−1010)により400mlまで濃縮した。さらに濃縮液に0.
02Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)200mlを加え、再び
上記限外濾過モジュールにより300mlまで濃縮する操作
を2回くり返した後、内液を上記緩衝液で押し出し粗調
製酵素溶液630mlを得た。L−アミノアシラーゼ活性
は、L−スレオ−N−アセチル−3−(3,4−ジベンジ
ルオキシフェニル)セリンを基質として37℃1時間反応
させ、生成するL−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオ
キシフェニル)セリンをニンヒドリン法にて測定するこ
とにより決定した。即ち、反応はN塩酸を系内に加え酵
素を変性させることにより終了させ、生成するL−スレ
オ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セリンを
系内よりブタノールに転溶させた。ブタノール抽出液
は、ニンヒドリン法にて発色させ、570nmの吸光度で比
色定量した。脱アセチル体100μg/mlの濃度を与えるL
−アミノアシラーゼ活性を1単位と定義する上記粗調製
酵素溶液の単位は5.92×104単位であった。また一連の
操作の回収率は98%以上であった。
実施例2 実施例1により調製された粗調製酵素溶液400ml(3.76
×104単位)をあらかじめ5mMのリン酸カリウム緩衝液
(pH7.0)にて平衡化させたカラムライト (富士化学
工業社)の塔(内径3.7cm×高さ30cm)に通し、L−ア
ミノアシラーゼS1を吸着させた。上記緩衝液200mlを流
し、塔を同緩衝液で洗浄後、緩衝液濃度を0.5Mまで直線
的に増加させる方法によりL−アミノアシラーゼS1を溶
離せしめた。
本発明のL−アミノアシラーゼS1は、0.2〜0.3Mのリン
酸カリウム緩衝液(pH7.0)で溶離され、活性画分を集
め5mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0,5℃)に対して透析
を行い、200mlの精製酵素液を得た。一連の操作の回収
率は80%であり、比活性は約11倍上昇した。
実施例3 実施例2により調製した酵素溶液はさらにイオン交換セ
ファディクス等により精製することができる。即ち予め
5mMのリン酸カリウム緩衝液にて平衡化したCM−セファ
ディクスC−50 (ファルマシア社)の塔(内径3.0cm
×高さ25.0cm)に通し、L−アミノアシラーゼS1を吸着
させる。
上記緩衝液800mlを流して塔を洗浄した後直線的に緩衝
液濃度を増加させることにより酵素活性画分を溶出せし
める。
本発明のL−アミノアシラーゼS1は、0.08〜0.12Mのリ
ン酸カリウム緩衝液(pH7.0)にて溶出された。一連の
操作の回収率は90%であり、比活性は、実施例1、及び
実施例2の酵素溶液に比較して、それぞれ85倍及び7.3
倍に上昇した。
実施例4 実施例3により調製された酵素溶液はさらにDEAE−セフ
ァデックスA−50 (ファルマシア社)によって精製さ
れる。即ち、1200単位の酵素を含む酵素液を予め5mMリ
ン酸緩衝液にて平衡化させておいたDEAE−セファデック
スA−50 カラム(内径1.6cm×高さ11.0cm)に通し100
mlの上記緩衝液でカラムを洗浄後、緩衝液濃度を直線的
に増加させることによって酵素活性画分を溶出せしめ
た。
本発明のL−アミノアシラーゼS1は、0.2〜0.25Mのリン
酸緩衝液(pH7.0)で溶離した。一連の操作の回収率は8
5%であった。また比活性は実施例3のものに比べ1.7倍
上昇した。
実施例5 実施例4にて調製した精製酵素について、セファデック
スG−100 (ファルマシア社)を用いたゲル濾過を行
った。予め50mMのリン酸カリウム緩衝液で平衡化された
セファデックスG−100 カラム(内径1.7cm×高さ81.5
cm)に実施例4にて調製した精製酵素0.2mgアルブミン
換算量及びそれぞれ0.5〜1mgの各種タンパク標品を含む
0.5%グリセリン溶液1.0mlを通した。溶出液は上記緩衝
液を3.6ml/時の流速で流し、溶出液と2.0mlずつフラク
ションコレクターにて分取した。酵素活性は280nmの吸
光度、Lowry法によるタンパク定量及び酵素活性等によ
り検出した。ゲルクロマトグラフィーの結果、精製酵素
が単一タンパクバンドであり、かつ排除体積の1.4倍附
近に溶出されることにより分子量が50,000〜60,000であ
ることが証明された。
実施例6 グルコース3%、ファルマメディア 1.5%、塩化ナト
リウム0.3%、硫酸マウネシウム0.1%、硫酸銅0.0007
%、硫酸第一鉄0.0001%、塩化マンガン0.0008%及び硫
酸亜鉛0.0002%を含む滅菌した培地100mlを含む500ml容
エルレンマイヤーフラスコに本発明のL−アミノアシラ
ーゼS2生産菌であるストレプトバーチシリウム・リモフ
ァシエンスMH240−CPF7株を無菌的に植菌し、27℃にて
3日間振盪培養し、これらを種母とした。前記と同様の
培地1.5ずつを5容エルレンマイヤーフラスコ18本
に分注し、滅菌後前記種母10mlずつを各フラスコに添加
し、27℃で4日間振盪培養した。ついで各フラスコの培
養物を集め、吸引濾過により菌体を除去し、濾液19.6
を得た。
こうして得られた培養濾液を、予め5mMのリン酸カリウ
ム緩衝液(pH7.0)にて平衡化させたカラムライト
(富士化学社製)2を充填したカラムに通し、L−
アミノアシラーゼS2を吸着させた。水7で該カラムを
洗浄後、0.5Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)5によ
りL−アミノアシラーゼS2を溶出し、活性画分を集め、
粗製酵素溶液1.95を得た。実施例1と同様にしてL−
アミノアシラーゼ活性を測定したところ、この粗製酵素
溶液の活性単位は1.69×105単位であり、また一連の操
