JP4318992B2 - ディスク基板成形用金型 - Google Patents

ディスク基板成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP4318992B2
JP4318992B2 JP2003309496A JP2003309496A JP4318992B2 JP 4318992 B2 JP4318992 B2 JP 4318992B2 JP 2003309496 A JP2003309496 A JP 2003309496A JP 2003309496 A JP2003309496 A JP 2003309496A JP 4318992 B2 JP4318992 B2 JP 4318992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
plate
disk substrate
fixed
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003309496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005074862A (ja
Inventor
利幸 蛯名
Original Assignee
株式会社名機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社名機製作所 filed Critical 株式会社名機製作所
Priority to JP2003309496A priority Critical patent/JP4318992B2/ja
Priority to TW093117806A priority patent/TWI235106B/zh
Priority to CNB2004100499444A priority patent/CN100378841C/zh
Priority to US10/895,378 priority patent/US7322816B2/en
Priority to KR1020040059666A priority patent/KR100604226B1/ko
Publication of JP2005074862A publication Critical patent/JP2005074862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318992B2 publication Critical patent/JP4318992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/43Removing or ejecting moulded articles using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D17/00Producing carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records; Producing record discs from master stencils
    • B29D17/005Producing optically read record carriers, e.g. optical discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • B29C2045/2659Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs for making substrates for laminated disks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • B29C2045/2667Particular inner or outer peripheral portions of the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/81Sound record

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、貼り合わせて光ディスクとなすディスク基板を成形するための金型に関する。
DVD等の貼り合わせ光ディスクは、一対のディスク基板を対向させて接着剤で貼り合わせて製造される。
図4に示すように、ディスク基板を成形するための金型12aは固定金型10と可動金型11aとからなる。固定金型10は、断熱板14を介して図示しない射出成形機の固定盤に取付けられる固定型板13と、固定型板13の反断熱板14面に固定裏板15を介して固着されレーザ入射面を形成させる鏡面板16と、固定型板13、固定裏板15および鏡面板16の中心孔に嵌挿されるメスカッタ19と、メスカッタ19および固定型板13の中心孔に嵌挿されるスプルブッシュ18と、スプルブッシュ18の端面に当接し固定型板13の中心孔に固着される位置決板17と、固定裏板15および鏡面板16の外周端面に嵌挿され固定型板13に固着される固定外周リング20とからなる。
可動金型11aは、可動型板23と、可動型板23の固定金型10側の面に可動裏板21を介して固着される鏡面板22と、鏡面板22の鏡面板16と対向する面に配設され情報エリア43を形成させるスタンパ26と、スタンパ26の外周端部を挟持して鏡面板22に保持させる外周スタンパ押え25と、可動裏板21および鏡面板22の中心孔に遊挿されスタンパ26の内周端部を挟持して鏡面板22に保持させる保持部材としての内周スタンパ押え27と、内周スタンパ押え27の内孔を案内し可動型板23に固着される固定スリーブ28と、固定スリーブ28の内孔に嵌挿され軸方向に摺動自在のエジェクタ29と、エジェクタ29の内孔に嵌挿され軸方向に摺動自在のオスカッタ30と、オスカッタ30の内孔に嵌挿され軸方向に摺動自在の突出ピン31と、可動裏板21および鏡面板22の外周端面に嵌挿され可動型板23に固着される可動外周リング24とからなる。固定金型10と可動金型11aとは、固定外周リング20と可動外周リング24において当接し、型合わせされることによって、キャビティ32aが形成される。
