WO2009139392A1 - β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法 - Google Patents

β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009139392A1
WO2009139392A1 PCT/JP2009/058858 JP2009058858W WO2009139392A1 WO 2009139392 A1 WO2009139392 A1 WO 2009139392A1 JP 2009058858 W JP2009058858 W JP 2009058858W WO 2009139392 A1 WO2009139392 A1 WO 2009139392A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino acid
sequence
derivative
alanyl
seq
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/058858
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理絵 竹下
康彰 高倉
俊一 鈴木
健三 横関
Original Assignee
味の素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 味の素株式会社 filed Critical 味の素株式会社
Priority to DE112009001080T priority Critical patent/DE112009001080T5/de
Priority to JP2010511990A priority patent/JPWO2009139392A1/ja
Publication of WO2009139392A1 publication Critical patent/WO2009139392A1/ja
Priority to US12/943,509 priority patent/US20110081678A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)

Definitions

  • ⁇ -alanyl histidine which is one of ⁇ -alanyl amino acids, is a dipeptide composed of ⁇ -alanine and histidine, and is abundant in muscles, brains, and hearts of mammals including humans. Although the role in the body is not yet well understood, pH control action, anti-inflammatory action, tissue repair action, immunoregulatory action, antioxidant action, anti-protein saccharification action, etc. have been reported.
  • a polynucleotide encoding a protein having activity (c) a polynucleotide having a nucleotide sequence of nucleotide numbers 55 to 1239 out of a nucleotide sequence described in SEQ ID NO: 1 of the sequence listing (d) a base described in SEQ ID NO: 1 of the sequence listing A polynucleotide comprising a nucleotide sequence complementary to the nucleotide sequence of nucleotide numbers 55 to 1239 in the sequence; A polynucleotide (e) encoding a protein that hybridizes under a stringent condition and has an activity to produce ⁇ -alanylamino acid or a derivative thereof from ⁇ -alanyl ester or ⁇ -alanylamide and an amino acid or a derivative thereof Polynucleotide having the nucleotide sequence of nucleotide numbers 91 to 1239 out of the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1 in the sequence table (
  • the method for producing a ⁇ -alanyl amino acid or derivative thereof according to the present invention comprises a ⁇ -alanyl ester or ⁇ -alanyl amide and an amino acid or amino acid in the presence of an enzyme having a predetermined activity.
  • a ⁇ -alanyl amino acid (dipeptide) or a derivative thereof is produced from the derivative. That is, the production method of the present invention uses ⁇ -alanyl ester or ⁇ -alanylamide and an amino acid or a derivative thereof to produce ⁇ -alanyl amino acid or a derivative thereof using an enzyme or an enzyme-containing substance.
  • a ⁇ -alanyl amino acid or a derivative thereof is produced from a ruester or ⁇ -alanylamide and an amino acid or a derivative thereof.
  • a cultured product In the case of using a cultured product, cultured cells, washed cells, or a cell-treated product obtained by disrupting or lysing cells, a ⁇ -aralan produced without being involved in the production of ⁇ -alanylamino acid or a derivative thereof. Enzymes that degrade nilamino acids or their derivatives are often present. Therefore, it is possible to add a metal protease inhibitor such as ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA).
  • EDTA ethylenediaminetetraacetic acid
  • the addition amount can be appropriately determined, for example, in the range of 0.1 mM to 300 mM, preferably in the range of 1 mM to 100 mM.
  • the concentration of the starting materials ⁇ -alanyl ester or ⁇ -alanylamide and amino acid or derivative thereof is 1 mM to 2 M, preferably 20 to 600 mM. Further, when the reaction is inhibited when the concentration of the substrate is high, it can be added successively at a concentration that does not inhibit these during the reaction.
  • microorganisms having the ability to produce ⁇ -alanyl amino acid or a derivative thereof from ⁇ -alanyl ester or ⁇ -alanylamide and an amino acid or a derivative thereof include, for example, Rhodotorula, Trimera, Candida, Cryptococcus, Erythrobasidi Examples include microorganisms belonging to each of the genus Ummus, Sphingocinica, Pyrococcus and Aspergillus.
  • any of the above microorganisms can be used as the carbon source.
  • sugars such as glucose, fructose, maltose and amylose, alcohols such as sorbitol, ethanol and glycerol, fumaric acid and citric acid
  • organic acids such as acetic acid and propionic acid and salts thereof, hydrocarbons such as paraffin or mixtures thereof can be used.
  • Nitrogen sources include ammonium salts of inorganic acids such as ammonium sulfate and ammonium chloride, ammonium salts of organic acids such as ammonium fumarate and ammonium citrate, phosphates such as monopotassium phosphate and dipotassium phosphate, magnesium sulfate, etc. Sulfates, nitrates such as sodium nitrate and potassium nitrate, organic nitrogen compounds such as peptone, yeast extract, meat extract and corn steep liquor, or mixtures thereof can be used.
  • Examples of the carrier for hydrophobic chromatography include Phenyl Sepharose HP 16/10 (manufactured by Pharmacia (GE Healthcare Bioscience)).
  • the extract containing the enzyme is passed through a column packed with these carriers to adsorb the enzyme to the column, the column is washed, and then the enzyme is eluted using a buffer solution with a high salt concentration. At that time, the salt concentration may be increased stepwise, or a concentration gradient may be applied.
  • Examples of the protein of the present invention include a protein having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 8 as the N-terminal amino acid sequence and the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 9 as the internal amino acid sequence, or a homologue thereof. More specifically, a protein selected from the group consisting of the following (A) to (L) can be mentioned.
  • the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing has an amino acid sequence including substitution, deletion, and / or insertion of one or several amino acids, and ⁇ -alanyl ester and histidine
  • amino acids of amino acid residues 14 to 340 in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3 in the sequence listing under the conditions of 50 ° C. and pH 8 It is desirable to maintain an enzyme activity of about half or more of the protein having the sequence, more preferably 80% or more, and still more preferably 90% or more.
  • the homology or identity here is calculated by using the total number of amino acid residues as the denominator and calculating the number of corresponding amino acid residues in the two sequences to be compared as the numerator, and multiplying this by 100. can get.
  • the analysis of homology or identity can be obtained by using “Geneticx” (Genetics Co., Ltd.) and calculating parameters as initial setting values.
  • the conservative substitution of amino acids is a substitution between aspartic acid and glutamic acid, a substitution between arginine and lysine and histidine, a substitution between tryptophan and phenylalanine, and between phenylalanine and valine.
  • substitution, leucine, isoleucine and alanine substitution, and glycine and alanine substitution are substitutions.
  • a polynucleotide encoding a protein having activity (c) a polynucleotide having a nucleotide sequence of nucleotide numbers 55 to 1239 out of a nucleotide sequence described in SEQ ID NO: 1 of the sequence listing (d) a base described in SEQ ID NO: 1 of the sequence listing A polynucleotide comprising a nucleotide sequence complementary to the nucleotide sequence of nucleotide numbers 55 to 1239 in the sequence; A polynucleotide (e) encoding a protein that hybridizes under a stringent condition and has an activity to produce ⁇ -alanylamino acid or a derivative thereof from ⁇ -alanyl ester or ⁇ -alanylamide and an amino acid or a derivative thereof Polynucleotide having the nucleotide sequence of nucleotide numbers 91 to 1239 out of the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1 in the sequence table (
  • the entire coding region of the present enzyme can be amplified.
  • a primer having a base sequence in a region upstream from base number 40 in SEQ ID NO: 1 a primer having a base sequence in a region upstream from base number 55, and base number 91 A primer having the base sequence of the upstream region can be mentioned.
  • the 3 ′ primer include a primer having a sequence complementary to the base sequence in the region downstream of base number 1239.
  • a form in which the protein associates in a transformed cell that produces the protein to form an inclusion body is also cited as a preferred embodiment. It is done. Advantages of this expression production method are that the target protein is protected from digestion by proteases present in the microbial cells, and that the target protein can be easily purified by centrifugation following cell disruption.
  • the protein inclusion body obtained in this way is solubilized by a protein denaturing agent, and after being subjected to an activity regeneration operation mainly by removing the denaturing agent, it is converted into a correctly folded physiologically active protein.
  • an activity regeneration operation mainly by removing the denaturing agent, it is converted into a correctly folded physiologically active protein.
  • activity regeneration of human interleukin-2 Japanese Patent Laid-Open No. 61-257931.
  • ⁇ -alanylamino acid or its derivative-producing enzyme or a ⁇ -alanylamino acid or its derivative-producing enzyme and another protein there are the following methods for recovering a fusion protein of a ⁇ -alanylamino acid or its derivative-producing enzyme or a ⁇ -alanylamino acid or its derivative-producing enzyme and another protein. If the ⁇ -alanylamino acid or its derivative-producing enzyme or its fusion protein is solubilized in the microbial cells, the microbial cells can be recovered and then disrupted or lysed to use as a crude enzyme solution. Furthermore, if necessary, the ⁇ -alanylamino acid or its derivative-producing enzyme or its fusion protein can be purified and used by a conventional method such as precipitation, filtration or column chromatography. In this case, a purification method using a ⁇ -alanylamino acid or its derivative-producing enzyme or a fusion protein antibody can also be used.
  • One platinum loop was inoculated into 50 mL of a liquid medium containing 10 g / L of glucose, 3 g / L of yeast extract, 3 g / L of malt extract, and 5 g / L of peptone, and the obtained cells were in a 500 mL Sakaguchi flask at 25 ° C. for 24 hours. Cultured with shaking. After culturing, the cells were collected from the culture by centrifugation, washed and suspended in 25 ml of physiological saline, and cell suspensions were prepared.
  • RhDmpA12-f SEQ ID NO: 10
  • SMART RACE cDNA Amplification Kit Clontech
  • amplification was performed by PCR using Rhodotorula minuta IFO0879 strain cDNA as a template.
  • RhDmpA12-f2 SEQ ID NO: 11
  • the obtained DNA fragment was cloned into pTA2 (TAKARA) and the nucleotide sequence was determined.
  • This plasmid expresses a carnosine producing enzyme consisting of the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 3, which is obtained by translating the 40th ATG of the nucleotide sequence described in SEQ ID NO: 1 to the 1239th using the translation start codon.
  • the ⁇ subunit of the carnosine synthase is composed of the amino acid sequence from the 1st to the 274th among the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 3, and the ⁇ subunit is from the 275th of the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 3. It is thought to consist of amino acid sequences up to the 400th.
  • Reaction conditions 100 mM borate buffer solution (pH 9.0), 50 mM ⁇ -AlaOMe, 100 mM L-his, 20 ⁇ l cell suspension / 200 ⁇ l reaction solution, reaction at 25 ° C. for 15 minutes, and generation of carnosine by HPLC Measure quantity
  • the ⁇ subunit of the carnosine synthase is composed of the amino acid sequence from the 1st to the 257th amino acid sequence in the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 7, and the ⁇ subunit is the 258th amino acid sequence in the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 7. It is thought to consist of amino acid sequences up to 383.
  • the constructed expression plasmid pSFN-RhDmpA3 was transformed into E. coli. After introducing into E. coli JM109, 1 platinum loop was inoculated into 50 ml of TB medium containing 100 ⁇ g / ml ampicillin and shaken at 33 ° C. for 16 hours.
  • RhDmpA homolog expression plasmid using vector pSFN Amino acid homology search of RhDmpA3 (hereinafter abbreviated as Rh3 as necessary) was performed.
  • A BingA derived from Sphingosinicella microcystinivorans Y2 strain (40% amino acid sequence homology with RhDmpA; hereinafter abbreviated as Y2 as necessary);
  • B DmpA derived from Pyrococcus horikoshii OT3 strain (35% amino acid sequence homology with RhDmpA; hereinafter, abbreviated as PH if necessary);
  • C Aspergillus oryzae RIB40 strain-derived DmpA (49% amino acid sequence homology with RhDmpA; hereinafter, abbreviated as As if necessary).
  • PH obtained genomic DNA derived from Pyrococcus horikoshii OT3 (JCM9974, RDB5990) from the RIKEN BioResource Center and used as a template.
  • PCR using primers PH-NdeI-f (SEQ ID NO: 28) and PH-HindIII-r (SEQ ID NO: 29) described in Table 9 below, a D-aminopeptidase gene (Locus tag number: PH0078; GenBank accession)
  • a DNA sequence comprising session numbers: NP — 142096 and BA000001) was amplified.
  • the obtained DNA fragment was digested with NdeI and HindIII to obtain a DNA fragment containing the RhDmpA homologous enzyme gene.
  • Aspergillus oryzae BAC clone B043G02 (NBRC G07-138-010) of RIB40 genomic DNA was obtained from NBRC and used as a template.
  • L-aminopeptidase / D-esterase gene (Locus tag number: AO090138000075) by PCR using primers As-NdeI-f (SEQ ID NO: 30) and As-HindIII (SEQ ID NO: 31) described in Table 9 below; A DNA sequence containing GenBank accession number: XM — 001825534) was amplified. The obtained DNA fragment was digested with NdeI and HindIII to obtain a DNA fragment containing the RhDmpA homologous enzyme gene.
  • Example 7 Carnosine production reaction using a substrate other than methyl ester RhDmpA enzyme was purified from pSFN-RhDmpA3 strain. The purified enzyme was used to carry out a carnosine production reaction using ⁇ Ala-ester or ⁇ Alaamide as a substrate. Carnosine production activity was measured under the following conditions using ⁇ Ala ester, ⁇ Ala amide, and L-His as a substrate.
  • Reaction conditions for yield measurement 100 mM borate buffer (pH 8.5), 50 mM ⁇ -Ala ester or amide, 100 mM L-His, 2 U / 200 ⁇ l reaction solution, reaction at 25 ° C. for 120 minutes, and generation of carnosine by HPLC Measure quantity.
  • Example 8 ⁇ Ala-X Production Reaction Using Amino Acid X Other than Histidine as a Substrate Using the purified RhDmpA enzyme purified in Example 7, ⁇ Ala-X production reaction using various amino acids as substrates was performed. The ⁇ Ala-X production activity was measured under the following conditions using ⁇ -Ala methyl ester and amino acid X as a substrate.
  • Reaction conditions for activity measurement 100 mM borate buffer (pH 9.0), 50 mM ⁇ -Ala methyl ester, 100 mM L-amino acid X, 10 mM EDTA, 30 mU / 200 ⁇ l reaction solution, reacted at 25 ° C. for 10 minutes, and each HPLC Measure the amount of ⁇ Ala-X produced. As a result, it was revealed that amino acids other than histidine can be recognized as substrates.

