JPWO2004022733A1 - ペプチドを生成する新規酵素およびこれを生産する微生物およびこれらを用いるジペプチドの製造方法 - Google Patents

ペプチドを生成する新規酵素およびこれを生産する微生物およびこれらを用いるジペプチドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004022733A1
JPWO2004022733A1 JP2004534096A JP2004534096A JPWO2004022733A1 JP WO2004022733 A1 JPWO2004022733 A1 JP WO2004022733A1 JP 2004534096 A JP2004534096 A JP 2004534096A JP 2004534096 A JP2004534096 A JP 2004534096A JP WO2004022733 A1 JPWO2004022733 A1 JP WO2004022733A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
peptide
amino acid
component
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004534096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501689B2 (ja
Inventor
横関 健三
健三 横関
園子 鈴木
園子 鈴木
誠一 原
誠一 原
智 片山
智 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2004022733A1 publication Critical patent/JPWO2004022733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501689B2 publication Critical patent/JP4501689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06043Leu-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06052Val-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • C07K5/06069Ser-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • C07K5/06095Arg-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06147Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and His-amino acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06156Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Trp-amino acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06165Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Pro-amino acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0806Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/081Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1008Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、複雑な合成方法を経ることなく、簡便かつ高収率で安価にペプチドを製造できる新規酵素に関する。より詳細には、カルボキシ成分とアミン成分とからのペプチド生成反応を触媒する新規酵素、この酵素を生産する微生物、およびこの酵素もしくは微生物を使用する安価なペプチドの製造方法を提供することである。新たに見出したエンペドバクター属に属する細菌からペプチドを効率良く生成する新規酵素を見出し、安価かつ簡便にペプチドを製造する方法を見出した。

Description

本発明は、複雑な合成方法を経ることなく、簡便かつ高収率で安価にペプチドを製造できる新規酵素に関する。より詳細には、カルボキシ成分とアミン成分とからのペプチド生成反応を触媒する新規酵素、この酵素を生産する微生物、およびこの酵素もしくは微生物を使用するジペプチドの製造方法に関する。
ペプチドは、医薬品、食品等のさまざまな分野で利用されている。例えば、L−アラニル−L−グルタミンはL−グルタミンに比べ安定かつ水溶性も高いことから、輸液や無血清培地の成分として広く用いられている。
ペプチドの製造法としては従来から化学合成法が知られているが、その製造法は必ずしも簡便なものではなかった。例えば、N−ベンジルオキシカルボニルアラニン(以下Z−アラニンと称する)と保護L−グルタミンを用いる方法(Bull,Chem,Soc.Jpn.,34,739(1961)、Bull.Chem.Soc.Jpn.,35,1966(1962))、Z−アラニンと保護L−グルタミン酸−γ−メチルエステルを用いる方法(Bull.Chem.Soc.Jpn.,37,200(1964))、Z−アラニンエステルと無保護グルタミン酸を用いる方法(特開平1−96194号公報)、2−置換−プロピオニルハロイドを原料として、N−(2−置換)−プロピオニルグルタミン誘導体を中間体として生成する方法(特開平6−234715号公報)等が知られている。
しかしながら、いずれの方法においても、保護基の導入脱離、もしくは光学活性中間体の使用が必要であり、工業的に有利で十分に満足できる製造方法ではなかった。
一方、酵素を用いたペプチドの代表的製造法としては、N保護、C無保護のカルボキシ成分とN無保護、C保護のアミノ成分を用いる縮合反応(反応1)、および、N保護、C保護のカルボキシ成分とN無保護、C保護のアミン成分を用いる置換反応(反応2)が広く知られている。反応1の例としては、Z−アスパラギン酸とフェニルアラニンメチルエステルからのZ−アスパルチルフェニルアラニンメチルエステルの製造方法(特開昭53−92729号公報)、反応2の例としてはアセチルフェニルアラニンエチルエステルとロイシンアミドからのアセチルフェニルアラニルロイシンアミドの製造方法(Biochemical J.,163,531(1977))が挙げられる。N無保護、C保護のカルボキシ成分を用いる方法の報告研究例は極めて少なく、N無保護、C保護のカルボキシ成分とN無保護、C保護のアミン成分を用いる置換反応(反応3)の例としては特許WO 90/01555があり、例えばアルギニンエチルエステルとロイシンアミドからのアルギニルロイシンアミドの製造方法が挙げられる。N無保護、C保護のカルボキシ成分とN無保護、C無保護のアミン成分を用いる置換反応(反応4)の例としては、特許EP 278787A1とEP 359399B1があり、例えばチロシンエチルエステルとアラニンからのチロシルアラニンの製造方法が挙げられる。
上記の反応1から反応4の方法の中で最も安価な製造方法となり得るのは、当然ながら保護基の数が最も少ない反応4の範鴎に入る反応である。
しかしながら、反応4の先行例(特許EP 278787A1)には以下の大きな問題点があった。(1)ペプチド生成速度が極めて遅い、(2)ペプチド生成収率が低い、(3)生産できるペプチドが比較的疎水度の高いアミノ酸を含むものに限られる、(4)添加酵素量が極めて大量、(5)カビ、酵母、植物に由来する比較的高価なカルボキシペプチダーゼ標品が必要である。反応4において、細菌およびサッカロミセス(Saccharomyces)属以外の酵母由来の酵素を用いる方法は全く知られておらず、また親水性の高いアラニルグルタミン等のペプチドの製造方法についても全く知られていなかった。このような背景の下、これらペプチドの工業的安価な製造法の開発が望まれていた。
本発明は、複雑な合成方法を経ることなく、簡便かつ高収率で安価にペプチドを製造できる新規酵素を提供することを課題とする。より詳細には、カルボキシ成分とアミン成分とからのペプチド生成反応を触媒する新規酵素、この酵素を生産する微生物、およびこの酵素もしくは徽生物を使用する安価なペプチドの製造方法を提供することを課題とする。
上記目的に鑑み鋭意研究を重ねた結果、本発明者らは、新たに見出したエンペドバクター(Empedobacter)属などに属する細菌からペプチドを効率良く生成する新規酵素を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕 カルボキシ成分とアミン成分とからペプチドを生成する能力を有するエンペドバクター属またはスフィンゴバクテリウム属由来の酵素。
