JPH04311389A - 新規なチオールプロテアーゼ - Google Patents

新規なチオールプロテアーゼ

Info

Publication number
JPH04311389A
JPH04311389A JP3100352A JP10035291A JPH04311389A JP H04311389 A JPH04311389 A JP H04311389A JP 3100352 A JP3100352 A JP 3100352A JP 10035291 A JP10035291 A JP 10035291A JP H04311389 A JPH04311389 A JP H04311389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
thiol protease
stable
phe
peptide bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3100352A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nomura
野村 善幸
Noriyuki Kuroiwa
黒岩 則行
Keisuke Mori
圭介 森
Hiroshi Oyama
廣 尾山
Takashi Shin
新 隆志
Masayoshi Iwahara
正宜 岩原
Sawao Murao
村尾 澤夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercian Corp
Original Assignee
Mercian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercian Corp filed Critical Mercian Corp
Priority to JP3100352A priority Critical patent/JPH04311389A/ja
Publication of JPH04311389A publication Critical patent/JPH04311389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なチオールプロテア
ーゼに関する。更に詳しくは、L−アスパラギン酸(A
sp)とL−フェニルアラニン(Phe)間のペプチド
結合を特異的に加水分解して切断し、また前記加水分解
反応の逆反応により、N端保護L−アスパラギン酸とL
−フェニルアラニン低級アルキルエステル間のペプチド
結合を形成する反応を行なうことができ、N端保護アス
パルテームの製造に用いられるチオールプロテアーゼに
関する。
【0002】
【従来技術】L−アスパラギン酸とL−フェニルアラニ
ン間のペプチド結合を加水分解する酵素については、既
に多くの報告があり、また、この反応の逆反応を利用し
たアスパルテーム前駆体の製造方法が公知となっている
。例えば、金属プロテアーゼであるサーモリシンによる
N−アセチル−アスパルテームの製造方法(特開昭 6
2−074296号)、セリンプロテアーゼであるスタ
フィロコッカス属(Staphylococcus)細
菌の生産する酵素による、4級ブトキシカルボニル−ア
スパルテームの製造方法(特開昭 60−041499
号)あるいはチオールプロテアーゼであるパパインによ
るN端保護アスパルテームの製造方法(特公表1−50
1995)等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、アスパルテ
ーム前駆体合成に用いられているプロテアーゼは、基質
特異性が比較的ブロードであり、基質特異性の選択性の
高い酵素は知られていなかった。公知のプロテアーゼは
基質特異性が低いため、逆合成反応の際、高純度の基質
を用いる必要があり、工業的なアスパルテームの生産上
好ましいものではなかった。すなわち、基質特異性が非
常に高く、L−アスパラギン酸とL−フェニルアラニン
低級アルキルエステル間のペプチド結合反応に極めて特
異的に作用するプロテアーゼの出現が要望されている。
【0004】従来、プロテアーゼの検索には、一般的に
基質としてカゼイン等のタンパク質が用いられてきた。 公知のプロテアーゼも殆どが、カゼイン等を基質として
検索され、その結果得られたプロテアーゼは複数の種類
のペプチド結合を切断する酵素であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、以上の状
況に鑑み、基質としてZ−Asp−Phe−OMe(Z
−アスパルテーム:Zはカルボキシベンゾイル基を表わ
す。)を採用して、プロテアーゼの検索を鋭意行なった
。その結果、シュードノカルディア(Pseudono
cardia)属の一菌株がL−アスパラギン酸とL−
フェニルアラニン間のペプチド結合を特異的に加水分解
し、カゼインを実質的に殆ど加水分解しない新規なチオ
ールプロテアーゼを生産することを見出し、本発明を完
成した。
【0006】すなわち、本発明は、基質特異性の極めて
高い、新規なチオールプロテアーゼおよび該酵素を用い
るN端保護アスパルテームの製造方法に関するものであ