Abstract

 本発明は、β-アラニルアミノ酸(例、カルノシン)またはその誘導体の効率的な製造を実現するための手段を提供する。具体的には、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸(例、ヒスチジン)またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸(例、β-アラニルヒスチジン)またはその誘導体を生成する能力を有する酵素または酵素含有物を用いて、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成することを特徴とする、β-アラニルアミノ酸(例、β-アラニルヒスチジン)またはその誘導体の製造方法;β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質、および前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドが提供される。

Description

β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法
 本発明は、β-アラニルヒスチジン(カルノシン)等のβ-アラニルアミノ酸、またはその誘導体の製造方法に関する。
 β-アラニルアミノ酸の一つであるβ-アラニルヒスチジン(カルノシン)は、β-アラニンとヒスチジンよりなるジペプチドであり、ヒトを含む哺乳動物の筋肉、脳、心臓中に多く存在する。体内中の役割についてはまだ良く分かっていないが、pH調節作用、抗炎症作用、組織修復作用、免疫調節作用、抗酸化作用、抗タンパク糖化作用等が報告されている。
 カルノシンの製造法として、β-アラニンとヒスチジンとからβ-アラニルヒスチジン(すなわち、カルノシン)を生成する反応(βAla+His→βAla-His)を触媒する酵素を用いる方法が知られている(非特許文献1、非特許文献2および特許文献1参照)。しかし、これらの酵素は、反応にあたりATPを必要とするものであった。
 一方、ウナギ筋肉由来イミダゾールジペプチドシンターゼが上記反応によりカルノシンなどのイミダゾールを含むジペプチドを合成することについて報告されている(非特許文献3参照)。この酵素はATPを必要としないが、カルノシンの合成効率が低かった。
米国特許出願公開第2005/0287627号明細書
Skaper SD,Das S, Marshall FD.Some properties of a homocarnosine-carnosine synthetase isolated from rat brain.J Neurochem.1973 Dec;21(6):1429-45. Horinishi H,Grillo M,Margolis FL.Purification and characterization of carnosine synthetase from mouse olfactory bulbs.J Neurochem.1978 Oct;31(4):909-19. Tsubone S, Yoshikawa N, Okada S,Abe H.Purification and characterization of a novel imidazole dipeptide synthase from the muscle of the Japanese eel Anguilla japonica.Comp Biochem Physiol B Biochem Mol Biol.2007 Apr;146(4):560-7.
 本発明の目的は、上記の従来技術に鑑み、カルノシン等のβ-アラニルアミノ酸、またはその誘導体の効率的な製造を実現するための手段を提供することにある。
 本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討を重ね、その過程で、β-アラニンのエステルとヒスチジンとを基質としてカルノシンを生成する反応(βAlaOMe+His→βAla-His)に着目し、係る反応を触媒する酵素保有微生物のスクリーニングを行った。また、こうして特定された酵素保有微生物から酵素タンパク質を精製し、更に遺伝的情報を特定した。さらに、得られた酵素タンパク質が、β-アラニンのエステルとヒスチジンとを基質としてカルノシンを生成する反応を触媒し得るのみならず、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する反応を全般的に触媒し得ることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、下記の〔1〕~〔18〕を提供するものである。
〔1〕β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力を有する酵素または酵素含有物を用いて、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドと、アミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成することを特徴とする、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法。
〔2〕β-アラニルエステルとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力を有する酵素または酵素含有物を用いて、β-アラニルエステルと、アミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成することを特徴とする、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法である、〔1〕に記載の製造方法。
〔3〕β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸とからβ-アラニルアミノ酸を生成する能力を有する酵素または酵素含有物を用いて、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドと、アミノ酸とからβ-アラニルアミノ酸を生成することを特徴とする、β-アラニルアミノ酸の製造方法である、〔1〕に記載の製造方法。
〔4〕β-アラニルエステルとヒスチジンとからβ-アラニルヒスチジンを生成する能力を有する酵素または酵素含有物を用いて、β-アラニルエステルとヒスチジンとからβ-アラニルヒスチジンを生成することを特徴とする、β-アラニルヒスチジンの製造方法である、〔1〕に記載の製造方法。
〔5〕前記酵素または酵素含有物が、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力を有する微生物の培養物、該培養物より分離した微生物菌体、および、該微生物の菌体処理物からなる群より選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする、〔1〕に記載の製造方法。
〔6〕前記微生物が、ロドトルラ属、トリメラ属、カンジダ属、クリプトコッカス属、エリスロバシディウム属、スフィンゴシニセラ属、およびアスペルギルス属に属する微生物であることを特徴とする、〔5〕に記載の製造方法。
〔7〕前記微生物が、下記(A)~(H)、(K)および(L)からなる群より選ばれるタンパク質を発現可能な、形質転換された微生物であることを特徴とする、〔5〕に記載の製造方法。
(A)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(B)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(C)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(D)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(E)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(F)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(G)配列表の配列番号21に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(H)配列表の配列番号21に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(K)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(L)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
〔8〕前記活性が、β-アラニルエステルとヒスチジンとからβ-アラニルヒスチジンを生成する活性である、〔7〕に記載の製造方法。
〔9〕前記微生物が、下記(a)~(h)、(k)~(n)からなる群より選ばれるポリヌクレオチドが導入された、形質転換微生物であることを特徴とする、〔5〕に記載の製造方法。
(a)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号40~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(b)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号40~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(c)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号55~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(d)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号55~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(e)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号91~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(f)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号91~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(g)配列表の配列番号20に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(h)配列表の配列番号20に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(k)配列表の配列番号24に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(l)配列表の配列番号24に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(m)配列表の配列番号32に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(n)配列表の配列番号32に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
〔10〕前記酵素が、下記(A)~(H)、(K)および(L)からなる群より選ばれる少なくとも1種である、〔1〕に記載の製造方法。
(A)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(B)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(C)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(D)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(E)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(F)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(G)配列表の配列番号21に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(H)配列表の配列番号21に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(K)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(L)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
〔11〕ロドトルラ属、トリメラ属、カンジダ属、クリプトコッカス属、およびエリスロバシディウム属からなる群より選ばれる属に属する微生物に由来し、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質。
〔12〕下記(A)~(F)からなる群より選ばれるタンパク質。
(A)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(B)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(C)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(D)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(E)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(F)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
〔13〕前記活性が、β-アラニルエステルとヒスチジンとからβ-アラニルヒスチジンを生成する活性である、〔12〕に記載のタンパク質。
〔14〕〔12〕に記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
〔15〕下記(a)~(f)、(m)および(n)からなる群から選ばれるポリヌクレオチド。
(a)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号40~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(b)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号40~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(c)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号55~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(d)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号55~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(e)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号91~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(f)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号91~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(m)配列表の配列番号32に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(n)配列表の配列番号32に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
〔16〕前記ストリンジェントな条件が、1×SSCおよび0.1%SDSに相当する塩濃度で60℃で洗浄が行われる条件である、〔15〕に記載のポリヌクレオチド。
〔17〕〔14〕から〔16〕のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを有する組換えポリヌクレオチド。
〔18〕〔17〕に記載のポリヌクレオチドが導入された形質転換細胞。
図1は、E.coli中で発現された、RhDmpA3(Rh3)およびそのホモログであるSphingosinicella microcystinivorans Y2株由来BapA(Y2)、Pyrococcus horikoshii OT3株由来DmpA(PH)、Aspergillus oryzae RIB40株由来DmpA(As)のカルノシン生成活性およびカルノシン分解活性(U/ml)を示す図である。 図2は、E.coli中で発現された、RhDmpA3(Rh3)およびそのホモログであるSphingosinicella microcystinivorans Y2株由来BapA(Y2)、Aspergillus oryzae RIB40株由来DmpA(As)のカルノシン生成活性およびカルノシン分解活性の比率(%)を示す図である。 図3は、種々のβ-アラニンエステルおよびβ-アラニンアミドを基質として用いた場合における、精製されたRhDmpA酵素のカルノシン生成活性(%)を示す図である。 略号は、以下のとおりである。βAlaOMe:β-アラニンメチルエステルβAlaOEt:β-アラニンエチルエステルβAlaOtBu:β-アラニン tert-ブチルエステルβAlaOBzl:β-アラニンベンジルエステルβAlaNH:β-アラニンアミド 図4は、種々のβ-アラニンエステルおよびβ-アラニンアミドを基質として用いた場合における、精製されたRhDmpA酵素のカルノシン収率(vs Ala-%)を示す図である。 略号は、図3と同様である。
 以下、本発明について、
 1.β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法
 2.本発明で用いられる微生物
 3.本発明で用いられる酵素
の順に説明する。
1.β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法
 本発明のβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を製造する方法は、所定の活性を有する酵素の存在下で、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸(ジペプチド)またはその誘導体を生成する。すなわち、本発明の製造方法は、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力を有する酵素または酵素含有物を用いて、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成せしめるものである。
 β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力を有する酵素または酵素含有物とは、実質的に、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体との縮合反応を触媒する能力または活性を有する酵素または酵素含有物のことをいう。   
 β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力としては、例えば、β-アラニルエステルとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力、β-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸とからβ-アラニルアミノ酸を生成する能力、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸の誘導体とからβ-アラニルアミノ酸の誘導体を生成する能力、β-アラニルエステルとアミノ酸とからβ-アラニルアミノ酸を生成する能力が挙げられる。
 ここで、酵素反応において基質として用いられるβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドの構造、およびアミノ酸またはその誘導体の構造は、本発明の酵素により反応が触媒され得るものである限り特に限定されない。
 具体的には、酵素反応において基質として用いられるβ-アラニルエステルは、式I:HNCHCHCO-ORで表される化合物であり、Rは、置換または無置換の炭化水素基を表し得る。
 「置換または無置換の炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1-6アルキル基)、シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC3-6シクロアルキル基)が挙げられる。
 「置換の炭化水素基」の「炭化水素基」が有していてもよい「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、上記のアルキル基、上記のシクロアルキル基、アリール基(例、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル)が挙げられる。
 酵素反応において基質として用いられるβ-アラニルアミドは、式II:HNCHCHCO-NR)で表される化合物であり、R、Rは、同一または異なって、水素原子、あるいは置換または無置換の炭化水素基を表し得る。ここで、「置換または無置換の炭化水素基」の「炭化水素基」および「置換基」は、上記したものと同様であり得る。