〔2〕 カルボキシ成分とアミン成分とからペプチドを生成する能力を有し、下記(i)〜(iv)の条件下におけるジペプチド生成反応で、L−アラニル−L−グルタミンの生成速度が0.03mM/分以上となる能力を有する酵素。
(i)前記カルボキシ成分が、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(100mM)
(ii)前記アミン成分が、L−グルタミン(200mM)
(iii)pHが、9.0
(iv)酵素添加景が、タンパク量として0.61mg/ml未満
〔3〕 前記カルボキシ成分として、アミノ酸エステル、アミノ酸アミドのいずれをも基質とし得る、上記〔1〕あるいは〔2〕に記載の酵素。
〔4〕 前記アミン成分として、アミノ酸、C保護アミノ酸、アミンのいずれをも基質とし得る、上記〔1〕から〔3〕のいずれか一項に記載の酵素。
〔5〕 pHが6.5〜10.5の範囲で、ペプチドを生成する能力を有する、上記〔1〕から〔4〕のいずれか〜項に記載の酵素。
〔6〕 温度条件が0〜60℃の範囲で、ペプチドを生成する能力を有する、上記〔1〕から〔5〕のいずれか一項に記載の酵素。
〔7〕 セリン酵素阻害剤のフェニルメチルスルフォニルフルオリドでは阻害されず、p−ニトロフェニル−p’−グアニジノベンゾエートで阻害される、上記〔1〕から〔6〕のいずれか一項に記載の酵素。
〔8〕 SDS−ゲル電気泳動による分子量が約75kDa、ゲル濾過クロマトグラフィーによる分子量が約150kDaである、上記〔1〕から〔7〕のいずれか一項に記載の酵素。
〔9〕 上記〔1〕から〔8〕のいずれか一項に記載の酵素を生産する微生物。
〔10〕 エンペドバクターブレビス(Empedobacter brevis) FERM BP−8113株(寄託機関;独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、寄託機関住所;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6、国際寄託移管日;2002年7月8日)、あるいはスフィンゴバクテリウム エスピー FERM BP−8124株(寄託機関;独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、寄託機関住所;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6、国際寄託日;2002年7月22日)である、上記〔9〕に記載の微生物。
〔11〕 上記〔1〕から〔8〕のいずれか一項に記載の酵素または当該酵素の含有物を用いて、カルボキシ成分とアミン成分とからジペプチドを生成する、ジペプチドの製造方法。
第1図は、本発明の酵素の至適pHを示す図である。
第2図は、本発明の酵素の至適温度を示す図である。
第3図は、L−アラニンメチルエステルとL−グルタミンからのL−アラニル−L−グルタミン生成の経時変化を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、(1)本発明の酵素を生産する微生物、(2)微生物の培養、(3)酵素の精製、(4)酵素の性質、(5)ジペプチドの製造方法、の順に詳細に説明する。
(1)本発明の酵素を生産する微生物
本発明の酵素は、カルボキシ成分とアミン成分とからペプチドを生成する能力を有するものであればよく、このような酵素を生産する微生物は特に限定されるものではない。本明細書において、カルボキシ成分とは、ペプチド結合(−CONH−)におけるカルボニル部位(CO)を供給する成分のことをいい、アミン成分とは、ペプチド結合におけるアミノ部位(NH)を供給する成分のことをいう。また、本明細書において、単に「ペプチド」というときは、特に断らない限り、少なくとも1つ以上のペプチド結合を有するポリマーのことをいう。また、本明細書において「ジペプチド」とは、1つのペプチド結合を有するペプチドのことをいう。
本発明の酵素を生産する微生物としては、例えばエンペドバクター属に属する細菌などが挙げられ、より具体的にはエンペドバクター ブレビス(Empedobacter brevis)ATCC 14234株(FERM P−18545株)、あるいはスフィンゴバクテリウム エスピー(Sphingobacterium sp.)FERM BP−8124株が挙げられる。エンペドバクター ブレビスATCC 14234株(FERM P−18545株、FERM BP−8113株)、あるいはスフィンゴバクテリウム エスピー(Sphingobacterium sp.)FERM BP−8124株は、本発明者らが、カルボキシ成分とアミン成分からペプチドを高収率で生産する酵素の生産菌を検索した結果に選出した微生物である。エンペドパクター ブレビス(Empedobacter brevis)ATCC 14234株(FERM P−18545株)、あるいはスフィンゴバクテリウム エスピー(Sphingobacterium sp.)FERM BP−8124株と同じ菌学的性質を有する微生物も、本発明の酵素を生産する微生物である。
エンペドバクター ブレビス ATCC 14234株(FERM P−18545株)は、2001年10月1日に独立行政法人産業技術総合研究所特許微生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地 中央第6)に寄託され、FERM P−18545の受託番号が付与され、さらに平成14年7月8日に、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターにおいて、ブダペスト条約に基づく寄託へ移管され、FERM BP−8113が付与された微生物である(微生物の表示:Empedobacter brevis AJ 13933株)。
スフィンゴバクテリウム エスピー AJ 110003株は、2002年7月22日に独立行政法人産業技術総合研究所特許微生物寄託センターに寄託され、FERM BP−8124株の受託番号が付与されている。尚、AJ 110003株(FERM BP−8124株)は、以下の分類実験により、上述のスフィンゴバクテリウム エスピーであることが同定された。FERM BP−8124株(寄託機関;独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、寄託機関住所;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6、国際寄託日;2002年7月22日)は、桿菌(0.7〜0.8×1.5〜2.0μm)、グラム陰性、胞子形成なし、運動性なし、コロニー形態は円形、全縁滑らか、低凸状、光沢あり、淡黄色、30℃で生育、カタラーゼ陽性、オキシダーゼ陽性、OFテスト(グルコース)陰性の性質より、スフィンゴバクテリウムに属する細菌と同定された。更に、硝酸塩還元陰性、インドール産生陰性、グルコースからの産生陰性、アルギニンジヒドロラーゼ陰性、ウレアーゼ陽性、エスクリン加水分解陽性、ゼラチン加水分解陰性、β−ガラクトシダーゼ陽性、グルコース資化陽性、L−アラビノース資化陰性、D−マンノース資化陽性、D−マンニトール資化陰性、N−アセチル−D−グルコサミン資化陽性、マルトース資化陽性、グルコン酸カリウム資化陰性、n−カプリン酸陰性、アジピン酸資化陰性、d1−リンゴ酸資化陰性、クエン酸ナトリウム資化陰性、酢酸フェニル資化陰性、チトクロームオキシダーゼ陽性の性質より、スフィンゴバクテリウム マルチボラムあるいはスフィンゴバクテリウム スピリチボーラムの性状に類似することが判明した。更に16SrRNA遺伝子の塩基配列のホモロジー解析の結果、スフィンゴバクテリウム マルチボラムと最も高いホモロジー(98.8%)を示したが、完全に一致する株はなかったことより、本菌株をスフィンゴバクテリウム エスピー(Sphingobacterium sp.)と同定した。
本発明の酵素は、上記のようにエンペドバクター ブレビス、あるいはスフィンゴバクテリウム エスピーなどの菌体から単離・精製することによって得ることができる。また、単離された酵素をもとに遺伝子工学的な手法を用いて、本発明の酵素および当該酵素を生産する微生物を得ることもできる。すなわち、単離・精製した酵素をもとに本発明の酵素をコードするDNAを単離し、これを適当な宿主に導入し、発現させることによっても、本発明の酵素および微生物を作製することができる。また、エンペドバクター ブレビスから得られた本発明の酵素をコードするポリヌクレオチドなどをもとにプローブを作製し、他の微生物から、カルボキシ成分とアミン成分とからペプチドを生成する能力を有する酵素を得てもよい。種々の遺伝子組換え技法は、Molecular Cloning,2nd edjtion,Cold Spring Harbor press(1989)などに記載されている。
(2)微生物の培養
本発明の酵素を生産する微生物の培養菌体を得るには、当該微生物を適当な培地で培養増殖せしめるとよい。このための培地はその微生物が増殖し得るものであれば特に制限はなく、通常の炭素源、窒素源、リン源、硫黄源、無機イオン、更に必要に応じ有機栄養源を含む通常の培地でよい。