る。
【0007】以下に本発明を具体的に説明する。本発明
においてはペプチド結合の内、L−アスパラギン酸とL
−フェニルアラニンのペプチド結合を選択特異的に加水
分解する酵素を生産する菌であれば、如何なる菌株も使
用可能であるが、好ましい菌としてシュードノカルディ
ア(Pseudonocardia)属のDAT−1株
が挙げられる。
【0008】次に本発明において好適に用いられるシュ
ードノカルディア属菌株の新規なチオールプロテアーゼ
生産菌の菌学的性質を以下に示す。
【0009】形態:良く伸長した基底菌糸より出芽・増
殖し、気中菌糸を形成する。菌糸は成熟と共にジグザグ
に断裂し、幅 0.8μm、長さ 3.0〜7.0 μ
m程の粗面で桿状の、分生子に似た多くの白色細胞を形
成する。細胞の表面はやや高低はあるが、円筒状の形態
を示し、鞭毛は認められない。
【0010】生育:酵母エキス・麦芽エキス寒天培地(
ISP−No.2)での生育は中程度で、薄く気菌糸を
着生する。コロニー表面の色は白色であり、メラノイド
色素および可溶性色素の生成はない。
【0011】トリプトン・酵母エキス寒天培地(ISP
−No.1)での生育は少なく、基底菌糸のみにて生育
し、気中菌糸の形成は認められない。生育コロニーの色
は培地の色と同様であり、メラノイド色素および可溶性
色素の生成はない。
【0012】生育の温度範囲は約20〜38℃であり、
最適生育温度は28℃〜30℃である。
【0013】各種炭素源の利用性:プリードハム・ゴッ
トリーブ培地を用いた各種糖類の資化性は以下のとおり
である(+:利用する、−:利用しない)。(1) L
−アラビノース    − (2) D−キシロース      −(3) D−グ
ルコース      +(4) D−フラクトース  
  + (5) シュークロース      +(6) イノシ
トール        +(7) L−ラムノース  
    +(8) ラフィノース        −(
9) D−マンニトール    +
【0014】細胞壁成分の性状:(1) ジアミノピメ
リン酸(diaminopimeric acid )
型meso−ジアミノピメリン酸を含む。(2) 糖の
含有成分L−アラビノースおよびガラクトースを含む。 (3) ノカルディオ・ミコール酸(nocardio
mycolic acid)ノカルディオ・ミコール酸
は認められない。
【0015】以上の菌学的性状から、本菌はシュードノ
カルディア属(Pseudonocardia)の菌で
あることが明白であり、バージェイズ・マニュアル・オ
ブ・システィマチック・バクテリオロジー第2巻(Be
rgey’s Manual of Systemat
ic Bacteriology,Vol.2 )19
86年を参考に種を検索したが、本菌と同一の性状を示
す菌種は認められなかった。
【0016】本発明者らは、本菌をシュードノカルディ
ア・エスピー DAT−1(Pseudonocard
ia sp. DAT−1)として、工業技術院微生物
工業研究所に微工研菌寄第11934 号(FERM 
 P−11934 )の番号で寄託している。
【0017】なお、シュードノカルディア属菌よりチオ
ールプロテアーゼが生産されることは、本発明者等によ
り初めて見出されたことである。
【0018】本発明のチオールプロテアーゼをシュード
ノカルディア属菌により生産するためには、通常グルコ
ース、スクロース等を炭素源とし、これに肉エキス、ペ
プトンのような窒素源および少量の金属塩を含む液体培
地を用い、25℃〜35℃で、4〜10日間好気的に培
養する。培養後、ろ過または遠心分離して菌体を除き、
上澄液を粗酵素液として用いることができる。粗酵素液
はそのまま使用しても良いが、例えば硫安塩析法やアセ
トン沈澱法などの公知の方法により酵素粉末を得ること
ができる。更に、各種クロマトグラフィーによって精製
を行い、プロテアーゼ活性純度の高い酵素標品を調製す
ることもできる。
【0019】このようにして精製された本発明のL−ア
スパラギン酸とL−フェニルアラニン間のペプチド結合
を特異的に加水分解するチオールプロテアーゼの酵素学
的性質は以下のとおりである。
【0020】(1) 作用:L−アスパラギン酸(As
p)とL−フェニルアラニン(Phe)間のペプチド結
合の加水分解反応を触媒する。すなわち、Z−Asp−
Phe−OMe(Zはカルボキシベンゾイル基を表わし
、Meはメチル基を表わす。)を基質とした時、N端保
護アスパラギン酸とPhe−OMe間のペプチド結合を
加水分解する。この時、L−アスパラギン酸のアミノ基
の保護基はZ基のみならず、ベンゾイル基、ベンジル基
等でもよく、効率よくペプチド結合の加水分解を触媒す
る。
【0021】本酵素は、カゼインを基質とした時に、殆
ど分解力を示さなかった。微生物起源のチオールプロテ
アーゼであるクロストリジウム属(Clostridi
um )細菌の生産するクロストリパイン、あるいはス
トレプトコッカス属(Streptococcus )
細菌の生産するプロテアーゼは、何れもカゼインに対す
る分解力を示し、本発明の酵素とは異なっていた。また
、N端保護アスパルテーム合成酵素として知られている
、バチルス属(Bacillus)細菌により生産され