 酵素反応において基質として用いられるアミノ酸は、アミノ基およびカルボキシル基の双方を有する化合物であり、例えば、ヒスチジン、アラニン、バリン、フェニルアラニン、リジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、アスパラギン、グルタミン、スレオニン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、チロシン、トリプトファン、セリン、システイン、メチオニンが挙げられる。アミノ酸としては、例えば、α-アミノ酸、β-アミノ酸、γ-アミノ酸が挙げられるが、α-アミノ酸、β-アミノ酸が好ましい。アミノ酸はさらに、L体とD体のいずれでもよいが、L-アミノ酸が好ましい。
 酵素反応において基質として用いられる、アミノ酸の誘導体は、アミノ基を保持するように改変された誘導体であり得る。アミノ酸の誘導体は、例えば、上記のアミノ酸の側鎖が改変されている誘導体、または上記のアミノ酸のカルボキシル基が水素原子または上記の「置換基」で置換された誘導体(例、ヒスチジンのカルボキシル基が水素原子で置換された構造を有するヒスタミン)であり得る。上記のアミノ酸の側鎖が改変されている誘導体としては、例えば、上記のアミノ酸の側鎖が上記の「置換基」で置換された化合物、および上記のアミノ酸の側鎖中の任意の原子(例、水素原子)または任意の基が上記の「置換基」で置換された化合物が挙げられる。
 一実施形態では、本発明の製造方法は、β-アラニルヒスチジンの製造方法であり得る。本発明のβ-アラニルヒスチジンを製造する方法(以下、「本発明のカルノシン製造方法」ともいう)は、所定のカルノシン生成活性を有する酵素の存在下で、β-アラニルエステルとヒスチジンとからβ-アラニルヒスチジンを生成する。すなわち、本発明のカルノシン製造方法は、β-アラニルエステルとヒスチジンとからβ-アラニルヒスチジンを生成する能力を有する酵素または酵素含有物を用いて、β-アラニルエステルとヒスチジンからβ-アラニルヒスチジンを生成せしめるものである。β-アラニルエステルとヒスチジンとからβ-アラニルヒスチジンを生成する能力を有する酵素または酵素含有物とは、実質的に、下記の化学式で表されるβ-アラニルエステルとヒスチジンとの縮合反応を触媒する能力または活性を有する酵素または酵素含有物のことをいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 (反応式1)中、Rは置換または無置換の炭化水素基を表す。「置換または無置換の炭化水素基」の「炭化水素基」および「置換基」は、上記したものと同様であり得る。
 酵素または酵素含有物を、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体に作用せしめる方法としては、当該酵素または酵素含有物と、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とを混合する方法が挙げられる。より具体的には、酵素または酵素含有物をβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体を含む溶液中に添加して反応せしめる方法を用いることができる。また、当該酵素含有物として当該酵素を生産する微生物を用いる場合には、当該酵素を生産する微生物を上記のように溶液中に添加して反応させる方法の他、当該酵素を生産する微生物を培養し、微生物中または微生物の培養液中に当該酵素を生成・蓄積せしめ、培養液中にβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体を添加する方法などを用いてもよい。生成されたβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体は、常法により回収し、必要に応じて精製することができる。
 「酵素含有物」とは、当該酵素を含む混合物である。酵素含有物は、さらに1種類以上のその他の物質を含みうる。具体的には、微生物の培養など、酵素を生産する工程をその中において行った酵素含有混合物、又はそれをさらに必要に応じて後処理に供したものを、酵素含有物として用いることができる。当該その他の物質には、培地を構成する物質に加え、微生物の細胞、及び微生物の細胞の破片を含みうる。当該後処理としては、培養終了後の培養液からの培地の回収又は菌体の回収;菌体の破砕、溶菌及び凍結乾燥;粗精製等によるその他の物質の一部の除去;共有結合法、吸着法、包括法等による酵素又は酵素を含む構造体(例えば細胞)の固定化;及びこれらの組み合わせが挙げられる。また、使用する微生物によっては、培養中に一部、溶菌するものもあるので、この場合には培養液上清も酵素含有物として利用できる。
 また、当該酵素を含む微生物としては野生株を用いても良いし、本酵素を発現した遺伝子組換え株を用いてもよい。当該微生物としては、酵素微生物菌体に限らず、アセトン処理菌体、凍結乾燥菌体等の菌体処理物を使用してもよいし、これらを共有結合法、吸着法、包括法等によって固定化した固定化菌体、固定化菌体処理物を使用してもよい。
 β-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性のある酵素を生産できる野生株を用いる場合には、遺伝子組み換え株などを作製する手間なしに、より簡便にβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生産を行える点などで好適である。他方、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性のある酵素をより大量生成するように改変された変異株(例えば、前記酵素遺伝子を大量発現可能なように形質転換された遺伝子組み換え株)を用いれば、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の合成も大量により速く行うことが可能となり得る。すなわち、本発明の方法においては、微生物として、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性のある酵素、例えば、後述する本発明のタンパク質を発現可能なように形質転換された微生物や、前記酵素遺伝子、例えば、後述する本発明のポリヌクレオチドを発現可能なように形質転換された微生物も、用いることができる。野生株または変異株の微生物を培地中で培養し、培地中および/または微生物中に、当該酵素を蓄積させて、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体に混合して、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成することができる。
 なお、培養物、培養菌体、洗浄菌体、菌体を破砕あるいは溶菌させた菌体処理物を用いる場合には、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成に関与せずに生成β-アラニルアミノ酸またはその誘導体を分解する酵素が存在することが多い。従って、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)のような金属プロテアーゼ阻害剤を添加することが可能である。添加量は、例えば0.1mMから300mMの範囲、好ましくは1mMから100mMの範囲で適宜定めることができる。
 酵素または酵素含有物の使用量は、目的とする効果を発揮する量(有効量)であればよい。この有効量は当業者であれば簡単な予備実験により容易に求められるが、例えば酵素を用いる場合には、0.01~100ユニット(U)程度、洗浄菌体を用いる場合は0.1~500g/L程度である。なお、1Uは、50mMのβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸(例、ヒスチジン)またはその誘導体を含む100mM ホウ酸緩衝液(pH8.5)を用いて、25℃の温度条件下で反応させた場合に、1分間により1μmoleのβ-アラニルアミノ酸(例、β-アラニルヒスチジン)またはその誘導体を生成せしめる酵素量とする。
 反応に用いられるアミノ酸またはその誘導体としては、L体とD体のいずれでもよいが、L-アミノ酸またはその誘導体が好ましい。
 出発原料であるβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体の濃度は1mM~2M、好ましくは20~600mMである。また、基質が高濃度だと反応を阻害するような場合には、反応中にこれらを阻害しない濃度にして逐次添加することができる。
 反応温度は5~60℃で、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成が可能であり、好ましくは10~40℃である。また反応pHはpH5~12で、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成が可能であり、好ましくはpH6~11である。生成したβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体は、酵素菌体の除去、樹脂などによる脱塩の後、アルコール(メタノール、エタノールなど)を添加し、晶析せしめることができる。例えば、不純物を含むL-カルノシンの粗体の水溶液と、メタノールなどのアルコールとを混合して得られた混合溶液にL-カルノシンの種結晶を添加し、30℃~80℃で1~10時間熟成させた後に該混合溶液にアルコールを更に加えることによって高純度化されたL-カルノシン結晶を析出させることができる(特開2007-31328)。
2.本発明で用いられる微生物
 本発明に使用される微生物としては、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力を有する微生物を特に限定なく使用することができる。β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力を有する微生物としては、例えば、ロドトルラ属、トリメラ属、カンジダ属、クリプトコッカス属、エリスロバシディウム属、スフィンゴシニセラ属、ピロコッカス属およびアスペルギルス属のそれぞれに属する微生物を挙げることができる。その具体例としては、ロドトルラ・エスピー、ロドトルラ・ミヌタ、トリメラ・エンセファラ、カンジダ・モギー、クリプトコッカス・フラバス、ロドトルラ・マリナ、ロドトルラ・オーランティアカ、エリスロバシディウム・ハセガウィアナム、スフィンゴシニセラ・ミクロシスチニヴォランス、ピロコッカス・ホリコシイ、アスペルギルス・オリゼ等をあげることができる。中でも好ましい微生物として下記の各菌株を挙げることができる。これらの菌株は、本発明者らが、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を高収率で生産する酵素の生産菌を検索した結果に選出した微生物である。下記の微生物のうち、(1)、(2)、(5)、(11)、(15)は、特に高い活性を有する。
(1)ロドトルラ・ミヌタ(Rhodotorula minuta) IFO0932(Y129、AJ5019)
(2)ロドトルラ・ミヌタ IFO0879(Y127、AJ5014)
(3)トリメラ・エンセファラ(Tremella encephala) IFO09293(Y152、AJ14156、IFO0412)
(4)ロドトルラ・ミヌタ(Rhodotorula minuta) IFO0387(Y-33-4、Y234、AJ4862)
(5)カンジダ・モギー(Candida mogii) IFO0436(I.G.C.3442、Y246、AJ5104)
(6)クリプトコッカス・フラバス(Cryptococcus flavus) Y-33-8 IFO0710(No.41、AJ4864)
(7)ロドトルラ・ミヌタ K-38(No.50、AJ4873)
(8)ロドトルラ・ミヌタ KN-35(No.51、AJ4874、CBS5706、IFO1434)
(9)ロドトルラ・ミヌタ KN-36 CBS5695(No.52、AJ4875、IFO1435)
(10)ロドトルラ・ミヌタ AY-24 AJ4957(No.59)
(11)ロドトルラ・エスピー AY-30 AJ4958(No.60)(FERM BP-11120)
(12)ロドトルラ・マリナ(Rhodotorula marina) NP-2-10(No.62、AJ4965)
(13)ロドトルラ・オーランティアカ(Rhodotorula aurantiaca) IFO0754(No.65、AJ5011)
(14)ロドトルラ・オーランティアカ 68-254 AJ5119(No.74)
(15)エリスロバシディウム・ハセガウィアナム(Erythrobasidium hasegawianum) IFO1058(No.92、AJ5228)
(16)スフィンゴシニセラ・ミクロシスチニヴォランス(Sphingosinicella microcystinivorans) Y2(JCM13185)
(17)ピロコッカス・ホリコシイ(Pyrococcus horikoshii) OT3(JCM9974、RDB5990);
(18)アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae) RIB40(NBRC G07-138-010)
 ロドトルラ・エスピー AY-30 AJ4958(No.60)は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(IPOD)(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に2007年11月6日付けで受託番号FERM P-21429として寄託され、2009年4月24日付で国際寄託への移管が申請された。当該菌株に対しては受託番号FERM BP-11120が付与される。よって、IPODより分譲を受けることができる。
 上記菌株のうち、IFO番号が記載されているものは、財団法人発酵研究所(日本国大阪府大阪市淀川区十三本町2丁目17番85号)に当初寄託された後、2003年に独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部 生物遺伝資源部門(NBRC)(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)に移された。よってNBRCより分譲を受けることができる。
 上記菌株のうち、CBS番号が記載されているものは、Centraalbureau voor Schimmelcultures(Uppsalalaan 8 3584 CT Utrecht The Netherlands.)から分譲を受けることができる。
 上記菌株のうち、JCM番号が記載されているものは、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター(日本国埼玉県和光市広沢2-1)から分譲を受けることができる。
 これらの微生物としては、野生株または変異株のいずれを用いてもよいし、また、細胞融合もしくは遺伝子操作などの遺伝学的手法により誘導される組み換え株等も用いることができる。
 このような微生物の菌体を得るには、当該微生物を適当な培地で培養増殖せしめるとよい。このための培地はその微生物が増殖し得るものであれば特に制限はなく、通常の炭素源、窒素源、リン源、硫黄源、無機イオン、更に必要に応じ有機栄養源を含む通常の培地でよい。
 例えば、炭素源としては上記微生物が利用可能であればいずれも使用でき、具体的には、グルコース、フラクトース、マルトース、アミロース等の糖類、ソルビトール、エタノール、グリセロール等のアルコール類、フマル酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸類及びこれらの塩類、パラフィンなどの炭化水素類あるいはこれらの混合物などを使用することができる。
 窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムなどの無機酸のアンモニウム塩、フマル酸アンモニウム、クエン酸アンモニウムなどの有機酸のアンモニウム塩、リン酸一カリウム、リン酸二カリウムなどのリン酸塩、硫酸マグネシウムなどの硫酸塩、硝酸ナトリウム、硝酸カリウムなどの硝酸塩、ペプトン、酵母エキス、肉エキス、コーンスティープリカーなどの有機窒素化合物あるいはこれらの混合物を使用することができる。
 他に無機塩類、微量金属塩、ビタミン類等、通常の培地に用いられる栄養源を適宜混合して用いることができる。
 培養条件にも格別の制限はなく、例えば、好気的条件下にてpH5~8、温度15~40℃の範囲でpHおよび温度を適当に制限しつつ12~48時間程度培養を行えばよい。
3.本発明で用いられる酵素
 本発明では、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力を有する酵素が用いられる。本発明では、このような活性を有する酵素であれば、その由来、取得方法などの限定なく用いることができる。以下に、本発明の酵素タンパク質、その精製、遺伝子工学的な手法の利用などについて説明する。
(3-1)本発明のタンパク質
 本発明のタンパク質は、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力を有する微生物から入手することができる。例えば上述の本発明に使用される微生物の例として挙げた属の微生物、すなわちロドトルラ属、トリメラ属、カンジダ属、クリプトコッカス属、エリスロバシディウム属、スフィンゴシニセラ属、ピロコッカス属およびアスペルギルス属からなる群より選ばれる属に属する細菌などを利用できる。より具体的には上述した微生物株(1)~(18)を挙げることができる。
 本発明のタンパク質を、上述の微生物から単離・精製する方法を説明する。
 まず、微生物の菌体から、超音波破砕等の物理的方法、あるいは細胞壁溶解酵素等を用いた酵素法等により菌体を破壊し、遠心分離等により不溶性画分を除いて菌体抽出液を調製する。このようにして得られる菌体抽出液を、通常のタンパク質の精製法、例えば硫安分画、透析、陰イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィーなどを組み合わせて分画することによって、本発明のタンパク質を精製することができる。
 陰イオン交換クロマトグラフィー用の担体としては、Q-Sepharose FF 26/10,16/10、HP、Mono-Q HR5/5(いずれもファルマシア社(GEヘルスケアバイオサイエンス)製)が挙げられる。本酵素を含む抽出液をこれらの担体を詰めたカラムに通液させると当該酵素はpH7.6の条件下で非吸着画分に回収される。
 疎水性クロマトグラフィー用担体としては、PhenylSepharose HP 16/10(ファルマシア社(GEヘルスケアバイオサイエンス)製)が挙げられる。本酵素を含む抽出液をこれらの担体を詰めたカラムに通液させて本酵素をカラムに吸着させ、カラムを洗浄した後に、高塩濃度の緩衝液を用いて酵素を溶出させる。その際、段階的に塩濃度を高めてもよく、濃度勾配をかけてもよい。
 陽イオンクロマトグラフィー用担体としては、MonoS HR(ファルマシア社(GEヘルスケアサイエンス)製)が挙げられる。本酵素を含む抽出液をこれらの担体を詰めたカラムに通液させて本酵素をカラムに吸着させ、カラムを洗浄した後に、高塩濃度の緩衝液を用いて酵素を溶出させる。その際、段階的に塩濃度を高めてもよく、濃度勾配をかけてもよい。
 ゲル濾過クロマトグラフィー用担体としては、Superdex 200pg、Sephadex 200pg 16/10(いずれもファルマシア社(GEヘルスケアバイオサイエンス)製)が挙げられる。
 上記精製操作において、本酵素を含む画分は、後述する実施例に示される方法等により、各画分のβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体生成活性を測定することにより、確認することができる。上記のようにして精製された本酵素の内部アミノ酸配列を、配列表の配列番号9、10に示す。
 本発明のタンパク質として、N末端アミノ酸配列として配列番号8に記載のアミノ酸配列を有し、内部アミノ酸配列として配列番号9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質、またはそのホモログを挙げることができる。より具体的には、下記(A)~(L)からなる群より選ばれるタンパク質が挙げられる。
(A)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(B)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(C)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(D)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(E)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(F)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(G)配列表の配列番号21に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(H)配列表の配列番号21に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(I)配列表の配列番号23に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(J)配列表の配列番号23に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
(K)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(L)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