例えば、炭素源としては上記微生物が利用可能であればいずれも使用でき、具体的には、グルコース、フラクトース、マルトース、アミロース等の糖類、ソルビトール、エタノール、グリセロール等のアルコール類、フマル酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸類及びこれらの塩類、パラフィンなどの炭水化物類あるいはこれらの混合物などを使用することができる。
窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムなどの無機塩のアンモニウム塩、フマル酸アンモニウム、クエン酸アンモニウムなどの有機酸のアンモニウム塩、硝酸ナトリウム、硝酸カリウムなどの硝酸塩、ペプトン、酵母エキス、肉エキス、コーンスティープリカーなどの有機窒素化合物あるいはこれらの混合物を使用することができる。
他に無機塩類、微量金属塩、ビタミン類等、通常の培地に用いられる栄養源を適宜混合して用いることができる。
培養条件にも格別の制限はなく、例えば、好気的条件下にてpH5〜8、温度15〜40℃の範囲でpHおよび温度を適当に制限しつつ12〜48時間程度培養を行えばよい。
(3)酵素の精製
本発明の酵素を精製する例として、エンペドバクター ブレビスからペプチド生成酵素を単離・精製する方法を説明する。まずエンペドバクター ブレビス、例えばFERM BP−8113株(寄託機関;独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、寄託機関住所;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6、国際寄託移管日;2002年7月8日)などの菌体から、超音波破砕等の物理的方法、あるいは細胞壁溶解酵素等を用いた酵素法等により菌体を破壊し、遠心分離等により不溶性画分を除いて菌体抽出液を調製する。
上記のようにして得られる菌体抽出液を、通常のタンパク質の精製法、陰イオン交換クロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィーなどを組み合わせて分画することによって、ペプチド生成酵素を精製することができる。
陰イオン交換クロマトグラフィー用の担体としては、Q−Sepharose HP(アマシャム社製)などが挙げられる。本酵素を含む抽出液をこれらの担体を詰めたカラムに通液させてると当該酵素はpH8.5の条件下で非吸着画分に回収される。
陽イオンクロマトグラフィー用担体としては、MonoS HR(アマシャム社製)などが挙げられる。本酵素を含む抽出液をこれらの担体を詰めたカラムに通液させて本酵素をカラムに吸着させ、カラムを洗浄した後に、高塩濃度の緩衝液を用いて酵素を溶出させる。その際、段階的に塩濃度を高めてもよく、濃度勾配をかけてもよい。例えば、MonoS HRを用いた場合には、カラムに吸着した本酵素は、0.2〜0.5M程度のNaClで溶出される。
上記のようにして精製された酵素は、さらにゲル濾過クロマトグラフィー等により均一に精製できる。ゲル濾過クロマトグラフィー用担体としては、Sephadex200pg(アマシャム社製)などが挙げられる。
上記精製操作において、本酵素を含む画分は、後述する方法等により各画分のペプチド生成活性を測定することにより、確認することができる。
(4)本発明の酵素の性質
本発明の酵素は、カルボキシ成分とアミン成分とからペプチドを生成する能力を有する酵素であるが、以下、本発明の酵素の好ましい形態について、その性質面から説明する。
本発明の酵素の好ましい一形態として、ジペプチドの生成速度を1つの指標とした、下記のような能力を有する酵素が挙げられる。すなわち、本発明の酵素の好ましい一形態として、カルボキシ成分とアミン成分とからペプチドを生成する能力を有し、下記(i)〜(iv)の条件下におけるジペプチド生成反応において、L−アラニル−L−グルタミンの生成速度が、好ましくは0.03mM/分以上、より好ましくは0.3mM/分以上、特に好ましくは1.0mM/分以上となる能力を有する酵素が挙げられる。ジペプチド生成反応の条件は次のとおりである。
(i)前記カルボキシ成分が、L−アラニンメチルエヌテル塩酸塩(100mM)
(ii)前記アミン成分が、L−グルタミン(200mM)
(iii)pHが、9.0
(iv)酵素添加量が、タンパク量として0.61mg/ml未満
上記酵素添加量とは、反応系に添加する酵素の終末添加量を示し、タンパク量として0.01mg/ml以上、好ましくは0.02mg/ml以上の添加が望ましい。「タンパク量として」とは、プロテインアッセイCBB溶液(ナカライ製)を用い、牛血清アルブミンを標準物質としたクマシーブリリアントブルーによる発色法で示した値を用いた。
上記のような生成速度は、酵素を用いたペプチド生成のこれまでの常識を遙かに上回るものであり、本発明の酵素は極めて高速にペプチド生成を触媒する能力を有するものである。
酵素活性の測定についてより具体的な例を挙げると、アミノ酸エステルとアミンを基質として含むホウ酸緩衝液中で反応させ、生成したペプチドを定量することにより測定できる。さらに具体的な例としては、L−アラニンメチルエステル100mM、L−グルタミン200mMを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)を用いて、25℃で数分反応させる方法が挙げられる。
本発明に用いられる酵素の活性単位については、L−アラニンメチルエステル100mM、L−グルタミン200mMを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)を用いて、25℃で反応させた条件で、1分間に1μmoleのペプチドを生成する酵素量を1単位(U)と定義した。
また、本発明の酵素として好ましいものの一形態には、カルボキシ成分として、アミノ酸エステル、アミノ酸アミドのいずれをも基質とし得る性質を有する酵素が挙げられる。「アミノ酸エステル、アミノ酸アミドのいずれをも基質とし得る」というのは、アミノ酸エステルの少なくとも1種以上、アミノ酸アミドの少なくとも1種以上を基質とし得ることを意味する。また、本発明の酵素として好ましいものの一形態には、アミン成分として、アミノ酸、C保護アミノ酸、アミンのいずれをも基質とし得る性質を有する酵素が挙げられる。「アミノ酸、C保護アミノ酸、アミンのいずれをも基質とし得る」というのは、アミノ酸の少なくとも1種以上、C保護アミノ酸の少なくとも1種以上、および、アミンの少なくとも1種以上を基質とし得ることを意味する。カルボキシ成分またはアミノ成分について幅広い基質特異性を有することは、工業生産の場におけるコスト、生産設備などの点で都合のよい原料の選択性が広がるという点で好ましい。
カルボキシ成分の具体例を挙げると、例えば、L−アミノ酸エステル、D−アミノ酸エステル、L−アミノ酸アミド、D−アミノ酸アミドなどが挙げられる。また、アミノ酸エステルには、天然型のアミノ酸に対応するアミノ酸エステルだけでなく、非天然型のアミノ酸もしくはその誘導体に対応するアミノ酸エステルもある。また、アミノ酸エステルとしては、α−アミノ酸エステルの他、アミノ基の結合位置の異なる、β−、γ−、または、ω−等のアミノ酸のエステルもある。アミノ酸エステルの代表例としては、アミノ酸のメチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、iso−プロピルエステル、n−ブチルエステル、iso−ブチルエステル、または、tert−ブチルエステルなどが挙げられる。
アミン成分の具体例を挙げると、例えば、L−アミノ酸、C保護L−アミノ酸、D−アミノ酸、C保護D−アミノ酸、または、アミン等が例示される。また、アミンとしては、天然型アミンだけでなく、非天然型のアミンもしくはその誘導体なども例示される。また、アミノ酸としては、天然型アミノ酸だけではなく非天然型アミノ酸もしくはその誘導体も例示される。α−アミノ酸の他、アミノ基の結合位置の異なる、β−、γ−、ω−等のアミノ酸なども例示される。
また、更に別の側面として、本発明の酵素として好ましいものの一形態には、ペプチド生成反応における触媒可能なpHめ範囲が6.5〜10.5の範囲である酵素が挙げられる。このように広いpH範囲で触媒可能であることは、様々な制約が生じ得る工業的生産において柔軟な対応が可能であるという点で好ましい。ただし、実際にペプチドを生産するにあたっては、酵素の触媒性能を最大限に引き出すように、取得された酵素に応じてさらに至適pHに調整して用いることが好ましい。
また、更に別の側面として、本発明の酵素として好ましいものの一形態には、ペプチド生成反応における触媒可能な温度条件が0〜60℃の範囲である酵素が挙げられる。このように広い温度範囲で触媒可能であることは、様々な制約が生じ得る工業的生産において柔軟な対応が可能であるという点で好ましい。ただし、実際にペプチドを生産するにあたっては、酵素の触媒性能を最大限に引き出すように、取得された酵素に応じてさらに至適温度に調整して用いることが好ましい。
(5)ジペプチドの製造方法
本発明のジペプチドの製造方法は、カルボキシ成分とアミン成分とからペプチドを生成する能力を有する酵素または当該酵素を含む含有物を、カルボキシ成分とアミン成分に作用させ、ジペプチドを合成せしめるものである。