上記金型12aで成形されたディスク基板は、特許文献1の段落14に記載されたような行程を経て光ディスク40となる。ところで、DVD等の光ディスクは情報エリアを必ずしもディスク基板の双方に設ける必要はない。そこで、特許文献1にも記載されているように、情報のない無情報エリアを有するディスク基板を成形するときは、金型12aには、情報を形成させるピットを有しないブランクのスタンパ26が設けられていた。このような金型12aには本来必要としないスタンパ26が設けられていることになり、金型のコストが高くなるという問題があった。
また、従来の金型12aにはスタンパ26をその内周端部で可動鏡面板22に保持させる内周スタンパ押え27が設けられている。内周スタンパ押え27の端面にはスタンパ26に係合させるための鍔部37がキャビティ32aに突出して形成されている。内周スタンパ押え27の内孔面と固定スリーブ28の外周面との間にはエア吹出溝36bが設けられている。キャビティ32aに充填された溶融樹脂が冷却・固化して成形されたディスク基板を取出すためにはディスク基板をスタンパ26の表面から素早く離型させなければならない。そのため、前記エア吹出溝36bから圧縮空気を吹出して、スタンパ26とディスク基板の間を外周方向へ流動させて、ディスク基板をスタンパ26から離型させていた。ところが、前記エア吹出溝36bの外周方向には前記鍔部37が突出しているので圧縮空気の流動通路は狭くかつ長くなり、離型エアをディスク基板の外周端まで十分に流動させることができない。そのようなときには、ディスク基板のスタンパ26からの離型が十分に行われず、ディスク基板がキャビティ32aに残留したりディスク基板の表面にシミ・モヤ等が発生してディスク基板が外観不良となる。
特開2003−6939号公報(段落14) 実公平7−42682号公報(第2頁、第1図)
本発明は、このような状況に鑑み提案されたものであって、情報エリアを有しないディスク基板を低コストでしかも成形不良を発生させずに成形することのできる金型を提供することを目的とする。
すなわち、請求項1の発明は、一方のディスク基板の情報エリアと他方のディスク基板の無情報エリアとを同位置で対向するように貼り合わせる際における前記無情報エリアを有する前記他方のディスク基板を成形する金型であって、前記金型はスタンパと内周スタンパ押えを備えず、前記他方のディスク基板の前記無情報エリアに対応する前記金型のキャビティ面は鏡面板のピットを有しない平滑面からなり、前記鏡面板の内孔には円筒状部材がその端面と前記キャビティ面との高さが調整可能となるようにスペーサを介して嵌挿され、前記円筒状部材の内孔にはエジェクタ又はスプルブッシュが設けられるとともに、前記円筒状部材のキャビティ側端面には環状突出部が設けられたディスク基板成形用金型に係る。
請求項1の発明は、一方のディスク基板の情報エリアと他方のディスク基板の無情報エリアとを同位置で対向するように貼り合わせる際における前記無情報エリアを有する前記他方のディスク基板を成形する金型であって、前記金型はスタンパと内周スタンパ押えを備えず、前記他方のディスク基板の前記無情報エリアに対応する前記金型のキャビティ面は鏡面板のピットを有しない平滑面からなり、前記鏡面板の内孔には円筒状部材がその端面と前記キャビティ面との高さが調整可能となるようにスペーサを介して嵌挿され、前記円筒状部材の内孔にはエジェクタ又はスプルブッシュが設けられるとともに、前記円筒状部材のキャビティ側端面には環状突出部が設けられたので、金型が簡潔で低コストとなる。
本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明を実施するディスク基板成形用金型の要部縦断面図であり、図2は本発明を実施するディスク基板成形用金型の他の例における図1との相違個所の拡大断面図であり、図3はディスク基板を貼り合わせた光ディスクの中心開口近傍の拡大断面図であり、図4は従来のディスク基板成形用金型の要部縦断面図である。
図3に示す光ディスク40は、ディスク基板41とディスク基板42をそれぞれの情報エリア43と無情報エリア44を互いに対向させて接着剤45で貼り合わせたものである。情報エリア43は、情報としてのサブミクロンの凹凸であるピットが、図4に示す金型12aのスタンパ26によって転写成形されたものである。一方、無情報エリア44は、情報エリア43と同位置に形成されるが、前記ピットを有せず光ディスク40の表面48や裏面49と同様な平滑面である。なお、環状溝46は従来の金型12aにおける内周スタンパ押え27の鍔部37により形成され、環状溝46aは本発明の金型12における環状突出部33または33aにより形成されたものである。
無情報エリア44を備えたディスク基板42は、金型12により成形される。ディスク基板42を成形するための金型12は固定金型10と可動金型11とからなる。固定金型10は、断熱板14を介して図示しない射出成形機の固定盤に取付けられる固定型板13と、固定型板13の反断熱板14面に固定裏板15を介して固着されディスク基板42の裏面49を形成させる鏡面板16と、固定型板13、固定裏板15および鏡面板16の中心孔に嵌挿されるメスカッタ19と、メスカッタ19および固定型板13の中心孔に嵌挿されるスプルブッシュ18と、スプルブッシュ18の端面に当接し固定型板13の中心孔に固着される位置決板17と、固定裏板15および鏡面板16の外周端面に嵌挿され固定型板13に固着される固定外周リング20とからなる。