 配列番号3、5、7に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質は、ロドトルラ・ミヌタ IFO0932(Y129、AJ5019)から、本発明者らが新規に単離し、そのアミノ酸配列を特定したものである。これらの配列番号3、5、7に記載のタンパク質は、いずれも、配列番号7に記載のアミノ酸配列をその一部に有するものである点で共通している。
 本発明のタンパク質には、配列表の配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号21、配列番号23、配列番号25のいずれかに記載されたアミノ酸配列を有するタンパク質と実質的に同一のタンパク質も含まれる。具体的には、上記(B)、(D)、(F)、(H)、(J)、(L)を挙げることができる。
 ここで、「数個」とは、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によっても異なるが、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造や活性を大きく損なわない範囲のものであり、具体的には、2~50個、好ましくは2~30個、さらに好ましくは2~10個である。また、1若しくは数個のアミノ酸の変異を有する配列は、変異を有さない配列に対して、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、さらにより好ましくは95%以上、さらにより好ましくは97%以上のホモロジー(homology)またはアイデンティティー(identity)を有するものとすることができる。ただし、(B)、(D)、(F)、(H)、(J)、(L)のタンパク質のアミノ酸配列において1または数個のアミノ酸残基の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列の場合には、50℃、pH8の条件下で、変異を含まない状態でのタンパク質の半分程度以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上の酵素活性を保持していることが望ましい。例えば、(B)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルとヒスチジンとからβ-アラニルヒスチジンを生成する活性を有するタンパク質の場合について説明すると、50℃、pH8の条件下で配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列のうちアミノ酸残基番号14~340のアミノ酸配列を有するタンパク質の半分程度以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上の酵素活性を保持していることが望ましい。
 尚、ここでいうホモロジーまたはアイデンティティーは、全長のアミノ酸残基数を分母として、比較する二つの配列のうち対応するアミノ酸残基が同一のものの数を分子として算出し、これに100を乗じて得られる。また、ホモロジーまたはアイデンティティーの解析は、「Genetyx」(株式会社ゼネティックス)を用い、パラメーターを初期設定値として算出しても得られる。
 上記(B)などに示されるようなアミノ酸の変異は、例えば部位特異的変異法によって、上記(A)などに示すアミノ酸配列中の特定の部位のアミノ酸が置換、欠失、および/または挿入されるように改変されたアミノ酸配列をあらかじめ設計し、このアミノ酸配列に対応する塩基配列を発現させることによって得られる。
 また、上記のような塩基の置換、欠失、および/または挿入等には、微生物の種あるいは菌株による差等、天然に生じる変異も含まれる。上記のような変異を有するアミノ酸をコードするポリヌクレオチドを適当な細胞で発現させ、発現産物の本酵素活性を調べることにより、配列表の配列番号3、5、7、21、23、25に記載されたアミノ酸配列を有するタンパク質と実質的に同一のタンパク質が得られる。
 アミノ酸の置換はまた、保存的置換であってもよい。アミノ酸の「保存的置換」とは、所定のアミノ酸残基を、類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換することをいう。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該分野で周知である。例えば、このようなファミリーとしては、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電性極性側鎖を有するアミノ酸(例、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β位分岐側鎖を有するアミノ酸(例、スレオニン、バリン、イソロイシン)、芳香族側鎖を有するアミノ酸(例、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)、ヒドロキシル基(例、アルコール性、フェノール性)含有側鎖を有するアミノ酸(例、セリン、スレオニン、チロシン)、及び硫黄含有側鎖を有するアミノ酸(例、システイン、メチオニン)が挙げられる。好ましくは、アミノ酸の保存的置換は、アスパラギン酸とグルタミン酸との間での置換、アルギニンとリジンとヒスチジンとの間での置換、トリプトファンとフェニルアラニンとの間での置換、フェニルアラニンとバリンとの間での置換、ロイシンとイソロイシンとアラニンとの間での置換、及びグリシンとアラニンとの間での置換であり得る。
(3-2)本発明のポリヌクレオチド、組換えポリヌクレオチド、形質転換体の作製および酵素の精製
(3-2-1)本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチド
 本発明は、上述したタンパク質をコードするポリヌクレオチドも提供する。本発明のポリヌクレオチドは、上述したタンパク質を構成するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドであるが、コドンの縮重により、1つのアミノ酸配列を規定する塩基配列は複数あり得る。具体的には、上述の(A)~(L)からなる群より選ばれるタンパク質をコードする塩基配列を有するポリヌクレオチドが含まれる。
 本発明のポリヌクレオチドの好ましい具体例としては、下記(a)~(n)からなる群から選ばれるポリヌクレオチドを挙げることができる。
(a)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号40~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(b)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号40~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(c)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号55~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(d)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号55~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(e)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号91~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(f)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号91~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(g)配列表の配列番号20に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(h)配列表の配列番号20に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(i)配列表の配列番号22に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(j)配列表の配列番号22に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(k)配列表の配列番号24に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(l)配列表の配列番号24に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(m)配列表の配列番号32に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(n)配列表の配列番号32に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
 配列表の配列番号1および配列番号32に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドは、ロドトルラ・ミヌタ IFO0932(Y129、AJ5019)より単離されたものである。なお、配列番号1の塩基配列のうちオープンリーディングフレーム(ORF)は、3種類あり、それぞれ配列番号2、配列番号4、および配列番号6に示すとおりである(すなわち、配列番号1記載の塩基配列と、配列番号2、配列番号4、および配列番号6に示す塩基配列は同一であり、配列番号2、配列番号4、および配列番号6はそれぞれ異なるORFを示すために示したものである。)。3種類のORFとは、配列番号1の塩基番号40~1239の塩基配列からなるポリヌクレオチド(配列番号2参照)、塩基番号55~1239の塩基配列からなるポリヌクレオチド(配列番号4参照)、塩基番号91~1239の塩基配列からなるポリヌクレオチド(配列番号6参照)である。ORFによりコードされるタンパク質は、高いカルノシン生成活性を示すと推定される。尚、配列番号1の塩基配列と、配列番号2、4、6の各塩基配列は共通である。他方、配列番号32に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドは、配列番号1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドをエキソン領域として含み、かつイントロン領域をも含むゲノムDNAである。このようなゲノムDNAは、スプライシング能を有する所定の宿主細胞(例、酵母)中に導入されることにより、上記3種類のORFによりコードされるタンパク質を発現し得、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を示し得る。
 なお、以下に挙げる種々の遺伝子組換え技法については、Molecular Cloning,2nd edition,Cold Spring Harbor press(1989)などの記載に準じて行うことができる。
 本発明のポリヌクレオチドは、ロドトルラ・ミヌタなどのcDNAまたはゲノムDNA、もしくはcDNAまたはゲノムDNAライブラリーから、PCR(polymerase chain reacion、White,T.J.et al;Trends Genet.,5,185(1989)参照)又はハイブリダイゼーションによって取得することができる。PCRに用いるプライマーは、上記(3)の欄で説明したようにして精製された酵素に基づいて決定された内部アミノ酸配列に基づいて設計することができる。また、本発明により酵素遺伝子(配列番号1)の塩基配列が明らかになったので、これらの塩基配列に基づいてプライマーやハイブリダイゼーション用のプローブを設計することもでき、プローブを使って単離することもできる。PCR用のプライマーとして、5'非翻訳領域及び3'非翻訳領域に対応する配列を有するプライマーを用いると、本酵素のコード領域全長を増幅することができる。具体的には、5'側プライマーとしては配列番号1において塩基番号40よりも上流の領域の塩基配列を有するプライマー、塩基番号55よりも上流の領域の塩基配列を有するプライマー、塩基番号91よりも上流の領域の塩基配列を有するプライマーが挙げられる。また、3'側プライマーとしては塩基番号1239よりも下流の領域の塩基配列に相補的な配列を有するプライマーが挙げられる。
 プライマーの合成は、例えば、Applied Biosystems社製DNA合成機 model 380Bを使用し、ホスホアミダイト法を用いて(Tetrahedron Letters(1981),22,1859参照)常法に従って合成できる。PCR反応は、例えばGene Amp PCR System 9600(PERKIN ELMER社製)及びTaKaRa LA PCR in vitro Cloning Kit(宝酒造社製)を用い、各メーカーなど供給者により指定された方法に従って行うことができる。
 本発明の製造方法で用いることができる酵素をコードするポリヌクレオチドとしては、配列表の配列番号1に記載のポリヌクレオチドのうちのORFもしくは配列番号32に記載のポリヌクレオチド、または配列番号20、配列番号22、配列番号24のいずれかのポリヌクレオチドと実質的に同一のポリヌクレオチドも含まれる。すなわち、変異を有する本酵素をコードするポリヌクレオチドまたはこれを保持する細胞などから、配列表の配列番号1に記載のORFもしくは配列番号32に記載のポリヌクレオチド、または配列番号20、配列番号22、配列番号24のいずれかのポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドもしくは同塩基配列から調製されるプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、カルノシン生成活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドを単離することによっても、本発明のポリヌクレオチドと実質的に同一のポリヌクレオチドが得られる。
 プローブは、例えば配列番号1、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号32のいずれかに記載の塩基配列に基づいて常法により作製することができる。また、プローブを用いてこれとハイブリダイズするポリヌクレオチドをつり上げ、目的とするポリヌクレオチドを単離する方法も、定法に従って行えばよい。例えば、DNAプローブはプラスミドやファージベクターにクローニングされた塩基配列を増幅し、プローブとして用いたい塩基配列を制限酵素により切り出し、抽出して調製することができる。切り出す箇所は、目的とするポリヌクレオチドに応じて調節することができる。
 ここでいう「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。この条件を明確に数値化することは困難であるが、一例を示せば、相同性が高いポリヌクレオチド同士、例えば50%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、中でも好ましくは95%以上、更により好ましくは97%以上の相同性を有するポリヌクレオチド同士がハイブリダイズし、それより相同性が低いポリヌクレオチド同士がハイブリダイズしない条件、あるいは通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)、0.1%SDS、好ましくは、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度でハイブリダイズする条件が挙げられる。ストリンジェントな条件の別の例は、6×SSC中、約45℃でのハイブリダイゼーション、続いて、0.2×SSC、0.1%SDS中、50~65℃での1または2回以上の洗浄である。このような条件でハイブリダイズする遺伝子の中には途中にストップコドンが発生したものや、活性中心の変異により活性を失ったものも含まれるが、それらについては、市販の発現ベクターにつなぎ、適当な宿主で発現させて、発現産物の酵素活性を後述の方法で測定することによって容易に取り除くことができる。
 ただし、上記のようにストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列からなるポリヌクレオチドの場合には、50℃、pH8の条件下で、元となる塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を有するタンパク質の半分程度以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上の酵素活性を保持していることが望ましい。例えば、上記(b)配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号40~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列の場合について説明すると、50℃、pH8の条件下で、配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質の半分程度以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上の酵素活性を保持していることが望ましい。
 このような改変されたポリヌクレオチドは、従来知られている突然変異処理によって取得され得る。突然変異処理としては、本酵素をコードするポリヌクレオチド、例えば(a)、(c)、(e)、(g)、(i)、(k)、(m)のいずれかのポリヌクレオチドを、ヒドロキシルアミン等でインビトロ処理する方法、および本酵素をコードするポリヌクレオチドを保持するエシェリヒア属細菌を、紫外線照射またはN-メチル-N'-ニトロ-N-ニトロソグアニジン(NTG)もしくは亜硝酸等の通常人工突然変異に用いられている変異剤によって処理する方法が挙げられる。
 尚、配列表の配列番号1中のORFは後述するように3種類あり(配列番号2,4,6参照)、それぞれのORFによりコードされるアミノ酸配列は、配列表の配列番号3,5,7に示される。
(3-2-2)組換えポリヌクレオチド(発現ベクター)および形質転換体の作製、ならびに酵素の生成
 上記(3-2-1)で説明したポリヌクレオチドを適当な宿主に導入し組換えポリヌクレオチドとし、得られる形質転換細胞(形質転換体)に該ポリヌクレオチドにより特定されるタンパク質を発現させることによっても、本発明で用いることができる酵素(以下、必要に応じて「β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素」あるいは「カルノシン生成酵素」と称する)を生成することができる。
 ポリヌクレオチドにより特定されるタンパク質を発現させるための宿主としては、エシェリヒア コリ(Escherichia coli)等のエシェリヒア属細菌、及びバチルス ズブチリス(Bacillus subtilis)をはじめとする種々の原核細胞、サッカロマイセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、ピヒア スティピティス(Pichia stipitis)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)をはじめとする種々の真核細胞を用いることができる。
 ポリヌクレオチドを宿主に導入するのに用いる組換えポリヌクレオチドは、発現させようとする宿主の種類に応じたベクターに、導入しようとするポリヌクレオチドを、該ポリヌクレオチドがコードするタンパク質が発現可能な形態で挿入することで調製可能である。本発明のポリヌクレオチドを発現させるためのプロモータとしては、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素遺伝子固有のプロモータが宿主細胞で機能する場合には該プロモータを使用することができる。また、必要に応じて宿主細胞で働く他のプロモータを本発明のポリヌクレオチドに連結し、該プロモータ制御下で発現させるようにしてもよい。
 組換えポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための形質転換法としては、D.M.Morrisonの方法(Methods in Enzymology 68,326(1979))あるいは受容菌細胞を塩化カルシウムで処理してポリヌクレオチドの透過性を増す方法(Mandel,M.and Higa,A.,J.Mol.Biol.,53,159(1970))等が挙げられる。
 タンパク質を組換えポリヌクレオチド技術を用いて大量生産する場合、該タンパク質を生産する形質転換細胞内で該タンパク質が会合し、タンパク質の封入体(inclusion body)を形成させる形態も好ましい一実施形態として挙げられる。この発現生産方法の利点は、目的のタンパク質を菌体内に存在するプロテアーゼによる消化から保護する点および目的のタンパク質を菌体破砕に続く遠心分離操作によって簡単に精製できる点等である。
 このようにして得られるタンパク質封入体は、タンパク質変性剤により可溶化され、主にその変性剤を除去することによる活性再生操作を経た後、正しく折り畳まれた生理的に活性なタンパク質に変換される。例えば、ヒトインターロイキン-2の活性再生(特開昭61-257931号公報)等多くの例がある。
 タンパク質封入体から活性型タンパク質を得るためには、可溶化・活性再生等の一連の操作が必要であり、直接活性型タンパク質を生産する場合よりも操作が複雑になる。しかし、菌体の生育に影響を及ぼすようなタンパク質を菌体内で大量に生産させる場合は、不活性なタンパク質封入体として菌体内に蓄積させることにより、その影響を抑えることができる。