本発明に使用する酵素または酵素含有物を、カルボキシ成分とアミン成分に作用せしめる方法としては、当該酵素または酵素含有物、カルボキシ成分、およびアミン成分を混合すればよい。より具体的には、酵素または酵素含有物をカルボキシ成分とアミン成分を含む溶液中に添加して反応せしめる方法を用いてもよいし、当該酵素を生産する微生物を用いる場合には、当該酵素を生産する微生物を培養し、微生物中または微生物の培養液中に当該酵素を精製・蓄積せしめ、培養液中にカルボキシ成分とアミン成分を添加する方法などを用いてもよい。生成されたジペプチドは、定法により回収し、必要に応じて精製することができる。
「酵素含有物」とは、当該酵素を含有するものであればよく、具体的形態としては、当該酵素を生産する微生物の培養物、当該培養物から分離された微生物菌体、菌体処理物などが含まれる。微生物の培養物とは、微生物を培養して得られる物のことであり、より具体的には、微生物菌体、その微生物の培養に用いた培地および培養された微生物により生成された物質の混合物などのことをいう。また、微生物菌体は洗浄し、洗浄菌体として用いてもよい。また、菌体処理物には、菌体を破砕、溶菌、凍結乾燥したものなどが含まれ、さらに菌体などを処理して回収される粗酵素、さらに精製した精製酵素なども含まれる。精製処理された酵素としては、各種精製法によって得られる部分精製酵素等を使用してもよいし、これらを共有結合法、吸着法、包括法等によって固定化した固定化酵素を使用してもよい。また、使用する微生物によっては、培養中に一部、溶菌するものもあるので、この場合には培養液上清も酵素含有物として利用できる。
また、当該酵素を含む微生物としては野生株を用いてもよいし、本酵素を発現する遺伝子組換え株を用いてもよい。当該微生物としては、酵素微生物菌体に限らず、アセトン処理菌体、凍結乾燥菌体等の菌体処理物を使用してもよいし、これらを共有結合法、吸着法、包括法等によって固定化した固定化菌体、固定化菌体処理物を使用してもよい。
なお、培養物、培養菌体、または菌体処理物を用いる場合には、ペプチドの生成に関与せずに生成ペプチドを分解する酵素が存在することが多く、この場合には、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)のような金属プロテアーゼ阻害剤を添加するほうが好ましい場合がある。添加量は、0.1mMから300mMの範囲で、好ましくは1mMから100mMである。
酵素または酵素含有物の使用量は、目的とする効果を発揮する量(有効量)であればよく、この有効量は当業者であれば簡単な予備実験により容易に求められるが、例えば酵素を用いる場合には、0.01から100ユニット(U)程度、洗浄菌体を用いる場合は1〜500g/L程度である。
カルボキシ成分としては、もう一つの基質であるアミン成分と縮合してペプチドを生成できるものであれば、いかなるものを使用してよい。カルボキシ成分としては、例えば、L−アミノ酸エステル、D−アミノ酸エステル、L−アミノ酸アミド、D−アミノ酸アミド等が挙げられる。また、アミノ酸エステルとしては、天然型のアミノ酸に対応するアミノ酸エステルだけでなく、非天然型のアミノ酸もしくはその誘導体に対応するアミノ酸エステルなども例示される。また、アミノ酸エステルとしては、α−アミノ酸エステルの他、アミノ基の結合位置の異なる、β−、γ−、ω−等のアミノ酸のエステルなども例示される。アミノ酸エステルの代表例としては、アミノ酸のメチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、iso−プロピルエステル、n−ブチルエステル、iso−ブチルエステル、tert−ブチルエステル等が例示される。
アミン成分としては、もう一つの基質であるカルボキシ成分と縮合してペプチドを生成できるものであれば、いかなるものも使用してよい。アミン成分としては、例えば、L−アミノ酸、C保護L−ナミノ酸、D−アミノ酸、C保護D−アミノ酸、アミン等が挙げられる。また、アミンとしては、天然型アミンだけでなく、非天然型のアミンもしくはその誘導体などが例示される。また、アミノ酸としては、天然型アミノ酸だけではなく非天然型アミノ酸もしくはその誘導体も例示される。α−アミノ酸の他、アミノ基の結合位置の異なる、β−、γ−、ω−等のアミノ酸なども例示される。
出発原料であるカルボキシ成分およびアミン成分の濃度は各々1mM〜10M、好ましくは0.05M〜2Mであるが、カルボキシ成分に対してアミン成分を等量以上添加したほうが好ましい場合がある。また、基質が高濃度だと反応を阻害するような場合には、反応中にこれらを阻害しない濃度にして逐次添加することができる。
反応温度は0〜60℃でペプチド生成可能であり、好ましくは5〜40℃である。また反応pHはpH6.5〜10.5でペプチド生成可能であり、好ましくはpH7.0〜10.0である。
以下、実施例をあげて、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。生成物の測定には、薄層クロマトグラムのニンヒドリン発色での確認(定性)に加え、定量的には以下に示す高速液体クロマトグラフィーにて定量した。カラム:InertsiL ODS−2(GLサイエンス社製)、溶離液:5.0mM 1−オクタンスルホン酸ナトリウムを含むリン酸水溶液(pH2.1):メタノール=100:15〜50、流量:1.0mL/min、検出 210nm。
(実施例1)微生物の培養(Empedobacter brevis FERM BP−8113)
1L中にグルコース 5g、硫酸アンモニウム 5g、リン酸一カリウム 1g、リン酸二カリウム 3g、硫酸マグネシウム 0.5g、酵母エキス 10g、ペプトン 10gを含む培地(pH6.2)50mLを500mL坂口フラスコに分注し、115℃で15分殺菌した。これに同培地で30℃、16時間培養したエンペドバクター ブレビスFERM BP−8113株(寄託機関;独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、寄託機関住所;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6、国際寄託移管日;2002年7月8日)を1白金耳接種し、30℃、120往復/分で16時間振盪培養を行った。
(実施例2)微生物菌体を用いるペプチドの生産
実施例1で得られた培養液を遠心分離(10,000rpm,15分)し菌体を集め、10mM EDTAを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)に100g/Lになるように懸濁した。懸濁液1mLを、EDTA10mMと下記のカルボキシ成分200mMと、下記のアミノ酸400mMを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)1mLにそれぞれ添加し、全量を2mLとした後、18℃にて2時間反応をおこなった。この結果、生成したペプチドを表1に示した。
Figure 2004022733
(実施例3)酵素の精製
以下、遠心分離以降の操作は氷上あるいは4℃にて行った。実施例1と同様に、Empedobacter brevis FERM BP−8113株(寄託機関;独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、寄託機関住所;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6、国際寄託移管日;2002年7月8日)を培養し、遠心分離(10,000rpm,15分)によって菌体を集めた。菌体16gを50mMトリスー塩酸緩衝液(pH8.0)にて洗浄後、同緩衝液40mlに懸濁し、195Wにて45分間超音波破砕処理を行った。この超音波破砕液を遠心分離(10,000rpm,30分)し、破砕菌体片を除去することにより超音波破砕液上清を得た。
この超音波破砕液上清を50mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)に対して一夜透析し、超遠心分離(50,000rpm,30分)にて不溶性画分を除去することにより、上清液として可溶性画分を得た。得られた可溶性画分をトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)にて予め平衡化したQ−Sepharose HPカラム(アマシャム社製)に供し、非吸着画分から活性画分を集めた。この活性画分を50mM酢酸緩衝液(pH4.5)に対して一夜透析し、遠心分離(10,000rpm,30分)にて不溶性画分を除去することにより、上清液として透析画分を得た。この透析画分を50mM酢酸緩衝液(pH4.5)で予め平衡化したMono Sカラム(アマシャム社製)に供し、0〜1M NaClを含む同緩衝液の直線的な濃度勾配で酵素を溶出させた。活性画分の内、夾雑タンパクの最も少ない一画分を1M NaClを含む50mM酢酸緩衝液(pH4.5)で予め平衡化したSuperdex 200pgカラム(アマシャム社製)に供し、1M NaClを含む同緩衝液(pH4.5)を流すことによりゲル濾過を行い、活性画分溶液を得た。これらの操作により、本発明に使用されるペプチド生成酵素は電気泳動の実験結果より均一に精製されたことが確認された。上記の精製工程における活性の回収率は12.2%、精製度は707倍であった。
(実施例4)酵素の分子量測定