作の回収率は95%以上であった。
実施例7 実施例6により調製された粗酵素溶液1.95(1.69×10
5単位)に硫酸アンモニウム540gを加え、45%飽和溶液
とし、予め45%飽和硫酸アンモニウム溶液で平衡化され
たトヨパールHW−65 (東洋曹達社製)を充填したカラ
ム(内径2.5cm×高さ25cm)に通し、L−アミノアシラ
ーゼS2を吸着させた。
ついで45%飽和硫酸アンモニウム溶液で洗浄後、35%飽
和硫酸アンモニウム溶液を流し、さらに25%飽和硫酸ア
ンモニウム溶液を流してL−アミノアシラーゼS2を溶出
した。活性画分を集め、2mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.
2)に対して透析を行い、精製酵素液440ml(収率95%以
上)を得た。
実施例8 実施例7で得られた酵素液を予め2mMトリス−塩酸緩衝
液(pH8.2)で平衡化させたDEAE−トヨパール650M
(東洋曹達社製)のカラム(内径2cm×高さ21.5cm)
通し、L−アミノアシラーゼS2を吸着させた。ついでト
リス−塩酸緩衝液(pH8.2)の濃度を5mMから200mMに直
線的に増加させることにより、L−アミノアシラーゼS2
を溶出し、活性画分を集め、精製酵素液84ml(7.7×104
単位)(収率59%)を得た。
実施例9 実施例8で得られた精製酵素液84ml(比活性7.7×104
位)を水に対して透析し、予め5mMリン酸カリウム緩衝
液(pH7.0)で平衡化させたCM−トヨパール650M (東
洋曹達社製)のカラム(内径2cm×高さ28cm)通した。
こうして得られたCM−トヨパール650Mカラム通過液215m
lに硫酸アンモニウム60.9gを加え、予め45%飽和硫酸ア
ンモニウム溶液で平衡化させたトヨパールHW−65 (東
洋曹達社製)のカラム(内径2cm×高さ45cm)に通し、
L−アミノアシラーゼS2を吸着させた。ついで硫酸アン
モニウム溶液の濃度を直線的に減少させることにより、
L−アミノアシラーゼS2を溶出した。活性画分を集め、
5mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.2)に対して透析を行い、
精製酵素液105ml(比活性2323単位/280nm吸光度)(収
率46%)を得た。
発明の効果 本発明のL−アミノアシラーゼS2及びL−アミノアシラ
ーゼS2は安価な培地中で産生菌により多量に産生され、
しかも菌体外へ放出されることから、特別な抽出操作を
施すことなく、培養濾液をそのまま酵素溶液として利用
することができる。さらに特にL−アミノアシラーゼS2
の基質特異性の広いこと及び耐熱性にすぐれていること
から、天然のアミノ酸はもとより、非天然型アミノ酸の
光学分割を行うことができ、加えてその際に微生物によ
る汚染に対し特別の操作をすることなく、また基質濃度
をより高くすることが可能である。
また本発明のL−アミノアシラーゼS1及びL−アミノア
シラーゼS2は、公知のL−アミノアシラーゼよりも広い
基質特異性を有する。たとえば、公知のアシラーゼであ
るアシラーゼアマノが作用しないDL−スレオ−N−アセ
チル−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セリン
に本発明のL−アミノアシラーゼを作用させると、該化
合物のL体のアセチルアミノ基のみを特異的に加水分解
して、パーキンソン氏病の治療薬として有用なL−スレ
オ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−N−メチル
セリンの合成中間体であるL−スレオ−3−(3,4−ジ
ベンジルオキシフェニル)セリンを得ることができる。
したがって、本発明のL−アミノアシラーゼS1及びL−
アミノアシラーゼS2を利用することにより、光学活性ア
ミノ酸の工業的製法の簡略化及び効率化が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のL−アミノアシラーゼS1の熱安定性
を、第2図はその反応温度(至適温度)を、第3図はそ
のpH安定性を、第4図は反応pH(至適pH)をそれぞれ示
す。 第5図は本発明のL−アミノアシラーゼS2の熱安定性
を、第6図はその反応温度(至適温度)を、第7図はそ
のpH安定性を、第8図は反応pH(至適pH)をそれぞれ示
す。また第9図は本発明のL−アミノアシラーゼS1(●
−●)とL−アミノアシラーゼS2(○−○)との熱安定
性に関する比較を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 微生物の受託番号 FERM P−8599 (72)発明者 松本 郁男 東京都杉並区高井戸西1丁目23番地14号 (72)発明者 森島 甫 東京都目黒区中目黒1丁目1番32−301号 審査官 冨永 みどり (56)参考文献 特公 昭43−24456(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の理化学的性状、即ち、 (1)作用及び基質特異性 N−アシル−L−アミノ酸に作用してL−アミノ酸を与
    えるL−アミノアシラーゼであり、その基質特異性は広
    く、天然型のL−アミノ酸のN−アシル体に加え、非天
    然型のL−アミノ酸のN−アシル体に対しても作用す
    る。一方、N−アシル−D−アミノ酸、DL−N−アセチ
    ル−α−メチル−ベンジルアミン及びN−アセチル−D
    −グルコサミンには作用しない。 (2)安定性 温度:50℃では殆んど活性が保持され、60℃でもなお僅
    かに活性が残存する(pH7.0 1時間放置)。 pH :pH7.0〜9.0で最も安定であり、pH10.0附近でも比
    較的安定である。但し、pH4.0以下では失活する(5℃2
    4時間放置)。 (3)反応性 温度:50℃までは直線的に活性が増加し、60℃以上では