 目的タンパク質を封入体として大量生産させる方法として、強力なプロモータの制御下、目的のタンパク質を単独で発現させる方法の他、大量発現することが知られているタンパク質との融合タンパク質として発現させる方法がある。
 以下、形質転換された大腸菌を作製し、これを用いてβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素を製造する方法を例として、より具体的に説明する。
 β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素をコードするポリヌクレオチドを発現させるプロモータとしては、通常大腸菌における異種タンパク質生産に用いられるプロモータを使用することができ、例えば、T7プロモータ、lacプロモータ、trpプロモータ、trcプロモータ、tacプロモータ、ラムダファージのPRプロモータ、PLプロモータ等の強力なプロモータが挙げられる。また、ベクターとしては、pUC19、pUC18、pBR322、pHSG299、pHSG298、pHSG399、pHSG398、RSF1010、pMW119、pMW118、pMW219、pMW218等を用いることができる。他にもファージポリヌクレオチドのベクターも利用できる。さらに、プロモータを含み、挿入ポリヌクレオチド配列を発現させることができる発現ベクターを使用することもできる。
 β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素を融合タンパク質封入体として生産させるためには、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素遺伝子の上流あるいは下流に、他のタンパク質、好ましくは親水性であるペプチドをコードする遺伝子を連結して、融合タンパク質遺伝子とする。このような他のタンパク質をコードする遺伝子としては、融合タンパク質の蓄積量を増加させ、変性・再生工程後に融合タンパク質の溶解性を高めるものであればよく、例えば、T7gene 10、β-ガラクトシダーゼ遺伝子、デヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、γインターフェロン遺伝子、インターロイキン-2遺伝子、プロキモシン遺伝子等が候補として挙げられる。
 これらの遺伝子とβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素をコードする遺伝子とを連結する際には、コドンの読み取りフレームが一致するようにする。適当な制限酵素部位で連結するか、あるいは適当な配列の合成ポリヌクレオチドを利用すればよい。
 また、生産量を増大させるためには、融合タンパク質遺伝子の下流に転写終結配列であるターミネーターを連結することが好ましい場合がある。このターミネーターとしては、rrnBターミネーター、T7ターミネーター、fdファージターミネーター、T4ターミネーター、テトラサイクリン耐性遺伝子のターミネーター、大腸菌trpA遺伝子のターミネーター等が挙げられる。
 β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素またはβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素と他のタンパク質との融合タンパク質をコードする遺伝子を大腸菌に導入するためのベクターとしては、いわゆるマルチコピー型のものが好ましく、ColE1由来の複製開始点を有するプラスミド、例えばpUC系のプラスミドやpBR322系のプラスミドあるいはその誘導体が挙げられる。ここで、「誘導体」とは、塩基の置換、欠失、および/または挿入などによってプラスミドに改変を施したものを意味する。なお、ここでいう改変とは、変異剤やUV照射などによる変異処理、あるいは自然変異などによる改変をも含む。
 また、形質転換体を選別するために、該ベクターがアンピシリン耐性遺伝子等のマーカーを有することが好ましい。このようなプラスミドとして、強力なプロモータを持つ発現ベクターが市販されている(pUC系(宝酒造(株)製)、pPROK系(クローンテック製)、pKK233-2(クローンテック製)ほか)。
 プロモータ、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素またはβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素と他のタンパク質との融合タンパク質をコードする遺伝子、場合によってはターミネーターの順に連結したポリヌクレオチド断片と、ベクターポリヌクレオチドとを連結して組換えポリヌクレオチドを得る。
 該組換えポリヌクレオチドを用いて大腸菌を形質転換し、この大腸菌を培養すると、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素またはβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素と他のタンパク質との融合タンパク質が発現生産される。形質転換される宿主は、異種遺伝子の発現に通常用いられる株を使用することができるが、エシェリヒア コリ JM109株が好ましい。形質転換を行う方法、および形質転換体を選別する方法はMolecular Cloning,2nd edition,Cold Spring Harbor press(1989)等に記載されている。
 融合タンパク質として発現させた場合、血液凝固因子Xa、カリクレインなどの、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素内に存在しない配列を認識配列とする制限プロテアーゼを用いてβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素を切り出せるようにしてもよい。
 生産培地としては、M9-カザミノ酸培地、LB培地など、大腸菌を培養するために通常用いる培地を用いてもよい。また、培養条件、生産誘導条件は、用いたベクターのマーカー、プロモータ、宿主菌等の種類に応じて適宜選択する。
 β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素またはβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素と他のタンパク質との融合タンパク質を回収するには、以下の方法などがある。β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素あるいはその融合タンパク質が菌体内に可溶化されていれば、菌体を回収した後、菌体を破砕あるいは溶菌させ、粗酵素液として使用できる。さらに、必要に応じて、通常の沈澱、濾過、カラムクロマトグラフィー等の手法によりβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素あるいはその融合タンパク質を精製して用いることも可能である。この場合、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素あるいは融合タンパク質の抗体を利用した精製法も利用できる。
 タンパク質封入体が形成される場合には、変性剤でこれを可溶化する。菌体タンパク質とともに可溶化してもよいが、以降の精製操作を考慮すると、封入体を取り出して、これを可溶化するのが好ましい。封入体を菌体から回収するには、従来公知の方法で行えばよい。例えば、菌体を破壊し、遠心分離操作等によって封入体を回収する。タンパク質封入体を可溶化させる変性剤としては、グアニジン塩酸(例えば、6M、pH5~8)や尿素(例えば8M)などが挙げられる。
 これらの変性剤を透析等により除くと、活性を有するタンパク質として再生される。透析に用いる透析溶液としては、トリス塩酸緩衝液やリン酸緩衝液などを用いればよく、濃度としては20mM~0.5M、pHとしては5~8が挙げられる。
 再生工程時のタンパク質濃度は、500μg/ml程度以下に抑えるのが好ましい。再生したβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素が自己架橋を行うのを抑えるために、透析温度は5℃以下であることが好ましい。また、変性剤除去の方法として、この透析法のほか、希釈法、限外濾過法などがあり、いずれを用いても活性の再生が期待できる。
 以上、形質転換された大腸菌を例に挙げて、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素を製造する方法を説明したが、形質転換された酵母を用いる、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素の製造もまた、好ましい。酵母は培養が容易で、また、伝統的に食品製造に利用されているので安全である。形質転換された酵母を用いる場合、公知のプロモーターを利用できる。このようなプロモーターとしては、例えば、CYC1、HIS3、GAL1、GAL10、ADH1、PGK、PHO5、TRP1、URA3、LEU2、Mα1、ENO、TPI、AOX1が挙げられる。また、TPIターミネーター等の適切なターミネーターも利用できる。
 具体的には、酵母に導入する際に用いるベクターとしては、多コピー型(YEp型)、単コピー型(YCp型)、染色体組み込み型(YIp型)のいずれもが利用可能である。例えば、YEp型ベクターとしてはYEp24、YCp型ベクターとしてはYCp50、YIp型ベクターとしてはYIp5等の発現ベクターが公知であり、本発明においても、酵母の形質転換に利用可能である。
 例えば、プロモーター、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素またはβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素と他のタンパク質との融合タンパク質をコードする遺伝子、場合によってはターミネーターの順に連結したポリヌクレオチド断片と、ベクターポリヌクレオチドとを連結して組換えポリヌクレオチドが得られる。
 該組換えポリヌクレオチドを用いて酵母を形質転換し、この酵母を培養すると、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素またはβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素と他のタンパク質との融合タンパク質が発現生産される。形質転換される宿主は、異種遺伝子の発現に通常用いられる株、例えば、サッカロミセス属(Saccharomyces)またはピキア属(Pichia)の酵母を使用することができる。酵母の培養は、SD培地、YPD培地、YPAD培地、SC培地等の公知の培地で行うことができる。形質転換を行う方法、形質転換体を選別する方法および得られた形質転換体を培養する方法の詳細は、Molecular Cloning,2nd edition,Cold Spring Harbor press(1989)等に記載されている。β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素またはβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素と他のタンパク質との融合タンパク質の回収は、大腸菌について上述した方法と同様に行うことができる。
 以下、本発明を具体的に実施例にて説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。なお実施例におけるカルノシンの定量は高速液体クロマトグラフィーにより行った。
1.(カラム:Inertsil ODS-3(4.6×250mm)、カラム温度:40℃、溶出液:0.1M KH2PO4-H3PO4(pH2.1)/CHCN=10/2、流速0.7ml/min、検出:UV 210nm)により行った。
カルノシン以外のβAla-X定量も、高速液体クロマトグラフィーにより行った。
2.カラム:Inertsil ODS-3(4.6×250mm)、カラム温度:40℃、溶出液:0.1M NaHPO-HPO(pH2.1)/CHOH=2/1、流速1.0ml/min、検出:UV 210nm
実施例1 カルノシン生成活性菌の菌体反応によるβAlaOMeとL-Hisからのカルノシン生成
 グルコース10g/L、酵母エキス3g/L、マルツエキス3g/L、ペプトン5g/L、寒天15g/Lを含む平板培地にRhodotorula minuta IFO0879、Rhodotorula minuta IFO0932、Tremella encephala IFO9293、Rhodotorula minuta IFO0387、Candida mogii IFO0436、Cryptococcus flavus Y-33-8 IFO0710、Rhodotorula minuta K-38 AJ4873、Rhodotorula minuta KN-35 CBS5706、Rhodotorula minuta KN-36 CBS5695、Rhodotorula minuta AY-24 AJ4957、Rhodotorula sp. AY-30 AJ4958(FERM P-21429)、Rhodotorula marina NP-2-10 AJ4965、Rhodotorula aurantiaca IFO0754、Rhodotorula aurantiaca 68-254 AJ5119、Erythrobasidium hasegawianum IFO1058を塗布し、25℃で2日間培養した。
 得られた菌体をグルコース10g/L、酵母エキス 3g/L、マルツエキス 3g/L、ペプトン 5g/Lを含む液体培地50mLにそれぞれ一白金耳接種し、500mL容坂口フラスコで25℃にて24時間振とう培養した。培養後、培養物より菌体を遠心分離により集め、それぞれ25mlの生理食塩水にて洗浄、懸濁し、菌体懸濁液を調製した。
 これら菌体懸濁液100μLと、基質液β-AlaOMe 200mM,L-His 200mM,EDTA 20mM、ホウ酸緩衝溶液〔pH 9.0〕 200mM 100μLとを混合し、25℃で15時間反応させた。反応終了後、カルノシンの生成量を測定した(表1)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 その結果、各菌株において2.45~19.3mMのカルノシンが蓄積していた。このうち、Rhodotorula minuta IFO0879、Rhodotorula minuta IFO0932、Candida mogii IFO0436、Rhodotorula minuta AY-30 AJ4958、Erythrobasidium hasegawianum IFO1058の5菌株は、13.5mM以上の高いカルノシン生成活性を示していた。
実施例2 Rhodotorula minuta IFO0879株由来カルノシン生成酵素の精製
 Rhodotorula minuta IFO0879株の可溶性画分からカルノシン生成酵素の精製を以下の通り行った。酵素活性は、β-AlaOMeとL-Hisを基質としカルノシン生成活性を以下の条件で測定して評価した。
 反応条件:100mM ホウ酸緩衝液(pH 9.0)、50mM β-AlaOMe、100mM L-His、10μl酵素/100μl反応液、25℃で反応、15分後のカルノシン生成量を測定。
(1)可溶性画分の調製
 実施例1と同様の方法でRhodotorula minuta IFO0879株を培養した。得られた培養液から遠心分離により集菌し、50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.6)で洗浄した後、再度遠心分離にて集菌した。得られた洗浄菌体を50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.6)に懸濁し、4℃で60分間超音波破砕した。破砕液を遠心分離(x8000rpm、30分間)により菌体残渣を除き、得られた上清を可溶性画分とした。
(2)硫安分画
 上記の可溶性画分溶液に対して硫酸アンモニウムを30%飽和になるよう加えた。これを遠心分離(x8000rpm、30分間)し、上清を回収した。次に、得られた上清に対して硫酸アンモニウムを70%になるよう加えた。これを遠心分離(x8000rpm、30分間)し、沈殿を回収した。得られた沈殿を50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.6)に懸濁し、4℃で一晩50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.6)にて透析を行った。
(3)陰イオン交換クロマトグラフィー:Q-Sepharose FF
 上記の透析後溶液を50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.6)で平衡化した陰イオン交換クロマトグラフィーカラムQ-Sepharose FF 26/10(ファルマシア社(GEヘルスケアバイオサイエンス)製、CV=53ml)に供して担体に吸着させた。担体に吸着しなかったタンパク質(非吸着タンパク質)を50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.6)を用いて洗い流した後、NaCl濃度を0Mから0.5Mまで直線的に変化させて、8ml/minの流速で吸着したタンパク質の溶出を行った。各溶出画分についてカルノシン生成活性を検出したところ、約0.3M NaCl相当の画分にカルノシン活性のピークを検出した。
(4)疎水性クロマトグラフィー:Phenyl Sepharose HP 16/10
 カルノシン生成活性が検出された溶液を1.0M 硫酸アンモニウム、50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.6)に対して4℃で一晩透析した。得られた溶液を1.0M 硫酸アンモニウム、50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.6)で平衡化した疎水性クロマトグラフィーカラムPhenyl Sepharose HP 16/10(ファルマシア(GEヘルスケアバイオサイエンス)社製、CV=20ml)に供した。この操作によりカルノシン生成酵素は担体に吸着した。
 担体に吸着しなかった非吸着タンパク質を1.0M 硫酸アンモニウム、50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.6)を用いて洗い流した後、硫酸アンモニウム濃度を1.0Mから0Mまで直線的に変化させて、3ml/minの流速でカルノシン生成酵素を溶出させた。得られた各溶出画分についてカルノシン生成活性を測定し、硫酸アンモニウム濃度がおよそ0.6~0.7Mの溶出位置にカルノシン生成活性が認められた。
(5)ゲル濾過クロマトグラフィー:Sephadex 200 pg 16/60
 カルノシン生成酵素を含む画分をそれぞれ集めて、50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.6)に対して透析した。得られた溶液を、限外ろ過膜centriprep 10を用いて濃縮した。得られた濃縮液を、0.1M NaCl、50mM Tris-HCl緩衝液(pH 7.6)で平衡化されたゲルろ過Sephadex 200pg 16/60(ファルマシア(GEヘルスケアバイオサイエンス)社製、CV=120ml)に供し、0.5ml/minの流速で溶出した。この操作により分子量約230kDaと見積もられる位置でカルノシン生成活性が確認された。
(6)陰イオン交換クロマトグラフィー:Mono Q HR 5/5
 得られた画分を、50mM Tris-HCl緩衝液(pH 7.6)で平衡化された陰イオン交換クロマトグラフィーカラム Mono-Q HR 5/5(ファルマシア(GEヘルスケアバイオサイエンス)社製、CV=1ml)に供した。この操作により、カルノシン生成酵素は担体に吸着した。50mM Tris-HCl緩衝液(pH 7.6)により非吸着タンパク質を洗い流した後、NaCl濃度を直線的に0Mから0.5Mへ変化させて、0.5ml/minの流速でカルノシン生成酵素を溶出させた。各溶出画分についてカルノシン生成活性を測定し、NaCl濃度が約0.3Mの溶出位置にカルノシン生成活性が認められた。
 得られた画分をSDS-PAGEに供したところ、活性画分には主に30、12kDaの2本のバンドが認められ、どちらも活性プロフィールとSDS-PAGEバンド強度のプロフィールが一致した。これら2本のバンドをカルノシン生成酵素の候補としてSDS-PAGEから切り出し、アミノ酸配列解析に供した。
 各精製段階における活性、収量、精製度などを、表2にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
実施例3 カルノシン生成酵素のN末端および内部アミノ酸配列の決定
 精製したカルノシン生成酵素画分をSDS-PAGEに供した後、12kDaに相当するバンドを切り出し、27残基分のN末端アミノ酸配列を下記表3の通り決定した(配列番号8)。また、30kDaに相当するバンドを切り出し、SDS-PAGEゲル中の試料をトリプシン処理し(pH8.0、35℃、20時間)、逆相HPLCに供して断片ペプチドを分離した。分取したフラクションについて12残基分のアミノ酸配列を下記表3の通り決定した(配列番号9)。30kDa内部アミノ酸配列からは、有意な相同性を示すタンパク質の存在が認められなかったが、12kDaN末端アミノ酸配列は、Ochrobactrum anthropi由来DmpAβサブユニットのN末端配列と70%、Pseudomonas sp. MCI3434由来BapAβサブユニットのN末端配列と67%の相同性を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
実施例4 Rhodotorula minuta IFO0879株由来カルノシン生成酵素遺伝子のクローニング