(SDS−グル電気泳動)
実施例3の方法により得られた精製酵素画分0.3μg相当をポリアクリルアミド電気泳動に供した。電気泳動緩衝液には0.3%(w/v)トリス、1.44%(w/v)グリシン、0.1%(w/v)ラウリル硫酸ナトリウムを、ポリアクリルアミドゲルはゲル濃度10〜20%の濃度勾配ゲル(マルチゲル10−20、第一化学薬品製)、分子量マーカーはファルマシア製分子量マーカーを用いた。電気泳動終了後、クーマシーブリリアントブル−R−250によってゲルを染色し、分子量約75kDa位置に均一なバンドが検出された。
(ゲル濾過)
実施例3の方法により得られた精製酵素画分を1M NaClを含む50mM酢酸緩衝液(pH4.5)で予め平衡化したSuperdex 200pgカラム(アマシャム社製)に供し、1M NaClを含む同緩衝液(pH4.5)を流すことによりゲル濾過を行い、分子量を測定した。検量線を作成するための分子量既知の標準タンパクとしてはファルマシア製分子量マーカーを用いた。この結果、得られた酵素の分子量は約150kDaであった。
SDS−ゲル電気泳動とゲル濾過の結果より、本酵素は分子量約75kDaのホモダイマーであることが示唆された。
(実施例5)酵素の至適pH
L−アラニンメチルエステル塩酸塩とL−グルタミンからL−アラニル−L−グルタミンを生成する反応におけるpHの影響を検討した。緩衝液としては、酢酸緩衝液(pH3.9〜5.4)、MES緩衝液(pH5.4〜6.4)、リン酸緩衝液(pH6.0〜7.9)、ホウ酸緩衝液(pH7.8〜9.3)、CAPS緩衝液(pH9.3〜10.7)、およびKHPO−NaOH緩衝液(pH10.8〜11.6)を用いた。100mML−アラニンメチルエステル、200mML−グルタミン、10mMのEDTAを含む100mMのそれぞれの緩衝液100μlに実施例3で得られたMonoS画分酵素(約180U/ml)を1μi加え、18℃、5分間反応させ、反応に対するpHの影響を測定した。ホウ酸緩衝液(pH9.3)を用いた場合の活性を100%とした結果を第1図に示した。この結果、本酵素の至適pHは8〜9.5であった。
(実施例6)酵素の至適温度
L−アラニンメチルエステル塩酸塩とL−グルタミンからL−アラニル−L−グルタミンを生成する反応における温度の影響を検討した。100mML−アラニンメチルエステル、200mML−グルタミン、10mMEDTAを含む100mMのホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlに実施例5で用いたものと同じ酵素画分を1μl加え、各温度にて5分間反応させ、反応に対する温度の影響を測定した。34℃での活性を100%とした結果を第2図に示した。この結果、本酵素の至適温度は30〜40℃であった。
(実施例7)酵素の阻害剤
L−アラニンメチルエステル塩酸塩とL−グルタミンを基質に用い、L−アラニル−L−グルタミン生成に与える阻害剤の影響を検討した。表2に示す10mMの各種酵素阻害剤を含む100mMのホウ酸緩衝液(pH9.0)50μlに実施例5で用いたものと同じ酵素画分2μlを加え、25℃にて5分間反応させた。尚、o−フェナンスロリン、フェニルメチルスルフォオニルフルオリド、p−ニトロフェニルーp゛−グアニジノベンゾエートについては50mMになるようにメタノールに溶解したものを使用した。各条件での酵素活性は酵素阻害剤を加えない条件でのL−アラニル−L−グルタミン生成を100とした場合の相対活性で示した。結果を表2に示す。この結果、本酵素は、セリン酵素阻害剤の内、フェニルメチルスルフォニルフルオリドでは阻害されないが、p−ニトロフェニル−p’−グアニジノベンゾエートで阻害される性質を示した。
Figure 2004022733
(実施例8)L−アラニンメチルエステルとL−グルタミンからのL−アラニル−L−グルタミンの生産
実施例5で用いたものと同じ酵素画分3μlを、100mMのL−アラニンメチルエステル塩酸塩、200mMのL−グルタミン、10mMのEDTAを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlに加え、18℃にて反応した。この結果、第3図に示すように、酵素添加区では、反応60分で83mMのL−アラニル−L−グルタミン(L−Ala−L−Gln)が生成し、副成するL−Ala−L−Ala−L−Glnは1.3mMであった。一方、酵素無添加区でのL−Ala−L−Gln生成はほとんど認められず、反応120分で0.07mM程度であった。
(実施例9)L−アラニル−L−グルタミンの生産に与えるL−グルタミン濃度の影響
実施例5で用いたものと同じ酵素画分1μlを、100mMのL−アラニンメチルエステル塩酸塩、表3に示す濃度のL−グルタミン、10mMのEDTAを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlに加え、18℃にて2時間反応した。この結果を表3に示した。
Figure 2004022733
(実施例10)酵素の基質特異性(1)
カルボキシ成分としてL−アミノ酸エステルを用いた場合のエステル特異性を検討した。実施例5で用いたものと同じ酵素画分2μlを、表4に示す100mMのカルボキシ成分、200mML−グルタミン、10mMのEDTAを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlに加え、25℃にて2時間反応した。この反応で生成したL−Ala−L−Gln量を表4に示した(表4中、HClは塩酸塩を示す)。
Figure 2004022733
(実施例11)酵素の基質特異性(2)
カルボキシ成分にL−アラニンメチルエステル、アミン成分に各種のL−アミノ酸を用いた場合のペプチド生産を検討した。実施例5で用いたものと同じ酵素画分2μlを、100mMのL−アラニンメチルエステル塩酸塩、150mMの表5に示すL−アミノ酸、10mMのEDTAを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlに加え、25℃にて3時間反応した。この反応で生成した各種ペプチドの生産量を表5に示した(+印は、ペプチドの生成は確認されているが、標準品がなく定量できなかったもの、trは微量を示す)。
Figure 2004022733
(実施例12)酵素の基質特異性(3)
カルボキシ成分に各種のL−アミノ酸メチルエステル、アミン成分にL−グルタミンを用いた場合のペプチド生産を検討した。実施例5で用いたものと同じ酵素画分2μlを、表6に示す100mMのL−アミノ酸メチルエステル塩酸塩(AA−OMe・HCl)、150mMのL−グルタミン、10mMのEDTAを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlに加え、25℃にて3時間反応した。この反応で生成した各種ペプチドの生産量を表6に示した(+印は、標準品がなく定量できなかったものの、生成は確認されているもの、trは微量を示す)。尚、L−Trp−OMe、L−Tyr−OMeを用いた場合には、反応系にTween−80を終末0.1%になるように添加した。
Figure 2004022733
(実施例13)酵素の基質特異性(4)
カルボキシ成分に各種のL−アミノ酸メチルエステル、アミン成分に各種のL−アミノ酸を用いた場合のペプチド生産を検討した。実施例5で用いたものと同じ酵素画分2μlを、表7に示す100mMのL−アミノ酸メチルエステル塩酸塩(AA−OMe・HCl)、表7に示す150mMの各種L−アミノ酸、10mMのEDTAを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlに加え、25℃にて3時間反応した。この反応で生成した各種ペプチドの生産量を表7に示した(trは微量を示す)。尚、L−Trp−OMeを用いた場合には、反応系にTween−80を終末0.1%になるように添加した(+印は、標準品がなく定量できなかったものの、生成が確認されているものを示す)。
Figure 2004022733
(実施例14)酵素の基質特異性(5)
カルボキシ成分に各種のL−またはD−体のアミノ酸メチルエステル、アミン成分に各種のL−またはD−体のアミノ酸を用いた場合のペプチド生産を検討した。実施例5で用いたものと同じ酵素画分2μlを、表8に示す100mMのアミノ酸メチルエステル塩酸塩(AA−OMe・HCl)、表8に示す150mMの各種アミノ酸、10mMのEDTAを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlに加え、25℃にて3時間反応した。この反応で生成した各種ペプチドの生産量を表8に示した(trは微量を示す)。
Figure 2004022733
(実施例15)酵素の基質特異性(6)
カルボキシ成分に各種のL−アミノ酸アミド、アミン成分に各種のL−アミノ酸を用いた場合のペプチド生産を検討した。実施例5で用いたものと同じ酵素画分2μlを、表9に示す100mMのL−アミノ酸アミド(AA−NH・HCl)、表9に示す150mMのL−アミノ酸、10mMのEDTAを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlに加え、25℃にて3時間反応した。この反応で生成した各種ペプチドの生産量を表9に示した。