るサーモリシンは金属プロテアーゼであり、スタフィロ
コッカス属(Staphylococcus)細菌によ
り生産されるV8プロテアーゼはセリンプロテアーゼで
あり、これ等の酵素もカゼインに対し分解力を示した。 本酵素を酸化インシュリンB鎖に作用させたところ、4
カ所を切断した。
【0022】以上の知見より、本酵素はこれまで全く知
られていない、シュードノカルディア属菌により生産さ
れる新規なプロテアーゼであると認められる。
【0023】また、本酵素はアミノ基が保護されたL−
アスパラギン酸とL−フェニルアラニン低級メチルエス
テル(特にメチルエステル)間のペプチド結合の合成を
触媒し、N端保護アスパルテームの合成反応を行なうこ
とから、N端保護アスペルテームの製造に用いることが
できる。
【0024】(2) 作用pHおよび至適pH範囲:Z
−Asp−Phe−OMeを基質とし、クエン酸緩衡液
(pH3〜7)、トリス−塩酸緩衡液(pH7〜9)、
リン酸緩衡液(pH6〜9)および硼酸−水酸化ナトリ
ウム緩衡液(pH9〜11)中で10分間反応した時、
図1に示すように作用pH範囲はpH6〜10であり、
至適pHが8付近である。
【0025】(3) 安定pH範囲:Z−Asp−Ph
e−OMeを基質とし、クエン酸緩衡液(pH2〜6)
、リン酸緩衡液(pH5〜8)、トリス−塩酸緩衡液(
pH7〜9)、および硼酸−水酸化ナトリウム緩衡液(
pH9〜13)中に30℃、20時間放置した時の安定
pH範囲は、図2に示すようにpH4〜12である。
【0026】(4) 作用温度範囲および至適作用温度
:本酵素の作用温度範囲はZ−Asp−Phe−OMe
を基質とし、pH8で10分間作用させた時、図3に示
すように30〜70℃であり、至適作用温度が60℃付
近にある。
【0027】(5) 熱安定性:本酵素をpH 8.0
で30分間放置した時の残存活性を図4に示した。これ
より、本酵素は60℃までは安定であり、80℃では殆
ど失活することがわかる。
【0028】(6) 阻害剤の影響:金属イオンの影響
は最終金属イオン濃度1mM存在下、pH8で37℃1
0分間反応させ、活性を測定して調べた。阻害剤の影響
は、最終阻害剤濃度1mM存在下、37℃1時間保持後
、pH8で37℃10分間反応させ、酵素の残存活性を
測定し、調べた。その結果、酵素活性は硫酸銅で50%
、塩化水銀で約80%が阻害され、パラ−クロロマ−キ
ュリー安息香酸(PCMB)で85%阻害された。本酵
素はセリン酵素の阻害剤、フェニルメタンスルフォニル
・フルオリド(PMSF)で阻害されず、金属酵素の阻
害剤であるエチレンジアミンテトラアセテート(EDT
A)でも阻害されなかったが、チオール酵素の阻害剤P
CMBで阻害されることから、本酵素はチオールプロテ
アーゼであることが判明した。
【0029】(7) 等電点:精製された本酵素の等電
点(pI)は、等電点電気泳動法によれば約4.5 で
ある。
【0030】(8) 分子量:本酵素の精製標品のゲル
ろ過カラムクロマトグラフィー(カラム:Shim−p
ackDiol−150、溶離液:0.1 M KCl
を含む50mMトリス−塩酸緩衝液、pH 7.6)に
よる分子量は 500,000ダルトンである。
【0031】(9) 精製法:本酵素は、培養液を遠心
して菌体を除き、上澄液を得、硫安沈澱にて活性画分を
回収し、透析後、DEAE−セルロースカラムによるイ
オン交換クロマトグラフィー、セファデックス(Sep
hadex)G−100カラムによるゲルろ過クロマト
グラフィー、あるいはディスクゲル電気泳動法によりタ
ンパク的に単一となるまで分離・精製できる。
【0032】(10)活性測定法:酵素溶液150μl
、0.1 Mトリス−塩酸緩衡液(pH8)150μl
を37℃で10分間保持後、10mMのZ−Asp−P
he−OMeを150μl加え、37℃で10分間反応
させ、この溶液から200μlを取り、ニンヒドリン発
色法にて570nmの吸光度を測定し、ブランクとの差
より酵素量に相当する活性を求めた。ブランクとしては
酵素液を100℃、5分間処理したものを用いた。酵素
量1ユニットは、本条件で10分間に1μmol のP
he−OMeを遊離する酵素量と定義した。
【0033】
【発明の効果】以上のとおり、本明細書に開示したシュ
ードノカルディア属菌のチオールプロテアーゼは新規酵
素であり、ペプチド結合の内、L−アスパラギン酸とL
−フェニルアラニン間の結合を選択特異的に切断する。 また、本酵素は従来知られているプロテアーゼとは異な
り、カゼインを殆ど加水分解しない特異な酵素というこ
とができる。従って、本酵素は新規なプロテアーゼとし
ての応用は勿論であるが、加水分解の逆反応を利用した
、N端保護アスパルテームの新規な合成法を提供するも
のである。
【0034】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれ等の実施例により何ら限定される
ものではない。なお、下記の説明中の%は特に断らない
限り、重量を基準としている。
【0035】実施例1    酵母エキス 0.4%、
麦芽エキス1%およびグルコース 0.4%を含む種母
培地(pH 7.3)100mlを500ml容坂口フ
ラスコに入れ、常法により殺菌後シュードノカルディア