(1)cDNAの調製
 Rhodotorula minuta IFO0879株をグルコース 10g/L、酵母エキス 3g/L、マルツエキス 3g/L、ペプトン 5g/L、寒天 15g/Lを含む平板培地上に塗布し、25℃で2日間培養した。得られた菌体をグルコース10g/L、酵母エキス 3g/L、マルツエキス 3g/L、ペプトン 5g/Lを含む液体培地50mLに一白菌耳分に接種し、500mL容坂口フラスコで25℃にて24時間振とう培養した。培養後、培養物より菌体を遠心分離により集めた。この菌体からTotal RNAを、RNeasy Midi kit (Qiagen社)を用いて調製した。次に、得られたTotal RNAからcDNAを、SMART RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社)を用いて調製した。
(2)3’-RACE法による、カルノシン生成酵素 βサブユニットの配列取得
 決定したカルノシン生成酵素12kDa N末端アミノ酸配列をもとに、表4記載のミックスプライマーを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 作成したミックスプライマー、RhDmpA12-f(配列番号10)とSMART RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社)を用いて、Rhodotorula minuta IFO0879株cDNAを鋳型としてPCRによる増幅を行った。得られたDNA断片を鋳型にして、同様にしてミックスプライマー、RhDmpA12-f2(配列番号11)を用いたNested PCRによる増幅を行った。得られたDNA断片をpTA2(TAKARA社)にクローニングし、塩基配列を決定したところ、取得したDNA断片から推定されるアミノ酸配列が、Ochrobactrum anthropi由来DmpAβサブユニットのアミノ酸配列と44%、Pseudomonas sp. MCI3434由来BapAβサブユニットのアミノ酸配列と41%の相同性を示したことから、目的のカルノシン生成酵素の、βサブユニットの配列を取得したと考えられた。
(3)5’-RACE法による、カルノシン生成酵素 αサブユニットのアミノ酸配列取得
 3’-RACE法によって決定された、カルノシン生成酵素βサブユニットの塩基配列を元に、表5記載の5’-RACE用プライマーを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 作成したプライマー、RhDmpA12-r(配列番号12)とSMART RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社)を用いて、Rhodotorula minuta IFO0879株cDNAを鋳型としてPCRによる増幅を行った。得られたDNA断片を鋳型にして、同様にしてプライマー、RhDmpA12-r2(配列番号13)を用いたNested PCRによる増幅を行った。得られたDNA断片をpTA2(TAKARA社)にクローニングし、塩基配列を決定したところ、取得したDNA断片から推定されるアミノ酸配列が、Ochrobactrum anthropi由来DmpA,Pseudomonas sp. MCI3434由来BapAのαサブユニットと相同性を示した。しかし、翻訳開始点と考えられる配列が得られなかった為、得られた塩基配列を元に、表6記載の5’-RACE用プライマーを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 作成したプライマー、RhDmpA30-r(配列番号14)とSMART RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社)を用いて、Rhodotorula minuta IFO0879株cDNAを鋳型としてPCRによる増幅を行った。得られたDNA断片を鋳型にして、同様にしてプライマー、RhDmpA30-r2(配列番号15)を用いたNested PCRによる増幅を行った。得られたDNA断片をpTA2(TAKARA社)にクローニングし、塩基配列を決定したところ、取得したDNA断片から推定されるアミノ酸配列が、Ochrobactrum anthropi由来DmpAαサブユニットのアミノ酸配列と41%、Pseudomonas sp. MCI3434由来BapAαサブユニットのアミノ酸配列と36%の相同性を示し、翻訳開始点と考えられる配列まで得られた。また、30kDa内部アミノ酸配列と一致する配列が含まれることから、目的のカルノシン生成酵素の、αサブユニットの配列を取得したと考えられた。
(4)PCRによる、カルノシン生成酵素遺伝子の全長取得
 5’-RACE,3’-RACEによって取得した配列より、カルノシン生成酵素遺伝子の全長を増幅する、表7記載のプライマーを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 作成したプライマー、RhDmpA-Ndef1(配列番号16)とRhDmpA-Hindr(配列番号17)を用いて、Rhodotorula minuta IFO0879株cDNAを鋳型としてPCRによる増幅を行った。得られたDNA断片をpTA2(TAKARA社)にクローニングし、塩基配列を決定したところ、配列番号1に記載の塩基配列を有することが確認された。決定したN末端、内部アミノ酸配列に対応する塩基配列を含む1200bpのORFが確認され、目的とするカルノシン生成酵素(RhDmpA)の全長を取得した。カルノシン生成酵素(RhDmpA)はOchrobactrum anthropi由来DmpA、Pseudomonas sp. MCI3434由来BapAと同様に、ひとつのポリペプチドとして翻訳された後、αサブユニットとβサブユニットへ切断されると考えられる。決定したN末端配列から、αサブユニットは配列番号3記載のアミノ酸配列のうち1番目のメチオニンから274番目のグリシンまでのアミノ酸配列からなり、βサブユニットは配列番号3記載のアミノ酸配列のうち275番目のセリンから400番目のチロシンまでのアミノ酸配列からなると考えられる。Ochrobactrum anthropi由来DmpA、Pseudomonas sp. MCI3434由来BapAはともに、グリシンとセリンとの間でポリペプチドがαサブユニットとβサブユニットへと切断されると報告されており、本酵素もこれと一致している。
 なお、配列番号1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドをエキソン領域として含み、かつイントロン領域をも含むゲノムDNAも単離した。単離されたゲノムDNAの塩基配列を解析したところ、配列番号32に記載の塩基配列を有することが明らかとなった。
実施例5 E.coliでのカルノシン生成酵素の発現
(1)ベクターpSFNを用いた、カルノシン生成酵素発現プラスミドの構築
 pTA2(TAKARA社)にカルノシン生成酵素遺伝子を連結したプラスミドを、NdeI,HindIIIで消化し、カルノシン生成酵素遺伝子を含むDNA断片を得た。これと同様にNdeI,HindIIIで消化したWO2006/075486記載のベクターpSFN(同公報実施例のpSFN Sm_Aet(特に、実施例1、6、12参照のこと。))とをライゲーションした。このライゲーション溶液でE.coli JM109を形質転換し、アンピシリン耐性株の中から目的のプラスミドを有する株を選択し、このプラスミドをpSFN-RhDmpAと命名した。このプラスミドは配列番号1に記載の塩基配列のうち40番目のATGを翻訳開始コドンとして1239番目まで翻訳することにより得られる、配列番号3記載のアミノ酸配列からなるカルノシン生成酵素を発現する。この時、カルノシン生成酵素のαサブユニットは配列番号3記載のアミノ酸配列のうち、1番目から274番目までのアミノ酸配列からなり、βサブユニットは配列番号3記載のアミノ酸配列のうち、275番目から400番目までのアミノ酸配列からなると考えられる。
(2)pSFN-RhDmpAを用いた、E.coliでのカルノシン生成酵素発現
 構築した発現プラスミドpSFN-RhDmpAをE.coli JM109に導入し、形質転換体を100μg/mlアンピシリンを含むTB培地50mlに1白金耳接種し、33℃で16時間振盪させた。培養終了後、得られた培養液1mlを集菌、洗浄し、1mlの50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.6)に懸濁した。該菌体懸濁液を用いてカルノシン生成活性を測定した。カルノシン生成活性は、β-AlaOMe、L-Hisを基質とし以下の条件で測定した。
 反応条件:100mM ホウ酸緩衝液(pH 9.0)、50mM β-AlaOMe、100mM L-his、20μl菌体懸濁液/200μl反応液、25℃で15分間反応を行い、HPLCでカルノシンの生成量を測定
 測定した結果、pUC18を導入したE.coli(コントロール)においてカルノシン生成活性は検出されなかったのに対して、pSFN-RhDmpA導入株においては2.15U/mlのカルノシン生成活性が検出された。これにより、RhDmpA高発現プラスミドの構築と併せて、確かに目的とするカルノシン生成酵素をクローニングしたことも確認できた。
(3)他の翻訳開始点からのカルノシン生成酵素発現
 配列番号1に記載の塩基配列のうち55番目のATGを翻訳開始コドンとして1239番目までをコードするORF(配列番号4参照)と、配列番号1に記載の塩基配列のうち91番目のATGを翻訳開始コドンとして1239番目までをコードするORF(配列番号6参照)をそれぞれ増幅する表8記載のプライマーを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 作成したプライマー、RhDmpA-Ndef2(配列番号18)とRhDmpA-Hindrを用いて、Rhodotorula minuta IFO0879株cDNAを鋳型としてPCRによる増幅を行った。得られたDNA断片をpTA2(TAKARA社)にクローニングし、塩基配列を決定したところ、目的の塩基配列を有することが確認された。得られたプラスミドをNdeI,HindIIIで消化し、NdeI,HindIIIで消化したpSFNベクターとライゲーションした。このライゲーション溶液でE.coli JM109を形質転換し、アンピシリン耐性株の中から目的のプラスミドを有する株を選択し、このプラスミドをpSFN-RhDmpA2と命名した。このプラスミドは配列番号1に記載の塩基配列のうち55番目のATGを翻訳開始コドンとして1239番目まで翻訳することにより得られる、配列番号5記載のアミノ酸配列からなるカルノシン生成酵素を発現する。この時、カルノシン生成酵素のαサブユニットは配列番号5記載のアミノ酸配列のうち、1番目から269番目までのアミノ酸配列からなり、βサブユニットは配列番号5記載のアミノ酸配列のうち、270番目から395番目までのアミノ酸配列からなると考えられる。構築した発現プラスミドpSFN-RhDmpA2をE.coli JM109に導入し、形質転換体を100μg/mlアンピシリンを含むTB培地50mlに1白金耳接種し、33℃で16時間振盪させた。培養終了後、得られた培養液1mlを集菌、洗浄し、1mlの50mM Tris-HCl緩衝液(pH 7.6)に懸濁した。該菌体懸濁液を用いてカルノシン生成活性を測定したところ、2.09U/mlのカルノシン生成活性を示した。
 同様にして、RhDmpA-Ndef3(配列番号19)とRhDmpA-Hindrを用いてPCRによる増幅を行い、pSFN-RhDmpA3を構築した。このプラスミドは配列番号1に記載の塩基配列のうち91番目のATGを翻訳開始コドンとして1239番目まで翻訳することにより得られる、配列番号7記載のアミノ酸配列からなるカルノシン生成酵素子を発現する。この時、カルノシン生成酵素のαサブユニットは配列番号7記載のアミノ酸配列のうち、1番目から257番目までのアミノ酸配列からなり、βサブユニットは配列番号7記載のアミノ酸配列のうち、258番目から383番目までのアミノ酸配列からなると考えられる。構築した発現プラスミドpSFN-RhDmpA3をE.coli JM109に導入し、形質転換体を100μg/mlアンピシリンを含むTB培地50mlに1白金耳接種し、33℃で16時間振盪させた。培養終了後、得られた培養液1mlを集菌、洗浄し、1mlの50mM Tris-HCl緩衝液(pH 7.6)に懸濁した。該菌体懸濁液を用いてカルノシン生成活性を測定したところ、2.58U/mlのカルノシン生成活性を示した。
実施例6 E.coliでのRhDmpAホモログの発現
(1)ベクターpSFNを用いた、RhDmpAホモログ発現プラスミドの構築
 RhDmpA3(以下、必要に応じてRh3と略す)のアミノ酸相同性検索を行った。比較的相同性の高い以下(a)~(c)の三種のホモログの発現を試みた:
(a)Sphingosinicella microcystinivorans Y2株由来BapA(RhDmpAと40%のアミノ酸配列相同性;以下、必要に応じてY2と略す);
(b)Pyrococcus horikoshii OT3株由来DmpA(RhDmpAと35%のアミノ酸配列相同性;以下、必要に応じてPHと略す);
(c)Aspergillus oryzae RIB40株由来DmpA(RhDmpAと49%のアミノ酸配列相同性;以下、必要に応じてAsと略す)。
 Y2は、Sphingosinicella microcystinivorans Y2(JCM 13185)を理研バイオリソースセンターより取り寄せ、培養後にゲノムDNAを抽出し鋳型として用いた。以下の表9に記載されるプライマーY2-NdeI-f(配列番号26)およびY2-HindIII-r(配列番号27)を用いたPCRにより、推定β-ペプチジルアミンペプチダーゼ遺伝子(Locus tag番号:EF043283;GenBankアクセッション番号:EF043283)を含むDNAを増幅した。得られたDNA断片をNdeI、HindIIIで消化し、RhDmpAホモログ酵素遺伝子を含むDNA断片を得た。このDNA断片と、NdeI、HindIIIで消化したWO2006/075486記載のベクターpSFNとをライゲーションした。このライゲーション溶液中でE.coli JM109を形質転換し、アンピシリン耐性株の中から目的のプラスミドを有する株を選択し、このプラスミドをpSFN-Y2-BapAとした。
 PHは、Pyrococcus horikoshii OT3(JCM9974、RDB5990)由来のゲノムDNAを理研バイオリソースセンターより取り寄せ、鋳型として用いた。以下の表9に記載されるプライマーPH-NdeI-f(配列番号28)およびPH-HindIII-r(配列番号29)を用いたPCRにより、D-アミノペプチダーゼ遺伝子(Locus tag番号:PH0078;GenBankアクセッション番号:NP_142096およびBA000001)を含むDNA配列を増幅した。得られたDNA断片をNdeI、HindIIIで消化し、RhDmpAホモログ酵素遺伝子を含むDNA断片を得た。このDNA断片と、NdeI、HindIIIで消化したWO2006/075486記載のベクターpSFNとをライゲーションした。このライゲーション溶液中でE.coli JM109を形質転換し、アンピシリン耐性株の中から目的のプラスミドを有する株を選択し、このプラスミドをpSFN-PH-DmpAとした。
 Asは、Aspergillus oryzae RIB40ゲノムDNAのBACクローンB043G02(NBRC G07-138-010)をNBRCより取り寄せ、鋳型として用いた。以下の表9に記載されるプライマーAs-NdeI-f(配列番号30)およびAs-HindIII(配列番号31)を用いたPCRにより、L-アミノペプチダーゼ/D-エステラーゼ遺伝子(Locus tag番号:AO090138000075;GenBankアクセッション番号:XM_001825534)を含むDNA配列を増幅した。得られたDNA断片をNdeI、HindIIIで消化し、RhDmpAホモログ酵素遺伝子を含むDNA断片を得た。このDNA断片と、NdeI、HindIIIで消化したWO2006/075486記載のベクターpSFNとをライゲーションした。このライゲーション溶液中でE.coli JM109を形質転換し、アンピシリン耐性株の中から目的のプラスミドを有する株を選択し、このプラスミドをpSFN-As-DmpAとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
(2)RhDmpAホモログのE.coliでの酵素発現
 構築した発現プラスミドをE.coli JM109に導入し、形質転換体を100μg/mlアンピシリンを含むTB培地50mlに1白金耳接種し、37℃で16時間振盪させた。培養終了後、得られた培養液1mlを集菌、洗浄し、1mlの50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.6)に懸濁した。該菌体懸濁液を用いてカルノシン生成活性、及びカルノシン分解活性を測定した。
 カルノシン生成活性の測定は、β-AlaOMe、L-Hisを基質として、以下の条件により行った。
 反応条件:100mM ホウ酸緩衝液(pH8.5)、50mM β-AlaOMe、100mM L-His、20μl菌体懸濁液/200μl反応液、25℃で15分間反応を行い、HPLCでカルノシンの生成量を測定。
 カルノシン分解活性の測定は、カルノシンを基質として以下の条件により行った。
 反応条件:100mM ホウ酸緩衝液(pH8.5)、20mM カルノシン、20μl菌体懸濁液/200μl反応液、25℃で15分間反応を行い、HPLCでヒスチジンの生成量を測定。
 測定した結果、pSFN-RhDmpA導入株においては1.4U/mlのカルノシン生成活性が検出された(図1)。pSFN-Y2-BapA、pSFN-As-DmpA導入株においても、約0.4U/mlの活性が検出された。一方、カルノシン分解活性は、pSFN-Y2-BapA導入株で強く(約0.4U/ml)、pSFN-RhDmpA、pSFN-As-DmpA導入株においては微弱であった(0.1U/ml以下)。また、pSFN-PH-DmpA導入株では、いずれの活性も検出限界以下であった。
(3)RhDmpAホモログのカルノシン収率、ならびにカルノシン生成および分解の測定
 (2)にて遺伝子発現が確認できたホモログpSFN-Y2-BapA、pSFN-AS-DmpA導入株と、pSFN-RhDmpA3株について、カルノシン収率を測定した。その結果、pSFN-Y2-BapAにおいて24%、pSFN-AS-DmpAにおいて31%の収率であったのに対し、pSFN-RhDmpA3導入株においては67%の収率でカルノシンが得られ、効率的にカルノシンを生成できることが明らかとなった(表10)。また、カルノシン生成および分解の測定結果より、カルノシン生成の比活性だけでなく、生成活性と分解活性の比率が重要と考えられた(図2)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
実施例7 メチルエステル以外の基質を用いたカルノシン生成反応
 pSFN-RhDmpA3株よりRhDmpA酵素を精製した。その精製酵素を用いて、βAla-エステルまたはβAlaアミドを基質としたカルノシン生成反応を行った。カルノシン生成活性の測定は、βAlaエステルまたはβAlaアミド、L-Hisを基質として以下の条件により行った。
 活性測定反応条件: 100mM ホウ酸緩衝液(pH8.5)、50mM β-Alaエステルまたはアミド、100mM L-His、0.1U/200μl反応液、25℃で15分間反応を行い、HPLCでカルノシンの生成量を測定。
 収率測定反応条件: 100mM ホウ酸緩衝液(pH8.5)、50mM β-Alaエステルまたはアミド、100mM L-His、2U/200μl反応液、25℃で120分間反応を行い、HPLCでカルノシンの生成量を測定。
 その結果、βAla-メチルエステル以外のエステルや、βAla-アミドも利用可能であることが明らかとなった(図3)。なお、収率は、βAla-メチルエステル、βAla-エチルエステルにて高かった(図4)。
実施例8 ヒスチジン以外のアミノ酸Xを基質として用いたβAla-X生成反応
 実施例7にて精製した、RhDmpA精製酵素を用いて、様々なアミノ酸を基質としたβAla-X生成反応を行った。βAla-X生成活性の測定は、β-Alaメチルエステル、アミノ酸Xを基質として以下の条件により行った。
  活性測定反応条件: 100mM ホウ酸緩衝液(pH9.0)、50mM β-Alaメチルエステル、100mM L-アミノ酸X、10mM EDTA、30mU/200μl反応液、25℃で10分間反応を行い、HPLCで各βAla-Xの生成量を測定。
 その結果、ヒスチジン以外のアミノ酸も基質として認識し得ることが明らかとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
実施例9 アミノ酸誘導体を基質として用いたβAla-X生成反応
 実施例8と同様、様々なアミノ酸誘導体を基質としたβAla-X生成反応を行った。βAla-X生成活性の測定は、β-Alaメチルエステル、アミノ酸誘導体Xを基質として以下の条件により行った。
  活性測定反応条件: 100mM ホウ酸緩衝液(pH9.0)、50mM β-Alaメチルエステル、100mM L-アミノ酸X、10mM EDTA、30mU/200μl反応液、25℃で10分間反応を行い、HPLCで各βAla-Xの生成量を測定。
 その結果、アミノ酸誘導体も基質として認識し得ることが明らかとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 実施例8および実施例9の結果より、RhDmpA酵素は、カルノシン生成酵素というよりもむしろ、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の生成酵素であると考えられる。