Figure 2004022733
(実施例16)酵素の基質特異性(7)
カルボキシ成分に各種のL−アラニンメチルエステル、アミン成分にC保護L−アミノ酸を用いた場合のペプチド生産を検討した。実施例5で用いたものと同じ酵素画分2μlを、表10に示す100mMのL−アミノ酸メチルエステル(AA−OMe・HCl)、表10に示す150mMのL−アミノ酸アミド、10mMのEDTAを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlに加え、25℃にて3時間反応した。この反応で生成した各種ペプチドの生産量を表10に示した。
Figure 2004022733
(実施例17)酵素の基質特異性(8)
カルボキシ成分に各種のアミノ酸メチルエステル、アミン成分にメチルアミンを用いた場合のペプチド生産を検討した。実施例5で用いたものと同じ酵素画分2μ1を、表11に示す100mMのアミノ酸メチルエステル(AA−OMe・HCl)、表11に示す150mMのメチルアミン、10mMのEDTAを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlに加え、25℃にて3時間反応した。この反応で生成した各種ペプチドの生産量を表11に示した。
Figure 2004022733
(実施例18)酵素の基質特異性(9)
カルボキシ成分としてβ−アミノ酸エステル、あるいはアミン成分としてβ−アミノ酸を用いた場合のペプチド生産を検討した。実施例5で用いたものと同じ酵素画分2μlを、表12に示す100mMのカルボキシ成分、表12に示す150mMのアミン成分、10mMのEDTAを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlに加え、25℃にて3時間反応した。この反応で生成した各種ペプチドの生産量を表12に示した(trは微景を示す)。
Figure 2004022733
(実施例19)酵素の基質特異性(10)
カルボキシ成分としてL−アミノ酸エステル、アミン成分としてペプチドを用いた場合のオリゴペプチド生産を検討した。実施例5で用いたものと同じ酵素画分2μlを、表13に示す100mMのカルボキシ成分、表13に示す150mMのアミン成分、10mMのEDTAを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlに加え、25℃にて3時間反応した。この反応で生成した各種ペプチドの生産量を表13に示した。この結果、本酵素はジペプチド生産のみならず、アミン成分としてペプチドを用いることにより、鎖長の長いペプチドも生産できることが明らかとなった。
以上実施例9〜19に示されるように、エンペドバクター ブレビス FERMP BP−8113株(寄託機関;独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、寄託機関住所;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6、国際寄託移管日;2002年7月8日)から得られた本酵素が、極めて基質特異性の広い酵素であることが判明した。
Figure 2004022733
(実施例20)既存酵素とのペプチド生成触媒能力の比較
本酵素のペプチド生成能力を既存酵素と比較した。既存酵素としては、EP 278787A1記載のカルボキシペプチダーゼY、EP 359399B1記載のチオールエンドペプチダーゼ(フィシン、パパイン、ブロメライン、キモパパイン)を用い、これらについては、シグマ社製の精製酵素を使用した。本酵素源としては実施例3で均一に精製した酵素を使用した。これら酵素は、タンパク量として表14に示す量を反応系に添加した。反応は、100mML−アラニンメチルエステルと200mML−グルタミンを含む100μlのホウ酸緩衝液(pH9.0)に加え、25℃にて反応した。尚、カルボキシペプチダーゼは、1mMのEDTAを含む10mM酢酸緩衝液(pH5.0)で溶解した酵素、チオールエンドペプチダーゼは、2mM EDTA、0.1M KCl、5mMジチオスレイトールを含む10mM酢酸緩衝液(pH5.0)で溶解した酵素を用いた。これら酵素によるL−アラニル−L−グルタミンの生成速度比を表14に示した。
この結果、酵素無添加でも、ごく微量のL−アラニル−L−グルタミン生成が観察され、カルボキシペプチダーゼあるいはチオールエンドペプチダーゼ添加区では、酵素無添加区に比し若千生成速度速まることが観察された。これに対して、本酵素の添加区では圧倒的に速いL−アラニル−L−グルタミン生成速度が観察され、その速度は、カルボキシペプチダーゼY、チオールエンドペプチダーゼに対して、約5,000倍〜100,000倍であった。以上のように、本酵素は、今までに例のない極めて速いペプチド生成速度を有していることが判明した。尚、本酵素の分子量は75000のダイマーであるのに対し、カルボキシペプチダーゼYの分子量は約61000、上記チオールエンドペプチダーゼの分子量は約23000〜36000と報告されているので、分子量当たりのL−アラニル−L−グルタミン生成速度は、実施例に示した単位重量当たりよりも更に本酵素の方が速くなる。
Figure 2004022733
(実施例21)スフィンゴバクテリウム エスピーの菌体を用いるL−アラニル−L−グルタミンの生産
スフィンゴバクテリウム エスピー FERM BP−8124株(寄託機関;独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、寄託機関住所;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6、国際寄託日;2002年7月22日)の培養には、1L中にグルコース 5g、硫酸アンモニウム 5g、リン酸一カリウム 1g、リン酸二カリウム 3g、硫酸マグネシウム 0.5g、酵母エキス 10g、ペプトン 10gを含む培地(pH7.0)50mLを500mL坂口フラスコに分注し、115℃で15分殺菌したものを用いた。これに1L中にグルコース 5g、酵母エキス 10g、ペプトン 10g、NaCl 5gを含む斜面寒天培地(寒天 20g/L、pH7.0)にて30℃、24時間培養したスフィンゴバクテリウム エスピー FERM BP−8124株(寄託機関;独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、寄託機関住所;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6、国際寄託日;2002年7月22日)を1白金耳接種し、30℃、120往復/分、で20時間振とう培養を行った。この培養液1mlを上記培地(50ml/500mL坂口フラスコ)に添加し、30℃、18時間培養した。培養終了後、これらの培養液から菌体を遠心分離し、湿菌体として100g/Lになるように10mMのEDTAを含む0.1Mホウ酸緩衝液(pH9.0)にて懸濁した。この菌体懸濁液0.1mLに、EDTATOmM、L−アラニンメチルエステル塩酸塩200mM、及びL−グルタミン400mMを含む100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)0.1mLを添加し、全量を0.2mLとした後、25℃にて120分反応をおこなった。このときのL−アラニル−L−グルタミン)の生成量は62mMであった。
(実施例22)スフィンゴバクテリウム エスピーからの酵素の精製
以下、遠心分離以降の操作は氷上あるいは4℃にて行った。実施例21と同様に、スフィンゴバクテリウム エスピー FERM BP−8124株(寄託機関;独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、寄託機関住所;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6、国際寄託日;2002年7月22日)を培養し、遠心分離(10,000rpm,15分)によって菌体を集めた。菌体2gを20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.6)にて洗浄後、同緩衝液8mlに懸濁し、195Wにて45分間超音波破砕処理を行った。この超音波破砕液を遠心分離(10,000rpm,30分)し、破砕菌体片を除去することにより超音波破砕液上清を得た。この超音波破砕液上清を20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.6)に対して一夜透析し、超遠心分離(50,000rpm,30分)にて不溶性画分を除去することにより、上清液として可溶性画分を得た。得られた可溶性画分をトリスー塩酸緩衝液(pH7.6)にて予め平衡化したQ−Sepharose HPカラム(アマシャム社製)に供し、非吸着画分から活性画分を集めた。この活性画分を20mM酢酸緩衝液(pH5.0)に対して一夜透析し、遠心分離(10,000rpm,30分)にて不溶性画分を除去することにより、上清液として透析画分を得た。この透析画分を20mM酢酸緩衝液(pH5.0)で予め平衡化したSP−Sepharose HPカラム(アマシャム社製)に供し、0〜1M NaClを含む同緩衝液の直線的な濃度勾配で酵素を溶出させた活性画分を得た。