可動金型11は、可動型板23と、可動型板23の固定金型10側の面に可動裏板21を介して固着されディスク基板42の無情報エリア44を形成させる鏡面板22と、鏡面板22の外周端部に固着されディスク基板42の外周端を形成させる外周リング25aと、可動裏板21および鏡面板22の中心孔に嵌挿されるスリーブ35と、スリーブ35の内孔に案内され軸方向に摺動してディスク基板42を突出すエジェクタ29と、エジェクタ29の内孔に嵌挿され軸方向に摺動してメスカッタ19と係合しディスク基板42に中心開口47を穿孔するオスカッタ30と、オスカッタ30の内孔に嵌挿され軸方向に摺動して中心開口47で分離されたスプルを突出す突出ピン31と、可動裏板21および鏡面板22の外周端面に嵌挿され可動型板23に固着される可動外周リング24とからなる。固定金型10と可動金型11とは、固定外周リング20と可動外周リング24において当接し、型合わせされることによって、キャビティ32が形成される。可動金型11は、可動金型11aと比較して、スタンパ26、内周スタンパ押え27および固定スリーブ28を備えないので、低コストの金型となる。
スリーブ35は、多段に径違いの円筒状部材であり、最大径部と中間径部との間に段部39を有する。スリーブ35の最大径部は可動型板23に嵌挿され、中間径部は鏡面板22の内孔38に嵌挿されている。スリーブ35の最小径部と鏡面板22の段状の内孔38との間にはエア吹出溝36が環状に設けられ、エア吹出溝36はキャビティ32に開口している。スリーブ35の中間径部と最小径部との間の段部には、鏡面板22との間に環状の空隙が設けられており、この空隙を介してエア吹出溝36に圧空が均等に供給される。エア吹出溝36の幅寸法は、エアが十分に流動しながらキャビティ32から溶融樹脂が侵入しない程度の、例えば10ないし30ミクロンメータに設定されている。
スリーブ35の最小径部の端面にはキャビティ32に突出して環状突出部33が設けられている。環状突出部33は、その断面形状が略台形または半円形であり、高さは0.15ないし0.25mm、底部の幅は1.5ないし5.5mmである。また、環状突出部33の直径は、その外周端の最大については光ディスクの規格に基づき約22.2mmであるが、その最小についてはスリーブ35の端面に設けることが可能な範囲で任意に設定することができる。
スリーブ35の段部39は、キャビティ32の面に垂直方向にスペーサ34を介して鏡面板22に当接している。鏡面板22のキャビティ32側表面であるキャビティ面50は、 連続した成形により損傷するので、定期的に研磨しなければならない。スペーサ34は、研磨による鏡面板22の厚さの減少を調整して常にスリーブ35の端面と鏡面板22のキャビティ面50が同一高さとなるようにさせるものである。すなわち、鏡面板22を研磨したときには、スペーサ34と可動裏板21を鏡面板22の研磨代分厚いものに交換する。なお、固定金型10におけるメスカッタ19の段部39aとスペーサ34aも上記と同様の目的で設けられており、鏡面板16のキャビティ面51とメスカッタ19のキャビティ側端面の高さが同一となるように調整される。
図2は、図1の可動金型11に設けられた環状突出部33を固定金型10に設けた例を示すものである。図1と図2において同一符号は同一の部材であり、図2の図1と異なる部材は、スリーブ35a、メスカッタ19a、環状突出部33aおよびエア吹出溝36aである。スリーブ35aは環状突出部33を有せずスリーブ35aの端面は平坦である。環状突出部33aは、メスカッタ19aのキャビティ32側端面に環状突出部33と同様な寸法および位置関係で設けられる。エア吹出溝36aは、メスカッタ19aのキャビティ32側端面における環状突出部33aの円周外方に環状に設けられる。メスカッタ19aは、エア吹出溝36aを設けるために、複数の部材を組合わせた構成となる。このような複数の部材の集合であるメスカッタ19aは、スリーブ35と同様に円筒状部材である。
環状突出部33が設けられたスリーブ35を嵌挿する鏡面板22または、環状突出部33aが設けられたメスカッタ19aを嵌挿する鏡面板16のキャビティ32を形成するキャビティ面50,51は、ディスク基板42の離型性を向上させるため、粗面加工がなされている。粗面加工はサンドブラスト処理や放電加工等で行われ、その凹凸の形状はどのようなものでもよい。凹凸の最大高さは日本工業規格JISのRyにおいて5ないし30ミクロンメータの範囲であることが好ましい。なお、この数値範囲における粗面の金型で成形したディスク基板は半透明の状態となる。
図示しない射出成形機の射出装置がスプルブッシュ18に当接することにより、溶融樹脂がスプルを通じてキャビティ32へ射出される。キャビティ32内を、同心円状に放射線方向に流動してキャビティ32を充填した溶融樹脂は、冷却・固化する過程でオスカッタ30とメスカッタ19により中心開口47が穿孔されて、ディスク基板42となる。
その後、可動金型11の固定金型10からの離隔に前後して、エア吹出溝36に圧空が供給される。エア吹出溝36からキャビティ32に吹出された圧空は、キャビティ32の放射線内側方向には環状突出部33があって空気抵抗が大きいため、放射線外側方向により強く流動する結果、ディスク基板42のキャビティ面50からの離型がより容易にかつ迅速に行われる。また、キャビティ面50に粗面加工が施されているときには、ディスク基板42の鏡面への密着がなく、ディスク基板の離型がさらに促進される。
その他本発明は、当業者の知識に基づいて様々な変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