Claims (18)

  1.  β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力を有する酵素または酵素含有物を用いて、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドと、アミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成することを特徴とする、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法。
  2.  β-アラニルエステルとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力を有する酵素または酵素含有物を用いて、β-アラニルエステルと、アミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成することを特徴とする、β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法である、請求項1に記載の製造方法。
  3.  β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸とからβ-アラニルアミノ酸を生成する能力を有する酵素または酵素含有物を用いて、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドと、アミノ酸とからβ-アラニルアミノ酸を生成することを特徴とする、β-アラニルアミノ酸の製造方法である、請求項1に記載の製造方法。
  4.  β-アラニルエステルとヒスチジンとからβ-アラニルヒスチジンを生成する能力を有する酵素または酵素含有物を用いて、β-アラニルエステルとヒスチジンとからβ-アラニルヒスチジンを生成することを特徴とする、β-アラニルヒスチジンの製造方法である、請求項1に記載の製造方法。
  5.  前記酵素または酵素含有物が、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する能力を有する微生物の培養物、該培養物より分離した微生物菌体、および、該微生物の菌体処理物からなる群より選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  6.  前記微生物が、ロドトルラ属、トリメラ属、カンジダ属、クリプトコッカス属、エリスロバシディウム属、スフィンゴシニセラ属、およびアスペルギルス属に属する微生物であることを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
  7.  前記微生物が、下記(A)~(H)、(K)および(L)からなる群より選ばれるタンパク質を発現可能な、形質転換された微生物であることを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
    (A)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (B)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
    (C)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (D)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
    (E)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (F)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
    (G)配列表の配列番号21に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (H)配列表の配列番号21に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
    (K)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (L)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
  8.  前記活性が、β-アラニルエステルとヒスチジンとからβ-アラニルヒスチジンを生成する活性である、請求項7に記載の製造方法。
  9.  前記微生物が、下記(a)~(h)、(k)~(n)からなる群より選ばれるポリヌクレオチドが導入された、形質転換微生物であることを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
    (a)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号40~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (b)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号40~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (c)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号55~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (d)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号55~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (e)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号91~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (f)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号91~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (g)配列表の配列番号20に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (h)配列表の配列番号20に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (k)配列表の配列番号24に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (l)配列表の配列番号24に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (m)配列表の配列番号32に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (n)配列表の配列番号32に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
  10.  前記酵素が、下記(A)~(H)、(K)および(L)からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の製造方法。
    (A)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (B)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
    (C)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (D)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
    (E)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (F)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
    (G)配列表の配列番号21に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (H)配列表の配列番号21に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
    (K)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (L)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
  11.  ロドトルラ属、トリメラ属、カンジダ属、クリプトコッカス属、およびエリスロバシディウム属からなる群より選ばれる属に属する微生物に由来し、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質。
  12.  下記(A)~(F)からなる群より選ばれるタンパク質。
    (A)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (B)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
    (C)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (D)配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
    (E)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (F)配列表の配列番号7に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含むアミノ酸配列を有し、かつ、β-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質
  13.  前記活性が、β-アラニルエステルとヒスチジンとからβ-アラニルヒスチジンを生成する活性である、請求項12に記載のタンパク質。
  14.  請求項12に記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  15.  下記(a)~(f)、(m)および(n)からなる群から選ばれるポリヌクレオチド。
    (a)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号40~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (b)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号40~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (c)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号55~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (d)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号55~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (e)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号91~1239の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (f)配列表の配列番号1に記載の塩基配列のうち塩基番号91~1239の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (m)配列表の配列番号32に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (n)配列表の配列番号32に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつβ-アラニルエステルまたはβ-アラニルアミドとアミノ酸またはその誘導体とからβ-アラニルアミノ酸またはその誘導体を生成する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
  16.  前記ストリンジェントな条件が、1×SSCおよび0.1%SDSに相当する塩濃度で60℃で洗浄が行われる条件である、請求項15に記載のポリヌクレオチド。
  17.  請求項14から16のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを有する組換えポリヌクレオチド。
  18.  請求項17に記載のポリヌクレオチドが導入された形質転換細胞。
PCT/JP2009/058858 2008-05-12 2009-05-12 β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法 WO2009139392A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112009001080T DE112009001080T5 (de) 2008-05-12 2009-05-12 Verfahren zum Herstellen von β-Alanylaminosäure oder eines Derivats davon
JP2010511990A JPWO2009139392A1 (ja) 2008-05-12 2009-05-12 β−アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法
US12/943,509 US20110081678A1 (en) 2008-05-12 2010-11-10 Method for producing beta-alanyl-amino acid or derivative thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-125123 2008-05-12
JP2008125123 2008-05-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/943,509 Continuation US20110081678A1 (en) 2008-05-12 2010-11-10 Method for producing beta-alanyl-amino acid or derivative thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009139392A1 true WO2009139392A1 (ja) 2009-11-19