(実施例23)酵素画分を用いたL−アラニル−L−グルタミンの生産
実施例22で精製したSP−Sepharose HP画分(約27U/ml)10μlを、111mMのL−アラニンメチルエステル塩酸塩、222mMのL−グルタミン、11mMのEDTAを含む111mMホウ酸緩衝液(pH9.0)90μlに加え、25℃にて120分反応した。はこの結果、酵素添加区では、73mMのL−アラニル−L−グルタミンが生成した。一方、酵素無添加区でのL−Ala−L−Gln生成はほとんど認められず、反応120分で0.07mM程度であった。
(実施例24)酵素の基質特異性(11)
スフィンゴバクテリウム エスピー FERM BP−8124株(寄託機関;独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、寄託機関住所;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6、国際寄託日;2002年7月22日)由来酵素の基質特異性を検討した。表15−1から表15−4に示した終末100mMの各種カルボキシ成分と150mMの各種アミン成分、実施例22で精製したSP−Sepharose HP画分酵素(反応液中0.33ユニット添加)を含む10mMのEDTA含有100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlの反応液を用い、25℃にて1.5時間反応した。この反応で生成した各種ペプチドの生産量を表15に示した。(+印は、標準品がなく定量できなかったものの、生成は確認されているもの、trは微量を示す)。尚、L−Tyr−OMeを用いた場合には、反応系にTween−80を終末0.1%になるように添加した。また、カルボキシ成分はいずれも塩酸塩を使用した。
Figure 2004022733
Figure 2004022733
Figure 2004022733
Figure 2004022733
(実施例25)酵素の基質特異性(12)
スフィンゴバクテリウム エスピー FERM BP−8124株(寄託機関;独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、寄託機関住所;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6、国際寄託日;2002年7月22日)由来酵素のオリゴペプチド生産に対する基質特異性を検討した。表16に示した、終末100mMの各種カルボキシ成分と150mMの各種アミン成分、実施例22で精製したSP−Sepharose HP画分酵素(反応液中0.33ユニット添加)を含む10mMのEDTA含有100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlの反応液を用い、25℃にて1.5時間反応した。この反応で生成した各種オリゴペプチドの生産量を表16に示した。尚、カルボキシ成分はいずれも塩酸塩を使用した。
Figure 2004022733
(実施例26)酵素の基質特異性(13)
実施例5で用いたものと同じ酵素画分を用いて、さらにその基質特異性を検討した。
Figure 2004022733
表17に示した終末濃度の各種カルボキシ成分と各種アミン成分、酵素(反応液中0.1ユニット添加)を含む10mMのEDTA含有100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlの反応液を用い、25℃にて表17に示した反応時間で反応した。この反応で生成した各種ペプチドの生産量を表17に示した(+印は、標準品がなく定量できなかったものの、生成は確認されているもの、trは微量を示す)。
Figure 2004022733
(実施例27)酵素の基質特異性(14)
実施例26と同じ酵素画分を用い,オリゴペプチド生産に対する基質特異性を検討した。表18に示した終末濃度の各種カルボキシ成分と各種アミン成分、酵素(反応液中に添加したユニット数は表18に記載)を含む10mMのEDTA含有100mMホウ酸緩衝液(pH9.0)100μlの反応液を用い、25℃にて3時間反応した。この反応で生成した各種オリゴペプチドの生産量を表18に示した(+印は、標準品がなく定量できなかったものの、生成は確認されているもの、trは微量を示す)。尚、カルボキシ成分はいずれも塩酸塩を使用した。
Figure 2004022733
産業上の利用の可能性
本発明により、保護基の導入・脱離などの複雑な合成方法を軽減し、簡便かつ高収率で安価にペプチドを製造することができる新規酵素が提供される。本発明の酵素を用いることにより、効率的なペプチドの工業生産が可能である。

Claims (11)

  1. カルボキシ成分とアミン成分とからペプチドを生成する能力を有するエンペドバクター属またはスフィンゴバクテリウム属由来の酵素。
  2. カルボキシ成分とアミン成分とからペプチドを生成する能力を有し、下記(i)〜(iv)の条件下におけるジペプチド生成反応で、L−アラニル−L−グルタミンの生成速度が0.03mM/分以上となる能力を有する酵素。
    (i)前記カルボキシ成分が、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(100mM)
    (ii)前記アミン成分が、L−グルタミン(200mM)
    (iii)pHが、9.0
    (iv)酵素添加量が、タンパク量として0.61mg/ml未満
  3. 前記カルボキシ成分として、アミノ酸エステル、アミノ酸アミドのいずれをも基質とし得る、特許請求の範囲第1項あるいは第2項に記載の酵素。
  4. 前記アミン成分として、アミノ酸、C保護アミノ酸、アミンのいずれをも基質とし得る、特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載の酵素。
  5. pHが6.5〜10.5の範囲で、ペプチドを生成する能力を有する、特許請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に記載の酵素。
  6. 温度条件が0〜60℃の範囲で、ペプチドを生成する能力を有する、特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか一項に記載の酵素。
  7. セリン酵素阻害剤のフェニルメチルスルフォニルフルオリドでは阻害されず、p−ニトロフェニルp’−グアニジノベンゾエートで阻害される、特許請求の範囲第1項から第6項のいずれか一項に記載の酵素。
  8. SDS−ゲル電気泳動による分子量が約75kDa、ゲル濾過クロマトグラフィーによる分子量が約150kDaである、特許請求の範囲第1項から第7項のいずれか一項に記載の酵素。
  9. 特許請求の範囲第1項から第8項のいずれか一項に記載の酵素を生産する微生物。
  10. エンペドバクターブレビス(Empedobacter brevis) FERM BP−8113株、あるいはスフィンゴバクテリウム エスピー FERM BP−8124株である、特許請求の範囲第9項に記載の微生物。
  11. 特許請求の範囲第1項から第8項のいずれか一項に記載の酵素または当該酵素の含有物を用いて、カルボキシ成分とアミン成分とからジペプチドを生成する、ジペプチドの製造方法。
JP2004534096A 2002-07-26 2003-07-25 ペプチドを生成する新規酵素およびこれを生産する微生物およびこれらを用いるジペプチドの製造方法 Expired - Lifetime JP4501689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218956 2002-07-26
JP2002218956 2002-07-26
PCT/JP2003/009467 WO2004022733A1 (ja) 2002-07-26 2003-07-25 ペプチドを生成する新規酵素およびこれを生産する微生物およびこれらを用いるジペプチドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004022733A1 true JPWO2004022733A1 (ja) 2005-12-22
JP4501689B2 JP4501689B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=31972369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534096A Expired - Lifetime JP4501689B2 (ja) 2002-07-26 2003-07-25 ペプチドを生成する新規酵素およびこれを生産する微生物およびこれらを用いるジペプチドの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20040253665A1 (ja)
EP (1) EP1553171A4 (ja)
JP (1) JP4501689B2 (ja)