・エスピー DAT−1を接種し、30℃にて2日間振
盪培養した。次に、麦芽エキス1%、ポリペプトン1%
、食塩 0.5%、およびグルコース1%を含む生産培
地(pH 7.2)1Lを2L容ミニジャーファーメン
ターに入れ、常法により殺菌後、上記培養液50mlを
接種し、通気量 0.2vvm 、撹拌600rpmに
て、30℃で6日間培養した。培養液を10,000r
pm 3分間の遠心分離にて菌体を除去し、粗酵素液と
して上澄液 1,000mlを得た。本培養上澄液の酵
素活性は296単位/mlであり、その全活性は 29
6,000単位であった。
【0036】実施例2    実施例1で得た粗酵素液
 1,000mlに硫安を添加し、90%飽和硫安濃度
で塩析し、その後透析した液をDEAE−セルロースカ
ラムクロマログラフィーに供し、0〜1Mの食塩溶液の
リニアグラジエンドで溶出したところ、0.4 Mの食
塩濃度で活性画分が溶出した。得られた活性画分を再度
90%飽和硫安で塩析し、透析後セファデックスG−1
00カラムにてゲルろ過を行ない、凍結乾燥して2mg
の精製酵素を得た。 精製酵素はディスクゲル電気泳動的に単一であり、活性
収率は粗酵素液に対して12%であった。また、精製酵
素凍結乾燥品1mg当りの酵素活性は17,760単位
であった。
【0037】実施例3    実施例2で得られた精製
酵素150μl(50単位)をZ−Asp−Phe−O
Me10mMを含む 0.1Mトリス−塩酸緩衡液(p
H8)150μlに添加し、37℃で10分間反応し、
反応液をメルク社製シリカゲル薄層板(Art 571
5)に10μlスポットし、ブタノール:酢酸:水(4
:1:2)にて展開し、UVランプおよびニンヒドリン
発色にて酵素反応産物を調べたところ、残存基質以外に
はZ−AspおよびPhe−OMeのみのスポットが検
出され、本酵素がAsp−Phe間のペプチド結合を加
水分解することが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】シュードノカルディア・エスピー DAT−1
の生産するチオールプロテアーゼの作用pHおよび作用
pH範囲を示すグラフである。
【図2】シュードノカルディア・エスピー DAT−1
の生産するチオールプロテアーゼの安定pH範囲を示す
グラフである。
【図3】シュードノカルディア・エスピー DAT−1
の生産するチオールプロテアーゼの作用温度および至適
作用温度を示すグラフである。
【図4】シュードノカルディア・エスピー DAT−1
の生産するチオールプロテアーゼの熱安定性を示すグラ
フである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記の性質を有するチオールプロテア
    ーゼ。■作用:L−アスパラギン酸とL−フェニルアラ
    ニン間のペプチド結合の加水分解を触媒する。また、ア
    ミノ基が保護されたL−アスパラギン酸とL−フェニル
    アラニン低級アルキルエステル間のペプチド結合の分解
    および合成を触媒する。■至適pHおよび安定pH範囲
    :N−カルボキシベンゾイル−L−アスパルチル−L−
    フェニルアラニンメチルエステルを基質とした時、至適
    pHが8付近にあり、安定pH範囲は4〜12である。 ■作用温度:N−カルボキシベンゾイル−L−アスパル
    チル−L−フェニルアラニンメチルエステルを基質とし
    た時、作用温度範囲が30〜70℃であり、至適作用温
    度が60℃付近にある。■熱安定性:pH 8.0で3
    0分間放置した時、60℃まで安定で、80℃では殆ど
    失活する。■阻害剤の影響:塩化水銀およびパラ−クロ
    ロマーキュリー安息香酸にて阻害される。■等電点:等
    電点電気泳動法による本酵素の等電点は 4.5である
    。■分子量:カラムを用いたゲルろ過法による分子量は
    500,000 ダルトンである。
  2. 【請求項2】  シュードノカルディア属(Pseud
    onocardia)に属する微生物の培養物より得ら
    れる酵素である請求項1に記載のチオールプロテアーゼ
JP3100352A 1991-04-05 1991-04-05 新規なチオールプロテアーゼ Pending JPH04311389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100352A JPH04311389A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 新規なチオールプロテアーゼ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100352A JPH04311389A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 新規なチオールプロテアーゼ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04311389A true JPH04311389A (ja) 1992-11-04

Family