本発明を実施するディスク基板成形用金型の要部縦断面図である。 本発明を実施するディスク基板成形用金型の他の例における図1との相違個所の拡大断面図である。 ディスク基板を貼り合わせた光ディスクの中心開口近傍の拡大断面図である。 従来のディスク基板成形用金型の要部縦断面図である。
符号の説明
10 固定金型
11 可動金型
12 金型
16 鏡面板
19,19a メスカッタ
22 鏡面板
29 エジェクタ
30 オスカッタ
32 キャビティ
33,33a 環状突出部
34,34a スペーサ
35,35a スリーブ
36,36a エア吹出溝
38 内孔
39,39a 段部
40 光ディスク
41,42 ディスク基板
43 情報エリア
44 無情報エリア
45 接着剤
46 環状溝
47 中心開口
50,51 キャビティ面

Claims (1)

  1. 一方のディスク基板の情報エリアと他方のディスク基板の無情報エリアとを同位置で対向するように貼り合わせる際における前記無情報エリアを有する前記他方のディスク基板を成形する金型であって、前記金型はスタンパと内周スタンパ押えを備えず、前記他方のディスク基板の前記無情報エリアに対応する前記金型のキャビティ面は鏡面板のピットを有しない平滑面からなり、前記鏡面板の内孔には円筒状部材がその端面と前記キャビティ面との高さが調整可能となるようにスペーサを介して嵌挿され、前記円筒状部材の内孔にはエジェクタ又はスプルブッシュが設けられるとともに、前記円筒状部材のキャビティ側端面には環状突出部が設けられたことを特徴とするディスク基板成形用金型。
JP2003309496A 2003-09-02 2003-09-02 ディスク基板成形用金型 Expired - Fee Related JP4318992B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309496A JP4318992B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 ディスク基板成形用金型
TW093117806A TWI235106B (en) 2003-09-02 2004-06-18 Mold for forming disk substrate
CNB2004100499444A CN100378841C (zh) 2003-09-02 2004-06-21 光盘基板成形用模具
US10/895,378 US7322816B2 (en) 2003-09-02 2004-07-21 Mold for forming disk substrate
KR1020040059666A KR100604226B1 (ko) 2003-09-02 2004-07-29 디스크 기판 성형용 금형

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309496A JP4318992B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 ディスク基板成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005074862A JP2005074862A (ja) 2005-03-24
JP4318992B2 true JP4318992B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34214193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309496A Expired - Fee Related JP4318992B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 ディスク基板成形用金型

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7322816B2 (ja)
JP (1) JP4318992B2 (ja)
KR (1) KR100604226B1 (ja)
CN (1) CN100378841C (ja)
TW (1) TWI235106B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327123B2 (ja) * 2005-05-12 2009-09-09 株式会社名機製作所 ディスク基板成形金型およびディスク基板成形金型の鏡面板
CN101428453B (zh) * 2007-11-06 2011-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜片成型模具
JP7007207B2 (ja) * 2018-01-30 2022-02-10 株式会社小糸製作所 金型装置および樹脂部品の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120621A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Toshiba Corp デイスク金型装置
JPH01138618A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 磁気ディスク基板の製法
JPH0671739B2 (ja) * 1987-12-19 1994-09-14 パイオニア株式会社 情報記録ディスク基板の射出成形装置
JPH0742682A (ja) 1993-07-27 1995-02-10 Seiko Seiki Co Ltd 気体圧縮機
JP2794271B2 (ja) * 1994-11-30 1998-09-03 日精樹脂工業株式会社 情報記録円盤成形用射出金型