KR (1) KR20050025677A (ja)
CN (1) CN1316016C (ja)
AU (1) AU2003248117A1 (ja)
BR (1) BR0305638A (ja)
CA (1) CA2509765C (ja)
PL (2) PL211730B1 (ja)
RU (1) RU2300565C2 (ja)
WO (1) WO2004022733A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168405A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Ajinomoto Co Inc ジペプチドの製造方法
WO2006075486A1 (ja) * 2004-12-20 2006-07-20 Ajinomoto Co., Inc. ペプチド生成活性を有する変異型タンパク質
CN101151369B (zh) * 2005-03-29 2017-02-15 协和发酵生化株式会社 二肽的结晶及其制备方法
WO2008001837A1 (en) 2006-06-28 2008-01-03 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Method for purification of oligopeptide
WO2009139392A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 味の素株式会社 β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法
DE102009002044A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-07 Evonik Degussa Gmbh Dipeptide als Futtermitteladditive
CN104561202B (zh) * 2015-02-06 2018-02-09 江苏诚信药业有限公司 一种酶催化合成丙谷二肽的制备方法及工艺系统
EP3564376B1 (en) 2016-12-30 2021-12-15 Innobio Corporation Limited Gene encoding alanyl-glutamine dipeptide biosynthetic enzyme and application thereof
CN106754985B (zh) * 2016-12-30 2019-08-13 大连医诺生物股份有限公司 编码丙谷二肽生物合成酶的基因及其应用
CN106754447B (zh) * 2016-12-30 2020-08-25 大连医诺生物股份有限公司 重组酿酒酵母及其在合成丙谷二肽中的应用
US10793594B2 (en) 2017-04-19 2020-10-06 Indiana University Research And Technology Corporation Antimicrobial compounds and/or modulators of microbial infections and methods of using the same
KR102650468B1 (ko) * 2024-01-19 2024-03-25 큐티스바이오 주식회사 생물전환공정을 이용한 디펩타이드의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988006187A1 (en) * 1987-02-13 1988-08-25 Carlsberg Biotechnology Ltd. A/S A process for enzymatic production production of dipeptides
WO1990001555A1 (en) * 1988-08-12 1990-02-22 Carlbiotech Ltd. A/S A process for enzymatic production of dipeptides or structurally related compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2953499A (en) * 1956-04-19 1960-09-20 Ajimomoto Co Inc Process for producing l-glutamic acid from hardly soluble amino-acid
US3847744A (en) * 1971-12-14 1974-11-12 Ajinomoto Kk Method of producing elastases by bacteria
CA1337936C (en) * 1987-08-07 1996-01-16 Akiva Tuvia Gross Vibriolysin coupling process
AU3677100A (en) * 1999-04-12 2000-11-14 Arkray, Inc. Alpha-glycated amino acid releasing enzyme

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988006187A1 (en) * 1987-02-13 1988-08-25 Carlsberg Biotechnology Ltd. A/S A process for enzymatic production production of dipeptides
WO1990001555A1 (en) * 1988-08-12 1990-02-22 Carlbiotech Ltd. A/S A process for enzymatic production of dipeptides or structurally related compounds

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5004005394, TSENG, MJ., TETRAHEDRON, 1983, V39 N1, P61−66 *
JPN5004005395, ASO K, AGRIC BIOL CHEM, 1989, V53 N3, P729−733 *
JPN5004005396, GILL, I., J AM CHEM SOC, 1993, V115 N8, P3348−3349 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20040253665A1 (en) 2004-12-16
CA2509765C (en) 2011-04-26
CN1671840A (zh) 2005-09-21
RU2005105321A (ru) 2005-08-10
BR0305638A (pt) 2004-09-08
PL211754B1 (pl) 2012-06-29
WO2004022733A1 (ja) 2004-03-18
KR20050025677A (ko) 2005-03-14
PL374192A1 (en) 2005-10-03
EP1553171A4 (en) 2005-09-21
EP1553171A1 (en) 2005-07-13
RU2300565C2 (ru) 2007-06-10
AU2003248117A1 (en) 2004-03-29
JP4501689B2 (ja) 2010-07-14
CA2509765A1 (en) 2004-03-18
CN1316016C (zh) 2007-05-16
PL211730B1 (pl) 2012-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100635803B1 (ko) 펩타이드 생성 효소 유전자, 펩타이드 생성 효소 및디펩타이드의 제조방법
KR100762730B1 (ko) 신규 펩타이드 신타제 유전자
JP4501689B2 (ja) ペプチドを生成する新規酵素およびこれを生産する微生物およびこれらを用いるジペプチドの製造方法
JP4483579B2 (ja) トリペプチド以上のペプチドの製造方法
US20120149071A1 (en) D-aminoacylase
EP0950706B1 (en) D-aminoacylase from Sebekia benihana
US20050032187A1 (en) Novel peptide-forming enzyme, microbe producing the enzyme and method for producing peptide using them
KR100760974B1 (ko) 디펩티드의 제조 방법
Kittelmann et al. Isolation and characterization of N-acetyldehydroleucine acylase, a new enzyme from Zoogloea ramigera

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term