ID=14271713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100352A Pending JPH04311389A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 新規なチオールプロテアーゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04311389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065610A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-05 Ajinomoto Co., Inc. METHOD FOR PRODUCING α- L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINE-β-ESTER AND METHOD FOR PRODUCING α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINE-α-METHYL ESTER
JP2005058212A (ja) * 2003-01-24 2005-03-10 Ajinomoto Co Inc α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン−β−エステルの製造方法およびα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン−α−メチルエステルの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065610A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-05 Ajinomoto Co., Inc. METHOD FOR PRODUCING α- L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINE-β-ESTER AND METHOD FOR PRODUCING α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINE-α-METHYL ESTER
JP2005058212A (ja) * 2003-01-24 2005-03-10 Ajinomoto Co Inc α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン−β−エステルの製造方法およびα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン−α−メチルエステルの製造方法
US7361458B2 (en) 2003-01-24 2008-04-22 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine-β-ester and method for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine-α-methyl ester
US7745172B2 (en) 2003-01-24 2010-06-29 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine-β-ester and method for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine-α-methyl ester
US8034584B2 (en) 2003-01-24 2011-10-11 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine-β-ester and method for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine-α-methyl ester
US8247193B2 (en) 2003-01-24 2012-08-21 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine-β-ester and method for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine-α-methyl ester
US8361748B2 (en) 2003-01-24 2013-01-29 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine-β-ester and method for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine-α-methyl ester