Family

ID=41318759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/058858 WO2009139392A1 (ja) 2008-05-12 2009-05-12 β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110081678A1 (ja)
JP (1) JPWO2009139392A1 (ja)
DE (1) DE112009001080T5 (ja)
WO (1) WO2009139392A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018121583A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 三谷産業株式会社 カルノシン製造方法及び新規微生物
JP2020022433A (ja) * 2018-08-01 2020-02-13 東海物産株式会社 イミダゾールジペプチドの製造方法
CN115521956A (zh) * 2022-10-21 2022-12-27 江苏诚信药业有限公司 一种生物酶催化合成l-肌肽的方法
WO2023054695A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 味の素株式会社 改変酵素、およびそれを用いたイミダゾールジペプチドの製造方法
CN115521956B (zh) * 2022-10-21 2024-04-19 江苏诚信药业有限公司 一种生物酶催化合成l-肌肽的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116410938B (zh) * 2023-04-14 2024-03-12 深圳瑞德林生物技术有限公司 β-丙氨酸连接酶突变体及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022733A1 (ja) * 2002-07-26 2004-03-18 Ajinomoto Co., Inc. ペプチドを生成する新規酵素およびこれを生産する微生物およびこれらを用いるジペプチドの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640832B2 (ja) 1985-05-10 1994-06-01 味の素株式会社 インタ−ロイキン2ポリペプチドの回収方法
JP4452914B2 (ja) * 2003-09-08 2010-04-21 味の素株式会社 新規トランスポータタンパク質
WO2005087941A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Ajinomoto Co., Inc. L−フクロースの製造方法およびl−フコースの製造方法
US8257943B2 (en) * 2004-06-25 2012-09-04 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Process for producing dipeptides or dipeptide derivatives
CN101087878A (zh) 2004-12-20 2007-12-12 味之素株式会社 具有肽合成活性的突变型蛋白质
JP4806963B2 (ja) * 2005-05-20 2011-11-02 味の素株式会社 β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法およびこれに用いる酵素
JP4540568B2 (ja) 2005-07-26 2010-09-08 株式会社トクヤマ L−カルノシンの製造方法
ATE464385T1 (de) * 2006-07-26 2010-04-15 Ajinomoto Kk N-acetyl-(r,s)-b-aminosäuren-acylase-gene
US7354746B1 (en) * 2006-12-11 2008-04-08 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing optically active IHOG and monatin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022733A1 (ja) * 2002-07-26 2004-03-18 Ajinomoto Co., Inc. ペプチドを生成する新規酵素およびこれを生産する微生物およびこれらを用いるジペプチドの製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE GENBANK [online] 23 December 2005 (2005-12-23), MACHIDA M. ET AL.: "Definition:Aspergillus oryzae RIB40 genomic DNA, SC138", retrieved from http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/83774268 Database accession no. AP007170 *
DATABASE GENBANK 17 November 2006 (2006-11-17), GEUEKE B. ET AL.: "Definition:Sphingosinicella microcystinivorans strain Y2 putative beta- peptidyl aminpeptidase gene, complete cds", retrieved from http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sviewer/viewer. fcgi?117571263:N CBI:15625211 Database accession no. EF043283 *
HECK T. ET AL.: "Enzyme-catalyzed formation of beta-peptides: beta-peptidyl aminopeptidases BapA and DmpA acting as beta-peptide- synthesizing enzymes", CHEM.BIODIVERS., vol. 4, no. 9, 2007, pages 2016 - 30 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018121583A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 三谷産業株式会社 カルノシン製造方法及び新規微生物
JP2020022433A (ja) * 2018-08-01 2020-02-13 東海物産株式会社 イミダゾールジペプチドの製造方法
WO2023054695A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 味の素株式会社 改変酵素、およびそれを用いたイミダゾールジペプチドの製造方法
CN115521956A (zh) * 2022-10-21 2022-12-27 江苏诚信药业有限公司 一种生物酶催化合成l-肌肽的方法
CN115521956B (zh) * 2022-10-21 2024-04-19 江苏诚信药业有限公司 一种生物酶催化合成l-肌肽的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110081678A1 (en) 2011-04-07
DE112009001080T5 (de) 2011-03-03
JPWO2009139392A1 (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289151B2 (ja) ジペプチドの製造方法、それに用いるl−アミノ酸アミドハイドロラーゼ、および、l−アミノ酸アミドハイドロラーゼの製造方法
JP5641023B2 (ja) 新規ペプチド生成酵素遺伝子
CA2360376C (en) Novel carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
JPWO2016017631A1 (ja) γ−グルタミルシステイン及びグルタチオンの製造方法
WO2009139392A1 (ja) β-アラニルアミノ酸またはその誘導体の製造方法
JP4806963B2 (ja) β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法およびこれに用いる酵素
WO2004022733A1 (ja) ペプチドを生成する新規酵素およびこれを生産する微生物およびこれらを用いるジペプチドの製造方法
JP4483579B2 (ja) トリペプチド以上のペプチドの製造方法
US7115389B2 (en) Method for producing dipeptide
JP5532928B2 (ja) セリン誘導体の製造方法及びこれに用いるタンパク質
JP2009183255A (ja) ペプチド合成酵素、その遺伝子、及びそれらの用途
JP2011223896A (ja) ペプチドの製造方法
JP2008178340A (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンの製造方法、α−AMPエステラーゼおよびα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン−α−メチルエステルの製造方法
WO2009096541A1 (ja) システイン誘導体の製造方法
JP2014057545A (ja) リガーゼ及びそれを用いたペプチドの製造方法
JP2005269905A (ja) ペプチド生成活性を有するタンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09746598

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010511990

Country of ref document: JP

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112009001080

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20110303

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09746598

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1