    急激に反応性が失われる。 pH :pH6.5〜9.5で反応性が高く、反応の至適pHは、pH
    7.5〜8.5附近である。 (4)分子量 50,000〜60,000(ゲル濾過法) (5)等電点 pI=7.00〜7.70 (6)ディスク電気泳動 RmBPB=0.125〜0.167 (7)金属イオンの影響 Fe++、Ni++、Ag+、Hg++及びCu++によって強く阻害され
    る。また、Co++によって賦活化される。 (8)阻害剤 p−クロロ水銀安息香酸で阻害を受けるが、モノヨード
    酢酸では阻害されない。また、エチレンジアミン四酢酸
    2ナトリウムにより、緩かに阻害される。 を有する放線菌由来のL−アミノアシラーゼS1及び下記
    の理化学的性状、即ち、 (1)作用及び基質特異性 N−アシル−L−アミノ酸に作用してL−アミノ酸を与
    えるL−アミノアシラーゼであり、その基質特異性は広
    く、天然型のL−アミノ酸のN−アシル体に加え、非天
    然型のL−アミノ酸のN−アシル体に対しても作用す
    る。一方、N−アシル−D−アミノ酸、DL−N−アセチ
    ル−α−メチル−ベンジルアミン及びN−アセチル−D
    −グルコサミンには作用しない。 (2)安定性 温度:50℃まで失活しないが、60℃では80%の活性が保
    持され、さらに70℃においても20%以上の活性が残存す
    る(pH7.0 10分間放置)。 pH :pH8.5〜10.0で最も安定であり、pH3.5及びpH11.0
    附近でも50%の活性が残存する(5℃24時間放置)。 (3)反応性 温度:60℃までは直線的に相対活性は増加し、70℃でも
    なお70%以上の反応性が認められる。 pH :pH7.0〜10.0で反応性が高く、反応の至適pHは、pH
    8.0〜9.0附近である。 (4)分子量 50,000〜60,000(ゲル濾過法) (5)等電点 pI=6.38〜7.42 (6)ディスク電気泳動 RmBPB=0.180〜0.280 (7)金属イオンの影響 Cu++、Mn++、Co++、Hg++、Fe++、Ni++及びAg+によって
    強く阻害される。 (8)阻害剤 p−クロロ水銀安息香酸、L−システイン及びモノヨー
    ド酢酸により強く阻害を受けるが、エチレンジアミン四
    酢酸2ナトリウムでは殆んど阻害されない。 を有する放線菌由来のL−アミノアシラーゼS2
JP61101042A 1985-05-02 1986-05-02 新規なl−アミノアシラ−ゼ Expired - Lifetime JPH07106150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9376985 1985-05-02
JP60-93769 1985-05-02
JP5819286 1986-03-18
JP61-58192 1986-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322188A JPS6322188A (ja) 1988-01-29
JPH07106150B2 true JPH07106150B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=26399258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101042A Expired - Lifetime JPH07106150B2 (ja) 1985-05-02 1986-05-02 新規なl−アミノアシラ−ゼ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4745067A (ja)
EP (1) EP0201039B1 (ja)
JP (1) JPH07106150B2 (ja)
DE (1) DE3680574D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3903324A1 (de) * 1989-02-04 1990-08-09 Degussa Mikrobiologisch hergestellte n-acetyl-2,3-didehydroleucin-acylase, verfahren zu ihrer gewinnung und ihre verwendung
AU2697297A (en) * 1996-04-25 1997-11-19 Novartis Ag Biocatalysts with amine acylase activity
EP1013769A1 (en) * 1998-12-22 2000-06-28 Dsm N.V. Process for the enzymatic preparation of amino acid derivatives with enhanced optical purity
WO2000037486A1 (en) * 1998-12-22 2000-06-29 Holland Sweetener Company V.O.F. Synthesis and recovery of aspartame involving enzymatic deformylation step
US6617127B2 (en) 1998-12-22 2003-09-09 Holland Sweetener Company, V.O.F. Synthesis and recovery of aspartame involving enzymatic deformylation step
EP1013663A1 (en) * 1998-12-22 2000-06-28 Holland Sweetener Company V.O.F. Synthesis and recovery of aspartame involving enzymatic deformylation step
EP1258531A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-20 Givaudan SA Compounds and methods for inhibiting axillary malodour
JP2008307006A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyobo Co Ltd L−アミノ酸の製造方法
EP3168208A1 (en) 2015-11-11 2017-05-17 Quimica Sintetica, S.A. Processes for the preparation of diastereomerically and enantiomerically enriched oxazolines
ES2975412T3 (es) 2018-06-21 2024-07-05 Fis Fabbrica Italiana Sintetici Spa Proceso enzimático para la preparación de droxidopa

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT313224B (de) * 1970-01-19 1974-01-15 Astra Laekemedel Ab Verfahren zur herstellung von l(-)-3-(3,4-dihydroxyphenyl)-alanin undl (-)-3-(3-hydroxyphenyl)-alanin und den entsprechenden veraetherten derivaten
JPS60160895A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0201039A2 (en) 1986-11-12
DE3680574D1 (de) 1991-09-05
JPS6322188A (ja) 1988-01-29
US4745067A (en) 1988-05-17
EP0201039A3 (en) 1988-12-07
EP0201039B1 (en) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033474B2 (ja) 新規なヒアルロニダ−ゼbmp−8231およびその製造法
DE69922301T2 (de) D-aminoacylasen aus Pilzen und Verfahren zur Herstellung von D-Aminosäuren
JPH07106150B2 (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
JPS6247520B2 (ja)
JPH0236230B2 (ja)
US4014860A (en) Plasminostreptin (enzyme inhibitor) and method for producing it from streptomyces
HU181488B (en) Process for the hydrolysis of racemic hydantoins into optically active n-carbamoyl-aminoacid derivatives and for preparing the hydrolyzing enzymatic complex
US4918012A (en) Method for producing carnitine, L-carnitinamide hydrolase and method for producing same
US5122460A (en) Method of manufacturing inulotriose and/or inulotetrose using an exo-type hydrolase capable of hydrolyzing a fructan only every 3 or 4 sugar units from a terminal fructose
JPH0669381B2 (ja) カルニチンの製造法
US4463091A (en) Method of producing amylase inhibitor AI-B
KR830002800B1 (ko) 열에 안정한 글루코아밀라제의 제법
JP2661111B2 (ja) D−N−カルバミル−α−アミノ酸の製造法
JP3917723B2 (ja) ラクトン加水分解酵素およびその製造法
JPS58152481A (ja) 新規なホスホリパ−ゼd−pおよびその製造法
US4732857A (en) Process for producing enzyme capable of inactivating cytosolic aspartate aminotransferase isozyme
JP3415218B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPS6098982A (ja) ポリアミン測定用酵素の製造法
JPH0614772A (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法
JP3065758B2 (ja) グリセリルホスフォリルコリンホスフォジエステラーゼの製造法
JPS60244286A (ja) 蓚酸オキシダ−ゼの製造法
JP2833081B2 (ja) イヌロトリオース及び/又はイヌロテトラオースの製造方法
JPS6248380A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS6248379A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法