US8389240B2 (en) 2003-01-24 2013-03-05 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine-β-ester and method for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine-α-methyl ester

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316916B2 (en) DNA for encoding D-hydantoin hydrolases, DNA for encoding N-carbamyl-D-amino acid hydrolases, recombinant DNA containing the genes, cells transformed with the recombinant DNA, methods for producing proteins utilizing the transformed cells and methods for producing D-amino acids
JP4289151B2 (ja) ジペプチドの製造方法、それに用いるl−アミノ酸アミドハイドロラーゼ、および、l−アミノ酸アミドハイドロラーゼの製造方法
US8460902B1 (en) DNA encoding hydantoinase, DNA encoding N-carbamyl-L-amino acid hydrolase, recombinant DNA, transformed cell, method of producing protein, and method of producing optically active amino acid
Kim et al. Optimization of the enzymatic synthesis of dp-hydroxyphenylglycine from dl-5-substituted hydantoin using d-hydantoinase and N-carbamoylase
US7314738B2 (en) DNA for encoding D-hydantoin hydrolases, DNA for encoding N-carbamyl-D-amino acid hydrolases, recombinant DNA containing the genes, cells transformed with the recombinant DNA, methods for producing proteins utilizing the transformed cells and methods for producing D-amino acids
EP0754752A2 (en) Dipeptidyl peptidase IV and process for producing the same
JPWO2004022733A1 (ja) ペプチドを生成する新規酵素およびこれを生産する微生物およびこれらを用いるジペプチドの製造方法
JPS6322188A (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
JPH09164A (ja) 加水分解蛋白質の製造方法
JPWO2006088199A1 (ja) Nε−アシル−L−リジン特異的アミノアシラーゼ
JPH04311389A (ja) 新規なチオールプロテアーゼ
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
KR0127100B1 (ko) 신균주 슈우도모나스 속(Pseudomonas sp.) NS-83(KCTC 8600P)와 이를 이용한 신규한 단백질 가수분해효소의 제조방법
JPH05328972A (ja) 新規なアミノアシラーゼおよびその製造方法
JPH0783712B2 (ja) 新規なプロリンアシラーゼ及びその製造法
JP4627039B2 (ja) アミダーゼ活性を有するポリペプチド及びその遺伝子
JP2873936B2 (ja) 低温活性プロテアーゼ及びその製法
JP4561021B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JPH05244947A (ja) 新規ポストプロリンエンドペプチダーゼおよびその製造方法
JP3055041B2 (ja) α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌
KR100229286B1 (ko) 신규 고온성 바실러스 스테아로더모필러스 bcs-2 및 이로부터 생산되는 내열성 d-알라닌 아미노펩티다아제 및 l-아스파테이트 아미노트랜스퍼라아제
JPH0898683A (ja) 7−アミノセファロスポラン酸エステラーゼ
JPH1066566A (ja) ストレプトミセス属の生産するl−グルタミン酸・l−ピログルタミン酸相互変換酵素とその製造法
KR100229283B1 (ko) 신규 고온성 바실러스 속 미생물 및 그로부터 생산되는 내열성 입체특이적 d-아미노펩티다아제
JPH09173062A (ja) D−アミノ酸オリゴペプチド合成酵素およびこれを生産する微生物