JPH08183065A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Seiko Giken:Kk ディスク成形金型
JP3153116B2 (ja) * 1995-10-09 2001-04-03 株式会社名機製作所 貼り合わせディスク用基板の成形用金型
US6010324A (en) * 1996-01-30 2000-01-04 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Mold clamping unit and method of positioning mold in mold clamping unit
JPH09225981A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Toshiba Mach Co Ltd ディスク成形用型締装置
JP3224347B2 (ja) * 1996-11-28 2001-10-29 株式会社名機製作所 ディスク基板成形用型
US6002663A (en) * 1997-04-17 1999-12-14 Imation Corp. Hubless optical disc having low radial runout and method of manufacture
JP3040386B2 (ja) * 1997-12-25 2000-05-15 日精樹脂工業株式会社 ディスク基板の射出成形用金型
JP2001054922A (ja) * 1999-06-08 2001-02-27 Sony Corp 金型装置及びディスク基板
JP2001269966A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Pioneer Electronic Corp ディスク基板の射出成形用金型
TW584848B (en) * 2001-03-30 2004-04-21 Tdk Corp Moulding die, metallic mould system, recording medium base plate, recording medium, optical disc base plate, optical disc, moulding die making method
JP3647774B2 (ja) 2001-06-18 2005-05-18 株式会社名機製作所 貼り合わせディスク製品の製法
JP2005071436A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Meiki Co Ltd 光ディスクおよび光ディスク用ディスク基板の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005074862A (ja) 2005-03-24
TWI235106B (en) 2005-07-01
KR100604226B1 (ko) 2006-07-25
US20050048158A1 (en) 2005-03-03
KR20050025248A (ko) 2005-03-14
US7322816B2 (en) 2008-01-29
CN1591629A (zh) 2005-03-09
TW200508008A (en) 2005-03-01
CN100378841C (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220725A2 (en) Injection mold for an optical disk
JP5283644B2 (ja) プラスチックレンズ、その製造方法並びにプラスチックレンズの来歴管理方法及び光ピックアップ装置
JP4318992B2 (ja) ディスク基板成形用金型
JP4327123B2 (ja) ディスク基板成形金型およびディスク基板成形金型の鏡面板
JP4454292B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法及びその製造装置
JP4369381B2 (ja) ディスク基板の成形金型およびディスク基板の成形方法
JP2001239554A (ja) ディスク型情報記録用担体製造用の射出成形装置
JP3839788B2 (ja) ディスク基板の成形用金型
JP2005267738A (ja) 光ディスク基板成形用金型装置
JP2007147888A (ja) プラスチックレンズ及び光ピックアップ装置
JP4215923B2 (ja) 光ディスク及びその射出圧縮成形用金型
JP4054340B2 (ja) ガラスレンズの成形金型
JP2004191948A (ja) プラスチックレンズ及び光ピックアップ装置
JP2004191948A5 (ja)
JP2000343562A (ja) 光記録ディスクの成形金型
KR20050020598A (ko) 광디스크 및 광디스크용 디스크기판의 성형방법
JP2011256052A (ja) ガラス基板成形用金型及びガラス基板製造方法
JP4093686B2 (ja) ディスク基板の成形金型及び成形装置
JP2006164406A (ja) ディスク基板成形装置
JP2005200241A (ja) 光学素子の成形方法及び組み合わせ光学素子
JP2009107893A (ja) 光学素子の製造方法およびその成形型
JP2005336051A (ja) ガラスレンズの成形金型
JP3558530B2 (ja) 情報記録用基板の成形方法及び成形型
JP2001150488A (ja) 射出成形用金型およびスタンパの取り付け方法
JP2006139822A (ja) 光記録媒体基板の製造方法、及び光記録媒体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees